-
1. 匿名 2020/01/07(火) 16:09:11
主は2歳8ヶ月の娘と7ヶ月の娘がいます。
トピタイトルなのですが、わたしは
・泣いてるときは抱っこ→抱っこすれば泣き止むんだ〜→全っ然泣き止まんやんけ!!
・外では手を繋いで→え、手繋ごうとすると振り払うし全体重かけてすり抜けようとするんですけど!?
・赤ちゃんは食べるのが大好き!→ねぇご飯食べよ?食べないの?いらないの?
です。
皆さんの「思ってたんと違う!」教えてくださーい!!+2589
-67
-
2. 匿名 2020/01/07(火) 16:09:56
全てが、思ってたんと違う。+3929
-18
-
3. 匿名 2020/01/07(火) 16:10:06
想像を絶する睡眠不足+5178
-16
-
4. 匿名 2020/01/07(火) 16:10:08
子供好きじゃなかったけど我が子は可愛くて可愛くてしょうがない+3355
-144
-
5. 匿名 2020/01/07(火) 16:10:40
新生児ははいつも寝てるものと思ってた+3596
-29
-
6. 匿名 2020/01/07(火) 16:11:21
理想通りになってくれない+2027
-25
-
7. 匿名 2020/01/07(火) 16:11:50
もっと泣くもんだと思ってたけどそんな事もなくスクスク育ってる+563
-417
-
8. 匿名 2020/01/07(火) 16:12:00
いい意味で、自分と出来が違う+1351
-37
-
9. 匿名 2020/01/07(火) 16:12:03
義父に顔が似てる
髪生える前なんかハゲた義父と全く同じだった
すごく嫌悪感がある+1871
-61
-
10. 匿名 2020/01/07(火) 16:12:16
小さい頃はまだいいよ。
反抗期むかつくー
+1223
-17
-
11. 匿名 2020/01/07(火) 16:12:18
大変大変と聞くけどそこまで大変じゃないと思えること。今のところはw+41
-95
-
12. 匿名 2020/01/07(火) 16:12:40
理想と現実は全く違う+4168
-38
-
13. 匿名 2020/01/07(火) 16:12:58
>>1くらいなら予想がついた
なので子ども作るときは慎重だった+39
-187
-
14. 匿名 2020/01/07(火) 16:13:04
抱っこして穏やかな顔で眠る我が子
現実は泣いて反り返る我が子+1648
-6
-
15. 匿名 2020/01/07(火) 16:13:06
自分の体にガタが来ること
腰痛とかみんなどうやって乗り越えたの+1590
-7
-
16. 匿名 2020/01/07(火) 16:13:23
私は逆に手がかからな過ぎて「あれ?」と思った
育児漫画の鬼みたいな顔したお母さんや度を越したやんちゃな子ばかり見ていたから逆に楽さに怯えた
こどもはもう大きいんだけど
思ったより楽なお子さんに恵まれて気にしている親御さんには
それもその子の個性だから大丈夫だよと言ってあげたい+837
-189
-
17. 匿名 2020/01/07(火) 16:13:24
子供欲しいー!!!+403
-103
-
18. 匿名 2020/01/07(火) 16:13:36
子供とのんびり散歩やお買い物・・・・なんて思ってたら全然のんびりしてられなかった。
そして出かけるときの事前準備や荷物の多さに出かけること自体面倒になる。+2482
-9
-
19. 匿名 2020/01/07(火) 16:13:50
かわいい♬お金はないけど、子供の服はかわいいの着せたいなー!
アウターも、高いけど買おう!
↓
拒否。
基本の2パターンを着回し。
薄着。+1545
-21
-
20. 匿名 2020/01/07(火) 16:13:57
全然眠れないと聞いていたが、うちの子よく寝る子なのか今の所めちゃ眠れてる
まだ3ヶ月ですが+164
-101
-
21. 匿名 2020/01/07(火) 16:14:15
息子中学生で反抗期なんだけど「うるせーばばあ!」とか言われるかもと覚悟してたのに違った
話しかけても必要最低限しか返事してくれない+1351
-10
-
22. 匿名 2020/01/07(火) 16:14:17
>>13
想像ついても実感だと違わない?
中々寝ないのは分かってたけど、まさか夜中1時間おきに起こされることがこんなにメンタルと体力やられると思ってなかったよ+1143
-16
-
23. 匿名 2020/01/07(火) 16:14:36
>>12
理想の方もなんかやだ+1181
-41
-
24. 匿名 2020/01/07(火) 16:15:01
斜め45度以上行く息子の行動。そう来たか!
の日々で悪知恵も日ごとにレベルアップ。
毎日揉めてる。。疲れる!!+620
-7
-
25. 匿名 2020/01/07(火) 16:15:14
おだやかなほのぼの生活だと思ってたけど、真逆+404
-7
-
26. 匿名 2020/01/07(火) 16:15:24
>>21
うちも兄が激しいタイプで覚悟していたけど
「あーうん」「うっさい」くらいのボンヤリした反抗期だった+795
-5
-
28. 匿名 2020/01/07(火) 16:15:43
数時間に1度授乳すればあとはスヤスヤ寝てくれるのかと思ってた+855
-6
-
29. 匿名 2020/01/07(火) 16:15:44
不細工笑
汚い+17
-77
-
30. 匿名 2020/01/07(火) 16:15:47
子育てがこんなにも大変なこと+625
-7
-
31. 匿名 2020/01/07(火) 16:15:48
眠いのに泣いて寝ない
抱っこでも立ってないとNG
眠いならさっさと寝てくれ
こっちも寝不足なんだから
せめて座らせてくれ!と思った。+1513
-9
-
32. 匿名 2020/01/07(火) 16:16:09
>>5
新生児の睡眠時間とかググったらでるけど、あれほんと罠だよね
授乳してる時、抱っこしてる時の時間含めての睡眠時間だよね
細切れの睡眠過ぎる+1284
-6
-
33. 匿名 2020/01/07(火) 16:16:14
現在中学生
私の遺伝子引き継いでいるはずなのに帰ってきたら普通に宿題して予習までやってるうちの子供
思ってたんと違うと私の実親達(子供からしたら祖父母)もいってる+918
-15
-
34. 匿名 2020/01/07(火) 16:16:25
歳の離れた弟妹とか居ないと実際生まれてみないと大変さわからないよね+291
-7
-
35. 匿名 2020/01/07(火) 16:16:27
>>12
ヤマダモモコみたいに、本当は違うんじゃないの+378
-5
-
36. 匿名 2020/01/07(火) 16:16:38
>>27
育てにくい子を引き当てた運のない子アリでしょ?
聞き分けいいタイプ産むと周りのひがみすごいよ
「将来が心配」まで言ってくる+86
-114
-
37. 匿名 2020/01/07(火) 16:16:39
赤ちゃん用品店から幸せそうに赤ちゃん抱いて出てくる夫婦を見てほんわか良い部分ばかり見て憧れてたけど実際は寝不足だし心身共にボロボロになって旦那の嫌な部分ばかり目がついて夫婦2人だった頃より愛情は減ったしイライラするし自己嫌悪だしでこれぞ現実って感じ。
でも他所の人から見たらこんな私でも一見するとあの頃幸せそうに見えてた赤ちゃん用品店から出てくる夫婦のように人の目には映ってるんだと思う。+1705
-19
-
38. 匿名 2020/01/07(火) 16:16:47
赤ちゃんのウンチは良い匂いだと思ってたのに普通に臭い‥
+449
-22
-
39. 匿名 2020/01/07(火) 16:16:51
想像を遥かに超えたパワー+421
-5
-
40. 匿名 2020/01/07(火) 16:16:59
上の子と下の子でここまで睡眠リズムやぐずり方、母乳に対する執着が違うとは思わなかった
新生児の時から個性ってあるんだなーってびっくりした+639
-5
-
41. 匿名 2020/01/07(火) 16:17:43
私は子供さえいればいい、夫のことなんてどうでもいいと思うようになってしまいました
夫を大きな子供のように感じてウザくなった
私の方が収入があったのがさらに状況を悪くしてしまって結局離婚しました+1016
-12
-
42. 匿名 2020/01/07(火) 16:18:24
服がすぐ着れなくなる
安いのでよかった+468
-10
-
43. 匿名 2020/01/07(火) 16:18:46
小さい頃は満面の笑顔で「ママ大好き」
反抗期には目も合わせず「ババア」
このギャップを乗り越えるのが辛かったぁ…+749
-9
-
44. 匿名 2020/01/07(火) 16:18:55
二人目が欲しくなる
なりませんいりません絶対もう無理+939
-24
-
45. 匿名 2020/01/07(火) 16:19:06
まさか自宅でトイレ行くだけでもコソドロのように忍び足で子供の隙をついて行かなければならないとは思ってなかったわ…+1412
-4
-
46. 匿名 2020/01/07(火) 16:19:11
授乳は喜びと慈愛に満ちた聖母になれる時間だと思ってた。実際は痛みとストレスでつらい+933
-11
-
47. 匿名 2020/01/07(火) 16:19:29
想像を絶する子供の可愛さ
産むまではここまで可愛いとは知らなかった+795
-40
-
48. 匿名 2020/01/07(火) 16:19:31
>>12
理想の方はここのイライラママは気に食わないと思う+482
-17
-
49. 匿名 2020/01/07(火) 16:19:46
寝すぎる子を持つとそれもそれで心配になる
脳の病気だったらどうしようと思って相談テレフォンにかけたことがある+340
-15
-
50. 匿名 2020/01/07(火) 16:19:53
抱っこ紐してるお母さんよく見るけど大変そうに見えなかった
現実は死ぬほど後で反動が来る+801
-10
-
51. 匿名 2020/01/07(火) 16:19:58
>>43
だから私は子供の頃からババアと呼ばせてる+40
-79
-
52. 匿名 2020/01/07(火) 16:20:17
>>27
怖いじゃなくて嫌いっていえば
あと子供は色々だからこそのマイナスなんでしょ+51
-13
-
53. 匿名 2020/01/07(火) 16:20:24
ベビーカーに乗せてゆっくりお散歩〜!!なんて現実は甘かった。ベビーカーに乗せてから時限爆弾は開始されている…w+624
-6
-
54. 匿名 2020/01/07(火) 16:20:28
前:後追いってママの後追いかけてきて、ママの姿が見えなくなると泣くんでしょ?可愛いーw
後:四六時中よじ登ってくるなんて聞いてなかった。生理前とか周期的に人に触れられたくない時期とかあるのに、そんなこと言ってられないし‥心が殺される‥+466
-7
-
55. 匿名 2020/01/07(火) 16:21:04
結婚して子供を持てば、自分のコンプレックスが解消されると思っていたこと。現実は、自分の欠点が遺伝して、余計にコンプレックスを刺激されるということ。+466
-6
-
56. 匿名 2020/01/07(火) 16:21:10
赤ちゃんの世話は想像力が無かったり空気読めないと大変だよ
正解を言える人がまだしゃべれないからね+409
-2
-
57. 匿名 2020/01/07(火) 16:21:12
子供いないので、私の親が言ってた話を書き込みます。
長女(私)を生んだときは、夜泣きするわ何やらで全然眠れなくて、子育てはこんな苦行なのかと思ったそうです。
そして次女を生んだときは、夜泣き全くしないしいい子で、結局子供の性格によるのかと認識を改めたそうです。
お母さん迷惑かけてごめんね・・・。+421
-5
-
58. 匿名 2020/01/07(火) 16:21:21
>>46
母乳吹き出して顔にかかって大変なことになったり、母乳でないとでないで子供が泣き止まない
ドラマのせいで私は勘違いしていました+207
-7
-
59. 匿名 2020/01/07(火) 16:21:25
>>36
周りのひがみすごいよってそれ多分うちはよく寝てくれるよ、とかえ、ご飯全然食べないの?とかうちは既に、す!で!に!もう何々できてたよー何々があるよーとか無神経なこと言ってるんだと思う
適当に大変だよねとか言っときゃいいのに+304
-13
-
60. 匿名 2020/01/07(火) 16:21:39
昔は当たり前にあった一人で過ごす時間が何よりのご褒美に。+745
-0
-
61. 匿名 2020/01/07(火) 16:21:47
お気に入りのおとなしい男の子を追いかけまわすタイプの品のない女児で
お気に入りのおとなしい男を捕まえて結婚したけど
生まれた息子はおとなしくもなく激しくもなく激しくもなく普通タイプで
両親どっちにも似ないこともあるんだなーって思った+217
-5
-
62. 匿名 2020/01/07(火) 16:21:54
元々子ども大好きで 友達の子どもともよく遊んだり、自分は子育て向いてるなとか思ってた(苦笑い)
現実はそりゃ可愛いし1番大事だけど1人の時間がほしい!!!+353
-5
-
63. 匿名 2020/01/07(火) 16:22:25
>>27
駆除って……+126
-5
-
64. 匿名 2020/01/07(火) 16:22:46
置いたら泣く
優しくおいても泣く
泣くときはなく
泣くことに慣れることが母親の成長だと思った+499
-3
-
65. 匿名 2020/01/07(火) 16:22:50
>>55
そりゃそうだw
容姿
頭脳
運動神経
はほぼ遺伝子で決まるし、気質だって親から引き継ぐものだよ。+202
-2
-
66. 匿名 2020/01/07(火) 16:22:52
天使ではない。+184
-4
-
67. 匿名 2020/01/07(火) 16:23:05
+221
-13
-
68. 匿名 2020/01/07(火) 16:23:05
自分はまだまだ子どもなんだなと
言葉通じない子が思い通りにいかないの連続だとブチ切れてしまう+454
-3
-
69. 匿名 2020/01/07(火) 16:23:19
>>59
そういう無神経な決めつけにも加害されて苦しむんだよね 問題おこさないタイプの子を持った親は+62
-29
-
70. 匿名 2020/01/07(火) 16:23:21
離乳食を手作りしてそれを喜んで食べる赤ちゃんを想像してたが、必死に作った物ほど全く食べないくて全部べー👅
切っただけのバナナやレトルトに食いつく。+491
-4
-
71. 匿名 2020/01/07(火) 16:23:42
>>32
本当に。細切れ睡眠辛すぎた。長女は寝付き悪い上に旦那が出す少しの物音でも起きちゃうし 抱っこだとずっと寝るのに。
寝かしつけで抱っこ→下ろすと起きる→座って抱っこで寝かせながら壁にもたれてウツラウツラしたこともあったな…
次女はお腹さえ満たされたら 転がってるうちにいつの間にか寝てるタイプでビックリするぐらい赤ちゃん時代が楽だった。
寝てくれるかどうかで育児の大変さが全然違った+586
-0
-
72. 匿名 2020/01/07(火) 16:23:43
ホルモンバランスの乱れによる母体の調子の乱れ
ホルモンバランスってそんなに重要なのね!
こんなにボロボロになるとは思わなかった
ホルモン舐めたらあかんね+458
-3
-
73. 匿名 2020/01/07(火) 16:23:49
>>34
いても分かりませんでした。
弟のお世話めっちゃしてたのに。
やっぱり親には責任が生じるから本当に疲れる。+186
-2
-
74. 匿名 2020/01/07(火) 16:24:30
>>59
あるある
別にわざわざ言わなきゃいいのにいう人は空気読めないってことよ+136
-4
-
75. 匿名 2020/01/07(火) 16:25:31
女の子だから、可愛いリボンいっぱい買ったのに全て拒否。イヤーってリボン取る。+213
-4
-
76. 匿名 2020/01/07(火) 16:25:45
>>47
それ、本当なんですか?マイナス覚悟で書くんですけど、春に出産予定なのにあまりに母性がなく悩んでます。
赤ちゃんに会えるのも全然楽しみじゃないし、とにかく春から地獄が始まるみたいなイメージなんですけど、こんなんでも産まれたら変わるんでしょうか。
トピズレですみません+294
-15
-
77. 匿名 2020/01/07(火) 16:26:01
ほんとうにかわいい
明け方の授乳とか遊びに付き合うとか、普通の苦労はあっても
それでも苦労が10で可愛さが一万くらいカワイイ
もう高校生でソファでゲームしてる姿しか見てないけど
しょーもないのに育ったなとはおもいつつそれでも根幹ではカワイイ+286
-7
-
78. 匿名 2020/01/07(火) 16:26:01
毎日疲れたが口癖
スーパーに買い物行くだけなのにすごい疲れる+462
-3
-
79. 匿名 2020/01/07(火) 16:26:05
親になることの大変さ
子供優先で生活するからなにもかも思い通りにいかない
出掛ける前にうんこでるのなんなのw+501
-2
-
80. 匿名 2020/01/07(火) 16:26:08
>>35
私もこの前の事件から、こんな絵を描いていても実際は違うんだろうなと思うようになった。下の絵のように描いておけば共感されるもんね。+224
-1
-
81. 匿名 2020/01/07(火) 16:27:25
>>62
私は子供全然好きじゃなくて子供いらないとも思ってたけど、産んだら可愛くて可愛くて、、自分の時間なんて全くいらないからずっと一緒にいたい!と思ってるわ笑 今のところ、一時も離れたくない笑+132
-9
-
82. 匿名 2020/01/07(火) 16:27:35
>>59
「ああそうなんだぁ」で話変えようとしても育てにくい子のママがえんえん愚痴ってくることもあるよ
いつまで聞き流しと話題転換の試みをさせる気なの……勘弁して……って困ることもある
+28
-27
-
83. 匿名 2020/01/07(火) 16:27:46
夜中で毎日寝不足と思ったけど、娘は寝る寝る寝る。
新生児のころから、ずーっと寝る。
泣くところほとんど見たことない。
ふぇっ…くらい。
寝かしつけもしたことない。
あとは、イタズラするイメージあったけど、それもまったく。
今はもう小学生だけど、ほんと育てやすい子だなーと。
中学生なると爆発するのかな…+192
-5
-
84. 匿名 2020/01/07(火) 16:27:46
常に全力だよね
拒否るのも喜ぶのも
かわいいと驚くと疲れるの繰り返し+102
-1
-
85. 匿名 2020/01/07(火) 16:27:49
癇癪が激しすぎて死んで欲しいと思うことがあるけど、できないから地球爆発して皆一斉に無くなればいいのにと思うことがある+31
-34
-
86. 匿名 2020/01/07(火) 16:27:56
私は遅めの出産だったので、先に子供を産んで頑張っている結構みんなから脅されてた。
寝ない
泣き続ける
ご飯食べない
追いかけるの大変
おっぱいがじゃんじゃん出るとは限らん
イヤイヤのループ
もうね、野戦病院に行くような覚悟だったんだけど、それよりは若干マシかもしれない。
+216
-0
-
87. 匿名 2020/01/07(火) 16:28:10
>>15
もうすぐ出産から4年経つけど未だに体調戻らない…
自分の年齢のせいなのか…
+380
-3
-
88. 匿名 2020/01/07(火) 16:28:12
育児書なんて全然アテにならない+259
-0
-
89. 匿名 2020/01/07(火) 16:28:26
つやつやの髪巻いて、メイクきちんとして、おしゃれな服着て、素敵な雰囲気で子ども遊ばせてると思ってたのに、実際はパーカーにデニムに髪一本にしばってリュック背負って走り回ってる…+337
-0
-
90. 匿名 2020/01/07(火) 16:28:37
育児でズタボロです、髪振り乱してます、みたいなマンガもファボ目当てで書かれることも多いからね
普通くらいの子ならあんなみっともない姿になんかならない+30
-26
-
91. 匿名 2020/01/07(火) 16:28:38
>>36
「将来が心配」なんて嫌味言われるって事は、相手が意地悪だとは思うけど、何か自分に気に障るような言動があるのかも…と、自分の言動を省みたほうがいいんじゃないかな。+108
-13
-
92. 匿名 2020/01/07(火) 16:28:52
>>76
私も別に子供好きじゃなかったし、旦那も子供見ても可愛いなんて思ったこともないタイプ
でも半年過ぎてくらいかな?こっちのすることに対してよく笑ったり、母親と父親の認識がでてきたくらいからは本当に可愛かった
そりゃ可愛い2割8割大変だけど、この子が産まれて幸せだなって思えたよ
元気な赤ちゃん産んでね+348
-1
-
93. 匿名 2020/01/07(火) 16:28:54
我が子ならかわいいだろうし、近所のママさんが我が子に「ムカつく」と言ってるの聞いて若干引いた。
親となり子供が成長するにつれ、そのお母さんの気持ちがよくわかった。でも子供の前では口にしない。+157
-4
-
94. 匿名 2020/01/07(火) 16:29:29
>>34
年の離れた弟が二人いて世話してたけれど、お手伝いと中心にいるのは全く違った+152
-1
-
95. 匿名 2020/01/07(火) 16:29:35
マタニティの頃のことだけど
悪阻期
予想:眠くて~吐いちゃって~
現実:よだれ止まらない!え、なにこれ!?周りにこんな人いないんだけど!!
中期
予想:やっと安定期、ひと安心
現実:え!?なんかお腹膨らむの早くない!?そしてまさかのぎっくり腰!う、う動けない!
後期
予想:仕事も休んでいよいよお産の準備!マタニティヨガやマタニティスイミング、色々運動しなくちゃ
現実:なんかお尻痛い…生きてるだけで痛い…痔ぃィ!!!(厳しい体勢で朝晩ボラキノール泣)+198
-4
-
96. 匿名 2020/01/07(火) 16:30:05
赤ちゃんはずっと肌すべすべなんだと思ってた
そりゃ元々肌の強い子もいるけど、あれは母親の努力でできている賜物なのだ+314
-2
-
97. 匿名 2020/01/07(火) 16:30:21
>>12
下のイラストのふたり
わたしと妹の子育て姿そのままだわ+554
-4
-
98. 匿名 2020/01/07(火) 16:30:22
>>83
そのまま行く子もいるよ
私の友達にも友達の子にも娘の同級生にも割といる
地味目だけどふつうに勉強して友達とカフェでもいって普通に就職して頼りにされて……って人いっぱいいる
育てやすい子っているんだよねえ
+160
-3
-
99. 匿名 2020/01/07(火) 16:31:11
>>61
羨ましい😄
うちは両親とも大人しいのに生まれた子供はびっくりするほどやんちゃで誰にでも話しかけに行くし、めっちゃ暴れるし走ってどっか行く(>_<)+120
-1
-
100. 匿名 2020/01/07(火) 16:31:31
赤ちゃんでも目をみて話しかければ通じます
うそだ+213
-1
-
101. 匿名 2020/01/07(火) 16:31:32
近くのコンビニに連れて行くだけなのに、消費カロリー半端ない。
まず上着を着せるのと靴履かせるのに乱闘。
ベビーカーと子供抱っこして階段ハァハァ降りる。
嫌がる子をベビーカーにセット。
途中で何回も降りたいと暴れる。
コンビニ着いたら走り回るから追う。子供抱っこしながら支払い。
また暴れる子をベビーカーにセット。続く
(笑)イヤイヤ期の2歳児です。
もっと優雅に買い物行けると思ってたわ。+296
-3
-
102. 匿名 2020/01/07(火) 16:31:42
自分の子は何があっても許せると思ってた。
子供産んだら母親になれると思ってた。+199
-3
-
103. 匿名 2020/01/07(火) 16:31:43
>>96
わかる~。肌きれいなときはつるんとしてるけど、荒れるのも早い。+175
-2
-
104. 匿名 2020/01/07(火) 16:31:45
>>69
私は無神経に言われた側だわ
手がかかっててんやわんやして疲弊してるのに、うちは大人しくてね
歯が生えないなぁと言ってる時に、うちは◯ヶ月にはもう生えてた
などなど数えきれないくらい
すごいね、いいね、とこっちが適当にあしらいつつストレスなんだわ
どれも聞いてないのにいちいち言ってくるんだけど+180
-3
-
105. 匿名 2020/01/07(火) 16:31:48
思った以上に寝なかった。
食いしん坊でいくら母乳をあげてもミルクをあげてもお腹がいっぱいにならなくて、体力もある子だったので全然寝なかった。ミルク飲んだら3時間寝るって何!?15分でお腹すいたと泣くんですけどみたいな…ミルクはあげたらなるべく3時間あけなきゃいけないとかでずっと抱っこであやしてた。死にそうだった。+200
-0
-
106. 匿名 2020/01/07(火) 16:31:52
>>10
反抗期はまだいいよ。
こどおじむかつくー+119
-5
-
107. 匿名 2020/01/07(火) 16:32:13
>>98
友達の子供とか実際のところわからなくない?
子供育てにくいってリアルで愚痴る人少ないと思うけど+51
-5
-
108. 匿名 2020/01/07(火) 16:32:18
他の家の旦那が育児に協力的に見える
旦那が思ったより自分優先だった+228
-1
-
109. 匿名 2020/01/07(火) 16:32:25
犬や猫は飼っても全く情がわかなくて命を預かっている責任感でお世話をしてた
周りの家族にも「お前みたいな奴は子供を産むな」と言われてたけど我が子はまあ可愛い!
今までの薄情な自分は何だったんだってくらい可愛くてたまらない+35
-12
-
110. 匿名 2020/01/07(火) 16:32:48
>>76
横だけど、わたしも産むまで全然楽しみじゃなかったし子ども嫌いだし、これから何年も苦痛の日々が続くのかーと思ってたけど生まれてみたらめちゃくちゃ可愛い!見てて飽きない!自分の子はね+273
-5
-
111. 匿名 2020/01/07(火) 16:33:04
3歳で一緒にお風呂入ってるとき息子の息子がフルおっきしてて目のやり場に困る
小学校高学年か中学生になったあたりに立ちだし夢○とかするのかと思ってた
めっちゃピーーーンって立ってんの
どう反応すべきか対応も迷う+10
-53
-
112. 匿名 2020/01/07(火) 16:33:08
>>43
今から覚悟しておかなくちゃ…
こういうご意見めちゃくちゃ参考になる+252
-3
-
113. 匿名 2020/01/07(火) 16:33:19
赤ちゃんはおっぱいに食いつくものだと思ってた
他の動物みたいに
こっちから無理矢理飲ませに行かないと飲まない+123
-3
-
114. 匿名 2020/01/07(火) 16:33:34
>>82
できる子のママだから問題解決してほしいんじゃない?+23
-2
-
115. 匿名 2020/01/07(火) 16:33:45
>>99
うちのご近所もご、すごくホノボノして優しいご夫婦の息子さんがかなり激しい
ふしぎだねえ
+91
-0
-
116. 匿名 2020/01/07(火) 16:33:54
普通に進学校に行くと思ってたけど、不登校になったし、通信制の高校だったし、でも目指してる所は一緒だった。遠回りしたと思ったけど行きたい大学に入れたし、下手に周りと比べられなくて良かった。通信制の高校って言っただけで殆どのママ友が我が家を下に見てた。でも反対に相手の人間性も観れたので関わらないようにしてる。+291
-0
-
117. 匿名 2020/01/07(火) 16:33:59
自分の支度してる暇がない。子供の着替えさせて、髪結んで、靴下履かせて、荷物点検してってやってるうちにもう出発時間!!+194
-1
-
118. 匿名 2020/01/07(火) 16:34:08
子育てって体力いるよね
思ってたレベルが10だとしたら100くらい必要だった+243
-0
-
119. 匿名 2020/01/07(火) 16:34:08
5歳位になったら、自分も熟睡したりできると思ってたけど少し離れたら起きて泣いてしまう。
腕枕じゃないと寝ない…腰が痛い+55
-5
-
120. 匿名 2020/01/07(火) 16:34:21
>>3
昼夜 関係ないもんね!
私の子供はもう中学生と小学生なので、朝まで眠れますが、
小さい頃とは違う悩み事が次々出てきます!
+341
-4
-
121. 匿名 2020/01/07(火) 16:34:25
多分既出だけど
『すべすべの生まれたて赤ちゃん肌』+42
-2
-
122. 匿名 2020/01/07(火) 16:34:53
>>114
そんな!無理だよ!最終的には個人差とか性格ですし!
アドバイスしたらどうせ「そのくらいは試した。これだから呑気な育てやすい子ママは」って言うでしょうw+26
-6
-
123. 匿名 2020/01/07(火) 16:35:14
>>76
人それぞれだろうからなんとも言えないけど、本当可愛いですよ!
私は>>81でもありますが、産むまでは子供全然好きじゃなかったです。正確には自分の子供以外は今も別に好きじゃないけど、自分の子供は本当別格でした!!
可愛くて可愛くて可愛くてしょうがないです。
なんていうか小さいのに一生懸命生きてて、絶対的に私を必要としていて本当愛おしいです笑
泣いてても怒ってても本当可愛い笑+210
-3
-
124. 匿名 2020/01/07(火) 16:35:15
>>82
大変なことに共感しときなよとりあえず
辛いって言ってる人の話聞き流すとか地味に酷くないか?+16
-14
-
125. 匿名 2020/01/07(火) 16:35:18
毎日忍び足で生活することを強いられること+119
-0
-
126. 匿名 2020/01/07(火) 16:35:32
>>12
私、現実のまんまでワロタ+642
-8
-
127. 匿名 2020/01/07(火) 16:35:40
3時間おきの授乳かぁ、3時間ずつ寝れるね!
→ちゃんと飲めてる?げっぷした?オムツ変えて‥‥あーやっと寝た。え!あと30分で次の授乳タイムじゃん!+309
-1
-
128. 匿名 2020/01/07(火) 16:35:59
>>15
気合いと根性w+52
-4
-
129. 匿名 2020/01/07(火) 16:36:41
テレビの子役ででしか子育てをイメージしたことなかったんだなーと思った。
子役なんて一種のエリートを参考にしちゃいかんのに。
+63
-1
-
130. 匿名 2020/01/07(火) 16:37:19
そもそも産んだ瞬間から違うかった(笑)
涙流して「産まれてきてくれてありがとう」とかかわいいー!って思うのかなと思ってたけど
体力使い果たしてそれどころじゃなかったし、子供の顔がガッツすぎてえっ?ってなった...+197
-3
-
131. 匿名 2020/01/07(火) 16:37:57
>>9
今でもあるの?愛情ないなら施設に預けたら+21
-114
-
132. 匿名 2020/01/07(火) 16:38:13
>>127
めっちゃわかるし、そもそも3時間おきなんてこっちで決めただけで、赤ちゃんは1.2時間おきでも欲しがるよね?+218
-0
-
133. 匿名 2020/01/07(火) 16:38:22
>>23
絶対マタニティヨガとかしてた…!!
絶対無添加離乳食作ってる…!!
絶対のびのび幼稚園通わせる…!!
こなしだけどイメージで。+195
-3
-
134. 匿名 2020/01/07(火) 16:38:26
育児でノイローゼ気味やヒステリックになるのって誰でもあるんだと知った。+187
-1
-
135. 匿名 2020/01/07(火) 16:38:29
>>101
ベビーカーにセット笑
想像したら大変過ぎて笑ってしまった+127
-3
-
136. 匿名 2020/01/07(火) 16:38:33
20時には子どもが寝て、夜の時間は夫婦でお酒飲んだりDVD見たりしてるのかと思ってたけど、実際はなかなか寝なくて寝た振りしてるうちにそのまま寝落ちの日々。+268
-1
-
137. 匿名 2020/01/07(火) 16:39:09
>>9
義父が嫌いなことはわかったw+633
-3
-
138. 匿名 2020/01/07(火) 16:39:20
>>9
これ男が言ったら非難轟々だよね
太った義母と似てて嫌悪感、とか
言葉に気をつけろよクズ女+57
-166
-
139. 匿名 2020/01/07(火) 16:39:38
>>107
浅い友達と深い友達といるのでまあ何とも言えないけど
もともとの話題である
『育てやすい小学生がそのまま大過なく大人になる場合は少なからずある』ということの否定材料には特にならないかな
+12
-2
-
140. 匿名 2020/01/07(火) 16:39:51
子育て奮闘中の皆さま、お疲れ様です。
子供を持って、よかったですか?+124
-9
-
141. 匿名 2020/01/07(火) 16:39:55
トントンすることがこれほど腕の痛い作業だと思ってなかった+132
-2
-
142. 匿名 2020/01/07(火) 16:39:56
新生児期、家事との両立は簡単かと思ってた。
実際は生きてるだけで精一杯になった。+235
-0
-
143. 匿名 2020/01/07(火) 16:40:12
>>76
ぶっちゃけその時の睡眠不足とかストレス具合にもよるよ
親だって人間だもの
私が未熟だからかもしれないけどこれしようね、やめようねって何回言ってもギイヤァなどイライラする時はなんだよかわいくないな!と叩きたくなる時もある
でも可愛く思う時もたくさんある
ずっとずっと可愛いじゃないしずっとなんだこいつでもない+286
-4
-
144. 匿名 2020/01/07(火) 16:40:12
>>37
ホントそれだわ!私も同じく幸せそうに思ってました。
私は現在とっても疲れちゃってて。
なんだか初心に戻れそう。
勝手にだけどありがとうございます!+256
-2
-
145. 匿名 2020/01/07(火) 16:41:17
産むまではそらジローに連れてく親子とか謎だったし寧ろ引いてみてたけど、産んだらそらジローに連れて行きたくなるし着ぐるみ?も着せたくなる笑
てか誰よりも可愛くない?オムツモデルよりもうちの子の方が可愛いやん?て本気で思う笑+52
-22
-
146. 匿名 2020/01/07(火) 16:41:18
重量。
はたで見てるぶんには、赤ちゃんや幼児って軽いように見えてた。
たまーにちらっと抱っこさせて貰うだけとかなら、全然余裕だし。
自分の子供をエンドレス抱っこしてると、リアル子泣き爺。人並みより力持ちを自認してたけど、うちの子も人並みより甘ったれだったから軽々と凌駕してきた。
ほんと、つらかった…!+208
-0
-
147. 匿名 2020/01/07(火) 16:41:44
>>107
わかる。勝手に育てやすそうとか私が怒らなさそうとか決めつけられることあるけど、そんな外と家で一緒なわけないしこっちだってめちゃくちゃ悩んでるのにと思う時ある。+48
-4
-
148. 匿名 2020/01/07(火) 16:42:15
>>139
最大手の就職面接で反抗期あったかどうか聞くとこがあったよ
意図と正解はご想像にお任せします+3
-18
-
149. 匿名 2020/01/07(火) 16:42:26
>>124
誤解招くいい方しましたけど別にどうでもよさそうに聞いてるわけではないですよ……
でもそうすると愚痴も止まらないの……はぁ
+26
-3
-
150. 匿名 2020/01/07(火) 16:42:31
2歳児の力の強さ。
チャイルドシートなんて、押さえてさっさと乗せればいいじゃん❗と思ってたけど、のけぞって暴れまくって落ち着くまで乗せられない…。
しない訳にいかないから、チャイルドシートイヤイヤ期は本当にしんどかった。+177
-0
-
151. 匿名 2020/01/07(火) 16:42:42
>>21
うちも息子中学生。素直だし、まだまだ普通に可愛い。今も一緒にお菓子食べながらテレビ観てる。ゴミ出しも毎週してくれる。最近の子はおとなしめですよね。
+414
-9
-
152. 匿名 2020/01/07(火) 16:42:47
>>15
私も腰痛ひどい時は、クシャミしただけで気絶しそうな痛みでやばっ!ってなったw
そういう時は子供しばらく泣かせっぱなしで腰痛予防のストレッチと体操してたよ。
1ヶ月続けたあたりから調子が落ち着いて、その後も毎日ずっと続けたおかげか、2人目3人目は腰痛に悩まされなかった。+137
-2
-
153. 匿名 2020/01/07(火) 16:42:48
子連れでスーパーで買い物することの大変さ
3歳1歳いるけど、アンパンマンカート嫌がる、一歳抱っこ嫌がる、お菓子ほしがる、レジ横のガシャポンやりたがる
週末にまとめ買いしてる
ネットスーパーは田舎で圏外なので利用できないのが悲しい‥+125
-1
-
154. 匿名 2020/01/07(火) 16:43:12
でもここの人たちって夜ねれなくても違う時に睡眠時間確保すればいいじゃんとか言ってたから睡眠不足とかそんな事はないよね+2
-25
-
155. 匿名 2020/01/07(火) 16:44:05
>>12
30秒で取るに笑った+579
-3
-
156. 匿名 2020/01/07(火) 16:44:15
>>148
それも少し、その情報か当該会社の体質が古いね
反抗期というものの捉え方、必須性、定義もここ数年で変わった
意図と正解はご想像にお任せするのは卑怯だなあ
教えて欲しいです+24
-2
-
157. 匿名 2020/01/07(火) 16:44:43
子供産んで育児してたら痩せると思ってたけど、産んだ後もお腹だるんだるんだし育児の合間に食べてるから全然痩せない。すっかりお母さん体型!+177
-0
-
158. 匿名 2020/01/07(火) 16:44:47
逆の意味で思ってたんと違うだけど、二歳児のイヤイヤにものすごくイラついて怒鳴りまくるんじゃないかと思ってたけど、実際はイヤイヤ始まった瞬間に無になって嵐が過ぎるのを待つ自分がいた。+137
-0
-
159. 匿名 2020/01/07(火) 16:45:50
いわゆる「背中スイッチ」
腕が死んだ+95
-1
-
160. 匿名 2020/01/07(火) 16:46:25
下の子が一歳です。さっき子供を放置して寝落ちしてしまい目覚めたら部屋中がお尻ふきの紙まみれになってました。子供が遊んでばら蒔いていたみたいです。今、一枚一枚袋の中に閉まってます。今この瞬間、、まさに「思ってたんと違うわ!」って思ってます。+123
-2
-
161. 匿名 2020/01/07(火) 16:46:30
>>27
↑
一生懸命育てても、こんな人間に成り下がってしまうこともあるんだよね。この人のお母さん可哀想に。+102
-4
-
162. 匿名 2020/01/07(火) 16:46:44
一人目がよく寝る、母乳でも哺乳瓶でもなんでもOK、後追いほとんどしない、なんでもバクバク食べる楽なタイプだから
妊娠中の第二子がこれより楽な可能性低そうだなあ…+36
-3
-
163. 匿名 2020/01/07(火) 16:46:58
今も子供抱っこしながらガルちゃんしてる
置いたら泣くから何もできない
夜ご飯の準備したいよ+99
-2
-
164. 匿名 2020/01/07(火) 16:47:49
>>7
夜泣きがほとんどない子もいるんだよね。うちは夜泣きひどくて大変だったから、そういう『思ってたのと違う!』は嬉しいよね。+227
-1
-
165. 匿名 2020/01/07(火) 16:48:08
夜中三時間ごとに起こされるって言われるけど、ミルク飲ませてそのあとなかなか寝付かないから、三時間ごとではない。
そして寝ても窒息しそうじゃないか?とか布団ずれてないか?とか気になってこちらもゆっくり寝てるどころではない+164
-0
-
166. 匿名 2020/01/07(火) 16:49:10
>>76
私も子供好きってタイプじゃなかったしむしろ触れ合ったりするの苦手だったけど、自分の子供は毎日、本当可愛い、、、!!ってなってます。今6ヵ月で抱っこ大好きで抱っこしてなきゃ怒るけど、すごく笑ってくれるし、泣き顔も寝てる顔もすごく可愛く感じます!+106
-3
-
167. 匿名 2020/01/07(火) 16:49:29
>>158
ごはんひっくり返して盛大に汚された時とか、イラついてヒス起こす方が余計疲れる気がして「あちゃー!早く片付けなきゃ!」って方向に自然にシフトするわ+60
-2
-
168. 匿名 2020/01/07(火) 16:49:40
>>165
あと哺乳瓶洗って消毒して~とかやってると、もうあと1時間後には次の授乳じゃん!みたいなね笑+167
-0
-
169. 匿名 2020/01/07(火) 16:51:06
>>122
これだから呑気な人はとか家族ぐらい仲良くないと言えないわ普通は
個人差とか性格ですし! ってそれに付け加えて大変ですね、個人差あるしね、って流せばいいんだよひたすら。大変だねって。+11
-0
-
170. 匿名 2020/01/07(火) 16:51:20
子供嫌いな人からビックリする程毛嫌いされる+56
-3
-
171. 匿名 2020/01/07(火) 16:51:53
>>37
わかる。
いい面しか見せないし、愚痴とかあまり言わないから、周りの友達から羨ましい生活って言われる。実際は今もすっぴん疲れ顔+219
-0
-
172. 匿名 2020/01/07(火) 16:53:19
>>149
現にあなたが愚痴っぽい件
逆に適当にあーまた始まったみたいに無表情であー…ってしたら?+12
-4
-
173. 匿名 2020/01/07(火) 16:54:23
赤ちゃん産まれた瞬間から髪の毛と爪あってビックリした+71
-4
-
174. 匿名 2020/01/07(火) 16:54:25
そだてやすい子の親はひたすら共感しろみたいな感情労働を強いるひとって傲慢!
そだてにくい子そだての方が大変だからこっちが優先とおもってる?+10
-12
-
175. 匿名 2020/01/07(火) 16:55:22
息子は寝ないとミルクを飲みませんでした。
いつも寝たタイミングを見計らって授乳。というか授乳の為に寝かせる。
そんなん、育児書にはどっこにも書いてなかった!!+29
-3
-
176. 匿名 2020/01/07(火) 16:56:01
>>124
横からごめん。
うちは比較的育てやすいタイプと手がかかるタイプ両方いるんだけどさ、育てやすいタイプの子の親が手がかかるタイプの子の親の愚痴に対して「わかる~うちも~」と共感したら、
「あなたは私より楽してるのに私の気持ちなんてわからないわよ!」
ってイラッとされると思うよ。
だからって、「大変だね」って言っても人によってはイラつかせる場合があるから、「そうなんだ」と否定も肯定もしないのが一番無難だよ。+95
-1
-
177. 匿名 2020/01/07(火) 16:56:07
重くてすみません
健常児を育てられるものだと思ってた+166
-0
-
178. 匿名 2020/01/07(火) 16:56:29
イヤイヤ期の理不尽さに唖然+29
-1
-
179. 匿名 2020/01/07(火) 16:56:41
お母さんが笑顔なら赤ちゃんも笑顔 はないなー
あと、外でギャンギャン泣いちゃったときとかは、こちらが笑顔であやしてたりなんかしたら世間様に攻撃されそうで怖かった+99
-0
-
180. 匿名 2020/01/07(火) 16:57:07
娘は父親似、息子は母親似と固定観念があったけど、周りも含め第一子は男女問わず父親に似てる気がする。+65
-9
-
181. 匿名 2020/01/07(火) 16:57:38
旦那が結婚前から子供欲しいと話してて離婚したら養育費未払いで音信不通
呆れた、結局自分が一番可愛いんだね+92
-2
-
182. 匿名 2020/01/07(火) 16:57:43
>>12
シンデルのお揃いワンピがわからん。
死んでる?+11
-151
-
183. 匿名 2020/01/07(火) 16:58:35
>>182
スナイデルですよ笑+168
-1
-
184. 匿名 2020/01/07(火) 16:58:42
>>44
わかる。
うちの息子いま一歳三ヶ月なんだけど、一人っ子決定だよ。
年子や2-3歳差→どちらも小さいから手がかかる。
4歳以上はなす→ようやく一人目が楽になったのにまた1から、、、?
って考えると一人がベストってなった。+366
-0
-
185. 匿名 2020/01/07(火) 16:58:45
>>182
スナイデルだよね?+98
-0
-
186. 匿名 2020/01/07(火) 16:59:40
産んだらお腹ペッタンコになるって思ってた。+69
-1
-
187. 匿名 2020/01/07(火) 17:00:17
こんなに自分が怒りっぽくなると思わなかった+112
-0
-
188. 匿名 2020/01/07(火) 17:00:36
夏は汗疹、冬は乾燥でいつも何かしら肌荒れしてる我が子。いつツルツルになるん?+29
-0
-
189. 匿名 2020/01/07(火) 17:01:25
>>12
子ども産む前から下のイラストのガル民が圧倒的多数なんじゃないの+601
-12
-
190. 匿名 2020/01/07(火) 17:01:34
産後入院中にびっくりしたのが母乳は自然には出ないということ
そして、赤ちゃんも飲むの下手くそ
お母さんも下手くそだから授乳がめちゃくちゃ大変
そして慣れるまで激痛
授乳って幸せのほほんだと思ってたら激痛に耐える拷問かと思った+162
-1
-
191. 匿名 2020/01/07(火) 17:01:35
>>174
自称育てやすい子の親がさっきから発狂してる
どんなママ友関係築いてたらこんなに拗れるんだろう
なんでも適当に聞き流してそうだねーニコニコも子育て中だと難しいんだろうな+12
-6
-
192. 匿名 2020/01/07(火) 17:01:50
みんなでお出掛けして仲良し家族~と思ってたけど、旦那にイラつき過ぎて喧嘩の日々+104
-0
-
193. 匿名 2020/01/07(火) 17:02:16
健康に元気に生まれてくるかと思いきや…
日本に2人世界に50人しかいない難病持ちだった
1歳6ヶ月寝返りもうてません。
首も自分で支えられさん。
普通にできることがほとんどありません。
食事も離乳食始まった頃の粒がないご飯とおかず
治療も今のところ開発段階で国から承認おりるかわからないし、治療してもどこまで良くなるかわからない。
あまりにも想像していなくて…ギャップです+324
-0
-
194. 匿名 2020/01/07(火) 17:05:34
>>138
クズ義父だったら仕方ないんじゃない?
もしクズ実母だったらそれは娘(嫁)も承知してると思うから旦那が嫌がっても仕方ないと思いそう
+59
-4
-
195. 匿名 2020/01/07(火) 17:06:34
お出かけ、旅行、買い物…いろんなところにバンバン連れて行くかと思いきや、感染症が怖くて人混みさけてるから公園ばっかり。+129
-0
-
196. 匿名 2020/01/07(火) 17:08:09
育てやすい子ママは匿名じゃないと言いたいこと言えないので許してあげて
私は自分も未熟でかわいいとか楽とか独りごとのつもりでツイに書いてしまって粘着にあった+26
-3
-
197. 匿名 2020/01/07(火) 17:08:17
バナナ食べたい→バナナを渡す→剥いてよーと号泣→剥いて渡す→号泣→バナナ食べたいと泣き叫ぶ→バナナを切って渡す→自分で剥きたかったと号泣
意味分からん…+239
-2
-
198. 匿名 2020/01/07(火) 17:10:25
>>192
あああわかる。
あんな好きだったのに、今はイライラしてしゃーない。こどもにごはんあげてねって頼んだらごはんはあげるけどお茶はあげない、口の周りふかない、洋服着がえさせない、歯磨きしてない...お前目の前の子供の状態みえてないんかボケェ!ってなる。+71
-0
-
199. 匿名 2020/01/07(火) 17:11:37
子供が嫌いで特に躾されていない、寝転んだり、騒いだりする子供をみると親を睨んだりしていた。
この親なんで躾しないんだろう馬鹿親が!と思っていた。現在、正に我が子がそんな子供。毎日、毎日怒りすぎて疲れて、ノイローゼ気味。私が毎日怒るので子供もうなされていて辛そう。母親って想像以上に大変。+169
-4
-
200. 匿名 2020/01/07(火) 17:12:03
>>184
3歳までは少し葛藤あった。4歳になったら、もういらんと思った。
やっとゆっくりごはん食べたり、お出かけしたりできるようになって、日本語が通じるようになったのに、また宇宙人を育てるなんて無理+233
-1
-
201. 匿名 2020/01/07(火) 17:12:24
>>37
自分だけだと思ってたから、たくさんプラスがついててホッとした😭
子供産んでよかったとは思うけど、夫婦関係は変わってしまったなぁ。
+282
-2
-
202. 匿名 2020/01/07(火) 17:13:11
>>199
正に自分の行動が自分に反ってきたんだね。+20
-18
-
203. 匿名 2020/01/07(火) 17:13:31
思ってた100倍可愛い
想定の100倍眠れないしんどいイライラする夫無能
このシーソーゲームよ+120
-0
-
204. 匿名 2020/01/07(火) 17:13:55
>>180
ええー。男の子が第一子でもお父さん似ってこと?そんなことある?+0
-21
-
205. 匿名 2020/01/07(火) 17:14:50
>>177
うちも同じです。
当たり前のように思ってました。
我が子は我が子で可愛いんですけどね…
一緒に頑張りましょうね!
+69
-0
-
206. 匿名 2020/01/07(火) 17:15:00
>>198
そうそう。一から十までこと細かく言わないとやらないよね。挙句の果てに、自分はヒートテックにフリース着て暑いからって暖房切ったりするし、子どもは風邪引くわってまたイライラ笑+63
-0
-
207. 匿名 2020/01/07(火) 17:15:18
>>162
私ならその状態で2人目産む勇気ないなー。
2人目ガチャ怖すぎる~+12
-12
-
208. 匿名 2020/01/07(火) 17:16:35
>>43
いま子供一歳で常に「ママ~♥️」って感じで、外出中も家の中でも「ん!」っていってお手てつないでくるくらい甘えん坊だから想像するだけで辛い。
無視くらいならいいけど、「ババア」はきつい。普通に目の前で泣いちゃうよ。+292
-12
-
209. 匿名 2020/01/07(火) 17:18:27
めちゃくちゃ大変なこととか夫が嫌いになるとか周りに聞いてて
すっごく最悪な状況を想像してたから良い意味で拍子抜けした!!
+33
-3
-
210. 匿名 2020/01/07(火) 17:19:08
いい意味で。女の子はすぐに生意気になって可愛くない!小さくても女を出す!と聞いていたけど5歳の娘、口はなんとなく達者にはなってきたけど
そんなこと言うようになったんだーって思うし自分の話すのまんまだったりすると笑っちゃう。まだまだ甘えん坊だし泣けるようなこというし可愛さが増していくしかない…!欲しかった子供のメイク用品をサンタさんにもらってお化粧したりしてて、女の子だなーって思ってたら「やっぱりベタベタするわー!」て唇ゴシゴシ拭いて、屁こいて走ってった…あー可愛い。+213
-1
-
211. 匿名 2020/01/07(火) 17:19:31
手は焼けるけどめちゃくちゃかわいい。+37
-2
-
212. 匿名 2020/01/07(火) 17:19:56
赤ちゃんの時はすっごく大人しくて楽な子でした。寝返りも歩く、離乳食も何でもパクパク食べて、断乳も全く泣かなかった。言葉も早くて、トイトレも2歳で完了。
同じ時期に生まれた姉の子は、夜泣きひどくて、離乳食食べないし、歩くのも遅くて、トイトレ完了は4歳。毎日クタクタで可哀想って思ってた。
今5歳ですが、発達障害だと診断されました。
想像しなかったな~。
+36
-19
-
213. 匿名 2020/01/07(火) 17:20:35
子供いる方に質問です
もうすぐ母になりますが、子供が好きではないです
小さい時、赤ちゃんの時は可愛いんだろうなっていうのは想像がつくのですが
小学生以降になるとどうですか?
可愛いと思えますか?
先行が不安です。
特に大きくなってから・・・+35
-2
-
214. 匿名 2020/01/07(火) 17:21:06
私も二人目ガチャ怖くて選択ひとりっこにした
ぜったい一人目より大変て分かって生めないよ+95
-2
-
215. 匿名 2020/01/07(火) 17:21:10
>>209
まだ産まれてないですけど、旦那を汚く思うとか聞いて、子供産まれても旦那をそんなふうに思うのはやだなって心配でした。
そうじゃない人もいるんですね。
私もそうでないといいな。旦那に助けて貰わなきゃ絶対育てられないのに、そんな風に思ってる相手に預けられないし。+17
-2
-
216. 匿名 2020/01/07(火) 17:22:27
>>16
人には言えないけど私もこっち。
全く大変なことが無いとは言わないけど、思っていた以上に楽だった。
私が最悪な事態を想定し過ぎてたのかもしれないし、思ってた以上に自分が忍耐強かったのかもしれないけど。
人前では「うちも大変ー!」って言ってる。でもこの苦労してなんぼ、みたいな風潮もなんだかなーと思ってる。
本当は「うちの子聞き分け良くて超いい子!育児楽しい!可愛くてたまらん!」って言いたい。
+342
-57
-
217. 匿名 2020/01/07(火) 17:22:57
子持ちじゃない友達との価値観の相違の大きさ。
特に自分が正しい!自分の世界でしか物を見れない相手だと傷つくことを平気で言われた。
妊娠出産育児にかかわらず何事も
経験しなければわからないんだなと思った。
私も子供を授かる前、無意識で傷つくことを言ってたかも…とゾッとした。
だから子育てに限らず私も自分が未経験の事柄で悩んでる人と話す時には、自分の中の正義や正論で強く言わないようにしようと勉強になった。
+113
-1
-
218. 匿名 2020/01/07(火) 17:22:58
>>6
具体的には?+1
-5
-
219. 匿名 2020/01/07(火) 17:23:05
電車やバスで抱っこ紐して乗る時に、周りの人が座りな!と席を譲ってくれる事がある。だけどその優しさに甘えて座りたいところなのですが、立ってた方が子供がおとなしい。立ってて危ないと思いながらも、立ってた方がよく寝てくれる。
子供がいない時は、子供は座ってればおとなしくしてる物だと勝手に思ってた。+105
-0
-
220. 匿名 2020/01/07(火) 17:23:13
エルゴってねぇ、思ってるよりツライんだよーー!!
(T_T)+83
-2
-
221. 匿名 2020/01/07(火) 17:23:38
>>213
子供の三歳までのかわいい時期の記憶があるから、その後の反抗期とかいろんな大変さを乗り越えられるっていうよね。だから大丈夫でないかい?+52
-1
-
222. 匿名 2020/01/07(火) 17:23:48
>>79
私「でかけるよ!ちーちーいいの?」
子供「だいじょぶ!!」
外出三分後
子供「ちーちーしたい!!」
だからいったやん😭+183
-1
-
223. 匿名 2020/01/07(火) 17:23:57
>>6
は、理想どおり?
生まれてきてくれただけで有難いとは思えないの?+18
-29
-
224. 匿名 2020/01/07(火) 17:24:05
ただ泣くだけならマシ
うちの子はおでこをガンガン壁や床にぶつけながら泣く…
+27
-0
-
225. 匿名 2020/01/07(火) 17:24:08
>>182
シンデルw
嫌いじゃないよw+111
-3
-
226. 匿名 2020/01/07(火) 17:24:40
子供が苦手だったので、もしかして虐待するかも。と、不安だったけれど、産んでみて、こんなに可愛い生物はいるのかと思うようになった。+20
-0
-
227. 匿名 2020/01/07(火) 17:25:10
新生児顔色悪いし肌ガサガサだし凄く可愛いけど不細工で思ってたのと違うなと思いました+31
-0
-
228. 匿名 2020/01/07(火) 17:26:25
>>212
そんなことあるんですね。育ててて違和感とか全くなかったのにってことですよね。それなのに診断されたらビックリしますね。+32
-0
-
229. 匿名 2020/01/07(火) 17:26:45
上の子がすっごい泣く赤ちゃんだったから、下の子は逆に泣かな過ぎて、生きてるかどうか心配になりチョイチョイ確認した
同じ親から生まれてこうも違うのかと思った+47
-0
-
230. 匿名 2020/01/07(火) 17:26:45
>>227
生後半年くらいまではみんなにたような顔だよね。
そっからだんだん見分けられるようになってくる。+22
-0
-
231. 匿名 2020/01/07(火) 17:27:47
>>219
私も独身の時しょっちゅう抱っこしてるママさんに「ここどうぞ!!」って一方的に席譲ってたけど、迷惑なこともあっただろうなと産んでからわかった。+50
-0
-
232. 匿名 2020/01/07(火) 17:27:55
>>227
顔って日毎にどんどん変わっていくよね?
まぁでも、女の子信者の人たちに聞きたい。
みんな芦田愛菜ちゃんみたいな子が生まれると思ってない?ってね。
+11
-10
-
233. 匿名 2020/01/07(火) 17:30:19
>>213
私は幼い頃から小さい子が周りにいない環境で育ち、子供の扱いとか知らないし、子供は嫌いだったけど自分が産んだ子供はやっぱり可愛いと思えて不思議だよ。
なぜなんだろうね。いまちょうど中学生で反抗期迎えて、憎まれ口叩かれるけど、反抗期か!笑笑
と自分も通ってきたやつだ!って思ってる。たまにイラっとするけどね、、、笑+46
-2
-
234. 匿名 2020/01/07(火) 17:30:37
義母にも月一で見せにいこうと思ってたけど、妊娠出産で大嫌いになって盆正月にしか会わせてない。+55
-2
-
235. 匿名 2020/01/07(火) 17:31:33
言い聞かせても諭してもきかないこにはムリ
3人育てて、孫ふたりみて、ちゃんといいきかせれば躾はだいたい大丈夫よ~といっていた母(72歳)が、3人目の孫に敗北していた+100
-0
-
236. 匿名 2020/01/07(火) 17:31:43
>>13
保育士さん?
子供いない?+19
-6
-
237. 匿名 2020/01/07(火) 17:31:56
>>215
私の場合は子ども産まれたら何がどう大変か、
育児ノイローゼ、産後うつの怖さとかそりゃ夫婦仲も悪くなるよねとか
脅す勢いですっごく話したよ。
そのおかげか旦那がめちゃくちゃ協力的です!+12
-2
-
238. 匿名 2020/01/07(火) 17:33:41
>>53
わかる🤣
うちは20分が限界!!!
スーパーが近くて良かった!+81
-1
-
239. 匿名 2020/01/07(火) 17:33:59
子持ちは余裕がない人ばかりだから子どもほしいなんて思わないです
別に子持ちでもいいけど、人に八つ当たりしたり、エレベーターの入り口ベビーカーでふさいで乗ろうとしてる人を押し返す等の迷惑行為はやめてください
不快きわまりないし卑しいですよ+14
-35
-
240. 匿名 2020/01/07(火) 17:35:07
夜泣きしたり3時間おきの授乳したりの時期が一番しんどいんだろうと思ってたけど
思春期の親を睨むようなウザそうな目つきは心をえぐられる
寝不足でまともにご飯も食べられず、アッチコッチ気を配りながら一生懸命育てた挙げ句がそれかよ!と思う
平気な顔はしてるけど+120
-3
-
241. 匿名 2020/01/07(火) 17:36:01
>>239
トピタイ見えてる?子ども産んだ人がくるトピだよ笑+28
-1
-
242. 匿名 2020/01/07(火) 17:36:46
>>228
年少の時は、子供同士のやり取りの中にもきちんと先生が入ってくれていたからか分からず、年中になり、より複雑なコミュニケーションが必要になった時に上手く対応できずに判明しました。
こだわりや知的の遅れなどはなく、寧ろ知能は高めです。+35
-0
-
243. 匿名 2020/01/07(火) 17:38:59
>>240
私も男の子妊娠中ですけど、反抗期って永遠というわけではないじゃないですか。
それでもやっぱりきついですか?
その時は耐えようと私は思ってるんですけど、甘いですかね。+22
-5
-
244. 匿名 2020/01/07(火) 17:39:53
子供の菌をもらってばかり。まるまる1ヶ月インフルエンザ、アデノ、胃腸炎と休むとは思ってなかった。そして、子供は軽症なのに、大人は重症化するっていう。。+92
-1
-
245. 匿名 2020/01/07(火) 17:41:04
>>16
そういう子は後で20才過ぎてから大変になるよ。
ソース→我が家。+69
-75
-
246. 匿名 2020/01/07(火) 17:44:22
>>245
働かないとか?
今思えば、うちの兄もあんまり手がかからなかったそう。確かに大人になってからは、心配がつきない。+82
-1
-
247. 匿名 2020/01/07(火) 17:44:23
>>227
肌乾燥してるのかも、冬は特に…
病院で相談したら保湿クリームもらえるよ+6
-0
-
248. 匿名 2020/01/07(火) 17:44:49
>>130
同じく
双子だから帝王切開だった。
生まれましたよーってカンガルーケアで一人づつ胸のところに赤ちゃんおいてくれたけど、
今、私のお腹パックリ開いてる真っ最中、、((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
恐怖感で感動もなにもなかった
+87
-0
-
249. 匿名 2020/01/07(火) 17:45:01
私自身がすごく反抗的で、とくに中学生ぐらいの時が一番荒れてたから
かわいい息子も中学入ったら変わるかも、と覚悟してたけど、
今中3だけど、多少の反抗期はあったけど、ぜんぜん大したことなく
素直で優しくて、勉強もがんばってるし学級委員長やったりとか
まじめで、私の子にしてはもったいないくらいのいい子に育ったこと+39
-2
-
250. 匿名 2020/01/07(火) 17:45:54
>>76
私も全く一緒でした!!
今思えばマタニティブルーをこじらせいたと思います。
そして生まれた後も、
無条件に可愛い〜!!
という風にならず、、自分は母性が無いんだととても落ち込んでいました。
現在もうすぐ2歳、
いつの間にか可愛くて可愛くて仕方なくなりました!笑
みんなそれぞれ感じ方にズレはあると思いますが、子供に関する事で不安になったり悩んだりできる事自体、しっかりと母性が芽生えてるんだと思いますよ!!
回りと比べすぎないで下さいね^_^+125
-4
-
251. 匿名 2020/01/07(火) 17:47:08
>>3
3時間ごとの授乳って一度授乳したら自分もあと2時間半くらいは寝られるのかと笑思っていました
まさか、授乳に1時間・げっぷに20分・オムツかえ ウンチ拭き 着替えに10分・寝かしつけに1時間かかるとは…+531
-2
-
252. 匿名 2020/01/07(火) 17:47:34
3人息子いるけれど、3人ともお子様ランチを食べなかった。
蕎麦や丼もの好きだったな。+41
-1
-
253. 匿名 2020/01/07(火) 17:48:02
>>239
子供いないのに関係ないトピにきてまで攻撃する迷惑行為しちゃうなんて、きっととーーーっても疲れてるんだよ。早く寝た方がいいよ。
+36
-3
-
254. 匿名 2020/01/07(火) 17:48:39
>>184
自分もそう思ってた。1歳代のころなんて、ほんとにこの子おかしいんじゃないか?!ってくらい激しくて毎日苦痛で苦痛で。
2人目なんかありえん!!ってずっと思ってたけど、2歳になって話せるようになったらすっっごく本人落ち着いて。そこから余裕出てきて2人目つくったよ。1歳は喋れないから1番大変だった。+59
-24
-
255. 匿名 2020/01/07(火) 17:49:06
小さい頃はママが居ないと夜も明けない、って感じだったが、反抗期は、親に優しくすると殺す、って掟があるんじゃないかと思うほど無愛想。
参観日には、忍びの者のように親の視線から姿を消す。我が子ながら見事である。
だから、スーパーで、息子が私の荷物を持ってくれようとした時には、人は死ぬ時優しくなるっていうし、「なに、何なの!死ぬの!」と、叫んでしまった。
でも、まあ、どうであれ子供は可愛いです。
大丈夫!+122
-2
-
256. 匿名 2020/01/07(火) 17:52:19
2歳児の行動力。
思ってたんと違う!!!+48
-0
-
257. 匿名 2020/01/07(火) 17:52:36
寝かせるのも大変だよね。
うちは腕枕をしないと寝ない子で、夜中に何度もグスって起こされて気がおかしくなるかと思うくらいだったよ。+21
-0
-
258. 匿名 2020/01/07(火) 17:53:52
>>243
うん
成長の過程だというのはわかってる
わかってはいるんだけど、私の姿が見えないと泣いて探してたような子が、何かもう近づくのも声かけるのもウザいみたいな顔するわけよ
ズキッとするよー、心が
でもまだ何やかんや親の関わりは必要な年
なのに話そうとしてもろくに喋らないとかね
何なのよもう!と思うよ
覚悟しといて
覚悟しとけば意外と楽かも(笑)+51
-0
-
259. 匿名 2020/01/07(火) 17:54:41
体力にも自信あるし骨太だから体も丈夫だしメンタルかなり強いって昔から周りに言われて生きてきたし自分でもそう思ってたけど毎日ヘトヘトだし精神的に参って子どもが寝たら一人で泣く。
旦那、子どもの前では強くて明るい女で居た方が気が楽だけど結構参ってきたわ。みんなどうやって乗り越えたの?+21
-2
-
260. 匿名 2020/01/07(火) 17:55:23
ここまで愛をくれるとは思わなかった。最近はトイレまでついてくるから愛が重たい+79
-2
-
261. 匿名 2020/01/07(火) 17:55:29
>>55
わかります。産んでしばらく経ってから気づきました。そんなこともわからないで産んだの〜?みたいにバカにする人もいるけど、産む前は考えたこともなかった。+101
-4
-
262. 匿名 2020/01/07(火) 17:56:01
>>12
シンママの友達上みたいな感じだけど、理想だったのか。+187
-8
-
263. 匿名 2020/01/07(火) 17:56:37
理想→女の子はピンクやふわふわ着せて、髪の毛も可愛くアレンジして〜♫
現実→毎回派手に汚されるのでグレーやネイビーばっか。ファーとか着せてもカピカピ。
髪の毛やっても午前中のうちにボンバーヘアーになってる。+51
-1
-
264. 匿名 2020/01/07(火) 17:58:17
>>215
考え方次第。お金持ってきてくれるだけでも大助かりなんだよ。旦那がいなかったら労働+育児しなきゃいけないから詰みまくる。だけど共働きの場合なら、初めからかなりしつけないと夫婦仲悪くなるよ。+26
-0
-
265. 匿名 2020/01/07(火) 17:58:35
小さい時は可愛くて可愛くて!このまま大きくなっても仲良くできると思ってたのに
去年6年になってからスマホをなぜ買ってくれないってことから
毎日不機嫌になり、ババアと呼ばれ、、、
中学生になったらどうなるんだろうって不安ばかり(涙)
+68
-1
-
266. 匿名 2020/01/07(火) 17:58:46
>>76
睡眠時間が赤ちゃんによって全然違うのでよく寝る子は拍子抜けするほど楽です。たまひよの世界というか。寝ない子(次男)は常に抱っこ抱っこで降ろせなくて睡眠取れず一人では面倒見きれなくて1歳になるまで長男も連れて実家に帰りました。個性が大きいのでもし大変になったら周りを頼って下さいね。+90
-4
-
267. 匿名 2020/01/07(火) 18:00:51
本当に寝れない日々が。
たくさん写真とってアルバム作るぞ!って思ってたけど寝不足などで気力がわかない。
赤ちゃん産まれて毎日毎日インスタで投稿してコメント返事してとかやってる人すごいと思う。
+86
-0
-
268. 匿名 2020/01/07(火) 18:01:17
>>16
私全然手がかからなくて、あんまり物もねだらない子で、大人になっても普通に大手に就職して結婚も出来たよ。
裕福だったからなんでも買ってもらえたのもあって、わがまま言わなかった。+71
-43
-
269. 匿名 2020/01/07(火) 18:01:21
ぜんぜん手がかからないまま軽い反抗期があって今高2で普通に焼き肉行ったりしてくれるんだけど
ハタチすぎたらどうこうとか脅されると怖い……+23
-0
-
270. 匿名 2020/01/07(火) 18:01:55
>>12
うちは私は下だけど娘は上だな
娘だけすごい小綺麗にさせて、自分はボッサボサw+437
-4
-
271. 匿名 2020/01/07(火) 18:02:25
旦那はハゲる家系で娘が生まれたころは「俺、思春期になったら絶対ハゲて嫌われるわ…」とよく言っていた。現在、中2の娘には禿げてる頭がなんか可愛い!と言われていて意外だった(笑)+43
-0
-
272. 匿名 2020/01/07(火) 18:02:41
何ヵ月になれば…
何歳になれば…
何年生になれば…
を何度乗り越えても結局いつも何かしら心配事がある。+96
-0
-
273. 匿名 2020/01/07(火) 18:02:53
>>268
わかるわかる
裕福ではないけどみんな持ってるもの普通に買ってもらって大事にしてもらったし
それほど不満なく優しい人と結婚したし似たようなタイプの子供産んだ
心配しすぎることは無いよね+65
-4
-
274. 匿名 2020/01/07(火) 18:04:28
>>12
下の顔と髪のまま、家では自己満足でジェラピケ着てるw+340
-5
-
275. 匿名 2020/01/07(火) 18:05:19
>>16
わかる。私もそう。
最悪を想定しすぎたのかなぁ…
多少大変なこともあるけど、新生児の頃からよく寝てくれる子だし、ご飯もよく食べるし。
逆にずっと抱っこしてると起きちゃうから、サッと布団に置いて私も横になって寝れてた。
まぁこの先大変なのかもしれないけど、赤ちゃん期は楽だなーと思うことしかなかった。+123
-34
-
276. 匿名 2020/01/07(火) 18:06:17
脅す人は
「思春期は大変よ~」
「就活で躓いたら引きこもるかもよ~」
「仕事はじめたら鬱になるかもよ~」
「結婚してからが人生よ~」
「こんなに順風満帆ではじめての挫折が心配ね~」
って際限なく脅すから(このトピの人がそうと言う意味ではなくて)
ある程度は聞き流すことも大切+60
-0
-
277. 匿名 2020/01/07(火) 18:06:55
マニュアル本が出過ぎなんだと思う+23
-0
-
278. 匿名 2020/01/07(火) 18:07:27
専業主婦になって
のんびり子供と過ごす予定だったのに、活発過ぎて発狂して仕事に復帰した。ほんとグウタラ駄目の代表のような私が、下の子も含めて8年も保育園ママをするとは思わなかった。いまは、帰還兵のように疲れはててます。一年生になるし仕事は辞めて療養します。+77
-3
-
279. 匿名 2020/01/07(火) 18:08:04
>>194
横、だけど嫌な人の顔に似てるからって
子供にまで嫌うのはほんとに子供が可哀想。
それに自分が嫌悪感の塊の子を育てるのも嫌なら
施設に預ければいいと思う。お互いのためにも。
+34
-10
-
280. 匿名 2020/01/07(火) 18:08:06
>>190
歯が生えてきた時に鋭利なカミソリ並みに噛んできた時の悲鳴を思い出した
+37
-0
-
281. 匿名 2020/01/07(火) 18:08:30
マニュアル本もヘンなのが多いもん
カネを出してくれるのは悩んでる親の方だからヘンな子供の方に寄りすぎ
噛みつきも癇癪も大切なひとつの成長段階ですとか言ってる
おいおい噛みつかれた方の立場は?+16
-0
-
282. 匿名 2020/01/07(火) 18:08:36
>>71
わかりますー
うちは長女はミルクさえあげてれば1人で寝続けますが、弟はひたすら抱っこ、置けても5分💦
しかも長女はスリムで弟は小デブ
コレも抱っこしながら打ってます。+83
-0
-
283. 匿名 2020/01/07(火) 18:08:38
>>15
三万ちょいくらいの椅子に置くタイプのマッサージ機がめちゃくちゃ重宝してる。
毎日やったらダメらしいので、2日に一回くらい使ってるけど、子供寝かせてこれ使いながら、暖かいハーブティー飲みながらゲームしたり撮り貯めたビデオ見るのが至高。腰も幾分か楽になる+100
-2
-
284. 匿名 2020/01/07(火) 18:09:34
>>131
横だけど何でマイナスなん?+8
-23
-
285. 匿名 2020/01/07(火) 18:09:46
>>222
ちーちーしたい!っていえるの凄いなぁ♡+53
-0
-
286. 匿名 2020/01/07(火) 18:10:11
>>3
赤ちゃんなんてお腹いっぱいになったら勝手に寝ると思ってた
現実は寝ない
本当に寝ない+437
-1
-
287. 匿名 2020/01/07(火) 18:10:13
>>258
横から的外れなことを失礼します
2歳娘を育ててましてこのトピに来ました
母は思春期にある程度理解があり割と黙って耐えてくれた方ですが、父が色々残念な人で(お金稼ぐだけの人。その点は感謝してます。)で衝突しまくり、私も父の人間性に苛立ってました
思春期や生理前とかに理解がない人でした
ある日私に対して、あいつむかつくんだよ以下悪口をガチで母親に愚痴ってるのを耳にして地味にショックを受け、忍び足で自室に戻った記憶があります
そこからか、なんとなく考えが拗れました
あなた方が理解のある母親なように私もなりたいと同時に、真剣に相手しすぎないのが大事かなとも思ったり
まともに相手してたらもたないってどこかで見たので+34
-0
-
288. 匿名 2020/01/07(火) 18:12:35
>>259
毎日毎日しんどいの!と素直に発狂する
うちは幸い旦那がしっかりやってくれる人だから適度にバトンタッチしてる
こいつに育てさせたら子が死んでしまう!って思わせるぐらいやばい女になって危機感を植え付けるのはどうかな+45
-0
-
289. 匿名 2020/01/07(火) 18:13:01
幼稚園に入ったらお友達たくさんできるかな。
実際は、もうすぐ年長さんになろうかというこの時期でも特定のお友達ができず、何なら落ち着きがなくて浮いている感じ。お友達欲しい欲しいと泣くので、可哀想でこちらもつらい。+71
-0
-
290. 匿名 2020/01/07(火) 18:13:22
>>284
簡単に施設というワードを出さないで!ってことじゃない?
確かに可愛くないってこと?!そんな気持ちなら子供がかわいそう。施設に預けたら?!って言いたくなっちゃうのもわかるし
ここだからちょっと吐き出したいっていう気持ちもわかるし…。+28
-3
-
291. 匿名 2020/01/07(火) 18:16:23
産む前は、親戚が虫歯になる虫歯になる!うるさいなと思ってたんだけど、産まれてみたら何も無かったところにうっすら歯が出てきて2本ちょこんって生えたらまー可愛いのなんのって!!
そりゃ虫歯になんかさせたくないわな!ってなったw+49
-1
-
292. 匿名 2020/01/07(火) 18:16:25
>>162
いま妊娠中で上の子が2歳半。2歳になるまで本当に大変だった。ノイローゼになりそうだったし虐待してしまうんじゃないかと…
でも少し話せるようになって落ち着いたのか、私が落ち着けたのかはわからないけどその時に2人目の妊娠がわかった。
もう本当に大変だったから、2人目が生まれてもお兄ちゃんよりはマシ!って思いそう。(笑)+33
-0
-
293. 匿名 2020/01/07(火) 18:17:38
>>268
めでたしめでたし+22
-2
-
294. 匿名 2020/01/07(火) 18:19:00
上の男の子は要求合致しても泣くし言葉も遅くて地獄のようだった
下の女の子は要求合致すればというか言葉早くて天真爛漫であんま泣かない
こんなにも個体で性格違うんかよと
10歳差になっちゃったわ+29
-0
-
295. 匿名 2020/01/07(火) 18:19:51
>>289
ちょっと今の年頃には合わないけれど
【林修】友達を作らないメリットがスゴすぎる! ※人生の質が上がります※ - YouTubeyoutu.beチャンネル登録はこちらから↓ http://www.youtube.com/channel/UCJJun4qpLbOhNT_uFqQwdWA?sub_confirmation=1 BGM:甘茶の音楽工房 http://amachamusic.chagasi.com/
こんな考え方もあるんだなぁ、、、と思ったYouTubeです。
友達は調味料。
濃すぎたら体に毒、薄すぎたら味気ない。でも害はない。
という考え方もある。
まだまだ今の時期はお友達を作ることに必死になっていいと思うけど
私の子供も落ち着きなくて浮くタイプだから、万が一お友達が出来なかったとしてもこの考え方で、行こうと思ってます😅
+34
-2
-
296. 匿名 2020/01/07(火) 18:20:16
>>76
私も母性ないし、産んだ今も溢れてはいないけど
新生児から本当に寝れずにお世話し続けると
愛着湧くよ。
にこーって笑いかけてくるし。
しかも祖父母とか周りがすごく
可愛がるから余計に可愛くなる。
+99
-1
-
297. 匿名 2020/01/07(火) 18:21:06
小学生以降、落ち着くのかと思ってたけど、習い事や部活、学校行事など盛りだくさんで、目が回る。
反抗期や受験など、その頃が一番大変。
勉強して欲しいけど、ガミガミ言い過ぎてもダメだろうし。
中3と小6の娘がいます。+16
-1
-
298. 匿名 2020/01/07(火) 18:28:32
>>12
昔、保育関係の仕事してたけど、上のイラストみたいな感じのすごく人間的にも素敵なママで、子どもも安定してる親子も、けっこういた。
独身、保育士、若い、の私の方がだいぶやつれてたような笑
別にお金持ちのママとかでもなかったけれど、
上のイラストと下のラスト、同じママなのに何が違うんだろう?+279
-7
-
299. 匿名 2020/01/07(火) 18:30:35
歩くようになったけど、
自分の好きに動きたくて
手繋ぎたがらないし
危なくて外では歩かせられないー
歩くようになったら楽になると思ったのに
重くなったし歩きたがって抵抗する分
かえって大変になった+12
-0
-
300. 匿名 2020/01/07(火) 18:36:23
母親はずっと体調が悪いこと
本当にどっかしらが痛いんだもん
子どもが幼稚園に慣れてきた頃、ようやく、自分の時間が持てて休息できた
育児してる世の中の御母様方を本当に心から尊敬してる+54
-0
-
301. 匿名 2020/01/07(火) 18:36:37
>>3
まじで想像を絶しますよね…笑
来年の夏、久しぶりの2人目が産まれるんですが
またあの日々が訪れるのかと思うと…
↑上の子が寝なくて大変だったので
寝るの大好きだから辛いです😂+230
-6
-
302. 匿名 2020/01/07(火) 18:37:27
産む前は出なかったらミルクで良いやって思ってたけど、いざ産んで少しでも母乳が出ると
母乳にこだわってしまった。
出が悪いのが想像以上にしんどかった。
ミルクにしてると友達に母乳じゃないの?
って言われたり、慰められるのも辛いし
別に母乳じゃなくても良いって口では言いながら
なかなかあまり出てない母乳を諦められなかった。
3ヶ月くらいに赤ちゃんから
母乳全力拒否してくれたから
完ミに移行できたけど、自分から止めることがでかなかった。
今となっては、出ないならミルクで
育つよ!外出めんどくさいし
お金もかかるけど、
出ないのは仕方ないし諦めな!って
思うけど産後はちょっとおかしくなってるのかも。+76
-1
-
303. 匿名 2020/01/07(火) 18:37:28
新生児って思っていたよりずっと表情豊か!
2〜3ヶ月になるまで笑顔は見れないと思ってたけど、全然そんなことなくて嬉しかった!+20
-1
-
304. 匿名 2020/01/07(火) 18:40:02
赤ちゃん自身が睡眠不足にならないのか!?ってくらい本当に寝ない。
寝ても15分もたたないうちに起きてグズグズ。
3時間おきの授乳?はぁ?3時間どころか10分もまともに寝れない休めないじゃんて思った
寝不足すぎてしにそうだった。
三大欲求とか言うけど寝れないのが一番辛い。
+85
-0
-
305. 匿名 2020/01/07(火) 18:44:34
>>304
わかる。
やっと寝たら次の授乳時間とかね。
しかもそんな子が1時間寝てたら
息してるか心配でちょんちょんして
起こしてしまって何やってんだ私ってなる。+46
-0
-
306. 匿名 2020/01/07(火) 18:44:37
>>16
返信でも言われてるけど、それ大人になるにつれ問題出るパターンか本当にずっといい子かのパターンに別れると思われる
問題が出るのは、なんらかの原因で泣くのが仕事といわれる乳幼児期に抑圧され我慢を覚えてしまって手がかからない場合。
そうじゃなければ大丈夫だと思うけど、急に反抗期とかキレやすくなるとか鬱になるとかもありえるから覚悟はしておいた方がいいね+107
-46
-
307. 匿名 2020/01/07(火) 18:46:06
産前産後の痛いこと目白押しが辛かった。
陣痛中に子宮口何度も確認とかおっぱいマッサージとか後陣痛とか赤ん坊に乳首噛まれるとか。痛いのは陣痛だけかと思ってたわ。+34
-1
-
308. 匿名 2020/01/07(火) 18:46:30
>>251
ですよね…
私は母乳の出が悪く、母乳あげた後に哺乳瓶でミルクも足していたので授乳とミルクで1時間、意識朦朧としながらげっぷさせてオムツ替えたり哺乳瓶の消毒しなきゃと考えながらも極限の眠気でぼーっとしている間に3時間経ってしまってました。
いつも哺乳瓶の消毒が終わったら30分もしないうちに次の授乳時間がきて結局寝れず無限ループで眠すぎて大泣きしたのは人生であの時だけです。+230
-1
-
309. 匿名 2020/01/07(火) 18:47:09
新生児はサルで可愛くないって言うけど
新生児の時から出目金すぎない大きな目にシワのないほどよい丸さの顔に
潰れてない鼻にバランスのいい口元で サルじゃなくて普通にかわいかった
顔立ちがいいんだなって客観的にもすぐにわかる赤ちゃん
まあ大きくは崩れなくて奇麗な顔は今でもしてるんだけど
ただでも赤ちゃんの頃濃すぎてかわいくなかった子の方が
やっぱり中高生になると華が出てかわいくなりますね ちょっとくやしいw+11
-16
-
310. 匿名 2020/01/07(火) 18:49:22
思ったより真面目で賢くってそんなに怒る事がなくて拍子抜けした。+4
-4
-
311. 匿名 2020/01/07(火) 18:50:09
出産したら体重が戻ると思ってたけど
子供分すら減ってなかった。+38
-0
-
312. 匿名 2020/01/07(火) 18:50:10
>>251
これね…
げっぷに失敗して飲ませた分ぜんぶコポッと出ちゃったときとか、ぜんぶ取り替えしなきゃならなくて3時間どころじゃなくなったりしてね+201
-1
-
313. 匿名 2020/01/07(火) 18:50:32
おおらかタイプで抱けばきゃんきゃん笑うしおむつ濡れても泣かないし
手はちゃんとつなぐし言葉も早いし
本当に楽な子だった
今高3だけど、おおらかでのんびりした弊害として、ガツガツしてないから上位大学は無理そうw
地頭悪いのは仕方ないw変えようがないw+32
-1
-
314. 匿名 2020/01/07(火) 18:50:34
出産て赤ちゃんが出てきたら痛いのは終わりだと思ってた。
出産が終わっても胎盤掻き出したり会陰切開の縫合したり陣痛と違って波が無くずーっと痛い後陣痛。
産後あまりの痛みで体の震えが止まらずどんなに毛布を掛けてもらっても寒くて死ぬかと思った。
よく戦争映画とかで瀕死の兵士が寒いって凍えてるあの状態だ、死ぬのかもって本気で思った。+71
-0
-
315. 匿名 2020/01/07(火) 18:50:34
>>184
同感。自分は陣痛が嫌で産まない。+97
-0
-
316. 匿名 2020/01/07(火) 18:51:52
三時間ごとに寝ておきます
一丁目一番地から嘘やんけ!+36
-1
-
317. 匿名 2020/01/07(火) 18:53:35
とにかく泣く泣く。新生児の頃から1日中泣く子で、1歳の今も何かあればすぐにギャン泣き。全く泣き止まない。今も眠いと1時間近く泣き続けてます。
こんなに育てにくい子だとは、、辛いです。+33
-1
-
318. 匿名 2020/01/07(火) 18:56:22
>>43
反抗期の前にババアとか言う言葉遣い叱らないの?+17
-22
-
319. 匿名 2020/01/07(火) 18:56:37
泣いてる理由はお腹すいた。オムツ濡れてる。眠いけど寝れない。くらいかな?と想像してたけど、暇やから泣いたろ。とか、たそがれ泣きがあるのは娘を育てて初めて分かった。
抱っこ紐しながら夕飯何回作ったか。今は小学生だけど、小学生でも赤ちゃん幼児でもそれぞれの可愛さがあるのも初めて分かった。そして、赤ちゃん幼児時代の短さも。
今赤ちゃんや幼児を育ててるお母さんは毎日大変だと思いますが、その可愛い時代の子育てを思いっきり楽しんで欲しいなと思う。そして私も小学生の子育てを娘と共に楽しもうと思う。+52
-2
-
320. 匿名 2020/01/07(火) 18:58:44
泣くとご飯も食べられなくて嫌だったなー。そんな息子も成人したよ。+22
-0
-
321. 匿名 2020/01/07(火) 19:02:08
風邪、胃腸炎なりすぎ。
自己管理とかの問題じゃない。
寝不足なうえ子供を経由した菌は強い。+44
-0
-
322. 匿名 2020/01/07(火) 19:06:35
>>12
ママ友で理想ONみたいな人いる。
いつでも完璧。突然会っても完璧。嫌味なしに完璧すぎる。
完璧すぎて悪口言う人が惨めに見えるくらい。
前突然子供たちが完璧ママの子供の家に遊びに行きたい!ってなった時なんて迷いもせず今から来ていいよ~って。
家のなかも完璧に片付いていて自分との差を突きつけられたよ。
しかも自営だけど普通に忙しく働いてるんだよね。。
すごすぎるよ。
+638
-1
-
323. 匿名 2020/01/07(火) 19:06:38
赤ちゃんの時は目がクリクリキラキラなのに成長すると細長いしじみになる+14
-1
-
324. 匿名 2020/01/07(火) 19:07:17
世間には、子供が苦手な人や嫌いな人がいることを知った。+21
-0
-
325. 匿名 2020/01/07(火) 19:08:50
>>46
赤ちゃんは、大人がストローで飲み物を飲むみたいに簡単におっぱいが飲めるのかと思っていた。
実際には凍ったパピコを食べる時に近い感じの飲み方で、めっちゃ力強い。そのせいで乳首が切れたりヒリヒリしたりするとは驚いた。
母乳の出がいい人は違うのかな?+93
-1
-
326. 匿名 2020/01/07(火) 19:08:56
腕の中で眠る赤ちゃんを聖母マリアのような笑顔で見つめ…みたいなのを想像してたけど実際全然寝なくてめちゃくちゃ辛いし、1時間抱っこしてやっと寝かしつけても神経質な子で布団に下ろす時の振動や私の関節のポキッて音で起きてギャン泣き。
また一から寝かしつけやり直し。
赤ちゃんと一緒に私も泣いた。
思い出すだけで辛い。+38
-1
-
327. 匿名 2020/01/07(火) 19:09:53
>>3
主です!
睡眠不足もですね😭まさか朝まで通して寝るということができないのが数年続くとは…!+156
-1
-
328. 匿名 2020/01/07(火) 19:11:09
>>255
面白いお母さんだから話したら楽しそう😊+50
-1
-
329. 匿名 2020/01/07(火) 19:11:27
>>212
>>242の知能はむしろ高めです。
とか、姉の子のくだりとか、必要?
自分の子は他の子より優れていないと気が済まないの?
+14
-30
-
330. 匿名 2020/01/07(火) 19:12:15
>>32
>>5
「ねんね期」っていう名称も罠ですよね…
寝ねぇ!全然ねんね期じゃねぇ!!っていう。
+283
-1
-
331. 匿名 2020/01/07(火) 19:14:34
抱っこしたら泣き止んだけど・・
置いたら泣く・・・
旦那が抱いても泣くで・・
二の腕マッチョになりましたよ。+17
-0
-
332. 匿名 2020/01/07(火) 19:15:39
>>106
育児でクタクタの幼少期➡︎まったく可愛くないのに金ばかりかかる反抗期➡︎子供部屋おじさん+111
-2
-
333. 匿名 2020/01/07(火) 19:16:00
>>217
めちゃめちゃわかります‼︎
私も昔は良かれと思って、お母さんが言うより他人が言う方が聞くかなって考えで
(友達の子がぐずったりしたときなんかに)
変な正義感で友達の子に注意というか声かけというか出しゃばったことあったなぁと…
同じ親でも考え方に違いはあるくらいなのに
まだ子供もいないときにそんなことしちゃって、
嫌だった人も居ただろうな😢
+15
-0
-
334. 匿名 2020/01/07(火) 19:16:56
一人かと思いきや二人まとめてやってきた。
まわりに双子なんかいなかったからびっくりした。+33
-0
-
335. 匿名 2020/01/07(火) 19:17:06
>>324
みんな隠してるけど、
きっとあなたの想像を絶するほど多いよ。+7
-1
-
336. 匿名 2020/01/07(火) 19:17:53
>>325
主です!
確かにわたしも産む前はストロー感覚と思ってました!!
だってテレビとか雑誌でも痛そうに授乳してる人見たこと無いですもんね(笑)
でも実際は痛い!ほんとに痛い!!わたしも切れました…しかも毎回の事だし薬塗れないから治りも遅いし😭
+57
-0
-
337. 匿名 2020/01/07(火) 19:19:36
>>137
横、そして子供にも愛情ないこともわかった+4
-27
-
338. 匿名 2020/01/07(火) 19:20:07
>>335
ガル民何て特に+7
-0
-
339. 匿名 2020/01/07(火) 19:21:18
>>235
敗北に笑いましたww
妹の子が3歳で机の上乗って走ったりするんだけど、
妹はやっぱり怒っても言い聞かせてもダメだし言うと余計にやるって言って
諦めて何もしないんだけど、そんなタイプの子なのかな。+37
-0
-
340. 匿名 2020/01/07(火) 19:22:07
子供まだいませんが参加させてください。
そろそろ欲しいと思っていますが
本当に自分が母親になれるのか、ちゃんと育てていけるのか不安で、なかなか踏み切れません。
みなさんやっぱり自分の子供は想像していた以上に
可愛いですか?
大変なことが多いと思いますが母になったことを
後悔したりすることってありませんか?+13
-0
-
341. 匿名 2020/01/07(火) 19:23:59
皆何かしら苦労しつつ育児頑張ってるんだね
凄く励まされる!明日も頑張るぞ~☺️☺️!+9
-0
-
342. 匿名 2020/01/07(火) 19:26:20
>>53
主です!
すっごいわかります😭
降ろせ!歩くぞ!抱っこだ!飽きた!帰る!やっぱ帰らない!でも断固ベビーカーは乗らんぞ!
ってね😭+121
-0
-
343. 匿名 2020/01/07(火) 19:28:18
>>9
むっちゃ共感+96
-8
-
344. 匿名 2020/01/07(火) 19:31:27
>>337
そこまで言うことないやろ。
>>9さん確かにあなたの子供はあなたの嫌いな
義父ににてるかもしれません。でも愛情持って育てたら義父とは正反対の人になります。結局親が愛するしかないんです。義父に似たのならそのぶん、義父みたいな性格にならないような人に育ててください!頑張ってください!
+149
-8
-
345. 匿名 2020/01/07(火) 19:31:57
いつになったら、夜寝る前に穏やかな気持ちで眠りにつけるんだろう。
反抗期きつい。
+6
-0
-
346. 匿名 2020/01/07(火) 19:33:09
>>301
私ももうすぐ2人めを5年ぶりに出産します〜!!
上の子が色々できるようになってるから助かる反面、
赤ちゃん育児久しぶりすぎてその気持ちよくわかります!!!
楽しみだけど、経験してるからこそ構えちゃうこと、ありますよね!!!+52
-0
-
347. 匿名 2020/01/07(火) 19:36:28
>>343
仮にあなたの子供が嫌いな身内に似てても、愛情持って育てたら絶対に優しくて性格のいいこに育ちます。+4
-4
-
348. 匿名 2020/01/07(火) 19:42:40
>>222
可愛い😍+20
-0
-
349. 匿名 2020/01/07(火) 19:50:33
>>16
うちも楽です。けど周りは反抗期ないと将来が~とかうるさいです(笑)
しかも男の子二人で二人とも楽だから余計に言われる。
男の子大変でしょ?って聞かれるけど本当に全く大変じゃないんだよなぁ。
穏やかな子達で助かってます。+125
-12
-
350. 匿名 2020/01/07(火) 19:51:08
>>213
大雑把な言い方になるけど、いきなり小学生になるわけじやないから大丈夫。
徐々に大きくなるから長年の情と言うか、少しずつ愛情が湧いていく感じ?
だからそんな先の事は考えないで、なるようになる+20
-3
-
351. 匿名 2020/01/07(火) 19:52:46
私から産まれたにしては、食が細すぎる
お肉やアイスやケーキやご馳走でも、ちょこっと食べて「おなかいっぱい」「食べられない」「気持ち悪い」
好き嫌いじゃなくて本当に食べない、好きでも食べない
どかっと一皿盛りすると、見ただけでダメ
いろいろな種類をすこしづつよそって、なんとか食べる
私もついでに痩せてきた
実家で「母親のあんたが神様に、痩せたい、痩せたいってお願いしすぎたせいだ、あっはっは」って冗談言われるんだけど、本当にそうなのかも、子供ごめんって夜に涙が出る+37
-1
-
352. 匿名 2020/01/07(火) 19:53:23
>>318
悪い言葉だとは分かっていながら、
つい口にしてしまうのが反抗期っていうものだよ。+55
-0
-
353. 匿名 2020/01/07(火) 19:55:02
歯の生える前の歯茎をみたとき、入れ歯外したじぃさんに乳を吸われるってこんな気持ちか…と言ったら実母に怒られた。+8
-11
-
354. 匿名 2020/01/07(火) 19:55:37
思ってた以上に大変で
自分の身なりを気にする気力がなくなるほど。
+36
-0
-
355. 匿名 2020/01/07(火) 19:57:05
>>216
もちろん育て終えてから言ってるんだよね
大変なタイミングなんて、皆違うよ+85
-14
-
356. 匿名 2020/01/07(火) 19:59:32
母乳育児+3
-0
-
357. 匿名 2020/01/07(火) 20:00:49
>>340
私も同じでした。
覚悟なんて決まらなくて、もしできたらそのときがタイミングなんだと言い聞かせてました。
不安でも何でも産まれたら自分が育てるしかないし、
やっぱり自分の子は可愛いですよ😊
1日くらい母も妻もしたくないわ!って思う日は何日もありますけど(笑)、
後悔したことは一度もないですよ!+18
-0
-
358. 匿名 2020/01/07(火) 20:02:10
>>238
スーパーのレジが混んでるとソワソワしちゃいますよね😭+20
-0
-
359. 匿名 2020/01/07(火) 20:04:42
>>342
わかります😭気分転換に外に出たのに子供のご機嫌伺いで疲労感半端無いんですよね😭😭+69
-2
-
360. 匿名 2020/01/07(火) 20:06:45
>>302
わかる!わかるよー!私も同じだった
母乳飲まさないと免疫力がつかない、って今思えばノイローゼみたいになってた
出の悪い母乳にこだわったせいで夜中であろうと母乳→ミルクを遵守してて寝不足だしどんどん母乳が出なくなってるから子供はおっぱい拒否し出して、、それでも搾乳して飲ませたりね
結局5か月から完ミで今子供は2歳だけど身体の強さなんて個体差で母乳かミルクかなんて大したことないって思えるわ+41
-0
-
361. 匿名 2020/01/07(火) 20:11:34
>>267
わたしはスマホいじる以外のことはできない+18
-0
-
362. 匿名 2020/01/07(火) 20:13:43
>>12
ガウチョって確かに楽なんだけど、トイレの時に床に着きそうになるのが難点…(笑)+455
-0
-
363. 匿名 2020/01/07(火) 20:13:44
赤ちゃんの時は育てやすかったけど、幼稚園辺りから小学2年位までは自我が芽生えてやんちゃで手を焼き、その後急激に落ち着いて、親が言うのもなんだけど立派に育ちました。子どもって親に愛を求めてくっついたり、離れたりの繰り返しをしながら巣だっていくもんなんだなと感じてます。+20
-0
-
364. 匿名 2020/01/07(火) 20:14:31
旦那も私も、運動関係で苦労したことなかったから、運動神経のいい子になるはずと勝手に思っていた。
でも運動関係に苦労している。隔世遺伝してしまった…
イライラする事もあったけど、もうそれも通り越して愛しいやつめと思えるようになったよ。+10
-0
-
365. 匿名 2020/01/07(火) 20:15:29
>>21
私と親と疎遠系の子どもだったけど、色々悩んだり混乱してることがあるだけで、やっぱり親には感謝してたし好きだったよ。
もうちょっと待ってあげて。+72
-3
-
366. 匿名 2020/01/07(火) 20:16:21
インスタ見てると0歳児居るのにバッチリメイクで髪型も可愛くアレンジして可愛いアクセサリーとかも付けて子供が寝たので主人とゆっくりタイム!みたいな投稿あるけど信じられない!
かろうじて出掛ける日は化粧しててもアクセサリー付けたり髪型アレンジする余裕なんて一切無かったし、子供寝たら家事に追われるか自分の睡眠最優先で旦那とゆっくりなんて1年半は出来なかった
楽な子とうちみたいに手がかかる子半々くらいなのかな?
ただただ羨ましい+33
-2
-
367. 匿名 2020/01/07(火) 20:17:05
生まれてすぐであってもおっぱいを近づければパクっと咥えてごくごく飲むもんだと思った。
うまく飲めないってどういうこと?
舌が上顎にくっついてるから飲めないとか、口の開き方が悪いとか何?
哺乳類なのに自力で飲めないってどういうこと?
そして哺乳類なのに母乳が出ない自分って何?って思ったわ。+52
-0
-
368. 匿名 2020/01/07(火) 20:18:02
まあ思い通りにはいきませんて+8
-0
-
369. 匿名 2020/01/07(火) 20:18:24
>>42
私は逆かな。どうせ子どもなんてあっという間にサイズ変わるし覚えていないから安い服でいい!と出産前から思っていて、安い服しか着せてなかったけど、意外と2年くらいフル活用できる服もあるんだなーとか、小さいうちしか似合わない可愛い服もあるんだなーと気付いて後悔した。
2歳後半になると服にもうるさくなって、着て欲しい服着てくれなくなるから、幼いうちにもう少し親の趣味で自己満足の可愛い格好させれば良かった!+68
-0
-
370. 匿名 2020/01/07(火) 20:19:04
>>322
どこも非の打ち所がないママっているよね!
いつも家がきれいでガーデニングまでやってて、子どもがみんないい子で成績優秀、運動会はリレー代表選手、ママは働いてて学校の役員もこなす…みたいなの。
多分遺伝子から違うんだと思う。+391
-1
-
371. 匿名 2020/01/07(火) 20:23:47
>>351
好きなものでも少量しか食べられないなら、本人にとってはその少量が適量なんですよね
好き嫌いではなく単に少食で元気なら、燃費が良いということなのであまり気にしなくて大丈夫だと思いますよ!+16
-0
-
372. 匿名 2020/01/07(火) 20:25:28
紙おむつのCMとかさぁ、月齢のせいなのかもしれないけど、なんか時間がゆーっくり過ぎるようなお花畑みたいな幸せいっぱいな感じだけど実際『ちょちょちょちょ待って!う○こ付いた!!!』とか『逃げないでーーーー!!』とか割と苦労してんだけど
桃尻に罪は無いんだけどさ+71
-0
-
373. 匿名 2020/01/07(火) 20:26:53
子どもが小学生にもなれば暇になると思ってたけど甘かった。
ほぼ毎日の習い事の送迎、スポ少の当番、学校の役員、子ども会の役員、行事の運営…。
めっちゃ忙しいんですが…。
仕事やってるけど、週2日半日ずつで限界。
周りから「もっと働いたら?」って言われるけど無理無理。+18
-1
-
374. 匿名 2020/01/07(火) 20:28:11
完母だからか自分の子だからか
新生児はミルクの香りがするー!ってワクワクしてたらまったくしなかった。
ちゃんと人間のにおいだったよ。
人の子特にミルク飲んでるとミルクの香りがした!+11
-0
-
375. 匿名 2020/01/07(火) 20:38:36
>>12
若くてもsnidel着てる母親ってなんかやだ+136
-76
-
376. 匿名 2020/01/07(火) 20:38:46
スーパーでカートに子供乗せてゆっくり買い物できると思ってた。
現実はぐする前(制限時間内)に精算を終えてステージをクリアするってかんじ。それも毎回。二人いるとさらに難易度増す+17
-1
-
377. 匿名 2020/01/07(火) 20:41:39
めちゃくちゃ大食いなこと。離乳食は食べてくれなくて苦戦するもんだと思ってたから驚いてる。+6
-2
-
378. 匿名 2020/01/07(火) 20:41:51
>>1
泣くから抱っこしようかすると
子供が肩の力を抜いて
抱っこをさせなくすることもあり笑+116
-0
-
379. 匿名 2020/01/07(火) 20:46:55
>>20
いい子だ!笑
ありがたいですね〜!+53
-2
-
380. 匿名 2020/01/07(火) 20:48:30
>>12
現実ONのイラスト、どこかから誰かに写生されたのかと思うくらい私のこの夏のスタイルまんまでドキドキした。+174
-7
-
381. 匿名 2020/01/07(火) 20:52:00
>>82
その手の話題って、相手の地雷を踏まない方法がないくらい
個人差が顕著に出るのにね。
むしろ、育てやすそうなお子さんがいる家庭の親御さんも
人並みに悩みはあると思う。
育児経験なんて大抵多くても片手で足りる程度の人数しかないんだから、聞いてる方もなんとも言い難いものだし延々と続くと困るのはすごくわかる。+8
-0
-
382. 匿名 2020/01/07(火) 20:52:34
>>44
赤ちゃんを抱っこしたくなるから!→なるわけない!一人っ子で結構!
でも上の子が友達たくさんできる環境になくて(転勤族)可哀想で二人目産んだ。
自分たち夫婦が兄弟に助けられたから、やっぱり必要だと思ったし。
結果、産むまで続いた悪阻が辛すぎて、もう何があっても二度と嫌。三人目はない。
なんだけど、二人目はよく寝てよく笑うから、とんでもなく楽。
やっぱり(新生児期の)子どもとの相性も関係あると思う。
上の子は3歳になってもずっと夜泣きしてて、今だに一睡もできない日がある。
起きてる間は、誰もが驚く達者ぶりだし、ご機嫌なんだけどなぁ。
二人とも宝物だけどね!+107
-5
-
383. 匿名 2020/01/07(火) 20:54:47
赤ちゃんがこんなに吐くとは思わなかった。
飲むたびに吐く。ゲップさせようとしても吐く。+11
-0
-
384. 匿名 2020/01/07(火) 20:55:59
>>298
それは保育園だからじゃない?
仕事に行くのに下の格好じゃ行けないでしょ。
あとは家でずっと子供見てるのと仕事で子供と離れるのでは全然違ってくる。+256
-1
-
385. 匿名 2020/01/07(火) 20:56:32
>>12
理想と現実でまず人自体が別種じゃん。+88
-4
-
386. 匿名 2020/01/07(火) 20:56:40
母乳って産めば出るんじゃないの?!+0
-0
-
387. 匿名 2020/01/07(火) 20:57:28
>>54
うちも。
後追いを楽しみにしてたけど、ソファから降ってくる15キロの息子(2歳)に、もうムリ!ってなってます。+46
-1
-
388. 匿名 2020/01/07(火) 20:57:46
オムツ替えはオムツCMのように可愛いお尻ぷりーんってめでれると思ってたけど実際は
動かないでー!!足バタバタしないでー!!寝返りやめてーー!!+18
-0
-
389. 匿名 2020/01/07(火) 20:59:57
反抗期にクソババアと言われたときはめまいがして倒れそうになった。
素直で優しい子だと思ってても反抗期は別人のようになる。
今は大学生になったけど反抗期が嘘のように穏やかで普通になっている。+13
-1
-
390. 匿名 2020/01/07(火) 21:03:24
パパ〜とか兄弟の名前は呼ぶのになぜかママだけ呼ばないもうすぐ2歳になる双子。
たまにしか帰ってこないパパ大好き。
私のことなんだと思ってるんだ。
身を削って育児してんのに。
今私ノイローゼなのかな。ひとりになりたい。+48
-2
-
391. 匿名 2020/01/07(火) 21:05:46
男の子は外遊びが好きだと思っていたら、インドア派。+6
-0
-
392. 匿名 2020/01/07(火) 21:05:52
>>5
とりあえず育児書も書き換えるか注釈入れたほうが良いと思う。
何が「この頃の赤ちゃんはほとんど寝ています」だ。
ぜんっぜん寝ないわ!!+206
-1
-
393. 匿名 2020/01/07(火) 21:05:59
>>388
わかる!
しかもその時期私は酷い腱鞘炎とバネ指に悩まされていて、
バタバタされて足が手に当たるたび
んごぉぉぉぉぉお!!!!!!(悶絶)
でした笑!+10
-0
-
394. 匿名 2020/01/07(火) 21:06:46
初めての発語がママとかおかーしゃんだと思ってたけど、まさかのヨイショだった…+31
-0
-
395. 匿名 2020/01/07(火) 21:09:30
産んだ子供にストレスで真面目に寿命を縮められてると思う。+7
-0
-
396. 匿名 2020/01/07(火) 21:11:36
絵本読み聞かせが重要!って洗脳みたいに言われてたから、絵本読んで隣で興味深々にキラキラの顔で聞いてくれるものかと思ってた。
現実→絵本読むよー。昔々…どこ行くんじゃい!?あっこら破いたらいけん!待ってまだ読んでるから!あっもういい知らん。
次はこっち?はいはい自動車図鑑。パトカー、トラックね。そうねそうねパトカーね。同じの持ってるねハイハイ。+50
-0
-
397. 匿名 2020/01/07(火) 21:16:09
育休中だから時間があるし育児に家事にしっかりできると思ってたら
実際は後追いでキッチンに行くにも、トイレに行くにも号泣されてまともに家事が出来ない
唯一抱っこ紐を付けていれば出来るが
長時間すると肩と腰が死ぬ‥+31
-0
-
398. 匿名 2020/01/07(火) 21:17:49
>>182
スナイデルだよアホww+32
-12
-
399. 匿名 2020/01/07(火) 21:18:22
>>55
結婚出産で一発逆転狙う人いるよね〜。遺伝子で決まるんだから、大抵は自分らと同じレベルか、それ以下の子供しか産まれないのに。トンビが鷹を産むことなんて滅多にないよ。+61
-0
-
400. 匿名 2020/01/07(火) 21:18:52
育児書、一人目の時は気になる事があったら見てたけど、うちの子には当てはまらない所を見つけてそれを気にしてストレスになってしまったから、二人目の時は全然見なかった。+9
-0
-
401. 匿名 2020/01/07(火) 21:19:37
小学生男子がこんなにバカだと思わなかった…w想像の斜め上を行く行動ばっかりする。こんなんでも将来紳士になるんだから、スゴイ。+29
-1
-
402. 匿名 2020/01/07(火) 21:21:18
理想→よく寝てるわね、ふふふ
現実→咳払い、鼻すする音、ドア開く音、皿置く音、ありとあらゆる物音にビクビク起床 。
こそ泥か忍者のような生活をしている。+48
-0
-
403. 匿名 2020/01/07(火) 21:22:07
心配ごとの波+16
-0
-
404. 匿名 2020/01/07(火) 21:23:32
新生児はすんなり寝てくれてずっと寝てるものだと思ってた
3時間ごとに授乳するなんて思ってもなかった
知識がなさすぎた+16
-1
-
405. 匿名 2020/01/07(火) 21:24:05
全部にプラス押したい+21
-1
-
406. 匿名 2020/01/07(火) 21:24:44
>>15
気合。気合と精神力で乗り切ってた双子育児。+35
-1
-
407. 匿名 2020/01/07(火) 21:25:20
女の子出産→周りの人「育てやすいよ〜、女の子は大人しいから♪」
…嘘つけ。
保育園一やんちゃでその辺の男の子と比較にならんくらい元気だわw本気で白目向きそうになりながら毎日毎日追いかけまわしてます。
+45
-2
-
408. 匿名 2020/01/07(火) 21:25:45
>>351
わたしそんな感じだったけど高校生くらいからめっちゃ食べられるようになったよ!
今ではただのデブですけども+12
-0
-
409. 匿名 2020/01/07(火) 21:26:37
>>76
わたしの場合は、子育てしながら愛情が育っていった感じでした。
産む前は76さんと似たような感じで産んでからも変わらず、、
なので、産んだ直後から
我が子がかわいい、愛しいってなる人すごいと思います。+49
-1
-
410. 匿名 2020/01/07(火) 21:26:52
>>47
ここに書いてある事ほとんどわかりすぎるけど、これもすごいわかる。食べてしまいそうなほど可愛い。どうしよう。+56
-2
-
411. 匿名 2020/01/07(火) 21:27:26
>>76
一歳手前くらいから可愛いく思える余裕ができました。+37
-0
-
412. 匿名 2020/01/07(火) 21:29:45
>>76
わたしは産んでも3日間くらいは自分の子だって実感もわからないし、可愛いのかもよくわからないし授乳はしんどいし、あれ?母性って??って戸惑ってた。でもそのあと変なホルモンが出るかのようにこの子を生んですんごい幸せ!!みたいな感じになった。今思えば産後ハイなんだけど、それから落ち着いて我が子は可愛いなーって思えるようになったよ。+66
-2
-
413. 匿名 2020/01/07(火) 21:31:12
>>273
私も。20歳過ぎて手がかるなんて脅し、何なんだ+27
-1
-
414. 匿名 2020/01/07(火) 21:31:57
子育てはその時が一番大変と思う。育ててる母(私達)は凄い!
なんかの育児書に書いてあって、本当にそう思う
18才の子供いますが、いつまでも心配です。手元に居ないから違う心配があります+10
-0
-
415. 匿名 2020/01/07(火) 21:32:11
冬は着せるもの履かせるものが多すぎて外出るの嫌になる。夏は暑くて抱っこしてらんないし、授乳もおむつ替えも汗だくになるから外に出るの嫌になる。+6
-0
-
416. 匿名 2020/01/07(火) 21:32:31
わかる
新生児なのに1日トータル5時間しか寝ない日があった
その5時間も15〜30分ずつの細切れのトータル
白目むいてたわ
そして6ヶ月頃から2ヶ月間、夜平均10回起きると言う壮絶さ
だんだん寝るのが上手になる?嘘じゃん
1歳半の今も3回は起きる
いつになったら朝まで通して寝れるの〜+40
-0
-
417. 匿名 2020/01/07(火) 21:34:37
子供連れて出かけるがほんっとにしんどい!
まず出かける準備の段階から「早く服着なさい」「早くご飯食べて」「遊んでる暇ない」を繰り返し予定より数分はいつも遅れて出発
出かけるっていってもスーパーに買い物とかそんなもんなんだけど、店三軒以上行くのは無理疲れるしんどい
本も売っててスーパーもあって服も売ってるとこが一番楽だけど、あまりに疲れてるとスーパーすら広過ぎてしんどいと思う
一人で買い物出来たらどれだけ良いだろう
なのに会社の忘年会や会議室借りての行事なんかで一人で街中出ると親子連れ見て我が子が恋しくなるし幸せそうに見えて一人で外出してる違和感に耐えられなくなる
子連れ外出の実態をよく知ってる筈なのに
そのせいで予定外に子供にお土産買って帰る+51
-1
-
418. 匿名 2020/01/07(火) 21:36:43
子供は自然にトイレ出来るようになるのだと思っていた。
「トイレトレーニングなんて聞いてないよ💢」
という気分だった。
反抗期になったら嫌われるのだと思っていた。
「お母さん構って、愛情頂戴❗️」
の裏返しなのだと気付いた。
母親という存在は子供が何歳になっても形がかわるけど愛情と手間暇注ぎ続けるのだと悟った。+12
-1
-
419. 匿名 2020/01/07(火) 21:37:55
>>384
すみません、今は保育士ですが、幼稚園で保育関係の仕事をしていたときの話しです💦+9
-30
-
420. 匿名 2020/01/07(火) 21:38:52
幸せそうな兄貴夫婦の奥さんが帯状疱疹になってた。
帯状疱疹の原因てほぼほぼストレスだよね?
ストレスの原因を考えたら怖くなった。+10
-2
-
421. 匿名 2020/01/07(火) 21:41:41
我が子より小さい子が喃語喋ってるのとか見たら「かわいいー!うちもあんな頃あったんだっけ?」ってなる
日々に必死過ぎて記憶がなくなる
それに我が子の場合可愛さを100%楽しめない
ちゃんと喋るようになるかなとか発育発達に問題はないかなとか考えちゃって
今も「さ行」にまだ拙い所があって「ちゃんと発音出来るようになるのか」の不安が強くて今だけの拙い発音を100%楽しめないというか
そしてちゃんと発達した後になって「あの頃の喋り方可愛かったなぁもっと聞きたかったな」とか思うんだよね
一度未来の我が子を見てみて、ちゃんと成長してるっていう確信さえ持てればもっと今現在だからこその可愛さ拙さを堪能出来るのにって思う+42
-1
-
422. 匿名 2020/01/07(火) 21:43:29
荷物が多すぎて出かけるのが億劫+11
-0
-
423. 匿名 2020/01/07(火) 21:46:43
>>19
この時の絶望ね…自分の顔がチベスナになっていることを確信する+124
-1
-
424. 匿名 2020/01/07(火) 21:47:14
>>384
私の周りも外出時は普通にお洒落してる人が多いな
ただロングヘアの人はほぼいない+64
-0
-
425. 匿名 2020/01/07(火) 21:48:58
イヤイヤ期なんて、言うこと聞いてりゃいいんでしょ?地雷踏まなきゃ余裕っしょ。
→全部聞けるわけないし、ダメなことを教えなきゃいけないし、何が地雷になるかわっかんねぇぇ。。
ごめんなさい、なめてました。+26
-0
-
426. 匿名 2020/01/07(火) 21:49:18
子供の好奇心あれは何で〇〇なの〜?
に丁寧に答えてあげれば納得してそうなんだー!
って理解して覚えると思いきや同じ質問100回くらいしてくるわ。+23
-0
-
427. 匿名 2020/01/07(火) 21:51:57
>>425
ツイッターで見たけどイヤイヤ期の子供がパンダ年(干支が)じゃないからって2時間泣き喚いたってのがあった
イヤイヤ期はなんでも良いからイヤイヤしたい+43
-2
-
428. 匿名 2020/01/07(火) 21:52:31
>>283
なんていう商品ですか?良かったら教えてください。
+16
-0
-
429. 匿名 2020/01/07(火) 21:53:00
元々、子供や動物が好きじゃなくて、むしろ汚いし、めんどくさい、癒されるとか言う人を偽善者とさえ思ってました
が、我が子は可愛くて、今では5人の母です(笑)
もう少しで末っ子が独立するので、そしたらワンコを飼おうと思ってます。+17
-1
-
430. 匿名 2020/01/07(火) 21:57:53
みそ汁が好きすぎて毎晩3杯目を欲しがるのでさすがにダメだよって言うと両手合わせて拝んでペコペコしながら泣くんだけど。
1歳3ヶ月ってこんなおっさんみたいなのかと驚いてる+60
-0
-
431. 匿名 2020/01/07(火) 22:00:52
>>146
リアル子泣き爺という表現が的確すぎる!笑+25
-0
-
432. 匿名 2020/01/07(火) 22:01:51
>>7
私も!新生児の頃から泣かなすぎて驚いた。夜も起こして授乳してたけど、毎回なかなか起きてくれなくて困ってたくらい(新生児の時期は本人が起きなくても3時間ごとに授乳しろと言われてたし)。産まれたら不眠不休覚悟してたから、こんなに寝ていいの?って拍子抜けした記憶。
今は1半だけど、やっぱりずっと手がかからない。でも人並み?程度には泣いたりぐずる事もあるから少しホッとしてる。大人しくて手がかからないと楽だけど、それはそれで心配になるよね(笑)+96
-5
-
433. 匿名 2020/01/07(火) 22:04:27
>>21
最近の子は全体的に大人しいよね
昔みたいな不良は全然見かけなくなった
反抗期あるとしてもダウナーな方面で、盗んだバイクで走り出すだとか窓ガラスをバットで割りまくるとかそういうアッパーなのはレア+292
-2
-
434. 匿名 2020/01/07(火) 22:04:38
生まれる前は2.3時間に一回の授乳と思ってました。
うちの子は2500グラムで生まれ、一回に飲める量が少なかったので頻回授乳。
新生児の頃は1時間に一回。ひどい時は3〜40分で次の授乳。
6ヶ月の今は2〜3時間になってくれたのであの頃よりはマシになった!+12
-1
-
435. 匿名 2020/01/07(火) 22:05:44
ご飯食べない
驚くほど食べない
女の子5歳で13キロ代前半
どんどん平均からかけ離れていく
一応小児科に通って様子見て貰ってる
子供ってこんなに食べないのか
そして子供にとって1キロ増やすのはこんなに大変なのか(私なら1日で1キロ余裕で増やせる)+25
-1
-
436. 匿名 2020/01/07(火) 22:06:12
妊娠中
つわりが辛過ぎる。文化的で最低限の生活さえできない状態が2ヶ月も続くなんて聞いてない。つわり軽くなってきても吐くしめまいするしで日常生活だけで精一杯。
産後
やっとつわりや体調不良から改善されて私らしく生きられる!と思ったら大間違い、妊娠期に落ちた体力や免疫力が回復する暇もなく寝ずの授乳、立ち抱っこ、悪露に便秘にホルモン異常。自律神経がいかれて割れるような頭痛がしながらでも授乳して抱っこで寝かせつけた日々、、。
夜間断乳して寝てくれるようになってからかな?自分の体を気遣えるようになったのは、、、+17
-0
-
437. 匿名 2020/01/07(火) 22:06:26
最初の3時間毎の授乳は1回済ませれば自分も3時間くらい寝れるものと思ってたけど、現実は1時間寝たか!?くらい
段々と睡眠時間が長くなると聞いていたのに娘にとって私の乳首はおしゃぶり役も担っていて断乳するまでの1年4ヶ月、3〜5時間で起こされる日々
人は寝不足が続くとおかしくなるんだということを産んだから知ったw+13
-0
-
438. 匿名 2020/01/07(火) 22:08:24
>>427
425です。
…ええ、パンダ。。理不尽の極み。。。
まだイヤイヤ序盤だと思うので覚悟決めます。
+17
-0
-
439. 匿名 2020/01/07(火) 22:12:00
>>432
うちも全く同じで、3ヶ月検診で起こしてでも母乳吸わせないとダメよ何してんの!て言われてノイローゼになりながら起こしたりしてた。因みに起こしても乳首くっ付けても起きない日は起きない。
そのうち起こすのかわいそうだしばからしくなって自然に任せるようになった。
今もう小2だけど、泣かなくて明るくていつも笑ってる分幼稚園行きだしたくらいから大変。
明るくてポジティブだからか怖がったり注意深くないので誰でも友達状態だし色んなことに興味が強くて喋りたおすし見たものみんな興味もつ。
そのうち誘拐されるんじゃってハラハラしっぱなしで過保護になってしまったよ。
周りの人はこれだけ自立して外の世界に興味持って素晴らしいこと、羨ましいって言うしそのとおりだけど、臆病なくらいの方が育てやすいなって思ってしまってます+37
-2
-
440. 匿名 2020/01/07(火) 22:13:41
バレエとビアノを習わせるつもりだった+5
-0
-
441. 匿名 2020/01/07(火) 22:13:58
>>351
私も子供の頃そうだった!
濃い食べ物が特に嫌いで、酢の物とレモン味の飴が好物(でも沢山は食べられない)だった。
当然身長は低くガリガリ…だったけど、成長するにつれ普通に食べられるようになり、今や身長は平均ど真ん中の158センチ、体重は…55キロ…寧ろ痩せないと(笑)
私の旦那もこのタイプでしたが、今はよく食べるのであまり心配しなくても大丈夫だと思います。
+10
-0
-
442. 匿名 2020/01/07(火) 22:17:54
育児書なんかでは夜間の授乳が約3時間おきって書いてあるから、最低2〜3時間は続けて睡眠取れるイメージでいたけど違った
まず30分くらいかけて授乳して、その後寝ないから抱っこでユラユラ30分くらい
その後寝たかなと思ってベッドに寝かせようとするも失敗してまた30分くらいユラユラ
結局抱っこしたままソファにもたれかかって寝るんだけど、すぐにまた次の授乳で起こされるっていうね
+19
-0
-
443. 匿名 2020/01/07(火) 22:19:34
>>12
ここ5年、ブラジャーしてない!笑+213
-10
-
444. 匿名 2020/01/07(火) 22:19:46
>>15
ガタというか変化だけど、産む2ヶ月前までしてた結婚指輪がお宮参り時に入らなくてそれからずっと入らないままで人間って短期間で変わる(悪い方向に)ものだなと思った。+25
-1
-
445. 匿名 2020/01/07(火) 22:23:48
私母乳が沢山出るタイプだったので産後半年以上突然胸が張ってきて母乳が噴き出す事が1日に何度もあって市販の母乳パッドでは全然吸いきれなくて羽なしナプキンの多い日夜用を授乳ブラ左右に渡って貼り付けて暮らしてた
まさかナプキンも乳につけられるとは思わなかっただろうな
母乳が噴き出す直前一瞬だけ脳内が物凄い幸福感でいっぱいになる感覚が毎回あって、あれはオキシトシン出てたんだと思う
ホルモンの作用を自覚したのは初めてだった+31
-1
-
446. 匿名 2020/01/07(火) 22:26:01
昔、家庭が舞台の家族ドラマ観ていて、涙あり修羅場あり感動ありで、大袈裟な〜こんなのドラマの中だけでしょ。と思ってたけど、舞台は違えど日々の我が生活が良くも悪くもドラマのような毎日。
深刻な悩みもあったり、子どもとお互い泣きながら抱きしめて分かち合ったり 本当にドラマのまんまだった+3
-0
-
447. 匿名 2020/01/07(火) 22:27:22
女の子は小さい時からお洒落でお洋服に拘って自分で服選んだりするしメイク道具いたずらしてお化粧しようとするもんだと思ってた
5歳の今でも服は私が選んだもの文句も言わずに着るしメイク道具に興味示さない
可愛い靴買ってもズタボロの履き潰した靴を履く
メイクに関しては私が普段メイクしない(する暇ない)からだろうけど、みんなそんな子供の前でメイクする余裕があるものなの?+11
-0
-
448. 匿名 2020/01/07(火) 22:28:50
新生児の時「今が一番大変な時ね〜」ってたくさん言われてこれから楽になっていくのかと思いきや大間違い。
どんどん大変になってるんですけど!!+17
-0
-
449. 匿名 2020/01/07(火) 22:29:13
>>1
主さんと同じ、2歳1ヶ月差の娘と息子がいます。
現在小3と小1ですが、姉弟ケンカが激しい。
星占いとか気にして産めば相性良かったのか?と思うほどのレベル。+76
-2
-
450. 匿名 2020/01/07(火) 22:29:49
絵本を読んでも寝ない。さらに2冊3冊と持ってきてエンドレスの苦行。結局最後は怒って寝させる。+9
-1
-
451. 匿名 2020/01/07(火) 22:30:17
>>12
現実の画像(下半分)携帯画面に映らない状態で理想画像読んでスクロールした瞬間に現実のONと目があって吹いたwwww
見てくんなよそんな目でwww+58
-1
-
452. 匿名 2020/01/07(火) 22:33:09
>>425
今まさにイヤイヤ期で、家事したいからDVD観せようと娘に選ばせるんだけど、コレ!って言うからセットしたのに数秒で、違うー違うーって泣く。
じゃあどれ?ってまた選ばせたのに暫くしたらまた、
違うー!の繰り返し。
DVDにお守りさせてるとか聞くけど、うちはなかなか手強い。+16
-0
-
453. 匿名 2020/01/07(火) 22:35:18
>>1
何しても可哀想だとか虐待とかそういうネガティブな言葉をかけてくる育児経験者がいること。本当に信じられない。+67
-1
-
454. 匿名 2020/01/07(火) 22:35:32
第一子の時は右も左も分からずにぽんっと赤ちゃんと二人にされて、おっぱいも出ないし泣き止まないし寝れないし産後鬱もあって本当に辛かった。
子供育てるのってこんなに大変なんて本当に知らなくて衝撃だったのを覚えてる。
乳首切れて激痛だし、抱っこで腕が腱鞘炎になるしさー
産後1ヶ月は特に、思い出すだけで辛い記憶だわ…
+37
-0
-
455. 匿名 2020/01/07(火) 22:35:44
赤ちゃんって「バブー」って笑うと思ってたら
うちは「ヘッ!」って春日そのものだった
+41
-0
-
456. 匿名 2020/01/07(火) 22:37:54
>>308
気持ち分かりすぎる。
子ども産んで1年以上経ってからようやく朝まで寝られて、時計見た瞬間に「7時だ…」って喜びのあまり号泣した。+113
-0
-
457. 匿名 2020/01/07(火) 22:37:58
よく育児書に書いてる、授乳は赤ちゃんの目を見ながら微笑んでしましょう?
現実、イタタターと私、上手く乳首吸えなくてフガフガオギャーと泣き叫ぶ子。
片手に我が子片手は乳を絞り出し悪戦苦闘の修羅場
+10
-0
-
458. 匿名 2020/01/07(火) 22:38:23
>>6
そんなあなた自身は理想的な人なの?+5
-13
-
459. 匿名 2020/01/07(火) 22:39:09
新生児の頃は3時間おきに母乳あげるって聞いてたから、まぁ3時間寝れりゃいいか。って思ってたけど、搾乳したり、ミルクの時は哺乳瓶洗ったり、なんどかんだで3時間ずつなんて寝れないよね。
きつかったなー+22
-0
-
460. 匿名 2020/01/07(火) 22:39:23
下の子が幼稚園行き出してやっと色々楽になった。
それまでは、子育ては苦行だ、自分に与えられた試練だ、と思いながら育児してた。
それくらい辛かった… 思い通りにいかないことが多すぎて…
でもおかげで自分自身も成長させてもらえてる気がする。
+9
-0
-
461. 匿名 2020/01/07(火) 22:40:15
>>51
笑った!ww+46
-0
-
462. 匿名 2020/01/07(火) 22:41:29
3歳で歩けるのに、抱っこかベビーカー。
+15
-0
-
463. 匿名 2020/01/07(火) 22:41:41
>>407
女の子ってよその人いると空気凄く読むんだよね。我が強い子は本当に口で親も負ける、家の中では狂ってるくらい甲高い声出したりけんかしてるよ。
よく女の子とか姉妹は楽でいいねって言われるけど。+16
-0
-
464. 匿名 2020/01/07(火) 22:42:03
一番は乳首関係かな…
舌と上顎でグギュグギュ乳首を吸い込むみたいな感じで、想像をはるかに超える吸引力で初めの3ヶ月は苦行だった。
横向きに抱っこさせて穏やかにチュパチュパ…なんて幻想。
あと授乳の体制がいっぱいなのも衝撃だった。ラグビー抱きて。+29
-0
-
465. 匿名 2020/01/07(火) 22:42:33
まわりの先輩ママから出産、育児の大変さを散々聞かされてたからビビってたけど、出産は無痛だから何もきつくなかったし、産後もよく寝るし、よく飲むし、いつもニコニコぐずり知らずで拍子抜け。
でも、こんなに手がかからない子いないと思うからふたりめが怖い。。+9
-0
-
466. 匿名 2020/01/07(火) 22:42:36
>>248
ふぉっ...帝王切開すごい。
帝王切開が楽だと言っちゃう人たちに見せてあげたい。+34
-0
-
467. 匿名 2020/01/07(火) 22:43:56
旦那も一緒に育児して楽しさも悩みも共有→旦那に頼るのは諦めワンオペ+14
-0
-
468. 匿名 2020/01/07(火) 22:44:35
夜泣きの終わる年齢が未知。
食べない。歩けるのに歩かない。
人を育てるのってこんなにも大変なんだとしみじみ思うし。
子供は二人育てたい!と言っていた私。
一人でいっぱいいっぱいよ。+41
-0
-
469. 匿名 2020/01/07(火) 22:46:49
幼稚園まではとにかくかわいくて仕方なかった。
小学生になってから段々と対等な立場に。
難しいことや心配なことがたくさん増えて、、、手はかからないけど同じぐらい精神的に負担が(-。-;
子育てって修行だなって最近本気で思う。+11
-0
-
470. 匿名 2020/01/07(火) 22:48:06
>>213
うちは1日中抱っこしないと泣いていたり癇癪が酷かったりで本当に悩んだので、1人で何でもできて話も通じるようになった現在(小学生です)のほうが可愛いと思ってます。一緒に映画や旅行に行ったりも楽しめます!+34
-2
-
471. 匿名 2020/01/07(火) 22:48:31
>>37
分かりすぎて辛い…
でも、そう思ってるのは私だけじゃないんだと思うとちょっとホッとする。+99
-0
-
472. 匿名 2020/01/07(火) 22:48:56
離乳食を嫌がって吐き出されたりして落ち込むのかと思ってた
ガツガツ食べる子で困ったことがない+2
-0
-
473. 匿名 2020/01/07(火) 22:49:19
子供が生まれると、夫婦仲に亀裂が生じること。
子は鎹というのは、子がいるから不満があってもわかれられないって意味なんだと知った。+45
-0
-
474. 匿名 2020/01/07(火) 22:51:44
子供なんて勝手に好きに遊ぶと思ってた。
お母さんお母さんあそぼーかまってーこっち見てー何するー?一緒に行くーギューしてー、が辛い。
今だけよー子供が幼稚園になったら、小学生になったら、離れていくんだからー
って言う言葉を信じて10年目…。
全然離れてくれないの。頭爆発しそう。
冬休みはついに限界がきて荒れ狂ってしまった。
新学期がこんなに嬉しいとは思ってなかった。
+21
-1
-
475. 匿名 2020/01/07(火) 22:52:42
>>12
現実オフの赤ちゃんがめちゃかわいい。30秒どころか5秒で取るよね〜。+179
-1
-
476. 匿名 2020/01/07(火) 22:53:52
>>473
それに関しては夫婦による、大体は絆や分担ができて仲の良さが増すかと…+4
-2
-
477. 匿名 2020/01/07(火) 22:53:57
>>7
小さい頃に大人しい子は、自閉症の疑いありらしいね。+19
-39
-
478. 匿名 2020/01/07(火) 22:54:39
>>474
一人っ子あるある+7
-1
-
479. 匿名 2020/01/07(火) 22:56:21
出産の時、獣のような声が出る。+5
-1
-
480. 匿名 2020/01/07(火) 22:58:29
育児が大変とは聞いていた。
大変だからと心の準備もした。
でも社会経験もながいし、高齢出産だし、長い人生仕事や社会で色々大変なことを経験してきたし、それに比べたら育児なんか余裕でしょってたかをくくっていた部分は少しある。
だけど本当に本当に想像を絶するくらい大変。
人一人育て上げるのってこんなに大変なのって毎日疲れ切るのと同時に自信を失いそうになる。
怒ってしまうことも多々あるけど、でも我が子は可愛い。+18
-0
-
481. 匿名 2020/01/07(火) 22:58:29
「おいでー♪」と腕を広げたら、我が胸に飛び込んで来ると思ってたんだけど、実際は笑いながら走り去っていくので、こちらもダッシュで追いかけてる。
思ってたんと違う。。+26
-0
-
482. 匿名 2020/01/07(火) 22:59:33
>>219
ものすごくわかる。
2歳0歳連れてバス乗って、2歳を座らせて私は抱っこ紐で立ってるとかなりの確率で席を譲られる。
立ってないとこの子が泣いちゃうんです。すみませんありがとうございます!と毎回言うけど
そもそも赤ちゃん連れが乗ってきた!席譲らなきゃいけない?と思わせるのも申し訳ない。
座ると泣くので立ってます。気にしないでくださいってタスキみたいなの欲しい。+38
-0
-
483. 匿名 2020/01/07(火) 23:00:28
>>308
気持ち分かりすぎる。
子ども産んで1年以上経ってからようやく朝まで寝られて、時計見た瞬間に「7時だ…」って喜びのあまり号泣した。+33
-1
-
484. 匿名 2020/01/07(火) 23:02:29
ご飯を食べない子は大変そうと思ってたけど、良く食べる子も大変…
食べても食べても満足しなくて、グズる
与えすぎは良くないだろうし、なんとか気を紛らわせてやり過ごす毎日…+8
-0
-
485. 匿名 2020/01/07(火) 23:02:50
2歳でも足がクサイ
4歳の上の子は無臭+7
-0
-
486. 匿名 2020/01/07(火) 23:03:28
>>308
わかります。
母乳→ミルク→ゲップ→オムツ替え→寝かしつけ→哺乳瓶消毒→終わった頃には次の授乳(;´д`)
これが何ヵ月も続くんですもんね。
私は10年前のことです。いまとなっては、みなさんのお話を聞いて懐かしく思えます。
頑張りすぎずに、ほどほどに頑張ってください。
+72
-0
-
487. 匿名 2020/01/07(火) 23:03:52
>>3
うちは1歳半くらいまでぐずぐず夜泣きあって、ひどいと1時間もしないで起きる。
とにかくまとめて3時間眠れる事がなかった。
待機児童の関係で、育休早めに切り上げて、子供9ヶ月で復帰したけど、寝不足すぎて辛すぎて正直仕事どころじゃなく、仕事でもミス連発、自家用車で物損事故起こす、仕事の人間関係もよくなくて、最終的に適応障害になり退職しました。
睡眠不足は人間を壊す。+196
-1
-
488. 匿名 2020/01/07(火) 23:04:20
>>477
ぐっすり眠るっていう特徴あるんだってね+5
-13
-
489. 匿名 2020/01/07(火) 23:05:08
>>325
凍ったパピコ!いい例え!+36
-0
-
490. 匿名 2020/01/07(火) 23:05:22
一歳まで
朝までぐっすり寝て良い子だなぁ
チャイルドシートも嫌がらず乗ってくれるし
好き嫌いもないしきっとこの子は育てやすい子ね
その数ヶ月後
夜中何回起きるのよ…全然寝た気しない…
チャイルドシート、ベビーカーギャン泣き
ご飯食べない!スーパーでジタバタ泣く
数ヶ月で別人のようになりびっくりだよ
魔の二歳児にはどうなってる事やら+5
-0
-
491. 匿名 2020/01/07(火) 23:05:51
赤ちゃんってベビーカーに大人しく乗って、時々ちょっとふえ〜ってなる感じかと思ってた。うちの子は抱っこじゃないと不安でマジ泣きするのでほぼ乗ってくれなかった。街中でぼんやりベビーカー乗ってる赤ちゃん見て、思ってたんと違ったな…って思う。+10
-0
-
492. 匿名 2020/01/07(火) 23:06:42
子育ては体力いるよと言われ、30 半ばだけどマラソンが趣味の私だったから、体力はあるわーと高を括ってました。
そしたらもう全然だわ。
外にも自由に行けないから体力が落ちる落ちる。
今や階段3階分上るだけでヒーヒー言ってるんだけど。悲しい。+16
-0
-
493. 匿名 2020/01/07(火) 23:07:13
長年不妊治療して、やっと授かった子ども。
親や友人には、毎日幸せでしょ〜って言われたけど、最初の1.2ヶ月は、寝不足すぎて幸せを感じる余裕もなかった…。しんどいもんはしんどい。
ほんとにかわいいなーって思うようになったのは、表情が出てきた3ヶ月の頃からでした。+30
-0
-
494. 匿名 2020/01/07(火) 23:08:40
>>490
自分かと思った。
1歳5ヶ月ですが夜4回くらい起きます。
周りは朝まで寝る子ばかりなのにうちの子だけ何で…と思ったら。+12
-0
-
495. 匿名 2020/01/07(火) 23:09:09
>>76
私も妊娠中は愛せるか不安でした。生まれてみたらそりゃもう可愛く思えないこと!とにかく泣く寝ない。表情もあまりない子だイライラしてばかり。気がつけばいつもへの字口に眉間にしわ。将来にわたってどれだけ私を苦しめる子になるんだろうと危惧してたら、4歳になる頃にはなんとまぁ可愛いこと!可愛くて可愛くて仕方ない。寝る前に泣く理由も説明してくれるし、思いやりがある優しい子になってくれた。気がつけば笑顔が増えてました。+40
-4
-
496. 匿名 2020/01/07(火) 23:10:32
>>318
叱ったところで、更に反抗。
ダメなことは注意するけど、口うるさく言ったぶんだけ反抗がエスカレートすることも。
反抗心と思春期は本当に難しい。
+21
-1
-
497. 匿名 2020/01/07(火) 23:11:48
>>37
うーんどうかなあ、「うわ険悪そうな夫婦、赤ちゃん大丈夫かなあ?」かもしれないよ。+2
-34
-
498. 匿名 2020/01/07(火) 23:12:41
コレすっごい好きなんだね!!→大量購入→速攻飽きる。
+21
-0
-
499. 匿名 2020/01/07(火) 23:12:51
子供はお菓子が好きなものだと思ってた。
でも娘が幼少の頃の好物は水まんじゅう。
しかも和菓子屋のヤツ。
毎日のおやつにそんなに経費使えぬ…+17
-0
-
500. 匿名 2020/01/07(火) 23:15:11
>>43
ババアと言うのも一つの成長。ってとらえた母が赤飯炊いた。ってのをTwitterかなんかで見たことあるわ。
うちも今は毎日ママ可愛いね。ママ大好き。ママいつもありがとう。って言ってくれてるが覚悟しておかなきゃ。。+118
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する