-
1. 匿名 2019/09/30(月) 14:34:19
主は子供時代、意地悪ではありませんでしたが
人の心がわからない子供でした。
仲のいい子に優しくして喜ばれるのは好きでしたが
他人が傷つくことや悲しむことへの想像力はまるでありませんでした。
自分以外の人間にも喜んだり悲しんだりする心があるということが今ひとつ理解できず、
「本当は私以外、みんな人形(舞台装置)なんじゃないかな?」と不安に思っていました。
大好きだったおばあちゃんが亡くなった時も
とても悲しかった一方で、友達に「保険金が100万円もらえるんだって!」と自慢したりしたため
母は「あの子には、大事なことはまだ何も教えられてない」と泣いていました。
もし、同じようなお子さんがいて悩んでいる方がいたら
当時の私が世界をどのように見ていたかお話ししたいと思います。
また、私と同じように「人間らしい優しさ」を身に付けるのが遅かった人がいたら
お話を聞きたいです。+138
-7
-
2. 匿名 2019/09/30(月) 14:35:25
心の成長が人一倍遅いと感じます。+113
-1
-
3. 匿名 2019/09/30(月) 14:36:21
保険金のことを軽々しく子供に言う親もどうかな?+251
-0
-
4. 匿名 2019/09/30(月) 14:36:30
私もです。写真とかも全部口がへの字で性格の悪さが顔に滲み出てた..笑+84
-0
-
5. 匿名 2019/09/30(月) 14:36:56
いまだにそう。
あの時あの人にああいわれたのは
(悪意にしろ好意にしろ)そういう意味だったのか~って3年くらいしてトイレの中とかで気付く+228
-1
-
6. 匿名 2019/09/30(月) 14:36:57
分かる+19
-1
-
7. 匿名 2019/09/30(月) 14:37:08
子供なんて皆そうだよ
失敗して学んでいけばいい
ゆっくりでいいんだよ+116
-9
-
8. 匿名 2019/09/30(月) 14:38:08
おばあちゃんに関しては親密さとかで悲しくない人もいるしね。わたしがそうでした。+103
-1
-
9. 匿名 2019/09/30(月) 14:38:24
でもぶっちゃけみんな他人のことなんてどうでもよくね?+15
-14
-
10. 匿名 2019/09/30(月) 14:38:39
ガル民にはまだ思いやりの心は芽生えてませんが+27
-3
-
11. 匿名 2019/09/30(月) 14:38:54
幼稚園の時は何の邪念もなく優しい子供
小学生の時は嘘は必要悪だと悟った子供
中学生の時は好き嫌いをはっきりさせたクソガキ
物心つく前の方が優しかった+87
-0
-
12. 匿名 2019/09/30(月) 14:39:24
子供の時ってそんなものじゃない?
私も小さい頃は死ぬってそんな重いものだと思ってなかった。それこそ身近にあるお金のことや手元のお菓子のことの方がよっぽど大切だったよ。
それが大人だったら、アスペだなって思うけど。+29
-6
-
13. 匿名 2019/09/30(月) 14:39:45
社会性のない大人も多いぐらいだもの、子供なら仕方ない+5
-5
-
14. 匿名 2019/09/30(月) 14:40:19
保育園で毎日のように、私のお茶のコップにミルク入れて笑ったり、死ねって言ったり髪を引っ張ったり叩いたりした女の子もそうだったのかな。
やられたこっちはずっと忘れられない辛い思い出だけど。+71
-3
-
15. 匿名 2019/09/30(月) 14:40:22
高校の頃 友達に意地悪と言われて優しくなるように努力してます。
とにかく自己中、面白ければいいと生きて来たような気がする。
+47
-1
-
16. 匿名 2019/09/30(月) 14:40:28
情緒の発達が遅かったってことだよね
そういう子いるね+106
-0
-
17. 匿名 2019/09/30(月) 14:40:50
大人になっても身につかない人もたくさんいる
私もそう 自分のことで精一杯+72
-0
-
18. 匿名 2019/09/30(月) 14:40:56
私も人間になるのがすごく遅かったので、人生1周目か前世は動物だったんじゃないかって思う。
+86
-0
-
19. 匿名 2019/09/30(月) 14:41:11
昆虫とか捕まえたり、残酷なことを経て人間性を培うんじゃないの?+18
-2
-
20. 匿名 2019/09/30(月) 14:41:32
これからの世の中優しい心は必要ない
空気を読む力さえあればいい
+6
-17
-
21. 匿名 2019/09/30(月) 14:42:07
未診断のアスペか自己愛じゃないの?+42
-2
-
22. 匿名 2019/09/30(月) 14:42:12
死んだら天国にいくんだと聞かされていて、飼っている犬が死んだ時にみんな泣いていて不思議に思ったことはあります。
なんで天国に行くのにみんな悲しいの?って
+14
-0
-
23. 匿名 2019/09/30(月) 14:42:21
分かる
アスペルガーっぽいのかも
私は診断は受けてないけどそうなんだろうなって思います+85
-2
-
24. 匿名 2019/09/30(月) 14:42:40
まだ人の痛みに後になって気づくだけマシ。
開き直って
「俺が良かったらそれで良い!」って言い張る
うちの〒の職場の人間が居るから。
(しかも上司)
部下も「そうだな、俺が苦労する事も無いか」と多数が投げ出した。
その内の一人が
「俺、前の職場で同僚を自殺させてるけど
俺の事を良い人って思ってくれよな!」と
言う意味の事を言いだした時は
流石にびっくりしたわ、周りともども。+34
-0
-
25. 匿名 2019/09/30(月) 14:42:44
いまも心の成長できてない。子どももいるのに。
人に優しくするのとか、結局自分が良く思われたいからとかが動機になってて打算的だなーと思ってる。+43
-5
-
26. 匿名 2019/09/30(月) 14:43:01
>>11
わらぁ、鬼の子だぁ
+3
-0
-
27. 匿名 2019/09/30(月) 14:43:24
わたしもー!小学生くらいまで、周りの人は実はロボットで、わたしの目の前にいないときは止まってると思っていました。
あと子供の時可愛いとよく周りから言われたこともあり、クラスの男の子全員が自分を好きなんだと思っていました。自分が世界の中心というか…
今はだいぶ謙虚なおばさんになっています。
若い時SNSなくてよかった。アイドル気取りでなんかやらかしてたかもしれない…+67
-6
-
28. 匿名 2019/09/30(月) 14:43:37
>>8
確かに子どもだと数回しかあったないと知らない人だけど
悲しみの場所で保険金の話を自慢気に言う空気読めなさがマズいってことよね
そもそもお金の話なんかしたらダメと教えるへわきなのかしら?+6
-0
-
29. 匿名 2019/09/30(月) 14:43:46
>>1
同じく
40になった今ならわかる
当時は全く分からなかった
一番酷かったのは20代。
男性に対してひどくモラハラ体質で親に対しても見下してました。
+64
-2
-
30. 匿名 2019/09/30(月) 14:43:49
そういう子どもが、思いやりの欠如した大人になるんじゃないの?+20
-1
-
31. 匿名 2019/09/30(月) 14:44:15
私もかなり遅かった
なんと23歳くらいからw+8
-0
-
32. 匿名 2019/09/30(月) 14:44:20
人ってそんか変わらないでしょ。+8
-3
-
33. 匿名 2019/09/30(月) 14:44:51
>>1
主のそれは一体何歳の話なの?
まぁ多かれ少なかれみんな多少子供の頃は残酷で考え無しだよね+53
-2
-
34. 匿名 2019/09/30(月) 14:45:02
三つ子の魂百までとはよく言ったものだよ+6
-0
-
35. 匿名 2019/09/30(月) 14:45:34
>>1
私も遅かったよ。
大人になってもひどかった。
友達も彼氏も私の我儘に合わせて行動するものだと思ってた。
どんなに振り回しても許してくれるものと思ってた。
浮気もしたし嘘もたくさんついた。
人生最大のトラブルに見舞われたときに、今まで振り回してた家族や友人、彼氏が懸命に手を差し伸べて助けてくれてるのを感じた。
面倒くさいからもう死んでもいいやって思ってたけど、やっと物心ついたって気がした。
それからみんなに対してこれまでのこと申し訳ない気持ちが急激に芽生えて、問題解決したあとずっと感謝の気持ちをもって付き合わせてもらってる。
もう迷惑かけたくないから、嘘も浮気もすっぱりやめられた。
みんなに幸せでいてもらいたい。
+83
-7
-
36. 匿名 2019/09/30(月) 14:45:35
私も意地悪する事は無かったと思うけど
子供の時バカだったから良くも悪くも物事を
深く考えてなかったよ。
友達と気まずくなっても寝たら忘れてた。
呑気に成長してたと思うよ。
今の子たちは逆に凄いなって思う、しっかり
受け応え出来る子多いし意思も強い。
勉強も出来るしね。私ポーッとしてたよ。+56
-1
-
37. 匿名 2019/09/30(月) 14:45:43
一人っこに多そう+3
-19
-
38. 匿名 2019/09/30(月) 14:46:06
>>32
私は病気をしてから別人レベルで変わった
考えかたがね+9
-0
-
39. 匿名 2019/09/30(月) 14:46:35
今もそう
大人になってからはなんとか取り繕ってるけど+6
-1
-
40. 匿名 2019/09/30(月) 14:46:50
小学生や下手したら大学や社会人でもなんで?って人いてびっくりした側だけど
そういう人だったのかもしれないね
中学ぐらいで意地悪で傍若無人だった人が母親になってたりするもんね+10
-0
-
41. 匿名 2019/09/30(月) 14:47:19
他人への想像力乏しい
離婚
母子家庭
娘に依存
他人への想像力乏しい娘に育つ+12
-3
-
42. 匿名 2019/09/30(月) 14:47:41
>>31
23まで人の痛みを解らなかった人間が、心から23年間を反省して善人にはなれないでしょ。
自分が傷ついて、はじめてちょっと人の痛みに気付いたぐらいでしょ。+11
-5
-
43. 匿名 2019/09/30(月) 14:47:44
>>36
有る意味うらやましい
寝られなかった+6
-0
-
44. 匿名 2019/09/30(月) 14:48:31
私もそうだな
他人のこと慮るようになったのは二十代になってからだと思う
一方で十代の頃から気を遣える子も居たよね
この違いはどこから出てくるんだろ+52
-0
-
45. 匿名 2019/09/30(月) 14:49:24
>>40
そういう人が意地悪なママ友になったりするのでは?+13
-1
-
46. 匿名 2019/09/30(月) 14:49:27
>>41
あ、私と同じ家庭環境だ
私も他人への共感が乏しかったけど、かんけいあるのかな??+9
-1
-
47. 匿名 2019/09/30(月) 14:50:30
私もそうだった。人生で大きな挫折を味わってから、やっと人の痛みが分かるようになった。逆に敏感になり過ぎて辛くなることも多いから、鈍感だった若い頃に戻りたいと思ったりする。+18
-1
-
48. 匿名 2019/09/30(月) 14:50:40
>>32
大きな出来事に遭遇すれば、そりゃ変わる事もあるよ+7
-0
-
49. 匿名 2019/09/30(月) 14:50:59
本を読もう!
想像力、大事。
+23
-0
-
50. 匿名 2019/09/30(月) 14:51:53
>>45
そのまま意地悪であらーって人と
すっかり油ぬけて植物みたいに変貌してた人もいたよ
何があったんだよその間って気になりすぎた+16
-1
-
51. 匿名 2019/09/30(月) 14:51:53
>>14
反省なんてせずきっと記憶にも無いんだろうね+12
-1
-
52. 匿名 2019/09/30(月) 14:52:37
>>44
先天性
同じ親に育てられても全く異なる思考を持って育つよ
毒親の子すべてが犯罪者になるわけじゃないし、
普通の親に育てられても凶悪犯罪者になったりする+25
-0
-
53. 匿名 2019/09/30(月) 14:52:57
>>10
電車で目の前に高齢者や妊婦が立ったら「私だって疲れてます!座りたきゃタクシー使え」って寝たフリする人多いみたいだしね+7
-4
-
54. 匿名 2019/09/30(月) 14:53:04
けっこういい年になるまで考えなしに不用意な発言して周りを不愉快にさせてたと思う。それが若さなのかなぁ。+41
-1
-
55. 匿名 2019/09/30(月) 14:53:04
小さい頃から人の心がわかりすぎる子もいるけど、ほとんどの子供はこれを言っちゃいけないんだとか失敗しながら学ぶんじゃない?+27
-2
-
56. 匿名 2019/09/30(月) 14:53:37
>>54
いやいや
人によるよ+6
-0
-
57. 匿名 2019/09/30(月) 14:55:22
>>42
善人ではないw善人では
人並みに人を傷つけてはいけないと思うだけだよ
病気になってから脳が変わったのと色々な経験をしたからかも
ただ昔も老人に対してだけは愛情があったね
だから知らないお年寄りが困っていたら必ず助けていた+10
-0
-
58. 匿名 2019/09/30(月) 14:55:40
辛辣なツッコミ=面白い人と勘違いして自惚れてたな
親友にそれ言い過ぎ。キツいよと言われて目が覚めた
あとものすごく暑がりで夏の合宿中の時エアコンつけて寝たら
細くて胃腸の弱い友達が寒かった…と言ってて反省した
想像力がないんだと思う
+36
-0
-
59. 匿名 2019/09/30(月) 14:55:53
繊細な優しい子はたくさん傷つけられてる一方、そんな人もいるんだね。
はじめて知った。+43
-0
-
60. 匿名 2019/09/30(月) 14:56:22
>>37
私は三人兄弟だったよ+5
-0
-
61. 匿名 2019/09/30(月) 14:57:42
>>43
何か小さい時から来るもの拒ます去るもの追わずのような性格で、その辺鈍感であまり分かってなかったと思う。所々傷付いてキュンとする記憶はあるけど。多分自信が全く無かったからだと思うかな。
+15
-0
-
62. 匿名 2019/09/30(月) 14:59:12
私の職場のおばさんたち、すごく意地悪で腹黒い人いっぱいいるから、きっとずっと意地悪だったんだろうな~と思う。
だって優しい人は本当に優しいもの。
物言いや受け止め方がもう全然違うんだよね。+34
-0
-
63. 匿名 2019/09/30(月) 15:00:46
他人から何か言われると怒るくせに自分が失礼なこと言ってる自覚のない人もいるからな。+21
-0
-
64. 匿名 2019/09/30(月) 15:01:39
冷たいってより他人のことを気にしてないんだよね
悪口を言うタイプじゃないけど他人の気持ちが頭にないってのかな23歳までずっとこれ
唯一気にかけてたのが高齢者+22
-0
-
65. 匿名 2019/09/30(月) 15:01:52
道徳の授業大事!
主みたいな子どもは、道徳のお話も心に響かないのですか?+7
-5
-
66. 匿名 2019/09/30(月) 15:06:31
>>14
私も小さな頃から仲間外れや、ヒソヒソにやにや悪口など集団でいじめられてた身だけど、こういうの脳のせいにされてもねって感じだわ。(-_-)
親の躾とかは関わってこないものかしらね。
だって意地悪な子のお母さんも意地悪だったよ。+46
-2
-
67. 匿名 2019/09/30(月) 15:07:26
>>53
それひとつだけで思いやりの心がないって決めつける方がよっぽどどうかと思うけどね。
朝が弱くても、学校や職場が遠くても頑張ってるの。
人間完璧じゃないんだから、疲れて他人に構ってられない時だってあるでしょ。+11
-2
-
68. 匿名 2019/09/30(月) 15:08:00
思いやりのない子の餌食になった子は確実に居るよね+31
-2
-
69. 匿名 2019/09/30(月) 15:10:32
直感や共感で相手の気持ちを理解するんじゃなくて
今までの経験や知識を使って相手の気持ちを理解するって感じ
でもこれって本当に理解してるとは言えないよね…
表面しか見れてないし、結局理屈で考えてる+13
-1
-
70. 匿名 2019/09/30(月) 15:13:44
私もそうです。今もだと思います。
約束とか、時間とか平気で破ってしまう。どう思われるかとか想像できない。その時自分が良ければ気にならない。
色々あって20代すぎると自分の悪い所が分かり、それを大事にしたい友達に見られて嫌われたくないから、上手く付き合えない。
結婚したけど、お互い友達いない者同士です。+4
-2
-
71. 匿名 2019/09/30(月) 15:20:03
>>1
主さんに質問したい。
いつ頃から思いやりの気持ちは芽生えたの?何かキッカケなどはあったの?
それとも、だんだんと他者にも心があるって分かるようになっていった?
ご両親から、他人に配慮するようにしつけや話をされることはあった?
質問責めでごめんね。
今4歳の息子がいて、今のところ全く他人を思いやるようなことがない。
これからそういう部分が発達していくんだと思うんだけど、毎日下の子に意地悪…というか無意識に嫌がるようなことをしていて、正直腹が立ってしまう。
少しでも参考になる話を聞いてみたくて。+27
-0
-
72. 匿名 2019/09/30(月) 15:20:10
昆虫人間+1
-0
-
73. 匿名 2019/09/30(月) 15:21:58
>>24
その上司はサイコパスなんじゃ😰
上と下の立場に対して態度全然違ってそう+0
-0
-
74. 匿名 2019/09/30(月) 15:22:08
>>1
友達のパパがお尻まで墨はいってるガチの人だった。
小学校一年生のときにその子の家に五人くらい集まって遊んだときにわたしがそれを言ったらしくその子が後で泣いていたと母からおこられました。多分友達の母が言ってきたらしい。
人の気持ちを考えることにかけていたんだと思ったけど
大人になって反社のことを詳しく聞いてからよくわからなくなった私も悪いんだろうけどモヤモヤする、、+22
-0
-
75. 匿名 2019/09/30(月) 15:29:13
>>10
自分もガル民やん
+4
-0
-
76. 匿名 2019/09/30(月) 15:41:32
>>30
そういう子でも、集団生活の立ち回りや根回しは必死こいてやってたりするからね……
自分の為に。
やっぱりこういう人はいるんだって分かって良かったわ このトピ+11
-0
-
77. 匿名 2019/09/30(月) 15:42:37
>>37
私も三人兄妹の次女+1
-0
-
78. 匿名 2019/09/30(月) 15:45:39
人の痛みを気にしてられないほど実は余裕がなかったとかありそうだけどね
家庭内で何か問題があったりすると+8
-1
-
79. 匿名 2019/09/30(月) 15:48:27
男性は大人になってもそういう人けっこういるよね。+21
-0
-
80. 匿名 2019/09/30(月) 15:57:41
私もそうでした
だからぼっちだったんだ
自業自得だなと納得する+15
-0
-
81. 匿名 2019/09/30(月) 15:59:17
>>60
何番目?+1
-0
-
82. 匿名 2019/09/30(月) 16:00:36
>>81
一番下+0
-0
-
83. 匿名 2019/09/30(月) 16:12:28
あんまり小さいうちから人に気を遣うこと覚えたり空気読み過ぎたりしたら
成長してからも生き辛い気もする+26
-0
-
84. 匿名 2019/09/30(月) 16:23:22
主の幼少期ほど冷酷(ごめん)ではないけど本気で思いやりが出てきたのは大人になってからだと思う。
そして、無条件に他人にも優しくしようと思ったのは結婚して愛情面が満たされてからです。+8
-1
-
85. 匿名 2019/09/30(月) 16:44:43
>>33
主です。
保険金云々は小5の時です。
母が、叔母に電話しているのを子機で盗み聞きして
知りました。
(母は喜んでいたわけではなく、事務的な連絡として報告していただけでした)+26
-0
-
86. 匿名 2019/09/30(月) 16:46:11
>>83
うちの旦那
虐待にあってきたから今でも人の顔色を凄く伺う
可哀想になる+8
-0
-
87. 匿名 2019/09/30(月) 16:54:16
私も一緒。
周りがロボットで心が無いように感じてた。
だから、人を傷つけても平気だった。
親に虐待されて育ったのが関係するのかな。
特に母は精神疾患があって鬼の様だったし。
親にされた事をそのまま他人に
してた気がする。
でも、30歳あたりあから逆に共感力が
強くなってきて今は人の痛みが
わかりすぎて生き辛い。
子供の頃は嫌われてたけど
最近は優し過ぎる!良い人!と言われ違和感…+22
-2
-
88. 匿名 2019/09/30(月) 17:01:33
>>71さんのような方の参考になればと思ってトピを立てました。
長文になりますが、興味のある方だけお付き合いください。
思いやりの前段階として、「他人にも心がある」と理解するきっかけが小4の時にありました。
(私は意地悪ではなく、本当にこれを理解していませんでした。
頭の中はもやがかかったように、自分が興味あることにしか目は行かず、
両親や他人の言葉も、興味がないことは頭に定着しませんでした)
ある日、クラスの中でも人一倍大人びていたNちゃんと言う女子に「音楽室一緒に行こ!」と声をかけたら
「主ちゃんとは一緒に歩きたくない」と言われました。
(私という、この世界の主役である唯一の人間に対して、モブ=「優しいクラスメイト」をあらわす記号、セリフのない端役に過ぎないはずの)
Nちゃんが予想外の「発言」をした事にびっくりして「え!なんで?」と聞いたら
Nちゃんは申し訳なさそうに「主ちゃん、よくバンバンて叩くでしょ。痛いから嫌なの」と言いました。
(私には何も考えずに笑いながら友達の肩をバシバシと叩く癖がありました)
これは、当時の私にはものすごい衝撃でした。
「私以外の人間も、叩かれたら痛いの!?」
「私以外の人間も、何かされて嫌だと思うの!?」
私はその時に初めて、Nちゃんという子の顔を見た気がします。
今なら、Nちゃんも私と同じ人間で、Nちゃんを大切に思う両親がいて、
Nちゃんにも意志と感情と思考があることがわかりますが
当時の私は、Nちゃんや他のクラスメイトは「私の生活」という映画の
「学校」という場面に登場する「クラスメイト」という役のお人形のようなものだと認識していました。
その認識は明らかに歪んでいましたが、誰にも話したことがなかったので、誰にも訂正される事はありませんでした。
続きます。+33
-1
-
89. 匿名 2019/09/30(月) 17:16:04
>>1
>>71
主です。
すみません、夕飯の支度があるので続きは今晩書きます。
他の方へのレスもその時に書きます。+20
-1
-
90. 匿名 2019/09/30(月) 17:45:27
>>1主です。
参考になるか分かりませんが、もしかしてこれが原因(の一部)かも?と思ったことをいくつか書いておきます。
・私は、おそらくADHDか何かの発達障害があったと思われます。
(あくまで自己診断です。特に幼児期〜20代は、ADHDのチェックリストのほぼ全ての項目が該当します)
・私は、言葉で言われたことを真に受ける性質がありました。
(父が冗談で言ったことを成人まで信じていました)
また、言葉で言われないと、大人にとっては当たり前のことすら実は理解できていなかった…ということが多かったです。
(自分の中で勝手に結論を出すので「なぜ?」と聞くこともしなかった)
・私は、目の前の環境や人をゆっくり観察する習慣(習性)がほぼなく、ウロ覚えの世界で生きていました。
視力の悪い人がメガネを外した世界で、近くにいるごく親しい人しか見ていないのに似ています。
・私は両親の仕事の都合で2-8歳まで海外にいました。
海外にいる間は、友達はみな意思表示がはっきりしていたので
(わかりやすかった)トラブルはありませんでした。
・私には姉がいて、身体的な虐待ではありませんが、精神的な虐待に近いくらい継続的にいじめられていました。
しかし、気分屋なので、一番仲良く遊んでくれたのも姉でした。
・起きている時間の半分以上は空想に心が飛んでいました。(姉からいじめられて、おもちゃなどはいつ奪われるか分からないので
心の中の宝物や空想だけは奪われないと早い段階で気づきました)
・父は優しく思いやりがあり慕われていたけれど、天才型で、ある面では人の気持ちが分からない人でした。
勉強もスポーツも仕事もできたので「自分にできることが他人にはできない場合もある」と理解したのは
40歳を過ぎてからでした。
(父は10頁程度の資料なら一度見ただけで暗記して二度と忘れないので、当然部下もそれができると思いこみ、
部下が音をあげてからの話し合いで父の思い込みが発覚しました)
・母は理知的で優しい人でしたが「そういった思いやりは自然と身につくもので
わざわざ教える必要はない」と思っていたのかもしれません。
・小学校時代の流れ私の頭の中(リソース)は空想と、姉からの被害をどう回避するかという警戒心と、コロコロ変わる環境に適応することと
「楽しいこと」でいっぱいいっぱいで、
「周りの人の表情や行動を観察する」(観察して模倣する)ということが必要だという認識すらありませんでした。
+23
-0
-
91. 匿名 2019/09/30(月) 17:48:38
>>14
そういう相手に粘着するいじめは、なんか主さんとは違う気がする。
(主さんはある意味病的に他人に無関心?)
もしかしたら、家庭でやられてたことを意味もわからずに真似していただけかもね。
だからといって許されはしないけど。+15
-0
-
92. 匿名 2019/09/30(月) 17:53:04
ここ読んでなんだか安心した!
私は中学生くらいまで人の気持ちがわからなかったから、友達を傷つけてたかも知れない。
あと、間違った正義感を持ってた。+17
-0
-
93. 匿名 2019/09/30(月) 18:18:17
発達障害の人は大人でも身についてないから気にしない+7
-0
-
94. 匿名 2019/09/30(月) 18:28:24
>>71
>>1主です。続きです。
両親から、そういう話は多分あったと思います。
ただ、あまり印象に残っている話はありません。
私は誰かをいじめたりすることはなく、むしろ優しい子だと思われていたので
(実際、捨てられるおもちゃがかわいそうで、持ち物を一つも捨てられない…という変な方向で
優しい子供でした。姉や母が具合が悪い日は心配したり手伝ったり
父の日におこづかいでスイカを買ったり
おばあちゃんのお買い物を手伝って荷物を持ったり
妹と一緒に遊んであげたり、おばあちゃんのお見舞いに毎日行くような普通に優しそうな子供でした)
そのため、問題児に対するフォロー的なしつけではなく
普通の家庭で話す程度の内容だったと思います。
(家庭ではむしろ、私に意地悪や攻撃をする姉が問題視されていました。
今思えば母は姉の対応でいっぱいいっぱいで、
表向きは普通に育っている私の情緒的な成長を気にかけている余裕がなかったのかもしれません)
保険金の話をするまでは問題視されていなかったと思います。
私の問題に気づいていたのは、おそらく同級生だけだと思います。
優しい子を見つける嗅覚はすごかったので
友達は優しい子ばかりでした。
その後、中学では空気が読めずに孤立し、断れない気の弱い優しい女子を「友達」として強引に側においていました。
一人になるのが怖くて、その子の気持ちは少しも考えていませんでした。
謝ってすむことではありませんが申し訳ないことをしました。
高校では「天然だけど可愛くて明るくて優しい」という免罪符を得たような立ち位置でうまくやっていましたが
当たり前のように遅刻をしたり、悪気なくアイプチを指摘したりと無神経は相変わらずでした。
同じグループではないけど仲の良かった子が不登校になった時に
先生が「もし彼女の家まで会いに行ってもいいと言う子がいたら案内します」と言っていましたが
当時は「不登校になる=何か悩んでる=力にならなきゃ」という発想がなく
聞き流していました。
(多分彼女が、目の前で涙を流して「つらいことがあるの、聞いてくれる?」と言えば
親身になって優しくしたと思います。逆に言えばそれ位されないと他人の悲しみや痛みを想像すると言う発想・機能がありませんでした)
大学生の時に片思いをして、少しだけ他人の気持ちに興味を持ちました。
就職活動に失敗して鬱になり自殺未遂をしたあたりから、ようやく人間らしい心が芽生えたと思います。
>>71さんのお子さんが私と同じタイプなのかは分かりませんが、もし同じタイプなら
もしかしたら効くかも?と思うのは
・交換日記(他人も自分と同じように物事を考えたりしてること、
自分の目の前にいない時も生活してることを知ってもらう)
・他人を観察して、何を考えてるか表情を見て予想する遊び
(今日の弟くんは今、ニコニコ?エーン?なんでかな?
あのおじさんは、ニコニコ?ムスッ?など)
・ドラマをたくさん見て、「この人は今、こうだからこんな気持ちなんだね」と感情のパターン教えてあげる。
・子供の頃のアルバムを見せて、嬉しかったこと、嫌だったことをたくさん話す。
・当たり前だと思っていることでも、ちゃんと理解しているか聞いてみる。
です。ちなみに私は本が大好きでたくさん読んでいました。
+32
-1
-
95. 匿名 2019/09/30(月) 18:29:02
ハタチぐらいだと人を思いやる心って
まだまだ未完成だよね
自分がアラフォーになってみてそう感じる+20
-1
-
96. 匿名 2019/09/30(月) 18:29:51
>>93
発達障害とは違うけど、サイコパスの研究をしているお医者さんがたまたま自分の脳の映像を見たらサイコパスと同じパターンでびっくりしたって言う本があって、
その人の研究によれば先天的にはサイコパスでも優しさや思いやりのパターンを学習することで優しい人間になる事は可能らしいよ。+14
-0
-
97. 匿名 2019/09/30(月) 18:42:59
優しさや思いやりって実はパターン学習だと思う。
それを無意識に吸収して実践できる子と、暗記科目みたいに学習して理解しないと実践できない子がいて
後者は思いやりシステムが完成するまでにとても時間がかかる。
ネイティブで英語を話せる人と、辞書を片手に会話パターンを暗記してる人くらい違う。+25
-0
-
98. 匿名 2019/09/30(月) 19:22:11
>>65
響かないよ
単なる「授業の内容」なだけだしね+3
-1
-
99. 匿名 2019/09/30(月) 19:27:01
主さん私と似てますね!
私も診断はされてないですけどずっとadhdだと思っています。
人間関係であれれれ?と思った大学の頃、小説をたくさん読んでやっと「こうやって考えてる人もいるんだ?!」と気づけた感じです。
それでもまだ気を抜くと配慮に欠けた行動や発言をしてしまいます。最近は自分と似たタイプ人と一緒にいた方が楽な事に気がつきました。
でも親しき中にも礼儀あり、は忘れないように!と戒めてます。+10
-0
-
100. 匿名 2019/09/30(月) 19:34:59
ここに書き込みしている、わかる!って皆さんはB型ですか?
私のまわりにいる思いやりのない知人は高確率でB型でした。
ぐすん。+5
-12
-
101. 匿名 2019/09/30(月) 19:50:49
全然わからなかったしわかってないことすらわかってなかったよ。
社会人になってから少しずつ身についた感じ。+32
-0
-
102. 匿名 2019/09/30(月) 19:55:23
>>100
O型です!+3
-0
-
103. 匿名 2019/09/30(月) 20:08:42
>>94の最後の一文で私もそうだったなーって思ったのは
子供の頃の読書好きって情操教育に良いっていわれてるけど
私の幼児期の本好きって単なる空想ツールのようなものだったから
「自分もこの話の主人公のように、この世界のどこかのタイミングで主役になる日がくるかもしれない」みたいな意識が中学まで抜けなかったし、
周囲の友人も、児童小説のモブみたいな目線で見てたりしてたのが本当黒歴史
+40
-0
-
104. 匿名 2019/09/30(月) 20:40:18
子供のころから思いやりがあって他の子にまで目が配れてる子って
やっぱり両親の愛情と関心をしっかり受けていたなあと
後になってから思う。
愛情だけじゃなくて、その子の心の発達に関心があるかどうか。
愛していても余裕がないと、問題が起きない限りその子の心の中で何が起きているか
日々、関心を持って接する大人がいるかどうかがすごく重要。+23
-1
-
105. 匿名 2019/09/30(月) 21:22:31
>>34
だから、土井みたいに畜生以下になる。+0
-3
-
106. 匿名 2019/09/30(月) 21:47:25
>>103
私も子供の頃から読書好きで、小学生の頃から大人が読むような本も読んでいました。でも、人の気持ちが分からず、高校卒業後はバイトを何ヶ所かクビになり、友達も少ないです。いわゆる空気の読めない人間です。「読書は想像力を育む」とよく言いますが、それは下地があってこその話だと実感しました。
29歳になった今、少しずつですが他人の気持ちが分かるようになって来た気がします。
ドラマや小説も、子供の頃より感情を持って見たり読んだりできています。
それはやはり、大人になるにつれ、色々な苦労をしたり、努力をしてみたりなど、身をもって体験することが増え、同じ状況にある人の気持ちがわかるようになったからだと思います。
それでもまだ、一般の人の様に素早く人の気持ちを想像力することは出来ませんが…。
+24
-1
-
107. 匿名 2019/09/30(月) 21:53:37
>>94
私も本好きで休み時間は図書館にずっといるような小学生だった。
創作物の中の心情は理解できるし共感できるのに、実際の対人間だと上手く読み取れなかった。
たぶん両親に放置されてたから、家族間のコミュニケーションがあまり取れていなかった。
学習面や生活面で特に問題がなかったのでそのまま放置された。
社会人になってからマナー本とかハウツー本を読み漁って、なんとか人並みに思いやりをもった常識的な行動ができるよう努力している。
…これって結局、今も思いやりの心なんてなくて、ただ模倣しているだけな気がするんだけど、結婚して子供もできたのでなんとか真っ当な精神の子供にしてあげたくてもがいています。+37
-1
-
108. 匿名 2019/09/30(月) 22:06:41
>>107
わかるよ。
私も必死に人間の真似をしてるだけだから。
ただ、相手を傷つけたくないとあらかじめ配慮したり
かわいそうとか励ましたいとか喜んで欲しいと思う気持ちは嘘じゃないし
それが適用される対象が広がっただけ進歩かなとは思う。
「この発言や行動が他人を傷つけないか、不快にしないか」事前に考える
というプロセスが必要なこと自体、何十年もかかってやっと自分で発見した。
今は、自動サーチ機能みたいに「この場に困ってる人はいないか」見渡したり、
目の前の人に対しては「この人はどんな言葉や助けを求めているか」をデータベース照合して
自動実行する機能がついたから周りからは「優しい」と言われたり
感謝されたりするけど(がるちゃんでも「救われました」とかよく言われる)
違うんだよね。ただの機械学習の積み重ねがやっと実用化できるレベルに達しただけ。+25
-0
-
109. 匿名 2019/09/30(月) 22:11:57
私だけかと思ってたし
それがコンプレックスだったよ。
意地悪や悪口が好きな毒親の元で育ち
私も中学までは性格悪かった。
物の言い方とかを知らない子だった。
周りに嫌われてようやく気付いて、今は優しい友人や旦那に恵まれてます。
+25
-0
-
110. 匿名 2019/10/01(火) 01:07:33
アラフォーですが人間の気持を未だに勉強中
今までの人生を振り返ってみて、あの時の自分の言動あり得ん!って思う事が幾つもある
でも学生時代は少しは友人もいたし、表立って嫌われたり虐められたりした事もなかったから、自分の悪い所に気付かなかった
+15
-0
-
111. 匿名 2019/10/01(火) 05:42:13
自己愛、境界性、アスペのどれかに当てはまるとかではなくて?+2
-0
-
112. 匿名 2019/10/01(火) 06:45:46
>>54
40代とかでも人を不快にさせる発言ばっかりの人もいるよ+9
-0
-
113. 匿名 2019/10/01(火) 07:52:03
子どもって遊んでる時や何か新しいものや好きなもの発見した時、どうしたらいいんだろうって思った時に必ず振り返って親(祖母とか保育者でも)の顔を見るんだって。その時にしっかり親が子を見てくれているっていう経験を繰り返し安心感や自尊心を育てるんだけど、親が普段そういうことを怠っておきながら子どもの行動にあれしなさいこれはダメと言ってると、大人になってから社会のルールを守れない子になるみたいだよ。私も身をもって体験してる。主さんもそういう愛情が足りずに育った結果かもしれないね。子どもってされたように育つよね。大人になってから治そうと思ってもなかなか難しい。+17
-0
-
114. 匿名 2019/10/01(火) 08:08:06
そうか、びっくりこういう思考なんだね
同級生イジメたり、動物や路上生活者を殺傷したりするのどんな精神状態かと思ってたけど
他人の痛みが分からない子供というのがいるのね…
知能の遅れみたいなものなのかな+5
-3
-
115. 匿名 2019/10/01(火) 08:44:40
>>114
主ですが、
>同級生イジメたり、動物や路上生活者を殺傷した
というのとは少し違うと思います。
共感性にとぼしいという共通点はありますが。+17
-0
-
116. 匿名 2019/10/01(火) 10:44:15
>>94
私も小学校の頃暇さえあれば本を読んでました
祖母が心配するほど本にのめりこんで
両親ともに多忙で接する時間がなくて
寂しいし、常に注目されたくて嘘ついたり乱暴したり友達も長続きしなかった
いつもムシャクシャして
やっぱり本の世界にいたほうが楽しくて幸せだったのかな
小学校・中学校と散々で(記憶に無いけど幼稚園時代も酷い)仲良くなっては傷つけ、を無意識に繰り返し離れていった人の気持ちは分からず、
私は何もうまくいかない!って被害妄想していたけど
>>103の周りの人をモブ目線で見ていたって表現がすごくぴったり当てはまりました
一方でいつもなにか足りてなくて埋めたくて誰かに執着もしていて
(矛盾があるようですが、特定の人をお気に入りの所有物とみてる感覚かもしれないです。表現が悪いですが。今は全くそんな考えはもっていません)
30過ぎた今は人に執着もしない、広く、浅く付き合うようにして人の顔色をいつも気にしています
ときどき考えすぎて疲れて投げ出しちゃう
それが良いのか悪いのか分からないけど、間違いなく昔の自分には戻りたくない
酷さを自覚しているから今でも学生時代の同級生を見かけるとドキッとする+21
-1
-
117. 匿名 2019/10/01(火) 12:50:46
>>29
20代って…
それはもう発達云々ではなく、性格では?
今思いやりが持てるようになってるなら、性格が丸くなっただけ。+7
-0
-
118. 匿名 2019/10/01(火) 16:20:56
>>114
飛躍しすぎ。
むしろIQは高いほうだと思うけど。
情緒面の発達に問題があるのかな。
短絡的に決めつける貴女みたいな
人も怖い。+11
-1
-
119. 匿名 2019/10/01(火) 22:10:37
私は小6あたりまで本当にバカだったと思う
成績はめっちゃ良くてクラスでも1番か2番だったのに
とても優しい世話好きの友達がひとりいたけど、他の子は私を怖がってた
意地悪の気持ちじゃないけど何でも言ってた…まあ結果としては意地悪になってたんだけど
太ってる子に太ってる、成績悪い子に成績悪いって言ってた
マジでバカだよね
大人になって、幼稚園くらいの小さな子供でも人の嫌がることを言わない子って偉いなあと思う+16
-0
-
120. 匿名 2019/10/01(火) 22:46:21
>>104
毒親だからこそ、他人の辛い気持ちに敏感ってことも多いと思います
いろんなタイプの人がいる
+3
-0
-
121. 匿名 2019/10/02(水) 16:54:42
私もそうだったので、たまたまこのトピにたどり着いてビックリしてます。
私の場合は、看護師だったのに人の気持ちがわかっていませんでした。
上司には怒られるからちゃんと仕事が出来ていたけど、患者さんの気持ちは全く考えていなかった。
想像が出来なかったし、相手とのやり取り、仕事を上手く回すだけで精一杯だったような気がします。
そんな私が変わったのはSNSの存在です。
患者さんの気持ちが事細かに写真入りで載せられていて、ああ、患者さんはこういう時こんな気持ちなんだ、とやっとわかりました。
そして今までと180度近く変わった勢いで優しく出来るようになりました。
ただ、私みたいな医療従事者は多いと思います…。
そんな医療従事者だけが続いているとも言えるかもしれません…。
+6
-0
-
122. 匿名 2019/10/02(水) 18:37:30
>>121
医療系は人の気持ちがわかりすぎたり感受性が強いと向かない職業かなと思う。
事故などで大怪我を負った患者の手当や、手術などもそうだけど一定の線引きができる人でないと引きずられてメンタルやられてしまいそう。+6
-0
-
123. 匿名 2019/10/04(金) 05:46:50
>>114
なんか怖い人だね。
標的見つけて舌舐めずりしてる
いじめっ子って印象を受けた。
ここの人達の書き込み読んで
路上生活者の殺傷を思い浮かべるなんて。
他人を思いやる気持ちの芽生えが
遅くて精神的に傷をつけていたかもって
話をしてるだけなのに。
この人が一番タチ悪いと思う。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する