-
1. 匿名 2018/06/23(土) 14:18:04
出典:pbs.twimg.com
みんなで大切に扱いたい図書館の本だからこそ、付箋の使用は控えたい。自分の本であっても長く残しておきたいものは付箋をしおり代わりに使うのはやめておこう。+137
-4
-
2. 匿名 2018/06/23(土) 14:19:09
本に付箋の発送がまずなかった+334
-22
-
3. 匿名 2018/06/23(土) 14:19:10
そこまでするなら買えばいいのに+124
-3
-
4. 匿名 2018/06/23(土) 14:19:12
付箋ってそんな粘着するっけ?笑
+157
-19
-
5. 匿名 2018/06/23(土) 14:19:18
普通に考えてやらないでしょ
自分のものじゃないのだから+233
-3
-
6. 匿名 2018/06/23(土) 14:19:35
取れなくなる付箋あるもんね
自分のノートとかでもノリだけベタベタついたりするの嫌だわ+66
-1
-
7. 匿名 2018/06/23(土) 14:19:42
これは貼った人もこうなると思ってなかったと思うけど、
書き込んだり破ったり明らかに傷つけてる人もいるよね・・・+142
-2
-
8. 匿名 2018/06/23(土) 14:19:47
大学の本保存状態悪くてたまに書き込みとか線引きとかしてある
信じられない
借り物なのに+179
-1
-
9. 匿名 2018/06/23(土) 14:20:10
付箋だけじゃなくて、線を引いたり自分なりの考えを書き込んでいたりする人がいるよ。
理解できないよね。+191
-1
-
10. 匿名 2018/06/23(土) 14:20:10
借りるより買ったほうが楽+25
-1
-
11. 匿名 2018/06/23(土) 14:20:59
付箋ののりって紙が剥がれるほど強くなくない?+4
-19
-
12. 匿名 2018/06/23(土) 14:21:17
韓国人が、日本海を勝手に東海に張り替える作業もいい加減にやめさせたい。+168
-9
-
13. 匿名 2018/06/23(土) 14:21:37
話ずれるんだけど、
図書館でミステリー小説読もうと思ったら、
犯人の名前のとこ○で囲んであったな。+115
-1
-
14. 匿名 2018/06/23(土) 14:21:56
しおり使うわ+32
-1
-
15. 匿名 2018/06/23(土) 14:22:13
雑誌のクロスワードパズルに書き込みしている人もいる+18
-0
-
16. 匿名 2018/06/23(土) 14:22:14
付箋も落書きもお菓子食べこぼしもあり得ない。
借り物だぞ。+78
-0
-
17. 匿名 2018/06/23(土) 14:22:41
そんなのより食べ物のシミやカス 鼻くそらしき付着物の方が気になる。+65
-1
-
18. 匿名 2018/06/23(土) 14:23:03
推理小説で犯人の名前書く奴死んで欲しい+24
-3
-
19. 匿名 2018/06/23(土) 14:23:07
年季が入って紙が弱くなってるから付箋の粘着度でもやられちゃうんじゃない?+49
-0
-
20. 匿名 2018/06/23(土) 14:23:14
>>11
本自体が古くなったり、付箋も長いこと貼ってるとこういうことあるよ。
油断しないように。+54
-0
-
21. 匿名 2018/06/23(土) 14:24:50
図書館の本ってなんか気持ち悪い+14
-9
-
22. 匿名 2018/06/23(土) 14:24:55
>>13
すみません、笑っちゃった!
