-
1. 匿名 2019/11/12(火) 11:02:10
有木氏は「ブームはやがて収まるが、タピオカ飲料が街から消えることはもうない。これから定着期に入り、様々な場所で当たり前に飲めるようになる」と定番飲料化を明言する。「3度目の挑戦」で、ついに国民食の仲間入りを果たしつつある。
+14
-192
-
2. 匿名 2019/11/12(火) 11:02:39
炭水化物の塊+379
-3
-
3. 匿名 2019/11/12(火) 11:02:45
上手いか?+247
-4
-
4. 匿名 2019/11/12(火) 11:02:56
ブームもう終わるよね?+449
-9
-
5. 匿名 2019/11/12(火) 11:03:21
>>2 え!あれ炭水化物なの?!+121
-7
-
6. 匿名 2019/11/12(火) 11:03:28
飲んだことない+269
-10
-
7. 匿名 2019/11/12(火) 11:03:31
タピオカが国民食?ないない(ヾノ・∀・`)+554
-5
-
8. 匿名 2019/11/12(火) 11:03:34
私は一杯も消費してないなー+484
-10
-
9. 匿名 2019/11/12(火) 11:03:41
タピりにいってね♥️+22
-284
-
10. 匿名 2019/11/12(火) 11:03:46
タッピーナのせいで終わります
タピ活→タピ喝+505
-3
-
11. 匿名 2019/11/12(火) 11:03:57
飲んだことない…
国民食って…
飲んだことない人の方が絶対多いのに+383
-15
-
12. 匿名 2019/11/12(火) 11:04:01
タピオカ入り+174
-6
-
13. 匿名 2019/11/12(火) 11:04:04
2億人のアホ+77
-45
-
14. 匿名 2019/11/12(火) 11:04:05
国民食までは昇格しない。+248
-4
-
15. 匿名 2019/11/12(火) 11:04:09
ブームの時は興味なかったけど、最近は安くてどこでも売ってるので今更ハマった。
普通に定着して欲しい。+139
-26
-
16. 匿名 2019/11/12(火) 11:04:17
そうかなぁ…?
国民食になる????
数年後には、あのブームはなんだったんだろうね?
ってなりそうだけど…+250
-7
-
17. 匿名 2019/11/12(火) 11:04:19
未だにおいしさが分からない+125
-11
-
18. 匿名 2019/11/12(火) 11:04:23
>これから定着期に入り、様々な場所で当たり前に飲めるようになる
定着するかな…?
ブームが過ぎたら今提供してる店も徐々に取り扱いを減らすと思うけど+134
-1
-
19. 匿名 2019/11/12(火) 11:04:34
もう下火な気がするけど…+175
-5
-
20. 匿名 2019/11/12(火) 11:04:44
あんまり流行らせると中国が金儲けのためにまたタイヤタピオカ作り出すぞ+211
-1
-
21. 匿名 2019/11/12(火) 11:04:47
ティラミスもナタデココも思い出してみるといい+216
-1
-
22. 匿名 2019/11/12(火) 11:04:50
タピオカ飲んで、これはリピートするやろってなるか!+17
-0
-
23. 匿名 2019/11/12(火) 11:04:55
ビジュアル的に無理+53
-0
-
24. 匿名 2019/11/12(火) 11:04:55
もう廃れてきてると思ってた+110
-0
-
25. 匿名 2019/11/12(火) 11:04:57
一度だけ飲んでみたけど「ミルクティーにタピオカは要らない」と分かりました。+193
-9
-
26. 匿名 2019/11/12(火) 11:05:00
私が飲んだやつ不味かったよ+44
-3
-
27. 匿名 2019/11/12(火) 11:05:02
カロリー高そうだから全然飲んでない
これからも普通にメニューにあったとしても飲まないかな+72
-2
-
28. 匿名 2019/11/12(火) 11:05:24
まだ飲んだことない。
+28
-4
-
29. 匿名 2019/11/12(火) 11:05:34
もうブームおわりかけだよ
新しくできたタピオカの店、すぐ行列なくなってるし+120
-1
-
30. 匿名 2019/11/12(火) 11:05:41
国民食?
みんな大好きハウスバーモンドカレーと同等なの?+41
-3
-
31. 匿名 2019/11/12(火) 11:05:43
>>13
実際には飲んでる人が何杯も何杯も飲んでるだけだから、飲んだことある人は1億人にも満たないはず+197
-1
-
32. 匿名 2019/11/12(火) 11:05:48
デブとバカの飲み物+71
-23
-
33. 匿名 2019/11/12(火) 11:05:54
行列出来ててもまずいとこある
行列ないのに美味しいとこもある+52
-1
-
34. 匿名 2019/11/12(火) 11:06:02
>>1
タピオカって何きっかけで再ブームきたの?
誰か有名人が、インスタあげたとか?+34
-0
-
35. 匿名 2019/11/12(火) 11:06:03
まだ飲んだことがないのにタイヤの話が出たから、もう絶対に飲まないと思った。
+42
-1
-
36. 匿名 2019/11/12(火) 11:06:06
いや昔からあるし
定着させたのコンビニとスーパーでしょ+85
-3
-
37. 匿名 2019/11/12(火) 11:06:14
jkのせいだ
jkは責任を持って飲みまくれ+11
-7
-
38. 匿名 2019/11/12(火) 11:06:26
国民食って!
って言うツッコミが欲しいんでしょ?
記者の魂胆がミエミエだわ。+12
-0
-
39. 匿名 2019/11/12(火) 11:06:34
ガルちゃんではタピオカ()扱いだけど私は好きだ!
ブーム前もブーム後も飲み続けるよ+176
-7
-
40. 匿名 2019/11/12(火) 11:06:45
今回ブームになって買ったことない。
周りの同年代以上も全く興味なし。
同じ若い子が何度もリピートしてるだけじゃないの?+37
-2
-
41. 匿名 2019/11/12(火) 11:06:47
ブームから一度も飲んでないwww
巷では劣悪品も出回ってるし特に飲みたいと思わない+31
-0
-
42. 匿名 2019/11/12(火) 11:06:47
今年一回もタピオカ食べてないや私+12
-0
-
43. 匿名 2019/11/12(火) 11:06:48
ショッピングモールに入ってるタピオカドリンクの店は
お客さんもまばらだけどな+24
-1
-
44. 匿名 2019/11/12(火) 11:06:48
それはないけど私は好きだなタピオカ+63
-4
-
45. 匿名 2019/11/12(火) 11:06:50
微妙に高いしわざわざ飲もうと思わない。観光地のご当地飲料みたいに、出かけたら飲むかな、くらい。+9
-0
-
46. 匿名 2019/11/12(火) 11:06:53
>>1
有木って人誰か知らんけどとんでもないポンコツだな
こんな適当なこと書いてお金もらえるなんてすげーや+8
-1
-
47. 匿名 2019/11/12(火) 11:06:58
>>5
キャッサバという植物のデンプンです。
本当に太った人、何人も見てます。+142
-2
-
48. 匿名 2019/11/12(火) 11:06:58
モスとかドトールとかミスドもタピオカやってるよね、相当流行ってるんだね。+12
-0
-
49. 匿名 2019/11/12(火) 11:07:08
ブームになったから嫌いな人やバカにする人が多いだけでモチモチしたものって日本人好きだもんね+90
-3
-
50. 匿名 2019/11/12(火) 11:07:24
私はタピオカ好きだから定着してくれたら嬉しいけどね。
小学生の子どもたちもタピオカブームはまだ去ってなくて今はタピオカキャンディーやグミとか食べてるや。+68
-8
-
51. 匿名 2019/11/12(火) 11:07:39
甘い飲み物を飲まない。
結局ブラックコーヒーや砂糖なしの紅茶を選んでしまうので未だに飲んだことない。
どうせ甘いのなら、ケーキ食べたい。+18
-1
-
52. 匿名 2019/11/12(火) 11:07:39
私は好きだよ
並んで買ったりはしないけど
+14
-0
-
53. 匿名 2019/11/12(火) 11:07:43
売れただけで、ちゃんと飲まずに捨てられた物も多そうですよね…+16
-4
-
54. 匿名 2019/11/12(火) 11:07:54
ココナツミルクに小さいタピオカのが好き+30
-1
-
55. 匿名 2019/11/12(火) 11:08:24
タピオカは太るから、って本場のお国では見向きもされないってね。
デンプンの塊なんだから、太るの当たり前だわ。
+34
-1
-
56. 匿名 2019/11/12(火) 11:08:30
蛙の卵♨️+12
-1
-
57. 匿名 2019/11/12(火) 11:08:44
>>53
そうそう画像だけ撮ってね。+5
-3
-
58. 匿名 2019/11/12(火) 11:08:50
>>2
糖質の量を想像したら飲めない+41
-0
-
59. 匿名 2019/11/12(火) 11:08:57
自分でアイスミルクティーをいれて、蒟蒻ゼリー食べてる方が美味しいしカロリーも控えめで好きだなー+14
-1
-
60. 匿名 2019/11/12(火) 11:08:59
タピオカって中国産?+3
-0
-
61. 匿名 2019/11/12(火) 11:09:24
>>48
はま寿司にもあって、そこらへんのお店より美味しかったよ+12
-0
-
62. 匿名 2019/11/12(火) 11:09:30
昭和にナタデココ流行ったくらいでタピオカも流行らなかったっけ?!
+11
-1
-
63. 匿名 2019/11/12(火) 11:09:49
ミルクティーが苦手で飲んだ事ない。あれは飲みながら食べるんでしょ?飲み物なら飲むだけでいい。好きな人も多いし、昔はなかったけど今はコンビニに普通にあるスムージーみたいに定番化はするのかもね。+6
-0
-
64. 匿名 2019/11/12(火) 11:09:55
行列とブームに群がるまん+1
-1
-
65. 匿名 2019/11/12(火) 11:10:01
>>5
あれ芋だよ〜
めっちゃ太るよ(笑)高カロリー+89
-0
-
66. 匿名 2019/11/12(火) 11:10:17
若者の流行りの一つでしかない+3
-0
-
67. 匿名 2019/11/12(火) 11:10:50
でさ、原材料は何?
芋系?
+2
-0
-
68. 匿名 2019/11/12(火) 11:10:55
ナタデココと同じ道を辿りそうだけど
なくなりはしないけど、あるの見かけたら懐かしいっていう+7
-0
-
69. 匿名 2019/11/12(火) 11:11:22
原産国わかって飲んでるの?
こっわ+3
-0
-
70. 匿名 2019/11/12(火) 11:11:41
将来的には糖尿病患者続出なりそう、医療費パンクするわ+8
-3
-
71. 匿名 2019/11/12(火) 11:12:07
それよりナタデココ復活して欲しいんだが+15
-0
-
72. 匿名 2019/11/12(火) 11:12:07
私も飲んだことない💦💦
飲みたいとおもわないけど+9
-0
-
73. 匿名 2019/11/12(火) 11:12:33
>>56
そう、見た目がもう無理。+9
-0
-
74. 匿名 2019/11/12(火) 11:12:37
有木の願望だな。
うちのまちの
なんとか茶というタピオカ屋は
いつも客一人いないよ。
どうやって家賃捻出しているのかな。
時間の問題だよね。
寒くなるし。+1
-0
-
75. 匿名 2019/11/12(火) 11:12:57
昔、中華街で飲んだことあるけど、ブームになってからは1度も飲んでない。
まわりは好きだからとかおいしいから飲むって言ってて私を変り者扱いするけど、おいしくないから飲まないんだけどな。+1
-0
-
76. 匿名 2019/11/12(火) 11:13:17
今回のブームでまだ一口も飲んでない
2億に入らない私すごいと思っておきます…+8
-0
-
77. 匿名 2019/11/12(火) 11:14:00
それならスタバのフラペチーノも国民食だね+11
-0
-
78. 匿名 2019/11/12(火) 11:14:23
タピオカは糖質量が多すぎて糖尿になりそう+9
-0
-
79. 匿名 2019/11/12(火) 11:14:39
>>55
じゃあ台湾で何であんなおに店あるの?
みんな観光客向けなの?+10
-1
-
80. 匿名 2019/11/12(火) 11:14:39
国民食
まだ食べてない私は貧乏なのかな+0
-0
-
81. 匿名 2019/11/12(火) 11:14:54
有木!
頓珍漢だな。+1
-0
-
82. 匿名 2019/11/12(火) 11:15:34
使ってる砂糖の量、見てびびったよ。タピオカ自体に味ないからね。
怖くて試してみようという気すらおきない。+7
-0
-
83. 匿名 2019/11/12(火) 11:15:40
スシローのやつにハマってめっちゃ太りました
早くなくなってほしい+2
-1
-
84. 匿名 2019/11/12(火) 11:18:07
地元にお店が出来たから、潰れる前にと行ってみたけど、もうタピオカを欲することはないな。
普通のドリンクのが美味しそうだったわ+1
-0
-
85. 匿名 2019/11/12(火) 11:19:47
モスバーガーは大量の氷を吸い込まないようにするためかタピオカが小さくてモチモチ感が無かった+0
-1
-
86. 匿名 2019/11/12(火) 11:19:49
2億杯って今回のブームだけで出た数?それとも過去のブームも合わせた通算?+3
-0
-
87. 匿名 2019/11/12(火) 11:19:51
はやる前から見つけると飲んでたんだけど今みたくモチモチ感はなかった。コンビニとかで売ってるやつみたいな感じ。今は美味しいのが結構あると思う+6
-0
-
88. 匿名 2019/11/12(火) 11:19:55
なんだかんだで久しぶりにタピオカ3回ぐらいは買ったしなー+3
-0
-
89. 匿名 2019/11/12(火) 11:20:13
私は飽きちゃったわ😅+0
-0
-
90. 匿名 2019/11/12(火) 11:20:36
少し前、街にスタンドとかテイクアウトのタピオカ屋が何軒も出来たけどどこも暇そうだよ…+2
-0
-
91. 匿名 2019/11/12(火) 11:21:30
+40
-0
-
92. 匿名 2019/11/12(火) 11:21:33
平成生まれ田舎町育ち
ティラミスもナタデココもタピオカも美味しくてずっと好きなんだぜ〜+7
-0
-
93. 匿名 2019/11/12(火) 11:22:15
ただパフェが食べたかっただけなのにタピオカが入っててマジで辞めてくれよ〜泣って思った。+6
-0
-
94. 匿名 2019/11/12(火) 11:23:11
>>4
これから寒くなるしね。
温めて飲めるものなのかは知らないけど。
+1
-0
-
95. 匿名 2019/11/12(火) 11:23:28
どの店も混んでるし高いから、今回のブームでは一回も飲んでないよ。+1
-0
-
96. 匿名 2019/11/12(火) 11:23:58
>>93
嵩増しにちょうど良さそうw+0
-0
-
97. 匿名 2019/11/12(火) 11:24:25
田舎なので最近タピオカ店がオープンしました。
私はまだ飲んだことないけど、あれってタピオカそのものに味があるの?それとも飲み物部分がおいしいの?+6
-0
-
98. 匿名 2019/11/12(火) 11:25:00
40歳の私ですが、一昔前のブームの時も一度も食べたことがないです。
コンビニも外食チェーンもこぞってタピオカ…街中タピオカののぼりだらけ!変なの〜くらいにしか思ってないから〜残念!+5
-0
-
99. 匿名 2019/11/12(火) 11:25:12
ミニストップのタピオカドリンク安くて美味しかったよ
普通のミルクティーの方+4
-0
-
100. 匿名 2019/11/12(火) 11:26:06
ドブにタピオカドリンクらしきカップが二、三個落ちてたわ
飲んでも良いけどゴミ持ち帰ってよ!+5
-0
-
101. 匿名 2019/11/12(火) 11:26:31
一杯たりとも飲んでないんですけど…+10
-0
-
102. 匿名 2019/11/12(火) 11:26:56
寒くなってきたら池袋ルミネのレストラン街のタピオカ屋全然並んでなくてすぐに買えそうだったよ
私は興味ないからスーパーで売ってる市販の不味いのしか飲んだ事無いけどこれからも買おうとも思わないわ
コンビニコーヒーの方が安いし好きだから+3
-0
-
103. 匿名 2019/11/12(火) 11:27:04
国民食とか…タピオカ業界必死すぎw
すでに終わりを迎えていると思うんだけど、流行の勢いが不自然なほどあっという間に廃るよね
一部の子らがたくさん飲んでるだけで、飲んだことがない人の方が多いだろうに+7
-0
-
104. 匿名 2019/11/12(火) 11:28:43
タピオカが国民食?はっ?(・・?+8
-0
-
105. 匿名 2019/11/12(火) 11:29:34
全部飲みきらないでゴミ箱にも棄てず街角に置かれるタピオカ飲料。国民食とは言えない
+6
-1
-
106. 匿名 2019/11/12(火) 11:29:41
一度も飲んだことないし、多分これからも飲むことはないんだけど、職場のパートさんたちに
「飲んだことないとか信じらんない!」
って言われた。
何で?万人に受ける物でもないでしょうに。
+7
-2
-
107. 匿名 2019/11/12(火) 11:29:55
タピオカはドラえもんの秘密道具で、ブタの元とかで出てきそうな程、不健康な食べ物
タピオカが悪いのでない、タピオカが浸かってる液体が問題なんだけどさ
+0
-3
-
108. 匿名 2019/11/12(火) 11:29:58
>>94
温かいのとかあるよ+7
-2
-
109. 匿名 2019/11/12(火) 11:30:47
なんでガルちゃん民はタピオカがそんなに嫌いなの?
タピオカの話題になるとネガティブなコメントばかりだよね。+24
-1
-
110. 匿名 2019/11/12(火) 11:31:42
>>55
台湾にお店たくさんあるし、現地の人も利用してるよ+7
-1
-
111. 匿名 2019/11/12(火) 11:31:53
1回も食べた事がないわ
これから先も買わないかな 何処に魅力があるのか分からない+4
-1
-
112. 匿名 2019/11/12(火) 11:32:23
誰か2000年頃コンビニやスーパーで売ってたタピオカミルクプリン覚えてる人いない?当時高校生で狂ったように食べてたんだ…あれがまた食べたい。+2
-0
-
113. 匿名 2019/11/12(火) 11:32:26
>>109
みんなお金出してまで不健康になりたくないからだよ。+3
-5
-
114. 匿名 2019/11/12(火) 11:32:46
タピオカ→炭水化物(無味)
味付けのためのロイヤルミルクティーなどなど…
糖質が凄いよね。
肌トラブル多い私は恐ろしくて飲めない。+7
-0
-
115. 匿名 2019/11/12(火) 11:32:50
10年くらい前に一度飲んで以来だわ。
国民食は言い過ぎじゃない?
年寄りとかおばさんは飲んでない人多そう
+5
-0
-
116. 匿名 2019/11/12(火) 11:33:14
>>109
ガルちゃん民は何でも流行ってるものには厳しいから+11
-2
-
117. 匿名 2019/11/12(火) 11:34:29
>>109
タピオカではなくタピオカに群がる有象無象が嫌いなんでしょうね。+17
-0
-
118. 匿名 2019/11/12(火) 11:36:03
同じ人間が写真の為に何杯も飲んだのでは?
+1
-0
-
119. 匿名 2019/11/12(火) 11:36:06
タピオカって本当に儲かるんだろうね。
ブーム作るのに必死で笑うわ+5
-0
-
120. 匿名 2019/11/12(火) 11:36:11
知り合いの中学生に、今年まだタピオカ飲んでないわ~って言ったら
ええー!!ってマスオさんみたいな驚き方されたw
第二次ブームくらいの時に飲んで以来だわ+0
-1
-
121. 匿名 2019/11/12(火) 11:36:37
地元の田舎駅近くにタピオカ屋ができたけどいつも女子高生で満員
田舎ゆえに他に行くところがないから若い子が集中するんだよね
たぶんそういう子らが何回も消費した結果だと思う+3
-0
-
122. 匿名 2019/11/12(火) 11:37:06
そういえばあのタピオカ入りどら焼タピどら、すっかり見なくなったわ。
一度食べたけどほんとどら焼にタピオカが入る意義がわからない代物だった。+4
-0
-
123. 匿名 2019/11/12(火) 11:37:54
>>109
がる民の集団の中で「タピオカミルクティーおいしい」って言ったらボコボコにされそうだよね+6
-0
-
124. 匿名 2019/11/12(火) 11:38:02
>>109
若い子供達はまだ、何とかだけど、ある一定の年を経た体には毒にしかならないから
そして、女の敵にしかならない
タピオカドリンク飲む位なら、ケーキとハーブお茶飲むわ+2
-2
-
125. 匿名 2019/11/12(火) 11:38:46
色々言われてるけど、私は流行ってくれたおかげで本物のタピオカが簡単に飲めるようになって嬉しいよ
スーパーやコンビニのタピオカ、コンニャクイモの偽タピオカばっかりだもん
近くに大学あるおかげで徒歩圏内の店にタピオカ屋出来てありがたい+16
-1
-
126. 匿名 2019/11/12(火) 11:38:58
黒糖タピオカが大好きだぁぁぁぁぁ+6
-0
-
127. 匿名 2019/11/12(火) 11:39:42
>>36
分かる。
もう20年くらい前からあるよね。
ブーム!とか言ってわざと持ち上げて逆に廃らせたいのかと思うわ。
食べ物を流行り廃りで判断するとか食べ物に対する冒涜だよ。+22
-0
-
128. 匿名 2019/11/12(火) 11:39:48
>>124
ごめんハーブお茶ジワる+5
-0
-
129. 匿名 2019/11/12(火) 11:40:05
>>113
その理屈ならファストフードやカップ麺や甘いお菓子に菓子パンは?
+10
-0
-
130. 匿名 2019/11/12(火) 11:41:45
>>109
私はブームになる前からモチモチした食べ物が好きで飲んでたから、国民食はかなり大げさだとは思うけどいろんな種類が出てきたのは素直に嬉しいけどガルちゃんでは不評だね。
近くに専門店あるけど学生多めで、意外と男の人が昼間にテイクアウトしてる。
カテゴリーとしてはケーキみたいに考えてるから、ティラミスみたいにブームは去るけど細々と定番化はするんじゃないかな~+12
-0
-
131. 匿名 2019/11/12(火) 11:42:39
娘が数年前から乾燥タピオカを自宅で茹でてミルクティーに入れて飲んでたけど、タピオカブームの頃は乾燥タピオカが手に入らなくなって困ってた。
でも先週末にはスーパーに大量入荷してたから、(やっとブームが終わったんだな)と感じてたところ。
おいしい店だけ、細々と売り続けてほしい。+3
-0
-
132. 匿名 2019/11/12(火) 11:42:42
>>128
ケーキは何ケーキなのだろうw+0
-0
-
133. 匿名 2019/11/12(火) 11:42:50
>>20
台湾発祥では?+4
-4
-
134. 匿名 2019/11/12(火) 11:43:20
>>55
本場がどこかは分からないけど、タイだと普通にジューススタンドにあったよ。
20年前〜6年前の話だけど。
それとも最近は廃れたの?+4
-0
-
135. 匿名 2019/11/12(火) 11:43:28
消費量がブームだった前年の4.5倍だと、なぜいきなり国民食になるのかよくわからない。
ちょっと長めのブームか、良くても嗜好品として定着したってくらいのレベルじゃない?+3
-0
-
136. 匿名 2019/11/12(火) 11:43:38
ブームが去る前に鹿のやつのみたい。なんだっけジ、なんとか。+2
-0
-
137. 匿名 2019/11/12(火) 11:44:56
私は、気づいてしまった。ミニストップのタピオカティーで自分は満足できてしまうことを。+3
-0
-
138. 匿名 2019/11/12(火) 11:46:01
タピオカ屋さんの看板眺めていたら無料で一杯もらったんだけど甘すぎてびっくりした。ちょっと無理だ…。+1
-0
-
139. 匿名 2019/11/12(火) 11:46:22
>>136
今はかなり空いてるから行くなら今のうちだと思う。
このままだと店舗が減りそう。+2
-0
-
140. 匿名 2019/11/12(火) 11:49:58
スーパーとかも売ってるよね
未だに飲んだ事なか
国民食って笑
飲んだ事ない人が多かやろ+2
-0
-
141. 匿名 2019/11/12(火) 11:50:21
>>56
それはバジルシード。
タピオカは違うよ。
食べたことないのに適当なこと言わないで。+3
-3
-
142. 匿名 2019/11/12(火) 11:51:06
元々タピオカは好きだけど、流行っているタピオカドリンクは一度も飲んだことがないです。
そんな甘い物をよく飲むなぁ〜と横目で見ています。国民食は大袈裟。+4
-0
-
143. 匿名 2019/11/12(火) 11:51:55
10年以上前、高校生の時に友達が飲んでたの一口だけ飲んだのが最初で最後だわ+2
-0
-
144. 匿名 2019/11/12(火) 11:53:20
そのうち何杯が写真だけ撮って捨てられただろうか+2
-0
-
145. 匿名 2019/11/12(火) 11:54:30
市販で売ってるのしか飲んだ事ないんだけど、別にそれは特別どうこうって程には思わんかった。
街中で行列の出来てるタピオカ、今更だけど飲んでみたい。
どれくらい美味しいのかな…
+1
-0
-
146. 匿名 2019/11/12(火) 11:56:21
タピオカミルクティーって昔からデニーズにある定番メニューかと思ってた+1
-0
-
147. 匿名 2019/11/12(火) 11:56:22
インスタ映えとか言うが、見ても私は全然アガらない
砂糖の塊に見えて何か胃が気持ち悪くなる+2
-0
-
148. 匿名 2019/11/12(火) 11:58:25
例のあのタレントの件でタピオカの印象が悪くなったせい?
急にアゲ情報が出てくるとか、あっちかどっちかそっち系の力が焦っている証拠
国民食ってカップラーメンとかそういうレベルのものだよね+1
-1
-
149. 匿名 2019/11/12(火) 11:58:54
>>114
黒糖味とかあるよ+2
-0
-
150. 匿名 2019/11/12(火) 12:00:19
専門店のは知らないけど
スーパーやコンビニのタピオカミルクティーは未だにすごく売れてるよ
何種類も出てるし+1
-0
-
151. 匿名 2019/11/12(火) 12:02:41
タピオカと抹茶と白玉入り
食べたけど
抹茶と白玉が美味しいと思った
ただタピオカいらないわ+1
-0
-
152. 匿名 2019/11/12(火) 12:02:50
原価安くて簡単に始められるのに、大金が動くっていうビジネスモデルが稀有だから大げさに書いてるだけじゃない?
私はタピオカ好きじゃないけど、好きな人たちが大量消費してくれて経済効果あるなら静かに見守っとく。
+1
-2
-
153. 匿名 2019/11/12(火) 12:05:14
ナタデココもティラミスもパンケーキも定番化してない?
どれも最近も普通に食べたことある+6
-0
-
154. 匿名 2019/11/12(火) 12:05:14
地域のお祭りの出店で初めて飲んだけど
シロップに漬けてない?素のタピオカを午後ティーに入れただけの代物でめちゃくちゃまずかった…
調理してる有名店は美味しそうだしコスパ良いゆえに店によって差がすごそう+2
-0
-
155. 匿名 2019/11/12(火) 12:08:18
>>2
タピオカ一粒のカロリーはご飯3杯分だよ。+3
-13
-
156. 匿名 2019/11/12(火) 12:09:12
定番化しただけで国民食と呼ぶのなら、パクチーやキムチも国民食になっちゃうわ。+1
-0
-
157. 匿名 2019/11/12(火) 12:09:26
あったかい飲み物にタピオカって飲めなくない?
タピオカだけ下にドロっと溜まりそう+0
-0
-
158. 匿名 2019/11/12(火) 12:11:38
勝手に国民食にするな!
タピオカ好きな人が何倍も何十杯も飲んでるからでしょ?タピオカ嫌いな人もいるし飲んだ事ない人の方が多いと思うよ。+7
-0
-
159. 匿名 2019/11/12(火) 12:19:57
国民食を食べたことない日本国民です+5
-0
-
160. 匿名 2019/11/12(火) 12:22:09
>>155
40粒くらい入ってるから2万4千キロカロリーだね☆+9
-1
-
161. 匿名 2019/11/12(火) 12:24:30
納豆はたった1年間の生産数だけで77億パック!
それぐらいにならないと国民食とは言えないよ
+5
-1
-
162. 匿名 2019/11/12(火) 12:25:30
最初はおいく感じてたんだけど…いっとき飲みまくって飽きてコーヒーに戻った。もう半年くらいタピオカ飲んでないけどまだ恋しくならない。+1
-0
-
163. 匿名 2019/11/12(火) 12:26:20
>>21ティラミスはもう定番化してない?ケーキ屋さんにもコンビニにもあるもんね。+68
-0
-
164. 匿名 2019/11/12(火) 12:26:29
本物のタピオカじゃないデンプンやゼラチンで作った偽タピオカで儲けていた店もあるんだろうね。+2
-0
-
165. 匿名 2019/11/12(火) 12:29:21
もう寒い季節になるから消費減るでしょ。これがブーム上り調子なら震えながらでも映えのために飲むアホもいるだろうけど、季節の変わり目をきっかけに一気に見捨てられるよ。ホットのタピオカはストロー使えないから無理だしね。+1
-0
-
166. 匿名 2019/11/12(火) 12:30:01
>>149
さらに糖分+0
-0
-
167. 匿名 2019/11/12(火) 12:30:44
飲み物だけじゃさみしいし、デザートガッツリいくほどでもないめんどくさいし、みたいなときに
最適では?
一度しか飲んでおりませぬが。+1
-0
-
168. 匿名 2019/11/12(火) 12:31:46
もうブーム終わりつつあると思うけど+1
-0
-
169. 匿名 2019/11/12(火) 12:34:39
がる子たちは本当に、キラキラしとるもんが大嫌い。そりゃ流行れば廃れるよ。+6
-0
-
170. 匿名 2019/11/12(火) 12:36:01
これが大好きで行列が出来てるタピオカ屋さんのを期待して飲んだら期待はずれ
あれに500円ぐらい払ってあんなに待ってみんな飲んでるのかとビックリ
たぶんこれはこんにゃく?みたいなのでタピオカとはちょっと違うんだろうけどこっちに慣れてるしこれからもこっち買う!
なにより安いし✨+3
-12
-
171. 匿名 2019/11/12(火) 12:36:36
>>109
ガル民は流行ってるものはなんでも叩くよ+9
-1
-
172. 匿名 2019/11/12(火) 12:36:47
元々大好き💕
今年の夏は、いろんなの楽しめて良かった。
ありがとう2019タピオカブーム、だわ。
そしてさようなら、かな。+1
-1
-
173. 匿名 2019/11/12(火) 12:37:50
>>111
で、気になって気になって見に来て書き込んだ訳ね!+0
-0
-
174. 匿名 2019/11/12(火) 12:38:25
大きくてモチモチで黒糖味がしっかりする美味しいのは好きだけど、
モールとかにあるのは、美味しくないのに高くて勿体ない。+0
-0
-
175. 匿名 2019/11/12(火) 12:39:10
ハンバーガーや牛丼の方が国民食っぽいけど
ローランドのタピオカ屋は人気みたいだね+0
-0
-
176. 匿名 2019/11/12(火) 12:40:11
>>56
わたしはタピオカもカエルの卵に見えるのですが…
小学生もカエルの卵を見ると、タピオカだーっと喜んでます。笑+4
-13
-
177. 匿名 2019/11/12(火) 12:41:02
>>170
これは多少モチモチするけど、ほぼゼリーだよね。
コーヒーゼリー入りみたいな。
飲みやすいのは確か。+4
-0
-
178. 匿名 2019/11/12(火) 12:43:38
ココナッツミルクバージョンを見なくなったのでもう一回飲みたい+1
-0
-
179. 匿名 2019/11/12(火) 12:46:26
>>9
日本語変ね+39
-0
-
180. 匿名 2019/11/12(火) 12:46:41
>>73
消臭ビーズにも見える。+0
-0
-
181. 匿名 2019/11/12(火) 12:51:17
30年以上前に横浜の中華街で飲んだことある
+1
-0
-
182. 匿名 2019/11/12(火) 12:52:30
その中で写真だけ撮り
飲食せず廃棄された分は
2億分のいくつでしょうね+0
-0
-
183. 匿名 2019/11/12(火) 12:53:48
本物のモチモチしたタピオカより、コンビニとかのコンニャクみたいなタピオカの方が好き+2
-3
-
184. 匿名 2019/11/12(火) 12:54:33
>>155
それ、タピオカドリンク一杯と勘違いしてるよ。
タピオカそのものは一杯20g程度で70カロリーくらいだけど、飲み物に入っている砂糖でかなりカロリーが増して500カロリーくらいいくのもあるんだって。
ご飯茶碗一杯で250カロリーくらいだから、ドリンク一杯飲んだらご飯茶碗二杯分になる。
いずれにせよ太りたくないなら甘過ぎる店のは控えるか自分で作って飲んだ方がいいと思う。+3
-0
-
185. 匿名 2019/11/12(火) 12:54:36
私飲んだことないけども?あれはただ本当に好きな人がたくさん買ってるか、インスタ映えで買ってるだけじゃん。+1
-0
-
186. 匿名 2019/11/12(火) 12:58:02
旦那の会社はあちこち手出してて、近々タピオカ屋をオープンするらしいのね。絶対すぐ潰れると思うんだわ。それより今いる従業員の給料あげろよ。400円しか上がらないって小学生の小遣いかよ。+3
-1
-
187. 匿名 2019/11/12(火) 12:59:53
>>176
タピオカ見たことないなら素直にそう書けばいいのに。
もう流行終わってるからタピオカ知らなくても恥ずかしくないよ。+4
-1
-
188. 匿名 2019/11/12(火) 13:04:12
台湾で何年か前に飲んで以来忘れてたわ。
なんか人気の店だったけど、以来飲み物にあれが入っててほしいと思うことがない。+0
-0
-
189. 匿名 2019/11/12(火) 13:09:17
でも数千万単位でゴミになってるんだよね+2
-0
-
190. 匿名 2019/11/12(火) 13:09:49
大キライです。タピオカ+2
-0
-
191. 匿名 2019/11/12(火) 13:10:51
>>178
タイとか台湾とかアジア系の飲食店に無いかな?
ていうか私はそういう店でしか見たことない。
昔ながらのココナッツミルクバージョンのはココナッツの自然な甘みで美味しいよね。+1
-0
-
192. 匿名 2019/11/12(火) 13:12:26
>>55
4年前に台湾行った時は割と現地の人も買ってたな+1
-0
-
193. 匿名 2019/11/12(火) 13:15:49
夏にゴンチャ?が近所に出来て
オープンからしばらくは大行列だったんだけど
今はもう並んでないし、いつでも買える
同じ時期に数店舗出来て飽和状態+3
-0
-
194. 匿名 2019/11/12(火) 13:18:16
原価60~70円らしいね
これ知って飲まなくなった+2
-5
-
195. 匿名 2019/11/12(火) 13:20:02
これってヤクザが流行らせたってネットで読んだわ
質も分からんような安いタピオカを山ほど仕入れてバンバン売って流行り=金わんさかって
確かにうまいもんでもないね+1
-0
-
196. 匿名 2019/11/12(火) 13:22:29
海外でタイヤを溶かしたゴムで
タピオカ増量するって事件あったね
いまの日本食品のレベル下がってるからこわい+0
-0
-
197. 匿名 2019/11/12(火) 13:22:32
飲んでるのは大体女でしょ?
国民食とは言えないよ+1
-0
-
198. 匿名 2019/11/12(火) 13:29:57
確かに都心は並んでる。都心から電車で15分の所にあるうちの最寄り駅はガラガラ。二店舗できたけどね(笑)+0
-0
-
199. 匿名 2019/11/12(火) 13:31:47
>>4
ポップコーン美味しい+0
-1
-
200. 匿名 2019/11/12(火) 13:32:10
>>176
わざわざ画像のせんなよ+6
-0
-
201. 匿名 2019/11/12(火) 13:36:39
>>176
通報しておきました。
タピオカと全然関係ない。+6
-0
-
202. 匿名 2019/11/12(火) 13:41:51
私はぼったくり飲料と呼んでいる。+5
-0
-
203. 匿名 2019/11/12(火) 13:42:50
>>199
タピオカのポップコーンですか?!+0
-0
-
204. 匿名 2019/11/12(火) 13:43:23
>>65
ラーメンと同じカロリー。どうせ太るならラーメン食うわw
+15
-0
-
205. 匿名 2019/11/12(火) 13:45:24
>>194
出たー!原価が安いって書く人w
外で他人に作って頂く飲食物なんてほとんど人件費とか場所代に決まってるでしょ。
コーラなんて3円、ショートケーキなんて20円くらい、パンも相当安いよ。
そんなに嫌なら何でも家で自分で作れば。
食べ物を作ってくれる人に感謝の気持ちが全く無いんだね。+13
-4
-
206. 匿名 2019/11/12(火) 13:46:12
国民食?
私まだ一度も食べてないから非国民なの?+1
-0
-
207. 匿名 2019/11/12(火) 13:47:10
>>21
ティラミスが一番美味しかった。+39
-0
-
208. 匿名 2019/11/12(火) 14:01:32
>>21
ナタデココも美味しいよね。
生活圏内にナタデココ入りドリンクが買える自販機が一箇所だけあって未だにたまに買って飲んでる。
一時的はすごいブームでブームが去った後はナタデココ農園の人達が凄い被害を被ったんだよね。
他の流行はともかく、食べ物は原材料の調達に時間も手間もかかるから食べ物を一過性のブームにする日本の風潮はほんとやめて欲しい。
タピオカもこれまで通り普通に流通してほしいよ。+38
-0
-
209. 匿名 2019/11/12(火) 14:08:59
いやいや、国民食になってないからwww+2
-0
-
210. 匿名 2019/11/12(火) 14:10:01
昔もティラミスやナタデココが流行っていた時期があったわ。早くブームが過ぎればいいのに。+1
-0
-
211. 匿名 2019/11/12(火) 14:10:51
3年後、今日本にあるタピオカドリンク屋はどれだけ残ってるだろう+4
-0
-
212. 匿名 2019/11/12(火) 14:14:34
>>4
木下優樹菜のおかげで終息に向かってる気がする+13
-0
-
213. 匿名 2019/11/12(火) 14:34:50
タピオカが特に好きなワケでもないけど、コンビニで売ってるタピオカ飲んでも食感が全然違うんだよね。モチモチ感が無くて寒天みたい。+1
-0
-
214. 匿名 2019/11/12(火) 15:03:44
食べたことありませーん
いつの間にかブーム終了+3
-0
-
215. 匿名 2019/11/12(火) 15:24:34
>>194
人件費、光熱費、
カップやストローなどのパッケージ代
場所代、店舗インフラ代
そういうのはどこいっちゃったの?
机に70円置いたって
そのままあのタピオカにはならないよw
+8
-0
-
216. 匿名 2019/11/12(火) 15:26:36
原材料が食品じゃないかもよ・・・+1
-0
-
217. 匿名 2019/11/12(火) 15:27:35
タピオカが嫌いなんじゃない。あそこまで流行ると手を出したくなくなるの!コンビニですら避ける。捻くれててごめんね。
ちなみにマカロンもパンケーキも食べたことありません…。+3
-0
-
218. 匿名 2019/11/12(火) 15:31:52
>>21
あとエッグタルトとか、カヌレ、パンナコッタも流行ったよね。
流行ると偽物とかぼったくりが出てくるのはしょうがないとして、流行が落ち着いたら適正価格で美味しい真っ当な物が残ってくれたらいいのだけど、なかなかそうならないのが悲しい。
タピオカも甘いだけの不味くて高いドリンクを入れたのは消えて普通に美味しいのだけ残って欲しい。+16
-1
-
219. 匿名 2019/11/12(火) 15:32:19
国民総出で飲みますね+0
-0
-
220. 匿名 2019/11/12(火) 15:40:37
>>109
5ちゃんねるとTwitterにいる人たちと同じだよね
流行り物が大嫌いで親の敵のように叩くガルちゃん民こわい+5
-1
-
221. 匿名 2019/11/12(火) 15:49:52
今年、お店、コンビニ、スーパーで買ったタピオカドリンク、全部で10杯ぐらいは飲んだかな。来年の夏も飲みたいけど、冬は寒いから飲まないです+3
-0
-
222. 匿名 2019/11/12(火) 15:50:33 ID:yCvUi7oZEA
いや、一回も飲んだことねぇー+1
-0
-
223. 匿名 2019/11/12(火) 15:51:37
>>109
確かに国民食とか書かれると大げさと思う。
だけど似ても似つかない蛙の卵画像上げる人とか、あり得ないカロリー計算してる人やら、原価ガーの人とかなんでこう揃いも揃って頭悪そうな理論で否定してくるのか!?ちょっと理解に苦しむ。
タピオカドリンクが不味くて高いなら自然に淘汰されるだろうになぜそんなに熱くなれるのか…。+8
-1
-
224. 匿名 2019/11/12(火) 15:55:51
ブームがあるタイプの流行り物とはいえ、これだけ拡がれば、まぁ数年後も幾つかは生き残るだろうね。
一切合切すべて消えるのはもはや困難。かつての大ブーム、パンケーキもそれなりに生き残ってるし。
これは特に中華系が絡んでるから消えないし消せないと思う。(危なくなっても外資パワーで乗り切ろうとする)
+0
-0
-
225. 匿名 2019/11/12(火) 15:56:17
原価安いんだっけ
タピオカ大好きで、毎日飲んでたら腸閉塞になって病院に担ぎ込まれた中国人のニュースを見てゾッとした+2
-4
-
226. 匿名 2019/11/12(火) 15:59:58
>>225
中国のはタピオカじゃなくてタイヤだよ。
あと原価が安いのはタピオカドリンクだけじゃないから。そんなこと言ってたら外で何にも食べられないよ。+4
-0
-
227. 匿名 2019/11/12(火) 16:01:26
流行りってすごいよな、洗脳みたいなもんよ+1
-0
-
228. 匿名 2019/11/12(火) 16:05:22
飲んだことない。 さやか
+0
-0
-
229. 匿名 2019/11/12(火) 16:09:33
>>223
>タピオカドリンクが不味くて高いなら自然に淘汰されるだろうに
これ。商品クオリティにもよるだろうけど、いくらなんでも味と値段が全然見合わないならこんなに売れてないだろうからね。
高い高いってーけど、飲みたいと思えば放課後の高校生でも買えるレベルなんだよ。日本の、少なくとも中流の貨幣価値感覚ならじゅうぶん出せる値段なの。ちゃんとそこを突いてる価格設定なのよね。(中には高め設定もあるけど、それでもだよ)
本当の本当に2億個売れたかはともかく、少なくとも自分で一定の稼ぎがある社会人にしかまともに買えないなら2億とかいう数字は出てこない。+2
-1
-
230. 匿名 2019/11/12(火) 16:19:40
>>225
それは中国国内クオリティだからな。人口がムチャクチャ多くて、地方で誰が何してもすぐにはわからない。やろうと思えば地方役人へワイロもできる。だから偽物が出回っても摘発が遅く、すぐ多量に出回る。
日本国内でそういうやり方はまず無理だろうし、役人が偽物流通元に買収されることはないからすぐバレる。輸入食品に問題あったら基本握りつぶされることはなく、すぐ摘発・告発され、ニュースにもなる。だから普段からそんなガタガタ言うほど心配する必要はない。+1
-1
-
231. 匿名 2019/11/12(火) 17:14:07
なんで今更騒がれてるの?
28だけど10年ぐらい前にタピオカ流行ったよね〜
高校の文化祭で店出したわw
そこから気が向いた時に飲んでたのに最近また流行って行列ダルイ+2
-0
-
232. 匿名 2019/11/12(火) 17:39:44
普通に糖質制限ダイエットが定着しつつある中で炭水化物だらけのドリンクがそんなに売れますかね?
夕ご飯お茶碗半分にしてる身としてはドリンクで一気に高糖質は脅威でしかない+0
-0
-
233. 匿名 2019/11/12(火) 17:42:47
ごんちゃだっけ、あの店氷抜きで70円プラスされるのなんで??氷の分ドリンク増量されるから??+1
-0
-
234. 匿名 2019/11/12(火) 17:52:12
>>5
いい大人が知らないなんてびっくりだ+18
-5
-
235. 匿名 2019/11/12(火) 17:52:48
コンビニとかなんちゃってだもんね+0
-0
-
236. 匿名 2019/11/12(火) 17:53:54
甘い飲み物だから流行ったのかな?太るし砂糖沢山入ってて体に悪い+2
-0
-
237. 匿名 2019/11/12(火) 18:13:34
もう飽きた〜〜〜+0
-0
-
238. 匿名 2019/11/12(火) 18:18:05
ミスドのマンゴー味のを2回くらい飲んだだけ。
他のはミルクティー嫌いだから飲まないや。
そんな美味しいかなぁ?って感じ。+0
-0
-
239. 匿名 2019/11/12(火) 18:24:05
>>238
そもそもタピオカ自体はたいして味が無くて食感を楽しむ物だからね。
美味しいかマズイかは飲み物の部分で決まるよね。+2
-0
-
240. 匿名 2019/11/12(火) 18:26:34
>>5
タピオカの原材料キャッサバはラグビー選手を多く輩出しているトンガやサモアの人々の主食のひとつです。
ラグビーでぶつかり合っても平気な体を維持するためなら効率的なカロリー源です。+24
-0
-
241. 匿名 2019/11/12(火) 18:40:55
笑うのはプラストローがーーーーとか言っている意識高いNHK様がタピオカで使うぶっといプラストローには何も言わないこと+0
-0
-
242. 匿名 2019/11/12(火) 18:50:50
五年以上前からコンビニで売ってたのになんで急に流行ったんだろ+2
-0
-
243. 匿名 2019/11/12(火) 18:55:39
黒糖きな粉タピオカ大好き!+0
-0
-
244. 匿名 2019/11/12(火) 19:35:30
この間初めてお店で飲んだ。
コンビニのがタピオカだと思ってたけど、かなり違った(笑)+3
-0
-
245. 匿名 2019/11/12(火) 19:36:01
2億杯のうち何杯捨てられたんだろう+1
-0
-
246. 匿名 2019/11/12(火) 19:37:21
昔からあったのに何故今になって騒がれてるのかが分からない…+2
-0
-
247. 匿名 2019/11/12(火) 19:45:16
昔から好きだったけど、流行りになってヤ○ザの資金源とか言われたら飲む気しないな。
今年は飲んでない。+1
-0
-
248. 匿名 2019/11/12(火) 19:46:02
>>36
コンビニのタピオカミルクティー好きだったけど、あれってタピオカじゃなくてマンナンタピオカっていうコンニャクだったんだね。
私はマンナンが好きなことに気づいた。+4
-0
-
249. 匿名 2019/11/12(火) 19:47:52
国民食だと?また、テキトーに大げさな単語を使いやがって
今のブームが知らん間にあったらしいけど、まったく無縁だわ
興味無し
+2
-0
-
250. 匿名 2019/11/12(火) 19:54:41
いつ行っても並んでて買う気失せてから、買わなくなった+0
-0
-
251. 匿名 2019/11/12(火) 19:55:44
本来昔の台湾で110円くらい。自販機ないからタピオカ推し車販売天国で、台湾旅行中タピオカずっと飲んでた。
そういう自販機ぽい日常の飲み物なのに、あのバカ高い550円とかするタピオカドリンクなんなの?って思う。椅子もない狭い店内でおかしいと思わないなんて、バカすぎる。+4
-1
-
252. 匿名 2019/11/12(火) 19:56:18
駅のトイレとか寄ると、個室のカバン置く場所とかパウダーコーナーの隅とかに必ず飲み残しを置いてる奴いる+0
-0
-
253. 匿名 2019/11/12(火) 20:11:55
カロリー過多だわ
値段は張るわで
なんの罰ゲーム?
しかもそんなに
美味しか無いし。+0
-0
-
254. 匿名 2019/11/12(火) 20:19:55
ストローは問題視されないの?
プラスチックなのに・・・+3
-0
-
255. 匿名 2019/11/12(火) 20:26:13
コンビニのタピオカドリンクってあれ、こんにゃくじゃん…本物のタピオカはもっと美味しいの?+2
-0
-
256. 匿名 2019/11/12(火) 20:26:49
炊き具合が足らないのか、芯があって硬めの仕上がりは確かにマズイ。そもそもモチ化させたタピオカデンプンのあの食感を楽しむものだと思ってるから、モチモチが不十分なできそこないでは意味がない。
これ、案外あるのよ。同じ店でも日によってちょっと硬いとかもある。もちろん代金は同じで、いうたら当たり外れがあるってことだから、どんな博打だよ??と思うことある。+2
-0
-
257. 匿名 2019/11/12(火) 20:35:32
前スーパーで買ったやつめっちゃ柔らかくて嫌いな食感だった…
硬さが一切無くて、思ってたのと違かった+1
-0
-
258. 匿名 2019/11/12(火) 20:38:59
北海道のど田舎に住んでいます。まだ飲んだことありません…( ´△`)飲まずにブームが去ってしまう…+2
-0
-
259. 匿名 2019/11/12(火) 20:46:20
私はコーヒーが飲めないのでスタバみたいなデザート系のお茶ドリンクを気楽に飲めるようになって本当にありがたいと思ってる。
私もたまにはそういう罪悪感ある飲み物飲みたいもの(笑)
あとはしっかり席に座ってゆっくりできる定番になるようなお店増えて欲しいなぁ。+2
-0
-
260. 匿名 2019/11/12(火) 20:50:36
烏龍ミルクティなら、後味さっぱりだし美味しいよ!+4
-0
-
261. 匿名 2019/11/12(火) 21:00:25
>>94
ホットもストローで飲めるぬるめもあるから夏でもぬるいの飲んでるよ+0
-0
-
262. 匿名 2019/11/12(火) 21:01:41
この前70の父が興味持ってたからコンビニで買ってあげたわ
よくわからんけど美味しいって+2
-0
-
263. 匿名 2019/11/12(火) 21:10:46
>>26
店によって全然違う
好きだからよく買うし自分でも茹でるけどいつも並んでるタピオカ買ったら芯残ってるしくっついてて美味しくない塊だったことがある。
あと個人的にドリンクを無糖や微糖にすると美味しくない。+4
-0
-
264. 匿名 2019/11/12(火) 21:17:41
タピオカミルクティー1度飲んだけどミルクティーが甘ったるすぎてまた飲もうとは思わない+0
-0
-
265. 匿名 2019/11/12(火) 21:19:19
>>262
専門店のモチモチをお父様に差し上げたい
ちゃんとしたのは美味しいし食感もおもしろい+2
-0
-
266. 匿名 2019/11/12(火) 21:19:52
太るとか太ったとか言う人はタピオカだけのせいではないと思うんだけど…
多いと家で週2〜3回、毎回2杯分ずつ作って、外でも週に2杯とか飲むけど太ってないよ。
ミルクティーが苦手だから黒糖ミルクかカフェオレがあればカフェオレにするけど、名古屋で今ぐらいの店舗数で定着してくれるとありがたい。
欲を言うとタピオカ+ティースタンドでいろんな種類のお茶を置いてほしい。
でも無糖のストレートティーにタピオカはまずかった…+2
-1
-
267. 匿名 2019/11/12(火) 21:24:23 ID:szPqK6TafL
>>94
ホットは温度でタピオカも更にモチモチで美味しいよ。ただし、暖かいと甘みを感じやすくもなるので、甘さは真ん中がお勧め。(ブランドにより半糖とか普通とか特定の呼び方あり)+2
-0
-
268. 匿名 2019/11/12(火) 21:26:42
タピオカというとミルクティー系推しだったりするけど、ミルク入りに飽きたらミルクなしの普通のお茶系がサッパリしていて飲みやすいです。+2
-0
-
269. 匿名 2019/11/12(火) 21:39:40
スシローでタピオカミルクティーがあったから、ランチで注文してみたんだけど、夕御飯要らないくらいお腹いっぱいになった。
私のタピ活はその一杯ではじまり、終了した。
美味しかったけど、もう来年までいいかなってかんじ。
若者はよく飽きずに飲み続けられるなぁ。+4
-0
-
270. 匿名 2019/11/12(火) 21:44:25
タピオカココナッツの方がスキ+3
-0
-
271. 匿名 2019/11/12(火) 21:47:38
今日もタピオカ飲んできました。タピキングってお店ので美味しかった。+0
-0
-
272. 匿名 2019/11/12(火) 21:48:01
ずっと思ってたんだけど、タピオカっての昔流行ってその後は定番になってなかった?ティラミス的なポジションで。
流行る前からイオンとかに入ってるクレープ屋さんでタピオカ売ってたけど…別物なの?+7
-0
-
273. 匿名 2019/11/12(火) 21:51:27
国民食な訳がない。
そもそも何ども流行り廃りを繰り返してて今頃何言ってんだろって感じ+2
-0
-
274. 匿名 2019/11/12(火) 21:52:24
>>5
めっちゃカロリー高いですよ!+7
-0
-
275. 匿名 2019/11/12(火) 21:55:49
タピ喝ねえ+0
-0
-
276. 匿名 2019/11/12(火) 22:06:19
私はアホみたいには飲まないけど、たまに飲むとやっぱり美味しいよ。不味いって言ってる奴はハッキリ言ってただの味覚音痴、センスない。ただのやっかみだと思うけど。
あとコンビニとかスーパーで良く売られてるタピオカドリンクは全く美味しくないので、あれと本物を比べては駄目。+2
-1
-
277. 匿名 2019/11/12(火) 22:20:47
>>262
かわいいお父さんだ+2
-0
-
278. 匿名 2019/11/12(火) 22:50:45
寒くなってきたら、タピオカ屋かなり空いてる。+1
-0
-
279. 匿名 2019/11/12(火) 22:52:51
タピオカのあの食感が昔から好きだからこれからも飲むよ。そんな私はナタデココも好き~+2
-0
-
280. 匿名 2019/11/12(火) 23:05:04
>>272
なってた!
