ガールズちゃんねる

ペットの悩み相談室

211コメント2019/05/15(水) 10:11

  • 1. 匿名 2019/05/03(金) 09:49:55 

    ペットを飼ってる方々の色んな悩みが少しでも解決できるトピにしたいです。
    どんなペットでも歓迎します。同じペットを飼ってらっしゃる方々と情報交換できる場であって欲しいです。

    主は犬を飼ってそろそろ1年経ちます。
    ペット保険を見直したいのですが、散歩でよくすれ違う飼い主さん達となかなかそこまで話せる関係ではなく、どこが良いのか悩み中です。

    +78

    -1

  • 2. 匿名 2019/05/03(金) 09:51:12 

    ペットの悩み相談室

    +142

    -5

  • 3. 匿名 2019/05/03(金) 09:51:26 

    ペットの悩み相談室

    +4

    -47

  • 4. 匿名 2019/05/03(金) 09:52:54 

    猫や犬の滑り止めに何を使ってますか?
    いまはスリップ軽減ワックス床に塗ってるんですが、何かいいものがあったら教えてください

    +10

    -0

  • 5. 匿名 2019/05/03(金) 09:53:09 

    ペット保険は本当に悩みますよね
    どこも一長一短
    アニコムとかアイペットとかは窓口精算だし保証も手厚いみたいだけど、年取った時の保険料の上がり方がえげつない

    私は保証と価格のバランスをとってPS保険にしました

    +97

    -0

  • 6. 匿名 2019/05/03(金) 09:53:17 

    ペットの悩み相談室

    +74

    -6

  • 7. 匿名 2019/05/03(金) 09:54:42 

    犬 散歩中にすれ違うワンコに吠えてしまう。相手わんちゃんに申し訳ない。
    素早くすれ違うとアドバイスを頂き実行してますが、いつまでも吠えるのがうちの犬。
    おすわりさせても相手のわんちゃんもおすわりして待機している場合もあるのです。
    どうしたら、犬とすれ違うとき吠えなくなるのでしょうか?

    +78

    -1

  • 8. 匿名 2019/05/03(金) 09:55:04 

    スター・ウォーズのチューバッカ役のピーター・メイヒューさん亡くなられたって!!

    +4

    -25

  • 9. 匿名 2019/05/03(金) 09:56:54 

    トイプーなのに物覚えが悪くてよく命令違反する(ご飯時に待てと言っても少し経つと動き出すなど)
    結構厳しく教えたんだけど、教え方が悪いのか物覚えが悪いのか…
    初めて犬飼って、もうすぐで一歳半
    未熟な飼い主が悪いんだけど、なぜそんなに物覚え悪かったり、私が家事の為に視界から消えると吠えたり騒ぐのか…

    +42

    -4

  • 10. 匿名 2019/05/03(金) 09:59:47 

    >>9
    厳しすぎるのもよくない

    +90

    -1

  • 11. 匿名 2019/05/03(金) 09:59:53 

    生後3ヶ月の子犬
    噛みグセがすごいです
    苦い匂いのスプレー?を買ってシュッてしてるんですが、根気よくやるしかないでしょうか、

    +55

    -5

  • 12. 匿名 2019/05/03(金) 10:01:00 

    猫、線維肉腫になりました。。
    ペット保険かけてない内に発病してしまい色々心配です(;゚Д゚)
    保険より現金を貯めるで基本は大丈夫と聞きます。
    貯金はいくら貯めておくもんなのでしょうか。

    +66

    -1

  • 13. 匿名 2019/05/03(金) 10:01:35 

    >>5
    アイペット、資料請求したら電話がしつこいです(。>д<)

    +48

    -2

  • 14. 匿名 2019/05/03(金) 10:01:54 

    >>7
    うちもです(涙)
    犬だけじゃなく、人にも吠える
    挨拶だけでさっとすれ違う人にはそうでもないんだけど、私に話しかけてくる人に激しく吠えて本当に申し訳ない

    これは社会性がないからかもと思ってドッグランで他の犬や人と触れ合う機会を作るようにしてる
    ドッグランだと吠えたりせず犬にも人にもフレンドリーに振舞うけど、リードをつけた散歩となるとやっぱり吠える
    なんでなの

    +45

    -1

  • 15. 匿名 2019/05/03(金) 10:01:55 

    >>7
    たまに目が合う前から吠え出す子いるよね〜
    それはもう犬を視界に入れないしか方法はないのでは

    うちのもこの間パピヨンにめっちゃ吠えられてたけど気にせず近づいてく困ったさんなので、吠えてる方から離れてくれると大変ありがたい
    物怖じせずに近づいて吠えられても気になるのか着いていこうとするけどね…

    +9

    -1

  • 16. 匿名 2019/05/03(金) 10:03:29 

    ペットの悩み相談室

    +48

    -0

  • 17. 匿名 2019/05/03(金) 10:04:35 

    歯磨きが上手くできないです。
    コツや素敵な歯ブラシご存知の方いらっしゃいませんか?

    +61

    -0

  • 18. 匿名 2019/05/03(金) 10:04:54 

    >>9
    アメとムチ はっきりした使い分け
    でも犬にも個性があるからなぁ

    +20

    -0

  • 19. 匿名 2019/05/03(金) 10:05:12 

    >>11
    噛まれたらベロの奥まで指突っ込んで苦しいって分からせると噛みグセ治るよ
    飼い始めの時同じ悩みがあって調べたらそう書いてあったから実践したら治った
    今は遊び感覚で甘噛みしてくるけど力加減が全然違う

    +34

    -6

  • 20. 匿名 2019/05/03(金) 10:05:57 

    >>12
    病気の種類やどれくらい長生きするかにもよると思うけど、慢性的な病気になるとそれこそ200〜300万くらい平気で飛ぶと聞いたことはある
    でもペット保険に入ってるから安泰というわけでもないんだよね
    保険会社によっては慢性的な病気は翌年から補償対象外になったり継続できなくなったりするみたいだし

    +72

    -0

  • 21. 匿名 2019/05/03(金) 10:07:34 

    散歩嫌いで首輪リードつけるのすくんで動かなくなってしまう。何度試してもダメで、庭に柵をつけて芝生にしてドッグランにしてるけど、ほんとはちょっとでも散歩したほうがいいのかな?

    +20

    -0

  • 22. 匿名 2019/05/03(金) 10:08:05 

    >>17
    うち歯磨きなんて最初の1ヶ月くらいしかしてないけどデンタルケアできるおもちゃ与えたら勝手に自分で遊んで綺麗にしてくれてる
    主治医もいつも「歯が綺麗だね〜」って言われてるから、飼い主がやる歯磨きが全てじゃないと思ってる

    +68

    -1

  • 23. 匿名 2019/05/03(金) 10:09:54 

    主です
    トピ承認ありがとうございました!

    >>5さん
    ありがとうございます。参考にします。

    +14

    -1

  • 24. 匿名 2019/05/03(金) 10:13:22 

    >>11
    人の手を甘噛みするようなら、いけない!とかダメ!って強く言ってその場で遊びをやめるってしつけ本に書いてあるけどやめないコはやめないから困るよね

    +33

    -1

  • 25. 匿名 2019/05/03(金) 10:13:29 

    >>21
    家だけでだと社会性とか大丈夫?

    うちのは首輪だとリードが足に引っかかってしょっちゅう止まって直してって感じで散歩出来なかったけど、ハーネスに変えたらスイスイ楽しそうに歩いてたよ
    本当はしつけの観点から首輪が良かったんだけどね…

    まぁ社会性は大きいドッグラン行けば身につくか

    +12

    -1

  • 26. 匿名 2019/05/03(金) 10:15:11 

    マイナス覚悟ですが、相談させてください。
    一人暮らしで猫を2匹飼っています。上の子が9歳、下の子は4歳になります。
    これからの予定ですが、仕事が忙しくなり、帰りが遅くなってしまう日が多くなりそうです。朝7時過ぎに家を出て、帰りは21時近くになってしまいます。
    2匹はとても仲良くやってくれているのですが、長時間の留守番になってしまい申し訳なく思っています。
    同じような境遇の方がいれば、ぜひ教えてください。

    +73

    -4

  • 27. 匿名 2019/05/03(金) 10:16:00 

    >>19
    本やサイトにそう書いてあったからうちの子にも試したけど、うちは全然効果なしだった
    余計反抗的になった気すらする
    あとで別のサイトでそれはやっちゃいけない方法とか書かれてし
    その子の性格にもよるんだろうねー

    他のしつけに関してもトレーナーさんによって言ってることが真逆だったりするから混乱するわ

    +24

    -1

  • 28. 匿名 2019/05/03(金) 10:17:44 

    2歳のキジトラです。掃除機が怖いです。最近世の中に音のしないお掃除の棒があることを知りました。
    掃除機をやめて音のしないものに替えてほしいのですが、どうしたらいいのでしょうか。

    +23

    -4

  • 29. 匿名 2019/05/03(金) 10:18:50 

    3歳の大型犬、最近外でしか排泄しなくなってしまった。家では我慢してるみたい。
    また家の中でも排泄できるようにするにはどうしたらいいかな?

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2019/05/03(金) 10:20:21 

    >>11
    甘噛みとはまた違う?噛み付いてくるの?
    子犬って生えてくる歯がかゆくて甘噛みとか何かをカミカミするんだってさ!獣医さんから聞いたよ!
    成長につれて無くなった!

    +30

    -0

  • 31. 匿名 2019/05/03(金) 10:21:03 

    >>10
    >>9です。飴と鞭は使い分けてつつ、しつけ本通りにおやつあげながら褒めたりして教えたんだけどテレビとかのドッグトレーナーだとかなり優しいんですよね
    しかも犬も比較的直ぐに覚えたりしてるし

    なんか教えるコツとかあるのかな?

    +3

    -2

  • 32. 匿名 2019/05/03(金) 10:21:21 

    猫飼いさん、どのくらいの頻度でお風呂に入れてますか?

    +25

    -0

  • 33. 匿名 2019/05/03(金) 10:22:10 

    生後4ヶ月でお迎えしたセキセイインコ
    大人しくてケージの中でじっとしてる。

    遊びたいからケージから出てきてほしい。

    +14

    -1

  • 34. 匿名 2019/05/03(金) 10:24:00 

    シャンプーがストレスなのか、シャンプー後、元気にしてると思ったらゲロ吐く。
    ストレスなのかな

    +46

    -1

  • 35. 匿名 2019/05/03(金) 10:24:29 

    >>31
    今飼ってる子はものすごく食いしんぼうだからおやつで釣ると割となんでも即覚える
    でも食に全く興味のない先住犬たちはなかなか覚えなかったよ
    みんなトイプーなんだけどね
    同じ犬種でもその子の性格によるとしみじみ思う

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2019/05/03(金) 10:24:39 

    >>32
    お風呂には入れてない。
    シャンプータオルや洗わない泡シャンプーを買ってきてます。

    +39

    -2

  • 37. 匿名 2019/05/03(金) 10:25:04 

    1歳2ヶ月 ミニチュアシュナウザー♀
    掃除機吠え・インターホン吠え・来客吠えが治りません😭
    生後2ヶ月で我が家に来て その当時から慣らしてたつもりだったのですが…
    シュナウザーは他の犬より声が高いので響いちゃいます💦
    なにかいい方法ありましたら教えてください🙇‍♀️

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2019/05/03(金) 10:25:06 

    >>21
    ハーネスタイプのリードも苦手かな??

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2019/05/03(金) 10:26:04 

    ペット保険高すぎる、、、2年目に解約した

    +27

    -1

  • 40. 匿名 2019/05/03(金) 10:27:08 

    お金に余裕なければペット飼わない方がいい

    +51

    -0

  • 41. 匿名 2019/05/03(金) 10:30:02 

    すべての相談にあてはまるんだけど、まずペットと話し合わないとね

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2019/05/03(金) 10:30:11 

    ずっと悩んでたので丁度いいです。
    パグ特有のパグ臭に困ってます(T ^ T)
    服につくし、部屋にも。
    あとは、抜け毛…この時期はヤバイですよね〜

    +27

    -1

  • 43. 匿名 2019/05/03(金) 10:32:19 

    >>29
    お家で排泄するまでお散歩に行かない。排泄したらめちゃくちゃ褒める。
    うちもそうで動物病院の先生に聞いて、実行したら一回で家の中でしてくれる様になった。

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2019/05/03(金) 10:33:18 

    私がトイレに行くと犬もうんこする
    すぐに取れないから困るんだけど、何故か同じタイミングでするんだよね
    なんでなんだろう?

    +63

    -0

  • 45. 匿名 2019/05/03(金) 10:34:35 

    >>41
    話して理解し合えるなら相談なんかしないでしょ
    相手は喋れないんだから

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2019/05/03(金) 10:34:43 

    >>30
    何でもかんでもすぐ噛みます
    おもちゃ鳴らして興味持たせればそれをずーっと噛んでるんだけど、手とかに目がいっちゃうと手に噛み付いてくる感じです;;(∩´~`∩);;
    すごい力でイタイ、、

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2019/05/03(金) 10:35:09 

    長毛種の猫なんですが比較的大きくなってから我が家に来たので、慣れていないせいか抱っこ&お腹触られるのが大っ嫌いでなかなかブラッシングさせてもらえず毛玉だらけです…(背中はなんとかやらせてくれます)

    もうこうなったらプロにお願いした方がいいんですかね…

    +28

    -2

  • 48. 匿名 2019/05/03(金) 10:39:24 

    >>47
    猫は皮膚が薄いっていうし、毛玉だらけならプロにお願いしたほうがいいような気がする

    ブラッシングさせてくれない子は本当に困りますよね…
    毎日根気よく短時間のブラッシングで慣れさせて、最近ようやく一気に全身させてくれるようになってホッとしてる

    +27

    -0

  • 49. 匿名 2019/05/03(金) 10:40:08 

    帰宅するとご主人でも誰でも吠える。
    無視するといいって言われたけどうるさくて…
    ギブアップで抱っこしちゃう

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2019/05/03(金) 10:41:06 

    >>11

    まだ3ヶ月の仔犬でしょ?
    甘噛みは当然だよ。
    本来ならば仔犬同士で噛み合って遊んで学ぶ時期に、親や兄弟と引き離されてるから加減がわからないんだよ。
    大人になるにつれてマシにはなるけど、、

    噛むからって保健所に持ち込むバカも多い。
    犬の立場になって考えて

    +63

    -0

  • 51. 匿名 2019/05/03(金) 10:42:18 

    ハムスター
    噛みつかれるんだけど
    この前飼ってた子は噛まなかったのに

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2019/05/03(金) 10:42:20 

    フレブル臭が気になってたんですが、カーペットやめて布製のソファも皮かフェイクレザーに変えて空パワーある気清浄機置いたらほとんど臭いなくなりましたよ!
    布製品があると臭いうつりますよね。

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2019/05/03(金) 10:46:39 

    >>51
    こればっかりは性格。
    犬や猫みたいにしつけられないから諦めるしか…

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2019/05/03(金) 10:47:47 

    私はペットだと思って心底可愛がってるのですが、昆虫が苦手な方がいたらごめんなさい。

    年中アゲハ蝶を卵から成虫になるまで家で育ててます。理由は、外敵の蝿に青虫の段階の時に寄生され殺されないようにするためにです。一羽でも多くアゲハ蝶として一生を終えてほしいし、美しい元気な姿で自由に飛んでほしいからです。

    同じように育ててる方、蛹になる時の棒は木の枝を使ってますか?私はなるべく自然界に近いミカンやキンカンの木を虫かごに入れてあげてるのですが、何故かそこよりも虫かごの淵や割り箸に止まって蛹になる子が多いです。折れた木の枝は嫌なのかなぁ?と最近疑問に思ってます。

    +29

    -2

  • 55. 匿名 2019/05/03(金) 10:48:44 

    >>48
    根気よく慣れさせるしかないですよね〜…
    おもちゃやおやつで気を引いたりするんですが、お腹に触れた瞬間ダッシュで逃げてしまうので苦戦してます(T . T)

    近所にペットトリミングやってるお店があるので猫ちゃんOKか聞いてみようかな…

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2019/05/03(金) 10:49:47 

    >>15
    横だけど散歩中にすれ違う犬にキャンキャン吠えてる小型犬を「コラッ ったく」って軽く頭叩いてる元ヤンみたいな飼い主を見たことある
    叩いたからって無駄吠えしなくなるわけじゃないのに

    +18

    -1

  • 57. 匿名 2019/05/03(金) 10:50:14 

    猫はツンデレと言われますが、うちの猫は全然ツンツンしてなくて、
    膝に乗ってきたり、体を擦り付けてきたりして、とても甘えん坊な感じです。
    どうすればいいでしょうか。

    +26

    -4

  • 58. 匿名 2019/05/03(金) 10:50:22 

    >>32
    (猫は)お風呂は、迎えた時に入れてから一度も入れないって人も結構いるよ。
    外出して手足に土がついたり、うんちでお尻を汚した時とかだけで大丈夫じゃないかな?
    半年に1回くらいでも十分だと思うよ。

    +42

    -0

  • 59. 匿名 2019/05/03(金) 10:51:12 

    >>12

    いくらでも多い方が良いと思う。
    今から入れる保険があるといいね。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2019/05/03(金) 10:51:22 

    >>57
    そのままでいいと思いますw

    +27

    -0

  • 61. 匿名 2019/05/03(金) 10:52:04 

    >>11
    うちもそうでしたよ〜
    腕は傷だらけ、服も靴下も破られてました。
    生後半年になって歯が生え変わってから落ち着いてきて、1歳になってやっとたまにしか甘噛みしなくなったところです。

    3ヶ月だとまだ早いかもしれませんが、鹿の角を与えてガジガジ噛ませるのもオススメです。

    +25

    -0

  • 62. 匿名 2019/05/03(金) 10:52:07 

    9ケ月、男の子の小型犬、色々な人へのマウンティング、室内でのマーキングに困っています。自分が過ごしている場所ではマーキングしません。来月去勢予定ですが少しは減るんでしょうか。

    +17

    -1

  • 63. 匿名 2019/05/03(金) 10:54:22 

    >>54
    まったく詳しくないからわからないけど木の枝だと外敵が登ってきたりするんじゃないかとDNAが察知するとか?
    自然界だと葉っぱの裏とかに良くくっついてない?
    素人考えだけど百均で塩ビでできた葉っぱを買ってきてみたら?

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2019/05/03(金) 10:54:46 

    >>54

    飼ってはいないけどモンシロチョウの青虫が育つ様子をいつも見ています。
    家の壁にサナギを作っていました(シリコンで柔らかい部分)。
    平らな所がいいのかな。違ったらすみません。
    青虫が一生懸命葉っぱを食べるのが可愛い。

    +13

    -1

  • 65. 匿名 2019/05/03(金) 10:57:24 

    掃除機をかけると吠えます。
    マキタのコードレス掃除機にしてからです。
    今ではもう1台の掃除機でも吠えるようになりました。

    楽天で吠えた時にリモコンを押すとピーっと音がしたり可哀想だけどビリっと少し刺激がある首輪も買いましたが壊されました。

    どうしたら良いのかわかりません。

    +3

    -5

  • 66. 匿名 2019/05/03(金) 10:57:32 

    皆さん去勢って生後何ヶ月でやるんだろう?

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2019/05/03(金) 10:59:42 

    >>65
    しつけアイテムにお金を掛けられるならドッグトレーナーに数回来てもらって相談するほうがいいかも

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2019/05/03(金) 11:00:42 

    トイレにおしっこは出来るように躾たんだけど、オス同士で張り合って大きなサークルの端におしっこのしあいっこしてる…。

    トイレトレーニングし直したいけど、シニア世代。
    もう遅いと思いますか?

    もう遅い。 プラス

    今からでも直る! マイナス

    +5

    -7

  • 69. 匿名 2019/05/03(金) 11:02:14 

    >>11犬用のガムを与える

    三か月なら歯が生えてきたりで噛みたがるのは仕方ない
    家は革靴を何足もやられた(泣)

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2019/05/03(金) 11:03:56 

    庭に迷いこんだ野良の子猫を飼おうと思ってますが、先住猫が子猫を見ると唸ります。慣れたら仲良くなるでしょうか?

    +20

    -1

  • 71. 匿名 2019/05/03(金) 11:04:20 

    >>66
    うちは去勢OK月齢になって直ぐに
    オスだから足上げオシッコ覚えて欲しくなかったから

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2019/05/03(金) 11:04:33 

    >>57そのままでよくない?

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2019/05/03(金) 11:09:50 

    >>21
    もしワンちゃんがお庭で自由に動き回るので満足できていればいいとは思うけど、
    ペットの問題行動って運動不足が原因ってことが多いらしいので、
    できたらお散歩はしてあげたいね。

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2019/05/03(金) 11:10:53 

    >>70
    どっちも大人だったら難しいけど片方が子猫ならうまくいく可能性はあるかも

    +20

    -2

  • 75. 匿名 2019/05/03(金) 11:10:54 

    >>47
    私は病院連れて行った時についでにバリカンで毛玉刈ってもらってたよー
    トリミングサロンは猫には負担が大きいと聞いたことあったので…
    今はペット用のバリカンを買って毛玉できたら二人掛かりでサッと刈ってます

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2019/05/03(金) 11:22:26 

    >>70
     先住猫の生活エリアにすぐ入れたりしないで、部屋をわけて時間も少しずつで会わせるようにしないとダメだよ。

    +28

    -0

  • 77. 匿名 2019/05/03(金) 11:28:21 

    食糞するマルプーです。したあとすぐに食べてしまっていた最初の頃よりはマシになってきたんですけど、お出かけする準備とかで別部屋にいる間にうんちするとちゃんと教えに来てくれるときと自分で勝手に処理してしまってるときがあります証拠をしっかり残して…やってはいけないことというのは物凄く分かってるみたいなんですけど(めちゃくちゃ反省した顔してるので)どうしたものか。

    +28

    -1

  • 78. 匿名 2019/05/03(金) 11:29:31 

    >>51
    前の子は〜って比べても仕方ないじゃん

    自分の理想=前の子みたいに噛まなくていい子
    になってると思う。

    今回の子は噛むから可愛くない
    って言ってるようなもんだよ

    +17

    -3

  • 79. 匿名 2019/05/03(金) 11:29:34 

    >>12慢性的な病気で手術費用込みだと、死ぬまでに百万円以上かかることも少なくないですよ。
    最後まで悔いのない治療をしたいなら、余裕をもって数百万円貯金しといた方がよろしいかと。

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2019/05/03(金) 11:34:09 

    >>77
    女の子だったら本能で子供を守るために
    他の動物が匂いを嗅ぎつけてこないように
    食べちゃったりはあるみたい

    それ以外なら
    ストレス、ご飯が足りない、不満がある
    野菜などをあげているなら
    消化しきれてなくて匂いがして食べてしまう
    などあると思います。

    今は食糞防止があるからそれを使ってみるのもいいかも。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2019/05/03(金) 11:40:48 

    >>45
    しゃべれないからこそ向き合うんじゃないんすか?

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2019/05/03(金) 11:42:01 

    オカメインコなんですがオカメパニック
    なった時に長い羽が抜けました

    それから、あまり鳴かなくなりました
    改善作ありませんか?

    以前は朝から元気に鳴いてたんですが
    心配です

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2019/05/03(金) 11:54:45 

    >>7私は吠えても気にならない😉
    マジレスすると知らない人、犬だから吠える。
    敢えて接触させてガルガルならなければ会うたびに接触させるといいよ。
    この時に大事なのは飼い主同士も挨拶したり朗らかな雰囲気が大事かな。
    リードを短く持って犬が吠えてもニコニコで飼い主同士が世間話でもして犬にあれ?って思わせる。ほんとは飼い主同士が握手したり身体に触れあうと良いみたい。現実的には無理だけど友達とこの犬とはこの方法でアッサリでした。
    でも大体の飼い主さんは吠えてスミマセンって感じでそそくさと行ってしまうからなかなか難しいよね。
    近所で会う犬が沢山いたのでこの方法で家の子は吠えなくなりました。
    個犬差があるので上手く行かないかもしれませんが参考までに。
    長文失礼しました。



    +17

    -0

  • 84. 匿名 2019/05/03(金) 12:00:30 

    >>54
    うちも同じです。
    虫籠の一番高い縁でサナギになってます。
    自然界でも案外外壁でサナギになってたりするので気にしすぎでは?

    +10

    -1

  • 85. 匿名 2019/05/03(金) 12:02:15 

    >>43
    ありがとう!
    梅雨の時期に試してみます。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2019/05/03(金) 12:02:38 

    >>32
    月イチ
    でもこないだ病院行ったら、嫌がる猫なら何かで汚れない限りは季節の変わり目に洗う感じでいいって言われた。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2019/05/03(金) 12:03:49 

    >>77
    餌が足りていないとか?

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2019/05/03(金) 12:19:19 

    猫のハゲが治らない

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2019/05/03(金) 12:21:26 

    >>66
    うちの子は6ヶ月で手術しました
    去勢については賛否両論あるけど病気のリスクは減るし、乳歯も4本残ってて永久歯の歯並びに影響しそうだか早めに抜いたほうがいいと獣医師に言われたので同時に
    マーキングを始める前だったので幸いにも今でも足をあげない

    うちは去勢するまで他の犬とほとんど触れ合わせなかったので6ヶ月でもマーキングしなかったけど、早い時期からドッグランとかに連れて行くと他の子を真似して4ヶ月とかでも足上げるようになるね

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2019/05/03(金) 12:29:41 

    治療費も動物病院によりけりですが一昨年亡くなった愛猫15歳で
    軽い体調不良で診察検査治療が数回
    子宮蓄膿症で手術費用と入院通院トータル20万円弱

    誤食で夜間救急(問題ないものだったので検査のみ)4万円
    緩和ケアで痛み止めと点滴に最後の1ヶ月通って15万円近くかかりワクチンなども含め生涯医療費はトータル100万円位だと思います。
    うちは多頭飼育ですがこの子は慢性的な持病もなく体調不良があまりなかったのでかかってない方です。

    ペット専用の貯金としてまずは最低50万円は必要だと思います。

    あらゆる治療法の中から高額な治療も含めてベストを尽くしたい。遠方の専門医でも時間とお金をかけて診察を受けに行くのであれば数百万円〜は必要だと思います。



    +27

    -2

  • 91. 匿名 2019/05/03(金) 12:29:53 

    >>90

    >>12さんへ
    です。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2019/05/03(金) 12:31:23 

    >>88
    ストレス?

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2019/05/03(金) 12:33:22 

    >>32

    お風呂は入れてないです。猫は入れなくても大丈夫と聞いて。実際、自分で毛づくろいして日向ぼっこして匂わないし・・・

    前の子を、たまにお風呂入れていて、それが原因じゃないと思うけど、心臓病で亡くなって。ストレスも、この病気の一因になりうるって獣医さんに言われて。
    決して入浴がいけないって訳じゃないけど、猫のストレスになることは避けるようにしてる。

    +26

    -0

  • 94. 匿名 2019/05/03(金) 12:33:53 

    >>32
    長毛なので1年に1回トリミングに出してライオンカットしていましたが、高齢になり家でバリカンでライオンカットのみになりました。
    お風呂好きな子なら良いんですが、嫌いな子にとってはすごい苦痛だそうで…お医者さんにも高齢なので汚れたらペット用体拭きシートで拭く程度で良いと言われました。

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2019/05/03(金) 12:39:03 

    >>12

    >>90です。
    ペット保険に入っていた方が断然金銭的に助かる病気も一部あると思いますが、私も昔ブリーダーさんにペット保険より貯金の方がいいよとアドバイスされたので入ってません。
    周りもペット保険に加入している人は半分ほどです。

    +21

    -1

  • 96. 匿名 2019/05/03(金) 12:55:55 

    >>92
    昨年亡くなってしまった子がいよいよ危ないかもしれないって頃からハゲ始めたからそれが関係してるのか(特に仲良し!ってわけでもなかった)、もっとかまって欲しいのか、逆に構われたくないのか、同居猫のストレスなのか原因がハッキリしなくて……
    病院連れてったから病気が原因ではないのは確か

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2019/05/03(金) 12:58:25 

    見た目は可愛いが意地悪❗
    ペットの悩み相談室

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2019/05/03(金) 13:17:46 

    うちは子犬の時からアイペットです。
    今、8歳だけど月額5000円くらいです。高いなぁと思いますが夫婦ふたりだし、使わなかったらそれはそれで幸せな事だからいいかな~と思うようにしてます。

    +29

    -0

  • 99. 匿名 2019/05/03(金) 13:24:13 

    >>65
    全部人間の生活に合わせさせたら可哀想だよ。苦手なんだもの。
    ご近所さん配慮かな。犬なら散歩中にかける。
    我が家はお散歩前に移動用のバックを出すと喜んでスタンバイしてるので、そのすきにいろいろ済ませてました。 これならひとりでもできたから。

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2019/05/03(金) 13:29:37 

    >>65
    スティック式のものだと、倒れたりしたのが怖くて吠える原因になったっていう人もいたよ。
    犬が掃除機に向かって吠える!噛みつく!どうすればいいの? | わんちゃんホンポ
    犬が掃除機に向かって吠える!噛みつく!どうすればいいの? | わんちゃんホンポwanchan.jp

    あなたのワンちゃんは、生後半年を迎えた頃から掃除機をかけ始めると吠えたり噛みついてくるといった問題行動を起こした経験はありませんか?我が家のダックス君の掃除機克服体験談です。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2019/05/03(金) 13:33:09 

    >>12
    どこの腫瘍かにもよる。
    私の猫も今ガンで闘病中。
    でも顎にできてしまった。首から上のガンはほとんど悪性で手の施しようがない。かなり初期に分かったけど、手術でもどうしようもないし、抗がん剤も効かないと言われた。
    今は抗生物質(内服)と流動食と点滴(自分で飲めないので脱水するから)で治療だけどそんなに月何十万もかかってない。
    定期的に血液検査してたけど内蔵は全く問題ないし、あと数ヶ月の命だからやれる範囲でやるだけ。
    本当は3月までくらいじゃないかと言われたけどまだまだ頑張ってるよ。
    でも自分から食べる気力が無くなってきて見てられなくなったら安楽死もとも言われた。しないと思うけど。
    検査検査の病院は高いから、腫瘍と分かってるならストレスかからない治療してくれる病院探した方がいいよ。

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2019/05/03(金) 14:17:35 

    >>11さん
    我が家には8ヶ月の柴犬オスがいます。
    犬用のおもちゃで遊んであげたら?
    ワクチン接種終わってないとお散歩厳しいかもだけど部屋の中でできるボール拾い、綱とか軽く引っ張りっこして疲れさせると噛まなくなるよ。
    歯の生え替わりでムズムズするんだろうねうちもたまに手にかんでくるけど叱ってダメなことは根気強く教えて褒めて遊んであげたりしてます。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2019/05/03(金) 14:21:04 

    朝、お散歩の前におうちでおしっこさせてからお散歩行けるとしつけして早3週間、うんちはしません、雨がひどい時丸一日我慢します。オシッコは誘導するとするのに。うんちは外出ないとしなくなってしまいました。おうちでうんちするワンチャン、どうしつけましたか?

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2019/05/03(金) 14:33:08 

    ドライブする時、犬も一緒なのですが既に車内の温度上がってきてますよね。
    1人乗ってるか、外に連れ出し1人に買い物お願いしてます。既に接触冷感グッズを使用し、窓にはサンシェード使ってまだ車内はそこまで暑くなってません。本格的になったら必ず1人車で待ってるか、冷房の効いた部屋でお留守番にはなりますが、今の時期みなさんはどんな対策してますか?

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2019/05/03(金) 14:45:47 

    トイレの設置場所ってどうされてますか?
    特に留守番の時ゲージの中にトイレとベッド置くと近すぎるせいか、ベッドにしてることが多々…
    留守番もゲージ解放した方がいいですか?

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2019/05/03(金) 15:05:33 

    犬を飼ってる人は、
    「シーザー・ミランを真似るべきところ、
    真似るべきでないところ Daichi Sakota」で検索して記事を読んでみてほしいな。
    なぜかURL貼れないかったから。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2019/05/03(金) 15:14:37 

    >>47
    寝てる所を少しずつ慣らしていくと良いよ。
    ウトウトしてる時に手でも撫でながらブラッシングもしていく。そのブラシ自体が嫌いな場合もあるから色んなブラシを試してみるとか。

    毛玉は可能ならペットバリカンでカット。動物病院でもやってもらえるよ。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2019/05/03(金) 15:17:05 

    >>26
    朝7時ってことは職場が遠いってことでしょ?
    私なら猫のために職場に近い場所に引っ越すか転職する。猫に限らず留守番は最長でも8時間が限界だと思う。
    無理なら里子に出したほうが猫のため。

    +5

    -19

  • 109. 匿名 2019/05/03(金) 16:14:53 

    もう1歳になるラブラドールなのですが、イタズラがひどくて叱っても反抗的で困っています

    叱られて気に入らないと顔のそばで狂ったように吠えて威嚇してきます
    手足や顔に噛みついてもきます
    マウンティングもしてきます
    要求吠えを無視して背中を向けると、ジャンプして背中に噛みついてきます

    ラブラドールは2代目
    1頭目の時に躾はトレーナーさんに付いていろいろ学びましたし、子犬時代はやんちゃなことは分かっていましたが、今回なかなか難しい仔で参っています
    躾に暴力は振るわないし散歩にもよく行きます

    それに何故だかしっぽを振らない犬で、誉めてもオヤツをあげても遊んであげても喜んでいるようには見えません
    しかし家族以外にはブンブンしっぽを振ります
    もう心が折れそうです

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2019/05/03(金) 16:19:04 

    猫ですがごはんばっかり欲しがる。雑種。膀胱炎予防の餌限定です。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2019/05/03(金) 16:34:50 

    >>69
    ガムはすすめないな
    うちのワンコは、消化不良で繊維の塊を吐き出したよ
    酷いと開腹になるらしい
    アキレススティックとかが良いよ

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2019/05/03(金) 16:41:38 

    >>108

    26です。
    やはり可哀想ですよね、、
    ご意見ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2019/05/03(金) 16:41:56 

    >>103
    うちは号令をかけると
    オシッコとウンチをするように
    躾をしました

    ワンツーワンツーと号令をかけると
    グルグル回りながらウンチします

    排雪後に必ずお尻を拭きオヤツをあげて
    とにかく誉めて散歩に連れ出すを
    繰り返していたら散歩中は
    匂いを嗅ぎ回る事なく
    ひたすら歩き家に帰ってくる感じです

    どこに行ってもシートを広げ
    ワンツーと声かけすると排泄するので
    助かっています

    雨の日に散歩するのも大変ですし
    体調が悪い日も助かりますし
    家でのトイレトレーニング
    成功するといいですね

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2019/05/03(金) 17:14:17 

    >>77
    うちも食糞が酷くて、色々試行錯誤したのですが、うんちをしたらおやつ(ボーロとか小さく砕いたクッキー)をあげるのを徹底しました。
    おやつは、トイレから少し離れた所に置いてて、うんちの体勢になったら自分はおやつ置き場に行ってスタンバっとく。
    そしたら、うんちを見向きもせずこちらに走ってくるようになり、私が見てないときもうんち終わったらおやつ置き場の下で待機しているようになりました。
    これがよかったのか、ただ年齢重ねて落ち着いたのかは分からないのですが、参考までに。

    +19

    -0

  • 115. 匿名 2019/05/03(金) 17:14:32 

    うちのは家のシートでしかしてくれない
    外では絶対にしてくれないので、旅行のときが大変です
    家で使ってるシートを持参してもダメ
    何度シートに誘導してもしてくれなくて、夜になって我慢できなくなってホテルのお風呂でしてしまった

    どこでもできるように最初から掛け声でトイレできるようにしつけるべきでした
    今練習中です

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2019/05/03(金) 17:42:20 

    >>26
    忙しいのは大変ですね
    けど、お留守番を二匹で出来るのは、すごく良い事だと思うけどな
    今は保護猫とかも、お留守番長い人だと2匹飼いを勧められるとか
    子猫では無いし、大丈夫だと思いますよ
    それぞれ事情が変わることはあるのだし、あまり気負わずに、大変でも時間有るときに沢山愛情注いであげましょう!

    +23

    -0

  • 117. 匿名 2019/05/03(金) 18:04:40 

    >>2
    サングラス似合う!

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2019/05/03(金) 18:06:26 

    >>11
    いわゆる甘噛みは成犬になったら噛まなくなる。
    断言する。
    1歳を迎える頃には落ち着いてくるよ。
    今一番手のかかる時期だと思う。
    うちも3ヶ月〜半年位迄、手と足にカミソリで切った様な傷が何ヶ所も出来たよ。子犬の歯は尖ってるからね。
    成犬になってからはこっちが遊びを仕掛けると「あぐっ」って手加減して軽く噛んでくるけど犬なりに本気噛みはいけないと理解している。
    必ず治るからあまり叱らないで。

    +18

    -0

  • 119. 匿名 2019/05/03(金) 18:27:58 

    >>62
    うちのパピヨン(オス3歳)もそうでした。
    秋の終わりに飼い始めたのですが、春になると今までできていたトイレをしなくなり家中でマーキングし始めました。マウンティングもあまり多くはなかったのですがしていました。

    夫は発情期だからじゃないかとのんきに言ってましたが掃除がとにかく大変だったので動物病院で相談して去勢しました。
    去勢することでマーキングはなくなると思いますとの言葉を信じてお願いしたのですが、去勢した途端本当にピタッとなくなりました。
    マウンティングに関しては、うちは小学生の子供がいるのですが去勢してもなお時々マウンティングしてるようです(私の前ではしないのでその現場をおさえてない)

    去勢後、中にはそのままマーキングが治らない犬もいるようですが、うちのご近所の方たちも皆さん去勢したらマーキングなくなったと言っていたので、あなたの愛犬もそうなることを祈っています。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2019/05/03(金) 18:37:58 

    🌼猫を飼ってらっしゃる方へ🌼

    うちの猫が急に食欲がなくなり、検査してもらったら腎臓病(ステージ3)でした。症状が現れたときはかなり進行しているらしく、おまけに腎臓は一度壊れたら回復しないそうです。

    可能な範囲で通院して、点滴、飲み薬を処方してもらいましたが、月に数万かかりました。
    保険に入っていなかったのをすごく後悔しました。

    また回復せず、自力でご飯を食べなくなった子をどれだけ延命すべきかすごく悩みました😭

    腎臓病はご飯に気をつけてください!
    リン、塩分が多いフードは控えてください。

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2019/05/03(金) 18:42:52 

    私も保険悩んでいて、
    楽天ペット保険が気になっていますが、どなたか口コミ、アドバイスいただけませんか?

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2019/05/03(金) 18:45:50 

    オスのにゃんこに、ちゅーるのあげ過ぎはダメなんだっけ

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2019/05/03(金) 18:47:36 

    いつかオカメインコを飼いたいと思っていました
    子供は幼稚園で、私は専業主婦
    子供が小学二年生になる頃に私も仕事に出る予定で、昼間に誰もいなくなる時間が出来ます
    今から飼い始めて、成鳥になる頃にお留守番が出来たらベストかな?と考えていますが、いかがでしょうか

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2019/05/03(金) 19:10:48 

    >>115
    散歩に出なきゃできない子よりマシだよ~

    うちはド田舎でいつも田んぼのあぜ道散歩してたんだけど、台風でもあぜ道までいかなきゃしてくれなかったよ。
    外でしてると病気の発見も遅れるからどこででもできるのが理想的だよね。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2019/05/03(金) 19:20:24 

    >>119
    62です。大変参考になりました。ありがとうございます!
    小さい頃はどこに行ってもシートを引けばできていたのに、あちこちにマーキング、小学生の下の子や久し振りに会った爺にずーっとへこへこマウンティング。
    季節関係あるんですかね。
    もっと早くに去勢したかったのですが、停留睾丸で降りてくるか様子見で。来月の去勢後に少しは落ち着くことを期待します。
    ご親切に教えて頂き、とても嬉しかったです。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2019/05/03(金) 19:49:26 

    >>125さん
    事情があれば仕方が無いですよね。
    柴犬居ますが5ヶ月頃に夫に相談してて7ヶ月頃から急にマーキングし出して出なくても足あげること20回、8ヶ月目で去勢しました。最初は減るのか?って心配でした。
    最初はマーキングしてましたけど家でトイレしてから散歩に行くようになって3週間、外で1〜多くて3回に減りました。うちの子は足あげたりしゃがんだりですがかなり落ち着くと思います。
    去勢前に腰振りありましたけど、去勢してからまだされてないです。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2019/05/03(金) 19:51:13 

    聞き忘れた!

    去勢後のわんちゃんのご飯はやっぱり変えてますか?
    食欲旺盛な子、食が細い子、犬種によるかと思いますけど参考までにどんなご飯食べさせてますか?

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2019/05/03(金) 20:19:17 

    >>12
    猫は年取るとほぼ腎臓病になる。

    入院、通院、往診、輸液、薬、療法食など、かかった費用は、軽く200万円超えてます。

    もちろん定期検診や腎臓ケア食をずっと続けてたけど、病気を退けることは出来なかった。

    大事な家族の命だから、お金をかけることには後悔はないです。

    ちなみにペットショップではなく、保護猫。

    ペットショップで買ってきたくせに「お金がないからー」って病院に連れていかない人は、ほんとにクズだと思う。

    金がないなら、ペットショップで買ってくるなと言いたい。

    保険に入るかどうかは、迷わしい所。

    どのみちかなりの金額がかかるのだけは間違いない。

    それが命をあずかるという事。

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2019/05/03(金) 20:22:02 

    77です。色々アドバイスありがとうございます。うんちしたよと教えに来てくれたら手作りジャーキーすぐあげるとか、食べちゃったら無害な苦い歯磨きスプレーで口掃除とか色々やってるんですけどね。。危なそうだったら出かける準備中でもチラチラ様子見しててもちょっと油断すると…地道にがんばってみます。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2019/05/03(金) 20:29:06 

    猫の腎臓病は、普通の血液検査ではなかなか分からない。

    普通の血液検査に出てくる時には、75%も機能が失われた状態。

    もう余命宣告される状態にならないと、病気だって分からない検査なんて意味ないよね。

    定期検診してたから安心してたのに、いきなり余命宣告されて本当にショックだった。

    SDMAっていう血液検査なら、40%くらいの悪化で反応が出る。

    早い時には、25%の悪化で反応が出る。

    つまり早期発見できるから、早く対策できるって事。

    もっと早く知ってれば良かった。

    患者側から頼まないとやってくれないので、ぜひ知っておいてほしい。



    +12

    -0

  • 131. 匿名 2019/05/03(金) 20:36:14 

    犬飼ってるけど
    私に飼われてしまったせいで一生独身で
    親に成らせてあげることも出来ず…。
    犬にとって申し訳ない気持ちを頭の片隅でいつも抱えてます。

    また、何も考えずペットショップで買ったわけだけど、そのせいで年間何匹もの愛玩動物達が殺処分されるわけで。

    もちろん衣食住が保証されてるし種族は違えど愛してるし野生より寿命長いし良い点もあるんだけど、
    みんなはこの罪悪感とどう向き合ってますか?

    +9

    -6

  • 132. 匿名 2019/05/03(金) 20:40:54 

    >>77
    ご飯の回数は朝晩の2回ですか?
    年齢が何歳か分からないのでアレですが

    うちの場合ですが空腹時間が長いと
    吐く事もあったので一日の食事の量を
    朝昼晩晩と4回に分けて食べさせたところ
    食糞癖がピタリと止まりました
    同時に吐く事も!

    働いていたりすると4回に分けて食べさせるのは
    難しいですが空腹時間が長いとウンチで
    空腹を満たす事もあるような気がしました

    プレミアムフードを与えると
    ウンチが臭わなかったりします
    消化してないフードだと食糞すると
    病院の先生に教えてもらった事があります

    食糞されると「あ~」って気持ちになるのが
    痛いぐらい分かるので早く食糞癖が治るといいですね




    +10

    -0

  • 133. 匿名 2019/05/03(金) 20:57:18 

    >>126
    ありがとうございます。経験談大変有り難いです。うちはかなりマーキング回数多くて、GWで実家に来たら、家具にするのでマナーバンド必須です。室内は辛いですね。
    去勢後はマウンティングしなくなったなんてすごいですね。期待したいです。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2019/05/03(金) 20:59:39 

    ペットを室内飼いしてる方、蚊取り線香はどんなものを使っていますか?
    液体を電気で焚くタイプはペットには有害ですよね
    昔ながらのうずまき型線香なら大丈夫でしょうか

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2019/05/03(金) 21:20:52 

    >>26ネコは基本的に環境の変化に弱いですし、譲渡する団体や個人によっては今より不幸なことになる可能性もありますので、里子に出すのは本当の最終手段にしといた方がいいと思います。
    それより大変差し出がましいようですが、それだけ過酷な生活を続けていたら、飼い主さんの健康状態に今後大きな問題が生じるような気がします。
    ネコをどうこうするよりも、そちらの方を改善された方が飼い主さんやネコちゃんたちのためにもなると思うのですが...。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2019/05/03(金) 21:29:44 

    >>131
    生き物を飼うと、こうだったらああだったらって色々思い悩むよね。
    ペットショップの件も広く言われるようになったのは最近の事で、話を聞くたびに胸が痛んだり罪悪感にさいなまれるのはよく分かるけれど、131さんがすべき事は、縁あって今そばにいる子をとにかく幸せにしてあげることだと思う。
    過ぎたことを思い煩っても仕方がない。賛同できる署名運動に協力したり、これから出来る事も沢山あると思う。どういう形であれペットを迎え入れた以上、その子を後悔のないように最後までお世話する事が一番の動物愛護だと思う。
    飼い主のマイナスな気持ちは動物に伝わって不安にさせるよ。
    どうか悩み過ぎずに、「毅然とした穏やかな心」で一緒にいてあげてください。
    ワンちゃんなら、ワンちゃんの頼りになるリーダーになってあげてください。
    131さんの子が、今日も131さんの隣で安心して眠れますように🐕🐈♡

    +14

    -1

  • 137. 匿名 2019/05/03(金) 21:41:33 

    猫。成猫になってから里親募集で飼い始めました。最近粗相が酷く、敢えてトイレ以外でしているようです。間に合わないのかと思ったらトイレをとびこえてその裏にしていました。どうすれば治りますでしょうか…。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2019/05/03(金) 21:43:02 

    >>9物覚えが悪いのではなく
    トイプードルはしゃかしゃかうごくせっかちが多い。あとおやつ使って褒めてますか?
    分離不安になりかけてない?早めに対処しないと留守のときこまるよ

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2019/05/03(金) 21:44:22 

    二匹トイプードル飼ってます。ペットショップから来たこ、ブリーダーの元で大勢で育ったこ、性格に違いがでるのですか?ブリーダーの元で育ったメスは自己アピールが激しくガサツです。毎晩一緒に寝ると決まって朝方からベッドに入ってくるし、小犬の時から他人の足の裏をよく舐めます。なぜか?教えて下さい。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2019/05/03(金) 21:45:41 

    >>136
    同感です

    私も軽い気持ちで飼ってしまった感は否めません
    命を育てるって本当に大変だなと、飼ってから実感したり…。
    時々、あーこの子はもう親犬にも兄弟にも会えないんだよな、と思い出して、本当に最後まで愛情を注ごう!とその気持ちを再確認します
    そのたびにウルウルしてしまう(^o^;)
    出来ることを自分なりに精一杯。
    皆さん我が子を大切にしましょうねー

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2019/05/03(金) 21:46:14 

    >>7
    吼えても飼い主が一言謝るだけで良いと思います。
    気を付けるのは、リードを張らず弛ませる(リードが張ってると犬が緊張して吠えやすくなる)
    すれ違う時に魅力的なおやすみを食べさせて、犬とすれ違う事は良い事だと教え(正の強化で調べるてみて下さい)る。

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2019/05/03(金) 21:46:53 

    >>131罪悪感感じながら飼うなんてなんて失礼な
    ワンチャンはあなたの事が大好きで一緒にいるだけで幸せなんだよ。親になりたいってあなたが勝手に決めてる事。
    向き合ってないなんて可哀想
    いつまでもぐずぐずしないで!
    目の前のコを幸せにする事があなたの役割りなんだよ!
    人間に対してもそうなのでは?優しさでもなんでもないわ

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2019/05/03(金) 21:53:29 

    >>109
    前の子と同じように、しつけ教室?に行くべきでは。
    他の子がいたり、トレーナさんと一緒に学ぶことで変わってきそう。
    なにより、一人で抱え込まないで済むし。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2019/05/03(金) 21:58:42 

    >>9
    待ては1秒ずつ伸ばして上げるのと、ご飯の前に長く待てをさせると食に貪欲になるから止めた方が良いよ。
    おやつを使って、お座りや伏せからの待て。待てが出来たら素早くおやつをあげる。
    出来る様になったら待てさせて飼い主が一歩だけ下がって、褒める。少しずつ離れる距離を伸ばすと良いよ❗
    視界から消えて吠えたら直ぐに見に行ったりしてない?吠えたらがいるのにが戻るって学習してるかもしれないよ。
    コングにおやつを詰めたのを渡して一人で楽しく過ごせる様にするのと、吠えても反応しないのを家族で徹底してみたら?

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2019/05/03(金) 22:00:30 

    >>134
    ペットショップやホームセンターにペットにも大丈夫な蚊取り線香や電気使うタイプの蚊取り器置いてありますよ

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2019/05/03(金) 22:09:54 

    >>37
    シュナウザーって番犬してた歴史あるし吠えやすいよね。
    家も昨日1歳になったメスのミニチュアシュナウザー居るけど興奮したり寂しくなると吠えるよ。
    家はトレーナーさんに吠えても飼い主が反応しちゃ駄目って教えて貰った。
    食い意地張ってるから、吠えそうな場面では歯磨きガム与えてる。
    食べてるときは反応しないから。
    掃除機とチャイム音はひたすら聞かせると無反応になったよ。
    来客吠えも2~3回だから、まあ言いかって思ってる。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2019/05/03(金) 22:20:49 

    >>127
    オス犬を5歳で去勢しました。普通どおりあげてたらあっという間に1キロ太った。それからかなり食事量を減らして、運動量を増やした。3ヶ月で理想体重にしたよ。食事内容は好みがあったから、同じメーカーの体重管理用に変えた。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2019/05/03(金) 22:39:56 

    >>116
    26です。
    優しいお言葉ありがとうございます( ; ; )仕事が休みの時は、たくさん遊んであげたいと思います!

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2019/05/03(金) 22:41:56 

    >>137
    粗相の原因は色々あるけど、一番心配なのはストルバイト結晶の疑いです。
    オシッコの時に痛いのでトイレ=不快な場所と感違いして違う場所でしてしまいます。
    うちの猫も突然、粗相が酷くなって血尿が出て(気づくの遅いね)慌てて病院に行きました。
    まず、病院で採尿検査してください。
    異常が無ければ砂の種類を変えてみたりストレスかもなので原因を探ってみてください。
    うちの場合はペットシーツに落ち着きました。
    猫だけど採尿しやすくて良しとしてます。
    猫さん、異常ないといいね。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2019/05/03(金) 22:43:40 

    >>109
    まだ1歳じゃん。
    やんちゃ盛りだよ。
    今は犬は上下関係より信頼関係が大事って言われてるし信頼される振る舞いを飼い主がしよう‼️
    私は、躾で悩んだ時にドキーステーショをYouTubeで見て犬の躾の仕方を代えたらすいすい上手く言ったからおすすめだよ!

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2019/05/03(金) 22:45:53 

    >>135
    26です。
    アドバイスありがとうございます!うちの子たちが世界一かわいいと思っている親バカですので、里子に出すつもりはないです。最期まで一緒にいたいと思います。
    そして私の健康にも気をかけていただき本当にありがとうございます!うちに変えれば猫たちが待ってると思って、仕事無理せず頑張ります!

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2019/05/03(金) 23:02:30 

    初めての猫を飼ってもう4年になるのですが、いろいろ難しく今だに悩んでいます。

    慢性の病気持ちのため体がだるい時期が多く、寝てばかりいます。
    体調のためか性格なのかわかりませんが、市販のおもちゃに興味を示さず、いっしょに遊んでエキサイトした経験がほとんどありません。
    スキンシップも苦手で飼い主に自分から働きかけてくることもほとんどありません。
    でもたまに、寝ぼけているときなどに撫でてあげるとゴロゴロ喉を鳴らしてくれます。

    私はこの子が大大大好きですが、正直、何をしてあげれば幸せと感じてもらえるのかがほとんどわからないまま今まで来てしまい、飼い主としての至らなさを感じています。

    猫飼いの経験豊富な方などに、こういう子はどんなことに喜びを感じるのかアドバイスをもらえたら嬉しいです。

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2019/05/03(金) 23:04:04 

    >>145
    お返事ありがとうございます!さっそく見に行きます!

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2019/05/03(金) 23:23:47 

    犬猫飼いの方は一頭飼いでも去勢、避妊は必ずしてください
    可哀想っていう人多いけど、猫なら1万くらいで避妊去勢できるのに、子宮の病気で数十万円とかで払えないとかバカみたいです、予防のため、毎年数回くる生理的欲求からの解放のためには避妊と去勢をオススメします

    マウンティングやムダ吠えなどが治ることもありますし、ペットの為には1番良いと思います

    +9

    -4

  • 155. 匿名 2019/05/03(金) 23:31:30 

    >>152さん

    猫の年齢がわかりませんが、成猫は1日の半分以上は寝て過ごしてるので、そこまで気にすることはありませんよ
    オモチャにあまり興味をもてない子もいますし、甘えんぼや飼い主に寄ってこない子、色々個性があります

    病気がある子という事なので、ゆっくり過ごしたいのではないでしょうか?
    飼い主さんが何か喜ばせたいと思う心が充分ですよ
    病気に影響しない程度に美味しいものを時々あげる、例えば無添加の高級おやつなど、美味しく食べてる姿見れれば幸せかと思います
    とても愛されてるようなので、生涯変わらず見守ってあげてくださいね

    +15

    -0

  • 156. 匿名 2019/05/03(金) 23:33:29 

    >>144
    うちはご飯の時はお座りでおやつの時は伏せと変えてるんですが、ご飯やおやつが見えてると素直に従います。
    うちに来た時から既に食に貪欲な子だったので現物があると直ぐに従うんですけど、お座りと伏せって外出中に必要なコマンドなのに中々従わなくて困っています。他のトイプー飼いさんに聞くと「まだまだ落ち着かないわよ」って言われて、本当に落ち着いて言うこと聞くようになるのかな…ってのが目下の悩み。

    あと、目の前から消えた時に吠えても私も家族も見に行っていません。用事が終わるまで放置しています。
    それでもずっと吠えているので近所迷惑なんだろうなと分かってるんですけど、犬の思いどおりに動くと良くないってしつけ本で最初に見たので一歳半になる今でも実践してるのに…
    あと、アドバイスして頂いたコングや大きめのおやつも対策として与えてから用事をした時も食べ終わると吠えだします。

    ちなみに留守番中はとても静からしく犬がいたの?と何回も驚かれたことがあります。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2019/05/03(金) 23:35:18 

    >>149ですが…
    ごめんなさい!説明不足でした。
    病名はストルバイト尿石症です。石ができてしまったらとても大変です。
    血尿は膀胱炎でした。どっちも痛いし可哀想なので
    早めに受診してくださいね。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2019/05/04(土) 00:02:37 

    繁殖犬だった保護犬のトイプードル 私と娘には従順だけどパパだけどうしてもダメ 帰ってくる気配で遠吠えが始まり、姿が見えると歯をむき出して威嚇 なだめると黙るけど毎日これ 男の人全般がすごく苦手 主人は可愛がりたい気持ちでいっぱいなのでいろいろ努力はしてみた 2年経ったが効果ナシ

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2019/05/04(土) 00:23:29 

    >>156
    そうだったんですね。失礼しました。
    お座り伏せをすぐ出来るようにしたいなら、最初は毎日教える事が大事です。
    教え始めは、必ずおやつを与えますがある程度出来るようになったら、あげたりあげなかったりします。毎回上げるよりも更にその行動が強化されますよ。(間欠強化と言います)
    部屋で完璧に出来るようになってから外でも同じ様に教えます。
    犬は同じ事でも場所が変わるだけで簡単な事が難しく感じる様になります。
    2時間以上の散歩や毎日ボール投げの遊びをしている犬は興奮しやすくなります。
    散歩の距離が長すぎないか短すぎないかを見直してみてはどうですか?
    また、朝の散歩は犬の自律神経を整えてくれるのでオススメです!
    家に居ると分かると不満を訴えるタイプなのかもしれませんね。
    おやつが無くなる前に部屋に戻って、吠えないで待つ経験を積ませて上げるのはどうでしょうか?
    コングも色々なバージョンがあり詰め方次第で長時間持増よ~

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2019/05/04(土) 00:33:54 

    >>121
    楽天は手術だけと割り切ってSなら570円からだからお守り代わりとして悪くない気がする

    通院もってなるとMは免責金額が大きいから気軽には使えないし、Lとなると免責なしだけど保険料的には他のペット保険とそう変わらないくらいになるから絶対楽天ではってほどの魅力はなさそう

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2019/05/04(土) 01:27:05 

    >>155さん
    温かいメッセージをありがとうございます。
    「飼い主さんが何か喜ばせたいと思う心が充分ですよ」と言われて、大丈夫なのかなあと少し気が楽になりました。
    健康に害のない程度に好物のおやつをあげるひとときを大事にしつつ、あとはゆっくり安心して眠れるように見守り、起きている間に疲れない程度に接していければと思いました。
    本当にちょっとした表情まで素晴らしく可愛い子で、一生で一番の宝物です。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2019/05/04(土) 01:57:31 

    1年前、義理の母が亡くなったため、犬を引き取りました。
    でも実は犬が大嫌いです。最近、本当に我慢の限界に近づいてきました。
    何度可愛がろうと頑張っても、どうしてもかわいく思えず、むしろ嫌悪感が増すばかりです。

    犬には何の罪もないので、幸せに生きて欲しいと思うのですが、どうしたらいいものか…
    何か助言をお願いできないでしょうか…

    +2

    -4

  • 163. 匿名 2019/05/04(土) 02:10:58 

    >>162
    道徳心だけで面倒をみてるなら、お互いに不幸だよね
    責めてる訳ではないよ
    旦那さんはあまり世話をしないのかな?

    里親さん探しのサイトに申し込むしかないかなあ
    飼い主をなくしたワンコをたらい回しにするのは可哀想だけど、なんとか幸せになれる方法を見つけてあげたいですね

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2019/05/04(土) 02:30:45 

    >>143
    >>150
    レスありがとうございます

    しつけ教室には一度参加したのですが、リーダーウォーキングは完璧なのでこれから次第に良くなって行くでしょうとのことで…

    ところがどんどんオレ様になっていくんですよね
    外面だけはめっちゃいいです
    今ちょうど反抗期の真っ最中なこともあるんですが

    叱ると逆ギレして噛むなんて、きっとまだ十分に信頼されてないのでしょう
    YouTube見て勉強し直します
    教えてくださりありがとうございました

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2019/05/04(土) 02:32:17 

    >>158
    繁殖犬だった時に、男性にトラウマを植え付けられているんでしょうね。
    普段のごはん、美味しいおやつや大好きなおもちゃなど、ワンコから見える位置で旦那さんが置いてあげるようにしてみてもダメでしょうか。
    他の家族が用意するのでなく、旦那さんが帰ってきたらもらえるんだよ、と学習させる。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2019/05/04(土) 02:48:53 

    >>162
    一番いいのは、気が向いた時だけ可愛がれば十分と割り切って、ほとんどは他の家族にお任せして、自分は飼い主ではなく部外者だと考えることかなあ。
    それと、犬の嫌いな部分を一つずつ解決策を考えて冷静に対処。
    たとえば体臭が嫌いならネットで体臭に効果の高いシャンプーを探したり。
    私は犬のにおいと抜け毛がダメでしたが、長毛のワンコをまめにカットへ連れていき常に短くしたらだいぶマシで大丈夫になりました。
    かまってちゃんなところが嫌いなら、寄ってきたらオモチャや適量までのおやつなど与えて、なるべくこちらから意識をそらしてもらうようにするとか。
    あと、お金が出せるならペットシッターを日常的にお願いしたり。

    犬に罪はないから幸せに、と考えられる犬嫌いのあなたは、まっとうな方だと思います。
    まっとうな対処をされてもどうしてもだめなら、犬好きとわかっている知り合いや、犬に好意的で責任感のある飼い主が多く来るであろう動物病院で里親募集の貼り紙をはらせてもらうなど、愛情ある飼い主へのバトンタッチのために頑張られてみてはいかがでしょうか。
    犬も何歳かわかりませんが、もし高齢なら晩年が不幸なまま終わるということではさらに可哀相ですね。
    優しいあなたが後悔せずに済む形での解決ができますよう祈っています。

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2019/05/04(土) 02:50:54 

    >>163
    コメントありがとうございます。
    お世話もこの1年、夫と半々と言う感じでしたが、日に日に嫌悪感が増してしまい、
    昨日、もう限界だと夫に伝え、犬の世話を全て任せるようになりました。

    ですが、任せたあとも、ケージからしつこいほどずっと見つめてくる犬に対して、イライラしてしまい、
    疎ましく思ってしまいます。
    そんなに要求しても愛してあげられないし、何かしてあげたいと思わないよ…と。

    自分がどうしても変わることが出来なくて情けないです。
    もっといい飼い主さんを探した方がいいですよね。

    ただ、犬の身体的な理由(事情により書くことは控えますが)で里親さんを見つけられない場合を考えると
    やはり頭を抱えてしまいます。

    +7

    -3

  • 168. 匿名 2019/05/04(土) 02:52:20 

    >>166
    コメントありがとうございます。
    今から読ませて頂きますね。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2019/05/04(土) 03:09:14 

    >>9
    厳しくしつけすぎてもストレスで吠えたりするようになるよ
    思い切り甘やかしてあげる事で解消する事もある
    メリハリが大事かな

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2019/05/04(土) 03:09:55 

    >>7
    うちは小粒のおやつ携帯してお座りさせて
    遊びたそうなワンちゃんが待っていたら
    ごめんなさい遊べないコなんですと言ってから
    うちのコにおやつをあげるを繰り返してます
    吠えるのも減って来ました
    食いしん坊なコには効果的だと思う

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2019/05/04(土) 03:18:50 

    >>167
    繁殖犬として閉じ込めた犬をモノ扱いして何度も妊娠させて、生まれたばかりで母を求めている仔犬を無理やり取り上げ、その挙句に人間がたらい回しにして、結果こんな扱いされるって切ないな。
    犬だって、本当なら人間じゃなく母犬を求めたかったはずだものね。
    ペット産業ってすべての犬猫の将来に責任取れるわけもないのに、無責任で残酷な商売だ。

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2019/05/04(土) 03:19:43 

    >>167
    お疲れ様
    そんなにケージからあなたを見つめてくるということは、犬嫌いながらもあなたなりにわんちゃんのことは大事にしてあげていたのでは?
    ひょっとしたらそれで十分なのかもです
    でも真面目な性格のため、嫌悪感を抱きながら飼うことに抵抗があるのでしょうか

    おそらく今後ストレスがたまっても、飼育放棄や虐待に発展することはないように思います
    極力わんちゃんのお世話はご家族にやってもらい、あなたは距離を持って見守るのもアリかもしれません

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2019/05/04(土) 03:24:41 

    >>172
    ケージからなので、単に出してほしいのかも。
    自分に愛情のない人間しかいなくても、人間社会でつくられ自然界で生存できない犬は、その愛してくれない人間を頼り要求するしかない。
    毒親に支配されているまだ自立できない年の子より希望がない。その生活が一生涯だから。
    やっぱり家族には愛されたいよね、誰だって。

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2019/05/04(土) 03:53:48 

    猫って人との別れで体調を崩したりしますか?
    訳あって休職中で実家に身を寄せているのですが飼い猫が私にべったり気味で困ってます。5歳になる成猫なので子猫気分が抜けないとかではないと思うのですが、必ず一緒に寝たがり、私が外泊した時は一晩中要求鳴きをして探していたそうです。

    あとからきた私にかなり懐いてくれたのですが近々家を出ようと思っています。
    はじめは別れにショックを受けてもそのうち忘れてくれるでしょうか?家には専業主婦の母が一日中いるし、私が来る前は母に1番懐いてたそうなので特に心配はないと思うのですが…今のうちに別々に寝るなど慣らしをした方がいいですか?

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2019/05/04(土) 04:25:48 

    >>174
    もしかしたらお母さんも娘が実家に戻ってきてくれて嬉しいのと、また家を出て行く寂しさもあって少し大袈裟にあなたがいないと猫が寂しがってると言ってるのかもしれませんよ。
    もうお空に行ってしまったけど、うちの実家で飼ってた猫も私に良く懐いてくれて結婚して家を出たあとも忘れずにいてくれて、時々帰ると小走りで寄ってきて体を寄せてスリスリ、ゴロゴロと喉を鳴らしてしてくれてました。
    ご実家を離れても時々に猫ちゃんに会いに行ってあげてください。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2019/05/04(土) 05:00:07 

    >>7
    吠えないように叱る
    強硬手段で、抱っこして口を押さえる
    犬のいない場所、時間帯に散歩する

    +0

    -4

  • 177. 匿名 2019/05/04(土) 05:06:04 

    >>164
    オレ様って事はオスですか?
    去勢はする人としない人がいるけれど、去勢してありますか?
    オスは去勢すると少しおとなしくなりますよ

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2019/05/04(土) 05:33:00 

    >>158
    繁殖犬の時の業者さんが男性だったんだね
    旦那さんは離れてムリに近付かないでください
    部屋も別にするか、見えない場所にしてあげてください
    そうしないとストレスでずっと緊張してるので、病気になるかも
    で、一日一回、できたら同じ時間に特別な美味しいおやつ(ウチは砂肝を味なしで焼いて小さく切って使ってました。一度に焼いて冷凍すれば、それほど大変じゃないです)
    2人きりにして、しゃがんで近付いて、怖がったらおやつだけ置いて旦那さんは部屋を出る
    怖がった位置におやつを置いてください
    恐いなら近くに行かないってわかってもらう為にね
    1、2ヶ月で来てくれるのを待つようになって、半年で手から食べるようになりましたよ
    少しづつ触らせてくれるようになって、一年もしないウチに膝で寝るようになりました
    恐い間は何をしてもダメです
    恐いなら行かないけど美味しいものをあげて優しくするよってわかれば、なつくの早いです
    後、手は上から出さないで、横から出してください。見えないところから手が来ると恐いので
    男の人の低い大きい声も恐いので、優しく話してあげると良いと思います

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2019/05/04(土) 06:16:01 

    >>158
    追記ですが、旦那さんが帰って来る時に吠えて威嚇してるのは、あなたと娘さんが恐い目に会わないように守っているからなので、旦那さんがおやつをあげる時に娘さんやあなたが一緒にいると逆効果です
    おやつも特別な美味しい餌だけは旦那さん以外の人はあげちゃダメです
    2年もいるから、旦那さんは恐い事をしないとわかっていても、自分が吠えて威嚇してるから恐い事をしないと思っているかもしれないですね
    今5年たって、旦那がすごく甘やかしてて、寝る時には抱っこして赤ちゃんみたいに揺らして寝せてますよ
    自動車の音でパッと起きて迎えに行くくらい大好きです
    そうなると良いね
    時間かかっても諦めないで、かわがってあげてください

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2019/05/04(土) 07:47:57 

    >>160
    アドバイスありがとうございます(*^^*)

    楽天ペットのMプラン検討中なんですが、やはり免責が気になりますね🐈💦

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2019/05/04(土) 08:37:13 

    >>127
    119です。
    参考になるかわかりませんが、うちの犬はもともと食が細かったので体重も平均よりかなり軽く、もっと食べさせていいとずっと言われていたので食事は減らしたり去勢用のフードに変えたりなどの特段の変更はしていませんでしたが、先ごろ注射に行った際、体重が1kgも増えてることがわかりもうこれ以上増やさないようにねと言われたばかりです。とりあえずおやつの回数は減らそうと思い実行しています。
    今の体重は3kgです。正直体重が増えたことに全く気づきませんでした。お恥ずかしい限りです。

    私も飼う前〜飼い始めの時はいろいろわからないことだらけでご近所の方にアドバイスをもらっていました。今でもそうですが。
    そのご近所さんのところは去勢用フードです。食べ物をあげたらあげただけ食べるくらい食事が好きだと聞きました。犬種は違いますが抱っこするとどっしりしています。

    気になるようであれば動物病院でその件も含めて相談されてはいかがでしょうか。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2019/05/04(土) 09:18:50 

    ご飯やおやつの待てや伏せがうまくできません。
    待ての教え方のコツを教えてください!

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2019/05/04(土) 09:39:46 

    >>182
    マテは1秒から教えてあげたら?
    おやつやご飯を見ると興奮しちゃうの?
    あと、他の人が書いてたけどご飯前にマテ(これは、マテじゃなくてオアズケになるらしいけど)を長くさせると食に貪欲になるから、サッサと手短に済ませると良いよ。
    おやつを見て、興奮してコマンドが聞けないならおやつは見せないでコマンドを出して出来たら素早くおやつをあげたらどうかな?
    家は、ご飯前のマテは10秒以内にしてるよ~
    でも、マテが出来ないわけじゃなくてオビディエンスⅡが貰えるくらいには、マテが出来るよ!
    人間もご飯前に、長く待たされるとイラつく人が多いように犬もイラつく子が多いからね、
    自分がされて嫌な事はしちゃダメだよ~

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2019/05/04(土) 10:59:08 

    >>183
    アドバイスありがとうございます。
    おやつを見せてやろうとしていましたが、見るとお座りから動いてしまって待てません。
    おやつを見せずに練習してみようと思いました。
    1秒からやってみますね!

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2019/05/04(土) 11:04:57 

    散歩が嫌いです。。
    仕方なさそうにトボトボ歩いてその辺の匂いチェックしたら30メートル行かないぐらいで折り返して家に戻ろうとします。散歩と言う言葉やリード持ったらワンちゃんって
    よっしゃぁぁぁぁ!散歩いぇぇぇぇぇい!!が当たり前と思ってたので。笑

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2019/05/04(土) 11:41:32 

    >>185
    ドッグランに行くようになってからうちの子もお散歩嫌いになっちゃった
    お散歩行くよーって声かけるとクレートに逃げるように
    一旦外に出てしまえば歩くんだけどね

    リードで繋がれて動きを制約される散歩より、自分の好きなように動けるドッグランがいいんだろうなぁ

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2019/05/04(土) 11:51:54 

    4ヶ月の柴犬を迎えて3日目です。
    ペット可のマンションですがあまり泣くと近所迷惑かも…とゲージから出したくなってしまいます。ここはもう暫く我慢したほうがよいでしょうか?

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2019/05/04(土) 13:57:13 

    >>187
    うちもです
    最初は鳴きやむまで無視してたのですが、早朝に吠えるのでかなりの近所迷惑

    吠える→出してもらえる
    を学習されてしまうとまずいので、ハウスでコソコソしだして吠えそうになったら出すようにしてます
    毎朝4~5時なのでしんどいですが

    ただ、このやり方は正解かどうか…

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2019/05/04(土) 14:22:43 

    >>187 >>188
    ある程度人間も犬に合わせた方がいいけど、合わせすぎたり甘やかすと今後大変な目に合うから我慢を覚えさせた方がいいと思う

    近所迷惑云々は、とりあえず一軒家なら近所に挨拶回りしておけばクレームは来ないし、ペット可の物件なら有り得ることとして理解しているのでは?
    許容できない人はペット可物件には住まないでしょうしね

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2019/05/04(土) 20:22:04 

    >>171トイプーのメスで6万円と非常に安かったです歯がガタガタで皮膚が弱いと言われ6万円でブリーダーから飼いました。5歳になりますが一度も唸った事がなくメス犬ってこんなに飼いやすいのが普通ですか?

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2019/05/04(土) 21:52:55 

    愛犬の車移動の事で悩んでいます。
    乗車させ車が走り出すとパンティングが始まり目的地に着くまで治りません。
    思い返すと今までもハァハァしている時がありましたが単に暑いのかと冷房を入れたりしてました。
    愛犬の場合、明確な車酔いというより心理的なものが原因の様に感じます。
    車=苦手=乗りたくない、となってる気がします。
    そこで相談ですが何か対策や緩和する方法があればアドバイス頂きたいです。
    まだ2歳でこれから旅行は一緒に連れて行ったりなるべく留守番はさせない方針でいましたが車に乗せる位なら留守番の方が愛犬にとっては良いのかなと、色々悩んでいます。
    今頃気付いて飼い主として申し訳ない気持ちでいます。
    みなさんのワンちゃんは車に乗せても落ち着いていますか?

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2019/05/04(土) 22:33:23 

    >>190
    義理母さんから預かったワンちゃんのことですか?
    うちもメス犬いましたが、考えてみればおやつを取り上げるときくらいしか唸りませんでした

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2019/05/04(土) 22:35:09 

    >>192
    同じです
    パンチングしまくってて心臓大丈夫かなと恐ろしくなります
    うちの場合は、キャリーに入れてカバーをして覆ってあげたら、だいぶマシになりました
    それでも30分が限界かなといったところです
    あと、目的地が病院=嫌なことをされるところ、ばかりなのも悪いのかもしれません

    ワンちゃん、短い距離を時速30キロくらいでちょっとだけ走り、下りたら大好きなおやつをあげるなど「車に乗ったらいいことがある」と思わせてあげられたらどうかなと思います
    それでも苦手は苦手なのだろうから、旅行はちょっと厳しいのではと思いますが…
    車に乗れないと病院通いが必要な時大変なので、近距離くらいは何とか慣れてほしいですよね

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2019/05/04(土) 23:14:21 

    うちの猫が可愛いすぎて 仕事辞めてしまいたいです。 生後1ヶ月くらいで次男が見つけてきた子なんですが…
    可愛いくて可愛いくて たかだか5時間のパートに行くのが辛いです。
    お昼休みも猫の動画か写真を見て過ごし仕事が終わったら猛ダッシュで帰ります。
    G.Wは猫とずっと一緒で幸せすぎて もうパート行きたくないです。
    こんなに猫が可愛いなんて 思ってもみなかった…

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2019/05/05(日) 02:14:15 

    >>194
    わかります
    私も初めて飼った猫が可愛すぎて、なるべくいっしょにいたいからという理由だけで近場に転職しました
    給料減ったけど猫のための貯金は欠かしません
    常にめろめろです

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2019/05/05(日) 10:04:08 

    >>134
    蚊取り線香などは、人間に無害のものはペットにも問題ないと聞きました。
    ただ煙やにおいをペットが嫌がる場合もあるし、
    やっぱり健康被害が気になるならペット用に売っているものを飼うのがいいかな。
    ちなみに、キンチョウの渦巻き型の蚊取り線香はペットへの被害はなしとHPに書かれていましたよ。
    一番大事なのは「換気」だそうです。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2019/05/05(日) 10:27:14 

    >>158
    テレパシー送ると良いって
    味方だよ、怖くないよって。
    ダメ元で続けてみて。
    動物は人間が理解できないものを察するから。
    ユーチューブで志村動物ハイジと検索してみて。

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2019/05/05(日) 10:50:04 

    >>196
    横だけど犬を迎えて初めてな夏を過ごすから安心した
    ありがとう!

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2019/05/05(日) 12:17:21 

    >>193
    ありがとうございます。
    やはり同じなんですね。
    やはり布で覆うのが良さそうですね。
    うちも30分位経つとかすれた声で鳴き出す事があるので実際30分が限度かなと・・。
    車に乗せて目的地に着いたらおやつ作戦やってみます。
    試しに布でも覆ってみます!

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2019/05/05(日) 15:05:33 

    >>198
    お役に立ててよかったです。
    でも、ご自分でその商品をチェックするのを忘れないでくださいね。
    一番安心なのは、買った商品の注意記載やメーカーHPを確認することです。
    ペットがいても使えるかどうかの回答が載っているHPが、今は殆どだと思うので。
    火をつける物や熱を帯びる物はやけどに注意を、そして時々部屋の空気を入れ替えてあげてください。ワンちゃんと、楽しい夏を!🐕👩

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2019/05/05(日) 15:17:18 

    犬を飼っている人は、犬と接する時、
    自分がリラックスしているか確かめてみてください。
    初歩的なことですが、意外とこれは大きなことなんだそうです。
    アメリカで問題を抱えた犬の相談に乗るところでは、
    まず飼い主さんに呼吸法をマスターしてもらうそうです。
    簡単なものは、
    6秒かけて息を吸い、6秒止めて、6秒かけて息を吐く。これを繰り返す。
    飼い主が変わると犬も変わることが多いそうです。
    悩んでる方は、どうぞここから始めてみてください。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2019/05/08(水) 02:58:38 

    まだどなたかいらっしゃいますか?
    週末に5ヶ月になる柴が家に来ます
    元気すぎるくらい元気なので1週間と言わず2、3日で午前中と午後に30分位ゲージの外に出してあげようかと考えてますが、やはり1週間は様子を見て30分だけゲージから出したほうがいいのでしょうか?

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2019/05/08(水) 23:20:49 

    >>202
    家は、やんちゃなミニチュアシュナウザーだったけど初日からフリーだったけど元気だし良い子に育ったよー
    5ヶ月なら散歩にもいける月齢だし、そこまで神経質にならなくて良いよ
    勿論、誤飲しそうなのは排除してコードにはカバー。噛まれたら困るのも片付けてね。
    一週間位は無理に構わず見守ってあげて!

    ケージは、興奮してる時に2-3分入れて落ち着いたら出すを繰り返して家の中では大人しくさせる事を教えたよー
    クレートを好きになってほしかったからご飯はクレートであげたり、おやつを入れといたりした。

    子犬の部屋ってサイトが犬育てに役立ったからオススメ~
    あと、ドキーステーションの甘噛みの回と愛情遮断についての回と和犬の特徴の回は見とこう!

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2019/05/08(水) 23:27:20 

    飼っているハムスターは2年と少し生きてます
    毛並みも綺麗し食欲もあるし元気もある
    だけど今日お水を飲んでる途中で呼吸の仕方が変になって
    すぐかかりつけの動物病院に連絡して診てもらった
    胸の音を聴いてから先生は心臓の音が濁ってますね、高齢のハムちゃんになってきたら…みたいに言ってたけど
    先生の顔が一瞬曇ってた

    覚悟しないといけないのかな
    今日も今さっき元気にへやんぽしてたんだよ
    呼吸がプスプス、くっくっ、とか苦しそうだったけど身体はこんなに元気なんだよ
    受け止められない…どうしたらいいか分からない…

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2019/05/08(水) 23:37:13 

    >>204
    生きている内は、精一杯愛す。
    天国に逝ったら、頑張って生きてくれたハムスターちゃんに恥じない人生を歩む。

    今できるのは、温度差に気を付けてあげて出来れば酸素ハウスのレンタルを勧める。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2019/05/09(木) 01:05:20 

    >>205
    返信ありがとうございます。
    前に飼っていた子は完全に老衰だったので、日数をかけてある程度覚悟はしていたのですが
    今回は元気があるのに呼吸だけが苦しそうで見ていられなくて気持ちだけが焦るばかりです…
    酸素ハウスは知らないのでググります。ありがとうございます。
    とりあえず今日は寝ずに朝まで見守っています

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2019/05/10(金) 08:47:29 

    >>203
    アドバイスありがとうございました😊
    様子を見ながらやってみます。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2019/05/10(金) 11:04:55 

    >>204さん
    うちも1年程そんな感じでしたが3年生きてくれました。
    ハムスターは寿命が短い生き物。それをわかっていて勝ったのだからいつでも覚悟は必要です。いつも通り部屋んぽをさせてあげて、声を掛けてたくさん愛情を注いであげて欲しいです。ハムちゃんだって心配されるよりもいつも通りに接してくれることが1番嬉しいと思いますよ。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2019/05/10(金) 11:05:41 

    >>208です。
    勝った ではなく、飼った です。失礼しました。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2019/05/14(火) 21:52:08 

    犬がおもちゃの誤飲をしてしまった…

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2019/05/15(水) 10:11:56 

    >>210
    ガルちゃんしてないで、夜間救急に連れていけば良いのに…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード