-
1. 匿名 2018/07/31(火) 23:09:10
こんばんは
一年生の息子がこの夏休みに初めての読書感想文に挑戦します。
原稿用紙二枚以内の指定はありますが、読む本は自由だし、そもそも長文の感想なんてどうやって書くのでしょう?
学校でもそんな練習はしてきてないだろうし…
課題図書は予約待ちのため、それ以外の本で選ぶ予定です。
皆さまどんなお手伝い、教え方をしますか?
アドバイスお願いします(*´ノ∀`*)+19
-35
-
2. 匿名 2018/07/31(火) 23:10:19
ほぼあらすじ書いてたなー、、、遠い目。
最後にまとめに入るところだけ感想書いてた。笑+155
-3
-
3. 匿名 2018/07/31(火) 23:10:36
あとがき丸写ししてたタイプでごめん+114
-3
-
4. 匿名 2018/07/31(火) 23:10:39
まずはその本を選んだ理由からw+92
-2
-
5. 匿名 2018/07/31(火) 23:11:06
私はあとがきだけ読んで乗り切った
全然参考にならなくて申し訳ないと思っている+39
-3
-
6. 匿名 2018/07/31(火) 23:11:17
+18
-5
-
7. 匿名 2018/07/31(火) 23:11:28
他トピから読書感想文って子供の頃すごい苦労したけど、こうやって録音や録画で考えをまとめ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+14
-5
-
8. 匿名 2018/07/31(火) 23:11:45
どう思った?
どんなところがよかった?
自分が主人公だったらどうしてた?
と聞いてあげて、じゃあそれを文にして書いてみよう、と促す。+133
-0
-
9. 匿名 2018/07/31(火) 23:11:49
感じたことを素直に書けばすぐできるよ。+21
-2
-
10. 匿名 2018/07/31(火) 23:12:24
コピペ+2
-3
-
11. 匿名 2018/07/31(火) 23:12:45
1年生だと子供自身まずどう書いていいかもわからないだろうね。
まずありきたりだけど、この本を選んだ理由を最初に書かせるかな。
+57
-3
-
12. 匿名 2018/07/31(火) 23:12:50
今だったら教師を感動させるような読書感想文が書けそう笑+108
-0
-
13. 匿名 2018/07/31(火) 23:12:53
この間テレビで見た「読書感想文が良く書ける原稿用紙」ってやつ?
あれ欲しい。
結構上手く出来てるよね。
+39
-1
-
14. 匿名 2018/07/31(火) 23:13:02
本のドラマ化か映画化探して、それ見て書く+6
-5
-
15. 匿名 2018/07/31(火) 23:13:46
あらすじ丸写ししてたタイプでした。スマホがある時代ならアマゾンとかのレビューをいじってパクるタイプです+47
-4
-
16. 匿名 2018/07/31(火) 23:14:12
教師の感想が「この本の内容についてはよーく分かりました」だった時の絶望。
+56
-1
-
17. 匿名 2018/07/31(火) 23:14:42
①本を選んだ理由
②ざっとあらすじ
③好きな場面と理由
④本を読んで思ったこと
を書かせて、後は原稿用紙の枚数に合わせて肉付けしていく(笑)
うちは今年3年生になったから 原稿用紙三枚でめっちゃ苦戦したよ~ あらすじめっちゃ書かせた(笑)+79
-6
-
18. 匿名 2018/07/31(火) 23:14:55
私はとにかく戦争のお話や、原爆のお話を読ませて、本の感想と平和の大切さなどで2枚埋めさせてたよ!
低学年の時はそんなお話の絵本レベルを読ませてた。まずは完読できなきゃ書く物も書けないからね!
+9
-1
-
19. 匿名 2018/07/31(火) 23:15:17
小1なら、まずは何も言わずに本人が思ったように書けばいいと思う!その子の思いをストレートに書いたほうが素敵だよ。
質問がきたら返す程度で!+46
-1
-
20. 匿名 2018/07/31(火) 23:15:17
本の感想ブログ参考にして、あとは論理的に順序立てて書いてたわ
それで、いい類推できてるねって中学の時褒められてた
ごめん、先生、騙してた+9
-0
-
21. 匿名 2018/07/31(火) 23:16:38
あとがき、と解説
まとめただけ
そもそも自分で読むの決められなければ
面白くもなんともない+3
-1
-
22. 匿名 2018/07/31(火) 23:16:47
2枚以内だから1枚ちょっとでもいいんだよね。結構埋まるよ。
本を選んだ理由。
どこが印象に残ったか。
自分だったらどうするか。
それを順番にうまく文章にして書かせる。
+17
-1
-
23. 匿名 2018/07/31(火) 23:17:10
>>5
そういえば、頭がいい友達が中学生の時 あとがきだけ読んで読書感想文書いたら コンクールに出されて賞もらったっていってたなw
あとがきだけで 感想文書くのって逆に難しそうなんだけどw+58
-1
-
24. 匿名 2018/07/31(火) 23:17:18
書籍に感想を求めるから、本が嫌いになる。
感想文を書かせるから、文章を書くことに苦手意識を持ってしまうんだと思う!
感じ方に正解はない。+101
-7
-
25. 匿名 2018/07/31(火) 23:17:21
一年生に読書感想文て無理ありすぎ。うちは一年生のときなかった。
先生はちゃんと生徒のこと見えてる?書けると思うのかな?
大人でもまともな読書感想文なんて書けない人が多いと思う。+105
-6
-
26. 匿名 2018/07/31(火) 23:17:55
まず読ませてー
どうしてこの本にしたの?
どこの場面が好きだった?
どう思った?って聞くんだけど、小一の場合わかんないーーーー涙
っていう場合も多い(⌒-⌒; )+40
-1
-
27. 匿名 2018/07/31(火) 23:18:16
こういうのって親がこうやるといいよというアドバイスと
自由に書きなさい、あなたが思ったことを書けばいいのよ
どっちがいいものなんだろうね
規律的か独創的か+28
-0
-
28. 匿名 2018/07/31(火) 23:18:44
>>25
1年生には難しいよね。
1年生の読書感想文なんて親の腕が試されるだけ。笑+81
-2
-
29. 匿名 2018/07/31(火) 23:19:06
>>1
お子さんの自然な感想を書かせては駄目なんですか?
