-
1. 匿名 2019/08/20(火) 09:16:07
私は、市販の飲むヨーグルトです。
胃と腸のために毎日🥤コップ一杯飲んでいましたが、なんか変に甘くて体重増えてやめました。
メーカーによって味が違うのかもしれませんが、、、。+165
-231
-
2. 匿名 2019/08/20(火) 09:16:45
特に悪いものってない気がする
だいたい何か流行ったらそればっかりになるからいけない+512
-34
-
3. 匿名 2019/08/20(火) 09:16:58
『ほどほど』は良いけど
『やりすぎ』はダメだよね
何事も『ほどほど』+1182
-1
-
4. 匿名 2019/08/20(火) 09:17:44
タピオカ+278
-55
-
5. 匿名 2019/08/20(火) 09:17:45
豆乳
飲み過ぎも良くないというのを知らず飲んでて逆に生理不順になった+988
-12
-
6. 匿名 2019/08/20(火) 09:18:10
ひじき+590
-12
-
7. 匿名 2019/08/20(火) 09:18:11
生理前に豆乳飲むとダイエットに良いと聞いて飲んでたけど、摂りすぎるとホルモンのバランスが崩れると聞いてやめた。+673
-11
-
8. 匿名 2019/08/20(火) 09:18:12
甘いグラノーラ+581
-8
-
9. 匿名 2019/08/20(火) 09:18:13
ひじき
食べすぎなきゃ問題ないけど+505
-11
-
10. 匿名 2019/08/20(火) 09:18:42
乳酸菌飲料。寝る前に飲んだらお腹がゴボゴボずっと鳴ってて眠れなくて、こりゃダメだと思った。+394
-12
-
11. 匿名 2019/08/20(火) 09:18:54
>>1
飲むよ~グルトは糖分かなり入ってるよね。ジュースと同じだと聞く。
固形ヨーグルトも無糖じゃないと健康じゃないのかな?+602
-16
-
12. 匿名 2019/08/20(火) 09:18:55
4年くらい前だけど、子供の離乳食でひじきは鉄分とれていいって本とかでもおすすめされてて食べさせてたけど、ニュースで実はひじきそのものには鉄分はない、昔は鉄鍋使ってたからその鉄分を含んでいただけ…と報道されてえぇー!てなった。+1472
-17
-
13. 匿名 2019/08/20(火) 09:19:13
バナナ🍌
1日1本で充分です。
食べ過ぎ注意です。+656
-9
-
14. 匿名 2019/08/20(火) 09:19:16
>>1
体に良くなかったって太っただけ?+343
-10
-
15. 匿名 2019/08/20(火) 09:19:22
フルーツグラノーラ!
カロリーめちゃくちゃある!
糖質オフのやつはめちゃくちゃマズイ!+835
-10
-
16. 匿名 2019/08/20(火) 09:19:39
>>10
体質に合う合わないもあるかもね+140
-6
-
17. 匿名 2019/08/20(火) 09:19:49
コーヒーですかね。
朝昼晩と食後に飲んでいたら胃を悪くした。
紅茶か緑茶にしています+56
-117
-
18. 匿名 2019/08/20(火) 09:19:53
食べすぎ、飲みすぎなければ大丈夫じゃない?
そんな事言ってたら何も食べれない気がする+470
-23
-
19. 匿名 2019/08/20(火) 09:20:13
野菜サラダよく食べてたけど、腸が弱いせいか、ずっと下痢で…。数日食べるのやめたら普通の便になった。+473
-6
-
20. 匿名 2019/08/20(火) 09:20:18
野菜生活シリーズ
+230
-4
-
21. 匿名 2019/08/20(火) 09:20:23
子供の頃、「ピーマンは身体に良いから食べ!」って
親に言われてた。
しかし苦い割には栄養はイマイチと後になってから知った。+10
-132
-
22. 匿名 2019/08/20(火) 09:20:39
にんにく。
食べ過ぎると腸が炎症を起こすらしい。+582
-8
-
23. 匿名 2019/08/20(火) 09:21:02
>>1
これぐらいの量で良いんじゃない?
コップ一杯は多いのでは。+657
-20
-
24. 匿名 2019/08/20(火) 09:21:25
カロリーハーフのマヨネーズ。
糖質も高いし、今は普通のマヨネーズに変えた。+648
-3
-
25. 匿名 2019/08/20(火) 09:22:24
>>12
離乳食講座の時に、鉄分は小松菜で摂りましょうと栄養士の先生に言われた。
ホウレン草は下茹での時に栄養が流れちゃうからあまりオススメしない、小松菜の方が鉄分多いらしい。+718
-10
-
26. 匿名 2019/08/20(火) 09:23:26
>>1
ヨーグルト以外に摂取してたものを言ってごらん+550
-22
-
27. 匿名 2019/08/20(火) 09:23:47
レタスやキュウリのサラダはただの水分
身体を冷やして、ドレッシングで塩分を摂っているだけ+450
-63
-
28. 匿名 2019/08/20(火) 09:24:24
納豆はプリン体が多い+27
-48
-
29. 匿名 2019/08/20(火) 09:27:22
>>25
あのニュースの前は自治体の離乳食講座でも何かっていうとひじきだったんだよね。
お粥にもひじき、おやきにもひじき…みたいな。
今二人目妊娠中だから、ひよこクラブとかの内容も変わってるんだろうなぁ。+291
-11
-
30. 匿名 2019/08/20(火) 09:28:40
>>5
イソフラボンを取りすぎると下半身太りにもなるみたい+337
-5
-
31. 匿名 2019/08/20(火) 09:29:14
ウーロン茶。
鉄分の吸収を阻害する。+290
-6
-
32. 匿名 2019/08/20(火) 09:29:45
>>1
うちの父も毎日加糖ヨーグルト食べて糖尿になっちゃったよ。+33
-66
-
33. 匿名 2019/08/20(火) 09:30:07
豆乳
単に味が好きだから牛乳代わりに飲んでたら
普段はぴったりくる生理が1週間ほど遅れて胸がはっていたかったからやめたら元通り
+358
-6
-
34. 匿名 2019/08/20(火) 09:31:35
>>29
鉄分少ないくらいなら良いけど、ひじきはヒ素を含むから1日小鉢1個くらいにしときなさいね、って医師に言われたことある+470
-8
-
35. 匿名 2019/08/20(火) 09:31:38
食べ物っていうか水。
よくモデルさんとか美容のためにたくさん水飲むっていうから、ガブガブ飲んでたら
慢性的な胃もたれ、消化不良に。
胃液薄まったかな?+436
-12
-
36. 匿名 2019/08/20(火) 09:31:54
トピ画?がR-1になってるから体に悪いのかと思ってしまった
紛らわしい+937
-12
-
37. 匿名 2019/08/20(火) 09:32:03
紅茶を飲みすぎてお腹に石が出来た。
あの痛さは忘れない❗+27
-66
-
38. 匿名 2019/08/20(火) 09:33:42
>>5 私は体自体に合わなかったというか、生大豆は体を冷やすらしくて。健康のために毎朝温めて飲んでたけどやめてから体調良くなた。具体的には朝の倦怠感や頻尿がなくなった感じ。
+193
-12
-
39. 匿名 2019/08/20(火) 09:34:17
>>6
ずいぶん長い間鉄分って言われてたもんねぇ…わたしも一生懸命食べてました。+353
-6
-
40. 匿名 2019/08/20(火) 09:34:22
昆布、ワカメ、ひじき
甲状腺疾患なので俗に身体に良いと勧められても返って良くない+406
-12
-
41. 匿名 2019/08/20(火) 09:37:00
>>37
なんで紅茶で石できるの??
知らなかった!+236
-5
-
42. 匿名 2019/08/20(火) 09:37:08
ヤクルト、甥は前歯が虫歯になった+40
-100
-
43. 匿名 2019/08/20(火) 09:39:09
>>12
ひじきの煮物好きだけどこれからは控える。+167
-11
-
44. 匿名 2019/08/20(火) 09:39:36
>>40
私も❗️昆布は体にいいと聞いて何にでも入れて食べていたら健康診断の時甲状腺が少し腫れてるって言われてそれからかなり控えるようにした。+365
-5
-
45. 匿名 2019/08/20(火) 09:39:42
>>32
原因はそれだけじゃないはずだよ。
加藤ヨーグルトだけじゃ糖質はそこまでない。
主食(ご飯・パン・麺類)の摂りすぎじゃない⁉
炭水化物にも糖質はたくさん含まれてるから。+341
-8
-
46. 匿名 2019/08/20(火) 09:40:33
好き嫌いなく偏らず何でも食べるって事だね+167
-4
-
47. 匿名 2019/08/20(火) 09:42:05
>>42
きちんと歯磨きしないからじゃ?+296
-6
-
48. 匿名 2019/08/20(火) 09:42:52
>>5
私も中性脂肪高いのでトクホの豆乳飲んでたら太った。
そして中性脂肪も高くなった。+161
-9
-
49. 匿名 2019/08/20(火) 09:43:19
>>42
それは飲んだ後歯磨きすればいいのでは?
うちずっとヤクルト400飲ませてるけど虫歯ないよ。
乳製品苦手だから量もちょうどいいし体調もいいよ。+324
-15
-
50. 匿名 2019/08/20(火) 09:43:30
玄米。
発芽させずにそのまま炊いていた。数日水に浸けて発芽させて、発芽毒をなくてしから炊かないとダメ!と知らずに。+192
-25
-
51. 匿名 2019/08/20(火) 09:43:53
長年体に良いと言われた食材も、テレビとかで一瞬にしてその説は嘘だったとか言われたりするよね。
だからあんまり信じないで、ひとつのものを食べ過ぎないようにしてる。+357
-1
-
52. 匿名 2019/08/20(火) 09:44:09
味噌汁。塩分多すぎ+25
-53
-
53. 匿名 2019/08/20(火) 09:44:39
ワカメ。大抵が中国産+153
-37
-
54. 匿名 2019/08/20(火) 09:45:16
キムチ。ガンになりやすいらしい+37
-49
-
55. 匿名 2019/08/20(火) 09:45:55
牛乳。お腹壊して下痢になる+163
-8
-
56. 匿名 2019/08/20(火) 09:46:25
納豆+7
-40
-
57. 匿名 2019/08/20(火) 09:46:39
疲れがなかなかとれなくてにんにくをいっぱい焼いて食べたら次の朝から下痢…
便の匂いもにんにくで腹痛止まらず病院へ
食べ過ぎに注意ですね+329
-4
-
58. 匿名 2019/08/20(火) 09:46:39
>>18
ほんとこれ
0か100しかない人が理解できかねる+230
-10
-
59. 匿名 2019/08/20(火) 09:47:51
玉子は1日1個まで+6
-67
-
60. 匿名 2019/08/20(火) 09:48:11
>>10
それは、乳糖不耐症だよ+145
-2
-
61. 匿名 2019/08/20(火) 09:48:27
タマネギ。辛くて胃が荒れる+61
-20
-
62. 匿名 2019/08/20(火) 09:48:30
>>2
最新の離乳食の本とか、市の栄養士さんから未だにひじきって鉄分取れていいですよ。って言われることあるよ。困るわ。
鉄鍋でもう茹でたりしてないから鉄分ない、ヒ素が多めだから摂取量に気を付けなければならないと、もっと周知させてほしいなぁ。
知らない人の方が多い気がする。+364
-5
-
63. 匿名 2019/08/20(火) 09:49:13
>>18
そんなことは大前提で、でも良かれと思って取り入れてたものが…てことでしょ。
そればっかり食べてるわけではなく。+80
-7
-
64. 匿名 2019/08/20(火) 09:49:51
東京湾で取れた魚介類は大腸菌で汚染されてそう+230
-21
-
65. 匿名 2019/08/20(火) 09:49:58
知らなかったことばかり、すごいためになる!
+163
-1
-
66. 匿名 2019/08/20(火) 09:50:36
コーヒーや緑茶+7
-7
-
67. 匿名 2019/08/20(火) 09:51:12
>>53
国産食べればいいじゃん…+278
-1
-
68. 匿名 2019/08/20(火) 09:51:44
銀杏は食べ過ぎると腹痛を起こす+158
-2
-
69. 匿名 2019/08/20(火) 09:51:48
ハム。 あのピンクの色がだめらしいよ+315
-4
-
70. 匿名 2019/08/20(火) 09:52:24
>>67
国産のワカメはすごく高い+62
-64
-
71. 匿名 2019/08/20(火) 09:52:37
>>64
放射脳だろお前+10
-53
-
72. 匿名 2019/08/20(火) 09:52:47
>>62
最新の本でもそんなのあるんだね。
上でもコメントされてるように4年くらい前に文科省の食品成分表の改訂で「ひじき、鉄分の王様陥落!」みたいな感じで結構大きくニュースになったの覚えてるわ。+170
-1
-
73. 匿名 2019/08/20(火) 09:53:20
ハムやベーコンなどの加工肉+279
-3
-
74. 匿名 2019/08/20(火) 09:54:34
>>23
トピ画がこれなので、R1が身体に悪いのかと思った+324
-4
-
75. 匿名 2019/08/20(火) 09:54:37
まさかヒジキや納豆か体に悪いなんてショック+18
-21
-
76. 匿名 2019/08/20(火) 09:54:54
>>42
ヤクルトの甘さって砂糖?+124
-4
-
77. 匿名 2019/08/20(火) 09:54:59
>>70
お宅のふところ事情を軸で話されても困る
わかめは体にいい+227
-8
-
78. 匿名 2019/08/20(火) 09:55:05
ヨーグルトは砂糖なしじゃないとね+156
-1
-
79. 匿名 2019/08/20(火) 09:55:06
>>53
北海道物産展で生ワカメ買って、冷凍庫に入れたら半年は大丈夫だよ。ワカメは凍らないからおすすめ。+275
-1
-
80. 匿名 2019/08/20(火) 09:55:09
フルーツ入りの野菜ジュース。カロリー高くて太った+84
-3
-
81. 匿名 2019/08/20(火) 09:55:42
ブルガリアヨーグルト
ビフィズス菌入ってないらしいです
ず~と食べてたのに
ビフィズス菌入ってる別のに変えました+172
-7
-
82. 匿名 2019/08/20(火) 09:55:52
>>75
体に悪いんじゃなくて摂取しすぎはよくないってことでしょ?
何の食品もそうじゃん
テレビに脳ミソ犯されすぎて思考停止してるの?+151
-11
-
83. 匿名 2019/08/20(火) 09:55:58
>>11
今は乳製品自体を問題視する傾向もある+120
-12
-
84. 匿名 2019/08/20(火) 09:56:21
>>79
高くて買えない+5
-36
-
85. 匿名 2019/08/20(火) 09:56:23
お酢のドリンク飲みすぎると胃が荒れるらしいです。+205
-1
-
86. 匿名 2019/08/20(火) 09:56:31
>>67
飲食店のワカメはほとんど中国産使ってるよ
高級料亭などは知らないけど+117
-2
-
87. 匿名 2019/08/20(火) 09:56:57
>>84
知るか
貧乏人は浜辺でとってこい+121
-31
-
88. 匿名 2019/08/20(火) 09:56:59
ヤクルトとヨーグルトドリンクは明らかに甘すぎて砂糖たっぷりなの分かってる人の方が多そう。実は悪いというより当たり前な感じがする。あんなのジュースじゃん。+242
-2
-
89. 匿名 2019/08/20(火) 09:57:16
>>86
で?+9
-21
-
90. 匿名 2019/08/20(火) 09:57:30
そもそも加工肉を体にいいと思って食べてることにビックリだわ+235
-3
-
91. 匿名 2019/08/20(火) 09:57:47
>>84
そんなに高くないけどな。でも買えないなら無理だね。+72
-3
-
92. 匿名 2019/08/20(火) 09:57:51
甘いのにカロリー0の食べ物+296
-2
-
93. 匿名 2019/08/20(火) 09:58:11
でも「ほどほど」という言葉自体が曖昧だよね。もう全て数値化出来れば良いのにと思う+33
-6
-
94. 匿名 2019/08/20(火) 09:58:12
書いてる人もいるけど豆乳
生理が基本的に毎月ある人(生理が正常な人。多少遅れたり早く来たりは皆さんあるだろうけど)は飲む必要ないって聞いたよ。
医者によって考えがいろいろあるだろうけども。+189
-4
-
95. 匿名 2019/08/20(火) 09:58:22
トマトの缶詰めってだめなんだっけ?
あと、野菜1日これ1本!みたいな野菜ジュースもだめなんだっけ?+128
-6
-
96. 匿名 2019/08/20(火) 09:59:34
>>86
ああ言えばこう言う屁理屈おばさんw外食の話持ち出したらわかめだけじゃなく全ての食品が対象でしょw笑うわこんな園児みたいな発言wわかめのトピ立てて一人でやってて+18
-22
-
97. 匿名 2019/08/20(火) 10:00:28
>>72
そうなんですよ!
同じ本でも何の食品が鉄分が多いかって表にはひじきは載っていないのに、その本のレシピ集にひじきのおかゆとか載っていて、鉄分多いのでオススメとかって書いてあったり…
何のための栄養士監修なんだって思ってしまう。
離乳食の卵の摂取時期推奨も最近変わったのに、うちの市では未だに古い情報を推してくるし…
結構大きい市なのに。+130
-10
-
98. 匿名 2019/08/20(火) 10:00:29
野菜ジュースや青汁+10
-4
-
99. 匿名 2019/08/20(火) 10:00:36
ヤクルト
成分に果糖ブドウ糖液糖(コーンスターチ)が入ってる
これは遺伝子組み換えのトウモロコシが原料です
血糖値が上がります+251
-3
-
100. 匿名 2019/08/20(火) 10:00:44
>>84
国産わかめも買えない貧乏はグチグチネットで遊んでないで働けばいいのに+64
-35
-
101. 匿名 2019/08/20(火) 10:01:56
>>95
缶詰め何でダメなの?+57
-1
-
102. 匿名 2019/08/20(火) 10:03:10
>>75
食べ物に限らず、
外に出りゃ色んな菌を体に取り込んでるよ。
排気ガスも吸ってるし。
+78
-5
-
103. 匿名 2019/08/20(火) 10:03:29
>>83
あなたはもう何も食べられないね+42
-18
-
104. 匿名 2019/08/20(火) 10:04:07
体に悪いではないけど
きゅうりの栄養ゼロはわりとショックだった+171
-13
-
105. 匿名 2019/08/20(火) 10:04:14
野菜ジュースなんて殆ど栄養取れないよ+135
-1
-
106. 匿名 2019/08/20(火) 10:04:28
体に悪いなんてトピタイにしたのが悪の根元+9
-8
-
107. 匿名 2019/08/20(火) 10:04:58
>>26
お母さんw+231
-4
-
108. 匿名 2019/08/20(火) 10:06:41
>>104
95%は水分だけどカリウムなどの栄養は取れますよ。夏バテ防止には最適。ただキュウリの皮はビタミンCを破壊する酵素です。+256
-1
-
109. 匿名 2019/08/20(火) 10:07:33
他の先進国ではガンになる人がどんどん減ってるのに日本は増えてるんだよね。+174
-4
-
110. 匿名 2019/08/20(火) 10:07:58
キーウィや柑橘系の果物は朝に食べると紫外線に反応して日焼けする
みたいなことを聞いて、ショックだった
果物はなんでも朝に食べるといいと思ってた+227
-6
-
111. 匿名 2019/08/20(火) 10:08:07
逆だと
例の卵の1日何個まで~の説が
くつがえされたから心おきなく食べられて嬉しい+307
-3
-
112. 匿名 2019/08/20(火) 10:08:39
逆に言えば、たくさん食べたら体にいいってものも存在しない。
全てをバランスよく、よく噛んで食べる。
それが一番体にいい。
「これは体に悪い」
って考えながら食べてるとストレスになって、その思考が一番体に悪いんだよ。+200
-0
-
113. 匿名 2019/08/20(火) 10:10:09
>>109
不思議だよね、何故なんだろう+60
-4
-
114. 匿名 2019/08/20(火) 10:11:06
>>52
味噌汁の塩分って、実はそれほど多くないんじゃなかった?
むしろ1日1杯は飲んだ方が健康を保てるとか。+287
-4
-
115. 匿名 2019/08/20(火) 10:11:30
>>110
ソラレンでしょ?もう少しメリットを調べてみるといいよ
あなた話ひとつで振り回され過ぎてて気の毒だわ+7
-47
-
116. 匿名 2019/08/20(火) 10:12:40
フルーツは体に良いけどフルーツジュースは体に悪いらしい+116
-4
-
117. 匿名 2019/08/20(火) 10:14:04
>>113
食品添加物が多いからじゃない?
あとはストレスとか+103
-7
-
118. 匿名 2019/08/20(火) 10:15:26
>>27
きゅうりにはカリウム+213
-3
-
119. 匿名 2019/08/20(火) 10:16:20
>>84
私は国産ワカメのためならお菓子は我慢するよ。価値観の違いですね。+216
-6
-
120. 匿名 2019/08/20(火) 10:17:07
今のフルーツはすごく甘くなっていて、果糖がた多いから食べ過ぎに気を付けた方がいいと思う。
結構血糖値上がっちゃうから。
甘々で油たっぷりのお菓子よりマシぐらいに思っておいた方がいいかも。+193
-4
-
121. 匿名 2019/08/20(火) 10:18:29
>>101
トマトの酸が缶の内側を溶かして良くない成分が出て、不妊につながるって聞いたような+126
-7
-
122. 匿名 2019/08/20(火) 10:18:30
>>31
カフェインが鉄分の吸収を妨げるんですよね。紅茶、コーヒー、緑茶もダメ。食事してから時間あければ大丈夫とか。+105
-9
-
123. 匿名 2019/08/20(火) 10:18:44
炭酸水(無香料・無着色・味付け無し)
普通の水より良いと思っていたのに、最近歯が溶けるって記事を見て、、、+29
-22
-
124. 匿名 2019/08/20(火) 10:20:00
>>111
最近海外の研究でやっぱり食べ過ぎは良くないって見たよ
どっちが正しいのかわからないけど食べ過ぎはやめた方がいいかも+131
-2
-
125. 匿名 2019/08/20(火) 10:20:26
>>95
トマトの酸で缶の物質がじわじわと溶け出るとか。でも最近は中にコーティングされてるものが増えてると聞きました。+169
-0
-
126. 匿名 2019/08/20(火) 10:20:28
>>12
ひじき自体の鉄分量は少ないって10年以上前から言われてたのに、数年前の本にまだ載ってたことにびっくりした。+135
-2
-
127. 匿名 2019/08/20(火) 10:20:57
>>5
母親が毎日一リットル飲んでたら太った。そりゃそーだ。+185
-2
-
128. 匿名 2019/08/20(火) 10:21:32
>>12
えぇ~!
知らなかった!+86
-6
-
129. 匿名 2019/08/20(火) 10:23:50
>>17
カフェインなら紅茶も緑茶も多いでしょ。
+116
-3
-
130. 匿名 2019/08/20(火) 10:24:00
味噌とかの減塩タイプは塩分量が少なくて済むように化学調味料や食品添加物や色々入ってるって聞いてから減塩もの買うのやめた。+261
-4
-
131. 匿名 2019/08/20(火) 10:24:06
>>104
酢を入れれば大丈夫なんだっけ?
🥕ニンジンも生で食べるとビタミン壊すんだよね。+60
-1
-
132. 匿名 2019/08/20(火) 10:24:36
>>88
ヤクルトはめちゃ酸っぱいからあれくらい甘くしないと飲めないって言ってた+119
-1
-
133. 匿名 2019/08/20(火) 10:25:51
一人一人体質違うから合うもの合わないものも違ってくるよね
同じ物を同じ量だけ摂っても、Aさんには効果あったけどBさんはまったく変わらない、Cさんは逆に体調わるくなっちゃったとか
私はミキサーで生野菜と果物のジュース作ってしばらく飲んでたら肌には少し効いた?気がするけど胃の調子が悪くなってしまったわ
そして同じように飲んでた旦那は全く平気…+98
-0
-
134. 匿名 2019/08/20(火) 10:27:10
>>109
医療の発達もあるかも。
めちゃくちゃ小さいのでも見つかるじゃん。
あと、昔は癌という病名がなくて敗血症で処理してたらしい。+174
-3
-
135. 匿名 2019/08/20(火) 10:28:09
日本の食品添加物認可数は世界の10倍だからね
日本では国民の命よりも大企業の利益が優先される+322
-7
-
136. 匿名 2019/08/20(火) 10:28:20
トマト缶ツナ缶が溶けるというのは、国内に出回ってる物は安全なんじゃなかったっけ?
それより、原産国イタリアって書いてるトマト缶の中身は中国産のものもあるってことがショック。+232
-0
-
137. 匿名 2019/08/20(火) 10:28:28
>>132
ヤクルトってか乳酸菌がすごく酸っぱい。
+70
-0
-
138. 匿名 2019/08/20(火) 10:29:27
加工肉を体に良いと考えたことがない・・・+99
-0
-
139. 匿名 2019/08/20(火) 10:30:23
市販の漬物
添加物漬けです
+109
-0
-
140. 匿名 2019/08/20(火) 10:32:31
>>94
イソフラボンだったかな?成長を止めるから15歳未満はあまり飲まない方がいいらしい。+80
-2
-
141. 匿名 2019/08/20(火) 10:35:03
>>50
チアシードも発芽毒でしたね。知らずにそのままヨーグルトにかけて食べた事あったから怖かった。+108
-1
-
142. 匿名 2019/08/20(火) 10:35:24
栄養ないんだ 嘘ついてるってこと?+176
-3
-
143. 匿名 2019/08/20(火) 10:39:54
たまにここのコメントで、ヨーグルトの400グラムパックを1回で食べる人とかみるけど、わたし4つパックの無糖のやつにバナナ半分くらいを一口大に切って入れて食べたら十分なんだけどファミリーパックを食べて腹壊さんのかい?笑笑+17
-18
-
144. 匿名 2019/08/20(火) 10:39:57
>>115
知識持ってるのは素晴らしいけど、言い方に棘があるってよく言われない?+152
-10
-
145. 匿名 2019/08/20(火) 10:40:08
>>51
あるよね。
食べ物に限らずだけど、生活習慣とかも「最近の結果で、実は逆効果だった事が分かりました!」とかってサラッと言っててイラつくことがある。
信じて食べてたりしたのは何だったんだろうって。+166
-3
-
146. 匿名 2019/08/20(火) 10:42:20
>>74
R-1知らないうちに人工甘味料入れられてて悲しかった+187
-2
-
147. 匿名 2019/08/20(火) 10:43:54
>>87
横だけどツンデレ笑 浜辺にあるって教えてあげて優しいね+89
-13
-
148. 匿名 2019/08/20(火) 10:44:08
そのものが身体に悪いというより、自分の身体に合わなかっただけかも。
ちなみに私は玄米が、お腹張ってしまってダメでした。+51
-1
-
149. 匿名 2019/08/20(火) 10:45:07
白米+12
-3
-
150. 匿名 2019/08/20(火) 10:47:15
>>140
そこまで女の身体にイソフラボン含む食品が影響があるなんてすごいよね。
へえー身体にいいんだ〜!って鵜呑みして飲んで生理おかしくなって体調まで崩して産婦人科行くはめになったよ。
当たり前だけど一度崩れた体調やホルモンバランスはすぐ戻らないし地獄だった😰+145
-0
-
151. 匿名 2019/08/20(火) 10:53:35
高濃度カテキンのお茶
高濃度カルシウムの乳製品
プロテイン
摂りすぎると腎臓に負担がかかったり、骨が弱くなったりするらしいです。+130
-2
-
152. 匿名 2019/08/20(火) 11:12:41
>>1
飲むヨーグルトって昔父がよく飲んでた
一般にはいいものではあるけど、父は腸が悪い為本当は飲んではいけなかったんだ。
一般に体にいいと言われてるものは、普通の元気な人が飲食していいものであって、体の弱い人はなんでと真似してはダメね?その人の体調にあったものを飲食しなきゃいけないよ+168
-3
-
153. 匿名 2019/08/20(火) 11:18:56
>>39
>>6
そうだったんですか
昨日、炊いてしまいました
(T0T)+23
-3
-
154. 匿名 2019/08/20(火) 11:20:08
>>81
ビフィズス菌が入ってるのはビヒダス
乳酸菌が入ってるのがブルガリア
+159
-4
-
155. 匿名 2019/08/20(火) 11:23:42
>>24糖質高いって言っても、1食あたり0.2~0.5g多いだけだよ?カロリー半分の方がよくない?+80
-14
-
156. 匿名 2019/08/20(火) 11:30:18
>>121
聞いたようななんて曖昧に語られましても+10
-26
-
157. 匿名 2019/08/20(火) 11:30:28
トマトが肌にいいって聞いて毎日トマトジュース飲んでたのに皮膚炎の痒みが悪化するって知ってショック受けた+130
-4
-
158. 匿名 2019/08/20(火) 11:31:05
>>117
アメリカの方が多いと思う+4
-22
-
159. 匿名 2019/08/20(火) 11:31:54
>>144
バカにはもっときつい言い方でいいのにって思った+8
-54
-
160. 匿名 2019/08/20(火) 11:32:52
>>134
医療は他の先進国の方が発達しとりますよ+47
-3
-
161. 匿名 2019/08/20(火) 11:34:14
>>17
は、はあ、、、+2
-8
-
162. 匿名 2019/08/20(火) 11:34:41
野菜ジュース
カロチン血症になって指先がオレンジ色になってやめた+58
-1
-
163. 匿名 2019/08/20(火) 11:35:24
>>153
別に泣くほどじゃないでしょw+38
-8
-
164. 匿名 2019/08/20(火) 11:35:55
>>162
1日どのくらい飲んでたの?+32
-0
-
165. 匿名 2019/08/20(火) 11:40:51
>>23
これトピ画になってるよね。
すげぇ風評被害だよね。+326
-5
-
166. 匿名 2019/08/20(火) 11:41:06
>>31
>ウーロン茶は
>鉄分の吸収を阻害する
コーヒーや緑茶もそうだよ!
鉄分のある食べ物たべてから
数時間後に飲むならいいけど
+113
-2
-
167. 匿名 2019/08/20(火) 11:41:18
>>110
昔は「朝の果物は金」とか言われてたよねぇ。+134
-0
-
168. 匿名 2019/08/20(火) 11:44:35
>>136
このメーカーなら大丈夫とかあるんだろうか・・・
+19
-2
-
169. 匿名 2019/08/20(火) 11:44:39
実際は個人個人によるよ。
野菜をいっぱい採ったほうが良い人。肉の方がいい人。色々合う合わないもあるから。
+128
-2
-
170. 匿名 2019/08/20(火) 11:49:18
あれダメこれダメよりは、なんでもシンプルな内容を選ぶようにしてる。
たとえばカフェオレも果糖ぶどう液糖?とかいうのがはいってないやつ、コーヒー、砂糖、牛乳だけのものとか、ヨーグルトも生乳だけのもの。アイスもアイスクリームを選ぶようにしたり。+183
-2
-
171. 匿名 2019/08/20(火) 11:58:40
>>129
紅茶や緑茶もカフェイン多いですがお茶類は同時にタンニンが含まれているのでタンニンのお陰でカフェインが抑えられる?らしいですよ+44
-0
-
172. 匿名 2019/08/20(火) 11:59:28
>>35
>水をガブガブ飲んでたら
>慢性的な胃もたれ、消化不良に。
>胃液薄まったかな?
「水を飲むタイミング」とか、正しく把握してた?
食事中~食後なんて絶対ダメだよ。
+87
-11
-
173. 匿名 2019/08/20(火) 12:09:06
私も昆布で甲状腺疾患になった
毎日納豆食べてたけど、添付のだしが昆布使ってることに気づいて醤油のみにしたら治った+116
-3
-
174. 匿名 2019/08/20(火) 12:17:22
果物が入ったスムージー。
液状&果糖だから、胃にとどまらずすぐに腸で吸収されて、血糖値上がりまくるらしい。要は、効率的に糖分を取る方法ってことだから、ジュースにしないでよく噛んで食べましょうって聞きました。+76
-3
-
175. 匿名 2019/08/20(火) 12:19:49
>>5
私は1日コップ一杯でも飲み続けると、全体的にふっくらしてしまう。お豆腐とか納豆ではそうならないんだけど+112
-3
-
176. 匿名 2019/08/20(火) 12:20:47
悪いわけじゃないだろうけど野菜ジュース、スムージーは毎日飲むのはやめたほうがいいよ
野菜ジュースはなんだかんだ野菜の栄養壊れて、スムージーは糖の吸収早いから固形のフルーツのほうがいいみたい+94
-2
-
177. 匿名 2019/08/20(火) 12:21:57
納豆の付属品のタレ
添加物が多いから家にあるシンプルな醤油使ったほうがいいらしい
+170
-3
-
178. 匿名 2019/08/20(火) 12:22:10
エキストラバージンオリーブオイル
オリーブオイルの真実みたいな本に詳しく書いてあった。本物のエキストラバージンはものすごく少なくて偽物の油が出回ってるとは聞いてたけどここまで悪質とは、、
確かにスペイン、イタリア、ギリシャ産多いし、国民性考えるとあんな丁寧で面倒くさい作業しているか疑問。高いからって本物でもないらしい。
何千円も払って合成の油買わされるとか絶対嫌だ。詳しい、専門の人がいる店じゃないと素人にはわからないみたい+119
-1
-
179. 匿名 2019/08/20(火) 12:26:04
>>118
ナトリウムポンプって言うよね+25
-0
-
180. 匿名 2019/08/20(火) 12:27:57
>>170
面倒くさがりなのもあるけど
胡瓜、レタス、トマトはドレッシングかけないでチーズやハムなどの濃い味の物と食べる
ヨーグルトは無糖、バナナを入れるか蜂蜜を少し垂らすくらい
飲むのは麦茶が基本で紅茶は砂糖なし、珈琲は牛乳だけいれて飲む
野菜炒めは胡椒のみで炒めて最後に醤油、ソース、中華ダシなどをかけ、塩そのものは料理に使わない
味噌汁は1リットルに大さじ2くらいの味噌でなるべく具だくさんにする
とか出来るところだけやってる+103
-10
-
181. 匿名 2019/08/20(火) 12:30:22
卵は昔は1日一個まで〜とか言われてたけど今はもっと食べていいんだっけ?
大豆はとりすぎてハマって毎日きなこ、納豆とかとりすぎてアレルギーになる人もいるみたいだから何でもほどほどだね
+82
-1
-
182. 匿名 2019/08/20(火) 12:36:12
>>164
200mlのパックのやつ一本
1日分の野菜が取れるとかいうやつ+11
-5
-
183. 匿名 2019/08/20(火) 12:36:49
>>181
最近はそう言われているけど卵はアレルギーの方も多く注意が必要+4
-5
-
184. 匿名 2019/08/20(火) 12:42:01
>>50
えっ!!知らなかった!!
妊活に良いと読んで2週間ほど白米に混ぜて炊いて旦那と食べてた…
ちょうどなくなったし、やめよー+87
-9
-
185. 匿名 2019/08/20(火) 12:43:29
玄米の発芽させるとか知らなかったけど玄米だけ食べると栄養偏るって言われてるのは見たな
ワカメとか一緒にとったほうがいいとか+23
-0
-
186. 匿名 2019/08/20(火) 12:46:14
100パーセントのフルーツジュースとか飲まないで生のフルーツのが良いみたいね
フルーツも食べ過ぎたら太るし
噛んでゆっくり吸収させるほうがいいとか
+62
-1
-
187. 匿名 2019/08/20(火) 13:01:57
>>153
美味しければOKってことで\( *´ω`* )/+18
-1
-
188. 匿名 2019/08/20(火) 13:01:58
コーヒーは、ビタミンB1の吸収を悪くするみたいだから、食事の時は避けた方がいいみたいだね。+22
-2
-
189. 匿名 2019/08/20(火) 13:08:04
>>50
諸説あるよ+60
-2
-
190. 匿名 2019/08/20(火) 13:08:33
>>5
台湾でもドウジャンというあっさりした豆乳があるけれど、水代わりに飲んでいた10代の男性が乳がんになってたよ。ニュースで見てすごく驚いた。+159
-2
-
191. 匿名 2019/08/20(火) 13:22:40
桃とかトマトも科によってはアレルギーとか花粉に近いものもあるから食べすぎるとそういうの出る人もいるのかな
+28
-2
-
192. 匿名 2019/08/20(火) 13:22:56
>>190
ガルちゃんで旦那に豆乳飲ませまくって乳ガンにさせるっていう恐ろしい書き込み思い出した+138
-2
-
193. 匿名 2019/08/20(火) 13:25:53
豆乳は生理遅れるっていわれるよね
大豆そのもの、豆腐、納豆、味噌、きなこでは、そういうの聞かない気がする
イソフラボンが多いのかパワーが強いの?液体だからなんだろうか
+79
-1
-
194. 匿名 2019/08/20(火) 13:38:10
女性ホルモン減少に役立てたくて、ザクロのストレートジュースを毎日ちびちび飲んでみたら、狂ったことのない生理周期がとんでもなく乱れた。
飲むのやめたら戻ったけど、念のため病院で診てもらったら異常なし。
ザクロは強烈だと思う。+128
-2
-
195. 匿名 2019/08/20(火) 13:44:59
>>27
食物繊維は摂れるよね+144
-1
-
196. 匿名 2019/08/20(火) 13:53:07
>>1
胃と腸のためならプレーンヨーグルト一択だよ!
せいぜい蜂蜜をかけるくらいで+132
-3
-
197. 匿名 2019/08/20(火) 13:56:57
>>156
ぐぐればいいじゃん+14
-2
-
198. 匿名 2019/08/20(火) 13:57:44
>>178
うちキャノーラ油代わりにオリーブオイル使ってるけど体に悪いのかな?
たしかに外国産しか無いしちょっと気になる+43
-1
-
199. 匿名 2019/08/20(火) 13:59:15
>>178
そうなんだ…
少しでも体にいいものをって思って千円もするオリーブオイル昨日買ってしまった…+46
-1
-
200. 匿名 2019/08/20(火) 14:03:42
>>109
世界一長寿だし、平均寿命伸びてるから日本に多いのは分かるんだけど
他国は減ってるんだ?!悪性腫瘍と呼んでるとかじゃなくて?+16
-7
-
201. 匿名 2019/08/20(火) 14:18:02
ノンオイルドレッシング
普通のドレッシングのほうが多いし、ノンオイルのほうは糖分が半端ないらしい+66
-1
-
202. 匿名 2019/08/20(火) 14:20:30
濁った水槽に牡蠣をいれるとどんどん水がきれいになる。牡蠣がその身に吸収するからなんだけど、なんとなく怖い。牡蠣フライ好きなのに。+120
-8
-
203. 匿名 2019/08/20(火) 14:32:40
豚肉等の脂身。動物性脂肪の塊で高脂血症、脳梗塞、心臓病へまっしぐら!!
+8
-0
-
204. 匿名 2019/08/20(火) 14:33:19
>>36
R1とかってアセスルファムが入ってるの多い。
発がん性物資だよね。
少量ならOKって事だとしても今何にでもアセスルファム入ってるのが怖い。+153
-3
-
205. 匿名 2019/08/20(火) 14:38:39
>>24
カロリーハーフってもはやマヨネーズじゃないもんね。
マヨネーズ風ドレッシング、おいしくないし+143
-11
-
206. 匿名 2019/08/20(火) 14:47:13
生姜をたくさん摂取したら、蕁麻疹ができるように😂
お風呂などで身体が温まると痒くなるタイプの人は
注意した方がいいそうです‥+89
-1
-
207. 匿名 2019/08/20(火) 14:49:28
>>74
トピ画につられて内容見に来たわ+16
-2
-
208. 匿名 2019/08/20(火) 15:02:31
コーヒー
体に良いと言われたり悪いと言われたり良く分からない
今はどっちなんだろ
まぁ焦がした豆の煮出し汁だしなぁ
焦げって体に悪いんじゃないっけ+83
-2
-
209. 匿名 2019/08/20(火) 15:23:55
ほどほどが適量、とりすぎは良くない。
+55
-0
-
210. 匿名 2019/08/20(火) 15:24:24
>>204
アセスルファムは発がん性は認められてないよ?
なんで嘘つくの?
+3
-41
-
211. 匿名 2019/08/20(火) 15:29:15
>>41脱水で尿管結石にでもなったんじゃないの?お茶とかコーヒーには利尿作用があるからさ。
+62
-0
-
212. 匿名 2019/08/20(火) 15:30:45
>>5
生理予定日の一週間前から飲んで
生理がきたら飲むのをやめると
良いって聞いたことがあります!+87
-5
-
213. 匿名 2019/08/20(火) 15:44:59
普段飲まない烏龍茶を久しぶりに飲んだら妙に美味しく感じてしばらく何となく飲む習慣ができて飲んでたら胃が痛くなった。
空腹時とか気にしないで飲んでたのもあって飲むのやめたら治った。+16
-2
-
214. 匿名 2019/08/20(火) 15:59:11
適量の酒は百薬の長って言葉を信じて付き合いで赤ワイン飲んでたけど
それは統計の罠で酒が体にいい事なんて一つも無いと聞いてやめた
元々アルコール好きじゃないし丁度良かった+88
-1
-
215. 匿名 2019/08/20(火) 15:59:40
>>165
『このくらいの量で良いのでは?』と逆に主さんにオススメしたつもりで投稿したんですねどね。
風評被害と言うならば、
ここに書き込みされる物全部当てはまるけどね…。
ちゃんと記事やコメント読まない人が多いとそう思うでしょうね。+5
-31
-
216. 匿名 2019/08/20(火) 16:14:49
>>23でR-1画像したものですが、
トピ画の削除依頼をしました。
誤解を招かれた方、申し訳ありません。+125
-5
-
217. 匿名 2019/08/20(火) 16:24:02
>>216
招いてしまい、だろ
反省しろ!+16
-94
-
218. 匿名 2019/08/20(火) 16:29:29
>>127
私豆乳が好きすぎて、一日一リットル飲んでいた時期があったw
今はやらないし、豆乳自体止めたけどね。
あのときは週5で1~2時間の運動をしていたから
太らずに済んでいたのかな。
むしろ痩せていたなぁ。
+7
-4
-
219. 匿名 2019/08/20(火) 16:37:17
春雨
実は糖質が結構多い+91
-2
-
220. 匿名 2019/08/20(火) 16:37:26
>>5
今知ったww
お茶や水の代わりにゴンゴン飲んでたわw+13
-10
-
221. 匿名 2019/08/20(火) 16:42:59
玄米調べたら嘘じゃん。
適当に書くなよ。+65
-3
-
222. 匿名 2019/08/20(火) 16:58:21
>>6
摂りすぎがよくないだけで
適量なら体にいいですよ+116
-1
-
223. 匿名 2019/08/20(火) 16:59:18
>>204
え!?そうなの!?
友達のお父さんが癌なのだけど、R1勧められたと聞いている。。。
友達から私も予防の為にも今からでもたまには飲んでおいた方が良いよと言ってたのだけど去年だから情報が古いのかな?
+10
-3
-
224. 匿名 2019/08/20(火) 17:01:51
有機栽培のほうれん草。
なんかシュウ酸とかが凄いらしい。+39
-1
-
225. 匿名 2019/08/20(火) 17:10:57
>>202
え、身には吸収してないよ+3
-7
-
226. 匿名 2019/08/20(火) 17:11:33
>>215
おめーの罪はトピ画になるとわかってて画像はったことだよ
ぐちゃぐちゃ言ってないでひっこんでろ+4
-57
-
227. 匿名 2019/08/20(火) 17:14:03
>>6
ひじきだめなの?
たまにスーパーで惣菜買って、イヤイヤ食べてた。+32
-7
-
228. 匿名 2019/08/20(火) 17:16:40
電車の中で、胸の大きな女の子が同乗してる男の子に向かって「私は豆乳沢山飲んでるからー」って自慢してたんだけど、それを聞いた私は、癌になっても知らないぞと思っていた。知らない人だから言えなかったけど。何事も適量がよし。
+108
-5
-
229. 匿名 2019/08/20(火) 17:17:29
>>6
ひじきには微量にヒ素が入ってるからね。
中国産のひじきは更にヤバイからね!+162
-1
-
230. 匿名 2019/08/20(火) 17:20:21
>>39
まさか製造過程で鉄鍋を使わなくなったせいで、ひじきに鉄分ほぼなくなったなんて私もテレビで見るまで知りませんでした。
今はカルシウムとマグネシウムを摂るためならいいんですよね?異常な摂りすぎはヒ素が心配だけど。+89
-0
-
231. 匿名 2019/08/20(火) 18:06:26 ID:WnBqElV3si
ここで書かれてる事で認識をころころ変えてる書き込みをしてる人は落ち着け。
検索でまともな情報見た方が良いから。
これだけじゃ感じ悪いから、
自分が科学的に気にしてる物が有るとしたら、バジル(エストラゴール)の過激摂取とか、なた豆(カナバニン)とか、子供の時ショウブ湯の風呂で遊んでやたら口から飲みこまないようにする事ぐらいかな。
この3つは明確にリスク有るからな。ショウブが最強だが暴露頻度の問題で飲まなければ問題外。
+9
-3
-
232. 匿名 2019/08/20(火) 18:23:03
>>157
ダイエットにいいとかでトマトジュースと豆乳を飲み始めて、肌がかゆくてたまらなくなった!
しばらく飲んでない今は全然かゆくない。
私だけ特異体質じゃなかったんだ+23
-0
-
233. 匿名 2019/08/20(火) 18:28:12
>>231
ショウブのだけ書き忘れてた
(β-アサロン)+7
-1
-
234. 匿名 2019/08/20(火) 18:31:23
海藻
よく食べる人は、がんになりやすいと聞いたことがある。+4
-7
-
235. 匿名 2019/08/20(火) 18:41:03
>>180
参考になる。味噌汁はついつい濃くしがち。+29
-3
-
236. 匿名 2019/08/20(火) 18:42:02
まあ、食品で1番のリスクはちゃんと中まで加熱出来てない事による細菌&肝炎ウイルス&寄生虫への感染リスクたが。得に淡水の物は危険。ナマモノとか生野菜のあさ漬けみたいな土着の伝統食(非工業品)は媒介リスクが有る。
豚肉はそのままだと嚢虫卵のリスクがでかいからユッケとかそもそも細菌リスク関係なく論外+28
-0
-
237. 匿名 2019/08/20(火) 18:44:47
太目の人はよく朝ごはんスムージーって言うけど、それをミキサーにかけないで普通に食べて、後は和食でも食べてた方がいいような気がする。あれ氷入ってるよね。+64
-4
-
238. 匿名 2019/08/20(火) 18:47:07
海苔も昔の東京湾は細菌感染症のリスクがあった。
油で揚げてしまえば生乾燥でないから不活化するけど、そうすると韓国海苔の作り方だしな。
関係ないが、お台場の下水汚染は本当に平気なのだろうか+19
-1
-
239. 匿名 2019/08/20(火) 18:48:25
>>15
使ってるドライフルーツ中国産ばっかりだしね。+43
-0
-
240. 匿名 2019/08/20(火) 18:49:50
スムージーは家庭菜園での寄生虫感染事例が有るから寄生虫に注意。よく洗うように。+35
-0
-
241. 匿名 2019/08/20(火) 18:54:32
>>224
それは有機栽培うんたらじゃなくてほうれん草の特性だが。ただ、長ネギの方がはるかに多い。+20
-1
-
242. 匿名 2019/08/20(火) 18:55:02
>>232個人レベルでたまに出るんだったら、アレルギーとかじゃないの?かゆみだし。ある一定の量をこえる摂取で発症するから。
+9
-0
-
243. 匿名 2019/08/20(火) 18:55:32
>>242
アレルギーって、トマトアレルギーのことね。特定の野菜果物にアレルギー体質の人いるよ。+23
-0
-
244. 匿名 2019/08/20(火) 18:59:30
豆乳で太りました+14
-1
-
245. 匿名 2019/08/20(火) 19:00:25
家庭菜だと茄子と一緒に植えたりして根経由の他の野菜の毒化に注意。
農薬はパラコート系で管理やってる場合はパーキソンリスクが多少有るから食べる前に洗った方がいいかもな。
寄生虫リスクが有るから元々洗うべきだが。+5
-2
-
246. 匿名 2019/08/20(火) 19:18:54
>>204
相棒に出てた亡くなられてしまった大木さん役の俳優さんも
体にいいと信じて飲んでたら良くなかったと言ってたような💦
+20
-2
-
247. 匿名 2019/08/20(火) 19:25:20
>>88
乳酸菌が酸っぱいから甘くしてるのも勿論だけど、乳酸菌は基本的に糖分をエサに働くから糖分が無い乳酸菌は死滅してるから意味がないんだよ+59
-4
-
248. 匿名 2019/08/20(火) 19:29:58
>>1
このR1、甘味がキツすぎて飲むの疲れる。
あんなもの毎日飲んでたら口が物足りなくなって確実にアカンと思う。+29
-10
-
249. 匿名 2019/08/20(火) 19:34:26
>>208
コーヒーは異様に毀誉褒貶が激しいですよね。
いくら体に悪いといわれても私は好きだから気にせず飲みますが。
+50
-1
-
250. 匿名 2019/08/20(火) 19:37:16
>>14
太っただけ?と言うけど
糖分取り過ぎて太るのは、体の色々な部分に影響を与えたと思います+25
-1
-
251. 匿名 2019/08/20(火) 19:37:19
食材単品ではないんだけど、納豆と生卵の組み合わせが良くないと最近知ってショックでした。
肌や髪にいいビオチンの吸収が阻害されるらしい…卵も納豆も体にいいし最高の組み合わせ!と思ってた😭
卵白が固まってたら問題ないそうです。+71
-1
-
252. 匿名 2019/08/20(火) 19:37:40
>>249すみません、アホ丸出しだけど、それ何て読むの?+23
-0
-
253. 匿名 2019/08/20(火) 19:40:47
>>252
「きよほうへん」です。
褒められたり貶されたり。+51
-1
-
254. 匿名 2019/08/20(火) 19:41:45
イソフラボン=ガンリスクは違うぞ。
女性の場合は、若年時や多量に取ってしまった時に、イソフラボンは女性ホルモンの1000分~100分の一の力しかないのに女性ホルモン受容体を使っちゃうから体の女性ホルモンが余って体が女性ホルモン作らなくなるからそれが周り廻ってリスクになるって話。多量でなければ女性・男性の自己ホルモン刺激を緩和する作用によって、腫瘍予防作用になる+52
-1
-
255. 匿名 2019/08/20(火) 19:46:34
>>5
私もです!豆乳飲みまくっていた時期は
胸に良性のしこりがたくさんできました。
皆さんもお気をつけて。+95
-4
-
256. 匿名 2019/08/20(火) 19:50:51
実は和食より洋食スタイルのほうが健康的だとしれっと訂正されつつあるよね
栄養学講座に行ってカロリーカロリー注意されたけど
最近の栄養指導ではカロリーではなく糖質がという指導もあれば
昔のまま海藻やひじきがいい和食が最高と言う栄養士さんもいて様々
なんだか栄養学が信用できなくなってきた+27
-4
-
257. 匿名 2019/08/20(火) 19:52:24
>>54
韓国の死亡原因1位が胃がんだもんね…+52
-0
-
258. 匿名 2019/08/20(火) 20:02:00 ID:WnBqElV3si
>>254
動物に狙われやすいタンパク質の豊富なマメ科の植物や淡水化物が豊富な大麦が、多少の女性ホルモン作用の有る近似物質を持つのは、
自己を大量に食べる相手の草食動物の繁殖能力を抑制できるから。トリカブトのように
ただ食べられないように毒(アルカロイド)を多量に作る場合は植物の窒素を使ってしまうからトリカブトのように成長力が犠牲になる為。+16
-1
-
259. 匿名 2019/08/20(火) 20:02:13
>>1
コップ1杯だと結構な量の砂糖入ってるよね
だから私は無糖ヨーグルトに蜂蜜かけて食べてるよ+66
-1
-
260. 匿名 2019/08/20(火) 20:04:55
>>5
私もです!
毎日飲んでたら1か月に2回生理がきたのでやめました。。。
たまに飲むくらいがいいんですかね!+58
-0
-
261. 匿名 2019/08/20(火) 20:13:07
>>5へ
>>254 の書いたのに
アンカー忘れてた・・
+1
-0
-
262. 匿名 2019/08/20(火) 20:13:52
>>212
生理遅らせようと思って生理前から飲んだけどピッタリ来た。
あんまり効果ないんじゃないかなあ+6
-9
-
263. 匿名 2019/08/20(火) 20:20:10
>>258
は
>>254
の植物側の説明のつもりで
分離し書いた物ですがトピずれだったかも・・+3
-0
-
264. 匿名 2019/08/20(火) 20:20:26
>>223
誰に進められたの?+1
-0
-
265. 匿名 2019/08/20(火) 20:41:01
>>30
えええ!もともと下半身太いのに
これ以上太りたくない。。。
毎朝飲んでたよ。。。+77
-1
-
266. 匿名 2019/08/20(火) 20:45:27
>>1
私も太りました。
オナラも増えた。+5
-1
-
267. 匿名 2019/08/20(火) 20:47:17
>>256
でも洋食は太る。+10
-0
-
268. 匿名 2019/08/20(火) 20:56:07
>>15
太りたくて毎日食べてるけど
全く変化なし。。。
+5
-3
-
269. 匿名 2019/08/20(火) 20:56:11
ゆずヨーグルトを長期間食べ過ぎて、胸がはってきてチチも出てきた。
ぷっくりちいさくクビもはれて、乳腺炎と言われた。+5
-1
-
270. 匿名 2019/08/20(火) 21:02:39
>>27
酵素+54
-0
-
271. 匿名 2019/08/20(火) 21:06:00
>>8
当たり前じゃん。あんな甘くて油っぽい菓子ww+8
-11
-
272. 匿名 2019/08/20(火) 21:07:50
>>85
胃が荒れるどころか歯も胃も溶けますよ😓+26
-3
-
273. 匿名 2019/08/20(火) 21:10:08
鉄分をとりすぎると肝臓にわるいと聞いた。
私は、レバーを食べると下痢になるんだけど、
食べ過ぎた分は下痢になってくれてちょうどいいのかもと思ってる。+13
-6
-
274. 匿名 2019/08/20(火) 21:10:37
>>269
えっ?授乳期の話しですか?
まさか妊娠も出産もしてないのにそんな事ないですよね?+3
-5
-
275. 匿名 2019/08/20(火) 21:11:14
>>201
油がビタミンの吸収を促進するのにオイルをカットしたらあまり意味がない+12
-0
-
276. 匿名 2019/08/20(火) 21:15:50
>>214
川島なお美はワインにハマらなければ長生きできたかもしれないね+52
-4
-
277. 匿名 2019/08/20(火) 21:16:38
タピオカはカロリーゼロかと思っていた+3
-9
-
278. 匿名 2019/08/20(火) 21:17:59
そもそも鉄分て動物性のものの方が身体に吸収されやすいんだよね。
鉄分が不足気味の人はあさりがいいよ。
週に2回くらい味噌汁の具をあさりにしな。
貧血で医者にかかってた時に医者に言われたよ。+75
-2
-
279. 匿名 2019/08/20(火) 21:21:00
>>15
鳥の餌にしか見えない、流行りにのまれるな!+7
-4
-
280. 匿名 2019/08/20(火) 21:31:01
胸にしこりが発見されたので、大豆イソフラボンのアプリを毎日摂るようにしているけど、逆効果ということでしょうか、、?ショックです。+9
-6
-
281. 匿名 2019/08/20(火) 21:32:25
イソフラボンで不調の人多いけど
イソフラボンの摂取で女性ホルモンに影響が出る体質の人は少ないって聞いたことある
体質によるから自分の身体と相談
大豆のアレルギーは他の大豆製品では出なくても豆乳で出る人がいるらしい
良くも悪くも豆乳は吸収良さそう+30
-3
-
282. 匿名 2019/08/20(火) 21:33:06
>>180
でもハムやベーコンはダイエット中は食べてはいけない食品。発ガン性もある。+39
-0
-
283. 匿名 2019/08/20(火) 21:34:21
お肌の為と思いトマトジュース、野菜ジュースを毎日飲んでいたらびっくりするくらい手のひらが真っ黄色になってしまった…+24
-3
-
284. 匿名 2019/08/20(火) 21:39:05
>>9
ヒ素の事かな?
ヒ素は自然界に普通に存在するよ。
日本人は昔から食べてきたし、尋常じゃ無い量を食べるわけじゃなければ問題ない。
ひじきを食べる国は少ないからね。
海藻を食べすぎると、ヨウ素の取り過ぎで甲状腺の病気のリスクがあるけど、普通に食べる分には健康に良い。
ヨウ素は身体に必須の栄養素で内陸部の国では不足気味で、ヨウ素のサプリメントを配っている。
過剰摂取の心配があるのは世界でも日本ぐらいらしい。
+66
-1
-
285. 匿名 2019/08/20(火) 21:42:45
>>27
暑い日には体を冷やすのは悪い事じゃありませんのでね…
夏野菜には身体を冷やす作用のあるものが多いですしね…+125
-1
-
286. 匿名 2019/08/20(火) 21:45:58
>>230
そうなんでくか!?
知らなかった+4
-0
-
287. 匿名 2019/08/20(火) 21:53:19
>>25
離乳食の鉄分は、植物性より動物性の肉や魚がオススメです。人間も動物なので、やっぱり動物性の方が吸収がいいみたいです。+7
-1
-
288. 匿名 2019/08/20(火) 21:57:06
>>204
ミンティアにもたくさん入ってて、あんな小さいけど常に持ち歩いて噛む、の習慣は辞めました+47
-0
-
289. 匿名 2019/08/20(火) 21:59:26
>>4
逆にタピオカがどう身体に良いと思ってたの?
私タピオカ大好きだけどさ(台湾に留学してたから)
完全にただの嗜好品、美味しいから飲んでるだけだよ+106
-4
-
290. 匿名 2019/08/20(火) 21:59:59
なんかすごい詳しい人がいるね。。
色々解説ありがとうございます!+40
-0
-
291. 匿名 2019/08/20(火) 22:01:11
豆乳飲み始めてから生理痛が酷くなった。
ほどほどって大切なんだね。+21
-0
-
292. 匿名 2019/08/20(火) 22:02:28
>>248
果糖ぶどう糖液糖だね。+9
-1
-
293. 匿名 2019/08/20(火) 22:04:15
豆乳
のみすぎておならがくさく+0
-2
-
294. 匿名 2019/08/20(火) 22:05:14
>>50
夏場は6時間、冬は1日つけるのが良いと見ました。
あとは無農薬の玄米が良いそうです。+9
-0
-
295. 匿名 2019/08/20(火) 22:08:17
>>262
遅らせる作用はないと思うけど、、+26
-0
-
296. 匿名 2019/08/20(火) 22:09:33
牛乳飲めなくて何十年も豆乳飲んでたけど、今はアーモンドミルク飲んでます。アーモンドミルクも何かあったりして…。+8
-0
-
297. 匿名 2019/08/20(火) 22:11:18
>>5
アーモンドミルク飽きてきたので、豆乳に変えて1ヶ月、生理が月に2度も来るはめになってしまった。
過去にも1度そうなったのを思い出して止めることにした。身体つきも全体に丸くなるし、体重増えるし。
イソフラボンの影響って人によるけど強くでるんだね。+83
-1
-
298. 匿名 2019/08/20(火) 22:15:43
>>215
それはわかってるよ、ただでもまぁ、トピを深くしっかり見ない人もいるし
見ない人がおかしいわけでも少ないわけでもないよ。+9
-1
-
299. 匿名 2019/08/20(火) 22:17:35
>>131
にんじん生ダメなの( Ĭ ^ Ĭ )?
にんじん塩麹でつけてマヨネーズと塩コショウ、レモン果汁で和えると美味しいんですよ<(_ _)>+10
-1
-
300. 匿名 2019/08/20(火) 22:18:23
>>41
紅茶には結石の原因になるシュウ酸が多く含まれているんですよー!+67
-1
-
301. 匿名 2019/08/20(火) 22:19:51
>>296
アーモンドミルクもいろんな種類でてるんですね!
無添加のものなら良さそうなのに。
妊活にはアーモンド食べるといいよね。+8
-1
-
302. 匿名 2019/08/20(火) 22:20:38
>>23
削除まだされていません。
風評被害が続いてます+61
-10
-
303. 匿名 2019/08/20(火) 22:25:22
>>212
なぜですか?+9
-0
-
304. 匿名 2019/08/20(火) 22:25:52
赤ワイン
ポリフェノールが入ってるから体にいいと思い込んでて毎日グラス2,3杯飲んでたけど、
体全体だるさが抜けないし肌、爪、髪いろんなとこがすごい乾燥してきた気がして止めた。+35
-0
-
305. 匿名 2019/08/20(火) 22:26:30
牛乳。
飲み過ぎると鉄分が不足する。牛乳貧血という単語は衝撃的。
乳幼児だけなのかな?+25
-1
-
306. 匿名 2019/08/20(火) 22:30:28
>>22
食べ過ぎた晩、下痢と腹痛がひどかった!
汚くてごめんね、トイレの臭いがにんにく臭なの。原因が明白。
しばらくにんにくをキライになった。+44
-1
-
307. 匿名 2019/08/20(火) 22:36:04
>>68
銀杏は食べ過ぎると中毒起こすから怖いね。昔の文献にま出てくるよ。本草綱目とか。+36
-1
-
308. 匿名 2019/08/20(火) 22:37:30
乳ガンになった患者さんの食生活の傾向で
まず80%以上の乳癌患者が朝はパン食で、
スパゲティ、ヨーグルト、果物やお菓子を好んで食べている、という
お医者さんの発言にショック
臼井にしざわクリニック----外科・乳腺外科(甲状腺クリニック)・内科・消化器科・肛門科・人間ドックwww.nishizawacl.jp臼井にしざわクリニック----外科・乳腺外科(甲状腺クリニック)・内科・消化器科・肛門科・人間ドック欧米では8人にひとりが乳癌を発症しており、2000年には日本でも女性のがんのトップになっており、30人にひとりが乳癌に罹患しています。さらに増える傾向にもあ...
+27
-8
-
309. 匿名 2019/08/20(火) 22:38:27
>>231
なた豆って危ないの?はみがき粉とか売り出されてるけど+13
-0
-
310. 匿名 2019/08/20(火) 22:40:55
>>196
プレーンヨーグルトをやめたら痩せたよ
低脂肪タイプ食べてたけどね、それもやめて、乳酸菌はサプリにしたら便通もそのままで痩せた+5
-1
-
311. 匿名 2019/08/20(火) 22:41:41
>>121
それデマだと思うよ。
それだったら鯖味噌とかカレーとか塩分強いものも金属腐食させてるはず。
普通缶詰は缶の内側をコーティングしてるよ。
昔ながらの缶切り使って開けた缶は、少し放置しとくと切った断面から錆びてくるから分かりやすい。+42
-1
-
312. 匿名 2019/08/20(火) 22:46:38
>>92
あの甘味成分が、薄毛の一因とも言われているらしいですね。+20
-0
-
313. 匿名 2019/08/20(火) 22:54:01
>>36
トピ画は一番最初に投稿された画になるらしい。
+3
-0
-
314. 匿名 2019/08/20(火) 23:03:06
>>308
これ、わたしの実家のお隣さんの母親が、歩いて一分のとこにローソンあったんだけど、子供二人いて、朝ごはんいつもローソンで菓子パンを袋にたくさん買ってて、うちはいつもこれが朝ごはんといってて その人は乳ガンなってた
+21
-5
-
315. 匿名 2019/08/20(火) 23:04:56
>>1
私もです。
私はトピ画のが合いませんでした。下痢ピーが何度かあり、確信に変わりました。
今は安いヨーグルトで体調管理しています。+6
-1
-
316. 匿名 2019/08/20(火) 23:05:31 ID:WnBqElV3si
>>309
量によってリスクの存在程度は異なるはずですが、ナタマメは、書いているカナバニンの事に寄ります。
一応ここに書くとすると、アルギニンの役割をカナバニンが疑似物質として妨害し毒性を発揮します。生体のアンモニア代謝や傷口を塞ぐ働き等、アルギニンが担う役割の生体での重要な仕組みを破壊する事で、カナバニンはなた豆を守っていると考えられます。+2
-0
-
317. 匿名 2019/08/20(火) 23:06:56
>>310
高たんぱく低脂肪な美味しいのがありますね。
高いけど美味しいからそれにしようかな。+0
-1
-
318. 匿名 2019/08/20(火) 23:07:46
わたしの体でいうと、朝にフルーツとヨーグルト、豆乳
これ、本当によくなかった
便秘にきくかと食べてたヨーグルトは食べなくてもかわらないし、豆乳は太る!
朝のフルーツは金という言葉を信じて食べてたけど、朝はたんぱく質とったほうが、痩せるし肌にもいい!雑誌に載ったりしたものを、専門外がいうのだから間違いないとおもってずっと、やってきてしまったけど、そうじゃないというのをおもいしった!+24
-1
-
319. 匿名 2019/08/20(火) 23:11:41
>>208
この前遺伝子の番組で、コーヒーは体質によってカフェインに強い弱いがあって、
強い人には健康効果があるけど、弱い人は取りすぎは良く無いみたいなこと言ってたよ
日本人は比較的に弱いから注意だねー+29
-0
-
320. 匿名 2019/08/20(火) 23:12:19
>>315
ああ、ちなみに私には合わなかったけど、合う人もいるので。
高いのは私のカラダには合わないのね。+0
-0
-
321. 匿名 2019/08/20(火) 23:14:46
>>310
ヨーグルトだろうが牛乳だろうが、乳脂肪分取ってるわけだからね〜
+5
-0
-
322. 匿名 2019/08/20(火) 23:18:48
ひじき+0
-1
-
323. 匿名 2019/08/20(火) 23:21:05
>>99
ヤクルトに限らず、果糖ブドウ糖液って調味料とか飲み物とかほとんどに入ってるよね…。+76
-0
-
324. 匿名 2019/08/20(火) 23:21:46
>>318
豆乳も太るかもだけど、果物も糖だからたくさん食べると太るからね
両方かも+7
-0
-
325. 匿名 2019/08/20(火) 23:22:00
>>256
私、大学で栄養学専攻していたけれど、はっきりいって栄養学はあてになりません。
私が教わっていたときと今とでは10年もたってないのに真逆になっている食物もあるし。
自分自身で体調と相談して、身体にいいと言われていても調子が悪いと思ったら、即中止するほうがいいと思います。
+84
-0
-
326. 匿名 2019/08/20(火) 23:31:47
>>111
卵のアレルギーないんですが一日に複数個食べるのを続けていたらある日突然蕁麻疹が全身に出ました
体質もあると思いますがこういう例もあります…+31
-1
-
327. 匿名 2019/08/20(火) 23:35:42
>>6
ひじきは一度ゆでこぼすとヒ素など毒素がかなり落ちるみたい。
でも栄養素は残るらしいので、私はさっとゆでこぼして使うようにしています。
ひじき煮おいしいしヘルシーだし、食べたいですよね!
+53
-0
-
328. 匿名 2019/08/20(火) 23:39:53
私は毎朝飲んでた豆乳をアーモンドミルク(砂糖不使用かなんかの方)にしたらめっちゃ太った。豆乳に戻したら徐々に戻ったけど、豆乳飲むのなんか怖くなってきた。牛乳が一番いいのかな?+3
-4
-
329. 匿名 2019/08/20(火) 23:44:20
姉の一家は豚なら豚バラ、鶏ならかわつきモモ肉、牛肉ならやはりばら肉
野菜は、好きじゃなくお米大好き
わたしは健康美容をかんがえて、お肉は脂肪の少ないヒレ肉ささみ野菜は1日に300グラムは余裕でとってる‥
なのに肌がきれいなのは姉一家
わたしはたびたび肌荒れ‥+25
-0
-
330. 匿名 2019/08/20(火) 23:46:20
>>69
コチニールはコチニールアレルギー以外では
食用色素の中では発癌性等はかなり低リスクな色素だ・・
処の情報ソースによって発癌性をここでは言って居るのでしょうか..?
ネットで好まれる言論傾向はメディア以上には適当になるから・・+7
-2
-
331. 匿名 2019/08/20(火) 23:47:43
牛乳は乳がんリスク、豆乳もイソフラボン取りすぎは乳がんリスク、アーモンドミルクは未知数だけどこれから何かしら出てくるだろうね…
でも気にしてたら何も食べられないから。コーヒーに牛乳は欲しいし。コーヒーフレッシュとかよりはよっぽどいい気がする+49
-1
-
332. 匿名 2019/08/20(火) 23:51:25
外国小麦を使った全粒粉は残留農薬が含まれててあまりよくないとか。発ガン性物質含まれてるらしい。+23
-0
-
333. 匿名 2019/08/20(火) 23:53:58
>>1
友人宅でだされ、激しい腹痛になって冷や汗かきました笑
もう飲まないと誓いました。
飲むブルガリアブルーベリー+6
-6
-
334. 匿名 2019/08/20(火) 23:57:33
>>212
それってダイエットの話だよね?
私も痩せると聞いて1週間前から飲むのを続けたけど生理が遅れた。
調べると当てはまる人多くて。
飲むの辞めたらサイクルがもどった。
+21
-0
-
335. 匿名 2019/08/21(水) 00:01:19
赤ワイン好きで1日1本飲んでいたら酒さっていう要するに赤ら顔になった。今は平日はノンアルビール、土日だけビールと何か好きなお酒に切り替えたら治った。
赤ワインはポリフェノールで抗酸化作用があるんだーフガーとか言ってがぶ飲みしてたけど、太るし何もいいことは無かった!+22
-2
-
336. 匿名 2019/08/21(水) 00:02:18
>>150
私も。多分取り過ぎてたんだけど
子宮ガンになって手術したよ
医者にも「そんなに取ったらダメだよ。」と
後で言われた+23
-0
-
337. 匿名 2019/08/21(水) 00:05:16
コンビニサラダとか洗わなくていいスーパーのサラダは、菌やら農薬を洗い流してある為、栄養も全くないらしいよ。+24
-1
-
338. 匿名 2019/08/21(水) 00:08:21
>>327ですが、はっときますね。参考にしてください。↓
+16
-0
-
339. 匿名 2019/08/21(水) 00:09:26
>>193
私は逆に二ヶ月ダラダラ生理続いてて(当時産婦人科が怖かった18歳)
豆乳が原因だった。。+7
-0
-
340. 匿名 2019/08/21(水) 00:09:45
>>27
きゅうりは自らのビタミンさえも破壊してしまう酵素を持っていると聞いたから
食べるのが恐怖になった+7
-2
-
341. 匿名 2019/08/21(水) 00:12:05
>>335
昔はワインのポリフェノールが体にいいから毎日グラス1〜2杯飲むのがいいなんて言われてたもんねえ。
あれなんだったんだっていうw
最近の研究では、アルコールは種類に関わらず摂取量に比例してガンの要因になるっていうふうに変わってるらしい。+27
-1
-
342. 匿名 2019/08/21(水) 00:18:01
>>335
フガーに笑ってしまったよ+13
-1
-
343. 匿名 2019/08/21(水) 00:19:59
>>289
留学してた下り関係なさすぎて笑う
+36
-21
-
344. 匿名 2019/08/21(水) 00:20:40
>>340
きゅうりは本当にいいことないと思ってたけど、なんか、痩せる成分あるらしいというの何年かまえにネットニュースでみて、それからまた食べてる
あとは。きゅうりは栄養うんぬんより、おいしいって感じるし!+67
-0
-
345. 匿名 2019/08/21(水) 00:21:22
>>28
そう!血液検査前に食べると尿酸値高めに出る!
でもやめられない
+7
-0
-
346. 匿名 2019/08/21(水) 00:21:43
>>22
ニンニクは食べすぎるとアレルギーなのかなんなのか高熱でて、吐きまくりが一度あった。それから食べてない…たまに食べると元気でたのに…
居酒屋さんでホイル焼き3人で食べる予定が
誰も食べなくて、もったいなくて食べたのが原因。
食べて1時間くらいできたよ。血が出るほどだった
ほどほどが1番…+28
-0
-
347. 匿名 2019/08/21(水) 00:23:03
フルーツかなー。
母親世代の摂取が異常。
お盆で帰省したときもすごかった。
フルーツは身体にいいと信じてて、
桃、スイカ、プラムがてんこ盛り。
みんな普通の量しか食べないから、残ったフルーツ全部母親が平らげてた。
それでご飯もちゃんと食べるから、太るの当たり前。
糖質摂取量をこっそり調べたら、一日で400g超えてた。
家族が言っても聞かないから、テレビでフルーツ食べ過ぎ厳禁!とやってほしい。+36
-1
-
348. 匿名 2019/08/21(水) 00:26:44
カルシウム剤
ビタミンD欠乏を指摘され、日光浴作戦実行してみたんだけどどうも良くならない、はっきり原因はわからないんだけど私はどうもどっかの内蔵か酵素か何かの働きが悪いらしい、コレステロールも異様に低くてホルモン合成が非効率な体質であると…、でも難病指定うけるようなハッキリとした兆候が数字に出てるわけでもなく原因特定は出来ません、と…
でも骨軟化症の兆候もでていたのでどうにかしないとなーって、最初は病院で処方されるビタミンDサプリを飲んでたんだけど、その病院ってのがそもそも不妊治療のクリニックでね、不妊治療やめちゃうと通わなくなるからサプリの処方受けれなくなってさ…
だから市販のサプリ買うしかねえなーってなって探したんだけど、その時点ではビタミンD+カルシウム+マグネシウムの複合型ばっかで単品が見つからなかったんだよね、でも骨を強くするにはこの3つが必須らしいのでまぁいいかと飲んでたら比較的最近の研究でこの組み合わせが最悪であると判明したらしい…
サプリでビタミンD+カルシウム+マグネシウムを摂取すると(ソースによってビタミンD剤+カルシウム剤となってたり、カルシウム剤+マグネシウム剤となってたりしてよくわからん)とカルシウムが血管に付着してしまい動脈硬化を誘発するんだって
このうちカルシウムをサプリじゃなくて食品から摂取した場合は従来の研究通りちゃんとカルシウムは骨に行き大丈夫らしい…、えええ!!!??ってなってサプリを検索してみたらいつの間にか複合サプリ全面押しじゃなくてビタミンD単品サプリが売られるようになっていた、もっとアンテナ張って無きゃだめだなーと痛感…+8
-0
-
349. 匿名 2019/08/21(水) 00:31:39
母がずっと底値の牛乳をがぶ飲みしてたけど
乳がんになったのは高齢になってから
とはいえ,牛乳は品質で選んだ方がいいね+19
-0
-
350. 匿名 2019/08/21(水) 00:40:23
>>308
母は朝はパン食で ヨーグルト アイスクリームが大好きでした+9
-0
-
351. 匿名 2019/08/21(水) 00:45:54
たんぱく質とるためには、赤身の肉がいいと食べていたが…大腸がんになるリスクが高くなるようだ。ショックです。+17
-4
-
352. 匿名 2019/08/21(水) 00:46:09
>>336
どのくらいの量飲んでたんですか?+20
-2
-
353. 匿名 2019/08/21(水) 00:49:28
>>1
ヨーグルトは冷やした脂肪のかたまりだし、それに砂糖をドバドバ入れた飲むヨーグルトは毒だってテレビでやってた。嘘だか本当だかわからないし私は飲んだ事ないんだけど。+19
-2
-
354. 匿名 2019/08/21(水) 00:50:18
もち麦
食感が大好きでお米と1:1で炊いて食べたら
お腹張って痛くなった
+4
-7
-
355. 匿名 2019/08/21(水) 00:52:31
ひじきです!!!+1
-0
-
356. 匿名 2019/08/21(水) 01:03:12
R1飲むヨーグルト添加物入ってますよ
飲むヨーグルト手軽だけど添加物まみれのあるから表示見てからにしましょう!+12
-1
-
357. 匿名 2019/08/21(水) 01:09:22
>>122
補足
カフェインじゃなくてタンニンだよ。
ちょうど貧血になって、病院で鉄剤を処方された時に薬剤師さんから説明受けたから間違いないかと。
それ以外の説明は、その通りだと思います。+19
-0
-
358. 匿名 2019/08/21(水) 01:09:37
>>50
昔、玄米を買って、家で精米して食べてた時期がある。(今から20年以上前)
五分つきとか七分つきとかにしてたけど、玄米のまま炊いてないくても、発芽毒マズイのかな?
私が炊いてなかったから分からないけど、白米を浸水させる位の時間で炊いていたんじゃないかと思う。足りないのかな?
+4
-1
-
359. 匿名 2019/08/21(水) 01:10:01
>>53
安いワカメは、でしょ+20
-0
-
360. 匿名 2019/08/21(水) 01:15:17
>>35
私はお水約1リットルを一日かけて飲んでた時期が2年ぐらいあって、(健康とかじゃなくマジで喉乾くから)その時に便も毎日出て肌綺麗になって絶好調でした!人によりけりかも?
今はジュース飲みたくてサボってるので最悪のコンディションです+28
-0
-
361. 匿名 2019/08/21(水) 01:18:03
>>50
私が聞いたことあるのは
玄米は身体にいいのではなくて、ものすごいデトックス効果があるので、毎日食べるといっしょにとった栄養も流れるから良くないと言われて衝撃でした
ダイエットには最高かな?+34
-1
-
362. 匿名 2019/08/21(水) 01:20:21
>>50
玄米を発芽させないと玄米に含まれるアブシジン酸が活性酸素といった細胞に作用して悪影響を与えるという説があったけど… 近年の研究ではアブシジン酸は細胞には作用しないと判明し、危害が生じる可能性は無いと判断されている。+40
-0
-
363. 匿名 2019/08/21(水) 01:26:50
>>326
卵に限らず、同じものを毎日食べてるとアレルギーになるリスクが高まるって皮膚科の先生が言ってたよ+32
-2
-
364. 匿名 2019/08/21(水) 01:29:46
>>73
加工肉が体にいいと思ってたの?
+2
-1
-
365. 匿名 2019/08/21(水) 01:34:41
>>69
ハムだけじゃなくてウインナーやベーコンにも
発色剤とかの発ガン性物質含まれてるからね
無塩せきのもの買えば大丈夫+39
-0
-
366. 匿名 2019/08/21(水) 01:37:57
+0
-0
-
367. 匿名 2019/08/21(水) 01:38:13
>>180
飲むのは基本麦茶って身体冷えそう+5
-13
-
368. 匿名 2019/08/21(水) 01:41:03
ビーガン料理。
シンガポールエアラインのビーガン料理が美味しいっていうから、注文したら凄いおならが出て大変だった。+7
-0
-
369. 匿名 2019/08/21(水) 01:41:50
>>52
>>114
味噌汁の塩分を抜き打ちでチェックしてまわる地域をTVで見たなぁ。
それとは別の番組でやってたけど、高血圧とかで減塩が叫ばれてるけれど、塩分が高血圧へと直結する体質の人と、そうでない人がいるらしく、そうでない高血圧の人は減塩は意味をなさないらしい。
で、6割くらいは『そうでない人』の方に該当すると言われてる。
じゃ、減塩しなくても良いかというとまた別で、食塩自体は血管に悪さするというのは分かってるらしいから、摂りすぎは禁物らしいけどね。
どっちなんじゃい。+28
-1
-
370. 匿名 2019/08/21(水) 01:47:11
遺伝もあると思うけど
寒天ダイエットしてたからバセドウになったのかなぁ…❓😅+3
-2
-
371. 匿名 2019/08/21(水) 01:49:28
>>104
ぜろじゃないよ。
咀嚼することで唾液がでて、免疫をあげる。
筋肉を作る。
腸に優しい。
食べ物で無駄なものはないよ。
害になるものはあるけど+13
-1
-
372. 匿名 2019/08/21(水) 01:51:41
水素水+2
-0
-
373. 匿名 2019/08/21(水) 01:58:49
>>56
食べ過ぎると、腸内の菌のバランスが変わってしまうんだよね。
納豆菌強いから、他の菌を潰す。悪玉も善玉も全て皆ゴロシ。
ほどほど(普通)に食べるなら何の問題もないけどねぇ。+14
-2
-
374. 匿名 2019/08/21(水) 02:01:43
体には良いが
キャベツや卵は
体臭がきつくなるから
1日のなかでは食べ過ぎないようにしてる。+4
-3
-
375. 匿名 2019/08/21(水) 02:10:08
>>272
一時期、知覚過敏になってた。それまではなったこともなく、磨き方も変えてないしと思って、色々と調べた。
因みに胃も痛くなってたから『もしや?』と思ってお酢を止めて、知覚過敏用の歯みがき粉買って、暫く経ったら胃の痛みも知覚過敏も治った。
お酢は好きなので、飲みたくなったら、飲んだ後にうがい(又は水を飲む)ことにしてる。
勿論飲む頻度は下げたけど、再発してない。
+5
-0
-
376. 匿名 2019/08/21(水) 02:15:35
>>93
理系の人が、「料理本の『適宜』とか『少々』『ひとつまみ』とかは全て数値化してくれれば初心者だって楽なのに」と言ってたの思い出した。+10
-2
-
377. 匿名 2019/08/21(水) 02:19:21
毎日のようにヨーグルト食べて乳酸菌飲料飲んでた
これだけ積極的に摂っていればカルシウムは足りてるよね。って内心思っていたけど
この前機会があったので骨粗しょう症の診断受けたらD判定だった。
あれだけ摂っていたヨーグルトはどこへ行ったんだろ?+21
-2
-
378. 匿名 2019/08/21(水) 02:23:40
>>25
小松菜は茹でずに切って冷凍しとけば
解凍するだけで食べられるよ
大人用はめんつゆかければいい+20
-1
-
379. 匿名 2019/08/21(水) 02:29:50
>>256
和食は味付けが結構甘いからね
洋食、というより地中海食が健康的だと思う
まぁそれも人によると言ったらおしまいだけど+7
-1
-
380. 匿名 2019/08/21(水) 02:36:18
マヨネーズのカロリーハーフとかライトとかのやつ。
食品系の仕事してる時に色々知識を得たけど、カロリー高くても絶対に普通の赤いキャップのやつ買ってる
別名食べるプラスチックのマーガリンと同じくらい避けてる+25
-0
-
381. 匿名 2019/08/21(水) 02:38:07
>>12
それどころか、ヒ素が多いから
まったくもってメリットのない食べ物だよね。
食物繊維なんて他でとれるから、ひじきなんて食べ物なくせばいいのに。
私も妊娠中に知って一切食べなくなった+35
-6
-
382. 匿名 2019/08/21(水) 02:41:26
>>329
脂質も過剰に控えてたらダメだよ
美容を考えてるなら尚更+12
-3
-
383. 匿名 2019/08/21(水) 02:50:56
>>380
マヨネーズ自体はそんなに体に悪いものではないしね+10
-1
-
384. 匿名 2019/08/21(水) 02:56:49
>>17
これは残念ながらあなたの体質に合ってなかっただけでしょうね
コーヒーはむしろ身体に良いです
+7
-4
-
385. 匿名 2019/08/21(水) 03:05:21
>>383
仰る通りです
身体に悪くもないしダイエットの敵でもない+8
-1
-
386. 匿名 2019/08/21(水) 04:30:43
理想は原始人食。何百万年と肉、魚、木の実を食べてきてたから。でも今は成長ホルモン剤とか打ってたりしてるからねー。牛とかは本来、牧草しかたべないのに穀物たべさしてるからねー。自然のありのままの食材が1番体にいいような気がする+10
-2
-
387. 匿名 2019/08/21(水) 05:52:18
>>104
歯磨きがどうしても嫌いな子にはキュウリ噛ませとけって聞いた
水分だから歯磨き代わりになるらしい+10
-1
-
388. 匿名 2019/08/21(水) 06:31:00
>>109
薬のせいもあるよ
「癌薬 アメリカ」で検索してみて+0
-0
-
389. 匿名 2019/08/21(水) 06:46:57
乳がんはパン派ってはじめて聞いた。
乳製品過剰に好きなひとがなりやすい、は聞いたことあるけど、
近所のひとは、炭酸飲料大好き過ぎのひとだったな。+3
-0
-
390. 匿名 2019/08/21(水) 06:59:23
+0
-0
-
391. 匿名 2019/08/21(水) 07:00:02
たまたまかもしれないけど、ちょっと小太りで、漬物とかが好きな知人が、脳梗塞で半身麻痺になった。
それも2人も。
それからはいくら美味しくても、塩分の強そうなものは買わないようにしてる。+3
-3
-
392. 匿名 2019/08/21(水) 07:00:21
朝食は毎朝無糖ヨーグルトにシリアルいれて食べてるけど、やっぱり米がいいのかなー
皆さん何食べてます?+3
-0
-
393. 匿名 2019/08/21(水) 07:02:31
豆腐!
高タンパク低カロリーで米抜いて豆腐食べたりしてた
でも豆腐食べると肌荒れする
ホルモンバランスが崩れてる感じ
発酵してない大豆は体によくない説を読んで妙に納得した+3
-2
-
394. 匿名 2019/08/21(水) 07:09:22
>>392
朝は時間がなくて、毎日オールブランにレーズンとクルミ乗っけたやつだわ
オールブランあんまり甘くないけど、糖質高いし、牛乳もできれば取りたくないんだけど便秘ってこともあり食べちゃってる
納豆ご飯とかの方が良いのかな?+5
-1
-
395. 匿名 2019/08/21(水) 07:10:00
親戚が乳ガンになったけど、乳製品は極力取らない生活だったよ。
バターは悪だから、と削り節のように薄塗り。
牛乳も悪だからと低脂肪を一日コップいっぱい。
生クリーム食べるならあんこや果物。
唯一ヨーグルトは食べてたけど低脂肪だったな。
お菓子や果物が大好きで、ずーーーっと甘いものを食べてる人だったから、
私はそれも良くなかったのでは?と思ってる。
あとめちゃめちゃ太ってた。+9
-0
-
396. 匿名 2019/08/21(水) 07:13:03
生理痛も酷いし、PMSも酷いから、一ヶ月ずっと辛いんだけど、
豆腐や豆乳がいいと思って摂取してた。
もしかして悪化させてたの?私。+11
-2
-
397. 匿名 2019/08/21(水) 07:14:42
>>304
赤ワインっていうよりアルコールのせいだと思う
昔は「少量のアルコールは百薬の長」なんて言われていたけど、最近は少量でもアルコールは体に良くないって発表されなかった?
あと、アルコールって肌を乾燥させるとも聞いたことがある。利尿作用のせい?
濃い色した100%のグレープジュースで良いんじゃない?ポリフェノールは皮に含まれてるっていうし
ちなみに歯の着色はポリフェノールのせいだからすぐに歯磨きした方がいいよ
ルイボスティーとか着色すごい。その分ポリフェノールもすごいんだろうなって思うけど+9
-1
-
398. 匿名 2019/08/21(水) 07:19:26
>>201
カロリー抑えようとすると糖質が高くなる調味料とか食品って多いよね
悩ましいけど私は血糖値を上げたくないので普通ので量を少な目に使ったりする
どちらを取るかだね
+3
-0
-
399. 匿名 2019/08/21(水) 07:19:41
男向け漫画だけどかなり良い事言ってるよ
+6
-0
-
400. 匿名 2019/08/21(水) 07:29:38
>>395
バターや牛乳を敵視してるのにずーっと甘いの食べて太ってるっておかしいと思うんだけど?
よくわからない思考だね
砂糖のとりすぎってやっぱりいけないと思う
果物も品種改良ばかりで栄養の前に甘さや見た目重視だし、お菓子枠としてとらえた方がいいだろうね
まぁ消費者がそれを求めるから売り手も答えてるだろうけど、現代の食べ物は汚染や遺伝子組み換えやらでリスクがかなりあるんだろうね+13
-2
-
401. 匿名 2019/08/21(水) 07:31:36
>>172
タイミングも何も、
水を沢山飲む美容は効果なしって医者が言ってたよ。
トイレが近くなるだけって。
あえて沢山飲まず、
水はのどが渇いたときに飲むくらいで良いんだって。
+4
-6
-
402. 匿名 2019/08/21(水) 07:35:03
何人かいるけど、うちの母親も果物信仰すごい
夕食後は果物絶体食べる。あればあるだけ。
旬なんだから食べなきゃ!体にも良いし、美味しいし!みたいな。
私はあまり果物って好きじゃないし、糖分すごいからそんなに食べるものじゃないと思うって言ったらビタミンも摂れるし美容にもいい!って聞かない
じゃあなんで、大食いでもないのに太ってるの?と思うけどもうこの歳だし医者に言われなきゃやめないと思うわ
+24
-3
-
403. 匿名 2019/08/21(水) 07:38:07
>>351
最近赤身肉持て囃されてるよね
ダイエットにも美容にも良いって本まで出てる
私は赤身肉食べると便がすごく臭くなるし、お腹張るから合わないんだと思う
消化に悪そう
鳥のむね肉かささみでいいんじゃないかって思うんだけどね
+20
-1
-
404. 匿名 2019/08/21(水) 07:41:55
>>392
米と鯖缶と野菜沢山入ったみそ汁食べてる。
体調良いし、健康診断もオールAだったよ。
日本人にはグラノーラより、こっちのほうが合うんじゃないかな。
+19
-1
-
405. 匿名 2019/08/21(水) 07:46:48
毎日1本、R-1飲ませるようになったらこども達風邪引かなくなったよ。
直接関係あるか分からないけど。+9
-2
-
406. 匿名 2019/08/21(水) 07:46:52
>>85
歯医者さんには絶対飲むなとは言わないけど・・・でも飲まないでねーと言われるよ。
酢もそうだけど、ヨーグルトや柑橘類もだね。歯がしみる原因になる。
今の日本人が足りない栄養素なんてない。なのにどれか1つたくさん摂ると健康に繋がるなんてことは無いからねって、先生は言ってたよ。+21
-1
-
407. 匿名 2019/08/21(水) 07:53:12
鯖缶悪くないと思うけど持ち上げられ方がなんか一歩引いてしまう…+14
-1
-
408. 匿名 2019/08/21(水) 07:54:31
>>145
リスクの分散って意味で、「いろいろ食べようね」って
いうのは本当にその通りなんだよね。
同じものばかり食べてると、遅延型アレルギーとかに
なるし。
なにごとも程々に、だよね。+19
-1
-
409. 匿名 2019/08/21(水) 07:56:23
>>154
乳由来の菌は種類としてはどちらも乳酸菌では?
乳酸菌の種類が違うんじゃないの。
私はラクトフェリンが効きました。
サイトとか見ると、
ダイエットにはブルガリア
花粉症にはビヒダス、なんて書かれてたりもするよね+2
-2
-
410. 匿名 2019/08/21(水) 07:57:53
美容トピでよく
「化粧品よりトマトジュース大量に飲むと肌にイイ!」
「とにかくトマト!トマト!トマト!美白にはトマト!」
とか書かれてるけど、糖質多いし、大量に取るのは良くないよね。+17
-2
-
411. 匿名 2019/08/21(水) 07:58:47
>>407
じゃあ普通に鯖を調理して食べたら良いのでは?
+3
-1
-
412. 匿名 2019/08/21(水) 08:02:31
>>277
伊達さん?+7
-0
-
413. 匿名 2019/08/21(水) 08:11:05
うち農家だけど、農協に出すのは農薬たっぷり。
自分の家で食べるのは無農薬。
虫に食われてたり、形が悪いのは買い取ってくれないから、しょうがない。
スーパーで買う野菜食べる時は、農薬たっぷりだと思って洗浄した方がいいよ。
+42
-0
-
414. 匿名 2019/08/21(水) 08:30:23
>>410
トマトにはヒスタミン含まれてるし、
沢山とりすぎるのはダメだよね。
なのに美容のトピックでは
アホみたいなトマト推しが毎回涌く。
+7
-1
-
415. 匿名 2019/08/21(水) 08:34:18
>>198
国産なら、小豆島産とかありますよ〜!
うちはずっとそれです。+6
-0
-
416. 匿名 2019/08/21(水) 08:57:26
>>202
NHKのガッテンで牡蠣には生食用と加熱用があって
養殖場の大腸菌の数の差だと知って食べられなくなった。
マヨネーズぶっかけたカキフライ大好きだったのに・・・+9
-2
-
417. 匿名 2019/08/21(水) 09:01:44
メディアやネットの情報ってすぐ変わるしアテにならないし
体質によって変わるし
結局の所、あまり気にせず食べたいものを適度に食べるのが一番なような…
+14
-0
-
418. 匿名 2019/08/21(水) 09:04:58
ヤクルトずっと飲んでるけど、身体に悪いのかな?+3
-2
-
419. 匿名 2019/08/21(水) 09:08:22
このトピ勉強になります+29
-0
-
420. 匿名 2019/08/21(水) 09:08:35
裏の原料表の一番初めに砂糖やブドウ糖が表記されている食品は
糖質が多いから気を付けている+19
-0
-
421. 匿名 2019/08/21(水) 09:12:22
イチゴは1日に2粒で十分。
それ以上は食べ過ぎ。+3
-5
-
422. 匿名 2019/08/21(水) 09:24:01
>>42
甘いから虫歯になるんじゃなくて歯垢が残ってるから虫歯になるんじゃないかな
歯垢はミュータンス菌の餌になるから
しっかり歯磨き 特に寝る前は+14
-0
-
423. 匿名 2019/08/21(水) 09:28:27
>>377
ビタミンDを一緒に摂らないと意味ないよ+4
-0
-
424. 匿名 2019/08/21(水) 09:36:52
ヤクルトのカロリーハーフを毎日飲んでいます。風邪引きやすいのでシロタ株を摂取するため。
長い間飲んでるけど、相変わらず風邪は引く(前よりは軽くなったけど)し、太った(原因は別にあるかも)。
だからもう飲むのやめようかな?って思ってる。
地味に高いし。
無糖ヨーグルトも毎日100グラム食べてる。
ヨーグルト食べると私は便通が凄くいい。
ヨーグルト食べていると、便座に座った瞬間するすると良い便が出ます。
でも乳製品摂りすぎも怖いから別に便通に効くものないかな?
+2
-0
-
425. 匿名 2019/08/21(水) 09:39:42
>>289
プチマウントやで+9
-3
-
426. 匿名 2019/08/21(水) 09:44:13
>>424
風邪をひきにくくするには免疫力を高めないといけないのでスーパーに置いてるヤクルトじゃ全然ダメですよ
ヤクルトレディが売ってるヤクルト400じゃないと免疫力はあがりません+5
-0
-
427. 匿名 2019/08/21(水) 09:58:54
>>403
赤身肉押しは、アメリカ牛肉オージー牛をたくさん買えと輸入協定結んでからの話。日本のスーパーは国際政治の縮図。+11
-0
-
428. 匿名 2019/08/21(水) 11:04:25
やっぱり豆乳ってたまに飲むくらいならいいところがたくさんあるんだけど、毎日飲んでると大豆イソフラボンの効果が強烈なおかげか人によっては副作用大きいよね。
私の場合、納豆も好きだから余計副作用が大きいのかな。
+4
-0
-
429. 匿名 2019/08/21(水) 11:13:58
>>152
飲むヨーグルトや飲む野菜とかは果糖の量も相当多いから、常飲してると糖尿になるね。
特に60過ぎてる人とかは自殺行為だと思う。+4
-0
-
430. 匿名 2019/08/21(水) 11:19:28
>>181
ゆで卵なら今は、高脂血症でコレステロール値が以上に高くなってしまう人を除いて、ほとんどの人は問題ない。
特に白身に火を通してゆで卵にするとアレルギー反応も出にくい。+9
-0
-
431. 匿名 2019/08/21(水) 12:29:57
無農薬野菜は野菜自体が身を守るために毒素を持つようになるから実は良くない→知り合いで無農薬野菜しか食べない人が早死にしててゾッとした
みたいな流れを前にがるちゃんで見たんだけど、どうなんだろうか?
+12
-0
-
432. 匿名 2019/08/21(水) 12:48:14
>>422
歯垢がのこっててもほかの食品では虫歯になりにくいけど、ヤクルトはなりやすいということじゃない?
ヤクルトに限らず甘いねっとりしたもの
歯垢があっても、きゅうりやらを食べても虫歯になるとは思えない+0
-1
-
433. 匿名 2019/08/21(水) 13:09:08
>>392
発芽玄米のチンするだけのヤツをたべてる。
今のところ、悪くない。+1
-0
-
434. 匿名 2019/08/21(水) 13:41:36
パンや麺類は小麦だから成人病やがんのリスク!って前から言われてたけど、
最近はお米(特に白米)もなんか悪者扱い。
主食はどうすればいいんですかって話だよね。食べるけど+8
-0
-
435. 匿名 2019/08/21(水) 13:52:41
>>280
ダメダメ!イソフラボンは女性ホルモンに類似した成分だから、女性ホルモン的な作用をガンの疑いや組織の芽が見えてきてる人が摂取するのは良くないよ。
乳ガンや子宮ガンの女性特有のガン細胞は女性ホルモンを餌に活発になっていくんだよ。+3
-0
-
436. 匿名 2019/08/21(水) 14:28:42
>>180
添加物いっぱいの中華だしより塩の方がまだ体にいいのに
ドレッシングとハムの置き換えも矛盾を感じる+16
-0
-
437. 匿名 2019/08/21(水) 14:33:57
結局は癌て家系だなって思う
祖母は親兄弟みんな癌だったから
野菜中心でマクロビ派みたいな食生活で
元々肉も食べない酒タバコやらない
運動して規則正しく暮らして
検診も熱心に受けてたのに
癌で呆気なく亡くなった
それでも60代後半まで生きたので
努力の結果だったのかもしれない
うちの旦那の家系は長寿で丈夫で
大食漢で酒も強く100歳でも元気だったり
癌になる気配もない
旦那もかなりの暴飲暴食なのに
検診で何も引っかからないから
全然気にしないで好き勝手に食べてる
私は何やってもいつかかかると思う+19
-0
-
438. 匿名 2019/08/21(水) 15:35:46
>>311
そのコーティング剤がよくないって話だったような。+0
-0
-
439. 匿名 2019/08/21(水) 15:47:17
>>411
わたしもサバ缶苦手なので
焼いたり似たりしてます。
ツナ缶は好きなのに
鯖やさんまの缶詰が苦手なので
流行に乗れなかった。+0
-0
-
440. 匿名 2019/08/21(水) 15:49:49
>>193
大豆イソフラボンが吸収されやすいからかな?
女性ホルモンに近いから影響出やすいとか。
納豆は納豆菌を目当てに食べるけど、納豆1パックで女性の摂るべき大豆イソフラボンはギリギリなんだって。
それに豆腐とか豆乳ってもうアウト…+0
-0
-
441. 匿名 2019/08/21(水) 15:50:52
>>427
その通りだと思う。
美肌には豚肉と紅鮭がいちばんだと思ってるので
牛肉はたまに買うだけだわ。
+2
-0
-
442. 匿名 2019/08/21(水) 16:37:12
>>85
そうなの。
よそのお母さんに痩せたよと勧められて飲んでたけど、逆流性食道炎になるわ、胃に穴はあくわ、痩せないわでやめた。
+0
-1
-
443. 匿名 2019/08/21(水) 16:54:41
体が受け付けないというか、小さい頃から食べられないものって体からの拒否反応だと思う。
体にいいからと無理して食べていたら体調不良になった。
聞いたら祖母も食べれなかったらしく、遺伝子的に食べるなと刻まれていたのかも。+4
-0
-
444. 匿名 2019/08/21(水) 17:19:54
>>437
ガンとか病気は遺伝かもしれないけど、
少しでもリスクは減らしたいよね。
不摂生してた時、健康診断で数値が悪かったけど、
食生活、運動を気をつけたら数値が改善されたよ。
うちもガン家系だけど、少しでも発生リスクは抑えたいな。
+6
-0
-
445. 匿名 2019/08/21(水) 17:22:52
>>421
苺は甘いけど糖質少ないよ。
ビタミンC多いし、ソラレン入ってないし、
朝10粒程度食べたら日焼けを防ぐらしい。
+2
-0
-
446. 匿名 2019/08/21(水) 17:27:06
>>245
このマイナスは何で入ってるんだろう
茄子の根の家庭菜園問題も、パラコートの運用者での暴露のパーキソンリスクもそれなりに有名な事だと思う
+1
-0
-
447. 匿名 2019/08/21(水) 17:33:10
>>180
ハム、塩分濃いし発がん性あるっていわれてるけど…。
添加物多いソースや中華だしより、塩を少々のほうがマシじゃない?
謎のこだわりが意味不明。
+5
-0
-
448. 匿名 2019/08/21(水) 17:36:24
>>401
高齢者は喉の渇きを意識せず水不足になっている事があるから、トイレとの相談だが水はこまめに摂れてた方がいいけどな+2
-0
-
449. 匿名 2019/08/21(水) 17:43:28
>>440
〉イソフラボンは納豆一パックで~
これは2パックの誤りですよ。
因みにこっちも結構根拠曖昧なんだが。
あともし納豆気にするなら、その場合はビタミンKとグルタミン酸の量を気にしたほうがましだと思うが。+1
-0
-
450. 匿名 2019/08/21(水) 17:52:49
>>448
高齢者はそうかもしれないけど、
普通に喉の渇きが分かる人だったら、
喉が渇いたときに飲むのが一番良いらしい。
美容のために、あえてグビグビ飲むのは全く無意味って医者が言ってたよ。
+0
-0
-
451. 匿名 2019/08/21(水) 17:53:47
トマトジュースと酢と乳酸飲料で歯が酸触歯になったって言ってた主別の所で居たけど、クエン酸と酢酸と乳酸っていうかなり強い食酸を口にしてるんだから口濯ぐことしてなかったら、コーラなんかと比較にならないレベルで歯にやばいです+1
-0
-
452. 匿名 2019/08/21(水) 18:03:31
>>448
美容の為に水を飲む場合か・・
水には本来何も入ってないから変な物取るよりはマシかもだが、野菜やバナナ(カリウム)とか塩分とか取れてないと排尿の膵臓負担になりそう。まあ、水が足りなくて排尿の膵臓処理の負担になるのが一番やばいが+2
-0
-
453. 匿名 2019/08/21(水) 18:05:51
アンカ間違えた。
>>452 は、
>>450 へのコメントです+0
-0
-
454. 匿名 2019/08/21(水) 18:17:08
たまにガルちゃんで
「乾燥肌には水を沢山飲むのが良いらしい!
のどが渇いてなくても、食事の時のお茶とは別に、2リットル以上を必ず毎日飲んでる!」
とか書き込みあるけど、
腎臓とか内臓に負担かかるだけじゃないかな。
水飲んでも乾燥肌は治りませんって、皮膚科医も本で書いてたし。
+9
-0
-
455. 匿名 2019/08/21(水) 22:31:43
>>404
鯖缶はよくないよ+1
-0
-
456. 匿名 2019/08/21(水) 22:37:07
>>434
お米食べないと体調崩すよね
中性食品だから無理なく食べられるし+4
-0
-
457. 匿名 2019/08/22(木) 01:24:58
>>455
知らなかった!どうして?+5
-0
-
458. 匿名 2019/08/22(木) 02:00:59
>>401
医者は嘘も付くから全く信用しない+6
-0
-
459. 匿名 2019/08/22(木) 05:07:46
>>83
日本人にとって海苔、ワカメ、昆布とかがいくら素晴らしくても、外国人からしたら消化しきれず下るだけだからね。
それと同じように外国人にとって乳製品がいくらいいと言っても、日本人の大半にとっては微妙だと思う。+10
-0
-
460. 匿名 2019/08/22(木) 07:55:17
>>55
日本人の70%は牛乳体に合わないんだよ。+5
-0
-
461. 匿名 2019/08/22(木) 08:10:07
>>455
なんで??
理由教えて!
+3
-0
-
462. 匿名 2019/08/22(木) 08:11:03
>>458
少なくとも、ガルちゃんの書き込みより信用できる。
医者より、匿名掲示板のほうが信用できると思ってるの?
+0
-1
-
463. 匿名 2019/08/22(木) 08:57:12
>>399
メカブ毎日食べてるw
+3
-0
-
464. 匿名 2019/08/22(木) 08:58:55
>>455
鯖缶毎日食べてたおじさん、痛風になった+1
-0
-
465. 匿名 2019/08/22(木) 09:08:44
>>413
中国の農家にホームスティしてた時も同じ事言ってたわ。農家では虫食いの無農薬野菜食べてた
中国は野菜専用洗剤もあるんだよね
+4
-0
-
466. 匿名 2019/08/22(木) 09:11:42
サジー飲んだら胃がめちゃ痛くなった
もっと薄めた方がいいのかな+2
-0
-
467. 匿名 2019/08/22(木) 10:04:53
>>464
鯖缶に限らず、尿酸値高い人は魚介類はダメだろうね。
夫も私も何年も鯖缶食べてるけど、尿酸値低いし痛風とは無縁だよ。
+3
-1
-
468. 匿名 2019/08/22(木) 12:58:23
赤ワインとか+0
-0
-
469. 匿名 2019/08/22(木) 16:51:26
牛乳、ヨーグルト、納豆、メカブ、コーヒー、大好きで毎日必ず食べてます。早死にかしら+0
-0
-
470. 匿名 2019/08/22(木) 22:07:37
>>469
家系によるとしか
+0
-0
-
471. 匿名 2019/08/22(木) 23:44:30
>>113
簡単だよ。
外国は高齢者のがん治療を無理に勧めないから。
気付いたときには末期。
個人的には後期高齢者のがん治療は本人にとっても周りにとっても割に合わないことが多すぎるよ。
+2
-0
-
472. 匿名 2019/08/23(金) 02:55:34
>>389
その手の話は信じないほうが良い
まったくもって人それぞれだから
+3
-0
-
473. 匿名 2019/08/23(金) 16:01:52
>>241
ほうれん草を例にしたけど、特に葉物野菜は有機栽培だとシュウ酸増える。
有機野菜は堆肥などの動物性肥料を使う割合が多いらしく、それが問題らしい。完全に堆肥になるまで数年かかるのに、それを1年ぐらいで堆肥にすると、植物に分解されてないシュウ酸が蓄積して、江戸時代とか、それでシュウ酸を濃縮して爆弾作ったって。
有機だからいいって分けでもない。
シュウ酸の含有レベルの基準が、日本にはない。欧州にはある。
有機野菜、欧州基準だとシュウ酸レベルNG多い。
+2
-0
-
474. 匿名 2019/08/25(日) 00:04:40
>>104
栄養ゼロはありえない。そもそもその言葉自体おかしいと思うけど。+0
-0
-
475. 匿名 2019/08/25(日) 00:07:24
>>110
ほぼ毎日食べてるなら ね… 過剰反応ならドンマイ+0
-0
-
476. 匿名 2019/08/29(木) 18:26:18
>>55
私は乳製品摂るとニキビが出来るので大好きな牛乳辞めた+1
-0
-
477. 匿名 2019/08/29(木) 18:59:48
>>251
卵黄だけ乗せて混ぜて食べるの好きなんですが、卵白なければ大丈夫なのかな?+1
-0
-
478. 匿名 2019/08/29(木) 19:09:21
>>309
私なた豆茶毎日数杯飲んでた時期なぜかくしゃみや喉の痛みがずっとあって辞めたら治った+2
-0
-
479. 匿名 2019/09/13(金) 17:58:05
>>473
ショウ酸とシュウ酸を一緒にして思ってるのかよ・・
あと、有機栽培は日本では在来生物の多様性保持、世界的にはグローバル競争での先進国の大規模先進農業に対して不利な、下草を集め燃し灰にして土に混ぜて行う従来型農法(だから国際的な地域によっては不発弾が発火するリスクで経済難民が生まれる)の小規模農家が、国際的に支店を持ってる商社へ契約する為の付加価値の獲得として有機認定を取ってる事が多い。食料供給と収入の為に先進国資本の農業のやり方で先祖代々の土地を悪くしてしまった農家がそれまでの小規模生産でも収入を得るためにな。(土壌のアルミニウムと純度の高い化成のリン肥料が反応した塩が先祖代々の土壌の乾燥を招き、そこに地下水利用の多いスプリンクラーを導入させ、雨で農作が可能であった因子である地面下の粘土層の上に地下の塩を積もらせ農作可能地が減る。有機農法で問題なのは、堆肥を使った物。実付きはいいから市場競争の有る先進国では盛んだが、成長率を重視して鶏糞以外を使いリン不足と窒素過激を化成栽培以上に招いてしまう。化成栽培でも混合肥料では崩壊の早いリンを補給するため過激になり同様になる)
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する