-
1. 匿名 2019/09/11(水) 09:05:06
子供が看護士を目指しています。
国立大の看護学科を目指していますが、友人に
看護士を目指すなら、専門学校で、充分。
むしろ社会に早く出れるから有利、わざわざ大学たで行く意味がわからない。
と言われて落ち込んで居ます。
同じ理由で、美容師、理学療法士、調理士など
大学別に出なくても良いから勉強は、適当で大丈夫と、遊んでばかりです。
実際その職業についている方、学歴関係ないですか?+30
-182
-
2. 匿名 2019/09/11(水) 09:05:57
+210
-12
-
3. 匿名 2019/09/11(水) 09:06:02
エステティシャン、ネイルサロン、レストラン関係、サービス業、接客 ほとんどだな+381
-9
-
4. 匿名 2019/09/11(水) 09:06:07
自営業+120
-3
-
5. 匿名 2019/09/11(水) 09:06:12
>>1
なんでそれくらいで落ち込むの?
そのメンタルで大丈夫か?+355
-6
-
6. 匿名 2019/09/11(水) 09:06:46
ラーメン屋+83
-4
-
7. 匿名 2019/09/11(水) 09:06:55
社会に出ていたい目に遭うな、きっと。友人の言葉信じちゃうなんて単純すぎない?自分の将来なのに+275
-4
-
8. 匿名 2019/09/11(水) 09:07:05
看護師は学歴関係あると思う+550
-33
-
9. 匿名 2019/09/11(水) 09:07:05
うんわざわざ大学行く意味ないと思う+21
-59
-
10. 匿名 2019/09/11(水) 09:07:27
弁護士さんなんかも学歴関係なく資格は取れるよね+174
-10
-
11. 匿名 2019/09/11(水) 09:07:40
専門学校はそれだけしか教えてくれないけど、大学ならその他の事も学べるし選択肢も増えるんじゃないかなぁ
私は専門学校で行ったけど…+233
-3
-
12. 匿名 2019/09/11(水) 09:08:01
飲食店なら、高卒で採用されるよ。
中卒でも経験があったり調理師免許があれば+161
-6
-
13. 匿名 2019/09/11(水) 09:08:05
>>8
私の友達公立高校卒業して看護専門学校に行ってなれてましたよ+55
-31
-
14. 匿名 2019/09/11(水) 09:08:11
その前に人に流されない強さを持つようにした方が・・・+221
-0
-
15. 匿名 2019/09/11(水) 09:08:19
>>1
それ専門の学校には行かなくちゃいけならある意味、学歴関係あると思う
大学の偏差値的な意味なら違うけど
学歴関係ないって、中卒でも出来る仕事のイメージ(まあそういうのほど才能の世界だったりしてハードだよね)+78
-2
-
16. 匿名 2019/09/11(水) 09:08:43
>>1
出世の早さが違うてきくよ
大きな病院とか。
出世したいなら大学出なきゃて現役の子に聞いた
+378
-4
-
17. 匿名 2019/09/11(水) 09:08:45
>>1
そういうのは学校の先生に聞いたらいいと思う
+64
-3
-
18. 匿名 2019/09/11(水) 09:08:46
看護師もピンキリだから学ぶ学校や就職する病院によってスキルに差がつくよ。+178
-3
-
19. 匿名 2019/09/11(水) 09:08:52
美容師、調理師は関係ないかも
看護師、理学療法士は、大卒か専門卒かで給料多少なりとも違ってきそうだから全く意味なくはないと思うけど。コスパはよくないかもね。+109
-3
-
20. 匿名 2019/09/11(水) 09:08:53
ぶっちゃけどっちでもいいと思います
あと看護師、だと思う+25
-11
-
21. 匿名 2019/09/11(水) 09:08:58
娘が看護師だけど、専門学校より看護大いったよ
学ぶとこも多いし、就職後明確に派閥や差別化が有ると聞いてたから
技術も習得することが一番では有るけど、その先スキルを伸ばすか否かまでは念頭においといてもいいと思う+172
-7
-
22. 匿名 2019/09/11(水) 09:09:03
>>1
専門学校卒と大卒だと、基本給も違う
+324
-3
-
23. 匿名 2019/09/11(水) 09:09:12
大学と専門では初任給が違うし、出世のスピードが違う
思考力も違うよね+142
-9
-
24. 匿名 2019/09/11(水) 09:09:36
>>1
同じ理由で、美容師、理学療法士、調理士など
大学別に出なくても良いから勉強は、適当で大丈夫と、遊んでばかりです。
人は人でほっといたらいいと思う
+142
-3
-
25. 匿名 2019/09/11(水) 09:10:00
コンビニとか+9
-2
-
26. 匿名 2019/09/11(水) 09:10:17
>>1
看護師にも、ピンキリなんですよ。
婦長クラスに出世できるのは最低でも大卒です。
社会に数年先に出たところで、学歴はついて回ります。
+328
-6
-
27. 匿名 2019/09/11(水) 09:10:19
トラック+12
-0
-
28. 匿名 2019/09/11(水) 09:10:26
>>1
その大学の系列病院に行けたりするんでしょ?
専門出じゃ行けないような国立大学病院とか。
よく知らないけど。+110
-2
-
29. 匿名 2019/09/11(水) 09:10:42
自営業+4
-0
-
30. 匿名 2019/09/11(水) 09:10:43
>>1
看護師と調理師は「士」ではなく「師」では?
+148
-3
-
31. 匿名 2019/09/11(水) 09:10:43
看護師だけど大卒のが有利だしお給料も違う。
最初から町の小さな医院に勤めるなら専門でも良いけど、大学病院付属とか大きな病院に勤めるなら大学を勧めます。
美容師さんとかはわからないです。+127
-7
-
32. 匿名 2019/09/11(水) 09:10:44
主の書いてる職業に就いてるけど、学歴が良いにこしたことはないよ。良い職場に就ける可能性高くなる。常に人材不足な職場なら学歴なんて関係ないかもしれないけど、人材不足な職場には人材不足の理由がある。
それに、もし看護師を辞めて他の仕事を探す時がきたとしても、学歴があった方がいいよ。+67
-3
-
33. 匿名 2019/09/11(水) 09:10:57
学歴関係ないのってたくさんあるよね。
中卒はだめだけど、高卒ならほぼOK+28
-4
-
34. 匿名 2019/09/11(水) 09:10:58
YouTuberにでもなっとけば+21
-2
-
35. 匿名 2019/09/11(水) 09:10:58
まあ、ぶっちゃけ学歴が大事な職業は無いよ
要は本人の能
中卒でも高卒でも出来る人間は出来るし+30
-31
-
36. 匿名 2019/09/11(水) 09:11:11
その友達、大学出てないんじゃない?
僻みにしか聞こえない。+96
-2
-
37. 匿名 2019/09/11(水) 09:11:18
>>1
国立大学出た看護士と専門学校卒業の看護補助を等しく思ってる時点で母親失格。与えられる仕事内容自体違うし、昇進や昇給にも大きく関わってきます。国立は本当大変ですが、ぜひ目指して頂きたい。+126
-42
-
38. 匿名 2019/09/11(水) 09:11:24
>>1
どっちでもいいと思うけど
大学の看護学部行けばそこの大学病院に就職できるんじゃない?
医学部も併設してるから医者の卵との出会いもあるんじゃない?+97
-5
-
39. 匿名 2019/09/11(水) 09:11:40
>>1
看護師もやっぱりちゃんとした知識は必要
国立大の看護学科頑張ってください+77
-6
-
40. 匿名 2019/09/11(水) 09:11:48
国立大目指してるなら行かせてあげればいいじゃない。
Fラン行くよりは専門行けばいいと思うけど。+27
-3
-
41. 匿名 2019/09/11(水) 09:12:02
わからないけど就職で大卒の看護師さんの方が優遇されそう
大学病院に就職出来そうなイメージ+5
-1
-
42. 匿名 2019/09/11(水) 09:12:04
落ち込む必要はないけど、大卒看護師だと大卒なりの仕事をさせられそうではある。フツーの看護師でもそこそこ稼げるのに。+5
-0
-
43. 匿名 2019/09/11(水) 09:12:22
>>1
ある病院の看護師募集要項見たことあるけど大卒と専門卒では基本給が何万円か違ってた+84
-0
-
44. 匿名 2019/09/11(水) 09:12:31
芸能人+17
-0
-
45. 匿名 2019/09/11(水) 09:12:37
>>1
一生働いて出世したいなら大学一択。
いつか結婚してのんびりしたいなら専門でいいんじゃない?+94
-3
-
46. 匿名 2019/09/11(水) 09:12:52
私の親は専門学校卒で看護師になったけど、その後で働きながらまた学校通ったよ。
自己紹介のときとか、出身校はどこですかとか、大卒の人と悪気なく比べられるのがずっと苦痛だったからって言ってた。
そういうのが気にならないタイプの人なら大丈夫かも。
+21
-0
-
47. 匿名 2019/09/11(水) 09:12:56
>>1
看護士の大卒と専門卒
給与待遇・昇進・大学在学中に取得する資格等
大きな差がありますよ
病院によっては、位の部分で区別というか差をつけるところもあります
子供さんにきちんと説明した方がいいです+44
-0
-
48. 匿名 2019/09/11(水) 09:13:02
同じ資格を取るにせよ、大学と専門があるということは、何らかの差を付けたいからだよ
政府も学会も何かしら意図があってそうしてるんだよ+4
-0
-
49. 匿名 2019/09/11(水) 09:13:03
>>1
いや、国立の大学の看護学部行った方がいいと思うよ。
私は金銭面から諦めて専門学校の方行ったけど、
言い方悪いけど周りの学生の頭レベルが違かったよ+107
-1
-
50. 匿名 2019/09/11(水) 09:13:09
>>1
大学と専門学校では後々結構違ってくると思う。
でも専門学校が勉強しなくていいかというとそんなことはない。勉強する習慣ない人は入ってから辛いと思う。なってからも勉強が続く仕事じゃないの。+30
-0
-
51. 匿名 2019/09/11(水) 09:13:17
>>1
意見くれた友人に大学へ行く意味がわからなくても
受験する本人(主の娘さん)がそこの大学に行く意味があると思って受験するならそれでいいのと違いますか?
+20
-1
-
52. 匿名 2019/09/11(水) 09:13:34
美容師の友達いるけど、専門学校卒業後が大変そうだったよ。就職できても流行のヘアスタイルは勉強しなきゃいけないし、技術力がなければお客さんも来ないし、いろいろ大変そうだったよ。大変美容師から別の仕事に転職する人もいるよね?
どの仕事も適当な勉強してできる仕事じゃない。+4
-0
-
53. 匿名 2019/09/11(水) 09:13:35
>>1
専門学校卒の看護師と大卒の看護師って、仕事の内容全然違うよ、働く場所も違うし
そんな友だちの声になんて惑わされないで、学校研究、職業研究した方がいい
お子さんがどんな看護師になりたいか、そこが一番大事+23
-5
-
54. 匿名 2019/09/11(水) 09:13:45
>>1
看護師です。
私は専門学校卒業ですが、最近は大学卒業が業界内でも推奨されている気がします。
確かに資格を取るだけなら専門でもいいんだけど、大学の方が看護研究に必要な勉強の仕方とかやってるイメージ。
働く病院によっては学歴により管理職になれるか、なれないかが分かれるという話を聞いたこともあるので、行けるなら大学に行った方がいいのではないでしょうか?上を目指すなら選択肢が広がると思います。+63
-0
-
55. 匿名 2019/09/11(水) 09:13:50
私も周りも高校出て働いてる人ばかりだけどなんの問題もナシ。
普通に働いて結婚して子育てして‥どこにも勉強の出来不出来が関係ない。
学歴にこだわる人ほど無能だから。+1
-36
-
56. 匿名 2019/09/11(水) 09:13:50
>>1
大学出と専門出で看護師さんの中でも取れる資格が違うとかあるんじゃないの?
あと、万が一看護師の道に進まなかった場合の事を考えても国立大学出ていた方が何かと良いよね。+19
-2
-
57. 匿名 2019/09/11(水) 09:14:26
>>55
周りに馬鹿しかいない世界にいたらそうなるよね。+23
-1
-
58. 匿名 2019/09/11(水) 09:14:35
本当に能力がある人は自営やればいい
次に能力がある人は中小零細
その次の人は大企業
その次は公務員
能力が高い人ほど難易度の高い職種に就いて世の中を良くしてほしい
でかい企業に入ってのんべんだらりと資本に物言わせて活きたり国家に守られて生きるために東大だのを出たわけじゃないでしょって事+7
-1
-
59. 匿名 2019/09/11(水) 09:14:36
>>1
関係ないならこんなたくさん看護大設立してねえよ。余裕あるなら素直に大学いけといえ+37
-1
-
60. 匿名 2019/09/11(水) 09:14:38
そう言えば、某ハンバーガー系で小学生から不登校で中学も不登校の男性がいた。
やはり性格がおかしくて、何故採用されたかわからなかった。身に付けるべき常識が全くなくて、偉そうにしてたわ。その人のせいで虐められてシフトが組めず辞めてた。+4
-0
-
61. 匿名 2019/09/11(水) 09:14:44
学歴関係無い職業って、学歴以外の、顔、コミュ力、体力、精神力、要領の良さや器用さなんかを求められる職業が多いから、それはそれで大変だよね。
周りに中卒や元ヤンが多ければ口が悪い人や変わっている人も多いけれど、それをサラッとかわしていかないといけないし。+9
-0
-
62. 匿名 2019/09/11(水) 09:14:46
>>1
看護士自体はいらないのかも知れない。
でも看護士になって、医者といいご縁があった時には大学に行っていたほうが有利だよ!
医者家系ならなおさら最低条件は大卒なはず!
( ・`д・´)+5
-25
-
63. 匿名 2019/09/11(水) 09:14:58
>>37
大学でも看護専門学校でもなるのは「看護師」+48
-3
-
64. 匿名 2019/09/11(水) 09:15:03
>>37
母親失格まで言う必要なくない?
+57
-3
-
65. 匿名 2019/09/11(水) 09:15:10
看護師・理学療法士と美容師・調理師が並ぶのがわからん
士・師がついてるから?
前者は学歴があった方がいい
後者はセンスがあった方がいい+24
-0
-
66. 匿名 2019/09/11(水) 09:15:17
昔は看護師の資格自体違ったでしょ?
准看護師だったか、何だか。
忘れたけど。
今でもそもそも大卒と専門卒じゃ同じ看護師でも出来ることに違いがあるんじゃないの?+2
-7
-
67. 匿名 2019/09/11(水) 09:15:27
出世したいかどうかによる。
でも今の時点で将来の私生活を見据えることはできないから、親の財力があるなら大卒のほうが良いんじゃないですかね。+9
-0
-
68. 匿名 2019/09/11(水) 09:15:32
>>1
看護士は男性
今は男性も女性も看護師+4
-6
-
69. 匿名 2019/09/11(水) 09:15:53
田舎の工場なら学歴関係ない所ばかりかな
中卒カモーン+2
-1
-
70. 匿名 2019/09/11(水) 09:15:57
知り合いに聞いた話ですが、専門学校を出て2年働いた人と大学を出て一年目の人(同い年)で給料はほぼ一緒だそうです。
それを有利と取るか2年先に実践してる方がいいと取るか本人次第では?
でも出世にどう響くのかはわからないのでなんとも言えません。
失礼しました。+2
-2
-
71. 匿名 2019/09/11(水) 09:16:09
>>5
分かる。
看護師には学歴よりもメンタル強いかどうかがかなり重要だよ。
大卒でも専門卒でも、医療って忙しいしキツいから学歴関係なく離職する人かなりいるよ。+59
-0
-
72. 匿名 2019/09/11(水) 09:16:13
>>13
横ですが
看護師にはなれますよ
ただ大きな病院で上に行くなら学歴があった方が良いですよ+61
-1
-
73. 匿名 2019/09/11(水) 09:16:16
>>1 それ勉強しないで遊ぶ口実でしょ?
専門でもなれるけど出世が違うよ
上がらないと、しんどいだけで給料安いんだから今頑張れ!+5
-0
-
74. 匿名 2019/09/11(水) 09:16:37
人間、お勉強より大事なことがあるから必死こいて学歴手に入れるだけが全てじゃないもんな
大学出てつまづいてる方が多い‥+1
-11
-
75. 匿名 2019/09/11(水) 09:16:48
美容師さんは、ぶっちゃけ学歴よりも技術が大事だと思う
大学出の看護師は出世コースだよ!で、学歴が大事だと思われない美容師でも
知識は必要だよね、商品を説明する時に語彙力のない「これ、いいんっすよ!」と説明する人と「これをこうする事によって成分が…」と丁寧に説明してくれる美容師さんでは同じ商品でも購買意欲が違う。技術職はお勉強ができるできないよりも本来の頭の良さが必要とされる職業だと思うけれど、「わざわざ大学へ行くなんて」…とお節介な友達も、どうなんだろう?と気になる+10
-0
-
76. 匿名 2019/09/11(水) 09:17:15
>>1
給料変わるんじゃない?+2
-0
-
77. 匿名 2019/09/11(水) 09:17:23
>>1
こんなに看護大が増える前の話だけど、国立大の看護出身は婦長レベルからの出発って西川女医が言ってたよ+24
-3
-
78. 匿名 2019/09/11(水) 09:17:30
>>13
なれるだけならできるけど、どんな看護師になりたいかだよね。+35
-0
-
79. 匿名 2019/09/11(水) 09:17:31
看護師だけど出世とかは病院による。
都心のそこそこの規模のある病院で働いていた時、上にごますりして出世するケースもあったから。
国立大卒でも結局、出産して辞めて転職したらまた一からやり直し。
出世は学歴より長く同じところで働いていて、上から気に入られることかな。
他の職業は知らないけれど+4
-0
-
80. 匿名 2019/09/11(水) 09:17:32
>>1
大学に入ってから合わないなと思って翌年受験し直すなり、3年次に別の大学に編入するなりしたときに、元の大学で取得した一般教養の単位はほぼそのまま次の大学でも卒業認定単位として使えるケースが多い
つまり大学に進んでおいたほうが、その後の進退に融通がきく+9
-0
-
81. 匿名 2019/09/11(水) 09:17:36
>>1
お子さんが、頑張って勉強をしてそこを目指しているなら
子どもの意思を尊重してあげるのが、一番だと思います。
友人の意見は、その人の考えであって、参考として聞くだけで
いいと思いますよ。
+7
-0
-
82. 匿名 2019/09/11(水) 09:17:47
大学行く意味はありますよ。大学出てると看護師長とか昇進できると思います。
私の高校の同級生も何人か看護大学行ってますよ。
大学行ける環境が羨ましいです!
+8
-0
-
83. 匿名 2019/09/11(水) 09:18:06
仕事はともかく、大学のほうが学校自体も楽しめそうだし環境も良さそう。+1
-0
-
84. 匿名 2019/09/11(水) 09:18:14
病院による
大卒と専門卒で給与に差があるとこも少なくない
あと、国立卒は現場で看護師長、部長の出世を目指したり
研究教育者側に行く人もいる
ついでに言えば、国立大卒の方が将来の結婚相手はいい人に出会いやすいよ(笑)+4
-3
-
85. 匿名 2019/09/11(水) 09:18:18
漫画家とか?
でも売れてる漫画家はだいたい高学歴だよね+3
-6
-
86. 匿名 2019/09/11(水) 09:18:32
実体験ではないけれど、なにかで「良い大学の看護科で学べば、就職口が広がったり 優秀な先生が開業する時に声かけられたりするから違う」って読んだことある。+3
-0
-
87. 匿名 2019/09/11(水) 09:18:52
>>1
その人達は自分が大学に行けなかったから僻んでるんじゃない?
学費も違うし試験勉強も違うから頭の良し悪しも出てくるし。
他の職種は良くわからないけど看護師は大卒が有利です。
娘さん、国立大志望なんてしっかりしてるよ。
学校に行ったら友達も代わるし、勉強も多忙で遊んでる暇も少なくなるし。
今はあなたが国立大を強くプッシュしてあげて下さい。+10
-0
-
88. 匿名 2019/09/11(水) 09:18:57
>>62
医者家系なら看護師を嫁にする事を嫌いますよ
そんな考えで看護師なる人は看護師は辞めた方がいいですよ+11
-2
-
89. 匿名 2019/09/11(水) 09:19:02
>>1
同じ警察でも、警察の試験で受かったノンキャリアと、国1、国2受かって警視庁に採用決まったキャリアで収入も役割も違うように、外から見たら同じ看護師でも内情は違ったりするんじゃない?+19
-1
-
90. 匿名 2019/09/11(水) 09:19:10
>>37
看護師と看護助手ってそもそも職業が別物だよ
主さんじゃなくてあなたが勘違いしてない?
大学卒でも専門学校卒でも国家資格は同じ看護師の免許ですよ+75
-0
-
91. 匿名 2019/09/11(水) 09:19:17
才能あれば学歴関係なく高収入になれるけど東大出るより難しいね+2
-0
-
92. 匿名 2019/09/11(水) 09:19:40
地頭と要領か良ければどこでもそこそこ活躍できるんじゃない?
逆に地頭も要領も良くなかったら学歴があるに越したことはない+0
-0
-
93. 匿名 2019/09/11(水) 09:19:49
>>11
先生から数々の会社への人脈のある専門学校なら就職に有利になるかもね(専門性や資格の強い専門学校)
大学もいいけど、人数が半端無いから自分の力での就職活動がほとんどがだから、
主体性や性格の弱い(アピール力が無い)人は、就職が思わぬ結果につながることも無くはない
コミュニケーション能力とか性格によって合う
進路を選ぶのが大切だね+1
-0
-
94. 匿名 2019/09/11(水) 09:19:52
国立の看護大に余裕では入れるならそれが一番
無理に受験勉強してはいるようなところでもないと思う
高校で楽しく遊んで好きなことしてからでも看護師ならなれる
結局はその人が持っている人としての能力かな
人間力が大事
出世しなくてもお給料はきちんと出るしくいっぱぐれなし
看護師くらいで大学どうこう言っても無駄かな
資格とってしまえば同じだしね
あとはどんな旦那さんを見つけるのかが大事+7
-5
-
95. 匿名 2019/09/11(水) 09:20:16
学歴ってお金と似ている部分がある
「あって邪魔になるもんじゃない」+4
-0
-
96. 匿名 2019/09/11(水) 09:20:21
>>62
変な顔文字使ったり、看護士と書いたり
医者がどうこうとか内容も頭悪そう+15
-2
-
97. 匿名 2019/09/11(水) 09:20:23
関係はないけど、社会に出た時周りとの差を感じることはあるかもね
私看護師ではないけど前職は医療関係してたから言うけど看護師なんか素人でも頭の悪さは本当に分かりやすいよ
最低限の知識で資格取れた人、資格を取るためだけに勉強してきたようなアホな看護師は結構足手まといなんだけどブランド背負ってるから彼女たちは気付いてなさそう
出来る人はやっぱり過去の勉強の姿勢から違うんじゃないかと思ってる、実際そうだった
最低限以上の知識を求めて勉強してきた人、看護師には必要ないレベルの医療知識あったりするしそもそも資格を取ることは通過点でしかないっていうものの考え方
こういう人はプロ看護師だなと思う
看護師といえば一括りだけど一人一人でみれば本当に出来る出来ないの差は歴然
おそらく考え方は前者なんだろうけど、とっても足手まといだから少なくともそういう人は看護師にならないでください
仕事についてから勉強します、じゃ遅いので+2
-1
-
98. 匿名 2019/09/11(水) 09:21:32
国立看護なら、医学部も併設?
私の従姉妹は、同じ大学で出会った医学部の彼と付き合って、そのまま結婚したよ。
まぁお子さんは医師と結婚したいとか思っていないだろうけど、国立だと周りに優秀な人が多いから、友人にも恵まれるというメリットもあるかも。+7
-1
-
99. 匿名 2019/09/11(水) 09:21:34
友人の発言は嫉妬じゃないですか?
気にしなくてよし。+6
-0
-
100. 匿名 2019/09/11(水) 09:21:37
大学看護学だと潰しがきく
だけど叩き上げ専門卒看護師に嫉妬いじめられて病む
学歴より体力とか図太さです+7
-0
-
101. 匿名 2019/09/11(水) 09:22:19
ネイリスト
+1
-1
-
102. 匿名 2019/09/11(水) 09:22:21
看護師も出た学校で頭のキレとか全然違いますよ。友人が言ったからって理由でがるちゃんにトピたてるなら、看護師についてしっかり娘さんと考えて欲しいです! 看護師より+5
-1
-
103. 匿名 2019/09/11(水) 09:22:33
>>1
行けるなら大学に進学するのが良い気がするよ
ガルちゃんだと旧帝とかじゃなきゃ無意味みたいなの見るけど、選択肢が違うのは事実
有って損は無いと思う
学歴は得られるなら得た方が良いよ、私は長年生きて痛感したしやる直せるなら進学したい+14
-0
-
104. 匿名 2019/09/11(水) 09:22:43
>>97
読みづらくて自分で驚いた、めちゃくちゃな文章でごめんなさい+0
-0
-
105. 匿名 2019/09/11(水) 09:23:07
>>88
それってガルちゃん民の願望だよねー
トップ進学校から国立大の看護に行った友達も医者と結婚したし
近所の医者の娘二人とも看護師になったけど、二人ともお医者さんと結婚したわ+8
-3
-
106. 匿名 2019/09/11(水) 09:23:12
>>55
それは底辺で世間知らずだからだよ
親がそうだと子供も底辺になる
高卒でも賢い人は絶対にそんなこと言わない
逆に学歴の重要性を身をもって知ってるから、子供の教育にお金をかけてる
恥ずかしいからあまり言わない方がいいよ
+20
-1
-
107. 匿名 2019/09/11(水) 09:23:14
>>74
Fラン卒はつまづいている人多いよね。偏差値高い大学卒はやっぱりいい高収入の仕事に就いている人ばかりだよ。+13
-1
-
108. 匿名 2019/09/11(水) 09:23:33
その友人が無知でしょう。
少なくとも看護師に関してはこれからは大卒の看護師が増えますから、大卒でないと管理職になるのが難しくなると思いますし、学歴によって待遇面の違いは今でもありますがもっとあからさまになっていくと思います
学歴の関係ない仕事ではありません
+9
-0
-
109. 匿名 2019/09/11(水) 09:23:49
主さんのコメントに出てるそれらの学歴関係ない職業に就いたとして
ずっとその職業だけやるならいいかも知れないけどさ
いくら専門知識学んだり資格持ってたところで
いざ現場で働いてみたら自分に合わない!異業種に転職職探したい!ってなるかも知れないよ
いつか将来、転職する時に
学歴で不利になるような体験すると思う
だんだん体力もなくなっていくわけで
そろそろ体力的に楽な仕事に就職し直したいなと思った時に
高卒だとすごく肩身狭いし不利
これは私のことなんだけど
大学出ておけば良かったって40代でめちゃくちゃ後悔してる
私は独身で自分で働かなきゃいけないから切実に今さら低学歴に苦しんでる
旦那さんの収入がある人は違うかも知れないけど
+7
-0
-
110. 匿名 2019/09/11(水) 09:24:10
保育士や幼稚園教諭は学歴関係ない と言われやすい仕事だけど、どこの就職口でもいいってんならその通りなんだけど、狭き門である公立とか有名どころ付属とか良い労働環境とかの園はやっぱり偏差値高めの大卒の人達が多いわ。私の周りでは。
そういう人達は大卒だからだけじゃなくて、もともと筆記試験とかに強いからだとは思うけど。+11
-0
-
111. 匿名 2019/09/11(水) 09:24:22
看護師は学歴関係あるよ。
同じ看護師同士でも給料も全然違うし、出世も早い。+9
-0
-
112. 匿名 2019/09/11(水) 09:24:25
>>1
同じ看護師でも専門学校卒なのか大卒なのかで出世が全く違ってくるよね。国立大卒の看護師だとエリートコースです。資格も助産師や保健師資格も取れるから、平の看護師とは全く違いますよ?そんなことを言う友人て、大学行けない人の妬みなんじゃないですか?
+24
-3
-
113. 匿名 2019/09/11(水) 09:24:41
>>88
私の看護師の友達、医師と結婚したけれど
祖父も父も医師。
反対されずにスムーズだったよ。
逆のパターンもある。高校の同級生が医師になったけれど看護師の人と結婚したよ。嫌がらないところもあるけど。
なんか決めつけがすごいね。狭い世界で生きているひとなのかと笑った+9
-2
-
114. 匿名 2019/09/11(水) 09:25:34
>>74
大学出てつまづいた人の方が目立つだけで、上手くいってる人が多いんだよね
上手くいってる人はそれが普通だからわざわざそれをアピールしないし+8
-1
-
115. 匿名 2019/09/11(水) 09:25:42
>>1
国立の看護学科目指せる学力があるなら絶対大学の方がいいと思います!
専門学校出身と大学出身とじゃ病院によっては1〜2万も給料に差があったりします。
あと、個人的には大学出身者からちょっと見下されてしまうのは否めません。+17
-0
-
116. 匿名 2019/09/11(水) 09:25:51
>>55
だってあなたの周り、学歴は必要な職に就いている人いないでしょ。
弁護士さんのお友達いる?医者の友達は?不動産屋のオーナーは?研究者は?
似た者同士が集まるんだよ。
あなたの周囲は、上記の人たちが居ても知り合いレベルでしょ。+19
-1
-
117. 匿名 2019/09/11(水) 09:27:09
大学に行けば、大学病院で働けます。
しかし専門卒業の後、大学病院に転職しようとすると、ハードルが高いと感じます。(私の個人的主観です)
大学病院での注射は研修医がやることが多い為、看護師はあまりできないらしいです。
(友人の話)
一般病院なら、スパルタでどんどん技術をやらせてくれます。(自分の経験上)
結論として、大学卒業(大学病院で働いた経験が)あれば、将来の就職の場所はいろいろ選べます。しかし専門も努力次第でいろんな道が切り開けます。
要は、本人のやる気次第です!
学生時代に必要なのは、優しい気持ちだけでなく、自分の夢を叶えるんだという強い信念だと思います。
実習中は睡眠2時間程度は普通です。それでも看護師になりたいんだという強い気持ちがないと、乗り越えることは出来ません。+3
-0
-
118. 匿名 2019/09/11(水) 09:27:21
>>55
井の中の蛙大海を…+5
-1
-
119. 匿名 2019/09/11(水) 09:27:40
>>55
恥ずかしいからそう言うこと言わない方が良いよ
心からダサいしバカ露呈してるよ
+13
-1
-
120. 匿名 2019/09/11(水) 09:29:16
サービス業でも百貨店の社員なんかだと学歴みられるよ。
都内大手百貨店も学歴フィルターある。+1
-0
-
121. 匿名 2019/09/11(水) 09:29:24
>>49
学力や金銭面で問題かなければ、大卒がお勧め
周りの子の学力も高いと思う
私は高校の指定校推薦で国立看護専門学校に行ったけど、一般で受験して入学した子はハッキリ言って、学力は高くなかったと思う
私でも首席で卒業出来た
初任給も違うしね+12
-0
-
122. 匿名 2019/09/11(水) 09:29:32
>>3
エステティシャンはマッサージ師と違うから
営業の才能が無いと出来ないよ。
+3
-18
-
123. 匿名 2019/09/11(水) 09:29:36
大学行けるなら行っておいた方がいいよ絶対+5
-0
-
124. 匿名 2019/09/11(水) 09:30:19
>>115
専門学校は三年で大学は四年だから
同じ学年の生まれでも先輩後輩の立場だよ。
見下されるって何?+0
-1
-
125. 匿名 2019/09/11(水) 09:30:41
飲食店とかが手っ取り早いね+0
-0
-
126. 匿名 2019/09/11(水) 09:30:49
夫は調理師。長年ホテルで中国料理のコックをして現在は食品開発の会社から誘われて開発職に就いて10年くらい。
最終学歴は高卒。調理師免許は専門学校に通わず、ホテルで下働きしながら調理師免許を取得。
で、学歴は関係あるか?と言われたら夫は即答「ある」と。まず、現役のコックをするにしても自分の時代は下働きしながら調理師免許というスタイルや中卒でも「調子理免許さえあれば」という感覚だったけど、現在は違う。腕や経験だけじゃ到底調理師業はできない。教養は大切。特に開発職についてからは学歴の重要性を痛感するって言ってる。学歴というより「高等な教育を受けて教養を身に着け、それを仕事に活かす力があるか」とのこと。やはり確率的には高学歴の人の方がその傾向だと。
要するに「学校なんて行かなくていいじゃん」っていうスタンスの人は、仕事をしていても常に「学ぶ姿勢・学びを活かす姿勢がない」ということ。
そういう遠因という意味で学歴は大切という結論だそうだ。
+19
-0
-
127. 匿名 2019/09/11(水) 09:30:55
国立大看護目指せるなら絶対そっち行った方がいいよ
昔は専門卒で十分だったけど、今は上位層は大学に行くから
高校の同級生で国立看護学部や看護大に行った子は
海外で働いてたり、教育者になったり、管理職やってたりする
+10
-0
-
128. 匿名 2019/09/11(水) 09:32:00
>>1
私自身国公立大看護学部卒業して、公的機関で保健師してますけど(今は育休)、同僚は90%国公立大卒です。だから関係はあると思います。+16
-1
-
129. 匿名 2019/09/11(水) 09:33:12
地方の看護師なんかほぼ専門卒しかいないよ。
医者なんか看護師を明らかに下にみていて凄く態度が悪い。+4
-5
-
130. 匿名 2019/09/11(水) 09:33:35
事務員でしたが大卒の看護師さん2人いた
6年勤めて違うと思ったな、、、
入った時に色んな事で喋ったけど、初っぱなから何かこの人頭良いなっていうか喋った感じが違うと思った
だから何?って思うかもしれないし、みんな看護師としてちゃんとお仕事してるだろうけど
事務手続きとかで関わって、理解が早いようなテキパキきれるような感じだった+10
-0
-
131. 匿名 2019/09/11(水) 09:33:42
>>124
看護師に限らず、社会に出たら学歴や仕事の能力でヒエラルキーできてしまうのは珍しいことじゃないよ
大学なんて年齢バラバラだし、たかが一年先輩で、だから何っていう+6
-2
-
132. 匿名 2019/09/11(水) 09:35:16
>>1
学歴うんぬんよりも
娘の足を引っ張ってくる友達がいることの方が問題だよ
国立大目指してるんなら高校でもガリガリ勉強するクラスに在籍してるんじゃないの?
+23
-0
-
133. 匿名 2019/09/11(水) 09:36:14
学閥っていうの、ご存じないのかなぁ。
大卒があたりまえの職業には、その中でまた出身大学別の序列や人脈があって、決して越えられない壁なんだよ。
学歴なんかなくたって司法試験にさえ受かれば弁護士になれるじゃん、なーんて言ってる人、現実全く知らないね。弁護士会にももちろん学閥はあるよ。そして一生ついてまわる。医者の世界はもっとだし、官僚、公務員、大手企業、どこもみんなそうですよ。
そういう世界を何も知らない人ほど「学歴なんか」って簡単に言う。+12
-1
-
134. 匿名 2019/09/11(水) 09:36:54
>>116
地方の高卒の人ほど、アラサーアラフォーになっても高卒の同級生と繋がっていて
出会うママ友とかパート先の人も高卒だったりする。
みんな横並びで経済格差もないから、それが当たり前だと思ってる。
地方にある大手の本社でバリバリ働いている一流大卒の女性とか地方にはいないからね。そういう世界に触れる機会も、目にしたこともないから
学歴は関係ないとか本気で思えるんだと思う。+11
-1
-
135. 匿名 2019/09/11(水) 09:37:17
>>105
わたし専門卒で、旦那は医者です。旦那の両親はサラリーマンで、旦那は国立医学部卒業だから、何もしがらみはありません。+5
-5
-
136. 匿名 2019/09/11(水) 09:37:42
>>121
だよね。
私も、進学校でクラスでは1番の学力、学年では10番以内って感じだったけど
看護専門学校行ったら余裕で首席だった。
入学試験もトップだったみたいで、先生に期待していると言われていたんだけど
周りの子との差が嫌になって結局辞めてしまった
主さん、金銭面、学力問題ないなら大学の方をおすすめします。自信にも繋がると思う+10
-5
-
137. 匿名 2019/09/11(水) 09:37:56
「大学行かない方が社会に早く出て稼げる」
なんて低学歴家庭の寝言
+15
-2
-
138. 匿名 2019/09/11(水) 09:38:22
介護助手、看護助手とか+0
-3
-
139. 匿名 2019/09/11(水) 09:39:29
看護師+0
-0
-
140. 匿名 2019/09/11(水) 09:39:54
>>88
医者家系なら看護師を嫁にする事を嫌いますよ
↑意味不明。なんで決め付けるの? 看護師と結婚してる医者なんて山ほどいるし。
+14
-7
-
141. 匿名 2019/09/11(水) 09:41:32
>>1
看護師ですが、学歴関係ありますよ。
大卒の方がいいです。
同じ仕事と思ってますが、やはり知識に差が出ます。給料もですし。
まぁ、バリバリ看護師でなく、泊まりもない日中だけの受付兼看護師なら専門卒で全然大丈夫です。
実際、その方が楽ですもんね。😒+21
-1
-
142. 匿名 2019/09/11(水) 09:42:11
総合病院で看護師してます。
私は看護学校卒だけど、今は大学出てる方が就職は有利です。就職したあとも、ずっと学歴はついてまわるし、キャリアアップしたいなら大学院も勧められる。私は大学から行かなきゃ行けないから、それをしようと思ったら大変です。
同じ仕事でも給料も大学出てる方がいいですし、出世も早いです。
だからって、大学出てる人がそれ以外の人より仕事できるかってのはまた別ですが。やっぱり学歴大事だと思います!
主さん、めげずに頑張って😄+13
-0
-
143. 匿名 2019/09/11(水) 09:42:39
医者と結婚とかどうでもいいけどさ、大学行った方が人生の視野も人間関係も広がるよ+9
-0
-
144. 匿名 2019/09/11(水) 09:43:21
女子プロ+0
-1
-
145. 匿名 2019/09/11(水) 09:44:25
これ、主母親じゃなくて本人でしょ
遊んでますとかなんでそんなにほかの子供のこと詳しいの?+3
-0
-
146. 匿名 2019/09/11(水) 09:44:46
大学出とかだとお給料が違うんじゃなかったかな?+5
-0
-
147. 匿名 2019/09/11(水) 09:45:20
看護師って四年制大学だと助産師か保健師?の資格も取れなかった?だから無駄じゃないよ
専門や短大だと正看護師までだけど+8
-0
-
148. 匿名 2019/09/11(水) 09:45:54
>>110
弁護士とかも含めて資格職はみんなそうだよね
就職するときは全員資格持ってる人から選ぶんだから採用する人はまず学歴見るでしょ+6
-0
-
149. 匿名 2019/09/11(水) 09:46:33
土建+2
-1
-
150. 匿名 2019/09/11(水) 09:47:38
>>1
看護師ってかなり向き不向きある職業
まだまだ女の職場だし過酷で病む人もいる
ダメだってなっても大卒資格あれば四大卒以上って括りある一般企業にもいけるってメリットはある
ただ専門は短い期間で勉強研修国家試験あるから楽ではないよ
どちらも楽じゃない+12
-0
-
151. 匿名 2019/09/11(水) 09:47:45
高校の同級生で、県立トップ高から看護学部行って大学病院で働いてる子いるけど、専門卒も多いから
「正直まわりの理解力が低すぎる…バカばっかりだよー」って嘆いてた
そしてやっぱり彼女は出世していってる+8
-6
-
152. 匿名 2019/09/11(水) 09:48:09
看護専門学校3年より看護大学4年とかのほうがじっくり看護について学べると思います。
大学は行けるんだったら行くに越したことない。大学卒業してたら、もし看護師辞めたとしても別業種の資格取得に取り掛かりやすいと思います。
+6
-0
-
153. 匿名 2019/09/11(水) 09:49:15
>>103
ここじゃないけど学歴トピでは低学歴成功者ばかりだよね(笑)
中卒で社長となり大卒を雇う立場とか…
高卒で年収○千万で大卒よりお金持ちとか…
でも実際はごくごく少数派。
そりゃ学歴が全てではないけどでもやっぱり大事。
勉強はしなくていい・大学なんて意味ないみたいに言う人はそもそも大学行ってないんだから。
4年間で得られるものは大きいし、後悔する事ないと思う。+9
-1
-
154. 匿名 2019/09/11(水) 09:49:33
私今30代ですけど、大学に行けばよかったと後悔してます。+10
-0
-
155. 匿名 2019/09/11(水) 09:50:33
研修医が知人にいてインスタみてるけど、殆ど女医の卵か学生時代の一般彼女と結婚してるね。
女医と医師の飲み会ばかりアップしてるし、看護師と結婚するのもたまにいるんだろうけど遊ばれて終わるのが殆どなのかな。+8
-3
-
156. 匿名 2019/09/11(水) 09:50:59
DTPオペレータ
学歴経験不問
残業多くて給料安い社会の底辺+3
-1
-
157. 匿名 2019/09/11(水) 09:52:18
>>140
単体の医者はともかく
医者家系はほとんど看護師とは結婚しませんよ
医者家系と家系的に医者ではない医者は違いますよ
医者家系で医者ではないと本当に肩身が狭いものです
子どもの成績が悪ければ全部医者ではない母親のせいと言われます
従姉妹は結局それで二人とも離婚しましたからこれは実体験です+8
-4
-
158. 匿名 2019/09/11(水) 09:52:33
>>55
それ、義理の家がそうだよ。高卒が全部悪いって訳じゃないけど、
正直、自分の子供にはなって欲しくない。
最近聞いたけど、高卒で働きに出た義理妹の息子は20ぐらいだけど、もう同棲してるって。
一般的に20歳なら大学で勉強してる時期にもう同棲かぁ。って思った。おそらく、相手の娘さんも同じレベルかなぁって。で、ずっとそれが、後世に引き継がれる。
働いてるんも、立派なことだけどさ。+5
-0
-
159. 匿名 2019/09/11(水) 09:52:43
今時大学行く時代だから大学行った方がよくない?私もアラフォー短大卒だけど、今なら大学行きたいわ。あと2年だから行こうかなw+8
-0
-
160. 匿名 2019/09/11(水) 09:54:54
>>147
そうだよ、だから専門行って、保健師助産師になりたい人は別で勉強して試験受けてた!+5
-0
-
161. 匿名 2019/09/11(水) 09:55:03
看護師+助産師とかとろうと思ったら大学行かないと無理だよ+1
-0
-
162. 匿名 2019/09/11(水) 09:55:08
専門卒でアイリストしてますが
技術職は学歴関係なさそう。
むしろ不器用で技術ない人でも
歴が長ければ上手いと思って指名する
お客さんほんとに多いですよ。
友達がいっていることもこういう場合だと
一理あるかもです…+10
-0
-
163. 匿名 2019/09/11(水) 09:56:27
>>151
馬鹿ばっかりって言われてもその子も看護師の一員でしょ
はたから見たら一緒だよ
看護学部自体がそんなにレベル高くないよ
+4
-10
-
164. 匿名 2019/09/11(水) 09:56:58
私の弟は理学療法士です
専門卒ですが、研究や勉強会でも実力が認められ、講師をしたり引き抜きで大きめの病院のリハビリ管理職になったりしてます
ググッたら名前が出るし、県の理学療法士なら多くが名前を知ってるような存在です
それでも一度、「教育者側に回らないか」と打診された時に、大学の学位がないために断念した事がありました
どこまで道を極めるかにもよりますが、大卒資格の有無で人生の選択肢が左右される事はあるかと思います+13
-0
-
165. 匿名 2019/09/11(水) 09:57:18
介護士。
うちの職場は国立卒から専門、短大卒もいる。あと最終学歴中卒の人もいるから学歴明かさなかったらわからない。+2
-0
-
166. 匿名 2019/09/11(水) 09:58:10
営業
うちに早稲田出と高卒2人入ったけど
高卒の方が営業成績良くって順調に昇進してる
この人たちだけでなく、他にも有名大学出ですって人が営業出てたけどパッとしなかったな
+2
-10
-
167. 匿名 2019/09/11(水) 09:58:30
主です。
まず、看護士の漢字を間違えてしまい申し訳ありません。
私がずっと医療とは無縁の仕事をしていたので、全く無知でした。
娘も普通の?高校なのですが、
国公立目指す、クラスに在籍していて、医療系を目指している、と先日はじめて聞きました。
日赤病院にお世話になったときの看護師さんの対応の素晴らしさと、ドラマでみたドクターヘリの憧れもあるようです。
国公立クラスのメンバーは医学部、理工学部、薬学部を目指しているばかりで、
看護学部にいきたい、というと、
私立大学、就職クラスのメンバーに
看護師なら、専門でもなれるから部活も楽しめるよーと、誘われているようです。
(国公立コースは部活は制限あり)
娘はそれでも看護師になりたいけど、実際大卒と本当に違うのか、周りに看護師が居ないのでわからないと言ったのでトピ立てました。
とても分かりやすいご意見参考になります。+5
-0
-
168. 匿名 2019/09/11(水) 09:59:16
家族や友人に国立大卒や専門卒の看護師何人かいるけど皆出世は望んでない
生き残り立派な看護師なっても結婚や出産で離職して子ども手が離れたら夜勤ないクリニックで緩くって感じ
どちらもブランクあっても就職は困らないっていってたからそこは羨ましい時給もいいって
他人からの評価より娘さん次第なんじゃないかな+4
-0
-
169. 匿名 2019/09/11(水) 10:00:06
>>163
旧帝医学部看護学科と看護専門卒じゃ
頭のレベル全然違うわよ
みんな大卒の薬剤師でさえ、大学レベルで中身は全然違う+10
-0
-
170. 匿名 2019/09/11(水) 10:00:47
介護士。それに万年人手不足で誰でもウェルカムされるよ。+0
-0
-
171. 匿名 2019/09/11(水) 10:01:45
小学校の先生
偏差値40代でなってる。+2
-2
-
172. 匿名 2019/09/11(水) 10:02:02
人気のある有名な病院は就職の時点で学歴関係してくると思う
基本給も違う
だけど数年で看護職を離職するなら関係ないと思う
大卒だろうが専門卒だろうが向いていないと続けられないから+0
-0
-
173. 匿名 2019/09/11(水) 10:03:19
大卒
短大卒
高卒
一般企業では給料がそれぞれ違いますよ。今は大卒で普通の時代だから、金銭的余裕があるなら行った方がいいと思う。+6
-0
-
174. 匿名 2019/09/11(水) 10:03:45
>>163
このトピ、
「はたから見たら一緒、中から見たら全然違う」って話をしてるんだよ
大丈夫?
+4
-1
-
175. 匿名 2019/09/11(水) 10:04:07
>>1
専門卒は主任になるの1年遅いよ+0
-0
-
176. 匿名 2019/09/11(水) 10:04:37
>>8
実務経験がたくさんある人の方が注射はうまい。
昔より下手な看護師増えた。学歴よりセンス。+54
-1
-
177. 匿名 2019/09/11(水) 10:04:43
主任クラス止まり、一生看護師で働く、結婚したらクリニックや施設希望なら専門で十分かな。
私大卒で保健師もあるけど、子ども産んで両立難しくてデイサービスで働いてるもん。
4年間の学費無駄だったよなぁって思うよ。
ただ、専門は軍隊って言われるほど厳しいところが多いよ。
大学は学校にもよるけど、少しは大学生らしい生活できる。特に1.2年のときはサークルの合宿行ったりバイトしたり旅行行ったり普通にできた。+6
-2
-
178. 匿名 2019/09/11(水) 10:05:31
勉強じゃなくても技術を磨かなきゃいけない職業もそれはそれでしんどいよ。+6
-1
-
179. 匿名 2019/09/11(水) 10:06:22
>>151
馬鹿ばかりならやめたらいいのにね。
なら何で看護師になったのか
そこでしか出来ないレベルなのに、周り見下して文句言っているって自分の能力理解できない人なんだね+5
-1
-
180. 匿名 2019/09/11(水) 10:07:19
>>167 娘さんに、それほどまでに強い意志と大きな憧れがあるなら、国公立コースで看護大学目指すべきだよ!周囲の誘惑に乗っちゃいけない!!
+11
-0
-
181. 匿名 2019/09/11(水) 10:08:07
>>166
ガルちゃんでよくみるパターン笑
大卒は使えない、高卒の方ができる+9
-0
-
182. 匿名 2019/09/11(水) 10:08:35
専門が低レベルって言ってる方いるけどどちらも色んな人いるよ
専門でも助産師の資格取って海外留学し海外の看護師免許もとり海外日本両方で活躍してる人もいる、逆に入職してすぐ居なくなる人もいる+2
-0
-
183. 匿名 2019/09/11(水) 10:09:14
営業職は学歴あんまり関係ない(入社自体が高学歴じゃないと無理な会社は別だけど)
学歴低くても相手先に気に入られる人はばんばん出世していくし、学歴高くても数字あげられなかったらそれまで
うちの部長はみんなにバカにされる◯◯産業大卒だし、支社長に至ってはまさかの高卒です(笑)+0
-0
-
184. 匿名 2019/09/11(水) 10:09:51
>>179
ほんとだよ。
馬鹿ばっかってさ、、嫌な看護師だね。+6
-2
-
185. 匿名 2019/09/11(水) 10:10:14
進学すすめる派ばかりだね、、、正直びっくり
前に別な所で学歴は大事と書いたら総叩きにあい、取り柄それしかないの?とか最終的に大卒はブスとまで言われたし
マイナスだらけでヘコんだほんと
私は看護師ではないけど行ける力(学力や経済力)があるなら進学一択だと思うな〜
周りも学びたいって思って進学してきた子ばかりでしょ?
そういう意味で意識高いって良いと思うんだよね、より良い環境で勉強できるの最高だよ
+2
-4
-
186. 匿名 2019/09/11(水) 10:10:16
>>155
トピズレだよ+5
-0
-
187. 匿名 2019/09/11(水) 10:10:53
大卒だろうが専門だろうが初めは皆使えない
辛くても怒られまくってもしがみついて残った者が勝ち+15
-0
-
188. 匿名 2019/09/11(水) 10:11:22
私大4年制の看護学科は600万くらいかかっちゃうよね高いよねー
専門卒でもなれるけど結婚出産経ても続けてるかにもよるし。
大卒の方が就職先に紹介される病院も良い所なイメージ+1
-0
-
189. 匿名 2019/09/11(水) 10:11:58
主の相談事に乗るトピなので、マウントの取り合いなら他所でやって下さい。+7
-0
-
190. 匿名 2019/09/11(水) 10:12:09
>>1
なんか、わざわざ煽って怒らせようとしてるような文章だね
ツリ?+3
-3
-
191. 匿名 2019/09/11(水) 10:13:42
>>157
なんかヤバイ人だね。
わかりやすく例えると、イっちゃってる人だね。笑+5
-5
-
192. 匿名 2019/09/11(水) 10:13:45
医者狙いで看護師になる女ってけっこう多いね。+2
-7
-
193. 匿名 2019/09/11(水) 10:13:46
>>167
専門・私大コースの生徒が
国立大コースのクラスの生徒を邪魔するって最低だね
高校生でも進路についていろいろ悟るから友達の邪魔をしないようにそっとしておくもんだよ+3
-0
-
194. 匿名 2019/09/11(水) 10:16:49
国立ならそこまで学費高くないしいいんじやないの?
母親がママ友のチャチャ入れに動揺して子どもにごちゃごちゃ言うのは良くない+0
-1
-
195. 匿名 2019/09/11(水) 10:17:01
>>167
無事大学入学できても
サークル・部活・バイト・交遊関係と勉強がおろそかになる誘惑ってたくさんあるよ
切磋琢磨できる志の高い人と友達になれるといいね+0
-0
-
196. 匿名 2019/09/11(水) 10:17:20
>>157
??
あなたのイトコの離婚の話が、なぜ医者が看護師と結婚しない理由になるの?
医者同士で結婚しなかった医師家庭なんて腐るほどあるわよ+7
-2
-
197. 匿名 2019/09/11(水) 10:18:33
>>169
だね。旧帝大医学部看護学科卒の看護師はレベルが桁違い!医者からの信頼度も高いし、すぐ婦長になるんだろうなぁーって思う。むしろ医者になっても良かったのではと思うw+8
-0
-
198. 匿名 2019/09/11(水) 10:22:18
>>1
看護師だけど、大きな病院は学歴差がらあるかもだけどそこそこの看護師ならあまり学歴差はないと思う。
頭の良さより仕事できてなんぼの世界です。
ただ、向き不向きは大きい。頭良かったって女の世界、医師も変なの多く病む人も多い。
その時に大卒なら選択肢が広がるかと思います。
+20
-0
-
199. 匿名 2019/09/11(水) 10:23:24
>>185
大卒の女はブスで
高卒の女は若くて綺麗
男は後者を選ぶから(笑)!っていう謎理論が登場するよね+8
-0
-
200. 匿名 2019/09/11(水) 10:25:07
>>10
取れるけど依頼する時は大学名も選ぶ要素の一つだわ
弁護士事務所沢山あるし+40
-0
-
201. 匿名 2019/09/11(水) 10:25:17
>>184
別にいいんじゃない?
バカな同僚の皺寄せ抱えてる人はどこかで愚痴ってるものよ
バカ本人は気づいてないだけで+1
-1
-
202. 匿名 2019/09/11(水) 10:27:28
>>122
学歴の関係ない職業のトピだから
営業の才能云々は今関係ないかと+14
-0
-
203. 匿名 2019/09/11(水) 10:28:49
高卒だけど、世間に出たら同じ仕事してても大卒の人とは出世のスピードが違う。+5
-0
-
204. 匿名 2019/09/11(水) 10:28:50
短大卒や大卒のコメは大学に行った方がいいというものばかりだけど、
高卒のコメは極端な例を出して大卒を下にしたがる傾向があるね。自己防衛?+13
-0
-
205. 匿名 2019/09/11(水) 10:31:41
私は高卒だけど、大学には行っておいた方がいいですよ主さん。
+12
-0
-
206. 匿名 2019/09/11(水) 10:32:08
人生何があるか分からないんだから、大学にしておいた方が良いと思うよ。
何かあった時に、何が自分の中で使える武器になるか分からない。+7
-0
-
207. 匿名 2019/09/11(水) 10:40:13
目指せるなら国立の看護一択でしょ+8
-0
-
208. 匿名 2019/09/11(水) 10:40:23
>>13
あまりそういうことは言わない方がいいかと
目先のことしか見えない人と誤解されますよ。+9
-1
-
209. 匿名 2019/09/11(水) 10:42:12
トピ主さんが子供を大学に歩かせてやれる親で、娘さんが努力してるって羨ましいです。
人生1度きり、大学は行っておいた方がいいです。
私は看護専門学校行きましたが、3年で学ぶより4年生の大学でじっくり学ぶのがいいなと思いますよ。+7
-0
-
210. 匿名 2019/09/11(水) 10:42:15
>>204
極端でレアケース出して落とすよねw
学歴は大事じゃない、て言うの周りでいるけど高卒の人ばかり
進学した人はやっぱり学歴は大事で後悔してない
+12
-0
-
211. 匿名 2019/09/11(水) 10:42:57
他人の輕口にいちいち落ち込んでいますって
親もブレブレだし+0
-0
-
212. 匿名 2019/09/11(水) 10:46:00
デザイナーとしてデザイン会社に勤務してるけど、うちの社長は大学中退(最終学歴は高卒)だよ。
クリエイター系は学歴よりセンスの方が重要だよね。+5
-0
-
213. 匿名 2019/09/11(水) 10:46:09
Fランいくぐらいならちゃんと資格取れる専門とかのほうがいいね
Fランなんて大学扱いされないし、ブラック介護とかニート行き
そもそもどこいっても一生バカにされてかなり不利だよ+2
-4
-
214. 匿名 2019/09/11(水) 10:48:33
>>12
調理師面積は今は確か高卒以上です+2
-0
-
215. 匿名 2019/09/11(水) 10:48:42
大学行かせて意味あるのは一定以上の大学からだよ
人前で言えないような訳わからん大学なら無駄+3
-5
-
216. 匿名 2019/09/11(水) 10:48:52
いやいやその友達へん
大学行った方が、絶対にいい
専門でいいなんて聞いた事ない
婦長クラスで大学行ってない人なんていない+7
-0
-
217. 匿名 2019/09/11(水) 10:49:00
違う仕事に転職する時、大学出てた方が有利だった。+4
-0
-
218. 匿名 2019/09/11(水) 10:51:06
個人病院なら専門卒でも看護師長はいるけどね+1
-0
-
219. 匿名 2019/09/11(水) 10:52:13
正直、どんな仕事も、学歴は無いよりあったほうがいいよw無駄になることはない。+9
-0
-
220. 匿名 2019/09/11(水) 10:54:03
今は下の大学がすごい下がって大学ってだけで一括にできなくなってるからね
就活で蹴られてしまう下のほうの大学なら、結局は大学関係ない飲食とかになる人が多い
手に職系の専門いったほうがいいね+1
-0
-
221. 匿名 2019/09/11(水) 10:55:26
調理師(日本料理なら板前)
早く修行して技術を身につけた方が良い
独立しても本人の腕次第
+0
-0
-
222. 匿名 2019/09/11(水) 10:58:46
>>214
よこだけど中卒以上+0
-0
-
223. 匿名 2019/09/11(水) 10:58:59
看護師なるなら今後を考えてそこそこの国公立大学看護学科いったほうがいいね
看護は大体その大学でも一番下のほうの偏差値だし入りやすいし
Fランなら専門で看護取った方がいい+6
-0
-
224. 匿名 2019/09/11(水) 11:02:14
(オフロスキー風に)よ、よんだ?
アラフォー当人もと看護師で大卒です。今は子持ち主婦。
私たちの時代は看護系大学に進学すると保健師受験資格も取得できました。
現在はわからない。噂で制限があると聞きました。調べてください。
私は新卒で系列病院に就職。総合病院なので技術はバシバシ鍛えられました。
自分で勉強しろと言われ、先輩たちを見て盗み、親切な先輩はコツを教えてくれました。
(可愛い子は医者と付き合ってました。相手が医者なので結婚は大変そうです。医者は不倫も多いらしい。)
私のところは系列出身の方が出世しやすいそうです。
現役のことは難しい疾患の患者さんの看護をさせていただていたので、今は主婦なのでつまらないです。
私の子供は基本元気なので私の出番はあまりありません。
幼稚園の先生が子供の病気について熱弁していてもツッコミたくなります。
幼稚園の先生に失礼になってはいけないのでムッチャ、ガマンしてます。
そろそろ近場で社会復帰しようと思います。
保健師は持ってますが、私は指導が苦手なので看護師がいいです。
大卒プラス医療系の国家資格が得られるなんてなんというコスパでしょう。
伝統校がオススメ。新設は金儲け臭がします。
+8
-0
-
225. 匿名 2019/09/11(水) 11:06:28
介護。+2
-0
-
226. 匿名 2019/09/11(水) 11:18:31
ちょっと学歴とは話はズレるけど、看護師として働いていてアホな人は周りにいなかったですよ。皆賢い印象です。大学もピンキリだから、必ずしも大卒がすごいわけじゃないけど、保健師助産師の資格、師長クラスを目指すなら大卒がいいかもしれないですね。+1
-2
-
227. 匿名 2019/09/11(水) 11:23:06
大学って職業の為だけに行くものじゃないからね。
友人や先輩後輩との人脈だったり4年間で経験出来るレポート書くクセとか
講義で知り得た事とか感受性強い時期の旅行とか全国各地の他大の交流とか
人生を楽しくする要素や職業や人付き合いにプラスになる事があるからね。+4
-0
-
228. 匿名 2019/09/11(水) 11:25:38
確かに大学ってピンキリすぎて大卒と呼べない学力の大学増えてるからね
堂々と名乗れる大学なら価値ありますね
まあ看護師自体が低学歴でもなれる仕事って感じですけど
+4
-0
-
229. 匿名 2019/09/11(水) 11:29:08
>>227大学って職業の為だけに行くものじゃないからね
そうですね、でもこれは行かないと分からなくて
だから大学なんて意味がないみたいな発想が生まれる
ほんとプラスになることが沢山あるよね
まさに勉強するだけの場ではない、いやちゃんと勉強もするけど
学歴は持ってて損はないと思うな+1
-0
-
230. 匿名 2019/09/11(水) 11:30:07
変な大学いくと周りも頭悪い人ばかりだし流されるよ
ちゃんと頑張っていい大学の看護出るのがいいよ
+2
-0
-
231. 匿名 2019/09/11(水) 11:30:56
>>213
結構楽しいよ+0
-1
-
232. 匿名 2019/09/11(水) 11:31:00
>>228
そんなに馬鹿にする職業なの??
あなたは立派な学歴があって凄いところに勤めてたんですかね、聞きたーい+0
-0
-
233. 匿名 2019/09/11(水) 11:31:21
飲食店とかの水商売は中卒でもOK+5
-0
-
234. 匿名 2019/09/11(水) 11:34:40
飲食、介護、物流、土木、ここらへんの離職率がすごい3K職場は底辺大学の受け皿
素直にちゃんとした大学目指すべき+3
-0
-
235. 匿名 2019/09/11(水) 11:35:42
>>222
また中卒可に戻ったの?
ちょっと前は中卒から高卒になってたけど+0
-0
-
236. 匿名 2019/09/11(水) 11:36:35
国立大の看護師は桁違いにいいんですね。
専門卒と私立大卒看護師はどっちが良いのでしょうか?
私立大の看護学部4年で700万円位かかる。+0
-0
-
237. 匿名 2019/09/11(水) 11:40:27
>>226
賢くない印象の人は卒業させてもらえないとかあるみたいだよ
成績はいいけど資質がそぐわなさそうな人は先生?に説得されて辞めさせられてた
あと体力なさそうな人+0
-1
-
238. 匿名 2019/09/11(水) 11:42:24
>>236
国立大出るなら公務員保健師になって定年までコースが一番勝ち組そう
大企業保健師もいいな+4
-0
-
239. 匿名 2019/09/11(水) 11:42:58
>>1
私も医療系の資格で働いてます
同じく国家資格を取れると言ってしまえばそれまでですが、やっぱり大学生としてキャンパスライフを送れたことは良い経験だと思ってます
もちろん専門なら専門の良いところがあると思うので、お子さんの行きたい方を優先したらいいんじゃないですか?
国立の学校なら4年制でも専門より安く済みますよ+4
-1
-
240. 匿名 2019/09/11(水) 11:54:13
>>1
娘さんだってどの学校に進学するか調べて決めてるんじゃないの?先生とかもアドバイスしてるだろうし。不安なら主さんも調べて違いを理解しておいたらいいのでは?
周りにふりまわされたら受験支えられないよ+0
-0
-
241. 匿名 2019/09/11(水) 12:03:10
ドレスのデザイナーとかはどうですか?
やっぱり出身校は大きいですか?
芸能人とかふつうに参入してるのでよくわからないです。+1
-0
-
242. 匿名 2019/09/11(水) 12:11:20
>>1
同じ資格でも学歴で給与や昇進に差が出ることがある。早く社会に出て実力でのし上がる人も勿論いる。
自分の考え方次第。+0
-0
-
243. 匿名 2019/09/11(水) 12:12:27
介護士はいけると思う。免許取れなかった学力やこの子将来どうするんだろうって子でも就職できた。人手不足で常に募集してるし転職も簡単だって+2
-0
-
244. 匿名 2019/09/11(水) 12:34:21
>>3
学歴なくてもなれるけど、頭が良いと良いお客様がつく+18
-2
-
245. 匿名 2019/09/11(水) 12:34:30
>>55
でも働くにも例えば大卒しか採らないとこでは働けないよね。大卒ならそういうフィルターにもかからないし。
あなたの周りがそうなだけで、学歴はある方がいいよ。類は友を呼ぶんだね。+0
-0
-
246. 匿名 2019/09/11(水) 12:42:42
>>8
それは一部の人だけだよ。
身内が専門卒で看護師してたけど、大学・大学院卒の看護師に負けたくないとか言って通信制大学卒の資格を取って、来年院に入ろうとしてる。大卒資格取ったところで給料大して変わってない。
首都圏の男性看護師で夜勤やって年収500万代だよ。
医大病院なら大卒多いかもしれないけど、普通の病院だったら学歴はそこまで重要視してないよ。
学歴を気にしてるのは大卒の看護師、学歴コンプレックスの専門・短大卒人だけじゃない。
あと看護師は子連れバツイチ率が高い。学歴が高い=私は稼げるからって考えてる人が多い。+30
-2
-
247. 匿名 2019/09/11(水) 12:42:52
>>8
ないよ。
高卒でもなれるんだから。+21
-4
-
248. 匿名 2019/09/11(水) 12:45:33
私、家が貧乏で高校(衛生看護科)卒業、その後奨学金を借りて二年専門行って看護師になったけど、出来れば大学行った方がよいよ。
私は病院付属の専門だったから、そのまま就職して15年働いてるけど最近の子はみんな大学卒業してるよ。初任給も高いし絶対大学行くべきだよ。
もし、子供が看護師目指したら絶対大学入れるよ+5
-0
-
249. 匿名 2019/09/11(水) 12:54:12
美術系の大学出てぷーたらしてた身としては、そもそも看護系とか就職に直結してる所を選んでる時点で偉いよ!!自分で選んだ道を周りは褒めてあげよう。+1
-1
-
250. 匿名 2019/09/11(水) 13:02:26
>>235
中卒だった気がする
それと実務経験二年以上
両方満たして試験を受けれる資格を得る
合格しないと免許はもらえない
もしくは専門学校で勉強する
+3
-0
-
251. 匿名 2019/09/11(水) 13:06:11
>>249
ぷーたらとか恥ずかしい人生だね
+1
-0
-
252. 匿名 2019/09/11(水) 13:07:53
クリエイティブな仕事
物づくりとか、音楽家とか、作家とか
+4
-0
-
253. 匿名 2019/09/11(水) 13:13:46
>>10
それでも、なった後はやっぱり学歴が物を言う世界
+26
-0
-
254. 匿名 2019/09/11(水) 13:33:45
>>1
大卒の方がいいと思うよ。大学だったら養護教諭の免許も取れるだろうし。大学だったら看護師、保健師、養護教諭と医療系のカリキュラムしっかりしてそう。+7
-0
-
255. 匿名 2019/09/11(水) 13:49:57
正直、大学を卒業しなきゃ出来ない仕事(なれないとかではなく作業ができるか)はほとんどないと思う+1
-3
-
256. 匿名 2019/09/11(水) 13:50:14
>>1
私は検査技師ですが、専門卒です。
高校の担任が同じように資格とるなら専門でいいじゃんって考えの人で、専門行きましたが、大学行けば良かったと後悔しています。
検査技師の学校は今大学が主流になってきています。
大学に行く学力経済力があるなら大学に行った方がいいと思います。+9
-0
-
257. 匿名 2019/09/11(水) 13:54:39
清掃員+3
-0
-
258. 匿名 2019/09/11(水) 13:54:45
>>2
これのキリンのやつみたことある。+7
-0
-
259. 匿名 2019/09/11(水) 14:09:18
究極の学歴不問は国会議員でしょう。中卒で首相まで上り詰めた人もあるし、給料は完全に平等だし。+8
-1
-
260. 匿名 2019/09/11(水) 14:11:43
専門学校なら看護師免許だけ、大学なら保健師か助産師も頑張ればとれます!
専門と大卒では初任給から違いますし、その後の昇給の仕方も変わります。
現役看護師ですが、病棟で働いていて使えるのは専門卒の人が多いですね…大卒はへんなプライドが高い割に順応性がない…。勉強頑張った分、それを生かせばいいのにと思います。将来性を考えるなら大卒で保健師か助産師をとってた方が道は広がりますが…+3
-1
-
261. 匿名 2019/09/11(水) 14:22:05
協会側は大卒にしたいと考えています
大学だと保健師や助産師や養護教諭2種の勉強が出来ます
大卒は頭デッカチと言われ専門は動けると言われますがそんなのはすぐに同じように動けます
1年の差が与える影響は大きいです
国立の看護学部ならガチに勉強が出来る人ばかりだから勉強面は楽です
大学の学部によって何を看護の考え方にするのかが違うのでオープンキャンパスに色々と行く事をお勧めします
又 災害があった後の受験者数は増えるのでチェックしてください
実習は過酷です
親のサポートがあると心強いです+5
-1
-
262. 匿名 2019/09/11(水) 14:33:46
>>1
確かにそれくらいの学力があるなら、医師を目指してみては?+2
-1
-
263. 匿名 2019/09/11(水) 14:48:59
>>26
そうとも限らないよ。
わたしの病院の師長さんは准看から2年の看護学校行って正看とった看護師さん+21
-2
-
264. 匿名 2019/09/11(水) 14:50:55
>>43
そりゃ学費が違うからね
大学は無駄に高すぎるんだよ+2
-1
-
265. 匿名 2019/09/11(水) 15:14:41
例えば美容師でも格差あるじゃん。
すっごい稼ぐ人と食べていくのもあやうい人もいるじゃん。
看護師も食いっぱぐれはないけど格差あるよ。+2
-1
-
266. 匿名 2019/09/11(水) 15:53:02
美容関係は学歴関係ない。
専門学校、大学卒もいるけど一番仕事できて売り上げも良い同僚は高卒よ。+5
-0
-
267. 匿名 2019/09/11(水) 15:54:37
国公立看護大卒です。
大学病院に勤めているけど、仕事のできるできないに学歴は関係ないと思う。
現に専門卒でも頭の回転早くて仕事できる人、上に立つ素質のある人はたくさんいます。
でも、学外研修とかでいろんな病院の看護師と話す機会がある時に、こんな人でも看護師やれるのか…という人に遭遇することは正直あります。
研修や医局の人事でいろんな病院を回る医師に話を聞くと、やはり病院によって看護師のレベルは全く違うとのことです。
私は人と差別するつもりはないけど、他院の看護師と接した時に、正直話が通じないな…と思ったり、こんな適当な看護師に見られたくないな、と正直思ってしまうこともあります。
高校とかもそうだと思うけど、その高校のレベルに沿った人が集まるじゃないですか?
言い方は悪いけど、あまり頭が良くない人たちと一緒にならないためには、勉強を頑張って上の高校に行こうとすると思います。
看護師もそれと同じ…。
正直看護師というカテゴリーなら根性さえあれば比較的だれでもなれるし、大学もピンキリだし、大学かどうかじゃないけど、志が高い人はやはりそれなりの学校に集まるので、自分もそこを目指したいならそこに行くべきです。
働く場所も大学ならその大学病院で働くのが一番周りのレベルが同じで話が通じてわかりやすいです。
看護師は誰でもなれるけど、正直病院によって全然レベルや質は違います。+6
-1
-
268. 匿名 2019/09/11(水) 16:10:56
>>157
医者との結婚がどうの、トピに直接関係なくないか
みんながみんなそれ目指して看護師なる訳でもなかろうに
看護師下げに必死すぎて、なんか逆にコンプレックスでもあるの?+6
-0
-
269. 匿名 2019/09/11(水) 16:19:22
美容師です。
学歴自体は関係ないですが、地頭が良くないと売れっこにはなれないですよ。
同じ店でも手取り150万もいれば15万のスタイリストもいます。ただ実力の世界なので、頑張れば20代で大成功も可能です。
今は美容師も英語も話せるに越したことはないですし、甘く考え無い方が良いと思います。+2
-0
-
270. 匿名 2019/09/11(水) 16:27:06
看護師でも大学出だと給料が違うと思いますよ。
+3
-0
-
271. 匿名 2019/09/11(水) 16:48:44
看護師に出世ってあるんですね。
看護師長だけかと思ってました+0
-2
-
272. 匿名 2019/09/11(水) 16:55:25
>>1
看護士って大変だよ
大学に行けば選択肢が広がる
看護士になるって決意したなら大学卒業後に看護職に就けばいいしね+1
-1
-
273. 匿名 2019/09/11(水) 17:46:45 ID:fnOgCu3npU
家計金融資産調査・階層分類 野村総研2017
・5370万世帯調査
(超富裕層 5億円以上 8万世帯0.1%)
(富裕層 1~5億円 118万世帯 2%)
(準富裕層 5000万~1億円 322万世帯 6%)
(アッパーマス層 3000~5000万円 720万世帯 13%)
(マス層 3000万円未満 4200万世帯 78%)
お金持ちの特徴3 2018.8 動画サイト
①何でも学ぼうとする勉強家 ②お金を大切にする ③時間を大切にする
1000万貯めている人はむやみに怒らない 2018.6
・貯金が苦手な人は不満が外に出がちで、貯金が得意な人は前向きな話題が多い。
⇒解決策が分からなくて「不満」を外に出している場合もある。
起業成功率(存続) 2017.11
【ベンチャー企業の存続率】
◆10年存続・・・6%(1社/17社) ◆20年存続・・・0.3~0.4%(1社/250社)
※ただし、上場企業や老舗企業などを含めた存続率は ◆5年で40%程度、◆10年で25%の存続率となる。
⇒人は平均的には成人した後、60年ほど生きる。サラリーマンは社会保険や企業年金などがあったり、職歴・社歴積みが評価されうるが、自営業・経営者の場合は年金なども払ってない人もいて倒産・破綻すると、非常にしんどい状況となる。
+0
-0
-
274. 匿名 2019/09/11(水) 17:49:49
日本銀行総裁:東大法→東大法
日本政策投資銀行:東大→東大
日本郵政:東大⇒東大⇒慶應→一橋
かんぽ生命:東大経→東大
三菱UFJFG:慶應経
三菱UFJFG(副):東大理
三菱UFJFG(CFO):慶應法
三菱UFJ銀行:東大経→慶應経
三菱UFJ信託銀行: 慶應経
三菱UFJ証券HD:東大⇒慶大⇒慶應→東大法
三菱UFJリース:東大
三菱総研:東大→東大
日本マスタートラスト信託:慶應
みずほFG・CEO:東大経→東大法
みずほFG・COO・東大法
みずほFG(Gコーポ):東大経
みずほFG(グローバル):東大法
みずほFG(アセット):慶應経
みずほFG(リサーチ):慶應法⇒京大法
みずほFG(プロダクツ):東大経⇒慶應法
みずほ銀行:東大経→早大商
みずほ信託銀行:東大法→慶應経
みずほ証券:慶應商→東大→東大法→慶應経
資産管理サービス信託:慶大⇒慶大経
北洋銀行:慶應商
七十七銀行:慶應⇒慶應
フィデアHD:東大養→慶應法
山形銀行:東大
福島銀行:東大
八十二銀行:東大⇒東大
第四銀行:慶應→慶應→中央
千葉興銀:慶應→慶應
山梨中央銀行:慶應
静岡銀行:慶應商⇒慶應商
コンコルディアHD(横銀):東大法⇒東大法
東日本銀行:東大
北越銀行:慶應
ほくほくFG:早大→一橋
富山第一銀行:慶應⇒慶應経
第三銀行:東大→名古屋
関西みらいFG:関大
広島銀行:慶應⇒慶應商
百十四銀行:慶應経
トモニHD:東大法
山口FG:東大経
山口銀行:慶應→東大⇒東大法
北九州銀行(山口FG)慶應
西日本FG:東大⇒東大
福岡FG:東大⇒早大⇒慶應経
九州FG:慶應商→慶應経
肥後銀行:東大⇒慶應商→慶應経
鹿児島銀行:慶應商
東京海上HD:東大法→早大理工→慶應商→東大工
東京海上日動:慶應商→東大経→名古屋経済
MS&AD:慶應⇒慶應法⇒京大経
三井住友海上:東大経
あいおいニッセイ同和:早大政経
三井住友あいおい生命:早大政→慶應
SOMPOHD:慶應商→慶應経→早大商
SOMPOHD(COO):慶應経
損保J日本興亜:慶應経
損保JNKひまわり生命:慶應商
第一生命:慶應経
第一フロンティア生命:慶應→名大
日本生命:東大→京大→京大理
三井生命:早大→東大
ニッセイAM:東大
住友生命:東大経済
メディケア生命:慶應商
明治安田生命:早大理工
T&DHD:慶應法
太陽生命:慶應商
朝日生命:慶應→慶應
アメリカンファミリー:東大法
+0
-1
-
275. 匿名 2019/09/11(水) 17:52:03
日本GE:外国大→慶應法
キャノン:九州工
ニコン:早大理工⇒東大工→東大工
セイコ―HD:慶應⇒慶應⇒慶應工
セイコーエプソン:東大工
セイコーインスツル:慶應
オリンパス:慶應→早大→中央
カシオ計算機∶慶應理工
シチズン時計:慶應→早大→早大
テルモ:慶應法→東大養→東大経
日本光電:慶應理工
日本精工:慶應→慶應→早大政経
NTN:慶應商
ミネベア:慶應法
ディスコ:慶應理工⇒慶應理工
ナブテスコ:東大経
ブラザー工業:慶應理工→早大政経
マキタ:慶應理工
三菱重工:東大→東大工⇒東大法→東大法
三菱日立パワーS:慶應理工→東大工
IHI:東大→東大⇒東大工
川崎重工:慶應理工→京大→阪大
三井E&S:早稲田→東北工→東大工
今治造船:慶應
トヨタ自動車: 東大法⇒慶應経⇒慶應法
ダイハツ工業:慶應商→名大→中央→東大工
デンソー:東工→慶應商→京大工
デンソー・テン:東大工
アドヴィックス:東工大→慶應法
大豊工業:東大
日産自動車:外国大→東大経
三菱自動車:早大政→東大工
ジャトコ:早大→慶應
ユニプレス:慶應
SUBARU:慶應法
マツダ:慶應商⇒東北大工→慶應理工
いすゞ自動車:慶應⇒早大政⇒東大工
ヤマハ発動機:慶大⇒東大→名大
KYB:慶應
シマノ:慶應商
レシップHD:東大
ティラド:慶應理工
+1
-2
-
276. 匿名 2019/09/11(水) 17:52:26
>>176
今は人で練習出来ず模型でやっています
看護師になってから人に対してやるので下手なのかもしれないと思います+0
-0
-
277. 匿名 2019/09/11(水) 17:53:47
年収2000万円給与所得者 2017、3月
・年収2000万円OVERの給与所得者は0.7%(国税局)
・外資系投資銀行、日系大手証券会社、国内外アセットマネジメント(資産運用)会社は突出して、これだけで全体の半分を超え、56.6%であった。
・学歴構成は早稲田、東大、慶應がそれぞれ10%ずつ、一橋・中央が4%、ほか東京工業大学、明治大学、同志社大学が6位につけた。
東証マザーズ市場におけるCEO学歴 2017、1月
今回は、これまでに東証マザーズ市場に上場した484社(2016年)*の定量データの中からCEOの最終学歴の情報に焦点をあてた。
①東大37人 ②慶應35 ③早大26 ④京大18 ⑤明治14 ⑥中央13 ⑦関西・神戸9 ⑨関学・阪大・理科大・日大8 ⑬青学大・立命館6 ⑮ハーバード・一橋・九州・上智・北海道5人
*起業成功者はなぜか1割しかいない有名大学卒業者から大量に生み出されており、起業成功にもほぼ学歴相関性が見られる。起業家じたいは自営業を含めれば、様々な学歴階層出身者が存在する。
*上記金持ちのうち上記有名大学だけで半数を占め、感覚的にベンチャー上場起業家、残り国立20%、一般私立20%、Fラン5%、大卒未満5%とすると、人口構成率として有名大学は上位10%、国立大は上位10~20%、一般私立で上位20~30%、Fラン30~50%、大卒未満50~100%とすると輩出指数を算出できる。
(例えば、サンプル指数を代入して10万人うち0.1%の金持ち100人が誕生すると仮定して計算するなど)
⇒⇒⇒
★高卒者などの大卒未満で1人の金持ちが誕生するとき、Fランク大卒は2.5人(2.5倍)の金持ち、一般私立大卒や国立大卒は20人の金持ち(20倍指数)が誕生し、有名大学(上位1割MARCH関関同立早慶や旧帝大周辺国立大など)は、50人(50倍)も誕生することとなる。学歴水準で起業金持ちになれる確率に格差が生じる。
+1
-4
-
278. 匿名 2019/09/11(水) 18:14:16
>>1
看護婦なんて資格で賃金や就職率もかわって来るのに馬鹿な事を。+0
-2
-
279. 匿名 2019/09/11(水) 18:27:21
看護師がやたら持ち上げられてるけど、介護士の登場で相対的に上がっただけで、中身は3Kに変わりないよ。+4
-1
-
280. 匿名 2019/09/11(水) 18:34:26
保健師は採用枠が少なそう+1
-0
-
281. 匿名 2019/09/11(水) 18:51:24
医学部のある大学に
看護コースあるよね?
かなり頭良くないと入れないよ?+4
-1
-
282. 匿名 2019/09/11(水) 18:53:01
専門学校を卒業しても、高卒扱いになる+1
-1
-
283. 匿名 2019/09/11(水) 18:59:03
理学療法学科の大学に通っています。
実習とかで専門学校の子と一緒になるのですが、話を聞いてると、やはり専門学校レベルだな〜と思うことが多々あります。
でも、学費は格段に専門学校のほうが安いです。
だから、社会人経験者の人が多いらしく、勉強に対する熱意は強そうです!+2
-1
-
284. 匿名 2019/09/11(水) 19:01:23
私は専門卒ですが、総合病院で学生や新人の指導の担当をしています。
病院実習が大学と専門で少し違います。大学は学内実習でも病院実習としてカウントしていたりするので、同じ実習でも専門生は3週間やってるのに、大学生は2週間だったりします。1日の実習時間も大学生が短いです。カリキュラムは学校差もあるかもしれませんか、間違いなく大学の方が勉強、専門は実習に重きを置いてます。正直学生が医療行為はできないので、実習に力をいれていても、卒業後に看護技術に差はでません。決して大学が楽とは言いませんが、4年間あることもあり、大学の方が学校生活や勉強、アルバイトとかに余裕が出る気がします。
新人をみていて明らかに差があると感じたのは、パワーポイントの使い方とかグループワークの進め方で、大卒の方が上手だと思いました。
出世とか給料については他の方も仰っている通りですし、個人的には大学がおすすめです。+3
-1
-
285. 匿名 2019/09/11(水) 19:06:43
大まかに水商売、運転手。ここ基本。+2
-0
-
286. 匿名 2019/09/11(水) 19:40:55
>>1
医療系で適当に勉強して遊んでても受かったっていう人いないでしょ
たまに医者でそのレベルの天才いるけど
+0
-1
-
287. 匿名 2019/09/11(水) 19:43:44
>>283
社会人からなる人は、専門学校に行ってても大卒だったりするからね
+2
-0
-
288. 匿名 2019/09/11(水) 19:46:44
私看護学校今年卒業したけど大卒と専門卒は全然違う。お金に余裕があって本人現役なら絶対大学の看護学部がいい。
母校卒業で今看護部長や副院長、師長なんかの位置につけてる人多いけどそれはその時代に看護師が不足してたから専門卒でもなれただけ。今は専門卒じゃそんなに出世できない。赤十字を受けた人に面接どうだったか聞いたら面接官寝てたらしい。就職の時ネームバリューのある有名病院なんかは専門卒は落とされる。特に関西の方はもう人口対の看護師の人数が足りてる県が多いから免許さえあれば就職できる時代じゃなくなった。学校によっては成績によって合格率を下げないように国試受けさせないようにしたり、就活で病院の併願をするなと言われたり制限もあるからよく考えたほうがいい。+4
-0
-
289. 匿名 2019/09/11(水) 19:46:53
大卒や専門、高専なんて関係ないよ
結局個人のやる気と出来。
大学出で頭が良くても気を遣えないひとは
仕事出来ないと言われ嫌われる。+1
-0
-
290. 匿名 2019/09/11(水) 20:07:24
看護師を看護士って間違いする人ってどういう思考回路というかなんでそんな間違いしてるんだろう?一般常識だと思うだけど謎すぎる
スマホの予測変換でも1番初めに看護師って出るのに…+6
-1
-
291. 匿名 2019/09/11(水) 20:28:55
>>290
ただの誤打にうるさいね~+2
-6
-
292. 匿名 2019/09/11(水) 20:34:28
おっちょこちょい看護師さんおことわりです+0
-0
-
293. 匿名 2019/09/11(水) 20:38:56
うちのばあちゃん、国立の看護出たけど、昇級がやっぱり早かったらしいよ。メンタルが重要って言っている人多いけど、看護師になるなら基本的にメンタルは強いのが前提だしさ。頭の要領が良くないと、シフト管理できないでしょ?+1
-0
-
294. 匿名 2019/09/11(水) 20:41:45
>>1
大学に行かせてあげられる経済力に妬んでると思う
大学行ってて損はないよ+4
-1
-
295. 匿名 2019/09/11(水) 20:45:16
>>215
そもそも大卒じゃないと一般企業に就職を受けることすら不可能だよ。
+5
-0
-
296. 匿名 2019/09/11(水) 21:01:29
>>200
でも東大法卒弁護士が有能かどうかは別なんだよね+8
-1
-
297. 匿名 2019/09/11(水) 21:08:26
水商売
芸能人
売れっ子になるのに学歴とか一切関係ない+7
-0
-
298. 匿名 2019/09/11(水) 21:20:07
看護師は勉強必要。卒業後の進路は影響する。
大卒の方が入りやすい所もある+0
-0
-
299. 匿名 2019/09/11(水) 21:23:01
最終学歴は重要視するところは結構ある。高校でどこを出たより専門や大学卒なのかが重要。
就職先はそこしか見ない。転職でも重要。+0
-0
-
300. 匿名 2019/09/11(水) 21:23:39
>>1
大学の方が研究事例、人脈などが豊かだと思う。
資格以上の学びがあると思うよ。+1
-0
-
301. 匿名 2019/09/11(水) 21:31:38
専門、大学では大きく変わります。
例えば給与、30年間のキャリアプラン、出世のしやすさなど大きく違うはずです。それにい医療業界以外に転職する際、大学以上のところが多いとおもいますよ。+5
-1
-
302. 匿名 2019/09/11(水) 21:31:40
>>39
まるで専門学校だと知識が備わってないような言い方。何をわかってて言ってるのかな。無知な人は意見言わない方がいいと思う。+10
-1
-
303. 匿名 2019/09/11(水) 21:41:10
工場
開発とかじゃなくて作業者の方
年中無休でライン工は募集があると思うよ
+0
-0
-
304. 匿名 2019/09/11(水) 21:50:52
社会人経験後、旧帝の看護学科に入りました。
就職は超イージーでした。
同級生にはCAなった子、外資コンサル入った子、起業した子と色々です。
人脈も財産と思うと大学を選んで良かったなと思います。
30前半で師長になるような方は有名大卒ばかりですね。+4
-0
-
305. 匿名 2019/09/11(水) 21:56:23
動物看護師+1
-0
-
306. 匿名 2019/09/11(水) 21:59:30
>>247
高卒でなった人は、准看護師多くない?
正看護師目指すなら高卒だと途中で諦める人いるよ
准看護師は、国家資格では無いし+1
-3
-
307. 匿名 2019/09/11(水) 22:10:11
>>8
公立中学で一緒だった友達
成績はお世辞にも良いとは言えない子だったけど、高校から看護学校いってその後就職
今バリバリ働いてるよ
だから頭良くなくても入れるイメージ+12
-3
-
308. 匿名 2019/09/11(水) 22:15:02
>>1
看護師さんこそ大学出て世界広がる方がいいと思う。色んな人と接するわけだから。八田亜矢子さんは東大の看護科だったような気がする。
+1
-0
-
309. 匿名 2019/09/11(水) 22:18:34
通訳+0
-0
-
310. 匿名 2019/09/11(水) 22:37:44
セ-ルスマン+1
-0
-
311. 匿名 2019/09/11(水) 22:38:43
>>1
大卒と専門卒では給料が変わってくるよ
しかも、病院によっては専門卒はとってくれないこともある
最近は大卒の子が増えてるからね+6
-0
-
312. 匿名 2019/09/11(水) 22:53:12
あんまりレベルの低い学校だとモチベーションも下がる+2
-1
-
313. 匿名 2019/09/11(水) 22:54:29
大学の方が思考の視野が広くなるからいいと思う
+2
-0
-
314. 匿名 2019/09/11(水) 22:55:16
大学だと時間あるから色んな経験できるし
目標の職業に固執しないで人として成長できると思う+1
-0
-
315. 匿名 2019/09/11(水) 23:19:24
>>306
国家資格じゃないとディスるのは同じ看護職なんですよね。看護協会は准看廃止で圧力かけて総合病院から追い出されてます。ひどいことです。
+1
-3
-
316. 匿名 2019/09/11(水) 23:55:50
まあ、やっぱ土木関係だよね
あと、変な話、車の営業さん
トラック、タクシー、産廃
この辺りかな
逆にこの職種に大卒が入ったら地獄だよ+4
-0
-
317. 匿名 2019/09/11(水) 23:57:06
トリマー
ネイリスト
エスティシャン
飲食店
保育士
+1
-1
-
318. 匿名 2019/09/12(木) 00:01:14
自衛隊
初級公務員
中小企業の経理
この辺りも大卒だと肩身がせまい
自衛隊は防衛大学じゃないと
初級は大卒受けられない
てか、入れないね+1
-1
-
319. 匿名 2019/09/12(木) 00:02:06
キャバは大卒だと珍しがられるらしい。
男の自尊心を満たすそうで+1
-1
-
320. 匿名 2019/09/12(木) 00:22:19
看護師で大学行っとけば、一緒に保健師や助産師がとれるよ。
試験受かれば+4
-0
-
321. 匿名 2019/09/12(木) 00:40:55
今は看護師も大卒の時代
同じ国家資格でも、大卒だと基本給が1番高い
+6
-0
-
322. 匿名 2019/09/12(木) 01:09:11
>>8
底辺高校から看護師なってる人居るよ
+9
-0
-
323. 匿名 2019/09/12(木) 01:10:30
>>317
保育士さんって専門卒じゃない?
+3
-3
-
324. 匿名 2019/09/12(木) 01:13:57
いつも思うけど、こうした掲示板で長々とムキになって書く人って
余程生活にコンプレックスあるんだろうな。
+3
-2
-
325. 匿名 2019/09/12(木) 01:25:40
エンジニア
学歴なしで1000万は稼げる。
英語ができたら外国でも働ける。
学歴って、大手企業への切符でしかないので、大手企業に行かないなら無意味だと思いますよ。+1
-1
-
326. 匿名 2019/09/12(木) 01:28:21
>>315
横だけど
酷いとは、思わない
仕事内容もちゃんとわけられてるけど実際同じになってる
+0
-0
-
327. 匿名 2019/09/12(木) 01:28:44
客室乗務員
白木屋のバイトしか社会経験のない大学3年生とか大量に入ってきて日本人上級顧客に失礼しまくりでクレームの嵐だったけど。+1
-1
-
328. 匿名 2019/09/12(木) 02:00:09
>>10
予備試験と司法試験が突破できる頭脳なら
学歴取得しようと思えばなんぼでもできるわ+5
-0
-
329. 匿名 2019/09/12(木) 02:01:44
学歴あって困ることはないし
一生ものだよ
芸能人ですら学歴あるほうがいいんだもん
学歴なくてチャンスがつかめないことは
沢山あるよ+4
-1
-
330. 匿名 2019/09/12(木) 02:03:16
>>259
それだね!選挙受かっちゃえば
代議士先生だもんね。+0
-0
-
331. 匿名 2019/09/12(木) 04:20:14
>>325
何のエンジニアですか?
+0
-0
-
332. 匿名 2019/09/12(木) 05:09:10
>>37
看護補助なんてどっから出てきた?(笑)+5
-1
-
333. 匿名 2019/09/12(木) 05:27:42
ここって老後の金が無い時給安い誰でも出来る
パートやるしか無い地方の自称進学校の高卒
底辺主婦が、
負けた悔しさで、
高校は頭悪かったとか看護師、保育士に
妬んでるんだよ。
悔しいならなれば良かったのに、
親のせいにして一生底辺で他人の批判して
死んでくんだろうな。+0
-0
-
334. 匿名 2019/09/12(木) 05:29:36
学歴不問か高卒で募集してる仕事+0
-0
-
335. 匿名 2019/09/12(木) 06:24:28
>>5
言われ方もあったのではないですか?
例えそんなことでとあなたが思っても、そんなことでって言ってしまうあなたにも問題あります。
そして、あなたこそそんなことでって言われると一番根に持ちそうなものを感じるのは私だけではないはずですよ。自分にふりかかってきますよ〜〜+0
-0
-
336. 匿名 2019/09/12(木) 06:57:54
郵便局社員なら大卒と高卒の給料の差は何千円くらい。
四年制の大学の看護科に行った子は大学の実習でメンタルやられる子が多い。
大学生活エンジョイしすぎて看護師とかどうでもよくなり一般企業に行った子もいる。+0
-0
-
337. 匿名 2019/09/12(木) 07:14:12
保育士も今ほとんど大卒だから簡単に転職出来ちゃってなりていないね+1
-0
-
338. 匿名 2019/09/12(木) 07:18:09
飲食店、販売店、清掃―世の中の大半がこの職業だし。
パートやアルバイトもみんな飲食販売だけど学歴関係ない。
+0
-0
-
339. 匿名 2019/09/12(木) 07:30:34
看護師として現場で働くことが目的なら専門でも大学でも同じだけど…
学位が必要な立場を将来的に求めるのであれば大学へ行く必要があると思う。
そのお子さんがなぜその大学を目指すのかがあれば、人の言葉に惑わされずに済みそう。+0
-0
-
340. 匿名 2019/09/12(木) 08:08:28
私立のFラン看護大なら、専門卒で良いと思う。看護大は800万くらい学費かかるよ。専門なら100〜200万程度で行けるし、就職してからの給料の差も1万程度。学費の差額を埋めるのに何十年もかかる。
普通に結婚して子育てして看護師続けたいって子は専門で充分。ただ、国立看護大行くポテンシャルあるなら、大卒でないと取れない専任看護師資格もあるし、大学病院で看護研究バリバリやって役職目指すのも良いかも。
ただ、普通に結婚して、子育てするのはほぼ無理だよ
+4
-0
-
341. 匿名 2019/09/12(木) 08:17:13
>>335
すみません、何言ってるのか数回読んでも理解出来ませんでした😥+1
-0
-
342. 匿名 2019/09/12(木) 08:38:48
>>1
国立大目指してる子に対して
専門進めるとか、
フレネミー感半端ない…
引きずり下ろしたいんじゃないの
間に受けない方がいい+4
-0
-
343. 匿名 2019/09/12(木) 11:12:42
大卒とか言ってる人いるけど
低レベルの大学は大卒扱いされないよ、さすがに知ってると思うけど
いずれ私大は少子化で凋落と廃校リスクあるので、いくなら先を見越してマトモな上位国立大学いったほうがいい+1
-1
-
344. 匿名 2019/09/12(木) 13:27:24
和裁士。
国家試験受けてなるのだけど、お金にならない。
呉服屋のピンハネがひどい。+0
-0
-
345. 匿名 2019/09/12(木) 17:22:51
>>93さん
ちょうど専門学校に進学を試みる家族がいます。
大学に行った方がいいんじゃない?という周りの声に、親の自分まで揺らいでしまったけど、本人の思いは強く。
93さんのコメントを読んで、一生懸命応援しようと思えました!
本当にありがとう!
+0
-0
-
346. 匿名 2019/09/12(木) 17:49:37
>>307
高校の看護科は、普通科に学力が届かないから行く子が多い+1
-0
-
347. 匿名 2019/09/12(木) 17:54:00
>>322
そんなに勉強できなくてもなれる+0
-0
-
348. 匿名 2019/09/12(木) 18:31:21
>>263
その時代の人材に大卒がほとんどいなかったからそうなっただけでしょ。
これからは違うよ。現に、すでに有名病院の総師長は、最低でも大卒。
日赤とか、病院によっては師長になる段階で、わざわざ大学院まで行かせられる時代になってるよ。
+1
-1
-
349. 匿名 2019/09/12(木) 18:34:55
>>1ずーっと地方の病院で、出世も考えずに、ただ看護師として働くので満足だったら専門卒で十分。でも、お子さんが勉強家で、都会の病院で修業したいとか、すこしでも福利厚生が良い病院に就職したいんだったら大卒をすすめる。当方医療関係者ですが、東京の給料が良い病院は、20代のうちに700万超えるけど、いい学校の人から採用されてるから。
ちなみに、専門卒&短大卒と大卒では給料が毎月数千円から一万円違う。これは企業と同じ仕組み。ボーナスも考えたら毎年15万円から20万円近くプラスになるわけで、国立大の学費1年分だったら3年で回収できるでしょ。
+1
-0
-
350. 匿名 2019/09/12(木) 18:37:43
>>340よく知らない方だよね?まず、専任看護師という資格はないです。専門看護師です。そして、大卒でないと取れないんじゃなくて、大学院出ないと取れない資格ですよ。病院のホームページに顔写真付きで乗るくらいの立派な上級看護職です。
あと、役職付きの看護師でふつうに結婚してる人もいますよ。ただ、家事子育てについて理解のある旦那さんであること。子育ては、保育設備が整ってる病院ならまだいいけど、整ってなかったら親御さんの協力はいりますよね。+0
-0
-
351. 匿名 2019/09/12(木) 18:46:19
連投すみません。実は当方、国立大の看護科を出て看護師になり、最近大学院に戻って大学教員目指して学んでいる者です。参考になれば・・・
専門学校のゴール=国家試験に受かること。
国立大のゴール=病院で働いた後、将来、管理職や行政に行ったり大学院に進学する人もいるので、それなりに将来を見据えた教育を、幅広く行っています。医療経済や看護管理、統計学などの勉強もしますし卒論も書きます。あと、保健師や助産師を卒業時に取得する人もいます。
という違いがあるので、もちろん国家試験に準じる同じ勉強もするのですが、プラスαで勉強する内容が違うのと、一部については使っている教科書が違います。それと、国家試験に対するフォローについては国立大はありませんが、国家試験は個人学習でほぼ全員受かるのでそこまで問題ないです。
追加で言えば、よく言われる技術について。卒業後すぐは、専門卒の人の方が秀でていますが、働いているうちにすぐに差はなくなるので(技術って、要は毎日の仕事内容だから)、そこまで心配しなくて大丈夫です。+1
-0
-
352. 匿名 2019/09/12(木) 19:57:05
>>348
日赤で去年から師長さんになった人なんだけどなぁ…
+0
-0
-
353. 匿名 2019/09/12(木) 21:17:28
>>352
すみません。本部というか、広尾の方の日赤病院です。+0
-0
-
354. 匿名 2019/09/12(木) 23:25:22
なんだかんだで大学出てると昇進や昇級に差が出るのは事実
Fランでもいいから行っときゃよかったよ…+1
-1
-
355. 匿名 2019/09/13(金) 07:54:58
看護師としてどんどんスキルアップを目指したいなら大学に行って大学病院で学ぶべきだと思う。でもクリニックや施設や派遣の仕事は学歴で給与を分けたりしてるところはあんまりないから、結局どんな学校に行ってようと看護師は看護師。+0
-0
-
356. 匿名 2019/09/13(金) 08:07:25
何かあって他の職業に転職するとき、大卒枠で取ってもらえる。知り合いには、看護師をした後に製薬会社に転職したり、治験コーディネーターになったりする人がいるけど、飛行機にのって病院に営業行ったり、製品開発に生きるような提案したり、バリバリ大卒の仕事をしてる。
あと、いい学歴の男はなんだかんだいい学歴の女を選ぶという事実は、人生にとって重要。国立大なら、そこでの出会いが、きちんとしたお宅の彼氏や旦那になり得る。+1
-0
-
357. 匿名 2019/09/13(金) 08:22:44
新卒看護師数は55000人。看護大学は263あるから、1学年に100人卒業するとして、現代の新卒看護師の半数が大卒ですね。なぜなら、昔と比べ物にならないくらい医療が発展してるから。
お金と学力があったら大学に行っておいた方が後々後悔しないのでは?行きたくても行けない人だってたくさんいるんですから。
お知り合いの方には、時代が変わってて上みたいな状況になってると伝えるのはいかがですか。+0
-0
-
358. 匿名 2019/09/13(金) 09:55:48
国立大だったら看護業界のトップを目指せる立場じゃん!Fラン私大とか専門学校に行ってそこそこ遊んでる人と一緒にしちゃだめだよ。
教員だって、短大卒やFラン私大でもなれるけど、国立大の教育学部出てなる人もいるでしょ。そりゃあ就職したては変わらないし、免許も同じだよ?でも、後者は将来の出世コース候補だから、教育委員会に行ったり、将来大学院に進学して後続者を育てたりする立場になるの。
どの業界でも、いい大学に行った人が将来は得をするという構図、変わらないと思うけどなあ。+1
-1
-
359. 匿名 2019/09/14(土) 13:10:07
>>154
これから行けばいいと思いますよ。
+1
-0
-
360. 匿名 2019/09/14(土) 16:00:34
>>353慈恵大グループも、師長さん院卒だよ。修士号を持ってない人は、休職して取りに行かせられてる。
+1
-0
-
361. 匿名 2019/09/14(土) 17:16:44
>>33
高卒以上になってる所は18歳以下を雇えないだけで実は中卒でも入れるパターンが多い+0
-0
-
362. 匿名 2019/09/14(土) 17:19:18
大卒だと選択肢が増えると言ってる人で色んな職種に挑戦してる人を見たことがない
皆オフィスワークで楽な仕事希望+0
-0
-
363. 匿名 2019/09/15(日) 17:25:55
>>362都市部の場合は、たしかに同じような仕事だけど、給料良くて福利厚生がいいような、倍率が高い就職先に受かりやすいよ。
あと、どの仕事でも同じだけど、同じ仕事に対して毎月の給料が1万くらい違えば、年間でボーナスいれて15万円から20万円くらい年収が増える。長期で見たらすごい差になるよ。それだけでもありがたいような気がする。+1
-0
-
364. 匿名 2019/09/15(日) 20:20:53
女の人はやめたりするから、手に職系のほうがトータル所得は大きそうね。
また自分が高学歴ほど相手にもそれ相応を求め、独身リスクも高まるけど、結婚したときの相手の安定・収入が高まるね。
男兄弟優先とか地方家庭には多いけど、私立大学も有名なら全然いい。21世紀。
①東京大学、慶應義塾大学、医学部医学科
②京都、一橋、東京工業、早稲田政経
③早稲田(政経以外)
④大阪
⑤東北、横浜国立、名古屋、神戸、九州、上智
⑥北海道、お茶の水、東京外国語、筑波、千葉、大阪府立、大阪市立、明治、立教、中央、理科大、同志社
・センター試験有無の議論はあるが、2020年の廃止のうえ、難関私立合格者であればセンターハードルは容易に超えられることから高学力層においてはさほど懸念される事項ではない。
・大学進学の意義は圧倒的に「就職」であり、ほとんどの人が会社員・公務員となる。「経済界」指標が非常に重要。研究予算や設備に注目する人がいるが、ほとんどを占める修士課程までであれば触れることもなくあまり関係がなく、また国公立と私立では収入元や財政基準が異なる。
・世界ランキングは教授比率、教授人数、留学生比率、博士率などが重要であり、欧米のような大学院社会・博士社会とは形式が異なり、日本には適用できない部分が多い(偏差値→就職→昇格の指標とは全然異なったものになる)。逆に博士率や教授数とも連動するポスドク在籍者数は東大、京大、阪大、九大の順に多く(東大はこの中では抜けていくのが早い・多いであろうが)この旧帝大に見られるポスドク問題は科研費補助の多寡とは裏腹に深刻な問題となっている。
早稲田理工系の教授数は500人超(2019年)、慶應理工は250人、さらに地方旧帝大は早稲田より理系教授が多いことが予想され、東大京大はさらに多い。論文数は教授数に比例し、むやみに教授数を研究力とする誤解も多々あったが、これこそ教授数を勘案すれば、研究力は偏差値に比例したものとなり、偏差値は就職力・輩出力・研究力に相応していたわけである。東大・慶大→京大・早大→阪大→地方帝大・上理・・・の偏差値序列が人材力を決める。
早慶は長期にわたる研究国際投資方針を打ち出したが、寄付金・受託研究額が首位の慶應、準じる早稲田が2020年代にどこまで伸ばせるか見物である。計画が実現すれば(国際)大学ランキングは大きく上昇することとなる。
・【東京大学】 センター有の偏差値最高学府で20世紀まではあらゆる業界(政財官学マスコミなど)で輩出、各界貢献もひときわの一流大学であった。ただし、超一流企業への就職率は高いであろうが(民間だけではない)、上場企業社長数や東証一部経営者数では21世紀に入ってから慶應に抜かれるなどした。政界・財界・マスコミ・学会・官界など各界では慶應を中心に他大の存在感も大きくなり、東大卒が絶対的な存在ではなくなってきている。
また、官庁ブラックやポスドク問題などで東大の絶対メリットは薄まっており、現在は安定・収入の医学部や早期の慶應付属なども超優秀層から人気を集めている。
すなわち元々は絶対的な学府で今なお最高学府であるが、徐々に剥がされている部分がある、という状態である。
・【医学部】 医師となる可能性が絶対的に高く、安定性・職業威信・収入・独立性・尊敬・需要などが非常に高い水準にあり、人気が高く難関学部となっている。かつて私立医学部は「金銭入試」と揶揄されたが、現在は偏差値も高く、医師国家試験は高い能力を要する。
+0
-0
-
365. 匿名 2019/09/15(日) 20:21:14
・【慶應義塾】は一時期から東大・医学部崩れの学生を集める入試形式をとった経緯があり、結果的な入学者学力が非常に高くなった。ブランドを築いた現在は第1志望者も狙う形式だ。
就職・マネジメントに関して三菱・三井・芙蓉などで東大と肩を並べ、場合によっては東大卒より「最適」となるブランド企業すらある。20世紀は学歴威信としては現在よりも相当に弱かったが、21世紀以降は経済界はもちろん難関資格職、政界、医療、マスコミ、学会など各界で非常に際立つ。
理系においても先端、提携、設備などがピカイチで併願私立ということで優秀な学生も拾える仕組となっている。ただし、文系人数が多く、全体で見た教授比率、教授獲得資金率、留学生比率などの「教育リソース」「国際性」は高いとは言えず、財政は企業や個人からの寄付や受験収入で賄っており、早稲田も同様である(世界ランキングのキーポイント)。ただし、早慶は長期での国際・研究投資方針を打ち出したので将来大きく変わる可能性がある。
また、政財界上流階層では東大より志向される傾向が強まっており、附属で青田買い、独自の小論文制度で表現・作文(社会人は表現、交渉、伝達が非常に重要)など、推薦で社会性も見るのか卒業後の活躍にも主眼を置いている。
慶應幼稚舎と呼ばれる小学校(卒業生は医師1割以上(他大医学部へ)、一流企業ほか学者・弁護士会計士など多)やもはや司法最年少合格に政財界に医師にと超エリート集結の慶應中など「内部」があるが、落第や転校もよくあり、高学力者でなければ卒業できない仕組となっている。
【早稲田】は人数の力もあり、各界輩出のトライアングル(東大・慶應・早稲田)の一角を担うに至る。ただし、人数が多いことで比率的な担保は他一流大学より薄く、スポーツや社会活動などの学力度外視の推薦入試も慶應以上に多く設けているため、インテリイメージを下げることにも繋がるが、慶應以上に「幅広い活躍」を目指す伝統であろう。
理系ではかつて圧倒的な私立トップの座にあったが、21世紀以降は独自の財政力があり、医療・先端科学をリードした慶應理系とはかなりの差をつけられた。また、財閥系では他一流大学より伝統学府になかったため輩出が人数の割には少なかったが、近年は増加傾向にある。一流民間大手では早慶人気が非常に高くなっているが、国立難関に見られる重量入試は社会性の低い学生も集めてしまう側面もある。
【京大】は近年は東大と難易度格差が非常に大きくなっており、優秀層が集結する東京圏からの受験が少なくなっている。関西系財閥「住友」などでは採用・マネジメントで強さを発揮しているが、東京を本拠地とする「政財界+マスコミ」では早慶東大のような強さはなく、住友も徐々に東京化している。関西の教員・役所就職なども目立ち始め、ローカル大学の様相が強まっている。
外資金融・コンサル、総合商社、官庁、グローバル外資ITなどの超エリート社会ではかつての「東大京大」から「東大慶應」への変遷が多々見られるが、現在もなお有名一流大学として存在している。博士率が高いことで世界ランキングも高くなるが、ポスドク問題や非首都圏学府で「報われないランキング」もそれなりに高い。
【一橋大学】は京大や東工大など同様で今も一流大学ではあるが、様々な指標が衰退状態にある。一橋学閥のような巨大企業マネジメントや日本銀行多数就職などが象徴的であったが、近年はそのどちらも慶應にとられた格好だ。自民党閣僚や大企業経営者などのVIPが多いわけではないが、一流企業に安定して就職しやすい学府である。
【東工大】は早慶に偏差値上の並びを許すこととなったが、理系大学として学費優位性が非常に大きく、優秀な学生を集めている。理系マネジメントは早慶東大京大に、先端・提携は東大・慶應に大差をつけられるが一橋大学同様、一流企業に安定して就職しやすい学府である。
【大阪大学(阪大)】は関西でのブランドや旧帝大(地方)頭領の印象はあるが、上記大学より偏差値が低く入りやすい。早慶威信が今よりも低かった20世紀は現在より優秀な人材を多く集めていたが、近年の外資コンサルや総合商社のフィルター(文理)などでは圏外となってしまう傾向にあり、関西ローカル色が強くなっている。また就職としては阪大を含めた地方旧帝大は全般的に文理格差が大きく、文系は地方公務員、中堅地方企業なども多く地方色が強いが、理系は早慶理科大の伸びにより椅子は少々狭まるも、大手メーカーに安定的に就職している。理系マネジメントは早慶東大京大ほどの水準にない。”阪大集中(管理職)”が唯一見られた(学閥?)のが「SHARP」であったが、吸収され外国資本傘下となった。
+0
-1
-
366. 匿名 2019/09/15(日) 20:22:29
『早慶・東大の蹴活(各年)』
『日本の主要企業に慶大卒が集中。進路:三菱33%、三井24%、住友17%で7割超(週刊ダイヤモンド2019)。他有力企業や官庁・資格職への進路も多く、スペシャルな状況が読み取れ、日本ではやはり東大と慶應がかなり特別で京大早大などでもここまでの数字はない(早慶女子一定数は一般職志向高い:家庭志向)』
『悲惨なポスドク。東大博士も非正規、40代からの蹴活/東大、京大、阪大、九大・・・と旧帝大に集うポスドク:世界大学ランキングの裏側、日本だけ基準変えるべき?(ビジネスジャーナル2019)』
『東大?早慶?大学なんて関係ない。地頭格差の時代にどう生きるか(現代ビジネス2019)』
『わが子を慶應に入れる/東大生・頭のいい子の本棚(ファミリープレジデント2019)』
『起業して会社を売却するという最高のキャリアに東大・慶應の学生はいつ気付くだろうか/外資系投資銀行志望者は外資コンサルを併願しなけれならないのか?東大、慶応の学生はよく考えよう(外資系キャリア研究所2019)』
『「九大(地方旧帝)は九州周辺で就職に強いのみで首都圏ではMARCHより不利との声も多く、首都圏(一流企業帯)では地方国立とさして変わらない扱いを受ける(文系ユニナビ2019)』
『「慶應大学に行けばよかった」と一橋大出身者が後悔する理由(LIMO2019)』
『京大合格者が早慶に落ちまくっていた(河合塾Web2019)』
『受験制度激変で早慶にはもう誰も入れない(FRIDAY2019)』
『政府諮問会議に竹森慶大教授(慶卒)、柳川東大院教授(慶卒)、留任は日立会長(東卒)、サントリーHD社長(慶卒)、退任は伊藤東大教授(東卒)、高橋委員(一橋卒)2019』
『阪大はなぜ二流大学なのか:①学歴フィルター外資・商社の東京一工早慶②GS・Mc・商事等の東大・慶應>京大・早大>一工上>阪大③一流企業はほとんどが東京、地方京大ですら不利でいわんや阪大(YouTube2018)』
『早慶・東大・医学部の富裕層サイクル(なぜ日本だけが成長できないのか:モリタク2018)』
『早慶・東・京→一流企業エリートが日本やばいという理由(2018)』
『人気企業就職は圧倒的に早・慶が強く、東大は院・官・民に分散(プレジデント2018)』
『目指せ東慶立(立教大学長/週刊ダイヤモンド2018)』
『外資蹴活どっとこむ:トップ6大学・早・慶・東・京・一・工(2018)』
『東大卒・慶應卒は優遇される(某大企業退職者VORKERS2018)』
『日本を動かす超エリート集団「東慶閥」、名門外資・上場社長・大手商社就職などで京大&早大を凌ぐ(NAVER2018)』
『ブラック厚労省。国会待機で深夜4時(2018)』
『京大人気凋落中(2017プレジデント)』
『メガバンクのキャリアは東大卒と慶應卒(銀行書籍2017)』
『最強の学閥・慶應三田会(2017)』
『東大、慶應だけじゃない三井・住友で勝てる大学(ダイヤモンド社2016)』
『三菱は慶應がお好き?財閥首脳は東大、慶應(絶望的なMARCH)(ダイヤモンド社2016)』
『早稲田・東大より慶應三田会?(プレジデント2016)』+0
-0
-
367. 匿名 2019/09/17(火) 05:53:07
>>5
は?その言い方はないだろ。
もし、国立出た高学歴と専門でた低学歴で後者の方が有利ってなったら、頑張って国立入った子供が、ただの専門卒に負けるってなったら哀れも哀れよ。
→1
でも、高学歴って、やっぱり有利なんですよ。なんも努力しない専門より絶対いい人生歩めるから!
努力怠った挙句、頑張った人バカにするやつとか、ろくな人いないから!
(突っかかりキッズ用に補足しておくと、ここで言う専門とは、「努力を怠り、努力したものを馬鹿にする雑魚を指します)
+0
-0
-
368. 匿名 2019/09/17(火) 20:53:02
なぜ慶應はEROとAHOばかりになってしまったのか、AhO入試のせい?+0
-0
-
369. 匿名 2019/09/19(木) 00:29:30
自営です。
たぶん、親とか色々言われて信じてきた事を否定されショックなんでしょうか?
稼ぐ事 に学歴はまったく関係ありません。
地頭と学業は全く別のスキルです。
+0
-0
-
370. 匿名 2019/09/19(木) 12:12:31
>>368うーん。。。でも、附属がたくさんいる私大ってここだけじゃないし、早稲田の推薦(スポーツ推薦含む)なんかはもっと凄い数いるけどね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する