ガールズちゃんねる

七田式教育 どう思いますか?

285コメント2018/07/11(水) 18:09

  • 1. 匿名 2018/06/25(月) 20:28:22 

    3歳の子供を持つ親です。
    最近、私の田舎な地元に七田式が進出してきました。義理の祖父母に入れてみては?と言われます。
    七田式教育の方針は「子供の短所を見ず、いいところを褒める」、「他の子と比較しない」、「勉強ばかりじゃなく、思いやりを持って生きる大事さを教える」などなど。
    褒めるばかりの教育ってどうなんだろ?
    挫折を味わった時、立ち直れる根性は出来るのか?とイマイチ信用出来ないのです。
    旦那がアホだから、せめて孫にはと口を出してくる祖父母だけど、内心、蛙の子は蛙だよ!って思ってしまいます。
    実際七田式教育している人いますか?また、七田式教育、どう思いますか?
    七田式教育 どう思いますか?

    +69

    -15

  • 2. 匿名 2018/06/25(月) 20:30:00 

    知り合いに聞いて気になって調べたらめっちゃ高かった…

    +209

    -5

  • 3. 匿名 2018/06/25(月) 20:30:08 

    いいことない。

    +75

    -12

  • 4. 匿名 2018/06/25(月) 20:30:32 

    何それ胡散臭い

    +112

    -9

  • 5. 匿名 2018/06/25(月) 20:30:32 

    >旦那がアホだから、せめて孫にはと口を出してくる祖父母だけど、内心、蛙の子は蛙だよ!って思ってしまいます。


    主、はっきりしてていいね。

    +625

    -5

  • 6. 匿名 2018/06/25(月) 20:30:34 

    うーん… 否定ばっかよりはいいと思うけど。
    明らかに間違ったことをしたときにはちゃんと言うならいいんでないの。

    +160

    -1

  • 7. 匿名 2018/06/25(月) 20:30:42 

    勝てるところで勝負しろ!っていうし、いいんじゃない?
    合わなかったらやめたらいいし

    +122

    -4

  • 8. 匿名 2018/06/25(月) 20:30:43 

    義実家がお金出してくれるなら、やってみたら。
    合う合わないは子ども次第

    +381

    -4

  • 9. 匿名 2018/06/25(月) 20:31:17 

    本田姉妹だよね。意識高い人はお金もかかられるしいいと思うけど、親が大して期待してないなら意味ないと思う。わたしも気後ればかりしそうだから絶対足を踏み入れないようにしてる。

    +154

    -0

  • 10. 匿名 2018/06/25(月) 20:31:23 

    小さいときからやりたくもない勉強とかやらされるのはかわいそう。

    +20

    -13

  • 11. 匿名 2018/06/25(月) 20:31:48 

    やらせてみないと合う合わないはわかんないんじゃない?
    いい影響が出た人もいれば、悪い例もあると思う
    多分他人からは悪い例の方が目立つから「あの人七田式教育してるのにね」って感じで変な目で見られることもあるんじゃないかな
    結局は親の影響が大きいと思うよ

    +120

    -3

  • 12. 匿名 2018/06/25(月) 20:32:16 

    周りにやってた子供も現在行ってる子もいるけど、やっぱり頭の回転が違う。合わなければ辞めればいいのでは?

    +98

    -1

  • 13. 匿名 2018/06/25(月) 20:32:46 

    >>1
    七田式教育に関係なく、夫をアホ扱いして「蛙の子は蛙だよ!」と子供に対して言うのはひどいと思う
    そんな気持ちじゃどんな教育を受けさせても伸びないと思う

    +51

    -73

  • 14. 匿名 2018/06/25(月) 20:32:48 

    本田真凜ちゃんもやってたんだっけ?

    +60

    -1

  • 15. 匿名 2018/06/25(月) 20:33:08 

    3歳なら暇でしょ
    やらせてみたらいいじゃん
    合わないならやめておき
    話のネタにはなる

    +172

    -2

  • 16. 匿名 2018/06/25(月) 20:33:12 

    七田式教育の方針は「子供の短所を見ず、いいところを褒める」、「他の子と比較しない」、「勉強ばかりじゃなく、思いやりを持って生きる大事さを教える」などなど。

    これは別に家でも実践していいのでは?
    上記のこと=叱らないってわけじゃないよね

    これに高額支払うとか
    うさんくさすぎ

    +170

    -9

  • 17. 匿名 2018/06/25(月) 20:33:23 

    知人がやっていたけど、うるさい子には本当厳しいらしいですよ。
    その子がうるさい=親のやる気がない!みたいに言われたと話していました。劣等生扱いされるらしいです。赤ちゃんのうちから劣等生…ってなんか悲しくなった記憶があります。

    教室によって違うかもしれないので、一度体験行ってみてはいかがですか?

    +147

    -5

  • 18. 匿名 2018/06/25(月) 20:33:43 

    うちは七田式教育ではなく、ヨコミネ式教育の保育園へ知らずに通わせていたけれど、最悪だったよ。



    +156

    -11

  • 19. 匿名 2018/06/25(月) 20:34:14 

    従姉妹が通ってて、幼少期は賢い賢いっておだてられてたけど、結局高校卒業してヒキニートになりました

    +145

    -1

  • 20. 匿名 2018/06/25(月) 20:35:01 

    友人は300万円ドブに捨てたって言ってました。

    +141

    -0

  • 21. 匿名 2018/06/25(月) 20:36:01 

    七田式いった家庭は結局進学校の私立中学受験とかして勉強漬け

    +104

    -5

  • 22. 匿名 2018/06/25(月) 20:36:01 

    少人数なのか知らないけど、そんなに一人一人の個性を見極めて指導できる先生がいるとは思えない。
    うわべだけ褒めるだけなら、誰でもできるだろうけどね。短所は見ないとなると、好きな事しかやらない中途半端な子になりそう。可能性が狭まる?!

    +28

    -1

  • 23. 匿名 2018/06/25(月) 20:36:25 

    ここまでのコメで理解しました

    こりゃナイわ

    +164

    -3

  • 24. 匿名 2018/06/25(月) 20:36:33 

    さんまの東大のやつでオススメされてたね。

    +34

    -3

  • 25. 匿名 2018/06/25(月) 20:36:33 

    気になってる!子供が楽しめるなら行かせたいなぁと思いながら二人目妊娠したからタイミングが…

    +6

    -11

  • 26. 匿名 2018/06/25(月) 20:36:41 

    親が環境を考慮するのは大事だけどやるのは子供だからなあ。
    子供の反応次第かな。
    これではないけどド田舎のうちの地域じゃ
    ある幼児教室に通ってたって知られるだけで煙たがられる。
    メリット所かデメリットが多くて検討したけど断念。

    +39

    -1

  • 27. 匿名 2018/06/25(月) 20:36:45 

    心を育てる抱っこ方だっけ?
    出産祝いにその本とビデオもらった気がする

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2018/06/25(月) 20:36:48 

    ひどいこと言うようだけど、本当に頭のいい親は通わせてないと思う。
    こんなとこ行かなくても子供を伸ばす方法を知ってるから。
    頭悪いけどお金ある親が通わせてるイメージ。

    +164

    -18

  • 29. 匿名 2018/06/25(月) 20:38:37 

    教材だけ持ってる。ヤフオクで買いました。子供はあんまり興味示さない…。

    +10

    -2

  • 30. 匿名 2018/06/25(月) 20:39:00 

    東大生が七田式通ってた人多いってテレビで見て気になってた
    記憶の仕方とかコツを覚えるから勉強がしやすくなるんだってね
    義両親がお金出してくんないかな〜と思ってる

    +98

    -2

  • 31. 匿名 2018/06/25(月) 20:39:02 

    お金を出してくれるなら通わせてみる。
    無理そうなら速攻で辞める。
    行ってみないと合うか合わないかはわからない。

    +32

    -1

  • 32. 匿名 2018/06/25(月) 20:39:29 

    叱らない子育ては、子供は成人してからは自己肯定感たっぷりで楽しいけど、親は周りに白い目で見られて謝ってばかり。
    耐え抜く覚悟ある人にはおすすめ。

    +43

    -7

  • 33. 匿名 2018/06/25(月) 20:39:42 

    フラッシュカードの所だよね。うちもそうだけど、田舎だとそういう所に通ってるだけで色々言われる。友達とケンカしたりすると「あんな所に通ってもいい子にならない」とか。とにかく否定したい人が多い。

    +135

    -1

  • 34. 匿名 2018/06/25(月) 20:40:25 

    さんまのホンマでっか?だったかな。どの先生だかがあんな所通わせなくていいって言ってた。

    +87

    -1

  • 35. 匿名 2018/06/25(月) 20:41:34 

    >>24
    メディアでおすすめされてるのはほぼ宣伝だから、逆に信用ならないな…

    +53

    -1

  • 36. 匿名 2018/06/25(月) 20:41:58 

    自閉症を治したとか豪語して批判されたんじゃなかったけ?

    +35

    -2

  • 37. 匿名 2018/06/25(月) 20:42:57 

    七田式初めて知りました
    凄くいいと思います。
    ただ悪い事?駄目な事、教えての勉強して成長させたい。
    世の中何もかも思った通りには行かない事も学ばせたい

    +6

    -12

  • 38. 匿名 2018/06/25(月) 20:43:02 

    東大行っている人の親は
    教育に熱心だから
    小さい頃から勉強させるんだと思う。

    所詮、七田式のお勉強するのは
    幼児期のみ。

    その後も大事だよ。

    +101

    -3

  • 39. 匿名 2018/06/25(月) 20:43:52 

    義両親がお金出してくれるのは魅力ではあるけど、親が興味ないのに行かせるのは、私だったら無しかな。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2018/06/25(月) 20:43:53 

    月謝高くてビックリした…
    普通の習い事2〜3個出来そうな額

    +52

    -0

  • 41. 匿名 2018/06/25(月) 20:43:54 

    下田式はイクウェルと分裂して、ちょっとしたお家騒動?みたいになってたみたいだから要注意だよー。

    本田姉妹もイクウェルのほうで広告してると思うよ。

    +33

    -3

  • 42. 匿名 2018/06/25(月) 20:44:29 

    自己責任で…というレベルを超えちゃっていると思う。

    +75

    -1

  • 43. 匿名 2018/06/25(月) 20:45:02 

    >>13
    主です。13さんの意見に、はっ!とさせられた。ごもっとも!鼻から「蛙の子は蛙」って決めつけちゃダメだね。親として、伸ばしてあげられる所は伸ばしてあげないとだね。
    ただ、義祖父母の、自分の息子に出来なかった事を孫に全て託して来る圧が凄くて、義祖父母に言ってやりたい!!って思ってしまった。

    +126

    -3

  • 44. 匿名 2018/06/25(月) 20:45:55 

    そうそう、内部分裂してHPにも弁明みたいの載ってるはずよ。まぁ、ねぇ。

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2018/06/25(月) 20:46:51 

    体験だけしたけど。人に少しでも口や手を出されたり、決まったルールを嫌がる息子には不向きだった。私も自由奔放な息子にイライラした。
    大人の助言を素直に受け入れて、それをヒントに発展させるのができる。積極性はいまいちでも
    与えられたことに取り組むのが得意な子は伸びるのかなぁ?って思った。

    +70

    -0

  • 46. 匿名 2018/06/25(月) 20:48:09 

    友達の子供が通ってるけど
    合う合わないが大きいそう
    それにお高いから医者や士業等の
    裕福で勉強に力入れてる家庭の子供が多いと聞いた

    +66

    -1

  • 47. 匿名 2018/06/25(月) 20:48:22 

    本気でやるなら3歳だともう遅いみたいだよ。結局は視覚で覚えて頭にインプットするだけだからそんなにすごいものでもないんだけどね。覚えたことは分かるけど考えることは出来ないし小学生になると役に立たなかったと思うはず

    +25

    -1

  • 48. 匿名 2018/06/25(月) 20:48:33 

    なんかめんどそう。お遊び気分で簡単な幼児向けドリルでも一緒にやってた方が気楽

    +34

    -0

  • 49. 匿名 2018/06/25(月) 20:48:38 

    七田で学生時代姉が働いてました
    姉が曰く
    あんなもの宗教だ
    らしいです。
    良くできるお子さんは大体親御さんが賢く上手く教材を使いこなしてるが、8割のお子さんは教材のみ増える一方で使いこなせずゴミとなります。
    昔ですが5歳のコースで月25000円かかってました。教材費もかかります。
    高いと見るか、安いと見るか。
    私は高いとおもいます。

    +128

    -1

  • 50. 匿名 2018/06/25(月) 20:49:39 

    すべては、波動の原理で動いている

    七田式の基本理念w

    +33

    -3

  • 51. 匿名 2018/06/25(月) 20:50:11 

    いい教材もある。
    教室は行かなくていい。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2018/06/25(月) 20:50:31 

    フラッシュカードやってると、刺激強くていかれちゃう子いるみたいね。
    もともとは自閉症だかの訓練法だかで普通の子にはよくないとか。

    +55

    -2

  • 53. 匿名 2018/06/25(月) 20:51:03 

    褒めて伸びる子もいれば、調子のってダメになるパターンもあるし難しいね

    +24

    -1

  • 54. 匿名 2018/06/25(月) 20:51:16 

    今脳内タイムスリップして3歳の自分で考えたけど無いわ。向き不向きあるね。自由を好む子は排除されそうな感じ

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2018/06/25(月) 20:51:17 

    ほんだまりんの子供の頃の喋り方苦手

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2018/06/25(月) 20:51:37 

    念力とかテレパシーとか、もはやカルト。

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2018/06/25(月) 20:52:50 

    七田式って、カードから波動や気を感じる。。。とかそっち系だよ

    +53

    -2

  • 58. 匿名 2018/06/25(月) 20:54:08 

    七田式の先生をしていたお母さんがいたけど、
    自分の子供にはテレビを見せないとか、
    学校で友達がテレビの話をすると「しないでください!」と学校にクレームを入れるとか、
    ちょっとおかしいってヒソヒソ言われてたよ。

    +77

    -0

  • 59. 匿名 2018/06/25(月) 20:54:20 

    >>28
    さんまと東大生の番組で本当に頭のいい子が通ってたよ!
    親も頭良さそうだった

    知らない人の偏見だと思う
    私も知らないけどw
    「本当に○○な人は」っていう人だの話って信ぴょう性がないものばかり

    +13

    -3

  • 60. 匿名 2018/06/25(月) 20:54:24 

    子供をデンパにしたかったらいいけど

    +7

    -7

  • 61. 匿名 2018/06/25(月) 20:54:50 

    息子の同級生(男)が通ってたなぁ。
    頭は良かったけど、コミュ障だった。
    ジジババ同居の、一人っ子。

    散々甘やかされたのか、大学生になった今
    ほとんど大学に行かず、引きこもりがちらしい。

    うちの息子は、ずっとスポーツをしています。
    国体にも出場しました。
    良い事も悪い事も経験し、怪我に壁に挫折、何度も乗り越えました。

    私は塾より、スポーツをしていて良かったと思っています。
    もちろん、文武両道ですが。

    +14

    -32

  • 62. 匿名 2018/06/25(月) 20:56:24 

    +1

    -27

  • 63. 匿名 2018/06/25(月) 20:57:28 

    >>58
    自閉症になるのはテレビのせい等の発言で問題をおこした団体だものね。

    +37

    -1

  • 64. 匿名 2018/06/25(月) 20:57:39 

    波動・・・なにそれ!

    +50

    -1

  • 65. 匿名 2018/06/25(月) 21:00:53 

    娘が1歳から小1まで通ってました。
    小学校入学前までの教材やレッスンはすごく良かった。将来的に5教科に繋がるような内容を、その月齢でも理解できるように分かりやすく、且つ興味を持つような工夫がされていて、幼児でも楽しく学ぶことができます。
    しかし、小学校に上がると小1で二桁の掛け算の暗記や漢詩の暗唱、理科なら光合成とか先取り学習が過度に進みすぎていて、先取り学習よりも学年が上がる際に学習の積み残しをせず基礎を固めておきたかったうちの方針には合わず、小1で学研教室に移りました。

    ただ、ネットでよく言われているフラッシュカードのせいでチックになったというのは完全にガセww
    週1回フラッシュカードを見ただけでチックになるかw
    七田は教育ママが多いから、自宅でも必死にカード見せたりしてただけの話だよ。ちなみに月謝は月18000円。
    長文ゴメンね。参考になれば!

    +108

    -0

  • 66. 匿名 2018/06/25(月) 21:01:45 

    七田式教育って子供にどうなってほしいんだろう…
    子供に学ぶ意欲や興味がなければ、大きい視点からいえば無意味だよね。
    賢くなれば褒められる。褒められるからのびる。ってことなら、いつか成長して褒められなくなったときにも自分のためだと思って学び続けることができるのかなー?と、ふと考えた。

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2018/06/25(月) 21:02:04 

    ウチの子供のクラスメイトの子が幼稚園のころに七田式やってたみたい
    それでも公立小のクラスで2、3番手ぐらいだって
    だからあんまり期待しない方がいいよ

    +19

    -1

  • 68. 匿名 2018/06/25(月) 21:02:33 

    知り合いの子が自閉症(っていうよりアスペルガー)の幼児だけど、フラッシュカードなんてやらなくてもこういう分野の記憶力凄まじいよ。七田式やったから自閉症の子がのびたっていうより、その子は七田式なんてやらなくても元々その分野で優れた才能のある子だったってだけじゃん。

    +75

    -1

  • 69. 匿名 2018/06/25(月) 21:02:45 

    スケートの本田兄弟のイメージ。
    自己肯定感が高く伸びやかにみえるけど大人からみたら可愛いげがない。
    去年のOPシーズンはマリンのビックマウス発言で浜田コーチはメディアに謝ってばかりいた。
    叱らない子育ての結果?
    マリンは華があると思うけど大人からは知子ちゃんみたいな子の方が好かれそう。

    +52

    -4

  • 70. 匿名 2018/06/25(月) 21:03:39 

    自閉症のアスペルガーには合うと思う。記憶力が良いので伸びやすい。

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2018/06/25(月) 21:05:03 

    犯罪を犯す未成年って、だいたい勉強しかしてこなくて、大人しく目立たなかった子が多くない?
    頭良くても協調性がないと捻じ曲がった人間になりそう。

    +6

    -6

  • 72. 匿名 2018/06/25(月) 21:05:35 

    東大生って七田式教育と公文がうじゃうじゃいるんだよね

    +44

    -0

  • 73. 匿名 2018/06/25(月) 21:06:54 

    公立の小学校行けばみんな一緒!逆に余裕かまして授業まともに聞かないでいたら結局一緒か落ちるまでよ。

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2018/06/25(月) 21:07:11 

    息子の同級生が通ってて、中学受験したけど、失敗してたよ。
    合う合わないをしっかり見極めないとダメ。伸びない。

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2018/06/25(月) 21:07:48 

    結局、地頭が大事って、中学受験塾の先生が言ってたよ。確かにそうだと思った。

    +35

    -2

  • 76. 匿名 2018/06/25(月) 21:09:06 

    幼児教育で詰め込むのは結構だけど生まれつき容量は決まってる気がする
    高学年なって荒れた子何人か知ってる

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2018/06/25(月) 21:10:08 

    やってました。教室に通ったりフラッシュカード見せたり・・七田って親の忍耐力が全てです。他の子と比べたり出来なくてイライラしたり・・そういうのに疲れて途中でやめました。なので平々凡々に育ちましたが一緒に教室に行ったりしたことは楽しい思い出になってるみたい。高い教材だったけどそれならいいかって思ってます。

    +38

    -3

  • 78. 匿名 2018/06/25(月) 21:11:32 

    「蛙の子は蛙」でもないよ。うちは「トンビが鷹を生んだ」タイプ。親は馬鹿だけど、じぃちゃんが頭いいから隔世遺伝してくれた。飛び越しての遺伝子サンキュー‼︎

    +57

    -1

  • 79. 匿名 2018/06/25(月) 21:12:52 

    前に職場にいた人が七田式教育に昔子供を通わせてて、その子は東大に受かってた
    でも、教育に熱心になりすぎて、離婚してたよ

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2018/06/25(月) 21:13:36 

    うちの子、体験で行かせたけど、性格的に集中できない、好奇心が旺盛でないので楽しめず、断念した。

    +19

    -0

  • 81. 匿名 2018/06/25(月) 21:13:48 

    七田式から進学塾いってる子いるけどストレス半端ないらしい
    駅のトイレにこもって吐いたらしい
    そんなの聞くと生まれ持った質ってのもあるかもね

    +40

    -2

  • 82. 匿名 2018/06/25(月) 21:13:57 

    一部の悪例で叩きすぎ❗

    +12

    -6

  • 83. 匿名 2018/06/25(月) 21:14:17 

    公文式は生まれ持った能力にプラスアルファを地道に積み上げるイメージだけど
    こっちは飛び道具とかいうか、カルトチックな領域にあると思う。

    +29

    -2

  • 84. 匿名 2018/06/25(月) 21:16:28 

    4ヶ月の時に体験でいって、かなりスパルタな感じでうつ伏せ嫌がっても1日3、4時間やらせてくださいっていわれて、、途中息子が泣いたら、もう飽きたのといわれ、息子も今までにないくらいギャン泣きでうちの子には合わないなと思いました。

    +33

    -1

  • 85. 匿名 2018/06/25(月) 21:17:24 

    うちの子アスペルガーでハイパーレクシア。文字に対して異常に記憶力いいけど向いてないと思うよ。だってそもそも息子みたいなタイプは集団でやる教室になんてとても入れないよ。入っても感覚過敏で教室から飛び出すと思う。

    +40

    -1

  • 86. 匿名 2018/06/25(月) 21:19:09 

    一部の悪例って言うけど成功例も一握りなんじゃない?

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2018/06/25(月) 21:19:38 

    七田式教育もあれだけど、成田童夢兄弟のスポーツ教育も凄いよね。山に子供だけ残して放置。そこまですれば、成田兄弟みたいになるんだろうけど、親としてはそこまで出来ないなぁ。

    +33

    -0

  • 88. 匿名 2018/06/25(月) 21:20:26 

    ドッツカードが好きだった子は理数系が強くなってるのは確かかも。いい大学にも入ってるし。うちの子が覚えているのは春の七草の歌だけです(笑)

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2018/06/25(月) 21:21:11 

    子供が東大生だけど
    公文とか七田やってた子は、あんまり聞かない
    どちらかといえば、お母さんは熱心なのに子は優秀じゃないイメージ

    +24

    -2

  • 90. 匿名 2018/06/25(月) 21:23:49 

    フラッシュカードは脳が出来上がってないときにはよくないってきいたよ。

    あと七田やってるこ赤ちゃんにデコピンしたっていって親戚のおばさんよくないっていってた。

    確かにフラッシュカード早すぎてイライラしそう。

    子供小さいとき体験行ったけどなんか、先生必死なかんじが引いた

    +20

    -1

  • 91. 匿名 2018/06/25(月) 21:23:51 

    七田式じゃないけどうちの親がすごいスパルタママで、幼児教室も行ってたし私立のお勉強系幼稚園行かされたけど私すごいバカなんだよね。その反動で子供には本人が「やりたい」って言い出すまでなにもやらせなかったし、しいていえば学習マンガとか図書館で借りて一緒にみてたくらいだけど、結構成績いいよ。

    +19

    -1

  • 92. 匿名 2018/06/25(月) 21:25:40 

    おとなしく授業を受けられる
    出された課題をコツコツこなせる

    この2つが出来る子供なら向いてます
    幼児でこの2つをこなせるのは少数派だから
    向かない子供の方が多い(笑)

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2018/06/25(月) 21:28:39 

    裕福な家庭しか教育を受けられない世の中。
    でもお金あったら、勉強じゃない習い事をさせてあげたいな

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2018/06/25(月) 21:28:44 

    今4歳の息子が1歳から通ってます。
    正直どうなるかはわからないけど...
    子供が楽しんでくれているからいいかなって
    マイナスつくだろうけどで
    記憶力は凄い!数字を絵に置き換えて
    20個ぐらいの数字なら言ったら全部覚えてます。
    でも親も必死にならないと無理、
    宿題はたくさんあるし2歳でひらがなカタカナ覚えをして、3歳で一茶の俳句、足し算引き算を覚え、今はかけ算割り算...
    でも楽しんでする‼︎ってことが
    七田式のいいところかなって思います。
    同級生のお母さんなんて子供5人七田式に通わせてるけど、どんだけお金あるんだよ!って思います。

    +53

    -3

  • 95. 匿名 2018/06/25(月) 21:30:42 

    実際行ってない人が叩きすぎ

    +14

    -2

  • 96. 匿名 2018/06/25(月) 21:31:22 

    ここまで見ていると七田にいい所無しだね。いい評価はないの?ガル民だからかな?

    +7

    -2

  • 97. 匿名 2018/06/25(月) 21:31:24 

    暗記させてるだけやし

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2018/06/25(月) 21:31:30 

    きょうだいで弟だけ七田式に通っていて今東大生です。
    今0歳の子供にもフラッシュカードさせていますが、例えばうさぎはどっち?と聞くとちゃんとうさぎの方に指、指します。

    ただ高いのと記憶力さえ培ってくれたら良いので私はフラッシュカードで終わります。

    +26

    -1

  • 99. 匿名 2018/06/25(月) 21:32:42 

    幼児期から毎月何万も出して七田に通わせれる家庭は裕福で教育熱心だろうから、仮に追跡調査をすれば相対的に子供は高学歴になってるだろうね。でも、それは七田のおかげではなく(少しは貢献してるかも?)、家庭環境と遺伝のおかげかと。

    +53

    -0

  • 100. 匿名 2018/06/25(月) 21:34:20 

    私は別に高いと思いません。月2万だよ。別に高くないけど。フラッシュカードを叩いてる人いるけど、テレビでそれしか見たことないからでしょ。
    実際はフラッシュカードなんて授業の半分もやらないよ。手遊びで指先使って脳に刺激与えたり、歌聞いて記憶に残るようにしたり、結構考えた構成になってるよ。家ではとてもできない。

    +31

    -3

  • 101. 匿名 2018/06/25(月) 21:34:33 

    >>94
    楽しんで行ってくれているのが一番ですね。楽しく学べれば伸びそう(˃̶͈̀௰˂̶͈́)و

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2018/06/25(月) 21:36:57 

    ガル民は貧乏人が多いから
    お高い幼児教育なんて大嫌いよね

    +19

    -2

  • 103. 匿名 2018/06/25(月) 21:37:24 

    自分が熱心かはわからないけど、脳は6歳までに決まるって聞いたから今できることは全力でやってあげたい。
    例え無駄になったとしても、何もやらないよりはマシかなと思っています。頭良くなることはあっても、習って悪くなることはないと思うので。

    +29

    -4

  • 104. 匿名 2018/06/25(月) 21:38:02 

    遠い昔に親にやらされてたよ。でもちっとも出来なくて、小学校行ってからもお馬鹿のままだった。最後は親が諦めたらしいw地頭大切(^_^;)

    +23

    -1

  • 105. 匿名 2018/06/25(月) 21:38:19 

    通わせてみて、子供がしんどそうなら辞めたらいいんじゃないの?
    これに限らず、やり方が合う合わないはあると思うよ。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2018/06/25(月) 21:38:52 

    実績があるのは一部の子のような気がする。通えば東大生になれるとは思わない方がいい。

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2018/06/25(月) 21:39:17 

    お金ない人が文句言い過ぎw
    自分達が通えないからって叩くのはよくない。
    実際会社の上司の子供は東大でてるけど、七田に通ってたらしい。

    +26

    -4

  • 108. 匿名 2018/06/25(月) 21:42:28 

    >>46
    結局は親の頭によるところも大きいってことかな?医師弁護士の子なら当然親も頭良いだろうしね。元々伸びしろのある子供がより伸びる。そんなかんじ?
    親同士のライバル関係なんて幼稚園小学校の比じゃないだろうし、お付き合いが疲れそうだわ。

    +28

    -0

  • 109. 匿名 2018/06/25(月) 21:42:45 

    どの習い事にせよ
    教室の先生任せではダメで伸びない
    事は知って置くべき!

    七田はフラッシュカード暗記がすごい
    動体視力も、宿題も大変で
    従兄弟が通わせてたけど
    とにかく親子で頑張ってた。
    子供は東大合格率の高い中高一貫校に合格
    その後、九大に行ったよ!

    +32

    -1

  • 110. 匿名 2018/06/25(月) 21:43:00 

    自宅学習で何か良い教材がないかと調べてたら七田式を知りました。ですが高額でびっくり!教材を買うのにも会員にならないと買えないし(楽天でみたのが、会員費一万六千円ぐらい。それプラス教材の一万四千円)なので本屋で公文のテキスト買いました。すうじとひらがなと時計のテキストを買って1日各1枚ずつ。公文や学研のテキストで充分すぎるくらいです!
    私だったら、通うくらいなら違う習い事をさせて、それプラス自宅学習で自分が教えるようにします!