巧くかけなくても、心に響いたことを原稿用紙にしたためるってことは大切だと思います。
そこに巧さは今の所必要ないかと思います。
面白いと感じたものを面白いと言えるだけの幸せ。それでいいじゃないですか。+8
-1
-
30. 匿名 2018/07/31(火) 23:20:46
まずは率直な感想を聞いたらいいと思う。
あとどの場面が心に残ってる?とゆっくり引き出してあげたらいいんじゃないかな。+6
-0
-
31. 匿名 2018/07/31(火) 23:21:02
親が導く文章なんて何の意味があるのか。
親が助けてあげないといけない宿題が多すぎる。働いていると休日が毎週そういうことで潰れていく。+128
-2
-
32. 匿名 2018/07/31(火) 23:21:05
>>29
うちの1年生の息子はそれができないわwww
「おもしろかったです。また読みたいです。」
で終わるわ…
+92
-1
-
33. 匿名 2018/07/31(火) 23:22:23
指定されてなくても指定図書(おすすめ図書)みまいのなかったっけ?+6
-1
-
34. 匿名 2018/07/31(火) 23:22:25 ID:6v5B1bhQyz
私、何故か読書感想文だけは大の得意で、小学校中学校あわせて3回表彰されました。唯一の自慢です。
ベタですが、まずは後書きと解説があるようならよく読む。(1年生の読む本なら無いかもしれないですが)
プロがまとめてくれたものですから。
序盤はあらすじ紹介。
中盤で感銘を受けたシーン紹介で盛り上げる。
最後に、それを今の自分の生活にどう生かすか書く。ここが重要。
例えば、
「主人公の少年が、色々な困難にも負けず、夢を叶えるために諦めず頑張る姿を見て、すごいなあと思いました。僕は今、逆上がりの練習中です。でもなかなか上手く出来なくて、もう練習するのも嫌になってきていました。でも、この少年のように出来るようになるまで諦めず練習しようと思います」
これで表彰狙えます。+28
-21
-
35. 匿名 2018/07/31(火) 23:23:32
本を選んだ理由、本の説明、好きなシーン、思ったことなど自由に書く、最後に作者が伝えたかったことを書いてたな。感想文だから基本的に自由で良いと思う。+4
-1
-
36. 匿名 2018/07/31(火) 23:24:21
自然な感想が出てくる思考力と語彙力あふれる子なんてそういないよ。
普段自由に面白い発言をしていても、本を読んで「さぁどう思った?」と言われると「…。」だよ+53
-2
-
37. 匿名 2018/07/31(火) 23:24:56
強制じゃなかったから一回も書いたことない+0
-0
-
38. 匿名 2018/07/31(火) 23:25:06
>>25
わが子の学校も1年生は読書感想文なかったわ。
そもそも 「は」と「わ」、「お」と「を」がまだ上手に使えてないし、文章どころじゃなかった。
1年生の時に書いてた作文、「○○しました。そして…」「△△でした。そして…」の乱用で 誤字もひどいし 読めたもんじゃなかったw+53
-0
-
39. 匿名 2018/07/31(火) 23:25:26
小1だったら作文の書き方もまだわからないからカギカッコとか句読点の打ち方まで見なくちゃいけなくてずーっとつきっきりで大変だったよ
学校でまだ習ってないことを宿題に出すのやめてほしい‥子供じゃなくて親の宿題だよね+59
-2
-
40. 匿名 2018/07/31(火) 23:26:32
読書感想文大嫌い。
子どものを手伝うのもうんざりする。
書きたい子だけ書けばいいのに強制だから本当に嫌。+25
-4
-
41. 匿名 2018/07/31(火) 23:26:42
>>2
自分かと思ったw+0
-0
-
42. 匿名 2018/07/31(火) 23:27:19
私もあとがきを適当に変えてた
そしたら何か賞とって焦った+7
-0
-
43. 匿名 2018/07/31(火) 23:27:41
小学生の頃に読書感想文コンクールで
金賞1回
銀賞2回
特別賞1回
を貰った事があります
受賞を目指しているのなら、ハッキリ言って出だし3行が勝負です
金賞を貰った時は3行だけに一週間以上掛けましたし、かなり変わった出だしにしましたよ
誤字脱字は言語道断
清書も必要です
あと、読点を打つ場所とかも注意ですね
参考になれば幸いです
+50
-5
-
44. 匿名 2018/07/31(火) 23:27:47
+4
-2
-
45. 匿名 2018/07/31(火) 23:28:01
書く事なさすぎて「、」多用して文字数稼いでた+13
-2
-
46. 匿名 2018/07/31(火) 23:29:07
>>34
そうそう、分かる!
家庭教師で読書感想文の添削もやってたけど、最後に本の中で感じた事と自分の何かを結びつけて完結させられるとうまい書き方だなって思った+13
-0
-
47. 匿名 2018/07/31(火) 23:30:07
2枚て。
長文は無理に近いよね。
感想なんだから、感想を書いて、足りないなら感想をリピートが自然なんじゃない?
読ませる事で子供のうちに読解力を養うとかは分かるけど、+5
-1
-
48. 匿名 2018/07/31(火) 23:30:46
この本を読んだことにより、ポジティブな影響を受けたということを書く儀式。+9
-0
-
49. 匿名 2018/07/31(火) 23:31:00
その本を選んだ理由なんてなんとなくに決まってるわ。+11
-0
-
50. 匿名 2018/07/31(火) 23:31:48
結論ありき。+4
-0
-
51. 匿名 2018/07/31(火) 23:32:44
Eテレですごくわかりやすい読書感想文の書き方の番組があったなー
小学1年生くらいの子が浦島太郎で感想文書くの
とてもよかった+5
-0
-
52. 匿名 2018/07/31(火) 23:33:24
読んでいる本に主人公はいないですか?
その主人公に手紙を書くようにかくと、低学年は上手くいくと思います。主人公に言いたいこと、伝えたいことはないかな?とか。
例えば、サッカーを頑張っている主人公がいたら
「(主人公)くんは、毎日そういう練習をしているんだね。ぼくは毎日こんな練習をしているよ。こんど参考にしてみようかな。ぼくは将来はサッカー選手になりたいんだよ。一緒に頑張ろうね」
みたいな感じで、自分のエピソードを混ぜて膨らませてみるといいかなと。お子さんが主人公を否定するなら、それもそのまま書くのもありです。
何も誇れることがない私ですが、唯一小学生のころから、毎年読書感想文で入選してました。
読書感想文の入選作品を見ると、そんな感じが多いです。20年も前のことですが。笑+15
-0
-
53. 匿名 2018/07/31(火) 23:34:47
ネットからコピペ+3
-1
-
54. 匿名 2018/07/31(火) 23:34:51
>>43
それは元々文章の才能があるんだよ。出だしだけに1週間以上かける努力ができるのも才能があるからこそ。
もしかして今はプロ?+21
-0
-
55. 匿名 2018/07/31(火) 23:35:29
>>14
原作と違うってオチが待ってるよ+3
-0
-
56. 匿名 2018/07/31(火) 23:38:02
>>53
検索ワードに引っかかるだろw+2
-0
-
57. 匿名 2018/07/31(火) 23:38:57
自分の考えを深めるにはそれ相応の人生経験が必要。+5
-0
-
58. 匿名 2018/07/31(火) 23:39:20
キザったらしい事、クサイ事を書いて字数をかせぎました。(ネットでは中二病っていうのかな。)
中学以上になると、原稿用紙5枚じゃなかった?とてもじゃないがまともには書けないわ。+2
-0
-
59. 匿名 2018/07/31(火) 23:39:25
寧ろコレが一番好きな宿題だった
これしか宿題を全うしなかったと言っても過言ではありませんw+8
-0
-
60. 匿名 2018/07/31(火) 23:42:05
ちょうど一年生の息子に感想文を書かせて終わりました
指定図書?課題図書?の3冊の中の一冊です
がっこうを擬人化した話
息子が選んだけどあれの感想文は一年生にはハードル高すぎる
なんでこれにしたのーとか、がっこうに対してどう思ったとか、これからどうする?とかほぼ私が意見を言わせてる感じ
親の宿題だ+19
-0
-
61. 匿名 2018/07/31(火) 23:42:06
うちの子供の小学校すごく面倒見が良くて、夏休みに入る前に読書感想文の下書きまで済ませてあった。
夏休みは清書するだけ。こんな楽でいいの!?って拍子抜けした。+19
-0
-
62. 匿名 2018/07/31(火) 23:43:42
表紙を選んだ理由
その表紙のタイトルをみて読んでみたいと興味が湧きました。タイトルをつけた作者はどういう意味でつけたのだろう?と思いました。この作品をよんで、~感じました
+3
-0
-
63. 匿名 2018/07/31(火) 23:43:59
面倒なのでお金で解決
読書感想文教室に二日間入れます
今の世の中便利ですね+7
-0
-
64. 匿名 2018/07/31(火) 23:44:35
真の読書感想文はAmazonの本のレビュー
学校の読書感想文は綺麗事+4
-1
-
65. 匿名 2018/07/31(火) 23:46:15
>>61
良い学校+8
-0
-
66. 匿名 2018/07/31(火) 23:46:22
>>54さん
>>43です
私はプロではないですよ
趣味で短編小説を書き溜める程度です
ただ、読書はとにかく好きでした
金賞を貰ったのは、主さんの息子さんと同じ小学一年生の夏に書いた物でした
本は『ほおずきならそ』と言う絵本でしたね
出だし3行に一週間かけたのは、ただ単純にビシッと決まる物が書けなかったからです
+10
-1
-
67. 匿名 2018/07/31(火) 23:50:10
中学ぐらいになると自分で読書感想文のテンプレみたいなのができるよね
私の場合は
1枚目
主人公のこのセリフ、この行動が気になった
「感動した なぜなら~」 or 「理解できなかった 自分だったらこうする」
2枚目、3枚目.そもそもなぜ主人公がこういったのか、こういう行動になったのかというと~~
4枚目、1で感動した場合 自分ならこうは出来ない
1で理解できなかった場合 でもよく考えたら私にも~こういう面が~~
5枚目、まとめ
みたいな感じで5枚書ける感じ
小学校だと高学年で3枚とかで1年生の時は感想画で画用紙1枚に絵を描くとかだったような
感想画もまた困るけど+7
-0
-
68. 匿名 2018/07/31(火) 23:52:59
私の兄は、従弟が去年書いた読書感想文をまるコピして提出していました…
私の友達は10年以上前のプロが例で書いた読書感想文を丸コピして提出、市長賞みたいなのをもらっていました
友達はバレないかドキドキしたそうです+10
-0
-
69. 匿名 2018/07/31(火) 23:53:13
読書感想文書くぐらいなら自分で話作って作文書いた方が面白そうなのにな。なんで読書感想文なんだろ。
読書感想文なんて定型文じゃん。+5
-0
-
70. 匿名 2018/07/31(火) 23:54:33
うちの市は2学期に学校で書きますよ!夏休みの宿題は本を選ぶことだけ。とっても楽。+6
-0
-
71. 匿名 2018/07/31(火) 23:55:11
>>63
ちなみに絵も、夏期のお絵描き教室に入れて仕上げます
+3
-0
-
72. 匿名 2018/07/31(火) 23:57:49
感想文って実は難しい
読んで面白かったとか イマイチなんて感想から広げて文章を綴るのは
本文の内容に匹敵する経験や感性がないと書けない
子供だと面白かったですぅで終わるのが普通
大人が助太刀しようにも子供の感性に立ち返って書こうとすると
困惑する案件
これええ加減にやめて欲しい夏休みの宿題のナンバーワンでしょ+26
-0
-
73. 匿名 2018/07/31(火) 23:58:45
1年なんて、やっと平仮名を覚えたばかりで、文の書き方なんて知らないのにやめてほしいわ
原稿用紙の小さなマスに文字を書くのも難しいよ!!!
+13
-0
-
74. 匿名 2018/08/01(水) 00:00:08
読書感想でなくとも、作文や詩のコンクールではダメなのかな?
読書感想文は書き方にある一定のルールがあるから一年生には書きづらくないかな?とうちは避けて作文コンクールにしました。
また、一年生では出品数も少なく、賞が狙えるかな?と考えたからです。
私の予想通り、県では最優秀賞で新聞に載りましたし、全国でも入選しました。
この夏休みに心が動かされた事、他の人に教えたい事、大切に感じている事、そんな小さな事を作文にしてはどうかな?
一年生の視点で感じた事をそのままに。
+2
-0
-
75. 匿名 2018/08/01(水) 00:02:00
>>74
うちの小学校は、読書感想文のコンクールしかないよ
絵や貯金箱作ったりならあるけどさ+1
-0
-
76. 匿名 2018/08/01(水) 00:06:21
もちろんamazonのレビューも一応読ませて貰ったけどさー。話逸れすぎだよって+2
-0
-
77. 匿名 2018/08/01(水) 00:10:12
>>25
そのための感想だと思います。
自分の思ったことを言葉にするって難しいけど、文を組み立ててわかりやすく書くって練習じゃないかな?
将来のために、想像力や文を書く力を身に着けさせないと!!
思ってることをわかりやすく、正確に相手に伝える力ってコミュニケーション能力にも繋がります!+4
-1
-
78. 匿名 2018/08/01(水) 00:12:34
読書感想文、大嫌いだった。
推薦本も面白くないし。
一体なんの意味があるの?
読書感想文なんて時代錯誤じゃない?+6
-3
-
79. 匿名 2018/08/01(水) 00:18:12
あとがきから適当に言葉崩して書いてたね。
感想文なんて書かなきゃいけないと思うと全然楽しく本が読めないから。
とにかくいい加減にテキトーに書くのが大事。
お子さんが本嫌いにならないようにしてあげてね。+4
-0
-
80. 匿名 2018/08/01(水) 00:21:01
読書感想文好きだった。
小学校までは課題図書の範囲だったけど、中学生になって自由になったら好きな作者の作品を書いてたんだけど、ふと、先生これ読んだ事あるのかな?読んだ事ないなら読んで見たいような感想書こう、とか生意気な生徒だったな。+7
-0
-
81. 匿名 2018/08/01(水) 00:29:19
それは私が中2の夏を迎えた頃だった。
周りが部活や勉強に励む中、私は普段から漫画やアニメのキャラクターを使って、自分好みのストーリーを脳内で二次創作するという、他人には理解しがたい趣味にふけっていた。おかげで、成績は中だるみ、母には烈火のごとく叱られていた。
そんな折、読書感想文という私が最も不得意とする夏休みの課題が出された。
活字本を全く読まない私は、さてどうしたものかと考えあぐねていた。すると傍らに「創作文でも可」の文字を発見。
私は普段の趣味を生かし、自分の好きなキャラクターの名前を無難な名前に変えただけの妄想炸裂な、それでいて教師受けしそうな短編小説を書きあげた。
あろうことか、その中2丸出しの小説が、県で最優秀賞を獲ってしまったのであるー。
なんて文でも感想文書けますか?
私なら一言、へー良かったね。で終わるから、やっぱり無理。+7
-1
-
82. 匿名 2018/08/01(水) 00:30:45
うちの子の学校は数ある課題の中から好きなのを選ぶんだけど、もちろんその中に読書感想文もある。だけどあえてそこを選ぶ家は少ない。先生も読書感想文は大変だからと勧めてこないしね(笑)昔は強制だったけど今は違うようです。
まー低学年だからやらなくてもいいのかもだけど、いつかはやらないといけないだろうから、そのいつかの為にそろそろやらせた方がいいんだろうなぁ。
+5
-0
-
83. 匿名 2018/08/01(水) 00:31:27
>>77
うん。だからその基本を学校でまずは教えるの。親なんかより先生の教え方はすごいよ。
うちの学校はちゃんと段階を踏んだ上で2年、3年から。
一般的な1年の8月がどういう感じかわかってないでじょ?文章とかのレベルじゃないから。+7
-1
-
84. 匿名 2018/08/01(水) 00:40:29
>>83
てか、本当に全く感想文の練習ってしてないのかな?
国語の時間に読んだ教科書の物語の内容から、どう思ったかとかは聞かれて答えたりはしてそうじゃない?
そんな事もしてないのかな、1年生の1学期って。+4
-2
-
85. 匿名 2018/08/01(水) 00:43:43
>>84
してないんじゃない?記憶にないなぁ。ひらがなの読み書きレベルなイメージ。
助詞とか接続詞の使い方とかも3年生くらいからじゃなかった?+8
-1
-
86. 匿名 2018/08/01(水) 00:45:19
>>83
先生に頼りきりじゃなくて、ヒントを出しながらなら親もできるんじゃない?
つまらない
→どの辺がつまらないの?
とか
文章かけない
→思ったことから書いて、その理由も書いてみて。
文章にならなくても、一文ずつ。それで2年へと段階を踏む。
無理だからできない、じゃなくてどうしたら出来るようになるかって前向きに勉強すれば、1年生初めての楽しい夏休み〜(*´ー`*人)+3
-1
-
87. 匿名 2018/08/01(水) 00:53:36
>>85
授業だけじゃなくて、帰りの会でやらなかった?
今日は〇〇さんがこれをしてくれました。嬉しかったです。とか
学校の指導は授業だけではない!+2
-0
-
88. 匿名 2018/08/01(水) 00:56:22
>>86
先生に頼りきりっていうよりも、教えるべきことも教えないで親に丸投げしてるのがどうかと思うよ。
皆が>>86さんみたいなお母さんなら良いんだろうけどね。+5
-0
-
89. 匿名 2018/08/01(水) 00:57:46
>>87 ありましたね。そういえば。+0
-0
-
90. 匿名 2018/08/01(水) 00:58:16
「感動した」「面白かった」「主人公に勇気をもらった」「自分も見習おうと思った」みたいな結論を書こう!と
考えて書く作業はつらい。
思い切って「つまらなかった」→「なぜつまらなかった?」→「自分ならこういう話しにする」とか、
「自分は主人公があまり好きじゃない」→「なぜか?」→「それより脇役の〜の方が好きだ」→「なぜか?」とか、
「話はつまらなかったけど料理はおいしそうだった」→「具体的には…」
「主人公はこうしたけど、自分ならあんなことはしない」→「じゃあ主人公はなんであんなことをしたんだろう?」
「なんで自分ならこうするの」「主人公みたいな行動を選ぶ人と
自分みたいな行動を選ぶ人は何が違うんだろう?」みたいに
優等生じゃない視点で書いてみるのも面白いよ!+7
-0
-
91. 匿名 2018/08/01(水) 01:02:04
>>90 それやったら苦い顔されたよ。大学の研究文とかなら良いのかもしれない。
義務教育中は結局、教育委員会みたいな頭の固い人達に気に入られる文章が求められるのよ。そこで培われるのは、忖度力。+9
-0
-
92. 匿名 2018/08/01(水) 01:05:28
いわゆる「感想文」が苦手な子は、ブックレビュー風に書かせてみると、意外とするする書ける場合もありますよ。
「この本面白いから読んでみなよ、って先生やお友達にすすめる時に
『どんな本?どんなところが面白かった?』って聞かれたら
どんな風に紹介する?」ってインタビュー風に聞くところから始めると良いです。
本に限らず、普段からアニメでも漫画でもゲームでもお友達でも芸能人でも
「どんなところが面白いの?好きなの?」と聞いてみると良いかと思います。+5
-0
-
93. 匿名 2018/08/01(水) 01:07:40
>>91
私はそれで表彰されたよw
(ある児童文学を、ひたすら「お金の流れ」という観点で読んで感想を書いた)
先生が、わかりやすく子供らしい拙い感想以外認めないタイプだと
嫌われるかもね。+6
-0
-
94. 匿名 2018/08/01(水) 01:16:30
>>93
理解があって羨ましいw+6
-0
-
95. 匿名 2018/08/01(水) 01:20:20
昨日のツイッターモーメントに
読書感想文の書き方載ってたよ。
要点が5個くらいあってそれを
ICレコーダーで録音するってヤツ。+2
-1
-
96. 匿名 2018/08/01(水) 01:27:36
>>81を読んで。
81を読んで思ったのは、「説明が少ないなあ」ということでした。
たとえば、「私は普段から漫画やアニメのキャラクターを使って、自分好みのストーリーを」という部分は
それがどんな漫画やアニメだったのか、どんなストーリーを考えたのか、
説明があれば81さんがどんな中学生だったか、もっとわかりやすいのになあと思いました。
たとえば、ドラえもんが好きで、スネ夫がサラリーマンとして活躍する出世物語を書いてる中学生と、
ワンピースのサンジが好きで、サンジがたくさんの女の子と恋をするロマンチックな物語を書いてる中学生は、
全然違うタイプの中学生だからです。
「成績が悪くなるくらい創作をしてたって、一日何時間くらい物語を書いて、何時間くらい勉強をしてたんだろう」
「友達と遊んだりはしなかったのかな?」
「お母さんは、どんな風に81さんを怒ったのかな?お母さんは、81さんの書いた物語を読んだのかな?」など、81さんの私生活は、説明されているようでされていなくて、僕には謎です。
一番の謎は、「どうして81さんは、勉強もしないくらい、友達とも遊ばないくらい、物語作りに夢中になったんだろう?」ということです。
僕は、好きなアニメや漫画を見るのは好きだけど、好きなキャラがいても
自分で物語を書こうと思ったことはないからです。
もし81さんに会えたら「どうして物語を書くのがそんなに楽しかったの?」と聞いてみたいです。
最後に、「妄想炸裂な、教師受けしそうな短編小説」!
これがどんな話だったのか、少しも説明してくれないのはずるい!と僕は思いました。
でも、全体的に、81さんは恥ずかしがり屋なんじゃないかと僕は気付きました。
自分のことや中2の夏にあったことをちゃんと説明しているふりをしてるけど
本当は81さんがどんな子で、どんな話を書いたかはわからないように説明してるからです。
僕が友達や先生にそんな風に説明するのは、自分でも「恥ずかしいな、知られたくないな」と思ってる時です。
だから、中2の時に81さんが書いた物語は、ちょっと恥ずかしくて、知られたくない物語なんじゃないかと僕は思いました。
いつか、読んでみたいけど、81さんは読ませてくれないだろうなと思います。
+14
-0
-
97. 匿名 2018/08/01(水) 01:32:04
>>96 \(^o^)/君はエスパーかい?笑+5
-0
-
98. 匿名 2018/08/01(水) 01:33:33
題名
名前
私は夏休みの間に本を0冊読みましたが、その中でもこの本が特に気に入りました
ストーリーは00が00をして00をするという話です
00がをするところや00をするとこが00でよかったので選びました
この本は00年にAが書いた本です
Aは西暦00年0月0日にうまれ00でどう言う風に過ごし00年になくなりました
この本を書いたのはAが0にいた00歳の時である
Aはこの本を書いて何かを伝えたいんだなと思いました
皆様もぜひ読んで見てくださいね+2
-2
-
99. 匿名 2018/08/01(水) 01:37:14
うちの小1の息子も感想文あって困ってます。
なんで読みたいと思ったの⁇
「面白そうだったから^ ^」
だよねー笑笑
2枚も埋まらないわ!+5
-0
-
100. 匿名 2018/08/01(水) 01:37:37
>>96
すごい!いいお手本。+3
-0
-
101. 匿名 2018/08/01(水) 01:42:08
>>96
無駄な才能を見たw+6
-0
-
102. 匿名 2018/08/01(水) 01:46:02
>>96>>81だけど、細かく書いたら長文になるなぁと思って、できるだけ割愛して書いたよ\(^o^)/
そしたら長くても>>96さんみたいな文章なら感心して読んじゃうなぁと心打たれました。笑
そして図星w+4
-0
-
103. 匿名 2018/08/01(水) 01:51:06
>>102
せっかくだから、妄想炸裂・教師受けした短編の内容をくわしく…╰(*´︶`*)╯♡
読書感想文だけじゃなくて読んだ本の
続編を書く宿題もあれば文章力鍛えられそう。+4
-0
-
104. 匿名 2018/08/01(水) 01:57:59
>>103 お察しの通り内緒です笑 自分の黒歴史と対峙する勇気が無いw( ̄∀ ̄)モチーフにしたのは犬夜叉と妖しのセレスとコナンあたりですけどね。ご容赦下さい笑+4
-0
-
105. 匿名 2018/08/01(水) 02:15:24
必殺仕事人V
田中
私は必殺仕事人Vを読みました
江戸時代に金で殺しを請け負い恨みを晴らしてくれる仕事人の話です
私が面白いと思ったのは、仕事人たちは普段はおもての仕事をして街に溶け込んで生きているところです。どこにでもいるような人間なんです。
主役の中村主水は八丁堀いまでいうと警察官。すごく強いのにそれを隠して、上司や仲間から昼行灯呼ばわりをされていますし、嫁と姑からいびられています。
主水と仕事を組む2人の男、背の高いのいい男のまさは花屋。まさはこのいい若いお兄さんという感じで依頼主になってしまう女のことも仲良くなることが多いです。美形な竜さんは組紐屋さんをしています。クールな兄さんです
だけど仕事の依頼を受けたら命がけでやり遂げるのです。刀、季節の花の枝、組紐が武器です
捕まった仕事人は拷問を受けて処刑されてしまいます。
依頼料が少なくても嫌な顔仕事をしているので私も自分にできるお手伝いしてなどをおこずかいが少なくても嫌な顔一つせずにやりたいたいと思いました。+10
-0
-
106. 匿名 2018/08/01(水) 02:32:06
ハリーポッター
ケビンマカリスター
僕はハリーポッターを読みました
すごく分厚いし何巻もあって大変そうでしたが夏休みは長いので読み切れるかと思って選びました。
読み終わるまでに一日3時間読んで30日ぐらいかかりましたし、こんなに長い本を読むのは最初で最後だとおもいました。筋肉痛になってしまうからです。一回読み始めたら続きが気になって夜も眠れない
大体のあらすじ
感想+4
-0
-
107. 匿名 2018/08/01(水) 02:34:58
読んだ後まずは思いつくままに、印象に残ったことや感じたことを紙に箇条書きにしていった
それらをまとめつなぎ合わせ、さらにあと書きも混ぜて膨らませながら感想文の形に整えた
+5
-0
-
108. 匿名 2018/08/01(水) 02:45:23
妖怪図鑑
名前
妖怪図鑑を読みました
本を読むのが嫌いだから図鑑なら絵や写真がいっぱいだから読めるからです
妖怪ウオッチも鬼太郎も好きだし妖怪に興味があるので
思った事
日本は47県もある。県ごとにいる妖怪が違う。悪い妖怪もいればいい妖怪もいて可愛いのもいればそうではない妖怪もいる。人間と変わりないので怖がる必要ないなと思った。知らないから怖いし、知っていれば仲良くなれる方法、襲われない方法があるんだと知りました
+8
-0
-
109. 匿名 2018/08/01(水) 02:49:20
齋藤孝の読書感想文の書き方っていう文庫の本読んでみて。どんな手引きよりもわかりやすくて書きやすいから。+4
-0
-
110. 匿名 2018/08/01(水) 02:55:03
「」。、をよく使うようにする
登場人の言ったセリフなど書いて置けば時数稼げる+7
-0
-
111. 匿名 2018/08/01(水) 03:02:54
そんなの、適当だよ適当。
私は〇〇という本を選びました、その本を選んだ理由は~とダラダラ書いて。
読んだ本が「シンデレラ」なら、シンデレラはお母さんが死んで、お父さんが意地悪な継母と結婚したんですが、お父さんはシンデレラに結婚した事を~と。
ストーリーを適当に説明しつつ、その都度思った事を適当に書けば、原稿用紙2枚くらい、楽勝だよ+4
-0
-
112. 匿名 2018/08/01(水) 03:16:41
なんの本にするの?
小学一年生な
「ふたりはともだち」
とか
「スイミー」
とかの絵本とかの王道な絵本とかでも充分だよね。
絵だからわかりやすくて、絵の感想もかけるし。
+5
-0
-
113. 匿名 2018/08/01(水) 03:29:24
あとがきだけ読めば書けるよ+4
-1
-
114. 匿名 2018/08/01(水) 03:32:14
ぶっちゃけ、本を選んだ理由は
この本を選んだ理由は、おかあさんと買い物にいき、本を選んでるとき、その表紙に惹かれてなんとなくだったからです。
とこでも。
お母さんに、勧められてよく分からないけど、お母さんが勧めてくれたのなら、とりあえず読んでみようと思ったからです。
とかでも、とりあえず原稿用紙埋まるなら、そんな理由でも大丈夫だよ。
とりあえず書けばいいんだから。
小学一年生なら、正直そんなもんだとおもうし。
ある程度学年いくと、1つの単語でも、少しでも多くの字を無理矢理いれるよね。
「金」を「お金」っていたりしてた+5
-1
-
115. 匿名 2018/08/01(水) 04:12:26
とりあえず、優秀作目指す。+2
-1
-
116. 匿名 2018/08/01(水) 04:15:04
読書感想文は親が手伝うの?
親に何読んでるとか感想文なんて見られたくないのでは?+4
-0
-
117. 匿名 2018/08/01(水) 04:16:01
課題図書を選ぶ。先生受けしそうな本にする。+0
-0
-
118. 匿名 2018/08/01(水) 04:18:55
>>12
本の感想文なのに感動が入るの?
+0
-1
-
119. 匿名 2018/08/01(水) 05:53:58
>>118
素晴らしい着眼点!とか、この本でそこまでの思いを馳せるなんて!っていう驚きからの感動なら与えられる気がするってことでしょう。+2
-0
-
120. 匿名 2018/08/01(水) 06:03:25
主です。
みなさん色々苦労したり工夫されてて、コメント読んでてとても面白かったです(笑)
去年、友達の2年生の男の子が図鑑を見て読書感想文書いたらしいですが三行しか書かずに提出したらしく…。
先生にも『お母さんになにか言われなかった?』と聞かれたそうです(^_^;)
二枚以内なら三行でもダメではないですけど、低学年はやはり親のサポートありきなんですよねぇ…+7
-1
-
121. 匿名 2018/08/01(水) 06:52:58
自分の子供時代なんだけど、先生があらすじはあらすじであって感想文ではないからちゃんとした感想をかくこと!って言われてあらすじ書くの禁止された。確かに感想文だからあらすじじゃないよなって納得したけど、なら先生のお手本見せてよ!って今なら思う。
今でも自分の子供にあらすじ書かせるの躊躇するけどそうじゃないとヤッパリ書けない。ここを見たらほとんどの人が大半あらすじ使ってるから安心した(笑)+7
-0
-
122. 匿名 2018/08/01(水) 07:00:10
いらない紙に最後のしめの感想みたいのから書いていく。あとで原稿用紙に逆から書きなおす。+0
-0
-
123. 匿名 2018/08/01(水) 07:34:48
自分が小学生、中学生のとき、それまで漫画しか読んで来なかったから、まず読むこと自体が捗らなかった。読むこと自体が苦行と言うか、、、。+0
-1
-
124. 匿名 2018/08/01(水) 07:35:14
アンケートみたいなのを作ってあげるといい。
どんな気持ちになった?
それはどんな場面で?
同じような気持ちになったこと、なにか思い出す?
それ、くわしく教えて?
子供は文字を書くのに集中するとせっかく浮かんだいい発想が消えることもあるから、親がメモしたり、録音するといいですよ。
それを見ながら順番整理して書くと割りといいのができます。
半分以上自分の話してもいいです。個性が出てそっちの方が評価高いです。最後に物語のテーマと重ねてまとめたら上出来です。+2
-0
-
125. 匿名 2018/08/01(水) 07:47:05
中学生になったら、原稿用紙5枚になった。感想文なんて、本嫌いになる元凶だと思う。何冊か読ませて、それぞれ数行の感想文でよいと思う。
中学生なら、放っておけば…。って思っていたけど、宿題に不備があると先生から親に電話がある。なんなら、呼び出しも。中学生1年のうちは、必然的に親も関わらないといけないんだよね。
+2
-1
-
126. 匿名 2018/08/01(水) 07:55:08
①どんな話しか簡単に紹介。
「 この本は少年が~で~したから~する話です」的な。
②何故選んだか
「題名に惹かれて選びました。ぼくは~なのに興味があったからです」
③強く印象に残った部分を詳しく紹介。じぶんならどうするか。
「少年が~して~したので驚きました。きっと僕なら~で~他と思います。」
④本の全体的な感想。この本を読んで得たものや、これから生かしたいこととか。
「どんな時も諦めずに仲間と助け合い~凄いと思いました。僕も~したら~出来るようになりたいです」
低学年ならこれで大丈夫。これがテンプレのひとつ。+3
-0
-
127. 匿名 2018/08/01(水) 08:10:57
小学1年生は手伝わないと無理だと思います。
まだ親に読まれて恥ずかしい!絶対やだ!って感情もあまりないから。
ただ、普段から子供の思想を否定しているような親だと、感想文も手伝おうとしても一緒にやりたがらない。
本当に。+3
-0
-
128. 匿名 2018/08/01(水) 08:13:21
戦争ものか、感動動物ものだと書きやすいけど
小1だと難しいよね。+5
-0
-
129. 匿名 2018/08/01(水) 08:15:44
あらすじ書けばよかった昭和時代が懐かしい+5
-1
-
130. 匿名 2018/08/01(水) 08:25:34
戦争ものだと
・ざっくりストーリー紹介。(東京から疎開で田舎に~とか)
・この本を読んで戦争の悲惨さをはじめて知った。(読書感想文のたび戦争知識はリセットしておこう)
・主人公の健気な部分をほめる。(弟達の面倒をみる主人公はエラいなど)
・主人公たちと自分の生活の比較。(学校で勉強できる私は幸せ、毎日ごはんを食べられる私は幸せなど)
・「戦争のない世界をつくりたいです」(←最後に、これさえ書いとけば楽勝)
+4
-0
-
131. 匿名 2018/08/01(水) 08:29:48
小学1年生は、まだ絵本ですよね。グリグラとか。
小学1年生は接続詞とか重要視されないと思いますよ。会話文みたいな文章でよくて、大人みたいな文章書く必要ありません。日本語が多少おかしくても大丈夫。
お母さんたちも気張らずにやって見てほしいです。
イライラして怒ると、その次の年からも毎年読書感想文が鬼門になります…
もし、選ばれたりするのを狙っていたとしても、選ばれたら先生から修正は入るので問題なしです。
小学1年生が思ったまま書く文章って、読んでると本当にかわいいんですよね。+4
-0
-
132. 匿名 2018/08/01(水) 08:30:22
読書感想文は苦手。
作文書くだけでも面倒くさいのに、その為に本まで読まなきゃいけないなんて二重苦だったわ笑+0
-0
-
133. 匿名 2018/08/01(水) 08:41:26
課題図書の学年設定が、普通の子だとちょっと合わない。
中学年は低学年向け、高学年は中学年向けぐらいが多分調度いいと思う。
課題図書だと学年設定を無視するのは難しいし
日本の現代の小学生主人公だと主人公の学年と想定読者層の学年が一致しているから難しい。
ただ、子供に自由に選ばせてしまうと「おしりたんてい」とかになってしまう…
+6
-0
-
134. 匿名 2018/08/01(水) 09:22:46
小学校の時は三行だけ書いてあとは全部あらすじ
中学はあらすじ禁止なのにも関わらず、1章だけしか読んでないのに夏休み最終日。
主人公の、女にモテないと学校生活は楽しくない的なセリフだけを取り上げ、私はモテてないけど学校生活は楽しいっていう話で原稿用紙4枚埋めた。
その後先生に「あれ、おもしろかったから職員室で音読したら先生みんな笑ってたから教室で読んでいい?てかなんの本読んだの?」って聞かれてとりあえず全力で阻止して、タイトル忘れたとでも言っておいた。+0
-0
-
135. 匿名 2018/08/01(水) 09:47:22
そういえばネタに走りまくった読書感想文書いてる子がいてだいぶ爆笑したけど内容なんだっけなー+0
-0
-
136. 匿名 2018/08/01(水) 10:21:54
姪っ子の感想文代筆してた
私が、本読んでアプリで書いてそれを本人が書き写す(6年間)
出来はともかく、感想文なんて提出すれば評価されるので
ただ、年々枚数が増えていくので大変だった
+1
-1
-
137. 匿名 2018/08/01(水) 11:04:04
子供2人が読書感想文で苦戦してたわ。スランプに陥った売れない作家のように悶絶してたわ。
最初に書きかたを説明を簡単にしてほっといたけど、半日経ってもかけないからこっちが口頭で話して子供がそれを書くみたいなズルをしてしまった。+0
-0
-
138. 匿名 2018/08/01(水) 11:24:39
映画やドラマになった本を選ぶ
途中で何を書いたらいいかわからなくなってもDVD借りて見たら少しはかける
ワンピースとかコナン+1
-1
-
139. 匿名 2018/08/01(水) 11:47:17
読書感想文コンクールとかに、昔に親の私も、今は子も選ばれた経験から。
あらすじや本を選んだ理由は要らない。
書き出しにいきなり自分の1番感じた「気持ち」を素直に書く
またはその本で1番印象に残ったセリフを抜き出すとインパクトがある。
例えば
「あー嫌だ!夏休みなんか大嫌い!」と私は思った。読書も嫌いだし感想文なんて書けないよと。
でもこの本を読んで変わった。読書が大好きになったのだ。
から始めるとか
「パトラッシュ……疲れたろう。僕も疲れたんだ。なんだかとても眠いんだ……パトラッシュ……」
ネロ少年の言葉が私の心にひびいた。まるで私の目の前にネロ少年が倒れているみたいに。
みたいな書き出しから膨らませるといいよ。+4
-3
-
140. 匿名 2018/08/01(水) 13:00:56
とりあえず、子供が共感しやすいとか、わかりやすい作品を選ぶといいと思う。
無理して活字ばっかりの本を読んでるとつらいから、絵本でいいと思う。
一年生なんだから、上手く書く必要もないよ、賞をとろうとか目指さなくていい。
一年生の読書感想文の狙いは、自分が思った事や感じた事を文字にする練習みたいなものだから。
子供に、主人公についてどうおもぅたか?
この場面は自分ならこうする、とか素直に考えて貰うと良いとおもう。
+0
-0
-
141. 匿名 2018/08/01(水) 13:15:20
慣れると、グリム童話程度の長さと、知名度あるやつなら、原稿用紙5枚くらいかけるよ。
ダラダラとまとまりのない文書を意図的に書くのは難しくないけど、人生には全く役にたちません。
短文でシンプルでわかりやすい、文書のが、役に立つよ+2
-0
-
142. 匿名 2018/08/01(水) 13:54:34
ひたすらあらすじ書く子どもだったから、
子どもの宿題になって焦り、ドラえもんと、まるちゃんの読書感想文の書き方読んで、子どもに指導しました。
図書館にもあったりするのでお勧めです。
物語の読み方の勉強にもなるので、国語力もあがると思う。
+0
-0
-
143. 匿名 2018/08/01(水) 13:58:06
>>139
あらすじとをざっくり書くのは、一般的な読書感想文の書き方として勧められてることです。+0
-0
-
144. 匿名 2018/08/01(水) 14:35:05
感想だから「すごくつまらなかった」も有りですよね。+0
-0
-
145. 匿名 2018/08/01(水) 15:08:15
>>143
うん、そうだけど「良い感想文を書くには」って話。あらすじを書くのは「子供自身があらすじをまとめられる力を養う」教育的効果はあるから、良しとされてる。でも読み手を惹きつけるのには、あらすじダラダラは全く要らないの。
あらすじは自分の体験や気持ちと絡めて書く程度が良い。+0
-0
-
146. 匿名 2018/08/01(水) 15:32:45
罪と罰なんて、あんな分厚い本みただけで、吐き気がした。
親が頑張って読んで、感想文書いてた。
自分の頭じゃ無理です。+2
-0
-
147. 匿名 2018/08/01(水) 15:47:13
>>146
それ系の名作はいま漫画がでてるから、先に漫画読むと原作が頭に入りやすいよ。+3
-0
-
148. 匿名 2018/08/01(水) 16:10:00
>>147
名作は映画化してたりするから先に映像であらすじを理解させるのもアリだよね。
+1
-0
-
149. 匿名 2018/08/01(水) 17:42:49
私は長くするのは、得意だったから、如何にして決められた原稿用紙の中に収めるか?
って感じだった+0
-0
-
150. 匿名 2018/08/01(水) 18:59:27
学校司書の観点から・・・小一のお子さんなら、物語を読み聞かせるのもいいと思いますよ。読み聞かせというと絵本と連想しがちですが、読み聞かせでも十分いけます。
頑張ってくださいね!
+2
-0
-
151. 匿名 2018/08/01(水) 19:47:01
40人学級の頃の先生は読むの大変だったろうなと今思った+3
-0
-
152. 匿名 2018/08/01(水) 20:44:44
伝記とか読んでかいてみたら?
科学が好きなら科学者、
野球してるかなスポーツ選手。
自分と比べたり、こんな人になりたいとか。
尊敬できるところ。自分の将来は?とか
私は昔ヘレン・ケラーで書いたよ。+1
-0
-
153. 匿名 2018/08/01(水) 20:47:25
>>152
野球とかスポーツしてるなら+0
-0
-
154. 匿名 2018/08/01(水) 22:24:44
>>34
そうそう!
この本を読んで学んだことや主人公やら題材を通して自分が目標にしたいことやなんかを書くと教師からの反応いいって感想文の書き方に書いてある!
私も自分の子供の頃はダメダメだったけど、このことを踏まえて子供に書かせたら大成功で何度も賞とったよー+1
-0
-
155. 匿名 2018/08/01(水) 23:56:42
>>6
そのシール、先手ばさみを鼻に突っ込んでる裸の毛深いおっさんに見えるけど本当は何なの?
小さい頃から何でこんな気持ち悪いシール貼るんだろ?と思ってた。+0
-0
-
156. 匿名 2018/08/01(水) 23:59:14
毎年ヘレンケラーw+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する