-
1. 匿名 2018/08/22(水) 00:05:14
記者が購入したのは太宰治『走れメロス』。教科書にも採用されており、いわば小中高と読書感想文の「ド定番」。400字詰めA4サイズの原稿用紙5枚で価格は800円。
「正直、絶妙な作文だと思います。この作文の場合、あらすじは簡潔で感想とのバランスが良い。自分の経験が書いてあるのも高評価です。でも、ところどころ主語が抜けていたり、理由表現の物足りなさもある。『ここがもったいないな』と思わせてくる完璧じゃない感じ。この拙さがリアルですね」
仮にこの作文が提出されたとして、読書感想文コンクールに出品する可能性はあるのか。
「内容はまとまっているので、細かいところを指導して、出品する可能性は高いですね。出品の際に本人が書いたかどうかを確認するわけにもいきません。『疑われてしまった』と生徒が傷ついてしまう可能性もありますし……」
+18
-183
-
2. 匿名 2018/08/22(水) 00:06:36
世も末+1045
-7
-
3. 匿名 2018/08/22(水) 00:06:36
本当に何でも売れるんだね
採点とかよりそっちの方がびっくり+1123
-4
-
4. 匿名 2018/08/22(水) 00:06:40
何の為の宿題かわからないね+776
-6
-
5. 匿名 2018/08/22(水) 00:06:55
こんな時代になったか+454
-3
-
6. 匿名 2018/08/22(水) 00:07:01
くだらねー+220
-2
-
7. 匿名 2018/08/22(水) 00:07:08
こんな時代は嫌だ+381
-6
-
8. 匿名 2018/08/22(水) 00:07:17
で?+11
-15
-
9. 匿名 2018/08/22(水) 00:07:28
読書感想文5枚も書いた事ないや+421
-10
-
10. 匿名 2018/08/22(水) 00:07:35
先生はあなたの文章力くらい知ってます+824
-4
-
11. 匿名 2018/08/22(水) 00:07:40
こんな事やって虚しくないのかね。
+265
-6
-
12. 匿名 2018/08/22(水) 00:08:38
学生時代ない頭を必死に動かしながら作文書いてたのが馬鹿らしくなってくるわ+434
-11
-
13. 匿名 2018/08/22(水) 00:08:57
トピずれかもしれないけど、私の学校はコンクールに出される感想文を書いた子には自分で書いたのか確認とってたよ?+229
-9
-
14. 匿名 2018/08/22(水) 00:09:15
どうかしてるぜ+30
-2
-
15. 匿名 2018/08/22(水) 00:09:43
>>13
書きましたって言い張ったらそんなの意味無いけどね+339
-10
-
16. 匿名 2018/08/22(水) 00:09:43
これって親が買ってあげてるの?
子供にはどう説明するんだろ。+272
-2
-
17. 匿名 2018/08/22(水) 00:09:46
学力にみあってない出来すぎた作文なんてすぐばれる+295
-0
-
18. 匿名 2018/08/22(水) 00:09:48
ずる賢いのは後々になって真面目にやってる人と差がつくと思う+303
-7
-
19. 匿名 2018/08/22(水) 00:10:07
メルカリってもうちょっとどうにかなんないの?+439
-4
-
20. 匿名 2018/08/22(水) 00:10:33
これってもちろん買った作文を自分で書き直して提出するんだよね?筆跡とかでバレちゃうし+216
-3
-
21. 匿名 2018/08/22(水) 00:10:44
読書感想文大嫌いだったから学生の時あったら買うな
本の感想なんて、面白かった、つまんかったくらいしかないわい!+189
-56
-
22. 匿名 2018/08/22(水) 00:10:53
想像してたよりかなり安かった+238
-1
-
23. 匿名 2018/08/22(水) 00:11:13
またお受験ママが「うちの子は受験生なんで、宿題なんてやってる時間ないから代行使うんです!時間をお金で買って何が悪いんですか?」ってしゃしゃり出てくるよ...+349
-11
-
24. 匿名 2018/08/22(水) 00:11:53
読書感想文自分で書いたのに大人が書いたと疑われたな…
まあ家庭教師の先生と受験勉強の合間にちょっとだけさらってもらったけどさ。
でも自分で書いたよ。
疑われるの気分悪いよね。+25
-26
-
25. 匿名 2018/08/22(水) 00:11:57
>>10
実際そうよね
自分で書いてなくてもスルー
あからさまなのはコンクールにも出さないよね
+35
-1
-
26. 匿名 2018/08/22(水) 00:12:03
>>22
同じ内容をいろんなとこに売ってるんだろうね。+78
-0
-
27. 匿名 2018/08/22(水) 00:12:03
そういえば花輪くんも使用人達に書き初めやらせてたよね。+200
-2
-
28. 匿名 2018/08/22(水) 00:12:05
読書感想文書くの苦痛だったから羨ましい…
どんなことを書くか考えながら本を読んでたので本を読むことを楽しめず辛かった+174
-4
-
29. 匿名 2018/08/22(水) 00:12:35
大学生なら先生にばれないけど高校生まではばれるね。+93
-4
-
30. 匿名 2018/08/22(水) 00:12:48
こんな事までして金儲けしたいの?
売る方も買う方も理解出来ん+66
-5
-
31. 匿名 2018/08/22(水) 00:13:06
これ中学生とかだったら親が買うのかな?
どんな気持ちで買い与えてるのかな。
こんなん使うくらいだったら赤点の方がいいよ…+76
-3
-
32. 匿名 2018/08/22(水) 00:13:12
>>23
三人合格させた東大ママでしょ+30
-6
-
33. 匿名 2018/08/22(水) 00:14:03
うわあ〜…
+93
-1
-
34. 匿名 2018/08/22(水) 00:14:10
5枚で800円って安くない?
同じのを複数人に売ればいいのかな+254
-1
-
35. 匿名 2018/08/22(水) 00:14:21
恥って概念がないんだろうな
売る方も買う方もおかしいわ+44
-4
-
36. 匿名 2018/08/22(水) 00:14:54
こういうの買って提出して本当にコンクールに出品されたらどんな気持ちになるんだろう。
盛大な嘘を一生背負わなきゃいけないよね。+124
-2
-
37. 匿名 2018/08/22(水) 00:14:55
もし同じ学校、クラスで同じ作文買って提出したりしたらどうなるんだろw
+281
-0
-
38. 匿名 2018/08/22(水) 00:15:16
自分で本を読んで、思ったことを文章化する能力って大事だと思うんだけどなあ。。+124
-2
-
39. 匿名 2018/08/22(水) 00:15:40
うっかりコンクール入賞しちゃったらどうすんのよ。。+121
-1
-
40. 匿名 2018/08/22(水) 00:16:56
>>21
それを文章にする事が大事なんだよ
学生の時は馬鹿みたいに感じるけど、レポートとか企画書とかやってて損はないよ+85
-1
-
41. 匿名 2018/08/22(水) 00:18:00
読書感想文とか無理やり書かせても意味ないから有志性にすればいいのに+16
-5
-
42. 匿名 2018/08/22(水) 00:19:00
同じ学校・学年だったら同じ課題図書になるでしょ?
先生が採点してて、同じクラスの子が同じ文章だったらばれない?
もしくはネットでググって発見されたり。
私40代だけど、小学生の頃にあった話。
ある高学年の生徒が
図書室にある過去の作文コンクール入選集をパクッて
先生は気づかずに「これは良い」と学校代表にしたら
別の生徒が「これ、過去の作文と似てますね」と指摘したという。
今はメルカリがあるけど
自分で書かずに人のを書き写すズルい子供は
昔からいたんだよ。
+206
-2
-
43. 匿名 2018/08/22(水) 00:19:04
こうやって自分の力ではなにも出来ない子が育っていくのか+30
-3
-
44. 匿名 2018/08/22(水) 00:19:52
私は高校1年の夏休みに必死で書いた読書感想文を残しておいて
それを2年・3年と毎年そのまま書き写して提出してた(⌒-⌒; )
当時はバイトに忙しくてそんな時間なかったんだよー
先生、ごめんね+142
-8
-
45. 匿名 2018/08/22(水) 00:20:11
800円⁈
お小遣いで買えちゃう額。
安いけど、多数売れればいいのかな。+55
-1
-
46. 匿名 2018/08/22(水) 00:20:59
読書感想文って、あらすじだけで8割になっちゃうわ
そんな関連するような体験ないし
リア充小説を選んだけど、全然共感できなくて困って、結局芥川龍之介にしちゃった
短いのが楽だわ+14
-2
-
47. 匿名 2018/08/22(水) 00:22:26
この夏、知人に子供の夏休みの宿題をやってくれないかと突然言われたわ
なんで私が赤の他人の中学生の宿題をやらねばならんのか
その知人、教育関係の仕事してるのに本当に呆れる
そもそも宿題は自分でやらないと意味がない、と断ったけど、とても一人でできる量じゃないから仕方ないじゃない、としか思ってないみたい
本当にバカな親+155
-3
-
48. 匿名 2018/08/22(水) 00:22:39
普段テストやら作文やら採点してる担任には、代筆はすぐ分かるよ
この子はこの言い回し好きだな〜とか、いつもこういう論調で締めるな〜とか、やっぱり個性出るもん+147
-1
-
49. 匿名 2018/08/22(水) 00:24:11
読書感想文って本を読み終わるまでは楽しいんだけど、いざ文章にするってなると急にそれまで読んでた内容が頭から消え去っちゃうんだよな
自分が学生だった時にこれがあっても、流石にここまでしようとは思わないけど+21
-2
-
50. 匿名 2018/08/22(水) 00:25:08
>>48
だよね〜
普段の会話とか文章の癖が出てないのはおかしいつてなるよね+62
-0
-
51. 匿名 2018/08/22(水) 00:27:05
夏休みの工作の完成品とかもメルカリで売ってるんだね
買って子供に提出させる親がいるのかな
世も末+23
-2
-
52. 匿名 2018/08/22(水) 00:29:09
学生だったら買う。
担任が変わるのをいい事に、毎年同じ感想文を提出していました。+7
-7
-
53. 匿名 2018/08/22(水) 00:36:14
中学受験する6年がいるけど、絶対買わない。
読書感想文は自力でやらせた。+24
-1
-
54. 匿名 2018/08/22(水) 00:38:13
タワシの本での感想文ってのがウケるし
売れてるのもまたウケる。+5
-0
-
55. 匿名 2018/08/22(水) 00:38:19
いずれAIロボットで宿題の代行を大量受注するようになるのではないか。+8
-0
-
56. 匿名 2018/08/22(水) 00:39:00
>>46
ボロ出てるから黙ってた方がいい+0
-3
-
57. 匿名 2018/08/22(水) 00:39:12
ちびまる子の花輪くん思い出したわ
字が下手で、執事たちに習字の代筆させてた
+5
-1
-
58. 匿名 2018/08/22(水) 00:43:57
言い張っても教師側にはわりとバレてるよ
普段のレポートとかからその子の語彙力とか文章のクセとかだいたいわかってるし、明らかに他人のだろ!ってなるよ笑
指摘はされなくても成績には反映してるからな+25
-3
-
59. 匿名 2018/08/22(水) 00:45:31
これにお金払うなら、家族で外食したい。+9
-2
-
60. 匿名 2018/08/22(水) 00:49:09
中学受験の家は親が宿題やっていたのを思い出したよ。それが、進化してビジネスになったんだね。子育てにお金がかかって足りない足りないって言うけど、全てお金解決だよね。それではいくらお金があっても足りないよね。+5
-3
-
61. 匿名 2018/08/22(水) 00:53:39
>>56
なんで?
最初にあさのあつこの小説を借りて読んでいたんだけど、あまりにも自分の生活とかけ離れていたから、結局手持ちの芥川龍之介の小説にしたんだよ
いろんな解釈できるし
芥川龍之介の方が短くて教訓っぽいことが書いてあるから、ポイント絞りやすいじゃん+11
-1
-
62. 匿名 2018/08/22(水) 00:56:30
今メルカリ見たら読書感想文とか工作の完成品がガチで売られてたww工作の完成品は3000円くらいとかあったけど高いな+16
-0
-
63. 匿名 2018/08/22(水) 00:58:57
この前夕方のワイドショーで宿題代行の話してたな。
利用してる親は「本人がいっぱいいっぱいで〜」「元々文章を考えるのが苦手」って言ってて頭おかしいのかと思った。
文章考えるの苦手なら余計やらなきゃ本人のためにならないし、手一杯になるほど習い事させなきゃいい。
ちなみに代行利用し始めてかなり経つような話し方だった。+59
-1
-
64. 匿名 2018/08/22(水) 01:02:05
せみの抜け殻ひろって売ってる人いるw+7
-1
-
65. 匿名 2018/08/22(水) 01:02:53
>>57
お年玉の字を崩しすぎて、おとーむになっちゃうんだよね。+1
-3
-
66. 匿名 2018/08/22(水) 01:05:21
複数人に売るならともかく、一人だけに売って数百円とかだったら労力の割に稼げなそう
でもあまり大勢に売ったら同じ学校で内容がカブる事故起こるかもだよねこれ+32
-0
-
67. 匿名 2018/08/22(水) 01:08:01
>>51
メルカリって不用品を売るとポイントで入金されて、そのポイントで物が買えるから子供が買ってる気がする
まともな親ならこんなの許さないよね+5
-1
-
68. 匿名 2018/08/22(水) 01:14:15
さすがにこれは嫌
効率的!とか思わないよ、、
何のための課題なんだろ?文章を構築する力、読み解く力を培うための課題なんじゃないの?
小さい頃からお金で全て解決しちゃうんだね+9
-0
-
69. 匿名 2018/08/22(水) 01:15:08
>>65
お年玉のポチ袋をお手本にして書いたらおとーむになっちゃうのはまるちゃんだよ
それで永沢君に「さくらー、なんでおとーむなんて書いたんだい」とか言われちゃうのw+12
-0
-
70. 匿名 2018/08/22(水) 01:16:22
>>62
そうなんだ。工作どんなもんか分からないけど、アイデア代材料代作業代と考えたら3000円は妥当かも。+22
-0
-
71. 匿名 2018/08/22(水) 01:16:42
同じ文章をまた原稿用紙に写し直す方が手間だわw+1
-1
-
72. 匿名 2018/08/22(水) 01:17:06
私の高校では伝統のように引き継がれていた倫理の論文が5点くらいあって、代々後輩に引き継がれ毎年提出されていた。
倫理の先生はもちろん気づいていたんだろうけど、先生の倫理観ではオッケーだったらしくお咎めなしだった。
ちなみに偏差値65そこそこの進学校でした。+19
-0
-
73. 匿名 2018/08/22(水) 01:30:52
メルカリは販売するもの規制ってしてないの?
先生は生徒の字が違うの気付かないのものかな?+0
-5
-
74. 匿名 2018/08/22(水) 01:32:15
出品してる人なんか貧乏そう。高校生ならまだしも〇〇ママとかママ系ね+9
-1
-
75. 匿名 2018/08/22(水) 01:44:53
高校時代うちの息子の作文は市と県のコンクールに出されたけど、ネットからコピペしてないよね?とは聞かれたらしいが代筆かは聞かれなかったみたいだ。
文章を書いたのは息子だけど、構成方法(導入、作文の主題とそれに絞ったあらすじ、自身の経験や考え方に寄せたエピソード、結論の組み立て方)は教えたな。ABCDの順番にする必要はなくACBDでもいいし思い切ってDを最初に持ってきてもいいよ、とかね。
同じ本を読んでも書きたい箇所はそれぞれだから文章として成り立っていれば基本好きなように書けばいいのさ。
+28
-2
-
76. 匿名 2018/08/22(水) 01:47:35
教員はバカだから騙せるのかもね+3
-4
-
77. 匿名 2018/08/22(水) 01:56:05
もう宿題なくしたら良いのに+9
-3
-
78. 匿名 2018/08/22(水) 02:31:46
日頃のテストの回答の仕方で分かるもんだと思うけど。+13
-1
-
79. 匿名 2018/08/22(水) 02:52:37
もう十数年前にはネットで、転載OKの読書感想文とかあったよ?
そんなのにお金使うなんて勿体ない。+3
-0
-
80. 匿名 2018/08/22(水) 03:46:16
ふとした疑問。
夏休み明け、一斉に集められる読書感想文を先生はちゃんと読んでいるのか?+27
-0
-
81. 匿名 2018/08/22(水) 03:51:48
こんなの買って提出するくらいならいっそ作文やらずに
夏休みの宿題提出でやってませんって自己申告した方が潔いわ+16
-0
-
82. 匿名 2018/08/22(水) 04:14:30
小6くらいの時に『自分で詩を作って発表する」みたいな授業があったんだけど、数年前の国語の教科書(小3くらい)に載ってた詩を、そのままパクってる男子がいた。その子は何食わぬ顔で発表してたけど、クラスのほぼ全員が「どこかで聞いた事がある詩だ!パクリじゃね?!」と気づいたらしく、教室がザワザワしてた。「そんなバレバレの事して恥ずかしくないのかな?こいつ馬鹿じゃん!」って思った記憶がある。先生は「素晴らしい詩だな!」とか言ってたけど、パクりだって絶対気づいてただろう。+27
-0
-
83. 匿名 2018/08/22(水) 05:08:20
>>23
こういう環境で育った子が東大とか行って官僚になって国を動かしたりする場合もあるんだよね。
恐ろしい。+20
-0
-
84. 匿名 2018/08/22(水) 05:56:17
買ってる親知ってる。
とにかく受験の為に時間使いたいから、感想文とか工作とか受験勉強の邪魔なんだって。
私は別にいいと思う。
+18
-0
-
85. 匿名 2018/08/22(水) 06:09:34
こういうのじゃないけど、読書感想文をインターネットで盗作して先生に怒られてる子いたよ。
だからしょうもなくても自力で書いてた。
読書感想文選ばれたら間違いなく成績はプラスになる。中3の選ばれたらトクするよ。
+4
-0
-
86. 匿名 2018/08/22(水) 06:26:11
主語がないのは落札者が男子か女子か分からないからかな。+6
-0
-
87. 匿名 2018/08/22(水) 06:38:15
これで賞を受賞する子供は 嬉しいのかな。後ろめたくないのかな。子供が罪悪感持ったらかわいそうだね+4
-1
-
88. 匿名 2018/08/22(水) 06:39:20
成績が5教科5で学年トップ集団にいたら、感想文などで成績上がっても大して変わらないと思う+8
-0
-
89. 匿名 2018/08/22(水) 06:39:31
>>63
こういうおかしい親が変な子を作り出しちゃうんだね+8
-0
-
90. 匿名 2018/08/22(水) 06:44:14
勉強は自分でやれ+5
-0
-
91. 匿名 2018/08/22(水) 06:58:56
お受験ママさんへ
読書感想文くらい長くても2時間くらいで書けないような子は無能ですよ♡+23
-9
-
92. 匿名 2018/08/22(水) 07:01:51
高校の時、読者感想文は提出しないと留年になるぐらい力入れている学校だった
10年経って妹が同じ高校入ったら
ネット引用や盗作が相次いでなくなってた
ネットやメルカリ便利だけど、こういうのはなんだかなー
+2
-2
-
93. 匿名 2018/08/22(水) 07:03:34
>>23
私受験ママだけど宿題代行トピで、学校の宿題なんてサクッと終わるって書いたら結構叩かれたわ。
学校の簡単な宿題より塾の課題が大事と。
なんだかなーって思ったよ。+23
-3
-
94. 匿名 2018/08/22(水) 07:04:19
読書感想文じゃないけどチアーズ!って映画で似たようなのあったな。
チアダンス、自分らで振り付けしないとなのに、どこぞのダンサーから振り付け買ったら、そいつ色んな学校に売り歩いてて大会でまったく同じ曲目、振り付けの学校がいて恥かいてた。
+3
-0
-
95. 匿名 2018/08/22(水) 07:05:22
メルカリ見てきたら既に同じ感想文4つ出してる人いた!しかも全部売れてる!
つまりこの世に同じ感想文を提出する人が4人いるということ・・・ギャグ漫画なら全員コンクール出場→立て続けに同じ感想文を読むってハプニング起こる流れだよ!現実で起こらないかな!w+29
-0
-
96. 匿名 2018/08/22(水) 07:06:30
手数料送料考えたら手元に入るのは640円程度。
これでよく読書感想文書こうという気になれるなって逆にすごいと思う。+3
-1
-
97. 匿名 2018/08/22(水) 07:11:41
うちの受験生は文章書くの好きだから規定の枚数しか書けないのが残念がってた。2.3時間で課題図書読むから感想文完成まで終わってた。ただ課題図書は薄めのを選んでいた。+2
-5
-
98. 匿名 2018/08/22(水) 07:19:37
私が小5の時に夏休みに書いた作文の内容が、翌年クラスの女子(仮名K子)にパクられた事がある。しかもK子はその作文を市のコンクールに出したみたいで、小6のある日 先生が「K子の作文が入賞したから今から読んでもらう」と言い出した。K子ちゃん凄いなと思いながら聞いてたら、内容もタイトルも私が小5の時に書いたものとほぼ同じ… 「K子ちゃん私の事散々苛めてた癖にそんな事するんだ(苦笑)」と思ったと同時に「私の作文を良いと思ったんだな」とちょっと嬉しくもあったけど、パクりはアカン!盗作が入賞して、k子ちゃんはどんな気持ちだったのだろう?私が気づいてないとでも思ってたのかも知れないけど、しっかり気づいてたから!!+11
-0
-
99. 匿名 2018/08/22(水) 07:20:39
>>73
法的にもなんら問題はないから
規制はできないでしょ
モラルの問題…+0
-0
-
100. 匿名 2018/08/22(水) 07:23:36
有名大学でも、日頃のレポートや卒論を代わりに書いてもらう取引してる学生たくさんいるよ
読書して無理に何枚もの感想書かせる宿題ってどうなの?
小学生の子がそんな長々とした感想ないと思う。
みんな無理に引き伸ばして、無理に思ってもないこと書いてると思う。そんな宿題はいらない。
それなら20冊本を読ませて、それぞれ
一行の感想書かせるほうがマシでは?+10
-0
-
101. 匿名 2018/08/22(水) 07:27:50
>>91
逆にバカのほうが何も考えてないからスラスラ書けるような気がする。
作家でもスラスラ書くタイプと苦しみながら書くタイプがいるから、文才があるかは出来上がった作文読むまでわからん+16
-0
-
102. 匿名 2018/08/22(水) 07:32:45
親が読書感想文に口出すのも、おいおいと思うので、買うなんて論外。
上手く書くためにやってるわけではない。+3
-2
-
103. 匿名 2018/08/22(水) 07:40:59
うちの小学校、
親が子の宿題の川柳書いて提出→クラスでできのいいものを二、三点コンクールへ提出→受賞→受賞式で表彰
ってケースがあったよ。
子本人が、これ実はママが書いたんだ〜って周りの子に暴露してたらしい。
普段遅刻や忘れ物だらけの補習組の子が
宿題で突然入選レベルのもの作ってくるとか、
担任は変だと気づかなかったのかなって思った。+7
-1
-
104. 匿名 2018/08/22(水) 07:44:29
>自分の経験が書いてあるのも高評価です。
読書感想文の一番嫌なところ
感想でもなんでもない部分が高評価って自分で言ってておかしいと思わないのか謎
教師的には生徒の人となりがわかって良いんだろうし
読み物としては面白いんだろうけど
読書の感想ではないよね+7
-3
-
105. 匿名 2018/08/22(水) 08:01:07
>>44
高校でも読書感想文あったの?+1
-0
-
106. 匿名 2018/08/22(水) 08:16:26
アラフォーだけど、親に感想文書いてもらって入賞してた人も学生時代いたよ
書いてもらうのが親から他人になって金銭が発生するようになっただけで、昔から変わらないよ+6
-3
-
107. 匿名 2018/08/22(水) 08:22:59
読書感想文苦手だったから、後ろの「あとがき」を参考にして書いてたわ+12
-0
-
108. 匿名 2018/08/22(水) 08:27:16
私は暇さえあれば本を読んでる本の虫だったけど読書感想文って嫌いだわ。例えば羅生門の感想を自分の生活と結びつけるなんて無理じゃない?
題材自由な作文を書かせる方が子供の創造性が伸びると思う。+18
-0
-
109. 匿名 2018/08/22(水) 08:28:21
サイテー過ぎる+1
-0
-
110. 匿名 2018/08/22(水) 08:37:08
こういうのは、教師の目の前で書かせないとダメな気がするな
でも昔から親が書いちゃうのはあったけどね
買う方もバカだが売る方もバカ
こんなん売る奴に頭いいやついるわけない+4
-0
-
111. 匿名 2018/08/22(水) 09:00:27
夏休みの宿題代行を大学生がやってたりもしてるけど代行するくらいなら大学生が寺子屋でも開いて教えたほうがこどものためじゃない?
代行使ってる子の親は塾の宿題も忙しいとか意味不明なこと言ってるし。+4
-2
-
112. 匿名 2018/08/22(水) 09:02:28
親が代わりに書くこと自体がおかしいからメルカリで買うことが更におかしいんだよ。
昔から親も書いてたとかそういうことじゃない。+2
-0
-
113. 匿名 2018/08/22(水) 09:02:38
>>23
まさにお受験ママですが、読書感想文も受験勉強の一つとしてとらえてます。真面目なこというと、作品の読解力、感想文作成の構成力など、まさに国語で必要なことばかり!
お金で解決する人も一部いるかとは思いますが、本当にもったいないなぁと思います。お金じゃなくて、子供の経験値として。+18
-1
-
114. 匿名 2018/08/22(水) 09:09:28
まさに今中学受験生いるけど、確かに夏休み中朝から夜まで塾で大変。宿題も多いし。
だけど、本人が遊びにいけないかわりに受験勉強じゃない、感想文は何冊か好きな本を読んでからどれを題材にするか決めたり、絵画コンクール応募作品を描きながらのんびりしたりとか、うまく息抜きにやってる。
自分はあんまり賢くなかったけど、それを見てて頭のいい子はこういう切り替えかたがうまいんだなと感心してる。+6
-0
-
115. 匿名 2018/08/22(水) 09:16:32
学校毎に校名のハンコ入り作文用紙配布してそれに書くようにするとか 対策練らないとダメだと思います。+1
-7
-
116. 匿名 2018/08/22(水) 09:27:02
テレビの特集でもっと凄いの見た事ある
宿題代行業者で、子供のノートを元に筆跡パターンとかトレースしたりしてメルカリより高いと思うけど
利用してるのはやっぱりお受験する子で塾で忙しいからだった
結果を得る為の過程でズルをするのは仕方ないと親自ら教え込む事になってしまうよね+2
-1
-
117. 匿名 2018/08/22(水) 09:30:50 ID:OLTJlExQl9
読書感想文って本当の感想書いたらダメなやつ
日頃から担任の考えを分析して担任に寄せないとダメなんだよねw
高校の時山月記の感想書かされてみんな虎になった男のこと最低じゃねって言ってて最低って書いてたけど、担任は虎のことを褒めてほしいんだろうなって感じだったからそう書いたわw+8
-2
-
118. 匿名 2018/08/22(水) 09:36:32
お受験ママは宿題なんて〜ってよく言うけど、小論文のある学校の入試なんかだとその時に読んだ文章で何か文章生み出さないとだし、いい訓練になると思うんだけどな。
+6
-1
-
119. 匿名 2018/08/22(水) 09:40:40
そのうちテストの答案とかまで出てくるんじゃないの、これ。+2
-0
-
120. 匿名 2018/08/22(水) 09:53:01
塾講師とカテキョしてたけど、何回か私の書いた読書感想文が選ばれてるわ
もらった図書カードは私のでしょ!と思ったけど、生徒に「紙に書いたのは私だから!」って言われたな…
国語なんて数学と同じで、フォーマット(公式みたいなもの)抑えておけばあとはポイントでの加点なんだから楽勝だよ
中受もした(御三家卒です)けど、宿題と並行してやるのなんか余裕でしょ
時間取られて!とか憤慨してるお母さん、あなたのお子さんの要領が悪すぎです
ついでに言うと、お母さんの要領も悪い
それなりのとこに合格する家庭は自由研究に至るまで卒なくこなし、何なら家族旅行にも行っています
そんなところで時間足りなくなるなら宿題しなくても大したことないと思う
出来の悪い子供の親に限って、学校の宿題がーとかあーだこーだ言うんだよね
黙って全部こなしなよ…+17
-0
-
121. 匿名 2018/08/22(水) 09:58:47
夏休みの宿題なくせば良いんだよ
勉強したい人は勝手にするし、したくない人は写す
先生の手間も減るし、自主性も養えるよ+5
-6
-
122. 匿名 2018/08/22(水) 10:12:28
読書感想文って読書嫌いを増やすだけな
気がする。推薦図書限定とかでさ。
興味が無いもの読んで、感想文まで書かなきゃ
ならないなんてプレッシャーしかない。
+5
-1
-
123. 匿名 2018/08/22(水) 10:17:44
>>117
あるある。
戦争物なら、戦争はしてはいけない。
闘病日記なら、元気か体の自分は頑張らなくては
で〆るみたいなw
あれも、厄介よね。
蛍の墓の清太は悲劇の人として書くのが
正解なんでしょ?怠け者と言えない。
+4
-0
-
124. 匿名 2018/08/22(水) 10:31:01
小論文模試の採点の仕事してるけど、クラス内で解答例か何かをみんなで写しあったとか、
先生がこんなふうに書いておけばいいってアドバイスしたとか、ちゃんと分かるよ。
模試だから1回しかその生徒の文章にふれなくても、何か違和感があるから。
+0
-0
-
125. 匿名 2018/08/22(水) 10:36:25
読書感想文、小学生の頃私書けそうもなくて
母親がここはこう書きなさい!とか付きっ切りになってて
ほとんど親が考えた読書感想文は賞もらったよ笑
こういうのって親が必死になるのかな…+4
-0
-
126. 匿名 2018/08/22(水) 11:18:10
作文とかわりと得意だったから、現役で中学高校のときに、友達に宿題やってあげてお小遣い稼ぎしてたわ(笑)+5
-3
-
127. 匿名 2018/08/22(水) 11:57:46
妹は本を10回も読み返し
3日もかけて書いてたけど、毎年選ばれてた。+11
-0
-
128. 匿名 2018/08/22(水) 11:59:54
ちゃんと本読んでないと書けない感想だけど、コンクールに出すにはちょっと下手っていう絶妙なのがニーズありそうだね。まぁ、買わないけど。+5
-0
-
129. 匿名 2018/08/22(水) 12:07:13
>>125
わかる
私昔から性格悪くて、人の良い設定の主人公○○はお人好しのバカ、
○○は生きるのに犯罪をおかしても仕方なかった。
とか書いたら、バカだのカスだの、ひねくれものだの言われた。私の素直な感想なのに。
こう書いたらいい人に思われる。ってところまで考えて書くのめんどくさ。
偽善者大会?+7
-1
-
130. 匿名 2018/08/22(水) 12:09:16
公立なら分かるけど私立だと夏休みの宿題なんて邪魔なんだよね+2
-4
-
131. 匿名 2018/08/22(水) 12:09:41
>>126
高校の音楽の作曲編曲の課題で
荒稼ぎしてる子もいたし、
家庭科の服作りで10人分作ってる子もいた。
大人になってもバザーに出す手作りを依頼したりするし助け合いの一種。そんな怒ることでもない+4
-2
-
132. 匿名 2018/08/22(水) 12:25:44
中学の時、いっこ上の姉の感想文を冒頭だけパクって書いたら、最初は素晴らしいが後はダメだ!と担任に言われた。
その後、姉の感想文が代表みたいなのになり、担任もそれ読んだのよね、鬼の形相で睨まれた。
小学生の頃は漢字や算数の小テストはカンニングしたり、怠け者で狡い子供だった。
大人になっても、仕事は続かないし、だらしない引きこもり。+2
-4
-
133. 匿名 2018/08/22(水) 12:53:44
もう課題図書から選べっていうのをやめてくれたらいいのに
興味も関心も無い本で感想書くのって苦痛だったわ
+3
-0
-
134. 匿名 2018/08/22(水) 12:58:07
感想文って、読み手が本の内容を知っている前提で書いていいの?+0
-0
-
135. 匿名 2018/08/22(水) 13:24:29
>>123
私も小学校の時に、生活作文や意見文でよく校内の学年代表みたいな文集に載ったり、コンクールに代表して出品されることが多かったんだけど
読書感想文に限っては選んだ本で決まっていた感じがする
闘病物や戦争物
出品する前に、先生が推敲や添削して書き直ししてと戻してくるんだけど、単に先生の意見を追加してるんだよね
先生の体験談かよってくらいの手直し
私は無視して自分の文章で提出した+3
-0
-
136. 匿名 2018/08/22(水) 13:43:02
偽装の酒売って何百万て騙し取ってたの捕まってたね。氷山の一角。+0
-0
-
137. 匿名 2018/08/22(水) 14:27:24
中学2年のとき、自分で頑張って書いた作文が優秀賞に選ばれた時は嬉しかったなあ+4
-0
-
138. 匿名 2018/08/22(水) 15:37:58
これって書いたのを丸写しするってこと?
書いたのをそのまま提出したら字でばれるよね?+0
-0
-
139. 匿名 2018/08/22(水) 16:22:22
>>91
嘘だ。
うちは毎年4日から1週間ぐらいかけて仕上げていたよ。もちろん色々なテクニック教えながら。中学受験受かったけど、最初から大人が指導せずに立派な文章書ける子なんかいないと思う。親子で産みの苦しみを味わいながら仕上げた作文が賞を取るのは本当に嬉しいもんだよ。
あなたは自分がただ楽したいだけの親に見える。+5
-5
-
140. 匿名 2018/08/22(水) 16:24:21
ま、筆跡があるから、書き写すよね。
だとしたら、いい文章の書き写し(書写)は、作文力の向上につながるので、悪くない選択と言えなくもない。
ていうか、学校では読書感想文を含めて、テーマに沿った文章をどうやったら書けるかという指導が一切ないんだよね。
そこが問題。読書感想文には幾通りかのセオリーがあるので、少なくともそれを指導してから、宿題にするべきだよ。
横ですが。+6
-1
-
141. 匿名 2018/08/22(水) 16:44:26
読書感想文って感想文じゃなくて大人を満足させるための読み物って感じで苦手だったなぁ。求められてるのは感想じゃなくて教師の顔色を伺う術だよね+3
-1
-
142. 匿名 2018/08/22(水) 16:55:48
>>80
読んでないと思う。
汚い字で嫌そうにだらだらと書かれた作文読むくらいなら
寝てるほうが有意義。
文才のある優秀な生徒5人分くらい読めば、
学校の代表なんてすぐ決まるもんね。+2
-0
-
143. 匿名 2018/08/22(水) 16:56:44
私の通ってた小学校は、夏休み前に国語の授業の一環として書かせてたわ。
今思えば、昔から誰かに書かせてくる人いて防止の為だったんだろうなと思う。
+5
-0
-
144. 匿名 2018/08/22(水) 17:00:22
原稿があって書き写すんてあんまり意味なくない?
文章作ることより書くことの方が大変だった記憶
感想は本読めば普通に出てくるし文は書いてればなんとなく出てくる+0
-3
-
145. 匿名 2018/08/22(水) 17:45:10
この間、メルカリのイラスト系で夏休みの宿題のポスターを頼んでる人いたわ。
ただ、「思ったものと違いました。」とあまり評価は良くなかったみたい。+0
-0
-
146. 匿名 2018/08/22(水) 17:55:30
私は無理だ〜
メルカリで買ったとしても私が満足できるもの手に入れられなさそう。
絵と自由研究と作文なら私が宿題教えた方がいいものできる。+1
-1
-
147. 匿名 2018/08/22(水) 18:48:33
>>126
私も高校の時やりました。筆跡真似して1人500円で。
高校になると指定図書じゃなくていいから、今まで読んだことある本で書けば良かったし、賞なんて狙ってないから適当でいいから楽だった〜。
小中学生なら自力でやって欲しいけど、高校になってまでやりたくないなら、もう書くこと自体向いてないんだと思う。+2
-0
-
148. 匿名 2018/08/22(水) 19:44:45
宿題代行業者(25才)が、
「年にひとつ程度はコンクールに入る。『受賞をきっかけに子供が作文を頑張るようになった』と(児童の親から)メールをもらう」
と言っていて、呆れてしまった。
人の作文で賞に入って、作文が好きになるっておかしいよ。
まじめに本を読み、ひとりで感想文を書いた子供がかわいそうだ。
作文を好きになるかもしれないきっかけを、その子供から奪っている可能性もあるわけだよね。
(元記事(ニュースサイト)は消えてしまったので、内容だけ転記します)
8月。そろそろ親子で気になりだすのが、夏休みの宿題だ。読書感想文、ポスター作成、自由研究…苦手な課題ほど後回しにしがち。そんな宿題を、代わりにやってくれる人がいる。
ここ数年で一気に認知度が高くなった宿題代行業。どんな人がやっているのだろうか?
成田真琴(25)は自宅マンションで、パソコンと学習ノートとにらめっこしていた。
手がけているのは、公立小学校に通う6年生男子児童の「環境問題について」の作文。
依頼主である母親から送付された男児のノートから、文字の癖を大まかに把握。あらかじめワープロ文書にしておいた内容を、鉛筆で用紙に書き写していく。
筆跡はそっくりというわけではない。「夏休みは親が見ている中で書くことが多い。子供はきれいに書かないと怒られますからね」と笑った。
文章を考え、筆跡を似せて書く“丸投げ”作文の依頼は年に数件。ほとんどは「子供が箇条書きしたものを文章に完成させる」「文章をメールで送り、子供が清書する」に二分される。
全国どこからの依頼でも「同じ文章は二度と書かない」がモットー。年に1つ程度はコンクールで入賞することもあるが、親から「受賞がきっかけで、子供が作文を頑張るようになった」と喜びのメールが届いたこともある。
「ドリルでもちゃちゃっとやって、お小遣いが稼げれば」。大学1年生の時、高校の同級生3人と軽い気持ちで宿題代行業「おたすけメロン」を始め、成田は窓口役となった。
ホームページ立ち上げ直後、初めて舞い込んだ依頼に目を疑った。「17万円なら出せるので、宿題を全部やってほしい」。
中学2年の女子生徒からだった。連絡を取ると「通訳を目指していて、夏休みの1カ月間は留学のための英語講座に通いたい。その間は英語しか話したくない」というもの。
親とも相談し、引き受けた。翌年、生徒からカナダの高校に合格し、飛び級で大学に入学したと連絡を受けた。
依頼人は真剣に悩み、「おたすけメロン」の門を叩く。仕事の方向性は定まった。大学を卒業し、小説家を目指しながらのライター業のかたわら、宿題代行を続けている。
依頼内容はほかに「受験勉強に集中したい」「子供の学力が高く親の手に負えない」「親と作る料理のレシピを考えて」などさまざま。
ひと夏で小1?高3までの約150件。成田は主に作文とポスターなどの絵を担当し、ほかの3人が英語、数学、自由研究などを分担する。
自身の宿題を振り返り「今考えると、これでいいのか?あれでいいのか?と、くだらないことに悩んでいましたからね」。少しのアドバイスで自信を持てば、子供たちは大きく変わると感じている。
宿題代行業について、文部科学省はこれまで「望ましくないが、業者にやめさせることは難しい」との見解を示している。
また、著名な教育評論家はブログで「れっきとした詐欺罪」と批判した。
厳しい声があることは、成田も理解している。「おたすけメロン」立ち上げ当初の想定なら、苦言は当てはまっただろう。だが、寄せられるのは親たちからのSOSだ。
「子供の読書感想文で私の見解は合っていますか、と何度も尋ねてくる方もいますよ」
インターネットで検索すれば、入賞した作文や絵を簡単に見られる時代。情報過剰社会の中、親たちが「正解」を求め、さまよう現状が垣間見えた。=敬称略=
《問題集1問100円》料金は小学生の場合は問題集など1問につき100円、絵・ポスター作成は1枚1万5000円、作文や感想文の作成は400字で3000円など。中学生、高校生、大学生はそれぞれ割り増しとなる。
また、自由研究などで発生した材料費は実費が必要。+1
-0
-
149. 匿名 2018/08/22(水) 20:56:39
メルカリ、テレビの取材があるみたいで面白いもの
出品してたら教えてくださいってDMあったけど
読書感想文とかテレビで取り上げてくれないかね+0
-0
-
150. 匿名 2018/08/22(水) 21:41:31
必死に書くことで、文章力も読解力もつく。
それは必ず一生役に立つ。
企画書や報告書や、お客様へのちょっとラフなメールであっても
文法も礼儀も表現力も大切!
学生のうちの大切な訓練だよ〜!+4
-0
-
151. 匿名 2018/08/22(水) 21:53:31
自分の子には頑張れって言うけど、自分が学生に戻ったら他人の書いた感想文欲しかっただろうな。所々文章変えて書けばいっか〜♪なんてね
+4
-1
-
152. 匿名 2018/08/22(水) 23:13:51
それならやらないで持っていった方がまし+2
-1
-
153. 匿名 2018/08/22(水) 23:34:42
元彼に、職場で発行してる文集?みたいなのに感想文載せるから代わりに書いて、と言われて書いたら表彰された。
おまえのはイマイチだったから俺が手直しして、その部分が評価されたんだ!と鼻息荒くしてたけど、だったら全部自分で書きなよクソ馬鹿。+5
-0
-
154. 匿名 2018/08/22(水) 23:55:55
こんな気軽に買える値段で良いの!??+0
-0
-
155. 匿名 2018/08/23(木) 00:23:30
学生の頃あったら買ってたかも。+0
-0
-
156. 匿名 2018/08/23(木) 08:10:03
大学や資格試験の問題とかも売られてそう+0
-0
-
157. 匿名 2018/08/25(土) 15:33:38
正直1000円もらっても感想文は書きたくない==+0
-0
-
158. 匿名 2018/08/25(土) 15:35:48
好きな本の感想文書いていいならまだ子供も楽しくかけるよね
どこの学校もそうなのか分からんけど、私が子供のときは指定された本の感想を書かないといけなかった
「ああ野麦峠」とか暗いし、子供からしたら読む気しない内容だった(実話をもとにした話なのでつまらないと言ってしまうのは申し訳ないが)
+0
-0
-
159. 匿名 2018/08/25(土) 22:06:57
これって甲子園の土以上に問題だと思うんだけどなあ+1
-0
-
160. 匿名 2018/08/25(土) 23:39:10
購入して提出 → 高評価、次への期待高まる → 期待に応えられず、最悪自殺
こんな感じかな?
自業自得だけどね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
フリマアプリやオークションサイト「ヤフオク!」などでは、なんと「夏休みの宿題」の出品が横行している。今回、実際に売りに出されている、ある「読書感想文」を購入。現役の国語科教員に「採点」してもらい、昨今の読書感想文事情についても話を聞いた。