だから最近流行ってると聞いて、え!?今までのは何なの?とびっくりした。
今流行ってるというのは新しく出来たお店で行列が出来てるようなお店のなんだけど、そういう店のは飲んだことが無いから違いが分からない。。+3
-0
-
281. 匿名 2019/11/12(火) 23:11:32
行列減ってきたら一気に人気下火になるだろね。
人気に飛び付いてるとこあるんだから。
+0
-0
-
282. 匿名 2019/11/12(火) 23:12:21
ミルクティー大好きでケーキとかにはミルクティーを合わせるのが大好きなんだけど、それの延長線でタピオカミルクティー飲んで一時美味しいかなと思ったけど高いしタピオカいらねってなった。
黒糖ミルクティーも好きなんだけどタピオカいらないなぁ。+0
-0
-
283. 匿名 2019/11/12(火) 23:15:46
>>94
冷たいのよりあったかい方が美味しい+0
-0
-
284. 匿名 2019/11/12(火) 23:27:08
繰り返し飲んでる人がいるからなぁー
私も好きだから繰り返し割と飲んでるし+0
-0
-
285. 匿名 2019/11/12(火) 23:27:19
>>153
なんだろうね、中国がチラつくと素直に定番化してほしくない。
特に今の中国は。隙あらば国を乗っ取る事しか考えない国だから。+0
-0
-
286. 匿名 2019/11/12(火) 23:41:02
いつも黒いつぶつぶが底に残る
それをストローでロックオンして吸ったら小さい氷だけがズポポポ〜ッと口に入ってくる
仕方ないのでフタを開けてストローで上まで持ってくる
あと少しというところでポロッとなってまた底に行く+1
-0
-
287. 匿名 2019/11/12(火) 23:42:33
>>268
ミルク無しの美味しいよね。
タイに居た頃、たまに飲んでいたんだけど、いろんな種類から選ぶの楽しかった。
タイティーの飲んだことあるけどほろ苦くて美味しかった。
あと私はジャスミンティーとフルーツの組み合わせも好きだった。
日本だと定番のミルクティーしか飲んだことが無いのだけど、機会があればいろんな味のをまた飲んでみたい。+3
-0
-
288. 匿名 2019/11/12(火) 23:51:50
国民食って買って写真撮ってミルクティー少し飲んで捨てられてるやん+0
-0
-
289. 匿名 2019/11/12(火) 23:55:34
一部のひとがはまってるだけで国民食ってうたわれてもねぇ。
やっぱ伊右衛門か綾鷹かな。+1
-0
-
290. 匿名 2019/11/13(水) 00:24:03
>>278
確かにアイスしか置いてないとこは厳しいだろうなぁとは思う。専門店は中華系だからだいたいのとこで温かいのも用意があるけど、例えばやや安めを売りにしてるブルプルなんかはアイスしかない。だから、どうしても飲みたければ別ブランドのホットも出すとこ行くよね。
ちなみに、そのブルプルはやや安めだから仕方ないのかもだけど、タピオカ粒が少ない気がする。作るとき最初にタピオカだけカップに入れてから手早く計ってたので、おそらく規定量(マニュアル)自体が少なめ設定。ドリンク部分はまぁまぁ美味しいけど。+1
-0
-
291. 匿名 2019/11/13(水) 00:27:15
もうブーム終わったよね。ファミレスとかが手を出して若者層以外の層も飲み始めたらもうブームは過ぎてるよね。+0
-0
-
292. 匿名 2019/11/13(水) 00:28:40
米と味噌汁の代わりにだれもタピオカとミルクティー飲まないでしょ。ミルクティー飲めない。+0
-0
-
293. 匿名 2019/11/13(水) 00:29:08
>>287
そもそもタイティーってのは美味しい。私はミルク入りのタイティーしかよく知らないんだけど、タイ料理屋とかにあったら歓喜して注文する。ベースは紅茶(発酵茶)っぽいんだけど、他のお茶にはない独特の草っぽい香りがして、あと南国だからかシッカリとした甘い味付けが良い。+1
-0
-
294. 匿名 2019/11/13(水) 00:31:44
ティラミスよりは定着しない気がする!
個人的な考えね+0
-0
-
295. 匿名 2019/11/13(水) 00:40:36
バエ用ではなくて?
私は飲んでない。+0
-0
-
296. 匿名 2019/11/13(水) 00:45:00
美味しくて通ってた店も雑になって最近はタピオカに芯が残ってて不味い
タピオカの柔らかさと甘さを買う前に知っておきたい+2
-0
-
297. 匿名 2019/11/13(水) 00:52:30
>>1
ゴリ押し韓国と違って
台湾のタピオカは本物だったって事でしょ+3
-0
-
298. 匿名 2019/11/13(水) 01:05:21
ティラミスがブームのときは食べた気がするけど
タピオカはまったく興味がない+0
-0
-
299. 匿名 2019/11/13(水) 01:06:19
もういらんけどね+1
-0
-
300. 匿名 2019/11/13(水) 01:59:56
昔からタピオカ好きでよく飲んでた。
ブームになったから色んなところでお目にかかれて嬉しいけど、ブームがくると消えてしまうこともあるから嫌。
そっとしておいて欲しかった+1
-0
-
301. 匿名 2019/11/13(水) 02:16:43
飲んだことない
美味しいの?+0
-0
-
302. 匿名 2019/11/13(水) 02:17:22
原価50円。売値500円。
若い女性をカモにさせた情報弱者向けのビジネスですね!+0
-3
-
303. 匿名 2019/11/13(水) 02:19:39
あの黒い粒は何ですか?+0
-0
-
304. 匿名 2019/11/13(水) 02:26:05
タピオカに罪はないけど、朴さんとNGT西潟太野のせいで悪いイメージついちゃった。+3
-0
-
305. 匿名 2019/11/13(水) 02:37:02
>>302
だからそれ
頭悪いのアナタだから
単に50円用意したからって
タピオカドリンク飲めないからww+2
-0
-
306. 匿名 2019/11/13(水) 02:39:20
ゴンチャとコンマティは飲んだことある
どこが美味しいんだろう?ジアレイ気になる+0
-0
-
307. 匿名 2019/11/13(水) 03:43:58
>>3
旨いか?+1
-0
-
308. 匿名 2019/11/13(水) 03:53:21
>>1
一位が何なのか気になる+2
-0
-
309. 匿名 2019/11/13(水) 04:48:22
飲んでる人が何回も飲んでるだけ!単純な計算で、勝手に解釈するな!
国民食じゃない!+3
-0
-
310. 匿名 2019/11/13(水) 05:46:26
それじゃ日本国民が平均で二杯飲んでる事に成るね+1
-0
-
311. 匿名 2019/11/13(水) 06:07:40
一食も飲んでないのに勝手に国民食にしないでくれおたまじゃくし。+2
-0
-
312. 匿名 2019/11/13(水) 06:39:45
>>302
日本語もおかしいし、経済のしくみも分かってない。
人のこと情弱とか言う前にもっと勉強したら。+2
-0
-
313. 匿名 2019/11/13(水) 06:52:00
>>4
うん、もうタピオカは飽きたよ。
+2
-0
-
314. 匿名 2019/11/13(水) 06:56:32
買ってるひとってヘビーユーザーばかりでしょ?
大変ねえ、ノルマとかあんの?+1
-0
-
315. 匿名 2019/11/13(水) 07:02:39
>>285
中国関係あるの?
話題になったお店ゴンチャは台湾のチェーン店だし、タピオカも台湾、タイ、マレーシアとかの東南アジアから輸入してるから中国ってのはあんまり聞いたことないな。
むしろ中国はタイヤで偽物タピオカを作るくらいだし、タピオカが無いのかと思うくらいw
+3
-0
-
316. 匿名 2019/11/13(水) 07:24:27
まだ一度も飲んだ事ありません!飲もうとも思いません!+1
-0
-
317. 匿名 2019/11/13(水) 07:44:16
新たにできたタピオカ店では飲んでない。前からあるココナツミルクのタピオカが好き+1
-0
-
318. 匿名 2019/11/13(水) 08:00:22
半分は写真撮ったら捨てられてるでしょ。+1
-0
-
319. 匿名 2019/11/13(水) 08:17:36
>>10
タッピーナw+1
-0
-
320. 匿名 2019/11/13(水) 08:38:50
>>47
ようするに芋だからねw
そりゃ太るさw
+1
-0
-
321. 匿名 2019/11/13(水) 08:41:39
タピオカ好きじゃない人多いのかぁ…私は好きなのでひっそりと飲んでます!+0
-0
-
322. 匿名 2019/11/13(水) 08:48:12
無許可で小さい店で販売してるとこ増えたよね
設備とか管理も許可持ってる側からみると
アウトな店が案外流行って怖い。+0
-0
-
323. 匿名 2019/11/13(水) 08:57:33
優樹菜のせいでめちゃめちゃイメージ悪くなった、流行る前から好きだったけどあれから何となく飲まなくなった。
優樹菜はタピオカ業界にも謝罪するべきだと思う、
+4
-1
-
324. 匿名 2019/11/13(水) 08:59:18
まだ飲んだ事ない。そそられないわ。+1
-0
-
325. 匿名 2019/11/13(水) 09:29:29
この冬は越せないでしょ、来春あたりかなり恥ずかしいものになってるって。+0
-0
-
326. 匿名 2019/11/13(水) 09:54:53
原価一杯20円か30円ぐらいだよね。+0
-0
-
327. 匿名 2019/11/13(水) 10:08:15
>>11
それはない…
おばさんは飲まないと思うけど若い子で飲んだ事ない子なんていないと思う
田舎じゃなければ+0
-0
-
328. 匿名 2019/11/13(水) 10:10:15
>>3
旨い!
ただ値段が高い!+2
-0
-
329. 匿名 2019/11/13(水) 10:15:57
ハマりだしたころは買い物行く度に飲んでおいしさに感動してたけど、今は感動してない+0
-0
-
330. 匿名 2019/11/13(水) 10:24:45
言うほど浸透してないじゃろ?
私はタピオカなんて飲んだり食べたりしてないし
それほど広がった食べ物だとも思ってない
個人的には水素水レベルだと思ってる+0
-0
-
331. 匿名 2019/11/13(水) 10:27:55
>>4
取引してる業者さんが、タピオカの在庫がありすぎてやばいってこぼしてた+0
-0
-
332. 匿名 2019/11/13(水) 11:10:31
>>134
仕事で月一バンコク行ってるんだけど、並ぶくらいまだ全然人気だよ。何店舗もお店並んでるし。
最近はBrown sugar味が人気+3
-0
-
333. 匿名 2019/11/13(水) 11:23:42
やべぇ。今年、国民食喰ってねぇわ。+0
-0
-
334. 匿名 2019/11/13(水) 14:08:48
>>325
定番になっちゃうんじゃない?
タピオカ嫌いのガル民が言いたがるように、ブームの前からあることはあったんだし。
ただ、アイスしか出さない店(ホットが作れる設備投資すらしてない)は厳しいかもね。気温が寒いから。
あと、今回のブームでは外資系専門店進出なのが特徴なんだけど、かなり広がってきたとはいえ、現状ではやはり一定の人口密度がある街にしかなかなか店ができないから、地域格差というかそういうのはまだある。
だから自分が住む街には無くて、地元から最寄りの大きい街に出てきたときに晴れて飲めるという側面は残るから、そういう子たちがドリンクにありつけた時に「行ったよ」と言わんばかりに写真撮ったりインスタあげたりするのは残るかもな。
(わかりやすいとこでは「原宿行ったよ」みたいな感じで)+1
-0
-
335. 匿名 2019/11/13(水) 14:16:37
>>326
コンビニおにぎりも同じ理論
主にご飯固めてるだけだからね
家で1000円分のコメ炊いたら
あんな小さいおにぎり幾つ作れることか+2
-0
-
336. 匿名 2019/11/13(水) 14:32:58
>>306
ジアレイはまだ都内にしかなかった頃に秋葉原店で初めて飲んだけど、美味しかったよ。私が初めてホットを頼んだ店。タピオカ粒は大きめ仕様で、ホットにしたからかトロトロのモチモチ。
確かウォームとホットという二段階の温度がある。ウォームはストローで飲める暖かさだからストローが付いてくる。ホットはそれより熱いからもはやストローでは危ないのでスプーンが付いてくる。白い不透明カップで見た目は映えないけどね。で、熱いティーを飲みながら汁粉みたいに底のタピオカすくって食べての繰り返し。寒くなってきた日にこんなん食べたら温かいのマジ正義って思うw
その印象が強すぎたのか、私の中ではジアレイがマイランキングでかなり上位にきてる。+2
-0
-
337. 匿名 2019/11/13(水) 14:55:47
>>322
保健所の許可取って無い店舗とかあるの?
そういうの見たら通報した方がいいんでないの?+1
-0
-
338. 匿名 2019/11/13(水) 15:05:31
>>336
タピオカのホットなんてあるんですね。
てっきりタピオカって熱いと溶けてしまうものだと思い込んでましたが、違うんですか?
タピオカは無いけど、お汁粉も含めアジアの芋とか豆の温かいデザートが大好きなので、タピオカのホットにも興味あります。
+0
-0
-
339. 匿名 2019/11/13(水) 15:43:12
>>338
タピオカ粒ってのはモチ状にしたデンプンだから、そら鍋に入れてずーっと煮込んだら溶けちゃうかもだけど、炊いたのをホットドリンクと合わせるなら温度でタピオカ表面にトロミが出て美味しいよ!本当に汁粉に入れた餅というイメージが近いかも。
専門店と言われてるとこなら一部を除き、だいたいホットでの用意があるのですが、ホットといっても一応ストローで飲める程度ということで、人肌くらいのを出すとことか、ギリギリストローでいける熱さとか、本当に色々あります。あと、同じ店でも作る人のタイミングなのか、ややぬるめだったりやや熱めだったりと、レギュレーションがイマイチ安定してないことも普通にありますw(前にも書きましたが、タピオカの炊き具合がイマイチ不安定なのと同じことが起こります笑)
だから、絶対に人肌とかじゃなく熱々って感じのが欲しい場合は、ウォームとホット両方から選べるジアレイで必ずホットを注文するのが間違いありません。
※同じ店だとしてもタピオカ炊き具合とか(ホットの場合)温度がマチマチだということは、一回飲んだくらいで「この店はこうだ!」とは必ずしも決めつけられないということです。不思議なことにドリンクの味自体はどの店も比較的安定してます。(日によって薄いとか不味いはない)+1
-0
-
340. 匿名 2019/11/13(水) 15:46:11
>>301
作ってるところによる。
タピオカ自体はそんなに味が無くて触感を楽しむものだから、芯が残るでなく柔らかすぎるでなくちょうど良い触感がいい。
味はドリンクに左右される。
+1
-0
-
341. 匿名 2019/11/13(水) 16:08:53
>>339
なるほど、表面にとろみですか!
それはそそられますね!
そういえば書いてて思い出しましたが、昔タロ芋とココナッツミルクの温かいデザートにタピオカがトッピングされていたのを食べて美味しかった記憶が。
その時のタピオカは白い小さい粒のタピオカで量も少しだったのであまり印象には残っていませんでしたが、別に温かいからといって合わない印象も無かったです。
温かいものをストローで飲むことは求めてないので、スプーンですくって食べるホットがあるジアレイに行ってみたいと思います。
詳しく教えて頂きありがとうございます!+1
-0
-
342. 匿名 2019/11/13(水) 21:54:12
>>255
美味しいよ!全然違うから+1
-0
-
343. 匿名 2019/11/13(水) 22:32:34
>>332
並ぶ!?
それは私がいた頃よりむしろ人気かも。
20年前は個人が屋台で売ってて、そこから段々とチェーン店というのかな、写真付きのメニュー表もある綺麗なお店が増えてきて味も増えてきてたんだよね。
ジューススタンドも進化してるんだろうな。
またタイ行きたい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日経トレンディと日経クロストレンドが発表した「2019年ヒット商品ベスト30」2位に「タピオカ」が選ばれた。ドリンクにもデザートにもなる「黒い粒」に長蛇の列ができ、輸入量は2018年の4.5倍のペース。大手チェーンも参入し国民的飲料となった。ここまで謎めいたヒットにはなかなかお目にかかれない。2018年に既に「第3次ブーム」といわれていたタピオカの消費量が、さらにその4.5倍に拡大。もはや一過性のブームではないレベルに成長した。