ガールズちゃんねる

子供の頃に飽きっぽい性格だった人、その後

70コメント2018/10/02(火) 11:36

  • 1. 匿名 2018/09/29(土) 16:18:46 

    子供の頃に飽きっぽい性格だった人あるいは飽きっぽい性格のお子さんがいる方はいますか?
    うちの娘は中学2年生なのですが幼少期からとても飽きっぽい性格です。
    小学生の頃も習い事は自分からやりたいと言い出したものでも長くて3年、お友だちもコロコロ変わり特定の親友がいませんでした。
    また洋服も2~3度着たら飽きる、趣味で始めたお菓子作りや裁縫も一ヶ月ぐらいで飽きる、
    将来の夢も一年単位で変わり「大学に行きたい」と言ったかと思えば「高校行かなくていいなら行かないで遊びたい」ってきました。
    小学生の頃は言ってることややってることが流されやすいだけなのかと思っていましたが
    中学生になってからもやりたいことが定まりません。さらに来年は高校受験なのですが
    「偏差値の高い高校に入りたい!」と言っていたのですが
    最近になって「制服のかわいい高校に行きたい」と言い出しました。
    同級生の子を見ると将来のことを見据えて考えていたり、信念があるように見えます。
    しかしそういうものが定まらないフラフラしているので先が思いやられます。
    どうしたらいいのでしょうか?

    +4

    -12

  • 2. 匿名 2018/09/29(土) 16:20:19 

    (´・ω・`)

    +7

    -0

  • 3. 匿名 2018/09/29(土) 16:20:24 

    子供の頃に飽きっぽい性格だった人、その後

    +6

    -0

  • 4. 匿名 2018/09/29(土) 16:20:58 

    変わらず飽きっぽいよ。
    自分でも嫌になるけど、どうにもできない。

    +91

    -1

  • 5. 匿名 2018/09/29(土) 16:21:17 

    長い
    飽きっぽくて途中で読むのやめた

    +69

    -2

  • 6. 匿名 2018/09/29(土) 16:21:30 

    それは飽きっぽいと言うのか・・・σ( ̄^ ̄)?

    +2

    -1

  • 7. 匿名 2018/09/29(土) 16:21:49 

    +35

    -0

  • 8. 匿名 2018/09/29(土) 16:21:57 

    いろいろなことに興味があっていいじゃん

    +14

    -0

  • 9. 匿名 2018/09/29(土) 16:22:30 

    私が高校生の頃も
    そんな信念持って将来見据えてなかったけどな(苦笑)

    +14

    -1

  • 10. 匿名 2018/09/29(土) 16:23:04 

    自分が中2のころ信念なんてありました?

    +9

    -1

  • 11. 匿名 2018/09/29(土) 16:23:28 

    三つ子の魂百まで。
    もうアラフォーですが何に対しても飽きっぽい。

    +48

    -0

  • 12. 匿名 2018/09/29(土) 16:23:39 

    変わらないと思うよ。
    将来は自立してくれれば良いや、位で過剰な期待はしない方がお互いのため。

    +13

    -0

  • 13. 匿名 2018/09/29(土) 16:23:43 

    子供の頃から飽きっぽいけど、仕事は続くよ。
    面倒くさがりがミックスしてあるから、1から就職先見つけるのとかめんどくさいからね。そっちの方が勝って仕事は長く続く。

    +9

    -1

  • 14. 匿名 2018/09/29(土) 16:24:15 

    主のお子さんのような幼少期を送ってきたよ。
    習い事も趣味も長続きしない。
    大人になるにつれて、飽き性な事に変わりないけど、自分が飽き性だって理解できるようになるから、「これ買ってもどうせ続かないなー」とか、分かるようになってくる。
    大学まで出たけど、夢があってとかではなく、とりあえず就職してとりあえず働いてる。

    +23

    -0

  • 15. 匿名 2018/09/29(土) 16:24:35 

    お友だちもコロコロ変わり特定の親友がいませんでした

    これは飽きっぽいとは言わないのでは

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2018/09/29(土) 16:25:12 

    変わらず飽きっぽいよ

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2018/09/29(土) 16:25:40 

    死ぬまで変わらないと思う

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2018/09/29(土) 16:25:52 

    それはさーニッポン放送の人生相談で、幼児教育研究家 おおはられいこ先生にアドバイスしてもらいなよ

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2018/09/29(土) 16:26:17 

    いまだに飽きっぽいけど上手く生活してるよ
    どんどん要領が良くなっていく気がする

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2018/09/29(土) 16:26:21 

    常に目先のことしか見えてないんだと思う。
    目の前のことの先にどんな未来があるか、じゃなくて今がよければOKなんでしょう。

    中2でそれはちょっとと思うので、主さんがある程度は導いてあげた方がいい。
    聞いてくれないかもしれないけどね。

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2018/09/29(土) 16:26:53 

    小学生の頃から将来の夢がアイドル→歌手→モデル→女優→アナウンサー→保育士→美容師キャビンアテンダント→グランドスタッフ→受付嬢→ホテルのフロント→アパレルとやりたいことが定まらず変わってきました。結果現在フリーターです。

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2018/09/29(土) 16:27:42 

    飽き性+面倒くさがりです。
    例え飽きたとしても、投げ出したら余計に大変だったり面倒になるなら、投げ出さない。
    習い事とか趣味は、すぐ飽きて辞めてたけどね。
    自分で稼ぐようになれば、どうせ飽きるの分かってるから安易にいろんな物に手を出さなくなると思う。

    +17

    -0

  • 23. 匿名 2018/09/29(土) 16:27:51 

    無頓着じゃないだけマシ

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2018/09/29(土) 16:28:35 

    >>10
    信念ってほど立派なものではないけど賢い子はちゃんと将来設計はたててるよ。
    ずっと看護師になりたい!と言ってた子は看護師になってるし、
    ずっと野球選手になりたい!と言ってた子も現実的には無理でも教師になって野球のコーチしてたり、賢い子は自分の軸はしっかり持ってるよ。
    頭が悪い子は定まらなくてフラフラしてる。

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2018/09/29(土) 16:30:09 

    小3の娘がいるんだけど「あのこ嫌い」とか「あのこムカつく」ってのが多い。特定の子ではなくいろんな子。今まで聞いただけでも20人はいる。これは普通ですか?

    +3

    -7

  • 26. 匿名 2018/09/29(土) 16:30:49 

    小さい時から熱しやすく飽きやすい、考え方や行動など人に左右されやすく、部活や習い事など全く続きませんでした。
    大人になった今、結婚生活は辞めたいと思いつつ、離婚手続きや生活していける自信が無いため行動に移してません。
    性格は変わりませんよ〜

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2018/09/29(土) 16:31:43 

    私は幼稚園ごろからピアノ、水泳、書道と習ってました。ピアノ以外は自分でやりたいと言ったわけではなく、いつのまにか習ってました。

    辞めるタイミングも分からず、どれも10年以上続けましたが、だから何って感じですよ。本当に。ただ習ったってだけ。
    娘さんは自分で始めるとか辞めるとか決めているんでしょう?立派じゃないですか。

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2018/09/29(土) 16:32:45 

    信念はあれだけど、将来なりたい職業ってそんなに変わることある?
    うちの娘も中学生だけど幼稚園の年長の頃から「料理人」と言って変わらないんだけど。
    美容師とか服飾系とかそっちも興味はあるけど自分がやると考えるとこれしかないって言ってる。

    +4

    -2

  • 29. 匿名 2018/09/29(土) 16:33:08 

    こうしなきゃいけないんだ!途中で辞めちゃいけないんだ!って自分で自分を追い詰めるタイプの人もいるけど、それはそれで辛いと思うから、主さんのお子さんは直感で生きていくタイプで案外大丈夫な気がする。

    私がそんな感じだけど人生において挫折とかないよ。
    あ、このままじゃダメだな…こっちに変更しようとか、なんかここは私の居場所じゃないな…違う所(環境)探そうとか、臨機応変に生きてきて後悔とかないよ。

    って言っても過労で倒れて車椅子だけどね。
    その時の仕事は大変だったけど楽しかったし、自分が選んだ道だから誰かを恨むわけでもない。

    自分の言動に責任を持って生きていくなら、お子さんはお子さんの人生を謳歌するんじゃないかな。
    主さんはお子さんを信じて見守ってあげて。

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2018/09/29(土) 16:33:58 

    中2でもきちんと考えている子多いよ。
    今は学校で職業について結構時間割くから。
    子供の友達でも「保育士になりたいからどこどこの学校行く」とか「野球をやりたいけど偏差値高い高校だから勉強も頑張る」とか。
    夢が変わるかもしれないけど、中学生でもきちんと考えている子はいる。

    +2

    -2

  • 31. 匿名 2018/09/29(土) 16:34:32 

    そんなに心配なら、なるべく頭の良い高校に入ったら本当にやりたいことが出来たとき、役に立つよーと助言してあげたらどうでしょう。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2018/09/29(土) 16:37:04 

    でもさ、高校受験の時の志望校ってそんな変わることある?
    私もなんも考えてない子供だったけど中1の終わり頃には「自分の成績でだいたいこの高校かもう少し頑張ればレベルあげられるぐらいかな?」ぐらいは考えてたけど。

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2018/09/29(土) 16:37:48 

    基本的に飽きっぽいのは直らないです。だからと言って、仕事など大切なものをすぐ辞めるとはなりません。自分は本当に飽きっぽいですが、仕事は続いています。でも彼氏に対して冷めやすい傾向があり、コロコロ彼氏を変えている時期がありました。

    自分は飽きっぽいという事を自覚させるのが良いかと思います。(でもそれは悪い事ではないと言うふぉろーも入れて下さい)

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2018/09/29(土) 16:38:42 

    いいな。それだけ自由にさせてあげてるんだからいいんじゃない?私は生まれたときから医者か薬剤師以外の選択肢がなかった。

    +2

    -5

  • 35. 匿名 2018/09/29(土) 16:42:10 

    そういう子って一見「好奇心が旺盛で色んな事に興味のある子」だと思われるけど、実は視野が狭いんだよ。本当に賢い子は「それも素敵だけど私は私だから」って受け入れる視野の広さと自分は自分というものを持ってる。

    +3

    -7

  • 36. 匿名 2018/09/29(土) 16:47:07 

    洋服なんて飽きても我慢するのを覚えさせるのが教育では?
    着なくなっても別に着る洋服があるって事でしょ?

    習い事もそんなんわかってたらやらせなきゃいいのに。
    トピ主さんも子供の気持ち尊重しすぎて都合のいい人みたい。
    本当のやりたきゃ大人になってから自分の金でどうにかしろでいいんじゃないの?

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2018/09/29(土) 16:47:22 

    色んなことをやってこれは合わないとかこういう系は結構できるとか分かるからいいと思うな

    でも、中学生の時に○○になりたいとそれに向かって頑張ってる子は、○○になってさらにその中でも上の方に行ってます。

    +5

    -3

  • 38. 匿名 2018/09/29(土) 16:47:36 

    私も同じ。ちなみにバカ。
    高校受験のときも「○○さんは頑張ればA高(レベルの高い高校)に入れる」と言われたけど飽きっぽい性格がゆえに勉強も続かず自分の成績なら余裕の高校に入った。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2018/09/29(土) 16:48:40 

    趣味などが飽きっぽいのと、将来をきちんと考えないのは違うのでは?

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2018/09/29(土) 16:49:20 

    それ発達障害の可能性あるよ。私がそう。
    幼少期から飽きっぽい自覚あったし、学校もコロコロ変わって仕事もすぐやめたり続かない。
    好きなことを見つけられたら強いけど、そうでなければ早めに結婚するのがいいかも。

    +7

    -3

  • 41. 匿名 2018/09/29(土) 16:50:19 

    とりあえずきちんと説明して偏差値の高い高校を勧めたほうがいいと思う

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2018/09/29(土) 16:51:18 

    ちょっとトピずれだけど、妹が子供(私から見れば姪)がほしい物は何でも買ってあげる方針で育ててる。飽きっぽいからすぐ新しいおもちゃばかり。子供の時は千円単位だからまぁよくても、大きくなるにつれて金額も上がるよね?高校生とかになったらどうなるんだろうって心配してるんだけど。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2018/09/29(土) 16:52:31 

    影響受けやすいんだろね。高校、大学の重要性、将来何になるのか、無くてもあっても、その為に今から何をするのか、話し合っていった方がいいんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2018/09/29(土) 16:53:43 

    将来のことを中高生で考えている子は、いろんな意味で賢い子。

    中学生で信念や将来のことなんて考えてる?って人は、入れる高校大学に入っただけだから当然↑の考えは理解できない。
    (私もそうです)

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2018/09/29(土) 16:54:00 

    すごく飽きっぽいです!
    小さな頃からずっと!習い事も趣味も
    少しやって あーこんな感じねって
    やめます。彼氏もドキドキしなくなると
    変えました
    こんな私でも結婚したら旦那だけだし
    子供のこともちゃんと考えてる
    パートも続いてます!
    他のことが飽きっぽくてもこれだけは
    大丈夫です

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2018/09/29(土) 16:54:19 

    主みたいな子が高校生になってヤンキーと友達になったら終わりだね

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2018/09/29(土) 16:55:48 

    私の周りで小学生高学年ぐらいになっても芸能人になりたいって言ってたような子はフリーター率高い。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2018/09/29(土) 16:57:10 

    私もそうだった。
    仲良い子がスイミングを始めれば、私もやりたいー。ピアノ弾いてる子が素敵だったから私もやりたいー。
    そのものが好きで始めた訳じゃないから、結果すぐ飽きちゃう。
    進研ゼミなんかはほんとすぐ辞めた。
    でも、仕事はなんだかんだで続いてるよ。

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2018/09/29(土) 16:59:12 

    >>25
    もしかしたら、もしかしたらですが>>25さんの娘が周りに嫌なことをしている可能性も。それについてヤイヤイ言われての言葉かもしれない。

    ちょっと人数が多いと思います。

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2018/09/29(土) 17:01:52 

    ほんと教育って難しいわ。買わないようにしても反動で買いまくる子もいるし、何でも買い与えた結果、物欲ない子もいるし。千差万別のやり方で、主さんの子供にはその子のやり方があるんだわ。とにかく、どれだけ怒っても、突き放しても、愛情だけはかけてるって事を感じられるようにしておけば、将来はそれほど道を踏み外さないんじゃないかな〜と思うんだけどな

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2018/09/29(土) 17:04:42 

    何をやっても長続きしない。
    出産も38時間かかり、体力&気力が持たず、お腹切ってくれ〜と叫んでしまった。
    流石に今更無理と冷静に言われ、普通分娩で産みました。
    最後までやり切ったのはこの出産ぐらいで、その後もまた何をやっても長続きしないです。
    あ、育児はまだ頑張ってますよ!

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2018/09/29(土) 17:05:29 

    お子さんが、熱を持って語る話題はありますか?部活のことでも、オシャレの事でも、小さい頃夢中だったことでも。私もフラフラしてたけど、小学生の頃読んだとある漫画のヒロインにあこがれて、留学し、英語と学位とって、外資系に就職したよ。そのほかは全部グダグダだった。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2018/09/29(土) 17:10:55 

    中学の頃から医療系の道に進むというブレない目標があって突き進みました。高校も大学も国家試験もこの職業に就くためにと頑張りました。

    無事に就職したけれど、これで良かったのか、もっと違う道があったのではと考える日々です。でも医療の勉強しかしてませんから今更ね...

    中学生で将来の夢なくても大丈夫。高校、大学と進むうちに興味の持てることが出てくると思う。

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2018/09/29(土) 17:15:40 

    呆れるほど飽きっぽい子供でしたね・・・

    でもそれは単純に、継続したら成果が出ることがわかっていなかったから

    それがわかったら何でも継続できる人になれました

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2018/09/29(土) 17:28:26 

    飽きっぽい子供だったと思います。
    成長しながら自分の母親を観察し、母がもまた、
    恐ろしいほど飽きっぽい人だということに気づきました。
    だから、人間はみな飽きっぽいのだろうと思ってましたが大きな間違い(-_-;)。

    不思議なことに、私以外のきょうだいは、まったくそういうところがなく、
    一人は医学部を出て専門分野の研究を続けて今は大学で教えています。
    もう一人は芸術系に進んで、その分野で地位を築きました。
    2人は15歳くらいにはもう目標を定めこつこつ努力しましたが、
    私は20代になってやっとやりたいこと(飽きずに続けられるもの)を見つけ、
    今はその関係の仕事に就いています。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2018/09/29(土) 17:37:00 

    未だに飽きっぽいんだけど、何しろ1年があっという間なので飽きるまでの期間は長くなったよ。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2018/09/29(土) 17:56:34 

    飽きっぽいです。いろんな方向に興味は湧きますが、ある程度やったら急に冷めます。
    小さいころからそんな感じで、大人の今も変わらず。
    それ以上にめんどくさがりなので、仕事や結婚はなんとか続いています

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2018/09/29(土) 18:40:44 

    >>50
    なんでも買い与えられてました。
    結果人の旦那もほしくなります

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2018/09/29(土) 18:40:50 

    私も飽きっぽいし無気力
    親に否定されまくってなにかやってても邪魔をされてそだったのが原因だとおもう
    べつにやりたいこともなくテキトーに進学して年収やらなんやら調べずに就職したから失敗した

    親が理由つけて大学に言ったほうがいいとか言ったり、どこどこの会社はホワイトで給料もいいよって色々と教えてあげたらいいよ
    本人は調べないでテキトーに○○やってみよーってなってるとおもう

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2018/09/29(土) 18:44:54 

    物欲を我慢させてたら買い物依存、買い与えてたら物欲がなくなるってのは普通のことだとおもう
    大抵長子は物欲がない

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2018/09/29(土) 18:57:27 

    (あんた飽きっぽいから)将来見据えて手に職つけなさい。看護師なら日本全国どこでも働けるし、一生働ける。退職しても職場変えても、働きたいときに働けるから、これ以上に良い資格ないよ。

    と、誘導してあげてください。フリーターになったらもう這い上がれない。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2018/09/29(土) 20:18:09 

    >>61
    29までフリーターでしたがナースになれましたよ。笑

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2018/09/29(土) 20:19:53 

    >>60
    えー!それよく言われてるけど根拠ないよ。
    わたし第一子でなんでも買い与えられてたらしいけど、未だに金遣い荒い。てか年と共に金額が大きくなるだけで変わりない。

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2018/09/29(土) 20:39:32 

    成績は…?結果がズバリでてきてるんじゃないの?
    そこんとこちゃんと話しあわなきゃダメとかあれやれこうしろ言ったって響きもしないもんじゃないの

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2018/09/29(土) 21:17:26 

    >>62

    一発逆転できるナース最強説!

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2018/09/29(土) 21:28:35 

    看護学校で挫折する子もいたし、職場になじめずふらふらさまよう子もいるけどね
    点滴殺人に至ったあの人とか

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2018/09/29(土) 21:51:17 

    >>60私我慢させられてたけど大人になってからも物欲ないよ。もう35だけど、、これから反動来るの?笑

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2018/09/29(土) 21:56:19 

    子供の頃、あまりに無責任だったから大学で初めて「4年間使い続ける、やり続ける、やり遂げる」を達成してそれから変わった。
    正直親と離れたらわりとやり遂げられることに気づいた。
    今はやらないけど後でと思っていたものが捨てられたり、次のもの与えられたり、いるものが準備されてなかったり親自身も移り気。習い事も続くような言葉がけや指南もなし。
    親は未だに変わってない。
    私は自分がされて嫌だったから事前に計画立てたり準備するようになった。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2018/09/30(日) 12:48:59 

    びっくりするぐらいまんま私の子供の頃です!
    大人になっても変わりません。そのままです。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2018/10/02(火) 11:36:51 

    >>63
    大抵って言ってるからあなたが例外なんでしょ
    全員とは言ってないよね
    日本語よめる?大丈夫?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード