-
1. 匿名 2018/06/17(日) 20:15:21
最近の地震の多さに防災グッズの見直しや耐震対策の確認をしたいなと思いました。
非常食は通常の水や缶詰を用意してるので賞味期限はこまめにチェックしています。
また揺れを感知したらブレーカーを落とす商品も検討しています。
情報交換しませんか?
出典:images-na.ssl-images-amazon.com
+77
-9
-
2. 匿名 2018/06/17(日) 20:15:54
護身術をマスターする+10
-26
-
3. 匿名 2018/06/17(日) 20:16:43
ベッド近くに靴置いとく+134
-2
-
4. 匿名 2018/06/17(日) 20:17:31
強震モニターをお気に入りに入れておく。
微地震でも震源地が色で分かるから注意できますよ。+33
-7
-
6. 匿名 2018/06/17(日) 20:17:44
こうして情報交換するのってとてもいい事だね+368
-3
-
7. 匿名 2018/06/17(日) 20:18:25
テントの用意+69
-4
-
8. 匿名 2018/06/17(日) 20:18:35
避難所生活したくないので車中泊にします+166
-9
-
9. 匿名 2018/06/17(日) 20:19:34
津波に飲み込まれそうな所には住まないのが一番+227
-9
-
10. 匿名 2018/06/17(日) 20:19:46
家族と集合場所決めとく
携帯の充電しとく+171
-3
-
11. 匿名 2018/06/17(日) 20:19:49
普段から消費するお茶と水はペットボトルで箱買いしてるので、2ヶ月分は常備している。+192
-6
-
12. 匿名 2018/06/17(日) 20:19:55
ベットの横に靴を置いておく
家具やガラスが散乱するから避難する時には必需品+114
-3
-
13. 匿名 2018/06/17(日) 20:19:58
避難所でレイプ、自宅は朝鮮人泥棒に入られとか。
生き残るのも嫌だ+45
-36
-
15. 匿名 2018/06/17(日) 20:20:29
車内にも水や食料を入れておく+97
-10
-
16. 匿名 2018/06/17(日) 20:20:47
>>8車中泊の時は時々体を動かさないとエコノミー症候群になるからね。+184
-4
-
17. 匿名 2018/06/17(日) 20:20:55
ラップや新聞紙が重宝するので買いだめしておく+126
-2
-
18. 匿名 2018/06/17(日) 20:21:23
うちはペットがいるので自力でなんとかしようと思ってる
+160
-3
-
19. 匿名 2018/06/17(日) 20:21:24
こんな時もマイナス魔出現+76
-8
-
20. 匿名 2018/06/17(日) 20:21:37
家具転倒防止伸縮棒
(アイリスオーヤマ)+157
-25
-
21. 匿名 2018/06/17(日) 20:21:43
ペットフードも缶詰とパウチで用意してるよ。
あと、お薬ね。痛み止めとか風邪薬とか。消毒液とか。+133
-5
-
22. 匿名 2018/06/17(日) 20:22:36
トイレ流しちゃいけないから
介護用おむつや固まるゼリータイプの買い置きしたよ
+162
-2
-
23. 匿名 2018/06/17(日) 20:22:55
冷やかしとかふざけてる訳じゃなく、万が一大地震が起こったら朝鮮人から逃げてね
関東大震災で何があったか知ってるよね?
あれはデマでも何でもないよ
歴史は繰り返す+333
-26
-
24. 匿名 2018/06/17(日) 20:23:07
最近は震災が起こるとすぐに「政府は何をやってんだ!」と、他力本願で考える人が多い。他力本願では家族や自身の身は守れない。しっかり備えておく事が大切。+248
-3
-
25. 匿名 2018/06/17(日) 20:23:08
スマホ充電と車のガソリンを満たしておく
+172
-0
-
26. 匿名 2018/06/17(日) 20:23:15
+83
-1
-
27. 匿名 2018/06/17(日) 20:23:20
家族が行方不明になったとき
探しやすいように家族写真を
防災リュックにいれるといいよ
+222
-1
-
28. 匿名 2018/06/17(日) 20:23:28
>>15
夏の暑い時はどうするんですか??+36
-1
-
29. 匿名 2018/06/17(日) 20:26:25
正直、首都直下だと自殺者が出る。
キレイで清潔に暮らせなくなっただけでノイローゼ。+237
-5
-
30. 匿名 2018/06/17(日) 20:26:31
一人暮らしで1kだから非常食置き場にも限界があります。
2リットルペットボトル2本と非常食はカロリーメイト的なものを5コくらいと腹持ちがよさそうな羊羹、本格的な非常食を5日分くらい。
足りないですかね。+164
-2
-
31. 匿名 2018/06/17(日) 20:26:39
生理用品と使用済みの汚物を個々に入れるゴミ袋まとめていれるゴミ袋を常備してる
今の季節臭いとかで不衛生になりがちだし
いつかは支援物資でナプキンも入るだろうけど、自分の肌に合ったメーカーの使いたいし
過去に被災地の補給所にはナプキンをセックスする避妊具か何かと勘違いして「汚らわしい」などと言い出した独身老人が騒ぐといった老害被害があったと聞くし+298
-6
-
32. 匿名 2018/06/17(日) 20:26:47
>>15
暑い時期はオススメできません
夏の車内は、50度~こえることもあるので逆に危険ですよ。+148
-1
-
33. 匿名 2018/06/17(日) 20:26:57
朝鮮人が留守家に入って泥棒してくよね。+195
-15
-
34. 匿名 2018/06/17(日) 20:28:26
こどもがいるのに何も備えて無い人が多い。
本当に子供が可愛いなら、有事に備えておくのは当然の事なのに。
可愛い可愛いと言いながら、何も備えて無い親は、チャイルドシートに載せない親と一緒。一種の虐待に近いとおもう。
ペットいる人も。+227
-4
-
35. 匿名 2018/06/17(日) 20:28:27
猫が二匹
大地震になったら逃げ惑って捕まえてゲージに入れるまで凄い時間かかって逃げ遅れそう
まだ海が無い県なのでそこだけが救いです+130
-0
-
36. 匿名 2018/06/17(日) 20:28:53
トイレは深刻な問題(都会なら特に)+107
-1
-
37. 匿名 2018/06/17(日) 20:28:59
こういうトピは定期的にお願いしたい!
結構見落としがいっぱいあると思うし、最新グッズの紹介やナイスアイデアを教えてもらいたいな+173
-3
-
38. 匿名 2018/06/17(日) 20:29:35
トイレ問題は深刻+104
-3
-
39. 匿名 2018/06/17(日) 20:31:11
玄関に、何かあった時用に
鞄1つ用意してるよ!
水500ミリリットル、おかゆ3つ、
ライト、笛、ラジオ(ミニ)、絆創膏等、
簡易トイレ、生理用品など。
重いと動きにくいから、軽くしてるよ!+112
-0
-
40. 匿名 2018/06/17(日) 20:32:13
皆さんデカいリュックかなんかに詰めて置いてますか?
なにげに防災系の物って値段するんですよね!
+116
-1
-
41. 匿名 2018/06/17(日) 20:33:16
タバコ吸わなくてもライターは鞄に入れて持ち歩く
+62
-2
-
42. 匿名 2018/06/17(日) 20:33:34
マンションは昨年新築で購入したので、耐震基準を満たしてるので建物の倒壊や損壊の危険はないかなと思うから、避難所じゃなくて家で被災生活するつもりで、食べ物や水の備蓄や、水や電気が途絶えた時用のトイレや懐中電灯やカセットコンロなんかは準備してます。あとはネットで購入した非常用袋に常備薬や湿布、着替えや子どものオムツなんかを追加してます。
食料の備蓄なんですが、こないだ5年保存できる缶詰のパンがついに賞味期限が近くなったので食べてみたところ、パサパサで水分と一緒じゃないと食べにくいし味も微妙でした。個人的にはアルファ米のほうが普通に美味しかったです。+115
-2
-
43. 匿名 2018/06/17(日) 20:34:13
そのまま食べられる非常食+183
-0
-
44. 匿名 2018/06/17(日) 20:37:24
そろそろ夏だから皆大丈夫だろうけど、真面目な話、体の衛生を保つためにマメに体毛処理したほうがいいと思います。お風呂に入れなくなるから、脇とVIOはこまめに。体液がなるべくつかないようにしたい!
全身脱毛しとこうかなぁ…+122
-15
-
45. 匿名 2018/06/17(日) 20:38:01
トイレットペーパー、ウエットティッシュ、ティッシュ、使い捨ての物を買いだめしてある。+122
-1
-
46. 匿名 2018/06/17(日) 20:38:04
>>20
これ効かないんじゃなかったっけ?+19
-7
-
47. 匿名 2018/06/17(日) 20:38:10
1食で530キロカロリー。
揚げてあるので軽い、
保存3年間可能。+91
-4
-
48. 匿名 2018/06/17(日) 20:40:29
>>23
なに?知らない+40
-0
-
49. 匿名 2018/06/17(日) 20:40:33
以前、カンパンを置いていたんだけど、
いざ賞味期限が来たから食べなきゃ、となったときに
連続してカンパンを食べるのは
自分には結構きついというのがわかった…。
今はカロリーメイトとか、ゼリーとか、
自分が普段でも食べたいかなっていうのを基準に
備蓄食品を選ぶようにしています。+206
-1
-
50. 匿名 2018/06/17(日) 20:40:45
北海道在住です。
カイロも一緒に防災グッズに入れてあります。あとカセットコンロとガスボンベも。
暖を取る事も大切なので。+72
-2
-
51. 匿名 2018/06/17(日) 20:41:14
海の近く→津波
山の近く→土砂災害
川の近く→河川の氾濫
地下鉄の駅が近くにあるそこそこ都会に住むのがいいかも+60
-3
-
52. 匿名 2018/06/17(日) 20:41:17
お風呂は入れなくて体拭く時
水に重曹をほんの少し入れるとさっぱりするよ(実体験)
スプレーボトルに薄い重曹水をいれて
体にシュッシュしてウエットティッシュで拭くの。
+123
-1
-
53. 匿名 2018/06/17(日) 20:41:40
+58
-3
-
54. 匿名 2018/06/17(日) 20:42:10
>>51
ビルからガラス片が落下したり
液状化もあったじゃん。+63
-0
-
55. 匿名 2018/06/17(日) 20:44:29
非常用トイレの画像色々見せてもらえて
勉強になります…。まだ買ったことないので。+96
-0
-
56. 匿名 2018/06/17(日) 20:44:38
+72
-1
-
57. 匿名 2018/06/17(日) 20:46:26
職場には少しだけど水と非常食、それにスニーカー置いてある。通勤中に災害が起きたことも考えて鞄の中には地図とスマホ用バッテリー、長期保存のミニ羊羮。家の玄関横には脱出用のパール、台所にはスプレー式消火器etc。
このまま使わない事を祈るばかりです。+91
-0
-
58. 匿名 2018/06/17(日) 20:46:40
水が苦手というか普段からお茶ばっかりで水は飲まないので、ペットボトルの水の備蓄に加えて、水に溶かす粉末の麦茶も準備してる。災害時はそんな余裕ないとは思うけど一応。
+83
-1
-
59. 匿名 2018/06/17(日) 20:47:09
避難用リュックは家と車用がある。
中身を少し変えて、出先でも対応できるように
トランクに毛布や着替えも。
電車が通っておらず車の利用度が高いので。+42
-2
-
60. 匿名 2018/06/17(日) 20:47:34
防災リュックを買っておいてます。必要な物が入ってる。
あとはガソリンを常に満タンにする。
東日本大震災の時は、ガソリン入れられない、入れられても有り得ない長蛇の列だった。
+82
-0
-
61. 匿名 2018/06/17(日) 20:47:54
もう前から準備品については言われていますが、実際には用意している皆さんはどこにしまったり、備蓄品の点検はいつって決めたりしているんですか?
津波が来るような場所では無いので、と言う気持ちも有り、ズボラ過ぎて揃えたら満足してしまいそうで…どうも二の足を踏んでしまいます。+43
-1
-
62. 匿名 2018/06/17(日) 20:48:29
意外かもだけど、小袋に入ったオヤツもあるといいよ
子どもを落ち着かせれるし、疲労で甘い物食べたくなる
配給物資はお菓子は後回しにされる+145
-2
-
63. 匿名 2018/06/17(日) 20:48:58
水を入れる容器。
我が家は
未使用の灯油タンクに水を入れて
給水所から台車で往復したよ。
by宮城県人+78
-1
-
64. 匿名 2018/06/17(日) 20:49:07
地味だけど、断捨離して、寝室には家具は一切おいてません。
阪神のときに、家具でケガしそうになった人の話を聞いたので…。
懐中電灯は各部屋と、逃げるときの避難用カバンに各1個。
あと、携帯の充電ができるものも防災バッグに入れてます。
(ぐるぐる手動で回して電気作って充電するやつ…しんどいですが)+80
-2
-
65. 匿名 2018/06/17(日) 20:49:14
非常食として売ってる訳じゃないけど、ナッツなどおつまみ系や羊羮やチョコを買ってある
+75
-0
-
66. 匿名 2018/06/17(日) 20:49:22
都会は都会で大勢の人がパニック状態になり人災が起こりやすい、だから都会の方が安全と言えるかどうか…
電柱倒壊、上下水道破裂などでライフラインが機能しなくなったら、それだけで都会は大混乱に陥るよ、人が多いのだから。+83
-0
-
67. 匿名 2018/06/17(日) 20:49:43
>>51
古くからある神社や古墳の近くもオススメ。+30
-0
-
68. 匿名 2018/06/17(日) 20:50:05
非常食は大事だね。+85
-0
-
69. 匿名 2018/06/17(日) 20:51:23
今年は大地震が予測されてたので
4月にAmazonで水8箱、簡易トイレも2箱、非常用食料2箱
あと手動ラジオ(充電できるの)購入したよ。
手元に大切なものは一式カバンの中に入れてある。
+71
-2
-
70. 匿名 2018/06/17(日) 20:52:42
今日の地震でこわくなり、本格的に防災グッズを購入しようと思っていたところでした!
車に防災グッズ入れておきたいのですが、
水や食料品は、時期的に危険ですよね。
何から買えばいいんだろう〜+73
-1
-
71. 匿名 2018/06/17(日) 20:52:43
揃えたら満足してしまいそう、っていうのもよくわかる…
先日、避難持ち出し用バッグに水と食料を追加しよう、
と思ってロッカーの中からバッグを出したら、
バッグにカビが…めっちゃショック…。
すぐに漂白剤で洗濯してカビ退治してから中身もチェックしましたが…。
こまめな見直しもなかなか難しいですね…。+109
-0
-
72. 匿名 2018/06/17(日) 20:53:48
知らない人と雑談する能力は役に立つよ
どこの店が仮営業始めたとか
給水所に並びながら情報仕入れたわ。
+124
-1
-
73. 匿名 2018/06/17(日) 20:54:06
>>62
本当にそうだと思う。
小さい子どもいる人はいつも食べてるお菓子があると安心。+73
-0
-
74. 匿名 2018/06/17(日) 20:54:14
トイレットペーパーや生理用品は多目にストックしてるけど、老人用オムツは盲点だった。
女性が外で用を足すの怖いからオムツはいいかも。一パックでも買っておきます。+136
-2
-
75. 匿名 2018/06/17(日) 20:55:08
汚物を凝固&脱臭❗
+62
-2
-
76. 匿名 2018/06/17(日) 20:55:08
>>74
震災時って強姦事件も多発するらしいね。私もオムツ買っとこうかな+139
-1
-
77. 匿名 2018/06/17(日) 20:55:22
大震災の時、震度6弱だったのだけどお皿やコップが割れて床に破片がいっぱい落ちたんだけど、私は室内で靴履いたけど犬が困った。大きいから抱っこ出来ず、ケージ入れてたけど掃除終わるまでに何度も余震が来て不安だった思う。今もP波ですでに気付いて身構えてます…。+48
-1
-
78. 匿名 2018/06/17(日) 20:57:34
>>70
こまめに入れ換えれば?
500mlの水1本とカロリーメイト1箱でも
安心感はあると思うよ。
冬なら銀色の毛布みたいなやつも!+58
-1
-
79. 匿名 2018/06/17(日) 21:00:31
寒さ対策のグッズは備蓄してなかった…
何か防寒に使えそうなものも
持ち出し用に用意したほうがいいんでしょうね、きっと。
+28
-0
-
80. 匿名 2018/06/17(日) 21:00:54
落ち着くまでの飲み水確保も必要。
1本あたり(2㍑)300円くらい
+45
-1
-
81. 匿名 2018/06/17(日) 21:01:57
家が2階建て以上の人は、非常食や身の回り品を上の階にも分けて置くといいそうです
万が一家が倒壊した時に、持ち出し品が取り出せなくなるリスクを分散させるためです+80
-0
-
82. 匿名 2018/06/17(日) 21:03:05
群馬の地震から
一度も揺れてないですよね?
あれだけ揺れたら余震ありますよね?+28
-2
-
83. 匿名 2018/06/17(日) 21:03:42
備蓄食材は、普段食べ慣れてるものがいいです。
主人の会社の期限切れそうな缶詰のパンとか、貰ってきたけど、においからしてダメで、一口食べたけど、まずくて、家族4人みんな食べれなかった。レトルトカレーとか、ハヤシライス、氷砂糖や、飴買い置きしてます。
夏場にライフライン止まるときついから、塩分糖分補給の為にも、飲む物は、スポーツドリンクをケース買い。子供が熱だしたときにも飲めるし、スポドリストックオススメです+94
-1
-
84. 匿名 2018/06/17(日) 21:04:00
群馬で震度5弱 気象庁、約1週間は最大5弱の地震に注意と呼びかけ
だそうです。+56
-2
-
85. 匿名 2018/06/17(日) 21:04:31
別トピにも書いたけど、懐中電灯やランタンの電池を確認したよ!
暫く使っていなかったら、壊れていたのもあった。
みんなも確認する事をオススメするよ!+57
-1
-
86. 匿名 2018/06/17(日) 21:05:55
大きめのペットシーツ。
特に小さい子がいると下に敷いておくと便利。
バスタオルとか気軽に洗濯出来ないからね。+46
-0
-
87. 匿名 2018/06/17(日) 21:06:10
寝室のベットの周りには倒れたり飛んできたら危ないタンスや本棚は置かない。
リビングも高さのある家具は置かない。
食器棚も備え付けで壁に固定してあり、中の食器が飛び出ないように引き戸タイプにしてある。冷蔵庫も転倒防止装置を付けて固定してあるけど、揺れで扉は開いてくるかも。
友人が阪神大震災の被災者で、教えてもらいました。+14
-0
-
88. 匿名 2018/06/17(日) 21:06:26
東京防災とかに
新聞使った簡易トイレの紹介あるけど
新聞取ってない場合何で代用すればいいの?+43
-2
-
89. 匿名 2018/06/17(日) 21:08:22
うちは都市ガスだけど小型のIH調理器買った。それに大容量のスマホ用バッテリー。
昔アウトドアやってた頃の簡易ストーブや寝袋は捨てずにとってあるよ。
アウトドア用品はいざっていう時に色々活躍してくれそう。+33
-1
-
90. 匿名 2018/06/17(日) 21:09:05
東日本大震災直後に、子供達と手分けして買い出しに行きました
クレカが使えないから、やはりある程度の現金が必要ですね
食料やガソリン、灯油など、ある時にあるだけ買ったので結構お金は出ていきました
お釣りも出ないので、小銭も用意しておいたほうがいいですね
慌てないように、お金も非常用バッグに入れておくべきです
+66
-0
-
91. 匿名 2018/06/17(日) 21:12:09
東日本大震災を経験して感じたのは、大人の食料はだいたいなんとかなる。炊き出しとかは絶対あるし。でも水だけは汲めても重くて運ぶのが本当に大変だから、水の常備は必要だなと。
あとラップ。皿の上にラップかけて、カレーを食べたりしても、ラップだけ捨てれば皿洗い不要だから便利だった。
+105
-0
-
92. 匿名 2018/06/17(日) 21:17:47
>>78 手が滑ってマイナス押してしまいました すみません!!+8
-1
-
93. 匿名 2018/06/17(日) 21:18:24
あれから6時間経つけどどこも揺れてないのが気になる…+59
-0
-
94. 匿名 2018/06/17(日) 21:18:37
>>79
体が温まるだけで免疫はぐっと上がるし、体調管理の要だと思ってるので、私の非常袋にはやたらめったら体を温めるものばかり入ってます。
夏に来たらどうしようと思ってます。。+45
-0
-
95. 匿名 2018/06/17(日) 21:18:44
>>30
水は2本じゃ足りないと思う!
場所の問題もあるけど、10本はいるとおもうよ。
α米にも水は必要だからね〜+35
-0
-
96. 匿名 2018/06/17(日) 21:20:25
みんな!
ロウソクとかマッチって、たまに持ち物リストに載ってるけど、絶対NGだよ!
今の時代は、良いライトがたくさんある。
ロウソクは余震で倒れたら火災になるから、ほんとに危険!
消防車って震災時は不足するし道も悪くて到着が遅れるから、火事を出さない努力をみんなでしよう!+168
-0
-
97. 匿名 2018/06/17(日) 21:20:38
>>88
知り合いとかにもらえばいいのでは?+3
-10
-
98. 匿名 2018/06/17(日) 21:21:15
私は、他人はいらないかもしれないけど自分には必要なもの(湿疹の薬とか)は、常に通勤カバンの中に入れてます。+28
-0
-
99. 匿名 2018/06/17(日) 21:24:47
>>88
TOTOの便器で代用すれば。+0
-9
-
100. 匿名 2018/06/17(日) 21:27:39
銀色のエマージェンシー・ブランケットは要注意だよ。
体に巻きつけて隙間がないようにしないと効果がない。それに、避難所等で使う場合、バリバリとうるさくで他人に迷惑だよ。もちろん自分も眠れない。+73
-0
-
101. 匿名 2018/06/17(日) 21:31:24
私はあんまり詳しくないのですが、FXとかの株をやってる人は注意した方がいいかもしれないです。携帯電話は動くかもしれないけど、殺到したり、繋がらなかったりとかで大変みたいです。プロなら対策を立てているかもしれないですけど、あんまり良く分かってない人でやってる人は気をつけた方がいいと思います。+44
-0
-
102. 匿名 2018/06/17(日) 21:33:56
タンス倒れ防止に、タンスと天井の間に段ボール箱をきっちり詰めてる。隙間を無くせばいいらしい。+30
-0
-
103. 匿名 2018/06/17(日) 21:35:24
明日、銀行にお金おろしに行ってくる。+44
-3
-
104. 匿名 2018/06/17(日) 21:40:09
4人家族なので非常用のリュック4つ作った。
2つは着替えを詰めて車に積んである。
1つは衛生用品やラジオ、もう1つは水と食料。
これを階段下スペースに収納。
家には他に水80リットルと食料1週間分。
簡易トイレ300回分と紙類を備蓄してある。+79
-0
-
105. 匿名 2018/06/17(日) 21:40:22
寝室にスリッパや履物置いておく。
ガラスが割れたり、物が壊れたりで素足で逃げるのは危険だそうです。
あとは、冷蔵庫の中に持病の事を書いた紙といつも飲んでる薬をタッパに入れておく。
冷蔵庫の中って唯一無事らしく、救急隊にも冷蔵庫見てって言えばすぐに、分かってもらえる。
家の町内では各家庭に「筒型タッパ」と持病の事を書く紙が配布された。
それを救急隊がみるようになってる。+36
-2
-
106. 匿名 2018/06/17(日) 21:42:59
益城在住です。
実家は、タンスの転落防止の対策をとっていました
でも、タンスは壁もろとも倒れて来ます!
ベッド近くにはあまり背高いタンスなどを置かないのをおすすめします。+102
-1
-
107. 匿名 2018/06/17(日) 21:45:48
非常水は2Lの大きいのと500mlとか600mlのちいさいのどっちにしてますか?+2
-0
-
108. 匿名 2018/06/17(日) 21:46:44
>>104
紙類は何に使うんですか?+1
-3
-
109. 匿名 2018/06/17(日) 21:49:00
震度7クラスになると、サッシのガラスが割れて室内に散乱、カーテンが閉まっていれば散乱は限定、生活スペースを確保するためにガラスを片付けるのに耐刃または耐切創手袋が必要だよ。+42
-1
-
110. 匿名 2018/06/17(日) 21:49:07
ナプキンは常備
被災地の映像でナプキンやオムツの受け渡し場所が体育館の人目につく所にあって男性が管理してて嫌だった
女性目線で運営されてないことがわかったから下着とか準備しておく予定+117
-2
-
111. 匿名 2018/06/17(日) 21:54:16
>>56
左の非常持出袋に水ひとり3リットルって書いてあるけど3リットルなんて持って逃げられなくない?他にも必要な物詰めたいし子供や介助が必要な方と避難するかもしれないのに。
水は現実的に何リットルにするべき?+91
-0
-
112. 匿名 2018/06/17(日) 21:55:06
>>107
家族構成にもよるけど、色々あっていいと思う。重要なのは1人 1日 3リットル 最低3日分 つまり9リットル/人だ必要です。給水ステーションで水をゲッツなら半日以上並んでね。その時のために折りたたみウォータータンク5か10リットルと運搬用カートが必要だと思う。+19
-1
-
113. 匿名 2018/06/17(日) 21:56:15
>>107
昔、2lだと飲んでるうちに悪くなったりしたから
1lが一番使い勝手が良かった、というのを見かけた。
うちは550くらいの水と一緒にポカリかアクエリの粉を置いてる。+49
-2
-
114. 匿名 2018/06/17(日) 21:56:45
>>112
両方の大きさ揃えてみます!
給水タンク、カートは盲点でした+5
-1
-
115. 匿名 2018/06/17(日) 21:59:44
>>111
まずさ、自宅は津波の危険があるところ? 崩壊の危険がる建物?
つまり自宅に止まることができる?避難所へ逃げる? それによって違ってくる。
そう言う事を考えてリストを自分向けに考えないとダメだよ。+17
-0
-
116. 匿名 2018/06/17(日) 22:00:42
>>57
ごめんなさい。間違ってマイナスに手が触れてしまいました。+5
-0
-
117. 匿名 2018/06/17(日) 22:03:34
>>95
ありがとうございます。
10本はさすがに厳しいですが、もう少し増やそうと思います!+13
-1
-
118. 匿名 2018/06/17(日) 22:06:54
家の外の物置に飲み物や食べ物、車の車庫飲み物や食べ物、テント、玄関にバック1つ、
家が古いので崩壊すると思って、ほぼ家の中に用意はしてません。
車ってみなさん鍵はどうしてますか?+13
-0
-
119. 匿名 2018/06/17(日) 22:10:55
>>88
靴の箱を便器代わりにできるらしい。
ビニール袋を広げて中に新聞や雑誌など水分を吸収するものを入れて用を足すあとは匂いが漏れないようにビニール袋をくくるとか前にテレビで言ってた。+31
-0
-
120. 匿名 2018/06/17(日) 22:11:16
100均でまかなえるものありますか?
やはりホームセンターの物がいいんですか?
+6
-0
-
121. 匿名 2018/06/17(日) 22:12:38
怖い。ただ怖い。
色々準備しても家が潰れたらって思うと怖くて怖くて。
最近はこどもたちはテレビやタンスから遠ざけて寝かせてる。+37
-1
-
122. 匿名 2018/06/17(日) 22:15:59
よく、御中元なんかで使われるゼリーの詰め合わせ、意外と賞味期限が長くて常温保管できるから、水分・糖分採るのにいいです。
ウィダーインゼリーも同じく!
東日本大震災で被災したのに、また気持ちが緩んできてパジャマで寝ちゃってるから、明日からいつでも外出れる様にスウェットに戻そう。
+68
-1
-
123. 匿名 2018/06/17(日) 22:19:38
住んでる地域の防災マップとってある
自分の住んでるところが地盤が悪いとか液状化や火災が起きやすいなどマップでわかりやすく書いてあるしは備蓄品や応急手当ての仕方など書いてあるので防災リュックもこれをもとに作りました+20
-2
-
124. 匿名 2018/06/17(日) 22:20:59
寝る時は枕元に厚手の靴下を置いておく
物が散乱した室内で足を保護するために必要です
+22
-0
-
125. 匿名 2018/06/17(日) 22:22:23
>>1 ブレーカーを落とす商品
停電から通電した時に、切り忘れた暖房機やその他の熱を発する機器、水を被った機器からの出火対策だからね。+4
-0
-
126. 匿名 2018/06/17(日) 22:24:33
津波の来る場所に住んでいるので、家族の思い出が流されると辛いから防災リュックに写真を入れてる。防災リュックのセットは高いから、ネットで大きいリュックを買って、そこに色々な物をつめた。
いちよリュックには自分の名前、家族の名前、住所とかをかいたタグをつけた。
普段心がけてることは、目が悪くてメガネしてるんだけど、寝るときはちゃんとメガネケースに入れて置いてる。地震でメガネが飛んだり、割れたりしたら一貫の終わりだから。
あとは地震の後に津波がくるから高台に逃げるよう子供に言い聞かせてる。
そして3.11日の震災の日に、毎年リュックの中身の見直しをしてます。
+60
-6
-
127. 匿名 2018/06/17(日) 22:28:45
>>112
追記、10リットルタンクから水を移し替えるのに、ポンプもあった方がいいよ。それに、くみ置きした水は季節によるけど3〜5日で雑菌が発生するので処理が必要になる。+16
-1
-
128. 匿名 2018/06/17(日) 22:30:03
被災後の話になるけど歯ブラシは多めに用意しといた方がいい
知人に陸上自衛官が居て教えてもらった
自分達は訓練なり災害支援なり何日も家に帰れないとき、歯って1日磨かないだけでも気持ち悪くなりません?
口の中がスッキリすれば気持ち的にも変わってくると教えてもらいました
+57
-0
-
129. 匿名 2018/06/17(日) 22:34:26
ブルーシートもあれば便利です。+10
-0
-
130. 匿名 2018/06/17(日) 22:35:23
>>20 家具転倒防止伸縮棒
これさー いつも疑問なんだけど、天井が石膏ボードの場合でも有効なのかな。地震が発生して家具が揺れたら、棒が石膏ボードを突き破るだけじゃーないのかな。+35
-0
-
131. 匿名 2018/06/17(日) 22:40:51
歯ブラシまとめてあした買います+28
-1
-
132. 匿名 2018/06/17(日) 22:55:39
乾パンやカロリーメイト最初は良いけど段々と苦痛になるよ
何が食べたくなったかというと汁物
カップの味噌汁やスープ系は心底ほっとした
あと湯を沸かす簡易コンロ+62
-0
-
133. 匿名 2018/06/17(日) 22:56:11
コンビニでもらって使わなかったフォークとかスプーンとか箸を
防災袋に数本入れてます…あと紙コップとかも。
あと家具突っ張り棒は、揺れが大きいとあまり役に立たないと
実験映像を見たことがあります。+31
-1
-
134. 匿名 2018/06/17(日) 22:58:37
胃腸薬や整腸剤
ストレスと食生活でみんなお腹の不調を訴えてたから+40
-0
-
135. 匿名 2018/06/17(日) 23:04:07
>>115
そりゃ避難先に沢山水を持っていけば安心だけど重すぎて走れないのが問題だから実際問題どうする?って問いかけ+5
-2
-
136. 匿名 2018/06/17(日) 23:04:34
笛みたいのは?生き埋めになっちゃったときに吹いて居場所を知らせるやつ。都会ではあまり必要ないか…+12
-1
-
137. 匿名 2018/06/17(日) 23:05:57
味噌汁とかのカップって賞味期限どうなんだろ+5
-0
-
138. 匿名 2018/06/17(日) 23:06:42
>>118
たしかに!
みんな車の鍵はどこに置いてるの?
常に身につけてないと車の鍵なくなるよね?+9
-0
-
139. 匿名 2018/06/17(日) 23:06:43
水は、家が倒壊しなければ避難所に行かないから家で使う分蓄えるんじゃないの?それともやはり避難所にも持って行くの?+3
-1
-
140. 匿名 2018/06/17(日) 23:09:16
卓上コンロとガスボンベ+8
-1
-
141. 匿名 2018/06/17(日) 23:10:19
>>136
ホイッスル あっても邪魔にはならないよ。危険を知らせたり、自分の位置を知らせたり、と何かしら役立つと思う。+26
-0
-
142. 匿名 2018/06/17(日) 23:11:46
一人暮らしです。
水2リットルと非常食3日分、生理用品とトイレットペーパー、軍手、マスク、絆創膏、タオル、携帯トイレ、ビニール袋、カイロ、薬、帽子。。。など登山用のリュックにしまってます。
万が一通勤中とかに地震が来たときのことを考えて鞄にはメガネと水筒、干し芋のお菓子を入れています。あとは1つ隣の駅だろうが必ずトイレを済ませてから乗ること。電車の中に閉じ込められたときのことを考えて。。+67
-1
-
143. 匿名 2018/06/17(日) 23:13:29
>>141
子供の首に紐つけてもたせてる。
110番の仕方も教えた。
未就学児だから、実際はできないかもしれないけど、練習もした。
一人でも周りの人に避難所を聞くんだよ!って何度も伝えた。
子供だけでいいから、どうか命が守られますように。+50
-1
-
144. 匿名 2018/06/17(日) 23:14:41
>>139
濃いめの水割りが好きなら多目に持って行けば?+2
-8
-
145. 匿名 2018/06/17(日) 23:16:45
>>143 子供の首に紐つけて
ダメでしょ。何かの拍子に首を締めてしまう。緊急時に外せるか、別のところにつけた方がいい。+72
-4
-
146. 匿名 2018/06/17(日) 23:18:21
防災グッズを楽天などのネットでセット売りのものか、自分でひとつずつ選んで買うかで悩んでいます。防災グッズってまとめて買うと高いですよね。+29
-1
-
147. 匿名 2018/06/17(日) 23:20:31
シビアな話です。決して冗談ではなく。。。緊急IDカプセル
万が一の時に、遺族が自分を見つけられやすいように、無縁仏にならないように。+51
-0
-
148. 匿名 2018/06/17(日) 23:22:28
>>146
個別に選んで買った方がいい・・・改めて自分で防災を考えるきっかけにもなる。
防災バッグは要らないものも入ってたりする。+42
-1
-
149. 匿名 2018/06/17(日) 23:25:13
マルチビタミン剤
どうしても食生活は乱れてしまうから
そんなこと言ってられないかもしれないけど
女性だから肌荒れも気になるしね
軽いから避難グッズに入れてる+43
-1
-
150. 匿名 2018/06/17(日) 23:25:29
>>145
ダメなの?
家が倒壊したら見つけ出せるかなって思ったんだけど、、、
古い家だとどこに置けばいいの?
バックに入れてても意味なくない?+5
-0
-
151. 匿名 2018/06/17(日) 23:26:21
>>145
長めのネックレスみたくしててもいけないんですかね?+0
-17
-
152. 匿名 2018/06/17(日) 23:26:26
>>142
通勤バッグに折りたたみのリュックをいれておくのもいいかも。写真は黒だけど目立つ赤や黄色がいい。+18
-1
-
153. 匿名 2018/06/17(日) 23:27:10
千葉はここのところ毎日地震ある。
多いと6回とか。。
やだよ、、、+44
-0
-
154. 匿名 2018/06/17(日) 23:27:52
>>148
手っ取り早くネットで防災セットの購入を検討してましたがセット内容に不要そうな物もあって金額も高くて迷ってました…。やっぱり時間掛かりそうですが自分でひとつずつ選ぶことにします。アドバイスありがとうございました‼m(_ _)m+34
-0
-
155. 匿名 2018/06/17(日) 23:29:24
大地震いつくるんだよー。
怖いよ。+22
-0
-
156. 匿名 2018/06/17(日) 23:32:22
生理用ナプキン‼
これ絶対にあった方がいい‼
生理の時はもちろん、止血にも使えるよ。+51
-0
-
157. 匿名 2018/06/17(日) 23:34:25
>>82
一週間は余震に気をつけろってネットニュースで見たよ。+9
-0
-
158. 匿名 2018/06/17(日) 23:37:21
>>151
混乱の中、紐がどこかに引っ掛かったら首絞め状態になる。
キーホルダーリールみたいなものでベルトかベルト通しに付けるにはどう?+52
-0
-
159. 匿名 2018/06/17(日) 23:38:08
>>139
>>56のように地震直後にとりあえず背負って逃げるリュックに入れる分と、翌日以降家に帰って水道が止まっていても過ごせる家族分の備蓄両方の用意が必要+6
-0
-
160. 匿名 2018/06/17(日) 23:39:42
こちらの本、書いました。
避難袋に入れてます。
いざという時に知識があれば
助かる事も助ける事もできるので。
オススメです。+40
-0
-
161. 匿名 2018/06/17(日) 23:40:36
トピ画みたいな非常持ち出し袋は奪われる可能性があるから普通のリュックがいいって聞いた
治安悪くなるんだね+78
-0
-
162. 匿名 2018/06/18(月) 00:14:58
>>144
なにこれ…イヤミなのかな
かんじわる+17
-1
-
163. 匿名 2018/06/18(月) 00:15:38
強姦魔の目印になるからピンク色とかもよくないんだったよね
何色がいいんだろう+58
-0
-
164. 匿名 2018/06/18(月) 00:24:04
>>108
トイレットペーパーは静岡に工場が集中していて、南海トラフが起きてしまったら流通がストップするらしいので、紙類まとめてます。
他にティッシュペーパー、キッチンペーパー、生理用品なども。。>>104+44
-0
-
165. 匿名 2018/06/18(月) 00:32:07
ナプキンはこまめに替えれないと思うので、
夜用をリュックに詰めました。+31
-1
-
166. 匿名 2018/06/18(月) 00:40:19
ペット(うさぎ)の避難セットは定期的に点検してるけど、自分の分は点検してないや…賞味期限とか切れてるな…+23
-1
-
167. 匿名 2018/06/18(月) 00:48:58
このトピありがたい+50
-0
-
168. 匿名 2018/06/18(月) 01:00:04
毎月のお給料日辺りに非常用品のチェックをしています。
期限日を携帯にメモして→買い直したら→新しい期限をまたメモする。
買い直し予定日の近くの日付でメモしとくと忘れないです。
お給料入ったら5%オフ日とかを狙って買いだめ。
期限が切れるのは食べたり消費して、使用感や味のチェックをしています。
あとは何でも、使用中+1個で備蓄。
(例えば、トイレットペーパーを1パック開けてても、もう1パック新品で買いだめしておく という風に)
あとは、引っ越す時の家具選びでは、自分より背の高い家具を買わなかった。
食器棚は唯一我が家で背が高い家具なんだけど、観音開きは止めて引き戸の物にした。
引き戸だって強い地震なら開いちゃうだろうから、気休めかもしれないけど…+26
-1
-
169. 匿名 2018/06/18(月) 01:02:52
>>162
>>139 がバカ過ぎるから嫌味で返したんだと思う。+2
-11
-
170. 匿名 2018/06/18(月) 01:06:12
>>163
私は黒い大きめのティシャツに白いウインドブレーカーと8分丈パンツを入れてる
体のラインがわからない方がいいかと思って
ヘアゴムも用意してるけどキャップの方がいいのかな+30
-0
-
171. 匿名 2018/06/18(月) 01:11:12
非常食として売っている餅・・・きな粉餅、磯辺焼き、その他
お話にならない。。。買ってはいけない。営業妨害になるから写真は割愛します。+9
-0
-
172. 匿名 2018/06/18(月) 01:13:36
ねね。本当の話を聞きたいんだけど。
災害時って、本当にレイプって多発したの? 前のトピでは避難所、若い女性の寝床に男が潜り込んでくるとか。。。+61
-2
-
173. 匿名 2018/06/18(月) 01:14:13
>>169
少なくとも>>139は他力本願じゃなく自分で用意しようとしてるからバカとは思わないかな
ここは情報交換の場なんだから>>139が学んで適切な備蓄ができればそれでいいじゃんそんなイヤミ言わなくても+14
-2
-
174. 匿名 2018/06/18(月) 02:17:56
アルミシートがあるといいけど、ない人百均のカッパ!カッパって、薄くても、風通さなくて暖かいし、小雨とかしのげるから。
車に飲料、食材は暑くて傷むから、車内には着替えとか、タオルとか。
背負うのは重たすぎるものは、ダンボールにつめて、折りたたみ式カート千円ちょっとで売ってるので運べばいいと思う。我が家はバーベキューとか、釣りとかよくいくから、カート持ってるけど、高くないし、この際買っとくといいと思う。
+27
-0
-
175. 匿名 2018/06/18(月) 02:21:02
何も用意してない
明日早速用意する!!+7
-0
-
176. 匿名 2018/06/18(月) 02:52:22
恐ろしいですね…+86
-0
-
177. 匿名 2018/06/18(月) 03:01:49
今さっき防災カバン確認したら、おすすめのものを発見!!
歯磨きシートっていうダイソーに売ってるやつ!+25
-0
-
178. 匿名 2018/06/18(月) 03:06:14
>>44
脱毛は毛嚢炎を引き起こすことがあるから気をつけて
震災でお風呂に入ったり下着を替えられなかったりすると起こりやすいよ
ストレスで免疫力も落ちてるしね
VIOのIとOは毛嚢炎になりやすく毛嚢炎になったら激痛で抗生物質が必要
体液がつくとか身体の清潔どころの話じゃないので必要最低限の脱毛にしといたほうがいいよ+11
-3
-
179. 匿名 2018/06/18(月) 03:13:29
>>163男性も女性も使っていても不自然に感じない絵やデザインがいいのかな?
+4
-0
-
180. 匿名 2018/06/18(月) 03:24:24
>>169
>>139ってバカ過ぎるかなぁ?
>水は、家が倒壊しなければ避難所に行かないから家で使う分蓄えるんじゃないの?それともやはり避難所にも持って行くの?
避難所に避難するときも備蓄してる水があるなら持っていったほうがいいのか?ってことでしょ?
給水車や水の配給がいつ来るかわからないんだからいくらかでも備蓄している水を持っていけるなら持っていったほうがいいと思うよ+29
-1
-
181. 匿名 2018/06/18(月) 03:26:26
めがね+9
-0
-
182. 匿名 2018/06/18(月) 06:03:26
そもそも避難所に行く設定で
用意してますか??
それとも車中泊??
家で待機??
正直起こってみないと
どの程度かわからないから
荷物が大変な量になってる
うちはペットがいるから
車中泊のつもりだけど
軽だからそんなに積んでおけない+36
-1
-
183. 匿名 2018/06/18(月) 06:25:15
東南海が来ると言われている所に住んでいます。今引っ越しを検討しています。
海や広い川の近くはやめます。
工場の近くに住まない。(爆発や火災が怖い)
道が広い所(最低でも車がなんなくすれ違えるくらいの広さがある。)
地盤の固い所に引っ越しする。
(柔らかい地盤は固い地盤より揺れが酷いから。)
活断層の近くには極力住まない。
高層はやめる。(高所恐怖なのもある。)
を基準に考えています。+22
-0
-
184. 匿名 2018/06/18(月) 06:39:49
眼鏡を新しく買い直した。古いものは持ち出し袋の中に。新しいものはケースに入れて枕元に。+21
-0
-
185. 匿名 2018/06/18(月) 06:57:16
>>183
うちは山も川も海も近くない平地の一軒家なので、倒壊しない限りは家で被災生活を送るつもりで準備してる。
第一次避難用の防災リュックを家族分用意、あとは家に当面の生活用品や食料を備蓄して分散収納してる。
とは言え何があるかわからないので、給油や携帯の充電はこまめに。
なので、家の立地や地盤条件を再度確認して避難生活をある程度想定してはいかがでしょうか?+5
-0
-
186. 匿名 2018/06/18(月) 06:58:16
↑アンカー間違えました!!>>182+0
-0
-
187. 匿名 2018/06/18(月) 07:05:28
エコキュートは非常時にはタンク内の水が生活用水になります。
飲み水にはできませんが、あるだけで安心感が違います。なので、家にエコキュートを設置している方は一度水の出し方を確認しておくといいんじゃないかな。
うちは説明書のコピーを防災用品に入れてます。+22
-1
-
188. 匿名 2018/06/18(月) 07:30:03
非常用専用のリュックは肩ヒモが痛くなりそうで肩紐が太いリュックに買って最低限物を入れてます。
家には非常食を置いてるけど、いざって時は身軽にならないと逃げれないという思って。
家が潰れたら食料は諦めるしかないと思ってる。
階段の下の物入れが倒壊しても潰れないかと思って保管中+1
-0
-
189. 匿名 2018/06/18(月) 07:34:10
>>35
いつも逃げ隠れる場所を強化&把握しとくと見つけやすいし、安全。あとは避難先はペット無理だろうから色々考えるけど問題が山積みで最後は地震お願いだから来ないで~になる+1
-0
-
190. 匿名 2018/06/18(月) 07:45:15
>>77
災害時用にワンコ用の靴買ってみたら+6
-0
-
191. 匿名 2018/06/18(月) 07:50:03
>>61
備蓄品の点検は
1/17, 3/11, 9/1
の三回やってます。
この3日なら忘れないし(ちなみに被災経験あり)、
念のためにスマホのカレンダーの「毎年」にも入れてあります。+27
-0
-
192. 匿名 2018/06/18(月) 08:00:39
地震やっぱり来ましたね!
近畿地方の方大丈夫ですか!?+21
-0
-
193. 匿名 2018/06/18(月) 08:01:47
大阪の人大丈夫??+15
-0
-
194. 匿名 2018/06/18(月) 08:02:09
>>188
他の地震トピで書いたけど、我が家の一次避難品はあえて100均の紐ナップサックに入れてます。
紐ナップサックで重いと感じるなら、入れ過ぎ。
リュックで10km歩けるくらいが目安だそうです。
我が家はそんな感じで4段階くらいに分けて入れています。
関東大震災の時は大八車に家財道具を積んでるうちに火災旋風に巻き込まれた人が相当いたそうで、我が家はかなり被災経験あるから備蓄してるけど、いざとなったら手ぶらで逃げるよ!
+8
-0
-
195. 匿名 2018/06/18(月) 08:02:29
地震きた
+4
-0
-
196. 匿名 2018/06/18(月) 08:02:30
めっちゃ揺れたぞ!びびった!!兵庫県南部。+2
-1
-
197. 匿名 2018/06/18(月) 08:02:38
関西の方々、大丈夫ですか?!+8
-0
-
198. 匿名 2018/06/18(月) 08:02:44
大阪酷いな
+2
-0
-
199. 匿名 2018/06/18(月) 08:02:56
大阪で地震?大阪の方大丈夫?+3
-0
-
200. 匿名 2018/06/18(月) 08:03:02
ビックリしたね
大阪だけど6もあったんだね
久々に家具が結構動いた地震でビックリした+7
-0
-
201. 匿名 2018/06/18(月) 08:03:18
大阪大丈夫!!?+9
-0
-
202. 匿名 2018/06/18(月) 08:03:24
もしかして直下型地震?
+2
-0
-
203. 匿名 2018/06/18(月) 08:03:45
大阪揺れた。+3
-0
-
204. 匿名 2018/06/18(月) 08:03:54
大阪~+2
-0
-
205. 匿名 2018/06/18(月) 08:03:55
揺れてから来たわ。携帯の緊急地震速報。まだ揺れてる気がする+6
-0
-
206. 匿名 2018/06/18(月) 08:04:14
大阪北部で震度6弱+4
-0
-
207. 匿名 2018/06/18(月) 08:04:29
関西で震度6って、阪神大震災以来?+9
-0
-
208. 匿名 2018/06/18(月) 08:04:55
大阪の人大丈夫?
落ち着いて行動してくださいね!+7
-0
-
209. 匿名 2018/06/18(月) 08:05:12
6はやばい+9
-0
-
210. 匿名 2018/06/18(月) 08:05:17
大阪だけど結構揺れて怖かった
今もちょっと心臓バクバクしてる
犬がいたからめちゃ吠えたし抱えながら一緒にゆれおさまるまでいた+9
-0
-
211. 匿名 2018/06/18(月) 08:05:54
震度3ぐらいの地域なんだけど、けっこう長く揺れた
アパートだから?+3
-0
-
212. 匿名 2018/06/18(月) 08:05:59
千葉が来る来るって言われていたけど昨日は群馬で今日は大阪…本当にいつどこで起こるかわからないのでここ見てしっかり対策しよう。
大阪の被害があまり無いといいですが6弱で通勤時間帯だから心配です。+45
-0
-
213. 匿名 2018/06/18(月) 08:06:00
名古屋も揺れたよ。4ぐらいかな。+3
-0
-
214. 匿名 2018/06/18(月) 08:06:01
最近、隣でビルの取り壊し工事してるからずーんって振動が時々伝わるんだけど、最初それかと思った。+0
-0
-
215. 匿名 2018/06/18(月) 08:06:35
直下?緊急地震速報より早かった。+1
-0
-
216. 匿名 2018/06/18(月) 08:11:22
南大阪です。
長い揺れでしたね、
酔いそうでした。+1
-0
-
217. 匿名 2018/06/18(月) 08:17:48
電車や外を歩いている時に地震で注意することは何でしょうか?きっと今通勤途中の方たくさんいると思います。+2
-1
-
218. 匿名 2018/06/18(月) 08:20:56
脅かしてごめん。少しの間これくらいの規模の地震続くかも。対策しておいて。どこも危ないから。+10
-3
-
219. 匿名 2018/06/18(月) 08:39:31
全然揺れなかった地域なのにビビって何故かご飯を食べ始めてしまった
震源地域にいたら平静な行動とれそうにない+4
-0
-
220. 匿名 2018/06/18(月) 08:46:47
外にいたらブロック塀からは離れるようにくらいしか家族に伝えてない。
もう少し詳しく話し合わないとだめね+7
-1
-
221. 匿名 2018/06/18(月) 09:06:25
通勤鞄をリュックにしようか迷ってる
一応今は手動式ミニライトとホイッスル、スマホ充電器2個は常に持ち歩いてるけど
マスクとか他にも入れておきたい+9
-0
-
222. 匿名 2018/06/18(月) 09:13:24
>>207
いまビビッドで阪神淡路大震災は震度4だったって言ってた
当時の村山内閣の初期対応のまずさで被害が拡大したんだね+2
-17
-
223. 匿名 2018/06/18(月) 09:23:28
私がせっせと備えをしているといつも、なんとかなるってって言ってた旦那も最近の様子でさすがに、アウトドア用品の確認とかし始めた。
持ち出しリュック見直したら食料期限が切れそうなのがあったので、今日また買い足しします。+29
-0
-
224. 匿名 2018/06/18(月) 09:43:26
>>222
神戸は震度6ぐらいいってたよ
直下型だから、被害が凄まじかった
決して震度4じゃない
+32
-1
-
225. 匿名 2018/06/18(月) 09:44:16
>>222
長田区で大規模火災があったからね
大きいビルも倒壊した
+2
-1
-
226. 匿名 2018/06/18(月) 09:45:37
ここみて、ちょうど買い足そうとしてたところ。
今、アマゾンで買い足しました…+5
-0
-
227. 匿名 2018/06/18(月) 09:52:15
阪神淡路大震災は震度4のわけないと思うけど、直下で震度7
+37
-0
-
228. 匿名 2018/06/18(月) 09:55:56
阪神大震災は大阪で震度5とか震度4ぐらいでしょ。
ビビットはそれを言いたかったのでは?
神戸は震度7
+31
-0
-
229. 匿名 2018/06/18(月) 10:06:46
皮膚科で抗生物質入りの軟膏をチューブ二個処方してもらうけどチューブ一個で治るから余ったのは防災リュックに入れている
多分不衛生とストレスで真っ赤になるから+6
-0
-
230. 匿名 2018/06/18(月) 10:19:00
七輪と炭のストックがあるけど、役にたつよね?+3
-0
-
231. 匿名 2018/06/18(月) 10:26:51
>>128
歯磨きは口をゆすぐのに水が必要で、水は本当に貴重だから歯磨きシートみたいなのがいいと聞き、私は歯磨きシートとマウスウォッシュを防災リュックに入れてます。+31
-0
-
232. 匿名 2018/06/18(月) 10:27:36
連動してほかの地震も引き起こされそう+7
-0
-
233. 匿名 2018/06/18(月) 10:30:57
7年前にあればよかったもの。
ポップアップテント
これがあれば 精神的苦痛が、かーなり軽減されたはず。避難所 みんな自分の事で必死かと思いきや ジロジロ見る高齢者や中年男がキツかった…+65
-0
-
234. 匿名 2018/06/18(月) 10:33:23
熊本在住です。
飲食物は気に留めやすいけど、メガネやコンタクトの人は普段の置き場所にも気をつけて。
視力が悪い同僚が枕元にメガネを置いて寝てたら夜中に揺れて寝室はグチャグチャ。布団から出ようにもメガネが飛んでどこに行ったか分からず、探すだけで時間とったって言ってた。
車がある人はメガネ置いててもいいかも。+15
-0
-
235. 匿名 2018/06/18(月) 10:36:04
>>222
あの時、神戸から離れていた福井県の京都寄りに住んでいましたが、震度4でしたよ。
あの後のTVで見た火災の凄まじい光景は衝撃的で、今でも残っています。
震度6はあったのではないでしょうか。+3
-1
-
236. 匿名 2018/06/18(月) 11:04:38
手で 回して スマホの受電も できて
ライトも ついて ラジオも きける。
物を 2台ある。。
東日本大震災の時 仙台に 住んでいて
地震で 1週間 ライフラインが 停止して ほんとうに 役に立った。。
電気の 供給が 停止すれば テレビも駄目 充電器も 役に立たない。
+3
-0
-
237. 匿名 2018/06/18(月) 11:16:37
今断水も停電もしてなくてもいつまた地震が来てライフライン止まるかわからないから、お風呂水を張って、お米を炊いておにぎりたくさん作って冷蔵庫に入れておくといいですよ!+9
-1
-
238. 匿名 2018/06/18(月) 11:27:36
赤ちゃんがいる方、ミルクやオムツはどれくらい常備してますか?+6
-0
-
239. 匿名 2018/06/18(月) 11:33:06
断水時、シャワーやお風呂に入れないとき
シーブリーズを髪に吹きかけると結構さっぱりします!
女性の方は洗浄綿を備えておくといいと思いますよ!+15
-0
-
240. 匿名 2018/06/18(月) 11:34:32
>>31
それデマだよ…
小学校の運動会でのみんなで同時ゴールくらいのデマ情報+7
-0
-
241. 匿名 2018/06/18(月) 11:37:10
東北の時は、ストレスなのか男の人同士での殴り合いの喧嘩を数回見かけたことがありました
女性のみなさんも気をつけてください+39
-0
-
242. 匿名 2018/06/18(月) 11:45:11
印鑑・通帳をまとめているケースに
お薬手帳も入れています。
薬を服用されている方、おすすめです!
+9
-0
-
243. 匿名 2018/06/18(月) 11:48:32
東京に越してきました。
初めてのぼっち暮らしで不安です。
越してきたばかりで避難リュックまだ作れてません。
近くには川も海も無く震度7に耐えられる作りの家に住んだのですがそれでも避難リュックは用意したほうがいいですよね。火災とかあるし。
パニクる。+5
-0
-
244. 匿名 2018/06/18(月) 11:53:58
次はどこで起こるって感じでいろんな地域で地震おきすぎ
+4
-0
-
245. 匿名 2018/06/18(月) 11:57:47
やま77p
7,8777771781771:+0
-1
-
246. 匿名 2018/06/18(月) 12:11:14
ただいま
昨日からここ読んでて、避難リュックと保存食買ってガソリン入れて来ました
とりあえずひと安心+13
-0
-
247. 匿名 2018/06/18(月) 12:17:07
>>245
未来人?
+7
-1
-
248. 匿名 2018/06/18(月) 12:49:43
登山用リュックにパンパンに詰めてる。
ただ、会社にいるときに地震が起きたら終わりだな…+6
-0
-
249. 匿名 2018/06/18(月) 12:51:51
都心部で地震が起きたとき、一番心配なのが、火災による熱風で起きる竜巻なんだよなぁ。建物に入ってやり過ごすしかないんだろうか。+8
-0
-
250. 匿名 2018/06/18(月) 12:55:36
>>243
ウチもそんな感じ
新築だから耐震にこだわって造ってあるから倒壊の恐れはほぼなくて、火災かなー。でも火災も揺れと同時に色々オフになる設定らしくて
目の前が広場でそこが避難所だし
水も懐中電灯とカロリーメイト、靴とヘルメットで良くない?+8
-0
-
251. 匿名 2018/06/18(月) 12:57:28
都心は本当に、外へ出ないのが一番だと思う。
>>249
変にリュック背負ってどっかに避難するほうがあぶないよね。+27
-0
-
252. 匿名 2018/06/18(月) 13:06:23
大阪の地震は活断層の地震なんだね。活断層が内の近くにないかしらべたら、がっつりありました。活動しないこと願いますか+2
-0
-
253. 匿名 2018/06/18(月) 13:10:33
>>250
ラジオと簡易トイレもあればなおいいと思う。
+5
-0
-
254. 匿名 2018/06/18(月) 13:20:21
私は心配性なので、色々準備しておきたい方なんですが、旦那はそんな私を大袈裟な〜っていつも馬鹿にする。
危機意識を持たせるにはどうすればいいのだろう…。+36
-1
-
255. 匿名 2018/06/18(月) 13:38:17
子供の頃から寝る部屋には背の高い家具を置かないように言われ
そうは言っても狭い借家だったので倒れても下敷きにならない場所に置くように言われてきました。
そのせいか一人暮らしをしてから現在に至るまでそれだけは頭に入っています。
教えてくれた母親には感謝です。+36
-0
-
256. 匿名 2018/06/18(月) 13:48:30
来月入籍予定で新居を探しています
わたしは津波がこわいから海の近くは嫌なのに
彼は津波なんてこないよ
だから海の近くの新築のアパート(広いけど木造)にしよう!と言います
男の人って危機管理能力ない人が多くないですか?+119
-0
-
257. 匿名 2018/06/18(月) 14:14:59
>>256
海の近くは津波もそうだけど
やくざも多いよ。+8
-4
-
258. 匿名 2018/06/18(月) 14:28:46
私はビビリだから大災害を想定して荷物作ってる
さすがに米軍が日本にいちうちは救出までの期間の長期化はないだろうけど、それでも人がバタバタ死ぬような災害がないとは言えないから
黒と赤のマッキーペンとかハサミとかも入れとくよ
いざ何か起きたら、まず我が子の身体に名前と血液型を書き込む予定
自然災害だけでなく、今後は中国や北朝鮮の出方次第では攻撃されたり逆に貧民の難民が押し寄せたりって想定しておく
ちなみに災害時のレイプ、私も本当の話なのか気になる
東京で大震災が起こってお台場から避難するっていうマンガでは、いざとなったらブサイクにメイクしておくという裏技が描かれていたよ
可愛い子供がいるお母さんたちも、我が子を守るために覚えておいて損はない!+20
-1
-
259. 匿名 2018/06/18(月) 14:35:19
お薬手帳常備!
処方箋なくても臨時で出してもらえる場合があるらしいから、日常的に薬が必要な人は持ち歩いたり、コピーを防災カバンに入れておくといいよ!+9
-0
-
260. 匿名 2018/06/18(月) 14:44:51
地震の時トイレに水流しちゃダメなんですか?
終わったペットボトルに水溜めておいてトイレに使おうと思ったんだけど+13
-0
-
261. 匿名 2018/06/18(月) 14:51:55
寝る前に眼鏡をその辺に置く癖があるので、ケースに入れて枕元に置くのを習慣付けようと思った+8
-0
-
262. 匿名 2018/06/18(月) 15:00:51
ホームセンターで売ってる500円以内の
折り畳み式のポリタンクお薦め!
100均の給水袋も買ってあるよ!
意外と断水したら、キレイな水を貯めとく入れ物がないって、体験トピで読んでから買ったよ。
バケツは他のことにも使うし。
100均ではホイッスルも買った。+21
-0
-
263. 匿名 2018/06/18(月) 15:18:22
今朝違うトピに書いたけど
飴、イリコ助かったよ。(熊本地震)
イリコは、空腹時や、子供のおやつ代わりにも。(ずっと噛むと美味しい)
季節がら、避難してる場所によっては熱中症恐いから。
砂糖、塩も避難道具に入れてる。+16
-0
-
264. 匿名 2018/06/18(月) 15:21:07
夏場はやめて欲しい。
寒いのはまだなんとかなるけど、暑いのは避難しても熱中症になるよ。
塩飴とか、ハッカのスプレー、虫除けも買った。+21
-0
-
265. 匿名 2018/06/18(月) 15:21:54
>>260
大小を流すのに、3〜4リットル/回の水が必要だよ? そんなに水が用意できるの?
それより、排水管が破損して自宅内および周辺で汚水が漏れ出る可能性もある。
簡易トイレ、携帯トイレを用意した方がいい。+17
-0
-
266. 匿名 2018/06/18(月) 15:25:02
自宅または日頃滞在する場所
危険ゾーンと安全ゾーンを区別しておいた方がいいよ。発災時には危険ゾーンから安全ゾーンに逃げる。
例えば、自宅キッチンは食器棚があるから食器等が落ちてくるし、狭いし逃げようがないから危険ゾーン。
+8
-0
-
267. 匿名 2018/06/18(月) 15:27:34
2リットルの水が賞味期限間近なんだけど、飲みきるか、水が止まった時のトイレとかで使えるから取っておいたほうがいいのかな?+15
-0
-
268. 匿名 2018/06/18(月) 16:19:16
小さな子供がいるので
我が家は玄関に置いてある持ち出し袋の中に
紙皿紙コップ割り箸を多めに入れています
それから怪我などの際にも使えるので
新品のサランラップも丸々一本。
あと意外なものでは
小さなおもちゃとクレヨン、紙なども入れています
何かあった時に少しでも子供の気が紛れればと
+11
-0
-
269. 匿名 2018/06/18(月) 16:23:58
YouTubeで佐々木あさひさんが、ダイソーで買える防災グッズを先程アップされました!よかったら見てください!+2
-0
-
270. 匿名 2018/06/18(月) 16:42:02
「防災グッズをレベルによって分ける」
って備え方が現実的だし実践しようと思った!参考になるかもなので貼っとくね!
【0次避難バック】
いつも携帯しておきたい防災グッズ。災害が起きているその現場から安全に逃げるために、また、数時間程度の避難に耐えられるように持ち歩きたい最低限の非常用品。
【1次避難バック】
災害発生直後の3日間くらいを自宅以外(避難所など)で生活するために必要となるもの
一般的に言われる「非常用持ち出し袋」や「避難バック」はこれに当たる
すぐに取り出せるよう玄関などに置いておきたいバック
【2次避難】
1週間〜2週間くらいの避難生活をおくるために必要なもの。
バックには入りきらないので自宅に「備蓄」しておく。
この3段階の避難バックをごちゃごちゃにしてしまうと荷物が多くなりすぎて結局持てなくなってしまいます。
今日ご紹介するのは「0次避難バック」についてです。
外出中に地震!?「防災ポーチ」で普段の鞄が防災バックに早変わり!|LIMIA (リミア)www.google.co.jpここ数年相次ぐ大きな地震や災害。お家の中に避難バックを準備しているという方は多いと思います。でも、地震や災害は時や場所を選んでくれません。被災するのは自宅にいる時とは限らないのです。もしかしたら外出中に被災する可能性もあります。そんな時に心強い存...
+9
-0
-
271. 匿名 2018/06/18(月) 16:57:22
そういえば子供の服少し避難バッグに入れてたけど
サイズアウトしてそうだから入れ替えておかなくては+7
-0
-
272. 匿名 2018/06/18(月) 17:11:26
>>260
配管が壊れたり断水してなければ普通に流すよ。
ただ、ペットボトルのままでは流れない。
一気に大量の水で押し流すから、水をタンクかバケツに移してね。+7
-0
-
273. 匿名 2018/06/18(月) 17:13:15
>>256
海の近くは塩害があるよ。
車とか早くダメになるし洗濯ものを外に干すとべたべたになる。+18
-0
-
274. 匿名 2018/06/18(月) 17:18:17
先月ストックあるのにうっかりフルグラ1ケース注文しちゃったんだけど、非常食代わりになりそうで安心した。
うちはペットがいるので、ペットフードはある程度余裕をもってストックしています。
でもペットフードって災害からどれくらいで流通されるのでしょうか?
+5
-0
-
275. 匿名 2018/06/18(月) 17:30:28
最悪レトルト温める為の水なんて泥水で構わない
飲み水こそ死守+33
-0
-
276. 匿名 2018/06/18(月) 17:31:22
私は今日防災用リュックの見直しをして、ここのを参考にさせてもらって買い足しました。
結構お金かかったけど安心だから。
リュック内を綺麗に入れ直して消費期限もしっかりメモしておく!
うちも実家は全く備えしてないし、職場の人もどうにかなるでしょとか言ってたから、ちょっとびっくりした。
もしもの時、頼りに来たって知らんぞ!って感じです。+17
-0
-
277. 匿名 2018/06/18(月) 17:51:27
>>42
耐震を満たしてるのは嘘かもしれんよ。
マンションも半分は欠陥だって大工の父が言ってた。
+2
-0
-
278. 匿名 2018/06/18(月) 17:55:31
>>275
あたためなくていいレトルトあるしね
やっぱ飲み水は大事+4
-0
-
279. 匿名 2018/06/18(月) 18:00:08
関東在住だけど、外出時用に色々参考に防災ポーチを作ろうと思ってる
忘れがちだけど私たちは地震大国に住んでるんだから人任せにしないで相応の知識と対策が必要なんだよね
思い付いたのは
モバイルバッテリー、充電器
生理用品
常備薬
コンタクト、眼鏡
マスク
ビニール袋
ヘアゴム、輪ゴム
油性ペン
ミニライトとかホイッスルとか画像みたいに纏めて備えたら嵩張らないし良さそう
常に持ち歩くべき10のもの | 防災グッズをそろえる | risk.tokyorisk.tokyo災害は、曜日も時間も関係なく襲ってきます。その時どこにいるかなんて誰にもわかりません。自分を守る最低限の物はキーホルダーにつけたりバッグに入れたりして持ち歩きましょう。◆最低限のものを常に持ち歩く東日本大地震が起こったのは午後2時46分。多くの人は学...
+10
-0
-
280. 匿名 2018/06/18(月) 18:14:22
ワンコがいるから体育館に避難とか出来ないと思う。
なので、車中生活想定して準備してる。
ワンコ用の非常持ち出し品が意外と沢山あってもう少しパッキングと積み方を工夫しようと思う。
+8
-0
-
281. 匿名 2018/06/18(月) 18:24:02
断水に備えるなら、ウォータージャグも一つあるといいよ。蛇口がついてるからコップに注ぐとか、手を洗うとかが一人でもできて便利だよ。
キャンプ用品のでもいいし、スポ少とかで使ってるようなのでもいいし。
折りたたみ式のとかもあるよ。+5
-0
-
282. 匿名 2018/06/18(月) 18:48:11
尿もれ専用ナプキン
ポイズ最高
最高吸収量300CC!
旅行先の車中泊でキャンプ場の夜間にトイレ行くのが怖いので愛用してます+19
-0
-
283. 匿名 2018/06/18(月) 19:14:45 ID:ylGEMYnmMb
簡易トイレ、ミニマル。 使ったけど、便利だった。Amazonで安売りしてる。+4
-0
-
284. 匿名 2018/06/18(月) 19:38:21
都内住みです。
今日の大阪の地震で昼間、防災グッズの確認したら乾パン、飲料水、ホッカイロが期限切れでした。
マメに確認した方がいいですね。
この時期は、ガスも止まると頭も洗えないので明日 水の要らないシャンプーも買ってこようと思います。+3
-0
-
285. 匿名 2018/06/18(月) 20:03:55
お風呂に水をためておくのはNO!
子供がおぼれる・災害時にトイレ用に流すと
破損している配管から糞尿が逆流するなど問題があるから。
「トイレの水は流さず災害用トイレを設置したほうがよい」というのが今の常識です+19
-0
-
286. 匿名 2018/06/18(月) 20:14:11
>>172
3.11の時は、痴漢は頻繁していました…。
レイプはあったかどうかわからないです。
非常時は女性や子供(男の子も)はひとりにならないように気をつけてください。+9
-0
-
287. 匿名 2018/06/18(月) 20:30:03
>>254
私も心配性です。
でも、自分含め子供達を守れるのは自分しかいない‼と思って、旦那の事は気にせず、備えに励んでます。+3
-0
-
288. 匿名 2018/06/18(月) 20:34:23
>>267
管理不足で、うちも期限切れの水が幾つかある。
非常時、レトルトパウチ温めるのとかに使う分には、問題ないかなぁ⁉+9
-0
-
289. 匿名 2018/06/18(月) 20:37:49
オムツお勧めされてるけど避難所でオムツセットするのはズボンとショーツ脱がなきゃいけないし無理では?と思ってたけどナプキン型ならなんとかお腹とショーツの隙間から突っ込めばできないかな
タイトなズボンだと無理だけど+8
-0
-
290. 匿名 2018/06/18(月) 20:40:51
埼玉住みです。
防災グッズを見直して、今日色々買いに行ったけど、非常食になりそうなもの、いつもと全く変わらない位棚に並んでた。
皆さん備えしてないのかなぁ?ちょっと呑気じゃない?
それとも、皆さん準備万端で今更なのかな?+4
-0
-
291. 匿名 2018/06/18(月) 20:47:16
地元で夜中に震度5くらいの地震があった時、県外に出てた私はすぐに電話で母親の無事を確認したんだけど、「これが余震か本震かわからないから、寝間着を着替えた方がいいのかな」と言ったのが忘れられません。それから、就寝中に地震が来ても、すぐ外に出れるように、パジャマじゃなくてスウェットにTシャツみたいな格好で寝てます。 あと、コンタクトは被災した時に面倒になると思うので、普段使いも眼鏡に変えました。+8
-0
-
292. 匿名 2018/06/18(月) 20:51:48
ホコリがすごいと聞いたので、マスクと目薬入れたよ+5
-0
-
293. 匿名 2018/06/18(月) 21:46:13
>>267>>288賞味期限切れのペットボトルの水は洗濯とか何かモノを洗う用に使おうとうちはとってますよ。
レトルト温めに使うのアリ!温めた後のお湯は洗面器に移して体を拭くのに使えるし。
あと賞味期限は「美味しく食べられる期限」なので過ぎたら食べちゃいけない「消費期限」よりは口にしても大丈夫。+11
-0
-
294. 匿名 2018/06/18(月) 21:48:51
>>111ですが質問が埋もれてしまったので再度みなさんに聞きたいです。
非常持出袋には水を何リットル入れますか?
私は500ml×2本と340mlを1本です。+3
-0
-
295. 匿名 2018/06/18(月) 21:56:42
>>286
頻発でした。誤字すみません+0
-0
-
296. 匿名 2018/06/18(月) 22:16:58
割とこまめにチェックするので半年先が期限でもオッケーにしてる
鉄分とお腹の調子を整える為にプルーンとビタミン補給の為にグミを買ってきた+0
-0
-
297. 匿名 2018/06/18(月) 23:33:12
車内に水置いててもうち駐車場が立体の地下だから地震きてつぶれたら意味ないわ+1
-1
-
298. 匿名 2018/06/18(月) 23:33:54
>>23
なにがあったの?
詳しく教えて。+2
-0
-
299. 匿名 2018/06/18(月) 23:35:50
>>31
まじで?
どーやったらナプキンがいかがわしい物になるんかね。
ありえん。+8
-0
-
300. 匿名 2018/06/18(月) 23:45:42
とりあえずスマホカバーを暗闇でも見つけやすいように白系に変えたよ。
メガネケースも白にした。
暗闇だと絶対見つけられんし。+2
-0
-
301. 匿名 2018/06/19(火) 02:23:11
電車の中で漏らしてしまうのは
しょうがないけど。
車両の中を、男女で前後に分けると
恥ずかしさ減ると思った。
生理が漏れた時も。+16
-0
-
302. 匿名 2018/06/19(火) 03:58:01
ドライシャンプーってやっぱり必要でしょうか?
ボディシートは防災グッズに入れてあるのですが、代用品にはなりませんかね?+7
-0
-
303. 匿名 2018/06/19(火) 07:48:03
>>277
42じゃないけど、設計段階では構造計算してて図面上は問題ないけど、施工時に人的ミスやら図面通りにしないで勝手に変えちゃうやらでおかしくなっちゃうんだよね〜
でも鉄筋、鉄骨マンションやアパートは木造住宅より大丈夫と思いたい。
+0
-0
-
304. 匿名 2018/06/19(火) 09:17:02
トピ参考に考えてたら防災バックに入れたいもの多くなっちゃった。取捨選択が難しいね。
いつ起こるかわからないから普段からちょっとした食料や薬、バッテリーは持っておかなきゃ+5
-0
-
305. 匿名 2018/06/19(火) 09:21:56
>>16
アルファードくらいなら大丈夫かな?+4
-0
-
306. 匿名 2018/06/19(火) 09:23:38
>>265
排水管破損!!
盲点だった!
ありがとうー!+6
-1
-
307. 匿名 2018/06/19(火) 13:08:47
>>111>>294水はうちは分けて備えてます。
地震の時に最低限これだけでも持って出たいリュックに500mlペットボトル×家族人数
持ち出す余裕あれば2リットルペットボトル6本入りの箱をカートに入れて持ち出そうという感じ。
水以外の防災グッズも最低限持ち出したいリュックと別に、出来れば持ち出したいなと思う物(大量荷物)を普段使うことないスーツケースに詰めてます。+5
-0
-
308. 匿名 2018/06/19(火) 13:23:46
断水になったときにペットシーツがあれば便利って見たけど本当に1回分くらいは吸収するのかな?
調べてたらテストしたサイトがあったけど、そこではシーツがたぷたぷになるって見たから買おうか迷う+9
-0
-
309. 匿名 2018/06/19(火) 14:49:38
>>16
着圧ストッキングも入れとこかな+2
-0
-
310. 匿名 2018/06/19(火) 14:55:58
車中泊は商業用のバンがいいですよ
荷台がフラットで寝具を置くとベットのように寝れます+4
-0
-
311. 匿名 2018/06/19(火) 15:02:17
>>308
安いペットシーツはかなり吸収力が低いので、少々高いですがユニチャームとかの厚手シーツがおすすめですよ!
レギュラーサイズでも大人1回分は余裕で吸収します。
トイレの便器にサランラップ敷いて、ペットシーツを置いて用を足して。。
臭わない袋(BOS)に入れて縛っておこうと思っています。+6
-0
-
312. 匿名 2018/06/19(火) 15:33:29
>>311
ペット飼ってないから種類多くて迷ってました
購入時に参考にします。教えてくださりありがとうございます!+4
-0
-
313. 匿名 2018/06/19(火) 16:42:53
前に防災セット買ったんだけど、改めて確認してたら、多機能ラジオがFM しか聞けないやつだった…。災害の時って、AM聞くよね普通…。あと、ケータイ充電が手回しだからめっちゃ使いにくい。頑張っても全然充電されないし、ライトと兼用だから消費も早くて…。
AMが聞ける、ラジオを買い直しました。ソーラーと電池と手回しで充電できるから、電池切れの心配なくて安心。あと、ケータイは乾電池式のモバイルチャージャーを買いました。
食料も3日分しか備蓄してなかったけど、追加購入して、6日分にしました。
今回買ったのには、スープや羊羮、クッキー、カレーなども入ってるから飽きずに食べれるかな。
賞味期限が来て家族で仲良く食べるのが一番だけど、これでちょっと安心したかも。+9
-0
-
314. 匿名 2018/06/19(火) 16:48:17
災害用リュックは用意したんだけど、ウエストポーチも必要かな?よく考えてたら、避難所で重いリュック背負ってトイレ行ったり移動するの大変だよね。その場合、リュックとウエストポーチ2つ持ち出すって事だよね。
あと、普段使いのリュックに財布、鍵、母子手帳など大事な物が入ってるんだけど、これをウエストポーチに詰めて、リュック背負って逃げればいいのかな…。+5
-0
-
315. 匿名 2018/06/19(火) 16:56:40
南海トラフの地域住みだけど、親が全く備蓄してないし、地震への意識が低くて困る…。
私が準備してるのも、「お金かかるのに無駄なものを買って」って感じだし、災害時伝言板の登録してって言っても一向にやらないし…。
地震への意識って人によって全く違いますよね。
私が心配しすぎかと思ったけど、皆さん準備してるようで良かった。子供が生まれて、より敏感になった気がします。実家は犬も2匹飼ってるにどうするんだろ…。+18
-0
-
316. 匿名 2018/06/19(火) 17:29:25
>>298
調べてみ!
ここのトピでもけっこう話題に出てて、自分で調べるとしたら 北朝鮮 背乗り かな?+1
-0
-
317. 匿名 2018/06/19(火) 17:33:48
私も一気に色々備蓄したり非常用品揃えるのは、お金がかかる。。と、重い腰がなかなか上がらなかったけれど、よく考えれば来てから用意するほうがお金がいると思うんですよね。
地震後数日間は水や食料は貴重です。だから、多少値段が高くなるのも仕方がない。
水1本500円しても、命がかかってるなら買っちゃうかもしれない。パンだってガソリンだって、非常食だってなんだって、高くなることはあっても安売りするところはないです。
お金が大事だからこそ、普段から意識して買い集めておきたいと思っています。
朝早くから情報収集したり、少しの配給品のために長時間並んだり、喉の渇きや空腹が我慢できるんなら用意しなくていいと思いますが。+10
-0
-
318. 匿名 2018/06/19(火) 18:14:03
>>256
近くの地震体験センター(名前は色々あると思う)に
「行ってみたいところがあるの」
とか可愛く言って、専門官から説教してもらいなされ。できれば地震シュミレーターも体験。
たぶんYouTube見せても納得できないと思う。
たぶん彼は幸せな新婚生活、広がる海、広がるオレの未来!みたいなマンションポエムみたいになってるだけ。
結婚前の男性あるあるだよ。それはあなたとの結婚生活を楽しみにしている証でもある。
最悪のことを考えることが危機回避法の人もいれば、
最悪のことを考えないことが危機回避法の人もいる。
どっちが良いとか悪いとかではないよ。ビビりばっかりだったらこれまでの歴史で人類滅亡してるくらい病んでるだろうから。
持久力型と瞬発力型のタイプがいるだけ。
後者のタイプに防衛させるには、ある程度の体験がいるよ。
+13
-0
-
319. 匿名 2018/06/19(火) 18:26:11
>>259
スマホでお薬手帳の写真撮っておくのも良いよ!
お薬手帳持って逃げられる場合だけじゃないからね。
震度7経験有りで、2ヶ月くらい前に薬剤師さんに相談してたんだ。
お薬手帳系のアプリもあるけど、まだちょっと使いづらい。
我が家はFacebookの家族非公開グループにアップしてある。サーバーは確かネバダ州とかにあるんだよw
ログインさえすれば世界中から見られる。+8
-0
-
320. 匿名 2018/06/19(火) 19:18:14
>>307
お返事ありがとうございます
家族の分もとなると大変ですよね
私の家は海の近くで津波から一刻も早く逃げなければならないので重さとの兼ね合いが難しいです
自転車で逃げるつもりですが鍵をなくしたり自転車置き場が潰れてたら走って避難になるので軽量化は課題です+4
-0
-
321. 匿名 2018/06/19(火) 19:41:57
>>320
横だけど、自転車の鍵はどこに置いてる?
もうドアに貼ってしまうといいよ!
100均とかでそれ用のフック売ってる。
予備があるならお財布の中。
津波と備蓄の兼ね合いであれば、
言うまでもなく津波から逃げる!
+8
-0
-
322. 匿名 2018/06/19(火) 20:36:51
>>321
ベッド横に避難リュックの脇にいつも使うバッグを置いて、バッグの外ポケットに鍵を入れてます。
ドアに貼るのも検討してみます、情報ありがとうございます。
>津波と備蓄の兼ね合いであれば、
言うまでもなく津波から逃げる!
その通りですよね。
これといって高台がない地域なので少しでも遠くへ行かなければならないので多少の荷物の少なさは割り切るしかないですね…二本に減らそうか…
+6
-0
-
323. 匿名 2018/06/19(火) 20:59:41
>>322
そんな場所なら手ぶらで逃げて良い!
+6
-0
-
324. 匿名 2018/06/19(火) 22:52:24
>>322ほかの地震関連スレで見たけど避難にキックボード使うつもりって書いてる方がいましたよ。
家の中に防災リュックと一緒に置いておけるし万が一自転車使えないって時に走るより距離稼げるかも。+2
-0
-
325. 匿名 2018/06/19(火) 23:17:44
寝る時は冬は典型的なパジャマで夏は膝丈のワンピースみたいなやつだったけど、東日本大震災からはスウェットに変えたよ。
万が一ヘリで救出とかなったら全国に報道されると思うと。+9
-0
-
326. 匿名 2018/06/19(火) 23:18:23
>>320です
色々便利な避難グッズの紹介がある中、避難する速さを優先して敢えて荷物を減らしました
それでも、避難リュックに財布とスマホを入れたら4kgぐらい…東日本の時は津波の第1波は8分後、第2波は32分後なので1秒でも早く海、川(川の近くの家なので)から逃げる為にもう少し中身を見直して見ます+4
-0
-
327. 匿名 2018/06/20(水) 01:32:39
ナンバーロックのドアなんだけど電気か止まったら施錠もできないのかな
いや開かない方が困るか?+0
-0
-
328. 匿名 2018/06/20(水) 15:00:15
>>326
もし揺れたらありとあらゆる方向にモノ飛びまくると思うけど、お財布やスマホなんて探しちゃダメだよ!
それだけで軽く1、2分とられるよ。
そういう場所ならば何も考えずに外へ!
何もなくても、どうにかなるから!
過去の教訓から、身分証がなくてもどうにでもなるようになってるから。
リレーのバトン持つだけで足って遅くなるよ。津波被害想定されてるなら、とにかく逃げて。
自治体のやる避難訓練じゃなくて、一月に一度くらい自分で避難訓練やってタイム計るといいよ。
暑い時、寒い時でタイムすごく変わってくると思う。+3
-0
-
329. 匿名 2018/06/20(水) 18:22:40
>>328
バーチャルで浸水域がわかるサイトで調べてみたら、私が避難先にしようと思っていた施設が浸水域でした
海_/山\__家__浸水域
なので、→方向ににげるつもりでしたが家から海まで川があるので逆流かな?それで浸水域になるみたいで、逆に海方向の山に逃げた方がいいかも
でも土砂崩れとかあるし、様子見ながらですね
本当に海近い地域は津波避難タワーがあるようだけど、私のように大津波だと浸水域な人の避難場所困る…学校も夜は閉まってるし公園は平地だし
考えてるのは、視界が良い昼間なら山に逃げて、夜はグーグルマップで見て非常階段があった近所の会社にお邪魔することぐらい
自転車がダメになってたら夜でも浸水域でも近所の学校に行くしかないです
津波の予想到達時間は7分、海からは4〜5kmなので少しは猶予があるので迅速に行動したいです
+1
-0
-
330. 匿名 2018/06/20(水) 19:34:04
>>329
それはさすがに答えられないや。
だけど、地域の図書館に行って、司書さんを使い倒して災害史を調べると良いと思うよ。
司書さんは貸し出し業務だけじゃなくて、本来は調べ物のプロだから、質問するとキタコレ!と一生懸命に探してくれると思う。
役所で問い詰めるのも良いと思う。
基本的にpdf出してるんで、勝手にお調べくださいだと思う。でも、土地勘がないとか、今回の地震で怖くなったとか、色々な理由をつけて一緒に考えていただけませんか?と粘る。
何か起こってから様子見というのはあまりお勧めできない。
防災、減災というのは準備が9割と言ってもいい。
どれだけシュミレーションして、訓練して、いざという時には何も考えなくても、体がガクガク震えていても動けるようにしておくことが大事。+2
-0
-
331. 匿名 2018/06/20(水) 20:06:03
>>328
私もずっとそう思ってた。
阪神大震災の大半の死者が圧死で
揺れが起きてから数秒以内に外に出ないと助からないんだそうだ。
バトンひとつで足が遅くなるなら災害リュックとか持っていく場合じゃないですね。+5
-0
-
332. 匿名 2018/06/20(水) 22:07:07
>>331
本当に場所によるとしか言えないね。
津波注意地域ならば、何も考えずにダッシュ。
東北の時は到達時間まで割とあったけど、南海トラフの時は揺れてる間から来るなんて言われているところもある。
一方で、東日本大震災の時に頑丈なビルからサラリーマンのおっちゃん達が飛び出してきている映像がよく使われてるけど、頭の上にガラス降ってきてる。あれ首とかに刺さらなくて良かったよ。
ある程度は自分がよく使う場所の安全性を確認するって大事なんだろうね。+5
-0
-
333. 匿名 2018/06/21(木) 04:33:30
津波避難ビルが津波に飲み込まれないとも限らないから北の高台へ逃げればいいやーって何となく思ってたけど、よく考えたらうちは高台へ行くのを遮るように東西へ線路が敷いてあって、線路の向こう側へ行くには踏切を通らなきゃいけないことに最近気づいた。
普段気にしてなかったけど、田舎だから踏切から踏切までが遠いんだよね。
後、5歳児の手を引いて逃げるか、耐荷重オーバーのバギーに載せて走るか…
悩みは尽きない。+2
-0
-
334. 匿名 2018/06/21(木) 04:59:54
うちの近所、避難所に学校があるんだけど、避難したと仮定して、まずどこに行けばいいんだろ?とりあえず体育館でいいのかな?+1
-0
-
335. 匿名 2018/06/21(木) 12:52:43
>>334
うん。教室座ってたらシュールだしね。+4
-0
-
336. 匿名 2018/06/23(土) 09:25:09
津波はたぶん来ない地域なんだけど、地盤が軟弱なんだよね。建物も古いから
大きいの来たら倒壊しそう、水などは1週間分は買ってあるけど、建物が
倒壊したら・・・と思おうと買い足ししようか悩む。
万が一生き残ったら必要だと思っているから、必要最低限は揃えたのだけど・・・。
大きな工場が沢山あるから、火災が起きる可能性があるから燃えてしまったら・・。
貸倉庫も考えたけど、来年の早々に転勤になりそう。
はぁー地震来ないでくれ。本当に。
+1
-0
-
337. 匿名 2018/06/23(土) 16:09:43
>>336
転勤先で住む家は選べないのかな?
ウチは転勤になるごとに災害史や建物の耐震度を調べたりして、安全度を上げていってるよ。
そして引っ越したと同時に家具の固定や窓の飛散防止フィルム貼りをやってる。
+0
-0
-
338. 匿名 2018/06/24(日) 02:54:14
>>334
東日本大震災の時、体育館の中へ避難した時に津波が襲ってきて、体育館の中が洗濯機みたいにグルグル渦を巻いていたっていうのを見た。
津波浸水地域の避難所だったらしばらく外で様子を伺うか最上階の教室を開放してくれているならそこへ行くのがベストなんだろうけど、まずは体育館へ誘導されそうだよね。+2
-0
-
339. 匿名 2018/06/24(日) 12:47:03
>>338
プラマイ反映されてない。
東北の時は体育館に数百のご遺体がって速報入った時は意味わからなかったよね。
あとから津波の犠牲になったと聞いて、ちゃんと避難しようとされていたのに…とやるせなかった。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する