ガールズちゃんねる

なぜ数学や物理が苦手な女性が多いのかを考えるトピ

166コメント2017/10/14(土) 18:46

  • 1. 匿名 2017/09/19(火) 10:17:23 

    男性と比べて女性の方が数学や物理が苦手な人、極端に多いですよね。
    単純に男性脳、女性脳の違いなのでしょうか。
    みなさんはどう思いますか?

    +13

    -10

  • 2. 匿名 2017/09/19(火) 10:17:58 

    脳の構造の違い

    +104

    -6

  • 3. 匿名 2017/09/19(火) 10:18:21 

    その人次第だと思う

    +85

    -11

  • 4. 匿名 2017/09/19(火) 10:18:55 

    確かに!
    女は共感能力高いから文系が得意で、男は理論的だから数学が得意とか?
    よくわかんない

    +42

    -7

  • 5. 匿名 2017/09/19(火) 10:19:21 

    興味の持ち方が、物の構造なのか物のストーリーなのかで分かれると思う。

    +58

    -1

  • 6. 匿名 2017/09/19(火) 10:19:51 

    男が悪い

    +5

    -28

  • 7. 匿名 2017/09/19(火) 10:19:53 

    目指す職業の違いもあると思う

    +8

    -8

  • 8. 匿名 2017/09/19(火) 10:20:02 

    好き嫌いだけで生きてるから。

    +14

    -10

  • 9. 匿名 2017/09/19(火) 10:20:19 

    脳みそがむいてないから

    +42

    -2

  • 10. 匿名 2017/09/19(火) 10:20:32 

    脳の違いだと思う

    学校の先生は理数は男で
    国語とかは女が多かったよね。

    +76

    -10

  • 11. 匿名 2017/09/19(火) 10:20:49 

    数字は言葉の様な気持ちの部分がないから。
    無機質でつまらなく思う。

    +3

    -25

  • 12. 匿名 2017/09/19(火) 10:21:07 

    +9

    -22

  • 13. 匿名 2017/09/19(火) 10:21:11 

    脳の構造じゃない

    女は複雑
    男は単純に答えだけを見出したい生き物

    +3

    -27

  • 14. 匿名 2017/09/19(火) 10:21:23 

    数学だけは好き!
    先生が言ってることは理解できなかったけど、本読んで勝手な解釈で解いてた。友達にも解き方教えたらみんな赤点から平均点まで点数上がった!

    +67

    -5

  • 15. 匿名 2017/09/19(火) 10:21:52 

    男が得意な分野は女は全く太刀打ちできないけど
    女が得意な分野は男も普通にこなすよね

    +35

    -27

  • 16. 匿名 2017/09/19(火) 10:21:56 

    知的になって冷静に物事の筋道を立てるのが出来ないから。


    +32

    -8

  • 17. 匿名 2017/09/19(火) 10:23:22 

    昔から、男は獲物を捕まえる為に右脳が優れていて、
    女は村の住人と協力する必要があったから左脳の方が優れているとか。

    +8

    -12

  • 18. 匿名 2017/09/19(火) 10:23:30 

    粗チンが来るぞーーーー!

    +6

    -23

  • 19. 匿名 2017/09/19(火) 10:23:34 

    >>13
    男は単純女は複雑って言うけど
    女の複雑さって世の中に何の役にも立たないし
    めんどくさいだけで自慢にもならないよね

    +105

    -9

  • 20. 匿名 2017/09/19(火) 10:23:52 

    遺伝??父親が数学得意だったからかうちの姉妹みんな数学得意だよ。父に教えてもらったとかではなくて。国語は苦手。作者の意図がわからなかったり問題作った人との意思疎通がてきないから、そういう類の問題はいつも△(笑)

    +23

    -3

  • 21. 匿名 2017/09/19(火) 10:24:43 

    私も理数系苦手です。

    +23

    -2

  • 22. 匿名 2017/09/19(火) 10:25:02 

    興味があるかないか。

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2017/09/19(火) 10:25:24 

    >>15
    確かに!何でだろう?
    やっぱ男の方が賢いの?

    +14

    -14

  • 24. 匿名 2017/09/19(火) 10:25:35 

    数学が一番好きだったけど、いたって普通の女子でしたよ。

    興味があるかないかでは?

    +20

    -7

  • 25. 匿名 2017/09/19(火) 10:26:00 

    私は得意だから女全体で括らなくても

    +31

    -9

  • 26. 匿名 2017/09/19(火) 10:27:14 

    ま、たしかに個人差あるけど
    大まかに言うと体力も知力も精神力も女は男に劣ってる現実

    +18

    -13

  • 27. 匿名 2017/09/19(火) 10:27:17 

    個人差はあるだろうけど、男は合理的・論理的に思考するから数学や理科系が得意なんじゃない?
    会話でも男は結論にたどり着くために最短コースを考えて話そうとするけど、女は同じ話を延々続けたり、いつの間にか話が元に戻ったりループしてる人が多いし、しかもそれに気付いてなかったりする厄介な人もいる。結局ただ話がしたいだけで結論はどうでもよかったり…
    そういうのは男からしたら「女って馬鹿だよな」「面倒臭い生き物」と見られてしまうらしい。

    +44

    -1

  • 28. 匿名 2017/09/19(火) 10:27:44 

    昔、女性は数学や物理を必要する仕事に就かさせてもらえなかったから進化しなかったし、男性は数学物理を使う仕事が多かったから脳が進化していった。

    +10

    -10

  • 29. 匿名 2017/09/19(火) 10:28:10 

    将棋も男の人のほうが強いし、
    能力の男女差なんだろうな。

    +36

    -6

  • 30. 匿名 2017/09/19(火) 10:28:16 

    使ってる脳の部分が違う気がする。
    子供が理系なんだけど、そもそも考え方からして違うので、違う人種と思ってる。

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2017/09/19(火) 10:29:46 

    女が興味持つものってファッションや恋愛含めて個人レベルのどうでもいいことばかり

    +21

    -10

  • 32. 匿名 2017/09/19(火) 10:29:52 

    「女性は男性に比べて理系に弱い」という思い込みのせいもあるらしいよ。
    本来は、そんなに能力的な違いはないんだって。

    +35

    -18

  • 33. 匿名 2017/09/19(火) 10:33:07 

    国語が1番嫌だったな
    理科系は、むしろ楽しかった
    自分でやれば出来たし
    国語は、自分でやってもできなかったな
    英語や地歴は暗記だから問題なかったけど

    +8

    -2

  • 34. 匿名 2017/09/19(火) 10:33:15 

    数学は必ず答えを導き出せるから
    って、数学好きはよく言うよね

    男性にそういうタイプが多い、つまりそういう脳の作りなんだろうね
    数学が出来る人にとっては数字は単純で簡単なものに映るみたいよ

    +42

    -3

  • 35. 匿名 2017/09/19(火) 10:34:02 

    >>23
    女は出産という機能にかなりのリソースを割り振っているかと。
    男はそれが無いから、他のスペックを全体的に上げたと思う。

    子供のうちは頭も身体能力も、男女差少ないし。

    +19

    -5

  • 36. 匿名 2017/09/19(火) 10:34:43 

    >>34
    数学は突き詰めると答えがないんだけどね

    +5

    -7

  • 37. 匿名 2017/09/19(火) 10:35:07 

    右脳・左脳の話でよく音楽(芸術系)は右脳で、数学(文系)は左脳だと言われてきたけど、最新の脳科学では実際は優れた音楽家の脳は左脳も右脳と同じだけ使ってることが解ってきた。
    要はバランスよく全体を使ってる(使える)人=頭の良い人、という事なんだろうと思われる。

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2017/09/19(火) 10:36:30 

    >>36
    いや、問題文として出題されるものに答えはあるでしょうよ

    +10

    -3

  • 39. 匿名 2017/09/19(火) 10:37:00 

    >>34
    答えが出るから好き!っていうのはすごい分かる!
    日常でも疑問に思ったことは答え出るまで考えたり調べたりしちゃう。旦那にウザがられる。

    +5

    -3

  • 40. 匿名 2017/09/19(火) 10:37:42 

    具体的に女の得意な分野って何?

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2017/09/19(火) 10:38:34 

    オックスフォードもMITも男女半々です
    男性が優位も無い
    日本人の思い込み

    +26

    -15

  • 42. 匿名 2017/09/19(火) 10:40:19 

    論理的に考えるのがイヤ
    細かく突き詰めることがイヤ
    合理的思考がイヤ

    というのがが女性に多いと言うだけのこと

    +11

    -7

  • 43. 匿名 2017/09/19(火) 10:41:48 

    >>40
    他人の不幸と噂話が大好物

    +13

    -6

  • 44. 匿名 2017/09/19(火) 10:42:49 

    >>38
    答えがないから、それを生み出すんだよ
    それが数学。

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2017/09/19(火) 10:45:30 

    文系理系問わず勉強そのものが嫌いだった。
    勉強で褒められた事なんてなかった。

    中学時代、消しゴム転がしてマークシートテストで適当に塗ったのが大当たり。

    自力で出した答えはほとんどバツなのに、ほんの少しだけ数学の点数が平均を上回った。
    友達から「理系脳なんだね、凄いね!」と言われたそのひと言がきっかけで
    理系科目だけは必死にやったな。

    その勢いで機械学科進んで技術職やってます。
    友達は「そんなこと言ったっけ?」って忘れてるけど、
    彼女が私の人生を変えてくれた、感謝してる。

    +46

    -2

  • 46. 匿名 2017/09/19(火) 10:50:21 

    >>40
    料理、掃除等の家事は明らかに女性向きだよね。料理の同時進行とか出来ない男はよく聞く。
    繊細なもの、綺麗なものを作ること、育児や介護など人の気持ちに寄り添うこと。もちろん個人差はあるから得意な男性もいる。
    あとは性欲をコントロールすること・笑
    女性からの性的暴行はかなり少ない。自分より力のない幼児相手でも。

    +4

    -10

  • 47. 匿名 2017/09/19(火) 10:51:02 

    男が得意で苦手な事もあるだろうし、女が得意で苦手な事もある。

    違いを理解してお互いに支え合っていけば良い。

    +5

    -3

  • 48. 匿名 2017/09/19(火) 10:53:41 

    女は多様性を求めるから計算式でかっちり答えが決まっているような理数系って苦手な気がする

    それでも個人差あるから何とも…。私は数字の羅列見たら脳が拒否するしw

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2017/09/19(火) 10:55:51 

    数学や物理なんてキモオタしかやらない
    この世に必要ない

    +3

    -26

  • 50. 匿名 2017/09/19(火) 11:00:54 

    >>19
    私も女だけど自分でそう思うわ

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2017/09/19(火) 11:01:49 

    >>49
    それはまったく違う。
    農業、工業、医療、科学…人間の関わる生活のあらゆる面が数学で成り立っている。
    携帯が使えるのも数学のお陰なんですよ。

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2017/09/19(火) 11:02:34 

    >>38
    それは、単に学校で学ぶ数学であって
    学問としての数学は違うて話
    理科系はほとんどそうだけど

    +1

    -2

  • 53. 匿名 2017/09/19(火) 11:03:54 

    私は理数系。国語とかすっごい苦手だった!地図読めない方向音痴な女多いけど私は逆だわ

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2017/09/19(火) 11:16:20 

    昔も今も大学の理系学部は85%〜90%は男だから、脳の違いなのかなと思う。

    +8

    -2

  • 55. 匿名 2017/09/19(火) 11:21:18 

    男から女を演じるように抑圧されてるから

    +5

    -3

  • 56. 匿名 2017/09/19(火) 11:21:18 

    男の方が天才と馬鹿の振り幅が大きいイメージ

    +19

    -1

  • 57. 匿名 2017/09/19(火) 11:22:09 

    高校で数学好きだったけど、大学では歯が立たなかった(泣)
    いきなり整数論でεがどうだのって理解できなかったなあ

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2017/09/19(火) 11:26:22 

    男が自分達の存在意義を確かめるために立てたトピ

    男に存在意義なんて無いのに

    +7

    -8

  • 59. 匿名 2017/09/19(火) 11:30:05 

    >>37
    楽譜の読める人なら判るだろうけど、音楽も突き詰めて云えば数学だからね。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2017/09/19(火) 11:32:48 

    >>58
    頭大丈夫?
    男の存在がなかったら、あなたも生まれていないんですよw

    +9

    -2

  • 61. 匿名 2017/09/19(火) 11:33:55 

    オラッ!!

    おめーらは数学と物理が苦手なんだよッ!!
    分かったかッ?!

    2度とこの分野に興味を持つなッ!!

    過去にこういうことが実際にあったらしいよ
    なぜ数学や物理が苦手な女性が多いのかを考えるトピ

    +3

    -8

  • 62. 匿名 2017/09/19(火) 11:47:49 

    数学も物理も得意だけど
    国語と歴史が苦手。

    ただたんに興味の問題でしょ。
    もしくは、理系は男、文系は女、という固定概念。

    私はずっと理系で、周りには理系女子がたくさんいるので、女性が数学物理苦手という感覚はない。

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2017/09/19(火) 11:48:54 

    >>32
    絶対にこれが原因

    +3

    -5

  • 64. 匿名 2017/09/19(火) 11:57:53 

    >>21
    そんなこといちいち書き込まなくて良い
    自己主張がかなり強いんですね

    +3

    -3

  • 65. 匿名 2017/09/19(火) 12:01:26 

    女はお金の計算は好きですが、わけのわからない方程式まで出てくるとやる気なくす。
    理由は、役にたたないものには興味ないから。そういう合理的な脳
    男は山登りとか征服欲からか、わけのわからないものほど、頭の良い人は征服しようとする。

    +12

    -2

  • 66. 匿名 2017/09/19(火) 12:04:09 

    別に苦手なわけじゃなくて女子は文系科目が得意すぎるっていうのはあるんじゃないかな。相手の気持ちを読み取ったり、分かりやすく説明するのが得意だったり、マルチにいろんな情報をインプットアウトプットできたり。数学が特別苦手なんて女子が周りにあんまりいなかったから、よくわかってないだけかもしれないけど…

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2017/09/19(火) 12:05:14 

    >>32
    わたしも思い込みだと思う〜。
    周りのみんなはバランスよくやってたよ。

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2017/09/19(火) 12:08:55 

    >>56
    男には馬鹿と阿呆しかいませんけど、周り見えてますか?
    それとも今まで植物状態だったんですか?

    +1

    -9

  • 69. 匿名 2017/09/19(火) 12:09:11 

    私は女性ですが数学、物理のほうが好きだし得意です。逆になぜ文系科目のほうが得意になれるのかわからない。圧倒的に国語とかのほうが難しいと思う。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2017/09/19(火) 12:15:51 

    >>47
    それが理想なんだけど、現実は男も女も男が得意な分野のほうがすごい、かっこいいと思ってるよね
    理系の男は理系女子ばかり求めるし
    男女って対称というよりも大人と子供の関係に近いと思う

    子供->大人 かっこいい、すごい
    大人->子供 なごむ、可愛い

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2017/09/19(火) 12:16:51 

    生まれつきの男女差もあるかも知れないけど、苦手な事を頑張って出来るようにする根気/根性があるかないかが大きいと思う。
    数学に限らず、料理でも途中で諦めたら結局は中途半端で「出来ない人」になってしまう。

    +3

    -2

  • 72. 匿名 2017/09/19(火) 12:22:05 

    >>71
    それは違うと思う
    女って真面目で努力家が多いよ
    それでもどんなに努力しても報われない人もいる
    個人的にはそういう人は学習障害持ちなんじゃないかと思ってる
    そういう人向けの数学の教え方とか、今後発展していけばいいな

    +6

    -5

  • 73. 匿名 2017/09/19(火) 12:24:01 

    >>70
    気持ち悪い、心底気持ち悪い
    あなたの余命が1日になりますように



    +0

    -13

  • 74. 匿名 2017/09/19(火) 12:32:00 

    女の中でも男に近い女だけが社会で活躍出来るのではなく、女寄りの女も活躍出来る社会になってほしい

    +4

    -4

  • 75. 匿名 2017/09/19(火) 12:44:18 

    >>74
    男寄り女寄りなんていうものは存在しない
    あるのは個性のみ

    かなり男たちに毒されていますね
    なんか男に快楽を与えることを生業にしてそう

    +3

    -10

  • 76. 匿名 2017/09/19(火) 12:44:42 

    感情の生き物だから。

    理数系は理屈っぽい。

    +5

    -2

  • 77. 匿名 2017/09/19(火) 12:45:45 

    うちの大学の理系の先生は
    逆のこと言ってるよ。
    脳の構造からして
    女性の方が理数系が得意って。

    +10

    -4

  • 78. 匿名 2017/09/19(火) 12:50:39 

    向いてるのに出来ない人が多いということは、努力が足りないから、としか言えないね。

    +2

    -3

  • 79. 匿名 2017/09/19(火) 12:50:59 

    皆さんの周りは
    冷静で知的な男性が多いのかもしれないけど、
    私の大学のクラスの男の子は感情的でねちねちしてる人、多い。
    女の子の方が冷静でしっかりしてる人多い。

    +3

    -6

  • 80. 匿名 2017/09/19(火) 12:51:54 

    >>41
    日本人の思い込みじゃないよ
    世界的に理系科目で男女の能力差は歴然
    脳の構造やスペックが違うのは認めるべき
    ノーベル賞の物理化学医学分野で女性の受賞者は数えるほど
    数学フィールズ賞も同じく
    学生の数学オリンピックもどの国も圧倒的に男
    日本でもいままで女子のメダリストは1人だけで未だにみんな覚えてるくらい
    理系科目とは違うけど世界的に見てもチェスも日本の囲碁将棋と同じで女は全く男に勝てないんだよね

    +9

    -8

  • 81. 匿名 2017/09/19(火) 12:57:09 

    >>77
    その先生の言ってることは正しいよ

    実際、今言われてることは全て、男たちによって作り出されたものだし、たぶん中には捏造や誇張もある
    男の方が向いてるとか言う人は自分自身の不得意な部分から目を背けたいからだと思ってる

    +14

    -4

  • 82. 匿名 2017/09/19(火) 12:58:21 

    基本的に物事を考えることが面倒臭い・不得意・嫌い・苦手・やりたくない、からでしょう。

    +5

    -2

  • 83. 匿名 2017/09/19(火) 13:03:55 

    >>27
    女「〇〇で、〇〇したら〇〇だったんだけど、そこで…」
    男「結論から言って」

    これで、両方キーーーッ!ってなるんだよね(笑)
    女は話の過程も聞いて欲しい。
    男は結論だけ知りたい。

    +8

    -2

  • 84. 匿名 2017/09/19(火) 13:13:15 

    >>79
    そんな話はしてない

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2017/09/19(火) 13:21:08 

    .数学の数式は 使わないと忘れちゃう。

    ただね、中学時に習った、基礎的な方程式や不等式は 生活の中で役立つことが多い。英語も一緒。普段から使わないと英単語や英熟語、会話フレーズも忘れるし スムーズに使いこなせない。

    常に使う環境、本人の向学心の違い で変わってくると思うけど。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2017/09/19(火) 13:43:06 

    私は学生の頃数学も物理も化学もとにかく苦手で興味が無かった。大学も文系。
    でも社会人になって、SFにはまって数学や物理に目覚めた。機械いじりやものの組み立ても得意だと気がついた。
    結局子供の頃に興味を持てるかどうかだと思う。
    子供の頃は特に男女差で型にはめられてるし、それに流されやすい。
    もし私が子供の頃から男の子として育てられたら物理学の道に進んでいたかもしれない。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2017/09/19(火) 13:46:27 

    将棋の奨励会出身の女性棋士が未だ一人も現れていないということからも
    男女で脳の構造の違いとその結果である特定分野の得手不得手があるのは明らかだよね

    +6

    -2

  • 88. 匿名 2017/09/19(火) 13:51:01 

    >>85 に追記

    B子ちゃんはお菓子屋で、1個10円のアメと1個20円のアメを 合わせて50個買いました。代金は全部で、800円でした。10円のアメと20円のアメを、いくつずつ買ったでしょうか。


    10円のアメをX個、20円のアメをY個買ったとします。

    X個+Y個=合計50個 と考えると、10円アメの買った個数は
    X=50-Y① で表されます。

    代金を関係式に表すと
    10X+20Y=800円②
    この ②の数式に①を代入して考えると
    10(50-Y)+20Y=800となり 展開すると
     500-10Y+20Y=800 移行して
             10Y=300
               Y=30

    20円のアメは 30個買ったことになります。これを①の数式にあてはめると
    X = 50-30
    X = 20  

    10円のアメは 20個買ったことになります。ですから解答は 
    10円のアメは20個、20円のアメは30個 買った です。
    ---------------------------------------------------------

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2017/09/19(火) 13:57:00 

    女の物理学者・数学者もいることだから、男女できっぱり区別はつけられないよ。
    私は男女とか別に宇宙物理とか数式で理解できたら面白いんだろうなと思ってる。
    興味あって解説書読んでも、結局途中で訳分かんなくなるけど(笑)

    +3

    -2

  • 90. 匿名 2017/09/19(火) 13:59:50 

    >>86
    女子だから理系に行くななんて何十年前の話だよって感じ
    アラフィフの私の時代ですら女子で理系が得意なら普通にかっこよかったし憧れがあったよ
    理系の大学や学部に進んだ子は一目置かれてたし親も自慢だったと思う
    一応高校は県のトップ校だったけど女子の理系クラスはすごく人数少なかった
    数2までがやっとで数3は回避してた
    今も昔も女子は生物化学はいけるけど物理が出来る子はレア
    物理の適性を見れば女脳と男脳に違いがないなんて思えないよ
    これは日本だけではなくアメリカでもロシアでもイギリスでも同じですから
    育て方で脳は変わらない 持って生まれた適性に進むようになるんですよ人間は
    親がコントロールするのは無理

    +6

    -3

  • 91. 匿名 2017/09/19(火) 14:03:13 

    >>89
    数学者や物理学者の男女比は
    9対1ではすまないと思う
    95対5くらいでは
    その差こそが能力の差適性の差というものでは
    単純に能力がない適性がないからその道を選ばないだけだよ

    +6

    -7

  • 92. 匿名 2017/09/19(火) 14:07:37 

    適性は確かにないかもしれないけど、興味がある、数学出来るようになりたい、でも適性がなくて出来ないって子向けの勉強方法が出てくるといいと思う

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2017/09/19(火) 14:11:22 

    ※文献より一部抜粋して引用

    【男性脳と女性脳の違い】

    [重さの違い]
    脳の構造の前に、まずは大きさの違いについて触れます。成人後の男性の脳は「約1400~1500g」、女性の脳は「約1200~1250g」です。女性の方が少し軽いですが、重さと知能に比例関係はありません。

    [顕著な脳構造の違い]
    最も代表的な男女の脳の構造の違いは 脳梁(のうりょう)にあります。脳は「右脳」「左脳」の2つのパーツが合わさってできています。「脳梁」とは、これら右脳左脳をつなぎ、情報を行き来させる「橋」のような役割をしている、「神経線維の太い束」のことです。

    この脳梁、女性のものは男性のものよりも「短く」「大きく」「丸み」があります(男性の脳梁は「細長い」)女性の脳梁は(男性に比べて)「短い」ため、右脳と左脳間の情報の往復スピードが速く、また「丸い」ために、「一度に多量の情報」を右脳左脳間で移動させることが可能なのです。