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2018/06/25(月) 21:43:46 

    向き不向きがあるから体験行けば?
    うちの子は1歳半だけど、通いだしてから、半年くらいで数字覚えたり、椅子に大人しく座って授業受けれるようになった。これは間違いなく七田式の効果だと思う。家では何も教えてないし。

    +28

    -1

  • 112. 匿名 2018/06/25(月) 21:43:55 

    なんで通わない=お金ないって決めつけるの?お金あっても自分にとって魅力なきゃ通わせないから。

    +21

    -6

  • 113. 匿名 2018/06/25(月) 21:44:58 

    気になってて詳しく調べたことがある。
    結局は教える先生や教室によるみたいですね。

    テレビでは結構運動にも力を入れてるみたいなことをやってて、生後5ヶ月の子を親が支えつつバランスボールに乗せてて、面白いなぁとおもいました。
    体のバランス能力を鍛えるというか。

    けど月謝が高すぎて結局見送ってます。。
    無料見学だけでも行ってみようかなぁと思いつつ、1歳すぎてしまいました。

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2018/06/25(月) 21:45:47 

    体験に行きました。
    言われたのが、授業だけでは伸びないということです。毎日10分でいいから出ている宿題を必ずやること!結局は家でも教育できるママじゃないと意味ないと思う。

    +30

    -1

  • 115. 匿名 2018/06/25(月) 21:47:27 

    どう思いますか?ってトピなんだから、別に批判があって当然では?子供を行かせてる人、七田教育の方針が好きな人のトピでマイナスの意見いってたらアレだけど。

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2018/06/25(月) 21:48:53 

    幼稚園の先生してた時、ある男の子家庭訪問で七田式教育してますって聞いたけど、効果ないんだなって思ってしまった

    ちなみに2歳から幼稚園に通ってて年長の家庭訪問

    ほわーんとしすぎててちょっと心配になってた子だった

    +18

    -1

  • 117. 匿名 2018/06/25(月) 21:48:59 

    友達が通ってる幼稚園がそんなだと言ってた。
    でもその夫婦は元から優秀だから子供も小さいときから凄いなぁっていう子供だよ。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2018/06/25(月) 21:49:02 

    ゼロ歳から通わせて
    Fラン大学です、息子……。

    +33

    -5

  • 119. 匿名 2018/06/25(月) 21:54:33 

    めっちゃ高いよね。
    絵本はいいと思う。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2018/06/25(月) 21:55:48 

    通えば絶対のびる場所なんてない。
    その子にあったやり方で、本人が楽しめなきゃね。極端な話いやがる子を無理やり連れてくより魚君みたいに好きなこと思いきりやらせた方がのびることもある。教室かよって子供が喜んでいきたいっていうならいいんじゃない。

    +24

    -0

  • 121. 匿名 2018/06/25(月) 21:56:18 

    うちは3歳から通わせてるけど本人が楽しんでやってるよ!小学生に上がるまでに勉強する姿勢も学べると思う。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2018/06/25(月) 21:56:24 

    ガルちゃんは幼児教育も超進学塾も否定派が主流だよ。
    私はお金出してもらえるなら全然行く。なんでもやってあげたい。
    中学受験までの投資がゴミになるか子供の人生の糧になるかは、親次第だよ。

    +29

    -1

  • 123. 匿名 2018/06/25(月) 21:57:21 

    >>16
    自宅で 自分の子にプロフェッショナルと同じことできるかな〜
    どこに合う合わないが隠れているか分からないから 経済的に余裕があればやらせてみても良いと思う
    それが将来の発掘に繋がるかも

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2018/06/25(月) 21:57:45 

    ここって牛乳飲ませるのは良くないって言ってこない?こんな素人っぽい先生(?)に人の家の食生活とやかく言われたくないと思ったよ。

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2018/06/25(月) 21:58:00 

    入室金は2万円くらい。

    月謝 14,000円
    教室維持費 2,200円
    教材購入代金 2,300円くらいだったかな

    月の合計 約2万円

    高いわー
    ジジババが払ってくれるなら行かせてみれば?

    +30

    -1

  • 126. 匿名 2018/06/25(月) 21:58:42 

    七田氏の本読んだけど、個人的にはオカルトっぽくてびっくりして拒否感が強い。でも、教材はいいのあるみたい。
    七田式のもとになってる(記憶あやふやだから違ったらごめん)ドーマン博士のフラッシュカードの本も読んだけど、大量のカード見せて百科事典並みの知識を記憶させるのも、それなりに時間と手間がかかりそうで、費用対効果が悪そうだと思った。笑

    教材は市販されてるから、まずは、子にあってそうか様子見してから教室いれてもいいんじゃないかなぁ。

    +14

    -1

  • 127. 匿名 2018/06/25(月) 22:04:47 

    本田真凛の小さい頃の映像に、風の又三郎の暗唱があったけど、七田式で覚えてたのかな。暗記だけを目的なら凄いなって思ったけど、全体の国語力とかを考えたら、かえって物語や小説を読んだりすることが嫌いになる子がいると思う。保育園くらいの年齢で、風の又三郎の暗唱が楽しい子供はそういないでしょ。

    +19

    -1

  • 128. 匿名 2018/06/25(月) 22:06:41 

    兄弟で通わせていました。
    今はしちだを退職された先生の元でお世話になっています。
    ママ友ともしちだ繋がりで仲良くしています。
    上の子は1歳半から、下の子は3歳から通わせました。
    しちだをしてきた子達に共通して感じるのが記憶の回路ができる事、学ぶ事を楽しんでいると感じています。上の子は小2なのですが記憶力はかなりいい方だと思います。
    それから子供は二の次にしても、一番は親の関わり方が変わると感じます。
    もちろん、その後の親の努力が重要ですが、周囲の子達を例に挙げると、年長まで通わせていた子達は公立小から県内トップの中学に全て受かってたり(塾から商品券が貰えるレベル)私立の小学受験はほぼ合格、記憶でテレビに出る子や作文で全国入賞など優秀な子ばかりです。
    周りのママ達は、もちろんしちだだけにこだわる訳ではなく毎日の公園遊びにしても良い声かけをしたり、様々なスポーツに取り組んだり将棋や茶道といった幅広いジャンルを体験させて子供を輝かせています。
    そんな人達と話した一緒に経験をさせる事が一番の魅力だと思います。

    なお、言われるまま全ての教材を買ってた人は私の周りではいません。
    体験されて、いいとこ取りをしたら良いのではないでしょうか^_^

    +19

    -4

  • 129. 匿名 2018/06/25(月) 22:09:13 

    1歳前ぐらいからフラッシュカードのお試し(親がやって見せるやつ)を買って、けっこう私が根気よくやってたら子供も見てくれました。その成果かはわからないけど、2歳ぐらいでひらがなや数字に興味持ち出して年中の今はいつの間にかカタカナ、漢字(1年生レベル&簡単な苗字ぐらい)簡単なたし算ができます
    右脳か左脳を刺激して無意識に覚えるのを身につけさせると書いてあったような
    確か楽天市場で100枚ぐらい入って2400円ぐらい
    七田式教育 どう思いますか?

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2018/06/25(月) 22:09:18 

    >>127
    楽しいよ。風の音の場面なんて喜んでやってました。
    でも、今小学四年、全く覚えてないけど。
    国語のテストではいつも上位なので意味がなかったとは思っていない。

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2018/06/25(月) 22:10:57 

    >>125
    高いと感じる人は通ってないよ。
    高収入の方ばかりだよ。
    外車ばかり。

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2018/06/25(月) 22:11:08 

    ゆうこりんも息子にさせてるよね

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2018/06/25(月) 22:11:54 

    >>114
    当たり前じゃん…
    たかが週1や2の授業で天才児になるわけない
    公文もそうだけど、この辺親が理解できてない人が多すぎるよね

    +26

    -0

  • 134. 匿名 2018/06/25(月) 22:12:20 

    >>118
    あらら…
    友達は早稲田だわ…

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2018/06/25(月) 22:13:23 

    幼児教育で七田式とか聞くとお母さんが一生懸命なイメージあるな
    私は子供が幼稚園はいるまで育児にいっぱいいっぱい、元気で育てくれたら何でも良いやってなってたわ
    そんな中、幼児教育に力入れてたお母さんは精神的に余裕あるのか単純に凄いなーと思って見てたよ

    +22

    -0

  • 136. 匿名 2018/06/25(月) 22:19:01 

    口だけじゃなくお金も出してくれるなら試しに入れてもいいかな。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2018/06/25(月) 22:19:37 

    小学受験の為に塾も行きましたが、七田教育のおかげでやってる事も多く戸惑いませんでした。
    暗唱の発表もよくしていたので本人も楽しいばかりで楽々乗り切りました。

    塾でも1日10冊以上の読み聞かせなど勧められます。

    +12

    -1

  • 138. 匿名 2018/06/25(月) 22:23:23 

    うちはシュタイナーに通っていました。よく胡散臭いと言われるけど、先生方もしっかりしてたし、一貫してて、すごく良かった。

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2018/06/25(月) 22:23:53 

    >>69
    本田家のあの人たちを兄弟っていわないよ
    太一のことなんてみんな忘れているでしょ
    太一のことを弟って呼べるのは長女の一般人だけだし
    あそこの家は本田姉妹って呼ぶべき

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2018/06/25(月) 22:24:16 

    うちの子は1歳から入学前まで通っていました。
    3歳前から暗唱は楽しんでやっていて、古典や論語も暗唱していました。円周率100桁とか。
    年少から絵日記を自ら進んで書いていました。
    就学後も暗唱はピカイチ。
    文章を読むのは速いです。七田効果かな。
    また、七田で勧められ、1歳から美術館などに行っていました。
    合うか合わないかは、子どものタイプと先生の質にもよると思います。

    +12

    -1

  • 141. 匿名 2018/06/25(月) 22:27:57 

    子供が楽しくやってれば良いんじゃない?

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2018/06/25(月) 22:28:35 

    七田とは言ってないが、ほんまでっかで脳科学の澤口先生は
    右脳、左脳なんてない 根拠もない、たんなるオカルトって言ってた

    +24

    -1

  • 143. 匿名 2018/06/25(月) 22:29:29 

    幼児相手に超能力開発しているイメージしかない

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2018/06/25(月) 22:29:37 

    フラッシュカードは、落ち着いてじっくり考える脳にするには向いていないらしいよ

    +5

    -2

  • 145. 匿名 2018/06/25(月) 22:30:16 

    七田プリントくらいは自宅でやってもいいとおもうけど。あとは?ってかんじ。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2018/06/25(月) 22:30:27 

    うちはプールしかやってないけど、七田にしろ公文にしろ進研ゼミにしろ、何かしら勉強を3才くらいだとやってる子が多い。
    教育熱心な親が増えたとは感じる。

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2018/06/25(月) 22:32:26 

    速聴はちゃんと効果あるのかな?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2018/06/25(月) 22:33:18 

    今は小学校側が入学前に読み書き出来るようにして下さいっていう時代で、ほとんどの子はちゃんとできるようになってるからね。
    親も大変だよ。

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2018/06/25(月) 22:40:46 

    >>146
    格差が凄いよ…

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2018/06/25(月) 22:40:58 

    子供の同級生が幼稚園から数年やってて、高学年になってやめたみたいだけど、普通。成績も特別いいとか聞かないなあ。
    あれ、一体どういう効果があるの?

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2018/06/25(月) 22:42:18 

    小さい頃通ってた友達は賢かった!
    でも、ご両親も賢い方だったから遺伝なのかもしれない。

    +14

    -1

  • 152. 匿名 2018/06/25(月) 22:43:16 

    水泳の新記録バンバン更新してる高校生の子!
    池江璃花子ちゃんがやってなかったっけ?

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2018/06/25(月) 22:48:18 

    知り合いでやってる人がいるけど、なんか変な宗教にハマった人みたいになってるw
    SNSで「今日も〇〇ちゃんの成長に感動!感謝!#七田式」って頻繁にあげてるけど、ちょっと違うよね?w

    +19

    -1

  • 154. 匿名 2018/06/25(月) 22:48:38 

    私ここの面接行ったことあります。
    あまりに宗教チック、怪しすぎて履歴書返してもらって帰りました。
    私はやめた方がいいと思う。

    +22

    -3

  • 155. 匿名 2018/06/25(月) 22:49:08 

    お金あるなら入れたい。
    幼児教育いいと思いますよ

    +15

    -1

  • 156. 匿名 2018/06/25(月) 22:50:00 

    甥っ子がやっていたけど、あまり身にならなかったね。七田式の教材譲ってくれると言われたけどお断りしたわ。
    人によりけりだから、何とも言えないけど。

    +15

    -1

  • 157. 匿名 2018/06/25(月) 22:50:12 

    友達は8ヶ月から保育園に出して
    日曜は託児で風邪の時は病理に預けて
    仕事してる
    平日は夕方から週二で七田してる
    高齢出産で1人しか産まないから
    賢い子にするんだって
    でもさ、親が賢くないと…って思ってしまう

    +13

    -3

  • 158. 匿名 2018/06/25(月) 22:50:51 

    田舎だけど、近所の子が通ってる。片道車で一時間ぐらい。
    そのお宅は、何年も空き家だった古い家を改装して住んでいて、車も失礼だけどかなりの年期ものでベコベコに凹みがある。
    だからここで、七田は高いと言うのを知って吃驚した。子供のために節約?してるのかな。

    +1

    -9

  • 159. 匿名 2018/06/25(月) 22:53:25 

    うちははなまる学習会。
    七田式は近くになかったわ。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2018/06/25(月) 22:54:09 

    二歳児ですが、今月から通わせてます。
    フラッシュカードのイメージが強かったけど、体験でとても楽しそうにしていて、試しに入会しました。普段はちょこまか動き回る息子が、50分の授業の間大人しく椅子に座って先生の話や指示を聞く姿にびっくりです。それだけ、子供を飽きさせない方法も勉強になるので、しばらく通うつもりです。

    +21

    -0

  • 161. 匿名 2018/06/25(月) 22:55:50 

    親がある程度優秀ならば七田式でも伸びるけど、蛙の子は蛙だからね、多大な期待をかけない方が良いと思う。一度体験に行ってみてからだね。

    +17

    -1

  • 162. 匿名 2018/06/25(月) 22:56:00 

    >>157
    週2??週1のみのはずだけど。。都内とシステム違うのかなぁ。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2018/06/25(月) 22:57:21 

    我が家も2歳半から通っています。
    タングラムとパズル、図形が大好き。
    今3歳で家でも毎日60ピースを作ってる。
    いつか何かの役には立つと信じたい。

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2018/06/25(月) 23:01:47 

    >>57
    そうそう、体験でそれされてちょっとびっくりした。見えないカードの中身を当てるとか。でも、ごく一部だから大丈夫ですよ。そればっかりじゃないので。

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2018/06/25(月) 23:02:20 

    >>161
    だね。専門卒の私にはそれ相応の子なんだと思う。
    僅かに期待しちゃうけど。夢だよね。
    七田の友達の父兄は灘とかだよ…お兄ちゃん阪大。
    ご主人も旧帝大がゴロゴロ。
    ガルちゃんで滅多にいないと言われてる年収1000万以上ばかりだよ。
    日本車ならレクサスくらいしかいなくてあとはベンツばかりだよ。
    教育格差も広がるワケだよ。

    +14

    -1

  • 166. 匿名 2018/06/25(月) 23:04:25 

    カードを裏向きに並べて「さぁ何のカードでしょう?透視しましょう!」なんてことをやる所だよ?
    ここに通わせるご家庭は何を目指しているのか、本当に不思議でならない。
    「七田 ESP」で検索してみて。

    +6

    -4

  • 167. 匿名 2018/06/25(月) 23:06:07 

    >>166
    そんなの沢山の取り組み中の一つだよ。

    +6

    -2

  • 168. 匿名 2018/06/25(月) 23:16:15 

    徒歩5分なので、10ヶ月から1年間通ってます!
    子供はすごく楽しみにしていて、宿題プリントもお遊びの一貫。
    このまま、学習が当たり前になればいいな位の気持ちです。

    うちの教室は普段の生活をうるさく言われた事はありませんよ。

    でも、先生によって熱量が違うから…良い先生にあたると全然違うと思う!

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2018/06/25(月) 23:20:36 

    >>145
    うちの息子もプリントだけやっています!
    プリントだけならこどもちゃれんじよりは良いとおもいます!

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2018/06/25(月) 23:28:18 

    気になる教材があるときは買って試してるけど教室に通おうとは思わないかなー

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2018/06/25(月) 23:29:09 

    しれーっとイクエルになって、よくわからないけど、そのまま通ってます…

    みなさんどうしてるの?

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2018/06/25(月) 23:29:48 

    友達が七田式教育か何かの幼児教育に通ってて、小学生までは神童と肖られてたらしいけど、結局高校ではずっと最下位で高卒で働いてるよ。

    +8

    -3

  • 173. 匿名 2018/06/25(月) 23:31:09 

    一歳過ぎる頃には、大体の色、果物、野菜、動物、乗り物、は言えました。

    七田のおかげなのか、単に絵本の影響なのかはわかりません。

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2018/06/25(月) 23:38:20 

    参考になるかわからないけど、、、
    子どもを通わせています。

    教育理念も共感できますし、レッスン内容もプログラムがしっかりしていてフラッシュカードだけでなく、記憶や図形文字など色々な事を楽しく子どもの様子を見ながら進めてくれます。

    ただ担当講師によるかな。
    教室によって雰囲気が全然違うし、先生によってもレッスン内容は同じでも子どもへの接し方が全然違う。

    我が子たちは担当の先生がとても大好きで、本当に1人1人よく見てくれて、親子共々信頼しています。

    体験レッスン受けるのが一番いいと思いますよ。

    ちなみに我が子が通っている七田式はEQWELに変わりました。教材は色々変わりましたが内容は変わりなくだし何の問題もありません。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2018/06/26(火) 00:06:44 

    サピックス通ったって全落ちする子もいれば開成入る子もいる。
    駿台通ったって東大入るかもいればFランの子もいる。
    七田式だって合う子には良いんじゃないの?合わなきゃやめればいいだけの話さ。

    +26

    -0

  • 176. 匿名 2018/06/26(火) 00:27:59 

    そんなの全般的にあることじゃないのかな。
    やらせてみたけどダメなこともあるだろうし、案外身に付くこともある。確実に言えるのは、やらせてみた結果ダメなことも経験してこそのものだよね。
    蛙の子は蛙って言い出したら、その子の可能性つぶすことにもなるかもね。経済的に無理してまで、やることではないだろうけど。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2018/06/26(火) 00:56:50 

    フラッシュカードに関してですが、
    脳科学の先生が、
    アレは良くない!多動になる!
    って言ってました。
    落ち着きが無い人間になりやすいらしいです。

    +7

    -6

  • 178. 匿名 2018/06/26(火) 00:59:20 

    色んな考え方があるよね。私は、周りにしてる人多かったけど、色々書籍も読んでみてどうも合わなかったからさせなかった。
    公文にも言えることだけど、せっかくの幼少期、カードで物の名前を覚えさせるより、触れて見て嗅いで…実物や実体験を大切に過ごしたかった。
    数もプリントをこなすのではなく、色んなものを子供が数えたり並べたがったり分けたがったりするのを、気が済むまでとことんやらせた。
    一緒に音楽に触れたり、絵本を読んだり。生活の中に、学びは沢山あるよ。年齢ごとに色んな概念を自然に身につけていく様子、見ていてとても楽しかった。
    カッコつけすぎかもだけど、公式を丸暗記するより、公式を導き出せる人になってくれたらなあと願って育てました。
    手前味噌で申し訳ないが、高校生くらいからぐっと後伸びしました。
    参考までに。

    +23

    -1

  • 179. 匿名 2018/06/26(火) 01:08:17 

    >>41
    下田式って笑

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2018/06/26(火) 01:11:47 

    >>36
    自閉症もりかいできていないような教育者が教えているなんて大したことないですよね。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2018/06/26(火) 01:12:53 

    >>166
    姉の子供が通って2ヶ月でやめてた
    姉が気持ち悪くなったみたい
    封筒に入ってるカードとか透視するんだよね笑

    あと、他の保護者が七田教の信者のように見えてくるらしい
    どっぷりはまるかドン引きするか分かれるみたいだね

    +12

    -2

  • 182. 匿名 2018/06/26(火) 01:15:27 

    >>153
    講師になる為の研修も儀式みたいって言ってたよ
    友人は研修が耐えられなくて脱落したって

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2018/06/26(火) 01:18:14 

    >>163
    3歳で毎日60ピースのパズルを作るのはすごいですね。でも、3歳なら外で元気に遊びまわる時期なのでは?知的には凄いですが感性の部分が心配ですね。3歳は無邪気に外遊びしながら全身で学ぶ時期。感受性豊かに育つかが決まります。

    +2

    -16

  • 184. 匿名 2018/06/26(火) 01:22:55 

    >>18

    保育系の四大に通ってる大学生です。
    うちの大学には保育の学会で偉い?立場の先生がいるのですが、その先生(以外にも多くの教授は)の授業でヨコミネ式は批判的に保育を見る材料になってます…。
    もちろん合う合わないありますが、のびのび育てたい方には向いてないですよね

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2018/06/26(火) 01:26:27 

    これって習い事みたいなものですか?
    お金出してくれるならいいなーと思います。
    ここの方針自体は共感できる。
    乳幼児期は褒めて伸ばすことは大切だと思うし、人との関わり方を学ぶ大切な時期だと思います。
    もちろんだめなことはだめと教えることも大事ですけどね!

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2018/06/26(火) 01:31:45 

    >>183
    一日中引きこもってパズルしてるとは限らないし、そんな意地悪言わなくても

    +22

    -0

  • 187. 匿名 2018/06/26(火) 01:34:21 

    >>153
    そう、創始者を教祖みたいに思ってるよね。
    それでひいた

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2018/06/26(火) 01:39:09 

    あまりいい噂を聞かない。
    幼児期から七田式の塾に通っていた子が、小学校に入学した段階で、既に燃え尽き症候群になっていたという話を教師をしている友達から聞いたことがある。

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2018/06/26(火) 01:55:50 

    こんなのに毎月高いお金払わなくても1ヶ月が2ヶ月分の月謝代で、幼児教育や教育の歴史、発達学などの専門書や論文を読んで、親自身が考えを深めて、親自身がこれがいいと思う方法で教育すればいいだけ。
    専門書や論文読めない、どこで手に入るか分からないレベルの親ならいくらこれやっても子どもは一定のレベル(普通レベル)まできたら成長とまるよ。

    +1

    -3

  • 190. 匿名 2018/06/26(火) 02:16:44 

    大学生の息子の母です
    2歳で体験に行き、やらせたいと思いました
    でも費用が高かった事、下に妹がいて教室に連れて行くのも大変だし、家でも毎日させる事もあって無理だと思い諦めました
    近所の人はさせてたけど、結局工業高校→就職ですした。その方は親がどれだけ関われるかが重要かもと話してましたよ

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2018/06/26(火) 02:23:10 

    >>178

    教育大卒です。
    まさに子どもの発達を理解し、発達に応じた教育を実行されていること、感動しました。
    教育とはなにかという根源に関わる示唆に富むお言葉です。
    おっしゃる通り、学びってたくさんありますよね。
    学びと教育(主に暗記重視の学校教育)を、ここでも混同されてる方が多い中、素晴らしいと思います。
    幼い頃に記憶力ではなく五感を養うこと、それは暗記などの訓練では得ることのできない貴重な体験です。
    きっと、お子さんといっしょに新しい概念を発見することを喜び、その都度、お子さんと対話されてきたのでしょう。
    それこそまさに親が子にする教育だと私は思います。特に幼児の内の。

    高校生くらいから伸びた、それは学びの素養ができているから。
    素養があると自然と勉強も好きになりますよね。
    勉強とは過去の偉人達が発見してきた新しい概念を体系的に身につけていき、自身の考えを深めることですから。
    そのためのツールとして暗記もするし、素養があるから覚えられる。

    大学受験までの教育は暗記の世界ですがそれ以降は創造の世界。
    大学に行くときっと、公式を導き出せる人になられるでしょう。
    素晴らしい教育をされてきた方がいらっしゃること、感動いたしました。

    +3

    -5

  • 192. 匿名 2018/06/26(火) 03:02:13 

    日中子供と2人きりで退屈だし、近くにあるしーっていうどうでもいい理由で1歳半から通ってます。
    いま1年経ちましたが、子供には合っていたようでじっと椅子に座ったり、外でも静かにしていられるようになりましたし本人が嫌がらずに小走りで教室に入って行くので良かったと思っています!

    それと…親が子供にイライラしていても先生が包み込んでくれるような感じ(笑)で気が軽くなります。
    子育てで疲れていても、子供のいいところを見よう褒めようという気にさせてもらえます。
    叱らない育児推奨ではないので、それは心配しなくてもいいと思いますよ。
    他の子と比べたりしない・子供の良いところを積極的に見つけて褒めるのがメインです。
    叱らない育児をして我が子をダメにするのでは…という心配はご無用かと。普通に叱ってます(笑)。

    それと、先生との相性はかなり大きいかな?とも思います。
    いつもとは別の日に受講したら、違う先生だったのですがなんとなく合わないかなーと思ったり…
    なので、通いたい曜日・時間帯に体験レッスンに行くのをオススメします。 押し付けがましい勧誘もありません。
    うちには合ってましたが、常に脱走しようとする子もいますしまず行ってみては?

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2018/06/26(火) 03:20:07 

    これってこの教育法が凄いというより教育に対する意識が高くある程度お金をかける覚悟がある親が通わせてる所なんだろうし、そりゃ優秀な子も多いだろうなって気はする。
    自分の子供を褒める事が自慢ではなく教育として肯定されるから親としても気分いいのかもね。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2018/06/26(火) 03:52:03 

    私通っていたけど、親は全く逆だった。
    他の子と比べ、勉強だけさせて、短所ばかり指摘されたΣ(゚д゚lll)

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2018/06/26(火) 03:54:03 

    都道府県の形、川の長さなど歌で覚えるんだけど今だに覚えてます^_^役にたたないことはなかったけど、教育ママが多かったです。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2018/06/26(火) 05:27:59 

    >>178
    それ、まさにモンテッソーリの考え方だね。
    それが理想だけど、難しさを痛感してる。

    子供の意欲に沿うには、親のスキルが求めらるわ。。
    その並べたい、数を認知したいっていう意欲に沿った教材みたいなものを用意できるのか、子供を満足させられるのか、それが自信ないやー

    子どもがいま1歳で、いろんな教育論読んだりしてるけど、すごい焦ってくる。
    このとんでもないエネルギーを発散させてあげれるのかなぁって。

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2018/06/26(火) 05:41:23 

    池江璃花子のお母さんが七田の教室やってるよね
    本田姉妹にしても池江璃花子にしても、あの教育方針によって才能が伸びたのなら
    一定の効果はあるんじゃないかな
    高いけど

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2018/06/26(火) 06:09:55 

    水泳、虫歯、ピアノ?ヴァイオリン?語学?などなど様々な事に配慮出来るから、七田もやってて、意識高くて、それなりの人物になり、宣伝に使われのでしょう!卓球の張本さんは、学研教室に通われていたのもあって学研教室のCM出演されているし。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2018/06/26(火) 06:15:36 

    義理の祖父母の本心は、地域にもよるけど、地域トップ高に孫が~、みたいになりたいな?みたいな。わかんないよね‼

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2018/06/26(火) 06:28:01 

    >>183
    163です。
    静かに大人しい子ではないんです。すみません。
    お教室とパズルと毎日のプリントの時間以外は、やんちゃでサッカー好きの猿なんです。
    公園に行ったら夕方まで遊具にランニングバイクに大好きなサッカーに虫捕りに熱中してます。
    でも、感性が育っているかは謎です。次男な事もあって長男ほど声かけや時間が取れてないので…。
    もっと伸ばしてあげたい。ありがとう。しっかり頑張ります(^^)


    +3

    -0

  • 201. 匿名 2018/06/26(火) 06:34:51 

    >>196
    並べたい、数えたいはどんぐりでも良いと思う。
    同じしちだに通ってた活発で算数好きな子は、公園で2歳で30までどんぐりを並べてたよ。
    比べちゃダメだけど、驚いた。
    うちは12個までだったなー。懐かしい。
    今、その子は小1から公文で1年やって割り算やってるらしい。もちろん私立小学校。
    うちは大学付属だけど、文系らしく算数は先取り出来てないよ。
    しちだに行ってもいろいろです。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2018/06/26(火) 06:40:18 

    いつも疑問に思うけど、「こういう幼児教育に行かせてる子どもは自然遊びをしてない!小さいうちはそっちの方が絶対大事なのに!」って決めつける人が多いよね。なぜ?
    早期教育をやったって一日1時間。それ以外の時間ももちろん子どもと向き合って、お弁当持ってずっと外にいたり実体験メインにしたりしてる家庭が多いよ。本をたくさん読んであげたりね。
    逆にタブレット漬けで放置してる親の方が少ない。

    +23

    -2

  • 203. 匿名 2018/06/26(火) 06:44:11 

    フラッシュカードのイメージが強いけどたくさんやる取り組みの中の一つだよ。実際入ってみてカード以外の取り組みの多さに驚いた。カードを見てる時間は全部合計しても2〜3分。あとはパズルや積み木やイメージ記憶の練習?や指先動かす作業だったり鉄棒にぶら下がったり。
    レッスン以外だと外遊び(特に砂場遊び)が推奨されてました。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2018/06/26(火) 07:11:25 

    >>191
    ありがとうございます!
    現実は私のような考え方は少数派のようで、
    情報があふれ手段も沢山ある中、何かを、あえてやらせない、というのはかえって親も忍耐・自問自答でした(^_^;)
    専門の方にそう言っていただけてとても嬉しいです。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2018/06/26(火) 07:16:40 

    今となってはお金をドブに捨てた気分です。波動水とか金の延べ棒とか勧められて怪しいもんだと思う。

    +5

    -4

  • 206. 匿名 2018/06/26(火) 07:28:15 

    フラッシュ暗算、ソロバン ができる子に育ちます。

    それ以上のことは望まないでください。

    社会、国語、理科が100点取れても 社会で役に立たないでしょ。

    それと同じです。 フラッシュ暗算ができる子に育つだけ。

    +2

    -8

  • 207. 匿名 2018/06/26(火) 07:38:12 

    >>206
    それは算盤教室の間違いでは?
    ちなみに近所の算盤教室では年長の秋から通うように推奨されました。新しく習い事を始めるのは、一年生からじゃなく、環境が変わる少し前が負担がなく良いとの事。
    幼稚園から始めた従兄弟は小学校一年生で二級になりました。
    モンテも七田も算盤も公文も、家庭と子供に合わせて上手にツールとして使えたら良いと思います。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2018/06/26(火) 08:05:15 

    >>196さん
    分かります!焦りますよね。
    私もずーっと頑張ったわけではありません。小学校入るまではとにかく、部屋が散らかっていようが洗い物がたまっていようが、子供の問いかけに応じました。幼児期にとことん子供に向き合った、あの日々の貯金で その後育っていった気がします。

    数えるのは、どんぐりでもミニカーでも鉛筆でも良いと思いますよ!子供は数えたい時に数えます。字を書きたいと思った時に、爆発的に書き始めます。

    子供をよく見ていたら、そこに答えがあると思いますよ^_^

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2018/06/26(火) 08:24:38 

    知り合いベビー通ってたよ。
    そのベビーはいま大人になったけどニート。

    +2

    -2

  • 210. 匿名 2018/06/26(火) 08:28:00 

    東大生で数オリ金で写真記憶が得意な人いたけど、七田やってたってね。
    あれは大成功例だけど。

    写真記憶は確かに受験には便利だけど、コントロール出来なければ両刃の剣じゃない??
    例えば事故現場を目撃してそれが画像として鮮明にフラッシュバックしたり、嫌なことも忘れられないなどの障害が出ないのか心配。

    +2

    -2

  • 211. 匿名 2018/06/26(火) 08:28:58 

    幼児教育なんて活用できる親はできるしできない親なら無駄になる
    活用できない親に限って文句ばっかり

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2018/06/26(火) 08:34:32 

    ここは祖父母がお金を出してくれるか
    高所得家庭向けです
    貧乏家庭はその辺の公園にでも連れて行って
    将来、立派なドカタや鳶になれるよう
    お砂遊びやジャングルジムでもしてたらいい

    +2

    -10

  • 213. 匿名 2018/06/26(火) 08:35:13 

    基本的に、○○式みたいなのは
    なんだかなぁと思う

    そんなに型にはめなくても
    良くないか?

    +3

    -4

  • 214. 匿名 2018/06/26(火) 08:46:07 

    >>111
    2歳になるくらいから普通はそれが出来るんじゃないかな??
    うちの子も2歳前から色とか数字とか分かってたよ。椅子にもじっと座ってるし。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2018/06/26(火) 08:49:18 

    >>212
    こういう考えの親から生まれた子供がどういう思考の持主になるかは一目瞭然だよね。
    かわいそうに。

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2018/06/26(火) 08:50:20 

    >>202
    同意
    そういう教育より自然と触れ合ってとかって人があらわれるけど、教育熱心な家庭って大体自然と触れ合ったり外遊びしたりした上でオールマイティにやってる人の方が多い
    フルに子供と向き合ってる

    +16

    -0

  • 217. 匿名 2018/06/26(火) 08:56:05 

    >>153
    そういう人は何にでも宗教のようにはまっていくよ
    #が七田式だったり#アムウェイだったり#◯小PTAだったり#心友だったりw

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2018/06/26(火) 08:57:25 

    子供が興味持つかどうかじゃない?
    教育や勉強って付くと異様に拒否反応示す人っているけど、親は柔軟な方がいい

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2018/06/26(火) 09:22:50 

    お金と時間があればやってみても良いと思う。
    うちは下の子いたし、「透視」とか胡散臭くて体験だけで行かなかった。
    家で復習出来そうになかったし。

    賢い子かもしれなかったら、ピアノ、中学受験もお勧めだよ。
    経済的にやるなら中学受験だけかな。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2018/06/26(火) 09:23:00 

    七田も公文も出来る子がやったら伸びるのよ。
    私も他社だけど塾講師ですが、同じように教えていても、数年で何10倍もの差がつく。悩ましいけど、現実です。
    あと他のかたも書いていましたが、アスペルガーの子は、驚異的な記憶力を持つ子がいますよ。
    友人の子は小学生低学年で何冊もの図鑑を丸暗記してたそうです。

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2018/06/26(火) 09:25:32 

    >>17
    私の友達も同じ理由で一歳の時すぐ辞めた。
    周りのお母さんたちの白い目も嫌だったって。
    今小学生だけど、すごい優しくていい子だよ。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2018/06/26(火) 09:28:58  ID:p5b1OopQnt 

    右脳教育は無意味って脳科学者の沢口教授が言ってたような

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2018/06/26(火) 09:39:21 

    >>208
    そうですよね、、
    子どもにトコトン向き合うしかないですよね。

    それを忘れないようにします!!
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2018/06/26(火) 09:47:32 

    >>221
    まぁでも静かに座れない子を無理やり教室に入れても無理があるよね
    親が無理やり入れちゃったんだね

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2018/06/26(火) 09:48:55 

    >>10こういうこと言う人は絶対低学歴低所得
    小さい頃の勉強って勉強ではなく遊びながら楽しんで学ぶことだよ。
    私立も無駄とか思ってそうだし
    こういう考えの人とは絶対合わないだろうなー

    +12

    -1

  • 226. 匿名 2018/06/26(火) 10:09:55 

    七田の教育は右脳教育。
    笑ってる人いるけど、私は子供にやらせればよかったと後悔しています。図形やフラッシュカード、ジュゲムジュゲムの暗記。全てそれは右脳を鍛えます。
    故に、言語だけでなく(左脳)、絵的に物事をとらえられます。数学がすごく得意になります。
    東大、京大の子に小さい頃なにやってた聞いたら七田式教育が、多かったよ。
    すすめてくれる方がいるなら、やってみられたらいいと
    思います。

    +3

    -4

  • 227. 匿名 2018/06/26(火) 10:15:24 

    右脳教育や小さい頃に図形や漢字を覚えることで、なにが起こるか?を、息子が小さい頃に先生から聞きましたが、(七田式教育ではない)
    考えるということで、脳のシナプスを増やす、ということなんだって。
    右脳には、ピアノもいい。
    両手を使うからね。

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2018/06/26(火) 10:29:03 

    うちの妹、ピアノ小さい頃からやっててめちゃくちゃ上手だけど、めっちゃアホだよ。
    学年最下位よ(笑)
    考えてることも大人になっても単純だし。
    ピアノ信仰は信じない(笑)

    +12

    -1

  • 229. 匿名 2018/06/26(火) 10:42:12 

    今時、幼児教育をやってなんになる?ってまだ考える人いるんだね。
    主さんの場合、やってみてお子さんの様子で決めればいいと思う。
    しまじろうだって幼児教育だよ?
    教室に行くかどうか?だよね?
    幼児教育と自然の中や公園で遊ぶことを一緒にやるのは
    全然出来るじゃん?
    ピアノ、バイオリンは出来ると大人になってカッコいい。

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2018/06/26(火) 10:44:57 

    >>50
    そうなんだよね。物理的に地球はそうなの。

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2018/06/26(火) 10:48:20 

    知り合いの東大卒が通ってたとかの話聞くけど、Fラン卒の中でもどれくらいの人が通っていたのか知りたい。

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2018/06/26(火) 10:59:54 

    クラスの中でも、毎回毎回 走り回っちゃってる子もいるから、通えば大人しく座っていられるとは限りません!

    その子供の注意の仕方も、先生によって違う。
    厳しく言う先生もいれば、スルーして進める先生もいたよ。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2018/06/26(火) 11:03:43 


    どっかと合併してから
    一気に宗教くさくなった

    第三の眼とかいつてロウソク吹き消す

    それからレッスン
    え?って感じ
    体験のときはそんなのしなかったし

    レッスン自体はまあまあだけど
    講師も宗教くさい変な人が多い

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2018/06/26(火) 11:07:51 

    東大生にくもんもいたよね。
    出来る子供は何やらせてもできるんだよ。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2018/06/26(火) 11:14:32 

    ここに限らずだけど幼児教室に通わせようと思ったり、通わせられる財力がある家庭は両親が高学歴高収入なんじゃない?
    だから通ってる子も出来のいい子が多いのでは…

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2018/06/26(火) 11:16:19 

    知人は幼児期に子供を七田に通わせてたけど、正直、小中高と学力は微妙で
    パッとしなかった。Fランに行ったよ。その他数名も似たようなお子さんいる。
    行かないよりはマシだったのかもしれないけど、結局は地頭なんだと思う。

    過度な期待を持ちすぎても子供がかわいそうだから、子供が楽しめれば
    それでよいくらいの気持ちとお金の余裕があればいいんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2018/06/26(火) 11:18:44 

    >>225 たしかに…。勉強=苦痛、と思って生きてきた人は幼児教育反対かもね。

    勉強して、わかること・出来ることが増えたら楽しくて嬉しい!って体験をして育ってきた人は
    幼児教育をそんな大層なもの(小さい頃から子供を椅子に縛り付けて可哀想云々…)に捉えていない気がする。

    +6

    -2

  • 238. 匿名 2018/06/26(火) 11:20:41 

    七田も含めて、幼稚園時代からびっしりスケジュール詰まって
    英才教育されていた子、中学で有名進学校行って
    その後どうしているかと思ったら
    大学は1浪でマーチと知ってびっくりした。
    でもコミュニティ能力は高い子みたいだから、就職はいいところいくかも

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2018/06/26(火) 11:51:04 

    フラッシュ暗算がこわい。
    トラウマ画像とか見たら一生忘れなさそう。
    普通以上に出来ることは良い事ばかりじゃ無いと思う。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2018/06/26(火) 11:58:26 

    小さい頃親に無理矢理通わされてました。はっきりいって宗教とか洗脳って感じです。速読だけできるようになりましたがお金の無駄だったと思います

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2018/06/26(火) 11:59:41 

    240です。大学はFランです

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2018/06/26(火) 12:00:22 

    波動ってなんだよとか言ってる人、
    自分の無知さを公表してるよ。
    勉強しよう。

    +3

    -3

  • 243. 匿名 2018/06/26(火) 12:18:08 

    >>242
    怖い

    +7

    -1

  • 244. 匿名 2018/06/26(火) 12:27:11 

    うちの娘、速読を勝手にできるようになったよ。
    本が好きだというのもあるけど。
    好きな事は伸ばしてあげた方がいいのでは?
    凡人だけど。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2018/06/26(火) 12:44:50 

    3歳なら七田式なんてのに金をかけずに本をいっぱい読んであげて本好きにさせた方が賢くなる近道だよ。


    +8

    -0

  • 246. 匿名 2018/06/26(火) 12:45:33 

    牛乳を飲むとガンになる、牛乳は牛の飲み物であって人間の飲むものではない、パンを食べるとバカになるからご飯を食べさせろなどなど…。アインシュタイン達はご飯食べてたのでしょうか。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2018/06/26(火) 12:47:27 

    七田式やってる幼稚園あるよね?
    そこに通ってる子が全て優秀になったかと言うとそうでも無いことをみると、意味あるのかな?とも思う。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2018/06/26(火) 12:50:41 

    七田式はあやしいと思います

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2018/06/26(火) 13:05:49 

    へえ、今は七田式怪しいの?
    それは、知らない。

    +0

    -3

  • 250. 匿名 2018/06/26(火) 13:19:23 

    >>242
    だよね。
    波動、波長が分からない人は七田には不向きだと思う。
    七田に通わせたことないけど、物理的な話なのでそれを
    宗教と捉える人はやめた方がいい。

    +2

    -2

  • 251. 匿名 2018/06/26(火) 13:22:05 

    言われたことに疑問を持たず、そうなんだ〜と素直に受け入れられる人にとってはいろいろ学べると思うし満足できるのでは?私はえっ⁈って思うタイプなので胡散臭く思ってしまったけど。
    先生たちはニコニコ優しいし、楽しい教材が多いのであまり深入りせずに楽しむぶんにはいいのかも。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2018/06/26(火) 13:35:18 

    >>225
    親が勉強っていうのは辛くて嫌なものなんだって思い込んでたら自然と子供もそうなるよね
    人生を楽しむって大事

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2018/06/26(火) 13:48:35 

    >>134
    地頭という要素が一番大きい。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2018/06/26(火) 14:03:10 

    教育資金に余裕があるなら
    小さい頃の暇潰しというか過ごす場所確保にするくらいならいいかも

    知人の子どもが通ってたけど
    幼稚園脱走したり、素行不良の問題児だったから
    生まれ持ったものは変わらないと思う

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2018/06/26(火) 14:11:28 

    >>177
    多動は生まれつきの障害だから
    後からなったりしないでしょう

    多動の人がフラッシュカード好きのことが多いから
    間違った解釈をされたのかも

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2018/06/26(火) 14:13:23 

    公文の先生と相性悪くてダメだった…通信の公文に変えたら自分のペースで勉強できるので楽だった!
    うちもお金があったら七田式に通わせたい!!

