
4年保育のメリット、デメリット
189コメント2019/11/16(土) 06:17
-
1. 匿名 2019/11/15(金) 01:02:54
近所の幼稚園が来年度から4年保育を始めるそうで2歳の我が子も入園できることになりました
そこの園はのびのび系の園で元々はどちらかと言うとお勉強系の園を希望していた我が家にとってはあまり考えていなかった園なのですが4年保育があるなら…と考え始めました
お子さんを4年保育の幼稚園に入れた方色々教えてください+18
-56
-
2. 匿名 2019/11/15(金) 01:04:23
一番のメリットはお母さんに余裕が出来る事+598
-8
-
3. 匿名 2019/11/15(金) 01:04:36
何を知りたいのですか?+68
-7
-
4. 匿名 2019/11/15(金) 01:04:51
+12
-177
-
5. 匿名 2019/11/15(金) 01:05:46
楽で良いよね。自由な時間も出来る。なんならトイトレもしてくれるんじゃないかな。+300
-54
-
6. 匿名 2019/11/15(金) 01:10:15
言葉も早くなるよね。
近所の女の子は幼稚園の習った歌をよく歌ってるよ!+172
-6
-
7. 匿名 2019/11/15(金) 01:10:48
>>1
うちも四年保育に来年から入れるけど、デメリット考える位なら3年保育にしたらどうでしょうか?
+182
-4
-
8. 匿名 2019/11/15(金) 01:12:02
4年保育ではないけど満3歳児で入った子と年少で4月から入った子だとやっぱり落ち着き方が全然違うよ〜+160
-46
-
9. 匿名 2019/11/15(金) 01:12:27
お母さんの時間が取れるから働きたい人には良いと思う。
でも保育士や幼稚園教諭の人からたまに聞くんだけど、基本は家庭教育だから「トイトレや行儀も教えといてください」って丸投げする為に入れようとしてくる親が困るらしい。+288
-5
-
10. 匿名 2019/11/15(金) 01:12:33
うちは三歳の誕生月から入れる所に通わせたけど、デメリットはなかったよ。
最初は私が寂しがってた事くらい。けど、本人は早く幼稚園に行きたがってたから、楽しんでた。
お遊戯会も運動会も4回見られて良かった。
幼稚園に入ると、いい意味でグンと変わる。+143
-14
-
11. 匿名 2019/11/15(金) 01:12:51
勉強系を希望してたのにのびのび系に行くの?最初の1年目は時間に余裕も出来て行かせて良かったと思うだろうけど2年目からは勉強系の幼稚園と比べない?+181
-2
-
12. 匿名 2019/11/15(金) 01:15:06
>>8
年少で今年初めての子と去年からいる子ではそりゃ違うよね。
年長になる頃には差はないんじゃないかな?それとも差がある?+196
-2
-
13. 匿名 2019/11/15(金) 01:15:56
個人的に
長い間他人と生活するのは情操教育には良いと思う。
自分は1歳半から保育園に入園したが
やんちゃなことして申し訳ない部分もあるが
お絵かきの時間や
お昼寝タイムに途中起きて窓越しに見える田んぼの案山子が少しずつ近づいてるように見えて怖かった記憶や
記念写真撮るときの独り言や
健康診断のときにほかの子供が泣きだして
手こずったこととか
断片的に覚えてて協調性とか身に付いたと思う。
それに比べて家庭での記憶は
家族に対して
感情の起伏があまりなかったせいか
幼稚園に入園してからの記憶しかない。
子供同士でいろいろ気を使ったり学ぶことも多いから
4年保育はちょうどいいと思う。
勉強は好きなことなら遊びながら学んだりできるし
公文とか~ゼミとかいろいろあるから
保育園や幼稚園にわざわざ求めなくてもいいと思います。+23
-44
-
14. 匿名 2019/11/15(金) 01:17:14
>>1
3歳未満児始めるところ増えましたよね?
四年保育の一期生になるということですか?
初めてだと園によっては人手不足や未満児受け入れの経験がないなどでてんてこ舞いになるのでは?
と心配してしまいます。+101
-0
-
15. 匿名 2019/11/15(金) 01:19:29
>>12
年長になる頃にはそこまで差はないと思うよ
ただ落ち着き方が全然違うよってだけでそんなに深い意味はないよ笑+79
-12
-
16. 匿名 2019/11/15(金) 01:19:56
+7
-15
-
17. 匿名 2019/11/15(金) 01:21:48
最初は最年少でおねしょも多いし風邪が引きやすいから保育園に迷惑かける。でもそれも教育のためって割りきって思えば楽。+7
-16
-
18. 匿名 2019/11/15(金) 01:22:41
>>1
デメリットがあるとすれば、3年保育なら必要のない保育料を払わなければいけない事と(無償化対象外)
お子さんによってはお母さんと離れなくないと朝ぐずる可能性は年少より高い+149
-3
-
19. 匿名 2019/11/15(金) 01:23:22
>>17
保育園じゃなくて幼稚園だから昼寝はないと思うよ+38
-7
-
20. 匿名 2019/11/15(金) 01:23:49
>>2
でもなんやかんやで余裕よりしんどいが勝る
色んな菌もらって常に病院行ってた
弁当の日もあり苦痛
+96
-9
-
21. 匿名 2019/11/15(金) 01:26:27
>>20
幼稚園だとすぐ帰ってくるしね
家でゆっくりはできても子供がいないうちにちょっと遠出は厳しい+109
-1
-
22. 匿名 2019/11/15(金) 01:27:45
>>1
お勉強系の幼稚園希望ならそっちに入れたらいいんじゃない?
早く預けたいとかですか?+82
-0
-
23. 匿名 2019/11/15(金) 01:27:52
幼稚園がこども園になって、小さい子受け入れがちゃんと整わないままスタートしてしまった。
というのを現場の先生から聞いたことあります。
その園にとって小さい子の受け入れが初めてなら、軽い気持ちで入園するのはこわいです。
+58
-0
-
24. 匿名 2019/11/15(金) 01:29:17
>>21
ちょっと遠出!?+13
-7
-
25. 匿名 2019/11/15(金) 01:29:59
入れました
バス利用できなく送迎は大変でしたが
規則正しい生活で子供の社会性も養えてよかったです
年少クラスより高かったので、年間60万くらいかかりましたが、全然安いです
お勉強系だったし今でもお勉強好きです
たまたまかもしれませんが
+13
-11
-
26. 匿名 2019/11/15(金) 01:30:29
春生まれだと、体力も付いてきた子を3年保育まで待つには長い長い。お友達とも遊びたがるので四年保育に決めました。+127
-4
-
27. 匿名 2019/11/15(金) 01:32:25
>>22
のびのび系とお勉強系だと全然、雰囲気も保育内容も違うってことですもんね。
それぞれの家庭に合った、その子に合った園にした方がいいと思う。
+43
-0
-
28. 匿名 2019/11/15(金) 01:32:41
>>19
年少の下のクラスは昼寝ありなところもあるんじゃないかな?年少からなくなる+21
-3
-
29. 匿名 2019/11/15(金) 01:35:16
うちは6月生まれだからほぼ3歳間近で入園
12月以降とかなら、オムツもとれてない子もいて、先生がトイトレ的なこともしてました
オムツはかせず、パンツを履かせてくださいと言ってた
少し早く生まれた子に刺激受けてるって、同じクラスであまり言葉が出ないと悩んでいたママが言って喜んでました
逆に早く入れたことによって、子供には合わなくて不安定になってよく休む子や、やめてしまった子もいました
通ってみないと自分の子に合うかはわからない+78
-1
-
30. 匿名 2019/11/15(金) 01:37:46
>>26
4歳前ですもんね
うちも春生まれでわんぱくなので毎日活発に幼稚園で走り回ってました
私が遊んであげれない、幅広い遊びをたくさんしてくれて感謝しています
給食だったので楽でした+39
-2
-
31. 匿名 2019/11/15(金) 01:38:44
>>24
田舎だからどこに行くにも片道30分くらいかかるんだよね
行く前に家事終わらせてお出かけしてもあっという間にお迎えの時間になっちゃうから結局どこにも行けない…+79
-1
-
32. 匿名 2019/11/15(金) 01:39:47
子供に優しくなれました
2歳のイヤイヤ期でげっそりやつれてました
幼稚園に行きだして、少し緩和されてイヤイヤも余裕の心で受け止めてあげれるようになりました
朝は戦争ですけど+72
-3
-
33. 匿名 2019/11/15(金) 01:51:37
>>1
主の地域のことが分からないからあれなんだけど、もう願書提出とか終わってないのかな?随時募集とかですか?
うちは地方だけど、4年保育は枠が少なくて来年度分はもう締め切ってるよ。+38
-0
-
34. 匿名 2019/11/15(金) 01:54:17
>>15
そうだよね。年長になれば差はないよね
違いがあるのは最初だけだよね+30
-2
-
35. 匿名 2019/11/15(金) 01:55:14
>>8
幼稚園で働いています。
違うのは4月の入園当初くらいで、3年保育で入ってきた子が園生活に慣れてきたらその後はどちらもあまり大差ないです。むしろ新しく入ってきた子の方がしっかりしてることもあるくらいです。+132
-4
-
36. 匿名 2019/11/15(金) 01:59:35
年年少さんのクラスは共働きの家庭優先か必須の幼稚園が多いと思うけれど、主さんが迷ってる園はその辺の条件とかどうなのかな?+5
-0
-
37. 匿名 2019/11/15(金) 02:03:00
>>5
最初からトイトレを園に任せる気なんだ。+84
-20
-
38. 匿名 2019/11/15(金) 02:06:06
>>37
このコメントは皮肉でしょ+17
-12
-
39. 匿名 2019/11/15(金) 02:07:21
イヤイヤ真っ最中だから預けられて余裕ができた
下の子妊娠したから尚更
うちは誕生日遅い方だからトイトレも早い子に刺激を受けたよ(お友達みたいにパンツにするって言ってくれたり
デメリットは高いこと…+25
-1
-
40. 匿名 2019/11/15(金) 02:07:23
>>28
17の人は保育園だと思ってコメントしてるんだよ+5
-1
-
41. 匿名 2019/11/15(金) 02:38:39
>>37
はい、そーですけど何か?+8
-30
-
42. 匿名 2019/11/15(金) 03:05:35
>>37
保育園だけど、トイトレのスタートは保育園に任せてるよ
物凄く助かってる+12
-33
-
43. 匿名 2019/11/15(金) 04:27:26
>>8
いやいや、実感そんなことないですよ〜
個人差あります。満3歳から入っても、落ち着きない子は年少になっても変わらずです+60
-1
-
44. 匿名 2019/11/15(金) 04:35:39
一般的に何年保育の人が多いの?+0
-0
-
45. 匿名 2019/11/15(金) 04:55:04
>>37
保育園なんてまさにそうじゃん
+48
-3
-
46. 匿名 2019/11/15(金) 04:58:37
>>11
今の保育園は 習字やマーチングに英会話まで教えるよ。+4
-10
-
47. 匿名 2019/11/15(金) 05:44:42
みんな時間作れるとかしつけトイトレ言葉が増えるとかメリットばかりで言ってるけど表裏一体だからね。
のびのび系なら砂遊び泥遊び当たり前なんだろうけど、泥んこになった洋服や靴洗濯するの時間かかるよ。
ウタマロ石鹸強力だから手荒れするし。
トイトレもしてくれるけど、おしっこうんち漏らした洋服まで洗ってはくれないからね。
言葉だって良い言葉ばかり覚えてくるわけじゃないし、悪い言葉もいっぱい覚えてくるよ。
幼稚園なら預かってくれる時間なんてたいしたことないのに、明日の幼稚園のためにやることいっぱい増えるよ。
トータルで考えたら自由な時間がほんとに増えるか疑わしいところだよ。+111
-3
-
48. 匿名 2019/11/15(金) 05:50:24
2歳児さんは何時までなんだろう?午後まであるなら昼寝が入るだろうし、午前保育じゃないの?+3
-4
-
49. 匿名 2019/11/15(金) 06:09:20
2歳から育児つらくなり可愛いと思えなくなった
イヤイヤとトイトレはしんどい
2歳から幼稚園保育園行くんだったらいいのにって思った身としては4年保育羨ましい+3
-9
-
50. 匿名 2019/11/15(金) 06:21:38
今、子供が満3クラスです
とにかくラクになりました
余裕ができて子供を怒る事が少なくなった
あまり出来なかったお喋りも上達して私は、メリットしかないです
色んな事を経験できて、子供も凄く楽しそうにしてますよ~
+30
-4
-
51. 匿名 2019/11/15(金) 06:22:28
未満児さんって本当に可愛いですよね(^_^)
保育士、幼稚園教諭どちらとしても働いてましたが私の癒しでした(*^▽^*)
預けるのが不安というお母さんは園に見学に行くといいですよ!
園児達も面倒を見てくれる優しい子達が絶対いますし、異年齢交流はメリットだと思います(^_^)+28
-2
-
52. 匿名 2019/11/15(金) 06:24:30
>>18
満3歳から無償化対象だから4〜6月産まれとかはほとんど月謝かからないよ。
+40
-0
-
53. 匿名 2019/11/15(金) 06:28:13
>>18
幼稚園だと満3になった月から無償化対象
満3だけど、給食費と雑費だけになりました
保育園は、3歳になった翌年度からかな+10
-0
-
54. 匿名 2019/11/15(金) 06:28:14
園の説明や方針は細かいところまでわかってて、納得できてるなら良いと思う。
うちの近くの園は、トイレトレーニングは終わらせてる事が条件で、躾は家庭でお願いしますって事だった。
のびのび遊ばせて、時間内はきちんと預かるってだけだったと思うよ。
私は勉強系が良くてやめたけど、友人が通わせてた。
好きに遊ばせるのが基本らしく、毎日泥まみれになって、着替えがいくらあっても足りないと話してたの覚えてる。
小学校に上がった頃は他の子より元気でガチャガチャしてると愚痴ってたけど、4年生頃には皆と同じような感じになってた。
協調性とかは園より躾や本人の性格の方が大きいと思う。
最大のメリットは、親の時間が持てる事だよね。
デメリットは個人によるとしか。+9
-1
-
55. 匿名 2019/11/15(金) 06:28:28
のびのび系の年少少なら家で持て余すくらい活発な子が多いだろうから、叩かれたりトラブルや怪我が心配
小柄で気弱な子はサンドバッグになりやすいよ+13
-0
-
56. 匿名 2019/11/15(金) 06:40:04
お子さんの性格にもよるかも
我が家の長女4月産まれだけど2年保育、皆より一年遅く入園したけど普通に追いつけたし、友達もたくさん出来た
次女は3年保育だけど、結局最後まで馴染まずじまいだった。頑張っていたから文字とかピアニカは出来る様になったけど。
何歳で預けようと子供は環境に応じる生き物だからいいと思うけど
あまり過度な期待はしないほうが…
プレ保育とかあれば参加してみたら?+27
-2
-
57. 匿名 2019/11/15(金) 06:46:29
うちは私が子供と離れるのが寂しくて2年保育と3年保育で考えたけど集団生活や就学前準備という上では2年保育で充分らしいね。
ただ2年保育に確固たる信念があったわけでないから、3年保育にしたけど。
4年保育のメリットはトイトレとか基本的生活習慣を集団生活で覚えれること。2人目が産まれたり育児ノイローゼ気味の人は母親がリフレッシュ出来ること。幼稚園を希望・保育園に入れない人で早く仕事復帰した人には便利。
デメリットは子供の1番可愛い時期という0〜3歳の時期を一緒に過ごせない。2人目産まれたとか親が仕事復帰したとか子供がストレス貯めやすい状況でまだ言葉のしゃべれない子供が集まる。(保育園でも0〜1歳で保育園に預けられたこより2歳からの子の方が荒れるらしい。)+23
-4
-
58. 匿名 2019/11/15(金) 06:49:09
>>1
そこは弁当なの?
紙おむつでもいいの?
1口いくらからとかの幼稚園への寄付とかないの?
主は調べ済みかもだけど、
冷暖房費用、教材、通園バス代とかもろもろかかるとこは幼稚園でも5万くらいかかるとこあるよ!
でも3歳から無償化の対象だから
3歳から保活幼活大変そうなので今からでもいいかもね+9
-0
-
59. 匿名 2019/11/15(金) 07:00:28
>>1
我が子が通った園の場合ですが
市内一番人気の園だったため、兄弟児がいないと年少からだと入れるかわからないので未満児から入れたという理由が周りは多かったですよ+6
-0
-
60. 匿名 2019/11/15(金) 07:02:30
>>24
そうそう
遠出って聞くとどこ行く気!?ってなるけど
ちょっと隣町のスーパーに特売の卵を買いにとかでも田舎だと地味に遠いから
行って帰ってきたらお迎えの時間でゆっくり出来た試しがない
+41
-0
-
61. 匿名 2019/11/15(金) 07:02:47
メリットデメリットを考えるなら家で育てた方がいいのに…
経済的事情とかキャリアを保ちたいとかで仕方なく預けるのが保育園だと思ってた
そして幼稚園は教育の為+10
-2
-
62. 匿名 2019/11/15(金) 07:05:42
>>5
トイレトレはお家でしましょう。
ついでにお箸の持ち方もしつけもお家でしなきゃダメだよ。+73
-4
-
63. 匿名 2019/11/15(金) 07:05:55
>>1
私立だと思うけど、幼稚園によってホントにカラーが違うから、ただ4年だからって入れたら後悔しそう。
しかも、主はお勉強幼稚園希望でしょ?
のびのび幼稚園だと、多分真逆の教育方針だよ。お母さんたちのキャラも違う。
一番は子供の性格に合ったところに入れてあげるのがベストだと思うよ。+16
-0
-
64. 匿名 2019/11/15(金) 07:14:28
3年保育だと幼稚園入るまでほんと長い
丸々4年一人で見なきゃいけないとか無理だから満3歳からのにした
子供も私と2人より楽しそうにしてるよ+3
-3
-
65. 匿名 2019/11/15(金) 07:15:41
>>57
デメリットは子供の1番可愛い時期という0〜3歳の時期を一緒に過ごせない。
幼稚園なんて14時には帰ってくるんだから過ごせないわけないじゃん
何いってんの?+3
-19
-
66. 匿名 2019/11/15(金) 07:16:10
途中で転園するのはダメ?
園のもの1から揃えたりお友達と離れたり大変な事はあるけど子供は割とすんなり馴染める子が多いよ。
3歳までは保育園や他の幼稚園に入れてて年少になるときに転園してきた子、うちの園にも何人かいるよ。+3
-5
-
67. 匿名 2019/11/15(金) 07:16:33
>>34
大人になれば4年でも何年保育でもかわらんわからん+30
-1
-
68. 匿名 2019/11/15(金) 07:28:43
保育園に預けてると言うと
楽でいいですねとマウント?とられる
何がどれだけ大変かはやってみないとわからない面も
+1
-4
-
69. 匿名 2019/11/15(金) 07:29:27
トピ主です
皆さまありがとうございます
深夜に申請したのに朝採用されていてびっくりです
私が考えている園は毎日給食、おむつとれていなくてもOKということでした
願書もこれから受付開始です
>>63さん
本当にその通りなんです
後からやっぱりお勉強系の園にすればよかったという後悔しないかが一番不安です
しかし今2歳児と朝から晩まで一緒なのがしんどくて少し預けたいという気持ちもあります+3
-4
-
70. 匿名 2019/11/15(金) 07:30:57
>>66
トピ主です
そういうのアリなんですか!?
正直年少からは別のお勉強系の園に入れたいですがせっかく幼稚園に慣れた頃に別の園に転園させるのは可哀想な気がします+7
-0
-
71. 匿名 2019/11/15(金) 07:32:08
>>57
言葉が喋れない子が集まる子が多いからストレスすごい、ってのは私も園や自治体の心理士さんから聞きました。
他にも、幼稚園・保育園はどうしても放置されてしまうので、大人がマンツーマンで言葉を返してあげられない(うちの子はこれが必要な時期らしい)と言われました。
うちは3年保育にしましたが、のびのび系の園だったので、馴染めました。+15
-1
-
72. 匿名 2019/11/15(金) 07:38:36
>>69
預けたい=幼稚園って安易ではありませんか?
毎日がしんどいなら一時保育を定期的に利用するとか、母子分離のプレを探すとかもできると思います。+22
-2
-
73. 匿名 2019/11/15(金) 07:44:22
うちの末っ子は4月生まれで、上の子が通ってた幼稚園の四年保育に通ってたけど、
上の子は3月生まれで三年保育だから、入園した時の月齢と発達具合はそんなに変わらない。
一番ひっかかるのは四年保育の一期生って所かな。
保育内容も試行錯誤で先生達も慣れてない可能性がある。
もともと入りたい幼稚園でもないみたいだしちょっと気になる事があったら一気に失望しそう。
系列に保育園があってそこから移動してくる先生がいるなら話は別だけど。+13
-0
-
74. 匿名 2019/11/15(金) 07:46:28
希望園が2歳から入園可能になり、3歳枠の時に、二歳児で落ちた人は少し優先されるので、ダメ元で入園申し込みしたら入れたので入れました。
幼稚園も激戦のところは2歳から入れたら、その後は幼稚園入園に悩まなく良くなるのですごくよかったです。うちのところは3歳児入園だとみんな併願したり大変なので。+2
-0
-
75. 匿名 2019/11/15(金) 07:49:25
うちは春から通ってますが、集団行動をするようになり落ち着きが出てきました。
私も気持ちが落ち着いて子供に優しく出来るようになりました。
デメリットは保育料以外はお金がかかるので、ちょいちょい出費がある事くらいですかね(^^)+0
-0
-
76. 匿名 2019/11/15(金) 07:53:02
メリットはママが楽になる
デメリットは子供が可哀想
ってことかな。+10
-9
-
77. 匿名 2019/11/15(金) 07:53:32
>>46
この勉強系とは、小学校お受験対策出来るようなところという意味では?+6
-0
-
78. 匿名 2019/11/15(金) 07:55:03
>>1
ぶっちゃけ、4年だろうが1年だろうが保育園でも幼稚園でも、
お勉強に関しては全く差はないと言っていい。
お勉強は、家でのお勉強が全てです
+6
-6
-
79. 匿名 2019/11/15(金) 07:56:07
>>76
幼稚園なら可哀想じゃないよね
保育園なら可哀想だけど。+8
-4
-
80. 匿名 2019/11/15(金) 07:58:20
子育てしんどくて入れたいのだろうけど子供にまともに相手されるのは小さい頃だけだよ。+19
-1
-
81. 匿名 2019/11/15(金) 07:59:18
>>78
やっぱりそうなんですか?
幼稚園でやるレベルのことってそんなに学力を左右するようなことなのかな!?ってずっと疑問でした
それならのびのび系の園でも小学校受験は不利ではないのでしょうか?
もちろん小学校受験専門の教室には通います+1
-0
-
82. 匿名 2019/11/15(金) 08:02:05
>>45
えー!羨ましい!
うちの保育園はなんでもおうちで始めてから保育園でもやりましょうねだよ。
それでもとても助かってることに変わりはないけどね。+1
-7
-
83. 匿名 2019/11/15(金) 08:02:30
うちは姉弟2人とも2歳から幼稚園です。
おむつ禁止の園なので2歳半でおむつ外しました。必死でしたwwスプーンフォークも基本禁止なのでお箸で自分で食べる練習も2歳半までに頑張りました。
自分の余裕ができるのはもちろんだけど、給食で周りの子と食べるといつもより食べられるらしく野菜もお肉も食べてるみたい。外で思いっきり遊ぶから体力もつくよ。
メリットのほうが多いと思うけどデメリットあるとしたら月謝と、これからの季節病気もらうとかだろうけどそれは幼稚園だけじゃなくてどこで貰うかなんかわからないしね。+4
-0
-
84. 匿名 2019/11/15(金) 08:03:21
メリットは、親が楽
デメリットは、お金が高い
勉強系かのびのび系かは幼稚園ではあまり変わりないんじゃないかな
幼稚園で覚えただけの事って、その時は天才!て思うけどすぐ忘れるよ
小学生受験するなら幼稚園だけじゃ難しいし
受験しなくても、うちの周りでは年長頃から書き方やそろばん教室行く子多い+2
-1
-
85. 匿名 2019/11/15(金) 08:05:09
この間、最近はめっきり2年保育って珍しくなったよねって話したばかりなのに、4年保育も増えてきてるんだね。幼稚園が保育園と同化していきそう。+9
-1
-
86. 匿名 2019/11/15(金) 08:05:21
>>78
私もこれにつきると思う。
教育教育!ってママいたけど、家では何もしてなくてそのうちどんどん粗が出てきた。
お子さんが反抗するのも早かった。
家で毎日なんでも地道にやってるご家庭の方が穏やかに当たり前のように学習する子が多いかな。+5
-0
-
87. 匿名 2019/11/15(金) 08:06:44
>>81
お子さんの性格や受験する小学校による
あと、その時の運
のびのび系の幼稚園行ってたけど、私立落ちて国立は受かったよ+0
-1
-
88. 匿名 2019/11/15(金) 08:07:50
>>46
昔からそういう所はあるよ。
今もやらない所はやらないよ。+4
-0
-
89. 匿名 2019/11/15(金) 08:11:04
>>52
え!?無償化になるのは3歳児からであって満3歳は2歳児だから無償にならないと思ってたんだけどそれ本当!?
+5
-0
-
90. 匿名 2019/11/15(金) 08:11:05
年長の今ごろ就学前健診でいろんな園から同じ小学校の子が集まるけど園がお勉強やしつけに厳しいかで全然違うよ。
たぶん子どもの性質と言うより親の教育に対する考え方なんだろうけど、走り回って周り見えない子やふざけてる子の親はママ友とお喋りに夢中で子ども見てない。
近くのお勉強系幼稚園の親はちゃんと見てる人が多かった。
子どもの性質や教育の内容よりもそこに通わせようとする親がどんな人かってだけな気がする。+9
-0
-
91. 匿名 2019/11/15(金) 08:12:46
デメリットはないでしょう。+1
-4
-
92. 匿名 2019/11/15(金) 08:15:59
>>87
うちの地域の国立はくじびきだから国立は本当運だよね。
運動を重視する内容の試験がある国立は保育園やのびのび園が多いみたいね。+0
-0
-
93. 匿名 2019/11/15(金) 08:16:53
>>89
横だけど国のホームページ
3歳になった日から対象って書いてあるね!+6
-2
-
94. 匿名 2019/11/15(金) 08:16:55
>>89
うちは無償化の対象になってるよ!
2歳のうちは全額自費で3歳の誕生日の次の月から無償化の対象。+1
-0
-
95. 匿名 2019/11/15(金) 08:20:03
>>93
>>94
満3歳から無償になるなら2歳児で入園させたい人多いだろうね~
だから4年保育増えてるんだね~幼稚園儲かるもんね…
無償化…+9
-0
-
96. 匿名 2019/11/15(金) 08:20:22
>>65
2歳児なんて外遊びとかしっかりさせたら1日10〜12時間寝るんだから、起きて親と過ごせる時間なんつ14〜12時間くらい。
9:00〜14:00まで1日5時間幼稚園にいたら、一緒にいれる時間限りなく減る。+12
-3
-
97. 匿名 2019/11/15(金) 08:26:34
>>12
十で神童
十五で才子
二十歳過ぎればただの人+6
-0
-
98. 匿名 2019/11/15(金) 08:27:37
>>81
学力の差なんか出ないよ。
小学校に上がってしまえば結局保育園卒の子が独走してたりする。
うちの子の園は空手やってたけど、小学校で習うわけもないので
その辺のクラブに入ってる子の方がよほど強いし我が子は空手のカの字も忘れてる。
学力も、結局中受を意識してる家庭の子がダントツであって幼稚園の差など全くない。
学習塾の力と家庭の意識の差が顕著。
ちなみに小学校受験はね
まずはご家庭の懐事情があってこそです。
本人の学力というより、家庭力を見られます。
学校からしたら学力など入学してからつけたらいいですからある程度良さそうならいいんです
とにかく家庭を見られます
+0
-9
-
99. 匿名 2019/11/15(金) 08:30:25
>>86
そうだね。家で何にもしないで塾や園に丸投げしてたんじゃ、
いくら元が良くったって台無しだよ。
+3
-0
-
100. 匿名 2019/11/15(金) 08:32:51
トイトレは家でしましょうとかドヤってる人なんなの?ww どっちでもいいじゃん 園より家で始める方がなんかいいことあるの?+0
-10
-
101. 匿名 2019/11/15(金) 08:33:17
兄弟が在園中の人が預けてるイメージだし
実際多かったです
兄が3年、弟が4年保育園で預けましたが
一緒にバス通園できて楽しそうでした
お弁当や水筒が2つで大変だったけど
下の子もお兄ちゃんを送り出した後は退屈そうにしてたので
4年でよかったと思います+3
-1
-
102. 匿名 2019/11/15(金) 08:33:17
>>98
どんな小学校通われてるんですか?子どもの努力じゃなく家庭の懐事情で合格されたんですか?
うちは私立だけど入試でしつけ面は重視されてるけどそれでも学力1番大事だよ。
懐事情により合格したんじゃないかと思う人は、顔パスってぐらい有名なスポーツ選手の子どもぐらい。+4
-0
-
103. 匿名 2019/11/15(金) 08:34:07
主さん小学校受験するつもりなの?
それなのに2歳と一緒にいるのが辛いから本来の希望じゃないのびのび園に入れたいとか、考えが浅すぎだしブレブレじゃないですか?
小学校受験って親の受験と言われるくらいだし、そんなんで乗りきれるかな?+12
-0
-
104. 匿名 2019/11/15(金) 08:39:47
>>71
言葉を返してあげるのが必要な時期というのは2歳くらいの子全般に言えることじゃなくて、専門の人に見てもらった結果、71さんのお子さんは特にそういう時期だったということですか??+3
-1
-
105. 匿名 2019/11/15(金) 08:43:44
>>4
バリバリの整形顔やんw+18
-1
-
106. 匿名 2019/11/15(金) 08:44:03
>>1
4年とか3年とかじゃなく、園の教育方針で決めるものだと思うけど。
+3
-2
-
107. 匿名 2019/11/15(金) 08:49:52
>>98
小学校で保育園育ちは明らかに荒れてるし変な家多いけど。私立小で保育園育ちなんかいないよ。そもそも受かるの?私立中学ですら幼稚園出身が大多数。最近は途中から共働きはちらほらいるけど。私立なんかしばらくは親が送迎とか大変だしフルタイムとか不可能。祖父母の助けがある人ならまだ行けるかな。周りにいないから知らない。+17
-3
-
108. 匿名 2019/11/15(金) 08:56:04
>>103
受験するかはっきりとはわかりませんが子どもが私立のが合いそうなら小学校受験させたいです(地方在住です)
そうなんですね
小学校受験するご家庭のお母さんたちは大体3年保育、幼稚園入れる前はご家庭でメリハリある生活を過ごしているという感じなのでしょうか?
私は今が結構辛く一日5時間くらいなら預けても受験に差はないと思っていましたがやはり考えが甘いですか?+0
-6
-
109. 匿名 2019/11/15(金) 09:01:35
上の子2年保育、下の子4年保育
嫌がらずに通ってたので結果的に子どもにとってはどっちでもよかったと思う
早くできることが増えても小学校入ったら関係ない
親としては
2年保育→家で子どもとゆっくり過ごせるメリット
4年保育→自分の自由時間があって気持ちに余裕ができた
自分がどうしたいかで決めていいと思う+1
-4
-
110. 匿名 2019/11/15(金) 09:02:11
>>4
これすごいひょっとこ顔だよね+15
-0
-
111. 匿名 2019/11/15(金) 09:12:21
>>91
やっぱり病気とかもらいやすくなるから
熱出しての突然のお休みはあるよ。
まぁ、それも子供が強くなるための通過儀礼だからね。+2
-1
-
112. 匿名 2019/11/15(金) 09:15:18
>>5
幼稚園は教育機関で保育園ではないから、
トイトレはしないよ。+8
-1
-
113. 匿名 2019/11/15(金) 09:16:21
>>108
うちは2歳から幼稚園に通わせて私立小学校に入りました。
通った園は地域ではお勉強としつけに特化して指導が厳しいなんて言われる事もあるような園でした。
私立小学校だと少しは園のイメージも合否に左右する気がします。実際うちの園から私立小に通う人は多く、しつけが行き届いてるといいイメージを持ってくださっていたようです。
受験塾にも通いましたが、受験するような子でも集中力や人の話を聞く力がない子はたくさんいるしびっくりする程しつけ系がダメな子もいます。
絶対幼稚園の差は受験にもその後の小学校生活にもでてきますよ。+3
-0
-
114. 匿名 2019/11/15(金) 09:17:19
>>106
それに何歳から入るかは家庭の方針でしょ+0
-0
-
115. 匿名 2019/11/15(金) 09:17:26
知り合いの子も4年保育通わせたかったらしいんだけど、早生まれで入園できなかったと言ってた。+1
-0
-
116. 匿名 2019/11/15(金) 09:21:07
>>112
うちの幼稚園、オムツ外れてない子も多くて四年保育のクラスはトイトレもしてます。+13
-0
-
117. 匿名 2019/11/15(金) 09:23:31
>>2
余裕出来るようでママ友関係の付き合いが始まるし、お弁当の園もあるし支度させて出かけてもすぐ帰って来るし、ママが楽というよりメリットは子供の社会が広がる事かなと思う。自宅で見てても子供の昼寝中は家でゴロゴロ出来るし+9
-1
-
118. 匿名 2019/11/15(金) 09:37:15
満3歳から入れます!
今は母子同伴のプレ通ってます
プレ行くのもあと半年+1
-2
-
119. 匿名 2019/11/15(金) 09:38:29
私立の小学校って1年生で電車通学できるもんなの?+1
-0
-
120. 匿名 2019/11/15(金) 09:41:26
私はあえて満3歳入れずにプレにした
プレは無償化対象外だからむしろ高いんだけど
子供と過ごしたいから…
少数派だろうな+2
-1
-
121. 匿名 2019/11/15(金) 09:41:43
>>108
そもそも小学校受験を考えているご家庭は、のびのび幼稚園に通わせる事なんて念頭にないです。母親は躾、テスト、面接対策などやることは沢山あり、周りの保護者との情報収集もかかせません。そのため2歳児と一緒にいるのが辛いからという理由だけで、安易に納得のいかない幼稚園に通わせる人なんていないです。意識的に出遅れてますが大丈夫ですか?
+14
-0
-
122. 匿名 2019/11/15(金) 09:43:07
>>119
うちはバスと電車で40分の小学校通ってますよ!
