
発達障害Q&A
760コメント2019/11/01(金) 06:07
- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/10/14(月) 10:37:40
質問したり答えたり未診断疑いの方も明るい話もOK☆
日頃の疲れやモヤモヤを癒しましょう!+163
-14
-
2. 匿名 2019/10/14(月) 10:39:25
アスペルガーでフラッシュバックが良く起こる人 → プラス+428
-35
-
3. 匿名 2019/10/14(月) 10:39:55
親は適齢期に出産ですか?高齢出産ですか?+37
-88
-
4. 匿名 2019/10/14(月) 10:40:05
今はアスペルガーも含めて自閉症スペクトラムというよね。+380
-6
-
5. 匿名 2019/10/14(月) 10:40:27
ADHD
忘れ物や仕事のミスが多くて本当に困る+528
-11
-
6. 匿名 2019/10/14(月) 10:40:39
+186
-12
-
7. 匿名 2019/10/14(月) 10:40:45
>>3
親の出産年齢は関係ないよー+210
-94
-
8. 匿名 2019/10/14(月) 10:41:05
同じ診断名でも、百人いたら百通りだから、共感出来ない部分も多々ある。
自分は自分、この子はこの子と思ってる。+247
-3
-
9. 匿名 2019/10/14(月) 10:41:09
発達障害の子の親や祖父母や家系も障害のある人達が多いのですか?+353
-12
-
10. 匿名 2019/10/14(月) 10:42:01
お金の管理ができない、仕事が長続きしないのは発達の傾向ありますか?+330
-3
-
11. 匿名 2019/10/14(月) 10:42:15
4歳の甥っ子と姉とファミレス行ったら
甥っ子じっとできない、注文したものも好きなものばかりなのにちょっと手をつけては残し、触っては残し5分と座ってられない
座ってられないから、机のしたに潜ったり
わめいたり
とにかく自分の子の4歳と比べてしまった
姉いわくグレーでもうぼちぼち黒の診断つくかもと…どうなんだろ??+401
-8
-
12. 匿名 2019/10/14(月) 10:42:30
>>7
父親が高齢だと自閉症児が生まれやすいよ+313
-31
-
13. 匿名 2019/10/14(月) 10:42:38
>>2
モロそれ。さっきも過去のことでイライラしてストレス溜まってた。私はアスペルガーと多動のないADDです。コミュ障で仕事ができないので、なんか生きてる価値ないなーと思う。悲しいとかじゃなくて、なんで生まれてきた?と真剣に思うんだよねー。+300
-4
-
14. 匿名 2019/10/14(月) 10:44:04
今の時代は、すぐ病名付けたがるよね!だから陰で悪口言われてる人も増えていると思うわ〜。陰で、あの人は、〜〜病みたいだよ〜とか噂にされたりね+21
-72
-
15. 匿名 2019/10/14(月) 10:44:09
子供時代より、大人になってからの方が大変!
+317
-6
-
16. 匿名 2019/10/14(月) 10:44:31
>>13
大丈夫。役に立つかどうかで見たら上には上が、下には下がいるだけ。
貴方は自分で出来る範囲で頑張ればそれで良いと思います。+175
-1
-
17. 匿名 2019/10/14(月) 10:45:34
>>3
適齢期。+38
-1
-
18. 匿名 2019/10/14(月) 10:45:47
自己愛系に目をつけられやすい +
(画像は自己愛系に多い顔付きの特徴らしい)+50
-82
-
19. 匿名 2019/10/14(月) 10:47:13
>>12
そんなことはないよ。科学的に証明されています。+13
-87
-
20. 匿名 2019/10/14(月) 10:47:22
最近ちょっとゆとりのある生活が送れるようになってからADHDっぽい症状がちらほら出始めた
気を張り詰めてた時はたまに自分のふがいなさに落ち込んでだけどそれどころじゃなかったから気づかないフリしてた
まずは自己診断してみようと思うんだけどどのサイトが正確性ある?+158
-4
-
21. 匿名 2019/10/14(月) 10:47:23
うちは父親が毒で
家庭省みることがなく、
私の妊娠中も
明け方連絡なしに帰ってきたり
普通だったらしい。
心配で寝られず
食欲も沸かず悲惨な
妊婦生活だったらしい。
私の発達と関係あるのかなと思う。
+126
-18
-
22. 匿名 2019/10/14(月) 10:47:47
>>9
明確な診断はされてないけど、母方の親戚は仕事続かないし父方もこだわりが強い親戚がいる。+154
-5
-
23. 匿名 2019/10/14(月) 10:48:07
>>6
この表不安を煽るなあ。うちの1歳の子クルマのタイヤ回すの好きだわ、今もやってるマズイのか+212
-3
-
24. 匿名 2019/10/14(月) 10:48:21
娘のクラスに発達障害と思われる男児がいます。
授業参観で、おとなしく座っていられなくて歩き回ったり、保護者のほうを見て指を指して笑ったり、寄声を発したりします。
その子=T君とします。T君にに娘が暴力(頭を叩く、腕に鉛筆を刺す、髪の毛を引っ張るetc. )を振るわれたり、暴言をはかれたりして、担任の先生と私とT君とT君のお母さんで話し合うことになったのですが、T 君のお母さんは来ませんでした。
やっぱり発達障害って遺伝なんですよね?
人様の大事なお嬢さんに我が子が暴力暴言のいじめをしていたら、我が子をひっぱたき、被害者に土下座くらいしますよね?普通は。
平気でバックレるなんてどういう神経してるんでしょうね。
発達障害だからといって何でも許されると思わないで欲しいです。
私が聞きたいのは、
発達障害の子供を産んでしまったことを、皆さんは反省していますか?
遺伝だけではなく、親の食生活も関係するそうですが。
+38
-375
-
25. 匿名 2019/10/14(月) 10:48:33
A DDってどんな症状が出るんですか?+7
-3
-
26. 匿名 2019/10/14(月) 10:48:52
医者によって診断曖昧だし、これは個性の範疇で診断まで至らないと言われたのに、弟はその後めちゃくちゃ生きづらい人生を歩んでる。
診断してもらって支援してもらわないといけないレベルなのに、仕事も続かず、引きこもりで親からは厄介者。
そんな人は五万といると思う。
今の時代認知もされて、そんな人は診断ついた方が生きやすいと思う。+266
-3
-
27. 匿名 2019/10/14(月) 10:48:52
>>14
全然わかってないね。そもそも病気を悪口の理由って思い付くその発想がこわい。こういう人がいる限りいじめはなくならないんだろうな。+128
-4
-
28. 匿名 2019/10/14(月) 10:50:06
>>14
早くに診断がおりるから療育を始められる利点もある。何でもかんでも診断をつけるのは良くないけど、医者選びや専門家の意見でもきちんと精査しないとはいけないとは思う。+147
-6
-
29. 匿名 2019/10/14(月) 10:50:17
>>7
医学的には父親が高齢の場合に生まれやすいそう+180
-10
-
30. 匿名 2019/10/14(月) 10:50:24
ADHDだけなら薬飲めばある程度症状が改善されることもあるから悩んでるなら早く病院で診て貰いましょう。薬の効き目は個人差があるから必ず効くとは言えないけど、効く可能性が0ではないからね。後、薬代高いから服薬希望なら自立支援申請しよう。仕事が続かなくて困ってる人は就労支援お勧め。手帳がなくても入れるけど、基本障害者枠の求人しか紹介してくれないから職員にお願いして一緒に病院着いて来てもらって主治医にお願いしてもらい、手帳申請するって方法もあるよ。
私はこれで引きこもりから無事社会復帰しました。
ちなみにADHD持ちです。+155
-2
-
31. 匿名 2019/10/14(月) 10:50:54
小学校の時3年間いじめほどじゃないけど、
クラスの中で浮いてた。
男子からは色々言われたし、
女子も仲良い友達って子はいなくて
名前も下の名前でじゃなくて名字で●●さん。
距離があった。
普通クラスメイトとうまくいかなかったら隠したがるのにそういったことも両親や先生にバンバン話してたし、とにかく自分がされたことは喋ってた。
今思えばそりゃまわりから距離置かれるわ。
+191
-4
-
32. 匿名 2019/10/14(月) 10:51:25
>>15
何をしでかしても、サポート(尻拭い含め慰めとか)してくれる親族がいる子供の頃と比べちゃいかん。+23
-4
-
33. 匿名 2019/10/14(月) 10:51:32
>>9
うちは両親は発達障害ではないと思う
弟にもない
本当に私だけ
+177
-3
-
34. 匿名 2019/10/14(月) 10:51:47
>>6
この表11歳までは全然当てはまってないけど12歳から急にめっちゃ当てはまり始めてるわ+147
-4
-
35. 匿名 2019/10/14(月) 10:52:37
>>14
まぁ当てはめようとしたらけっこういろんな人に当てはまりますからね。一般的に知識として広がってしまった弊害でもあると思いますが、知られることで自分自身が気づくきっかけになったり、周囲が理解や対応がうまくなることもあります。一長一短というところですよね。+47
-3
-
36. 匿名 2019/10/14(月) 10:52:38
>>25
頭の中がつねに忙しい。+139
-1
-
37. 匿名 2019/10/14(月) 10:52:51
>>21
そう言う母体が不安定な生活がと言うより、聞いた感じお父さん他者への興味のない自閉症傾向あると感じたよ…。
+228
-3
-
38. 匿名 2019/10/14(月) 10:53:03
何百人も診たような発達専門の先生に診て欲しいな。
内科だけど発達も診てますみたいな先生でも正しく診断してくれるのかな+101
-2
-
39. 匿名 2019/10/14(月) 10:53:11
軽度ADHD 診断済み
ストラテラ80mg内服中
内服無くても生活出来るけど、仕事のためのんでる。
でもいつか辞めたい。
妊娠したらどうしよう。辞めれるか不安。+62
-15
-
40. 匿名 2019/10/14(月) 10:53:11
親戚の兄弟が長男は自閉症、次男は注意欠陥
長男は小学生になってかなり落ち着いて、たまに会う程度なら何も疑問に思わない
次男は本当にずーーーーっと動き回ってる
療育は通ってるけど、特別学級レベルでもない、グレーの状態
本当に大変そう。
育てられる親の元にしか産まれないなぁと思う+120
-21
-
41. 匿名 2019/10/14(月) 10:53:25
>>24
どういう時に手を出されたり暴言を吐かれるの?何か理由がありますよそれ。+108
-10
-
42. 匿名 2019/10/14(月) 10:53:30
>>23
今はあまり気にしなくていいと思うと、もう少し年齢が上がって、年齢とともに執着心がすごかったら覚悟しといていいと思う。
小学生の子、最近になって気になる症状でまくりだから学校の紹介で受診したらADHDとLD併発してた。+91
-8
-
43. 匿名 2019/10/14(月) 10:53:56
>>24
親が来ないのは良く無かったね。
でもこうすれば100%障害の子が生まれないという方法は無いし、そこを反省しろとは思わない。+286
-4
-
44. 匿名 2019/10/14(月) 10:54:17
愛着障害やアダルトチルドレンや双極性障害と誤診されがちな障害です。
幼児期から症状があれば発達障害の可能性たかいですよね。+38
-2
-
45. 匿名 2019/10/14(月) 10:54:34
>>6
ちょうど最近自分は発達障害なのではと疑い始めています。
攻撃的な部分以外はほぼ当てはまるのですが病院に行った方が良いでしょうか?
不安です。+106
-1
-
46. 匿名 2019/10/14(月) 10:54:43
>>7
ですよね。
私と夫共に21歳の時の子供が
自閉症スペクトラムです。+17
-19
-
47. 匿名 2019/10/14(月) 10:54:59
>>2
2歳くらいからの記憶がテレビのように流れる。ストップしたりズームしたら、その風景の中の細かい文字や小物も何だったか確認できる。
学生時代は教科書50ページくらいをグラフや絵も含めて、写真のように記憶していたので暗記科目はほぼ満点でメリットは多かったので、矯正とか療育には疑問を感じている。+210
-11
-
48. 匿名 2019/10/14(月) 10:55:03
グレイゾーンが一番辛いのよ。+225
-3
-
49. 匿名 2019/10/14(月) 10:55:14
>>24
私は健常者ですが、勉強や仕事に追われて毎日大変です。
こんな世界に勝手に子供を産み落とした反省を貴方はしてますか?+205
-23
-
50. 匿名 2019/10/14(月) 10:55:17
>>3
母親は20代だったけど、父親が30代半ば
両親はどちらも発達障害ではないので、やはり父親が高齢の場合に発達障害児が生まれやすいってのは本当だと思う
男で年の差婚したい人が多いけど、子供が発達障害になりやすいのでやめてほしい
+110
-35
-
51. 匿名 2019/10/14(月) 10:55:45
>>24
なんかあなたも何気ない行動で問題のある親って思われてそう。引っぱたいて土下座って今の時代やらないよ。言い聞かせはするけど。
あと、発達の親は自分の子が発達と絶対に認めないからね1部。相手が悪かったな+218
-4
-
52. 匿名 2019/10/14(月) 10:56:24
>>24
うぉお。
愚痴って愚痴ってちょっとトピズレやないか
と思ったら
聞きたいのは、
って言うて、
あ、聞きたいことあるのね
と思ったら
なんて質問するんやこの人(震え声)+186
-4
-
53. 匿名 2019/10/14(月) 10:56:27
>>18
三白眼ってこと?獅子舞はよく分からない+27
-2
-
54. 匿名 2019/10/14(月) 10:56:53
>>24
娘さんには同情申し上げます
でもここは情報交換のトピであって、あなたの感情的な怒りをぶちまけるトピではない+253
-3
-
55. 匿名 2019/10/14(月) 10:56:57
>>24
あなたの空気のよめなさもなかなかよ+330
-6
-
56. 匿名 2019/10/14(月) 10:57:01
>>25
他動(動き回ったりと常に落ち着かない)はあまりないけど、不注意が強いです。忘れ物が多い、注意力が続かない、うっかりミスが多い、片付けができない、時間の見通しがつけられないなどなど。+84
-2
-
57. 匿名 2019/10/14(月) 10:57:03
歳の離れた中学生の妹が小学生時代に教師から発達障害の疑いがあるから支援学級等を勧められたんだけど、親は本を読むだけ読んで放置。私も発達かもーーハハーなんて言ってる。
それだから妹のこれからの人生のためにもちゃんと検査してもらったほうがいいって言っても、こっちには色々あると言われ放置。診断つくのが嫌そうな感じでした。
これってどう思います?+103
-3
-
58. 匿名 2019/10/14(月) 10:58:10
がるちゃんで、ひとつ事にこだわって、いつまでも絡んだり対立するのが好きで煽って挑発する人って図でみると広はんせい発達障害の人かな?
昨日からペットの避難所のトピでもうすぐ7000コメになるのに終息すると思うと、いつまでも何回も何回も同じような攻撃を今日もいまだにしてくるんだけど+12
-10
-
59. 匿名 2019/10/14(月) 10:58:28
>>9
うちは親戚中にいます
+68
-4
-
60. 匿名 2019/10/14(月) 10:58:42
何も芸のない発達障害はこの世界で生きるのには向かない
おとなしく引きこもるしかない+10
-27
-
61. 匿名 2019/10/14(月) 10:59:01
>>24
前半は同情します。
後半のコメントは貴方に怖さを感じます。+301
-5
-
62. 匿名 2019/10/14(月) 10:59:03
生きづらいと感じてる人はさっさと診断受けて手帳貰った方が絶対いい。市によっては市バス、地下鉄、その他公共施設の利用が無料になるし、住民税や携帯の基本料も多少安くなる上に失業保険だって普通なら3ヶ月待って3ヶ月分しかもらえないけど手帳持ちなら申請した月からすぐ貰える上に半年働けば5ヶ月、1年働けば10ヶ月分貰えるし障害者枠の求人に応募出来る。持ってて得なことしかないよ。見せない限りは絶対周りにはバレないし。+113
-4
-
63. 匿名 2019/10/14(月) 10:59:33
>>24
>我が子をひっぱたき、被害者に土下座くらいしますよね?普通は。
え、暴力じゃん
全然普通じゃないよ
あなたも何か障害持ちじゃないの?これが普通なんて+323
-11
-
64. 匿名 2019/10/14(月) 10:59:47
>>57
妹さんが将来幸せになるには?自立するには?
を考えてあげてほしい+32
-2
-
65. 匿名 2019/10/14(月) 10:59:53
>>24
貴方自身も何かしら脳や心に障害がありそうですが、自分や我が子が発達障害かもしれないと思った事はありますか?
我が子だけはまともで賢い健常児だと思ってますか?+241
-6
-
66. 匿名 2019/10/14(月) 10:59:59
>>3
私も旦那も20代だったけど、子は発達障害です。
よって年齢は関係無いかと思います。+119
-11
-
67. 匿名 2019/10/14(月) 11:00:56
>>24
怒りの矛先おかしくない?
本人に言え+167
-5
-
68. 匿名 2019/10/14(月) 11:01:47
あーもー24のせいで...+70
-1
-
69. 匿名 2019/10/14(月) 11:02:02
>>24
食生活は関係ありません。+165
-1
-
70. 匿名 2019/10/14(月) 11:02:16
義姪が発達障害あるらしくて、小学校で支援学級。
ADHDかな‥落ち着きなくて、おしゃべりで空気読めないこと言う、こだわりがある
義母と本当にそっくりなんだけど、隔世遺伝?+118
-4
-
71. 匿名 2019/10/14(月) 11:02:40
>>24 ここに来てトピずれなことをこんなにも長文で書き散らしていくあなたにも、なんらかの問題を感じなくもないですが。+161
-4
-
72. 匿名 2019/10/14(月) 11:02:44
>>24
発達障害の子を持った人しかわからないんだよ色々+128
-8
-
73. 匿名 2019/10/14(月) 11:03:09
算数、数学だけ壊滅的に弱いです。
未だに指使ったりして計算したり。かけ算は出来るけど、わり算と分数は全くわからない
国語や英語はわりと得意分野でした。完全に学習障害ですよね?+90
-10
-
74. 匿名 2019/10/14(月) 11:03:23
クローズ就労で何年も同じ会社に勤められる人は発達障害疑わなくて大丈夫だと思う!
あくまでも子供の頃から症状があり、大人になっても社会適合できなかったり周りも困ってる場合だから。専門医が言ってたけど。+43
-5
-
75. 匿名 2019/10/14(月) 11:03:35
>>56
おお…この症状全部当てはまるわ…
意識すればなんとかなる部分はあるけど
そうやって気を張り詰めるほどぐったりしてしまうし怠けてしまう
これは検査した方がいいの?+24
-1
-
76. 匿名 2019/10/14(月) 11:04:47
>>60
支援者側です。
グレーゾーンの知的に少し低い発達障害は生きにくかったりはしますよね。支援を受けるほどでもないけど困り感はある。でも、普通の人たちと同じようにやるべきことを求められてしんどい。何か特化したことがあればいいけど、そんなこともないと自己肯定感が低くなり引きこもりがちになってしまう方や二次障害(うつや不安障害など)になってしまう方がやはりいます。+101
-1
-
77. 匿名 2019/10/14(月) 11:04:52
食い尽くし系のトピがあったけど、広汎性発達障害と診断済の妹にそっくりです。
家族4人でハンバーグを4個作っても、2個も3個も一人で食べます。鍋をしても肉だけ大量にすくって食べます。
食べ物への異常な執着心が見られたら要注意だと思います。+146
-4
-
78. 匿名 2019/10/14(月) 11:04:56
>>24
産んだことに対して反省ってねぇ。
皆好きで発達障害に産んだ訳じゃないんだし、健常者同士でも産まれてしまうことはあるからね。
まぁその親の対応はよろしくないし、産んだからには人様になるべく迷惑かからないように育てるのは義務だと思うけどさ。+197
-5
-
79. 匿名 2019/10/14(月) 11:05:07
>>24
うちの子はグレーですが、意地悪されたら逃げるように教えています。まだ3歳ですが意地悪な子に遊んでるおもちゃをわざと取られそうになって、いやーと逃げています。ちょっかいを出されてやられたパターンもあるので、そこらへんもしっかり調査してくだい。発達障害だからって無意味に暴力を振るとは限らないし、振るわない子もいますから+190
-6
-
80. 匿名 2019/10/14(月) 11:05:56
>>12
高齢の父親と若い母親の組み合わせで子供が自閉症なら母親の方に障害があるパターンも少なくない。
これあまり知られてないけど、支援級や支援学校に在籍してた軽度の知的障害かある女の子が20歳位で年の離れたおじさんと結婚するの結構見てる。+195
-4
-
81. 匿名 2019/10/14(月) 11:07:06
>>24
こんな長文で反省とか言っちゃうのは、釣りか、この人自体もなんらかの問題があると思う。ここを読んでる人はその子の親じゃありませんよ?釣りだよね?+116
-2
-
82. 匿名 2019/10/14(月) 11:07:48
外で並々ならぬ(当社比)準備や努力で自分を律して、多少のドジはしてもなんとか「普通」を演じることが出来ても、自宅に帰ってたらグーッタリしてしまう。
脳内完全にショート。+83
-2
-
83. 匿名 2019/10/14(月) 11:08:22
>>53
ギョロっとした目付きってことじゃない?
自己愛が爬虫類や般若の目付きに似てるのは他の自己愛トピでもよく言われてるから分かる。+20
-3
-
84. 匿名 2019/10/14(月) 11:08:22
>>64
ですよね、いま遠方に暮らしてるので電話で妹のエピソードを聞くと今でさえ生きづらさを抱えていると感じます。親のエゴで病院行かせないとか、憤りしか感じません。+33
-1
-
85. 匿名 2019/10/14(月) 11:08:27
ピアノ始めたけど楽譜が読めない
読めるけど見ながら弾けない
右手左手が同時に動かせない
真っ白な紙に、歌詞の下にカタカナで書いて自分用の楽譜を作ってます。
例えばですが
こいしちゃったんだ たぶん 気付いてないでしょ
ラシソファラミレレ
↑
♯
みたいにしてます(↑は、正確な音じゃありません。例えばです)+42
-5
-
86. 匿名 2019/10/14(月) 11:08:42
>>6
18歳以降のやつ
引きこもり以外まさにドンピシャで泣きたい
でも田舎だからどの病院行けばいいかわからぬまま生活してます+39
-4
-
87. 匿名 2019/10/14(月) 11:09:08
発達障害疑惑がある20代です
昔から生き辛さを感じながら生きてきて、何をやっても人並みにこなせず、大学は一応卒業したものの正社員になるのが怖くて今は単純作業のバイトをしています
しかし、そのバイト先でもケアレスミスを連発し、不器用さゆえに作業が上手くいかなかったりすることも多くかなり悩んでいます
正式に診断してもらって障害者枠で働くのがいいのかな、と考えたりもしましたが、結婚願望もあるのでそうすると障害者というのがかなりのハンデになりそうで踏みとどまっています
一般的に人生が大きく変わる時期でもありますし、今とても悩んでいます+77
-2
-
88. 匿名 2019/10/14(月) 11:09:11
のびた・ジャイアン・クレヨンしんちゃんのボーちゃんは発達障害の典型的なタイプと聞いた。
発達障害で支援学級や支援学校に行くとのびたタイプとジャイアンタイプが一緒に勉強するの?それともタイプでクラス分けてくれるの?
ボーちゃんタイプは知的障害がなければ普通学級でも平気そうだし、逆に支援学級とか会わなそうだけどどうするんだろ?+29
-4
-
89. 匿名 2019/10/14(月) 11:09:45
>>50
えっ!父親が30代半ばで「高齢」とは思わないが・・・
+166
-4
-
90. 匿名 2019/10/14(月) 11:09:52
もう24に構わなくていいでしょ、釣りだよ+23
-1
-
91. 匿名 2019/10/14(月) 11:10:11
最悪>>84さんが診断に同行する+10
-2
-
92. 匿名 2019/10/14(月) 11:10:25
>>88
ボーちゃんはことばの教室に通う程度だと思う。+69
-0
-
93. 匿名 2019/10/14(月) 11:10:53
>>60
私それです!!いやそれでした!
知能も平均以下だし!
このままだと自己肯定感だだ下がりなので環境変えて好きな事だけして生きることにしました!+25
-0
-
94. 匿名 2019/10/14(月) 11:11:18
>>9
私はADHDですが、母の妹が軽度の知的障害があります+62
-1
-
95. 匿名 2019/10/14(月) 11:11:22
>>75
ADDは、頭の中がごちゃごちゃしてあっちにもこっちにも意識が飛びやすい傾向はあります。常に気を張っておくのは疲れますよね。
検査してあなたの苦手さがわかるとあなたにあった対応方法がわかったり、お薬の処方があったりすれば少し頭の整理ができるかもしれません。+56
-0
-
96. 匿名 2019/10/14(月) 11:12:04
小さな男の子のうっかり意地悪でも許せずに、「うちの娘はいじめられてる」と思い込み、頭沸騰させて、保護者会で全員から謝られない限り訴えると行ってきたうちの学校の母親に似てるなぁ…
あれも、なんか普通じゃないよね。
相手がまだ低学年なら「いじめではないのか」を確認して「(好きとはいえなくても、意地悪した子の)成長も見守ります」って、私なら言うけどな。ま、それも普通かわからないけど。+28
-5
-
97. 匿名 2019/10/14(月) 11:12:09
>>3
私の親は10代のときに産みました+9
-1
-
98. 匿名 2019/10/14(月) 11:12:55
>>87
そのバイトが向いてない可能性ない?
私事務向いてないよミスだらけ。
研究職やデザイン長続きするよ。+39
-1
-
99. 匿名 2019/10/14(月) 11:13:46
>>84
親御さん、妹さんの5年後、10年後をまったく想像できていないね。8050問題まったなし。+34
-1
-
100. 匿名 2019/10/14(月) 11:16:31
>>87
気になるなら結婚するまでは障害者枠で働いて、仮に結婚することになれば手帳返却して短時間の一般のパートに切り替えれば大丈夫だよ。
結婚するまでは障害者枠で働いてお金貯めたらいい。条件によっちゃ綺麗なオフィスのトイレとか掃除するだけでボーナスが3.5ヶ月分出るとこだってあるよ。給料と足せば約40万近く貰えることになる。一般枠の清掃よりよっぽど条件よくてビックリしたもん。おまけに福利厚生もきっちりしてたし。+35
-7
-
101. 匿名 2019/10/14(月) 11:17:10
>>60
親御さん亡くなったらどうするの?+13
-1
-
102. 匿名 2019/10/14(月) 11:19:23
>>11
もうすぐ4歳のうちの子もそんな感じ。
自閉症スペクトラムの診断はついてるけど、ADHDはもう少し大きくならないと診断できないと聞きました。
年齢でも変わることもあるから様子見なんでしょうね。+74
-2
-
103. 匿名 2019/10/14(月) 11:19:29
アスペルガーもADHDもあって人生詰んでる
割と平均より稼いでるけど人間関係のストレスを溜め込んで我慢して仕事してるだけに過ぎない+51
-3
-
104. 匿名 2019/10/14(月) 11:19:30
絵を描いてなんとか生きてる
1発当てて、親に恩返ししたらサクッとこの世からさよならしたい+10
-7
-
105. 匿名 2019/10/14(月) 11:19:38
週2でバイトしてるけど
教えてもらった物の場所や手順をすぐ忘れる、同時に複数の事ができない、自分の事でいっぱいすぎて他のバイトさん達とちょっとした会話もできない
この症状もあてはまるんですか?それとも毎日やってるわけじゃないから仕方ないだけですか?+58
-2
-
106. 匿名 2019/10/14(月) 11:20:22
>>86
成人発達障害センターみたいなのない?
精神科でも紹介してくれないのかな。+18
-2
-
107. 匿名 2019/10/14(月) 11:21:20
>>103
お金稼げてるだけ素晴らしいよ、それも平均以上。
本当に努力されてるんだね。
+80
-3
-
108. 匿名 2019/10/14(月) 11:21:27
ADHDです!子供の頃はそんなの誰も知らなくて、親からも友達からも、ひたすらダメ人間扱い。自己肯定感も無くて死にたかった。
でも、コミュニケーションは秀でると途中から気づき、何とか生きてこれました。
子供がADHDかも?と思うお母さんは沢山いるかと思いますが悲観しないでください。実際にグレーな所もあり、天然やおっちょこちょいも紙一重です。余程重症じゃない限りは診断や薬よりも本人に寄り添って自立できるように支えてあげるのが大事だと思います。 時間はかかりますが、自分に合うやり方をみつけられれば普通に仕事も出来るし、幸せに結婚子育ても出来てます。
どうか出来ないことを否定しないで、どうしたら出来るかを一緒に考えてあげて下さい。
+73
-5
-
109. 匿名 2019/10/14(月) 11:21:47
>>88
支援の仕事を7年間してました。
のびたなら、特定の授業を取り出して、支援担と一対一でゆっくりと学習します。ジャイアン・ボーちゃんなら、教室で一緒に授業を受けて、そこに支援の先生が入り込む形が良いと思います。
のびたは先ずは学習支援から。あとの2人は社会性を身につける事が課題になると思います。ただ、ジャイアンみたいな他害を与えるタイプは、先生が特に見ていないとダメなので大変そうですね。+80
-2
-
110. 匿名 2019/10/14(月) 11:22:09
>>87
結婚して子供が遺伝するリスクも高いよ+57
-0
-
111. 匿名 2019/10/14(月) 11:22:16
普通の人間になりたい+48
-3
-
112. 匿名 2019/10/14(月) 11:23:25
>>91
それしかないですよね、問題は妹の保険証は親が所持していることです。私の自宅に遊びにこさせることができたら親が妹に保険証持たせるため可能ですがそれ以外は難しいのが現実です。妹も忙しいためこっちに来る時間もなく……+8
-2
-
113. 匿名 2019/10/14(月) 11:23:47
>>107
でも疲れて帰って来てご飯作る気力がないから外食
外食ばっかしててお金がたまらない
+22
-2
-
114. 匿名 2019/10/14(月) 11:24:08
横からごめんなさい。
発達障害を専門としていて、研究だけでなく診断から支援から、日々取り組んでいる者ですが。
少しでもお役に立てればと思ってトピ開いたけど、後悔しました。我々の間では常識となっていることに大量マイナスついていたり間違った知識に賛同する人が多かったり。
もうここには来ません。この国の理解はまだまだまだっていうのを確認したと思って、日々の臨床と研究に専念します。+4
-52
-
115. 匿名 2019/10/14(月) 11:24:23
>>10
それADHDのチェック項目に記載がある症状。
あなたが発達障害かは医者にしか分からないけど、『お金が管理できない』『やめグセ』はモロにADHDの代表的な特徴だよ。
+119
-3
-
116. 匿名 2019/10/14(月) 11:26:47
ADHDです 結婚する時いつ打ち明けますか?+1
-1
-
117. 匿名 2019/10/14(月) 11:27:40
急に発達障害で発達することってあるものですか?
+1
-8
-
118. 匿名 2019/10/14(月) 11:27:41
ADHDです。衝動性を我慢しようと努力したり、人との違いで悩んだりして、二次障害でそう極性障害に高校1年の時なりました。
母親も私を産んで育てるのが大変で、育児ノイローゼになったそうです。
今は旦那が、ありえないミスやに呆れています。
普通にずっとなりたいと思っていましたが、普通を目指すこと自体無理なことで、ストレスになることにやっと気付きました。周りに迷惑かけないことだけを、考えて生きて来ましたが、もう少しゆとりを持とうと思います。+72
-3
-
119. 匿名 2019/10/14(月) 11:27:51
>>110
結婚しても子供つくるとは限らなくない?+10
-2
-
120. 匿名 2019/10/14(月) 11:28:14
診断されてない自称発達障害って意味あるの?
中にはただ仕事ができない、要領悪い人ってだけの人もいるし
うつ病もそうだけど、自称なのが多い
+15
-5
-
121. 匿名 2019/10/14(月) 11:28:20
>>114
たとえばどこ?+31
-0
-
122. 匿名 2019/10/14(月) 11:29:02
コンサータでガリガリになった+10
-0
-
123. 匿名 2019/10/14(月) 11:29:11
>>3
父39歳
母35歳
+5
-0
-
124. 匿名 2019/10/14(月) 11:29:20
>>114
ここガルちゃんですからね。。。+25
-1
-
125. 匿名 2019/10/14(月) 11:29:55
発達障害がどうやって生まれるかは可能性なだけでまだちゃんと証明できてないんじゃなかった??
たしか関係ある遺伝子が多過ぎて、親からの遺伝ってのも可能性は高いけど原因突き止めるまで時間かかってるとかだったような
+38
-0
-
126. 匿名 2019/10/14(月) 11:31:09
>>99
ですよね、自分が発達っぽいけどなんとかできてるし大丈夫か!くらいにしか思ってなさそうです。
ちなみに親が本当に発達だったとしたらなんとかできてないです。私が子どものとき親はすぐ癇癪起こしていたため何をしてもキーキー怒られ、こっちが落ち着いて話しても話し合いが成立しませんでした。結果私が叩かれ、非がないのに泣いて謝って終わるみたいな感じの生活でした。結果私は歪みました。+31
-1
-
127. 匿名 2019/10/14(月) 11:32:03
職場の男性がしょっちゅう同じ事で上司に叱られてる。片付けできない、仕事が雑、言われたことをすぐ忘れる、ミスが多い、指摘するとすぐバレるような嘘の言い訳をする…等。私はその人と普通に会話してる限りは発達障害?と思うようなことはないので、仕事でのそれらの症状を聞くと発達障害なのか、単に性格なのかどっちだろうと思う。+42
-1
-
128. 匿名 2019/10/14(月) 11:33:52
軽度知的と発達の違いは何?+9
-5
-
129. 匿名 2019/10/14(月) 11:35:34
優先順位がつけられない、やらなければいけないことを後回しにしてしまうし最悪忘れる
計画表通りなんて出来なくて人生でも何回もミスしてるのに学べない
なんだろ、これも発達障害なのかな
+68
-0
-
130. 匿名 2019/10/14(月) 11:36:04
>>89
微妙だけど、ギリギリってところだね。+28
-4
-
131. 匿名 2019/10/14(月) 11:36:28
>>114
理解がまだまだと思うのなら、最後まで間違った知識だとしても読めばいいのに!何が間違ってるかも言わずに気分が悪いです。何がしたいのですか?!+77
-0
-
132. 匿名 2019/10/14(月) 11:39:25
>>114
そう思うなら、研究者としてちゃんとした根拠のあるものを書けば?
一般的に言われているが間違っているとかたくさんあるでしょ。
知識をない人を見下すあなたには研究して欲しく無い分野だ。+82
-1
-
133. 匿名 2019/10/14(月) 11:41:35
>>112
妹さん中学何年生ですか?もし中3だと進学が関わってくるとやはり早めに動いた方がいいかもしれません。
親御さんが否定的であると難しいかもしれませんが、いきなり病院で診断となると抵抗はさらに強くなりやすいので、まずは教育センターなどで発達検査を受けるよう進めるのはどうでしょう?そういったところでは診断をつけるわけではないので、検査の結果を受けて方向性を固めてもらうのはどうでしょうか。
それでも親御さんが動かないようならお姉さんのあなたが動くことになってしまうかもしれませんが…。+16
-1
-
134. 匿名 2019/10/14(月) 11:41:56
>>24
バカじゃね?私は定型発達者(発達障害ではない)だけど、あんたも相当おかしいと思うけど。
っていうか、その子『奇声発してる』って、発達障害というより知的障害の方じゃないの?
得意げに書いてるけど、あなたは発達障害と知的障害の違いはちゃんと知ってる?
個人の恨みを関係ないその他大勢にぶつけるなんて、あなた、それでも子供がいる親なの?ずいぶん幼稚だね。
あと、発達障害も子供のうちに分かるケースばかりじゃなく、高校や大学までは困らなかったけど社会に出て付いていけなくて発覚することもあるよ。
つまり、あなたの子供も20すぎてから発達障害が分かるケースもあるけど、そうなったらあなたは反省するんだよね、もちろん?
+148
-8
-
135. 匿名 2019/10/14(月) 11:42:46
>>114
具体的に書いてほしいですね。+50
-0
-
136. 匿名 2019/10/14(月) 11:43:39
>>114
あなたはこのトピの人達より地位的に上な方なのでしょうけど
ここを全否定するようなコメントをわざわざ残すあなたの人間性こそどうかしてますよ+67
-0
-
137. 匿名 2019/10/14(月) 11:43:53
>>27
まあ〜実際に陰で悪口言われている方もいるので💦+2
-1
-
138. 匿名 2019/10/14(月) 11:43:55
発達障害が見違えるように改善した!って話が聞きたいけど、難しいことなのかな。+8
-1
-
139. 匿名 2019/10/14(月) 11:46:18
>>24
うちの子、グレーの勉強ができるのびたタイプ。
診断つくんならASDだと思う。
24さんと同じくやられてるし、
多分同じような発達の子と相性が悪い。
(自閉症ではなく、ADHDタイプのお子さんとね。)
大人だったら警察沙汰レベルなんだけど、相手は電話で謝罪のみ。24さんもできるだけ自分の子に対策を教えたほうがいいよ。
こちらもグレーのため、なかなかわかってくれないけど何度も言って教えてるよ。
+25
-4
-
140. 匿名 2019/10/14(月) 11:46:39
職場の新人君が言われたこと全部抜けていっているみたいなんです。
説明しても全然違うところ見てて上の空です。
動きもゆーーーーっくりで忙しくて立ち止まってる時間がないのにボーッとして物を突っついていてお客さんからも笑われてます。
台風で出勤時間が変わるって話をしてると「明日何があるんですか?」と聞かれビックリしました。
コンビニで働いてたと言っていたのですがコンビニ経験者が話し掛けると初歩的なことも知らなかったそうです。
そんなにボーッとしてたらコンビニなんて出来ないんじゃないかと疑います。
皆と「あのこちょっと···。まぁ色んな人いるからね···」となってますが周りがカバーするのが大変です。
これは発達障害の症状なのでしょうか?+53
-1
-
141. 匿名 2019/10/14(月) 11:46:44
>>138
特効薬があるわけではないのでなかなか難しいですよね。
ただ、ADHDで服薬して大分落ち着いていろいろできるようになった方はいますよ。+15
-0
-
142. 匿名 2019/10/14(月) 11:46:45
時間管理が苦手ってただの言い訳?
例えば、出勤して今日の仕事量はこれぐらいだから○○作業を何十分で大体終わって□□作業は大体何十分で終わらせれば何時ぐらいに仕事終えられる。みたいな感じ。
+2
-7
-
143. 匿名 2019/10/14(月) 11:47:08
簡単に「アスペ」だなんだの勝手認定するがるちゃんなので、>>114さん、お気を落とさないでー。
発達障害って言葉だけが有名になって一人歩きしている感は確かにあります。+9
-6
-
144. 匿名 2019/10/14(月) 11:47:58
>>66
遺伝子は隔世もするし、因子持ちってのもある。
本気でデータを取り始めると差別につながるし、もっと少子化するからね。+31
-1
-
145. 匿名 2019/10/14(月) 11:48:39
>>142
いやいや、そういう管理が必要なのは理解できてるし、計画は出来ることもあるんだけど…別のことに集中しすぎて遅れたり、そもそもその計画を忘れてしまったり。+7
-0
-
146. 匿名 2019/10/14(月) 11:51:16
>>128
I.Q+9
-0
-
147. 匿名 2019/10/14(月) 11:51:44
ASDの薬ってあるんですか?+0
-0
-
148. 匿名 2019/10/14(月) 11:53:10
治療は薬以外にあるのですか?+0
-0
-
149. 匿名 2019/10/14(月) 11:53:20
>>58
あなたの「気に食わないものを障害のせいにしたい」ってのもちょっと考えものだよ+10
-0
-
150. 匿名 2019/10/14(月) 11:54:39
>>146
知的障害との違いってIQなのはわかったのですが
なぜ知的に高くて仕事ができないのだろう。
興味関心の偏りが大きいから?+5
-2
-
151. 匿名 2019/10/14(月) 11:55:26
両親20代の時の子供だけど私アスペ
祖父アスペで家庭環境は悪かった
勉強できたからほったらかしだったけど社会人になってからぐっちゃぐちゃ+27
-0
-
152. 匿名 2019/10/14(月) 11:55:52
療育ってどんなことするんですか?
大人になってからやっても効果あるのかな。+6
-1
-
153. 匿名 2019/10/14(月) 11:57:48
IQ86でした。
平均が100なんですよね···。
生き辛いボーダーですか?+10
-0
-
154. 匿名 2019/10/14(月) 11:58:19
>>147
今のところはありませんが、研究は進んでいるようで実用化を目指しているようです。
http://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.jiji.com/amp/article%3Fk%3D2019012100142%26g%3Dsoc%26usqp%3Dmq331AQOKAGYAayb9siurc3F_AE%253D
+8
-0
-
155. 匿名 2019/10/14(月) 11:59:24
子供の頃から無気力、上の空
小学生の頃に校内に特別支援クラスがあってそこで勉強してた時期もあった
そんな私に縁談が来てお付き合いしたけど相手はとにかく早く結婚して孫の顔を両親、特に母親に見せたい人でドン引きしてわかれた。
私ADHDかも
子供欲しくない+38
-0
-
156. 匿名 2019/10/14(月) 12:00:09
>>145
忘れるって...。+0
-10
-
157. 匿名 2019/10/14(月) 12:00:52
>>153
区分的には「平均の下」にあたりますので、ボーダーラインかなぁと思います。
全体のIQ以外はどうでした?そっちも重要です。+5
-0
-
158. 匿名 2019/10/14(月) 12:03:06
自分のことを発達障害あると言っている医者もいるからパズルみたいにピースが合えば能力を発揮できるんだけどね。
+60
-1
-
159. 匿名 2019/10/14(月) 12:07:16
>>152
対象年齢によって療育の内容は変わるんじゃないかな。
ちなみに我が子の自治体の療育の2歳児クラスは、母子の繋がりを重視する内容だったり、集団でダンスしたりお弁当食べたりと集団活動が中心でした。
大人が対象のはうちの自治体には無いかもしれないので詳しく分からないけれど、たぶん集団ではなく個人療法で認知行動療法を心療内科などの病院で受けられるんじゃないかと思います。+7
-0
-
160. 匿名 2019/10/14(月) 12:09:50
遺伝ってあるのかな。
例えばなんだけど3人中2人が発達障害、2人中2人が発達障害だったりする家庭多いなんだよね。これは親の遺伝?それとも父親と母親の掛け合わせの問題?+31
-0
-
161. 匿名 2019/10/14(月) 12:11:23
>>157
こんな感じです。
知識が低いのは不登校だったのが影響していると思います。+8
-0
-
162. 匿名 2019/10/14(月) 12:13:51
>>157
付け足しです!
処理速度 89
言語理解 86
知覚 85
作業記憶 85
です。
+10
-0
-
163. 匿名 2019/10/14(月) 12:14:15
>>85
大人になられてからピアノを始められた方は、85さんのような方が多いですよ!お気になさらずとも、大丈夫です!+12
-0
-
164. 匿名 2019/10/14(月) 12:18:14
>>47
素晴らしい!!
+63
-2
-
165. 匿名 2019/10/14(月) 12:19:48
遺伝するの?+0
-1
-
166. 匿名 2019/10/14(月) 12:21:16
>>114
これ釣りだよー
みんな反応しなくていいよ……+32
-0
-
167. 匿名 2019/10/14(月) 12:22:35
>>23
周りの男の子ほとんどの子がタイヤくるくるしたりトミカ一列に並べてたよ。もちろん我が子も。
5歳で今の所なんの診断も不安もないけど、この表だけみると不安にはなる。
+117
-1
-
168. 匿名 2019/10/14(月) 12:24:20
>>88
のび太やぼーちゃんタイプは気づかれやすいけど、ジャイアンって見過ごされがちな気がする。ただの粗暴な子や意地悪と思われて親も気づかなかったりね。
昔ならヤンキーが流行ってたからなんとかやっていけたかもしれないけど、今の時代では逆にはぶかれてしまいそう。二次障害おこしそうだわ。+50
-0
-
169. 匿名 2019/10/14(月) 12:28:26
>>60
いろんな仕事があるし何の障害もない人生なんてないから!+3
-2
-
170. 匿名 2019/10/14(月) 12:30:36
栗原類はNHKの英語の番組で生き生きしてた。
声もリアクションも別人のようだった。
環境が外国の方が合ってるのかな?+52
-1
-
171. 匿名 2019/10/14(月) 12:31:42
このトピの3次元映像タイプなんだけど視覚優位の人の幼い頃は自閉スペクトラム症のチェックリストと似てる。
思考・記憶の仕方(認知特性)思考・記憶の仕方(認知特性)girlschannel.net思考・記憶の仕方(認知特性)友人と話していて、思考や記憶の仕方にいろんな種類があることを最近知りました。みなさんは、どのタイプですか? 私は『言語映像タイプ』です。 _____[以下引用]_____ 認知特性は、以下6つに分類される(適性の...
+5
-0
-
172. 匿名 2019/10/14(月) 12:34:54
>>161
詳しいプロフィールですね!
確かに知識と算数がガクッと落ちているので不登校による学習の積み重ねができなかったところは大きいかもしれませんね。
理解や配列は良いので、社会状況の理解や社会ルールの把握(空気を読むとか)はできるタイプなのかなと思います。それは強みかなと!
各課題で全体的10以下が多く、4つの指標もすべて「平均の下」の区分にあたるので、生きにくさに繋がるところはあるかもしれません。
実生活ではどうでしょう?+4
-0
-
173. 匿名 2019/10/14(月) 12:35:11
職場にそうかな?て人がいてモヤモヤしてる。
・ほぼ毎日遅刻。誰が注意しても泣いて次の日にはまた遅刻。連絡もなし
・接客業だけど、お客さんが来ても私語をやめない
・感情的
・空気が壊滅的に読めない
・運動能力はいいっぽい
・人の言ったことの裏が分からず信じやすい
・話すと小学生くらいの女の子と話してるような気分になる。
・お客さんいるのに職場で堂々とDSしてた。
なにかの発達かな?て思ってるけどなんだろう?+56
-1
-
174. 匿名 2019/10/14(月) 12:37:49
>>9
多いよ。遺伝するから当然だよね+84
-1
-
175. 匿名 2019/10/14(月) 12:37:50
>>3
両親ともに適齢期
だけど母親が妊娠中毒症になるほど妊娠中太ってた+6
-1
-
176. 匿名 2019/10/14(月) 12:38:10
医者のADHDって困ることあるの?
とある就職相談の場所に行ったら医者が仕事のことで相談に来ているという話を聞いた。そわそわしてるなら一番動く外科医が向いてるだろうし頭いい人の何が悩みかわからん。+4
-3
-
177. 匿名 2019/10/14(月) 12:40:02
>>15
子供時代もいじめられること多いからただでさえ発達遅延の部分があるのに心もおかしく育つ+27
-1
-
178. 匿名 2019/10/14(月) 12:40:02
>>161
作動記憶が良いので、作業はそれほど遅くないですよね??そんなに困らなさそうに見えるなぁ。
工夫で結構やっていけそう。
うちの子は作動記憶が2とかだからトロすぎてついていけない。+4
-1
-
179. 匿名 2019/10/14(月) 12:40:27
>>149
字読める?
したいと書いてある?
質問してるだけですけど
こんな風に妄想で突っかかってくる人も何かのかなあ???+1
-11
-
180. 匿名 2019/10/14(月) 12:40:49
大人になってからADHDってわかりました。仕事長続きしません。最長2年半。今度また変わります。辛い。+19
-0
-
181. 匿名 2019/10/14(月) 12:43:34
>>62
クローズで働いてる場合は住民税安すぎて総務にバレるのでは?+12
-0
-
182. 匿名 2019/10/14(月) 12:45:47
皆さんのお子さんは何回めの診察で診断つきましたか?うちは1回めはグレーで、入園したらまた診察することになってるのですが、そこでやはりされるのかなー1回めの診察は3歳でした。2回めは4歳前の予定です+4
-0
-
183. 匿名 2019/10/14(月) 12:49:00
>>74
軽度のADHDまたは昔の広汎性発達障害と診断済み
(医者2名の診断がそれぞれ違った)
クローズ就労で何年も同じ会社で働いてます
子供の頃忘れ物大賞だったけど仕事はリマインダーとかチェックリストの機能使ってなんとかやっていけてる
私生活は壊滅的
家事が全くできない
家事代行頼むほどは稼げてないし+10
-0
-
184. 匿名 2019/10/14(月) 12:49:08
>>179
がるちゃんの殆んどが文盲か妄想性障害者じゃない?
図には載ってないけど
変なのに絡まれちゃったね
これ以上粘着されないといいけどね+2
-8
-
185. 匿名 2019/10/14(月) 12:51:16
うちの子は赤ちゃんの頃からあまりにも落ち着きが無かったから、ADHDだろうと思ってた。
年中で集団行動について行けてないって指摘されて、診断してもらったらやっぱりADHDだった。
知的障害は無いから、普通級以外に行く道が無いのよねえ。
もし、これから先いじめられて自殺されるくらいなら、学校なんか行かなくてもいいと思ってる。
勉強は塾とか家庭教師って手もあるから。+49
-1
-
186. 匿名 2019/10/14(月) 12:51:41
>>115
私じゃなくて家族の事なのですがすごく困ってます。
毎月生活費が足りなくなって家族に借金。家賃光熱費滞納。
仕事をしても貯金がないまま1年以内でやめる。
その割には次の仕事に対して夢を持ってる。
ちなみにアラフォーです。
部屋は片付ける事はできるけど散らかったままでも平気。片付けてもすぐ服が散乱してる。
勉強は出来たタイプです。
たまに空気読めない発言する。
一度診断受けるよう勧めた方がよさそうですね。
ありがとうございました。+41
-5
-
187. 匿名 2019/10/14(月) 12:52:53
>>87
発達診断済みのものです
私の場合ですが倉庫の仕事はすぐクビになりましたが得意分野を生かした事務は何年も続いています
今の仕事が向いていない可能祭もあるから他の分野も考えてみては?+20
-0
-
188. 匿名 2019/10/14(月) 12:54:08
職場の障害者枠でADHDの人が入ってきたんだけど、しょっちゅう風邪だと言って休んでる。でも次の日普通に元気そうに出てきたりする。
これは本当に風邪なのか、何か理由があってのことなんでしょうか。
産休入る前に私の仕事の一部をその人に引き継いで、産休10日前の引き継ぎも大詰めのところでも急に風邪だと休んでそのまま私がいる間は出てこなくて正直すごく困ったので。
もし同じような人がいるなら何か理由があるのか、あるなら対処方法はないのかと思って聞きたいです。
+10
-2
-
189. 匿名 2019/10/14(月) 12:56:14
>>163
85です
ありがとうございます!がんばります!+3
-1
-
190. 匿名 2019/10/14(月) 12:56:33
>>116
隠してても一緒に暮らせばバレる
+9
-0
-
191. 匿名 2019/10/14(月) 12:59:14
>>181
そうなんだよね。
だから出来るなら障害者枠で働くのが望ましい。
障害者枠の賃金で生活していけないのなら最悪理解してくれる人を見つけて結婚して共働きか障害者年金、生活保護に頼るしかない。
いずれにせよ手帳持ってたら福祉の相談には乗ってもらいやすいし生活保護も普通の人よりは若干通りやすいらしいから困ったらまずは市役所とかに相談かな?+25
-0
-
192. 匿名 2019/10/14(月) 13:00:21
>>173
その人はよくクビにならないね+43
-0
-
193. 匿名 2019/10/14(月) 13:02:53
>>179
私は>>149さんではないけれど、あなたの「攻撃的な人間は発達障害ですか?」って内容の質問は悪意があるように取れます。
人格障害と発達障害を混同されていらっしゃるのでは?
「突っかかってくる」とか、喧嘩売るのもやめませんか?
ここを見るのは発達障害当事者や、発達障害のお子さんをお持ちの方が多いのはわかりますよね?
そこであなたのような偏見に満ちた書き込みをされると、傷つく人もいるんですよ。+18
-1
-
194. 匿名 2019/10/14(月) 13:03:29
>>170
発達障害で外国語に長けている人って結構いますよね。私もその部類ですが、英語圏に生まれていたら楽だったかというと違うと思います。どの土地でも言語でも、そこに生まれた者にしかわからない苦労はあるはず。
日本以外の国が合ってるというよりも(自分にとっての)外国語、外国人になれる環境が合っているんじゃないかと思います。
違う文化の中に身を置いてネイティブ言語以外を話してると、人と違っても当たり前だし、言葉の裏まで読まなくていいのが楽です。外国人だからしょうがないっていう言い訳もあるし。+42
-0
-
195. 匿名 2019/10/14(月) 13:07:46
>>193
凄いひねくれた解釈のしかた+3
-9
-
196. 匿名 2019/10/14(月) 13:09:17
>>6
30過ぎるまで気がつかなった。
せめて20代前半できがついていたらと思う事もあるけど、仕方がない。
気がついただけもうけもの。対策や勉強出来ると思って頑張ります。+57
-0
-
197. 匿名 2019/10/14(月) 13:11:12
昨日まで普通にできていたことを突然忘れる+3
-0
-
198. 匿名 2019/10/14(月) 13:11:25
>>188
もしかしたら鬱とかの精神疾患を併発してないかな?
あとは感覚過敏でものすごく疲れやすいとか。
+11
-0
-
199. 匿名 2019/10/14(月) 13:11:46
私はグレーで障害者雇用で働いてるものですが、この前支援してくださる方に「やりすぎじゃないですか?私あなたがいなくても働けますけど?」みたいな酷い態度とっちゃって申し訳ない+7
-2
-
200. 匿名 2019/10/14(月) 13:12:12
>>18
爬虫類・般若・獅子舞 よく自己愛トピやママ友系トピで意地悪な人の特徴としてあげられてる。獲物を探して目をギョロギョロさせてる。
三白眼・四白眼 冷酷な人が多いとされている+31
-3
-
201. 匿名 2019/10/14(月) 13:13:30
>>116
私は結婚してから沖田☓華さんの本に出会い、その本の巻末のテストで判明しましたー
テストの結果を旦那に教えたらやっぱりねーと二人で明るく笑ってしまいましたw
人より注意しないといけないことは多いですが何とかやってますよ
寛容な旦那に助けられている部分も大きいですが+28
-0
-
202. 匿名 2019/10/14(月) 13:17:39
>>193
人格障害と発達障害と混同されてる...
私は専門家で人格障害と発達障害の違いが分かれば質問はしません。
トピタイ
発達障害Q&A
日頃の疲れやモヤモヤ晴らしませんか
+0
-4
-
203. 匿名 2019/10/14(月) 13:19:40
>>199
反省があるのであればきちんと謝罪をされるとよいかと思います。もし不快なことがあったのであれば冷静に説明された方が今後の関係のためにもプラスになると思います。+15
-0
-
204. 匿名 2019/10/14(月) 13:20:28
先祖に近親婚(日本人です)があったとか関係あるかな?
私も含め家族がおかしい気がする。
+1
-13
-
205. 匿名 2019/10/14(月) 13:21:38
>>202
>>193ってさー
Q&Aって何のことか分からないんじゃないの?
+1
-1
-
206. 匿名 2019/10/14(月) 13:29:20
自分が普通じゃないんだって悲しい
人間だけど人間以下なんだって、人間関係でやらかした時にものすごーく落ち込んでしまう+12
-3
-
207. 匿名 2019/10/14(月) 13:29:23
>>172
「理解や配列は良いので、社会状況の理解や社会ルールの把握(空気を読むとか)はできるタイプなのかなと思います。」
↑
まったく同じことを臨床心理士の方から言われました。
172さんは臨床心理士さんですか?
とても生き辛さを感じています。
長い説明は頭から抜けていくしミスが多く数字が苦手です。電話も。
ハッキリ断言はされず別の病院でストラテラも効かずコンサータを試したのですが何も効果がなく止めました。
不安感が強く、今は抗不安薬を服用しています。+10
-0
-
208. 匿名 2019/10/14(月) 13:33:15
>>172
また追加です!
曖昧なのですが語音か配列だかが得意な為に現実面で困ることがあると言われたのですが得意だと支障が出るということがあるのでしょうか?
何かとの差の問題でしょうか?+2
-0
-
209. 匿名 2019/10/14(月) 13:36:51
>>178
そうですか?
かなりトロくてどんくさいです。
馴れるのに時間は掛かりますがコツを掴むことが出来ればなんとかこなせるような気がします。+1
-0
-
210. 匿名 2019/10/14(月) 13:37:15
>>99
8050の当事者に発達障害抱えている人は多いと思うけど、親にもその子供にもそんな概念のない世代だよね。
親なんて年功序列で長く勤めてるだけで保証されてた世代だもんね。
親もかなりおかしくても、うちの血筋にそんな子はいないって感じだもんね!
うちの義実家。うちの子供は診断済みだけど、遺伝をかなり疑うよね。
ちなみに旦那は傾向が低いだけである。兄弟は引きこもりで子供部屋おじさん、おばさん。
私がそんな家族見てて子供の障害受け入れて療育に取り組んでいるのが血筋のプライドが許せない様で疎遠になってる。+34
-0
-
211. 匿名 2019/10/14(月) 13:37:57
SNSに上げたらディスられそうな外見でもインスタやTwitterやYouTubeなど色んなSNSに顔出しする、自分の外見を判断出来ないのは?+3
-0
-
212. 匿名 2019/10/14(月) 13:38:09
>>114
貴方自身は定型(という言い方は好きではたいですが)なんですよね?ここには発達障害そのもので苦しんでいたり、その保護者だったりの方がいらっしゃいます。私は子どもが発達障害ですが、結局当事者の事は当事者しか分からないと思っています。でも、ガルちゃんには身近な意見も沢山あって、なるほどと思わされるコメントも沢山あります。そんな苦労は私は貴方には分からないと思っています。+11
-0
-
213. 匿名 2019/10/14(月) 13:40:18
発達障害は二カ月のときはどんな赤ちゃんなの?+2
-0
-
214. 匿名 2019/10/14(月) 13:44:05
大人の場合療育はないですよね。皆さんどこで相談しますか?病院だと薬だけで日常生活で困ってることを相談したいのですが。。+4
-0
-
215. 匿名 2019/10/14(月) 13:44:43
朝起きれない、目覚ましが聞こえないのは発達の傾向ありますか?+2
-3
-
216. 匿名 2019/10/14(月) 13:48:13
社内に手帳持ちのADHDの人がいて色々と不快なおもいをしています。
お仕事されてる方に質問なのですが、相手によって態度を変える、上から目線になることはありますか?
また、そのように注意された経験のある方、どうしてそんな態度を取るのでしょうか?+10
-0
-
217. 匿名 2019/10/14(月) 13:54:00 ID:neVS4xEs4I
>>214
私は発達障害のグループカウンセリング、個別カウンセリングをしている病院に通ってる。
家から遠いけど、ここで良かった。
日常生活の困り事の相談や、他の当事者さんの考え方もわかるから、客観的に自分を見つめられるし、フラッシュバック等の対処法とか教えてくれる。
まだまだだけど、少しだけ生きやすくなってきたよ。
+4
-0
-
218. 匿名 2019/10/14(月) 13:54:01
>>24
ひっぱたく?土下座?
うちも息子が小学1年生の時に同じクラスの発達の男の子からアザができるほど噛まれたり蹴られたりされたことありましたがそんな思考になったことないですよ。まぁ、担任に相談した結果、相手の親御さんから謝りの電話はもらいましたが。
あなたの恐ろしい思考こそ精神的に大丈夫かな?と思ってしまいます。+74
-2
-
219. 匿名 2019/10/14(月) 13:56:42
>>216
そういうのって障害関係あるかな?
定型の人でも相手によって態度を変えたり、上から目線の人多いよね?
その人の性格だと思うよ
+17
-2
-
220. 匿名 2019/10/14(月) 13:57:04
アラフォーで発達障害を疑っています。
同じ年代から診断して良かった、という方いらっしゃいますか?
方向音痴で、周りから天然扱いされます。
片付けも苦手で、非常に疲れやすく仮眠傾向あります。
人間関係もうまく形成できず、現在無職です。
生きづらさを抱えながら生き続けていく事が最近辛くてたまりません。+9
-0
-
221. 匿名 2019/10/14(月) 13:59:01
ADHD/ASDです。
上司とのコミュニケーションについて悩んでいます。
具体的には報連相ができません。
頭の中が多動で要点がまとまりません。
自分でメモ帳にまとめてそのまま伝えたり、お客様からきたメールを印刷して伝えているのですが、私自身が嫌われているため話しかけるだけでイラ~とするみたいです。
同じような方いらっしゃいますか?
ちなみに他の上司とのコミュニケーションは上手く取れています。
業務でのミスや周囲とのトラブル等はありません。
チャットやメールで報連相をしたいのですが、
現在クローズ就労で非正規のため提案できません。+4
-0
-
222. 匿名 2019/10/14(月) 14:06:10
>>220
アラフォーで診断受けました。軽度でした。
やっぱり。と思った事と、色んな発達の本買いあさって対処法を学んだくらいです。
地域の発達仕事相談と障害者のハロワに行きましたが障害者枠が少なく若い子優先なので結局はクローズで通勤時間が少なく残業もほとんどなく年間休日が多い職場で働いてます。
自分にとって外せない条件を挙げて就活しました。
それでもハンディ抱えてフルタイムで働き続けるの大変です。+12
-0
-
223. 匿名 2019/10/14(月) 14:06:30
>>208
172です。実は心理士として支援に関わってます。
先程お伝えしたように、空気が読める力はあるのですが、一方で他がやや低いところがあります。
そのため、状況は理解してやるべきことはわかっているのに時間がかかって焦ったり困ったりということが起きるかもしれません。もしくはたくさんの指示があると抜けがあったりわからなくなってしまったりするかもしれません。そうなったときに「できていない自分の状況」はわかってしまうので余計に自信がなくなってしまったりしてしんどくなってしまうかなと思います。
「空気が読めない発達障害」より「空気が読める発達障害」の方が自己肯定感が低くなってしまうのでそこが心配かなと思います。+32
-1
-
224. 匿名 2019/10/14(月) 14:08:47
>>217
東京ですか?
+1
-0
-
225. 匿名 2019/10/14(月) 14:12:26
>>219
通路ですれ違う時に「邪魔だ、どけ!」と言われたり、明らかに彼の仕事なのに重い物を持つ時に「やれ!」と言ってきたりします。常に上から目線ですが、怖そうな先輩には普通に話します。
別の発達障害トピで上から目線というコメントがあったため、質問させていただきました。+5
-0
-
226. 匿名 2019/10/14(月) 14:13:36
>>224
東京の病院です。
+1
-0
-
227. 匿名 2019/10/14(月) 14:14:56
多動 adhdの母
娘の私と話すと話が全然前に進みません。
なぜなの!?本当にイライラします。
ありがとう、ごめんもいわない。
思い通りならないとすぐ癇癪を起こす(家族のみ)、
娘の私に当たり散らす。
(進まない話)
母)あそこで下着買ってきて。
私)どこ?場所は?
母)〇〇街よ
私)わからない
母)バス🚌がたまに変なとこに止まるのよね〜
私)だから、どう行ったらいいの?目印どこをまがるの!?
母)〇〇店をまがるの
私)左?右?
母)左よ
地図説明が下手。いつも余計な話に時間かかりすぎてイライラします。+29
-1
-
228. 匿名 2019/10/14(月) 14:16:25
>>225
発達障害の人はみんな横暴な性格ではありませんよ。もし発達障害だからと思うのなら、それは偏見です。
もう一度いいますね。本人の性格です。+25
-2
-
229. 匿名 2019/10/14(月) 14:20:05
>>226
何度もすみません。
個別のカウンセリングは、やはり保険適応外ですか?
東京内で病院を探しているので、差し支えなければ、教えていただけるとありがたいです。+1
-0
-
230. 匿名 2019/10/14(月) 14:23:38
>>102
生まれてから「うちの子もしかしたら」と思った出来事ありますか??
+0
-0
-
231. 匿名 2019/10/14(月) 14:25:48
>>73
文系なだけなのでは……+17
-2
-
232. 匿名 2019/10/14(月) 14:28:59
>>156
少し違うけど、認知症の方に同じセリフ言える?
発達障害は脳の障害だからね
腹立つかもしれないけど、言い訳でもとぼけてるわけでもないんだよ
+9
-1
-
233. 匿名 2019/10/14(月) 14:29:05
>>77
食べ物に執着ある。執着ない。
好き嫌い多い。好き嫌い無い。
発達障害の特性は色々。だから診断が難しい。+49
-0
-
234. 匿名 2019/10/14(月) 14:38:33
>>105
毎日やってないからだと思います。
もし体調面で可能なら日数を増やした方がいいかも。
+8
-0
-
235. 匿名 2019/10/14(月) 14:47:16
結婚してこどもが2人います
大企業で総合職、役職付きなので極端に仕事が出来ないわけではないです
でも、小学校以降友達がいたことありません
自分では他の人と変わらずしてるつもりですが、いつのまにか孤立してます
性格な気もするしあまり気にしてなかったけど、年長の娘が友達の輪に入れてないのを見て、遺伝?何か診断名?と最近グルグルしてます+13
-1
-
236. 匿名 2019/10/14(月) 14:50:18
>>15
社会人になってからのほうがきつい
気苦労が絶えない+29
-0
-
237. 匿名 2019/10/14(月) 14:53:29
よく特徴にこだわりがあるとか癇癪というけど、
具体的に健常者の子のものとはどう違うの?
+9
-0
-
238. 匿名 2019/10/14(月) 14:54:07
>>58
ペット?に限らず
どこのトピックでもいるよ、そういう人。
あなたも同じトピックに長時間いるんだねぇ。
向こうもなんか変だとあなたのことを思っているかも知れないよ。+7
-0
-
239. 匿名 2019/10/14(月) 14:55:58
>>199
謙虚であり続けるのって難しいものね。
謝罪も大事だけど常に教えてくれる人への感謝と謙虚な気持ちが続くといいね。+13
-0
-
240. 匿名 2019/10/14(月) 15:03:46
>>24
あなたみたいに、暴力を暴力で指導しようとするから、暴力が無くならないのよ。今は低学年だから大人が力で封じ込められるかもしれないけど、これから体が大きくなったらどうする?
暴力意外の方法で指導していかないと。
もちろん、何があっても暴力はいけない、ということは徹底して教えていかなくてはいけない。だからこそ、親や大人が子供をひっぱたたいてはいけない、というのが現在の教育です。我が子が知的障害のない自閉症です。受動型→孤立型に移行しているっぽいので他害トラブルはあまりありません。(全く無いとは言いきれませんが)
24さんのお子さんには、上手くトラブルを避ける術を学ぶことをお薦めします。(逃げるというか、関わらないというか)とりあえずは担任に席を離してもらうなど、物理的な工夫をしてもらうことが大切かと思います。
あまりにも、他のお子さんにも他害があるようなら、そのお子さんには特別支援教室(情緒or知的)に在籍してもらうしかないような…。ちなみに、我が子も情緒支援学級です。クラス内で喧嘩もありますよ。我が子はとばっちりを受けたりしますf(^_^;
うちは、引っ掛かれるぐらいですけど。ADHD同士だと殴り合いになったりね…。うちの子が仕方ないので先生を呼びに走ります。(情緒の中ではうちの子ぐらいしかヤバい!って思わないみたいで…)まあ、多少のトラブルはそういう特性がある子達の集まりなので、この中で上手くやってく術を、お互いに身に付けていくしかないかぁと思ってます(;^_^A
+16
-3
-
241. 匿名 2019/10/14(月) 15:05:00
職場の斜め前の女が
内線(20人に対して鳴っている)がなるとか、
社内放送が始まるとか
わたしだけに関係することじゃなくても
何かに対して私がどう反応するのか を
何秒〜1分くらいじーっと見てくる。
これ、なんなんでしょう??
私が苦情を言わなくてもまわりも気づき、
なんでいつも○さんを見てるの?と本人に聞きましたが、「別に何もないですよ〜」と笑顔だったそうです。
そして、全然治りません。。
この人って発達障害だと思いますか?
+2
-6
-
242. 匿名 2019/10/14(月) 15:09:36
>>241
見張りを命じられているのでは?+1
-0
-
243. 匿名 2019/10/14(月) 15:10:47
>>237
大人になってから診断済みになったものですが、子供の頃はあんたは癇癪持ちだからと言われながら育ちました
他の兄弟が言われてるのは聞いたことないです+6
-0
-
244. 匿名 2019/10/14(月) 15:12:33
>>199
酷くないよ、わかってるよ(笑)大丈夫。利用者さんがそう言ってくれることが自立の第一歩だと思うから。
でも、辛くなった時は、またいつでも支援しますよ( ´∀`)支援員さんは、そんな気持ちだと思います。
就労支援かな?サービスを部分的に終了することもできるんじゃないかな?199さんの希望を伝えてみてはいかがでしょう?+3
-0
-
245. 匿名 2019/10/14(月) 15:12:44
>>242
はじめはそう思いましたが、
食事なども見てきますし
コーヒー飲む姿や、
引き出しを開けたとき通りかかれば
引き出しを見てきたりします。
そういうのひっくるめて監視して
誰かに伝えて
面白がってるだけでしょうか?+4
-0
-
246. 匿名 2019/10/14(月) 15:17:29
>>245
命じられてなければその見てくる人自体がおかしい気がする
発達障がい以外にも人格障害とか色んな障害あるみたいだし
普通の人はそんなことしないね+7
-0
-
247. 匿名 2019/10/14(月) 15:18:59
>>236
自分の失言が辛い!疲れてると悪気がないのに辛辣な一言が出てきがち+18
-0
-
248. 匿名 2019/10/14(月) 15:19:16
>>81
釣りだよこれw
たくさん釣られてしまってるわ。
釣りの文章って癖があるよね。
「~ですよね?」とか、わざと過激に自己主張するもん。
アンカーたくさん貰えるとバイト料が増えるから、必死なんだよ。
どこのトピにも、早いうちから駆け込んできて、コメント残してるよ。
+9
-1
-
249. 匿名 2019/10/14(月) 15:24:07
>>223
やはり心理士の方だったのですね!
お目にかかれて光栄です!
すべておっしゃる通りです!!
自分を責めてばかりで自己肯定感が低いです。
223様の見解ですとやはり私は発達障害に該当しますか?
テストをやった専門院では断言はされなかったのですが近所のメンタルクリニックではあっさり診断が下りました。
空気が読める発達障害はどうやって生きていけばいいのでしょうか?
現在は一般枠でスーパーのレジ打ちを6年しています。
新人のフォロー、障害者枠の方達のフォロー、店長代理等、自動釣り銭機なのでお金のミスはないのですが最近負担が大きくなってきてやはり落ち込むことが多いです。
不安障害で障害者手帳を持っているので障害者として転職をするべきなのかと考えています。
今まで転々と仕事をしていたので6年も続くのは合っているってことじゃない?と周囲からは言われています。
アドバイス頂けますと幸いです。
又、実際に223様のような方に相談に伺うにはどういった所に行けばいいのでしょうか?
長々とすいません。+11
-0
-
250. 匿名 2019/10/14(月) 15:30:30
>>246
ありがとうございます。
コメント頂き、救われました。
普通はしませんよね、、
年配の人や10代の子を聞こえる距離でケラケラ笑ってたりするので、
人格障害の何かかも、、そう思って顔隠すなり席を一度立つなどしてやり過ごそうと思います。
+6
-0
-
251. 匿名 2019/10/14(月) 15:33:29
>>10
私です。子供の頃からお小遣いもらってもすぐ使って、普通の仕事してもお金貯まらず、仕事も人間関係で合わせるのがしんどくて続かず、夜の仕事でたくさん稼いでも貯まらず精神科に通っていてやっと調べてADHD。もちろん親はよくわかってない+66
-1
-
252. 匿名 2019/10/14(月) 15:33:35
>>11
ウチは姪っ子が小さい頃こんな感じででした。
今、中学生で家族で食事に行ってもすぐ飽きて立ち歩くし、「クルマで待ってる」と鍵貰って出て行く。「鍵かけて!あぶないから!」というけど、3回に一回は掛け忘れる。なので、結局誰かが早々に食事切り上げて様子を見に行く羽目になる。
こだわりが強く偏食。何かに没頭すると何時間も飲食せずにのめり込む。かと思えば昼夜関係なく深夜にインスタントラーメンを作って食べたり、ポテチのビックサイズを一人で抱えて食べたり。
家のご飯も味付けが気に入らないとプイと席を立ってお菓子の袋を開けて食べる。
たまに帰省する私が驚いて注意すると「もういい!」とお菓子の袋を放置して自室に駆け込み引き篭もる。
私はADHD、アスペルガーを疑っていますが、家族は「そういう子だと噂になったらいじめられる!」とカウンセリングすら受けさせたがらない。
でも、姪っ子本人は生きづらさを抱えているように見える。サポートがあるほうが本人も楽だと思うんだけど…。
+130
-3
-
253. 匿名 2019/10/14(月) 15:35:42
>>175
うちも同じく。母が妊娠して20キロ太って私を出産。+3
-0
-
254. 匿名 2019/10/14(月) 15:36:29
ADDって、薬で何とかなるの??
娘がそれじゃないかなって思ってるけど、どの病院で見てもらえばいいのか分からない。
もう高学年だし、勉強もスポーツも出来るし安心しきってたけど、
多分私のフォローの上で出来ていただけだと思う。
神奈川の厚木付近の病院ないかなぁ+4
-0
-
255. 匿名 2019/10/14(月) 15:50:22
>>150
脳のそれぞれの発達状況にばらつきがあるためです
例えば記憶能力が抜群に優れていても順を追って伝達することができなければスムーズな思考には結び付きません
記憶力がパーフェクトならある程度IQは上がります
発達障害はできない部分の能力が極端に低く正常に能の伝達回路が働かない状態です+15
-0
-
256. 匿名 2019/10/14(月) 15:53:13
発達障害の人は自分で気が付きにくい
って聞くけど本当?
皆さんは人から指摘されて病院に
いきましたか?それとも自発的に?+9
-1
-
257. 匿名 2019/10/14(月) 15:53:40
兄弟の嫁がアスペルガーの症状当てはまってる。正直、家族が振り回されてる。
本人は自分で周りと違うって気付いてるのかな?+9
-0
-
258. 匿名 2019/10/14(月) 15:54:05
甥が診断も何もついてないけど
呼んでも返事しない事が大半、1人で歌ったり踊ったり一日中してる。
食べ物の好き嫌いが多いなんてものじゃなく食べられるものが白米、ラーメン、唐揚げくらい。
給食は絶対食べないらしいです。
風邪のとき薬を何に飲んでも吐いて飲めない。
こんな状態なんですが親である姉夫婦は放置です。+4
-1
-
259. 匿名 2019/10/14(月) 15:58:05
職場で、いらない奴、台風と一緒にいなくなればいいのに、馬鹿なの、頭おかしい、など言われた発達障害グレーゾーンのものです
何で成人の発達障害グレーゾーンだけだと障害者手帳を貰えないんでしょうね
こんなに周りも困っているのに
障害者枠で働く方法はないのかな+13
-4
-
260. 匿名 2019/10/14(月) 15:59:54
>>258
誰かを傷つけてる訳じゃないし、それに診断も何もついてないのに、ここにレスしちゃう貴女の神経を疑う。
貴女には何も言わないだけで姉夫婦は何かしら動いてるかもしれないのに、ものすごく断定的だよね。自分の物差しでしか見られない人なのかもね。+2
-7
-
261. 匿名 2019/10/14(月) 16:01:43
>>257
知らんがな。本人に聞きなよ。
あと、空気読みなよ。+1
-4
-
262. 匿名 2019/10/14(月) 16:03:15
>>256
私の場合は
仕事 続かない
で検索したら発達障害のページが出てきて
子供の頃から当てはまる点が多数あったため
病院で検査受けました+17
-0
-
263. 匿名 2019/10/14(月) 16:04:02
>>205
変なのに絡まれたね
でも粘着されなくて良かったね
+0
-3
-
264. 匿名 2019/10/14(月) 16:04:18
発達持ちで結婚してる方に質問させてください
婚約中なのですが疲れやすく要領も悪く普通の人のようにフルタイムで仕事と家事をこなす自信がありません
みなさんは専業主婦ですか?それとも共働きでなんとかやって行ってますか?
うまくこなすコツなどあれば教えてください+17
-0
-
265. 匿名 2019/10/14(月) 16:04:21
>>15
本当に大人になってから大変、、というか私自身 発達障害学習障害で小さい頃からストレスでそれで去年から軽度うつと自律神経失調症とパニック症状が出るようになりました。それぞれの性格にもよりますが、楽観的なタイプだったらいいんですけど人目を気にする私は障害がすごくストレスです。+30
-0
-
266. 匿名 2019/10/14(月) 16:05:52
>>256
私は自分で気がつきましたが、
そこは完全に人によると思います
比較的自己客観視ができて自分が悪いと思うタイプなら自発的に病院にいくでしょうけど、
他人が悪いというタイプや自分が人に迷惑をかけてることに気づかない人は絶対に行きたがりません+10
-0
-
267. 匿名 2019/10/14(月) 16:06:48
この人発達障害ですか?って聞いてくる人いるけど、発達障害の特性は十人十色で、検査をしないとわかりません。
迷惑をかける。性格が悪い。変な行動をするから発達障害ではありません。
イメージで発達障害と疑うのは偏見です。+22
-0
-
268. 匿名 2019/10/14(月) 16:08:33
>>263
でも他の人が絡まれてそう...
他の人粘着されてなければいいんだけど
変なのはスルーしたほうが良いね
アホとは戦うなという本があるよ
人間の言葉が通じないアホとのやり取りは心が削られるよ
皆さんも気をつけて+0
-4
-
269. 匿名 2019/10/14(月) 16:09:32
>>150
早稲田出たけど全く仕事できない発達障害です
記憶力はいいけど報連相や感情のコントロールなどが苦手だったり、口頭での指示が聞き取れなかったり、興味のない単純作業には全く集中できなかったり、時間や空間の使い方が下手だったり、指示がないと全く動けなかったり
正直IQと仕事できるかどうかって全く関係ないと思います+27
-0
-
270. 匿名 2019/10/14(月) 16:11:48
>>267
Σ(・∀・|||)ゲッ
ここで、絡んでたか?
ですか??
って
Q&Aのトピだからね
意味分かる?
+0
-6
-
271. 匿名 2019/10/14(月) 16:16:23
>>255
>>269
>>150
返信ありがとうございます。
仕事で必要なのは記憶力だけじゃないから、ということですね。
IQ検査はしたことがないのですが主に記憶力を測る検査ということでしょうか?+0
-0
-
272. 匿名 2019/10/14(月) 16:17:10
>>270
ここで聞いても発達障害かどうかはわかりませんって答えてます。
意味わかります?
+4
-0
-
273. 匿名 2019/10/14(月) 16:20:33
>>271
検査については記憶力だけでなく簡単な計算やパズルのようなものもあります
が、それができたからといってやはり仕事の能力に直結するわけではないんですよね+5
-0
-
274. 匿名 2019/10/14(月) 16:21:04
コミュ症系の障害持ってる方、
何のお仕事してますか?+2
-2
-
275. 匿名 2019/10/14(月) 16:25:16
>>14
これ叔母が言ってたわ。「なんでも障害って言い過ぎよね」と否定的に。
「でも、原因がわかって救われる人もたくさんいるから」って言っても納得していなかった。
わからない人にはわからないんだなと思う。
確かに悪口やイジメがなくならないなと思う。+20
-1
-
276. 匿名 2019/10/14(月) 16:26:19
>>274
アスペルガーで社会不安障害も持ってます
一対一ならギリ大丈夫だけど大人数だと一言も喋らない系コミュ障です(元引きこもり)
調剤薬局で一人事務やってます
患者さんともそんなに話すことはなく、薬剤師さんも無口なのでなんとかやれてます+11
-1
-
277. 匿名 2019/10/14(月) 16:27:02
診断は受けてませんが、昔から自分はどこかおかしいと感じていました
・あまり集中力はないけれど、たまに我を忘れて没頭する
・作業中に時々ぼーっとする(中学の先生曰く幽体離脱)
・人の言うことやドラマの内容を間に受けやすい
・別に嫌われてはいないけど何か距離がある
・時間配分が苦手で、課題はいつもギリギリになる
・じっとしているつもりでも貧乏ゆすりや手をすり合わせるなど、少しだけ動いている
・中学くらいまでたまに癇癪を起こすことがあった
・成績はいいけれど時間配分の失敗やケアレスミスが多い
・忘れ物、遅刻が多い
・不意に昔の嫌なことを思い出して自己嫌悪になったり落ち込んだりする(他の人からすれば、そんな古い話がなぜ?となるらしい)
・変なことを覚えてる(教科書の隅の方のコラムとか)
・被害妄想が激しい
・多少身の回りが不潔でも気にならない
・良くいえば一本気、悪くいえば融通がきかない
学生時代に親に相談しましたが、誰にでもあることだと取り合ってもらえませんでした。
けれど実際他の人との間で浮いてしまうことも多く、もやもやしています。
長くてすいません。
+23
-0
-
278. 匿名 2019/10/14(月) 16:29:07
>>254
薬でカバーできる面もありますが、それだけでは厳しいです
私の場合、興味のないことに対する集中力が上がり片付けができるようになりましたが先延ばし癖は治りません
娘さんの症状に合わせて、生活面での工夫や訓練が必要になると思います+6
-0
-
279. 匿名 2019/10/14(月) 16:29:47
職場の人でもしかしたら?と思う人がいてフォローするのが大変です。
コピーやファックス等の簡単な作業も、少し期間が空くと忘れてしまう。
物忘れが多いし、会社の備品をよく壊す。
空気が読めなく、周りから浮いている(本人は全く気づかず)
思いついたまま話したり、メールに書くので文面が支離滅裂で分からない。
やる気はあるようですが、とにかくミスや物忘れがひどいので簡単なことも何度も教えなきゃならないのでこちらもストレスです…
+10
-2
-
280. 匿名 2019/10/14(月) 16:31:07
>>277
症状を見た感じたしかに傾向はありそうです
今生活に困っていて、服薬を試してみたいなら病院にいくのはありだと思います
そうでないのであれば、本を読んだりネットで情報を集めて対策するだけでも良いと思います+10
-0
-
281. 匿名 2019/10/14(月) 16:32:10
>>279
それで聞きたいことはなんですか?+4
-5
-
282. 匿名 2019/10/14(月) 16:32:52
>>272
分かる人もいるかも知れないからきいてるんじゃないの?
分からなければ、ここに張りついていなくても早々に去ったら?
+0
-0
-
283. 匿名 2019/10/14(月) 16:33:18
私の場合
・勉強や仕事中に急に空想の世界に入ってしまう
・人の顔と名前が覚えられない
・他人の悪意に気付くのが苦手
・頭の中でいつも音楽がなってる
・意地悪を言われても咄嗟に言い返せない
・飲み会でボッチ
・過去の失敗や嫌なことのフラッシュバックがよく起きる
がよくある。+23
-0
-
284. 匿名 2019/10/14(月) 16:33:41
>>235
何の障害なんですか?
うちの姉は経度のADHDとアスペですが
小さい頃から友だちがいたことがありません。
人見知りも無く朗らかで優しいですが
空気が読めないタイプです。+6
-0
-
285. 匿名 2019/10/14(月) 16:35:25
>>282
発達障害わかってる?
ここでわかる人は限りなく少ないよ
冷やかしなら去るのは貴女の方+1
-2
-
286. 匿名 2019/10/14(月) 16:35:25
>>282
横ですが、わかる人なんていませんよ
医者ではないのですから+2
-0
-
287. 匿名 2019/10/14(月) 16:35:34
>>279
トピタイ読めないのかな?+3
-4
-
288. 匿名 2019/10/14(月) 16:35:45
>>267
疑うではなく知りたいだけでも、そんなひねくれたもの言いをするんだね。
恐い人+1
-7
-
289. 匿名 2019/10/14(月) 16:37:58
>>288
怖いのは自分ってわかってる?
お願いだからもう来ないで
当事者さんたくさんいるから、気持ち荒らさないであげて+3
-0
-
290. 匿名 2019/10/14(月) 16:39:13
>>288
私は発達当事者ですが、そのコメントを読んで「ひねくれている」とか「恐い」とは全く思いません
事実だと思います
本当に知りたいなら発達障害を専門に診ている精神科に行って検査を受けるべきですし
たとえここで返答されたとしても間に受けてはいけないと思います+5
-0
-
291. 匿名 2019/10/14(月) 16:40:09
>>285
少ない
0ではないですよね
診断されたという人もいるのだから
そういう人が似ているよ
ということもあるのでは
いちいち非難して嫌みな人がいては
このトピが成り立たないのに
なぜあなたが張りついてるの?
獲物探すなら他のトピでお願いしたい+2
-0
-
292. 匿名 2019/10/14(月) 16:40:36
コミュニケーションがまったくと言っていいほどできないです。
ほとんど愛想笑いか「そうなんですか」しか…頭で考えてはいるのですがでて来ません
物覚えが悪くて言われたことをすぐ忘れちゃったり。
物忘れも小学生のころから多かったり。
笑顔が作れません。ずっと愛想笑い
ただのバカですかね。 もう、小さいときから、名前がでてこなかったり。
有名人をみたとして、「誰だっけ…えーと…名前でてこない」みたいな。
好きなアーティストでもなるんです。
認知症ですか?+8
-1
-
293. 匿名 2019/10/14(月) 16:42:42
>>286
医者でもコメ読んだだけじゃわからないと思う
誇張して書く人もいるからね+1
-0
-
294. 匿名 2019/10/14(月) 16:42:53
>>289
あなたもね+1
-2
-
295. 匿名 2019/10/14(月) 16:43:50
発達障害とわかってて子供生んだ人いますか?
私は子供に遺伝して自分と同じような苦労をして欲しくありません
親になる素質もないと思います
体調も崩しやすく、恐らく普通のお母さんのように子供に社会性や常識を教えることができません
できれば子供が欲しいという彼氏に申し訳ない気持ちになります
だけどこんな消極的な気持ちでうんでもきっと後悔するんだろうな…と思います+7
-0
-
296. 匿名 2019/10/14(月) 16:44:07
>>292
私もまったく同じタイプです
40過ぎたら加速してきました
今、失業中なので何の仕事しようか迷ってます+7
-0
-
297. 匿名 2019/10/14(月) 16:46:32
>>290
それなら
どうしてこのトピにいるのですか?+0
-2
-
298. 匿名 2019/10/14(月) 16:49:02
>>291
ここに発達障害を診断できる医者がいるかもしれないからね。でもその可能性は限りく少ない。多分ほぼ0%。
診断された人の特性が同じだから発達障害とはならないんだよ。嫌味でも非難でもない。
これを嫌味とか非難と受けとめてしまうんじゃなく、発達障害の診断や判断は難しいし、ここのトピでは出来ないんだと理解してほしい。+2
-0
-
299. 匿名 2019/10/14(月) 16:50:12
>>297
横ですが、ここは誰かを発達障害と診断するトピではないですよ。+5
-0
-
300. 匿名 2019/10/14(月) 16:50:18
ADHDとアスペです。
オラオラ系の男性が苦手です。
私の仕事じゃないのに「女なら出来るだろう。」という感じで仕事頼んできます。
特徴としては
自分が一番、ガニ股ペタペタ歩き、声がデカイ、キレやすい、妙に清潔、嫌な仕事は絶対しない。
普段から目を合わせないようにしたり、関わらないようにしても
積極的に絡んできます。
聴覚過敏の症状があるので本当に目障りだし心がざわつき乱されます。
そしてこの手のタイプに目を付けられやすいです。+10
-0
-
301. 匿名 2019/10/14(月) 16:50:28
>>293
話半分として参考にはなるのでは?
何もかもいちいち揚げ足とり質問自体を批判してあるくよりはよほど優しいと思いますよ。
+0
-5
-
302. 匿名 2019/10/14(月) 16:51:01
>>297
同じ発達障害者の方と悩みや情報を共有するためです
また、未診断の方や発達に関する疑問を持っている方には自分が持っている情報を提供して役に立ちたいからです
個人的なら「自分が発達障害か疑ってる人が素人に診断してもらう」ことは危険だと思います+4
-1
-
303. 匿名 2019/10/14(月) 16:51:36
>>5
18歳以降の症状が全部当てはまる新社会人。
親が最近発達障害の診断受けたらしいからもうほぼ確定なんだけど。
これからどう生きていけばいいんだろう。+10
-2
-
304. 匿名 2019/10/14(月) 16:51:38
>>217
私は214の元の質問のコメントの者です。東京ですか?の人ではなくて。
私は大阪なんですが都市部だとそういうところあるんですね。☺️私のところは個人カウンセラーだけって感じで。+3
-1
-
305. 匿名 2019/10/14(月) 16:52:27
さっきから暴れてる未診断の人は何故病院に行かないの?はやく検査して貰えばいいのに
ここで聞いても答え出ないよ+8
-0
-
306. 匿名 2019/10/14(月) 16:53:31
>>6
>>303
アンカーミスった。+0
-0
-
307. 匿名 2019/10/14(月) 16:54:34
>>297
横だけど素人判断で良いなら私が代わりに答えてあげるよ!
あなた、こだわりが強すぎるから発達です!
間違いありません!!!+4
-0
-
308. 匿名 2019/10/14(月) 16:55:16
発達障害の人で文系科目は得意ってコメントがよくあるんだけど、私は理系科目は勉強しなくても出来る代わりに文系科目は努力しなきゃ出来なかった。
発達障害で理系科目得意なのは珍しいのかな?
それともASDが入ってるから?
暗記ものは画像みたいなので覚えてた
例えば化学の元素記号は表ごと画像で覚えた
画像で覚えるからか記憶が詰め込めない+4
-0
-
309. 匿名 2019/10/14(月) 16:56:57
>>308
人によると思うよ
理系科目が得意なASDはプログラマーとか技術職や医療専門職に多いよね
私は暗記しかできない無能文系アスペだから羨ましい!+7
-0
-
310. 匿名 2019/10/14(月) 16:57:17
>>307
297は発達じゃなくって人格障害だよ
性格ゆがみすぎてる
素人判断だけど、297は人格障害だから病院行って治療して!+4
-0
-
311. 匿名 2019/10/14(月) 16:57:25
>>301
じゃあ私が答えてあげるね
あなたは発達障害です
病院へレッツゴー!+5
-0
-
312. 匿名 2019/10/14(月) 16:58:32
>>310
あ、そうだねゴメン
どちらにせよ病院へどうぞ+4
-0
-
313. 匿名 2019/10/14(月) 16:59:48
発達診断済みの方に質問
彼氏や旦那さんいますか?どんな人ですか?+1
-0
-
314. 匿名 2019/10/14(月) 17:02:34
>>6
私も18歳以降のやつ全部当てはまってる・・・+20
-1
-
315. 匿名 2019/10/14(月) 17:03:10
>>301
そうだね。優しさかもね。
あなたも発達障害と疑ってるからここにいるんだよね?
あなたは発達障害じゃないよ。人格障害。
発達障害じゃないから大丈夫よ。
+4
-0
-
316. 匿名 2019/10/14(月) 17:04:37
>>16
13じゃないけど私も併発なのでその言葉に救われます+3
-0
-
317. 匿名 2019/10/14(月) 17:05:59
>>147
ASDの薬はないけど、ASDの人が悩んでうつ病とかにならないようにするにはTMSが有効らしい
ASDは常に頭の中で考えまくってて、頭の中がごちゃごちゃしてるから、それを一度とってあげればコミュニケーション能力も普通になるし、会社から帰って来て疲れて動けないなんてこともなくなるとのこと+4
-0
-
318. 匿名 2019/10/14(月) 17:06:47
>>235
私も娘も今まで何か指摘されたり検診等引っかかったことはないので、わかりませんが、もしかしてなにか当てはまるのかな?とごく最近思っているところです
娘はもうすぐ就学時検診があるのでそこで相談したいと思います+2
-0
-
319. 匿名 2019/10/14(月) 17:09:06
去年アスペルガーの周りの人は全員カサンドラになるって記事読んでから体調悪い。
どこへいっても人を苦しめる(カサンドラにする)ぐらいならいなくなりたいし消えたい+17
-1
-
320. 匿名 2019/10/14(月) 17:09:36
自閉スペクトラム症の易刺激性にメジャーって効くのかな
リスペリドン一ミリ飲んでるけど今日は物音がやかましい+1
-0
-
321. 匿名 2019/10/14(月) 17:10:19
>>313
夫がいます。定型(診断済)ですが、人付き合いはあまり好きではなく友達はいません。感覚鈍感な方でこだわりが強いです。
夫が診断したのは、私が発達障害と診断が出て、自分もと不安になったからです。
こだわりが合ってるからか、一緒にいて安心できます。
夫を見てると、発達障害と定型発達の違いはどこだろうと思う事もありますが、夫はやはり私よりコミュニケーション能力が普通だしメンタルが強い。+2
-1
-
322. 匿名 2019/10/14(月) 17:12:55
>>249
223です。光栄だなんて、とんでもないです💦
ドクターによっても診断がついたりつかなかったりというところが余計にモヤモヤしますよね。やはり傾向はあるのかなと思うのですが、はっきり診断となると難しいですね…。診断を受けた方がスッキリするとか、今後手帳をとっていきたいということでしたら診断をきちんと受けるのもありかなと思います。
空気が読める発達障害の方はご自分のできないことに目が行きがちで、ますます悪循環におちいることも多いかもしれません。249様もそうですが、客観的に見るとできている所もたくさんあると思うのでそのできている部分にご自身が気づいて自信をもつことも大切かなと思います。お仕事についても、249様は必死になんとか頑張ってこなしていらっしゃるのに周りの方は普通にできると見ているので、さらに仕事が増えていくという形になっているのかなと感じます。周囲から認められていらっしゃるのはとても自信をもっていいことだと思いますが、どんどん負担が増え、しんどさが増しているのかなと思います。
障害者枠での転職もありかとは思いますが、転職活動や今の環境がガラッと変わってしまうのも不安や負担はあるかなぁと。
もしも抵抗がないのであれば、不安障害の診断を受けていることや発達障害の傾向があることを現在の職場に相談してお仕事の負担を減らしていただくというのもひとつかなと感じました。
そして私は教育機関で検査をとったり支援をしております。具体的なアドバイスができず申し訳ありません…。検査を受けた病院ではカウンセリングはやっていない感じでしょうか?+9
-0
-
323. 匿名 2019/10/14(月) 17:14:09
>>319
あまり記事は気にしなくていいよ。本当にアスペルガーかわからないのに、アスペルガーって決めつけてカサンドラって言ってる人も多いし。
世の中には色んな人がいるから。
自分の目の前の人に誠実にして、素直な態度を心がけるようにするといいよ。
大丈夫!!+7
-2
-
324. 匿名 2019/10/14(月) 17:14:34
病名付けすぎじゃないの?
+1
-3
-
325. 匿名 2019/10/14(月) 17:16:09
>>319
私もasdだけど、カサンドラの記事読むと悲しくなるよ
「彼氏をカサンドラにしたらどうしよう」って心配になって主治医に聞いたら「本人にちゃんと病識がある(自分を客観視できている)なら気にしすぎることはない、周りをカサンドラにするタイプのasdは自分がアスペルガーだと認めないで人のせいにする」ってさ+16
-1
-
326. 匿名 2019/10/14(月) 17:16:49
>>317
ごめんなさい。TMSって何ですか?
私も頭の中がごちゃごちゃで、外から帰ってくると数日寝込むほど疲れてしまい、普通に生活出来なくて悩んでいます。
+3
-1
-
327. 匿名 2019/10/14(月) 17:18:01
>>319
あなたみたいに自覚があって他人に迷惑かけたくないタイプは大丈夫だと思うよ+6
-1
-
328. 匿名 2019/10/14(月) 17:19:59
リタリコワークス通ってる人いますか?+0
-0
-
329. 匿名 2019/10/14(月) 17:37:53
>>301
横だけど、しつこい人だよね。ものすごく頑固だし。
自分はマトモとか思ってそうだけど、マトモじゃないからね。どうにかした方がいいよ。+2
-1
-
330. 匿名 2019/10/14(月) 17:44:45
>>10
ADHDの方で1部の方はあてはまるのかもしれませんが、ADHDの友人は当てはまっていません。むしろお金を使わない方です。
ましてやASDは当てはまらない気がします。
ひとつのことに集中しがちなので、それが仕事だったら逆にお金は溜まるけど使わない傾向になる場合も。
当方ASDですが、お金を使うのがいやで貯金ばかりしいます。
+11
-2
-
331. 匿名 2019/10/14(月) 17:54:53
私は攻撃してきた相手がアスペルガーだと思ってたら私自身がアスペルガーだったよ
カサンドラになった!って人は、実は自分がアスペルガーでうつ病になったとかの可能性もある
アスペルガーの受動型はパワハラする奴とかストーカーする奴に目をつけられやすく、性犯罪とかにも当たりやすいらしい
相手はパワハラする奴だったけど、
・夜早く寝るタイプ、寝付きがいい
・運動神経がいい
・コミュニケーション能力に長けていて人が寄ってくる
なので、アスペルガーの可能性は低い
アスペルガーは色んな種類があるけど、脳の絡まりが原因の1つなので眠れない人がほとんどだし、運動も苦手な傾向にある
私は積極奇異型のアスペルガーしかアスペルガーにはいないと思っていたから自分がアスペルガーだと気づかなかった
カサンドラ症候群です!って人は自分もアスペルガーが検査した方がいい
定型発達の人は結婚する前にこの人やばい人だ…ってのに気付きやすいけど、受動型はそうじゃないからカサンドラ症候群になりやすいと思う+12
-1
-
332. 匿名 2019/10/14(月) 18:02:43
私も発達障害なんじゃないかって最近悩んでる。
小さい頃、保育園で友達と遊んだ記憶がない。
癇癪も酷くて母が困っていた。
今も感情をコントロールできない。
失言が多いんだけど自分では良かれと思って言った事だから何で失言になっちゃうか分からない。最近では発言を控えてる。+6
-0
-
333. 匿名 2019/10/14(月) 18:04:54
子どもの習い事(英語)の先生の息子さんが発達障害でその旦那さんも発達障害らしい。それでその先生も発達障害に関すること色々勉強して、調べていた。脳の発達やら脳科学ならなにやら。でも、その先生は生徒達のこともそういう目でしか見ていなくて、あの子はグレーだ、あの子は絶対黒だ、だってお母さんも絶対発達障害だ、など。心理学の資格を持っているわけでもないのに、それってなんか違うと思った。+13
-1
-
334. 匿名 2019/10/14(月) 18:07:33
>>331
わかります
私も受動型ですが、はっきり断ったりうまくかわすのが苦手なためセクハラ にも遭いやすいし、性被害やDV(多動型ADHD診断済みでキレると他人やモノに当たる男性だった)に巻き込まれたこともあります。+10
-0
-
335. 匿名 2019/10/14(月) 18:09:22
>>10
うちの父がまさにそう。
固い仕事を早期リタイアして、ほんと続かないよ
そもそも固い仕事も変わり者過ぎて人間関係うまく築けなくてやめてるから。
お金の管理も先々の見通しもてなくてほしいもの買っちゃって
いつも金欠、借金だらけだよ+17
-0
-
336. 匿名 2019/10/14(月) 18:10:50
わたしADHD?なのかな。
部屋の片付けができない、ゴミ屋敷ではなく、ものが片付けられない
締め切り間際になってから行動する、もしくはギリギリに行動したから間に合わない
仕事を一年で4回やめた。しかもばっくれ。
今は一年半勤めてますが、辞めると思う
最初は頑張ろう!と思っても、月日が経つにつれ休みがちになったり、最悪バックれてしまう
これって病院行ったら治るのかな?
もう生きていくのが辛い+8
-1
-
337. 匿名 2019/10/14(月) 18:11:30
>>329
横
ここにも
どこにも突っ込んでくるw+0
-1
-
338. 匿名 2019/10/14(月) 18:13:22
>>179
喧嘩ごしだなぁ…
論破しようとする癖なおしたほうがいいと思うよ。+4
-0
-
339. 匿名 2019/10/14(月) 18:13:57
過去の大きな出来事が記憶から抜けてて、脳の検査したことある。異常なしでした。
皆さんも同じ様な事ありますか?+4
-0
-
340. 匿名 2019/10/14(月) 18:14:20
ADHDとアスペだけど
借金はとにかく怖いからしたことないしお金はあまり使わないから勝手に溜まっていくけど、家計簿の付け方とかクレジットカードの使い分けとか貯金のこととか、ネットや本で調べても根本的なことが理解できない
ましてや投資なんて全く…
簿記の資格はとったけどそれを実践にいかせないというか。
知的には多分問題ないはずんだけど、お金について実感を伴った理解をするのが難しい+10
-0
-
341. 匿名 2019/10/14(月) 18:17:15
アスペだけど正直な気持ちを話すとみんなドン引きくらい性格悪いから
挨拶と肯定するとき以外ほとんど黙ってニコニコしてる
嫌な奴と思われるよりはつまらない奴と思われる方がマシなんだろうし、これでみんな人間扱いしてくれるけど、自分が誰なのかわからなくなってくるな+6
-1
-
342. 匿名 2019/10/14(月) 18:20:16
>>179
あなたみたいにすぐ 突っかかってくる! と感じるタイプは、文字だけの場でやり取りしない方がいいよ
すごくストレスになるタイプだから+4
-0
-
343. 匿名 2019/10/14(月) 18:20:34
>>338
妄想でつっかかてこられても火の粉を払ってはいけないのですか???
何かの教祖?
妄想性障害者の代表?+0
-3
-
344. 匿名 2019/10/14(月) 18:21:31
>>322
249です。
お返事ありがとうございます!
確かに環境が変わるのは不安です···
人一倍敏感なところもあり引っ越しですら体調を崩したので苦笑
私が今まで行ったクリニックではカウンセリングはやっていませんでした。
診察も3分くらいで終わってしまいます。
カウンセリングを行っているクリニックを検索したのですが1時間1万円くらいするんですよね···💦
今日は322様に出会えて本当に良かったです。
ありがとうございました。+6
-0
-
345. 匿名 2019/10/14(月) 18:26:03
発達障害児の母です!
たしかに子育て大変ですが子供のことが大好きでかけがえのない存在です(*^^*)
+8
-1
-
346. 匿名 2019/10/14(月) 18:32:56
>>100
未来の旦那さんになる人で理解があるなら手帳返さない方がいいかも。
手帳持ちの扶養家族がいたら、年末調整の控除対象になるから、税金対策になるよ。
手帳のコピーを未来の旦那さんの会社に提出する必要はあるけど、担当者にプロ意識があるなら口外しない。
+8
-0
-
347. 匿名 2019/10/14(月) 18:42:47
>>47
すごい!!!
平々凡々としてて特に何も特技ない人より断然いい!+65
-3
-
348. 匿名 2019/10/14(月) 18:44:25
アスペルガーで絵は上手いです🖼🌟
結構独特なタッチで、色彩も個性的で真似できない良さがあると言われます^_^
性格も、個性的でほかに似たような人探してもおらんわって言われます。よくも悪くも(>_>)+3
-1
-
349. 匿名 2019/10/14(月) 18:45:10
診断基準って微妙だよね
個性と言えば個性で通る場合もあるし
分からん
+6
-1
-
350. 匿名 2019/10/14(月) 18:47:03
小さい頃から、いろんなレストランや料亭に連れて行ってもらったのもあり、とても舌が肥えました。もともとあった種に水が与えられて開花した感じ!
味覚が研ぎ澄まされて、今でもいろんなものを食べて、何を使って味付けしてあるかすぐに分かります。
味付けは得意で、発達障害のいい特徴かなーと思います(*´꒳`*)🍀+11
-1
-
351. 匿名 2019/10/14(月) 18:48:35
毒親育ちの方や、HSPの方が、
発達障害だと誤診を受けることは間々あるそうなので、一概に発達障害だと言うのも危ない気がするし…
難しい問題ですね。+22
-1
-
352. 匿名 2019/10/14(月) 18:49:48
>>343
怖っ+4
-1
-
353. 匿名 2019/10/14(月) 18:50:03
>>349
診断が必要なときって、本人もしくは回りが困り感がある時なんだと思う。
確かに困りがなければ個性でも問題ない。+21
-0
-
354. 匿名 2019/10/14(月) 18:50:20
発達障害という概念自体、
「生涯にわたって薬を飲ませ続けたい製薬会社の陰謀」という人もいるし、
たしかに
絵が上手い、動物が好き、人間関係が苦手、落ち着きがない、記憶力がいいとか、
個性といえばそうですよね、、、。+29
-0
-
355. 匿名 2019/10/14(月) 18:52:10
>>24
わざわざそんな事を口にできるなんてあなたの方がよっぽど普通からかけ離れてるよ+16
-2
-
356. 匿名 2019/10/14(月) 18:54:27
>>324
「病気」ではなく「障害」ね。
まぁ障害名を付けずに野放しにした結果、その当事者が一生困り続けたり、周りが困ったり、最終的に鬱や引きこもりになったり5080問題に発展したり等と色々と問題が生じる事もあるからね。
早目に障害の診断や、グレーの人なら傾向や特性を把握しておいて小さいうちに対策をするのもいいんじゃないかな。
療育とか訓練とか、家でも保護者が特性を意識して接したりとかね。
最近の流行りだからとか面白おかしく障害名を増やしてる訳じゃないと思うよ。+23
-0
-
357. 匿名 2019/10/14(月) 19:02:17
>>3
33歳だからギリギリでした+4
-1
-
358. 匿名 2019/10/14(月) 19:21:59
グレーで成長て、やっぱり違いましたって事ありますか?+5
-0
-
359. 匿名 2019/10/14(月) 19:26:25
発達障害って人によって症状も特性も全然違うから○○はこれとは言い難いんだよね。
一番社会問題になってるのは「勉強できるけど発達」な人が指導的立場にいたりすることだと思う。発達でいろんなことができない人で仕事も非正規とか一般職など人に使われる立場の人はただのできない人って扱いで本人は辛いけどわかりやすいんだけど、下手に学歴あって能力もないのに上に立たされてる人の発達障害や人格障害は権力と重なってまじで他人を傷つける暴力以外のナニモンでもなくなってることがある。上だからって周りが何も言えないみたいな組織は死ぬ。
+23
-0
-
360. 匿名 2019/10/14(月) 19:29:13
専業主婦になってから、なぜかフラッシュバックが起こりやすくなりました。
ニュース見て、過去の仕事の失敗を思い出したり
一緒に食べた飲食店のCM見て元彼との嫌な思い出、ある音楽を聴くとお酒の席での恥ずかしい失敗を思い出したり、、、
穴があったら入りたい気持ちになり
ひとりのとき思い出しては
突然「あぁ死にたい」「もう嫌!」とつぶやいています。
自分でもちょっとおかしいと思っています。
人がいると、抑えられのか、主人はたぶん気づいてないです。
多かれ少なかれそういうことってありますか?
こんな私は仕事をしてた方がいいんでしょうか?
もし仕事などしていたら集中するはずの時間に
余計なことを考え思い出しては病んでる気がします。
+30
-0
-
361. 匿名 2019/10/14(月) 19:30:11
>>2
>>13
私もフラッシュバックひどいです。
デスクワークなんだけど仕事中にいっぱい出てきて全然進まない。思い出さないようにしても思い出すし、むしろありありと綿密に再現してしまう。
特に失恋の記憶は一日中頻繁に登場して、脳内自傷行為になっています。
過去のことで常に落ち込んでるから、他人には「なんでいつも考え込んでるのかな」って見られてると思う。親には「考えるな、忘れろ、寝ろ」って言われるけど無理だし、寝ると記憶濃くなってる。
そういうどうしようもないとき、みんなどうしてますか?+49
-0
-
362. 匿名 2019/10/14(月) 19:33:12
癇癪が酷いですもう中2なのに。
家族に対してだけなのですがキツイです。自分で気づき怒りをコントロール出来るようになるでしょうか。
将来が心配です。+6
-0
-
363. 匿名 2019/10/14(月) 19:38:02
私もフラッシュバックすごい。突然フラッシュバックする時もあるし、何かのきっかけでフラッシュバックする時もある。寝ていても悪夢を見て飛び起きる時もある。
迷惑をずっとかけていたんだと自分を責めてしまうし、自分の存在価値を見いだせない。
人と関わる時は相手を傷つけたりしていないか気をつける。そしてマズかったかもと反省するようにしてるけど、どうしても自信が持てない。
+16
-0
-
364. 匿名 2019/10/14(月) 19:40:15
>>362
できれば高校まで見捨てずに様子見てくれませんか?
私は中学が一番癇癪酷くて高校で情緒不安定が無くなりました。
成人してからは親にとても感謝してます。+7
-1
-
365. 匿名 2019/10/14(月) 19:48:17
>>364
赤ちゃんの頃からずっと癇癪が酷くて参ってます。
高校で落ち着かれたんですね。家にいると甘えが出てよけいに酷い気がして、高校は寮のある学校に行ってはどうかと考えています。本人登校拒否気味なので心配ですが離れるのはいい方向に向かうと思いますか?
それとも心折れてしまうでしょうか。+10
-0
-
366. 匿名 2019/10/14(月) 19:55:59
>>154
URLはみでてる…+3
-0
-
367. 匿名 2019/10/14(月) 19:59:30
>>230
赤ちゃんの頃から感覚過敏がひどく、服のシワとかも気になるのかよく泣いていました。
抱っこも嫌がるので、うちだけなんかおかしくない?と早くから疑っていました。+11
-0
-
368. 匿名 2019/10/14(月) 20:00:23
>>3
20歳で出産した発達障害の子供が発達障害と知的障害
で、その子供も20歳で子供を産んだんだけどこれはまた発達障害と知的障害だったよ
遺伝
年齢は関係ない+38
-0
-
369. 匿名 2019/10/14(月) 20:00:48
なんかっぽい人が近くにいる。巻き込まれて正直めんどくさい。もう積極的に関わるの止めようと思ってる。正直
面倒はたくさん+4
-1
-
370. 匿名 2019/10/14(月) 20:00:53
>>252
家族は「そういう子だと噂になったらいじめられる!」
↑
令和だけど、住んでるとこが田舎だと、それはあるかもね。
確実に昭和だと家ごとハブられるね。
+51
-0
-
371. 匿名 2019/10/14(月) 20:07:54
>>326
経頭蓋磁気刺激
頭に8の字の刺激装置を当てて、脳内の電気活動を調整するやつ。
DLPFCと云う部位を刺激することが多いけど、ウツと違い発達障害には成果がまちまち。+4
-0
-
372. 匿名 2019/10/14(月) 20:12:14
私、学習障害かもって思ってます。
簡単な計算も出来なくて社会人になって困ってて。
九九もわからないし、繰り上げ?の計算がわかりません。7+8とかもすぐわからなくて職場で馬鹿にされてます。+7
-0
-
373. 匿名 2019/10/14(月) 20:15:11
>>319 さんは本当にアスペなのかな
ちゃんと診断してもらった?
ホンモノのアスペは「 病人(カサンドラでなった)が妻でオレかわいそう」ですよ+6
-1
-
374. 匿名 2019/10/14(月) 20:17:16
>>313
ひどいモラハラDVがあり離婚しました
しばらく追っかけられたり嫌がらせあり警察沙汰になりました
再婚はしません+2
-0
-
375. 匿名 2019/10/14(月) 20:18:45
>>317
磁気治療興味あるけど高そうだからなあ+2
-0
-
376. 匿名 2019/10/14(月) 20:24:43
>>350
私もこれみんなできると思ってたから
唯一の特技があったのかなと嬉しく思ってる
でも不器用だから同じ細さで野菜切るの不可能だけどね+4
-1
-
377. 匿名 2019/10/14(月) 20:27:01
>>365
すみません私は大学生になっても大人になった今でも癇癪起こして実家に当たり散らすことある+3
-3
-
378. 匿名 2019/10/14(月) 20:29:07
>>365
寮でもし問題を起こしたら寮から出てくださいと言われる学校もあります+3
-0
-
379. 匿名 2019/10/14(月) 20:36:59
学習障害がある、だけど気づいたのもココ最近の話なので何もしていない。子供居るんだけど、子供には遺伝してなきゃいいけどっていつも思う。異常に漢字が読めない、記憶がきない。カタカナも読めない…。歌とかもどちらかと言うと音で覚えちゃって歌詞間違えまくりwww+2
-0
-
380. 匿名 2019/10/14(月) 20:39:07
>>113
横からだけど
同じメニューが苦でないなら、週末にまとめて作るとかは?そういうレシピ本も確かあったよ
それか生協(コープ)のレンジでできるおかずも便利で安いと思うよ
今の社会で、平均以上稼げるって本当に偉いと思う
もし良かったらどんなお仕事か聞いてもいいですか?+10
-0
-
381. 匿名 2019/10/14(月) 20:39:34
>>185
知的障害なくても支援級行けるよ。
支援級は知的クラスと情緒クラスがあって、情緒クラスは知的障害ないけど診断があれば親が申請すれば行けるよ。
(基準はもしかしたら自治体によって違うかも)
情緒クラスがない学校もあるので、通える範囲に情緒クラスがあればそこに通うのも手だよ。
うちの子は学習障害が発覚して(知的障害はない)来年から情緒クラスに行くよ。
知的がなくても席に座ってられない子供や他害がある子が普通級に入るのは本人も周りの生徒も大変だよ。
息子のクラスに席に座れない子がいるんだけど、授受とまるし、その子の行いで連帯責任とらされて休み時間なくなったり。。。
周りも可哀想だけど、本人も肩身狭いと思う。
幼稚園の頃から席に座れなくて、手が出る子で保護者の間でもめちゃくちゃ有名だったので普通級にいてビックリした。
母親はその子と同じ園で保育士していて、その子の状況も知っていたのに。。。
余計なお世話だし、普通級に通う資格を外野がとやかく言う必要ないけど、なんで必要な支援を受けさせないんだろう?と思うよ。
(預かり保育してたので療育通ってたわけではなさそう)
うちの子も継続的な嫌がらせ受けて、担任と私で色々対策したり相手の子と話し合ったりしたけど最終的に目を刺されて親に抗議したよ。
幼稚園の頃は相手の子もこんなに酷くなかったからストレスからの暴走だとも思ったよ。
脅すわけではないけど、参考までに。
あなたのお子さんが落ち着いて勉強できる環境を整えてね。
環境次第でよくも悪くもなるよ。
頑張りましょう。
ちなみにうちの子も小学生になってから勉強がうまくいかなくて情緒不安定になって家ではかなり荒れたよ(涙)+9
-1
-
382. 匿名 2019/10/14(月) 20:40:55
>>352
がるちゃん名物
質問には答えらない
嫌みコメンテーターの一文字+0
-3
-
383. 匿名 2019/10/14(月) 20:41:03
資格の勉強したくても、集中力が3分持てばいい方ですぐ気が散って嫌な記憶がフラッシュバックしたり空想の世界に入ってしまう。+10
-0
-
384. 匿名 2019/10/14(月) 20:41:52
ちょっとでもパニックになると何倍も疲れない?
すぐパニックになるし+7
-0
-
385. 匿名 2019/10/14(月) 20:42:55
>>381
相手のお子さんも親が放置してたら将来は少年院のお世話になりそう+0
-0
-
386. 匿名 2019/10/14(月) 20:46:06
ダウン症の子どものいる女性に「アスペよりマシ」って言われたのが忘れられない。
+9
-0
-
387. 匿名 2019/10/14(月) 20:46:26
13歳の息子が
○忘れ物が多い
○1つの事にこだわりが強い
○勉強は数学だけが極端に出来ない
診断としては「自閉症スペクトラムでしょう。」って事でした。
療育手帳取得出来るか出来ないかのギリギリの所なので
凄くモヤモヤします。+10
-0
-
388. 匿名 2019/10/14(月) 20:48:15
>>373
そもそもホンモノのアスペって何?
アスペルガーの認識が偏ってません?
+4
-2
-
389. 匿名 2019/10/14(月) 20:48:16
30歳の時にADHDの診断をうけました。
全体IQ120で得意不得意分野間で30ぐらい差があり、処理速度が高く、視覚からの認知が苦手(見落としがち)だとわかりました。
兄弟は子供の頃からLD &当時はADHD(今はアスペ)でIQ85ぐらいの知的ボーダーで療育受けてたので、割と知識はありました。
小さい頃から勉強はできるけど、忘れ物が多く片付けができなくて時間が守れなく疲れやすい、自分自身、自分もグレーだなと思って生きてきました。
割とそこそこの企業に勤めてて、30歳になって専門性だけじゃなく色々なこと(マネジメント等)を求められるようになってきて、このままだとやばい!自分の特性知っとかないと対処できないと思い検査を受けました。
ありがたいことにコンサータがあってたみたいで、過眠がましになり働きやすくなりました。
クローズ就業で今もありえない失敗することもありますが、得意不得意を分析して軽減策を取れるので、私は検査して良かったと思ってます。
あと就業するならオープンクローズ問わず、そこそこ企業体力のある会社をおすすめします。
周りの人に余裕があることが多かったり、色々な人がいるので専門性(得意なこと)だけでも、昇進は無理でも食べるに困らない程度は稼ぎ続けられます。
+8
-0
-
390. 匿名 2019/10/14(月) 20:48:36
なんかここ読んでたら当てはまりすぎる。
フラッシュバックかなりあります。
若い頃に仕事クビになって社長から契約満了で辞めてと言われた時のショックが10年たった今でも鮮明に思い出される。
で、胸がグワァァーッてなる+8
-0
-
391. 匿名 2019/10/14(月) 20:49:37
フラッシュバックぱかりで過去の世界で生きてるみたい+11
-0
-
392. 匿名 2019/10/14(月) 20:52:39
注意欠陥障害とアスペルガー、鬱です。
とても社会では使い物にはならず、生きづらく、収入もすずめの涙です。
障害者年金の壁は高すぎて、怖くて申請できません。
条件だけ見れば2級に相当しそうですが、実際申請するとなると却下されるのではと思います。
障害者年金もらってる方いらっしゃいますか?
また、どんな状況ですか?+2
-1
-
393. 匿名 2019/10/14(月) 20:55:59
年中4歳児
・幼稚園で先生としか話さない。昔から付き合いのある友達1人だけしか話さない。→場面緘黙?
・その友達に「○○誘って」と命令して他の友達とかかわろうとする。→クレーン現象?
・その友達への執着がすごい。
・とても些細なことで泣いていつまでも切り替えられない
・ケガするとひどく落ち込む
・ゴム、カチューチャ、タグなどに敏感→感覚過敏?
・手をつないだり触られたりするのが嫌→感覚過敏?
義母、夫がアスペルガーです。やはりなんらかの傾向がありそうでしょうか…。+8
-1
-
394. 匿名 2019/10/14(月) 20:56:56
2年前にADHDの診断を受けました。
最近自称発達障害の人が多いみたいなのですが、発達障害の診断がおりるのは幼少期からその傾向があったかどうかがカギとなるみたいですね。
私は3人兄弟の長女ですが、親や身内から見ても私は兄弟と比べて幼少期からとにかく『変わった子』という印象だったみたいです。(以下私の場合です)
・一人の世界にこもり、周りが興味関心があることに全く興味関心がない
・興味のあることには周りが見えなくなるほど没頭しすぎている
・人とコミュニケーションが取りづらく、人間関係が拗れて孤立している
・考え方が幼稚(←よく親に言われていた)
社会人になってからは
・物事の同時進行が難しいので、メモを取りながら説明を聞くという事が出来ない。圧倒的に情報量が足りない。
・要点が分からない。『まとめる』ことが苦手。
・周りがザワザワしていると、そちらに意識が集中してしまう。
・切り替えが苦手。
・物事の締め切りが守れない。
・頭の中が常に考え事でいっぱいなので、目の前の相手の話が入ってこない。
・ボーッとしてるように見られる。
・雑談が苦手。話が長い。人の話を遮る事がある。
・人の言ってることが理解できてない事がほとんどだが、つい『分かりました』と言ってしまう。
・ケアレスミスが多い。
・過集中な反面、いったんスイッチが切れると集中できない。
・とにかく動作が遅い。早くしなきゃと思えば手元が狂う。
・同期の人とどんどん差が開く……(置いていかれる)
……書いてるだけで嫌になってくる。
ストラテラ40ミリを処方されてますが、何回も副作用で息苦しくなったことがありトラウマで、かれこれ1年半ほど受診も服用もしてません…。
というのも、一回ストラテラ40ミリで息苦しさを担当医師に伝えて、じゃあ10ミリ(小児用)から徐々に強くしていこうと10ミリ、25ミリ、そして40ミリにまたなったのですが、やはり副作用は変わらず……
でもさすがに行かなければいけませんね……+8
-1
-
395. 匿名 2019/10/14(月) 20:57:04
>>389
とてもわかりやすい文章ありがとうございます
明日からも仕事頑張ろうと思いました+1
-0
-
396. 匿名 2019/10/14(月) 20:58:11
>>24
あなたも何かしらの病気もってんじゃないの、頭の
ひどい言い方だけどあなたの文章見て傷つく発達障害児持ちの親もいるからおあいこだね
私は発達障害あるけどさ
あなたよりは人の気持ち分かるよ+21
-2
-
397. 匿名 2019/10/14(月) 21:03:45
>>373
それはアスペルガーに対する偏見です
他人に気を使いすぎたり空気飲みすぎるタイプもいます+4
-2
-
398. 匿名 2019/10/14(月) 21:04:45
>>386言うこと聞くのはダウン症だからね+6
-0
-
399. 匿名 2019/10/14(月) 21:06:27
>>173
てんかんかもしれない。似たような人がいた。+2
-0
-
400. 匿名 2019/10/14(月) 21:12:30
最近お話ができるようになって
出来る事が増えて
聞き分け良くなってきた
友達もいる
困ってる事は
ただ言葉がゆっくりめ
発達障害?分からない
+3
-0
-
401. 匿名 2019/10/14(月) 21:15:13
>>275
陰で、あの人は発達障害だからねって悪口言われたり、あの人は、うつ病らしいよって噂されてたり可哀想だなって思う事があったりするんですよ。+8
-0
-
402. 匿名 2019/10/14(月) 21:20:56
ADHDです!
忘れ物がめちゃくちゃ多くてよく叱られてた。
家事も苦手で先延ばししちゃう。
でも大人になってから衝動性(=行動力)と発想力を磨いたらクリエイターになれたよ!
あと家事は食洗機・ルンバ・ドラム式洗濯機とか、家電製品をフル活用したら気にならなくなった。
凸を伸ばすのが一番だし、使えるものは使うべし!+27
-0
-
403. 匿名 2019/10/14(月) 21:22:37
>>9
うちは父親の兄弟も祖母も代々adhdが受け継がれてるよ~。私も長男に受け継いでしまったもよう。+26
-0
-
404. 匿名 2019/10/14(月) 21:25:22
>>21
妊娠中の情緒は関係ないんではと個人的には思う。旦那と喧嘩しまくりで生んだ私の子供たちみんないい子です。+19
-1
-
405. 匿名 2019/10/14(月) 21:29:23
>>24
発達障害の子供を産んでしまったことを、皆さんは反省していますか?
こんな質問平気でできるなんて、あなたも何かしらの病名つく可能性あるわよ。ひとごとではないよ。あなたは産まれてきたこと、反省してますか?+44
-6
-
406. 匿名 2019/10/14(月) 21:31:28
>>393
早く合う環境を準備しないと、そのお友達が離れて行っちゃうよ!+3
-0
-
407. 匿名 2019/10/14(月) 21:32:24
>>404
いい子=発達障害ではありませんってこと?
普通にそう言えばいいのに+8
-0
-
408. 匿名 2019/10/14(月) 21:32:53 ID:SJHswM8fIG
>>361
5分でいい気分っていうホムペに「過去の自分の心を癒す」みたいな思考を変える方法があって、それを実践してからマシになりました。自分の心が聞いてほしいって思うから、よく思い出すんですよね。フラッシュバックを悪だと考えないで、まず向き合ってあげて下さい。あと、今の自分は未来を決定してから行動している、つまり未来を思考することで、過去を思い出さなくなりますよ。甘いものも控えて、軽く筋トレして、自分の心を癒やしながら、明日やりたいことを考えて過ごしてみて下さい。+15
-0
-
409. 匿名 2019/10/14(月) 21:38:14
>>173
なかなか強烈だね。一見自閉症のように見えるけど、感情的というのが少し引っかかる。
こんな感じなので発達障害だろうと思って親が検査させたら全く無くて、精神の方の問題(自己愛性人格障害)だったというパターンも聞いた事ある。
もし「自分は優秀だと思っている/注目されたい/自分は悪くない、周りが悪い」という様子が見られるようなら、発達よりそっち方面じゃないかなと思う。素人の浅知恵ですが。
普通の職場じゃ続かないよね
クビ以前に面接通ったのが不思議なんだけど、上の人間の身内とかなのかな?+16
-0
-
410. 匿名 2019/10/14(月) 21:38:28
自分の元々の性格ってこんなに暗くて歪んでたかなって思う。
つまずくことが自分には多すぎると気づくにつれ、過去の記憶にとらわれて自分を責めつづけたり、うまくいかないあまり他人をすぐ妬んでしまうようになったよ。
できるできないの枷が重すぎて、好きなことと嫌いなことしかなかった子ども時代の感覚に戻れない。自分はほんとうは何がしたいのかなってよく考える。+6
-0
-
411. 匿名 2019/10/14(月) 21:39:39
>>382
しつこいなあ。+1
-0
-
412. 匿名 2019/10/14(月) 21:39:43
>>114
息子が発達障害です。
貴方はお医者さんですか?発達障害の診断は医師しか出来ないんですよね?ウチは、約2カ月に一度、お薬と問診を兼ねて受診しています。他害がないのと、知的面はさほどしんどくないので、小学校で発達検査を受けています。貴方みたいに診断も出来て、支援も出来て、臨床も出来る先生は全国に他にもいらっしゃるのでしょうか?病院の度、検査の度、毎回同じ事を伝えて、時間も負担もとても大変です。私は藁をもすがる思いで子育てをしています。+3
-0
-
413. 匿名 2019/10/14(月) 21:40:00
フラッシュバックする人が多くてびっくり!。私も、何年も前の悲しいことや自分がした変な行動を日中思いだしたり、昔の辛かったことが夢で何度もシチュエーション変えて出てきて、はっと目が覚める児とがる。。これって、発達障害の症状なんですか?!?+10
-0
-
414. 匿名 2019/10/14(月) 21:40:58
>>173
軽度知的障害だよ多分+9
-0
-
415. 匿名 2019/10/14(月) 21:41:05
多分、ADHDです。昔から忘れ物は多いし、様式の決まった用紙に書き込むのが苦手で、昔は経理補助業みで訂正印押しまくって先輩に呆れられ、そのうち不器用すぎると嫌われてイジメを受けたり…。
退職後、資格試験を受けて、今は専門職です。知能が低い訳じゃないし、ルールを覚えるのも得意な方。だけど、細かな作業、特に単純作業が苦手なのは今も同じ。
アシスタントの人に伝票とかサポートしてもらってます。それでなんとか誤魔化しながら、知見と資格で頼りにしてもらってる感じです。
適材適所、とはいうけど、私は特に向いてない仕事をやらされるとダメなタイプだなと、つくづく思う。+7
-1
-
416. 匿名 2019/10/14(月) 21:41:21
自己愛が嫌う人間像が知りたいです+2
-0
-
417. 匿名 2019/10/14(月) 21:42:13
>>209
コツがつかめればできる、それが大事な気がする!時々大変なことはあるかもしれないけど、この数値的にそんなに動作の方も悪くないし大丈夫そうに見えますよ!
目で見たのものを操作することが日常では多いので、どちらもそれなりに数値高いから自信持って頑張ってくださいね👍+1
-0
-
418. 匿名 2019/10/14(月) 21:43:13
知的障害もある発達障害のかたは、高校卒業後の生活はどうしてるのだろう?+4
-0
-
419. 匿名 2019/10/14(月) 21:43:52
>>24
あのー私発達障害当事者なんですが、障害児を産んだ事を反省しろって
どう反省したらいいんでしょうか?
可愛がって育ててくれた、苦労して育ててくた、母親の愛情は偉大ですよ。
それなのに、子供が障害児だったら産んでごめんなさいと反省しろと?
凄いわ、アナタ。+56
-4
-
420. 匿名 2019/10/14(月) 21:44:31
ママ友の子供、癇癪起こすと床に頭打ち付けるんだけど、自閉症ですよね。
なのに、彼女のほほんとしてて、大丈夫かなって思う
私が心配するような事じゃないけど
遺伝なんだろうなぁ+6
-7
-
421. 匿名 2019/10/14(月) 21:48:30
>>216
尊大型という型があるらしいので、そういうタイプなんじゃないでしょうか?ADHDにはジャイアンタイプもいますし。そういうタイプの障害だと思って接すると腹も立たないかもしれませんよ。
人の気持ちには鈍感なタイプもいますから、理解できないんだなと理解するとか…+7
-0
-
422. 匿名 2019/10/14(月) 21:48:33
フラッシュバックや動悸が凄くてカウンセリングに行ったんですが、フラッシュバックした時は考えをストップするパターンを作るといいと言われました。フラッシュバックしたら音楽聞くとか。
私は頭の中にコーヒーを思い浮かべて、ミルクを入れてかき混ぜて蓋をする映像を思い浮かべています。
ミルクをかき混ぜるのは、フラッシュバックの映像や動悸をかき混ぜる感じ。蓋をするのは、もうこれで考えるの終わりの合図。無理やり終わらせる感じ。「はい!おしまい!」と声を出したりもします。
フラッシュバックはしますが、長引く事は少なくなり、少しですが楽になりました。+7
-0
-
423. 匿名 2019/10/14(月) 21:50:37
例えば、家庭でだけ症状(特性)が出るとか、逆に学校でだけ出るとかって事はありますか?
そういった場合も発達障害なのでしょうか?+0
-0
-
424. 匿名 2019/10/14(月) 21:52:44
>>257
どんな症状なんですか?アスペって人を振り回したりするような人もいるんですね。+1
-1
-
425. 匿名 2019/10/14(月) 21:55:18
>>213
何ヶ月くらいから傾向が出てくるかは個人差が大きい
二ヶ月じゃ小さすぎてまだ何の傾向もないって子の方が多いと思う
あるとすればなかなか寝ない、機嫌が悪い(感覚鋭敏)
逆にすぐ寝てなかなか起きない、反応が鈍い(感覚鈍麻)とかかな
自閉症のうちの子の場合、寝かしつけがすごくラクだった覚えがあるけどそれも首が座ってから(5ヶ月頃)の話だし+5
-0
-
426. 匿名 2019/10/14(月) 21:55:50
>>408
アドバイスありがとうございます。ずっと悩んでいたのでありがたいし心強いです。
たしかに私は未来について考えるのがとても苦手です。時間の感覚が変だし、まだ間に合う未来より、もう二度と戻れない過去に固執しがちです。そこを練習して少しずつ変えていくことですよね。
嫌な記憶に向き合うのはしんどいですが、根気強く実践してみます! 408さんもさらに上向くことを祈っています。+15
-1
-
427. 匿名 2019/10/14(月) 21:58:04
医療事務の資格をとろうと思ってます。
診断されたし、がるちゃんでも難しいと言われたのでまず、やってみる、やってみない、ではなくて資格だけ一応とってみようかなと思いました。
本みても難しいけどできますか?+3
-0
-
428. 匿名 2019/10/14(月) 22:01:22
>>416
私も知りたい
自分に現実を突きつける・自分に恥をかかせるなど同じような人格障害者が一番相性が悪いのかも+3
-0
-
429. 匿名 2019/10/14(月) 22:01:46
自分が発達障害なんじゃないかと思い始めているんですが、旦那の相談するべきか、するとしたらいつどんな風に話すべきでしょうか?
何もわからない。
しかも妊娠中です。
前の方に遺伝の話も出ていたので不安でたまりません+1
-0
-
430. 匿名 2019/10/14(月) 22:07:01
>>258
何歳なんですか?+1
-0
-
431. 匿名 2019/10/14(月) 22:14:54
>>11つくよそれ。
+2
-1
-
432. 匿名 2019/10/14(月) 22:21:56
>>400
お子さん?何歳ですか?言葉が苦手なら言語療法がいいんじゃないかな
自分の気持ちを言葉で言えるようになると本人もぐっとラクになると思うよ+3
-0
-
433. 匿名 2019/10/14(月) 22:22:07
アスペルガー以外の自閉症ってどんな感じなのかイマイチ分からないんです。
簡単にいえばどんな感じなんでしょうか?+0
-0
-
434. 匿名 2019/10/14(月) 22:25:12
職場の後輩が尋常じゃないレベルで仕事できなくて、数日前に教えたこともすぐ忘れてしまう。
それでよくフリーズしてて周りをイラつかせてる。
入社して現場に配属されてすぐ上手くいかなくなったみたいだし、言動からして傾向は強いと思う。
一番困ってるのが臭い。
多分まともにお風呂に入ってないみたいで、服も汚いし臭いも酷い時がある。
どうやって言えば伝わるんだろう…離れた席にいても臭くて体調悪い時は気分悪くなるくらい。
色々見てると本人意外とプライド高くて、注意を素直に聞かないところがあるんだよね。頑固。
あと他人のせいにしがちな部分があるから、扱いに困ってる。せめて臭いはどうにかして欲しい。+7
-0
-
435. 匿名 2019/10/14(月) 22:29:31
>>23
発達の子で多いのは車走らせてる時に顔を床につけて目の前で回るタイヤを見る子が多かったかも。+9
-8
-
436. 匿名 2019/10/14(月) 22:29:49
>>144
確かに、私の親は若いですが親の兄弟に発達障害います。
子供欲しかったですが、自分の子に遺伝してしてしまったらと思うと·····。+0
-0
-
437. 匿名 2019/10/14(月) 22:32:33
>>434
濡れるのを極端に嫌う人いるね。
あとプライドが高くて周りの意見を聞かないタイプは、既に周りから疎まれたり攻撃されて過ぎて自己防衛状態になってる可能性がある。
面倒だろうけど、注意する前に話を聞いてみてほしい。
それさえ突っぱねるなら見放していいと思う。
本人に「なんとかしよう」って気持ちがないなら何やっても無駄だから。+6
-0
-
438. 匿名 2019/10/14(月) 22:34:20
子供の頃(幼稚園〜中学生くらい)の「感情の記憶」があまり無い
状況や情報は覚えてる 何をした、どこに行ったとか
でもその時どんな気持ちだったかの記憶が無い
よほどショックだった•恥ずかしかった事だけ覚えてる
これも発達あるあるでしょうか?+5
-0
-
439. 匿名 2019/10/14(月) 22:37:12
>>433
知的障害を伴う自閉症
いわるゆるアスペルガーは知的障害を伴わない自閉症
知的障害のボーダーの人もいるから、自閉症スペクトラムと総括された
+0
-2
-
440. 匿名 2019/10/14(月) 22:39:54
>>438
それ友達と話し合った事あるけど、みんな似たりよったりだったよ。ひとりだけ記憶力のいい子がいたかな。
私はあまり記憶はない。断片的に映像として覚えてるだけ。
+3
-0
-
441. 匿名 2019/10/14(月) 22:41:37
>>24
空気の読めない人の気持ちを考えられないあたりあなたもアスペルガーかもね。
あなたの親も育て方反省させた方がいいよ。+31
-3
-
442. 匿名 2019/10/14(月) 22:43:14
>>115
うわ!そうなんだ!
ADHDの親戚いるけど周りには発達障害いないし、なんであの人だけADHDなんだろ?ってずっと思ってたんだけど「お金の管理ができない」「仕事が続かない」は障害なんだね。
ADHDの親戚の父親が完全にそれで家族や親戚(私も)が迷惑してる。責任感ぜんぜんない。
ちなみにその親も軽度のアスペ。
二人とも自覚ないし周りも気づいてない。
ずっと不思議だったけど納得。
遺伝はあるんだね。+10
-0
-
443. 匿名 2019/10/14(月) 22:43:18
5歳の子供がとても不器用です。
お箸やハサミ、鉛筆などぎこちなく上手く使えません。絵を書いても何を書いているのかぐちゃぐちゃで分からない。
運動も苦手で飛び箱や縄跳びができません。鉄棒もブラブラとぶら下がっているだけ。
ただ、運動音痴や不器用なだけなのか、練習が足りないのか、、、発達性協調運動障害というのがあることを知ってそれなのかな?とモヤモヤしています。同じような方、いらっしゃいますか?+3
-1
-
444. 匿名 2019/10/14(月) 22:46:49
>>2
思い出しムカつきの事ですか?
人からされた事とかを、ふと思い出してはイライラするみたいな。+18
-0
-
445. 匿名 2019/10/14(月) 22:50:57
自分自身だけど 言葉や単語が出なさすぎてモヤモヤする。口喧嘩は 100パーセント負ける+2
-0
-
446. 匿名 2019/10/14(月) 22:51:23
発達障害は真面目系が多いのですか?
逆に陽キャは少ないですか?+5
-1
-
447. 匿名 2019/10/14(月) 22:54:41
食事とかはのこだわりとかありますか?
白い色のものしか食べないとか。母親に懐かないとか。近所にそれっぽいなと思う子が摂食障害かなと思うほど痩せていています。その子のお母さんが人に対して依存体質ぎみ?変わってる?話が通じない?感じなので距離の置き方を考えています。何かアドバイスなどあれば教えてほしいです。+1
-1
-
448. 匿名 2019/10/14(月) 22:55:34
ADHDグレーゾーンです。
幼稚園の時は「場面緘黙症」でした。
この2つって因果関係あるのかな?
ちなみに場面緘黙症の存在を知ったのは20歳になってから。「あの時喋れなかった原因に病名があったなんて!」と衝撃受けたよ。+9
-0
-
449. 匿名 2019/10/14(月) 22:55:37
>>443
子供の頃そうでした
縄跳びと跳び箱はできましたが図工と球技と家庭科は全くダメでした
今も不器用です
大人になってから診断済みです
ただ私の場合は忘れ物がひどい、空想ぐせ、等もありました+2
-0
-
450. 匿名 2019/10/14(月) 23:02:15
>>85
普通のことだとおもってた…+9
-1
-
451. 匿名 2019/10/14(月) 23:06:24
発達障害の診断はどうしたら受けれますか?
何とかセンターで診てもらうにも紹介状がいるそうなのですが、それはかかりつけの心療内科でもらえますか?+3
-0
-
452. 匿名 2019/10/14(月) 23:07:23
>>437
教えてくれてありがとう。
濡れるのが嫌な人がいるのは知らなかった。
でもどちらかと言うとただ怠惰なだけな気もする…
じっくり観察すると最低限の身だしなみや仕事などの義務はやらないけど、スマホやゲームなどに時間を使うことにはすっごく甘いんだよね。
正面切って怒ると被害者意識剥き出し、話を聞いて優しくしてあげると調子に乗る感じ。
見放したとしても臭いは漂ってくるし正直居られると周りに与えるストレスがすごい。
言い方悪いかもしれないけど、発達っぽい人の被害者意識の強さはなんでなの?
誰かのせい何かのせいにする人が多く感じる。
あと、お腹弱かったりアレルギー強い人が多かったりする?+7
-1
-
453. 匿名 2019/10/14(月) 23:16:35
>>451
私の場合は最寄りの精神科で紹介してもらいました+0
-0
-
454. 匿名 2019/10/14(月) 23:18:35
>>452
脳と腸の障害の関連について、鳥が先か卵が先かの関係と数年前発達の何かの本で読みました
+4
-0
-
455. 匿名 2019/10/14(月) 23:20:03
夫の母親が人格障害の気配があり(外面は良いから結婚するまで気付かなかった)、夫は幼少期から母の愚痴聞き役だったり他人は悪いものと母の態度やふとした発言で教えられていたり、また感情に任せて理不尽に怒られていたため、夫の善悪の基準が曖昧で(犯罪などはしませんが)、さらに職場で怒られたり注意された時に思考停止してしまうようです。発達障害を疑われていますが、子供たちにも遺伝していませんし、何かが違うと思っています。親の育て方・接し方の影響による認知の偏りがあるというか...そのように育ってしまう例をどなたか知りませんか?
+9
-0
-
456. 匿名 2019/10/14(月) 23:20:44
>>62
診断ってどこでどう受けるの?
質問に答えるだけ?脳の検査みたいなのをするの?
まずなんて受診するのかさえわからない
ある程度いったら更年期とどう区別つくんだろうか…?+8
-0
-
457. 匿名 2019/10/14(月) 23:30:13
>>24
間違った知識を用いてとんでもない暴言吐いてるね。
人格と価値観歪み過ぎ。
人の子の親なら最低限の思いやりくらい持ちなよ。+16
-1
-
458. 匿名 2019/10/14(月) 23:37:58
>>433
最近はもうアスペルガーという名称は使わない傾向だと病院で聞いたよ
アスペルガーも自閉症もまとめて「自閉症スペクトラム」アスペルガー症候群・自閉症の特徴は? 両者の違いも解説 | メディカルノートmedicalnote.jpコミュニケーションがうまく取れず対人関係が築きにくい、特定のものに強いこだわりを持ちすぎてしまうといった特徴がみられる「アスペルガー症候群」と「自閉症」。このふたつはこれまで、精神障害の診断と統計マニュアル第4版(DSM-Ⅳ)という診...
+6
-0
-
459. 匿名 2019/10/14(月) 23:41:32
5歳の男児、家の中ではとにかくちょこまか動いて、訳の分からないことをペラペラ喋ってみたり、本当に落ち着きがありません。
もっと小さい頃からそんな感じです。
保育園ではさぞや迷惑かけているだろうと、先生に様子を聞くと、保育園ではとても良い子だと。
お世辞は良いので本当の事を言ってくださいと言ってみても、勝手に1人で行動することも無いし、先生の言うことも聞くし、手伝ってくれたり、お友達にも優しいそうです。
保育園で頑張ってる分、家ではわがまま言えるから甘えてるんだと思います。
と言われました。家では、多動を疑うような感じですが、出先や病院、○歳児健診のような場所へ言った時は、他の子供たちがうるさく遊んだり騒いでいても、大人しくしています。
ネットでもチェックしてみますが、チェックリストが小学生以上でないと分からないような質問ばかりで、モヤモヤします。
同じような片付けいらっしゃいませんか?+5
-0
-
460. 匿名 2019/10/14(月) 23:44:04
>>459です。
最後の文章変換間違えました。
同じような方いらっしゃいませんか?です。
+0
-0
-
461. 匿名 2019/10/14(月) 23:46:01
>>113
ホットクックオススメ!
自動調理器具だよ。
最近我が家は野菜を適当に切って肉入れて鍋物よく作ってる。
鍋物なんて味付けレパートリー色々だし、野菜も色んな種類取れるし楽だよー!
仕事出来てる事自体すごい事なんだから自己卑下しないでもっと自分を褒めて良いと思います!+8
-0
-
462. 匿名 2019/10/14(月) 23:49:47
2歳の息子。当てはまるのはこの赤ラインしたところくらいだけど、全然他の子と違う。親への執着もないら言葉の理解もない。
なんなんだろううちの子は。+0
-0
-
463. 匿名 2019/10/14(月) 23:50:29
>>456
色んな検査もするけど通知表とかの内容が大事なのかなポイントは子供の頃から遅れがあるかだから
コンサータの処方資格がある精神科で受けました+3
-0
-
464. 匿名 2019/10/14(月) 23:51:23
>>423
どんな特性ですか?
脳の機能の問題だから、できないものはいつどこでもできないと思う
場所によって特性がコロコロ変わるというのはあまり聞いた事ないなあ…。
特定の場所ではお話しできない「場面緘黙」というのはあるけど+0
-2
-
465. 匿名 2019/10/14(月) 23:51:48
>>461
私は113さんではありませんが
重くてあきらめました+0
-1
-
466. 匿名 2019/10/15(火) 00:10:59
>>452
濡れるの嫌い(逆に異常に水が好きというタイプもいる)
スマホやゲームにのめり込みやすい
自己肯定感が育ちにくい
小さい頃から体が弱い(成長して自然と治る人もいれば治らない人も)
自閉あるあるです
でも被害者意識が発達障害の特性というわけではなく、どちらかというと子供の頃からの親の対応が良くなかったなどによる人格の歪み、つまり二次障害の一種じゃないかと思います
大人になってから取り戻すのは本人が頑張る気にならないと難しいです
+12
-0
-
467. 匿名 2019/10/15(火) 00:13:56
質問もOKとのことなので社会人の方に聞いてみるのですが
診断されてない自称発達障害の人って、ただ自分は仕事ができないだけではなくどうして障害者かもって思うんですか?
コミュ障とか要領悪いってだけならそういう人かなりいますよね+2
-0
-
468. 匿名 2019/10/15(火) 00:17:05
>>62
手帳持ってるけど携帯や住民税の割引は知りませんでした。
バス地下鉄は半額になるけど、バスは手帳を運転手さんに見せて金額を訂正してもらわないといけないのですが、手帳を見せると運転手さんすごく愛想悪くなる人がたまにいるのでバスは普通の料金で払っています。+9
-1
-
469. 匿名 2019/10/15(火) 00:18:46
>>462
うちは赤ラインの所だけだけど2歳後半で診断がついたよ。
ショックもあったけど、この訓練や療育で本人のペースで成長してきているから今では良かったと思う。
+3
-0
-
470. 匿名 2019/10/15(火) 00:19:25
>>86
区の保健センターに行って相談してみたらいかがでしょうか。
私が行った保健センターは病院を紹介してくれました。+5
-0
-
471. 匿名 2019/10/15(火) 00:21:47
>>100
障害者枠の仕事ってどこで探すんですか?
+0
-0
-
472. 匿名 2019/10/15(火) 00:22:24
>>50
祖父母は?
もしくは発達障害だから親の発達障害に気づいてないだけ。
発達障害は遺伝だよ!!!
+13
-2
-
473. 匿名 2019/10/15(火) 00:22:52
>>443
うちの子もそうですよ。4歳、自閉症スペクトラムです。
体幹が弱いのも特性も一つです。座る時間が長くなるとグニャグニャしちゃう。
あと、手の筋力が足りないから不器用な子も多いそうです。
作業療法で遊びながら手の筋力をつけるトレーニングやってます(洗濯ばさみをニギニギする動きが手指を鍛えるのに良いそうです)
絵もまだ描けません。「イメージする•イメージを言葉や絵で表現する」のが苦手なんだなあと感じます。これも療育でトレーニングしています。+8
-0
-
474. 匿名 2019/10/15(火) 00:25:52
子供が発達障害と診断されて、
未診断ですが自分もADHDっぽい所があるのかなと思っていました
それでも何とか生活してこれたので深くは考えてなかったのですが
40代なってから物忘れがひどくなってきました
ADHDの人は年齢行くと忘れ物がひどくなると何かで見た記憶があるのですが
単なる年齢による物忘れなのか気になってる+0
-0
-
475. 匿名 2019/10/15(火) 00:28:03
>>6
うちの息子10歳が、ほとんどこの表に当てはまる。自閉症スペクトラムです。
ただ小さい頃から判明しており、保育園の頃から周りの理解もあって、優しい世界で生きております。そこはものすごく助かっています。+8
-2
-
476. 匿名 2019/10/15(火) 00:29:56
フラッシュバックというのは
過去に起きたことが突然頭に浮かんで離れないって感じのことですか?
発達障害と何か関係あるんですか?
過去に起きたことが突然頭に浮かんで離れないということがよくあって辛いです。+6
-0
-
477. 匿名 2019/10/15(火) 00:33:42
>>12
高齢の父親が原因の可能性もあるけど、
高齢の男と結婚してセックスして子供作る女の方にも原因がある可能性もあるんだよ。
そういう女が発達や知的に問題がある可能性もある。+37
-0
-
478. 匿名 2019/10/15(火) 00:34:59
>>447
偏食、親に興味無い、も自閉症の特性で良く聞きます
依存気味の人って自分で調べたり行動起こさないよね〜発達障害は母親が頑張ってあれこれ動かないと前に進まないのに…
>>447さんに何か言ってくるの?
ただのご近所さんなら私はそういうのわからないので〜ってスルーすれば良いのでは?+1
-0
-
479. 匿名 2019/10/15(火) 00:35:34
>>130
30半ばはギリギリでもなんでもないと思うけど。
+1
-0
-
480. 匿名 2019/10/15(火) 00:37:52
>>464
お答えいただきありがとうございます!
うちの娘ですが、学校では忘れ物、ケアレスミス、周りが見えない(空気読めない)、などが目に付きますが、学校以外ではいたって普通に思えます。
例えば通っているダンス教室では、しっかりと周りを見て、リーダーシップを発揮するほどです。
家庭でも特に普通に見え、自分の子供時代を思い返してみても、まぁ年齢なりの様子かなと思えます。+0
-0
-
481. 匿名 2019/10/15(火) 00:42:14
>>462
ご主人はどんな感じですか?
ご主人の子供時代と似てたりするかもしれませんね
それでご主人が今普通に社会人してるなら
お子さんも個性の範囲に収まるのではないかなぁ?+2
-0
-
482. 匿名 2019/10/15(火) 00:45:06
>>480
”障害”ってつくのは、本人がものすごく困り感がある場合なんだって
(もしくは周囲がものすごく対応に困ってしまう場合)
それがなければ、まだ成長途中なだけな気がする+4
-0
-
483. 匿名 2019/10/15(火) 00:48:01
>>50
私が聞いたのは夫婦の年齢があいてると障害児生まれやすいと聞きました。+7
-0
-
484. 匿名 2019/10/15(火) 00:48:31
>>451
その何とかセンターに「紹介状はどこでもらえますか」って聞けば良いと思う+3
-0
-
485. 匿名 2019/10/15(火) 00:50:59
>>66
父親の年齢が関係あるって論文は存在する
ネットで調べるとすぐ出てくるよ
遺伝とか他の理由も確かにあるけれどね+6
-1
-
486. 匿名 2019/10/15(火) 00:52:58
>>485
ソース貼ってくれない?+0
-2
-
487. 匿名 2019/10/15(火) 00:53:15
>>482
なるほど…。
困り感で言えば、学校ではダメな子と思われているから、本人は困っていると言えますが、ダンスでは困っていないと言えます。
ダンスはしっかりやらなければ講師に叱られますから、頑張っているのでしょうか。
でも、頑張れば出来るのなら障害ではないのか?
…一度受診が必要ですね。
ご回答ありがとうございました!+0
-0
-
488. 匿名 2019/10/15(火) 00:54:59
>>477
私のことだね+0
-0
-
489. 匿名 2019/10/15(火) 00:55:47
>>458
これ何の意味があって名称を変えたの?
人格障害をパーソナリティ障害って変えた時同様、名前変えたって意味なくない?+2
-2
-
490. 匿名 2019/10/15(火) 01:13:04
>>50
私ASD ADD 主人はしっかり者で知識もあるし頭の回転速い、だけど16歳差。私の両親は9歳差で父が42の時に産まれています。母はうっかり者。
子供苦手で旅行好きなので作らないと決めていますが、絶対この意志は通すしかないな。+10
-0
-
491. 匿名 2019/10/15(火) 01:15:29
>>469
ありがとうございます。
本人のペースでは成長してるんですよね。ゆっくりゆっくり。まだ小さいから焦らなくていいのか、いつか追いつくのか、何かあるのか。。。
今はとりあえず週2の療育頑張ります+1
-0
-
492. 匿名 2019/10/15(火) 01:15:43
日本って暗記力が物を言う学習方法がメインだったので国家公務員や弁護士、裁判官等にも発達障害気味の人います。一度任官されたらクビにならないので職を転々とすることになりませんが周りは迷惑してますが異動も多いので周りがひたすら我慢して終わりの繰り返しです。エリートゆえ大学や職場でも恋愛経験のない人同士が多いのでそういう人同士の出会いが多く通常結婚もしています。厄介なのは仕事できてもできなくても職位はある程度まであがるため本人は異常な行動や障害だということに気づかず周りが持ち上げずーっと裸の王様状態で病気が悪化しますが本人は万能感こじらせたり、被害妄想こじらせて誰かをサンドバッグにして攻撃したり・・と発達障害と人格障害のミックスになっていきます。+7
-1
-
493. 匿名 2019/10/15(火) 01:18:10
親戚の子供が3歳6ヶ月なんですが、
ごく稀に2語文、それ以外ははてなマークな感じです。
うちの子が叩かれたり、○○ちゃんに噛まれた、と言う報告も受けました。
偏食というか食事の量も少なく便秘気味です。
もしかして発達障害なんでしょうか??+2
-1
-
494. 匿名 2019/10/15(火) 01:18:41
>>481
いやー、主人はどちらかというと勉強も仕事も出来る方で、どちらかというと私が怪しいですね。
勉強は全部10点以下取ってましたし、人付き合いも苦手です。
おっちょこちょいではあるけど、生活に何も困ってないので診断は受けていません。+1
-1
-
495. 匿名 2019/10/15(火) 01:21:15
死んだ母親が、完全に発達障害。(キ○ガイ系)
私は、そんな母が「支援学級に入れようか悩んだ」と思ったレベル。(集団心理理解できない系)
でも、互いに診断を受けてないから普通に生きてきた。
学生の頃は色々とあったけど、社会人になったら「個性」で済ませられてる。
長期間一緒にいる身内はわかってるだろうけど、案外、ちょっとした付き合いの人なら「自由人」で終わっちゃうんだよね。
母は会社経営、私は自営、協調性がないからこそ選んだ道ですが、そこそこ大成してます。
多分、普通の人より劣った部分がある代わりに、普通の人よりもずば抜けたところがあった。それを上手く使えたから、周りが「自由な人だ」と認めてくれただけ。
そして、普通の人は、自由な人に憧れるみたい。不思議だけど。
私自身、未だ発達障害ってものを良くは理解してないけれど……皆さんが障害ではなく個性だと認識して、ずば抜けた部分を伸ばせたらいいなと思います。+6
-1
-
496. 匿名 2019/10/15(火) 01:21:23
>>471
行政(市役所)、障害者支援センター、ハロワとかハローワークインターネットサービス - 障害のあるみなさまへwww.hellowork.go.jpハローワークインターネットサービス - 障害のあるみなさまへサイトマップお問い合わせ先仕事をお探しの方事業主の方ハローワークニュース申請等をご利用の方へ雇用保険関係よくあるご質問トップ(仕事をお探しの方) > 障害のあるみなさまへ障害のある...
+4
-0
-
497. 匿名 2019/10/15(火) 01:22:06
>>492
日本はそんな感じだけど外国ってどうなんだろう?
発達障害率低いのかな?
才能ある発達障害は天才と言われそうだけど、日本みたいに記憶力だけ良い(学歴や資格はある)仕事できない人の扱いが気になる。
低スペ発達障害と同じなのか、日本と同じく学歴や資格でチヤホヤされるのか。+4
-1
-
498. 匿名 2019/10/15(火) 01:23:59
>>229
すみません。ややこしくなるので横からだと一言言って頂けたらうれしいです。私は元の質問のコメント主です。+1
-0
-
499. 匿名 2019/10/15(火) 01:30:26
>>489
変えたんじゃなくて2つを1つにまとめたの。
明確な差がないから。
読めばわかるよ+2
-0
-
500. 匿名 2019/10/15(火) 01:31:55
>>472
それは偏見だよ
発達障害の親から生まれる確率の方が、定型発達の親から生まれる確率より高いだけで定型発達からも生まれる
これは医者も言ってる+7
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
人気トピック
-
7334コメント2021/03/01(月) 23:08
今月の雑談トピ【2021年3月】
-
3200コメント2021/03/01(月) 23:08
毒親持ちが普通の家庭を見てびっくりしたこと
-
2720コメント2021/03/01(月) 23:08
【実況・感想】CDTVライブ!ライブ!
-
1361コメント2021/03/01(月) 23:07
【実況・感想】進撃の巨人 The Final Season第十二話
-
1252コメント2021/03/01(月) 23:07
山田真貴子内閣広報官 辞任する意向固める 総務省接待問題で
-
1208コメント2021/03/01(月) 23:08
困窮世帯への給付金検討へ 政府・与党、追加経済対策4月取りまとめ
-
1200コメント2021/03/01(月) 23:08
「『うっせぇわ』は子どもに歌わせない」という親たちに伝えたいこと
-
1101コメント2021/03/01(月) 23:07
【3月】貧乏な人総合トピ
-
1023コメント2021/03/01(月) 23:06
【3月】株トピ【2021】
-
889コメント2021/03/01(月) 23:08
3月ダイエット総合トピ
新着トピック
-
7334コメント2021/03/01(月) 23:08
今月の雑談トピ【2021年3月】
-
29927コメント2021/03/01(月) 23:08
天皇陛下61歳に 眞子さま結婚「多くの人が納得してくれる状況になることを願う」
-
8079コメント2021/03/01(月) 23:08
【定期】2gether the seriesについて話そうpart11【タイBL】
-
54コメント2021/03/01(月) 23:08
この人が主演の朝ドラが観たい
-
123コメント2021/03/01(月) 23:08
路上で騒ぐ子供と親「道路族」をさらすマップに賛否。いつから子供に厳しい世の中に
-
96コメント2021/03/01(月) 23:08
大切にしているもの3つあげるトピ
-
28コメント2021/03/01(月) 23:08
熱帯の植物を育ててる方~
-
2720コメント2021/03/01(月) 23:08
【実況・感想】CDTVライブ!ライブ!
-
889コメント2021/03/01(月) 23:08
3月ダイエット総合トピ
-
23コメント2021/03/01(月) 23:08
好きな店内BGMは?
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する