-
1. 匿名 2019/07/27(土) 12:47:20
去年、4歳児トピ立てました。あれから1年。
皆さんのお子さんは、どのように成長されましたか?
主の子は相変わらず、家で過ごすのが好きです。あと、出来ない事があると癇癪起こすようになり、幼稚園でも起こしてるらしく、どうしたらいいのか。悩み中です。
+103
-16
-
2. 匿名 2019/07/27(土) 12:49:29
風になったよ+3
-32
-
3. 匿名 2019/07/27(土) 12:49:46
育てる?
育ててる?+1
-34
-
4. 匿名 2019/07/27(土) 12:50:01
えらい限定的だねw+15
-11
-
5. 匿名 2019/07/27(土) 12:51:05
>>3
もういいじゃん。そういうツッコミいらない。
伝わってるから。+135
-3
-
6. 匿名 2019/07/27(土) 12:51:19
悩みがあるなら専門機関に相談してみては?+5
-13
-
7. 匿名 2019/07/27(土) 12:51:33
3月生まれの年長5歳男児です。
最近は小学校入学を意識し始めて精神面、知能面で急成長しています。
幼稚園に入園してから一番成長しているかも。
頼もしくなりました。+144
-7
-
8. 匿名 2019/07/27(土) 12:51:50
ひらがなの練習してますか?
うちの子はなんとなく読める文字もあるけど書けません
しまじろうやってるので練習グッズはあるけどいまいち気乗りしないみたいでほとんどやってません
(やろうと声がけしてもやらない)
そのうち書けるだろうと思っていますが、同じクラスの子が書いているのをみるとなんとなく焦る…+174
-6
-
9. 匿名 2019/07/27(土) 12:52:08
この間お泊まり保育がありました(年中さんは夜ご飯まで)
楽しかった?また行きたい?と聞くと「えーもう行かないよーだって疲れるよ」とだるそうに言ってました汗
母は将来が心配です+181
-4
-
10. 匿名 2019/07/27(土) 12:52:33
今年5歳の歳でまだ4歳だけどいいですかー?
どっか連れてけって毎週土日うるさい(T-T)
旦那土日仕事だし、義両親はなかなかあそびに
連れてってくれないし、実両親は県外だし…
流行りの戦隊モノ〇〇君が持ってるから欲しいって
ゴネはじめたし。。
つかれたー+84
-16
-
11. 匿名 2019/07/27(土) 12:53:37
月曜日から一泊でお泊まり保育だよ〜
一人っ子だから夜旦那と2人きりとか嫌すぎるw+182
-4
-
12. 匿名 2019/07/27(土) 12:53:39
年中男児がいます!
熱があり、引きこもってます。
外は台風、家では上と下がギャーギャー(¬_¬)
気持ち的にブルーです。
早く治ってね〜+28
-8
-
13. 匿名 2019/07/27(土) 12:54:19
来年小学生です。お姉ちゃんの行ってる公文教室に通い始めました。そろそろ勉強面でも準備を始めようと思って。今のところ楽しく通ってます。+28
-6
-
14. 匿名 2019/07/27(土) 12:55:51
年長の男児がいます!
ひらがなは読めるけど書けません。
食欲旺盛でどんどんガッチリしてきてますw+26
-2
-
15. 匿名 2019/07/27(土) 12:55:56
映画デビューします。
ジオウとリュウソウジャーで。+43
-2
-
16. 匿名 2019/07/27(土) 12:56:26
年長男子と、今二人目妊娠中です!
夏休みが辛すぎる(≡Д≡;)外出たくないよー+27
-9
-
17. 匿名 2019/07/27(土) 12:56:50
チコちゃん!+13
-1
-
18. 匿名 2019/07/27(土) 12:57:41
末っ子くんが5歳です。親バカです。
毎日、ほんとに可愛くて可愛くて仕方ないです。ずっと このままで居て欲しい。+132
-12
-
19. 匿名 2019/07/27(土) 12:57:46
すごく成長しました。
精神面も、体も。
この一年で身長がすごく伸びた!
兄弟喧嘩も減ったし、
お手伝いもよくしてくれるしお勉強も頑張ってる。
2〜3歳頃ほんとにやんちゃだったのに。
幼稚園、塾、その他習い事の先生に感謝してます。+24
-1
-
20. 匿名 2019/07/27(土) 12:59:31
元気が良すぎてケガが増えてきた。
乱暴な言葉も覚えて、〇〇じゃねーよ!とか、〇〇っつってんだろ!とか言ってる…。
でもまだまだお母さん大好きっ子。笑+104
-0
-
21. 匿名 2019/07/27(土) 13:02:00
+10
-1
-
22. 匿名 2019/07/27(土) 13:05:59
>>8
年中さんの頃に幼稚園で教えてくれたので書けます。
でも小学校もひらがなからはじまるし、
焦らなくていいと思います!わたしの勝手な意見ですけど…+62
-4
-
23. 匿名 2019/07/27(土) 13:06:13
あまりにもかんしゃくがひどくて
発達障害かと心配してたけど
5歳になって急にいろいろ分別が
つくようになって
おりこうさんになって
なんか嬉しくて愛しくて泣ける+64
-11
-
24. 匿名 2019/07/27(土) 13:06:44
うちは年長ですが全然しっかりしてくれず年長という自覚もないし今から将来が不安になってしまいます
これも個性なのかなとあまり思い詰めずにいますが良い子に育ってくれるといいなあ+18
-2
-
25. 匿名 2019/07/27(土) 13:09:20
>>8
今年5歳の年中の娘がいます。
字を書くのが好きでひらがなとカタカナ書けますが
クラスで書ける子2、3人しか居ないみたいなので
焦らなくていいと思います。+12
-22
-
26. 匿名 2019/07/27(土) 13:10:02
>>8
年長。ひらがな書けません。
本人の意識が算数に集中していて
塾やそろばんにもいってないのに
足し算引き算、掛け算に夢中です。
369+185とかも解けます。
変わった子だなぁと思って見てます…
大丈夫なのかな
+33
-25
-
27. 匿名 2019/07/27(土) 13:11:21
