-
1. 匿名 2019/08/30(金) 15:30:01
一人暮らし2年結婚して2年、子供はいません。
自炊は2日に1日くらいのペースでしており、外食は週1あるかないかです。
野菜やお肉、お魚と食べるようにはしていますが、ビタミンAが足りないとかCが足りないとかよく分からず作って食べています。
ふと思ったのですが、自炊をそこそこしてる皆さんはしっかり栄養バランスを考えながらつくっていますか?
思えば私は野菜不足だから野菜食べよう!っていう感じでした…+45
-1
-
2. 匿名 2019/08/30(金) 15:31:54
食べたいものを作ってるけど
野菜サラダは盛り合わせで用意する+48
-0
-
4. 匿名 2019/08/30(金) 15:32:19
肉と炭水化物はとるように心がけている
体重欲しい+9
-10
-
5. 匿名 2019/08/30(金) 15:32:42
緑黄色野菜と淡色野菜くらいは区別してるよ。+21
-1
-
6. 匿名 2019/08/30(金) 15:32:57
納豆食べとけば何とかなる+93
-4
-
7. 匿名 2019/08/30(金) 15:33:18
肉、野菜、みたいな大きい枠でしか見てません…
と言うか見られません…+105
-0
-
8. 匿名 2019/08/30(金) 15:33:26
卵はビタミンCと繊維以外の栄養素を網羅してるほぼ完全食だから
基本的に卵食べてジャガイモとかブロッコリー食べてればOK+63
-4
-
9. 匿名 2019/08/30(金) 15:33:28
偏らずに色々と食べてれば別に問題はないよ。
凄い神経質な人もいるけど、それがストレスになって逆に体に悪かったりする。
+68
-0
-
10. 匿名 2019/08/30(金) 15:33:33
私もわからないよ~。
なので、栄養素とかカロリーとか計算してくれるアプリ使ってる。
足りない栄養を足すのが簡単。
普段は主食、主菜、副菜のバランスを考える程度。+20
-1
-
11. 匿名 2019/08/30(金) 15:33:51
+0
-37
-
12. 匿名 2019/08/30(金) 15:34:41
肉・魚・豆類・卵などからたんぱく質と野菜と米 あと味噌汁 でok+12
-0
-
13. 匿名 2019/08/30(金) 15:35:12
旦那が農家で昼帰ってくるし、おかずいっぱい食べたがるから毎日3食、夕飯はおかず4〜5品作ってるけど、栄養バランスなんて考えてない(笑)
家で作ってる野菜が腐る程あるから夏なんて毎食ナス、きゅうり、トマトだよ!+52
-0
-
14. 匿名 2019/08/30(金) 15:36:05
季節の野菜と肉か魚、それに漬物、味噌汁に米
栄養素なんてまだ発見されてない物質があるのかもしれないし、今現在発見されている栄養素だけでバランスバランス言ってても仕方ない
カタカナ主食を避けたり、昔の日本人の食事を参考にしてれば十分です+3
-0
-
15. 匿名 2019/08/30(金) 15:38:46
わたしも栄養がわからない
ビタミンナンチャラとか
鉄分とか
なんとなく分類はわかるけど
バランスがわからないよ+17
-0
-
16. 匿名 2019/08/30(金) 15:38:48
ちなみに卵のコレステロールが気になるって人いるけど
それは過去の話で現在はコレステロール値多く摂っても体が一定に保つと証明されてるんで
多少食べすぎても大丈夫+28
-0
-
17. 匿名 2019/08/30(金) 15:39:00
五大栄養素のバランスは見るけど、細かくビタミンBが〜とかまではそこまで気にしないかな
疲れが溜まってるなと思ったら亜鉛やビタミンBをとって…と考えたりはする
+26
-0
-
18. 匿名 2019/08/30(金) 15:39:06
緑黄色野菜だけ意識的に取っとけば
後の栄養素は普通に食べてれば取れてる。って思ってる。
+12
-0
-
19. 匿名 2019/08/30(金) 15:39:09
タンパク質(肉、魚)
サブタンパク質(大豆製品)
野菜
主食
が全部入ってればいいとしか考えてない+10
-0
-
20. 匿名 2019/08/30(金) 15:39:56
>>13
作るの大変だと思うけど、すごく贅沢だよね
羨ましい
+29
-0
-
21. 匿名 2019/08/30(金) 15:40:32
知っておくに越したことはないから余力があるなら勉強すれば?+4
-1
-
22. 匿名 2019/08/30(金) 15:40:45
「まごわやさしい」
これと彩りを考えておけばオッケーなのでは+22
-0
-
23. 匿名 2019/08/30(金) 15:41:54
>>10
よかったらなんのアプリか教えて下さい。+6
-0
-
24. 匿名 2019/08/30(金) 15:43:18
ガル民は体に悪い物の記事を読むと「そんなことまで気にしてたら食べる物なくなっちゃう」、健康的な食事の記事を読むと「気にしすぎる方がストレスになって体に悪い」だからね。頭悪いなと思うよ。+8
-6
-
25. 匿名 2019/08/30(金) 15:44:11
タンパク質メインにして、ビタミン摂取の為の野菜、あとエネルギー源になる米を食べる❗
でも面倒くさいときは玉子納得かけご飯と味噌汁のんでりゃOKとしてる。+9
-1
-
26. 匿名 2019/08/30(金) 15:44:44
ビタミンEは体が錆びない(女性にとってよいビタミン)
かぼちゃとか、体に良いことしてるな~って思いながら食べてる(笑)+13
-0
-
27. 匿名 2019/08/30(金) 15:44:54
>>25
納得ってなによ……納豆と間違えたわ+15
-0
-
28. 匿名 2019/08/30(金) 15:44:54
「まごわやさしい」を1食に入れるといいんだっけ。
ま…豆(大豆製品)
ご…ごま(ナッツ類)
わ…わかめ(海藻類)
や…野菜
さ…魚
し…しいたけ(キノコ類)
い…芋+16
-1
-
29. 匿名 2019/08/30(金) 15:45:03
茶色い食卓にならないようにする。+6
-0
-
30. 匿名 2019/08/30(金) 15:45:42
よくわかんないけど好きなもの食べて
不安になったらサラダか温野菜か納豆か豆腐を付け足してる
あと無糖野菜ジュースと無糖豆乳が大好きなので
それで何とかなってると思ってる
一粒にカルシウムと亜鉛とビタミンDが入ったサプリメント飲んでる
なんとなく
何の栄養素をどれだけ摂取するべきとか
自分に何が足りていないかとかネットで調べたりはしてない+5
-1
-
31. 匿名 2019/08/30(金) 15:48:00
彩りよくすると自然と栄養バランスもいいと聞いた事があるな+10
-0
-
32. 匿名 2019/08/30(金) 15:48:33
バランスの良い食事を簡単にわかりたいなら、糖尿病交換表を使うとわかりやすいですよ。
糖尿病食=糖尿病の人のための食事というわけではなく、特に医師からの食事制限を言われていない方だったら、理想的な健康食事と言われています。+8
-0
-
33. 匿名 2019/08/30(金) 15:48:52
みんな偉いですね~!
私なんか肉!麺!飯!って感じです。
そろそろ栄養も考えないと~+8
-0
-
34. 匿名 2019/08/30(金) 15:49:16
私は二人暮らしの主婦で、和食中心に一汁三菜を心がけて、炭水化物とたんぱく質とビタミンやミネラルのバランスや、栄養素をなるべく失わないようにと調理方法や加熱時間までをも考えて作ってるつもりなのに、あすけんってアプリではいつも「ビタミンAとCと亜鉛と食物繊維が足らなくて、塩分と脂質が過剰」という注意を受ける…。
もう色々と考えて頑張ってるつもりなのに、それでもダメなのかと悲しくなってくるわよ。+5
-0
-
35. 匿名 2019/08/30(金) 15:56:18
べつに一食にすべて盛り込まなくてもいいんだよ
今日は魚、明日は肉、昨日食べ過ぎたから今日は炭水化物抜きとかね+16
-0
-
36. 匿名 2019/08/30(金) 15:59:42
何となくバランスよくなるようにメニュー決めてるけど詳しいことは分からない。
アスリートの妻ではないから、そこら辺はアバウトでいいと思ってる。+5
-1
-
37. 匿名 2019/08/30(金) 16:03:17
知識としては知ってるけど、身体に悪いものの方が美味しいんだよなぁ
野菜、肉、麺が採れる二郎系ラーメンって実は完全食では。+10
-1
-
38. 匿名 2019/08/30(金) 16:07:32
肉と魚は交互に出す。
野菜は淡色野菜、緑黄色野菜合わせて5種類以上食べる。
バランス悪くなりそうだったらとにかく味噌汁に野菜たくさん入れてクリアしてる。
豆腐や納豆は献立のボリュームによって追加したりしてるくらいで細かい栄養素まで考えてないな。+5
-0
-
39. 匿名 2019/08/30(金) 16:08:15
ある程度季節のもの食べてたら大丈夫じゃないかなぁ。+4
-0
-
40. 匿名 2019/08/30(金) 16:09:51
>>34
わかる!
真面目に和食食べてたら塩分過多になるよね…
栄養は、ふつうに太らないくらいの量を食べてると、サプリで補わないと全然栄養足りない!
+5
-0
-
41. 匿名 2019/08/30(金) 16:10:18
>>26
すごくかぼちゃが働いてくれそう!
私も今日からそう思って食べます。+3
-0
-
42. 匿名 2019/08/30(金) 16:16:15
魚卵が好きすぎて明太子1週間に10腹とか食べちゃうんだけどバランスとか皆無( ノД`)+4
-0
-
43. 匿名 2019/08/30(金) 16:19:03
>>1
ダイエットアプリ「あすけん」
だったら何が不足してるか分かるよ!
私は脂質・炭水化物が、いつも不足
+4
-2
-
44. 匿名 2019/08/30(金) 16:19:59
卵は栄養満点なんだけどアレルギーを持っている方は多いので注意が必要です。私も卵アレルギーなので残念ながら他の栄養価の高いものを食べています+4
-0
-
45. 匿名 2019/08/30(金) 16:29:34
>>289
ゴマは抗酸化作用の高い食品だけど、すりゴマにて食べないと意味が無い。消化できないのよ+5
-1
-
46. 匿名 2019/08/30(金) 16:30:50
最近は小中の家庭科で習わないのかな?
あと母親から教えてもらわない?
+2
-6
-
47. 匿名 2019/08/30(金) 16:31:37
色んなものを食べていれば自然にとれるよって複数の栄養士が言っていました。+7
-0
-
48. 匿名 2019/08/30(金) 16:33:14
>>37
その味を身体が憶えている間だけだよ+4
-1
-
49. 匿名 2019/08/30(金) 16:36:16
私も肉と魚を極力交互に出して、
あとはお味噌汁と副菜に野菜を入れるようにしてます。
あと以前、血液検査をした時に鉄分が少なすぎると言われたので、
上記以外で砂肝やレバー、小魚は取るようにしてます。
それと夫がキノコと卵の栄養価にかなり期待してるようなので、その2つも取るようにしてるかな。+4
-0
-
50. 匿名 2019/08/30(金) 16:55:18
主人が尿酸値が高く、メタボなので
気にしてる。
栄養素より数値が下がる、内臓機能を高める
食材を使って料理作る。
品数はあるからバランスいいはず笑
けっこう適当な気がしてきた笑+4
-0
-
51. 匿名 2019/08/30(金) 17:06:20
タンパク質
(できれば肉魚交互)
緑黄色野菜
淡色野菜
炭水化物+1
-0
-
52. 匿名 2019/08/30(金) 18:07:01
>>24
そこまでストレスにならないようなことでもそんなことしてたらストレスで〜ってよく書いてあるw
どんだけストレスまみれやねん+2
-0
-
53. 匿名 2019/08/30(金) 18:11:59
妊娠した時、自分が年取ったなぁと感じた時自然と栄養とか気をつけるようになると思う+1
-0
-
54. 匿名 2019/08/30(金) 21:57:31
>>6
あとブロッコリーと鶏肉あたり。+3
-0
-
55. 匿名 2019/08/30(金) 22:18:57
管理栄養士していますがそこまで意識すること無いと思います。
色々なものを食べていればいいです。
ビタミン、ミネラルもだいたい意識しないと基準値満たしませんが、不足が原因で起こる症状とかないなら神経質にならなくていいかなと私は思っています。
朝 米、味噌汁、卵か魚、サラダ
昼 パスタとスープとサラダ
夜 米、サラダ、小鉢、肉や魚の主菜。
味噌汁や小鉢にひじきやわかめ、きのこ入れたり、
朝やおやつにフルーツやヨーグルト、チーズ食べたり。
野菜は人参、玉ねぎ、じゃがいも、なす、
かぼちゃ、きゅうり、キャベツ、白菜、ほうれん草、小松菜、ねぎ、チンゲンサイ、トマト、大根、
ブロッコリー、レタス、もやしこの辺り食べていればいいし。+7
-0
-
56. 匿名 2019/08/31(土) 05:23:30
>>23
横だけど、私はあすけんってアプリ使ってます。+1
-0
-
57. 匿名 2019/08/31(土) 05:27:25
>>34
わかりますーー!!
私も毎日自炊で、魚中心の和食で薄味なのに、あすけんで毎月、カルシウムと鉄が不足で、塩分と脂質と不飽和脂肪酸が過剰です……。
私の食生活でこれなら、コンビニ飯や外食ばっかりの人はどんななんだろうって思います。+1
-0
-
58. 匿名 2019/08/31(土) 05:32:35
>>1
純粋な疑問なのですが、外食は週一なのに自炊は二日に一回って、自炊でも外食でもない日は出来合いのものや出前を頼んでるって事ですかね?
まずは毎日自炊にするだけでも、栄養バランスが少しは整う気がします。+0
-0
-
59. 匿名 2019/08/31(土) 05:42:57
野菜は葉(キャベツやレタス)、実(トマトやナス)、根(ごぼうや人参)を入れるとバランスが良くなるよ〜+1
-0
-
60. 匿名 2019/08/31(土) 12:50:14
栄養成分表の本を一冊買うとかなり重宝しますよ ウチではマルチビタミン&ミネラルのサプリメントを家族に飲ませてますが 基本的には緑黄色野菜をメインに野菜わ食べてビタミン安いからモヤシもよく食べる ゴボウと納豆とオカラで食物繊維とナットウキナーゼ 青魚(イワシ、サンマ、サバ)でDHAやEPAとフィッシュコラーゲンとたんぱく質 肉や卵でたんぱく質 豆腐は木綿豆腐(カルシウムが一丁で360mg!一日に必要なカルシウム量は650mgの半分以上取れる)+0
-0
-
61. 匿名 2019/08/31(土) 13:41:20
肉、魚は一食で100gくらいとるほうがいいんだっけ?+0
-0
-
62. 匿名 2019/08/31(土) 13:46:01
牛乳、卵、チーズ、豆腐、納豆、味噌
トマト、小松菜、人参、大根、キャベツ、もやし、きのこ、バナナ
米、パン
鶏むね、豚もも、たまに魚
適当にしてる。何か足りないかな
+0
-0
-
63. 匿名 2019/08/31(土) 14:09:12
>>61 筋肉を増量させるなら一日に体重×2gのたんぱく質が必要です 体重40kgなら80g以上といった具合に 現在の筋力を維持するならその半分 たんぱく質は一回の食事で最大30g〜50gまでしか吸収されず残ったたんぱく質は脂肪になります 肉や魚は種類や部位によって栄養分が全く違うので前述の基準を基に栄養成分をチェックしながら食べる量を考えるのが良いですよ+0
-0
-
64. 匿名 2019/08/31(土) 14:16:45
私は子供を大きく育てたいので成長期の子供のメニューとかをネットで調べて参考にしています やっぱりカルシウムとたんぱく質は背を高くするのに外せない栄養分だと思います 江戸時代は男性の平均身長155cm米ばかり食べてオカズは漬け物オンリーが普通だった 現在の男性は平均身長171cm 栄養を見直せばもっともっと平均身長は伸びるものだと思います+1
-1
-
65. 匿名 2019/09/01(日) 00:18:07
主です!
みなさんありがとうございます!
同じような方が多くて安心しました…
私みたいに、野菜!肉!魚!豆!という括りではなく、ちゃんとしっかり栄養バランス考えて作っているのか気になりました…
だけど色々参考になるものもあり、少し勉強してみようかなと思えました\(^o^)/+1
-0
-
66. 匿名 2019/09/01(日) 00:19:03
>>58
いえ、出前とかではなく、前日に作った残り物を食べるという感じです!
例えるならカレーやお鍋などなど…+1
-0
-
67. 匿名 2019/09/03(火) 06:49:52
>>66
あ、なるほどなるほど。
少食でコスパがいい感じなんですね!
疑問がとけてスッキリしました。
返信ありがとうございました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する