-
1. 匿名 2017/06/12(月) 09:05:05
子供のころから将棋に慣れ親しむメリットについて、近畿大総合社会学部の清島秀樹教授(現代文化論)は、将棋を通し、規則に従ってものごとを理論的に考える「理性」が鍛えられると説明。その上で「理性は若ければ若いほど伸びる。20手、30手先を読む力は15歳前後がピークとも言われる。こうした能力は将来、数学や物理、プログラミングなどで発揮されることもある」としている。+31
-4
-
2. 匿名 2017/06/12(月) 09:06:54
将棋のルール知らない(´・ω・`)+127
-10
-
3. 匿名 2017/06/12(月) 09:07:12
王手、飛車とり!パチッ!
+5
-2
-
4. 匿名 2017/06/12(月) 09:07:44
子供以前に私に必要だわ+142
-0
-
5. 匿名 2017/06/12(月) 09:07:59
将棋を習って理性が鍛えられても、藤井四段の落ち着いた話し方とかって身に付くんだろうか??+162
-0
-
6. 匿名 2017/06/12(月) 09:08:25
囲碁将棋はほんとに頭よくないとだよねー+150
-0
-
7. 匿名 2017/06/12(月) 09:08:35
そのうち親がクローズアップされて しゃしゃって教育本とか出したりするのかな+8
-22
-
8. 匿名 2017/06/12(月) 09:08:44
AIと決着つけてくれ+8
-7
-
9. 匿名 2017/06/12(月) 09:08:54
私はひふみんが好きです
+91
-4
-
10. 匿名 2017/06/12(月) 09:09:16
知能指数高いんだろうな+39
-0
-
11. 匿名 2017/06/12(月) 09:09:19
なんかこう…将棋顔ってある。女性もだけど+48
-1
-
12. 匿名 2017/06/12(月) 09:09:28
将棋ルールすら知らないけど打つ時のパチパチなる音は好き+61
-2
-
13. 匿名 2017/06/12(月) 09:09:33
でも、こういうので急に子供を通わせたりする親がいたのなら
なんでもブームに踊らされそうな人なのかな?とも思ってしまう。+136
-2
-
14. 匿名 2017/06/12(月) 09:09:38
毎日のように連勝記録を伸ばして連日テレビでもニュースになってるからかなり影響ありそう。
14歳・藤井聡太四段、歴代単独2位の25連勝!…4日で5勝の快進撃 : スポーツ報知www.hochi.co.jp将棋の史上最年少棋士・中学3年生の藤井聡太四段(14)が10日、東京都渋谷区の将棋会館で行われた第3期叡王戦段位別予選1、2回戦で梶浦宏孝四段(21)と都成竜馬四段(27)に連勝し、デビュー後連勝記録を25に更新した。【社会】
+29
-0
-
15. 匿名 2017/06/12(月) 09:09:41
頭いい子って小さい時からずっと頭いいよね
羨ましい+155
-0
-
16. 匿名 2017/06/12(月) 09:09:47
ボードゲームは小さいうちからやらせるといい、って言うよね。
うちも去年位から将棋覚え始めて、今6歳と3歳の子が将棋指してる。
公文で出してる、子供向けの将棋盤がわかりやすいみたい。
+18
-11
-
17. 匿名 2017/06/12(月) 09:09:50
うちの息子小学1年生て3歳の頃から将棋をしてる。1年生になったし、きちんと教えてもらえる将棋教室に行きたいと言うので連れて行こうと思ってたが、定員超えらしく入れない…。
藤井四段は素晴らしい。うちの息子も食い入るように見てる。自分も藤井四段みたいになりたいと言ってるので早く教室に入れるといいなぁ。+42
-8
-
18. 匿名 2017/06/12(月) 09:09:51
遊びながら考える力が身につくっていいね。
将来 役に立つなら習いたい、習わせたいね+9
-0
-
19. 匿名 2017/06/12(月) 09:09:57
14歳には見えない
落ち着いてる+122
-0
-
20. 匿名 2017/06/12(月) 09:10:07
>>5
将棋だけじゃなくて本いっぱい読まないとあんな語彙力は身に付かないと思う+103
-0
-
21. 匿名 2017/06/12(月) 09:10:27
>>9
テレビで見るには楽しそうだけれど、家族だったら大変そう。+8
-0
-
22. 匿名 2017/06/12(月) 09:10:33
卓球も子どもに人気だそうで。
将棋と卓球、狭い国土の日本にはちょうどいい+45
-2
-
23. 匿名 2017/06/12(月) 09:10:39
藤井四段
綺麗な顔してるから
身なりもっと気を使えば
モテると思う!+15
-14
-
24. 匿名 2017/06/12(月) 09:11:20
子供だけじゃなく大人とも勝負して揉まれるから落ち着くのかな+4
-0
-
25. 匿名 2017/06/12(月) 09:11:47
将棋がこんなに稼げるとは知らなかった、もちろん「勝ち続けることができれば」という条件付きではあるけども。
天才中学生棋士・藤井聡太四段の年収は4000万円以上!? (ザテレビジョン) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp6月10日(土)の「こんなところにあるあるが。土曜 あるある晩餐会」(毎週土曜夜9:58-10
+17
-0
-
26. 匿名 2017/06/12(月) 09:11:54
ヒカルの碁が流行った時は囲碁ブームになった
藤井四段がより長く活躍して、一過性のブームで終わらないよう頑張って欲しい+82
-0
-
27. 匿名 2017/06/12(月) 09:12:57
ひふみんアウトデラックスのとき面白いなって思うけど
ほかの番組に出演してトークしてたらやっぱり凄い人なんだなって思った+34
-0
-
28. 匿名 2017/06/12(月) 09:14:01
+74
-1
-
29. 匿名 2017/06/12(月) 09:15:37
動きの違う駒を自在に扱うって組織での人の扱いが上手な人と重なるのかな+3
-2
-
30. 匿名 2017/06/12(月) 09:16:34
将棋界は不正事件でゴタゴタしてたから、協会は大喜びだろうね+30
-0
-
31. 匿名 2017/06/12(月) 09:17:04
>>28
がるちゃんで知ったけど、この人の私のツボです(笑)
本当は良い子なのに悪ぶっちゃったのかなとか、そんな雰囲気すきです。+63
-1
-
32. 匿名 2017/06/12(月) 09:17:25
一応ルールは知ってる位
先の展開読んだり戦法学んだり…って思ったけど、初心者向けの将棋アプリすら全く先読みできなかったわ+6
-0
-
33. 匿名 2017/06/12(月) 09:18:05
将棋歴13年、アマチュア四段の私としては、
藤井聡太四段は運も持っている+8
-3
-
34. 匿名 2017/06/12(月) 09:18:23
本当にプロを目指すとなったら、最初はひたすら過去の棋譜を並べて頭に叩き込むんでしょ。
その時点で誰にでもできることじゃないよね+74
-0
-
35. 匿名 2017/06/12(月) 09:18:46
さっきビビットで使ってるリュックのことやってたけど、一気に人気が出たけど廃盤で手に入らないとか。
そういうの違うんじゃない?って言いたいね。くだらない。
将棋のこともっと広めなよ。
そこら辺のタレントみたいな扱いは変。+128
-0
-
36. 匿名 2017/06/12(月) 09:19:04
プレッシャーを感じず、楽しそうに将棋してる
ほんとに将棋がすきなんだね
いつまでも楽しい将棋をしてほしい+24
-1
-
37. 匿名 2017/06/12(月) 09:19:10
>>16
藤井くんが出てくる前からうちは将棋させてましたアピ+11
-8
-
38. 匿名 2017/06/12(月) 09:19:16
にわかファンで終わらないといいけど+6
-0
-
39. 匿名 2017/06/12(月) 09:19:40
昔の武将も、将棋で戦さの作戦を立てる力を身につけたって聞くよ。+9
-2
-
40. 匿名 2017/06/12(月) 09:20:14
将棋の駒に書いてある「と」って何?+3
-4
-
41. 匿名 2017/06/12(月) 09:20:25
うちの息子も藤井四段みたいに穏やかな子になってほしいな。
この前私が入院中暇だったから将棋覚えようとスマホで調べたらひとつも理解できずに諦めた。
+14
-2
-
42. 匿名 2017/06/12(月) 09:20:32
藤井?強いよね。序盤、中盤、終盤、隙がないと思うよ。だけど……俺は負けないよ。え〜、こまだっ、駒たちが躍動する俺の将棋を、皆さんに見せたいね。+27
-3
-
43. 匿名 2017/06/12(月) 09:20:43
ひふみん20日の対局は引退がかかってるんだってね。
どうなるかな~?
とにかく素晴らしい対局になりますように。+9
-2
-
44. 匿名 2017/06/12(月) 09:21:37
こうやって定期的に才能豊かなスターが誕生すれば、やる人が増えるから良いと思う。もちろん大半はミーハーだろうけど、その中からまた一人の新な才能の持ち主が生まれるかも知れないから。+97
-0
-
45. 匿名 2017/06/12(月) 09:21:54
>>37
違うでしょ。そういう見方しかできないなんてひねくれてるね〜+17
-2
-
46. 匿名 2017/06/12(月) 09:23:23
>>40
崩し字とか諸説あるよ。+0
-0
-
47. 匿名 2017/06/12(月) 09:23:27
>>40「歩」の裏で、金の動きをするよ!+9
-1
-
48. 匿名 2017/06/12(月) 09:24:00
これ、ルールを教えて将棋盤の前に座らせたところで、全員が楽しいと感じてハマるわけではないからね。そこ勘違いしないように。
数分で飽きてしまう子が大多数だと思うよ。+54
-1
-
49. 匿名 2017/06/12(月) 09:24:25
子供たちが小さい頃から一緒にやっててけっこう強い。習わせたいけど周りにないし、できる人も少ないから遠くまで行くしかない。そこまでするのもなぁと思って結局家の中で兄弟でやってる。もしくはパソコン相手。考え方が柔軟になりかつ筋道たてて先を読めるようになっていいと思う。+13
-0
-
50. 匿名 2017/06/12(月) 09:28:02
うちの父は囲碁好きで、週一で区の施設での囲碁サークルに通ってます
以前に囲碁の漫画だかアニメが流行った時に、小学校低学年とか幼稚園児の子供が増えて大変だったようです
自分が指したくて通ってるのに、ほぼ教え役になってしまい、その上に負けると泣き出す子が多くて収拾がつかず
今は落ち着いたようですが、今度はあちこちの将棋教室で同じようなことが起きているんだろうな+63
-0
-
51. 匿名 2017/06/12(月) 09:28:24
うちの弟、将棋三段、独身(童貞)
早稲田中退してやんの
嫁の来てがないw+8
-0
-
52. 匿名 2017/06/12(月) 09:29:13
取り敢えず将棋ウォーズとかで駒の動きを把握してみては?+0
-0
-
53. 匿名 2017/06/12(月) 09:29:21
>>42
笑ったw
わかる人にはわかる名ゼリフだよねww+12
-0
-
54. 匿名 2017/06/12(月) 09:29:41
>>35
その「リュック買う層」と「庭でBBQ層」って被ってそう
人生楽しいだろうな~+20
-0
-
55. 匿名 2017/06/12(月) 09:30:17
さっきテレビで、すごく集中して考えている時に脳が動くと連動して体の一部に仕草が表れるって言ってた。
藤井君の場合は無意識に扇子をパチパチするんだって。
それを見て思い出したのが、近所の女の子もすごく頭が良くて塾に一切行かずに自宅学習だけで国立の超有名大学に現役合格したけど、難しい問題を解く時に考え込むと必ず足が小刻みに揺れるクセがあるから貧乏揺すりっぽくて嫌だわってお母さんが言ってた。
うちの子供は、まず集中力から身に付けないと……。
+25
-0
-
56. 匿名 2017/06/12(月) 09:31:01
思い通りにいかないとすぐキーッ!ってなる子が減るなら大歓迎。+26
-0
-
57. 匿名 2017/06/12(月) 09:32:36
今はパソコンがあるから、かなり楽になったみたいだけど、小学生のうちから、 膨大な棋譜や定石と向き合うのはかなりの時間を要するんだよね。
うちは他の習い事もさせたかったから、難しかったわ。+6
-0
-
58. 匿名 2017/06/12(月) 09:33:05
藤井四段の公式グッズの扇子を買ってインタビューを受けて「これでうちの子供にも良い風を送ってあやかりたい。」って言ってる母親がいたけど、バカッぽいなぁって思った。+54
-2
-
59. 匿名 2017/06/12(月) 09:33:33
将棋大会の上位入賞者って、かなり変わった子が多い印象+9
-0
-
60. 匿名 2017/06/12(月) 09:37:06
子供いる方は将棋習わせたらいいと思うよ
大学の強豪校は早稲田・東大とか高学歴
頭がよくなるよ(頭がよくなるように努力するという説もある)+13
-4
-
61. 匿名 2017/06/12(月) 09:37:55
藤井さん、
もう少し、顔が可愛いかったら
すごい事になってただろうね。
羽生さんの若い頃みたら、
垢抜けてはないけど、
色白ですごい可愛いよ。+2
-20
-
62. 匿名 2017/06/12(月) 09:42:25
>>39
囲碁じゃない?
