-
1. 匿名 2019/10/25(金) 11:38:50
私はどれだけ仲良い友人でも、最終的には嫌になってしまい疎遠になってしまうことがあります。もちろん原因は自分にあるのだとおもいます。嫌なところが少しずつ目についてしまうんですよね。そんな自分にお困りの方いませんか?+555
-5
-
2. 匿名 2019/10/25(金) 11:39:21
相手に求めすぎてるのかもね+295
-4
-
3. 匿名 2019/10/25(金) 11:40:00
他人に厳しく自分に甘いとか+193
-14
-
4. 匿名 2019/10/25(金) 11:40:29
嫌いまではいかないけど
自分の陣地に入り込まれ過ぎると
引いてしまうことがある
どんだけ仲良い友達でも踏み込んでほしくない+405
-2
-
5. 匿名 2019/10/25(金) 11:40:36
+27
-5
-
6. 匿名 2019/10/25(金) 11:40:47
+22
-6
-
7. 匿名 2019/10/25(金) 11:40:47
耐えて耐えて耐えて、ある日プツッと派。私。
+402
-2
-
8. 匿名 2019/10/25(金) 11:40:53
私にとっての太輔がまさにそうだった!
19の時のあの事件(詳細言えない笑)から
ちょっと、ん?って思うことあって以来
どんどん苦手になっていった
でも苦手もひっくるめて好きだなってある日思った
それが今の旦那です+3
-77
-
9. 匿名 2019/10/25(金) 11:41:12
じわじわと25キロ太った友達に清潔感とか女性らしさを感じられなくなって正直嫌になってる
体臭もキツくなったし
+21
-42
-
10. 匿名 2019/10/25(金) 11:41:13
>>1
加点方式じゃなくて、減点方式なのかな?
+182
-0
-
11. 匿名 2019/10/25(金) 11:41:20
感受性が強くて敏感なんじゃないですか?
+208
-6
-
12. 匿名 2019/10/25(金) 11:41:29
自分が嫌われたら怖いから、疎遠になるんじゃないのかな。+81
-23
-
13. 匿名 2019/10/25(金) 11:41:36
この人ってこうだよね!とだけ思うようにしてみる+10
-6
-
14. 匿名 2019/10/25(金) 11:41:39
なんかいいように使われるような気がしてしんどくなるんですよね+334
-1
-
15. 匿名 2019/10/25(金) 11:42:21
自分のことが好きじゃないから他人も嫌いになってしまうのかもしれませんね
+157
-16
-
16. 匿名 2019/10/25(金) 11:42:23
主はまだ若いのかな?
人は自分の思い通りにはならないんだからある程度受け入れなきゃだよ
仲がいい友達がいたって事はその友達は主のダメなところも受け入れてくれてたんだよ。+21
-25
-
17. 匿名 2019/10/25(金) 11:42:25
最初に相手を疑いもなく悪く思わずに接点もつか知り合うほどに嫌なところが見えてしまうのはある。
そしてしんどくなる+133
-2
-
18. 匿名 2019/10/25(金) 11:42:32
わかる
自分に原因あるかもだけどそれすらもうどうでもいい+192
-1
-
19. 匿名 2019/10/25(金) 11:43:09
嫌だなと思うことがあったとしても
好きだなと思う気持ちが高ければ
末長く付き合えてる+64
-2
-
20. 匿名 2019/10/25(金) 11:43:19
>>16
29歳です。相手に合わせすぎてしんどくなるんですよね...+101
-5
-
21. 匿名 2019/10/25(金) 11:43:37
昔そうだった
なにも伝えないくせにああして欲しい、こうするべき
なにをしてくれるかで判断してたのかもしれない
あげくよいところは見ず粗探し
自分はなにもしてないくせにと反省してからは
よい距離を保てるようになった
+74
-0
-
22. 匿名 2019/10/25(金) 11:43:38
わかります
自分は、距離が近くなり過ぎるとダメ
程良い距離を保つように心掛けてる
親しき仲にも礼儀あり
少しよそよそしい位で丁度いい+220
-1
-
23. 匿名 2019/10/25(金) 11:43:42
むちゃくちゃわかる
多分根本的に人のこと嫌いだから一生仲良くが無理なんだと思う+221
-0
-
24. 匿名 2019/10/25(金) 11:43:43
長くいればいるほど落胆する出来事が出てくる可能性もあがるからねぇ+77
-0
-
25. 匿名 2019/10/25(金) 11:43:57
>>8
そうですか+19
-0
-
26. 匿名 2019/10/25(金) 11:44:00
>>8
えっ!?…とりあえず結婚おめでとう…?+21
-0
-
27. 匿名 2019/10/25(金) 11:44:05
分からんでもない
嫌になるというより、元から人にそこまで関心が無い+75
-1
-
28. 匿名 2019/10/25(金) 11:44:26
>>4
私もこれで一気に苦手になる
でもこれさえしてこなければ苦手になることもない+76
-0
-
29. 匿名 2019/10/25(金) 11:44:51
アラサーだけど人を見る目がなくて、人と親しくしてもその人が選挙の時にやたらとご飯誘ってきたりとか、見た目は大人しくて可愛らしい人だと思ったら女の醜い部分全開の人とか、とにかく人を見る目がない。
そういう人とは無理に付き合わず、疎遠にしてはい!次!っていくようにしてる。いつまでも引きずると人間不信になるからね!+85
-0
-
30. 匿名 2019/10/25(金) 11:44:54
>>8
底辺臭さがすごい+23
-4
-
31. 匿名 2019/10/25(金) 11:45:13
学生みたいに毎日会うこともないんならいい所だけ見てればいいじゃん
何友達なのか分類して利用してやるぐらいで
2時間一緒にいるのも辛いぐらいなら友達やめたらいいけどさ+32
-2
-
32. 匿名 2019/10/25(金) 11:45:29
>>1
わたしも主さんと同じ。わたしに原因があるんだろうなと思っています。カチンときてしまうというか…
わたし自身そんなに出来た人間じゃないのに。と落ち込みます。
だからわたしは一人でいることが楽になってしまいました。+236
-2
-
33. 匿名 2019/10/25(金) 11:45:36
深く知ると欠点とかも見えてくるしね。
もう無理ってなったら疎遠になることが多いけど、欠点知った上で仲良くしたいって思える人は数人いる。+20
-1
-
34. 匿名 2019/10/25(金) 11:46:37
嫌いにはならないけどどんなにいい人でもだんだん疲れてきて誰とも続かない。
話ができないわけじゃないけど、自分こそコミュニケーション障害だなと思う。
産まれてきて25年間誰とも続いたことないし家族のこと大好きなはずなのにしんどいと思う時も多くて自分に一番疲れるし辛い。+117
-1
-
35. 匿名 2019/10/25(金) 11:46:39
私は好きな子は何年もずーっと好き 数人しか居ないけど
まだ関係が浅いと嫌いになるかな。
何日も一緒に暮らすと嫌いになりやすいかも+18
-1
-
36. 匿名 2019/10/25(金) 11:46:41
相手に求めすぎてるって意見わかります。
私もそうだったので疎遠になりました。
後悔しても遅いのに。+23
-0
-
37. 匿名 2019/10/25(金) 11:47:14
他人に期待してないので嫌いまでは行かない。自分も同じように誰かに煙たがられてるんだろうと考えるようにしてる。+16
-1
-
38. 匿名 2019/10/25(金) 11:47:15
幼稚園の高齢ママがとっても細やかなことに気配りしてくれるとても良い人だと思って仲良くしてたんだけど、ある時から人の悪口ばかり言うようになり、本性はこれだったのねとガッカリして距離置くようになった+18
-8
-
39. 匿名 2019/10/25(金) 11:47:37
悪いところ(過去にあれ?て思ったこと)が1つもない友達なんて居ないわ
それでも友達として大事に思ってるし思われてることは分かる
向こうから大事に思われてないなら切れば+29
-1
-
40. 匿名 2019/10/25(金) 11:48:16
他人は自分の思い通りにはできないからね。
+28
-0
-
41. 匿名 2019/10/25(金) 11:48:38
舐められるともう無理になる
積もって積もって疎遠になる+159
-0
-
42. 匿名 2019/10/25(金) 11:48:48
自分にも相手にも厳しいならわかるが
自分には甘い相手には厳しいなら
あなたが嫌われるだけ+12
-0
-
43. 匿名 2019/10/25(金) 11:48:49
仲のいい子でも一旦は嫌いになる時期がある。
その後、親友のようになるか、まったく疎遠になるかのどちらか。
親友のようになれた子は付き合いがずっと続いてる。+46
-1
-
44. 匿名 2019/10/25(金) 11:48:54
友も自分も、歳を重ねれば生活が変わり、考え方も変わります。
若い頃は気にならなかった事が、他人の粗が気になる歳になります。
そこでどこまで許せるかが、貴女の度量ではないですか。
+24
-3
-
45. 匿名 2019/10/25(金) 11:49:00
わかる気がします。
人間関係に潔癖症というか人の、ん?て思う発言聞いただけでこの人はこういう思考回路かって嫌悪感がすぐ湧いてしまいます。
最終的には自分の器の小ささに行きついて自分が嫌になって人との付き合いから逃げ出す。
友達はできるのに長く続きません+108
-0
-
46. 匿名 2019/10/25(金) 11:49:47
>>4
いるよね。たまに。ズカズカ上がり込んでくる人。
インスタは鍵付きで彼氏と家族だけって言ったのに、私もフォローしていい?って言ってくる奴とか、二階のロフト参考にしたいから上がってもいい?って聞いてくる奴とかいた。+36
-2
-
47. 匿名 2019/10/25(金) 11:50:09
ママ友など身近な人限定なのですが、人に対して(こういう所が嫌だなー)と思っても、面倒な事になりたくないのでその感情に蓋をしてしまいます。
人に話すと余計その人を嫌いになるので誰にも言いません。
そして、あまりにもその違和感が続くともう大嫌いです。
なので私も主さんと同じ“徐々にじわじわタイプ”だと思います。+63
-1
-
48. 匿名 2019/10/25(金) 11:51:01
その場その場で、言ってることが違う人はダメだわ。分譲って言ってみたり、賃貸って言ってみたり…+2
-2
-
49. 匿名 2019/10/25(金) 11:51:01
見下しや嫉妬とか2人からの時だけ嫌味とか言われると心閉じちゃうな。スルーして仲良しごっこできない+38
-0
-
50. 匿名 2019/10/25(金) 11:51:52
私もそう
何だろう
段々都合よく使われるようになっていくんだよね
マウントされるようになったり
積もり積もってこれ以上は一緒にいても楽しくないってフェードアウトするようになる
こちらはお祝いをするのにあちらからは無いとか
いつもこちらが車を出す(もちろんガソリン代等なし)とか
他の人との約束までの暇つぶしにされるとか
友情に利害なんてとかみかえりを求めるなって言う人いるけど
常にこちらばかり譲るのが楽しいわけない+118
-0
-
51. 匿名 2019/10/25(金) 11:52:01
>>1
『…そんな自分にお困りの方いませんか?』
面白い表現だね
笑わせてもらったよ
業者の方ですか?+5
-36
-
52. 匿名 2019/10/25(金) 11:52:04
相手の嫌なところが目についた時少しずつ距離をとっていずれ疎遠にしてる。+25
-1
-
53. 匿名 2019/10/25(金) 11:52:43
あるある
日常の会話の言葉選びとかを少しずつ間違えるたびに、相手に嫌われていると思う感覚が増していく
あと卒業で進路が分かれて会わなくなると、直ぐに相手は自分のことを実は嫌いだったと思って疎遠になる。普段友達と出かけないから誘われない!と思っている訳ではなく、夢から覚めてしまった感覚+15
-0
-
54. 匿名 2019/10/25(金) 11:54:03
そういうのはやめてくれ、お互い気をつけようで終わったのに
3日も経てばまた同じようなことしてくる友人にほとほと愛想尽きて今放置
このままフェードアウトの方が幸せかな、腹を割って話せるような人同士でもダメなものはダメかも+26
-0
-
55. 匿名 2019/10/25(金) 11:55:50
完璧主義で、人にも自分にも厳しくて、色々なことが「許せない」んじゃないですか?私がそうです。
神経質で、いつも自分が損してるか得してるかで考えてしまって人付き合いが楽しめないんですよね。
+32
-4
-
56. 匿名 2019/10/25(金) 11:56:05
ある程度の時間を一緒に過ごして人柄を知ってからでないと好きとか嫌いとか判断しないから、私も徐々に人を嫌いになるタイプかも。
あまり話した事ない人のことを「私あの人嫌い!」って断言する人が不思議でならない。+19
-1
-
57. 匿名 2019/10/25(金) 11:57:25
>>50
エピソードが同じ過ぎて私かと思ったwww
そういう人って自分の得になるような人を選んで人付き合いしてるよね。
今思い出してもムカつくわ。
+34
-0
-
58. 匿名 2019/10/25(金) 12:00:15
>>52
それが賢明だよねー。
私それで痛い目みたもん。+8
-0
-
59. 匿名 2019/10/25(金) 12:02:07
私もそうだからなんだけど、相手に期待しすぎる癖があって粗探ししてる訳じゃないんだけど人としてダメでしょそれってとこ見せられると離れちゃう。
でも誰だってそんな部分あるのにこの期待しすぎる癖が治らない+45
-0
-
60. 匿名 2019/10/25(金) 12:04:44
>>8
めちゃ釣れそう+3
-0
-
61. 匿名 2019/10/25(金) 12:05:12
>>1
そのパターンたまにある。
あと、かなり久しぶりにあった友達が、もはや単なる知人レベルに落ち込むくらいのクズフレネミーに変身してたことならある。強烈。+50
-1
-
62. 匿名 2019/10/25(金) 12:05:30
>>7
なんで耐えるんだよw+20
-1
-
63. 匿名 2019/10/25(金) 12:06:47
宗教・スピリチュアル・ネズミ講で切れることが多い
ネズミ講は論外としても、前2つは相手が1人でやってるならいいんだけど、仲が良くなると私にも同じ所に入って同じものを求めて感じてほしい、みたいな感じになる
当然拒否ると逆ギレされて「だから貴女はダメなんだ」的なことをよく言われて、嫌気が差してさようなら
県外の友人は物理的な距離がある分、付かず離れずで長く続いてる+6
-0
-
64. 匿名 2019/10/25(金) 12:07:12
元々そんなに気が合うわけではないのに一緒にいた場合はそうなる
学生時代はほとんど最終的に全員嫌いw
友達というより気が合う知人がもっと何人かほしいな+39
-1
-
65. 匿名 2019/10/25(金) 12:07:21
>>6
>>5
ジョジョだけに+6
-0
-
66. 匿名 2019/10/25(金) 12:07:30
>>46
どちらも断れば、踏み込まれるのを防げてるのではないの?聞いてくること自体気持ち悪いの?+2
-6
-
67. 匿名 2019/10/25(金) 12:07:40
こういうところ嫌だなと思っても、長所が勝って友達でいれる人もいる。
でも理由もなく違和感がずっと続いている場合は、もうかかわりたくないと思う+37
-0
-
68. 匿名 2019/10/25(金) 12:08:04
分かります!
仲良くなったママ友でも会いすぎるとお互い失言してしまかりして変な空気が流れる時があるから日を置いて遊ぶようにしてます。+9
-0
-
69. 匿名 2019/10/25(金) 12:09:47
>>59
それ59さんが人に期待しすぎてるっていうより、相手があまりにも非常識とか距離感が近いとかなんじゃない?
そりゃ誰だって嫌になるよ。+16
-0
-
70. 匿名 2019/10/25(金) 12:10:18
コメ読んでて、めんどくさいなぁこういう人たちとはあんまり関わりたくないな、なんて思いながらコメのほとんどが私のようでした。きっと私は自分が思ったように人からめんどくさいやつって思われてるんだろうなと思った。改めてやっぱり私はぼっちでいた方がいいんだなと感じましたら+29
-0
-
71. 匿名 2019/10/25(金) 12:10:42
>>8
ヨカッタネ+7
-0
-
72. 匿名 2019/10/25(金) 12:11:14
仲良かった友達で毎日でも会いたいって言ってくれてた子がいたけど、依存に変わってきて何でも頼られるようになって離れた。
ママ友でも仲良くしてた人が自分が仕事行くのに子供預けてこられて付かず離れずがいい距離って分かった。+13
-0
-
73. 匿名 2019/10/25(金) 12:11:38
>>11
HSP?だったかな?
+19
-0
-
74. 匿名 2019/10/25(金) 12:12:36
誰とか関係なく気分良く過ごしたいというのが
一番先に頭にあるから、つい尽くしていたり無意識に気を遣っている。
でも相手も同じでないなと思った瞬間から、そういう相手には適当になる。
『嫌い』にまでは行かないけど。
同等で居たいと思うから相手が下に見出したら
同じ対応で良いか…と思うよ。+30
-0
-
75. 匿名 2019/10/25(金) 12:13:29
>>64
そうそれ!高校のときの、お弁当グループとかまさにそう
小中学の友達とかのが気が合う+9
-0
-
76. 匿名 2019/10/25(金) 12:13:37
>>72
ここは無料託児所じゃねぇんだよ!!って言ってやれ!+6
-1
-
77. 匿名 2019/10/25(金) 12:13:51
私も幼い頃から仲良くなりすぎると嫌いになるを
繰り返してきていて、ずっと悩んでいました。
今も自分の中で解決策は見つかってませんので改善されてません。
せめて誰も傷つけないように皆さんと同じように、嫌いになる前に距離を置くようにしてます。
そうする事で酷い態度を取らないようにしている。
+33
-0
-
78. 匿名 2019/10/25(金) 12:15:04
すごいわかるー
最初はお互い気を遣ってるから仲良くなれるんだよね
私は最初の気を遣ってる距離感を大事にしたいんだけど相手はそうでない事が多いから上手くいかずこちらからフェードアウトしちゃうな
あとはLINE覗き込んだりやたら距離詰めて歩いてきたりパーソナルスペースをブチ破ってくる友達は気持ち悪くなって離れました
相手にも悪いから今後はぼっち貫く予定です
+48
-1
-
79. 匿名 2019/10/25(金) 12:15:10
>>1
昔からそうです。
ずっと何かの病気かと悩んでました。
心が狭い自分が嫌でたまりません+77
-0
-
80. 匿名 2019/10/25(金) 12:16:53
仲良くなるとお互いだんだん遠慮なくなるからアラが見えてくるんだよね
こっちが離れたいと思ってるときは相手も同じく思ってるのかだんだん疎遠になっていくよ+34
-0
-
81. 匿名 2019/10/25(金) 12:17:16
1つ引っかかるところがあって、半年以上は気にしないままでしたが
そこからもう1つ引っかかるところが増えてしまうと
もうどんどん嫌なところが見えてきて
数週間で「嫌いな人」になってしまう事が人生で2、3度ありました。
・常識が無さすぎる
・自分が一番、の考え方
・人に迷惑をかけすぎている
の様な人を嫌いになる傾向があると最近気付きました。
自分の事でもまだ知らないことがあるなぁと思いました。+32
-0
-
82. 匿名 2019/10/25(金) 12:17:18
それありえなくない?
って思うことが1回でも起こると無理+25
-0
-
83. 匿名 2019/10/25(金) 12:19:26
>>73
5人に1人はHSP体質って本で読みました。
私はかなりあてはまりました。+20
-1
-
84. 匿名 2019/10/25(金) 12:19:38
聞いてもいいですか?
突然その日に今から会おうと言ってきてどれぐらい一緒にに過ごすかも会ったら相手の都合次第って変ですよね?
私は約束はせめて2〜3日前とか又はもっと前にお互い
日程や時間を決めておいて会いたいんですが
私が面倒くさい奴なんですか?+4
-3
-
85. 匿名 2019/10/25(金) 12:20:15
仲良くなってきたら頻繁にマウント取られるようになって無理になってきた笑
似たような人いるかな?
1回ならまだしも3回4回と重なると流石に舐められてるよね+25
-0
-
86. 匿名 2019/10/25(金) 12:20:16
>>1
これさ、育ってきた環境が影響していると私は思ってます。
機能不全の家に育ってませんか?
愛情などがちゃんと形成されてないまま大人になると、他人との付き合い方(距離の撮り方など)がすごく難しくて、私もだんだん人を嫌いになっていきます+100
-1
-
87. 匿名 2019/10/25(金) 12:20:20
美輪明宏が「人付き合いは腹六分でじゅんぶん、親子でも、友人、恋人でも。腹いっぱいに相手に寄りかかるから裏切られたとか思うんです
腹六分の付き合いだからお互いに良い面だけ見せられて穏やかでいられる」
この名言真理をついてると思う
10代ぐらいで知りたかった+49
-0
-
88. 匿名 2019/10/25(金) 12:20:32
自分もそうなんだけど、友達にしてあげてる事を自分にもしてほしいと求めてしまうんだよね。
人は人、分かってるんだけど大体の人はドライでなんか不満が募っていくんだよ、勝手だけどね。
+31
-0
-
89. 匿名 2019/10/25(金) 12:21:30
>>85
そういう人います。
で、私はやり返します!
コテンパンにして、縁切ります+7
-0
-
90. 匿名 2019/10/25(金) 12:21:34
私多分徐々に嫌われて10年以上の友達に切られたわ、、
急にLINE未読スルーされるようになって、結婚式も呼ばれなかった。タイムラインはしっかり更新されてた。
え?何で?私何かした?って思ったけど、つまり決定的な何かがあったんじゃなくて、塵が積もって嫌われたんだよね。
でも、このタイミングで嫌われてまだよかった。結婚式呼ばれた後にこんなことになったらもっとモヤモヤしそうだし。
元々合わないタイプの人間ではあったから10年以上友達できてた方が奇跡だった。
お互いこれでよかったんだよ。仲良くしときたい人と仲良くしてけば問題なーし!!
+15
-1
-
91. 匿名 2019/10/25(金) 12:22:39
>>87
そう!すごい気が楽になった+5
-0
-
92. 匿名 2019/10/25(金) 12:22:42
>>84
あなたも相手も悪くないですよ
性格が違うだけ
私も当日に急に誘ったり誘われたりがすきです
私の友達にもそういう人いますし、逆に何週間も前から予定を組もうとする人もいます
人それぞれ+8
-0
-
93. 匿名 2019/10/25(金) 12:23:23
>>89
返信ありがとうございます!
やり返す…強いなー!
でもやっぱ、縁切り案件ですよね…何年経っても対等な関係でいたかったから、見下されてるかも?と思ってしまって辛いです。マウント人間滅びろー!!+8
-0
-
94. 匿名 2019/10/25(金) 12:24:23
>>46
インスタは家族と彼氏だけって、変わってるね。
それならアカウント自体持ってるって言わない方がいいと思うよ。+10
-5
-
95. 匿名 2019/10/25(金) 12:24:40
>>89
そういう強さ、私もほしいです(TT)+5
-0
-
96. 匿名 2019/10/25(金) 12:25:02
>>47
人に愚痴ったり話すと、その人が嫌いという再確認の作業みたいになるからどんどん嫌いになるよねw+40
-0
-
97. 匿名 2019/10/25(金) 12:26:25
>>7
耐えてるって随分上から目線だね+11
-19
-
98. 匿名 2019/10/25(金) 12:26:28
>>89
頭の回転早そうですね✨
かっこいい!+4
-0
-
99. 匿名 2019/10/25(金) 12:26:31
>>9
太るくらいはいいけど臭いのは嫌だね。友達でも言いにくいね。+7
-1
-
100. 匿名 2019/10/25(金) 12:26:38
学校とか職場だからつながっているだけで、卒業したり辞めると共通項が無くなって疎遠になる。
長く付き合っていて関係が深まるならいいけど、ただ遠慮がなくなるだけなら、ずっと友達でいなければならない理由もないなと最近思うようになった。
その場その場の友達というか同僚とか知り合いで充分。
そう思えるのはがるちゃんがあるのも大きいかも。
悩みとか愚痴もここなら自由に書き込めるし、他の人の意見も聞けるし、利害が何もないのがいいわ。+27
-0
-
101. 匿名 2019/10/25(金) 12:28:08
>>41
わかる。何言ってもいいとか雑に扱ってもいいって態度されると無理。
そういう奴って言い返しても倍に言い返してくるしうざい。+71
-0
-
102. 匿名 2019/10/25(金) 12:28:16
ある程度の距離感を保ってないとそうなる+7
-0
-
103. 匿名 2019/10/25(金) 12:28:41
>>93
私も急にやり返すわけではないんですよ〜笑
でも以下、性格が悪いこといいますね……
ムカつきポイントが10個ぐらい貯まってきて、「カード満杯💙」ってなったら、やり返す!
だから何か嫌なことをされ続きて何年も経った時にやり返すこともあれば、たった半年でカード満杯になる相手もいるので、どれぐらい付き合ったあとに縁切るかは、それぞれ期間が違います
で、長く友達でいたならば、それだけ相手のことをよくわかっていて弱点も知ってるので(笑)、そこをザクザクと斬りつけます
+11
-3
-
104. 匿名 2019/10/25(金) 12:30:15
>>95
やり返すのに必要なのは、場数です笑
いまから経験をつんで、マスターしていきましょう!
やり返す自信がついてくると、相手ともおおらかに付き合えますよ
「いざとなったら、やりかえせる」とおもうと、楽だったりする時もあります+9
-2
-
105. 匿名 2019/10/25(金) 12:31:29
子供共々にイジメに遭ってるのを助けても、イジメっ子と仲良くしようとする馬鹿を見て無駄な人だなと思う時。
以前も指摘したのに、その対象に相談していてやっぱり駄目だったと月日が経ってから聞いた。
アドバイスしたことは忘れてる。
更にイジメっ子と仲良くさせようとするから、ウザいに決まってるのに子供を犠牲にする母親。
勿論、子供自身がいじめっ子達と遊びたいなら別のお話。
質が違う相手に向かっていくから、イジメっ子達からすれば良いカモ。
いくら言っても無駄だし、周りからいくら言っても貴方が怨まれるだけだよとアドバイスされた。
その人の子供が結局は母親によっていじめっ子の餌になっても、助ける人のことは無碍に出来る子供ならどうしようもないなと思う。
嫌いにはならないけど、手は離すよ。
+4
-0
-
106. 匿名 2019/10/25(金) 12:33:51
私も。上から目線に聞こえがちかもしれないけど
孤独で悩んでる。
①人の問題(フレネミー、宗教保健勧誘)
②その人に興味を持てなくなる場合(悪口、相談のっても毎回同じ事をいうとか、世界が狭いとか)
③ただただ理由なく、関わりたくなくなる
殆ど③。ほんの少し頭皮の臭い嗅いで生理的に受け付けなくなったりしちゃう。人からは好かれがちだから
愛想振りまかないようにしてる。+7
-1
-
107. 匿名 2019/10/25(金) 12:35:30
仲良くなりすぎるとその人の素がどんどん見えてくるから嫌になるんだよね。つかず離れずくらいの距離がちょうどいいかも。+41
-0
-
108. 匿名 2019/10/25(金) 12:36:18
すごく仲よかった子が妊娠して別人格の性格悪い人になってしまった。悪いけどそっと離れました。+12
-0
-
109. 匿名 2019/10/25(金) 12:38:03
鈍感でいるのも限界があるって感じ。
嫌な面を見て見ない振りするけど、重なっていくと距離を置くようになる。
自分も同じことしてるんだと思うけど。+34
-0
-
110. 匿名 2019/10/25(金) 12:39:40
>>103
私なら、縁切るのにわざわざエネルギーを使わないな。
元々、縁なんて悪縁も良縁も道行き次第じゃない?
こう言ってはなんだけど、自分の子供を上げて人様の子供を下げる発言をする母親の子供が穏やかなわけないと思わない?
なのに、ウチの子穏やかだから〜と言ってきたり、あなたの子供と違って髪の毛多いから〜とか、あなたは足が短いけど誰々ちゃんの足は長ーい!とか…
自転車漕ぎながら、ごめん下さいと言いたかったのか?ごめんくだーあーと走り去って行った。
スピーカーしたり無視してきたと思ったらまた近付いてきて根掘り葉掘りして、またスピーカーするオカッパおばさん。
面白いけどねぇ………+6
-1
-
111. 匿名 2019/10/25(金) 12:40:59
>>1
別にそれでいいんじゃない?
恋愛だって、最初は大好きで仲良くても、だんだん価値観の違いが見えてきてすれ違って別れるなんて事は普通なんだから、友達同士でもそういうことあるよ。+59
-0
-
112. 匿名 2019/10/25(金) 12:41:50
>>41
ほんとそう。
仲良くなってもこっちは相手に対して気を使ってるのに、相手はだんだん舐めてくるのか平気で失礼な事言うようになるんだよね。
かと言ってすぐに無理!とはしないで我慢するんだけど、相手は相変わらずだから積もり積もって距離置こうってなる。
でもその段階でかなり嫌いになってるから距離置いて付き合うのも無理で結局疎遠になる。
『親しき中にも礼儀あり』が出来ない人とは付き合えないわ。+61
-1
-
113. 匿名 2019/10/25(金) 12:42:27
>>100
うんうん。
あと最近よくきくのが「ゆるい繋がり」ってやつ
友達でもないけど、なんとなく付き合いがあるってやつね
ネットのオフ会もそうだよね、趣味のあつまりとかも「ゆるいつながり」になる
さっき美輪さんの話を書いてた人がいたけど、腹六分の付き合いっていうのも、ちょっと「ゆるい」にはいるのかもなあっておもった
ゆるい居場所をたくさんもってるといいかもね+23
-0
-
114. 匿名 2019/10/25(金) 12:43:32
私もこれに悩んでます。気分が乗らない時に無理に付き合うのが大の苦手なので嫌いではないんだけどなんか合わないなって思い始めたら自分から誘わなくなります。
このままじゃ友達1人もいなくなるけどさほど危機感もないんですよね…客観的に淋しいかもとは思うんですけど夫がいればいいかな?みたいな。+20
-0
-
115. 匿名 2019/10/25(金) 12:43:40
>>110
へー+1
-2
-
116. 匿名 2019/10/25(金) 12:44:33
>>84
自分が本当余裕あって、お茶だけみたいな感じで
時間等はこちらに合わせてくれるなら、まあアリ。
でも、時間はこの時間でみたいな相手の都合ばかりだと何?って思うし、更に、突然誘ってきたのに
断った方が悪いみたいな雰囲気なったら
ちょっと無理だな。この人。って高確率でなる。+15
-1
-
117. 匿名 2019/10/25(金) 12:44:42
>>86
なんで人を嫌いになってしまうんでしょう?過程の機能不全がどのように影響しているのでしょうか、、+4
-1
-
118. 匿名 2019/10/25(金) 12:44:52
>>55
私も完璧主義かも!
抜けてる人をみると、イライラして憎悪につながる場合がある……+6
-3
-
119. 匿名 2019/10/25(金) 12:45:30
>>78
>最初の気を遣ってる距離感を大事にしたい
わかるー
その距離感を保ちたい!
踏み込みたくないし踏み込まれたくない+17
-0
-
120. 匿名 2019/10/25(金) 12:45:39
>>1
昔まさにそれだったけど、何故かアラフォーになって他人の欠点にも寛容になったよ。んで、関係を切ろうと思わなくなった。+10
-1
-
121. 匿名 2019/10/25(金) 12:45:56
人間関係って不思議だよなあ
10年後とかにやり返されてる子みたことあるから人に良いことも悪いこともあんまり話さないようになったよ
+10
-0
-
122. 匿名 2019/10/25(金) 12:46:03
>>117
本当にその質問の答えを知りたいなら、斎藤学(さいとうさとる)や信田さよ子さんの本を読むといいですよ+6
-0
-
123. 匿名 2019/10/25(金) 12:46:09
>>114
全く同じです
自分から誘わなくなってだんだん友達少なくなってきた+5
-0
-
124. 匿名 2019/10/25(金) 12:46:35
>>1
仲良くすればするほど相手の嫌な部分が見えてしまう。
相手の事最初は好きでもだんだん嫌になる事はあるよ+30
-0
-
125. 匿名 2019/10/25(金) 12:46:55
>>106
人から好かれるってことは、人から嫌われることでもある。
粗探しの為に近付いてくる人もいる。
愛想だけ良い人も多い。
孤独では無いと思うよ?
ただ、学生じゃあるまいしわざわざ他人に労力を使うことが疲れるんだよ。
それに、人間関係を経験して又色んな人を見てきた経験から予想なり憶測であり大体の人柄は分かるものだよ。
分かりながらも、子供ありきだから仲良くしていた方が良いのかな?と思って心を殺す。
でも、やっぱり関わりたくもない。
平和でいたい。
結局は、自分の問題だね。+12
-1
-
126. 匿名 2019/10/25(金) 12:47:03
>>114
そんなもんじゃない?+4
-0
-
127. 匿名 2019/10/25(金) 12:48:07
>>83
私も、最近知ったよ
そして、自分が当てはまる。
+9
-0
-
128. 匿名 2019/10/25(金) 12:48:56
ママ友、何年間か様子みて大丈夫と思ってたら、急に距離が縮まった途端に人を使うばかりで、なにもしない口だけの人になってしまった…。
人の影から、毒矢吹くような人、付き合えない。
習い事一緒にしたの、心の底から、後悔しています。+13
-0
-
129. 匿名 2019/10/25(金) 12:50:54
母親との距離感が友達との距離感とか聞いたことある+6
-0
-
130. 匿名 2019/10/25(金) 12:51:38
>>84
当日に誘うのは、断り易くする為ですよ。
え?急なんで…ごめんなさい!で終了。
断りなくいようにいつか空いてる日は無いですか?と聞く方がしんどいかな?と思って。+4
-1
-
131. 匿名 2019/10/25(金) 12:52:00
>>127
私もHSPだとおもう+7
-0
-
132. 匿名 2019/10/25(金) 12:52:38
>>1
私も悩んでる。
皆んなが気にしない事が私にはきになるんだよね…
仲良くしたいのに…
ずっと一緒は無理だけど年に数回会う人とは楽しめるんだよね。
私の場合、母親が私以上に一切友達いません。
遺伝かな?+17
-0
-
133. 匿名 2019/10/25(金) 12:52:46
>>11
HSP?だとしても、感受性が強くて何でもない事が気になるって言うのと、嫌な事されて嫌いになるのは違うよね。
コメント見てても大概は嫌な事されたり言われたりするから嫌いになるんだと思う。
そんだけ世の中には嫌な人が多いのよ。+36
-0
-
134. 匿名 2019/10/25(金) 12:53:30
>>128
習い事を子供じゃなくてママ同士が一緒に行くの?
なかなかのチャレンジャーだね。+1
-0
-
135. 匿名 2019/10/25(金) 12:53:44
>>110
レスしてるかんじだけど、ズレた内容で自分語り
こういう人は付き合いたくない+2
-2
-
136. 匿名 2019/10/25(金) 12:55:51
>>122
ありがとうございます。探してみます
読んだら自分の人生にプラスになりますかね?+2
-1
-
137. 匿名 2019/10/25(金) 12:56:00
>>132
遺伝なわけ無いじゃんwwww
カッコ付けなだけ。
だからこそ上手くいく。
人は見栄を張らなくなったらお終いと一緒。
その加減が十人十色なだけ。
土足で入ろうとしてくる人に限って、自分の話はしないから大っ嫌い。+7
-0
-
138. 匿名 2019/10/25(金) 12:57:34
>>135
内容を理解出来ない脳くれとは誰も付き合わないから安心しろ+1
-2
-
139. 匿名 2019/10/25(金) 12:58:13
領域に入ってきたらシャッター閉じます。だから友達いません。+8
-0
-
140. 匿名 2019/10/25(金) 13:00:32
>>86
私はトピ主さんじゃないんだけど
毒親育ちです+11
-0
-
141. 匿名 2019/10/25(金) 13:01:51
>>8
なんですかね。これはあんぐり+6
-0
-
142. 匿名 2019/10/25(金) 13:01:52
ホリエモンも人と長く友人関係が続かないらしいよ
その代わりいいこともあるみたいだけど
「気まずい関係は切ってもいい」友達をリセットする堀江貴文氏の真意 - ライブドアニュースnews.livedoor.com堀江貴文氏が、著書で「人間関係を迷わず捨ててきた理由」を綴っている。長年の友人でも、気まずくなってしまうようなら「リセット」していいと断言。価値観が変わらず、昔話を繰り返す相手は前進するために必要ではないとした
+5
-0
-
143. 匿名 2019/10/25(金) 13:02:01
突然 嫌な一面が見えて大嫌いになります
(徐々にではないのですが)
+6
-0
-
144. 匿名 2019/10/25(金) 13:02:39
>>138
脳くれ・・・って!
+1
-0
-
145. 匿名 2019/10/25(金) 13:04:26
近くに長く一緒にいると、どうしても悪い部分が目についてそこがどんどん許せなくなってくる
それで友達ができても長続きしない
年に数回連絡取り合うとかたまにしか会わない友達とは何年も続いている
そう思えばずっと一緒にいる家族って凄いなって思う+5
-0
-
146. 匿名 2019/10/25(金) 13:04:55
>>1
疎遠になるだけならけど、
途中から嫌いになった相手に
あからさまに完全無視とか態度に出すのは
やめた方がいいよね
会社にそういう人いるよ
嫌いな相手を無視し精神的に孤立させたら、
次にまた嫌いなターゲットを変えるて無視をする人+17
-0
-
147. 匿名 2019/10/25(金) 13:07:13
>>112
それが悲しいことにそのケースの場合は、最初から相手は対等に見てないし友達では無いんだよね。
単に勝手に此方が気を遣って心を砕いていただけ。
勿論、相手だって対等じゃないにしろその人なりの気は使ったと思う。
嫌われてる相手に気を遣ってあげたのだから、感謝されないと嫌よねぇえ〜?
嫌われてる相手を好きになる努力するなんて健気だわ。
相手は支配下に置きたかったのに、此方から距離置いたら怒る人が多いよ。
で、悪口吹聴三昧。
好きでもない人とのいざこざなんて無駄な時間だよね。+7
-0
-
148. 匿名 2019/10/25(金) 13:08:36
>>146
無視が楽じゃん。
無視されてる方が楽。
わざわざ口開きたくない。+3
-0
-
149. 匿名 2019/10/25(金) 13:08:59
高校生のときの友達がこんな感じだった。
腹割って話したわけじゃないから本当の理由は分からずじまいだけど、出会ってすぐはすごい仲良くていつも一緒にいたし学校外でも遊んでたしお互い悩みも相談し合ってたし・・
三年生になって自分がその子にだけ話した内容が周りの友達にも知られてる事が数回あって、あれ?ってなって気付いた。
距離が近すぎて嫌な所見えたんだろうなって思って、卒業のタイミングでちょうど良かったからそれとなく疎遠になったけど。
でも嫌な所見えてくるのはお互い様じゃない?って思ったし、それで人の秘密にしてほしい話を言いふらすのは違うなーって。自分はその子の嫌な所少し見えても秘密は守ってたし(ていうかそれが人として当たり前だし)
変な噂流すとか、上記の元友達のような事さえしなければ、関わって嫌になって距離置くのは仕方ないと思う。
ただいつも誰かの悪口ばかり言って頻繁に人と距離置いてる人を見ると、この人は自分が周りに許されて生きてる事をわかってないんだな〜って寂しい気持ちにはなる。自分が完璧じゃないってわかってる人はまわりにも優しいんだよね。+4
-0
-
150. 匿名 2019/10/25(金) 13:10:38
>>136
そりゃ相手に印税が入る分、相手のプラスになるわな〜
+0
-4
-
151. 匿名 2019/10/25(金) 13:13:10
>>146
確かにいる
ひとりにターゲットを決めたらその人だけを無視し、そのまわりの他の人には、いつも以上に急に愛想よくなる人
自分が一番じゃないと気が済まない人に多い
+25
-1
-
152. 匿名 2019/10/25(金) 13:14:17
私もそうだけど、友達みんながみんな嫌いになるわけじゃないかな。
ずっと仲良しのままの子もいれば、徐々に嫌いになって疎遠にする子もいる。そういう子とは気が合わないと気付いたから。+8
-0
-
153. 匿名 2019/10/25(金) 13:15:29
>>4
分かる。私は誰にでも触れられたくない事があると思ってるから、相手が自分から話さないプライベートな事とかは聞かないようにしてる。いくら仲良くなっても。なのに、仲良くなると踏み込まれたくない話をガンガン聞いてくる人がいて嫌になる。濁したり、やんわりかわしてるのにもかかわらず。良い人だと思ってたのにって本当にがっかりする。+13
-1
-
154. 匿名 2019/10/25(金) 13:16:19
>>149
みのりママとまりかママは、悪意のスピーカーだからな〜
ああいう人達は、自分に魅力が無いから他人の褌で相撲をとるんだよ。
みのりママなんて、銀行勤めなのにスピーカーだからね。
意外にもあの人の残高いくらだったと平気で話すのも銀行員。
アパレルはもうお客様のことをベラベラ話す中年が多い多い。
理・美容院共に頭が悪い。+2
-1
-
155. 匿名 2019/10/25(金) 13:18:36
会うたび同じ質問してくる人、疲れませんか?
よっぽど人の話を聞いていないのか、記憶力に問題があるのか?
悪意はなさそうに見えるのが救いですが。+17
-0
-
156. 匿名 2019/10/25(金) 13:21:11
>>151
えーでも、無視した癖にまた和かに近付いてきて根掘り葉掘りしてスピーカーされるより、ずーっと無視して欲しいと思わない?
みのりママなんて、年少の子供に知らない子のママの悪口をその子供に言うんだよ?
銀行員だけど、無視したりスピーカーしたりロクな母親じゃない。
なのに、3人の子持ちで今は育休。
子沢山がストレス溜まるなら、産まなきゃ良かったのに。
顔は可愛いのに、性格悪い人って世の中にいるのね。+2
-2
-
157. 匿名 2019/10/25(金) 13:22:11
>>86
なるほど!
私毒親育ちだからか、仲良くなった子がお母さん大好きとか家族仲良いって話聞くとドス黒い感情出てきて自己嫌悪で友人に会うのしんどくなってくる。
同じ境遇の毒親育ちの子はいい距離感で遊べてるんだけど。+32
-1
-
158. 匿名 2019/10/25(金) 13:22:24
別に友達が欲しいと心から思ってないから少し、ん?と思うことあると我慢してまで友達でいなくていいからさよならと思う+8
-0
-
159. 匿名 2019/10/25(金) 13:23:29
>>155
興味がないけど、話の流れで聞いてるんじゃない?
色んな人と話し過ぎて整理出来ず、ベラベラと悪気なく全部話す。
だから、悪気なく無視したくなったら無視してネタを拾いたくなったらまた貴方に話し掛けてくるよ。+5
-0
-
160. 匿名 2019/10/25(金) 13:23:58
相手に完璧を求め過ぎだし、期待し過ぎだわ
嫌いな所ばかり目につき、仲良かった時の良い部分が見えなくなるんでしょ…
+15
-2
-
161. 匿名 2019/10/25(金) 13:25:51
>>157
そうかなー?
毒親だけど、誰かと比べることはしないな〜
貴方自身の問題じゃない?
黒い感情をそんなことで出していたら、いざ被害に遭ったら黒焦げじゃないさ。+9
-0
-
162. 匿名 2019/10/25(金) 13:30:07
>>151
自分が1番じゃないと気が済まない人…あー当たってる。
そんな人ばっかだわwwwwww
そういう人達は、持ち上げたり褒めたりしたら良いんだろうけど褒める所無いんだよね。
だって、自画自賛し始めるママ。
顔と職しか魅力ないママ。
一体何をどうやって褒める?
+9
-0
-
163. 匿名 2019/10/25(金) 13:32:29
>>104
やり返す前に、一々マウント聞きたくない。+3
-0
-
164. 匿名 2019/10/25(金) 13:34:35
>>66
普通の人はまず、良い?って聞いて来ない。友だちは家族ではないし、寝室見られるのはなんて嫌じゃん。断るのも気を揉むのに。+6
-3
-
165. 匿名 2019/10/25(金) 13:35:40
>>11
HSPだと他人の無神経さとか欠点に気が付きやすいからすごく疲れてしまうって読んだよ+58
-0
-
166. 匿名 2019/10/25(金) 13:48:43
>>1
主さんって嫌われたくないって思う人?
だから相手に合わせ過ぎて、自分の気持ちが言えず、しんどくなって嫌いになるってパターンではないですか?+54
-0
-
167. 匿名 2019/10/25(金) 13:49:56
〝この人とはずっとうまくやっていかなければならない〟そう思ってしまった人のことは必ず嫌になってしまう+9
-0
-
168. 匿名 2019/10/25(金) 13:51:18
+2
-0
-
169. 匿名 2019/10/25(金) 13:57:12
相手も慣れてくると図々しくなったり、そんな事言う?みたいな言動し始めたり
親しき仲にも礼儀ありみたいな感じじゃないと、嫌になってくる
+31
-1
-
170. 匿名 2019/10/25(金) 14:11:17
わかる。
同性には気を遣ってしまうタイプだと自分でも思う。
数々の人と疎遠になってきたけど、それでも親交が続いてる人はみんな距離感が程よいことに気付いた。向こうも自分もマメに連絡などは全くとらず、たま〜にふらっと予定が合えば会う、みたいな。
あとは、この人と仲良くなりたいなあって自分から思った相手の方が続いてるな。+7
-0
-
171. 匿名 2019/10/25(金) 14:20:51
>>147
最初から嫌なら近づかなきゃ良いのに他人巻き込むな、だよ
身勝手な判断で上だ下だ決められるのもうんざりだし、悪いけど今まで見下された相手が私より何か特別秀でていたこともない
見習う点はあったけどそれすら無くなったら付き合う理由無いから切られるくらい解らんのかと思う
その人が仲良くしてる人達も恐らくは表面的なもので、裏では悪口言ってるの見えたらもう生理的に無理
何故他人を粗末に扱いぞんざいに扱って関係続けられると思うのか本当に理解に苦しむ
他人の優しさや情の深さに甘えきって我が儘三昧して調子のって傷付けて立場が上と勘違いする奴いるけど馬鹿なんだなーと心底呆れて嫌われて絶縁されてると気付いた方がいい
離れてから媚び売りしても無駄
こっちは人間性見切って既に嫌悪感しか無い
+6
-2
-
172. 匿名 2019/10/25(金) 14:37:41
>>7
同じー!
上からってわけじゃないけど、、+26
-0
-
173. 匿名 2019/10/25(金) 14:45:17
ここまで踏み込まないで!って壁があるので
それを超えてグイグイこられてしまうと
サーッと引いてしまう。
なので友達いません+9
-0
-
174. 匿名 2019/10/25(金) 14:47:53
3年しか持たない。
いい人を演じすぎて勝手に疲れてプッチンしてしまう。
自分より友達を優先してしまう。距離感がわからないんだー。+15
-1
-
175. 匿名 2019/10/25(金) 15:44:04
>>1
それ普通じゃない?喧嘩とかしなくても長くつき合えば欠点が見えて来るもの。欠点を許せる人だけが残るんだよ。+6
-0
-
176. 匿名 2019/10/25(金) 15:51:54
>>1
すごく分かります。
良い人だなと思っていても、嫌な一面を見てしまうとそういう目でしか見られなくなりシャットアウトしてしまいます。
学生時代に裏切られたりいじめられたりしたので、簡単に懐には入れられないです。
そういう経験あってか、無意識に相手の事を観察し試してしまっているんだと思います。+16
-0
-
177. 匿名 2019/10/25(金) 15:54:09
>>174
3年も保つのがすごいです!
私は初見から3回程で嫌になる事も多々あります💧+4
-0
-
178. 匿名 2019/10/25(金) 16:02:14
私も徐々に遠ざけて行くけど、それは【相手に嫌われたくない】とか、
【変な人っ】て思われたらって勝手に心配して疲れてしまうから。
昔からの友人知り合いと、職場の人しか長くお付き合い出来ません。+4
-0
-
179. 匿名 2019/10/25(金) 16:09:54
自分もです。
最近気づいたのは、独占欲が強いんだってこと。
自分は、手で数えられるほどの友達しかいないから
その友達が自分を誘わず、別の子と遊んだりするのを見ると、「なんで誘ってくれなかったんだろう」って思い詰めてしまいます。
極端に言えば「私の友達なのに…」みたいな。
深く入り過ぎないようにしようって決めました+15
-1
-
180. 匿名 2019/10/25(金) 16:25:12
>>1
多分、仲良くなると相手が主さんに甘えだしてわがまま言ったり遠慮がなくなるからじゃないかな?
あなたが悪いわけではなさそう+20
-0
-
181. 匿名 2019/10/25(金) 16:34:47
>>125
孤独かどうかは本人が決めるものじゃない?
正論のように人を責める貴方みたいなタイプ嫌いだわ。+2
-1
-
182. 匿名 2019/10/25(金) 16:34:49
旦那とセックスレスだという事を知ってて、
「旦那さんは性欲ないの?
でも男の人は外で発散出来る場所たくさんあるからねー!」
とか、人が不快になると分かってて平気で言ってくる無神経な女!は縁切りたい
+11
-0
-
183. 匿名 2019/10/25(金) 16:42:17
>>180
私もそれ
多少(といっても普通よりかなり許容範囲は大きい)は流せるけど徐々に相手が失礼の域になり嫌になる
その前に伝えてるけど相手が押しきってくる
この辺りから多分かなり嫌にはなってる
最後は温度差酷く私から切るパターンばかり
そこを許して再構築出来れば違うのかな?と思いつつ限界まで無理してしまうから全く再構築する気にはなれず…
ほどほどに付き合うくらいの方が長く続く
友人関係に距離の近さを求めてないのかも
+7
-1
-
184. 匿名 2019/10/25(金) 16:53:38
良い人でいようとして距離感が近すぎるんじゃないんですか?
どんなに親しい人でも適切な距離感が掴めなければ嫌いになると思いますよ。
それは相手も同じ自分だけじゃないですよ+10
-0
-
185. 匿名 2019/10/25(金) 17:00:10
>>157
そうなの?
うち家族仲良しなんだけど
いえを除かれてあら探ししてくる高校のときの、同級生いたよ
仲良さそうなのに、あんな喧嘩するんだねとかいってくる
その子も親が離婚されてたから、そう考えてたのかな+4
-0
-
186. 匿名 2019/10/25(金) 17:14:55
ここのコメントほとんど共感できる。
気難しくて面倒な性格だと自覚してるから
距離を縮めないよう心掛けてる。
+16
-1
-
187. 匿名 2019/10/25(金) 18:05:05
>>7
わかる。だから相手からしたら何で離れたのか、怒ってるのかわからないと思う。我ながらめんどくさいやつだなとも思ってる。+19
-1
-
188. 匿名 2019/10/25(金) 18:23:42
>>8
誰かにラインで送る内容みたい+5
-0
-
189. 匿名 2019/10/25(金) 18:38:12
この子いつも出したら出しっぱなしだよな…
とか気づき始めたら嫌いになる+1
-1
-
190. 匿名 2019/10/25(金) 19:08:56
>>11
ここでHSPを知り、調べたら診断が出てきたのでやってみるとまさにそれでした。どうしてこんなに生きづらいのか悩んでいましたが理由がわかり少しすっきりです。
教えていただきありがとうございます!+13
-0
-
191. 匿名 2019/10/25(金) 19:26:37
自分の考えは否定されたくないのに、他人の考えは否定するんだなって気付いてから減点方式+7
-0
-
192. 匿名 2019/10/25(金) 19:51:24
>>34
すごくすごーくわかる。関係ないけど年も同じだー。
そんな自分が嫌になって自分から逃れたくなります…+8
-0
-
193. 匿名 2019/10/25(金) 19:55:19
ちょっとトピずれだけど、私は逆に徐々に嫌われる。
特に職場の人にね。
原因はわかってる。「コミュ力に恵まれた不注意型ADHD」なので
初対面ではいい印象を持ってもらえるのだれど、
いざ「きっちり・しっかり・フツーに」
が求められるシチュエーションに置かれると、秒速で嫌われる・・・。+2
-0
-
194. 匿名 2019/10/25(金) 20:59:12
>>4
わかるー
親しくなるのが距離を詰めることだと思ってる人がつらい。
そういうの苦手だよとやんわり伝えても
そういう人に限って
自分は大丈夫だと思ってやっぱり詰めてくるから
そのうち嫌いになってしまう。
+12
-1
-
195. 匿名 2019/10/25(金) 21:05:18
分かります。
最終的に人間そのものを受け付けなくなりました。+7
-0
-
196. 匿名 2019/10/25(金) 21:54:33
>>1
私も同じですー
ちょっとホッとしました。
同じような方がいて
+9
-0
-
197. 匿名 2019/10/25(金) 22:03:09
嫌われたくないから良い人演じてってのはなんか違う気がするなあ
確かに気疲れはしてるけど大人だしわざわざ指摘してまで相手と付き合いたくないの方が正しい
指摘したら偉そうとか恨まれても嫌だしね+1
-0
-
198. 匿名 2019/10/25(金) 22:09:03
他人を嫌いになる前に、自分自身どう見てるかにもよる
私は先天的疾患と嫁姑問題で追い詰められ母から「お前なんか生まれてなよかった」と言われ、父は私を庇うことも母を諭すこともなかった
あの時はみんな苦しかった仕方ないと割り切れるようになったけど、どこがで自分が悪い、早く死にたいと感情で育ってきた
死ぬ努力はしたけど勉強不足で死への恐怖を克服できなかった
今生きていると周囲の人間がキラキラしてみてる
周囲の悪いところも良いところもみえて、同じ人間なのに別の生き物みたいで怖くて近づけない+3
-0
-
199. 匿名 2019/10/25(金) 23:23:42
はじめのうちは遠慮もあって、失礼だったり常識外れな言動してくる人はほぼいない。みんな良い人。
でも仲良くなると素が見えて、えぇっと思う事が高確率で出てくる。
その時私は相手にガッカリして疎遠になってしまう。
友達多い人はお互い様じゃん、みたいな感じであんまり気にしていないんだよね。
友達多いと一々一人一人の言動気にしないんだな、自分もそうなりたいな、と思った事もあるけど結果無理だった!
開き直って今はお一人様サイコー、人とつるみたくない!と言って生きてる。自分にはそれがあってたわ。+7
-0
-
200. 匿名 2019/10/25(金) 23:52:38
>>1
疎遠にまではならないけどわかるなー。特に学生の頃はグループでずっと一緒に行動とかが多かったから必然と一緒にいる時間も多くなるし、欠点が見えてきちゃうんだよね。社会人になってほどよい距離感になったらそういうのは感じなくなったなー。+1
-0
-
201. 匿名 2019/10/26(土) 00:18:12
>>1
とてもよくわかります。
心底では他人を信頼できない感じ。
私の場合は、他の方もおっしゃってるように、ある意味、機能不全家族の生い立ちかも。
私こそまさに、自分の行いがどうかよりも、人への不信感から距離を置いてしまう中で苦しんできました。
だけどね、ホントは人と深く繋がってみたい。
私の今の考えは、
もし、主さんに精神的な体力や未来への希望があればだけれど、
怖いまま、ダサいまま、
自分の嗅覚を頼りに見極めて、
それでも尚、人と関わっていく事です。
と言うのは、傷付きながら、
どうしようもなき中でこそ、
自分の気持ちを知る事ごできるし、
それまで想像もしえなかった、
自分以上の愛情の持ち主に出会える未来がある事もからです。
勿論、信じられる方は少ない。
でも、いるんだよ。
そう感じた方には、正直なお付き合いの中で、生き直すのも素敵なんじゃないかなと思います。
余計なお世話だったらごめんなさい。
呼吸できない程、苦しんだ過去を持つものより。
諦めないで欲しい。との想いを込めて書きました。
+2
-0
-
202. 匿名 2019/10/26(土) 00:41:36
>>14
私もこれが1番の理由。
利用されてるなと思ったらサーッと気持ちもなにもかもひきます。
自分は甘えられない性格してるから余計モヤモヤしたりする。+19
-0
-
203. 匿名 2019/10/26(土) 00:53:40
仲良くなると、上から目線になる人って何なんだろう。対等じゃなくなったらもう友達じゃないよね。+14
-0
-
204. 匿名 2019/10/26(土) 01:02:36
ずっと仲良くしてる、数少ない友人とは適度な距離感がある。相手も私も必要以上に踏み込まないようにしてるからだと思う。距離感取れない人とは上手くいかない。+13
-0
-
205. 匿名 2019/10/26(土) 01:14:23
昔の友達で仲良くなったら、鞄の中やポーチの中を勝手に見たり、私の動向をいちいちチェックするような子がいた。ズケズケと平気で傷つく事や馬鹿にする事を言ってきたり。私を自分の所有物みたいに思ってて本当に気持ち悪くなった。+9
-0
-
206. 匿名 2019/10/26(土) 02:02:10
正常な人間ならこういう思考が
普通じゃないかな
人間人生で気が合う友人なんて
1人見つかればラッキーで
ほとんどの人が見つからずに死んで行くものだよ
気があう友人を探そうとすること自体に無理がある
人間は孤独な生き物+11
-0
-
207. 匿名 2019/10/26(土) 02:36:20
生きていくうちに環境も考え方も違ってくるから離れるのは当然といえば当然なのかもね。
相手の性格を許せなくなる事もあるし、相手も私の嫌な所を許せなくなると思うし。
そんな風になっているんじゃないの?
+5
-1
-
208. 匿名 2019/10/26(土) 02:57:59
論点ズレるし病んでると思われるかもしれないけど、友人なんて必要ないと思う
ましてや女の友情なんて絶対に存在しない
どんなに仲が良くても結局他人
お互いにその場の共通の話題を話して楽しんでるだけ
ライフステージ(立場)が変わったら絶対に話すことなくなって疎遠もしくは最後は上辺になるケースが大半
いざとなったら助けてくれる人なんてなかなかいないと思う
みんな自分が可愛いんだから+6
-3
-
209. 匿名 2019/10/26(土) 03:06:52
最初は印象良かったのに、一緒に仕事すると下がるだけでそこから全くの無関心に昇華する人いるわ。+5
-0
-
210. 匿名 2019/10/26(土) 03:37:06
仲良くなる度に無理だった人の例
根本的な価値観がズレていた常識がズレていた
相手への配慮とか常識ない
自分の得になることしか頭にない
仲良いからと相手の都合を考えずいきなり連絡してきたり、家に来たりが仲良いとか思ってる
太って薬で痩せようとしている
努力しようとは思ってない人+9
-0
-
211. 匿名 2019/10/26(土) 03:44:22
>>4
激しく同感、仲良いからって人の家に
自分の物を置いて帰った時にはビックリした。
毎回、毎回家に来て深夜遅くまで早朝までいたり
来て早々に寝た日にはビックリした。
自分の物じゃ無いものはゴミを置いて帰るのと同じだし、あんたの家ではない親しき仲にも礼儀ありを学んでと思った。
+4
-0
-
212. 匿名 2019/10/26(土) 04:04:18
>>46
なら、何でアカウントある事その子に言ったの?+5
-0
-
213. 匿名 2019/10/26(土) 04:28:45
>>3
自分に甘くて他人に厳しい部分が見えるときらいになる+5
-0
-
214. 匿名 2019/10/26(土) 04:31:28
>>212
アカウントあったとして見るか?
そんなに他人に興味あるの?
聞きたいことあるなら直接聞けばいいのに
SNSチェックするとか気持ち悪い。+1
-4
-
215. 匿名 2019/10/26(土) 05:35:43
>>11
感受性が強くて敏感でも、自分の行いで相手がどう思うかまでは考えないのかな+1
-2
-
216. 匿名 2019/10/26(土) 05:39:40
まるで自分に非がないような物言いをしてる人には非がありそうだ+4
-0
-
217. 匿名 2019/10/26(土) 07:30:58
仲良くなるって事は仲が悪くなる可能性がある
なので、程よい距離感は保ちたい+5
-0
-
218. 匿名 2019/10/26(土) 08:16:27
>>9
彼女にとってあなたは
本当の友達じゃなかったんだね
中身じゃなく外観重視だったんだものね+1
-3
-
219. 匿名 2019/10/26(土) 09:41:17
親しき仲にも礼儀ありだと思うから仲良くなると雑に扱ってくる人は距離置く+16
-0
-
220. 匿名 2019/10/26(土) 10:07:52
もう30年くらい付き合いある親友は今でもたまに喧嘩するよ。お互い嫌なことを伝えながらもまた遊ぶ。小出しで嫌なことは伝えていかないと誰とでも長続きしないと思う。それこそ自分のことだってずっと好きな訳じゃないよね?+1
-0
-
221. 匿名 2019/10/26(土) 11:03:44
私もいつもそうです。これはもう治りません。我慢して付き合いを続けてもストレスにしかならないので割り切って、友達なら付き合いをやめることにしています。友達ではなく職場の人なら出来る限り関わらないようにしていますが、そういう人々に限ってやたらと寄ってくるので、もう無理と判断したら転職しています。+9
-0
-
222. 匿名 2019/10/26(土) 11:18:06
>>220
わかる。
長年の友人達には素を出せるから楽過ぎて、その交遊関係で充分かも。
嫌いになるとかは無いけど、あまり無茶ぶりをされるとそれ私じゃなくて他の人でもいいでしょと思ってくる。+1
-0
-
223. 匿名 2019/10/27(日) 10:24:28
受け身で仲良くなった人はだんだん嫌になる
話や趣味が合うわけでもないし、好意で優しくするのを当たり前に思われて雑に扱われるから
こちらが折り合う価値もない関係だと思ったら潮時だな+2
-0
-
224. 匿名 2019/11/05(火) 08:56:53
みんなで、個人宅に集まった時に
うちわ忘れてったこがいて
家の主が『忘れ物だれ?』ってLINEしてきたんだ。
そしたら、『あげるから、よかったら使って。要らなかったら捨てて。』だって
ゴミを置いてきて謝りもしないって、なんなの?+0
-0
-
225. 匿名 2019/11/23(土) 18:35:14
>>32
全く同じです。。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する