    そのため女性のほうが「マルチタスク」能力に長けており、一度に複数の作業を行うことができるのです。①

    +3

    -4

  • 94. 匿名 2017/09/19(火) 14:12:10 


    1.言語能力
    一般的に、女児のほうが言語習得が早く、成人後も女性の方が「話好き」で「次々と話題が変わり、話に感情が混ざりやすい」という傾向が見られます。

    この言語に関わる男女間の性質の違いは、脳(脳梁)の構造の違いから起こっています。

    男性は話をする際、左脳の言語中枢のみを使います。そのため「論理的に(感情など)余分な情報を含めず」に会話を進めます。

    反して女性は、右脳と左脳の両方を活性化させて会話をします。そのため「必要事項」以外の事柄を次々と思い出して、話が脱線したり話している途中で感情が湧き出てくるなど、男性から見れば「まとまりのない」話になるのです。

    2.空間認識力
    以前から「(一般的に)女性は地図が読めない」と言われます。

    実際に、地図や図面、グラフなどを見る際には、男性は脳の一部(判断力、視覚化などを司る部位)を活性化させるのに反し、女性は脳の特定の部位が反応することはありません。

    そのため一般的に、男性のほうが女性よりも「空間認識力」が高いとされています。

    3.記憶力
    記憶には脳の一部である「海馬」が非常に重要な役割を果たします。女性に比べ、男性の脳はこの「海馬」が小さく、そのため記憶力が女性ほどよくありません。

    ※ここでいう「記憶力」とは、「エピソード記憶」(実際に経験したコトの時間や場所、感情についての記憶)を指します。勉強などで得られる「知識」としての「意味記憶」とは別です。

    たとえば、よく言われる「女性の第六感」というのは、女性のほうが記憶している情報が多く、さらには「表情から感情を読み解く」能力も高いため、総合判断して異変に気づきやすい、ということなのです。②

    +2

    -3

  • 95. 匿名 2017/09/19(火) 14:12:39 


    【脳の構造の違いは必然】
    男女の脳の構造の違いと、それから発生する得意・不得意分野の違いは、太古の生活様式と関連しています。

    家から離れて狩猟に出かけていた男性は、「空間認識力」を高め、獲物との距離感を感覚で知る必要がありました。女性は他の女性たちと協力して子育てを行う必要があったため、会話や表情などから情報を収集し、また言葉が話せない赤ちゃんの感情や異変を、五感で捉えなくてはいけなかったため「言語力」や「記憶力」などを高めたのです。

    知れば知るほど納得できる、男女間の脳の構造の違い。この脳の違いや特質を子育てにも生かせれば、もっと子供たちの能力を高めることができるかもしれませんね。(引用 おわり)③

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2017/09/19(火) 14:13:17 

    女性が多い看護師は理系では?

    +2

    -3

  • 97. 匿名 2017/09/19(火) 14:13:27 

    >>93
    >>94
    >>95

    すみません 長文になりました

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2017/09/19(火) 14:16:25 


    >>88

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2017/09/19(火) 14:17:54 

    完全に文系で、数字とか記号とか図形とかグラフとか点Pとか見ても全く興味が持てず頭に何も浮かばなかった
    文系はストーリーがあるから面白くてがんばれた

    やっぱ女は昔からおままごとしたりストーリーがあるものが好きで、男は競争で白黒はっきりさせるのが好きなのかな??

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2017/09/19(火) 14:29:09 

    >>99
    個人の経験を全体に当てはめようとするのはやめましょう

    +2

    -2

  • 101. 匿名 2017/09/19(火) 14:31:40 

    遺伝でも兄と私では物凄い差があるのはなぜ?

    兄は教授にも褒められるくらいできるけど
    私はクラスでビリになったことあるぐらいできない。

    根本から違うので兄に教えてもらうとさっぱりわからない。

    親はすごく得意でもすごくの苦手でもない。


    +2

    -0

  • 102. 匿名 2017/09/19(火) 14:37:26 

    >>32
    それは違うと思う。

    東大とか頭のいい大学が出ている番組見るけど
    女の子はほとんど文系。

    数学得意な子が出ても男の子に負けてることが結構ある。

    女の方が脂肪が多いと同じで構造が違うと思う。

    +6

    -7

  • 103. 匿名 2017/09/19(火) 14:38:05 

    男女脳の違いはもうわかったよ…
    それより出来ないけどやる気はある子をサポートしてほしい

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2017/09/19(火) 14:40:00 

    女は数学はダメだいや個人差だ数学できる女だっているいやむしろ女のが数学向いてるだのらちのあかない口論してる間に数学からドロップアウトしていく子がいるんですよ

    +3

    -2

  • 105. 匿名 2017/09/19(火) 14:40:17 

    拒否反応をおこすから。
    パブロフの犬みたいに。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2017/09/19(火) 14:55:50 

    女性の脳に向き不向きはないよ

    男女で脳に違いがあるように見えるのは男の脳が女の脳よりも劣っているから
    女性の脳に向き不向きがあると思うのは社会からの刷り込みによるもの
    男が自分たちの劣った部分から目を背けるために作り上げたのが男尊社会

    +3

    -7

  • 107. 匿名 2017/09/19(火) 15:00:45 

    主です。
    色々な意見が聞けて嬉しいです( ´ ▽ ` )ノ
    脳の構造や興味の矛先、育った環境など色々な要因が重複して得意、不得意が分かれるのでしょうかね…。
    私は工学系の大学出身なのですが、高校時には数学(数3を含む)や物理を選択する女子はかなり少数で、大学時にも同じ学科の女子は1割未満でした。
    生物系や科学系が得意な女子は多かったです。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2017/09/19(火) 15:03:48 

    103さん 出来ないけど やる気はある子?(言ってる意味がよく分からないんだけど)

    脳はね【ごほうびで思考力や記憶力が向上する】のは知ってるかな?

    ごほうびとは、これを達成すれば得られる目標のことなんだけど それがモチベーションとなって、その後の思考力や記憶力が発揮されるんだよ。

    ごほうびは 大好きな物でもいいし、眼に見え確認できる成果など、いろいろあるよ!

    「これをやり遂げるよう 頑張ろう!もう少しで得られるぞ!」と思えば脳はよく働くよ! だからいきなり無理な目標設定も逆効果、気をつけて!


    +1

    -1

  • 109. 匿名 2017/09/19(火) 15:06:37 

    >>105
    パブロフの犬の実験で刷り込みの過程があるように、社会から強く刷り込まれるからね

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2017/09/19(火) 15:06:49 

    理系科目は少し努力が必要だと思う。
    脳の構造の問題も少なからずあると思うけれど、その人の勉強に対する姿勢で変わるのでは…
    女だから数学できなくてもいいよね、のような思い込みがあると伸びないと思う。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2017/09/19(火) 15:10:57 

    >>110
    そんな思い込みないと思う…
    みんな精一杯がんばってる

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2017/09/19(火) 15:12:26 

    >>108 に追記

    目的 
    大まかな目標・方向性

    目標 
    目的を達成するために 細やかな心がけや日常的に必ずすること。(紙に書き出しチェックするなど明示すると良い!)

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2017/09/19(火) 15:22:41 

    数学と自閉傾向は脳の近いところにあるらしいじゃん
    女性は男性より自閉傾向のある人少ないし納得

    +4

    -4

  • 114. 匿名 2017/09/19(火) 15:30:20 

    どちらかと言うと女性の学習障害に算数障害が出やすいと思う
    兄弟でどちらも発達でも、男は数学得意なアスペルガー、女は国語が得意なADHDと分かれるパターン多い

    +3

    -2

  • 115. 匿名 2017/09/19(火) 15:30:42 

    >>15
    なこたーない

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2017/09/19(火) 15:43:50 

    あくまで全体としての傾向を言ってるんであって
    その人次第とか得意な人もいるって言うのはおかしい

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2017/09/19(火) 15:52:47 

    なんか会話に関しては
    女の方が脳の連絡網が圧倒的に強力で得意って
    ディスカバリーチャンネルかなんかで見た事ある

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2017/09/19(火) 15:55:31 

    教え方、教科書の説明の仕方が男性的なのもあると思う。答えを導くまでの方法や目線を変えれば苦手だと思い込んでいる女性にも分かるじゃないかな。思い込みも多いと思う。

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2017/09/19(火) 15:56:13 

    そういや今度やる「ドリーム」って映画って、アポロ何号だかを地上に落とすためにひたすら計算し続ける部署の話なんだよね。
    で、そこに採用されたのが、黒人でなおかつ女の人だったんで、周りから〜みたいなストーリーらしいけど、やっぱどこの国でも女は数学苦手が多いのかね?

    +4

    -2

  • 120. 匿名 2017/09/19(火) 16:04:25 

    >>119
    自分が数学苦手だからって全体を巻き込むのはやめて下さい

    +3

    -4

  • 121. 匿名 2017/09/19(火) 16:07:20 

    医学部受験したけど、英語、数学まではほぼ互角。
    しかし理科の物理と化学の組み合わせになると、圧倒的に男子が有利。
    化学と生物の組み合わせになると、やや女子が有利な感じ。
    周りには物理と生物の選択で受験した人はいなかった。
    英語とか国語になると女子が強いかな。

    脳の作りが違うと思う。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2017/09/19(火) 16:08:56 

    脳の構造が根本的に違うから

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2017/09/19(火) 16:18:34 

    じゃあ女の方が得意とされるものはどうなの
    東京外大とか女子の方が多いし、TOEICのスコアだって女の方が高い
    それと同じで、全国模試の数学の成績優秀者に載ってるの男の方が明らかに多い
    統計上の事実すら認めようとしないのは違うんじゃ

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2017/09/19(火) 16:21:46 

    女子は文系が強いと思われがちだけど、教授レベルまで残る人はごく少ないんだよ。
    教授がよく「素晴らしい才能の学生がいても女子はいつか筆を置いてしまうからもったいない」ってこぼしてた。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2017/09/19(火) 16:22:59 

    >>123
    数学とかもだけど
    将棋も女は男に勝てないし
    得意不得意はあるんじゃないの?

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2017/09/19(火) 16:24:39 

    教授になるならないは、仕事と家庭の選択とか、学内政治力とか、能力以外の問題もあるからね

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2017/09/19(火) 16:29:14 

    すごく昔だけど、薬学部を物理と化学で受験したよ。
    生物、物理、化学からの2択で、生物、化学を選ぶ人が多かったと思う。
    物理選ぶ人が少ないせいか、物理の入試問題は超簡単に感じたよ。

    理系科目に苦手意識がなかったのは、父が理系だった影響もあったと思う。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2017/09/19(火) 16:30:01 

    >>14
    よく数学の成績良くて「数学は暗記だ」と言う人いたけど、14さんみたいな人が頭よさそうで憧れる。

    +2

    -3

  • 129. 匿名 2017/09/19(火) 16:31:21 

    >>40
    言語。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2017/09/19(火) 16:36:58 

    何か理数系苦手だからってだけで女は男より劣ってるみたいに言う人多いね。
    ガルちゃんって男叩き多いって言うけどより女叩きや女下げの方が遥かに多いと思うわ。

    +5

    -6

  • 131. 匿名 2017/09/19(火) 16:40:29 

    >>114
    私はアスペルガーだけど国語はまあまあできるけど数学ダメだよ。
    アスペルガーもADHDも男の方が多いと思う。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2017/09/19(火) 16:45:04 

    そもそも男の方が能力の格差が激しいから、優秀なの無能も男の方が多い場合が多い
    ただ、数学に関してはアメリカの大学入試のSATのスコア分布を見る限りじゃ、出来ない人も女の方が同等かそれ以上に多いし
    体力とかフィジカル面もそう

    +1

    -2

  • 133. 匿名 2017/09/19(火) 16:58:33 

    親の育て方のせいだ 社会のせいだ 学校のせいだ
    とあくまで思いたい人は自分が女の子や女の孫持った時に期待しすぎて押し付けないようにね
    赤ちゃんの頃から男の子と女の子に性差があるのは昔から外国でも報告されてる
    女の赤ちゃんは柔らかいおもちゃが好き
    男の赤ちゃんは硬いおもちゃを好む
    男の子が幼児の頃から車や電車に夢中になるのは生まれ持った本能で親が仕向けたものじゃないんだよ
    小さな女の子にいくら車や電車見せても反応薄いでしょう
    男の子はそれこそハイハイの頃でも動く物に興味を持つ
    保育園の先生が手押し車で沢山の赤ちゃん散歩させてたけどくるくる回る風車に興奮してたのは男の子たち
    先生たちも男の子はこういうの好きねーって笑ってた
    レゴの好きさや巧みさも女の子には見られない
    女が工学系レアなのは物理数学苦手だからでそれは殆ど生来のものなんだよ

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2017/09/19(火) 17:00:05 

    自動車学校(2輪/4輪)でも比較すると、昔から女は男より下手くそなのが多い。なんで?

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2017/09/19(火) 17:00:50 

    >>130
    そんな話してるんじゃないし

    むしろ何で男が女より理数系能力が明らかに優れてるって話を冷静に出来ない人が多いのか不思議
    あなたのようにすぐ感情的になったり論点がズレてくる

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2017/09/19(火) 17:08:52 

    >>134
    空間能力の差

    航空管制官もトップレベルの空間能力がある人じゃないとなれない(試験)
    アメリカでもこの仕事ほぼ男
    複雑な立体を回転させても頭の中で回転前の形を即座にイメージ出来るような空間能力が必要らしい
    女はこのテストすごく苦手だって あの国でも

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2017/09/19(火) 17:58:45 

    女性は総じて物理と数学に興味持たないから
    興味ないものを好んで勉強するか?

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2017/09/19(火) 18:06:50 

    ニタァ…
    なぜ数学や物理が苦手な女性が多いのかを考えるトピ

    +0

    -5

  • 139. 匿名 2017/09/19(火) 18:44:40 

    男女よりも性格?
    理数系って空間認識能力もすごくないですか?
    要するに車の運転が上手いとか…
    うちのダンナは運転チョー下手くそ!
    聞いてみると、やっぱり理数系は苦手だそうです。

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2017/09/19(火) 19:05:46 

    脳の違いとは思わない。男はカッコイイのが好きだから、数学や工学を頑張る。女の一部は思慮深くて優しいのがいいから文化を勉強する。
    それだけだよ。
    論理的ぶってる男はかなり多い。

    +1

    -6

  • 141. 匿名 2017/09/19(火) 19:11:47 

    東工大や理科大などの理系大学や、総合大学でも理学部・工学部・理工学部は圧倒的に男子が多いよね。
    理系学部の中でも薬学専攻、化学専攻
    は女子の比率が まぁまぁ多い方。化学専攻は化粧品開発とかに進みたい女子に人気ある。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2017/09/19(火) 19:45:24 

    高校数学は答えを導けたときの快感を味わうために頑張ってた(笑)
    センターレベルだともはや暗記科目だけどね

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2017/09/19(火) 19:56:40 

    40代です。
    男女共学の高校に通っていた。
    進学校だったんだけど、当時の物理の先生(中年おやじ)が
    「理数系が得意な女は生意気だ」って言ってたんだよ。
    今だったら、速攻で校長やPTAに
    「あの教師はセクハラです。解雇してください」って言ったのに。

    本当は理数系が得意だった女子もいたんだけど、
    大学を選ぶ時に、やむなく文系にした人もいたと思うよ。

    女子高に進んだ姪は今、大学で理系専攻です。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2017/09/19(火) 20:14:04 

    ヨーロッパでは数学者は男女半々ぐらいですよ
    私たちだってやればできるはず

    +5

    -3

  • 145. 匿名 2017/09/19(火) 21:07:13 

    インドの大学の数学科は、たしか女子の方が多かったような…

    女性は数学が苦手というのは気のせいです
    やりこみが不足しているだけで、やれば必ず誰でもできるようになる

    +6

    -2

  • 146. 匿名 2017/09/19(火) 21:40:53 

    数学出来てたら医者になりたかった。
    あんな問題無理だよ
    頑張ったけど、とうてい異世界だった。

    脳の構造の話でてるけど
    学力で職業選択にフィルターかかるのって
    専門職くらいかな?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2017/09/19(火) 22:09:12 

    数学好きだったけど、私個人としては文系にしとけばよかったと思う。
    なんか生活でも柔軟に考えづらい。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2017/09/19(火) 22:16:15 

    数学は得意だったけど、物理は苦手でした。
    漢文は得意だったけど、古文は駄目でした。
    英語は得意だったけど、歴史は悲惨でした。
    進路に悩んだ高校時代……。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2017/09/19(火) 22:55:31 

    人間関係に直接関係ない分野だからだと思う
    女の子が得意な分野は人間関係に直接関係ある分野
    語学や社会とか、グループワークありきの総合学習、協調性必須の音楽とかね
    でもグループ実験以外に人間関係が直接かかわる理系の分野は少ない
    ただし医療系は人間関係が大事なので女性が力を発揮しやすいと思う

    +0

    -2

  • 150. 匿名 2017/09/19(火) 23:02:01 

    >>106
    そんな劣った男に支配される女はいったいどうなるのって感想しかないし
    社会的刷り込みなんてニートの言い訳と同レベル

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2017/09/19(火) 23:15:42 

    主です。
    空間認識能力や理論的に考察する能力において、多少 男性と女性とでは異なるために、得意不得意の差が生まれるというのは有り得ますね。

    少なからず数学や物理が得意な女性もいるので、興味関心や遺伝や環境の影響も大きい気がします。

    歴史的な背景や女性の数学者、物理学者が少なかったりすることで、実際は努力で脳の構造上のハンデを補えるはずが、"理数系は男性が得意"という様な固定観念を持ってしまい、その結果、苦手意識を持つということもあるのかも…?

