-
1. 匿名 2019/08/02(金) 13:12:58
私です。 もしかしたら算数からダメかも知れないぐらい大っ嫌いです。 まだ算数は塾でやってついて行けのですが、数学からは塾でやってもトンチンカンでした。 ルートや何故か一緒に行かない兄弟… 全て大っ嫌いです。 同じ方居ませんか?+620
-6
-
2. 匿名 2019/08/02(金) 13:13:35
分数が理解できないバカです。+463
-6
-
3. 匿名 2019/08/02(金) 13:14:04
もはや数字が苦手。100万なのか1億なのかいちいち数えてます+654
-2
-
4. 匿名 2019/08/02(金) 13:14:05
中1の、マイナスの計算からつまづいた。
0-2とか意味がわからなかった+385
-3
-
5. 匿名 2019/08/02(金) 13:14:07
一緒に行かない兄弟w+408
-3
-
6. 匿名 2019/08/02(金) 13:14:13
+243
-6
-
7. 匿名 2019/08/02(金) 13:14:34
咄嗟の2桁の暗算できません。+400
-3
-
8. 匿名 2019/08/02(金) 13:14:48
会計で小銭のお釣りが少なくなるように、5円だけ追加で払う、みたいなのが本当にわからない...+321
-22
-
9. 匿名 2019/08/02(金) 13:14:58
資格試験に数学使うけど計算できないから暗記問題で合格点とらないとダメだから理系はうらやましい+130
-1
-
10. 匿名 2019/08/02(金) 13:14:58
+91
-10
-
11. 匿名 2019/08/02(金) 13:15:05
点Pが動こうが動かなかろうが私には関係のないことだった。+530
-2
-
12. 匿名 2019/08/02(金) 13:15:38
解き方がわからなかったので同じような問題を沢山やって解き方を暗記した。
理解はその後ついてきたわ+116
-2
-
13. 匿名 2019/08/02(金) 13:15:56
証明とかイラン+282
-2
-
14. 匿名 2019/08/02(金) 13:16:04
公式覚えられないしまず問題文の意味すら理解できてなかった+278
-0
-
15. 匿名 2019/08/02(金) 13:16:20
中学の時に実力テストで6点取りました!
もうネタです!+284
-0
-
16. 匿名 2019/08/02(金) 13:16:51
中2で関数が出てきてから詰んだ+335
-3
-
17. 匿名 2019/08/02(金) 13:16:51
分数からつまずいて全てダメになっていた。+175
-1
-
18. 匿名 2019/08/02(金) 13:16:55
ひさしぶりに実家に寄って自室を掃除したら
数学の教科書が出てきて見たらちんぷんかんぷん
学生の時はよく解けたなーと思う38になった私でした
連立方程式とか二次関数とか因数分解とかもうわかんないw+257
-4
-
19. 匿名 2019/08/02(金) 13:17:02
高校時代数学ができるかできないかで、国立大か私立大かに別れるんだろうなー。
高2から文系コースで一日に英語2コマあったけど、数学するよりはましだと思ってた。+164
-2
-
20. 匿名 2019/08/02(金) 13:17:36
広告とか数字が並んでいるのを見ると汗が出ます。
銀行も手汗がひどいです。
高校受験の時に塾で数学の勉強をしていたら体が痒くなり蕁麻疹がでました。
病院へ行っても原因が分からず、受験を終えた時から出なくなりました。+172
-1
-
21. 匿名 2019/08/02(金) 13:17:38
なぜか一緒に行かない兄弟で???ってなったけど算数の問題文に出てくるやつね笑+224
-2
-
22. 匿名 2019/08/02(金) 13:17:38
足し算引き算掛け算割り算だけでいい+124
-2
-
23. 匿名 2019/08/02(金) 13:17:57
私も!珠算暗算は出来るんだけど数学となるとちんぷんかんぷん。ちなみに色々資格取るの好きだけど簿記3級だけ無理だった。数字がダメ。+47
-1
-
24. 匿名 2019/08/02(金) 13:17:58
馬鹿すぎて何が解らないさえ分からなかった。+230
-0
-
25. 匿名 2019/08/02(金) 13:18:06
中一の初めまで学年トップ(公立だけど)だったのに内容が数学らしくなってから一気に下位に落ちてしまい、プライドの行き場がなくてガングロギャルになってしまった。
高校行かずバイトからサラリーマンと結婚しましたが数学さえできれば人生180度違っただろうなぁと思う36歳のおばさんです。+186
-8
-
26. 匿名 2019/08/02(金) 13:18:15
高校のときは数学赤点常連でした
今となってはなんの役にも立ってないからまぁいいやって思っているけど+215
-0
-
27. 匿名 2019/08/02(金) 13:18:26
仕事で足し算や2桁の掛け算など
たまに間違えたり悩んだりするくらい算数が苦手です
+88
-0
-
28. 匿名 2019/08/02(金) 13:18:27
コンパスと三角定規使う問題は一問も解けたことない。どんな問題か覚えてないけど解けなかったことだけは覚えてる+67
-2
-
29. 匿名 2019/08/02(金) 13:19:08
高校生の時中間テストで0点取りました。3年生に進級する時本当に危なかったです。+139
-1
-
30. 匿名 2019/08/02(金) 13:19:17
私は1年生の時計の見方から躓いたw
みんなわかるのに私だけ何が何だか全然わからなかった。+47
-3
-
31. 匿名 2019/08/02(金) 13:20:48
算数障害で検索したら当てはまった〜!+116
-0
-
32. 匿名 2019/08/02(金) 13:20:53
でも大丈夫!
この前、友達と3人で焼き肉食べてカラオケして割勘の計算紙に書いて計算したのに全員間違ってたから!+83
-3
-
33. 匿名 2019/08/02(金) 13:20:57
xとかどこから来たのか謎だった。どこから来たの?+133
-1
-
34. 匿名 2019/08/02(金) 13:21:14
算数からダメ
親に聞くことなんてないだろうけど子供に教えられない+104
-1
-
35. 匿名 2019/08/02(金) 13:22:04
小2の息子の宿題、デシリットルでもうわからん…+138
-3
-
36. 匿名 2019/08/02(金) 13:22:25
さっき、お客さんが310円の支払いに対して500円出してきてフリーズした…
いつもならわかる事も咄嗟にわからなくなる時がある。
基本的にダメです。
が、仕事で仕入れ交渉とかの際、8掛けだとか7.5掛けだとかあったので割合の計算はザクッとできるようになった…+67
-2
-
37. 匿名 2019/08/02(金) 13:22:33
>>15
毎回0点とってた私高見の見物+114
-2
-
38. 匿名 2019/08/02(金) 13:22:33
高校生です。
数学赤点ギリギリ回避できるレベルです。
算数のときから躓いてた…。
でもその代わり暗記科目はすごく得意で歴史とか生物は運が良いと100点いきます。
でも数学はいつも30点台…。
私の友達は逆に数学とかの応用科目が得意だけど、暗記科目はとても苦手らしいです。
応用力と暗記力ってやっぱなんかそういう関係性があるんですかね?w
+121
-0
-
39. 匿名 2019/08/02(金) 13:22:42
小5の算数でだめになりました。+51
-0
-
40. 匿名 2019/08/02(金) 13:23:14
むずかしい+37
-0
-
41. 匿名 2019/08/02(金) 13:23:30
3×0=0 で、は?ってなった笑+95
-0
-
42. 匿名 2019/08/02(金) 13:23:35
嫌い
分数とか小数点とか無理、三角形や四角形の面積や辺の長さ興味ない
πとか√は私の人生には不要+102
-2
-
43. 匿名 2019/08/02(金) 13:23:40
中学の時80点以上で合格というテストがあったけど何回やってもだめだった+10
-2
-
44. 匿名 2019/08/02(金) 13:23:49
私は中学でよろめいて何とか持ち直したけど高校で爆死したので子供には同じ轍を踏ませないよう個別の塾に入れた+58
-0
-
45. 匿名 2019/08/02(金) 13:24:21
暗記科目も国語も得意なのに、公式全く覚えられず、文章題も解けない+92
-1
-
46. 匿名 2019/08/02(金) 13:25:11
解き方わかってもなんでそうなるのかわからん+57
-2
-
47. 匿名 2019/08/02(金) 13:25:24
数学得意な人は答えが1つしかないから楽
パズル解いてるみたいでおもしろい
って言うけど意味わからない+188
-1
-
48. 匿名 2019/08/02(金) 13:25:51
算数や数学で足を引っ張られなかったら、違う人生だったかも、、+157
-0
-
49. 匿名 2019/08/02(金) 13:26:12
方程式をあてはめれば機械的に解けるようなやつのほうがまだマシなのよ
弟が兄をおいかける的な「おはなし問題」のほうが難しい+59
-0
-
50. 匿名 2019/08/02(金) 13:26:43
理系だけど数学は苦手です。
なぜか図形だけはすごく得意だけど。
高校の時、数学の先生にこの成績で理系クラスにいったら卒業できないと言われました。
当時付き合ってた人が理数科だったから、教えてもらったりしてなんとか卒業できた。
大学受験も、極力数学が足を引っ張らないように受験科目を選びました。
今、一応理系の専門職に就いているけど、数学なんて使うことないです。
計算とかもせいぜい算数レベル。
図形が得意なことは活かせているから、無謀と言われても理系に進んでよかったです。+46
-4
-
51. 匿名 2019/08/02(金) 13:27:05
公式に当てはめてって言うけどさー
あんなん当てはまんないよね+78
-0
-
52. 匿名 2019/08/02(金) 13:27:15
子どもの頃から苦手。道のり、速さ、時間を求める段階からなんでこれを割ったり掛けたりするとこの数字になるの????ともはやそこら辺から理解してなかった。数学や物理が好きだったら面白いんだろうなと思う。
+44
-0
-
53. 匿名 2019/08/02(金) 13:27:20
テストはサービス問題の数問だけ解いて寝てた
+24
-0
-
54. 匿名 2019/08/02(金) 13:28:18
>>48
もしも世の中に数学しか教科が無かったら底辺校にしか行けなかったw
良かった世の中に国語があって+101
-0
-
55. 匿名 2019/08/02(金) 13:29:25
ストップ✋点P+39
-0
-
56. 匿名 2019/08/02(金) 13:29:53
数学どころか数字が苦手
モノの数を数えるのも頑張って40が限度
それ以降は同じ数数えてたり、元に戻ってたり、、
その代わり文字は得意な方
脳の作りがもはや違うと諦めてる
+26
-0
-
57. 匿名 2019/08/02(金) 13:30:57
点Pは動かないでほしい+95
-1
-
58. 匿名 2019/08/02(金) 13:31:31
ほにゃらら不等式を満たすほにゃらら領域をy軸を中心として一回転させた図形の体積を求めよ
みたいなのって、人生のどのような場面で使うんだろうか?+25
-0
-
59. 匿名 2019/08/02(金) 13:31:45
普通に暮らしてたら因数分解やら解の公式やら絶対使わない+48
-0
-
60. 匿名 2019/08/02(金) 13:32:15
証明できたことない
問題文の意味すらわかってないのに証明なんてできるはずないわアホだし+54
-0
-
61. 匿名 2019/08/02(金) 13:32:16
数学というか、、
例えば37-9とかが苦手、、+76
-0
-
62. 匿名 2019/08/02(金) 13:33:49
数学で2桁取れたのは奇跡+22
-0
-
63. 匿名 2019/08/02(金) 13:34:27
私は逆に数学が得意で、文系科目さっぱりです。
体育や美術等実技系はもっと苦手。
大学受験はもちろん推薦ですw
数学と物理のみ。
芝工大受かりました。
得意なものが1つでもあれば大丈夫ですよー!+13
-2
-
64. 匿名 2019/08/02(金) 13:34:34
中学の時、何回も一桁取ってたw+55
-0
-
65. 匿名 2019/08/02(金) 13:34:39
アラフォーですが高校で習ったはずの数学の記号の読み方すら忘れた+29
-1
-
66. 匿名 2019/08/02(金) 13:35:07
この時給だと月換算してこうで、年間だとこうだねって言われて
なんでそんな簡単に計算できるの?って思うことがあるけど言えません。+31
-0
-
67. 匿名 2019/08/02(金) 13:35:26
ルート、図形、方程式なんか専門に関わらん限り何の役にも立たん+22
-1
-
68. 匿名 2019/08/02(金) 13:36:02
>>6
短命ジャン
数学は身体に悪いのかも+98
-4
-
69. 匿名 2019/08/02(金) 13:36:30
中学生の子どもに聞かれても教えられない
+14
-0
-
70. 匿名 2019/08/02(金) 13:36:44
飴をみんなに平等な数を配るまでは良かったのに時間差で学校に行き始める兄弟出て来てから詰んだ。仲悪いのか知らんけど仲直りして一緒に行けよみんなを困らせるな。+90
-0
-
71. 匿名 2019/08/02(金) 13:36:56
先日「アルキメデスの大戦」を観ました。
100年に一人といわれる数学の天才の話なんだけど、あそこまでいかなくても数学が得意な人ってどういう世界なんだろうと羨ましくなった。
グラフや公式を見て「美しい」なんて思うことはないし、机上の計算を何か物にすることも出来ない。
同じものを見ていても、数学が得意な人は全然違うものを見ていて、それは私が見ている世界より豊かで素晴らしいんだと思う。
私はグラフや数字が大嫌いで、文章題にツッコミを入れたくなるタイプです。
才能が無さ過ぎて泣けてくる。+38
-2
-
72. 匿名 2019/08/02(金) 13:36:58
確実についていけてたって思うのは割り算までのような気がする
その次の分数から急に躓いた思い出
授業で当てられないかヒヤヒヤしてた+24
-0
-
73. 匿名 2019/08/02(金) 13:37:52
暗記は得意だけど公式だけは覚えられなかった+8
-1
-
74. 匿名 2019/08/02(金) 13:37:59
さすが理系というか用語は悉くカッコいいんだけどね
サインコサインタンジェントとか、シグマ、ベクトル、インテグラル…
それがなんなのか説明しろと言われても無理だけど+16
-0
-
75. 匿名 2019/08/02(金) 13:37:59
クラス内で数学最下位で
数学教師にみんなの前で睨まれながら机の前で仁王立ちされた私が通りますよ
泣きながら努力してもダメだったんだから許してくれ+61
-2
-
76. 匿名 2019/08/02(金) 13:38:02
問題の意味が分からないのに証明のしようがない+73
-0
-
77. 匿名 2019/08/02(金) 13:38:36
点Pだけでなく、点Qまで現れ、別々に動くって。
やめてくれ~+51
-0
-
78. 匿名 2019/08/02(金) 13:38:57
考えただけで頭痛い+35
-0
-
79. 匿名 2019/08/02(金) 13:39:26
帯分数からついていけなくなったな
独自の計算法(間違ってるw)で計算して正解とはかけ離れていたよ+22
-0
-
80. 匿名 2019/08/02(金) 13:40:02
数式にαとかωが出てくると混乱する+28
-0
-
81. 匿名 2019/08/02(金) 13:40:42
問題解けても説明できないわかってないから+21
-0
-
82. 匿名 2019/08/02(金) 13:41:07
証明は、ただ屁理屈並べてるに過ぎない+46
-1
-
83. 匿名 2019/08/02(金) 13:41:10
私もすでに小2でつまづいて、そのまま放置されたわ。なにがわからないのかすらわからないまま。そもそも問題の意味すら理解できない脳だからね…。今でも、取り扱い説明書とか、いくらよんでもわからない。+51
-1
-
84. 匿名 2019/08/02(金) 13:42:36
>>76
そのとおりだよ。証明したところでなんのメリットもないし。「証明せよ」とか言われるとなんかイラッとするしさ。+48
-0
-
85. 匿名 2019/08/02(金) 13:42:54
数学苦手だけどなぜか物理は得意だった+8
-0
-
86. 匿名 2019/08/02(金) 13:43:38
証明せよ とか 解け とか上目線がイラつく
+79
-0
-
87. 匿名 2019/08/02(金) 13:43:54
数学の問題文てなんか偉そう+58
-0
-
88. 匿名 2019/08/02(金) 13:44:15
1番役に立たん科目 ナンバーワン+7
-8
-
89. 匿名 2019/08/02(金) 13:44:29
>>70
だいたい、なんでそんな兄弟の到着時間やら何やら私が計算してやらなきゃいけないのか。+76
-0
-
90. 匿名 2019/08/02(金) 13:45:14
子どもに遺伝してしまって申し訳ない限り+24
-0
-
91. 匿名 2019/08/02(金) 13:46:53
できて、正の数負の数
あとは知らんw+13
-0
-
92. 匿名 2019/08/02(金) 13:48:01
日常生活では、まず使わねえよ
+13
-1
-
93. 匿名 2019/08/02(金) 13:48:17
電車Aは時速何キロで走ってました。電車Bは何分後に駅を出て時速何キロで走っています。BがAを追い越すのは何分後でしょう?といった類いの問題が大嫌いでした。+70
-0
-
94. 匿名 2019/08/02(金) 13:48:32
子供の頃に折り紙が苦手だった人は算数数学も苦手になるらしい 折り紙は数学的思考が必要なんだって 私は折り紙大嫌いでした+64
-0
-
95. 匿名 2019/08/02(金) 13:48:42
>>33 星から+22
-0
-
96. 匿名 2019/08/02(金) 13:49:05
応用問題の吐き気率よ
サクサク解ける人いたけどすごいなぁ+9
-0
-
97. 匿名 2019/08/02(金) 13:49:06
分からなすぎて分数問題とかxy軸系、図形問題出てきたら電卓持っててもどうやったらいいか分かりません。
+10
-0
-
98. 匿名 2019/08/02(金) 13:49:55
あの見えないところにブロックはいくつありますかみたいなのが嫌いだった
レゴとかは好きだったんだけど空間と図形は本当にダメ+28
-0
-
99. 匿名 2019/08/02(金) 13:49:58
数学に足引っ張られるレベルではなく首締められてるレベル+60
-0
-
100. 匿名 2019/08/02(金) 13:50:11
証明なんか只の自己満足
+19
-0
-
101. 匿名 2019/08/02(金) 13:50:25
高校受験の時数学は捨てた+32
-0
-
102. 匿名 2019/08/02(金) 13:50:28
>>80 (。・ω・。) α+8
-1
-
103. 匿名 2019/08/02(金) 13:50:41
ホント、一緒に暮らしてて
時間差で出発する兄弟って
どんだけ仲 悪いんだよw
家を出てからだって、
兄が時速○キロ、弟が時速△キロって
ロボットじゃ あるまいし、
長距離 規則正しく歩けないっつーの…泣+38
-0
-
104. 匿名 2019/08/02(金) 13:51:48
足して引いて 掛けて割って が出来たらそれで良し
+31
-0
-
105. 匿名 2019/08/02(金) 13:54:19
応用問題全滅+22
-0
-
106. 匿名 2019/08/02(金) 13:54:25
>>94
折り紙苦手だったわ
学校で強制して作らされた鶴の一羽しかできたことない+24
-0
-
107. 匿名 2019/08/02(金) 13:54:39
数学のテストの夢を今もみる。わかんないよ~、できないよ~って、もう何十年も経つのに。三角関数とか、数列、行列???でも計算は結構できます。+4
-0
-
108. 匿名 2019/08/02(金) 13:57:26
>>84
確かに「証明せよ」とか上から目線で腹立つね。
証明して頂けませんか?とかにしてほしいw+64
-0
-
109. 匿名 2019/08/02(金) 13:57:40
高校の追試で1回目と同じ問題だったけど解けなくて赤点になり再び追試になった+5
-0
-
110. 匿名 2019/08/02(金) 13:57:43
教科書に書き込みしなかったし読んですらいなかったけどキスマークとよだれの跡で使い込んだ感じは出てる+6
-0
-
111. 匿名 2019/08/02(金) 13:57:52
収入の差は数学ができるか
できないかの違い
+0
-9
-
112. 匿名 2019/08/02(金) 13:59:46
道中いろいろあるだろうに目的地まで時速何キロを保ちながら歩けるわけがない+21
-0
-
113. 匿名 2019/08/02(金) 14:00:26
高校生の時、数学で赤点取りました…w+43
-0
-
114. 匿名 2019/08/02(金) 14:00:33
子供の算数、四年生から教えられなくなったので塾に入ってもらった。
子供は今 中1だけど、やはり遺伝 数学が悲惨です。+9
-0
-
115. 匿名 2019/08/02(金) 14:01:13
テストで点数が取れたのは、穴埋め記号問題のみ
後半の応用なんてのは理解不能+7
-0
-
116. 匿名 2019/08/02(金) 14:03:08
どっちみち解けないなら全部マークシートだとありがたい+18
-0
-
117. 匿名 2019/08/02(金) 14:03:25
20点取れたのが奇跡
いつも1桁か13点とか、、+16
-0
-
118. 匿名 2019/08/02(金) 14:03:50
>>111
数学できなくても稼げる仕事はあるからポジティブにいこ+7
-1
-
119. 匿名 2019/08/02(金) 14:04:29
200点満点の模試で3点だったよ。+56
-1
-
120. 匿名 2019/08/02(金) 14:05:20
小学校までは「解きなさい 計算しなさい」だったのが中学になると「解け 証明せよ」になる
なんでw+42
-0
-
121. 匿名 2019/08/02(金) 14:06:16
赤点はいつも数学
他の科目でカバーしてた+26
-0
-
122. 匿名 2019/08/02(金) 14:07:17
文系は頭が悪そう+0
-20
-
123. 匿名 2019/08/02(金) 14:07:52
ずーっと数学苦手で、簡単な暗算も出来なくてアホなんだと思いこんでた。発達障害が発覚して、同時に学習障害だった事も判明。。。苦手って言うか、障害だった。+20
-0
-
124. 匿名 2019/08/02(金) 14:08:15
中学までは80点以下とったことないレベルだったのに、高校入った途端に何もわからなくなった。
たぶん高校の数学は赤点しかとったことない。
何がわからないかもわからなくて、先生に質問もできなかった。+16
-0
-
125. 匿名 2019/08/02(金) 14:08:35
理数できるコは頭がいい+11
-3
-
126. 匿名 2019/08/02(金) 14:08:45
>>122
逆に言うと、理数系は屁理屈+32
-1
-
127. 匿名 2019/08/02(金) 14:09:24
因数分解?証明?もうちんぷんかんぷん。頭が痛くなる+7
-0
-
128. 匿名 2019/08/02(金) 14:10:39
必死こいて勉強し直したら6割は取れそう+1
-2
-
129. 匿名 2019/08/02(金) 14:11:17
数学苦手です。「え?何で皆は解るの???何で私だけ出来ないの??」ってレベルです。
夫は理系で数学が得意。本人曰く「数学しか出来ない。でも何故出来るのか分からない」
それを聞いて、出来る人も出来ない人も理由は分からないのか!それなら仕方ないな!と思う事にしました。
+56
-0
-
130. 匿名 2019/08/02(金) 14:11:43
数学できないとアホ扱いされる+6
-3
-
131. 匿名 2019/08/02(金) 14:12:04
今高校受験してもどこも受からないと思う+20
-0
-
132. 匿名 2019/08/02(金) 14:12:38
理数系は悪知恵が働く+7
-3
-
133. 匿名 2019/08/02(金) 14:13:08
2年後の就職戦線
理系 楽勝V⭐️
文系 1日2社訪問
また落ちた履歴書100枚書いた+1
-4
-
134. 匿名 2019/08/02(金) 14:13:58
ナンボ頑張っても、30点しか取れませんでした
+8
-0
-
135. 匿名 2019/08/02(金) 14:15:06
わかる本当に嫌い苦手。
真剣にやって、ちゃんと計算式当てはめても20点くらいだった
先生は途中経過も見てくれるから頑張ってるのは伝わって根気よく教えてるくれたなぁ+6
-0
-
136. 匿名 2019/08/02(金) 14:15:53
>>118
それは関係ない+0
-3
-
137. 匿名 2019/08/02(金) 14:17:05
教科書開いただけで鬱になるわ+6
-0
-
138. 匿名 2019/08/02(金) 14:19:48
>>6
発見すんなて。。+97
-2
-
139. 匿名 2019/08/02(金) 14:20:19
中学受験では国語社会できて当たり前。
+理科算数得意な子は
難関校行かれる子が多い。+12
-0
-
140. 匿名 2019/08/02(金) 14:22:44
連立方程式でつまづいてそこから先解らなくなった
なんで二つの式を括弧でくくらなければならないのか
数学の先生に聞いても誰も教えてくれなかった+10
-0
-
141. 匿名 2019/08/02(金) 14:23:03
「数学って美しい!」
とか言ってみたかった。
中学まではなんとかなったけど、高校はキツかった…。
でも子ども(小3)には国語より算数のほうが教えやすい。
+15
-0
-
142. 匿名 2019/08/02(金) 14:24:40
私はパーだから数学できません。
ちんぷんかんぷんです。+4
-0
-
143. 匿名 2019/08/02(金) 14:25:35
>>16
うわ~、中学数学なのにわからん
よく高校受験して卒業もできたなー
自分凄い
+57
-1
-
144. 匿名 2019/08/02(金) 14:26:00
面積何平方メートル塗装するか
計算できない塗装屋見習いがいたわ。
見かねて
アラフォーの親方が見習いに教えていたけど…
やっぱり算数大事
+6
-0
-
145. 匿名 2019/08/02(金) 14:26:15
学校って組織から完全に離れて
何が一番 嬉しかったかって、
数学(勿論 算数を含む)から
解放された事なのよ (T▽T)+23
-0
-
146. 匿名 2019/08/02(金) 14:26:56
数学が得意だったから大学では数学を選んだのに、レベルが違いすぎてそこで詰む人もいるからそんなに気にしなくてもいいと思うよ+12
-0
-
147. 匿名 2019/08/02(金) 14:28:11
確か学校の授業って官僚への道なんだよね?
だから大抵の人は関係ない授業って聞いたことあるけど+0
-0
-
148. 匿名 2019/08/02(金) 14:28:29
数学者ってすごくない?
数学の学者だよ??
+54
-0
-
149. 匿名 2019/08/02(金) 14:28:58
「点P動きます」
今なら楽しく数学出来そうな気がする…+26
-0
-
150. 匿名 2019/08/02(金) 14:29:37
学校も授業も休まなかったのにテストの点数が悪すぎて進級するための補習授業受けた…+3
-0
-
151. 匿名 2019/08/02(金) 14:30:06
林修先生は社会人になって数学が一番大事と言っている+15
-1
-
152. 匿名 2019/08/02(金) 14:30:07
最早異界の言葉だと思ってるから。問題文見ようともしなかった。+5
-1
-
153. 匿名 2019/08/02(金) 14:30:33
関数から悪夢が始まった
何故か金融に就職したけど教え方が違っていたら理解できたのかと思う時がある
先生のせいにしてごめんなさい
でも数字の面白さが今になって理解できたりするので興味を持つ教え方は大切だと感じる+17
-0
-
154. 匿名 2019/08/02(金) 14:31:08
数学苦手
大学受験の敗因も完全に数学だと思う
でも苦手だけど好き
なぜなら数学の問題解いてる自分かっこいいーってなれるから!
理系出身の人と付き合いたいなぁ
元彼は私より頭が良くてたまに数学教えてもらってたけどやっぱかっこよかったな+7
-1
-
155. 匿名 2019/08/02(金) 14:32:01
>>88
実生活では役にたたないけど、数学できると受験ではものすごく有利だよ
できない人が多いので数学で差が付くんだって+21
-0
-
156. 匿名 2019/08/02(金) 14:32:37
私、私立大の文系の結構いいとこ行きましたが数学は常に2ばかりだった。そんな人はたくさんいる。+17
-0
-
157. 匿名 2019/08/02(金) 14:34:42
ある日300円を持ってコンビニにパンを買いに行きました。 170円の焼きそばパンを買った場合のおつりは幾らでしょう
系の問題で。
え?30円??って、なるレベルで算数からだめ+11
-1
-
158. 匿名 2019/08/02(金) 14:34:49
>>151
林先生のいうことが全てだと?+12
-0
-
159. 匿名 2019/08/02(金) 14:34:53
数学どころか算数無理。
つるかめ算とか、分数はもう無理だし、何割とかも苦手。
算数障害かも?
中学受験も他の強化は少しよいランクの学校受験できるレベルだったけど、算数が、足引っ張るからレベルかなり下げた…今も買い物の計算苦手 汗+17
-0
-
160. 匿名 2019/08/02(金) 14:34:55
>>118
算数関係ない仕事は無いよ。
店経営も売り上げとかあるしね+9
-1
-
161. 匿名 2019/08/02(金) 14:35:31
数学者ってなにしてるん?+7
-0
-
162. 匿名 2019/08/02(金) 14:37:49
1,500円の2割引ってぇ、1割が150円だから300円でぇ、1500-300は1,200円かぁ…な人です。+42
-0
-
163. 匿名 2019/08/02(金) 14:39:05
>>94
え…
私 折り紙 結構 好きで
レパートリーも沢山あって
どれも綺麗に折れたけど、
算数と数学は壊滅的に苦手だよ
謎である・・・・・
+40
-0
-
164. 匿名 2019/08/02(金) 14:42:09
最近パートの面接を受けたのですが、簡単な筆記テストがあり、算数だけ全くと言っていいほど解けまず、凹んで帰ってきました。アラフォーです。
でも何故か採用いただきました。簡単な常識問題だろうに、恥ずかしい。。
+16
-0
-
165. 匿名 2019/08/02(金) 14:46:58
>>88
当時通っていた高校の数学の先生の話です。数学とは あまり知られないけど、みんなの身近な所にも存在している。と話していました。
例えば、家庭で料理を作る事、音楽の音階 音符、建物には沢山数学が関わっている深い学問だと言っていましたね。
私は、この数学の先生に会うまで 数字、数学が苦手でした。出川哲朗さんのような感じで、雑学や哲学を分かりやすく 毎回 授業前の 先生から ひと言みたいな形で話していました。時には、1授業 それで終わる事もありました。
その先生のおかげで、少し 数学が好きになりました。
すみません、でも √ サインコサイン…の謎は 今だに解けません。
+10
-1
-
166. 匿名 2019/08/02(金) 14:48:12
数学の概念が欠落してると思う+9
-0
-
167. 匿名 2019/08/02(金) 14:50:30
>>16
私はこれ。
ここまでは何とか算数の延長で踏みとどまれたけど、関数が曲線になって点Pが動いた時にもう諦めた。+50
-0
-
168. 匿名 2019/08/02(金) 14:50:30
>>112
ですよね ですよね、
例えば、歩きつつ ふと脇を見て
欲しかった物が格安で売られてたら
足を止めて「おぉっ!」って
思わず そこに行っちゃうのが
人情ってモノですよねぇ…+7
-0
-
169. 匿名 2019/08/02(金) 14:50:40
国語得意でもすごいって言われないけど数学得意だとすごいと評価される世の中+33
-1
-
170. 匿名 2019/08/02(金) 14:53:32
2980円の8%はいくらとか洗剤を○%に薄める、というのが苦手。10%の増税は嫌だけど、計算しやすくなるのだけは、楽かも?+18
-0
-
171. 匿名 2019/08/02(金) 15:02:59
「どこが どんな風に解らない?」
数学の先生に困り顔で よく尋かれたけど、
それを理路整然と説明できたなら、
それは《解らない人》じゃ ないんだってば!+53
-0
-
172. 匿名 2019/08/02(金) 15:04:07
>>162
みんなそうじゃないの?
2割は20%だから、100-20=80で~1500×80=120000になるから、百分率で100で割るから1200円か、とかやってたら余計にアホになりそう。
+2
-1
-
173. 匿名 2019/08/02(金) 15:04:43
国語は問題文よく読めばわかるけど、数学は問題文よんでもわからないからね。
+19
-0
-
174. 匿名 2019/08/02(金) 15:05:31
>>162
私はとりあえず、よくわからないけど1500円よりは安くなるからいいかって感じです+28
-0
-
175. 匿名 2019/08/02(金) 15:07:37
>>172
百分率とか言われたら泣き出したくなるほど苦手。
+6
-1
-
176. 匿名 2019/08/02(金) 15:08:44
>>157
同じです。
加えて、消費税は…?
などと考えてしまう💦+6
-0
-
177. 匿名 2019/08/02(金) 15:16:56
バカでも解る数学みたいな本をいくつか読んでみたけど
基礎の基礎的な部分の説明がはぶかれてるから結局解らないままです
式に当てはめるって言うけど何故その式を選ぶのか、どういうふうに当てはめるのかが解らない+19
-0
-
178. 匿名 2019/08/02(金) 15:18:54
>>5
すごいわかるw
同じ学校行くのに片方は徒歩、片方は自転車で行くのとかも疑問だった。+66
-1
-
179. 匿名 2019/08/02(金) 15:23:01
自分でいうのもなんだけど、数学できてたら余裕で有名大学行けてたと思う。+11
-0
-
180. 匿名 2019/08/02(金) 15:23:47
高校の時、数学でどんなに公式を覚えても問題解けるようにならなかった。
旦那が数学教師なので「数学苦手な子は、どうしたら出来るようになる?」ってきいたら、「公式を覚えれば出来るようになるよ」って言われた。
……(΄◉◞౪◟◉`)+15
-0
-
181. 匿名 2019/08/02(金) 15:27:29
就職するための試験も数式が出て、しかもそれ重視してるっぽいから詰んだ+7
-0
-
182. 匿名 2019/08/02(金) 15:28:25
数学ができれば学年トップ10くらいに入ったと思うけどできなすぎて順位は真ん中かそれより下+10
-0
-
183. 匿名 2019/08/02(金) 15:29:45
公立高校の入試、座標の数値?なんていったか忘れたけど
x とyの位置を線引きで測って解いたよ。
はっきり覚えてないけど公立はそれで正解だった気がする
私立はダメだった。+4
-0
-
184. 匿名 2019/08/02(金) 15:30:31
中学の最初のテストで、Xが出た時!
ほんとに初めて見たから自分だけテストが違う!て思った、周りはスラスラ解いてた(笑)+2
-1
-
185. 匿名 2019/08/02(金) 15:32:13
でも私は数学克服しようとしたんだよ。テスト勉強だって数学に力入れたし。でもね、他の科目が疎かになって全てだめになった。勉強したのに数学も全くだめ。だから数学は捨てた。
私は数学を理解しようとしたのに…数学へ片想いと呼んでる。+13
-0
-
186. 匿名 2019/08/02(金) 15:38:29
数学Ⅰ・Aまでは頑張ってついていきましたが、それ以上は無理でした。中学3年までは楽しかったんだけどな+4
-0
-
187. 匿名 2019/08/02(金) 15:39:07
>>6
こんな文章すら読む気がしないくらいに数学拒否症。
欠点、再試を繰り返し大人になった。
ちなみに社会も死ぬほど苦手。他は結構出来る方で、「なんで頭がいいのに出来ないの!公式覚えるだけだよ?社会も教科書覚えるだけだよ?」と何度も言われたけど、無理だった。+73
-0
-
188. 匿名 2019/08/02(金) 15:39:29
数学、全くだめ。国立大学受けれず私立に行きました。+10
-0
-
189. 匿名 2019/08/02(金) 15:44:28
点P、止まってろ。余計なことするなよ!+24
-0
-
190. 匿名 2019/08/02(金) 15:46:39
国語と英語の成績が常に学年1位か2位で全国模試でもかなり上位だったんだけど数学が受験者数とほぼ同じ順位だったので、進路担当の数学教師から「真面目にやれふざけてんのか馬鹿にするな」と叱られた
理解できないものを馬鹿にするほど上から目線の人間にはなれませんよ・・・+21
-0
-
191. 匿名 2019/08/02(金) 15:50:11
35歳だけど、今でもストレスがたまっている時は、高校の数学のテストを明日に控えて慌てて勉強するけど全く解らないって夢を見るよ。
なんなら一昨日も見た。+18
-0
-
192. 匿名 2019/08/02(金) 16:03:55
>>6
公式を発見するっていう意味が分かんない+122
-0
-
193. 匿名 2019/08/02(金) 16:08:26
>>4
私ですか??
1-(-2)=3
(あってる?笑)
とかがまじで意味わからんかった。+32
-0
-
194. 匿名 2019/08/02(金) 16:09:35
高校のテスト200点満点で
0点とった。黒歴史+7
-0
-
195. 匿名 2019/08/02(金) 16:09:37
数学できない人って文系は強かったり、コミュ力は高かったりするから自分のことをバカだと思えばいいのか、なんか自己評価に迷走しない?+11
-1
-
196. 匿名 2019/08/02(金) 16:14:10
Σぐらいまでは、な、なんとか理解できましたが、∫(インテグラル)とか、もう何が何だかわからず、高校の数学はギブアップ寸前でした。
学生時代に戻れたら楽しそうだな~と思ったりしますが、数学だけは勘弁です。+4
-0
-
197. 匿名 2019/08/02(金) 16:16:13
私もアレルギーレベルで苦手。
元々、仕組みをきちんと理解して納得してからでないと身にならないタイプだからなのか、なんでそうなるのかも分からないまま、ひたすら公式を覚えて当てはめてっていう作業を繰り返す数学とは相性が最悪だった。+21
-0
-
198. 匿名 2019/08/02(金) 16:16:47
>>191
私もあります!
アラフォーなのに、未だに『もうすぐテストなのにテスト勉強してない!どうするんだー!!』っていう夢を見ます。
夢の中で真剣にあせっている自分がいます。朝起きて、夢だとわかり心底ホッとします。
+10
-0
-
199. 匿名 2019/08/02(金) 16:19:25
文字が読めない・書けない、
文章の内容を理解できない
=ディスレクシア
って障害(病気?)が有るけど、
それの数学バージョンで
ディスカリキュリアってのが有る。
私は自分を、その障害では…と
ひそかに疑って いる・・・+17
-0
-
200. 匿名 2019/08/02(金) 16:23:19
大人になっても田んぼの面積を求められたことはないし、距離と時間から歩く速度を計算するよう指示もされたことはない。
あの公式はいつになったら活用できるかな?+10
-0
-
201. 匿名 2019/08/02(金) 16:24:40
数学に英語が出てくるだけで?になる。
Xやらyってどこから来たの?+11
-0
-
202. 匿名 2019/08/02(金) 16:34:12
>>193
おもひでぽろぽろの分数の割り算の話思い出した。
公式を覚えてその通りにすればいいって言われたけど「分数を分数で割る」ということがどういうことか分からなくて、テストで25点。+22
-0
-
203. 匿名 2019/08/02(金) 16:46:04
子どもの塾の保護者面談で
微分積分やら関数とかの言葉が出てきたけど
それ何?状態でした+7
-1
-
204. 匿名 2019/08/02(金) 17:05:00
じゃあ理科はできる?→いいえ+25
-0
-
205. 匿名 2019/08/02(金) 17:06:32
>>94
夫は数学得意科目だったらしいけど、めっちゃ不器用だから折り紙は簡単な折り方でも難しいらしい。子供達の方が上手に折れてた。+2
-1
-
206. 匿名 2019/08/02(金) 17:07:26
高校の時、国語と数学の偏差値が20違った。
国語は学年1位とかなのに、数学はヤバかった。
ある日数学の先生から答案を返される時に「君は…、国語は得意なんだね」と言われた。
多分私があまりに数学の点数がひどいから、全ての科目において落ちこぼれだと思ってたんだと思う。
結構ひどいし失礼だな…先生。+18
-0
-
207. 匿名 2019/08/02(金) 17:13:15
女はそういうタイプ結構いるよね+2
-0
-
208. 匿名 2019/08/02(金) 17:14:17
中学までは理解しようと努力はしてみた。
でもダメだった。
高校はもう脳が拒否していた。
先生、卒業させてくれてありがとう。
こんな私でも何とか生きてます+27
-0
-
209. 匿名 2019/08/02(金) 17:19:26
二次方程式までしか理解できなかった。関数で挫折しました+4
-0
-
210. 匿名 2019/08/02(金) 17:21:00
私も算数から鳥肌が立つほど大っ嫌いです!笑
答えを導き出せるか試されてる感とかどの問題も答えは1つしかなくてそれをわざわざ解いていく事になにが楽しいのか疑問で、授業は苦痛でした。
+17
-0
-
211. 匿名 2019/08/02(金) 17:26:07
>>35
デシリットルほんと困る!
しかもリットルが筆記体じゃなくて大文字だからすごく違和感+22
-0
-
212. 匿名 2019/08/02(金) 17:29:02
小6息子の算数の宿題が理解不能💦
中2娘の数学の宿題も勿論理解不能💦
+8
-0
-
213. 匿名 2019/08/02(金) 17:38:36
「とにかくこの公式だけ覚えて。で、この公式に、問題文の数字を当てはめるだけ。そしたら嫌でも答えが出るから⤴️」
→嫌でも出るはずの答えが間違い
嫌でもでるなら、素直にでてきてよ😢
+18
-0
-
214. 匿名 2019/08/02(金) 17:40:13
>>47
そもそもパズルが面白くない+14
-0
-
215. 匿名 2019/08/02(金) 17:41:06
私も国語と数学の偏差値が違いすぎて…
学生の頃、国語はマジで楽勝、目をつぶってても楽に解けるよってくらい簡単だった
逆に数学は本当に頭総動員してもサッパリ理解ができない。頭の中が混乱する。
最近、5科目の成績が良すぎたり悪すぎたり極端にバラバラだと発達障害の傾向があると聞いてちょっとショックを受けた 涙
まぁ誰でも多少は何かしらそういう傾向はあるんだろうけどね+18
-0
-
216. 匿名 2019/08/02(金) 18:01:06
>>151
でも、わからないものはわからないんだから、どうしようもなくない?いくら大事と言われたってさー。根本的に理解できないんだもん。+11
-0
-
217. 匿名 2019/08/02(金) 18:02:39
>>88
いや、役にはたつよ。計算とか論理的思考とか。
理系の人ってやっぱり無駄がなくて感心するもん。
一番役に立たないのって歴史な気がする…
物知り扱いされるけど。+13
-1
-
218. 匿名 2019/08/02(金) 18:19:08
今、中2です。
一次関数が苦手です…。
先生に相談したら、一次関数のプリントいっぱい渡されました(´;Д;`)
+8
-0
-
219. 匿名 2019/08/02(金) 18:20:28
面接の簡単な計算問題全て間違ってました
恥ずかしかったです+6
-0
-
220. 匿名 2019/08/02(金) 18:20:45
>>108
いいね、それ
そして、その問いに私は
「やなこった!」と答えてやる+14
-0
-
221. 匿名 2019/08/02(金) 18:22:12
>>196さん
インテグラル……?
私の記憶にはない記号です(笑)
+11
-0
-
222. 匿名 2019/08/02(金) 18:27:05
認知症の判定に「長谷川式スケール」というのがあって、そのなかに
『100から9引いてください。では、その数字から また9を引いてください。はい、ではまたその数字から……』
というのがあるんですが、認知症関係なくオタオタする私に、数学などというモノが理解できる訳がない!+24
-0
-
223. 匿名 2019/08/02(金) 18:36:16
X=1 なんで?どっから数字出てきたん?手品?ってレベル。 中学で諦めた。+5
-0
-
224. 匿名 2019/08/02(金) 18:39:18
私は逆で理数系しか出来なくて数学は偏差値70あったけど国語と世界史は欠点常習で致命的でした。
作者の気持ちを20字以内で答えろとか分かった試しがない。
+7
-0
-
225. 匿名 2019/08/02(金) 18:44:54
算数は何とか出来たが、数学になったら解らなすぎて捨てた。
九九覚えるの遅かったし、順番に唱えるとたまに飛ばしたり
前後を逆にする(8×3=24 →3×8=24)
なのに両親は高校の数学教諭のかなしさよ。
国語は得意な学習障害だった。+11
-0
-
226. 匿名 2019/08/02(金) 18:55:09
>>6
!
なんやこれ!+51
-1
-
227. 匿名 2019/08/02(金) 18:56:15
微積以降かなあ(泣)+2
-0
-
228. 匿名 2019/08/02(金) 18:58:40
中学~高校までずっと赤点。
15点とれたら、おぉ頑張った自分(^○^)のレベル。+4
-0
-
229. 匿名 2019/08/02(金) 19:12:25
数学が苦手だと騙されやすいよ。+2
-1
-
230. 匿名 2019/08/02(金) 19:14:51
中学校の二次関数でつまづいてそっからダメになった。二次関数まではなんとかギリ着いて行けてた。二次関数は絶対に許さない。
高校時代は0点とったことある。+6
-0
-
231. 匿名 2019/08/02(金) 19:29:35
数学はいつも赤点だったし、暗算も出来ないので電卓必須です😂+6
-0
-
232. 匿名 2019/08/02(金) 19:36:00
>>217
歴史も大事だよ〜〜。
世界情勢や日本国内の情勢も全て歴史の延長線。
過去の因果と無縁ではない。
情勢がわからないと、生きる選択肢を決定的に謝ることもありうる。
不必要な学問って多分ないんだと思うよ。
+12
-1
-
233. 匿名 2019/08/02(金) 19:39:33
数学は暗記と慣れだよ
理学部にいるわけじゃねぇんだから、時間かければできるわな
暗算もなれだわな、金が好きなら自然と暗算は得意になるわ+3
-1
-
234. 匿名 2019/08/02(金) 20:04:32
未だに覚えてるんだけど小一の算数でブロックみたいなのを並べる授業があったんだけど先生が何を言ってるのかも分からなかったし、みんなが何してるのか分からなかったからもうそこから躓いてる(笑)
今も仕事中お会計のあとに、あっやっぱりあと○○円出せます!って言われても結局いくら渡せばいいのか分からなくてパニックになるし、時間の計算も咄嗟に出来ない。
その代わり小さい頃から本を読むのが大好きで国語のテストはいつも80点以上で得意だったな。暗記とかも好きだった!+6
-0
-
235. 匿名 2019/08/02(金) 20:12:44
塩水に塩水いれる問題が大嫌いだった。なぜ塩水、砂糖水ではいけないのか(ФωФ)+8
-0
-
236. 匿名 2019/08/02(金) 20:30:36
>>6
なんで!マークがでてくるんだよ+53
-1
-
237. 匿名 2019/08/02(金) 20:37:58
>>187
私も数学と社会と苦手でした(>_<)
+3
-0
-
238. 匿名 2019/08/02(金) 21:07:11
中学の数学は30点とか当たり前だった(笑)高校からいよいよ30点届かなくなってきたけど嫌いすぎて毎回一夜漬けだった。兄が数学得意だったから教えてもらってたけど小学校高学年の算数のレベルから説明してもらってた。テスト範囲も、意味もわからず黒板写しただけの授業のノート見せて「多分この辺だと思うよ」っていう兄の予想に頼りきり。そして次のテスト期間にはまた小学校高学年の算数から解説スタート(笑)+7
-0
-
239. 匿名 2019/08/02(金) 21:07:59
このスレ分かりすぎて楽しいwww
一緒に家を出ない兄弟、池の周りを何故か回る人、動く点A、いくら持ってるか把握せずに買い物する兄弟(笑)
むかついてたー!!+20
-0
-
240. 匿名 2019/08/02(金) 21:09:12
今思えば、小一で数字について学ぶ時点でつまづいていた。算数と言ってもアラビア数字は文字であり、一文字ごとに意味が違うことを理解できてなかった。「1」は一文字でおはじき一個なのは分かる。でも「2」は一文字なのにおはじきは二個。「3」も一文字なのにおはじき三個!なんで?って思ってた。この書き方が飲み込めずつまづいた。
+0
-1
-
241. 匿名 2019/08/02(金) 21:10:31
方程式とか因数分解はまだいい。
理解はできた。
計算はね算盤やってたからそこそこできる。
唯一、点が取れるところ。
証明ね……どうしろと?
答案に 三角にしか見えません
と、書いたことがある。
関数ね……未だに理解できない。
その問題をスラスラ解いてる娘を見ると感心する。
+8
-0
-
242. 匿名 2019/08/02(金) 21:13:08
私も数学が大嫌いです。
ただ受験科目に数学が必須で、記憶力は割といい方だったのもありいろんな問題集や過去問の解き方を暗記して乗り切った。
というか塾の先生にも暗記したら?と言われた…
暗記数学は少しひねられた問題を出されると全然わからないという、一か八かになるから正直ヒヤヒヤものだった。
でも実際に社会人として働いてみたら「そこまで必要?」って思うようなのばかりだよね。+2
-0
-
243. 匿名 2019/08/02(金) 21:16:45
>>198
気が合いますねw
私も目が覚めた時毎回「あ、もう数学勉強しなくてもいいんだ…」と思います。
ちなみに化学版もよくあります。
理数系が心底嫌なようです。+12
-0
-
244. 匿名 2019/08/02(金) 21:18:22
>>13
証明は意味不明すぎる
テストで証明の部分あったら空白で出してた+27
-0
-
245. 匿名 2019/08/02(金) 21:21:36
「同様に確からしい」という表現に、なんじゃこりゃ、と思った。
「OO地方が梅雨明けしたとみられる」みたいな感じ?
+7
-0
-
246. 匿名 2019/08/02(金) 21:22:20
>>224
作者の気持ちは主観的な気持ちを答えるんじゃなくて、あくまで文章表現、作法から読み取れる客観的なことを書くだけ
って昔先生に言われてハッとしたよ
そこを意識すれば、理数系得意な人なら出来ると思う+0
-1
-
247. 匿名 2019/08/02(金) 21:24:47
公式なんてどれも同じに見えるから1つも覚えられない+3
-0
-
248. 匿名 2019/08/02(金) 21:26:57
数学自体は分かるし好きだったけど
空間把握能力が皆無で空間系が壊滅的だった
長方形が回転するとその軌跡は円柱、みたいなやつ+3
-0
-
249. 匿名 2019/08/02(金) 21:28:17
問題文を読んでも、全部読み終わったら最初に書いてあった事を忘れてる。。。
そしてもう一度読むの繰り返し+4
-0
-
250. 匿名 2019/08/02(金) 21:35:56
帯分数も分からない+2
-0
-
251. 匿名 2019/08/02(金) 21:39:03
昔から数学だけ出来ない。
TOKIOの長瀬が、
1メートルは60センチ!とか言ってたけど、私も高校生くらいまでその辺曖昧だった。
1時間=60分と混ざっちゃって。
長瀬は芸能活動で勉強なんてしてこなかっただろうけど、私って本当にヤバイだろうなw+14
-0
-
252. 匿名 2019/08/02(金) 21:44:33
徒歩の弟を走って追いかける兄の例文は、解き方よりも「なぜそんな状況になったのか」が気になって問題に集中できません。
解き方ももちろんわかりません(笑)+22
-0
-
253. 匿名 2019/08/02(金) 21:46:02
数字を見ると頭がぼんやりして眠くなります…
+10
-0
-
254. 匿名 2019/08/02(金) 21:48:32
速さ、時間、距離の公式で、円形の「はじき」の図わかります?三つに分かれていて、かける、割るが一目でわかるやつ。いつもどこが「は」で「じ」で「き」なのか、位置を忘れるから何の意味もない!算数が嫌いすぎて、もはやこういう数字と関係ない部分まで覚えられない。+8
-0
-
255. 匿名 2019/08/02(金) 21:49:46
別々に行く兄弟も気になるけど、私は途中でチャリを捨てて走ったりする人が気になって気になって(笑)+21
-0
-
256. 匿名 2019/08/02(金) 21:49:58
>>6
Σは
Σ(゜Д゜)
↑の顔文字にしか使いません。+74
-1
-
257. 匿名 2019/08/02(金) 21:52:09
>>206
同じです~
国語学年トップなのに、数学が一桁とか取るから、もっとバランスよくやれと言われたことある。無理っス…+12
-0
-
258. 匿名 2019/08/02(金) 22:01:57
理解できない、、
数字作った人って本当に素晴らしいし
この世の役に立ちまくりだと思うんだけど
この世の中にある方式というかやり方が
一番分かりやすいやり方なのかな?
だとしたらそれも理解できないなら
もう無理だ+9
-0
-
259. 匿名 2019/08/02(金) 22:05:32
割り算が大の苦手
一桁でもう分からなくなるw二桁なんてもう未知の世界みたいな。分数も意味分からないし
芸術系が得意だから、そっちにステータス振り過ぎてんのかも…+6
-1
-
260. 匿名 2019/08/02(金) 22:07:47
数学関係ないかもだけど、サイズや距離感を説明するのがすごく苦手
大体60cmくらいで〜〜とか、ここから1kmくらい離れた所に〜〜とか、そういう感覚が一切ない
関係ないけど、東西南北も分からない
私はただのバカなのかもしれない+12
-0
-
261. 匿名 2019/08/02(金) 22:21:20
>>1
まず第一に計算練習が圧倒的に足りないんだと思う+5
-2
-
262. 匿名 2019/08/02(金) 22:29:36
進◯ゼミの模擬テストはいつも0点w
こんなヒドイ奴ほかにいないだろと思っていたら私立大の文系に進学したところ山ほど私がいましたw
しかし今機械工学系の製造業の技術部に勤務。当然バリバリの理系。
しかも資格試験の勉強してるから人生わからないと思った…+12
-0
-
263. 匿名 2019/08/02(金) 22:30:16
>>39
分かる。5年から一気に難しくなる。+7
-0
-
264. 匿名 2019/08/02(金) 22:40:00
>>226
階乗だよ。
nが3で、3!だったら、1×2×3になる。+5
-2
-
265. 匿名 2019/08/02(金) 22:44:41
自分の中では算数のままで終わってる
特技があり推薦入学だったので本当に助かった…
文系は80点以上で理数はいつも赤点でした
同じような方多いと思いたい
そして今では算数出来た幼い自分がめちゃくちゃ偉いと思う!+7
-0
-
266. 匿名 2019/08/02(金) 22:45:07
ホントにもう、証明せよ関連ムリ💦
『◯◯は△△で××である。その事を証明せよ』みたいなのを見ると、
「いいじゃん、出題者が『~である』って納得してんだから、私に証明させんでもいいじゃん💦」って思ってた。
+18
-0
-
267. 匿名 2019/08/02(金) 22:48:44
私にとって「ねぇ、なんで空を飛べないの?みんな飛べてるのに」って言われるくらい無理&不可能。
頑張ればとか、数をこなせばとかじゃなくて、いち人類として無理(笑)+17
-0
-
268. 匿名 2019/08/02(金) 22:48:53
私は小4の角度の問題で5点をとってから、脳みそが行方不明です。
それから全然算数、数学が出来なくて理数系の職についた私は四苦八苦…。
今数学の塾に通って、毎日百ます計算して数字になれる努力してます。
31歳です。+8
-0
-
269. 匿名 2019/08/02(金) 22:50:06
数学に良いとされている折り紙やレゴ、子供の頃から大好きなのに全く生きないんだけど!
パズルも好きなのにどうなってるんだ…?
割引とかもふわっとこのくらい安いんじゃないかな、って曖昧に思うだけで計算しない
良く言い換えると感覚派よ+7
-0
-
270. 匿名 2019/08/02(金) 22:51:46
>>226
ビックリ!!!
計算式に登場するなんてビックリだね。+10
-0
-
271. 匿名 2019/08/02(金) 22:51:48
>>236
何か閃いたのかな?
びっくりしたのかな?+12
-0
-
272. 匿名 2019/08/02(金) 22:53:34
暗記は得意なので公式を使った問題はすらすら解けた
少し応用の文章題になると問題文を見ると頭が真っ白になってしまい何も解けなかった+4
-0
-
273. 匿名 2019/08/02(金) 22:55:00
>>268
苦手なことを努力できるなんて凄い!
偉いなあ+8
-0
-
274. 匿名 2019/08/02(金) 22:56:10
息子が塾の宿題でこんな問題解いてて「分からん!」と言って聞いてきたけど「あー…コアラのマーチってこんな形だよねー!」で終了。+13
-0
-
275. 匿名 2019/08/02(金) 22:56:22
数学の授業でテストに出ないけど一応こんなのもあるよ〜って先生が新しい数式を解説
応用問題を出題されたら数式吹っ飛ばして答えだけ分かった事があるので、雷なんかにでも打たれたらある日突撃数学の才能が開花するかもしれないとか未だに思ってる+6
-0
-
276. 匿名 2019/08/02(金) 22:58:00
>>274
ほんとだー、コアラのマーチの箱だー!+7
-0
-
277. 匿名 2019/08/02(金) 23:05:45
必要条件、十分条件とか未だにわからない
だれか教えて+4
-0
-
278. 匿名 2019/08/02(金) 23:12:28
学年が上がるごとに、
「計算してみよう」→「計算しなさい」→「証明せよ」になっていく。
なんか、小さい頃は仲良しだった君主の子と臣下の子が成長するにつれ己の状況と運命とを理解し父親たちと同じ道を辿る…所詮は別世界に住む2人だったのだ…的なストーリー想像しちゃって悲しい。+14
-0
-
279. 匿名 2019/08/02(金) 23:16:17
ぶっちゃけ大学受験までの数学は丸暗記でどうにかなった+3
-0
-
280. 匿名 2019/08/02(金) 23:18:25
センター試験で数学以外平均9割とりました。
でも数学だけ36点。
1日数学だけ3時間勉強してもこの点数。
数字になるとてんで駄目、、、頭が真っ白になってしまう…。
+6
-0
-
281. 匿名 2019/08/02(金) 23:19:53
数学できなくても算数ができれば生きるのに困らないよ+7
-0
-
282. 匿名 2019/08/02(金) 23:21:31
今でも忘れられない小1の頃の話
算数の授業で使うので、家からお米を一握り分持って来るよう言われた。
そして授業で、「お米10粒を1つとして、それを5つ作って下さい」という指示を出された。
周りのみんなは迷うことなくやり始めてて、でも私は「米10粒が1つ???どういうこと???」って理解できなくて焦って、とりあえず出来てるフリしてた。
すると、私の様子を見てた担任が「馬鹿なんだわ…」とボソッと言って、ペシッ!と頭を軽く叩いて来た。
子供ながら、私は他の子より頭が悪いんだ…とショックだったな
トピずれごめん+15
-0
-
283. 匿名 2019/08/02(金) 23:33:53
数学が得意で、偏差値高い理系大学の数学科に通い、バイトは塾講師で数学教えてた知り合いの男性が行政の事務職に就いた。
もったいないな、と思う。宝の持ち腐れというか。。。
+2
-1
-
284. 匿名 2019/08/02(金) 23:34:35
連立方程式を中学で習ったのに、理解したの高校生の時だった。証明は未だに証明出来ない。
高校の数学は中学の延長線上みたいな、それこそ連立方程式が出てきたから、進学校じゃないとこんなものなのかと思いながら常に赤点ギリギリだった。+2
-1
-
285. 匿名 2019/08/02(金) 23:43:28
国立理系に進学したけど、大学の数学でつまずいて文転しました。
卒業からン十年やって、最近の統計とAIブームで、
高校のときの数Ⅲが、正規分布と統計処理の方程式だったことを、
今、ようやく知った…!!!!
まあまあ役にたってます…
+6
-0
-
286. 匿名 2019/08/02(金) 23:44:40
>>283
統計だすのに役にたってると思います+2
-0
-
287. 匿名 2019/08/02(金) 23:44:57
別に数学に限らずだけど、出来る人って出来るのが当たり前だったり少しやっただけで出来るようになるから教えるのが下手なんだよね。
「なんで出来ないのかがわからない」とか言われたもんw
あと、絶対音感の数学バージョンみたいな能力の持ち主もいて、何か数字を見た瞬間に意味のありそうな数式や関連ある数字がバーっと浮かぶらしい。+14
-0
-
288. 匿名 2019/08/02(金) 23:49:20
食塩水、本当に嫌い。
それと、毎分何リットルが流れて
蛇口からは毎分何リットル入って
何分後にどうとか
もう、そんなのどうでもいい!+6
-0
-
289. 匿名 2019/08/03(土) 00:07:50
優しいので有名な担任(数学)の先生が、私があまりに出来ないため、舌打ちを連続で繰り出したという伝説が未だに同窓会で持ち出されたりします。
本当に本当に、前世で数学やり過ぎて、今生で絶対やりたくない‼やるもんか‼って魂が拒否するレベルで何もわからなかった。小1~高3まで、頑張りに頑張ってとった最高点が確か14点だからね。零点なんて取りまくり。のび太の事笑ってる場合じゃなかった。障害だったかも。
でも英語がそのぶん?できたので、何となくそれで食べています。緊張しちゃうから、BBAの今でもレジはどんなに並んでてもセルフ行くYO‼+15
-0
-
290. 匿名 2019/08/03(土) 00:10:52
東大理系卒の会社の先輩が、あまりにも仕事が忙しい時は帰宅後にアーベル関数を解くと疲れが取れると言っていて意味がわからなかった。
世の中には数学に癒やされる人もいるらしい。+14
-0
-
291. 匿名 2019/08/03(土) 00:17:32
>>9
そのレベルでできないのはきっと、理系云々の話ではない+1
-0
-
292. 匿名 2019/08/03(土) 00:28:11
算数レベルから苦手で分からないです。
でも金融機関に就職しました笑+7
-0
-
293. 匿名 2019/08/03(土) 00:44:58
+9
-0
-
294. 匿名 2019/08/03(土) 00:52:12
学力グラフ?っていうのかな。
各科目の偏差値とか表すやつ。
それが数学のとこだけ凹んでる、あと化学もだめ。
小学校の算数の時点で苦手だった。+11
-0
-
295. 匿名 2019/08/03(土) 01:11:37
今学生です!
仕事とか日常生活で役に立ったことはありますか?
とくに看護師の方で!+4
-0
-
296. 匿名 2019/08/03(土) 01:30:34
国語は成績上位なのに、数学は本当にちんぷんかんぷんだったから
自分の脳に何か欠陥があるのかと思ってた。
最近になって、数学障害ってやつだったのかなぁ?と思っていたけど
ここみて私みたいな人いっぱい!って安心した
+7
-0
-
297. 匿名 2019/08/03(土) 01:34:43
>>187
頭よくないじゃん
+4
-1
-
298. 匿名 2019/08/03(土) 01:37:31
>>6
ここの返信見てるとガルちゃんやってる人ってすごいバカとすごい賢い人と
色々だわ+9
-3
-
299. 匿名 2019/08/03(土) 01:38:33
>>232
その世界や日本の歴史自体があまり本当のこと教えてない気がするんだよね…結局、勝者の好きなようになっちゃうというか。勝った方が正義みたいに書かれちゃうから。
歴史は覚えりゃいいから得意科目だったけど、「どこまで真実なんだか…」って冷めてたから楽しくなかったな。+1
-4
-
300. 匿名 2019/08/03(土) 01:46:06
『方程式』の意味が理解出来なくて覚えられなかった。
暗記して当てはめるだけ!と言われてなんとかその時だけ暗記したところで意味わかってないから当てはめることも出来ず。。。
思い返せば九九から躓いてて、何でみんなそんなに覚えられるの⁈って自分がバカなんだって自覚して悲しくなったなぁ。
+6
-0
-
301. 匿名 2019/08/03(土) 01:49:21
>>282
ひどい先生😠💨
自分の指導が悪いとは考えないんだね!
一つのグループにする、とか言い方変えたら理解できたかもなのに。+11
-1
-
302. 匿名 2019/08/03(土) 01:49:22
接客業してたからか
おつりの計算はすぐ出来る!
でも分数からもう分からない
通分とか2段になってる掛け算割り算は
やり方すら覚えてないよ!
数字だけでも意味不明なのに
√←こんな奴とか登場してくるし
1ミリも理解出来ないまま卒業!
+9
-0
-
303. 匿名 2019/08/03(土) 02:09:21
面接でたまに一般常識テストやらされるけど数学の簡単な問題でてきて、割り算のやり方が思い出せなくて一問も解けなかった+5
-1
-
304. 匿名 2019/08/03(土) 02:19:51
昔から数字に弱い
ADHDのせいだって知って納得
どうにかこうにか生きていけそう+8
-0
-
305. 匿名 2019/08/03(土) 02:29:26
証明が苦手な人は対偶の証明の仕方身につければ解ける問題増えるかもね+0
-0
-
306. 匿名 2019/08/03(土) 02:34:40
XとかYが何者かわからない+13
-0
-
307. 匿名 2019/08/03(土) 02:40:04
10年くらい前高卒認定試験のために塾に行って、数学を念入りに勉強してA評価で合格したのに、この2年くらいで一気に数学が不得意になり、いま一桁同士の計算でさえ毎回3回も確認し直している。+0
-0
-
308. 匿名 2019/08/03(土) 02:45:10
40−32÷2=?
小学生「4!」
理系「よく分かってんじゃん」
文系「やっぱわかんないか〜w」
これ思い出した+4
-3
-
309. 匿名 2019/08/03(土) 03:11:01
数学分からなすぎてテストとか解答欄全部埋めてるのに、リアルに0点二回取ったことある…+6
-0
-
310. 匿名 2019/08/03(土) 03:35:34
文章題に出てくる物の値段のリアリティのなさ。
「たかしくんは1本30円のエンピツを3本買いました。合計いくらでしょう」みたいな問題見るたびに「きょうびエンピツが30円で買えるわけないだろう」と突っ込まずにはいられなかった。+5
-0
-
311. 匿名 2019/08/03(土) 04:15:51
>>310
きょうび…??
こんにち…??+0
-6
-
312. 匿名 2019/08/03(土) 04:17:26
>>306
縦軸と横軸のことでしょうか?+0
-0
-
313. 匿名 2019/08/03(土) 04:22:00
買い物とかしてお釣りがもし違っていたら分かるのかな?数字に弱いとお金の計算出来ないじゃん。どうしてるわけ?+2
-0
-
314. 匿名 2019/08/03(土) 04:28:08
>>308
因みに答えは4ではなく24です。割り算を先に計算しましょう。因みに私、理系です。+4
-5
-
315. 匿名 2019/08/03(土) 04:34:21
>>299
そういう不条理や疑問も込みで大事だと思うけどね。
疑問に思うことは自分でより深く学ぶこともできるよ。
歴史は幸いにもそれがやりやすい学問。
ただし、犯人探し思想や近視眼的な思考回路だとつまづきやすいね。
大事なのは事情の流れとそれが現代にどう繋がっているかを掴むこと。
+1
-0
-
316. 匿名 2019/08/03(土) 04:37:32
Excelを使う人に聞きたいのですが、数学が苦手な場合は、Excelで関数を使うのも苦手ですか?+1
-1
-
317. 匿名 2019/08/03(土) 04:45:06
>>314
本当に理系なの?
「4!」という表記は24だからあってるよ。
[!]は階乗って意味だから。+7
-2
-
318. 匿名 2019/08/03(土) 04:46:00
>>311
突っ込む前に調べてみようね
+1
-0
-
319. 匿名 2019/08/03(土) 07:04:31
算数レベルはまだよかったけど、数学になってからは物凄く苦手になった。国語と英語の成績だけで県内そこそこの私立校に入れたけど、数学だけだったら底辺高行きレベル
公式暗記して解いてねーな授業でなく、その公式が実社会でどういうものに使われているのか、まずはそこから教えてほしかったなぁ
今ならプログラミングとかやるんだろうけど、当時は関数?何の役に立つの?って感じだったからね
今にして思えば道が広がっただろうから、苦手意識からやらなかったのを後悔してる+9
-0
-
320. 匿名 2019/08/03(土) 07:22:45
>>310
そういった数学や算数と関係ないことを考えない人が数学や算数できるのだと思う
だって関係ないことを考えても答えは見つからないから+0
-2
-
321. 匿名 2019/08/03(土) 07:41:55
数学がなかったら、ガルちゃんは無いよ。
pcやスマホは数学が土台の一つだよ。 by リケジョ+2
-2
-
322. 匿名 2019/08/03(土) 07:59:49
『◯◯リットル入る水槽に分速××デシリットルで水を注いだ場合、満タンになるのに何分かかりますか』
知らねぇ、蛇口ガー回していっぱいになったら止めればいいやん。
なんなら多少溢れても仕方なし!(笑)+6
-1
-
323. 匿名 2019/08/03(土) 08:07:00
>>215
最近、5科目の成績が良すぎたり悪すぎたり極端にバラバラだと発達障害の傾向がある
↑
五教科の成績がまんべんなく普通が良いって事?+3
-0
-
324. 匿名 2019/08/03(土) 08:17:06
学校でやるレベルの
超基本的な数学ならわかるけど
数学マニアの息子が生まれたら
理数系の人は脳の構造が明らかに違うと分かった
理系脳じゃないのに努力で成績を上げる人って
ほんっっっとにすっごいと思うよ
理系脳の奴らはどうかしてるよ+6
-0
-
325. 匿名 2019/08/03(土) 08:19:34
>>316
論理的思考力がないというか
考えるのが面倒くさいので
関数も面倒くさい
関数使わなきゃもっと面倒くさいのは理屈では分かるんだけどねー+1
-0
-
326. 匿名 2019/08/03(土) 08:21:56
>>94
中学の時、折り鶴をおるように命令されて鶴折れないから親に手伝ってもらったけど、「白い部分見えてる!やり直し!」と何回もやり直しさせられてめんどくさくなって親に丸投げした過去がある。それ以来折り紙大っ嫌い。数学も同じくらい大っ嫌いだけど。+5
-0
-
327. 匿名 2019/08/03(土) 08:34:47
理数系だと高収入なのが多い。
+6
-0
-
328. 匿名 2019/08/03(土) 08:47:56
高校の数学が本当についていけなかったなー…
文系クラスへ進級した結果(文系クラスは数学のテストなし)、驚くほど順位が上がった。
今まで数学で相当足引っ張ってきてたんだなと驚愕+2
-0
-
329. 匿名 2019/08/03(土) 08:59:43
数学は勉強方法間違えると一気に出来なくなると思う。
教科書がクソわかりにくいのは本当に問題だと思う。
わかりにくい教科書と、解説が少ないか答えがない問題集のみで勉強してる人多いんじゃないかな?
教科書ではなくわかりやすい参考書で勉強して、解説の詳しい問題集で演習を積んでいくのがいいと思う。+4
-0
-
330. 匿名 2019/08/03(土) 09:01:35
>>310
えんぴつ一本30円ってありえそうだけど?
100均で1ダース売ってたりするし…+0
-1
-
331. 匿名 2019/08/03(土) 09:03:47
>>329
いやー苦手な私からするとそういう問題でもなくて、もう、どうあがいても、まったく頭に入らないw
偏差値高めの高校で数学だけずーっと赤点で補習まみれだった
他の教科はむしろ良い方だったけど、数学だけは、宇宙人の言葉並みに理解不能だった
未だにトラウマ+5
-0
-
332. 匿名 2019/08/03(土) 09:07:11
>>323
それだとみんなが発達障害だし、むしろ近い将来障害持ってない人がマイノリティになりそう+1
-0
-
333. 匿名 2019/08/03(土) 09:17:00
>>331
329です。
それは大変でしたね。私は偏差値高めの大学の理系学部に入りましたが、古文だけはちんぷんかんぷんで、どうあがいても点数伸びませんでしたし。
科目によって、ある種の才能みたいなものが大きく関わってるのかもしれませんね。+5
-0
-
334. 匿名 2019/08/03(土) 10:15:13
>>310
小学校の算数問題は、わざと個数が「ありえん」になってるのよ
あれ、指で数えられないよーにしてあるの。
つまり頭の中で考えるようにして→分数、少数、無理数、(中学に入って)マイナス、と習う。
抽象思考を育てるためなんだけどね
抽象思考は、言葉と論理でいっしょに育つから、片方だけ教えてもダメ+0
-2
-
335. 匿名 2019/08/03(土) 10:15:29
受験生です
センター数学で8割以上点数取るにはどうしたらいいですか?
現段階で1Aは30点、2Bは15点しか取れません
文系科目は失敗しても最低9割以上は取れるのですが
数学だけは勉強の仕方が本気でわからないです+0
-0
-
336. 匿名 2019/08/03(土) 10:18:46
>>334
抽象思考に切りかえるのが、小学校4年から5年だね
なんで算数と言語が関係あるかといえば、母親が外国人の子が算数ダメっていう調査でわかったのよ
オカンがきちんと文法をいれてないと、子は、頭の中で抽象思考できないんだそうな
中学でたいてい落ちこぼれる+3
-1
-
337. 匿名 2019/08/03(土) 10:20:34
>>335
数学、どこの点が取れてるの?
+0
-0
-
338. 匿名 2019/08/03(土) 10:34:05
>>337
1Aは集合と論理、確率の基礎問題、二次関数(平方完成するだけ)
2Bは微分(本当にただ微分するだけ)、ベクトルの基礎問題だけです
適当にマークしたのがたまたま当たったのも含めてこの点数なので
実際にはもっと悲惨な状況です+0
-0
-
339. 匿名 2019/08/03(土) 10:48:42
>>329
出来る人は教科書に全部書いてあるよね?ってみんな言うんだよ
できない子は教科書が読めないことに原因があると気付いた人が塾を開校したんだけど、そこの教材は学校の教科書なの
馬鹿丁寧に一つ一つこの数字はどこから来たかというと・・・と説明してくれるんだって
そういう塾に行く子は落ちこぼれの子たちなんだけど、みんな教科書に書いてある意味がやっとわかったってどんどん成績が上がっていったそうです
読解力や論理的思考がないと詰むのが数学だと思います
+5
-0
-
340. 匿名 2019/08/03(土) 10:56:19
文章問題で
「なんで弟先に出るんだよ一緒に行けよ、兄別に追いつかなくていいじゃん」って思ってたw+5
-0
-
341. 匿名 2019/08/03(土) 10:59:12
数学ってなぞなぞだとしか思えなくて、いつも解く時はわくわくする。
公式とかは私にとってなぞなぞを解くためのヒントで、ちゃんと解けば正解が必ずあるって楽しい。
連立方程式とかナンプレ並みに楽しい。
苦手じゃないのにコメントしてごめーん+2
-0
-
342. 匿名 2019/08/03(土) 11:01:30
この設問や数式はどんな風に言い換えができるか、何を問われている問題なのかって
結局どの科目も国語力が試されてることに感覚的に気付いている子は勉強ができる+0
-0
-
343. 匿名 2019/08/03(土) 11:07:24
>>341
上のコメントの数学できない子にコツ教えてあげてw+3
-0
-
344. 匿名 2019/08/03(土) 11:07:26
>>338
文系科目は強いし、論理思考は充分できるだろうから、
点を取れるところに集中するのがいいと思うよ
・1A、集合と論理、確率論は、経済学部、商学部、社会学部で必須になるからやっとこう
二次関数の基礎問も確実に点取れそうだからがんばれ
・2Bは、微分は後回しにして、ベクトルを。
やり方は
1・教科書を読んで例文をとく
2・あなたが読んでわかりやすい基礎問題集を探す(問題書く人にもいろいろいる)
3・1世紀に1人の天才がみつけた方程式なので、理解できるわけがない
おぼえる
微積は理系だと大学でもやる
世界の形を微分したものを積分すれば、元の形にもどる
「天気の子」の雨粒をCGで書けるのもそれね
+2
-0
-
345. 匿名 2019/08/03(土) 11:13:40
>>335この時期にそんな点数じゃ無理+1
-0
-
346. 匿名 2019/08/03(土) 11:16:50
苦手とかそういうレベルじゃない
30だけど、二桁の足し算すらぱっと答えられない+5
-0
-
347. 匿名 2019/08/03(土) 11:33:56
>>306
Wもつけるとハレンチ文字になるわよ
W
X
Y+0
-0
-
348. 匿名 2019/08/03(土) 11:36:05
手のゆびと足のゆび使って計算してます
外では手のゆびだけなので厳しいです+0
-0
-
349. 匿名 2019/08/03(土) 11:38:26
そろばんやると暗算早くなる
小学校の頃そろばん教室通ってた時に計算早くなった
今はさっぱり出来ない+0
-0
-
350. 匿名 2019/08/03(土) 11:42:59
小6の子の自由研究がフェルマーの最終定理についてだって…
わからん。わからん。わからん。
旦那に似て良かったね。
わからん。ほんとにわからん。
まったく分からないお母さんでごめんね。+1
-0
-
351. 匿名 2019/08/03(土) 11:45:08
>>313
私は気付いてないよ!これまで間違いがあったのかどうかも分からないけど!いくら出したらお釣りがいくら返って来るか頭の中で計算の練習はしてるんだけど...+1
-0
-
352. 匿名 2019/08/03(土) 11:55:56
数学やろうとして教科書開くと頭痛、胃痛、下痢、発熱などの症状がでます。
小学生の頃からずっとそうで、分からないとか苦手とかそういうレベルじゃなく、数字を受け付けることができません…。
小学生のみんなが当たり前のように身につける九九や割り算はもちろん、中高になってからは関数や数列、図形など異次元の理解不能さを目の当たりにして信じられない気持ちになりました。
え?本当にみんなこれ分かるの?なんで?
こんなに頑張っても理解できない、解けないものが世の中にあるのかと常々驚いています。
テスト最低点は50点中0点、200点中2点!
数学のせいで高校留年するところでした!笑+6
-0
-
353. 匿名 2019/08/03(土) 11:59:25
数学0点とったことあるわ・・問題文ですでに分からない。二桁の計算になると頭が痛くなる。
数学出来る人が羨ましい。+4
-0
-
354. 匿名 2019/08/03(土) 12:00:11
>>317
階乗ってなんだ?もう分からん。っていうかここって数学苦手な人のトピでしょ。理系同士でマウンティングすなや。+7
-0
-
355. 匿名 2019/08/03(土) 12:01:08
数学に関しては解説読んでも分からず、わからないことに腹を立て家でだけだけどよく癇癪?パニック?起こしてたな
数学の才能が欲しかったな+3
-0
-
356. 匿名 2019/08/03(土) 12:11:58
国語は常に学年1位だったけど数学は下から数えた方が早かった
算数から苦手です
できるの九九ぐらい笑+0
-0
-
357. 匿名 2019/08/03(土) 12:12:11
>>339
わかる気もする
小学校の証明問題から本格的に積んだ
算数でいきなり文字が出てきてわからんようになった+0
-0
-
358. 匿名 2019/08/03(土) 12:18:29
算数から苦手意識強かった。
「3日後」って言うのがわからなくて。
10日から3日後が13日なのか(0+3=3)、今日(10日)を1日目とカウントして12日になるのか。
「後者なら10+3なのに12!?」となってダメでした。
こう言うのニュースや天気予報でも使う言葉だから厳密に決まってるんだろうけど、小学1年の時にここで引っかかってから苦手意識持って他も全部苦手だった。+6
-0
-
359. 匿名 2019/08/03(土) 12:22:57
紙の制約があるから仕方ないけど、解説を端折るのやめてほしすぎた。なんでこーなるの⁈⁈の繰り返しで…
得意な子に聞いたら端折られてるとこは意外と簡単なカラクリだったりしたし、初歩的なことまで1から10までかいてある苦手な方向けと銘打った問題集あれば売れるかも?
まぁそういうわかりやすい!!って本買って読んでも私はダメだったんだけどね笑+5
-0
-
360. 匿名 2019/08/03(土) 12:28:01
オンラインゲームはまって、
1k、1m、1g
で覚えて正しい読み方わからなくなったww
+2
-0
-
361. 匿名 2019/08/03(土) 12:32:17
私も算数から苦手
中学の数学で9点だった時は自分で自分に驚いたわ笑
流石に親が家庭教師つけてくれた笑
でも証明だけは自分の中で「もう捨てる!」と心を決めて一度も解いたことなかった
テストも証明は完全に空欄
子供に算数の宿題聞かれることが今から恐いよ....+5
-0
-
362. 匿名 2019/08/03(土) 12:35:45
>>6
だけどこの人のおかげで今の人たちがこの方式を使って、世の中の為になる物を作り上げてるんだよね。有難や。+8
-0
-
363. 匿名 2019/08/03(土) 12:37:45
>>236
何で公式がびっくりしてんだかわからんねw+8
-0
-
364. 匿名 2019/08/03(土) 12:51:42
>>14
それは国語の問題じゃない?+0
-0
-
365. 匿名 2019/08/03(土) 12:54:10
数学って理科にも出しゃばってくるからね+5
-0
-
366. 匿名 2019/08/03(土) 12:55:43
恥ずかしながら、
2+5×6-3=
24-6÷2×6=
みたいな足し算、引き算、かけ算、わり算が混ざった式を見ると固まってしまう…+7
-0
-
367. 匿名 2019/08/03(土) 12:58:14
>>244
横だけど、何故かズラズラと意味不明な事を書いて数学の教科担任を煙に巻こうとした
「何を証明してるのか解らないが努力だけは認める!本番の入試では点数貰えないと思え!」と△1点もらった+5
-0
-
368. 匿名 2019/08/03(土) 13:00:22
もしかして家電などの説明書を読んでもわからない人ですかね?
+0
-0
-
369. 匿名 2019/08/03(土) 13:05:56
ベクトルが矢印にしか見えない。
記号が増えてきたら、わけわからない。+2
-0
-
370. 匿名 2019/08/03(土) 13:08:12
>>368
家電の説明書を読んで理解するのに苦労した事ないよ+2
-0
-
371. 匿名 2019/08/03(土) 13:14:32
分数、少数点苦手。アナログ時計も小3まで読めなかった+4
-0
-
372. 匿名 2019/08/03(土) 13:15:59
>>368
読む気すらない+1
-0
-
373. 匿名 2019/08/03(土) 13:16:47
>>367
証明なんて、『よって』『ゆえに』『したがって』『何故ならば』をどこかに入れればいいと思ってた・・・+0
-0
-
374. 匿名 2019/08/03(土) 13:18:56
>>344
具体的なアドバイスありがとうございます
データの分析や三角関数や指数対数、数列などまずい分野もたくさんあって頭がパンク状態でしたが
欲張らずに得点源になりそうな分野から絞って取り組んでいこうと思います
受験生なのにこんな点数で本当に情け無いですが頑張ります+2
-0
-
375. 匿名 2019/08/03(土) 13:21:09
>>366
わかる!かけ算やわり算からやるって最近知ったw
興味なかったから算数から放置してた+2
-0
-
376. 匿名 2019/08/03(土) 13:31:11
化学式もダメですた!!!!!+2
-0
-
377. 匿名 2019/08/03(土) 13:38:36
>>374
急に国立志望に切りかえたとかかな?
センター配分で一次少な目、二次で得意教科の配分の多い大学を選ぶといいかも
旧帝だと九大や阪大かな
東大・千葉大は1次の配分が多いから、弱点課目のある人には向かない
つくばは論文があるから、文章力のある人には有利だよ
数学は将来の仕事にもつかえるよ 全然無駄にならない
統計、確率などは、生保や損保、金融のファイナンシャルプランナーなどに必須だし、
データの分析や関数は、IT企業、sIerで文系SEになりたいときに、
筆記やウェブテストを突破するのに役にたつよ!
がんばってね+1
-0
-
378. 匿名 2019/08/03(土) 13:47:15
数学どころか勉強自体嫌いや+4
-0
-
379. 匿名 2019/08/03(土) 13:47:53
>>376
不思議な事に数学苦手で毎回赤点ギリギリなのに科学が毎回80点以上だった
脳のどこが覚醒してんのか自分が怖かった+1
-0
-
380. 匿名 2019/08/03(土) 13:49:00
>>4
0-2=-2で合っていますか?算数も数学も未だに苦手です(;;)+4
-0
-
381. 匿名 2019/08/03(土) 13:53:49
国語4
数学1
理科2or3
社会4
英語4
家庭科5
美術5
音楽2or3
いつも通知表はこんな感じでした。数学だけ1。
かなり頑張った時は2。今でも数学は大嫌い!
+1
-0
-
382. 匿名 2019/08/03(土) 15:14:25
>>308
なんでこれマイナスなの?
面白かったけどな。+4
-0
-
383. 匿名 2019/08/03(土) 15:26:14
>>315
自分なりに考えると、歴史って7~8割、嘘だと思ったからなぁ。こんなファンタジー詰め込むこと自体が不条理って感じ。+0
-0
-
384. 匿名 2019/08/03(土) 16:04:01
>>16
見てもさっぱりわからない。でも関数できなくても人生で何も困らないよねw
なんでこんなの習わないといけないのか...+1
-0
-
385. 匿名 2019/08/03(土) 16:14:42
>>187
数学と社会で2/5できてないのでは。
それは「他は結構できる方」に入る・・の?+0
-0
-
386. 匿名 2019/08/03(土) 20:00:24
数字を前にすると緊張してしまい、二桁の計算レベルでも答えに詰まる時がある
もし子供に遺伝していたらソロバンでも習わせようと思う…+1
-0
-
387. 匿名 2019/08/03(土) 20:17:23
数学や算数が日常生活に欠かせないものだと分かってるし、色んなものが数式で成り立つことも分かってるけど、自分が習った数学が何に役立ってるかわからない
連立方程式っていつ使うの?因数分解って何に役立ってるの?サインコサインタンジェントってそもそも何?
みたいな感じ+1
-1
-
388. 匿名 2019/08/03(土) 20:34:26
中学の娘の数学がもう教えられない
もう何がなんだか意味不明w+0
-0
-
389. 匿名 2019/08/04(日) 00:17:37
>>387
サインコサインタンジェントは、建築土木施工の基本中の基本ですね。
その他の数式は、理工系をでて、メーカー、IT、航空機業界で働いてると普通に使います。
保険会社のアクチュアリーとか、
公務員行政職もそう(雇用統計とか失業率とか年中統計をだしてる)
自分も無縁でしたが、数年前からプログラミングと統計が必要になって、勉強してたら、
高Ⅲの数学で習ったと気が付きました。+0
-0
-
390. 匿名 2019/08/04(日) 11:56:42
>>354
文系ですが、階乗くらい知ってるよ。
てか、言葉遣い悪いね。+1
-0
-
391. 匿名 2019/08/06(火) 00:56:01
単位変換難しいですよね
mm cm m km 隣同士の変換ならまだしも
mmをmとかkmにしなさいとかパッとできない
ml dlとかよくわらん+1
-0
-
392. 匿名 2019/08/06(火) 00:57:41
レジがないお店とかでパッとおつり計算する店員さん憧れる!すげーって私には無理だって思うわ+2
-1
-
393. 匿名 2019/08/06(火) 01:02:09
算数、数学本当に苦手なんですが
よく資格取って理数系と言われる職業に就けたなと思う
目指したときは理数系だと知らなかったし、知ってたら無理だと思って目指しもしなかった
ここにいる皆さんもやるしかなくなったら、なんとかなるかも?+2
-0
-
394. 匿名 2019/08/08(木) 20:40:49
>>180
よく結婚したね。
私なら数学教師と知っただけで怖じ気づいて逃げ出すわ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する