合格してからの半年間の間に何回も練習した。+0
-1
-
123. 匿名 2019/11/15(金) 09:44:31
>>8
最初はね。
でも、後から来た子も慣れたら同じだよ。+2
-3
-
124. 匿名 2019/11/15(金) 09:45:09
>>121
主は地方在住って書いてあるから、どこの学校か知らないけどお金さえ払えば入れるような学校なんじゃない?+2
-1
-
125. 匿名 2019/11/15(金) 09:46:20
>>119
私立小学校に通ってた友人は入学してしばらくは会社ヘ行くお父さんと一緒に行ってたと言ってた。同じ方向の同級生と登下校班を作ってその子達の親が当番制で班に付いていて送り迎えをするというのもあるんだって。+1
-0
-
126. 匿名 2019/11/15(金) 09:48:14
8年前の話ですが
4月生まれなので、5月から満3歳児クラスに入れたからほぼ4年幼稚園に行きました
その時オムツ取れてなかったんだけど、園長にオムツ取れてから入園したい旨を伝えたら、幼稚園で取りますよ!って言われたのですぐ入園しました
メリットは言葉や数字を早く覚える、集団生活に早くから慣れる、母親に余裕ができる
デメリットは、専業で家で見てたらタダなのに幼稚園で毎月3万かかる、すぐに熱出したり感染症にかかるので休ませがちでお金もったいないくらいかな
当時はこども園が幼稚園の中にあって、満3歳児クラスとこども園の2歳児が同じ教室でやってた
うちの子は4月はこども園の園児だったんだけど、こども園は厚労省の管轄で満3歳児は文部省の管轄だから、同じ部屋で同じことやってるのに、おやつの有無や保育時間や値段に違いがあって、親からしたらややこしかったです。月謝は満3歳児は月3万だけど、こども園は月5万、1日だと3500円くらいだったと思う(8年前)+1
-4
-
127. 匿名 2019/11/15(金) 10:10:19
うちは娘が3歳から、息子が2歳から同時入園したんだけど、ほとんどの子が3歳前から入園していたので、3歳の娘は友達の輪に入るのが大変だったようです。
中学生になった今も、2歳からがよかったと言います。
ちなみに1番下の子は0歳から入っていて今は2歳だけど、すでに仲良しのお友達もいますね。
ただ、好きなお友達ができたのは2歳児からなので、2歳からのメリットは友達関係かなと思います。
まあ、3歳からでも友達できるとは思いますけどね。+1
-13
-
128. 匿名 2019/11/15(金) 10:11:30
>>125
すごい大変そうだね
小学校に入ったら働こうと思ってたけどそういうのがあるんじゃ無理そうだね+0
-0
-
129. 匿名 2019/11/15(金) 10:21:37
>>128
私学でしょ?
最初から働くのはあまりオススメできない。
うちは下校班はないけど、入学から最初の何日かは保護者お迎えが決まってたし入学から数日ごに保護者会とかいろいろ活動あったよ。+2
-0
-
130. 匿名 2019/11/15(金) 10:33:10
4年保育で入りました
近所に同性で同じ年の遊び相手もいなくて常に私にべったりだったので早めに集団に入れて良かったです
あとは喋りがやはり上手になりました+3
-4
-
131. 匿名 2019/11/15(金) 11:12:20
>>120
私もそうしようかと考えてるんだけど、プレは無償化対象外なんて残念…+2
-1
-
132. 匿名 2019/11/15(金) 11:17:09
自分の頃は二年保育が普通だったからそのつもりでいたら、市の職員さんに今は三年保育が主流で四年通わせるある人も増えてると聞いて仰天。
できるだけ自分で面倒見たいけど、お友達いる方がいいのかなとか考えてたらとても悩みます。+10
-0
-
133. 匿名 2019/11/15(金) 11:48:17
長男が、毎日絶対外遊びしないと気がすまない人だったので、下の子が産まれる2か月前にちょうど四月入園しました。産前はともかく、産後に新生児連れて外遊びなんて無理だと思ったので。
同じ感じで、もう一人三才差で三人です。
上の子が年長の時に下の子が未満児で入るので、一年かぶるから子どもは心強かったみたい+0
-0
-
134. 匿名 2019/11/15(金) 12:11:26
今は年少の子ですが4月で3歳だったから丸4年通うことになるんだけど、メリットは昼間親子の一対一の生活が友達や先生との関わりが早くに持てた事。
運動会とか発表会で感動した。
最初はオムツで登園してたけど、幼稚園でみんなとトイレに行くことでオムツも外れたよ。
デメリットは朝ダラダラ過ごせるのが1年減ったことかな笑
たまに、送迎がなければダラダラできたのになーって思ってたから笑+5
-3
-
135. 匿名 2019/11/15(金) 12:31:24
希望している幼稚園に4年保育があるのを知り、問い合わせしたのですが、10月末ごろと遅く、もうすでに定員に達してました。
毎日公園に連れていってるけど、お友達もあまりおらず母子2人きりで遊んでばかりなので4年保育に入れたら違ってくるのかなと思います。
4年保育だと早生まれでかなり費用もかかってしまうので、プレ幼稚園を中心に他の幼稚園に応募する予定です。+1
-0
-
136. 匿名 2019/11/15(金) 12:37:32
>>121
そうなんですね
ならうちには厳しいかもしれません
ご縁があったらくらいに考えていようと思っておきます+0
-0
-
137. 匿名 2019/11/15(金) 12:43:17
>>37
トイトレ園で始めてくれると助かる。もうこの子はトイレでできそう、始めてみましょう!ってやってくれるから、無駄にストレスがないし。
園で始まったらもちろん家でもトイレ継続させなきゃいけないし、完全に園任せになるわけじゃない。
これ非難する人って何なん?よくわからん。+5
-7
-
138. 匿名 2019/11/15(金) 12:44:37
>>62
園と親で協力してやるんだよ。
+8
-3
-
139. 匿名 2019/11/15(金) 12:51:00
>>119
うちの市に国立小学校があるんだけど、一人で公共交通機関で通学出来る事が入学の条件になってる
最初のうちは親が付き添うだろうけどそれなりの子しか入学出来ないって事だよね。そりゃ公立とは質が違うわって思った+3
-0
-
140. 匿名 2019/11/15(金) 12:54:32
>>127
0歳から幼稚園…???+2
-0
-
141. 匿名 2019/11/15(金) 12:59:32
主なんかふわっとしてるね。
自宅近く、4年保育、お勉強系幼稚園で通ってる人限定で話聞いたらよかったのかもね。+4
-0
-
142. 匿名 2019/11/15(金) 13:09:04
>>129
私立だとあんまり働いてるママさんいないイメージ
パートしてる人とかおるんかな?+4
-0
-
143. 匿名 2019/11/15(金) 13:09:45
3月生まれの息子ですが、2歳になってすぐの4月から4年保育幼稚園に通っています。
もちろんオムツ(オムツNG園ではなかったですが)、お箸推奨園で手づかみメインだったので最初は母の方が心配でしたが、その心配も無用なほど楽しく毎日通いました。クラスのお友達と先生のお陰で年少に上がる前にオムツも取れ、お箸も綺麗に持つようになりました。
赤ちゃんの頃から息子とベッタリだったので、少し離れることで育児に余裕もできますし、息子もお友達との関わりや園での行事で刺激を受け、個人的には四年保育はメリットばかりです。
しいて挙げるならば、既に書いてらっしゃる方もおられますが、保育料無償化の対象外ということでしょうか。お誕生日が早い子はその点もカバーできますが、遅い子は少々悔しい?思いをします。笑
のんびり園で、終わってからお勉強的な習い事という手もメリハリがあっていいのかなぁと思います。
+4
-1
-
144. 匿名 2019/11/15(金) 13:10:08
>>139
小学校低学年で通勤ラッシュの中、電車通学させるのはさすがに可哀想かな+4
-0
-
145. 匿名 2019/11/15(金) 13:27:25
>>144
都心じゃなければラッシュでもたかが知れてる
+0
-0
-
146. 匿名 2019/11/15(金) 13:34:58
>>70
うちの地域は空きがあればありみたいよ。
やっぱり合わないから違う園入れたとかお母さんが仕事辞めたから幼稚園に転園したとか。
子供が可哀想ってよく言われるし私も可哀想だと思ったけど転園組の子達みんな馴染んでるし転園組のママも避けられたりヒソヒソされたりしてないから年少入園と同時なら別に大丈夫だと思う。
逆に元の園の友達と新しい園の友達とたくさん居て楽しいって子も居たよ。+2
-1
-
147. 匿名 2019/11/15(金) 13:50:53
>>62
うちは3月生まれで入園時はトイトレ微妙だったけど保育園でみんな行くの見てすぐ取れたよ。
家だけじゃ本人もその気にならにくいけど保育園のおかげでオムツ卒業できて感謝してます。+2
-1
-
148. 匿名 2019/11/15(金) 13:54:28
>>137
うちは1歳児預けてるからすでにトイトレしてくれてる!
家じゃ絶対始めない時期だけど時々トイレ言うようになってきた!
保育園主導で始まったけどウチでも朝座らせたりするし丸投げじゃないのにねぇ。+2
-4
-
149. 匿名 2019/11/15(金) 14:00:13
>>107
え!すごい偏見。
保育園育ち見下してるの?
ウチの子はこども園入れてるんだけどこども園園育ちはどんな家庭でどんな子どもっていうイメージですか?+0
-8
-
150. 匿名 2019/11/15(金) 14:05:58
>>139
それなりの子とは言ってもまだ小学一年生なんだし、今の時代心配になるね…+1
-0
-
151. 匿名 2019/11/15(金) 14:09:21
>>138
まさにこれ。朝夕家庭、昼間は園にいるんだから連携しないと無理。園にいる時だけパンツはかせてても家ではオムツ・休日は一日中オムツなんてしてたらせっかくつかんだ感覚もリセットされるよ。逆も然り+10
-1
-
152. 匿名 2019/11/15(金) 14:20:41
>>150
だよね
うちは公立小が徒歩5分だからそこ行かせる予定
私立は中学からでいいかなあと+0
-0
-
153. 匿名 2019/11/15(金) 14:26:06
>>149
こういう偏見なくならないから全部こども園になったらいいのにね+4
-3
-
154. 匿名 2019/11/15(金) 14:36:14
>>104
うちの子は言葉が少し遅かったので、特に必要だったみたいです。その他にも信頼関係を強くするために必要な子もいるみたいです。+2
-2
-
155. 匿名 2019/11/15(金) 14:39:52
>>149
偏見じゃないよ。実際そうだもん。+6
-0
-
156. 匿名 2019/11/15(金) 14:40:57
4月生まれだから、来年の4月から四年保育いれるよ。
下の子ももうすぐ生まれるし、活発男子だから家で見てるのも大変だし本人ものびのび遊べないだろうから。
プレとかも行ってたし幼稚園は楽しいところって認識になってて、どこに遊びにいく?ってきいても、僕幼稚園いく!って言ってるくらいだし。
うちも、一期生なのが少し気になるけど一時保育や満3歳児を年少に何人か入れてたりする園だからものすごい心配ってわけでもないかな。+2
-1
-
157. 匿名 2019/11/15(金) 15:15:22
私のワガママで二年保育だ。
幼稚園がら空きだし評判いいけど、おそらく最後の子だからさ。上2人は地域の風習とか周りの空気読んで3年保育にして後悔したし。+7
-1
-
158. 匿名 2019/11/15(金) 15:57:10
>>80
うわーなんかその言葉ささる+3
-2
-
159. 匿名 2019/11/15(金) 16:12:30
>>119
うちは田舎の県で車社会だから、ほぼ全ての私立小学校がスクールバス。兵庫県の宝塚市に住んでたときに、電車を降りてお行儀よく並んで歩く集団を見てびっくりしたわ。つきそいの先生がいるのを見たこともあるけど。+0
-0
-
160. 匿名 2019/11/15(金) 16:25:15
>>52
満3歳の4月から適用されるんじゃなかったっけ?+5
-0
-
161. 匿名 2019/11/15(金) 16:43:26
タイムリーです!
うちも満3歳児で入れようと思ってて、でも今年に願書を提出して、入園料を納めないといけないそうで。
まだ3歳児で入園できるかわからないのに、と躊躇してます。年少からでもいいか、と思えてきました…+0
-0
-
162. 匿名 2019/11/15(金) 16:55:18
>>1
4年保育なんてあるんですね。初めて聞きました。
プレとは違うんですか?週2回とか?
+1
-1
-
163. 匿名 2019/11/15(金) 16:55:19
>>161
入園できるかわからないとはどういう事?
私も来年満3歳で入れるために先月願書出して面接してきたよ。
+0
-0
-
164. 匿名 2019/11/15(金) 17:08:56
4年保育ということは、4年間ママさんのお付き合いがあるということですよ。
子供は順応性あるし、慣れれば楽しく通えると思います。幼稚園のカラーや保護者の出番が多いかどうかとか、自分が人付き合い苦手でなければいいんじゃないですかね。
私は事情があって3年のところ2年保育で入れましたが子供の成長に影響はなかったと思います。最初こそ差を感じましたけど、小学生になった今、何年保育だったかなんて考えたことありません。
むしろ一人っ子だったので、幼い時期ベッタリ過ごせてよかったなと思ったり。
正解はないですよね。ご自分の環境や性格を考えて決めて後悔のないように…
+6
-0
-
165. 匿名 2019/11/15(金) 17:19:37
>>46
小さい頃はのびのび遊ばせた方がいいよ。
小学校行ったら、みんな同じレベルになるよ。
あと、勉強系の幼稚園は怒られることも多いし、厳しいから、子供がその園に合ってないとキツイと思う。+1
-3
-
166. 匿名 2019/11/15(金) 17:24:53
>>89
保育園ではそうだけど、幼稚園での満3歳クラスは無償化の対象ですよ。+4
-0
-
167. 匿名 2019/11/15(金) 17:38:53
いまちょうど四年保育の満3歳児クラスです
デメリットないですよ!
子どもは幼稚園楽しいし家ではなかなか出来ない体験できて、私は自由な時間とちょっとパートできるし、無償化だし
最高です!
+3
-2
-
168. 匿名 2019/11/15(金) 17:43:44
>>164
小学校に行けば6年間付き合いがあるやん+0
-0
-
169. 匿名 2019/11/15(金) 17:45:30
四年保育入れましたー!今は年少です☆
去年は風邪やインフルエンザに罹患しましたが、免疫がついたのか今年はお休みしたのがまだ2日だけなのです!!
言葉も早いし、成長が早いしなにより母である私に余裕ができます!
私は10月から七年ぶりにパート始めました!+4
-2
-
170. 匿名 2019/11/15(金) 18:29:50
>>142
うちは子どもを私立小に入れたけど、パートはいるね。入学当初はあまりいないけど、小1のゴールデンウィーク明けか夏休み終わって2学期始まった頃に働きだす人が多かった。保護者会や当番や行事などあっても、時間や休みの融通の利くパートなら大丈夫だしね。
小4くらいになるとフルタイム勤務になる人が増えた気がする。
+0
-0
-
171. 匿名 2019/11/15(金) 18:41:16
>>163
分かりづらくてすみません。成長が遅く偏食の為、満3で入れるかどうか迷ってます。+1
-0
-
172. 匿名 2019/11/15(金) 18:53:19
>>81
その子による、園による、受験する小学校によるんですが、小学校受験を考えている家庭であえてのびのび幼稚園に通わせるという人いますよ。
私は、元のびのび幼稚園の教諭で、子どもものびのび幼稚園に通わせたのですが、幼稚園は元気いっぱい時には泥だらけになるくらい遊ぶところ。そして、家に帰ったらお受験対策をする(お受験教室に通う)と、メリハリをつけている家庭をいくつか見てきました。数としては少ないですが、教諭をやっていた頃も保護者として子どもを通わせていた頃も、慶應や早稲田など有名小学校に受かっている子いましたよ(都内在住です)。
ただ、そのママさん達に後になって話を聞くと、のびのび幼稚園は公立小に行くのを前提としているので、ママ友とランドセルの話が出たりする時とかがちょっと辛かったと言ってました。+1
-5
-
173. 匿名 2019/11/15(金) 19:32:17
>>100
自分でやりなよ!+2
-0
-
174. 匿名 2019/11/15(金) 19:39:00
発達障害だと勉強系に入れると刑務所だから辞めときな+3
-0
-
175. 匿名 2019/11/15(金) 20:51:27
>>168
幼稚園と小学校では母親同士の付き合いの深さは違いますよ。
いいか悪いかは人によると思いますが。+0
-0
-
176. 匿名 2019/11/15(金) 21:01:58
>>175
幼稚園のママ友付き合いってどんなの?
来年満3歳で通うけど恐怖だわ+0
-0
-
177. 匿名 2019/11/15(金) 21:40:02
>>65
二、三歳になるとかなり色んなところに行けるから、平日午前にお出かけして、ほぼ貸し切り状態で遊べるという贅沢さは味わえないでしょう?
+1
-0
-
178. 匿名 2019/11/15(金) 21:54:22
うちは国際結婚なので、年少入学までに三か国語を教えた。主人と役割分担してではなく、私一人で教えたため、日本語以外は日本語と切り離した状況を作って教えたので幼稚園に行かせていたら身についていなかったと思う。本当は、二年保育にしてもう一年、教え込みたかったが子どもの友人関係を考え三年にした。
四年保育だと、家庭で教え込みたいこととかがある場合は、それだけ集中できる時期というのがとれないのはデメリットだと思う。+0
-0
-
179. 匿名 2019/11/15(金) 21:56:34
>>176
送迎時の待ち時間のおしゃべり
参観後やお遊戯会後のランチ会
親子遠足の時のお弁当タイム
幼稚園の帰りに子供たちが盛り上がってそのまま公園へ(しょっちゅう)
自宅への招き合い
役員になると、さらに顔を合わせる時間が増えて学年を超えたランチ会や飲み会まで
お友だちの影響で習い事を始めると送迎もずっとべったり
しっかりノーと言える人はほどよい付き合いが出来ると思います。断れない人は辛そうですね。
私は断るときははっきり言ってたので付き合いは苦に感じませんでした。役員もなんだかんだ楽しかったし。
ママが楽しめるタイプなら4年保育いいと思う!
+0
-0
-
180. 匿名 2019/11/15(金) 22:23:58
>>176
送迎はバス
延長で働いてるから帰りに公園行くなんてない
親子遠足は家族でお弁当タイム
役員はそれなりに濃い付き合いはある
うちはこんな感じだったよ
+0
-1
-
181. 匿名 2019/11/15(金) 22:25:54
>>162
横ですが、平日毎日ですよ。+0
-0
-
182. 匿名 2019/11/15(金) 22:26:16
>>5
知ったかおっつー!+0
-1
-
183. 匿名 2019/11/15(金) 22:29:37
いいなぁ、四年保育。うちダメだったわ。自分の時間欲しいな〜。+2
-0
-
184. 匿名 2019/11/15(金) 22:33:07
>>183
なんでダメだったの?+0
-0
-
185. 匿名 2019/11/15(金) 22:49:57
>>4
この顔腹立つわ~!!+5
-0
-
186. 匿名 2019/11/15(金) 22:56:59
子どもの生まれた月、性格にもよるんじゃないでしょうか??
集団生活で頑張ってくる分、おうちでは甘えは出ると思うし。
保育士ですが
1歳で入れても、3歳で入れても、
年長になった姿に差は無いと思います。
あったとしても、性格の差です。
+2
-0
-
187. 匿名 2019/11/16(土) 00:05:47
>>5
うちも四年保育で3歳から幼稚園入りましたが、オムツは取れていないとだめでしたよ。
+2
-0
-
188. 匿名 2019/11/16(土) 02:59:06
今でも3歳児保育あるのに。って思ったけど早生まれの子対策なのかな?
+0
-0
-
189. 匿名 2019/11/16(土) 06:17:41
>>47
うちの園は明日の幼稚園の為にやることなんて大してないなぁ。園によって違うのかな。入園準備は少しやることがあって大変だったけど。あとはお弁当の日があるけど、それ位はやってあげたい。
ウタマロは素手でやらないで手袋したほうが良いかと。ウンチは、洗濯機入れる前にささっとオキシ漬けしておくと綺麗になるから大した手間じゃないよ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
5041コメント2021/03/02(火) 08:31
毒親持ちが普通の家庭を見てびっくりしたこと
-
3086コメント2021/03/02(火) 08:18
【実況・感想】CDTVライブ!ライブ!
-
1711コメント2021/03/02(火) 08:31
【3月】貧乏な人総合トピ
-
1583コメント2021/03/02(火) 08:31
「『うっせぇわ』は子どもに歌わせない」という親たちに伝えたいこと
-
1553コメント2021/03/02(火) 08:31
【3月】婚活総合トピ
-
1492コメント2021/03/02(火) 08:31
山田真貴子内閣広報官 辞任する意向固める 総務省接待問題で
-
1059コメント2021/03/02(火) 08:31
路上で騒ぐ子供と親「道路族」をさらすマップに賛否。いつから子供に厳しい世の中に
-
979コメント2021/03/02(火) 08:23
渡部建 「豊洲でタダ働き」がアダに、テレビ業界からも総スカンで遠のく復帰
-
920コメント2021/03/02(火) 08:29
ありもしない商品名を書くと誰かが使用した感想を書いてくれるトピ
-
728コメント2021/03/02(火) 08:30
【本音で】おばさん、おばあさん呼び
新着トピック
-
486コメント2021/03/02(火) 08:31
新型コロナ 東京都で新たに121人の感染確認
-
37コメント2021/03/02(火) 08:31
失恋してから次の恋までの期間と行動
-
284コメント2021/03/02(火) 08:31
金融庁、みずほに報告命令へ ATM障害、原因究明要求
-
1583コメント2021/03/02(火) 08:31
「『うっせぇわ』は子どもに歌わせない」という親たちに伝えたいこと
-
1711コメント2021/03/02(火) 08:31
【3月】貧乏な人総合トピ
-
1492コメント2021/03/02(火) 08:31
山田真貴子内閣広報官 辞任する意向固める 総務省接待問題で
-
51コメント2021/03/02(火) 08:31
男性に『イケメン!』『かっこいい』言ったことありますか?
-
557コメント2021/03/02(火) 08:31
70キロ台から始めるダイエット
-
108040コメント2021/03/02(火) 08:31
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
1059コメント2021/03/02(火) 08:31
路上で騒ぐ子供と親「道路族」をさらすマップに賛否。いつから子供に厳しい世の中に
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する