-
1. 匿名 2019/08/31(土) 19:32:49
不登校気味の中学生の子供がいます。
祖父母等が「皆は自分で歩いて学校に行くのに親に送迎してもらうなんておかしい」「あんなに良い子供だったのに学校行けないなんて発達障害があるのでは?」と言い不登校で苦しんでいることを理解してくれません。
同じように周りの理解が得られない方いますか?+200
-3
-
2. 匿名 2019/08/31(土) 19:34:54
年寄り、特に田舎行くほど不登校や障害を一家の恥みたいに思って隠したがる。
+364
-1
-
3. 匿名 2019/08/31(土) 19:35:07
>>1
不登校に限らず、頭の凝り固まった爺婆に理解させようとしない方がいいよ
適当にあしらっとけー+305
-3
-
4. 匿名 2019/08/31(土) 19:35:17
学校行けないから良い子じゃないなんて..
本人の耳に入らないといいけど+246
-3
-
5. 匿名 2019/08/31(土) 19:35:37
一番辛いのは本人だよね。
周囲が追い詰めたらもっと辛くなる。
+236
-3
-
6. 匿名 2019/08/31(土) 19:37:51
家庭内の事は親族には話さない。+190
-0
-
7. 匿名 2019/08/31(土) 19:38:02
心無い一言で更に辛い思いをしないように祖父母さんから守ってあげてください
学校に行ける日があるなら送迎なんていくらでもしてあげてください
お母さんが味方!って思えるのが1番大切な心の拠り所だと思います
+197
-1
-
8. 匿名 2019/08/31(土) 19:39:03
良い子供だから不登校になるんだよ。
何言われても気にしないで!
+230
-27
-
9. 匿名 2019/08/31(土) 19:39:12
同居じゃないなら言わないほうがいいよ。
うちも妹が不登校だったけど、親族にははなさなかったよ。助けてくれないのに、そのあと何十年もレッテルはられるから傷つくよ。+191
-0
-
10. 匿名 2019/08/31(土) 19:39:33
今の時代不登校でも進学できるから、勉強だけは家でしてれば大丈夫だよ。
わたしは高校まで12年の間学校に行ったのは4年ぐらいだけど、普通に生活してるし最低限の収入はあるからね。
+211
-4
-
11. 匿名 2019/08/31(土) 19:39:38
それが世間だからね。真っ当な親で良かったと思いなよ。+18
-24
-
12. 匿名 2019/08/31(土) 19:39:40
同じ状況ではないけど不登校経験ありだったのでその時の気持ちを。
登校できない子供が一番辛いんですよね。
そうやって祖父母さん等が他の子と違うとか普通じゃないとか言ってくると本当に自分を否定されて悲しくなる。
本当は行きたいのに行けなくて辛いのは子供なのに。
だからせめてお父さんお母さんは子供の味方であってあげて下さい。
行けるようになるきっかけはそれぞれ違うと思うけれど、私は友達に助けられました。
保健室で過ごす時間がだんだん減って、ちゃんと学校に行けるようになりました。
学校以外に気分転換出来るような趣味みたいなものを見つけるのもいいですよ。
板挟みでお母さんも辛いですね。
お母さんも発散できる趣味みたいなものを見つけて下さい。+105
-1
-
13. 匿名 2019/08/31(土) 19:40:01
辛いよね
疎遠に出来たら楽だろうけど、そんな祖父母に限って距離が近いんたろうね。+43
-0
-
14. 匿名 2019/08/31(土) 19:40:23
今の時代、不登校なんてきくと、1番先にイジメをよぎるんだけど、祖父母世代にはそういう感覚ないのかな…
自分の孫がイジメられたりしてないか不安でいてもたってもいれなくなりそう+93
-4
-
15. 匿名 2019/08/31(土) 19:40:26
サボり、だらけてるって言うのは絶対言われると思う。+89
-0
-
16. 匿名 2019/08/31(土) 19:41:07
親も辛いよね。子供に学校行かないって言われたら。+114
-1
-
17. 匿名 2019/08/31(土) 19:41:48
子供を守ってやれるのは親しかいないから。
本当に孫がかわいいなら、何も言わずに見守ってやって!と親が祖父母に強く言ってあげてください。
+73
-1
-
18. 匿名 2019/08/31(土) 19:42:06
>>1
なぜ不登校なのかな?祖父母みたいな、本人のためって言って心無い言葉をかける人間が苦しんでる子供に追い打ちをかけるんだよ。まずはそこから伝えていくべきだと思う。+72
-0
-
19. 匿名 2019/08/31(土) 19:42:30
>>1
祖父母とは同居ですか?
心配からくる言葉とはいえ、お子さんの耳に入らない方がいい言葉ですよね。+72
-0
-
20. 匿名 2019/08/31(土) 19:42:50
不登校の原因はなんなの?+24
-4
-
21. 匿名 2019/08/31(土) 19:43:04
上の世代に理解してもらうのって難しいですよね。
うちも娘が不登校ですが、会う度に義母からプレッシャーをかけられていたので、私から一度しっかり話をしました。
一番葛藤して苦しんでいるのはお子さんですから、今は周囲から全力で守ってやるのが親の役目かと思います。
色々失ったものも多いけど、親子の絆は深まりました。
お互い頑張りましょうね。+69
-2
-
22. 匿名 2019/08/31(土) 19:43:25
ゲームやったりしてる不登校じゃないなら、少し休憩が必要だと思ってあげてほしい。+49
-2
-
23. 匿名 2019/08/31(土) 19:43:51
しかし不登校の先は考えてた方がいいよね。
家でなんもしないのは世間体良くないと思う。
+80
-14
-
24. 匿名 2019/08/31(土) 19:44:59
祖父母のような言葉って相手のための言葉じゃなくて、自分の不安を吐露したいだけ。
+44
-1
-
25. 匿名 2019/08/31(土) 19:45:23
理由による
車で登校とかしてるから周りから白い目で見られてよけい馴染めないんだよ+19
-15
-
26. 匿名 2019/08/31(土) 19:46:54
物騒だし送迎くらい良いんじゃんねぇ。ジジババは自分の物差しでしか測れないから可哀想なのよ+58
-5
-
27. 匿名 2019/08/31(土) 19:47:02
変なガキYouTuber(笑)が不登校推してるから頭の弱い子供は影響されそう
+24
-14
-
28. 匿名 2019/08/31(土) 19:47:14
単純に、今後の参考までに聞きたいのですが、もし明らかに自分の子供の甘えで「学校に行きたくない」と言ってきた場合、みなさんならどうしますか?
自分だったら本気で悩んで学校へ行くのに躊躇しているなら全力でフォローしたいと思っていますが、子供がただ甘えているだけと分かったら…
小学校の子供がいて、今は楽しく通っていますがもし将来…と考えると皆さんの意見聞いてみたいです
+24
-0
-
29. 匿名 2019/08/31(土) 19:47:50
学校に1人でも心強い味方がいてくれるのが一番いいんだけどね。
ライフの羽鳥さんみたいな。
親が学校に抗議しても居づらくなるのは子供だし、ずっと見張るわけにはいかないからその間悪化する可能性もあるし、学校行かなくて良い。て言うのも難しいし行かせるのも辛くなるし
学校に1人でも良い人に恵まれるだけでも全然違うよね。この人がいるから、この人を1人にさせちゃダメだ。て人がいるって本当に心の支えなるから+22
-0
-
30. 匿名 2019/08/31(土) 19:48:21
追いつめられて自殺しちゃう子達に比べたらそれぐらいのバッシングはマシだよ
甘やかしすぎ+7
-26
-
31. 匿名 2019/08/31(土) 19:48:43
祖父母とは同居じゃないんだよね?発達障害だなんてお子さんの前ではそんなこと言わないように念押しして、それでも聞かないようなら落ち着くまで祖父母には合わせない。
周りが理解しなくても、一番そばに居る親が子供の見方になってあげればよくない?世の中にはもっと酷いことを言う人間がいて、残念ながら避けては通れないときもある。そんな人には近寄らない、相手にしない、逃げるのも知恵だと言うことも教えたら良い。
うちの子も不登校を経験したけど、親が一緒に戦えば良いんですよ。周りは所詮外野だから、憶測で好きなこと言う、親も強くならなきゃ駄目ですよ。+18
-2
-
32. 匿名 2019/08/31(土) 19:49:00
未来の引き籠もり
+12
-25
-
33. 匿名 2019/08/31(土) 19:50:01
あんなに良い祖父母だったのに孫にそんな酷いこと言うなんてボケ始めたに違いない、と病院の受診をオススメしてみる+65
-4
-
34. 匿名 2019/08/31(土) 19:50:16
>>30
間違ってプラス押しちゃった
マイナスに決まってんだろ
いじめ加害者が+18
-2
-
35. 匿名 2019/08/31(土) 19:51:26
主です
温かいコメントありがとうございます。
子供はいじめられてはいません。
集団で何かに向かって頑張ることが嫌で、同年代の子供と過ごさなければならない学校という枠組みが嫌いだそうです。
何か特別な原因があるわけではないと言っています。
祖父母は隣に住んでいるので家の動向を知られてしまいます。+27
-35
-
36. 匿名 2019/08/31(土) 19:51:50
理解してもらわなくてもいいんじゃないかな~
うちは支援学級だけどジジババには一言も言ってない
結構近くに住んでるけどw
宗教に繋げようとするジジババもいるからね(うちの義母)
ほんと要注意だよ+51
-0
-
37. 匿名 2019/08/31(土) 19:52:29
いじめられた子は心の痛みのわかる優しい子なんだよ
+9
-2
-
38. 匿名 2019/08/31(土) 19:53:01
>>1
そういう思考の家族がいるってことが
余計に不登校にさせるよ。間違いなく。+48
-0
-
39. 匿名 2019/08/31(土) 19:53:39
主さん、うちの娘も中学生のころ
不登校でしたよ。
今は元気に高校生やってます。
大丈夫。中学いかなくても
どうにかなっていきますから。
今はね母親の主さんも辛いよね。
お子さんも学校いきたくても
いかれないもどかしさを誰よりも
痛感してると思います。
今は周囲が何言おうと
無視してお子さんを休ませて
あげてくださいね。
必ずいい方向へ
いきます。
今は大変だと思うけど
お母さん明るくしてれば
お子さんも安心だと思う。
頑張ってね。+39
-4
-
40. 匿名 2019/08/31(土) 19:53:53
>>28
甘えと感じた自分の感覚が正しいとは限らないから、まず本当に甘えかどうか見極める。
最近の子は悪賢いから、暴言暴力だけじゃなくてうまいこと周りにバレないように疎外感や孤独感を感じさせて居づらくするっていういじめの形もあるからね。
本人ですらいじめられてることに気づかず「私嫌われてるんだ」「私がいけない」って思っちゃったりするから。
よく状況を聞いてみる。+38
-1
-
41. 匿名 2019/08/31(土) 19:54:07
>>28
甘えと言うのは「家でゲームしたいから」とかですか?
それならゲーム取り上げて学校に行かせる+26
-1
-
42. 匿名 2019/08/31(土) 19:55:44
周りから責められても、ご自分のことを責めないでくださいね。不登校は、イジメが原因じゃない限り誰も悪くない。+6
-3
-
43. 匿名 2019/08/31(土) 19:56:25
>>1
祖父母には「理解出来ないなら、理解しなくて良い。でも否定だけはしないで!
学校に行きたくない理由があるけど、それでも頑張ってるんだよ。今でも良い子だよ!」みたいに言っちゃいな。
それでもグチグチ言われたら、「周りの目と孫、どっちが大事なの?!!周りの目なら、二度と孫には会わせない」くらい言っちゃいなよ。+75
-0
-
44. 匿名 2019/08/31(土) 19:57:35
いじめの場合もあるから身内の方はどうか責めないであげて下さい。
不登校の経験がありますが、いじめられていますと親にすぐには言えなかったです。
先輩に目をつけられて毎朝先輩に捕まって喘息持ちなのに学校の周りを毎朝ジョギングをさせられました。
喘息が悪化して救急外来や点滴に通う回数が多くなり不登校になりました。
不登校になっても毎朝先輩は家に来て恐怖の中過ごす日々でした。
親に打ち上けたら親から先輩に毎朝来ないで下さいと止めてくれてまた登校出来るようになりました。
元の肺活量に戻るまで2年かかりました。
中学校は上級生からのいじめもあります。身内に理解があると心強いです。
お子様も本当は登校したいと思います。+32
-0
-
45. 匿名 2019/08/31(土) 19:59:03
いじめがあっても親には言えなかったりする。
何度も聞かれて打ちあけられたけど。+7
-0
-
46. 匿名 2019/08/31(土) 19:59:04
>>35
集団で何かに向かって頑張ることが嫌で、同年代の子供と過ごさなければならない学校という枠組みが嫌いだそうです。
主さんはどう思うの?
これがお子さんの本当の理由だと思う?+46
-3
-
47. 匿名 2019/08/31(土) 20:01:29
送迎で行けるなら安いもんだと思う。
今の年寄りは人と違うこと 他の子ができることが出来ない そういうことばかり気にする。
そんな人ばかりじゃないけど うちはそうです。+21
-1
-
48. 匿名 2019/08/31(土) 20:03:38
中学1年生です。周囲の理解の前に、親のわたしが理解できず子どもを責めたて追い込んでしまっていました。2学期が始まり「行かなくても大丈夫だよ」と心から言ってあげられるようになり、子どもも落ち着いてきて、笑顔を見せるようになりました。ママ友などからは興味本意で聞かれることもありますがスルーしています。心ない言葉で傷つくことがあれば、フォローします。主さんが理解してあげることがいちばん大切だと思います。
+34
-1
-
49. 匿名 2019/08/31(土) 20:04:24
出典:cdn-ak.f.st-hatena.com
+3
-0
-
50. 匿名 2019/08/31(土) 20:04:55
主は今まで懇談会や学校行事に行って
学校での子供の様子をちゃんと見てる?
子供が自分で言わなくても
なんとなく感じることもあると思うよ+2
-10
-
51. 匿名 2019/08/31(土) 20:04:58
「皆は自分で歩いて学校に行くのに」
って、鬱陶しいね!
うちの長男は小学高学年から不登校気味になって中学3年間完全不登校だった。でも卒業はさせてくれるのは義務教育のいいところ
どうか「学校に行けないダメな自分」なんて思わせないでね。
長男は中卒を選び二十二歳になった今、飲食店で働いてる。リーダーに抜擢されて、責任あるから大変と言いながら充実した毎日を送ってる。
主さん、今とても大切な時。選択を間違わないで。世間体より子供の気持ちを優先させて。
私は選択を間違っていたら子供は今いなかったと思う。
+24
-9
-
52. 匿名 2019/08/31(土) 20:05:09
>>35
イジメが理由じゃないなら、転校はしなくて良いけど、祖父母がうるさいから、引越ししては?
祖父母って暇な人も少なくないから、暇+隣で距離が近いと、何でも口出したくなるのかもよ。(そうじゃない人もいるけど)
子供の心の健康の為に、理解のない祖父母と、距離をとろう!+17
-1
-
53. 匿名 2019/08/31(土) 20:05:15
いじめられてとても悩んだことあったけど、親に心配かけたり騒がれたりするのが嫌で言えなかったな。+8
-1
-
54. 匿名 2019/08/31(土) 20:06:15
最初はゲームが目的じゃなくても
不登校で親が共働きで不在なら
家ではゲームに依存しちゃうよ+31
-4
-
55. 匿名 2019/08/31(土) 20:06:26
>>35
主さん、うちの息子と全く同じです。
友達とも仲良く、先生の印象もよく、勉強もできる方だし行けば何事も真面目に頑張る。
でも学校という場所そのものが苦痛。
学校の雰囲気や校風がとても重要なタイプだと思うので、次に環境が変わるときは本人と色んなところを見学して、肌に合うところに決めてあげてほしいです。+32
-1
-
56. 匿名 2019/08/31(土) 20:08:16
同年代、枠組みが嫌ってことはグループワークとかも嫌なのかな?
協調性とか求められるのがしんどいのかな
嫌なことがもっと具体的にわかれば学校を変えるなり手立てはありそう
主様もしんどいとは思いますが、親がどっしり構えていてくれると子どもは嬉しいと思います
世間体があって大変かもしれませんが学校がすべてではないと思います
主様も心配しすぎて体調崩されませんように+10
-1
-
57. 匿名 2019/08/31(土) 20:08:18
>>35
集団で何かに向かって頑張ることが嫌で、同年代の子供と過ごさなければならない学校という枠組みが嫌いだそうです。
軽くオブラートに包んでいるだけで
学校に合わない子たちがいて
その子たちと一緒に行動するのが苦痛って言ってるような気もするけど+38
-3
-
58. 匿名 2019/08/31(土) 20:08:36
>>35
ごめんね、祖父母さんと同じ事言うわけじゃないんだけど、ママ友の子が全く同じ理由で中学校に入ってから不登校になって、病院で検査したら自閉症だったよ。勉強も出来るし、会話も普通。少し落ち着きない子だなってレベルだから、中学入るまで分からなかったみたい。
もし不登校だからって毎日好きに過ごしてるなら、こういう例もあるから、一度カウンセリングとかは受けた方がいいと思う。そしたら祖父母も少しは静かになるんじゃないかな?+45
-0
-
59. 匿名 2019/08/31(土) 20:08:42
>>35
ひてくれてるね
私だったらそんなクソガキ産んだことに後悔しそう
うちの子は素直でよかったと思わせてくれてありがとう+12
-34
-
60. 匿名 2019/08/31(土) 20:10:30
>>1
みんなは自分で歩いて学校に行くのが当たり前!と思ってる人に理解を求めたって無理じゃない?+7
-4
-
61. 匿名 2019/08/31(土) 20:10:53
集団で枠組が云々ってサボリたいがための屁理屈じゃん
親も舐められすぎじゃない?
たぶん煽り抜きで引きこもりになるよ+17
-12
-
62. 匿名 2019/08/31(土) 20:11:02
>>35
自閉スペクトラムでそういう言い方をする子はいる。小さいとき、発達で気になることなかったの?+32
-1
-
63. 匿名 2019/08/31(土) 20:11:31
学校で友達と仲良くやってて先生に好かれてて頑張ってるって親がよくわかるね
付きっきりで見てるの?+11
-1
-
64. 匿名 2019/08/31(土) 20:12:00
>>35
きつい言い方かもしれませんが、発達障害でもそのようになるそうですよ。
+29
-1
-
65. 匿名 2019/08/31(土) 20:12:17
>>51
飲食店wwww
こうならないように子供の為に学校にはちゃんと行かせようと思った+8
-31
-
66. 匿名 2019/08/31(土) 20:12:30
中学は行かなかった。
別に構わない。
その代わりに家事を毎日一つ完璧にする約束をして自宅で勉強を一緒にした。
高校は通信で。
美大に行けたし、今は美術品の補修の仕事をして自立して、お友達もいるし、
来年結婚もします。
私の娘です。
人生の中で学生時代なんて一瞬です。
行きたくないなら行かなきゃいいんです。
人に揉まれてこそとか
それがどうしても苦手な人っているんです。
生き方は色々あっていいのです。
甘やかすのではなく
見守ってあげたらいい。
周りが全て敵に見える時があるんです。
親までが敵になってしまったら
どこに向かって行けば良いかもわからなくなるから。
+37
-8
-
67. 匿名 2019/08/31(土) 20:13:12
>>59を反面教師に、お子さんは素直に育ったんだね+17
-3
-
68. 匿名 2019/08/31(土) 20:13:17
>>41学校行かず家でゲームがしていたい。この裏にはどんな気持ちが隠されているかわからないよね。
見極めって難しい。
+22
-4
-
69. 匿名 2019/08/31(土) 20:13:50
なんだモロ発達じゃん
病院つれてきな+13
-17
-
70. 匿名 2019/08/31(土) 20:14:10
>>63
二者面談などで言われるんじゃないかな。
それからやっぱり学校になじめないとなると、何か特別な特性があるのかなと思いますね。
+2
-1
-
71. 匿名 2019/08/31(土) 20:14:41
イジメなら学校と戦いになるから、周囲は分かりやすいよね。噂にもなるし。
でも、今って理由の分かりにくい不登校が増えてるよね。周りと合わないとか、馴染めないとか、それから鬱っぽくなって心療内科に通う子供も増えてる。
それって、昔なら確実にサボり、怠けと言われる部類だから、その世代に理解を求めるのは無駄だと思う。+19
-0
-
72. 匿名 2019/08/31(土) 20:15:47
>>59
かわいそうな人ですね。
あなたにブーメランが来ますように…+11
-4
-
73. 匿名 2019/08/31(土) 20:16:00
本人が一番辛いと思うけど、この先の事を考えるとって気持ちもわからなくはない。でも追い詰めないであげて欲しい。
スクールカウンセラーや自治体の不登校で悩んでいる方へって相談する場所もあるから無理やりではなく、子供が前向きになった時に相談しに行ってみるのもいいかも。
+5
-2
-
74. 匿名 2019/08/31(土) 20:16:08
私もそういう考えの時期あったな
スナフキンみたいに自由に生きたい~学校なんかに縛られたくない~って
学校に行けるのも自由だからだよって友達が言ってくれたから行かないって選択にはならなかった+15
-1
-
75. 匿名 2019/08/31(土) 20:17:10
万が一お子様の急な体調の悪化などがある場合は、いじめの可能性も視野に入れてみると良いかもしれません。
私も不登校になった時、あやふやな理由を親に話していじめは無いと言いました。
上級生からのいじめの場合は、クラスのお友達とは仲も良く何も問題が無い事があるので、担任も親も子供が打ち明けない限り気付く術がありません。+8
-0
-
76. 匿名 2019/08/31(土) 20:17:40
>>64
軽い子程、小学校高学年〜中学辺りで症状出てくるよね。+18
-2
-
77. 匿名 2019/08/31(土) 20:17:59
>>65
あなたのような他人の生き方をバカにするような母親のもとに育てられるお子さんがかわいそう+34
-3
-
78. 匿名 2019/08/31(土) 20:18:55
イジメなら学校から隔離すれば何とかなるだろうけど主さんの子供はもう無理じゃない?
ほっといたら子供部屋おじさんかおばさんになるやつ
発達のカウンセリング行くしかない
+5
-7
-
79. 匿名 2019/08/31(土) 20:19:14
ウチは学童だったけど、複数の子から酷いイジメに会って、行きたくないって言ったから休ませたよ。
話を聞いたら、夏休み入ってから、ずっと我慢してて、いよいよ堪忍袋の緒が切れたそう。気づいてやれなくて、情けない気持ちです。
酷くなりそうだったので、学校と教育委員会に相談しました。
+20
-1
-
80. 匿名 2019/08/31(土) 20:19:15
学校には仲良い子もいるけど
いじられやすい子がいて
(いじめギリギリって感じ?)
やんちゃグループにいじられてたな
本人はそれがイヤみたいで
できるだけ仲の良い子とくっついてたけど
いつも一緒にいられるっわけじゃないし
いじる子とも一緒にグループにならなきゃいけないし
次第に来なくなりましたね
うちの子友人はいるし
いじめはないと言ってますって
そういうタイプじゃないかな+3
-1
-
81. 匿名 2019/08/31(土) 20:19:54
障害者じゃん
親が責任持って世話してよ+5
-19
-
82. 匿名 2019/08/31(土) 20:20:50
>>59>>65気が合いそう(笑)
+1
-6
-
83. 匿名 2019/08/31(土) 20:22:51
今の若い子だと昔は無かった種類の虐めもありそう。
LINEを使った虐めとかの場合、表面からは誰も気付かなそうで怖い。+9
-0
-
84. 匿名 2019/08/31(土) 20:23:21
勉強も普通、今まで何とか普通にやってきたけど、本当はしんどかった。気づかなかっただけで発達障害だったってことは多々ある。
親の育て方のせいでも、学校のせいでもないかもしれないから、一度専門医での受診してみたらどうでしょうか。発達障害が否定されたらそこからまた考えたらいいし。
子どもに関わる医療関係者より。+22
-0
-
85. 匿名 2019/08/31(土) 20:23:38
>>28
行けるんだけど、その日の体調(休む程ではない)や気分で今日はもう休みたい…みたいな日は本人に任せる時もありますよ。大人でも休みたくなる時あるのと同じかなと思って。年に1度あるかないかの頻度です。
でも、その1日から不登校になる子もいるから見極めが難しいと思う。
ゲームしたいとか夜更かしして眠いって理由なら叩き起こして行かせます。+5
-0
-
86. 匿名 2019/08/31(土) 20:24:13
>>82
同じ人じゃない?+6
-3
-
87. 匿名 2019/08/31(土) 20:24:21
>>66
おめでとうございます。あなたのような母親でありたいです。+12
-1
-
88. 匿名 2019/08/31(土) 20:25:18
他人は無責任だから甘い言葉に納得しちゃダメですよ。
少しの慰めの参考にするならいいけど。
学校は行かなきゃ。
行かないなら他学校に転校させるとか自宅で学習させるとかあります。
+8
-7
-
89. 匿名 2019/08/31(土) 20:25:42
>>63
55ですが私に言ってるのかな?
主さんを不安にさせたくないので伏せましたが、うちの子供はアスペルガー症候群の診断がついてます。
学校の先生とも緊密に連携してるので、まめに情報交換してるのと、学校が自宅の近くで下校時などに時々見かけるので、そこでの友達との雰囲気で、親しくしてもらえてるな、と判断しています。外で同級生にばったり会った時も、あちらから親しげに声をかけてくれてますね。+4
-1
-
90. 匿名 2019/08/31(土) 20:25:57
>>57
私もそんな気がする...
理由が曖昧だし
同年代の子供と過ごさなければならない学校が嫌い、と言っている気がする+14
-0
-
91. 匿名 2019/08/31(土) 20:29:04
みんな優しいね。
でも、トピ主のコメントからだとお子さんがどれ程苦しんでるのか、お子さんが不登校になってトピ主がどう考えてるのか分からないんだよね。
祖父母の心無い言葉は酷いと思うけど、コメント読む限り本当に発達障害の可能性も否定は出来ないよね?
もう少し情報出した方がいいと思うよ。+14
-3
-
92. 匿名 2019/08/31(土) 20:29:05
不登校や発達障害はそんなに悪いことなんでしょうか?他人を傷つけたり、犯罪を犯す子どもになる方がよっぽどいけないと思います。心ないコメントやひどい言葉、とても不快です。+38
-3
-
93. 匿名 2019/08/31(土) 20:29:25
学校が難しいなら、フリースクールとか自分のペースで過ごせる場所を提供したらどうかな。
調べてみると色々あるよ。
周りからどうとかより、お子さんが生きやすい方法を考えてあげて。
うちの子供は発達障害です。最初はショックだったけど、周りがどうとかより、本人がどうしたら生活しやすくなるか、親がやってやれることは何かだけを考えたよ。
+17
-1
-
94. 匿名 2019/08/31(土) 20:31:14
ガルちゃんだって中学時代に虐められてた人が本当に沢山居るのに、何で不登校の子は虐めじゃないと簡単に信じるんだろう。
何も理由が無くて学校に行かなくなる事なんて本当にあると思うのかな。+8
-0
-
95. 匿名 2019/08/31(土) 20:31:35
中学の時不登校だったけど、そもそも不登校が悪いことだと思ってなかったわ
学校に行く権利があるなら学校に行かない権利もあっていいじゃんと大人になった今でも思うし
不登校に関しては理解しない人はとことんしないから説得しても無駄だよ、放っておけばいいよ+12
-5
-
96. 匿名 2019/08/31(土) 20:31:48
去年はどうだったの?+0
-0
-
97. 匿名 2019/08/31(土) 20:33:00
言い訳が曖昧だね。
協調性がなくわがままだから、集団行動が嫌なのか、苦手な子がいるのか、何か特別な理由があるのか。周りの理解を得る前にもっとやることあると思う。+11
-2
-
98. 匿名 2019/08/31(土) 20:33:51
>>94
今は理由のない不登校も増えてるからね。+9
-0
-
99. 匿名 2019/08/31(土) 20:33:53
私、小学校不登校だった。
親からもなにも言われず放任主義よ。
こどもさんが一番辛いやろうな。まぁ。義務教育だから行くべきだとは思う。私みたいにバカになるよ。でも家で勉強してるならいいけどね。
学校にいかなくてもいいけど、勉強はさせとき!+7
-0
-
100. 匿名 2019/08/31(土) 20:33:56
不登校でも発達障害でも、本人の気持ちをよく聞いて尊重してあげて。
保健室とか別室登校も難しいなら、どこか学校と家以外の居場所を探してあげよう。+9
-0
-
101. 匿名 2019/08/31(土) 20:37:53
>>98
そうなんだね、
時代が変わったんだね+0
-0
-
102. 匿名 2019/08/31(土) 20:43:03
>>2
一昨日だったかのバリバラに出てた敏感くんのお祖母ちゃんとかね+13
-1
-
103. 匿名 2019/08/31(土) 20:43:35
やっぱ不登校児ってなるべくしてなるんだなと。
このトピ読んでもわかるように例外なく親が甘いよね。
昔不登校だったけど大人になった今普通に正社員として働いてますなんてケースごく稀だよね
殆どはそのまま引きこもりそして一度も働いたことのない高齢無職コースでしょ
現実見ようか
+14
-29
-
104. 匿名 2019/08/31(土) 20:44:01
運動会とか学芸会とか大きなイベント前の、普段と違うスケジュール、先生のピリピリしたムード、全校練習などが「怖い」「不安」なら、軽い発達障害が隠れてるかも。
イレギュラーが苦手なんだよね…+15
-0
-
105. 匿名 2019/08/31(土) 20:45:41
そういえば、長期休みの宿題の絵日記を書くのを拒否する生徒さんがいた。
自分の内面を知られるのが嫌なんだって。
代わりに自作の物語を書いて提出してた。
大人からしたら意味不明だけど、その生徒さんには大事なこだわりだったんだよね。
主のお子さんも、そんな感じなのかな?+17
-0
-
106. 匿名 2019/08/31(土) 20:47:03
発達とか決めつけるようなコメントもどうかと+6
-4
-
107. 匿名 2019/08/31(土) 20:47:53
>>106
病院に行ってみてということかと
+4
-1
-
108. 匿名 2019/08/31(土) 20:48:35
私も小2の時不登校になって母が学校まで付いてきたり、しばらく教室の中に入って机を並べて一緒に授業を受けてくれたこともありました。
とにかく母が側に居てくれたのが心強かったです。
大人になってその頃の話を聞いたら、とにかく私が不安なく学校に通える事しか考えてなかったから、担任の先生や校長先生とも話をして了解を取ったそうです。
近所の人とかは色々噂してたみたいだけど、母自身は他人のことなんて眼中になかったから何言われてるとか頭に全然入ってなかったそう。
そこまで必死になって登校できるように動いてくれた母には本当に感謝してます。
主さんも周りになんと言われようと、お子さんのために周りの雑音など気にせずに今頑張って下さい。+26
-2
-
109. 匿名 2019/08/31(土) 20:49:22
とりあえず病院でみてもらったら?そのほうが本人も親も祖父母も安心じゃないかな。+8
-0
-
110. 匿名 2019/08/31(土) 20:49:46
>>8
いや、良い子は嫌なことがあっても歯を食いしばって登校しているよ。+10
-33
-
111. 匿名 2019/08/31(土) 20:50:57
>>106
決めつけじゃなくて可能性があるから心配しているんでしょ。+4
-1
-
112. 匿名 2019/08/31(土) 20:51:24
ここで言われてる良い子って何なの。+11
-0
-
113. 匿名 2019/08/31(土) 20:53:40
>>110
そうですよね。同感です。
嫌なことがあってもそれを乗り越えられる強さを持ってる。
よい子=弱い子ではないです。
+6
-18
-
114. 匿名 2019/08/31(土) 20:54:37
思春期特有のこともある
祖父母はなかなか理解してくれないね
うちも最初は心配してくれてたけど私が仕事の間に家に来て子供に直接色々言っていた事があって大変だったな
ママ友に話すのは要注意
話を変えて噂話を広める人がいる
すべて実体験+7
-0
-
115. 匿名 2019/08/31(土) 20:55:57
>>65
最低。
一生外食すんな。+29
-4
-
116. 匿名 2019/08/31(土) 20:57:45
不登校の人が成人になった現在、どうなっているのか調べてみてはどうですか?+3
-7
-
117. 匿名 2019/08/31(土) 20:57:58
>>8
「良い子だから不登校」なんてはじめてきいたわ
それに、DQNだって不登校やサボりは多いけどね+21
-14
-
118. 匿名 2019/08/31(土) 20:58:07
不登校の理由はお子さんの言うことを鵜呑みにしてるだけなのかな?他の方もコメントしてるけど、一度病院行った方がいいと思うよ。何もなければそれで良いんだし、学校に行けていないということについて、お子さん自身に原因がないか検査して、カウンセラーとかとも話をしてきちんと向き合った方がいいと思う。+8
-0
-
119. 匿名 2019/08/31(土) 20:59:02
今の60代以上の人たちって、「周囲と違う=異端者」みたいに考えてるから。
大多数がやることを正解としか考えられない人が多い世代なんだよ+9
-1
-
120. 匿名 2019/08/31(土) 20:59:33
いじめが原因の一時的な不登校以外の不登校はただの甘え病
何でも親のせい、社会のせい、逃げ癖のついたクズばかり そうやって一生誰かのせいにして子供部屋で引き篭もってれば?
+7
-18
-
121. 匿名 2019/08/31(土) 20:59:39
絵に描いたような老害。
身内とはいえ、人の深刻な事情に自分の狭い認識で無責任に口出しするのが余計なお世話&野暮だという事が長い事生きてて分からんのか??
いい年こいて自分の浅はかな一言で取り返しのつかない事態になるかもと口にする前に考える思考能力ないの??+5
-2
-
122. 匿名 2019/08/31(土) 21:00:18
ジジババとか年配ほど現代っ子の不登校なんて理解できるわけないのはわかるわ
ジジババ、その親、その祖父母なんかの世代は拒否権もなしに徴兵されて命がけで戦地に行かされてたんだから+18
-0
-
123. 匿名 2019/08/31(土) 21:03:21
同居の祖母に「普通になれ」とよく言われてました……しんどかったです。
同居などで会わない選択肢が取れないなら、1さんもしんどいとは思いますが、なんでも良いので逃げ道や選択肢を作ってあげて、いつでも扉を開いておいてあげて欲しいです。
(自分はネットで知り合った人やお絵かきに救われました、親がネット環境整えてペンタブ買ってくれた点はとても感謝してます)+9
-0
-
124. 匿名 2019/08/31(土) 21:04:16
>>119
そして自分の時代の常識でしか物を考えられず正義と信じて疑わず若い世代に押し付ける世代ね。
うちの親もそんな感じ。+4
-1
-
125. 匿名 2019/08/31(土) 21:04:50
元不登校児だけど理解してくれない人は一生理解してくれないから理解してもらおうとするのは諦めた方がいいと思います
20年以上経った今でも親族に不登校だった話を蒸し返されるのでほとんど縁を切った状態になりました+19
-1
-
126. 匿名 2019/08/31(土) 21:05:17
祖父母の時代は学校行けるって贅沢という価値観なんだろうけど思うから理解求めない方が楽かも
不登校気味な事は私ならこれ以上言わないかな+17
-0
-
127. 匿名 2019/08/31(土) 21:05:27
>>1
うちは祖父母等には言ってません(秘密)何か言われても煩わしいし、子供に変なこと言ってほしくもないし。私と学校、カウンセラーしか知りません。
ありがたいことに学校は積極的にサポートしてくださっているし、学校カウンセラーさんもいてお話もさせていただいてます。心療内科にも通っています。
念のためにか、うちの子は発達障がいの検査もしましたよ。発達障がいはありませんでしたが少し鬱気味なのと人が多いところが苦手だと説明を受けました。
先生のお話(診断)のおかげもあって、学校にもスムーズに理解していただけたしご協力してもらえてます(娘の為だけではないだろうけど、別室学習が出来るようになりました)
主の娘さんも念のため一度診察を受けられたらどうでしょうか?+14
-2
-
128. 匿名 2019/08/31(土) 21:07:32
友達のところの子供が主さんのお子さんと同じような感じで、中学から時々学校を休むようになって、それでも頭の良い子だったから高校は進学校に合格しました。
高校生になってしばらくは毎日学校に行ってたんだけど、2ヶ月くらいで休みがちになり夏休み終わったら完全に行かなくなってしまい通信制の高校に転校しました。
今高2だけど、勉強もしないで毎日ごろごろしてゲームばっかりしているそうで親御さんはもうお手上げ状態。
男の子だしこれから先どうやって生きていくんだろうって親御さんはいつも将来を心配してるけど、本人はゲームに夢中だし外にもめったに出ない引きこもりになってる。
つらいことがあって不登校になってしまうのは仕方ないと思うけど、いつまでも学生ではいられないからどこまで許容するのか親としても難しいのに、祖父母ならなおさら理解するのは難しいのかも。+17
-1
-
129. 匿名 2019/08/31(土) 21:09:24
>>110
歯をくいしばって登校を続けたあげく心も体も壊れてしまっての不登校って想像つかない?+39
-2
-
130. 匿名 2019/08/31(土) 21:09:32
>>124
>>119
うちの親も私を叱るとき、しょっちゅう「世の中の常識」って言葉を使ってきた。
もちろん世の中にはある一定のルールや倫理観が必要なのはわかる。
でもそれに沿って生きられない人も実際にはいるわけで、そういう人がいたら相手の気持ちはお構いなしに全否定される。もっと他に言い方や考え方がないのかと思う。+5
-1
-
131. 匿名 2019/08/31(土) 21:12:18
>>123
あと、追記ですが、病院は一緒に行っておいてもいいと思います。本人が希望すること前提ですが。
今後しんどくなった時、なれない病院に行く事に抵抗感が強くなって、余計しんどくなる可能性も…ある、かも。親や学校の先生以外の話を聞いてくれる大人の存在って貴重です。(私がそうだったけで、お子さんや環境はそれぞれなのでご参考まで…)+0
-0
-
132. 匿名 2019/08/31(土) 21:15:38
社会に出る時、集団就職のパターンで集団行動や同調圧力を大事にしなければならなかった上に継続や我慢は美徳みたいに教わる時代を生きてきたお年寄りに不登校を理解するのは困難なんだろうけど。
今の社会は個人行動が多い&クソみたいなブラック企業が多い上に終身雇用も崩壊してるから、お年寄りの価値観は通用しないし我慢して継続しても無駄だと見切りつけて転職した方が賢いの。
だから学校でどんなに辛くても思考停止して耐え忍ぶ事を覚えるよりダメだと思ったら通うのを辞める決断力&行動力をつけたほうがいいとも言える。
しかも学校通わなくてもスマホの授業の動画配信や通信教育で勉強が遅れるというデメリットはクリア出来るの。
時代の変化についていけないのは勝手だけど、その化石となった古い価値観でこれからを生きる若者に余計な口出しすんな。シーラカンスが!
とこの話聞いて思ってしまった…。+0
-4
-
133. 匿名 2019/08/31(土) 21:17:16
>>66
この人は行動して自分で乗り越えた。
でもそうじゃない人は、この人のコメントを読み安心して終わり。
何もせずに不登校のまま。
ネットや他人の都合のいい言葉を慰めにするだけじゃ不登校児おじさんとおばさんになるだけ。
+12
-1
-
134. 匿名 2019/08/31(土) 21:23:55
元不登校です。
友人関係が上手くいかず親への期待にも応えられず、習い事でのストレス重なり自分のキャパを超えて壊れてしまいました。
真面目に生きてきたので親にはお願いだから行ってと泣きつかれ自殺も考えました
自分のことで周りから色々言われる親を見て更に自分を追い詰めてました。
親に、今は頑張らなくていいよと言って貰えた時には涙が止まりませんでした。
なんとか、受験時は学校に行くことができて、今は幸せに生きてます。
自分も子供も追い詰めないでほしいです、+14
-1
-
135. 匿名 2019/08/31(土) 21:27:06
年寄りなのに余計な心配ごと抱えてかわいそう+2
-3
-
136. 匿名 2019/08/31(土) 21:28:21
うちの娘も高2だけど不安定な登校してる。月に2、3日は頭痛や腹痛と連絡して休んでる。
義父母と敷地内同居なので、アレ?今朝◯◯ちゃん学校行った?お昼、一緒に食べるように声掛けようか?とかいろいろウザかったから、事情を話してそっと見守ってもらうようにした。
孫が心配で悪気ないのはわかるんだけど、ズカズカ踏み込んで来られる前に話せてよかったと思う。+13
-1
-
137. 匿名 2019/08/31(土) 21:28:55
今日このあと10時から、eテレで番組やりますね。学校に一番行きたくなくなる子が多い8/31なので。
私もそれを経験した1人です。+6
-0
-
138. 匿名 2019/08/31(土) 21:29:25
みんな優しいね。
私の場合は兄が不登校、1度は社会人にもなったけど社会人の途中から引きこもり。
むしろ、自分が兄と少し遠い関係だったなら思いやりの言葉もかけられたかもしれないけど、妹の立場からすると、兄にもツッコミどころ、原因が多すぎて優しい態度で接するのにも限界があると感じるよ。
近い関係だから、『兄だけが100%の被害者、周りが絶対的な加害者とは言いきれない』っていうのがよく見えるし、私は親ではなく兄弟だから、そこは親以上に冷静に見てると思う。
不登校と引きこもりってけっこうな確率でイコールな訳だけど、引きこもり(大人)には厳しくて不登校(子供)には優しい人が多いんだね。
でも、不登校の段階で早期に問題を解決できなかったら、将来は確実に引きこもりだよね。
私も自分の身近に不登校、引きこもりの人間がいなかった時や、兄が不登校になってまだ日が浅かった頃は理解を示す気持ちや味方でいたい気持ちがあったよ、そりゃぁ。
思いつく範囲で兄に協力もしてきた。
けど、私自身、親の兄への接し方を見てて、外の世界から切り離してやったところで状況が良くなってる訳でもなく、ますます状況は悪化する一方なのに、いつまでそうしてるつもりなの?とか、『近い関係だからこそ』思うところはあるよね。
『理解』って、他人事ならできるかもしれないけど、近い関係の人ほど色んな意味で理解するのは難しいっていうのもあると思う。
うちの兄も昔は優しかったし、引きこもりにありがちな『根が真面目性格』でもある。
ただ、引きこもりの親はよく『うちの子は優しいから』『繊細だから』みたいに言うけど、そんな子も、引きこもりが長くなるにつれて人生に絶望して親に暴言吐くようになったりするからね。
優しい子だからって最後まで優しい訳じゃなく、不登校や引きこもりが長期間すると人格も変わってくるから。
うちの兄も元は優しくて真面目でしっかりした感じの子供だったけど、20後半ぐらいからは親への態度が酷すぎて、本気で殺意が湧いたことなんて何度もある。
不登校・引きこもりに多く見られる特徴として、自分を守って協力してくれた人に感謝を示すどころか、怒りをぶつける対象として扱って来たり、むしろ恨んでくる傾向がある。
長く兄を見てきて、兄を理解したい、優しくしたい気持ちはむしろどこかへ消えた。+23
-3
-
139. 匿名 2019/08/31(土) 21:29:42
>>65さん
51です。世間体や学歴を気にする人はどこにでもいます。何にもならないのにね。
息子は「母さんが俺の母さんで良かった」って言ってくれます。「老後の面倒は俺がみてやるよ」とも。自慢の息子です(^-^)+14
-5
-
140. 匿名 2019/08/31(土) 21:31:45
皆さん、NHK教育みてください!丁度番組放送してます!+2
-0
-
141. 匿名 2019/08/31(土) 21:33:47
車で送っちゃダメ🙅♀️+5
-4
-
142. 匿名 2019/08/31(土) 21:38:06
理解されたらそれはそれでおかしいかと…
不登校はいけないことだからね。+3
-9
-
143. 匿名 2019/08/31(土) 21:42:25
>>141
なぜ?
でも車で送る理由も知りたい。+1
-3
-
144. 匿名 2019/08/31(土) 21:47:32
主です。
ありがとうございます。
子供は学校に行ける日は友達と一緒に帰宅したりして楽しくコミュニケーション取れているし、勉強も普通に出来るので発達障害だと考えたことはありませんでした。
学校に行けても苦手な体育の時やグループ活動の時は保健室で休んだりすることもあるので、一度心療内科に連れて行こうと思いましたが、子供に行きたくないと言われたので、連れて行っていません。
しかし、子供が前に進めるようになるきっかけになるのなら検査することも視野に入れて考えたいと思います。
+11
-2
-
145. 匿名 2019/08/31(土) 21:47:48
>>138
ギリギリのところでも社会との繋がりは保たないとダメなんだろうね。学校がダメなら別の場所でもいいから。同年代が就職して結婚して家庭もって年収もあがってという現実を見て、自分はもう追い付けないって絶望するんだよね。
喜怒哀楽受け止めるの親しかいないんだから、親に当たるよね。
うちも危うい感じの子供がいるけど、原因がいじめでなければとにかく行くことは徹底してる。+13
-1
-
146. 匿名 2019/08/31(土) 21:51:22
子供が大きくなってからの検査って本人が拒否しちゃうと難しいね。
お子さんが発達障害かどうかはおいといて、関連書籍を読んでみるとヒントがあるかと思います。+5
-0
-
147. 匿名 2019/08/31(土) 21:55:17
ここには良い言葉しか並んでないし、結果的に不登校を見守って後々外に出てる!って経験者が多いけど、そのまま引きこもりになって5080問題になる事も多いのに。
個人的には病気以外の大人の引きこもりって実家が裕福なんだなとしか思わないけどね。+9
-3
-
148. 匿名 2019/08/31(土) 21:59:27
>>138
長文だけど、138さんはまだ実家でお兄さんとは同居なの?
分からないけど、別にお兄さんを理解する必要はないと思うよ。
優しくするのは、主さんのお子さんはまだ中学生だから。今追い詰めてもどうするの?
引きこもりになるのも多いかもしれないけど、元不登校でも社会人として立派な人も沢山いる。
決めつけなくてもいいんじゃないかな?
138さんは自立して、自分の人生を生きて下さい。
もしかして、親御さんにお兄さんのことで何か言われてるとか?
+2
-5
-
149. 匿名 2019/08/31(土) 22:00:00
>>142
皆勤賞じゃないとダメって事でしょうか?+1
-1
-
150. 匿名 2019/08/31(土) 22:00:08
>>147
そんなのみんな分かってるから心配してるし悩むんじゃん。+2
-1
-
151. 匿名 2019/08/31(土) 22:01:34
>>144
お子さんが嫌がってるな、まずカウンセリング位からでも良いんじゃない?中学校ならスクールカウンセラーいると思うよ。
苦手な体育やグループ活動の時は休んだり保健室に行く。これだけだと、ただのサボりだと思われても仕方ない。みんな同じこと考えてるよ。行動に移すかどうかって大きな差だと思う。大多数の子は思っても行動には移さないから、お母さんに話してる意外にも何かあるんじゃないかな?+11
-0
-
152. 匿名 2019/08/31(土) 22:01:52
追い詰める言葉が多いね。
今、中学生のお子さんや主さんを責めて追い詰めてどうするの?
そんなに引きこもりについて話したいなら、トピ立てれば?+26
-1
-
153. 匿名 2019/08/31(土) 22:06:33
>>152
匿名だから、ズバズバ言いたい事書いてるね。
知り合いならみんな当たり障りのない優しい言葉しか言わないもんね。知人の子がもしや?と思っても「発達障害じゃない?」なんて言えないけど、そういう可能性を全く考えてなかったならトピ主にとっては有益な情報になったんじゃない?+13
-1
-
154. 匿名 2019/08/31(土) 22:07:34
>>138
理解するって、何でも言うことを聞いてあげて、あなたは100%落ち度はありませんよなんていうものではないと思うよ。加害者被害者という言い方が気になった。原因は友達トラブル?
子供が何が原因でつまづいてるのか、一緒に分析して、子供自身に乗り越えられるようにステップを細かく刻んで、背中を押してあげることかなと思う。
あくまでも試練を乗り越えるのは子供本人じゃないと、将来つぶれる。
+7
-1
-
155. 匿名 2019/08/31(土) 22:10:29
>>149
バカなのですか?
まずは不登校の定義を知ってください。+2
-5
-
156. 匿名 2019/08/31(土) 22:16:18
普通の人では考えられない感覚を持つ子も居ると思う。だからって何でもすぐ病気と結び付けるのも違うと思う。私も主のお子さんと同じ理由で学校って嫌いだった。行きたくないんだけど親が鬼厳しくて、「行きたくない」とも言えない状況だったから仕方なく行ってたけど、そのうちコソコソサボるようになる。高校では完全に横道にそれて中退した。でも後に卒業した通信の高校が私には合ってた。独学みたいになるけど、それが快適。その子に合った道があると思う。親がただ厳しく「行け」と言うのは、子供の逃げ道が無くなるからダメ。ひたすら寄り添って同じ気持ちで居てあげることが必要だし、私も実際そんな親に育てられたかったと思う。頑張って下さい。+16
-0
-
157. 匿名 2019/08/31(土) 22:19:38
田舎の方が大変なのか?
「今日は自転車があるから行ってないんだと思って」とか色々言われるから嫌だと親戚が話してた+12
-0
-
158. 匿名 2019/08/31(土) 22:28:26
私もちょっとした陰口やいじめがあって、学校に行きたくなくて休むことがしばしばあったよ。でも家族は休もうとすると無理にでも引きずり出そうとしてきたり、理解など皆無だった。
結局不登校にはならなかったけど、家族のことを自分に理解を示してくれる味方だとは思わなくなったな、その時から。親は子どもが家族は味方だと思えるようにしてあげてほしい+16
-1
-
159. 匿名 2019/08/31(土) 22:30:47
>>111
心配してるようなコメントは少ないと思うけど+1
-2
-
160. 匿名 2019/08/31(土) 22:31:28
トピ主さんとお子さんと同じく
同居家庭で祖父母から色々言われながら
ずっと不登校でした!
色々言われ過ぎて当時はしんどかったし
母も祖父母から色々言われて辛かったみたいです
トピ主さんは祖父母から言われても
お子さんには明るく笑顔で接してあげてほしいな...無理かもしれないけど
祖父母から言われてイライラしてる
母親って子供に直ぐに伝わるから...
+7
-0
-
161. 匿名 2019/08/31(土) 22:32:47
もし、不登校から通信制高校行ったとして就職するときに「一般の高校をちゃんと卒業出来てないってことは忍耐力ないのかな」「協調性あるのかな?」「すぐ辞めないかな」って思われて面接落ちる原因にならない?
がんばって行かせた方が将来の為にならない?+4
-14
-
162. 匿名 2019/08/31(土) 22:37:39
>>161
“普通”が難しい子もいるんだよ。+21
-0
-
163. 匿名 2019/08/31(土) 22:42:25
>>129
うちの子がまさにそれでした。「死ぬのは怖いけど、生きていたくない」と絞り出すように言ってきて初めてそこまで追い詰められていたことに気づきました。軽いうつになっていました。まず、心身の健康を取り戻すことがいちばんです。+17
-0
-
164. 匿名 2019/08/31(土) 22:45:38
>>144
私の中学生ぐらいにかなり似てる。私はHSC(とても敏感な子)とADHD(課題や集団が苦手、忘れ物多い)の気がやっぱりちょっとあるよ。
友だちとのコミュニケーションは大丈夫で給食時間から登校して放課後は遊んで帰ってたし、勉強はかなり得意で高校は私立の進学校、大学も難関校に進んだ。
障害って言うと抵抗があるかもしれないけど、特性って考えてみたらどう?
私は就職も人気のところに就職できて、裁量労働制で時間の融通がきいたから最初は良かったんだけど、結局つまづいて今は専業主婦。
もっと早い時期から会社員に向いてない自覚を持って、生き方の軌道を変えてれば良かったと思うよ。
「マンガでわかるADHD・ASD」みたいな本をお子さんに渡してみて、思い当たるふしがありそうだったらちょっと話し合ってみたらいいと思う。+11
-0
-
165. 匿名 2019/08/31(土) 23:04:26
私は小学校で不登校支援をしています。
実際のところ、教師も職員室でそんな風に愚痴ってる人は多いです。
親の育て方がーとか。
あーあの親じゃ…ね…
なんて言い合っていて最低です。
そうではなくて子どもに寄り添おうとしてる先生はこれまた「あの教師が甘やかすからよ」と言われます。
中には子どもに「なぜ学校に来れないのか説明してごらん」と先生が詰め寄ったり。
そんなこと教師が納得できるように説明できたら不登校なんかになりませんけど?って感じです。
なかなか理解されにくいですが、子どもにとって親が一番の理解者でいてくれることが心強いと思います。+27
-2
-
166. 匿名 2019/08/31(土) 23:15:54
ここ読んでたら、あたま固い
固定観念すごい人多くてびっくり、
ザ*昭和の日本人
(悪い意味で)
その人たちがもし親なら
子供に自殺が減らないわけだ+8
-6
-
167. 匿名 2019/08/31(土) 23:18:35
私も小5から中3までいじめで不登校でした。
田舎だから、ちょっと外歩いただけで同じ学校の子達に会ったりすれ違ったりすると「学校来ないで遊んでる」とか言われたり、おばあちゃんにも今なら心配してくれてるんだなってわかるけど「学校行こう」って言われるのが一番辛かった。
でもそんな人生だったけど、高校行って色んな仕事して今は一児の母親やってます。
私の結論としては周りに何を言われても気にしない。
自分が辛いなら自分を守って正解だった。
不登校だったの後悔してますか?って聞かれたら答えは全くNOです。+6
-1
-
168. 匿名 2019/08/31(土) 23:24:07
YouTuberのゆたぼんのせいで不登校のイメージ悪くなったよね
いじめや家庭の事情で行きたくても行けない子達が大半なのにただ宿題やりたくないって理由や単に勉強したくないって理由で行かない子が増えたって思われてそうで嫌だよね+12
-0
-
169. 匿名 2019/08/31(土) 23:27:44
>>168
ゆたぼんは詳しく知らないけど、勉強が嫌だから学校行かないんだ?なぜ、何が嫌で、どうならいいのか論理的に説明できれば、説得力もあるけどね。+6
-0
-
170. 匿名 2019/08/31(土) 23:27:47
別に行きたくないなら家で勉強やフリースクールでもよくない?
塾や家庭教師だっているし保健室登校でもいいと思う
無理に行って悪化するよりマシだよ
最悪自殺なんてのもおかしくない時代だもん
本人の人生なんだし本人に決めさせたら?
+8
-1
-
171. 匿名 2019/08/31(土) 23:36:19
いじめはその環境から離してあげた方がいいと思うんだけど、いじめはないけど集団生活に馴染めない子は安易に休ませない方がいいと思うんだよね。集団から離れて生きるのは本人もすごく楽だから、ますます足が遠退くよ。
ちょっとずつでも集団に慣れて社会性育てないと、それこそ大人になったとき苦しむ。
大集団が苦手なら小集団、目まぐるしいのが辛いなら比較的単調で穏やかな環境でとか、本人にとってハードル低いところから社会参加続けながら、徐々に慣れて成長していけるように。+10
-3
-
172. 匿名 2019/08/31(土) 23:39:15
>>166
しかもバブルの頃で止まっちゃってるからタチ悪いよね
+4
-1
-
173. 匿名 2019/08/31(土) 23:39:43
いじめられてたことがあったんだけど、親に相談したらいじめられてるなんて恥ずかしいみたいなことを遠回しに言われて学校無理矢理行かされた。地獄みたいなとこに。最後まで行き続けたけどいい事なんて何も無かった。まだまだこれからだと思うから上手くいかないことだってあると思うし子供さんのこと認めてあげてほしいな。学校に行くことが出来るのが一番いいのかもしれないけど長い目で見てあげてほしい+11
-0
-
174. 匿名 2019/08/31(土) 23:42:16
勉強なんて家でしてればいいし、高校や大学は通信でもいい。
学校に通うことが全てではないよね。
学校が合わなければ、行かなくてもいい。
「それじゃ社会に出たときに困るよ」って言う人がいるけど、「困らない仕事」をすればいいだけのこと。
主さんは、その「困らない仕事」に子供さんが就けるようにサポートしてあげて。
例えば、プログラミングやHP作成などを勉強して、フリーランスで自宅で仕事するとか。
私は学校が合わなくて嫌々通ってたけど、社会に出て周りの人に合わせるのが苦痛で仕方なかったよ。
学校通っても、社会は合わなかった。
今、私はフリーランスで自宅で仕事していて、会社員時代の何倍も稼いでるよ。+4
-4
-
175. 匿名 2019/08/31(土) 23:43:46
主さんはお子さんの不登校を
せめて周りの人間だけにでも理解してほしいと思っているんですよね?
私なら…
祖父母と戦いますよ笑
旦那の親だろうと自分の親だろうと関係ない
子どもが苦痛を訴えているのに
身内が全く理解せず嫌味ばかり言うのなら私は親として戦います。
それでもダメなら縁を切ります。+9
-0
-
176. 匿名 2019/08/31(土) 23:43:59
学校に行かなくていいなら何の為に学校行くのかな。
学校行きたくない子沢山いるけど我慢して行ってるのいみない+6
-4
-
177. 匿名 2019/08/31(土) 23:49:08
>>174
フリーランスも全く一人で全部が成り立つわけではないでしょ?苦痛だったにしても会社員になるまで我慢の中で最低限の社会性は身に付いたんじゃないの?
10代前半から好きにさせてたら部屋から出てこずゲームやネット三昧で人とろくに話せないなんてことにもなりかねないよ。+10
-1
-
178. 匿名 2019/08/31(土) 23:50:18
とりあえず、中学は義務教育だから卒業はできるよね?そのあと、遠くの高校になら行けるのか、高校(学校)自体に行きたくないのか、お子さんと話し合ってみてください。
今は通信とか、週一通学で高卒資格が取れる高校があるし(学費はすごいけど)毎日普通の高校に通うより時間があるので、お子さんが興味のある習い事に通うとかどうでしょう?
わたしは高一の終わりから不登校になり、夏休み明けに全く学校に行かなくなりました。
半通信制の高校で週一(土曜日に数時間)通えば卒業できました。
そのあとは好きな分野の専門学校へ行き、就職できました。その会社では高校中退はわたしだけだろうけど、人事もしっかりしてるホワイト企業で誰にも言いふらされることなく、自分もそんなこと忘れるくらい楽しく仕事ができました。
わたしの場合は、やっぱり家族全員が味方になってくれたことが心の支えになりましたよ。
+6
-0
-
179. 匿名 2019/08/31(土) 23:51:52
>>161
通信制馬鹿にしてない?