話戻りますが図書館の本に、そういう事はしてはいけませんよね。+12
-4
-
23. 匿名 2018/06/23(土) 14:25:54
付箋くらい粘着力なくても何年も貼ったまま何年も本に挟まれて圧力かけられたらそうなります。
普通にしおり使おうよ+19
-0
-
24. 匿名 2018/06/23(土) 14:26:27
ウォーリーに赤マルつけるやついたわ+63
-1
-
25. 匿名 2018/06/23(土) 14:26:52
近所の図書館に、自分が読んだ本に犬のマーキングよろしく50ページごとにページ数にボールペンで〇を付けている奴がいる。その本に当たると本当に不愉快。先に読んだ自分の存在を誇示したいんだろうね。くだらない。+14
-0
-
26. 匿名 2018/06/23(土) 14:27:14
本に付箋の発送がまずなかった。
元から付いてる紐か、しおりじゃないのか普通は+8
-5
-
27. 匿名 2018/06/23(土) 14:27:25
>>21
わかります。
私も苦手。
図書館、漫画喫茶…誰がどんな手で触ったのかわからない本って。
本は新品を買うに限ります。+18
-5
-
28. 匿名 2018/06/23(土) 14:27:37
図書館の本には貼らないけど
自分の本でこの種の付箋使って貼ったままにしてるw+4
-0
-
29. 匿名 2018/06/23(土) 14:27:52
美容健康系の本で、当てはまる項目にチェックつける診断も高確率で書き込みしてあるよね+6
-1
-
30. 匿名 2018/06/23(土) 14:28:00
発送 じゃなくて 発想 だね
+10
-3
-
31. 匿名 2018/06/23(土) 14:28:16
借りた本に書き込みとかあり得ないな
どうしてもならそのページをコピーすればいいのに+14
-0
-
32. 匿名 2018/06/23(土) 14:29:16
自分の本にはやっちゃう
こうなるんだねー気を付けます+7
-0
-
33. 匿名 2018/06/23(土) 14:32:43
付箋貼る人なんているんだね。
枝折使えばいいのに。+5
-0
-
34. 匿名 2018/06/23(土) 14:32:58
図書館で旅行のガイドブック借りたら、付属の地図に思いっきり赤ペンで印やメモ書きしてあってビックリしたことある。書き方からしてけっこう年配の人…+26
-0
-
35. 匿名 2018/06/23(土) 14:42:03
>>2
>>26
発送で笑ってしまった。+4
-0
-
36. 匿名 2018/06/23(土) 14:42:14
古くて貴重で…とか、明らかに劣化が激しい本とか
付箋自体が古くてべたべたしてるとかじゃなければ
大学の図書館の本に、みんな付箋張りまくって
レポートとか卒論とか、そういう作業してたなぁ。
文字がはがれちゃうなんてあるんだね…。
+1
-7
-
37. 匿名 2018/06/23(土) 14:42:28
線引いてあったり、煎餅の粉が挟まっていたり…時々見かけます。
閲覧室で読むか、経済的にきついけど本は購入しています。+5
-0
-
38. 匿名 2018/06/23(土) 14:42:55
>>21
子どもの、特に児童書は若干気持ち悪い。なんか食べながら触ってそうで。
トイレに行って、手を洗ってないんじゃないか?とか。
とはいうものの、そんなに新しいの買えないのよね。本って高いもんね。仕方ないのよね。+8
-5
-
39. 匿名 2018/06/23(土) 14:44:42
この前借りた本がタバコ臭くてちょっと嫌だったなぁ+8
-0
-
40. 匿名 2018/06/23(土) 14:45:45
最近、無駄に粘着力の強い付箋あるよね。
会社で、うっかり知らないで紙に使って大変なことになった。+5
-1
-
41. 匿名 2018/06/23(土) 14:47:45
付箋どころか直の書き込み、風呂で読んだかのようなページのガピガピ感など、信じられない状態の本を図書館で見る。本人の良識によるんだろうけど、何とかならないかな。+18
-0
-
42. 匿名 2018/06/23(土) 14:48:08
みんなの物です。大切に使いましょう。返す期限も守りましょう+9
-0
-
43. 匿名 2018/06/23(土) 14:50:18
>>24
ウォーリー黒ずくめにされてたことある+5
-1
-
44. 匿名 2018/06/23(土) 14:53:14
可愛いブックマーカー使いたいために読書してるから付箋とかありえない。+2
-4
-
45. 匿名 2018/06/23(土) 14:54:18
>>13
最悪+4
-0
-
46. 匿名 2018/06/23(土) 15:27:56
粘着力弱い紙の付箋を、活字のないところに貼ってたわ。
中高生のときの調べ学習とか、お金ないし、図書館で借りざるを得なかったし。+4
-6
-
47. 匿名 2018/06/23(土) 15:29:23
もし印つけないといけないときは、ポストイットにすると思う。
外すのを忘れたのかなもね
しばらく貼ってると、粘着ノリが残りそう+0
-0
-
48. 匿名 2018/06/23(土) 15:31:38
>>46
勉強する時使うよね
もちろん貸出し期限内に返すし、使った付箋・しおりも全て抜く
小説とかエッセイなら付箋は必要ないだろうけど+6
-2
-
49. 匿名 2018/06/23(土) 15:34:27
>>31
コピーするとしても、それまでポストイットするんだと思うよ+4
-0
-
50. 匿名 2018/06/23(土) 15:43:21
年配者が指にツバ付けながらページめくってるのをたまに見かけるけど、こっちの方が酷くない?