平仮名は一つづつ書き順おしえたけど、
カタカナは知らぬ間にポケモン図鑑を見てマスターしたらしく、書き順ぐちゃぐちゃ。。。
夏休みは、
ひらがなカタカナの日と10までの足し算引き算を毎日交互に頑張ってます
本人はやる気満々なんだけど、私がめんどくさい(笑)
だけど、やる気を無駄にしちゃダメだなと。
頑張りマース。+12
-4
-
28. 匿名 2019/07/27(土) 13:14:07
男の子♡
毎日勉強と鉄棒頑張ってる♡!+7
-14
-
29. 匿名 2019/07/27(土) 13:20:07
言葉遣いが生意気というか大人になった。
何でそんな難しい言葉知っているの!って驚く事が時々。
産まれてからたった5年なのに凄く成長したと感じます。+69
-1
-
30. 匿名 2019/07/27(土) 13:22:26
>>8
うち5歳年長女の子。女の子の間で手紙交換が流行ってて、ひらがな書くのは大好きだけどまだ反対向きに書いてるよー。(「ち」を「さ」とか)
なんとかかろうじて読める程度。
4月生まれの女の子なんて、しっかり文章になってて「?」とか「!」とかしっかり使いこなしてて衝撃だった(笑)
+71
-2
-
31. 匿名 2019/07/27(土) 13:23:03
底なしの体力。+61
-0
-
32. 匿名 2019/07/27(土) 13:24:40
>>26
何でもかんでも発達認定するつもりないけど、発達っぽいですね。
就学前検診でひっかかりそう。+26
-19
-
33. 匿名 2019/07/27(土) 13:24:48
ひらがなは一つも読めない。絵も形になっていない。3歳児が描くような丸ばっかり。
折り紙も折れず、丸くくしゃくしゃにするだけ。
発達相談にいった方がいいかな?
+94
-2
-
34. 匿名 2019/07/27(土) 13:25:21
みなさん夏休みお疲れ様です+15
-0
-
35. 匿名 2019/07/27(土) 13:26:19
年中五歳児の娘がいます
ひらがなカタカナは読み書き一通りできるようになって今も毎日ちょこちょこ練習してます。
うんこドリルとしまじろうで覚えたかな。あとお手紙交換!
逆上がりができるようになりたいらしく、頑張ってます
+10
-0
-
36. 匿名 2019/07/27(土) 13:26:40
5歳の男の子がいます。
昨夜、私が職場の飲み会があったので
旦那と息子、二人で夕飯を食べ
旦那の寝かしつけで寝ました。
朝、私を見つけて
「ママ大好き~」と言って抱きついてきてくれました。
「○○(息子の名前)とママけこんする」と書いて
ハートマークたくさん書いた手紙をくれました!+77
-4
-
37. 匿名 2019/07/27(土) 13:26:54
今までは叱られるとすぐ泣きべそかいてましたが、最近はちょいちょい反抗的な態度取るようになってきました。
それでも「フンッ!」とか言って隣りの部屋に走って閉じこもる程度だけどw、あ~この先成長につれてこんな可愛いもんじゃなくなるのかなぁと思うと、今の貴重な可愛い時代大切にしようと思う。+61
-0
-
38. 匿名 2019/07/27(土) 13:28:57
折り紙とか、とにかくなにか作品を作るのがブームでどんどん増殖してる+65
-0
-
39. 匿名 2019/07/27(土) 13:32:17
生意気でそっけない態度することも増えたけど、甘えてくるときはめちゃくちゃ甘えてきて可愛くて仕方ない
毎晩まま好き大好き愛してるスリスリちゅっちゅで幸せです+19
-0
-
40. 匿名 2019/07/27(土) 13:33:10
今月5歳になった次男はサッカーに夢中で勉強はしたがりません。サッカーもお兄ちゃんの影響ですが、勉強も私がお兄ちゃんに宿泊しなさいとうるさく言うのを見て、お勉強はしない。と言うようになりました(-。-; ひらがな書けないどころか、読めません(ノД`)+2
-0
-
41. 匿名 2019/07/27(土) 13:34:13
最近友達の前では甘えてこなくなりました
家では赤ちゃんだけど外では男子って感じ+20
-0
-
42. 匿名 2019/07/27(土) 13:35:03
>>8
しまじろうやってるけど、ほとんど使ってない。キッズワークもひらがななぞりんも、下の子がシール貼ったり、ゲームやったりするくらいで活用できていない。
やっと読めるようになったところ。
5歳なりたてだから、まだ追い付けるかな?+22
-1
-
43. 匿名 2019/07/27(土) 13:35:21
>>26
>>32
友達と遊ぶのは大好きで
3歳半検診では特に何も言われませんでした。
時計が読めるようになりたいと言われて
教えたところ、わりとすぐに読めるようになり
時計→5の段の掛け算→掛け算ぜんぶ覚えたい
みたいな流れでした
親としてはひらがな覚えてほしいのですが…
とりあえず今は本人のやりたいように
させてます
+11
-2
-
44. 匿名 2019/07/27(土) 13:35:55
年中男子。
三男坊なだけあって要領が良いです。
幼稚園では兄貴タイプで外面良し。
家では甘えたでワガママくん。
口が達者で面白いです。
生意気な態度ですが、お兄ちゃん達に怒られすぐ涙。うわーんと泣く姿はまだまだ赤ちゃんぽさが抜けません。+8
-1
-
45. 匿名 2019/07/27(土) 13:36:07
「ねえ!お母さん!俺の作った歌聞いて!」
「ねえ!今からカッコいい踊りするよ!お母さん見て!!」
う る さ いww
けど、あと10年もせずにこの子が親にはほとんどなにも喋らなくなるのかと思うと
とても信じられないし切ない
+199
-1
-
46. 匿名 2019/07/27(土) 13:37:30
>>40
すみません宿泊ではなく宿題です+3
-0
-
47. 匿名 2019/07/27(土) 13:37:59
七五三やりたくないと言ってる。男児です。
予約だけでもしておくべきかな?+17
-1
-
48. 匿名 2019/07/27(土) 13:38:46
>>23
うちも男児で家での癇癪ひどかったけど、今5歳が近づいてきたら癇癪なくなってきて、むしろびっくりするくらいしっかりしてきた。
4歳の1年って精神面がすごく成長するんだね〜びっくり。
今は落ち着いて対等に話せる感じが楽しい!+16
-3
-
49. 匿名 2019/07/27(土) 13:40:10
>>43
友達と遊ぶの大好き→コミュニケーション能力あって良いじゃないですか。
算数系に興味があって楽しいのでしょうね。
例え発達があったとしてもネガティブに捉える必要はなさそうですけどね。
専門家ではないので何も分かりませんが、好きな分野をとことん!で良いじゃないですか。+6
-0
-
50. 匿名 2019/07/27(土) 13:41:56
>>26
そういう子が将来、東大理3とか入れるんだろうなぁ。+71
-1
-
51. 匿名 2019/07/27(土) 13:42:06
地獄の夏休み。一刻も早く終わって欲しい。+23
-0
-
52. 匿名 2019/07/27(土) 13:46:09
>>48
そういう日がいつか来るんですね!それまで頑張ろう、、+12
-2
-
53. 匿名 2019/07/27(土) 13:46:19
年長の男の子ですが、ひらがな練習などは割りと積極的に取り組んでくれますが、お箸だけは嫌がります😥トレーニング用なら普通に使って食べますが、いざ普通のお箸を使ってみようと、進めてみても使わず⤵️+6
-0
-
54. 匿名 2019/07/27(土) 13:46:55
うち何故か読むのも書くのも好きでひらがなは完璧に読み書きできる。
カタカナも読みは完璧。
でも人見知りで引っ込み思案で甘えん坊だから、
お友達と学校まで歩いて行けるのか本当に不安。
5歳でもすっごくしっかりしてる子とまだまだ甘えん坊な子と個性があるよね。+12
-3
-
55. 匿名 2019/07/27(土) 13:46:58
>>8
気乗りしないのなら無理に勧めない。
興味で始めたら覚えるのは早いですよ!
長男は活字に興味なく、本の読み聞かせも微妙~でしたが幼稚園でのワークで普通に覚えてきました。
次男は年長から活字に興味を示し、平仮名片仮名をすごい速さで覚えました。
今小一ですが、漢字を早く書きたいようです。
年中の三男はまだまだ読み書きができません。
興味でだすまで無理に覚えさせようとは思っていません。+3
-2
-
56. 匿名 2019/07/27(土) 13:48:53
年中男児です。
ひらがなはだいたいよめるし自分の名前は上手に描けるようになりました!
この一年で自分のことはほとんどできるようになったし料理や掃除も手伝ってくれるのでだいぶ楽になりました!
リュウソウジャーにはまって毎日お面かぶってなりきってます+5
-0
-
57. 匿名 2019/07/27(土) 13:51:32
こどもちゃれんじの付録がたまるのが嫌でやめたけど、チャレンジタッチのDM見て娘が欲しがってる。
+18
-0
-
58. 匿名 2019/07/27(土) 13:53:13
小学生でひらがなから勉強するといっても、ひらがな・カタカナくらいは書けるのが前提だと思う。入学時点で読み書きできない子なんてほぼいないよ。+4
-18
-
59. 匿名 2019/07/27(土) 13:53:46
>>38
わかる~ただのゴミにしか見えなくても本人にとっては作品なんだよねww+20
-0
-
60. 匿名 2019/07/27(土) 13:54:41
>>58
思いやりがないね。+8
-2
-
61. 匿名 2019/07/27(土) 13:55:44
年中5歳娘。
まだハッキリ言葉が言えてない感じなのに、家族で1番、マナーに厳しい。
食事中肘を乗せてると怒られるし、咳をする時は手で口を覆うとか、靴を揃える等6歳の姉に怒ってる。
聞き分けもいいし、しっかりしてるんだけど、無理してないか心配。思春期や大人になってから爆発しないように、どうしようか見守ってるところです。+8
-2
-
62. 匿名 2019/07/27(土) 13:55:58
年長五歳児
今、サッカーや水泳習ってるんだけど、小学生になったらピアノを習いたいと言われた
私も夫も子供の頃、ピアノを習っていて挫折したクチだから、二の舞になる気がしないでもないけど…
安い電子ピアノ買って、しばらく様子見て、続くようならきちんとしたピアノを買うのでいいのかな?+23
-0
-
63. 匿名 2019/07/27(土) 13:55:59
字の読み書きが早い遅い、大して差し支えないよ。+7
-1
-
64. 匿名 2019/07/27(土) 13:57:41
>>8
うちもギリギリ名前書けるレベルで入学して
今普通にすらすら書けてるよ
最初から書けてる子も書けなかった子も
ゴールデンウィークあけには大体みんな並ぶよ+42
-1
-
65. 匿名 2019/07/27(土) 14:00:03
>>11
私も一人っ子の親で、お泊まり保育あったよ。
のんびり夜中まで夫とのみ歩いて楽しかったけど、子供いないと少し心配というか寂しいというか…+4
-0
-
66. 匿名 2019/07/27(土) 14:00:10
>>63
ほんとそれw
幼稚園時代、ひらがな書けたから、足し算できたから
学校にはいっちゃえば小1一学期でみんなできることだよ+26
-1
-
67. 匿名 2019/07/27(土) 14:00:30
>>53
我が家も全く同じです。
橋の持ち方だけは間違えて欲しくなくて、ちゃんと持てるまで待っていたら、トレーニング箸を家族が買って来てしまい…トレーニング箸は反対派です。
でも普通のお箸も正しく持てるし、ある程度は使えるし。
小学校では箸とスプーンのみ。と上の子にプレッシャーかけられているので、入学したら使うしかないし、大丈夫だろうと思っています。
とにかく持ち方には気をつけています。+4
-0
-
68. 匿名 2019/07/27(土) 14:08:54
>>8
うちも書けません。泣
うちだけじゃ無かったんだ。泣
多分クラスで1人だけ…
ひらがなもカタカナも少しなら漢字も読めるんですけど…
書くのは滅法苦手みたいです😫
ちなみにうちは12月生まれの来年小学生です!+17
-0
-
69. 匿名 2019/07/27(土) 14:13:27
5歳年中さん
あまり問題ない子で昨日の面談も褒められただけで五分もかからず終わった
よくも悪くも、目立たないのかなぁと...
幼稚園はくずらずに行きます
お兄ちゃんが手がかかったからちょっと拍子抜けしてる+4
-1
-
70. 匿名 2019/07/27(土) 14:15:34
>>26
うちの子もそうでした。
素数が大好きで、年長で素因数分解してました。九九は教えなくても計算で出してました。(9×9なら9×10-9、×5は半分、平方数は暗記してた)
今、小学生ですが、算数大好きで国語は普通。カタカナは小3でも怪しい字があったのに漢字は得意。ちょっと変わった発達の仕方です。
お友達大好きだけど、言葉のセンスはないので会話など他の子より幼いなぁと感じます。普通学級で大丈夫と言われてます。
得意なことを伸ばしてあげてください。自信に繋がります。今は算数オリンピックの問題を解いています。
算数の本やDVDなど夢中で見てました。公文もママ友からすすめられましたが、日常から勝手に計算するため必要なしとやってません。
+30
-3
-
71. 匿名 2019/07/27(土) 14:18:18
子どもを介したマウンティングのほうがえぐいですね。+58
-1
-
72. 匿名 2019/07/27(土) 14:19:11
上の子はひらがなカタカナ、ほとんどノータッチで入学しましたが、大丈夫でした。
入学前まで、絵本の世界に浸れるよう、字はわざわざ教えませんでした。読み聞かせはたくさんしました。
入学後、とめ、はね、はらい、を確実に書くように指導されて、字が綺麗!とよく褒められました。高学年になっても、とめ、はね、書き順は大切にしているようです。
テストでは、答えを文中から抜き出すのが基本ですが、オリジナルの感想を加えてしまい、バツになる事が(笑)決まった答え方に慣れなきゃいけないんですよね。慣れれば大丈夫でした。
算数の、数の概念が足りなかったのか、最初の頃にアレ?となりましたが、つまづきを見落とさなければ大丈夫です。
今では算数も、平均以上。
国語も読み聞かせの習慣が後からじわじわと効いてきた感じで、平均以上取れています。
3月生まれで身体も1番小さく心配しましたが大丈夫でした!
下の子は5月生まれ、ひらがなや計算は、ゲームで自然にマスターしたようなのできっと大丈夫かと…
+2
-1
-
73. 匿名 2019/07/27(土) 14:19:55
>>8
カルタでひらがな覚えました。
根気よく付き合わないといけないけど。
まずは読み札10枚からスタートで読み札みてせこの字と同じ字を探してね!から始まり数ヶ月でほぼほぼ読めます
読めるようになると描きたい意欲でてきて
今挑戦中です( ´ー`)
無理に教える必要ないと思いますが
楽しみながらゲーム感覚で覚えていくのもいいかと思います。+1
-2
-
74. 匿名 2019/07/27(土) 14:20:10
>>18
わ、か、る
5歳児可愛すぎか
時間止めたい!!+24
-2
-
75. 匿名 2019/07/27(土) 14:20:12
>>8
うちは、こども園で練習してます。
なので皆んな自分の名前はかけます。
+3
-1
-
76. 匿名 2019/07/27(土) 14:25:10
>>60
いや、私も書けて当たり前で進むと思う。小学一年の子の国語、算数ののテストを見せて貰ったけど、読み書き出来ないとすぐつまづくなと感じた。読めないとテストも出来ない。+10
-4
-
77. 匿名 2019/07/27(土) 14:26:40
>>8
焦らなくても良いって他所の子だから言えるよね。上の子の状況みてても平仮名は書けておいた方が良い。
不安だらけの小学校、初めから勉強分からない!って思うのと知ってる!って思うのは子供にとって全然違うよ。+13
-4
-
78. 匿名 2019/07/27(土) 14:32:34
もううるせーな
せめて5歳児の話しろよ+15
-4
-
79. 匿名 2019/07/27(土) 14:33:13
幼稚園の周りの子が幼いせいか、ウチの子が擦れてるのか…
約束破られたり、意味なく手を出されたり、物を盗まれたりして、子供がうんざりしてる。
5歳あるあるだろうから、私はそんなもんかと思ってたけど。
最初は悲しい…とか言ってたのが、最近はもう引き気味というか?関わりたくないから話さない。アイツはヤバイ。と。
ヤバイ…ってどこで覚えたんだ…
同じ5歳って言っても、差があるよね。
うちの子は上の子もいるからか、小学生との方が落ち着いて遊べるみたい。
幼稚園は周りの子に振り回されて疲れるらしい。
小学校では気の合う子が出来るといいな。
+7
-11
-
80. 匿名 2019/07/27(土) 14:33:34
>>26
私が小1の頃、同じクラスに凄く頭の良い男の子がいて、既に算数というか数学をしていました。結果その子は名門大に入ったそうです。
得意な分野をどんどん伸ばしてあげて下さい。+22
-3
-
81. 匿名 2019/07/27(土) 14:34:02
年中児。
自閉症スペクトラムの診断有り。
以前から「幼稚園入れば成長してだいぶ落ち着くよ!」って周りから腐るほど言われたけど、逆に年々酷くなってる気がする。
幼稚園に行くたび周りの子を見ては普通の子っていいなー子育て楽しいんだろうな~って羨ましく思ってしまうよ。+31
-0
-
82. 匿名 2019/07/27(土) 14:35:30
読み書きなど勉強系は本当に個人差があるから焦らなくていいと思います。
年長娘(5)と小2息子(7)がいますが、息子の入学前の説明会では「自分の名前はひらがなでかけるといい。入学前に一番身に付けておいて欲しいことは、困ったときに誰かに助けを求められること。」と言われました。
体調が悪くても言えずいたり、トイレに行くタイミングがわからず漏らしてしまったり。勉強面でもわからず質問ができないと理解しないまま授業がすすみます。
ごく当たり前のようで、なかなか難しいことかもしれません。+17
-1
-
83. 匿名 2019/07/27(土) 14:38:18
年長5歳男児!
