ガールズちゃんねる

効率のいい勉強法

60コメント2019/08/24(土) 04:36

  • 1. 匿名 2019/07/29(月) 23:11:43 

    資格試験を来月に控えています。資格試験というか管理職試験です。昼間は仕事をしながら勉強しています。面接もあります。効率のいい勉強法ありますか?もともと頭悪いので、辛いです。

    +51

    -2

  • 2. 匿名 2019/07/29(月) 23:12:46 

    効率のいい勉強法

    +14

    -2

  • 3. 匿名 2019/07/29(月) 23:13:08 

    効率良い方法考える時間あるならテキスト開いて勉強した方が良いんじゃないの?

    +27

    -24

  • 4. 匿名 2019/07/29(月) 23:13:33 

    どんな試験内容なのか分からないけど数学とか計算系は朝に、暗記系は夜寝る前とかにやってた

    +65

    -0

  • 5. 匿名 2019/07/29(月) 23:13:42 

    誰かに教えるといいと聞いた
    家族なり友人なりに授業をするように話すと、自分が理解していないところが分かるんだって

    +100

    -1

  • 6. 匿名 2019/07/29(月) 23:14:10 

    普通の資格試験だったら過去問をとにかく解きまくって、分からないところや苦手なところを参考書や問題集でカバー。管理職試験は過去問とかあるんかな?

    +39

    -1

  • 7. 匿名 2019/07/29(月) 23:14:17 

    覚えないといけないところをオレンジのペンで書いて
    100均で売ってる赤い下敷きを買ってきて
    赤い下敷きをノートの上に置くと
    オレンジのペンで書いたところが見えにくくなるから
    覚えるのに良いですよ

    +14

    -11

  • 8. 匿名 2019/07/29(月) 23:15:15 

    覚えたい所をコピーして、ジップロックに入れて、トイレと洗面所に置いててお風呂にも持って入ってました。
    頑張って下さい!

    +38

    -0

  • 9. 匿名 2019/07/29(月) 23:15:22 

    主さんお仕事もあるしあまり無理しないでね
    頑張って

    +25

    -0

  • 10. 匿名 2019/07/29(月) 23:15:26 

    諦めが肝心

    +6

    -8

  • 11. 匿名 2019/07/29(月) 23:16:50 

    テキストは適当に1回ざっと読んで後はひたすら問題集を回す。何回やっても間違うとこはテキストじっくり読み直す。これをとにかく繰り返す。受けるのがどれくらいの難易度か知らないけど宅建はこれでとれた

    +83

    -0

  • 12. 匿名 2019/07/29(月) 23:18:35 

    参考書を何周も読む。まる暗記するつもりで読めば受かるよ

    +20

    -1

  • 13. 匿名 2019/07/29(月) 23:18:52 

    朝勉だな
    徹夜は最も効率良くない

    +29

    -4

  • 14. 匿名 2019/07/29(月) 23:19:01 

    朝早起きして勉強する

    +9

    -1

  • 15. 匿名 2019/07/29(月) 23:19:01 

    朝やるのが一番効率はいいよ。

    +21

    -2

  • 16. 匿名 2019/07/29(月) 23:19:05 

    美人じゃなければ女性でもお金を稼ぐために必死こいて勉強して働かなければならないのか・・・
    美女に産んでくれた両親に感謝です

    +4

    -27

  • 17. 匿名 2019/07/29(月) 23:20:39 

    好きな曲で替え歌してます
    覚えたい所を歌詞にしている段階で結構入ってくる

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2019/07/29(月) 23:20:49 

    いろいろ詰め込んで高学歴になったところで、人の役に立たない迷惑な奴になるだけだからね
    生き物として賢くなってね
    狡猾にならずにね
    効率のいい勉強法

    +3

    -16

  • 19. 匿名 2019/07/29(月) 23:21:08 

    なぜか夜遅くまで勉強するより、早く寝て早朝にする方が頭に入る。

    +25

    -1

  • 20. 匿名 2019/07/29(月) 23:21:37 

    スマホの電源を切るところから

    +32

    -0

  • 21. 匿名 2019/07/29(月) 23:21:40 

    通勤電車と昼休みに集中してやる。睡眠が大事なので夜は諦めて寝る

    +20

    -0

  • 22. 匿名 2019/07/29(月) 23:22:59 

    過去問研究をして分野ごとに優先順位をつける。
    必要のないものはどんどん切っていく。
    隙間時間を活用する。
    ちゃんと寝て健康第一。

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2019/07/29(月) 23:23:57 

    >>5
    まさにこれ、実践してる。
    わたしがじゃなくて、夫が。
    夫の試験勉強に付き合ってて、
    夫が勉強したとこを復習の意味でわたしに授業してる。
    夫は自分の言葉に変換して話すことで、より理解して頭に残るみたい。
    わたしもちょっとだけ教養が増えてまぁいいかな。

    +30

    -1

  • 24. 匿名 2019/07/29(月) 23:25:12 

    まずガルちゃんをやめる。
    できない。と思わないでやるしかない

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2019/07/29(月) 23:28:13 

    自分でテキスト(ノート)作ると内容が整理されて頭に入る。

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2019/07/29(月) 23:29:18 

    ガルちゃんを見ない
    冗談じゃなくこれが一番効率いい

    +30

    -1

  • 27. 匿名 2019/07/29(月) 23:30:09 

    とにかく書きまくる。
    読むだけじゃ覚えられない。

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2019/07/29(月) 23:30:39 

    勉強自体を楽しむことが結果的に1番効率がいいと個人的に思ってる。
    テストだけのためじゃなくて、自分の知見などを広げるためにやってる。

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2019/07/29(月) 23:31:34 

    テキストは隅から隅まで暗記。問題集は質より量でたくさん解く。面接の時はとにかく自分が持っているその物事に関しての知識と経験を織り混ぜながら話す。後の礼節は就活してれば体に叩き込まれてるだから大丈夫。

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2019/07/29(月) 23:35:20 

    問題集や模擬テストとか反復する時に、この問題はもう試験までは忘れようがないなっていう問題は解かない。
    どんどん間引く。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/29(月) 23:36:39 

    過去問なら。
    ・テキストを勉強できる日数の二分の1に分割する(例えば30日なら15分割する)
    ・1つが1日あたりの勉強範囲。わからなくてもこの範囲は必ずやる。逆にサクサク進んでもこれ以上は絶対やらない。
    ・分割したやつが全部終わったらもう一回通り解き直す。これで2回通り過去問を勉強できる。

    集中してやればこれでだいたい受かったよ


    +5

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/29(月) 23:39:22 

    >>18
    は?

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2019/07/29(月) 23:45:31 

    そんなものはない

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2019/07/30(火) 00:01:42 

    復習ひたすらする。

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/30(火) 00:14:48 

    暗記物が得意でした。とにかく声に出して何度も読む。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2019/07/30(火) 00:23:24 

    >>16
    美人もですよー。
    知的労働で短時間で高収入を得るためには、頑張って勉強して自分の価値を上げなきゃいけない。
    老若男女、美人も不美人も同じだよ。

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2019/07/30(火) 00:33:17 

    夜にインプットして、朝にアウトプットすると、寝ている間に頭が整理されている。

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2019/07/30(火) 00:45:34 

    忘却曲線に沿って勉強する

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/30(火) 01:01:22 


    感覚使って勉強したらいいって聞いたことある。要点を書いて、まとめたものを見て、声に出して自分の耳で聞く。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2019/07/30(火) 01:09:11 

    ちんぷんかんぷんなら
    先ず過去三回分の問題と解答の解説部分を読み込んで理解する。
    次に全問通してテストして、理由づけした上で解答する。
    カンで答えて解答できたところは
    リーズニングできるまで
    しっかり復習する
    最後にもう一度解き直してみるが
    もしスマホなんかで模擬テストや
    過去問があれば
    一問一答形式でテスト直前まで復習する。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/30(火) 01:14:07 

    一夜漬けがすごく得意だった私の勉強法は

    ひたすら書く!しっかり覚えるまで100回とか余裕で書く!
    声に出してみる。
    あとは自分で問題作って自分で解く!
    でした。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/30(火) 01:20:50 

    >>16
    あなたが美人かどうかは知らないけど、こんな中身の無いバカ女をもらってくれる男は低所得のブ男のみ!
    よってあなたも働かなきゃいけない運命

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2019/07/30(火) 02:04:00 

    YouTubeに沢山でてるよ

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/30(火) 02:05:04 

    覚えたあとは10分間なにもしないのがいいらしいよ

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2019/07/30(火) 02:18:08 

    寝る前に暗記する

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2019/07/30(火) 02:49:09 

    誘惑を断つ

    私の場合、図書館や静かな場所へ行って
    勉強道具だけ持って行って
    スマホ、イヤホンは持っていかない

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2019/07/30(火) 03:19:11 

    私も資格勉強してる
    仕事疲れてても
    毎日やるようにしてる
    頭悪いけど絶対合格したい
    頑張りましょうね

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2019/07/30(火) 06:04:05 

    問題集派です。
    私は教科書読んでも頭に入らないし
    書かないと覚えられないタイプなので
    問題を解くことに慣れると本番にも強くなります。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/30(火) 06:56:43 

    みなさん、ありがとうございます!学校の管理職試験です。何度も断りましたが、受けることになってしまい...試験は、論文と面接です。面接の練習など答えられなくて自信喪失しております。やるしかないので、みなさんに教えていただいたことを参考に勉強もう少し頑張ります!

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2019/07/30(火) 07:01:39 

    残り1ヶ月って、効率考える時期じゃない。

    詰め込めるだけ詰め込む。

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2019/07/30(火) 08:27:13 

    睡眠時間はしっかりとる方が、記憶されますよ

    午前中は集中できやすい為、考える種類のものに取り掛かる

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2019/07/30(火) 08:42:17 

    慶応行ってた先輩は、昇進試験の時、いつも朝勉強してた。一発合格だった。
    朝1時間早く起きて、一時間集中して。たまに気分転換にガラ空きの24時間のファミレスで朝食食べながらとかしてた。
    夜は一切やらなかったって。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2019/07/30(火) 09:26:24 

    還暦近いうちの父も会社で特殊な車を扱う為の管理資格を受験していましたが、毎晩大好きな晩酌を断って、夕食後3時間テレビも切ってみっちり勉強してました。
    同時期に社内で若手3人も将来の為に同時受験していたんですが、受かったのは父だけだったそうです。社内命令で受験料は会社持ちだったので、どんな勉強をしていたのか若手に聞いたら毎晩勉強会と称して集まってはいたが、結局おしゃべりばかりになった上に飲みに言っていたそうで…勉強に必要なのは若さより根気だと学びました。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/30(火) 20:53:56 

    問題からやる

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/30(火) 23:02:31 

    病院勤めだけど、医者って隙間時間にすぐ医学書読んでる。または研修医に教えてたり、上の先生とか他科の先生に教えてもらってたり。ゲームとかそんなにしてない。してても時間決めてスパッと辞める。
    やっぱり積み重ねだなって思う。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2019/07/31(水) 12:43:04 

    >>42

    うちの美人上司は若いのに
    みんな仕事頑張ってるわよ?
    やっぱり仕事できた方がいいよ。
    冴えないおじさん上司と
    早々に結婚した地味子もいるけれど
    若くて美人で仕事できて恋人も途切れないって
    今の時代に合ってる気がする。
    あ、地方と東京都内だと違うのかな?


    +1

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/31(水) 12:44:52 

    論文なら
    添削してもらうのが
    いちばんだわ。
    今ならネットであるんじゃない?



    たぶん

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2019/08/24(土) 04:26:12 

    インターネットでブログ 東大生がすすめている、メンタリストdaigoがすすめているんはやめたほうがいい。なぜなら、現在の自分のレベルに合っていないことが多いから。個人の特定の体験だけの情報は実現性がかなり低いから。

    おすすめは、予備校の先生が責任を持っている本です。
    英語なら 伊藤の英語学習法

    みなさんもインターネットの情報 どれを信じていいの?と思ったはず。そんなひとのためにこれを引用します。(また、この情報が正しいのかは”自分で調べてください”。)
    ・情報収集の手段として、約9割がインターネット検索を最も頻繁に利用すると回答したが、そのうち87%がインターネット上の情報に対して不信感を感じていると回答。
    ・不信感の理由1位は、「間違った情報が多い」、続いて「匿名の情報が多い」「企業の広告が多い」という順に。

    引用:CYBERBUZZ『ネット情報に対するユーザー信頼を調査 ネット検索から情報収集をするユーザーの87%が不信を感じた経験あり ~医師などの専門家発信による情報は信頼されやすい~』

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2019/08/24(土) 04:29:06 

    東大生の本は買わないほうがいい。なぜなら、信頼性が低いから。
    買うならば、amazonで購入という買ったひとの高評価、低評価をみたほうがいいです。
    こういう本はやめたほうがいい。
    河野玄斗
    東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法

    みんな、東大生って言葉を安易に信じすぎるから、あとになって「やっぱりこれは自分には難しい、できない」とか言い出すんですから。予備校講師が執筆した勉強法を買うべきだと思いませんか?

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2019/08/24(土) 04:36:08 

    効率のいい勉強法ばかり考えないほうがいい。
    脳に悪い7つの習慣 林成之 くわしくはこれを読んでください。
    本の内容が身についたとは、他人に説明できるようになった状態のこととあります。
    つまり、自分が相手に説明できるようになること。基礎を身につけること。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード