-
1. 匿名 2018/11/06(火) 23:09:00
「お弁当、夜のうちに準備しちゃだめですか??」というトピを見ていて、皆さんがどんな作り置きをしているのか気になりました。
主は今年の4月から働き始めた新社会人です。徐々に仕事に慣れてきて、少しだけ余裕が出てきました。
節約も兼ねて会社にお弁当を持っていきたいと思っています。ただ、独り暮らし歴8ヶ月の間で料理は失敗ばかりしています…。
皆さんの鉄板レシピ、教えていただけたらとても嬉しいです!!
+134
-4
-
2. 匿名 2018/11/06(火) 23:09:54
自然解凍OKの冷食に大変お世話になってます+268
-8
-
3. 匿名 2018/11/06(火) 23:10:27
卵焼き+99
-5
-
4. 匿名 2018/11/06(火) 23:11:01
野菜のピクルス+29
-13
-
5. 匿名 2018/11/06(火) 23:11:14
人参グラッセ+18
-9
-
6. 匿名 2018/11/06(火) 23:11:26
普通のソーセージを袋ごと冷凍してる
使う分を取り出してレンジでチン+135
-9
-
7. 匿名 2018/11/06(火) 23:11:34
きんぴらごぼう
切り干し大根
卯の花
こんにゃくの炒め煮
どれか1つは絶対作り置きしてます+154
-10
-
8. 匿名 2018/11/06(火) 23:11:38
ほうれん草のおひたし。
大量に作って小分けにして冷凍。
あとは朝レンチンですぐに弁当箱へ、+120
-4
-
9. 匿名 2018/11/06(火) 23:11:52
30円引きとかになったスーパーのコロッケ
お弁当サイズにカット(1/2とか)して
小分けにラップして冷凍。+131
-15
-
10. 匿名 2018/11/06(火) 23:12:03
まず普段の自炊に慣れないと作り置きは厳しいかな
まずはひじきとか煮卵とか簡単なものはどうでしょうか?+67
-4
-
11. 匿名 2018/11/06(火) 23:12:27
晩御飯としてハンバーグを作る時に
小型のも作って冷めたらすぐ冷凍
あときんぴらごぼうを小分けにして冷凍+131
-2
-
12. 匿名 2018/11/06(火) 23:12:33
きんぴら!沢山作って、100均などに売ってる画像の様な容器に入れて、タッパーなどに詰めてそのまま冷凍!きんぴら以外にひじきの煮物もおすすめです!+124
-5
-
13. 匿名 2018/11/06(火) 23:12:55
雑誌みると早いよ。
+119
-5
-
14. 匿名 2018/11/06(火) 23:13:14
牛肉のしぐれ煮。
とにかく簡単にできるし
冷めてもうまくてご飯によくあう。
水分をしっかり飛ばすと日持ちしやすい。+104
-3
-
15. 匿名 2018/11/06(火) 23:13:21
ひじきの炊いたやつ、切り干し大根は多めに作って小分けして冷凍してるよ
ハンバーグも余ったたねでミニハンバーグ作っておく+30
-2
-
16. 匿名 2018/11/06(火) 23:13:32
煮卵+84
-2
-
17. 匿名 2018/11/06(火) 23:13:37
+32
-10
-
18. 匿名 2018/11/06(火) 23:13:42
唐揚げまとめて作って冷凍してます。
安くあがるしいいですよ!+83
-2
-
19. 匿名 2018/11/06(火) 23:13:44
鶏そぼろ
三色丼にしたり卵焼きに混ぜたりする+67
-3
-
20. 匿名 2018/11/06(火) 23:13:59
味玉+10
-6
-
21. 匿名 2018/11/06(火) 23:14:02
きんぴらごぼう。味付けはすき焼きのたれでOK。ホイルの小皿に入れてタッパーに入れて冷凍。
10日は持つよ。
この方法で冷凍食品の惣菜は作られている。+63
-5
-
22. 匿名 2018/11/06(火) 23:14:20
佃煮系
椎茸やエノキに舞茸など適当に刻んで
めんつゆ(醤油・みりん・酒・砂糖)で煮る
煮汁が煮詰まれば完成+11
-4
-
23. 匿名 2018/11/06(火) 23:14:21
ベタだけど唐揚げは冷凍して、そのまま朝入れていけば、保冷剤がわりにもなるよ。+14
-21
-
24. 匿名 2018/11/06(火) 23:14:54
ヒジキ、切り干し大根、インゲン鯖缶煮、切りこんぶ煮付け、などなど
煮物は何でもお弁当用に小分け冷凍できる+12
-6
-
25. 匿名 2018/11/06(火) 23:14:56
前の晩に下味つけておいて朝は焼くだけにしてる。+22
-2
-
26. 匿名 2018/11/06(火) 23:15:35
鮭
安い3切れパックとかを詰める大きさに切って
ラップして冷凍
使う前日に冷蔵すれば、鮮度良く解凍される
フライパンにクッキングシートで簡単に焼けるよ+68
-1
-
27. 匿名 2018/11/06(火) 23:15:52
いんげんと人参の豚巻き
甘辛い醤油だれをからめてそのまま冷凍
朝起きたらチンするだけ+30
-0
-
28. 匿名 2018/11/06(火) 23:15:57
職場にレンジがあるなら、夜のうちに全部詰めて冷蔵庫いれて、朝は保冷剤いれてそのまま持っていって職場でチンするのが一番痛まないって、栄養士の知り合いが言ってた。
うちは職場にチンないからできないけど。+106
-4
-
29. 匿名 2018/11/06(火) 23:16:08
今日は牛肉のしぐれ煮作ったよ。
牛肉とごぼう、しめじ、玉ねぎ、パプリカなどの冷蔵庫にある材料で甘じょっぱく味付けするとご飯が進みますよ!+24
-1
-
30. 匿名 2018/11/06(火) 23:16:17
お弁当用のつくりおき(冷凍)
ちくわとピーマンのきんぴら
ミートボール→揚げたりしないで、丸くした後ケチャップソースで煮込むだけで簡単!
小松菜と人参のごまあえ
+20
-1
-
31. 匿名 2018/11/06(火) 23:16:29
高菜を切って鰹節、ごまを入れてゴマ油で炒める。火を止め香り付け程度に醤油を垂らして混ぜれば完成。+12
-0
-
32. 匿名 2018/11/06(火) 23:16:58
にんじんしりしり
材料も特に高価なものを使わず、簡単に作り置きできておススメ
味もレシピによって全然違ったりするから好みのを探すのも楽しいよ+37
-1
-
33. 匿名 2018/11/06(火) 23:17:00
鳥胸ミンチとモモミンチを1:1
あとめんつゆと胡椒を加えて混ぜて
全体的に茶色になるまでいためる
荒熱をとったら冷凍+0
-0
-
34. 匿名 2018/11/06(火) 23:17:17
テレビでやってたけど、ちっこい画像のようなアルミホイルのお弁当用カップに油を入れて
鶏肉を油を入れたアルミホイルのお弁当用カップに入れて、フライパンの上でやったら簡単に唐揚げが作れるらしいですね(^^)
やったことないけど、やってみたいなーとは思ってます。
唐揚げでなくても揚げ物やらなんでも出来るらしいです!!
