-
1. 匿名 2019/10/09(水) 20:46:04
友人と話していて、思考や記憶の仕方にいろんな種類があることを最近知りました。みなさんは、どのタイプですか?
私は『言語映像タイプ』です。
_____[以下引用]_____
認知特性は、以下6つに分類される(適性の高い職業も付記する)。
【視覚優位者】
■写真(カメラアイ)タイプ…写真のように二次元で思考する。写真を撮るように記憶するので、3歳以前の記憶があったり、アニメの脇役の顔も上手に描けたりする。写真家、画家、デザイナーなど。
■三次元映像タイプ…空間や時間軸を使って三次元で考える。映像として記憶するので、人の顔を覚えるのが得意で、マンションの間取り図だけで部屋を立体的に感じられたりする。建築家、パイロット、外科医、機械技術職、舞台制作者やテレビカメラマンなど。
【言語優位者】
■ 言語映像タイプ…文字や文章を映像化してから思考する。他人の何気ないひと言から鮮明なイメージを抱くこともあり、比喩表現なども得意。コピーライター、絵本作家、雑誌編集者、作詞家など。
■言語抽象タイプ…文字や文章を図式化してから思考する。初対面の人を名刺の文字で覚え、ノートをわかりやすくまとめるのが上手い。内科系医師、作家、教師、金融関係者、心理学者など。
【聴覚優位者】
■聴覚言語タイプ…文字や文章を耳から入れる音として情報処理する。難しい話題でも、一度聞くと理解でき、ダジャレや人の言葉尻を捉えるのが上手い。弁護士、教師、落語家、アナウンサー、音を意識できる作詞家など。
■聴覚&音タイプ…音色や音階といった音楽的イメージを脳に入力する。音楽を一度聞いただけでメロディを口ずさめたり、モノマネや外国語の発音も上手。ミュージシャンなど。+8
-0
-
2. 匿名 2019/10/09(水) 20:47:21
ごめん、興味ってトピ開いたけど、長い…+66
-2
-
3. 匿名 2019/10/09(水) 20:47:30
自分がどのタイプなのかすらよく分からない私です+110
-0
-
4. 匿名 2019/10/09(水) 20:47:47
わたしは匂いと思い出がリンクして覚えてる+9
-0
-
5. 匿名 2019/10/09(水) 20:48:05
認知症の連中ってほんとに嫌。+2
-15
-
6. 匿名 2019/10/09(水) 20:48:08
どれかなの?
凡人の私はどれでもない気がする+58
-0
-
7. 匿名 2019/10/09(水) 20:48:27
どこか判断できるサイトとかある?+10
-0
-
8. 匿名 2019/10/09(水) 20:48:32
???
どれもあてはまらない+22
-2
-
9. 匿名 2019/10/09(水) 20:48:40
言語映像かな
「あのとき○○がこう言ったからみんな笑ったよね」みたいなことを友達に言うと
よくそんなの覚えてるねー、って言われるんだけど
これは言語映像であってるよね+29
-0
-
10. 匿名 2019/10/09(水) 20:49:54
自己判断でいいなら言語抽象タイプかなあ
小説のあらすじをまとめたりするの得意
何か作業する際にはフローチャートを作ってみるし+7
-0
-
11. 匿名 2019/10/09(水) 20:50:17
聴覚&音タイプです!
楽譜が読めなくてもピアノが弾けたり🎹
英語は高校レベルしかわからないけど読み書き発音はできます+3
-0
-
12. 匿名 2019/10/09(水) 20:50:51
私は言語抽出。書くと覚えられる。+3
-0
-
13. 匿名 2019/10/09(水) 20:51:24
わたしも言語映像だなーって思った。
他人の何気ない一言とかよく覚えてる。+3
-0
-
14. 匿名 2019/10/09(水) 20:51:36
消去法で言語映像タイプ+1
-0
-
15. 匿名 2019/10/09(水) 20:53:21
>>2
主です、長くてすみません。
リンク先に飛ばないと回答できないと不親切かなと思ったんですが…+25
-0
-
16. 匿名 2019/10/09(水) 20:53:43
私は、三次元映像タイプかな?
大体映像や物語として覚えてる+4
-0
-
17. 匿名 2019/10/09(水) 20:54:00
今ちょっと眠たいなかトピを開いたからか、全然頭に入ってこなかった…+5
-0
-
18. 匿名 2019/10/09(水) 20:54:57
私は言語抽象タイプだなぁ
ノートに板書するように関係図を纏めると頭がスッキリして覚えやすい+5
-0
-
19. 匿名 2019/10/09(水) 20:57:24
>>15
何それ説明足りないって言う人も居るから難しいよね+14
-0
-
20. 匿名 2019/10/09(水) 20:59:06
どれにも当てはまらない人もいると思う+7
-0
-
21. 匿名 2019/10/09(水) 21:02:42
自己判断ですが、視覚優位です。
映像の記憶はめちゃめちゃ覚えてるし、絵や色を覚えるのも得意。ただ、そっちが得意だからなのか、聞いて覚える、聞いて理解するのがめちゃめちゃ苦手。言葉で説明するのも苦手。+8
-0
-
22. 匿名 2019/10/09(水) 21:03:55
記憶の宮殿を作る+4
-0
-
23. 匿名 2019/10/09(水) 21:04:21
これ、もし検査でわかるなら小学生の頃に受けておけば勉強に活かせるんじゃない?+23
-0
-
24. 匿名 2019/10/09(水) 21:07:44
私は三次元映像だけど
みんなこれかと思ってたわ+0
-0
-
25. 匿名 2019/10/09(水) 21:22:21
この中のどれかひとつという事はなくて
どれもその場の状況に応じて併用してない?+5
-0
-
26. 匿名 2019/10/09(水) 21:33:22
5行目からよんでない+0
-0
-
27. 匿名 2019/10/09(水) 21:39:18
面白そうな本ですね!
紹介してくれて有難う。近いうちに読みたい+2
-0
-
28. 匿名 2019/10/09(水) 21:40:02
写真タイプ
目で見た映像をそのまま覚えるよ。
でも、3歳以前の記憶はないかな。+0
-0
-
29. 匿名 2019/10/09(水) 21:45:45
言語映像タイプ
映画やTVの映像系より読書が好き+3
-0
-
30. 匿名 2019/10/09(水) 21:46:55
私もどれにも当てはまってないわ
他にも当てはまってない人がいるみたいだし、
あんまり深く考えないでおこうと思う+4
-0
-
31. 匿名 2019/10/09(水) 22:00:41
生クリームとチョコレート、とか食べ物に関連づけて記憶するよ+0
-0
-
32. 匿名 2019/10/09(水) 22:03:23
主です、みなさまありがとうございます。
トピ文が長くて失礼しました。
単なる興味本位でトピたてました。
複合型や場面に応じて、も多いですよね!+7
-0
-
33. 匿名 2019/10/09(水) 22:05:50
>>9
それは三次元映像じゃないかな
言語映像って言うのは言葉を頭の中で連想ゲームみたいに画像に置き換えてるタイプだと思う。+3
-0
-
34. 匿名 2019/10/09(水) 22:07:50
東大生で写真撮る感じで覚えてる人いたよね
そういう人多いのかな+0
-0
-
35. 匿名 2019/10/09(水) 22:24:42
例えば仕事を覚える場合だと
現場を見て覚えるのが視覚優位
マニュアル読んで覚えるのが言語優位
説明聞いて覚えるのが聴覚優位
更に視覚優位でも、場面ごとにシャッター切って覚えてる感じか
場の流れとか位置感覚とかを感覚的につかんで覚える感じか
言語優位なら、マニュアルを読みながら映像を思い浮かべるか
あくまでもロジックで覚えるか
聴覚優位なら説明を聞いて理解するのが得意だけど、最後のミュージシャンタイプは説明の内容よりも話してる人の声質や訛りなんかが気になって結局頭の中に入ってなさそうだw+3
-0
-
36. 匿名 2019/10/09(水) 22:25:31
認識困難タイプ・・人が記憶している事をほとんどおぼえていない。複数回重ねてやっと覚えれるタイプです(今考えた)+2
-0
-
37. 匿名 2019/10/09(水) 22:51:39
言語抽象タイプだな。はい、教師です。+1
-0
-
38. 匿名 2019/10/09(水) 23:07:18
言語映像かなー?
漫画が苦手で読書の方が好き。
読みながら頭の中で情景を想像出来るから。+2
-0
-
39. 匿名 2019/10/09(水) 23:10:06
どちらかはわからないけど確実に言語優位だわ。
人の名前とか、聞いただけでは覚えられないけど、漢字で書かれてるのを見たら覚えられる。
初めて聞く言葉とか、人の名前とか、「どういう漢字書くの?」ってしょっちゅう聞いちゃう。+2
-0
-
40. 匿名 2019/10/09(水) 23:59:03
うーん、自己判断が難しい
自分は言語が際立ってるのはわかる
全て文字文章に置き換えないと頭に入らない
時計もアナログよりデジタル、数字の方が情報という意味で瞬時に理解できる
読書してても、映像というより文章として理解
クロスワードとかナンクロは得意だけど、スケルトンとか間違い探しが苦手+0
-0
-
41. 匿名 2019/10/10(木) 00:12:49
>>35
とっても分かりやすい説明!
私はまさにそれの視覚優位の映像タイプ!+1
-0
-
42. 匿名 2019/10/10(木) 00:34:56
写真撮ったように覚えたり、その時聞いてた音楽で覚えてたり。
どれも当てはまるし、当てはまらない。+1
-0
-
43. 匿名 2019/10/10(木) 00:53:33
3次元映像タイプだわ。
色とか匂い温度季節とか、映画のように思い出す。
音というかイントネーションで覚えたり。
なので、興味ないと全く覚えないし、
情報量多いと処理できなくて気持ち悪くなるし、
疲れやすい
でも、
旅行行ったりしても、何度も楽しめたり、
総合的に判断できるから神掛かってたりして貴重がられる。でも変わり者と良く言われる。+1
-0
-
44. 匿名 2019/10/10(木) 04:49:45
彼氏が言ったひどい事、プレゼントをくれた回数など
くだらん事だけを
事細かに覚えてる私はどれだい?+2
-0
-
45. 匿名 2019/10/10(木) 08:26:09
>>23
発達障害の知能テスト受けると分かるんだけどね。
でもほんと、入学前に特性を知るテスト取り入れたほうがいい。+4
-0
-
46. 匿名 2019/10/10(木) 09:09:48
>>23
うちの子、心理検査の結果で視覚優位だとわかりました。
しかも突出してる。
そのため国語のテストで聞き取りでメモを取って設問に答える・・・みたいなのが壊滅的。
聴覚認知の数値は平均値なんだけど、普段から視覚に頼りすぎているそうで。
でも、認知特性がわかるとどうサポートすればその子に合っているのかが分かりやすくて良いと思う。+2
-0
-
47. 匿名 2019/10/10(木) 21:54:47
私視覚優位だった。外科医になろうかな笑+1
-0
-
48. 匿名 2019/10/12(土) 04:53:43
写真タイプです。頭は悪いのに、テスト直前に教科書をパッパッとめくりながら目に焼き付ける方法でテストの成績は良かった。
あと一行ずつ読まなくていいから新聞や本を読むのが早い。
3歳以前の記憶がある。あと夢の中の場所などをよく覚えてたり思い出したりできる。
絵を真似して描くのが得意。
もしかしたら遺伝するかもしれない。父と長女がこのタイプです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ダ・ヴィンチニュースで『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』のあらすじ・レビュー・感想・発売日・ランキングなど最新情報をチェック!ビジネス,子育て,教育,新書,職業,血液型,記憶