-
1. 匿名 2019/06/21(金) 15:21:08
よく言えば素直、悪くいえば主体性がない性格です。
今大学3年(文系)でゼミや授業、インターンなど自分から頑張らないといけないことが多いです。
昨年からこれではいけないと思い始め、私なりにですが下調べや努力をしていく中で、ゼミではそれなりの評価をして貰えているように思います。
しかし未だに質問や疑問のある人は、という展開になると全く意見が出てきません。
考えているのですが、全く浮かばないのです。
自分の意見や、自分なりの疑問を持つためには何をすれば良いですか?
そういう場面が得意な方は、どのように思考しているのでしょうか?
意味不明な質問ですみません。
アドバイスを頂きたいです。+106
-3
-
2. 匿名 2019/06/21(金) 15:23:25
これは難しい課題だ+45
-1
-
3. 匿名 2019/06/21(金) 15:23:26
新しい情報にたいして「わからないことはあるますか?」と聞かれるのが嫌
今説明されたばかりで頭がフル稼働
実際自分の手でやってみないとどういう疑問が出るのかなんてわからないわ+229
-2
-
4. 匿名 2019/06/21(金) 15:23:47
質問は普通に疑問に思ったことでいいんじゃないの?
自分の意見となると難しいのは分かるけど+6
-4
-
5. 匿名 2019/06/21(金) 15:24:16
その物や事にたいして興味がないからでしょ+54
-5
-
6. 匿名 2019/06/21(金) 15:24:28
疑うこと。そもそも先生の言ってること本当かな?って。+4
-3
-
7. 匿名 2019/06/21(金) 15:24:29
>>3
今のところないです、って言えばいいだけじゃない?+43
-0
-
8. 匿名 2019/06/21(金) 15:24:53
わかる!私もあまり疑問持たないから。
義母は反対になんでも先々調べたり疑問に思ったりしてる。物事の見方や角度が違うんだろうなって思うよ。+92
-1
-
9. 匿名 2019/06/21(金) 15:24:57
疑問質問が無いのは理解力があるからじゃないの⁇私バカだから質問だらけだけど+12
-5
-
10. 匿名 2019/06/21(金) 15:25:06
面接の時にあるやつね
その場では思いつかないんだよね
緊張してるせいか
で、帰ってから聞けばよかったことが出てきたり…
ある程度は慣れと人真似かなと思う+79
-1
-
11. 匿名 2019/06/21(金) 15:25:08
自分がその立場になったらと想像、妄想してみる。+2
-0
-
12. 匿名 2019/06/21(金) 15:25:16
わかる。
仕事で「これを受け取ったら、ここに○○と記入して○○さんに渡してくださいね」って教えてもらってただその通りにしていて数年後新人に同じこと教えて「どうしてここに○○と記入するんですか?」とか言われてびびった。
どうして記入するかなんて仕事始めて数年考えたことなかったよ……+112
-4
-
13. 匿名 2019/06/21(金) 15:25:19
+3
-1
-
14. 匿名 2019/06/21(金) 15:25:25
それっぽい事言っときゃなんとかなる+0
-3
-
15. 匿名 2019/06/21(金) 15:25:30
>>9
逆に内容を理解してない人も疑問すらわかないからね+25
-0
-
16. 匿名 2019/06/21(金) 15:25:48
+2
-2
-
17. 匿名 2019/06/21(金) 15:26:46
多分、他人が言ったことをすべて間に受けてるから疑問とか起こらないんだと思う。
他人が言ってることを疑えば疑問も出てくる。+39
-3
-
18. 匿名 2019/06/21(金) 15:26:59
わからないがわからない病+57
-1
-
19. 匿名 2019/06/21(金) 15:27:04
>>3
という事は、まだやっていない段階でやったらどうなるかの想像ができない人=質問がでてこない人なんだね+10
-0
-
20. 匿名 2019/06/21(金) 15:27:08
なんでもいいのよ
たぶん主は「ちゃんとした」疑問じゃなきゃいけないと思ってるだけだと思うわ+18
-2
-
21. 匿名 2019/06/21(金) 15:27:34
質問無いならまるっと理解したんでしょ?