+10
-0
-
51. 匿名 2018/06/23(土) 15:54:27
他人の持ち物にシールを貼らないよね
付箋とは剥がせるシール
剥がせるということは剥げるということ
こんな事もわからないアホが当たり前に増えてきた日本に戦慄するわ+2
-1
-
52. 匿名 2018/06/23(土) 16:14:33
>>24
これはひどいw+1
-0
-
53. 匿名 2018/06/23(土) 16:33:08
>>2 何処に送るの?+1
-1
-
54. 匿名 2018/06/23(土) 16:39:05
ページを折ってる本に当たったことあるけど、あれも嫌だな
しおり用の紐ついてるのに+5
-0
-
55. 匿名 2018/06/23(土) 16:46:21
ごめん、付箋にこれほどの粘着力があるとは
知らなかった。
100均の安い付箋でもダメなんだね。+5
-1
-
56. 匿名 2018/06/23(土) 17:00:48
図書館の本を裸のままバッグに入れて電車とかで取り出して読んでる人いるんだけど、あれはいいのかな?
私は図書館利用しないけど、図書館の本て家の中で大事に読む物だと思ってた。+2
-5
-
57. 匿名 2018/06/23(土) 17:12:25
>>13
私なんかミステリー小説の謎がとけるあたりからページめくるたびに1本ずつ下の毛(と思われる縮れ毛)がはさまれてたよ。気持ち悪くてそのまま閉じて、読めなくて、結局犯人わからなかったよ。返す時に司書さんに伝えたけど、、あれ全部取り除いたのかな?司書さんも大変だ。+5
-0
-
58. 匿名 2018/06/23(土) 17:15:48
私が行く図書館、結構付箋が貼られるらしく、スタッフさんが剥がしてるとこ見たことある。歴史とかを調べるじいさんが館外持ち出し禁止の本を調べるのに使って、次来た時にわかるようにと貼ってるらしい。+4
-0
-
59. 匿名 2018/06/23(土) 17:24:55
自分のものと、他人のものの区別がつかない人が、ここ最近増えてきていると実感している。
+3
-0
-
60. 匿名 2018/06/23(土) 17:34:18
>>46 付箋使わずともしおりやしおりの代わりになるようなもの挟めば解決するよ+2
-1
-
61. 匿名 2018/06/23(土) 17:45:47
わかります。
自分で購入した本だけど、論文書くときなど、かなりの枚数を貼ります。書き込みもしてるし付箋は貼ったままにしてる。
でもこれ知らない人、多分多いと思う。+0
-0
-
62. 匿名 2018/06/23(土) 17:50:02
購入した単行本には付箋貼るけど活字のない外側の余白部分に貼る。
何度も読み返す必要がある場合だけど、普通はしおりで足りる。+0
-0
-
63. 匿名 2018/06/23(土) 17:50:59
>>59
ほんとこれ。
親の教育?+3
-0
-
64. 匿名 2018/06/23(土) 18:05:55
この間ツタヤで漫画レンタルしたら、最後の巻の3ページだけ破られてたよ。どうみてもわざと破ったんだろうけど、借り物なのにあり得ないよね。+5
-0
-
65. 匿名 2018/06/23(土) 18:08:36
普通文字の上に付箋貼らないでしょって思ったら貼れるように透明になってる付箋があるんだね。
+0
-0
-
66. 匿名 2018/06/23(土) 19:04:27
図書館でミステリー小説借りたら本編2ページ目に
犯人書いてあった動機も・・・・
付箋よりこっちのほうがイライラする+6
-0
-
67. 匿名 2018/06/23(土) 20:13:22
付箋、安いものだとはがしてもベタベタが残るものがあるよ
+5
-0
-
68. 匿名 2018/06/23(土) 20:14:02
最近の図書館はとにかく社会のゴミしかいないからね
ホームレスの休憩所みたいになってるし
知ってる?トイレで大便のばら撒き被害が多いのは
パチンコ店とかじゃなくて図書館だってことを
お子さんを連れて行く人は病気とか気をつけてね+1
-2
-
69. 匿名 2018/06/23(土) 20:40:48
友達が図書館勤務だけど、ほんと信じられないような話結構きくよ
本にライン引いてたりとかページ破られてたりとかあるあるみたい
子供が本を破ってしまった時も黙って返す人いるし
ちゃんと申告してくれる親もいるけど、図書館って金銭のやり取り出来ないので(場所によるかもしれませんが)代金払いますじゃなくて新しいの買って来なきゃいけないらしい
それを伝えると「金払うって言ってんのに」と激怒されるとか+4
-1
-
70. 匿名 2018/06/23(土) 20:47:00
>>69
只より高い物はない
あんなところを利用するのは基本はDQN
図書館の実態を知ったらたぶん普通の人は
ドン引きどころの話じゃないと思う+1
-1
-
71. 匿名 2018/06/23(土) 22:09:21
図書館でホラー系の本借りたら髪の毛の束が挟んであったっていう話を職場の人から聞いて、もう借りられないと思った+0
-0
-
72. 匿名 2018/06/23(土) 22:44:45
紙挟んどけばいいのに+0
-1
-
73. 匿名 2018/06/23(土) 23:21:43
図書館でホラー系の本借りたら髪の毛の束が挟んであったっていう話を職場の人から聞いて、もう借りられないと思った+0
-0
-
74. 匿名 2018/06/23(土) 23:32:01
>>58
自分の手帳にページ行数をメモすればいいだけなのに頭悪いよね
どうせどの本を調べたかは自分でメモってるはずなのに+1
-2
-
75. 匿名 2018/06/23(土) 23:51:14
>>42
トピずれになるかもしれないけれど、図書館の返却ポストってあるでしょう?
あれに返却したら、返してないって図書館に苦情言われてそれから利用していない。
返す時に溢れそうになっていてちょっと不安だったけれど、その日に返さないと返却期限すぎちゃうからって無理におしこんだのが悪かったのかな。
でも返したって言ってるのに盗んだと言わんばかりの図書館の職員の態度もどうかと思う。
それならチェックできない返却ポストなんて設置しなきゃいいのに。+6
-0
-
76. 匿名 2018/06/24(日) 00:14:28
髪の毛が挟まってるのが一番いや+2
-0
-
77. 匿名 2018/06/24(日) 01:15:06
>>76
○ん毛見つけた時は本投げた
もう無理ってw+1
-0
-
78. 匿名 2018/06/24(日) 03:04:51
>>69
弁償まで行くレベルって相当だからめちゃくちゃクズレベルの人多い
付箋貼ったまま返却はないけどドッグイヤーはいたね
あと色んなものがしおりにされてる
一番驚いたのは福沢諭吉氏との遭遇
さすがにすぐに気づいて諭吉氏にはおかえり頂いたがw+0
-0
-
79. 匿名 2018/06/24(日) 09:54:56
こういうの、やめて欲しい。
前に借りた人が破いてたり付箋はさんでて、気づかずに返却したら(借りたけど、時間がなくて読まずに返却)、スタッフから私のせいにされたことが何度かある。
そういうのが嫌になって、もう図書館に行くのやめた。
+1
-0
-
80. 匿名 2018/06/25(月) 01:33:53
>>31
著作権法第31条の規定により出来ます。なお、「公立図書館」などでコピーする場合の条件は、
1.「営利」を目的としないコピーであること。個人の調査・研究のためであること。
2.コピー行為の主体が図書館であること。
•コイン式のセルフコピーであっても、必ず事前に申込みをしてもらいます。また、コピー後に、著作権の範囲内であることの確認を受けてもらいます。
3.図書館が所蔵している資料をコピーすること。
•自分が持ち込んだ資料のコピーはできません。
4.一人につき1部であること。
5.コピーできるのは著作物の一部分です。
•著作物の一部分とは、1著作物の2分の1以下とされています。
•地図の場合は見開き2ページ分が一つの著作物とされています。このため、その半分、つまり見開きのうち1ページ分しかコピーできません。
•雑誌などの定期刊行物では、中の論文や記事ごとに一つの著作物となります。また、最新号では、一つの論文などの半分までしかコピーできません。
•既に次号が発行されている場合は、一つの論文全部をコピーできます。ただし、二つ以上の論文をコピーして、雑誌全体の半分を超えるコピーはできません。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する