ひらがな、カタカナは割りと早めに読めるようになったけど、書くのがまだまだ。
YouTubeみたいとすぐ言うからひらがなドリルやったらね~って言ってる。
皆さんのお家はゲームやYouTube見させてる?+5
-1
-
84. 匿名 2019/07/27(土) 14:39:10
年長女児
ひらがな、カタカナ、ローマ字全てかけます
漢字は自分の名前だけ
算数は十の位の足し算引き算までできる
百の位まで数字は読める
毎日必ず勉強の時間を設けてやってこんな感じ
+4
-12
-
85. 匿名 2019/07/27(土) 14:39:16
最近年長さんが課外保育とかでいない時が多いから
年中、5歳息子は張り切って年少さんのお世話してるそうです
最近メキメキ成長してきて、嬉し寂しですね
幼稚園行事も楽しいし、今が育児の黄金期かな?と感じています
ギャングエイジや反抗期が来るのが辛いw+5
-0
-
86. 匿名 2019/07/27(土) 14:39:54
ひらがな書ける?問題だけど、
入学する学校によって、対応が違うんじゃない?
うちの学校は書けるの前提。ではなかったし、むしろ、変に教えられて、間違って覚えた癖を直すのが一番大変なので。って話だったよ?
周りの小学校より、学習に力入れてる学校だけど(宿題の量や内容から察すると)読めてかけるの前提。ではなかったよ。
気になるなら、同じ学区の先輩ママに聞いたらいいよね。+5
-0
-
87. 匿名 2019/07/27(土) 14:49:28
年長さんにすごく誇りを持ってる感じで、急にお兄さん感が出てきた😊
3歳の妹が何かでギャーギャー怒ってると、冷静に「どうしたの?お兄ちゃんに言ってみな?」って声掛けててビックリした!
でも基本、目に見えない敵といつも戦ってて「ケッボーーーーーーン!!!!」って吠えてるww+26
-1
-
88. 匿名 2019/07/27(土) 14:50:49
おしゃれするのが好きで、お出かけ好きだから「お昼に出かけるよ」とか「夕方出かけるよ」というと、何時間も前から「お着替えしていい?」「もう行く?」と何回も何回も確認されるのが辛い。
「まだだから時間になったらちゃうと言うからね〜」と数回は答えるけど結構聞かれるからイライラしてしまう。
早めに言わないようにしようとは思ってるけど、私がメイクしてると出かけるんだってどうしても気づいてしまうから難しい。+7
-1
-
89. 匿名 2019/07/27(土) 14:51:02
>>81
成長するのと、落ち着く、のは別ですよね。
落ち着くよ〜〜なんて無責任な言い方だな。と思った。
園生活の中で、いろんなきっかけで前より荒れたりする事もあると思うし。
ただ、反応がある、って事は、何かしら刺激を受け取ってる訳だし、そこをその子なりに上手く消化したり良い刺激になるように、先生と協力して行けたら良いですね。
入学となるとまた環境を整えるのが大変でしょうけど、お母さんも、新しい環境で理解者を増やすチャンスにしてください。
+6
-0
-
90. 匿名 2019/07/27(土) 14:53:13
8歳の兄がいる妹なんだけど、末っ子の気質だからなのか、兄が怒られてたりすると「やばいやばい」という感じで、いそいそと自分は怒られないように片付けをしたりしてるのを見て、自分も末っ子だから気持ちはわかるけど
気を使いすぎるようにならないか心配。
空気を読む事は大事だけど、敏感すぎると疲れちゃうから。+2
-2
-
91. 匿名 2019/07/27(土) 15:08:05
入学前の読み書き、
出来るからと安心して取り組める子、
出来るからと先生の話を聞く気がなくなる子、
出来るからと周りの出来ない子を馬鹿にする子、
いろいろだと思うので、自分の子供の性格に合わせて考えれば良いのでは?
ちなみに公文で先取り学習して入学した子は、割り算やってるのに、数字を書く練習から。
「学校の勉強って本当つまんない」けど、家以外でそれを口に出してはいけないルールらしく、お姉ちゃんにめっちゃ怒られてました(笑)
+5
-0
-
92. 匿名 2019/07/27(土) 15:15:16
>>8
やっぱり練習したほうがいいと思う。
ガル民はまだ平気だよーって言うだろうけどさ
うちは年中で平仮名、カタカナやって今幼稚園の年長クラスで簡単な漢字教えてくれてる。
年中で平仮名読むのが遅く、読み間違いも多くて遅いって言われて、公文の自宅問題集とかで必死に教えた。
昔と違って今は幼稚園から学研とか公文行ってる子が多いから、5歳で平仮名できないのは遅いと思うよ。+8
-14
-
93. 匿名 2019/07/27(土) 15:18:41
>>79
5歳で手が出るってだいぶ幼い子だね。
もの盗るとか信じられない
幼稚園の先生管理できてないのかな。
手が出るなんて年少までじゃない?+10
-11
-
94. 匿名 2019/07/27(土) 15:24:41
まぁ勉強は入る学校によるよ。
ガル民が言うからって安心しちゃうのもどうかと思う。
元々ガル民は習い事や勉強熱心なコメント見つけると、マイナスつけたり、子供かわいそうとか、どうせなんの役にも立たないだの否定的なことしか言わないじゃない。+8
-0
-
95. 匿名 2019/07/27(土) 15:26:29
>>8
5歳で読めない書けないは遅いと思うよ
娘は漢字、カタカナ、簡単な漢字
自分の名前は漢字でかけるし
絵本もよめる
周りもそんなこばかりだし
地域柄なのかなーとも思うけど
どうなんだろ+4
-29
-
96. 匿名 2019/07/27(土) 15:28:21
ここの意見見る限りひらがなカタカナは小学校行ってから本格的にでも遅くないのかもしれないけど、なんとなく興味持って覚えてくれたらな〜という気軽な気持ちでやりました。
その分いろんな本も自分でも読めたり他のことにも興味持ってくれるかな?と思うので、結局みんなできるようになるんだから先取りしても無駄とかは思わないです。+1
-0
-
97. 匿名 2019/07/27(土) 15:31:49
うちはしまじろう大好き娘なので付録もキッズワークも熱心にやって、それで自然に覚えました。
その子その子で違うから難しいね+6
-0
-
98. 匿名 2019/07/27(土) 15:48:47
>>11
わかります(笑)息子は先月お泊り保育でした。たまたま会社の飲み会と重なったため午前3時頃まで飲んでました。ラッキーでした。11さんも何か予定入れてみては?別に二人で過ごさなくても良い訳ですし。+8
-3
-
99. 匿名 2019/07/27(土) 15:49:20
主です。
コメントありがとうございます。
なんか、去年と違って荒れてますね。
ひらがな読める読めない書ける書けないとかで。
私は、先取り教育はいいと思いますけどね。
+11
-3
-
100. 匿名 2019/07/27(土) 15:56:18
年長5才児の長男。
幼稚園ではきっちりしっかりしているらしく
担任の先生から『お家ではどうですか!?幼稚園で無理していませんか?!💦』と心配されました…。
先生、大丈夫です。
神経質なのは産まれた時からの性格だし、
家ではだらしなくしてますから(;▽;)(笑)
ある意味世渡り上手!+9
-0
-
101. 匿名 2019/07/27(土) 16:07:47
年中組次女。
お母さんと外国に行って結婚する!(日本じゃ同性婚できないと上の子に言われたので)
とお母さんが1番好きなのは、私よね?って感じで確かめるように宣言します笑
ようやく一月前に夜のオネショの心配がなくなりました。平仮名は読めるようになりましたが、まだ書けません。出先ですぐに抱っこを要求します。
おバカっぽいけど鋭いところもあり、このまま大きくならないで欲しい。+4
-3
-
102. 匿名 2019/07/27(土) 16:31:02
五歳息子…
生意気、いうこと聞かない。
大きくなったら楽になると思ったのに…
三歳の娘のが
お手伝いしたり気がきく。
仕方ないのか…+16
-2
-
103. 匿名 2019/07/27(土) 16:34:28
>>18
末っ子くん…
娘がいたら息子ばかり可愛がってそうな親だ+12
-10
-
104. 匿名 2019/07/27(土) 16:50:03
年長3月生まれの5歳です
やっとひらがなカタカタ完了してゆるーく足し算引き算を教えてたら
もうお友達は漢字を勉強してるそうで焦ってます(´□`; 三 ;´□`)+2
-15
-
105. 匿名 2019/07/27(土) 16:59:43
参加しますー。
今月産まれた新生児がいるので外出出来ず、しかも夏休み。去年はもちろん上の子だけだったので頻繁にお祭りやらプールに連れて行ったんだけど今年はお家に缶詰。
義両親や両親はなかなか忙しく、外に連れてけってだいぶストレスが溜まってる模様。夏休み中の預かり保育すれば良かった。+5
-0
-
106. 匿名 2019/07/27(土) 17:01:38
>>16
同じ~!今8wでつわり中(涙)
具合が悪いのは分かってるので気遣ってくれてますが、動くのが億劫です…+2
-1
-
107. 匿名 2019/07/27(土) 17:01:42
みんな先取り学習すごいな!!
小1四月ではうちはカタカナは読めなかったなぁ
でも小1夏休みの段階では何も問題ないし、テストも100点取ってくるよ
だから今5歳の2人目の子にもアプローチはとくにしてない
+8
-0
-
108. 匿名 2019/07/27(土) 17:03:32
5歳になったばかりの娘がいます^_^
最近は、自我がより強くなってきました。
お友達にお手紙書いたり、女子だけで遊んだり
輪ができ始めている感じがします^_^+3
-0
-
109. 匿名 2019/07/27(土) 17:05:03
うちもこの前お泊まり保育ありました。
ママ、寂しいなぁ〜って言ったら、息子に
明日とあさってだけやん。大丈夫だよ!って
励まされました笑
それで帰ってきてからも、楽しかった!また行きたい!って。
思った以上に親離れできそう。+10
-1
-
110. 匿名 2019/07/27(土) 17:09:19
年中組長女は私がボールペン字をしていたら自分も隣でひらがなドリル広げてやってました。+2
-0
-
111. 匿名 2019/07/27(土) 17:19:15
今年5歳の年中だけど夏休みで毎日毎日一緒でキツイ。外は暑いし、田舎だからなんもないし、早く大人になって家を出ていって欲しい…。早く手を離したい。
毎日脳内で独身時代の頃を思い出して現実逃避ですよ。+11
-2
-
112. 匿名 2019/07/27(土) 17:40:15
年中娘。
もう女子の間で
「無視されたー」
とかあって対応に気が滅入る💦+15
-1
-
113. 匿名 2019/07/27(土) 17:54:51
カードキャプターさくらのアニメを真剣にみている5歳児がいます+3
-0
-
114. 匿名 2019/07/27(土) 18:24:18
>>112
グループできてきたね
わたし以外と仲良くしないで!っていういわゆる、重い女ってやつも出てきた+13
-1
-
115. 匿名 2019/07/27(土) 18:26:07
5歳男子
レゴがすごい
もうわたしには思いつかないようなすごい作品作る+14
-0
-
116. 匿名 2019/07/27(土) 18:31:30
>>114
男児でもいるらしくて、ロックオンされた側の男児ママが困ってたわ+9
-1
-
117. 匿名 2019/07/27(土) 18:34:45
>>66
うん、なんだかんだ言って日本の義務教育システムは充実していると思う。+4
-0
-
118. 匿名 2019/07/27(土) 18:43:55
>>114
112です。
ほんとそう!!
うちの子、まさに
「他の子と遊んじゃダメ」
とか言われてて
娘も素直に従ってて
何だかなーと先が思いやられる。+9
-0
-
119. 匿名 2019/07/27(土) 19:05:05
>>8
うちは3歳から書けるけど、無理にいまやらせなくて良いと思う
書き順ぐちゃぐちゃになるし、小1から教えるのには意味があるって聞いたことある。
学校行けば普通に書けるようになるよ+4
-0
-
120. 匿名 2019/07/27(土) 19:08:46
勉強に関しては小学校の中学年くらいで花開く子もいれば失速する子もいるので、現時点であれこれ比較してもしょうがない気がするんだけど。
運動神経は年長には差がはっきりしてるけどね。+5
-0
-
121. 匿名 2019/07/27(土) 19:11:36
>>119
私も自分が公文式をやらされていた経験から先取り教育はしまいと思っていたが、子供が見よう見まねで字を書き出して書き順ぐちゃぐちゃなので、矯正するために教え始めたよ。+4
-1
-
122. 匿名 2019/07/27(土) 19:14:24
年長の男の子だけど、来年小学校に行けるのか心配。
幼稚園で今日は何した?って聞いても、分からない覚えてないしか言わない。本当に忘れてるっぽい。
その割には一日中喋っててうるさい、下の子と遊んでても喧嘩しててもうるさい。こんなんで授業受けれるのか?
いつも空想の世界に入り込んでるし、近所の年中の女の子の方がしっかりしてて会話ができる!
発達検査には行って男の子はこんなもんって言われましたが、とにかく心配です。+25
-0
-
123. 匿名 2019/07/27(土) 20:10:02
>>122
まさにうちの息子と同じ。
うちも心配になって検査を受けさせたけど大丈夫だと言われた。
でも典型的な男脳みたい。
ねえねえねえと話しかけてはくるが、半分くらい意味不明。
就学後が不安。
+17
-0
-
124. 匿名 2019/07/27(土) 20:16:12
>>109
ちょ!
私もお泊まり保育の時に息子に
「一緒に寝れないの寂しいなー」って言ったら
「え?幼稚園近いじゃん。」て言われたww
+7
-2
-
125. 匿名 2019/07/27(土) 21:16:18
年長男児。内気な子でなかなかお友達と一緒に遊べないみたい。園は楽しんで行ってるけど、同じような子いるかな?
小学校で変わるかなぁ。心配すぎる。+11
-0
-
126. 匿名 2019/07/27(土) 21:19:44
年長早生まれの娘5歳。
今のブームは恐竜とレゴと百人一首。
読み聞かせしてたから、字も計算も一人でドンドン覚えていった。今は一人で図鑑と百人一首の本読んでる。
夏休みも公園で遊んだあとは、NHKスペシャル恐竜世界(録画)を必ず見る。
夏休み中に方丈記の暗誦を覚えて、日本語であそぼに送りたいとか言ってる。
正直クラスの女子とは上手くやれないだろうなと諦めてる。だから上のことは周りには言ってない。
本人は仲間はずれとか、グループとかメンドクサイらしく、そういう時は無視して折り紙を折るか本読んでるらしい。+10
-1
-
127. 匿名 2019/07/27(土) 21:28:59
>>126ですが
我が家は先取りとかは一切してません。
聞いてくれば答えるし、欲しがる本も買うけど、自分のしたいことするのが1番だと思う。
でも自分で本読んでくれるのはホント楽。
小さい頃から寝る前に10冊とか読まされてキツかったけど、今恐竜マンガとか読んでケタケタ笑ってるのを見ると、良かったなと思う。
だから下の子2歳も、早く自分で本を読んでほしくて毎日欠かさず読み聞かせしてる。+2
-2
-
128. 匿名 2019/07/27(土) 22:10:51
年中男児
大好きなウルトラマンと一緒にひらがな頑張ってます+13
-1
-
129. 匿名 2019/07/27(土) 22:17:24
年中男子
最近はパネルでポンっていう昔のゲーム(スーファミクラシック)にはまっててまあまあうまくてびっくり
お母さんもやろーっと言われて勝負して負けた…
上に姉がいるのでゲームも映画も色々デビューも早かったし、段々私もゆるくなってしまってる…
今月は七五三の写真撮りに行きました
大人しく衣装着て写真撮らせてくれて色々と成長を感じます
最近はウォーキングコースで4.4㎞をぐずらず歩けて体力もついてきたし小学生になったらジョギングも一緒にしようかなと色々楽しみです+2
-1
-
130. 匿名 2019/07/27(土) 22:28:54
女の子のお母さんは口が達者で腹が立つと言うけれど、男子は男子で話を聞かずにきょとーんとするのが腹が立つ。
+13
-0
-
131. 匿名 2019/07/27(土) 23:07:11
>>120
本人が興味もっての自主的な?先取りならある程度意味はあるけど、親がかりの先取りは結局おいつかれたり停滞したりして意味がないって聞く。子どもにとって興味あることをいっぱいやらせれば、それが虫取りや砂場遊びでも何かの意味があるんだろうな…親は勉強ばかり特別視しちゃうけど。+9
-1
-
132. 匿名 2019/07/28(日) 00:13:21
>>125
もちろん個人差あるけど
男子だとまだまだ仲良しグループっていうかんじではないよ
うちは今小1だけど先生いわく、男子はまだ近くにいる子と話したり、教室から移動するときも誰かとしめし合わせないでわーっと行っちゃうって
母親目線だと特定の友達いなくて大丈夫かな?って思うけど幼稚園を嫌がってないなら心配することないよ+7
-0
-
133. 匿名 2019/07/28(日) 00:16:35
>>130
息子は怒った3分後にはお腹すいたー!って言ってるよ
とくに5歳の次男は要領もよくて
もう怒ってないよね?ってニコニコ抱きついてくるからつい帳消しにしてしまう
そしてまた同じことをしでかすの無限ループ
+3
-0
-
134. 匿名 2019/07/28(日) 01:43:32
年中BOY。
早生まれですが年中さんになってすごく育てやすくなった‼︎
今まで漢方とか小児鍼とか試してきたけど効果なし。
年中さんが、成長の1つの分岐点なのかな?さえ思えてくる…+2
-0
-
135. 匿名 2019/07/28(日) 04:05:03
>>16
はぁ?そんなに辛いの分かってて何で妊娠なんかしたの?+0
-12
-
136. 匿名 2019/07/28(日) 04:48:48
>>48
うちも男児です
あまりにもスイッチがわからず
イライラしてこっちも
自己嫌悪になったり
外出先でかんしゃく起こされて
恥ずかしい思いをしたり
色々あったけど
知らぬ間に話が通じるようになって
楽しいって気持ちすごくわかりますー!
+5
-0
-
137. 匿名 2019/07/28(日) 04:53:10
>>52
こんな日が来るとは思わず
悩んだり怒っちゃったりしたけど
急にすごくしっかりして
子供なりに成長の過程であって
色々考えてたんだろうなぁって思うと
もっと優しく大らかに
見守ってあげられなかった事が
悔やまれます+4
-0
-
138. 匿名 2019/07/28(日) 07:59:17
>>42
4歳2ヶ月年少ですが、ひらがななぞりん大好きでひらがなマスターしました。
チャレンジはレベル低いので1つ上を受けないとつまらないと思いますよ。
興味持つ時期にするべきだったのでは?+0
-7
-
139. 匿名 2019/07/28(日) 08:19:32
>>79
子供の言うことだけ信じない方がいいよ+5
-0
-
140. 匿名 2019/07/28(日) 09:03:00
>>57
旦那は公文させたいって言ってたけど、娘はチャレンジタッチがいいって言うから娘の言う通りにしました。
安いしねw+0
-0
-
141. 匿名 2019/07/28(日) 10:47:59
年長男子。
ナヨナヨ系で、人見知りだし、内気すぎ。
買い物行っても、疲れた〜と言ってカートに乗りたがる。
もうすぐ小学生だから、頑張って歩こう!と声かけても、カート乗りたいって…。
学校までランドセル背負って歩けるのか心配。+9
-0
-
142. 匿名 2019/07/28(日) 12:52:02
年長女児です。夜のオムツがまだ取れません。先日お泊まり保育があり、先生に相談したのですが、『毎年必ず何人かいるから大丈夫ですよ!』と言われて終わりでした。お泊まり保育には、オムツ持参で参加したのですが、いつ取れるのか心配です。
たまに濡れてない日があれば希望が見えるのですが、毎朝オムツがずっしりするほどおしっこをしています。寝る前と、朝起きたらすぐトイレに行かせているのですが。。。+3
-1
-
143. 匿名 2019/07/28(日) 16:07:28
10月生まれの五歳。幼稚園で覚えてくることが多くてビックリしてる。
私はなにもしてないのに、ひらがなを読めるようにもなったし書けるようにもなって最近はカタカナもよんでてビックリした。
私のしらない所で成長してるんだなー。+2
-0
-
144. 匿名 2019/07/28(日) 16:08:53
小学生に向けてなにかしらしてることはありますか??
子供部屋作り悩んでるんですが、学習机とまではいかないけど、つくえと椅子など用意したほうがいいのかな?
あとは下の子と二段ベッドにしようと思ってるけどまだ早いかな?+2
-0
-
145. 匿名 2019/07/28(日) 20:01:51
年中女子。
とにかく声が小さい。挨拶も小さい。
注意しても、毎朝元気に挨拶しようねって言ってるのに。日常的に伝えたいことあっても声が小さすぎて聞き取れないしイライラする。+2
-0
-
146. 匿名 2019/07/28(日) 23:31:21
>>79
家は長男で弟がいますが、やられる側ですよ
。遊ぼうって言って来たくせに途中てあっち言ってと言われたり、人のおもちゃは貸せ貸せいったり、人の家に隙を見て入り込んでくるくせに、こっちには何も貸さない&玄関前で押し出されたりする同学年の子も長男です。
うちの子も、確かに最初はやられた〜って泣きついて来てたけど、少しずつ泣くのが減ってきました。
大人になったというか、我慢してるのか、辛いですよ
その子のお父さんにも「子供が思いのままに言ったり動いてるだけなので気にしないでください」っていわれたって、それは違うだろうって思う。
なんか最近子供らしさっていうのか分からなくなってきた。+4
-0
-
147. 匿名 2019/07/29(月) 00:22:28
>>84
心底羨ましいです。
9月生まれの年長女子ですが、周りの子で
あなたのお子さんみたいな子は珍しくなく居るんです。大多数ではなくても、ちらほらクラスに居ます。
うちは何をやらしても覚えか悪く、
ひらがなの文章も濁点や小さい「やゆよ つ」が入ると読めない事もあります。
たくさん時間かけて教えてるのすが…
運動も苦手です。
本当に小学校やっていけるのか心配です。+2
-0
-
148. 匿名 2019/07/29(月) 00:28:25
>>33
5歳なら、幼稚園か保育園か行かれてますか?
園の先生から何かお話ありましたか?+1
-0
-
149. 匿名 2019/07/29(月) 02:07:58
反抗するようになってきたし、わがまま言う前に条件言うようになってきたり、賢くなってきた。甘えたいけど赤ちゃん扱いはいやだ、難しいことも多い年頃ですよね+3
-0
-
150. 匿名 2019/07/31(水) 19:06:14
五歳年中女子。
長男が胃腸炎にかかり、一歳の娘も連れて病院&買い物に行かなくてはいけなくて、初めて40分ほど留守番してくれました!
とても助かりました。+3
-0
-
151. 匿名 2019/08/04(日) 16:01:26
息子と夫が仮面ライダーの映画へ出かけました。我が家では私が一番熱心に観てるんだけど、下の子が完母哺乳瓶拒否だから留守番です。悲しい。私も映画館でいち早く観たかったのに。+2
-0
-
152. 匿名 2019/08/08(木) 19:24:33
>>144
部屋づくりは引越しの予定があるのでしていませんが勉強道具がある場所(塗り絵とかも含む)を作ったので自分で出したりしまったり出来るようにしています。習い事の道具も自分で鞄に詰めさせたりも。
それより準備として4月からしているのが交通ルールを叩き込むこと。信号が青でも信号無視の車にひかれる事件もあったから青でも左右確認するように言っています。
通学とか本当に心配すぎる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する