-
1. 匿名 2018/07/01(日) 21:42:00
地震の確率が高まり、もはや他人事のように思えないご時世。
食事時に大地震がきたら、冷蔵庫、食器棚二つが食卓に倒れてくる構造になっています。
突っ張り棒はどうかな?下に敷くタイプはどうかなと気になっています。
皆さんは家具の転倒防止対策していますか?+12
-0
-
2. 匿名 2018/07/01(日) 21:42:52
突っ張り棒良くない場合もあるよ。
天井抜けるよ+25
-1
-
3. 匿名 2018/07/01(日) 21:43:09
突っ張り棒式のやつしてますよ!
この前の大阪の地震の時に、これ、役に立つの?と思ってたけど、ほんとに役に立った!
みなさんも準備すべきです!+40
-2
-
4. 匿名 2018/07/01(日) 21:44:36
この間の大阪北部の地震も、対策していたのでTVも食器棚も倒れずに済んだ。
対策していなかった友人は(揺れの向きもあるけれど)
50インチのTVが倒れて壊れたっていってたよ。+18
-0
-
5. 匿名 2018/07/01(日) 21:45:27
古い一軒家の実家暮らしなので家具転倒の前に家が潰れそう。+36
-1
-
6. 匿名 2018/07/01(日) 21:46:30
私も家具の固定しないといけないなって思ってた!トピありがとう!!+15
-0
-
7. 匿名 2018/07/01(日) 21:46:53
食器棚や本棚に突っ張り棒、テレビ下に滑り止めシート貼りましたよ
関西なのでこの前の大地震に怯え慌てて対策しました+16
-0
-
8. 匿名 2018/07/01(日) 21:47:34
この前の大阪の大地震でテレビ壊れた人が結構いたらしいね。
100均の滑り止めなんかで間に合うかな?+16
-2
-
9. 匿名 2018/07/01(日) 21:47:35
テレビとか棚は耐震マット敷いて、取っ手にはS字フックみたいなの付けてる。冷蔵庫は難しいなあ。壁に固定させるもの見たことあるけど賃貸だと無理だよね。+10
-0
-
10. 匿名 2018/07/01(日) 21:50:12
引っ越ししてから低い家具しか置かないようにしました!+38
-0
-
11. 匿名 2018/07/01(日) 21:50:13
冷蔵庫に強力な転倒防止のものを取り付けました。
目立たない位置に取り付けるので、圧迫感もなく気に入ってます。+3
-1
-
12. 匿名 2018/07/01(日) 21:50:42
背の高い洋服タンスは買わない。三段チェストで対応。+27
-0
-
13. 匿名 2018/07/01(日) 21:50:49
転倒防止は絶対やってた方がいいです。
東日本大震災 経験者より+24
-0
-
14. 匿名 2018/07/01(日) 21:51:33
家ボロだから冷蔵庫倒れるほどの揺れなら、家が倒壊してるわ
だから、してない+6
-4
-
15. 匿名 2018/07/01(日) 21:51:43
壁に固定させると、強力過ぎて壁が壊れることもあるよ。+13
-0
-
16. 匿名 2018/07/01(日) 21:51:49
家具の全面下に『ふんばる君』挟んである。+20
-0
-
17. 匿名 2018/07/01(日) 21:52:01
石膏ボードの壁は間柱とかに取り付けないとダメだよ! 天井も同じく!+8
-0
-
18. 匿名 2018/07/01(日) 21:52:08
本棚は突っ張り棒ので低い食器棚はL字金具で壁に留めてあります
寝る部屋には大きい家具を置かないようにしてる
でも築60年以上だから家具が倒れるくらい大きい地震がきたら家が倒壊すると思う+9
-0
-
19. 匿名 2018/07/01(日) 21:52:17
大阪地震のあと、楽天突っ張りタイプの売り切れが凄まじかった。
+17
-0
-
20. 匿名 2018/07/01(日) 21:52:28
