-
1. 匿名 2019/07/09(火) 21:40:42
もうすぐ夏休みです。
毎年変わらずに最後まで残る宿題が読書感想文。
高校生なんですが、これだったら感想文書きやすいよっていうおススメの本を教えて下さい。
今年こそは早めに読んで早めに終わらずぞー!!+11
-5
-
2. 匿名 2019/07/09(火) 21:41:11
君主論+3
-0
-
3. 匿名 2019/07/09(火) 21:41:56
出典:up.gc-img.net
+46
-57
-
4. 匿名 2019/07/09(火) 21:42:15
瀬尾まいこ 幸福の食卓+4
-2
-
5. 匿名 2019/07/09(火) 21:43:12
精神現象学+1
-2
-
6. 匿名 2019/07/09(火) 21:43:21
家にあった 西の魔女が死んだ 読んで感想文書いた(笑)
懐かしい(笑)+30
-3
-
7. 匿名 2019/07/09(火) 21:43:27
+0
-2
-
8. 匿名 2019/07/09(火) 21:43:29
高校生で読書感想文の宿題あるんだ+55
-2
-
9. 匿名 2019/07/09(火) 21:43:47
+28
-7
-
10. 匿名 2019/07/09(火) 21:43:51
私は高2で野球部のマネージャーをしてるので、もしドラを読んで書きました
市のコンクールですが入賞しましたよ(ショボい賞ですみません)
映画化されてる本は、とても感想文を書きやすいです+40
-4
-
11. 匿名 2019/07/09(火) 21:44:43
>>1
気を悪くしたらごめんなさいね
あなた少し考えが甘いと思うの
もう高校生でしょ?
私の子供の時なんてネットなんてなかったから、自分で図書館に行って必死に選んだものよ
だからこそ自分に合った本が見つかった時は本当に感動したの
書きやすい書きやすくないで本を選ぶなんて私は反対だな+27
-63
-
12. 匿名 2019/07/09(火) 21:44:58
車輪の下。+21
-1
-
13. 匿名 2019/07/09(火) 21:45:00
うしろの正面だあれとか、対馬丸とか
戦争関係の話。
戦争の悲惨さについて考えるいい機会。+6
-8
-
14. 匿名 2019/07/09(火) 21:45:04
僕の生きる道+1
-1
-
15. 匿名 2019/07/09(火) 21:45:39
+12
-7
-
16. 匿名 2019/07/09(火) 21:45:45
自分で調べなさいよー+10
-13
-
17. 匿名 2019/07/09(火) 21:45:46
何とかの法シリーズ
by RyohoOkawa+0
-8
-
18. 匿名 2019/07/09(火) 21:45:49
サンテグジェベリの
星の王子さま+4
-4
-
19. 匿名 2019/07/09(火) 21:46:26
ひめゆりの塔+7
-2
-
20. 匿名 2019/07/09(火) 21:46:36
夏目漱石とか三浦綾子がいいかなと思う。
人の心模様について自分なりに考えて感想書くの楽しいよ。+39
-1
-
21. 匿名 2019/07/09(火) 21:46:39
ウンコドリル+0
-9
-
22. 匿名 2019/07/09(火) 21:46:42
谷崎潤一郎いいよ+10
-2
-
23. 匿名 2019/07/09(火) 21:46:44
K e m i o け み お で ーー す ! !+7
-17
-
24. 匿名 2019/07/09(火) 21:47:25
夏の庭
さらっと読めるよ+3
-3
-
25. 匿名 2019/07/09(火) 21:47:48
>>11
読書好きな人はそうなんだろうけど
読書感想文は自主的にやるものではなく強制されるものなんだから
興味ない人は読みやすい書きやすい本で済ませたくなるのも仕方ないと思うよ
ちゃんと読むんだからきっかけは何でもいいじゃん+51
-2
-
26. 匿名 2019/07/09(火) 21:48:32
普段小説読まないんだったら今まで見たことある映画やドラマの原作本を読むのが楽でいいと思う
文章から映像を想像しやすいし、すでに大まかな流れは知ってるから改めて物語への理解が深まって感想が書きやすいんじゃないかな+24
-0
-
27. 匿名 2019/07/09(火) 21:49:06
赤毛のアンは?
中学生向けかな?
けど背伸びして難しめの純文学にするより書きやすいし、純粋に楽しい読書体験になると思う+5
-6
-
28. 匿名 2019/07/09(火) 21:49:35
ここまで、高校生に似つかわしくない中学生が読むような本ばかりだね。+10
-10
-
29. 匿名 2019/07/09(火) 21:49:41
コンビニ人間
若い子の視点でどう感じたか聞いてみたい+6
-3
-
30. 匿名 2019/07/09(火) 21:50:05
勧められないと読めないってくらい本読まない人は
ほんとに自分が興味あって楽しめる本じゃなきゃ感想文書けないと思うよ…+25
-0
-
31. 匿名 2019/07/09(火) 21:50:34
婦人公論
週刊女性
女性セブン
+2
-10
-
32. 匿名 2019/07/09(火) 21:50:50
>>28
自分は何もアイディアを出さず人のものには文句つける典型+12
-2
-
33. 匿名 2019/07/09(火) 21:51:01
>>1読んだことあるやつを再読すれば、?
より深い感想が思いつかんじゃ?+8
-0
-
34. 匿名 2019/07/09(火) 21:51:05
本の指定がなければ、読書感想文の本は列車の時刻表、マンガの単行本、マンガやファッションなどの雑誌、レシピ本、手芸本、絵本などでも可能です
本ですので+4
-6
-
35. 匿名 2019/07/09(火) 21:51:36
夜のピクニック
どうですかー(^^)?
同じ高校生の話で面白いと面白いと思いますよ!+8
-1
-
36. 匿名 2019/07/09(火) 21:51:58
星の王子さまより夜間飛行の方が描きやすいと思う。
星の王子さま難しくない?!+12
-2
-
37. 匿名 2019/07/09(火) 21:53:18
>>28
君主論を中学生が読むという風潮+3
-3
-
38. 匿名 2019/07/09(火) 21:53:39
あのね、高校生だからって大人っぽいもの読もうとしなくていいのよ。
ムーミン一家物語だっていいんだよ。
面白いと思ったらとことん読んでムーミン一家について自分の見解を語る、面白い文章になりそうよ。+28
-3
-
39. 匿名 2019/07/09(火) 21:54:45
人生がときめく片づけの魔法
こんまり+2
-5
-
40. 匿名 2019/07/09(火) 21:55:01
まじレスで申し訳ないけど、
1、そしてバトンは渡された 瀬尾まいこ
2、魔術師の視線 本多孝好
3、蜜蜂と遠雷 恩田陸
4、本と鍵の季節 米澤穂信
5、新源氏物語 田辺聖子
この辺りが最近話題アンド高校生が書きやすいと思います。+10
-2
-
41. 匿名 2019/07/09(火) 21:55:02
森絵都のカラフル
+2
-2
-
42. 匿名 2019/07/09(火) 21:55:11
映画化された作品は読みやすいかも。
読書に挫折したら、映画のDVD見て感想書いちゃう手もあるし。+4
-0
-
43. 匿名 2019/07/09(火) 21:55:52
>>11
そういう事じゃないでしょ。
あなたの言う事もわかるけどさ。
きっつい言い方ね。+9
-2
-
44. 匿名 2019/07/09(火) 21:56:02
>>38
ムーミンは前半は子供向けだけど
後半は大人向けである意味哲学書だよ+12
-0
-
45. 匿名 2019/07/09(火) 21:56:08
小学生の時に読書感想文で金賞とか取ってたけど、親からアドバイスなんてもらった事はないし、子供目線で純粋にすごいな!・なんでだろう?・こうして欲しい!って感じで書くといいよ。+5
-0
-
46. 匿名 2019/07/09(火) 21:56:39
家畜人ヤプーとかじゃないかぎり、何読んでもいいと思う
オススメするなら夜間飛行/サン・テグジュペリ+3
-0
-
47. 匿名 2019/07/09(火) 21:57:14
塩狩峠+9
-0
-
48. 匿名 2019/07/09(火) 21:57:20
ベタに舞姫とかでいいんじゃないの?教科書に載ってるっけ?+6
-0
-
49. 匿名 2019/07/09(火) 21:57:36
>>3がマイナスならこれもマイナスだろうけど、百田尚樹の「カエルの楽園」は文庫本になってるから、そんなに長くないし読みやすいし、色々考えるきっかけになると思うよ。+7
-3
-
50. 匿名 2019/07/09(火) 21:57:44
これ
短めでさらっと読めるのに
高校生がこれからの人生にたくさんいかせそうないいお話+6
-0
-
51. 匿名 2019/07/09(火) 21:58:49
娘(中3)が「これまで読んだ本で一番感動した」と言っていたので私も読んだら、素晴らしかった。
中高生にお勧めです。+8
-5
-
52. 匿名 2019/07/09(火) 21:59:10
山Pが連ドラやったけど、原作の方がものすごく良いので読んでないなら是非。
絶対感想文書きやすいと思う。+12
-4
-
53. 匿名 2019/07/09(火) 22:00:05
怪人二十面相+1
-1
-
54. 匿名 2019/07/09(火) 22:00:14
この間テレビでもやってたし、東野圭吾のナミヤ雑貨店の奇蹟は?
ボリュームも程よくてオムニバス形式だから読みやすいし、読後感も爽やかで感想文描きやすいと思うよ。
読書感想文は読みやすい本をで自分が感情移入しやすいのがいいよー+5
-0
-
55. 匿名 2019/07/09(火) 22:00:40
ちょっと前だけど半沢直樹シリーズとかは?
普通に読みやすいよ。+1
-1
-
56. 匿名 2019/07/09(火) 22:01:12
ズッコケ三人組シリーズ+1
-2
-
57. 匿名 2019/07/09(火) 22:02:09
夏目漱石の「こころ」+15
-0
-
58. 匿名 2019/07/09(火) 22:02:10
>>55
勧善懲悪娯楽小説って感想書きづらくない?
人によって違うかな+4
-0
-
59. 匿名 2019/07/09(火) 22:02:12
この際、雪女とか耳なし芳一とかでいいんじゃない?+1
-0
-
60. 匿名 2019/07/09(火) 22:02:57
>>11
あのさ、この子はどんな本が良いか聞いてるんでしょ?どうしてみんなで考える事がダメな訳?
あなたの回答は嫌味だし答えになってないからこのトピから出て行きな。
文句言いたいだけなら来ないでください。
すごい嫌なやつでビックリだわ。
主さん、良い本見つかるといいね!+20
-2
-
61. 匿名 2019/07/09(火) 22:04:04
源氏物語全巻はどう?+0
-1
-
62. 匿名 2019/07/09(火) 22:04:53
>>57
高1の夏休みの宿題で書かされたのを唐突に思い出した!+2
-0
-
63. 匿名 2019/07/09(火) 22:04:55
>>11
純粋に、ネットが無い時代とある時代人間のアプローチ法が違うってだけの話なのに
何でやんわり人格否定するようなこと言うかな
今は情報社会だからそういうことする必要が減っただけだよ+18
-0
-
64. 匿名 2019/07/09(火) 22:05:23
>>51
これ凄く良いです
あとこの画像のも良いです
著者のデビュー作+2
-1
-
65. 匿名 2019/07/09(火) 22:05:34
恩田陸さんの【夜のピクニック】
恩田さん自身の高校時代の話がベースになっててとても読みやすいです。
映画にもなりました。+3
-0
-
66. 匿名 2019/07/09(火) 22:05:41
司馬遼太郎の何か
映画見てから本読めば楽に読めるでしょ+1
-0
-
67. 匿名 2019/07/09(火) 22:07:48
十二国記は?
一般文庫でも出てたよね+5
-0
-
68. 匿名 2019/07/09(火) 22:08:15
芥川賞 共喰い 田中慎弥
読みやすい、若者が主役 何より短編
普段読み慣れない人が読むには手頃+1
-0
-
69. 匿名 2019/07/09(火) 22:08:36
ニーベルングの指環+0
-0
-
70. 匿名 2019/07/09(火) 22:08:58
人間失格
読書感想文向きだと思う+6
-0
-
71. 匿名 2019/07/09(火) 22:11:07
読書苦手なのかな?
図書館に行って、適当に目を引いた本をとりあえず2行ほど読んで興味があればキープ、何冊かそのキープから、3ページくらい読んで面倒にならなければ自分にとって面白い本だから、それを読書感想文にすれば良いよ。
いくらおすすめでも良本でも、嫌々読んでたら感想も書けないよ。
大人の今はそうやって本を選んでるけど、私は高校の時は映画化、ドラマ化したやつを読んでた。+8
-0
-
72. 匿名 2019/07/09(火) 22:11:08
東野圭吾の手紙とか
普段読書しない人でもすっと読めそうだし感想も書きやすいよ+4
-0
-
73. 匿名 2019/07/09(火) 22:12:43
カフカの変身
読む年齢で感想(解釈)が変わるのは、私だけかな?+6
-0
-
74. 匿名 2019/07/09(火) 22:13:54
>>51
これ読みたいんだよなー
51さんのコメント読んで更に読みたくなった
早く文庫化して欲しい+1
-1
-
75. 匿名 2019/07/09(火) 22:14:11
こんまりの本いいかもね。
こんまり19歳の時に片付けでビジネス興すって心に決めたらしいよ
何で世界で受けたのか考察したら面白いんじゃない?+2
-0
-
76. 匿名 2019/07/09(火) 22:15:52
ポー 黄金虫
おもしろいよ+1
-0
-
77. 匿名 2019/07/09(火) 22:16:21
>>73
恥ずかしいけど高校生の時は全然意味わかってなかったw
けどあの後何回も読み返したってことは、やっぱり惹かれるものは感じてたのかな+1
-0
-
78. 匿名 2019/07/09(火) 22:17:20
今までの国語の教科書に出てきた作品を
もう一度きちんと読んでみるのも面白いかもね
著者の意図とか解釈の仕方は授業で既にやってるだろうし+2
-0
-
79. 匿名 2019/07/09(火) 22:18:31
かねちおすすめの本+1
-0
-
80. 匿名 2019/07/09(火) 22:19:12
>>36
夜間飛行は上司がクソムカつくし、死亡する飛行士の妻への仕打ちが酷いから好きじゃない
読了後気持ちがいい本を薦めたい+2
-0
-
81. 匿名 2019/07/09(火) 22:22:09
読みやすい本をいくつか読んで、そこから書きやすいものを選べばいいと思う
宮部みゆき、恩田陸とかは読みやすいんじゃない?+2
-0
-
82. 匿名 2019/07/09(火) 22:24:41
博士の愛した数式+6
-0
-
83. 匿名 2019/07/09(火) 22:24:48
自分が中高生のときに薦められたのは
夏の庭
光抱く友よ
バッテリー+1
-0
-
84. 匿名 2019/07/09(火) 22:27:00
読書感想文に向いてるか分からないけど
ロバートBパーカー
初秋
探偵小説で15才の男の子の成長の話+0
-0
-
85. 匿名 2019/07/09(火) 22:27:31
>>83
バッテリー同意
読んでるだけで青春を味わえる、情景が目に浮かぶ+2
-0
-
86. 匿名 2019/07/09(火) 22:27:45
伊豆の踊子+4
-0
-
87. 匿名 2019/07/09(火) 22:28:05
映画は都合よく話を変えてたりして詠んでないのがばれたりするから本読んだほうがいいと思います。+6
-0
-
88. 匿名 2019/07/09(火) 22:29:07
今度アニメ化される
宗田理
ぼくらの7日間戦争
アニメは現代化されて別モノだけどね+0
-0
-
89. 匿名 2019/07/09(火) 22:29:14
車輪の下
思春期に読んだほうが共感できる+4
-0
-
90. 匿名 2019/07/09(火) 22:29:34
私は高校のときは、芥川の河童と太宰の人間失格で書いた
周りも基本はそういう純文学選んでたと思う
既に出てるカフカの変身は毎年何人かいた、短いからすぐ読めるし、話自体にインパクトがあるから感想書きやすいと思う
人間失格については、共感できる人はめちゃくちゃ共感できるけど、共感できない人は「何言ってんだ??」って感じになるってことで定評があるから、後者になると書きにくいと思う+2
-0
-
91. 匿名 2019/07/09(火) 22:30:39
僕は勉強ができない 山田詠美+6
-0
-
92. 匿名 2019/07/09(火) 22:31:08
>>87
でも映画と比較することで
原作を客観的に読み直せるから
映画もみて、本も読むほうが
感想を書くには良いのかと+3
-0
-
93. 匿名 2019/07/09(火) 22:31:18
どれくらい読書感想文が苦手かによるよ
本屋さん大賞作品は読みやすいし受賞のポイントなんかも参考になるよ
漫画化されているのを読んで全体像をつかんでから
小説を読むと簡単だよね
昔からの名作は歴代の学生が何十年に渡って感想文を出してるから似たり寄ったりな感想文になって評価が低くなったりパクりを疑われる可能性もあるからここ数年で出た本のほうが先生受けはいいと思う
私は君の膵臓をたべたいで感想文かいたよ
+2
-0
-
94. 匿名 2019/07/09(火) 22:32:00
>>90
共感できない話の感想文を書くのはしんどかったな、悪口ばかりになっちゃう+5
-0
-
95. 匿名 2019/07/09(火) 22:33:02
梨木香歩さんの「西の魔女が死んだ」
小川糸さんの「食堂かたつむり」
あたりはどうかな?
さらっと読みやすいけど、読後に考えさせられる感じが読書感想文向きだと思うよ。
+2
-0
-
96. 匿名 2019/07/09(火) 22:33:15
>>60
主です。
ありがとうこざいます。
まさに私の思っている事を代弁してくれました。+6
-5
-
97. 匿名 2019/07/09(火) 22:34:25
ジェーン・オースティンの高慢と偏見
一見難しそうなタイトルだけど、中身は少女漫画。+1
-0
-
98. 匿名 2019/07/09(火) 22:35:13
本を読むのが好きなのと
本の感想を書けるのはまた別だよね
自分は推理小説ばかり読んでたから
読書感想文は超ニガテだった+4
-0
-
99. 匿名 2019/07/09(火) 22:36:26
そもそも読書感想文の書き方がいまだに分からない、本は好きなんだけどな+3
-0
-
100. 匿名 2019/07/09(火) 22:36:34
本屋さんで夏の100冊みたいなの各社がしてるから、面白そうなのいくつか買って読んでみるのはどう?そこまでハズレはないと思います。+6
-0
-
101. 匿名 2019/07/09(火) 22:38:47
>>11
それがスマホになっただけであってガルちゃんで知って読んでみようって思うかもよ
ここで出会えて自分にあった本が見つかるかもよ
もう少し柔軟な考えが出来るといいね+9
-0
-
102. 匿名 2019/07/09(火) 22:40:06
>>86
名作だけど、高校生には世界観を十分に味わうには少し早いかも。大学生の頃読んで、大人の話だと思いました。+3
-0
-
103. 匿名 2019/07/09(火) 22:41:43
学生のときは小説から選ばなきゃいけないと思い込んでたけど、
いま考えるとエッセイや随筆のほうが作家の思考や性格がストレートだから感想文書きやすいと思う。+2
-0
-
104. 匿名 2019/07/09(火) 22:42:08
井伏鱒二の「黒い雨」
原爆の話です。
高校生の時この本の感想文で賞を取りました。
色々考えさせられるし、一度は読むべき本だと思います。
+3
-1
-
105. 匿名 2019/07/09(火) 22:42:23
想像ラジオ いとう せいこう+0
-0
-
106. 匿名 2019/07/09(火) 22:42:57
>>102
読むのに丁度良い年齢ってあるかもね+1
-0
-
107. 匿名 2019/07/09(火) 22:43:50
主のところは決まりみたいなのはない?
例えば
原作→ドラマ、映画はOK
ドラマ、映画→原作はダメ
みたいな
もしそれがなければドラマや映画で面白いと思ったのを本で読んでみるとまた違って良いんじゃないかな?
私は宮部みゆきの『ソロモンの偽証』がオススメ
6巻あるから大変かもだけど本嫌いの私でもサクサク読めちゃったよ!+3
-0
-
108. 匿名 2019/07/09(火) 22:45:25
主です。
みなさん、ありがとうございます。
色んなご意見もありがとうございます。
考え方も人それぞれ。
今後の人生の参考にさせていただきます。+7
-0
-
109. 匿名 2019/07/09(火) 22:46:30
主の普段の読書量、
感想文は得意なのか、
あと好きなジャンルとかあると
みんなおすすめしやすいと思うよ!!+7
-0
-
110. 匿名 2019/07/09(火) 22:47:14
>>102
雪国は大人な感じだけど、伊豆の踊り子は主人公が学生で踊り子もまだ幼さが残ってて、爽やかだと思うけどな
爽やかで思い出したけど、伊藤左千夫の野菊の墓はすごい純愛って感じで良かったし、内容が難解じゃないから感想書きやすそう
中学生でもすらすら読めたし+4
-0
-
111. 匿名 2019/07/09(火) 22:47:54
斜陽 太宰治+3
-0
-
112. 匿名 2019/07/09(火) 22:51:55
「伊豆の踊子」いいと思うけどな。高校生の視点で読んで書けばいい。あと「坊ちゃん」とか「悲しみよこんにちは」とか。
今の時期、各出版社から夏の100冊が本屋で展開されているから参考にするといいかも。装丁から入るのもアリ。+7
-0
-
113. 匿名 2019/07/09(火) 22:53:18
海と毒薬 遠藤周作+3
-0
-
114. 匿名 2019/07/09(火) 23:09:16
どんな本でもいい感想文は書けると思うんだよねー
たとえばラノベに興味ない人間を引きずりこむ感想文とか読んでみたいなw+2
-0
-
115. 匿名 2019/07/09(火) 23:47:02
私も『かがみの孤城』推したい!
中高生なら響くものがあるんじゃないかと思う+1
-0
-
116. 匿名 2019/07/10(水) 00:32:08
中原中也の山月記
考えさせられる+1
-3
-
117. 匿名 2019/07/10(水) 00:39:42
>>116
山月記は中島敦ですよ。
山月記はいいけれど教科書にあるかも。課題図書を読むのもいいんじゃないかな。
主は高校生なのだからバッテリーや夏の庭はない。小学校高学年が読むし、せいぜい中学生の本。
名作系が苦手なら本屋大賞の候補作とかはいかがでしょうか。+6
-0
-
118. 匿名 2019/07/10(水) 01:14:05
私、本が嫌いなんだけど唯川恵さんの本は読みやすくて好き。
あと貴志祐介さん。+1
-0
-
119. 匿名 2019/07/10(水) 02:08:42
裏技すぎるんだけど、名作を漫画で読む手もある。
ドフトエフスキーとかトルストイとか、長くて飽きるけど漫画だとあっという間に読める。まず漫画であらすじを味わい、次に原作の盛り上がる部分だけ抜粋して読めば、長編大作も簡単に感想文かけるよ。+2
-0
-
120. 匿名 2019/07/10(水) 02:13:42
芥川龍之介の「鼻」
醜い鼻にコンプレックスを持ちあれこれ努力したんだけど、鼻をなおした後の方が人にバカにされてしまい、最終的に鼻は元に戻ってしまうけど心は晴れやかになる話。
短いし容姿と人の心と世間の残酷さの話だから女性としては感想文描きやすいんじゃないかな。現代の整形や整形を批判する人の心理と絡めても面白そう。+6
-0
-
121. 匿名 2019/07/10(水) 02:35:06
課題図書から選んどけばいいじゃん。+0
-0
-
122. 匿名 2019/07/10(水) 02:56:49
新潮文庫のミッキーマウスの憂鬱。+1
-0
-
123. 匿名 2019/07/10(水) 04:10:35
>>104
もし興味があれば「重松日記(重松静馬)」も読んでもらいたいです。「黒い雨」の元になった体験記です。重松日記の記述の方が正確で詳しいので、当時の状況をもっと理解することができると思います。両方読んでフィクションとノンフィクションの違いを考察するのも勉強になると思います。+0
-0
-
124. 匿名 2019/07/10(水) 06:19:10
>>3
これの感想文書いてどうするの?
コピペ部分は目を瞑るとしても、皇室の万世一系否定しちゃってるのに+2
-0
-
125. 匿名 2019/07/10(水) 06:36:53
手紙+0
-0
-
126. 匿名 2019/07/10(水) 06:55:42
日本国記副読本、スマホを落としただけなのに、スマホに殺される、今こそ韓国に謝ろう(百田尚樹) 負けるな届け(こかじさら)+0
-0
-
127. 匿名 2019/07/10(水) 07:01:53
私は本を読んだり作文を書くのは好きだけど読書感想文は大っ嫌いよ。好きに読ませてくれって感じ。
しかも先生や審査員の評価だからいくら自分が「自分の国や家族のため、チベットやウイグルのようにならないために戦争は嫌だけどせざるを得ない場合もあるかもしれない」と思っても二度と戦争はしないと書かなければ怒られるし。
共産党だっけ? 殺すより殺されろと言うの。+5
-1
-
128. 匿名 2019/07/10(水) 07:06:37
サラシナ
中3の時書いたな
結構好きだった+1
-0
-
129. 匿名 2019/07/10(水) 07:14:42
貴志祐介の「青の炎 」
高校生の男の子が家族を守る為に罪を重ねていく話+0
-0
-
130. 匿名 2019/07/10(水) 10:35:11
>>124
読み物としては面白いけど、読書感想文としてはちょっとな作品かもね。学校の先生的には印象が良くないかも。+2
-1
-
131. 匿名 2019/07/10(水) 10:38:42
短編小説集とかはどうかな?
いくつか作品があってその中の1つを題材にして読むの。
ヘルマン・ヘッセの短編集はどうかな。
賢者の贈り物や最後の一葉など有名な作品があるけど、今の自分の視点で読んだら違う視点で見られるかもよ。年齢が変わると視点が変わって面白いから。
+2
-1
-
132. 匿名 2019/07/10(水) 11:15:57
>>131
それはオート・ヘンリーの作品。
せっかくのアドバイスなんだから正確にしてあげようよ。
ヘッセなら定番で『車輪の下』かな。他に短編だけど『メルヒェン』は考えさせられる。
不思議なおじいさんにシングルマザーが生まれた我が子に一つだけ願いを叶えてあげると言われて「誰からも愛される子にしてあげてください」とお願いするの。そしてその結果は…というお話。
愛について考えさせられるよ。+0
-1
-
133. 匿名 2019/07/10(水) 11:16:47
あ、オー・ヘンリーです。自分が間違ってどうする。+1
-1
-
134. 匿名 2019/07/10(水) 11:38:23
キラキラ綺麗な話で感想が広がりにくい人は主人公が多少クズな作品がいいよ
最初に正論ぶちかまして、いやでも人ってそんなに完璧じゃないかも?ってのを身近な例でたとえて、これは人間の○○な面を描いた作品だ〜私はこうならないために○○に気をつけよ!とか結論づけるとか
作文は苦手だけどガルちゃんで長文で批判や意見言える人はおすすめ笑+0
-0
-
135. 匿名 2019/07/10(水) 11:48:35
私も読書感想文はじめて取り組んだのは、高校で必須になってから。それまでは、他の作文を書いてた。
因みに、1年は『西の魔女が死んだ』 2年は『エイジ』3年はノンフィクションで書いた。
今なら、『かがみの孤城』とか書きやすいかな。学校もので、難しい言葉にはふりがな付いているから読みやすいかと。+1
-0
-
136. 匿名 2019/07/10(水) 11:53:45
>>120
この整形と絡める案、すごい良さそう!
「鼻」は短いからすぐ読めるし、主が読書そのものが苦手でもハードルが低いと思う+3
-1
-
137. 匿名 2019/07/10(水) 12:05:45
>>136だけど、整形まで行かなくても、アイプチとかカラコンとか写真の加工とか色々あるよね
なんかすごい良い案だな、と思って興奮してしまった、ちょっと自分が書こうかな笑+5
-1
-
138. 匿名 2019/07/10(水) 12:42:49
>>137
たしかにすごく女子高生らしい感想文ができそう。読みたい。笑
ただのブスよりブスだったのに何かして綺麗になってる人の方がおもしろくないしバカにしたくなるってのも今の感覚にあるよね。
芥川は短くてすぐ読めるのと、テーマがわかりやすいし現代の闇に通じるものがあるから書きやすい。青空文庫でスマホでも手軽に読めるし。+3
-1
-
139. 匿名 2019/07/10(水) 13:59:21
芥川龍之介の作品は書きやすい
地獄変jとか藪の中とか奉教人の死とか+2
-1
-
140. 匿名 2019/07/11(木) 01:08:21
国語の先生が好きな作家を選んでしまい
薄い感想文なんてかいたら成績がた落ちするよ
+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する