-
1. 匿名 2019/07/08(月) 14:13:18
時間がある時作っておくと便利ですよね
でもきちんと火を通してから詰めないと良くないと知りました
作り置き冷凍されてる方は凍ってるまま入れたりしてますか?+102
-9
-
2. 匿名 2019/07/08(月) 14:14:25
授乳育児で自分の昼ごはんもままならない私にも作ってもらいたい。。。+159
-25
-
3. 匿名 2019/07/08(月) 14:14:38
旦那の弁当は週末に鶏肉を炒めてそれを冷凍。
冷凍のまま持って行って貰ってる。食べる頃には解凍されてるらしいよ+9
-55
-
4. 匿名 2019/07/08(月) 14:15:37
なんでもかんでも冷凍します+88
-4
-
5. 匿名 2019/07/08(月) 14:15:51
朝、レンジで解凍して冷めてから弁当箱の蓋閉めてるよ+111
-0
-
6. 匿名 2019/07/08(月) 14:16:12
手抜きな私には、こんなに手の込んだ冷凍を作るより、前の日の残りのおかずをいれた方が楽そう。+412
-5
-
7. 匿名 2019/07/08(月) 14:16:27
ハンバーグ作ったら生のミニハンバーグを冷凍しておく
焼いたら味が落ちそうで+33
-27
-
8. 匿名 2019/07/08(月) 14:16:29
まず解凍しとかないと
何か怖くない?+69
-3
-
9. 匿名 2019/07/08(月) 14:16:59
作り置きは便利だけどわざわざ作るのが面倒。。。
+201
-3
-
10. 匿名 2019/07/08(月) 14:17:01
自然解凍狙いで行くと、今の時期はたまにネバネバになってるw+66
-8
-
11. 匿名 2019/07/08(月) 14:17:19
食中毒こわくて無理+137
-1
-
12. 匿名 2019/07/08(月) 14:17:25
梅雨から夏は食中毒が怖いからお弁当はお休みにしてます+27
-4
-
13. 匿名 2019/07/08(月) 14:17:44
夏場は作り置きしないな+80
-1
-
14. 匿名 2019/07/08(月) 14:17:50
冷凍したまま詰めるのは良くないよ
冷食の自然解凍OKなのはちゃんと処理してるから
今からの季節食中毒マジで気を付けたほうがいい+182
-2
-
15. 匿名 2019/07/08(月) 14:18:31
きんぴらごぼう+4
-2
-
16. 匿名 2019/07/08(月) 14:18:35
何日も前に作ったものを入れるのが不安。
作り置きってどのくらい持つんだろう・・・+102
-3
-
17. 匿名 2019/07/08(月) 14:18:48
自家製の冷凍おかずは今の季節はやめておいたほうがいいらしいよ+73
-9
-
18. 匿名 2019/07/08(月) 14:19:07
>>1
右下のブロッコリーって茹でてあるだけ?
小分けタッパーに入れる意味ないような··+28
-4
-
19. 匿名 2019/07/08(月) 14:19:22
夏こそお弁当持たせてます+3
-4
-
20. 匿名 2019/07/08(月) 14:19:33
夏場は特に冷凍してても一度温めて、冷めてからじゃないと腐りやすいらしいです。
とかいうわたしは、前日のおかずと市販の冷食頼り。+101
-0
-
21. 匿名 2019/07/08(月) 14:20:17
前の日の晩に作ったのがギリ大丈夫な範囲かな+9
-0
-
22. 匿名 2019/07/08(月) 14:21:10
夏は普通の作り置きにさえ気を使うのにお弁当はナシかな+7
-1
-
23. 匿名 2019/07/08(月) 14:21:55
娘の幼稚園が徒歩5分の所で梅雨時から秋口までは衛生管理の為お弁当冷蔵庫に保存してくれているから一回冷凍のまま入れても食べる頃には丁度良い感じのおかずを入れたら今日のお肉はシャリシャリしてた〜と言われてから申し訳なくなって辞めました。
自分の分は片道一時間半の職場だから冷凍のまま入れてます。+4
-14
-
24. 匿名 2019/07/08(月) 14:22:05
冷凍お弁当ておいしいのかな・・・+4
-10
-
25. 匿名 2019/07/08(月) 14:22:07
冷凍しても結局前の日の残り物入れたり、もっと面倒くさい日はコンビニでお昼買ったりしちゃう
お弁当用と区切らず、きんぴらごぼうとか副菜多めに作って詰めていくくらいかな
私の場合、冷凍庫に入れとくといつでもいいや~ってなってダメにしてしまう+21
-1
-
26. 匿名 2019/07/08(月) 14:22:19
本当に手作り冷食でお腹壊した人(旦那)いますか?
うちの家族胃が丈夫なのか全然OKなんだけど+139
-7
-
27. 匿名 2019/07/08(月) 14:22:46
マイナス魔がいる+12
-13
-
28. 匿名 2019/07/08(月) 14:24:02
作り置きのものって美味しくないのは私だけ?
+16
-11
-
29. 匿名 2019/07/08(月) 14:24:57
自然解凍じゃなくてしっかり火を通さないと大変なことになるよ+8
-4
-
30. 匿名 2019/07/08(月) 14:25:21
こんなに作っても冷凍庫に入んないや。+82
-1
-
31. 匿名 2019/07/08(月) 14:25:53
>>1
私は毎日の晩御飯のおかずを食卓に出す前に、一部お弁当用カップ2つぐらいに入れて取っておいてる
こうしておくとわざわざ「お弁当のおかず用作り置き」を作らなくても、勝手にたまっていくw
ごはんも冷凍した物にしておくと、保冷材なしでもお昼タイムにはまだカチカチだからチンして食べるって主人は言ってる
屋外での仕事の方は厳しいかもだけど、室内勤務の主人は今のところそれで一度も食中毒とかトラブルなしです+42
-6
-
32. 匿名 2019/07/08(月) 14:26:18
作り置きすると気持ち的に安心感があるけど、休日は作り置きに追われるし、なんか食感は落ちるし、私は冷凍しない派です。食感も落ちない美味しくて簡単なオススメの冷凍できるおかずがあれば知りたい+10
-4
-
33. 匿名 2019/07/08(月) 14:26:27
晩ご飯のおかずを多めに作って、それをお弁当カップに入れたり、ラップで小分けにして冷凍するようにしてる。
詰めるときは焼いたりレンジで温めてからお弁当に入れる。+26
-1
-
34. 匿名 2019/07/08(月) 14:26:57
>>28
あなただけ+6
-8
-
35. 匿名 2019/07/08(月) 14:27:11
>>1
フルーツサンドも冷凍するの?+5
-8
-
36. 匿名 2019/07/08(月) 14:28:20
>>35
画像はただの例でしょ
アスペかよ+10
-30
-
37. 匿名 2019/07/08(月) 14:29:13
カットして、他の野菜と合わせ一食分の材料にしてるよ。スーバーで売ってるカット野菜セットみたいにして。
で冷凍肉と掛け合わせて料理に使う。
だけど、調理済みのを冷凍保存はしない。味が落ちる気がする。+8
-0
-
38. 匿名 2019/07/08(月) 14:29:19
おかずの作り置きどころか、100均で弁当箱5個買って、
週末にまとめて詰めてそのまま冷凍している。
朝はレンチンで解凍してご飯詰めるだけ。
一人暮らしだからできるw+113
-5
-
39. 匿名 2019/07/08(月) 14:30:33
家庭で冷凍食品のマネするの、本当に危険だからやめようね。
素人がさも当たり前のように自分のやり方を載せてるけど、何の責任も取ってくれないよ。「このやり方で食中毒とか起きたことない」て何の自慢?+17
-28
-
40. 匿名 2019/07/08(月) 14:31:08
>>26
今はやめたけど、うちも2-3年やってた
一度も中ったりは無かったみたい
胃腸が強いのかしら+8
-2
-
41. 匿名 2019/07/08(月) 14:33:10
>>31
要するに残り物の寄せ集め弁当か。気の毒にな。+5
-27
-
42. 匿名 2019/07/08(月) 14:34:10
私も自家製冷食自然解凍でお腹壊したことないけど、
まぁその辺は家庭料理なので自己責任で・・・+48
-0
-
43. 匿名 2019/07/08(月) 14:35:11
>>39
それが自慢に聞こえるって変な人だねあなた
ただ「食中毒おこしたことがない」という事実を述べてるだけなのに+61
-3
-
44. 匿名 2019/07/08(月) 14:36:05
>>2
あっしもー!☺+0
-1
-
45. 匿名 2019/07/08(月) 14:37:24
骨取りさばの切り身が三枚あるんですけど、つくりおきおかずにしたくて。
アイディア拝借したいです。+1
-0
-
46. 匿名 2019/07/08(月) 14:38:40
いつも凍ってるまま入れてた..。その方が保冷効果あって腐りにくいと思ってたけど、逆にそれ自体が腐りやすいなんて考えもしなかった。明日から気をつけよう。+87
-1
-
47. 匿名 2019/07/08(月) 14:40:37
>>45
竜田揚げ、蒲焼、味噌煮、塩焼き等+4
-1
-
48. 匿名 2019/07/08(月) 14:40:50
>>41
主人がそれでいいと言ってるのでうちはそれで問題ないんですよ
同じ物を翌日に持たせるわけではないので連続同じおかすにもならないし、それプラス朝に卵焼きとか簡単な物も作って詰めたりもしますしね+11
-4
-
49. 匿名 2019/07/08(月) 14:40:52
>>1
こんなにたくさん作れない…
作ったとしても入れておくスペースもない…+7
-0
-
50. 匿名 2019/07/08(月) 14:41:05
今の時季は怖い+7
-0
-
51. 匿名 2019/07/08(月) 14:44:25
>>36
なんでも「アスペ!」「アスペ!」て噛みつく、そんなあなたは、ア+3
-5
-
52. 匿名 2019/07/08(月) 14:48:04
>>31
え?ご飯冷凍のまま入れるんですか?+8
-2
-
53. 匿名 2019/07/08(月) 14:48:38
なんかさっきから1人だけやたら作り置きに噛み付いてる奴いるね
作り置き作ってあげる相手もいないくて心が荒んでるのかしら+59
-1
-
54. 匿名 2019/07/08(月) 14:51:46
余裕があったら朝作って冷やしてから詰めたいけど
時間的にも体力的にもそんな余裕ない
冷やす時間があったら寝てたい……+14
-0
-
55. 匿名 2019/07/08(月) 14:55:06
市販の冷凍食品が安全なのは環境が整っていて厳格で徹底された品質管理の下で作られているからだと最近何かの記事で読んだばかり。自然解凍でお弁当の保冷剤代わりにするのであればやっぱり市販品の方が良い気がする。夏場は特に。作り置きは便利だけど温め直したらすぐ食べられる家庭での食事に留めておいてもいいのかなと個人的に思う。+16
-0
-
56. 匿名 2019/07/08(月) 14:56:04
>>45
鯖の切り身3枚だけなら、私ならその日のおかずにしちゃうな。
作り置きにして後日家で食べるつもりなら、作ったその日に食べた方がやっぱりおいしいし。
お弁当のおかずにするつもりなら、この時期魚はやばそうだし、臭いも気になるし。+11
-0
-
57. 匿名 2019/07/08(月) 14:56:57
これだけ暑くなってくるとお弁当っていう文化自体が夏場はもう無理ゲーだと思うの
東南アジアとか屋台ばっかりらしいじゃん
日本も食べる時に作ったものを食べるように変わるべきだよ+47
-8
-
58. 匿名 2019/07/08(月) 14:58:05
家族が食べる弁当なんて、他人がギャーギャー言うことじゃないんだよ。
夕飯からとりわけ冷凍しても、冷凍ご飯入れても、自然解凍でも好きにしたらいい。
外勤でお弁当箱持って歩く人と、通勤10分で職場はエアコン完備って人とじゃ、
食中毒のリスクも違うので、そのおうちごとに考えればいいの。
レシピ本とかじゃないんだから。
+52
-5
-
59. 匿名 2019/07/08(月) 15:01:10
その家庭のやり方なんだから
他人がガタガタ言う事じゃないだろ+10
-2
-
60. 匿名 2019/07/08(月) 15:01:51
旦那が外仕事でお弁当にとったら劣悪な環境で昼まで放置されてるけど、今のところ10年間問題なく夏を越してる。やっぱ夏場だけでも外食させた方がいいのかなー。+13
-2
-
61. 匿名 2019/07/08(月) 15:03:23
今の時期って冷凍じゃなくても、冷蔵庫での副菜の保存が恐いからマリネとかになっちゃう。
お弁当も通勤の温度変化が恐いよね。
電車の中は冷房で、外は暑かったり寒かったりで。
テレビで食中毒が原因で透析になったり、ギランバレーとかになる事もあるって観ちゃってからは、無理になったよ。
心配性なの治したい。
>>1 の写真のだとスペースが出来て霜が降りそうだし、解凍しても味の劣化はあるんだろうね。
やっても空気が入らないようにラップとかで密閉しないと正解ではないだろうね。
たまたまその人が食中毒になってないだけで、なっちゃった人はまずupしないもんね。
市販のそのまま入れても大丈夫なヤツはちゃんと処理されてるはずだから安心であって。+7
-3
-
62. 匿名 2019/07/08(月) 15:05:56
私は生肉を小分けに冷凍しておいて前日夜に冷蔵解凍。朝焼いて味付けしてる。+5
-0
-
63. 匿名 2019/07/08(月) 15:06:30
>>58
ほんとそれ。
クーラー効かせた車で出勤+会社に冷蔵庫ありの人と、1日中外で現場作業の人じゃ環境全然違うのにね。
大体、主は「作り置き冷凍されてる方は凍ってるまま入れたりしてますか?」(解凍してから持って行ったりしてますか?)って聞いてるんだから、「うちではこうしてるよー」を書くトピ。
うちは今はこうしてるけど、そのやり方の方が良さそうだね~とか、私も知りたいし。
自家製冷凍食品は危ない!素人のくせに!みたいに騒ぎ立ててる人は、自家製冷凍食品の危険を語るトピでも立ててそっちでやってほしいわ。+60
-3
-
64. 匿名 2019/07/08(月) 15:07:55
>>60
体力があって、ちゃんと中身にも工夫がしてあったら大丈夫なのかも知れないですね。
恐らく大工さんとか野球部の子が持ってくようなお弁当箱なんですよね?
そういう方のノウハウを知りたいです!+2
-1
-
65. 匿名 2019/07/08(月) 15:10:10
・メインおかず→前日に多目に作って冷蔵庫、または冷凍庫
・たまごやき→朝
・その他のおかず→冷凍、常菜
って本で読んだ
+21
-0
-
66. 匿名 2019/07/08(月) 15:12:01
夏場は生野菜が一番危ないんだよね
お弁当に詰めるとしても生の手じゃなくて手袋とか
ギリギリでトマトはヘタ取って入れてもいいんだよね+8
-0
-
67. 匿名 2019/07/08(月) 15:18:44
>>47
ありがとうございます。竜田揚げにしようかと思います。+3
-0
-
68. 匿名 2019/07/08(月) 15:23:56
>>56
急遽頂き物で肉が届いてしまって。そちらを今日消費しないとならず魚の方を加熱して、明日の晩のおかずにと思ってました。
生のままチルドに置くより加熱した方がよいかなと思ったのですが。
一旦凍らせようかと思います。+1
-0
-
69. 匿名 2019/07/08(月) 15:25:28
作り置き興味有るけど衛生面や味的に不安で出来ないな。
家庭で作る冷凍食品って急速に冷凍出来ないぶん危険って記事も見たこと有るから怖くて出来ない。
+2
-1
-
70. 匿名 2019/07/08(月) 15:32:27
>>39
学生時代に母が毎日作ってくれたお弁当でも、結婚してから私が夫や子供に作ってるお弁当でも、一度も食中毒になったことない。
まな板を消毒してから使うとか、悪くならないようにおかずを素手で触って詰めないとか、完全に冷ましてお弁当の蓋に水蒸気がつかないようにしてから閉じるとか、しっかり保冷材を入れるとか、やることちゃんとやってれば、そこまでリスク高くないと思う。(そのお弁当を炎天下に放置したとかそういうのはまた別の話なので除く。)
なのに食中毒を起こすとか、逆にどんだけ汚い環境でお弁当作ってるのかなってw
弟が一度だけ彼女が作ってきたお弁当で当たった事あるけど、普段からだらしなくてズボラな子だったし、ああやっぱりキッチンも汚いのねって思ったw+15
-7
-
71. 匿名 2019/07/08(月) 15:34:05
真夏の部活弁マジで廃止して欲しい
そのうち死者でるわ+33
-2
-
72. 匿名 2019/07/08(月) 15:36:29
冷凍したのをチンしてすぐ食べる分には
まあいいかと思うんだけど、
それを時間おいて食べるのがどうも気持ち悪くていかん+6
-1
-
73. 匿名 2019/07/08(月) 15:48:15
冷凍用おかずの作り置きはしない。
前日の夕食時に少し取り分けておいたものを冷凍する。
使い切れないときは、土曜日の夫のお弁当が豪華になる。【土曜日のお弁当で一気に使います。】
+2
-2
-
74. 匿名 2019/07/08(月) 15:59:39
お弁当作るだけでえらいよ+4
-1
-
75. 匿名 2019/07/08(月) 16:14:52
共働きで旦那のお弁当、朝ご飯、夜ご飯作ってます。
冷蔵庫⇒人参の千切りを炒めたもの、小松菜茹でたもの、大根のアク抜きをしたもの(夕飯用)、切り干し大根、ひじき
冷凍⇒唐揚げ、タコの唐揚げ、生姜焼き(焼いてないもの)、春巻き(焼いてない)、ミニサイズのハンバーグ
こんな感じで分けて、食べる前やお弁当に入れる前には必ず火を通します。
旦那が生野菜がお弁当にあるのが嫌な人なので、人参を味付けして色合い的に必ず入れます。+4
-1
-
76. 匿名 2019/07/08(月) 16:17:46
つくねや唐揚げ、フライ(揚げずにパン粉まで)なら冷凍食品してるけど、詰めるときは必ず再加熱してるよ+6
-1
-
77. 匿名 2019/07/08(月) 16:18:06
晩の夕食用に、こんにゃくのきんぴらとごぼうと煮干のきんぴらを作りました。
残りのごぼうは下ごしらえして冷凍しました。
道の駅でついつい買い込んでしまって、慌てて消費してます。+1
-0
-
78. 匿名 2019/07/08(月) 16:21:23
>>38さんのやり方を独身時代私もしてた。
朝は卵焼きとご飯詰めるだけで完了してた。
本当に楽だよねー。
同じメニュー続いてもストレスにならない人にオススメ。+5
-0
-
79. 匿名 2019/07/08(月) 16:47:11
私は作り置きとか面倒だし、狭い冷凍庫占領するから作らないな。
前の日のおかずを取り分けておくのはあるけど。
作る手間と時間、タッパーを消毒したり、
また温め直して冷ますとか、
結局節約にも時短にもなってない気がする。+8
-0
-
80. 匿名 2019/07/08(月) 16:50:48
>>1
こういうのインスタで披露してる人って品数増やすために?ミニトマトのヘタ取ったものだけとか無理矢理容器に入れてるよねw
+4
-6
-
81. 匿名 2019/07/08(月) 17:31:30
>>78
私も同じおかずでも苦にならない
そのかわり割りと偏食
偏食だからこそ食べられるものなら変わらなくてもいい
でもうちの弟は作らないくせに同じ物が嫌で、私がご飯作るときは文句ばっか言ってたわ+3
-0
-
82. 匿名 2019/07/08(月) 17:32:22
>>80
さてはお弁当作ったことないな
あれはあとでお弁当に詰めやすいためにやってるんだよ+5
-3
-
83. 匿名 2019/07/08(月) 17:54:37
>>80
知識ないなら下手なこと言わない方が身のためだよ+4
-4
-
84. 匿名 2019/07/08(月) 18:03:52
前日にカチカチのまま詰めて冷蔵庫へ。
朝は保冷剤を三個位詰めて、職場では常温保存。
お昼休みにレンチン!
車通勤だし会社もクーラー効いてるからか、今の所はお腹壊したりとかは一度も無いよー
ド田舎で給料も安いから、お弁当じゃないとお金キツイ...+6
-1
-
85. 匿名 2019/07/08(月) 18:06:25
本当は食べに行きたいけど、田舎でお店が遠いからお昼休み時間内に帰ってこれない!
コンビニも遠いから買いに行くだけでお昼休み時間が無くなる!+4
-0
-
86. 匿名 2019/07/08(月) 18:30:37
>>61さん
まさに今マリネで悩んでいます!
たくさん作ったので明日のお弁当に入れて良いものかと悩んでいたところなのですが、
お弁当にマリネっていけますか!?+2
-0
-
87. 匿名 2019/07/08(月) 19:29:28
>>38
頭いい!マネしたいけど冷凍庫パンパン
夕飯の残り+卵焼き+ブロッコリー(冷凍)+プチトマトばっかりだ+1
-0
-
88. 匿名 2019/07/08(月) 19:39:56
私作り置きたくさん作って冷凍ってできない
前日の夕飯とかの残りをいれるだけでいいかな+2
-0
-
89. 匿名 2019/07/08(月) 22:06:45
液体系もやめた方がいいんだよね
入れるとしたら拭き取ってからとか、漏れる場合はカップで他のおかずと接触しないようにしなきゃいけないんだよね+3
-0
-
90. 匿名 2019/07/08(月) 22:23:07
仕事帰りにスーパーに行くと
揚げ物や中華惣菜が割引になっているので
それを買って小分け冷凍している。
野菜系副菜は週末に作り置きして小分け冷凍。
もちろん朝に使う分だけレンチンして詰める。
おかげで10分ぐらいでお弁当の出来上がり。
+3
-1
-
91. 匿名 2019/07/08(月) 22:30:35
麺って前日にゆでるのあり?+0
-1
-
92. 匿名 2019/07/09(火) 00:14:02
>>39の家はよっぽど不潔なんだね+3
-1
-
93. 匿名 2019/07/09(火) 04:54:28
>>18
よく見たら胡麻和えっぽい?+1
-0
-
94. 匿名 2019/07/09(火) 08:48:21
>>92
逆だと思うな
綺麗好きで衛生面にも気を使ってる人だからこう言ってるんだろう
不潔な人ならなーんにも気にしないからね
あなたみたいに+1
-2
-
95. 匿名 2019/07/09(火) 09:48:01
冷凍したまま詰めて、食べる昼ごろには自然解凍され、
そのままレンチンもしないで食べてるよ。
せっかく手間を減らすために冷凍してるのに、
またチンして冷まして詰めるなんて面倒くさい。
今までこの方法で美味しく食べてるし、
腐ってたとかお腹壊したこと一度もない。+2
-4
-
96. 匿名 2019/07/09(火) 11:24:28
>>39
なんで自慢だと思うんだろうw
弁当作らず作る気もない自分を正当化するためのコメとしか思えない
こんなカッコで毎日コンビニ弁当とカップ麺食べているんだろうな…
そりゃ作る人もできないわ
(´・ω・) カワイソス
+0
-2
-
97. 匿名 2019/07/10(水) 23:55:44
>>17
どうして?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する