ガールズちゃんねる

地方在住、年収280万円の正社員「年収400万が厳しい時代がやってきたな。日本終わりすぎ」

2587コメント2019/11/17(日) 10:35

  • 1. 匿名 2019/11/02(土) 11:55:08 

    地方在住、年収280万円の正社員「年収400万が厳しい時代がやってきたな。日本終わりすぎ」  | キャリコネニュース
    地方在住、年収280万円の正社員「年収400万が厳しい時代がやってきたな。日本終わりすぎ」  | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    国税庁の「民間給与実態統計調査」(2018年)によると、給与所得者の平均給与は441万円。正規雇用も、非正規も合わせた数字にはなっているものの、やっぱりパッと見た限り、額面としては少ないと感じざるを得ない。


    今年1月、2ちゃんねるに「真面目に年収400が難しい時代になってきたな」というスレッドが立った。スレ主は、山形県内在住の正社員。年収は280万円だと書き込んでいる。「日本終わりすぎ」とのことだ。

    正社員なのに、年収は200万円台。これではまともに働く気力が湧かないように感じてしまう。

    このスレッドの雰囲気は、終始お通夜めいている。とにかく暗い。

    「250が普通レベルだからな。それ以下も全然珍しくない」
    「残業含んで額面でやっと300届くかぐらいや」
    「20万稼いでも手取り16くらいやからね。萎えますわ」
    「ワイ所得税地方税健康保険年金だけ引かれて年収410万手取り275万とかやもん。狂っとるやろ」

    平均年収441万円の時代。手取り換算だとどういう金額になるのか考えれば身の毛もよだつ話だ。老後のためには2000万は貯めたいところだが、そこまでが大変そうだ。

    +1340

    -24

  • 2. 匿名 2019/11/02(土) 11:56:30 

    ホリエモンが↓

    +23

    -176

  • 3. 匿名 2019/11/02(土) 11:56:42 

    税理士の嫁の私は人生勝ち組

    +64

    -578

  • 4. 匿名 2019/11/02(土) 11:57:01 

    年収800万以下は貧乏

    +128

    -425

  • 5. 匿名 2019/11/02(土) 11:57:12 

    がるちゃんには年収3000万の人がゴロゴロいるのにねぇww

    +2155

    -40

  • 6. 匿名 2019/11/02(土) 11:57:13 

    都下住みの小梨夫婦です
    世帯年収300万だけど何とかやってます

    +1065

    -79

  • 7. 匿名 2019/11/02(土) 11:57:17 

    私はパイロットの嫁です

    +316

    -184

  • 8. 匿名 2019/11/02(土) 11:57:41 

    旦那が転職して給料15万くらい上がったのに引かれるものも同時に増えて明細見て驚いた…

    +1443

    -23

  • 9. 匿名 2019/11/02(土) 11:57:51 

    いくら物価が安くても厳しいよね…

    +868

    -12

  • 10. 匿名 2019/11/02(土) 11:58:11 

    でも高収入の人はそれなりに努力してきて辛い思いもしてるよね

    +1735

    -164

  • 11. 匿名 2019/11/02(土) 11:58:18 

    ど田舎だから280でも羨ましい

    +686

    -23

  • 12. 匿名 2019/11/02(土) 11:58:20 

    こんな世の中に子どもを産むのが可愛そうとすら思う…
    子どもはこれからの日本の80年前後を生きるなんて、苦労しかないよね。。

    +1606

    -48

  • 13. 匿名 2019/11/02(土) 11:58:26 

    地方ならあるあるだね。

    +480

    -4

  • 14. 匿名 2019/11/02(土) 11:58:27 

    >>3
    よっ!あんたが大将!

    +284

    -10

  • 15. 匿名 2019/11/02(土) 11:58:56 

    私は東証一部上場企業の正社員総合職だけど手取り17万弱だよ
    退職金なし

    こんなきつい思いして毎日働いても希望がない笑
    上の年代の人たちが同じ仕事してきて私よりずっともらってたのも腹立つ

    +1850

    -26

  • 16. 匿名 2019/11/02(土) 11:59:45 

    地方は結構給料安い人多いけど、かかるお金が都会より安いから、割りと普通にやっていける。

    +90

    -150

  • 17. 匿名 2019/11/02(土) 11:59:55 

    貧富の差がますます激しくなりそう

    医者の嫁さんや、税理士の嫁さん、パイロットの嫁さんはどんどんお金使って、経済回してくださいーー!!!!

    +1527

    -14

  • 18. 匿名 2019/11/02(土) 11:59:59 

    >>3
    捨てられてしまえと思ってしまった私は負け組

    +533

    -8

  • 19. 匿名 2019/11/02(土) 12:00:34 

    地方アラサー正社員年収400万ちょいだけど自分より年収低い人とは結婚したくないな
    …って考えが少子化や地方の衰退につながるっていうのはわかるんだけど。

    +971

    -15

  • 20. 匿名 2019/11/02(土) 12:00:46 

    残念だけどそんなお給料しかもらえない仕事を選んだ自分の責任だよ

    私だって本当は保育士とかトリマーとか動物訓練士とかになりたかったし実習も行ったけどあまりにもお給料低いから諦めたもん…

    +623

    -479

  • 21. 匿名 2019/11/02(土) 12:00:47 

    地方なら1馬力年収300万以上ならそれなり
    400万越えたら大したもんよ

    それが東京だと普通にもらえる額なんでしょ?すごいよね

    +899

    -22

  • 22. 匿名 2019/11/02(土) 12:00:53 

    芸能人とかもらいすぎだよね。

    +1118

    -25

  • 23. 匿名 2019/11/02(土) 12:00:54 

    >>18
    安心しなー、釣りだから笑

    +257

    -7

  • 24. 匿名 2019/11/02(土) 12:00:57 

    景気のいい企業はごく一部。
    他はジリ貧。
    ITやメーカーもうちょっと頑張って。
    ワクワク出来るような社会にして欲しい。

    +470

    -12

  • 25. 匿名 2019/11/02(土) 12:00:59 

    いや、でも実際これは「お前が終わってんだよ」だわ

    +331

    -190

  • 26. 匿名 2019/11/02(土) 12:01:08 

    悪いけど、今まで勉強してこなかったツケなんじゃないの?そういう底辺にしか入らなかったんでしょ。さすがに必死に勉強して資格取った人がその給料はありえない。

    +104

    -172

  • 27. 匿名 2019/11/02(土) 12:01:10 

    治安も悪くなるしどうするんだろうね
    警備員が窃盗する時代だし笑えないわ

    +651

    -5

  • 28. 匿名 2019/11/02(土) 12:01:25 

    でもさ経営者側の目線で見て実際200万の価値もない労働者って存在するんだよね
    ホリエモンが言ってることは極端だしすべての人に当てはまる事じゃないけど内省する必要はあると思う

    +746

    -53

  • 29. 匿名 2019/11/02(土) 12:01:32 

    年収数千万がごろごろいる
    がるちゃんで立ててもな

    +307

    -3

  • 30. みーぱんのお嫁さん👰* 2019/11/02(土) 12:02:04 

    >>5
    1000万だけど、余裕ないよ。ジムも安いところしかいけないし、カフェも週2しかいけないよ

    +60

    -264

  • 31. 匿名 2019/11/02(土) 12:02:36 

    医者の嫁の旦那の元患者です
    パイロットの嫁の旦那の乗客だったこともありました
    オチはありません

    +437

    -81

  • 32. 匿名 2019/11/02(土) 12:02:39 

    >>3
    AIが発達すると要らなくなる職業に税理士入ってなかったっけ?

    +614

    -12

  • 33. 匿名 2019/11/02(土) 12:02:49 

    地方なら年収280万は十分じゃ?

    こちら23区一人暮らし副業込みで年収300万だよ
    満足してるけど(╹◡╹)

    +291

    -64

  • 34. 匿名 2019/11/02(土) 12:02:56 

    >>30
    意味不明なアンカーつけてこないで笑

    +211

    -6

  • 35. 匿名 2019/11/02(土) 12:02:58 

    市役所新規採用職員だけどそんなもんだよ、公務員でも若いうちはこれが現実
    年功序列で上がってくならよくない?
    若くして大金もらうと金銭感覚バカになりそうだし

    +378

    -47

  • 36. 匿名 2019/11/02(土) 12:03:36 

    仕事で稼ぐって考えがもう負け組のそれ

    +38

    -33

  • 37. 匿名 2019/11/02(土) 12:03:57 

    >>6
    どっちも正社員?…でそれはさすがにないよね
    稼げる非正規に転職するかどっちも正社員になったらもっと楽なのでは?

    +273

    -31

  • 38. 匿名 2019/11/02(土) 12:03:58 

    地方は辛いよね
    地元にいたくてもそりゃみんな都会行くわ

    +185

    -6

  • 39. 匿名 2019/11/02(土) 12:04:04 

    今はまだ働けてるから何とかなるけど問題は老後じゃないかな…
    うちの親、今度60歳になる。
    真面目に働いてきたのにねんきん定期便によると月14万しか貰えないみたい。

    それより下の世代はこの額より更に目減りするわけでしょ?
    恐ろしいよ。私は逃げきれない世代だからひたすら貯金してる。

    +597

    -11

  • 40. 匿名 2019/11/02(土) 12:04:05 

    >>15
    その手取りじゃ、全国転勤型総合職じゃなくて、地域限定型総合職じゃない?さすがにその手取りは低すぎ。

    +398

    -16

  • 41. 匿名 2019/11/02(土) 12:04:05 

    >>16
    地方は住民税高いんだぜ
    安いのは家賃ぐらいで野菜とかも普通に高いんだぜ

    +723

    -11

  • 42. 匿名 2019/11/02(土) 12:04:12 

    >>28
    でも下で働く人がいないと売り上げも上がらなくなるんだよね? 1000万稼げる人が200万の人の仕事ができるのかよ? 人を馬鹿にしすぎだよ。

    +543

    -42

  • 43. 匿名 2019/11/02(土) 12:04:18 

    >>36
    金は汗水垂らして稼ぐもんだ

    +40

    -41

  • 44. 匿名 2019/11/02(土) 12:04:48 

    この年収がたくさんいる状態で奨学金借りさせる親がいるなんて!奨学金返済している人とは結婚させないってよくコメント見るけれど、どこかの代で大卒にして年収上げないと辛い

    +394

    -12

  • 45. 匿名 2019/11/02(土) 12:04:54 

    いや金持ってる人は
    金持ちだ!
    って言わないだけで沢山いる
    会社員で普通の見た目でも年収1000万クラスの人なんてその辺ゴロゴロ歩いてる
    言わないから分からないだけ
    世の中金持ち多いよ

    +652

    -18

  • 46. 匿名 2019/11/02(土) 12:04:54 

    正社員だけど、私もリアルに250万くらい。
    老後の費用の2千万なんて貯められないよ。
    日本政府は一刻も早く安楽死を認めて欲しい。
    現状では、病気になっても年を取ってもどのみち詰む。

    +720

    -4

  • 47. 匿名 2019/11/02(土) 12:04:58 

    もっと仕事しないで特に能力もない若いOLが何十万と貰っていた時代もあったから凄い落差

    +586

    -4

  • 48. 匿名 2019/11/02(土) 12:05:04 

    >>15
    ずっとイス座って自分の年金やらの話してお昼前に昼食に行き、だらだら文句を垂れ流し、定時前に帰る上司。机にパソコンすらない。

    私の倍以上の給料貰ってんだろうなーって思うと荒む

    +828

    -10

  • 49. 匿名 2019/11/02(土) 12:05:07 

    前の職場で介護士してたけど、夜勤がない施設だったから手取り13万だったよ。
    夜勤がある施設に転職したけど、それでも手取り18万とか。

    年収1000万とか夢のようだよ。

    +526

    -3

  • 50. 匿名 2019/11/02(土) 12:05:16 

    私も年収300万未満
    数字で見るとすごい貧乏だけど
    でも生活に困る事もないから
    日本は求める生活レベルが高すぎるんじゃないかと思う

    +355

    -19

  • 51. 匿名 2019/11/02(土) 12:05:40 

    >>43
    だからそれが一生底辺の負け組思考なんだわ

    +30

    -22

  • 52. 匿名 2019/11/02(土) 12:05:50 

    ボーナスあるなら良いじゃん

    +101

    -1

  • 53. 匿名 2019/11/02(土) 12:06:26 

    >>12
    そういう考え方どうなの?
    出生否定にもつながりかねないよ
    あなたが楽しさを教えないでどうするんですか…

    +44

    -186

  • 54. 匿名 2019/11/02(土) 12:06:36 

    >>40
    私それ思った

    +98

    -5

  • 55. 匿名 2019/11/02(土) 12:06:37 

    ソースは5ちゃんかよwww
    何とでも嘘書けるからね、そんなの引用するとか元記事書いた記者も低能すぎるわ

    +35

    -10

  • 56. 匿名 2019/11/02(土) 12:06:39 

    >>51
    年収8000万越えの父からの教えです。

    +12

    -29

  • 57. 匿名 2019/11/02(土) 12:07:27 

    >>16 
     一人1台車社会で周りは新築一戸建てが多いし、子供を大学や専門学校に行かせるためにはひとり暮らしの仕送りと学費が必要だよ

    +294

    -2

  • 58. 匿名 2019/11/02(土) 12:07:43 

    良い家に生まれて良い教育受けて良い所へ就職しないと無理だよね
    人生逆転したいものだけどさ

    +308

    -5

  • 59. 匿名 2019/11/02(土) 12:08:01 

    >>40
    >>15ですが全国転勤ありですよ〜
    ちなみに家賃手当もありません

    試験性の昇級なので年一回昇級とかでもないです

    +244

    -1

  • 60. 匿名 2019/11/02(土) 12:08:22 

    >>20
    それでも保育士とか実際にいないと困るんだし、その職業についた人をどうこういうのは違うと思うけど

    +721

    -22

  • 61. 匿名 2019/11/02(土) 12:09:08 

    手取り20万あれば良い

    +83

    -25

  • 62. 匿名 2019/11/02(土) 12:09:20 

    企業の奴隷として働く仕事は最低限の生活費保証
    その間にスキル身に付けて+αの収入作る
    徐々に増える余裕資金で不労所得を作っていく

    これ何も難しい事じゃないし、これだけで負け組達と雲泥の差が出来る
    結局負け組とは行動しない人達の事

    +91

    -15

  • 63. 匿名 2019/11/02(土) 12:09:21 

    >>43
    いや金持ちほど働かない
    他人に働かせる

    +279

    -11

  • 64. 匿名 2019/11/02(土) 12:09:42 

    高卒 資格なし シングルマザーで20歳から働き出して30代から月収手取り30万 ようやく40代で手取り年収600万までいったけど激務すぎて辞めた。

    再就職探すと月収19万とか。そこから税金引かれたら手取り15万とかだよ。女の月収少なすぎ

    +482

    -11

  • 65. 匿名 2019/11/02(土) 12:10:42 

    >>59
    サービス業ですか?

    +10

    -9

  • 66. 匿名 2019/11/02(土) 12:10:43 

    わかる。東北の田舎だけど、正社員でも月給16万円とかザラ。大卒でも女性は年収400万円あれば超勝ち組って感じ。

    +330

    -1

  • 67. 匿名 2019/11/02(土) 12:10:45 

    >>35
    金銭感覚がお粗末な人ならそれで良いと思うけど、世の中の大半の人はあなたと違ってしっかりとした金銭感覚を持っているんだよ。
    年功序列型の給与体系はもう時代おくれとしか言いようがない。

    +168

    -9

  • 68. 匿名 2019/11/02(土) 12:10:46 

    >>60
    いや別に保育士してる人を悪く言ってるつもりはないよw
    少ないお給料で立派なお仕事してて偉いなって本当に思うけど、ただ私は自分の生活環境とかを色々考えた時に私にはそのお給料じゃ無理だった
    だから諦めたってだけの話ね

    +37

    -140

  • 69. 匿名 2019/11/02(土) 12:11:29 

    >>22
    悔しかったらなれば?というだけの話
    もらえないことを嘆くのはまだしも、もらってる人を蔑むのはお門違い

    +57

    -92

  • 70. 匿名 2019/11/02(土) 12:11:56 

    年金暮らしだと70万くらいで生きていくしかないし慣れるしかないね

    +31

    -2

  • 71. 匿名 2019/11/02(土) 12:12:46 

    >>56
    年収億越えの教えの方が価値あるとかそういう考え方かい?負け組とか以前に不安になるレベルだね

    +12

    -10

  • 72. 匿名 2019/11/02(土) 12:13:02 

    >>30
    1000万でも余裕ないのか…
    所得税とかで結構引かれちゃうんだっけ?

    +189

    -1

  • 73. 匿名 2019/11/02(土) 12:13:11 

    >>30
    はいはい(笑)

    +49

    -4

  • 74. 匿名 2019/11/02(土) 12:13:56 

    >>15
    うちの夫のとこもそうだよ。
    OBや定年間際の人達と比べると、給料2分の1とかそんなのだよ。

    +254

    -2

  • 75. 匿名 2019/11/02(土) 12:14:02 

    地方で20代ならそんなもんかなと思う
    アラフォー以上だといくら地方でも終わってる

    +20

    -2

  • 76. 匿名 2019/11/02(土) 12:14:06 

    義母の年金月16万
    私手取り16万

    +394

    -4

  • 77. 匿名 2019/11/02(土) 12:14:16 

    >>68
    そうだよね
    保育士になりたいからなったのに、なったあとに「お給料少ない」って文句言うのは違うよね
    残業代払わないとかならまた別だけど

    +53

    -58

  • 78. 匿名 2019/11/02(土) 12:15:17 

    >>63
    人に働かせるように働くんだよ。なにもしない人には誰もついてこない。

    +123

    -5

  • 79. 匿名 2019/11/02(土) 12:15:22 

    >>67
    えっ、横だけど意味わかんない
    公務員に嫉妬してる負け組がキレてるとしか思えないお粗末反論だねぇ

    +10

    -34

  • 80. 匿名 2019/11/02(土) 12:15:33 

    >>3
    税理士自体がもう負け組だよ。これからAIに仕事を取られていく。父が税理士だけど。

    +307

    -11

  • 81. 匿名 2019/11/02(土) 12:15:33 

    >>32
    税理士はめっちゃTOPに入ってるよね
    よく考えたら、人よりAIの方が早そうだもの仕事が。

    +301

    -5

  • 82. 匿名 2019/11/02(土) 12:15:38 

    努力してこなかったから悪いって言うけど、その一言で片付けられるの?
    確かに高収入の人は努力してきただろうけど。
    普通に真面目に働いてて、年収400万が厳しい世の中って、子を持つ親としては不安になるわ。

    +394

    -11

  • 83. 匿名 2019/11/02(土) 12:16:30 

    >>5
    皮肉にマジレスするコテハンとかヤバすぎ

    +134

    -15

  • 84. 匿名 2019/11/02(土) 12:16:31 

    >>15
    一部上場企業の総合職で退職金なしってあり得るの?

    +284

    -7

  • 85. 匿名 2019/11/02(土) 12:16:38 

    1憶ぐらいの預貯金じゃ老後カツカツ
    何もできないギリギリの生活だよね

    +7

    -27

  • 86. 匿名 2019/11/02(土) 12:16:52 

    >>71
    年収によって人を底辺呼ばわりする価値観の人にそんなこと言われたくないね

    +129

    -6

  • 87. 匿名 2019/11/02(土) 12:17:31 

    長く見ても一ヶ月もあれば副業程度に金を稼げるスキルって身に付くんだけどね
    それすらしないで給料ガーってのは只の腐れ無能

    +7

    -24

  • 88. 匿名 2019/11/02(土) 12:17:58 

    >>85
    老後何したいの?
    食って寝ての繰り返しじゃダメなん?

    +38

    -1

  • 89. 匿名 2019/11/02(土) 12:18:20 

    市役所1年目 手取り9万よ

    +143

    -5

  • 90. 匿名 2019/11/02(土) 12:18:29 

    >>5
    国税庁の平成29年分民間給与実態統計調査だと1,000万円以上は0.6%しかいないのにねえ

    29年の時点で給与所得者数は5,811万人、この人数の0.6%だと35万人ほど

    経済大国日本でこれよ

    +273

    -1

  • 91. 匿名 2019/11/02(土) 12:18:31 

    地方は安いよ。
    車は一人1台必要だし、北なら冬場の光熱費高いし。
    400万がボーダーって感じかな。

    +37

    -7

  • 92. 匿名 2019/11/02(土) 12:18:37 

    >>6
    手取りじゃなくて世帯年収だよね?持ち家とか車なしとかだったら夫婦ふたり別に苦しくはないのかもね。

    年収高くても金遣いが荒かったら意味ないし、こればかりは各々の生活によるよね〜

    +206

    -2

  • 93. 匿名 2019/11/02(土) 12:19:19 

    >>87
    そんな事しなくても食べる寝る以外は家に座ってれば今の給料でもやっていけるし

    +3

    -3

  • 94. 匿名 2019/11/02(土) 12:19:40 

    >>42
    200万の価値がある人は別にいいんだよ
    会社にとって200万払うだけの生産性のない人もいるよねって話

    +171

    -23

  • 95. 匿名 2019/11/02(土) 12:20:12 

    >>15
    でも上の世代は、世代で違う大変さを味わってきたからって林先生言ってたよ。

    +30

    -41

  • 96. 匿名 2019/11/02(土) 12:20:37 

    >>93
    食べる寝る以外座ってるだけって煽り抜きでそれ生きてる意味あるの?

    +8

    -8

  • 97. 匿名 2019/11/02(土) 12:20:38 

    >>94
    じゃあ障害者年金みたいに何もしないでお金あげたらいいじゃん国で

    +7

    -31

  • 98. 匿名 2019/11/02(土) 12:20:42 

    >>79
    >>67の前半は疑問あるけど、年功序列で給与上がっていくというのが破綻してるのは確かだと思う。

    +111

    -1

  • 99. 匿名 2019/11/02(土) 12:21:32 

    保育士とか介護士とか、安月給の仕事にしかつけなかった自分が悪いんでしょ、って言ってる方よくいるけどさ、そういう仕事を請け負ってくれる人がいないと社会がまわらないと思うんだけど。

    +512

    -3

  • 100. 匿名 2019/11/02(土) 12:21:47 

    >>96
    意味を求めるからいけないんだよ
    意味を求めると必要以上にお金を求めるようになるなら、意味を求めるのをやめればいいだけのこと

    +14

    -5

  • 101. 匿名 2019/11/02(土) 12:22:42 

    >>1
    日本終わりとか言うのやめてほしい。
    保育園落ちた日本◯ね とかもだけど、
    日本の政治や行政に言いたいことがあるなら、ちゃんと言えばいい。

    日本は言霊の国よ 気をつけよう

    +236

    -55

  • 102. 匿名 2019/11/02(土) 12:22:50 

    >>96
    座ってるだけが嫌なら図書館の本を全制覇すればいい

    +7

    -2

  • 103. 匿名 2019/11/02(土) 12:22:55 

    >>100
    そんな廃人みたいな生活ごめんだわ
    ほんの僅かな行動で抜け出せるのにね

    +7

    -3

  • 104. 匿名 2019/11/02(土) 12:23:15 

    >>69
    こういうことよね
    地方在住、年収280万円の正社員「年収400万が厳しい時代がやってきたな。日本終わりすぎ」

    +425

    -8

  • 105. 匿名 2019/11/02(土) 12:23:51 

    >>101
    言霊なんかないよ
    言霊があるのは偉い人や金持ちだけ
    何言っても聞いてもらえない人には言霊効果は関係ない

    +43

    -59

  • 106. 匿名 2019/11/02(土) 12:24:19 

    >>10
    そのことを分かってない人が多過ぎ
    楽して稼いでると思い込んでるのが腹立たしい

    +669

    -55

  • 107. 匿名 2019/11/02(土) 12:24:53 

    >>82
    バブル期の人たちなんて、大した努力もしてないのに大手企業入ってる人たくさんいる。
    氷河期世代なんて子供の時から努力してきたのに就職できなかったよ。
    努力してこなかったからって切り捨てるのはひどい。
    よくわかってない奴に限ってそういうこと簡単に言うよね。

    +434

    -18

  • 108. 匿名 2019/11/02(土) 12:25:06 

    >>104
    だったら大食いの人がまず少食叩きをするのをやめてほしい
    少食でモテようとしてるとか少食で痩せててズルいとか、少食の人が得する事を先に叩いたのは大食いの方だよ大食いの自業自得

    +4

    -57

  • 109. 匿名 2019/11/02(土) 12:25:31 

    >>108
    ん?なんか話の論点ズレてない?

    +78

    -1

  • 110. 匿名 2019/11/02(土) 12:26:07 

    女は東京でも正社員で200万円代普通なんだけど。企業の数が多いからブラックも多い。

    +146

    -7

  • 111. 匿名 2019/11/02(土) 12:26:12 

    >>103
    悟りを開いた人を廃人と呼びたいならそう呼んでなさい、あなたは俗人

    +13

    -2

  • 112. 匿名 2019/11/02(土) 12:27:14 

    >>109
    ズレてないよー
    大食いの奴こそ、少食の人の幸せを喜びなさいね

    +0

    -46

  • 113. 匿名 2019/11/02(土) 12:28:06 

    平均年収が280万なら終わってるけど、平均年収稼げてもないのに日本終わってるってどう言うこと?

    +15

    -6

  • 114. 匿名 2019/11/02(土) 12:28:26 

    助けてください。
    私も年収300くらいですが
    仕事のミスをカラーコピー印刷して張り出される職場です
    ストレスて発狂しそう

    +292

    -1

  • 115. 匿名 2019/11/02(土) 12:28:44 

    >>21
    それって男でも??
    地方住みでアラサー旦那年収400万だけどマシなほう?ガルちゃん高収入コメ多いから、貧困層だと思ってた。普通に暮らせてるけど。

    +165

    -6

  • 116. 匿名 2019/11/02(土) 12:28:46 

    え、地方住みだけど700ちょいは貰ってる…でもまだまだだと思っていた。
    280ってどういうこと??どんな会社で何をしてるの?

    +8

    -34

  • 117. 匿名 2019/11/02(土) 12:28:55 

    >>20
    保育士は、行政から住宅手当が毎月8万出るんですよ。

    年収320万だとして、引かれない手当で年収416万になってるんです。
    すごい制度だなあと思います。

    +282

    -29

  • 118. 匿名 2019/11/02(土) 12:29:13 

    >>110
    え?
    女だからって東京で正社員200万なんて普通じゃないんだけど
    高卒?
    周りで年収200万代の女なんて時短勤務か派遣ばっかだわ

    +17

    -24

  • 119. 匿名 2019/11/02(土) 12:29:16 

    まず、企業が人をバカにした給料を提示しすぎ。日本は図々しい企業が多いと思わない?

    1日7~8時間×週5日働いてたら、学歴関係なく『普通に生きることの不安』は無い状態じゃないとおかしいと思う。

    フルタイムで働いてればとりあえず食べる事には困らなくて、月に1枚ぐらい安い服を買ったりたまには外食もできて。

    散財しなければ少しの貯金ができて3年や5年に1回ぐらいは海外旅行にも行けて、具合悪い時に病院に行くのも躊躇しない。

    これがフルタイムで働く人全員に保証されるべき本来の姿だと思う。

    なのに、フルタイムで週五日働いても『手取り12万』『賞与なし』とか、節約どうこうのレベルどころかそもそも人間1人が生きるのも厳しい金額で、バカにしてるのかと思うよ。

    人の時間拘束しておいて、副業しないと生きられないような給与しか払わない企業は図々しいから潰れればいい。

    めちゃくちゃ良い給料をもらうのは特殊技能がある人や高学歴の人だけで良いから、とりあえずフルタイムで働いてれば全員が『普通に生きられて病院にも悩まず行ける』っていう状態だけは保証して欲しい。

    労働の意味ってそういう事だと思う。

    +713

    -11

  • 120. 匿名 2019/11/02(土) 12:29:25 

    >>111
    俗人でもなんでもいいけど、あなたが言ってるのは負け組が自分の立ち位置正当化してるようにしか見えないんだよね

    +4

    -6

  • 121. 匿名 2019/11/02(土) 12:29:48 

    >>15
    上の年代ってどれくらい上か分からんけど、パソコン、ネットなし(もしくは低スペック)、和式トイレ、ハラスメント当たり前、職場によっては喫煙可、だよね
    私は多少給料安くても今の時代で良かったと思う

    +163

    -21

  • 122. 匿名 2019/11/02(土) 12:30:14 

    >>114
    転職しろよ、ガルちゃんで助け求めて何になるの?

    +41

    -16

  • 123. 匿名 2019/11/02(土) 12:30:30 

    >>120
    どうして家に座って過ごす人を負組と呼びたいの?
    勝組は外で立ってるの?

    +25

    -2

  • 124. 匿名 2019/11/02(土) 12:31:11 

    中学時代に資格は食いっぱぐれないなと悟って進路決めたよ
    ほぼ残業なくて手取り33万以上

    +69

    -9

  • 125. 匿名 2019/11/02(土) 12:31:31 

    >>119
    「日本」じゃなくて「まともじゃない企業」だと言うことを分かってないね
    あんたらの大好きな欧米もこんな企業いくらでもあんのよ

    +15

    -32

  • 126. 匿名 2019/11/02(土) 12:31:56 

    >>121
    確かに!きったない世界だよねひと昔前の日本なんて
    道に痰壷とか置いてあってジジイがカーッ!ペッ!!って吐き出してたんだよ
    そんな世界に生きるなら給料ぐらい高くないとやってられないわよ

    +95

    -7

  • 127. 匿名 2019/11/02(土) 12:31:58 

    >>112
    ちょっとこの人何言ってるのかわからなくて怖いんだけどwww

    +49

    -1

  • 128. 匿名 2019/11/02(土) 12:32:25 

    >>22
    トップになれるのはごくわずか。
    なれないかもしれないリスクも抱えてのしあがってきたのが彼ら。
    トップになったらなったでストーカー被害やら、叩きやら、週刊誌に追い回されたり、ありもしない捏造記事懸かれたりしてるし。
    堀北真希なんか引退したのにプライベート撮られて夫婦仲怪しいとか言われてるじゃん。

    +80

    -19

  • 129. 匿名 2019/11/02(土) 12:32:39 

    >>117
    住宅手当として8万までですが、東京以外だとそれなりの所に住めてかなり嬉しい制度です。

    +113

    -2

  • 130. 匿名 2019/11/02(土) 12:33:05 

    >>127
    大食いが得するのを喜べ!と書いてあったから、逆に少食が得するのを喜べ!と返したまでです

    +1

    -28

  • 131. 匿名 2019/11/02(土) 12:33:08 

    >>107
    そうなんだよね。
    明らかに日本が衰退していってるのに、個人の努力不足で片付けられる問題じゃない。
    政治家的には、何もわかっていない人が多い方が都合良いのかもね。
    景気が悪いのは、個人の努力不足だって事にして、政治的努力もせず、ただただ税金を搾取していく。

    +287

    -2

  • 132. 匿名 2019/11/02(土) 12:33:38 

    >>15
    総合職で17万?えっとまって、今おいくつか聞いても大丈夫??もしくは何年目、か。

    +16

    -29

  • 133. 匿名 2019/11/02(土) 12:34:12 

    >>130
    例えで出してるだけで話の本質はそんなくだらない話じゃないってわからないの?

    +28

    -1

  • 134. 匿名 2019/11/02(土) 12:34:13 

    うちの旦那も勤続数年の頃正社員で手取り15万だったわボーナスも年2~3回で各15~25万とかだった。今は勤続15年位だけど手取り20万超えるようになりボーナスも25~45万くらいと多くもらえるようになったけど年収400はまだかもってくらいだから低いよね。まあ田舎の方だけどね。

    +76

    -4

  • 135. 匿名 2019/11/02(土) 12:34:33 

    >>99
    私もそう思う。
    「安月給と分かっていて職についた自分が悪い」とその仕事をしている人たちを責めるのではなく、「社会に必要不可欠な職なのに給与が低すぎる」と言ったらいいのに。

    +357

    -4

  • 136. 匿名 2019/11/02(土) 12:34:51 

    >>118
    私、都内で派遣OLしてたけど、手取り25くらいもらってたよ笑

    +9

    -10

  • 137. 匿名 2019/11/02(土) 12:35:13 

    日本は衰退してないよ
    昔の庶民の暮らし知ってたら衰退してるなんて思えない

    +10

    -19

  • 138. 匿名 2019/11/02(土) 12:36:13 

    >>118
    私、大卒で上場企業勤務でで300ないですよ。Fランでもないし。うちよ女子社員はみんなそうです。自分でも嘘だと思いたいけど本当。

    +137

    -1

  • 139. 匿名 2019/11/02(土) 12:36:38 

    >>133
    大食いに得させて少食に損させるのが正義なの?
    なんで少食の人の幸せは願ってあげないの?酷くない?大食い野郎ども

    +0

    -36

  • 140. 匿名 2019/11/02(土) 12:37:02 

    自己責任論の人が、年収少ない奴は苦労も努力もしてないからだって言うけど
    してても少ないってことなんだよなあ
    昭和の時代みたいに頑張ればある程度報われる仕組みはもう無いよね

    +159

    -0

  • 141. 匿名 2019/11/02(土) 12:37:20 

    前々から手取り低い人話題になってるけどさ、何でこの人らって責任を目の前のブラック企業じゃなくて国に求めるんだろうね
    そんだけ主語大きくしたら相手してもらえないに決まってるじゃん
    だってこの日本だって年収1000万貰ってる人は確実にいるし、気に入らない企業だったらみんなサクサク転職していく
    トヨタは中途採用5割って発表したし、新卒の3年内転職率78%だよ?
    年収280万だから終わってるんじゃないよ、年収280万を我慢するから終わっていくんだよ
    何故にネットで喚くだけなのか

    +141

    -28

  • 142. 匿名 2019/11/02(土) 12:37:28 

    >>48
    パソコンの使い方すら知らなかったりしてね…。
    それでもめちゃくちゃもらってるんだもんなぁ、本当に心が荒むわ。

    +179

    -1

  • 143. 匿名 2019/11/02(土) 12:37:37 

    >>139
    糖質かなこれは

    +17

    -4

  • 144. 匿名 2019/11/02(土) 12:37:48 

    転職も現状給料が低かったり、ヘッドハントでもされれば収入アップするけど、一般的にはキャリアもまたゼロになるし良くて現状維持
    そんな事もあって副業始めて数年、今では月20くらいになりました

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2019/11/02(土) 12:37:53 

    >>139
    大食いの話はどうでもいいからほっとこうw
    変な人紛れ込んできたね。

    +35

    -0

  • 146. 匿名 2019/11/02(土) 12:38:22 

    >>140
    昭和って別に良い時代でもないよ
    ボットン便所の家が多かったしお風呂は薪で炊く家も多かったよ地方は

    +18

    -19

  • 147. 匿名 2019/11/02(土) 12:38:28 

    大食いがどうとか言ってる人、一人だけ論点ずれてるから半年ROMってろ。

    +24

    -0

  • 148. 匿名 2019/11/02(土) 12:38:57 

    >>139
    oh...crazy girl...w

    +13

    -1

  • 149. 匿名 2019/11/02(土) 12:39:17 

    40万以上だと税金、年金、保険料で10万引かれる
    全然楽じゃない

    +172

    -1

  • 150. 匿名 2019/11/02(土) 12:39:30 

    >>143
    糖質摂りすぎなのは大食いの人です
    炭水化物おかわりが無くなったからってキレるのやめてほしいです

    +3

    -16

  • 151. 匿名 2019/11/02(土) 12:39:40 

    >>146
    論点違う

    +17

    -4

  • 152. 匿名 2019/11/02(土) 12:39:44 

    高収入の人は苦労してる。税金もたくさん払ってるしひとりで生保の人何人も助けてるよ。貧乏なひとって自分のお金を金持ちにかすめ取られてるって発想で感謝のない人が多い。だから貧乏なんだろうけど。

    +170

    -22

  • 153. 匿名 2019/11/02(土) 12:40:39 

    >>148
    アメリカも普通に食べたいだけなのにレストランの量多すぎて無理だった
    出しすぎやなんやあの食事量
    バカか

    +3

    -18

  • 154. 匿名 2019/11/02(土) 12:40:46 

    >>135
    でも保育士さんの給料上げるために保育料値上げしたらこの国終わってるって言い出すんでしょ
    マジで月10万は払うべきなんだがな、どれだけ税金使われてるかも知らないでこの国の福祉は最悪、そして保育士の給料あげないのはこの国最悪扱い

    +175

    -5

  • 155. 匿名 2019/11/02(土) 12:40:48 

    東証一部上場でも一般職なら手取り14万でした。
    人間関係悪すぎだし給与低すぎだしで転職しました。

    +69

    -0

  • 156. 匿名 2019/11/02(土) 12:40:51 

    >>119
    理想はそうだけど現実はそう単純にいかないのよ

    +2

    -49

  • 157. 匿名 2019/11/02(土) 12:41:30 

    >>56
    年収八千万って不労所得なしで?

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2019/11/02(土) 12:41:40 

    >>155
    今の新卒は一般職総合職っていう分け方無くなったんだよね?

    +2

    -2

  • 159. 匿名 2019/11/02(土) 12:41:58 

    >>141
    国がそのブラック企業をバンバン取り締まったら、少しはマシになるんじゃない?
    日本は労働者がブラック企業に苦しめられていても、何にもしないじゃん。
    労基署なんてあっても何もしてくれない。
    国が営業許可を出してるからブラック企業も操業ができる訳で、最終的な責任を国に求めるのはおかしくないと思うよ。

    +116

    -5

  • 160. 匿名 2019/11/02(土) 12:42:09 

    都道府県格差
    地方在住、年収280万円の正社員「年収400万が厳しい時代がやってきたな。日本終わりすぎ」

    +20

    -1

  • 161. 匿名 2019/11/02(土) 12:42:37 

    国といえばそもそもパソナがね

    +31

    -0

  • 162. 匿名 2019/11/02(土) 12:43:18 

    >>160
    秋田最下位か
    でも秋田と言えば秋田美人!ガルちゃんでも秋田は美人ばかりです〜と自慢されてる方多いですよ
    幸せじゃないですか?美人に囲まれて

    +4

    -13

  • 163. 匿名 2019/11/02(土) 12:43:25 

    >>140
    でもさ、「新卒一括採用なくせ」とか「欧米見習え」って騒ぎまくったのも昭和生まれだよね
    「努力すれば報われる」じゃなくて「優秀な人だけが勝ち残る」欧米型に変化させたのもまた昭和

    +71

    -4

  • 164. 匿名 2019/11/02(土) 12:43:45 

    >>116
    事務職だよ

    +3

    -2

  • 165. 匿名 2019/11/02(土) 12:44:30 

    そらさ、
    こんな少子化で国の競争力ないんだもん。

    もう抜本的に少子化対策しないと、国終わるよ。
    東大が中国の東北大にぼろ負けしてる。
    家電も中国、韓国にぼろ負け。

    世界に売り出せるものがない。

    +78

    -15

  • 166. 匿名 2019/11/02(土) 12:44:48 

    >>150
    心の病気なんですね…ご愁傷さまです…

    +12

    -2

  • 167. 匿名 2019/11/02(土) 12:45:20 

    >>165
    高卒で家電の組み立てする仕事が昔は日本にあったんだけどね

    +60

    -0

  • 168. 匿名 2019/11/02(土) 12:45:40 

    >>19
    結婚は生活なんだから経済的なことがポイントになるのは当たり前でしょ。

    +91

    -8

  • 169. 匿名 2019/11/02(土) 12:46:29 

    子供が高卒でいいなら年収280万でもいいと思うんだけど

    +2

    -3

  • 170. 匿名 2019/11/02(土) 12:46:34 

    公務員もいい加減副業解禁させてあげないと駄目だと思うよ。一つの職じゃ生活できないよ。いくつかのお財布がないと…

    やっと年取って50代くらいになってから給料高くなるとか無理に決まってるよ。若い人は若いときにお金が欲しいんだよね。

    +120

    -6

  • 171. 匿名 2019/11/02(土) 12:46:41 

    >>165
    中国に東北大ってあった?
    私も中国に留学してたけど知らないわ、その大学。

    +2

    -5

  • 172. 匿名 2019/11/02(土) 12:46:44 

    >>159
    だって労働者が訴訟しないじゃん
    この人もネットで愚痴垂れるだけでさ、労基に駆け込まない
    国だって裁判起こされないとどこがブラックなんか分かんないんだよ、だって数百万の企業があるんだから
    欧米が労働者の待遇に気を使ってるのは嫌なことあったらすぐ訴えるから
    欧米の国が企業監視してブラック一つ一つ潰してきたわけじゃない

    +68

    -5

  • 173. 匿名 2019/11/02(土) 12:48:14 

    偏差値の低い大学に行くために1000万必要な世界になったからよくないだけじゃない?今の日本
    昭和はそんなムダなことしてないよ

    +80

    -1

  • 174. 匿名 2019/11/02(土) 12:48:33 

    >>163
    それは今活躍してる若手や中堅じゃなくておじさん・老人世代が決めたことだよ。昭和で一括りにしないでほしい。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2019/11/02(土) 12:49:20 

    >>165
    何故家電だけ?
    車やゲームだと日本がボロがちですが、中国韓国は終わってますか?
    家電がないから世界に売り出すものがないとかアホかよ

    +8

    -11

  • 176. 匿名 2019/11/02(土) 12:49:26 

    >>119
    いや私はもう副業ありきで考えてる
    仕事も生活スタイルも結婚観も全てが多様化してるのが今の時代
    企業だけに頼ってたら危険だよ

    +85

    -8

  • 177. 匿名 2019/11/02(土) 12:50:22 

    >>176
    それもさー安い労働力欲しい人が副業こちらです〜って事にしといて安く働かせたいだけだよ

    +35

    -1

  • 178. 匿名 2019/11/02(土) 12:50:32 

    >>158
    >>155です。社会人2年目(18年卒)ですが、ありました。
    そして一般職のままだと手取り20万を超えるのは確実に30歳を超えてからだと言われました。
    総合職にならなかった理由は、1つ上の総合職の先輩が、翌朝8時出勤の日でも深夜2時に他の市に呼び出されているのを知っていたからです(この呼び出しは仕事関係だが無給)。

    +37

    -1

  • 179. 匿名 2019/11/02(土) 12:50:55 

    >>15
    若いうちに転職したほうがいいよ

    +86

    -0

  • 180. 匿名 2019/11/02(土) 12:51:09 

    ストレス溜まると爆買いとか一人旅しないとやっていけない
    低所得な人はどうやってストレス解消してるの

    +46

    -4

  • 181. 匿名 2019/11/02(土) 12:51:30 

    >>172
    なるほどね。
    でも、訴訟起こして労働者って勝てるの?
    企業弁護士にやりこまれて終わりと思ってたけど…。
    どちらにせよ、労働者軽視を長年続けてきたツケは国が払う必要があるように思う。

    +24

    -8

  • 182. 匿名 2019/11/02(土) 12:51:56 

    >>171

    //ja.m.wikipedia.org/wiki/東北大学_(中国)

    ここに東大がメカの世界的な大会ぼろ負けしっぱなしなんだよ。

    +19

    -3

  • 183. 匿名 2019/11/02(土) 12:52:19 

    >>160
    こういうのって大きな会社の数で決まりそうだけど普通の中小勤めだけで比較しても差あるのかな?

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2019/11/02(土) 12:52:27 

    >>180
    カップルで地元の観光地にドライブ

    +5

    -2

  • 185. 匿名 2019/11/02(土) 12:52:47 

    >>165
    少子化だから国の競争力ないってw
    中国も韓国も少子化じゃんww
    まず中国なら清華大学か北京大学でしょ、東北大ってどこだよ
    家電なんて技術パクって安くつくれるがモノを言う時代だよね、だからインドが急速に伸び始めてるし
    それだけで世界に売り出すものがないとか馬鹿じゃないの?
    中韓の伸びはそりゃすごいけどあんたは的外れすぎる

    +3

    -17

  • 186. 匿名 2019/11/02(土) 12:53:21 

    >>164
    いわゆる一般職ってやつかな。その地方にだけある会社の…?厳しいんだね。
    そっか、ありがとうm(。_。)m

    +1

    -10

  • 187. 匿名 2019/11/02(土) 12:53:22 

    地方都市で年収300万だけど、ボーナスが多くて月々の給料が少ないから生活が厳しい
    ボーナス無しの派遣で同じ年収のときのほうがゆとりがあった気がする

    +48

    -1

  • 188. 匿名 2019/11/02(土) 12:53:36 

    >>171
    ほ〜!私は文系だから知らなかった!教えてくれてありがとう!

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2019/11/02(土) 12:53:54 

    >>181
    でも労働組合とか学生運動とかで頑張ってた世代とかは、現代のネットで叩かれるよね
    現代のネットは従順だよ

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2019/11/02(土) 12:54:33 

    >>171
    45億円投資の中国・DJIのロボコン、その熱気と舞台裏
    45億円投資の中国・DJIのロボコン、その熱気と舞台裏newswitch.jp

    コンテストは、人材と企業のエコシステム(協業の生態系)を築くための有力な手段になり得る。中国DJIが中国・深圳市で開催したロボットコンテスト「RoboMaster(ロボマスター)2019」には世界か


    ヒストリー | ABUロボコン
    ヒストリー | ABUロボコンwww.official-robocon.com

    ABUロボコンは、若いエンジニアたちの「モノづくり」に対する情熱と能力の育成、 人材交流を目的とし、アジア・太平洋地域の放送機関の連合体 「ABU(アジア太平洋放送連合)」が主催事業として開催しています。



    中国東北大、ものづくりめちゃくちゃ強い

    +12

    -2

  • 191. 匿名 2019/11/02(土) 12:54:57 

    >>160
    こんなのあるんだ知らなかったー
    ずっと少ないと思ってたけどこれ見たら一応平均以上はもらってることにびっくりしたわ

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2019/11/02(土) 12:55:22 

    >>180
    ネットサーフィンか一人カラオケ
    給料入ったら月に一度だけ猫カフェに行く
    それ以外一切外食してない

    +66

    -1

  • 193. 匿名 2019/11/02(土) 12:55:49 

    >>191
    ソース名がないのに信用しちゃうんだね
    出どころのよく分からないものを信じすぎちゃダメだよ

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2019/11/02(土) 12:56:07 

    >>180
    ウィンドウショッピングだよ〜。何かを買うお金はないよ!
    散々良いものを見て、100円ショップで日用品買って帰るだけだよ!

    +50

    -1

  • 195. 匿名 2019/11/02(土) 12:56:22 

    >>181
    はあ?
    日本でだってちゃんと訴訟起こしてる人は起こしてるし勝てる人は勝てる
    企業弁護士なんてよっぽど大企業じゃないと有能なのつけてないし、そういうところは評判落ちたら困るから訴訟起こされた時点で話題になったもん勝ち
    そうやって調べもしないで勝てるの?国がツケを払えなんて言ってるから相手にされないんだよ
    何で何もかも国の責任なんだよ

    +15

    -9

  • 196. 匿名 2019/11/02(土) 12:56:45 

    中国東北大は、理系のエンジニア排出するのに特化した大学だよ。
    国際的なロボコンの強豪の中の強豪。
    最近は香港とかも強いけど、中国東北大が今は一番強いんじゃないかな。

    東大、京大がボロカスにやられてる。

    +7

    -5

  • 197. 匿名 2019/11/02(土) 12:57:32 

    山形県の知り合いから「山形より時給安くて驚いた」と言われた福島県民です。

    田舎は物価が安いとか言うけど、土地や家賃などが安いだけで他は首都圏と同じか高い位だよ。
    仕事帰りに気分転換する場所も無いし、ストレス溜まってネットで買い物依存になりそう。
    親の介護が無ければ帰って来なかった。

    +83

    -3

  • 198. 匿名 2019/11/02(土) 12:57:40 

    年収800万でも手取りは600万だよ
    税金社保が高いよね

    +119

    -0

  • 199. 匿名 2019/11/02(土) 12:57:44 

    >>196
    でもノーベル賞取ってるのは京大じゃん
    東大は知らん

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2019/11/02(土) 12:58:19 

    >>182
    アンカー間違えて答えちゃったけど、教えてくれてありがとう!
    文系留学だから、この大学知らなかったわ。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2019/11/02(土) 12:59:19 

    >>189
    いや学生運動は最終的に世界を巻き込むテロ起こしたから叩かれてるんじゃん
    叩いてるのは頑張ってたことじゃなくてキチガイだらけの世代であること
    今のネットはブラック企業大賞作ったり私刑して晒しまくったりどこが従順なんだよ

    +6

    -2

  • 202. 匿名 2019/11/02(土) 13:00:04 

    >>195
    なんか怒らせちゃってごめんね。
    良い休日を過ごしてね。

    +37

    -8

  • 203. 匿名 2019/11/02(土) 13:00:34 

    >>199

    これから負けの時代がくるよ

    +9

    -1

  • 204. 匿名 2019/11/02(土) 13:00:44 

    自分が平均稼げないからって年収400万は厳しい時代だとか笑わせるなよ
    保育士や介護士なら業界全体が酷いから分かるけどさ、一企業の正社員なら転職しろよ

    +14

    -13

  • 205. 匿名 2019/11/02(土) 13:01:54 

    既に十年前には言われてたよ。

    スタバで隣にいた人の親世代の男女は「年収せめて400万はないとねぇ」って言い、30代くらいの男性は「今の若い世代で400万稼ぐのはかなり難しい」って話してたのが印象的。

    +122

    -3

  • 206. 匿名 2019/11/02(土) 13:02:28 

    中国なんてGDPの時点でとっくの昔から負けてるから今更ぼろ負け!ぼろ負け!言われても
    IT関係は中国インドのイメージじゃん

    +9

    -2

  • 207. 匿名 2019/11/02(土) 13:02:35 

    主戦力だった家電がぼろ負けの今、

    日本はどうやって金を稼ぐんですかね。

    +25

    -1

  • 208. 匿名 2019/11/02(土) 13:03:29 

    私、小売業だけど新卒で入った会社に10年勤めてたら年収400は超えるようになったよ。

    入社して5年は200万円台だったけど。

    +22

    -0

  • 209. 匿名 2019/11/02(土) 13:04:33 

    インド中国は人口がねえ、、、
    やはり、人口は国の競争力に直結するよ。

    イギリスやシンガポールみたいに、優秀なエンジニアの移民雇うっていっても、言葉の壁が高すぎる。
    てか、日本ってブラック企業多いから人気ない。

    +47

    -0

  • 210. 匿名 2019/11/02(土) 13:04:49 

    中国は東北大自慢してないで香港なんとかしろよ

    +1

    -6

  • 211. 匿名 2019/11/02(土) 13:04:52 

    >>42
    そう思うんだったら自分で起業するなりすればいいよ

    +31

    -13

  • 212. 匿名 2019/11/02(土) 13:05:01 

    >>207
    今更ながら小学校でプログラミング始まるんだよね?

    +12

    -0

  • 213. 匿名 2019/11/02(土) 13:05:54 

    田舎だから普通だよ。
    知り合いの男性の給料明細みたとき、派遣の私の方が多くもらってて驚愕した。
    大手企業に入ってる子会社の社員さんだったけど、こんなんで結婚できるってすごい!って思ったよ。

    +17

    -0

  • 214. 匿名 2019/11/02(土) 13:06:17 

    >>206

    中国のGDP成長率6%って嘘だと思ってる。
    親戚が仕事で中国に滞在してたけど、日本のバブル期以上に好景気なはずなのにそんな沸いた雰囲気がないらしい。

    +9

    -1

  • 215. 匿名 2019/11/02(土) 13:06:41 

    >>212

    他の国はとっくにプログラミング義務教育にはいってるよ。
    日本遅れてる。

    +33

    -0

  • 216. 匿名 2019/11/02(土) 13:07:13 

    >>207
    どうやって金を稼ぐか?
    いや現時点で海外投資で稼ぎまくってますが?
    何でそこまで家電しかない扱いなの、あなたの祖国はサムスンしかないからかしら?

    +2

    -5

  • 217. 匿名 2019/11/02(土) 13:07:54 

    日立、東芝、シャープ倒れたの痛い。
    あんなに強かったのに。

    パソコンでDELLの低価格に敗退。

    +84

    -0

  • 218. 匿名 2019/11/02(土) 13:09:11 



    地方住み旦那の年収298万です。
    車は1人1台の地域。

    副業は禁止です。

    給料をあげてくれと直談判しましたが、
    専務(社長息子)に俺の給料は君よりも少ないんだし、
    この金額が妥当だと、平気賃金表を印刷したものを
    渡されました。
    もし家を建てたいのなら
    30歳過ぎまで待てと言われたそうです。(現28歳)


    専務は子供3人嫁専業主婦で50坪の豪邸を
    建てました。
    (年収298万で生活なんかできるわけないのに絶対嘘)

    家族経営の会社で、社長、社長嫁、息子、娘婿、と
    一般従業員2名の小さいとこですが。

    娘婿は、子供が具合悪くなるたびに
    会社に連れてきてつきっきりで看病だそう。


    いまのところ、私もフルで働いてるので
    なんとか生活できてますが、先行き不安です😭😭

    +5

    -24

  • 219. 匿名 2019/11/02(土) 13:09:27 

    >>214
    GDPは高層ビル建てまくったら上がるから

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2019/11/02(土) 13:09:58 

    >>213
    田舎は働き盛りの30代40代男性でも300〜350万くらいだったりするよね。
    結婚するのも勇気いるよ…。奥さんも共働き必須。せめてパートくらいはしないと子どもなんて無理。

    +86

    -0

  • 221. 匿名 2019/11/02(土) 13:10:13 

    >>216

    私日本人だけど、サムスンに日本メーカー負けてるのは事実だとおもうよ。うちの会社、優秀な人がサムスンから引き抜き提示された。

    家と、今の年収の3倍約束するから韓国に来いって言われたんだと。
    やり方が見境ないね、サムスン。

    +95

    -0

  • 222. 匿名 2019/11/02(土) 13:10:28 

    >>3
    税理士も仕事が無くなってきてるみたいね。
    測量ばかりやってるって聞いたよ。

    +102

    -5

  • 223. 匿名 2019/11/02(土) 13:10:36 

    >>10
    低収入の人も別に努力をしてないわけでもないし、悪いことしてないのに辛い思いをしてるよ。

    +483

    -65

  • 224. 匿名 2019/11/02(土) 13:11:13 

    >>217
    東芝シャープは死んだけど日立は最近が過去最高益なんですが

    +20

    -1

  • 225. 匿名 2019/11/02(土) 13:11:17 

    >>216

    海外で稼ぎまくれてたらこんなに貧困問題になってないよ。

    +1

    -2

  • 226. 匿名 2019/11/02(土) 13:11:26 

    >>90
    経営者とか投資で稼ぐ人は
    入ってないよねたぶん

    +88

    -1

  • 227. 匿名 2019/11/02(土) 13:12:16 

    >>218
    いや、夫さん転職しなよ…。
    家族経営は地雷ってずっと言われてるじゃん。
    家族経営で良心的な所もあるけど、そこは明らかに黒って自分で書いてても分かるでしょ。

    +99

    -0

  • 228. 匿名 2019/11/02(土) 13:12:58 

    >>225
    貧困は海外で稼げる稼げてないの話じゃないもの
    だったら何でアメリカや中国の格差は広がり続けてるんだ?って話
    何故かトヨタには一切触れずに家電ないから稼げない稼げない言ってるから突っ込まれてるのが本気でわからないの?

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2019/11/02(土) 13:13:23 

    >>224
    新幹線や電車作ってるからなの?

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2019/11/02(土) 13:13:49 

    >>224

    日立は、最盛期からみたらやはり弱体化はしてるよ。
    売り上げも、紙面伸ばすために子会社吸収かけて、不採算部門切り離してる。だから見かけ上高く見える。

    +33

    -0

  • 231. 匿名 2019/11/02(土) 13:14:24 

    >>221
    サムスンに勝ててるなんて言ってないよ?
    サムスンしかないから家電家電言ってんの?ってだけで

    +1

    -3

  • 232. 匿名 2019/11/02(土) 13:14:53 

    残業しないと手取り20万いかないのって、終わってると思う。正に私がそう。心身共に豊かやに(贅沢ではない)暮らせないのはしんどい。その他はもう見直したから、いかに食費を削って節約するかの日々。お金に振り回されるのって真綿で首を絞められるよう。

    +112

    -1

  • 233. 匿名 2019/11/02(土) 13:15:21 

    >>228

    トヨタは昔から強いね。
    でも、家電やられて日本としての収益落ちたのは痛いとおもうよ。

    トヨタに死なれたら痛すぎるわ。

    +29

    -1

  • 234. 匿名 2019/11/02(土) 13:17:29 

    >>218
    だったら転職するなりするしかないのでは?
    うちは主人が経営者の立場ですが本当に大変ですよ

    +9

    -2

  • 235. 匿名 2019/11/02(土) 13:17:50 

    別に主力って昔から自動車で家電じゃないけど、何でそんなに家電が無いからもう売るものない扱いなの?
    地方在住、年収280万円の正社員「年収400万が厳しい時代がやってきたな。日本終わりすぎ」

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2019/11/02(土) 13:18:45 

    定型業務しかできない
    会計士、税理士は
    価値下がってくけど
    経営に数字の面から
    アドバイスできる会計士、税理士は
    むしろ需要高まってるよ。
    頭良くないと
    無理なポジションだけど(ヾノ・∀・`)

    +42

    -0

  • 237. 匿名 2019/11/02(土) 13:18:46 

    >>117
    えっ、そうなの!?
    保育士さん可哀想と思ってたけど、生活費で一番くらい重い住宅費が保証されてると思うと見方変わるな…
    いや有り難い存在とは思うけど…意外と手取りは妥当なのかも…?

    +318

    -5

  • 238. 匿名 2019/11/02(土) 13:18:48 

    >>227

    何度も転職した方がいいと言ってるのに
    もう30歳だしっていって全然行動しないんです。

    せめて副業だけでももう一度お願いしたらと
    言っても全然ダメダメです。
     

    +2

    -7

  • 239. 匿名 2019/11/02(土) 13:19:38 


    地方って銀行、公務員以外いい就職先ないからね。全部、富は東京に吸い上げられる。

    +43

    -1

  • 240. 匿名 2019/11/02(土) 13:19:57 

    家電はもう仕方ないよ、昔はどんどん性能良くして付加価値を上げられたけど今はもう十分すぎる性能で発展の余地なく人件費やすい工場で安く作れる方が大事だから

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2019/11/02(土) 13:21:40 

    >>48
    まだそんなおっさんいるんだね。
    それで困ったときに責任取らない奴ね。

    思うんだけど、小さな権力持った男ってセコく怠ける奴が本当に多い。

    +156

    -2

  • 242. 匿名 2019/11/02(土) 13:22:03 

    >>8

    それが累進課税というものです。

    +244

    -3

  • 243. 匿名 2019/11/02(土) 13:22:15 

    >>235
    輸出総額倍増してんのね

    +0

    -2

  • 244. 匿名 2019/11/02(土) 13:23:26 

    はいはい日本終わってる日本終わってる
    発展凄まじい中国に移民してどうぞ

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2019/11/02(土) 13:24:27 

    >>240

    日本の戦略もよくなかった。


    >>235

    家電メーカーが、
    半導体、船舶、原動機など主戦力にしてるとこもあるんだよ。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2019/11/02(土) 13:25:00 

    >>12
    だったら外国に移住すれば?
    ちょっと国を批判しただけで逮捕されたり死刑になったりする国が世界にはゴロゴロありますけど
    この国でもほんの数十年前までは10代の人間が戦争で死んでたりしましたけど
    まともに80年生きられることが幸せだって言う意識、なさすぎるよね今の日本人

    +37

    -109

  • 247. 匿名 2019/11/02(土) 13:25:02 

    ブラック企業で不当に扱われてて
    本当は能力ある人なら転職できるよ。

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2019/11/02(土) 13:25:43 

    >>2
    >>3
    ホリエモン次は税理士にいったんか……ww

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2019/11/02(土) 13:25:44 

    >>234

    失礼なことを聞きますが、
    家族経営?は家族分の自家用車の車検代、
    ガソリン代(会社のカードでの給油)
    孫の週刊漫画の定期購読代なども
    経費で落とすものなのですか?

    旦那の会社で、目の前でそのような費用の
    やりとりをしていたのを何度も目撃したみたいなのですが。

    +3

    -8

  • 250. 匿名 2019/11/02(土) 13:25:51 

    >>238
    じゃあ仕方ないね
    あなたは旦那さんの会社のせいにしてるけど結局は旦那さんに稼ぐ能力がないだけだよ

    +47

    -4

  • 251. 匿名 2019/11/02(土) 13:27:05 

    日本の平均年収落ちてるのは事実だよ

    +57

    -0

  • 252. 匿名 2019/11/02(土) 13:28:01 

    >>114
    ミスを過剰に責めると
    萎縮して隠蔽するようになるから逆効果
    そんなこともわからない会社はヤバイよね

    +186

    -1

  • 253. 匿名 2019/11/02(土) 13:29:02 

    >>43
    実際の金持ちは汗水というより
    頭フル回転って感じの人多いけどな笑

    +28

    -2

  • 254. 匿名 2019/11/02(土) 13:29:58 

    >>249
    経営者といっても何の職種かも全く知らないしそんな事私に書かれても困るんですけど…
    まぁうちは従業員の前で経費がどうとか話さないですけど
    脱税してると言いたいんだったら自分達で調査して下さい

    +4

    -6

  • 255. 匿名 2019/11/02(土) 13:32:05 

    >>250

    やっぱりそうですよね。
    薄々気が付いてはいました、、。

    私が育休に入り、私の収入が半分になってしまい
    保育園も落ちてしまったので、会社にお願いして
    副業してくれと頼んだのに結局なにもせず、
    私が育休範囲内でバイトするって話になりましたし。
    でも奇跡的に保育園に空きが出たので副業せずに
    職場に復帰できたのでよかったんですが、、、

    +1

    -9

  • 256. 匿名 2019/11/02(土) 13:32:13 

    人には言わないだけで代行やらバイト掛け持ちしてる人多い気がするけどね。私は、タクシーの電話番のバイトかけ持ちしてるけど話聞くと生活が苦しいからって来た人多いよ。

    +26

    -1

  • 257. 匿名 2019/11/02(土) 13:32:28 

    利益出せない仕事しかできないのに、高い給料もらえるわけないじゃん。

    +7

    -2

  • 258. 匿名 2019/11/02(土) 13:32:29 

    >>115
    男でもそうだよ

    +53

    -0

  • 259. 匿名 2019/11/02(土) 13:32:53 

    >>244
    それを思考停止と言わない?
    日本から出ていったら解決する問題なの?

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2019/11/02(土) 13:33:43 

    >>90
    あと自称タワマン住み多いよね
    ガル民w

    +80

    -0

  • 261. 匿名 2019/11/02(土) 13:35:42 

    >>254
    車関係です。

    そうですよね!失礼しました!
    脱税とまでは思いませんでしたが、
    節税?みたいなことなのかなあと思いました!


    普通は経費の話は従業員の前では
    しないですよね!

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2019/11/02(土) 13:36:00 

    本気で介護士とか保育士の 
    給料あげたいなら利用者から
    もっとお金取るしかないのに
    利用者はそれを嫌がるから
    お金が回らないんだよ悪循環

    +87

    -0

  • 263. 匿名 2019/11/02(土) 13:36:07 

    >>1
    27歳、IT関係 年収720万です
    週休完全2日で友達も同じような感じ
    こういうニュース見るたびに正直信じられないです。
    がるちゃんでも年収700万以上稼いでる女性みたいなトピあったけど結構いたよ

    +59

    -56

  • 264. 匿名 2019/11/02(土) 13:36:24 

    これも職によるよね
    大して努力もしない人が楽して大金稼げるわけないじゃん。女でも努力して奨学金借りて大学入ったり有名企業に入った人もいるでしょ、奨学金返済は大変だけど努力して良かったって、人多いんでない?

    +20

    -0

  • 265. 匿名 2019/11/02(土) 13:36:55 

    >>44
    そうは言っても自分の子供を献上したくない。
    うちは大手企業と公務員の共働き夫婦だけど、
    次の世代で転落しないように必死だよ。
    学資保険も300万ずつ10歳までに払い終わる予定、子供手当全額貯金、
    それとは別で毎月子供名義の貯金もしてるし、お誕生日にはまとまった額を子供名義の通帳に入れてる。
    かなり努力してお金を貯めてるので、同レベル以上の家庭と結婚してほしいよ。

    +99

    -12

  • 266. 匿名 2019/11/02(土) 13:37:17 

    >>253
    実際の金持ち笑
    本物の金持ち

    好きだねぇー。実際を知らない人ほど使いたがるワード。

    +5

    -1

  • 267. 匿名 2019/11/02(土) 13:37:56 

    >>15
    田舎ならそんなもんかも?
    東京転勤とかになれば、上場企業ならその土地の物価に合わせて地域手当的なのも出るのでは?
    大都市でその状況なら割と特殊例だから国や時代を恨むより転職した方がいいよ

    +25

    -0

  • 268. 匿名 2019/11/02(土) 13:37:59 

    >>15
    ファミレスとか飲食の総合職ですか?
    東証一部上場企業で退職金もない所はどこなのか気になりすぎて。

    +93

    -2

  • 269. 匿名 2019/11/02(土) 13:38:02 

    地方正社員から都内派遣に転職して手取り13万→25万くらいまで上がった独身アラサーです。

    ダブルワークもしてますが、実家に仕送りしてるから毎月カツカツ、親もその仕送り+自分たちの年金の一部を祖父母の老人ホームの支払いに当ててるからカツカツ(祖父母は認知症や病気のため、ホームにお願いしています)。
    毎月15万〜20万円ほど介護費用に消えていく…涙

    しかも、祖父母の年金は引きこもりのおじさんが生活費として使いこみ中( ^ω^ )
    私としてはおじさん(60代)に働いてもらって、年金を祖父母の老人ホーム代にしたいけど何度話し合ってもダメでした。

    両親の介護や高齢引きこもりの人がいる家庭の方は、なんらかの形で親戚や孫がお金を負担してると思います。

    今の若い人は〜云々と言われますが、自分のためにお金を使えないほど困窮してる人が増えてるのもあるんじゃないかなと思います。
    自然災害の立て直しもあるし、もはや笑うしかない\(( °ω° ))/

    今後さらに貧困が拡大していくように感じます。

    +108

    -0

  • 270. 匿名 2019/11/02(土) 13:39:17 

    こういうのをいちいち国のせいにするの本当にネットの悪いところだと思う

    +3

    -10

  • 271. 匿名 2019/11/02(土) 13:41:48 

    一年目で残業代なしで額面400万円です。
    でも院卒で、世間でいう高学歴です。

    努力が必ず報われるとは思っていないけど、成功するために自分ができることは努力しかないと思い頑張って生きてきました。

    +11

    -10

  • 272. 匿名 2019/11/02(土) 13:42:32 

    確かに都会と田舎じゃ、田舎は給料安い分、住居費とかはいかもしれないけど。
    例えば、ブランドバッグやユニクロなど全国で価格変わらない商品の購入は、割合でいくと田舎の方がキツイ。
    住居費が安い分、車は必須。燃料や車検など維持費もかかる。デパコスなど都会へでないと買えない商品は、とおでや高速(バス含む)もかかるし、トントンになるかも。

    +32

    -2

  • 273. 匿名 2019/11/02(土) 13:43:32 

    >>259
    横だけど文句言いながらも
    自らその環境に居座り続ける人
    って不思議だなぁと思う

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2019/11/02(土) 13:44:10 

    >>10
    めちゃくちゃ努力しているうえに税金の取られ具合半端ないし、補助金とか収入制限引っかかって何の恩恵もないからね

    低収入の人は税金低いし、補助金とか色々貰えてるじゃん

    +355

    -49

  • 275. 匿名 2019/11/02(土) 13:45:21 

    >>158
    20卒ですが一般職ありますよ〜。
    一般職の数を減らしてる企業や募集を止めた企業もあるので、人数は減っています。

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2019/11/02(土) 13:45:23 

    >>272
    こういう話題って
    なぜか地方都市無視されるよね
    コスパで言ったら
    最強だと思うんだけど笑

    +12

    -7

  • 277. 匿名 2019/11/02(土) 13:45:56 

    >>271
    そうだよ。成功してる人は必ず努力してるけど、努力が必ず報われるわけじゃない。つまり、努力してても年収低い人はいるということ。

    +69

    -1

  • 278. 匿名 2019/11/02(土) 13:46:32 

    何の説明も無しに時給を下げますの通知渡されたよ
    色々嫌になった

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2019/11/02(土) 13:48:16 

    >>57
    それ年収1000万の暮らしだよ。

    +3

    -13

  • 280. 匿名 2019/11/02(土) 13:49:11 

    こういう人たちって年収とか入社前に調べないのかな?
    強制的にそこに入社させられたわけでもあるまいし入社したの自分の意思でしょ

    +6

    -7

  • 281. 匿名 2019/11/02(土) 13:50:39 

    280万?都内だと1000万でも暮らしていけないよ

    +3

    -13

  • 282. 匿名 2019/11/02(土) 13:50:42 

    まさに私の年収。ど田舎だし中卒底辺なので文句言えないけど…結婚して子供生まれてから初めて正社員なって1年目。
    ちゃんした大卒出て給料低いとこにずっといる人は勿体無いなと思うけど、そもそも田舎すぎて平均給与以下の会社ばかりなんだよね。

    +29

    -0

  • 283. 匿名 2019/11/02(土) 13:51:08 

    >>266
    えーだって汗水垂らしてる
    肉体労働の人だいたい低賃金じゃん笑

    +1

    -8

  • 284. 匿名 2019/11/02(土) 13:51:13 

    >>16
    物価高いよね?
    都内は家賃高いけど競合店が沢山あるから日用品も食品も安いよ。出張で地方行くと高いなぁって思うわ。

    +103

    -0

  • 285. 匿名 2019/11/02(土) 13:53:36 

    >>263
    みんな自分と同じレベルの人と
    仲良くなるからね

    +84

    -2

  • 286. 匿名 2019/11/02(土) 13:54:46 

    >>283
    本物の底辺だね笑

    +1

    -7

  • 287. 匿名 2019/11/02(土) 13:55:11 

    男性で20代前半でもないのに年収280万はヤバイね。
    大阪在住だけど住む地域でカラーが全く違う。多分年収も。
    地方みたいにみんなが低いならまだしも、高年収の人がゴロゴロいる都市部でこの年収帯は色々と辛そう。

    +4

    -3

  • 288. 匿名 2019/11/02(土) 13:55:42 

    >>15
    退職金なしは最近は割と多いよね
    むしろ上場企業の方が多いかも
    一応、それに変わるものはある筈だけど退職金よりは低いね
    そもそも退職金制度が特殊だし、最近は年取っても働く傾向だからかもしれないけど、過渡期の私達は辛いよね

    +140

    -1

  • 289. 匿名 2019/11/02(土) 13:56:07 

    >>117
    それって持ち家でもですか?
    公営でも私営でも保育士だったら住宅手当もらえるの?
    その点だけは羨ましいかも…。

    +120

    -2

  • 290. 匿名 2019/11/02(土) 13:56:16 

    >>282
    田舎って転職しようにも求人がどれも額面18万〜とかじゃない?手取りだと15万くらいになる。
    国家資格と3年以上の実務経験必須でも額面20万くらいとかザラだよね。

    「転職しなよ」って言う気持ちもわかるけど、転職しても今より高収入が望めそうにない。

    +64

    -1

  • 291. 匿名 2019/11/02(土) 13:57:55 

    >>139
    高収入に得させて低収入に損させるのが正義なの?
    なんで低収入の人の幸せは願ってあげないの?酷くない?高収入野郎ども
    ナマポよこせえええええええええ

    +21

    -8

  • 292. 匿名 2019/11/02(土) 13:58:11 

    >>16
    地方って食品の物価は割高だよ
    競合するほど店舗がないからどこのお店も強気

    都会と比べて安いのは家賃くらいで、給料に対する生活コストがかかるは地方だと思う

    +107

    -0

  • 293. 匿名 2019/11/02(土) 13:58:22 

    >>1
    東北の田舎もんだけどさすがに正社員で200万円台は聞いたことないよ…

    +15

    -51

  • 294. 匿名 2019/11/02(土) 13:58:45 

    >>291
    あなたは心が貧しい

    +8

    -6

  • 295. 匿名 2019/11/02(土) 14:01:01 

    >>19
    最近の若い男性は、
    自分の収入と大きく違わない人と結婚したいし、
    でなければ独身でもいい。
    だから、おなじようなもんだよ。

    +116

    -0

  • 296. 匿名 2019/11/02(土) 14:03:13 

    >>24
    今簡単な事務作業をAI化するシステム作ってるけど、やりながら「これ作り終わったらかなりの人数仕事なくなるなー」と思ってるよ。
    頑張っていいのかよくわからない。

    +56

    -0

  • 297. 匿名 2019/11/02(土) 14:06:48 

    >>114
    カラーコピーに役員承認がいるうちの会社からすると信じられんw

    +105

    -2

  • 298. 匿名 2019/11/02(土) 14:07:55 

    もう20年前から高卒はこうなると予想出来てたよね。
    だって大卒50%時代だよ。都会は60%だよ。
    平均年収が大卒時代なんだよ。

    昔の団塊の世代迄の単純作業で終身なんて無いし、自営業も地方は特に年収ただ下がりで
    年収300迄ごっそり居るし、
    歯医者すら年収300万が居る時代だよ。
    医者も機材高いのに保険点数安くて儲からなく
    なってるよ。
    銀行も金利無いから全く儲からない。

    でもこれはもう20年前に予測出来てた。
    これだけ経済が発達すれば誰でも出来る仕事は
    低所得になる。


    +26

    -1

  • 299. 匿名 2019/11/02(土) 14:08:50 

    なぜ会社のせいにするの?
    そんなに不満があるならやめて自営業でもすればいいじゃん。
    給料安いのが不満だったら自分が経営者になって従業員のために働いてみればいいよ。

    +6

    -12

  • 300. 匿名 2019/11/02(土) 14:10:47 

    >>84
    退職金うちもないよ。
    今までの拠出金じゃ退職金出せないからdc年金に切り替えてるから。
    でもdc年金じゃ運用できないし、下手したらマイナスだからね。

    +95

    -0

  • 301. 匿名 2019/11/02(土) 14:11:06 

    >>274
    それは経営者側が現場の人間の待遇改善をしていないからでは?
    ニュースで見たんだけど介護施設が従業員への給料をちゃんと払わないで従業員を派遣してた会社が従業員を引き上げさせて人手不足になって今まで通りの業務を出来なくなったから利用者を他の施設にお願いしたんだってね。
    お上はそれでBMW買ってるじゃないって従業員さんキレてたよ。
    自分らの給料が支払われずBMWになってたらそりゃ怒る。
    まともにきちんと働いて20万円以下とか労働者の事舐めてるとしか思えない。
    経営者1人じゃ何も出来ないくせに現場で働く人を蔑ろにしすぎ。

    +119

    -4

  • 302. 匿名 2019/11/02(土) 14:12:16 

    >>279
    年収1000万じゃ厳しいよ

    +19

    -2

  • 303. 匿名 2019/11/02(土) 14:12:33 

    >>299
    日本全員経営者になったらいいね。
    会社のために働く従業員の有り難みを分からないなら経営者1人で経営、運営、現場の作業してみなさんな。

    +3

    -5

  • 304. 匿名 2019/11/02(土) 14:13:47 

    >>123
    横だけど、家に座って過ごす人は負け組というより引きこもりだね
    悟りを開いているのではなく、無気力なだけ

    +12

    -3

  • 305. 匿名 2019/11/02(土) 14:18:13 

    >>303
    逆に従業員の為に働く経営者の有り難みも分かってる?
    従業員を蔑ろにしている会社も多いだろうけど従業員を大切にしている会社もあるよ。

    +4

    -5

  • 306. 匿名 2019/11/02(土) 14:18:14 

    >>117
    へーー!それってかなりありがたいですよね
    それで保育士さんが増えるなら良い事では

    +115

    -2

  • 307. 匿名 2019/11/02(土) 14:18:20 

    >>117
    それどこの保育士ですか?
    住宅手当なんかもらってません

    +178

    -3

  • 308. 匿名 2019/11/02(土) 14:19:06 

    悪いけど昔の東北の農家って
    旦那は昼から酒飲んで、嫁ばかりが朝から
    晩まであくせく働いてた土地柄。
    そして
    その息子には嫁は来ない。
    男尊女卑がまだ残ってて親と同居、農家は嫁、
    家事も嫁、
    そんなところは誰も来ない。

    で、
    農家も細々になって働き出す。
    70代位の人達ならコネで議員にでも頼めば
    公務員になれた。
    60以下はもう無理。
    何の資格も無ければ身体を動かして働くしか
    無い。
    怠けぐせの男は身体動かして働けない。
    頭も使えない。
    こうなると年収200万になるだろうね。

    +45

    -4

  • 309. 匿名 2019/11/02(土) 14:20:30 

    >>119
    学歴不問なら
    雨風しのげる家、
    栄養失調にならない程度の食事。
    寒さに凍えない衣服。
    くらいの保証が限界じゃないかな。
    それよりいい生活は頭脳と努力と運が必要。
    不安がない生活なんて誰も保証できない。
    性格によるところが大きいんだから。

    +20

    -12

  • 310. 匿名 2019/11/02(土) 14:24:59 

    >>90
    35万人はいるからガルちゃんにも1万人くらいはいるんじゃない?

    +17

    -22

  • 311. 匿名 2019/11/02(土) 14:26:26 

    >>305
    うち夫が経営、運営、現場も全部してるのね。
    給料低めに設定してたら募集しても来ないから業界でも高めに設定したよ。
    うちは大切にしてると堂々と言えるけどやっぱり給料未払いとか低賃金が多くてニュースによくなるじゃない?
    振袖ハレノヒ、佐野SA、今ニュースになってる介護施設。
    私自身も給料未払いされた経験あり。
    経営者はその金で豪遊。
    ちなみに数年前の厚労省のデータだけど日本の企業の半分が賃金ブラックであるという調査結果もある。
    調べた半数がブラックだという認定だから、調査してない会社も合わせたら半数以上がブラック。
    労働環境、法律違反などのブラックも合わせたら多分ほとんどがブラックという事になるね。
    自分の周りはクリーンだけど、そうでない方が多いんだとニュースを見てたら思うよ。
    こういう所の書き込みでもそうだし。

    +26

    -1

  • 312. 匿名 2019/11/02(土) 14:26:36 

    >>290

    わたしの田舎もそうです。
    ここでは 転職すれば?って言われますけど
    実際求人見たら低いとこばっかり。

    +50

    -1

  • 313. 匿名 2019/11/02(土) 14:33:34 

    >>312
    今より手取り少ないところしかないから、ブラックでも簡単に転職なんてできないですよね。
    独身で身軽なので、現住所から遠く離れたところでも転居できるし、と応募しても「地元の人しかとりません」「近くで探してください」とばかり言われます。
    簡単に転職という人は、そういう現実ご存知ないのかなと思います。

    +55

    -2

  • 314. 匿名 2019/11/02(土) 14:36:34 

    職場のシルバー人材で雇用されてる60歳のおじちゃんが
    親戚の遺産とかいろいろあって貯金1億以上ある、ってぼやいたとき
    無意識に「養女にしてください」と言ってしまった
    その人奥さんに先立たれてたけど嫁にしてくださいとはさすがに言えなかった(笑)

    でも、金目当てだけで結婚するしかない気持ちも最近わかるよ
    好きじゃなくても女は結婚できるのかもしれない
    と若いころは思いもしなかったことを思うようになった

    +73

    -5

  • 315. 匿名 2019/11/02(土) 14:37:23 

    >>223
    同じ努力でもチェーンがしっかりはまってるチャリ漕いでるか、はまってないチャリ漕いでるかの違いじゃないかね。

    +49

    -41

  • 316. 匿名 2019/11/02(土) 14:37:31 

    >>173
    子あり世帯の家計負担は、「教育費」が最も大きいって言われてるので、
    今後20年くらいで、進路の傾向は大きく変わるだろうね

    AI化と金融ITや流通ITで、銀行・証券や受付、事務職、営業職、経理職の
    9割は必要なくなる。逆に、技術職・開発職は初任給1000万以上で多くの
    企業が募集している。

    受付・事務・営業・経理は、マンパワーが必要なので採用人数が多かった
    つまり、これまでは文系の方が上場企業に就職しやすかった。なので、
    中位~上の下くらいの層が、こぞって都内私立文系を目指した。

    逆に言えば、都内私立文系の価値というのは「上場企業の就職」のみ
    であって、大学時代にとくに勉強もしてないので技能がある訳でもない

    終身雇用が崩壊し(もうほとんどしてる)、最低賃金が1200円程度まで
    賃上げされれば、無資格文系正社員と非正規マックジョブの間の境界は
    ほとんどなくなってくる。

    そいういう世の中で、学費・生活費もコスト高の都内私立文系に行く価値
    ありますか?って話。みんな、うすうす気づいているのだが、受験産業や
    文系企業は衰退が見えていても「衰退しますよ」とは言えない訳で

    +46

    -2

  • 317. 匿名 2019/11/02(土) 14:37:51 

    >>1
    地方の中小企業は20年前からこんなもんだったよ
    私、230万以下だったし

    +82

    -1

  • 318. 匿名 2019/11/02(土) 14:38:10 

    北海道だけど、年収400万超えるけど?平均なのね

    +0

    -7

  • 319. 匿名 2019/11/02(土) 14:39:06 

    400万じゃ暮らせないよ
    都内近郊住みだけど、周りみて世帯収入1000万超えてるだろうなーって家ばかりだよ。

    +5

    -11

  • 320. 匿名 2019/11/02(土) 14:39:42 

    >>104
    やよい軒のおかわり有料って一時的なものなんだけどいつの話題だしてるの?

    +5

    -4

  • 321. 匿名 2019/11/02(土) 14:39:42 

    >>22
    こんだけ悪口言われてるんだから、そりゃお金もらわなきゃやってらんないよね

    +105

    -2

  • 322. 匿名 2019/11/02(土) 14:39:52 

    真面目に働いて、年金、税金納めて、毎月節約しながら何とか生活してるのに、義兄がニートで義父から毎月8万のお小遣いをもらってるっと知って、真面目に働いてるのがバカバカしくなった

    +15

    -0

  • 323. 匿名 2019/11/02(土) 14:41:40 

    ドンドン年収下げられてるじゃん
    ドンドン税金上がってるじゃん
    消費税上げる気満々じゃん

    どうやって生きろって言うのよ

    +80

    -0

  • 324. 匿名 2019/11/02(土) 14:41:54 

    >>251
    税金は上がってるのにね
    そして少しだけど最低賃金もあがってるのに
    非正規が増えてるってことなのかな

    +18

    -0

  • 325. 匿名 2019/11/02(土) 14:43:08 

    >>30
    あなたの私生活はどうでもいいんだけど、がるちゃんで匿名じゃない人初めて見たww

    +123

    -4

  • 326. 匿名 2019/11/02(土) 14:43:53 

    >>301
    そんな職場に何でしがみついてるのか全然分からない

    給料高くて待遇良い会社なんてゴマンとあるし転職すれば良いじゃん
    それすらせずに文句言うのは怠慢だしそういう会社に受からないのは本人の能力不足でしょ

    +10

    -33

  • 327. 匿名 2019/11/02(土) 14:44:49 

    >>283
    ん?話の流れが見えないけど。
    その低賃金でも汗水垂らして働いてくれる人がいるから道路が整備され家が建設され私たちの生活が助けられてることを忘れちゃいけないよ。人の職業をそうやってバカにするのは嫌い。

    +60

    -0

  • 328. 匿名 2019/11/02(土) 14:45:01 

    うちも田舎で賃金安いんだけど新幹線が通ってから土地の値段があがり、家が新築5000万前後するようになった。でも売れるし、新築の家にミニバンが停まってる
    格差もあるんだろうな

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2019/11/02(土) 14:45:50 

    >>319
    都内だと世帯年収1500万あっても子供いたらカツカツだよ 家賃高いうえに教育費凄いもん
    税金めちゃくちゃ高いし補助金支給無いからね

    +11

    -5

  • 330. 匿名 2019/11/02(土) 14:46:28 

    >>310
    その計算だとガルちゃんの総利用者数160万人くらいになるよね。
    そんなに居るか?これほど過疎ってるのに。

    +31

    -1

  • 331. 匿名 2019/11/02(土) 14:46:37 

    >>149
    今年昇級して1万円基本給が上がったら、手取りが1万円減りました。
    仕事内容も責任も増えたのに理不尽です。

    +96

    -0

  • 332. 匿名 2019/11/02(土) 14:46:55 

    >>326
    だいたいが業界で給料体系って決まってるから低収入の業界はだいたいどこも低収入ね。
    住んでる所もそんな頻繁には変えれないし職種だって簡単にかわれない。
    それを能力不足と判断する人の浅はかさ。
    低収入で必要な職種って沢山ある。
    そんな人達に生かされてるのに気付けないのは残念ね。
    介護も保育も低収入だけど完全にAI化は出来ないとされてる職種、だけど必要な職種。

    +84

    -2

  • 333. 匿名 2019/11/02(土) 14:46:59 

    >>90
    40〜50代になると割合が極端にふえるとおも
    マジレスしたw

    +25

    -1

  • 334. 匿名 2019/11/02(土) 14:47:45 

    副業で漫画家やってるんだけど原稿料が月25万くらい
    平日は非正規で月14万…合わせて40万くらい
    正直人生ではじめて人並みの生活や買い物ができてる
    14万でやりくりしてたときは衣食住を最低ランクにしてようやっと
    生命活動を維持できるレベル
    今は季節ごとに服も買えるし医療費もケチらなくていいし
    家電壊れればとりあえず買えるし急な出費にも慌てなくていい
    これが本来の生活だよなって思うよ

    副業のほうが給料高いけど、連載なくなれば無職だし
    不安定な仕事すぎて本業一本にできない…
    私は結婚願望ないからとにかく副業合わせて年収を稼ぐしかない

    +71

    -0

  • 335. 匿名 2019/11/02(土) 14:48:06 

    >>28
    それなら始めから出来高制にするなり、派遣を使って更新検討すればいいのでは?

    +6

    -3

  • 336. 匿名 2019/11/02(土) 14:50:19 

    地方だけど旦那の年収350〜400で子供2、3人いて家も建ててる人が多いな〜。がるちゃんだとその年収じゃ子供は無理とか言われがちなんだよね

    +48

    -2

  • 337. 匿名 2019/11/02(土) 14:51:03 

    >>332
    必要な職種はわかるけど保育士も介護士も給料最初から低いの分かってるのにみすみすそっちに就職して給料低いって嘆く理由が分からないわ 最初から分かってたでしょ?ってなる

    誰かがやらないと成り立たないから国はそこを外国人労働者で埋める方針だし

    +4

    -24

  • 338. 匿名 2019/11/02(土) 14:51:25 

    >>334
    本業やりながら漫画描ける人を尊敬します。
    私も絵を描くのは好きだけど、仕事として利益を生み出せるレベルの物を継続できる気がしない。単純に体力も持たないと思う。
    原稿料月25万はかなりすごい。

    +65

    -0

  • 339. 匿名 2019/11/02(土) 14:51:50 

    >>324
    最低賃金(月給換算じゃない人)は上がってるんだけど正社員は上がってるとか上げよという命令ないよね。
    最低賃金あげよってお達しで上げられてるけど時給の人だけ。
    正社員の月給上げよってお達しは何でないんだろうか?
    私が知らないだけであるのかな。
    あったら手取り月13万って会社は無いと思うんだけどなぁ。

    +44

    -2

  • 340. 匿名 2019/11/02(土) 14:52:57 

    平均で441なら中央値はもっと低いんだよね
    我が家の世帯年収500行かない程度
    わけあって今専業主婦だからだけど、東京でも郊外だからなんとかなってる

    今後働けてもパートだけど、無収入よりマシか、、

    +20

    -0

  • 341. 匿名 2019/11/02(土) 14:53:13 

    >>180
    分かる!ブラック会社勤めだったとき、娯楽や趣味に3年間で1000万以上散財した。

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2019/11/02(土) 14:53:30 

    >>26
    専門職の資格を取っても稼げると思わないで
    実際、私の旦那の職業は稼げない

    +18

    -4

  • 343. 匿名 2019/11/02(土) 14:55:20 

    >>39
    月14万なんて十分じゃん!
    現役がそれくらいの手取りで昔の人と同じくらい働いているのに

    +166

    -9

  • 344. 匿名 2019/11/02(土) 14:56:58 

    >>337
    保育士も介護士も必要ないのね。
    これからも利用しないでやってちょうだい。
    最初から分かってる?
    まさかこんなに給料上げない業界だなんて誰も思わないでしょう。
    ここ数年で大きな問題になってきてるからそういう認知も上がってきてるけど初任給の低さはまだしもどのぐらいで昇給するとか、そもそも数年昇給してないんだからそういう情報も出なかったわけだ。
    もう保育士介護士全員一気にやめてみんな困ったらいいんじゃない。
    こんなに必要な職種がこんなにやりがい搾取されてみんなしんどいって分かってもらわないと。

    +57

    -2

  • 345. 匿名 2019/11/02(土) 14:57:47 

    主婦が家事するだけで490万円相当なんですって。490万円も稼げないから仕事やめて家事だけやろうかな。そしたら490万円湧いてくるのかな。

    +8

    -3

  • 346. 匿名 2019/11/02(土) 14:59:50 

    >>17
    沖縄は貧富の差がありまくりです…、平均年収全国最下位レベルでも、年収1000万円以上は結構多い

    沖縄の最低賃金が低い!平均所得は200万円台(汗)でも所得が1,000万以上は結構いる!? | OKIRESI(オキレジ)
    沖縄の最低賃金が低い!平均所得は200万円台(汗)でも所得が1,000万以上は結構いる!? | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com

    沖縄、最低、賃金、格差、富裕層、貧困層、差、年々、増加、平均、200万円、推移、県民、所得、最下位、全国、1,000万以上、10位、地元愛、郷土愛、ランキング、北海道、クレーム、基地反対、裏切り、違和感、懸念、法則、久米島、久米仙、オリオンビール、クラクシ...

    +5

    -2

  • 347. 匿名 2019/11/02(土) 15:00:41 

    >>337
    保育士まで外国人労働者入れるの?
    日本語での歌遊びとかなくなるじゃん。
    日本的道徳観とか日本文化の継承がヤバくならない?

    +50

    -1

  • 348. 匿名 2019/11/02(土) 15:00:43 

    >>317
    だよね
    中小企業で働いてた年収200万いかなかったよ
    職人で頑張って来ても1円たりとも上がらない
    会社側が正社員で雇うのは2人ほどで他の職人は非正規雇用
    ボーナスも無ければ何もない
    世の中の平均年収見て凄いな〜って思ってたよ

    +28

    -1

  • 349. 匿名 2019/11/02(土) 15:01:04 

    そういう年収しか貰えないような学歴なんでしょうよ。大手企業にも勤められないような人が年収で文句言うな。過去の自分の頑張りが足りなかったせいでしょ。大学で都会に出なかったのも間違いだな。

    +4

    -18

  • 350. 匿名 2019/11/02(土) 15:02:35 

    >>346
    沖縄ってお金持ちが移住する土地ってイメージある

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2019/11/02(土) 15:03:10 

    今年死んだ父親が年間340万円くらい年金貰ってたのが判った。母親の年金と合わせると年金合計400万円ぐらいだったみたい。
    母親が貰う遺族年金月に18万5千万円だけど住民税と健康保険代天引きされて実際の手取りが月12万5千円になって驚いた。
    自分が年金貰う時ねんきん定期便の額から住民税と健康保険代引かれたら月10万円くらいになりそう

    +29

    -0

  • 352. 匿名 2019/11/02(土) 15:03:10 

    >>19
    申し訳ないけど30オーバーで年収400あれば、まともな人はみんな結婚してるよ。都会はわかんないけど。
    年下狙うかオジサマにいくかだね…

    +14

    -30

  • 353. 匿名 2019/11/02(土) 15:05:07 

    >>347
    外国人保育士とか事故とか起きる気がしてならない。


    失礼だけど、外国人は日本人より異様にサボりたがるイメージだから、子供その辺で放ってサボりそう。

    +55

    -2

  • 354. 匿名 2019/11/02(土) 15:05:41 

    >>39
    私20代だけど自分の時は一銭ももらえないと思ってる。わりと本気で。

    +121

    -1

  • 355. 匿名 2019/11/02(土) 15:07:28 

    保育も介護も昭和みたいに家庭内でやることになるだろうね
    誰でもできる仕事なんて言われて待遇が悪いなら
    自分以外の子供や家族の世話なんてしないよ

    +11

    -0

  • 356. 匿名 2019/11/02(土) 15:08:54 

    >>353
    同じ先進国の香港なんてもう何十年も前から人口減少で介護、保育、メイドなんかは東南アジアからの出稼ぎだよ

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2019/11/02(土) 15:09:40 

    >>343
    貰える年になって病気とか一切無いならいいと思うけどね…
    動けずに介護やら病院通う羽目になったら危ないかも

    +29

    -0

  • 358. 匿名 2019/11/02(土) 15:10:01 

    >>311
    地方暮らしで不思議な事は、中小零細会社の
    社長も奥さんも金持ちアピールしてる事。
    やたら派手な車に乗って社長は毎晩飲み会、
    昼間はサボってマッサージやらパチンコやら
    ロータリーだライオンズだボランティア会合。
    奧さんも派手な車に乗って派手に着飾って
    儲かってますアピール。
    でも、そこの社員は年収200万とか何十年
    勤めても良くて年収400万程度。
    しかも儲かってる気配すら無い。
    義援金のような借金廻してる感じ。

    良くあれで地方なんて会社の業績
    簡単にバレるのに、
    社員の給料もバレバレなのに、
    社長も奥さんもデカい顔して
    いられるなあと呆れるよ。

    都会じゃ考えられない。
    都会の中小零細会社は奥さんも事務してるし
    地味にしてちゃんと社員に高い給料
    払ってる。

    +52

    -1

  • 359. 匿名 2019/11/02(土) 15:10:19 

    田舎から東京に行って10年住んだ後、旦那の転勤で地方都市もいろいろまわってるけど、
    家賃以外は東京だろうが地方だろうが変わらなくない?
    東京だとお金かかって、地方だと給料低くてもやっていけるって理由わからない。

    +44

    -0

  • 360. 匿名 2019/11/02(土) 15:10:28 

    >>346
    別の件なんだけど観光業界とか不動産とかで外国人が多く来る所でそれからの恩恵がある職種は高いみたいね。
    地価もそれで上がってきてるとか。
    でもそれに関係ない職種はそんな爆上げみたいな事ないよね。
    職種による違いは大きいと思うわ。

    +6

    -1

  • 361. 匿名 2019/11/02(土) 15:10:31 

    どこに勤めても初任給は変わらないから、若いうちは格差が見えてこないんだよね。
    格差のもとは昇給率。初任給17だけど3年毎に15あがる会社に勤めてると、30半ばで1500行く。某財閥系信金とかね。
    40代になると出世コースだと3000とか行く。
    つまり3000て書き込んでる層はアラフォー以降が多いてこと。

    +31

    -2

  • 362. 匿名 2019/11/02(土) 15:11:21 

    >>343
    十分では無いだろw

    +14

    -5

  • 363. 匿名 2019/11/02(土) 15:13:11 

    >>346
    タクシーの運転手が言ってたけど、地主が軍用地で相当稼いでるって言ってた。軍用地主っていうらしい。年収1000レベルどころか数億、数十億レベルがいる。2012年の年収長者番付では、日本全国3位に入った人もいるくらい。今は個人投資家の間で、軍用地投資とかもあるみたいだね。

    +27

    -0

  • 364. 匿名 2019/11/02(土) 15:15:14 

    >>358
    一般化して書いてるけど、私的感情がかなり入ってるね。ご主人の会社の社長の話?

    +9

    -1

  • 365. 匿名 2019/11/02(土) 15:15:52 

    >>358
    テレビで不動産業をしてるおばちゃんの話をやってたんだけど、退去後のクリーニングとか全部業者入れないでそのオーナー自ら全部やるって事で、めちゃめちゃ稼いでたよ。
    清掃と取り替えの実費だけ出るんだけど、家賃収入で十分やってける(家賃は低く設定して沢山入ってもらう。)
    掃除も沢山管理してても全部自分でやって、トラブル解決も一人でやる。
    億を稼いでても自分は着飾らない。
    じゃないと入居者さんに対しての説得力がないからって。
    賢い人は本当賢くやるよね。
    未払いとか悲しいニュースはもう見たくないね。
    そんな事する人が減ればいいのに。
    払わないなんて人を雇う資格がないよね。

    +42

    -1

  • 366. 匿名 2019/11/02(土) 15:17:35 

    >>16
    ん?安くないよ?

    +16

    -0

  • 367. 匿名 2019/11/02(土) 15:20:50 

    >>223
    でもやっぱり学生時代の努力の量が違うと思う。
    家が貧乏だけど、成績優秀で特待生だった友達、
    休み時間も放課後も勉強、分からないところは先生に聞きに言ってたもん。
    大手に就職したよ。


    +209

    -37

  • 368. 匿名 2019/11/02(土) 15:22:12 

    都内だけど育児時短でも500万あるよ。
    でもそのために勉強したし、就活頑張って、ホワイト企業の椅子を手に入れた。
    運だけで手に入れたわけじゃない

    +9

    -16

  • 369. 匿名 2019/11/02(土) 15:22:12 

    やってみたいことあって異職種に転職したいけど、今のとこ景気良くて年2万くらい昇給するんだよね…転職したらそんなに貰えなそうで悩む

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2019/11/02(土) 15:22:38 

    >>167
    今でもあるけど、安月給非正規しかない。
    昔はそれで正社員で妻子養えたのかな?

    +11

    -0

  • 371. 匿名 2019/11/02(土) 15:23:00 

    新卒から出産後もずっと同じ企業で働いてるけど、
    今離婚したとして子供2人養うほどは貰えてないな。
    まあ、同じことやり続けてるだけで増えるとも思えないけどね。

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2019/11/02(土) 15:24:53 

    東京の最低賃金は、1990年548円、2010年821円、2019年1013円。
    この9年で綺麗な直線グラフを描いて200円上昇。
    2028年には1200円。2037年には1400円が予想される。

    残業なし・8時間労働・月20日勤務で年収300万円は時給1600円相当。

    サラリーマンの平均年収はピーク1997年で465万で、現在420万まで
    下がり続けている。

    20年後くらいには、正社員と非正規の区別がほとんどない、つまり
    無資格文系サラリーマンとバイトの間に区別がなくなる。

    20年後の社会は、
    「資格職(医療職・士業)・公務員」「技術・開発職」||「それ以外」
    って感じになると思われ

    +24

    -0

  • 373. 匿名 2019/11/02(土) 15:25:13 

    >>369
    転職はほんと賭けだよねー。
    給料良くても人間関係悪すぎて続けられないとかよくあるもんね。

    +42

    -0

  • 374. 匿名 2019/11/02(土) 15:26:16 

    >>175
    ほんまゲーム脳やなチミ

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2019/11/02(土) 15:28:07 

    >>352
    違うんだよ。
    私も地方だから分かるけど、男性の大卒は
    殆ど都会に出てしまう。
    でも女性の大卒は地元に戻る。
    それで年収高め、仕事良い女性が
    余ってしまうんだよ。
    大卒女性の中には医者や社会的地位職と
    結婚する人達もいるから、
    自分も、
    と思ってると結婚出来ない。
    都会のような大手企業勤めの大卒が
    いないから、
    地方公務員や地方銀行員が大卒男性
    そこだと
    自分と似たような年収の男になる。
    そして
    最大の欠点は
    地元に戻る大卒男は大概ジジババ付の
    二世帯暮らし。
    条件悪い。
    地方の大卒女性は
    辛いんだよ。

    +88

    -5

  • 376. 匿名 2019/11/02(土) 15:28:49 

    都内で年収350万の28歳なんですけど、結婚するとしたらどういう会社で年収どのくらいの人が妥当なんですか?常識を知りたいです。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2019/11/02(土) 15:29:20 

    年収1000万でも生活きついよ。会社経営しているからだけど。税金を無駄遣いしないでほしい。

    +8

    -2

  • 378. 匿名 2019/11/02(土) 15:31:27 

    ガル民は年収1000万以上あるけど都会住みで生活キツイわーって言ってるのにね

    +12

    -0

  • 379. 匿名 2019/11/02(土) 15:32:49 

    >>356
    香港だから成り立つんだろ。
    こんだけ口うるさい民族のお眼鏡にかなうとは思わないわ。

    日本人に雇われても絶対クレームの嵐に決まってる。

    +14

    -0

  • 380. 匿名 2019/11/02(土) 15:33:45 

    >>223
    でも会社だってボランティアじゃないんだから、年間400万以上の価値を生み出さない人に400万払えないよ。事務作業なんて機械翻訳かませて中国に外注したら100万で済んじゃったりするから付加価値をださないといけないよ。
    日本人の特に男性って、労働市場鎖国が長すぎて、日本に男として生まれて真面目に働くだけで当たり前に500万とかもらえると思ってるの、考え方が甘すぎる。女性もかもしれないけど。
    理屈としては給料以上のものを生み出さないといけないんだよ。

    +172

    -12

  • 381. 匿名 2019/11/02(土) 15:34:50 

    本当に正社員とパートの境目がなくなってくるような給与体系になってきた。

    東京の最低賃金1,013円だよ!高い!

    +10

    -0

  • 382. 匿名 2019/11/02(土) 15:34:59 

    >>359
    親の家に二世帯だからだと思うよ。
    住宅費掛からない。
    車は同居の親が買ってくれる。
    息子や娘夫婦に乗せて貰う為に。
    庭で野菜は作る。

    +7

    -2

  • 383. 匿名 2019/11/02(土) 15:36:07 

    >>369
    何歳?やりたいことあったら転職するのがいいと思う、後になればなるほど職種変えるのはきついよ。
    年2万の昇給だったいつまで続くかわからないし、それよりは自分のやりたい仕事でずっとやってて楽しめる仕事して方がいいよ。70まで働くかもしれないのよ。

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2019/11/02(土) 15:37:20 

    ベンチャーだと経験と実力が全てだよね
    同じ25歳で同じ職種でも、大企業で3年やってからの人は年収500万スタートで、ほぼ未経験なら350万スタートだもん
    ちなみにこれはSEの話

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2019/11/02(土) 15:38:24 

    >>10
    ほんとそう思う。
    うちの旦那は仕事から帰っても休みでも電話が鳴るし、家でも仕事をして休みがない。大きな会社とやりとりしているから、他の会社から材料が届かなくて作れないと大きな会社のラインが止まるとか責任が重い。よその社長との海外出張も多く、接待としたり大変だよ。

    +77

    -49

  • 386. 匿名 2019/11/02(土) 15:43:31 

    >>376
    都内で350は安いね、派遣とか?
    あなたが出会える範疇の、声かけてくる男性が見合う相手だと思いますよ。

    +4

    -2

  • 387. 匿名 2019/11/02(土) 15:43:51 

    >>361
    統計上も38歳迄は高卒と大卒も年収変わらない。
    高卒を追い越すのが38歳。
    アラフォーを境に高卒と大学の賃金格差が出てくる。
    高卒はそのまま500万程度だけど
    大卒は600万700万と上がって
    普通に出世すれば部長クラスで
    900万~1300万位になる。
    50代になってもっと役職付くと
    一握りだけど2000万~3000万
    役員にでもなれば1億コースになる。

    40代から格差が出て50代でもっと
    格差が出るね。

    +10

    -4

  • 388. 匿名 2019/11/02(土) 15:46:10 

    >>373
    そうなんだよね、、今のところは人間関係はあんまりないけど悪くはないし
    そもそも転職二回してるから職種より私に問題あるのかなあ

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2019/11/02(土) 15:47:26 

    >>28
    そんな人雇わなきゃ良いだけじゃん
    てかその企業に魅力がないからいい人材が集まらないんでしょ?
    経営者の努力不足でもあるんじゃない?

    +53

    -7

  • 390. 匿名 2019/11/02(土) 15:47:28 

    >>218
    30過ぎまで大人しく待っていても何も変わらないと思う。現時点で嘘つかれているわけだし。

    +14

    -0

  • 391. 匿名 2019/11/02(土) 15:48:29 

    >>387
    終身雇用が崩れれば、そうした試算は意味が無くなる。てか、もうない。
    低賃金の無資格職と、高賃金の技術職・マネージャー(管理職)というのが
    今後の会社組織の構成。技術職・マネージャーは、技能のみで年齢は関係なく
    外部からのアウトソーシングになるでしょう。

    +4

    -2

  • 392. 匿名 2019/11/02(土) 15:51:44 

    >>332
    正にこれ
    同じ経理職でも業界が異なると上がり幅も待遇も退職金も違う
    しっかり見極めて就職するべし

    +17

    -0

  • 393. 匿名 2019/11/02(土) 15:51:51 

    >>223
    でも低収入の人って毎日肉体労働みたいな頭を使わない仕事を息切らしながらやってるだけじゃん
    高収入な人って知的労働してるからね。

    +17

    -38

  • 394. 匿名 2019/11/02(土) 15:52:50 

    >>376
    都内の年収中央値は572万だって。
    これを基準に選べばいいと思う

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2019/11/02(土) 15:54:26 

    税金高い😢

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2019/11/02(土) 15:55:31 

    >>250
    あなたの旦那さん、向上心全くないね。まだ30歳なのに、早く転職させないと本当に限界きた時、それこそ年取ってどこも採用してくれないよ。

    本当に転職厳しいのは35才すぎてから。それまでに次から次へと転職活動進めないと一生そのまま。

    ちなみに、ウチの旦那も、年収300万で周りでこれ程稼いでいる奴はいないとあぐらかきまくった。けど勤続10年以上働いてても待遇よくならず、渋々転職したのが35才。資格もなにもなく、同じ業種でさらにいい所に行けるスキルもなく、結果、体力仕事しか稼げる所なく、アラフォーの体にムチ打って働きに行ってるけど長く続けられる仕事ではない状態。

    あなたの旦那さんも若いうちにさっさと転職させた方がいい。

    家のことを気にせずがむしゃらに稼げるのは男だけだから。

    +16

    -1

  • 397. 匿名 2019/11/02(土) 15:57:34 

    専業主婦の夫の年収トピとの乖離がすごい笑
    1000万超えしかいなかったけど。

    +24

    -0

  • 398. 匿名 2019/11/02(土) 15:57:34 

    >>367

    私の同級生も母子家庭で公営団地暮らし、兄弟もいて毎日スーパー行って買い物して夕食も兄弟の分まで作って自宅一浪で医学部入って医者になった。
    もう一人も母子家庭で高校時代の成績優秀で私立大学、学費無償推薦だった。
    今大手企業で研究職してる。

    立派になってる人達はコツコツ自分の
    出来る範囲で自宅から通える大学を無償で
    通ってしっかりコツコツと上に行ってる。
    企業のお金で留学迄させて貰ったり、
    ドクター博士号迄取得した子もいる。
    ど田舎の地方だよ。

    +128

    -4

  • 399. 匿名 2019/11/02(土) 15:57:37 

    >>3
    数年後にはなくなる仕事らしいから、いまから仕事探しといた方がいいかもよ!!

    +35

    -2

  • 400. 匿名 2019/11/02(土) 15:58:03 

    >>393
    でもそういう人がいないと仕事が成り立たないのは確か
    誰もやらなくなったら外国人雇うしかないけど治安悪くなっちゃうね

    +49

    -1

  • 401. 匿名 2019/11/02(土) 15:58:10 

    >>383
    27歳です!
    今の会社で経理としてステップアップしてほしいって言われたときに嫌だなと思っちゃって
    営業も経験あるけど本当はライターかエディターがやってみたいんだよね…

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2019/11/02(土) 16:02:09 

    平均年収は420万だけど経営者の年収とか含めてだからね?
    280万はサラリーマンの実際の平均年収に割と近い。
    3

    +8

    -1

  • 403. 匿名 2019/11/02(土) 16:02:31 

    >>7
    んで?

    +49

    -2

  • 404. 匿名 2019/11/02(土) 16:02:51 

    個人の収入よりも国として住みやすいかどうかだと思う
    生活保護でもスマホを持ったり医療が受けられたり勉強しようと思えば出来るし
    日本人は今はまだ恵まれてると思う

    貧乏だからかもしれないけど贅沢って言ってもあんまり思いつかないんだよね
    高い服が着れるとか頻繁に旅行に行けるとかかな
    でも世の中便利になりすぎて資産の貧富の差はあっても実際の生活面での差ってあんまりない気がする

    今後はわからないけど日本が衰退したらお金持ってっても病気の治療に外国に行かないといけなくなったり今より生活レベルが落ちそう

    +10

    -0

  • 405. 匿名 2019/11/02(土) 16:02:58 

    >>396
    396でコメントした者ですが、218さんに向けてのコメントです。アンカー間違えました、すみません。

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2019/11/02(土) 16:04:09 

    >>381
    というか正社員が安いぜ!
    正社員でいる利点があるか?レベルだよね。

    +13

    -0

  • 407. 匿名 2019/11/02(土) 16:04:24 

    >>400
    居なくならないから大丈夫だと思う
    やらないんじゃなくてできないわけだから。

    +4

    -14

  • 408. 匿名 2019/11/02(土) 16:07:31 

    >>263
    結構マイナスついてるけど気持ちはわかります。
    私は高校生の息子がいて、830万です。
    旦那は940万
    息子の学校が私立だからかもしれないですが、友達のご両親もこれかそれ以上、1000万は納税額が多くなるから調節してるといった話を聞きます
    転職等考えないんでしょうか

    +17

    -48

  • 409. 匿名 2019/11/02(土) 16:08:35 

    >>386
    正社員だけどバックオフィスだから安いです
    周りの同年代だと400万代が多いけど大体彼女がいて、30超えると高収入もいるけど結婚してますね
    出会いの場的なところに行かないと声すらかけられない…

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2019/11/02(土) 16:08:35 

    ボーナスなし、残業代なしの会社が多すぎる
    都内に引っ越して、両方貰えるようになり、年収2倍以上に上がった

    +16

    -0

  • 411. 匿名 2019/11/02(土) 16:09:06 

    増税しなくてもよかったくらい日本にはお金があるらしいよ。
    オリラジ中田のYouTubeで増税ので知ったけど。

    +21

    -1

  • 412. 匿名 2019/11/02(土) 16:10:39 

    >>401
    ライターも厳しいって言われてるね。
    どんなライターかにもよるけどライターしてる人は甘くない!って言ってたわ。
    私の友達は元々編集関係のお仕事してて27歳で同業だけど別の編集関係に転職してた。
    下地がある転職ならいいんだけど異業種からの転職はなかなか厳しい、給料もめっちゃ下がる(経験なしだから)
    ただ転職するなら早いうちにとも思う。
    年取るともっと簡単には転職出来ないから。
    若いうちに経験積んでおいた方が。

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2019/11/02(土) 16:11:05 

    >>402
    地方のサラリーマン?
    正社員だと新卒でそのくらいだと思うけど

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2019/11/02(土) 16:12:57 

    身内が飲食店経営です。
    最近のバイトは大学のレベル関係なく、9割は国家資格を取ります。そして専門職へ。氷河期の私は法学部ですが、弁護士や行政書士になるわけでもなく、普通に事務職に就いた。羨ましいです…

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2019/11/02(土) 16:13:17 

    >>411

    5→8%のときの使い途は不明になってるらしい。
    最近なのに!!!

    日本人は上げる前だけ騒ぐから楽なんだって。


    +29

    -0

  • 416. 匿名 2019/11/02(土) 16:13:25 

    >>407
    知的ぶってるけどもう少し日本語大切にね。

    +11

    -2

  • 417. 匿名 2019/11/02(土) 16:13:31 

    都内一般職5年目未満ですけど残業無しで450万超えますよ...どうやったら350万未満になるのか逆に知りたいくらい。

    +6

    -11

  • 418. 匿名 2019/11/02(土) 16:15:09 

    >>10
    ヤンキーだった中卒の知り合い見てたらいつもそう思う。低収入のおっさんになってらは公務員を目の敵にして、「税金泥棒」だの「俺らが食わせてやってる」だの言ってる。相手はお前がフラフラ遊んでる間、ちゃんと勉強して公務員試験受かってるわけだからね。

    努力したけど低収入って人は気の毒に思うけど、こういう自業自得なのに安定した他人を妬んでるやつはアホかと思う。

    +443

    -20

  • 419. 匿名 2019/11/02(土) 16:15:24 

    >>90
    0.6%って数字だけで少ない思っちゃう人多いよね。
    国民は何人の中の0.6%よ(笑)
    給与所得者しかお金得れないとか考えててうける(笑)
    1180万超えないままだと登記せず個人事業主のままのクリエイターなんてゴロゴロいるよ。

    +9

    -16

  • 420. 匿名 2019/11/02(土) 16:15:57 

    >>7
    あら、私の旦那もパイロット
    でもあんまり家にいないから
    子供達寂しがってるよ
    7年程前はずっとオーストラリアにいた

    +67

    -7

  • 421. 匿名 2019/11/02(土) 16:17:48 

    >>76
    うちの主人の手取り25万
    祖母の年金ひと月25万
    笑いが出る

    +135

    -1

  • 422. 匿名 2019/11/02(土) 16:19:01 

    >>12
    >>53>>246は気にしなくていいよ
    私もあなたと似たようなこと思ってるから
    お金が無いのに産むのはリスク高いし
    産まれてきた子どもの将来が心配になるよ
    お金が無いと結局は何も出来ない
    綺麗事だけじゃ現実は厳しいのは事実

    +209

    -21

  • 423. 匿名 2019/11/02(土) 16:22:46 

    >>263
    こういう女性は同レベルの男性選んで結婚して、ますます家庭年収上げて、逆に年収300万の人の奥さんは専業だったりするんだよね。同レベル同士でつるむから、ますます格差広がるわ。

    +87

    -0

  • 424. 匿名 2019/11/02(土) 16:23:53 

    >>412
    そう!元々新卒で小さい出版社に正社員で入ったけどパワハラで辞めたんです
    業界的に厳しそうだしそもそも未経験正社員の枠がない
    今の会社がWEB広告系のバックオフィスで、WEBメディアに興味あるけど外注してるし未経験じゃやりたいって言えない…
    SNS運用とか広報みたいな仕事も近そうだけど、だんだん何がやりたいのか分からなくなってきた

    +0

    -1

  • 425. 匿名 2019/11/02(土) 16:27:41 

    >>411
    それでも安倍さん、大好きだけどな~

    +1

    -14

  • 426. 匿名 2019/11/02(土) 16:27:43 

    >>423
    720万貰って生きてる人は300万の人たちとあまり交流もしないだろうしね
    結局似た者同士がくっつく

    +61

    -1

  • 427. 匿名 2019/11/02(土) 16:27:48 

    >>336
    そういう所は絶対、言わないだけで、実家か義実家から援助うけてるはず。ウチ旦那300で妻100の世帯年収400だけど、マイホームなんて絶対に無理。よその家はどうやってマイホーム建ててるのか本当に謎。

    +29

    -1

  • 428. 匿名 2019/11/02(土) 16:27:51 

    >>417
    一般職があるのって商社とか?銀行も一般職廃止だもんね…
    早慶の女子にも一般職人気なくらいだし、結構狭き門だと思うよ

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2019/11/02(土) 16:32:11 

    >>392
    業界もだけどその会社が儲かってるかどうかが全てだよね
    本人の努力とかは基本的に関係ない
    経理で経験積んだら給料高くて楽なところに転職するべきだと思う

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2019/11/02(土) 16:33:32 

    >>409
    じゃあ婚活しても相当厳しいと思われますよ。
    出会い探してもあなたのような女性がいっぱいいっぱいいて、お金ある男性は少数で高倍率です。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2019/11/02(土) 16:33:59 

    >>1
    山形県在住だけど一馬力でも贅沢しなきゃ暮らしていけるし貯金も出来てたまに遠出の旅行も出来る。

    あれ、マスゴミが狙ってるヤラセでしょ。それか東京に行って便利な生活に慣れたものの親の介護かなんかで戻らざるを得なくて不便な生活にストレスを抱えてるとか。

    +45

    -3

  • 432. 匿名 2019/11/02(土) 16:34:02 

    >>7
    私はパイロットです。

    +66

    -5

  • 433. 匿名 2019/11/02(土) 16:35:13 

    >>424
    私もメディア会社の営業→企画→総務経理の経歴で同じく異動した初めは総務経理って…と少し悩みました!
    収入の面では営業時代インセン込残業代フルで650だったのが今はインセン無し残業ほぼ無しでそれ以上になってるのでコスパは良いと思ってます笑
    年2万ずつ昇給って大きいのでは?

    ライターは今クラウドワークス等もあるせいかどんどん格安外注の流れなので大手正社員とかでない限り今後厳しい気がします

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2019/11/02(土) 16:35:34 

    >>423
    この前なんかの統計データで、年収400万くらいの男性だと専業主婦がおおくて、年収1000万くらいの男性だと奥さんは専業主婦よりも正社員の共働きの比率が高くなってるのを見たよ。

    +38

    -0

  • 435. 匿名 2019/11/02(土) 16:36:39 

    >>331
    こういう事って本当にありえるの??
    酷すぎるよ、、、、

    +21

    -1

  • 436. 匿名 2019/11/02(土) 16:37:51 

    >>336
    地方だとそういうのは大体自分の実家か義実家の援助だよ。恥ずかしながら私の兄も、本人は年収300万なのに奥さんは専業で、乗ってる高級車もマイホームも親の援助。兄の職場知ってる人からは絶対「なんでそんないい生活できる!?」って思われてるはず。

    +31

    -1

  • 437. 匿名 2019/11/02(土) 16:38:44 

    >>22
    あれは水商売だから
    カタギの人間がやる仕事じゃない
    時給数万の世界だもん、金銭感覚おかしくなるよ

    +159

    -1

  • 438. 匿名 2019/11/02(土) 16:39:00 

    >>401
    そういう系は副業でやってみるのがいいと思うけどな...
    経理ならそんなに常に残業があるわけではないと思うから、とりあえず土日とかにやってみて、手応えあったらそっちいけば?
    クリエイターもアウトプットだけだとすぐ絞りかすになるし、サラリーマン生活でそこそこ普通の社会人と交流持ってるのは、ライターの分野によっては強みだと思う。

    +7

    -1

  • 439. 匿名 2019/11/02(土) 16:39:44 

    山形の庄内地方に住んでいます。冗談みたいに給与が低いです。会社の方針で、同居が多い地域とか食堂をおしゃれに安くとか園内保育をつくってあげたとかそんな理由でお給料が低くてもまぁいいでしょう!とのことでした。信じられない。もう辞める。やっぱり現金多く貰いたい。福利厚生でカバーって、ちょっとね。

    +11

    -0

  • 440. 匿名 2019/11/02(土) 16:41:57 

    私の旦那は身長180cm、年収1000万、イケメンです

    +2

    -4

  • 441. 匿名 2019/11/02(土) 16:43:26 

    正社員の事務で300万円なかったよ。
    その前に勤めていた準社員事務の時は190万円くらいだった。
    しかも副業禁止(隠れてバイトしてたけど)

    高卒で誰にでも出来る仕事(中途の大卒もいるけど給料同じ)とはいえ、あまりにも扱い悪くないか。

    準社員の時は一応上場企業。医療や介護業界にも進出してる。

    +19

    -1

  • 442. 匿名 2019/11/02(土) 16:43:40 

    親で運命が決まるよね。

    +18

    -1

  • 443. 匿名 2019/11/02(土) 16:44:00 

    >>439
    それはそれで羨ましいな

    東京は給料高くても実家頼れない人多いから保育園に預けようと思っても待機児童が酷くて高い認可外か育休延長or退職だし、土地がないから園内保育所はおろか食堂すらないよ 外に食べに行くとランチ平均1000円とかザラ
    手元の現金なんかそんな残らない人もいる

    +1

    -1

  • 444. 匿名 2019/11/02(土) 16:44:54 

    会社経営者もピンキリ
    特に地方の経営者は年収300万社長でもロータリー入ってますよ。
    経費で落ちるし見栄っ張り。
    社員はほぼ非正規、薄給
    東京 商工リサーチとかで業績調べれば零細まで出てきますよ。売上無いのに派手にしてる社長、
    自称社長の奥さん沢山いますよ。
    社員の給料ケチって社長だけ金持ち気取りとか
    ウケるんですが。
    ブラックだから辞めましょう。

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2019/11/02(土) 16:47:00 

    >>439
    現金多くもらっても税金搾り取られる率が上がるだけだから、福利厚生よくてお金使わなくていいのが一番いいと思うけど。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2019/11/02(土) 16:48:00 

    高収入男性に寄りかかって贅沢してきた女が低収入は努力不足とか言いがち
    もちろん高収入男性に見初められるのが悪いわけじゃないけど、高みにたって見下すのは違うと思うよね

    +32

    -0

  • 447. 匿名 2019/11/02(土) 16:48:12 

    田舎の求人、どれも額面18万以下。国家資格あっても20万くらい。
    たまに額面25万とかあるけど、よく見たら「基本給16万+職務手当5万+その他諸手当1万+固定残業代3万」みたいな感じ。

    +17

    -0

  • 448. 匿名 2019/11/02(土) 16:48:49 

    >>441
    >>380ということなんじゃない?

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2019/11/02(土) 16:51:37 

    そもそも労働だけでお金稼ぐってのが無理なだけよ

    +0

    -1

  • 450. 匿名 2019/11/02(土) 16:52:11 

    マイナス覚悟で言うけど、年収少なくて社会が悪みたいに言ってる人たちって何だろう?と思う。

    給料が悪ければ、今までのスキルを活かせることができる別の会社に転職したらいいじゃんと思う。
    だいたいの人がそれをしないまま、インターネットの世界で悪口だけ叩く。

    たまにその職種自体が安月給の場合があるが、そればっかりは仕方ない。
    やりたい仕事を取るか、お金と福利厚生を取るかは本人の選択だからねぇ。。。

    私は地方ですが高卒女、35歳で年収500万、42歳現在は700万です。ちなみに転職6社目です。
    自分が積み上げてきたスキルがあれば仕事はありますよ。

    +9

    -15

  • 451. 匿名 2019/11/02(土) 16:53:12 

    20年以上平均賃金あがってない国は世界中で日本だけ
    あんたら嫌いな韓国もあれだけ大不況なのに毎年成長してる
    もちろん成熟してる欧米先進国もリーマンショックのような一時期をのぞいて普通に経済成長してる
    経済成長してるから平均賃金ももちろんあがる

    日本の給料で東南アジアにいけば豪遊できるなんてバブルのころは言われてたけど、最近は大差がなくなってきてる

    +47

    -0

  • 452. 匿名 2019/11/02(土) 16:53:54 

    結局、ここで愚痴っているだけじゃダメ。
    自民党のおっさん達では、貧乏人から搾取することしか考えていない。
    大企業に美味しい思いさせて、自分達の懐にお金入れることしか考えてないしね。
    ガルちゃんでは人気ないけど、私は山本太郎に掛けてみたい思いもある。
    批判するガルちゃん民、一度ユーチューブで山本太郎の委員会討議とか、街頭演説観てみなよ。
    良い意味で本当にビックリするから。

    +7

    -7

  • 453. 匿名 2019/11/02(土) 16:56:49 

    年収は億単位であるけどなんかそもそも働いて稼ぐって思考から脱却すべきだよ

    +1

    -4

  • 454. 匿名 2019/11/02(土) 16:57:53 

    >>451
    これね

    +29

    -0

  • 455. 匿名 2019/11/02(土) 16:59:43 

    >>367
    その努力金持ちなら家庭教師つけて効率よくできたね
    貧乏でバイトしないといけない人はその努力もできない

    +10

    -21

  • 456. 匿名 2019/11/02(土) 17:00:29 

    >>451 失業率が全く違うんだから平均で比べても無意味でしょ
    あほすぎ

    +2

    -3

  • 457. 匿名 2019/11/02(土) 17:01:30 

    年金…本当にいくら貰えるんだろう…
    怖いなぁ

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2019/11/02(土) 17:02:46 

    >>1
    20万稼いでも手取り16くらい
    まさに私。子育て中で残業なく5時に帰れて近所だから感謝しかない

    +82

    -3

  • 459. 匿名 2019/11/02(土) 17:04:16 

    でもここの人たちは私の年収って言ってるから世帯で言えばもっとあるってことなんだよねー?一馬力と二馬力じゃ雲泥の差だもんね。
    少し前の専業主婦の年収?で金持ちがごまんといたけどここは逆に貧乏人ばっかなんだねっ。

    +5

    -1

  • 460. 匿名 2019/11/02(土) 17:06:05 

    >>426
    私年収450万だけど、高校の時の友達はキャリア積んで800超えてる。
    友達から年収一回聞いたきりで(私が聞いちゃった)、その他の事は全く話されてないんだけど、カフェとかで向こうがちょっといいもの買うだけで私がひがんじゃって遊びに行かなくなっちゃった。
    年収高い人がじゃなくて私みたいに低い人が妬みで縁切ることがあるだろうね

    +47

    -3

  • 461. 匿名 2019/11/02(土) 17:06:40 

    >>456
    日本と失業率かわらん北欧やドイツあたりはどう説明すんの?

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2019/11/02(土) 17:07:14 

    ていうか日本人勉強しなさすぎ。大学生がこんなに勉強しない国って日本くらいだと思う。
    そんでたまに勉強してるこがいると、日本企業は他のおバカと同列からスタートさせるから、勉強してきた賢いこたちは英語が出来るし正当に評価してくれる外資企業にいってしまい、やがて海外在住に。
    頭脳集約型労働で一者総取りの流れになってきたけど、日本にはもう総取りできる頭脳の人が残ってない。だから今まで大した仕事しなくても500万600万貰えてた人達がおこぼれに与れなくなってきた。

    +33

    -3

  • 463. 匿名 2019/11/02(土) 17:08:15 

    >>31
    病院いって飛行機乗っただけの人ww

    +209

    -1

  • 464. 匿名 2019/11/02(土) 17:09:02 

    >>418
    同意。
    ってか、中卒ヤンキーと何処で知り合いになったの??
    話も合わないだろうし。不思議。

    +58

    -2

  • 465. 匿名 2019/11/02(土) 17:09:15 

    努力とかの問題じゃなくて給料水準自体が下がってきてるんだよ。以前は700万~の職種が450万~とかなっていたりさ。転職活動すればわかるよ。その会社に入れる入れないに関わらず、数年前と比べて100~200万くらい給料が下がってる。日本の会社の給料自体が全体的に下がってるんだよ。

    +26

    -1

  • 466. 匿名 2019/11/02(土) 17:09:25 

    >>461
    氷河期や民主党のころは日本の失業率めっちゃ高い
    今の韓国くらいに
    じゃあそのころあがってるのか?というとあがってない

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2019/11/02(土) 17:10:34 

    >>296
    「AI導入したら多くの仕事がなくなる」ってよく言われてるけど、大企業ならまだしも中小企業はAIに切り替えるよりも人間をこき使う方が安く済むからそうそう切り替わらないと思うよ。そんな潤沢な予算が準備できない企業多いだろうね。

    私去年の3月に、大学の春休みで暇だっから単発バイトで某コンビニのスイーツ作ってる工場で作業してたけど、プリンの蓋閉めるのも手作業、カップを一つ一つ手で移動させてシールを貼るとかでビックリしたわ。
    単純ロボットの導入すらできず日雇い労働者雇ってるんだから、一般事務とか税理士・薬剤師などの仕事なんてもっと先なのでは…と思う。

    +47

    -5

  • 468. 匿名 2019/11/02(土) 17:11:10 

    >>423
    家庭年収あげるのもそうだけど、単に「仕事は給料もらう手段」じゃなくて「自分の居場所」でどんどん収入あげてキャリア積むゲーム感覚なんだと思う。
    テストで高得点出してよっしゃ!!みたいな。
    だから子育てで今まで積んできた経歴を捨てられないし、あんまり稼いでない人は大学受験を推薦で行ったり専門選ぶみたいに仕事辞めるんだと思う

    +28

    -1

  • 469. 匿名 2019/11/02(土) 17:12:05 

    >>107
    氷河期世代は偉そうに言うけど教育機関に
    勤務してた者から言わせれば充分ゆとりに
    入ってたからね。
    大学も全入だし。
    バブル世代は完全日曜のみ休日。
    しかも日曜も全員民間試験。
    大学進学率30%地方は15%で入りたくても
    入れない層が沢山いた。
    詰め込み教育世代。
    しかもバブルは超多忙。残業当たり前。
    上司からモラハラ暴力当たり前。
    数多い団塊世代にしごかれた世代だよ。

    +7

    -45

  • 470. 匿名 2019/11/02(土) 17:12:11 

    >>434
    このグラフでも明らか。
    やっぱり高年収の女性は高年収(自分より上)と結婚してるし、年収低い女性はそれなりの相手だね。

    +17

    -0

  • 471. 匿名 2019/11/02(土) 17:12:58 

    >>464
    横だけど、小学校とか中学の同級生じゃないのかな?
    わたしも学歴に差はあれど、趣味が合うなり単純に好きで一緒にいる人いるよ

    +39

    -1

  • 472. 匿名 2019/11/02(土) 17:13:10 

    >>456
    どの国も失業率低い先進国で新興国は韓国だけじゃん
    失業率高いのフランスくらいやろ

    韓国が高くなったのアジア通貨危機依頼ならここ2、3年

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2019/11/02(土) 17:13:34 

    >>263
    ガルちゃんなんて
    高収入1500万以上
    子供2人
    専業主婦
    だけどカツカツ
    が当たり前というからね。

    +58

    -0

  • 474. 匿名 2019/11/02(土) 17:14:35 

    >>469
    教育機関に勤務してたくせにゆとりの定義が87年度生まれなの知らんってまじ?

    +32

    -2

  • 475. 匿名 2019/11/02(土) 17:14:36 

    >>419
    ちゃんと税金納めていればOK

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2019/11/02(土) 17:15:37 

    >>459
    何が言いたいかわからないけど、其々が自分にとって興味のあるトピを開くんだから、年収高い人が集まるトピ、低い人が集まるトピで偏ってもおかしくないのはわかるよね?

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2019/11/02(土) 17:16:08 

    >>447
    ほんとにこんな感じ。
    「スキルが無いから」「勉強して来なかったから」って言われても…。能力があってもそもそもまともな転職先がない。
    引っ越す前提で県外の企業に応募しても断られるし。

    +11

    -2

  • 478. 匿名 2019/11/02(土) 17:16:16 

    >>32
    横だけどさ、それでも税理士の仕事はなくならないといま改めて言われているよ。最終的に人間が見ないといけないところがあるそうよ。

    +66

    -4

  • 479. 匿名 2019/11/02(土) 17:16:32 

    年収400じゃ足りないわ
    700くらい欲しいから頑張ろう

    +5

    -1

  • 480. 匿名 2019/11/02(土) 17:16:38 

    >>467
    甘いなぁ、そもそも大手が機械化でコストさげて大量に仕事こなせるようになると、価格競争に負けた中小が潰れるんだよ。

    +14

    -0

  • 481. 匿名 2019/11/02(土) 17:17:54 

    氷河期世代は第二次ベビーブームで人口多いからネットでの声が大きいんだよ。
    大量に大学新設されて増えたし短大も大学に
    昇格した。人数多くて大学進学率上がれば、
    そりゃ使えない大卒が増えるのは当然。
    しかもゆとりで東大の点数が下がったと噂されたんだよ。上手く試験で調整されてるけど
    バブル期より教科書内容も簡単になった。

    +10

    -0

  • 482. 匿名 2019/11/02(土) 17:18:05 

    >>8
    我が家なんて年収一千万超えが20年以上続いたけど
    共稼ぎしても足りなかった
    家買って買い換えて
    子供二人
    一人高校大学私立
    もう一人大学6年制の医歯薬
    犬猫数匹飼って車二台
    もう家売ると言われた
    惨めですわ〜

    +27

    -73

  • 483. 匿名 2019/11/02(土) 17:18:30 

    >>473
    そうかな?
    言い方的に高収入のガル民批判だと思うけど、収入が低い云々トピでもかなり伸びるし困ってる人も見かけるから偏見じゃない?
    あと1500万以上もらってると半分くらい税金で取られるからカツカツなのは事実だと思う。
    日本は高収入者から税金とっていく国だからね

    +12

    -7

  • 484. 匿名 2019/11/02(土) 17:21:16 

    >>27
    教師も自衛隊も警察も何処にも悪いのが紛れ込んでるよね
    まともに生きていく事さえ大変だよ
    なのに刑は軽過ぎるし
    おかしいよね

    +57

    -0

  • 485. 匿名 2019/11/02(土) 17:21:46 

    23区で戸建てが8000万とかで販売されてるのみると買っている人がすごく思える。
    よく買えるなと思う。

    +15

    -0

  • 486. 匿名 2019/11/02(土) 17:22:32 

    >>30
    分かるよ
    物凄い額の税金引かれてるよね
    私旦那の明細書見て倒れたもん
    1500万以上にならないと手元には来ないよ

    +54

    -1

  • 487. 匿名 2019/11/02(土) 17:23:41 

    年収400万で文句言ってるけど、日本なんて東大出て社費で世界TOP10のMBAとって大企業の経営戦略考えてるようなエリートとかが、1000〜1500万で働かされてるんだよ。
    事務で決められたタスクこなしてるだけでその1/4以上もらえるってむしろ有り難く思ったほうがいいよ。

    +13

    -6

  • 488. 匿名 2019/11/02(土) 17:24:29 

    >>467
    中小はすぐにはAI化できないよね。
    でも大企業の一般事務だって今は何万人もいるだろうけど、今後その枠での採用は激減すると思う。

    そこで余った人が中小に流れたら、今のうのうとしてる能力の低い人は追い出されるんじゃないかな。

    +28

    -0

  • 489. 匿名 2019/11/02(土) 17:24:47 

    >>481
    東大の点数はあがっとるよ
    理由は簡単になったから

    昔はむずすぎて人間にはとけん問題多すぎ
    今は満点でる人間もチラホラ

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2019/11/02(土) 17:25:08 

    今の年収500万の仕事内容って、昔の年収500万ほ仕事内容は違うと思う。今は「営業」って言っても当然パソコンスキルも求められるし、事務作業も自分でやるし、営業はもちろん、ノルマも増えてるし、お願い営業は通じなくなってるからね。

    +28

    -0

  • 491. 匿名 2019/11/02(土) 17:25:11 

    >>454
    日本は拘束時間が長いんだな。
    それだけの給料しか払えないなら拘束時間も短くしなきゃね。

    +24

    -0

  • 492. 匿名 2019/11/02(土) 17:25:15 

    >>45
    一千万超えずーっと経験してるけど大した金持ちではないよ?
    本当の金持ちって年収二千万以上じゃないかと思ってるよ
    それとも旦那が隠してるのかな

    +58

    -4

  • 493. 匿名 2019/11/02(土) 17:27:02 

    60代の親が大卒なんだけど院卒がやはり出世してて子供は院卒と言ってた。
    父親世代の院卒は優秀な人しか進まなかったから出世したんだけどね。
    で、
    兄が院卒だけど40代前半で立ち位置見えてくると、だいたい父親時代の大卒コース。
    たぶん4半世紀で価値観ズレてると思う。
    だから氷河期の大卒は60代の高卒だし
    氷河期の高卒は60代の中卒
    それと賃金合わせれば納得する。
    進学割合が増えれば競争になるから仕方無いよ。

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2019/11/02(土) 17:27:56 

    >>3
    錦糸町?笑

    +2

    -4

  • 495. 匿名 2019/11/02(土) 17:28:22 

    >>119
    そんな国になってほしい。

    ほんと安月給しか払えない会社はつぶれてしまえ

    +132

    -2

  • 496. 匿名 2019/11/02(土) 17:30:29 

    >>465
    そうそう、高収入で転職経験ない人って募集要項見たりしないから現在がどんな感じか、どんな変遷をたどっているのかって全く分からないからこんな低収入って本当?そんな職場ある?とか努力不足だとか言うんだよね。
    実際見たら分かるよ。
    昇給もまともにしないような職場がごまんと。、

    +12

    -0

  • 497. 匿名 2019/11/02(土) 17:30:30 

    >>433
    おお、私とちょっとだけ似てる経歴
    でもお給料は全然良くなくて、営業時代に比べて100万以上下がりました…
    前の会社が潰れそうなのと親が病気になったタイミングで紹介されてとりあえず転職したけど、一回入ると辞めづらい!
    しかも上場準備で残業が増えてきたしみなし残業だしブラック化してきた
    クラウドワークスもやったことあるけど休日にちょこっとじゃ稼げないし大した仕事なくて…
    やりたいことよりお金をとるならむしろ営業に移動を希望するべきなのか?悩みすぎて最近仕事に集中できません笑

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2019/11/02(土) 17:31:06 

    >>463
    パイロットはスゴイよね
    国際免許だからいざとなればどの国にも行ける
    キャプテンの平均年収3000万前後あるし
    大学時代の同級生がCAになって結婚してた
    ちびのおじさんだけど羨ましい

    +8

    -0

  • 499. 匿名 2019/11/02(土) 17:31:18 

    >>471
    なるほど。
    ただ、418はその知り合いをアホって書いてるし「お前がフラフラ遊んでいる間」とも書いているから、
    471さんみたいに気が合って交流しているのとは違うかなと

    +4

    -1

  • 500. 匿名 2019/11/02(土) 17:32:31 

    >>331
    私も!大体毎年、全国の平均昇級額以上に昇級してるのにここ5年殆ど手取り変わってないんだけど。
    厚生年金の等級が上がるのと、毎年10月ぐらいに地味に引かれる税金が増えてるからなんだよねー。
    だから、平均昇級額ぐらいしか昇級してない大半の人はここ数年手取り変わってないと思う。日本ヤバくない?

    +61

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。