ガールズちゃんねる

勉強得意な人に聞きたい!集中力を上げる方法

80コメント2017/08/28(月) 03:37

  • 1. 匿名 2017/08/27(日) 10:46:45 

    現在鬱で休職中なので、仕事復帰に向け資格の勉強をしています。
    漢検、英検、ケアマネジャーの資格の勉強をしていますがなかなか思うように先に進みません。
    学生の頃から勉強が苦手でした(>_<)
    覚えるコツや集中力を高める方法などありましたら教えて頂きたいです。
    勉強得意な人に聞きたい!集中力を上げる方法

    +26

    -7

  • 2. 匿名 2017/08/27(日) 10:47:23 

    まず鬱を治す

    +119

    -6

  • 3. 匿名 2017/08/27(日) 10:47:51 

    家から出て、場所を変えて勉強する。
    スマホを置いて行く。

    +52

    -7

  • 4. 匿名 2017/08/27(日) 10:47:58 

    1日数回に分けてちょっとずつやる

    +8

    -2

  • 5. 匿名 2017/08/27(日) 10:48:17 

    がるちゃん辞める

    +47

    -4

  • 6. 匿名 2017/08/27(日) 10:48:54 

    まず、資格の勉強をどれかひとつに絞ってみるのは?

    +91

    -2

  • 7. 匿名 2017/08/27(日) 10:48:56 

    ファミレスや電車内など
    くつろげないダラけない空間でやる

    +8

    -14

  • 8. 匿名 2017/08/27(日) 10:49:00 

    とりあえず机に座ると勉強できるらしい

    +12

    -10

  • 9. 匿名 2017/08/27(日) 10:49:03 

    ひたすら反復。得意分野を作ってペースを作り、段々広げていく。

    +14

    -3

  • 10. 匿名 2017/08/27(日) 10:49:14 

    私は個室借りてやってるよ。
    試験前は特に。

    普段は残業後に社内の人がいない場所で2時間勉強して帰ってます。

    +34

    -3

  • 11. 匿名 2017/08/27(日) 10:49:15 

    センス

    +4

    -1

  • 12. 匿名 2017/08/27(日) 10:49:26 

    3つもやってるの?どれか1つに絞った方がいいと思う。

    +71

    -4

  • 13. 匿名 2017/08/27(日) 10:49:30 

    ネット断ちする

    +19

    -2

  • 14. 匿名 2017/08/27(日) 10:49:47 

    1つに絞った方がいいのでは

    +12

    -2

  • 15. 匿名 2017/08/27(日) 10:50:03 

    出るところから効率良くやる。過去問を繰り返しやるのが一番早い!

    +11

    -2

  • 16. 匿名 2017/08/27(日) 10:50:27 

    英語は普段からやるべきだけど、漢字検定は何の役にも…。

    +13

    -15

  • 17. 匿名 2017/08/27(日) 10:50:37 

    スマホパソコンで無駄に時間を過ごさない。スマホは勉強時間は電源落としてる。最大の時間の無駄。それで私は国立志望大学を楽々と合格した。いまは大卒1種合格してキャリア職員よ。

    +38

    -12

  • 18. 匿名 2017/08/27(日) 10:50:45 

    私も勉強苦手だけど、ケアマネジャー一発合格しました。勉強するぞって思ってするとできないので、テレビ観ながらするとか、歯医者の待合室でするとか、カフェでするとか、勉強に集中してない方が勉強できました。

    +7

    -9

  • 19. 匿名 2017/08/27(日) 10:51:16 

    ~ながらをやめること

    御飯食べるときもテレビやなるべく話もしないでひたすら食事に専念する。
    味覚や視覚に集中。
    音楽聴きながらもダメ。
    何かひとつの作業のみにすること。

    これで集中力ガンと上がりました。

    +27

    -5

  • 20. 匿名 2017/08/27(日) 10:51:24 

    集中したいのにガールチャンしてる時点で無理ンゴ

    +13

    -11

  • 21. 匿名 2017/08/27(日) 10:51:28 

    マイナス魔ウザい消えろ

    +5

    -10

  • 22. 匿名 2017/08/27(日) 10:51:37 

    鬱なのに勉強できるの?
    なおってるよ、それ。

    私は何もできなかったもの。
    まぁうまく制度を利用して資格とってくださいー。

    +14

    -23

  • 23. 匿名 2017/08/27(日) 10:51:53 

    >>17
    作り話は要らないから

    +8

    -15

  • 24. 匿名 2017/08/27(日) 10:51:56 

    ひとつの資格取るのに必要な勉強時間ってだいたい何百時間って決まってるから
    逆算して時間が取れそうな資格だけに的を絞る

    +16

    -2

  • 25. 匿名 2017/08/27(日) 10:52:30 

    私は勉強する時間を決めてやっています!
    その時間は何をしてでも机に向かって勉強しています
    頑張りましょうね

    +14

    -1

  • 26. 匿名 2017/08/27(日) 10:53:02 

    毎日30分だけ勉強する。

    +32

    -2

  • 27. 匿名 2017/08/27(日) 10:53:14 

    >>17
    どこ大?
    周りの友人が官僚だらけなのですぐわかる。

    +4

    -15

  • 28. 匿名 2017/08/27(日) 10:53:21 

    勉強得意な人に聞きたい!集中力を上げる方法

    +1

    -7

  • 29. 匿名 2017/08/27(日) 10:54:10 

    私は市の図書館にいく。勉強専用スペースがあるから。家にスマホはおいていく。

    +21

    -1

  • 30. 匿名 2017/08/27(日) 10:54:21 

    音楽(歌)聞きながらとかが習慣になってるなら辞める
    その方が集中できるという人がいるけど、
    一時的にどっちか片方に集中してるはずだよ
    無音が嫌なら川のせせらぎの音とかそういのにしたほうがいい

    +7

    -3

  • 31. 匿名 2017/08/27(日) 10:57:11 

    ゲームだと物凄く集中できる
    勉強は10分後には他の事してる

    集中力自体はあるんだけど勉強には発揮できない、、、

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2017/08/27(日) 10:59:03 

    今日はここまでやる!とか
    今日は何ページやる、とか決めて
    小さな達成感を積み重ねると気がつくと出来るようになる

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2017/08/27(日) 11:01:12 

    >>1
    勉強ができる人は、自分に合った勉強法を自ら見つけられるから、成績が良くなる

    勉強ができない人は、勉強ができる人の勉強法を真似てみても、自分に合ってないので成績が良くならない

    +43

    -0

  • 34. 匿名 2017/08/27(日) 11:07:41 

    あえてスマホで記録するのもあり
    受験生が使ってるような勉強時間を記録したりするアプリ使ってるんだけど
    勉強時間がグラフで表示されるからモチベーション上がる

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2017/08/27(日) 11:11:26 

    仕事復帰に向けての勉強なら、まず漢検捨てよう
    英検は、とりあえず基礎特訓だけしつこくやる
    大学入試用か英検該当級用の単語帳を毎日毎日毎日繰り返し覚える
    その次に慣用表現を同じように毎日覚える
    そうすると長文問題の文章が楽に理解できるようになってくるよ
    そしたら次に自分に足りないもの、やるべきことがわかってくる

    というように、自分が今やることを順序だてて整理するのが大事だよ
    単純作業から始めるのがポイント
    いきなりテキスト買って雑多な問題をやろうと思っても、頭がついていかなくて集中なんてできないと思う

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2017/08/27(日) 11:12:09 

    外で勉強反対だったけど、意外と外で部屋すると集中できました。
    家ではいろんな誘惑がある。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2017/08/27(日) 11:12:45 

    一度人前で泣きたいほどの恥をかく
    そうしたら絶対その思いはしないように必死になる

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2017/08/27(日) 11:17:00 

    集中力や、やる気は出てから取り組む訳じゃない。
    取り組んでる内に出てくる。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2017/08/27(日) 11:18:15 

    >>32
    そうそう。「今日はこの章を暗記する!」とか「このページまで終わらせる」とか1日ずつ目標を決めてやるのが一番良いよ。ゴールが明確な方が集中しやすい。やってる間はスマホは電源切るか手元に置かない。
    それと資格とるならどれか1つに絞って勉強した方が良いよ。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2017/08/27(日) 11:20:53 

    昨日見つけた動画
    長いけど全部見た
    なるほどといった感じ
    家で勉強に集中する方法 - YouTube
    家で勉強に集中する方法 - YouTubewww.youtube.com

    無料メール講座はこちらから(登録後、第1回目がすぐに届きます) http://shuchu.info/form_if.cgi?type=1&amp;id=douga ※読んで嬉しかったコメントは、ノリでしばらく上に固定することがあります(笑) 【9/10(日)まで】家でも勉強に集中できる!日本初の“オ...

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2017/08/27(日) 11:21:06 

    運動すると集中力と体力つくよ。
    進学校で部活引退した組が夏以降追い上げるのは定番

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2017/08/27(日) 11:27:28 

    外で勉強反対だったけど、意外と外で部屋すると集中できました。
    家ではいろんな誘惑がある。

    +3

    -2

  • 43. 匿名 2017/08/27(日) 11:31:02 

    英語はとにかく文章を読む。

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2017/08/27(日) 11:38:48 

    勉強の予定の組み方てどうやるのか、知りたい

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2017/08/27(日) 11:46:56 

    図書館の学習室を利用しています。

    スタバやファミレス、フードコートとかは他のお客様の迷惑になるから絶対やめて!

    +17

    -6

  • 46. 匿名 2017/08/27(日) 11:47:33 

    必死、死に物狂いとは、どういうことか理解する
    そして自分に可能か判断する

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2017/08/27(日) 11:50:56 

    なにかと並行して受かるほどケアマネージャーの試験は甘くないよ!!!!

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2017/08/27(日) 11:52:09 

    なんか勉強したくなって来た

    瞑想も集中力がつくらしいよ

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2017/08/27(日) 11:53:15 

    私は資格学校の自習室と図書館にお世話になりました。
    図書館によっては勉強を禁止しているところも有るから気を付けてね。
    英語はTOEICの方を重視している会社が多いから英検受けるなら、TOEICも受けてみてはいかがでしょう?

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2017/08/27(日) 11:57:24 

    1週間ごとの目標を決める
    1日1回は教科書を開く
    集中できないときはすぐやめる
    やる気が出た時に集中してやる
    集中が切れてから、切りのいいところまではがんばる
    1週間ごとに目標達成率と目標の見直しを行う
    それでも達成できないときは取る資格の種類を変える

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2017/08/27(日) 12:08:02 

    暗記学習に限定してだけど、部屋の中を歩きながらとか、屈伸しながらとか、体を動かしながらやると覚えやすいよ。
    勉強と運動の関係とは?〜エクササイズで脳を活性化しよう!
    勉強と運動の関係とは?〜エクササイズで脳を活性化しよう!www.juken-benkyou.com

    勉強と運動は密接な関係にあります。受験勉強中だからこそ、運動を習慣することが正解です。そうすれば、あなたの勉強効率は何倍にもアップすることでしょう。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2017/08/27(日) 12:15:55 

    英検とか漢検てそんな就職にむけてとるようなものなのかな。
    それやったらパソコンとか、算盤とかの方が役たちそう

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2017/08/27(日) 12:16:26 

    この本おすすめです。
    高校生じの大学受験でなくても
    社会人が資格取得に使える勉強の仕方を脳科学的な観点から紹介しています。

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2017/08/27(日) 12:28:27 

    人によって違うよね、自分に合うやり方、場所、リズムや時間帯を見つければやりやすくなった。

    私の場合、ゴリゴリ解いたりする場合はシーンとした図書室や自室では逆に捗りませんでした。リビングや学校の廊下にあった自習スペース、カフェなど人に見られてる環境やちょっと雑音があるくらいが違和感なくてあってたなぁ。
    資格試験の時はコメダのモーニング食べながら朝勉がお気に入りでした。混んできたら空気を読んで出ますが、朝なら席も空いてるしなによりモーニング食べることが早起きのモチベーションになってやる気がでたり(笑)

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2017/08/27(日) 12:34:16 

    私の場合一番効果あったのは、まず試験に申し込んじゃうこと!!

    尻に火がつかないとやらないタイプだったので、「参考書買ってやり進めて自信ついてきたら挑戦しよう」は本当にダメでした。(笑)申し込んだら後に引けないし、試験代も払うから勿体無いし、試験日から逆算したりして「今からやらないとやばい!」と実感してやる気がでますw

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2017/08/27(日) 12:47:38 

    私はランナーズハイのように一度集中すると
    3時間くらい時間を忘れて没頭するタイプです
    多分、なんとなく勉強でなく絶対に受かりたいとか
    何が何でも合格したいっていう強い気持ちがないと
    何にしても難しいかも

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2017/08/27(日) 12:48:38 

    量より質と言うが良質な勉強をするにはそれまでに多くの量をこなしてなければならない。
    だから、まず量を考えて社会人なら最終的に1日5時間勉強できるように目指しましょう。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2017/08/27(日) 13:03:22 

    時間を決める。ダラダラやっても覚えられなと思います。
    例えば40分なら40分間は集中して取り組む。学校の授業と同じ感覚で。頑張って下さい!

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2017/08/27(日) 13:23:10 

    中3の息子の勉強を見てると、隙間時間を上手く利用する事と的を絞って勉強する事ですね。あと、息子の塾は毎日英語をコツコツと10個ずつ覚えてます。

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2017/08/27(日) 13:43:32 

    集中力は切れてもいい。
    ダメなのは、切れたあとにダラダラしてしまって再開できないこと。
    1分だけボーッとして仕切り直し、ができると強い。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2017/08/27(日) 14:37:18 

    勉強の頭に比較的スピードのあるものを10分〜20分程度入れると集中力が上がります。(学生の頃で言えばフラッシュ英単語や簡単な計算問題をとにかくスピード、リズムが大事間違えても気にせず次へ。)
    あとは自分が出来る子だと思い込むこと。挫折しても信じてやるのみ、
    勉強だけは、努力した分自分にかえってくると信じてる
    自分にとって限界以上勉強したおかげで薬剤師になれた!

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2017/08/27(日) 14:43:00 

    暗記物は各セクション、科目、範囲はなんでもいいので
    自分の覚えたいことを1枚の紙、またはノートに表や図に、全部暗記するつもりでまとめて、
    完成後に覚えていない箇所を隠す
    しばらく置いて隠した場所が覚えてるかチェック
    これの繰り返し

    全て覚えたら破り捨てる!ちょースッキリします。

    慣れてくると表にまとめた時点で全て暗記できたり、どうゆう風にまとめようかイメージしてる時点でもう覚えられるようになります

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2017/08/27(日) 14:46:14 

    受験勉強の時の話だけどごめんね。
    私は図書館の自習室や勉強や食事もできる植物園のテラスで
    勉強してました。
    何故か勉強してたはずなのに部屋片付けたり写真見返してたり
    謎行動し始めるから気の散るものが無いところでやると気分転換になりました。
    でも私も鬱にかかったことがありますが辛いだろうけど(私は辛かった)
    朝からカーテンを開けて日の光をまず浴びて
    お風呂で温まってから夜は真っ暗にしてスマホは電源切って寝ましょう。

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2017/08/27(日) 14:48:31 

    仕事復帰が目的なら、漢検はいらないんじゃない?しぼったほうが取り組みやすくなる。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2017/08/27(日) 14:57:29 

    >>1
    主さん、鬱でしんどくて休んでるんだから、あまり無理せず先ずは治療に専念して、勉強するのも一つに絞っては?
    3つも同時はしんどいと思う。とりあえず勉強しないと落ち着かないならケアマネージャーの試験勉強だけでも良いんじゃない?
    1冊まとめた参考書ともう1冊過去問題集を買って、それを繰り返し勉強するのが良いよ。

    最低でも三往復したら何となく頭に入る。何でもかんでも参考書や問題集を買うとあれこれ気になって手に付かないから的を絞った方が良い。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2017/08/27(日) 15:27:40 

    友達に言われてやってみたんですけど
    声に出してみるのは結構、効果アリですよ。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2017/08/27(日) 15:51:26 

    どうしても集中出来ないのであれば、タイマーを使う。
    15分 1セット。15分勉強したら15分休む。
    15分が楽なら 5分毎勉強する時間を伸ばしてみる。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2017/08/27(日) 16:01:11 

    1日の時間割を作ってできるだけそれに沿って生活する
    やる気が出なくても時間が来たらとりあえず机に向かう

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2017/08/27(日) 16:18:02 

    朝早く起きてこの時間に仕上げてしまおうと時間を決めるといいです。

    見たいテレビ番組が始まる前に終わらせよう、ご飯までにやろうと決めると意外とメリハリがつきます。

    また、予定を詰めてこの予定が始まる前にやろうというのも効果的です。

    あと、図書館や区民センター、喫茶室、ショッピングモール等でやると捗ります。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2017/08/27(日) 17:02:36 

    ケアマネだけにしたら?漢検と英検は就職の役に立ちそうにないから

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2017/08/27(日) 18:43:27 

    >>70
    漢検は漢字覚える目的のモチベの為に利用するのはありだけど
    英語は2級まで取らないのと英語できます!というのは言いづらいね。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2017/08/27(日) 20:43:50 

    53
    いま資格取得の勉強してるからちょうど良かった。口コミも良かったからポチったよ。教えてくれてありがとう。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2017/08/27(日) 21:19:43 

    横ですが
    仕事で英語を使っている者です。
    主さんは社会人ですよね?
    転職で英語が必要なんですか?

    学生なら英検も有効ですが
    社会人の場合、語学力をはかる指標としてTOEICが使われています。
    理由は、グローバル化です。
    日本企業であっても、外国人の同僚や取引先と働く可能性があり、
    また、合併や企業提携もありうるからです。

    もし、目指している企業があって、そこで英検が必須ならかまいませんが
    ただ漠然と「英語ができたら転職に有利かな」みたいな感じだと時間が勿体ないです。
    昔と比べて、英語に堪能な日本人が増えたので、
    相当な英語力と、英語を使った業務経験が必要になります。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2017/08/27(日) 22:31:25 

    ・朝型になる
    ・90分一コマにする
    午前中に3コマ終えられると、午後は精神的に楽(朝あれだけやったし〜って感じで)
    ・半身浴ついでに本読む
    一章読んだら、少し出て休憩を繰り返す。なるべく一冊読んで上がる
    ・興味のあることを勉強する
    資格のためは私の場合飽き性だから続かなかった
    私は今の仕事内容が好きで、本屋に行ってもついついその分野に寄っちゃうし、片っ端から買っちゃうし、日々進歩してるからそれが楽しい。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2017/08/27(日) 22:35:19 

    真剣な話。
    オナニーした後の集中力って尋常じゃない。邪心が払われるからかな?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2017/08/27(日) 22:44:22 

    コツとか言ってる時点で甘いなぁと思う。
    気合いと覚悟が足りない。
    大学受験も公務員試験も夜8時〜11時までの3時間しか勉強しなかった。
    その代わり集中する。休憩なし。トイレ以外は立たない。飲み物はマイボトル。
    時間で決めるんじゃなくて、1問でもいいから間違えた問題は自分のものにするくらい理解することが大事。

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2017/08/27(日) 22:51:29 

    朝起きてすぐに勉強をする

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2017/08/27(日) 23:47:25 

    既出かもしれないけど、暗記系は寝る前にやる!
    そうすると、寝ているあいだに脳内が整理されるから覚えられるらしいです!
    高校受験のときに塾の先生から教えてもらいました。それまで小テストで再テスト連発して毎日怒られてたけど、この方法を教わって実践するようになってからは学年トップになりました!


    +3

    -0

  • 79. 匿名 2017/08/28(月) 01:05:10 

    スタディプラスというアプリオススメですよ
    時間を記録できるので途中でやめると時間計算がめんどくなるので最後までやろうって気になります

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2017/08/28(月) 03:37:49 

    >>1
    まずはガルチャン止めた方が良いですよ。
    掲示板や携帯って気になってつい見てしまうので。
    アロマ等でリラックスして、回りは勉強道具のみ起きましょう。
    参考書や専門書も相性があるので、自分に適しているもの、読みやすいものを購入しましょう。

    本当は先に鬱を治していただきたいのですが、気分転換に無理せず、やってください(*^^*)

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード