-
1. 匿名 2020/01/07(火) 00:27:19
よく子どもの習い事のおすすめって
紹介する雑誌やテレビ番組があるけど
たいてい公文式って上位に入ってますよね
うちの小学2年の息子
3歳から通って
今だいぶ先の学年の国語と算数してて
本人も今のところイヤがらないので
通わせてます。
子どもの頃に公文式に通った方
今となってみて
公文式ってどうですか?+91
-9
-
2. 匿名 2020/01/07(火) 00:28:20
小学生のころ通ってましたが時間とお金の無駄でした。
母も同じこと言ってます。
違う習い事させればよかった…と言ってました。+312
-45
-
3. 匿名 2020/01/07(火) 00:28:25
これは……荒れる……+50
-16
-
4. 匿名 2020/01/07(火) 00:28:34
字が汚くなる+154
-10
-
5. 匿名 2020/01/07(火) 00:30:25
そろばんと公文だとどちらがいいの?+4
-9
-
6. 匿名 2020/01/07(火) 00:30:31
通信教材五科目やってたのを、友達がやってたのが羨ましくなって公文の国語数学にした。
全く意味無かった。あの時の自分を殴りたい。
国語の文章問題が苦手な人はやっても良いかも。+145
-10
-
7. 匿名 2020/01/07(火) 00:30:44
堀江貴文と高濱がメチャくそにディスってたな
ま、とりわけ、賛成
こんなもん3500円程度ならいいけど7000円も出して通わせるのバカでしかない
+244
-29
-
8. 匿名 2020/01/07(火) 00:31:18
向き不向きがあるのに
頭が悪い私の両親にはそんなことわからないから
とにかく公文行けば頭が良くなると思っていた節がある。
お子さまの性格に向いてればいいんじゃないかな。
+175
-7
-
9. 匿名 2020/01/07(火) 00:31:29
行ってた。苦痛でしかなかったw+113
-6
-
10. 匿名 2020/01/07(火) 00:31:53
公文ってどうですか?
幼稚園児を通わせようか悩んでる
+18
-12
-
11. 匿名 2020/01/07(火) 00:31:54
+11
-20
-
12. 匿名 2020/01/07(火) 00:31:59
5、6年生の時に公文で英語をやってたので
中1の初めの頃はすごい点数よかったですよ!!
初めの頃は…ね+233
-2
-
13. 匿名 2020/01/07(火) 00:32:19
外国のセレブも子供を通わせてるみたいね+12
-5
-
14. 匿名 2020/01/07(火) 00:32:23
算数と数学めちゃくちゃ苦手だけど、四則演算だけは得意になったよwww
同じような問題100問くらいやらせるからな〜+148
-1
-
15. 匿名 2020/01/07(火) 00:32:29
とりあえずCMが苦手+37
-9
-
16. 匿名 2020/01/07(火) 00:32:30
昨日の逃走中でDAIGOが「オレ公文式行ってたからー」って言ってたよ。+130
-2
-
17. 匿名 2020/01/07(火) 00:32:41
公文式は向き不向きが特に顕著に出るよね+177
-2
-
18. 匿名 2020/01/07(火) 00:33:10
>>5
そろばん。
公文かそろばん習おうって言われて、公文にしたけどそろばんにしておけばよかったねって言われるし、私もそう思う。
そろばん習ってた友達、暗算すごく速くて日常生活でそろばんで習ったことが役立ってたみたい。+108
-25
-
19. 匿名 2020/01/07(火) 00:33:35
個人のやつだよね?
塾とは違うやつそれの違いがわかってないと、
頭良くなるとはまた違う+27
-0
-
20. 匿名 2020/01/07(火) 00:34:15
+3
-4
-
21. 匿名 2020/01/07(火) 00:34:28
計算だけ速くなった 2桁×2桁の計算なら2秒で出来る
それ以外には特に何も残らなかった+85
-7
-
22. 匿名 2020/01/07(火) 00:34:49
集中力がない私は低学年の頃は授業を一方的に受けるのは難しかったから、ドリルを自分のペースでこなせるのは良かった。
やればやるだけ先に進めるから達成感もあったし。
低学年の基礎学習と勉強習慣をつけるって目的ならとても良いと思う。+121
-0
-
23. 匿名 2020/01/07(火) 00:35:02
時給安すぎ!!+63
-3
-
24. 匿名 2020/01/07(火) 00:35:40
なんの役にも立たず、やめさせてもらえず
苦痛だった。いまだに夢に見る+53
-10
-
25. 匿名 2020/01/07(火) 00:35:50
小6まで通って
今ではバイトもしている者です
英語はほんとに役にたったと思います
早めに取りかかることで自信がついて苦手意識がなくなりまさ。
公文の生徒さんで小学生の間に英検3級まで取る子はザラにいます
数学も、小学校で先取りする分には役に立つと思います
国語はあんまり。。
個人的には数学と英語
中学以降でも英語はやる価値があると思います。+164
-10
-
26. 匿名 2020/01/07(火) 00:35:50
幼稚園児の頃から「勉強をする」クセをつけさせるために通わせました。小学4年生からは、学習塾に変更しました。
+114
-0
-
27. 匿名 2020/01/07(火) 00:36:35
値上げしたんだよね。高い💦+88
-4
-
28. 匿名 2020/01/07(火) 00:38:13
数学全然得意にならなかった
大人になってから、公文の習字教室に行きました。月謝の他にしょっちゅう検定代、夏と冬のエアコン代まで請求されて高くつく。仕事で休む時は別日に繰り越したりができないと言われ、さすがにここまで支払っているのに納得できないなと思いゴネて最後は繰り越ししてもらいました。楷書体が最後まで終わったところで退会しようとすると、行書体もやりましょうとゴリ押しされましたが退会しました。
教室によって違うのかなー+33
-12
-
29. 匿名 2020/01/07(火) 00:39:32
暗算はすごく得意です。
同じような問題の反復が良かったのかも。
でも一緒に通っていた弟はそうでもないので
人それぞれかもしれないです。+53
-0
-
30. 匿名 2020/01/07(火) 00:39:52
公文で成績優秀だと、公文国際学園っていう神奈川の偏差値69くらいある中学に入れるんだよね 全寮制だけど+68
-5
-
31. 匿名 2020/01/07(火) 00:40:33
同級生の子のお母さん(学歴全く無し、性格的に大分問題有り、その地域では悪い意味で有名人)が公文の先生やってました
一度体験で行ってみたら案の定生徒は好き勝手遊び放題
あれにお金払うなんて馬鹿馬鹿しいなと思いました
+14
-14
-
32. 匿名 2020/01/07(火) 00:41:32
>>12
そうそう、私は英語ではなく算数やってたんだけど小学校入学から1年はめちゃくちゃ勉強が簡単に思えたのに2年生になって文章問題とか出てきたあたりから一気についていけなくなりしょーもない学校しか進学できませんでした。
人生において公文無駄だった…+19
-19
-
33. 匿名 2020/01/07(火) 00:42:07
公文通ってた子で頭良い子を見た事がない
+34
-49
-
34. 匿名 2020/01/07(火) 00:42:19
>>5
合う合わないがある。両方やったけど、公文のほうがよかった。頭はともかく手が追い付かなくて。そろばんは手先が手早く正確じゃないと難しい。+78
-3
-
35. 匿名 2020/01/07(火) 00:42:32
小学校ずっとやってたけど数学は高校一年生ぐらい?のところまで進んでて中学の頃は数学の成績は良かった。
途中英語も勉強したくて追加してもらったけど全然身につかなかった。
先生が隣にいるわけじゃないから集中できなかったりすると机に落書きとかしちゃったり無駄な時間過ごすよ。
一時間自分でちゃんと集中してやれないならおすすめしない。+22
-0
-
36. 匿名 2020/01/07(火) 00:43:34
>>5
どっちもやってたけど、早いうちに始めた方が良いのは、そろばんだよ。
暗算得意になるから。
公文も計算速くなるけど、別に早いうちからやらせなくても速くなる。+28
-2
-
37. 匿名 2020/01/07(火) 00:44:07
これにピンと来た方プラスお願いします笑+0
-46
-
38. 匿名 2020/01/07(火) 00:44:49
>>33
頭いい子がたまたま公文通ってた事はある。
習い事公文だけで東大行った+97
-1
-
39. 匿名 2020/01/07(火) 00:45:31
>>20
これ縄文式な!w+41
-2
-
40. 匿名 2020/01/07(火) 00:46:10
やっててよかった
その通り、いまでも役に立つし、人にも教えられる、机に向かう習慣や宿題する習慣もつく、
やればやるほど自分にできる自信がつく+82
-7
-
41. 匿名 2020/01/07(火) 00:46:26
>>21
公文の数学やってたけどそんなの計算できるようにならないよ!
そろばんの間違いでは?+3
-20
-
42. 匿名 2020/01/07(火) 00:46:32
国語だけすっごい先のコースやってた。
算数はミスばっかして進まなかったw+10
-2
-
43. 匿名 2020/01/07(火) 00:46:58
公文に通ってた小学校の同級生、公立高校落ちてた+12
-13
-
44. 匿名 2020/01/07(火) 00:47:34
私は
やっててよかった、公文式。
です。
英検3級までは公文の勉強だけで取れました。
履歴書には意味ないけど…+76
-5
-
45. 匿名 2020/01/07(火) 00:48:22
同級生が公文やそろばん習わされてたけど、全然勉強出来なかったよ
通えばいいってもんじゃないんだな+7
-10
-
46. 匿名 2020/01/07(火) 00:49:49
行ってた。教室ではなくて近所のお婆ちゃんが自宅でやってるような所で遊びに行く感じだった。+10
-1
-
47. 匿名 2020/01/07(火) 00:51:07
宿題捨ててましたごめんなさい+55
-5
-
48. 匿名 2020/01/07(火) 00:51:25
小学校高学年から中学前半通ってて、
数学は、実際の年齢よりも少し先のことを教えてくれるから、成績良かったよ。
高校前半くらいまでは、そんな感じで割と自分は数学が得意と思って、理数系選んだら、ど偉い勘違いで、結局は付いていけなくて、自分数学苦手だったんだーってなりました。😅+71
-1
-
49. 匿名 2020/01/07(火) 00:52:34
まぁ合う合わないはあるだろうけど
私は公文で先取りしてたお陰で小中学校のテストが凄く楽だったよ+29
-1
-
50. 匿名 2020/01/07(火) 00:58:17
田舎は学校帰りに通える塾が公文しかないのよ。
だから出来る子も、遊んでばかりの子もいるから、教室行ったらかなりうるさい。
+22
-2
-
51. 匿名 2020/01/07(火) 00:58:40
公文のおかげで子供2人旧帝大入りました
抜群に数学が得意になりましたから+32
-4
-
52. 匿名 2020/01/07(火) 00:59:56
小1~小5まで通ったけど数字に強くなった。小学校の頃は学校の授業がバカみたいに感じた。中学卒業までは数学だけはほぼ百点だった。高校に入ってからは壊滅的にダメだった(しょせんその程度)。でも高校受験までなら役にたったよ、私は。
ちなみにそろばん全盛の昭和の時代で、みーんなそろばん塾に通ってた。公文に行く子は少数派の時代。私は学校の授業でもそろばんがちんぷんかんぷんで理解できず、公文の方が合ってた。
今てもナンバープレートとか見ると最大公約数とか最小公倍数とか考えがち。あと素数が好き。レジでいつもレジよりも早く暗算しがち。
+49
-3
-
53. 匿名 2020/01/07(火) 01:00:05
くもんで英語習ってました!
ぐんぐん伸びて、中2で英検準2級とりました
学校のテストは常に90点でクラストップ
今は外国語大学を目指してます
ほんとに行っててよかった公文式!だと思ってます+69
-8
-
54. 匿名 2020/01/07(火) 01:00:54
私は公文通って良かったなと思っています。
小中で先取り学習できたので勉強に自信がつきましたし、特に国語は公文のお陰で得意になったかなと。計算もクラス内で上位でした。+19
-4
-
55. 匿名 2020/01/07(火) 01:03:18
因数分解とかそういうのは、授業で習う学年より先にやってたから学校ですんなり解くことができた
それはプラスになったかも
間違えたところを正解するまで一枚のプリントを何度も何度も再提出させられて、なかなか100点にならないのが悔しくてしょうがなかった思い出w
今もそのシステムなのかなあ+15
-0
-
56. 匿名 2020/01/07(火) 01:05:09
くもんって、計算には意味があると思う+41
-0
-
57. 匿名 2020/01/07(火) 01:09:18
先生が厳しくて分からないところを3回以上聞きに行くとキレられてた。難しい問題は泣きながら解いた記憶。わからなくて詰まってると目ざとく見つけてヒントを教えるどころかガミガミ怒鳴ってきた。
おかげで勉強嫌いになって部活で忙しくなってやめた中学校から成績ガタ落ちして高校の最後のテストでは数学9点だった。国語は得意で90点は取れてたのに。+9
-3
-
58. 匿名 2020/01/07(火) 01:10:50
私も夫も行ってよかったと思ってるから年少の息子に行かせてる。
周り気になる子とかには向かないよね。
黙々とできる子は身に付くと思う。
でもある程度大きくなったら塾に切り替えるつもりではいる。+63
-0
-
59. 匿名 2020/01/07(火) 01:11:42
>>5
そろばん
指先使うから
ピアノと同じ理屈おすすめ+14
-4
-
60. 匿名 2020/01/07(火) 01:12:03
子供を今公文に通わせてるんだけど、高くて1教科しかさせれなくて国語選んだけど算数の方が将来的にいいのかな。+6
-0
-
61. 匿名 2020/01/07(火) 01:12:17
>>51
ここの他のコメント見ると、たぶん貴女のお子さん方は公文じゃなくても高学歴だったんだと思うな
旧帝大は科目数多くて大変だよ、公文のおかげばかりじゃなくて本人達の能力と努力のおかげ
+69
-1
-
62. 匿名 2020/01/07(火) 01:13:40
毎日、足の裏の匂いがしてた(笑)
+3
-3
-
63. 匿名 2020/01/07(火) 01:14:26
公文は学校の授業にそっている訳ではないから、塾のほうが良かった。
何か時間と紙の無駄だっと思う。+7
-8
-
64. 匿名 2020/01/07(火) 01:14:35
>>30
むかーし、吉住渉さんの「ミントな僕ら」の舞台になってたね!
おしゃれな校舎と全寮制の学校生活、憧れたなー+24
-1
-
65. 匿名 2020/01/07(火) 01:14:53
小学校の内って特に塾とか行かなくても学校の授業さえ聞いてればテストで悪い点取ることないよね?
英検も三級までなら特に対策練らなくても合格できたような。
公文でそれ以上の効果ってあります?+11
-8
-
66. 匿名 2020/01/07(火) 01:15:54
国語と算数を習っていました。算数はゲーム感覚で解いていて、国語はいろんな話が出てきて楽しかった。高学年から進学塾に通ったのですが、スピードと正確さが役に立ちました。公文では100点にならないと帰れなかったので、私には塾より達成感がありました。+22
-0
-
67. 匿名 2020/01/07(火) 01:16:46
公文のおかげで基礎は身に付いた
応用はからっきしだったけど
でも基礎できるから学校の成績はずっと良かったし、大学は指定校推薦で行けた
応用効かないから多分受験したら留年してたと思う+11
-0
-
68. 匿名 2020/01/07(火) 01:16:54
小2か小3の時に学校で50問くらいの掛け算割り算問題を早く解く大会が何回かあって、毎回1位でめっちゃ崇められてた
それがピーク
以降は別に成績も中の上って感じでぱっとしないし
中3までやらされてたけど、高校は校区の中で下の方のランク
行かせるなら低学年までかな+12
-0
-
69. 匿名 2020/01/07(火) 01:19:06
国語や算数は役に立ったけど、英語だけは無意味だった+1
-1
-
70. 匿名 2020/01/07(火) 01:19:44
やる人によるんじゃないかな?
子供の友達、6歳はもう小学校の国語や高校数学やってるよ。
そういう子にはいいんじゃない。
もうダメな頭が出来上がってる小学生3.4年生から初めても無駄だと思う。
私は後者だった。公文で学んだのは
いかにして、早く帰るかの技!
いまは知らないけど、私の頃は同じプリントが繰り返されたりして、パターンを覚えれば楽勝なんだよね。
+24
-0
-
71. 匿名 2020/01/07(火) 01:20:19
>>65
スピードと集中力、学ぶ習慣とかかな?
家庭学習でいいじゃんとか、他の習い事でもそんな力つくじゃんと言われればそれまでだけどw
うちの子は親に言われるとむくれるから週2の公文は助かってる。+23
-1
-
72. 匿名 2020/01/07(火) 01:20:36
>>65
計算ミスをよくする子には有効かも+9
-1
-
73. 匿名 2020/01/07(火) 01:20:46
公文やってたから100マス計算で小学校で神童扱いされた(笑)
すごく自信になったし先生にも一目置かれてそれからずっと勉強好きになった+47
-2
-
74. 匿名 2020/01/07(火) 01:27:25
国語だけは意味ありそう
とにかく沢山の文章を読ませられるから読書不足にはいいんじゃない+30
-1
-
75. 匿名 2020/01/07(火) 01:28:48
小学生の頃通って数字には強くなった!
先生のお家で毎回お菓子貰えるの嬉しかったなぁー。
アラフォーだけど暗算だけは夫に誉められます!+10
-1
-
76. 匿名 2020/01/07(火) 01:32:10
地頭が悪いから頭は良くならなかったけど暗算が本当に得意になった
それだけは言える
今でも前の車のナンバープレートとかみたらつい数字を暗算したりしてしまいます笑+11
-0
-
77. 匿名 2020/01/07(火) 01:33:59
小学中学年ぐらいの時にやらされたけど すぐにやめた。
ひたすら筆算のプリントやって 先生に丸つけしてもらっての繰り返しで、子供ながらにわざわざここ来る必要ある?って思って行くの嫌になった。
公文の宿題プリントも何十枚って出されて ただやって丸つけしてもらうだけで 教えてもらう時も納得いくまで教えてくれなかったわ。
流れ作業みたいで嫌だった。あの時の経験は大人になった今 役立ってない。+22
-2
-
78. 匿名 2020/01/07(火) 01:38:44
先生と言ってもただの添削係で問題の解き方を教えてくれるわけではないし、全問解かないと帰れないシステムだったから基礎ができてない子は通っても無意味。
今はどうだか知らないけど、私が通ってた頃はそんな感じだった。+4
-1
-
79. 匿名 2020/01/07(火) 01:41:18
幼稚園児の勉強の取っ掛かりくらいの気持ちなら良いかもね!+9
-3
-
80. 匿名 2020/01/07(火) 01:43:23
先生によってだいぶ違うみたいですね。
昔体験で行った所は、すごく怖い先生で、怒鳴られたり立たされている子もいて、続けるのは無理と断ったよ。+5
-1
-
81. 匿名 2020/01/07(火) 01:44:59
>>31
同じく知り合いのママが先生してた!底辺の高校くらいの学力で何を教えるのか疑問でした!お金払うだけ無駄だと思った。+15
-3
-
82. 匿名 2020/01/07(火) 01:47:30
頭がよくいつも全教科100点姉は
内容が実年齢より先に進んで自信がついて周りに褒められ楽しそうで
全国統一テストでも上位で嬉しそうだった
多分姉は公文でも公文じゃなくても勉強ができるから楽しくてよかったけど
私は逆に全然できなくて遅れて
突きつけられて 毎回半年くらい毎日代わり映えのしない内容のプリントから上がれず
公文全国統一テストも勿論上位なな名前が載ることもなく
毎日のプリントが苦痛で
劣等感は増すばかり
字は汚いまま 楽しくなかった
それから塾に変えてからすごい成績が急上昇した!!劣等感もなくて 勉強に対する姿勢が変化した。
+34
-0
-
83. 匿名 2020/01/07(火) 01:51:03
先生にもよるんじゃないの?
どの習い事でもそうだけど…+14
-1
-
84. 匿名 2020/01/07(火) 01:59:09
速さ道のり時間とか図形の公式とかリットルとかデシリットルとかがちんぷんかんぷんなのに
まだあなたは2年生の掛け算をやりなさいとか言われやらされてて
今ついてけてなくて困ってるのに
永遠と2年生の掛け算やらされて
掛け算とか足し引きの計算は早くなっただろうけど
それだけ
+11
-1
-
85. 匿名 2020/01/07(火) 01:59:23
私は公文で問題やるの楽しかったし、おかげで中学校卒業するまで数学に苦手意識を持ったことはありません。
普通科には進学しなかったので、高校生では特に関係なかったかな。
でも確かに通ってても勉強できない子もいた。
だからやっぱり向き不向きがあるのかな。+8
-1
-
86. 匿名 2020/01/07(火) 02:04:06
大学生ですが幼稚園から小学生3年生まで毎年、集いに行っていました。
今でも役に立っているのは、計算の速さと正確さだと思う。+6
-0
-
87. 匿名 2020/01/07(火) 02:06:24
うちの子は4年の1年間公文の英語通ってました。
5年で塾に切り替えたら塾の先生から「英語、全くできてません。基礎の1クラスです」って言われました。
公文の通学が1年間だったからなのか?
娘は真面目に取り組んでましたので、娘の努力というよりも教材内容に難があったと思っています。
公文が嫌になった理由は、先生がある時選挙応援の話をしてきたからです。
公文は生徒の家庭に対して選挙活動していいんだと驚きました。選挙活動は自由だけど、けじめがない人は嫌いなのでやめましたが、結果的にやめて正解でした。(我が家の場合です)+30
-1
-
88. 匿名 2020/01/07(火) 02:06:47
学校に居たエリートが公文式行ってたから頭良くなるかも!と思って友達と通ってたけど宿題が溜まって溜まって憂鬱になるし逆にやる気失せて頭に入って来なくなった。
先生が凄い優しくて大好きだから通ってた。
中学生、高校生だけの曜日は学校の宿題も教えて貰えるから便利だったかな。
少しだけ数字に強くなれたとは思う。+6
-0
-
89. 匿名 2020/01/07(火) 02:10:47
公文しか習ってなくて成績上位保ってた子も居るしどんどん落ちてった子も居るしその子に合ってるかと本人のやる気次第だよね。
小学生にはあっちこっち参考書手出して訳分からなくなるより合ってると思うけど中学生以降は普通の塾の方が受験対策出来るし良いかも+7
-0
-
90. 匿名 2020/01/07(火) 02:13:27
幼稚園から中学生くらいまでずーっと公文で国語、数学、英語やってました。
字が汚くなるというか、早く書く癖がついて文字が小さくなってしまう。文字が小さいからパッと見は綺麗に見えるけどよく見たら結構悪筆。
中学校の成績は公文だけで乗り切るのは厳しかったです。受験向けの進学塾に乗り換えました。
国語は役にたったけど、まぁまぁなランクまで上がってしまって、アルバイトの先生が採点付けるの苦労してた記憶がある。
+5
-1
-
91. 匿名 2020/01/07(火) 02:14:05
>>1
暗算が得意になった
英語もやっとけばよかったーと後悔+9
-2
-
92. 匿名 2020/01/07(火) 02:23:47
公文に肯定的な意見が続いててうさんくさ笑
しかもみんな同じような書き方だし。+10
-17
-
93. 匿名 2020/01/07(火) 02:35:47
幼児も小学生も、どんどん前倒しでやらせていくよね。
そんなのいつかサチるのに、と思う。+7
-5
-
94. 匿名 2020/01/07(火) 03:30:16
>>2
私もそう思います!
当時の公文の友達、全員三流大学です!
+28
-22
-
95. 匿名 2020/01/07(火) 03:35:00
行ってましたがクソでした+10
-4
-
96. 匿名 2020/01/07(火) 03:40:03
一つでも間違うと次に進めずまた同じプリント最初から丸々やらされるのが嫌だった。時間の無駄だったと思う。ミスしたとこだけやり直せばいいだけじゃないの?と今なら思う。国語なんて夏目漱石の『坊ちゃん』と魯迅の『故郷』、何度同じ箇所読まされたか…。飽きっぽくて単純作業が苦手な自分みたいな人間が、よく小4から小6の三年間も続けてたと思う。勉強関連で何かさせたいなら、いい塾にでも通わせたほうがずっといいよ。+9
-0
-
97. 匿名 2020/01/07(火) 03:42:46
やってて良かった公文式。
ならなきゃ良かった保証人。
いかんいかん、こんなことじゃ。
暗い気持ちを振り切って、クロスワードに精を出す。+3
-1
-
98. 匿名 2020/01/07(火) 03:43:32
公文やると死ぬぞ!+3
-3
-
99. 匿名 2020/01/07(火) 03:48:04
>>43
子供の同級生は県内で偏差値が一番高い公立高校に合格していましたよ。+6
-1
-
100. 匿名 2020/01/07(火) 03:59:49
公文したら東大に受かって宝くじも当たってお金持ちでイケメンの彼氏が手に入りました!
+2
-6
-
101. 匿名 2020/01/07(火) 04:10:31
数字にすごく弱かったから、行ってなかったら悲惨なことになっていたと思う。計算はいまでも早いし得意だから行ってよかったと思ってる。
クラスで何人か通ってたけど、賢い子ばかりだったよ。
数学以外もやってみたけど、それは役に立ったかは微妙。でも数学は本当にやっててよかった。+16
-0
-
102. 匿名 2020/01/07(火) 04:13:48
>>1
公文は向き不向きがあるからなー。
個人による。+28
-1
-
103. 匿名 2020/01/07(火) 04:28:16
>>12
公立中のテストならば誰でも100点取りやすい。
中高一貫校はそうでもないけど。+1
-6
-
104. 匿名 2020/01/07(火) 04:33:14
個人的には塾に行った方が良かったのかな?と思う所です。
他人事を頼るという定着がなければ、上手く利用出来ないかも。
私が通ってた所は、聞かれなきゃ教えないスタンスだった。
あとお子さんが小さい内、計画を自分で出来ない時は親サポート必須。
出来ないご家庭は迷わず塾の方が良いです。
もれなくプリントが溜まり、次回の公文がつまらなくなる。
そして中途半端に計算するのが早くなっただけしか定着しない。。+17
-2
-
105. 匿名 2020/01/07(火) 04:35:02
桑原に、うちの子公文行ってたよー
と言ったら、うんうちもそうする
と言ってたけど、どう考えても桑原自身に
子供に勉強教える学力あるとは思えないw
親がブスでバカは終わってると思う。
絶対にうちの子のように難関校入れない自信はあるわ。+0
-18
-
106. 匿名 2020/01/07(火) 05:15:17
一つでも間違うと次に進めずまた同じプリント最初から丸々やらされるのが嫌だった。時間の無駄だったと思う。ミスしたとこだけやり直せばいいだけじゃないの?と今なら思う。国語なんて夏目漱石の『坊ちゃん』と魯迅の『故郷』、何度同じ箇所読まされたか…。飽きっぽくて単純作業が苦手な自分みたいな人間が、よく小4から小6の三年間も続けてたと思う。勉強関連で何かさせたいなら、いい塾にでも通わせたほうがずっといいよ。+7
-1
-
107. 匿名 2020/01/07(火) 05:19:56
数学は図形がないからなぁ
計算だけはできたけどさぁ…うーんって感じ+8
-2
-
108. 匿名 2020/01/07(火) 05:21:23
中高一貫校のはテストの難易度高いですから。
中学受験で厳しい選抜されて入った子達はすごい。+4
-1
-
109. 匿名 2020/01/07(火) 05:29:44
昨年の夏の特別学習で最初だけ説明聞きに一緒に六年生の子供連れて。算数だけ
やり方はただ30分だけ出されたテキストやり帰宅して先生は一人一人にここはこうしたらいいよとかの話しかけもしない
ひたすらテキストやり、週2月木で一回の宿題が15枚出されて、学校の宿題もあるし友達とも遊びたいしで、なかなか公文宿題が追いつかず出来なかったら出来なかったで全て持って行きクリアしていく仕組みで
消費税も上がったから月謝は7700円高い、上の子は学研に通わせて2教科で5400円だった
今通ってる公文教室はアパートの一室が教室になってて、先生の子まだ赤ちゃんくらいがちょろちょろしてる感じ。
高いけど続けたら意味があるかもしれないけど…
子供も嫌がらずちゃんと行くけど…先生が凄い堅苦しく電話してくるから、小学生いっぱいいや、今月いっぱいでもう辞めて中学入ったら部活と両立になるけど…仕切り直して
他の塾にする、向き不向きはあるね+6
-6
-
110. 匿名 2020/01/07(火) 05:48:16
国語だけは習わせたいと思う。なんていうかテスト用の国語には強くなる。本当の意味での読解力や感受性は個人によって身につき方は違うだろうけど、何を聞かれてどこを答えたら良いみたいな試験対策としては優秀。+7
-2
-
111. 匿名 2020/01/07(火) 05:48:22
>>31
よく体験行かせたなw+10
-0
-
112. 匿名 2020/01/07(火) 05:48:55
数学と英語は正直、教室の先生のレベルによる。+3
-1
-
113. 匿名 2020/01/07(火) 06:13:28
通わされたけど、2桁の掛け算をまだ学校では習ってなくて、公文でやる時にやり方がわからなくて先生に聞いたら、自分で考えなさい!って怒られたなぁ…。先生にもよるんだろうけど、そこは結構適当な先生だったし、めちゃくちゃ怒るタイプだったから、公文やって良かった!とは思えない。+18
-0
-
114. 匿名 2020/01/07(火) 06:23:43
高教材学習中の子どもがいつも質問に行くスタッフの先生が、わかりやすく図解した手作りの解説を毎回見せてくださる様で、本当に感謝しています。その先生がいなかったら続けられないです。+8
-0
-
115. 匿名 2020/01/07(火) 06:44:04
公文式に抜群に向く子って、エジソンとかアインシュタインとか将棋のプロ棋士さんとかに多い理系センスのある発達生涯(または発達生涯傾向)の子だと思う。
このタイプは頭が良すぎて学校の勉強に浮いたり落ちこぼれたりすることがある。
最難関中高一貫校や東大にもこのタイプが多いから、そういう子が公文やっていると公文絶賛するのかなと思う。
でも公文プリントを真面目にコツコツやっているのに成績が伸びない子が一定数いる。そういう子は女の子に多くて小学校低学年までは優秀だけど小4の壁を越えられない。公文のコンセプトは『出来ればわかる』だけど普通の子は問題を機械的に暗記していって『出来るけどわからない』状態になる。だから論理的思考力を問う問題で挫折する。
+11
-13
-
116. 匿名 2020/01/07(火) 06:46:37
くもんは通っている人数が桁違いだから、勉強が出来る子と出来ない子両方とも膨大に通っている。
東大の3人に1人はくもんをやっていたという情報がある一方で、これまでのカキコミのように、会わずに見にならなかった人もいっぱいいる。
合う合わないもあるし、何をやっていても出来る子は出来るし、何をやっていても出来ない子は出来ない。+29
-1
-
117. 匿名 2020/01/07(火) 06:52:24
高1の終わりまでやってました。
私はかなり役に立ったなー。
合う合わないはあると思うけどね。
+6
-0
-
118. 匿名 2020/01/07(火) 06:56:09
小学校で分数を習う1年前くらいから公文で分数をやりだしたので小学校では満点ばかりだった
+3
-0
-
119. 匿名 2020/01/07(火) 06:59:49
>>2
合う合わないがあるのかもね
私や妹はああいう自主的に進めて、わからないところだけ聞きに行くタイプがあってて
妹は小6で高校レベルの数学まで行っちゃって大学も理数系のとんでもない所へ行ったよ
親からしたら公文式ごときで国立に入れるのかと驚愕してた
私も地元県の大学だけどいけたし、就職もいいとこいけたよ+72
-2
-
120. 匿名 2020/01/07(火) 07:12:43
教え方うまい先生に当たれば効果あるの?
それとも教材がそもそもダメなの?+1
-1
-
121. 匿名 2020/01/07(火) 07:16:45
英語だけ習っていました。楽しく単語を覚えられたので、少し得意になりましたよ。勉強することや考えることの練習にはなりそうだけど、具体的な受験対策のようなモノは公文じゃないほうがいいかも。+8
-0
-
122. 匿名 2020/01/07(火) 07:28:03
うちの子はそろばんと迷って、そろばん。
数字が大好きで、くもんの同じような計算を何枚も解くのが物足りなかったらしい。
本人はそろばんを習いはじめてすごく楽しそう。
通って三年経つ今、二級になりました。
+6
-0
-
123. 匿名 2020/01/07(火) 07:28:50
くもんの値段また上がって高すぎ!
ドリル買ってやらせた方がいいと思って、今年度で辞める予定+15
-0
-
124. 匿名 2020/01/07(火) 07:38:10
歩いていける範囲だけでも5箇所くらいある。これだけあるんだから教材は同じでも先生によるんだろうな。+11
-0
-
125. 匿名 2020/01/07(火) 07:43:13
働くなら公文、通わせるなら学研て聞いたことある
他の方がコメントしてるように向き不向きがあり、負けず嫌いで次々進みたい子は公文、教科書に沿ってじっくり勉強したい子は学研がいいのでは
+3
-5
-
126. 匿名 2020/01/07(火) 07:43:46
向く子と向かない子がいますよね。
兄妹ですが、片方は全く駄目でした。+5
-0
-
127. 匿名 2020/01/07(火) 07:48:10
公文はひたすらプリントだよね?プロの先生に教えてもらうわけじゃないのに、7000円は高すぎじゃない?紙代と施設、電気代…。家で机に向かう習慣を親が頑張ればいいだけだよね。
しかも、ひたすら計算って算数の面白さは身につくのかな?応用力は?
ひたすら黙々と出来る子には向いてるのかな。でも!7000円は高いw+16
-4
-
128. 匿名 2020/01/07(火) 07:51:02
公文ができる子は、他の事もしっかりと取り組める優秀な子供なんだと思う。飽きっぽい、できが悪い子はお金の無駄だと思う。+28
-0
-
129. 匿名 2020/01/07(火) 07:52:06
小学校のとき国語算数やってました
意味なかった
これをやったから頭がよくなるとか、ないと断言できる。内容が学校の教科書の延長だから。
私はもっとクリエイティブな教室(プログラミングとか自然で遊ばせる教室)にその金をつぎ込もうとおもう。+1
-4
-
130. 匿名 2020/01/07(火) 07:52:08
知り合いや近所の小学校の先生は、公文毛嫌いしてます。最後まで読む力が身につかない、クラスでできない子をバカにしたり、先生の話を聞かない(自分はもう分かってるから)ので、先生からは不評みたいですね。
国語の文章問題は良さそうかなとは思いますが。+9
-4
-
131. 匿名 2020/01/07(火) 07:56:27
月謝が高いのと、かなり先の範囲までやるので学校の勉強がつまらなく思えるのがデメリット。小学生の時に高校の範囲やってる子がたくさんいる。逆に、追い付けない子はずっと簡単な計算とかをやってた。+11
-1
-
132. 匿名 2020/01/07(火) 08:04:35
>>1
以前も書きましたが、
同じく三歳から初めてものすごく早く進み、確か小学生で、高校教材を終わりました。
公文の新聞?みたいなのも載り、表彰されて確かトロフィーなどももらいました。
周りは神童ともてはやしました。
私自身も賢いんだ、と調子にのり、学校の授業なんてバカにして、先生の話を聞かず、授業中に小学生にもかかわらず内職してました(先生も注意せず)
中学二年の確か、連立方程式だったとおもいますがつまづき、あれよあれよという間に数学が苦手に。
でも変なプライドが邪魔してわからないことが言えず、親はテストの結果を見て激昂。
勉強の仕方や授業の受け方がわからず高校受験に失敗しました。
私みたいな例は稀かもしれませんが、
性格によっては調子に乗るお子さんもいるかもしれません。
そして本当に神童ではない私のような生徒はつまづいたとき立て直すのが大変です。
+46
-3
-
133. 匿名 2020/01/07(火) 08:06:04
子ども2人通わせていたけど、うちの子には向いてなかったなー。
先取り学習が売りらしいのに、全然進まなかった。上の子は小4途中、下の子は小1の終わりで辞めさせた。
今は2人ともスマ○ルゼミやってる。こっちの方が好きな時間に好きな場所で出来るし、費用も公文一教科の半分で五教科学習できる。子どもも手ごたえを感じているみたい。
公文で伸びる子は、地頭が良いのだと思う。+17
-1
-
134. 匿名 2020/01/07(火) 08:14:25
小学六年生の時に公文で中学三年生の過程が終わって、公文の認定試験受けて合格した。
でも、中学受験の算数はちんぷんかんぷんでわからなかった。
解き方がわからないと答えが出せない。
応用力は身につかなかった。+4
-0
-
135. 匿名 2020/01/07(火) 08:14:46
>>23
学生時代丸付けのバイトしてました。丸を大きくキレイに書くように何回も指摘されました。ラクだったけどヒマだし時給も安いので続きませんでした。+3
-5
-
136. 匿名 2020/01/07(火) 08:14:50
子供に公文の英語をさせようか迷っています。
良し悪し教えてください!!+3
-2
-
137. 匿名 2020/01/07(火) 08:14:53
>>116
東大生も低学年の頃は公文に通っていた人多いだろうけど、単に学習習慣がついたり基礎の基礎がマスターできたというだけで、そのあとガッツリ進学塾行ってるよね。+16
-0
-
138. 匿名 2020/01/07(火) 08:15:07
公文式やっていたけど途中で飽きてやめました。+3
-1
-
139. 匿名 2020/01/07(火) 08:15:20
>>1
小学5,6年のときにやってた
宿題出るし出されたものただやってるだけでもかなり成績伸びたよ
小学生のうちだけど学年トップになることもできた
子どもができたら通わせてもいいかなって思ってる+6
-1
-
140. 匿名 2020/01/07(火) 08:16:50
くもん、中受する家庭からは鼻で笑われるレベル+4
-4
-
141. 匿名 2020/01/07(火) 08:20:15
中学受験を考えてるなら公文では対策にならないです。七千円かけるんだったら塾の方がいい。勉強の仕方も身につくし、定期試験で試験慣れもできます。+10
-0
-
142. 匿名 2020/01/07(火) 08:25:17
>>141
追記 塾は七千円以上かかりますが公文に七千円かけるより有益だと感じてます+4
-1
-
143. 匿名 2020/01/07(火) 08:27:23
公文は合う合わないは人によるし、先生の能力にもよる。
うちの子はどちらもぴったり合って、国語は文章読まない書けないレベルから脱出。算数数学はオブジェを毎年貰ってました。
中学生からは塾に入ったけど学年で10位以内。公文の先生のおかげだと感謝してます。+5
-1
-
144. 匿名 2020/01/07(火) 08:28:42
>>28
私も去年までペン字を習ってたけど、エアコン代なんてなかったよ。月謝の他に、年2回の検定代ぐらいでした。10年続けて字は綺麗になったけど、よく考えたらハッキリしたゴールがないので辞めました。
習い事全般に言えることだけど、やる気がある、真面目にしっかり取り組める子ならいいと思うよ。+6
-1
-
145. 匿名 2020/01/07(火) 08:28:56
>>138
ひたすら似たようなプリントを解く。ただの苦行ですよね。+3
-2
-
146. 匿名 2020/01/07(火) 08:29:25
>>53
何歳から習っていましたか?+0
-0
-
147. 匿名 2020/01/07(火) 08:29:32
>>18
どっちもやってたけど、どっちもダメだったよ…
私には向いてなかった。
苦痛だったな。+8
-0
-
148. 匿名 2020/01/07(火) 08:31:45
合う合わないはあると思います。
うちの子供たちには算数が合っていました。暗算と計算は速いと思います。国語力はそれほど。
上は理数系に入りましたし、
下は発達障害ですが、計算は暗算で速くできます。
+3
-0
-
149. 匿名 2020/01/07(火) 08:33:22
>>28
書写教室でペン字を習っていますが、私の所は行けないときは振替可です。
先生によるんじゃないでしょうか。+7
-1
-
150. 匿名 2020/01/07(火) 08:34:17
くもんは小学校入ってから始めても意味ない気がするなぁ
幼稚園から始めて、長くても小学校高学年って印象+13
-1
-
151. 匿名 2020/01/07(火) 08:34:35
娘が年中〜小4まで公文の算数に通っていました。小5からは塾に変わりましたが、計算力がついたので私は良かったと思っています。+8
-0
-
152. 匿名 2020/01/07(火) 08:35:50
>>11この人達頭いいのかか不明だし、英語の教科のcmやってるけど英語できるかわからない人達だから説得力ないよね?
ちなみに鶴崎さんは学研やってたみたいでOBとして広告になってる。
公文も対抗できる有名人使ったほうが説得力あると思う。しばらくこの2人がcmしてるからチェンジしたほうが良いよ。+8
-0
-
153. 匿名 2020/01/07(火) 08:36:47
>>7
では逆にどこがオススメか教えてほしい、、!+5
-0
-
154. 匿名 2020/01/07(火) 08:37:35
>>21
それはスゴイ!+6
-0
-
155. 匿名 2020/01/07(火) 08:37:54
>>33
佐藤ママの子供達は公文通ってたよ+26
-0
-
156. 匿名 2020/01/07(火) 08:38:42
向いてないと思ったかたの話聞きたい+0
-0
-
157. 匿名 2020/01/07(火) 08:39:03
何れにしても、公文式は基礎力を養うもので受験対策の応用とは別で考えた方が良いと思うなあ。
基礎力を小学生でつけておいて、難しくなるころ集団塾に変えました。
経済的に余裕があるなら、両方できたら良いよね。+20
-0
-
158. 匿名 2020/01/07(火) 08:42:09
同じことをずーっとやってられるお子さんなら向いてるかも。+1
-1
-
159. 匿名 2020/01/07(火) 08:43:30
>>16
くもんやってたから引き算できるって言ってたね(笑)+2
-0
-
160. 匿名 2020/01/07(火) 08:45:28
>>73
自分も100マス計算で同じ扱いだった
100点取るまで帰れないから、いかに早く計算するかを自分で考えてた
事務処理能力が高くなって、就職のSPIも得意でいい会社に入社できたわ+10
-0
-
161. 匿名 2020/01/07(火) 08:48:52
>>23
仕事としては楽な方だから、仕方ないって思っています。+15
-0
-
162. 匿名 2020/01/07(火) 08:55:54
>>140
低学年までに公文の中学教材まで終わらせて、受験塾に切り替えるパターンが多いよ
+20
-1
-
163. 匿名 2020/01/07(火) 08:59:47
>>130
それ子供の性格によらない?
算数は学校より先に進んでて授業内容分かってるから先生の助手として、クラスの分からない子に教えてあげるミニ先生みたいな立場の子もいたよ
先生は助かるし、その子も他の子に教える事で自分の復習にもなるから一石二鳥だったみたい+4
-1
-
164. 匿名 2020/01/07(火) 09:03:50
>>30
私自身は公文やらなかったけど、妹がやってて、公文国際のパンフレットを持って帰ってきた。第1期生の時中学受験した。(現在39歳)
全寮制に憧れたのと、先輩がいないから。
算数で、厚さ1ミリのトイレットペーパー、半径が何センチです。何メートルでしょうか?って問題が出た。わからなかった。
結果、落ちちゃった。
地元の中高に行ったけど、医学部に入りました。
公文国際に行ってたらどうなってたのかな〜?都内の医者で公文国際出身ってあまり聞かない。+32
-0
-
165. 匿名 2020/01/07(火) 09:05:54
小学生の時に通ったことある。
最初は塾に憧れて通って、毎回同じようなプリントをひたすら繰り返すだけ。
それをやったからといって、算数や国語が得意になった訳ではない。
帰りに飴だか消しゴムが貰えるんだけど、それが欲しくて通ってた。
すぐやめました。+5
-2
-
166. 匿名 2020/01/07(火) 09:15:44
子供をべびーくもんに通わせてたんだけど意味ないと気付いて半年で辞めた
お金もったいなかった+9
-2
-
167. 匿名 2020/01/07(火) 09:15:52
>>162
そのパターンで3年生の2月から塾に変えたら理想的だと思うけど子供が公文で勉強嫌いにならないか心配。計算のプリントは塾でもたっぷり用意されてるから先に公文で頑張り過ぎない方がいいかも。お子さんの様子次第ですね。+4
-1
-
168. 匿名 2020/01/07(火) 09:15:56
>>132
公文で連立方程式やりますよね?
たしかにやった記憶があるのですが...
+10
-1
-
169. 匿名 2020/01/07(火) 09:20:07
>>168
連立方程式を絡めた文章題、それに図形が入ってて、お手上げでした。確か、そのつぎの二次関数?でもう、息の根を止められました。
二次関数は多分、公文ではしてません。+7
-3
-
170. 匿名 2020/01/07(火) 09:23:23
>>152
途中から娘も加わったから顔見せしたいのかな〜って感じた。どこの学校なのかわからないけど見た目の良い家族だから公文のイメージアップにはなるのかな。+5
-0
-
171. 匿名 2020/01/07(火) 09:24:37
子供の幼稚園の時の友達。
幼稚園終わってみんなが公園で遊んでいるのに
公文で親が引きずって帰ってた。
いやだー!いきたくないー!公文なんかだいきらいー!
と、毎回泣き叫ぶ子供を鬼の形相で引きずって帰るお母様。
結局公文の教材をハサミで切り刻み、お子さんのメンタルがやられ、辞めました。
良い教材でもお子さんがやる気にならないとダメだな。と痛感しています。
因みに、同じ公園で遊んでた五人の仲間は、
行ってもいないのに
公文こわい、恐ろしいところだ、と刷り込まれて、
嫌がってかよわなかったそうです。
うちの子供も嫌がり、そろばんにしました。+15
-3
-
172. 匿名 2020/01/07(火) 09:24:51
年中から娘を通わせています。
本人は楽しそうで良いのですが
問題も繰り返しなので根気がいるかなと思います。
後、祝日に当たったり結構お休みになる日が多いのに振替もなく7千円超えは高いなと思います。
小学校へ上がったら違うところも検討しています。+11
-0
-
173. 匿名 2020/01/07(火) 09:25:20
教えてもらわないとわからないような子は向いてないよ。+15
-0
-
174. 匿名 2020/01/07(火) 09:35:03
>>173
公文合ってるって人はもともと頭の良い人だと思う。+18
-0
-
175. 匿名 2020/01/07(火) 09:40:20
>>162
我が家がまさにそのパターンです。
年少さんから公文3教科を始めて小3の終わりまで中3過程のIリーグ入りして(数学はJまで)小4になる春休みからサピに入り中受しました。
御三家と国立最難関校から合格を頂いて、第一志望の合格発表見たその足で公文教室にお礼に行きましたよ。先生が泣いて抱きしめて喜んでくれて私達親子も一緒に泣きました。
今は鉄緑会に通ってます。息子曰く公文→中受専門塾→鉄緑会、これが友人や先輩達を見ても塾通いの王道パターンだそうです。+15
-3
-
176. 匿名 2020/01/07(火) 09:41:50
頭が良くなるとかではないですよね。
毎日の学習習慣が身につくので、
うちの子にはとても良かったです。
良し悪しは、その子の性質によると思います。一度試してみては…+11
-1
-
177. 匿名 2020/01/07(火) 09:43:57
近所にずっと習ってる子が2人だけいるんだけど、小学校の成績ですらめっちゃ悪い。
元々出来る子には効果あるのかもしれないけど、理解力ない子には意味無いんだなと思ってる。
集団塾についていけないから行ってる感じ。
まあ、周りに2人しかいないから、わからないけどね。
+4
-0
-
178. 匿名 2020/01/07(火) 09:47:33
>>175
多分佐藤ママのとこの子供4人と同じ能力、資質のお子さんなんだろうね
結局公文って勉強のくせ付けと優秀遺伝子の子の持って生まれたDNAをきちんと開花させるのに有効なんだろうな+23
-0
-
179. 匿名 2020/01/07(火) 09:48:58
うちの落ち着きない息子に幼稚園の頃やらせてたけどあってなくて半年ほどでやめた
個人的には2教科7、8000円くらいがやりやすい月謝なのになあって思う…
+9
-0
-
180. 匿名 2020/01/07(火) 09:51:19
小4くらいから算数始めても意味ないかな?+2
-0
-
181. 匿名 2020/01/07(火) 09:52:30
>>171
月に七千円もかかるから親も元取ろうとして子供に無理やりやらせようとするんだろうね〜。体験では楽しくて「やりたい!」って言うかもしれないけどいざ始めて見ると単調だし飽きるから子供が嫌がるのも無理ないと思う+9
-0
-
182. 匿名 2020/01/07(火) 09:54:22
教材はすごく良いと思う。うちの子にはバッチリあっていて力がついたと思う。でも、親がやってる内容を把握したり、理解しているかチェックはしてたよ。通わせるだけでは、できるようにはならない。だって英語とか、前のページを書き写すだけで、どんどん先に進むし、何度も繰り返して覚えちゃえば、テストもクリアしちゃうし。英語高校レベルやってるよーていう小学生の女の子とか、全然理解してなかった。+8
-1
-
183. 匿名 2020/01/07(火) 09:56:05
確か池江璃花子も公文やってた?お母さんが公文の先生たったような…違ってたらごめんなさい+4
-0
-
184. 匿名 2020/01/07(火) 09:58:15
小3ですが、子供の友達が、習い始めて半年で中学レベルまでいったみたいです。
向き不向きありますよね。
+10
-0
-
185. 匿名 2020/01/07(火) 10:04:00
>>181
勿体無いけど子供が嫌がったらきっぱり辞めさせるのが良いと思いました。
そのお子さん、勉強嫌いになって、中学受検の塾に親が入れたのにも関わらずしょっちゅうさぼってゲーセンなどで目撃されて、受験も失敗。
地元の公立にも行けずに遠くの私立に行ってますが、
あのまま公園で公文行かずにのびのびと遊んでたら今頃は友達とのびのびと大きくなってたんじゃないかな、なんて、高校生になった今頃ふと思うことがあります。
+7
-4
-
186. 匿名 2020/01/07(火) 10:05:13
>>65
小学生のうちに英検3級あたりまで取るには学校の授業だけでは難しいかな、とは思う。
でも別に中3までに取ればいいとか高校入ってからでもいい(中学受験にも関係ないし小学生のうちに取らなきゃいけない理由が何もない)って考えれば毎月8,000円もかけなくたって、中3レベルだから中学の授業さえまともに受けてればあとちょっと過去問とか問題集でもやって合格はできるよね。
うちは中学で英語につまづかないように小学生のうちに3級までって思って5年生から公文の英語始めたけど、それが学校のテストでどこまで通用するかは分からないわ。しかも他の習い事の大会とか学校行事とかがぶって全然英検受けれてない。もう卒業するのにまだ4級のまま(笑)+7
-0
-
187. 匿名 2020/01/07(火) 10:05:58
向き不向きは始めてからどのくらいでわかるんだろう?+1
-0
-
188. 匿名 2020/01/07(火) 10:10:04
>>185
確かに。公園で遊ぶなんてことは低学年の時しか楽しめないもんね。その時期を奪われてしまった、みたいなことが勉強嫌いの原因になったら意味ないよね。+9
-0
-
189. 匿名 2020/01/07(火) 10:10:14
勉強苦手な子でした(今でもですが)。
公文式やったことあるけど私には合わなかった。ひたすら計算プリント解きまくって、やってもやっても終わらない...って感じ。
そのあと学研教室に行ったけどこっちのほうが合ってました。基礎からじっくり取り組む感じで。個人的な見解だけど勉強苦手な子は学研がいいと思います。+5
-0
-
190. 匿名 2020/01/07(火) 10:11:55
楽しいみたいだから今のところ続けてる
自信がついて苦手意識をもたないようにするのが大事かなって思う
中学生になったら受験に向けて塾に切り替える予定+3
-0
-
191. 匿名 2020/01/07(火) 10:15:15
公文は優秀でどんどん学年以上に進む子と成績悪くて途中で躓いてわからないところの学年まで戻ってやり直す子にいいと思う
逆に言えば学年相当をやる子には別に意味ないかも
学研はぬるくて補習塾の位置
+16
-0
-
192. 匿名 2020/01/07(火) 10:17:29
家でも親が一緒に勉強みてあげるのが1番だよ
公文やって東大の子なんかも小さい頃親がみてると思う+18
-0
-
193. 匿名 2020/01/07(火) 10:26:54
>>7
たかっ!
昔もう少し安かったような...?+24
-0
-
194. 匿名 2020/01/07(火) 10:33:11
>>73
めっちゃ懐かしい100マス計算という単語!!笑
+1
-0
-
195. 匿名 2020/01/07(火) 10:40:08
勉強好きな子とかコツコツやりきるのが好きならいいけど、苦手なら行かない方がいい
てか中学受験とかしなければ、親が宿題見るくらいでいいと思うけどなぁ+5
-2
-
196. 匿名 2020/01/07(火) 10:47:13
中2の子供、小3から中1途中まで算数やってたけど、暗算のくせがついたせいか文章問題で途中の計算が間違ってるのに気づかなかったり、通分約分はすごく早いけど、小数の計算は苦手だったり。(公文って、分数はこれでもかというくらいやるけど小数ってほとんどやりませんよね⁉️)
宿題がたくさんあるからつくえの前に座る習慣がつくのはいいかと思うけど、やっぱり向き不向きが大きいと思います。体験してみてから決めるのがよいかと。+3
-0
-
197. 匿名 2020/01/07(火) 10:48:42
>>194
100マス計算ゲームDSでやってた。すぐ飽きた。通ったことないけど私には公文向いてないんだろうな。+1
-0
-
198. 匿名 2020/01/07(火) 10:48:44
市販のくもんのテキストと何が違うんだろう。量?市販のものでやれていたら通わせる必要はないのかな。+3
-1
-
199. 匿名 2020/01/07(火) 10:50:51
勉強するのが楽しい。飽きない。塾大好きって言う子いるんだろうか?多少無理やり行かせないと続かないよね?+3
-2
-
200. 匿名 2020/01/07(火) 11:13:19
>>180
公文は個人差が激しいから何とも言えないですね。
うちの子は小4から6年までで、数学は高2の教材まで進みました。元々算数が得意科目でした。+5
-0
-
201. 匿名 2020/01/07(火) 11:44:19
30年前の話だけど無意味だと思う。公文に週に何度か通ってた友達よりも塾すら行ってない私の方が成績良かったし、難関高校に合格出来たので。
今はそうでもないの?+14
-12
-
202. 匿名 2020/01/07(火) 11:56:53
>>16
DAIGOね…大人になると全く意味ないってことか…w+20
-0
-
203. 匿名 2020/01/07(火) 12:02:08
応用がきかない
+7
-0
-
204. 匿名 2020/01/07(火) 12:02:31
公文も行ったけどつまんなかった。
ただドリルをやって進級していくだけで。
それより中学受験の塾が面白かったよ。やることは難しいけど先生の教え方もすごく工夫されてたなあ。
覚え方の語呂合わせを考えてくれたり、歴史だとどうしてそうなったのか興味深く教えてくれたりして。+22
-0
-
205. 匿名 2020/01/07(火) 12:04:38
親が教えられるなら親で十分な内容だよね。
あれは親が教えられない(親が勉強苦手とか、単に時間が取れない)場合には有効なんじゃないかな。+6
-0
-
206. 匿名 2020/01/07(火) 12:08:56
>>205
でも逆に親がちゃんと見てないと、よほどしっかりやる子じゃない限り難しいよ。宿題もしばらくは見たほうがいい。
やっつけ仕事みたいになっちゃうし、何回もやれば消去法で答え選べる問題も多いし。
プリントただこなすだけで、自動的に学力は上がらないよ。+17
-0
-
207. 匿名 2020/01/07(火) 12:20:15
うちの教室のエアコン代
夏と冬に500円!
そのくせ今なんか
換気と称して窓開けたり
エアコン止めてる時間が長くて
寒すぎ!と文句言ってる
+8
-0
-
208. 匿名 2020/01/07(火) 12:22:27
>>201
比較対象が1人だと信憑性に欠ける+8
-1
-
209. 匿名 2020/01/07(火) 12:35:35
数的思考力を養うことはできないと思うよ。
ただシステマティックに計算問題を解いて行くだけ。
なぜそういう答えになるのかわからないまま、でも問題は解けちゃうから今いる学年をどんどん超えて級は進んでいくけど、結局は失速してしまう。+9
-0
-
210. 匿名 2020/01/07(火) 12:37:45
勉強の先取りが良いとは思ってないので、敢えて通わせていません。+7
-4
-
211. 匿名 2020/01/07(火) 12:40:14
自閉症トピで幼児期から公文通わせてる親は香ばしいって書いてあった+3
-2
-
212. 匿名 2020/01/07(火) 13:04:41
現役で公文式の採点パートやってます。
皆さんも仰る通り、向き不向きが明確に出ます。
コツコツやれる子、勉強が好きな子は、どんどん進級していきます。
逆に勉強嫌いな子、学校の勉強についていけない子は、進級できずに同じ計算をしています。
机に向かう習慣を付けたいなら、公文はいいと思います。+20
-1
-
213. 匿名 2020/01/07(火) 13:06:21
小学校の時は公文やってた私より進研ゼミやってた子の方が成績良かったよ。+10
-3
-
214. 匿名 2020/01/07(火) 13:22:39
>>211
自閉症ではないけどあきらか発達障害やろ、って感じの子はいたよ。集中力が全くなくて勉強してる他の子の邪魔ばかりする子。他の子と比べると明らかに様子がおかしいからピンとくるんだけど、親は認めないんだよ。うちの子は普通の子ですって。+6
-1
-
215. 匿名 2020/01/07(火) 13:40:28
>>178
佐藤ママのとこも全員公文→浜学園→灘だもんね+9
-0
-
216. 匿名 2020/01/07(火) 13:51:47
>>132
子供がそうならないように上手く導くのが親の役目だと思ってる。
私は子供に公文は図形がないし、文章問題も少ないからボーッとしてたら置いていかれるよ!と言っている。+2
-3
-
217. 匿名 2020/01/07(火) 13:52:39
高いよね!
学研か公文か迷ってる。+7
-0
-
218. 匿名 2020/01/07(火) 14:23:00
>>5
私は、そろばん合わなかった。
公文に通えば良かったと思っています。
+10
-3
-
219. 匿名 2020/01/07(火) 14:25:14
>>23
地元の求人誌に出ていた時給は800円(当時)だったのですが、
地元国立大の子がバイトしてた時は1000円だったよって言われた。
そこの教室の担当者の裁量で時給変えていいものなのかな?+8
-0
-
220. 匿名 2020/01/07(火) 14:26:42
私には合ってた。計算はそれなりに速くなった。
一番よかったのは国語。教材で使う小説の本が教室に置いてあるんだけど、教材の続きが気になって低学年の頃からよく借りていて本を読む習慣がついた。読解力や文章力って本を読んだ数と比例すると思うし回り回って英語(文法)にも必要だったからやっててよかったよ。+9
-0
-
221. 匿名 2020/01/07(火) 14:32:58
>>5
どっちも習ったけど、わたしはそろばんのほうが合ってた。
でも、珠算と暗算は得意だけど算数・数学は苦手だったから
分数の計算からやり直せた点に関しては、公文行ってよかったなって思ってる。
余裕があるならどっちも習わせたら良いと思う。+9
-0
-
222. 匿名 2020/01/07(火) 14:34:07
>>1
ママ友は、自分が子供時代やっていて良かったから、子供二人にもやらせてるよ。
上の子は、算数と英語。下の子は、算数と国語。
真面目にコツコツ取り組めることが苦では無く、先取りすることに喜びを感じるタイプなら、合うと思う。
幼稚園児や小1から始めて合わなかった子は、殆ど小3で辞めてる。
子供から「もう無理!辞めたい!(号泣)」という切実な訴えがあったと聞く(苦笑)
とりあえず、小6まで終了してるから、親としても「ま、良いか」となるらしい。+12
-1
-
223. 匿名 2020/01/07(火) 14:38:49
>>132
公文習う前はめっちゃ大人しくてオドオドしてた子が、公文始めて(算数だけ)、先取りでドンドン進んで自信がついたみたいで、一気に周囲を見下すようになり、性格悪くなってたなぁ。
自信がつくのは良いんだけどねぇ。+12
-2
-
224. 匿名 2020/01/07(火) 14:52:33
>>175
第一志望の最難関校の合格発表をみたその足で公文の先生にお礼ですか?受験指導をしたSAPIXの先生ではなく?ちょっと不思議に感じました。+4
-6
-
225. 匿名 2020/01/07(火) 15:24:11
>>224
横だし公文もやってなかったけど合格発表後ってその足で師事してもらった関係先何件も回らない?うちは小受も中受もしたから四谷大塚だけじゃなくジャックも算数専門塾もその足で回ったよ
はっきり言って合格は四谷大塚のおかげだけじゃなかったから
基礎を作ってくれた幼児教室の存在がとても大きかったと今でも感謝してるからね+7
-0
-
226. 匿名 2020/01/07(火) 15:53:20
>>225
横だけどなんか独特な世界なんだね、大きくなっても幼児教室にお礼か。
なんかこの前読んだ記事に結婚の挨拶もして、
子供産まれたらその教室にまた入れたってあったけど、フィクションじゃないのかもね。+3
-0
-
227. 匿名 2020/01/07(火) 16:10:17
>>210
公文って誰でも先取りできるわけではないよ。スタートはテストして教材決めるけど、同学年か1学年下から復習を含め初めても、理解できない子はずっと同じところしているよ。+11
-0
-
228. 匿名 2020/01/07(火) 16:15:23
そろばん、公文、学研、通信教材、塾、色々あるけど生まれつき賢い子供はどこで勉強していてもそれなりに伸びるよ。生まれつき苦手な子は根気よく教えてくれるところに行った方がいいと思う。+6
-0
-
229. 匿名 2020/01/07(火) 16:17:55
>>225
難関の塾通いの王道パターンに公文を最初に組み込んでいるのがステマくさい+1
-6
-
230. 匿名 2020/01/07(火) 16:37:15
>>205
親は教えちゃいけないみたいだよ。間違ったことを教える可能性があるから。教えるのは塾の先生に任せて宿題やっているかどうか確認したり採点したりするのが親の役目って言われた。+4
-0
-
231. 匿名 2020/01/07(火) 16:43:12
>>229
確か東大生の3人に1人が幼少期公文やってなかった?+8
-0
-
232. 匿名 2020/01/07(火) 17:24:29
子どもが小3から小5まで算数やってました。自分の学年より2学年進んだ辺りで辞めた。辞めた、先取り学習で学んだ事を、公文でやったけどやり方忘れた〜って言ってる…。あと、学校とやり方が違うから混ざってたまに混乱してる…。+3
-0
-
233. 匿名 2020/01/07(火) 17:24:58
小学生の時に英語と算数やってた。
英語の最初の段階でねずみは英語で?みたいなやつで先生にマウスとラットは何が違うの?
って聞いたら
いいから単語をそのまま書きなさい。って言われて不信感しか無くなって辞めてしまった。
先生によるのかもね。+1
-0
-
234. 匿名 2020/01/07(火) 17:40:59
>>53
英語は小3からです+1
-3
-
235. 匿名 2020/01/07(火) 18:11:09
小学校から高校までした。
計算は早くなる。
私のとこは先生が参考書、ドリルなどを使って、受験もサポートしてくれていたから良かった。+4
-0
-
236. 匿名 2020/01/07(火) 18:12:35
>>16
金持ちのおぼっちゃまも公文に通うんだって思った。
ディスってるわけじゃなくてもっと高い塾に行くのかと思ってた。+10
-0
-
237. 匿名 2020/01/07(火) 18:29:02
>>109
6年では遅いと思う。
基本、年中くらいから四年生まで。
四年生からは進学塾に変更。
基礎を公文で作れば後がラク。
計算量と計算力が圧倒的に違うから、進学塾の講師からは低学年のうちはそろばんか公文には絶対通って欲しいと言われたよ。
医学部への苦しい勉強にも公文で努力した子は耐えられるとか。+10
-1
-
238. 匿名 2020/01/07(火) 18:32:50
>>229
え?でもうちのクラス(私立小)半数以上が公文かそろばんはやってるよ。残り2割は通塾。医者の子もね。+4
-0
-
239. 匿名 2020/01/07(火) 18:53:08
>>237
超難関校の数学の難問の大問解くのに計算が速くて正確なのが必須っていうかあたりまえ。最低ライン。
そこでモタモタしてるようじゃ話しにならないんだよね。だから幼少期の公文が有効。+6
-1
-
240. 匿名 2020/01/07(火) 18:57:06
国語と算数は別にいいとして、英語習わせたい。
小2と年長なんだけど、どうなのかな。+0
-0
-
241. 匿名 2020/01/07(火) 19:00:07
>>239
その通りだと思う+5
-0
-
242. 匿名 2020/01/07(火) 19:03:50
>>240
英語ならオンラインかZ会がいいよ。
公文は実は国語の教材がずば抜けていい。
中受するなら国語も入れて欲しい。+8
-0
-
243. 匿名 2020/01/07(火) 19:43:53
小学校の頃通ってた。算数は計算が得意になるけど、文章問題全然なくて学校で解けなかったな。計算問題と漢字を覚えるならできるまで繰り返してやれるからいいと思うけど、英語とか文章問題は効果はいまいちだと思うわ。+1
-0
-
244. 匿名 2020/01/07(火) 19:46:31
>>210
そうなんですか。
みんなどんどん進んでいくイメージでした。
ずっと同じところをしている子は、先生は教えないのですか?+2
-0
-
245. 匿名 2020/01/07(火) 19:55:53
>>228
確かにそう。
苦手な子には根気よく教えてくれる環境が必要だと思う。公文は先生の目が行き届くのかな?+3
-0
-
246. 匿名 2020/01/07(火) 20:25:42
4歳から大学入学まで習っていました。大学入学後は2年間先生もしていました。はっきり言って無駄です。算数数学は公式に当てはまるだけで応用力は付かない、英語国語は問題と同じ単語を探して文章から抜き出すだけ。ただの作業です。+3
-5
-
247. 匿名 2020/01/07(火) 20:29:02
息子が小2で国語、算数、英語の三科目やってます。
字がすごく汚くなって違う悩みができた
書道と習わせたいけど時間とお金が足りない
英語は私が昔中学校で習い始めたころとやり方違うけどあれでいいのか疑問+4
-0
-
248. 匿名 2020/01/07(火) 20:53:32
>>238
私立でも公文とそろばん習わせるの?+1
-0
-
249. 匿名 2020/01/07(火) 21:08:16
>>229
テレビCMだってしてるのに今更ステマて
+0
-0
-
250. 匿名 2020/01/07(火) 21:12:19
3歳から小4くらいまでやってた
あれは集中力とか身につけるものだから小学生からやっても遅いし、小学生の中学年くらいになったら塾いった方がいい
公文やってた家はだいたいこのパターンだと思う
でもやっぱ周り見ても子供の頃から公文やってた家はそこそこいい大学行ってる
子どもながらやってて一番意味ないと思ったのが進研ゼミ
あれこそ教科書読めばいいって内容+6
-1
-
251. 匿名 2020/01/07(火) 21:22:00
>>231
それって誰がいつ調べた数字?いったいどのくらいの期間習ってたのかもそれじゃあわからないし。公文が東大生を育ててるみたいな印象を鵜呑みにしてませんか?+1
-3
-
252. 匿名 2020/01/07(火) 21:24:06
幼稚園年長から中2の頭まで算数・数学、国語をやってました。
バイトもしました笑
コツコツやるのが得意な真面目な、悪く言えば要領悪い子向きですね。要領いいお調子者タイプはあまり向かないかなぁ…。
計算は速くなります。しかし文章題や図形はないので私は計算以外苦手でした笑
高校数学きちんと終わらせておけばよかったなぁと思います。
国語は結構いろんな話を読めるので面白かったです。続き気になる本は実際読みました。
ちなみに下はバイトしていて思ったことです。長くなってしまいました汗
単にバイトした教室がそうだっただけかもしれません。
親の送迎が当たり前な地域だと親が来たら終わってなくても帰らせる傾向にあります。先生も早く帰したいのか時間かかりながらも最後まで取り組んでる子に帰るよう声をかけてすらいます。物騒なのもあるのでしょうが、最近の風潮なんですかね。
提出して採点待たずに無断で帰る子とかいましたよ汗
あと直しを隠したり。
門限までに終わらせないといけないのにダラダラ喋っていて
「時間になったので帰ります。」とか。
あと公文と他の習い事をはしごしてる家も増えた印象ですね。
単に学力上げるなら別にいいかもしれないんですけど、集中力とか最後までやり遂げる力など身につけてほしいのであれば厳しい教室を選ぶか、親が鬼となって終わったら子どもに連絡よこしてもらう形にして迎えに行く方針にしたほうがよいかと。+5
-0
-
253. 匿名 2020/01/07(火) 21:24:49
>>249
口コミそのまま真に受ける人多いじゃん+0
-0
-
254. 匿名 2020/01/07(火) 21:30:41
兄弟三人ともやって、私しか続かなかったから本当に性格によるんだと思う。英検二級まで中学校のときに公文だけでとれた。逆に数学は苦手すぎて、中3のときに中1レベルからやり直した…
+1
-0
-
255. 匿名 2020/01/07(火) 21:35:22
>>249
あれだけCMやってるのに小学校の前でオマケの消しゴムの入った広告配って必死に生徒集めしてるところみると入会する子少なくて厳しいんじゃないかな?+4
-3
-
256. 匿名 2020/01/07(火) 21:35:58
>>244
バイトしていて思ったのは、昔よりは教える印象。でも教えてもわからない子は分からないから前の教材に戻ったりする。
公文はプリントのヒントや例題をたよりに自分で考えることを求めるから、塾の集団授業とかと比べて先生に指導力はそこまで求められない気がする。
知り合いの行ってた公文の先生は同じところでつまづいていても教え方を変えず何度も同じことを繰り返すだけだったらしい。+5
-0
-
257. 匿名 2020/01/07(火) 21:41:51
週2で家から近いという理由で採点付けのパートしたけど、とにかく量をこなせば頭も手も慣れていくっていうのはある。計算は早くなるよね。
でも英語、、英語で話しかけたりするのもNGなので、会話一切なし。Eペンシルで聴いて、朗読するだけ。
もはや英語できる=喋れるだよ、いくら文法できても話せないと話にならない。(個人的には文法も読解力も大事とは思うけど)
私は英語が趣味だから、問題解くだけでなく、せっかくお喋りしたり映画や音楽で楽しみながら学べる唯一の教科なのに1人で黙々とプリント解いて1人で朗読してるの見ると勿体ないと思っちゃう。
やりがいなさすぎてやめちゃった+9
-0
-
258. 匿名 2020/01/07(火) 21:48:34
値段の割にひたすらプリントやるだけのイメージ。先取りしすぎるのもよくないし自宅でドリルやるのと変わらなさそう。けっこう高いしこの内容なら違う教室とか習い事させたい。+14
-1
-
259. 匿名 2020/01/07(火) 22:02:59
>>25
私も英語はやっててよかったなって思います。
小学校低学年で初めて2、3年?くらいで辞めちゃったけど、高校生くらいまでの英語レベルまでいきました。なので英語特有の読み方(何て言って良いのかわからないw)とかが子供の時からすんなり読めた。
元々英語自体に興味があったから続いたのかもしれません。
あと発音のやつとかもよくやってたなー
カード通すやつw
おかげでTwitterの事ツイッターではなく、トュイッターって読んだ…
今はわからないけど、私の時はフランス語?とかもあった?新たに導入?とかでフランス語もやりたかった記憶がw
間違ってたらすみません。+2
-4
-
260. 匿名 2020/01/07(火) 22:03:07
保育園ではお勉強ないので4歳から通わせて今一年ちょい
進むのがかなり遅くて宿題も時間がかかる
できる子ならうちの子の倍は進んでそう
通わせるとしても、小学生までかな多分やめたいと言われそう+0
-0
-
261. 匿名 2020/01/07(火) 22:14:38
全然意味ないと思う。友達は小さい頃から通ってたけど、行けた高校は底辺高校。+6
-2
-
262. 匿名 2020/01/07(火) 22:24:24
先生による
私の通ってたところは
学校の定期テスト対策までしてくれた
もちろん追加料金とかなしで+9
-0
-
263. 匿名 2020/01/07(火) 22:24:47
>>25
悪いけど、同じ公文でもその教室と先生次第。ウチの子は二人とも放置されてた。二人とも最終教材まで行ったけど、なーんの役にも立たなかった。+15
-1
-
264. 匿名 2020/01/07(火) 22:47:35
>>248
アフターでそろばんがあるよ。
いかない子は公文かパズル教室などに行ってるよ。
ま、あとはお決まりの英語、スイミング、ピアノ、実験教室、ヴァイオリン、テニス、バレエ、など感じ。+0
-0
-
265. 匿名 2020/01/07(火) 22:50:03
>>250
進研ゼミはないね。せめてZ会。+5
-0
-
266. 匿名 2020/01/07(火) 22:52:44
小中と合わせて6年間通ってました。
小学校の時は英語を、中学では数学をやっていました。
小学校の時点で英語をやっていたため中学の3年間は英語で困ったことはなくテストも常に90点以上でした。速読の力もついた気がします。
数学は中学でやっていたのですが高校の学習も先取りしていたため数IAは余裕でした。
小学校の時に公文ばかりやっていて母親には今目の前の勉強ができてないのに先の勉強ばっかりやってどうするのと言われたことがありますが続けて良かったなと思っています。
私は国語が苦手なため高校の時苦労しました。国語力はすぐにつくものではないと思うので小さいうちから公文に行くならまず国語がいいのかなと思います。+4
-1
-
267. 匿名 2020/01/07(火) 22:58:38
幼稚園から小4まで通ってました。先を考え小5からは地元でレベルの高い塾に変え、横国へ進学することができました。
先生によると思いますが、ひたすら問題を解いて先に進んでいけるので基礎的な計算能力や達成感による自信は身につく気がします。
小4で高校レベルの計算問題だけはできるようになりましたが、あくまでも公式に沿うような形で覚えていたので「考え方」は養えなかった、、
低学年で勉強の習慣をつけたり基礎能力をつけるくらいならいいかもしれませんが、これからの時代に必要なものを考える力はあまりつけられないので長く利用するこはおすすめできません。
+6
-0
-
268. 匿名 2020/01/07(火) 23:23:26
>>267
そうそう、公文て時代錯誤なんだよね。。忍耐強い日本人向きとは思うけども。
応用力がつかない公文は長い目でみたら難しいよ。
+4
-1
-
269. 匿名 2020/01/07(火) 23:30:13
>>153
今はドリルやアプリも豊富なのにわざわざ紙ベース、
かつ、週2の拘束なんかなんの拷問やねんてかんじ+3
-1
-
270. 匿名 2020/01/07(火) 23:44:10
田中圭も公文だったらしいよー東大狙いの中受まで。+3
-0
-
271. 匿名 2020/01/07(火) 23:57:42
小学校の頃公文行ってた
0.87×1.46×3.8みたいな計算を連続してやってると
確かに集中力はついたし
文章題でややこしい計算の場面でも心が折れなくなった+7
-0
-
272. 匿名 2020/01/07(火) 23:58:59
一人でこつこつやるのが好きだったから公文式に行って私はよかったですよ。
テストも余裕でいい点ばかり取れてたし。
あれを苦行って言ってる人って、よく分からないです。
私の時代は正座だったけど今は椅子なんでしょう。楽だと思うんだけど。
ただ先生と合わない場合は辞めたほうがいいとは思う。
塾の時間拘束の方が私は嫌でした。
公文は今日の自分の課題ができたら終わりだけど、塾は夕方から夜遅くまで行かなきゃいけないのが嫌でした。
塾の先生の話より問題を100問解いた方が分かりやすい。+7
-2
-
273. 匿名 2020/01/08(水) 00:08:28
年中の時から3年目です。
今月でやめさせて違う個人塾いきます。
KUMONはこれからを考えたら戦力にならないなと感じたので。+6
-1
-
274. 匿名 2020/01/08(水) 00:23:51
たしかに計算はめちゃくちゃ早くなる
しかし文章問題は苦手になった
計算問題の配点は低い
文章問題の配点は計算問題の5倍から10倍。
+7
-0
-
275. 匿名 2020/01/08(水) 00:58:36
とにかく集中力が無く、ジッと座ってる事も出来ない我が子には、小学校上がったら本人が気後れして勉強どころじゃなくなるなと思い、勉強とは、学校とは…をなんとなく分からせる為に行かせてるけど良かった!座ってられるようになったし、集中力がついてきた!+4
-0
-
276. 匿名 2020/01/08(水) 01:15:04
娘を公文に行かせてますが、迎えに行くと公文の専用のおもちゃ?積み木とかパズルみたいなもので一生懸命遊んでいて、欲しいなと思いました。あれは売ってるんですかね?普段そんなので遊ばないから不思議で…+2
-0
-
277. 匿名 2020/01/08(水) 01:38:16
年中の息子が、近所にある公文の教室の看板を見て通いたいと言っていて悩んでいます。本を見ながら漢字を書いてみたり、九九や割り算を理解し始めているので、わざわざ通わなくても家でもできるんじゃないの?月謝がもったいないと思ってしまいます。先取り学習の必要性を私はあまり感じず、今は今しかできない遊びをした方がいいとも思ったりします。それでも通うメリットはあるでしょうか…?2月に無料体験があるみたいなので行ってみようかと思っています。+3
-1
-
278. 匿名 2020/01/08(水) 03:34:09
>>132
姪がそれ。数学と英語と国語やっててテストの点はそこそこで天狗。
数学的な思考がイマイチ出来ず躓き始めた頃に少し教えたら、「遣り方が違う」とか「公文では途中式は書かない」とか言って聞き入れない態度が凄かった。
結局、偏差値40の高校に進学、落ちこぼれて出席日数不足で中卒瀬戸際。
公文て成長過程の脳に良さそうとか思ってたけど幻想だった。環境と個体差なんだろうなと。+6
-3
-
279. 匿名 2020/01/08(水) 07:40:43
昔は兄弟で通ったが、昨今の値上がりには驚き。
国語と算数で14000円、兄弟で行かせると28000円。昔と違って庶民的ではない値段。
+5
-0
-
280. 匿名 2020/01/08(水) 08:52:18
公文に子供通わせるかどうか悩んでる人はここでの成功体験記なんか信じる前に自分で1ヶ月でも試しにやってみたらいい。食べ物だって子供に食べさせる前に自分が味見するのと同じだよ。+4
-1
-
281. 匿名 2020/01/08(水) 09:01:09
先生による、というコメントを度々見かけたけど公文って教材主体で先生が教えるスタイルではないよね。先生も商売だから生徒にやめて欲しくないだろうから感じ良くしてくれるだろうしどこの教室でも大差ないんじゃない?+1
-2
-
282. 匿名 2020/01/08(水) 09:04:05
公文ってピアノ習ってた時の「ハノン」を思い出す。+3
-0
-
283. 匿名 2020/01/08(水) 09:51:19
公文が出してるドリルを書店で買って家でやれば安上がりだな。
+2
-0
-
284. 匿名 2020/01/08(水) 09:53:09
>>282
凄くわかる。
ハノンは頭で考えない。曲想とかないし、単調な指のトレーニング。+3
-0
-
285. 匿名 2020/01/08(水) 20:13:55
年少の次男が公文。
3ヶ月経ちました。向いてる子にはいいと思いますが
我が家は脱落しそう…
勉強する癖をつけるのにはいいと思います。
先生が素人なのもきになっていて
年中になったら 別の塾に入れる予定です。+2
-0
-
286. 匿名 2020/01/09(木) 23:17:01
>>276
生徒なら、ネットのKUMONショップで会員価格で購入できますよ。+1
-0
-
287. 匿名 2020/01/12(日) 21:41:43
>>276
そうなんですね!見てみます!ありがとうございます!+0
-0
-
288. 匿名 2020/01/14(火) 01:03:05
>>280
そう思ってやってみた。
割とできる子には意味ないと思う。
3ヶ月だけやったけど
途中式かかなかったり、繰り上げかかないで暗算できる力はたった3ヶ月でついた。
そしてやめます。
高校数学までやってこそ、とかいうけど、また中学でやったらいいわ。
先取りでやる必要ない+0
-0
-
289. 匿名 2020/01/21(火) 21:56:16
>>21
国語やってましたか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する