-
1. 匿名 2015/02/27(金) 00:42:07
暖かくなってきて、わが家のネコちゃんが外に出たくてウズウズしてます。過去に何度か脱走されてしまい、保護するのに一苦労です。ケガをしてきたこともあるので、外に出したくありません。脱走防止に良い情報・知恵を教えてください。+115
-6
-
2. 匿名 2015/02/27(金) 00:43:31
+209
-4
-
3. 匿名 2015/02/27(金) 00:44:46
+186
-10
-
4. 匿名 2015/02/27(金) 00:45:39
ドア開ける時、気をつけるしかないよね。
網戸を自分で開けないように、外から突っ張り棒するとか・・・。+155
-1
-
5. 匿名 2015/02/27(金) 00:45:45
戸締まり+51
-0
-
6. 匿名 2015/02/27(金) 00:46:47
3
ヒョウ柄のねこ+87
-7
-
7. 匿名 2015/02/27(金) 00:48:02
実家では玄関開ける時、ドアの下の方で荷物で塞ぎながら開けるようにしてた。笑+123
-2
-
8. 匿名 2015/02/27(金) 00:49:03
玄関に柵を設置する+60
-1
-
9. 匿名 2015/02/27(金) 00:49:37
家で飼うってかわいそう+16
-223
-
10. 匿名 2015/02/27(金) 00:49:59
猫飼ってますが、それはトピ主さんの管理が悪いとしか…。怪我までさせて、トピ主さんの飼ってる猫が可哀想です。
うちも出来るだけ家では自由にさせてあげたいけど、外出や洗濯で外に出る時は必ず絶対に出れない部屋に猫を入れて鍵かけるとか、脱走できる位置にいないことを確認してから玄関やベランダ開けますよ。
猫が悪いのではなく、飼い主の危機管理の意識の低さの問題だと思います。+79
-198
-
11. 匿名 2015/02/27(金) 00:50:38
9
家で飼わなきゃどこで飼うのさ+241
-4
-
12. 匿名 2015/02/27(金) 00:50:49
犬飼ってる人で、玄関ドア用の網戸をつけてる人がいたよ。
猫は爪で破いちゃうかな?+57
-0
-
13. 匿名 2015/02/27(金) 00:51:08
家猫は絶対外に出さない方がいいです
事故や病気など危ないです
どこから脱走なさるんですか?
窓を開けるときはゲージなどに入れれば
大丈夫ですよ+187
-6
-
14. 匿名 2015/02/27(金) 00:51:49
うちの猫は外からドアを開けるた瞬間に出ようとします!なのでドア付近には注意です!
一回脱走しちゃうと味をしめて何回も出ようとするので要注意!笑+143
-2
-
15. 匿名 2015/02/27(金) 00:52:05
繋いでおくのも一つの手よ。
でも外の楽しみを知った子にとってはストレスでしかないかもね。+19
-62
-
16. 匿名 2015/02/27(金) 00:55:25
玄関マットを置く辺りに、ジャバラ式のベビーゲートを設置して人間が出入りする時だけオープン。+29
-3
-
17. 匿名 2015/02/27(金) 00:55:40
うちの近所はみんな普通に放し飼いしてるよ
猫自体そんなにたくさんいるわけじゃないけど+31
-95
-
18. 匿名 2015/02/27(金) 00:57:44
そもそも猫って家の中で暮らすのがデフォの動物じゃないし+33
-89
-
19. 匿名 2015/02/27(金) 00:58:19
去勢避妊。
ドアあける部屋から追い出す。
リード付けて一緒に出る。(ゲージなど直ぐに避難できる安全は確保して。)
部屋で運動出来る、新しいおもちゃなどでストレス感じない家猫ライフを!+50
-6
-
20. 匿名 2015/02/27(金) 01:01:10
画:工藤ノリコさん
+23
-35
-
21. 匿名 2015/02/27(金) 01:02:29
ガーデニングが趣味の母が、お隣の猫の糞害で困っております
当然お隣さんは気付いておりません
放し飼いは少し考えものかと+143
-32
-
22. 匿名 2015/02/27(金) 01:09:45
うちの猫も隙あらばさっと外に出ようとするタイプです。
直接外に出られるドアや窓がある部屋や場所には極力居ないようにさせたり、
簡易的な柵や仕切りを設置して飼い主が二度ドアを開ける手間を増やすようにする。
うちは玄関が一番厄介だったので仕方なく↓こういうのをつけたら、
何度かで玄関からは簡単に出られないことを悟ったみたいで以降は大人しくなりました。
そして天気のいい時にはこの中でひなたぼっこするようになりました。
+108
-0
-
23. 匿名 2015/02/27(金) 01:10:07
絶対に逃げてやるニャ〜( ^ω^ )+74
-10
-
24. 匿名 2015/02/27(金) 01:10:12
検索検索+7
-2
-
25. 匿名 2015/02/27(金) 01:17:20
猫種は?
おす?めす?
避妊、去勢してますか?
小さい頃に済ませてると、子供のままらしく、やんちゃな猫は成長しても、やんちゃらしいです。猫種によりますが...
〇猫専用の部屋を作る
トイレも置く、餌も水も。
部屋の中にはたくさんの猫用グッズ
(階段みたいなもの、ダンボールハウスとか)
エアコン使用で一定の温度にする。
網戸なんて破壊されて当たり前です。
鉄格子にしても隙間から逃げ出します...多分。蚊や虫たくさん入りますよ。
どうしても猫専用の部屋が作れないなら、部屋の施錠確実にする。ドアノブも開けられるなら、ドア動かないよう中身入ったままのペットボトル、米等で工夫する。
引き戸なら、モップや物干し竿...
色々工夫してください!!!!!
外でて飼い主さん追いかけるから、逃げ回って交通事故にあったらどうしますか?
ICチップも埋め込むのも念のため考えてください。
我が家のスコ(メス)は、15歳なので脱出しません。階段登るのもしんどいです。
若い頃は、玄関開けっ放しの隙に逃げ出して、すぐ確保しました。+14
-58
-
26. 匿名 2015/02/27(金) 01:18:20
これはいかがでしょう?
【楽天市場】ペットディフェンスブラック(91cm×2.3m )2本以上お買い上げで送料無料!! ペット 網戸 / ペット用網戸(網戸屋本舗) | みんなのレビュー・口コミreview.rakuten.co.jpペットディフェンスブラック(91cm×2.3m )2本以上お買い上げで送料無料!! ペット 網戸 / ペット用網戸(網戸屋本舗)のレビュー・口コミ情報がご覧いただけます。商品に集まるクチコミや評価を参考に楽しいお買い物を!
+10
-1
-
27. 匿名 2015/02/27(金) 01:18:54
我が家は窓にはこういうのを取り付けて
網戸には薄っぺらいこういうのを取り付けてます。
出ようと思った時に霧吹きで水をかけることを繰り返すと
わかるようになるって猫の漫画で読んだことがありますよ~。
+56
-2
-
28. 匿名 2015/02/27(金) 01:23:12
22さん
費用はどれくらいかかりましたか?
広さや作った時期にもよると思いますが、もし気が向いたらざっくりと教えてください。+8
-1
-
29. 匿名 2015/02/27(金) 01:24:32
古い一軒家で飼っていたときに、白猫なのに、時々灰色になってました。調べたら、勝手口の壁の小さな穴から外に出ていました。
思わぬところから外に出ています。
あと、他の方も、言っているようにドアの開閉が危ないです。車庫に野良猫が入り込むのですが、扉を開けたときに、音もなく、スッと入っているようです。
時々、お宅の車庫の隙間から猫の手だけ出ていると教えてもらうので、救出に向かいます。+25
-1
-
30. 匿名 2015/02/27(金) 01:26:48
うちも脱走しちゃう仔がいるので
27さんの画像にある網戸ロックしてます。
全部ではないけど窓には100均で買ったワイヤーネットとつっかえ棒で
3さんのようにしてます。
+10
-1
-
31. 匿名 2015/02/27(金) 01:28:09
お散歩させてあげたら?
リードつけて、行きたい方向にひたすらついて行く。15分もしたら疲れて、帰りたいにゃ〜って言うよ。そして自ら家に入っていく。+24
-23
-
32. 匿名 2015/02/27(金) 01:45:29
うちも玄関から脱走させてしまったことがあります。で、外出するときは玄関先にこのついたてを買って置くようにしました。
けっこう高さがあり、木枠に障子紙でできていて軽いのでたたんだり出したりが楽で、猫も脱走しなくなって助かってます。
+12
-4
-
33. 匿名 2015/02/27(金) 01:49:43
もと野良ですが毎日四回くらい出ていきます。
二回は、四五時間帰ってきません。
真夏は帰ってきません。
閉じ込めようものなら大変なことになります。
+9
-35
-
34. 匿名 2015/02/27(金) 01:52:28
うちはマンションですが
玄関に続く廊下には行かせないようにしてます。
+23
-1
-
35. 匿名 2015/02/27(金) 02:03:36
まず、当然のことですが、
メスであれば避妊手術を、
オスであれば去勢手術をすることです。
異性を求めての脱走を防いだり、性格的に大人しくなることが期待できます。
それから毎日遊んであげて充分にストレス発散させてあげて下さい。
あと、首輪や迷子札は必ず着けてくださいね。
手術、首輪、迷子札、室内飼育は猫の飼い主として当然のことです。
あとは、基本的な脱走防止グッズとかを使うしかないですね、
それと一度外に出てしまったら、ノミダニは勿論のこと、腸管等に寄生虫を宿すことが多いので、検便や駆虫をするべきです。
人間にも感染するので。
特に日常的に出入りを自由にしているお宅や外に居る猫との接触は要注意です。
+32
-2
-
36. 匿名 2015/02/27(金) 02:05:23
洗濯物干す時や換気で開ける時だけケージにいれてます!
「出せ出せ」アピールが凄いですが…笑+15
-3
-
37. 匿名 2015/02/27(金) 02:08:30
うちの猫はふすまに手を引っ掛けて人間みたいに開けてしまうから、それができないように突っ張り棒を入り口の端に縦に設置して開けれないようにしている。あとは網戸はしない、玄関から飛び出さないよう注意する。くらいかな。+15
-1
-
38. 匿名 2015/02/27(金) 02:28:19
家の中が退屈で仕方がない猫と
必死に囲い込もうとする飼い主
猫は人間の楽しみの為に生きてるんじゃない+16
-28
-
39. 匿名 2015/02/27(金) 02:31:38
33
近所は困っておられることでしょう
最低限、全匹手術済みなのでしょうね?
トキソプラズマとか、寄生虫のこととか、知ってますか?
知れば知るほど恐ろしいですよ。
もしかしたら来客に服に寄生虫卵が付いたり体内に感染する可能性も否めません。
その来客の家族が妊婦だったら…とか想像力を働かせてほしいです。
お願いします。
元野良でも完全室内飼育は出来ないこともないと思います。
犬だって根気よく躾るものです。
手術は可哀想、外に出さないのは可哀想と思うのでしたら、それは間違いです。
猫のためを思うなら、やることは決まっています。
+25
-16
-
40. 匿名 2015/02/27(金) 02:42:16
リードでお庭散歩してます。
子猫の時からなので ストレスなく受け入れてますが、成猫からは難しいのかな。
けど、元々野良で 室内飼いしたけど 外出たがるからリード慣らしたって人 ネットでみたし、ダメもとでも試してみては?
一度外知っちゃって外出れないストレスよりは リードのストレスの方が良い気がします。
ハーネスタイプと、小型犬用の伸びる紐がオススメです。
+26
-3
-
41. 匿名 2015/02/27(金) 02:42:37
母がニトリで突っ張り棒を買ってきました。引き戸を開けないようにするためです。+5
-1
-
42. 匿名 2015/02/27(金) 02:54:07
私も参考にさせてください!
家の子は女の子で生後半年で避妊手術しましたが
めちゃくちゃやんちゃです。。
家の網戸は全て破壊され
100均の網と柵を買って手作りの防止柵作りました。
窓は手で開けてしまうので絶対閉めますが
こんなとこから!?っていう死角から脱走します。
一回、喧嘩して顔腫らして帰ってきて
即病院連れて処置してもらいました。
ネズミ仕留めて帰宅したり
この時も病院連れて行きました。
病気や事故も、心配で外に出したくないので格闘してます。
ストレス発散にめちゃ遊んでるんですが
足りないようです。
このトピ参考にしたいです。+17
-2
-
43. 匿名 2015/02/27(金) 02:54:58
子猫ならすぐに去勢、避妊手術すれば大きくなったら外に出たがらなくなるよ。私の猫8匹皆外を怖がってる笑ちなみに皆野良と捨て猫だった!
大人猫は分からないけど…
+9
-4
-
44. 匿名 2015/02/27(金) 02:56:28
よく解らないけど猫の習性で外に気軽に遊びに行きたいんだよね。それを人間のエゴで飼うんだから余程家が広いとか遊び場が大きいとか家の中でストレスたまらないようにしてあげなきゃだよ。
ここで批判されて怒る人いるけど、批判を受け入れる気持ちは飼う人には必要だよ。
自分を正当化しちゃいけないよ。
動物との共存を人間のエゴで正当化しないでほしい。+48
-19
-
45. 匿名 2015/02/27(金) 03:30:19
生後半年くらいから発情期が来るので、それまでに避妊去勢。
一度発情が来てしまうと難しいです。本能で相手を求めて外へ出るのですから、それを阻止することは猫にとって大きなストレスになります。まずは避妊去勢をしてください。
それと動物病院の先生から聞きましたが、1年間外に出さなければその後は外の世界が怖く感じ、家から出なくなるそうです!+18
-1
-
46. 匿名 2015/02/27(金) 04:10:32
小さいときからしつけたら玄関や窓から出ないよ
外は怖いんだよって教えたら?+10
-2
-
47. 匿名 2015/02/27(金) 04:20:08
トピずれだけど、囲い作って猫用の庭作ってる人がいて羨ましい
猫用に設計した家建てるの夢です
小さい木植えたり、猫草とかたべても大丈夫な草植えたりしたい+54
-1
-
48. 匿名 2015/02/27(金) 05:16:48
47そうだね。動物飼う側にお金の余裕はあって欲しいね。小屋とかを建てるって良いね。+40
-0
-
49. 匿名 2015/02/27(金) 05:38:31
ドア開けるときに出そうになったら軽く蹴飛ばしてたら逃げなくなった笑
嫌われてないし怪我もしてないから大丈夫ですよ笑+3
-24
-
50. 匿名 2015/02/27(金) 05:49:19
ウチは絶対に外に出さないのですが、
たまたま出てしまって、まぁ、そのうち
帰ってくるかぁーなんて思ったら事故で
亡くなってしまいました。
それまでは外に出そうになったら
無理矢理家の中に押し込める、
家族いたら声掛け合って出さないように
阻止する、それでも外に出たら捕獲するまで
みんなで捜索してました。
それなのに、たったら1回のんびり
構えていたらの出来事。
脱走ちゃんはウチに来た猫に限っては
年数バラバラでした。出ない子は出ない、
出る子は出る。
生後半年以内の去勢は効果は高いかも
しれません。+16
-4
-
51. 匿名 2015/02/27(金) 06:01:07
39
最近いつも猫トピ来てるね+2
-3
-
52. 匿名 2015/02/27(金) 06:04:21
可愛い足♫+51
-0
-
53. 匿名 2015/02/27(金) 06:12:16
3ヶ月の野良猫を保護して半年たつけど窓開けっ放しでも玄関開けっ放しでも走って出ていかない
玄関は怖いんだよって躾たから
躾は大事だよ
けど出掛けるとき玄関マットまではきちんと見送ってくれる
躾れば何でも言うこと聞くんだからきちんとしたらいいよ+9
-9
-
54. 匿名 2015/02/27(金) 06:53:39
49
猫に嫌われてない、出なくなったとしても 軽く蹴り飛ばすなんてコメントいらない
悪趣味な人だなー
+21
-2
-
55. 匿名 2015/02/27(金) 07:10:51
トピ主です。
たくさんのご意見ありがとうございます。
うちのネコちゃんのケガは、1回は前足が腫れていて病院に連れていったらヘビとケンカして噛まれたのだろうとのことでした。2回通院して注射してもらいました。1回はまた前足が腫れていて、診療終了時間間際だったので電話で相談したら、元気があって食欲もあるなら一晩様子をみてと言われました。次の日の朝には腫れがひいていました。
外は危険がいっぱいですよね(~_~;)
がんばりましょう。+11
-2
-
56. 匿名 2015/02/27(金) 07:15:45
私はマンションで、家猫なので、万が一外に出てったら帰ってこれないので、廊下に続くドアの所に園芸で使う柵を置いてます。
そして、すきまには百均で売ってる猫よけを貼り付けています。
ベランダの窓にも、柵をしてます。+9
-1
-
57. 匿名 2015/02/27(金) 07:36:29
53さん、それもわかるけど 猫の性格によって違ったり 成長してから飼う人もいるから 躾れば何でも言うこときくってわけじゃないと思う
うちの子は大人猫から飼ってた子2匹で 1匹は言ってもきかない時は霧吹きで躾、けど 隙を見て悪いことしてダッシュで逃げる
もう1匹は 怖い顔するだけで 絶対 悪いことしないこだった
今は子猫飼ってるから、小さいうちから いろいろ躾てるけど 一概に言えないのが猫だと思う
個性いろいろ+10
-0
-
58. 匿名 2015/02/27(金) 08:19:15
猫とネコとふたつの本棚というサイトご存じですか?ここの、同居の工夫というカテゴリーに脱走防止策が載っています。100均のネット利用や日曜大工、プロに頼んだものなど色々載っています。+5
-0
-
59. 匿名 2015/02/27(金) 08:23:21
猫、頭いいですよね~
私や弟など動きの速い人、父母、怒られると怖い人が
玄関でウロウロしていても絶対に逃げないんですけど
動きが遅く優しい祖母を狙って、隙あらば脱走していました(笑)
+17
-0
-
60. 匿名 2015/02/27(金) 08:24:15
リビングを締め切りにしたりしますが、急いでいるとそんな余裕もないんですよね。猫も外に出たくて、玄関前で寝転んだり(油断させる作戦だと思います)や靴箱の上でスタンバってます。
行動範囲は庭で、どうやら穴掘りをしてるらしくちゃんと食事時には帰ってきます。+5
-0
-
61. 匿名 2015/02/27(金) 08:27:04
我が家も猫を飼うにあたり、家の中をリノベーションしました。
そのくらいの覚悟は必要ですね^_^;
ベランダに金網の屋根を付け全体を囲みつつ、外を散歩している感を出す為に芝をひいたり部分的に砂利をひきました。
+9
-0
-
62. 匿名 2015/02/27(金) 08:34:42
52の画像たまらん(ФωФ)
お礼に飛ぶねこを・・+29
-0
-
63. 匿名 2015/02/27(金) 08:55:33
うちの猫は引き戸を開ける猫だったので、網戸、室内引き戸、全てにつっかえ棒やロックをして開けられないようにしていました。それ以外では玄関ドアの開閉時と、洗濯干しの勝手口開閉時が注意でした。
若いころはよく脱走していましたね~。
+2
-0
-
64. 匿名 2015/02/27(金) 09:10:12
出て行った時は大好物の缶詰をカンカンならして名前呼んだらまだ近くにいたらしく、ちゃっかり帰ってきてにゃごにゃご言いながら食べてたこともあった。餌で引きつけるのもいいかも。+6
-1
-
65. 匿名 2015/02/27(金) 09:14:53
親戚の家の猫は、外に出させてて、野良猫から猫エイズ伝染されて5歳で死んでしまった
別の親戚の家の猫は、やはり野良猫から白血病ウイルスを伝染されて死んでしまった
ご近所さんところの猫は、車に轢かれて死んでしまった
だからうちの猫は絶対外に出さないと決めてる
ベランダのある部屋には猫は入れないし、こういう柵を玄関に置いて出さないようにしてる+14
-1
-
66. 匿名 2015/02/27(金) 09:16:39
+5
-0
-
67. 匿名 2015/02/27(金) 09:17:50
外に出すのも家の中もどっちも人間のエゴだよね
+5
-1
-
68. 匿名 2015/02/27(金) 09:28:24
27さん
うちも網戸に薄型の方つけています。
それでも開けようと毎日諦めず頑張っています(猫が)・・・でも結構丈夫です!
100均のつっぱり棒とネットを小窓につけていましたが、破壊され出ました。
窓の外にある格子にもすだれをしっかりつけて
長期間出なかったのですが、ある日破壊して出てしまいました。
2階の腰高窓から脱出して、足を痛めてから、2階からは脱出しなくなりました。
でもまだ、その窓を開けて試みようとしてるみたい。
外にでるためには何でもやる!!って感じです。+0
-0
-
69. 匿名 2015/02/27(金) 09:43:38
56さんや65さんのフェンスの高さだと、普通の猫は軽々飛び越えるね+7
-0
-
70. 匿名 2015/02/27(金) 09:59:16
猫に引っかかれても破れなくて鍵付の網戸はいいですよ。
普通の網戸より少し値が張りますが・・・
一度脱走した時に野良犬に囲まれて以来脱走はなりましたが、外には興味あるので網戸を破って外にいるって事はありました。玄関先で座ってるだけなんですけど・・・
出れないとわかってる窓は網戸にしてても開ける事はないので、ここからは出れないんだよーって根気よく教える事も必要だと思います。
猫のしつけ用のスプレーは全く効果なかったです。+2
-0
-
71. 匿名 2015/02/27(金) 10:22:41
猫に胴輪つけてリードつけてたまに散歩すればいいんじゃない。
私の知人猫の散歩して近所でめずらしがられてるとか言ってました。+2
-2
-
72. 匿名 2015/02/27(金) 11:33:52
100均に売ってある突っ張り棒2本の間にワイヤーネットを固定して使ってます。+1
-0
-
73. 匿名 2015/02/27(金) 11:37:41
71さんと同じ意見
必死で家から出さないってするより散歩ありだと思うんだけどダメなんですか?
猫たち上手に散歩してますよ 楽しそうだし 嫌がらなきゃいいんじゃないかな
見慣れちゃったらそんな変でも無いかと思った 私は猫は飼った事無いですけども
+4
-2
-
74. 匿名 2015/02/27(金) 11:50:09
一度出てしまうと縄張りが拡がってるから、よほどちゃんと対策して出さないようにしないと、縄張りの見張りに行くよ。
みんなが言ってるような対策をして、家の中で充分遊んであげて、家が楽しいと思わせないと。+9
-1
-
75. 匿名 2015/02/27(金) 12:06:31
猫は車に引かれてしまうし、喧嘩でうつる死に至る病気もあるし、オスはメスの後を着いて行って戻らなくなってしまったりもあります。
またフンなど人様に迷惑かけて毒殺されたり、、
とにかく脱出させないように頑張ってくださいね!私も頑張ります。+6
-1
-
76. 匿名 2015/02/27(金) 12:30:10
ネットフェンス(100均で窓サイズ、ホームセンターで掃き出し窓サイズ)
と、つっぱり棒+結束バンドで、どの窓の大きさにも対応するので
うちはすべての窓と網戸の間に設置。設置したまま窓の開閉が出来ます。
+サッシロック。
玄関前のドアにはベビーゲート。
YKK玄関網戸も設置。
それらで完全ガードし、1番は人間が絶対に出さないことです。
本当に迷子や脱走は辛いですから!+2
-0
-
77. 匿名 2015/02/27(金) 13:08:15
近所のシロはノラだけどもう10年くらい生きて
うちの畑で野鳥やモグラ捕まえてたべたり
いろんなハーブやキウイの木の根を噛んだりこすったりしてる
あと猫は土が好きだと思う
読んでて家猫はストレスすごそうと思った
+6
-3
-
78. 匿名 2015/02/27(金) 13:11:20
冊子でがードしてます。+15
-0
-
79. 匿名 2015/02/27(金) 15:08:27
網戸ロックは右側に付けると、窓がそのまま閉めれて便利ですよ^ ^+3
-0
-
80. 匿名 2015/02/27(金) 16:02:58
うちの猫はハーネスでお散歩してますよ。
確かに晴れの日には鳴いたりもしますが、ハーネスがないと外に出られないと教えたので、きちんと理解してます。
ちなみにうちは二重ドアです。
たまたまゴミ捨てに行ったときに一匹が脱走して、どこにもいない見つけられない!って時に、
もう一匹の弟猫をハーネスを付けて一緒に捜査に繰り出したら、
その鳴き声に反応して居場所が分かったことがありました!
やっぱり地震大国ですし、外には出さなくてもハーネスやお外などの練習はした方がいいのかな?と思います。+5
-0
-
81. 匿名 2015/02/27(金) 17:07:10
ペット対応の破けない強い網戸ありますよ。うちは網戸にも鍵をつけてます。
外に出さないから外は怖いけど、興味はあるみたいで、リード着けてたまーに庭に出します。私が庭を手入れしたり、旦那が洗車したりするときは、一緒に外にいます
いずれも短時間です。猫の性格でも変わってきますが、脱走ぐせのある猫ちゃんは、とにかく、鍵をつける隙間はふさぐ、用心しかないですよね(^○^)
+5
-0
-
82. 匿名 2015/02/27(金) 17:32:33
81
網戸って自分で張り替えできるので、うちも強い網に張り替えしてます、張り替え用のローラーあれば簡単+3
-0
-
83. 匿名 2015/02/27(金) 17:49:59
リード散歩してるけど、車と人通り少ない夜や早朝にしてる
散歩犬は隠れるけど割と平気な様子でした
15〜20分くらい 散策させたら 抱っこして帰って、その後 遊んであげてます
散歩の後はハイテンションだから面白い ^_^
リード、わたしもジャケットタイプ 紐のハーネスは嫌がります
あと、紐の金具が重そうなので 自分で小さくて丈夫なやつに付け替えた
はじめは家の中でも紐なしのハーネスつけて慣らすと良いです
家の中で紐つけると嫌がるし紐にじゃれて絡まるけど、外でると夢中なので紐の存在忘れるみたい
猫散歩 楽しいですよ
+14
-0
-
84. 匿名 2015/02/27(金) 19:02:03
うちもたまに散歩してます!
ベストタイプは外れにくいのでオススメです。
家の庭だと安全だし大丈夫ですよ\(^o^)/+8
-0
-
85. 匿名 2015/02/27(金) 19:46:29
100均の物かけラックを網戸の内側・外側に
ドアや、ふすまから脱出しそうな場合、付近に香水を…。
人間の使う普通の香水は猫ちゃんにとっては、かなり嫌な臭いらしいです。+1
-0
-
86. 匿名 2015/02/27(金) 23:01:23
トピ主にはもう無理かもしれないけど、これから飼う人の参考になればと思って書きます。
小さいうちに飼ったら外に出さないこと。
覚えちゃうとすごい出たがる。
少し可哀想なんだけど、うちの外すぐ道路で車ビュンビュン走ってるのでやむを得ず…。+7
-0
-
87. 匿名 2015/03/03(火) 02:03:09
猫を躾ける番組で
家の中で充分遊べる環境を作らないとエネルギー有り余って脱走すると言うのをやってました。後は雄なら発情期など。+0
-0
-
88. 匿名 2015/03/05(木) 23:04:43
家の猫は臆病で怖がりなんで外には出ません!一度リード付け散歩に連れて行きましたがへっぴり腰で駄目でした。虚勢手術はしてますが春になると赤ちゃんの様に鳴きます!脳が覚えてるのでしょう!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する