ガールズちゃんねる

地方在住、年収280万円の正社員「年収400万が厳しい時代がやってきたな。日本終わりすぎ」

2587コメント2019/11/17(日) 10:35

  • 1001. 匿名 2019/11/02(土) 21:16:14 

    >>962
    昭和時代は、富裕層の税金75%だった
    金持ちが買う高級品には物品税

    昔は金持ちから政府がガンガン狙い定めて税金もらってた
    日本人の富裕層も、政府に税金支払っても文句はほとんどなかった

    いまの日本の金持ちは、日本政府に税金払いたくなくて逃げまくってる
    金持ち企業らが国に支払う税金を払わないそのツケを、一般人が消費税導入と増税で賄ってる

    +24

    -0

  • 1002. 匿名 2019/11/02(土) 21:16:14 

    >>1
    平日のショッピングモール、ランチや週末のディナーに行くと、私の住んでる街の人口が減ったのか?と思うほどガラガラ。横浜市内だからそんなはず無いんだけど、景気が影響してるのかな?

    +42

    -1

  • 1003. 匿名 2019/11/02(土) 21:16:19 

    >>999
    ガル男ですよ
    氷河期世代が暴れてるので大目に見てあげて

    +5

    -4

  • 1004. 匿名 2019/11/02(土) 21:17:02 

    >>986
    面白いとか書くと調子にのるからスルーでいいよ
    年収トピになると必ず出てくるんだよ

    +4

    -0

  • 1005. 匿名 2019/11/02(土) 21:17:53 

    >>943
    難関大うけたきゃ駿台模試は必須なのは知ってるよね?
    その駿台模試は田舎の公立学校でやってくれない
    わざわざ模試ごときでホテルとって受けなきゃならない地域格差の話

    +4

    -0

  • 1006. 匿名 2019/11/02(土) 21:18:32 

    >>936
    商社トップの三菱商事でも、年収が1500万に達するのは40代前半で、
    2000万を超えるには部長職以上、これは同期入社の2割程度と言われています。

    一方医師は、全体の平均年収が1200万円、常勤勤務医の平均が1500万円
    開業医の平均が2600万円とされています。

    最上位企業でまあまあ出世してる人と、平均的医師がほぼ同程度の待遇
    なので、サラリーマンと医師で比較するのは、さすがにどうかと

    +3

    -3

  • 1007. 匿名 2019/11/02(土) 21:18:51 

    30年前と今じゃ、同じ額面年収300万でも手取りが50万以上も違う。
    地方在住、年収280万円の正社員「年収400万が厳しい時代がやってきたな。日本終わりすぎ」

    +25

    -1

  • 1008. 匿名 2019/11/02(土) 21:19:07 

    >>997
    デフレ時は実質賃金上がるよ
    地方在住、年収280万円の正社員「年収400万が厳しい時代がやってきたな。日本終わりすぎ」

    +1

    -1

  • 1009. 匿名 2019/11/02(土) 21:19:31 

    >>988
    慶應の回し者か。

    ノーベル賞受賞を沢山受賞してるのは、
    早稲田より京大だよ?
    早稲田は、何人出たの?!
    わかってる?!

    人事担当者なら京大の学生を
    狙うよ。
    慶應の付属上がりやAOが、
    入荷突破した
    阪大生に勝てる訳ないだろう。
    アホの芸能人とかも、
    慶應に入ってるよね。笑笑


    慶應の医師より阪大の医師に
    診てもらいたいよ。

    +9

    -2

  • 1010. 匿名 2019/11/02(土) 21:19:50 

    四国の某県在住だけど、給料いいのは医者か公務員、銀行、四国電力、大塚かって感じかなぁ。コンパで人気!やっぱり大企業。
    よく考えて旦那選んだら良かった〜。

    +3

    -3

  • 1011. 匿名 2019/11/02(土) 21:20:33 

    >>981

    慶應の司法試験、会計士、大手幹部一番多いくらいだけど、内部生とか推薦とか多いでしょ

    あんたレベルじゃ絶対無理なのに、何言ってんの

    東大とか医師じゃなかったら慶應推薦とか決めたらいい
    むしろ、官僚もブラックだし、別に東大に拘る意味もない

    京一工+早は間違いなく不利になるし(東大・慶應より)

    阪大なんてどこにいるんですか?なぜ不利系を強制? 情報弱者?


    日本銀行総裁:東大法→東大法
    日本政策投資銀行:東大→東大
    産業革新投資機構:東大法→慶應商
    日本郵政:東大⇒東大⇒慶應→一橋
    かんぽ生命:東大経→東大
    三菱UFJFG:慶應経
    三菱UFJFG(副):東大理
    三菱UFJFG(CFO):慶應法
    三菱UFJ銀行:東大経→慶應経
    三菱UFJ信託銀行: 慶應経
    三菱UFJ証券HD:東大⇒慶大⇒慶應→東大法
    三菱UFJリース:東大
    三菱総研:東大→東大
    日本マスタートラスト信託:慶應
    みずほFG・CEO:東大経→東大法
    みずほFG・COO・東大法
    みずほFG(Gコーポ):東大経
    みずほFG(グローバル):東大法
    みずほFG(アセット):慶應経
    みずほFG(リサーチ):慶應法⇒京大法
    みずほFG(プロダクツ):東大経⇒慶應法
    みずほ銀行:東大経→早大商
    みずほ信託銀行:東大法→慶應経
    みずほ証券:慶應商→東大→東大法→慶應経
    資産管理サービス信託:慶大⇒慶大経

    +3

    -1

  • 1012. 匿名 2019/11/02(土) 21:20:43 

    >>999
    コピペは通報クリックで

    +4

    -1

  • 1013. 匿名 2019/11/02(土) 21:20:46 

    >>42
    200万払う価値もない人間など、この世に居ないと思っている。

    そんな事を良く言えたもんだとおもう。

    200万払う価値もないと思う仕事を与えているのはお前だろと言いたい。

    +18

    -14

  • 1014. 匿名 2019/11/02(土) 21:21:14 

    公務員。建前だけは公僕とかなんとかいってるしおらしい立場だけど、実際は一般国民を下に見る上級国民様。

    +6

    -3

  • 1015. 匿名 2019/11/02(土) 21:21:49 

    >>1007
    こういった事実を知って鼻血がでる。

    +4

    -0

  • 1016. 匿名 2019/11/02(土) 21:22:49 

    えぇ、、例の超長文コピペ貼ってるのガル男なの?それも迷惑だし、あんな超長文スクロールするのも大変過ぎる。
    PCでも面倒くさいのに、スマホでスクロールする人達はもっと大変だね…

    +4

    -1

  • 1017. 匿名 2019/11/02(土) 21:23:25 

    >>991
    盲目なん?成熟してからって書いてあんでしょ
    世界の他の先進国とは失業率が違うんだから比較できないっしょ
    あほすぎ

    +0

    -0

  • 1018. 匿名 2019/11/02(土) 21:23:30 

    ホリエモンの言うことも分からないでもない。確かに今はネットで
    誰でも情報を得られる。時々ガルチャンでも「広告キモイ」って言う人が
    いるけど、なぜアドブロックしないのか不思議だし、低賃金を嘆くだけでは
    時間の無駄。検索しようよ

    +0

    -0

  • 1019. 匿名 2019/11/02(土) 21:23:45 

    >>1016
    政経トピに必ず現れる荒し

    +2

    -1

  • 1020. 匿名 2019/11/02(土) 21:24:05 

    ①東京大学、慶應義塾大学、医学部医学科
    ②京都、一橋、東京工業、早稲田政経
    ③早稲田(政経以外)
    ④大阪 
    ⑤東北、横浜国立、名古屋、神戸、九州、上智
    ⑥北海道、お茶の水、東京外国語、筑波、千葉、大阪府立、大阪市立、明治、立教、中央、理科大、同志社

    ・センター試験有無の議論はあるが、2020年の廃止のうえ、難関私立合格者であればセンターハードルは容易に超えられることから高学力層においてはさほど懸念される事項ではない。

    ・大学進学の意義は圧倒的に「就職」であり、ほとんどの人が会社員・公務員となる。「経済界」指標が非常に重要。研究予算や設備に注目する人がいるが、ほとんどを占める修士課程までであれば触れることもなくあまり関係がなく、また国公立と私立では収入元や財政基準が異なる。

    ・複数の超一流企業・一流企業の経営幹部、理系も多い外資系コンサル・投資銀行・資産運用会社、財閥不動産・大手マスコミ(TV、広告、出版)、いまや理系頂点の一つである大手外資ITの総合職は早稲田・慶應・東大で8、9割レベルの世界。自民党(閣僚)、日経225社長・経営幹部、マザーズCEO(起業成功)、総合商社、日本銀行・大手金融総合職、大手法律(弁護士)、公認会計士は6、7割レベルの世界。
     大手メーカーに関しては就職自体は地方旧帝大などの比率も高いが、経営幹部(文理)となると、早慶東でかなりの比率を占める。実際にその世界(各界)に属してみると、人数そのものの影響力・印象も強いものである。

    ・世界ランキングは教授比率、教授人数、留学生比率、博士率などが重要であり、欧米のような大学院社会・博士社会とは形式が異なり、日本には適用できない部分が多い(偏差値→就職→昇格の指標とは全然異なったものになる)。逆に博士率や教授数とも連動するポスドク在籍者数は東大、京大、阪大、九大の順に多く(東大はこの中では抜けていくのが早い・多いであろうが)この旧帝大に見られるポスドク問題は科研費補助の多寡とは裏腹に深刻な問題となっている。(博士学生は発表論文のうちの2割で筆頭著者であるが、博士進路は就職47%、非正規雇用20%、バイト9%、他不明と大変厳しい。)

    早稲田理工系の教授数は500人超(2019年)、慶應理工は250人、さらに地方旧帝大は早稲田より理系教授が多いことが予想され、東大京大はさらに多い。論文数は教授数に比例し、むやみに教授数を研究力とする誤解も多々あったが、これこそ教授数を勘案すれば、研究力は偏差値に比例したものとなり、偏差値は就職力・輩出力・研究力に相応していたわけである。東大・慶大→京大・早大→阪大→地方帝大・上理・・・の偏差値序列が人材力を決める。
     早慶は長期にわたる研究国際投資方針を打ち出したが、寄付金・受託研究額が首位の慶應、準じる早稲田が2020年代にどこまで伸ばせるか見物である。計画が実現すれば(国際)大学ランキングは大きく上昇することとなる。

    ・【東京大学】 センター有の偏差値最高学府で20世紀まではあらゆる業界(政財官学マスコミなど)で輩出、各界貢献もひときわの一流大学であった。ただし、超一流企業への就職率は高いであろうが(民間だけではない)、上場企業社長数や東証一部経営者数では21世紀に入ってから慶應に抜かれるなどした。昭和期と比べると政界・財界・マスコミ・学会・官界など各界では他大の存在感も大きくなっており、東大卒が絶対的な存在ではなくなってきている。
      
     また、アスペ高比率、官庁深夜残業ブラック(休職者は民間3倍)、非正規博士ポスドク問題などで東大の絶対メリットは薄まっており、現在は安定・収入の医学部や早期の慶應附属なども超優秀層から人気を集めている。 実際、東大・慶應義塾・医学部の3傑が卒業後も考えた時の圧倒的ブランドとなるだろうが、上記を鑑みると東大>医学部や慶應ともならないのが最近である。すなわち元々は絶対的な学府で今なお最高学府であるが、徐々に剥がされている部分がある、という状態である。
     ただし、早慶などの躍進があるも、早慶理系教授の人数、研究余裕、教授率、博士率などはまだトップクラスに多いわけではなく、東大はそういった点でまだまだ独走状態である。

    +4

    -5

  • 1021. 匿名 2019/11/02(土) 21:24:11 

    >>107
    本当にそれ。最近何かあると自己責任論で片付けられる世の中どうかと思う。自己責任で片付けるから日本社会が良くならない

    +58

    -1

  • 1022. 匿名 2019/11/02(土) 21:24:20 

    >>1010
    私も四国某県在住です。
    新卒で地銀に就職しましたが、昭和気質の体育会系の社風が辛すぎて鬱になり辞めました。
    先に挙げられてるあたり以外の仕事してる人は年収せいぜい300万代ではないかと思います。

    +2

    -0

  • 1023. 匿名 2019/11/02(土) 21:24:24 

    >>954
    これから日本企業が倒産ラッシュがくるよ

    日本人に嫌われた日本企業に未来はない
    「労働者=消費者」
    日本企業は30年前から「日本人労働者をリストラ」しては、「安い外国人労働者」に置き換えて、儲けてきた
    安い外国人労働者を雇い日本に税金を払わない、「自称日本企業」に、日本で日本人相手に商売してほしくない


    +6

    -0

  • 1024. 匿名 2019/11/02(土) 21:25:11 

    >>1008
    じゃあ、今の日本は何なの?現実に実質賃金下がり続けてるよ?

    +0

    -1

  • 1025. 匿名 2019/11/02(土) 21:25:15 

    >>12
    だから海外へ移住します

    +12

    -3

  • 1026. 匿名 2019/11/02(土) 21:25:25 

    >>1009

    ・【医学部】 医師となる可能性が絶対的に高く、安定性・職業威信・収入・独立性・尊敬・需要などが非常に高い水準にあり、人気が高く難関学部となっている。かつて私立医学部は「金銭入試」と揶揄されたが、現在は偏差値も高く、医師国家試験は高い能力を要する。東大京大早慶を出ても多かれ少なかれ組織社会でやっていくことになり、社会性・コミュニケーション能力なども重要となるが、医師の場合は多少そういった能力が欠けていても致命的とはならない可能性がある。


    ・【慶應義塾】は一時期から東大・医学部崩れの学生を集める入試形式をとった経緯があり、結果的な入学者学力が非常に高くなった。ブランドを築いた現在は第1志望者も狙う形式だ。就職・マネジメントに関して三菱・三井・芙蓉などで東大と肩を並べ、場合によっては東大卒より「最適」となるブランド企業すらある。20世紀は学歴威信としては現在よりも相当に弱かったが、21世紀以降は経済界はもちろん難関資格職、政界、医療、マスコミ、学会など各界で非常に際立つ。

     理系においても先端、提携、設備などがピカイチで併願私立ということで優秀な学生も拾える仕組となっている。ただし、文系人数が多く、全体で見た教授比率、教授獲得資金率、留学生比率などの「教育リソース」「国際性」は高いとは言えず、財政は企業や個人からの寄付や受験収入で賄っており、早稲田も同様である(世界ランキングのキーポイント)。ただし、早慶は長期での国際・研究投資方針を打ち出したので将来大きく変わる可能性がある。

     また、政財界上流階層では東大より志向される傾向が強まっており、附属で青田買い、独自の小論文制度で表現・作文(社会人は表現、交渉、伝達が非常に重要)など、推薦で社会性も見るのか卒業後の活躍にも主眼を置いている。
    慶應幼稚舎と呼ばれる小学校(卒業生は医師1割以上(他大医学部へ)、一流企業ほか学者・弁護士会計士など多)やもはや司法最年少合格に政財界に医師にと超エリート集結の慶應中など「内部」があるが、落第や転校もよくあり、高学力者でなければ卒業できない仕組となっている。


    【早稲田】は人数の力もあり、各界輩出のトライアングル(東大・慶應・早稲田)の一角を担うに至る。ただし、人数が多いことで比率的な担保は他一流大学より薄く、スポーツや社会活動などの学力度外視の推薦入試も慶應以上に多く設けているため、インテリイメージを下げることにも繋がるが、慶應以上に「幅広い活躍」を目指す伝統であろう。

     理系ではかつて圧倒的な私立トップの座にあったが、21世紀以降は独自の財政力があり、医療・先端科学をリードした慶應理系とはかなりの差をつけられた。また、財閥系では他一流大学より伝統学府になかったため輩出が人数の割には少なかったが、近年は増加傾向にある。一流民間大手では早慶人気が非常に高くなっているが、国立難関に見られる重量入試は社会性の低い学生も集めてしまう側面もある。

    【京大】は近年は東大と難易度格差が非常に大きくなっており、優秀層が集結する東京圏からの受験が少なくなっている。関西系財閥「住友」などでは採用・マネジメントで強さを発揮しているが、東京を本拠地とする「政財界+マスコミ」では早慶東大のような強さはなく、住友も徐々に東京化している。関西の教員・役所就職なども目立ち始め、ローカル大学の様相が強まっている。

    外資金融・コンサル、総合商社、官庁、グローバル外資ITなどの超エリート社会ではかつての「東大京大」から「東大慶應」への変遷が多々見られるが、現在もなお有名一流大学として存在している。博士率が高いことで世界ランキングも高くなるが、ポスドク問題や非首都圏学府で「報われないランキング」もそれなりに高い。

    【一橋大学】は京大や東工大など同様で今も一流大学ではあるが、様々な指標が衰退状態にある。一橋学閥のような巨大企業マネジメントや日本銀行多数就職などが象徴的であったが、近年はそのどちらも慶應にとられた格好だ。自民党閣僚や大企業経営者などのVIPが多いわけではないが、一流企業に安定して就職しやすい学府である。

    【東工大】は早慶に偏差値上の並びを許すこととなったが、理系大学として学費優位性が非常に大きく、優秀な学生を集めている。理系マネジメントは早慶東大京大に、先端・提携は東大・慶應に大差をつけられるが一橋大学同様、一流企業に安定して就職しやすい学府である。

    【大阪大学(阪大)】は関西でのブランドや旧帝大(地方)頭領の印象はあるが、上記大学より偏差値が低く入りやすい。早慶威信が今よりも低かった20世紀は現在より優秀な人材を多く集めていたが、近年の外資コンサルや総合商社のフィルター(文理)などでは圏

    +3

    -9

  • 1027. 匿名 2019/11/02(土) 21:25:58 

    >>48
    私の後ろには4人くらい定年前のジジィが、毎日ソリティア?してる。

    +41

    -0

  • 1028. 匿名 2019/11/02(土) 21:26:05 

    みんなでコピペには通報クリックするべき

    +2

    -2

  • 1029. 匿名 2019/11/02(土) 21:27:07 

    >>1011
    アイドルやお笑い芸人が、慶應に入ってるから、魅力感じないー。
    学費も、京大の方が安いしな。
    所詮、私立大学だよ。

    国立には負ける。
    アイドルやお笑い芸人は、
    京大に入るケースは少なくいし。


    +2

    -1

  • 1030. 匿名 2019/11/02(土) 21:27:13 

    >>610
    そうなんだ
    じゃあ祖父母にでも出してもらってたのかな
    私も両親の財力じゃ私学の学費全部は払えなくて
    入学金は祖父母にもらって後は奨学金だった

    +1

    -0

  • 1031. 匿名 2019/11/02(土) 21:27:13 

    英語さえ話せるようになればいくらでも世界は広がるのに日本人はどうして英語の勉強より自殺を選ぶんだろう。昭和のパワハラ環境で75歳まで働くってそんな人生楽しい?

    +4

    -0

  • 1032. 匿名 2019/11/02(土) 21:27:33 

    >>793
    若い公務員は割と素直で勤勉で賢い、文字通り良い人が多い。あと年配女性も素晴らしい人格の人が多いよ。
    公務員のジジイがねー。なんつーか。歪んでる?頭悪い?サボってばっか?みたいな腐った人が多い。言っちゃったw

    +4

    -0

  • 1033. 匿名 2019/11/02(土) 21:28:07 

    荒しは、慶應の基地外の多さを世に知らしめる責務を負っているんだよ

    +1

    -2

  • 1034. 匿名 2019/11/02(土) 21:28:10 

    >>26
    今の30代前半くらいの人が大学出る頃らへんって就職氷河期って言われてた時期じゃなかった?ちょっと年代定かじゃないけど。
    学生時代頑張って勉強してきた人でも、いい企業や望んだ企業に入れない時期もあったんだから、一概には言えないと思う。

    +16

    -0

  • 1035. 匿名 2019/11/02(土) 21:28:27 

    >>64
    すごい頑張りましたね。手取り600万って本当に凄い!

    +73

    -0

  • 1036. 匿名 2019/11/02(土) 21:28:30 

    >>1009

    阪大もノーベル賞いないでしょ・・・(徳島、長崎とかあるけど・・・)
    早慶はこれからでしょ。投資につぎ込み始めたし、国立は削減だし

    チャールズ工学賞や宇宙飛行士もあるじゃん

    ・毛利衛・北大理→院→豪フリンダース大院→北大助教授
    ・向千秋・慶應医→慶應義塾大学病院
    ・若田光一・九大工→院→JAL技術者
    ・土井隆夫・東大工→院→ISAS研究生→NASA研究員
    ・野口総一・東大工→院→IHI技術者
    ・星出明彦・慶應理工→JAXA
    ・山崎直子・東大工→JAXA
    ・古川聡・東大医→東大医学部付属病院
    ・油井亀美也・防衛大理工学→JAXA
    ・大西卓哉・東大工→ANAパイロット
    ・金井宣茂・防衛医科大→海自医師・大尉
    ・内山崇、東大工→JAXAフライトディレクター
    ・中野優理香・慶應理工→JAXAフライトディレクター


    ・城戸淳二、早稲田理工、山形大工教授、白色有機EL開発・紫綬褒章
    ・寺西信一、東大理院、NEC、埋込フォトダイオード、エリザベス工学賞
    ・宮坂力、早稲田理工・東大院、企業、太陽電池、桐蔭横浜大教授
    ・吉野彰、京大工、旭化成、リチウム電池開発、チャールズ工学賞
    ・西美緒、慶應理工、ソニー役員、リチウム電池開発、チャールズ工学賞
    ・狼嘉彰、早大理工・東工大院、宇宙工学、東工大学科長、慶大教授
    ・谷村吉隆、慶應理工卒、フンボルト賞、京大大学院化学教授
    ・根岸英一、東大工卒、「根岸カップリング」ノーベル化学賞
    ・白川英樹、東工大、導電性高分子の発見、ノーベル化学賞
    ・竜田邦明、慶應理工、有機化、ハーバード研究員、早大教授
    ・掛谷秀昭、慶應理工、理研化学・生物L、京大薬院教授
    ・安井至、東大工、セラミックス材料科学、東大名誉教授・NITE理事長
    ・管裕明、岡大工、MIT化博士、東大教授、分子工学、ペプチドリーム
    ・武田邦彦、東大、TV出演、資源材料工学・名大院教授など
    ・田中耕一、東北大工、たんぱく質等の質量分析法、ノーベル化学賞
    ・神原陽一、慶應理工、超伝導体の発見、最多被引用の物理学者
    ・内田健一、慶應理工、東北大准教授(材料)、スピン流「永瀬賞」
    ・利根川進、京大理、分子生物学・免疫学、ノーベル生理・医学賞
    ・大隅良典、東大教養、東大理院、オートファジー解明、ノーベル賞
    ・水島昇、医科歯科医、東大院医教授、哺乳類オートファジー可視化
    ・冨田勝、慶大理工、カーネギ修士、メタボロム分子、慶應生命先端研所長
    ・上田泰己、東大医、理研PL、東大院医教授、体内システム時計(生科)
    ・下村修、長崎大薬、緑色蛍光タンパク質の発見、ノーベル化学賞
    ・出雲充氏、東大農、三菱銀、ミドリムシ培養、ユーグレナ起業

    +1

    -8

  • 1037. 匿名 2019/11/02(土) 21:29:33 

    >>486
    800から一千万が1番キツい年収だと思う。
    実際、800だと500くらいの人と変わりない生活だと思う。

    +25

    -2

  • 1038. 匿名 2019/11/02(土) 21:29:54 

    >>119
    ホントそう思う。10年くらい前は非正規でも都内で300万近く稼げてたんだけど、人を安く安く使おうとしてモラルが破壊されていった。恵まれてる親の世代にいくら説明しても理解してもらえないよ、、、ただ悲しいしやり切れない

    +48

    -0

  • 1039. 匿名 2019/11/02(土) 21:30:03 

    コピペしてるのって5ちゃんねるとかYahoo知恵遅れとかでも相手にされない子供部屋オジサンだから関わらない方がいいよ笑

    +5

    -2

  • 1040. 匿名 2019/11/02(土) 21:30:12 

    ●有力企業約2500社CEO{東証一部上場メイン(大手運用、大手中核子会社、有力外資系等含む} 2018/5月中旬


    【大学ランキング】5/2018
    ①慶應義塾340人 ②東京大学255人 ③早稲田大学203人 ④京大106 ⑤一橋・明治・中央 各60 ⑥阪大47 ⑦同志社・関西学院45 ⑧東北・日本43 ⑨青山学院40 ⑩関西38 ⑪神戸34 ⑫立教32 ⑬法政31 ⑭名古屋27 ⑮北海道・東京理科25 ⑯九州23 ⑰上智22 ⑱学習院20

    ・早慶東大率・・・1/3   ・早慶東大京大率・・・約40%   ・旧帝・マーカン以上・・・70%

    +4

    -0

  • 1041. 匿名 2019/11/02(土) 21:30:29 

    >>421
    ひと月に25万?!ふた月じゃなくて?

    +20

    -0

  • 1042. 匿名 2019/11/02(土) 21:30:31 

    >>1017
    ここ20年の日本の失業率と同等のヨーロッパ先進国が経済成長してるのはどういうことなん?
    日本の失業率5%超えてたころもある

    +2

    -1

  • 1043. 匿名 2019/11/02(土) 21:31:04 

    >>221
    その方の返答が気になります。

    +4

    -0

  • 1044. 匿名 2019/11/02(土) 21:31:12 

    >>1024
    インフレ傾向
    失業率が低下して完全雇用に近づいているのがその証拠
    みんなが大好きな実質賃金を上げたければ単純に金融引き締めしてインフレ抑制すればいい話

    +0

    -1

  • 1045. 匿名 2019/11/02(土) 21:31:42 

    アホのコピペは、無視しよう。

    +3

    -3

  • 1046. 匿名 2019/11/02(土) 21:31:52 

    ページが伸びちゃうから長文をベタベタ貼るのやめてくれないかな

    +8

    -3

  • 1047. 匿名 2019/11/02(土) 21:31:59 

    有利子奨学金借入
    1998年11万人
    2019年84万人

    正社員でも低いのに正社員になるためには大学に行かなければならない

    その結果奨学金が増えて 未婚、少子化が加速する

    +1

    -0

  • 1048. 匿名 2019/11/02(土) 21:32:36 

    これは勉強になった


    ・大学進学の意義は圧倒的に「就職」であり、ほとんどの人が会社員・公務員となる。「経済界」指標が非常に重要。研究予算や設備に注目する人がいるが、ほとんどを占める修士課程までであれば触れることもなくあまり関係がなく、また国公立と私立では収入元や財政基準が異なる。

    ・複数の超一流企業・一流企業の経営幹部、理系も多い外資系コンサル・投資銀行・資産運用会社、財閥不動産・大手マスコミ(TV、広告、出版)、いまや理系頂点の一つである大手外資ITの総合職は早稲田・慶應・東大で8、9割レベルの世界。自民党(閣僚)、日経225社長・経営幹部、マザーズCEO(起業成功)、総合商社、日本銀行・大手金融総合職、大手法律(弁護士)、公認会計士は6、7割レベルの世界。
     大手メーカーに関しては就職自体は地方旧帝大などの比率も高いが、経営幹部(文理)となると、早慶東でかなりの比率を占める。実際にその世界(各界)に属してみると、人数そのものの影響力・印象も強いものである。

    ・世界ランキングは教授比率、教授人数、留学生比率、博士率などが重要であり、欧米のような大学院社会・博士社会とは形式が異なり、日本には適用できない部分が多い(偏差値→就職→昇格の指標とは全然異なったものになる)。逆に博士率や教授数とも連動するポスドク在籍者数は東大、京大、阪大、九大の順に多く(東大はこの中では抜けていくのが早い・多いであろうが)この旧帝大に見られるポスドク問題は科研費補助の多寡とは裏腹に深刻な問題となっている。(博士学生は発表論文のうちの2割で筆頭著者であるが、博士進路は就職47%、非正規雇用20%、バイト9%、他不明と大変厳しい。)

    +3

    -1

  • 1049. 匿名 2019/11/02(土) 21:32:50 

    >>935
    私はビルメンテ会社の社員でインフォメーショングループに所属してた。それで請負で大手金融の総合受付で働いてたのですが、夫はその請負先の社員でした。その会社内の飲み会に誘われたのがきっかけです。

    +1

    -0

  • 1050. 匿名 2019/11/02(土) 21:33:42 

    >>1046

    表現の自由を壊すのはなぜ?
    何の権利ですか?

    ルールに従っています


    +1

    -3

  • 1051. 匿名 2019/11/02(土) 21:33:42 

    >>1024
    賃金も上がってるけど、それ以上に税金が上がってるんだよ。で実質手取りはマイナス。

    +15

    -0

  • 1052. 匿名 2019/11/02(土) 21:34:33 

    >>1042
    失業率が全然違うっしょ
    あほすぎ
    ドイツもフランスもイタリアもイギリスも10%超えてたよ
    アメリカもほぼ10%までいったし
    日本なんて高くても5.4%
    全く違う
    移民数も違うし比べるだけあほ

    +4

    -2

  • 1053. 匿名 2019/11/02(土) 21:34:59 

    >>1039
    Yahoo知恵袋コテハン takagi 真正の糖質です。有名な慶応工作員。
    慶応も落ちぶれたな、と。もう何年もネット工作しているらしい。各所でアク禁。

    +6

    -3

  • 1054. 匿名 2019/11/02(土) 21:35:45 

    >>1007
    30年前はハンバーガーが「50円」だった
    少なくても物価は、「2.5倍」に上昇してる
    ポテチの量を減らして、空気をおもいっきりいれる包装方法やりだした30年前から日本は汚いやり方で儲けるようになった


    +6

    -6

  • 1055. 匿名 2019/11/02(土) 21:35:57 

    日本がそんなに先進国で夢の国なら白人さんたちが移住してこないのはなぜ?
    今はインドネシアやマレーシアの方々でさえ日本は観光だけでいいと
    馬鹿にしてるくらいなのに

    +13

    -1

  • 1056. 匿名 2019/11/02(土) 21:36:20 

    世界の所得収支 国別ランキング・推移 – Global Note

    順位 国名 単位:百万US$

    1 米国 253,981
    2 日本 189,108
    3 ドイツ 107,814

    日本稼いでるねぇ~

    +2

    -5

  • 1057. 匿名 2019/11/02(土) 21:36:34 

    >>1007
    これをわかってない年寄りが多い

    +13

    -0

  • 1058. 匿名 2019/11/02(土) 21:36:53 

    真性糖質か…哀れだね

    +2

    -2

  • 1059. 匿名 2019/11/02(土) 21:36:58 

    >>1022
    公務員だけど、30代で600くらいしかないよ?
    税金がっぽり引かれていく。
    マイナンバーも強制的になったよ。家計はカツカツ、転勤しても手当て無し最悪だよ。

    +2

    -8

  • 1060. 匿名 2019/11/02(土) 21:36:59 

    >>1054
    横だけど嘘は言わないでくださいね
    消費税とか抜いたらマックの値段はほとんど変わってませんよ
    だから日本は経済がずっと停滞してて死んでるって言われるんです

    +6

    -0

  • 1061. 匿名 2019/11/02(土) 21:37:26 

    昼は会社員、夜はラウンジで月手取り45万。今はしんどいけど月に25〜30貯金できている。世間的にはまともでないけど、稼げるうちに稼ぐことは賢いと思ってる。

    +29

    -0

  • 1062. 匿名 2019/11/02(土) 21:38:10 

    >>1055

    白人に限らず 少し裕福あるいは 貧しくても上昇傾向の国の国民は日本には来ないでしょ

    25年間ゼロ成長は日本だけ しかも 東京ですらここ数年ゼロ成長(ので去年から数字が出なくなった)隠蔽?

    +2

    -0

  • 1063. 匿名 2019/11/02(土) 21:38:11 

    >>777


    旧帝
    早稲田
    慶應
    でけっこう違うよ・・・


    東大慶應か医者
    京早一工
    地方帝は大手だとほとんどメーカーしかいけない


    東京海上HD:東大法→早大理工→慶應商→東大工
    東京海上日動:慶應商→東大経→名古屋経済
    MS&AD:慶應⇒慶應法⇒京大経
    三井住友海上:東大経
    あいおいニッセイ同和:早大政経
    三井住友あいおい生命:早大政→慶應
    SOMPOHD:慶應商→慶應経→早大商
    SOMPOHD(COO):慶應経
    損保J日本興亜:慶應経
    損保JNKひまわり生命:慶應商
    第一生命:慶應経

    +1

    -1

  • 1064. 匿名 2019/11/02(土) 21:38:33 

    >>1042
    EUだから

    +0

    -0

  • 1065. 匿名 2019/11/02(土) 21:38:35 

    >>1052
    日本は「数時間勤務」や「短期派遣」まで就労者に加えてるじゃん
    こんな汚い手口つかって恥ずかしいわ
    海外基準にして統計とってほしい

    +9

    -0

  • 1066. 匿名 2019/11/02(土) 21:38:42 

    >>7
    流れ的に何か草

    +22

    -2

  • 1067. 匿名 2019/11/02(土) 21:38:57 

    >>1055
    日本語の壁があるからでしょ
    日本が夢の国なのは日本人にとってで外国人にとってではない
    そして日本人の中でもスキルのある日本人に限られる
    そういう層にとっては日本は夢の国
    治安はいいし物価は高くないし医療は発達してるし衛生的だし国民皆保健だし。

    +5

    -1

  • 1068. 匿名 2019/11/02(土) 21:39:49 

    >>1061
    それをしてどうするの?どうせ80歳近くまで働かされるんだよ?
    しかも安全な施設とか老人ホームなんてそんな貯金は
    一年で吹き飛ぶくらいの価格なのに

    +0

    -8

  • 1069. 匿名 2019/11/02(土) 21:40:27 

    ・ゆとり世代の出生数
    1986 1,382,946人
    1987 1,346,658人
    1988 1,314,006人
    1989 1,246,802人

    ・ゆとりジュニア世代の出生数
    2016 976,979人
    2017 946,060人
    2018 918,397人
    2019 870,000人ペース

    氷河期ばっかり言われるけどゆとりもやばいからね

    子供が生まれない国に未来などないそりゃ外国人も来ないよ

    +6

    -1

  • 1070. 匿名 2019/11/02(土) 21:40:41 

    >>1060
    経済死んでるのに失業率は超低いんですね?笑

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2019/11/02(土) 21:40:47 

    >>1065
    それ付け加えてるんだから実質賃金が低いだけだよ
    そういう平均だから
    あほすぎ

    +0

    -1

  • 1072. 匿名 2019/11/02(土) 21:41:14 

    >>117
    >>659
    なんだ、一部の人達だけなんだね。一瞬「は?給料安いアピールしといてそんなに貰ってんのかよ、ふざけんなwww」って思ってしまった。117だけ読んで閉じた人は誤解したままなんじゃないかな

    +128

    -3

  • 1073. 匿名 2019/11/02(土) 21:41:20 

    >>1068
    投資して現ナマ増やすんだよ

    +6

    -0

  • 1074. 匿名 2019/11/02(土) 21:41:25 

    >>1067
    数千億の資産がある人は狭い住宅で満足してるのは日本だけ
    日本が夢の国?どこが??
    歯並びガタガタの黄色い猿が老人になっても暴力ばっかり振るってるこんな国が?

    +1

    -2

  • 1075. 匿名 2019/11/02(土) 21:42:01 

    >>984
    職業なんですか?高卒でそんなに稼げる職業知りたい

    +15

    -0

  • 1076. 匿名 2019/11/02(土) 21:42:10 

    >>651
    これ嘘ですよ。調べればすぐに分かります。こんなこと知ったかぶりで人に話したら恥かきますよ。

    +14

    -0

  • 1077. 匿名 2019/11/02(土) 21:42:26 

    >>1070
    こら笑

    +0

    -0

  • 1078. 匿名 2019/11/02(土) 21:42:30 

    >>1073
    ギャンブラー思考で資産が増えるわけないでしょ

    +0

    -2

  • 1079. 匿名 2019/11/02(土) 21:42:44 

    >>124
    なんの資格ですか?

    +7

    -0

  • 1080. 匿名 2019/11/02(土) 21:43:11 

    >>947

    AIはデータの解析や計算は得意だけど、ゼロからものを生み出すことは苦手?できないとみたよ?

    だから、独創的なことは苦手分屋って。

    +1

    -1

  • 1081. 匿名 2019/11/02(土) 21:43:14 

    異常に特定の大学を記載するコメントは、
    通報ボタンを押そう!!

    +3

    -3

  • 1082. 匿名 2019/11/02(土) 21:43:36 

    >>1078
    原資が大きいほどリターンは大きいので残当

    +2

    -0

  • 1083. 匿名 2019/11/02(土) 21:43:37 

    >>1070
    失業率をどう算出してるかも知らないから
    そうやってバカのまま生きることになるんだよ…

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2019/11/02(土) 21:43:46 

    >>1074
    うん夢の国だよ。
    理由は>>1067に書いたとおり。
    個人個人で考え方は違うだろうけど私にとっては1番暮らしやすい国ね。ほぼ不満はない。
    都内の人口密度くらいかな。

    +2

    -2

  • 1085. 匿名 2019/11/02(土) 21:44:14 

    >>1068
    貯金がない人にはわからないようだ。

    +5

    -0

  • 1086. 匿名 2019/11/02(土) 21:44:41 

    >>1074
    日本貶めたいだけですよね?

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2019/11/02(土) 21:44:42 

    >>1082
    バフェットみたいな投資ができるのは限られた人だけ
    それ以外はぜんぶギャンブル
    はぁ、原資が大きいっていくらのことを言ってるの?笑

    +0

    -1

  • 1088. 匿名 2019/11/02(土) 21:45:32 

    >>1044
    インフレ傾向?はっ?テレビとかでもどうやって長いデフレから脱却するか喧喧諤諤なのに。

    +3

    -0

  • 1089. 匿名 2019/11/02(土) 21:45:33 

    >>223
    日本は経済大国だったから、正しい努力の方向性を導いてくれる大人が少な過ぎるのよ。
    本来持ってる気性的にも争い事には向いてないしね。

    真面目で勤勉な所はズバ抜けてるけど、社会の柔軟さでは欧米に劣るし負けん気では日韓に劣る。
    日韓なんて、国の雇用枠より人口の方が多いんだから仕事はイス取りゲーム。
    エリートになるかジリ貧になるかの二択なんだから、そりゃ小さい頃から親が英才教育させるし、いざとなったら外国に出られるように英語だってマスターさせる。

    日本人も、もういい加減覚醒した方が良い。
    良い時代は終わったんだよ。
    人の良い所にいつまでもつけ込まれてちゃダメ。

    +27

    -6

  • 1090. 匿名 2019/11/02(土) 21:46:00 

    >>1087
    私も限られたひとみたいね
    投資だけで生きてるけど
    周りも投資だけで生きていける人何人かいるね

    +3

    -0

  • 1091. 匿名 2019/11/02(土) 21:47:11 

    経営者だけ儲けて従業員に還元しない会社はどうかと思うけど結局そういう会社で働くことを受け入れてしまう人がいるからその経営者もやりたい放題できてしまうっていう悪循環。

    +5

    -0

  • 1092. 匿名 2019/11/02(土) 21:47:42 

    >>1087
    そんなことないよ投機じゃないんだからさ
    日経記事にツッコミ入れられるくらいの普通の知識があれば安定して増やせるよ

    +0

    -0

  • 1093. 匿名 2019/11/02(土) 21:48:10 

    >>1090
    なら投資さえ必要なく生きてる私は勝ち組かな?
    あなたの不安が手に取るように分かるよ

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2019/11/02(土) 21:48:29 

    >>1088
    小煩いようで申し訳ないのですが、「喧々諤々」は誤った表現です。

    正しくは 「喧々囂々(けんけんごうごう)」
    または「侃々諤々(かんかんがくがく)」

    +3

    -0

  • 1095. 匿名 2019/11/02(土) 21:49:08 

    >>68
    自分の責任といって追いつめてるじゃん

    +48

    -7

  • 1096. 匿名 2019/11/02(土) 21:49:19 

    >>15
    そりゃあ山口真帆の敵の親たちも楽したいわけね、、子役の親とかも

    +10

    -1

  • 1097. 匿名 2019/11/02(土) 21:49:54 

    ●有力企業約2500社CEO{東証一部上場メイン(大手運用、大手中核子会社、有力外資系等含む} 2018/5月中旬


    【大学ランキング】5/2018
    ①慶應義塾340人 ②東京大学255人 ③早稲田大学203人 ④京大106 ⑤一橋・明治・中央 各60 ⑥阪大47 ⑦同志社・関西学院45 ⑧東北・日本43 ⑨青山学院40 ⑩関西38 ⑪神戸34 ⑫立教32 ⑬法政31 ⑭名古屋27 ⑮北海道・東京理科25 ⑯九州23 ⑰上智22 ⑱学習院20

    ・早慶東大率・・・1/3   ・早慶東大京大率・・・約40%   ・旧帝・マーカン以上・・・70%

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2019/11/02(土) 21:49:56 

    >>1088
    失業率と金融政策みてればインフレ傾向ってわかるじゃん
    テレビから得た印象や感想ではなくデータで語ろう

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2019/11/02(土) 21:50:12 

    何が腹立って、仕事しないジジイが高給貰ってること。

    +4

    -0

  • 1100. 匿名 2019/11/02(土) 21:50:19 

    >>566
    たぶん測量そのものじゃなくて
    相続税の関係なんだと思った

    +8

    -0

  • 1101. 匿名 2019/11/02(土) 21:50:51 

    >>1087
    投資=ギャンブルではないからね。
    種類もやり方も様々なので、堅実に増やそうとすれば増えます。
    ローリスクローリターンでも元手が多ければただ貯金してるだけよりうんと増えますし。

    +6

    -0

  • 1102. 匿名 2019/11/02(土) 21:51:19 

    投資というとFXとか個別銘柄とかをイメージする人が多いのかもしれないけど、別に全部が全部ギャンブルというわけでもなくて、FXや高配当株式投資もセオリーを踏めばそれなりのリターンは見込める。
    ただ、自分もいろいろやって総体では増やししてきたけど、堅実にやれるまともな金融商品と言えるのは今のところインデックス投資だけだと思う。
    多くの人が資産形成に失敗してしまうのはこれが理解できないのと、上がっても下がっても構わず一定額買い続けるというメンタルが持たないからだと思う。

    自分の手元の資産がたぶん1億ちょっとで、これを運用して年2〜300のリターンを得るのは別に非現実的じゃない。それでリタイアして慎ましやかに生きるのもいいけど、今のところは働いてる。
    ただ、これが年金の底上げと思えば十分だと思ってる。

    +3

    -0

  • 1103. 匿名 2019/11/02(土) 21:51:23 

    >>1093
    労働で生きてるの?
    好き好きだから勝ち負けはないけど投資だけでも生きていけるよということを伝えたかった。何か気に触るようなことを言ったようね笑

    +0

    -0

  • 1104. 匿名 2019/11/02(土) 21:52:37 

    >>1067
    言葉の壁だけではないと思う。こんな劣悪な社会じゃルーズな外国人はやっていけないよ

    +0

    -0

  • 1105. 匿名 2019/11/02(土) 21:52:42 

    会社の利益が減ってるわけじゃないのに、給料増えない!
    働いてない一日中ボーッとしてる管理職のあいつのボーナスが増えてると思うと腹がたつ。

    +5

    -0

  • 1106. 匿名 2019/11/02(土) 21:52:46 

    >>1102
    私はFXで月600万くらい稼いでるよ
    ポン円メイン

    +0

    -0

  • 1107. 匿名 2019/11/02(土) 21:52:51 

    額面と手取りの差に驚く。
    額面変わらないのに40過ぎて介護保険がプラスされて、この介護保険は将来の自分にほとんど反映されないと分かっているだけに腹が立つ。
    それでも保険はまだ我慢できるけど厚生年金支払うより貯金した方が貯まるのにっていつも思う。

    +6

    -1

  • 1108. 匿名 2019/11/02(土) 21:52:56 

    >>1093
    全財産普通預金?
    金持ちで投資しない人初めて聞いたw
    不動産にしろ金融にしろ金持ちこそ利回り気にして生きてるよ

    +4

    -0

  • 1109. 匿名 2019/11/02(土) 21:53:15 

    >>15
    一部上場でもそんなにい会社じゃなさそう
    いわゆる大手じゃないんだろうな

    +6

    -9

  • 1110. 匿名 2019/11/02(土) 21:53:45 

    >>1087
    原資が多ければ多い方がいいのは庶民もだよ。ローリスクでやってハイリターンは狙わない。
    2パーセントぽっちのリターン狙うとしても10万と100万じゃ違う。返ってくる額が違う。

    +1

    -0

  • 1111. 匿名 2019/11/02(土) 21:54:14 

    >>1103
    親は亡くなったけど戸建てといくつかのマンション有り
    現金ももちろんけっこうありました
    日本で真の勝ち組は目立たないこと
    普段はユニクロに西友で過ごしてますよ

    +4

    -0

  • 1112. 匿名 2019/11/02(土) 21:54:34 

    >>1108
    生活保護で生きてるって意味だと思う
    ある意味最強

    +3

    -0

  • 1113. 匿名 2019/11/02(土) 21:55:13 

    都会と地方の差も、大企業と中小との差も、ホントにエグいくらい違う。

    うちの兄2人、長男は都内大企業勤務で年収1600万、次男は地方中小勤務で400万。忙しさはそう変わらないと思う。

    長男は綺麗な奥さんと可愛い子ども2人、都内に住んで子どもたちは私立に通う。
    次男は40歳になったけど、こんな収入で結婚なんて望めないと諦めてる。

    正直、性格は次男のほうがいいんだけどね…
    格差やばい。

    +26

    -0

  • 1114. 匿名 2019/11/02(土) 21:55:37 

    >>1108
    だってこのトピにいる自称投資通の人たちって株とかFXとかばっかり言ってるし
    そういう投資しか思い浮かばない時点でかわいそうだなって思うけど

    +2

    -3

  • 1115. 匿名 2019/11/02(土) 21:55:45 

    >>1111
    真の勝ち組は投資だけで生きていける人でしょう
    そのスキルがないと資産増やせないよ

    +0

    -2

  • 1116. 匿名 2019/11/02(土) 21:55:50 

    >>246
    でも将来戦争なんか絶対起きないなんて言い切れませんけどね。
    核保持国だって実際多々ある。戦争以外にも最近は地球環境が変動していて世界各地で災害が多発していますし、戦後平和だった分の反動でこの先100年激動の時代になるかもしれない。科学の発達も目まぐるしく変わっていくでしょう。
    子供が生まれて死ぬまで今の時代の延長線のままと皆確信できるなら、子供の将来の時代を心配(あるいは責任を取れるか心配)して産むことを迷う人なんていないのでしょうが…

    +6

    -0

  • 1117. 匿名 2019/11/02(土) 21:56:03 

    >>33
    地方の方がお金が必要と思うよ。
    都市部に比べて安いのは家賃くらい。
    公共交通機関がないので、低収入でも車必須。
    坂道が急過ぎて、自転車使えない。
    シャンプーやティッシュペーパー等の消耗品は、ほぼ定価販売。
    都市部のドラッグストアの価格に驚く。
    お菓子がうちの地元の半額、シャンプー1/3の価格。

    +32

    -0

  • 1118. 匿名 2019/11/02(土) 21:56:14 

    >>1052
    失業率低いのにgdp関連の数字あがってるのなんで?
    移民増加数は日本は世界4位なんだけど
    上はアメリカドイツイギリス

    +0

    -0

  • 1119. 匿名 2019/11/02(土) 21:56:23 

    >>478
    日本人は口頭での説明がないと安心できない人が多いよね。
    年寄りだけかと思ったら、意外と旅行代理店の窓口利用者は20代が多くて、シニアの方がネットで申し込んでるって。

    無資格者でも説明できる!なんてことにしたら混乱するから、私も税理士は残ると思う。

    +3

    -5

  • 1120. 匿名 2019/11/02(土) 21:56:50 

    >>1114
    株が最強でしょ。
    それ以上の資産はないね

    +1

    -1

  • 1121. 匿名 2019/11/02(土) 21:57:06 

    会社の確定拠出年金だけじゃ将来不安。
    別口で運用始めようと思ってる。

    +0

    -0

  • 1122. 匿名 2019/11/02(土) 21:57:09 

    >>301
    経営者だからリスクはとってると思うし、高いものとか全然買っていいんだけど、従業員の労働環境があまりにも悪いと、バカにしてんのかーって、気持ちも荒んできて人殺しにも繋がるよね。
    戦後、めっちゃ貧乏で、殺人とか今の何倍もあったらしいじゃん、またそんな日本になったら大変だよ。

    +8

    -0

  • 1123. 匿名 2019/11/02(土) 21:57:30 

    >>1114
    分かりやすいものを挙げてるだけじゃないの?
    ここ投資トピでもないし

    +1

    -0

  • 1124. 匿名 2019/11/02(土) 21:57:57 

    >>1118
    ググれば?
    聞いてばかりじゃ成長できないよ

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2019/11/02(土) 21:58:09 

    >>1114
    別に可哀想じゃないしちょっと意味わからない
    やったことないのはわかった

    +1

    -0

  • 1126. 匿名 2019/11/02(土) 21:58:43 

    株や投資がギャンブルだと勘違いしてる人が少なくないのは悲しいね
    金融について少しでもいいから勉強してみてほしい

    +1

    -0

  • 1127. 匿名 2019/11/02(土) 21:59:27 

    >>61
    それがなかなか難しいよね。

    +7

    -0

  • 1128. 匿名 2019/11/02(土) 21:59:40 

    >>1006
    去年かな記事で見たけど、40歳の最低年収が1500だって三菱商事の広報が答えてたよ?
    上は3000て
    あと医師は国民年金だけ、病院は福利厚生最低、中小企業より下
    商社の福利厚生や財形・住宅財形は、自営だと倍貰わないと同等の生活ができないレベルらしいけど…

    +5

    -0

  • 1129. 匿名 2019/11/02(土) 22:00:04 

    >>1060
    あなたハンバーガー50円時代知らないのね
    40年前は、自動販売機も50円と100円
    アイスクリームも10円~50円
    「100円」持って買い物行けば、お菓子とジュース買えた時代があった

    グローバル時代の到来とか、日本が発展途上国支援とかやりだす前までの「日本」までが「日本人にとって一番幸せな日本国」だったと思う
    発展途上国を技術支援した結果、日本企業は倒産し、日本の田舎は役割を失った
    あの時代から、日本は外国優遇で日本人見殺し政策やりだした
    外国人労働者ばかり雇って馬鹿だったと思う
    結果、外国進出した日本企業が30年たって、あの時代に発展途上国だった労働者の「子どもたち」が、現在の「貧しい日本」に大金持って海外旅行に来るようになった





    +4

    -0

  • 1130. 匿名 2019/11/02(土) 22:01:25 

    >>1010
    旦那に依存してるね

    +1

    -0

  • 1131. 匿名 2019/11/02(土) 22:01:34 

    ホンダ 40.5%減
    日産自動車 36.9%減
    トヨタ自動車 21.7%減

    自動車だめなら何を売るんだろう?

    +1

    -1

  • 1132. 匿名 2019/11/02(土) 22:01:39 

    >>1129
    30年前とか言ってたくせにいきなり40年前
    徳井と同じで数字にルーズなアホの言うことは説得力がゼロだね

    +2

    -1

  • 1133. 匿名 2019/11/02(土) 22:02:10 

    >>1036
    ANAパイロットとか混ぜるの意味がわからない
    地味に東海大とか自衛隊出身が多いんじゃない?

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2019/11/02(土) 22:02:46 

    >>1131
    保険

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2019/11/02(土) 22:02:50 

    >>1102
    投資トピじゃなけどFXも保証金何パーセント割り込むと強制終了になるか計算しながらやったらそこまで危険じゃないと思う。まあ一番リスクないのはレバ1でやる事だろうが。
    個別銘柄も資金が一杯あって現物取引で日経連動できたら危険じゃないだろうが大金持ちしか出来ないので結局、インデックス投資になるよね。
    個人的に個別銘柄は国が潰せない企業が安い時に買ってたら安全かな?と思ってる。

    +2

    -2

  • 1136. 匿名 2019/11/02(土) 22:03:04 

    >>1
    我が家慎ましく生活してるしお金ないと思ってたけど世帯年収500万だわ。良い方だったのか。既婚子なし。

    +7

    -1

  • 1137. 匿名 2019/11/02(土) 22:06:25 

    >>10
    役職ついたら残業手当無くなったよ
    役職付かない後輩の方が稼いでる
    多分月10万くらい違う
    ほんと理不尽
    プログラマーです

    +52

    -1

  • 1138. 匿名 2019/11/02(土) 22:06:46 

    >>152
    あんまり金持ち叩いてると、自分で自分の首を絞めかねないわな

    +18

    -0

  • 1139. 匿名 2019/11/02(土) 22:07:17 

    >>554
    うちはカス病院だからないよ。

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2019/11/02(土) 22:07:42 

    >>15 です

    信じてもらえないかもしれないけど、CMとかよくやってる大企業。飲食とかではないですよ。

    決してブラック企業ではないしむしろ超ホワイト企業だからまだ辞めるか迷ってるけど、手取りの低さはあんまりだよなと思います。

    +50

    -2

  • 1141. 匿名 2019/11/02(土) 22:07:49 

    某東証一部上場のメーカー2年目だけど、残業なしで額面24万弱で、手取り16万弱。
    寮と寮の食事、社員食堂が給料天引きだから、それがないとしたら17万5千円くらい。
    ボーナスも年間3.5ヶ月分くらいしか出ないから、年収はそんなに高くない。

    福利厚生は良いかもだけど、上場企業だからって年収高いとは限らないよね。
    もう少しボーナスがいい会社に転職したい。

    +3

    -0

  • 1142. 匿名 2019/11/02(土) 22:08:07 

    >>960
    263です。
    子供がいるので残業はせず、6:20には会社出てます

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2019/11/02(土) 22:09:00 

    >>17
    私は大学教授の嫁

    +7

    -1

  • 1144. 匿名 2019/11/02(土) 22:10:09 

    >>1133

    大丈夫か?

    みんな宇宙飛行士ですけど・・・


    日本は東大、慶應、医師(医学部)

    +0

    -1

  • 1145. 匿名 2019/11/02(土) 22:10:18 

    >>22
    ワンツイート50万だからな

    +16

    -0

  • 1146. 匿名 2019/11/02(土) 22:11:08 

    >>1124
    あなたが説明できないのわかってるからきいてるんだよ
    フィリップ曲線だしたらバカにしてやるからな

    +1

    -0

  • 1147. 匿名 2019/11/02(土) 22:11:13 

    >>1129
    横から。40歳だけど物心ついた時は自販機100円だったから50円に衝撃をうけた。
    いつのまにか120円140円になって今、安い100円自販機を時たまみかけるし昔なら110円で買えなかったものが100均で買えるようになったから物価は安くなったような気もする。二極化?

    子どものノートもイオントップバリュだと100円を切って文具店や本屋で買うと180円。
    鳥もも肉も同じ国産でも店によってグラム160円から68円と幅広い。68円はドラッグストアで売ってた。

    +3

    -0

  • 1148. 匿名 2019/11/02(土) 22:12:22 

    >>17
    私パイロットの嫁……になりたい

    +17

    -0

  • 1149. 匿名 2019/11/02(土) 22:13:45 

    >>1117
    田舎っていいことないな
    老人一人暮らしで自立とかほぼ無理

    +10

    -0

  • 1150. 匿名 2019/11/02(土) 22:13:49 

    >>1120
    もう株は終わり
    日本円も終わり

    「ぺいぺい」みればわかるじゃん





    +0

    -2

  • 1151. 匿名 2019/11/02(土) 22:14:12 

    >>1113

    いい大学でも
    都会大学と地方大学でかなり差が出ています
    あの「京都大学」ですら盲信されていますが、地方公務員最多です・・・御世辞にも高給と言えませんよね?

    マーチは都会大学ですよ?


    日本は東大、慶應、医学部・・・

    +4

    -13

  • 1152. 匿名 2019/11/02(土) 22:14:21 

    >>31
    ややこしい書き方するな、、

    +51

    -1

  • 1153. 匿名 2019/11/02(土) 22:15:09 

    >>1146
    いや今までの私の説明に一つも反論できてないよね笑
    そのおつむでその上から目線はちょっとないですねえ

    +1

    -0

  • 1154. 匿名 2019/11/02(土) 22:15:11 

    >>1069
    なんでここ数年こんな減ってるの?

    +0

    -0

  • 1155. 匿名 2019/11/02(土) 22:15:26 

    >>72
    実際、年収1000万の人の手取り額って700万くらいらしいですよ。
    勿論、世間一般的にはかなり貰ってる方だとは思いますが、仕事の割にあってるかって言えば別問題でしょうね。
    それだけ稼ぐと言うことは、業務量が多くて長時間労働になってたり、責任やプレッシャーがのしかかってるし。

    あと、子供がいた場合、中学受験したいとかでかなりお金かかるし、そうなると余裕があるとは言い難いかも知れないですしね。

    +37

    -4

  • 1156. 匿名 2019/11/02(土) 22:15:33 

    >>1105
    若い方?
    その管理職が貴方と同じ年の頃も同じような思いしてたかもよ。けどその気持ちをおさえ、努力を積んだ結果とか考えられない?

    +1

    -2

  • 1157. 匿名 2019/11/02(土) 22:15:41 

    パイロットって週に3日以上休みらしい

    +1

    -0

  • 1158. 匿名 2019/11/02(土) 22:16:41 

    >>107
    世の中結果が全てだからね。

    +1

    -1

  • 1159. 匿名 2019/11/02(土) 22:17:02 

    そのうち年収400万が婚活で高望みになったりして。

    +11

    -0

  • 1160. 匿名 2019/11/02(土) 22:17:13 

    >>1150
    株も日本円も終わりではないよ

    +3

    -0

  • 1161. 匿名 2019/11/02(土) 22:19:24 

    >>1114
    横から見てたけど、あなたがめちゃくちゃ負けず嫌いなのだけは伝わった。

    でもさ〝今できる事〟をして、年間350万の貯金を作ってるってそんなに悪い事かな?
    10年働いたらそれだけで3500万だよ。

    私も同じ事してるんだけど、金に対して真剣に向き合って資産を増やそうと考えてる人って、経済の勉強もするから本当生きる上で強くなるよ。

    +4

    -1

  • 1162. 匿名 2019/11/02(土) 22:19:40 

    関東住み底辺女子校出身でも
    年収500万いってるよ。
    関東に引っ越すのはどうかな?
    東京の出稼ぎ外国人の方が稼いでそう。

    +0

    -0

  • 1163. 匿名 2019/11/02(土) 22:20:14 

    >>1107
    なんていうか…
    社会保険と税金の勉強した方が良いよ。

    +3

    -2

  • 1164. 匿名 2019/11/02(土) 22:20:17 

    各国の平均年収

    日本が落ち目になると政治もネットも某国との戦いに意識をそらそうとしているような気がするけど

    下が上を叩くのではなく横を見るのは政治の常とう手段かな

    +5

    -0

  • 1165. 匿名 2019/11/02(土) 22:20:31 

    >>265
    トピずれだけどなんで10才までに払い終わるの?
    中受の予定なのかな

    学資は主人が不慮の事故で高度障害や死亡した時に
    以後の掛け金が免除されるのが一番のメリットだと
    思うので

    +7

    -0

  • 1166. 匿名 2019/11/02(土) 22:20:36 

    >>1150
    株をなんだと思ってるの…?
    株が終わったら、世界が滅びるわ!笑

    +7

    -0

  • 1167. 匿名 2019/11/02(土) 22:20:58 

    >>533
    これが妬みと気づけなかった私、、、
    偉いよねー、役員報酬とかじゃなく自営で頑張って、って本気でおもうよ

    +40

    -1

  • 1168. 匿名 2019/11/02(土) 22:21:00 

    出身大学言ってる人しつこすぎ。
    社会に出たらどの大学の出身かよりも実務経験に基づくスキルの方が圧倒的に重要でしょ。
    使えない東大卒よりバリバリ仕事できるFラン卒の方が年収倍以上あって当然。

    +20

    -4

  • 1169. 匿名 2019/11/02(土) 22:21:21 

    >>1162
    関東は広すぎる。年収500万が普通なのは東京だけでは?

    +7

    -0

  • 1170. 匿名 2019/11/02(土) 22:21:42 

    >>1150
    もう少し勉強したほうがいいのでは、、
    日本円が終わるの意味が分からないけど価値が下がるという意味ならドル円を買えば大儲けできますよね??
    その程度の頭もないようですが

    +0

    -1

  • 1171. 匿名 2019/11/02(土) 22:21:53 

    >>47
    すごく忙しかったけれど誰でも出来る仕事していました。
    ボーナスは100万✖️2回。貯金も沢山出来ました。
    ちなみに職業は証券会社OLです。

    +8

    -1

  • 1172. 匿名 2019/11/02(土) 22:22:17 

    >>1069
    ゆとり世代って1987年からだと思うけど32歳以下だから、まだこれから増えるんじゃない?

    +1

    -0

  • 1173. 匿名 2019/11/02(土) 22:22:29 

    >>12
    じゃあどんな世の中なら産めるのかな?
    結局どんな時代でも子供は産まれて命は繋がってきたからね。
    命を産み出す責任は大きいけど、こんな時代に産むなんて・・・っていう意見は好きじゃない。

    +79

    -40

  • 1174. 匿名 2019/11/02(土) 22:23:15 

    >>1147
    消費税導入まえは、「100円」で売ってる自動販売機のジュースは高級品にみえた(笑)
    スーパーで買うともっと安いからね

    消費税導入して「3%」なのに、自動販売機のジュースがいっきに「110円」になって国民は「一体何がおきたんだ?」「103円じゃないの?」
    って、みんな首をかしげてたよ😭

    +9

    -0

  • 1175. 匿名 2019/11/02(土) 22:23:34 

    >>1105
    上にいる人ほど手を空けておくべき。
    と言うのも、指示を出す側とそれを実行する側が必要。

    上の人は忙しいから給料が高いんではなくて、責任があるから。
    部下の仕事の報告を受けて、戦略を練って指示を出す。そして、その部下の責任を取る。

    ただふんぞり返って責任も取らずに座ってる会社なら、それはマネジメント職務を放棄してるから、そんな会社はやめた方がいい

    +1

    -1

  • 1176. 匿名 2019/11/02(土) 22:24:48 

    >>685
    論点をすり替えてる。

    血を吐く努力をしたか聞いてる。
    努力してない人にこの人たちは笑いながら感謝してるでしょ。


    基本的に勉強してないバカからお金取るのが資本主義!抜け出したかったら勉強しろってこと。

    +14

    -25

  • 1177. 匿名 2019/11/02(土) 22:25:06 

    最後の一文。2000万まで貯めときたいっていう文で腹立たしくなった。

    +1

    -0

  • 1178. 匿名 2019/11/02(土) 22:26:37 

    >>1

    安倍下痢三のおかげで日本経済死亡

    +14

    -5

  • 1179. 匿名 2019/11/02(土) 22:27:06 

    >>1176
    意味不明
    努力も勉強も資本主義社会においては金を稼ぐ上では関係ない
    こういうあほがいるから努力信仰者がまだ残る
    金を稼げるかどうかはどれだけ他人かマーケットに価値を提供できるか
    努力とか勉強とか一切関係ない

    +26

    -3

  • 1180. 匿名 2019/11/02(土) 22:27:29 

    >>880
    農業じゃなくたってぼけない人は居ると思うけど
    退職後も頭を使って身体を気づかい食生活に気をつければ
    頭を使う仕事をしていた人はぼけてないと思う

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2019/11/02(土) 22:28:00 

    >>1119
    旅行代理店が20代の利用が多いのは仕方がない。たぶん初めてだからさ。シニアがネットなのは慣れてるからだよ。今、窓口利用してる20代も30代になったらネット使うさ。

    +7

    -0

  • 1182. 匿名 2019/11/02(土) 22:28:01 

    >>72
    年収1000万前後のエリートサラリーマンが一番損してるって言われてるからね。
    経営者や自営業なら経費使えたり節税出来るけどそれも出来ず、年収1000万プレーヤーって役職ついてるか年俸制だから激務こなしてるのに残業代は付かず…。

    その代わり福利厚生は充実してるし、トチらなければ、まぁ一生そこそこの暮らしは出来るんだけどね。

    +31

    -1

  • 1183. 匿名 2019/11/02(土) 22:28:17 

    >>1069
    2016年から、出生数十万も減ってる。10パー以上
    なんかヤバくない?

    +4

    -0

  • 1184. 匿名 2019/11/02(土) 22:29:07 

    子供が少ない国は衰退する。

    +6

    -0

  • 1185. 匿名 2019/11/02(土) 22:29:11 

    >>1182
    一生奴隷やんそれ

    +3

    -0

  • 1186. 匿名 2019/11/02(土) 22:29:14 

    彼氏の給料を最近知りました
    正社員なのに基本給15万って
    手取り12万
    残業を頑張れば13万7千円

    結婚ができない

    +8

    -0

  • 1187. 匿名 2019/11/02(土) 22:29:24 

    >>1168

    経営者もサラリーマンも学歴比重が明らか。

    無学ならたまたまか、バカでもできるか、だし、そもそも恋人も子供も同程度なので、金がどう以前の問題だし、金にかこつけるのもさすがレベルが低い

    +1

    -4

  • 1188. 匿名 2019/11/02(土) 22:29:46 

    >>72
    児童手当減額が痛い。幼児教育無償化は年収要件?無くて良かった\(^o^)/

    +5

    -3

  • 1189. 匿名 2019/11/02(土) 22:30:28 

    >>529
    ごめん内容関係ないけど、嘘ではなくって思わずニヤリとした。
    別のトピでイラッとしてたのでなんかありがとう

    +29

    -3

  • 1190. 匿名 2019/11/02(土) 22:30:49 

    >>15
    1年目とかではなくて?

    +3

    -0

  • 1191. 匿名 2019/11/02(土) 22:31:13 

    田舎は都市部に比べて給料安いと思うけど、年取れば取るほど給料安くても田舎でのんびりしたいと思う気持ちが増していく。せかせか働いて給料増えて高いもの食べて買い物もたくさんしてエステもいってだから幸せかっていったらそうじゃない。

    +3

    -0

  • 1192. 匿名 2019/11/02(土) 22:31:20 

    姉はいい加減適当人間だがコミュ力高いから39歳で1000万稼いでる。
    氷河期で外資の営業職に就職した時は親がすごく心配してたが結果オーライだった。
    就活したくないで内定1社貰ったら就活やめる。当時、外資は人を使い捨てするで忌避されてた。

    +1

    -0

  • 1193. 匿名 2019/11/02(土) 22:31:27 

    文系の最難関の資格職ってどんなのだろう
    公認会計士とかかな


    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2019/11/02(土) 22:31:39 

    >>3
    不倫されて捨てられたらいいのに。

    +7

    -1

  • 1195. 匿名 2019/11/02(土) 22:31:55 

    >>1186
    付き合ってどれくらい?
    長かったら何となく察しあった?
    でもそこまではと思ったんだね

    +1

    -1

  • 1196. 匿名 2019/11/02(土) 22:31:56 

    >>1159
    大昔からそうだよね、知らないの?
    年収300万時代が来る!ってマスコミが大騒ぎした頃はとっくにそうなってて、
    あっという間に年収300万もあったら勝ち組(パートや契約社員じゃないなら)という時代になった
    もうそれから15年は経ってるよね……

    日本が裕福だった記憶が無い
    なのに世界から一目置かれてた記憶も無い
    全てにおいて私からすれば日本は後進国なのに、それを認めないまま悪化させてるように見えてる
    ずーっと

    +11

    -0

  • 1197. 匿名 2019/11/02(土) 22:32:47 

    >>1187
    >金にかこつけるのもさすがレベルが低い

    ここ年収トピなのですが・・・。

    +2

    -0

  • 1198. 匿名 2019/11/02(土) 22:33:19 

    >>1168

    Fラン卒のほとんどは高給じゃないし、恋人も子供もFラン級
    いくら稼ごうが、人間、一族、職歴の全てのレベルが低い。アンジェリカ

    だいたいFランでバリバリって、歩合の営業かなんかですか?自営業?
    Fランの借金率わかってからほざいてね?

    日本は東大・慶應・医学部

    警察、政治を率いるとが犯罪組織も壊滅ってか?

    +1

    -7

  • 1199. 匿名 2019/11/02(土) 22:33:55 

    >>898
    同じ品川区事務系職(新卒1年目)だけど年収450万

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2019/11/02(土) 22:34:35 

    最近はもはや年功序列ですらなく
    本の上澄だけが搾取していい生活して、後はみんな一生薄給の働き蟻だよね

    +2

    -0

  • 1201. 匿名 2019/11/02(土) 22:35:08 

    >>1118
    日本は移民世界2位
    ドイツは国民の反対で移民やめた
    ジャンボジェットでおこずかいわたして難民送り返してるらしい


    +3

    -2

  • 1202. 匿名 2019/11/02(土) 22:36:03 

    >>1165
    利率が良いからですよ。
    うちも10歳で払い終えた。115%になる。

    +4

    -1

  • 1203. 匿名 2019/11/02(土) 22:36:16 

    >>1154
    一説にがるちゃん読んでる若い子ががるちゃんで『子なし最高!子なし最強!』『低所得なら子供産むな』なんて書込み見て鵜呑みにするから。

    +9

    -3

  • 1204. 匿名 2019/11/02(土) 22:36:42 

    投資投資言ってるやつキメえ
    投資良いなーって思ってるなら、思ってりゃ良いのに、なんでわざわざ投資しないやつバカみたいに言ってるんだろう。キンモ
    あ、うちはポートフォリオ作って、自分で投資してますけど、わざわざ人に薦めないです。詐欺とかも多いから気をつけてw

    +3

    -5

  • 1205. 匿名 2019/11/02(土) 22:36:44 

    >>1201
    ドイツは移民に無茶苦茶されたもんね。

    +4

    -0

  • 1206. 匿名 2019/11/02(土) 22:37:15 

    >>119
    一般人の年収が減ってるのに昔より国から摂取されるお金が増えたら、そりゃ生きるのも厳しいくらい貧困にもなるよね。
    国や起業に死なない程度に飼い慣らされてるんだよ。

    +69

    -0

  • 1207. 匿名 2019/11/02(土) 22:37:19 

    >>1179

    稼ぎや安定稼ぎ、他にもいろいろ関係あって、1番指標になるのが知能指数と比例する学歴ですけど?

    低学歴なんですか?

    経営者の世界もまるで違うしさ


    日本は東大・慶應・医学部

    +6

    -18

  • 1208. 匿名 2019/11/02(土) 22:37:52 

    >>1203
    ヤバwめっちゃ少子化工作効いてるじゃん。

    +7

    -1

  • 1209. 匿名 2019/11/02(土) 22:39:33 

    AIに仕事とられるのを危惧する声もあるけど
    AIが仕事を手伝ってくれることにより
    生身の人間が今と同じお給料で労働時間少なくて済むようになれば、それはいいことだと思う

    +2

    -2

  • 1210. 匿名 2019/11/02(土) 22:39:49 

    まあね、生まれた時から格差はあるからね。
    親戚にパイロットがいるけど両親、ひいては祖父母まで高学歴の富裕層で都内住み。そして代々視力がいい。
    視力の悪い庶民が必死に勉強してもパイロットにはなれない。平等なんて無理なんだよ。
    都会はずるい、金持ちはずるいと言う時間があるならYouTuber目指す方がまだ建設的。
    包丁研ぎ動画で有名な顔出し無しのとあるYouTuberは月収3000万だとか。本職のサラリーマンで年収1000万稼ぐらしいから元々優秀なんだろうけどねー。
    今はネットのおかげである意味平等になってるんだから、文句言う暇あるなら稼げる手段や知識を身につけたらいいのになとこんな記事を見るたびに思う。


    +5

    -4

  • 1211. 匿名 2019/11/02(土) 22:40:52 

    >>1165
    たぶん不慮の事故で大黒柱が〜系は生命保険も検討するからだと思う。
    学資保険は定期預金がわりに利率重視の人もいるからじゃないかな。

    私は個人的に定期預金がわりにするなら保険会社の倒産リスクを数十年負う割に利率低いから旨味がないと思ってやってないけど。

    +4

    -1

  • 1212. 匿名 2019/11/02(土) 22:40:52 

    >>1080
    でも人間だって本当に0からものを生み出してる人なんてほとんどいなくない?
    小説読んだことない人が書かないでしょ、たくさん頭の中に情報ストックしていってマッシュアップして書いてるでしょ。
    そのプロセスをAIでもできるんじゃないのかってこと。

    +0

    -0

  • 1213. 匿名 2019/11/02(土) 22:42:16 

    >>17
    はーーーーーーい!!

    +2

    -2

  • 1214. 匿名 2019/11/02(土) 22:42:22 

    >>1193

    弁護士か国家公務員一種だよ

    +1

    -0

  • 1215. 匿名 2019/11/02(土) 22:42:27 

    >>1203

    流石にここにそんな影響力はないと思うけど
    ここ5年ぐらい激減してるのは事実だね出生数

    出生率の方も今年で4年連続減、来年には1.3台再突入といわれているからね

    +5

    -0

  • 1216. 匿名 2019/11/02(土) 22:42:30 

    >>4
    800万で金持ちとか思ってる?1200万でも月60万くらいだからね!それで家のローンやその他もろもろ子供の教育費なども入れてカツカツだから!年二回のボーナスが大きいからなんとかそれで助かってる。
    800万で金持ちぶっててウケる🤣

    +8

    -21

  • 1217. 匿名 2019/11/02(土) 22:43:04 

    >>432
    じゃあぼくは警察官!

    +22

    -0

  • 1218. 匿名 2019/11/02(土) 22:43:16 

    正社員なのに月の手取り15万だよ。
    悲しすぎるよ。

    +2

    -1

  • 1219. 匿名 2019/11/02(土) 22:43:19 

    >>1198慶応だけ異臭を放っている

    +4

    -1

  • 1220. 匿名 2019/11/02(土) 22:43:32 

    >>1147
    横から
    私、今44歳だけど子供の頃自販機は50円の物も有ったよ。
    高校に入った辺りから記憶では100円で買ってたわ
    ガチャガチャも昔は20円とかだったけど物はそれなりだった。
    スライムとかキン消しなど

    +3

    -0

  • 1221. 匿名 2019/11/02(土) 22:43:35 

    >>1202
    ああそうか、最近は学資保険の利率低いんだよね

    うちの子(小学校中学年)の頃は普通に120%くらいの
    利率のものばかりだったから早く払い終わるのは損!
    っていう風潮だった

    やっぱり東日本大震災以前と以後で一気に日本の
    先送りにしてた問題が顕在化してにっちもさっちも
    いかなくなってるね

    +6

    -0

  • 1222. 匿名 2019/11/02(土) 22:43:45 

    今度は学資保険w
    こんなとこで頑張っても誰も入らないよ。無意味

    +3

    -2

  • 1223. 匿名 2019/11/02(土) 22:44:01 

    >>1209
    私も。AIが下準備したものを人間がチェックするようになったら残業減って良いと思う。あと少子化で働き手が減るから機械が出来ることは機械がしたほうがいい。

    +3

    -1

  • 1224. 匿名 2019/11/02(土) 22:44:16 

    >>265
    子どもがどんな人を好きになるかはわからないから心配だよね…
    ふと思ったけど木嶋佳苗?に騙された男性達もそれなりの家庭で大事に育てられた子どもだったわけで。
    学校や職場で、同程度の環境のパートナーを見つけられるといいね。

    +9

    -1

  • 1225. 匿名 2019/11/02(土) 22:44:17 

    中国から来た労働者、日本で稼いだお金を母国の家族に送っていると思いきや、給料が低すぎて逆に中国の家族から仕送りしてもらっていると聞いた時は驚いたな。
    何でも家賃タダの部屋を貸してもらえる代わりに低賃金で、食事も1食せいぜい200円くらいだとか。
    でもそれなら何故国に帰らないのかと聞いたら、向こうで就職先がなかったと話していた。

    +2

    -0

  • 1226. 匿名 2019/11/02(土) 22:44:30 

    格差広がって少数の金持ちが生まれるのはいいんだけど、大多数の庶民がこの年収では、男が結婚しようという気持ちすら無くなるかも。実際未婚男性の年収のボリュームゾーンは、東京除くと300万台になってると思う。非正規女性は早めに相手を見つけるようにしたほうがいいかも。

    +6

    -1

  • 1227. 匿名 2019/11/02(土) 22:45:47 

    >>1210
    サイコパスの方ですか??
    世の中秀でた才能を持った人間より圧倒的に凡人が多いし、凡人がやってる仕事も大事なんだよ
    みんなが儲かるからってYouTuber始めたら社会は回らないでしょ
    普通の人がする普通の仕事が蔑ろにされ過ぎてるよ

    +7

    -0

  • 1228. 匿名 2019/11/02(土) 22:46:05 

    >>1216
    なんでそんな極端な思考回路なの

    +19

    -2

  • 1229. 匿名 2019/11/02(土) 22:46:39 

    >>1204
    詐欺師のマイナスキメえ

    +1

    -2

  • 1230. 匿名 2019/11/02(土) 22:46:47 

    >>56
    ネット弁慶さんお疲れ様でした。

    +5

    -0

  • 1231. 匿名 2019/11/02(土) 22:47:10 

    >>1227
    職人とか農業・林業・土木建築業などの第一次産業を
    バカにした結果が今の日本だしね

    +4

    -0

  • 1232. 匿名 2019/11/02(土) 22:47:24 

    >>1221
    小5の子がいて検討したけど昔も一括が一番利率が良かったから一括で払う人も10年の人もいたよ。早く払い終わるのが損って人ももちろんいた。
    あと郵貯は損だったのにうっかり郵貯に入って焦ってる人もいた。

    +2

    -0

  • 1233. 匿名 2019/11/02(土) 22:47:24 

    賃金は変わらないのに税金や物価ばかり高くなってるのに子ども産む程余裕ない。
    むしろこの国に産まれて辛い人生だったらと思うと産めない。
    自分のことで精一杯、子無し共働きが余裕のある生活できるから良いって人多いと思うよ。

    +5

    -1

  • 1234. 匿名 2019/11/02(土) 22:48:41 

    >>1215
    給料増えなくて税金増えて年金は大幅減って
    そりゃ誰も産まないよね

    +8

    -2

  • 1235. 匿名 2019/11/02(土) 22:48:55 

    >>1210
    ネット弁慶さんお疲れ様でした。

    +3

    -0

  • 1236. 匿名 2019/11/02(土) 22:49:15 

    >>1216
    何が月60万?手取りであれば80万はありそう。

    +5

    -2

  • 1237. 匿名 2019/11/02(土) 22:49:17 

    >>89

    私も市役所だけどそれは無い。
    手取りって、家賃とか貯金とか引かれない金額を書かないと!

    +20

    -1

  • 1238. 匿名 2019/11/02(土) 22:50:43 

    >>1210
    そういう次元の話じゃない
    正社員で週5勤務+残業もしてる人に
    手取り14万しか渡さなくても許される社会は完全に狂ってる
    もはや他国からも日本は衰退国として見られてるからね

    +23

    -0

  • 1239. 匿名 2019/11/02(土) 22:50:59 

    >>3
    一緒です!
    そんな悠長にはいってられないなと心を引き締めつつ、今の環境に感謝を覚えました!ついさっき旦那に辛く当たったの反省した!

    +1

    -2

  • 1240. 匿名 2019/11/02(土) 22:51:01 

    >>44 >>265
    奨学金って子供の名義で借りるけど親がずっと払い続けても良いわけだしね。
    うちの3姉弟も学資保険だけじゃ足りなくて奨学金も借りたんだけど、姉と私の分は母が1人で払い切ったよ。
    「みんな、何で払えないの?家より安いよ?」と言ってる。

    母が弟の分も払おうと意気込んでたんだけど、実家が資産家のキャリアウーマンと結婚して「まともな借金なんだし数百万程度、全く問題ないです!家計から出します!」と言ってくれて、お嫁さんのご実家も「絶対それが良い!」と言ってくれた。

    奨学金持ちは結婚するなら〝数百万程度のの奨学金は全く気にしない〟という金持ちか、聖人のように心優しい人と一緒になるのが良いと思うわ。

    +9

    -9

  • 1241. 匿名 2019/11/02(土) 22:51:39 

    >>268
    ドンキーホーテとかじゃない?

    +7

    -0

  • 1242. 匿名 2019/11/02(土) 22:51:43 

    >>1232
    あの頃元本割れしてたのゆうちょだけだったね確か

    もう今は学資じゃなくて他の方法で貯蓄を薦められるって
    去年出産した子が言ってたな

    給料増えないのに子供の教育資金に自分の老後資金
    蓄えたら今の楽しみが何もなくて何のために生きてるか
    わかんない世の中だわ

    +3

    -0

  • 1243. 匿名 2019/11/02(土) 22:51:57 

    >>12
    戦後の日本なんか、もっとひどい状況だったよ。
    何甘えたこと言ってんの

    +35

    -14

  • 1244. 匿名 2019/11/02(土) 22:52:28 

    >>31
    ウケる

    +31

    -1

  • 1245. 匿名 2019/11/02(土) 22:52:38 

    >>26
    弁護士業界隈みてもその言葉当てはまる??違うよね

    +7

    -0

  • 1246. 匿名 2019/11/02(土) 22:52:52 

    >>1069

    「ベトナム戦争」1960年~1975年
    アメリカ軍支援に、韓国軍34万人がベトナムへ行った(アメリカは負けた)

    1960年~1975年 韓国軍はベトナムで戦争
    1965年 日韓基本条約締結

    日本って、戦争中だった韓国と「日韓友好条約締結」な結んだんだよね

    そのときに、大勢日本にやってきた「韓国人」がいま、「日本の政治家」になってるんだよね













    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2019/11/02(土) 22:53:05 

    >>907
    見下す人って満たされてないよね。

    +7

    -0

  • 1248. 匿名 2019/11/02(土) 22:53:46 

    >>1236 ないよ!ボーナス手取りで夏200万、冬100万前後。あとは税金えらい引かれるからこれが正直な金額。

    +6

    -2

  • 1249. 匿名 2019/11/02(土) 22:54:21 

    >>15
    財形とか自社株買ってるとか、実際の手取りから
    貯蓄を強制的に引かれてるだけでは?

    +9

    -2

  • 1250. 匿名 2019/11/02(土) 22:54:50 

    >>1128
    さすがに無知すぎませんかね?国立大学法人、国立病院機構は共済年金で、
    医療法人は従業員5人以上の場合には厚生年金の加入義務があるので、
    一般病院の勤務医は厚生年金加入してますよ。医師で国民年金のみ
    という状態の人は、非常勤のみの人と従業員5人以下の個人事業主の
    開業医だけです。法人化した場合は、開業医も厚生年金ですよ。
    医療税務の知識ゼロで、想像だけで書いてちゃ駄目でしょ

    +3

    -1

  • 1251. 匿名 2019/11/02(土) 22:55:01 

    東京除くと適齢期男性の年収はヤバいことになってそう。婚活トピでは高望み目立つけれど、高望みしてたら結婚出来なくなるかも。

    +9

    -0

  • 1252. 匿名 2019/11/02(土) 22:55:30 

    >>343
    手取り14万は税金引かれた額だけど、
    年金14万だとそこから健康保険、介護保険とか税金支払わなきゃいけない。

    +15

    -0

  • 1253. 匿名 2019/11/02(土) 22:55:58 

    >>1013
    グレタさん思い出したわw

    残念ながら200万どころかいるだけでマイナスみたいなのが世の中にはゴロゴロいるんだよ
    職場の愚痴系のトピや他の掲示板なんかでもそんな同僚への怨嗟の声であふれてる
    きっと今まで職場というか同僚に恵まれてきたんだろうね

    +7

    -1

  • 1254. 匿名 2019/11/02(土) 22:56:05 

    >>1242
    そうそう。何故か郵貯だけ学資保険、元本割れ。けれど親世代の時に利率が良かったから親に勧められて入ってしまって焦る人が数人いた。

    +2

    -0

  • 1255. 匿名 2019/11/02(土) 22:56:51 

    >>1240
    学資保険だって人件費かかってるしリスク0なんてことはまったく無いからねw
    115%とかいい情報だけ出すの止めな?詐欺みたい。だから嫌いなんだよな〜。保険屋は

    +5

    -3

  • 1256. 匿名 2019/11/02(土) 22:57:18 

    >>1173
    日本の出生率低下してほしかったり、オリンピック失敗して欲しかったり、女系天皇推進したかったり…
    いるんだよ、ガルちゃんにはそういう層が。

    +29

    -8

  • 1257. 匿名 2019/11/02(土) 22:57:21 

    >>1219

    政財界№1
    医者弁護士会計士、年度合格1番多い
    科学論文採択率

    京一工目指すのもたいしたことないし
    閨閥もない

    レベル低すぎる(笑)

    東大や国私医学部に慶應しかありえない。

    +2

    -3

  • 1258. 匿名 2019/11/02(土) 22:58:20 

    ここまで読んだけど、大量の異様なコピペをすっ飛ばしてスクロールするの疲れた

    +1

    -0

  • 1259. 匿名 2019/11/02(土) 22:58:36 

    学資保険入ったけど
    200万が210万になるだけ
    だけど利率5%ならまあいいかってかんじ

    +0

    -0

  • 1260. 匿名 2019/11/02(土) 22:59:04 

    生きるって何だろ。

    +3

    -0

  • 1261. 匿名 2019/11/02(土) 23:01:57 

    政治家まともに仕事しないくせに給料貰いすぎ。
    秋篠宮一家余計な税金遣いすぎ。
    給料上がらないんだから、物価と無能政治家の給料と税金下げて〜

    +14

    -1

  • 1262. 匿名 2019/11/02(土) 23:02:17 

    >>1
    山形の中小企業はそんなもんだよね。
    結構名の知れてる360人規模の会社でも250万程度。
    家族経営ってのも影響あるのかもしれないけど。
    美味しい蜜吸えるのは上のかたたちと、その方達から好かれてるひとばかり。

    +11

    -1

  • 1263. 匿名 2019/11/02(土) 23:02:51 

    >>10
    わたし、週一しか登校しない通信制高校の高卒だけど年収500万円のお茶汲みOLです。(一般事務)

    年収なんて、運に尽きる。ホントこれ。

    入社してから運転免許と某国家資格取得したけど、それまではExcel Wordちょこっと使えるくらいのレベルだった。
    ハロワの募集をたまたま見付けて、120倍の求人倍率の中途採用で入社した一部上場企業。
    10年連続増収増益、ボーナス年3回支給の会社です。

    +70

    -8

  • 1264. 匿名 2019/11/02(土) 23:03:07 

    格差が広がるのは仕方ないとして、いわゆる庶民が貧困になるのは良くないよね。
    健全な格差社会って、資産数十億〜数百億の資産家と、年収数千万の小金持ちと、年収600万円くらいの庶民と、何らかの事情で普通には働けない300万円くらいと、生活保護の200万円くらいの感じだと思う。

    突出した資産家が生まれない中での格差だもんね…
    下が落ちていくばかり。

    +7

    -1

  • 1265. 匿名 2019/11/02(土) 23:04:46 

    ホリエモン「日本が終わってんじゃなくてお前が終わってんだよ!」

    +0

    -3

  • 1266. 匿名 2019/11/02(土) 23:04:47 

    都会で夫婦合わせて600くらいなんだけどやばい?子1人です

    +2

    -4

  • 1267. 匿名 2019/11/02(土) 23:05:34 

    >>400
    20年くらい前に韓国がそういった仕事を馬鹿にしてて(今もだろうな)、色々橋の事故や電車の事故があったけど、日本もそうなってきてるのかもね。

    +9

    -1

  • 1268. 匿名 2019/11/02(土) 23:05:37 

    >>138
    新卒か、まだ数年でしょ?
    今の大学生の新卒の給与が21万なんだから、20代なら普通ですよ。

    +8

    -0

  • 1269. 匿名 2019/11/02(土) 23:07:30 

    >>46
    かれこれ半年血痰が出てるんだけど病院行かず放置。
    致命的な病気になることを切に願ってる。

    +8

    -0

  • 1270. 匿名 2019/11/02(土) 23:08:35 

    >>1173
    昔は自分達のためだけに子供をうんできたんだよ。今は子供のために産まない選択をする人達が増えた

    +40

    -2

  • 1271. 匿名 2019/11/02(土) 23:09:46 

    >>1107
    え?厚生年金やめて自分で貯めた方が良い?笑
    半分会社が負担してくれる年金なのに?
    終身年金なのに?

    +6

    -0

  • 1272. 匿名 2019/11/02(土) 23:10:02 

    調理師さんとかどうなるの?すごく年中低いよね、なのに休みは少ない、拘束時間は長い。知り合いが調理師だけどこの給料じゃ結婚出来ない、しても共働きじゃないと絶対無理って言ってた。いまは物価も上がってるしやたらめったらお金がかかる時代になったもんね。

    +9

    -0

  • 1273. 匿名 2019/11/02(土) 23:10:04 

    >>1207
    日本は、って何も知らないんだねww
    お疲れ

    +8

    -1

  • 1274. 匿名 2019/11/02(土) 23:10:11 

    >>68
    じゃあ世の中から保育士さん消えていいの?矛盾しすぎだろ

    +27

    -9

  • 1275. 匿名 2019/11/02(土) 23:10:30 

    >>1263
    いいなー。運もそうだけど、若くて容姿も人並み以上でしょうね。
    素直にうらやましい。

    +49

    -2

  • 1276. 匿名 2019/11/02(土) 23:11:23 

    >>3
    医者の嫁の次は税理士か

    +7

    -1

  • 1277. 匿名 2019/11/02(土) 23:11:30 

    >>1173
    責任負いたくない精神年齢低いままのガキが増えただけなんじゃないの

    +11

    -18

  • 1278. 匿名 2019/11/02(土) 23:11:35 

    >>1153
    失業率低いのにgdp関連の数字あがってるのなんで?

    ってよめる?

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2019/11/02(土) 23:12:07 

    >>1256
    政治的な意図があったり所謂工作員的な人もいるだろうね

    でも自分の人生が上手くいかないのを、産んだ親が悪い、自分はどうせ結婚も出産も出来ないだろうから似たような人が増えてほしい、
    周りがどんどん結婚ていって不安、でもネットには自分と同じ様な人がいっぱいいるし、不安だから共感のコメント欲しい...みたいな特に政治的な意図も無く書いてる人も多いと思うよ
    異様に子供や子連れ叩いてるのもこの層

    今はどんな人でもネットを使う様になったとはいえ、元々ネットはネガティブな気質の人に親和性が高いし、匿名掲示板に頻繁に書き込んでる人ってなったらそういう人の割合も増えると思う

    +18

    -4

  • 1280. 匿名 2019/11/02(土) 23:12:29 

    >>1195
    付き合って3年目です。
    ショックで悩んでいます
    地方はこんなもんなんですかね?
    そりゃ結婚なんて無理だし少子化になるわけだなと実感しました。
    子どもを諦める人もいるんだろうな

    +5

    -0

  • 1281. 匿名 2019/11/02(土) 23:12:38 

    >>1266
    充分でしょ。

    +5

    -1

  • 1282. 匿名 2019/11/02(土) 23:12:45 

    >>536
    ほられもんだからなぁ

    +3

    -1

  • 1283. 匿名 2019/11/02(土) 23:12:53 

    日本の給料体系って、昔は合理的だったんだよ。

    終身雇用制度だったから、若い内は薄給でも長くいれば一杯貰える約束だったわけ。

    でも、今では終身雇用もなくなってバッサリ切るけど薄給のまま。まぁ、昔のメリットないのにそのデメリットだけ残ってる感じ。

    そして、それって企業がケチって言えば楽なんだけど、企業なんか金儲けのために存在するんだから払わなくて良いお金払うわけない。責めるのはちょっと違うというか、そういう物だし。

    ただ、問題なのは日本の雇用形態がこの新しい状況に順応していない所で、結局終身雇用制度の名残でなかなか正社員をクビにできない→正社員は最低限にしてできるだけ派遣でなんとかする→正社員にしかできない仕事は少数に集中して残業三昧、給料上大したことない、終身雇用の保証もない、派遣は使い捨てって状況に陥ってる。

    欧米がエゲツないって言うけど、実際の労働環境は正社員の採用もクビも自由にできるぶん相当高待遇だし、クビになっても他の仕事を見つけるのが普通だから別に普通は日本みたいに露頭に迷う訳でもないし失業保証もちゃんとある。

    根本的な問題を直視せずに嘆いてるだけなら何も問題は解決しない。

    +7

    -0

  • 1284. 匿名 2019/11/02(土) 23:13:20 

    >>1277
    精神年齢低いコメントしといて笑う

    +17

    -3

  • 1285. 匿名 2019/11/02(土) 23:14:20 

    >>1256
    皇室トピは触れてはいけない。

    個人的にはガルちゃんで反出生主義のトピがPart11まで続いてるってのが象徴的だと思う。
    【アンチお断り】反出生主義Part11【限定】
    【アンチお断り】反出生主義Part11【限定】girlschannel.net

    【アンチお断り】反出生主義Part11【限定】反出生主義の方、語りましょう。 反対派の人は書き込みをご遠慮ください。 反出生主義って何?という方は、Wikipedia等参照ください。 -------------------------------------- 「生きることそのものが苦しみで...

    +6

    -0

  • 1286. 匿名 2019/11/02(土) 23:15:58 

    >>1266
    その給料をどう使っているのか
    それがわからなければ何とも言えないけど、
    それなりに考えて使ったり貯金したり積み立てしたりしてるなら、
    問題ない金額だと思うよ

    +2

    -1

  • 1287. 匿名 2019/11/02(土) 23:16:30 

    >>1280
    関東だけど、身内がそんな感じ。
    10年目で役職ついてるけど
    基本給12万。
    毎日12時間拘束。
    週1休み。

    支社勤務になって給料上げるから転勤しろと言われて転勤しても
    給料変わらず。

    年末で辞めるそうです。

    +4

    -0

  • 1288. 匿名 2019/11/02(土) 23:17:51 

    >>301
    うちの社長はセンチュリーを購入してました。

    もうすぐ○ぬと思っているので霊柩車だと思ってます。

    +13

    -0

  • 1289. 匿名 2019/11/02(土) 23:18:33 

    >>1107
    それはない

    +2

    -0

  • 1290. 匿名 2019/11/02(土) 23:18:43 

    >>1265
    日本は、終わってるんじゃない
    終わっていたんだ。
    そして、終わってる発言者もホリエモンも
    このネット掲示板を見ている人も
    私も終わっていたのだよ。
    それでも何か希望を持ち続けて行こうじゃないか!

    +2

    -0

  • 1291. 匿名 2019/11/02(土) 23:20:02 

    >>1270
    それとぶっちゃけコスパ悪いからだと思う
    昔は農業や家業の働き手と老後の介護要員だったけど、今は教育費かけても老後の面倒みてもらえないし引きこもりニートとか犯罪者リスクさえある

    +19

    -1

  • 1292. 匿名 2019/11/02(土) 23:20:22 

    都内なら初任給だな。

    +0

    -0

  • 1293. 匿名 2019/11/02(土) 23:20:57 

    大変失礼なのかもしれないけど、何というか、よくそういう仕事する気になるなって思う。

    大卒じゃなくても、一年くらい勉強すれば取れる資格でもっと給料の高い仕事があると思うんだけど、どうなの実際?

    ゼロからの英語勉強でも一年あればそこそこレベルアップして履歴書に書ける程度にはなるし、同時に手に食的な資格を勉強すればもう少し良い待遇のお仕事があると思うんだけどな…

    +1

    -0

  • 1294. 匿名 2019/11/02(土) 23:21:04 

    >>1283
    完全同意。昔は若い頃は薄給でも段階的に上がった。それゆえの薄給だっんだよね。
    あと給与が上がるって安心感は消費にも繋がったと思う。経済が回ってた。

    +6

    -0

  • 1295. 匿名 2019/11/02(土) 23:21:23 

    >>116
    700万もあるのに、まだまだって・・・
    世間知らずかも。

    +8

    -0

  • 1296. 匿名 2019/11/02(土) 23:22:23 

    >>1196
    もう一度、世界の国の統計取り直す必要があると思う
    日本は先進国から衰退国になってる
    発展途上国を支援した結果、立場が入れ替わってる

    次世代の問題は、発展途上国に仕事を与えた日本が衰退した結果、発展途上国で生産された「モノが余って売れなくなった」こと







    +4

    -0

  • 1297. 匿名 2019/11/02(土) 23:22:24 

    どんだけブラックだとしても
    手取り33マンだとマシなのか。
    もう下見て暮らすべ

    +5

    -0

  • 1298. 匿名 2019/11/02(土) 23:22:50 

    >>1255
    私は初めてコメントしたし、うちの母が組んだ学資保険がどの位のものだったのかは詳しく分からないよ。
    確か12歳まで支払ってだはずだけど。

    国だってあてにならないんだから、もちろん大手の保険だってリスクあるでしょ。
    全部に臆病になってたら何も出来ないしね。

    現金しか信じない主義ならそれで良いと思うよ。
    実際、今現在、現金持ってる人が一番強いしね。

    +1

    -1

  • 1299. 匿名 2019/11/02(土) 23:23:23 

    >>1272
    地方在住、元パティシエです。
    全国のコンクールで金賞をもらったり、海外でも賞をもらっているような優秀な人達がいるレベルの高い職場でした。
    朝は6:00には来て、終わるのが1:00過ぎの日が続くなんてのはザラで、12月は泊まり込みで睡眠時間は1時間取れたらいい方でした。休みも10日に1回半休を貰えるくらい。過労で交通事故を起こした人もいました。

    それで私は手取り18万でした。田舎にしては給与の面ではかなり恵まれていたと思います。しかし体力的にキツいので辞めました。
    優秀な先輩方も額面30万程度だったそうです。

    +9

    -0

  • 1300. 匿名 2019/11/02(土) 23:23:37 

    >>1272

    どうなる?ってどうにもならないよ。

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2019/11/02(土) 23:23:45 

    衰退する国の特徴。子供が減る。

    +7

    -0

  • 1302. 匿名 2019/11/02(土) 23:23:58 

    >>1279
    とりあえず子供を持つデメリットを書いたらプラスいっぱい貰えるし、そしたら自分を正当化出来るしね

    そりゃ工作員的な人も居るだろうけどさ...
    前ウイグルトピでその手の書き込みは外国の反日勢力のせいにしてた人いたけど、
    香港のデモで意外とその工作員っぽい人日本語上手くないのわかっちゃったし、
    なんでもそのせいにするのは無理があるよね

    +2

    -3

  • 1303. 匿名 2019/11/02(土) 23:25:12 

    >>1283
    時代遅れの労働基準法を改正しないとね

    +2

    -0

  • 1304. 匿名 2019/11/02(土) 23:25:15 

    大手に勤めて今は個人経営のパートだが個人経営の方が人道的だな〜と思う。
    まだ会社が設立されて8年目だからかな。
    パートだけじゃなくて社員さんもシフトの融通が利いてるし有休は全部消化出来るし何で私は大手にこだわってたんだろうと思った。給与も8年目の女の人良い。

    +4

    -0

  • 1305. 匿名 2019/11/02(土) 23:25:16 

    >>1297
    33万もあるなら、余裕で生きていけるよ。

    +7

    -0

  • 1306. 匿名 2019/11/02(土) 23:25:54 

    >>1265
    他国と比べた事ないのかなw

    +1

    -0

  • 1307. 匿名 2019/11/02(土) 23:25:57 

    >>1291
    うーん、それもあるかもしれないけど、本当に自分達の子供がこの世で幸せに生きられるか考えて産まない選択してる人達もいるよ

    +17

    -2

  • 1308. 匿名 2019/11/02(土) 23:26:10 

    戦争せずして国を乗っ取る方法。その国の人口減少。
    ネットで海外(中国韓国)から、いかに子供を持つことがデメリットがあるか、日本人を装って書き込み、日本人を洗脳。
    成功ですね。

    +14

    -3

  • 1309. 匿名 2019/11/02(土) 23:26:17 

    衰退≒成熟

    +0

    -2

  • 1310. 匿名 2019/11/02(土) 23:27:36 

    >>1277
    逆に何も考えてないガキほど産む気がする。勿論考えて産む人もいるだろうけど。

    +25

    -5

  • 1311. 匿名 2019/11/02(土) 23:27:43 

    自分の住んでる市区町村の平均年収見てみたら良い。

    +0

    -1

  • 1312. 匿名 2019/11/02(土) 23:28:08 

    >>354

    あー、私も。もし、月数万円もらえたら儲けもんだと思ってる。

    +4

    -0

  • 1313. 匿名 2019/11/02(土) 23:29:21 

    >>20
    貴女が子持ちかどうか知らないけど、保育士さんいなくなったら働けなくなる高収入の人もたくさんいるだろうよ。

    +76

    -3

  • 1314. 匿名 2019/11/02(土) 23:29:36 

    >>1272
    老人施設や幼稚園、保育園、学校給食に流れるんだよ。
    休みも給料も街場のレストランやホテルよりあるからね。

    +4

    -0

  • 1315. 匿名 2019/11/02(土) 23:29:57 

    >>1299
    スタートは手取り12万ってよく聞くよ。

    +0

    -0

  • 1316. 匿名 2019/11/02(土) 23:31:02 

    >>90
    経済大国と言っても日本の一人当たりのGDPは先進国の中ではかなり低いからね。

    +14

    -0

  • 1317. 匿名 2019/11/02(土) 23:32:01 

    >>487
    論点すり替えないでくれる?
    そもそも東大出のエリートでさえ1000万しかもらえないって事をなんでおかしいと思わないの?
    生きるのにギリギリの給料しか貰えないのにありがたく思えるわけないじゃん。

    +3

    -2

  • 1318. 匿名 2019/11/02(土) 23:32:07 

    >>1266
    このサイトであんまり訊かない方が良いと思うよ。
    だって、人が嫌がる様な事言う人多いし、マウントの取り合いしたいのかやたら高収入アピールする人が多い。
    不快な思いするのは覚悟した方が良い。

    +8

    -1

  • 1319. 匿名 2019/11/02(土) 23:32:44 

    >>1314
    でも、病院や介護施設ではやりがいないし辞める人も多い、調理師さんって、男の世界で生きてきて病院や施設に行くと栄養士にアゴで使われてやってられん!って短気な人はよくやめてる。

    +3

    -0

  • 1320. 匿名 2019/11/02(土) 23:33:16 

    所得と出生率は逆相関
    豊かになれば子供は減る

    +5

    -1

  • 1321. 匿名 2019/11/02(土) 23:34:10 

    >>1308
    でも実際、子供にはめちゃくちゃ金かかるし、
    それだけでもデメリットでは?
    子供に老後養ってもらうわけでもないんだし。
    回収出来ない投資みたいなもの?だし。

    +12

    -3

  • 1322. 匿名 2019/11/02(土) 23:34:18 

    >>1258

    なんでコピペ?
    手打ちかもでしょ

    +0

    -0

  • 1323. 匿名 2019/11/02(土) 23:34:19 

    >>1316
    中小零細企業を潰そう
    すぐ上がる

    +1

    -3

  • 1324. 匿名 2019/11/02(土) 23:34:19 

    >>1308
    どうなんだろう。先進国は軒並み下がってる。上がってたフランスも下がったし。
    ドイツも一瞬上がったが移民の出生率だし。

    先進国は女性も社会進出して男性並みに働くから出生率が下がった説や社会が安定すると出生率が下がるんじゃないかヒトゲノムの問題じゃないか?って説など色々あるよね。

    +2

    -0

  • 1325. 匿名 2019/11/02(土) 23:34:47 

    今の若い人は新卒で就活5社ぐらいで決まるって羨ましすぎると思ったけどそうでもないのか
    でも自分の時も新卒から3年ぐらいは給料350ぐらいしかなかったよ

    +1

    -1

  • 1326. 匿名 2019/11/02(土) 23:36:08 

    >>1285
    反出生主義の「この世に生を受けると苦痛を味わう事になるから、生まれてこない事こそが一番の幸福」って考え、分かるような気もするけどそしたら今生きてる人はどうすんの?って思う。
    上の世代は下の世代に支えられて生きている訳だし、途中で辞められる訳ないじゃん。「ただし今生きている人の死を望んでいるわけではない」とか綺麗事だよね。

    ガルちゃんにはそういう考えの人が多いのは見ててよく分かる。

    +9

    -2

  • 1327. 匿名 2019/11/02(土) 23:36:24 

    >>607
    今時の小学生だからこれからが可能なんでしょう、年令低い方を持ち上げても若いリアルタイムの時に与えられてきたものが違う。昔はパソコンがいち早く整備されてたのは商業工業高校で普通科に行って損したと思ったくらい、今は普通科にもパソコンあって売っているモノも10万以下で手に入るけど、初期なんて買い替え二回、30万のモノを買っていたわけで、Excelなんか覚えても大幅に仕様変更したりとか、まあ、それは使いやすくなったから良いんだけど。しがみついてパソコン覚えた人はいいけど販売とか食品製造系やってた人とかとっかかりがなかった人はキーボードすら馴染みがない、スマホだし。

    +2

    -0

  • 1328. 匿名 2019/11/02(土) 23:36:35 

    >>1323
    上がらないよ。一人当たりの国内総生産を人口で割っただけなんだから中小零細をつぶしたらその分生産が落ちるよ

    +5

    -0

  • 1329. 匿名 2019/11/02(土) 23:38:47 

    >>1324
    まあ普通に考えれば必然ですよねぇ
    教育水準が上がれば独り身でも生きてけるし、晩婚化、男女同権意識の浸透が進むんですもの

    +0

    -0

  • 1330. 匿名 2019/11/02(土) 23:38:51 

    正直日本国民が悪いよね。こんな悪い状況になっても何の行動もしないんだからさ。他の国の国民ならデモの一つでも起こして政府に改善するための圧力を掛けるんだよ。なのに日本人は選挙すらいかないじゃん。国際指標を見ても日本人の政治参加の項目はかなり点数が低い。

    まずみんなしっかり選挙に行こうよ。政府に圧力を掛けよう。

    +15

    -1

  • 1331. 匿名 2019/11/02(土) 23:38:57 

    >>432
    なんか、中学英語を訳したみたいで笑えた

    +28

    -0

  • 1332. 匿名 2019/11/02(土) 23:40:04 

    >>1328
    そもそもその生産性下げてるの中小零細だからなぁ

    +0

    -0

  • 1333. 匿名 2019/11/02(土) 23:40:31 

    >>977
    家賃天引きなら、そんなもんじゃないの?

    +10

    -0

  • 1334. 匿名 2019/11/02(土) 23:42:23 

    >>12

    🙅‍♂️可愛いそう
    🙆‍♀️可哀想

    +13

    -5

  • 1335. 匿名 2019/11/02(土) 23:42:54 

    >>1320
    というよりも、子供を産んだら所得が減るのでは?
    思うように働けなくなるから。

    +0

    -0

  • 1336. 匿名 2019/11/02(土) 23:43:10 

    パソコンの話題が出たが銀行員だったからパソコン使えない。出来上がってるフォーマットに数字打ち込むだけだった。

    今、とある箱物の受付したいけど簡単なパソコン操作ってどれぐらいのスキルなんだろう。ブラインドタッチは早い。学生時代にチャットで鍛えられた。
    電話対応は自信ある。銀行でもよくしてた。
    エクセルは授業で習った程度なので実務レベルに全然達してない。

    +3

    -0

  • 1337. 匿名 2019/11/02(土) 23:43:14 

    夫婦年収800で男の子2人だけど、車関係の会社してるんで、車も携帯も会社名義でお金一切かからないからすごい助かる。
    子供お金かかるー。

    +0

    -2

  • 1338. 匿名 2019/11/02(土) 23:43:21 

    >>1207
    東大医学部でもただの雇われなら医者の稼ぎなんて高が知れてるよ。せっかく最高の頭脳持ってんならもったいなさすぎる。
    まあ崇高な理念があるならいいけど最難関だから入りたかったみたいなガキばかり、後悔してるやつばっかりだよ。

    +8

    -2

  • 1339. 匿名 2019/11/02(土) 23:43:54 

    地方の小さいクリニックの受付してるけど、手取り20万で満足してるよ。
    年間休日120日超えだし、残業ないし、ボーナスもあるし、人間関係もいいし。
    国立大卒にしては年収低いかもしれないけど、田舎なら手取り20万あったらいい方。
    まぁ独身だから何とかやっていけてるんだと思いますが。

    +7

    -0

  • 1340. 匿名 2019/11/02(土) 23:44:09 

    私、都内で働いてた時、年収280万だったよ。
    正直言って非正規のほうがマシだと思う。
    仕事はローテこなすだけの事務だったから、仕事内容考えたら妥当かもだけど…
    地方より都内のほうがお給料高いなんて幻想だよ。
    地方より東京のほうが格差が激しいだけ。
    東京の底辺層は本当にみじめだよ

    +8

    -0

  • 1341. 匿名 2019/11/02(土) 23:44:42 

    >>1331
    彼の名前はマイクです。

    +15

    -0

  • 1342. 匿名 2019/11/02(土) 23:44:50 

    千葉在住。
    年収 夫450万、私500万。この時は特に何も思わず。
    子供できて私の年収が減り世帯年収700万に。
    さらに2人目妊娠、育児が過酷過ぎて仕事辞めたいけどそうなると世帯年収450万になる。
    夫の一馬力である程度稼いでくれないと子供産む度に貧乏になる。
    3人産むのが夢だったけどこれはもう無理だわ経済的に。

    +4

    -1

  • 1343. 匿名 2019/11/02(土) 23:46:17 

    >>1128
    三菱商事の年収まとめ|閲覧注意)確実にテンション下がります
    三菱商事の年収まとめ|閲覧注意)確実にテンション下がりますnomad-salaryman.com

    三菱商事の大卒総合職・一般職女性って年収高い?低い?年収ランキングからは見れない真の年収について。この記事では三菱商事の年収に関する以下の疑問を解消していきます。転職・就活のご参考にどうぞ。・大卒総合職って年収高い?低い?・一般職女性って年


    学卒/院卒の初任給『年収410/470万円』
    学部卒6年目28歳『年収770万円』
    学部卒8年目30歳『年収880万円』
    学部卒10年目32歳『年収1100万円』
    学部卒13年目35-40歳『年収1430万円』
    ・課長1に昇格したときの年収
    学部卒18年目40-45歳『年収1870万円』
    ・課長2に昇格したときの年収。
    ・最速38歳からで昇格できない人もいる。
    学部卒18-23年目45-50歳『年収2090万円』
    ・課長3に昇格したときの年収。
    ・最速45歳からだが昇格は非常にむずかしい。
    学部卒28年目50歳『年収2310万円』
    ・部長に昇格したときの年収。
    ・昇格は非常にむずかしい。総合職でも同期入社~3%くらい。
    年収1900万円も!15業種80社調査で見えた「給料」の実態 | 今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ | ダイヤモンド・オンライン
    年収1900万円も!15業種80社調査で見えた「給料」の実態 | 今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    週刊ダイヤモンドが実施した給料アンケートで、15業種80社の88人が明かしてくれた年収実額は、業種によっては役職や年代がばらばらで、横に並べてきれいに比較することは難しい。しかし、有価証券報告書に記載された平均年収からは見えてこないリアリティーがある。


    ・総合商社・メガバンクなど有名企業80社3300人へのアンケートで
     最高年収は1900万円。
    ・大半の企業が55歳で役職定年になり、給与は3割減する
    医師の平均年収はいくら?医師の働き方別、分野別、年齢別の年収も教えます!
    医師の平均年収はいくら?医師の働き方別、分野別、年齢別の年収も教えます!career-picks.com

    医師の平均年収は1200万円を超えています。医師は全ての職業の中でトップクラスの年収が得られます。医師の働き方は様々あって、働き方によって、年収も大きくかわります。この記事では、医師の働き方、分野、年代別年収を紹介しています。


    年令   平均年収
    20~24  446万円
    25~29  777万円
    30~34  1,037万円
    35~39  1,275万円
    40~44  1,443万円
    45~49  1,679万円
    50~54  1,742万円
    55~59  1,929万円
    60~64  1,920万円
    65~69  1,531万円

    三菱商事でも全員が課長2以上に昇任できる訳ではなく、部長以上は
    1割以下。あと、ほとんどの大企業が採用している役職定年を考慮してない
    生涯年収計算が多すぎ。サラリーマンと医師では55歳以降に凄い差がつく
    という事実をみんな知らなすぎ。医師は定年ないからね。

    +2

    -3

  • 1344. 匿名 2019/11/02(土) 23:46:19 

    >>342
    年間400万もいかないってことですか?

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2019/11/02(土) 23:46:37 

    >>1336
    私も元銀行員ですが、パソコンのスキル全くないです。ExcelとWordは大学時代の知識と技術しかない。
    銀行って独自のシステムを使うので、全く外で活用できるものが身に付かないんですよね……。
    札勘が速いのと、電話応対が丁寧な事くらいしか誇れない。

    +5

    -0

  • 1346. 匿名 2019/11/02(土) 23:47:04 

    ってか主要都市以外に産まれて、教育に対して重きを置いていない両親のもとに産まれてしまったらこんな感じなんじゃない。
    まず、田舎で産まれた時点で人生詰んでるわ。

    +5

    -2

  • 1347. 匿名 2019/11/02(土) 23:48:13 

    >>1323
    大企業が安い金で中小零細を使ってるんだから破綻するよ

    +4

    -0

  • 1348. 匿名 2019/11/02(土) 23:48:16 

    でも、今は違いますよね?団塊の世代が退職して就職しやすいですけど。

    +0

    -1

  • 1349. 匿名 2019/11/02(土) 23:48:25 

    >>1147
    100円ショップ←発展途上国で生産されたものを売るお店
    100円ショップができてから、日本の田舎の工場が価格競争に敗れ次々倒産していった

    日本って、老人がモノを大切にするように、「安い大量生産された商品」を使い捨てするようになったの平成からだから

    良いものを長く大切に使う主義者

    ミニマリストが本来の日本人

    大量生産大量消費で、日本人は不幸になった
    安物を大量に切っても「心」が満足できないことにきづいた

    令和は、田舎で大切に一生つかえるような心がこもったモノづくり復活できればいいなあ

    +4

    -0

  • 1350. 匿名 2019/11/02(土) 23:49:24 

    >>1245
    400万も稼げないってことですか?

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2019/11/02(土) 23:50:04 

    >>1347
    中小零細が生産性落としてる証左でもあるね

    +0

    -0

  • 1352. 匿名 2019/11/02(土) 23:50:53 

    >>1256
    自分が不幸どん底だから日本全体がそうなってほしいっ思考?多そうだね。

    +5

    -1

  • 1353. 匿名 2019/11/02(土) 23:50:56 

    なんかもう年1億以上くらい貰ってる人は超えた分全部税金で納めるとかしてほしい。そしたら増税しなくて良いし税金になるくらいならと社員に還元してくれるかもしれない

    一部の人がせしめてるせいで平均年収が上がるわ物価は上がるわで何も良い事ない

    勿論何億と稼ぐ人は並大抵でない努力やハングリー精神があっての成功だと思うけど

    無論、私は社会主義者ではありませんが。

    +1

    -11

  • 1354. 匿名 2019/11/02(土) 23:50:57 

    >>1308
    ネットだけではない。普通に世の中見ててもその判断は間違いではないよ。日本の発展のために子供を産む人間はいない

    +3

    -2

  • 1355. 匿名 2019/11/02(土) 23:51:43 

    >>1034
    でも、今は違いますよね?団塊の世代が退職して就職しやすいですけど。

    +0

    -0

  • 1356. 匿名 2019/11/02(土) 23:51:50 

    >>1349
    旧態依然のようなモノづくり復活は難しい

    +1

    -0

  • 1357. 匿名 2019/11/02(土) 23:51:54 

    私 大卒 400万円代
    彼氏 有名私大院卒 600
    兄弟 有名私大 院卒 600-800

    ちなみに上記で私が一番年齢高い。
    学歴と、それに伴う頭の良さと経験なのかな。。

    +1

    -0

  • 1358. 匿名 2019/11/02(土) 23:52:11 

    毎月40万近く稼いでも、諸々引かれて手取りは30万
    3分の1税金やん

    +8

    -0

  • 1359. 匿名 2019/11/02(土) 23:52:45 

    >>1345
    潰しがきかないよね。パソコンスキルないから。

    でも札勘と電話以外にも誇れることあるよ。
    私たちの電卓捌きは早くて正確みたいだよ。驚かれた。あと幼稚園で会計したら違算金を5分で見つけて感謝された。

    でも職に結びつかないよね‥

    +0

    -0

  • 1360. 匿名 2019/11/02(土) 23:52:53 

    >>1182
    うちちょうどそれぐらいの年収だけど、大体朝は8時頃に家を出て帰りは19時ぐらいに帰ってくる
    過労死とは無縁でこれでこの年収ってほんといいねって言ってる

    そりゃあその勤務時間に大変な事もあるだろうし、仕事が出来るからこそなんだろうけど
    仕事に関してだけは尊敬してる

    +3

    -0

  • 1361. 匿名 2019/11/02(土) 23:52:53 

    >>1351
    理由を教えてもらえる?

    +0

    -0

  • 1362. 匿名 2019/11/02(土) 23:53:05 

    エクセルとかワードって、ぶっちゃけ全然難しくないよ。

    普通の業務で使う関数やマクロなんて相性良ければ一週間で覚えるし、じっくりやってもせいぜい一ヶ月。

    一般的な職場で言うガチなマクロ職人だって普通に本屋に売ってる2000円かそこらの本を読んでググってるだけな人が大半。

    本当に危機感あるなら、コストも時間も労力も全然大したことないからやってみれば?

    +8

    -1

  • 1363. 匿名 2019/11/02(土) 23:53:34 

    >>1014
    逆に一般国民は公務員を下にみてると思う。

    実際に何の取り柄もない人たち、無能で烏合の衆のような人達が、民間で戦えないから避難した先が公務員(官僚は除きます)。
    どうしたら自分の身を守れるのかを考えた先が公務員。
    何をやっても責任をとらないレベルの仕事をするのが公務員。
    保身から成ったので、公共の福祉は二の次三の次。
    彼らの仕事をみた一般人はそう思ってると思う。

    +3

    -7

  • 1364. 匿名 2019/11/02(土) 23:54:26 

    糞外国人は免税の上に謎の上乗せ割引き。
    こっちは10%の消費税。

    デパート勤めてるけど、嫌になるよ、マジで。
    27万稼いでも、6万引かれる。

    +8

    -0

  • 1365. 匿名 2019/11/02(土) 23:54:29 

    >>35
    若いときにお金がないから晩婚化、高齢出産がすすんでるんじゃない?

    +12

    -0

  • 1366. 匿名 2019/11/02(土) 23:55:09 

    >>1326
    うーん、でも、赤の他人なんかより自分の身内が可愛いのは事実。じゃあ今の生きてる人(赤の他人)たちはどうするの?→それよりも、自分が生んだ子供がどうなるの?の問題のほうが重大

    +1

    -3

  • 1367. 匿名 2019/11/02(土) 23:56:38 

    >>1366
    「今生きてる人」に自分は含まれないのですか?

    +4

    -0

  • 1368. 匿名 2019/11/02(土) 23:57:34 

    >>1342
    旦那に育休取ってもらえば?

    +0

    -1

  • 1369. 匿名 2019/11/02(土) 23:57:49 

    >>1231
    重要な仕事なのにね。

    +2

    -0

  • 1370. 匿名 2019/11/02(土) 23:58:50 

    >>1360
    うちの夫に似てる。
    高級=激務
    というわけでもないんだよね。
    夫も7時半には帰宅してる。

    +3

    -0

  • 1371. 匿名 2019/11/02(土) 23:59:16 

    当方アラサー婚活中 
    男の人に手取り17万と言ったら結構びっくりされる
    どうやって生きてるの?!と
    それまで普通に生きてたけど貧困独女なんだとそこで気付いた

    +0

    -1

  • 1372. 匿名 2019/11/02(土) 23:59:32 

    >>1267
    日本土建屋は「インフラは無駄使い」政策やられてほとんど倒産してる
    東日本大震災も日本土建屋じゃなく、仮設住宅は韓国製、韓国土建屋に来てもらってた

    +2

    -0

  • 1373. 匿名 2019/11/02(土) 23:59:32 

    >>1367
    は?自分のために子供を産むの?

    +0

    -1

  • 1374. 匿名 2019/11/02(土) 23:59:54 

    独身子無し地方住みの年収350万だけど、それなりに幸せなので別にいいやと思ってる。
    欲を言うと安楽死できたらもっといい。
    そのために少しずつ貯金をしてます。

    +0

    -0

  • 1375. 匿名 2019/11/03(日) 00:00:58 

    >>345
    よく家事を時給換算したら、、、とか言うけど意味がよくわからんよね。会社でも個人でもお金を稼ぐ(お金を作る)って大変よ。。働きながら主婦してて、正直仕事のほうが楽だけど、この家事を時給換算の話は無理があると思う。

    +5

    -2

  • 1376. 匿名 2019/11/03(日) 00:05:09 

    >>1272
    厳しい事言うけど調理師って低難易度の資格だし、大多数の職場では正社員で雇う必要性がないものだからなぁ…。

    中卒でOKで1年専門に行くか2年飲食店でバイトして試験受ければ受かる資格に、このご時世に過度に期待するのもおかしな話だと思わない?

    +4

    -0

  • 1377. 匿名 2019/11/03(日) 00:05:19 

    >>1349
    100均は意外と国内生産も多いんだよ。もちろん海外もあるけど。
    ○倒産した工場のものを仕入れる
    ○企業から発注受けてる工場に現金先払い買取で発注する。

    *企業はデザインや色など変更や返品がある。また注文個数が毎月違う。あと後払い。100均は全部買取。企業の注文個数が落ちた時に100均の分を作る。

    工場は前払いで返品も無いので安定した収入で助かる。

    +1

    -0

  • 1378. 匿名 2019/11/03(日) 00:05:38 

    年収400万円って私のことか。
    賞与年2回→50万円×2(手取り40万円)
    月給→25万円(手取り18万円)

    これは家族養ってるか、持ち家か賃貸かなど、状況によってかなり生活状況が変わると思う、、、

    +1

    -0

  • 1379. 匿名 2019/11/03(日) 00:05:47 

    理由づけしても産むも産まないもどっちも親のエゴに変わりないよ

    +3

    -0

  • 1380. 匿名 2019/11/03(日) 00:06:02 

    思うんだけど、家事を時給換算って、ちょっとおかしくない?

    だって、じゃあ家賃、食費、光熱費、保険料、お小遣い、子供の教育費は?そのへんを全部時給にカウントされないとおかしくない?実は割と妥当なお給料相当じゃないのかなって思うんだけど。

    +2

    -0

  • 1381. 匿名 2019/11/03(日) 00:06:06 

    >>1363
    それは小泉政権誕生前までの日本の公務員の話

    派遣っていう働き方が導入されて、日本全国に「派遣会社」が乱立するようになってからは、昭和時代までは低い賃金の公務員が、いつの間にか「憧れられる職業で地位」になったんだよ(笑)

    こんなの誰も信じないだろうね




    +0

    -1

  • 1382. 匿名 2019/11/03(日) 00:07:05 

    >>1373
    いや、素朴な疑問で申し訳無いのですが。
    赤の他人より身内(我が子)が大事、と言っているのに自分の今後は問題ではないのですか?

    「自分と我が子」という範囲でのみ考えるなら産まないという選択肢に納得出来るのですが、反出生主義は「人類全体」というスケールの話ですので。

    +3

    -0

  • 1383. 匿名 2019/11/03(日) 00:07:32 

    >>7
    文具の方?

    +17

    -1

  • 1384. 匿名 2019/11/03(日) 00:09:49 

    >>30
    かわいそう...

    +0

    -0

  • 1385. 匿名 2019/11/03(日) 00:09:59 

    >>376
    あなたの顔面偏差値、育ち、などなど何もわからないから誰も答えられない。

    +0

    -0

  • 1386. 匿名 2019/11/03(日) 00:10:01 

    >>1176
    勉強してない、努力してない人からお金をとるのが資本主義?
    いやいや、勉強して高所得者にガッツリ税金かけられて、低所得者に補助とか色々恩恵があるじゃない

    +7

    -1

  • 1387. 匿名 2019/11/03(日) 00:12:01 

    在宅ワーク大好きで、AmazonとかMicrosoftのサポセンで働いてた(自宅が職場。自宅でPC繋いでAmazonです!って電話出る)
    日本企業も最近は在宅ワーク増えてきたから転職して在宅で事務やってるけど、外資に比べてスピード感がまるでない。
    インターネットとかほとんど知らないんだよね。
    ワードエクセルで停まってるのね。効率悪い悪い。
    そりゃ置いてかれるわ〜と思うよ。私も大して知らないけど、そんな私が出来る人扱いだもん。
    いまだにクラウド??って感じなのね、グローバルチェーン始まってるのに。ほんとどーすんだろ。

    +5

    -0

  • 1388. 匿名 2019/11/03(日) 00:12:36 

    >>1380
    その家事を売ったら高い。でも売らない限り無料。
    ベビーシッターやハウスキーパーさんの時給高いもん。ちょっとハウスキーパー考えたんだ。掃除好きだし。でも知らない人のお宅に伺うの怖いな〜って。

    +3

    -0

  • 1389. 匿名 2019/11/03(日) 00:12:51 

    >>1333
    社宅なので家賃と言っても3万強ほどなんですよね。
    実質で手取り20〜23万ってところでしょうか。乳幼児2人いるしなかなか厳しいです…

    +0

    -1

  • 1390. 匿名 2019/11/03(日) 00:13:58 

    >>8
    わかる……

    +10

    -1

  • 1391. 匿名 2019/11/03(日) 00:14:16 

    病気で死ににくくなった、かつ一般庶民にとっては一人にかける教育投資のほうが効率がいい
    よって少子化不可避

    +1

    -0

  • 1392. 匿名 2019/11/03(日) 00:14:20 

    え、都内でも 一、二年目、三年目でもそうだったけど。そのままいればずっと。

    月収21万円に賞与2ヵ月

    +0

    -0

  • 1393. 匿名 2019/11/03(日) 00:17:22 

    >>1353
    スーパーバカ発見。
    金持ちは累進課税でもうすでに年収の半分税金で取られてるんだよ
    それでいて、公立の保育園や福祉施設は年収が高くて利用出来ない。

    それが不満で、少し前から日本の金持ちがどんどんシンガポールに移住して向こうに税金納めてるの分かってる?

    アッパー層は努力やハングリー徒然の前にリスク背負ってるしね。
    大抵の社長は起業する時に何千万も借金してるの。

    知人の社長は、もし赤字になって回復の見通しが立たなかったらすぐに大手に会社を買ってもらうって言ってたわ。
    で、全て間に合なかったら首くくって保険金で社員の給料払うって言ってたわ。

    そういうのちゃんと分かってる?

    +8

    -0

  • 1394. 匿名 2019/11/03(日) 00:17:49 

    正直、雇われ会社員なんだししょうがないだろと思う。
    給料や勤務形態が気に入らないなら辞めて転職すればいいの話。
    いわゆるブラック企業なんてたくさんあるけど、そうじらない企業だっていーっぱいあるよ。

    +3

    -1

  • 1395. 匿名 2019/11/03(日) 00:18:13 

    日本人が食えなくなって来てるのに、外国人労働者の待遇を良くしろ!有難がれ!大切にしろ!って無理だわ

    +3

    -0

  • 1396. 匿名 2019/11/03(日) 00:19:00 

    >>1363
    あなたも公務員になったみたら?
    あなたには務まらないだろうけど 笑

    低学歴・低収入ほど公務員を敵視するらしいよ

    反論どうぞ 笑

    ちなみに私は公務員でも公務員の嫁でもありません

    +0

    -0

  • 1397. 匿名 2019/11/03(日) 00:19:10 

    >>1249
    利率がぜんぜん違う
    財形5パー住宅8パーとかある

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2019/11/03(日) 00:19:33 

    地方ならそれで生活出来るんじゃないの?どこかにもよるだろうけど。

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2019/11/03(日) 00:19:35 

    >>380
    楽な仕事は安い、キツい仕事や資格持ち必須の仕事は高い
    一部例外はあるけど。

    早く帰って趣味やりたい人とかはいいんしゃない?

    +3

    -1

  • 1400. 匿名 2019/11/03(日) 00:19:51 

    >>1333
    いやー…何歳かか分からないけれど大手総合職で手取り20万は少ないよ。
    1年目、もしくは一般職レベルだよ。

    +2

    -3

  • 1401. 匿名 2019/11/03(日) 00:21:43 

    >>1387
    IT方面ではないけどわかります
    外資から某日系企業に転職したけど、上の人間が責任取りたくなくて判断指示が全くできない
    そのため止まってる仕事が沢山あります
    プレッシャーは減った分、別のストレスがかなりあります
    ほんとどーすんだろ状態

    +6

    -0

  • 1402. 匿名 2019/11/03(日) 00:21:55 

    年収上がらなければ転職を考えるしかないよね

    +0

    -0

  • 1403. 匿名 2019/11/03(日) 00:22:24 

    まだ
    地方だから地方税も低くて
    家賃も食費も安いなら、東京のハローワークやタウンワークの一般事務の求人よりいいよ。

    上司が一人暮らししないの?って出来るわけねーだろ

    月収21万円に賞与年一回、36万円とかで貯金どーすんのって話

    +0

    -0

  • 1404. 匿名 2019/11/03(日) 00:22:57 

    転職5回した人が結局最初のところが一番よかったって言ってた

    +4

    -0

  • 1405. 匿名 2019/11/03(日) 00:23:58 

    >>1399
    でも、実際はキツイ仕事ほど給料安いよ。
    私の業界は座って仕事して、残業はあれど好きな時にコンビニ行ってお菓子つまみながら仕事してヒラ社員5年目で年収500万だし。

    +3

    -0

  • 1406. 匿名 2019/11/03(日) 00:24:05 

    今の時代、サラリーマン以外にも稼ぐ方法はたくさんあるじゃん

    +3

    -0

  • 1407. 匿名 2019/11/03(日) 00:24:24 

    私も外資だけど、日本のお客さん企業に訪問すると本当にやばいわと思う。

    外資も全部凄いわけじゃないけど、ちゃんとしてる率が高い。日本企業は「え、これでやってイケてるの…」って感じの企業が割と居て怖いよこの国…

    +7

    -0

  • 1408. 匿名 2019/11/03(日) 00:24:41 

    >>632

    3時間単位で付きますがw

    +0

    -2

  • 1409. 匿名 2019/11/03(日) 00:24:45 

    >>651
    AIに変わるのはすでに会計ソフトでしているような業務のことだよ
    事務手続きだけでやってる所は高齢の税理士事務所で、若手〜中堅はほとんどコンサルタントを含んでる
    しかも今の税理士の年齢層って60パーセントが60歳以上なんですよ。AIがーってころにはガクッと人数が減っている
    AIの台頭で税理士が食いっぱぐれることはないよ

    +6

    -1

  • 1410. 匿名 2019/11/03(日) 00:25:44 

    中途半端に年収500万とか600万は税金かなり持っていかれるから実際たいした高年収でもないしね…
    200万でなげくことはない!

    +2

    -1

  • 1411. 匿名 2019/11/03(日) 00:26:19 

    >>72
    税金とかの関係で一番損な価格帯ってかんじかな

    +9

    -1

  • 1412. 匿名 2019/11/03(日) 00:26:19 

    >>15
    プラスすごっ
    もしかして保険関連かしら?

    +5

    -2

  • 1413. 匿名 2019/11/03(日) 00:26:25 

    >>1330
    だって自民党も野党もグルだもん
    日本人のための政治家はテレビでれないしね

    +2

    -0

  • 1414. 匿名 2019/11/03(日) 00:28:21 

    トピタイ見て、終わってんのはお前だよ。
    と思いました。
    屑に限って自分の無能さに気付かず世の中のせいにするよね。

    +5

    -5

  • 1415. 匿名 2019/11/03(日) 00:28:39 

    >>1295
    この「え?みんなもそうだよね(キョトーン」が浜崎あゆみ
    みたいで滑稽

    世の中見てりゃそれが普通ではなくなりつつある事くらい
    わかるだろうに

    +6

    -2

  • 1416. 匿名 2019/11/03(日) 00:30:29 

    >>7
    私の旦那もパイロット。三沢基地だよ。

    +8

    -1

  • 1417. 匿名 2019/11/03(日) 00:31:06 

    >>57
    雪国はそれにさらにお金がかかります、、
    車の冬装備費用(冬用ワイパー、冬タイヤ)や暖房費用、除雪費用(家の前や駐車場の消雪、屋根の雪下ろし代)、他にも細々たくさんありますが、かなりの金額が雪のために毎年飛ぶなあと思います。辛いです。

    +7

    -0

  • 1418. 匿名 2019/11/03(日) 00:31:31 

    >>1343
    医師免許は定年ないけど、医師の定年はあるよwてか誰も雇わなくなるんだけどねー
    いまどき開業なんて、腕に自信があって借金かかえる強さがないと無理
    眼科ならあり

    三菱商事、知り合いいるけど40すぎると横並びから格差に移るっぽいよ?平均値に意味はないだろうな
    あと給料は三菱より他の商社のが上(上位は)

    +1

    -0

  • 1419. 匿名 2019/11/03(日) 00:32:04 

    日本人て、英語にアレルギーあるのと同じでパソコンとかスマホにも実はアレルギーあるんじゃないかね。
    やっとパワポが浸透したのかな?って感じだもんね。
    ワードエクセル苦手とかもう既に終わってる。
    会社に、簿記一級持ってますって主婦がパートで来たけどエクセル使えなくてすぐ辞めちゃったよ。
    マクロか更にアクセス使えたら重宝されるでしょうに、勉強しようとしないんだよね。もったいない。
    実は日本人はめちゃめちゃ得意分野だと思うんだけどね、キッチリしてるから。

    +6

    -1

  • 1420. 匿名 2019/11/03(日) 00:32:05 

    >>1414
    給料だけで屑かどうかわかるの??
    屑って人間性のことを言うんじゃないかな?
    だとすると他人をいきなり屑呼ばわりするあなたが屑だということになるけどね

    +1

    -1

  • 1421. 匿名 2019/11/03(日) 00:34:25 

    >>1414
    そうかなあ
    日本の経済発展は政治主導ではなかったイメージ

    +1

    -0

  • 1422. 匿名 2019/11/03(日) 00:34:35 

    >>1420
    給料低い仕事に就いてるのは自分の責任なのに日本のせいにしてる性格のどこか屑じゃないと

    +1

    -3

  • 1423. 匿名 2019/11/03(日) 00:35:02 

    >>529
    血を吐くぐらいの努力がしたくてもそれすら出来ない環境の人もいる。

    +83

    -15

  • 1424. 匿名 2019/11/03(日) 00:35:02 

    おかしいな
    確かちゃんとした公務員の管理職は残業手当てつかないはずだけど
    公務員ぽいNPO法人とか?

    +0

    -0

  • 1425. 匿名 2019/11/03(日) 00:35:46 

    >>1419
    英語はちょっと努力要るけど、オフィス系ってだいたい本を一冊か2冊読めば出来る人扱いだもんね。
    高校受験なんかより全然優しいのになんでやらないのか不思議すぎる。

    パソコンの問題かしらって思うけど、中古なら超安いのあるのにね。

    +2

    -0

  • 1426. 匿名 2019/11/03(日) 00:36:36 

    >>72
    余裕あるなしは生活レベルと住んでる場所によるからねえ

    …ないだろうな

    +1

    -0

  • 1427. 匿名 2019/11/03(日) 00:37:30 

    日本×
    自分○

    +0

    -1

  • 1428. 匿名 2019/11/03(日) 00:40:23 

    >>1422
    横からだけど。不景気はあるんじゃないかなあ
    それに努力は数値化できないから測れなくない?w

    +1

    -0

  • 1429. 匿名 2019/11/03(日) 00:40:29 

    >>529
    本当かどうかわからないけど、あなたとご主人は努力の結果も収入もついてきてるんだら良いじゃない。
    世の中には血を吐くような努力しても合格できなかったり、何かのきっかけでまさかの人生になる人もいっぱいいますよ。

    +121

    -3

  • 1430. 匿名 2019/11/03(日) 00:40:59 

    >>30
    みーぱんのお嫁さんwwwww
    あいたたたた…

    +23

    -0

  • 1431. 匿名 2019/11/03(日) 00:41:14 

    介護士、保育士は給料上げるべきだと思うわ

    +4

    -0

  • 1432. 匿名 2019/11/03(日) 00:43:43 

    >>1035

    ありがとう。
    優しい言葉がしみてウルウルきちゃう。

    +5

    -0

  • 1433. 匿名 2019/11/03(日) 00:43:43 

    >>1308
    子供を待たないで生きる意味ある?って正直心の中で思ってる。
    自分のためにお金使っても虚しくなって限界きちゃう。
    子供が産まれて生き甲斐ができてからは仕事がしんどくても幸せなんだよね。
    独身主義者ってまんまと洗脳されてるよね。

    +7

    -10

  • 1434. 匿名 2019/11/03(日) 00:45:57 

    >>1431
    財源が税金だから給与上がらないらしい。確かに65歳から貰える介護保険料なんかたかが知れてるよね。そのうち65歳からじゃなくてどんどん前倒しで介護保険料払うことになるんだろうな。

    +0

    -1

  • 1435. 匿名 2019/11/03(日) 00:46:08 

    >>1425
    いやほんとにそう。
    出来る人が少ないうちに出来る人になっといた方が得なのにね。

    スマホが出て約10年でこんなに世の中変わっちゃったんだよ??
    民間企業が今までと同じやり方してて、儲かるわけないじゃんって思うの。

    +2

    -0

  • 1436. 匿名 2019/11/03(日) 00:46:38 

    >>1428
    努力しても結果が出せないなら結局クズだったってことじゃん
    言いたいのは年収400万以上の人も山程いるんだから自分の低収入を世の中のせいにするなってこと

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2019/11/03(日) 00:46:42 

    >>1433
    独身だけど毎朝思う
    何の為に生きてんのかなって
    これ子供産んだら解決するの?

    +4

    -1

  • 1438. 匿名 2019/11/03(日) 00:47:01 

    疑問だけど、なんでエクセルってそんな未知なプログラム扱いなの?

    指で触るんじゃなくてマウスで選択するのは違うけど、スマホのアプリが分かる感覚があるならエクセルもその要領でいけるじゃん。というか、機能限定されてるけどスマホ版のエクセル無料でダウンロードできるじゃん?

    +3

    -0

  • 1439. 匿名 2019/11/03(日) 00:47:50 

    >>1425
    ちょっと無理しても8万~の買った方がいいよ。
    スマホに比べてただでさえ遅いのに、低スペックの買ったら使うの嫌になるはず。

    +1

    -0

  • 1440. 匿名 2019/11/03(日) 00:48:29 

    >>1434
    財源税金なんだ 知らなかった

    +0

    -1

  • 1441. 匿名 2019/11/03(日) 00:49:33 

    >>1433
    それは人の価値観だから難しいけど、子供いなくても趣味が沢山ある人は楽しいんじゃないのかな。
    中には結婚して子供いるのに趣味に打ち込んでばかりで家族をないがしろにする人もいるくらいだし。

    +5

    -0

  • 1442. 匿名 2019/11/03(日) 00:50:42 

    >>1439
    同意。何かするにも返ってくるのが遅くてイライラの元。

    +0

    -0

  • 1443. 匿名 2019/11/03(日) 00:50:59 

    パソコンはあるけどエクセル使えない。
    育成会レベルのエクセルとワードでよかったら使えるが仕事で必要とされるレベルが解らないしその育成会もエクセルで解らない時はYouTube見ながらやった。

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2019/11/03(日) 00:51:20 

    >>1368
    夫の会社は男性はそんなに育休取れないらしくて多分取ったとしても育児せず寝てると思うから厳しい

    +1

    -0

  • 1445. 匿名 2019/11/03(日) 00:51:48 

    子供いてもいなくても人の本質は変わらないよ
    ほしくてたまらない人ならまた話は別だけどほしくもない人に子供はいいよって言う意味ないと思う
    私車の免許持ってなくて免許持ってるひとから人生損してるって言われるけど別に損だと思わない
    人生ってもしもの方の人生考えても意味がないから

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2019/11/03(日) 00:52:53 

    >>1443
    アマゾンで高評価なエクセルの本を適当にポチって読めばそれで良いよ。いやもう保証するよ。

    +3

    -0

  • 1447. 匿名 2019/11/03(日) 00:53:02 

    >>380
    Agree みんなが知ってる大企業の人事で総合職として働いてるけど、お給料は役務(労働)の対価であって、会社からの施しではない。付加価値がある人には2,000万払っても安いと思うし、それ以上払ってでも会社に残って貢献してほしい若い子もたくさんいる。みんな必死でパフォーマンス上げるために勉強したり努力してる。
    それと同時に、300万の報酬が妥当な30,40,50代のおじさんもいる。代わりならすぐ見つかるし、もっと安く海外調達orアウトソース可能なので、ご卒業いただいて問題ない。
    技術革新は進んでるし、常に付加価値を求められる環境。
    大企業でも無駄に人件費割けるほど楽な戦いしてるわけじゃない。グローバルで戦うってそういうこと。

    +17

    -0

  • 1448. 匿名 2019/11/03(日) 00:53:04 

    フリーランスでイラストレーターしてるけど本当に毎日不安 一般企業で働いて趣味で描いてた方が良かった

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2019/11/03(日) 00:54:09 

    >>1403
    地方だから地方税が低い?
    地方税は全国皆一律課税所得×10%ですよ。

    +2

    -0

  • 1450. 匿名 2019/11/03(日) 00:55:14 

    >>3
    医者の嫁の次は税理士… ウケた。

    弁護士の嫁あたりかと思ったけど。

    +15

    -0

  • 1451. 匿名 2019/11/03(日) 00:55:23 

    >>1446
    そうなのか。じゃあやって見ようかな。
    ありがとう。

    +1

    -0

  • 1452. 匿名 2019/11/03(日) 00:56:01 

    Excelってそんなに難しいか?

    +0

    -0

  • 1453. 匿名 2019/11/03(日) 00:56:15 

    >>1387
    どやってるとこ悪いけどごめん、サポセンの奴らクズすぎて使えない。

    +0

    -3

  • 1454. 匿名 2019/11/03(日) 00:56:44 

    >>1437
    子供が生き甲斐になるから大半の人は解決するんじゃないかな。
    人によるかもだけど。

    毎日こんなにしんどい思いして何のために仕事してるんだろうって思ってたけど、子供産まれてからは毎日しんどくても幸せを感じられるんだよね。
    今は健康に気を付けて子供が大人になるまでは絶対死にたくないって生きる活力になってる。

    +9

    -2

  • 1455. 匿名 2019/11/03(日) 00:56:49 

    そりゃみんなYouTube始めるよねえ

    +3

    -0

  • 1456. 匿名 2019/11/03(日) 00:56:52 

    >>1405
    貴女にとってのキツイ仕事と他の人のキツイ仕事の定義が違う。でもだから世の中回ってる。

    +2

    -0

  • 1457. 匿名 2019/11/03(日) 00:56:55 

    でも商社マンになるくらいなら、貧乏でも人間らしい生活のがいいなー
    その人間らしい生活の水準が下がってるのが問題だけど
    金があるのが幸せではないが、最低限の金はいる

    +2

    -0

  • 1458. 匿名 2019/11/03(日) 00:58:16 

    >>455
    どんなに優秀なプロ家庭教師付けても成績が上がんない人は山ほどいるんだよ。

    +6

    -1

  • 1459. 匿名 2019/11/03(日) 00:58:30 

    >>505
    都内の私大卒。専門に近い技術系だったから、他業界では意味無し。
    ガルちゃんで普通の学歴っていったらマーチとかでしょう…?

    +0

    -0

  • 1460. 匿名 2019/11/03(日) 00:58:36 

    >>989
    はて、考え方を変えるとは?何の考え方ですか?
    全然意味不明な返しで…
    私は資格取るつもりないですよ…...?

    +0

    -0

  • 1461. 匿名 2019/11/03(日) 00:59:10 

    この地球上の全種のなかでホモ・サピエンスだけが淘汰されない
    それがどういう結果を生むか少し考えればわかるはず
    世界平和は際限ない人類種の下振れを起こすという皮肉

    +0

    -0

  • 1462. 匿名 2019/11/03(日) 00:59:27 

    >>1433
    ビッグダディみたなのに子供増やされても困るんだけどね。家族全員でナマポ予備軍みたいな。
    あと健常な子なら国力になるだろうけど、それ以外の子が増えても逆に手がかかってマイナスだからね。
    福祉の財源がますます足りなくなる。
    家族内にそういった遺伝する因子を持った人達もいるからね。一概に皆が皆子供を持てとは思わないな。

    +13

    -1

  • 1463. 匿名 2019/11/03(日) 00:59:44 

    九州地方夫一馬力で550万。子供1人でカツカツです。
    毎月赤字だけど削るところがない。とにかく車の税金や保険関係が高い...でも田舎は車がないと死活問題だから削れない...

    +5

    -0

  • 1464. 匿名 2019/11/03(日) 01:01:11 

    >>1453
    お前みたいに足引っ張るだけの能無しがクズなんだよ。

    +1

    -0

  • 1465. 匿名 2019/11/03(日) 01:01:32 

    年収って色々こみのこと言ってるよね?
    交通費とか、残業手当とか。
    かつ税金とか差し引かれる前で280なの?
    それなら確かに生活するの辛いなと思った。

    +1

    -0

  • 1466. 匿名 2019/11/03(日) 01:01:37 

    >>1454
    生きる活力が子供ならそれでいいじゃん
    そう思わない人もいるってことだよ
    生き方の多様性ってあるからね
    未婚の人も多いし

    +4

    -0

  • 1467. 匿名 2019/11/03(日) 01:01:50 

    >>1456
    誰もがキツイだろうなって思う仕事もあるよね。介護とか飲食とかもそうだけど。
    そういう仕事程給料が低いって事では?
    横から失礼しました。

    +0

    -0

  • 1468. 匿名 2019/11/03(日) 01:01:55 

    >>1357
    んー、彼氏は有名私大の院卒でその程度なのか

    +0

    -0

  • 1469. 匿名 2019/11/03(日) 01:02:00 

    >>1348

    もう遅いんですよ。年齢で切るから。
    それに企業は日本人見捨てて外国人採用に走ってるでしょ。

    氷河期世代にとって1番反日なのは日系企業だと思ってる。

    +4

    -0

  • 1470. 匿名 2019/11/03(日) 01:02:01 

    >>511
    私も営業生産企画を全部やっても、業界自体が厳しいと言われるアパレルメーカーなんでいくら頑張ってもこの年収。
    511さんは凄いけど、何の業界なんですか?

    +0

    -0

  • 1471. 匿名 2019/11/03(日) 01:02:02 

    >>1433
    子供いるし可愛いとは思ってるけど生きがいかと言われるとピンとこない。
    価値観はそれぞれだよ。
    私の生きる糧は旅行で、いつかまた豪華客船の旅に出たい。子供いなければ結構な頻度で行けるから羨ましいわ。
    子供が自立したら行きたいけどそんなにお金残ってない気がする。

    +11

    -3

  • 1472. 匿名 2019/11/03(日) 01:03:20 

    商社マンか、サイコパスじゃないと務まらない。下手すりゃ自殺してしまうよ。

    +3

    -1

  • 1473. 匿名 2019/11/03(日) 01:03:52 

    >>1462
    それ思った。知的障害児のトピや引きこもりのトピを読むと特に。

    +5

    -0

  • 1474. 匿名 2019/11/03(日) 01:03:58 

    >>1468
    うちの夫は有名私大理系の院卒だけど450万ですよ…
    学歴だけ聞くと相当貰ってるな!と思ってたら専門卒の私より低くて絶望。

    +2

    -0

  • 1475. 匿名 2019/11/03(日) 01:04:42 

    >>1471
    気持ちは分かる。私も老後は旦那と一緒に九州のななつ星とか乗りたいし、世界一周クルーズなんかも行きたい。

    +5

    -0

  • 1476. 匿名 2019/11/03(日) 01:04:42 

    >>117
    保育士していましたけど、住宅手当てそんなに出ないですよ…。8万も出てるのはごく一部の方だけではないでしょうか。。

    +34

    -0

  • 1477. 匿名 2019/11/03(日) 01:05:01 

    >>518
    都内の零細企業だよ。それは本当わかる。派遣の友達もそのくらいだし。でも派遣は不安だ。
    都内でも全員が大手に入れる訳じゃないんですよ…

    +5

    -0

  • 1478. 匿名 2019/11/03(日) 01:05:32 

    >>1436
    どこまで世の中のせいなのか、どこから個人の責任なのか難しいね

    +1

    -0

  • 1479. 匿名 2019/11/03(日) 01:05:59 

    >>1458
    勉強は一部の頭が本当に良い人を除いて反復の習慣がつくかどうか?じゃないかな。

    別にがっつり予習しなくて教科書に目を通す。解らないところ確認ぐらい。完璧に予習すると授業聞かないから。予習で解らなかったところを集中的に聞く。

    その日の反復は宿題でするからOK。
    翌々日、覚えてるか一問解く。
    土日に軽くさらう。中間・期末でまた反復して定着。模試で更に強固に定着。

    小まめな反復を怠ると一気に覚える量が増えて大変になる。

    +3

    -1

  • 1480. 匿名 2019/11/03(日) 01:07:05 

    >>1321
    なんでデメリットになるの?
    自分に費やすはずだったお金だよね?
    そのお金を子供にかける事がデメリットになる訳ない。
    自分より大切な存在だから惜しくないし、ましてや回収なんてしたいとも思わないし、投資だとも思ってないから。
    それに、対価としては十分過ぎるほどの幸せを産まれてからずっともらってる。
    子供が生き甲斐になって仕事も頑張れるし、むしろ私には十分過ぎるほどメリットしかない。

    +7

    -2

  • 1481. 匿名 2019/11/03(日) 01:08:45 

    >>751
    それを言うなら公務員も津波の中避難呼び掛けて命を落とした人もいたかもしれないけど、そこまでの被害は想定してなかったんじゃないの?

    公務員が有事の際に駆けつけられるように都内一等地に社宅があったりするけど、有事でも命を落としてまで駆けつける事は求められていないと思う。
    命を落としてまで公務を優先しなくていい。落とした人は立派だと思うけどそれはダメだよ。

    +1

    -1

  • 1482. 匿名 2019/11/03(日) 01:08:58 

    >>1466
    そうだね。
    だから私が子供持たない人って生きる意味あるのかな?って思うのも自由だよね。

    +3

    -2

  • 1483. 匿名 2019/11/03(日) 01:09:30 

    英語が話せるようになりたくて今勉強してるんだけど、これがなかなか。。道のりは険しい

    +2

    -0

  • 1484. 匿名 2019/11/03(日) 01:10:20 

    >>1411
    1番損ではないよ。所得税だと、
    年収1000万は累進課税20%。

    年収1350万~は累進課税33%
    年収2300万~は累進課税40%
    年収4300万~は累進課税45%
    がるちゃんやってる高所得の世帯は結構います。
    そして年収1000万あたりの『税金1番損』って書込み苛つくからご注意。

    +6

    -0

  • 1485. 匿名 2019/11/03(日) 01:10:22 

    >>1475
    ななつ星私も乗りたい。
    豪華客船は三泊4日だったら早割や直前セール使うと1人4〜7万で行けることがわかったので来年乗りたい!!

    +3

    -0

  • 1486. 匿名 2019/11/03(日) 01:11:50 

    >>1431
    国から上限を決められてる
    雇ってる方も払えない

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2019/11/03(日) 01:13:24 

    >>1485
    えっ!!!!本当に!?良い事聞いた!
    そのくらいの金額で行けるなら全然行きたい!ありがとう!

    +2

    -0

  • 1488. 匿名 2019/11/03(日) 01:13:26 

    >>519
    都内住み。車持ってないけど、生涯でって考えたら絶対車もってる人のほうがお金はかかるよ。
    通勤は月3万まで交通費出るし、タクシーもよく使うけど平均したら月3000円弱程度。
    休日は徒歩か自転車で、公園も映画館も博物館もショッピングも、何処だって行ける。
    (ちなみにディズニーランドも頑張って自転車で行ってる)

    +9

    -0

  • 1489. 匿名 2019/11/03(日) 01:14:20 

    お金持ちの家に生まれるかどうか。
    都内に生まれるか田んぼしかない田舎に生まれるか。
    それである程度人生が変わり、収入も変わる。
    と思っていたけど
    今はネットで外の情報をいくらでも入手できるから、ある程度のお金と努力があればどうにかなる!
    選べる仕事が増えるから学歴はとにかく大事だね。
    高卒だと運がないと一生貧乏。

    +8

    -0

  • 1490. 匿名 2019/11/03(日) 01:14:33 

    >>1431
    上げたら介護所、保育所が減る
    減ったら減ったで別にいっか

    +0

    -0

  • 1491. 匿名 2019/11/03(日) 01:14:59 

    >>1462
    担当の美容師さんが兄弟5人だったが皆、職についてるようだったので大丈夫じゃないかな。
    ただ今の子はクリスマスプレゼントがあって甘えてるなど時々、謎発言をするが。私より若いのに。

    +0

    -0

  • 1492. 匿名 2019/11/03(日) 01:15:00 

    子供いますが生きがいではない
    成長は楽しみだし幸せだし頑張れるけど親の生きがいにされたら本人が重荷だよ
    まあそこまでの意味合いで生きがいって言葉を使ってないのかもだけど

    +4

    -0

  • 1493. 匿名 2019/11/03(日) 01:16:55 

    >>1488
    ディズニーから自転車で帰るの辛そうw
    車は維持費かかるよね
    都営住宅にポルシェとまってるの見ると、なるほどと思う

    +4

    -0

  • 1494. 匿名 2019/11/03(日) 01:17:57 

    ここもたまに口が悪いというか攻撃的な人いるね
    なんでこのトピ開いたのか考えるとどういう境遇の人か想像はつくけどね

    +3

    -0

  • 1495. 匿名 2019/11/03(日) 01:18:44 

    >>1321
    デメリットだらけw
    そっかー、そんな風に考えたらそりゃそうだね。
    お金はかかるし、ストレス溜まるし、こっちがいくら頑張って努力したって、仕事みたいに成果出ない、全然思い通りにならないし!w
    でも、それが毎日楽しいんだよな。
    何だかんだ、子供たちがいてくれてすっごく幸せだから、デメリットだらけでもいいやwww

    +2

    -0

  • 1496. 匿名 2019/11/03(日) 01:19:10 

    >>1471
    全くもって同感。
    毎日可愛い可愛い言ってるけど生きがいかと言われたら別にです。

    +5

    -0

  • 1497. 匿名 2019/11/03(日) 01:20:01 

    ネットに接続できるなら毎日2時間勉強に費やせばなんでも勉強できるんだからさ。今どきyoutubeの動画見てればセンター試験でそれなりに良い結果が出るシリーズとかあるから、マジで。

    図書館なんかが近くにあったらなお環境良し。

    やらない人は自己責任。

    +3

    -0

  • 1498. 匿名 2019/11/03(日) 01:20:20 

    >>1482
    本当に子持ち?

    +4

    -2

  • 1499. 匿名 2019/11/03(日) 01:21:32 

    >>90
    マイナス覚悟でごめん!
    私今年はじめて1000万円突破するんだけど、このデータ知って嬉しい。女捨てて残業しまくった自分を誉めてやりたい。仕事は家売るオンナです。

    +27

    -1

  • 1500. 匿名 2019/11/03(日) 01:21:45 

    月給23万で賞与ゼロなら年収280万だものね。
    地方の中小零細では十分ある話。現実だと思う。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。