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2018/06/26(火) 14:31:49 

    うちの幼稚園、七田式取り入れてます
    他にも諸々学ばせていて、暗記力は凄いと思いますが軍隊みたいですよ
    内気なうちの子には合わないかと思い転園考えてます

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2018/06/26(火) 14:35:03 

    シナプスの話をされてる方がいますが、
    実際過度な刺激を与え続けられたお子さんが、過度なシナプスの発生を促進され、それが整理されないことで起こる弊害なども報告されていますよ。

    早期教育、と一言で言いますが、中身はいろいろ。例えば、七田式と既出のモンテッソーリ、またシュタイナーも真逆ですが、両方してる人もいる。子供は混乱するよなあと思います。
    賛成意見も反対意見も勉強して、子供の性格も考えて、自分で判断するしかないですね。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2018/06/26(火) 15:07:48 

    オカルトとかニセ科学もよく「波動」が出てくるんだけど







    +3

    -0

  • 260. 匿名 2018/06/26(火) 16:23:06 

    七田に通わせてるお母さんが
    正直受け付けない。
    友達にいたけど教育ママアピールが半端ない!

    こういう人って
    東大四人入れた佐藤ママの本読んでたりするww

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2018/06/26(火) 16:25:08 

    >>260
    向こうもお断りだと思うよ。
    教育ママwwwwみたいな親が一番嫌いだわ。
    古臭い価値観の姑そっくり。

    +7

    -3

  • 262. 匿名 2018/06/26(火) 16:33:10 

    七田通わせて3年ぐらいですが、
    とってもいいと私は思ってますよ。
    まず、1時間座っていられるようになるし、
    集中力がつくと思います。
    先生にもよると思いますが、
    3歳になってから、やってて良かったなって
    思うことがたくさんありますよ!
    人それぞれ考え方はあると思うので、
    お子さんに合うものを見つけてあげられると
    いいですね。
    本田兄弟は七田をやってましたが、
    きっとみんな集中力があるから、
    個々にご活躍されてるのかな?と個人的には思ってます。

    +5

    -7

  • 263. 匿名 2018/06/26(火) 16:45:44 

    七田式プリントを年中の娘にやらせてる
    約1年分のプリントがまとめて送られてくるけど
    もじ、かず、ちえ を1日1枚ずつの3枚やらせてるけどよくできたプリントだし子供も気に入ってる
    値段も15000〜16000円ぐらいだから月々にしたら高くないし年齢関係なくレベルも選べるのがオススメ

    +5

    -3

  • 264. 匿名 2018/06/26(火) 16:50:46 

    モンテもトピ立ってるね。
    幼児教育自体は私は肯定派。
    子供が楽しめるかは母親次第よ。ちゃんと自分も楽しんで一緒にやればいい話。
    仕事、お金、付き合い、何もかも余裕のない生活してたら無理。

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2018/06/26(火) 17:08:32 

    近くにあるので行ってた子たくさん知ってるけど。
    中受して東大目指してる子もいれば、小学校で先生をなめて同級生に乱暴して問題ばかりで最後は引っ越して行った人も、普通の成績で普通の公立高校通ってる子も。
    結局は家庭環境、親次第だと思います。

    +5

    -1

  • 266. 匿名 2018/06/26(火) 17:28:14 

    絶対的に正しい教育法なんてないと思うし、
    一応、向こうも商売だからね。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2018/06/26(火) 17:28:42 

    >>109

    でも、九大

    +0

    -3

  • 268. 匿名 2018/06/26(火) 17:34:51 

    >>128

    あのー私立の小学校の入試って、学力なんて、大して関係ないですよ

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2018/06/26(火) 17:39:04 

    もともと脳に障害のあるお子さんに早いうちにトレーニングすると、もともと持っている能力が退化しないだか、鍛えられるだかの脳トレ

    上の子三年先から入れたけど、ホントはもっと早く入れたかった

    写真記憶、ドッツ、フラッシュカード等
    立て板に水を流すように暗記したものをアウトプットする、あと勘で何となくわかるようにする
    世界の国旗とか、ことわざとか美しい日本語なんて
    この時期に皆んなまとめて覚えてしまった方がいいじゃない、大人になっても覚えられない人多い
    記憶力良くなったら授業聞いてるだけで覚えちゃうんだから、部活とか趣味に時間さけるでしょう

    あっ親が利口なら必要ない、頭は遺伝するから
    親に似たらまずいな〜って人は入れた方がいい
    値段高いし、祖父母が出してくれるなら私なら喜んでいくけどな〜
    お金かかるから持ってる人しか来ない、小学校受験する人が多い

    1歳から12歳まで通ってたお友達は六年生になって急に受験するっていって、ほとんど受験勉強しないで行きたい私立受かってたよ
    その子は宿題全然やらない(覚えてこない)けど親が子供が楽しんで通っているから、授業(?)だけ受ければいいって言って、受け身一本やり、親もあんまり一生懸命やらない方がいいよ、疲れちゃうから、ちょっと勘が良くなればいいかな〜位で

    三択なら答えが光って見えてわかるとか、本をめくるとストーリーがイメージで浮かんでくるとか
    実際そういう世界

    +2

    -2

  • 270. 匿名 2018/06/26(火) 17:39:31 

    >>125

    これを高いと思うなら、やめた方が良いよね

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2018/06/26(火) 17:44:51 

    >>89

    東大に楽勝で受かる子にとって
    公文は、単調で無意味に疲れない?

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2018/06/26(火) 17:52:22 

    >>152
    モンテッソーリの方かも。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2018/06/26(火) 17:57:56 

    高くて無駄と感じるなら、その分のびのび遊ばせてあげたほうがいいんじゃないかな。

    勉強なんて大きくなってからでも出来るし。
    英会話が幼少時に必要ないのと同じ。

    +2

    -3

  • 274. 匿名 2018/06/26(火) 18:11:03 

    >>165

    灘で阪大なら、優秀ではないよ
    正直な話

    +1

    -6

  • 275. 匿名 2018/06/26(火) 18:15:28 

    教室にいってはないけども、本屋の七田ドリルとくもんと学研を比べて、くもんと学研のドリル買った。七田ちょっと大人っぽいドリルだったから。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2018/06/26(火) 18:22:57 

    子供の通ってた幼稚園で取り入れてたなー。
    参観に行ったら園児が「腎臓!肝臓!」とか叫んでてちょっとゾッとしてしまった。
    すぐに保育園に移ったので通ってたらどう成長したかわかんないけど、小学校で再会した子たちは別に普通。

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2018/06/26(火) 19:05:46 

    >>41七田式チャイルドアカデミーの時金儲け主義の人達と揉めて分裂したみたいね。
    大元は島根に本拠地移して七田式教室でやってる。
    大阪拠点の方が金儲け主義派だからそっちは信用できないと思っちゃう

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2018/06/26(火) 19:54:04 

    >>28
    そうだね。
    普通「波動」なんて言われたらw

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2018/06/26(火) 20:04:19 

    収入に見合った教育をするのが一番だよ
    無理すると家庭もギスギスしない?
    あと発達障害が努力で良くなるなんて気軽に言えるなら
    世の中のお母さん達はこんなに悩んでないと思う…

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2018/06/26(火) 20:11:26 

    1歳半から通わせています。初めは椅子に座っていることさえ難しかったですが今は少しずつ集中できるようになってきています。無関係かもしれませんが通わせてから突然話せる言葉が増えました。自閉が良くなるとかそういうのは正直うさんくさい感じもしますが、私は七田式いいと思いますよ。週一で習い事しに来ていることを子供も少し理解している気がします。

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2018/06/26(火) 20:22:45 

    同じ幼稚園の私立小学校を受験した子がやってたね。
    幼稚園で英検とるような賢い子だったよ。
    お母さんもかなり教育ママだったけどね。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2018/06/26(火) 20:37:54 

    学生時代、医学部予備校で家庭教師やってたとき五浪の女子が生徒にいて、その子の母が七田式の先生だった
    上品そうなお嬢さんだったけど、本人の意思に反して多浪させられてて少し病んでて可哀想だった

    教育のプロの子供でもこんなもんかと思って
    子育てってきっとみんな不安なんだなと今でもたまに思い出す

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2018/06/26(火) 20:40:55 

    子供がもうすぐ二歳。

    既に週一でスイミングをやっているんだけど
    七田をはじめたいと思っているのに、夫と意見が合わない。
    「小学校低学年までは習い事は一つだけ」が夫の言い分。
    七田やっても良いけどスイミングはやめろと…。
    金銭的には問題ないのに…。

    できることなら、ピアノも英語もやらせたい。
    皆さんは、お子様がおいくつで、いくつ習い事させていますか??

    +1

    -2

  • 284. 匿名 2018/06/28(木) 18:26:33 

    >>253
    やっぱり頭は遺伝だね

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2018/07/11(水) 18:09:51 

    通わせるのは高くて続けられそうにないので、公式HPで教材だけ買って毎日家でほんの数分ですがやっています。
    子供の能力は無限大。
    蛙の子は蛙と言うけど、そんなことないと思います。
    伸ばすも伸ばさないも親次第だと私は思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード