-
1. 匿名 2019/11/12(火) 08:36:38
ペットのことで悩んでいること、みなさんでアドバイスや情報交換しませんか?
ペットなら種類は問いません(犬猫、鳥、うさぎ、爬虫類、魚など…なんでもOKです)+26
-2
-
2. 匿名 2019/11/12(火) 08:38:20
出典:realsound.jp
+114
-4
-
4. 匿名 2019/11/12(火) 08:38:45
私に無関心+319
-2
-
5. 匿名 2019/11/12(火) 08:39:53
外出の時のおトイレ本当に困っちゃう
ショッピングモールとかに赤ちゃん用のおむつ替え台や幼児用の小さい便器があるんだからわんちゃん用のおトイレも設置して欲しい!!!+4
-117
-
6. 匿名 2019/11/12(火) 08:43:04
>>5
そもそもショッピングモールに連れてこれないでしょ。+121
-6
-
7. 匿名 2019/11/12(火) 08:43:20
+103
-1
-
8. 匿名 2019/11/12(火) 08:43:44
>>3
可愛い
なんていう動物?+4
-4
-
9. 匿名 2019/11/12(火) 08:44:10
>>5
しつけで解決できますよ。トイレトレーニングしてあげてください。+40
-1
-
10. 匿名 2019/11/12(火) 08:44:10
猫の腎臓病の食事難しい…。歯がなかったり、歯肉炎だっり、単純に選り好みするタイプの子ってのもあって難しい。+95
-1
-
11. 匿名 2019/11/12(火) 08:44:51
猫が布団や、カシャカシャした物、新しい猫ベッドへのオシッコが治りませ〜ん。もう3年近く格闘してます。ネットに出てる対応はやり尽くしました。病院も3件で診てもらい検査も異常無し。自分のお気に入りの複数の寝床にはオシッコはしないw
何でや〜!+49
-1
-
12. 匿名 2019/11/12(火) 08:45:00
>>5
トイレが困るなら犬にオムツしときな!犬より馬鹿なんじゃね+53
-5
-
13. 匿名 2019/11/12(火) 08:45:03
躾の途中でついつい甘やかしてしまう+11
-2
-
14. 匿名 2019/11/12(火) 08:45:48
>>6
モールに連れていけるのはペットショップまでだよね+63
-1
-
15. 匿名 2019/11/12(火) 08:45:57
>>6 ショッピングモールのペットショップは連れて入れるよ!
でもトイレ設置するほどでは無いかなと思う
一応オムツして連れて行くのがマナーなのしてる人多いです+56
-0
-
16. 匿名 2019/11/12(火) 08:47:20
>>7
マヌルネコ?+32
-1
-
17. 匿名 2019/11/12(火) 08:47:51
>>13
それ1番やっちゃいけないやつ+12
-1
-
18. 匿名 2019/11/12(火) 08:47:54
猫さんが暇だからか、早朝手当たり次第に物を落とします。落とさないようにマグネットで開け締めする棚にしましたが、それすら開けて落とします。構ってほしいのはわかるんだが、眠い。+59
-0
-
19. 匿名 2019/11/12(火) 08:48:52
来週、小学生の娘のたっての希望でセキセイインコを迎えることになりました。
世話をすることを条件にしたのは当然ですが、日中の世話は私(専業)がすることになります。
この場合、インコはどちらか一方にだけ懐くのでしょうか?
はじめてのインコで娘と共に先月ぐらいから本をたくさん読んだりしましたが、内容を読むにつれ「お母さんにしか懐かなかったらどうしよう…」と寂しがっています。
悩んでいたところちょうどこのトピを見つけました。
回答よろしくお願いします🦜
+11
-2
-
20. 匿名 2019/11/12(火) 08:49:07
猫が私以外の人に噛みつきます。なんででしょうか?+3
-0
-
21. 匿名 2019/11/12(火) 08:49:22
チンポコポン可愛いのに消された+2
-14
-
22. 匿名 2019/11/12(火) 08:49:22
ウチの猫がブラッシング、爪切り、予防接種でこの世の終わりかと思うほど絶叫して嫌がるんだが、ストレスを考えると止めたほうがいいのか悩んでいます。
予防接種は3年に一回でもいいって本当なのですか?+29
-0
-
23. 匿名 2019/11/12(火) 08:50:11
猫が家族以外には怒る。
みんなにスリスリする猫をみると
ちょっと羨ましい。+25
-0
-
24. 匿名 2019/11/12(火) 08:50:38
コーギーなんですが、トイレシートからどうしてもはみ出てしまう率が高いです
トイレの形を色々変えてみたりトイレシートの幅を広げて広くしてみたりするけどどうしても前足だけ入ってしてしまうことが多いですがこれはもうどうにもならないですか?
成犬(推定8歳オス)で捨てられてたとこを保護した子なので今からのしつけは難しいかなと思ってますがまだトイレトレーニングはできますか?
足上げてするのはしょうがないと諦めてるのでL字型のトイレにしてますがなかなか上手くしてくれなくて毎日試行錯誤してます+41
-0
-
25. 匿名 2019/11/12(火) 08:50:55
10歳のプードルさん🐶とにかくビビりなくせに家族と一緒だと威張りんぼになる💧
雨=カミナリと認識してて雨が降る前の匂いを察しソワソワし出す笑+9
-0
-
26. 匿名 2019/11/12(火) 08:51:30
糖尿で食事制限してる子
ペットフード入れてる棚の扉を開けて漁る
焼き魚の日は、ゴミ箱のふたを開けてビニール引き裂いて漁る
煮物をガス台に置いといたら、蓋開けて手を突っ込んで煮汁なめてた
食事をテーブルに並べてる間に、テーブルにあがって舐めようとする
私の不注意なのは百も承知
ただ、家にいるのに気が抜けない
うっかりトイレにも行けない
+8
-8
-
27. 匿名 2019/11/12(火) 08:51:43
>>17
わかってるから悩んでる+3
-3
-
28. 匿名 2019/11/12(火) 08:54:05
>>24
我が家は猫ですが
トイレを五回くらい買い換えましたが、どうしてもトイレにはしない
仕方なく、トイレスペース全体にペットシート敷いてます
ワイドサイズを5~6枚
毎回全取り替えですが、仕方ない+33
-0
-
29. 匿名 2019/11/12(火) 08:54:12
>>5
解決策としては
①事前に家でトイレを済ませる
②犬用おむつをする
③建物内入る前にトイレシート持参で外に敷いてさせる
④建物に入る前に外でトイレをするようにする(声掛けトレーニング)
我が家は4番目をトレーニングしたので、駐車場などの草むらで声をかけるとトイレをします
というか犬用トイレなんて設置されてもうちはさせたくないわ
絶対にこまめにシート変えないし、不衛生になる(外も大概だけども)+25
-0
-
30. 匿名 2019/11/12(火) 08:54:25
>>4
犬でも猫でもちゆーるだ(笑)
犬なら名前を呼んで目が与えるときに目が合ったら与える。
猫でも有効だとおもうけど、
鳥でもコザクラインコとかイコン系はまだオヤツで気を引けるしトレーニングできるけど、フィンチ系は中々難しい…
ネズミ系も素質と頑張りしだいで出来る子もいる。、+7
-1
-
31. 匿名 2019/11/12(火) 08:54:25
>>22
完全室内飼いならいいという意見もあるけど、飼い主が外から菌を持って帰ることがあるのでできれば毎年受けたほうがいいです。高齢の場合は体力や持病との兼ね合いもあるので主治医の判断を仰いだほうがいいですよ+25
-1
-
32. 匿名 2019/11/12(火) 08:54:28
飼い主が躾なよ。ってよりも、どういうやり方で躾したらうまくいったとか、できるようになったって教えてあげたら良いのに。飼い主が躾するのは当然だけど、なかなかうまくいかなくて悩む人もいるだろうし。躾できないなら飼うな!や、トレーナーさんに相談しなよ!と言われたら元も子もないけどさ。+15
-6
-
33. 匿名 2019/11/12(火) 08:54:39
抜け毛の無限ループにSOS+37
-0
-
34. 匿名 2019/11/12(火) 08:55:07
飼ってる犬が鏡に映った自分を他の犬と勘違いして吠えるのをなんとかしたいです…+18
-0
-
35. 匿名 2019/11/12(火) 08:55:24
4歳の猫。お腹が弱い。
すぐ軟便になり、時々血がついてる。
最初その都度病院に行って検便もしてもらったけど、気にする程じゃないしまだ若いから大丈夫ですよと。
市販の乳酸菌餌に混ぜると調子が良いけど、止めるとすぐまた緩くなる。
もう体質なのかな?+23
-0
-
36. 匿名 2019/11/12(火) 08:55:38
>>27
では甘やかさなければ良いのでは?+4
-5
-
37. 匿名 2019/11/12(火) 08:55:48
転勤になってしまい、犬13歳になる歳で引っ越す。
また15歳の時にも転勤予定で、心配。
飛行機の距離なので、フェリーにしてもかなりの時間がかかる。
移動できるのかとても心配です。+36
-1
-
38. 匿名 2019/11/12(火) 08:56:18
長毛の白猫7歳、最近ちゅーるで下痢缶詰で下痢、1日カリカリ3種類を混ぜてあげてるんだけど、1種類ほんの少〜し変えただけで下痢…
同じ物をローテーションしてたら他の猫が飽きたのか、ちゅーる食いてぇと鳴く(多分)
通販で買えるおすすめの整腸剤教えてください!
+7
-0
-
39. 匿名 2019/11/12(火) 08:56:27
>>34
可愛い笑笑+13
-1
-
40. 匿名 2019/11/12(火) 08:56:45
自分のペットには甘くなりがちなトレーナーです、、+6
-0
-
41. 匿名 2019/11/12(火) 08:56:52
年とってくると病気になるのは人間も同じだもんね
でも辛い...
あとどのくらい一緒にいられるんだろう+45
-1
-
42. 匿名 2019/11/12(火) 08:56:55
無駄吠えと甘噛みがひどい
3ヶ月の子犬だけど無駄吠えしたら無視、甘噛みしたら低い声でダメって言うのを実施してるけど叱ると逆ギレするし無視してもずっと吠えてて、どうしたらいいのかわからない+13
-2
-
43. 匿名 2019/11/12(火) 08:57:01
>>5
こういう人のせいでペット連れが嫌がられたりする+37
-1
-
44. 匿名 2019/11/12(火) 08:57:18
>>10
難しいね!
ささみも良くないって知らなかった。
猫は腎臓が悪くなりやすいんだなぁ。
+7
-0
-
45. 匿名 2019/11/12(火) 08:58:23
>>37
飛行機移動で暑さで亡くなったワンコいるよね。
手荷物扱いだから私は絶対のせたくない。+53
-0
-
46. 匿名 2019/11/12(火) 08:58:28
1番世話してる私より可愛がるだけの旦那に懐いて尻尾が千切れるくらいフリフリ
男同士の癖に…泣+17
-0
-
47. 匿名 2019/11/12(火) 08:59:01
5歳の猫2匹。
私と旦那以外はまったくダメで、
娘と息子が帰省したら
押し入れから出てこない。
ごはんもトイレも行かずに
閉じこもってしまうから
申し訳ないけど
息子と娘には帰ってきても
長居しないでもらってる。
人に慣れることは
永遠に無理なのかなあ。+11
-5
-
48. 匿名 2019/11/12(火) 08:59:48
>>24
胴長仲間のダックスがいます
うちもそんな感じで前足だけ乗せて「ドヤ。完ぺき」な顔をするので困っていたのですが、おしっこする時に腰の辺りに手を添えつつ、前足を交互に前にずらしてやると自然と後ろ足もついてくるので、これでシート外にもらすことは無くなりました。
でもこれはおしっこの度につきっきりじゃないと無理ですが…
もしくは寝床をトイレシートより少し高くして並べて置いてみて下さい。
犬は寝床が汚れるのを嫌うので、寝床より低い位置でトイレをしたがります
これなら前足はトイレ、後ろ足は寝床。ということにはならないと思います+21
-1
-
49. 匿名 2019/11/12(火) 08:59:49
猫です。
トイレは綺麗にしてても、中にせずわざわざ近くで便をします。おしっこは中でします。
原因がわかりません。。+9
-0
-
50. 匿名 2019/11/12(火) 09:00:02
>>26
小さいこどもが棚とか開けられなくするグッズ使ったら?さすがに、あれは開けられないでしょ+6
-0
-
51. 匿名 2019/11/12(火) 09:01:05
>>24
きっと本人は前脚がおトイレに入っているからトイレ出してるつもりなんですよね(笑)
もう根気よくおトイレに近づいたらトイレの真ん中に乗せてあげておしっこしたらもの凄く褒める
失敗しても怒らずただ褒めないのを繰り返すしかないのかな?
後は最終手段でおトイレの淵におしっこ出されてしまうと全体におしっこが回ってしまい大変なのでおトイレの淵にもペットシーツを巻き込んで淵に回らないようしています+13
-0
-
52. 匿名 2019/11/12(火) 09:01:05
>>46
うちの猫もです。
3匹いるんだけど、
1匹が旦那にベタベタ。
その人はごはんも出してくれないし、
トイレも掃除してくれないぞー。
でも常に旦那の隣にいる。
なんでだ。+21
-0
-
53. 匿名 2019/11/12(火) 09:01:25
>>5
まずそんな所に連れていきません。高速のSAでも車を停めて、
車の中でシートを敷いて「オシッコでる?ウンコちゃんしてもいいよ!」と言って袋に入れて持って帰ります。
気分転換に少し歩かせたりするけど、食べ物屋さんの近くには近づかないし、トイレ行きたいときは誰かが抱っこしてます。+15
-0
-
54. 匿名 2019/11/12(火) 09:01:50
保険料が毎年上がっていく…。
今年は2匹で約2万円。
小動物です。+5
-0
-
55. 匿名 2019/11/12(火) 09:02:40
>>5
オスはマーキングすごい子もいるし、うちの犬もマーキングマンだから散歩も外出するときもオムツはかせてるよ(*´∀`)
トイレでもしてくれるけどとにかくマーキングがすごい…
拾った犬で躾けしたくても、すでに排泄=暴力って覚えてるみたいで、拾ってから中々排泄出来なくて排泄するたびに褒めちぎってたら排泄するようになったけど、するようになったらなったでマーキングマンに…
失敗を目撃して「あ…」って小さく漏らしただけで怯えてまた出んくなったからしつけ諦めた(*´ω`*)
怯えて出んくなるよりマーキングマンでいっかって(笑)+48
-0
-
56. 匿名 2019/11/12(火) 09:02:40
>>49
うちの子もたまにそういう事ある
うちの場合は完全に嫌がらせ
帰りが遅くなったときに限ってやる+7
-0
-
57. 匿名 2019/11/12(火) 09:03:23
>>6
もしかしたらアウトレットとかかなって思った+3
-1
-
58. 匿名 2019/11/12(火) 09:03:55
犬を飼っています。
最近、逆くしゃみ(?)をすることが増えてきました。なってる最中に、鼻の穴を指で塞ぐといいってネットに書いてあったのでやってみたんですが無理でした。
苦しそうなのを見て、背中を撫でてあげることしかできません。
何か他に対処法など知ってる方がいたら教えてください。+7
-0
-
59. 匿名 2019/11/12(火) 09:04:05
>>7
この猫を飼いたいなら動物園に就職するしか…+24
-0
-
60. 匿名 2019/11/12(火) 09:04:16
>>37
13歳で飛行機は過酷すぎるよ
そもそも高齢理由に断られるんじゃないかな?
長時間だけど車での移動は無理ですか?+44
-0
-
61. 匿名 2019/11/12(火) 09:04:58
>>24
うちはダックス飼ってるんだけど、普通のケージをトイレ専用にして中にワイドシート2枚引いたら解決したよ
でもトイレシートをしっかり固定できないから掘ったりする子には効果無しなのかもしれない+7
-0
-
62. 匿名 2019/11/12(火) 09:05:06
>>37
心配ですね。ウチは高齢ではなかったけど怯え方が尋常じゃなかったです。慣れてるなら大丈夫なのかな+4
-0
-
63. 匿名 2019/11/12(火) 09:06:18
10月に避妊手術した猫の食欲がすごくて困ってます
規定どおりあげてるんだけど、食べ終わってもお皿をずっとなめてるし、1時間もするともうちょーだいって言ってくる
気をそらせたりしてなんとかやり過ごしても次のご飯の1時間前からはもう必死にスリスリにゃーにゃーが始まって、可哀想になるけど心を鬼にして無視してる
いつか落ち着きますか?
毎日猫も私もストレスになってます+8
-0
-
64. 匿名 2019/11/12(火) 09:06:24
>>38
とりあえず下痢しない餌だけ与える
混ぜて与えるのはなぜ?
他の子がどうしてもダメなら、他の子は餌を変えればOK
うちは4頭いるけど、みな病気だなんだで別々のゴハン食べてます+6
-0
-
65. 匿名 2019/11/12(火) 09:06:49
>>19
私が小学生の頃飼ってました。小屋を洗ったりする世話は主に土日にやって、水や餌は朝や夕方(学校から帰ってから)にやってました。私のいない間母親がどれだけ世話してたかわかりませんが、普通に懐いてました。
話しかけたり遊んだりして顔を覚えさせたり、小さいうちから触られ慣れてると大丈夫なんじゃないかと思います。
近所のペットショップのインコは人間が近付くと誰にでも寄ってきます(スタッフが丁寧に世話してるので、人間に対して恐怖心があまりないらしい)ので、誰か一人にだけ懐くって感じでもないように思います。+8
-0
-
66. 匿名 2019/11/12(火) 09:08:44
>>37です。
飛行機の距離ですが、飛行機ではなくフェリーで行く予定です。
フェリーでも時間が長いから心配です。
乗り物酔い対策もしなくちゃなーと思ってます+9
-2
-
67. 匿名 2019/11/12(火) 09:10:00
ペットシッター利用したことある方いますか?
兄が海外挙式をするらしく、その際お願いしようかと思っています。
猫なのでペットホテルより自宅がいいかなと。
主人は知らない人を家に入れるのが不安、猫に意地悪しないかな?等心配していますが、親族皆んな行くのでシッター頼むしかないんだよなあ。+15
-0
-
68. 匿名 2019/11/12(火) 09:10:06
>>42
逆ギレを無視してたら、自分の方が立場が上。って勘違いしないかな?
マズルを持って上にあげ、目を合わせて低い声で「だめ!」をしてみて。根気よく。
まだ仔犬だからいくらでも躾られるよ。根気よく頑張って!+17
-4
-
69. 匿名 2019/11/12(火) 09:10:08
>>31
最初の頃の予防接種は震えていただけなのに年々抵抗がエスカレートしてきているので今月の注射の時に主治医と相談しますね。ありがとうございました。+2
-1
-
70. 匿名 2019/11/12(火) 09:11:25
小型犬が居ます、ドライのドッグフードに飽きたみたいでササミの湯がいたものや、無塩の鯖缶をトッピングしたり工夫しましたがそれにも飽きはじめ今はイヤイヤ食べてる感じがします。なにかお薦めのトッピングありませんか?+2
-0
-
71. 匿名 2019/11/12(火) 09:12:04
>>63
うちもそんな時期があってロイカナの満腹感サポートを混ぜてあげてました
効果アリでした+8
-0
-
72. 匿名 2019/11/12(火) 09:15:50
>>19
性格によるとしか言えないかな…
我が家ではインコ・コザクラインコ・文鳥とか飼ってきたけど一人にベッタリはあんまりなかったかな?
どの子も少し毛が生えた程度の雛から差し餌で育てたけど差し餌をやった人にベッタリでもないし…
たぶん家族(多数)でいるときにあんまり出さないからかも知れない??
それぞれ家族と1対1で遊ぶとか勝手に遊ぶ感じかな??
多少の好みはあるけど、オヤツ(エゴマ)には勝てないみたいw
嫌われないかぎり1対1のときは遊んでくれたよ~🐦+8
-0
-
73. 匿名 2019/11/12(火) 09:17:01
8ヶ月になる猫です
1日4食(6時・12時・18時・20時)与えてきましたが、そろそろ3食にして最終的には2食にしていった方がいいんでしょうか?
その場合、朝6時に1回目をあげるとすると2回目3回目は何時にすれば?
+2
-0
-
74. 匿名 2019/11/12(火) 09:20:25
>>58
虫歯はないですか?
虫歯が進行して歯茎の化膿で穴が開き、ばい菌が入ります。で、犬は歯茎と鼻の距離が近い為、そのばい菌が鼻を通って鼻も悪くなり、くしゃみを頻繁に出すようになります。
悪化すると顔面が破裂します
一度病院に行って歯を診てもらって下さい+8
-0
-
75. 匿名 2019/11/12(火) 09:20:50
>>19
横だけど雛を迎えるなら冬は避けた方が良いかもしれない…
保温をしっかりして理想は常にエアコン入れて部屋ごと温度調節。カゴに温度計を入れてしっかりチェック!!
雛を触るときは手をしっかり暖めてから!元々人の方が体温低いから熱を奪っちゃうのよ…雛だと熱を奪われるのは死活問題なっちゃうから気を付けてね🐦+9
-0
-
76. 匿名 2019/11/12(火) 09:21:06
>>22
予防接種の頻度は動物病院による。
うちの猫のかかりつけ病院は2歳までは毎年でそれ以降は3年に1回でいいって言ってたよ。+14
-1
-
77. 匿名 2019/11/12(火) 09:21:48
>>25
人間と一緒にいると威張る(攻撃的)になる犬は飼い主との関係性が築けていない場合があります
怖い対象(他人・犬)が近くにいる→(信頼されていないので)飼い主に守ってもらえない→自分で自分の身を守らなきゃいけない(威嚇・噛みつきetc)
で威張りんぼになる事があります。
特に憶病な性質だとこの傾向が顕著にでます。
飼い主との関係性の改善で緩和されることがあります+14
-0
-
78. 匿名 2019/11/12(火) 09:22:48
>>63
うちも2匹いて、1匹はやはり避妊手術後の食欲がすごかったです。
避妊手術した子用の餌に変えて量を測ってあげていましたが、足りない!とにゃおんにゃおん泣かれました。
見ていて辛いですよね…こちらも。
私は動物病院に相談しました。
もう少し増やしてあげてもいい、個体差があり、本人(猫)からしたら足りなくて飢えてるような状態かもしれない。
と言われました。もちろん極度の肥満は良くないけど、体質とかあるからねと。
なのでカロリーコントロールの餌を、一応本人(猫)が満足できる量を一日数回にわけてあげています。
ただこれが正解か分かりませんし、肥満から病気にならのもやはり怖いです。
かかりつけの先生にそのまま悩みを相談されてはどうでしょうか。
あとウェットフード の方がカロリーが低いので、カリカリと交互にあげることもありますよ!
+10
-2
-
79. 匿名 2019/11/12(火) 09:23:03
歩きながらウンチをする
うちの犬は野良時代の癖なのか前進しながらウンチするんで始点はペットシーツに落ちるのですが終点は床に落ちます
しかもウンチは人気のない時にするのでお手上げです+6
-0
-
80. 匿名 2019/11/12(火) 09:23:06
>>67
10年くらいシッターさん使ってるけど、トラブル一切なしです。心配なら貴重品は実家に預ける、ペット用の見守りカメラを設置する、お世話に必要な部屋以外立ち入らないように念押ししてドアが開いたら分かるようにしておく。
お世話前の面談でちょっと変な人だなと思ったら、断ると良いです。我が家は優しい女性シッターさんで猫も懐いてます。メールで毎日写真が届くので安心して出かけられます。+13
-0
-
81. 匿名 2019/11/12(火) 09:24:47
>>34
鏡に映った自分を自分と認識できるのは、人間とゴリラ?か何かの数種類しかいないそうです
見せない事が一番の解決策だと思います+7
-0
-
82. 匿名 2019/11/12(火) 09:27:49
>>24
トイレ全体を三㎝ぐらいの囲いで囲ってやるといいよ!
段ボール丸々囲っても良いし、コの字型とかの足あげ用トイレの開いてることろに段ボールで三㎝の壁を作るのもいいとりあえずトイレとの境が明確にする
そうすると後ろが見えてない(後ろ足が入ってない)犬もわかりやすいから失敗すくなるなるみたい(*´∀`)
失敗しても段ボールだし燃えるゴミですぐポイして新しいのにできるよ~+8
-1
-
83. 匿名 2019/11/12(火) 09:27:54
>>74
逆くしゃみと普通のくしゃみはまた違うよ+5
-0
-
84. 匿名 2019/11/12(火) 09:30:41
>>63
ダイエット用のエサに変えたほうがいいよ。
ダイエット用のエサは食物繊維が多く入っていて、低カロリーなのにお腹で膨れるようになってるからたくさん食べれるから。
普通用のエサとダイエット用のエサを計って比べてみたときに「同じ重さなのにこんなに量が違うのか……!」とびっくりするよ。+9
-0
-
85. 匿名 2019/11/12(火) 09:30:46
ペットの動物にもっと優しい社会になって欲しいと思うなら、せめて今のルールとマナーは守って欲しい。
アレルギーのある人だっているし、どれだけ小さい犬でも怖い人だっているんだから。
ウチはハスキーだから、散歩で細い道で人とすれ違う時は「犬ちゃん!端っこにペッタンして!」と言うと通路の端にササっと寄って通りすぎるまで座って待ってくれるようになった。
「お利口さんね」と撫でられる事が多いけど、たまに「ありがとう。大きい犬苦手だったんです。でも可愛い子ですね」と言ってくれる事もあって、「犬ちゃん良かったねー。良い子だから誉められたよ!」と言いながら散歩してる。+20
-0
-
86. 匿名 2019/11/12(火) 09:32:11
>>26
猫さんかな?
大きめのゲージ買って料理してるときとこ目を離すときは入ってもらえないかな?
1日分のフードからオヤツ用に取り分けてハウスのときはそれを一粒二粒あげるとか+3
-0
-
87. 匿名 2019/11/12(火) 09:32:25
犬飼ってる方、お尻周りたくさん舐めますか?
病院いっても特に問題ないと入れたけど何回も舐めてるから不安になる+3
-0
-
88. 匿名 2019/11/12(火) 09:33:27
>>77
【犬育て】って難しい!ちゃんと躾もやってきたけど……噛み付く事はないけど襲い掛かりそうになった事が1回あった💧全て飼い主の責任ですから。飼い主失格だな!私は……+6
-0
-
89. 匿名 2019/11/12(火) 09:33:30
>>33
新たにルンバを3匹ぐらいお迎えする+7
-0
-
90. 匿名 2019/11/12(火) 09:35:13
4才デブ猫
譲渡会ボランティアのアドバイスでロイヤルカナンを置きエサにしてたら9キロになってしまいました。獣医に適量の7~8割に減らすように言われ、エサもダイエット用、置きエサ止め、でやってるのですが痩せません。
室内猫です。ダイエット法教えて下さい。+4
-4
-
91. 匿名 2019/11/12(火) 09:36:07
>>70
特に持病などで制限してなければフードを変える事も一つの手です
後は毎日何かしらトッピングしてるなら、しない日を作ってみるのもいいです
うちも犬で好みにうるさく食べない事が続き痩せてしまったので、思い切ってフードを変えたら食べてくれるようになりました
多分純粋にフードがその子の好みに合わなくて食べなかったみたいです+3
-0
-
92. 匿名 2019/11/12(火) 09:37:26
実家に13歳の中型雑種犬がいます。
ずっと外飼いです。
この度私が結婚で家を出ることになり、旦那も可愛がってくれているので連れて行って室内飼いにしようかと思ってますが、外から中に入ったことでボケたり体調に変化があったりしないか心配です。
トイレなどのしつけも根気強く教えるつもりではありますが、なんせ13歳なので今さら覚えられるかの不安もあります。+4
-0
-
93. 匿名 2019/11/12(火) 09:38:04
14歳のワンコですが、急にスイッチが入って、ハイテンションて家中を走り回ってしまいます。色んな所にぶつかったり、滑って転んだりするので止めさせたいです。
スイッチが入るとコチラの声は全く届かず、手を出して止めようすると、飛び越えてさらに大暴れで走ってしまい、いったいどうしたら良いのか・・・+3
-0
-
94. 匿名 2019/11/12(火) 09:38:04
散歩の際、とにかく人に吠えます。朝晩2回の散歩をしてますが、慣れずに毎回パニックになるくらい吠え、私が制止する声も聞こえていないようです(泣) ポメラニアン1才、オス。+3
-3
-
95. 匿名 2019/11/12(火) 09:41:17
>>37
トイプー16歳だけど移動は新幹線で移動してるよ~
車とか全行程含めたら半日はかかる道のり
移動用のクレートが大好きだし慣れっこだからずっと寝てる(笑)
たまに車中泊で移動することもあるけど寝てるしサービスエリアでお散歩するといつも以上に楽しそうU^エ^U
車酔いしやすいなら病院さんで薬もらえたりするけど1番は犬の顔みて様子見ながら休憩タップリとってのんびり行くのが良いよ!+13
-0
-
96. 匿名 2019/11/12(火) 09:45:14
>>42
手とか甘噛みされたときはいつも指を喉に突っ込むか噛まれた状態で口を離さないで「ノー」「いけない」って低く言ってたかな?
すぐカミカミ卒業してくれたよ+6
-0
-
97. 匿名 2019/11/12(火) 09:48:05
>>49
猫砂が苦手とかない?
種類を変えるとかペットシートの上に新聞とかにしてみてもダメ?
後はトイレが落ち着かない場所とかかも?
段ボールで出入り口だけ残して囲ってみてはどうだろう?+4
-0
-
98. 匿名 2019/11/12(火) 09:49:46
うちの猫がこれ↓が大好きなんですが毎日あげてもいいものですか?
おやつあげたら食事を少なめにするとかした方がいいですか?+7
-1
-
99. 匿名 2019/11/12(火) 09:53:23
>>58
鼻をつまむのは10秒とか少し長めにしてみた?
もしかして太ったりしちやったのかな?
うちのチワワも太ったときに樽みたいになってその時は逆クシャミ酷かったけどダイエットしたらしなくなったよ~
フレブルとか鼻ぺちゃに多いけど気になるなら病院さんで診てもらったらしい安心(^^)+3
-0
-
100. 匿名 2019/11/12(火) 09:55:56
ポメラニアン2匹
私の出産後マーキングがひどい…。
リビングにいる間はトイレシートでするけど、夜間はもう好き放題…+4
-0
-
101. 匿名 2019/11/12(火) 09:56:22
うちのダックスも頻繁ではないけど逆くしゃみする
最初見たときは発作に見えて心臓が悪いのかなと思って病院連れて行ったけど何も解決策ないよね
ただ治まるのを待つしかない+5
-0
-
102. 匿名 2019/11/12(火) 09:57:44
>>68
ありがとう…!
もう叱ってもなだめても全然治らなくて軽いノイローゼだったよ
叱ってばっかりで犬も楽しくないだろし+5
-0
-
103. 匿名 2019/11/12(火) 09:58:15
どこへでも、つれていけばいいってものでは無いでしょ。家に置いていきなさいよ。
お正月だって、初詣も迷惑です。
ふみそうになります。+8
-1
-
104. 匿名 2019/11/12(火) 09:59:58
猫がドライフードをあまり食べなくなった。もう10歳だから腎臓悪くなってきたかと尿検査したけど異常無し。寒さで食欲落ちるってことあるかな?+4
-0
-
105. 匿名 2019/11/12(火) 10:00:06
>>85
わかります。
たまにすごいマナー悪い人いる。
家電量販店に勤めた時に、生鮮食品は扱ってないけど飲み物とかお菓子とかは売ってて、普通なら犬連れて来ないのが当たり前だと思うんですが、
「ペット禁止って書いてないし!」って抱っこして連れてくる客がいた。
アレルギーの人もいるかもしれないのにびっくりした。
+12
-0
-
106. 匿名 2019/11/12(火) 10:00:26
>>63
カロリーの低い餌にして1日分を取り分けておいてご飯とオヤツ用に割り振るといいよ…
ご飯も本当にちよっとずつあげる。数粒やって食べ終わったらまた数粒って感じ
分量よりも回数食べた方が満腹感があるみたいだから様子見ながら早食い用のゴチャゴチャした皿で食べさせたり、転がすとオヤツが出てくるオモチャ買ったり、今が狙い目だからご飯で釣って芸を仕込む集中力切れる頃には満足してるかも。
+5
-0
-
107. 匿名 2019/11/12(火) 10:03:37
>>103
犬二頭飼ってて溺愛してるけど、私もそう思います。
初詣は連れてくるのはよくないと思う。
人混みだとストレスたまる事もありそうだし、踏まれる危険性もありそう。
アレルギーの人もいるかもしれないし、中には犬嫌いの人もいるだろし、今の時代変な人もいるしわざと踏まれるとかもあるかもしれない。
確実にペット連れOKな所以外は連れて歩かない。+24
-0
-
108. 匿名 2019/11/12(火) 10:04:15
>>10
歯肉炎は痛いんじゃないですか。
猫は身体の痛みには強いですが、口の中の痛みだけは
本当に弱くて酷いと衰弱して死にます。
歯は最悪無くてもザラザラの舌がご飯を運ぶ役割を持ちますから、比較的柔らかいものなら何とかやっていけると思います。
ウチの猫は22歳で牙や奥歯が菌が入ったり虫歯だったりで抜きましたがカリカリも食べてます。+12
-2
-
109. 匿名 2019/11/12(火) 10:06:02
7歳のトイプー の 歯石を 取りたいのですが、
無麻酔での施術は 危険と 根本改善効果かあまりないし、全身麻酔での施術は 根本的に改善出来ても
麻酔のリスクが コワイ💦
歯磨きしていても どうしても 歯周病や歯石がついてしまう(T . T)+8
-0
-
110. 匿名 2019/11/12(火) 10:08:41
金魚をリビングで飼ってる方いらっしゃいますか?3ヶ月前に金魚を飼い始めた素人です。リビングでは暖房で室温が暖かいので、冬眠状態にはなりませんよね?夜は暖房も切れて室温変化も激しいので、ヒーターを入れたほうがいいのでしょうか?
ある程度の室温変化に対応させたほうが強い個体になるという情報もあり、迷ってます。
現在は暖房なしで水温は18℃から22℃くらいを行き来してる状態ですが、既に転覆病になりかかってて(餌を食べた後体が上に引っ張られる)心配です。+0
-0
-
111. 匿名 2019/11/12(火) 10:09:05
>>53
私も犬を飼っていた時は同じようにしていました。最近はドッグランやお散歩スペースを備えた高速のSAも増えたしそこには専用のゴミ箱や水飲み場も併設されていますよね。世の中には動物が苦手な方もいらっしゃいます。犬連れOKの店や宿などのご厚意に感謝しつつも甘えずに責任を持った行動をとれる飼い主が増えると、もっとペットに優しい施設も増えると思います。+13
-2
-
112. 匿名 2019/11/12(火) 10:09:10
>>42
逆切れしたらゆっくりでも犬の体を床に押さえつけて、犬が動けないように制御。
大型犬の子犬ならその体の上に、人間が膝立ちで立って犬を見下ろす感じにして叱る。
犬に乗っかって体重をかけたらダメ。あくまでも見下ろすという行為が大切。
多分最初は犬が離れたくて暴れるから、怪我とか息が苦しくないように配慮をしつつ制御、犬が抵抗をしなくなったら少し褒めて離す、その数秒後にでも些細な事でもいいから褒めまくる
力の強い成犬だと難しい方法になるんだけど、3か月ならまだ人間の方が力強いからできる
でも頻繁にしたらだめ。生涯で1回か2回にとどめてね。
犬種が分らないから何とも言えないけど、逆切れするのは生まれつき気性が荒いか、我が強い性格の個体だと思うから今のうちに上下関係を決めないと成犬になったら手が付けられなくなると思う
まさに今が踏ん張りどころ、この先何十年の生活を決めると言っても過言ではないからがんばって+6
-10
-
113. 匿名 2019/11/12(火) 10:09:12
犬、唸る。子供が近寄っていくけど何度教えても動かずその場にとどまりさらに近づかれて唸ったり噛もうとしたり噛んだりする。子供を怒ると犬は子供より上だと思うと思うともうどうしたら良いかわからない…+0
-0
-
114. 匿名 2019/11/12(火) 10:09:13
>>67
シッターやってたけどそもそも猫に出会える方が稀で影すらない(笑)
信用してもらうしかない仕事だけど、心配ならペットカメラもつけてそれがあることをシッターにも伝えたらいいよ😹
ちゃんと店舗持ってる所の方が安心だとは思う。最初に入室していい部屋も決めといて貰ったら他は入らないし、怖くて入る気にもならなかったよ…
シッターが入らない部屋にテレビつけとくのも恐怖感がある…誰かいるんじゃないかって…
+12
-0
-
115. 匿名 2019/11/12(火) 10:09:22
>>28 猫ちゃんのトイレシートってすごく高いみたいですね
うちもワイドですが毎回5.6枚を交換は大変ですね…
ありがとうございます!
>>48 うちもダックスもいますが、確かにドヤ!って顔して体半分はみ出してます!笑
でもメスなので足も上げないしコーギーに比べるとおしっこの量はかなり少ないのではみ出ても掃除が楽で助かってます!笑
以前寝床に高さをつけて並べてみたら足上げでおしっこするのでおしっこが飛んで寝床についてしまいました…笑
>>51 シートの巻き込みうちもやります!
下に入り込んでいくと掃除が大変ですよね…
根気よく付きっきりで見てあげられるといいんですが…
昼間は仕事でいないのでなかなかずっとは見てあげられないのも原因かなと思ってます
>>61 今まさに同じやり方です!
ケージの底部分だけをトイレ場所に置いてワイド二枚と壁面にも何枚か固定して足上げにも対応出来るようにしてますが、一度トイレに入っても体半分出てきてからおしっこしたり…笑
足上げてするので余計に飛んでしまい大変なことになります…
>>82 ケージの底部分を使用してるので四方のフチに5センチ程度の高さはありますがそれでも半分しか入ってくれません…笑
おさまってるつもりなのか、半分入ってるからええやろ?と言う気持ちでしてるのか…笑
使い捨て段ボールは思いつかなかったです!
皆さま貴重なアドバイスありがとうございます!+3
-0
-
116. 匿名 2019/11/12(火) 10:11:09
>>19
大丈夫ですよ。
家族と外の人は区別するけど、
毎日一緒にいる家族は、インコちゃんも
ちゃんと見ているから、普通になついてくれます。鳥は飼い主家族の事よく見てますよ。
意地悪や嫌なことをしなければ、大丈夫。
沢山可愛がってあげてくださいね。
籠に入れっぱなしはダメですよ。
入って欲しい時、入ってくれず大変なおもいをすることになるかも。
籠に帰す時「お家帰ろうね!」って必ず声ぁけしてあげてね。
うちの鳥たちは「お仕事するからね!」って言うとすんなり帰ってくれてます😉。+26
-0
-
117. 匿名 2019/11/12(火) 10:11:21
14歳の愛犬が最近前足(正面から見て見える部分)を食後によく舐めています。
フードをポチのワイルドサーモンに変えて1か月くらいなんですが、変えてしばらくしてから舐めるようになりました。
アレルギーかなと思ったのですが、他に痒がる様子もないし目やにもないです。
今週病院に連れて行くつもりですが、アレルギー以外で考えられることってありますか?+3
-0
-
118. 匿名 2019/11/12(火) 10:15:01
>>70
トッピング地獄になるよ…
たぶん今は「一食二食、食べなかったら美味しいのにかわる!!」って覚えちゃってるんだと思う。
ドライフードを少なくして食べ終わったら美味しい物を繰り返した方がいいよ…
そこまで食に執着のない子だと早めに軌道修正しないと今後もし処方食になったときに困るよ?
とりあえずドライフードはレンチンして少し温めてみると香りが強くなるから試してみて?+11
-0
-
119. 匿名 2019/11/12(火) 10:15:21
>>109
どの程度の歯石なのか分かりませんが、酷い口臭や歯のぐらつきがある場合は行った方がいいです
歯が歯周病菌に侵されたまま、放置すると生命にかかわります
麻酔のリスクなんかよりも、何倍も歯周病菌の方が怖いです+8
-0
-
120. 匿名 2019/11/12(火) 10:16:35
>>116
なんて可愛いもっちり具合とつるっとしたお口とくりくりの目…(*´∀`*)+11
-0
-
121. 匿名 2019/11/12(火) 10:17:09
>>87
肛門腺が溜まっているのではないでしょうか
詳細は調べてください+2
-0
-
122. 匿名 2019/11/12(火) 10:18:58
ダックスやコーギーなど、前足だけシーツにのせてトイレはみ出ちゃうのは胴長わんちゃんあるあるなんですね。
うちのダックスも自分ではちゃんと出来たと思ってドヤ顔でほめられに来るから叱れない。+6
-0
-
123. 匿名 2019/11/12(火) 10:21:04
>>87
メス?オス?
舐めてるのは肛門?陰部?
肛門線溜まってたりもしない?
小っちゃいウンピがくっついてて気になったりしてるのかもしれないし、オシッコした後気になってたり痒いのかもしれないし、お腹に虫がいるのかもしれないけど癖かもしれない(笑)
可能性を潰していって、どのタイミングで舐めてるのか?ってのをしっかり観察してみたら良いかもれないね。+2
-0
-
124. 匿名 2019/11/12(火) 10:22:29
>>116
ありがとう🤗。
2匹ともお迎えする時ハゲチビで、
性別わからず2匹とも女の子でした。
なかが良くていつも一緒です。
可愛い言ってくれてありがとうです☺️。+10
-2
-
125. 匿名 2019/11/12(火) 10:23:34
>>109
都内なら超高齢犬の歯石取りも大得意な医者いますよ。麻酔の失敗もありません。
ただ7歳ってシニアだけどそこまで高齢ではなく、これからも長いですから歯石は取った方が良いです。+7
-0
-
126. 匿名 2019/11/12(火) 10:25:41
>>63
ご飯欲しがってるって何でわかるの?
+0
-3
-
127. 匿名 2019/11/12(火) 10:28:07
>>90
病気とかではなくたただの肥満ならならダイエットしないとだね…
猫なら上下運動量を好むみたいだからキャットタワーとかかな?
ただ9㌔だと足腰に普段がかかるかも知れないからやはりフードを減らすしかない。
毎日体重量ってやって1週間減らないなら餌を減らす。
パウチやカリカリのフードをふやかしてかさ増ししたり、ゆっくりと食べさせるといいよ+7
-0
-
128. 匿名 2019/11/12(火) 10:32:06
>>100
新しい家族が来て縄張りを侵略されたと思って自分達の匂いにしたいんだと思います。
夜はゲージにケージに入れるとかオムツする。+6
-0
-
129. 匿名 2019/11/12(火) 10:37:40
>>63
63です
みなさん有難うございます!
ホントに困っていたのでアドバイス頂けて気持ちも少し楽になりました
ロイカナの満腹感サポートとウェットフードを試してみようと思います
芸の方は仕込みたいのはやまやまですが、今は食べたい気持ちが強すぎてそれどころじゃなさそうです(汗)
少し落ち着いたらチャレンジしてみます+2
-0
-
130. 匿名 2019/11/12(火) 10:37:57
>>104
一度獣医さんに口腔もチェックしてもらってみてはいかがでしょうか?シニア期に入ると歯周病や口内炎を患う猫も少なくないみたいです。何も問題がなくても一度別の商品を与えてみるとか、場合によってはウェットと併用もしくは完全に切り替えることも考えてみられた方が良いかもしれませんね。シニア期に入るとそれまで以上に食事に気をつける必要があると思いますので、疑問や不安を感じた時はその都度獣医さんにアドバイスを受けられた方が良いと思いますよ。+4
-0
-
131. 匿名 2019/11/12(火) 10:38:09
>>110
すでに不調が出ているなら水温を安定させてあげるべきではないでしょうか?
我が家は60㎝水槽で小さい水槽に比べて温度変化は少なかったですが金魚の種類によっては寒さに弱い物もいるのでヒーターを入れてました。
餌を食べた後浮かぶのなら餌があってないのかもしれないので沈むタイプの餌や消化にいい餌があるので金魚屋さんで相談してみてください。+3
-0
-
132. 匿名 2019/11/12(火) 10:39:42
メスのインコなんですが日々嫌われていきます…
雛の時から育ててベタ慣れだったのですが、段々噛むようになり今では指を出しても噛まれて乗らない。目が合うと威嚇する飛んでる時は羽をぶつけて去っていく…
お世話は常に私で、今でも声掛けをしたり嫌われるような事はしていません。私以外の家族(全員男)にはベタ慣れです…。女同士仕方ないのですか…泣
こんなに懐かない子初めてなんです。+9
-0
-
133. 匿名 2019/11/12(火) 10:41:13
>>113
お子さん何歳ぐらいかによる。
少し大きなお子さんならお子さんと一緒にしつけ出来るし、あんまりにも小さい子なら離しておいて成長を待つしかない。
+3
-0
-
134. 匿名 2019/11/12(火) 10:44:13
>>126
私にスリスリしてきては、エサ台の前に行ってこっち見て「にゃー」と鳴きます
私が行かないとまた私のところに戻ってきてスリスリします
そして撫でてる私の手をすり抜けてエサ台の前に行ってまた「にゃおーん」と鳴きます
これの繰り返しなんです+7
-0
-
135. 匿名 2019/11/12(火) 10:47:32
>>113
とりあえずは、唸ったり吠えたら犬を叱る。
子供さんから餌やオヤツを与えて「よし」の命令をださせる。
必ず安全を確保した上でやってくださいね?
オヤツも手から与えず投げて少し離れたことから投げてあたえる。
たぶん子供に嫉妬してるんじゃなかろうか?
今まではワンコが1番可愛がられてたのに王子様・お姫様の座をとられて怒ってんじゃない?
子供の目の前でもタップリわん子を可愛がってやって?+2
-0
-
136. 匿名 2019/11/12(火) 10:53:59
>>121
>>123
ありがとう。肛門腺は溜まってたからこの間病院で絞ってもらったの。様子見てるんだけどあんまり変わらなくて。
結構痒がりさんなんだけど(病院では以上ないと言われた)けど菌がついてたら困るからよく観察してみるわ。癖ならいいけど不安だしもう一度きいてみる。ありがとう+1
-0
-
137. 匿名 2019/11/12(火) 10:54:46
>>123
書き足らずでごめん。オスで肛門部分です!+0
-0
-
138. 匿名 2019/11/12(火) 10:55:09
外で排泄をするワンちゃんを中のペットシーツにするようにできますかね?
この前の台風の時に家に入れたのですが一晩中全然排泄しなくて…
今年4歳なのですが、もう手遅れですか?+0
-0
-
139. 匿名 2019/11/12(火) 10:56:35
>>27
でも甘やかしてしまうのは自分(人間側)の問題だからなんとかできるでしょ?+5
-1
-
140. 匿名 2019/11/12(火) 10:59:49
>>70
無糖無脂肪ヨーグルトを少しドッグフードに絡めてあげてる
うちはこれで食いつきが良くなってお腹の調子も安定してるよ
外科手術の後、一時期口臭が酷かったんだけど、ストレスで内臓から来てたらしくそれも治った
犬にヨーグルトあげることについては一応獣医に相談したところ、無糖無脂肪を少量なら便に支障もなさそうなので大丈夫だろうと言われました
+2
-2
-
141. 匿名 2019/11/12(火) 11:00:02
何日か足をビッコ引いてたので病院に行ったけど、何されても痛がらないから場所が特定できなくてレントゲン撮っても微妙で、薬で様子みましょうと帰ってきたら急に元気になって今は普通に歩いてる
なんだったんだろう+4
-0
-
142. 匿名 2019/11/12(火) 11:03:01
>>42
無駄吠えは無視は駄目だよ。低い声でダメって目を見て叱る。もしくはペットボトルに石入れて大きな音を出して天罰を与える。
逆に要求吠えはひたすら無視。他の部屋行って姿も見せない。
+10
-0
-
143. 匿名 2019/11/12(火) 11:06:10
>>92
優しい旦那様ですね。トイレのしつけ等大変かもしれませんが、シニア犬だからこそ少しでも早い時期に室内飼いに慣れさせておいた方が良いと思いますよ。以前夫の実家で外飼いしていたシニアのハスキー犬を何度か預かったことがありますが、散歩でしっかり用を足していたので、トイレの失敗はまったくなかったですし、早々に思い切りくつろいでいましたよ。うちの愛犬たちとも仲良くなりました。ワンちゃんの性格にもよるでしょうが、元々あなたや旦那様に懐いているワンちゃんみたいですので、沢山愛情を注ぎ、お散歩をしっかりしてあげれば新生活もしっかり受け入れてくれると思います。後のことを考えて出来れば室内でも用を足せるように躾けてあげた方がお互いに楽だと思います。室内飼いで重要なことのひとつは温度の管理です。犬も結構寒がりですし、夏はほぼ一日中クーラーは必要だと思っていて下さい。シニア犬なので防寒用の衣服やあとレインコートにも慣れさせたおいた方がいいかもしれませんね。元外飼いなので一度獣医さんで便や血液をチェック(フィラリア検査も)してもらい、ノミやダニの駆除もしっかりされてから室内に迎え入れた方がいいですね。あと年齢が年齢ですので血液検査の結果を踏まえてから先生と相談の上、体質に合ったフードを選ばれることをおすすめします。長々と失礼致しました。92さんの新しい生活がお幸せなものとなりますように…。+7
-0
-
144. 匿名 2019/11/12(火) 11:08:53
>>138
前にどこかで完全外排泄の犬を室内でも排泄できるように躾をし直したコラム?か何かを見た事がありますが、本当に大変そうでしたよ
確か中型犬の犬でしたが、何日も外に出さず(外出すると外でしてしまうため)犬が我慢の限界で排泄する瞬間を狙ってシートに連れて行って・・・みたいな流れだったと思います
ただそこでも語っていましたが、病気になるリスクが大きいのと、ストレスが溜まる事が最大の難点で無理に変更するのはかわいそうな気がします
犬の大きさによりますが、健康な犬なら一晩ぐらいなら排泄をしなくても問題はありません
小型犬はどうしても膀胱の容量が小さい為にこまめな排泄が必要になりますが、中型犬ぐらいだったら大丈夫ですよ+1
-0
-
145. 匿名 2019/11/12(火) 11:10:19
みんなどのくらい無駄吠えの躾してる?
私の家の犬は外で無駄吠えしないし普段家の中なら無駄吠えしない。
だけど窓から人犬カラスがいたら吠えちゃうんだよね。ちなみに人の場合は家族とお話してたら安全な人だと思って一切吠えないんだけど。
ダメだよって怒ってはいるんだけどそれだけ上手くいかない。+7
-0
-
146. 匿名 2019/11/12(火) 11:12:15
>>141
仮病です
構ってもらいたくてびっこひいたりします
帰って来て元気になったのは構って貰って満足したからです+6
-1
-
147. 匿名 2019/11/12(火) 11:17:37
>>144
返信ありがとうございます。
雑種の20kgなので、大型犬に入ってくると思います。やっぱり大変なんですね。
これから被災した時などの対策として考えていますが、根気が必要ですね…+3
-0
-
148. 匿名 2019/11/12(火) 11:21:10
>>107
偉い!
そのとおり!+3
-0
-
149. 匿名 2019/11/12(火) 11:21:49
>>146
やっぱりそうですか?
去年も伏せの状態から呼ぶと床でもがいて起き上がれないことがあって、散歩やオヤツの時はサッと自分で立ち上がってました。
関節炎なのかと思って温めたり、散歩の途中で歩かないと抱っこしたりと心配してるのが伝わるのでしょうかね?
今回も嫌なことで呼ばれる時はビッコでご飯の時は元気にクルクル回ってました。+2
-0
-
150. 匿名 2019/11/12(火) 11:23:05
>>23
家族以外は怖いんだから、仕方ない。+7
-0
-
151. 匿名 2019/11/12(火) 11:25:00
>>107
テレビで見たけど、祝賀パレードでも連れてる人いたね+3
-0
-
152. 匿名 2019/11/12(火) 11:37:40
>>79
うちもメスだけど歩きながらする
オシッコも歩きながらするのでオシッコの跡がシート2枚分くらい
はみ出しそうになったら立ち塞がるとオシッコしながらUターンするので跡が円になる
オスのほうが足が濡れても気にせず、オシッコ踏んでトイレから出てくるので、それよりマシかな+1
-0
-
153. 匿名 2019/11/12(火) 11:37:56
散歩する時オムツして散歩してるけど、おかしい?
犬です+2
-0
-
154. 匿名 2019/11/12(火) 11:48:18
>>153
賢い犬だなぁ+3
-2
-
155. 匿名 2019/11/12(火) 11:49:45
>>28
砂が気に入らないのかな?+2
-0
-
156. 匿名 2019/11/12(火) 11:50:43
ずーーーっと手を舐めてくる。手を隠すと顔、足
。少しなら甘えてるのかな?構ってほしいのかな?と思うけど、30分以上も平気で舐めてくる。+3
-0
-
157. 匿名 2019/11/12(火) 12:04:09
>>156
犬? 塩分不足かな..
犬 塩分不足 で調べると色々出てくるよ。+5
-0
-
158. 匿名 2019/11/12(火) 12:04:35
猫が捕まえられませんので病院にも連れて行けません。実家のメス猫が祖母のせいで激太りしてるので家に連れてこようと思ってるけどまだ去勢してない状態だとメス猫に発情しますか?メスは避妊してあるけど追い掛けまわされたらメスにストレスかかるしどうにか捕まえて去勢させてから同居の方が良いですか?+1
-0
-
159. 匿名 2019/11/12(火) 12:14:07
>>22
うちの病院は抗体価検査して抗体があればワクチン不要。
副反応が強く出た子がいるから健康診断と一緒に採血・検査して貰ってる。
ワクチン打たずに今年で3年目。
掛かり付けの先生に相談してみたら?+10
-0
-
160. 匿名 2019/11/12(火) 12:19:19
>>158
同居しなくても去勢は必要だけど、猫はメスが先に発情してそのフェロモン嗅いだオスが発情する仕組み。
数キロ離れててもメスの匂いに反応するんだって。
しかも発情したオスのマーキングはとてつもなく臭い‥。+2
-0
-
161. 匿名 2019/11/12(火) 12:19:50
>>104
今日病院で点滴をしてもらいました。たまに与えるウェットフードは好んで食べていたので併用も検討してみます。ありがとうございます!+1
-0
-
162. 匿名 2019/11/12(火) 12:20:11
10ヶ月のトイプードル
何時間散歩しても
外で排泄できず家でしかせず
日中誰もいなくなり
何時間も留守番させてしまうと
当たり前ですがゲージのトイレで排泄
そして必ず食糞してしまう
病院へ相談したり
試せることは色々しましたが
一向に何も変わりません…
どうしたらいいか本当に悩んでます
+2
-0
-
163. 匿名 2019/11/12(火) 12:31:21
>>113です。
アドバイスありがとうございます!
>>133さん
子供は1歳半です。犬からしたらうるさいし怖いですよね。成長を待ちたいと思います。
>>135さん
まさに嫉妬だと思います。そりゃそうですよね。でもやっぱり唸られたりすると犬に怒ってしまうし…自己嫌悪の日々です。おやつはたまにあげさせて交流を図ってるんですけどなかなかうまくいきません😣
焦らず様子を見ながら、頑張ってみます!
お二人ともありがとうございました!
誰にも相談できなかったので少し楽になりました!+2
-0
-
164. 匿名 2019/11/12(火) 12:34:19
>>40
ほえぐせはどうしたらいいでしょうか。。
ピンポン
もう1匹とのじゃれあい中
おもちゃを投げた時など
+4
-0
-
165. 匿名 2019/11/12(火) 12:36:50
>>35
うちの7歳猫も同じで、若い頃から時々どろっとした便に鮮血が少しついていることがありました。
アレルギー体質なのかもと言われましたが、原因は結局わかりませんでした。
色々調べて、ロイヤルカナン の「センシブル(胃腸の弱い成猫用)」というカリカリに変えたら、大幅に血便の頻度が減りました。
+9
-0
-
166. 匿名 2019/11/12(火) 12:39:10
>>79
うちのワンコ♀も!
小さい頃からだし、防ぐようにしててもシート内でウロウロするし。
もうそういう仕方なのかな…って諦めてますけど^_^;+1
-1
-
167. 匿名 2019/11/12(火) 12:42:24
>>11
ネットの情報やり尽くしたという事だから、
よく遊んであげたり、猫が行ける高い場所はあるんだと思うけど…
例えば家の外を野良がうろついてるのが、
飼い猫から見えるとか、そういう状況だったりしますか?+2
-0
-
168. 匿名 2019/11/12(火) 12:52:49
>>10
うちも14歳で輸液に週3回通ってます。
療法食を最近になって食べなくなり、体重も少しずつ落ちてます。
お水沢山飲むから水ゲロもします。
ご飯なかなか難しいですよね。
先生からは体削るよりは何でも食べさせてと言われました。
ウェットもドライも高齢猫用を最近は与えてますが、腎不全からくるムカつき?のせいか、なかなか食べてくれないです。
ヨーグルトは何故か食べます。
いけないけれど、甘い普通のヨーグルト。
ネフガード飲ました後にご褒美にほんの少しだけあげてます。
うちは14歳なんで、終わりがなんとなく見えてきたから、もう食べたいのをあげようと思ってます。
+17
-0
-
169. 匿名 2019/11/12(火) 12:56:34
犬を飼っているのですが、散歩に行くと排泄したらすぐ帰りたがります。今まで特に散歩コースで怖い思いはしてなく、病気や怪我もないです。おやつで気を引いてもっと歩こうとしても凄い勢いで帰ろうとします。どうすればもっと外を歩いてくれますかね?+2
-0
-
170. 匿名 2019/11/12(火) 13:25:01
>>149
何分間ももがいて起き上がれない感じでしょうか?
健康な犬でも不意に呼ばれたりすると体制が整わなくてこけてしまったり、床で足元が滑ってワタワタするのははよくある事です。
もしも本当に関節炎ならずっと全体的な動きが遅くなり、元気がなくなります。
そもそも散歩も行かなくなると思いますよ
心配が伝わるというよりは、この行動(今回はびっこをひく)すれば構って貰える・叱られても許してもらえると思っている可能性が高いです+1
-0
-
171. 匿名 2019/11/12(火) 13:26:03
>>169
犬種と体重と年齢を教えていただければアドバイスができるかもしれないです+3
-0
-
172. 匿名 2019/11/12(火) 13:33:48
>>147
20kgのワンちゃんなんですね。
うちも17kgの中型雑種犬で完全外排泄なので、心配のお気持ちわかります
最悪被災して散歩に行けなくなってしまったらその場でするかもしれないので、シートを怖がらないように慣らしておくとか、そちらの方が現実的かもしれないです+3
-0
-
173. 匿名 2019/11/12(火) 13:41:19
3ヶ月子犬がいます。噛み癖があるのは今の時期仕方ないのですが、無視したり、低い声でダーメーと言ったり、ワン!と言ったり試行錯誤をしてましたが、キツく叱らないよう、頑張ってるのですが嫌われたらどうしようと落ち込んでしまいます。
実際たまに登場の実母や旦那は怒らないからベタベタ甘えて、お手おかわりも出来てこんな小さいのにお利口〜と褒めて、犬も嬉しそう。
+2
-0
-
174. 匿名 2019/11/12(火) 13:48:46
丁度良かった。
うちの猫2匹は小学生軍団に団地から落とされる虐めをされてた元野良で、病院での検査で内臓損傷はなく擦り傷と、骨折は手術で治ることが出来ました。脳も異常はないってホッとしていたけど、目の前に来るまでオモチャやフードとか気付かないんです。
見た目はどこも異常がない病院も再度検査して貰ったけど異常がなかった。
この2匹が初なので、これはよくある事なのか教えて欲しいです。+2
-0
-
175. 匿名 2019/11/12(火) 13:54:49
>>44
>>108
>>168
>>10です。
うちの子は今は、腎臓サポートのドライ、ウェット、スペシフィックのウェットをメインで与えてます。お薬は、降圧剤とネフガードです。
ごはんですが、口腔環境が悪いから、ドライはミルで砕いて水に溶いてあげているけど、どれも自分では食べてくれなくて、指で強制給餌している状況です。
確かに、無理に食べさせて可哀想だから、好きなものを与えようとも思うけど、それでも結局理想の摂取カロリーの1/6ぐらいしか食べてくれないので結局栄養とれず痩せていってしまうし、何よりやっぱり悪化しそうで怖くて…。これでいいのか自問自答する毎日です。+5
-0
-
176. 匿名 2019/11/12(火) 14:00:50
>>174
視野が狭いのと難聴気味なのではないでしょうか?
視力と聴力の検査はされましたか?+5
-0
-
177. 匿名 2019/11/12(火) 14:17:27
メインクーンのオス飼ってる方居たら教えて頂きたく。
トリミングに出しても自宅で念入りに洗っても、
尻尾の付け根の油が取れずパサパサしてる。
それ以外はフワッフワになって毛割れもせず、
まるで新雪の如くになりましたのに。
真っ白だから、余計に目立つ。
見たら中の毛は大丈夫で表面だけなんだ。
もうカットしちゃった方が早いんだろか。+4
-0
-
178. 匿名 2019/11/12(火) 14:22:36
>>173
きちんと躾した方が良いよ。
飴と鞭、大事です。
躾の時はしっかり、出来た時はいっぱい褒めてあげる。
これでワンコはあなたを一番の主人と認めて、
きちんと言うことを聞くようになります。
甘やかしてばかりだと下に見られて、
舐められるようになるからね。
いざって時に言う事聞かなくなるよ。+5
-0
-
179. 匿名 2019/11/12(火) 14:23:45
>>167
ウチの窓からは野良猫は見えないですね。年に何回かメス猫らしき発情期の泣き声はあったかなと思います。お布団が大好物で買い替えても初日に決めま〜す。なので一緒に寝てません。一緒に寝てる人が羨ましいです!+7
-0
-
180. 匿名 2019/11/12(火) 14:26:19
>>108
歯肉炎は腎臓病からくるものですか?
痛みだけでも取ってあげないと、食べたくても食べられない状態だと思いますが。+2
-0
-
181. 匿名 2019/11/12(火) 14:28:23
>>175
返信先間違えました。ごめんなさい。
歯肉炎は腎臓病からくるものですか?
口の痛みだけでも取ってあげないと、食べたくても食べられない状態だと思いますが。+1
-0
-
182. 匿名 2019/11/12(火) 14:39:53
>>134
食いしんぼさんなんだね
うちの猫も手術後は食欲増したけど、数か月で戻ったよ
去勢猫用の低カロリーフードに変えてみたらどうかな+4
-0
-
183. 匿名 2019/11/12(火) 14:57:30
>>22
爪切りは寝てるすきに1、2本切るのはどうでしょう
2週間くらいかけて全部の爪を一回りする感じで
起きて嫌がったら即止めてまた明日みたいにすると猫も楽かも
+25
-0
-
184. 匿名 2019/11/12(火) 14:59:15
>>176
返信ありがとう。
獣医師にお任せでした。脳のレントゲン検査はしてくれていました。部位別してないかも知れないです。
検査項目があってチェックと平均値+-のある、人も貰う結果表には左+右+って記入されてます。
+3
-0
-
185. 匿名 2019/11/12(火) 15:00:57
>>165
同じような症状ですね。
うちもグレインフリーにした時調子が良かったので、もしかして穀物アレルギー?とも思いましたが、結局食いつきやカロリーの面からいつもの餌に戻ってきます。
ロイカナのセンシブル、試してみたいと思います!ありがとうございます✨+3
-0
-
186. 匿名 2019/11/12(火) 15:42:09
2歳のメス猫ですが昼寝もあまりせず遊んで欲しいと毎日催促してきます。朝昼晩と一応一回を15分から30分位を目安にしています。なお遊びたいらしくずっとトントンやスリスリ、邪魔をする、至近距離で見つめるなど圧力が凄くてついつい構ってしまう時もあります。根負けする私も問題があるので無視した方がいいのでしょうか?
それと、昼寝をあまりしないのはおかしいですか?夜はグッスリ寝てます。+2
-0
-
187. 匿名 2019/11/12(火) 15:50:05
>>161
>>130さんでしたm(_ _)m+0
-0
-
188. 匿名 2019/11/12(火) 15:57:03
>>73
猫には一日量が多かったり少なかったりしないなら3回でも2回でも大丈夫です。
元々、猫は小さな獲物をちょこちょこ捕まえては食べる生き物だったので回数与えた方がいいって聞いたよ~
時間は飼い主さんの与えやすい時間に与えたらいいと思うよ?
3回にするなら昼とかいないときはタイマーのフードやり機もあるから探してみて?
+3
-0
-
189. 匿名 2019/11/12(火) 15:58:47
>>73
うちは朝晩二回だと途中空腹で胃液を吐いてしまったりしたので今でも一日四回です
猫の体質によると思うのであまり回数を減らさないとと深刻にならなくても大丈夫だと思います
うちは6時・12時・17時・24時で6時と17時は多めで12時と24時はおやつ感覚で少なくしてます
一日三回の時はあまり時間を正確に決めずに様子をみてあげてました
いろいろ試してみてその子に合う給餌の仕方が見つかるといいですね+6
-0
-
190. 匿名 2019/11/12(火) 15:59:14
マルチーズ2才
夜になると吠えまくる
どうしたらいいか分からない+2
-0
-
191. 匿名 2019/11/12(火) 16:05:13
下痢を踏んでしまいカーペットに着きます。。+2
-0
-
192. 匿名 2019/11/12(火) 16:14:33
>>177
トリマーしててニャンコもトリミングするからメイクーン飼ってないけどコメントしちゃうね?
猫さんは顎下・耳・尻尾の付け根に油が溜まりやすくって普通のシャンプーでは中々落ちないんでしす。
インターネットとかで「猫 クレンジング」で探すと専用のシャンプーがあるからそれで尻尾の付け根をしっかり洗ってあげるといいよ?
店ではゾイックのクレンジング使ってた。
うちの犬も耳が油ぽくってほっとくと乾いた油粘土みたいなのがこびりつくから耳だけ食器洗剤で洗ってから犬用シャンプーで洗ってる。
食器洗剤はショーに出してる人から聞いたし、お医者さんに確認作業もとったけど気を付けないと皮膚に悪いかもしれないからやるなら自己責任でお願いします。
トリミングサロンにも尻尾の付け根をしっかり洗ってもらうように伝えてりクレンジングを持参してみてはどうでしょうか?
あと猫ちゃん見たい~!
真っ白ふわふわさんが見たい!!+6
-0
-
193. 匿名 2019/11/12(火) 16:19:39
コーギー9歳半の寝起きが悪いです。
朝起こさないと散歩にも行けない。
二度寝しようとすることもしばしばです。
前は私が朝起こされる側だったのに・・・
老いを感じて切なくなります。+5
-0
-
194. 匿名 2019/11/12(火) 16:20:25
>>156
塩田だと思われてるんだよ…+2
-0
-
195. 匿名 2019/11/12(火) 16:26:29
>>153
うちも散歩中オムツはかせてますよ~
オシッコでご近所さん汚すのも気が引けるし、オシッコ前足にかかる・1匹がしてるところに頭を突っ込んでおしこかぶるとかバカなので…+7
-0
-
196. 匿名 2019/11/12(火) 16:30:06
>>193
それがな…
もう少し年取ると容赦なく夜明け前に起こされたりするんだよ_| ̄|○
まぁ
トイプで16才の老い先短いジジイだから後悔しないように頑張ってる(笑)+5
-0
-
197. 匿名 2019/11/12(火) 16:53:33
>>178
ありがとうございます、叱ったあともいっぱい可愛がってます
家族は可愛がるだけで、私だけがしつけ役な現状に心折れそうですが犬が可愛いのでめげずに頑張ります!+4
-0
-
198. 匿名 2019/11/12(火) 17:00:14
>>179
じゃあなんだろうなぁ・・・
アニマルプラネット見れる?もし見られるならだけど、
ジャクソンさんの「猫のしつけ教えます」という番組が参考になるかも。
粗相してしまう子、それはそれはもう沢山出てくるから。
+5
-0
-
199. 匿名 2019/11/12(火) 17:15:40
>>49
同じです。私が見ているとチラっと見て中でします。いけないことだとわかってやっている。
トイレや砂をいろいろ変えましたがなおりません。猫のウンチはコロコロしているので、被害が少ないとはいえ、私も原因を知りたいです。+2
-0
-
200. 匿名 2019/11/12(火) 17:17:35
>>24
14歳と1歳のカニンヘンダックスがいます
14歳の子は保護犬でした
うちは「ワン・ツー・ワン・ツー」声掛けでオシッコとうんちするようにトレーニングしてます
ワン・ツー・ワン・ツー…と言い出したら急いでトイレに行きます
1歳の子は3回に1回はお尻が出てる…笑
そんな時はすっごく大袈裟に悲しい顔をしてため息をつきながら掃除をします
上手に出来たときは夫がひくくらい喜んでめっちゃ褒めます
ワン・ツー・ワン・ツーに反応するようにしてるので
お留守番中はおしっこしませんし、
こちらのタイミングでトレーニングできるので楽ですよ
もちろん、お散歩中もすきなところでしません(声をかけた場所だけでします)
人のお宅の塀などを汚したくありませんので。
14歳の子はもう今さらトイレ覚えるかなぁ…と心配でしたが
すぐに覚えてくれました
コツは
わんこがおしっこしてる時に
ワン・ツー・ワン・ツー…と声を掛けて
おしっこ=ワン・ツーと紐付けてあげること
何度かそっとお尻を押してあげたら座ってするようになりましたよ
その内、ワン・ツーと聞くと反応します
じょうずに出来たら思いっきり褒めてあげてくださいね
ちなみに、
1歳の子はまだうんちは2回に1回はトイレのちょっぴり外です
ワン・ツー・ワン・ツーの合間に
「トイレでしてねっ」「ボクできるよ~」と声かけると
急いでトイレに戻ります笑
トイレでできたら褒めてもらえると覚えてるから
上手にできたときはドヤ顔でヘソ天してます
+8
-0
-
201. 匿名 2019/11/12(火) 17:19:19
室内でトイレしてくれません(TT)
多頭飼いなので、他のワンコが室内でトイレをしているのも理解しているはずだし数ヶ月に1度ですが室内でトイレしてくれることもあるので
その時は思いっきり褒めておやつをあげたりしていますが次に繋がりません。
外へ出さないで様子見すると、そのぶん我慢してしまい困ってしまいます。
1日3回外へ出してやってますが、もう7歳なので今後介護になった時のことを考えるとやはり室内でトイレ出来る様になって欲しいです。
外トイレから室内トイレの躾に成功した方いらっしゃいますか?( ; ; )+6
-0
-
202. 匿名 2019/11/12(火) 17:25:14
>>162
既に使っていたら申し訳ありませんが、トイレとベッドが分かれているサークルを使うのはどうでしょうか?
犬は自分の縄張りが汚れるのを嫌うので、トイレとベッドが近すぎると嫌で食糞したりすることもあるとか。まだ子犬なので、大人になったら自然と食べなくなる可能性もあると思います。
うちの子も絶対外でトイレしてくれませんでしたが、初めて旅行へ行った時我慢しきれなかったみたいで1度外でしてからは外でしてくれるようになりました。
したくなったらすると思うので焦らなくても大丈夫じゃないかなぁ?+5
-0
-
203. 匿名 2019/11/12(火) 17:29:57
ブラッシングのコツを教えて欲しい
歴代の犬と猫、今は猫2匹(どちらも短毛)みんなブラッシングを嫌がる(泣)
私の腕が悪すぎるんだと思うけど、YouTube見たり雑誌見たり、同じ様にしても全然ダメ
手で撫でられるのは大好き。
わしゃわしゃする勢いでも気持ちよさそうにしてるのに…
1歳ミケさんの抜け毛が柴犬並にすごくて本気で困ってる+4
-0
-
204. 匿名 2019/11/12(火) 17:37:57
サークルなしで生活されてる方
いますか?+3
-0
-
205. 匿名 2019/11/12(火) 17:56:13
>>58
うちの子はおやつのにおいを嗅がせると収まるよ+3
-0
-
206. 匿名 2019/11/12(火) 18:00:34
毎日これ、目線、避け方、そっくりすぎて可笑しいと笑っていても心の中で泣いています(笑)
オスライオンの気持ち私にはわかるぞー!!
だけど構ってないとそばに来たりするツンデレポメラニアン。+15
-0
-
207. 匿名 2019/11/12(火) 18:04:10
>>68
マズルを掴んだらダメ!
色々な神経が通っていて繊細な場所なんだよ! 下手したら恐怖を覚えて人の手をこわがって噛みつく犬になる可能性があるんだよ
そもそも、最近の研究で犬は上下関係を作らない説が強いからマズルコントロールはしなくて良い
マズルコントロールも、本来は母犬が目が開いてない子犬の鼻先を優しく舐めて、貴方を守る存在が傍に居るから安心してねと教える行為で上下関係を作るための行動ではないし人間が犬にする意味はない
+17
-2
-
208. 匿名 2019/11/12(火) 18:19:55
>>42
無駄吠えはない。
犬は無意味に鳴く行動はない
警戒・要求・寂しさから等の理由からです。
吠える理由により対処法は変わります。
3ヶ月ですので、今はとにかく社会化を徹底して下さい。
また、甘噛みは噛んだら部屋から出てタイムアウトし興奮を冷ましてから戻るを繰り返すと噛んだらダメって分かり始めます。また、噛んで良い玩具を渡してあげるのも良いかと思います。
+12
-2
-
209. 匿名 2019/11/12(火) 18:20:30
>>203
うちの猫コロコロでやってるよ
大好きみたいでコロコロ持つとゴローンとなる
粘着がやや弱いやつ使ってる
一番最初は冗談で頭をコロっとしただけなんだけどずっと続いてる+5
-0
-
210. 匿名 2019/11/12(火) 18:22:51
>>37
九州から関東へ引っ越しましたが、15歳のワンコのために車で移動しました。
1〜2時間おきにPAで休憩取りました。
昔は何度か飛行機乗せたんですけど、やっぱり心配ですね…+13
-0
-
211. 匿名 2019/11/12(火) 18:27:30
デグーなんですが、手足や尻尾が汚れるので時々捕まえて拭いてました。それが相当嫌だったみたいで今では、上から触ろうとしただけで嫌がります。捕まえようとすると噛みます。普段は、甘噛み程度なんですが。汚れたら時々拭いてあげないと病気が心配だし。
砂遊びは、毎日させてますが…
もうこれは、諦めて無理やり拭くしかないのかな…
+3
-0
-
212. 匿名 2019/11/12(火) 18:30:20
>>93
ズーミーかな
声を掛けたり無理に止めようとすると遊んでると勘違いして余計に興奮するから飼い主は動かず構わず。
ただ最近になって、そういった行動をとるなら認知症や脳の病気を疑っても良いかも知れないです。
興奮してる時の様子を撮影して獣医に診て貰って下さい。
家具の角はカバーを付け床は敷物を敷く等してあげると良いかなと思います。+4
-0
-
213. 匿名 2019/11/12(火) 18:34:15
私が依存症。
もうすぐ12歳。
可愛くて可愛くてたまらない。
仕事行きたくない。
ずっとずっと一緒にいたい。+25
-0
-
214. 匿名 2019/11/12(火) 18:37:07
>>94
まず、暫く散歩は出来るだけ人に会わない時間帯にしてこれ以上吠える行動が強化されないようにする。
人に吠えるのは、すれ違う時ですか?
それとも、人の姿が見えたらですか?
吠える直前におやつをあげ褒める等し吠えない経験談を増やしていくのが大事なのでどういったタイミングで吠えるか教えて欲しいです。+2
-0
-
215. 匿名 2019/11/12(火) 18:48:15
>>90
以前見つけたネコのダイエット方法なんだけど、
ウェット系の餌(ロイカナにもあるパウチのフードとか缶詰とか)を
寒天で煮こごりみたいにしてかさ増しして与えるんだって。
寒天を作る時は水じゃなくてカツオや煮干しのダシでも大丈夫とのこと。
(もちろん味付けはしない)
寒天は吸収されないで排泄物の量が増えるだけみたい。
うちの猫もちょっと太りぎみだから、いつか試そうと思って保存した方法です。
猫のダイエットは時間がかかるらしいので、猫ちゃんに合った方法が見つかるといいですね。+5
-0
-
216. 匿名 2019/11/12(火) 18:54:19
>>112
何十年前の躾かな?
アルファロールオーバーは今は虐待に近いっていう認識してるトレーナーが大半だし、そもそも意味がない躾。
むしろ行動が悪化するっていう報告もあるよ
上下関係、アルファシンドロームは古い。そもそも10年以上前にアメリカ獣医動物行動学会がアルファシンドロームはないし上下関係を意識した躾は飼い主との関係を悪化させ問題行動が悪化する可能性が高いと発表したんだから、そういったやり方を勧めるのはやめた方が良いよ+13
-1
-
217. 匿名 2019/11/12(火) 18:55:54
プードルですが、歯周病で歯はほぼなく、顎の骨は割れていて、口が常に開いています。フードをふやかしたりパテ状の物を混ぜたりしてあげていますが、上手に食べれず30分以上かけて食べてます。食べたあと口周りがすごくドロドロになりますが、嫌がって綺麗に拭ききる事が出来ず、臭いもするし汚いので衛生的にも良くないなと思います。同じような状況の方がおられましたらどうしているのか聞きたいです。+4
-0
-
218. 匿名 2019/11/12(火) 18:59:20
>>217
飼い主が一口ずつ口に入れるとかムリ?
嫌がるのは痛いからなのかな?+5
-0
-
219. 匿名 2019/11/12(火) 19:07:56
>>48
うちのダックスも前足だけシートに入って、漏らしてるー( ; ; )ドヤ顔で…+5
-0
-
220. 匿名 2019/11/12(火) 19:11:52
>>66
最近はワンちゃんと同室できる客室も増えていますものね。
ドッグランもついてるし、時間がかかっても飛行機よりいいと思います。
あとは揺れなければですが、良い航路である事を祈ってます!+6
-0
-
221. 匿名 2019/11/12(火) 19:14:55
>>218
最初はスプーンとか手でやったりしてたんですが舌で食べてるからか全部こぼれてしまって…今はふちのあるお皿に入れてこぼれそうになったら寄せ集めての繰り返しです…+3
-0
-
222. 匿名 2019/11/12(火) 19:19:03
ここ最近猫の毛づくろいが多い気がする
血便や血尿とかはないけど、ちょっと毛づくろいしたらまたすぐ
お腹〜後ろ脚が特に多い
1日のうちに遊んであげる時間とってるし何にストレスたまってるのかなぁ+5
-0
-
223. 匿名 2019/11/12(火) 19:24:15
>>221
水は飲める?
飲めるなら水状にとろとろにしてあげるとか?
口周りは短めにカットしたらどうだろう+1
-0
-
224. 匿名 2019/11/12(火) 19:38:43
>>201
野生に近い気質の子は家でするのが嫌らしいね
ヤギミルクとか与えて水分量を増やして家で排泄する機会を増やしてみたらどうかな?+4
-0
-
225. 匿名 2019/11/12(火) 20:11:03
犬を初めて飼いはじめて約半年なんですが、
最近愛犬の食欲が減ってきています。
餌を食べながら、途中で違うこと始めたり
前よりもご飯に対しての姿勢が変わってきているのですが、これは大丈夫なのでしょうか?
体調自体は元気だし、便の方もしっかり出ています!
ササミとかおやつをあげたりしてたので、
それの味に慣れて餌がおいしく感じないのでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください!!!+4
-0
-
226. 匿名 2019/11/12(火) 20:16:30
>>223
口に入ってるかはわからないけと飲んでる素振りはしてます。ご飯もっと水っぽくして明日からあげてみようと思います…!口周りの毛がなかなか切れないから寝てる隙狙って切ってみようかな+2
-0
-
227. 匿名 2019/11/12(火) 20:16:39
>>5
あんたペット飼ったことないでしょ。
+3
-0
-
228. 匿名 2019/11/12(火) 20:18:40
エアコンの暖房をつけると猫が盛りみたいに泣き叫ぶんだけど何でだろ?+3
-0
-
229. 匿名 2019/11/12(火) 20:19:02
>>225
子犬?
生後半年過ぎたくらいに今までみたいに食べなくなる時期あるって聞いたことあるよ
念のために病院で検査してもらって健康なら食べてる途中で遊び始めたらご飯を下げて次の食事までおやつも何も与えない。
あと、ご飯も出して10秒以内に口をつけなかったら下げて次のご飯まで何も与えないをすると良いよ☀️+1
-0
-
230. 匿名 2019/11/12(火) 20:20:11
>>42
我が家も3ヵ月の子犬で同じ悩みです。
無駄吠えはうちの場合は要求吠えだったので徹底的に無視したら吠えなくなりました。吠える原因によってしつけ方法は違うみたいですね。
甘噛みは痛い!とか駄目!って言ってたんですけど逆に興奮してしまいました…いまは無視や部屋から出る方法を試しています。
他の方もおっしゃってますがマズルコントロールや上下関係をつくるって言ってる方のコメントは参考にしないほうがいいと思います。攻撃性が上がるそうですよ。
お互い頑張りましょーね(>_< )+8
-1
-
231. 匿名 2019/11/12(火) 20:24:18
うちの子、
可愛い上にお利口なんです。
ただ、首輪とって外に放りだしたら(出したことないけど)その辺の野良猫と区別つかないくらい野良っぽい+5
-0
-
232. 匿名 2019/11/12(火) 20:26:04
>>23
うちも超怖がりでおきゃくさんが来ると怯えて逃げてるよ。可哀想だけど、性格だよね+7
-0
-
233. 匿名 2019/11/12(火) 20:30:36
>>211
砂浴びさせてたら大丈夫ですよ。
このままじゃ自分の匂いが消えることで不安になって病気になります。もっとデグーのこと知ってあげてください!エキゾチックアニマルは愛玩動物ではないですよ。+3
-0
-
234. 匿名 2019/11/12(火) 20:32:08
ハムスターが運動しません。
歳なのかな…+5
-0
-
235. 匿名 2019/11/12(火) 20:32:36
>>47
主人の実家の猫ちゃんが二匹ともそうでした。遠方なので年に1,2度くらいの帰省ですが姿を見る事はほぼ無かったです。田舎なので敷地内の庭を猫ちゃん用スペースみたいにして私達の帰省中はそこで日中過ごせるようにしてました。近寄ると隠れてしまうので私達も近寄らないようにしてました。夜に私達が寝静まったのを確認して義母のベッドに潜り込んでたみたいで申し訳なかったですね(笑)+3
-0
-
236. 匿名 2019/11/12(火) 20:39:35
>>204
子犬の時からサークルに閉じ込めたりしてないよ
まあ、サークルやクレートにハウスと言えば入って大人しく待つようには教えたけど普段はフリーだよ+5
-0
-
237. 匿名 2019/11/12(火) 20:42:31
>>169
病気や怪我じゃないなら…怖い思いもしなかったけど良い思いもしなかったってことかも?
おやつは散歩中にだけあげるとか特別なおもちゃは公園でしか遊ばないとかすればお散歩行きたがると思います。
特に小型犬ってお家が1番な子多いですよね。
+3
-0
-
238. 匿名 2019/11/12(火) 20:52:09
>>203
もうやったかもしれないけど、ブラシ変えてみたらどうかな
うちの猫はブラッシング大好きなんだけど、好きなのと嫌いなのがあって、嫌いなのだと逃げる
好きなのは、ブラシというよりマッサージ器みたいな、粘りのある太いゴムの突起のやつ
スリッカーみたいな鋭いのは嫌い
嫌がっている時に無理にしたらますます嫌いになるから、リラックスしてる時にそーっとね+4
-0
-
239. 匿名 2019/11/12(火) 21:10:42
>>204
引っ越し前はフリーでした
子犬のときサークルに入れてたらサークル乗り越えたり扉を破壊して逃げたことがあり、危ないので部屋を犬がいてもいいように全部変えてフリーにしました
(床に物置かないとかキッチンにゲートつけるとか)
今は昼間はサークルで夜は寝室と浴室と廊下の限定されたエリアだけフリーです
一緒に寝てるので+4
-0
-
240. 匿名 2019/11/12(火) 21:35:28
>>171シーズーです。12歳で体重はやや肥満気味です。昔は普通体型だったのですが、シニアになってからご飯やおやつの量は変えてないのに太り気味になってしまいました。ダイエットの為にも歩かせたいのですがとにかく帰りたがります・・・
+3
-0
-
241. 匿名 2019/11/12(火) 21:36:45
>>55
排泄=暴力だなんて…辛い思いをされた子なんですね、実家の猫も捨て猫で、ずいぶん長いこと人の手を怖がったので涙が出そうです。
優しい55さんのおうちに来られて本当に良かった!思わずコメントしてしまいました。いつまでも幸せに過ごしてください。+15
-0
-
242. 匿名 2019/11/12(火) 21:38:45
夫婦二人暮らしで4歳の猫がいます。
1泊以上のお留守番をさせた事がないのですが、来月2泊家を空けなければいけなくなりました。基本インドアなので家を空けることはないんですが、長時間留守にする時は近くに住んでいる妹に様子を見てもらっていました。
今回は妹にお願いできないので悩んでいます。
ご飯は自動で出るし給水器もある、トイレもいくつか用意すれば、、など考えているんですがほぼ3日間1人で可哀想で心配で・・・。
猫飼いさん家を空ける際どうしてますか?+5
-1
-
243. 匿名 2019/11/12(火) 21:50:56
>>55
可哀想に…。今は優しい人と家族になれて本当に良かった!+14
-0
-
244. 匿名 2019/11/12(火) 22:03:09
>>6
アウトレットショッピングモールの事かな?+1
-0
-
245. 匿名 2019/11/12(火) 22:05:05
>>242
私ならペットシッターを利用するかな
それプラス見守りカメラでちょこちょこ様子確認する+4
-0
-
246. 匿名 2019/11/12(火) 22:19:47
>>229さま
教えてくださってありがとうございます!
子犬です!まさに半年ぐらいです!
そうなんですね!
ここ最近急に食べなくなったので、
餌変えたのがいけなかったのか?とか色々考えたり調べまくっていました!
飼い主は不安に思う反面、愛犬は元気そうに
ゲージから出してーって甘えてくるので、
どうしたものか頭を抱えていました!
一度病院にも連れて行き、
今度から遊びはじめたらすぐ餌を引っ込めて様子見てみます!
+2
-0
-
247. 匿名 2019/11/12(火) 22:24:39
>>19
冬に飼うならゲージにサーモスタット付きの保温を。
雛は寒さに弱いから、ちゃんと飼うと誰にでも懐きますよ。
+7
-0
-
248. 匿名 2019/11/12(火) 22:24:54
>>108
NPO犬猫みなしご救援隊のブログで「歯肉炎は全抜歯。それが無理なら乳酸菌サプリを服用させると良い」と書いてありました。
知人の保護猫活動している人も「全抜歯してもらう」と言ってました。+4
-0
-
249. 匿名 2019/11/12(火) 22:27:16
柴犬飼いさん、トイトレ上手くいってますか?犬種によると思いますが和犬のトイトレ時間かかりましたか?おしっこはしてもうんちは絶対にしません…+3
-0
-
250. 匿名 2019/11/12(火) 22:33:23
>>24
まさに最近改善しました。
10ヶ月のトイプーです。
基本、赤ちゃんの頃のトイトレと一緒です。
以下、細かく書きます。
1.トイレはくるくる無理なく回れるサイズにする。うちは今の半分の大きさでぎりぎり回れるサイズでしたが窮屈そうだったので改善。
2.柵を作る。写真のものは百均4枚組み合わせてます。自分では出られないように天井のあるゲージも可。完全に出られなくする所がネック。
3.ワントゥの時間を決めて、トイレに入れ、ワントゥワントゥと掛け声をかける。10分たっても用を足さない場合はトイレから出す
4.はじめは3時間おきくらいにトイレへ連れて行きワントゥの掛け声をする。ご飯の後、運動の後などは用を足しやすい。うちのはおしっこしたシーツの臭いを嗅がせたらワントゥできました。
5.できたらすかさず褒める。おやつをあげる。できない場合は無言でゲージへ戻す。
6.繰り返すうちにシート上でしてくれるようになります。飼い主はトイレの間隔が掴めるようになる。
7.犬は足裏の感覚でトイレの場所を覚えたりするので、今は「はみ出した感覚」が完璧なトイレ!と思い込んでいるので、「シートを4つ足で踏んでいるのが完璧な状態」と教えてあげる。覚えただろう頃合いで柵を外す。
うちははみ出し→怒る、から、→室内で粗相しまくりになり、飼い主ノイローゼ状態でしたが、このやり方で3日でストレスフリーになりました!
8歳わんちゃんでもめげずにトライして見て下さい!
8.番外編。お外でトイレする際も、最中にワントゥの掛け声→用を足したらおやつ、をしておくとワントゥ=おやつと覚えるので、シートの上でも行いやすくなります。
+10
-0
-
251. 匿名 2019/11/12(火) 22:45:53
金魚を室内で飼ってます
40センチ水槽に和金の小さいの四ひきです。
投げ込み式フィルターのみで飼育されてる方いますか?
+1
-0
-
252. 匿名 2019/11/12(火) 22:54:32
まさに今、私が求めていたトピです。
さっき愛犬がオシッコをしたので
トイレシートを変えようと思ったら
なんかゼリー状の塊みたいなのがあって
「これはなんだ?」状態です。
大きさとか見た目はナメクジっぽいんですが
色はオシッコみたいなカンジです。
しばらく様子を見ようと思ったり
明朝、病院に連れて行こうと思ったり…
とにかくどうしていいのかわかりません。
どなたかアドバイスお願いします。
長文失礼しました。+2
-0
-
253. 匿名 2019/11/12(火) 22:57:05
>>233
ペットショップでも、あまりにも汚い時は拭いてくださいと言われたもので。
ありがとうごいました。+2
-0
-
254. 匿名 2019/11/12(火) 23:01:44
>>211
ペットショップでも、あまりにも汚い時は、拭いてあげて下さいといわれたので。
もっと勉強します。ありがとうごいました。+2
-0
-
255. 匿名 2019/11/12(火) 23:05:41
>>162
>>250 です。
参考になるか分かりませんが、トイレシートからはみ出すお悩みへのトイトレ方法説明です。
これに加えて
外でもトイレシートを使用する
ワントゥの掛け声→用足しを教える
おやつにつられて外でも出来るようになったら、徐々にシートなしでもワントゥさせてみる
犬は用を足す際に無防備になるので、安心できる場所でないと用を足さない事があります。人が見ているとしづらい子もいます。お気に入りのトイレスタイルを理解してあげつつ、餌で釣って号令を教え、完璧に出来るようになってきたら、おやつを徐々に減らして行ってみてください。
…と、偉そうに書きましてが私もまだまだ躾の真っ最中です。お互い気長に頑張りましょうね!+3
-0
-
256. 匿名 2019/11/12(火) 23:06:44
>>252
雌の未避妊なら子宮蓄膿症の初期症状の可能性あり(うちの子がそうでした)
それか、膀胱炎とか?
夜間救急に行けないのなら、明日必ず病院へ。
必ずゼリー状の塊を持って行ってね!+5
-0
-
257. 匿名 2019/11/12(火) 23:21:19
>>192
177です、返信ありがとう。
ラファンシーズの下洗い用で二回洗い、
シャンプーリンスしても落ちませんでした。
どんだけしぶといんだと思わず項垂れました😫
ちなみに今撮りましたが、既に少し毛割れ気味。
洗った日は本当にフワッフワでした。
食器用洗剤、次回洗う時に尻尾のとこだけ試してみます。+12
-0
-
258. 匿名 2019/11/12(火) 23:23:28
もと野良→地域ネコだった子を現在家で飼っています。
家にもなじみトイレの粗相もないいい子なのですが、今度は外に出ることを異常に怖がるようになりました。
徒歩5分の動物病院に連れていくだけで泣き叫び、最後必ずストレスで脱糞します。
キャリーケースをカート型にしてみたりいろいろ試したのですが駄目でいっそ極力病院いかない方が幸せなのか悩んでいます。+7
-0
-
259. 匿名 2019/11/12(火) 23:48:04
10歳の保護犬を引き取ったときに躾されてなくてトイレできなかったから躾たんだけど、今は1歳半の先住犬が真似してトイレの少し外でオシッコしてる…
トイレ上手だったのにー+3
-0
-
260. 匿名 2019/11/12(火) 23:59:48
>>19
セキセイは基本自由な感じで1人で好きに遊びます。べったり、ナデナデさせてくれる方が珍しいかも?うちは好き勝手に飛んでいきたまに肩に乗って話しかけると口をつついてもっと話してと満足したらまた飛んで行って遊んでいます。
たぶんこの人だけに!って懐き方はしないかも。+2
-0
-
261. 匿名 2019/11/13(水) 00:08:14
>>58
それ、先週お医者さんに相談したところでした
酸素を吸い過ぎるみたいなので喉を押さえてあげるといいみたいです!添付わかりづらくてごめんなさい
犬種によって対応が違うとかあるのかな?うちはミニチュアダックスです+8
-0
-
262. 匿名 2019/11/13(水) 00:38:23
ペットっていうか、飼ってる側の相談なんだけど。
ぼっちトピに書いたんだけど埋もれちゃって見つけられなかったからここに再度相談させてください。
私、週1〜2日、フリーランスで会社に行って24時間働いてます。
悩みは母が飼ってる犬の事。犬種はチワワ、オスで10歳。9月に椎間板ヘルニアになり現在療養中。
母は生命保険の仕事、つまり生保レディをしてるんだけど、父とは離婚して一人と一匹暮らし。
母は現在借家で家賃5万で暮らしてます。母は東北住みですが毎日生活がカツカツそうです。私は関東住み。
家にいる時間も本当に少ないです。
昼に一回帰ってきてあとは20時まで帰ってこない事もあります。
最近は毎週日曜日に飲み屋のアルバイトを始めて18時から0時まで帰ってきません。
他にも昔やってた田舎のコンパニオンの送り迎えのアルバイトをたまにやったりゴルフが趣味だからとお客さんと行ったりとにかく家にいません。
お散歩も、ヘルニアになってからは仕方ないですが雪が降ると一切どこにも連れていきません。
10歳まで元気でいてくれたのは本当に本当に感謝なんですが、こんなにお留守番ばかりできっと凄く寂しいし、私が長期間の休みを取って帰るとずっと一緒にいますが本当に家にいないんですよ。
とはいえ私も週2日は丸っと家にいない身なのでそれはそれで可哀想だとジレンマなんですがぼっちなんで間違いなく仕事以外はずっと一緒にいられます。
今まで夜だけでも帰る母の方がいいのかと悩んでましたがヘルニアになってMRIのお金も出せないのなら一層試しに私が飼ってみてはと思うのですが…長くなってすみませんが、皆さんの意見が聞きたいです。+5
-1
-
263. 匿名 2019/11/13(水) 00:44:48
>>257
真っ白なメインクーンは神秘的でステキです
まだフワフワ感がすごいじゃないですか
顔見なくても絶対イケメンなのが判りますwww
メインクーンの男の子飼っていました
尻尾の付け根の脂しつこいですよね
ラファンシーズのディープクレンジングシャンプーをすでに使ってダメだったとのことですよね
家の子はこれで落ちていたのですが、再度出てくのは早かったです
他は試さなかったのですが、聞いた事がある他の方法は人用のクレンジングオイルを使うというのがありました
こちらもやる場合は自己責任でお願いいたします
クレンジングオイルは尻尾に良くなじませたらよく洗い流すだけです
後はいつものシャンプーでいいかと
さらにフワフワになるといいですね+6
-0
-
264. 匿名 2019/11/13(水) 00:55:06
犬を飼ってる方に聞きたいです!
ちゃんとおしっこシートにオシッコをするのですが
した後に猛スピードで走ってどこかに行って舐めてます。(ソファ、座布団、自分の布団など)
恥ずかしー!!!みたいな感じでとにかく猛スピード!!!笑
そのお陰で床には舐める場所までオシッコがてんてんてんてんと垂れてしまって毎回拭くのが大変なのですがどのわんちゃんもこんな感じなんでしょうか!?
オスメス関係あるのかはわからないですがメスです!
+6
-0
-
265. 匿名 2019/11/13(水) 01:07:17
>>11
うちは子猫の時はちゃんとしてたんですが、
布団、洗濯物、カーペットなどに急におシッコだけたまにするようになって色々調べたりお気に入りにトイレを見つけようと砂を変えてみたりしたけど、結局意味はなく、布団などでする方が気持ち良いだけだと思いました。
だから、寝室にはいれないようにして、カーペットは引いてません。
ソファーにだけされないのが救いです(笑)
色々試されてると思いますが、トイレを見直したり避妊したりすると変わる猫もいるみたいです。
多頭飼いだったらトイレを増やすとか、、ですね。+7
-0
-
266. 匿名 2019/11/13(水) 01:32:13
>>111
本当にそれ。ペットokでもご厚意でそうしてくれているだけ。
我が物顔で入る場所ではないんですよね。
犬が長いリードでウロウロしていると、「それは違うでしょ」と思う+4
-0
-
267. 匿名 2019/11/13(水) 01:47:15
>>85
可愛くて賢い子。あなたが悪い訳じゃないのに。
+3
-0
-
268. 匿名 2019/11/13(水) 01:49:57
>>263
257です。
一応、オッドアイなんですが、
正直、イケメンでは無いですw
黒目がまん丸の時は、まだ半年ということもあり、
何となくあどけなさがあって可愛らしい顔になるのですけど、
そうじゃない時は、何と言いますか、
まぶた7割しか開いてないというか、
眉間にシワ寄せてそうな仏頂面で、
感情どこかに置いてきたんか?
ゴルゴ13かな?みたいな感じで、
オッドアイという魅力を余裕で打ち消す無表情っぷりです。
とは言え甘えん坊だし、ご飯の時に呼ぶと、
無表情で全速力で走って来るのが面白可愛かったりするのですがw
なんてことはさておき、ラファンシーズで
落ちたとしてもあまり日持ちしないみたいですね😩
クレンジングオイル、確かに良さそうなので、
参考にさせて頂きます、ありがとうございました。
+6
-0
-
269. 匿名 2019/11/13(水) 02:04:17
我が家に住み着いてた半野良をそのまま室内飼いにしたら人間不信過ぎて近くにいくと逃げる
仲良くなれなくてもいいけど人が来ても怯えない暮らしをして欲しい+3
-0
-
270. 匿名 2019/11/13(水) 02:07:18
>>19
色んな種類のインコを飼ってきましたが、鳥ってベタ慣れしますよ。いつも遊んでくれる人。ご飯をくれる人。自分のことあまり好きじゃない人((笑))、と、よく観察していますし、会話は出来ませんが人が話すことは理解しますよ。
ただ小型インコは温度管理、食事の管理と気をつけないといけないので思いの外飼うのは難しいです。(長生きさせるには)ここに書いたらメーカーが怒るかもですが愛鳥家では
昔からの事実なので。鳥さんのご飯、キクスイ と、言う会社からは買わないように異物混入事件があったんですが未だに改善されていませんので、キクスイのご飯安いから買う人もいますが。
+5
-0
-
271. 匿名 2019/11/13(水) 02:12:10
>>22
うちはも病院に行くのを死ぬ程いやがりました(笑)
完全室内飼いだったから予防接種には行かなくなって
ブラッシング、爪切りは子猫の時からのシツケで嫌がりませんでした。で、18年間生きてくれました。+4
-0
-
272. 匿名 2019/11/13(水) 02:37:10
>>256
ありがとうございます。
朝一で病院に連れて行きます。+1
-0
-
273. 匿名 2019/11/13(水) 02:37:25
知人が犬みたいに猫を外に連れ回してるんだけどそれって大丈夫なの?
しかもワクチンとかしてないみたい+4
-1
-
274. 匿名 2019/11/13(水) 02:40:09
長年の切実な悩みです!どうか助けて下さい!!
イタグレ(イタリアン・グレーハウンド)10歳の男の子去勢済み,
吠えない威嚇しない人好き一通りのしつけは出来ていて、言葉も理解し勝手な行動もしない良い子ですが、
一つだけ困った事が、、、絶対に室内ではおトイレをしないのです!
おトイレはお家のドッグラン内かお庭など室外のみ!!
外出先やドライブ中でもおトイレサインを出して外に連れ出してします!
何処でもおトイレサインを出してくれるので、お漏らしした事は無いのですが、室内では絶対にしません!
どうしたら室内でおトイレしてくれるようになりますか?
様々な情報を集めて色々と試しましたが全部ダメでした!
どうか良いお知恵をお貸し下さい!!+1
-0
-
275. 匿名 2019/11/13(水) 02:43:10
>>274
その子のおしっこで汚れたトイレシート置いてみるのはダメなのかな?
とんちんかんな回答だったらごめんなさい+1
-0
-
276. 匿名 2019/11/13(水) 03:06:07
>>274
サイン出すなら外でする時にトイレシーツの上にして貰うのは出来ないのかな?
それが出来るようになったら家の中にシーツ置いてしてもらうとか+0
-0
-
277. 匿名 2019/11/13(水) 03:12:05
実家の猫(スコティッシュフォールドのオス)
私が実家を出て行ってから、時々トイレじゃない場所でウンチするようになったらしい
特にひとりで留守番してる時は顕著みたいで(以前はこんなことなかった)
たぶん寂しさや不安を訴えてるんだろうけど、実家に戻るわけにもいかないし
一人暮らしだから私の家に連れて来るのも難しいし、どうしたものか…
+3
-0
-
278. 匿名 2019/11/13(水) 03:12:19
>>49
うちの猫は一回トイレすると、シートも砂も全部変えないと次のトイレをしてくれません
深夜の就寝中に二回目のトイレが我慢できなくなると絨毯でしてしまいます
対策としてトイレを二つ並べたら、そこに一回ずつしてくれるようになりました
綺麗好きな猫だとトイレの砂に排尿の匂いがついてもしたがらなくなるみたいです
なので砂の量を少なくして(砂代もばかになりませんので…)こまめに交換してあげるのも効果あるかもしれません
いつも排便をする場所にもう一つトイレを置いてみるのもいいかもしれません
+2
-0
-
279. 匿名 2019/11/13(水) 03:34:59
>>37
友達が沖縄旅行に愛犬(確か6才)を連れてったら死にかけて大変だったよ
ニュースになってないだけで犬の死亡事故って多いんだよ
ましてや老犬だし危ないのは目に見えてる…
その子が可愛いなら飛行機はやめて新幹線か車で連れてってあげて!+9
-0
-
280. 匿名 2019/11/13(水) 03:41:48
>>11
うちもそうでした。
それまで普通にトイレにしてくれてたのに5〜6歳になった頃から、床に紙布ビニール類があればすかさずオシッコって感じで。
ネットで見かける対策はやり尽くし、病院2カ所で診て貰いましたがどこも異常は見つからず。
お気に入りのオシッコしない猫ベッド以外の紙布ビニール類は一切床に(というか猫が歩ける場所に)置くのをやめたらトイレだけにしてくれるように戻りました。
その事と関係があるか分からないですが、その1年くらい後、体調が優れないことが続き、検査をしたら貧血→投薬が効かず数ヶ月病院通い→ピルビン酸キナーゼ欠損症という遺伝子疾患が発覚しました。
抜本的な治療法はなく対症療法しかない病気ですが元気は元気です。慢性的に貧血、お腹が緩くトイレ回数が多い、という程度で。
オシッコ癖と病気の紆余曲折で今は鉱山砂+ペットシーツ×2、紙砂×1の計3カ所のトイレを設置してます(1頭飼いです)
何か参考になれば。
良くない癖がおさまってくれるといいですね。
長くなってすみません。+5
-0
-
281. 匿名 2019/11/13(水) 03:42:29
>>90
カリカリの量を通常の半分ぐらいあげる
食べ終わったら、一番大好きな味のレトルトパウチをぬるま湯20cc〜40ccに小さじ1、2杯ぐらい入れてあげる
お腹が空いたとおねだりする時は、上記のぬるま湯にレトルトパウチを少し入れたものをあげるようにしていました
水より人肌程度のぬるま湯の方が食いつきが良かったです
(封を開けたレトルトパウチを冷蔵庫で保存していたのでぬるま湯がちょうど良かったのかも…)
ダイエット時期はこれで乗り切りました+2
-0
-
282. 匿名 2019/11/13(水) 04:44:53
>>242
3日間は猫にとって厳しいかと思います
ペットシッター頼んであげた方がいいです
それかペットホテルか…
よくペットホテルより自宅の方がリラックスできると言いますが、3日間1匹だけの状態は猫の不安とストレスがすごい事になると思いますよ
ストレスから1人運動会をはじめて、暴れてる時に給水機を倒してしまう可能性も想定しておいた方がいいです
安全面も考慮すればペットホテルの方がいいかもしれません
ちなみにうちの場合は、家族に様子を見に来てもらうか家族に預けています+3
-0
-
283. 匿名 2019/11/13(水) 05:09:34
椎間板ヘルニアはかわいそうですね
痛み止めは飲めているのでしょうか?
もし治療が難しくても痛みが続かないように対処してあげられるといいですね
文章を読んだ限りでは、コメ主さんの方が犬を気遣えてるように思うのでコメ主さんの元で暮らした方が良いと思いました
できれば仕事で家にいない間、ペットシッターを頼んだり友人に預けるなどできるといいですね
ペット見守りカメラも便利です
もしそれが難しかったとしても、コメ主さんが引き取って病院で検査してあげた方がいいと思いますよ
+3
-0
-
284. 匿名 2019/11/13(水) 05:18:06
>>269
鳥の羽やもフェイクファーが先端についてる紐付きおもちゃで遊んでみては?
遊び相手になれると猫と仲良くなる第一歩になります
あとちゅーるをお皿にちょっと入れて舐めたところで手で直接顔にちゅーるを近づけるとCMみたく舐めてくれます
+2
-0
-
285. 匿名 2019/11/13(水) 05:23:19
>>42
昔 実家の犬が外で適当に飼われてて
引き取った時に 無駄吠え 甘噛みが
そのまま残ってて治しましたよ
まず あまり大きくない人形を
2~3日暇さえあれば 自分の匂いをつけます
それを わんこが鳴いたり 甘噛みするたびに
軽く振りながら(遊ぶ様に)口元に持っていき
好きなだけかませます
これを繰り返してて 治りました
インターホンとかの音には 吠えてましたけど
知人や等が来た時も 最初は吠えても
すぐ人形にはまって 撫でたりしても吠えなくなり 人にもなれる様になりました
但し 人形を取ったりすると怒る子もいるので
ぼろぼろになったら また同じ方法で
替えるとか洗うとかして下さいね
+2
-0
-
286. 匿名 2019/11/13(水) 05:28:44
>>46
言いたい事がわからなくはないけど
それは自己満足では?
世話をしてあげる=懐くは違います
世話をするのは 飼う以上当たり前の事
遊んであげる 話してあげる事の方が
動物からしたら嬉しい事+2
-0
-
287. 匿名 2019/11/13(水) 05:34:22
>>13
その気持ち良くわかる
かわいくて仕方ないんですよね
でもね 飼い主さん
一度ぐっとこらえて トイレやお手とか
何か一つ決めて やって見ると
成功した時に 更にその子がかわいくなって
その子も 飼い主さんの喜ぶ顔に喜んで
更に覚えてくれてますよ
だから頑張って下さいね(*´ω`*)
何を飼ってるのかわからなかったので
アドバイス書けずごめんなさいね+2
-0
-
288. 匿名 2019/11/13(水) 06:35:14
>>258
外で余程怖い目にあったのでしょうか。
ストレスで亡くなる子もいるので極力病院に行かない方が良いと思います。
我が家も元野良を飼っていますが室内飼いだし健康そうなので病院に連れて行ったのは「不妊手術」と「健康診断(2歳過ぎてから)」の2回だけです。
+1
-0
-
289. 匿名 2019/11/13(水) 06:47:17
わんこのベッドや服ってどこで洗いますか?
柴犬のベッド臭くなってきて困ってます+0
-0
-
290. 匿名 2019/11/13(水) 06:51:49
>>274
賢い犬程自分の縄張りで排泄はしないよ。
動物だもん。本能です。+2
-0
-
291. 匿名 2019/11/13(水) 07:23:13
>>202
>>255
>>162です
飼い始めた当初から
ずっと
トイレスペースも
横になるスペースも
同じゲージを使っています
部屋の狭さから
このゲージで精一杯…と
思ってきましたが
考え方変えてみます!!
それと
外にもトイレシート
是非試してみます!!
貴重なお話
ありがとうございました(´•̥̥̥ω•̥̥̥` )
+1
-0
-
292. 匿名 2019/11/13(水) 07:30:44
>>262
貴女が丸2日居ない日はどうするの?
+1
-0
-
293. 匿名 2019/11/13(水) 08:05:39
猫2匹がお客さんが来ると嬉しくて走り回り、ふだんは乗らないテーブルの上に上がります。お客さんからは遠い隠してあるトイレでうんちまでします。+1
-0
-
294. 匿名 2019/11/13(水) 08:08:42
>>275
ありがとう御座います。
何度も何度もやってみましたが、何の反応もありませんでしたの、、、泣泣
+0
-0
-
295. 匿名 2019/11/13(水) 08:14:20
9才の雄犬です。最近私をベッドに寝かしつけてからリビングで寝ます。朝こちらから挨拶に行くと起きたか?という感じで起き今度は一日中監視してでトイレもドア前までついてきます。勝手に別部屋に行ったことに気づくと追いかけて文句をいうが自分は時々勝手に別部屋に行き休んでいます。しつけは完璧にこなしますがなんだか俺様夫に支配されているようなストレスが。+1
-0
-
296. 匿名 2019/11/13(水) 08:28:01
>>198
早速検索したらアニマルプラネットがYou Tubeで見られる様なので嬉しいです。
色々な猫ちゃんも見られるので楽しく勉強出来そう。紹介してくれてありがとうございます。+2
-0
-
297. 匿名 2019/11/13(水) 08:28:47
これから寒くなるからカマクラを買ったのに全然入ってくれない
おやつをあげる時に、カマクラの中に置いたりしてるけど、その時上半身サッと入れておやつ食べたらすぐ出て来ちゃう+1
-0
-
298. 匿名 2019/11/13(水) 08:30:55
>>276
朝から有り難う御座います!
それもやってみましたが見事に避けますの、、
おトイレサインが出て室内のおトイレシートとかサークル内とかお風呂場とかへも追い込みましたが、プイっ!とハウスへ入り待機の姿勢、、、我慢。
全くぅー!!+0
-0
-
299. 匿名 2019/11/13(水) 08:35:32
>>295
分離不安の一歩手前に見える
支配ではなく飼い主が何処に居るから分からなくて不安から来る行動に思えます
まず、追いかけてきたりしても構わない
抱っこや撫でて等の要求をしてきたらオテやオスワリ等の芸をさせてからご褒美として要求を聞く等すぐ思い通りにならないと教えましょう
ただ不安を煽るようですが、身体の具合が悪いと不安で飼い主にまとわりつく事もありますし健康診断を受ける事も視野に入れて下さい+1
-0
-
300. 匿名 2019/11/13(水) 08:37:08
>>290
教えていただき有り難う御座います!
妙に納得してしまいましたっ!笑笑っ!!
平日の日中は何度か仕事先から戻って来ておトイレさせてまた仕事へ戻る毎日、、休日は何処へでも必ず連れて行きます!
シニア犬に突入して、雨の日や寒い雪の日などこの先室内でのおトイレの方が楽になると思いました、、
先日の台風や大雨の時、悪天候の中外でおトイレして、まぁー切なくて切なくて、、、+1
-0
-
301. 匿名 2019/11/13(水) 08:42:37
>>283
262です。
これは私に対してのレスでよろしいでしょうか?
コメントありがとうございます。
今は町の動物病院のお医者さんが手術をしない治し方を提案してくれてサプリを飲みながら経過を観察中ですがだいぶ元気になり走り回れるくらいになりましたが、油断は禁物なので犬用のベビーカーに乗せてたまに歩かせるくらいの散歩をさせてます。
とはいえ私がいる間に体制をとったので、今はちゃんとそれで散歩してるか分かりませんが…
何度もそれで衝突してます。母の仕事のやり方やお金の管理の仕方を見るととてもこの数年で犬に十分な治療をしてやれるか不安で。
色々とアドバイスありがとうございます。
ペット用の監視カメラとか購入するつもりです。もう一度話してみます。ありがとうございました。+0
-1
-
302. 匿名 2019/11/13(水) 08:49:41
>>290
教えていただき有り難う御座います!
妙に納得してしまいましたっ!笑笑っ!!
平日の日中は何度か仕事先から戻って来ておトイレさせてまた仕事へ戻る毎日、、休日は何処へでも必ず連れて行きます!
シニア犬に突入して、雨の日や寒い雪の日などこの先室内でのおトイレの方が楽になると思いました、、
先日の台風や大雨の時、悪天候の中外でおトイレして、まぁー切なくて切なくて、、、+2
-2
-
303. 匿名 2019/11/13(水) 08:56:04
>>273
猫も運動量が多い種類は散歩させることでストレス解消になり家に居るときは穏やかに。
という効果があるのでプラスの事はある。
例えばベンガルとかサバンナとかね、それなりに限られた品種。
その類の種なら「散歩」は有りだし家が極狭とかなら、
むしろ散歩させてあげた方が良いけど、
あくまでも「散歩」だし、そもそも挙げた種は狭い環境で飼う種ではないし、
運動量多い種でないなら散歩は不要だしむやみに連れ出すメリットないです。
自慢したいのか一緒に居たいのか分かりませんが。
そして、ワクチンしてないなんて言語道断ですね。
頻繁に連れ出すならワクチン5種しなきゃだめです。
+3
-0
-
304. 匿名 2019/11/13(水) 09:05:30
>>299
本当にありがとうございます。分離不安思い当たります。体調はすこぶる元気ですが健康診断も行ってみます。+1
-0
-
305. 匿名 2019/11/13(水) 09:36:11
>>262
あなたが引き取ってあげて下さい。
お願いします。留守になる2日間は
ペットホテルに預けてもらう、
とかはどうでしょうか?持病持ちだと
厳しいかもしれませんが、、、。
動物病院に相談してみるとか。
動物病院で預かりもしているところなら
大丈夫かもしれません。
コメント遅くなりましたが、
読んでいただけたら幸いです。+1
-1
-
306. 匿名 2019/11/13(水) 09:38:46
>>240
12歳というのは高齢ですので加齢による運動機能の低下と体力の低下、それと太ってしまったことによる慢性的な関節炎の可能性があります
犬の1kgは人間に換算すると10kgと同等になるという話もありますので、例えば前より2kg太っただけでも相当体に負担がかかる事が容易に想像できます。
人間も10kgも短期間で太れば膝や腰が痛くなるので、関節炎は可能性が高いです
それと高齢になり代謝をあまりしなくなった事も十分に考えられますが、食事量を変えていないのに太ってしまったと言うのは甲状腺機能障害の可能性も捨てきれません
何より一度病院へ行き検査をオススメします+1
-0
-
307. 匿名 2019/11/13(水) 09:40:50
>>212
若い時からこんな感じなので、ボケては無いと思いますが、やはり、ほっとくしか無いのですね。骨折などの大怪我をしないかと冷や冷やしますが・・・
もっと安全に暮らせるように、家の中の環境を整えてあげようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m+0
-0
-
308. 匿名 2019/11/13(水) 09:44:20
>>264
うちはメスなのですが、
小さい頃からトイレが終わると
おかしをあげて、拭いてあげて
いるので、そんなにうろうろせずに
待っていてくれてます。
おしっこはおちんちんの先に生えている
毛がキャッチしてて落ちません 笑
実家のオスはおちんちんの曲がり具合と
毛が先にあまり生えてないのか
垂れます。笑
+2
-0
-
309. 匿名 2019/11/13(水) 09:54:43
>>274
回答ではないです。ごめんなさい。
実家の10歳の子も絶対に
お家でしない子です。両親が
一日3回の散歩、台風でも大雨でも
していました。他のお宅のわんちゃんの
トレイシーツを借りてきたり、色々
しましたが無理でした。先日、
私の家で飼い始めて室内でトイレが
できる子を実家でお泊りさせて目の前で
して見せてもダメでした、、、。
私も他に方法がないか探し中です( ; ; )+0
-0
-
310. 匿名 2019/11/13(水) 10:02:40
>>46
多分、わんちゃんもお世話して
くれてることはわかってると思うよ。
母も昔そんなこと言ってたけど
年取っていったら自分のお世話して
くれてた人に懐く、というか信頼
おいて1番になってるよ。今は
遊び盛りだからじゃないかな?+2
-0
-
311. 匿名 2019/11/13(水) 10:07:54
>>295
お外ではどんな感じなんですか?
例えば病院や、外で飼い主と
離れたがらなかったり、飼い主さんが
いないと探しちゃったり。
もしくは、いなくても全然平気そうとか。、+1
-0
-
312. 匿名 2019/11/13(水) 10:13:34
>>46
これ見て元気を出してください 笑ペットは誰に一番懐いていますか?girlschannel.netペットは誰に一番懐いていますか?うちは弟です。世話はずーっと母と私がしてるのに、今までろくに何もしたことがない弟になぜか一番懐いています。 私が帰宅しても完全にスルーなのに、弟が帰宅した時のテンションは明らかに高いしダッシュでお迎えです。何でだ。...
+3
-0
-
313. 匿名 2019/11/13(水) 10:15:05
>>301
>>262
283です
262さんへコメントしました
返信ナンバーつけ忘れてました
すみません
回復傾向にあるのですか
それは良かったです
やっぱりコメ主さんのそばにいた方がいいのかもしれません
他の方がおっしゃってましたが、ご自宅近くで宿泊可能な動物病院をかかりつけ医にすればそこで週2日だけ預かってくれる可能性もあります
ペットホテルを兼ねてる動物病院もあります
ペットカメラを設置する場合は、アプリ連動ならリアルタイムでペットの様子を見れたりモニター越しにペットに声かけできるタイプもあるらしいです
Wi-Fi機能が必要なものなど種類がたくさんあるそうなのでよく調べられる事をオススメします
ペット用給水機やカリカリご飯が自動で出てくるタイマー自動給餌器も利用できるかもしれません
もしかしたらストレートに引き取ると言うとお母様が手放したがらないかもしれません
数日だけお試し期間とか言ってなし崩し的にコメ主さんが育てる方向にもっていくのはどうでしょうか?
文章を読む限りではコメ主さんのそばにいる方がいいように思えてなりません
いろいろと出しゃばった事を勝手に言ってしまいすみません
わんちゃんの病状がさらに良くなるといいですね
+2
-0
-
314. 匿名 2019/11/13(水) 10:26:33
>>289
洗濯機で洗ってる+2
-1
-
315. 匿名 2019/11/13(水) 10:38:16
>>313
283です
追記です
自動給餌器は飼い主さんがいない時だけ利用した方がいいですよ
ご飯をあげる事もコミュニケーションのひとつで、飼い主さんから直接貰えると仲がさらに深まります
これは私自身が飼い猫に自動給餌器を買ってしまい買った後に気づいた苦い経験があるので追記しました
余計なお世話だったらごめんなさい
+2
-0
-
316. 匿名 2019/11/13(水) 11:33:09
>>309
ご丁寧なお話しありがとう御座います!
同じようなワンコ様も他にいて心励まされましたわ!
今度、週末の土日に知り合いの仔犬ちゃんを預かるのでその子が室内でおトイレをする様子を見るでしょうから、チャンスかも!?
イタグレお兄ちゃん真似してくれるかなー!
他にも方法が見つかったらまた御報告致しますね!
まだまだガンバですっ!+3
-0
-
317. 匿名 2019/11/13(水) 12:13:11
>>284
おもちゃとちゅーるですね!
早速ためしてみたいとおもいます!
ありがとうございます☺✨+2
-0
-
318. 匿名 2019/11/13(水) 12:33:30
>>311
ありがとうございます。行きつけの動物病院では先生やスタッフの方々に1人づつ挨拶して回り人気者です。ただ一度美容院で嫌なことがあったらしくそれからはグルーミングは私がやっています。シャンプードライヤーカット中に寝るほどリラックスしています。電動歯磨きも毎晩平気です。リードを引っ張ることもなく横を歩きます。マテというと離れても待ちます。知らない人や吠える犬にも友好的でゆっくり尻尾を振ります。買い物中も入り口にお座りしてじっと待っています。しかし視線が痛いです。抱いたり撫でると喜びますがしてと要求はしません。私の食事中は横に来て見つめてどきませんが、こちらの食事をもらおうとはしません。キッチンでも同じでただただ1、2m範囲又は高いところから見張っています。私が絶対いると確信すると自分だけ庭で寝ていたりしますが油断して見失うとFBI捜査官のように一部屋ずつ入って虱潰しに探し、発見するとしばらくグチグチと文句を言います。探している間寂しがって吠えたりはしません。スーツを着ると追いかけるどころか見送りもしません。
どちらかというと監視されている感じです。散歩に行きたい時は対面距離が50㎝くらいになり瞬きもせず無言で睨んでいます。長文失礼。
+4
-0
-
319. 匿名 2019/11/13(水) 12:58:47
>>318
可愛い❤️
前に飼ってた子が10歳くらいからそんな風に私を見張ってたのを思い出しました
最初は私を下位に見てるのかと思いトレーナーに相談した位です。
その時、トレーナーさんに犬は飼い主と上下関係をつけないし下位に見てるわけでも支配してる訳でもないと教えてもらいました
高齢になるに連れて人間もそうだけど社会性の高い犬は特に寂しがり屋になるみたいです
きっと何処にいるか分からないと不安なんでしょうね
+1
-0
-
320. 匿名 2019/11/13(水) 13:52:51
>>265
ふふふふ…すでにトイレは3つ作ってあります。ドヤッ!最初はニャンともトイレをキチンと使ってくれてたのにね。けどシステムトイレは洗うの面倒だしオシッコの回数分かるからありがたい。ちなみにうちの子はオスですw+1
-0
-
321. 匿名 2019/11/13(水) 14:24:21
>>280
オシッコはペットシーツと砂の両方使い同じです。やっぱり行き着く先は同じなのかなと。オシッコの回数が多いのも同じです。でも検査しても何も無いんですよね。なので病院巡りで連れ回して悪かったなと思っています。
ピルビン酸キナーゼ欠損症という遺伝子疾患という病気を知らなかったので調べました。心配ですね。良い状態が続いて飼い主様と猫ちゃんが幸せに暮らせます様にお祈りします。+1
-0
-
322. 匿名 2019/11/13(水) 16:17:02
猫飼いさんに質問なんですが
お布団の中にはいってきてくれたり膝の上に乗って甘えてきたりする猫ちゃんは、子猫の時からでしたか?
1歳になるうちの子はあまりベタベタするタイプではありません。触ったり抱っこしたりするのは嫌がりませんが、あまり自分から寄ってきてくれません(;_;)
ストーカーするくせに程よい距離を保ちます(笑)
十分可愛いんですけどね☺️
歳を重ねるごとに甘えん坊になる事もあるんでしょうか?+2
-0
-
323. 匿名 2019/11/13(水) 16:34:34
飼っている猫が可愛く撮れない。
ぱっちりお目々な姿を撮りたいのに何回撮っても薄目な写真になってしまう。+2
-0
-
324. 匿名 2019/11/13(水) 17:10:35
>>262
お母さんは犬の治療費で不自由しない為にも必死で働いてるんでしょう(もちろん、生活費の為もあるでしょうが)
家にいる時間が少ないから可哀想、だから引き取るはあまりにも安直だなあと思いました。
明らかに世話の放棄をしている、虐待している、ずっとケージに閉じ込めているなら引き取るべきだと思いますがそうでないなら、他に方法があるはずです。
貴方が犬の生活費や治療費の助けとして仕送りをするという手もあります(そうすると、生活に余裕が出来て犬の一緒に居る時間も増えます)
貴方が小まめに実家に顔を出し実家で過ごす時間を増やす事で一匹での時間を減らす事も出来ます。
雪が降ると散歩に行かないのは、仕方ない事ですし逆を言えば忙しい中でも雪が降らなければ散歩に連れて行ってるんですよね?
貴方が引き取る事の反対理由として、もう一つあるのは貴方が週二日24時間家に居ない事がある事です。
その持病を抱えている犬を預かってくれるペットホテルが少ないです。
動物病院で預かる時は、基本ケージで一日2回5分だけ散歩に連れて行く以外が誰も構ってあげれないので緊急時以外で預けない方が犬の為です。
やはり犬は野原を駆け回る生き物なので病気等でない限り、ケージに長時間閉じ込めるのはアニマルライツに反する事です。
それと、10歳で今まで過ごして来た飼い主と離れ家を離れるというのは犬にとってもストレスです。
それが原因で病気が悪化したりする可能性もあります。
もし、どうしても引き取りたいのなら必ずお母さんが納得してからにしましょう。
悲しいですが犬は法律上はモノ扱いです。
勝手に連れて帰ったら、それが犬の為であっても犯罪になります。
+2
-1
-
325. 匿名 2019/11/13(水) 22:36:16
>>301
横から失礼します
MRIを撮っていない、手術する方向ではないということはヘルニアグレード2〜3ぐらいでしょうか?
ヘルニアは治ったと思っても発症から半年ほどは、再発のリスクがかなりあります。
それまで無理に歩かせないのはもちろんですが、筋力が一気に衰えるので、毎日リハビリが必要です。
これをやっておかないと、ヘルニアが完治しても犬は歩き方を忘れてしまいます。
ジャンプとか論外だし、リハビリも含め本当にしっかりと目配りできて看病ができる人がいないと…
今年、うちの子がグレード4のヘルニアになり手術しました。
2週間と、医師も驚くほどの驚異的早さで回復はしたのですが、完全回復するまで朝から晩までつきっきりで半年面倒みました。
ヘルニアになったわんちゃんは、自分に何が起こっているのか分かっていない状態です。
だからお願い、トピ主さん、代わってしっかり面倒みてあげてほしいです…
+1
-0
-
326. 匿名 2019/11/13(水) 23:05:52
>>19です
たくさん回答頂きましてありがとうごさいます。
今回始めて飼うにあたり、 セキセイイインコの飼い方・育て方等の本を3冊読み漁りました(笑)
でも、こうやって実際飼っておられる方の意見が聞けるのは本当に勉強になります、ありがとうございます!
当方地域は寒冷地ではないですが、インコに必要な温度は勉強しました。かごの下に引く温度調節ができるものと、ひっかけるタイプのを用意しました。
家の中ではカゴをどこに置くか、娘とあーだこーだと模様替え中です。
家族みんなで接して、人懐こい子になってくれたらな。と思っています。
プラチナレインボーという色の子です。我が家にくる来週が待ち遠しいです+1
-0
-
327. 匿名 2019/11/13(水) 23:14:55
>>326
あ、間違えました
パステルレインボーでした
画像は拾い画です
セキセイインコの名前全然覚えられない😅
+5
-0
-
328. 匿名 2019/11/14(木) 06:07:27
>>262 >>301です。
送信が遅れてすみません。まだ見てくださってる方がいるか分かりませんが、沢山のコメントをいただけたので、最後にコメントを残させていただきます。
最初に書いた文章がとてつもなく長くなってしまったので語彙力がなくて申し訳ないのですが色々かいつまんで話させていただきます。
>>292さんや>>324さんのおっしゃる通り私の最大のネックは24時間仕事をすることです。
かといって今の仕事を辞めてはそれはそれで収入が激減し愛犬を支える資金が減るのです。
母に仕送りをとおっしゃいましたが問題はそこではないのです。トピずれと長文になるので割愛させていただきますがそこは理解していただけると助かります。
それと、必ずしも24時間という訳ではなく、早く終わる時も多々あり本日仕事でしたが朝方5時に終わっています。
>>323さんのおっしゃる通り、前はかなりこまめに帰りました。時間の許す限り新幹線を使って車を使ってバスを使って。しかし移動距離が長く450キロの道のり、財布がかなりかさみました。
最終的に2ヶ月前に追突事故を起こされ車は廃車、心身ともにボロボロになりました。
愛情がない訳ではないのです。虐待もしていませんし、母なりに頑張ってます。冬のお散歩についてですがまだ若かった頃から本当に連れて行かなかったんです。沢山防寒服も買いましたし、犬用の靴も買いました。
上手くまとめられなくて申し訳ないのですが、お二人のご指摘は率直なものなのでペット相談室に登録をしたので再度そこで相談してみてジャッジをしたいと思います。
ご意見、ありがとうございました。+1
-0
-
329. 匿名 2019/11/14(木) 06:22:27
>>328です。
また>>305さん、>>313(285さん)、>>325さんのご意見もありがとうございます。ここに相談して本当に良かったと思いました。
特に意見の多かったペットシッター、ペット用ホテルや病院はなんとかしてうまく使えないかペット相談室や近くの施設に相談をし、少しずつ動いていければと思います。
親身になっていただいた313の方には本当に感謝してますし、305さんがおっしゃってくださった通りなんとか母を説得できないか考えてみます。
325さんはヘルニアについて詳しく教えていただいて助かりましたし、私は別居している身で母からヘルニアのグレードを聞いてませんでした。
もしかしたら2から3かもしれないですね。手術した方がいいですか?もしその方が良ければ母を説得させますし、1ヶ月〜2ヶ月なら仕事せず付きっきりの覚悟ではいます。これもペット相談室に相談しますね。
こういった意見を聞かない限りずっとモヤモヤしてました。
愛犬が苦しむような世界は見せたくないですし、幼少期、ペットのことで沢山後悔をしてきたので、できる限り後悔のないように愛犬と関わっていこうと思います。
賛成も反対も色々な意見、本当にありがとうございました。+3
-0
-
330. 匿名 2019/11/14(木) 07:02:40
>>322
雄猫5歳と雌猫2歳飼ってます。
雄は1歳くらいまでは一緒に寝てくれましたが、今はほぼ別の所で寝ています。いつも離れた場所で寝ていて人恋しくなるとガンガン甘えてきます。膝にも肩にも乗ります。
雌猫は基本的には側にいますがベタベタ触られたり、抱っこが嫌いです。膝にはほとんど乗らないですね。毎日一緒に寝ていました…今は新しいベットが気に入ってしまい夜はそこで寝てます。
年をとったら甘える子もいるそうなのでいつか一緒に寝られるといいですね。
結局猫は可愛いからメロメロになった方が従うようになっているんですかね(笑)+1
-0
-
331. 匿名 2019/11/14(木) 07:24:21
5ヶ月のわんこです
うんちを少し前まではちゃんとシートの上で出来ていたのに、ここ1週間くらい色々な場所でするようになってしまいました
シートにかかった所でしたと思ったらキレがよくなく 動き回ったり、全くシートでない所でしたり。
またシートの上でしてくれるようにはどうしたらいいですか?+1
-0
-
332. 匿名 2019/11/14(木) 07:30:40
ペットショップから5ヶ月のトイプードルをお迎えしました
数日後動物病院へ連れて行ったらジアルジア症でした。
虫下しを飲ませて駆除中ですが 掃除が大変で犬はかわいいけど、ノイローゼになりそうです
同じようになった犬はいますか?+1
-0
-
333. 匿名 2019/11/14(木) 12:40:38
>>332
なったことないんで間違えてたらごめんだけど、
ジアルジアって1日2回の薬を1週間投与すると治るでは?
今は下痢とかかもだけど、そんなに大変?+0
-0
-
334. 匿名 2019/11/14(木) 17:31:57
>>333
下痢なので何度もでるのと、シストがいたら完全駆除できないと思い、うんちが付いた所やケージを熱湯消毒したりひたすら掃除に追われています+2
-0
-
335. 匿名 2019/11/14(木) 19:55:56
>>334
333です。
あまり気負いしないほうがいいよ。
うちは多頭飼いで、少し前に1匹が旅立ったんだけど、
その子は亡くなる2.3年前からずっと下痢で、
それも色んなとこでしちやって、
何箇所も病院行ったけど原因が分からなくて。
正直大変だったし最初の頃は私もイライラしてたし、
もぉ!って思うと余計にイライラするんだよね。
わかるよ、その気持ち。
けど、ある時ふと思ったの。
この子に悪気は無いし、怒っても治るわけじゃないし、
ああ私、意味ないことしてたなと。
なんか怒ってばかりでごめんねって。
そう思ったら余裕が出てきて、
あらぁまたしちゃったの?なんて優しい目で見れるようになったの。
334さんも今は大変だけど、
投薬すれば治るのだしそれまで頑張って。
イラつくと余計に負の感情が募っていくからね、
多めに見てあげると楽になると思うよ。
+1
-0
-
336. 匿名 2019/11/15(金) 02:03:43
>>329
コメント読んでいただけた
みたいで良かったです(^_^)
ヘルニアのことはわからないので
アドバイスできませんが、少しでも
わんちゃんとコメ主さんにとって
良い環境ができることを祈っています。
お世話で、大変なこともあると思いますが
わんちゃんの存在に癒されることも
きっとあると思います。頑張ってください!+0
-0
-
337. 匿名 2019/11/15(金) 02:12:46
>>316
ご返信ありがとうございます。
うちの子は無理でしたが
イタグレちゃんぜひ仔犬ちゃんの
真似して頑張ってほしいです!!
+0
-0
-
338. 匿名 2019/11/15(金) 09:21:28
>>241
>>243
拾ったときは怯えてたけど一日スリングに入れて警察いったり、犬用品一式買い物したり、病院行ったりして、トドメにトリミングさしたら私にベッタリ慣れました(笑)
拾ってきた父に最初は慣れてたのに私に慣れたら父を警戒するようになってました(´`)
とくに風呂上がりのパンイチは許されないらしく吠えるw
人間は怖いらしく怯えるのでペットショップへ連れ出し、カードに乗せて「カワイイ~」って言ってもらった人に事情を話して「もしよかったら」ってお願いしてオヤツを食べさせてもらい、少しナデナデしてもらう『知らない人は怖くないよ作戦』を実施しかなり平気になりました🐩
攻撃的ではなくただひたすら怯えるのと飢えた経験からか「怖い⏪オヤツ!」だったので出来た作戦です。
拾ってからしばらくして、てんかん発作が出たのでもしかしたらソレもあって捨てられたのかな?って思ってます。
若いころはカットのコンテストも一緒に出たりトリミングの練習台になってもらったり、地域のイベントでちびっ子やお年寄りと触れ合うセラピードッグのようなことをさせてもらったり、おトイレの躾は諦めたけど・・・
他の躾は楽しんで覚えてくれたりしました( ´艸`)
未だに男性や大柄な人は少し怖がります。
16才ぐらいの老犬になり躾たことは随分出来なくなっちゃいましたがまだまだ元気にマーキングしてます(笑)
きっと一緒にいられる時間は残り少ないでしょうけど、私が後悔しないように余生を過ごさせていこうと思ってます(*´ω`*)+2
-0
-
339. 匿名 2019/11/15(金) 10:07:56
>>274
躾用のペットシート(臭いつきの)や「トイレここ」とかのスプレーは試し済ですよね(´`)
もしもらえるなら他の犬のオシッコをティッシュなどにつけてペットシートに置いてみてはいかがでしょうか?
オスなら他のオス犬のオシッコは効果が高いと思います。
もしもお外で足上げてオシッコするならペットシートの真ん中にペットシートで巻いた水入りペットボトルを置いてオシッコしやすい環境にしたり、ケージないにペットシートを敷き詰めていつもオシッコしてる辺りの土や草を移植してお外再現トイレを作ってみて下さい。
お外で排泄するときにワンツー・ワンツーやチッチ・うんうん・チッチ・うんうんなどコマンドを笑顔でかけてやって、排泄出来たら金メダルとったぐらい褒めちぎります(笑)
いつもの排泄ですがコマンド+排泄=褒められる!!ってすり込んでから作戦決行!!
オシッコサインが出たらまず室内のトイレに連れて行きコマンドを使う30分ぐらい粘ってみるどこかに行っちゃうならリードつけたり逃げないようにする。
だめなら散歩…
↑はもしかしたら「30分我慢したらお外に行ける」っておぼえる可能性大…
強行策としては、水分を沢山とらせて(スープやイヌ用ミルクなど)オシッコいきたいサインが出たら後は根比べ!
お外再現トイレに連れて行きケージなら閉じ込める。だめならリードつけて連れて行く!コマンドを呪文のように唱えて1~2時間粘る!!
半日でも出るまで粘る!!
追加でドンドン水分とらす!!
ちょっ可哀想ではあるけど半日ぐらいならオシッコ出なくても大丈夫ってお医者さんに聞いたことはあるから自己責任で様子見ながらやってみて?
もしも、お外再現トイレで排泄ができたら、褒めちぎるのはもちろんのこと、その後お散歩に連れてってあげて下さいね(^^)
お部屋で排泄したら散歩に行ける。室内で排泄しても散歩はなくならないって覚えてもらいましょう!
継続的に室内で排泄できたらお外再現トイレは徐々に土や草を減らして見て下さい。+1
-0
-
340. 匿名 2019/11/15(金) 11:30:54
>>318
本当は甘えたいけど、、、って
感じなのかな?+1
-0
-
341. 匿名 2019/11/15(金) 11:36:03
>>331
まだ、ご褒美におやつは
あげたことない?うちの子は
そのくらいの時期からおやつ
あげ始めたら成功度が増したよ!+0
-0
-
342. 匿名 2019/11/15(金) 12:04:37
>>257
197です(^^)
ねこちゃん見せてくれてありがとうございます!!
オッドアイは片方が青色ですか?
ご存じかもしれませんが、遺伝の問題で白猫で目の青い子は耳が聞こえないことが多いらしく、片目だけ青い子も青い方の耳が悪いことがあるそうです。
これが狩りをするってなったら中々難しいでしょうけど日常生活には支障はあまりないと思いますので様子を見てあげて下さい(^^)+1
-0
-
343. 匿名 2019/11/15(金) 16:45:16
>>342
257です。
うちの子は幸いにも目や耳には何の障害もないのですが、
メインクーンに多い肥大型心筋症の恐れがあります。
まだ子供なので、体が大きいから心臓が少し大きいのか、
肥大型心筋症で心臓が大きいのか曖昧らしいのですが、
毎年心臓の大きさを検診で見てあげた方が良いと言われました。
なので、色々気を付けて育てていこうと思っております。+1
-0
-
344. 匿名 2019/11/16(土) 15:48:39
長文で失礼いたします🙏
我が家に来て1週間(生後3ヶ月)のカニンヘンダックス♀なんですが、吠え出してからどのくらい経ってから犬のいる部屋に入って良いんでしょうか?
吠えに関するしつけを色々調べてると長くても1時間も吠えれば諦める等書かれてても、ご近所迷惑を考えるとそこまで長く相手にしないことができず…
以前近所の犬が長時間頻繁に吠えてて保健所にたくさん通報がいった事があるので、吠える事に対して私の方が過敏になってしまい(胃が痛くなる)5分程吠えが続くと止んだ一瞬を見計らって犬の所に行ってしまいます。+1
-0
-
345. 匿名 2019/11/16(土) 16:22:53
猫のおしっこって臭いですか?
1歳のオス(去勢済)がいるんですが臭いと感じた事がありません。猫のおしっこは臭い!と聞いていたので私の鼻が鈍感なのかなーと思っていました。
ですが先日義実家の猫の面倒を見に行ったんですが、トイレ掃除の際臭いが衝撃的でした。5歳?のオス(去勢済)です。ネットで調べると大人になるにつれ臭くなるとありました。
子猫から飼割れていた方、おしっこはいつから臭くなりましたか?+0
-0
-
346. 匿名 2019/11/16(土) 18:15:27
>>344
ダックスフントは吠えやすい犬種で尚且つ響きやすい声なので気になりますよね。
まず、どういった理由で吠えているか分かりますか?
要求か警戒か寂しさからかで対応が変わってきます。
要求でしたら徹底的に無視です。諦めて寝るまで相手をしない事を貫かないと、いっぱい吠えたら思い通りになるぞ!と学習しちゃいます。
次に、警戒です。警戒の場合はその恐怖の対象から離してあげましょう。
寂しさが原因であれば、まず寂しく感じない様にしてあげるのが第一です。未だに夜泣きは無視という間違った対応が一般的に広まってますが、幼少期の一人ぼっちの不安が分離不安の原因になるという報告があがっており、現在は夜泣きしない様に同じ部屋で寝る寂しさを感じさせない様に母犬の匂いが付いたタオルを渡すというやり方が薦められています。
ご近所様には、まずは挨拶をして今現在吠えない様に躾けている最中である事をお伝えしてみるのも良いでしょう。
どうしても、気になるのであれば値がかなり張りますが防音性の犬小屋も販売されているので検討してみて下さい。
また子犬で体力が有り余ってるの様に見えますがケージからどのくらい出していますか?よくペットショップでケージから出しちゃダメと言われたという理由で長くケージに入れてるオーナー様がいらっしゃいますが、犬は閉じ籠もるのではなく野原を駆け回る生き物なので体調面に問題がなければケージの外で遊ぶ時間を増やしていってあげて下さい。
現在3か月なので、とにかく社会化を頑張ってください。
色々な音や景色を見せてあげるのと同時に怖い思いをさせない様にして下さい。
+1
-0
-
347. 匿名 2019/11/16(土) 21:28:26
>>346
ご回答頂きありがとうございます✨
今は私がほとんど家にいられる状態なので、家事や買い物の時以外はなるべく近くにいるようにしています。
近くにいる時はケージから出してオモチャで遊んだり走り回ったりお昼寝したりし、私が部屋から離れる時にケージにいてもらうようにしています。
なので今のところ346さんからのご回答を見ていると「要求」で吠えているのかな?と思いました。
防音性の犬小屋もあるということ。
あまりに吠えが酷くなったら考えてみたいと思います!
以前近所に保健所通報の犬がいたという所から吠える事に関してはかなり過敏になってしまっていた部分があるので、頑張って「要求」の時は徹底無視してみます。
もし吠えが酷いようならご近所にお話しもしてみます!
近くにペットの相談できる相手がいないので、一人で考えすぎて胃が痛くなったりドキドキしたりちょっと精神的に不安定になってしまっていましたが、ここで質問させて頂いて、しかも丁寧なお返事を頂いて少し心が落ち着きました😊
まだ3回目のワクチンが終わっていないので、それが終わればお散歩もできてもっと愛犬のストレスも発散されるかもしれないし、頑張ってみます!
本当にありがとうございました✨+1
-0
-
348. 匿名 2019/11/17(日) 13:53:05
>>340
分離不安が思い当たると書いたのは、実は一昨年家族と先住犬が相次いてなくなり、私は前向きにさっさと切り替え、仕事もあり、犬も先住犬優先から解放され楽しそうで、あっさりしてるのでびっくりしました。しかし最近、気付いたら、ビビリでて甘えん坊だったのが、目つきが厳しく、タスクを完璧にこなして、まるで大物子役か大型犬の貫禄になっていました。ここで相談できたことで、彼は無理しているのかな?と気付いて、思い切り抱きしめたらなんだか涙が出てきて(私が)「いつも有難う」と言いながらほっこりと泣いてしまいました。犬は「お袋!終わったか?」という感じでまた1m離れて見ています。息子は知らぬ間に大人びて成長していたのかもしれません。今後落ち着いたらもう一匹飼うのが良いのかな。
感謝しています。ありがとう。
+4
-0
-
349. 匿名 2019/11/17(日) 14:08:55
>>319
ありがございます。可愛くて賢いわんちゃん愛を受けて犬生全うされたのですね。お別れ辛かったでしょうね。本当に愛犬は愛を与えてくれるかけがえのない家族だなと思います。存在確認のために私が鈴でもつけてみようかしら。
+1
-0
-
350. 匿名 2019/11/17(日) 17:27:18
まれに見る良いトピ!+3
-0
-
351. 匿名 2019/11/18(月) 09:12:54
327
可愛い💕+1
-0
-
352. 匿名 2019/11/19(火) 08:25:26
>>345
いや、余裕で子猫の頃から臭いよ。
+0
-0
-
353. 匿名 2019/11/22(金) 07:35:10
>>348
なんだかトピ主さんのこと見守っている
感じですね。本当に成長した息子の
ように。トピ主さんの言うように
弟か妹を連れてきてあげてると
トピ主さんの行動を見守る行動が
減ってその分、弟、妹のお世話を
しっかりしてくれる子になりそう!+2
-0
-
354. 匿名 2019/11/23(土) 23:41:27
5ヶ月のダックスを飼っています。
皆さんに質問です。犬には社会化を学ばせる、経験すべきとありますが具体的に何が必要ですか?
私は、月齢が近いワンちゃんと遊ばせる。ドッグトレーナーの所に泊まりにいかせる。などをしました。
他に何か必要な経験あれば教えて欲しいです。+1
-0
-
355. 匿名 2019/11/24(日) 13:05:20
>>354
社会化で一番大事なのは怖い思いをさせない事だそうです。
いきなり人に撫でられて怖いと思えば、人を怖がる犬になる事もあり、また生後4か月から1歳半の間のどこかで恐怖期が訪れるそうです。
その恐怖期に経験した怖い体験は犬の生涯に怖い事のインプットされるそうなので、色々な経験をするのも大事だけど怖い思いをさせないのも大切です。
個人的には、色々な場所にお散歩に行くのはいいのではと思います。
人が沢山通る場所、車が通る場所、工事をしてる場所、電車が通ってる場所、そこで色々な音やモノを見るという経験が養えます。
もし、怖がったらすぐに退散して、怖がった対象に慣れさせるのが大切です。
例えば、人を怖がったら、人に撫でてもらうのではなくおやつを貰うという経験をいっぱいさせます。
撫でられることは恐怖体験になる可能性があります。
何故、撫でるのは恐怖体験でおやつは良い経験になるかというと、私たちが巨人にいきなり頭を撫でられたら嬉しい以上に怖いという気持ちが湧くのと同じです。犬にとって、知らない人は巨人に様な物です。
おやつは現金のようなものです(*´∇`*)
+1
-0
-
356. 匿名 2019/11/24(日) 13:41:23
>>348
久々に来てこのコメ読んだら、愛のある光景にもらい泣きしてしまった。
+2
-0
-
357. 匿名 2019/11/25(月) 15:13:39
6ヶ月の犬を飼ってます。
お留守番が苦手。
2時間ぐらいなら平気になってきたんですが、3、4時間留守番させてるとウンチ踏み散らかしてゲージはぐちゃぐちゃ。
ソファに登ったりするようになったから、フリーにしておくのは難しいですし、なんとかゲージでのお留守番に慣れてもらいたい。
生後半年で迎えた子はペットショップが長かったから手がかからなかったんだけど…今の子は本当かまってちゃんで困ってます。+1
-0
-
358. 匿名 2019/11/25(月) 16:20:58
>>357
まだ6ヶ月なのに2時間もお留守番出来るなんて偉いですよ~!
家のは1歳過ぎてやっと出来るようになったので汗
うちは、トレーナーさんにケージに入れるなら広い目が良いよと言われ留守番の時だけクレートとトイレと遊ぶ場所をワイヤーラティスで囲い作ってます。広さは三畳ほどです。
市販されてる様な狭いケージに長時間閉じ込めると、余計にお留守番が苦手になるそうです。
コングや知育玩具も一緒に入れて、お留守番は楽しい事と認識してもらうのが大切だそうです。
因みに、3時間の壁があるそうですよ。
家も、3時間以上のお留守番が出来るまで随分と時間が掛かりました(*´∇`*)
うちは、7か月までペットショップに居たので余計に飼い主に対する依存も強くなってたのかな~
+1
-0
-
359. 匿名 2019/12/09(月) 02:34:54
近所にパグを飼っている家があるんですが外で飼ってます。今日はとても寒いし心配しています。一応犬小屋はあるんですが...大丈夫なんでしょうか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する