ダメなん?+4
-7
-
22. 匿名 2019/06/21(金) 15:28:11
>>9
本物のバカは自分が何がわからないのかさえわからない
+18
-0
-
23. 匿名 2019/06/21(金) 15:29:17
突っ込む所を考えながら人の話を聞く+6
-1
-
24. 匿名 2019/06/21(金) 15:29:18
主は、自分が実際にそれをするとなったら困ることは何か、とか具体的に自分がその立場になったら、っていう想像力がないんだと思う。+7
-2
-
25. 匿名 2019/06/21(金) 15:29:28
主さん、予習完璧にやるタイプ?
理解力が高く、自分で自分の疑問を先に解決していくのでいざとなると特に聞くことないとか?
私は理解力がないんで下調べと情報収集は自分なりにするのですが、ふと気になったこととか知りたいこと質問してしまうので、あとでちょっと恥ずかしくて後悔したりします。
でも、聞かないとたぶんもっと後悔するので…+1
-4
-
26. 匿名 2019/06/21(金) 15:29:50
研究の質問とかは割とテンプレみたいなのあるし慣れじゃないかなあって思う
それかよっぽど興味無いか、そもそも分からないところが分からなかったり、いろいろ原因はあるだろうね+2
-2
-
27. 匿名 2019/06/21(金) 15:30:35
それで実際に理解してるなら別にいいけど、違うなら主が思ってるより深刻だよ。
+4
-1
-
28. 匿名 2019/06/21(金) 15:31:04
かなり勉強をした上で
それでも疑問点が出てこないなら、それでいいのでは?
それなりの評価はしてもらってるんでしょ?
周りの人達がいろいろ疑問点を披露してるとあせるかもしれないけど
それはそれで、いろんな視点を知ることが出来て、それも勉強でしょ。
学生さんならまだ発展途上ですよ。
あせらないで頑張って!+3
-3
-
29. 匿名 2019/06/21(金) 15:31:23
看護学生です。
カンファレンスで全く発言できません。気づきや疑問がないです。いつもしどろもどろになります。
最終学年なのに情けないです。
どうしたらいいかわかりません。+7
-0
-
30. 匿名 2019/06/21(金) 15:31:30
質問内容で頭の良し悪しがわかるよね+10
-2
-
31. 匿名 2019/06/21(金) 15:31:37
これめちゃくちゃわかる。
多分、その事に対しての理解度が低くて、何を聞いたらいいのかわからないんだと思う。
理解できてないなら質問は出てくるはずだけど、何がどうわからないのかがわからないから・・・
私の場合はそうです。+65
-1
-
32. 匿名 2019/06/21(金) 15:32:46
他の人がなんて言ってるかは覚えてる?
それ観察してたらそのうちわかると思うけどな+5
-0
-
33. 匿名 2019/06/21(金) 15:32:56
興味ってどうやって持てばいいのかな。
自分の中では完結しちゃってるからこれ以上どう興味持てばいいのかわからないんだよね。
鵜呑みにするクセがついているんだろうけど・・+30
-0
-
34. 匿名 2019/06/21(金) 15:33:42
授業ならこれまでより踏み込んだ予習をする。ゼミの場合は研究内容があるのだろうから、研究目的や結果が出てからどう応用してほしいのかなどを考えて明確にしておく。そうしておくと授業内容が自分にとって充分ということはなく、自然と疑問が生じるんじゃないかな。+4
-0
-
35. 匿名 2019/06/21(金) 15:34:45
学校がそうだった!
何故これに疑問をもたないんだって怒る先生で私も疑問を持つって事が苦手で苦痛だった。+5
-0
-
36. 匿名 2019/06/21(金) 15:35:05
私はただ黙々と仕事するタイプ。他のパートさんが「こうした方がやりやすい」とか言って色々働き方を良くしているのを見て、すごいなというか何も思いつかない自分が申し訳なく思える。だって何も疑問に思わないんだもん。真面目に働いてはいるんだよ。+56
-0
-
37. 匿名 2019/06/21(金) 15:35:20
社会人になると質問するなって人が大量に出てくるから、質問ありませんかって言うスタンスの人がいかに良心的かわかる。+10
-0
-
38. 匿名 2019/06/21(金) 15:36:38
新しいことを始めるとき
「わからないことありますか?質問ありますか?」が苦手
知らないことが知らないし
みんなそうかもしれないけど
聞きたいことはない
教えたいことを教えてほしい+23
-1
-
39. 匿名 2019/06/21(金) 15:37:06
私もだ
人や物事に興味がない、好奇心もないから疑問も質問も浮かばない
+8
-1
-
40. 匿名 2019/06/21(金) 15:38:22
どんな内容で質問疑問ありますか?って言われてるかわかんないからなんとも言えないけど
もし、理解しきれてない人居ますか?って意味なら無理に質問することはないし
ディスカッションしようって場面なら、質問しなきゃ!にとらわれずに
周りの意見を聞きながらそういう考え方もあるのかと学習して行ったらいいと思う+0
-1
-
41. 匿名 2019/06/21(金) 15:38:44
同じく主体性がないのが悩みだけど、結局ボーっと取り組んでるからだと思う
できてる人は目的持って事前によく調べて先を見てる、ちゃんと考えてるからなんだと思う+5
-1
-
42. 匿名 2019/06/21(金) 15:40:28
めちゃくちゃ共感する!
とりあえず自分で実践してみてからまた聞きますって言ってる。そうじゃないとわかんないよ。なんでみんな最初から疑問点見出せるの?頭の回転良すぎだわ。つらいわ。+44
-0
-
43. 匿名 2019/06/21(金) 15:41:41
>>38
それ系は、説明した事を理解できたかの確認だと思う。
言われた事でわからない部分があれば聞いて欲しいし
理解したなら無理に質問はしなくていい。
説明してない部分は分からなくても問題ない。
それは説明する側が配慮するとこなので。+6
-0
-
44. 匿名 2019/06/21(金) 15:42:01
私疑問ばっか。
非効率的な事何も疑問感じないでやってる人みるとびびる。
+7
-2
-
45. 匿名 2019/06/21(金) 15:42:10
そもそも、ある程度の理解がないと疑問は生じないし、興味がないと疑問は生じないと思います。
あとは想像力じゃないでしょうか。
どんな物事も立場が変われば視点が変わり、疑問や意見も生じると思います。
想像力を働かせて、例えば利用者の立場、経営者の立場、親の立場、子どもの立場、先生の立場・・・など色々な立場になってみると良いと思います。
ご自身でよくいえば素直、悪く言えば主体性がないと言えるように、角度を変えて考えてみると、あれ?と思うことがあるかも。
ある意味がるちゃんは色んな意見の人の宝庫なので、質問力を養うには良いかもしれないですね!
+10
-0
-
46. 匿名 2019/06/21(金) 15:45:52
自分に置き換えると。
質問や疑問がないのって、そもそも内容がさっぱりわからん時に多い。
もしくは、真逆の完璧か。+4
-0
-
47. 匿名 2019/06/21(金) 15:47:12
説明や講義を聞く時、この後最初にさされて説明をさせられたらとか、リーダーやトップバッターを指名されたらとか考えながら聞いていたら自然と疑問や自分の意見ができるんじゃないかな
疑問や意見がなくてもスラスラ周りに説明ができたりリーダーがやれるなら問題ないと思うよ
私は予測しない事があったらどうしようといつもネガティブな考え方をするから疑問は湧き出る方です+3
-0
-
48. 匿名 2019/06/21(金) 15:48:04
完全に理解できてたら
その問いにも、なんて質問したら場がいい感じになるかわかるから
やっぱり分かってないほうだと思うよ+4
-1
-
49. 匿名 2019/06/21(金) 15:49:15
人間は考える葦なのよ+6
-0
-
50. 匿名 2019/06/21(金) 15:51:38
面接の時困る。考えた末に
トイレハドコデスカって聞いてしまった…+2
-0
-
51. 匿名 2019/06/21(金) 15:53:58
私は細かいことが気になる性格なのでわからない事だらけで逆に質問出来ません。
こんな些細な事質問しても空気悪くなるよなぁとか。
誰かが言ってくれたらめちゃくちゃ嬉しい。+6
-1
-
52. 匿名 2019/06/21(金) 16:01:08
主みたいなタイプはワンマンブラックだとかなり重宝されると思う+16
-0
-
53. 匿名 2019/06/21(金) 16:18:00
思考停止になることが多いのかな?
これは何故こうしなきゃいけないんだろう?本当にこれは必要なんだろうか?
と常に疑問を持つことで効率アップに繋がる場合も多いよね。+2
-0
-
54. 匿名 2019/06/21(金) 16:30:38
素直で言われたことをきちんとできるって長所でもあるし
自分を変えようとしないで、自分に合う環境を選べばいいと思うけどね
というかそういうのってなかなか自分の意思でかえられることじゃないもの+1
-0
-
55. 匿名 2019/06/21(金) 16:31:50
職場等で
「分からない事がある人、今答えます」って言う人に限って
大した事は無いんだよね。
やる事はやりましたって言いきっていざとなれば逃げるタイプが多い。
「今聞かれても分からないよね。分からない事が出てきたら
その都度聞いてくれたら良いからね」こう言う風に言う人は安心出来る。
聞かれる方にも答える方にも
どっちの人の気持ちが分かってるから。+6
-1
-
56. 匿名 2019/06/21(金) 16:32:50
怒られるのがこわくて
思考を放棄したんだよ+4
-0
-
57. 匿名 2019/06/21(金) 16:34:04
本当に知りたいことほど
聞く勇気湧かないもんだ+2
-0
-
58. 匿名 2019/06/21(金) 16:36:47
新興宗教ではしばしば「疑問を持つこと」を戒律で禁止するけどねw
疑問を持つのが苦手なんて、新興宗教の教祖にとっては素敵な人材だわ。
スカウトされるんじゃないの?新興宗教に。
きっと「この人は疑問を持つことを禁止している教団の戒律をきちんと守っています。みなさんは見習うべきです」と手本信者にされるわw。+7
-1
-
59. 匿名 2019/06/21(金) 16:38:21
例えば学校とかで説明されて、何か質問ある人手上げて的な場面ですぐ質問する人スゲーと思う。
そしてその質問にそう言えばそうだわってなる。+9
-0
-
60. 匿名 2019/06/21(金) 16:38:30
興味と想像力なんて、
給料と家からの距離で決めただけの
仕事に湧かない
そもそも楽しくないから心が動かされない
はい、ニートです+0
-0
-
61. 匿名 2019/06/21(金) 16:40:11
>>51
ずるいけど大多数の人がこれだと思う+2
-2
-
62. 匿名 2019/06/21(金) 16:46:27
>>55
やっていくうちに疑問が出ても「何で最初に質問あるか聞いた時に聞かなかったの!」とか言うタイプいるよね+2
-0
-
63. 匿名 2019/06/21(金) 16:48:04
下らない質問するより、黙っている方が良いよね
+0
-4
-
64. 匿名 2019/06/21(金) 17:01:39
市役所とかで働くといいよ。疑問を持たずに仕事できる人にぴったり+9
-0
-
65. 匿名 2019/06/21(金) 17:04:06
例えば転職
事務にしてもその会社でこの項目がどの勘定科目になるか全く違うし「うちは昔からこうだから」と言われる場合が多い
実際やってみて「ここはこっちにしたほうがいいんじゃないか?」って言えるんだよね+1
-0
-
66. 匿名 2019/06/21(金) 17:20:17
習ったことをただそのままで引き継いでる人って結構いる。
どうしたらより良くなるかって疑問、思考を持たない人っているよね。
そういう人は一つの所にいつまでも長く居られる、結果古株となる。
私からしたら、ある意味羨ましい。+7
-0
-
67. 匿名 2019/06/21(金) 17:27:25
>>1
主さんは自分で気づいて、変えていこうとしてるからきっと大丈夫だよ!
もうアンテナは出来てる。
本物はそんな考え浮かびもしないから。+1
-0
-
68. 匿名 2019/06/21(金) 17:40:50
私も同じく思いつかないわ+3
-0
-
69. 匿名 2019/06/21(金) 17:58:52
私がペア組んでる新人は、ちょっと考えたら分かることをいちいち聞いてくるよ。
聞いてくるのは良いことだからやる気を削がないように対応するけど、正直絶対わかってるのに聞いてるよね?何の確認なの?みたいな事が多くて辟易してきた。
それなのに重要な事は、聞かずに自己判断で外部に答えて後で困るから、このバランス感覚どうにかしてほしい。
トピずれ失礼しました。
疑問出てくる人はリラックスして話が聞けてると思う。
ちゃんとした質問しなきゃ!って思う人は、ちゃんとした質問しなきゃって考えてばかりで話がうわの空になりがちだと思う。+9
-0
-
70. 匿名 2019/06/21(金) 18:35:04
私もそれかも。
質問ありますか?って言われるけど、その質問が思い浮かばない。それで初めて入った会社ではもっと質問しなさい!とか怒られたりした。
でも私は昔から日常生活してて、ふと色々疑問が浮かぶタイプ。疑問の内容は色々で宇宙のことや世界史のことやこの世の仕組みや動物のこととか本当様々。
で、すぐ調べてるから家族とか彼氏とかに「ほんとすぐ調べるね」って呆れられることがあった。
この違いは何だろ。+2
-0
-
71. 匿名 2019/06/21(金) 18:37:21
ちょっとズレるけど、先生って物凄くわかってる人だから
わからない人がどこがわからないのかわかってくれないこともある
頑張って質問してもちんぷんかんぷんな答えしか返ってこなくて
余計モヤモヤする+1
-0
-
72. 匿名 2019/06/21(金) 18:43:31
ただ単に頭悪いだけ…+5
-1
-
73. 匿名 2019/06/21(金) 19:02:51
わかる。他の方がおっしゃる通りぼーっと生きてます。
先日パートの面接で「質問ありますか?」と聞かれていつも通り「今のところ大丈夫です」と帰宅、夫からその仕事の内容や給与システムなど色々質問されて「あー確かにそこどうなんだろうね」ってなりました。+8
-0
-
74. 匿名 2019/06/21(金) 20:18:52
学生のうちは多少困るかもしれないけど、女の子は自分の意見がなくて、何事も疑問に思わない子の方が社会人になってから生きやすいよ。主体性ある女なんて社会で生意気だって男から叩かれるよ。+0
-2
-
75. 匿名 2019/06/21(金) 21:32:29
そもそも知識がないから質問出来ないんじゃない?
あとは、普段から考えるクセがないとか
自分の考えに自信がなくて、他人の考え方に同調しすぎていて、思考することをやめてるとか
ほかには、家庭環境とかもあるんじゃない?中には、家庭で社会問題について討論してるところもあるらしいし、普段から物事について考えるクセがあるんじゃない+6
-0
-
76. 匿名 2019/06/21(金) 21:56:24
今日まさに会社でこのシチュエーションあったんだけど、説明受けた後の質問タイムには全然思い浮かばず後になってから そう言えば…って思い付いて聞きに行ったわ
さらにその数分後にも疑問湧いたけど、もう聞き辛いから諦めた
頭の回転悪いぜ…+1
-0
-
77. 匿名 2019/06/21(金) 22:55:33
学問の場では皆無理やり質問を考え出してるんだよ。これ聞いて欲しいんじゃないかなあと思えることを聞いてみたり。「あそこの所をもう少し詳しくお願いします」とかでもいいんだよ。+0
-0
-
78. 匿名 2019/06/22(土) 00:06:13
わからない漢字はすぐ!即!調べます。
しかも二度と聞かなくて済むように、頭に叩き込みます。
そのせいで、クイズ番組の漢字問題でつまづいた事がありません。
小さい頃父とテレビ見てて私が答えると「なんでそんな漢字わかるんだ?」と聞かれ、「以前覚えた」と言うと、両親が「この子は天才だ!」と大喜びしてた事があったけど、「違う違う!わからないから以前に調べて知ってただけ!パパだって今日で覚えたでしょ!それと一緒!」と、
慌てて神童説を否定したことがあります。+0
-0
-
79. 匿名 2019/06/22(土) 00:17:50
説明されても「そうなんだ」と思ってしまう
質問・疑問なんて思いつかない
でもその時に思いつかなくても後々、そういえば「あれってどうなんだろう」とか色々と疑問湧いてくる
これって、そのことをあまり知らない時によくある気がします
自分が興味あることや知識が多少あるものなら疑問も出てくる
何がわからないか、わからない状況なのかなと思ってます+1
-0
-
80. 匿名 2019/06/22(土) 07:13:33
>>1
文系?ありえないなあ。理科系だと正しい答えは一つと決まっているので、疑問を持たないタイプの人でもやっていける。変な話、統一教会もオウムも理科系の人がはまりやすいというのは傾向としてある。正解は常に一つで教祖がぱっと答えてくれるので魅力的にうつるから。(ついでにいえば教祖のいないヤマギシでも理科系のほうがはまりやすいんだそうな。)
でも文系だと「正解は一つ」ではないので、疑問質問を持たないなどありえん。
疑問質問はまず自分の考えを持つことから始まる。文系は基本的に自分なりの見解を持っていないと成り立たない。
1さんは基本的に文系に向かない。本来は理科系に向いている人だったのにね。
+3
-4
-
81. 匿名 2019/06/22(土) 08:44:38
質問してる人の内容も、よくよく聞いてるとバカみたいなことやどうでもいいことが多いので
劣等感を持つことはないと思う+0
-0
-
82. 匿名 2019/06/22(土) 08:48:28
>>57
お局の彼氏の有無とかね。+1
-0
-
83. 匿名 2019/06/22(土) 21:35:49
私もそう。知り合いに発言や質問が上手い人がいるから聞いてみたんだけど、「おうむ返しにしたりテキトーな感想言って、全く興味無いけど発言してる風に振舞ってる笑」って言われた。+0
-0
-
84. 匿名 2019/06/23(日) 02:48:24
テーマにもよるけど、想像してみると疑問が出てくると思う。
想像で最初から再現していくと、これとこれの間に何があるんだろうってのが出てくる、はず。
着いたら呼んでください、と言われたら、着いた自分を想像して、ドア開けるとこ想像して、あれ?開けるの?と思ったら、入室してから呼ぶか、入り口に着いてから呼ぶか聞いたりする。
決められた事でも自分がやるとしたらこう作ると思ったら、ファイル形式が違うとしたらイレギュラーはありなのかとか聞いたりする。ファイルを作る最中、提出まで想像する。
主のインターンとかって何するんだろう?
くだらない質問も、上司から見たら1つ1つ疑問を潰しているのは、リスクを少なく確実に仕事出来るようになる人と見えると思う。
質問が今なければ、あとでメールで聞く機会がありますか、でもいいし。
自分がどう動くか考えて、隙間があれば埋めるように聞こうと思えば出すぎてないし変でもない。はず。
+0
-0
-
85. 匿名 2019/06/23(日) 06:21:58
あんま主観的なタイプじゃないんじゃない?+0
-0
-
86. 匿名 2019/06/23(日) 21:44:42
>>69
そういう人はコミュニケーションがとりたいか
仕事がついていけなくて質問で時間かせいでるか。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する