東日本大震災で震度6地域でしたが対策をやりはじめた頃で
最初にやった居間や寝室のテレビや本棚やタンスなどは
倒れないし動かなかったしほとんど落ちてもこなかった。
でもまだ手をつけていなかった他の部屋やお風呂場や
キッチンや納戸とかはグチャグチャのメチャメチャになった。
+12
-0
-
21. 匿名 2018/07/01(日) 21:52:46
寝室に大きな家具とか置いてあると怖いから、ベッド以外は置かないようにしてる+17
-0
-
22. 匿名 2018/07/01(日) 21:52:51
この前の大阪の地震の時
震源地付近住みで食器棚は転倒。お皿全滅でした。
そのあと金具で壁と固定、タンスも固定。
壊れはしなかったもののテレビも倒れてたから固定。壊れなかったのはテレビの前に香水の空箱を置いててそれがクッションになってたからで、なかったら壊れてたと思う(;´・ω・)+7
-0
-
23. 匿名 2018/07/01(日) 21:53:08
賃貸だとなかなかキツイ。突っ張り棒くらい…
対策として買おうとしたら8月下旬発送だって…皆考えること一緒…+18
-0
-
24. 匿名 2018/07/01(日) 21:53:17
テレビって滑り止めシートだけで大丈夫なのかな?+16
-0
-
25. 匿名 2018/07/01(日) 21:53:47
自室で倒れた本棚の下敷きになって死亡とか恥ずかしすぎる。+1
-16
-
26. 匿名 2018/07/01(日) 21:55:17
>>24
あとは糊で貼っとけ。+1
-7
-
27. 匿名 2018/07/01(日) 21:55:53
キッチンが一番怖いよねえ。うち冷蔵庫倒れたら玄関への道が塞がれるから耐震補強したいんだけど、おすすめのグッズありますか?+3
-0
-
28. 匿名 2018/07/01(日) 21:55:58
賃貸なので固定は出来ません。
せいぜい 踏ん張りストッパー?みたいなのを付けてる位です。
固定で傷付けても修繕費取られ
地震で家具が転倒して傷付けても修繕費取られる運命。+10
-2
-
29. 匿名 2018/07/01(日) 21:56:22
最新のテレビは耐震加工で倒れにくくなってるよ
+6
-0
-
30. 匿名 2018/07/01(日) 21:58:15
とにかく重めの家具は捨てた。でも大きな地震が来たら家が倒壊する予定なので。+10
-3
-
31. 匿名 2018/07/01(日) 21:59:04
壁への固定って壁の下地がベニヤでもできるかな?+1
-5
-
32. 匿名 2018/07/01(日) 22:00:20
賃貸だけど対策してますよ。
大家さんにきいたら、ビス止めOKて。
穴塞いで、壁紙張り替えたら見えなくなるからだって。
なので、背の高い家具は壁に固定してます。
石膏ボード用のビスです。+10
-0
-
33. 匿名 2018/07/01(日) 22:02:18
>>11
よければ具体的に教えて欲しいです+6
-0
-
34. 匿名 2018/07/01(日) 22:02:37
棚固定する器具注文したけど、大阪の震災の影響で買う人多いのか、まだ届いてません。
起きてから意識してちゃダメですね…普段から考えてないと。+4
-0
-
35. 匿名 2018/07/01(日) 22:03:01
地味に電気も気をつけた方がいいよ。
シャンデリアみたいなぶら下がってる形のやつ。
+17
-0
-
36. 匿名 2018/07/01(日) 22:06:21
賃貸だから大した対策取れず、背の高い家具は置かない・観音開きの棚には取手にM字形のフックをかける・唯一の大きめのラックには天井との間に突っ張りタイプの固定具をつけるくらいしか出来ません。
実際大きな地震が来たら、物が散乱すると思うので怖いです。+3
-0
-
37. 匿名 2018/07/01(日) 22:07:47
冷蔵庫って、スライドするようになってませんか?
倒れるかな?
この間の大阪の地震で揺れた地域ですが、15センチほどスライドしてました。
マンションの7階に住んでる知人は、冷蔵庫分スライドしてたらしいです。+10
-0
-
38. 匿名 2018/07/01(日) 22:10:23
突っ張り棒は天井に穴が空くと聞いたので、隙間ピッタリに硬めの空き箱入れてる。隙間ないと倒れないんだって。
天袋の収納は取っ手があるからS字フックをはめたよ。これで上からは落ちてこないはず…。+10
-0
-
39. 匿名 2018/07/01(日) 22:11:35
突っ張り棒無いって人はニトリに売ってたよ!
私も大阪市住みで直ぐに買いに行きました+3
-0
-
40. 匿名 2018/07/01(日) 22:11:36
この間の大阪地震のときにタンスが倒れたのでネットで「ふんばるくん」という下に引くタイプの転倒防止のグッズを購入しました。ついさっき設置しましたが効果ありそうな感じです。震度7以上になるとこれだけでは心配なのでタンス上部にL字型で壁に固定するタイプのグッズも注文しました。
あと、BUFFALO製の転倒防止ジェルをパソコンとテレビにつけました。台を揺らしてもビクともしないのでこれも効果期待できそうです。+5
-0
-
41. 匿名 2018/07/01(日) 22:11:48
テレビの固定は必須!
テレビから避難場所とか炊き出し?とかの情報入ってくるから+2
-1
-
42. 匿名 2018/07/01(日) 22:13:36
棚固定する器具注文したけど、大阪の震災の影響で買う人多いのか、まだ届いてません。
起きてから意識してちゃダメですね…普段から考えてないと。+3
-0
-
43. 匿名 2018/07/01(日) 22:15:39
家具じゃないけど、東日本大震災の時は押し入れが開いて中の物が飛び出してきたので、重い物など入れてる方は注意です。+10
-0
-
44. 匿名 2018/07/01(日) 22:17:39
うちは本棚に落下防止テープ、家具にはふんばる君を挟んでます。
北欧家具で細めの脚がついた本棚かライティングデスクが欲しいのだけど、大きな地震が来たら危ないですかね?+6
-0
-
45. 匿名 2018/07/01(日) 22:21:55
停電になった時用に電池式の大き目ライトを何か所かに置いてる。
あと、蓄光テープを買ってきてライトとか階段の最後の段の所とか家の中の段差があるとこ、
メガネ必需品なのでメガネケースにも貼ってる。
食器棚はS字フックか、扉開き防止の留め具を貼ってる。
棚には一番下に挟みこむタイプのを設置。
FAXとかも飛んできたら怖いからジェル状のを敷いてる。
あと、揺れで中の物は割れそうじゃないけど開かないように100均で赤ちゃんが簡単に開けたり出来ないようにするグッズがあるのでそれを利用してる。+11
-0
-
46. 匿名 2018/07/01(日) 22:23:42
>>31
ベニヤは板割れやビス抜けする可能性が…
下地探し700〜1000円、下地センサー1500〜5000円がホームセンターで売ってます
壁下地(間柱)に固定してください+3
-0
-
47. 匿名 2018/07/01(日) 22:24:40
>>38
そんな都合のいい空き箱なかなかなくない?+0
-0
-
48. 匿名 2018/07/01(日) 22:24:48
今さっきテレビの耐震マットかった!
あと、えいようかんとビスコとかも。+3
-0
-
49. 匿名 2018/07/01(日) 22:25:34
阪神淡路大震災の時はまだ液晶じゃなくてブラウン管のテレビだった。ラックのコロコロのストッパーを止めてなかったのとテレビ重かったのもあり、台ごとコロコロ動いただけで無事だった。今はベルトで留めてるだけ。
タンスの代わりに収納ケースをウォークインクローゼットに。他は背の高いものは置いてないから、何も固定していない。+3
-0
-
50. 匿名 2018/07/01(日) 22:27:09
システムキッチンの収納に全部耐震ロックがついてるんだけど、実際地震が来たらロックかかるのか信じていいのかわからない。
何もないとき勝手にかかってる時はあるんだけど。+6
-0
-
51. 匿名 2018/07/01(日) 22:29:17
>>37
一応前後には動くようになってるけど、前の足に付いてるネジ?で突っ張ってると動かないかもしれない。+0
-0
-
52. 匿名 2018/07/01(日) 22:29:27
家具は作り付けです。
冷蔵庫はもう倒れる前提で、脱出経路を塞がない位置に置いてます。+3
-0
-
53. 匿名 2018/07/01(日) 22:30:27
壁掛けテレビ、作り付けの食器棚なので転倒は大丈夫だと思います!
あとはほとんど大きな家具はないので、地震がきたらダッシュで逃げます!+1
-1
-
54. 匿名 2018/07/01(日) 22:35:34
>>17
壁のどこに下地の板があるかは、こういう道具(画像)で探せます。
先っちょがキリみたいになってる。+1
-0
-
55. 匿名 2018/07/01(日) 22:35:36
>>35
3.11で震度6強
シーリングファンが激しく揺れて天井にガンガンぶつかりけっこうな傷がつきました…。
落下も怖いのでシーリングファンやめました+7
-0
-
56. 匿名 2018/07/01(日) 22:40:54
近くの家の室外機が倒れてたよ、意外と固定してないんだよね。
エアコンも落ちてくるらしいから、寝るときは頭の上にエアコンが来ないようにするといいよ。+3
-0
-
57. 匿名 2018/07/01(日) 22:41:33
>>47+0
-0
-
58. 匿名 2018/07/01(日) 22:46:45
賃貸だけど台所は諦めてる
食器棚と冷蔵庫は確実にヤバイ
けど、台所通らなくても玄関や外にでれるから
台所以外に背の高い大きい家具ないし
って言いながら考え甘いかな~って思ってる
不動産屋に聞こうかなー
転倒やズレ防げたら片付けまだ楽だよね、、
+4
-0
-
59. 匿名 2018/07/01(日) 22:57:52
大阪地震の直後に家具転倒防止トピ申請しましたが立たなかったので、よく似たトピが立って良かったです。
参考にさせてもらいます!+2
-0
-
60. 匿名 2018/07/01(日) 23:01:05
義実家、すごく古くて、寝室もダイニングも廊下も全ての部屋に、背の高いタンスや本棚の家具がある。
なんの対策もしてない。
本当に怖い。+6
-1
-
61. 匿名 2018/07/01(日) 23:29:17
>>60
うちの義実家は確実に倒壊するわ+3
-1
-
62. 匿名 2018/07/01(日) 23:31:12
うちは大きな家具ばかりあるよ・・・
出来るだけ片付けたいけど、母親が溜め込む人だから無理。
いっそ地震がきて母親が潰されて死なないかな。+0
-7
-
63. 匿名 2018/07/01(日) 23:37:06
私は仕事で大事なイラストとかのデータが入ったハードディスクが落っこちて、それ以来転倒防止対策してます。食器棚とかはもちろんしてましたけど、それ以外が盲点でした。+2
-0
-
64. 匿名 2018/07/01(日) 23:40:43
無印の腰ぐらいの高さのチェスト買おうと思ってるんだけど、地震の時って足があるやつかないやつどっちが倒れないんだろう…。
+0
-1
-
65. 匿名 2018/07/02(月) 00:04:02
>>64
足とかではなくてやっぱりバランスと
重いものをちゃんと下に入れるかとかじゃない?+1
-1
-
66. 匿名 2018/07/02(月) 00:22:51
寝室にある全身ミラー、倒れてミラー割れたら危ないし厄介だなと思ってる。でもどう対策していいかわからずそのまま…壁にチェーンで固定とかかな?+3
-0
-
67. 匿名 2018/07/02(月) 00:29:55
食器棚に突っ張り棒付けたくて
つける位置の裏側に木があるか調べたらなかった。
説明書見ながら添え板挟んで付けました。
Wポールの突っ張り棒にしたから
すっごいダサいけど、安心感はあります。
あと20ℓのポリタンクに水溜めて、2、3日で水替えてるんだけど、洗濯に使う時重くて大変。
10ℓ2つにすれば良かったな。+2
-0
-
68. 匿名 2018/07/02(月) 00:30:53
ピアノをどうしたものだろう
壁は石膏ボードでスカスカだし
親戚の家が新潟で大き目な地震に遭ったことがあるんだけど
冷蔵庫の扉が開いて中に入れてた物が飛び出したらしい+3
-0
-
69. 匿名 2018/07/02(月) 00:52:21
熊本地震で死ぬ思いをした。
1回目の震度7の余震で室内がかなり散乱、とにかく出口確保と思いマンションのドアを10㎝位開けていた。2時間後位にきた本震で玄関の靴箱が斜めに倒れて、出口をふさぎ逃げられずに大パニック。
食器棚もテレビもタンスも、まるで生き物のように動きまくって恐怖しかない。
今は全て突っ張り転倒防止と留め具と粘着シートで固定している。+7
-1
-
70. 匿名 2018/07/02(月) 05:58:44
効果の程はさておき、何もしないよりはとつっぱり棒つけました。
でもやりにくかった!安物だからでしょうか?
+2
-0
-
71. 匿名 2018/07/02(月) 08:36:32
突っ張り棒とか、観音開きの食器棚の戸につける
開かないようにするやつとか、した方がいいとは思うけど
インテリアとか使い勝手のことを考えると躊躇しちゃう。
寝室には寝具以外置かないことぐらいしかしてないな…+2
-0
-
72. 匿名 2018/07/02(月) 09:31:17
>>50
うちもカップボードの開きは全部耐震にしてたので、今回の大阪の地震でお皿一枚も割れなくてすみましたよ。+1
-0
-
73. 匿名 2018/07/02(月) 11:15:50
突っ張り棒で冷蔵庫固定してるんだけど、月一で確認してもゆるくなってたり、ずれてたりする。
小さい地震や生活振動でズレちゃうのかなぁ?
意味無い気がしてるけど、今日もチェックして締め直した。+3
-0
-
74. 匿名 2018/07/02(月) 11:18:13
これからテレビ購入予定で、突っ張り棒式の壁掛けにしようと思ってるんだけど、倒れる危険性ありそう。
テレビボードに置くより固定されていいと思ったんだけどな。+0
-0
-
75. 匿名 2018/07/02(月) 12:22:15
>>47
プラ段ボールのウネウネがない、薄い板とか発泡スチロールで自作してもいいかもですね。
ホームセンターいけばそれっぽいものが見つかるかも。
段ボールはGの産卵場になるというし。+0
-0
-
76. 匿名 2018/07/02(月) 18:18:04
大阪で賃貸住みです。
熊本地震の様子を見て、少し対策をするようになりました。
食器棚や本棚にはふんばる君というのを家具の下にはさみ、テレビや置時計、ノートパソコンなどはこの粘着あるけど力を入れたらはがせるやつを下に貼っていました。
今回の地震では神棚の榊入れの下にも引いてたからかなり揺れてたけど、落ちるのに少し時間がかかり、落ちる前にキャッチできて割れることもなかったです。
水や食料も一週間分は備蓄していたので、不安が少しマシだったように思います。
できる範囲で備えましょう!+2
-0
-
77. 匿名 2018/07/02(月) 19:40:29
冷蔵庫はT時バンドで固定、
テレビはI字バンドで固定、
レンジやトースターなどは耐震粘着マット、
食器棚は備え付けですが中に食器滑り防止シート、
本棚には倒れ防止板を噛ませてあります。+0
-0
-
78. 匿名 2018/07/02(月) 20:18:39
賃貸の方、冷蔵庫は転倒防止対策
どうしてますか?
+1
-0
-
79. 匿名 2018/07/02(月) 21:00:30
テレビの転倒防止は100均ので良いから
やった方がいい!
特にフローリングの家は絶対!!+2
-0
-
80. 匿名 2018/07/03(火) 00:46:38
突然Wi-Fiが切れ、311を思い出しました。家具の固定、早めに決行すべきですね。+0
-0
-
81. 匿名 2018/07/03(火) 10:31:31
おはようございます。
避難用具と、非常食(賞味期限切れで全滅なので)の購入予定です。
恐ろしい事に2016年で切れていました。
食器棚と冷蔵庫の転倒防止グッズと食料品は、何処がお奨めかな?
食料は楽天で今日中に購入しようと思ってます。
+1
-0
-
82. 匿名 2018/07/03(火) 11:11:29
>>66
耐力壁にフィルムミラーはどう?+0
-0
-
83. 匿名 2018/07/03(火) 11:20:51
>>81
レトルトお粥とカップ麺、サプリ
レトルトお粥は水分とれるし、
カップ麺は軽いし、水で20分ふやかせば食べられるよ。
スケジュールに見直す日を決めて設定してしまうと無駄が出ないと思う!+1
-0
-
84. 匿名 2018/07/03(火) 12:01:00
>>83
カップ麺はかさばらないかな?水でも食べられるんですか?。一度試してみますね。
セット販売でお粥が入っているのを見つけたから、それを注文する事にしました。
ありがとうこざいます。
+0
-0
-
85. 匿名 2018/07/03(火) 12:07:26
>>83
サプリはDHCなパーフェクト野菜を買いましたよ。
アクエリアスの粉末とか、色々入れすぎて持てないわ(T_T)
これで食料とか。。もうやだ+0
-2
-
86. 匿名 2018/07/03(火) 16:31:55
食器棚、天井から突っ張り棒をつけて、床と棚の間にふんばる君っていうシリコンのプレートを噛ませてある
転倒防止は複数組み合わせると効果が上がるらしいです
置き時計やテレビはゼリー状のシールを貼って動かないように固定した
大阪の地震のとき震度5強だったけど食器棚も無事、時計も何も倒れなかった+0
-0
-
87. 匿名 2018/07/03(火) 16:35:04
>>86
ゼリー状ではなくゲル状でした
ブヨブヨしたやつです
ニトリにもありました+0
-0
-
88. 匿名 2018/07/03(火) 16:41:04
片付けの労力を省くという意味でも対策必要だと感じた
過去の地震で何も対策してなかった実家の片付けがそれはもう大変で…
大きな物、重い物をどけたりするのは年老いた両親だけでは難しいから手伝いに行くけれど
疲れるし時間はかかるし、体を傷めるおそれもある
家具に押しつぶされて死なないためだけでなく
後片付けの労力やリスクも馬鹿にできないから対策はしておくべき+0
-0
-
89. 匿名 2018/07/08(日) 17:06:37
戸棚もストッパーつけた方がいいよ+0
-0
-
90. 匿名 2018/07/23(月) 22:52:19
食器棚は、中に食器棚シート敷いてコップとか一個一個入れてるけど、飛び出し防止にはプラケースに5~6個まとめて入れたほうがいいんだろうか?+0
-0
-
91. 匿名 2018/07/25(水) 09:43:51
新築を建てる時に家具は極力、備え付けにしました。壁面収納も天井までので、地震ロックがついています。地震で動く家具はダイニングテーブルとソファーくらいです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する