-
1. 匿名 2017/09/14(木) 20:48:54
“夜寝かしつけるときにも『ミッフィーみる!しまじろ見る!』とダダをこねるので、テレビにも寝顔をつけたら『テレビさんねんね』と納得してくれるようになった。おすすめです。”
たったこれだけで、投稿主のお子さんは、テレビを見るのをすんなり諦めてくれるのだとか。
目からウロコともいえる寝かしつけ法には、さまざまなコメントが寄せられています。
“これうちのSurface Proにもやってる”
“可愛いです!いつかやってみたいなーなんて”
“おもちゃ箱に貼っても効果絶大でした(*^^*)”
ただし、残念ながら何歳までの子どもに効果があるのかはわかりません。そのため、考えるよりも行動あるのみ。普段、駄々をこねる子どもに困っているなら、対象物に寝顔をつけて「もうみんな、ねんねの時間なんだよ」と、説得してみてはいかがでしょうか?+128
-9
-
2. 匿名 2017/09/14(木) 20:49:40
祈る+99
-15
-
3. 匿名 2017/09/14(木) 20:49:43
へーやろ+19
-5
-
4. 匿名 2017/09/14(木) 20:49:47
寝かしつけ大変だよね( ノД`)+164
-2
-
5. 匿名 2017/09/14(木) 20:50:03
効かない子は効かない+163
-6
-
6. 匿名 2017/09/14(木) 20:50:13
まあ幼稚園までだね+125
-7
-
7. 匿名 2017/09/14(木) 20:50:16
なんかかわいい+107
-4
-
8. 匿名 2017/09/14(木) 20:50:33
「こうすれば起きるよ」って剥がされる日が結構早く来そう+335
-0
-
9. 匿名 2017/09/14(木) 20:50:55
寝顔があんまり効果ない場合、
怖い顔の絵とか付けたら、小さい子なら怖がってテレビやタブレット見るのやめそう(笑)+24
-5
-
10. 匿名 2017/09/14(木) 20:51:10
夕食、お風呂、歯磨き、寝る。
コレ、ワンセットだから、その間にそもそもテレビを見る暇がない。
もちろん、夕食前にはテレビを見たり遊んだりはしますけど。+114
-4
-
11. 匿名 2017/09/14(木) 20:51:13
親がテレビ見なければいい+116
-3
-
12. 匿名 2017/09/14(木) 20:51:15
サンタさんはいるよ!+0
-3
-
13. 匿名 2017/09/14(木) 20:52:26
これ何年か前に、
有名知育ブロガーが
やってたやつだ。+7
-1
-
14. 匿名 2017/09/14(木) 20:53:14
3年ぐらい前にしたけど
効き目無しでした…
育児は甘くない(TдT)+43
-4
-
15. 匿名 2017/09/14(木) 20:54:58
>>1
効果ありそう。
うちに親戚の子ども来たとき、なかなか昼寝しないから皆で寝たふりしたらやっと寝てくれたってことがあった。+15
-1
-
16. 匿名 2017/09/14(木) 20:55:39
リビングの電気消して真っ暗にしたら
最初はゴネるけど5分ぐらいで寝る。+61
-3
-
17. 匿名 2017/09/14(木) 20:55:42
人による
全てこれに尽きる+57
-2
-
18. 匿名 2017/09/14(木) 20:56:43
テレビがねんねって変なの+7
-17
-
19. 匿名 2017/09/14(木) 21:00:31
かわいいな
うちはもう高校生だからスマホさん、ねんねだわ+67
-2
-
20. 匿名 2017/09/14(木) 21:00:51
否応なしに強制的にベッドに行かせればいいじゃん
寝かせるのにもいちいち工夫してご機嫌取らなきゃいけないの?
+31
-20
-
21. 匿名 2017/09/14(木) 21:01:08
テレビの音量下げたら寝るってしてたから、テレビついてても音量下げたら寝てくれる+2
-2
-
22. 匿名 2017/09/14(木) 21:02:30
小学校1年の子供には効きませんでした
むしろ「ママ大丈夫?」って言われました…
効果があるのは未就学児までかな。+15
-11
-
23. 匿名 2017/09/14(木) 21:02:44
小さい子なら安全な睡眠薬が合理的+2
-15
-
24. 匿名 2017/09/14(木) 21:04:04
はーい寝るわよー!寝る前のお話タイムですよ~って号令かけてTVと電気を消す。15分くらいお喋りしたり、ゴロゴロ転がって遊んだりしたら、じゃー寝まーす!おやすみなさーい!ってまた号令かけてあとは寝たフリするとみんな寝てる。+30
-3
-
25. 匿名 2017/09/14(木) 21:05:15
そんなんしなくてもダメの一言でいい。+11
-5
-
26. 匿名 2017/09/14(木) 21:06:01
やってみた所
年中の娘にはテレビは寝ないよ!まだ見るから!と言われ
2歳児の下の子は最初キョトンとした後、顔(紙)を笑いながらベリベリ剥がして主電源でテレビ付けてた。
効果なし+69
-3
-
27. 匿名 2017/09/14(木) 21:07:08
これ大分前に話題になったよね?
今更??????+3
-0
-
28. 匿名 2017/09/14(木) 21:08:28
こんなの子供だましにもならない…
+4
-0
-
29. 匿名 2017/09/14(木) 21:08:45
>>11
ほんと、親が見なけりゃ子も見ない。+37
-2
-
30. 匿名 2017/09/14(木) 21:08:55
横にあるの観葉植物?
こんなの置いといても大丈夫なうちの子ならきっと寝てくれるよね。
うちの子ならこの紙大喜びで剥がすと思う。+16
-0
-
31. 匿名 2017/09/14(木) 21:10:35
うちは強行突破で寝室に連れて行って電気真っ暗にしちゃう。
どんなに電気つけてって泣かれても無視してる。
じゃなきゃ本当に寝ない。+21
-0
-
32. 匿名 2017/09/14(木) 21:10:53
その紙をビリビリに破るまでが子供+14
-0
-
33. 匿名 2017/09/14(木) 21:11:07
赤ちゃんの頃からお風呂上がったら絶対にテレビはつけないでいたから、寝る前はテレビは見れないものだと認識してるよ。
ただ義実家に行くと朝から晩まで大きくテレビつけっぱなしだから困る。+41
-0
-
34. 匿名 2017/09/14(木) 21:12:56
夜はアンパンマンもカーズもみんな寝てるからテレビにうつらないと思ってくれてる。+5
-0
-
35. 匿名 2017/09/14(木) 21:14:20
うちの子こんなんでだまされるほど馬鹿じゃないわ。
幼稚園くらいなら普通に剥がして自分で電源入れると思う。
それより寝る前にはテレビ見ない習慣にしておくのが一番。+33
-1
-
36. 匿名 2017/09/14(木) 21:17:13
寝室に行って読み聞かせがいいよ。+10
-0
-
37. 匿名 2017/09/14(木) 21:18:23
それで言うことグズらず言うこと聞いてくれるならいいと思うけど。
うちの子は剥がして遊ぶだろうなぁ。
+6
-0
-
38. 匿名 2017/09/14(木) 21:20:58
テレビ触らせたらいいよ。
うちの子小学生だけど、
「熱い!消したほうがいい!」ってなるよ。
小さい子ならお熱があるね、テレビさんしんどいね、でいいんじゃない。+5
-3
-
39. 匿名 2017/09/14(木) 21:21:10
安らかな寝顔だなw+3
-0
-
40. 匿名 2017/09/14(木) 21:22:05
>>20
子育てした事ないね?+10
-5
-
41. 匿名 2017/09/14(木) 21:22:17
テレビ、リモコンの使い方をマスターした2歳児には効かない方法だわ。+19
-0
-
42. 匿名 2017/09/14(木) 21:22:29
まぁ一歳ぐらいでもTVのつけ方は知ってるからね。
紙で何とかするよりコンセント抜いて壊れちゃった!って言った方が早い!+9
-0
-
43. 匿名 2017/09/14(木) 21:22:47
テレビの時間決めて、○時になったからテレビはおしまい!じゃダメなの?
えー!!とゴネられても動じずダメなもんはダメ!とやってたらそのうち諦めない?+8
-5
-
44. 匿名 2017/09/14(木) 21:23:39
>>43
そんな素直な子なら子育て楽ですね+14
-4
-
45. 匿名 2017/09/14(木) 21:23:47
うちはテレビないので。
モニターはある。
保育園の頃から夕食後、8時からお風呂9時就寝。
朝は6時半には起きて7時には朝食。
これを上中学校まで続けてました。
早くに父親(私の夫)を亡くしたけど、とても時間に厳しい人で良かった。
テレビの音がないから静かな生活に慣れてて、
生活音が大きい人は苦手。
生活リズムは大事。
本当に。
+7
-8
-
46. 匿名 2017/09/14(木) 21:26:50
私はアナログにして砂嵐?見せてました( ̄▽ ̄;)
もうテレビ終わっちゃったみたいと言ってる。
これも何歳まで通じるか分からない。+22
-0
-
47. 匿名 2017/09/14(木) 21:27:49
我が家は夕飯食べてお風呂入って髪乾かして
歯を磨いたら寝る!って習慣にしてたから
例えアンパンマンを見てても子どもから
ママねんねの部屋行こうって言われる
+8
-0
-
48. 匿名 2017/09/14(木) 21:28:53
>>46
これやって、地デジにしな!
って言われた…
4歳+29
-0
-
49. 匿名 2017/09/14(木) 21:32:12
テレビ切ってリモコンの電池抜くかコンセント抜けばいいんじゃない?
それで電源入れても付かないフリして壊れちゃったみたいだから後でパパに直してもらうねって言えばいいよ+3
-1
-
50. 匿名 2017/09/14(木) 21:33:12
運動とまではいかないけど昼間散歩したり少し体動かす遊びして疲れさせたら?+3
-1
-
51. 匿名 2017/09/14(木) 22:13:49
うちは食事の時にテレビを切ってそのままが多い。付けてても3歳前の息子には楽しくないから見てない。絵本読んでってなる。夜にわざわざ子供向けのDVD見せる人って少ないと思うよ。+6
-1
-
52. 匿名 2017/09/14(木) 22:24:40
自分も寝る
それが一番+2
-0
-
53. 匿名 2017/09/14(木) 22:28:02
紙をはるより画面に寝顔を表示させるといいんじゃない?
時計だけとか、寝顔とかスイッチで出るといいのにね。
+0
-0
-
54. 匿名 2017/09/15(金) 01:04:58
うちはリビングのテレビ旦那が見てたりするから消さないけど面白いものやってないってわかってるからついてても見てない。+1
-0
-
55. 匿名 2017/09/15(金) 08:34:33
>>9
子供を寝る前に怖がらせるの良くない
+1
-0
-
56. 匿名 2017/09/15(金) 09:39:14
>>29
本当本当。ただ、テレビ番組でなく、DVDとかハードディスクに録画されたものとかで
(アンパンマンとか)それを見たがるってのはあるかもね。+3
-0
-
57. 匿名 2017/09/15(金) 17:15:07
>>19
はぁ?何言ってるの?
って言われるに違いない。+0
-0
-
58. 匿名 2017/09/15(金) 17:19:08
>>48
ワロタwww
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小さい子の育児をしていると、どうしても言うことを聞いてくれないことがありますよね。とくに寝かしつけに関しては、「テレビで●●を観たい」や「おもちゃで遊びたい」など、寝ようとしてくれずに四苦八苦…。そんなママに朗報になるかもしれない方法が話題になっています。テレビに寝顔を貼り付けるだけでOK! 現在Twitter上で話題になっている寝かしつけのテクニックとは、kazuki@melting_birdさんが投稿した以下ツイートです。