-
1. 匿名 2019/05/22(水) 08:15:43
小学生の子持ちです。
何不自由なく育てたつもりだったのですが、この度私の財布からお金を抜き取ってたことが発覚しました。
私は全く理解できませんが、同級生の親御さんは、よくある話だよね〜と言います。
今のところ、他人のものは盗んでないようですが、この先どうなりましたか?
+50
-380
-
2. 匿名 2019/05/22(水) 08:16:38
手グセは直らない+857
-76
-
3. 匿名 2019/05/22(水) 08:16:40
若気のいたりであることを祈る+1097
-6
-
4. 匿名 2019/05/22(水) 08:16:40
+141
-14
-
5. 匿名 2019/05/22(水) 08:16:52
抜き取ってた額による
お札だったらちょっと+593
-20
-
6. 匿名 2019/05/22(水) 08:17:40
私も親の財布から盗んでた
けど万引きとかはした事ないな+1305
-77
-
7. 匿名 2019/05/22(水) 08:17:58
私も小学生の時だけ
お父さんの部屋中にある10円を何回か盗った個とがある
でも本当にその時だけ。
しかも見つかって怒られた事もないけど自然とやらなくなった。+813
-17
-
8. 匿名 2019/05/22(水) 08:18:07
>>1
なんで盗むほどお金が欲しいと思ったか理由が気になる+552
-4
-
9. 匿名 2019/05/22(水) 08:18:09
+49
-39
-
10. 匿名 2019/05/22(水) 08:18:19
なんか主さんやその周りが随分悠長に構えてる感じがするんだけど、私だったらそんな事したら普段手は出さないほうだけどひっぱたいて叱りつけるし、ママ友になんて恥ずかしくて言えないわ。+880
-34
-
11. 匿名 2019/05/22(水) 08:18:38
>>1
年齢、金額、用途の情報を。
+364
-6
-
12. 匿名 2019/05/22(水) 08:18:39
>>3
そんなんで許させるわけないよ+29
-14
-
13. 匿名 2019/05/22(水) 08:18:50
マイナスされると思うけど、
私は遊び感覚で親の財布から小銭抜いてたよ。
お金が欲しいというより
バレないギリギリラインを攻めて
スリルを味わってた。
でも、他人のもの盗んだことなんか一度もないよ。笑+109
-176
-
14. 匿名 2019/05/22(水) 08:18:57
何か欲しいものが有ったんじゃないの?
厳しく制限しすぎているとか。
例えばガム1つ欲しいのでもママが絶対に買ってくれない…で盗むって子いるし+495
-4
-
15. 匿名 2019/05/22(水) 08:19:01
実は同級生に虐められてて、お金を要求されてたなんて話を聞く。盗んだ理由にもよる。+696
-6
-
16. 匿名 2019/05/22(水) 08:19:10
私の元カレ何回も万引きで捕まってた。
大人になったらなおったみたいだけどジジイになったらまたやってそう。+36
-42
-
17. 匿名 2019/05/22(水) 08:19:27
私も小学生の頃親の財布から50円取ってたことあった!
けど
その後それ以外の物を取ったことはありません!!!!+252
-11
-
18. 匿名 2019/05/22(水) 08:19:27
>>1
どんな地域だよ+217
-6
-
19. 匿名 2019/05/22(水) 08:19:30
私も小学生の時母の財布からお金とってました。
その後高校生になると万引きしまくりました。
捕まらなかったので万引きしていたことは母は知りませんが。
その後社会人になっても最初の方はぬけませんでしたが、今はそんなことしない大人になりました。+60
-88
-
20. 匿名 2019/05/22(水) 08:19:31
金持ってこいと脅されてたら…
+184
-2
-
21. 匿名 2019/05/22(水) 08:19:44
親のお金盗むならわかるけど他人のお金や万引きなら絶対許されない+172
-24
-
22. 匿名 2019/05/22(水) 08:20:06
ごめん。私、盗ってた。うちはお小遣いなくて、友達と駄菓子屋さん行くと何も買えないから貧乏って呼ばれるのが嫌で。
その後、中学の時、流行ってたから万引きもした事ある。
本当に最低人間だと思う。その後、担任→親にバレて店に謝りに行った。
それっきり、盗難癖は出ていません。+747
-36
-
23. 匿名 2019/05/22(水) 08:20:27
小学校 何年生なのか 金額、何に使ったのかにもよるかな
でも親にお金くださいを言えなかったってことだよね…悪いことに使ったのか言いづらかったのか…+121
-4
-
24. 匿名 2019/05/22(水) 08:20:41
息子が一度やらかしました。
それ以来家計簿を子供の前でもつけていて、家計簿と財布の現金が1円でも合わない時に「何に使ったっけーーーー」とセコセコ悩んでる様も見せるようにしたら、やらなくなりました。
それまではお金の事を子供の前でする事に抵抗があったので、子供が寝てからつけていました。
「盗んでもばれる」
「1円も大切に、無駄にしていない」
と感じたそうです。
話し合いも大切だけど、なぜダメなのか、を本人が物欲以上に納得しないと難しいんだなと思う。+457
-16
-
25. 匿名 2019/05/22(水) 08:20:41
うちの子が小1の時にやったけど
鬼のように叱ってひっぱたいたよ
ここでは叩くことに批判も多いだろうけど
窃盗は犯罪だからね
まだ私のだから良いけど、よその子の物や店の物をを盗むようになったら困るどころじゃないから
今のところは何もない+558
-21
-
26. 匿名 2019/05/22(水) 08:20:48
>>21
いやどっちもダメでしょ。
身内だろうが窃盗だよ。+194
-4
-
27. 匿名 2019/05/22(水) 08:21:06
他人様からは盗らないけど、身内からはくすねるよ+9
-39
-
28. 匿名 2019/05/22(水) 08:21:08
若気の至りだね
まだ中学生までなら許せるけど高校生にもなってやってたら痛いね
アルバイトしなよ+8
-45
-
29. 匿名 2019/05/22(水) 08:21:12
貧乏すぎて大して入ってないのがわかってたので
盗る気が起こらなかった+8
-29
-
30. 匿名 2019/05/22(水) 08:21:29
小学校の時にクラスに近くのお店からチロルチョコとか良く万引きして怒られてる同級生いたけど、治らなくて近所に住んでいられなくて転校していったよ。
噂で高校生の時にバイク盗んで捕まったらしい。
癖って治らないんだよね。+314
-7
-
31. 匿名 2019/05/22(水) 08:21:49
底辺の高校出身だけど、頻繁にお金の盗難があって何度も集会で先生が怒っててうんざりだった。
家の近所の学校だし、学校が終わっても寄り道しないから財布は絶対に持って行かなかったけど、正直他人のお金を盗む人は家のお金も平気で盗んでると思ってた。
どんどんエスカレートしていくから気を付けた方がいいよ。+316
-4
-
32. 匿名 2019/05/22(水) 08:22:00
・欲しい物が我慢出来ない子(計画性が無い上に自制心が無い)
親が折れたり欲しい物を与えてばかりだとなりがち
・周りにいじめられていてお金を持って来るように恐喝されている
他にも色々理由ありそうですけど、何で取ったんでしょうね。
それより、他の子に被害が無いか確認する為に聞いたんでしょうけど同級生の親御さんに話しちゃって平気なの?
少なくとも、同級生の親から同級生に「あの子盗癖があるから気を付けなさい」くらい言われてるかもよ?+264
-2
-
33. 匿名 2019/05/22(水) 08:22:14
その後どうなるかなんてそれこそ人それぞれだよ。直る子もいれば、クセになってそのうち万引きとかに手を出してしまう子もいる
のんびりしてるけど主の接し方が大事だよ。どうしてお金が欲しかったのかも聞いた方がいいよ+154
-2
-
34. 匿名 2019/05/22(水) 08:22:26
親のお金も盗ったら犯罪なんだよね
親の遺産とかもそうだし+73
-1
-
35. 匿名 2019/05/22(水) 08:22:53
なぜ盗んだのかが問題じゃないですか?
何不自由なく育てたなら、自分ではどうしようもない理由があったのかも。
話、聞いてあげましょう。
今は、小学生でもいじめて恐喝しますから。
+145
-2
-
36. 匿名 2019/05/22(水) 08:22:59
>>1
なぜそういう行為に及んだかを探る必要あると思う。
いじめによる恐喝や、いじめはないけど、
おやつ・おもちゃを制限しすぎた結果、
周囲との話を合わせるためにくすねる子っているから。
そういう場合は、ただ叱るだけでは悪手になることがある。+103
-0
-
37. 匿名 2019/05/22(水) 08:23:10
>>22
私もお小遣いなかったけど万引きなんかしたことない(^^)+71
-9
-
38. 匿名 2019/05/22(水) 08:23:31
「癖」というレベルなの?
何回も何回も取ってるならアレだけど、
>>22みたいにお付き合いの駄菓子屋とかなら結構聞くよ
裕福な子だろうが満たされてようが関係なく、よくあるし、友人にも居た
構ってほしいとかじゃないんだよ
ただ親に言えばダメって言われるものが欲しいってだけ。
ただ、高校生の時に本物の手癖悪いヤツいて、こいつは別格だった
全く違うものだった。+111
-2
-
39. 匿名 2019/05/22(水) 08:23:35
親のお金しか盗まない子なら大丈夫だけど、よその家や店で万引きは治らない。+16
-14
-
40. 匿名 2019/05/22(水) 08:23:57
悪い事だとわかっているけど、親ならバレても叱られるだけで済むって甘えだね。
人様に怒られるのは怖いけど、親ならいつも叱られてるしーって感じでした。+84
-0
-
41. 匿名 2019/05/22(水) 08:24:18
親の財布からお金を盗むことがよくあることではない。犯罪だときちんと本気で叱らないと大問題。よくあること~って呑気に構えている親が周りに多いのが異常。+148
-2
-
42. 匿名 2019/05/22(水) 08:24:21
東日本大震災の時に強盗してたやつら+10
-95
-
43. 匿名 2019/05/22(水) 08:24:38
親の500円玉貯金から盗ったことある
貯金箱の口のサイズに厚紙切って滑らせて盗る作戦で
めちゃくちゃ頑張って1枚は盗れたけど労力に見合わないし飽きてやめた
バレなかったけど、それからは一度も盗ってない+89
-6
-
44. 匿名 2019/05/22(水) 08:24:54
妹は小学生の頃から親のお財布から盗ってたよ。欲しい物があると絶対手に入れたいタイプで、手元にお金(お小遣いやお年玉)があると全部使っちゃう。そういう感覚は大人になっても変わってなさそうだよ。物欲が凄い。うちの場合は親が甘やかしてた。+180
-5
-
45. 匿名 2019/05/22(水) 08:25:29
ちゃんと犯罪だと言うことを教えないと、大人になっても簡単に人の財布からお金とるようになる。見つからなければいい、謝ってお金返せばいいって変な思考になる。+93
-0
-
46. 匿名 2019/05/22(水) 08:25:46
家のお金を盗む発想がなかった。
万引きしてる同級生はいた。
捕まった人は知らない。+34
-1
-
47. 匿名 2019/05/22(水) 08:26:04
私も子供の頃取った記憶ある…旦那も貯金箱から取ったことあるって言ってた。まだお金の価値というかありがたみも分からなかったので、バレてお金とはこういうもんだ、泥棒は絶対してはいけないと教えられて二度とやってない。怒られてからもやるようだったらやばいかもね。+120
-2
-
48. 匿名 2019/05/22(水) 08:26:34
財布を見える所に置かない
誰かに言われてお金が必要だったのか?
欲しい物があったのか?
単なるスリル感を味わいたかったのか?
お小遣いの金額(貰えなくてストレス)
他人様の家で物や財布を物色していないか?
家庭環境
万引きしていないか?
色々本人と話し合いが必要ですね。
今回はたまたま見つかったのでしょうが
きっと何度かやってるのでは?+14
-2
-
49. 匿名 2019/05/22(水) 08:26:44
>>1
親にかまって貰えないとする子もいるよ。友達に自分はお金結構あるよ好きな物買えるよと自分に注目させたい。何に使ったか全部把握したの?
貴方が注意して見守らない限り治らないよ。財布隠しても父や祖父母、他の財布から抜き取るようになる。+90
-0
-
50. 匿名 2019/05/22(水) 08:26:47
>>1
ノリが軽すぎてママ友怖い+65
-0
-
51. 匿名 2019/05/22(水) 08:27:42
芸人でもいたよね、大学生とかだったから額も大きくてバレて、次財布開けたらお札入れのとこに「家に泥棒がいます」って書いた紙が入ってたとか。
+62
-1
-
52. 匿名 2019/05/22(水) 08:28:38
いとこがそうでしたが貧乏からの盗癖だったらしいので、親に怒られ反省し、
今は社会人になりバリバリ稼いでます。
+5
-2
-
53. 匿名 2019/05/22(水) 08:29:09
>>6
わからないよ、それは。+1
-2
-
54. 匿名 2019/05/22(水) 08:29:19
血 らしいよ+5
-11
-
55. 匿名 2019/05/22(水) 08:29:20
>>1
周りの同級生の親御さんの言うことなんかあてにならないよ
気を使っているだけで、よくある事なんかじゃない
むやみに相談しない方がいいよ
小学生の子供の同級生が何度も学校で他の子の文房具を盗んでた
うちに遊びに来た時に子供のお財布からお金を盗ろうとしたところを叱ったことがある
そのあと疎遠になったけど、問題行動が多くて転校していったよ
いい機会だと思って真剣に話し合えるといいね+103
-0
-
56. 匿名 2019/05/22(水) 08:29:33
案外やってる子ども多そうだけど、そんなことする子どもはろくな大人にならないと思う。
自分で悪いことと気付いて反省してやらなくなるならまだ大丈夫だけど。
こう言う子どもは色んなことに対しても大人や世の中なめてる感あるから、とんでもないそら恐ろしいこともしでかしかねない。
こう言う子どもがいるから、大人になってもいじめやら悪いことする人がいるんだよ。そんな素質がある。
だから今の社会は周りの普通の人らが生きにくくて人間関係とかでも悩まされたりする。
+13
-7
-
57. 匿名 2019/05/22(水) 08:30:02
親の財布はオッケーって、、身内でもそんな人いたら気持ち悪い+78
-0
-
58. 匿名 2019/05/22(水) 08:30:56
小学生でお金とるのは理由判明させないとダメだよ。ゲーセンいく→コイン買う→友達にたかられる→コインあげることで友達だと思う→盗む
うちはこれでした。友達関係がたしかに不安定でした。+92
-0
-
59. 匿名 2019/05/22(水) 08:31:34
前コメでもうあるけど本当、若気の至りで1度2度ならまだいい。数年先に本人が思い出して
後悔するのなら。
でも本当に癖ついちゃって悪い気持ちも
消えてしまうのなら問題だと思う。
手癖は治らないよ。子供の友達に1人いる。
幼稚園児の頃から今、10代半ばだけど
治ってない。物から現金まで。
1発くらいひっぱたいてもしっかりと
言い聞かせるべき。結局は本人の信頼も
無くしていく。周りは勿論の事、本人も
つらい事になる。+23
-0
-
60. 匿名 2019/05/22(水) 08:31:55
昔姉の貯金箱から盗んだことある+11
-1
-
61. 匿名 2019/05/22(水) 08:32:00
私は高校生の頃、母親の財布から無断で500円を何度も取ったことがある。
我が家はお小遣い制ではなく、必要なときに必要な額を親に申告してお金を貰うルールだったんだけど、朝寝坊してお弁当が作れなかったとき、放課後に友達と寄り道してお茶する予定のある日とかは、親にいちいち申告するのが面倒で、黙ってお金を取ってた。
今思えば悪いことをしたと感じるけど、当時はたかが500円だし、必要なんだから仕方ないじゃん!て思ってたな。+52
-9
-
62. 匿名 2019/05/22(水) 08:32:02
>>55
同じくそう思う。
>>1
自分の子どものマイナスイメージなんてママ友に絶対喋ったらいけない。
子どもの友達を奪うことになるし、周囲の目も変わるよ。+79
-1
-
63. 匿名 2019/05/22(水) 08:32:46
40代ですが、私が小学生の頃は文房具を集めるのが流行ってた。
いちごの香り付きの糊、キラキラした折り紙、
におい玉、練り消し、消えないけど可愛い形した消しゴム。
それらをお道具箱の中に入れて常に机の中に置いておくと言う状況だった。
1人の女子がクラスの女子の文房具を盗むと言う事件が発覚して何人かで問い詰めてもしらばっくれる。
その子のお道具箱の中には他の子の名前が書いてある文房具が入ってる。
でも昔の事だから先生に相談する子もいないし、そうなると親にも連絡いかない。
家庭環境はすごくお金持ち。
お金に困ってる訳じゃなく、寂しいのかと思ったらそうでもない。
中学入学後は盗癖も治った。
何がきっかけかは分からないけど可愛かったし実家もお金持ちだから今も苦労せず生活してる。
+25
-1
-
64. 匿名 2019/05/22(水) 08:32:56
盗んだという目の前の行動にだけ注目しがちだけど、頭ごなしに叱れば良い話じゃないと思う
なぜ?何があった?心に何か抱えてる?形は歪んではいるけどヘルプのサインかもしれないよ?
ただ叱るのではなく、お子さんの事ちゃんと見て向き合ってあげてほしい。+40
-0
-
65. 匿名 2019/05/22(水) 08:33:29
>>42
これはその後逮捕されたとか裏付けある画像なの?
+7
-0
-
66. 匿名 2019/05/22(水) 08:33:35
小一の頃、母親の財布からこっそり10円とったことがある
そして近所の駄菓子屋で10円クジを引いたら
今まで当たったこともない1等が出た
嬉しいはずの1等がものすごく嬉しくなくて、逆にショックというか
罪悪感が凄かった
その時のインパクトが強すぎてそれっきり盗んでない+87
-1
-
67. 匿名 2019/05/22(水) 08:34:53
手癖が悪い子はいる。実際家に娘の友達が遊びに来たけど、帰り際うちのおもちゃをカバンにしまおうとしてた。私が止めると笑ってごまかしてた。
家庭内の盗みだったからと甘く見てると、そのうち外でもやるようになるよ。+92
-1
-
68. 匿名 2019/05/22(水) 08:35:15
盗癖に貧富は関係ないと思う
富裕層が多い学校に通ってたけど
なかでも一際裕福で親もまともそうなのに異常に意地が悪くて盗癖のある子がいた(他の子の文房具など)
手グセが現在どうなったかわからないけど
高級ホテルに就職して働いてる
怖いよね+29
-0
-
69. 匿名 2019/05/22(水) 08:35:26
>>1
ママ友に知られてるから、あそこの子手ぐせ悪いらしいよなんて拡散されてないかそっちも心配+95
-2
-
70. 匿名 2019/05/22(水) 08:35:28
お小遣いをあげてない家庭では聞く
欲しいものをすべて申告しろというのは酷だよ
決まった額を毎月あげろとは言わないけど
お手伝いしたら見合ったお小遣いをあげないと良くない
手伝い(労働)したって良いことないんじゃ将来の仕事にも影響出る+31
-1
-
71. 匿名 2019/05/22(水) 08:35:40
私も小学生の時に、食べたいお菓子があって盗んだことある。
でも、すぐやめた。+6
-2
-
72. 匿名 2019/05/22(水) 08:35:47
直ります。
うちは機能不全家庭でした。
両親の不仲、祖母と母の確執、弟ばかり優先。
私は親のお金や万引きまで色々ありました。
成人してから親から離れて一人暮らししました。
子供の窃盗は大抵は家庭環境や親子関係か発達障害が原因だと思います。
+100
-4
-
73. 匿名 2019/05/22(水) 08:36:22
親が毎日喧嘩して八つ当たりされるのに私に興味がなく、学校でもいじめられてたとき、親の金とって万引きしてた。我ながらクズだったと思う。
悪い事だったとしても誰かに存在を認めて欲しいと思ってたんだと思う。
今はそんなことはないから手グセが治らないとは言い切れないけど、>>1の子からしたら何不自由なくないんだと思う。
もしくは何不自由なく(我慢させなさすぎて)欲しいものが買えない=親の金取ればいいやって事じゃないの。+19
-3
-
74. 匿名 2019/05/22(水) 08:36:33
小学生の頃の同級生でいたよ。
友達の家に行っては文房具とか盗む子、私もやられた。
大人になったらサラ金で借金して返せなくなり、親が肩代わりした。
監視目的で実家に戻したらパラサイトシングルになってると風の噂をきいた。+7
-0
-
75. 匿名 2019/05/22(水) 08:36:48
>>1小学生かぁ。1年生か6年生かでも違う気がする。あと金額だよね。何に使ってるんだろう。友達にたかられてるならいじめの可能性もあるし、ちゃんと話し合ったほうがよさそう。+7
-0
-
76. 匿名 2019/05/22(水) 08:37:03
息子が中学のころ、万引きで捕まった。
初めて泣いて叱ったら、それ以来万引きで捕まることもなく真面目にバイトに励んでる。
ガミガミ叱るより、母親の涙が効いたようだ。+6
-5
-
77. 匿名 2019/05/22(水) 08:37:12
親のお財布からお金抜いてた。
10代は万引きしてた
成人してからは一回もしてない。未成年時と比べると、捕まると社会的に失うものが大きすぎるのをようく理解していたから。
今は親に金銭的援助してるし、万引きもまたやろうとは一切思わない
今思えば、スリルとかじゃなく、脳の発達が未熟で、欲しいものは欲しい!の子どもみたいな思考だったんだと思う…+12
-13
-
78. 匿名 2019/05/22(水) 08:38:33
>>72
追記で、父親はアルコール依存症です。
毎日、ケンカばかりの家庭。
共働きで、ほぼ、ほったらかしでした。
お子さんが繰り返すなら、思春期外来など、どこかで相談されてはと思います。+5
-1
-
79. 匿名 2019/05/22(水) 08:38:36
中学生の時家に遊びにきた友達が帰った後置いてあった三千円がなくなってた事がある。親にも言えなかった。+15
-0
-
80. 匿名 2019/05/22(水) 08:40:20
弟も小学生のころ、盗癖があった。
その度に母親が厳しく叱ってた。
でも、今は、盗癖もないし、立派な社会人になりました。+21
-0
-
81. 匿名 2019/05/22(水) 08:40:37
店の備品を盗ったりドリンクバーなどのタダの物をごそっと持っていくようになりました···+6
-4
-
82. 匿名 2019/05/22(水) 08:40:49
そういう子って自制心が抑えられないのかな?欲しいものがあっても我慢するとか出来なくて盗んだり。まだ躾できるうちに直した方が本人のため。
欲しいものはお金を稼いで自分のお金で買うって教えこまないとね+5
-3
-
83. 匿名 2019/05/22(水) 08:41:02
1回なら出来心。繰り返すなら盗癖。
小学生の盗癖はいじめ以外なら
その子にとって欲しい愛情に飢えてる可能性あり。
子どもの問題行動には理由がある。
と 小学生の頃盗癖でなやんだ私の考えです。子ども自身も悩みますよ。
主さんは違うと思いますが私の場合は母親の支配でした。家を出たら盗癖はぴったりと止みました。
+57
-0
-
84. 匿名 2019/05/22(水) 08:41:30
>>77
親に援助してるからって万引きはチャラにならないよ
主には悪いけど、盗人って>>77みたいに盗みを軽く考えていて常人と思考が違うから根っからおかしいんだとおもう+11
-6
-
85. 匿名 2019/05/22(水) 08:42:08
>>1
先の心配よりまず今の心配。
ママ友の言葉で安心してるの?+15
-0
-
86. 匿名 2019/05/22(水) 08:42:38
家の中で完結してるうちにしっかり叱っといた方がいいよ。あとやたら財布や大金置かないように。
つか友達の家でおもちゃやゲーム盗ったり、万引きはしてない?あの子ヤバイって噂になってる子学年で何人かいるよ。うちもやられてすごくショックだった。知らぬは親ばかり。+31
-0
-
87. 匿名 2019/05/22(水) 08:43:13
子供のうちにガツンといかないと、
年取っても身内から盗む人になるよ+13
-0
-
88. 匿名 2019/05/22(水) 08:43:41
家庭環境が悪くて情緒不安定とか
グレて不良仲間と盗みを働くとか
そういう理由が明確な人たちはまだ救いがあるけど
普通に暮らせてるのに手がスッと伸びるタイプはもうどうしようもない+25
-1
-
89. 匿名 2019/05/22(水) 08:44:14
子どもの目につく場所に、普通に財布を置いてたけど何の問題もないまま子ども成人した。
人の財布からお金を勝手にとるって考えつきもしない、まったく想定外のことが起きてしまった事実にショックうけると思う私なら。主さんもそうなんじゃないの?教えなくても当たり前のこととして身に付いてるって思わず、駄目なことは駄目と一つ一つ教えていかなくてはならないと思う。+7
-1
-
90. 匿名 2019/05/22(水) 08:44:52
児童向け学習塾の先生やってたときの経験投下しとく。
ある時、お父さんが事故で長期入院したために、
転校余儀なくされてきたお子さんがいたんだけど、
ものすごく良い子で、気遣いもできるし、
礼儀などもしっかりしてて、
年少さんにも優しく振る舞える子がいたのね。
でもお母さんの財布から毎日少しずつお金をくすねてたって発覚して。
お母さんショック受けて憔悴しきって、迷走してしまったのか、
「お教室で他の子のものを盗ったりしてませんか?」
と相談してきたことがある。
「まさか○○ちゃんが?」ってなったんだけど、
塾内でそういうことは一切なくて、
いろいろと、あの手この手で本人に聞いた結果、
転校先の学校のボスキャラみたいな子と遊ぶ時は、
みんながおやつやおもちゃを持ち寄るのが常態化してて、
それができないと、
あからさまないじめや、村八分的なことはないけど、
例えば遊びに誘われる回数が少しずつ減るとか、
「○○ちゃんのお家今お父さん入院してるからしかたないよね~
じゃあまた今度遊ぼう~」
と、善意を装ったハブりをしてきてて。
んで、「今日は学校どうだった?」という、
何気ないお母さんの話しかけに、
「□□ちゃんたちと遊んだよ!」と言いたくて、
安心させたくて、追い込まれた結果、
50円、100円という少額を毎日少しずつ抜き取ってたことが判明した。
主さんのお子さんがこういうケースに当てはまるかはわからないけど、
まずはお子さんがどうしてくすねたかを突き止めるのが大事だと思うよ。+82
-0
-
91. 匿名 2019/05/22(水) 08:47:54
盗み癖があるってママ友にわかったら、多分今後お友達の家に遊びに行けなくなるよ。
私だったら親のお金を盗むような子家に上げたくないもん。+67
-0
-
92. 匿名 2019/05/22(水) 08:49:17
つい先日に娘が隣の子に消しゴムを盗られて大問題になったよ。
本当に気を付けて。
とにかく躾、躾、躾。
先生も大変なんだよ。
そういう子はなかなか効かないから困ってた。+56
-2
-
93. 匿名 2019/05/22(水) 08:50:37
幼稚園か小学生の時にばあちゃん家にあった500円を勝手に持ち出し駄菓子屋で豪遊。
中学生の時にお金は持っているのにコンビニで万引き。理由は友達もやってるから。
大人になってクレカのキャッシング枠で借金。毎月利息だけ返して元金減らず。
低収入のバチンカスに金を貢ぐ。家族の反対を押しきり、駆け落ち同然で家出。
戸籍見たら、その男と結婚したらしい。本当にバカな妹。+7
-0
-
94. 匿名 2019/05/22(水) 08:51:20
>>6
プラスの数ヤバいね+7
-2
-
95. 匿名 2019/05/22(水) 08:51:22
>>1
よくある話ではない。
手癖の悪さは家庭内に問題があることが大部分だけど、外でもやってたとしても知らないのは親だけと言うこともある。
理解ができないんじゃなくて、寄り添おうとしてないだけじゃないの?+26
-0
-
96. 匿名 2019/05/22(水) 08:51:30
私も、あの子は手癖が悪いから家にあげない方がいいよとママ友が言ってきたことがある。
それ聞いて、盗みをする子はキツいなと思った。+20
-0
-
97. 匿名 2019/05/22(水) 08:51:47
主さんも、ママ友の「よくある話だよね」は真に受けない方がいいよ。
そう言いながら内心ドン引きされてるかも。+85
-1
-
98. 匿名 2019/05/22(水) 08:52:09
ある程度の年齢になってもお小遣い貰えないと親のお金とる子が多いと思う
私も中学生の時そうだった
周りの子はみんなお小遣い貰っててジュース買ったりマック食べたりしてたけど私はなくてできなかった
でも親に言っても貰えるわけないしこっそり抜いてた
だから高1の5月からバイトやってた
自分で稼いでからはもちろん盗ってません+15
-0
-
99. 匿名 2019/05/22(水) 08:52:15
意地汚かったのかお菓子が食べたくて親の貯金箱からお金とってたことがある
でも外で万引きしたことないけど中学、高校位になると化粧品盗む子結構いてドン引きした+7
-0
-
100. 匿名 2019/05/22(水) 08:53:32
学年×100、200とかでお小遣いあげるとかは?
他の方も言われてるけど、いじめ的にあれ買ってこい、お前のあれよこせ→あげたくないから買おうとしてる、
とかも心配。
+12
-0
-
101. 匿名 2019/05/22(水) 08:53:33
中学生の頃親の500円玉貯金からしょっちゅういただいてたな。けど他人から盗んだ事はないし、万引きもした事ない。+5
-1
-
102. 匿名 2019/05/22(水) 08:55:04
相談したかったのかもだけど、親族に話す位にしとかないと
主さんも子供も肩身狭くなるかも。。+21
-0
-
103. 匿名 2019/05/22(水) 08:56:21
どうやって発覚したの?その時ちゃんと叱って今の所財布隠したりして
1回だけど、ってこと?+6
-0
-
104. 匿名 2019/05/22(水) 08:57:31
>>77
そんな可愛い感情じゃないでしょ
未成年ならそんな罪じゃないこと理解してたみたいだし
+1
-0
-
105. 匿名 2019/05/22(水) 08:57:58
家ちょっと状況違うけど、父子家庭の毒親で、下着買ったり、弟たちも文房具買ったりとか
するお金を財布から抜いたりしてた。
他にお金を得る手段も相談相手もいなかったから。+16
-0
-
106. 匿名 2019/05/22(水) 08:58:47
ここみても盗んだことある人はたいしたことないって認識の方が多い
でも盗まれたりそれをみたことがある側にとってそんな子供だったからなーって感想にはならないよ
+13
-1
-
107. 匿名 2019/05/22(水) 08:59:33
私も小さい頃から親の財布から合計何万と盗んできました。万引きもかなりしました。
フルタイムでアルバイトしだした18くらいから一切してません
大人になり、親になり、本当に申し訳なかったなーと思ってます。
+16
-12
-
108. 匿名 2019/05/22(水) 08:59:42
私も子どもの時に祖父の財布からお金を抜いてた時期がありました。
祖父は孫の誰かだろうと気づいてたはずなのに親に一度も言わなかった。
万引きはしたことないし、それ以外で人からものを盗んだことはないまま30代です。+4
-4
-
109. 匿名 2019/05/22(水) 09:00:32
わたしも子供のときとったことあるわ
家が貧乏でお小遣いもなくて、でも友達はジュースとか気軽に飲んでるのがうらやましくてやってしまった…+11
-1
-
110. 匿名 2019/05/22(水) 09:02:21
娘が3年生の時にやらかしました。
最初に友達がお金を持ってきて、
これで買い物しようと言われて使う。
次は◯◯ちゃんも持ってきてね、の流れで
色んな物買いまくってた。
被害金額は総額1.5万。眩暈がした。
旦那の財布からちょいちょい抜いてた時は
旦那気付かずorz私の財布から抜いて即バレ。マイナスつくと思うけど、
初めてめちゃくちゃ引っ叩いたよ。
顔の半分腫れ上がるぐらいビンタした。
すぐ学校に言って、本人たちと親御さんと
全員集まって事情聴取と話し合い。
お互いに謝罪、今後付き合わないと決定。
(あちらからの提案)
10月頃だったけど、2学期終わるまで
外出禁止にした。どれだけの
悪事を働いたのか懇々と説明。
その年はクリスマスプレゼントも
お年玉も無し。
頂いたお年玉でお金を返させた。
私たち親の金銭管理が甘かった事も
反省して、金庫を買って財布はそこに
入れる事を徹底した。お金の話は
子供にあまりしてなかったけど、
これを機に話すようにした。
何にどれぐらいかかっているかとか、
1ヶ月いくらでやりくりしてるとか。
それから一度も盗んでません。
あの時は天地がひっくり返るような
ショックで、今までの育児全部間違ってたのかと絶望的な気持ちになったけど、
とりあえず今は大丈夫かなと思う。
100%信用はしてないけどね。
+35
-35
-
111. 匿名 2019/05/22(水) 09:02:28
息子が小3の時に練り消しを万引きしたことあった。こんなの買ってあげたことないと思って聞いてみたら案の定万引きだったので、とりあえず引っ叩いて息子連れてお店のに謝罪しに行ってお金返してきた。
それ以来していない(と思う。)
何でもかんでも買ってあげるとそれが当たり前だと思われても困るし、かと言ってそのせいで盗んだりお金抜きとったりされても困るし、バランスが難しいね。+22
-1
-
112. 匿名 2019/05/22(水) 09:03:04
>>1
4年、6年の子どもがいます。
同級生の親御さんに話すのは絶対ダメだよ。
家で旦那さんなどに「こういうことがあったみたい。考えさせられるよねー」って言ってるのが、下手に子どもに聞こえでもしたら…
と、想像してみた方がいい。
+61
-1
-
113. 匿名 2019/05/22(水) 09:03:14
>>97
拡散目的ではないが、自分の友達に良かれと思ってそういう情報を提供してくるママさんいる。+15
-0
-
114. 匿名 2019/05/22(水) 09:04:25
ママ友に話しちゃダメだよーって言っても、主さんもう話しちゃってるしなー。+50
-0
-
115. 匿名 2019/05/22(水) 09:05:23
子供がまだ幼稚園のときにお店のサンプルおもちゃを持ってかえったときがあった。
最初は間違いかなー?とおもいすいませーんみたいな感じでかえしにいったけど、二回あって確信犯かと思い、めちゃめちゃ怒って、警察に逮捕してもらうよと脅し、そのままお店にいき一緒に謝りました。お店の人が引くくらい謝ったところを子供にも見せました
私も昔盗み癖がひどくて、遺伝(?)と思って怖くて最初が肝心と思って。
そしたらその後一切ないです。+9
-0
-
116. 匿名 2019/05/22(水) 09:05:29
両親や祖父母からとった人多いね。私もそうだわ。+9
-2
-
117. 匿名 2019/05/22(水) 09:09:01
最近そういえばテレビで万引きGメンの特集?みたいなのないね。一時期テレビでもそういうのよくやってたけど。
そういうの子供も見れば、こんなに人に迷惑をかけてみっともないことなんだって分からせることできるからテレビでやってほしいな。+8
-0
-
118. 匿名 2019/05/22(水) 09:09:29
ゲームソフトやトレーディングカード、あの子が遊びにきたらなくなるとか噂聞いたことある。
愛情不足なんじゃないかと思われる子だった。+21
-0
-
119. 匿名 2019/05/22(水) 09:10:11
昔は私も親から盗んだりしてたけど今はしてません
小学生の時でした+4
-0
-
120. 匿名 2019/05/22(水) 09:10:23
長男が中1のころやりました。理由は友達が飲み食いしてるのが羨ましくて、でも小遣いが減るのも嫌で、だった。理性がないのかと思って愕然としてしまいました。
その後みっちり話し合いをし、それ以降はなくなりました。
あるあるだよね、はママさん達の思いやりだと私も思います。+40
-0
-
121. 匿名 2019/05/22(水) 09:10:31
>>1
恥ずかしながら私がそうでした
幼稚園の頃です
母のお財布からお金をとり買い物へ行くこと数回
スーパーの店員さんが不審に思い母と買い物へ行った時に母に声かけました
母はびっくりとショックと…いま思うと申し訳ない
悪いことって認識が甘かったと思います
あとドキドキ感もあったかも
家は裕福でした
父が出張多かったのでワンオペに近かったと思います
愛情深く育てて貰ったと思います
で、いまアラフォー子持ちですが
その後盗みグセなんてないです
まだ子供でよく分かってなかったと思います+5
-8
-
122. 匿名 2019/05/22(水) 09:12:13
財布からとったり万引きしてた。
親が厳しくて小遣いも学年×100円とかで、漫画もかってもらえない、かわいい文房具もだめでシンプルな緑のやつとか。おやつもジュースも家にあることはなく、洋服も親が選んだものしか買ってもらえなくて不満で不満で。
更に私の物欲もすごかったのもあって本当にひどかった。
何度もばれたけど親が嫌いなせいもあって止まらなかった
ちゃんと働くようになってからはないです
大人になって生きていくの、子育てにこんなにお金がかかると思わなかった
申し訳ない+22
-1
-
123. 匿名 2019/05/22(水) 09:12:15
小学生の子がお金を盗ったことは悪い。
でも、自分の子だから色々悩んでも対応していくしかない。
家族で相談やネット検索はするよね。
1番良くないのは親が家族以外の、子どもに近い人達にそれを知らせちゃうことだ。
あとは子どもの兄弟に知らせるのも良くない。
お子さんもですが、主さんも反省しないといけないと思う。+37
-0
-
124. 匿名 2019/05/22(水) 09:12:49
お寺さんで窃盗すごく多いらしい。身内が盗んだと思って、ほとんど通報されないらしい。
盗んでる身内がどこでもいるってこと。+1
-0
-
125. 匿名 2019/05/22(水) 09:14:06
わたしもある。
小学校一年生の時に父親の貯金箱から数枚取ってお菓子を買った。
こっ酷く叱られて以降一度も人の物は取ってない。
うちの父親はちょっとヤバい怒り方をする人だったから父親に叱られた事は2度としなかった。+0
-0
-
126. 匿名 2019/05/22(水) 09:14:15
>>110
やりすぎ。ドン引きした。
腫れあがる程とか、付き合い辞めるとか支配がこわい。+34
-22
-
127. 匿名 2019/05/22(水) 09:16:01
昔、ドラマで親の財布からお札を抜いていたシーンを見て以来、自分もやってみたくて母の財布から2千円抜いた。即ばれて当たり前だけど怒られ拳骨されたよ。もちろんその後は盗んだりしてない。
+3
-0
-
128. 匿名 2019/05/22(水) 09:17:56
バレて死ぬほど怒られたのでアレからやっていません。
わかったらすぐに対処しないと味をしめますよ?+7
-0
-
129. 匿名 2019/05/22(水) 09:17:58
>>110親も子もなんだかなって感じ+35
-9
-
130. 匿名 2019/05/22(水) 09:18:24
>>126
付き合い辞めるっていうのは相手のご両親が決めたことでしょ+23
-0
-
131. 匿名 2019/05/22(水) 09:19:55
>>126
いやいや、横だけど盗みを繰り返してそのお金で友達に奢ったりしてたんでしょ?
それ位やるのも致し方ないと私は思うよ。
そもそも、まだ小学生で小遣いを貰うような子どもがそのお小遣い(親のお金)で友達に奢るとか、絶対ダメだと思う。+23
-5
-
132. 匿名 2019/05/22(水) 09:21:07
私も小さい頃親の財布から兄の財布からお金抜いてた。小さいキャラクター消しゴムとかクラスで流行ってたの買えなくて、おこづかいなんてもらえなかったから、今は盗む事はない。+3
-0
-
133. 匿名 2019/05/22(水) 09:22:17
お金の使い方や価値観を養わせるってすごく難しいよね+7
-0
-
134. 匿名 2019/05/22(水) 09:22:28
私はもう限界で豚箱に入れたよ。もう無理。犯罪者は死ぬまで犯罪者。夫の連れ子。育ちが悪くて私が愛情を持って育ててきましたが夫との生活はホームレスそのものだったようで私の家に来てから生活水準が数百万単位なので...毎日窃盗、メルカリ転売、友達を毎日呼んだりあげたら自慢したり私の親の家でもお金を10万盗んだりもう限界で警察を呼んで防犯カメラの映像を5年分提供して逮捕してもらった。離婚し、子供はもう嫌い。作らなくてよかった。+68
-1
-
135. 匿名 2019/05/22(水) 09:23:44
>>122
分かる。私もだもん。もちろん他人の物はとったことなどない。
うちの親はとにかく厳しくて、マジメで、私は優良児童あつかいだった。
決まったお小遣いは無い。申告制。でも、くれるわけない。
アレ欲しい=ダメ!これ欲しい=ダメ!
みんな可愛いえんぴつキャップ持ってるんだけど…=ダメ!
練り消し流行ってて…=当然ダメ!
ショウワの可愛くないノートとか絶対必須な勉強の物だけOKでした。
どんなにお手伝いしても1日10円とか。
貰えるだけありがたいと思いなさい、お金を稼ぐのは大変な事なんだって
いつもいつも言われた。
だから欲しいものも親に言うことも無くなった。
友達が買う駄菓子やコンビニ商品なんて高くて手が出せなかった。
友達付き合いも窮屈に。
子どもって「みんなと同じ」がとにかく大事なのを親は理解してなかった。
6年生の修学旅行の3000円のお小遣いも、言い出せなかった。
ギリギリ当日の朝に言ったら「何で今言うの!!!!!」ってすごく怒られた。
今じゃなきゃもらえないと思うから、今言ったのに。+60
-1
-
136. 匿名 2019/05/22(水) 09:24:21
>>1
私はお金を抜くというより、買い物を頼まれたときに自分の欲しい物を内緒で買っていました。私の場合は漫画本です。お小遣いの使い道に口を出す母親で、駄菓子、屋台で売っているもの、漫画本は「親の稼いだお金をくだらないものに使うな。」と言われていたからです。親は「何不自由なくしてやった。」とよく言ってますよ。主さんのお子さんの場合も親のお金を抜く原因を考えてあげてください。+9
-1
-
137. 匿名 2019/05/22(水) 09:24:46
恥ずかしい話だけど私も親の財布から金盗ったことある。
だけど店のものとか、他人の金を盗ったことはない。+3
-1
-
138. 匿名 2019/05/22(水) 09:25:47
実は私も中学生の時親の財布からお金盗ってた。
うちは家庭環境が複雑な上、今で言う放置子。
そして貧乏な訳ではないけれどお小遣いも無し。
色々親に不満が蓄積されてた。
大人になって私が発達障害だと検査で判明。
自分の物と他人の物の線引きが難しいタイプらしい。
だからと言って、親とはいえ人の物を盗む事は絶対にダメ。今すごく反省している。
当時は親から放置されてたから盗み癖はバレず怒らなかったけれど、すごく謝罪したい。
主さんのケースはどんな理由があるか分からないけれど一度お子さんと正面から向き合って、理由によっては叱ってあげて欲しい。+2
-1
-
139. 匿名 2019/05/22(水) 09:27:51
>>92
大問題にしてくれる担任の先生で良かったね
うちの子供の担任は「借りて返すの忘れちゃったんだと思います!私も良く忘れちゃうしー!」って全く取り合ってもらえなかった
仕方なく子供自身が学年主任に相談しにいって解決したけどね‥+15
-0
-
140. 匿名 2019/05/22(水) 09:28:21
>>134
結婚前にどんな子供か気にならなかったのかな。
ホームレス同然て。+37
-0
-
141. 匿名 2019/05/22(水) 09:28:46
>>110
皆さまが色々言ってますけど、今は親としてお子さんに寄り添っていますよね?
3年生〜4年生くらいはギャングエイジと言って、仲間といれば大丈夫と徒党を組んで悪いことをやってしまう年齢でもあります。
手が離れてくる時期ですが、手を離しても目を離すなという年齢です。
お子さんの思春期には心を離さないように、子供の自主性や心を尊重しつつ、支配的にならないよう見守っていくことも必要になってきますが、子供1人を成人させて社会に送り出すことは、順風満帆なことばかりではないですよね。
+8
-3
-
142. 匿名 2019/05/22(水) 09:29:45
私は窃盗癖ある
学生のときは家族のお金盗んだし、万引きもした
社会人になってしなくなったけど、それは単に制裁があるからしないだけ
目は未だにいけそうかどうかっていう目で見てしまう
きっと認知症とか理性で抑えられなくなったら窃盗をしてしまいそう+10
-5
-
143. 匿名 2019/05/22(水) 09:31:34
小1の時のクラスメイトに盗癖のある子いた。
シール交換が流行ってる時で、例えば「これとこれ交換しよう」ってなった時に、こっちから渡すとその子は自分だけ貰って渡してはくれない。
「交換って言ったじゃん!」って抗議しても、何言ってんの?みたいな顔で「え?これ私のだよ?」と言われる。私はまだ幼かったのと信じられない展開にパニックで泣くことしかできず、先生を呼んでもうまく説明できなくて、その子も「これもこれも私のなのに」の一点張りで先生困惑。
こういうのをおとなしい子にだけやってた。
当時流行ってたたまごっちを持ってた友達は、その子を家に呼んだ日からたまごっちがなくなった。新しいたまごっちを買ってもらった頃、その子の家に遊びに行ったときテーブルの上に明らかに友達のであろう印がついたたまごっちが置いてあったり…
本当に手グセが悪くてだんだん嫌われていったんだけど、2年生になる前に転校した。
今思うと、小学生が自分で買えないようなものも盗んでたのに親は気付かないはずないよね?
でもその子何も買ってもらえない貧乏なうちの子とかじゃなくて、ひとりっ子で洋服とかも可愛かったし家も普通のキレイなマンションだった。
今あの子どうしてるんだろう。今ならあのときはよくもやってくれたな!!ってブチ切れられるのに…+22
-3
-
144. 匿名 2019/05/22(水) 09:33:19
やったことある人沢山いてドン引きなんだけど…
今はやってないとか言われても信用できない人っていうのは絶対頭の中にあるわ。
ちょっと日常と違う環境になったら絶対またやると思う。+49
-13
-
145. 匿名 2019/05/22(水) 09:37:06
私もある。高校でやりたかった部活を怪我でできなくなり絶望、バイトも親から駄目と言われ、自分がなにもできない駄目人間に思えて、万引きしたら心が安定してた気がする。今思えば病んでたのかも。
親になった今、子供には駄目ばかり言って制限するのではなく親として将来のために色々な提案をしたり手を差し伸べなくてはと思ってる。+4
-0
-
146. 匿名 2019/05/22(水) 09:38:07
みんな貯金箱持ってなかったの?
持ってて、中に自分のお金(数百円でも)入ってても財布から盗るの?+5
-7
-
147. 匿名 2019/05/22(水) 09:38:40
>>144
それが普通ですよね
そういう目があるから罪に対して罰があり抑止になる
当然の感情で当然の考え方だと思います
自分の経験にないことは受け入れがたいものでしょう
経験した人にしかわからないですから+31
-0
-
148. 匿名 2019/05/22(水) 09:39:08
>>117
たまにやってるよ
子供が好きで良く見てる
警察24時みたいなのも好き+4
-0
-
149. 匿名 2019/05/22(水) 09:39:40
大借金抱えているような家庭出身でお小遣いもほとんどもらえなかったけど、親の財布からくすねるなんてことをしたことはないな。
もしうちの子供達がそんなことをしたらショックで頭が真っ白になるだろうし、悩み苦しむと思う+21
-0
-
150. 匿名 2019/05/22(水) 09:41:36
>>146
親はお金がないとしょうっちゅう言ってて、欲しいものとか言えない
言ってもどうせ買ってもらえない
お小遣いはないし欲しいとも言えない
言ってもくれはしない
本当に必要なものも言い出しにくい
お年玉は預けて貯金にして進学費用に
そんな感じですね+5
-0
-
151. 匿名 2019/05/22(水) 09:43:38
私は独身だけど、こういうのを見ると子育ては本当に難しいなと思う。
家庭環境が一番子供の人格に影響を与えるだろうけど、家庭環境が悪くてもいい人はいるし、家庭環境が良くても悪い人はいる。
結局は親の愛情ではどうにもできない、子供の根本的な性格というのはあると思う。+37
-1
-
152. 匿名 2019/05/22(水) 09:44:06
人には言えないけど、親の財布から小銭を盗むだけではなく駄菓子屋や文房具店で万引きした事もある。
小学生の時なんだけど、同級生の間で万引きが流行ってたんだよね。それでみんなが楽しそうだったから一緒になってやってた。
それがバレて担任の教師が一緒に駄菓子屋に謝りに行ってくれて、申し訳なくて号泣してたらその教師が優しく抱きしめてくれたんだよね。
「お母さんには先生からは言いません。お母さんに言うかどうかは自分でよく考えて決めなさい」って言われて。
大人に頭を下げさせてしまった罪悪感を一人で抱えきれなくて、家に帰ってから母親に言ったら引っ叩かれて、母親が教師と駄菓子屋に謝りに行って、それ以来何かを盗ったりするのは一切やってない。
自分でもなんであんなに簡単に流されたのかわからない。
+7
-4
-
153. 匿名 2019/05/22(水) 09:44:45
>>135
「友達と同じ」がいいんだよね。
うちは厳しいわけではなくて、ちょっと感覚がズレてるっていうか。みんなが持ってない珍しいのがいいでしょって感じで、流行りのものを買って貰えなかった。だから、娘のものを買うときは必ず娘に選ばせる。もちろん予算内で。
ある程度、物を買い与えていても、それが理由でお金が欲しくなることはあると思う。+7
-3
-
154. 匿名 2019/05/22(水) 09:47:07
子供のときに食事に事欠くレベルの貧乏だった時期があるけど何かを盗んだことはない
お小遣いがないからやりましたっていう人いるけど言い訳にならないよ
+14
-5
-
155. 匿名 2019/05/22(水) 09:48:20
玄関に夫が置きっぱなしにした100円玉。子どもの友達が帰る時に普通に手に握りしめてた。
置きっぱなしのうちが悪いのだけど驚いた。+25
-0
-
156. 匿名 2019/05/22(水) 09:49:13
家が貧乏で、小学校の中学年くらいの時に流行ってた鉛筆が欲しかったんだけど、貧乏だから親に欲しいって言えなくて、友達の物を盗んだことがある。
10代の頃悪い友達とふざけて化粧品を盗んだ。
お店の人に見つかったけど、警察、親に内緒にしてもらえた。
それきりやってない。+1
-4
-
157. 匿名 2019/05/22(水) 09:49:39
スレ読んでると、友達と同じようにお金を使いたい、同じものが欲しいとか、お小遣い貰ってなくてというのが理由の子は、自分でお金を稼ぐようになったら盗みやめそう。
スリルを求めてる子は辞められなさそう。+23
-1
-
158. 匿名 2019/05/22(水) 09:52:51
友達にそういうのを平気でやる子がいると、同じことをしないとハブられたりする事もある。
「そういうのダメだよ」とか言うと「うわー真面目!話合わな~い」とか言われるし、小学生とかなら尚更友達に突き放されたくなくて話を合わせたくて同じことに手を染めたりもする。
うちの妹がそうだった。両親には言えなくて、私にだけ打ち明けてくれた。
「本当は嫌だった。やりたくなかった」って。
中学生とかにもなれば価値観が合わない人とは付き合わないって事もできるけど、小さいころの無視やいじめはトラウマになるからね…お子さんの話をよく聞いてあげてほしいな。
+28
-1
-
159. 匿名 2019/05/22(水) 09:53:35
うちも娘がスマホゲームの課金をする為に封筒に入ってたお金を数万抜いた事があって問い詰めたら認めて課金に使ったと…
親子でもお金を盗むのは犯罪だから警察に通報すると言ってかなりの修羅場になった
私の本気度に自分のやった事の重大さに気付いてくれてそれからは無くなったよ
今娘は高校生なんだけど休みの日にアルバイトさせて少しづつ返済させてるよ
1万稼ぐのにどれだけ大変か身をもって分かったみたい
次同じ事をしたら家から出ていって一生顔見せないでと念押ししたよ+15
-1
-
160. 匿名 2019/05/22(水) 09:54:15
>>151
親や祖父母などのどこかに救いがあるかどうかもあると思いますよ
貧乏でも借金があっても+0
-0
-
161. 匿名 2019/05/22(水) 09:54:31
親が構ってくれないストレスで小学生の時1回だけ万引きしました。それからしばらくして私の物を友達に盗られたので盗られる側の気持ちがわかった。今では人の物を盗むなんて有り得ないと思ってます。+8
-1
-
162. 匿名 2019/05/22(水) 09:55:15
>>150
そうじゃないお金に困っていないご家庭の人が沢山いるけど。+2
-0
-
163. 匿名 2019/05/22(水) 09:55:33
窃盗とは違うけど、払うべきお金を払わない人いるよね。
女友達3人でノリでラブホに泊まった時、一人出さない子がいた。
私ともう一人の友だちで支払いした。
言えばいいじゃんって思うかもしれないけど、あっけにとられてうまく言えなかった。
その子はモテない男をアッシーにしてた。
人の金使うのに罪悪感とかないんだろうね。
普通の家の子だったけどね。+12
-0
-
164. 匿名 2019/05/22(水) 09:57:14
>>158
それわかるかも。
小学生の頃つき合ってた友達でポイ捨て平気でやる子がいて、
「なんでゴミ持って帰るん?その辺に捨てなよ!」
と言われて、その子は気が強くて言い方もキツい子だったのもあって断りきれず一度だけポイ捨てしちゃった事ある。
これが盗み癖だったら万引きもやらされてたかも…と想像するとゾッとする。+7
-1
-
165. 匿名 2019/05/22(水) 09:58:55
抜いたお金を何に使っていたのか、どうして親に話せなかったのかをよく聞いてあげてください。
+14
-0
-
166. 匿名 2019/05/22(水) 09:59:47
>>162
上で出てましたが発達障害の子は脳の構造上、我慢が効きにくいということもあるようですね
あとはクレプトマニアのように家庭環境やイジメやストレスなどで精神的な病に近いこともあると思います+30
-1
-
167. 匿名 2019/05/22(水) 10:01:16
SNSと同じ闇を感じる。+2
-0
-
168. 匿名 2019/05/22(水) 10:01:41
>>5
金額関係ないよ。
1円だろうが親の財布だろうが人の財布からお金を出すなんてど叱るわ。
+12
-0
-
169. 匿名 2019/05/22(水) 10:03:08
>>110
気持ちは分かるし、手を挙げる時も必要だとは思ってる子持ちだけど
顔半分腫れ上がるのはマズイんじゃ。
それで鼓膜破れた子や最後に爪がかすって眼球傷ついた子いる。倒れて頭ぶつけて縫った子いる。
やり過ぎたって認識が必要だし、ネットで書いたりしない方がいい。分かる分かる!それくらいの力が必要と勘違いする人も出てくるし。
ビンタしたってだけ書いた方がいいんじゃないかな?
事情は分かるけど、親がやり過ぎた点は
親も反省しなきゃいけなくないかな?
反省してるなら子どもの罪と並べて書けないと思うんだ。+31
-8
-
170. 匿名 2019/05/22(水) 10:03:08
私自身小6~中1の終わり約2年ぐらい毎日のように万引きしてました
理由は万引きしてた期間団地の2LDkの部屋に兄弟3人で生活させられてたから
父親と義理母と義理母の息子二人は200mぐらい離れた所に住んでた
その期間親に会うことはほぼ無く食料は私達が学校に行ってる間に冷蔵庫に入れておくって感じだった
しかも米と卵とインスタントラーメンのみ
最初は我慢してたけどお菓子もジュースも無く我慢できなくなって万引きしにいった
中2から家賃が勿体ないからって理由でまた一緒に住みはじめたけどそれからは一切してない
でも今でも万引きしてた時の事を思い出すけどお店に申し訳ない事をしたなって思います
だから自分の子供達には人の物を盗む事はダメだと徹底して教えている
今の所はまだ大丈夫だと思うけど自分の子供は万引き等しないと思わないでこれから先もしつこいぐらい言い続ける+4
-0
-
171. 匿名 2019/05/22(水) 10:06:32
私はお金じゃないけど、幼稚園の頃お友達のお道具箱から物を取ったことある。
でもそれも違うお友達から「どろぼうごっごやろ?」と誘われてだから自発的では無かったけどね。
けど特に罪悪感もなく(幼稚園児だからか)やって、バレて、先生から目を見ながら叱られたら
『ああ、いけないことをしたんだ』ってとても反省して、それからは何も人の物は盗らなくなった。
誘ってきた子がどうだったかは分からないw
+1
-2
-
172. 匿名 2019/05/22(水) 10:07:30
大人なっても手グセ悪いのがいるからね‥‥
そういう輩は堂々としていて開き直るからタチ悪い
人のものも自分のものって感覚は本当異常
+8
-0
-
173. 匿名 2019/05/22(水) 10:10:49
知人が小さい頃から繰り返してたそうです
親御さんは相当苦労されたはずだと思います
アラフォーにもなって道端にある自転車を普通にパクろうとしてドン引きしました。
大人になっても変わらない人間は沢山います。
ギャンブル、風俗、不倫、その方は最低でしたよ。
こればかりは根気強く、躾をするしかないのかな〜+10
-0
-
174. 匿名 2019/05/22(水) 10:11:17
私も盗癖あったけど、高校でバイト始めてからなくなりました
盗癖あった頃はとにかく満たされてなくて
欲しい物は買ってもらえないし、持ち物は全部ダサかった(いつまでも姉のお古とか小学校入学時のキャラクターものを使わされた)
たまに機嫌のいい時に安い服を一着だけ買ってくれる時は、母親がわーわー口出してきて結局ズボンとか可愛くないやつを選ばされ
父親に誕生日に二千円のぬいぐるみをねだったら、くだらないとかどうせ捨てるんだとかぐちぐち言われて、結局スーパーのお菓子になったり
お小遣いも少なくて、友達とバーミヤンに行っても190円のオーギョーチだけ頼んで終わりでした+6
-3
-
175. 匿名 2019/05/22(水) 10:15:27
中学生でタチ悪い子は、さほど仲良くない子の家に盗み目的で行くことあるよ。
後日、あいつんちの親の財布から金盗んだわ〜とか学校で自慢してたりする。
そんなふうになったら、自転車盗んだり、バイク盗んだり、昔ならゲームソフト盗んで反省どころか武勇伝にする。そうなったらお終い。
大人になって盗み辞めても、武勇伝として自慢げに話し続ける。+5
-0
-
176. 匿名 2019/05/22(水) 10:16:18
知り合いの会社で雇っている35歳くらいの男。
田舎の親戚に頼まれて16歳の時にアルバイトで入れたら
勝手に通帳からお金を引き出していた。
お店もやっていてレジから一万単位でなくなることも何度もあり辞めてもらった。
最近人が足りなくて、過去のことも忘れていてまた
アルバイトさせたら
お金や備品がなくなり始めた。
治らない人もいるようです。
その人は、本当に病気だと思う。+6
-1
-
177. 匿名 2019/05/22(水) 10:21:21
父が小学校の教員ですが、小学生の万引きは珍しい事ではないらしいですよ
一回叱られて止められる子はそれ以降はないし、繰り返す子は何度でも繰り返すそうです
一回で止められる子は大体友達に流されてとか家庭の事情(貧困とか)
繰り返す子はもう性格だそうです
あと、小学生ならまだ矯正の余地はあるけど、中学でもやってしまうようだと矯正はなかなか難しいんだそう+23
-2
-
178. 匿名 2019/05/22(水) 10:22:19
小1の時に私がお腹が空いて気持ち悪くて床で横になっていたら兄が母の貯金用の財布からお金を取って焼き芋を買って来てくれました。
その時は母もお腹が空いていたんだねですみました
あの後暫くして同じように気持ち悪くなる前兆になった時に、母のお金の事を思い出して母の財布から千円を取って焼き芋を買ったんだけど、お釣りが凄く多くて怖くなった、、
それで使い切らないとと何故か思い駄菓子屋で沢山買うんだけどお釣りが減らなくて
余計に怖くなって母に言いました、、そしたら一万円だったらしく凄い怒られた記憶があります。
財布からお金とって何々買ってきて〜と言われても
あの時から人の財布が怖くて触れません+2
-6
-
179. 匿名 2019/05/22(水) 10:22:21
>>175
工藤静香がおニャン子時代に、国生さゆりの靴を黙って持って帰った事があると後になって語ってたのを思い出した。+4
-1
-
180. 匿名 2019/05/22(水) 10:23:14
>>130
間違えてプラス押してしまいました(><)
アンカー先のコメした者ではないですが、
相手の親の提案であっても親同士が同意して決めたことであれば、どちらの親の責任だよ。
小3の子がやったことは確かに犯罪紛いですし、厳しく指導しないといけないことではあるけど
「付き合いをやめる」は親同士の話なら分かるけど子どもの付き合いにまで言ってるなら私も無しだと思う。
+1
-0
-
181. 匿名 2019/05/22(水) 10:27:10
主さんの場合、子供への愛情不足では?
私自身含めて親戚友達と、私の周りはそうだったよ。
盗む他に破壊行為と虚言やイジメもそうだった。
親は愛情与えてると思いがちなんだけど、子供側は足りてなかったりしてるよ。
どれもこれも当てはまらないなら、遺伝かなぁ。
自分側と旦那側にそういう気の人いたりすると、あるよ。+10
-6
-
182. 匿名 2019/05/22(水) 10:27:22
いじめでないといいな。+7
-0
-
183. 匿名 2019/05/22(水) 10:27:44
>>178
わかります
私は自分が何かを盗った事はありませんが、人の財布なんて怖くて触れません
実姉がよく親のお金をくすねていて私も疑われた事があるから…
+8
-0
-
184. 匿名 2019/05/22(水) 10:27:46
主怖い……
普通ならママ友には絶対言わない
おもちゃとかお金無くなったらこれから主の子ども疑われるよ
そしてはっきり言って同級生ママにもう噂は裏で回ってると思うし
ただの出来心だったのに泥棒レッテル貼られて
主のせいで抜け出せ無くなるかも
ちなみに私もそんな相談受けたらママ友みたいに
よく有るよって適当に流すわ
親身になるの怖いし
+32
-1
-
185. 匿名 2019/05/22(水) 10:33:00
私も中学生の頃までは盗ったこと何回かある。
自分で働くようになってからはお金稼ぐ事の大変さを知り反省
もう人のもの盗るなんて無理ありえない本当にバカだったと思う+2
-1
-
186. 匿名 2019/05/22(水) 10:34:35
>>22
私もまったく同じ。
中学生の頃お小遣いなくて必要な時もらう感じだった。親の財布や貯金箱からお金抜いてたし万引きしてお店の人にバレて警察行った。
普段から毎日怒ってる親だったから殴られる覚悟だったけどその時だけは何も言われなくて逆に反省しました。
自分の子供にはお小遣い制にしてお金の使い方を学ばせたいと思ってます。+1
-0
-
187. 匿名 2019/05/22(水) 10:39:57
>>1
お子さんとどんな話をしたの?
よくある話ではないし再発しないようにしっかり話し合わないと
お子さんからのSOSかもしれないよ+7
-0
-
188. 匿名 2019/05/22(水) 10:41:00
勤務先に新しく入ってきた子が、入社間もなく集金したお金を5~6万円くすねたことが発覚。
小さな会社で社長が変わり者だったので、くすねた本人を交えて緊急会議。
みんなで理由を問い詰めたところ、「漫画が買いたかった」と。それから、いかに自分が漫画好きで自室に素晴らしい本棚があること、所有冊数などの自慢話が始まった。反省してないなと思ってたら、前の会社もお金盗んでクビになったらしい。
こんな大事になっても辞められない人もいる。+22
-0
-
189. 匿名 2019/05/22(水) 10:42:08
恥を偲んで書きます。
中学〜高校で家族の財布から札を抜いてました。
万引は一切したことない。
親からお小遣いがなくて言えばもらえるけど、発達気味で我慢が出来ないタイプ。
使いみちは全部ジャンクフードとマンガ。
小さい頃からオヤツが好きなもの買ってもらえなくて、その反動もあるのかな。すごい太ってたよ。
親からは言われたことはないけど、家族はギスギスしてて悩みは多かった。
中3のときに友達に「親の財布から勝手に札をとる」と話したら「普通そんなことしない」とドン引きされて、あっやっぱ恥ずかしいことなんだと気づいた。それでも我慢できなかった大馬鹿だけど。
大学入って自分でバイトするようになったら自然としなくなったよ。
うちは裕福だったけど、それでも申し訳ないことをした。ごめんなさい。
娘がやったらめちゃショックだろうな…+5
-4
-
190. 匿名 2019/05/22(水) 10:42:35
>>1
同級生の持ち物を盗るとかではなく、親の財布からお金を抜き取る程度ならさほど深刻だとは思わないけどね
+1
-10
-
191. 匿名 2019/05/22(水) 10:45:16
大人になってしなくなるかをここで聞くより、絶対やめさせるって気持ちで子供と向き合う方が先。+9
-1
-
192. 匿名 2019/05/22(水) 10:46:57
私自身が盗み癖ある
親の財布から盗ったのはもちろん、本当に悪いことだけど万引きもした事ある
親にもお店にもバレなかったから大きくなっても時々お菓子とか小さいコスメとか万引きしてた
今はさすがに成人してるし理性が働いてるけど、たまに「誰も見てないし今取れそうだなー」とか考えてしまう
店の死角とか会社の備品とか同僚のロッカーとかいくらでも盗れる機会ある。みんな不用心だし
でも社会的信用や今の生活を壊したくないからグッと抑えてる。でも精神状態によっては手が出ちゃいそうだよ、怖いけど治らない気がする
これが欲しいってよりただ盗みたい感じ
ちなみにそういう子は虚言癖もあるよ。小さなどうでもいい嘘つきます。嘘つきは泥棒の始まりって本当にその通りだよ+35
-6
-
193. 匿名 2019/05/22(水) 10:54:15
親の財布からは盗んでないけど、友達の家の貯金箱とか(小学生の頃)、万引き(高校生)はした。
当然今はしてない。
自分の中で、小学生の時のは、放置子だったから、単純に善悪の判断がついていなかった。
でもなんとなく悪いことというのはわかるので、家ではやらない。親にはこれ以上嫌われたくない。
高校は、底辺校だったから、友人にすすめられて手を出した。
付き合う友達の影響。
+1
-8
-
194. 匿名 2019/05/22(水) 10:54:42
>>192
あー、盗癖のある子供の同級生、めちゃくちゃ嘘つきだったわ‥
親がぶっとんだ人だったから可哀想だなぁとは思ったけど、関わりたくないって気持ちの方が大きかった+27
-0
-
195. 匿名 2019/05/22(水) 10:55:16
トピずれですが、小二娘のお菓子の盗み食いが治らなくて悩んでいる。
平日は宿題が終わった後に好きな物を一袋選ばせて、休日は外食のデザートや途中で寄ったコンビニで好きに選ばせているし食べさせているのに、
私がちょっと二階へ洗濯物を取りに行った隙とかに、高い棚にしまってあるお菓子を椅子を使い棚をよじ登り盗み食いする。
お腹が空くのかと帰宅後におにぎりを食べさせても、宿題の前に選ばせたお菓子を先にあげても、優しく言っても厳しく叱りつけてもダメ。
私がトイレに行く1、2分ですら取ろうとする。
本当は「お菓子が取れる位置にあるけど自分で頑張って我慢が出来た」と成功体験?を積ませてあげたかったけど、もう無理だと思ってお菓子は子供が開けられない床下にしまった。
そしたら調味料(塩、醤油、味の素など)に手を出し始めて、もう気味が悪いレベルです。
お菓子ならまだマシだけど、エスカレートして友達の家で何かを盗んだりしないかと心配で、よそのお宅にも行かせられない。+30
-0
-
196. 匿名 2019/05/22(水) 10:57:23
>>192
あーわかるー。
「今とれそう」っていう感覚。
あと、万引きしそうな人もわからない?スーパーとかで、万引きしそうなタイプがパッと見でわかる。
一度手を出すとダメだね。
私はもうやめて長いから、もう怖くて絶対できないけど。
捕まるのも怖いし、また万引きが平気でできるようになるのも怖い。+7
-4
-
197. 匿名 2019/05/22(水) 10:58:55
>>192
その嘘って、自慢話的な嘘じゃない?
海外旅行行ったとか、芸能人と友達、とか。
+9
-0
-
198. 匿名 2019/05/22(水) 10:59:26
>>110
貴方を批判したいわけじゃない。ちがう角度や考え方でお子さんを見てあげてほしい。
小学低学年なら、まだ善悪の分別つかない事もあるんじやないかなぁ?もちろんダメな事を伝えるのは大事。けどまだ小さい子にとって暴力は痛みや恐怖でしかなく暴力から大切な事は教えられないと思う。
子供にも困ったり戸惑ったりしながら親にも相談出来ず、結局間違った行動をしてしまった後悔もある。親の貴方はそれを知ろうした?理解しようと話を聞いた??もしも、ただただお前のやった事は悪だ!悪だ!と顔腫れ上がるくらいブったのなら酷い。
その子、次も困ったり戸惑ったり誰かに助けてほしい時、貴方に相談出来るかな??話してみようって思うかな?また間違えてしまった時、頭をよぎるのは痛みと恐怖になってしまってるんじゃないかな?
それって小さな子供にとっては大きな心の傷だと思うよ。私も母親として沢山失敗して、良かれと思ったことで子供を傷つけてしまっていたから。親も人間だからね。
+8
-1
-
199. 匿名 2019/05/22(水) 11:01:32
>>177
私も教員してたから分かるけど、手癖というか盗癖はもう持って産まれたものみたい
恵まれた環境で両親がちゃんとした人でも盗癖が治らない子は割といる(兄弟姉妹は普通に良いこ)
コンプレックスを抱えてるのかもしれないけど、外から見たらとても恵まれているし、逆に貧困で親が虐待スレスレなんじゃないかというしつけをしていても盗まない子は盗まない
心理学的にも盗癖は持って生まれた心の病気といわれるらしい
スリルとその後に襲う罪悪感が癖になるんだって
たぶん、性癖とかに近いんだと思う+26
-1
-
200. 匿名 2019/05/22(水) 11:06:54
小学生6年の頃、祖父の財布からよくお金抜いてた。
祖父は誰にも言わなかったけど、祖父が癌になった時にとても後悔した。
貧乏や愛情不足で子どもが、、、と思う親や、実際そうだった子どもだった人はいるだろうけど
私は全然そんなことはなかった。
普通の家で普通に愛情かけてもらってた。
私がただわがままというか、ちょっと贅沢してみたい。好きにお金使ってみたいっていう馬鹿な気持ちが原因だったよ。
+9
-0
-
201. 匿名 2019/05/22(水) 11:10:28
>>195
それは心配なレベルですね。
オヤツを厳しく規制されるから余計に執着してしまうのかな?しかもお家には沢山のオヤツがあるならそれは誘惑になりますよね。
お家に最低限のオヤツしか置かずに、
あるものは食べたい時に食べていい事にするとかどうですか?+4
-7
-
202. 匿名 2019/05/22(水) 11:11:59
>>199
分かる
繰り返す子は持って生まれた性癖に近いよね
何人か遭遇したことあるけど、みんな厳しくしつけられた訳でも貧困な訳でもない子だったよ
シレッと盗むからビックリする+9
-4
-
203. 匿名 2019/05/22(水) 11:14:09
>>199
教員が決めつけるようなことを言うの?
自動心理学者でもないのに?
それもチョットびっくりする。+2
-15
-
204. 匿名 2019/05/22(水) 11:14:35
>>195
確かに心配
友人の子も食事には全く興味がなくお菓子ばかり食べたがるようで気を付けていた
お菓子を食べると食事を食べなくなるって
だからお菓子を我慢させて食事をしっかり取ったら食後にある程度好きなだけお菓子を食べさせてた
我慢できたら食後にお菓子をあげるってのはダメかな?+16
-0
-
205. 匿名 2019/05/22(水) 11:16:07
>>203
盗癖繰り返す子は昔からいるみたいでベテランの先生も「盗癖繰り返す子で直った子は見たことない」とおっしゃってましたよ
もちろん1度やってしまった、とか家庭環境に問題ある場合は別です+18
-2
-
206. 匿名 2019/05/22(水) 11:18:24
>>203
先生って何人も見てるからあぁ盗癖ある子かって思うんんだと思うよ。
面と向かって直りません!とは言わないだろうけど、心のなかではこれはたぶん病気だなと思ってるんだろうよ。
ネットでぐらい本音で話してもらった方が本音が聞けていいと思うけどなぁ。+32
-0
-
207. 匿名 2019/05/22(水) 11:18:38
>>195
レーズンエクササイズというのがあるんですが試してみては?
食に対する欲求が強い人は、レプチンという脂肪組織で作られる、食欲の抑制とエネルギー代謝の調節に関わるホルモンが元から少ないのだそうです。
レプチンを高める食材なども試しに食べさせてみてはと思います。+10
-0
-
208. 匿名 2019/05/22(水) 11:19:34
盗癖もそうだけど暴力も叱られても抑えきれない子が多いよね‥+5
-0
-
209. 匿名 2019/05/22(水) 11:19:49
>>203
決めつけじゃないよ。本当の話。
治らないよ。嘘をつく子に多い。
身内にいる。
相談したら「愛情不足」と普通の相談員は言うけど、生まれつきだよ、あれは。+32
-1
-
210. 匿名 2019/05/22(水) 11:20:15
>>205
じゃあ、やっぱり、発達障害があるからとかなのかな?+1
-3
-
211. 匿名 2019/05/22(水) 11:21:10
>>195
何かカウンセリング受けた方がいいかもしれない
盗癖ではないけど何か心の病気が隠されているかも
お母さんのせいではなくて、持って生まれた心の病気というものもあると思うから抱え込まずに相談したらどうかな?
学校ですごく我慢しててストレス発散してるのかもしれないから、先生に相談するのもいいと思う+23
-0
-
212. 匿名 2019/05/22(水) 11:22:01
精神科医が新聞で人生相談をやってたものを本にまとめたのを読んだことがある。
同じ兄弟でも一人だけそういうことをする子は環境でも親のせいでもなくて、持って生まれたものだから、と、悩んでる親に言ってた。+18
-1
-
213. 匿名 2019/05/22(水) 11:22:18
>>210
発達障害とかじゃなくて>>199さんが言うように性癖に近いんじゃないかな+8
-1
-
214. 匿名 2019/05/22(水) 11:22:45
親の財布からお金をとるなんて発想1ミリもなかったけど大人になって周りに聞くと結構多くてびっくりした。
+6
-0
-
215. 匿名 2019/05/22(水) 11:23:11
持って生まれたものじゃないなら、いじめでお金をせびられてる可能性はあるよね。
親に相談できないけど、お金を持っていかなきゃならないとかね。
よく話を聞いてみることだね。+3
-0
-
216. 匿名 2019/05/22(水) 11:23:47
>>210
何でもかんでも発達と言うのはどうかと+7
-3
-
217. 匿名 2019/05/22(水) 11:23:55
>>205
私が小学生だった頃も当たり前に万引きする子いたよ。小学生時代は物だったけど中学生以降は+人の好きな人を先に聞いて私も好きなのって言いふらしたり彼氏をとってたよ…相変わらず万引きはしていたけどね。+8
-0
-
218. 匿名 2019/05/22(水) 11:24:08
>>212
精神科医もそんな事を言うのか
ということは何人もそういう子を見てきたって事だから世の中にたくさんいそう
持って生まれたもので直らないって親御さんはツラいよね+12
-1
-
219. 匿名 2019/05/22(水) 11:24:34
>>213
性壁に近いなら、直るというよりも修正の訓練でしか変わらないのかな?
根本は変わらないけれど我慢する力を訓練するって+8
-0
-
220. 匿名 2019/05/22(水) 11:24:49
子供の頃一度だけ駄菓子屋さんでガムを取った事がある
母の財布からお金を取った事は何度かある
今はそういう事はしないけど何事からも逃げる大人になってしまった+13
-0
-
221. 匿名 2019/05/22(水) 11:25:01
以前すごいのがあった。
祖父がお金持ちで金庫に4千万円入れてた。それを孫(高校生くらい)が知ってて、友達にお金をせびられるつど、そこから出して渡してて、あるとき、おじいさんが金庫をのぞいたら空になってた、という事件があったよ。
+13
-0
-
222. 匿名 2019/05/22(水) 11:25:42
>>219
性癖の字間違えた+0
-0
-
223. 匿名 2019/05/22(水) 11:25:50
>>200
189だけど私も同じ気持ちだった。
【好きにお金を使ってみたい】【買ってみたい】というワガママな気持ちなんだよね。
もちろん祖父の財布から抜いたこともあります。ごめんなさい。
今年長の娘が居るんだけど、小さい頃の私みたいにお菓子とかジュースにお金を使いたいみたい。
私は小さい頃お菓子は選ばせてもらえなくて(添加物とか着色料とかあるから)けっこう不満だった。
だから計算できるように教えてあげて、予算の範囲内で自分で選んで好きなものを買わせるようにしてる。
そうやって小さな不満が堪らないようにしてます。
万引きとかはありえないし、絶対にやったことはないから、盗むといってもタイプは色々だよね。+11
-0
-
224. 匿名 2019/05/22(水) 11:25:51
>>212
親がどれだけ愛情かけてもどうしようもならないのかあ。
辛いし、切ないな。+10
-0
-
225. 匿名 2019/05/22(水) 11:26:29
>>195さんの子供がエスカレートして盗み癖に移行したら怖いよね
早めにどこかに相談しないと「親が悪い」とか理不尽な事を言われかねないから相談して味方をつけた方がいいよ
大袈裟じゃなく今後問題起こったときに自分に味方がいるかいないかで変わってくる+6
-3
-
226. 匿名 2019/05/22(水) 11:27:12
>>218
昔は全部親の育て方のせいにされてたそうだけど、医学的に解明されてるって書いてた。
でも、そう言ってくれる人ってあまりいないし、世間的にはまだまだだから、悩んでる家族は多いと思う。+15
-0
-
227. 匿名 2019/05/22(水) 11:28:26
兄が親の財布からお金を盗んだらしい。
しかも一万円と千円が入ってて一万円とったらしい…何故バレないと思ったのかw
もちろんすぐにバレてお父さんにめちゃくちゃ怒られたそう。
「俺、親父に本気で殺されるかと思った」
と言ってた(笑)
今では2児の良い父親ですよ。+14
-0
-
228. 匿名 2019/05/22(水) 11:29:47
親から盗むのは盗癖とは別じゃない?
他人から盗んだら一発アウトだけど+5
-4
-
229. 匿名 2019/05/22(水) 11:30:01
>>208
私が知ってる問題児はもう1歳くらいからずーっとそうみたい。今10歳だけど変わらずだよ。
前にいた人を押す、すれ違う時寄ってきて肩をぶつける、学校で飼ってる池の亀や鯉に石を投げる、暴言に暴力も日常的に。
親は男だからって何にも対応してないしご近所からも子供の非常識な言動で総スカン。
+9
-0
-
230. 匿名 2019/05/22(水) 11:32:39
>>195
ご飯足りてないとか、塩分控え目過ぎるとか?
私もオヤツなかったら卵焼きやオニギリ(何合も)作ったりミロやクリープ食べてたよ。
成長期なのでは。+3
-3
-
231. 匿名 2019/05/22(水) 11:32:42
>>225
味方っていうより、放置をせず相談したり行動起こしてたかどうかだよね+0
-1
-
232. 匿名 2019/05/22(水) 11:33:14
昔一時的にやってた人2人知ってるけど
1人は大人で、30代で一千万稼ぐ堅い職業に就いた
もう1人はまだ中学生だけど文武両道のいい子だよ(盗んだのは小学生の低学年だった)
一時的な例もあるから、状況を整理して、改善するようにしたらいいと思う+6
-2
-
233. 匿名 2019/05/22(水) 11:33:44
心理学者より正確かもよ。理論上じゃなくて実体験だから。
一年間いっしょに過ごして、ベテラン先生は何百人って児童を見てるし、先生同士で情報交換もしてるだろうからね。
口が裂けても、こういう話は保護者や子供たちの前では言えないだろうから、こういう場であれ聞けるのは貴重と思うけど。+16
-1
-
234. 匿名 2019/05/22(水) 11:36:50
>>228
うちの身内は小さい頃は親、大きくなったら友達とか。
家族以外になったらヤバイよね。
お金がいるなら言えばやると言ってたし、言ってだめなときは叩かれたりもしたけど、叩いても全然治らない。治る子なら痛さや怖さでやめるよ。+5
-0
-
235. 匿名 2019/05/22(水) 11:38:49
私は大学生の頃、父親の財布から結構な額を抜き取っていました。
悪いことってわかってても、情けないことに欲に負けてやめられなかったです。
一度注意されたのですがまた取ってしまい、父親から、次やったら警察に連れて行く。精神病院にも連れて行く。と言われました。
両親を泣かせてしまい、自分の愚かさにやっと気づけました。
もちろんそれからはそんなことはしていません。
+6
-0
-
236. 匿名 2019/05/22(水) 11:39:59
>>126
横だけど、それをやりすぎだと思うあなたの方が怖いな。
なんだかんだ言って加減はしてるでしょう
+2
-5
-
237. 匿名 2019/05/22(水) 11:44:35
厳しく叱った方がいい。うちの妹も親の金を盗ってた。30過ぎても直らない。最終的にはキャッシュカードから金を抜き盗るし。親は人様から盗むよりマシと言って怒らない。
車のローンも立て替えさせて払ってないし、分かるまで言わなきゃ。
この度やっと家から出ることになったけど、自分の稼ぎでやっていく事をいい加減覚えていかないと。
毎年旅行行くわ、ネットで買い物しまくるわでもちろん貯金ゼロ。+1
-2
-
238. 匿名 2019/05/22(水) 11:44:51
主みたいに自分から喋ってくれる人のが有難いよ
誰も盗み癖ある子なんかと付き合いたくないからね+5
-3
-
239. 匿名 2019/05/22(水) 11:47:24
>>195 です
コメント下さった方々ありがとうございました。
レーズンエクササイズは初めて聞きました。
今からじっくり調べてみますね。
体質の問題だとしたら、それを補う対策が取れるかもしれないので頑張りたいです。
カウンセリングは、盗み食いを楽観視している旦那に たかがお菓子で?と言われて躊躇っていましたが、一度してみようと思います。
聞いてもらうだけでもスッキリするだろうから無駄では無いと思うので。
塩分が足りていないかは機械で計った事が無いので自信は無いですが、夫婦と兄弟はそれで足りているので大丈夫かな?と思います。
トピずれ、長々とすみませんでした。+9
-0
-
240. 匿名 2019/05/22(水) 11:48:55
盗みグセって多分治らなくない?
小学校の時に全くそんな風に見えない子、顔も可愛いくて先生にも好かれて贔屓されるタイプの子が、友達の家で1000円〜2000円ぐらいを盗んでるのが発覚したんだけど(引き出しに入れてるお金かなくなる→おばさん我が子かと思う→我が子は知らないと言う→特定の子が来た時になくなるのに気付く→その子が来る前に棚のお金確認→帰ったらなくなってた→次も泳がせてみたらまたなくなってた)そこの親はあの子が?!ってビックリしてたけど、中学では付き合ってた男の子の弟の財布からお金がなくなってたらしい(弟がその子が自分の部屋から出てくるのを目撃)大学生になっても寮でその子の同室の子のお金が盗まれたり、買い物に一緒に行ったら、弁当やジュースをいつもねだったりするみたいで(同性の同級生にだよ)会計の時に財布を忘れたとか、お金を落としたの理由付けで。で、絶対返さない。
小学校の時からの話の流れを知ってる自分らはなんかやっぱりね〜ってなった。
しかし、実家も裕福なほうだし、男子にもモテてリア充タイプだったから、何故?って疑問が残る。なんか一種の病気なんだろうね。+10
-0
-
241. 匿名 2019/05/22(水) 11:58:16
>>231
綺麗事で言えばそうなんだけど子育てしてると「味方につける」って大事な感覚なんだよね
【お母さんは間違ってない、大丈夫】と言ってくれる存在を作っておくこと
ちょっとした事で子供のことって誤解されがちだし悪い噂ってすぐに広まるから予め先手を打っておく
人間関係苦手で真面目なママさんの子供が問題抱えていると「お母さんが~だからだ」っていう悪い噂が勝手に広まって八方塞がりになりやすいんだよね+5
-0
-
242. 匿名 2019/05/22(水) 11:59:34
>>146
こういう子のせいもあるよ。
「え?もってないの?」
って、子ども心にすんごく傷付く。+12
-1
-
243. 匿名 2019/05/22(水) 12:01:22
>>195
>>239
文章読んだ感じだととても常識的で子供思いのお母さんだし、お母さんのしつけが原因には思えない
>>195さんが抱え込んでストレスになるのもよくないしカウンセリング受けさせたり相談に乗ってもらう事がいい方向に向かうといいですね+11
-0
-
244. 匿名 2019/05/22(水) 12:01:44
>>239
旦那に相談しても、母親と過ごしてる時間が違うからね。
母親がおかしいと思ったらそうなんだよ。
トピずれになるけど、うちは子どもが3歳のとき、ろれつが回らなくなって白目向いてたから、旦那に様子おかしくない?って言ったけど、眠くて不機嫌なだけでしょと返された。その後、病気だったことが発覚し、11年間治療した。
そんなことがあるからカウンセリング受けるの正解だと思うよ。+13
-0
-
245. 匿名 2019/05/22(水) 12:02:35
>>242
でもそれを全部叶えてあげる必要はなくない?
友達が持ってるものを全部買ってあげるのは甘やかしすぎだし、バランスが難しいよね+5
-0
-
246. 匿名 2019/05/22(水) 12:07:25
>>240
男の子にモテるリア充な子でも盗癖あるんだ
もうそんなん絶対に直らないよね
それより恵まれない子なんて腐るほどいるのに+9
-0
-
247. 匿名 2019/05/22(水) 12:09:33
うちもありました。小学生です。2年前かなゲームソフトが欲しかったのか、夫の財布から札の方をとってたたぶん。
夫がたまたま財布みた時、「昨日より少なくなってるよ。買い物してないのに。」と言い出して、もしかたらと子どもに問い詰めたら、はっきりとは認めなかったけどくすねた模様。
でも夫にも原因はあって、子どもが勉強するテ-ブルの近くにいつも置いてたから。財布をいい加減なところに置くからだと私は夫にも怒りました。
お小遣い制ではなかったけど、欲しいときは親に話してねと言ってて買ってあげてたのに。
それからはないです。
長くなってごめんなさい。+5
-2
-
248. 匿名 2019/05/22(水) 12:10:01
私は万引きとか友達のものとかは盗ったことない。親の財布から千円とかとってた。怒られないせいかどんどん親の財布から盗むのエスカレートしてしまった。きょうだいにばれて注意されてすごく恥ずかしくなってやめた。うちは片親なんだけど怒られてそこでやめたかった。
きちんとやめさせてくれたきょうだいに感謝だけど、主さんもきちんと怒ってあげて。大人になってもそんなことしてるかもと思ったらゾッとする。最低だった。+11
-0
-
249. 匿名 2019/05/22(水) 12:15:59
>>126
強気な子とそれに従う子…という関係ならお互いに悪い影響しか与え合わないから離すのも手だと思います。
自分が子供の頃を振り返っても、一人だと良い子なのに複数になると引きずられて悪い事をする子っていましたよ。
+13
-1
-
250. 匿名 2019/05/22(水) 12:19:49
>>195さん
旦那がダメだよね
不安に拍車をかけてるの気づかないのかなぁ…
たかが駄菓子で?って
母親は思い当たる事手当たり次第試してみても娘がしちゃうなら悩むよ
うちの夫も、息子がADHDかも?カウンセリングを受けたり相談したいって話したら大袈裟だの考えすぎだの自分も昔そうだったけど平気だったとか否定ばかりで揉めた。なんでそんな楽観的なの?って。+11
-1
-
251. 匿名 2019/05/22(水) 12:21:54
私も一度だけある。
親は気づいていたけどなにも言わず黙ってくれてた。
でもずっと後悔していて、今でもはっきり覚えているよ。
私は小さい頃から「お天道様が見ているよ」と言われていました。
それでも出来心で悪いことってしちゃうけど、やっぱりずっと覚えていて引っかかってました。
私も子育て中です。「子供は失敗しかしない」という誰かの言葉を覚えています。(尾木ママかな?)
きっと二人の我が子も悪いことすると思います。
その日のために、小さいうちから良いことはいい、悪いことは悪いと教え、お天道様が見ているからね。と言い続けたいです。+9
-0
-
252. 匿名 2019/05/22(水) 12:23:01
過去の私だ
小学生時代
・タトゥー(安室ちゃんで流行ったワイヤーのネックレスやブレスレット)のガチャガチャやりたいからこっそり親の財布から数回お金盗んだ
・友達の家にあったシールが我慢できず欲しくて盗んだ
中学生時代
・近所の文具屋で欲しくもないアドレス帳万引き
私の場合はお年玉は親管理、お小遣いなしのため自由に使えるお金がありませんでした。
高校生からバイトを始め、自由に使えるお金をもらえるようになった&稼ぐ大変さがわかってからそれ以降は一切手を出してません。
盗んだ当時はなかった罪悪感が消えることはなく、いまでも思い出すたびに情けない気持ちになります。+9
-0
-
253. 匿名 2019/05/22(水) 12:23:49
>>249
いるよ。常に命令口調の子。+7
-0
-
254. 匿名 2019/05/22(水) 12:24:42
同級生でそういう子がいたけど、小学生の頃は別の人に罪をなすりつけてた
高校生になってから久しぶりに、その子と別の子(A子)と3人で家で遊んでたら急に、「ここに財布を置いといてさーA子が盗むかどうか影から見てようよ」って持ちかけられた
その時は「ドッキリは可哀想だよ〜」って言ってやめさせたような気がするけどかなりビックリした+10
-0
-
255. 匿名 2019/05/22(水) 12:26:07
>>242
全部他人のせいにして生きてそう+3
-0
-
256. 匿名 2019/05/22(水) 12:28:20
>>253
嬢王様と思ってる子いるし、いたもん
周りを駒のように1〜10まで指図するんだよね。
〜しよっか!〜しようよ!とかじゃなく
常に〜しなよっ!
〜してよね!!
〜はダメって口調。+3
-0
-
257. 匿名 2019/05/22(水) 12:33:06
>>256
そういう子が手癖悪かったら、巻き添えくう。
女の子の場合、付き合ってる友達にも気を付けないと。+6
-0
-
258. 匿名 2019/05/22(水) 12:41:50
親の財布から20回位お金抜いた。万引きも数回経験あり。
今はもうそういうことはしないけど、お金に対してものすごく貪欲。お金大好きなのは変わらない。
お金持ちと玉の輿結婚したよ。やっぱりお金に執着があるが故の行動だと思う。小さい頃からそういう行動する子は少なからずそういう傾向あり。性格は一生変わらないから注意が必要。+3
-8
-
259. 匿名 2019/05/22(水) 12:43:26
小学校五年生の頃にしました。
友人からハブられるのを恐れて親のサイフから抜き取ったお金で可愛い文房具買って見せて、たまにあげていた。
バレた時はもう家出したいくなるくらい怒られました。
やはり親御さんが親身になって話を聞いてあげた方がいいです。私は六年になってクラスが変わり良い友人に出逢えたのがきっかけで辞めました。親から心のフォローがなかったのは大人になった今思い出しても寂しいなと感じます。
+16
-0
-
260. 匿名 2019/05/22(水) 12:45:25
前盗癖症の人達を取り上げた番組を見たことあるんだけど、「欲しい」と思ったら衝動的に盗ってしまうらしくてカウンセリング治療を受けてたよ。当然皆苦しんでた。
そこまでガチではないと思う。でもお子さんが小さい内に何故盗むのか、貴方や旦那さんの関わりや家庭環境を見つめ直して必要なら厳しく叱責することは必要だよ。それと盗癖の事はこれ以上他言しない方がいい。相談したいなら専門家に。+9
-0
-
261. 匿名 2019/05/22(水) 12:48:16
ごめんなさい。
私母の100円玉貯金(筒みたいのに入ってて蓋もなかった)から結構抜いてた。小学校低学年くらいのとき。
お金がなかった訳じゃないんだけど、なんか手癖というかとりあえず貰おうみたいな。
本当に最低だったと思う。
でも、同居してた祖母が「あんなに貯めてんだからちょっと貰えばいいじゃん」って結構言ってて、それに少なからず影響はされてた。
まぁ、実行してる自分が悪いのに変わりはないけど。+12
-0
-
262. 匿名 2019/05/22(水) 12:49:57
>>233
でも話し半分位にしないと、こういう場所は自称も多いから。
放置子で盗癖のある子供を持つ親が、「教師です。これは性格です」と言ってる場合もあるからね。
個人的には、しつけでなおせるものもあるし、確かに性格というか、しつけに非はないのに、やめられないお子さんもいると私も思うけど。+10
-1
-
263. 匿名 2019/05/22(水) 12:51:34
>>258
うちの子はお金に執着はあるけど盗みは一切したことないよ
性格はワガママだし自己中なところもあるけど
お金だけのことでもないと思うな+4
-0
-
264. 匿名 2019/05/22(水) 12:54:25
>>262
そうだね。でもこういうトピはマウンティングの必要ないし、プラスたくさん付いたら盛り上がるわけでもないから、嘘なく書いてほしいな。+9
-0
-
265. 匿名 2019/05/22(水) 12:54:44
>>195
娘さんにどうしてそんなにお菓子が食べたくなっちゃうの?とか聞いてみたことはありますか?
小2の女の子なら自分の気持ちを言葉にすることはもうできると思うので本人に確認してみるのはどうでしょうか?
厳しく聞くのではなく、それこそお菓子を食べながら雑談ぽく聞いてみたら娘さんの本音が聞けるかもしれません。
食べすぎるから自分でとれないところに隠しておく、とかすると余計にどんどん執着するのでは?と思うのでお菓子に執着する心理が分かれば解決できるのかな?と思うのですが…+9
-0
-
266. 匿名 2019/05/22(水) 12:58:38
幼馴染の子のお兄ちゃんが盗癖あった。
高校生のときにその幼馴染の家に遊びに行ったときに1万円盗られて、でも証拠はないから泣く泣く諦めて。その後自分の母親にその話していたら、そのお兄ちゃんが小学生くらいのころから、幼馴染のママ友たちと集まりがあったときは毎度誰かしらお金抜かれてたらしい。
その後そいつは、バイト先のロッカーから銀行のカード盗んで勝手にお金引き出してバレて一躍有名になってた。
+13
-0
-
267. 匿名 2019/05/22(水) 12:58:40
>>236
顔の半分腫れ上がるくらいが加減なの?
明らかにやりすぎでしょう
いくら頭にきていたとしても、体ならまだしも顔を強く叩くって鼓膜破れたり最悪脳にも影響出るかもしれないし怖くてできない。+6
-4
-
268. 匿名 2019/05/22(水) 13:09:41
>>110
女の子をほっぺ腫れるまで叩くことはないような。。うちは中学生男子2人だしパチーンもあるし気持ちはわかるけど。
まだ三年生だしそんな叩かなくていいと思う。
勿論親の財布から盗む、はあれだけど、店で万引きではないし。
それより旦那さんが財布を出しっぱなし?にしてることや、子供だけで店に行かせてるのが気になった。商業施設?うちもコンビニやイオンとか沢山あるけど、子供だけでは行かないように学校から言われてる。
まあ高学年になると行ってる子たちもいるけどね。
変な人もいるし、まだ行かせない方がいいよ。誘われたらママも行くからって言っておくとか。
+9
-0
-
269. 匿名 2019/05/22(水) 13:10:52
盗んだ後後悔や反省しなくて止めない人が万引きや窃盗、強盗とかへ進んで行くんじゃないだろうか…+5
-0
-
270. 匿名 2019/05/22(水) 13:12:56
盗まない子は家のテーブルの上に財布を放り出してても盗まないよ。
子供だけで店に行っても万引きもしない。
盗む子はカバンの中を探ってでも盗む。+26
-1
-
271. 匿名 2019/05/22(水) 13:13:17
うちや他の家から小さいおもちゃ盗んでた子、勉強もスポーツも出来る子。お母さんは、うちはおもちゃやゲームは一切買わないわ〜お年玉だけで10万近く貰ってるからそれをお小遣いにしてるの〜って自慢してたよ。親だけが知らないケースもあると思う。+11
-0
-
272. 匿名 2019/05/22(水) 13:14:44
私の弟(9歳下)が小学校に上がるとき、これから引っ越しして違う小学校に行く同級生のお母さんが家に来て、
「うちの子が、○○くん(私の弟)の家から持ってきちゃったみたいなんだよね…本当にごめんね。」
って、
おもちゃがたくさん入った袋を出してきた。
で、その中には確かに家のおもちゃと思われるものもあったんだけど、
8割くらいが我が家のものではない。
どうすれば良いか分からなくて、結局全部処分した。+11
-0
-
273. 匿名 2019/05/22(水) 13:15:12
>>270
でも友達とか出入りするだろうし、財布や貴重品出しっぱなしとかよくないよ。
習い事の先生の家で、居間の飾り棚のアクセサリーケースの高級時計がいつのまにかなくなってたとかで、なんか気分悪かった。+6
-0
-
274. 匿名 2019/05/22(水) 13:15:47
小学校低学年の時、テーブルに置いてあった兄の300円をつい出来心で盗んでしまったことがある。
その後、バレて母と兄にこっぴどく叱られた。その後はしていない。
叱ってくれたことに感謝している。
頭ごなしはどうかと思うけど叱ることは大事。
後はその子次第だと思う。それで何も感じない子はその後も変わらないと思う。+11
-0
-
275. 匿名 2019/05/22(水) 13:17:59
>>266
私の高校でもあやしい奴がいて、部活の部屋から盗みまくってた。ある日現行犯で見つかってた。パチンコで使ったんだって。。偏差値68くらいの学校なのに。しかもイケメンでモテてたよ。今は知らん。+7
-0
-
276. 匿名 2019/05/22(水) 13:22:24
>>195
塩と醤油と味の素!?!?
私も昔クリープ舐めたりしたけど…w
お菓子は夕飯に響かないなら好きに漁って食べさせてあげたら?あんまり買い置きしないようにしてさ。でも生活感トピでお菓子の場所でーす、旦那や子供が漁ってまーすって人何人かいたよw
あとは習い事とか塾で気をそらせたらどうかな。+12
-1
-
277. 匿名 2019/05/22(水) 13:31:29
同級生に母親や妹や友達からお金を盗んでいた子がいたんだけど、その子が産んだ娘も手グセ悪いみたい。相談されたけど同じ事してるなぁって。
盗みまで親子って似るんだとびっくり。+3
-0
-
278. 匿名 2019/05/22(水) 13:36:55
何か勉強や友人関係で強いストレスがかかってるのかな?+5
-1
-
279. 匿名 2019/05/22(水) 13:41:54
私も幼稚園の頃万引きした事がある
お菓子も買ってもらえる環境だったけど、ある気に入ったお菓子をスーパーで毎日の様に盗んでた。
小中でもドラッグストアで化粧品とか。
成長して自分はどうしてそういう行動に出たんだろう?って凄く考えた事があるんだけど、勿論自分が悪いの前提での話になるけど。
うちの場合は親が放置タイプの親。
多分自分が与えてないお菓子の空き箱を見たりもしてたけど、どうしたの?これ?と聞かれた事がなかった。
普段から私の小さな〜大きな変化にもきづかない両親でした。外面だけはいい放置親。
なのでこんな事をしたら誰かが困ったり悲しむって心の健全な成長ができてなかった気がします。
何かこれって大きな理由はなかったですが、親が無関心だったのと、その他に自分の居場所や楽しみをみつけられなかったのが私の場合の原因だったと思います。
万引きだけじゃなく非行に走り気味の子は、社会的に立派な職業の親だとしても、子供に無関心な家の子ばかりだった。
口では怒るけど、問題行動の原因を探ろうとはしないし、気付いても気付かないフリしてるような。+11
-0
-
280. 匿名 2019/05/22(水) 13:42:14
>>1
タイトルと内容が違う。
盗癖は治療が必要。+6
-0
-
281. 匿名 2019/05/22(水) 13:43:05
小学校のとき友達の家に私のネックレスがあった。
1000円以下で高くはないけれど、
当時流行ってた名前とキャラクターを掘ってる分だから間違いない。
そのままにするのは見つけた私がなめられると思い話しをして取り返してきたけれど、
名前入りなんてバレて付けれないのに、よほど欲しかったのかと切なくなった。
それから無邪気に自慢話とかしないように気を付けるようになった。+11
-0
-
282. 匿名 2019/05/22(水) 13:44:58
親の財布ら盗ったことあります。バレました。「いるときは言いなさい」と冷静に言われてからやらなくなりました。
お小遣いもなかったし周りの友達が「月いくら貰ってる」と聞いて羨ましかったりして、何となく「これを買いたいからお金くださいな」とか言わずに好きな物買いたい!って思ってたんじゃないかなぁ…。+6
-0
-
283. 匿名 2019/05/22(水) 13:53:56
手癖は治らないし手癖が悪い人って平気で浮気や不倫もするし兎に角我慢が出来ない人間なんだと思って疎遠にした。
因みに10代で子供産んで信じられないキラキラネーム子供に付けてる人でしたね、関わり合いたくないです。+9
-0
-
284. 匿名 2019/05/22(水) 13:56:02
私自身経験者だけど我慢ばかりしてたから、新しいものが欲しい・何か友達に自慢したい・満足したいという気持ちだったよ。
親は仕事で相手をしてくれていなかったから、今思うと愛情不足でもあると思う。
昔の記憶がほとんどないけど、悪いことをしたという記憶はずっと残ってる。+12
-1
-
285. 匿名 2019/05/22(水) 14:04:29
私も小学生の時兄の引き出しから100円を2回くらいくすねたことあります(^^;;
もちろん万引きとかはしたことないです。+4
-0
-
286. 匿名 2019/05/22(水) 14:05:42
親の財布手にかけた事ないな。意識もした事すらない。父はいつも居間のテレビの近くにポンと置いてたけど景色の一部だったし、母は台所の椅子にバッグをポンと置いてたけどそれも当たり前の光景。ただ、このトピ見てひとつ心配になったのは、隣に住んでた仲良しの同級生が毎日遊びに来てたけど、一度か二度、私のオモチャを盗った事あり、それをその子の家に遊びに行った時たまたま目にして発覚。その子がうちの親の財布に手を出した事あるんじゃないかって事。その子は働き出していわゆるねずみ講みたいなのにハマリ出して私にも誘いをかけてきた。それから疎遠になった。盗み癖ある子は家庭にもちょっと問題有りな子が多かった。+4
-0
-
287. 匿名 2019/05/22(水) 14:12:55
>>1
小学生の頃やってました
中学生の頃にはやめました
お金の大切さを教えた方がいいと思います
盗むって事は何か欲しいものがあると思うので
欲しい物があったら相談する事、お小遣いの金額など
子供と話し合って下さい
+6
-0
-
288. 匿名 2019/05/22(水) 14:14:30
>>146
お金を抜く子は貯金なんてしないよ。
兄弟の貯金箱の中のお金でも平気で盗んでいく。
+4
-0
-
289. 匿名 2019/05/22(水) 14:20:55
盗んでたよ
私の場合は兄がよく貯金とか財布からお金盗まれて
親に言っても信じてもらえなくて(兄は優等生だった)ムカついたから
でもやり過ぎてバレて怒られた
中学生の時にはグレて万引きもした事あります
高校生でバイトするようになってからはやらなくなりました
+3
-0
-
290. 匿名 2019/05/22(水) 14:24:56
○○ちゃんが遊びに来たら、必ず家の何かが無くなってる…
って子、いたよね?
あれなんだろね、手癖の悪い子って一定いた記憶
+7
-0
-
291. 匿名 2019/05/22(水) 14:37:08
>>112
ママ友には話しちゃダメだよね。
別件だけどママ友が凄く良い人だから相談したらその子供がうちの子を下に見て馬鹿にする発言をしてきた。
ママ友に悪気は無く自分の子供がそんな事すると思ってない様子なのがまたタチが悪かった。
2度と相談しないし本人のプライドに関わる事は他人には口外しないようにしてる。
このトピみたいにお金に関する事なら尚更だよね。+8
-0
-
292. 匿名 2019/05/22(水) 14:43:29
例え親の財布でも盗みは犯罪だと教えるべき+9
-0
-
293. 匿名 2019/05/22(水) 14:51:29
私もある。うちは結構裕福なのに母親が異常に厳しくケチで、あなたを育てるのにこんなにお金がかかるんだという話を小さい頃から嫌という程されてた。ランドセルや体操着なども文句言われながら買ってもらってた。当然好きなものやクラスの子が殆ど持ってるような物すら買って貰えず、余りのストレスに手が出たという感じ。父親の援護でお小遣いを貰えるようになってからは一切そのような事はなくなった。+12
-0
-
294. 匿名 2019/05/22(水) 14:52:03
虚癖、盗癖、性癖は治らないと言うので癖になる前にどうにかしないといけないと思う
私なら子供に理由を聞いて、物欲からの盗みだったら、わざと泣いて部屋にこもる
謝ってきたら一筆書かせる+4
-1
-
295. 匿名 2019/05/22(水) 14:58:00
>>283
あー 納得! 知人の手癖悪いのもでき婚、不倫、略奪、不倫繰り返しだわー+4
-0
-
296. 匿名 2019/05/22(水) 15:03:20
>>1
子供がなぜ、「これ欲しい」と親に言えなかったのか? ということを考えてあげてください。私はお遣い頼まれたときに 親が「くだらないからダメ」と言っていた漫画本を買って、机の中に隠してました。でも、他の人のお金とか、万引きとかそんなことはしませんでしたよ。だって、それは「本当の泥棒」だから。人の物に手をだしたら、まわりから泥棒呼ばわりされて、学校にも行けなくなっちゃうぐらいは理解してましたよ。
+7
-0
-
297. 匿名 2019/05/22(水) 15:04:38
元職場にいたわ、バツイチ子持ちの女。
仕事中トイレ行ってる間に私はお金盗まれたし、同僚の子は女に修学旅行だ就学費用だでせびられて100万ぐらい貸してたけど全部嘘だったって。
その女は子供会自治会の会計係を騙して積立金に手を出して、警察に捕まり豚箱に入ったわ。
その時の裁判を見に行った時に母親とっ捕まえて聞いたら、やっぱり小さい頃手癖が悪かったって言ってた。
お金に困ったら人から取ればいい騙せる・ばれなきゃいいって思う大人になることもあるから、小さいうちにその悪い芽を摘んでおかないと大変なことになるよ。マジで。
+10
-0
-
298. 匿名 2019/05/22(水) 15:04:51
殴らなくても…っていう人いるけど
泥棒やるような子はぶっ飛ばされて思い知った方がいいよ
主の子はまだ親のものを盗むだけだけど、万引きとか友達のものを盗むような子はなおさら
友達が持ってた何気ない文房具だってその子からしたら宝物だったり誰か特別な人に買ってもらったものかもしれない
盗まれた方は一生忘れないよ+19
-0
-
299. 匿名 2019/05/22(水) 15:37:13
日本も現金持たなくなる時代がくるから
それまでの辛抱ぢゃね?+2
-1
-
300. 匿名 2019/05/22(水) 15:44:40
>>299
ぢって書かないw+7
-0
-
301. 匿名 2019/05/22(水) 15:46:24
え、駄菓子屋とかで万引きするのってよくあることなの???罪悪感とかは感じないの?
びっくりなんだけど+17
-3
-
302. 匿名 2019/05/22(水) 15:47:34
もっとデカイやらかしをやるようになるんじゃない?
罪の意識が薄くなるから犯行が段々エスカレートしていくみたい。
同級生で窃盗犯で取っ捕まったやつがそんな感じだったわ。+1
-1
-
303. 匿名 2019/05/22(水) 15:49:19
>>110
高学年ならお金に関して色々分かってて盗ってるけど、低学年は分かってるようで分かってないからね。
親は当たり前に子どもが分かってる感覚だけど、どんな風に重要か、使い方や限度などまだ曖昧な年齢だよ。
だからってやった事が悪いのは間違いないし、ずるい気持ちがあったのも本当だと思う。
それでも、8~9歳の子の頬が腫れ上がるほど叩き、その上で友達付き合いを断ち、外出禁止にプレゼント系は一切無し。
これはやり過ぎだと思う。
その歳の子の顔が腫れ上がるって殴ったのと衝撃は同じだよ。
子どもにそんなことをした親はどんな罰を受けたのかな?
その年齢ならそれまでの事情や子どもの感覚をよく聞いて、親としても考え直すのが1番先にくるよ。
うちは盗った盗られたじゃないけど、同じ歳の時に子どものお金の感覚にビックリしたことがある。
生活の中でお金がどういうものが分かってるものだと勝手に思ってて、そういう自分も悪かったなと思った。もちろん子どもは叱ったし、ちゃんと手伝い等で返してもらったけど。+8
-2
-
304. 匿名 2019/05/22(水) 15:52:42
>>236
力加減ができてたら顔が腫れ上がることはない+6
-2
-
305. 匿名 2019/05/22(水) 15:54:21
親のお金盗むって、子供の事管理しすぎだと思う。厳しすぎ。
欲しいって言えない訳でしょ。
子供の欲しい愛情と親がしている事にギャップありそう。
友達の子供もしてたけれどその子親に暴力振るうと聞いたわ。
+16
-7
-
306. 匿名 2019/05/22(水) 15:56:40
母親の財布に500円玉があったら抜いてました
ごめんなさい
今では親にお小遣いをあげる良い娘です
ちなみに母親も親の小銭を盗ってたって言ってました
+2
-8
-
307. 匿名 2019/05/22(水) 15:57:48
小学生の頃、同級生の女の子で友達の文房具を盗む子ならいた。ちょっとかわいいのとか新しいのを持ってるといつの間にかその子に盗まれてる。私も何度もやられた。友達からのタレこみですぐにバレて、先生やみんなの前で泣きながら謝って盗品を返すのを毎回繰り返す。
その子はクラスの子の中で唯一、中学からは私立の学校に行っちゃってそのあとどう過ごしてるかはわからないけど、あの時は子供ながらに盗癖って治らないんだな…と思った。+9
-0
-
308. 匿名 2019/05/22(水) 16:00:29
親の対処の仕方によると思う。
うちの母親は試着室に何着も服を持ってきて姉に試着させるふりして持ち帰ってた。
私は幼いながらにお店の人に言うべきか悩んで泣いた記憶があるわ。
大人になっても姉は手癖の悪さが治らない病的な万引き犯になってしまったので絶縁した。
母親に関しては購入していない商品を店内で開封しようとするから止めるのに必死だった。なんでそんな怒るの?!って逆切れされてつらかった+12
-1
-
309. 匿名 2019/05/22(水) 16:00:43
小学生の時にある。
月に親父の財布から千円をちまちまと2ヶ月くらい。
多分バレてたけど、親は黙ってたと思う。
ある日、盗んでるときに兄にバレて親に黙っててやるから、もうやめな。て言われてやめた。
万引きや借りパクはしたことないよ+10
-1
-
310. 匿名 2019/05/22(水) 16:02:10
>>305
自分が子ども立場だったけど、親は普通だったよ。
そりゃ甘やかして何でも与えるわけじゃないけど、与えない親でもなかった。
単純に自分勝手な気持ちだった、私はね。
万引きや友達の物をとったことはなくて、親のお金に手をつけてたのはバイトできる年齢になるまでだった。
高校からバイト始めたら、親にお金返すようになった。+10
-0
-
311. 匿名 2019/05/22(水) 16:03:08
>>298
わかるよ。
幼児ならともかく小学生にもなれば善悪の区別はつくはずだしキッチリ教えた方がいいと私も思う。
やられた側の物に対する思いもだけどその子やその親にとって一生ドロボウだと思われるのは当然だし。
児童のうちにしっかり教えないと思春期になってからでは遅い。
+10
-0
-
312. 匿名 2019/05/22(水) 16:04:50
>>307
私の周りにも盗癖のある女の子がいたよ。
小学校の時だったんだけど、友達の家に遊びに行くたびにに可愛い文房具やヘアゴムやピンなど盗っていって、耐えかねた被害者のコが親に相談→親が大事にしてバレてから暫く大人しくなってそのうち引越して行ってしまったよ
どこにでもいるんだな…ちなみにその盗癖のコは貧乏ではなかった。むしろ中の上くらい。+9
-0
-
313. 匿名 2019/05/22(水) 16:04:52
コミュニケーション不足です。
日頃からお小遣いの話や、その他の会話はありましたか?
お金がないから欲しいものも買えず、また買いたいと言えないから盗んだと思います。+8
-6
-
314. 匿名 2019/05/22(水) 16:08:57
こう言ってしまうと身も蓋も無いし
救いもないかもしれないけど
本人の生まれ持っての性格、性質って結構大きいと思う。
親が立派でなんの不自由も育て方に問題がなくても盗みを働く子供もいれば
親がクズでも絶対に盗まない子供もいる。+23
-1
-
315. 匿名 2019/05/22(水) 16:09:29
>>298
言われてるのは力加減できずに手を挙げる人だよ。
普段、手を挙げてないならパンッ!て音がする叩き方だけでも子どもは衝撃を受ける。それは力加減ができてる。
1番怖いのは力加減なく顔や頭を狙うこと。
それで大事になった時に後悔しても仕方ないでしょう。
あとは年齢による。
小さい子と大きい子では盗む理由や気構えも違う。
+3
-2
-
316. 匿名 2019/05/22(水) 16:24:16
中学生の頃、親の財布からお札抜き取ってた。当然バレて凄く怒られて親は泣いてた。
15年たった今でも反抗期ってだけでは許されない事をしたと思っている。いまだに後悔してる。ごめんなさい。+6
-0
-
317. 匿名 2019/05/22(水) 16:27:43
>>313みたいに言い切る人って盗癖ある人みんや見てきた訳じゃないのに何で言い切れるの?
貧困でもコミュニケーション不足でもスパルタ教育でもなくても盗癖が直らない子はたくさんいるんだよ
母親や家族だけの責任じゃない
遺伝子の仕業か分からないけど持って生まれた心の病気ってあるよね+4
-3
-
318. 匿名 2019/05/22(水) 16:30:09
>>314
兄弟姉妹で一人だけ盗癖ある子とかいるし、育ちに関係なく盗癖ある子はいるよね
盗癖ある子はお小遣いをちゃんと持たせてもお店で盗むらしい
1度盗む楽しさを知ってしまうと辞められないんだって
恐ろしいことだよね+6
-1
-
319. 匿名 2019/05/22(水) 16:34:20
私万引きしたことある。小1でただバカだった。欲しいもの(安い100円くらいのやつ)があって、ある日欲しいなら持って帰ればいいや。ってとった。万引きがそんなに悪いものだって気づかなかった。親からしたら知ってて当たり前って思う事を単純に理解してない子もいるかも。+10
-0
-
320. 匿名 2019/05/22(水) 16:36:44
大学の知人。何を思ってか子供の頃万引きしたと、告白してきた。大学時代もひとさまの畑で作物とったり、町で見かけたら私が探してた私の服をきてたことがある。縁切った。
大学のときの彼氏と結婚してて多分社長婦人におさまってるけど、この人、盗人ですよ。と旦那のブログに書き込みたくてウズウズする。+9
-0
-
321. 匿名 2019/05/22(水) 16:44:25
万引きやお金を盗るとはちょっと違うけど、
子ども達が小3、小1の時に細かいお金が無くて大きいお金を渡してお使いに行ってもらった。
ちなみに私はスーパーの出入口で待機。
買い物終えた子ども達と車に乗って、袋の中とおつりチェック。
そしたらびっくりするくらいお金を使ってた。
日頃からおやつは100円までとか150円までとか言って、その範囲で選んでたので、そんなことになると思わず。
子どもは「え?だって渡されたお金の中で買ったよ?」と。
もう習慣が身についてると思って「おやつも買っていいよ」しか言わなかった自分も悪かった。
他の日も今はお金ないよと言えば、え?カードあるでしょ?と言われたことや、おつりを自分の財布に入れてたこともありビックリ。
お金についてもっとちゃんと教えないといけないんだなと反省したよ。
お金の数え方くらいは学校で習うけど、お金の大切さは親が教えるべきことなんだよね。+8
-3
-
322. 匿名 2019/05/22(水) 16:47:52
小さい頃近所の仲良しの子がうちの家のおもちゃ黙って持って帰るのがよくあった
その子の家はお父さんが商売やっていて羽振りもよく、おもちゃも買ってもらってるのにすごい不思議だった
見つけるたびに返してもらってたけど、気づかないまま無くなってるものもあった
うちが途中で引越してからその子とはそれきりだけど、大きくなって就職してすぐ結婚したと聞いた
今はどうしてるんだろうか+7
-0
-
323. 匿名 2019/05/22(水) 16:53:03
幼い子供のころに母から「お金払わないで勝手に物を盗ったらダメなんだよ。たった何百円かの物で一生、泥棒になっちゃうんだよ。」って言われてのがすごく幼心に印象に残っていて、クラスで万引きした事あるーって人がいても自分は絶対に万引きしようと思わなかったな。
「たった何百円かで一生ドロボウ」って
なかなかパワーワードというか、母、子供にわかりやすく良い教えてしてくれたな、と思う。+12
-0
-
324. 匿名 2019/05/22(水) 16:58:02
私、小学生の頃に引っ越して家が近所で同じクラスだった子と少し仲良くなって初めて本屋に連れて行ってもらった時、その子が5冊位マンガを何のためらいもなくカバンにしまってるの見てビックリした。
選んでるフリして人気の無いとこに行ってあれだけ堂々としてたら、バレないものなんだなと思ったけど、それからその子は色々問題があることがわかって一緒に遊ばなくなった…手グセ悪いのは何か問題がある気がする。+8
-0
-
325. 匿名 2019/05/22(水) 17:04:25
「むかし友達がいつもやってるよお店からお菓子持ってくるの」
いま◯◯ちゃんにあげたチョコもそうだよって言われてビックリした
だから次は◯◯ちゃんが持って来てって言われた
食べちゃったから断れないけど盗みは嫌だったから家からお菓子持って言ってその子に何回かあげた
しばらくして私お店からお菓子とるのやめるから
◯◯ちゃんも止めたら?って言われて
ムカついて私は家から持って来てたって言ったら
「私の事誰かに言ったら◯◯ちゃんにやれと言われたっていうから」
と脅された。言われた日はポカーンだった
彼女はしっかりした家で育ってたけど
考えたらおやつにはいつも飢えてたから
虫歯とかの理由で規制されてたみたい
+5
-2
-
326. 匿名 2019/05/22(水) 17:05:00
私もしてた。はじめは母の財布から、そのあと、悪い友達から万引きするの誘われて何回かやってしまった。小学生の3、4年くらいかな。
理由は何か食べたいお菓子があっても「うちは貧乏だから無理!」と絶対に買ってくれなかった。手伝いしてもお小遣いがもらえるわけじゃなく、けどガムとか食べたくてやってた。「うちは貧乏」といいながら、父親はパチンコやらバイクやら自分の趣味にお金をかけ、母親の基礎化粧品はドモホルン◯ンクルだった。
見つかったら父親から蹴り飛ばされてたけど、「これ買って」とねだって怒られるより、見つからなければ怒られない万引きの方がハードルが低かった。
5年生になるころには万引きが犯罪だと理解し、万引きに誘った悪い友達も引っ越して、自然とやめた。いまだに「万引きGメン」とか番組でみると後悔と罪悪感で潰される。
今は娘がいるけど、なんでもかんでも「ダメ」は言わないようにしてる。理由聞いて、どうしても欲しいならかってあげてる。甘やかしと思われるけど、万引きとか犯罪だけは犯してもらいたくないから。
+10
-0
-
327. 匿名 2019/05/22(水) 17:15:02
手癖の悪さと浮気癖は死ぬまで直らない+7
-3
-
328. 匿名 2019/05/22(水) 17:16:07
>>1
発覚するまではママ友に盗まれたって騒いでたよね
訂正してこいよ
訴えられるぞ+3
-0
-
329. 匿名 2019/05/22(水) 17:16:19
知り合いのカードショップに他人のカード盗むし、大会でイカサマまでして出禁になった小学生いる。
参加費払った大会に、出てイカサマして優勝して賞品ゲットされたら他の出場者たまらんよ。
何回もやったけど、親が怒れないとかほざいて店長が大説教。「しばらく来ないでくれ」と言ったら1週間後のこのこ親子でやってきて、周りの常連や店員が無神経な親子に病みだしてる。
この親にしてこの子ありって事で皆んな呆れてれ信用してないし、店長から永遠に出禁を言い渡してもらった。
楽して誤魔化して得る事を覚えたら、治らないよ!+3
-0
-
330. 匿名 2019/05/22(水) 17:25:13
学校内で生徒の持ち物盗んでた同級生、小学校の先生になってた。
バレて親も呼び出されてたし一時期学校来なくなっだ時には万引きで補導されてたけど小学校の先生とは!
信じられない!!+8
-0
-
331. 匿名 2019/05/22(水) 17:28:08
学校で問題児なのになぜか友達がいっぱいいる子って、実は親の金盗んで友達に奢ったりして金づるにされてたっけな〜+6
-1
-
332. 匿名 2019/05/22(水) 17:35:12
>>331
あるね!小学生の頃にちょっとぽっちゃりした男子でそういう子いたわー
頼られたいとか、見栄っ張りの子っているよね…+4
-0
-
333. 匿名 2019/05/22(水) 17:39:04
うちの子も先日家のお金を盗んでいました。中学生、かなりの額です。
何人かのかたが書かれている通り、管理のしすぎ、厳しすぎが原因かと思っています。
持っていた手綱を離さなくてはいけないと思っていますが、家のお金を盗むようにまでなってしまった状態で急に手を離すことが怖いです。+3
-0
-
334. 匿名 2019/05/22(水) 17:40:38
>308
あなたがまともに育って良かったよ。
将来お姉さんのせいで、その前にお母さんのせいで迷惑かからない事願うよ。+6
-1
-
335. 匿名 2019/05/22(水) 17:44:45
私は高校生の時、お店で棚に戻そうとしたシャープペンが偶然自分の袖口に入ってしまって。そのまま持って帰ったことがきっかけでほんの時々万引きするようになりました。
200%見つからないなって時だけ、千円するかしないかのようなものばかり。
二十歳過ぎて「捕まったら終わり」という恐れが大きくなって止めました。
家族のお金に手をつけるなんてことは、思いもつきませんでしたよ。
どっちが悪質なんだろうな。。+1
-14
-
336. 匿名 2019/05/22(水) 17:46:37
私もやってました。
親が原因ってコメントあるけど、私の場合は親のせいではないよ。
ただの出来心。
バレて以来、やっていない。
あんまり怒られず、「足りなかったらちゃんと言ってね。」って悲しそうに言われてすごく反省した。
あのとき厳しく叱られたら意地をはって反抗したり、気まずくて顔をあわせなくなってたかも。+6
-1
-
337. 匿名 2019/05/22(水) 17:56:40
1です。
いろいろなご意見ありがとうございます。
どなたかが書いてくださってた通り、同級生の母親には、被害を確認する意味で聞きました。
怒り心頭のあまり、その後の配慮が足りなかったと、反省しています。
良識的な方なので、そこから広がらないことを信じたいです。
使い道は、駄菓子の購入です。
小遣いは渡していませんでした。
携帯電話も取り上げ、しばらく様子を見ておりますが、恐喝では無いようです。
家計を明確に、まずは出来そうなとこから実行してみようと思います。
+3
-1
-
338. 匿名 2019/05/22(水) 18:05:55
親の財布から取ったのは中学生
幼稚園の頃から万引き。
母は嘘つきで見栄っ張りで攻撃的で自分本位。
すぐ手が出る人。自分と弟はアゲで父と私はサゲ対象。
欲しいものは例え10円程度の物でも一切買って貰えず、
お手伝い制で小遣いを与える約束があっても実際に貰えた試しがなく、約束通り要求すると怒られる。弟ばかり可愛がり私は愛情に飢えていて、大人になって分かったけど
万引きは愛情不足をモノで埋めたかったんだと思う。
モノで埋めてもすぐ渇くのも分かってたけど当時は
辞められなかった。
小学生の時に盗みが母にバレて「動物と同じで殴って躾けなきゃ治らない!」ってよく殴られたけど、一切治らなかったよ。
両親が離婚後、中学生で万引きした時に警察に捕まり
しばらく会っていなかった父が警察まで迎えに来てくれて
私を抱きしめてくれて以来、何かが満たされる感覚があった。それと同時に私は家を出て、一人暮らし。
以来ピッタリ治りました。
高校に行ってからは毎日バイトしてバンバン稼いでたよ。
当時は盗みをする自分に絶望してた。
自分は病気で治らないと思ってた。
高齢者の万引きとかもよく事件になってるけど
あれも承認欲求や欠乏感や愛情の不足とか
何か満たされないものがあるんだと思う。+7
-2
-
339. 匿名 2019/05/22(水) 18:30:49
子供の頃したことがあります。
でも校則違反もしない、万引きなんてしたこともない、浮気不倫の類も無し。
真面目すぎて損してると言われるほどです。
子供の頃は親への甘えだったと思います。あと単純にお小遣いが少なすぎて子供ながらに苦しかったから。+7
-1
-
340. 匿名 2019/05/22(水) 18:33:25
小学生の頃、月に2回位友だち数人と駄菓子屋さんで好きなお菓子を買って公園で食べて、遊ぶことがあった。
皆、100円~200円持ってきていたけど、毎回500円~1,000円持ってくる子がいた。
私や他の子は「そんなにお菓子代貰えていいなー。」と思っていたけど、ある時に誰かが「そんなにお母さんお金くれるの?」って聞いたら「ううん、お母さんの貯金箱から持ってきてる。」って。
その子とは中学生になってからは疎遠になったんだけど、高校の頃、クラスメイトの家に遊びに行った時にクラスメイトの子の父親のクラシックのCDを数枚と財布からお金を抜き取り、盗んだと聞いた。
(クラシックのCDはブックオフとかに売ろうとしたんじゃないかと)
そのまま高校も退学(させられたのか、自らかはわからない)。
成人してからうちの母から聞いたんだけど、その子のお母さん、子どもを相手にしない、躾をしない、野放しにする…で大人達の間では有名だったらしい。
なので、きっとやっていいこと、いけないこともきちんと教えられていなかったのかな…。+4
-0
-
341. 匿名 2019/05/22(水) 18:43:08
同級生ママに話しちゃたんだ。軽率な行動だったんじゃないかな。クラス中の親に話がまわるよ。気にする親なら、主の子を家に招かないかないで、仲間外れになるかも。私はそっちも心配だよ!+3
-0
-
342. 匿名 2019/05/22(水) 18:45:25
お菓子はたくさん家にあったのに、勝手に食べたら怒られるし、よくご飯抜きにされていたから、家の薬を食べてた。小学校で倒れて保健の先生にサンドイッチ貰ったり。それでも足りないから、お金盗んで夜中にこっそり、たこ焼き買ったり、習い事の道中にある駄菓子屋でお菓子買ってた。
頼まれたおつかいからの帰宅が遅いと、罰で隣駅まで3往復したら脱水症状になり、神社の賽銭でジュース買いました。
今思えば最低だし、罰当たりなことばっかりしていた。+7
-0
-
343. 匿名 2019/05/22(水) 18:54:44
友達の娘、小学生で万引き
中学生で空き巣、窃盗
もう成人してるけど風俗勤めてたけどそこでも従業員同士で財布から金抜いたりしてたらしくクビなって今は多分個人で援交してるっぽいけど、援交も金だけもらって逃げてる可能性もあるよね
親も親もで未婚で娘が小さいときから男連れ込んではめまくってたみたい+5
-0
-
344. 匿名 2019/05/22(水) 18:58:36
小学生の時の同級生が家に来ると何かしら無くなったり、無視とか嫌がらせ多い子で親の仕事の途中で転校してって音信不通だったんだけど
中学に上がる頃に癌で死んだよ。
すごく嫌な思いを沢山させられたから、因果応報と思って全然同情しなかった。+2
-0
-
345. 匿名 2019/05/22(水) 19:00:08
小学生〜中学生にかけて盗癖あった。
小学生の頃は友達のおもちゃ盗んだ。別に欲しいわけじゃないのに。万引きもしてた。バレなかった
中学生になり親の財布から1万円ぬくのにハマって、そのうちバレて殺される勢いで叱られた。
父親に「盗癖は治らない。本当にやめたい、と心から思って行動していかないと治らない。このままじゃお前はいつか捕まる。盗みぐせを辞めるのは自分の意思だ」みたいなこと言われて、納得して、やめた。盗みたくなる欲が定期的に発作みたいに出たけど、我慢して、我慢して、気づいたら盗癖は無くなった。以来一度も何も盗んでいないし欲も出ない。「盗まない」これが普通なんだよね。子供の頃の私はクズだったんだろうけど、なんで盗み癖がついたんだろう。+3
-0
-
346. 匿名 2019/05/22(水) 19:01:00
兄の子供(小3の姪)がお姉ちゃん(小6の姪)の財布からお金とるらしい。
お姉ちゃんからママ達に言っても何もしてくれないって相談された。お小遣いの千円とかとられて自分の財布に入れるから盗んだのバレてるのに「私はとってない」て言うし兄夫婦は「とられるような所に置いておくお前が悪い」て言うらしい。
下の姪に注意したら「とってないもん」の一点張り。何かとお姉ちゃんに我慢させてる家庭だから可哀想でどうにかしてあげたい。+6
-0
-
347. 匿名 2019/05/22(水) 19:02:56
>>338
私も似たような感じ。毒母にコテンパンにいじめられていた。愛情不足だったんだよね
あの頃の自分に会って愛してあげたい。
盗みは悪いことだ、そんなことしちゃダメだと教えてあげたい+7
-0
-
348. 匿名 2019/05/22(水) 19:05:14
>>342
一種の虐待に近いですね
+2
-1
-
349. 匿名 2019/05/22(水) 19:06:49
>>333
親の財布からお金抜いていたこ子の立場だけど、おこずかいは周りの子と同じくらいあげられますか?中学生だと3000円くらいなのかな?
お母さんのお財布は、手の届かないところに管理して、不必要に疑いの目を向けずに、この話題は出さずに信じてあげて欲しいです、
お子さん、不良ってわけじゃないんですよね?
たぶん盗み癖に本人も苦しんでると思うよ。
盗めない環境を作り、あとは普段通りにして信頼して見守ってあげて。必要なお金はちゃんと声かけるように言って。+3
-1
-
350. 匿名 2019/05/22(水) 19:08:41
子供時代、お金に不自由がある家庭でもないのにクリスマスプレゼントや誕生日プレゼント、ケーキなどずっと買ってもらえず、お年玉もほぼ奪われる、お小遣いはもらってたけど少しだったので、親の財布からお金を取ってしまったことがある。すぐにバレて怒られて泣かれてしまったので、謝って自らお小遣いはしばらくいらないと言った。そこから2年くらいお小遣いをもらえなかったけどさすがに辛くなってて相談したらまたもらえるようになった。
親はいろんな点でケチだとは思うけど、自分のしたことはもちろん悪いことであって反省しています。エスカレートする前に見つかって良かったとも思います。
そこからはお金に関して誠実であるつもりです。+4
-0
-
351. 匿名 2019/05/22(水) 19:17:34
奥さんが厳し過ぎて家計を全て握ってておこづかいが足りなくて会社のお金に手をつけてクビになった人知ってる。+7
-0
-
352. 匿名 2019/05/22(水) 19:18:34
うちの子保育園の時コンビニで万引きしてた
盗ってたのはバレンタインかホワイトデー用のチョコでその場で食べてたって。
確かに欲しいと言われても買ってあげない商品で本当にショックだったけど歳が歳だけに万引きって感覚もないのかもだけどこっぴどく1日中泣く位までしつこく怒ったよ
一番近いコンビニだっただけにもう行けない
でもこういう話題は実の親にも言いづらいのによくママ友とかに言えたなぁと
育て方が悪かったんじゃない?とか言われそうで言えないよ+19
-0
-
353. 匿名 2019/05/22(水) 19:21:39
年齢によるかも。
中学生にもなって万引きとか親の財布から盗みや人はやばいとおもう。
小学生なら出来心でやる人はいるよ。+6
-1
-
354. 匿名 2019/05/22(水) 19:25:03
お小遣い貰えなかったから親の貯金箱から時々抜いてた+0
-0
-
355. 匿名 2019/05/22(水) 19:25:23
友達がある日万引きしてた。
しかもこれ万引きしたんだって自慢して来た。
私が、はぁ?なんで万引きなんて犯罪してるの?!買えばいいじゃん!する理由なんなの?!って聞いたら
友達は、100均のとか安いのしか基本取らないよーだから悪くないでしょ。って言ってた。
金額の問題?!って思った。万引き犯とは友達できません〜って言ったらやめてくれたけど。
取る理由が理解できない。買えばよくない?
+12
-0
-
356. 匿名 2019/05/22(水) 19:27:44
親に愛されてる実感がなくて寂しさから万引きしてた子を知ってます。
盗んだ文房具を親に見つかって両親ともお店に謝りに行ったのを知って自分は今までなんて悪いことをしていたんだ、恥をかかせてしまったと反省して、それからは一切しなくなったそうです。+8
-0
-
357. 匿名 2019/05/22(水) 19:29:23
子供のころ
近所の同級生にいました。
うちに遊びに来ると付録が無くなってたり
誕生日会で持ってきてくれた私への
プレゼントをそのまんま持って帰ってたり。。
(惜しくなったんだそうです)
その子は学生の身で既婚者を誘惑して
不倫関係になったという話を聞きましたが
それ以来
どうなったか知りません。
+6
-0
-
358. 匿名 2019/05/22(水) 19:42:07
私の姉は子供の頃から親の財布からお金を抜いたり、私も私物を盗まれたりした。
もう30代半ばだけど未だに私の化粧品は盗むし、この前は財布から1万抜かれたので絶縁した。
盗み癖は治らない。+7
-1
-
359. 匿名 2019/05/22(水) 19:42:43
私は幼少期から本当に手癖が悪かった。心を入れ換えるきっかけになったのはバイトしてお金を稼ぐ大変さを知った事
おこづかいって一万くれてた叔母がいたけど、自分なら必死で稼いだ一万あげるなんて出来ないなって気づいた時本当にありがたみが分かったし自分が恥ずかしくなった+14
-0
-
360. 匿名 2019/05/22(水) 19:45:05
話泥棒みたいな人いるじゃん
人が言った事を自分が思いついた考えましたって装って周りにペラペラ話して自分の手柄にしようとする人
ああいう人は大人になっても変わらない感じ
Twitterでいい歳して嘘松やパクツイやる層がああいうタイプだと思う+9
-0
-
361. 匿名 2019/05/22(水) 19:45:10
私は盗んでました。
小4の時、家の食費から3万円。友達のものも盗んだ事あります(他人のお金はありません)
友達の親にバレ→親にバレました。
母にビンタされ、父と母に警察署に連れて行かれました。
外まででしたがビビりました。それ以来やっていません。
ちなみにですが、当時いじめられていました。
お金と物に逃げていたんだと思います。
もしかしたら学校で何か起こっているかもしれないので注意が必要です。+10
-1
-
362. 匿名 2019/05/22(水) 19:53:55
>>360
銭湯絵師の子怖かったよねー…
あそこまでパクツイしてると小さい頃から似たような事やっていたんだろうな+11
-1
-
363. 匿名 2019/05/22(水) 19:54:55
小学生低学年ならしょうがないって意見あるけど、保育園の頃からお金の認識あったよ?
アイスクリーム買いに行って、50円までよって言われたら100円のは選ばなかったもの。
肩揉みして30円貰って、オヤツ買いに行ってたし。+1
-1
-
364. 匿名 2019/05/22(水) 20:03:19
1回だけ小銭抜き取ったよ。だいぶ前の話なのでどうして抜き取ったかは不明。誰でも1回や2回あるんじゃないの?+6
-3
-
365. 匿名 2019/05/22(水) 20:09:03
手癖が悪い子供からその子の貯金や大切な物を盗んでやったら?いかに自分が不当な振る舞いをしているか理解するかも、何回も何回も夜中に部屋に忍び込んだりして盗むの。
知人の泥棒が傘盗まれてガンギレしてるの見て、人から物を盗むとはそう言う事だよね、人にした事は返ってくるって言うよね、と真顔で冷たく言ったらハッとした顔してた。+5
-0
-
366. 匿名 2019/05/22(水) 20:14:56
彼氏が小学生の時に親の財布から1000円盗んだのがばれて、
親に引きずられて近所の交番連れてかれたって。
盗んだら、警察に捕まるんだよって。
それがトラウマでお金や物を取る事は2度としてないと言ってた。30だけど鮮明に覚えてるらしい。
やり過ぎに思うけど、繰り返すならそれ位やってもいいと思う。+17
-0
-
367. 匿名 2019/05/22(水) 20:23:35
>>337
あんたのせいで泥棒の濡れ衣着せられて噂流されてる人がいるんだけど!!!
それに尾ヒレ付いたらどうなるか知ってんの?
謝罪に行くべきじゃないの?子供は泥棒、親は名誉毀損って終わってんな+10
-1
-
368. 匿名 2019/05/22(水) 20:33:11
手癖の悪い友達に「どのペンが1番お気に入り?」て聞かれて買ってもらったばかりのミルキーペン(シール貼ってデコってた)を見せたらトイレ行ってる間に盗られたことある。しかもその後学校でわざと私に見せつけるように使うの。
いやいや、それ私のじゃん!て思ったけどしらばっくれたらこっちが不利になるからその子がトイレ行ってる間に盗み返したことならある。+6
-0
-
369. 匿名 2019/05/22(水) 20:34:10
盗むのはいけない事、だと真剣に分からせた時に止められる。振り返った時に、なぜあんなにあの物が欲しかったのかなって思う。親も買ってくれてたのに+4
-0
-
370. 匿名 2019/05/22(水) 20:34:48
親がお小遣いを一切くれなかったので小学校高学年の時に親の財布から500円玉とか取っていました。
くれないから欲しいものがあると言っても金がかかる女だ等色々理由を付けられ結局一度も何も買ってもらえませんでした。
周りが自分のお小遣いでやりくりしながら遊んでいるのを見ていたら子供ながらに自分も同じようにしたいと流されていました。
子供の世界って学校が半分以上は占めていますからね。
仲間外れになりたくない。
結果一時的にそうなっていました。
私の場合は家庭環境が大きかったと思います。
しかし子供本人の周りの環境も大きい気がします。
お金を使った遊びばかりする友達が多い、酷いとパシられ(?)て強く言い返せなくて買わされていたり。
両親に落ち度が無ければこの辺りかな。+3
-0
-
371. 匿名 2019/05/22(水) 20:35:29
全寮制の厳しいとこに編入させなよ
何不自由なく育ててんなら寮ぐらい入れれるでしょ
親の育て方が悪いんなら手元から離しなよ+2
-1
-
372. 匿名 2019/05/22(水) 20:37:17
40過ぎて万引きしまくってるクソみたいなヤツ知ってる!死ねばいいのに!+7
-0
-
373. 匿名 2019/05/22(水) 20:44:12
私は38で横領 万引き 泥棒してる人知ってる〜
おまけにママ友いじめとかしてるし、因果応報でもうすぐタヒぬと思ってるけど(笑)+6
-0
-
374. 匿名 2019/05/22(水) 20:47:31
私も幼稚園くらいから友達の可愛いティッシュとか盗っちゃう事があって、小学校低学年ではお店の消しゴムとか盗るようになってた。
でも親にバレて初めて父親にビンタされて、改めてやっちゃいけない事だったんだ!と目が覚めた。
以来、やらなくなったよ。
本人の問題もあると思うけど、真剣に叱るって大切だと思う。時には手を出しても良いと思うよ。+9
-1
-
375. 匿名 2019/05/22(水) 20:50:43
のちのあびる優である+7
-0
-
376. 匿名 2019/05/22(水) 20:53:28
わたしは服とか本とかなんでも姉たちのお下がりで、漫画も読みたいけど姉のがあるからそれよめー、欲しい参考書も姉の使ってたのよめー
わたしのものが欲しい
その気持ちで、親から盗みまくってたよ
甘えが原因+4
-0
-
377. 匿名 2019/05/22(水) 20:58:24
泥棒する奴って予防線で全然関係ない人に罪着せて手癖悪いとかいう噂作って流すんだよね
そして他の人がその人を警戒して自分への目がない時に盗みを働く
ホント、嘘つきは泥棒って当たってるわ
私も気に入ってたタオルとか文房具とかお金とかスポーツドリンクまでMって女に盗まれたよ
あいつ、会計とかも誤魔化してたし自営の会社の金も横領してんだろうな〜+6
-0
-
378. 匿名 2019/05/22(水) 21:00:21
>>110です。
皆それぞれ考え方や受け取り方があるから、
叩いてもらっても全然かまわないよ。
ただやってない事を勘違いして支配だとか言うのはやめて欲しい。
最初に書いてるけど友達付き合いを控えさせたのはあちらの親御さんの意向です。
こちらは2人とも反省してるしそこまでしなくてもと言ったけど、
「うちの娘が最初に持ち掛けて始まった事だから、
今までのように遊ばせることはできません」と仰ったから。
叩いたことに関しては賛否両論あって当然だと思います。
盗んだことと、発覚してからも「知らない」と嘘で切り抜けようとしたから
最初が肝心だと思ってきつく対処した次第。
別に感情に任せて激高してお前は悪だ!とか言って叩きまくったわけではないよ。
どの程度の腫れを想像されてるか分からないけど、
担任の先生は「ことがことなのでこれぐらいは仕方ないですね」と言ってたかな。
自分の子育てが成功だったか間違いだったかをジャッジするのは
子供以外にいないので、今の時点では何とも言えないね。
毎日私にも旦那にも色んな話をしてくれるので楽しく聞いているけど、
今のところは友達も勉強も問題なさそうだよ。+5
-2
-
379. 匿名 2019/05/22(水) 21:04:16
小6の時よく遊んでいた子が万引きの常習だった。
貧乏で仕方なく…というよりゲーム感覚だったから余計にタチが悪かった。
目の前でやっているのを見て、子どもながらにショックを受けた。
怖くて注意出来なくて悔しかった。
+10
-0
-
380. 匿名 2019/05/22(水) 21:06:22
私が小学生の時にお金も抜き取るし中学生では万引きを覚えてしまいました。
中卒で家出して親元離れて働いてからは一切しなくなりましたが…。
家庭環境は最悪でした。言い訳するつもりはないですが、今でも心苦しい過去です
+6
-0
-
381. 匿名 2019/05/22(水) 21:07:56
子供の頃 ノートや文房具で必要なお金を
言い出せなくて辛かった経験を踏まえて
今はリビングに空き瓶に夫婦でおつりの小銭や千円札数枚を入れて置くようしてる
子供達には
おこずかい以外で欲しいものや文房具など
必要なお金はそこから自由に取っていいよ
事後報告でもいいからちゃんと言ってねという制度にしたら
以外とちまちま報告してくるというか
兄弟でちゃんと空き瓶のお金を管理してて
逆に入れたら報告してって言われてる
朝忙しい時に図工の材料代とか言われた時
「あー瓶から出しといてー」で済むので楽です
+23
-0
-
382. 匿名 2019/05/22(水) 21:13:57
>>1
子供の頃にポケモンのシール欲しさに親の財布からお金抜いたり、万引きばっかりしてたけど、20歳くらいから落ち着いたよ
それまでは水商売もしたし、シャブもやったし売りもやったしとにかくバカだった+1
-2
-
383. 匿名 2019/05/22(水) 21:18:08
お父さんのお財布からよくお金抜いてました。
中学生で万引きして捕まった事も。
お父さん、ずっと気がついていて
ある日直接ではなく、携帯に電話をしてきて、
盗ったなら戻しておいてな。お父さん出張行けなくなっちゃうんだ。と言われ
ハッとしました。
お母さんに殴られるほど怒られた事もありますが、
自分で気が付かないと治らないかもしれないですね。+10
-0
-
384. 匿名 2019/05/22(水) 21:24:26
私は盗癖あったと思う。今でもやりそうでたまに怖くなる。子供がお金盗まないように電子マネーを徹底するつもり。+4
-1
-
385. 匿名 2019/05/22(水) 21:24:49
見えるところに財布があったら出来心もあると思います
まずは何に必要だったのか、使ったのかを聞いて欲しいものがあったのならルールをつくる。
同級生に持ってこいと言われたとか他の理由で問題があるなら学校などに相談
財布や通帳など大事な物は子供の目につくところに置かない
財布の管理を怠った親にも原因があるとおもいますので、子供だけの問題ではないと思います。+2
-0
-
386. 匿名 2019/05/22(水) 21:24:49
旦那の友達の話だけど、高校生の時、親の財布から金抜き取ろうとして財布開けたら、幼い頃の自分の写真が入っていて、複雑な気持ちになり、金抜き取るのやめたって言ってたよ+5
-0
-
387. 匿名 2019/05/22(水) 21:43:00
>>32
私これだったかも。なんでも買ってくれて、我慢したこと記憶になくて、いざダメって言われると我慢できない子になってた。中学から厳しい部活に入ってからも悪さしてたけど彼氏ができてから周りの目とかきにするようになってやめれた。そんな経験もあるからなのか今はかなり固い人間になったと思う。+1
-1
-
388. 匿名 2019/05/22(水) 21:43:32
マイナスだろうけど、わたし万引きしてた。
親が厳しくて、お小遣いが少なかった。
親戚もいないからお年玉もなくて、小学生のときに手編みのマスコットキャラクターが人気だったけど、わたしは消しゴムに顔描いてた。
うちの弟が万引きで捕まって、それからお小遣いがあがって、万引きしなくなったよ+3
-1
-
389. 匿名 2019/05/22(水) 21:49:18
虚言になりました+4
-0
-
390. 匿名 2019/05/22(水) 21:49:27
私も盗んだことある。けど、外ではやったことないし、今はお釣り多く貰っても、当然申告して返します(笑)
いまちゃんと親孝行してるから許して+2
-1
-
391. 匿名 2019/05/22(水) 21:49:54
>>390
だけど、盗んだことあるは、親の財布からです。外ではありません+1
-0
-
392. 匿名 2019/05/22(水) 21:50:40
私は親の財布からも抜いてたし、万引きもした。
厳しい家で「欲しいものがあれば相談して」っていうけど、ほとんど「しょうもない」って却下してかってくれず、まれに買ってくれてもブチブチいいながら。同級生がもってるものはほとんど持ってなかった。
親はお金のことで毎日激しい喧嘩してるし。
凄いストレスで、相談しても買ってもらえないことがわかってたから、盗むようになった。
捕まって反省してやらなくなったけど、親のことは大嫌いなまま。
今は稼いで自分の子供には「子供目線で必要なものや欲しいもの」を理解して、与えすぎでない程度に与えてる。+2
-1
-
393. 匿名 2019/05/22(水) 22:00:57
>>388
私 逆に万引き犯に間違われた事があった
事務所に連れて行かれて
荷物を調べられてる中
怖くて過呼吸になって倒れた
気が付いたら病院・・
親は何か文句いったはずだけど後の事は知らない+5
-0
-
394. 匿名 2019/05/22(水) 22:02:00
私は中学生の頃、母親の恋人の財布から一万円捕ったことがある。
当時、その男の事が大嫌いでうちに来てほしくなかったから。実際に頻繁に来てたのに来ても泊まる日が減った。このまま来なくなればと思いまた盗んだ
お金は使わずバッグに入れたままだったので母親にバレた時に、さめざめと泣いて「あんたのせいで、あの人が私を疑ったんよ!あんたのせい!」って言われて、母親に期待しなくなった。
娘が、何故こんな悪い事をしたか聞く前に自分の事か…と。
中学生の娘に手を出す男の方が大事らしい。
当時は心が麻痺してて、悪いことだと分かってたけど他に方法を思いつかなかった。そして、盗んでも罪悪感があまりなかった。
精神的に参ってる時は、物の判断がつかない。こうするしかない、と思い込む。
もしかしたら、何らかのSOSかもしれない。
私の場合は、母親に助けて欲しかったんだと思う。+6
-1
-
395. 匿名 2019/05/22(水) 22:03:13
>>328
なになに?どういうこと~?+3
-0
-
396. 匿名 2019/05/22(水) 22:03:40
がるちゃんって万引き犯多いんだね
個人店はそれで廃業するところも多いのに
信じられない+6
-1
-
397. 匿名 2019/05/22(水) 22:03:43
虚言癖とセットだと矯正難しいかもなー。+6
-0
-
398. 匿名 2019/05/22(水) 22:04:55
>>367
こっちもどうした?+3
-0
-
399. 匿名 2019/05/22(水) 22:09:10
>>382
そこまで行くと発達を疑った方が良い+3
-2
-
400. 匿名 2019/05/22(水) 22:10:16
>>367
主さんのお知り合い登場ですか?+6
-0
-
401. 匿名 2019/05/22(水) 22:14:33
>>381
私もちょっと違うけど、「お小遣いが足りないけど、必要になったときに使っていいお金」を常時千円置いてる。
小学2年生に始めて、いま小学6年生で、2回使ってたな。友達と遊ぶ時に駄菓子をかうのに使ったって。「ふーん、そっかぁ。また入れとくね」って感じで補充するのみ。
警察官の舅に、大人と同じで子供も金銭的にカツカツになると悪いことするから、何かあった時に使っていいお金をつくるとか、余裕を持たせてあげたほうがいいってアドバイスされて始めた。
息子は「もう小遣いがかなりたまってるからこの千円置いとかなくていいよ」って言ってくるけど、それがなんか嬉しい。息子も信用されてるって思いがあるみたいで、合う子にはこの方法もいいと思う。+18
-0
-
402. 匿名 2019/05/22(水) 22:21:06
>>381
これいいねうちもやってみる
敢えて開放的に子供に管理せたらいいかも+4
-0
-
403. 匿名 2019/05/22(水) 22:29:32
お小遣いもらってなかったけど、親の財布からお金とったことなんて1度もない。
ガルちゃん、クズばっかりやな+6
-4
-
404. 匿名 2019/05/22(水) 22:35:45
自分も子供の頃は、親の財布から1000円とか平気で取ってたな。でも、大人になり社会人になって自分でお金を稼ぐようになって、親にお小遣いはあげてる。それで帳消しにしてくれとはいわないけど、相当迷惑かけたなと思う。+5
-1
-
405. 匿名 2019/05/22(水) 22:38:57
上の娘の同じ学年にクレプトマニアがいた
小学校時代、「ここまで噴出する?」ってくらい、次から次へと問題出てきたよ
結局、彼女は公立の矯正施設に入った…とこまでは知ってるけど、現在何してるのかは知らない(とっくに成人してるけどね)
そこのおたくは、放置親で有名。
主さまも同類項になりたくなければ、スクールカウンセラーや、キチンとした臨床心理士に相談した方が良いと思われ+3
-0
-
406. 匿名 2019/05/22(水) 22:43:34
友達の影響もあるのかも
+0
-0
-
407. 匿名 2019/05/22(水) 22:43:35
誰にもいえないけど、親の財布から小銭を抜いたり、学校のもの盗ったり、小物を万引きもしたことある。
欲しかったというより、スリル求めてたと思う。というか悪戯するような気持ちかな。
一度もばれたことないけど、子供ながらに自分でやばいと思って、小3くらいの時に強くそう思ってからは一度もしてない。
たぶん、低学年くらいまでならバレたとしても社会的にはさほどダメージなく、親に酷くしかられる程度で済む、結果的に返せば済むって思ってたんだと思う。
でも、これ以上の年齢でやってるとガチで人生やばい気がするって感じて、すっぱりやめたのを覚えてる。
我が子が小5小2幼稚園だけど、誰かやらかさないか不安。自分の時のように、バレないうちに自覚してくれるとも限らないし。
けど手癖が悪いのは治らないってよく聞くけど、自分のこと思うと、そうでもないなとは思う。
よくあるというわけでもないんだろうけど、信じられない、と絶望するほどでもないと思う。+6
-2
-
408. 匿名 2019/05/22(水) 22:49:34
私の兄弟なんて、夜抜け出して他人の家に侵入して成功して、もう一軒行こうとしたら捕まった。親のお金は盗る、万引きはする、ほかに不法侵入で庭荒らしたり、自販機に小銭がないか回ったりしてた。これを中学の時にやらかしている。今は真面目に生きてるけど、5年近く会ってないから分からないなー。人に対してはサイコだかアスペ奇異積極型みたいなところがあるからね。
私は反面教師に生きている。+4
-1
-
409. 匿名 2019/05/22(水) 22:52:13
ママ友になぜ話したの?好き勝手言われるよ?
ママ友も反応に困って「よくある話だよねー(テレビの中とかネットの中で)」って合わせてくれただけで、内心ドン引きだよ。+17
-0
-
410. 匿名 2019/05/22(水) 22:57:28
しょこたん怖い
他人の家の猫の写真拾って自分の飼い猫であるかのようなツイートして謝罪しないし
虚言も凄いし
昔オールスター感謝祭のぼっち映像見たときは可哀想だなって思っていたけど、今は周りから避けられていたのに納得
+1
-5
-
411. 匿名 2019/05/22(水) 23:06:04
私は、子どもから大学まで盗んでいた。裕福でした。
他のことで、精神科に通いカウンセリングを受けて、自尊心が大分まともになったら治りました。
盗む子どもには、愛情をかけて抱き締めるのが良いと思う。+8
-1
-
412. 匿名 2019/05/22(水) 23:09:04
私の子供のクラスはライングループがあるんだけど(入りたくない人ははいらなくてもいい)私は入ってないので知らなかったけれど、親のお金を抜いてる子がいてママ友にその事を相談してたみたい。
そしたら、相談にのってたママ友がlineのグループであの子はお金を盗む事があるから、家に遊びに来ている時は要注意!ってlineしてたみたい。
相談してた人はグループに入ってないので、皆に拡散されてる事は知らない(多分)
私は他のママ友から個人lineで知らされた。
子供に聞いてみたら、盗みグセがある子は皆から距離を置かれ始めてるみたい。
たぶん、親にあんまり遊ばない様に言われてるんだろうね。
私も遊ぶなとは言ってないけど、この子が遊びに来る日は子供に許可を取って使ってないiPhoneを監視カメラにして物を取られてないか確認してる。
その子が帰ったらiPhoneは回収する
マイナスになる事は親族以外には相談しない方がいいよ。+5
-2
-
413. 匿名 2019/05/22(水) 23:11:35
近所の子、すごい意地悪でうちに来ては弟のおもちゃ盗んだり、他の人のおもちゃ盗んでうちの弟のせいにしてたのに
今じゃコミュ障でうつ病でニートだって。
正直、ざまぁみろ!!!!!って思ってる+3
-0
-
414. 匿名 2019/05/22(水) 23:23:00
小さな罪悪感を感じる欠如から、大きな事に発展したら怖いと思う。+3
-0
-
415. 匿名 2019/05/22(水) 23:24:57
>>195
鉄分足りてないとかないかな 後発達 うちの子これのダブルで似た感じだった
固めの鉄分入りグミ食べさせたり おやつ代わりに(おやつもあげるけど 鉄入りコーンフレークとかヨーグルトとか
調味料は腎臓病になるから病気になるって言った方がいいよ
トピ主さんの子のお金盗む方は やらない子はどんなに貧乏でも制限されててもやらないからなあ…
こっちの問題も難しい
+3
-0
-
416. 匿名 2019/05/22(水) 23:28:23
親からはないけど…小学生の頃、消しゴムを万引きした事がある…
凄い罪悪感だった…、テレビで警察24時に写ってるんじゃないかとか…いろいろ考えてたなぁ…
それ以降はこわくて一切しなかったなぁ。+3
-0
-
417. 匿名 2019/05/22(水) 23:48:07
小学生の時の同級生と話してた時に、小さい物(何か忘れた)を買ったって言ったら、そんなの蓋つきの入れ物とか買う時に中に入れてレジ通しちゃえば良いんだよ!って言われて衝撃だった。
当たり前の事のように言われたから、きっと親がそうやってるんだと思う。
その子今、看護師してるから馬鹿ではないと思うんだけど…。+5
-0
-
418. 匿名 2019/05/22(水) 23:48:41
厳しい家庭のストレスある子に多いのかな?
息子の友達は、Switchのacアダプター盗んでいったわ。
親は、肩書きあるし息子らをオリンピックに出したいとかなり、厳しくしてる。
家の子のほーんだから、色々取られても気づきもしない。
手癖悪いのは直らないのかな?+1
-0
-
419. 匿名 2019/05/22(水) 23:51:10
>>30
その同級生尾崎豊なの?+4
-2
-
420. 匿名 2019/05/22(水) 23:54:45
引かれるかもしれませんが私も
小学校2.3年生のときに親がいないところでバレないと思って抜いてました
小学生のとき。
満足にお小遣いがもらえず少し足りなくて、
又は友達と遊びに行くお金がほしくてやっちゃいました。
それからバレなければいいと万引きもしたことがあります。
けど、帰りの車でポケットから万引きした商品が見つかり大好きなおばあちゃんの前でめちゃくちゃ怒られたのがショックで
嫌われたくなくて、それからは
辞めれました。+1
-1
-
421. 匿名 2019/05/22(水) 23:54:58
小さい頃友達のおもちゃを一つくすねた子は、罪悪感に耐えられなくなり謝罪し、それを胸にやましいことなく生きてる。
一方友達からの信頼も厚かった子で、友人宅へ侵入し窃盗で逮捕された子もいる。
めちゃくちゃ手慣れてたらしい。+4
-0
-
422. 匿名 2019/05/22(水) 23:59:39
知り合いが団地に住んでて、その息子が小学生の時にファミリーパック?のアイスクリームを盗んだとか言ってた
親子してだらしないからヘラヘラ笑いながら「こどものうちは皆やるよね〜」とか話してたけど、私はやった事ないし周りでもそんな事やった事ある子いないし、たとえいたとしても笑いながら武勇伝みたいに話された事もないからドン引きした
+4
-0
-
423. 匿名 2019/05/23(木) 00:08:22
私です。小1から小3まで万引き、友達の家からおもちゃ盗む、親の財布からお金抜き取る等頻繁にやっていました。母子家庭で、文具も買ってもらえないくらい貧乏だったので学校の友達に馬鹿にされたのがきっかけだった気がします。店側から見つかったりはしなかったけど、小3ともなるとやってる行為に罪悪感が芽生え、捕まったらどうしようと毎日恐怖で怯えていました。ある日、泣きながら母に打ち明けたら、まずは一発ぶっ叩かれて、叱られ、泣かれ、お店への弁償とともに物流やお金のしくみ、友人宅への謝罪をして回りました。
それからは、自分なりにもっと罪を償おう!と思い、勉強を頑張り、ボランティア等に参加、親にもう迷惑かけまいと国立大に入り、国家公務員になりました(母子家庭の手当は皆の税金のおかげなのだと母から教えられ、国に恩を返したいと思い公務員を選びました。)。
今では幼い頃の万引き経験を友人に話すと、驚かれるほどに真面目人間になりました。威張れる話では全くないのですが…長文失礼しました。+11
-2
-
424. 匿名 2019/05/23(木) 00:10:22
保育園の時娘とスーパー行ったらフと娘が、〇〇ちゃんがほしいものがあって買ってもらえなかったら獲っちゃえばいいんだって言ってたと言われ仰天。その後その子の母親がうちのがセブンで万引きして…と言われたけど知らぬふりした。色々問題ある家庭で娘に悪影響及ぼしたくないし、面倒な事に巻き込まれるのも嫌でうちは引っ越した。+4
-0
-
425. 匿名 2019/05/23(木) 00:18:14
駄菓子屋やってる者です。
私自身、過去に駄菓子を買うために、親の貯金箱からお金取ってました。
で、バレて滅茶苦茶怒られたけど……自分でバイト始めるまでは、盗み癖が抜けなかった。
金銭感覚は、今でもトチ狂ってる自信あります。
という経験上、言えることなんですが。
金額を計算せずにバンバンものを買う子は、めちゃくちゃ手癖が悪いです。
親兄弟の財布からも取ってるでしょうが、万引きもする。
10人いたら、9人やってる。
見てくれや態度からしてDQNだなと思う子は、そのうち3人。残りの6人は「まじか」と言ってしまうような、学校や親の前ではいい子ちゃん。
で、DQNタイプは本当にお金がないことが多いんですが、本気で怒れば改心してくれます。
タチ悪いのが、払えるだけのお金持ってて、親から可愛がられてるいい子ちゃんの方。こちらはノリと遊びでやっちゃうみたいで、怒っても反省しない。親が庇うのわかってるから。
なので、子供が小銭すってるのわかったら「小銭程度」と思わずに、本気で怒って下さい。
他の駄菓子屋さんに話を聞く限りでも、万引きした子の大半が、親が開き直って庇うそうなので。。
そういうのは、中高生になった時にコンビニとかでやらかして補導されるよ。
そうなる前に正してあげて。
あと、小さい子であれば「100円の買い物」の仕方とかを、教えてあげて欲しい。+9
-1
-
426. 匿名 2019/05/23(木) 00:24:10
盗癖は精神科の病気だから本当に盗癖なんだったら早めに病院連れてった方がいいです。+3
-0
-
427. 匿名 2019/05/23(木) 00:26:12
兄が手グセが子供の頃から悪くだんだんエスカレートしていき30手前で窃盗で3年近く服役しました。うちは両親共働きで裕福な家庭ではなかったけど何不自由なく育ててらもらった。私は親の財布からお金を盗んだことはないけど兄は小学生くらいから頃に親の貯金箱のお金をつかったり中学くらいになると親の財布からお金を抜き取ってて母は兄が盗ったとわかってきつく叱ってました。
家に泥棒がいると寝るときも財布をベッドに置くようになってました。
私が高校くらいになると私にも被害がありました。買ったばかりのCDを兄に盗まれそれを質屋に売られました。
そして兄が20歳過ぎた頃親のクレジットカードを盗み買い物を繰り返してました。
兄が社会人になってからは本屋で万引きを繰り返してそれを質屋に売ってお金に変えてたのを繰り返してたのです。そのうち初めて警察に捕まりました。
そして執行猶予中にまた再犯して実刑です。
風俗にのめりこんで貢いでたそうです。
本当に情けないです。
裁判のときの父の後ろ姿が忘れられません。母は泣きくずれるし。
私からしたら兄は私なんかより愛情をたくさん受けてました。
今は兄は40になり社会復帰して両親のお祝いに奢ったりするようになりましたが、変わったと信じていいのか悩みます。
+9
-1
-
428. 匿名 2019/05/23(木) 00:36:00
小4のとき一緒に住んでたばあちゃんの財布から千円札何回か抜いたことある
理由は当時仲良かった子の家に遊びに行った時その子が平然と札抜いてるの見てそれが普通だと思ってしまったから(なんで普通だと思ったかはいまも謎)
ばあちゃん絶対気づいてたけど何も言ってこなかった
今思うと本当申し訳ない……+5
-0
-
429. 匿名 2019/05/23(木) 00:51:51
小学生の時に姉の持ち物を盗む。
高校生の時に姉の財布から金を抜きメイク道具もポーチごと全部盗み、服やカバンも盗む。
大学生になり姉から高額金を盗んで家から逃走。
服やカバンも盗む。
社会人になり今度は家族全員の持ち物を盗むようになり堪りかねた親は家から追い出す。
小学生から社会人まで親は窃盗を見て見ぬ振りをして、初めて自分達の持ち物が盗まれてから動いた。
そして結婚したが旦那には盗癖の事は秘密に。
子供が産まれてその子供が遂に他所の子供のモノを盗んで警察沙汰になり、余罪が出てきて盗癖発覚←今ココ
これ全部、私の妹の事。
何度も親には盗癖の事を言ったが家族の物を盗むだけだからと、相手にして貰えなかった。
大学生の時の高額金は親ぐるみで妹を匿ってるからもうお手上げ状態。
現在は旦那さんに盗癖の事を暴露して見張るように言ってるけど、既に子供が窃盗がなんで悪い事かを理解出来ないからもうお終い。
ちなみに妹は公務員でお金もあるのに盗む状態。+5
-0
-
430. 匿名 2019/05/23(木) 00:57:56
幼稚園~小2くらいまで盗み癖がありました。父親がDVプータローで、母が夜中も働いて一家を支えていました。お小遣いも無いし、貧しいながらも母は色々買ってくれようとしましたが申し訳なくて物欲がない振りをしました。それでもやっぱり友達が持っている可愛らしい文房具やシール、おもちゃ、お菓子が羨ましくなって、万引きしたり友達のものを盗むようになりました。やがて先生や親にバレて、母親を悲しませたことが申し訳なくてやらなくなりました。
その後、家庭環境はあまり変わらず家は貧乏で、中学生~高校生の間は家系と学費の足しにするため今で言うパパ活とパンツ売りをしていました。社会人になってからは愛人をしていました。早めに結婚しましたが夫を選んだ理由は高収入で家と土地があるから。結婚してからもパパからの援助は続いていて、手当は私の貯金と資産運用に回しています。盗み癖は無くなりましたが、お金への執着心がすごいです。
+3
-0
-
431. 匿名 2019/05/23(木) 01:05:17
>>72
私のことかと思った。+0
-0
-
432. 匿名 2019/05/23(木) 01:15:18
何不自由なく育てたって断言できるところが信用できない。申し訳ないけど。
私なら何かしら不自由な思いをさせてしまったからお金を抜くという行為に及んだと解釈するけど。
お小遣いが足りなくて友達付き合いについていけないのか、
欲しいものは何でも買い与えてきたけどコミュニケーションが不足していて精神的に不満が溜まっていたのか、
叱られたくてわざと悪い事をする子もいるし・・・
将来の事も大事だけど、目の前のお子さんともう少し向き合ってあげたらどうでしょう?+7
-0
-
433. 匿名 2019/05/23(木) 01:53:37
親の財布からお金を取るって、子どもの気持ちは大丈夫なの?
何か不安があって、満たされていないんじゃないのかしら
原因が家か外かは分からないけど、ちょっと気をつけたほうがいいね+6
-0
-
434. 匿名 2019/05/23(木) 01:55:03
親が厳しくて本当に何も買ってもらえず中学生の頃はバイトもできなかったのでとったことあります。
盗みたいというよりは本当に切実に自由なお金が欲しくて。
高校になってバイトしだしてからはすることはなくなりました。
万引きもしたことはないです。+2
-0
-
435. 匿名 2019/05/23(木) 02:24:28
私はよく友達にお気に入りの文房具を取られてた側の立場ですが、盗みを働く友達に共通していたのは意外にも習い事や勉強に力を入れている家庭の子たちでした。
学校が終わったら中学受験のために塾に行ったり、お稽古に行っていて、あまり一緒に遊べず。
大人になった今振り返ってみると、大きなストレスが引き金になっていたのではないかと思います。+7
-0
-
436. 匿名 2019/05/23(木) 02:29:51
良識ある人だと思ってても「ここだけの話ね」って広がっていくね+2
-0
-
437. 匿名 2019/05/23(木) 02:42:19
妹は子供の頃から盗癖が悪くて、現金以外はよく盗まれた。
香水が無くなったと思ったら妹の部屋で空瓶が見つかったり
親が出してくれてる通学用のプリペイド式定期券を盗まれて使われたり
頑張ったバイト代で買ったアクセとブランド財布を勝手に使われて売られたり。
アラサー後半差し掛かった頃から盗癖は落ち着いた様だけど、私は同時に実家に行った時は無意識で財布を手元から離さないようにしてるわ。+2
-0
-
438. 匿名 2019/05/23(木) 03:10:49
幼稚舎から某進学校で大学まで来たけど、幼稚舎、小学校、中学、高校まで誰かの財布が盗まれたなんて日常茶飯事でした。+4
-0
-
439. 匿名 2019/05/23(木) 03:16:44
私も一回だけ保育園の時お母さんの500円玉貯金からお金をとって、友達にあげたことがある。
とったっていう認識はなかったかも。
友達のお母さんが返しにきて、お母さんになんでそんなことしたのって聞かれて……もう覚えてない。
万引きはしないし、それ以来親の財布に手をつけたこともない。+1
-0
-
440. 匿名 2019/05/23(木) 03:22:10
現在、25歳だけど盗まないのは犯罪って強く意識しているからだよ
子供の時、保健室の絆創膏などの学校の備品盗んだり、親のお金抜いたり、万引きしてた
バイトし初めたらレジのお金抜いたし、お店の商品持ち帰ってた
盗む罪悪感は無くて収集癖に近い感じ
幼少期は常に寂しくて満たされなかったせいかも
私みたいな犯罪者になる前にお子さんと向き合ってみてね
+1
-0
-
441. 匿名 2019/05/23(木) 04:54:08
うちの息子も小学生の頃に私の財布からお金盗んでました。
他にも色々あって、子供専門のこころの相談室に行き、そこのドクターから、親の財布からとる子は他人からはとらない子供がほとんどよ。と言われました。
確かにそのとおりになりました。
今、高校生になってそのころの話をすると、笑って、バカだったな~❗️と穏やかに話してくれます。+1
-1
-
442. 匿名 2019/05/23(木) 04:59:23
謝罪しない人はずっとやってるよ+1
-0
-
443. 匿名 2019/05/23(木) 05:13:39
中学生なのに小遣いなしだから盗ってたよ。
パンツやナプキンも買ってもらえなかった。
母のパート代だけで貧困だったけど、自分の息抜きのゲームや本は買ってたから。
教員免許や保育士資格があったんだから、マトモに働いてほしかった。
食べるものに困って盗るしかなかったよ。
万引きもした。
服も下着も買ってもらえなかったから。
働ける年になって辞めたよ。
昔みたいに小学生から働けたらいいのにね。+5
-0
-
444. 匿名 2019/05/23(木) 05:42:59
>>421
親のお金を抜いてるのが、何故他人の家でお金を盗るってなるのか理解できない。
これ、完全に、親がイジメを誘発してるじゃん
あなたのしている事も、ちょっと異常に感じる
子供の前でスマホそんなふうに使って、子供がよその家で喋ったら、あなたの振る舞いも異常に感じると思う+3
-1
-
445. 匿名 2019/05/23(木) 05:50:07
小さい頃から親の財布からお金を取り、
高校生になったら親の携帯で高額商品をポチっとして、指紋認証とかも親が寝てる時に指を当てて使ったり。
家庭内の盗みが耐えなくて、家族で話合いをしても繰り返して、最終的にはバイト先のお金を盗んだ子を知っている。
カウンセリングが必要だと思う。
+1
-0
-
446. 匿名 2019/05/23(木) 05:56:53
10年以上前地元駅ビルの雑貨屋で中学生くらいの女子二人組が大人達に囲まれて泣きじゃくってるのを見たことがある。万引きが多い店らしく「万引きを見つけたら警察に通報します」ってあちこちに貼り紙してるのに。それでも盗んじゃう子は盗んじゃうのね。
単独じゃなくて友達と一緒だと気の弱い子や流されやすいタイプの子は断れずにやってしまうのかもしれない。+1
-0
-
447. 匿名 2019/05/23(木) 06:14:56
うちの兄がそうで小さい頃から親の財布からよく盗んでて
母親が心配していろんなとこに相談行ったけど
どこでも成長すれば治るって言われただけだったね
実際そうでそれ以外は全く問題無かったし真面目な男になったよ+2
-0
-
448. 匿名 2019/05/23(木) 06:20:06
小学生の頃、盗癖ありました。万引き、友達のおもちゃ、親の財布から万札を抜いていました。三人兄弟の長女です。
貯金も大好きでした。しょっちゅう貯金箱のお金を数えていました。欲しいものがお金も払わずにすぐに手に入る感覚が楽しくて盗んでいました。
まず母が万札を抜かれたことで気付き、説教されました。お金の大切さ、盗られた側の心の痛みなど…
そして、友達はわたしと遊ばなくなりました。気付いたんだと思います。
さらに、別の友達から財布を盗まれました。自分も盗癖があったので責められませんでした。
この時点で友達を二人失いました。
さらにその頃国語の授業で、「一本の鉛筆から」という話を習いました。一本の鉛筆が出来上がるまでにたくさんの人が関わっていて、それぞれに生活があって…という話。目から鱗でした。
お金を払わずに手に入って嬉しい!という思いが一気に冷めました。一本の鉛筆でさえ、対価を払わず手に入れるなんて、そんなことをしていいはずがないと。
友達はかけがえのないもの、やったことは自分に返ってくること、物の大切さ、思いやりの心、学びました。
今は盗癖は皆無、趣味は貯金です。物欲はあまり無く、物を大切にするようになりました。
学んで心から納得すれば、絶対に治ります。
盗みも、うまく行き続けてしまうと治らないかもしれませんが、主さんの場合は気付けたので、お子さんが納得できるような心に響くお説教を頑張ってください!!!+4
-0
-
449. 匿名 2019/05/23(木) 06:23:30
親のお金の管理が甘いのも良くない。
盗まれるような親はお金にルーズな気がする。+2
-0
-
450. 匿名 2019/05/23(木) 06:24:59
>>10
非行に走りそう+1
-0
-
451. 匿名 2019/05/23(木) 06:43:09
刑務所にはたくさんいらっしゃるよ、小さい頃から盗癖があって、次第に窃盗するようになる人。
女性でね。拒食症の人で窃盗っていうのは病気だけど、そうじゃなくて、お金はあるけど(ない人もいる)窃盗することが当たり前になってる人たち。
小さい頃に、万引きやお金をぬきとり、それが誰にもバレなかった、もしくはバレたがきちんと叱られて来なかった人が窃盗に移行しやすいと感じます。
女の子の場合は子育てが楽っていう方いますけど、それは違う。女の子の方がシビアなので親からの愛情を感じなかったり、邪険にされたりしたら、自分や他人を傷つける行動にむかいます。
小さい頃の手癖はそのときにしっかり治すようにしてください。
大人になってからは無理です、窃盗の意識がないまま平気でやります。彼女らは捕まっても刑務所いってもへっちゃらですよ。+6
-0
-
452. 匿名 2019/05/23(木) 06:49:53
今だから言う。
小学生の頃、教室で他の子の机からシールを盗んだ。
本当に後悔して、反省もしてます...
最終的にはちゃんと自分自身で気付けました。
あの時の被害者の方、本当に申し訳ありませんでした...+5
-2
-
453. 匿名 2019/05/23(木) 07:06:57
私、中学生くらいまでに親の財布からもあるし万引きもしたことある。
貧乏だったし、共働きで親は遅い時間までいなかった。欲しいものも我慢してた。
一度だけお店の人に見つかって事務所に連れていかれた。
警察や親には連絡されなかった。
あの時、警察まで通報されてたら返ってやさぐれてたかもしれない。
捕まったらどうしようというという気持ちとバチが当たるのではという恐怖があった。
うちは、貧乏だったけど親は頑張ってたし愛情も感じられたから迷惑かけたくないと思ったし。
そんな子供時代だったけど、それからは大人になった今でもやってないよ。
だからきちんと子供と向き合って話せばちゃんとやめられるよ。
早く気づくことが出来たのは良かったと思う。
諦めないで。+4
-0
-
454. 匿名 2019/05/23(木) 07:10:37
友人の子がとにかく手癖が悪かった。(女の子)
コンビニに行こうものならガムとかアメとか「サッ」っと持って来てしまう。
悪びれた様子もない。
結局その子は両親の育児放棄にあってしまい自ら児童養護施設へ入所した。
高校へ進学→施設を出たまでは知ってるけどその後の行方が分からない。
+3
-0
-
455. 匿名 2019/05/23(木) 07:15:10
恥ずかしながら自分がそうでした。
親は気付いていたと思いますが、何も言わず…
大きくなるにつれて全く無くなりましたよ。
当時から悪いことをしている自覚はあったので大人になった今、誰かの何かが無くなったって聞いたりすると、私じゃないよって無駄にアピールしそうになります…疑われてるんじゃないかって思って。+3
-0
-
456. 匿名 2019/05/23(木) 07:29:17
うちは逆に親から盗んだことは一度もないけれど
遊びに行った近所の家の子供のビーズの小瓶を盗んだことがある
なぜ盗んだかははっきりと覚えてる
その相手をすっごく憎んでいたから腹いせにやったようなもん
でもすっきりはしなくてずっともやもやしてて二度とする気になれなかった
盗んだのはそれ一回きりだったよ
あ、でも借りた小銭返さないってのもあったなまるでカツアゲだよね
いずれも中学生未満の出来事+1
-0
-
457. 匿名 2019/05/23(木) 07:43:12
小学校にフィリピン人がいますが、クラスの子のシャープペンシルを盗んで素知らぬ顔で授業中に使い「返して」と言うと「自分のだ」と主張。
財布からお金を盗むも、ダンマリ。
日本人とは開き直り方が違いすぎて困り果てています。しかし、知能指数だけすこぶる良く、何でも覚えるのです。
サイコパスです。+1
-1
-
458. 匿名 2019/05/23(木) 07:44:35
友達を呼んで遊んだりしてたのに、お菓子がなにもなくて、こっそり300円(遠足のお菓子代と同じ額だった)盗んでお菓子を買ってきました。見つかって両親にリンチされた。友達の家にはジュースやお菓子があって、遊びに行くと出してくれるので、うちに来たとき何もなかったことが心苦しくてならなかったんです。
その後は、もうなにもなかったけど、働くようになってから両親の金づるにされてました。基本的に子供をつくっただけで、私には何もくれない親だったので。
貧乏人は子供つくったらダメだと思います。+3
-0
-
459. 匿名 2019/05/23(木) 07:48:38
>>457
それフィリピン人て強調する必要ある?人種差別じゃないの?
日本人だって同じような人いるよ。+9
-1
-
460. 匿名 2019/05/23(木) 07:59:45
親のお金を盗んだことはないけど
お金ないし親いないしで万引きはしまくってた。
今思うとほんと最低だけど、その時は罪悪感なんてゼロだった。
大人になると自然と万引きはやらなくなった。
万引きできる状況でも絶対にやらない。
良心もあるし、万引きがどれだけ大変な罪か分かってるから。
ちなみに子供の頃から動物が好きで可哀想な動物を見かけたり想像しただけで大泣きし、ずっと寄付とボランティアしてた。
今も困ってる人は積極的に助けるし良心がある方だとおもう。
大人になってからの盗癖はどうかわからないけど、子どもの頃の盗癖は事の重大さが分かっていないだけの場合もある。+4
-1
-
461. 匿名 2019/05/23(木) 08:03:56
万引きは、退屈や欲求不満もあるんだっけ?
盗んだ物そのものが欲しいというより、刺激が欲しかったみたいな。専業主婦が、スーパーやらでするのもそれ系。
社会に出て、厳しい生活をしていけば無くなるんじゃない。
+1
-0
-
462. 匿名 2019/05/23(木) 08:05:58
幼くても窃盗を見つけた時点でしっかり叱って下さい。
犯罪者予備軍ですよ。+2
-0
-
463. 匿名 2019/05/23(木) 08:26:50
やってました。
親と祖父母(つまり身内)に限りますが、数え切れないほど。
気づかれて頭ごなしに叱られてからは、バレないように工夫して盗るようになりました。
普通はここでやめるんでしょうけどね。
一番最初は小5くらいで、単純にお小遣いが足りなくて、でも貧乏で、お金の話をすると火がついたように怒り出すのが目に見えていたので、素直に言えず、盗みに至りました。
大学に入ってバイト出来るようになり、ある程度のお金は自力で手に入れられるようになりましたが、それでも盗み続けました。
バイト代だけでは欲しいものが全て手に入らなかったことと、(母と母方の祖母はヒステリックで、よく暴言暴力されていて)嫌な思いをさせられたことへの腹いせとストレス解消にとっていました。
大雑把で金銭管理が甘かったので、続けられたのも要因だったと思います。
長々と書いてしまいましたが、要するに経済的にも精神的にも枯渇していました。
それを満たすためにとっていました。
当然、悪い事だと重々承知していました。
捕まるのは嫌なので外では一度もしていません。
今は結婚し、離れて暮らしているのでやっていません。
主人は、入籍しても他人だという認識が強いので、一円も抜いていません。
+2
-0
-
464. 匿名 2019/05/23(木) 09:56:50
自分で稼ぐようになっても手癖が悪い人はいると思うよ。私なんかパート先で同僚に財布から抜かれたもん。元々入ってなかったから数千円だったけど別の人は万札を盗られてたよ。お金に困ってる感じはなかったけどバレてからもずっと同じ地域に住んでるしメンタル凄いわ。+2
-0
-
465. 匿名 2019/05/23(木) 10:03:23
中学の時、母親が外て長時間働いて家事をほぼ私のみ押し付けてくるのに、妹は一切やらせないで可愛がるだけだから腹立つ度に抜いてた。+1
-2
-
466. 匿名 2019/05/23(木) 10:14:07
義理の息子、小学生のころから。
母親がその子の前で父親が貯めていた小銭、札を貯金箱から盗んでた。「お母さんが盗んでた」と父親に告げ口してたくせに、その子も同じように盗んでた。
とにかく親が留守の時に家中をくまなく探して毎日盗んでた。しまいには金庫を買った。
もうしないだろうと思うころに、番号を合わせたまま鍵だけかけていたら、鍵を探し出して、金庫の中から盗んだ。
生活費がなくなるほど盗まれた。
学校を卒業と同時に追い出そうと思ってたら、もう盗むものがなくなったと思ったのか、自分で出て行った。
たぶん一生治らないと思う。
+1
-0
-
467. 匿名 2019/05/23(木) 12:19:10
何故お金を取る必要があったか話し合ってみる。大人からみて明らかに不要な無駄遣いや矛盾すり言い訳でも否定せずとにかく聞く。
そのあと原因と解決策を明確にして、それでもお金が足りないのなら必ず相談することを約束させる。善悪の判断は出来るし悪いことと自覚があったから今のところ、それ以来はやってない模様。引き続き知らぬ顔で油断せず見守っていこうと思う。
上記は大学生になっても家族のお金を盗る甥に叔母である私がやったこと。
叔母ちゃんだけど甥とは小さなころから遊びに行ったり馬鹿話恋愛受験相談と友人のように接してました。甘えのある親に怒られるより近しい人から注意をうけた方が自覚が芽生えるのではないかなと。+1
-0
-
468. 匿名 2019/05/23(木) 14:01:02
>>1
1回だけなら、話をよく聞いてあげて、黙ってお金をとることはいけないこと、今度したら警察に行かなきゃならないかもしれない、くらい言ったら、やらなくなりそうな気がする。+1
-0
-
469. 匿名 2019/05/23(木) 14:51:10
>>412
ママ友の言う事鵜呑みにして、子供の友達に監視カメラ仕掛けるってどんな家だよ…
帰ったらそれチェックすんの?
で、LINEで共有とか?
親のそういうのって、子供が見て感じるから仲間外れにしたりするんじゃないの?
そんな家に子供遊びに行かせたくないわ+2
-0
-
470. 匿名 2019/05/23(木) 19:41:48
小3の頃父親の財布から1万円を盗んだことがある。いつも仕事から帰宅すると居間の引き出しに財布をしまうことを知っていたから、夜家族が誰も居間にいないタイミングに引き出しを開けて財布からこっそり盗んだ。
盗んだお金で好きなだけ文房具買ったり、週末家族でご飯食べに行ったスーパーのゲーセンでも使ったけど誰にも疑われなかった。今思うと両親不仲で幼少期からすごいストレスを感じて生活してたのが原因だと思う。他にストレス解消できることがあればしなかったはず。+0
-0
-
471. 匿名 2019/05/23(木) 19:59:28
444です
>>412さんへのコメントでした
>>421さん大変申し訳ありませんでした
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する