-
1. 匿名 2019/09/05(木) 08:22:34
みなさんに色々聞きたいです。+27
-6
-
2. 匿名 2019/09/05(木) 08:23:15
想像を超える行動をする事+633
-1
-
3. 匿名 2019/09/05(木) 08:23:31
子供が小さい頃は自分の時間が皆無。
寝不足。+1293
-4
-
4. 匿名 2019/09/05(木) 08:23:45
寝不足+655
-4
-
5. 匿名 2019/09/05(木) 08:23:52
自分だけのゆったりした時間がほぼ皆無。+1153
-5
-
6. 匿名 2019/09/05(木) 08:24:02
休みたい時に休めない
寝たい時に眠れない
+1211
-3
-
7. 匿名 2019/09/05(木) 08:24:12
根性 メンタル+319
-6
-
8. 匿名 2019/09/05(木) 08:24:17
妊娠中の悪阻
あとは授乳中のカチカチのおっぱい&肩こり
出産後に旦那に冷めること
私はこの3つがダントツ。
あとは幸せしかない。+504
-89
-
9. 匿名 2019/09/05(木) 08:24:23
そりゃあ睡眠不足だよ。
夜だけでもしっかり睡眠取れてれば昼間のイライラも減るのに。+686
-3
-
10. 匿名 2019/09/05(木) 08:24:25
いつも一緒で自分の時間がない。
今イヤイヤ期で、今朝もひどかった。
いつか仕事遅刻するんじゃないかと心配( ; ; )+546
-7
-
11. 匿名 2019/09/05(木) 08:24:30
大声で泣き叫ばれる
どんな手を尽くしても原因不明+547
-1
-
12. 匿名 2019/09/05(木) 08:24:30
全てが子供中心になる事。自分の時間がない事。+704
-3
-
13. 匿名 2019/09/05(木) 08:24:40
お金じゃない?
小さい頃はいいけど高校、大学って結構かかるから精神的苦痛になる+304
-11
-
14. 匿名 2019/09/05(木) 08:24:51
+89
-4
-
15. 匿名 2019/09/05(木) 08:25:08
常に一緒にいなくちゃいけないこと+432
-6
-
16. 匿名 2019/09/05(木) 08:25:09
寝不足で人格変わる。
小さなことでイライラする。
子供が産まれるまで自分はこんなにもイライラする人間だったのか、と自分で自分に驚いた。+737
-2
-
17. 匿名 2019/09/05(木) 08:25:12
役員。+140
-4
-
18. 匿名 2019/09/05(木) 08:25:15
見て見て攻撃
地味に精神にくる+522
-3
-
19. 匿名 2019/09/05(木) 08:25:24
産後のホルモン乱降下。
今思えばなんで?ってことで泣いたりしてた。+220
-2
-
20. 匿名 2019/09/05(木) 08:25:49
個人的に一番大変だったのは「よく動くけど言うことを聞かない」二歳代
精神的にも体力的にもきつかったので四年保育にお願いした+286
-6
-
21. 匿名 2019/09/05(木) 08:25:50
子供中心の生活になり、何1つ自分のペースでできないこと+381
-2
-
22. 匿名 2019/09/05(木) 08:26:25
寝不足のせいもあるけど
イライラする。
自分ってこんなに短気だったんだなって落ち込む。+354
-1
-
23. 匿名 2019/09/05(木) 08:26:30
自分の時間って言う人多いね
想定内だな。なんかもっと意外なの無いの?+7
-111
-
24. 匿名 2019/09/05(木) 08:26:31
体調崩したら地獄
子育ては自分の健康管理が必須+554
-2
-
25. 匿名 2019/09/05(木) 08:26:48
卒業してすごく楽になったのは、
食事の介助とオムツ。
わーこんなに楽なんだ!って感動した。+263
-5
-
26. 匿名 2019/09/05(木) 08:27:12
てかレストランとかで泣いてる子供まじで耳障りで迷惑だからすぐ泣く子供は連れてこないでください+22
-77
-
27. 匿名 2019/09/05(木) 08:27:15
夜泣き
+83
-0
-
28. 匿名 2019/09/05(木) 08:27:23
兄弟げんか!!!
これさえなきゃ天国!+110
-3
-
29. 匿名 2019/09/05(木) 08:27:33
叱っても諭しても通用しない響かない
泣いてごめんなさいと謝ってきても5分後には忘れてる
だからおもちゃを投げるなー!!!+286
-0
-
30. 匿名 2019/09/05(木) 08:27:34
常に子供を気にかけないと行けない事
寝てる時以外心が休まらない。+278
-1
-
31. 匿名 2019/09/05(木) 08:27:45
子供が小さい時は、
ゆっくり寝れないので体力勝負。
大きくなる頃は、
学費だけでも年間100万以上が飛んでいくので
お金を稼がなきゃいけないので
結局のところ体力勝負。
+298
-1
-
32. 匿名 2019/09/05(木) 08:28:07
小さい頃は言葉もしゃべれないからなおさら
全部察してあげて、気持ちのケアから体調不良まで全部こちらで察してお世話する必要があるのに
いくら小さくてもやっぱり自分以外の人間だということ
いくら観察しても気持ちや本人の興味が理解できないこともあるし、体調不良もどこまで悪いのか自分じゃないからわからない。
そして、赤ちゃんから全部育てた人間を、
まったく自分とは違う独立した人間なんだと認識するのもけっこう難しい+358
-1
-
33. 匿名 2019/09/05(木) 08:28:14
一人の時間はトイレしてる時だけ+96
-8
-
34. 匿名 2019/09/05(木) 08:28:45
眠くて仕方ない時ほど泣く
何故だよ+156
-5
-
35. 匿名 2019/09/05(木) 08:28:56
赤ちゃんの頃はひたすら寝不足 トイレで一度気を失ったことあり
ちょっ大きくなるとこちらがかなりの体調不良でも
子どもは全力元気なので体を休めない 体調不良も長引く
+172
-1
-
36. 匿名 2019/09/05(木) 08:29:00
>>22
寝不足はどんなに穏やかな人でもメンタル狂わせるからね
落ち込まなくて良いよ、誰だって寝不足が絡んだらそうなるよ+293
-1
-
37. 匿名 2019/09/05(木) 08:29:14
イヤイヤ期。
家で走り回る。何言っても聞かない・・・。
マンション下の人に悪くて、叱りまくってる。
早く聞き分けが良くなる年になって欲しいよー。
+143
-2
-
38. 匿名 2019/09/05(木) 08:29:24
自分が熱あってフラフラのときに子供も体調不良で病院へ連れて行ったら看病したりするとき。+147
-2
-
39. 匿名 2019/09/05(木) 08:29:26
寝不足もイヤイヤ期も辛かったけど、小・中・高校の、周りとのトラブルがきつかったです。
私が耐え忍んで頑張ってもなんともならないのはどうしようもない。
+245
-1
-
40. 匿名 2019/09/05(木) 08:29:54
乳首ちぎれること。おっぱいの時間のたびに拷問のようだった(;´Д`)+75
-1
-
41. 匿名 2019/09/05(木) 08:30:00
+4
-33
-
42. 匿名 2019/09/05(木) 08:30:16
>>33
トイレさえもドアガチャガチャしてきたw+244
-2
-
43. 匿名 2019/09/05(木) 08:30:36
外で騒いだときにたしなめたりいつも周りに謝ってばかり。+48
-1
-
44. 匿名 2019/09/05(木) 08:30:39
>>31
だよねー
できるなら体力ありの若いうちに生んだ方がはいいよ
周りにサポーターが複数いるなら別だけど+58
-3
-
45. 匿名 2019/09/05(木) 08:30:53
怖がらずにやってみよう!
失敗したって笑ってれば大丈夫!
お友達みんなで遊ぼうって言ってみよう!
↑考えてみれば私もなにひとつできないのに
子供にこんなアドバイスしてしまうこと
状況的にこれ以外言いようがないとき
みなさんもそんなことないですか?
+134
-1
-
46. 匿名 2019/09/05(木) 08:31:10
>>33
トイレも泣きながら探しに来るから、最近はトイレの時間も子供と一緒。+183
-1
-
47. 匿名 2019/09/05(木) 08:31:25
>>23
上から何様ですか。
自分が意外なのあげてみなさいよ。
+44
-6
-
48. 匿名 2019/09/05(木) 08:31:28
「愛情」
まずこれがなくては何も出来ない+31
-1
-
49. 匿名 2019/09/05(木) 08:31:28
>>29
わかるよー!わかりすぎる。
さっきもうしませんって言ったよねー?!って
なりますよね。この繰り返し。
大人だって注意されても言うこと聞かない事って多々あるし…と耐えてます。+107
-0
-
50. 匿名 2019/09/05(木) 08:31:35
>>23 大変なんだよ。経験してみなって。+56
-5
-
51. 匿名 2019/09/05(木) 08:31:44
一般的な、健常な子供ならの大変さならいずれは終わる。発達障害とかある子なら終わりが見えないから辛いよ+110
-3
-
52. 匿名 2019/09/05(木) 08:32:07
赤ちゃんの頃は寝不足
幼児は危険予測
小学生くらいから友人関係の心配や、学力や進路の悩み ってかんじかなぁ、私は
小さい頃と違って精神的にくる。。+129
-1
-
53. 匿名 2019/09/05(木) 08:32:43
自分の都合、予定通りに動けない。
集中して物事が出来ない。
育児より仕事の方が楽と感じるのはこの辺。+97
-1
-
54. 匿名 2019/09/05(木) 08:33:00
>>23
何様?笑
(想定外の返信希望)+21
-4
-
55. 匿名 2019/09/05(木) 08:33:02
毎日毎日毎日毎日、子育てやら妊娠のトピばっかり。
減らして欲しいです。
不快だから。+3
-56
-
56. 匿名 2019/09/05(木) 08:33:03
幸せすぎて労働の意欲が皆無になってしまった。
仕事のことを考えると以前の何倍も暗い気持ちになるようになってしまってつらい。
0歳だからすべてが幸せなだけだと思うけど。+23
-5
-
57. 匿名 2019/09/05(木) 08:33:06
>>23
自分の好きな時間に好きな事できないって辛いよ。それも24時間365日だよ。+145
-2
-
58. 匿名 2019/09/05(木) 08:33:18
体調不良になったとき
会社なら休めたけど、自分の子供のことは多少熱が出ても休めない。
ただ眠って体を休ませるってことが出来ないのが本当に辛かった+108
-0
-
59. 匿名 2019/09/05(木) 08:33:20
>>50 いや、みんな子育て大変大変言うけど、1番大変なのがその程度なら平気かな?と思って。+2
-47
-
60. 匿名 2019/09/05(木) 08:33:41
>>55
そんなことで?+8
-1
-
61. 匿名 2019/09/05(木) 08:34:12
ズタボロの乳首で授乳する辛さったら。
聞いてない!こんなの聞いてない!!って文字通り地団駄ふみながら堪えました。+48
-0
-
62. 匿名 2019/09/05(木) 08:34:32
>>23
自分は何が大変だったの?+12
-2
-
63. 匿名 2019/09/05(木) 08:34:42
>>60
ガルチャンしか暇つぶしがないんじゃない?+4
-1
-
64. 匿名 2019/09/05(木) 08:34:54
24時間営業
年中無休
逃げ場がない+135
-1
-
65. 匿名 2019/09/05(木) 08:34:57
寝てる間に家事しまくる→終わって休もうとした途端、泣く、起きる。
身体がズタボロだよー。+176
-0
-
66. 匿名 2019/09/05(木) 08:35:47
他の子と比較しないこと+3
-0
-
67. 匿名 2019/09/05(木) 08:35:50
子供が小さい頃は既出ですが、子供が大きくなって来た今はとにかくお金!お金!お金!
うちは子供が家から遠く離れて学生してるので学費と生活費その他諸々が大変。+53
-0
-
68. 匿名 2019/09/05(木) 08:35:57
>>46
分かり過ぎる!!
ドア閉めようもんならバンバン叩きながら「ま゙ま゙ぁ゙~~~!!ウヴァ゙ア゙ァ゙~~~ま゙~ま゙ぁ~~~!!!」だもんね…+114
-1
-
69. 匿名 2019/09/05(木) 08:36:01
3人子供います。
性格を見極めあの手この手で勉強させたり見たり、学校でのことを話聞いて見守ったり、三者三様でフォローすること。
私のキャパでは専業じゃないと無理です。+73
-0
-
70. 匿名 2019/09/05(木) 08:36:05
そんなに大変なの?子育て経験した事ないからわかんない20代です。+7
-11
-
71. 匿名 2019/09/05(木) 08:36:12
>>45
ある。そして、大人から見たらそんなこと?と思うけど、子供の頃は結構重要だったことをふと思い出す。
先生や周りの目も怖かったから、恥をかくのそりゃ嫌だよね。+50
-1
-
72. 匿名 2019/09/05(木) 08:36:17
障害まではいかない頭の悪い子だと色々大変。学校でも肩身狭い+8
-0
-
73. 匿名 2019/09/05(木) 08:36:33
寝不足やイヤイヤ期はもちろんなんだけど驚いたのが出掛けるまでの準備が大変なこと
自分ひとりなら財布と携帯と鍵持ってすぐ出掛けられたけど子供着替えさせてオムツやミルクの準備して機嫌とってだからすごい時間かかる
+155
-0
-
74. 匿名 2019/09/05(木) 08:36:46
お金
あと、子供がいじめられたやら友達に無視されたやら聞くと、自分がいじめられるより精神的にダメージ喰らう+141
-1
-
75. 匿名 2019/09/05(木) 08:37:06
>>55
トピ開かなきゃよくね?
ガルちゃんやめたらよくね??
運営にクレームでも出せばよくね???+30
-0
-
76. 匿名 2019/09/05(木) 08:37:10
>>59
やってみたらわかるよ+13
-2
-
77. 匿名 2019/09/05(木) 08:37:12
旦那の夜の相手
子供の事は大変なのは、皆さんと同じです。でも子供達のためなら頑張れるし、可愛い。
寝かしつけて一緒に寝てしまったのに、セックス求めてきたら最悪…それで夫婦仲良くないのもしんどいし…+91
-5
-
78. 匿名 2019/09/05(木) 08:37:14
突然のギャン泣き+19
-1
-
79. 匿名 2019/09/05(木) 08:37:34
まだ1歳だからこれからもっと大変になると思うけど、今までで一番しんどかったのは自分が体調崩しても休めないことかな…
38度超えの高熱出ててフラフラでも子どもの授乳や離乳食やお風呂入れるのはサボれないし、こっちの体調なんてお構いなしに構って構ってってやってくるし。
それなのに旦那が体調崩すときは好きなだけ布団で寝れてご飯もこっちが消化のいいもの用意して、なんか不公平だなあとイライラするよ(*_*)
仕事に支障きたしたら困るから仕方ないんだけどさ。
+111
-0
-
80. 匿名 2019/09/05(木) 08:37:41
>>65
そうそう笑
まるで親の行動全部知ってるかのように
真逆に動いてくるよね笑+15
-0
-
81. 匿名 2019/09/05(木) 08:37:45
>>59
じゃ平気なんじゃない?
やってみたら?すごい大変な事だから。+47
-0
-
82. 匿名 2019/09/05(木) 08:38:21
身の回りの事が自分で出来るようになるまでは、肉体的にしんどい
小中学生になれば友達や進路の悩みで精神的にしんどい
高校大学になれば金銭的にしんどい
どれが一番というのはない+85
-0
-
83. 匿名 2019/09/05(木) 08:38:52
トピ開かなきゃいいじゃん!
見るということは興味あるんでしょ+3
-0
-
84. 匿名 2019/09/05(木) 08:39:23
>>76 産んでからじゃ遅いから聞きたいなーと思って+2
-7
-
85. 匿名 2019/09/05(木) 08:39:35
>>59
当事者でもない第三者が軽々しく言ってはいけない言葉のトップだぞ、それ。
いらん敵増やす前にやめとけ。+26
-0
-
86. 匿名 2019/09/05(木) 08:39:37
夜泣きで寝不足なのに旦那を朝起こさなければならないこと
お願いだから寝たい+7
-0
-
87. 匿名 2019/09/05(木) 08:40:05
私もイライラかな
子育てが始まる前は、仕事も慣れててストレスもあまりなく、夫とも仲良く、イライラすることがなかった
それが子育てが始まると、寝不足もあるし、周囲からアレコレ口出しされることにもイライラ!今は子どもの癇癪にイライラ
イライラしても仕方ないけど、自分を優先できる時間があまりにもなさすぎて、心のゆとりがなくなっていく
でも、子どもの可愛さは計り知れないものがある+64
-2
-
88. 匿名 2019/09/05(木) 08:40:33
睡眠不足と泣き声にやられた+7
-0
-
89. 匿名 2019/09/05(木) 08:40:56
電車などで知らない人から、今が一番幸せな時よー、と今後の下り坂を勝手に予言されること+87
-0
-
90. 匿名 2019/09/05(木) 08:41:05
言い方悪いけど、理性も知能もない、よく泣いて暴れて病気もしやすい生き物を、怪我などさせずに24時間体制で面倒見なきゃいけないんだもんね。
なんでもっと成熟してから生まれてこないのだろう?ってよく考えたよw+59
-0
-
91. 匿名 2019/09/05(木) 08:41:20
>>70
大変よー
同じくらい幸せだけれど
大変なのわからなくても少しは想像つかない?
虐待のニュースとかみたら
親が子どもみたいと あんな風になりかねないくらい大変なのよ+28
-1
-
92. 匿名 2019/09/05(木) 08:41:41
>>29
家事一気に済まそうとしてたら、隣の部屋から、構って、構ってで、
ベビーサークルの隙間からおもちゃポイポイ投げる!!
すごい大物をうおりゃー!!て持ち上げたときは、
ぎゃーっ、待って!少し落ち着いてー!ってなる。
+16
-0
-
93. 匿名 2019/09/05(木) 08:42:16
>>83
タイトルだけでもほーーーーんと目障りだから開けて書いてるだけで読んではないです。
多過ぎです。
減らして欲しい。
月1の総合トピひとつでいいと思う。+2
-25
-
94. 匿名 2019/09/05(木) 08:42:27
>>84
24時間気が休まる時がない…
睡眠も3時間とか。それが数年続いた。+43
-0
-
95. 匿名 2019/09/05(木) 08:43:24
学力は親の力添えが子供の学力向上に必須って学校の考え強くなってきてません?
親もまた勉強している気で宿題見たりテスト範囲確認して復習したり再試験している感じがする。
四年生、勉強難しくなっていく...+28
-1
-
96. 匿名 2019/09/05(木) 08:43:27
>>46
可愛いんだけど辛いよね
喋りが達者になってから
外出先でトイレに一緒に入ると
様子を実況中継し始めるからご注意 !!+97
-1
-
97. 匿名 2019/09/05(木) 08:43:37
>>93
だから運営に言えよ
お門違いだから出てけ+19
-2
-
98. 匿名 2019/09/05(木) 08:43:39
>>93
運営にメールしたら+13
-1
-
99. 匿名 2019/09/05(木) 08:43:49
>>82
いやー、ホントコンパクトにまとめて下さって…
同感だわぁ…
いつでも大変よね。。。
今上大学生、下高校生で、湯水のごとく金を使われ(まあ学費とか予備校とか部活とかなんだけど)、金銭のしんどさを実感しております。
小さい頃は肉体的に大変だけど、母としてそこにいることの価値を子どもが見出してくれているのが救い。小中学生も精神的な部分で支えが必要で、やはりここも愛情を持って接することである程度子どもも安定してくれる。
でも今、高校生大学生はほぼ親は単なる財布で、友だちと彼氏彼女との生活がほぼ全部。
存在意義を見失いそうでちょっと悲しい時がある…苦笑
とはいえ、立派に自立してくれてきているということで、子育ても終わりに近づいて、失敗はしてなかったかなと思えるのは良かったけどね。+90
-0
-
100. 匿名 2019/09/05(木) 08:43:55
>>70
可愛いけどね。
こんなに愛されてる時期ないと思う。+8
-0
-
101. 匿名 2019/09/05(木) 08:44:17
睡眠不足、疲労時にお人形さん遊びとか、見てみてー!、とエンドレス。
キツイ。+28
-0
-
102. 匿名 2019/09/05(木) 08:44:21
>>84 何も考えずに産んで「こんなはずじゃなかった」って育児放棄するよりはマシ?笑
まぁ悩みなよ+9
-1
-
103. 匿名 2019/09/05(木) 08:44:24
>>89
私はこれからもっと大変になるよーて、予言された。
こんなボロボロの姿に追い討ちかけないでーと思った。
+35
-0
-
104. 匿名 2019/09/05(木) 08:44:32
>>14
この子は血縁関係でない子達を育てているの?
+16
-0
-
105. 匿名 2019/09/05(木) 08:44:57
>>93
よっぽど暇なんだね。
外出て走ってきなよ。+11
-1
-
106. 匿名 2019/09/05(木) 08:45:12
>>55
なぜ不快なんですか?純粋に疑問。+15
-0
-
107. 匿名 2019/09/05(木) 08:46:02
>>13
ほんと学費
1年間切り詰めて貯金してきた分が4月に全部消えるとき、壮大な双六で「ふりだしにもどる」を繰り返しやってる感じになる+76
-2
-
108. 匿名 2019/09/05(木) 08:46:26
>>89
ははは。
ゴメンこれから先も幸せは続くよ
幸せの質が変わるんだわ
+17
-0
-
109. 匿名 2019/09/05(木) 08:46:30
>>95
そうそう、親ありきだよね。
夏休みの宿題も採点したよ!
確かに、親が見てる家は学力つきやすいし、先生から見てもすぐわかるらしいけど、フルタイムで働いてると結構大変だろうな。+40
-0
-
110. 匿名 2019/09/05(木) 08:46:47
>>12ま、それが幸せなんだけどね~
+1
-7
-
111. 匿名 2019/09/05(木) 08:47:23
>>26
色々大変だけど公共の場でグズられてあやしても泣き止まないどころか酷くなって外に退場していく時の周りの目が何気に一番辛いかも
家の中とかでイライラするのは自分なり旦那の問題だけどさ+57
-0
-
112. 匿名 2019/09/05(木) 08:47:32
>>108
その考え方良いね+7
-0
-
113. 匿名 2019/09/05(木) 08:47:47
>>55
どんどん自分の興味あるトピを投稿しよう!+16
-1
-
114. 匿名 2019/09/05(木) 08:48:48
下の子が小学生になって、なんで赤ちゃん〜幼児のときあんなにイライラしたんだろう、もっともっと遊んであげたらよかった。もう一度だっこしたいな、って思うけど
ほんとに赤ちゃんに戻ったら、多分またキィーってなる。+94
-1
-
115. 匿名 2019/09/05(木) 08:49:08
>>84
寝不足って思ってるよりツラいものだよ
私も産むまでは大丈夫だと思ってたけど意識朦朧とするしイライラしてくるし俳人一歩手前だった
昔寝かせないっていう拷問もあったくらいだし人って寝なければ死ぬんだってよ
あとは24時間子供が優先されるから本当に自分の時間がなくなる
ご飯もトイレもお風呂も子供が寝た!今のうち!と思って準備すると泣き出すみたいな(笑)
私がすごいストレスに思ったのは自分のやってること中断して子供の世話するところだった
小さいことなんだけどそのストレスの積み重ねが地味に痛手
けど親が近くにいたり旦那さんが育児に協力的ならそこまでストレスは感じないかもね
あなたも産んでみてわかることもあるよ(笑)
+83
-1
-
116. 匿名 2019/09/05(木) 08:49:18
寝かしつけ!
私の場合、日中とか夕方のドタバタは大変だけど苦痛は感じない
寝かしつけは苦痛でたまらなかった
寝かしつけの途中で眠ってしまえるタイプではないからかも?
1時間半までが限界で、それ以降も寝ないようなら退散+23
-0
-
117. 匿名 2019/09/05(木) 08:49:38
>>67
学費出してるんでしょう?生活費くらいバイトさせたら?医学部で大変な子でもバイトしてるよ。+3
-2
-
118. 匿名 2019/09/05(木) 08:50:28
>>95
そうですね。うちの子高学年ですが、思います。
アラフォーですが私の時代は親に勉強見てもらうことは無かったけど、
今は我が子の勉強をしっかり見ています。
周囲もそうですし、その変化について行けていない親(子ども任せ。自立を促してて~と言っちゃってるタイプ)の子どもは
見るも無残な点数を取っています。
ママ友の子は中学生しかも彼女もいる男の子ですが、ノートとかそのママ友が清書しています。
そうしないと内申なんか取れませんて。+5
-5
-
119. 匿名 2019/09/05(木) 08:50:47
何事においても予定通りにいかないこと
体調もだし、しっかりシミュレーションしてたつもりでも予定通りに動けたことがほぼない+20
-0
-
120. 匿名 2019/09/05(木) 08:50:52
>>95
だからみんな塾にやるんだよね…
親が教えるんじゃ限界があるもの。
それに親が教えてると(私だけか)『どうして分からないのーーーーっ』ってなっちゃうので、赤の他人に冷静にビジネスライクに淡々と繰り返し教えてもらった方が絶対いい、と私は思って早い段階で塾にやりました…+21
-0
-
121. 匿名 2019/09/05(木) 08:51:04
>>73
夏場は子供に装着する装備少なめでちょっと楽だよね笑
上着なし、靴下なし。+40
-0
-
122. 匿名 2019/09/05(木) 08:51:20
いるよね、不快とか不満にばっかり目が行くタイプ
自ら墓穴を掘り進めるような真似して何が楽しいのかね
わざわざトピ開いてまで文句を書き込まなきゃ気が済まないなんて、彼女の精神状態が心配になるレベル+6
-0
-
123. 匿名 2019/09/05(木) 08:51:29
>>106
羨ましいんだよ…そっとしとこうよ。
+18
-0
-
124. 匿名 2019/09/05(木) 08:51:56
>>24
まさにそれです。
乳腺炎の時に地獄を見ました。
自分の体調が良くないと子育てのキツさが倍増する+47
-0
-
125. 匿名 2019/09/05(木) 08:52:52
親として、子供のためを思ってしていることが正解なのかどうかが分からないこと。
睡眠不足やイヤイヤ期の大変さなどなどは多少違えど皆通る道。
坂口杏里の逮捕見て思った。
親は良かれと思って、エスカレータの学校入れて、病気隠して、就職先斡旋(?)までしたのにあの転落ぶり。
ネットでは「親は障害を受け入れるべきだった」と言われてしまっている。
(あそこまでの子はなかなかいないと思うけれど)+41
-0
-
126. 匿名 2019/09/05(木) 08:53:34
>>120
同じだよ…でも、家でも塾の宿題とかない?
そこで私、爆発しちゃう。
これじゃ虐待だと思われてそう
+3
-0
-
127. 匿名 2019/09/05(木) 08:53:48
>>52
わかる!
うちは小学校高学年だけど、もう反抗期だよ
精神的に辛い+7
-0
-
128. 匿名 2019/09/05(木) 08:53:51
>>93
世界はあなた中心に回ってません。
+6
-1
-
129. 匿名 2019/09/05(木) 08:55:38
>>70
寝不足でも続く続く続くって感じだからね
睡眠安定してきたと思ったら離乳食始まるし毎回ベビーフードなのも気が引けてくるんだよそれが
でも私ずぼらだし規則正しく!って躍起にならなかったから(寝れる時は昼まで寝る)一番辛かったのは産後の体ボロボロの時の約3時間おきの授乳かな
股も乳も痛い、骨盤ガタガタ
出産は全治8ヶ月の交通事故っていうぐらいだから少しは想像できるかな?
+27
-2
-
130. 匿名 2019/09/05(木) 08:56:24
物理的にはそんなに大変じゃない。
あれこれ心配したり、どこまで介入したらよいかの迷いに気を揉む。
子どもを信じてどっしりしてたいな+5
-0
-
131. 匿名 2019/09/05(木) 08:56:24
>>89
そんな感じの事私も電車でお孫さんのいるおばちゃんとおじちゃんに言われたんだけど
おば「あら、2歳なの?自己主張しはじめておしゃべりもしはじめて一番可愛い時ねぇ」
おじ「3歳になったらもっと可愛くなるぞぉ」
おば「そうね、3歳ならママのお手伝いもしたがるし可愛いわよねぇ」
おば「4歳になるといっちょ前に自分でできる~なんて言ってあらあらお姉ちゃんになったわねぇって可愛いのよ」
おじ「5歳だとだいぶシッカリしてきてこっちが負けてしまうな(笑)」
おば「ふふふ、こう考えると子供は何歳でも一番可愛いわねぇ」
って結局全部可愛いのかよ✋と心の中でツッコミ入れたわ(笑)
マイナスなこと言う人よりこういう前向きなこと言える人に私もなりたいと思ったな+102
-0
-
132. 匿名 2019/09/05(木) 08:56:37
>>104黒ラブ等とのかけあわせじゃん?簡単に言えば親はゴールデンレトリーバーでも子どもは雑種。
+2
-4
-
133. 匿名 2019/09/05(木) 08:58:06
>>131
11歳と6歳の子供がいるけど、今が1番可愛いなって毎年思ってるw+36
-0
-
134. 匿名 2019/09/05(木) 08:58:30
赤ちゃんのころは自分の寝不足や身体の不調、育児への不安が大きく辛かった。
幼児のころは発達(発語やトイトレなど)が気にかかり心配した。
小学生のころは勉強だけでなく友達との関係も気にかかる。親の目が届かないことも増え心配が増す。
私は現時点では↑ここまでしか分からない
いつもその時その時で心配事は違うしいつが一番大変かなんて順番はつけられない。でもいつもその時が一番大変だと感じてる。+12
-0
-
135. 匿名 2019/09/05(木) 08:59:08
寝不足→肩こり→頭痛→バファリン→眠気我慢→フラフラで家事して授乳して寝かせる→寝不足
+6
-0
-
136. 匿名 2019/09/05(木) 09:00:30
>>131
素敵なご夫婦に会ったんだね
朝から生理前のイライラと頭痛で荒んでたけど和ませてもらってちょっと元気出たよ
ありがとう^^+69
-0
-
137. 匿名 2019/09/05(木) 09:00:45
>>105
ナイス返しw
+5
-0
-
138. 匿名 2019/09/05(木) 09:00:56
産後ホルモンバランス崩れながらの育児
頭痛かろうがなんだろうが育児
逃げられない
24時間営業
今は3才で体力ついて更に大変なんだけど…
赤ちゃんのときぎっくり腰によくなっておむつ替えができなくて旦那に早く帰ってきてー!!って
つらかった…
きっとこの先もしんどいんだろうな…
毎日命守ってるのに
お母さん手当てほしい
+54
-0
-
139. 匿名 2019/09/05(木) 09:01:13
夜泣きの時期が大変だった。
1番上の子受験生だったし。
でも今7歳になって夜泣きの時期が懐かしく思う。
赤ちゃん可愛いよね。+16
-1
-
140. 匿名 2019/09/05(木) 09:01:54
成長すると共に大変さが変わってくるからね。
これが大変って決められない。
今は小学校高学年なんだけど、子供の仲良しの子の親御さんと絡むのが面倒だし一番の苦痛。+13
-0
-
141. 匿名 2019/09/05(木) 09:02:30
>>45めっちゃわかる。自分はママ友の輪に入っていけないのに、
い~れ~て!って言ってごらん~とか子どもに言ってる。罪悪感。
+101
-0
-
142. 匿名 2019/09/05(木) 09:02:33
私は子育て自体は楽だった。
よく寝るし、聞き分けのいい大人しい子供だったから。
でも将来のために計画的に貯金して、何度も旦那とぶつかって、義親や親戚とうまくやって、子供の勉強や躾をして、家事育児をワンオペでするのを、全部同時期にするのがしんどかった。
きっと育児だけしておけばいいなら簡単だったかも。
+14
-2
-
143. 匿名 2019/09/05(木) 09:02:38
瞬間的に大変だったことは沢山あったと思うけど、振り替えるとあっという間でそれも楽しい、自分頑張ったなーっていう思い出になってるなー。
そういう思い出になり得ない、ただ辛かったのは妊娠中+2
-0
-
144. 匿名 2019/09/05(木) 09:02:41
>>59
自分の時間がないって好きなことできないのももちろんだけど、食事もロクに食べられないし、寝ててもちょっとした物音で起きるくらい熟睡できないし、家事もままならないんだよ。
お昼寝し始めたから自分の事ができる=できなかった家事だから本当にしたい自分の趣味なんて本当にできない。
自分の時間がなくなるなんて出産前から覚悟してたけど、何ヶ月と続くとストレスにもなるよ+37
-0
-
145. 匿名 2019/09/05(木) 09:04:47
>>131
そういうのって過ぎてから気付くんだよね
その人たちも真っ最中は大変だ大変だ思いながら子育てしてたと思うよ+36
-0
-
146. 匿名 2019/09/05(木) 09:05:01
24時間あるうちで、あ!かわいいなって思えるのは10秒あるかないか
それ以外は常に何かに追われてるし、手枷足枷がついた状態でギャン泣きの拷問刑だよ
なんでこんなにしんどいんだろう
高齢出産だったから下の子が成人する頃には老婆
人生終了したと思ってる+31
-1
-
147. 匿名 2019/09/05(木) 09:06:44
自分の体調が悪くても何も考えず寝て休めないこと+10
-0
-
148. 匿名 2019/09/05(木) 09:07:09
>>126
横だけど、塾の宿題で爆発??
もしかして塾が合ってないのかも。
そんなにたくさん宿題出すんですね。+0
-0
-
149. 匿名 2019/09/05(木) 09:07:10
乳幼児期の『自分の時間がない』って、遊びに行ったり映画見たりする時間じゃないんだよ
ゆっくりウ○コする時間や熱いコーヒー飲む時間がないんだよね+103
-0
-
150. 匿名 2019/09/05(木) 09:07:24
昨日…
排卵日から体調悪くなるようになり頭いたくてだるくてフラフラの中でも見て見て攻撃
戦いごっこ強要
辛かった泣
ノイローゼだわ+8
-0
-
151. 匿名 2019/09/05(木) 09:07:48
2歳児のギャン泣き、鼓膜に響き、メンタルもやられる。赤ちゃんの時の泣き声は、まだ耐えられる。+49
-0
-
152. 匿名 2019/09/05(木) 09:08:00
1人目育児で分からないことだらけ。。
ネットで調べたら、関連ワードですぐに発達障害って出てきて、不安になる。
育て方が悪いのか、元々の気質なのか…問題行動出るとちょっと落ち込む。+11
-0
-
153. 匿名 2019/09/05(木) 09:10:46
子供の情緒不安定からくる家庭内暴力
10代からあります。皆さん気をつけて…。+3
-1
-
154. 匿名 2019/09/05(木) 09:11:36
>>23
誰かがガルちゃんで書いててすごく納得したけど、自分の時間がないっていうのは、好きにお出掛けしたり、読書したりDVD見たりなんて趣味の時間じゃなくて、寝たり食べたり、トイレ行ったりだとか生命の維持に関わる時間だよ。+101
-1
-
155. 匿名 2019/09/05(木) 09:11:46
やはり一人の時間が無い事。
たまに旦那に預けたりで一人の時間を確保できたとしても子供の事が気になって心から楽しめない。+38
-0
-
156. 匿名 2019/09/05(木) 09:12:04
小さい頃の睡眠時間が足りないだの、自分の時間がないだのって
中学生以降の、「お金が足りない」に比べたらまだいいよ
本当にびっくりするくらい、お金が出る一方…💦+10
-3
-
157. 匿名 2019/09/05(木) 09:13:29
心構えしてても意味なし!
予想を超えてくるし、毎日違うパターンで物事起こるから心が休まらない+15
-0
-
158. 匿名 2019/09/05(木) 09:13:41
>>93
わざわざ83さんに返信しとるってことは読んどるやん!笑+15
-1
-
159. 匿名 2019/09/05(木) 09:13:52
>>156
でも乳幼児期の育児をもう一度やれって言われても無理だよねw肉体的にしんどすぎて+29
-0
-
160. 匿名 2019/09/05(木) 09:14:54
笑うこと。
時々はイラッとしたりもするけど、
子供がした失敗、いたずら、突拍子もないことが
結構「面白いなぁ~」とか「おいおいどうしてそうなった?」とか「あ~今日もやっちゃったよ~」とか笑えます。
旦那にも笑いながら話すと「大変だったね」とか「じゃあ休みの日に~対策考えるか」とかプラスの事を言ってもらえます。+1
-7
-
161. 匿名 2019/09/05(木) 09:15:52
自分が自分じゃなくなった、私は誰なのか分からない
いつもいつもいつも注意ばかりしてなくちゃいけない。
真似されると直ぐに陰口悪口を言われるから見本のように生きなくちゃいけない
泣くと躾がなってない!と直ぐに陰口悪口を言われるから泣かせないように必死
育てやすいだけの子を産んだ、それだけで神様気取りのバカな女の嫌味を聞き流さなきゃいけない+15
-2
-
162. 匿名 2019/09/05(木) 09:16:43
>>14
豚さん混じってるw+30
-2
-
163. 匿名 2019/09/05(木) 09:16:44
>>93
嫌いなトピを開かないでスルーする程度の努力も出来ないのになんでガルちゃんなんかやってんの?+6
-1
-
164. 匿名 2019/09/05(木) 09:17:18
何一つ自分のペースでは出来ない
トイレもお風呂も歩くことさえも。
いつも何かしら緊張感がある
多分経験しないとわからないしんどさ+58
-0
-
165. 匿名 2019/09/05(木) 09:18:23
子育て、というより旦那だな。
寝不足→旦那に代わってもらう。
一人の時間→旦那にみてもらう。
夜泣き→旦那にドライブ行ってもらう。
家事との両立→手抜きでよし。
これがあるか無いかで、子育ては大いに変わる。+50
-1
-
166. 匿名 2019/09/05(木) 09:19:17
つわり+1
-0
-
167. 匿名 2019/09/05(木) 09:20:51
とにかく、軸が子供中心だからしんどい。
自分のペースで何もできない、夜に子供を寝かしつけた後用事してたりテレビ見てたりしててもガサッと音がしたら「起きたの?」って敏感にアンテナ張り巡らせてる状態。本当の意味でリラックスできない。
今は6歳になりある程度は、落ち着いたけどバタバタしてた時の記憶があまりないくらい大変だったなぁ。+25
-1
-
168. 匿名 2019/09/05(木) 09:21:56
睡眠不足は心の余裕を奪うよね。我が子に些細なことでイライラしてしまい、ふと我にかえった時の罪悪感+7
-0
-
169. 匿名 2019/09/05(木) 09:23:10
>>160
なんの話?何が一番大変かってタイトルだけど+7
-0
-
170. 匿名 2019/09/05(木) 09:24:09
寝てくれない
目が離せない
自分の時間をとるなら睡眠時間削るしかない+11
-0
-
171. 匿名 2019/09/05(木) 09:24:22
>>149
そうそう、泣いてたりぐずってると💩行けないから便秘になっちゃったよ
ご機嫌でも目を離すのが怖いしね+11
-0
-
172. 匿名 2019/09/05(木) 09:25:17
子どもよりも夫の自由度高い生活維持に殺意がわく。+63
-0
-
173. 匿名 2019/09/05(木) 09:25:35
反抗期。
2歳のイヤイヤ期も大変だったけど、
14歳のイヤイヤ期は想像以上だった。+6
-0
-
174. 匿名 2019/09/05(木) 09:26:08
幼稚園行ってるけど四歳半の男の子。
今まで楽だったりマシだった頃は1日もない。
もー本当にイヤ
+10
-0
-
175. 匿名 2019/09/05(木) 09:26:45
>>18
なぜに子供はそんなに見てもらいたいのだろうか…
子供が生まれてからの私の口癖「あーわかった!ちょっと待ってー!」+129
-0
-
176. 匿名 2019/09/05(木) 09:28:30
>>24
わかります。風邪気味にすらなれない!+34
-0
-
177. 匿名 2019/09/05(木) 09:28:41
うちの2才の子供
最近、寝つき悪くて
やっと寝たーと思ったら
夜中に寝返り?で子供の拳が私の顔におもいっきりぶつかり
痛すぎて泣けた。+14
-0
-
178. 匿名 2019/09/05(木) 09:29:37
自分の時間がないって言い方では足りないくらい
自分の体が空かないって感じ
何をするにもどこに行くにも子供をなんとかしないと身動きが出来ない。
仕事帰り勝手に寄り道も出来ないし、ちょっと思い立ってコンビニへ、なんてのも出来ない。
子供を連れていくか預ける人を探すかしないと1人で買い物すら行けない。+19
-0
-
179. 匿名 2019/09/05(木) 09:29:51
子供が不登校になった時、母子共に本当に苦しかった。子供自身が1番辛かったのだけど。
子供の前では、自分が明るくしっかりしなきゃいけない!と思うから
メンタル強いとは言えない自分も苦しかった・・・勿論、先生他、色々な所に相談したり見学に行った。
笑顔が消えて、家で毎日泣いてばかりいる子供・・・どうにかしてあげたいもどかしさでいっぱい。
今は学校に通える様になって、一先ずホッとしています。
+55
-0
-
180. 匿名 2019/09/05(木) 09:30:32
何も手伝わない旦那に1番イライラする。
+5
-0
-
181. 匿名 2019/09/05(木) 09:30:49
精神状態が不安定になる。自分が自分じゃなくなる感じがして怖い。+10
-0
-
182. 匿名 2019/09/05(木) 09:33:11
>>23
あんたの親は自分の娘がネットで偉そうな書き込みをしてるなんて思ってないんじゃないの?
いや〜想定外だと思う+18
-2
-
183. 匿名 2019/09/05(木) 09:36:34
>>117
>>67です。もちろん子供達はバイトしています。+6
-1
-
184. 匿名 2019/09/05(木) 09:37:06
トイレにもついてきて仕方ないから膝の上に座らせながら大きい方をしててふと冷静になった
「私なにやってんだ?うんこしてんのに子供膝にのせてこの状況なに…ふふふふふ」ってそこから笑いが止まらなくなったわ
当時は疲れてたんでしょうね
+28
-1
-
185. 匿名 2019/09/05(木) 09:37:41
長女(5歳)の癇癪への対応。
ほんと、ヘトヘト...+30
-0
-
186. 匿名 2019/09/05(木) 09:38:16
>>173
マジですかー
覚悟しときますわ…+13
-1
-
187. 匿名 2019/09/05(木) 09:38:20
新生児もイヤイヤ期も毎日のお弁当も送迎もまだかわいかった…
小学校高学年の反抗期つらいんですけどー笑+6
-0
-
188. 匿名 2019/09/05(木) 09:38:35
朝も夕方も学校以外は怒鳴り散らすって毒親?+0
-2
-
189. 匿名 2019/09/05(木) 09:41:57
夫が子育てに無関心だったこと
私がトイレすら自分のタイミングで行けない生活を送っている時に、夫は24時間を全て自分のために使っていた+21
-0
-
190. 匿名 2019/09/05(木) 09:49:45
>>18
見て見て!攻撃つらいよね(T_T)
でも 見て見てって言われるのがしんどいーとか人には言えないから同じ人いて嬉しい(T_T)+104
-1
-
191. 匿名 2019/09/05(木) 09:50:45
子どもの体調不良が一番つらいです。
元気ならなんとかなる!+5
-0
-
192. 匿名 2019/09/05(木) 09:51:52
>>59
お風呂やトイレですら1人になれないんだよ。
ホント自分が1人になれる時間ないから。
本当の意味での自分の時間ではない夕飯の買い物ですら、1人で出来るようになった時の開放感って言ったらまぁ、感動的だった。
+48
-0
-
193. 匿名 2019/09/05(木) 09:54:03
>>24
家族全員インフルになったとき辛かったことを思い出した。
子供がグズグズで私も一睡も出来ず、生理2日目で体調悪かったけど、旦那もインフルだから私が頑張って病院連れていった。
小児科行ったら激混み。
子供を抱っこしたままずっと立ってたら失神してぶっ倒れたよ。
看護士さん達に運ばれて小児科のベッドで寝かせてもらったけどめちゃくちゃ恥ずかしかったし、優しい言葉をかけてもらったら泣けてきた。
40度熱があって私もインフルだった。
自分の体調不良と看病疲れで5キロ痩せたよ。
以来子供の体調はもちろん、自分が無理しないように気をつけてる。+60
-0
-
194. 匿名 2019/09/05(木) 09:54:39
子供とは言え別の人間なので、私の言うとおりにはならないことかな。
宿題をなかなかやってくれなかったり、兄弟喧嘩したり。
私も子供の時はそうだったんだけど、何回注意しても聞かないからイライラしてしまう。+5
-0
-
195. 匿名 2019/09/05(木) 09:55:08
>>173
子どもによる
うちの子は思春期の反抗が軽い方だったから、4歳の反抗期のほうが耐えるのが辛かったな
中学だと離れている時間が多いけど幼少期はずっとベッタリだしさ+5
-0
-
196. 匿名 2019/09/05(木) 09:56:59
>>179
お子さんが学校に行けるようになったのはお母さんの頑張りのおかげですね!
おつかれ様でした!+37
-0
-
197. 匿名 2019/09/05(木) 09:58:57
マイナス食らうかもしれないけど、娘が赤ちゃんの頃は自分の食事用意したりしてたら多少娘がぐずってもゆっくり食べてから相手するようにしてたよ。
それだけで気持ちの余裕ができるというか、子供に優しくできてた気がするからね。
+14
-1
-
198. 匿名 2019/09/05(木) 10:01:09
自分の時間が少ないこと
家事でバタバタ動き回ってる時は息子も1人遊びしたりするのに終わってよしゆっくりしよう!と横になるとやってくる笑
ちなみに1歳児だけど家事も手伝おうとしてくれる。ただ、掃除機に乗っかろうとしたり洗濯物を渡そうとして投げたり畳んでるものをさらに畳もうとぐしゃぐしゃにしたり2倍時間かかる…+4
-0
-
199. 匿名 2019/09/05(木) 10:01:59
投げ捨てたい気持ちを必死に押さえること。+2
-0
-
200. 匿名 2019/09/05(木) 10:04:28
>>18
あれ何なんですかね?
見て見て!って言って、特に何もしない。とかあるんですけど笑+88
-0
-
201. 匿名 2019/09/05(木) 10:04:43
>>24
完全母乳で育てていた時
自分が胃腸風邪で大変なのに
子供が粉ミルク全く飲まなくて大変だった…
体調崩して母乳があんまり出ないのに子供はお腹空かせて吸ってくるのが可哀想で。
1日一回は粉ミルク飲ませて
何かあったら母乳じゃなくてもいいようにしておけばよかったと思いました+31
-1
-
202. 匿名 2019/09/05(木) 10:06:57
新生児期は寝不足の中1日中狂ったようにギャン泣きしてるのが辛かった。1日20時間くらい泣いてたと思う。もうノイローゼだった。なにもできなくなった。
2才の今は「お外行きたいお外行きたい!」って家にいれないのが辛い。昔は1、2時間でスーパーのみとかでも満足してたのに長時間遊び場じゃないと気が済まないみたい。
あとイヤイヤ。+28
-0
-
203. 匿名 2019/09/05(木) 10:11:56
自分の予定以上に子供の予定でスケジュールが埋まること+4
-0
-
204. 匿名 2019/09/05(木) 10:17:57
機嫌悪くて自分の思い通りにならなくぐずった時
なだめても、お菓子で釣ってもダメ
+2
-0
-
205. 匿名 2019/09/05(木) 10:19:17
>>200
そうそう笑
ジーて見てると恥ずかしくなってモジモジし出したりする時もあって、なんなん笑と思う+47
-0
-
206. 匿名 2019/09/05(木) 10:26:45
ガミガミ言いそうになるのをグッとこらえること。
何気にこれが一番大変。
修行だと思って毎日頑張ってる・・・+8
-0
-
207. 匿名 2019/09/05(木) 10:28:04
>>196
優しいお言葉ありがとうございます!お互い無理せず頑張りましょうね。+10
-1
-
208. 匿名 2019/09/05(木) 10:29:40
まだ2歳前だけど、いつもどの時期もしんどいw
妊娠中は健康に産まれるかちゃんと育つか心配だし、授乳が頻繁なときは記憶ないし、離乳食作りはノイローゼになる寸前だったし、はいはいやつかまり立ちするようになれば怪我や誤飲しないか心配だし、歩き回るようになればつんのめってこけて大怪我しないか心配だし、とにかく自分以外の心配や不安が積み重なってしんどい。体力面でもしんどい。
まだ発語0なんだけどそういう発達面での不安もあって精神的にしんどい。
これから先、イヤイヤ期や子供の人間関係、思春期や受験、就職…いつまでも不安でしんどいことばかりなんだろなあ。
楽しいこといいこともあるだろけど。+20
-0
-
209. 匿名 2019/09/05(木) 10:34:13
いちいち注意しなきゃいけない今!!
座って食べなさい
自分で食べよ
そこに足置かない
登らない
うるさくしない
ドンドンしない
ゆっくりね
口悪いよ、優しくね
4歳になった我が子に毎日ずっとこの言葉をリピートしてる気がする。1回で聞く子なんていないの分かってるけど何回も言うの疲れちゃう。+44
-0
-
210. 匿名 2019/09/05(木) 10:37:11
小児医療に詳しくなる。
...遺伝子疾患と小児がんです。+2
-0
-
211. 匿名 2019/09/05(木) 10:39:36
走りたがる子供だったら、毎日が運動部のダッシュの練習。
突然走り出すのを静止するために追いかけるようになってはや3年(今5歳)
今ではようやく言い聞かせれば我慢できるようになったけど、4歳成り立てくらいまでが大変だったよ今のところ。しかも荷物たくさんのリュックをしょっているので、毎日がトレーニング+4
-0
-
212. 匿名 2019/09/05(木) 10:40:40
乳児を一人でお風呂に入れる事。
産後しばらくはホルモンの影響で1時間おきの授乳でも平気だったけど、半年経った今は無理だ。。眠すぎる。+7
-0
-
213. 匿名 2019/09/05(木) 10:41:49
>>111
すごく分かる。
だから公園とかなら良いけど、飲食店とかスーパー、病院、その他もろもろ交通機関も含めて外に行きたく無くなる。
こっちまでパニック起こしちゃってオロオロするばっかりで何も出来なくて周りの視線が怖い。+8
-0
-
214. 匿名 2019/09/05(木) 10:43:23
みんな凄いなぁ。ホントに凄い。私に将来できるか不安になる。+11
-0
-
215. 匿名 2019/09/05(木) 10:43:33
自分の事が全て後回しになること。
というか後回しにも出来ず
自分の達成は行われないまま
日々蓄積されていく。
+28
-0
-
216. 匿名 2019/09/05(木) 10:46:16
ママ友付き合いです。
幼稚園生活は今までで一番神経摩耗した。+8
-0
-
217. 匿名 2019/09/05(木) 10:47:02
育児は博打みたいなものだと言うけれど
中学生になって突然不良になったり
社会人になっても挫折して引きこもったりすることもあり
親の心配は尽きない
赤ちゃん〜小学生までは色々あってもまだ序の口
ただし逆に素晴らしい人間に育って苦労が報われることもある+40
-0
-
218. 匿名 2019/09/05(木) 10:47:36
>>209
頑張って!
しつけとは、しつづけることです。+7
-0
-
219. 匿名 2019/09/05(木) 10:51:38
学費かな。
中高の子供達にかけた学費の分で、余裕で家のローン完済してるわ。+9
-0
-
220. 匿名 2019/09/05(木) 10:56:10
洗濯物を干す
ただそれだけの小学生でも出来るようなことが全く時間通りに終わらない。
1日中常に子どもに泣かれるか話しかけられるか。どちらでもない時は必ず何か罠が仕掛けられてる(キッチンのオイルを部屋にばらまかれてたり、トイレの便器に何か突っ込まれてたり、テレビが倒れてたり、引き出しのものが全て床に出してあったり)
買い物もカートから抜け出すし、商品に手を伸ばすしで気が散るので買い忘れや前回買ったものを重複して買ってしまったりして自分が嫌になる。
毎日何もかもが思い通りに進まない。凄いストレス。+33
-0
-
221. 匿名 2019/09/05(木) 10:56:27
片付けすると5分後にもう空き巣に入ったみたいになる
賽の河原で石積んで鬼に壊されてる気分になる+28
-0
-
222. 匿名 2019/09/05(木) 10:57:09
>>209
後半は10歳になった今でも言ってる(涙)+5
-0
-
223. 匿名 2019/09/05(木) 11:02:21
>>159
赤ちゃんは、友人とかにたまーに抱かせてもらうくらいがちょうどいい(笑)
でも我が子の幼い頃の写真見ると
ちょっと戻りたいなぁって思うこともない?
中学生にもなるともう生意気で生意気で…+13
-0
-
224. 匿名 2019/09/05(木) 11:07:32
2人育児始まって思ったのが、まぁ赤ちゃん連れて出かけるの1つにしろ大変だし寝不足も大変だけど…やっぱりどっちか病気にかかった時が1番絶望する。もう1人に移さないように気をつかうし、自分にも移ったらしんどいし。+35
-0
-
225. 匿名 2019/09/05(木) 11:08:00
ロングスリーパーの私には眠れない事が何よりも辛い
+45
-0
-
226. 匿名 2019/09/05(木) 11:15:31
体力的にも大変だし、責任もあるし精神的にも大変
でも大変なことばかりに目を向けると辛くて押しつぶされそうになる
楽しいこと幸せなこともたくさんですよ+4
-0
-
227. 匿名 2019/09/05(木) 11:20:09
0歳は頻回授乳の寝不足
2歳はイヤイヤ
3歳の今は発達面が心配で気持ち的にしんどい
以前の辛さはどんどん忘れて次の悩みが出てくる+9
-0
-
228. 匿名 2019/09/05(木) 11:22:19
全て子供のペースに合わせないといけないこと
無理に自分のぺースを取り入れるといろいろ上手く回らなくなって余計疲れる
達成感が得にくい
先が見えない…+18
-0
-
229. 匿名 2019/09/05(木) 11:24:09
>>220
罠すごすぎない…?笑
想像しただけでひえーって感じだ
私もすごいストレスたまってるよ
みんな頑張ってるんだね
一緒に頑張ろう+7
-0
-
230. 匿名 2019/09/05(木) 11:25:23
寝不足。
うちの子が朝までしっかり眠るようになったのが4歳だったよ。
正直それが原因で2人目とか考えられなくてひとりっ子になりましたね。
寝不足が続くと人格が壊れる。+26
-0
-
231. 匿名 2019/09/05(木) 11:27:51
自分の判断が子供の人生を大きく左右しかねないというプレッシャー
例えば習い事を嫌がったときとか、嫌がってても励まして続けさせるべきなのか、
嫌なら辞めてもいいんだよと逃げ道を作ってあげるべきなのか…とか
今は毒親という言葉も一般的になったし、親への恨みつらみをネットで吐き出してる大人も多いから
自分が子供を良い方向に導けるか自信がなくていつも悩んでる+28
-0
-
232. 匿名 2019/09/05(木) 11:28:54
出来れば中高生の子がいるお母さんに聞きたいわ
自分も含め、たった数年の経験じゃ語れない気がする+26
-0
-
233. 匿名 2019/09/05(木) 11:36:31
どうしよう、なんか今急激に泣けてきた
ちょっと疲れた+25
-0
-
234. 匿名 2019/09/05(木) 11:54:42
>>41
何これw
お隣のさんの子供に似ててじわる+5
-0
-
235. 匿名 2019/09/05(木) 11:56:43
>>211
スポーツ系の習い事させたら
動き疲れて普通の時は落ちついてメリハリつくよ
急に走り出したりしなくなった+7
-0
-
236. 匿名 2019/09/05(木) 11:59:46
小さい時もその時はそれで大変だけど
大きくなった今、子供の人間関係が本当に難しく大変でいつも親子で悩んでる
子供が繊細で私と真逆なので
気持ちをわかってあげるのも難しい
+7
-0
-
237. 匿名 2019/09/05(木) 12:00:05
>>36
ありがとう。
優しい言葉に救われるよ。
+9
-0
-
238. 匿名 2019/09/05(木) 12:05:40
独りで外を歩く。
それだけで解放感半端ない!
それくらい自分だけの事を考えていられる時間がない。+11
-0
-
239. 匿名 2019/09/05(木) 12:09:10
病気や体調不良。子供でも自分でも。+6
-0
-
240. 匿名 2019/09/05(木) 12:09:40
>>233
お疲れ様
頑張って張ってた神経がちょっと緩んじゃったのかな
泣けるなら泣いた方が良い
何かしら『出す』行為はストレスを解消する効果があるらしいから全然悪いことじゃないよ
泣き終わったらお茶でもスープでも、何なら白湯とかでも良いので、温かいものをお腹に入れてみて
体の中心がじんわり暖まると少し落ち着けると思うよ+10
-0
-
241. 匿名 2019/09/05(木) 12:20:03
幼児2人います。
いまのところ
新生児期間が辛かったです。
寝れないし、小間切れにしか寝れんから睡眠不足。だからイライラ。時計ばかり見ないといけん。+4
-0
-
242. 匿名 2019/09/05(木) 12:54:11
今一歳半でお出かけすごく大変。パーってどっか走っていって触って欲しくないもの触るからこれダメだよ!って注意するけど伝わらない。伝わらないことがこんなにもしんどいとは。周りの目が気になってうわ〜どうしよ!!って変な汗でる場面たくさん。これからもっとパワーアップするんだろうな+10
-0
-
243. 匿名 2019/09/05(木) 13:08:46
自分の時間がなくなることがこんなにもつらいとは。わかっていたけど想像以上だった。寝ている時も私の耳さわるか側にいるかの確認で足で蹴ってくる(笑)家事やっていても近くで散らかし放題。ちょっと休憩と思って座ったら私の体にべったり(笑)いつかこんな日も愛おしく思う日が来るのかなぁ。+4
-0
-
244. 匿名 2019/09/05(木) 13:09:50
乳児期〜反抗期、どの時期も「思い通りにいかないこと」がしんどい。だから、心が疲れる。
人間を育てるって大変だね。+28
-0
-
245. 匿名 2019/09/05(木) 13:30:22
>>218
はーm(_ _)m疲れているのか
ちょっとうるっときてしまいました。
子供だから、仕方ないって思う部分もあったり、私はこの子を完璧にしようとしてるのか?とか
悩んでおりましたが
それが躾なんですね。ありがとうございました。+10
-0
-
246. 匿名 2019/09/05(木) 13:31:52
>>222
周りのお母さんは、穏やかに見えて
最近自信なくしてました。鬼の顔の日々です。
頑張ります!泣+6
-0
-
247. 匿名 2019/09/05(木) 13:39:13
とにかくお金だと思う。
普通の暮らしさせようと、普通教育受けさせたら、とんでもない額のお金が飛んでいく!+9
-0
-
248. 匿名 2019/09/05(木) 13:46:04
>>23
多分この人は自分の時間を趣味とか出掛ける時間のことだと思ったんだろうね+14
-1
-
249. 匿名 2019/09/05(木) 13:48:24
>>16
寝不足って自分が思うより、体力と精神を消耗すると思う。
子育ても大変だけど、働いていた時の方がキツかった。+10
-2
-
250. 匿名 2019/09/05(木) 14:06:20
息子と公園いくこと
もともと引きこもりタイプだったので
毎日連れて行くの疲れました…
でも連れて行かないと行こう行こう泣くし
夜は寝ないし…
疲れ切ってます+14
-0
-
251. 匿名 2019/09/05(木) 14:15:36
今下の子1歳。動けるようになって男の子だし本当に目が離せなくて疲れる。。
上の子はもうすぐ5歳だけど、4歳過ぎたぐらいからめちゃくちゃ楽になった。+6
-0
-
252. 匿名 2019/09/05(木) 14:16:53
赤子のうちは寝れないこと+4
-0
-
253. 匿名 2019/09/05(木) 14:43:19
可愛い時もあるけれど、辛い事が多過ぎる。
妊娠前に戻りたい。でも戻れない。+24
-0
-
254. 匿名 2019/09/05(木) 14:47:31
すぐにお菓子やアイスを欲しがり
駄目ってゆうと泣き叫ぶ
もうあげまくってる+12
-4
-
255. 匿名 2019/09/05(木) 14:50:11
私は平等に見てあげる事の難しさに悩んでます
6歳、2歳、0歳の育児に追われてますがみんな平等に見てあげるのが本当に大変
特に1番上の子にはもっと優しくできたらと思うんですがどうしても手が回らなくて対応が雑になってしまいます。。
旦那がフォローしてくれますが、やっぱり母親に甘えたいよなぁ…と思う事多々…+25
-0
-
256. 匿名 2019/09/05(木) 14:53:09
自立できるまともな人間に育ててあげなければ っていう責任感…本来そこを納得して理解してから妊娠出産しなければならないのかもしれないけど、その大前提が1番ストレス。+5
-0
-
257. 匿名 2019/09/05(木) 14:57:53
>>10
仕事してるなら一人の時間あるじゃんw+24
-32
-
258. 匿名 2019/09/05(木) 15:08:54
やめて!ということをする、むしろおもしろがってやる。
食器棚やパントリーを開けて外に出す(ストッパー付ければいいけどね)、かばんの中身ぐちゃぐちゃにする、本棚から本出す、レゴブロック撒き散らす、外履きの靴を部屋の中に持ってきちゃう、コップに入った飲み物ひっくりかえす。
可愛いよ…可愛いんだけどね…やめてくれ〜。
+18
-1
-
259. 匿名 2019/09/05(木) 15:35:50
ご飯たべない。
作る気なくす。
もーいや+20
-1
-
260. 匿名 2019/09/05(木) 15:49:55
>>230
うちは1人目がよく寝てくれる子だったから2人目もそろそろ朝まで寝るだろうって頃に想像していた斜め上以上に寝なくなり毎晩毎晩夜泣き。
フラフラになりながら夜中抱っこしながら家中歩いてた。不眠症になった。メンタルやられた。
もう産まないと思った。1人目がこれだったら私も1人で諦めてたと思う。
寝てくれることだけで有難いよね。
自分が壊れていくのがわかった。+28
-1
-
261. 匿名 2019/09/05(木) 16:09:04
中学生が二人いる。
反抗期真っ盛り、受験生真っ只中。
子供を産んだというより、一人の人間を生み出したんだなということが大変だなと思う。
お風呂は?って聞いただけでめんどくさそうな顔で睨まれたり。
将来を心配しても親の心子知らず。
自分もそうだっただけに、わかってはいても悲しくなるときがある。
元気ならいいは赤ちゃんの時から変わってないけどね。+41
-1
-
262. 匿名 2019/09/05(木) 16:13:33
>>257
あほなん?笑+13
-15
-
263. 匿名 2019/09/05(木) 16:22:02
自分が体調不良の時
授乳中だったりすると更に薬飲めない。+6
-0
-
264. 匿名 2019/09/05(木) 16:40:12
誰にも誉められないので承認欲求が満たされない
+21
-0
-
265. 匿名 2019/09/05(木) 16:50:51
うるさすぎる。+6
-0
-
266. 匿名 2019/09/05(木) 16:55:21
まだ4年間しか育ててないけど
産まれてから、常に泣いてる子で本当に大変だった。置くと泣くから常に抱っこ、おっぱい‥
寝てないから頭がおかしくなってた。
常につきっきりで常に寝不足。
4歳になった今もイヤイヤの名残もあるし、子供特有のぐずりもあって、はぁ〜となるけど意思疎通できるしだいぶ楽になった。
大変だったけど、大変だった事を流せるくらい愛しい存在です。
あんなに大変だった赤ちゃんの時期も本当に一瞬で終わるから貴重な時期を大切に過ごしてほしいなと思います。
+14
-0
-
267. 匿名 2019/09/05(木) 17:03:48
目の前に育児をせず自由に過ごしてる旦那がいること。+28
-1
-
268. 匿名 2019/09/05(木) 17:20:56
>>182 その煽り方も程度が低い。こんな人が人の親なの?と思われますよ。+2
-4
-
269. 匿名 2019/09/05(木) 17:25:58
>>115さんみたいなお母さんの元に生まれたかったな。色々教えてくれてありがとうございます。+5
-1
-
270. 匿名 2019/09/05(木) 18:46:13
訳がわからず、泣き叫ぶ時。
なだめようとして、引っ掛かれた時。
場所を移動しようとして(迷惑だから)蹴られた時。
それが一時間以上続く時。
+9
-0
-
271. 匿名 2019/09/05(木) 18:51:10
今子ども中学生だけど、子育て自体でキツいと思ったことはない。2歳のとき夏場なのにお風呂嫌いになって毎日大泣きして逃げ回って攻防戦が大変だったな、ぐらい。子育て自体より、それに付随してくる近所の子ども会役員や保育園役員、PTA役員をやるのがしんどかった‥。コミュ障ママには苦行でした。逃げるわけにいかないし。+5
-0
-
272. 匿名 2019/09/05(木) 18:51:15
インフルエンザに子供がかかり、時間差で私に移った。子供は治って元気。私は苦しくて動けない。そんなとき、私の寝ている上に乗って、ぴょんぴょん跳ねて、遊ばれた時。マジで死ぬかと思った。+11
-0
-
273. 匿名 2019/09/05(木) 18:55:30
小さい今は自分の時間がない。
美容院行くにも、旦那に預けなきゃいけないし、自分の親は亡くなってるからしかたないけど、義母だと泣くし(笑)
歯医者も通ってるとこはおもちゃあっても3歳位かな。まだ1歳だから。
なんだかんだ長い事通ってるし、また歯医者探すのめんどうだし。
夕方はお風呂いれて、大人と子供のご飯用意して、食べさせて、洗い物して、寝かしつけてって、バタバタして、やっとみんなが寝た真夜中にYouTubeみてる時がちょっと落ち着く。+10
-0
-
274. 匿名 2019/09/05(木) 18:55:38
知的障害と分かった時。
一生の事。辛いわ。+19
-0
-
275. 匿名 2019/09/05(木) 18:55:48
妊娠中の悪阻
悪阻がなくてお金があれば
何人でも産みたいくらい可愛い!+4
-1
-
276. 匿名 2019/09/05(木) 19:12:33
子どもが発達障害かもしれない
受け入れたつもりで、この子が生きやすいようにと思える日と、なんでこんなことができないのとカッとなる日が交互にやってくる
かわいく思えない日もある
なんでこんな目にあうんだって思う日もある
でもやっぱりかわいいんだよ
はぁー+19
-0
-
277. 匿名 2019/09/05(木) 19:36:44
授乳中、真夜中にぎっくり腰になったとき。痛くても、赤ちゃん落とせないし。乳あげなきゃ、だし。痛くて泣いた。+4
-0
-
278. 匿名 2019/09/05(木) 19:39:08
年子産んだんだけど二人目妊娠中が一番キツかったな。泣きながら買い物袋持って上の子のお迎え行ってたw+1
-0
-
279. 匿名 2019/09/05(木) 19:39:44
つわり+2
-0
-
280. 匿名 2019/09/05(木) 19:42:38
>>18
この間ネットに上がってた。
見て=褒めてなんだって。
見て見て言われたらオーバーに
すっごーい!!
じょおずーー!!
高ーい!!
大きー!!
長ーい!!
など対応してたらドヤ顔して去っていた。+62
-0
-
281. 匿名 2019/09/05(木) 19:43:24
>>31
この年頃の子どもって扱いも難しくない?
子どもでもないし大人でもない感じで
本人も不安だったり大変なのもわかるけど、親もお金の為に働くだけでもヘトヘト😅
+6
-0
-
282. 匿名 2019/09/05(木) 19:48:13
自分の周囲だけでなく、子供のATフィールドも常に張らなきゃいけないこと+1
-0
-
283. 匿名 2019/09/05(木) 19:58:46
小学生の子供がいるけど、常に今が一番辛い気がする。日常生活でうまく時間を使えるように色々注意したり、良かれと思ってやってみたり、将来のことを考えてこうならないようにとか過保護かもしれないけど色々考えて行動しても伝わらない。当たり前だけど思い通りにいかなくて、もうお母さんを辞めたいとすら思ってしまった。いつか頑張ってよかったと思える日が来るんだろうか。+9
-0
-
284. 匿名 2019/09/05(木) 21:31:01
私は朝から夜中までワンオペ二歳差兄弟だったからめちゃくちゃしんどかったけど義妹は実家住みで殆ど義母が張り付いてるし女の子1人でしかも大人しい。
環境と子供の性格でだいぶ違うよね+6
-0
-
285. 匿名 2019/09/05(木) 21:33:24
年中の今は
子供の人間関係に疲れきってる。
独占欲の強い女の子が
グループ内で仲間はずれにしたり
無視したり
ほんとめんどくさい。+5
-0
-
286. 匿名 2019/09/05(木) 21:37:54
思春期+3
-0
-
287. 匿名 2019/09/05(木) 21:40:54
「母親なんだから」という決めつけ。
母親なんだから、自分の時間なんてなくて当たり前。
母親なんだから、子供には常に100%の愛情を注げるだろ。
母親なんだから、常に子供の様子を見ているはず。
母親も人間でいろんな感情があるのに、「母親なんだから」で全て無しにされること。+20
-1
-
288. 匿名 2019/09/05(木) 21:50:15
私は子育て自体が辛いと言うより、子供を産んだことで「私」という個人が「母親」という生き物に一纏めにされるのが辛かった。
それぞれに趣味とかキャリアとか色々あるのに、母親になると今までの人生は無視して「◯◯ちゃんママ」になる。
それが本当に虚しくて、辛かった。+12
-2
-
289. 匿名 2019/09/05(木) 22:07:35
病気の時
ずっと抱っこ、ゲボまみれになっても着替えず抱っこ
ご飯もお風呂もなし
旦那は平気で飲み会+5
-0
-
290. 匿名 2019/09/05(木) 22:08:52
なかなか「まま」って言ってくれなくて早く呼んでほしいなーって思ってたのに一度呼んでくれてからは「まま、まま、まま×エンドレス」でうるさいって、イライラしてしまう。+6
-0
-
291. 匿名 2019/09/05(木) 22:10:43
物事を最後までやり切れない
必ず途中で中断させられる+5
-0
-
292. 匿名 2019/09/05(木) 22:11:54
幼稚園役員。やめたい。ばかみたいにラインが夜鳴る、ひたすら鳴る。当日話せばいいような内容まである。21時過ぎるのは非常識すぎる。+10
-0
-
293. 匿名 2019/09/05(木) 22:15:17
体力。+1
-0
-
294. 匿名 2019/09/05(木) 22:21:01
>>240
>>233です
ありがとう
今うまく言葉にできないけど、とにかくありがとう+1
-0
-
295. 匿名 2019/09/05(木) 22:28:42
園での保護者同士のお付き合い+4
-0
-
296. 匿名 2019/09/05(木) 22:33:44
>>257
仕事は仕事。
家やカフェでひとりでゆっくりしたいんだよー。
ひとりでね。
もしかして子供いない?+13
-6
-
297. 匿名 2019/09/05(木) 22:33:53
動き回る動き回る、元気なのはいいけどずっと動き回ってて疲れます。+2
-0
-
298. 匿名 2019/09/05(木) 22:33:58
外出中に、予期もせず、めちゃめちゃ騒ぐこと。そして、それを周りの人がジロジロ見てくること。+3
-0
-
299. 匿名 2019/09/05(木) 22:35:05
やだもうずっとしんどいじゃーん!笑+4
-0
-
300. 匿名 2019/09/05(木) 22:41:49
自分のペースで行動できない。
トイレに行くタイミング、ご飯食べたりお風呂に入るタイミング何をするにしても子どものペースになる。
乳児のうちは特に。+1
-0
-
301. 匿名 2019/09/05(木) 22:42:25
自分に自由はないのに
生き生きと外で好きなことできる
旦那を横目で見るのが苦痛+17
-1
-
302. 匿名 2019/09/05(木) 22:46:28
>>24
本当に過酷。
夜泣きで何度も起こされるから疲れは取れないし風邪の治りも遅くて地獄…
しんどくて寝てたいのに子供の世話がある地獄。
風邪ひいて点滴されたの人生で初めてよ。+9
-0
-
303. 匿名 2019/09/05(木) 22:57:53
>>230
4歳までとは大変でしたね。
うちは2歳過ぎたあたりから寝てくれるようになりましたが、まわりは生後数ヶ月から一晩寝てくれる子が結構いてびっくりしました。+9
-0
-
304. 匿名 2019/09/05(木) 23:01:40
息子がADHDだった時+10
-0
-
305. 匿名 2019/09/05(木) 23:03:10
>>276
私も全く同じです。
家庭療育がんばったりペアレントトレーニングについて学んだりこの子のためにできることを!ってすごく頑張れる時期と何かもう疲れて果て絶望して何もできない時期が交互にやってくる。
特性ゆえの行動だとわかっていても何でこんなこともできないの!?ってイライラしてしまって自己嫌悪です。
お互い我が子のためにがんばりましょう。+6
-0
-
306. 匿名 2019/09/05(木) 23:04:40
2人目が生まれてからの3年くらい。
上の活発な息子が
外行く〜って玄関で騒いで
バタバタ下の子抱っこ紐して
1時間ほど外で遊んで
疲れた〜と思ったら5分後
玄関から外行こ〜!!!!
息子は家の中でも本っ当に常に動き回ってました😂
1日がとてつもなく長く感じました。
これが辛かったです。
小麦粉粘土作ったりダンボールでおもちゃ作ったり
トンネルに声を響かせに行ったり
お花で冠作ったり
いろんな遊びをしました。
1日の半分くらいは叱ってましたが、、
今は下の子のおむつも取れ
かなり楽になりました!
辛かったのにかけがえのない良い思い出です。+5
-0
-
307. 匿名 2019/09/05(木) 23:20:25
>>53
すごくわかる。
子供の病気やら何やらで仕事を休むと会社の人には「休んでる」って思われるのが地味に辛い。家にいる方が体力的にも精神的にも休まらない。
休み明けも仕事が遅れたぶんを取り戻さなければならないというプレッシャー。。。+10
-0
-
308. 匿名 2019/09/05(木) 23:23:30
>>258
うちとまったく一緒!
全部当てはまってびっくり+1
-0
-
309. 匿名 2019/09/05(木) 23:31:30
>>10
兼業は昼ごはんゆっくりたべれるし、電車でスマホや読書できるじゃん+5
-15
-
310. 匿名 2019/09/05(木) 23:34:13
>>308
どう対応してます?
はい終了〜にすると悲しそうにむせび泣くし(笑)
+0
-0
-
311. 匿名 2019/09/05(木) 23:34:55
子ども関係の保護者付き合い。
他人と関わりたくない私にとってこれが死ぬほど苦痛。
仲良し家族で子育てに関しては楽しく幸せ。だけど役員に懇談会懇親会、送迎時や参観時の挨拶や会話、部活での付き合い等。それを子ども3人分。
マジで嫌。本当に嫌。死ぬほど嫌。+19
-0
-
312. 匿名 2019/09/05(木) 23:35:15
独身の頃「オムツ替えとかヤバ〜 大変そう!子供の遊ぶのはめっちゃ楽しそう!」
現在 「子供の遊びに付き合う方が苦痛でした」+11
-0
-
313. 匿名 2019/09/05(木) 23:40:28
自分の時間が無い、ご飯もゆっくり食べられない、お風呂もゆっくり入れない、寝不足、腱鞘炎、腰痛…大変なことだらけだけど、子育てって皆こんなものだと思ってやってる。
私の場合何が一番辛いかって子供が男の子なのが辛い。こんな大変な思いして育てても、男だから将来何の楽しみも無い。モチベーション全然上がらない。どうせ嫁に取られるし嫁なんてここのガル民みたいに根性悪い奴ばかりだろうし、育て損もいいところだなと思う。
娘だったらどんなに大変でも頑張れただろうな、モチベーション上がりまくりだったんだろうな…と思うのが一番辛い。産み分けすれば良かったと毎日後悔してる。戻れるものなら戻りたい。+3
-10
-
314. 匿名 2019/09/05(木) 23:40:38
育休中の今。
毎日子供相手に独り言。会話は子供の話かテレビの話。
本当に世界が狭いし、大人と喋りたい。
世の中から取り残されてる気がして辛いです。+4
-0
-
315. 匿名 2019/09/05(木) 23:40:40
>>115
ほんとその通り!共感しかない。
何一つ自分のペースでできない、小さいことでも総てがそうだからストレスがたまるよね。
本来子育ては集団でするものだったと聞いて納得した。母親一人で担うのはもともと無理なんだよ。今の世の中一人で頑張ってるお母さんばっかりだけどさ。+11
-1
-
316. 匿名 2019/09/05(木) 23:46:59
>>313
え?あなたも嫁じゃん。文面からして自分が性格悪いって意味なら分かるけど。
男も女もいつかは巣立っていくのに何言ってんだか。
所有物のように嫁に盗られるとか娘なら楽しいのに男だから育て損とか言ってるのなんか気持ち悪くて不快でした。+7
-2
-
317. 匿名 2019/09/05(木) 23:48:36
>>313
お子さんが娘だったとしましょう。
年頃になって、子供を産みました。
実の娘は実の母を存分に頼りますよ。
もう1度子育て…!?かのように。
+3
-0
-
318. 匿名 2019/09/05(木) 23:49:06
>>313
あなたもガル民じゃん。+1
-0
-
319. 匿名 2019/09/05(木) 23:49:38
>>316
娘なら話し相手にもなってくれるしお出掛けも一緒に出来ますよね。結婚しても帰ってきてくれて頼りになるのは娘です。男なんて将来何の役にも立たないだろうに育てるのが苦痛なんです。ボランティアもいいところ。+6
-4
-
320. 匿名 2019/09/05(木) 23:50:05
>>45
すっごく共感。
うちの子引っ込み思案、不器用、怖がり。
全部私の遺伝なのに、子どもには「大丈夫だよ!」「やってごらんよ!」て言ってしまう…
気持ちが分かるからこそ歯痒いことも多い。
+17
-0
-
321. 匿名 2019/09/05(木) 23:51:22
>>317
それが女として母としての幸せですよね。孫を存分に可愛がり娘を助けてあげたいです。息子側の孫はどうでもいいしお金も出したくない。会えなくても全然問題ないです。+5
-5
-
322. 匿名 2019/09/05(木) 23:53:37
>>310
うちは放置でやりたいだけやらせちゃうことの方が多いです。
気持ちに余裕があるから、ではなく投げやりです(笑)「そうだよねーペットボトルをひっくり返すとお茶がドボドボ出て面白いよねーカーペットもすごいことになってるねー」みたいな。
なぜ私(母親)だけが片付けを気にしないといけないんだ!父親にもさせよう!と思い、部屋は
ぐちゃぐちゃのまま…でも耐えきれなくなって結局私が片付けて、過去の自分アホだなと後悔、の繰り返しです。+5
-0
-
323. 匿名 2019/09/05(木) 23:55:09
息子の反抗期
毎日バトルだわホント+9
-0
-
324. 匿名 2019/09/06(金) 00:01:08
>>321
息子側の孫はどうでもいいんだ…(引いてます)
あなたの本性が出ていたら、息子さん結婚できないかもね。もしかしてそっちの方が息子と一緒にいられて幸せとか言うタイプ…?
私だったらあなたみたいなお姑さん持った男の人と結婚するの絶対いや。苦労が目に見える。+14
-1
-
325. 匿名 2019/09/06(金) 00:02:19
何が正解なのかわからないことかな…。ときどき「本当にこれでいいのかな?」って不安に襲われながら子育てしてる…。+9
-0
-
326. 匿名 2019/09/06(金) 00:02:29
>>26
今日、スタバにいましたよ。
耳をつんざくような喚き声で泣いてるけど母親余裕でスマホ。なんちゃらカードはなかったw
田舎から出てきましたオーラ満載の家族連れだったな~
赤ちゃんは仕方ないと思うが、幼児が所かまわず大騒ぎはしつけができてないバカ親の証拠。+7
-5
-
327. 匿名 2019/09/06(金) 00:04:38
>>322
平常心で対応するしかないですよね。たまにどうしてもそうはいかなくて怒るんだけど。笑
レゴブロックとか片付けても1日に何度もやるからもうホント放置です。
夜になるにつれて荒れていく室内。笑
ゆるくがんばりましょう…
+1
-0
-
328. 匿名 2019/09/06(金) 00:07:09
看病。とにかく看病が辛すぎる。+3
-0
-
329. 匿名 2019/09/06(金) 00:12:15
>>46
うちの子8才なのにまだトイレに来る。
そろそろカギかけることにした。+2
-0
-
330. 匿名 2019/09/06(金) 00:17:30
>>13
多分、ここでいう子育てって就学前の小さな子のこと言ってるんだと思いますが…
私も子育ての醍醐味は思春期〜だと!思います。
お金、しつけ、学力、性
色々と親力が試される。+4
-1
-
331. 匿名 2019/09/06(金) 00:18:28
正解がない事。 昨日うまくいった事も今日はダメの繰り返し。
子供は毎日成長するから、何が大変じゃなくて、ずっと大変。
本気で腹がたつ時もあるけど、やっぱりずっと心配だし、ずっと可愛い。
+5
-0
-
332. 匿名 2019/09/06(金) 00:20:51
>>70 子供いない時はきっと大変なんだろうなあ、、とうっすら思いつつ。実際は想像を絶する過酷さでした。皆、小学校に入ってすこーしは楽になったけど。今度は学校や習い事の人間関係が大変です。
+5
-0
-
333. 匿名 2019/09/06(金) 00:22:55
>>325 分かる!でもきっとあなたはいいお母さんなんだと思います。
+3
-0
-
334. 匿名 2019/09/06(金) 00:23:50
>>309
じゃあ働け。+7
-3
-
335. 匿名 2019/09/06(金) 00:28:01
自由に外出できないこと+2
-0
-
336. 匿名 2019/09/06(金) 00:28:14
育成会、PTA、旗当番学校幼稚園が大変。
トイトレ、わがまま。
1番は母親だからって言われるのが辛いかな。
母親だって人間だわ…
父親がふらふらしてたり、夜出かけたり
友達と飲み会したりしてるのに
母親だからダメって何なんでしょうか。+6
-0
-
337. 匿名 2019/09/06(金) 00:41:51
学費を稼ぎ、孫の世話、孫への出費。終わりがないです。+3
-0
-
338. 匿名 2019/09/06(金) 01:01:50
心配事が絶えないから疲れること。+5
-0
-
339. 匿名 2019/09/06(金) 01:02:26
情緒の安定。まず親から。+2
-0
-
340. 匿名 2019/09/06(金) 01:32:56
>>11
暑い、寒い、音が怖い、臭いが嫌、布団が肌に遭わず痛い、寂しい、夢が怖い、とかなのかな?
ずっと泣かれるとこっちまで泣きそうになりますよね…翻訳機あればいいのに+1
-0
-
341. 匿名 2019/09/06(金) 01:34:51
自分以外に心配する対象があること。
子供関連の悲惨な事件事故を目にするたびにメンタルがやられる。
いま思えば、常に一緒にいた乳児期は体はキツかったけど幸せだった。
離れてる時間が多くなってきて外での様子がわからない不安がきつい。+7
-0
-
342. 匿名 2019/09/06(金) 01:35:22
何年もずーっと子供ペースでやってきて、ある年の夏に沖縄に行った時、小学生の子供はマック、自分はA&W(沖縄まで来てマック食べたくない)と、本気で喧嘩した。くだらないけど我慢が爆発した。そのくらい自分のペースでで動けない年月だった。二人目は絶対作らない。+6
-0
-
343. 匿名 2019/09/06(金) 01:48:04
中坊の反抗期+4
-0
-
344. 匿名 2019/09/06(金) 01:54:07
>>319
横で申し訳ないけど、仮に娘がいたとして、そんなこと言ってる親に娘が寄り付くと思いますか?
そう言うこと言ってるお年寄りいましたけど娘二人と息子一人いて誰も寄り付きませんでしたよ+3
-1
-
345. 匿名 2019/09/06(金) 01:58:45
寝不足、ねぐずり、家事を24時間しつつ
1時間対応しただけで頑張った顔をする夫。文句言いたいが専業だから言えまい。
資格あるから働こうと思えば働けるけどまだゼロ歳だから我慢+4
-0
-
346. 匿名 2019/09/06(金) 03:09:40
人間関係、子供もママ友も+0
-0
-
347. 匿名 2019/09/06(金) 03:15:56
大変大変大変ってうるさいなぁ+0
-5
-
348. 匿名 2019/09/06(金) 04:02:38
ここ見て未婚でいいやって思えました
子育て大変ですね
ありがとうございます+0
-4
-
349. 匿名 2019/09/06(金) 04:09:24
>>30
本当にそれ。
旦那から24時間しんどいは正直信じられない。
とは言われたけど、子供と夜寝てる時以外神経張っててしんどい。+9
-1
-
350. 匿名 2019/09/06(金) 06:38:28
中学の反抗期大変すぎて、
子育てって最初から最後まで全然楽にならないじゃん!って思った。。
やっぱ子育て向いてなかったと実感。。
+1
-0
-
351. 匿名 2019/09/06(金) 06:42:03
今2歳児だけど動く度に悪い事をしてとにかく目が離せないし、家で絵本読んでブロックして〜なんて遊びは興味無いので公園はしごしたり…
フルタイムで重労働の仕事してるけど、そっちの方がよっぽど楽!
日曜の夕方とか疲れてる時にわがまま言われると激怒しちゃう…産んでおいて勝手だよね。でもこんなに大変だと思わなかった
本当に皆さんお疲れ様ですって思うよ
+6
-1
-
352. 匿名 2019/09/06(金) 06:51:27
>>18
子供の発達障害について研究している者です。
ちょっと待って、後でね、が続くと子供は愛されていないと不安を感じてしまいます。
ママ見てみて!は子供が親の愛情を確認したくて不安になっているときに多くみられます。
少しだけ手を止めて返事をして目を合わせて褒めてあげてください。その後で、これが終わったら一緒にやろう、とかもう一度ママにもみせて!と言ってあげると関心を持ってもらえた!と子供は安心します。
毎度毎度だもイライラしちゃいますが、ママさん達一緒に頑張りましょう!+10
-1
-
353. 匿名 2019/09/06(金) 06:58:18
>>146
私も高齢出産だよ。
たくさん遊んだ後だからこそ、自分のための時間がなくても特に不満はなくて、気分転換に好きなお菓子を食べたりできれば満足かな。
子供が一人立ちする頃が夫の定年する頃だから、そうしたら夫婦でいっぱい旅行しようと思ってるよ。
老婆で人生終了なんて思わなくて大丈夫だよ。+3
-0
-
354. 匿名 2019/09/06(金) 07:03:08
>>350
将来自立するためにはちゃんと反抗期に反抗するの大事らしいね。しんどいけど成長の証なんだってさ。子育て成功してるんじゃない?+2
-0
-
355. 匿名 2019/09/06(金) 07:06:53
私は出産経験がありませんが、こういうトピを見ていると本当に世のお母さんたちってすごいなと思います。自分の母にも感謝です。+3
-0
-
356. 匿名 2019/09/06(金) 07:24:05
夫に言っても理解されなくて
私だけなのかな?って思っていたけど
ここ見たらそうそう!って事ばかりで安心した。
+1
-0
-
357. 匿名 2019/09/06(金) 07:33:49
今、子ども中学生だけどお弁当作るのと子どもの人間関係が大変
+0
-0
-
358. 匿名 2019/09/06(金) 07:34:28
>>24
ヤクルト飲んでたらいいよ+1
-0
-
359. 匿名 2019/09/06(金) 07:36:24
>>164
そうなんだよ、ずーっとずーっと気が抜けない。端からみると子供を見てる「だけ」なんだろうけど。仕事の緊張感とまた別の種類の緊張感だよね。個人的にはある程度見通しがつくぶん、仕事の方がマシ。+3
-0
-
360. 匿名 2019/09/06(金) 08:12:21
兄弟喧嘩・・・3分おきにしてる気がする
しかも しょーもないこと。+1
-0
-
361. 匿名 2019/09/06(金) 08:23:15
>>45
共感します。
小さい頃の自分と重なって余計にイライラするんだよね。辛い気持ちがわかるからこそ色々言ってしまうんだけど。
なるべく家にいる時は一緒に楽しい事をしてあげたいと思ってるけど、親としては学校で友達と仲良く遊んだりしてほしいっていうのも母としての自己満なんじゃないかとか。
毎日子どもの様子を気にかけて見守るしかないのかなぁ。+0
-1
-
362. 匿名 2019/09/06(金) 08:23:39
2時間おきの授乳+1
-0
-
363. 匿名 2019/09/06(金) 08:31:05
>>39
まさにこれ。
乳幼児期は眠れない、追われ続ける、一人になれない、気が休まらない、イヤイヤ期、泣き止まない、etc...かなりキツかった。
でも学校行き始めたら、友達に嫌なことされた、乱暴な子に殴られた、仲間外れ、とか…
イジメまでいかないけどっていうレベルのことが出てくる。
学校なんて目も行き届かないし、先生の対応にもスッキリしなかったり、子供も親に知られたくないから隠すようになったりする。
子供だけじゃ解決出来ないのに、親にしてあげられる事が減って来てるっていう矛盾の今の方が、精神的な面だけで言えば乳幼児期とは比較にならないほどキツい。
誰とでも上手に付き合える子ならそんな心配は無いんだろうなぁ。+12
-0
-
364. 匿名 2019/09/06(金) 08:37:27
子供2人いますけど
子育ては特に大変だと思わないで6歳まできた。
夫育ての方がよほど大変でした。。。+2
-1
-
365. 匿名 2019/09/06(金) 09:06:18
>>99
私の場合で恐縮ですが
高校、大学は親の存在が疎ましいとすら思ってました。
他の親と比べてお金無いし容姿も酷いしって。(金銭面の都合で希望の学部に行けなかった恨みも)
ですが社会人になってがむしゃらに働いていたある時、突然長期休暇を貰えまして
(仕事の関係で急に空きができて無理やり有給消化させられた)
彼も友達も平日休めるわけないし、勿体ないなーと思っていたのですが
母が暇そうにしていたので誘って海外旅行に行くことにしました。
そこから何か変わった気がします。
それまでは疎遠だったし、ケンカも凄いしたけれど、やっぱり母は母です。
いずれお子さんも気づかされる時が来ます、自信もって頑張ってください!!+2
-1
-
366. 匿名 2019/09/06(金) 09:12:44
10ヶ月の赤ちゃんだけど、なんでも舐める、後追い、何故か最近夜中に起きて動き回って寝不足、人見知り、色々あるけど。1番大変なのが離乳食作りだ。よく食べる子だから週に2、3回いろんな種類を作り置きするけど、あやしながらだから3時間はかかる。自分は朝から夜まで食べる暇無し。けど、幸せだ。
+1
-2
-
367. 匿名 2019/09/06(金) 09:19:41
>>311
私も同感!
夫、義両親とも凄く仲良いし従兄弟もいるし
お出掛けや旅行は家族で充分!
でも子供はお友達と遊びたいっていうから頑張って付き合いしてるけど
もしも泊りで旅行とかになったら気が遠くなりそう+1
-0
-
368. 匿名 2019/09/06(金) 09:30:24
>>311
ほんとこれ
私も死ぬほど嫌!喋りたくないし、参観もひっそり見てひっそり帰りたい。
行事が楽しい、他のママさんとの会話楽しいっていう人も居るから衝撃を受ける+0
-0
-
369. 匿名 2019/09/06(金) 10:21:46
小6男子。元々の性格が大人しくて口数も少ない。一人っ子なのでマイペース。ある日友達関係で涙を流すくらい悩んでることがあった。
もう思春期の親に知られたく無い恥ずかしさとかあるだろうし感情を我慢するから心配になる。+5
-0
-
370. 匿名 2019/09/06(金) 10:35:56
一緒に遊ぼうが一番しんどい。
戦いごっことかテキトーにやってたら真剣にやって!!って機嫌悪くなるし。。+4
-0
-
371. 匿名 2019/09/06(金) 13:41:01
>>311
でも避けては通れないから、しょうがないよね。
軽く挨拶だけして話しかけないでモード全開でいればいいじゃん。+0
-0
-
372. 匿名 2019/09/07(土) 00:52:31
寝かしつけ。
寝ろ寝ろ寝ろ~って思いながら、蹴られたり引っ張られたり乗っかられたり突然歌い始めたり躍り狂ったり、無視して時々叱ってひどいと二時間。
+1
-0
-
373. 匿名 2019/09/07(土) 09:13:45
いろんなことを経験をし失敗することで成長に必要なことを獲得していくのは頭でわかっていても、つい親は失敗しないように手を出す、口を出してしまいます。
本人に理解させ葛藤させるのも成長に必要なことだとも思います。
いくつになっても私は親としてそのバランスを考え、見守る忍耐が大変な作業だなと思います。+2
-0
-
374. 匿名 2019/09/07(土) 21:51:40
電車やバスに乗ると、子供が全然騒がしくしてないのに近くにいるだけで すっごい迷惑そうな視線を投げかけて来られる
たいてい若い女だね、それかじいさん
もう最近出かけるのが怖くなってる
何が日本人やさしいだよ、親切だよと思う
+2
-0
-
375. 匿名 2019/09/10(火) 21:57:22
自分の時間がないこと・・・
こんなの見つけたよ「ママは一人の時間がない」を統計的に計算してみた 子どもの要求は5分おき、一日100回越え!? - リア姉 非リア弟riaanehiriaotouto.hatenablog.com皆さん知ってましたか? 育児ストレスの1位は「一人の時間が持てないこと」だそうです。 よく5分でいいから、一人にしてほしい・・・なんて意見をネット上で目にします。 「5分て」大げさだろ、なんて思われる方もいらっしゃるかと思いますが、 じゃあ実際育児中...
+0
-0
-
376. 匿名 2019/09/22(日) 18:57:22
>>164
夫が寝てる赤子のそばで平気で大きな音でハックショーーーーン!!してるとイラつくわ
わたしは起こさないように毛布を口に当ててくしゃみしてるのに。結局赤ちゃん起きてあやすのは私。上の子たちの大きな音はまぁ仕方ないけど、大人なんだし、起きたら大変なのわかってるのに自制しない。
なのに昨日、昼間赤ちゃん寝てるから暇でしょ?とSwitchのソフト何がいる?とか聞かれたときブチギレたくなったわ。ただでさえ睡眠浅いのにゲームしてる時間なんてありません!+1
-0
-
377. 匿名 2019/09/22(日) 19:01:19
>>172
仕事はまぁ朝から晩まで大変だとは思うけど、仕事中もTikTokやってたりするし、帰ってきてからも同僚とたわいのない会話で電話してたりする。
上の子6歳だけならまぁいいけど、0歳の赤子がいるからちょっとは自重してもらいたい
私来月仕事復帰。それでこのような生活が続くならマジで考え直してもらわないと精神がやばい。+0
-0
-
378. 匿名 2019/09/22(日) 19:08:49
このトピを世界中の人々に見せたいくらい、子育て中のお母さんの叫びが詰まってるよ
全部分かる分かる。一体いつになれば楽になれるのかな(ため息)+0
-0
-
379. 匿名 2019/09/22(日) 19:13:53
>>238
私は深夜イヤホンで音楽を聴きながら近所を歩いています。身軽な自分、まとわりつく子供もいない。あまりの開放感にビックリです。ただ、不審者には気をつけないとですね。でもこれが私の息抜きだよ。+0
-0
-
380. 匿名 2019/09/22(日) 19:19:17
>>263
辛いよね。でも調べたら市販薬にEXとかの名前が付いてなければ飲んでも大丈夫みたいだよーうろ覚えだから、ご自身で調べてみてね
私は授乳と生理が重なって辛かったけど普通のイブ飲んじゃってました。+0
-0
-
381. 匿名 2019/09/22(日) 19:23:10
>>275
つわりも勿論つらいけど終わりがあるからいいと思っちゃう。辛かっただろうにこんなこと言ってごめん。
でもうちは中学生になっても辛いから、終わりがいつ見えるのだらう?って。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する