ガールズちゃんねる

地方在住、年収280万円の正社員「年収400万が厳しい時代がやってきたな。日本終わりすぎ」

2587コメント2019/11/17(日) 10:35

  • 501. 匿名 2019/11/02(土) 17:33:07 

    都内正社員だけど年収320万くらいだよー
    今年30歳で結婚して、子供欲しいし産休育休取りたいから転職はしないつもりだけど…もっと稼ぎたいよー

    女性で年収500万とかある人、本当尊敬する。やっぱり高学歴じゃないと無理だよねー…

    +23

    -0

  • 502. 匿名 2019/11/02(土) 17:33:39 

    そして大切な税金は朝鮮人の生活保護費に
    生活保護の66.2%が朝鮮人 しかも増加傾向 : 厳選!韓国情報
    生活保護の66.2%が朝鮮人 しかも増加傾向 : 厳選!韓国情報gensen2ch.com

    1:ななしさん 2019/11/02(土) 10:34:56.65 生活保護を受給する被保護外国人世帯数は、平成 23 年度で約 4.3 万世帯あり、「韓国・朝鮮」の国籍を有する世帯が最も多く約 2.9 万世帯で、全体の約 66.2%を占めている。 また、被保護外国人世帯数の平成 14 年度...


    +29

    -0

  • 503. 匿名 2019/11/02(土) 17:33:41 

    >>477
    能力あるなら、たいがい受かるよ。
    私の妹、英語中国語はなせて、よく分からん難しそうな資格たくさん持って営業成績も良いから、転職するたび年収上がってるよ。
    最初は地方から始まり、今は東京とドイツを行ったり来たりしてる。

    +6

    -2

  • 504. 匿名 2019/11/02(土) 17:33:43 

    >>467
    希望的観測だね。AI化と金融IT化で、大手銀行や証券会社は大規模リストラを
    もう発表してるのに。大手企業、上場企業の事務職や経理・営業が一番影響をうける。

    中小企業はAI化のコストを人件費が上まわらないので、AI化は先になる。
    上場企業・大企業は、事務・経理・営業をAI化して大量リストラすれば、
    大幅な経費削減になるので、AI化はどんどん進む。人件費が高いからね。

    高給取りの、営業、事務、経理などは存在しなくなり、下振れで均一化
    していく。これが、現実的な予想でしょうね。

    +17

    -1

  • 505. 匿名 2019/11/02(土) 17:34:50 

    >>501
    低学歴ってどのレベルなんだろう?
    そこそこ普通の学歴ならワンチャンありそうだけど。

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2019/11/02(土) 17:35:01 

    世帯収入1400万だけど、
    夫婦揃って奨学金という負の財産が1000万ある。
    頑張って働いても奨学金返済で贅沢できない。

    +5

    -1

  • 507. 匿名 2019/11/02(土) 17:35:43 

    求人がどうこう言ってる人はそもそも視座が低いんだよ。仕事って口開けてればふってくるものじゃないんだよ。ビジネスが生み出されないと仕事はないんだよ。
    FacebookもGoogleもamazonもappleも生み出せなかった、LINEみたいな日本の得意分野のコミュニケーションツールすら外国企業に取られてたらそりゃ払える給料もないよ。
    給与が下がっただどうだと言ってて、たまにビジネスで頭角あらわす人がいると叩きまくって潰してを繰り返したら、悪化の一途なんだよ。わかる?

    +11

    -5

  • 508. 匿名 2019/11/02(土) 17:36:11 

    独身ならなんとかやっていけるじゃん。
    お金をかけずに人生を楽しむ方法を知らないからそう感じるんだよ。

    +2

    -3

  • 509. 匿名 2019/11/02(土) 17:36:49 

    >>502
    ナマポの7割が在日なわけがないじゃん

    +1

    -8

  • 510. 匿名 2019/11/02(土) 17:37:24 

    都内だけど独身一人暮らしで年収500でカツカツな私はどうしたらいいの。なんで一人でも足りないのに家族で生活していける人がいるの。

    +5

    -3

  • 511. 匿名 2019/11/02(土) 17:38:18 

    >>501
    そんなことないですよ!私中途半端な大卒(偏差値55くらいの地方私大)ですけど、年収700万あるので。年収上げたいなら営業がオススメです!

    +5

    -0

  • 512. 匿名 2019/11/02(土) 17:39:14 

    >>506
    1年だけ!って決めて年収400万代のような質素な暮らししたら、ほぼ返せるんじゃない?
    まぁ生活レベル落とすのってすごい難しいけど。

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2019/11/02(土) 17:39:34 

    私も派遣のころ、年収額面250くらいだった。
    そこそこ都会で、時給1400円、フルタイムでそのくらいだから、全然普通だと思う。中小で派遣してたけど正社員どのくらいもらってたんだろう?

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2019/11/02(土) 17:40:04 

    社長や奥さんばっかり派手で社員の給料低い
    会社は次々社員が暴露して報道すればいいんだよ。そうでもしないとブラック改善しないから。

    +12

    -0

  • 515. 匿名 2019/11/02(土) 17:40:19 

    >>418
    作り話っぽい。中卒の知り合いなんていないし、公務員と会社員のちがいすらわかってないよね。

    +33

    -15

  • 516. 匿名 2019/11/02(土) 17:41:44 

    日本という狭い範囲のことでしか考えられないからダメなんだよね
    中間層がどんどん没落して行ってるのは世界の流れ
    世界中で富裕層の富は増え続ける一方、特に先進国全部で中間層の所得は上がらないのに負担増で苦しんでる
    今はグローバル化で国じゃなくて世界中で金持ちが勝つ世界だよ
    どんな国生まれだろうが金持ちなら何処にでも行けてどこでも勝てるし貧乏は搾取されるだけ

    +9

    -0

  • 517. 匿名 2019/11/02(土) 17:42:03 

    >>47
    ほんとだよ
    生まれる時代間違えた

    +46

    -1

  • 518. 匿名 2019/11/02(土) 17:42:33 

    >>501
    都内で正社員、年収300は少ないよ。23区外の郊外の中小零細?
    都心なら派遣でもそれくらいもらえるよ。

    +5

    -1

  • 519. 匿名 2019/11/02(土) 17:43:05 

    >>41
    しかも車必須だから生涯車に使うお金は軽く1500万越えるよね。車検、税金、ガソリン、本体価格、保険料…
    都会の人も電車賃それ位使うのかな?

    +95

    -0

  • 520. 匿名 2019/11/02(土) 17:45:14 

    確かに私の地元なんかは車必須だけど都内でもよっぽどの貧乏人じゃない限り大体車持ってない?

    +0

    -5

  • 521. 匿名 2019/11/02(土) 17:45:50 

    >>455
    でも実際20歳すぎてから地力でを大学行ったりでき
    たしかに家庭が教育興味ないから効率良くは学べなかったけど
    出来ること頑張るしかないやん 人間不平等

    +6

    -1

  • 522. 匿名 2019/11/02(土) 17:46:28 

    年収が高い人は海外勤務だったり営業だったりするわけよ
    対人が一番稼げるのは当たり前
    その分離職率もすごく高い

    +10

    -1

  • 523. 匿名 2019/11/02(土) 17:46:52 

    >>520
    生活が公共の交通機関で事足りる人は持ってないね。
    貧乏だから持ってないじゃなくて必要ないから持たないっていう。

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2019/11/02(土) 17:47:44 

    年収上げたいなら、やっぱり能力を上げるのとモチベーション上げるしかないよ。「○○だから無理」「だって○○だから無理」とか言う人間は、いくら能力高くても行動力がないし決断力がないから年収上げられないよね。手持ちのカードで「じゃあどうしたらいいだろう?」って課題解決できないと。

    と、偉そうに言いましたが、私は前者のタイプ。だから仕事できない。笑 後者はほんとに何の仕事しても優秀だなって思う。

    +10

    -2

  • 525. 匿名 2019/11/02(土) 17:48:01 

    >>10
    私は高収入ではないけどそれなりの年収。でも資格取って試験に受かるまでは本当に苦労も努力もした。周りの友達が就職して遊びに行ったり結婚したりする中、必死で働きながら寝る間も惜しんで勉強して20代前半は遊びにも行かなかった。
    いろんな犠牲があっての今だから、大した努力もせずに文句だけ言う人は自業自得だと思ってる。

    +202

    -48

  • 526. 匿名 2019/11/02(土) 17:48:50 

    >>523
    そんなの大学生ぐらいじゃない?
    私も都内だけど家庭持ちは勿論まともな会社で働いてる人はみんな持ってるけどなぁ

    +0

    -4

  • 527. 匿名 2019/11/02(土) 17:49:30 

    >>520
    独身は持ってない人の方が多い
    駐車場だけで田舎と違って家賃くらい出るからね
    車が常識なのは田舎気質だからやめたほうが良い

    +8

    -0

  • 528. 匿名 2019/11/02(土) 17:49:37 

    >>451
    これよく言うけどさ、日本ってトップだったじゃん
    人口70億のうちの5億くらいだった中、グローバル化が進んで外国に工場作って安い賃金で…ってのが横行し始めたら、残りの65億の賃金に引きずられるの当たり前だよね
    それでも成長し続けてるアメリカは移民集めまくって出生率2なくても1億人くらい人口増える予定だからこそガンガンいけたわけで
    中国の6%どころかアフリカは10%くらい成長してるけど、凄いのかって話

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2019/11/02(土) 17:50:46 

    >>10
    私は嘘ではなく、医者の嫁
    私自身も文系の最難関の資格持って自営。自分がトップだから働くのは1日3時間も無いくらい。
    世帯年収は3000万くらい。それでも手取りは2000万ちょっと。
    私も主人もめちゃくちゃ勉強した。私は大学時代から何年も、文字どおり血を吐くくらい勉強して合格した。
    今の生活はその当然の対価。
    低所得で成功者を妬んでる方、あなたは血を吐くくらい努力したことがありますか?


    +174

    -93

  • 530. 匿名 2019/11/02(土) 17:51:28 

    >>423
    >>は給料もらう手段」じゃなくて「自分の居場所」
    でどんどん収入あげてキャリア積むゲーム感覚なんだと思う。

    非常によくわかる
    特にエリートビジネスマンは、戦略、管理能力、リーダーシップ、知力、政治力、アイデア、人脈をフル活用して、いかに自分の息がかかったプロジェクトを成功させるかをゲーム感覚でやってる。戦国武将と同じで国盗り合戦だよ。

    収入はあとから付いてきている。

    +27

    -0

  • 531. 匿名 2019/11/02(土) 17:52:27 

    地方で年収250万 副業で100万
    独身実家 まぁ生きてける

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2019/11/02(土) 17:53:25 

    都内で車持つメリットあんま感じないな
    駅徒歩1分とかに住んだ方がコスパいいし
    会社も駅近ばっかりだし

    +6

    -0

  • 533. 匿名 2019/11/02(土) 17:53:33 

    >>529
    偉いね。
    普通医者の嫁なんて、旦那役員報酬2500万くらいで嫁は働かずして役員報酬1800万くらいとってるのにね。

    +73

    -7

  • 534. 匿名 2019/11/02(土) 17:53:39 

    >>84
    今時、数千万円の退職金が当たり前に支給されるの大企業か公務員だけだって。東証1部の企業には大企業とは言えない会社も沢山あるよ。

    +115

    -0

  • 535. 匿名 2019/11/02(土) 17:54:39 

    >>533
    うわあ。低所得の負け惜しみだあ。

    +19

    -13

  • 536. 匿名 2019/11/02(土) 17:55:34 

    >>2
    ホリエモンは自分でガル民と言ってたね。

    +9

    -2

  • 537. 匿名 2019/11/02(土) 17:55:41 

    >>519
    電車賃の計算はしたことないけどそもそもまともなエリアだと家の坪単価が400万超えるからなんだかんだで都内の方が高いんじゃない?
    60〜70平米のマンションが8000万前後する

    +7

    -5

  • 538. 匿名 2019/11/02(土) 17:55:57 

    必要か必要でないかじゃなくてお金がある人は都内でも車持ってるよ

    +3

    -3

  • 539. 匿名 2019/11/02(土) 17:56:00 

    >>532
    確かに都内で主要な駅徒歩1分だと車使わないね。駐車場代6万払ってるけど、車乗るのなんて月に3回くらいかなぁ。電車の方が便利。

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2019/11/02(土) 17:56:15 

    最近の手取り◯◯万で日本終わってる論の奴ら見てたらアリババ社長の「貧乏マインドの人に尽くすほど最悪なことはない」ってスピーチがよく分かるね

    +7

    -0

  • 541. 匿名 2019/11/02(土) 17:56:25 

    >>530
    今とある免許取得に向けて学校に通ってるんだけど実習が苦手で後ろ向きな気持ちになってた。
    ゲーム感覚で頑張ってみようかな。
    これをクリアすれば次はここ、みたいな。
    前向きになりたい。

    +25

    -1

  • 542. 匿名 2019/11/02(土) 17:56:35 

    >>533
    自分がその立場でもないに、こういう発言して妬む人って最高に惨めだと思う~

    +37

    -4

  • 543. 匿名 2019/11/02(土) 17:57:34 

    >>538
    え、必要じゃないのに車持つってどんなんなんww
    すごい高収入の人がモチベーション上げるために外車バンバン買うような感じ?

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2019/11/02(土) 17:58:54 

    >>534
    いや、税理士事務所で事務やってるけど、この金額はかなりいいとこついてる。他人じゃなくて本人の可能性もあるぞ!

    +7

    -0

  • 545. 匿名 2019/11/02(土) 17:59:41 

    >>543
    必要か必要じゃないかで考えずとりあえず当たり前のように買っておくってこと
    私の周り結構裕福なんだねって気付かされた

    +1

    -1

  • 546. 匿名 2019/11/02(土) 18:00:37 

    >>532
    東京在住だけどずっと駅近に住んで車持ってないせいで免許取って以来多分ハンドル握ったの10回くらいで完全身分証明書と化してる 遠方はレンタカーだけどそれ以外なら電車タクシーで充分

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2019/11/02(土) 18:01:25 

    >>528
    残りの賃金に引きづられてないよ
    世界的には右肩上がりなのに

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2019/11/02(土) 18:02:45 

    >>543
    私の友達であんまり乗らないのに車持ってる子がいるけど、親に買ってもらったからって言ってたよ!

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2019/11/02(土) 18:03:06 

    >>478
    そうだね。でも最終的にチェックする人だけいればいいからかなり減らせるよね。

    +51

    -1

  • 550. 匿名 2019/11/02(土) 18:04:03 

    日本はそりゃ終わってるけどさ、もはや完全に中華帝国で少子化もやばい中国、優秀層はすぐ移民しちゃうインド、50年でイスラムが過半数になる予定のヨーロッパ、同じくヒスパニックが過半数予定のアメリカ、中華に乗っ取られそうなカナダオーストラリアニュージーランド、まだ成長途中なのにすでに少子化の東南アジア
    30年後も安心だと確実に言える国どこ?

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2019/11/02(土) 18:04:53 

    >>451
    韓国はサムソンヒュンダイの二大財閥系が思いっきり引き上げてるだけで日本以上に格差酷いよ だから皆死ぬほど受験勉強頑張ってソウルの大学目指してるわけで それでも失業率やばいから皆自営業に手出して上手くいかずに余計格差広がってる

    +30

    -0

  • 552. 匿名 2019/11/02(土) 18:06:06 

    >>41
    それに加えて雪国だと暖房費用もバカにならないんだぜ

    +79

    -1

  • 553. 匿名 2019/11/02(土) 18:06:47 

    公務員も高卒公務員と大卒公務員じゃかなり待遇違うだろうけど
    平均的な公務員でもかなりもらっているよね
    彼氏が両親公務員で、兄弟3人高校大学と奨学金なしで私学に入れてるから
    やっぱりお金あるんだなぁって思った

    +2

    -4

  • 554. 匿名 2019/11/02(土) 18:06:58 

    >>552
    雪国の優良企業は暖房手当てみたいなのがあるって本当なの?

    +6

    -0

  • 555. 匿名 2019/11/02(土) 18:07:01 

    >>547
    実際に行けば分かるけど他の先進国の給料もそんな上がってない、高いのはエリート層だけ
    日本と同じく二極化が凄い

    +5

    -0

  • 556. 匿名 2019/11/02(土) 18:07:34 

    田舎だから安いんだよね?
    都心しか知らないけどまわりの男性みんな最低でも年収700万以上だよ。
    田舎で文句言うなら都心の大企業に入れば良いじゃん。
    低収入の人ってだいたい田舎でくすぶって文句言ってるだけだよねって思う。

    +10

    -12

  • 557. 匿名 2019/11/02(土) 18:07:35 

    単純に英語できたりすると少し年収上がらない?
    Toeic800点とるとか、あと簿記二級?
    仕事しながら勉強できるし!
    そうやっても状況変わらないのかな?
    今ここで年収上がらない言ってる方たちは

    +7

    -5

  • 558. 匿名 2019/11/02(土) 18:08:18 

    >>461
    北欧もドイツも日本より高いだろ
    2018年は日本は2.4、ドイツは3.4
    数字も読めないのかな。あほすぎ

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2019/11/02(土) 18:08:56 

    ていうか今ですらプログラミングと英語とどっちもできたら4〜500万くらいの仕事は簡単に見つかるし、そのへんてネットでお金かけずに勉強できるけど、年収280の人はその努力ができないんだよな。

    +9

    -5

  • 560. 匿名 2019/11/02(土) 18:09:47 

    >>538
    都内でお金ある人でも、車を持つ必要性を感じなければ持ってないから

    +3

    -1

  • 561. 匿名 2019/11/02(土) 18:10:13 

    ド田舎の地方高卒だけど550万ぐらいだよ。医者とか弁護士にならない限りこのド田舎では絶対学歴関係ない。県外大学行った人の方が年収低いなんてざらにあるし、金持ちは親の会社継いだやつばっかり。(しかも建設会社とか。)都会みたいなお洒落で品のあるお金持ちっていない。
    都会のお金持ちの家に生まれた人が羨ましすぎる。

    +12

    -1

  • 562. 匿名 2019/11/02(土) 18:10:25 

    >>506
    年収1400万もあるのに…?
    世の中世帯年収400万で子供2人育てつつ家のローンも払ってる人居るから
    きっと使いすぎてると思うよ

    +17

    -0

  • 563. 匿名 2019/11/02(土) 18:10:38 

    年収280万って時給だと1500円位?
    時給1000円パート主婦の私からしたら十分すごい笑

    +17

    -0

  • 564. 匿名 2019/11/02(土) 18:10:58 

    >>556
    まあ親の介護で地元離れられないとかあるかもだけど。
    それにしたっていまはネットベースでフリーランスとかもできるから、給料に文句があるなら自分でビジネス始めればいいと思うけどね。

    +4

    -2

  • 565. 匿名 2019/11/02(土) 18:11:05 

    >>559
    昔に比べてネットがあるおかげでプログラミングも英語もモニター越しにできるのにね ネットがない時代はその辺の情報格差とか酷かったけど今は違うじゃん グズグズ言う人に限ってスマホがSNSゲーム専用みたいになってる

    +7

    -4

  • 566. 匿名 2019/11/02(土) 18:11:07 

    >>222
    税理士は測量なんてできないし、したらアウト

    +19

    -0

  • 567. 匿名 2019/11/02(土) 18:11:14 

    >>556
    でも東京一極集中だと日本自体が終わると思う
    何とかして地方を活性化させないと
    やっとこさ東京に住んだところで都内での子育ては大変だから子供を持つ人も増えない

    +11

    -2

  • 568. 匿名 2019/11/02(土) 18:11:26 

    ついこの前専業主婦の年収(つまり旦那の年収)トピ見たけど、公務員の年収500万がめちゃくちゃバカにされてたよ。かなり低い年収だとか。

    +8

    -1

  • 569. 匿名 2019/11/02(土) 18:12:33 

    >>66
    私も東北の超田舎だけど手取り13万で、最低賃金ですよ。因みに正社員。
    車社会だから車検、ガソリン、車本体代、夏冬のタイヤ…車だけでもこんなの。
    やってられない。

    +40

    -0

  • 570. 匿名 2019/11/02(土) 18:13:03 

    自営業だけど、やったらやった分だけ収入が上がるからモチベーションは高く保てるかな。福利厚生はないけど、最近は退職してからも皆働いてるしね。

    +0

    -1

  • 571. 匿名 2019/11/02(土) 18:13:25 

    >>541
    いいね。
    考え方の角度を変えるだけで全く別の結果になるもの。イヤイヤやり過ごすか、ワンステップごとの攻略を意識して講習に臨むか。
    私も後者の方が楽しそうだな。

    +18

    -0

  • 572. 匿名 2019/11/02(土) 18:13:56 

    >>568
    それトピタイがおかしい
    「専業主婦の年収」て

    +7

    -1

  • 573. 匿名 2019/11/02(土) 18:14:22 

    >>10
    私はそんな努力してないよ
    高卒だし年収600ある

    +41

    -2

  • 574. 匿名 2019/11/02(土) 18:15:09 

    >>572
    そう、おかしい。でも旦那の年収って書くより柔らかい表現だねとか褒められてたよ笑

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2019/11/02(土) 18:16:32 

    >>83
    ネタと分かってないこの人のほうがやばいわ

    +39

    -1

  • 576. 匿名 2019/11/02(土) 18:16:45 

    >>573
    私もびっくりするぐらい努力も勉強もしてないけど年収600ないぐらい。つまりは運だと思う。

    +83

    -0

  • 577. 匿名 2019/11/02(土) 18:16:46 

    日本てたまにビジネスで成功してお金持ちな人が現れると親の仇のように叩くじゃん。年収1500万のエリートビジネスマンすら、ずるいぞ税金搾りとれと目の敵して。そんなことやってるから世界規模で働ける人は嫌になって拠点海外に動かしちゃうんだよね。
    そうするとビジネス生み出せる人が居なくなってGDPは低下し、平均年収も下がり、でも高額納税者も国外に行っちゃってるから下の層に課す税率あげるしか無くなるんだけど。

    +9

    -2

  • 578. 匿名 2019/11/02(土) 18:16:51 

    >>573
    だからなんだ?努力せずとも600万稼げることに感謝して謙虚になりなよ。

    +11

    -14

  • 579. 匿名 2019/11/02(土) 18:17:47 

    >>569
    ボーナスあるの?

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2019/11/02(土) 18:19:08 

    >>555
    物価もあがってるからって相対的な話?
    日本は世界的に物価が上がってるのに賃金があがってないから相対的に貧困になってるんだけど

    世界中で普及してるものは値段上がりまくってるの理解できるでしょ

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2019/11/02(土) 18:20:27 

    >>551
    その韓国よりもやばい日本ってなんなん?
    もっとやばいってこと?
    失業率増えてもgdpはあがってんでしょ?

    +0

    -2

  • 582. 匿名 2019/11/02(土) 18:20:30 

    >>202

    側から見てたけど、切り上げ方がスマートな人ですね。
    見習おう。

    +16

    -4

  • 583. 匿名 2019/11/02(土) 18:22:45 

    新卒の年収ってこんなものじゃないの?

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2019/11/02(土) 18:23:06 

    これからは日本も後進国だよ

    +10

    -0

  • 585. 匿名 2019/11/02(土) 18:23:09 

    >>558
    これでドヤれるほどの違いがあるようにみえんのか?まじで?
    生まれて初めて経済ニュースでもみたの?
    氷河期リーマンの日本も5%くらいまでいってて今の数字非正規でかさ増ししてるだけやのによく、そんなので反論できるよなマジで
    20年推移のグラフで

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2019/11/02(土) 18:23:54 

    私は政令指定都市住んでるけど地方だから、年収300万行かない
    額面は、月に20時間残業して20万だけど、ボーナス入れても1ヶ月分しか支給されないから280万……
    これでも、介護職の友人よりも高いからマシだと思うしかない
    ちなみに地元の県庁所在地は、求人を見てると額面16万だよ

    +8

    -0

  • 587. 匿名 2019/11/02(土) 18:24:03 

    都内に勤めてるけど正社員で年収280万
    田舎で年収200万円代が終わってるなら私も終わってる\(^o^)/

    +7

    -0

  • 588. 匿名 2019/11/02(土) 18:24:16 

    >>578
    だから努力したから稼げるとは言えないってこと

    +21

    -2

  • 589. 匿名 2019/11/02(土) 18:24:25 

    >>41
    地方税は皆一律課税所得×10%だよ。

    +31

    -0

  • 590. 匿名 2019/11/02(土) 18:24:33 

    >>568
    専業主婦家庭だったらってことでしょ?
    500万だったら共働きしたほうがいい年収だと思うけど。

    +3

    -1

  • 591. 匿名 2019/11/02(土) 18:24:50 

    >>580
    賃金上がってるよ
    公務員は毎年上がり続けてるし大企業もかつてないどボーナス出てる
    平均で見るから間違うんだよ
    正しく数値追うべきね

    +2

    -3

  • 592. 匿名 2019/11/02(土) 18:26:47 

    >>514
    それを報道するメディアやマスコミや出版社がホワイトかどうかだよね…

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2019/11/02(土) 18:27:20 

    >>556
    んなこたないわ。
    年収700万以上の周りに同類が集まってるだけ。
    ボーナス100万くらい出る優良企業だけだよ。

    +9

    -0

  • 594. 匿名 2019/11/02(土) 18:27:29 

    やっぱり、給料って生きてきた努力の量に比例すると思う。中には仕事できないのに高給取りな人もいるけど、そういう人も大学や入社試験では努力したんだから。(コネ、ボンボンなどは例外のレアケースだからひがんでもしょうがない)

    私は地方の名もない私大卒で民間では不安定な非正規にしかなれなかったから、独学で勉強して公務員試験受けて公務員なったけど、同じく非正規でぼやいてる友達に公務員試験すすめるけど、「難しいんでしょ~私には無理~」って努力しようとしないもの。

    難しかったり、大変だったりすることを越えて行かないと、いい給料なんてもらえない。

    +4

    -7

  • 595. 匿名 2019/11/02(土) 18:28:27 

    >>17
    りょうかーい!!

    +15

    -0

  • 596. 匿名 2019/11/02(土) 18:28:33 

    >>592
    きっと泣きながら原稿書いてますよ。

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2019/11/02(土) 18:28:46 

    まあ他の資格とかはともかく、少なくとも英語話せるようになって、それでも年収あがらなかったら文句言えばいいと思う。
    今はネットで月5000円くらいで毎日マンツーマンの英会話レッスン受けられるから月の飲み会1回減らしてこっちに回せばいい。YouTubeに無料教材がいっぱいあるし、紙のテキストもAmazonの中古で1/4くらいの値段で買える。
    毎日1時間を2年間続けてみて、話はそれからだ。

    +7

    -2

  • 598. 匿名 2019/11/02(土) 18:30:44 

    何歳の人の話なんだろう。田舎だと20代ならしかたないかも。時代は20年ほど前になるが不景気でボーナス半額だったので地銀総合職でも280万だった。流石に32歳ぐらいで300万いくけど。男性は結婚してたら別途手当があった。

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2019/11/02(土) 18:31:06 

    >>581
    いや、
    韓国のほうが悲惨だよ。
    凄い競争勝ち取ってソウル大学卒業しても
    一流企業に入れるのは10人に1人とか。
    そもそも韓国には大企業が少ないらしい。
    そして日本で言う東大のソウル大を出て
    10分の1で一流企業に入れても
    40代にはリストラされて、残るのはまた
    そこから一握りとか。
    だから、韓国の学生は日本に留学して
    日本で就職したがるんだよ。
    大学で韓国人は皆そう言うから。

    まだまだ日本は恵まれてるよ。

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2019/11/02(土) 18:31:21 

    >>573
    人の感覚や能力ってそれぞれだから、あなたが楽な仕事って思ってることも、他人からしたら大変かもしれない。

    その給料に至るまでに努力やコネや運があったなら、それも含めて実力だから。

    +30

    -2

  • 601. 匿名 2019/11/02(土) 18:32:12 

    >>543
    うちの旦那はフェラーリを駐車場の飾りだと言いきってる笑
    実際乗るのはベンツ1台だけ。
    私の分の車もあるけどついついタクシーに乗っちゃう笑

    +1

    -8

  • 602. 匿名 2019/11/02(土) 18:33:29 

    プログラミングまでいかなくても、MicrosoftのExcel関数とかVBA使いこなせて数字分析できて、さらにちょっとPPTでプレゼン資料とかwordでビジネス文書つくれたら400万くらい貰えるよね?

    +6

    -6

  • 603. 匿名 2019/11/02(土) 18:34:25 

    >>516
    AIに置き換わると人間働かなくて良いみたいな論理(ベーシックインカムとか)あるけど、どうしてもそう思えない。結局富が集中したら、仕事が減ってあぶれる人が増えるだけ。
    低収入で我慢して働く人どんどん増えそう。

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2019/11/02(土) 18:34:47 

    >>601
    なんか宝石見せてー。

    +9

    -1

  • 605. 匿名 2019/11/02(土) 18:35:26 

    収入低い人ってやれ政府が悪い、経営者が悪いとか他責ばっかりだね そのエネルギー別に回せばいいのに

    +8

    -3

  • 606. 匿名 2019/11/02(土) 18:36:25 

    うちの会社地方で平均年収500万超えてるけど、地方だって会社によるでしょ。

    +9

    -1

  • 607. 匿名 2019/11/02(土) 18:37:21 

    >>602
    人材関係やってるけど200〜300万代の年収の人ってびっくりするくらいパソコン使えないんだよ…ネットするだけの箱状態
    今時小学生でも情報の授業とかあるのに

    +15

    -3

  • 608. 匿名 2019/11/02(土) 18:37:53 

    いくら貰えるかじゃなくて自分でいくら稼げるか考えるべきだよ。
    もし営業で人の何倍も売り上げあげられてたら給与交渉したら年収あがるだろうし。経理財務とかでも人の何倍も効率よければ辞められたら困るから引き止めで年収あがるだろうし。
    会社に制度がなくて無理なら成果をひっさげて転職すればいいしさ。
    貰えてる給料分の働きしか出来てないとしたら、それは自業自得なんじゃない。

    +6

    -2

  • 609. 匿名 2019/11/02(土) 18:37:56 

    >>504
    無知な者に教えて欲しいのですが、
    なぜ営業が入るのですか?
    企業からのニーズがあって請け合うだけなら営業いらないかも知れませんが、
    ニーズを必要としない所から仕事を引っ張り出すのが営業と考えてるのですが、これもAIに出来るのでしょうか?
    これまで営業努力を怠った結果、低迷する会社を見て来たのでちょっと気になりました。

    +7

    -0

  • 610. 匿名 2019/11/02(土) 18:38:31 

    >>553
    いやいや無理だよ。
    大卒公務員でも自宅から通える大学2人が限度。
    しかも家は2世帯で祖父母と同居で住宅費無料。
    うちがそうだけど、
    土地と家建てたら1人も厳しいと思う。
    友人も父親公務員だと都心出ると奨学金だった。
    学費だけは払って貰ったようだけど
    生活費500万も借りてるから夜もバイトしてるし
    結婚も出来ないし悲惨。
    無理せず自宅から大学で家は無料。
    退職金でリフォームする程度だよ。

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2019/11/02(土) 18:38:55 

    旦那バスの運転士、ボーナスも微々たるものだからこのくらいだわ
    真面目に働いても上がらないし
    何よりブラック

    +8

    -0

  • 612. 匿名 2019/11/02(土) 18:39:01 

    >>534
    公務員は福利やお給料に心煩わさず公務に専念できるよう、至れり尽くせりの待遇に設定されてるらしい。趣旨は結構なことだけど、実際の仕事内容、仕事ぶりとその恵まれた待遇が見合ってるかははなはだ疑問。

    民間の会社で働く人間は、待遇やお給料の安さに心煩わせながら働いてろって言われてるみたい。

    公務員ってそんな凄い仕事してるのかな?

    公務員ってそんなに偉いのかな?

    +9

    -16

  • 613. 匿名 2019/11/02(土) 18:40:26 

    >>607
    そのできない人だわ
    頭が残念だと習っても身に付かずいつまでたっても使いこなせない…

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2019/11/02(土) 18:40:50 

    >>577
    分かる。かなり長い労働時間と努力で稼いで納税してるのに目の敵にされてしんどくなる。さらに高収入の奴らの税金を更に上げろとか言われるのに、低収入の人達は色んな所で優遇されるし稼ぐのが馬鹿らしい。

    +9

    -1

  • 615. 匿名 2019/11/02(土) 18:43:03 

    >>603
    低収入の人達は海外で暮らすようになるんじゃ無いかな。物価の安い。
    その為の英語教育だったりするかも。
    頭脳派の中国人、インド人、韓国人がますます
    日本の企業に増えそう。

    +1

    -1

  • 616. 匿名 2019/11/02(土) 18:43:36 

    >>609
    横だけど、たぶん、今までみたいな飲み会で絶対とかゴルフで関係づくりみたいな営業はいらなくなって、コンサルみたいに分析して戦略たてて提案できる人とその裏付けをするテクニカル人材だけが少数いればokってなると思う。契約書作成とか見積もりとかはもうAIが出来るし。
    コンサルの動きをしてる営業は生き残ると思う。

    +9

    -1

  • 617. 匿名 2019/11/02(土) 18:43:43 

    >>1
     
    旦那が国立大卒業して凄い倍率突破してなった公務員だけどアラフィフにさしかかりやっと1000万見えてきた。
    今からは退職金もあるしクビないし倒産ない公務員と結婚して良かった。
    勿論管理職、残業ありね。

    +7

    -20

  • 618. 匿名 2019/11/02(土) 18:43:51 

    >>599
    韓国なんかと比べてマシってなんがうれしいんまじで?
    うんこよりましっていわれてあんたうれしいの?
    侮辱でしかねーよ

    +1

    -1

  • 619. 匿名 2019/11/02(土) 18:44:35 

    >>573
    努力の定義が人によって違うんだと思うよ。地頭や才能、性格も大いに関係あるしね。

    必要な情報を集め、1日の合間をぬって学習時間を作り、確実に語学をマスターするAさんと、言い訳ばかりで何一つ習得しない、出来ないBさんは、環境に差が出るのは当然としかいえないかな。
    そしてAさんはそれを努力とは捉えないケースが大半。本人には日常レベルなんだよ。

    +23

    -4

  • 620. 匿名 2019/11/02(土) 18:44:45 

    今日ユニクロ行ったけど
    アジア系の外国人ばかりだった

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2019/11/02(土) 18:44:46 

    >>612

    悔しかったら自分もなればよかったのにw
    まああなたの頭じゃ無理だったでしょうが

    +18

    -10

  • 622. 匿名 2019/11/02(土) 18:44:54 

    >>607
    衝撃w

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2019/11/02(土) 18:45:24 

    今は働かずに投資収入だけで数千万あるけど、働いて年収上げてこうって考えが危険だと思う。
    効率悪すぎる。雇われて働いて年収800万とか1000万てすごい神経すり減らして働くことになるでしょう。
    自分の会社でもないのにその会社のためになることやって。大変だと思う。考え方のベクトル変えるべきだと思うけどな。

    +2

    -5

  • 624. 匿名 2019/11/02(土) 18:45:25 

    地方は、パソコンが使えても活かせられる就職先が無い
    パソコン使えると事務職に就いても、手取り12万程
    派遣で工場に入った方が手取り20万超える時期もあり
    年収は、派遣の工場の方がいい
    いくら正社員だ、安定してると言っても生活が成り立たなくては、正社員でいる意味が無くて辞めた
    派遣であちこち行ってる

    +8

    -2

  • 625. 匿名 2019/11/02(土) 18:46:01 

    >>612
    公務員になりなー。こんなとこで妬んでても仕方ないよ。


    先に言っとくけど、公務員より年収いい仕事してるとかのウソはいらないんで。

    +30

    -2

  • 626. 匿名 2019/11/02(土) 18:46:04 

    >>599
    そんなこといってんじゃなくて、そんな韓国みたいな悲惨な国でさえ経済成長はしてる
    紛争国でさえしてる

    が、日本は経済成長も賃金上昇もしてない

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2019/11/02(土) 18:46:22 

    >>589
    あれ、地方によって微妙に変わらなかったっけ?

    +3

    -2

  • 628. 匿名 2019/11/02(土) 18:46:31 

    >>578
    謙虚になる必要性と具体的な根拠が知りたいな

    +7

    -3

  • 629. 匿名 2019/11/02(土) 18:46:35 

    >>612
    公務員になればいいじゃん

    +24

    -2

  • 630. 匿名 2019/11/02(土) 18:47:06 

    >>628
    あはは。さすが高卒笑

    +2

    -9

  • 631. 匿名 2019/11/02(土) 18:47:21 

    >>607
    エクセル位は使えるでしょう
    ワードで年賀状も出来るし

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2019/11/02(土) 18:48:33 

    >>617
    管理職は一般的に残業代つかないよ。残業ありだけど、残業代無しで一千万?かなりの役職かな?

    +15

    -1

  • 633. 匿名 2019/11/02(土) 18:48:54 

    >>612
    偉いというより、災害時は何があろうと召集されるからね。
    義理母が公務員。
    東日本大震災の時に家の中はぐちゃぐちゃだったのに軽い痴呆の祖母をひとり置いて職場に行かなきゃならなかったみたい。
    公僕ってこういう時の為に日頃の手厚い保障があるんだよね。

    +36

    -4

  • 634. 匿名 2019/11/02(土) 18:49:13 

    肉体労働したらどう?
    うちは中卒の鉄筋工で年収800万よ
    トラックの運転手でも400以上はもらえると思うよ 

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2019/11/02(土) 18:49:30 

    >>631
    企業で年賀状作りは業務じゃないからねえ
    せめて関数使えないと仕事にならないのにそれすらできない人多いよ

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2019/11/02(土) 18:49:39 

    >>620
    ユニクロ海外じゃ高いんだよ。日本の2倍くらいはするけど、品質が良いのは有名だから日本に旅行に来たときに買いにくる。

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2019/11/02(土) 18:52:32 

    >>538
    なんかわかるよ

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2019/11/02(土) 18:52:32 

    >>3
    税理士はもうダメだよ。
    その道長いけど、昔と全然違う。
    顧問料多く取れるほど儲かってる企業がないからね。

    それと、紙と電卓があれば出来てた時代と違って今は会計ソフトの年間契約料やサーバー保守料だってバカ高いし。
    他の士業より手間かかるのに、暗黙のルールで弁護士より顧問料取れない。
    顧問料は同じ会社と契約した場合、弁護士→税理士→社労士の順になる。この中で毎月決まった手間が一番かかるのが税理士。割には合わない。

    +58

    -0

  • 639. 匿名 2019/11/02(土) 18:53:40 

    >>626
    経済成長も賃金上昇もしてるでしょ
    経済オンチかな

    +1

    -4

  • 640. 匿名 2019/11/02(土) 18:56:05 

    >>35
    だんなが公務員だけど、管理職になってから給料ほぼ10年上がらないよ。

    +20

    -0

  • 641. 匿名 2019/11/02(土) 18:57:37 

    >>630
    だよね。
    何で謙虚になる必要があるのよね。バカバカしい。本人の実力の賜物じゃないか。
    夫は社会人15年目、理系なので院卒でもようやく1000万、私は大卒で17年目、やっと750万だよ。
    転職はいつも考えてるよ。。。

    +5

    -3

  • 642. 匿名 2019/11/02(土) 18:57:43 

    >>515
    知り合いって表現にしてごまかしてるけど、実際は親戚とか、担当客とかなんじゃない?

    +18

    -0

  • 643. 匿名 2019/11/02(土) 18:58:59 

    >>89
    どういう事?
    非常勤?

    +28

    -1

  • 644. 匿名 2019/11/02(土) 18:59:05 

    >>3
    寄生虫

    +11

    -5

  • 645. 匿名 2019/11/02(土) 19:00:22 

    >>635
    ちょっといじれば、わかりそうな感じですけどね
    スクールもあるし、本もあるし
    今はネットが使えれば、エクセル関数のやり方なんて出てるのにね
    小学生の方が使えそうですね

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2019/11/02(土) 19:00:36 

    >>307
    横浜、千葉、都内の一部
    保育士借り上げ保育士借り上げ社宅とググってみな

    +4

    -26

  • 647. 匿名 2019/11/02(土) 19:02:02 

    >>632
    残業代の事ではなく、公務員デフォの定時あがりでは決してないよ、と注釈してるのでは。

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2019/11/02(土) 19:03:17 

    しかもこれってみんな見栄を張ってるけど
    極限の奴隷労働と過労死前提の社会での話だからね
    医師だって勤務医は地獄…
    日本は本当に先進国でもなんでもないですよ

    +21

    -1

  • 649. 匿名 2019/11/02(土) 19:03:40 

    信じられないかもしれないけど高卒工場勤務
    給料は安いしなかなか給料は上がらなかったみたいだがなんと今は75まで働ける
    大卒は早期退社に引っかかって50くらいで定年なのに25年よけいに働けるわけで豊かな老後になっている

    +0

    -3

  • 650. 匿名 2019/11/02(土) 19:03:59 

    >>12
    バカほどこういう書き込みするけど子どもが生まれなかったらもっと悲惨になっていくよ
    社会保障はほぼ全て維持できなくなる

    +48

    -48

  • 651. 匿名 2019/11/02(土) 19:04:30 

    >>478
    北欧フィンランドのエストニアでは税理士、会計士が0人になったよ。すべてAIにとって変わった。

    ホワイトカラーの職ほどAIはつよい。

    弁護士も減るといわれてる。

    +58

    -4

  • 652. 匿名 2019/11/02(土) 19:05:13 

    >>627
    均等割で年間1000~2000円位の差はあるけど大差はほとんどない。

    +9

    -0

  • 653. 匿名 2019/11/02(土) 19:06:02 

    日本じゃなくて終わってるのはあなたね
    悔しかったら今からでも勉強して医者になればいいのに
    無理なんでしょう笑

    +0

    -6

  • 654. 匿名 2019/11/02(土) 19:06:19 

    >>24
    ならまずは少子化を改善しないとね

    +1

    -2

  • 655. 匿名 2019/11/02(土) 19:06:53 

    >>617
    嘘っぽいね。
    上級職キャリアならアラフィフで出世は見えてくる。ほんの一部の出世コース以外民間に転職しますよ。ただし今はなかなか厳しいのかな。
    アラフィフ1000万は民間なら低いほう。
    退職金も大企業のほうが優遇されてるし
    年金も積立してるから民間のほうが高いよ。

    息子でも公務員になった母親かな?
    何も知らなそうだね。

    +12

    -1

  • 656. 匿名 2019/11/02(土) 19:08:03 

    >>3
    自分が税理士な女性が勝ち組!
    税理士男性の気まぐれでホームレス化するかもしれない主婦は負け組…

    +17

    -9

  • 657. 匿名 2019/11/02(土) 19:08:37 

    >>617
    知り合いで年収とともに髪の毛も無くなった人がいる大変なお仕事だよ
    労わって尊敬してあげてね
    ちなみにその方はすごくいい人なんだが嫁をもらう前に髪の毛が無くなってしまい独身

    +5

    -0

  • 658. 匿名 2019/11/02(土) 19:09:45 

    >>651
    税理士、会計士は既に10年以上前から地方では儲からなくなってた。今更って感じ。
    皆、テレビメディア報道された時には遅いんだよ。

    +10

    -2

  • 659. 匿名 2019/11/02(土) 19:09:45 

    >>117
    そんなのもらえるの、首都圏などの一部の保育士だけですよ。保育士でも、もらえない人が圧倒的に多いですよ。求人に手当があるのかどうかチェックしたほうがいいですね。

    ちなみに私は保育士ですが、地方在住なのでもらえてません。

    +145

    -0

  • 660. 匿名 2019/11/02(土) 19:10:47 

    神奈川県で歯科衛生士として正社員で働いていた時は歯医者によっては年収300万いかなかった。他の歯医者に移っても年収350万くらいだった。
    一生歯科衛生士で働いても年収400万になる事はないと思うと悲しい。

    +4

    -0

  • 661. 匿名 2019/11/02(土) 19:10:47 

    >>653
    ホリエモン?

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2019/11/02(土) 19:11:47 

    >>656
    いや、税理士会計士は将来性ないよ
    AIに取られてなり手が減る
    弁護士すら危うい

    +8

    -1

  • 663. 匿名 2019/11/02(土) 19:11:51 

    だから副業するんだよ。
    地方の本屋で働いていた時、家族持ち(子3人)の店長は、ガソリンスタンドでバイトしてたよ。
    結果いつでも早番、遅番はなしになってた。
    会社も黙認してるみたいだった。

    +9

    -0

  • 664. 匿名 2019/11/02(土) 19:12:23 

    >>634
    今は手に職の人が給料が高いんだよね
    昔は馬鹿にしてた土方ですら技術者を育てなかったために争奪戦になっている
    トラックは特殊なやつまで取らないとなかなか稼げない

    +8

    -0

  • 665. 匿名 2019/11/02(土) 19:12:47 

    ぶっちゃけ自分1人なら年収200万でも余裕だよ
    贅沢できないけどね
    子供は絶対無理でーす😂

    +4

    -3

  • 666. 匿名 2019/11/02(土) 19:12:52 

    >>662
    じゃあホームレス主婦と同じになっちゃうのか

    +3

    -0

  • 667. 匿名 2019/11/02(土) 19:13:15 

    税理士か
    公認会計士ならカッコいいけどw

    +0

    -3

  • 668. 匿名 2019/11/02(土) 19:13:18 

    >>16
    渋々同居して世帯収入上げたり野菜作ったりして何とかやれてる。

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2019/11/02(土) 19:14:01 

    年収200万とか300万とか水商売したほうがマシ

    +0

    -4

  • 670. 匿名 2019/11/02(土) 19:14:07 

    >>659
    首都圏は補助かなりやってます。
    但し資格者は勿論ですが勤務経験者優遇です。

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2019/11/02(土) 19:14:28 

    >>660
    歯医者って社会保険?厚生年金?

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2019/11/02(土) 19:15:35 

    >>592
    講談社の20代の社員の平均年収調べてみたらびっくりする。
    出版不況なんて言われてるけど、大手の出版社は、高学歴エリートなのかね。
    漫画家の佐藤秀峰が出版社を嫌うのもわかるわ。

    +6

    -0

  • 673. 匿名 2019/11/02(土) 19:15:43 

    >>655
    キャリアは天下りしてから10億は稼ぐからね
    天下りできないと厳しいね

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2019/11/02(土) 19:15:44 

    >>649
    ちなみにうちじゃないからね
    たまかけができたら女でもパートが時給2000円くらいになるんで習得するべきだったと思う

    +2

    -0

  • 675. 匿名 2019/11/02(土) 19:16:04 

    >>666
    元々大学生なったばかりの頃は商学部で会計士目指してた弟がAIエンジニアに路線転向したよ
    そっちのか稼げるし将来性あるとの事で

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2019/11/02(土) 19:16:17 

    >>651
    >北欧フィンランドのエストニアでは

    フィンランドもエストニアも国名なんですが…
    どっちの話?

    ちなみにフィンランドでは銀行員の仕事も日本とは全然違う。
    地方在住、年収280万円の正社員「年収400万が厳しい時代がやってきたな。日本終わりすぎ」

    +16

    -0

  • 677. 匿名 2019/11/02(土) 19:16:41 

    >>660
    しかも個人歯医者は国保だしね。
    つまらないよね。

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2019/11/02(土) 19:17:23 

    >>660
    歯医者ってコンビニより多い
    平均年収800万ないらしい

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2019/11/02(土) 19:18:23 

    >>673
    天下りできる人はほんの一部だよ
    それができないとコンビニの店員しかないよ

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2019/11/02(土) 19:18:44 

    地方で年収800万のうちの旦那はすごいのか
    褒めてあげよう

    +8

    -3

  • 681. 匿名 2019/11/02(土) 19:19:06 

    医者の嫁いないの~?
    ほらマウンティングして優越感にひたるトピはここだよ!!

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2019/11/02(土) 19:19:18 

    歯科衛生士はマジで薄給だよね。
    女性多くて人間関係悪いところも多い。
    まだ看護師の方が給料高い分いい。

    +8

    -0

  • 683. 匿名 2019/11/02(土) 19:19:44 

    >>660
    歯医者は儲からないからなあ。。
    部分矯正流行ってるから流行ってるとかなら給料良いんだろうけどそれでも400は行かないだろう

    +2

    -1

  • 684. 匿名 2019/11/02(土) 19:20:14 

    >>681
    医者の嫁だけどニヤニヤしながら読んでたよw
    みんな大変なんだね

    +4

    -1

  • 685. 匿名 2019/11/02(土) 19:20:57 

    >>529
    あなたが低所得だと蔑んでる職業の人たちがこの世から一人もいなくなったら、今の生活が維持出来なくなるんじゃないの?

    色んな職業の人がいて今の生活が成り立っているんじゃないの?

    +127

    -14

  • 686. 匿名 2019/11/02(土) 19:21:18 

    どれだけの無能でも働かせてもらえる時代になっただけの話
    上狙おうとすれば幾らでも狙えるのに動かなかった結果の低賃金なんだから文句言うな

    +5

    -1

  • 687. 匿名 2019/11/02(土) 19:21:59 

    >>669
    水系は副業程度が良いと思う。。昔と違って水揚げ無いし。

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2019/11/02(土) 19:22:02 

    >>664
    軽く言うけど肉体労働は割と理系だし車や機械にある程度は強く無いと蹴飛ばされて終わり。
    ある意味、公務員行政より頭も使うから。
    土木関係技術も数学得意じゃ無いとキツいよ。
    単な日雇い労働者は
    巻き上げてばかりで対して儲からないし。

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2019/11/02(土) 19:22:04 

    本人の努力が足りないから
    こんな程度の年収バイトでも稼げるでしょ
    普通に努力してきた人は500万くらい普通に稼いでる

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2019/11/02(土) 19:23:36 

    >>83
    コテハン?最近知った言葉をつかってみたかったんだねおばさん

    +19

    -9

  • 691. 匿名 2019/11/02(土) 19:23:43 

    SEで開発やって5年くらい頑張っても年収300半ばくらい
    孫請けだと単価なかなか上がらなくて大変
    向いてないのかなって思い始めてきた

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2019/11/02(土) 19:24:30 

    結局親ガチャなんだよね
    お金持ちのところに生まれれば良い教育を受けれて仕事もそこそこ
    貧乏のところに生まれたらろくに教育を受けれないは学費は出さないわ、学力の遺伝子がクソだわ人生詰んでる
    貧乏の子は貧乏

    +29

    -0

  • 693. 匿名 2019/11/02(土) 19:25:02 

    >>675
    弟さん賢明だね
    世界中で取り合いの人材だからどこ行っても食いっぱぐれないね

    +5

    -0

  • 694. 匿名 2019/11/02(土) 19:25:13 

    >>616
    ありがとうございます。
    昔、日本車をアメリカに売り込む努力をした営業マンの話を見聞し感銘した記憶があり、ニーズのない所から仕事をとる日本のサラリーマンがすごいなと思ったので。こういうのがAIに出来てしまうのか?と思ってしまいました。
    トピズレ失礼しました。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2019/11/02(土) 19:25:41 

    >>684
    代々医者の家系だけど(自分はなれなかった)医者の所だけには嫁にはいかないと決めていた
    あなたは偉い

    +4

    -1

  • 696. 匿名 2019/11/02(土) 19:25:46 

    >>664
    土方は便所の隣で弁当食える酒飲める位の根性無いと1日で終了だよ。
    昔のジジイは生きる為に根性入れて稼いでた。
    今はその根性は無い。

    +12

    -0

  • 697. 匿名 2019/11/02(土) 19:25:57 

    日本の場合は公認会計士が税理士の仕事もいまの企業の財務経理の仕事もとっちゃって、税理士と経理系の人があぶれるという椅子取りゲームになると思うよ。監査の仕事は残るだろうけど人は少なくて済むようになるから公認会計士がそのへんにスライドする。
    税理士もサインする人さえいればいいだけだし、企業の財務部も手を動かす必要がなくなって戦略が立てられればいいってなるから、理論を知っててプロジェクトマネジメント力もあり比較的高学歴の多い会計士さえいればよくなる。

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2019/11/02(土) 19:26:17 

    塾や予備校も中学生3万・高校生月5万。夏期講習冬期講習で数十万円。どうやって出せというの?厳しいよね

    +7

    -0

  • 699. 匿名 2019/11/02(土) 19:26:37 

    >>41
    そうそう
    全国一律10%

    +12

    -0

  • 700. おりもの王子 2019/11/02(土) 19:29:17  ID:SXhxhjYXGj 

    >>26
    それは、一概にゆえへんでしょ。まじめにわかいころから頑張ってきても、給料すくないひともおるおもうで

    +10

    -4

  • 701. 匿名 2019/11/02(土) 19:30:19 

    税理士流行ってるの?建築士のほうがAIに取って代わられないから良いよw

    +1

    -0

  • 702. 匿名 2019/11/02(土) 19:30:23 

    >>694
    いまはネットがあるから、いいものなら消費者が自分で見つけて買うからね。
    営業よりマーケティング。

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2019/11/02(土) 19:30:44 

    稼ぐ女性が結婚を敬遠するのも
    納得。。

    +5

    -0

  • 704. 匿名 2019/11/02(土) 19:30:49 

    >>10
    これは正しい意見だね。

    たいした学歴もなく要領もよくないけど、大切な新卒の時期に踏ん張ってそこそこ安定した会社に勤めて、こつこつ勤務年数と信頼を積み重ねてたら20代ならともかくそれ以降で年収2百万台は少な過ぎる。

    +85

    -7

  • 705. おりもの王子 2019/11/02(土) 19:31:25  ID:SXhxhjYXGj 

    >>42
    職業に貴賤なし!

    +8

    -2

  • 706. 匿名 2019/11/02(土) 19:32:03 

    >>695
    勤務医って思ったより儲からないんだね
    1500万て聞くとすげえって思うけど
    国民年金しかないし、40歳くらいにならないと貰えないし、給料上がらないし、実は一流会社のがよくない?

    +2

    -2

  • 707. 匿名 2019/11/02(土) 19:32:13 

    >>692
    良い教育は考えてくれていたが手に職を考えては絶対にくれずに今は詰んでいるよ
    大卒であることを隠してパートにいく
    子供を大学に1人出すのに地方だと1千万はかかるんだよね
    親がバカにしていたラインの仕事とかをしている
    老後も考えたらやはり働かないと

    +7

    -1

  • 708. 匿名 2019/11/02(土) 19:32:27 

    地方民「そもそも手取り20万もない求人しかないんですが」
    都会民「じゃあ上京するなりなんなりして引っ越せばいい」


    これって地方は衰退しろって事ですか?
    地方でももっと給与上げるべきという方向にはならないんですかね

    +36

    -2

  • 709. 匿名 2019/11/02(土) 19:32:47 

    それだけの努力しかしてこなかった結果だから仕方ないでしょ
    どうせfラン無資格でしょ

    +1

    -8

  • 710. 匿名 2019/11/02(土) 19:33:54 

    >>12
    どんな時代にもそれなりの苦労や困難はあるよ。昔は病気になれば死ぬ確率は今より高いし、災害が起こっても公的な補助があるわけでもない。
    思うとおりに生きられないことだって昔の方がよっぽど多かったと思う。
    こんな世の中っていうなら、いつなら今より良かったっていうあなたの中での基準はあるの?

    +124

    -18

  • 711. 匿名 2019/11/02(土) 19:34:07 

    >>691
    向き不向きじゃなくデフォルトの賃金体系。今追い風なんだから上流目指しては。

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2019/11/02(土) 19:34:29 

    >>709
    いやFラン無資格で500あるよ
    高学歴ニートとか年収300とか普通に聞くけど何してんだかって思う

    +3

    -3

  • 713. 匿名 2019/11/02(土) 19:34:35 

    税理士資格
    司法試験に合格するとおまけについてきます
    車の免許とると原チャリの免許がついてくるように

    +6

    -1

  • 714. 匿名 2019/11/02(土) 19:35:00 

    >>708
    なんで地方の復興まで都会民が考えてやらなきゃならないのw自分で考えなよw

    +4

    -11

  • 715. 匿名 2019/11/02(土) 19:35:03 

    >>672
    大手出版社になると図鑑や教科書、教育関係の機関と関わりあるから安定的かもですね。
    でも出版業界の落ち込みが酷いのは印刷会社の
    業績不振にも出てるようで大手印刷会社は
    他事業展開してますよね。
    出版社の年収高く出るのは限られた少人数だけ
    で中途採用無しだからでしょう。
    中途採用ある企業のほうが平均年収は低く
    出ますよ。
    中途採用出来るのは景気が良いバロメーター
    なので出版業界は厳しいのだと思います。

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2019/11/02(土) 19:36:18 

    >>708
    だからさ、他力本願ではなくて当事者が発起しなさいよ…。

    +5

    -6

  • 717. 匿名 2019/11/02(土) 19:36:27 

    >>40
    わたしの旦那も一部上場企業の30歳ですが手取り18万円ですよ(^^;)
    毎日0時過ぎに帰ってくるのに(定時は9-5時)営業手当という月4万円の手当だけで残業代なしの超ブラック企業です。

    +76

    -0

  • 718. 匿名 2019/11/02(土) 19:36:30 

    >>698
    それを旦那が理解しないと自分で働くしか無いんだよね

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2019/11/02(土) 19:36:38 

    アラサーだけど、年収500万以上しか周りにいないよ。
    そんなギリギリの生活してる人見たことない。
    しかもみんな働き続けてる。
    だから基本世帯も1000万は余裕で超えてる。
    進学校&マーチ以上卒だからかな。

    ひとつ言えるのは、みんな当たり前に努力してきたよ。

    +6

    -9

  • 720. 匿名 2019/11/02(土) 19:36:45 

    >>672
    でも出版忙しいイメージ
    働きすぎ画面見すぎて眼帯してる人も結構いる

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2019/11/02(土) 19:36:55 

    もうちょっとほしい

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2019/11/02(土) 19:37:01 

    >>223
    低収入が努力してないってよりは、高収入がすごく努力してる。

    +136

    -6

  • 723. 匿名 2019/11/02(土) 19:37:44 

    安い給料じゃなきゃ人を雇えない会社がゴロゴロいるのが問題って話じゃないのか?

    +8

    -0

  • 724. 匿名 2019/11/02(土) 19:38:00 

    >>719
    アラサー、MARCH前後多いけど周り500いかないよ。。400前後多い。

    +7

    -0

  • 725. 匿名 2019/11/02(土) 19:38:03 

    300万あれば十分 労働者なんか卒業しなきゃね

    +0

    -1

  • 726. 匿名 2019/11/02(土) 19:38:34 

    >>639
    20年前と今とくらべ横ばいだったり、落ちてたりしてんのに?
    どこがしてんのかまじで教えて?
    他の国は先進国でさえ20年もあれば3割〜2倍は増えてる

    まじでなんの数字がいつとくらべてどれだけ増えたか説明してみて

    +6

    -0

  • 727. 匿名 2019/11/02(土) 19:39:45 

    >>223
    両者の努力の定義がまるで違うんだよ。温度差がありすぎる。

    +61

    -5

  • 728. 匿名 2019/11/02(土) 19:41:02 

    私四国の田舎だけど年始400手取り270くらい
    カツカツでなんとか学資保険は払えてる程度だよ。。
    土日休みだし残業少ないから良しとしても、
    シングルマザーなので不安です。

    +3

    -0

  • 729. 匿名 2019/11/02(土) 19:42:08 

    >>42
    それとはまた違う話になるけど、200万くらいの仕事はマジで機械化AI化で減っていくし、あまりお金のないタイプの外国人との取り合いになると思う。
    今でもコンビニや飲食で東南アジアや中韓の人よく見るし、セルフレジも増えて、事務ももっと人少なくても大丈夫になってきてる。
    パート主婦とか親がお金持ちとかでもなくて、単純に200万しかない人は今後の展開もっと考えた方がいいとは思う。

    +9

    -1

  • 730. 匿名 2019/11/02(土) 19:43:37 

    >>591
    公務員だけの平均や、東証一部などの企業の平均でさえたいしてふえてない
    あなたの根拠はどっかきてんの?

    ほんの少し増えたから増えた増えたなんていうなよ?
    20年あれば1.5倍くらいになるのが世界的な水準なんだから

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2019/11/02(土) 19:44:19 

    息子の将来が心配すぎる。
    ただでさえしっかりしてないのに。

    +8

    -0

  • 732. 匿名 2019/11/02(土) 19:44:42 

    >>727
    努力できるのは環境がいいからってのはいくつも論文でとる
    二宮金次郎みたいなことできるやつなんてまじでおらんよ

    +13

    -8

  • 733. 匿名 2019/11/02(土) 19:44:43 

    >>706
    某GAFAのどれかに勤めてました。
    社内には2000万以上もらってる人がゴロゴロいました。医者狙うよりもこっちの方が高給取りいるよーって私も思ってましたw
    ただものすごい競争社会。すっごいシビア。どんどん上にあがらないと、そのうちやめないといけないカルチャー。昇進もしないのにずっといると、ふーん、っておもわれる。
    そういう意味では医者の方が堅いかもね。

    +9

    -1

  • 734. 匿名 2019/11/02(土) 19:45:10 

    >>6
    なんかわけありで働けない感じ?
    今なんとかレベルだと親がどうこうとか病気怪我で急な入院とかになったら詰まない?

    +11

    -15

  • 735. 匿名 2019/11/02(土) 19:45:31 

    驚くことに地方なら 正社員300万は普通にいる

    そして一応正社員なのに 自己責任とかお前のせいとか言われるんだよね

    そりゃ親戚のいない東京に出て 東京が超少子化シティ、GDPマイナス成長シティ になるわけだわ

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2019/11/02(土) 19:46:03 

    >>117
    非正規でももらえますか?

    +1

    -6

  • 737. 匿名 2019/11/02(土) 19:46:27 

    >>702
    ん?
    ちょっと話がズレてますね。
    欲しい(ニーズ)があれば欲しい側が調べて勝手に買うけど、欲しいと思ってない物を欲しいと思わせるのが営業だよね。
    とはいえ見当違いな所に売り込んでも意味ないからマーケティングして提案型営業は今後も残るのだと思います。

    +4

    -0

  • 738. 匿名 2019/11/02(土) 19:47:17 

    >>223
    努力の方向性が違うと思う。
    同じようなスレで頻繁に目にする低収入層の考えるそれは、コツコツ真面目とか、一生懸命とか、とてもフワッとした概念ばかりで。
    いやそれ当たり前だから。その上がないと高収入は得られないから。

    +88

    -4

  • 739. 匿名 2019/11/02(土) 19:47:28 

    何で雇われる事しか考えないんだろうね
    自分で稼いだらいいじゃない


    +5

    -0

  • 740. 匿名 2019/11/02(土) 19:47:55 

    >>729
    減らないと思う
    今はラインのパートをやっているんだけどAIではたぶん無理な仕事をしている
    工場のラインはみんなバカにするけど土日しっかり休みで都合で休めて主婦は働きやすいよ
    時給もスーパーより高め
    社交的でなくてもできるよ

    +8

    -1

  • 741. 匿名 2019/11/02(土) 19:48:34 

    >>733
    ゴロゴロ…
    いるとこにはいるんですね😳

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2019/11/02(土) 19:48:36 

    >>633
    公務員だけではないんじゃない?電気や石油関係などコンビナート各社は停止したらすごい損害になるから、みんな出勤するよ。年末年始 お盆GWなど休みなしで動いているから

    +6

    -2

  • 743. 匿名 2019/11/02(土) 19:48:40 

    >>630
    だよね。ほんとほんとー。
    聞いてないのに詳しく書くあたり創作っぽさが出てるよね笑

    +0

    -3

  • 744. 匿名 2019/11/02(土) 19:48:40 

    創造や革新なき者は黙って従いなさい

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2019/11/02(土) 19:48:56 

    >>529
    文系最難関の資格って何ですか?

    +21

    -0

  • 746. 匿名 2019/11/02(土) 19:49:04 

    >>713
    今も原チャリはつくの?

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2019/11/02(土) 19:49:34 

    >>708
    地方の大企業の工場はは外国人労働者増やして賃金抑えてるからね
    公務員か大企業工場がまともな働き先だったけど、こうなるともう給与上げるのは厳しいと思う

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2019/11/02(土) 19:49:48 

    職種次第じゃないかなぁ。

    うちは高学歴とかじゃないけど、30台前半で、600万円半ばだよ。

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2019/11/02(土) 19:50:21 

    >>745
    弁護士、公認会計士、国家一種あたりじゃねーの

    +38

    -0

  • 750. 匿名 2019/11/02(土) 19:51:38 

    もう貰ってる額面に満足する心を得た方がよくない?食べれて屋根がある家にいてそれでいいじゃない

    +4

    -1

  • 751. 匿名 2019/11/02(土) 19:51:51 

    >>742
    だからと言って津波が来るのに海に向かって車走らせて住民に避難を呼び掛けた挙げ句、自分の命を落とすほどの危険にはなかなかさらされないよね、民間は。

    +9

    -3

  • 752. 匿名 2019/11/02(土) 19:51:55 

    >>708
    土地代が全然違うでしょ
    2000万あれば戸建が買えるところと土地代の半分にもならないところを比較してもしょうがないと思うんだけど

    +3

    -2

  • 753. 匿名 2019/11/02(土) 19:51:56 

    >>714 >>716
    >>708です。
    私は手取り14万の一般職から自営になりだいぶゆとりのある生活ができるようになってきたのですが、簡単に地方在住の人に対して「引っ越せば?」と言う人には疑問を感じます。
    多くの人がそうした結果が今の東京一極集中と地方の衰退を生み出した訳ですし。

    +14

    -2

  • 754. 匿名 2019/11/02(土) 19:53:13 

    >>729
    初任給から数年はそれぐらいの年収の業界だけど、AI化されると一度も挙げられた事がない職種。
    技術職ってめっちゃ安く買い叩かれるのに機械化は出来ないんだよね。
    一部AIが受け持ってくれてる作業があるんだけど人の手でするのと全然違うんだな。
    効率重視の所だけその機械を取り入れてるけどやっぱりイマイチだから取り入れてない所の方が多い。

    +4

    -0

  • 755. 匿名 2019/11/02(土) 19:53:22 

    旦那が一級建築士でスーゼネ勤務だけど、なかなかAIには取って代わられない職種なんだろう。その代わり激務
    でも20後半で年収1000行ってた。子供もそっち系に、、、って思ってる。

    +1

    -1

  • 756. 匿名 2019/11/02(土) 19:53:52 

    >>733
    医者は80くらいまで年収維持出来るし開業医になると1500万どころじゃないし何だかんだで資格職の安定性は強いと思うよ
    あと医者で一番大きいのは「お医者様」という肩書きだから金が一番にくる人にはそのバリューは分からないように感じる

    +7

    -0

  • 757. 匿名 2019/11/02(土) 19:54:21 

    >>729
    無人店舗コンビニの実証実験は始まってるよ

    +0

    -0

  • 758. 匿名 2019/11/02(土) 19:54:50 

    >>747
    一時期中国人が多かったがみんな逃げた
    中国人は都会に逃げる
    ベトナム人は国に帰る
    なので今は工場の求人がたくさん
    とうとうある工場は特別支援学校卒の子だらけになっている

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2019/11/02(土) 19:55:05 

    それなりの給料をもらってる人たちは昔からとにかく努力してきてると思うよ。運だけじゃないよ。
    大人になって現実見えていきなり頑張っても追いつくわけないよ。
    アリとキリギリスだよ。

    +10

    -3

  • 760. 匿名 2019/11/02(土) 19:55:59 

    そんなこと言うなら、お金貰える職業につけるように勉強すればよかったのに

    給料低い言うな

    +3

    -6

  • 761. 匿名 2019/11/02(土) 19:56:30 

    >>696
    『便所』。。。(@_@。

    +0

    -1

  • 762. 匿名 2019/11/02(土) 19:56:52 

    AIは知的労働は出来るけど肉体労働は出来ないもんね

    弁護士(前例に合わせた判決だけ)や医者(内科)は出来ても 介護、建設 農業 運送は出来ない

    だから安倍さんは外国人労働者を入れてるんだろうけど

    +6

    -0

  • 763. 匿名 2019/11/02(土) 19:57:10 

    >>651
    北欧がすごいのはこういう改革を普通にさらっとするところ。スウェーデンだって1970年代までは社会は荒れてたけどやるべきことをやって先進国になった。
    一方で日本は職が無くなるからと一切しないどころかいまだに印鑑文化を残すために総理が尽力するようなアホな国。

    +36

    -1

  • 764. 匿名 2019/11/02(土) 19:57:36 

    >>144
    羨ましい。何の副業ですか?

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2019/11/02(土) 19:58:17 

    勉強は平等だよ。
    天才には敵わないけど一握りだし、そういう人は旧帝大とかにいく。
    地方の国立大学や早慶マーチレベルは舐めないで勉強すれば入れるし、就職先も一定レベルは保証される。秀才は誰でもなれる。

    +8

    -7

  • 766. 匿名 2019/11/02(土) 19:59:58 

    不満があるなら今から資格でも取れば。

    +2

    -3

  • 767. 匿名 2019/11/02(土) 20:00:01 

    >>765
    勉強はみんなが学べるし教えて貰えるから限りなく平等だよね
    みんなだからあまり価値がないけど

    +1

    -2

  • 768. 匿名 2019/11/02(土) 20:00:15 

    AIは進化し続けるシステムなので、現時点では実験レベルでも5年後には実用化してる分野が激増している。

    +0

    -1

  • 769. 匿名 2019/11/02(土) 20:00:34 

    だから公務員をやりながら農業をするのが最強
    地方で低収入でやっていけるのは兼業農家だから

    +1

    -1

  • 770. 匿名 2019/11/02(土) 20:01:05 

    >>756
    >一番大きいのが肩書き
    そう思う。医者とか弁護士になる人っていうのは絶対的に「守り」のタイプ。だからよってたてる国家資格を取りに行くんだよね。革新とか、開拓とか、新しいものを生み出すことはできないけど勉強は良くできた人の選ぶ仕事だと思った。


    +6

    -0

  • 771. 匿名 2019/11/02(土) 20:01:08 

    薬剤師の事妬みまくる女いるけど、自分が勉強してないのが悪いんでしょ?

    +3

    -2

  • 772. 匿名 2019/11/02(土) 20:01:39 

    >>1
    「国民皆年金保険制度」が開始される
    1961年(昭和36年)

    高齢者数

    1950年 400万人
    1970年 700万人
    2018年 3,700万人

    給料から支払われる国民年金保険料の割合
    1968年 1/153
    2007年 1/14

    日本人の平均年齢 「昭和」高度経済 32歳
    日本企業の社員平均年齢 30歳










    +4

    -2

  • 773. 匿名 2019/11/02(土) 20:01:49 

    >>760
    低収入のお仕事がなくなっても文句言わないでね。

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2019/11/02(土) 20:02:36 

    >>769
    え 最強は資産運用だよ 投資

    +2

    -0

  • 775. 匿名 2019/11/02(土) 20:02:40 

    日本では働いたら負け
    いかにずる賢く生きるかですよ

    +8

    -0

  • 776. 匿名 2019/11/02(土) 20:02:48 

    >>744
    >>創造や革新なき者は黙って従いなさい

    損保ジャパン4000人 リストラ
    MU FG  10000人 
    みずほ 19000人
    富士通 2850人
    三井住友FG5000人
    日産 4800人
    パイオニア 3000人
    ルネサス 1000人
    東芝 7000人

    それはこのあたりに言わないと

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2019/11/02(土) 20:03:02 

    >>767
    いったい早慶や宮廷のどれだけが普通の公立で塾なしでいってんだろう
    東大は日本に数%しか存在しない中高一貫校が半数以上をしめてるけど

    +10

    -1

  • 778. 匿名 2019/11/02(土) 20:03:09 

    >>771
    6年間も勉強したくなかった

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2019/11/02(土) 20:03:33 

    >>519
    電車賃はかかるかもしれないけど、都内ってすぐ近くに色々あるじゃん
    うちなんてスーパーまで車で20分かかるよ。映画なんて行こうとしたら車で2時間だよ

    +29

    -0

  • 780. 匿名 2019/11/02(土) 20:03:35 

    こういうの見ると田舎だけど
    世帯年収750くらいだけど子供は選択一人っ子にしておこうと思う。
    周りは注文住宅車は2台子供は3人とか結構多くていいなって思うこともあるけど

    旦那と娘には教育にお金をかけて外に出てもらいたい!とずっと言っています。
    一般庶民なので娘には私たちを踏み台にしてのし上がってほしい笑

    +2

    -2

  • 781. 匿名 2019/11/02(土) 20:03:38 

    >>498
    放射線浴びまくるけどね

    +4

    -2

  • 782. 匿名 2019/11/02(土) 20:03:57 

    引かれるもがデカすぎる
    わたしも給料20万だけど手取り16万
    ボーナス30万、手取り23万くらいか

    +13

    -0

  • 783. 匿名 2019/11/02(土) 20:03:58 

    地域にもよるけれど家賃でだいぶ苦しくなる。1/3が大きすぎる。
    家賃が今の半額になればもっと助かるんだけどな…
    空き家が増えてる事実から、家賃や土地代が寝下がるまでどれだけかかるんだろう

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2019/11/02(土) 20:04:35 

    >>762
    外科の手術の一部はロボ使ってるけどね。
    人間の指じゃ難しいから。
    でもそれを動かしてるのは人間なんだよね。
    実際に医師がしてる動きをロボが人間相手にやってる。一部はロボが出来ても出来ないところはやっぱりあるね。

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2019/11/02(土) 20:04:44 

    >>769
    この異常気象だらけの中、農業始めるのってかなり賭けだね。

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2019/11/02(土) 20:04:56 

    >>777
    定員はあるけど 学べるじゃない 教えて貰えるし

    +0

    -4

  • 787. 匿名 2019/11/02(土) 20:05:03 

    せめて家賃光熱費が半額くらいなら、みんな生きやすいよね。高すぎやしないかい?nhkも年間25000円…

    +5

    -0

  • 788. 匿名 2019/11/02(土) 20:05:06 

    朝鮮人の派遣会社が日本人から
    ピン撥ねするんだもん 働いたって
    日本人は貧乏になるだけだよ

    +3

    -1

  • 789. 匿名 2019/11/02(土) 20:05:30 

    ■世帯年収は20年前より120万円下落


    ■所得200万未満が14県から46都道府県へ激増

    +8

    -0

  • 790. 匿名 2019/11/02(土) 20:05:45 

    「手取り14万?お前が終わってんだよ」について解説します - YouTube
    「手取り14万?お前が終わってんだよ」について解説します - YouTubewww.youtube.com

    発言がまた炎上気味なので説明します ▼インタビュアー 齊藤健一郎(マネージャー) @aqua_saito https://twitter.com/aqua_saito YouTubeにはない情報も!ホリエモン公式メルマガ配信中 登録はこちら→ http://horiemon.com/magazine/ 堀江による...

    +1

    -1

  • 791. 匿名 2019/11/02(土) 20:06:00 

    北陸の田舎
    20代後半正社員だけど手取り13万
    同い年別の会社の正社員の彼氏も同じくらい
    結婚しても子供なんか産めないや
    似たような収入で何人か子供いる同級生は旦那さんの実家に同居してるパターンが多い

    +5

    -0

  • 792. 匿名 2019/11/02(土) 20:06:14 

    >>774
    農業をやっていると90歳くらいまでぼけずに元気だよ
    やはり年をとったら農業が最強だよ

    +4

    -2

  • 793. 匿名 2019/11/02(土) 20:06:25 

    猛勉強して難関大に入って東証一部上場企業に就職したけど、つい最近パワハラとセクハラに耐えられず辞めました。
    うつと摂食障害の療養中ですが、ここ見て今やってる公務員試験の勉強をより頑張ろうと思いました。

    +6

    -3

  • 794. 匿名 2019/11/02(土) 20:06:49 

    >>770
    厳しい環境で成果出して上がっていきたい外資系の人は医師や弁護士は無理って言いそうだね
    それぞれ適正があるんだろうな

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2019/11/02(土) 20:06:54 

    >>662
    えっ、弁護士すら危ないの?

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2019/11/02(土) 20:07:06 

    >>792
    儲からないもん
    限界もあるだろうし

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2019/11/02(土) 20:07:26 

    >>741
    東京海上は40歳で負け組1000万、勝ち組億超えだよ
    お客さんで1億貰ってる人知ってる!
    フェラーリ新車で何台も買ってるよ。マジ凄い

    +6

    -1

  • 798. 匿名 2019/11/02(土) 20:08:45 

    日本の一人当たりのGDPは26位で、28位の韓国に抜かされる
    勢いで下がり続けてるそうです。
    いい加減、個人の責任にするのはやめて、政治と企業のせいにしないと、
    手の施しようがなくなるよ?

    +7

    -0

  • 799. 匿名 2019/11/02(土) 20:09:01 

    山形なんて人材輸入県なのにろくな学校も働き口もないうんkみたいな県だよ

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2019/11/02(土) 20:09:03 

    手取り16万円あれば充分に生活して貯金できるのでは?私は毎月12万円位で生活しています。

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2019/11/02(土) 20:09:09 

    >>789
    それって高齢者世帯増えてるから当たり前だと思うけど?

    +2

    -1

  • 802. 匿名 2019/11/02(土) 20:09:11 

    銀行に勤めてますが、高給取りの行員は一握り。
    いとはグループ会社の契約社員ばかり。
    同じ制服着て同じ仕事なんだけどね

    +9

    -1

  • 803. 匿名 2019/11/02(土) 20:09:30 

    田舎
    勉強はそれなり
    就職も地元のみで知名度あるところ
    つまりそれなり
    もちろん薄給

    高校同級生の旦那も同じ感じ。

    それなりに幸せ。

    でもこないだ、
    わたしは地元のぬるま湯から出る勇気も、チャレンジも努力もする気さらさらなかったけど
    勉強かなり頑張って上京を果たした同級生の結婚式にでた。

    旦那さん素敵だったなぁ
    友達も色々乗り越えたのか、成し遂げたのか
    キラキラしてた。
    絶対薄給じゃない。

    自己責任論ってでてるけど
    出会いや環境はある程度、自分の選択の結果だな
    と思ったりもする。

    +18

    -2

  • 804. 匿名 2019/11/02(土) 20:09:34 

    >>786
    駿台模試でさえホテルとらんといけない地方の実態とかしらんでしょ
    まだ最近はネットが発達したから情報が得られるようになったけど
    先生も難関大の入試問題わからんのだぞ

    +1

    -1

  • 805. 匿名 2019/11/02(土) 20:09:36 

    お前が終わってんだろ!
    ホリエモンより

    +0

    -4

  • 806. 匿名 2019/11/02(土) 20:10:02 

    >>796
    自給自足するだけでも大きいよ
    ともかく農業をやっていたらぼけない
    健康なら金もかからない

    +3

    -2

  • 807. 匿名 2019/11/02(土) 20:10:10 

    >>793
    気をつけてね。公務員もかなりのブラックだから。誰も辞めないから一度目をつけられたら終わりだよ。

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2019/11/02(土) 20:10:32 

    >>762
    残念ながら、できるよ

    +1

    -2

  • 809. 匿名 2019/11/02(土) 20:10:59 

    親と兄弟と仕事(顧客)の事なかったら都会に引越すさ。 しがらみがある。

    +1

    -0

  • 810. 匿名 2019/11/02(土) 20:10:59 

    >>792
    農業なんか天候に左右されるし、兼業で、勤めながらなんて出来ないよ
    勤めに出るという事は、拘束されるから、田んぼや畑の手入れとか出来ないよ

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2019/11/02(土) 20:11:45 

    >>804
    ホテルとればいいじゃない
    入試問題がわかったらダメじゃないの?

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2019/11/02(土) 20:11:45 

    >>793
    民間から転職してきた人は基本的に虐められるよ
    銀行とかから第二新卒とかで来るような人は別だけど
    民間で通用しなかった人への虐めはすごいから

    +0

    -1

  • 813. 匿名 2019/11/02(土) 20:12:02 

    >>798

    人口、日本1億人越えVS韓国5千万人

    一人当たりGDPで日本より上の国で一億越えてる国いくつある?

    +0

    -2

  • 814. 匿名 2019/11/02(土) 20:12:03 

    確かに医者の嫁よりGAFAや大手損保とかの方が勝ち組多いよね。

    +5

    -0

  • 815. 匿名 2019/11/02(土) 20:12:12 

    地方にいたら負け続けるだけの人生だって最近実感してる
    やっぱ都市に出なきゃダメだわ

    +12

    -0

  • 816. 匿名 2019/11/02(土) 20:12:19 

    結婚する前、都内で正社員で働いてたけど年収230万だった。年収1000万の夫と結婚できたのが奇跡‥。独身のままだったら詰んでたと思う‥。
    けど若かったし年収低くても危機感がなかったんだよね。。

    +10

    -1

  • 817. 匿名 2019/11/02(土) 20:12:42 

    >>801
    この手の平均は生産年齢人口だから高齢者ははいっとらんぞ

    +3

    -1

  • 818. 匿名 2019/11/02(土) 20:13:49 

    >>813
    日本は一億超えてたのに一人あたりも昔は3位だったんですけど

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2019/11/02(土) 20:14:00 

    >>810
    旦那会社員で自分パートで農業してますが
    難しいことやらなきゃいいんだよ
    今は田んぼは農協さんにおまかせ

    +0

    -1

  • 820. 匿名 2019/11/02(土) 20:14:06 

    >>45
    うん、二千万とか三千万とかじゃ金持ちのうちに入らないよ
    私は働いてないし、趣味程度に社会貢献しているけど、家賃収入で何とかなってる
    でも周りには収入源は言わないよ
    友達も同じような収入額の子が大半だけど、みんな謙虚だし、すぐに値段が分かるようなものは持たないかな
    お金持ちは目立たないよ

    +36

    -3

  • 821. 匿名 2019/11/02(土) 20:14:06 

    >>793
    公務員だけど、うつで病休の人多いよ…入省してすぐ病気で休むとかないように、療養して完治させてから頑張ってほしいな…

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2019/11/02(土) 20:14:23 

    がるちゃん中央値はよくも悪くも200ですよ。(良くも悪くもない)

    ●年収の中央値  2019 

    《サラリーマンの年収中央値・300万~400万以下のランク》 国税庁HPより
    全体:​350万8000円(男性:352万9000円、女性:143万1000円)⇒平均年収は432万円なので、平均を70、80万円下回る。

    《男性3000万人中央値調査》
    最も多い層が18%:300~400万円、18%:400~500万円 (cf:10%は1000万円以上)
    《女性2000万人中央値調査》
    最も多い層が24%:100万~200万円以下、22%:200万~300万円以下ランクが435万人⇒約半数の女性が100万~300万円の年収。すなわち最も多い年収は200万円前後(=手取り160万円)

    日本は東慶+医

    +3

    -2

  • 823. 匿名 2019/11/02(土) 20:14:25 

    >>806
    別に農業を否定してないよ ただ最強じゃないし
    大して儲からない 

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2019/11/02(土) 20:14:39 

    >>816
    素直に羨ましい〜。
    バカにする人もいるけど、高給取りの男性を捕まえるのも努力のうちだと思う。誰にでもできることでは無いし。

    +3

    -3

  • 825. 匿名 2019/11/02(土) 20:14:42 

    >>601
    持ってません。
    旦那はただの車好き、私は>>563の時給1000円パート主婦なのでw

    +0

    -4

  • 826. 匿名 2019/11/02(土) 20:15:09 

    勝ち組いいなあ…
    長者番付公開してた頃、金融系のサラリーマンが3億(かな?)納税してて腰抜かしたことあるわ
    年末ジャンボ買お…

    +5

    -0

  • 827. 匿名 2019/11/02(土) 20:15:13 

    >>707
    なんで親のせいなの?18歳で進路選ぶとき完全に親まかせだったなら自分のせいでもあるよ、甘えるな。

    +1

    -7

  • 828. 匿名 2019/11/02(土) 20:15:41 

    >>48
    本当にそんな人がいるんだ。

    +12

    -0

  • 829. 匿名 2019/11/02(土) 20:17:32 


    高校卒業→とりあえず大学いっとく私立の文系→卒業したけど給料安いとこしかなく地元にかえる→
    奨学金返しながら働く→車ないと就職できないから車のローンも払う→
    結婚しようにも相手も金もない、気づいたら四十路。貯金もない。年収手取り250
    ちなみにうちの市の民間は国立大卒でも250です。

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2019/11/02(土) 20:17:34 

    誰でも配達員、「物流版ウーバー」は広がるか | 卸売・物流・商社 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    誰でも配達員、「物流版ウーバー」は広がるか | 卸売・物流・商社 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    深刻化する物流業界の人手不足問題。解決のカギは、シェアリング・エコノミーにあるのかもしれない。個人が空き時間に自転車や原付バイクを使って、他人の荷物を運ぶ。いわば「物流版ウーバー」とも呼べるサービス…

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2019/11/02(土) 20:18:07 

    まあ280の正社員同士で結婚すれば一馬力で500万より余裕あるし、地方なら家賃も6万とかで住んだりするらしいし、実家のそばってことなら共働き支えてもらえるからなんとかなるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 832. 匿名 2019/11/02(土) 20:18:09 

    2018年10月に発表された「2018年 グローバル・ウェルネス・レポート」では、100万ドル(日本円約1億1000万円)以上の資産を持つ富裕層は280万人で、これは1位のアメリカ、2位中国に次ぐ世界3位と記されています。
    2015年の発表では、日本は272万人のアメリカに次ぐ2位で、中国は100万人の4位でした。中国の富裕層がここ近年で莫大に拡大したと分かりますが、一方日本国内でもこの過去3年間で、100万米ドル以上の資産を持つ富裕層がおおよそ10万人増加したことが統計から分かります。

    +1

    -0

  • 833. 匿名 2019/11/02(土) 20:18:10 

    >>824
    努力というか、頭がよくないのは自分でもわかってたから、若いうちに早めに結婚しようとは決めてました(^^;;
    けど本当に都内でも20代女性、年収200万代とかゴロゴロいます。

    +4

    -1

  • 834. 匿名 2019/11/02(土) 20:18:14 

    >>756
    いくらAIでも医者にとって代わるのは不可能かな

    +2

    -0

  • 835. 匿名 2019/11/02(土) 20:18:19 

    >>619
    それは解る。仕事先は皆、似たり寄ったりだったけど高校で勉強も出来て他の事も出来る人は隙間時間を活かすことがルーチンになってるようだった。努力してる意識はないみたい。日常になるまで習慣化になって身についてる。

    +7

    -0

  • 836. 匿名 2019/11/02(土) 20:18:22 

    GDPでは人口半分のドイツにさえ抜かれる寸前
    バブルの貯金だけで食べてる国
    現実は自殺に虐待に過労死が当たり前の社会
    しかもこれが加速してる…
    こんな国で奴隷として生きたいとは思いません

    +7

    -1

  • 837. 匿名 2019/11/02(土) 20:18:48 

    >>739
    ほんと私もそう思う。
    お金でなくても、自分が食べる分の野菜や米を得るために、働き方改革で空いた時間に地方ならご近所の農家に手伝いを申し出る交渉もありだと思う。

    結構真面目にUターン移住したら、高齢でどんどん増える休耕地と貧困気味なご家庭とをマッチングする手助けしたいと思ってる。

    +7

    -0

  • 838. 匿名 2019/11/02(土) 20:18:49 

    >>814
    勤務医は夜勤のバイトしなきゃやってけないよ
    そして色んな病院行くからそれだけ出会いもある
    ナースたちは、既婚者でも狙ってるからね
    実際勤務医の奥さんは苦労が絶えないと思うわ
    どんなブサイクハゲデブでもモテるもん
    奥さん、よくあの口臭に耐えられるなって思うドクターいる

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2019/11/02(土) 20:19:04 

    もう早く殺して
    こんな人生なんの意味があるのや

    +6

    -0

  • 840. 匿名 2019/11/02(土) 20:19:08 

    >>811
    そんな裕福な家庭ばっかじゃないし、過去問が先生に質問しても解説できない
    できるのは市立や予備校の優秀な講師陣くらい
    そいつらでさえ答えが割れることもあるくらいの難問が平気で出てくる
    教科書読んでわかるような問題はセンター試験まで
    あんた本当に大学いったの?

    +1

    -2

  • 841. 匿名 2019/11/02(土) 20:19:08 

    >>823
    仕事をしながらって考えるの最強じゃないかもしれないけど
    退職後は最強だよ
    年金があって貯金もあったってぼけたら終わりだよ
    たいてい春から10月まで畑をして11月から旅行にいったり遊ぶんだよ

    +4

    -0

  • 842. 匿名 2019/11/02(土) 20:19:32 

    >>48
    そういう人って責任を取るためにいるんじゃないの。

    +11

    -0

  • 843. 匿名 2019/11/02(土) 20:20:15 

    >>706
    相場観の感覚がずれますね。

    日本の企業数は300万社で、上場企業は3600社で上場企業の平均年収は700万
    平均年収が1000万を超える企業は75社で、1500万を超えるのは8社。

    医師は、全体(約30万人研修医・非常勤含む)の平均年収が1232万で、
    常勤医師の年収中央値は1700万円。
    最新!平均年収「全国トップ500社」ランキング | 賃金・生涯給料ランキング | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    最新!平均年収「全国トップ500社」ランキング | 賃金・生涯給料ランキング | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    年末年始は交通費やお土産など帰省するのにも出費がかかるもの。こうして出費が増えると、もっと給与がもらえる企業や家賃のかからない地元から通える会社への転職を考えたくなる。では、地元を代表する企業に転職…


    最新版!129の「職業別年収ランキング」 | 就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    最新版!129の「職業別年収ランキング」 | 就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    将来なりたい職業の年収は――。就活生や学生にとって、行きたい会社や業界のほかに、「なりたい職業」というものもあるはずだ。では職業別の給与水準の実態はどうなっているのか?2月28日に厚生労働省から、「賃…


    医師の年収・給料はどのぐらい?1,855名の医師の最新アンケート調査 | 医師転職研究所
    医師の年収・給料はどのぐらい?1,855名の医師の最新アンケート調査 | 医師転職研究所www.dr-10.com

    医師の年収・給料はどのぐらい?1,855名の医師の最新アンケート調査 | 医師転職研究所 キャリア論考調査データキーワード一覧医師の求人を探す研究所について検索上位キーワード医師 転職活動医局専門医医師不足医師 年収医師 激務医師転職・求人TOP医師転職研究所医...


    1流企業のが勤務医より良いというのは、大企業妻の願望。実際は
    フルタイムの常勤医師より給与の良い企業は日本に数社しかない。

    +6

    -0

  • 844. 匿名 2019/11/02(土) 20:20:20 

    ここ20年だけをみてみても、先進国のほぼ全てがお給料右肩上がりなのに日本だけが下がってる。リーマンショックやら東北大震災やらの景気のマイナス要因を乗り越えて、経済は昔のいざなぎ景気を越える好景気だって政府は自慢気に談話を発表してたのに、実質は言葉だけのカラ景気だった。正味、全然生活にゆとりなんてもてないもん。

    +11

    -0

  • 845. 匿名 2019/11/02(土) 20:20:29 

    >>818
    少子高齢化だから、下がるよね?
    子供増やせば上がれると思うけど。

    +0

    -1

  • 846. 匿名 2019/11/02(土) 20:21:25 

    >>12
    日本を捨てて海外に出て行くだけだから要らぬ心配よ
    田舎から都会に若者が出て行ったようにね

    +13

    -3

  • 847. 匿名 2019/11/02(土) 20:21:45 

    >>40

    東証一部なんて1700社以上でほとんどが無名企業です。

    TOPIX400とか日経225、人気企業325社とか のイメージだと地域型とかいろいろあるけど。
    昔なら地域型は一般職で、結局総合職よりは一般職寄り。

    日本は東慶+医

    +5

    -9

  • 848. 匿名 2019/11/02(土) 20:21:56 

    >>814
    損保はオワコンでしょ。
    みんなネットで調べて比較するから営業いらないし、リスク計算はAIにとって変わられた。
    そもそも共働きが増えるとかける保険料が減る

    +2

    -1

  • 849. 匿名 2019/11/02(土) 20:22:41 

    >>844
    企業が還元せず内部留保

    日本企業は一国のGDP並みに溜め込んでるって海外で報道されてた。

    +7

    -0

  • 850. 匿名 2019/11/02(土) 20:22:56 

    >>845
    もう増えんよ
    がるちゃんの少子化トピックみてたらわかるじゃん
    金がないなら産むなって価値観がふえまくってんだよ今の日本

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2019/11/02(土) 20:23:12 

    >>840
    毎回じゃないでしょ 年に何回かくらいなんだからだしたらいいじゃない
    完全に平等なんて世の中はないよ 
    予備校いって教えて貰えるなんて天国だよ

    金儲けは誰も教えてくれないよ お金払ってもね 

    +4

    -3

  • 852. 匿名 2019/11/02(土) 20:24:03 

    >>67
    言い方が嫌味すぎて内容に説得力がない。

    +10

    -0

  • 853. 匿名 2019/11/02(土) 20:24:08 

    >>10
    ガチの高収入の人って
    ルートに乗れる環境が整ってたり
    コネでそんなに努力してない人が多いよ
    私はそうじゃないけど、生活にまったく必要のない高額商品を
    取り扱う仕事をしてたときがあって
    顧客たちがそんな感じだった
    半端な層は努力してる人のほうが多いけど

    +113

    -31

  • 854. 匿名 2019/11/02(土) 20:24:16 

    >>8
    ザクッと税金は20%と思えばいいよー。

    ここにさらに消費税。はー。

    +92

    -2

  • 855. 匿名 2019/11/02(土) 20:25:15 

    >>1
    日本株価
    1989年12月29日 38,915円
    民主党時代 7,000~8,000円

    現在の日本株価、戦後から過去最大値なんて嘘でした
    日本は人手不足も嘘です
    不景気でリストラ祭りです

    +3

    -4

  • 856. 匿名 2019/11/02(土) 20:25:32 

    >>836
    では何故いる?

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2019/11/02(土) 20:25:56 

    うちの会社はだいたい1000万円超えるくらいもらってる人が多くて、しかも似たような人と共働きしてるから教育費かけまくる人が多いんだけど、皆んな子供には日本で就職させる気はなくて子供のころからグローバル対応を叩き込んでる。
    20年後に日本にいるのは老人と負け組な若者のみになってる気がする。

    +7

    -0

  • 858. 匿名 2019/11/02(土) 20:26:07 

    >>827
    独身時代はみなさんの知っている大企業で勤めていたよ?
    甘えるなと言われてもね

    +3

    -0

  • 859. 匿名 2019/11/02(土) 20:26:29 

    >>753
    田舎に未来ないから
    今のうちに引っ越せばってことじゃない?
    これから田舎は消滅するだけだからね
    都会に行けるなら行った方がいいよ
    良いところは住む場所もなくなるかもよ
    今の宮古島って家賃上がりすぎて住めないらしいから、いざ引っ越したい時に住む場所なかったら最悪だし。
    都会に分譲買って賃貸に出すのがいいよ

    +1

    -3

  • 860. 匿名 2019/11/02(土) 20:26:41 

    >>841
    なら その最強の農業やっていくら儲かるの?

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2019/11/02(土) 20:26:54 

    このトピで見た「方眼紙に線を引くだけの事務の女性正社員」になりたかった
    「パソコンがない時代、どうやって仕事してた?」に反響 「庶務の女の子が沢山いた」「時刻表とタウンページで出張の準備」
    「パソコンがない時代、どうやって仕事してた?」に反響 「庶務の女の子が沢山いた」「時刻表とタウンページで出張の準備」girlschannel.net

    「パソコンがない時代、どうやって仕事してた?」に反響 「庶務の女の子が沢山いた」「時刻表とタウンページで出張の準備」 「自分の仕事はパソコンの無い時代にはそもそも無いんだけど、他の仕事も含めてどうやって仕事してたのか想像つかない。効率の悪さがすご...

    +9

    -0

  • 862. 匿名 2019/11/02(土) 20:27:01 

    >>90
    自分では稼いでないけど、親、旦那、彼氏が
    そうで偉そうにする人もいると思う。
    自分にはそれしか無い人は、下だと勝手に思ってる人を馬鹿にして安心するんだろうね。
    いちいち言葉にしないで勝手に思ってるだけならよいのに笑

    自分自身でちゃんとやってる人はそんな事言わない。
    コンプレックス強すぎて、口が達者な人はどの立場でも酷い事言う。

    +37

    -0

  • 863. 匿名 2019/11/02(土) 20:27:05 

    私、手取り二五万円で副業プラス五万それプラス一軒家を他の人に貸してるから家賃収入がプラス五万円計35万円年収420万円あるから田舎だから余裕で生きてる

    +4

    -0

  • 864. 匿名 2019/11/02(土) 20:27:31 

    >>239

    地銀はこれから下降傾向明らかで精神的にきつい職場ばかり
    公務員は安い、あくまでマシ程度だね・・・
    電力は高給で地方一流を保っているね


    日本は東慶+医

    +4

    -3

  • 865. 匿名 2019/11/02(土) 20:28:08 

    >>211
    シビアなことを言うと起業しても失敗する人のほうが多いからね
    ある程度の大きさの会社でも人の一生よりも寿命が短いのがほとんど

    +8

    -0

  • 866. 匿名 2019/11/02(土) 20:29:01 

    徳島県です20年正社員で主人は働いています。
    手取り19万、ボーナスは40万あります。
    田舎の現実は、多分このような家庭が多いと思います。
    私も正社員で働いてますが、手取り15万、ボーナス16万です。

    +8

    -0

  • 867. 匿名 2019/11/02(土) 20:29:02 

    >>810
    アラフォーだけど兼業農家に何人か会ったことあるよ。
    逆に農業だけじゃ食っていけないっていうけど??

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2019/11/02(土) 20:29:07 

    >>856
    いませんよ、今現在AUです
    ブラウザからIP変えてコメしてます
    なぜ日本にいる前提なんですか?
    馬鹿ですか?

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2019/11/02(土) 20:29:12 

    >>579
    ありません!
    カツカツです。

    +5

    -0

  • 870. 匿名 2019/11/02(土) 20:29:48 

    >>860
    自然にも左右されるし、リスク大きいよね

    +2

    -0

  • 871. 匿名 2019/11/02(土) 20:30:22 

    農業が最強なら日本中で農家が爆発的に増えてるだろうね

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2019/11/02(土) 20:30:43 

    >>840
    やたら偉そうにいってるけど、とりあえずあんたが高卒なんはわかった
    どうせ市況あたりに居座ってるしょぼくれたトレーダーあたりなんだろどうせ

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2019/11/02(土) 20:31:02 

    休みもなく、プライベートも寝る時間も削ってようやく年収700万くらいまできた。
    ある程度いい暮らししてても家帰って泥のように寝て、起きて仕事するだけ。
    もうね、人生の目標を見失ってる。

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2019/11/02(土) 20:31:24 

    本当に田舎って仕事はないよ
    公務員も今は嘱託ばかりで仕事のある資格は看護師と医者と介護士くらい
    出ていけるなら出ていくといいよ
    今は子供を外に出す努力をしている所

    +9

    -0

  • 875. 匿名 2019/11/02(土) 20:31:35 

    >>849
    でもそれは現金ではないからね。円高になれば一気に吹き飛ぶものも多いし従業員もかなり抱えてるから売上が2兆円あってもすぐに潰れます。それが現実です。

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2019/11/02(土) 20:31:49 

    >>851
    なんやこいつ
    教育の地域格差の話してて金だせばいいじゃんってあほかよ

    +3

    -0

  • 877. 匿名 2019/11/02(土) 20:32:10 

    >>848
    損保の勝ち組は個人は相手にしてない
    大企業の顧客を数十社抱えてる人

    +4

    -0

  • 878. 匿名 2019/11/02(土) 20:32:51 

    >>719

    国立は地方に強いので逆に言うと地方コネなどで安いです。公務員なれればいいですが、一般国立だと有る程度ハードル高いです(地方上級)

    マーチ・中堅国立(筑波千葉外大など)が大企業のある意味主力部隊ですから。メーカー技術は地方旧帝大も入ります。収入高いです。幹部候補は東大慶應かもしれませんが、最近はマーチなどもけっこう登ったりしています。都会大学が優位ですね・・・

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2019/11/02(土) 20:33:09 

    >>873
    それくらいの年収で中間管理職とか地獄だよね
    税金でけっこう持っていかれるし残業は多いし

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2019/11/02(土) 20:33:13 

    >>867
    話聞いている?
    老後のお話だよ
    老後は農業が最強、ぼけないってこと

    +1

    -1

  • 881. 匿名 2019/11/02(土) 20:34:06 

    >>367
    とても良い話なんだけど、その子は貴方が貧乏で可哀想なのにと思ってたってだけで、たまたま親が貧乏だったってだけで、頭が良くて貧乏育ちでも這い上がれた稀に見る才能の持ち主なんだよ。
    もうこれは天才に近い。

    +66

    -4

  • 882. 匿名 2019/11/02(土) 20:34:10 

    >>873
    金があるときは時間がない
    時間があるときは金がない

    時間も金もある人なんて一握りだよね

    +16

    -0

  • 883. 匿名 2019/11/02(土) 20:34:40 

    >>876
    多少ならあってもいいじゃないって言ってるの?
    完全に平等なんてないよ でも凄く平等な世界じゃないの?

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2019/11/02(土) 20:34:41 

    >>1
    それが平均な一般企業。
    で、公務員は毎年上がる。
    上場上位の平均から算出だから。

    +3

    -3

  • 885. 匿名 2019/11/02(土) 20:35:11 

    >>879
    ああー!分かってくれる人がいて嬉しい!!
    本当にそれなの!!
    毎日上からも下からも色々言われて発狂しそうになるよ。。
    今もまだ仕事中にサボってガルちゃんしてる笑

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2019/11/02(土) 20:35:17 

    今の生活に疲れた人は半農半Xってグッグってみな。こんな生き方もあるよ

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2019/11/02(土) 20:35:23 

    >>860
    だから退職後のこと
    90歳くらいまでぼけなければお金もかからない
    いくら貯金や年金があっても健康でなかったりぼけたりしたらおしまいだよ

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2019/11/02(土) 20:36:21 

    >>10
    ブラック企業かわいそう

    +1

    -5

  • 889. 匿名 2019/11/02(土) 20:36:41 

    400万でも厳しいの?本当に?
    男性でそれだと不安だよね… 私は恵まれてるのか。しがない田舎の公務員だけども。

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2019/11/02(土) 20:37:45 

    >>115

    地方アラサーだとけっこういいのでは?400⇒地方は逆に工場が多いので夜勤手当により高給とかけっこういるけどね
    都会だと平均的かも(大卒)



    ●年収の中央値  2019 

    《サラリーマンの年収中央値・300万~400万以下のランク》 国税庁HPより
    全体:​350万8000円(男性:352万9000円、女性:143万1000円)⇒平均年収は432万円なので、平均を70、80万円下回る。

    《男性3000万人中央値調査》
    最も多い層が18%:300~400万円、18%:400~500万円 (cf:10%は1000万円以上)
    《女性2000万人中央値調査》
    最も多い層が24%:100万~200万円、22%:200万~300万円ランク⇒約半数の女性が100万~300万円の年収。すなわち最も多い年収は200万円前後(=手取り160万円)と想定される。

    +6

    -0

  • 891. 匿名 2019/11/02(土) 20:37:47 

    >>860
    自己資金と土地と腕と根気。

    まぁ、とりあえず松茸からどうかしら?
    山の購入からですが。
    地味に一年中世話が必要だったりする。

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2019/11/02(土) 20:37:56 

    >>882
    仰る通り!!
    「できる女は出勤前からジム→カフェで日経新聞のチェック♪」なんてネットの記事見たら殺意わく。笑

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2019/11/02(土) 20:38:24 

    >>885
    私の先輩はトイレでけっこう泣いてたなー
    それくらいの年収になるとさ、いろいろ見えてくるでしょ
    この先その会社に覚悟を決めて骨を埋めるにしてもさ
    精神がやられるって分かるよね…

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2019/11/02(土) 20:38:37 

    >>883
    元のコメント
    平等だよね


    平等じゃない


    なんやこれ?痴呆症なんあんた?

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2019/11/02(土) 20:38:37 

    >>877
    その法人営業も少数精鋭でいいんだよ、だってAIでデータ分析して提案資料つくれるから
    そして企業側もリスク計算を精緻にやれるようになるから無駄なお金を保険会社に落とさなくなるよ

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2019/11/02(土) 20:38:52 

    >>868
    海外に脱出しても日本のがるちゃんですか?


    +3

    -0

  • 897. 匿名 2019/11/02(土) 20:38:53 

    >>891
    その土地が売れなくなりそうだね

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2019/11/02(土) 20:38:56 

    東京寄りの神奈川在住、東京都品川区で事務職してます。
    年収250万です。
    完全に終わってる。

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2019/11/02(土) 20:39:05 

    公務員が人気食事って時点で国として終わってると思うけどな
    公務員ほどつまらない仕事もない
    安定してれば奴隷でもいいのかね

    +1

    -1

  • 900. 匿名 2019/11/02(土) 20:39:31 

    >>889
    あなたはまだ分かってないのよ
    あと20年後にあなたも必ず後悔することになるから

    +1

    -1

  • 901. 匿名 2019/11/02(土) 20:39:34 

    平均はあんまりあてにならないです

    一部超高給な人とかが一気にあげるので

    中央値でしょ

    男350、女200

    派遣も多い時代ですから(都会の派遣はオフィスですが、地方には工場派遣男性がごまんといますよ)

    +13

    -0

  • 902. 匿名 2019/11/02(土) 20:40:05 

    >>882
    億超えてる東京海上の人、年に数ヶ月しか働かないらしい
    店の子と付き合っててwその子から年収その他聞いちゃったw
    上手いことやったよなーと思うけど妻子持ちw

    +0

    -1

  • 903. 匿名 2019/11/02(土) 20:40:25 

    >>883
    あなたは平等だと心から思える幸せな環境で育って良かったね。
    もう出てこない方がいいよ。

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2019/11/02(土) 20:40:51 

    >>10
    低い収入だって裁量労働制で残業代も出ず、転職もままならず、せいいっぱいやってる人が結構いる。お金ないから遊びにもいけない。でかけないんだからできるでしょ? って仕事を押し付けられたりする。

    +15

    -4

  • 905. 匿名 2019/11/02(土) 20:40:56 

    >>893
    私もトイレで泣いてるよーー
    人がいるときは営業車で泣いたりしてる。
    無茶振りされたり、人のミスなすりつけられてその後一人で残業してたり。
    クリスマスも皆浮かれてお洒落してるの見るとキツイ。。

    +12

    -0

  • 906. 匿名 2019/11/02(土) 20:41:08 

    >>894
    限りなく平等ね 完全に平等とは言ってないね
    理解できた?


    +0

    -2

  • 907. 匿名 2019/11/02(土) 20:41:11 

    >>896
    脱出して見下せる余裕があるからこそのガルちゃんでしょ
    明日は滝を見に出かけて夜は庭でスモアの予定
    こうやって暇つぶしできる人生は最高です

    +2

    -0

  • 908. 匿名 2019/11/02(土) 20:41:13 

    >>864
    >日本は東慶+医

    ↑さっきからずっと同じ事を文末に書いてるね…

    +9

    -0

  • 909. 匿名 2019/11/02(土) 20:41:38 

    >>375
    地方の大卒あるあるだね
    わかりやすい

    +18

    -1

  • 910. 匿名 2019/11/02(土) 20:42:07 

    >>892
    めっちゃ分かる。ああいうのは流石にフェイクだと思ってるけど。
    「帰宅後はナノスチームで美肌ケア♪」とか「半身浴で痩身マッサージ☆」も無理すぎ。
    家帰ったら倒れ込みそうになりながら風呂入って寝てる。

    +6

    -0

  • 911. 匿名 2019/11/02(土) 20:42:55 

    Wワークで土日もバイトして平日は会社でやっと380万。中途半端な年収だと税金がっつりで越えられない壁が高い。

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2019/11/02(土) 20:43:09 

    >>813
    海外に移民してる韓国人も合計すると、すでに日本人より韓国人のほうが人数は多いんだよ

    韓国人が少数派ヅラはもう過去のことで、現在は通用しない
    日本人のほうが少数派になってる

    それに、韓国人は世界に移民する人気国No.1がアメリカ
    No.2が日本

    だから、実際は帰化したり結婚して戸籍が日本人として統計とられてた元韓国人をひくと、とっくに日本人のほうが少数



    +0

    -2

  • 913. 匿名 2019/11/02(土) 20:43:28 

    平均でも比べても意味ないっしょ
    騙されて日本終わったーとか言ってるひと多いけど
    終わってるのは底辺層だけよ

    +0

    -1

  • 914. 匿名 2019/11/02(土) 20:43:30 

    >>905
    あーなるほど、数字を追いかけながら数字を管理もしないといけない立場ね
    上からも下からもってプレイングマネージャーとか?
    自分だけの車を平和に止めるスポットも何か所かあるでしょ?笑
    匿名だからこそ敢えてアドバイスさせてもらうけど
    心も体も壊れる前にその職場を離れた方がいいかもよ…

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2019/11/02(土) 20:44:13 

    >>882
    こういう話になると剛力ちゃんが少し妬ましい…

    +5

    -0

  • 916. 匿名 2019/11/02(土) 20:44:21 

    正社員で年収200ない。詰んでる。

    +3

    -0

  • 917. 匿名 2019/11/02(土) 20:44:24 

    >>762

    それらも自動化できるよ。
    これから自動運転が、主流になるし、ドローンもあるし、3Dプリンター建設版とかね。

    AIが苦手なのは独創的なものや、人の心に関わるもの。
    美容師、臨床心理士、学校の先生、保育士幼稚園教諭、看護師、医師、芸術家、建築家…

    なんかはAIにはできないといわれてる。

    +2

    -1

  • 918. 匿名 2019/11/02(土) 20:44:35 

    >>907
    資源のみのオーストラリアで見下せるの?(笑)

    +1

    -0

  • 919. 匿名 2019/11/02(土) 20:44:47 

    >>903
    ならどこまで平等にすればいいの? いずれ
    ホテル代 予備校 地方から都市の大学行った場合の生活費まで出せになりそうだね

    +0

    -1

  • 920. 匿名 2019/11/02(土) 20:45:25 

    >>913
    底辺層が増えてるの!

    +4

    -0

  • 921. 匿名 2019/11/02(土) 20:46:41 

    >>920
    うん。だから増えた底辺層だけが終わってる
    公務員なんか給料上がり続けてるし日本終わったとか言ってる人は滑稽だわ

    +0

    -4

  • 922. 匿名 2019/11/02(土) 20:46:52 

    >>912
    それは無いわぁ~

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2019/11/02(土) 20:47:17 

    >>918
    実際に住んでみたら日本がいかに後進国か分かるから
    住環境一つとってみても日本は狭すぎ
    というかあれだけ働いて給料安すぎ
    平日の夕方も海辺で散歩とか日本では考えられなかった

    +6

    -2

  • 924. 匿名 2019/11/02(土) 20:47:41 

    >>917
    ?0年後AIが世界的なベストセラー書くってネットで見た。今の医者の仕事もやるって。

    +3

    -0

  • 925. 匿名 2019/11/02(土) 20:48:02 

    日本に生まれただけで勝ち組

    +3

    -2

  • 926. 匿名 2019/11/02(土) 20:48:22 

    >>317
    ただ税金がその頃と全然違うからね。手取りだときついよ。昔より色々お金かかるようになってるし。

    +12

    -0

  • 927. 匿名 2019/11/02(土) 20:48:37 

    >>910
    そうそう笑
    お風呂なんてとりあえずの汚れを落とすことしか考えてないもんね。
    もはや睡眠ではなく気絶やと思ってる。

    +3

    -0

  • 928. 匿名 2019/11/02(土) 20:48:40 

    >>897
    椎茸やら松茸採ってるひとは、高速道路造るから売ってくれといわれても絶対に売らないぐらい頑固だよ
    持っていたら永遠にお金が入ってくるけど、売ったらそれで終了。

    馬鹿にしとんのかと喧々囂々ですよ。

    山とか価値低いけど真剣に農業してるひとにとっては金のなる山なんでね。

    まぁ、あんたにゃ無理だ。

    +9

    -0

  • 929. 匿名 2019/11/02(土) 20:48:48 

    >>483
    そんなわけない。
    少ない人も給料の半分くらい引かれてる。

    +8

    -1

  • 930. 匿名 2019/11/02(土) 20:48:50 

    >>906
    あなたは文科省が頭抱えてる教育の地域格差みて限りなく(笑)平等だよねっていってんしょ?
    近所で模試をいくらでも受けられる環境と未成年が一人で都市圏にホテルとって模試受けなきなならん環境が限りなく(笑)平等だといえる価値観なんでしょ?


    ここまで説明してわからないならベースとなる知識の差がありすぎて会話にならんわ

    +5

    -0

  • 931. 匿名 2019/11/02(土) 20:49:57 

    >>924

    それで、小説家の人間は減ることはないとおもう。
    小説家が増えただけ。

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2019/11/02(土) 20:50:03 

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2019/11/02(土) 20:50:09 

    >>930
    ホテル取ってど問題は廃止されたでしょ

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2019/11/02(土) 20:51:26 

    >>905
    アドバイスありがとうございますm(__)m
    優しい言葉が身に沁みる。
    超零細だから、中間が部下の指導から上のご機嫌から何から全部任せられる感じの職場です。。
    辞めることも考えてる、というか独立を考えて今模索中!!
    ある程度資金も貯まったし、体壊す前になんとかしたいとは思ってます。

    +1

    -0

  • 935. 匿名 2019/11/02(土) 20:51:54 

    >>816
    良かったね。
    夫と結婚してから、一時期そのくらいの年収の仕事(派遣)してたけど、中小の人としか出会わなかった。どこで会ったんだろう。

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2019/11/02(土) 20:52:47 

    >>843
    でも大体の大企業が高卒の技術者とか一般職いれてるから医者と比較したいと思われる大卒の総合職はもっとあるんだよ。商社とかメガバンとかメーカーとかね。

    +1

    -1

  • 937. 匿名 2019/11/02(土) 20:53:17 

    >>923

    日本が後進国って…

    ちなみに、どこの国と比べてるのかな?

    +2

    -3

  • 938. 匿名 2019/11/02(土) 20:53:22 

    >>921
    公務員が給料あがってるってなに?
    10年で1割もふえてないよ
    日本の中だけで見たら増えてるようにみえるかもしれないけど、10年あったら普通はそれくらいあがって当たり前
    高度経済成長の日本は10年で倍は軽く上がった
    安定してからも3割〜5割は上がった
    麻痺してるよあなた

    +0

    -1

  • 939. 匿名 2019/11/02(土) 20:54:06 

    >>903
    私も平等とは思わない
    旦那が地方出身だけどそちらで子育てしたいと思わない
    だいたいその県で東大行った人より私の小学生の同級生で東大行った人の方が多いもの
    私は都会生まれで音大に進学したけど旦那の県には音楽学部がないし(教育学部の音楽科しかない)、生活費まで払えないから旦那の県では進めなかったよ

    平等にする、しないの話ではなく教育を受ける環境や進学について格差は存在してると思う

    +6

    -0

  • 940. 匿名 2019/11/02(土) 20:54:35 

    >>923
    これから未来の国際社会では水の取り合い

    日本は水資源が豊富。

    +6

    -0

  • 941. 匿名 2019/11/02(土) 20:54:43 

    >>938
    高度成長時代と比べるとかあほすぎ
    もうこんな成熟国家て増えるわけないやん
    麻痺してるよあなた

    +0

    -1

  • 942. 匿名 2019/11/02(土) 20:54:47 

    >>932
    超格差社会ってことかw

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2019/11/02(土) 20:54:47 

    >>930
    民間試験の問題は見送られたよ 何をいってるか知らないけど
    他県の学校行くならそりゃホテルに泊まって行くしかないでしょ
    それすら嫌なの?


    +0

    -0

  • 944. 匿名 2019/11/02(土) 20:55:21 

    >>753

    >>716です、
    「当事者が発起しなさいよ」というレスが、この文脈で引っ越しを推奨するように受け取られた事に驚いています。>>714も同様ではないでしょうか。

    改めて、あなたの「地方で給与をあげるべき」箇所への反応です。当事者が声をあげないと地方復興の必要性は周知されないでしょうね。
    都心に関わる地方出身者は、さまざまな事情を天秤にかけて今に至ると思います。誰もが自分の生活で必死です。例えば都会の住宅費は高額です。家計へも圧迫も少なくない。でも地方に一方的に何とかしろとは言わないですよ。
    まずは自分達で動かないと、誰も協力しないし出来ませんよ。

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2019/11/02(土) 20:55:26 

    >>866
    それってもはや主人ていうのかな

    +1

    -1

  • 946. 匿名 2019/11/02(土) 20:55:42 

    >>418
    かなり同意
    実際いるよねぇ、そういう人達
    そんなに公務員が羨ましいなら、勉強して採用試験受けたらよかったのにね!って思う

    +51

    -0

  • 947. 匿名 2019/11/02(土) 20:55:49 

    >>931
    そうかな?人類が今まで出した小説のデータぜんぶ分析するって。最新作まで。
    特別な人以外終わりじゃないかなあ。

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2019/11/02(土) 20:56:23 

    >>765

    旧帝大では高給企業にはほとんどいないけど

    早慶は、特に慶應はいるし、高給どころは東大・慶應オンパ

    京大もけっこう関西定住になる人が多いし(メーカー系だから金融・商社・マスコミ・ITと格差かなり)

    +1

    -3

  • 949. 匿名 2019/11/02(土) 20:56:33 

    日本終わりとか言う前に才能が無かった自分、努力できなかった自分、我慢できなかった自分は終わってると思わないのかな。
    高収入の人って一部のコネ入社を除いてみんな才能があるかそれがあまり無くてもずっと努力してきたとか我慢してきてるよ。
    低収入の人もよく自分も頑張ってきたと言うけど、はたから見てるとやはり高収入の人の能力努力我慢には劣る。
    人のせいにしてばかりで向上心ゼロの人に誰が高給払うんだよ。

    +2

    -3

  • 950. 匿名 2019/11/02(土) 20:56:41 

    なんでもかんでも無償化しなくていい
    若い世代が結婚して子どもをもつのに問題ない程度の賃金にしてほしい
    都心と地方での差も改善してほしい
    看護師にしても保育士にしてもやってる仕事はおなじなのに地方というだけで財源がなく賃金が低すぎる
    これでは質のいい人材は集まらないよ

    +7

    -0

  • 951. 匿名 2019/11/02(土) 20:57:00 

    >>937
    オーストラリアらしいよ(笑)

    +0

    -0

  • 952. 匿名 2019/11/02(土) 20:57:42 

    >>923
    給料が安いのはあなたにスキルがないからでは
    需要と供給で給料なんて決まるわけだし
    私にとっては日本ほど暮らしやすい国もないけどなー
    給料高いし

    +1

    -5

  • 953. 匿名 2019/11/02(土) 20:57:52 

    巨大企業 大学採用平均30年=企業構勢大学/週刊誌
    ※女子の一般職就職も女子にとって有益と考えられる。

    【3大メガバンク】
    (三菱UFJ銀行)慶應98人、早稲田88人、東大46人、同志社45、明治43、関学41、一橋40、立教34、青学32、上智31
    (三井住友銀行)早稲田56、慶應55人、関学47、同志社37、関西31、東大27人、明治43、神戸27、京大26
    (みずほ銀行)慶應117人、早稲田94人、明治55、東大48人、中央44、青学37、立教36、学習院35、一橋32


    【5大商社】
    (三菱商事)慶應39人、早稲田29人、東大24人、一橋12、京大9、上智7、青学6、立教・学習院4、日女3
    (三井物産)慶應39人、早稲田26人、東大18人、一橋11、京大9、上智7、立教6、青学5、学習院4、日女3
    (住友商事)慶應28人、早稲田22人、東大14人、京大11、一橋9、神戸8、上智・阪大7、立教・青学6
    (伊藤忠商事)慶應23人、早稲田17人、東大10人、京大・一橋7、上智・神戸6、阪大・同志社・青学5
    (丸紅)慶應22人、早稲田19人、東大・一橋10人、京大・神戸8、上智・青学6、阪大・立教3

    *2010年代は理系男子も一流大学男子も就職人気企業は大手商社がまず上位を独占する。

    *大手商社はまず早慶+東大で大多数を占める。そして、京大一橋もランクインし、住友・伊藤忠・丸紅は元関西系の流れも汲むからか阪大・神戸大の採用割合が三菱・三井より高い傾向にあるが、これは過去ほど顕著であると想定される。


    【大手自動車4】
    (トヨタ自動車)早稲田・名古屋28人、慶應26、京大24、阪大23、九州・東大22、東工大20、東北15、理科大14
    (ホンダ)早稲田21人、日本14、慶應13、理科13、東工大11、明治・芝浦・立命館10、東海・同志社9
    (日産自動車)早稲田22人、慶應18、理科12、日本・東大10、東工大9、東海・上智・京大8、明治7
    (マツダ)広島15、九州10、早稲田8、阪大・同志社6、立命館5、慶應・明治・理科・中央4
    *トヨタは旧帝早慶理科。ホンダ・日産は都会の大学がメインで中堅私立大も採用が見られ学歴に寛容なスタイル。マツダは西日本の有名大学

    【大手電機4】
    (日立製作所)早稲田52人、慶應34人、理科・東大31、東工大28、東北・阪大20、明治19、同志社・立命館17
    (東芝)早稲田42人、慶應30人、東工大27、東大20、東北19、理科17、阪大16、明治・日本・九州13
    (パナソニック)阪大・同志社42、早稲田40人、立命館33、京大・関西30、慶應21、神戸20、明治16、理科大14
    (ソニー)慶應33、早稲田31、東大・東工大22、理科17、阪大・上智10、京大・中央8、東北7
    *日立・東芝は都会の国私有名大学、パナソニックは関西有名大学(国私)が中心、ソニーは一流大学比率が高い。

    *上記3業界を見るに都会の大学もしくはメーカーでは地方旧帝大などがメジャーであり、金岡千広(マツダ以外)や5S(埼玉・新潟・滋賀・信州・静岡)(さらには筑波や外大)はメジャー採用には基本的にならないようである。近年の早慶MARCHの難化と地方国公立の易化は就職ランキングを反映した結果なのか・・・。



    (1.日本国エリート)東京大学、慶應義塾大学、医学部医学科

    (2.日本国エリート)京都、一橋、東京工業、早稲田政経
    (2-α)早稲田(政経以外)

    (2-β)大阪 
    (3)東北、横浜国立、名古屋、神戸、九州、上智

    (4)北海道、東京外国語、明治、理科大、同志社
    (4’)お茶の水女子、筑波、千葉、大阪府立・大阪市立、立教、中央

    +1

    -4

  • 954. 匿名 2019/11/02(土) 20:58:35 

    日本の企業は人手不足でも賃金水準を絶対に上げようとしないのが不思議すぎるわ。
    とにかく安い労働力を欲しがる。
    一昔前が日雇い派遣で、今は外国人。その次はAIだろうな。

    +15

    -1

  • 955. 匿名 2019/11/02(土) 20:58:47 

    >>900
    女性で400万は普通なんでないか?
    今は介護やばあちゃんの畑とかやっているからそんなに稼げないよ自分

    +1

    -0

  • 956. 匿名 2019/11/02(土) 20:58:57 

    >>942
    日本の格差は小さい方ですよ。

    +1

    -1

  • 957. 匿名 2019/11/02(土) 20:59:14 

    ■最高峰進路の一つ:文系最高と理系最高 :投資銀行ゴールドマンサックス(GS)は文系中心ながらも理系も採用あり、Googleは理系の採用が多い。


    【Goldman-sachs】※判明した年のみ記載

    《東大》2015年:8人
    《慶應義塾》2018年:11名、2017年7名(法3、経・商・SFC・理工1ずつ)、2014年9名(経・理工・文系院2、法・商・SFC1ずつ)
    《早稲田》2017年:6名、2014年2名(国際1、院1)
    《上智》2015年5名/2014年:4名
    《京大》 2017年:2名
    cf:一橋大学は外銀・外コンが少ない。


    【Google】※判明した年のみ記載
    《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名
    《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名
    《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名
    《京大》 2017年1名
    《東工大》(2010年代のある年)1名
    《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名


    ■キャリア官僚採用(国家総合職)
     財務省総合職2016年・・・東大17名、慶應5名、京大2名
     警察庁総合職2014・2015年計(院含)・・・東大24名、慶應7名、京大4、一橋大1、阪大1
     外務省総合職2014年・・・東大14名、慶應4、京大4、早大・一橋・阪大・明治1ずつ
    ・国家一般職(ノンキャリア)
    早稲田・マーカンなどの有名私立、東大以外の旧帝大が目立つ。1992年データでは地方国立や日東駒専も目立っていたが、2010年代は東大・慶大・一橋以外の有名大学(京大阪大・地帝や早大マーカン)が主流だ。国家公務員自体が敷居の高い職業になってしまった。


    ■有名どころの戦略コンサルは経営幹部などの学歴を公表しているが、工学部など理系出身者も多く、海外のハーバードやオックスフォードでMBAをとった人材も多いなど超高学歴業界となっていることが分かる。日本でも経営者のプロ化が少しずつ進んでおり、東大慶大の文系理系などで人気が高く、経営幹部も多く輩出している。

    【マッキンゼー(日) 経営幹部 】 2018/12
    東大14名、慶應6名、阪大2、京大・東工大・一橋・東北/各1名
    【経営共創基盤HP MD・役員・マネージャー】 2017/12  
    東大・慶應17人、早稲田12人、京大・一橋・東工大4人、中央3、阪大・東北2、理科・青学・名市・上智・立命・東女1
    【マッキンゼー Dir・Pri 】 Sep-2016.
    東大8名、慶應4名、一橋・京大・不明 1名
    【ボストン・コンサルティング日本法人幹部】2015/8
    ①東大14名 ②慶應8名 ③京大5名 ④海外大(ハーバード・ケンブリッジ)3名 ⑤早稲田・一橋 各2名

    +1

    -4

  • 958. 匿名 2019/11/02(土) 20:59:45 

    ていうか2ちゃんねるみたいなゴミをソースにがるちゃんでワイワイ言うって最高にバカバカしいね

    +5

    -2

  • 959. 匿名 2019/11/02(土) 21:00:17 

    >>954

    中小一気に潰れて混乱するでしょ

    体力ないよ

    日本は東大慶應

    +5

    -1

  • 960. 匿名 2019/11/02(土) 21:00:41 

    >>263
    残業時間はどのくらいか気になる

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2019/11/02(土) 21:02:24 

    >>954
    賃金水準なんてあげなくていいでしょ
    月数千とか数万とか上がったところで暮らしは変わらんし物価上がったら意味ないし

    +1

    -6

  • 962. 匿名 2019/11/02(土) 21:02:55 

    ホント日本って弱者にやさしい国だわ
    人口比だと富裕層も少ないし 100人に1~2人しかいない
    高い相続税だってある 先進国の中で格差も少ない国(ピケティも言ってる)

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2019/11/02(土) 21:03:33 

    >>954
    ほんと。内部留保ため込んで出さないね。
    大企業がこれじゃあ経済衰退するわな

    +5

    -0

  • 964. 匿名 2019/11/02(土) 21:04:12 

    月給20万円×12ヶ月で年収240万円だもんね。
    ボーナス3ヶ月分出たとして、やっと年収300万円。
    手取りだともっと少ない。
    ふつうの事務員ならそんなもんじゃない?

    +9

    -0

  • 965. 匿名 2019/11/02(土) 21:04:16 

    130万引かれただけでガタガタ言ってたら高収入の人に怒られるよ。
    その何倍も払ってる富裕層と130万しか払ってない人が同等の行政サービスを受けられるのが日本だよ。
    なんなら払ってない方が補助金とかたくさんもらえて得してるのに。

    +3

    -0

  • 966. 匿名 2019/11/02(土) 21:04:51 

    >>953
    40歳・丸紅勤務・800〜4000万
    40歳・三菱商事勤務・1500〜3000万
    てネット記事見たとこだわ
    そりゃ人気あるわ呆

    +5

    -0

  • 967. 匿名 2019/11/02(土) 21:05:09 

    >>536
    え⁈Σ(゚д゚lll)
    普通に嫌だ!

    +20

    -1

  • 968. 匿名 2019/11/02(土) 21:05:54 

    >>934
    そんな会社、顧客の3社~4社くらいぶんどってやりなよ笑
    零細だとPCとかの備品一つとってもしんどいスペックとかなのに
    結果ばっかり求められるよね
    独立という夢があるなら精神的にはなんとか最後の部分は踏ん張れるね
    身体に気をつけて頑張ってください

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2019/11/02(土) 21:06:01 

    >>10
    IT企業なんて努力と給料がみあわないけどね。

    +8

    -0

  • 970. 匿名 2019/11/02(土) 21:06:03 

    >>6
    すごい300万で都内で一体全体どうやって?
    うちは地方住みでも360万でカツカツで涙です。

    +68

    -6

  • 971. 匿名 2019/11/02(土) 21:06:34 

    >>841
    うちの親がそれだよ。
    祖父母まで貧乏農家(ってか戦争中)、父は農家だけでは今後さらに貧困になると会社に勤め、休日農業してた。
    そして定年後自分の家では食べきれない分を同じような仲間と共同で週1回産直(他方に行くと道路脇の小屋で売るあれ)やってる。
    父は今80才超えで病気知らず笑

    産直月4回で季節によるけど月約8万の収入。
    もちろん確定申告してる。経費で何が落ちるかは知らないけど、月1安い国内温泉ツアー、冬は湯治で10日位遊びに行ってるよ。

    +4

    -1

  • 972. 匿名 2019/11/02(土) 21:06:54 

    年収280万はないわ
    もっと頑張れとしか

    +0

    -3

  • 973. 匿名 2019/11/02(土) 21:06:59 

    >>923

    2018年の各国のODA実績(億ドル)
    1 米国 342.6

    2 ドイツ 249.9

    3 英国 194.0

    4 日本 141.7←←←日本

    5 フランス 121.6

    6 スウェーデン 58.4

    7 オランダ 56.2

    8 イタリア 50.1

    9 カナダ 46.6

    10 ノルウェー 42.6

    11 オーストラリア 31.2←←←←←笑笑笑笑笑笑笑

    12 スイス 30.9

    13 スペイン 28.7

    14 デンマーク 25.8

    15 韓国 23.5

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2019/11/02(土) 21:07:02 

    >>953
    >>957
    コピペは通報。慶応コピペ男はアク禁で排除。

    +2

    -1

  • 975. 匿名 2019/11/02(土) 21:07:04 

    >>857
    本当のこというと、いまの日本政府に、真面目に働く日本人労働者はふさわしくないと思う

    嘘で塗り固めた詐欺と捏造主義でブラック企業支援し、オリンピックすら気候詐欺で嘘ついて裏金で日本に誘致した金儲け恥さらしの日本政府にふさわしいのは、
    「嘘つき、詐欺、捏造、泥棒する労働者」だと思う😃

    日本政府を日本人は棄てるときがやってきたかもしれない
    本気で日本政府が日本人を殺しにかかってると思う




    +1

    -0

  • 976. 匿名 2019/11/02(土) 21:07:09 

    >>938
    大多数の民間企業で働く従業員の実質賃金は急角度で下がってるんですけど。あなた公務員?1割も増えてないとか寝ぼけたこと言わないでよ。

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2019/11/02(土) 21:07:10 

    >>15
    うちも関東住み、全国転勤ありの総合職、CMもバンバンやってる大企業勤めだけど家賃天引きされて手取り20万いくかいかないかだよ。残業も毎日2時間くらいしてそれくらい。引かれる税金その他が多すぎて働いてる意味がわからなくなる。

    +61

    -4

  • 978. 匿名 2019/11/02(土) 21:07:11 

    >>8
    だから実質9万増えた程度になってしまうというね、恐怖。

    +96

    -0

  • 979. 匿名 2019/11/02(土) 21:07:24 

    >>26
    若い頃の努力は報われるって妄信してらっしゃるのかもしれませんが、そんな事はありませんよ。

    +28

    -2

  • 980. 匿名 2019/11/02(土) 21:07:38 

    人口の多い就職氷河期世代を放置してきた国も企業も悪い。目先の利益しか見ていなかった無能。日本人の富裕層は海外脱出を本気で計画しています。法人税や相続税が安い海外は居心地がいいからです。

    +4

    -0

  • 981. 匿名 2019/11/02(土) 21:08:23 

    >>908
    私も気になってた。
    慶應の付属上がりの一部や
    AO組は、勉強出来ないと思うよ。

    慶應より、
    一橋や京大、阪大の方が、
    全体的に頭良いと思う。

    +4

    -1

  • 982. 匿名 2019/11/02(土) 21:09:10 

    GAFAは東大早慶ばかりで、東大、慶應+早稲田少しなど(商社、マスコミとかもだけど)
    地方旧帝大なんて聞いたことがないし、大手幹部とかもかなりすくないはずだけど。
    なんで地帝あげ、国立あげがあるのか分からない・・・普通に高給でもないです。そう言う人は科研費勘違いとかするし・・・国立と私立は研究費のシステムが異なるだけ



    【Goldman-sachs】※判明した年のみ記載

    《東大》2015年:8人
    《慶應義塾》2018年:11名、2017年7名(法3、経・商・SFC・理工1ずつ)、2014年9名(経・理工・文系院2、法・商・SFC1ずつ)
    《早稲田》2017年:6名、2014年2名(国際1、院1)
    《上智》2015年5名/2014年:4名
    《京大》 2017年:2名
    cf:一橋大学は外銀・外コンが少ない。


    【Google】※判明した年のみ記載
    《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名
    《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名
    《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名
    《京大》 2017年1名
    《東工大》(2010年代のある年)1名
    《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名

    +2

    -1

  • 983. 匿名 2019/11/02(土) 21:09:19 

    >>749
    なるほど~資格とか無縁の脳ミソなので、凄い人はどんな資格とってるのか気になりました!笑
    文系最難関って言われてもピンとこなかった…はは

    +13

    -1

  • 984. 匿名 2019/11/02(土) 21:09:42 

    >>573
    女で高卒で年収600万!素晴らしいね!

    +20

    -0

  • 985. 匿名 2019/11/02(土) 21:10:35 

    >>5
    ガルちゃんよくNHK職員いるよね

    +4

    -1

  • 986. 匿名 2019/11/02(土) 21:10:50 

    >>959
    さっきからコメの末尾に「日本は東大慶應」って書いてる人同じ人だよね?笑
    なんか面白い

    +4

    -0

  • 987. 匿名 2019/11/02(土) 21:11:04 

    >>976
    実質賃金上げたければデフレで失業者を多く出せば高められるよ

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2019/11/02(土) 21:11:07 

    >>981

    ありえない
    阪大は低い。気付こう・・・

    慶應は東大、医学部の併願
    早稲田は京一工の併願くらい

    京大で一工早慶に戦えるくらい。ただ東京圏にはそこまで強くない
    不利な方を強制するようなカキコやめよう。昭和はやばいなあ


    (開成高校・進学)2019年度 (医学部は別カウント)
    東大186人(理三10)、他医学部67人(東大医慶大医除く)、慶應43人(医5)、早稲田25、東工大・一橋12、京大9、中央6、筑波5、明治・理科4

    (開成高校・進学)2018年度
    東大175人(理三10)、他医学部59人(東大医慶大医除く)、慶應38人(医6)、早稲田28、京大・千葉8、一橋・東工大・横国・理科大6、筑波・上智5、明治4

    (開成高校・進学)2017年度
    東大158人(理三10)、医学部63人、慶應38(医7)、早稲田24、京大9、一橋・理科大8、東工大7、千葉・明治6、横国・北大5、東北4
    【詳細】
    ・難関国立大医学部 42人、国立医12、東大148人(文66理82)、京大9(文4理5)、一橋8、東工大7、千葉6、横国5、北大(理)5、東北(理)4、筑波(文)・海洋・学芸・芸術・1ずつ
    ・慶應38(文17理14医7)、私立医学部19、早稲田24(文8理16)、理科大8、明治6(文4理2)、電機2、関学・法政・神奈川・駒沢・帝京・日大1ずつ
    ・海外大7



    【Goldman-sachs】※判明した年のみ記載

    《東大》2015年:8人
    《慶應義塾》2018年:11名、2017年7名(法3、経・商・SFC・理工1ずつ)、2014年9名(経・理工・文系院2、法・商・SFC1ずつ)
    《早稲田》2017年:6名、2014年2名(国際1、院1)
    《上智》2015年5名/2014年:4名
    《京大》 2017年:2名
    cf:一橋大学は外銀・外コンが少ない。


    【Google】※判明した年のみ記載
    《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名
    《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名
    《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名
    《京大》 2017年1名
    《東工大》(2010年代のある年)1名
    《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名

    +1

    -3

  • 989. 匿名 2019/11/02(土) 21:11:31 

    >>983
    資格とか全くの無意味でしょ
    考え方変えたほうがいいよ

    +1

    -5

  • 990. 匿名 2019/11/02(土) 21:11:56 

    >>753

    >>716です、
    「当事者が発起しなさいよ」というレスが、この文脈で引っ越しを推奨するように受け取られた事に驚いています。>>714も同様ではないでしょうか。

    改めて、あなたの「地方で給与をあげるべき」箇所への反応です。当事者が声をあげないと地方復興の必要性は周知されないでしょうね。
    都心に関わる地方出身者は、さまざまな事情を天秤にかけて今に至ると思います。誰もが自分の生活で必死です。例えば都会の住宅費は高額です。家計へも圧迫も少なくない。でも地方に一方的に何とかしろとは言わないですよ。
    まずは自分達で動かないと、誰も協力しないし出来ませんよ。

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2019/11/02(土) 21:12:51 

    >>941
    盲目なん?安定期に入ってからってワードもみえんの?

    そして、欧州の成熟してる国があがってるんですけど
    世界で唯一上がってない国が日本



    +1

    -0

  • 992. 匿名 2019/11/02(土) 21:13:32 

    >>23
    釣られてしまった私も負け組

    +10

    -0

  • 993. 匿名 2019/11/02(土) 21:13:39 

    何が腹立って、仕事しないジジイが高給貰ってること。

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2019/11/02(土) 21:13:57 

    >>981


    阪大はありえない。昭和ならともかく。第1志望はそんな高くないし。実績も違いすぎる
    阪大に超エリートはありえなくて京大ですら少数派

    ・京都大学は関西圏の公務員・大手企業・教育機関を中心に人材を輩出。

    ~2013年就職 ピックアップ~
    京都大学39人、京都府庁22人、京都市役所12、大阪府庁11、大阪府立学校・神戸市役所7、京都銀行6、自衛隊5


    ・安嶋明、東大経、興銀、投資ファンド・日本みらいC創業
    ・平野博文、慶大、シカゴMBA、日興PI社長、KKR.J(PEファンド)社長
    ・斉藤敦、慶應商、野村證券副社長、産業再生機構社長、日本取引所社長
    ・小城武彦、東大法、通産省、産業再生機構MD、丸善社長、クラシエ社長
    ・朝倉陽保、慶應理工、三菱商、ハーバード、AGPパートナー、産業革新機構COO
    ・松岡真宏、東大経、野村総研、アナリスト、産業再生機構、フロンティアM社長
    ・富山和彦、東大法、司法合格、ハーバード大、経営共創社長
    ・塩野誠、慶應法、ゴールドマン証・ベインC、元IT幹部、経営共創MD
    ・安井元康、明学大、ケンブリッジMBA、経営共創D「非学歴エリート」
    ・堀紘一、東大法、三菱商事、ハーバードMBA、DI創業社長
    ・山本真司、慶應経、シカゴMBA、ベインコンサル代表
    ・矢矧晴一郎、慶大、ボスコン(BCG)へて独立コンサルタント・コンサル先駆者
    ・辺見芳弘、慶應商、物産・ボスコン、ハーバードMBA、アディダス・東ハト経営
    ・御立尚資、京大文、ハーバードMBA、ボスコン日本代表
    ・杉田 浩章、慶應MBA、JTBへてボスコンMD
    ・苅田 修、東大経、ノースウェスタンMBA、興銀へてボスコンMD
    ・鈴木貴博、東大工、ボスコン、ネットイヤーG役員、百年コンサル創業社長
    ・山口周、慶應文、電通、ボスコン、「ニュータイプの時代」著書多数
    ・岩下充志、東大卒、ボスコン、マック役員、Facebook-社長
    ・上野山勝也、東大卒、ボスコンへてPKSHA社長(マザーズ上場へ)
    ・山崎将司、東大卒、アクセンチュア、ビジネス本多数著書
    ・細谷功、東大工卒、東芝、サガディーコンサル、ビジネス本著
    ・安達保、東大工、三菱商事、カーライル・J代表、ベネッセHD社長
    ・川本裕子、東大文、オックスフォード院、マッキンゼー、大企業役員・教授
    ・中塚晃章、慶應商、丸紅、ノースWMBA、マッキンゼー、ジヤトコ社長
    ・勝間和代、慶應商、会計士、マッキンゼー、JPモルガン等へて独立
    ・高島宏平、東大法卒、マッキンゼー勤務へてオイシックス創業社長
    ・川鍋一郎、慶應経、ノースウェスタンMBA、マッキンゼー、日本交通社長
    ・近藤ジェームズ、慶應経、ハーバード大MBA、マッキンゼー,Twitter・J社長
    ・並木裕太、慶大、ペン大MBA、マッキンゼー最年少役員,フィールドM創業社長
    ・柴田陽、東大経、起業、マッキンゼー、フィールドM役員・会社経営
    ・柴山和久、東大法、ハーバード・ロー、財務省、マッキンゼー、ウェルスナビ創業社長
    ・津田則忠、東大法、農水省、MBA、マッキンゼー、BBホテル創業社長
    ・三村真宗、慶應法、SAP、マッキンゼー、コンカー社長
    ・加藤智治、東大工、ドイツ証券、マッキンゼー、スシロー専務、ゼビオ社長
    ・後藤佐恵子、慶應卒、味の素、スタンフォードMBA、マッキンゼー、はごろもフーズ社長
    ・岡田光信、東大農、大蔵省、マッキンゼー、アストロスケール(宇宙)起業・社長
    ・佐々木裕子、東大法、日銀、マッキンゼー、チェンジウェーブ社長
    ・朝倉祐介 、東大法、マッキンゼー、mixi社長
    ・辻井隆司、慶応経、日本IBM、カーニーパートナー
    ・梅澤高明、東大法、日産自動車、マサチューセッツMBA、ATカーニー日本代表
    ・岸田雅裕、東大経、パルコ、日本総研へてATカーニー日本代表

    +0

    -3

  • 995. 匿名 2019/11/02(土) 21:14:01 

    >>976
    なんで民間だけ実質なん?実質ベースにしたいなら公務員もそれにあわせないと
    額面ベースかどっちかにしろよ

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2019/11/02(土) 21:14:02 

    買った瞬間から価値が下がり始める家を買うために30年ローン
    政府から最低でも75歳までは働けよとのお達し
    人生は職場と家の往復で子供ができたらママ友カーストサバイバル

    …どこがいいの?w

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2019/11/02(土) 21:14:11 

    >>987
    あなた何言ってるの?日本がデフレに喘いで何年経つと思ってるの?

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2019/11/02(土) 21:14:25 

    >>17
    税理士の嫁だけど、経済回すほどお金を使えませんw
    共働き子なしで、わたしもしがないサラリーマンをやってる。

    +23

    -1

  • 999. 匿名 2019/11/02(土) 21:15:26 

    さっきから長文コピペしてる人、スクロールするの大変なんですが
    せめて画像にまとめてほしい

    +5

    -0

  • 1000. 匿名 2019/11/02(土) 21:15:59 

    >>956
    小さくないから社会問題になってる
    相対的貧困の割合右肩上がり

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。