-
1. 匿名 2019/10/16(水) 18:07:34
年中の男の子の母です。
外遊びもしますし、手洗いうがいもしていますが、本当によく熱を出します。そして熱がでると一週間ほど熱が出っぱなしで幼稚園を休むことも多々あります。
これを試したら熱がでなくなったよ!等あれば教えていただきたいです。
+78
-1
-
2. 匿名 2019/10/16(水) 18:08:36
出典:news.mynavi.jp
+7
-1
-
3. 匿名 2019/10/16(水) 18:09:09
部屋が汚い 換気をよくしてないと
免疫つきそうに見えて風邪引きやすい実は+4
-28
-
4. 匿名 2019/10/16(水) 18:09:12
+7
-4
-
5. 匿名 2019/10/16(水) 18:09:29
新陳代謝が活発なので汗っかきです。熱しやすく冷めやすい身体なので、体温調節が未熟です。なので、大人と違って発熱がしやすいです。+31
-0
-
6. 匿名 2019/10/16(水) 18:10:18
トイレ行ったら必ず手を洗ってる?
親が見てないときに、
トイレ行って手を洗ってないとか、
外から菌をもらって来てるとか+4
-22
-
7. 匿名 2019/10/16(水) 18:10:36
心配ですね
でも免疫を一生懸命獲得しているのかもしれないと思うと、なんでも抑え込んでしまうのは心配な気が
食が細かったりしません?+64
-2
-
8. 匿名 2019/10/16(水) 18:10:36
当たり前だけど保育園行き出してからはやっぱり熱出る事多い。実践してるのは家に帰ったらすぐ手洗いと、水飲ませる(喉の菌を流す)+76
-1
-
9. 匿名 2019/10/16(水) 18:10:51
もし伝染系だと周りに迷惑かけるから、家で栄養とって暖かくしてゆっくり休むしかないよね。必要なら病院。+5
-0
-
10. 匿名 2019/10/16(水) 18:10:59
本人辛いのも可哀想だし、看病する親も大変だよね。
特にこれからの季節。
手洗いうがいの他は、食生活でビタミン多めとかなのかねぇ。
あと、睡眠時間を少し長くしてみるとか?
大きくなるにつれてだんだん強くなるといいねー。+35
-0
-
11. 匿名 2019/10/16(水) 18:11:28
残念ながら成長を待つしか無いと思います。男児は特に女児に比べて熱を出し易い子が多いらしいけれど、決してお母さんのせいでは無いから、思い詰めないようにね。+108
-1
-
12. 匿名 2019/10/16(水) 18:12:29
食生活はどうなのでしょう?
あと園の指導とかお友達との距離感でも変わってきそうですね。
+0
-0
-
13. 匿名 2019/10/16(水) 18:13:20
時間の問題かな。
いつの間にか風邪ひかなくなると思うよ+24
-0
-
14. 匿名 2019/10/16(水) 18:14:27
息子を動物園によく連れて行きました(私も旦那も動物好き)
ふれあいコーナーでモルモットやうさぎと触れ合うからか、免疫力をついたらしくインフルエンザにも感染性胃腸炎にも罹らない発熱もしにくい子になりました。11歳の今でも病気しない子です。
ちなみに、私も小さい頃は動物園に月に2〜3回は連れて行ってもらっていたので、息子と同様に健康体です。+4
-19
-
15. 匿名 2019/10/16(水) 18:14:35
風邪ひかなくてよく寝る子は育てやすいじゃんって捻くれちゃうくらい、うちの子は赤ちゃんから寝ないし、しょっちゅう風邪ひく、鼻水なんてずっとでてる+56
-0
-
16. 匿名 2019/10/16(水) 18:14:46
0歳から保育園通ってて、これでもかってくらい風邪ひいたけど、4歳の今はほとんど熱は出さないです。
これといって何かを変えたわけではないので、ある程度免疫も必要なのかなとは思います。+23
-0
-
17. 匿名 2019/10/16(水) 18:17:59
年長女児だけど、熱をしょっちゅう出して休んでいます。小柄で食が細いし来年から小学生だし本当心配。気休めかもしれないけど、毎日ヤクルト飲ませてはや一ヶ月、、今の所この一ヶ月風邪を引かずに過ごせているので引き続き飲ませようと思います。+50
-1
-
18. 匿名 2019/10/16(水) 18:20:18
うちも0歳児保育園スタートでしたが、
ほとんど仕事に行けず&自分も伝染るで病みました。が、年長からいま小1ですが一度も熱でてないのが自慢になりました〜!
なので、今はお子さんが身体を強くする為に頑張ってる時期なんだ!と気持ちを切り替えてあげると楽な気持ちになるかなと思います〜!
頑張れお母さん!+21
-0
-
19. 匿名 2019/10/16(水) 18:21:22
うちも男の子だけど年中まではほんとよく体調崩して休んでたよ。
でも年長になったら風邪引かなくなった。+9
-1
-
20. 匿名 2019/10/16(水) 18:22:51
>>1
ごめんなさい、熱が出なくなったアドバイスじゃないですが、熱が出やすいのは体質だと思います。
薄着、栄養のある食事、睡眠、運動。基本のことですが丈夫な身体を作ることをおすすめします。
+41
-0
-
21. 匿名 2019/10/16(水) 18:22:52
スイミング一択+16
-0
-
22. 匿名 2019/10/16(水) 18:24:24
>>1
扁桃腺関係なしにですか?
うちの子は扁桃腺が弱くて小学校高学年になるまで、しょっちゅう熱出してました。これから寒くなりますし、今年はインフルエンザの流行が早いみたいなので心配ですね。+8
-0
-
23. 匿名 2019/10/16(水) 18:26:04
うちは三才から保育園いれて、そこから毎月熱を出すようになった。喉からかお腹からの熱。何回か血液検査して異常なしだけど
裏に重い病気かくれてないかなぁと心配になります。
+10
-0
-
24. 匿名 2019/10/16(水) 18:26:48
働いてんの?
働いてないなら別によくない?
免疫が付いてると思ってたえるしかない。
子供はしんどいかもだけど、
熱の割に元気な時もあるし。
+5
-16
-
25. 匿名 2019/10/16(水) 18:32:54
小学生なる前はしょっちゅだったよ
特に男の子多いよね?+25
-1
-
26. 匿名 2019/10/16(水) 18:35:26
うちの子供達も小さい頃はよく熱を出しました
扁桃腺が大きいかなんかで熱出すと高熱で長引いて大変だった
手洗いうがいはもちろん加湿や食事にも気をつけてたけど、どんなに予防しても熱出すときは出すからね
もう仕方ないと諦めてました!
でも小学校高学年くらいからずいぶん強くなって、中学高校は皆勤賞でした
大学生の今も熱出すことはないですね
子供が熱出すと親も大変だけどこればかりは成長するのを待つしかないかなぁと思います
主さん、看病で疲れてうつらないようにして下さいね!+6
-0
-
27. 匿名 2019/10/16(水) 18:35:51
うちの息子も年中くらいまで多い時は月の半分体調不良で欠席してた
小学校くらいから熱出さなくなったよ
手洗いうがいや、飲食前に消毒したりしてたけどあまり効果なかった
友達はヤクルト毎日飲ませたら風邪ひきにくくなったと言ってたから、乳酸菌はいいのかもね
+12
-0
-
28. 匿名 2019/10/16(水) 18:36:10
潔癖過ぎても免疫力がつかないと思う。
殺菌、除菌、体温調節、何事もほどほどにするくらいがいいと思う。
多少寒い日でも外で泥遊びさせたって良いし、
風邪が流行ってるからといって過剰に人混みを避ける必要は無いと思う。
あとは、規則正しい生活、食生活。+10
-0
-
29. 匿名 2019/10/16(水) 18:42:45
子供は免疫力をつけるために、風邪引くのが仕事みたいなもんだから仕方ない。
+6
-0
-
30. 匿名 2019/10/16(水) 18:43:07
こればっかりは成長と共に減ってくるとしか…
うちの子も扁桃腺肥大で一度熱だすと42度まで上がって完全に平熱まで落ちるのに5日くらいかかってた。
座薬も効いても1時間。
40度まで下がればマシみたいな。
今は小学生で年に1回熱出すかな?って感じ。
太ももの内側と脇の下冷やすと太い血管の血液の温度が下がって本人が楽になるみたいだから熱でたらそこも保冷剤あててるよ。+10
-0
-
31. 匿名 2019/10/16(水) 18:52:24
体力によるかな。
年齢とともにだんだん熱を出さなくなりました。
うちは気管支が少し弱くて、スイミングに通い出したら体力ついたのか肺が強くなったのかあまり熱を出さなくなりました。+5
-0
-
32. 匿名 2019/10/16(水) 18:52:37
うちの子供もよく熱だしてたよ
+5
-0
-
33. 匿名 2019/10/16(水) 18:56:37
主です
まとめてのお返事になってしまいますが、、、
食事はよく食べる方です。そしてよく寝ます。(早いと18時台に寝ます)
R-1やヤクルトなどで乳酸菌はとっている方だと思います。
スイミングは習っています。
扁桃腺は腫れやすいようですが、すごく大きいというわけではないようです。(やや大きめのようなことは言われたことがあります)
0歳から保育園に通っています。
やはり体質なのでしょうか。
私自身子供の頃は高熱がでるタイプで(扁桃腺が腫れてました)よく熱を出したようですが、一週間丸々熱がでるということはなかったので、心配になりました。
+8
-0
-
34. 匿名 2019/10/16(水) 19:00:19
熱だしたりして、毎月病院行ってました…。
他の子より喉腫れやすいって言われました。
が、小学校に行きだしたら通院回数が徐々に減り始めました。
体力もついたからかな?
幼稚園の頃、あんなに通院していたのは何だったんだ?ってくらい。
大変だろうけど、一緒に居れる時間だと思って頑張って!+2
-0
-
35. 匿名 2019/10/16(水) 19:01:35
>>21
一択は言い過ぎだけど、たしかにスイミング始めてからもうすぐ1年経つけど一回も熱出てないわ!
+4
-2
-
36. 匿名 2019/10/16(水) 19:08:59
扁桃腺肥大じゃないのかな?+5
-0
-
37. 匿名 2019/10/16(水) 19:19:34
私が4~5歳の頃の話なので参考になるかわからないのですが。。。
30年くらい前の話になります。
私も高熱が出やすく長引くことがよくありました。叔父が医療関係者だったので某大学病院で診てもらったところ生まれつき腎臓に奇形があり腎盂炎が原因で発熱しやすいとわかりましたが外科の手術で改善しました。
お子さんも大きな医療機関で検査してみてはいかがでしょうか?+4
-0
-
38. 匿名 2019/10/16(水) 19:19:43
移ったりするからこればっかりは
どうもできないよね+1
-0
-
39. 匿名 2019/10/16(水) 19:22:40
扁桃腺大きいなら、なるべく早くとったほうが良いです。私は36歳で摘出手術を、受けて死ぬかと思うほど予後が辛かったです。
子供だと、次の日にはケロッとしてるみたいです。
あと、他のコメントにもありますが、水泳はやはり身体が強くなります。小児喘息だったのですが、かかりつけのお医者さんに水泳を進められて習っている間はほとんど風邪はひきませんでした。+4
-0
-
40. 匿名 2019/10/16(水) 19:24:23
あぁ、昔のワタシだ
あまりに体が弱いので
小学校に上がると某武道を強制的に習わされました
すると年長のとき年に21日欠席していたのが5日程度に減りました+2
-0
-
41. 匿名 2019/10/16(水) 19:28:14
副鼻腔炎か中耳炎の気はないですか?
うちも年少の頃は本っっ当に熱を出しやすかったのですが、
今は少しでも鼻水、咳が出たら直ぐ耳鼻科に行き対処すると悪化は防げる様になりました。
慢性的に滲出性中耳炎なので
耳鼻科通院は欠かせません。+3
-0
-
42. 匿名 2019/10/16(水) 19:34:59
小学生になるまではよくあるって言うけど、うちは小2の今でもかわらない。
主さんと同じく熱出すと5日~1週間でる。+2
-0
-
43. 匿名 2019/10/16(水) 19:41:07
長男でしょ?
なぜか長男てよく熱出すし長いよね+7
-0
-
44. 匿名 2019/10/16(水) 19:57:56
>>1
スイミングやらせてみては?
なんとなくだけど。+4
-0
-
45. 匿名 2019/10/16(水) 20:12:43
うちの長男も就学前は本当に酷かった。
月一で発熱、発熱したら下がるまで一週間。
手洗いうがいはもちろん、アルコール消毒、プール、ヤクルト、R1、寒風摩擦、など色々試したわ。
で、成長とともに落ち着くと言われ続けたが、本当に小学校入学後から徐々に減り、4年生になった今は熱なんて出さなくなった。
ちなみに次男は年中だがほとんど熱出したことない。ヤクルト飲んでないし、プールにも通ってない。
生まれつきの体質の問題だと思うことにしている。時がくれば絶対に落ち着くよ。大丈夫!
+6
-0
-
46. 匿名 2019/10/16(水) 20:17:00
学校に入って年々病院へるから大丈夫。
今だけだけ。頑張って‼️+0
-0
-
47. 匿名 2019/10/16(水) 20:24:40
幼稚園の頃は良く熱を出していました。
年中からスイミングに通わせたら熱でお休みする事が減りましたよ!
やっぱり体力が付き、肺活量が強くなったからかなと思っています。+0
-0
-
48. 匿名 2019/10/16(水) 20:28:59
病院変えてみたら如何ですか?
先生によって方針が違いますし。
抗生物質で熱下げるところや、自然治癒力重視のところ。
娘は小児科5軒めで、抗生物質出さないで脇アイスと普通の薬を処方してくれる所に行きました。
解熱剤も出ないので不安でしたが、娘には合っていたようです。
毎月の出ていた熱が嘘のように出なくなり、年長での病欠は1回だけでした。
+0
-0
-
49. 匿名 2019/10/16(水) 20:29:44
>>1
周期性発熱症候群ではないですか?
うちの子も毎月熱が出て1週間続くので
しょっちゅう病院のお世話になっていましたが
引越した先の病院でようやくその診断がおりました。
自己免疫疾患らしいですが、まだよく分かっていない事も多いそうです。
扁桃腺を取るのも効果があると言われたので
手術して取りましたが、うちの子には効果があったようで、発熱は治まりましたが、治らないお子さんも中にはいるようです。+13
-0
-
50. 匿名 2019/10/16(水) 20:31:59
幼い微熱を下げられません。+1
-1
-
51. 匿名 2019/10/16(水) 20:45:48
うがいもイソジンでさせたり、免疫力上げるには腸内細菌を増やす方がいいと思うので、納豆やヨーグルト、甘酒(煮物の甘味として使う)を食べさせたりするのはどうでしょうか。+1
-0
-
52. 匿名 2019/10/16(水) 20:57:53
小学1年まではしょっちゅう熱出してた
保育園の時は手足口病から治った2週間後にまた手足口病。その3ヶ月後に溶連菌。
その2ヶ月後にインフルエンザ。
半年後に溶連菌からの中耳炎〜とかだった。
ひどいときは1ヶ月おきに熱出してた時もある。
今小学3年だけど
去年のインフルエンザ以来熱出してない
やっぱり小さいうちはよく熱出しやすいと思う。+5
-0
-
53. 匿名 2019/10/16(水) 21:07:07
>>1
>>49
私もそう思いました。
うちの子もそうでした。
毎月決まって40℃近く熱を出し、9歳頃に落ち着きましたが、それに代わって周期性嘔吐に…
もし定期的に熱が出るなら、一度小児科で聞いてみたらいいかもしれませんね。+6
-0
-
54. 匿名 2019/10/16(水) 21:07:27
うちの子は3歳から月1で熱が出るようになり
おかしいと思って、大きい病院で診てもらって
周期性発熱症候群(pfapa)と診断されました。
今は喘息の薬飲んでいて、それが効いて熱が出なくなりました。(喘息ではありません)
ただの風邪だけではない場合もあるので、よく調べてもらった方がいいかもしれませんね。+5
-0
-
55. 匿名 2019/10/16(水) 21:30:20
>>11
すごく共感です!
長男が保育園児の時、月に最低2回はお熱ですの電話があり職場に迷惑掛けて凄くストレス溜まりました。それも有り長女産まれてから保育園に預けて働くのが怖くて不安だったけど3年預けてますがまだ電話かかってきません。長男と長女でこんなに違う事に驚いてます!
因みに長男只今4年生
無遅刻無欠席で学校行ってます
元気健康です^_^+4
-0
-
56. 匿名 2019/10/16(水) 21:32:22
うちは寝るのが21時過ぎる日が出始めるとすぐ体こわす
少し早めに寝かせてみるのいいかも+2
-0
-
57. 匿名 2019/10/16(水) 21:37:44
うちの息子も幼稚園年中から頻繁に熱を上げるようになりました。
だいたい1ヶ月~2ヶ月以内の周期で
40度近い熱が1週間位続きました。
周期性発熱でした。
現在小1になり未だに定期的に熱を上げます。
38~39度位の熱が出ますが熱が上がる期間が短くなったように感じます。
小学校に上がる前は決まって熱が出た初日の夜に急に泣いて起きだし、何かを怖がったり
、何かが見えるのか泣き叫んだりする事がありましたが(不思議の国のアリス症候群?熱せんもう?)1年生になってからはパタリとなくなりました。
周期性発熱はステロイド剤を毎日服用すると発症しにくくなると言われましたが、成長するにつれて発症しなくなるとも言われたので今は飲ませていません。+7
-0
-
58. 匿名 2019/10/16(水) 21:44:30
風邪だと思い小児科行ってもなかなか治らなかったので耳鼻科に連れていったら中耳炎悪化しててレザーで(膿?だったかな?)潰したら熱治まりました。
何が原因か分からないと不安ですよね
原因早く分かると少し安心します
お母さん悪くないからね
看病大変だからあまり考え過ぎないでね
看病必死になると私みたいに病む!
リラックス!!子供熱あっても寝てる時とか
楽しい事して笑わないとダメよ+2
-0
-
59. 匿名 2019/10/16(水) 21:53:27
うちはうつ熱っていうやつだった。
人より体温調節が苦手らしく、
服装とか空調に気をつけたら、少し改善された。+0
-0
-
60. 匿名 2019/10/16(水) 22:14:55
うちの息子も一歳児から保育所通って現在年少クラスですが、一歳児クラスのが休むのが少なかった!
今は病院で免疫力を高める漢方薬を毎日飲ませています。+0
-0
-
61. 匿名 2019/10/16(水) 22:32:07
>>21
スイミング3歳から始めてもうすぐ6歳の年長男児ですが、相変わらず熱咳鼻水痰のフルコンボは月1で出ます。幼稚園も毎月最低2日間は休んでます。
喘息もあって、スイミングすると改善するって聞くけど、うちの子の場合あまり効果ない気がします…。スイミングは楽しんでるのでいいんですが。
体調いい時はめっちゃ体力有り余ってるし、よく食べるし寝るし。
お兄ちゃんいるけど、同じ環境育て方だけど、全然熱出ないし、もう生まれもった体質ですよね。
成長して強くなることを願います。
+4
-0
-
62. 匿名 2019/10/17(木) 10:08:58
ここ読んだら小学生になったら熱が出なくなった体験談が多くて少し励みになったよ。
熱が出る度、子供もしんどそうだし心配だったけど、もう少し成長したら落ち着くのかな。+5
-0
-
63. 匿名 2019/10/17(木) 10:13:28
年長のうちの子は今年は1回も園を休んでない。でも去年は毎月毎月何かしら休んでた。
うがい手洗いとかは勿論だけど、一番は成長を待つしかないと思う。+2
-0
-
64. 匿名 2019/10/18(金) 00:09:21
>>21
スイミングやってる3兄弟
スイミングやってないうちの子より風邪ひき・発熱で休んでるよ
スイミングで体力ついたりメリットはあるけど
やっぱり個人の体質とかの方が大きいんじゃないかなぁ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する