ガールズちゃんねる

数学が大の苦手な人

797コメント2018/06/18(月) 11:50

  • 1. 匿名 2018/05/21(月) 18:11:10 

    いらっしゃいますか?
    数字赤点取ったことがあります。
    勉強しようにも何を勉強したら良いのかわからないし、先生が何を言っているのかもよくわからず…
    証明なんて一生わかる気がしません。

    レジの仕事をしているのですが、お釣りが綺麗な数字になるように計算して出す人に対して内心「???」となってしまいますが馬鹿だとバレないように「あぁ、はいはい、あのお釣りがあれになるやつね」みたいなすました顔しています。
    数学が大の苦手な人

    +1242

    -13

  • 2. 匿名 2018/05/21(月) 18:12:17 

    中3の時4点取りました

    +930

    -13

  • 3. 匿名 2018/05/21(月) 18:12:37 

    税理士さん数学得意なのでは?

    +14

    -62

  • 4. 匿名 2018/05/21(月) 18:13:12 

    中学まではなんとかなった。高校入るともうワケわからなくなった。

    +973

    -8

  • 5. 匿名 2018/05/21(月) 18:13:15 

    自分が客でいい感じのお釣りなる小銭で出したはずなのにジャラジャラになって恥ずかしかった

    +937

    -1

  • 6. 匿名 2018/05/21(月) 18:13:29 

    はい!算数ムリです!
    レジの仕事は絶対に出来ません。

    +849

    -9

  • 7. 匿名 2018/05/21(月) 18:13:52 

    本当に嫌い

    +613

    -2

  • 8. 匿名 2018/05/21(月) 18:13:52 

    算数の時点で苦手でした。。
    高校3年間赤点で、夏休み冬休みはバイトと補習の掛け持ちでしたよw

    +658

    -3

  • 9. 匿名 2018/05/21(月) 18:14:15 

    何が分からないのかも分からなかった

    +1038

    -6

  • 10. 匿名 2018/05/21(月) 18:14:23 

    数学というより算数の文章問題で詰んでたよ
    弟がお兄ちゃん追いかけるやつとか理解不能だった

    +1067

    -5

  • 11. 匿名 2018/05/21(月) 18:14:35 

    算数からもうダメです。
    他は問題ないのに…

    +732

    -2

  • 12. 匿名 2018/05/21(月) 18:15:13 

    計算は大丈夫なんだけど、難しい数式や図形はなにがなんだか…。

    +384

    -6

  • 13. 匿名 2018/05/21(月) 18:15:32 

    兄が先に行って弟が後から行くっていう問題なんで一緒に行ってくれ! って思う

    +966

    -6

  • 14. 匿名 2018/05/21(月) 18:15:33 

    女に数学なんて必要ないよね
    私掛け算すら微妙だけどそれなりの男と結婚出来たし

    +18

    -124

  • 15. 匿名 2018/05/21(月) 18:15:34 

    「〇〇せよ」って言われるとやる気なくす

    +929

    -9

  • 16. 匿名 2018/05/21(月) 18:15:48 

    両親に泣きべそかきながら教えてもらってました。

    +464

    -3

  • 17. 匿名 2018/05/21(月) 18:16:01 

    小学5年の頃に挫折した。

    +457

    -3

  • 18. 匿名 2018/05/21(月) 18:16:10 

    分数で挫折しました。
    赤点も取ったことありますが、だいたい30点〜50点台をうろうろしてました。
    なぜか微分積分だけおそろしく理解でき、奇跡が起きて80点台を1度だけ取ったことがあります。

    +526

    -5

  • 19. 匿名 2018/05/21(月) 18:16:15 

    主のは数学というより算数では?

    +294

    -2

  • 20. 匿名 2018/05/21(月) 18:16:28 

    赤点どころか7点取って先生に呆れられたけど、自分でも驚いたわ…

    +370

    -3

  • 21. 匿名 2018/05/21(月) 18:16:38 

    >>2
    私は2点!
    1問しかあってなかった。
    思い出したくない
    葬り去りたい過去です。

    +516

    -1

  • 22. 匿名 2018/05/21(月) 18:16:40 

    >>10
    旅人算オケ

    +74

    -1

  • 23. 匿名 2018/05/21(月) 18:16:43 

    先生のお情けで単位をもらいました。
    まじで数学わからない…

    +387

    -1

  • 24. 匿名 2018/05/21(月) 18:16:52 

    そろばんやってたからお釣りの計算は得意だよ
    でもθとかΣとか出てくる数学は大嫌い
    数学と暗算は違うぞー

    +389

    -1

  • 25. 匿名 2018/05/21(月) 18:16:53 

    足し算、引き算、掛け算しかできない

    +386

    -2

  • 26. 匿名 2018/05/21(月) 18:16:55 

    数学苦手。高1の時に6点とって、2年3年の時は数学は選択科目だったから数学の先生に「お前は絶対数学選ぶな。平均点が下がる」て言われたw

    +341

    -2

  • 27. 匿名 2018/05/21(月) 18:17:06 

    〇〇は1分間に5個、◇◇は1分間に8個
    〇〇が◇◇に追い付くのは何分後か

    みたいな問題は絵描いて考えてた

    +271

    -1

  • 28. 匿名 2018/05/21(月) 18:17:09 

    数学なんて国語と違って答えが一つしかないのに何で分かんないの?かんたんじゃん、と理系の友達に言われたけど、国語の方がよっぽどいい。数式とか全然分かんない

    +621

    -4

  • 29. 匿名 2018/05/21(月) 18:17:15 

    何割引だからいくらくらいかとか、苦手ー!!
    割り勘して、1人いくらかも苦手ー!!

    +398

    -2

  • 30. 匿名 2018/05/21(月) 18:17:19 

    点Pが動くとか意味不明

    +590

    -1

  • 31. 匿名 2018/05/21(月) 18:17:26 

    分数でダメだ

    +244

    -1

  • 32. 匿名 2018/05/21(月) 18:17:34 

    数学は出来ないけど、そのお釣りのやつは得意。目に見えてわかることは解るんたけど、ルートとかから無理だった。

    +213

    -2

  • 33. 匿名 2018/05/21(月) 18:17:36 

    数学どころか算数からして大嫌いです。
    理数系の人、ほんと尊敬!
    とりあえずスーパーの割引後の値段がわかればいいや~

    +427

    -0

  • 34. 匿名 2018/05/21(月) 18:17:38 

    数学もなんだけど、高校になったら化学とか物理もダメだったな。
    なんか数学みたいな計算問題みたいのあるよね!?

    +317

    -0

  • 35. 匿名 2018/05/21(月) 18:17:46 

    27点で追試
    その追試で25点
    終わったね

    +276

    -1

  • 36. 匿名 2018/05/21(月) 18:17:58 

    本当に苦手
    問題文が理解出来ずに脳が停止する感じ
    で、泣きそうになる

    +342

    -1

  • 37. 匿名 2018/05/21(月) 18:18:00 

    センスとか考察力が必要だから無理な人は別の事を頑張ればいいと思う

    +213

    -3

  • 38. 匿名 2018/05/21(月) 18:18:26 

    >>10
    わかるー
    追いかけなくていいじゃん自分のペースで行くといいよ。て答えたら先生にめっちゃ怒られた。

    +312

    -2

  • 39. 匿名 2018/05/21(月) 18:18:56 

    βで赤点取った
    一生使わないから関係ないけど

    +143

    -0

  • 40. 匿名 2018/05/21(月) 18:19:02 

    大人になって嬉しかったことのひとつに
    もう数学のテスト受けんで済むことてのがある

    +495

    -2

  • 41. 匿名 2018/05/21(月) 18:19:06 

    理数系の父がいなかったら留年してたかもしれない。
    試験前に父に教えてもらってたから赤点免れてたけど何故に理数系の遺伝子が組み込まれていないのか謎。

    +208

    -1

  • 42. 匿名 2018/05/21(月) 18:19:18 

    サイン、コサイン、タンジェントとかわからなくても、何の支障もない

    +503

    -3

  • 43. 匿名 2018/05/21(月) 18:19:22 

    自分にとっては40点でいい点だった
    50点以上なんて、夢のよう

    +280

    -0

  • 44. 匿名 2018/05/21(月) 18:19:27 

    高校のときダメすぎて数学と物理の赤で卒業が危ぶまれた
    でも学校的にお払い箱にしたかったんだと思う

    「定期試験で赤点」→「追認試験不合格」→「再認試験不合格」(ここで落ちるとホントは落第)
    →「追認考査不合格」→「再認考査不合格」→「レポート提出」で卒業…

    +251

    -0

  • 45. 匿名 2018/05/21(月) 18:19:54 

    図形の証明とか解けたことない

    +260

    -1

  • 46. 匿名 2018/05/21(月) 18:19:58 

    消費税やセールの暗算できるようにかりたい
    あと値段÷内容量も

    +199

    -3

  • 47. 匿名 2018/05/21(月) 18:20:02 

    >>15
    私は小学生ながらに
    はっ!かしこまりましたっ!www
    と気合入って解いてたわ

    +130

    -6

  • 48. 匿名 2018/05/21(月) 18:21:06 

    ガリ勉くんに放課後みんな教えてもらって助かった
    あの子元気かな

    +154

    -1

  • 49. 匿名 2018/05/21(月) 18:21:14 

    わたし塾の先生やってるんだけど、数学できるできないって最低限のセンスみたいな気がする。努力でカバーできない子もいる。サボってて出来ないわけじゃないんだよね。
    教える立場がこんな事いったら元も子もないんだけどさ

    +357

    -3

  • 50. 匿名 2018/05/21(月) 18:21:30 

    >>10
    兄弟仲良く一緒に出かけてくれ!

    +226

    -0

  • 51. 匿名 2018/05/21(月) 18:21:45 

    小学2年生の家庭訪問で算数が全く理解できてないようですと指摘されて母が衝撃を受けたと今でも言ってくる。
    九九以前の問題で2桁の計算からつまづいたよ。
    そこからまったくわからない。
    いま小2のこどもの宿題一緒にやらなきゃならなくて算数の丸つけがほんとに苦痛...

    +155

    -3

  • 52. 匿名 2018/05/21(月) 18:21:53 

    中2の甥に「数学の宿題わかんないんだけど・・・あ、数学ダメだったよね。ごめんね。やっぱいいや」て言われたw改めて教科書見てみたけど意味不明だった。

    +162

    -1

  • 53. 匿名 2018/05/21(月) 18:22:01 

    本当に無理。
    算数の時点で意味不明。分数と小数点の計算ができない。

    +162

    -0

  • 54. 匿名 2018/05/21(月) 18:22:08 

    文系理系は遺伝だからしょうがない

    +129

    -1

  • 55. 匿名 2018/05/21(月) 18:22:31 

    高校の数学はほとんど赤点でした!数式みると頭が痛くなる。
    最低限の算数さえできていれば日常生活に支障ないし、数学なんて勉強しても無駄だと大人になった今でも思う

    +149

    -3

  • 56. 匿名 2018/05/21(月) 18:22:49 

    高校は文系に進むと高2から数学が一切なくなる学校を選んだ!

    +144

    -0

  • 57. 匿名 2018/05/21(月) 18:23:41 

    嫌いすぎていまだに数学のテストが解けなくて困ってる夢見る

    +103

    -0

  • 58. 匿名 2018/05/21(月) 18:23:54 

    記憶力がいいだけだと思う

    +34

    -3

  • 59. 匿名 2018/05/21(月) 18:24:09 

    算数も数学もできないけど何割引とか何%オフなら計算できる笑

    +48

    -0

  • 60. 匿名 2018/05/21(月) 18:24:12 

    >>42
    私それ習ってないわ
    と言いたいぐらい記憶にない
    思い出そうとすると、理科のフレミングの法則になる
    「磁界がどうの、電流がどうの」のあの法則

    +105

    -1

  • 61. 匿名 2018/05/21(月) 18:24:48 

    とりあえず数学は捨ててた

    +164

    -0

  • 62. 匿名 2018/05/21(月) 18:25:15 

    小学校1年生の時点でダメでした。
    0点はとったことなかったけど、中学生で10点台、高校入ったら一桁だったなぁ(´;ω;`)

    +99

    -1

  • 63. 匿名 2018/05/21(月) 18:25:26 

    算数の段階で苦手だった。
    親には「算数は1つしかないんだから答え求めるのなんて簡単でしょ」て言われてたけど、その1つの答えを導き出せないから嫌いなんだよ。

    +183

    -0

  • 64. 匿名 2018/05/21(月) 18:25:52 

    >>35
    20点台を取れてたの、すごいじゃん!

    +101

    -0

  • 65. 匿名 2018/05/21(月) 18:26:27 

    九九覚えるのはクラスで1番早かったのに分数の掛け算割り算の後から躓いて中1のマイナス×マイナスがプラスっていうので本当に無理になった

    +109

    -1

  • 66. 匿名 2018/05/21(月) 18:26:43 

    >>60
    間違ってはいない...

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2018/05/21(月) 18:26:55 

    数学野郎のせいで偏差値がた落ちした。
    数学なければもう少し良い高校行けた

    +155

    -0

  • 68. 匿名 2018/05/21(月) 18:27:36 

    >>64
    ほんと、20点台とれてたらガッツポーズするね

    +86

    -0

  • 69. 匿名 2018/05/21(月) 18:27:54 

    数学は本当は得意じゃなくて
    がんばってできるようになった人に教えてもらった方がいいよ

    数学得意な人って、出来ないのが分からないといった感じで
    できない人にとっては、教え方が下手

    +216

    -0

  • 70. 匿名 2018/05/21(月) 18:28:00 

    今でも学校で数学のテストを受ける夢を見ます。
    何もわからず、パニックする自分!

    +81

    -1

  • 71. 匿名 2018/05/21(月) 18:28:13 

    いいなー
    数学や物理とかはめちゃくちゃ良かったけど、国語や社会系で一桁てん取ったよ笑

    +12

    -3

  • 72. 匿名 2018/05/21(月) 18:28:39 

    >>24
    そのマーク顔文字でしか見たことない…

    +100

    -0

  • 73. 匿名 2018/05/21(月) 18:28:49 

    動く点P
    時間ずらして出発する兄弟
    みかん1つの値段も分からないのに買おうとする少年
    丁寧な言葉遣いだったのに急カーブに「この答えを求めよ」と上から目線になる問題文

    +254

    -1

  • 74. 匿名 2018/05/21(月) 18:29:33 

    困ったら答えはx=2にしてた

    +147

    -0

  • 75. 匿名 2018/05/21(月) 18:29:33 

    数学が苦手だと人に騙されやすい。

    +5

    -19

  • 76. 匿名 2018/05/21(月) 18:29:47 

    中学3年間の最高点は18ww
    ちなみに一年生の一学期。
    それ以降は0点とか10いかないのばっかでしたw
    さすがに諦めたわ、、、

    +111

    -0

  • 77. 匿名 2018/05/21(月) 18:29:53 

    マークシートとかだと勘で当てに行ってた

    +141

    -0

  • 78. 匿名 2018/05/21(月) 18:33:11 

    >>42
    サインだけ知ってる

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2018/05/21(月) 18:33:43 

    中学生の甥姪に数学わかんないて相談されたけど私より遥かに理解してた。

    +35

    -0

  • 80. 匿名 2018/05/21(月) 18:33:53 

    中学で完全に見失いました。
    0点あるよ。

    +159

    -0

  • 81. 匿名 2018/05/21(月) 18:34:48 

    >>78
    芸能人とかがするやつじゃないよ

    +11

    -2

  • 82. 匿名 2018/05/21(月) 18:34:49  ID:WvdHHy33zz 

    数学得意な人を尊敬するよ

    +176

    -3

  • 83. 匿名 2018/05/21(月) 18:35:45 

    >>3
    数学得意だけではなれません。
    日商簿記一級ですりゃ数学得意だけでも無理。ソースは私自身。

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2018/05/21(月) 18:36:29 

    足す 引く 掛ける 割る
    これ 全部ケータイがやってくれるし、何も困らない。

    昔習った連立方程式?

    全然使わねーよ。

    +181

    -2

  • 85. 匿名 2018/05/21(月) 18:36:31 

    濱口優が「悩んだら2にしとけ」って言ってたからわかんないやつは2にしてた

    +175

    -1

  • 86. 匿名 2018/05/21(月) 18:37:37 

    算数、数学は得意だがソロバン、暗算が苦手。

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2018/05/21(月) 18:37:47 

    ピタゴラスの定理
    xの二乗+ yの二乗
    ってやつを間違えて掛け算でやって中間で0点取って以降数学恐怖症です。

    +34

    -0

  • 88. 匿名 2018/05/21(月) 18:38:10 

    他のは点数良かったほどではないけど
    あきらかに算数が出来なくて、先生からも言われてた。けど、嫌いなものは嫌いなんだよ。
    考えただけで頭痛くなる

    +74

    -0

  • 89. 匿名 2018/05/21(月) 18:41:04 

    点Pじっとしとけ

    +195

    -0

  • 90. 匿名 2018/05/21(月) 18:41:56 

    きっと暗算とかパパッと出来てれば私の貯金はもう少しあったんだろうな。
    計算出来る人と比べて人生いくらくらい損してるんだろう。

    +58

    -2

  • 91. 匿名 2018/05/21(月) 18:45:07 


    小学生の頃、できなすぎて、円形脱毛症になった。

    +48

    -0

  • 92. 匿名 2018/05/21(月) 18:45:26 

    高校2年のとき、数学の全国統一模試で兵庫県唯一の0点を取った私最強。

    +218

    -0

  • 93. 匿名 2018/05/21(月) 18:45:44 

    算数、数学出来なくてもその仕事に進まなければ大丈夫ー!って思ってたら、あるパート(接客)の面接で計算とかのテストがあった…

    +100

    -0

  • 94. 匿名 2018/05/21(月) 18:45:47 

    暗算はむしろ人より早いほう。
    でも距離がどうの角度がどうの言われたらもうさっぱりわからない。

    +11

    -2

  • 95. 匿名 2018/05/21(月) 18:46:00 

    ここの人達の文章面白い。
    みんな数学は苦手なのかもしれないけど、頭良いと思う。

    +254

    -9

  • 96. 匿名 2018/05/21(月) 18:46:33 

    私0点とって、数学の先生から
    「長年教えているが、君のような子は初めてだ。どうしたらいいか時間をくれ」と言われました。
    どうやら全力で書き込んである私の答案からは、
    どこでわからなくなっているのかが読み取れず、分析の時間がほしかったらしいです。

    +263

    -1

  • 97. 匿名 2018/05/21(月) 18:47:01 

    なんかの経済雑誌で読んだけど、女子は高校の数学で躓く子が多いらしい。それで成績不振で中退することで、貧困層が形成される流れがあるとか。
    だから高校での数学の必修を廃止にすることで、ある程度日本の貧困対策にはなるんじゃないかという話だった。

    +82

    -9

  • 98. 匿名 2018/05/21(月) 18:48:04 

    数学が大の苦手な人

    +31

    -6

  • 99. 匿名 2018/05/21(月) 18:48:45 

    何か病気かと思う程算数も数学も出来ない。
    公式当てはめれば解ける基本問題も、何でその公式になるのかがさっぱり分からなくて高校の時とか泣いたわ。
    子供の算数も方程式使えば楽なんだけどねぇ、なんて話題がママ友の間で出るけど、方程式が分からないからどっちにしても無理なんだ…

    +195

    -1

  • 100. 匿名 2018/05/21(月) 18:49:58 

    数学の成績のよかった人でも、本当に理解している人と解き方のパターンを機械的に覚えている人と2種類いた。もちろん私はどちらでもない数学音痴だった。

    +94

    -1

  • 101. 匿名 2018/05/21(月) 18:50:44 

    高校1年のとき、白紙で提出した、とかじゃなくて真剣に考えた上で0点を取った。毎日、放課後に補習を受け留年は何とか回避。2年、3年のときはノート提出に命を懸け、意味は全然わからなかったが、誰よりもきちんとキレイにノートを取り、お情けで単位を貰っていた。だから私にとって数学の時間は、心を無にして、ひたすら黒板を写す作業だった。写経はしたことないが、「写経ってあんな気持ちなのかな?」と思っている。

    +198

    -0

  • 102. 匿名 2018/05/21(月) 18:52:06 

    算数時代から苦手です。
    5年生の子供の宿題みる時は、答えを先に確認してからじゃないと自信がない(ーー;)

    +83

    -1

  • 103. 匿名 2018/05/21(月) 18:53:14 

    logとか∮(インテグラル)とかかっこいい言葉は覚えてる、言葉だけね
    授業中に理解できたこと殆どなかったな
    気持ち的にはずっと白目剥いてる感じw
    苦手すぎてプレッシャーなのか、テスト直前に手は震えるし、始まった途端頭真っ白って頼みの綱の公式すら忘れて全然ダメだったわ
    苦手なりに1番勉強したんだけどな

    +61

    -0

  • 104. 匿名 2018/05/21(月) 18:54:08 

    実は女子の方が数学の成績が良い地域もある。

    +27

    -1

  • 105. 匿名 2018/05/21(月) 18:54:23 

    高校のときに16点とりました。。
    あれから10年以上たつけど、いまだに「数学の問題集やってない!ヤバい!」っていう夢見ます。笑
    数字見るだけで頭いたい(;ω;)

    +71

    -0

  • 106. 匿名 2018/05/21(月) 18:54:45 

    8割引とか書いてあるといくら
    安くなるのか暗算ができないので
    諦める。

    +124

    -3

  • 107. 匿名 2018/05/21(月) 18:55:12 

    小4の算数で10点とった時は目を疑った
    中学の数学なんてちんぷんかんぷんだったわ

    +26

    -0

  • 108. 匿名 2018/05/21(月) 18:56:10 

    国語できる人が、応用問題が分からないっていうのが意味不明だった
    応用問題って国語じゃんって思ってた

    +54

    -0

  • 109. 匿名 2018/05/21(月) 18:57:23 

    小1の初めから理解が出来なかった。
    中学受験の算数は二問くらいしか書けなかったが
    後々校長の慈悲で入学出来たと知った。
    中3三者面談「数学が無理なんで高校へは行かない」と言ったら
    大人の人達が総出で進学しろと言った。
    大人の人達が無理矢理進学させた附属の高校
    数学は赤点しかなかった。
    1年で留年の危機、再試でなんとか進級。
    2年、なんとか点をとろうとした試験で遂に0点。
    再試になるもそこでも落第。
    担任学年主任教科担任私の面談が開催され
    「もう数学でしんどいんで学校辞めます」
    目の前の大人の人達がまた総出で引き止めにかかってきた。
    心底ウンザリしたが再試の再試を受験、なんとか進級した。
    3年、いつも通り数学の教科書は何を書いてあるのか本当にわからなかった。
    12年前6歳だった時と同じ気持ちで本を暫し眺め、閉じた。
    「もういいや」
    いつまでもいつまでも苦手なものにつきあってられる程
    私の時間余ってるわけじゃないし。
    私が再試の果てに進級してきたってもうみんな知ってるし。
    今更汚れて困るような成績でもあるまいし。
    卒業まで校外活動や得意科目を楽しんで
    数学の時間は今まで以上に別の事を考えて過ごした。
    宿題も試験勉強もしない日々だったけど
    不都合なんて今も昔もない。
    だって何が書いてあるのかわからなかったんだから。
    とんでもない長文になってる予感、ごめん。

    +156

    -2

  • 110. 匿名 2018/05/21(月) 18:57:47 

    センター試験の数ⅠA15点、数IIB12点でしたw
    あまりにできなすぎて先生が見かねて、大学受験前に数学もう勉強しなくていいよって言ってくれた。
    当時は得意教科のみで出願できた?か何かで、迷わず数学は捨て教科にしました。

    +79

    -0

  • 111. 匿名 2018/05/21(月) 18:58:15 

    ここ読んでたらビックリ!
    さんすう苦手な人って自分だけじゃないんだ!
    自分はてっきり学習障害なのかもしれないと思ってたからw

    +171

    -0

  • 112. 匿名 2018/05/21(月) 18:59:15 

    浪人していた予備校時代、数学の模試でフツーに0点を取ってしまった。しかも、他のみんなはよく出来ていたらしく、予備校での偏差値が12だった。なんとなく偏差値って30ぐらいから始まるもんだと思っていたので、めちゃくちゃ驚いた!大学はもちろん落ちました…

    +67

    -0

  • 113. 匿名 2018/05/21(月) 18:59:47 

    小学生5年の時に分数だけのテストで12点だった。
    先生が放課後に教室で採点していたので友達にバレて笑われた。
    先生は何も言ってくれなかった。

    それ以来、算数、数学は自ら遠ざけた。
    わからなくていいです。
    大丈夫です。

    +67

    -1

  • 114. 匿名 2018/05/21(月) 19:00:23 

    >>106
    私も!中途半端な金額の3割引とか7割引とかわからない!
    「半額より高いか安いか」で判断してる。

    +128

    -1

  • 115. 匿名 2018/05/21(月) 19:01:22 

    小学校低学年からさっぱりで、中学で塾に行って受験範囲はなんとか平均までなったけど、基礎が出来てないから高校でまた躓いて0点とりました。
    点数の横に先生からお叱りの言葉書いてあったけどこわいからちらっとしか見ずに捨てた。笑

    +22

    -0

  • 116. 匿名 2018/05/21(月) 19:02:19 

    数学とかは、算数の時点でつまづいたらもうアウトだと思う。
    小学低学年で混乱し始めたら算数嫌いになり、ますます出来なくっていくパターンな気がする。

    +128

    -3

  • 117. 匿名 2018/05/21(月) 19:03:59 

    高校の期末で0点取った事ある。
    先生が最高得点と最低得点を取った人を発表してたんだけど、最低得点0点って言った後男子達が「お前じゃねーの?」「ヤベー俺かも」とかガヤガヤしてるところに自分の名前が呼ばれた瞬間クラスが一瞬シーンとなったw

    +134

    -0

  • 118. 匿名 2018/05/21(月) 19:04:27 

    0点取ることもたくさんありました。
    数学のテストは名前書いたらあとは寝る時間だった

    +41

    -2

  • 119. 匿名 2018/05/21(月) 19:05:25 

    今週、正社員採用試験でSPIテスト受けます。どんなものかと思ったら、小学校、中学校で習う計算問題ばかりなんだけど、答えにたどり着くまでの解き方がもうチンプンカンプンで心が折れた。まさかこの年になって算数問題の壁にぶち当たるとは、当時は想像もしてなかった…

    +102

    -0

  • 120. 匿名 2018/05/21(月) 19:06:04 

    数学解こうとすると集中力が完全に切れる。高校入ると何故数学をするのか何に使うのかわかんなくて興味が失せた。ノートだけ綺麗にとってる。ただの記号のように。

    +68

    -0

  • 121. 匿名 2018/05/21(月) 19:07:17 

    >>72
    Σ(-᷅_-᷄๑)

    +19

    -0

  • 122. 匿名 2018/05/21(月) 19:08:32 

    数学本当に苦手。。。。高校では授業に全くついていけませんでした。。。
    たまに夢でうなされて、起きた時にホットしてます 笑

    でもなぜか子供が数学科です。。。

    +40

    -2

  • 123. 匿名 2018/05/21(月) 19:08:55 

    小3で躓いてからずーっと苦手。
    苦手なりにコンビニや販売の仕事頑張ってたけどレジは勝手に計算してくれるから楽なんだよね。
    でも500円玉でおつりが欲しいお客さんが出すお金が合ってるのか瞬時に計算出来なくてちょっと慌てる(笑)

    +59

    -1

  • 124. 匿名 2018/05/21(月) 19:09:50 

    解くの楽しくない?意外な解法があったり、公式発見したり。高三の時、難問奇問解いてたわ

    +4

    -24

  • 125. 匿名 2018/05/21(月) 19:11:19 

    高校の時、全くテスト問題がわからなくてルートの中はとりあえず全部2を書いて提出してた。高確率で当たって10点くらいは取れた。
    2を書けば0点は避けられる!って自分の中でジンクスみたいになって、それ以来2が私のラッキーナンバーだと信じてる。

    +89

    -2

  • 126. 匿名 2018/05/21(月) 19:12:18 

    中学3年間内申点2しか取ったことない

    +16

    -0

  • 127. 匿名 2018/05/21(月) 19:13:56 

    2桁の足し算でもう無理

    +44

    -0

  • 128. 匿名 2018/05/21(月) 19:14:54 

    これが男性との頭の構造の違いかな

    +24

    -3

  • 129. 匿名 2018/05/21(月) 19:15:09 

    小1からずっと一桁しかとったことない
    九九も未だに出来ない36歳

    +17

    -7

  • 130. 匿名 2018/05/21(月) 19:15:31 

    点Pは2度と動かないで欲しいし証明は問題なってる時点で証明できるからもうそれでいいじゃんって思ってた。最低得点は8点。問題の意味すらわからないタイプ。

    旦那が数学めちゃくちゃ得意で、割安品の値段計算すごい早いし、一緒にやってる携帯ゲームのガチャとかを「これは◯回やって一回出ればいい方、引いてもまず出ない」「これはちょっと確率高い、計算上は◯回やったら一回は出る」とか確率計算したりしてるの見てる(2人とも無課金だからしみったれてる)と、数学得意って得だな…としみじみ思う。

    +84

    -2

  • 131. 匿名 2018/05/21(月) 19:16:10 

    数学苦手な方、方向音痴ですか?
    私は重度の方向音痴です。

    +144

    -7

  • 132. 匿名 2018/05/21(月) 19:16:17 

    高校の入試で、最初の計算問題の5問しか解けなくて死ぬかとおもったw
    文章問題になると、どの部分にどの公式をあてはめるのかが全然わからなかったから公式覚えててもあんまり意味なかったな
    他の教科で何とかその高校合格したけど、数学は本当だめだわ

    +24

    -0

  • 133. 匿名 2018/05/21(月) 19:17:52 

    高校の時、数学は試験開始と共に、全ての解答を「2」と書いて、その後は頭の中で歌を歌って過ごしてました。問題なんか読む気もしないし、考えたくない!もう一生数学なんかと関わりたくない!

    +46

    -1

  • 134. 匿名 2018/05/21(月) 19:18:27 

    友人がやってた脳トレのアプリのゲームやらせてもらって、こういう「どんな形のが出来ますか」みたいな問題すら咄嗟にわからなくてパニクる
    数学が大の苦手な人

    +39

    -2

  • 135. 匿名 2018/05/21(月) 19:18:34 

    数学ができず、泣く泣く私立文系に。
    あー旧帝大行きたかったよー(;_;)足引っ張りすぎ。

    +72

    -0

  • 136. 匿名 2018/05/21(月) 19:18:45 

    数学の証明とか分からない上にまず必要性を感じなかったからやる気にもなれなかった。でも最近 思うんだけど証明自体は使わなくても仕事で似たような事するよね、頭の中で 「◯◯が××だから、◻︎◻︎すると うまく仕事が回る」とか。そういう頭の回転させる練習になるんだろうなと思ってる。数学大嫌いだった私は今 職場で付いていけない時あります泣

    +38

    -1

  • 137. 匿名 2018/05/21(月) 19:19:43 

    ちょっと横だけど、私の周りの数学得意な人たちって「前を走る車のナンバーを計算して10にする」遊びをよくやってた・やってるって言ってる人が多い。
    例えば74-26とかだったら、6×4-7×2=10、とか。

    私そんなもん思いつきもしなかったわ。
    脳みその構造からして全く違いすぎてもう意味がわからないレベル。

    +139

    -0

  • 138. 匿名 2018/05/21(月) 19:21:48 

    ここにはいないかもしれないけど、数学得意な人の思考回路を聞いてみたい。
    高校の数学は問題の意味も分からなかったから…。
    問題見たら、パッと解き方が思い浮かぶのかな?
    計算も面倒臭くないのかな?

    +39

    -0

  • 139. 匿名 2018/05/21(月) 19:22:30 

    >>104
    その表の見方がわからない…。マイナスが付いてる方が良いの?それとも付いてない方が良いの?

    +21

    -0

  • 140. 匿名 2018/05/21(月) 19:23:44 

    方程式から嫌いになった。
    XとかYとかなんなのよ。

    +67

    -0

  • 141. 匿名 2018/05/21(月) 19:24:01 

    数学どころか算数で挫折して私…
    他は問題ないのに算数だけは本当分かんない

    レジの仕事してたけどたまに訳分からんくんなって失敗した事何回もある
    それを見ていたお局にお金の失敗を全て私のせいにして店長にチクられた経験ある(;ω;)

    +20

    -0

  • 142. 匿名 2018/05/21(月) 19:24:08 

    つるかめ算だなんだかんだもクリアして中学受験もクリアしたけど高校で一気に無理になったww
    部活にかまけてたからかな。駿台だかベネッセだかの模試で200点満点中2点叩き出したよ。。
    大学は数学使わずに受験しましたww

    +26

    -2

  • 143. 匿名 2018/05/21(月) 19:24:58 

    図形の辺の長さを求める問題で、考えてもわからないから定規で長さを測って
    それらしい数字にして答えを書いて出したことがあります
    もちろん✕がついてました

    +46

    -1

  • 144. 匿名 2018/05/21(月) 19:26:40 

    >>125
    わかる!
    √の中は2、あとはせいぜい3か5。
    あと2√3とか5√2って答えよく書いてた。
    なんとなく当たる。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2018/05/21(月) 19:28:05 

    >>139
    男子の平均点−女子の平均点が、画像に出てる数値。−の数値のところは女子の平均点の方が男子の平均点より高いってこと。
    どっちがいいとかはないと思うよー。

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2018/05/21(月) 19:28:39 

    中1の時 6点とったことあります

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2018/05/21(月) 19:31:27 

    おもひでぽろぽろのあの分数のシーン見るとわかる!って共感するより、問題が理解できなくてイライラした記憶が蘇ってイーってなってしまう

    +39

    -0

  • 148. 匿名 2018/05/21(月) 19:31:35 

    数学・音楽・運動は遺伝によるところが大きいと聞いた事があるので諦めた。

    我が子よ。ごめん。

    +72

    -0

  • 149. 匿名 2018/05/21(月) 19:31:40 

    《問題》
    果汁10%のオレンジジュースがある。これに水を加え、果汁6%のオレンジジュースにした。次に、果汁4%のオレンジジュースを500g加えたところ、果汁5%のオレンジジュースになった。水を加える前のオレンジジュースは、何gあったか。

    ↑東京23区職員採用試験です。皆さん解けますか?

    解ける➕
    全くわからない➖

    +20

    -92

  • 150. 匿名 2018/05/21(月) 19:32:50 

    トピずれになるかもしれませんが、暗算が大の苦手な友達
    100-50はできても、100-45はできない。紙に書かないと計算できないのです
    正直びっくりしてしまいましたが、
    このような方って割といますか?

    +31

    -7

  • 151. 匿名 2018/05/21(月) 19:33:17 

    もうかなり昔から電卓と言う便利な物があるんだから、いっそ算数の授業は電卓の使い方にすればいいのに!と思ってた。わざわざ頭で計算する意味が分からん。高校からは理系に進む人だけ勉強すりゃいい。大人になった今ほとんど役立ってないし。算数出来なさすぎて考えた人を恨んだくらいよーー

    +48

    -2

  • 152. 匿名 2018/05/21(月) 19:33:28 

    高校1年で中退して10年経って高認の試験受けたんだけど全て独学で数学以外の7教科は一発合格。
    その後4回も数学受けたのに落ちた(笑)
    だから、お金かけて合格できるとこにいこうと思います。
    もうこうなったらお金で解決。

    +42

    -0

  • 153. 匿名 2018/05/21(月) 19:34:49 

    もう何が分からないのかも分からない
    いつも追試

    +62

    -0

  • 154. 匿名 2018/05/21(月) 19:36:04 

    現役慶大生です。

    文学部、法学部はSPIの非言語もできない人が沢山いますよ。

    私もそのうちの1人ですが。

    学内ヒエラルキーは経済>商>法>文って感じです。

    +37

    -4

  • 155. 匿名 2018/05/21(月) 19:38:02 

    私は二次関数と因数分解で数学を捨てました・・・

    +27

    -0

  • 156. 匿名 2018/05/21(月) 19:38:35 

    お昼休みは数学の先生に個人で教えてもらってた。
    テストでマルは見たことない。
    本当に苦手。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2018/05/21(月) 19:38:39 

    なぜxとyなのかそこから意味不明だった。aやbじゃなくてなんでアルファベットの最後から2、3番目の文字が出てくるのかわからなかった。兄からはそういうもんだ!バカ!と言われていたけど、もう~無理よ。我が子に算数も教えられない。

    +104

    -0

  • 158. 匿名 2018/05/21(月) 19:39:07 

    中学の頃診断テストで0点取ったことある。
    高校時代も数学はボロボロ…
    割引き計算とか出来ない

    +25

    -0

  • 159. 匿名 2018/05/21(月) 19:40:44 

    私は数学苦手で低学歴の赤点常習犯
    旦那は数学得意で高学歴
    たまに旦那が数学の問題を出してきて私に解かせようとするのが苦痛
    数学は苦手だから問題出さないでって言うと勉強する向上心を持って欲しいって言われる
    勉強しても理解出来ない事が理解出来ないらしく、勉強の仕方が悪いだけとか苦手意識を持ってるせいとか言って、一人一人知能が違う事や記憶力のキャパが違う事を理解してくれない
    勉強の話題が出る度に自分の頭が悪い事に罪悪感を感じて苦痛
    子供いないし離婚しようかな…

    +59

    -2

  • 160. 匿名 2018/05/21(月) 19:41:01 

    数字なんてもう、内申2しか取れないものだとしてみてたわ

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2018/05/21(月) 19:41:21 

    三角関数で完全に落ちこぼれたw
    一蓮托生で、化学と物理は訳わからんので
    生物しか選択出来なかった。

    +31

    -0

  • 162. 匿名 2018/05/21(月) 19:42:01 

    >>137
    もう途中からなに言ってんのか全然わかんないwww

    +76

    -1

  • 163. 匿名 2018/05/21(月) 19:44:05 

    身バレするかもだけど、中学の時に0点とって答案用紙に先生からひとこと
    夏休みになったら学校おいで(^^)
    と優しく書かれてた。

    +76

    -0

  • 164. 匿名 2018/05/21(月) 19:44:24 

    テストは最初の何問かの計算式を必死に解いたら
    後は消化試合(笑)
    そこで一問でも間違えると赤点なので、当然赤点
    常習犯でした。
    でも国語はすごく得意だったんだよー。

    +24

    -0

  • 165. 匿名 2018/05/21(月) 19:44:36 

    テストの点数は常に一桁。
    余裕で赤点。
    サインコサインタンジェント?何それ?
    分数の足し算引き算できません。
    唯一出来るのがスーパーの割引計算。
    金が絡むと計算が早い。
    0点の常習。
    おかげで親は障害を疑い病院につれていくが異常なし。
    心魂算数嫌いなだけでした。
    そんな私、子供の宿題で質問されないか不安を感じてます。

    +26

    -0

  • 166. 匿名 2018/05/21(月) 19:44:38 

    >>13
    あと兄弟で池の周りをぐるぐる回る設定とかあるよね、、

    +48

    -0

  • 167. 匿名 2018/05/21(月) 19:46:20 

    >>137
    ちょっと何言ってるかわからない。
    なんの為に10にすんのさ!

    +77

    -3

  • 168. 匿名 2018/05/21(月) 19:46:25 

    例えば aとbがいきなり出てくるでしょ?

    んで突然 xとyがドヤ顔で図表にいるじゃん
    途中のアルファベットの仲間はどこにいったんだよっていう話だよね

    +100

    -0

  • 169. 匿名 2018/05/21(月) 19:47:15 

    多分、ルールや法則がわかればみんなできると思う。
    計算方法をわかりやすく、簡単にシンプルに教えてくれたらできると思うんだよな。

    +2

    -7

  • 170. 匿名 2018/05/21(月) 19:47:45 

    高校の時、数学は赤点しかとったことない。最初のほうこそ補習して再試験受けたりしてたけど、先生も限界だったのか補習やるぞとか言ってこなくなった。
    自分から聞きに行くと、もういいよ、と普通に卒業させてくれた。
    あきらめられたんだなー。

    +29

    -1

  • 171. 匿名 2018/05/21(月) 19:48:05 

    『命題』
    っていう上から目線の命かけた問題がそこまで命かけるほどだと思えなくて思考停止した

    +69

    -0

  • 172. 匿名 2018/05/21(月) 19:49:50 

    計算問題は全然ダメだったけど、図形の問題だけは異常に出来たww

    +10

    -1

  • 173. 匿名 2018/05/21(月) 19:51:18 

    私は娘が算数嫌いで困ってる、、
    私自身は理系で国語や古文が苦手だったけど、娘は国語とか本読みは好きだからまあ良いかなと思ってたんだけど10才になると段々差が開いてくるのか平均点取るのがやっとで。。
    塾も行ってるんだけど、夫が数学苦手だった人だから「あんまり算数算数って言うと余計に嫌いになっちゃうんだ、、俺にはわかる」とか涙ぐんで来る。

    +88

    -1

  • 174. 匿名 2018/05/21(月) 19:51:26 

    あたかも宇宙の言語に遭遇したかのような心持ちであった。

    +67

    -0

  • 175. 匿名 2018/05/21(月) 19:54:34 

    証明問題がワケわからなくて嫌いだった。何で証明しなくちゃいけないの?と思ってて合ってたことが一度もない

    +66

    -0

  • 176. 匿名 2018/05/21(月) 19:54:51 

    >>149
    答え何g?
    わからなくてモヤモヤするw

    +20

    -0

  • 177. 匿名 2018/05/21(月) 19:56:20 

    0点とったことある
    1回だけだよ?!


    あのときはさすがにショックだったわ
    漫画でしか見たことなかったww

    +28

    -0

  • 178. 匿名 2018/05/21(月) 19:56:43 

    >>2
    4点ならいいじゃない!私ずっと0点だったわよ。問題の意味も分からないので 数学はずっと1だったけど、高校では2でした。ノート提出と授業態度でセーフでしたよ。

    +29

    -0

  • 179. 匿名 2018/05/21(月) 19:57:35 

    >>166
    旅人算だよねw
    私は追いかけ、追い付き、出会いはわりとわかってたけど時計の針がなんとか~ってやつが苦手だった。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2018/05/21(月) 19:59:45 

    文系の私→歴史年表はロマンだよ
    理系の友人→数式の美しさが好き
    お互いハァ?だった
    人間て仲良くても一ミリもわかりあえないこともある

    +88

    -0

  • 181. 匿名 2018/05/21(月) 19:59:53 

    因数分解も平方根も二次関数もわからない!でも、見た目おとなしく 文系が中途半端に出来たもんだから、賢そうに見えるらしい。子供二人に算数から教えた事ない。でも、うちの子供二人共理数が強いで、文系がまるでダメ。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2018/05/21(月) 20:00:25 

    小学生の時、分数も割り算も訳分からんくて父に教えてと頼んだけど、父も解けず、その時私は算数を捨てた。もはや数学は理解不能。因数分解て何のためにあるの。中学は34点で高校は3点で赤点で追試受けた。

    +19

    -0

  • 183. 匿名 2018/05/21(月) 20:00:33 

    はい!九九の7の段が言えず、そこからわたしの算数嫌いの歴史が始まりました!他の教科は高得点なのに数学のみ出来ないため、高校受験の塾のクラスは基礎コースでした。高3では進路別にクラス分けがあったのですが、文系の中でも数学があまり必要ない「私立文系コース」に進み、徹底的に数学を避けました。

    また、わたしは計算も苦手ですが、図形も苦手でした。空間図形?や展開図なども苦手。頭の中で想像して組み立てるのが全くできませんでした…(´・ω・`)

    +25

    -0

  • 184. 匿名 2018/05/21(月) 20:01:17 

    自分で驚く過去だけど
    小学3年で大人になれば足し算引き算掛け算割り算出来れば生きていけると悟りその後全く覚えようともしなかった。
    確かに大人になってその通りだったなぁと...。
    派遣で銀行行ってその後契約社員→社員になった。誰にも言えない。

    +25

    -0

  • 185. 匿名 2018/05/21(月) 20:02:59 

    証明問題=
    それがあったから実力テストで部分点の2点をもらえて
    0点をまぬがれたありがたい分野

    くらいにしか役に立ってない

    +26

    -0

  • 186. 匿名 2018/05/21(月) 20:03:11 

    がめつい私は
    スーパーの割引とかだけは
    すごい計算できる!

    +25

    -1

  • 187. 匿名 2018/05/21(月) 20:04:40 

    算数の時点で諦めた。
    いまは加齢のため100均でドリル買ったりしてる。

    +19

    -1

  • 188. 匿名 2018/05/21(月) 20:05:35 

    >>186
    最高だね!

    +16

    -1

  • 189. 匿名 2018/05/21(月) 20:07:42 

    >>168
    これ家の弟も昔聞いてきたわ。関数の問題の時に
    弟:何でxとyなん?問題にxyないやん
    私:問題にaxの二乗ってあるやん
    弟:yないやん
    私:とりあえず図にxとyと点pってあるからそk…
    弟:なんなん点pて!!
    私:聞けや!

    みたいになった事あった。私は高一終わりくらいまでは付いていけてたけど代数と幾何で終わった。

    +64

    -0

  • 190. 匿名 2018/05/21(月) 20:08:49 

    五教科の中では得意。だからといって点数がいいわけじゃない。ただその中では好きだった。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2018/05/21(月) 20:08:50 

    >>179
    ごめん私旅人算とやらも何の事かわからないわ。
    本当苦手なんだよ。・゜゜(ノД`)

    +38

    -0

  • 192. 匿名 2018/05/21(月) 20:09:32 

    連立方程式や証明ができないけど、
    職場のお局にうまく取り入り
    皆と仲良くして女同士いざこざを起こさず上手やっていけてる私は大丈夫だと思う

    +58

    -0

  • 193. 匿名 2018/05/21(月) 20:11:13 

    数学本当に嫌い。
    小学生の頃から算数大嫌いだった…

    +49

    -0

  • 194. 匿名 2018/05/21(月) 20:12:18 

    >>149
    5%は4%と6%のちょうど中間だから、6%ジュースは500g
    6%ジュース500gの果汁と10%ジュース?gの果汁は等しいから、500×0.06=?×0.10
    ?=300→答えは300g

    +22

    -0

  • 195. 匿名 2018/05/21(月) 20:13:07 

    はいはーい!2桁の掛け算の暗算とか無理です!笑
    バイトでスーパーのレジをした事がありますが、全て機械化されているので、意外とハードル低いですよ。
    社会人になってから入社した所がゴリゴリの理系で初めは戸惑って電卓を肌身離さずの状態でしたが、何年もすると感覚で「こんなもんかな?」って掴めるようになりました!
    幼少期から本当に数字が出来ないのがネックでしたが母から「電卓使いなさい、決して恥ずかしい事ではない」
    と言ってくれたお陰で、気持ちがだいぶ楽になりました。なので堂々と自分から苦手だ!と発言して他人に頼んでます。笑
    あ、その代わりかわってもらった人の仕事をしました。


    +24

    -0

  • 196. 匿名 2018/05/21(月) 20:13:24 

    数学がダメだったけど私学だったから(金持ちのバカが行く女子校の1つだったらしい)何とかなってました。
    でも理系に進みたくなり進路相談で担任に言ったら「今から予備校行って下さい」と言われ、学校→予備校の毎日。
    それでも数学がダメで予備校の先生に言ったら「解法を暗記しましょう」と言われ、今思えば無謀だけど暗記は得意だったので邪道だけど問題集を覚えまくり一か八かの賭けで勝負したら、合格した。
    大学ではほとんど数学なんて使わなかったけどね。

    +24

    -0

  • 197. 匿名 2018/05/21(月) 20:13:50 

    >>174
    なんか柳生博のナレーションで脳内再生された 

    +16

    -0

  • 198. 匿名 2018/05/21(月) 20:14:10 

    SALEの10%引きとか何割引の計算だけは出来る。
    暗算は無理なので携帯の電卓。
    その他の数式は私の人生に必要ない。

    +22

    -0

  • 199. 匿名 2018/05/21(月) 20:15:06 

    >>189
    しかも点Pは動くからな。

    +48

    -0

  • 200. 匿名 2018/05/21(月) 20:15:55 

    数Ⅱだか数Ⅲだか知らないけど、そんなん使わないだろ!
    なんで必修科目なんだ...

    +15

    -1

  • 201. 匿名 2018/05/21(月) 20:16:26 

    >>149
    その前にジュースの定義は果汁100%だ!って屁理屈を言う。

    +40

    -0

  • 202. 匿名 2018/05/21(月) 20:16:31 

    >>6

    私中一で4点とった。

    でもレジしてるよ!
    一応チーフ。

    今のレジは全部自動♪
    機会が全部計算してくれて、お釣りも勝手に出してくれる。
    レジ、お利口さんです。

    レジの仕事は数学関係ないよ~

    +63

    -0

  • 203. 匿名 2018/05/21(月) 20:16:45 

    >>1
    主さんよくレジの仕事やろうと思ったね!
    私なら無理だわ(笑)

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2018/05/21(月) 20:17:15 

    平方根って本当に意味不明。
    なんで、根なのよ?
    どんな時に使うか未だに不明。

    +65

    -0

  • 205. 匿名 2018/05/21(月) 20:17:25 

    数1しかない英語コースの高校に進学したから、全く分からない。そもそも算数でつまずいたきっかけは、風邪で休んで授業に追いつけなくなってから。
    アラフォーの私の時代なんて、せいぜい公文しかなくてお塾に通う子なんてお受験する子だけだったもん。休んだ生徒が改めて学ぶ場がなかったんだよね。

    +17

    -0

  • 206. 匿名 2018/05/21(月) 20:18:10 

    >>202
    私の仕事は
    「いらっしゃいませ」~「ありがとうございます」までの定型文をにこやかに口ずさむこと

    +33

    -0

  • 207. 匿名 2018/05/21(月) 20:18:28 

    数学苦手なのに事務で売上管理の仕事して
    毎日数字見る羽目になったけど
    仕事のおかげで数字を見るのは苦痛じゃなくなった。

    +26

    -0

  • 208. 匿名 2018/05/21(月) 20:18:44 

    >>204
    ルートは国道のことだと思ってた。

    +45

    -0

  • 209. 匿名 2018/05/21(月) 20:19:21 

    追い掛け算とかマジどっちか止まるよう連絡しろよって本気で思った
    あんたらのせいでこっちは苦労してんだよ

    +44

    -0

  • 210. 匿名 2018/05/21(月) 20:21:08 

    >>33
    割引後の値段わかるの!?
    凄いね!それ頭いいよ

    +14

    -5

  • 211. 匿名 2018/05/21(月) 20:21:30 

    社会に出て思ったのは
    数学自体はそんなに社会で役立たないけど
    数学が解けるほどの頭の回転の良さは生きていく上で必要!
    数学は頭の回転を良くするための手段。

    +87

    -0

  • 212. 匿名 2018/05/21(月) 20:21:49 

    数学できるようになりたい。できれば物の考え方も感じ方も、世界の見方も変ると思うから。

    +27

    -1

  • 213. 匿名 2018/05/21(月) 20:22:10 

    >>157
    うちの小6の娘も似たこと言ってる。「なんでXを使うの?Yを使うんじゃないの?Yは『わからない』の頭文字のYじゃないの?」
    もう、どこから教えていいやら。

    +50

    -2

  • 214. 匿名 2018/05/21(月) 20:23:05 

    小学生の時から苦手でした。

    まさか就活の時のSPIで割合の問題が出ると思わずかなり苦労しました。
    1時間に◯リットルでる蛇口で◯平方メートルの水槽がいっぱいになるのは、、みたいなやつです。

    答え見ても分からなくて母と弟に教えてもらいました笑

    +38

    -0

  • 215. 匿名 2018/05/21(月) 20:26:09 

    座標、三角関数、証明、平方根とか、普通に日常で使わないから、こういうのがありますよ〜とご参考までに教えてくれるだけで良かったよ。
    わざわざ計算させたり、できるかできないかで成績決めなくていいよ。

    +46

    -0

  • 216. 匿名 2018/05/21(月) 20:28:57 

    娘が数学で8点とってきたとき、きつく叱れない自分がいた。

    +79

    -0

  • 217. 匿名 2018/05/21(月) 20:29:19 

    娘が小5なんだけど、最近は宿題の丸つけも親がするのよね
    そして、宿題の答えは配られないの
    算数の丸つけはわからなかったらどうしようとドキドキ・・最近は理系の夫にお願いしてる
    せめて、宿題の答えは配って!って毎日思うよ

    娘も割と私に似て算数苦手で、わからないと私か夫に聞いてくるんだけど理系の夫は
    「え?なんでわからないの?」って娘がわからないのが理解できないらしく、説明も理系の頭でするから娘も理解できないままで、夫がイライラしてくるというパターンが多くて、
    私が教えると(と言いながら教科書見ながら合ってるか確認は必須)なんでわからないか、なんで躓いてるのかわかるから、娘からするとわかりやすかったりするみたい
    でも、もう、そろそろ限界・・算数も難しいよね・・?

    +37

    -0

  • 218. 匿名 2018/05/21(月) 20:29:28 

    2/3のりんごを4つに分けると…

    byおもひでぽろぽろ
    数学が大の苦手な人

    +35

    -0

  • 219. 匿名 2018/05/21(月) 20:29:44 

    社会人になると意味無し

    Excelマスターしていればなんとかなる

    +27

    -2

  • 220. 匿名 2018/05/21(月) 20:29:59 

    センター試験の数学 9点だったwww
    わからなすぎて適当にマークしたw

    +18

    -0

  • 221. 匿名 2018/05/21(月) 20:30:20 

    ピタゴラスの定理あたりから、
    心底意味がわからなくなった。

    タイムマシンがあったらピタゴラスを暗殺しに生きたいと思ってた中学時代。笑

    +34

    -0

  • 222. 匿名 2018/05/21(月) 20:30:52 

    数学に必要な脳の分野が死んでるんだと思う。

    +56

    -0

  • 223. 匿名 2018/05/21(月) 20:32:06 

    (−)×(−)がどうして(+)になるのかが理解できなくてずっと計算出来なかった!
    理系の旦那に言っても理解ができないって言われるだけで誰もわかってくれない(T . T)

    +27

    -0

  • 224. 匿名 2018/05/21(月) 20:32:37 

    数学苦手あるある
    数学苦手あるあるgirlschannel.net

    数学苦手あるある徹夜しても平均点以下



    このトピ、同志がたくさんいて楽しかった

    +46

    -0

  • 225. 匿名 2018/05/21(月) 20:33:12 

    >>159
    それは変わった形のモラハラじゃない?
    劣等感を刺激してそれを見て密かに楽しむとかじゃなくて?
    うちの夫も数学すごく得意だけどそんなことしないよ。からかわれることはあるけど私も夫の不得意分野でやり返すしお互いの得意分野はちゃんと認めてて、おふざけって感じだよ。
    そんなんされたら苦痛だわ。死ぬまでストレスかけられるぐらいなら私も離婚するかもしれない。

    +26

    -0

  • 226. 匿名 2018/05/21(月) 20:33:32 

    数学って男子の方が得意な人多いイメージ。
    数学の先生ってだいたい男性だし。

    +43

    -0

  • 227. 匿名 2018/05/21(月) 20:37:05 

    数学ってさ、どんなに頑張っても克服できないよね。
    数学ってセンス云々の世界なんだよ。
    数学得意な人は数学のセンス持ち合わせてる訳で。
    センスない人が どんなに努力しても無駄なところが悲しい。

    +69

    -0

  • 228. 匿名 2018/05/21(月) 20:37:20 

    スーパーで30%オフって書いてあったら、一回半額にして、その半分を足してだいたいこんくらいって思う

    +55

    -1

  • 229. 匿名 2018/05/21(月) 20:39:49 

    >>131
    私は数学最低5点だし上に伸びるはずの偏差値グラフが下に伸びて数学の「学」の字まで消えてたレベルだけど、地図読むのは大得意。
    クルクル回さなくても大丈夫だしカーナビも北向きに固定してるよ。回すと逆に位置が把握しづらいから。

    多分、数学は別問題。出なきゃ私の頭が説明つかないw

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2018/05/21(月) 20:40:24 

    大学の数学科に通ってる息子の教科書やノートに暗号みたいな訳わからない記号が沢山書いてあった。
    全くして意味不明。理解不可能。

    +24

    -0

  • 231. 匿名 2018/05/21(月) 20:40:35 

    数学が嫌いなのに2年生で理系に進み、案の定1回の定期テストで2つある数学のテストが2つとも赤点(24点19点)でした。笑えない。
    頑張るしかない、頑張ります。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2018/05/21(月) 20:41:00 

    別トピでプログラミングが入試科目になるらしいって見たけど、
    数学も無理なんだからプログラミングなんか絶対教えられないし無理!
    小学校の科目になるらしいからヤバイんだけど!

    xもyも出てくりゃ、英語も出てくるし、
    関数とか意味わかんないし、どうしよう。
    数学が大の苦手な人

    +23

    -1

  • 233. 匿名 2018/05/21(月) 20:42:52 

    ほんとにほんとに苦手。
    めちゃイケのおバカを決める中間テストの放送とか見てても、数学の答え合わせの時間は何が面白いのか分からずにチベスナの目で見てた。

    +43

    -0

  • 234. 匿名 2018/05/21(月) 20:44:12 

    文系教科は得意だったけど数学は本当にダメでした
    人事課で給与計算の担当になってしまい泣いた

    +16

    -0

  • 235. 匿名 2018/05/21(月) 20:45:08 

    たぶんみんなと脳の作りが違うんだ…と思っていました。小学生の時から詰んでたから。

    +54

    -0

  • 236. 匿名 2018/05/21(月) 20:45:33 

    なんでもそうだけど一歩つまずくと
    どんどんつまずくよね勉強って。
    私は数学もダメだったけど理科のがダメで
    何でこんな実験しなきゃならないの?とか
    何の意味あるの?リトマス紙の色が変わるからなんだってーの?と反発精神だった(笑)

    +28

    -0

  • 237. 匿名 2018/05/21(月) 20:46:17 

    >>42
    なんでえええええ

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2018/05/21(月) 20:46:22 

    >>194
    ごめん、全然わからない(T-T)
    「5%は4%と6%の中間だから」っていうその発想すら出てこない(T-T)

    +47

    -0

  • 239. 匿名 2018/05/21(月) 20:46:35 

    >>232
    何書いてあるか全然意味わからんw

    +46

    -0

  • 240. 匿名 2018/05/21(月) 20:48:24 

    子供はそろばん習わせようと思う。
    そろばんやってる人は役に立たないと言いながらやっぱり頭の回転が早い人が多い。
    旦那がそろばんやってたからわからないときは旦那に投げよう(笑)

    +22

    -0

  • 241. 匿名 2018/05/21(月) 20:49:04 

    中学二年の実力テストで0点取りました。
    高校も数ⅡAが限界でBで赤点取りました。
    数字を見るだけで頭がパニックになりそう。

    +18

    -0

  • 242. 匿名 2018/05/21(月) 20:49:08 

    算数の頃から本当に駄目。得意な方が羨ましい。

    +26

    -0

  • 243. 匿名 2018/05/21(月) 20:49:13 

    0点2回取ったことある。
    2回目はさすがに先生が笑った。
    もう体が拒絶するんだもん。小2の算数で泣いたこともまだ覚えてる。
    高校は文系コースにしたから高3では数学取らなかった。
    嫌いなのは数学と科学物理。
    体育も大好きだったから、理数以外の成績はまじでよかった。10段階で8~10とか。
    で、数学が2か3、理科系が4か5。
    極端すぎて「理数頑張りなさい、上を狙えるから」ってずっと言われてた。
    でもさ、体が拒絶するんだもん。
    結局大学進学やめて専門行った。

    子供に遺伝してないか急に不安になってきたわ…

    +25

    -0

  • 244. 匿名 2018/05/21(月) 20:51:44 

    暗記である程度はカバーできる他の教科と違って、数学だけは生まれ持った資質が大きいと思う。
    何時間勉強しようとわからないものは永遠にわからない。

    +9

    -2

  • 245. 匿名 2018/05/21(月) 20:52:07 

    数学は解いていると自分が何をやってるのかよくわからなくなる(笑)

    あと急いで計算すると字が汚くて、
    読み間違えて答えも間違う。
    なんとなく整理整頓が得意な人は
    数学もきれいに脳内で整理整頓できてる気がする。

    +17

    -1

  • 246. 匿名 2018/05/21(月) 20:54:04 

    IT企業に勤める夫にかかってくる仕事の電話は宇宙語だと思う
    夫、頭いいんだなぁーと尊敬する
    「よし!子供達の算数と理科の丸つけと解説は任せた!」
    とお願いしてある
    (算数だけじゃなくて理科も苦手)

    +13

    -0

  • 247. 匿名 2018/05/21(月) 20:54:43 

    >>243
    私は脳が拒否する。
    何聞いても耳から耳。頭まっしろ(笑)

    +28

    -0

  • 248. 匿名 2018/05/21(月) 20:54:47 

    遺伝だと思います。
    私は母方の血筋が数字に
    弱く私もソロバン 公文 塾に
    行きましたが全くダメ。
    病的に出来ません。
    他の教科は普通に出来ます。

    +18

    -1

  • 249. 匿名 2018/05/21(月) 20:55:54 

    高校の時、0点2回もとったよ(^○^)
    名前だけ書いて、わかんないから机に突っ伏して寝てたら先生が お腹痛いの? って聞いて心配してくれたよ(^○^)
    親には家庭教師つけられたよ(^○^)
    夏休みとかの長期休みは毎回補習に行ってたよ(^○^)

    +18

    -0

  • 250. 匿名 2018/05/21(月) 20:55:57 

    え、小学校って親が丸付けすんの?
    高学年でも?
    自分のことは自分でやってよって思うよね。

    +23

    -1

  • 251. 匿名 2018/05/21(月) 20:57:30 

    数学苦手な人は何の仕事が向いてるんだろう。販売系は暗算できないとダメなのかな?

    +20

    -0

  • 252. 匿名 2018/05/21(月) 20:59:20 

    職場で学歴はおそろしく暗記力も計算力も高い人がいて、対応に困る(笑)
    ついていけない。

    +24

    -0

  • 253. 匿名 2018/05/21(月) 20:59:45 

    >>252
    学歴は低いけど が抜けてた

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2018/05/21(月) 21:00:11 

    小学校1年生の時点でもう分からなかった。
    担任の先生が私を居残りにして、放課後に教えてくれた。
    たしか、くりあがりの意味が分からなかった記憶。
    優しい先生で、つきっきりで教えてくれたんだけど、そんな先生でさえ
    「え~、どうして分からないの~」って困り果ててしまった。
    大好きな先生を困らせてしまったショックと、自分は稀にみる大バカなんだという事実がつらくて、泣いてしまったなぁ、、、
    夕日が差し込む教室で泣いた記憶、今思い出しても心臓がぎゅーって痛くなる(;_;)

    +78

    -0

  • 255. 匿名 2018/05/21(月) 21:01:26 

    高校の時に記述模試で15点だったよ。

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2018/05/21(月) 21:04:01 

    >>214全く同じです!まさか就活のSPIでまた出てくるとは思わなかった…。結局、採用試験の筆記試験で落とされるばかりでかなり就活苦戦しました。

    +15

    -1

  • 257. 匿名 2018/05/21(月) 21:04:11 

    私は数学苦手。いつも2とかだった。
    年子の弟は理数系はいつも5(5段階)だった。
    弟は塾で先に習ったりしてたので、時々教わったりしてた。
    公式は覚えるけど、ちょっと捻った問題がでるとできない。
    特に中3で履修した証明が一番苦手だった。
    高校受験では一問で10点が配分だったので、全く点が取れず…
    今は経理の仕事をしているけど、計算などはできるけど、説明は相変わらずできません。
    (システム化されてるから資格がなくてもできる)

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2018/05/21(月) 21:07:01 

    算数も数学も訳ワカメ。

    +22

    -0

  • 259. 匿名 2018/05/21(月) 21:07:29 

    国語は何を勉強したらいいかわからない
    それぐらい余裕で点数とれた
    数学は何から勉強したらいいかわからない
    わからないこともわからない
    それぐらい点数とれなかった

    +50

    -0

  • 260. 匿名 2018/05/21(月) 21:08:28 

    高二の時 マジで0点取った(笑)
    授業を聞いていてもさっぱりわからず…テストもさっぱりわからず0点。
    本当にそういう障害があるのかなと言うほど理解できない。
    何で数字をXに置き換えるの?あのグラフも全く分からない。

    高3になる時に理数系と文系に分かれることができ、文系を選択して数学はやらなくて良くなり、何とか卒業できました。

    子供が大きくなるにつれて分からないところ聞かれたらどうしようと悩んでる(笑)

    +32

    -0

  • 261. 匿名 2018/05/21(月) 21:08:59 

    国語、英語の偏差値は70超えだったのに、
    数学はいつも40そこそこ。
    塾の先生に、
    「お前は女だから、赤字か黒字かがわかればいい。
    頼むから高校受験までは勉強してくれ。」
    と拝まれた。
    高校では赤点ばっかでマジ苦労した。

    +41

    -0

  • 262. 匿名 2018/05/21(月) 21:10:13 

    最早本能的に受け付けない

    +10

    -0

  • 263. 匿名 2018/05/21(月) 21:11:52 

    算数から危うい。
    分数とか少数点とか分かってるようでわかってない…みたいな。
    今子供が小3でまだ抑えられるけど、高学年になったら教えられる気がしない( ̄◇ ̄;)子供と一緒に勉強しようかなと思ってる。

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2018/05/21(月) 21:12:29 

    >>149
    文章を理解しようとも思わないw

    +20

    -0

  • 265. 匿名 2018/05/21(月) 21:12:46 

    数学やって学んだ事って、数学は向いてないってことだよ。
    他ない。

    +48

    -0

  • 266. 匿名 2018/05/21(月) 21:12:47 

    数学ダメすぎて就活筆記ないところばかり探したから行けるところがかなり狭まりました…

    +17

    -0

  • 267. 匿名 2018/05/21(月) 21:13:35 

    会社で簡単な計算に時間かかっちゃって、上司の人が驚いた顔してた。多分「そんな計算に何分かけてるんだ…」って思われてたな。

    +21

    -0

  • 268. 匿名 2018/05/21(月) 21:14:08 

    >>149
    果樹6%までは読んだ

    +29

    -0

  • 269. 匿名 2018/05/21(月) 21:15:37 

    小1の時点で簡単な足し算に苦戦してた私を見て、母が危機感を感じたらしく公文に入れられたよ。でも結局ダメだった〜。

    +13

    -0

  • 270. 匿名 2018/05/21(月) 21:16:57 

    >>157わかるw
    XとY!!ムカつく!w
    分かり過ぎて笑っちゃった!

    +25

    -0

  • 271. 匿名 2018/05/21(月) 21:18:47 

    高一の連立方程式までだわ
    それ以降は全く理解できなかった

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2018/05/21(月) 21:19:31 

    n=1とか何なん?

    +36

    -0

  • 273. 匿名 2018/05/21(月) 21:20:06 

    >>157
    移動する点pとか殴りたいよね。
    動くな!って思いながら解いてた。

    +36

    -0

  • 274. 匿名 2018/05/21(月) 21:20:22 

    高校からつまずいた。
    あのじーさんの教え方じゃわからん!と思い、
    教え方の上手い先生に放課後教えてもらいに行った。
    マンツーマンで30分ほど同じ問題を
    何度も教えてもらったがわからなかったので
    私がバカなんだー!と諦めた。トホホ。
    高3の時、高1の弟に質問した時も、
    姉ちゃんにはどうやってどこから教えていいかわからん!これがわからないなら諦めろ!と言われた。

    +24

    -1

  • 275. 匿名 2018/05/21(月) 21:20:26 

    中学三年間、学年でもクラスでも最下位に近い順位でした。

    +13

    -0

  • 276. 匿名 2018/05/21(月) 21:20:27 

    クレペリンも苦手

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2018/05/21(月) 21:21:22 

    >>167
    >>168
    ごめんwww
    この2つのコメントに共感できすぎて吹いたw

    みんな文才はあるよねー!
    めっちゃ面白い!!

    +43

    -0

  • 278. 匿名 2018/05/21(月) 21:22:23 

    >>225
    それが、嫌がってる私を見て楽しむとかじゃなくて、純粋に自分(夫)が好きな物(数学やら英語やら)について一緒に語りたいんだそうです
    聞き役になるだけなら苦痛を感じないので構わないんですけどね…
    でも聞くだけじゃなく、考える事に一緒に参加して欲しいから問題を出して答えさせようとするみたいです
    数学は苦手だし理解出来ないから分からないと言っても「勉強したらいいんだよ、やり方さえ分かれば絶対理解出来るよ」と松岡修造ばりに言ってきます
    自分が努力して出来た事は他の人も努力すれば出来ると思ってるっぽいです

    +18

    -1

  • 279. 匿名 2018/05/21(月) 21:22:29 

    数学のせいで!
    国立大学諦めた〜〜
    数学のせいで!
    公務員試験も諦めたぁ〜〜
    セイッ‼︎

    +49

    -0

  • 280. 匿名 2018/05/21(月) 21:22:54 

    >>276クレペリン嫌だよね。試験の時に隣の人が計算のスピード早いと焦る…。

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2018/05/21(月) 21:23:29 

    >>272
    nと1は同じって事?だったら初めから1って書いとけって思う私は数学のセンス皆無

    +21

    -0

  • 282. 匿名 2018/05/21(月) 21:23:33 

    加減乗除(足し算、引き算、掛け算、割り算)と消費税と何パー引きさえ把握してれば、何とか生活できるよね。

    +19

    -0

  • 283. 匿名 2018/05/21(月) 21:26:37 

    算数できませーん

    +18

    -0

  • 284. 匿名 2018/05/21(月) 21:27:38 

    中学の数学までは余裕で理解出来たけど、高校で一気にちんぷんかんぷんになってテスト2点だった。
    1問も合ってなかったけど、お情けで部分点くれた先生に感謝してる。

    +13

    -0

  • 285. 匿名 2018/05/21(月) 21:28:42 

    小学生は公立で成績トップクラス
    で、進学校の私立中入って入学の余韻に浸ったまま受けた1学期中間数学クラス最下位(>_<)(24点)
    そこからもうずっと数学苦手
    でも国語は超得意だったから模試は国語で稼いでた

    +17

    -0

  • 286. 匿名 2018/05/21(月) 21:28:50 

    分数初期までは大丈夫だった
    分母 分子が入れ替わってから
    ついていけなくなった

    兄弟はオール10とか頭いい
    私だけ出来損ない

    +14

    -0

  • 287. 匿名 2018/05/21(月) 21:29:03 

    >>251
    暗算苦手だったけど販売の仕事やってます
    一人で店番することも多いけど
    電卓やレジがあるから大丈夫ですよ

    +12

    -0

  • 288. 匿名 2018/05/21(月) 21:29:40 

    国語は得意だったのに数学は全くできなかった。
    万年赤点。

    +16

    -0

  • 289. 匿名 2018/05/21(月) 21:30:32 

    筆記テストとか数学だめ過ぎて落ちる。

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2018/05/21(月) 21:31:04 

    数学に√とかXとか、何で記号やローマ字でてくるのか意味分からん。将来の役にも立たないし。数学好きの人からしたら、非常識て思われるけど。

    +29

    -0

  • 291. 匿名 2018/05/21(月) 21:31:47 

    他の人がいとも簡単に理解する問題でも自分はどんなに理解しようとしても無理で自分の頭はおかしいのか??てほんとに中高ずっと悩んでた。
    そのせいで文系科目は大の得意だったけど数学ができなすぎて大学も入試科目に数学がないところしか選べなかった…
    数学をめちゃくちゃ今でも恨んでる…
    数学は人生を左右すると言っても過言ではないと思う

    +17

    -0

  • 292. 匿名 2018/05/21(月) 21:31:53 

    >>184
    めっちゃ分かる!!
    私も、複雑な問題(笑)は私の人生に必要なし!と見切りをつけて、得意分野のみ成績を伸ばしていました!

    でも実は、今だに九九を完璧にできない(笑)
    4×8はシハ32って分かるけど、8×4だと???になるからシハに直して?計算してる(笑)

    +16

    -0

  • 293. 匿名 2018/05/21(月) 21:32:05 

    苦手だから克服したい!なんて次元ではない。何をやってもできない。

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2018/05/21(月) 21:34:21 

    >>217
    親になっても宿題って嫌だー
    小5の算数って子供同士でもかなり差が出てこない?解答ないのに丸付けはキツイね!

    +13

    -0

  • 295. 匿名 2018/05/21(月) 21:35:25 

    兄が頭がよくて塾の講師のバイトとかしてたから、
    苦手な数学を教えてもらいにいったけど説明されてる意味が全くわからなくて、もういいわってなったわ。

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2018/05/21(月) 21:37:23 

    私の愛を享受せよ(信州大教授より)
    数学が大の苦手な人

    +17

    -2

  • 297. 匿名 2018/05/21(月) 21:37:37 

    数学できないってかなりウィークポイントだよね
    そんなに重要なのかよ

    +17

    -0

  • 298. 匿名 2018/05/21(月) 21:39:07 

    >>213
    名言出たw
    Yは分からないのY!!

    +37

    -1

  • 299. 匿名 2018/05/21(月) 21:41:02 

    算数数学では脳みそが動く気配ない
    ガルちゃんトピの今の気分川柳とかなら言葉がスラスラ出てくるのに。

    +20

    -0

  • 300. 匿名 2018/05/21(月) 21:43:13 

    >>232
    ダブルジョジョ?
    ちょっとなに言ってんのか分からないですね
    ついでに得られた値の表示…?
    いつ得られたの

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2018/05/21(月) 21:44:18 

    空間把握能力もない。
    地図も読めないし、方向音痴。
    計算も苦手だけど、図形も苦手。
    展開図とか謎すぎた。

    赤ちゃんのおもちゃで、丸とか三角とか四角の穴に、それぞれ合うものを入れるのあるじゃん。
    すでにあれが出来なかったらしい!

    +24

    -0

  • 302. 匿名 2018/05/21(月) 21:44:21 

    例:(-3)×(-2)=6
     ↑
    なんでマイナスとマイナスの数字をかけたり割ったりすると、答えがプラスの数字になるのかが分からなくてそこからつまづきだした。
    先生に聞いても「難しく考えずに、マイナス×(÷も)マイナス=プラスになるって覚えなさい」って言われて、そうなる理由が知りたいのに余計モヤっとして数学が嫌いになったわ。

    +48

    -0

  • 303. 匿名 2018/05/21(月) 21:45:05 

    なんかもう、自分障害持ってんじゃないかな?ってくらい苦手。
    旦那は数字に強いから会話が成り立たないこと多々あり。

    +57

    -0

  • 304. 匿名 2018/05/21(月) 21:45:18 

    高校の中間で4点 期末で2点
    もちろん夏季の特別追試に呼ばれた私が来たよ
    なにか質問ありますか?

    +36

    -0

  • 305. 匿名 2018/05/21(月) 21:47:18 

    高校生の息子に公務員試験の問題を教わる大学生の娘は絶対私の遺伝だわ

    +33

    -1

  • 306. 匿名 2018/05/21(月) 21:47:25 

    地図も読めるし 販売の仕事してるし数学できなくてもなんとかコミュ力全開で生きてこれたよ
    ただ今だに数学のテストで0点取る悪夢見るよ うわぁー!ってなる

    +15

    -0

  • 307. 匿名 2018/05/21(月) 21:49:51 

    中学は夏休みに毎年のように一週間程度の補習に呼ばれてたわ。
    しかも、中一の時に塾の数学の時間にわからなさすぎて二回も泣いてしまったこともある。

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2018/05/21(月) 21:50:09 

    授業中考えること
    数学が大の苦手な人

    +49

    -0

  • 309. 匿名 2018/05/21(月) 21:50:40 

    >>137

    テンパズルとかメイクテンっていわれる遊びだよね。
    将棋の藤井さんも昔からよくやってたってネット記事で見たよ。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2018/05/21(月) 21:51:01 

    >>149


    そんな薄めまくった訳わからんジュースは飲みたくない 以上

    +46

    -0

  • 311. 匿名 2018/05/21(月) 21:51:07 

    >>104
    ほんと日本の女は馬鹿ばっかだ

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2018/05/21(月) 21:53:13 

    >>310
    確かにw

    +27

    -0

  • 313. 匿名 2018/05/21(月) 21:53:24 

    >>308
    マジこれwww
    授業中 へぇすっごいなぁ 鼻ホジボジ
    だか、しかし何に役立つのかそれをまず教えてくれよ と思ってた
    だからダメだったのかwww

    +28

    -0

  • 314. 匿名 2018/05/21(月) 21:53:52 

    高校くらいから数字すら出てこなくなったよね
    なんか暗号みたいな、、、
    あんなもん 今 全然役にたってないわ!
    当時もできてないけど。

    +35

    -0

  • 315. 匿名 2018/05/21(月) 21:55:08 

    >>309
    インパルスという芸人は知ってます

    メイクインというジャガイモ料理は得意です

    +37

    -0

  • 316. 匿名 2018/05/21(月) 21:56:50 

    算数うんぬんの前に、数字が苦手w
    小学生の時、実家の住所も番地の部分が覚えられなかったし、電話番号も覚えられなくて、毎日メモとにらめっこしてたw

    今も数字が苦手で、自分のスマホしか分からないw

    +16

    -0

  • 317. 匿名 2018/05/21(月) 21:57:40 

    シンコスコスシン
    コスコスシンシン

    怪しい呪文のようだ

    +21

    -0

  • 318. 匿名 2018/05/21(月) 22:10:44 

    ルートなんて一生使わないしw
    って思ってたのに、就職して図面書いてる時に、長さが14142.1356になって、あぁ!!ってなった事が一度だけある。

    +33

    -0

  • 319. 匿名 2018/05/21(月) 22:11:35 

    小学校の時から、数学だけが異常にできなかった。
    高校は超進学校だったけど、赤点が60点以下でかなり厳しい設定だったから
    毎回本気で心臓ぶち敗れるかと思うほど、数学だけテストの答案帰ってくる瞬間が怖かった。
    それ以来、数字や計算を見ると拒絶反応がして動悸がする。

    +25

    -0

  • 320. 匿名 2018/05/21(月) 22:12:47 

    数学できる男子をカッコイイと思ってしまう。
    惚れてまうやろ!のレベル。

    +44

    -0

  • 321. 匿名 2018/05/21(月) 22:13:08 

    未だに2人の年齢が倍になるのは何年後かみたいな問題の意味がわからない。
    一緒に一歳づつ年取るのに、急に倍数になるわけ無いと今でも不思議。

    +29

    -0

  • 322. 匿名 2018/05/21(月) 22:13:41 

    展開図とか、いるか!?
    あんなの想像させんなよ!

    +25

    -0

  • 323. 匿名 2018/05/21(月) 22:13:50 

    x=2みたいな感じで適当に書いておくと、たまに正解する

    +20

    -0

  • 324. 匿名 2018/05/21(月) 22:14:03 

    数学が役立つ職業って何? 転職活動中 ことごとく適性検査で落ちている。 数学が得意だとどういう事にメリットがあるの?

    +11

    -0

  • 325. 匿名 2018/05/21(月) 22:17:11 

    数学は嫌いなんだけど、大学生の時、就活のために取り組んだ簿記の勉強は楽しかったな。
    なぜだ?

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2018/05/21(月) 22:17:45 

    高校のときは30点台から赤点扱いだったけど、おそらく三年間で赤点はかなり取った。いつかの試験で0点と16点も取った。衝撃的すぎて覚えてる\( ˆoˆ )/ 黒点のほうは数回しか取れてないような。
    進学校だったからって言い訳をさせてほしい、、(笑)
    数学できる人、心から尊敬する

    +18

    -0

  • 327. 匿名 2018/05/21(月) 22:18:33 


    中学時代数学テストで4点取った時
    みんなの前で4点取ったバカがいるぞと
    言われ皆からバカにされる有様w
    いや、本当に数学、算数
    苦手なんだもん。
    本当に自分はバカなんだなと
    ヒシヒシと感じるよ

    +33

    -0

  • 328. 匿名 2018/05/21(月) 22:20:41 

    >>2
    全然大丈夫!
    私、0点です……

    +16

    -0

  • 329. 匿名 2018/05/21(月) 22:21:35 

    高校の時に中間で5点・期末15点で成績が10段階2で夏休み補習で九月に追試があり・・奇跡的に100点とった。「100点とれるんだから最初からとりなさいよ」ってゴチンって頭叩かれたけど。だから奇跡何だって。わかんないんだから計算が・・

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2018/05/21(月) 22:22:18 

    0点3回とったくらい数学できないけど、聞いてなくてできないんじゃない。
    その証拠に数学の先生の数学以外の脱線した話はすごーく覚えてるから。大人になった今でも。
    その先生の好物だったり、好きな歴史上の人物だったり。
    きっと脳の数学を司る部分が萎縮してるんだと思ってる。

    +24

    -0

  • 331. 匿名 2018/05/21(月) 22:25:01 

    >>232
    これ、文字化けしてんじゃない?

    +29

    -0

  • 332. 匿名 2018/05/21(月) 22:25:28 

    公式はバッチリ覚えて臨んだ試験だが、どれにどの公式当てはめていいのかは全くわからない絶望感。

    +28

    -0

  • 333. 匿名 2018/05/21(月) 22:29:18 

    >>99 そうなんです、基本的な式覚えれば簡単でしょ!と言われても、全然形が変わるから私にとったら全く別な問題になってる。
    問題に小数点ついてる&分数が出て来ると頭真っ白になります。

    ちなみに数学ダメなので、理科の計算問題もモチノロン解けません。

    +23

    -0

  • 334. 匿名 2018/05/21(月) 22:30:02 

    高校のとき、全国模試で2点。

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2018/05/21(月) 22:33:06 

    算数が確か小4の辺りから苦手になった。
    中学に入って、マイナスの計算が出てきた時にもうちんぷんかんぷん。
    最初のテスト前日に友達につきっきりで教えてもらって、何とか点数が取れた。
    その後は塾に通うことで何とかカバー。それでも70点台しか取れなかったかな。

    高校に入ってからはもう何が何だか。
    塾にも通わなかったから、赤点が通常運転。
    実力テストというので9点が最低点数かな。
    化学も大の苦手だった。

    兄が理数系で、大して勉強しなくても良い点数取るタイプだったけど、親も数学は出来ないタイプなんだけどな〜すごく不思議だった。

    ただ、割引の計算だけは得意。
    結婚してから値段を意識するようになってから、自然と出来るようになった。

    +12

    -0

  • 336. 匿名 2018/05/21(月) 22:35:23 

    数学はダメでも国語や文系は良かった人プラスを!

    +86

    -0

  • 337. 匿名 2018/05/21(月) 22:38:06 

    もう苦手過ぎて赤点ヤバい!ってなった時に机の上にこっそり公式書いて挑んだけど、いざそれを使うらしき問題がでた時にどれをどごに当てはめていいか分からず結局0点になったことがあった…

    +12

    -0

  • 338. 匿名 2018/05/21(月) 22:40:25 

    私も算数の時点でつまづいてた。
    多分そういう病気なんだと思う(笑)
    宿題の答えの解説文も端折りすぎてて意味不明(^o^)「数学が苦手な人のためにもっと分かりやすく解説してよ!!」って毎回イライラしてた(笑)

    +19

    -0

  • 339. 匿名 2018/05/21(月) 22:40:43 

    >>325簿記はちょっと文系入ってるしロジック的なパズル要素もあるから理系苦手でもハマる人はハマるよね

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2018/05/21(月) 22:40:43 

    高2の中間で数学0点取った
    なのに世界史が学年2位だったのでカンニングを疑われたw

    +18

    -0

  • 341. 匿名 2018/05/21(月) 22:40:44 

    割合系が特に未だによくわからない
    暗算も苦手だからレジとかでサッとおつりとか計算してる人すごいと思って劣等感感じる

    +11

    -0

  • 342. 匿名 2018/05/21(月) 22:43:09 

    >>336
    数学英語以外は全部偏差値65超えてた。
    国語も歴史も生物も大好き。さらに体育や家庭科、情報、美術も通知表は5以外は取った事ない。
    ただ数英出来ないのは大学入試にはマイナス要素過ぎた。私学しか入れなかった。

    +24

    -0

  • 343. 匿名 2018/05/21(月) 22:43:21 

    数学と化学と物理は毎回赤点だった

    +9

    -0

  • 344. 匿名 2018/05/21(月) 22:44:05 

    色々な理由はあると思いますが、
    “頭が悪い” これが一番の理由で中卒の人、いますか?

    +8

    -1

  • 345. 匿名 2018/05/21(月) 22:44:28 

    中学の時の担任が数学の先生だったから、0点取ってキレられた事あったわ。
    あとは高校生の時も数学出来なさ過ぎて、卒業出来るかどうかのテストで合格ラインを他の生徒よりめちゃくちゃ下げてくれた。あの時ばかりは数学の先生とかなり仲良くしといて良かったと思ったよ。

    +15

    -0

  • 346. 匿名 2018/05/21(月) 22:45:05 

    数学以前に算数苦手ー!

    +20

    -0

  • 347. 匿名 2018/05/21(月) 22:45:43 

    そろばんやってたから暗算は出来る
    お釣り計算も得意
    けど数学は0点を2回とった

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2018/05/21(月) 22:46:10 

    まっったく数学出来なかったけど、図形の証明だけは何故か簡単に出来た。あと微分積分。
    この二つは、数学の中でも特殊なんだと思ってる。
    同じような人いますか?

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2018/05/21(月) 22:47:44 

    多分文系脳なんじゃ?苦手を克服するより好きな仕事さがしたら?

    +12

    -0

  • 350. 匿名 2018/05/21(月) 22:48:34 

    数学にも色々ある
    中学ぐらいまでは数学といっても論理的思考能力を育てる練習でしかない
    これを苦手なまま過ごしてしまった人は理論を構築して考えたり話したりするのが苦手な可能性が高い

    大学の数学は変態の域

    +12

    -0

  • 351. 匿名 2018/05/21(月) 22:50:45 

    >>327
    理系の先生ってデリカシーない人多いよねw
    うちの学校、化学の先生が答案返す時は点数順で、赤点ラインになって来ると「こっからは落ちこぼれだ!おまえだ!バーカ!」って言いながら返してた

    +46

    -0

  • 352. 匿名 2018/05/21(月) 22:52:45 

    数学という言葉を聞いただけで「嫌い」って出てくる。
    なぜ嫌いなの?と聞かれても、嫌いなもんは嫌いだ!

    +38

    -0

  • 353. 匿名 2018/05/21(月) 22:53:44 

    中1の時に7点(100点満点)とりました笑

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2018/05/21(月) 22:54:20 

    中学の時担任が名前は伏せてあるもののテストの点数を全員分グラフにしたやつを配った時、数学で0点取った奴が居るってクラスがざわついたけど

    わたしだよ(泣)

    +45

    -1

  • 355. 匿名 2018/05/21(月) 22:54:30 

    >>342
    私も数英苦手だったけど国立だよ
    センターは数英5割で国理社ほぼ満点
    その後何故か目覚めて今は英語はペラペラになったけども

    +10

    -0

  • 356. 匿名 2018/05/21(月) 22:56:01 

    小4のとき分数でつまずいて文系に逃げた私の登場よ!

    +15

    -0

  • 357. 匿名 2018/05/21(月) 22:56:22 

    りんご2分の1個 ✖️ りんご2分の1個

    かけてるのになんで4分の1と小さくなるのか、まっっったく意味がわからない

    +44

    -0

  • 358. 匿名 2018/05/21(月) 22:58:14 

    >>26
    数学が選択科目ってどんな学校?

    +2

    -5

  • 359. 匿名 2018/05/21(月) 23:01:01 

    …数学の問題って何語使ってるんですか

    +11

    -0

  • 360. 匿名 2018/05/21(月) 23:03:07 

    暗算なんて出来ない。
    電卓もいつも違う結果になる。
    4ケタの数字とか読めない。
    例えば1849なら、1489と読んでしまう。
    私はこれを発作という。
    ほんと数字大っ嫌い!

    +25

    -0

  • 361. 匿名 2018/05/21(月) 23:03:20 

    小学校で小数点の計算と塩分濃度の授業をインフルエンザで長期に休んでしまい理解不能になり…
    そんなきっかけでニガテになった
    段階踏んで学んでいくから一度つまづくと取り返せないのよね

    +20

    -1

  • 362. 匿名 2018/05/21(月) 23:05:32 

    数学苦手
    過去問何度も解いたけどセンター試験で7割しかとれなかった

    +2

    -10

  • 363. 匿名 2018/05/21(月) 23:09:23 

    小学校のミハジで詰んだ
    どうしてもサインコカインタンジェントって言ってしまう

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2018/05/21(月) 23:11:03 

    √(ルート)?π(パイ)?平方根?学校出てからは何の役にもたってない・・・・・。

    +37

    -0

  • 365. 匿名 2018/05/21(月) 23:12:37 

    1学期の数Ⅰで赤点で挫折したけど意地とプライドで理系に進んでしまい最後は数学III 4点とった〜
    一問しか合ってなかった〜笑
    それでも国立理系行けるもんだし他の教科で埋められれば何とかなる!って思ってます…

    +10

    -0

  • 366. 匿名 2018/05/21(月) 23:12:59 

    知り合っていい感じになった男性が東北大学数学科卒と聞いて一気に冷めた事がある。
    理数系男子は好きだけど、数学科はなんか違う感じ。

    +5

    -8

  • 367. 匿名 2018/05/21(月) 23:14:32 

    算数大嫌いな自分の子が、算数大好きなんだけど、もう意味がわからない。算数は丸付けとか出来無いので夫に任せてる。

    +17

    -0

  • 368. 匿名 2018/05/21(月) 23:15:45 

    >>366
    もったいねえな

    +6

    -3

  • 369. 匿名 2018/05/21(月) 23:17:05 

    >>355
    センター数学5割も取れたら充分だと思う
    ホントに苦手な人はホントに点取れないから

    +18

    -0

  • 370. 匿名 2018/05/21(月) 23:24:16 

    タイムリーすぎる
    私なんて携帯ショップのプラン考えるだけで頭が爆発する
    ここをこうすればお得とか、ちょっとでも計算の要素が入るともうだめ

    プランの見直しなんて10年くらいしてないからバカ高い携帯代を払い続けてて
    それでも算数するよりマシと思ってしまうただのアホです

    いい加減旦那に怒られたので、さっきマジ泣きして携帯ショプ行きたくないと駄々をこねました
    算数に親を殺されたのかっていうくらい算数のこと考えるとイライラして嫌悪感しかありません

    苦手ていうか大嫌い、まず理解しようという気持ちになれない。憎しみしかない。
    これでも国立大院卒。だけど算数は地獄にぶち込みたいくらい嫌い。

    +54

    -0

  • 371. 匿名 2018/05/21(月) 23:24:36 

    Xが出てきたあたりで雲行きがあやしくなって
    あとは坂道を転がるように転落。
    今でも数学の授業の夢を見てブルーになる。

    +16

    -0

  • 372. 匿名 2018/05/21(月) 23:26:40 

    数字みると吐き気します。

    +14

    -0

  • 373. 匿名 2018/05/21(月) 23:27:34 

    何故か高校に入ったら勉強しなくていいと思ってた学生時代。
    中学まで塾とか家で基礎の勉強やってなんとか偏差値50よりちょっと下の高校に進学したけど、それから一切勉強しなかたったら数学のテストは毎回赤点で補修受けてた。
    補修すら理解して受けてた記憶がない。
    よく無事卒業できたな、と未だに思う。

    +14

    -0

  • 374. 匿名 2018/05/21(月) 23:28:15 

    >>370
    最後の1行で嘘くさくなったね

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2018/05/21(月) 23:30:03 

    >>374
    ほんとです。数学なしで合格したので。数学ありでは落ちました…。

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2018/05/21(月) 23:30:28 

    >>374
    国立理系院卒の
    多いこと多いことw

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2018/05/21(月) 23:33:50 

    このトピみんなおもしろいwww
    トピ主さんがまず面白いwww
    私もわかる風を装ってレジしてまーすwww

    +20

    -0

  • 378. 匿名 2018/05/21(月) 23:36:24 

    推薦で進学決まってるから赤点取るな!と言われる位苦手でした
    夫は数字、数学大好き
    何か買うときはメジャーではかるし
    買い物行っても暗算してる…。
    好きな人、得意な人はこんな感じで生活に活かしてると感じます

    +11

    -1

  • 379. 匿名 2018/05/21(月) 23:44:22 

    200点満点のテストで4点を取ったことあります^^
    答案返ってきた時落ち込むどころか笑いがこみ上げてきました笑

    +12

    -0

  • 380. 匿名 2018/05/21(月) 23:46:03 

    >>194
    数学の成績がいい人は道具をたくさん持ってるんだよね。
    この問題の場合、道具としてこれ↓を知らないと見通しが立たないと思う。
    『濃い液体(アとする)と薄い液体(イとする)を混ぜて液体ウができるとき、次の2つのことが言える。
    ①(アの量)+(イの量)=(ウの量)
    ②(アの濃さ-ウの濃さ):(ウの濃さ-イの濃さ)=(イの量):(アの量)』
    ①はまあ明らかで、②はだいたい図で覚える。
    数学が大の苦手な人

    +1

    -8

  • 381. 匿名 2018/05/21(月) 23:46:13 

    割り算が登場するまでは割となんとかなったんだよ。でも割り算以降に本気出すじゃん?これが本当の算数だ!今まではほんのお遊びだ!みたいな。もうパーセントとかも時間の計算とかも全然分からない。最近()の中から計算していくってやっと分かったぐらい。そんな私は30歳。今資格の勉強してるけど、報酬計算があるから泣く泣く算数勉強してます。

    +17

    -0

  • 382. 匿名 2018/05/21(月) 23:47:03 

    >>13わろたw
    あったあったwww

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2018/05/21(月) 23:48:25 

    公文行ったけど、小6で足し算からやったよ。
    同級生からかなり馬鹿にされたし、算数分からなすぎて担任の女の先生から頭叩かれた。

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2018/05/21(月) 23:52:05 

    数学ができないと物理学と経済学もまず理解できません。
    経済学ができないと円高や円安になっても日本の経済の状態がどうなるかもわかりませんし
    物理学ができないと原子力発電所の再稼働や廃炉もしていいのかわかりませんし
    地球温暖化ガスはどのガスが良くてどのガスが悪いのかもよくわかりません

    長い目で見ると右とか左とかもどっちがいいかも
    数学ができないと上手く判別できないという事かもしれません

    +26

    -1

  • 385. 匿名 2018/05/21(月) 23:55:11 

    証明とか無理!意味がわからないし何をどう証明してるのもわからん。算数も怪しいのに。理数系は無理!

    +14

    -0

  • 386. 匿名 2018/05/21(月) 23:55:19 

    よかった!仲間がいっぱいいて居心地がいい!2点とったの思い出した(笑)

    +22

    -0

  • 387. 匿名 2018/05/21(月) 23:57:23 

    全然できない。
    いくら勉強しても全く理解できません。
    こんなにできないなんて学習障害かなんかかなと思ってしまうほど

    適当に答えを書いてテストは提出してたけど、その答えに辿り着くまでの式も書かなきゃだったからほぼいつも2点とかでした。

    +22

    -0

  • 388. 匿名 2018/05/22(火) 00:01:39 

    私、多分かけ算までしか習ってない。
    ブンスウ?何ですかそれ。記憶にない。
    苦手とかのレベルじゃない。

    +17

    -0

  • 389. 匿名 2018/05/22(火) 00:04:00 

    IQサプリ(古くてごめんw)なんかの全く数学とは関係ない問題だったとしても、数字や図形の問題の瞬間脳が考えることを拒否する
    結構とんち系の問題は好きなのに数字になったとたん問題が頭に入ってこない

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2018/05/22(火) 00:06:03 

    マイナスになるかもだけど学習障害ってパターンもあると思う

    子供の頃から数字を見ると目が回る 暗算が出来ない。大人になってからは電卓に死ぬほど感謝してる
    小学校の頃から毎回50点以下、中学に上がったら15点くらい、高校は0点って取ってた人間だけど
    数年前、学習障害の存在をしってもしやと思って検査受けたらそうだった。
    みんな気づいてないし、検査受けれる機関が少ないから学習障害は少ないと思われてるけどここ見てるとかなりの人間が当てはまる気がする

    +43

    -1

  • 391. 匿名 2018/05/22(火) 00:06:46 

    テストで当たればいいやくらいのノリで「6」とか書いてみるけど、答えがxやらyやらを駆使しててそもそも数字一個でどうにかなる問題ではなかった

    +18

    -0

  • 392. 匿名 2018/05/22(火) 00:09:45 

    >>242
    つるかめ できるなら、冷静になれば できたんじゃない?中受の問題って中学の問題を 方程式にしないで、こつこつ やるやつじゃん。
    絶対できたよー。地頭いいじゃん

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2018/05/22(火) 00:10:52 

    >>336

    私は化学も案外得意だった。イオンの計算は全くできなかったけど他の部分は記憶すれば解ける問題が多かった。元素記号とか記憶すればよかったから。

    +8

    -0

  • 394. 匿名 2018/05/22(火) 00:11:23 

    数学もマークシート!?やった!と思って問題を見たら、答えを選択して数字を塗りつぶすのではなく、答えとなる数字を一の位十の位と塗りつぶす形式だったときの絶望感

    +13

    -0

  • 395. 匿名 2018/05/22(火) 00:16:23 

    高校時代200点満点の一桁とった事ある
    文系です。

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2018/05/22(火) 00:17:24 

    >>357
    え!?そうなの?
    半分と半分だから1個じゃないの?
    な…何で4分の1?
    算数だと、そういう計算になるの?
    いや、本当に分からないんだけど!

    +23

    -0

  • 397. 匿名 2018/05/22(火) 00:18:00 

    >>370
    わかるわかる!すごいわかる!
    携帯ショップ店員にはまずなれない(笑)

    +15

    -0

  • 398. 匿名 2018/05/22(火) 00:21:40 

    中2位から本当にわからなくなった。

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2018/05/22(火) 00:22:43 

    皆さんどんなお仕事に就いてますか?コミュ障だから接客とかしなくていい事務とかがいいけど数字見ると目が回るから確実に出来ない…
    どうしたらいいんだろう…本当に困ってます。

    +14

    -0

  • 400. 匿名 2018/05/22(火) 00:23:39 

    私は数学も苦手だが中学から全科目苦手になった。
    小学校までは大丈夫だった。
    中学入ったらなんか学校の雰囲気が変わってまじめに勉強しなきゃいけないみたいな空気が嫌で、もっと小学校みたいに馬鹿笑いできて楽しい雰囲気にしてよと思って反発精神が出てきて、全科目苦手になった。
    不登校になりたかったけど噂されるのが嫌で必死に通ってなんとかエスカレーターで私大に入れた。エスカレーターなかったら中卒だったかも。

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2018/05/22(火) 00:25:36 

    実力テストで5点取って、先生に
    次の中間で60以上取らないと留年なって言われて
    理系の友達の所に通いまくってギリギリ60取った

    数学ってか、算数の小数点の筆算とか分数の足し算あたりからもうすでに怪しくなっていた気がする。

    証明なんかほんとに意味わからない。

    +16

    -1

  • 402. 匿名 2018/05/22(火) 00:26:32 

    数学というより単純な計算、暗算がパパッと頭で計算出来ない。計算式や問題文を見ると拒絶反応が起こって思考停止する。計算はどんな分野でも一生関わることなのに絶望的になる。大人の学習障害かと一度診察受けた方がいいのかなと考えてる。

    +21

    -0

  • 403. 匿名 2018/05/22(火) 00:26:55 

    中2くらいで習う因数分解から脱落しました。
    高校は文系だったけど、数学のテストはほぼカンニング。よく卒業できたと思う。

    +21

    -1

  • 404. 匿名 2018/05/22(火) 00:26:59 

    私、よっぽど算数の時点から苦手だったんだなーと、このトピ見て思った。
    証明?そんな問題あった?って思ったし、皆みたいに例えが出てこないよー!

    算数が苦手なだけで健常者だと思ってきたけど、私は障害あるのか?

    +26

    -0

  • 405. 匿名 2018/05/22(火) 00:29:41 

    >>396
    どなたかこの質問に答えをください!

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2018/05/22(火) 00:30:39 

    >>399
    数字を見るのも嫌ならもしかしたら事務もキツイかも。
    結構金額面とかで数字は使うよ。
    計算は四則演算ぐらいだから電卓とパソコンが計算するから暗算は必要ないかも。

    私も数字見るのも好きじゃなかった根っからの文系だったけど、
    事務についちゃって、最初大変だったけど
    若さもあったのか数字を見ることは慣れた。



    +5

    -2

  • 407. 匿名 2018/05/22(火) 00:35:11 

    >>1
    数学が苦手な人は論理的思考力が弱いんだと思う。いわゆる文系バカ。データとか論理とか、数字といったもので説明できず、感情だけで相手を説得しようとするタイプ。日本の癌。まあこのタイプは意外に多いからしょうがないとして、算数ができないのはなんか脳に障害があるのでは?

    +10

    -19

  • 408. 匿名 2018/05/22(火) 00:38:48 

    >>357
    まず、掛け算の本質を理解できていない。
    次に、1÷2×1÷2に頭の中で変換できないのか、不思議。
    よくそれで日常生活おくれるね。
    発達障害の検査とかしたら?少し頭使えば分かることが分からないのは問題ですよ

    +1

    -27

  • 409. 匿名 2018/05/22(火) 00:47:08 

    >>399
    1,000,000円
    100,000円

    をパッと見て100万、10万ってすぐ答えられる??

    というのは、事務って会社によっては扱う金額が大きいから「金額いくら?」って上司に聞かれたときにパッとこれ見て答えられるとスムーズだし、いけると思う。
    計算は大抵エクセルか電卓がやるし。

    もし、一十百千…って数えてたら
    あれ、どうしたのかな?って思われやすいよ。

    百の位に点があるからわかりにくくて頭ごちゃごちゃするなら、
    『6ケタで点が真ん中にあるときは10万円代』
    と覚えるとわかりやすいよ。

    あとは応用で
    1,000,000は、『000,000の隣に1があるから100万だ』って考えれば良い。

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2018/05/22(火) 00:50:02 

    >>408
    横だけどこのトピでそんな言い方しなくても良くない?あなたは苦手なことないの?
    人の気持ちがわからないなら幼稚園からやり直したら?

    +40

    -1

  • 411. 匿名 2018/05/22(火) 00:50:09 

    算数も数学も大っ嫌いでした。
    今だに何割とか何%という計算ができません。
    仕事で使う時は直前に計算の仕方を調べて、何回かやって覚えてから計算してる…。
    こんな苦手な私でも、分数やサインコサインタンジェントはちゃんとできたという不思議…。
    数字大の苦手なのに高校は商業科に進んでしまったもんだから、簿記は地獄でした。
    数学は高2から選択式になったので取ってません。

    +13

    -1

  • 412. 匿名 2018/05/22(火) 00:53:24 

    >>408
    それだともっとわかりにくい説明だよ。
    かけているのに半分のりんごが倍にならないのがわからないと言ってるんだから
    その数式見たところでピンと来ないと思うよ。

    +25

    -1

  • 413. 匿名 2018/05/22(火) 00:53:41 

    一学年150人くらいの高校だったんだけど、中間テストか期末テストかで国語で学年1位、数学で149位の時があって、しみじみ自分の頭のなかは数学ができない構造なんだなと思った。

    +27

    -0

  • 414. 匿名 2018/05/22(火) 01:03:06 

    高校入学後に授業のペースが早過ぎてすぐに苦手になった。
    私のいたクラスは、高2の2学期までに数学の教科書は全部
    やり終えて、高2の3学期と高3の一年間は演習問題だけ
    ひたすら解いている、いわゆる進学クラスだった。
    理系を選択したが数学と物理の成績が悪すぎて国立大には
    行けなかった。不思議なことに化学は得意だったんだよね。
    私大(理系)に合格したのに、高3の3学期の期末テストで
    赤点とって追試受けていた。
    大学に入ってからは、数学も物理も暗記科目と割り切って
    意味はサッパリわからないけど、丸暗記して何とか60点
    とるようにしてた。
    あんまりがんばって丸暗記していたせいか、卒業後しばら
    くは三角関数の定積分の問題とかを見ると機械的に解けて
    いた。意味は全然わからないままだったけど(笑)。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2018/05/22(火) 01:07:20 

    >>408
    (りんご1/2個)×(りんご1/2個)っていう計算自体がナンセンスなんだけどね。個数の2乗なんて単位は無い。
    あなたも発達障害の検査受けたら?

    +2

    -12

  • 416. 匿名 2018/05/22(火) 01:07:56 

    1回赤点とった時に追追追試までやったことある…
    でも、私以外にも人がいてそんなに減らなかった笑

    算数の時速あたりから?ってなって高2からの数学は選択だったので取りませんでした

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2018/05/22(火) 01:08:44 

    テスト序盤のウォーミングアップみたいな計算問題から間違えてた。
    最後の方の問題って、たくさん計算式書かないといけないから解答欄が大きいのだけど、まさかの2行とかで終わってしまい(もちろん不正解)、出来ないなりに「これはおかしい」と察知してた。

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2018/05/22(火) 01:13:12 

    >>396
    >>357

    りんご1個の2倍は2個。
    1×2=2

    りんご半分の2倍は1個。
    1/2×2=1

    りんご半分の半分は、
    1/2×1/2の式になります。
    半分の半分の状態は
    りんご全体から見ると
    4つに分けたうちの1個になるので
    1/2×1/2=1/4になります。

    たぶんこういうことだと思います。
    私も数学苦手なので違ってたら
    誰かフォローお願いします




    数学が大の苦手な人

    +15

    -0

  • 419. 匿名 2018/05/22(火) 01:14:22 

    まず数字が苦手…
    理数系が全く理解できないです
    高3ですが大学は3教科型で受けるので授業は英語、国語、社会系の教科しかないです
    めちゃくちゃ文系です
    理系の人は尊敬しますし、すごいなって憧れます

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2018/05/22(火) 01:16:28 

    数学と英語が死ぬほど苦手だったけど数学は問題集一冊終えたらいつの間にか大得意になってて、何とか国立理系に入れた
    英語はどれだけ勉強しても全く出来なかった

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2018/05/22(火) 01:21:49 

    女性は数学ができないのが多いのか、たまたまなのかはわからないけど、数学や物理はインフラの基本だから、大人だから使わないというのは違う。どこで使われるのかを大人になってもわからないって言ってるようで、そんな人には子どもに勉強する意味を教えることは厳しかも。

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2018/05/22(火) 01:22:20 

    分数苦手な方、もしかして音楽も苦手じゃなかった?

    1/4拍子とかさ(笑)

    +27

    -2

  • 423. 匿名 2018/05/22(火) 01:34:49 

    小5の時、昼休みに国語のテストを採点していた担任に、「○○さん、国語は得意だよね」って、ため息混じりに言われました(苦笑)
    算数は割り算くらいまでしか無理です。
    分数の足し算だとか掛け算って大人になった今でも解けない。何度、親・きょうだい・クラスメイトにバカ呼ばわりされたことか。算数が無い世界に生まれたかった。

    +9

    -0

  • 424. 匿名 2018/05/22(火) 01:34:52 

    やっぱり人の心理を考えるのも苦手ですか?
    裏までしか考えられないかんじですか?

    +0

    -6

  • 425. 匿名 2018/05/22(火) 01:35:45 

    >>418
    >>396
    >>357

    418さんの説明、正しいです

    かけたら大きくなるはずなのになんで小さくなるの?って感じるのだろうけど、
    ×1/2は÷2と同じです。
    2で割ってるのと同じなので答えが小さくなります。

    私は数学好きで家庭教師のバイトしてるけど、やっぱり向き不向きはあるんだろうなぁって感じます。
    たしかに、なんでわからないんだろうと思うこともあるけど(バカにしてるわけでは全くなく、純粋に、どうわからないのかがわからない)、できるだけわかりやすく教えられるように頑張ってます。
    偉そうにすみません…そんな私は国語と社会がとても苦手でした。

    +30

    -0

  • 426. 匿名 2018/05/22(火) 01:36:30 

    数学苦手な人は論理的思考力も低いしプログラミングももちろんできないし今の時代にはつらい立場ね。

    +7

    -2

  • 427. 匿名 2018/05/22(火) 01:37:40 

    苦手じゃなくて出来ません。割り算、かけ算までは何となく分かるけど分数、ルート、パイとか意味わかんない

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2018/05/22(火) 01:39:22 

    中学の時0点採ったな…
    のび太の気持ちがわかった(笑)

    +18

    -0

  • 429. 匿名 2018/05/22(火) 01:41:43 

    425補足です

    >>396
    それはおそらく
    1/2+1/2=1
    という計算をしてるんだと思います。
    半分と半分を足したら1になります。

    1/2×1/2=1/4
    は、りんごを半分に切って、さらに半分に切ったらどんな大きさになりますか?っていう問題のときに使う式ですね。

    +11

    -1

  • 430. 匿名 2018/05/22(火) 01:43:49 

    >>27
    計算なんぞあてにならん
    あなたみたいに数えた方が正確だ!間違ってないぞ!

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2018/05/22(火) 01:44:14 

    お金、数字が絡む仕事だけはしたくない

    +18

    -0

  • 432. 匿名 2018/05/22(火) 01:45:44 

    小学5年で習う割合ですでに挫折、拒絶反応

    +14

    -0

  • 433. 匿名 2018/05/22(火) 01:47:43 


    普通に生活する上で足し算、引き算、掛け算割り算、消費税の計算ができればいいじゃん

    この辺を求めろとかクソ

    +14

    -0

  • 434. 匿名 2018/05/22(火) 01:50:29 

    国語は得意で文章の意味を捉えることはすごくよく出来たのに、数字に関する理解が全くダメで、足し算引き算から既につまづいてた。
    文章なら理解出来るのに、同じことを数字や式にされると、その瞬間に何言ってるのか全く分からなくなるんだよね。

    他の教科は普通に出来たから、算数だけサボってると思われて、先生にみんなの前で怒られたことが辛かったなぁ。

    でも中学の頃の証明問題は何故かスラスラ出来て、自分でも脳みそが誰かと入れ替わったのかって思うくらいびっくりした。
    多分、問題の中に数字や計算がほとんどなかったからだと思う。

    今も不意に「8+7は?」とか聞かれると、数えないと分かんないし笑。

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2018/05/22(火) 01:53:51 

    >>138
    宮廷理系3年生です。
    数学できるタイプだけど、何がわからないのかがわからないです。
    どういう部分がわからないんですか?

    +2

    -1

  • 436. 匿名 2018/05/22(火) 01:56:09 

    実際小5で割合とか速さとか比の利用とかが出てくるあたりでつまづく女子が多くて明らかな男女差が出るって聞いたことある。
    速さなんかはグラフ上を動く点を結んで図形を作って、とかいう問題が出たりするけど、このイメージがひらめかないんだとか。

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2018/05/22(火) 02:00:19 

    異常に自己評価が低い私。劣等感の元となったのは、小学校の時、私1人だけ解けない算数の問題があったこと。やはり障害もちなのかな、、勉強しなくてよくなったけど未だに悩む。

    +13

    -0

  • 438. 匿名 2018/05/22(火) 02:02:57 

    >>357
    掛け算って例えば、3個の物が2セットあったら?って時に使いますよね。3×2=6って。

    じゃあ、りんご1/2個(半分)が1/2セットあったら?
    半分のりんごが半分あるってことだから、つまり1/4個ってことです。

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2018/05/22(火) 02:05:08 

    >>406

    やっぱり事務は数字しか見ないですよね…慣れればマシなのかな…

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2018/05/22(火) 02:06:37 

    >>409

    嗚呼、沢山の数字みるとゆっくり数えないと幾らか分からないです…
    なるほど!そういう方法でパッと見で見分けられますね!!ありがとうございます!!

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2018/05/22(火) 02:06:49 

    主、レジやれてるなら全然余裕ですよ!
    苦手のうちにならない!

    +8

    -0

  • 442. 匿名 2018/05/22(火) 02:17:42 

    高1のとき学年全員が英・数・国の3科目の模試を受けたことがあった。
    私の得点は英・国の2科目は80点超だけど、数学は5点だった。
    そのときの模試はたまたま学年全体の平均点が低かったので、
    数学が5点でも学年順位は割といいほうだった。
    担任に呼び出され「ほぼ2科目の得点だけで3科目分まかなって
    いるオマエは大したもんだ。」と言われ、褒められたと思い、
    家に帰って母親に話したら「アンタ!それは褒められたんじゃ
    なくて皮肉を言われたんだよ!」とメチャおこられた。

    純粋な女子高生に皮肉を言われても通じないよね!
    今ならわかるけど。

    +17

    -0

  • 443. 匿名 2018/05/22(火) 02:24:13 

    >>434
    わかる。私も何故か証明は好きだった。
    なんか文章で説明するような感覚と似てたからかな?

    +2

    -2

  • 444. 匿名 2018/05/22(火) 02:44:34 

    数学なんて将来使わないのに
    一般レベルができればいいでしょ
    証明なんてやらないのに

    +5

    -1

  • 445. 匿名 2018/05/22(火) 02:58:51 

    算数も数学も嫌い
    授業とか何言ってるんだかさっぱりだった

    +11

    -0

  • 446. 匿名 2018/05/22(火) 03:16:25 

    >>425
    >>429
    わかりやすい!

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2018/05/22(火) 03:32:01 

    >>25 にプラス押してしまったが割り算もできる(笑)

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2018/05/22(火) 03:39:05 

    私も計算苦手だけど、割引の計算できないって言ってる人、
    一旦その商品の金額をを頭の中で大体10分の1にして、例えば3割引のものだったら10分の1にした額に7掛けてだいたいの金額出してる!
    これ便利だよ(^^)

    電卓だったら総額に0.7掛けてから1.08掛けるだけだし!簡単だよ〜

    +5

    -1

  • 449. 匿名 2018/05/22(火) 04:09:16 

    小学校の単純計算で単純計算ミスは見直さないからだった
    高学年頃から面積の問題や流水算等ひねり問題で理解が追い付かなくなり
    中学の頃はまだ60点台うろちょろでなんとか点数悪いねーで済んだ
    高校ではほぼ赤点…
    国語ができるなら数学できる説は嘘だと声を大にして言いたい
    (国語は模試で全国トップの点数取れるくらいだったので)

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2018/05/22(火) 04:10:51 

    >>435
    横からだけど、わからない部分すらわからない!
    全てがわからないのだよ!

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2018/05/22(火) 04:28:17 

    親も理解できてないけどわかんなくても生きていけてるみたいだからいいよねって開き直ってた
    後悔してるよ!絶対数字に強いほうが人生得する!

    +24

    -0

  • 452. 匿名 2018/05/22(火) 04:37:22 

    仲間がたくさんいる!!
    数学苦手すぎて、大学 国公立は諦めました。

    +23

    -0

  • 453. 匿名 2018/05/22(火) 04:41:42 

    大嫌いです。0点取りました…高校の時は毎日数学教師にマンツーマンの居残りを命じられてました。

    何故かおつりの計算だけ出来ます^ ^

    +16

    -0

  • 454. 匿名 2018/05/22(火) 04:42:36 

    中学の時のテスト、国語は得意で学年6位とかだったのに数学が5点だった。
    受験の時はとにかく塾で遅くまで勉強して、結果的に証明を捨てて他を完璧にするという作戦でどうにか受かったけど、高校では文系に進んだので数学とは全く無縁、、
    スーパーの値引きとかがわからないのでいつも旦那に計算してもらう。
    基本がわかっても応用になると全くわからない。

    +16

    -0

  • 455. 匿名 2018/05/22(火) 05:04:49 

    中1の虚数と関数で挫けた
    実態として把握できない数字が気持ち悪い
    X軸とY軸の間をじっとしてない点が気持ち悪い
    「〜と仮定する」理由がわからないので賛同できない
    故に思考停止

    +21

    -0

  • 456. 匿名 2018/05/22(火) 05:10:49 

    国語はできた。学年で一番、漢字も読めたの。
    でも高2の数学は中間5点で期末0点だった。

    +18

    -0

  • 457. 匿名 2018/05/22(火) 05:50:53 

    今でもはっきり覚えている。小5の算数から、なにもかもが一気にわからなくなった。
    最初のコメントにもあるけれど、時速やら道のりやら言われると頭がハテナでいっぱいになってしまう。

    例えば、
    時速⚪︎キロで歩いてる兄を、何分後に時速⚫︎キロの弟が追いかけました、弟は何分後に兄に追いつくでしょう…

    …… ハイ????? ……
    何となにをかけるの?わるの???
    いちじかん⚪︎キロはいっぷんだと…えーとえーと…

    解けなくて、泣きながらテストを受けたこともあったなorz

    中学にあがって数学になるとますますわけがわからず、もうどうでもよくなった。
    証明なんてなんの意味があるんだ…?

    ちなみに計算や方程式がちんぷんかんぷんだから、理科でも化学は数字が絡んでくるから全然ダメ。

    +24

    -1

  • 458. 匿名 2018/05/22(火) 05:51:02 

    勉強していて休憩時間て普通何する??
    お風呂でリラックスするとか、漫画読む・テレビ見るとかじゃない??

    理数系の義兄は休憩時間に因数分解してたんだってw脳の構造が違いすぎる。

    +27

    -0

  • 459. 匿名 2018/05/22(火) 05:52:19 

    文系夫婦なので、子供の算数を教えられるのか不安です。
    まだ小2だから大丈夫だけど面積を求める問題とか苦手だったから怖い(´;ω;`)

    +9

    -0

  • 460. 匿名 2018/05/22(火) 06:04:16 

    性格的に、素直で純粋な人の方が得意なのかもと思った。問題を読みながらどうせひっかけようと思ってるんだろうとか、説明を聞いてもなんでこうなるの?といちいちひねくれた見方をしたりツッコミを入れはじめたら永遠に解けない 笑

    +3

    -6

  • 461. 匿名 2018/05/22(火) 06:18:06 

    わたし、暗算がまったくダメだから、おつりの計算が必要なデリバリーの仕事とか、タクシーの運転手とか絶対なれない 笑

    +10

    -0

  • 462. 匿名 2018/05/22(火) 06:40:10 

    私も中学まではなんとかなったけど高校入ったら本当にちんぷんかんぷんになった
    センター試験は理系科目受験しなかったよ

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2018/05/22(火) 06:47:01 

    数学は全くできないけど、ごめんお釣りの計算くらきはできるわ(笑)そんなの数学ですらないでしょ。

    +1

    -9

  • 464. 匿名 2018/05/22(火) 06:57:57 

    ここで説明してくれる図とか、1/2がどうとか、こういう説明が目に入っただけで頭のどこかがパタッと閉じる感覚がある。
    だから見たくないし、読みたくない。すみません。
    読んで理解しようとする人は、やれば数学できると思う。
    私は本当に数学を理解したくないんだな。こんな朝っぱらからわざわざ書くくらい、苦手の度合いが強すぎる。

    +20

    -0

  • 465. 匿名 2018/05/22(火) 07:06:57 

    算数からもうなにがわからないのかわからなかった
    二桁の足し算から出来ない
    自分の頭は信用ならないから職場では電卓必須!
    上司がそろばん経験者で暗算が早いこと早いこと!
    うらやましい!

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2018/05/22(火) 07:14:39 

    数字アレルギー…ほとんど赤点で、どうにもならないから高校から英語しか勉強してないw
    ひとつでも得意な科目があれば何とかなる。

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2018/05/22(火) 07:16:18 

    サイン コサイン タンジェントも大嫌い。何を解いてるのか何がしたいのか分からない。

    +14

    -0

  • 468. 匿名 2018/05/22(火) 07:33:33 

    数学って、ひとつ分からなかったら次分からない
    0点取った事もあるよ(自慢できねー笑)
    サインコサインとか関数とかいつ使うねん!と思ってたけど、使うんだな、これが(T-T)
    関数計算機は必須

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2018/05/22(火) 07:43:11 

    テストで展開図の問題が出た時、問題用紙を破いて組み立てたことがあります…。

    +28

    -1

  • 470. 匿名 2018/05/22(火) 07:54:05 

    くり上がり下がりの計算がパッとできないいい大人です( ¯ω¯ )
    スーパーの割引きもいくらになるかわかってない…

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2018/05/22(火) 08:27:49 

    数学とは初め数字の計算だったものに、いつの間にかアルファベットや訳のわからん記号が紛れ込んできて、私たちを混乱のドン底に突き落とすんだよね。
    わかる人には本当に楽しい世界なんだろうな…。
    私はもう小4の子の子に教えるのが怪しくなってきてる…。

    +12

    -0

  • 472. 匿名 2018/05/22(火) 08:32:55 

    食塩水で挫折

    +8

    -0

  • 473. 匿名 2018/05/22(火) 08:39:55 

    >>2
    勇気あるカミングアウト。
    私はあなたが好きだw

    +10

    -0

  • 474. 匿名 2018/05/22(火) 08:42:14 

    >>469
    めちゃワロタw最高w

    +17

    -0

  • 475. 匿名 2018/05/22(火) 08:45:03 

    小1の算数の時点から出来ず理解しないまま暗記でテストをのりきっていたら高校の数学で8点を取って先生に「お前は大丈夫なのか」と心配された。社会人になると算数が出来なくてもごまかしながら暮らしてはいけるけど「私はどうせバカだし」という思いがあっていつも自信が無かった。これではダメだと思い知り合いの塾で小学生までの算数を教えてもらった。
    子供に混じって恥ずかしいような気持ちもあったけど、理解できるようになっていくととても楽しいし、自分も一からやれば出来るんだという自信が持てた。
    算数なんて出来なくても生きてはいけるけれど、出来ないというコンプレックスが色々な事にチャレンジする勇気を奪ってしまうから基本的な所だけでも克服出来るとその後の生き方にも影響するなと今思っている。長文でごめんなさい。

    +18

    -0

  • 476. 匿名 2018/05/22(火) 08:46:07 

    自慢だが、証明問題は一回も解けたことがない。お情けで部分点が2点だけとか。友達に説明されても理解できなくて、毎度貧乏ゆすりしながらイライラしてた。
    小学校の一時期公文式に行ってたけど、唯一、分数の計算は特殊な解き方を教えてもらって、何回も解いたから、それだけは得意だった。

    +12

    -0

  • 477. 匿名 2018/05/22(火) 08:49:30 

    算数、数学駄目駄目で結婚して自営業に嫁ぎ、材料費やらお給料の計算やら確定申告初めてやって税務署に提出した夜に熱出した。本当に苦手。

    +11

    -0

  • 478. 匿名 2018/05/22(火) 08:56:29 

    >>425さんみたいな兄か姉が欲しかったな〜
    教えてもらいたかった
    優しそうだし

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2018/05/22(火) 09:05:19 

    ここに書いてあることがあるある過ぎて、朝から涙流しながら笑った

    +16

    -0

  • 480. 匿名 2018/05/22(火) 09:05:49 

    中3の時、塾の高校合否判定テストで国語100点、数学12点を取って講師を混乱させた(笑)
    国語「だけ」の成績は全国模試などでもいつも1、2位で神童扱いされてた。
    国語だけなら東大レベルの偏差値だと教師にも講師にも言われてた。

    ちなみにこの12点、文章問題でした。

    文章は理解出来るけど、数式は理解出来ない。

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2018/05/22(火) 09:07:34 

    証明は本当に意味わからん
    あれ苦手な場合はどこにさかのぼって勉強すればいいの?

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2018/05/22(火) 09:07:51 

    Nichijou - Count to 10 - YouTube
    Nichijou - Count to 10 - YouTubeyoutu.be

    Nichijou - Count to 10 Scene from Episode 6 Episode 6: http://www.youtube.com/watch?v=N4BB5gEl6CE&amp;feature=BFa&amp;list=PLosfF8MlHstQpsSm_6ZtSAPGZcx0zgCvf



    常用対数ですね。懐かしいな。

    +0

    -1

  • 483. 匿名 2018/05/22(火) 09:13:17 

    >>481
    中学校二年生で習う三角形の合同や相似の証明ならば、演繹的なプロセスに基づいて解答する訓練をしているだけですね。
    だから、演繹法という論理が何なのか理解した上で、証明のプロセスを覚えれば、出来るようになりますね。
    まずは、演繹法という言葉をググって調べると良いですね。後は、解き方を覚えれば簡単です。

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2018/05/22(火) 09:15:04 

    自分も算数から苦手で、かなりコンプレックスがある。
    予備校の先生がテレビで算数の公式は国語の文章だと思えといってた。なんでこれを求めるかとか考えず、とりあえず公式通りに数字当てはめて解く。掛け算もわけわかんなくても、文章のように覚える。

    とりあえず素直に覚えたり、当てはめてみたりするのが大事なのかもと思った。

    +2

    -1

  • 485. 匿名 2018/05/22(火) 09:15:26 

    美容師の国家試験
    物理化学があるんだけど
    まぐれで勉強した所がでて合格できた!

    成績は赤点で補習やってました

    カラー剤の調合これとあれを何対何で6%で。
    とか 本当嫌だった

    美容師やめた

    +15

    -0

  • 486. 匿名 2018/05/22(火) 09:18:00 

    携帯の計算機ないと暗算なんて無理

    +13

    -1

  • 487. 匿名 2018/05/22(火) 09:18:26 

    苦手だけど、461円みたいなとき、511円出したりはする。なんか染み付いてて、計算してるっていうより映像で出てくるので。
    でも、数学は本当にセンスない。
    考え方に納得できない。
    くじがあたる確率を求めよ、とかは、あたりか外れの半々で二分の一やろ!!と思ってしまう。

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2018/05/22(火) 09:21:14 

    >>484
    それはどうしようもないおバカをなんとかする、最後の方法だと思う。
    都内の私立中学受験でさえ、そんなんじゃ箸にも棒にもかからないよ。
    しかし、私はどうしようもないおバカだったので、それでなんとか高校卒業したけど。

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2018/05/22(火) 09:23:05 

    >>418
    丁寧な説明ありがとうございます!
    半分の半分までの式は理解できました!
    とても分かりやすいです!

    でも…その後が全く意味が分からないです(泣)
    何で半分の半分の状態になると、途端にリンゴの全体像から見た計算になるのですか?
    それまでの計算式では見えている状態のリンゴの計算式でしたよね…?

    という考えになってしまうんです…。
    なので見た状態からすると、1/2+1/2=1なら納得できるのですが、かけ算の計算だから答えが1/4の、リンゴを全体から見た状態の計算になるという事でしょうか?

    でも図を見ると、1/2+1/2=2/4に見えます。
    て事は2/4=1/2???
    もう…理解不能です(泣)

    1/2+1/2の算数上の答えさえ分かりません…。
    もう一度教えてくださいm(__)m

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2018/05/22(火) 09:23:11 

    中学から私立高校に推薦で入るときに0点じゃなければオーケーの先生の言葉に絶望した

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2018/05/22(火) 09:23:27 

    >>475
    あんたはえらいよ!
    自分を信じる力と、行動力に憧れる。

    +10

    -0

  • 492. 匿名 2018/05/22(火) 09:25:23 

    >>422
    まさにその通り!
    歌う事は好きだったけど、楽譜とか意味不明でした!

    +12

    -0

  • 493. 匿名 2018/05/22(火) 09:31:19 

    数学苦手すぎて高校で0点取りました( ̄∇ ̄;)

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2018/05/22(火) 09:31:37 

    >>10
    同じくw
    計算問題は比較的得意だったけど、文章題が苦手だった!
    特にその追いかけると何分で追い付くかとかwww

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2018/05/22(火) 09:35:54 

    簡単な算数も危ういのに、なぜか家電量販店で働いてる私(笑)。
    夏は涼しく冬は暖かいだろうとのイメージで、計算は度外視でした(笑)。

    お客様に割引をお願いされたら、まず価格の〇%引いた額を提示して…とか、色々細かいマニュアルがあります。

    なので私は電卓を手放さない。

    しかもひとつだとたまにレジに忘れてきたりするので、2つ持ってる。

    ちなみに数百円のお買い物で税込なども全部電卓で計算してお客様に見せる。

    他のスタッフには、お客様に対してきちんと数字を見せてるから信用出来るとか言われてるけど、実は消費税の計算が出来ないのを誤魔化してるだけ。

    +9

    -0

  • 496. 匿名 2018/05/22(火) 09:39:27 

    数学は生きていくのに必要ない知識って思ってるけど、算数は生きていくのに必要な知識な気がする

    +11

    -0

  • 497. 匿名 2018/05/22(火) 09:40:10 

    >>429
    ありがとうございます!
    物凄く分かりやすいです!

    リンゴを半分に切って、さらに半分に切ったらどんな大きさになりますか?
    と聞かれたら、私の頭の中も1/2×1/2=1/4です!!

    本当に分かりやすくてスッキリしました!
    ありがとうございます!

    分かりやすく教えてもらって理解できると、なんだ!そういう事か!!とスッキリできるのに、算数嫌いからすると、理解しようと思う前に、分からないー!とプチパニックになるんですよね…。

    本当にありがとうございました!

    +9

    -0

  • 498. 匿名 2018/05/22(火) 09:43:22 

    >>10
    旅人算ですね。
    「初めの距離÷速さの差=追い付く時間」
    という公式に当て嵌めて計算すれば、答えが出ます。
    あとは、進んだ距離が等しい場合、速さと時間は逆比になるという解法に当て嵌めて計算するという手段もありますね。
    とにかく、解き方を覚えれば出来ます。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2018/05/22(火) 09:46:09 

    高校に入ってからは中間・期末試験のたびに母親に「何点だった?」と
    訊かれると数学の点数については「このテストは50点満点だから」と
    ウソをつき、結局通知表を受け取ると赤点だからバレておこられていた。

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2018/05/22(火) 09:46:17 

    数学0点の私
    30%割引が30円引きだと思っていた

    +8

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード