-
1. 匿名 2018/04/06(金) 23:35:29
今資格の勉強をしています!
テキストを何度も熟読して分からない所は書くというやり方でやっています。
もっと効率の良いやり方があれば教えてください。+42
-1
-
2. 匿名 2018/04/06(金) 23:36:26
+3
-0
-
3. 匿名 2018/04/06(金) 23:36:29
+10
-2
-
4. 匿名 2018/04/06(金) 23:36:35
過去問をとく+45
-0
-
5. 匿名 2018/04/06(金) 23:36:58
私は問題を解いて解いて解きまくって覚えるタイプです。読むだけでは頭に入らない。+94
-0
-
6. 匿名 2018/04/06(金) 23:37:05
勉強中にがるちゃんやらない+32
-0
-
7. 匿名 2018/04/06(金) 23:37:11
+10
-1
-
8. 匿名 2018/04/06(金) 23:37:26
勉強したことを人に教えたり
クイズ出してみたり
説明できるようになるといいと思う+72
-1
-
9. 匿名 2018/04/06(金) 23:37:33
ひたすら反復かな。
同じ教材を何回も通れば嫌でも覚える。+23
-2
-
10. 匿名 2018/04/06(金) 23:37:42
珍しいトピ(*´꒳`*)こっち系いいよね!わたしは頭悪いけど応援してる!がんばれ若者よ!+79
-2
-
11. 匿名 2018/04/06(金) 23:38:07
声に出して覚えると、頭の中に残るから応えられるようになるよ!+31
-0
-
12. 匿名 2018/04/06(金) 23:39:50
まずはガルちゃんを辞める( ^ω^ )+9
-2
-
13. 匿名 2018/04/06(金) 23:40:06
同居人のうさぎさんにテキストの内容を話しかけながら、身振り手振りで声を出して読む(笑)
これは○○なんだって、すごいねー!みたいな。+45
-2
-
14. 匿名 2018/04/06(金) 23:40:28
ライバルと競う。+4
-1
-
15. 匿名 2018/04/06(金) 23:41:10
人により能力も違えば、効率の良い方法、合う方法も異なる。
主さん、頑張れ!+5
-2
-
16. 匿名 2018/04/06(金) 23:42:06
10分ー15分 集中、5分休憩、を繰り返す
+39
-0
-
17. 匿名 2018/04/06(金) 23:42:40
過去問を解いて解説を熟読。
テキストだけ読むより断然頭に入る。+34
-0
-
18. 匿名 2018/04/06(金) 23:42:57
基本だけど、声に出しながら書くと、記憶の定着が捗るよ!+22
-1
-
19. 匿名 2018/04/06(金) 23:43:07
音読が一番効率いいですよ+24
-1
-
20. 匿名 2018/04/06(金) 23:43:13
お風呂で勉強案外いいよ+6
-1
-
21. 匿名 2018/04/06(金) 23:43:42
歴史などは、暗記したい部分だけではなくストーリーで理解すると忘れない。何年に何が起きたではなく、こういうことがあったから、何年に何が起きた。みたいな。
数学はひたすら解く!(笑)+32
-0
-
22. 匿名 2018/04/06(金) 23:45:41
とにかく過去問を解く
それだけで十分+20
-0
-
23. 匿名 2018/04/06(金) 23:46:25
今高3になった17歳で今年大学の受験控えるからちょっと不安
小中学生の頃はよく捗っていた勉強もプレアラサーになってからは大変
暗記いっぱいあるし
Aランクの大学目指しています+20
-4
-
24. 匿名 2018/04/06(金) 23:48:46
>>23
プレアラサー??+40
-4
-
25. 匿名 2018/04/06(金) 23:50:55
どれだけ理解するかだと思う
理解できてなかったら意味ないからね
記憶だけに頼っちゃダメ
私がどうしても覚えられない問題に使った方法は
問題の説明を自分で考えて文字に起こす方法です。数学ならなぜこの式や答えになるのか、出来るだけ簡潔に短い言葉で、プレゼンのように説明書を作って理解を深めた
当時小学生の妹でも分かるようにを心がけてたら結構覚えられたよ
効率がいいかと言えば微妙かな?その人に合った方法がいいよね!+9
-0
-
26. 匿名 2018/04/06(金) 23:51:38
>>23
ネットやる暇あるなら勉強しろプレアラサーちゃん
+11
-3
-
27. 匿名 2018/04/06(金) 23:53:15
主です!速攻で採用されてびっくりしました。
よく過去問からやって分からない所をテキスト見るって人が多いのですが、初めからやるとなると全て分からないのじゃないかなって思いますがどうなんですかね。
テキスト読んでも覚えてもすぐに忘れてしまうのですが少しでも聞いたことあるな…くらいにある程度進めて休みの日にまた復習するやり方をしています。
合格したいな〜☺️+25
-1
-
28. 匿名 2018/04/06(金) 23:56:06
勉強慣れしてないのであれば時間数がものを言う。効率考えるなら一問でも多く過去問を解いて自分の苦手分野を知ること。+4
-0
-
29. 匿名 2018/04/06(金) 23:56:13
記憶物は教科書よむ。思い出したい時、写真みたいに見たまま教科書の記憶っていうか画像が頭に出てくる+3
-1
-
30. 匿名 2018/04/07(土) 00:02:41
>>1
別の人の書いた同じテーマの本をアマゾンの安いので良いので10冊買って、ひたすらパラパラします。
すると、よく出る専門用語とかあるので、まず、脳がそれに慣れること。
理解はそれから。+8
-2
-
31. 匿名 2018/04/07(土) 00:02:47
勉強した内容を人に説明したり教える立場になると覚えるって、ホンマでっか!?でやってた!+8
-1
-
32. 匿名 2018/04/07(土) 00:04:50
テキスト読んだら問題を解く、間違った問題だけ新しいノートに写す。ってやって行くと、ノートには自分の苦手な問題、理解できてないところだけ残る。そこ重点的に復習する。過去問何度もやるのもいいけど、自分が苦手な所を理解してしっかりとやった方が効率いい+21
-0
-
33. 匿名 2018/04/07(土) 00:06:23
>>27
何の為に取る資格ですか?
資格取ったらその仕事しますか?
その現場に何度も行って、理想のイメージを作る事も大事。
+4
-0
-
34. 匿名 2018/04/07(土) 00:07:16
>>1
どうにか効率よくって考える暇あるなら内容理解に努めるか暗記するかしたら?
効率悪い勉強してる人って大抵何か他の事に気が散ってる+0
-12
-
35. 匿名 2018/04/07(土) 00:16:53
効率を重視するなら、書くのは時間かかるから無駄が多い
けど、書かないと覚えないって人もいるけどね
書くと、書いたことで覚えた気になる、やった気になるってのが落とし穴+4
-0
-
36. 匿名 2018/04/07(土) 00:16:56
落ちたときのことをイメージする。キツイけど、これ効果あるよ。+7
-0
-
37. 匿名 2018/04/07(土) 00:18:24
イケメン彼氏とハワイで勉強合宿+1
-3
-
38. 匿名 2018/04/07(土) 00:19:28
1.目次を見て本の構造を理解する
2.文章を読んで内容を要約する
3.要約した情報を整理して全体を理解する
4.原理(根本的なしくみ)を抽出する
原理を理解すればどんな問題にも答えられる
枝葉の知識を100や200覚えるより効率的+6
-2
-
39. 匿名 2018/04/07(土) 00:19:56
学校の授業と塾は休まないかな。
塾で復習してました。
+2
-0
-
40. 匿名 2018/04/07(土) 00:21:04
私は、書く時間と労力がもったいないなーと思っちゃう。過去問をひたすら繰り返すんだけど、少しずつ1サイクルのペース上げてく感じ。
理解するまでに3周、そこまでで分からなかったら理解できなくても暗記しちゃう。試験3日前までには最低5周はやる。
試験前々日は、模試とか過去問を使って時間配分や解く順番の確認。試験前日の午前は知識の最終確認、午後はゆっくり過ごすよ。+4
-1
-
41. 匿名 2018/04/07(土) 00:22:38
>>23
プレアラサーは勉強量増えるからね
予備校に通ってもAランクだと厳しいってある+2
-1
-
42. 匿名 2018/04/07(土) 00:23:00
過去問と公式テキストで何度も繰り返し読み込み解く
社労士と放射線取扱主任者はこれで通用した
それよりも難しい資格試験なら専門学校行ったほうが効率が良さそう+5
-0
-
43. 匿名 2018/04/07(土) 00:24:14
16歳おばちゃんです
まずは寝よう
睡眠不足は勉強も捗らない
中学受験高校受験も睡眠不足だとアウト+2
-8
-
44. 匿名 2018/04/07(土) 00:33:33
>>37
違う勉強しそう+5
-0
-
45. 匿名 2018/04/07(土) 00:34:28
暗記ものは電車とかの隙間時間を使って反復暗記する+7
-0
-
46. 匿名 2018/04/07(土) 00:44:28
過去問を何年分か解く
間違えた問題で苦手な傾向を掴む
テキストで徹底的に覚える
問題を解くの繰り返しをしてた
インプットアウトプットの繰り返しですね+4
-0
-
47. 匿名 2018/04/07(土) 00:45:24 ID:FlGJOVvOjL
他の方のやり方が自分にも合うとは限らないので色々なやり方を試してみてはいかがでしょうか?
自分に合った方法見つかるといいですね+2
-0
-
48. 匿名 2018/04/07(土) 00:50:51
不動産関係の資格勉強してます(^^)
暗記物は頭の中で物語にしたり、身体を動かしながら覚えてます。
後はひたすら過去問繰り返す。
来月試験なので頑張るぞー!!+10
-0
-
49. 匿名 2018/04/07(土) 00:54:06
>>34
厳しいな^^;
いろんな話聞くことで息抜きになったり、いいアイディア見つかるかもしれないのに。+6
-0
-
50. 匿名 2018/04/07(土) 01:07:52
まあでも、結局は時間をかけること
それに尽きる+3
-0
-
51. 匿名 2018/04/07(土) 01:31:05
睡眠学習一択+3
-0
-
52. 匿名 2018/04/07(土) 01:31:32
私は簿記の資格持ってないけどネットでどうしたら受かるか聞いたら合格した人によると簿記は問題を解きまくることだそう。そしたらふとした時にいつのまにか出来ているらしい。センスの問題だろうな。+4
-0
-
53. 匿名 2018/04/07(土) 02:12:53
睡眠が大事
思いっきり勉強したらぐっすり寝ると脳が整理されて記憶が定着する
時間ばっかりかけてダラダラ勉強してると身に付かないしすぐ忘れる+2
-1
-
54. 匿名 2018/04/07(土) 02:39:08
書いて覚えるタイプだから
読むだけじゃ頭に入らないw
問題から答えまでノートに丸写し
あぁ...効率悪い方だ。すまぬ+1
-2
-
55. 匿名 2018/04/07(土) 03:00:23
意味やら理屈を完全に理解しないと覚えられないから、ただ読むだけでちゃんと記憶になる友人が羨ましい。+3
-0
-
56. 匿名 2018/04/07(土) 06:46:18
勉強嫌いだったけど、同じ過去問集繰り返し解いて間違ったところだけ振り替える方法で国試受かったよ
とりあえず同じ問題集全問正解するまで繰り返し解く
全問正解できたら違う問題集買って全問正解するまで繰り返し解く
間違ったところは理解できてない、苦手な分野、項目だから、自然と自分の弱点があぶり出るよ+1
-0
-
57. 匿名 2018/04/07(土) 07:19:38
思い出すことで記憶は定着するから、テキストで読んだことを、お風呂の中とか電車の中で常に思い出すようにする。
何の試験かはわからないけど、たいていの試験は何章かに分かれているから、深い理解が必要な章からやる。暗記だけの章は最後にまわしても覚えるだけだから比較的簡単。
どうしても理解できない問題は潔く諦めて、確実にできる問題を増やす。+1
-0
-
58. 匿名 2018/04/07(土) 07:24:12
私は池上彰ごっこしたな、一人で。過去問に対して誰かにわかりやすく教えるイメージでペラペラと。
あと、自分なりの過去問解説を書くと良いとも聞いた。間違った問題は特に。
自分で書くのは時間的に不効率と思うけど、なぜか私は自筆じゃないと頭に入らない。要点をPCでまとめて印刷しても、フォントが頭の上を滑って行く…ことに気付いてから面倒だけど自筆でノートまとめてます。ペンだこがひどい。+4
-0
-
59. 匿名 2018/04/07(土) 08:32:02
寝る前に声に出して言いながら覚える。
睡眠4時間くらい。ここで記憶の定着を促す。
起きてもう一回復習して確認。だいたいこれでおぼえてる。睡眠の定着が大事。
あと効率良い勉強なら、何をどれくらいやればこれくらいできるってイメージを最初に作って、
そこから1ヶ月単位、1週間単位1日単位、時間単位、で何をどれくらいすればいいか具体化する。
そうすると安心して目標に届く。+3
-0
-
60. 匿名 2018/04/07(土) 08:37:18
問題集をやった結果を記録して、すんなり解ける問題は置いておいて、繰り返し間違えてしまうもの、苦手意識がわいてくるものを重点的にやる。+0
-0
-
61. 匿名 2018/04/07(土) 08:52:43
音楽とかかけて勉強しますか??それとも音が無い方がはかどる??+2
-0
-
62. 匿名 2018/04/07(土) 09:34:06
東大生がやってたけど書籍を三冊くらい買って流し読みして頭に叩き込んでた
反復と似てるかもしれないけど書いてる内容が微妙に違うから飽きないと思う+0
-1
-
63. 匿名 2018/04/07(土) 10:02:11
昨日からいろんなトピでプレアラサーとか言って荒らしてる人いる+0
-0
-
64. 匿名 2018/04/07(土) 22:59:42
これってね~こういう原理でこういうことなんだよ~!と母に一方的に説明する。
知識のない人へも理解ができるように説明出来たら、その知識を自分のモノに出来ているってことだから。
24歳駆け出し社会人です。
+1
-0
-
65. 匿名 2018/04/10(火) 15:48:04
成功者の真似をするってよくないらしいよーメンタリストDaiGoによると+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する