時代劇はほとんど囲碁だよ?+8
-1
-
63. 匿名 2017/06/12(月) 09:44:19
将棋ってスポーツ以上に努力じゃどうにもならないものな気がする
プロ目指すならね+8
-0
-
64. 匿名 2017/06/12(月) 09:44:51
>>57
藤井くんは習い事してなかったんだってね
ピアノとか習ってみたけど、すぐ辞めたらしい
下校後はオヤツ食べて新聞読んで将棋ばっかりやってたって+27
-0
-
65. 匿名 2017/06/12(月) 09:47:33
「学校では授業開始5分で全てを理解するから、残りの40数分が暇でしょうがない。」んだってね。だからって真面目だから将棋の本を出して勉強する事も出来ないんだろうね。
全てを理解しているから自分にとっては宿題も無駄な時間、やる意味が無いって教師と二人で討論になったとか。
そんなこと、一度で良いから言ってみたかったわ。+43
-2
-
66. 匿名 2017/06/12(月) 09:53:00
ま、将棋やらないよりかやる方がいいかもしれないけど
将棋やるから頭良くなるんじゃなくて、元々地頭良い子や集中力ある子が将棋に魅せられてどんどん強くなっていくんだと思うよ
+39
-0
-
67. 匿名 2017/06/12(月) 09:53:00
>>61
藤井くん、アラサーBBAからしたらかわいいよ
学生時代にいわゆるモテるタイプではないかもしれないけども+55
-0
-
68. 匿名 2017/06/12(月) 09:54:42
相手の目を見て話さないのはアスペの症状らしい
羽生さんも喋ってる時いつも声上ずってるよね
将棋ばっかりやってると自閉的な性格になるのかな+2
-16
-
69. 匿名 2017/06/12(月) 09:57:46
うちの小学生の息子も将棋大好きでクラブに詰めてる。
以前はママ友にそれを言うと、
遠回しではあるけど「変わった子」か「暗い子」っぽく言われてた
最近は決まって「藤井くんみたいになるかな」「賞金すごいんだよね」って言われる・・・
+34
-1
-
70. 匿名 2017/06/12(月) 10:01:02
将棋がスペシャル上手い子って 一様に 落ち着きがあるね
甥っ子が通ってたけど教室の子は 聡明そうな感じがした+4
-0
-
71. 匿名 2017/06/12(月) 10:02:22
ちょっと売れっ子が出るとすぐにそっちになびく
熱しやすく冷めやすい日本人の気質そのもののような気がする
今回は将棋だけど将棋に限らないよね+34
-0
-
72. 匿名 2017/06/12(月) 10:02:39
この子の性格に合ってただけだしょ。
お母さんが「生活能力が低い」ってコメントしてるし、表に出ない苦労はあったのだと思う。
一つ間違ったらガルちゃんが叩くなのが大好きなタイプかもね。+34
-0
-
73. 匿名 2017/06/12(月) 10:03:38
子供が学校で将棋教えてもらってきて家でもするんだけど将棋って何手も先を考えてやるから凄い頭使うよね。
+11
-0
-
74. 匿名 2017/06/12(月) 10:04:45
5歳の娘、ちゃんとした将棋のルールは知らないけどどうぶつ将棋って子供のおもちゃでよく遊んでるよ。ルールは3歳くらいからできる程簡単なんだけど大人がやっても面白い。+31
-0
-
75. 匿名 2017/06/12(月) 10:05:13
うちの兄、小さい頃から将棋強くて武術もよくやって本も沢山読んでたけど思い通りにならないと時々キレて手がつけられなかったよ
だから将棋で理性がつくってのは疑問
習い事なんて持ってる本人の資質で関係ないと思うよ
でも確かに頭は良くて受験の時もどこでも受けて良いと言われていた
+27
-0
-
76. 匿名 2017/06/12(月) 10:07:59
余計なお世話だけど正直殆どの子がお金の無駄になると思う。
算盤もそうだけど元々それなりに頭の良い子じゃないと、ものにならない。頭の悪い子には苦痛になる。+26
-2
-
77. 匿名 2017/06/12(月) 10:10:09
>>74
女流棋士監修のちゃんとした将棋なんだよね。
またすごく売れそう。キャラデザも可愛い。+9
-0
-
78. 匿名 2017/06/12(月) 10:10:52
ヒカルの碁で碁ブーム
真央ちゃんでフィギュアブーム
錦織くんでテニスブーム
藤井くんで将棋ブーム
あと何かあった?次は何だろうね。
親の都合で入会させられる子どもは大変だわ。+24
-1
-
79. 匿名 2017/06/12(月) 10:11:20
>>75
同感
理性だの集中力だのは将棋以外の事でも身につくし、その前に本人の資質が大きいと思うわ+11
-0
-
80. 匿名 2017/06/12(月) 10:12:05
こういうの見ると浅田真央ブームの時にフィギュア始めた子達は今もフィギュアやってるのかなと思う。
何でも流行りにのればいい話でもないよね。+33
-0
-
81. 匿名 2017/06/12(月) 10:12:19
今、ノンストップで藤井聡太さんのグッズ第2弾が今日発売されたって。
藤井君が将棋を指している姿のクリアファイルですって!
アイドルみたいだね、というか、アイドルだね!+15
-0
-
82. 匿名 2017/06/12(月) 10:14:00
>>68
自閉症は先天性ですよ。+12
-0
-
83. 匿名 2017/06/12(月) 10:14:20
この熱しやすいという特性を活かしてお金を稼ぐんだから良いと思うけどね
色んな波が来るのでチャンスはいっぱい
びっくりするぐらい冷めやすいから見切りも早く付けないと大損するけど+9
-0
-
84. 匿名 2017/06/12(月) 10:14:56
確かに脳には良さそうだから趣味としても本人が楽しめるのならいいけど、
実際うちの兄はいっとき将棋にハマってた。
そうでないなら一握りの人しか生き残れない世界だからあまり入れ込みすぎないほうがいいよ。将棋の子って小説読むべきかと。プロ入りできなかった人は学歴もなく仕事もなかなか見つからないとか。+21
-0
-
85. 匿名 2017/06/12(月) 10:15:53
元々の素質8割でしょう。そこらの凡人の子供がやったってお茶の間レベルにしかならんよ。+20
-1
-
86. 匿名 2017/06/12(月) 10:18:02
昨日N〇Kにチラッと出てた子供を将棋教室に通わせ始めたって言うお母さん下品で馬鹿丸出しだったな〜
「(藤井四段みたいに)なって欲しいですよね〜」ですってよ
ある棋士は弟子をとる時本人ではなく親御さんをよく見るって言ってたけどね+33
-1
-
87. 匿名 2017/06/12(月) 10:18:11
>>80
近くにスケートリンクはないから分からないけど、去年一昨年と錦織ブームで子供がいっぱいだったテニススクールはまた以前の様におばさま方ばかりに戻っている。+8
-0
-
88. 匿名 2017/06/12(月) 10:19:11
うちの3月のライオンで将棋に興味があるけど落ち着きがないから無理ですかね?
+2
-7
-
89. 匿名 2017/06/12(月) 10:21:14
>>88
将棋に集中出来れば問題ないと思いますけど、どこの将棋教室でも礼儀には厳しいですよ
+21
-0
-
90. 匿名 2017/06/12(月) 10:22:48
>>88
本人が興味あるなら将棋始めたらいいだけの話
本人が興味ないのに親が始めさせるのが一番毒
+25
-0
-
91. 匿名 2017/06/12(月) 10:24:00
ちょっと前まではテニスだ、スケートだ、ラグビーだ、って騒いでたのに今度は将棋ですか。
子供さんがやりたいなら良いけれど、親のエゴならいけませんよ。+11
-0
-
92. 匿名 2017/06/12(月) 10:24:31
ここまでの天才が現れると、やる気なくしてる将棋士も多いと思う。
勝負の世界だから、なおさら。+6
-2
-
93. 匿名 2017/06/12(月) 10:26:44
+25
-0
-
94. 匿名 2017/06/12(月) 10:28:12
>>91
競走馬のオーナーかペットブリーダーみたいな感覚で子育てするのはいくないよね
本当に子どもの幸せにつながることを願っているのか
それとも自分の欲望を子どもに押し付けているだけなのか
よく考えるべき+8
-0
-
95. 匿名 2017/06/12(月) 10:29:31
>>80
なんか今更子供に将棋やらせる親ってただのミーハーだし対局料とかタイトル戦の賞金とかの事しか頭になさそうだよね笑
うちの姉は10年くらい前に近所にあったってだけの理由で甥っ子を通わせてたけど、集中力がついて挨拶出来るようになったって喜んでたよ
いまはその子高校で将棋部に在籍してるそう
+9
-4
-
96. 匿名 2017/06/12(月) 10:32:24
従兄弟3兄弟が小さい頃から
将棋習ってたわ。
その後バカ校に行ったなー。
なんでも、賢い人(こういう人とか、
東大生とか)の真似して
小さい子どもにやらせる親多いけど、
生まれ持った素質があればこそだからね。
本当に頭いい人は勉強しなくても
ゲームばっかりやってても
いい学校行ったりするから。
子どもにやらせるのはいいけど、
過剰に期待はしないであげて欲しい。
親の遺伝ってすごいから!+28
-0
-
97. 匿名 2017/06/12(月) 10:39:02
将棋はルールさえ知ってれば一生遊べるし、それくらいの気楽さでやればいいと思う。
藤井くんのようになれなくても、将棋はゲームとして面白いのです。+25
-0
-
98. 匿名 2017/06/12(月) 10:40:41
>>95
>集中力がついて挨拶出来るようになったって喜んでたよ
習い事に通わせる理由なんてそれくらいで充分だよね+26
-0
-
99. 匿名 2017/06/12(月) 10:43:24
>>95
今更って、、皆あなたの甥っ子と同じ歳じゃないんだからいつ始めてもよくない?ブームが去ってもやる子はやるんだし。+14
-0
-
100. 匿名 2017/06/12(月) 10:55:30
へー+1
-0
-
101. 匿名 2017/06/12(月) 10:56:59
この子のお母さん
モンテッソーリ教育してたみたいだね
キュボロで集中力育てたと新聞で見て
キュボロからやらせてみようかと思った+2
-1
-
102. 匿名 2017/06/12(月) 10:58:01
将棋やってた経験から言わせてもらうと
どんな子でもがんばればアマチュア初段はなれるし、大学もそこそこいいとこに行ける。
将棋のいいところは「人のアドバイスなしに、自分で答えを見つけるところ」
だから真剣にやれば絶対将来身になると思うよ
ただ、いい加減にやっても楽しめたらいい、という人もいていいよ
「私実は将棋指せるんだ」っていうとちょっと自慢できますよ+19
-2
-
103. 匿名 2017/06/12(月) 11:02:34
3歳か4歳から将棋をしている息子の話しでは、自分の子供が産まれたら絶対にさせたいらしい、集中力が備わるし将棋の考えるのと勉強や試験で問題解くのは似てるから、知ってると知らないとは違うらしい。
経済的に良くない家庭ので小学入学前から、子供本人が進んで集中力がいる趣味や勉強してるとしてないのは、大人になってからの就職先が違うとかの論文がアメリカで出てるらしいし、どこまで違うかは、本人の素質もあるし。
因みに、息子は国立医学部で、将棋と囲碁どちらもしますが、少し将棋の方が強くて、将棋ファンで将棋は大会にも出た事があります。+6
-7
-
104. 匿名 2017/06/12(月) 11:04:09
今二年生の息子が年長の頃から将棋にハマって、近所の将棋教室と将棋会館に通っています。
プロ棋士は皆天才です。
一年に4人しかなれない狭き門。
プロ棋士の方がイベントで目隠し将棋をしてくれる事があるのですが、圧倒されますよ。
息子が将棋にハマればハマる程、棋士の方々への尊敬の気持ちが増します。
皆さん優しいし、喋り上手で場を盛り上げる方から寡黙でポーカーフェイスの方まで色々な個性をお持ちで楽しいですよ。
+26
-0
-
105. 匿名 2017/06/12(月) 11:10:40
将棋教室に通い始めた子供の母親がインタビューで「何の為に通わせてるんですか?」って聞かれて、ヘラヘラしながら「そりゃあやっぱり賞金ですよ〜」って言ってて呆れた。+20
-0
-
106. 匿名 2017/06/12(月) 11:23:59
将棋教室なんてそれほど特殊でもないのに今更通わせる親はやっぱり藤井四段の影響でしょ?
藤井四段の活躍は素晴らしいけど、先日終わった名人戦のニュースとかは全然やらないんだよなぁ
+16
-0
-
107. 匿名 2017/06/12(月) 11:31:51
>>35
ドラマで役者が着た衣装に問い合わせがあったり人気が出るのは納得だけど、>>35みたいなのは謎だよね。「あやかりたい」という気持ちが働くのかな。+5
-1
-
108. 匿名 2017/06/12(月) 11:41:15
藤井くんのご両親はやっぱり頭がいいのかな?
それとも鳶が鷹を生んだタイプなのか。
どちらにしてもどうすれば知能指数が高い子になるのか凄く知りたい!+9
-0
-
109. 匿名 2017/06/12(月) 11:43:18
ガルちゃん民も将棋をやりましょう!!+2
-2
-
110. 匿名 2017/06/12(月) 11:49:16
元々落ち着いていて比較的賢い子がハマる遊びを、やったら賢くなる!って勘違いして
知育目的で無理矢理子に押し付ける親が多いね。
泣くほど叱りながら折り紙やレゴさせたり意味ないわ。+24
-0
-
111. 匿名 2017/06/12(月) 12:12:52
>>92
羽生さんとか?+0
-1
-
112. 匿名 2017/06/12(月) 12:30:01
小学生のとき教えて貰ったけど、自分にとって魅力なくてゲームや漫画の方が面白かった。
あの時、興味示せば良かった。(´;ω;`)+5
-0
-
113. 匿名 2017/06/12(月) 13:09:44
SNSからかけ離れたモノが注目されるのは良い傾向だけど、携帯依存してる子供が親の勝手なススメでやるとは思えない。+4
-0
-
114. 匿名 2017/06/12(月) 13:14:58
なんか勘違いしてる親多いけどこれ系って習わせたら賢くなると思ってる人多いんだよね。
算盤教えてたけど、うちの子算盤習わせてるのに全然成績上がらないんですけどどうしてですか?って聞かれた時は困ったよ。+12
-0
-
115. 匿名 2017/06/12(月) 14:20:15
「理性」が鍛えられるのか。だったらジャニーズは将棋をしたらいい。今は欲望のまま生きている。+12
-0
-
116. 匿名 2017/06/12(月) 14:50:43
>>76
プロ棋士目指して入れてる親がどのくらいいるのかね?
頭の体操にいいかも礼儀作法も習えるみたいって感じの人(もちろん子供がやりたいと言ってて)が大半じゃないのかな
うちは女の子でまだ2歳だけど、水泳か剣道か将棋習わせたいよ+2
-2
-
117. 匿名 2017/06/12(月) 15:52:56
かっこいいよなぁ+5
-0
-
118. 匿名 2017/06/12(月) 16:15:17
必要に迫られて、教えてもらって指してたこともあったけど、なんも変わらなかったなぁ
自分自身が面白いと思わなかったからだろうけど
+0
-0
-
119. 匿名 2017/06/12(月) 16:24:00
一時的なブームと俺は思う 最近はガキが活躍し過ぎ。炎上上等!+0
-5
-
120. 匿名 2017/06/12(月) 17:43:46
>>116
だから地頭が悪い子には頭を使う習い事は苦痛だって。+10
-1
-
121. 匿名 2017/06/12(月) 18:21:22
将棋ダイエット流行るかも+0
-0
-
122. 匿名 2017/06/12(月) 18:44:06
将棋界は藤井くんフィーバーでごまかさないで冤罪事件をきちんと調査してほしい
理性より倫理はどうした+5
-1
-
123. 匿名 2017/06/13(火) 04:53:14
でもブームが過ぎると、やめちゃうんだよね。+0
-0
-
124. 匿名 2017/06/13(火) 05:15:06
藤井四段がしっかりしてるのは両親と師匠がちゃんと教育してるからだよ+8
-0
-
125. 匿名 2017/06/19(月) 17:16:03
>>42
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
将棋を始める子供が増えている。人気を牽引(けんいん)するのは、最年少プロ棋士として話題を集める中学3年の藤井聡太四段(14)だ。各地の将棋教室では、未来の藤井四段を目指し、少年少女が次々と門をたたくなど“藤井効果”で盛況に。若手棋士を描いた映画も相次いで公開され、ブームを後押ししており、関係者は将棋人口拡大の好機ととらえている。