    ただ単に、数学や物理を必要とする職業の中に、女性が憧れるものが少ないからっていうのもありそうですね(笑)

    +1

    -3

  • 152. 匿名 2017/09/19(火) 23:40:12 

    >>41
    欧米の一流とされる大学は性別もアファーマティブアクションによりコントロールされているから、男女比も均等になるようコントロールされてるよ。

    更に酷いのが人種によるコントロール、
    コントロールがなくなったら大学ははチャイニーズに占領されると言われてる。

    +6

    -2

  • 153. 匿名 2017/09/19(火) 23:46:37 

    >>57
    数学科に進んだ女性も大半は一年時に転部するよね。
    わたしの知り合いも学年で100人中3人とか言ってたけど、3人とも経済学部に転部してたわ。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2017/09/20(水) 02:51:18 

    こういうときに人それぞれっていう人が一番馬鹿だと思う。
    全体的にみて、女性のほうが苦手だって傾向があるって話なのに。私が得意だからって言う人は自分のことしか見えてないのかな。そりゃ得意な人だっているに決まってるじゃん

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2017/09/20(水) 02:53:42 

    >>62
    必死に勉強しても苦手な人多いよ。自分の周りだけで物事を判断するなよ

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2017/09/20(水) 04:13:12 

    理数系の男女能力差について教育関連の研究者が書いたコラム読んだけど、理数系における男女の能力差は脳科学的には実際そんなにないけど、女の子のほうが、理数系が難しくなる小5以降に勉強に集中しにくい状況になりがちだということが原因のひとつと唱えてた。小5~中2くらいに、女子のほうが人間関係の悩みなどが深くなって勉強に集中しにくくて、理数系の思考力を身につける大事な時期に素地が育たないとか。この時期の女の子向けの理数系の教えかたを教師が工夫することについても触れてた。
    あと個人的に思うのは、男ってほんと競争心強くないですか。ライバルに勝とうとするときのあのモチベーションと集中力は真似できないわー。これもほんとは男女差は無いのかな。

    +4

    -2

  • 157. 匿名 2017/09/20(水) 07:35:21 

    >>4
    女が論理的になりすぎると時代の流れに合わせて、子供産まなくなったり産みすぎたりしてしまうから。
    アフリカの女性は子供が死ぬこと前提でたくさん産むって聞いてゾッとした。

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2017/09/20(水) 07:39:05 

    選択肢が男より多いから。気が逸れるし、能力や才能があっても追求をやめたりする。

    +1

    -2

  • 159. 匿名 2017/09/20(水) 08:07:17 

    昔の女子大だと学部は理系が全くなくて英文科、国文科、家政科みたいなところが多かった。理系の学問はお嬢さんには必要ないと思われてたんでしょうね。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2017/09/20(水) 08:57:31 

    >>156
    中学受験でモチベーションがっつりの女子集団でも
    明らかに小5から算数(中学受験の非常に高度なもの)の能力差がはっきりしてくる
    中学受験偏差値60以上の中学でも試験問題は
    女子校の算数と男子校の算数では全く違うんだよ
    女子校の算数は男子から見たらやさしいものばかり
    トップレベルでも男子校と同等に難度が高いのは桜蔭だけと言われている
    二番手の女子学院ですらパターン問題
    本来の男女差がないとか成長期におけるうんぬんというのは女性や女児側を忖度したコメントでしかないと思う
    現実を見るべき

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2017/09/20(水) 09:17:37 

    >>40
    敵と見なした単体を糾弾する残虐性とそこに伴う協調性
    実際は正しくなかろうが自分こそ正しいと心から思い込める自己暗示力
    単純に自己愛が強く、無意識の自己棚上げ力

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2017/09/20(水) 09:20:04 

    白黒はっきり人間だから数学大好きだった。
    決められた方式に沿って、
    答えが一つしかない。
    解けた時の達成感が好き。

    国語は漢字はいいけど読み取りなさい系が多くて「普通に考えたらこれだよな。でもこういう見方をするとこれになるしな」と答え考えるのがめんどくさい。

    旦那も私も理系だけど、喧嘩してもお互いの主張ばかりで答えが出なくてヒートアップ。
    理系同士はやっかい。

    +0

    -2

  • 163. 匿名 2017/09/20(水) 12:53:44 

    理系男って理系美少女に憧れ強いから娘が生まれたら無理やり理系に進ませようとしそう
    そんで娘が20代くらいで「やっぱり私は文系分野が好きだし転向するけど、理系の素地が備わったことはありがたかった」とかでコラム書きそう
    得意で好きで楽な文系分野だけ進むより、理系の基礎をみっちりつけてから文系転向のほうがいい

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2017/09/20(水) 14:55:28 

    >>163
    理系の素養なんてそうそうつくものじゃない
    すべては本人の適性だよ
    理系親は自分の子が理系適性がない(つまり遺伝してない)となかなか認められない人が多いけど
    実際理系脳じゃない人間に期待されたり押し付けられたりすることがどれだけ辛いか苦しいか理解しないと
    その子の人生も隠れた別の適性も台無しにしてしまうよ

    +2

    -2

  • 165. 匿名 2017/09/20(水) 18:48:27 

    ちょっとそれるけど・・

    ここのトピ見てたら、整然とした、知識やデータに基づいたコメントが多くてさすが理系への理解がある人多いなぁと思った。
    それはそれでスパっとしていいんだけど、どことない冷たさや味気なさも感じたのね。
    生活空間でデータに基づいて喧嘩されたら辛どいかな~と。
    で、思ったのがここにいる理路整然系の人が別の荒らされてるトピに来て、きちっと言ってくれないかなと。
    皆で楽しんでるのに、間違った思い込みや嫉妬心で変な言説を唱えてる人がいて。それに対して理系の人だと冷静に説得できそう。
    長々とごめん・・

    +0

    -2

  • 166. 匿名 2017/10/14(土) 18:46:52 

    こちらから基礎をどうぞ・・。

    小学6年生の算数基礎問題
    小学6年生の算数基礎問題oboko1.blog.fc2.com

    小・中学生のための毎日の算数基礎トレーニング [毎日午後3時更新]              *ブラウザはGoogleChromeをおすすめします。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード