ガールズちゃんねる

子どもに体力をつけさせる方法

154コメント2019/06/17(月) 19:31

  • 1. 匿名 2019/06/12(水) 22:52:24 

    小学校高学年の女子がいますが、病的に体力も力もなくて困ります。
    体は大きいのですが、放課後もいつも家でゴロゴロしていて外に遊びに行くことはまずありません。
    外で遊んできなと言っても、何をしていいか分からない・することがないと言ってすぐ帰ってきます。
    正直な所、遊んでくれる友達もほとんどいないようです。
    マラソン大会ではいつも最下位争い、運動会ではかなり小柄な子をおんぶできずに常に補助の先生が付いていました。
    お風呂や茶碗洗いをさせても、力が入っておらず洗い残しが多いです。
    果てには手の力がないのか、髪を洗うのも下手でいつもギトギトです(見かねて一緒に入って洗うとサラサラになります)
    姉も同じように外で遊ぶことは少なかったですが、ここまで力がないことはないです。
    子どもに力をつけさせるにはどうしたらいいでしょうか?

    +45

    -38

  • 2. 匿名 2019/06/12(水) 22:52:53 

    子どもに体力をつけさせる方法

    +3

    -37

  • 3. 匿名 2019/06/12(水) 22:53:33 

    病的なら仕方の無いことでは?

    +147

    -5

  • 4. 匿名 2019/06/12(水) 22:53:36 

    アスレチックとかは?

    +5

    -1

  • 5. 匿名 2019/06/12(水) 22:53:49 

    スイミングとか習わせないの?

    +118

    -2

  • 6. 匿名 2019/06/12(水) 22:53:51 

    え、病院でみてもらったほうが...

    +260

    -3

  • 7. 匿名 2019/06/12(水) 22:53:53 

    水泳

    +13

    -1

  • 8. 匿名 2019/06/12(水) 22:54:10 

    体育の習い事みたいなのなかった?個人で公園で教えてくれるやつ

    +7

    -2

  • 9. 匿名 2019/06/12(水) 22:54:44 

    女の子だからいいよ

    +4

    -26

  • 10. 匿名 2019/06/12(水) 22:54:45 

    日曜の朝とか一緒に走ってみては?
    今の時代、女の子の一人で外で遊ばせちゃダメだよ(子供だけ、てのも本当はよくないかも)

    +138

    -0

  • 11. 匿名 2019/06/12(水) 22:54:53 

    子どもに体力をつけさせる方法

    +5

    -5

  • 12. 匿名 2019/06/12(水) 22:54:57 

    お散歩から始めてみては?
    犬とか飼ってみたら?

    +126

    -4

  • 13. 匿名 2019/06/12(水) 22:55:27 

    まずはお母さんと散歩を日課にする。
    そこから。

    +171

    -1

  • 14. 匿名 2019/06/12(水) 22:55:39 

    >>1
    姉は姉
    妹は妹

    +99

    -1

  • 15. 匿名 2019/06/12(水) 22:55:42 

    一緒になって遊べば?
    親がダラダラしてるのに子だけキビキビ動けだなんて酷だわ。

    一緒に公園行ったり、マラソンの練習してみたり。
    子供のためを思うなら、先ず親として行動してみせてあげなよ。

    +216

    -2

  • 16. 匿名 2019/06/12(水) 22:55:44 

    水泳一択

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2019/06/12(水) 22:55:54 

    無理矢理運動させるより内面の方のフォローが必要ありそうだけど

    +87

    -1

  • 18. 匿名 2019/06/12(水) 22:55:58 

    子どもに体力をつけさせる方法

    +1

    -23

  • 19. 匿名 2019/06/12(水) 22:56:01 

    バレエなんかはどう?
    体幹が鍛えられるらしいよ。

    +57

    -5

  • 20. 匿名 2019/06/12(水) 22:56:02 

    猿腕だったり、筋力のつきにくい人は存在するからね
    体質で片付けちゃうのもなんだけど

    +104

    -0

  • 21. 匿名 2019/06/12(水) 22:56:06 

    一人で放り出さずに、親のあなたが一緒にバドミントンしたり、公園で運動したりすればよいのでは??

    +148

    -2

  • 22. 匿名 2019/06/12(水) 22:56:12 

    病院で専門の先生に診てもらったら?
    作業療法だっけ?に通うとか。

    +79

    -0

  • 23. 匿名 2019/06/12(水) 22:56:18 

    今は公園に面白い遊具ないしね

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2019/06/12(水) 22:56:27 

    息子ですがスイミングはかなり体力ついたよ。マラソン大会はいつも上位になった。

    +66

    -2

  • 25. 匿名 2019/06/12(水) 22:56:31 

    ストレッチとかヨガとか、運動っぽくない運動いっしょにする

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2019/06/12(水) 22:56:52 

    もしかして貧血とか?いちど病院で調べてもらったら?

    +146

    -0

  • 27. 匿名 2019/06/12(水) 22:56:53 

    小さな頃に公園やらアスレチックに連れて行かなかったの?

    +21

    -1

  • 28. 匿名 2019/06/12(水) 22:57:08 

    週一でいいから無理やりでも運動系の習い事させたらいいんじゃない?ベタなところで水泳とか。
    もしくは犬とか好きなら散歩させるとか。
    朝晩どっちかの時間で親子で散歩するとか。

    +52

    -1

  • 29. 匿名 2019/06/12(水) 22:57:08 

    精神面での問題のような気もする

    +99

    -0

  • 30. 匿名 2019/06/12(水) 22:57:13 

    外で遊ぶ習慣もうないじゃん。高学年って。
    小学生に入るくらいの時から外で遊ばせたりしないともうでないと思うよ。今更感がある。

    +113

    -2

  • 31. 匿名 2019/06/12(水) 22:57:19 

    毎日フルマラソン10kg

    +2

    -11

  • 32. 匿名 2019/06/12(水) 22:57:38 

    バランスボール
    一人だとしないから家族分買って
    皆で乗る

    +10

    -2

  • 33. 匿名 2019/06/12(水) 22:57:56 

    まあ確かに、みんなであれやろうこれやろう!と盛り上がってる中に、私キツイからヤダ、あれヤダこれヤダって言う人がいたら、お友達も誘わなくなるだろうね。

    +96

    -0

  • 34. 匿名 2019/06/12(水) 22:58:00 

    >>31
    間違えた10km

    +3

    -6

  • 35. 匿名 2019/06/12(水) 22:58:11 

    あなたが一緒に出掛けたらいいじゃん
    娘さんの興味ありそうな物に関連したイベントとか買物に行ったらいい

    +52

    -1

  • 36. 匿名 2019/06/12(水) 22:58:21 

    小学校高学年で友達がいないとか体育が苦手はわかるけど、髪洗えない茶碗が洗えないはかなり深刻だよ。本当に体力の問題?まず洗い方がわかってないとかない?
    体力は外で遊ぶ友達が居ないなら一緒に買い物(荷物持ちもしてもらう)や散歩とかで少しずつ鍛える事から初めてみたら?

    +120

    -0

  • 37. 匿名 2019/06/12(水) 22:58:48 

    病的と書く位なら病院でアドバイス貰った方が良い。
    無理やり色々やらせても良くなるものでは無いと思う。

    +98

    -0

  • 38. 匿名 2019/06/12(水) 22:58:53 

    親子でビリーのキャンプに入隊

    +13

    -2

  • 39. 匿名 2019/06/12(水) 22:58:55 

    >>1
    お金をインストラクターに払って身体を動かす習い事をさせらどうですか?私の地元は、キッズ専用のスポーツジムがあります。

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2019/06/12(水) 22:58:58 

    高学年でいきなり水泳やバレエはキツいかも。初級クラスはちびっこばかりだし。
    娘さん好みの可愛い犬を飼って一緒に走りまくるのがいいかな。

    +47

    -1

  • 41. 匿名 2019/06/12(水) 22:59:03 

    発達相談に行った方がいい。普通に小児科に行って、発達の先生に紹介状もらえばいいよ。
    精神的になのか身体的になのかわからないけれど、平均値より低い所にいるのに、無理にいろいろやらされて、何故できないの?って言われ続けるのは可哀想だし、メンタルが弱ってしまって取り返しがつかなくなる前に、検査なりするべきだよ。親の勘はだいたい当たってるから。

    +134

    -0

  • 42. 匿名 2019/06/12(水) 22:59:32 

    どうしてそうなるまで放っておいたのか。
    体力ないなぁって気付くの遅くない?

    +67

    -1

  • 43. 匿名 2019/06/12(水) 22:59:33 

    好きな事しか身に付かない。
    無理やりやらせても無駄だよ。
    運動系に拘らずに例えば楽器を習うとかでも体力付く場合も有るよ。
    何が好きか聞いて見た方が良い。

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2019/06/12(水) 22:59:46 

    小柄な子をおんぶできずに補助の先生がついていたって
    何回か落としたこととかもありそうだね…

    +58

    -1

  • 45. 匿名 2019/06/12(水) 23:00:24 

    ウチの娘もヨボヨボしてました(笑)
    隣りの駅まで電車を乗るのにも酔ってました。

    自律神経系からでしたね。
    20歳過ぎてマシになりましたけど..。

    お母さんが躍起になるより、
    時間をかけて長い目で見てあげた方がよい場合も..。

    +50

    -1

  • 46. 匿名 2019/06/12(水) 23:00:34 

    水泳おすすめ。
    子供の頃小児喘息で体も弱かったけど、小学校6年間水泳やったら風邪も引きにくくなったし、喘息も無事治って丈夫になった。

    +27

    -1

  • 47. 匿名 2019/06/12(水) 23:01:06 

    運動神経については仕方ない部分もあるよ

    ただ、私が気になったのは
    主さんはその娘さんに対して凄く否定的だなと感じた
    完璧にできなくて当たり前じゃん、お手伝いしてくれるだけでも優しい娘さんじゃない

    体力つけたいなら、主さんが一緒に歩いたり水泳したりしてあげたらどうかな?

    +80

    -4

  • 48. 匿名 2019/06/12(水) 23:01:19 

    単純に体力つけたいなら習い事で水泳させる

    でも性格的にのんびりしてそうな印象を受けるのでお喋りしながら一緒にウォーキングしたりとか…?

    髪の毛に関しては衛生的にもアレなのでシャンプーブラシとか買って力をあまり入れなくても落とせるようにする!

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2019/06/12(水) 23:01:32 

    学校で体力テストやるよね?
    もしわかるようなら結果教えて
    それ次第で色々アドバイスも変わるから

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2019/06/12(水) 23:01:58 

    こういうので犬飼ったら?ってアドバイスは無責任なような
    散歩って結構大変だよ
    しかも運動習慣のない子どもにとっては

    +36

    -3

  • 51. 匿名 2019/06/12(水) 23:02:23 

    縄跳びはどう?
    うちの子もやってたけど、
    少しでもいいから毎日続けたら
    最初は10回ぐらいしか跳べなかった
    のにノンストップで1000回まで
    跳べるようになったよ。
    体力はもちろん、持久力、そして
    集中力もついた。
    オススメです!

    +9

    -3

  • 52. 匿名 2019/06/12(水) 23:02:36 

    重度の貧血や他の臓器に疾患等が隠れている場合もありますよ
    一度精密検査を受けてみては?

    +63

    -2

  • 53. 匿名 2019/06/12(水) 23:03:08 

    病的なら病院へ行くのがまず先だけど、いわゆる親目線で見て他の子より・・・という話なら既出だけどスイミングがお薦め。

    私自身が、体は大きかったのに体力なくてすぐ風邪引く、持久力ないからマラソン他体育は壊滅的にダメ。あまり自発的に何かするタイプじゃなかったけど、4年生の時に弟と一緒にスイミングに放り込まれて(半ば強制)劇的に変化。

    まず、風邪引かなくなった。花粉症も軽減。そして毎度最下位争いだったマラソン大会で上位入賞。運動会のリレーメンバーに選出とか。
    そうすると自信ついてきて、自発的になにもしないタイプの私だったけど、中学では水泳部の部長や生徒会の執行部員だったよ。

    何かひとつ、きっかけをつかめると良いね。

    +25

    -0

  • 54. 匿名 2019/06/12(水) 23:03:25 

    >>1
    髪を洗うのとか、食器洗いって力が足りないからなの?

    髪を洗うのも、食器洗いも力強く擦ったらダメだと思うけど。コツ教えた??

    +42

    -0

  • 55. 匿名 2019/06/12(水) 23:04:30 

    >>50
    わかる
    私も小さい頃から体力なかったから犬の散歩大嫌いだった
    ひとりで行くときは最低限だけ歩いてあとは時間潰したりしてた

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2019/06/12(水) 23:04:31 

    幼児期に外遊びさせてあげなかったのかな?水泳習わせなかったのかな?とか色々ぎもんはあるけど、過去のこと言っても仕方ないよね。
    もしかして貧血気味じゃない?
    または小児うつ。
    お風呂もしんどいって、ほんとに病的だと思うし、とりあえず血液検査させてみたほうがいいと思う。

    +37

    -0

  • 57. 匿名 2019/06/12(水) 23:04:53 

    ただの虚弱だけではないと思うんだけど。
    何か悩み抱えて鬱状態になってるか発達障害じゃないの?

    +54

    -0

  • 58. 匿名 2019/06/12(水) 23:04:59 

    私も子供の頃(今も)体力無いです。
    ハッキリとした病名はありませんが、貧血、低血圧、低体温、起立性調節障害でした。

    +29

    -1

  • 59. 匿名 2019/06/12(水) 23:05:16 

    子どもなんだから本人が楽しいって思えないと続かないと思う。明日からこの運動をこれだけやりなさいって言われても私は出来ない。

    本人の興味持てるもの、楽しいと感じれるもの続けられるなってものを探した方が良いんじゃない?

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2019/06/12(水) 23:05:33 

    本人が望まないなら無理強いは良くないかなと思う。
    中学入ると体力測定とか部活もあるだろうし、本人が興味持ったら全力で応援してほしい。

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2019/06/12(水) 23:05:49 

    高学年になってから水泳とかは本人が嫌がりそう。
    歩くのも嫌って言うなら、趣向を変えてテレビゲームは??
    wiiスポーツとかダンスとか。
    ゲームなら家族で楽しみながら出来るんじゃない??

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2019/06/12(水) 23:06:24 

    >>44
    これに関してはおんぶしたくなかったのかも。
    体が大きいからおんぶする方になったんだろうけどするのとされるのじゃする方が重たいし大変だし女の子同士でもそんな役割はいやだったんじゃない?

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2019/06/12(水) 23:06:34 

    ビビらせて申し訳ないけど、異常に力が入らない発達障害もあるよ。

    +57

    -1

  • 64. 匿名 2019/06/12(水) 23:06:37 

    気付いてるのに、相談に行ったり検査したり、診察を受けようとしないのって、親の責任果たしてないと思う。娘さんの為にしっかりして!

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2019/06/12(水) 23:07:17 

    姉妹で外遊びが少ないって小さい頃に親があまり外遊びさせなかったのでは?
    公園に連れて行っても親が思いっきり遊んであげないと外遊びの仕方を覚えない。
    昔みたいに7〜10人兄妹で近所にも子供が沢山いるみたいな環境なら子供同士のコミュニティで遊び覚えれるかも知れないけど、今の子には難しい。
    女子で小学校高学年だと生理も始まるし今更幼稚園児に混じって水泳とかも厳しい。
    正直手遅れ。

    +43

    -1

  • 66. 匿名 2019/06/12(水) 23:07:22 

    ぶら下がりシーソーとか回るジャングルジムでまた遊びたい

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2019/06/12(水) 23:11:03 

    体力の問題って言うか、それただの怠けじゃ…?
    頭も洗えないってちょっとおかしいよ
    そもそも洗ってないんじゃない

    +3

    -7

  • 68. 匿名 2019/06/12(水) 23:11:53 

    >>1
    母親として問題大アリだよね、、、。
    お子さんがかわいそう。

    人によって体の強さも違うし、まずそのお子さんが体力ないように思う原因がなんなのかじゃないの?
    精神的なストレスなのか、無気力なのか、身体的に病気を抱えてないか原因を探るのが先決なのに。
    それをすっ飛ばして体力をつけさせる方法を教えてってココの人も原因によるとしか言えないでしょ。
    記載がないからわからなないけど、病気やトラブルはないんですよね?

    例えば私の友達の話ですが、心臓の弁にわずかな穴が生まれつきあいてて治療をするまでスポーツや家事できない1日中ダラダラしてて内気な子だと思われてたら偶然その疾患を見つけてもらえて手術で治療してからは嘘みたいに活発になった子もいましたよ。
    その子が言うには手術するまでは身体が重くてしんどくて何もする気が起きないし力も入らなかったそう。
    健康診断とかでは見つからなくて親がいろんな病院回ったり心配してくれて偶々良くなったと言ってました。

    まずは貴方がお子さんの声や意見に耳を傾けてあげるのが大切だと思います。

    +54

    -1

  • 69. 匿名 2019/06/12(水) 23:12:38 

    幼稚園や保育園は徒歩で通ってた?

    それなら基礎体力は問題ないかと。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2019/06/12(水) 23:13:16 

    私も子供の頃は病的なぐらい弱かったです。

    大きな病気にはかかってないけど、とにかく体力が
    ない。
    体も小さく痩せていました。
    親が体力作りの為、水泳を習わせましたが、濡れた髪や
    冷えた体で熱が出たり、水泳で体力消耗して風邪をひきやすくなって
    三ヶ月で辞めました。

    水泳自体は良いと思いますが、基本的な体力がないと
    キツイです。
    まずは基本的な体力をつける方がいいと思います。

    +30

    -0

  • 71. 匿名 2019/06/12(水) 23:13:52 

    脅かす訳じゃないけど、何か病気が隠れてるかもしれないし、いくつかコメントもあるように一度お医者さんに診て貰っては?

    +51

    -0

  • 72. 匿名 2019/06/12(水) 23:14:11 

    犬進めてる人がいるけど、犬って小型犬でも小学校低学年くらいなら引きずる事が出来ると言われてるくらい力強いよ。瞬発力もすごいし最初からちゃんと走らないように躾られてる犬か最近は親がリードを持たないと、体力ない子だと急に走り出した時に転んで怪我したりリード離して犬逃亡とかありそう。それが原因でもう犬も散歩嫌だとなったらお子さんが可哀想。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2019/06/12(水) 23:15:24 

    お母さんと一緒にTRFとかのDVDみながらダンス!

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2019/06/12(水) 23:15:44 

    まずは病院だね

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2019/06/12(水) 23:16:15 

    「髪がギトギトするほど洗うのが下手」ってちょっと理解が追い付かない
    どれだけ指の力が無かったとしても
    最近のまともなシャンプー使ってるなら
    そこまで皮脂が落ちないってことは無いでしょう?
    ・シャンプーを付けてない
    ・リンスが残ってる
    ・そもそも洗ってない
    くらいしか思いつかないんだけど……

    +45

    -0

  • 77. 匿名 2019/06/12(水) 23:19:03 

    親が動かないとだめですよー

    私の妹も私もだらだらしてるが、これは母親譲りだと気づいた

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2019/06/12(水) 23:20:48 

    家でゴロゴロって一緒にワイドショーとかならすぐTVを消す。Switchみたいなゲーム機でいいから一緒に体を動かす

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2019/06/12(水) 23:23:28 

    スイミングを高学年から習わすってけっこうキツイ。下手したら低学年の子達と同じクラスになる。

    +28

    -0

  • 80. 匿名 2019/06/12(水) 23:25:18 

    普段から車生活だったりもするのかな?
    うちは車ないから、どこに行くにも自転車漕いだり歩いたり、自然と体使うんだよね。

    雨の日は歩いて買い物行ったり、子供と一緒の時は極力階段使うようにしてるよ。

    まず、歩く事から始めたら?

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2019/06/12(水) 23:25:56 

    高学年でそれなら病院で診てもらえばいいのに
    何で病院で相談しないでこんな所で相談してるの?
    私なら子供心配だからおかしと思ったら旦那にも言ってすぐ病院行くよ

    +28

    -0

  • 82. 匿名 2019/06/12(水) 23:27:15 

    病的なら病院で検査すれば。一番納得できる答えをくれるよ。
    普通に体力ない子なら、スポ小に入らせて運動させる。

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2019/06/12(水) 23:27:43 

    小さい子なら外遊びで体力つくけど、高学年にもなると本人も嫌がるだろうし、大変だと思うよ。

    病的にって思うなら専門家に相談した方がいいと思うけどね。極端な話、ダウン症の子とかは筋肉が付きにくいから小さい頃から歩き始めるのが遅かったり、筋肉が少ないから太りやすくて大人になってから健康管理が大変だとか聞いたよ。病的だと親から見て思うなら、何かしら病気とか発達障害とか隠れてるかもしれないから、早めに相談に行くべきだと思う。

    何もなかったらそれでいいんだし、

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2019/06/12(水) 23:30:08 

    うちの子が自閉症スペクトラムアスペルガー症候群で、極端に不器用です
    縦笛吹けない、ひもが結べない、運動全般苦手。
    習い事で幼稚園からダンスをしているので、なんとか体力はあるみたいで、
    習い事をさせてみては、どうでしょう?個人競技がいいかもです。
    極端に不器用な子どもは発達障害の可能性も!? 発達性協調運動障害とは - 記事 | NHK ハートネット
    極端に不器用な子どもは発達障害の可能性も!? 発達性協調運動障害とは - 記事 | NHK ハートネットwww.nhk.or.jp

    「靴ひもがうまく結べない」「つまずくものがないのに、よく転ぶ」など、人並み外れて不器用な子ども、極端に運動の苦手な子どもが小学校のクラスに数人はいます。これまでは、過保護な育て方や運動不足、練習不足が原因だと思われたり、理由がわからないまま対応に...

    +16

    -2

  • 85. 匿名 2019/06/12(水) 23:33:16 

    私も小学高学年で体力全然なくてマラソン大会最下位争いもしてた。
    喘息持ちって言うのもあったけど158cm39kgでガリガリだったからかも
    ちなみに握力も1桁でまさに箸より重い物持てない状況だったけど髪は洗えたよ(笑)
    中学で運動部に入ったけど1年で辞めちゃって大人になっても体力ない
    子供に任せきりにしないで休みの日に家族でアスレチックに行くとか公園でバドミントンするとかしてみては?

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2019/06/12(水) 23:33:29 

    高学年でしかもアクティブじゃないタイプのお子さんぽいし、今からスポクラとかスイミングとか入れてもレベルが同じクラスはちびっ子ばっかりで嫌になっちゃうかもね。
    運動は向き不向きがあるからある程度は諦めて、せめて洗髪や食器洗いがちゃんとできるようにお母さんが一緒にやるとか?

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2019/06/12(水) 23:35:07 

    一緒に遊ぶ友達がいないんなら、休みの日に親子でテニススクールに通ったら?
    友達いない高学年の女子を一人で放り出してもやる事ないよ。それは可哀想。
    主と一緒に体を動かすんだよ。

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2019/06/12(水) 23:35:16 

    私も急激に体力落ちたと思ったら、中学で「高度貧血」って診断がでたよ。検査をすすめます

    +31

    -1

  • 89. 匿名 2019/06/12(水) 23:36:35 

    私も小さい頃からすぐ疲れてしまって体力もなかったですが、調べたところ甲状腺の病気でした。
    何かの病気かもしれないので調べた方が良いですよ!

    +31

    -0

  • 90. 匿名 2019/06/12(水) 23:37:13 

    何か「いつもはきはキビキビ活発にするべき」「休みでも身体を動かさなきゃダメ、疲れてるなんてもってのほか」みたいな空気すごい感じるんだけど、家族で出掛けたりしないの?。
    約束もしてないのに「外で元気に遊んできなさい」とか言われても困る。

    +36

    -0

  • 91. 匿名 2019/06/12(水) 23:38:06 

    指先が弱いのかもしれない。そういう子は
    力が入らないんじゃなくて指が弱いから無駄に力が入りすぎてすぐ疲れちゃう。
    音楽好きならピアノとか楽器やらせてみるのもいいかも。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2019/06/12(水) 23:40:19 

    食器の洗い残しは「やらされてる」って思うとどうしてもテキトーになるんじゃない?。
    髪はきちんと洗えないと困るけど。
    後「姉はそうじゃなかったのに」みたいな気持ちは口に出してなくても、態度に出してるよねきっと。

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2019/06/12(水) 23:43:55 

    うちの子は発達性協調運動障害です。診断してもらう事でどういったサポートが効果的か分かったりするので、主さまのお子様も一度病院でみてもらってはどうでしょうか。うちの子も力が弱いので一緒にYouTubeをみてエクササイズしたり、外で一緒に遊んだりしてます。YouTubeのTabata exerciseとか短時間だけど筋トレになっていいですよ。

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2019/06/12(水) 23:44:08 

    娘さん姿勢が悪くないですか?筋肉の緊張が上手く出来ないと、姿勢の維持や運動機能に影響がでます。赤ちゃんの時、クタクタして首すわりやお座りが遅くなかったですか?

    +24

    -0

  • 95. 匿名 2019/06/12(水) 23:44:33 

    鉄分を多くとる食事がおすすめ。

    鉄分は人間の体にある微量金属の中で
    一番割合が多いのですが、女性は不足気味です。

    鉄分は骨などに備蓄してあるので不足すると
    そこから補います。結果、鉄分不足に気づきにくくなります。

    鉄分不足の症状。やる気がない。体が重くだるい。うつ。
    ホルモン異常(甲状腺)。爪、髪の発育。

    食事ではレバーをすすめる人が多いですが好き嫌いがあるの
    ので牛肉、豚肉、小松菜、のり等が鉄分多めです。

    面倒な時はサプリメントでOK。

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2019/06/12(水) 23:50:44 

    >>50
    何でもかんでも否定的。
    友達と遊べないなら犬とかと外で遊んだら?とか読み取れない?
    散歩が大変とか言ってる人も子犬の散歩も大変かな。
    毎日少しずつ犬の成長に合わせて負荷もかかっていいんじゃないかと普通に思ったけど。

    +5

    -8

  • 97. 匿名 2019/06/12(水) 23:51:28 

    日光浴

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2019/06/12(水) 23:54:45 

    >>68
    これ。
    何か原因があるかもしれないのに、そこは問題なしと見なして「体力がなくて」「力が入らなくて」「手伝いもしないし遊びにも行かない」って何かメンタルでも生まれつきでも原因が隠れてるだけかもよ。

    +25

    -0

  • 99. 匿名 2019/06/12(水) 23:55:53 

    私、軽い不整脈もってて毎年熱出してた!
    幼稚園の時に人より息切れが早すぎるは分かってたので体力つけたよ!
    小2から水泳、25メートルという目の前にの目標があるからたどり着けるようになった
    呼吸の仕方、どこまで限界かわかるようになる
    小5から乗馬、否応なしに馬が走るの速いから速度を落とす為に力がいる

    わざと造りあげたような細く綺麗な筋肉ができたよ

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2019/06/12(水) 23:59:38 

    子供特有の体が妙にしんどいみたいな病気(体質かも)なかったっけ?
    ちょうど主さんのお子さんくらいの歳から発症するやつ。
    死んだり入院するほどじゃないから最近までスルーされてたってぐらいの症状なんだけど

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2019/06/13(木) 00:03:05 

    小さな事でも、体を動かすのが良いことだと思える様な成功体験を少しずつ積み重ねていかないと難しいよ

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2019/06/13(木) 00:03:40 

    主はどんなにできた母親なんだろうね。
    娘さんに24h元気にニコニコしろって思うなら母親こそ常に気を張って良妻賢母すればいいのに。
    こんなとこに姉妹比べる書き込みしてイライラしてないでフルで子供に付き添って少しづつ体力向上になるようなことしてあげたり、栄養バランスのいい体質に合った献立考えたり、新鮮な材料で適切な調理してあげて清潔な住居環境整えてあげて子供がストレスたまらないのびのびできる環境整えてあげれば?
    ここへの書き込み見てる感じでは主こそ怠け者感すごいよ。
    おそらく娘さんにイライラしてるの態度で示してそうだし。
    娘のゴロゴロは自分のせいじゃないと切り捨てるあたりが安直で怠惰だと思うわ。

    +10

    -7

  • 103. 匿名 2019/06/13(木) 00:04:07 

    >>96
    いいけど犬は生き物だよ。
    散歩とかドッグラン連れて行くとかその他の世話も結構大変だし、今現在娘1人の事も持て余してるよね。
    もし親から『世話しなさい』って子犬預けられても本人が最初から望んでないなら、すぐ放り出すんじゃない?。
    そうなったら犬の世話はトピ主がするって言うなら構わないけどさ。
    いるんだよ、やっぱり面倒見られないからって安易によそにやろうとする人。

    +26

    -1

  • 104. 匿名 2019/06/13(木) 00:08:10 

    正直な所、遊んでくれる友達もほとんどいないようです。

    この一文絶妙にムカつくな。

    +32

    -6

  • 105. 匿名 2019/06/13(木) 00:14:49 

    >>103
    居るよね、情操教育の為にペットがいいって聞いたから。。みたいに飼っておいて子供が可愛がらないし、なつかないから要らないって簡単に手放す人。
    動物だって人間が親身にならなきゃなつかないよ。

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2019/06/13(木) 00:22:09 

    甲状腺の血液検査、した方がいいですよ。

    +31

    -2

  • 107. 匿名 2019/06/13(木) 00:23:11 

    スイミングクラブの代表で遠征したり優秀選手賞とかも貰うくらいスイミングはのめり込んでしてたけど、長距離走は苦手だったよ。
    2キロ泳ぐのは「あー疲れた」程度だけど、1キロ走るのも死ぬかと思ってた。5分以上かかってたはず。
    生まれつき少し心臓が弱いのと、貧血体質、腎臓の持病があるからと主治医には言われた。
    寧ろなぜこんなに泳げているのか不思議がられてた。

    +4

    -3

  • 108. 匿名 2019/06/13(木) 00:42:29 

    体力よりもまずは指先を器用にした方がいいよ。
    赤ちゃんはグーパーしか出来ないけど、少しづつ一才の1をつくったり、ピース✌️が出来るようになってくよね。先端から刺激をうけて運動神経が発達する。
    人間はずっと少しづつ成長出来るから気長に。
    パズルとかオススメです。

    あとさ、運動の苦手なダラーっとしてる人間がいてもいいじゃないかー
    私も皿洗い雑ってよく言われる笑

    +17

    -4

  • 109. 匿名 2019/06/13(木) 00:48:13 

    トランポリンどうですか?
    手をつないで一緒にとんでみるとか。
    家の中でもできますよ。

    +4

    -2

  • 110. 匿名 2019/06/13(木) 00:51:26 

    ハリポタのラドクリフ君だっけ?
    あの子、発達性協調運動障害だったよね。
    靴ひもが結べないと告白してたよ。運動も苦手だったような気もする。
    でもさ、これ知られるようになってきたの割と最近のこと。
    大人の中でも、折り紙や料理、裁縫、スポーツなど壊滅的にできない人結構いるよね?
    昔は不器用ですまされてきた。

    +23

    -2

  • 111. 匿名 2019/06/13(木) 00:52:19 

    松岡修造バリに熱くフルマラソン100kmトレーニングが良い!!!

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2019/06/13(木) 01:09:27 

    私も、体力がないし、運動も外で遊ぶのも嫌いで
    友達が遊びに来ても、家で本読んだりテレビ見てるから~と
    断るくらいのローテンションな小学生だったよ

    家でゴロゴロしていると、親に罵られて
    「どうして子供らしくキビキビ、ハキハキできないんだ!」
    「そんなに具合悪いんだったら病院に行け!」とか
    (でも保険証も受診料もくれないし、どうせ頭の病気だ、
    と馬鹿にしたいだけの親だった)

    大人になってから、甲状腺機能障害だとわかった
    常に倦怠感があり疲れやすいのはそのせいだった

    服薬の治療で今は普通の人並みに動けるようになったし、
    結婚出産もしてフルタイムの仕事と子育てもできてる

    親のことは怨んでいないけど
    心の中でとっくに親子の縁は捨てた

    +39

    -1

  • 113. 匿名 2019/06/13(木) 01:16:21 

    ハリポタのラドクリフ君だっけ?
    あの子、発達性協調運動障害だったよね。
    靴ひもが結べないと告白してたよ。運動も苦手だったような気もする。
    でもさ、これ知られるようになってきたの割と最近のこと。
    大人の中でも、折り紙や料理、裁縫、スポーツなど壊滅的にできない人結構いるよね?
    昔は不器用ですまされてきた。

    +5

    -2

  • 114. 匿名 2019/06/13(木) 01:18:58 

    ラジオ体操

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2019/06/13(木) 01:19:31 

    体力も大事だけど気力からでは?
    あと睡眠時間、生活習慣、栄養と見直してみて
    以外とタンパク質足りてないお子さん多いよ。
    あと体格いいとのことなので、栄養が体つくる
    方にばかりまわって貧血とかなってないか心配。

    +13

    -1

  • 116. 匿名 2019/06/13(木) 01:22:44 

    やる時が来ればやるようになる
    今はその時ではないのだ

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2019/06/13(木) 01:23:48 

    疲れて動けないからゴロゴロしてるんだよ。


    体力には差があって当たり前。
    化け物レベルの体力の人はベッドで睡眠取らないで細切れの仮眠で何十年と過ごしても大丈夫なんだけど、同じことやれって言われても無理でしょ?

    お嬢さん、あんまりあれこれ求めると潰れるよ。

    +10

    -2

  • 118. 匿名 2019/06/13(木) 01:31:04 

    主さんの言い方は気になるけど、娘さんのその症状は心配。ここで挙がった体力つける方法を試すより、まずは小児科で相談して1つずつ病気の可能性を潰していったほうがいいのでは。

    甲状腺の病気とか自律神経系の病気の可能性は大だと思う。中学生になる前にまずは受診!
    病院1つ行って安心しないで、少しでも疑問があったら片っ端から調べてもらうべきだよ。

    +27

    -1

  • 119. 匿名 2019/06/13(木) 01:41:51 

    あくまでうちの話ですけど
    低緊張で不器用で出不精で体力ない息子がいます。
    知的には問題のない発達障害があります。軽度の側彎症でもあります。
    外出はとにかく疲れるようで、学校行ってくれてるだけ有難いと思ってます。
    一人っ子で兄弟はいないので比べることもないし、私も運動音痴であまり友達の多いほうではないので、そっち方面は完全に諦めてます。
    娘さんダラダラしてるように見えて学校ではものすごく気を張って疲れてるのかもしれません。
    お姉ちゃんと比べて物足りなく感じるかもしれませんが、それはそれで認めてあげては。
    皿洗いお手伝いしてくれるなんていいこじゃないですか。
    シャンプーは泡で出てくるタイプにすると時間短縮になるので途中で疲れてしまう子にはいいです。

    +32

    -1

  • 120. 匿名 2019/06/13(木) 01:59:43 

    ニラとか肉とか精のつくもの食べさせてあげたら。あとは土日とか一緒に5キロぐらい歩く。

    +3

    -2

  • 121. 匿名 2019/06/13(木) 05:44:45 

    貧血だったら、体力あまりないですよ。すぐ疲れる。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2019/06/13(木) 06:09:53 

    私も小学生まで体力なくてしょっちゅう風邪ひいてたし家でゴロゴロするのが好きだった
    スイミング習ってたけど体力つかなかった
    中学生になってから体が成長してやっと人並みになったよ

    今もそうだけど自律神経に難あり、低血圧です
    学校の検診がきっかけで甲状腺の病気を疑われたことあり(結局違ったけど)
    運動させるよりはまず病院に行って調べてもらうのが先

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2019/06/13(木) 06:22:02 

    病院行って相談しては?
    散歩するとかは?
    今暑いから涼しくなってから主さんも一緒に

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2019/06/13(木) 06:45:44 

    高学年の姪っ子もそんな感じ
    ずーっとスマホゲームか、YouTube見てる
    親もダラダラしてて、幼児期に公園に連れ出すとか無かったぽい

    病気ではない限り、子供の体力は親が作り上げるんじゃないかな(運動神経はまた別物だけと)

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2019/06/13(木) 06:50:25 

    高学年の女子だと、髪がベトベトしていて不潔感のある子は嫌がられて避けられてるんじゃないかと心配
    体力無いだけなら、外遊び苦手な友達と遊べると思うんだ

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2019/06/13(木) 06:54:07 

    小学校高学年て、もう遅いよ。
    体力ない上にどんくさいんじゃない?
    そんなんじゃあ一緒に遊びたくないでしょ、友達なんかできるわけない。
    どうしてもっと早くどうにかしてあげようとしなかったの?

    +6

    -4

  • 127. 匿名 2019/06/13(木) 07:25:29 

    手先の器用さは、粗大運動しないと高められないよ。
    遊具で遊ぶように公園につれていってあげてください。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2019/06/13(木) 08:11:05 

    週末はイオンとかアウトレットとか、広めのショッピングモールに行って、1日歩き回るとか。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2019/06/13(木) 08:16:44 

    腕に力つけるなら体育教室かな
    ブリッジしたり逆上がりもするし

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2019/06/13(木) 08:20:36 

    >>44
    でも、小柄な子っていっても同学年の子でしょ?
    運動会でおんぶなんてさせるんだね。おどろいた。自分より5キロ程度軽い子おんぶでも結構キツイ。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2019/06/13(木) 08:23:11 

    HSCの傾向あるのかな?
    それか姉妹の妹に多いんだけど、何でも姉が上手にできる子だと比較のハードルが上がってしまい、下の子は萎縮してやる気がなくなるって。男の子はまた少し違うみたいで。
    なんでも小さい子に伝えるように誉めてあげたらいいんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2019/06/13(木) 08:33:33 

    >>126
    今それを言って何か解決する?
    遅い、どうして~しなかったのって。
    これからどうするかじゃない?

    +14

    -2

  • 133. 匿名 2019/06/13(木) 08:38:43 

    一緒に走ったら?自分だけ楽してるの見透かされてるんだよ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2019/06/13(木) 08:43:20 

    親戚の人は過保護過ぎて子供に階段の昇り降りをさせなくて(常に抱っこ)その子は自分で階段昇り降り出来なかった
    病気や障害のない普通の子

    ある程度やらせないとね

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2019/06/13(木) 08:49:58 

    発達に問題が?と安易に言うのもあれだけど、冗談抜きで病院行って診てもらった方がいいと思う。
    内臓や血液に病気が見つかることもあるから。

    そんな状態でスポーツクラブに入れたら勉強する気力までなくして成績下がるし、帰ってからすぐ寝落ちを繰り返して睡眠障害になるのがオチだよ。

    これじゃ将来、通学も出来ないよ。
    今時の中学生、高校生の鞄が何キロあると思う?
    どんなに疲れてて荷物が重くても、誰も席を譲ってくれない。
    お年寄りが立ってるのを差し置いて優先席で楽をしようものなら、完全にこっちが悪者にされる。
    中高生の通学事情の現実はこれだよ。

    +14

    -0

  • 136. 匿名 2019/06/13(木) 09:06:28 

    私も体は大きいのに運動神経が悪くて家でゴロゴロするのが生き甲斐だったよ。でも大人になって普通に生きているよ。運動神経が悪くて困るのは学生時代だけ。

    一緒に図書館やスーパーに行くとか、楽しく外出する時間を増やしたらどうかな。手先が不器用なら、お菓子作りとか手芸とか工作とか、お子さんが興味の持ちそうな指を使う遊びを一緒にやってみたらどうだろう。

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2019/06/13(木) 09:07:06 

    うちの子も運動神経悪いんだけど、運動が苦手な子むけの優しい先生がいる体操教室に入れたら別人みたいに運動好きになったよ。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2019/06/13(木) 09:13:26 

    >>136
    盲点だけど、飲食店に勤めたら運動神経悪いのってハンデになるよ。
    スピード命の上に、ドリンクやフードを落とさず運ばなきゃいけない。
    ファーストフードのバイト時代、「早く戻ってきて!」と言われて急いだ瞬間何もないところで転んだのは黒歴史。

    +6

    -6

  • 139. 匿名 2019/06/13(木) 09:14:51 

    運動出来なくて体育で嫌な思いするだけならまだマシだよ。
    あんまり体力無いと、授業中に居眠りの常習犯になりそう…。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2019/06/13(木) 10:09:03 

    中学は運動系の部活に入れることにして、今から何か習い事させたら?
    うちは小学生低学年児だけど、幼稚園の頃から体力がない気がしてたから年少からスイミング週2で通わせて入学後は地元のスポ少にも行かせてるよ。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2019/06/13(木) 12:25:19 

    何もかもが面倒だしやりたくないのかも、生きるために最低限のことをするのがめんどうと思ってそう。
    精密検査を受けてどこかしらの原因があるかもしれないから検査したほうがいい。

    動物性の肉が苦手というかあまり口にしたくないのかな、タンパク質をとって筋肉を鍛えるといいかも。プールやテニス、その子が憧れてるスポーツなどあれば体験しに行くのもいいと思いますよ。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2019/06/13(木) 13:24:21 

    やっぱり病院をお勧めする。
    発達性協調障害だったら、親が勉強しないとね。
    自分は幼少の頃より、転びやすくて、
    体力なし、運動苦手。
    肩凝りあり、腰痛あり。
    今思うと、発達障害気味。

    大人になってピラティス習ったら、
    疲れにくくなりました。
    勉強するにも、持続力がいるよ。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/06/13(木) 16:24:30 

    親子でフラダンスかな
    運動強度もそんな高くないし、ほどよく身体動かしながら一緒に楽しめておすすめ

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2019/06/13(木) 17:03:56 

    急激に大きくなる体の成長とホルモンの
    バランスの乱れで起立調節障害になるお子さんが
    増えてるみたいだよ。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2019/06/13(木) 17:57:19 

    >>135
    チャリ通すればいいじゃん

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2019/06/13(木) 20:53:53 

    言い方悪いけど、外に行きません。っていかにも子供が悪いように書いてるけど、
    小さい頃からそういう遊びをさせてこなかった親にも責任あるとおもう。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2019/06/13(木) 21:50:14 

    食生活も見直してみたら?それだけ改善するだけでも凄く変わるよ!

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2019/06/13(木) 22:24:34 

    小1だからちょっと違うかもだけど。
    息子はADHD。とにかく体力がなくバランスが悪い。手のひらを使った運動をと言われた。
    毎週のように公園に連れて行き遊具やボール遊びをしています。自転車も覚えたので交通ルールも教えながらサイクリング。子供は体幹を鍛え私は少し体重が減りラッキー(笑)
    もう高学年なので一緒に…は難しいかもですが高校の頃は好きな曲を聞きながらウオーキングしてました。好きな曲聞いてるから気分は最高でしたよ。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2019/06/13(木) 22:54:30 

    “遊んできなさい”じゃなくて“一緒に歩いて○○まで行こうか?”ってお母さんから誘ってみては?

    これから暑くなるけど、公園で休憩したりコンビニでアイス買って食べたり…。
    なれてきたら、電車で少し遠出とか?
    車使っちゃうと歩かないから。

    一緒になってお母さんも遊んであげては?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2019/06/14(金) 03:02:29 

    主です。
    火曜日の夜に申請したものが、次の日の夜に立ってるとは思わずにずっと見逃していました。
    申し訳ありません。

    運動についてですが、小学校1年生半ばまで新体操、それからは3年生まで水泳を習っていました。
    新体操は柔軟性が無く、小学生以上は厳しくなるので本人からの希望で辞め、水泳も級テストに落ち続けるのが辛いと辞めました。
    何度も本人と話し合いましたが、辞めさせるべきでは無かったですね…
    姉と常日頃から比べて育ててるという意味ではなく、読んでくれる人にとって同じ環境で育った二人の対比の意味で書いたのですが、不快にさせてしまって申し訳ありません。
    洗髪の仕方など、姉妹一緒にお風呂に入って同じように教えてきたし、下の子が上手くなくギトギトになってしまうので私と二人で入ってこうした方がいいよと見せたりして教えたのですが治らないので、指の力も無いのかな…と不安になっていました。
    実際、筆圧も弱いのか2Bの鉛筆でもHBくらいの濃さに見えます。見えるので十分なのかもしれませんが…
    どなたかも書いてくれてましたが、もう高学年でましてや女子なのに髪がギトギトだと周りから嫌がられるんじゃないかと不安です。
    幼少期は近くに公園が無かったので、少し遠い大きめの公園に行っていましたが、確かに遊具任せでどうやって体を使うかということは教えなかったと思います。公園に行くのも、休みの日に毎週というわけではなかったです。
    幼い頃から運動神経はないなと思ってはいました。
    学校の先生からも現代の子どもはかなり運動ができるか、かなりできないかの二極化してると聞いていたのでうちの子はかなりできない方なんだろうなと、どこか他の子もそうなんだと安心していた部分はありました。
    あと、ペットについてですが犬を飼っていて散歩にはたまーにですが着いてきます。誘っても嫌がることが多いので強制はしてないですが、強制しようかと思います。
    遊びについてですが、去年までは時間がある時は一緒にバドミントンや縄跳びはしていました。姉妹二人だと喧嘩になるので、私も付き添っていたのですが、うまくできないとすぐに半泣きになって止めてしまいます。
    姉がいない時に、二人でやってやり方を教えても、途中でトイレに行くとか水を飲む言って長い時間戻ってこなかったりするので、根本的に外で何かするのが好きではないのかもしれません。
    6年生になってからはまだ外遊びには誘ってなかったのですが、色々と調べてテニスの壁打ちができる所があったので、手の力がつくかも!?と連れていってみようかなと思っています。

    力と体力について聞きたかったので後出しになってしまって申し訳ないのですが、内面というか生活面などでも不安なことがあり、小児神経の先生にお話を聞いてもらえることになりました。
    こちらでも甲状腺や色々な病気の心配なども教えていただいたので、それらについても聞いてみたいと思います。
    最初の投稿の段階で不快な思いにさせた方、申し訳ありませんでした。
    支離滅裂な文章ですが読んでいただき、また、たくさんのコメントをありがとうございました。

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2019/06/14(金) 04:45:37 

    >>1
    改善策が見つかると良いですね。
    やっぱり娘さんが一番大変だと思うので…

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2019/06/14(金) 08:35:16 

    >>44
    本当に何度も何度もおんぶの相手を落としていたなら、1度目で対策を考えなかった先生の対応がいい加減すぎる。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2019/06/14(金) 22:10:54 

    なんとなく起立性低血圧かな
    低血圧だとあんまり激しい運動は向いてない。適度にウォーキング、ジョギングや休みに家族でバドミントンなどから始めるといいかも。毎日朝起きたときにタオルで片手でぎゅーっと握って三秒握って離す、交互にやったりね。少し嫌がっても、身体を丈夫にすることも大事だよ。犬の散歩も1人でやらせるといいよ。やる気が出ないなどは血液検査して亜鉛の値も少ないかもしれないから診てもらうといいよ。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2019/06/17(月) 19:31:32 

    >>153
    追加で、筋トレは週二、三回はしたほうがいい。お腹は毎日でも問題ないので軽めの負荷で少しずつしたほうがいいかも。筋トレは根気よくやれば筋肉つく。たくさんたっぷり肉やご飯を食べることだね!脂肪をつけることで筋肉もつきやすくなってくる。筋トレは重要だよ。
    ここにあるほとんどの病気症状持ちだけど、筋トレすると動けるようになるよ。持病はさほど変わんないけど筋肉ない頃より断然違うから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。