-
1. 匿名 2015/06/25(木) 12:24:15
我が家は猫3匹の多頭飼いです。
ノラを保護したので皆出身は違うけど、相性が良かったようでとても仲良く過ごしてくれています(^-^)
しかし…そのうちの1匹が肥満です。
元々ノラ時代から大きな子でしたがお家に入れてからみるみる太り10キロを超えてしまいました(T . T)
健康の為にダイエットしたくても、他の2匹は細身なので全員肥満ご飯を食べるのも栄養不足になりそうで心配だし、1匹だけ肥満ご飯にしても他の2匹分を横から食べてしまいます(ー ー;)
猫じゃらしで遊んでも2匹が走ってきて遊んでしまいおデブちゃんはノソノソ移動してゴロンと寝てしまいます(-_^)
体格差のある子を多頭飼いしている方は何か対策されていますか??+91
-4
-
2. 匿名 2015/06/25(木) 12:25:30
食糞…
もう4歳なのに未だになおらない…+96
-6
-
3. 匿名 2015/06/25(木) 12:27:14
愛犬が亡くなってから日が浅いけど
立ち直れないです…
暗い悩みですみません。+161
-5
-
5. 匿名 2015/06/25(木) 12:27:35
単純にご飯を別であげたら?+38
-1
-
7. 匿名 2015/06/25(木) 12:28:05
文鳥かってます。大人の文鳥もいます。
雛から飼うのは始めてです。
そろそろ羽が生え変わり始めました、頭が禿げてきました。
文鳥の水浴びはいつくらいからできますか?
完全に羽が大人の羽になるまで、水浴び教えない方がいいですか?+15
-1
-
9. 匿名 2015/06/25(木) 12:31:18
下ネタすみません。
猫のオナニーに悩んでます。
去勢はしてるけど甥っ子達が来た時でも人形咥えながら腰振ってて気まずい。
みなさんの猫もそういう行為が頻繁にありますか?
うちの猫は寝てるかご飯食べてるかオナニーしてるかって感じで困ってます。産まれて7年経ちますがこんなもんでしょうか?+57
-23
-
10. 匿名 2015/06/25(木) 12:31:58
え?釣り?
ネタですか?
本気で悩んでる人もいるから…
おふざけはやめようよ(-_-;)+40
-5
-
11. 匿名 2015/06/25(木) 12:32:31
4
わんこオスですか?
オスなら人間の性器の匂いかいできたりはしますよ!
あと人間が生理中だと特にかいできます!
私はブリーダーやってますがけっこうなわんこ生理中はお股にけっこうきますよ^_^;+36
-6
-
12. 匿名 2015/06/25(木) 12:34:19
ずっと飼っている猫が最近トイレを違う場所でする。何かストレスか私に伝えたいことがあるのか。どうしたら良いですか?+56
-0
-
13. 匿名 2015/06/25(木) 12:34:22
9
縫いぐるみを与えよ…
うちのも同じ。
手首に噛みつき捩じ伏せて腰振りしてきます。
縫いぐるみをじゃれさせると、縫いぐるみ引きずり羽交い締めして腰振りします。+15
-2
-
14. 匿名 2015/06/25(木) 12:35:14
12
マーキングでは?
または、トイレが臭すぎると入らなくなるよ。+36
-1
-
15. 匿名 2015/06/25(木) 12:35:26
トピ主さん、部屋を別にして来ないようにさせる作戦はしましたか?+6
-0
-
16. 匿名 2015/06/25(木) 12:38:30
ぬいぐるみや子どものキーホルダーの
手や足を噛みちぎって食べちゃうんですが、
結局毎度カリカリと、一緒に吐いてます‥
5歳のオス猫くんです‥( ˘•ω•˘ ).。oஇ笑
+8
-0
-
17. 匿名 2015/06/25(木) 12:38:45
えー
一概に釣りとは言えないよ
私長年トリマーだけど自分でオナニーしちゃう犬とかいるし股間にくる犬もいるし
よく動物の本質を知らない可愛い可愛いだけな人からしたらありえない!となるかもだけど
ま、質問の仕方からして釣りの可能性が高いけど、念の為。+46
-3
-
18. 匿名 2015/06/25(木) 12:39:55
12
猫砂合わないとかないかなぁ…うち、猫砂を消臭、芳香にかえたら嫌がってた。
あと、夏場は仕事で夜帰宅するとトイレの尿の匂いがきつくなったりしていて、トイレもまめに洗わないと、ほかでオシッコしたりしちゃったよ。+22
-0
-
19. 匿名 2015/06/25(木) 12:40:35
チワワを飼っているのですが、興奮すると(餌をもらえる前など)なにかの発作のように呼吸が苦しそうです。
病院につれていっても問題ないと言われるだけです。
それでも見ていて辛いので同じような方いらっしゃいませんか。+28
-0
-
20. 匿名 2015/06/25(木) 12:40:41
近所で飼ってる猫が家の中に入ってきて勝手にエサ食べてる。
うちで飼ってる猫をいじめるし…
一匹しか飼ってないんだから去勢しろよって思う。+20
-2
-
21. 匿名 2015/06/25(木) 12:41:47
12歳メスの猫です。
トイレが上手にできない時があり、思いきりオシッコがトイレの外に流れてる事もあります。
病気はありません(定期的に病院行っています)
高齢である事と関係ありますか?以前は全くなかったので…
先生曰くそういう猫ちゃんたくさんいるから心配ありません、との事。+18
-0
-
22. 匿名 2015/06/25(木) 12:42:05
7歳のシーズーですが恐がりで、漏らします。
掃除機をやってたら怖かったみたいで隅でこっそり漏らしてて、失敗したーって感じで隠れてたり、高いとこから自分で落ちちゃった時とかも同じかんじです。
もー困る!+8
-2
-
23. 匿名 2015/06/25(木) 12:42:19
ハムスター飼ってるんだけど
全然なついてくれない噛まれるいろんなとこにトイレするとか
やっぱり鑑賞用なんですかね?
なんか軍手して乗せるのもなぁ~と思って最近ではほんと見てるだけです。
あ、月1掃除はしてますが。
+9
-35
-
24. 匿名 2015/06/25(木) 12:42:58
犬2匹オスとメス飼っています。
トイレがワイドシーツ2枚分の大きさの仕切りのを使っていますが、いつもトイレと床の間にしてしまいオシッコがトイレの下の方に入ってしまいます…。なのでトイレの前にもまたワイドシーツを2枚敷いています。場所を凄くとるので困っています。言って理解してくれるなら楽なのに。。犬を多頭飼いしている方、トイレはどうされていますか?ちなみにオスは足を上げてオシッコします。+21
-0
-
25. 匿名 2015/06/25(木) 12:45:44
3さん
日が浅いのですね…
私も去年に愛犬を無くし、また動物病院で働いていたので死が身近な仕事でした。
立ち直ろうと頑張らなくていいんです。
わんちゃんからもらったたくさんの幸せにありがとうって感謝をして下さい。
そんなに悲しんでくれる飼い主さんがいて、わんちゃんもとっても幸せだったと思いますよ。+57
-2
-
26. 匿名 2015/06/25(木) 12:47:30
19さん
チワワとか小型の犬に多い「逆くしゃみ」だと思う
YouTubeなんかにも動画があるから比較してみて
逆くしゃみについてはネット上でも色々書いてあるから参考にしてみて下さい
頻度が多いとか発作性時間が長いとかじゃなければそんなに心配しなくてもいいと思います+20
-1
-
27. 匿名 2015/06/25(木) 12:47:47
毎年家の猫は夏になると網戸を破壊して脱走します
捕まえるのに汗だくです+6
-4
-
28. 匿名 2015/06/25(木) 12:48:32
2歳の猫飼ってます!
おしっこはトイレでするのに、うんちだけトイレの横にする。
トイレで砂かいてから、わざわざ出てトイレの横にする。
たまにトイレでしてくれるけど、半分は横にする。
どーしてもトイレの横にしたいらしい。+28
-0
-
29. 匿名 2015/06/25(木) 12:49:05
3
とことん悲しみましょう
愛した分悲しいのはあたりまえです
飼い主さんの立ち直った姿を見るの
天国でわんちゃんもゆっくり待っていてくれていますよ+36
-1
-
30. 匿名 2015/06/25(木) 12:53:07
4.臭いからでしょ?犬って足の匂いとか臭いの好きだから。
ちゃんと洗えよ。+3
-17
-
31. 匿名 2015/06/25(木) 12:53:33
親バカですが笑
愛犬がかわいくてかわいくてたまりません。
お利口だし無駄吠えもないし
お留守番も出来て
溺愛しすぎて結婚に行き遅れそうなのと
死んでしまったらと思うと…
親バカ炸裂すいません笑+51
-5
-
32. 匿名 2015/06/25(木) 12:54:12
柴犬です。毎日自分の脚をペロペロ舐めます。
調べて見たら「構ってもらえなくて寂しい」というサインらしく仕事から帰ったら出来るだけ長時間遊んであげますが、なかなか治りません…どうすればいいんでしょうか…?
我が家のわんこです。+88
-0
-
33. 匿名 2015/06/25(木) 12:54:49
27さん
網戸にする側の窓の前に天井から床に突っ張るタイプのワイヤーラック?格子状のものを設置したらどうでしょう?
風は通るし、脱走も出来なくなるので動物保護団体等でも推奨されてます。+10
-0
-
34. 匿名 2015/06/25(木) 12:55:26
23さん
過去にハムちゃん4匹飼ってたのですが
その子のもともとの気質が大きい気がします
懐いて手の平でじっとエサぽりぼり食べてる子、触 られるの大嫌いな子様々でした
あと種類によっても性格が違って、ゴルハム等は比較的懐きやすいみたいですよ。
地道にご飯で手の平に慣れさせる方法もあるけど
無理は禁物。嫌がっていたらやめてあげましょう★+7
-1
-
35. 匿名 2015/06/25(木) 12:57:19
うちの犬(メス)もぬいぐるみ相手にオナニーしてました…
後から飼った犬は私の足にしてくるので嫌だった
避妊しても去勢してもやる子はやるみたいです
いまうちにいる犬が太ってて、とにかくよく寝る
頭蓋骨の横に穴が開いてて水頭症は発症しなかったけど、身体が未熟だったし病気がでないか心配+9
-1
-
36. 匿名 2015/06/25(木) 12:58:31
猫や犬は大胆にオナるよね(笑)
私も悩んでましたが歳を取ると段々減ってくると思います。
犬は散歩に連れてく等してストレス発散させたり猫なら新しいおもちゃ与えてやると少しは大人しくなると思いますよ!
+20
-1
-
37. 匿名 2015/06/25(木) 13:00:00
21
単純にトイレに間に合わなくなってるのかと!
歳を取った猫ちゃんですか?
頭の中で「あっ!トイレに行きたい!」と思って急いでも、体が若い時のようについていかなくなっちゃってるから、トイレの手前で出ちゃったりとかします!+2
-0
-
38. 匿名 2015/06/25(木) 13:00:08
33さん ありがとうございます 早速調べて購入してみます+0
-0
-
39. 匿名 2015/06/25(木) 13:00:09
最近もらってきた8歳のわんちゃん。
食糞に困ってます。
そんなに美味しいの??+4
-0
-
40. 匿名 2015/06/25(木) 13:00:54
猫ですが、目が大きくて鼻が潰れた種類なので目ヤニがひどい、、拭いても拭いても目ヤニが、、
自分でも掃除してるようですが、そうすると手が黄ばんできて汚れループです、、、+9
-0
-
41. 匿名 2015/06/25(木) 13:04:40
31
のろけはいらないから。
相談のトピ。+4
-17
-
42. 匿名 2015/06/25(木) 13:06:36
食糞する理由はご飯の匂いがする
ストレス、お腹の調子が悪いなど様々だけど
治らないよね…
もう食べられる前にうんこ片付けるしかない気がする+27
-1
-
43. 匿名 2015/06/25(木) 13:09:36
インターホン鳴ったり人が来たらすごく吠えて悩んでます(⌒-⌒; )
+43
-0
-
44. 匿名 2015/06/25(木) 13:10:06
猫が、猫トイレの半円入口に前足後ろ足をかけ
無理にそんな姿勢でするなよ!
と突っ込みたくなるような格好でオシッコするくせが…+6
-0
-
45. 匿名 2015/06/25(木) 13:10:40
38さん、33です
調べてみたら100均のワイヤーネットを結束バンドで繋いで突っ張り棒を天井から床に、その間にワイヤーネット、小窓にはカーテンレールや突っ張り棒を上下に使ってワイヤーネット等、色々工夫されて対策されてる方も!
「猫、脱走防止、ワイヤーネット」で検索したらブログとか参考になるものがあったのでやってみてください(о´∀`о)+7
-0
-
46. 匿名 2015/06/25(木) 13:11:33
30.洗えよって口調が上から過ぎて嫌やー+19
-1
-
47. 匿名 2015/06/25(木) 13:13:27
私が休職することになり、今まであまり散歩に連れて行ってあげられなかったから奮発して車で山や海、公園など毎日連れて行ったら家の周りを散歩しなくなったこと。そして甘えん坊過ぎて復職して離れてる時間がつらいのが悩み。こうやってるそばから私の上で寝ている愛娘(愛犬)。+15
-0
-
48. 匿名 2015/06/25(木) 13:15:56
33さん 100均で作れるのなら安く出来るので全部の窓に付けたいと思います
重ね重ねありがとうございました+5
-0
-
49. 匿名 2015/06/25(木) 13:35:34
2歳のワンコですが、最近急におしっこをトイレ以外でするようになりました。トイレシートの上でクルクル回って「できる!」と思ったらおしっこせずに戻ってきて、いつの間にかカーペットの上にしてます(泣)+12
-0
-
50. 匿名 2015/06/25(木) 13:36:23
森田誠 しつけ で検索してみてください。
無駄吠え、噛みつき、マウント行動、散歩の引っ張り等問題行動のあるワンちゃんにおすすめです。
うちの一歳のフレブルは本当にやんちゃでかなりお手上げ状態でしたが森田さんのしつけを実践しているとすごく落ち着いてきました。
まだまだしつけ継続中ですが試してみる価値ありますよ。
今までの犬のしつけに対する思い込みがすべて間違いでビックリしました!+7
-3
-
51. 匿名 2015/06/25(木) 13:39:04
トピ主です。
5さん、15さんが答えて下さったようにご飯の場所を別にしたりお部屋を離したりしましたが…肥満ではない先住猫の2匹が1匹居ない事を不思議に感じたのか落ち着かず全然ご飯を食べなくなってしまいすぐに諦めてしまいました(ー ー;)
もう少し慣れるまで続けてご飯は別々なんだとわかってくれれば良いのですが、2匹は少量をちょこちょこと食べているのでどうしようか悩んでいます…。
3さん
私も高校生の時に実家で飼っていた猫が亡くなってしまい、現在の猫たちを迎え入れるまで10年近くかかりました。
ペットを飼うと喜びも大きいけど、悲しみも抱えなくちゃいけないんですよね。
何の答えにもなっていなくて申し訳ないですが、3さんの辛い気持ちはわかるので…+8
-0
-
52. 匿名 2015/06/25(木) 13:39:49
34さんありがとう!
もしかしたらかまいすぎなのかもですね
ちなみにジャンガリアンです。
ゴールデンよりやっぱりなつかないですね
+0
-0
-
53. 匿名 2015/06/25(木) 13:42:29
猫の下腹部が、禿げていたのです。
飼い主が見ていないところで(押入れ)
音がするなーと思っていたけれど
まさか禿げるまで舐めているとは……
ストレスなのかあ、最近離婚して環境かわったし
一緒に暮らしていた母も病気で長期入院だし
やはりストレスでしょうか……+10
-0
-
54. 匿名 2015/06/25(木) 13:46:16
49さん
うちも完璧に覚えていたはずが、遊びに夢中でたまに失敗するようになりました
サークル内にトイレを設置して定期的にトイレに連れて行き「おしっこしようね」と声かけしてサークルを閉め、おしっこしたら誉めちぎりました。
上手に出来たら誉めちぎるようにしたら失敗しなくなりましたよ!
最初の躾の段階で完璧にできるようになったらその後は誉めていなかったんですが、躾は一生と思った方がいいみたいです。
今でも自分でトイレに行ったあとに誉めてくれ!と待ってます(笑)
再躾の際にオヤツを使って誉めると「おしっこしたらオヤツが貰える!」と思って、おしっこが溜まっていないのに出すようになり、体に悪いのでおしっこの躾にオヤツを使うのは良くないらしいです。+5
-0
-
55. 匿名 2015/06/25(木) 14:01:33
53
絶対にストレスだと思います。。
ねこちゃんは環境が変わるのが一番嫌いですし、離婚したってことは仲が悪くなったことも察してると思う。
一匹で飼われているんなら、人が減った分もっと構ってあげたらいいのかなーと思いました+6
-0
-
56. 匿名 2015/06/25(木) 14:07:33
7さん
文鳥昔飼ってました、昔過ぎて記憶が曖昧だけど…寒い時期じゃないし、もう大丈夫だと思います。
最初は籠の中に水浴び用の容器を入れて慣れさせて、慣れたら蛇口の所で両手で水を貯めて遊ばせてた。
呼んだら返事して飛んで来たなぁー懐かしい!超絶可愛かった!
+2
-0
-
57. 匿名 2015/06/25(木) 14:10:11
14歳ミニチュアダックスです。
白内障でほとんど目が見えません。家の中では勝手がわかってるので、多少ぶつかりながらも元気ですが散歩に行くと怖がって歩きません。筋力が弱るから多少は散歩をと病院で言われました。散歩も好きだったし。今はほぼ抱っこして短い時間ですが外に連れていってます。今のところ目が見えないだけで元気です。知らない人からは「あら、この子は抱っこされて」ってよく言われます。+7
-0
-
58. 匿名 2015/06/25(木) 14:11:11
55さん
ありがとうございます┏o
母に一番懐いていたのでやはりストレスですよね。
膝にのってきたら、優しい声でお話したり
遊んだりするのですが
母は、認知症もでてきてなかなか家に帰ってこられない状態だし
猫にも私の不安が、つたわっているのかも……
頑張りますね
猫に不安をあたえないようにしっかりしなくちゃ+4
-0
-
59. 匿名 2015/06/25(木) 14:11:53
2才のネコを飼ってます
最近、鳥を捕ってくるようになりました
本能なので仕方ないけど
解体するのはやめてほしい(^_^;)
片付けが………
グロい話ですいません+2
-10
-
60. 匿名 2015/06/25(木) 14:12:26
37さん 21です
ありがとうございます。
間に合わなくなった可能性ありますね…高齢だから仕方ないのかも知れません。
でも元気でいてくれるだけで充分ですね。見守るばかりです。+3
-0
-
61. 匿名 2015/06/25(木) 14:18:36
56さん 7です。
ありがとうございます!
しつこいくらいくっついてきて、ベッタリで可愛くて仕方ないです(^_^)
手でも水浴び出来ちゃうくらい なついていたんですか!凄いですね!
チャレンジしてみます。助かりましたm(_ _)m+19
-0
-
62. 匿名 2015/06/25(木) 14:26:17
最近飼った柴犬。ペットショップで抱っこした時から甘噛みがあったけど、もっと酷くなって本気で噛んできます。
私も旦那も指や腕に傷だらけでしつけてますが全然治らなくて苦戦してます。
私は今まで2匹柴犬を飼いましたが、赤ちゃんでも噛まれる事がなかったのでビックリ&悩んでます。+7
-0
-
63. 匿名 2015/06/25(木) 14:28:59
ペットではないのですが
たった今、アパートの階段踊り場にツバメの子供(巣立ったばかりの感じ)
が2羽入り込んで逃げられなくなってしまっています
どうやって助けていいいかわかりません
長い棒で下の入り口に誘導しようとしても
天井のほうへ行ってしまって(上に窓があるので)
親ツバメが心配そうにその天井付近の窓を外側からのぞきこみ
そこから出ようと若ツバメが窓にバタバタしてます
下に降りてくれば入り口があるのに・・
このまま水も飲んでないし衰弱していかないか心配です
愛護センター(行政)と県の野鳥対策科に電話しましたが
様子観察と言われました。
でも玄関開けて見ると
ずーーーーーっと窓にバタバタ何度も出ようと挑戦してるので
歯がゆいです
+13
-0
-
64. 匿名 2015/06/25(木) 14:32:44
63
もう少し人数を増やして頑張って誘導出来ませんか...?
時間がかかるようなら、近くにお水など置いて上げたらいいのかなぁ、、
役にたたなくてごめんなさいヽ(;▽;)ノ
それにしても愛護センターは、やる気あるんでしょうか。。+13
-0
-
65. 匿名 2015/06/25(木) 14:40:28
猫がトイレ以外でオシッコをする場合は、オスのマーキングも考えられますが、ストレスの場合もある
うちは2匹飼っているんだけど、オスが甘えん坊で構っていたら、メスが焼きもちをやいたよう?で、トイレ以外でオシッコをするようになった
メスを思いっきり甘えさせてあげて、遊んだり、とにかく構ってあげる時間を増やしたら、オシッコをトイレ以外でしなくなりました
さみしさからのストレス行動だったようです+7
-0
-
66. 匿名 2015/06/25(木) 15:00:14
19さん
うちのもチワワですが、興奮したりすると喘息みたいなぜーぜーと変な呼吸になります。
気管支炎か?苦しそうですよね。
とにかくあまり興奮させないようにしています。+1
-0
-
67. 匿名 2015/06/25(木) 15:07:37
64さんありがとうございます
傘使って下に誘導しましたが天井が高すぎて届かないので
ホームセンターに行って
伸びるタイプの虫取り網のでっかいの買ってきました!
ところが帰ってきたらもう1羽増えて合計3羽になってました・・・
なんだかわからなくなってきました
わかってて入ってきてるのでしょうか?
親鳥が安全なそこにいなさいとあえて置いていったのか?
ちょっと様子みてやっぱり迷い込んだだけだったら
虫取り網でもう一度誘導してみたいと思います+9
-0
-
68. 匿名 2015/06/25(木) 15:09:12
63
アメリカならレスキュー隊が動くよね、日本は…+9
-0
-
69. 匿名 2015/06/25(木) 15:09:52
チワワです。
御飯前のヨダレが凄いです。
寝てる所をびしゃびしゃに塗らします。
防ぐ事は無理ですよね?+0
-0
-
70. 匿名 2015/06/25(木) 15:21:05
3さん
『犬の遺言』をご存知でしょうか?
まだまだ傷が癒えず、お辛い毎日だと思いますが、コピーを貼りますので、よかったら読んでみて下さい。
『犬の遺言』
人間は死ぬとき
遺言を書いて、
愛する人に全てを残すという
ボクにもそういう事ができるなら
こう書くよ
可哀想なひとりぼっちの野良犬に
ボクの幸せなお家を譲ります
ボクのフードボールや豪華なボクのベットも
柔らかい枕もオモチャも
大好きな(飼い主の)膝の上も
ボクを優しく撫でてくれるその手も
優しい声も
今までボクが占領していたあの人(飼い主)の心も
あの人(飼い主)の愛も・・・
ボクに穏やかな最後を過ごさせてくれたその場所を
ボクをギュッと抱きしめてくれたそのぬくもりも
ボクが死んだら「こんなに悲しい気持ちになりたくないから、もう2度とペットとは暮らさない。」って言わないで
その代わりに、寂しくて、誰も愛してくれる人がいない犬を選んで
ボクの場所をその子にあげてちょうだい
それがボクの遺産だよ
ボクが残す愛・・・それがボク与えられる全てだから。
+26
-6
-
71. 匿名 2015/06/25(木) 15:28:41
うちの2匹の猫のうちの1匹はトイレ(システムトイレ)に入ってすぐにしゃがみこむ(メス)ので、結構な確率でおしっこが外にこぼれています。本人は全身がトイレにすべて収まってると思ってるのですが、実際には下半身がはみ出てて、おしっこが外に出てしまうと言う感じです・・・
もう1匹はトイレの中で1回転して上手にできるんですが・・・
うまく教える方法はないものでしょうか?+4
-0
-
72. 匿名 2015/06/25(木) 15:51:26
もうすぐ3歳のフェレットの女の子です。
テンションが上がってきたら噛まれます。
そして狭い場所へ連れて行こうとします。
毎日同じ事をして私に怒られてます。
アホなんでしょうか?+3
-1
-
73. 匿名 2015/06/25(木) 15:51:43
54さん
アドバイスありがとうございます。もう一度褒めちぎりながらトイレのしつけがんばってみます。+3
-0
-
74. 匿名 2015/06/25(木) 15:55:56
70
ごめん、なんか宗教じみてていやだ・・
周りになんて言われようと、時間が解決するしかないと思う。僕の代わりを・・ってのが納得いかない。人間で大事な人が亡くなった時は代わりなんていない。もちろん犬もその子の代わりなんていない+27
-7
-
75. 匿名 2015/06/25(木) 16:01:10
和室で寝ているのですがなぜか足もとでオシッコをするようになり
最近、リビングで寝てます。+0
-0
-
76. 匿名 2015/06/25(木) 16:04:10
多分まだ1歳になってないのら猫さんを家で飼い始めました
なかなか夜行性が治りません…
昼間も寝る前にもたっぷり遊んでご飯も食べさせて寝るのですが、11時ぐらいに人間と一緒に寝て早いと1時半ぐらい、遅くても夜中の3時とかに起こしにきます
本猫は少し遊んで少しご飯食べたらまた寝てくれるのですが、起こされた人間はそこからなかなか寝つけずに寝不足で倒れそうです…
若い猫さんってこんなもんなんでしょうかね…
もう少しだけで良いので長く寝ていて欲しいです
+1
-0
-
77. 匿名 2015/06/25(木) 16:06:01
76さん
自分が起きる時間じゃないときに起こしに来ても完全スルーをすると、うちはあきらめるようになりましたよ+4
-0
-
78. 匿名 2015/06/25(木) 16:11:05
20さん
勝手に他所の猫が家にあがるということは、20さんの猫ちゃんも出入り自由にしてるってことですよね?
20さんの猫ちゃんもどこか他所のお宅で迷惑をかけたりしていないのでしょうか?
外に自由に出れる環境で飼うのは事故や病気のリスクも上がるのでなんだか心配です。+3
-1
-
79. 匿名 2015/06/25(木) 16:11:06
噛みグセ+26
-1
-
80. 匿名 2015/06/25(木) 16:27:44
19さん
うちにも8歳のチワワがいますが
同じ症状が出ます。
それは器官が細いみたいですよ。
太りすぎてると器官が締め付けられたり
太っていなくても器官が狭くて
お水もゼーゼーしたりします。
心配ですが、生まれつきなので
うまく付き合っていくしかないみたいですよ。
+3
-0
-
81. 匿名 2015/06/25(木) 17:16:52
59
まさか外に出してるの?
とりあえず寄生虫に感染してないか検便したほうがいーですよ
+5
-3
-
82. 匿名 2015/06/25(木) 17:23:45
ペットの悩み相談らしいから亡くなって辛いという悩みは もうその辺でいいんじゃないかな
個人的に思うのはペットロスになりそうな人は そもそも飼うことをオススメしません。既に飼ってる人も付かず離れずの適度な距離感の関係がお互いにとって良いと思いますよ。
+4
-10
-
83. 匿名 2015/06/25(木) 17:30:15
43さん
家族に協力して貰って、一人がワンちゃんを抱っこしてオヤツ等で気を引いている間にもう一人が外からピンポンを慣らし、そこで吠えなかったら誉めてオヤツをあげる。
それを繰り返して、抱っこしなくても大人しくしてくれていたら誉めてオヤツ。
徐々にオヤツ無しで誉めるだけで躾してみてください。
吠えても叱らないで無視、吠えずに大人しく出来たら誉めてください。
電話も同じ方法で躾ます。うちはこれでチャイム吠えがなくなりました。+2
-0
-
84. 匿名 2015/06/25(木) 17:37:40
31さん
>親バカですが笑
>愛犬がかわいくてかわいくてたまりません。
すっごいわかります!!!!!
かわいすぎて泣けるレベル( ;∀;)
うちはダックスです。
○○ちゃーん♡って、ぎゅーーってして、うざがられます。
+7
-3
-
85. 匿名 2015/06/25(木) 18:07:26
14さん、18さんありがとうございます。
2週間置きぐらいで砂入替掃除をし、砂もずっと同じ物を使っています。あとおしっこはトイレでしてくれるのですが(´Д` )+1
-0
-
86. 匿名 2015/06/25(木) 18:30:07
9さん
猫は交尾の時に合体するのは一瞬で、犬のようにずっと腰ふってることはないみたいなので、、何でしょうね??
腰ふってる猫見たことないから気になります!!+4
-3
-
87. 匿名 2015/06/25(木) 19:14:52
昨日、ハムスターを室内散歩させていたら、一瞬にして壁に登っていて、結構の高さから落下してしまいました。
直後は本人も放心状態で失禁してしまい、ビックリして元気もなかったのですが、今は普通に御飯食べたり水飲んだりしてます。
ですが、ネットで検索すると落下してから数日後に突然死してしまったことがあるという人が結構いたので、心配してます(._.)
同じようにハムスターを高いところから落下させてしまっても、元気に生きてるよって方いらっしゃいますか?(._.)+2
-1
-
88. 匿名 2015/06/25(木) 19:26:49
32さん
うちも手や足をガジガジしたりペロペロしたりしてます。ただ、うちは寝る前だけ。
ただれたり赤くなったりするほど気にしなければ大丈夫って言われましたよー(。・ω・。)
うちの悩みは仕事で長めにお留守番してもらってる事。昨日のトピで「長く留守にする人は犬を飼うべきでない。虐待!」ってかかれてて悲しくなった…。+5
-1
-
89. 匿名 2015/06/25(木) 20:11:50
87さん
直ぐ病院に連れて行った方がいいですよ!
内出血とか起こってるかもしれないですし、小動物は特に気をつけた方がいいと思います(;゜0゜)+5
-0
-
90. 匿名 2015/06/25(木) 20:47:32
24さん
うちはトイレから一歩でてしてしまってました。
トリマーさんに相談したら、少し高めの仕切りを作ってトイレとそうでない所を分けるといいとのことだったので、足を上げてするワンコ用のトイレを仕切りとして使ってみました。
ちょっと高いかな?と思ったんですがちゃんとまたいで(というか飛び越えて)トイレの中でしてくれるようになりましたよ。+2
-0
-
91. 匿名 2015/06/25(木) 20:57:06
猫のオシッコで困ってる方
オシッコシートどれくらいの頻度で交換してますか?
うちは子猫だったので週1だったけど、10ヶ月になり 別な場所にオシッコすることがあって、トイレのオシッコシートを交換する回数増やしたら しなくなりました
今は週2〜3回変えてます
側行って臭ってたら交換、猫はきれい好きだから トイレは常に清潔にしてます
夏は特に臭うから交換頻度変えてます
あとシートも臭わないメーカーのに変えるのも有効だと思う
シート使わないトイレなら 砂の交換頻度を増やしてみては?
+3
-0
-
92. 匿名 2015/06/25(木) 21:32:58
生後間もない子猫を保護して8ヶ月、初めての夏を迎えます。
一軒家なので室内にも蚊が入るので蚊取り線香やベープを利用していましたが、猫には害だと知りました。
アロマもダメなんですよね…よい虫除け対策はありますか⁈
完全に室内飼いですが、フィラリア予防で薬を飲ませた方が良いですか⁈
+3
-0
-
93. 匿名 2015/06/25(木) 21:40:34
フレブルを飼っています。
とってもいい子なのですが、他の犬に吠えて困ってます。
やっぱり躾教室に通うしかないのかな?
良い方法があれば教えて下さい。+0
-0
-
94. 匿名 2015/06/25(木) 21:54:40
うれション、びびりション、興奮するととにかくおしっこが出ます。
来客に撫でられると出てしまうので
おしっこが出るから触らないほうがいいよ、とお願いしてますが
撫でられる気満々で寄ってくるのでちょっと可哀想です。
ならばと
マナーベルトをすると拗ねて部屋に引っ込んでしまいます。+1
-0
-
95. 匿名 2015/06/25(木) 22:12:25
爪切り・・黒い爪なので神経と血管が透けないので見えない。
今日も2本出血させちゃった
本当に申し訳ない。
ミニチュアダックスなので体重が軽くて爪がアスファルトでなかなか削れない。
散歩は朝夕2回で合計6kmだけど
もっと散歩すれば爪は削れるのでしょうか。+1
-0
-
96. 匿名 2015/06/25(木) 22:15:35
我が家の1歳の雄猫ですが、すぐに首輪を外してしまいます。
完全室内飼いですが、子供たちがドアを開けっ放しで外にでてしまったことが三回くらいあったので、念のために迷子札のついた首輪をしておきたいのですが…
何か良い案をよろしくお願いします。+2
-0
-
97. 匿名 2015/06/25(木) 22:40:39
95さん
爪切りトリマーに任せたほうがいいと思うよぉ
アスファルトで削れるといっても限度があるし!
爪切りのみなら500円とかでやってくれるとこあるし(^^)
+4
-0
-
98. 匿名 2015/06/25(木) 22:43:20
95さん、うちも黒爪なので血管が見えません
基本的にトリミング時や病院で爪切りして貰いますが、獣医さんもけっこう切りすぎて流血してることがあります(笑)あまり気にしなくてもいいのかも
獣医さんは爪切りで流血したら黄色い粉状の止血剤を爪につけてるので、それを処方して貰ってみたらどうでしょう?
それと、私は自宅では爪切りではなく爪やすりをペットショップで買ってきて少しずつ削ってます。+6
-1
-
99. 匿名 2015/06/25(木) 22:47:10
89さん
やっぱりそうですよね(._.)
ありがとうございます!!
ハムスター診てくれる動物病院
探して、明日にでも行ってみます!+1
-0
-
100. 匿名 2015/06/25(木) 23:07:39
19です。
答えてくださった方々ありがとうございます。
ネットで色々調べてみたりもしましたが、実際の原因はハッキリしないままだったので不安でした。
参考になったし、少し安心しました!相談してよかったです。
+2
-0
-
101. 匿名 2015/06/25(木) 23:38:24
96
I catで購入てきる首輪がおすすめです!
安全防止タイプだとたまに緩いのがありますが、こちらはちゃんと危険時には取れるけどきちんと止まる感じでした\(^o^)/
ただ根本的には子供さんへの意識改革が大事だと思います。。
首輪してても何度も出していたら危険だし、もっとお外に出たがるかも。+1
-0
-
102. 匿名 2015/06/26(金) 00:20:48
19さん
解答ありましたが、わたしも心臓の発作かと思い、動画を撮って獣医さんに観てもらったら、逆くしゃみだから心配ないといわれました
ぐえっぐえっっつと数分間くらい苦しそうで息出来なさそうで、分からないときはしゃっくり止める時みたいに大声だしてビックリさせたり、自分も息止めてどれくらいまで耐えらるかとかバカなことしていました
フィラリアの薬を貰うときにでも獣医さんに聞いてみたらいかがですか
うちは垂れ耳なので、外耳炎になりやすいことがなやみかな
U^ェ^U+3
-0
-
103. 匿名 2015/06/26(金) 00:48:23
主さん
私も以前同じ事を悩んでてネットで色々検索してみたら、色んな方法ありましたよ。
私は2匹いるのですが一匹がデブちゃん…
餌をそれぞれのお皿に入れて
普通体型の子が食べるの終わったら
おデブちゃんの方を片付けるってやってダイエット成功しました!
単純ですしちょっと可哀想なんですけど、
太らせ過ぎるのも猫の健康の為ではないとおもってやってます…
せめてもの情けで、片付ける時お皿に一粒残してます+2
-0
-
104. 匿名 2015/06/26(金) 03:25:35
95
6㎞って歩かせすぎでは?腰を悪くしますよ。
例え歩くことで爪が削れても、親指付近の爪は爪切りで切らないと伸び続けて危険ですので何にしろ切らないといけません。
爪切りでまず大事なのは良い爪切りを使うことです。通販サイトで買えるzanというギロチンタイプの爪切り(小型犬用)を使っていますが薄くよく切れるので使いやすいですよ。
一度サロンで全てカットしてもらい、その時の爪の長さや断面をよく見て写真など撮っておきましょう。
爪は放置すると中の血管も伸びてしまい、切るときにますます痛い思いをさせてしまいますし、床も滑りやすくなってしまいます。
うちの犬も黒爪なのですが、私のやり方は犬をクッションに仰向けにさせて爪の断面をよく見ながら少ーしずつ切っています。初めは犬が嫌がらない時間、2~3分で終わらせ、徐々に慣らしましょう。
切りすぎも良くないのでご注意下さい。短くなるほど血管に近づく為、断面が白っぽいガサガサ→黒い艶っぽくなります。
艶になる手前で止める長さにします。+3
-0
-
105. 匿名 2015/06/26(金) 03:28:53
爪切りの止血剤も犬にはかなり痛いと聞いたことがありますので、当たり前ですが切りすぎないに越したことはありません。+5
-0
-
106. 匿名 2015/06/26(金) 03:32:05
食糞はたくさん散歩するとなおります
わんちゃんは外で匂い付けをしたいので
大変ですが最初はたくさんお散歩に行き
外でするように躾けると食べなくなります+3
-1
-
107. 匿名 2015/06/26(金) 03:33:57
家で爪切りは怖いですよ
ペットショップで爪切りのみ数百円でしてくれる所もありますよ(*^^*)+4
-1
-
108. 匿名 2015/06/26(金) 03:52:44
うちのデグーさん。
凄く怒りんぼです。
叫びながら餌を加えて走って飼い主に立ち向かってきます。
こんな子初めてです。
そうかと思えば、延々なでなでを要求されたり、さみし鳴きで呼んだりして疲れます。+1
-0
-
109. 匿名 2015/06/26(金) 04:09:20
95
今日も二本出血させちゃった
っていつもなんですか?
わざとではないかもしれないですが
犬はすごく痛いんですよ?
人間でも爪切りで血が出るほど切るなんて激痛です
何度もそのようになってるのに
どうして獣医や、ペットショップに任せないのか
私にはわかりません
わんちゃんが可哀想すぎます
もうペットショップに任せてほしいです+8
-0
-
110. 匿名 2015/06/26(金) 05:05:34
96さん
本来動物は首輪するものじゃないですし、もしドアが空いてるときに前足をだしてしまってたすきがけになると首輪が食い込んで大怪我することもあります。(詳しくは調べてみてください)首輪を外そうとするならば猫ちゃんは嫌がってるんじゃないでしょうか?日本語が分かるお子さんをしつけたほうがよろしいかと!+4
-1
-
111. 匿名 2015/06/26(金) 06:08:55
我が家の1歳の雄猫ですが、すぐに首輪を外してしまいます。
完全室内飼いですが、子供たちがドアを開けっ放しで外にでてしまったことが三回くらいあったので、念のために迷子札のついた首輪をしておきたいのですが…
何か良い案をよろしくお願いします。+0
-0
-
112. 匿名 2015/06/26(金) 08:23:22
うちのダックス、家が留守の状態で旦那が帰ってくると100%嬉ションする…。
誰かがいると旦那が帰宅しても全力で喜ぶだけで嬉ションはしないし、日中私が家を空けて帰ってきても絶対にしない。
我が家の娘たちと旦那の取り合いしてるくらいだから、本当に大好きなのはよーくわかるけど、あまりにひどくて旦那溜め息…。+2
-0
-
113. 匿名 2015/06/26(金) 08:56:56
17さん
本当にトリマーですか?
マウンティングは誇示行為、発情期(去勢していないもの)、ストレス、運動不足等の理由で
やってしまう犬はいます。
また、発情期は雌犬は年に2回のヒート中。
雄犬はその匂いを嗅ぎ付けて、発情するものです!
雌犬のヒート中にトリミングに出す飼い主はいません。
ヒート中は散歩もなるべく控えるものです。
また、常識ある普通のトリミングサロンではヒート中は断られますが?
ヒート中の雌犬なんかがいたら、サロンはトリミングどころじゃなくなりますよ?
また、雄犬にとってもヒート中の雌犬の存在はとてつもないストレスになります。
適当な事を書いて、惑わせないで下さい。
+5
-1
-
114. 匿名 2015/06/26(金) 12:05:08
うれションで悩む人ここには多いですね。
帰宅時や興奮時は、犬をガン無視が基本ですよ。 “見ない,触らない,話しかけない” 。それでもダメなら叱る。怒るのではなく叱ります。
どんな犬の悩みでも、リーダーシップがなってない飼い主の言うことは犬はききません。
+1
-0
-
115. 匿名 2015/06/26(金) 12:28:41
爪切りくらい飼い主がするものだと思いますが…。災害時でも介護になってもわざわざ連れていくのでしょうか?大事なのはきちんとした知識を持って学ぶことでは?
立たせたまま切ろうとして犬の脚を変な方向に持ち上げて痛めたりすることには注意が必要ですが、もとから寝かせてやれば大丈夫です。
犬との信頼関係が出来ていない、基本的な知識も得ようとしない人が飼い主の場合はプロに切ってもらうのがいいかもしれませんけどね。
自分も一度出血させてしまったことがありますがそれで長さや加減を学びましたし、プロもはじめはそんなもんだと思います。
大事なのは素人でも扱いやすいちゃんとした道具を使うことと基本的な知識を持つことです。長さや断面を見ながら少しずつ少しずつ切ることです。
向上心があるならいくらでも病院やトリマーに聞いたり出来ますよね。
動物を飼う人全てを免許制、講習制にするのが理想なんでしょうけどね、知識も技術もない飼い主が多すぎるので。
特に黒い爪はよくよく断面を見て切らないといけませんので飼い主さんの目が悪いとかならやめたほうがいいです。
+1
-1
-
116. 匿名 2015/06/26(金) 12:52:12
外で排泄するように躾るのは反対です
尿はたとえ水で流しても近隣の人に迷惑をかけますし、悪天候で散歩が難しいときや飼い主の病気や怪我で散歩が困難な時にお家のトイレで排泄できない子だと我慢して体調を壊しますよ?
大事な事はトイレでの躾です。散歩や外出の前に「オシッコ」「うんち」と言えばちゃんと排泄ができる子に躾る事です。
食糞はワンコがトイレで排泄のポーズを取ったら近くで待っていてあげて、終わったら直ぐに呼び寄せ褒めてあげて、食糞しないうちにサッと片付けます。
普段から呼び寄せの指示に従うように躾ましょう。
うんちの後に褒めていれば自然と終わったら真っ先に飼い主の元に褒めてもらいにきます。(その後サッと片付けないとまたうんちのところに戻りますので気を付けてください。)
もし食糞しそうになっても大騒ぎせずに呼び寄せて待機させてください。
大騒ぎして叱ったり、慌てて片付けたりすると「あんなに大事に慌てて取り上げるのなら、あれはきっと良いものに違いない」と勘違いして益々うんちに固執してしまいますのでご注意くださいね。+2
-1
-
117. 匿名 2015/06/26(金) 14:57:45
111
輪っかのまま外すということでしょうか?
首に合っていないということですかね。
セーフティの首輪を首回りのサイズをきちんと合わせてつけてあげたら大丈夫だと思います。
去勢は忘れずに。+0
-0
-
118. 匿名 2015/06/26(金) 18:03:56
113
え?何もトリミングの時に発情中の雄犬が来たとかヒートの雌犬を受けたなんて言ってませんよ。
ただわんちゃんを可愛いだけで飼っていたらそういう生々しい出来事に出くわした時に困るよねと言いたかっただけです…(-_-;)
なんで予想でそこまで言われなきゃならないんですか?
+1
-1
-
119. 匿名 2015/06/26(金) 18:11:57
113
仕事中ではなく様々な状況にあった時の事を言ってるんですよ。
もう削除されましたがペットが性器の匂いをかいでくる、とコメントがあったんです。
そちらこそただあのコメントを見ただけでヒートの雌犬を受けただのなんだの浅はかに決めつけてないで下さい…
+0
-1
-
120. 匿名 2015/06/26(金) 21:09:25
犬はマスターベーションなんてしません。
マウンティングの事を勝手に人間に置き換えてオナニーだなんて、
もう一度お勉強された方がよろしいかと思います。
雄犬は雌犬の発情によって発情する訳で、発情期の雄ってなんですか?
こんな知識のない人がトリマーなんて、飼い主もしっかり見極めて連れて行かないと
ダメですね。+1
-1
-
121. 匿名 2015/06/26(金) 22:11:18
犬のマスタベーション話もういーわw
+1
-1
-
122. 匿名 2015/06/26(金) 23:47:31
>我が家は猫3匹の多頭飼いです。
>ノラを保護したので皆出身は違うけど、
>相性が良かったようでとても仲良く過ごしてくれています(^-^)
ノラは生活力が逞しいですよ、ごまかされないように。+1
-2
-
123. 匿名 2015/06/27(土) 01:07:02
やぱトリマーってキツイ性格なんだね。
+1
-0
-
124. 匿名 2015/06/27(土) 01:10:33
トリマーさんに質問です!
犬のお尻の穴(穴というか粘膜)にポツッと三箇所くらい小さい穴?が開いているのですが、何か病気ですか?+1
-0
-
125. 匿名 2015/06/27(土) 19:09:51
外でしかトイレ出来なくなると色々困るよ。特に年取るとどうするの?
+0
-0
-
126. 匿名 2015/07/09(木) 23:18:41
3さん
私も、昨日愛猫を亡くしました。去年の11月20日19歳の長男が学校帰りに、拾って来た子猫でした。当時は、16歳の次男がパニック症をかかえており、苦しんでいました。けれど愛猫が次男に沢山の勇気くれました。
1ヶ月前に、去勢手術をしました。
日曜日にでした突然嘔吐しました。月曜日に次男が病院に連れて行くと熱も有り、胃炎、膵炎の注射を3本打ちました。その日は、帰宅しましたが火曜日容態が思わしくなく、病院へ……黄疸が出てるとの事。血液検査の結果『猫型腹膜炎』特効薬もなく、子猫程進行が早い。老猫は、ゆっくり進行するとの事。
原因も解明されておらず、考えられるのは母親がこの病気のキャリアであったか、外猫と喧嘩などして傷から感染した可能性が考えられると言われました。
翌日、容態は悪化。先生が『次男君は、ちゃんと病気を理解してると思う。家に連れて帰って看取ってあげるのが、一番良いと思う。』との事。また、感染して発症する猫ちゃんは、10%でうちの愛猫は発症してしまいました。致死率100%と言われる程怖い病気だったそうです。
それでも、倒れては起き上がり、倒れては起き上がり意識も朦朧としてるのに4度も表に出ようと頑張ってました。
昨夜22時前に、愛猫はお空に逝きました。まだ、1歳にも、満たないのに。母子家庭の我が家に沢山、沢山笑顔をくれました。
皆様、トピハズレなコメントですみません。+0
-0
-
127. 匿名 2015/07/14(火) 16:55:30
飼育放棄された成猫さん。
夜鳴きと埃(主に自身の毛)を見つけると駆け寄ってパクッと食べてしまうこと。
ブラッシングを嫌がること。
あんまり悩みはないかな…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する