時間割から単位から全て自己管理。ハッキリ言って全日制の学校の方がよっぽど楽だわ。私が面接官なら不登校で挫折しても通信制で頑張ったその根性を認めてあげるけどね。+6
-7
-
180. 匿名 2019/08/31(土) 23:52:01
>>171
その意見も一理あると思うから、言いたい事は分かるよ。でも、本人にとってそれが乗り越えられる壁なのか、ちょっと休憩した方が良いのか、本人にも分からないし、周りからも見ても判断が難しいよね。
大人にとってはそんな事で?って事でも、子供にとってはこの世の終わりぐらいの事かもしれないし、でも生きていくには乗り越える必要もあるから時には背中を押して無理にでも行かせた方が良い場合もあるかもしれないし。難しいね。+1
-3
-
181. 匿名 2019/08/31(土) 23:55:32
>>168
でも、一昔前に比べて不登校の子は確実に増えてるよね。本当に悩んで不登校の子も一定数いるんだろうけど、そうじゃない子も増えてると思う。+13
-0
-
182. 匿名 2019/08/31(土) 23:56:06
>>174
ある程度社会性がないとどんな仕事でも行き詰まるよ。
全て一人で食べて行けないよ。
+10
-3
-
183. 匿名 2019/09/01(日) 00:00:16
>>180
そこは見極めが本当に難しいよね。
実際試行錯誤だよ。
でも、例えば時間や期日を守るとか、スケジュールを確認して行動するとか、友達から自分とは違う価値観を学ぶとか、親以外の大人と関わるとか、そういうのも学校で学ぶことだよね。
うちは幼児期から診断がついてる子供だけど、注意深く見ながら集団生活させて、かなり成長したと思う反面、まだまだ自立した大人にはなれないなと焦るところもある。
本当に辛そうなときはちょっと休むけど、そのままだらだら行かないでいいよにはしない。+5
-2
-
184. 匿名 2019/09/01(日) 00:07:59
こんなこと言ったら叩かれるだろうけど、最近の子って精神的に弱い子が多いと思う。多かれ少なかれみんな学生時代いじめとか辛いことあったけど登校してたでしょ?
過保護な親が増えたんだよ。
一回休んだらどんどん楽な方に流されて不登校になってくんだよ。その最初の一回のハードルが我々の時に比べて下がってる。
あと考え方がネガテイブすぎる。学生同士の付き合いを一生引きずるわけではないことをわかってない。卒業したら楽になるから頑張ろうって気持ちを持ってない。
「死ぬくらいなら学校行かなくてもいい」って意見は十分わかるけど、同じくらい「もっと精神を強く持て」と言いたい。
暴力振るわれたり悪口言われたりのいじめなら行かなくていいって思うけど、ちょっと友達と仲違いしたとかハブられてるとか先輩が厳しいとかならもう少し頑張ってほしい。+9
-8
-
185. 匿名 2019/09/01(日) 00:18:14
>>184
なんやかんやある友人関係の軋轢をクリアすることは10代のテーマだよね。悪口言われたりハブられたりは誰でも経験あるし。
明確ないじめがあれば、また対応は違う。
では、人間関係やいじめが原因じゃない場合はどう思う?主のお子さんはいじめは無さそうだけどとにかく集団という枠組みが苦手なんだって。+0
-0
-
186. 匿名 2019/09/01(日) 00:20:50
>>172
分かる+2
-2
-
187. 匿名 2019/09/01(日) 00:23:36
>>182
あなたの言う仕事って、サラリーマン的な仕事?
社会性がある子もいれば弱い子もいる
会社員が適職にひともいれば、そうでない人もいる+1
-6
-
188. 匿名 2019/09/01(日) 00:25:27
>>184
その少しができる人もできない人もいる
子供いますか?
いるとしたらあなたのお子さんが心配+3
-6
-
189. 匿名 2019/09/01(日) 00:25:50
>>65
貴方はご両親にしつけされないでお育ちになったんですね。
文章から滲み出る下品さが感じられるし
文章から性格の悪さや
人相の悪さも感じ取れます。
+11
-1
-
190. 匿名 2019/09/01(日) 00:30:05
>>184
精神的に弱い子は増えてるね。
親も過保護気味な人多い。しかも、周りを見てて思うのは子供を思って心配であれこれやっちゃう過保護じゃなくて、親の都合で過保護になってる人多いと思う。
親に叱られた事がほとんどないとかも、親が何でもかんでも手を出すから叱る事がないって子も中にはいるんだよね。だだこねられたらめんどくさいから子供の言うこと聞いたり、他者を悪者にして叱らない方に流す親も多い。
そんな環境で育ったらそりゃ学校行きだしたら大変だよね。ごくごく一部だとは思いたいけど、昔に比べて増えてると思う。+8
-4
-
191. 匿名 2019/09/01(日) 00:34:20
>>187
研究者とか会社員も色々じゃん。
社会性ゼロでできる仕事もないと思うけど。
中学生で完全に引きこもったら、中年になっても精神年齢中学生のままだよ。+5
-1
-
192. 匿名 2019/09/01(日) 00:38:04
勉強だけなら塾で良いけど、社会性とかは家にいたら身に付かないからな+8
-0
-
193. 匿名 2019/09/01(日) 00:39:52
フリーランスフリーランス言ってる人は自分がオギャアと生まれて仕事持てるまで成長できたことも、よそから仕事もらえて報酬いただいて食べていけてることも、全部自分一人の力でできてると思ってるのかな?相当多くの人に支えられて生かされてるんだよ。+7
-1
-
194. 匿名 2019/09/01(日) 00:40:19
>>185
人間関係やいじめが原因じゃない場合はそれこそ甘えだと思う。
もしくは祖父母が言うように発達障害を疑うべき。主は理解がないって言ってるけど、祖父母たちはむしろ理解しようとしてると思うよ。何かハンデがあるならそれに合わせて1人でも行きていけるように訓練しなきゃいけないのに、うちの子は健常!発達なんかじゃない!って思うのはハンデをますます大きくしてる。+12
-2
-
195. 匿名 2019/09/01(日) 00:43:55
不登校なのに友達と遊びに行けるとか理解し難い+2
-7
-
196. 匿名 2019/09/01(日) 00:46:04
>>188
「少し」ならできるできないじゃなくて、乗り越えるようにするのが親だと思うけどね。その少しでさえ「大丈夫?無理しなくていいんだよ?」で努力することを辞めさせたらその子はこれからも少しの障害も乗り越えられない人生になるんだよ。
他人にとっての少しでそんなにつまづいてたらこの先もっと大きな障害に当たった時どうするの?親になんとかしてもらうの?
子供はいないよ。子持ちってなんか言われるとすぐに「あなた子供は?」って聞くのなんなの?笑
そんなに過保護なあなたの子供が心配だわ。+7
-2
-
197. 匿名 2019/09/01(日) 00:50:01
友達の子供(女の子)は
不登校→高校退学→通信高校
まー今の時代珍しい事じゃないし、気の毒に思ってたんだけど、その子が野菜を一切食べないと聞き、甘やかしてるだけだと思った+5
-7
-
198. 匿名 2019/09/01(日) 00:50:13
>>188
横からごめん。
私は子供いるけど、この意見には多少納得出来る。+4
-4
-
199. 匿名 2019/09/01(日) 00:54:58
今Eテレで敏感な子やってるけど、不登校児の中にはこういう子もいるんだろうね。
今は何でも病名つく時代だし、昔に比べて色々分かってきてるから、周りに理解して欲しいならちゃんと病院行って何かしら診断してもらってから説明するしかないと思う。何も分からないけどうちの子の事は理解して!というのはあまりに一方的過ぎるし、そんなんじゃ理解してもらえなくて当然だよ。+5
-1
-
200. 匿名 2019/09/01(日) 00:56:37
>>188
私も子供いるけど、その「少し」を一般の感覚ではなく我が子にとっての「少し」にしてあげるのが親の仕事と思う。子供を理解することを諦めちゃダメだ。+7
-0
-
201. 匿名 2019/09/01(日) 01:03:56
ネットでとても幼稚で自分本意な意見を一方的に書き込んでる人がいて、なんとなく中学生かな?と思ったら40近いオッサンだった。しかしよくよく聞いたら中学生くらいから引きこもりだったみたい。
社会との繋がりを絶つとそこで精神の成長は止まるんだよ。一律に学校受験就職結婚と求められるのに窮屈さを感じるのは確かだけど、区切り区切りで困難を乗り越えてきてるのは事実で、人と関わることで年相応に成長するんだわ。
向いてないからって放置したら大変だよ。個人差はあっても、その子のキャパの最大限の社会経験、精神の成長をサポートしてあげないと、本当に悲惨だよ。+10
-4
-
202. 匿名 2019/09/01(日) 01:10:06
>>1
私も中学生のとき不登校でした。
私の場合、友達にいじめレベルにいじられていたことが原因でした。
しかし当時はなぜ学校に行けないのは自分でも分からず、理由を聞かれても答えることができませんでした。
しかし家族が普通に接し、寄り添ってくれたことで立ち直れることができました。
なので、お爺さんお婆さんに理解してもらうことができないお子さんは辛くないかなと心配になりました。
私も父や兄、友達があまり理解してくれなかったのが、とても辛かったからです。
不登校は不登校を経験したことのない人にしかわかりませんが、お母さんが寄り添ってくれるだけでも救われると思います。
進路のことなど心配かなと思いますが、今は定時制や通信制などお子さんに合う選択肢があり、色んな道があります。
質問への答えがズレてしまって申し訳ありません。+10
-0
-
203. 匿名 2019/09/01(日) 01:22:42
何のための学校だ
何のための義務教育だ+8
-2
-
204. 匿名 2019/09/01(日) 04:16:21
うちはうち、よそはよそだよ。
学校は誰も何もしてくれないよ?
親が理解してあげるだけでも子供は救われるんだよ。
でも、物事が嫌になったからって簡単に逃げれるなんて思わせないように厳しくしないとね。
学校へ行かない代わりに何か通信教育でも受けさせないと今後の人生は大変だよ。親が死んだら生活保護しかない。+16
-0
-
205. 匿名 2019/09/01(日) 04:23:42
年寄りにはなかなか理解できない。
本気で理解を求めるなら
お子さんを連れて心療内科へ行くことです
何度か通院したら
今度はお爺さん、もしくはお婆さんも一緒に。
家族が説明したところで年寄りは受け入れませんから。
医師の説明を一緒に聞くといいです。
正直、年寄りのガチガチな意見などに振り回されないで下さい。なんなら無視でいい。
何より一番はお子さんの心を大切にすることです。+12
-0
-
206. 匿名 2019/09/01(日) 06:31:15
中学生が「集団という枠組みが苦手」なんて
自分で稼げるようになってから言いなよ甘えるなと思いますね
何らかの障害があるなら別ですが+9
-9
-
207. 匿名 2019/09/01(日) 09:14:40
>>165
横ですが、あなたも曲がりなりにも学校関係者なら、こんなところで対学校、対教師感情を煽るようなことはコメントするべきではないのでは?トピの主旨ともずれていますし。+3
-4
-
208. 匿名 2019/09/01(日) 09:14:47
>>65
お前は一生外食すんなよ!空気だけ吸ってろ!!+4
-0
-
209. 匿名 2019/09/01(日) 09:20:17
こんなこと言うとあれだけど、学生の立場からすると不登校って迷惑です。クラスに3人ほど居ますが、イベント事も不利になるし、授業でも数合わせが面倒。日常における小さな害がある。綺麗事だけで済ませるのは違うと思います。+7
-12
-
210. 匿名 2019/09/01(日) 09:21:38
いきなりの不登校から起立性調節障害と診断されました。2年経ち遅刻しながらも学校に通えるようになりました。
うちは義母と同居ですが、訪問してくれたスクールカウンセラーさんが
「お義母さん、強烈ですね」と言われるレベルの義母です。
同居じゃなかったら我が子は不登校にならなかったのかな、どうして同居なんかしてしまったのか、なぜ同居するような男と結婚してしまったのか、今更どうしようもない事で頭がいっぱいになってしまったりします。
ずっとこんなに落ち込んでる訳ではなく、明るく過ごせる時も勿論ありますが、
夏休みが終わってまた厳しい毎日が始まって、落ち込みがちです。+11
-0
-
211. 匿名 2019/09/01(日) 09:23:46
>>206
正直、屁理屈こねてるのかな、という感は否めないですよね。+4
-8
-
212. 匿名 2019/09/01(日) 09:28:33
>>209
他人を許せないあなたがそんな立場になった時が心配。
不登校とかじゃなくても、病気や怪我でも同じような事になる可能性はあると思いませんか?+13
-0
-
213. 匿名 2019/09/01(日) 10:01:54
>>209
こう言う人は出席したら出席したで文句言うでしょ。
あなたのせいで平均点が下がった、クラスが優勝出来なかった
ってね。+13
-0
-
214. 匿名 2019/09/01(日) 10:02:09
周囲の理解って言ってる時点でお察し
不登校引きこもりは将来生活保護受けられないことになったらやる気になるんじゃない+2
-9
-
215. 匿名 2019/09/01(日) 10:19:17
>>209
この方の意見はきつい内容かもしれませんが、本音なのでしょう。不登校を理解し、暖かく見守り、何らかのサポートをしていくべき。それは正論ではありますが、世の中そういうふうに捉えない人もたくさんいるということもおさえておくべきですよね。+8
-1
-
216. 匿名 2019/09/01(日) 10:21:45
昔の人はやられたらやりかえせ、今の人は逃げていいんだよって言うぐらい価値観が違うんだから、理解するのは主と旦那さんだけでいいじゃん。余計な人にまで理解求める必要なし。+5
-0
-
217. 匿名 2019/09/01(日) 10:41:55
学校から逃げてもいずれは厳しい社会に放り込まれるだけだからね
ごく一部の運よくうまくいった例なんてあてにならない
そこはコツコツじゃないんだ+3
-1
-
218. 匿名 2019/09/01(日) 14:29:00
私も中学で不登校気味だったけど親とも関わりたくなかったから送迎してもらうなら一人で朝から行くわって思うかも。
いわゆるカースト上位の人から部活中にシカトされたことから始まったんだけど、その中心人物は幼馴染だから親に言えるわけないし、誰かに相談しようもんなら話せる相手はみんな幼馴染の友達だから筒抜けだしで地獄だったよ。
理解してもらいたいけど理解されなくて結構っていう複雑な気持ちでした。
高校受験失敗した時担任と母との三者面談で母が泣きながら私を貶すのでやっぱり理解してもらえてなかったんだなと思いました。理由を話してないから仕方ないけど。
軌道修正して大学出て社会人になった人の話を聞くと環境や当人の気持ちが全然違うなと思います。+1
-1
-
219. 匿名 2019/09/01(日) 14:55:31
その家の方針での不登校であるのは分かるけど、しつけはちゃんとして。
掲示板に人を揉めさせる陰口書き込むだけの生き方は迷惑だから。+1
-0
-
220. 匿名 2019/09/01(日) 15:42:06
>>1
中学不登校だった私が言わせていただくと、
①規則正しい生活をさせる
②ゲームやスマホは取り上げる
③勉強させる(一番大事)
④学校外で社会と関わりを持つ!
⑤保健室登校やフリースクールに通う
それができないなら学校に通わせましょう。+9
-1
-
221. 匿名 2019/09/01(日) 15:43:38
>>209
あなたは学校に通ってるだけで勉強してるし、人と関わってるし、すごく得してるし成長してます。
人の事気にすることなんかないで、自分のやるべきことをしましょう。+4
-0
-
222. 匿名 2019/09/01(日) 15:45:21
ゆたぼんのせいで不登校が軽く見られるとか言われる人、実際は惰性が多い。理由のない不登校もあるし。いじめ、病気で行けない人こそ少数だよ。偉そうに語れる立場じゃない。+3
-0
-
223. 匿名 2019/09/01(日) 15:46:00
>>1 俗に言う、発達障害グレーゾーンの子だと思いますよ+1
-1
-
224. 匿名 2019/09/01(日) 15:49:54
不登校の成功条件って学歴つけることですよね。
私は通信制に通ってますがみんな必死で勉強してます。+4
-0
-
225. 匿名 2019/09/01(日) 15:52:43
勉強だけはしといてね。今やっとかないと取り返すのに無駄な苦労するぞー 塾代とか余計な費用もかかるぞー スムーズに大学受験の勉強にいけないし
+3
-0
-
226. 匿名 2019/09/01(日) 15:53:54
>>1
行かせましょう。私は甘い親のせいで人生めちゃくちゃにされましたよ!!!
しんどくても通う方が得だしえらいよ。
最近の風潮おかしいよね。
義務教育違反だわ(厳密には違うのは知ってるけどね)+6
-2
-
227. 匿名 2019/09/01(日) 15:56:43
中3ですけどおばあちゃんが、中学校行かないと国に捕まるとか、留年するとか言ってた。世間知らずで馬鹿だと思ったし、老害の言うことなんか聞かなくていいと思いますよ。+0
-0
-
228. 匿名 2019/09/01(日) 16:01:43
>>161
わろた。通信制高校から東大京大、法務省とか受かった人ザラにいるし。そこらの公立より落ち着きがあり格上なのは事実。
私立中学や難関高校からコミュ力高く運動できて勉強出来る子がバリバリ通信制に来るんだよー。
結局は個々の能力だし。
高卒であれば差別なんか100%ありえないけどね。
通信制高校出身が全員無職じゃないんだし。+0
-7
-
229. 匿名 2019/09/01(日) 16:03:03
>>217
社会が厳しい?それない。学校より楽!
決めつけがすごいね+3
-0
-
230. 匿名 2019/09/01(日) 20:09:19
学校行かなくて良いよって意見が多いよね
私が義務教育の時にも多少はあったけど
私はアフタースクールでいじめられて、学校は良いけどアフター通うのが本当に憂鬱な時があった 母親にサボりたいとそれとなく言ったけど、母は教員だから行くのが当たり前よって感じ 結局学校というものをほとんど休むまずほぼ皆勤で通った
逃げ出すことも自衛のために必要かもしれないけど、続けることで成長できることもあると思う 結果論だけど
ただの呟きなので評価不要です+0
-0
-
231. 匿名 2019/09/01(日) 22:24:49
>>226
厳密に違うと知ってるなら言うな+1
-0
-
232. 匿名 2019/09/01(日) 22:31:35
>>179
通信制も本人が強い意思を持って努力しないと卒業できないだろうから大変だと思う。
でも全日制の学校の方がよっぽど楽ってことはないんじゃないかな?
毎日暑くても寒くても早起きして登校して、学校で授業受けて、掃除やら委員会やらの勉強以外のこともしなきゃいけない。
いじめがなくたって人間関係で悩むことも傷つくこともたくさんあるし、勉強だけでなく色んなこと我慢したり挫折したりしながら頑張って卒業するんじゃない?
全日制の子達だって楽して学校行ってるわけではないよ。+2
-0
-
233. 匿名 2019/09/02(月) 11:10:56
>>36
うちの義母も、なんなら夫も宗教に繋げてくるからタチ悪いよ・・・
同じような環境の家庭が他にもあってビックリw
ウチは不登校と情報公開してるけど。
新学期始まったけど、夏休み延長みたいでうんざりする・・・。
+2
-0
-
234. 匿名 2019/09/02(月) 19:55:46
>>232
今ポピュラーなのは、週5通信制だし、委員会も掃除も悩みもありますよ。無知?+0
-1
-
235. 匿名 2019/09/02(月) 19:58:11
中学あんまり行かなかったけど、高校生になった今は友達とよく母校に遊びに行く。通ってる人と通ってない人では大きく差があるなーと思う。精神の発達に影響してるよ...
親は行かせようね。+0
-2
-
236. 匿名 2019/09/02(月) 22:19:55
>>18
学校以外にも楽しい趣味を見つけたらいいね。自分は不登校じゃないけど毎日学校登校してたけど苦しかったしメンタルやられそうな学校な雰囲気がきつかったです。無理して学校行かなくてもいいよ。自分が楽しい趣味を見つけたら楽しいよ😃+0
-1
-
237. 匿名 2019/09/03(火) 04:05:02
不登校でも、すぐ転校とかさせてくれる親の子は恵まれてるよね。金がものを言うよ。+1
-0
-
238. 匿名 2019/09/03(火) 06:34:34
>>234
そういうことを言っているのではないでしょ?
よく読みなよー+1
-0
-
239. 匿名 2019/09/03(火) 22:53:54
>>238
あなた鬱陶しい。+0
-0
-
240. 匿名 2019/09/08(日) 10:32:47
>>35
要は我慢が出来ないってことなんだね。
+2
-1
-
241. 匿名 2019/09/10(火) 12:40:27
いじめではない、理由がよくわからない不登校が増えてるっていうけど、子供も大人も悩みの大半は人間関係だよね。人間関係からのストレスで、子供自身がよくわかってないからうまく親に説明できないだけだと思う。+3
-0
-
242. 匿名 2019/09/20(金) 13:19:01
私は不安障害で行けなくなって周りからの心配とか気配りとかが逆に重圧で行きにくい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する