+49
-15
-
35. 匿名 2018/11/06(火) 23:17:28
冷凍食品のお弁当のおかずを参考にしてました。ひじきとか、ハンバーグとか、休みの日にまとめて作って、シリコンカップに入れて冷凍。朝、お弁当箱に詰めればいいだけ。+9
-2
-
36. 匿名 2018/11/06(火) 23:17:40
枝豆やブロッコリー
は、冷凍野菜に頼ります+69
-3
-
37. 匿名 2018/11/06(火) 23:17:59
かぼちゃの煮物とブロッコリーはたくさん作って冷凍しておくといいですよ。+23
-2
-
38. 匿名 2018/11/06(火) 23:18:03
最近は大学芋にハマってる
揚げない大学芋レシピで作って冷凍する
自然解凍で食べれるから朝はお弁当に入れるだけ!+17
-1
-
39. 匿名 2018/11/06(火) 23:18:03
冷凍大豆ハンバーグ。
肉と大豆を1:1で混ぜ
炒めたタマネギとツナギの小麦粉、卵を加える。
あとは焼いて冷凍。+9
-2
-
40. 匿名 2018/11/06(火) 23:18:25
>>1
料理苦手ならレンジで出来るのがいいよ。
かぼちゃの麺つゆ煮
かぼちゃと麺つゆ、水を入れてチンする。
小分けして冷凍。
+28
-1
-
41. 匿名 2018/11/06(火) 23:18:47
浅漬けの素を使って
キュウリだのニンジンだのを漬ける。
弁当に入れると色鮮やかだし
ご飯のときにもささっと食べれるし。+21
-1
-
42. 匿名 2018/11/06(火) 23:19:31
豚ロースの味噌漬け。
味噌、砂糖、調理酒、味醂を適当に混ぜ
それに豚ロースを漬け込む。
半日ぐらいで味付くけど、一日あれば完璧。+7
-0
-
43. 匿名 2018/11/06(火) 23:19:47
冷食だけじゃ飽きるから、夕飯の時に多めに作って冷凍をメインおかずに!
⚪︎唐揚げ
⚪︎ハンバーグ
⚪︎鮭
副菜も多めに作って冷凍
⚪︎きのこのソテー
⚪︎キンピラ
⚪︎ほうれん草のバター炒め
などなど
1食分づつ小分けにして冷凍しておけば朝は詰めるだけ。会社でレンチンしてます。+26
-0
-
44. 匿名 2018/11/06(火) 23:20:23
タッパーに、みりん:醤油を1:1で混ぜて入れ
そこに茹でた鶏肉と、ごま油で炒めたキュウリ&セロリをつけ込む。
かなり日持ちするし簡単で美味い。+9
-1
-
45. 匿名 2018/11/06(火) 23:20:29
ピーマンと人参のナムル
レンジで作れるし彩りがいいからまとめて作って冷凍してる+10
-0
-
46. 匿名 2018/11/06(火) 23:21:26
ドライカレー良いよ。
大量に作って冷凍してる。
ゆで卵も作って一緒に食べるとうまい。
今度の連休にまた作ろうっと。
+21
-2
-
47. 匿名 2018/11/06(火) 23:21:46
夕飯の残りをメインとして残しておいて
いんげん、ほうれん草、人参、ピーマンなどで作った胡麻和え、ソテー、金平、和え物あたりの副菜を冷蔵保存で3日程度で使い切ってます。
卵焼きだけ毎日作り、隙間に冷凍食品やウインナーや竹輪など入れて完成。
+6
-0
-
48. 匿名 2018/11/06(火) 23:22:03
ひじき煮、切り干し大根炒め煮、キンピラ牛蒡、すき昆布煮はよくやるよ。
ゴマ油入れたり、干し椎茸と戻し汁で旨みを出したり、酢でさっぱりと作ったり飽きないように変えている。+3
-1
-
49. 匿名 2018/11/06(火) 23:23:30
鉄板レシピとかじゃないけど
前日におにぎりのおかずにいいものを買って(私の場合はたらこか明太子)
前日の夜におにぎりにしておく
次の日に普段食べてる具沢山味噌汁やスープをスープジャーに入れて持っていく
これが冬のルーティンです
夏は傷むのの対策が面倒でやらなかったけど+20
-1
-
50. 匿名 2018/11/06(火) 23:23:30
>>23
あっちのトピでは、自家製冷凍はヤバイらしいよ
私も自家製冷凍つくって、冷凍のままインしてるんだけど
いまのとこ問題ないのはたまたまなのかなあ
作り置きって冷凍も含まれる?+26
-0
-
51. 匿名 2018/11/06(火) 23:24:16
夕飯とかのおかずを、少し多めに作って冷凍庫に入れてる!!
揚げ物やきんぴら、ひじき煮、お弁当用カップに入れたグラタンとか。
スーパーの冷凍コーナーにあるおかずを見て冷凍出来るおかずかを参考にしてます。
大体出来ます!
あとは焼き魚用の魚も冷凍庫に入れてます。
野菜は酢漬けや浅漬けをジップロックで作って冷蔵庫に入れます。
+13
-0
-
52. 匿名 2018/11/06(火) 23:25:27
>>37
かぼちゃの煮物って解凍するとグズグズにならない?
かぼちゃによるのかな この前作ったらグズグズでまずかった(T_T)
冷凍むきの作り方あったら聞きたいわ+19
-1
-
53. 匿名 2018/11/06(火) 23:30:55
自家製冷凍食は自然解凍がダメなのかな?
一応加熱してから入れてるけど夏は保冷剤代わりになるならそのまま入れたい+10
-1
-
54. 匿名 2018/11/06(火) 23:37:34
おにぎりを大量に作って醤油つけてフライパンで焼いた焼きおにぎりにして冷凍
お弁当に入れると一味違った感じになります
小腹にも重宝+5
-1
-
55. 匿名 2018/11/06(火) 23:39:23
>>23
それやったらダメだよ。
自家製冷凍食品は絶対にレンジで加熱しないと駄目!自然解凍は危険すぎる。食中毒になるよ!+57
-2
-
56. 匿名 2018/11/06(火) 23:45:44
作ったものをカップにいれて冷凍してるのって、つめるときは凍ったままつめて自然解凍ですか?
自然解凍OKの冷凍食品以外は自然解凍は良くないと聞いたので、ラップでチンして冷まして入れてるんですが、気になりました。+9
-0
-
57. 匿名 2018/11/06(火) 23:46:49
トピずれだけど、自然解凍OKの冷食ってそうじゃない冷食となにが違うんだろう?
製造工程でなんか一手間あるのかな?
特に違いがないなら全部自然解凍でもいい気がしちゃう+32
-2
-
58. 匿名 2018/11/06(火) 23:47:59
私もお弁当作らなきゃいけなくなり、ちびかばさんの動画を参考にしています。
冷蔵で何日、冷凍で何日保存可とかまで教えてくれるし、レンジだけでできるレシピもありためになります。何より人の良さが全面に出ていて、大好きなんです笑
北海道地震があった影響なのか、最近動画を出されていないのが心配です。。
全品冷凍保存OK!冷凍しても美味しい作り置きレシピ6品♡ - YouTubeyoutu.be今回の作り置きレシピは ・ほうれん草と桜エビのおひたし ・これは梅~!ぶっかけ生姜 ・きんぴらごぼうの卵焼き ・チキン味噌カツ ・昆布の佃煮 ・ヨッ!にくいね!ピーマン君 の6品です♪ 毎日の献立に少しでも役に立てれたら嬉しいです♪ さぁ~!行きますよ~(*^。...
+9
-3
-
59. 匿名 2018/11/06(火) 23:48:45
しゃけは焼いてから冷凍
パンケーキ、ハンバーグも小さく焼いてから冷凍
肉巻き野菜は後は焼くだけにして冷凍
唐揚げも冷めたら小分けにして冷凍
冷凍庫の方がでかい冷蔵庫ほしい笑
+15
-1
-
60. 匿名 2018/11/06(火) 23:49:17
こんにゃくとじゃがいもは冷凍するとスポンジになって不味い(笑)+34
-1
-
61. 匿名 2018/11/06(火) 23:50:28
>>28
私これだわ
朝解凍して冷ます時間勿体無いから冷凍じゃなくて冷蔵
おかず3日くらいなら冷蔵のやつ持ってってる
特に問題はない+13
-0
-
62. 匿名 2018/11/06(火) 23:51:36
>>55
横からすみません。
ダメなんですね!!冷凍したきんぴらごぼうとか、夜にお弁当箱につめて冷蔵庫に入れて自然解凍してました。
おかずポイ、ポイポポイ♪って“朝はパン♪”のリズムで歌ってお弁当箱に詰めてた私にビンタしてほしい。+38
-8
-
63. 匿名 2018/11/06(火) 23:58:42
自分で冷凍野菜作ってました
ブロッコリーを小房に分けて塩ゆでしてサラダスピナーで水気をしっかり切って、くっつかないように金属トレイに並べて冷凍
1晩経って固まったらジップロックにまとめて冷凍保存
お弁当の色どりが足りない時にすき間にぽんとつめて自然解凍
絹さやも同様に
でも自然解凍ダメって今ここで知ってがっかり
ほんとに便利だったのにー+18
-1
-
64. 匿名 2018/11/07(水) 00:01:55
ナポリタン
具が無くてもいいし隙間も埋められるし
色も華やかになる+22
-3
-
65. 匿名 2018/11/07(水) 00:03:34
私の弁当に味付け卵は鉄板
週末に6個作って毎日1個入れる+7
-0
-
66. 匿名 2018/11/07(水) 00:14:41
好物なので時間ある時に黒豆とか昆布巻をたくさん作って少しずつお弁当に入れてます。おせち料理って日持ちするよね。+6
-0
-
67. 匿名 2018/11/07(水) 00:15:20
>>62
うちも入れてたし旦那も了承してて、今までおかしかったことあるか聞いたけどなかったとのこと
体調不良になったこともないよ
だめ!って思うならしなければいいし、
今まで問題なかったよ?ってひとは多分続けるとおもう
私も続ける気でいる+16
-15
-
68. 匿名 2018/11/07(水) 00:20:44
挽き肉を炒めて砂糖と醤油と生姜で煮詰めたのを
小分けにして冷凍保存しておくといいよ
解凍して
・三色そぼろ弁当
・混ぜご飯の具
・強めの片栗粉でまとめて玉子焼きや春巻きの皮で包む
・野菜などの炒め物の時に混ぜると火が通ってるから時短
とにかく何かと便利+19
-0
-
69. 匿名 2018/11/07(水) 00:29:30
ダイソーで売ってるこの製氷皿、作り置きおかずの保存に便利だよ。
蓋も付いてるし、お弁当カップの8号がぴったりサイズ。+32
-0
-
70. 匿名 2018/11/07(水) 00:35:36
私は面倒だけど月に一度くらい、気合いを入れて弁当のおかずを大量に作って一つずつラップに包んで冷凍保存してます。
定番はハンバーグ、鮭の塩焼き、お浸しやゴマ和え、ミニ春巻きとか他に色々。
唐揚げだけは夕食で作る時に多く揚げて冷凍。
幅の短いラップは一つずつ包むのにちょうど良いです。
全てを手作りに頼るとストックがすぐに尽きるので、市販の冷食数種類と組み合わせていれてます。+13
-2
-
71. 匿名 2018/11/07(水) 00:49:37
どうしても冷凍食品の揚げ物とかの茶色、黄色のモノが多くなるからほうれん草の胡麻あえ、小松菜と揚げの辛子和え、ひじきの煮物など違う色のモノを作って冷凍保存してる
私も自然解凍にしてた(¯―¯٥)
でもお腹痛くなったりした事は一度もない
+13
-1
-
72. 匿名 2018/11/07(水) 00:57:08
自家製冷凍、前の日の晩にそのまま弁当に詰めて持ってってるけど今のところ大丈夫。新潟県で夏は猛暑だったけどそれでも大丈夫だった。保冷剤は入れてるけど。たまたまだったのかな、気をつけよう…+8
-1
-
73. 匿名 2018/11/07(水) 01:28:14
結構なんでも冷凍……
半額で買ったお総菜とかもお弁当にいれるし、ばんごはんの残りの炒め物とか煮物もカップに入れて冷凍する。
ブロッコリーは味がついてたほうが美味しいから海老と一緒に中華炒めにしてこれもカップ(笑)
たまに卵焼き作ったりミニトマトいれたりするけどほかのおかずは冷凍のまま詰めるだけだから楽なのよね。+15
-0
-
74. 匿名 2018/11/07(水) 01:56:39
自家製冷食を自然解凍しちゃダメなのは、作った時についた菌まで一緒に冷凍されてるから
熱を加えると死ぬからレンチン推奨されてる
市販の自然解凍OKなのは無菌状態で作ってあるからだよね
ただ、私は自家製冷食も自然解凍して何ともないのでレンチンしてない
菌のつきやすい卵とか入れず、使い回しシリコンカップじゃなきゃ大抵は大丈夫+28
-2
-
75. 匿名 2018/11/07(水) 01:58:17
彩のために半熟卵弁当に入れてる人いるけどあれやばいよね+27
-1
-
76. 匿名 2018/11/07(水) 02:02:14
>>69
私もこれで作ってます!
凍ったら、ちょうどこの製氷器2つ分ピッタリはいる薄いタッパーにがセリアにあるので、そこへお弁当に入れる組み合わせで隣同士並べて入れてます
弁当に詰める時アレコレ冷凍庫から出す必要がないので楽チンです+4
-1
-
77. 匿名 2018/11/07(水) 02:19:55
ってことは、パストリーゼみたいな食品OKの除菌スプレーしとけば自家製冷凍も自然解凍OKなのかな?とにかく楽をしたい笑+6
-2
-
78. 匿名 2018/11/07(水) 02:59:03
作り置きとは違うけど、冷凍のカットほうれん草をチンしてから醤油と鰹節で和えておひたしにしたり、チンしてから胡麻和えにしたり、バターとベーコンを一緒にいれてからチンしてバターソテーもどきにきたり……。
そんな風に手抜きしてます。+10
-0
-
79. 匿名 2018/11/07(水) 03:03:25
鮭切って焼いてから冷凍してたわ。
肉巻きとかハンバーグは一食分ずつラップに包んで冷凍。茹で人参も冷凍。
煮物とかいんげんの胡麻和えはカップに入れて冷凍。煮卵は固茹で。
前日に冷蔵で解凍して、レンチンしてから弁当箱に詰めます。
アルミカップってレンチンできないよね?+9
-1
-
80. 匿名 2018/11/07(水) 03:10:35
弁当箱にパストリーゼシュッで今年の猛暑でも食あたりしなかったよ!+7
-0
-
81. 匿名 2018/11/07(水) 03:23:31
>>79
最近のアルミカップは性能あがってレンチン出来るようになったんだー♪すげぇって思って調べたら
基本 不可 みたいですね...
冷凍食品にあるような お浸しや煮物を作って紙のカップに入れて
百均のファイルケースの中に並べて冷凍してます!
+6
-3
-
82. 匿名 2018/11/07(水) 07:52:23
作りおきじゃなくてごめんなさい。
朝少し冷ます時間があればですが、タッパに小松菜やキャベツやピーマンあとはシメジやハムなど無くてもあっても。野菜だけでもいいし組み合わせは適当に。
これをレンジ弱で。
それにオリーブオイルや胡麻油、塩コショウやカレー粉または鶏ガラスープのもとなどその日の気分の味付けであえて出来上がりです。事前に切っておくと楽ですがキッチンハサミで切ってもそんな手間はないです。これにお肉や魚を焼いて持ってくだけでも美味しいですよ。+2
-2
-
83. 匿名 2018/11/07(水) 07:59:36
パストリーゼは万能じゃないよ
水分が混ざると効果激減します、お気をつけあれ+5
-0
-
84. 匿名 2018/11/07(水) 08:02:29
自家製冷凍の自然解凍、5年以上してるけどお腹は無事です
作るときに、加熱後の物に素手で触れないようにとかは気をつけている+6
-1
-
85. 匿名 2018/11/07(水) 09:10:12
ごはんが好きなので、おにぎりと玉子焼きと冷凍していた野菜の胡麻和えだけで満足です。
ごはんの上に目玉焼きと醤油のせて、お湯を注ぐだけの即席味噌汁を持っていくとかしようかな。+4
-0
-
86. 匿名 2018/11/07(水) 09:18:57
私は作り置きしてるとそのぶんを食べてしまう…
食いしん坊です。+8
-0
-
87. 匿名 2018/11/07(水) 09:23:04
私が学生の時のお弁当、母は前日の夜におかず作って冷蔵庫に入れてた。
翌日、お弁当箱にご飯入れて冷蔵庫のおかず入れて、とやってた。
本当はレンチンした方がいいの?+0
-2
-
88. 匿名 2018/11/07(水) 10:07:55
主です。
皆さん、ありがとうございます。
きんぴら率が高かったので、週末に作ってみます!
あと冷凍食品。
なに言ってるのと呆れられてしまいそうですが、発想になかったので冷凍食品という手もあるのかと目から鱗でした。笑
菌のこととかも気にしないといけないし、お弁当って大変ですね…。
まだまだ、なにかあればぜひ教えていただきたいです!+10
-0
-
89. 匿名 2018/11/07(水) 10:09:58
ちょっと面倒だけど、休日におかずを一気に作って冷凍する
ささみチーズフライ、ハンバーグ、えのきの豚肉巻き、唐揚げ
一つずつラップしてジップロックに入れて冷凍
使う時はチンしてから入れる+4
-0
-
90. 匿名 2018/11/07(水) 10:31:41
スーパーの惣菜も、冷凍保存できる?+2
-0
-
91. 匿名 2018/11/07(水) 11:05:36
マリネ!
①ミニトマトを洗い、冷凍庫へ。
②人参、パプリカ、サラダ用のビーンズ等、お好きなものを用意。
③朝、凍ったミニトマトを水にサッと漬け、皮をスルッと剥く。
④マリネ液、またはカンタン酢(私はマジックソルトを足します)に漬ける。
よろしければお試しを(*^-^*)+4
-0
-
92. 匿名 2018/11/07(水) 11:13:22
基本的に夕飯で2日分位取り分けて置くよ。
朝は詰めるだけにしとく。+4
-0
-
93. 匿名 2018/11/07(水) 11:21:09
焼そばorナポリタン
ひじきorきんぴら
2種類は必ず冷凍ストックしてる
そぼろはお弁当用じゃなくてもなにかと便利だから保存袋にうすーくして冷凍したものを常備してる
あとは冷凍いんげんを常に買ってる
インゲンすごく使えるよ!お肉と炒めたり胡麻和えもすぐ出来て彩りもいいし+5
-0
-
94. 匿名 2018/11/07(水) 13:56:37
パンも美味しいです。
ロールパンに、ジャムとバターとか。ハムとスライスチーズとサラダ菜(レタスよりサラダ菜のほうが良い)とか。
朝、ちゃちゃっとはさんで、ラップに一個づつ包んでいくと、お昼においしいんだな。
私の好きなのは、あんことバターをはさんだパンです。
カップスープもつけてね。+8
-0
-
95. 匿名 2018/11/07(水) 21:24:30
鮭のアラが安い時に購入して焼いてほぐして醤油と酒で鮭フレークにしてる。
濃いめの味付けにして冷蔵で4、5日は問題なく食べれてる。
ほうれん草とかと和えたり、卵焼きに入れたり。
ご飯にふりかけ代わりにかけたり、混ぜ込んでおむすびにしたり。
マヨネーズと和えてサンドイッチにしたり。
けっこうなんでも使えるよ。+2
-0
-
96. 匿名 2018/11/07(水) 22:13:16
>>58
このトピ読みながら脳内でちびかばクッキングさんのBGM流れてました笑
温かい話し方と手つきが「お母さん」のイメージそのものですし、和みますよね^ ^+2
-2
-
97. 匿名 2018/11/08(木) 18:41:59
一口アメリカンドック
魚肉ソーセージを
一口サイズに切って、
ホットケーキミックスに
絡ませて
揚げるだけです。
たくさん揚げて、
冷凍してます。
ホットケーキミックスが余って、
ソーセージの無い
ハズレを入れたりしてます。
これはこれで美味しいらしいです。+1
-0
-
98. 匿名 2018/11/11(日) 17:54:39
スーパーにある冷凍食品のお弁当のおかずとかパスタとか八宝菜とか
参考にして冷凍で売ってるってことはそういうことなんだろうと思って
何でも調理してから冷凍庫に仕舞ってあるわw
仕事場に電子レンジがあれば凍ったまま詰めて持って行けて便利なんだけれど
主さまの仕事場はどうだろう?
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する