ガールズちゃんねる

一人っ子で親の介護した事ある人!

71コメント2019/05/19(日) 17:41

  • 1. 匿名 2019/05/18(土) 10:26:55 

    いませんか?
    私は一人っ子で母親が病気でしたが、ついに父親も脳梗塞で倒れ入院中です。
    一人っ子ですが、結婚をして子どももいるので介護は難しいです。
    まだ介護申請とかはしていません。余裕が今はありません泣
    2人の身の回りの世話をこれからどうすれば良いのかを考える度に動悸がして、夜数日全く寝れてないです。
    一人っ子で、両親共に病気の場合はどうすれば良いと思いますか?アドバイスお願いしたいです、、

    +88

    -5

  • 2. 匿名 2019/05/18(土) 10:27:55 

    兄弟がいても協力してもらえなければ同じこと

    +215

    -9

  • 3. 匿名 2019/05/18(土) 10:29:14 

    旦那の協力とケアマネに相談。

    +152

    -2

  • 4. 匿名 2019/05/18(土) 10:29:52 

    まずは介護申請をしましょう。
    今は色んなサービスがあります。きっと知らなかったサービスなどもたくさんあるはず。
    介護認定を受けないと、必要なサービスも受けられないです。

    +157

    -0

  • 5. 匿名 2019/05/18(土) 10:30:15 

    施設に入居出来ればそこまで大変ではないよ
    金銭面とか、理由があって入れられなければ自宅で介護するしかないよね

    +47

    -2

  • 6. 匿名 2019/05/18(土) 10:30:17 

    一人っ子はこういう時可哀想だよね。親の責任、自業自得なんだから出きることだけやってあげたら。

    +20

    -55

  • 7. 匿名 2019/05/18(土) 10:31:16 

    介護認定をもらいケアマネさんに相談
    色々なサービスがあります。主に負担がかかり過ぎないように出来ると思います。

    +92

    -0

  • 8. 匿名 2019/05/18(土) 10:32:04 

    老後の為にどれだけ貯めてあったかで、全然違う。

    +74

    -0

  • 9. 匿名 2019/05/18(土) 10:33:11 

    今は介護保険制度があります。
    なんとかなります!
    ただ 経済状況にもよります。
    まずは 市役所に出向き介護認定の申請を。
    入院中なら病院のワーカーさんに
    積極的に相談して。

    +77

    -0

  • 10. 匿名 2019/05/18(土) 10:33:14 

    一人っ子ではないけど、妹も弟も海外勤務だから、なかなか帰国出来ません。主の場合、とりあえずお父さんは病院にお任せしましょう。お仕事しているならとりあえず3日ほどお休み頂いて、介護申請の段取りをしていくのが良いかな?と思います。

    +66

    -0

  • 11. 匿名 2019/05/18(土) 10:33:39 

    福祉を出来る限り利用すること。
    自分の出来ることだけをして、やり過ぎない。
    まず第一はお子さんとご主人、その次がご両親という順序を忘れないこと。
    あなたの家庭があってこそのあなたです。
    優先順位が決まっていれば、悩みは格段に減ります。
    悩まず考えて動こう。
    ご健闘を祈ります。

    +72

    -1

  • 12. 匿名 2019/05/18(土) 10:34:06 

    兄弟いたって遠方とかで無理な場合が多いよ。
    しかも、人数いればいるほど、お金とかでもめる。

    一人っ子の方がシンプルな分、いいよ。

    +102

    -7

  • 13. 匿名 2019/05/18(土) 10:34:35 

    ホームなら介護する必要ない
    有料なら介護度も関係ない
    お子さんもいるあなたが自宅で二人を介護は厳しいよね

    +22

    -0

  • 14. 匿名 2019/05/18(土) 10:37:00 

    一人っ子の叔母の場合ですが要介護3の母親がいます。朝から夜まで仕事に行っています。叔母が出かけたあと朝9時にヘルパーさんが来て起こしオムツを変えたりご飯を食べさせてくれます。デイサービスに連れて行ってくれて、そこで過ごし夜ご飯を食べて帰ってきます。夜の21時頃にヘルパーさんが来て、オムツを変えて寝かせてくれています。

    +47

    -1

  • 15. 匿名 2019/05/18(土) 10:38:01 

    退院後の入居先を探している間は無理に退院させることはありませんて言われたから、自宅に戻らず病院→施設だったな。状況によるんだろうけど。慌てずにね。

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2019/05/18(土) 10:38:48 

    >>6
    兄弟姉妹で押し付け合いも珍しくないから、一人っ子に限定された話じゃない。特に、親にお金がないと悲惨。

    +57

    -0

  • 17. 匿名 2019/05/18(土) 10:43:13 

    兄弟の有り無しより どれだけ老後のために蓄えてあったかのほうが大事かな。
    使えるお金があるかどうかで、今後の生活が変わってしまう。

    +29

    -1

  • 18. 匿名 2019/05/18(土) 10:43:19 

    一人っ子で母親の介護をしてました。
    去年亡くなりましたが、最後の一年間はホームに入所してました。
    お父さんの脳梗塞の後遺症とか心配ですね。 
    まだ入院中なら、病院在中の相談員に色々相談してみたらいいと思う。
    まず介護申請の手順とか、すごく丁寧親切に教えて貰えるから、それに従ってやって行くと、先々の事が予測付いて心配がなくなりますよ。
    今は、先の事がわからないから不安になるけど、相談員の方に聞くと【やる事、やらならなくちゃならない事】が見えて来て、逆に安心すると思います。

    +30

    -0

  • 19. 匿名 2019/05/18(土) 10:44:02 

    お父さんお気の毒でしたが、入院中にやってしまいましょう。退院したらもっと余裕なくなりますよ。一人で考えているより介護申請して情報を得てください。一人っ子じゃなくてもね、自分以外は他県に住んでいるってごまんとある話ですよ。

    +53

    -2

  • 20. 匿名 2019/05/18(土) 10:44:43 

    親を看るのは嬉しいことではあるけど、主さんは家庭もあるし、ご両親を一度に看るのは大変そう…
    旦那さんや親族の方にも協力してもらえるといいですけどね

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2019/05/18(土) 10:45:27 

    ご両親はどちらも会話が出来る状態かな?
    今後の事はよく話し合って、親自身どうしたいかもよく聞いてあげて、あなたがどこまでしてあげられるかも、きちんと話したほうがいい。

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2019/05/18(土) 10:45:30 

    少し違うけど、父が一人っ子で、母が祖母(母にとって義母)と同居して介護してた。
    母1人で頑張ってたけど、心身ともに疲れはて、自殺まで考える程追い詰められ、別居。
    それからは、毎日ヘルパーさんに来てもらって、家族がたまに行くようにしたよ!
    家族だけで、どうにかしようとせず、介護のプロに助けて貰った方が良いよ。

    +47

    -0

  • 23. 匿名 2019/05/18(土) 10:46:57 

    >>6
    介護させるために産むんじゃない

    +19

    -2

  • 24. 匿名 2019/05/18(土) 10:49:20 

    姉と二人で両親の同時介護したけど、姉も私も介護ノイローゼになった。
    ひとりで頑張らないで、まずケアマネさんに相談して下さい。
    頼りになりますよ

    +40

    -0

  • 25. 匿名 2019/05/18(土) 10:49:30 

    私も一人っ子
    祖父母が一気に要介護になってしまって母と叔父、大伯母とで分担してるけど、日程も合わず大伯母は運転が不安とのことで病院送迎を手伝ったり時にはご飯とか洗濯とかの家事もやる。オムツは祖母は履いてくれるけど祖父は履いてくれないので汚した始末も
    っていう状況で、孫まで出動してるのに私一人で両親介護出来るのかとずっと不安。

    +11

    -1

  • 26. 匿名 2019/05/18(土) 10:49:44 

    一人っ子だから、自分が全部やらなきゃと思わなくていい。子供がいるのならなおさら。
    手続き等、親が出来ることは自分でやってもらう。出来ないところは主がやる。

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2019/05/18(土) 10:51:49 

    叔父さん叔母さん等近くに頼れる親戚はいる?
    ケアマネさん、旦那さん、親戚等々
    こう言うのは色んな人に相談するのがいいよ。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2019/05/18(土) 10:52:16 

    多くの人が通る道。
    無理はしないで出来る範囲でやりましょう。
    老後の生活費しっかり残してくれてると良いのだけど…それだけで、主の負担がだいぶ変わる。

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2019/05/18(土) 10:54:18 

    口だけ出すうるさい親戚がいたけど無視で、家族で決めたよ。

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2019/05/18(土) 10:55:37 

    先が不安だよね、介護、看取り…兄弟に相談出来るのと出来ないは全然違う。

    +6

    -3

  • 31. 匿名 2019/05/18(土) 10:57:54 

    あります。学生時期に。
    動けるの自分ただ一人という場面も多く、心身共に張り詰めてたから人生で使うアドレナリン全部出たみたいで、そこからやる気根気みたいなの一切無くなった。本当に。価値観とかも変わったな。
    それまで一人っ子気楽派でしたが、こういう時辛いなーとも思いました。

    +14

    -2

  • 32. 匿名 2019/05/18(土) 11:01:25 

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2019/05/18(土) 11:02:01 

    一人っ子だけの問題じゃないよ兄弟沢山いても皆で押し付けあう、結婚していれば各々の配偶者の理解も必要だし満足に親の介護が出来ない。沢山いるのに押し付けあうほうが何倍も残酷。
    私は一人っ子だけど医療機関に頼ってほしいと両親から言われてる、かかる費用は親がもう用意してある。自宅で介護できる状態ならそれでもいいと夫婦間で話し合いもした。お互いに納得した一番いい方向でいきたい。

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2019/05/18(土) 11:02:02 

    皆さん書かれていますが、病院にいるソーシャルワーカーさんに相談してみてください。先ずは、看護婦さんにソーシャルワーカーさんに会いたいと言えば、アポイントメントを取って貰えると思います。
    私もどうして良いかずっと悩んでいましたが、ソーシャルワーカーさんに会って、対応がプロ過ぎて感動しました。無理だと思ってたり、無理だと言われていた事が「こうすれば出来ますよ、私が手続きお手伝いします」とスイスイ決まって行きました。父は退院が可能になり、訪問看護と往診で余生を家でゆっくり過ごせています。
    ちなみに相談は無料でした。

    +13

    -2

  • 35. 匿名 2019/05/18(土) 11:02:03 

    一人っ子でも親の介護でもないんだけど、父方の祖母を介護してますが父には妹がいて近くに住んでるのに何度言っても一切何もしてくれないです。
    父も自分の親なのに母に任せっきりで、私と母で祖母の面倒みてます。
    金銭的な不安もあるし何もしない叔母に腹が立って頭おかしくなりそうです。

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2019/05/18(土) 11:06:21 

    いずれするんだろうなー
    旦那も長男だからいつか義両親の介護が必要になったら
    サポートはしていきたいとは思ってる
    それも義両親がとても良い人達だからそう思えるし
    旦那も私の両親に何かあったら勿論サポートするって言ってくれてるし

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2019/05/18(土) 11:06:38 

    わからなければ地域の民生委員さんなどとにかく人に頼ることです。一人で抱え込まないで。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2019/05/18(土) 11:14:24 

    とりあえず、役所に相談だよ!

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2019/05/18(土) 11:17:01 

    兄弟なんにんいても子供はみんな県外にいるとか今は多いですよ!介護は地域でするものってことで、ケアマネと電話で細かくに相談に限ります。早急に申請して基本サービスが整えば心配しなくて大丈夫ですよ!地域のサービスが主様の家族と主様を支えてくれます

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2019/05/18(土) 11:23:05 

    >>38
    そっか、とりあえず役所の福祉課?に行けば良いんだね

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2019/05/18(土) 11:23:39 

    たしかに専門機関に相談すれば介護自体の負担を分散することはできるんだけど、血縁の家族の場合、「家族を失うかもしれない精神的打撃」が知らない間にめちゃくちゃ降りかかってくる。ただでさえ人数少ないと、「ああ、私ひとりになるんだな」という恐怖。
    誰しもが迎える事ではあるけどね。
    だから例えば結婚とかして自分に新たな家庭がある人と、ひとりきりの人とはまた精神的に違う部分もあると思う。
    私は後者だったんだけど、周りからよく言われたよ。
    一理あると思った。

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2019/05/18(土) 11:28:13 

    地域包括支援センターでも話聞いてもらえるよ。
    あとは、介護をしている家族が語れる場である、介護者サロンや家族会とか。当事者でしかわからない気持ちを語れる場だから、気持ちの負担感軽減にもなると思う。

    役所の福祉課、病院のワーカー、地域包括支援センター、社会福祉協議会
    色んなところに専門職者がいるけど、相談窓口は複数あって損はないと思うよ。一つだけだと担当者にたいして不安や不満があると、更に抱え込んじゃうから。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2019/05/18(土) 11:29:00 

    一人っ子です。父は認知症が出て、メインは母でしたがそれでも大変でした。当時、まだ子供達が小さかったのと、働いていたので。
    その後、母がガンになり、病院の付き添いや病気からくる脳症で認知症のような症状が出て夜中に何度も呼び出されたりしました。
    最期は私が在宅勤務にしてもらい、自宅に引き取り終末医療を受けました。
    本当に大変でしたが、一人っ子なので元から両親を看る覚悟はありましたし、介護も思うようにできてよかったと思っています。
    医師から「何もしない人に限って色々口を出す」と心配されましたが、それも一人っ子なので問題ありませんでした。
    期間は両親とも2年ほどだったと思います。

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2019/05/18(土) 11:34:40 

    一人っ子で、母の介護をし今年見送りました。
    お金も一切残してない母だったので、倒れた時はどうしようと
    絶望的になりましたが、
    とにかく、介護保険をフルで使い、行政とかにもなりふり構わず相談に行きました。
    母が入院してた病院には、家族のためのカウンセリングもあったので、
    そこで「いかにつらいか」を訴えは泣きました。

    介護保険で、金銭的なカバーができました(それでも持ち出しは多かったです)。
    話を聞いてくれるプロの人(友達とかでもいいですが、立場の違う人はわかってくれないこと
    多いです)。
    これらは本当にありがたかったです。

    とにかく、一人で何とかしようと思わないで、
    あらゆるところに頼ってください。
    一人っ子は、とかく一人でなんとかしようと思いがちだし、
    人に頼るのが得意ではありませんが、
    親の介護だけは、余りにも大変なので、自分一人でなんとかしようと思わないことです。

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2019/05/18(土) 11:36:26 

    ぶっちゃけ
    老後資金があるか無いか。


    潤沢な資金があれば
    手厚い介護が受けられる。
    介護保険で賄えない スキマだって
    自費で埋めらるし。
    サービススタート時の相談事や手続きは
    絶対にやらなきゃいけないけどある程度の資金があれば
    後は わりとうまく流れていくと思う。

    施設でも在宅でも介護を続けるには
    ある程度お金がかかる。大金じゃない。


    要介護状態でお金がないと悲惨。
    在宅介護でサービス提供者に
    「水はできるだけ使わないで。ガスを使わないで!水で身体拭いて」とかこのサービスを使うと米が買えないから 減らして」なんて家は まあまあある。
    一割のみの負担で済んでいるが
    それさえ払えないとか。


    高齢者で老後資金のない悲惨さに震えてるけど
    今 この瞬間も大事だし
    なかなか貯金できない。


    主さん
    今後の見通しさえつけば
    少し安心出来ると思う。
    どうか無理せず 穏やかに過ごせますように。

    現役在宅ケアマネより。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2019/05/18(土) 11:37:54 

    わたしも一人っ子で親の介護と看取りをしましたが、兄弟居ても同じだよというのは少し違うかなと思います。
    一人っ子は最初から一人なので、逆に覚悟が出来るのよね。
    手続き含め、一切合切全部私が仕切らなきゃ!という、覚悟が違うと思うよ。
    だから割とトントン拍子に物事が進んで行くし、確かに大変だけど、頼る人が居ない分強くなるし、ヘルパーさんとか、行政に頼るとこは頼りながら、物事を決めて行くのは自分。
    自分が指揮者。
    主さんに言いたい事はまず、入院先のソーシャルワーカーさんに相談する事。
    全ての手順を教えてくれます。

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2019/05/18(土) 11:39:50 

    >>14

    一人っ子の叔母…?

    叔母ってことは、あなたのご両親のどちらかが、その方のご兄弟姉妹ってことでは…???

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2019/05/18(土) 11:41:03 

    市とか区の地域包括支援センターにまず相談に行って、ケアマネージャーを紹介してもらい、介護認定受けるところがスタートかな。支援を受けると楽になる部分はたくさんあるはず。
    素人が調べても限界があるからね。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2019/05/18(土) 11:44:50 

    主さん本当にお疲れ様です
    私も一人っ子で両親とも持病があり、
    介護は時間の問題です

    ここのコメントで、兄弟いても県外にいたりだとか、
    協力してくれなかったら同じなどのコメントありますが…
    確かにそれもあると思います。

    だけど、一人っ子だからこそ気負ってしまうし、辛いこともありますよね

    私は最近、親に関する悩みが多すぎて、
    親の心配や悩みをフラットに共有できる兄弟が
    いるのが羨ましく思います。
    旦那に吐き出しづらい気持ちも兄弟なら言えるだろうし
    (もちろん兄弟の関係性にもよりますが)

    主さん身体的にも精神的にも余裕ないでしょうが、
    あまり無理せず、利用できるサービスは利用してくださいね。

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2019/05/18(土) 11:49:32 

    一人っ子ではないけれど、兄弟は他県にいてノータッチ。
    私は小さな子供を見ながら、介護や諸々の手続きしています。
    主さまも心身的にも大変な日々、お疲れ様です。
    他の方も言うように、まずは地域包括センターに行き、必要なら介護認定を受けましょう。
    病院のソーシャルワーカーに相談するのも良いと思います。
    退院してからの生活の事で不安があるので、お話ししたいと言うと、場を設けてくれると思います。
    早めに動いておいた方が、退院してから介護ベッドなどが必要だった場合や、デイサービスやショートサービスを使いたい場合に、スムーズに進みます。
    介護の仕事もしていましたが、家族の負担を減らすための福祉サービスです。
    お互い、無理しない程度に乗り切りましょう。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2019/05/18(土) 11:51:09 

    >>1
    余裕が無いのはわかりますが、今やらないとどんどん追い込まれていきますので、ご主人に有給を取ってもらうか、無理なら一時預かりに預けてでも福祉の相談窓口へ行く事をおすすめします。
    主さんの状況なら様々な福祉サービスを利用できると思います。
    保育園も、空きがあればですが介護理由で預ける事もできますよ。
    デイケアや保育園などうまく使って負担軽減してください。

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2019/05/18(土) 11:53:29 

    地域包括センターの方にお願いしてみてはいかが?
    老人ホームやデーサービスの案内と色々話を聞いてくれるので すごく助かります。私も一人っ子で父が他界した為 要支援2の面倒をみてます。デーサービスや宅配弁当を利用して 無理しないようにしてます。もし、あなたに何かあればご両親も困るので自分の健康も大事にしてください。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2019/05/18(土) 11:53:52 

    >>1
    父は自営業で定年無し今も現役で働かなければならず私は一人っ子でなく3人兄弟なのですが全て私が1人でしなければなりません。
    もうフル活用しております!
    介護認定を受けると一連の流れで色々利用出来ます、必要なヘルパーを頼みデーサービスへ行く施設を選ぶ日常的に使う介護用品をレンタルし1〜2割で利用出来ます。
    まずは市役所に出向き介護認定を取ることをオススメします。
    面談もあり医者の診断書が必要だったりもしますが。
    分からなければなんでも電話で聞きます!

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2019/05/18(土) 11:57:24 

    まずは介護認定を受けると担当ケアマネージャーか割り当てられるのでその方メインに何が不便か何が必要か、事業所により値段も違うので払える金額をそうだしたりして利用出来ます!
    ご両親はお金貯めてありますか?
    そこ、かなり重要です。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2019/05/18(土) 12:04:10 

    まずは地域包括支援センターに電話
    事情を話してお母様の介護認定を受けたいと言う
    主治医にも話しておく
    お父様の入院中のお世話は病院のヘルパーさんに
    洗濯等お願いできる場合もあるので確認
    退院後後遺症が残りそうだったら同様に介護認定を

    認定受けたらサービスを利用
    とにかくひとりで抱え込まないようにしてくださいね

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2019/05/18(土) 12:08:20 

    >>35

    叔母も悪いけど、あなたの父親も悪い。
    介護は実子がする時代です。

    あなたのお母さんとあなたまで犠牲になってる。
    父親と叔母も巻き込んで話し合わないと
    お母さんとあなたの人生がつぶれちゃうよ。

    介護保険もフル活用して、あなたとお母さんだけに
    負担がこないよう、父親、叔母と戦いましょう。

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2019/05/18(土) 12:44:15 

    介護してる人本当にすごいって思うわ
    わたし付きっきりで介護とか絶対無理
    おむつとか気持ち悪くて絶対無理

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2019/05/18(土) 13:08:20 

    ひとりっ子じゃないけど兄弟が障害者だから更に負担が増えるなあ…。

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2019/05/18(土) 13:41:30 

    認知症準寝たきりから寝たきりへ移行中の母の介護をしています。我慢強さが長所の私だけど、最早ダム決壊寸前。
    一人で決めていけるのは楽な面もあるけど、何も考えたくない程に疲れ果てている時でも決断や選択を迫られるのが辛い。

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2019/05/18(土) 13:45:30 

    デイサービスに週◯日で通うより、ショートステイにまとめて泊まった方が安い時があった。
    収入によって差はあるけども

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2019/05/18(土) 13:47:19 

    案ずるより…だよ。役所に相談してみて。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2019/05/18(土) 14:39:53 

    >>59
    わかるわー。今、まさにその状態です。
    母が末期ガンで余命宣告されました。
    父は存命してますが、要介護4で有料老人ホームに数年前から入所中。
    一応、母の病状は父には伝えたけれど、だから今後どうしよう、という相談相手にはならないんだよね、もう。
    今後どこまで治療するか、延命措置はするかしないか、胃ろうや気管切開などもするかしないかetc.
    その場その場で家族の判断が必要な時が多いんだけど、それを同じ立場で相談する人がいないのはつらい。
    自分一人で決めることによって、母の寿命も決めてしまうみたいでなんか怖いんだよ。

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2019/05/18(土) 16:24:27 

    介護とは呼べるかは分からないけど
    透析食と透析の送り迎え

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2019/05/18(土) 16:55:43 

    介護申請をまず1番に。
    私は、訪問にしてもらい
    1人で自宅でしてたけど、しんどかったです。

    福祉は使えるものはすべて使ってください。
    ご兄弟がいるなら無理なさらず。まずはあなたの家庭が優先です。

    福祉を利用するにも、認定を受けていないとダメなので、本当に1番にやることは介護申請です。

    頑張りすぎずに。

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2019/05/18(土) 17:26:13 

    皆さんコメントありがとうございます。
    包括センターに今月中に行って来ようと思います。
    一人っ子の宿命だと思ってしまっています。
    まずはセンターに行くことからやってみようと思います。
    旦那は全くこちらの事に興味がないので頼れません、、 トピ主より

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2019/05/18(土) 17:58:17 

    経験者です。
    心配だからと簡単に同居はしないこと。
    独居なら受けられるサービスも、同居だと受けられない場合がある。
    まずは何はともあれ介護の申請。話はそれから。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2019/05/18(土) 22:51:10 

    妹いますが
    全く協力もなし全部私がやってます
    はっきり言って兄弟いても役立たず
    イライラしてストレスにもなる それなら1人の方が気が楽
    私はもう一人っ子なんだと言い聞かせてます
    兄弟いたって意見が分かれたり面倒なこともあるはずだし
    確かに通院、介護申請、デイサービス等手続き系が忙しい
    今は親のマンションを売りに出してる最中
    その手続きも代理でした
    マンションの荷物や粗大ごみの片付け
    療養施設の見学、入所、手続きとまだまだある
    仕事もあって休みの日は親に掛かりきりで体が休まらない
    行政書士にも依頼しなきゃならないこともあるし
    ケアマネに色々相談しながらやってます。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2019/05/18(土) 23:34:24 

    一人っ子ではありませんが、嫁の立場から

    主人は姉二人、兄がいて次男である主人が後を継ぎ同居しました。12年
    姑が倒れた時、義姉兄が色々言って来て、私としては本当に大変でした。
    普段何もしないのに、自分の親だからということで、主人に色々言って来るのです

    義姉兄、それぞれの立場から見えるものが違うから仕方ないのかもしれませんか。

    その時思いました。一人っ子なら、姑にも自分達にも最善な方法を考えて選択できるのに‼️と。
    義理の姉兄妹弟が沢山居るのも、大変ですよ

    あれから8年経ち、今はあれだけ難しかった義姉達とかなり上手く付き合えるように変わって来ました

    主さん。大変でしょう。皆さんのアドバイスを参考にしてより良い方法を取って下さい
    応援してます

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2019/05/19(日) 01:26:21 

    3人姉妹だけど母親の介護に行ったのは私だけだよ。
    他2人は一度も行かずに終わった。
    私も他県で暮らしてるから月一度しか行けなかったけど。
    サービス利用したりするしか無いと思う。
    あと酷くなれば要介護になるから低価格でそれなりに出来る。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2019/05/19(日) 09:26:59 

    ここ見て少しだけ気が楽になったみんな大変なんだ
    私は一人っ子ではないけど妹が私は次女だから!と言い親の事を無視
    長女の私が面倒みるのが筋だと言う
    私も妹も県外に住み実家とは離れている
    私の中で妹は変わり者なので当てにはしていない
    けど1人で父の入院のたびに駆けつけて運転手したり買い物したり長期滞在するとなんで私ばっかり?という気持ちにはなる
    一人っ子なら自分がやらないと!っていう意識だけで不満は出てこないのかな?とか。
    母は妹に手術入院すると話したのに 日時の事も何も聞いてこなくてただ ふーん と言ったきり電話で無言だったと。
    顔も見にこないし手術の経過についても電話すらしてこない
    私だって家庭があるしその家族にはまた実家行くの?と言われるし 長い滞在だと困ると言われるし。
    でも年寄りだけで入院手術は乗り切れないと話すと 黙るんだけどね。実際 医師の話も半分しか頭に入らないから聞き漏らしが沢山だし、脳内で変換して違う話にすり替えたりするし。
    立ち会わないとめちゃくちゃになる
    病気の事は病院があるし近所の町医者にはすぐ行ける環境なので心配はしてない。今回のように大病院を紹介してくれる町医者だから。儲け主義のところは自分の病院でずっと薬出してて手遅れになるギリギリで病院紹介するらしい、、、
    心配なのは呆けること。
    2人共 ちょっと心配。母は若い頃からちょっとおかしいところがある人で自分の話を一方的にしてきて相手の話を返事するだけだ。なので若い頃 勤めに出ていた母はのけ者にされる事が多かったらしく転職ばかりしていた
    発達か何か?なのかなーと。
    若い頃からそうなので 呆けてきてるのか何なのか判断つきにくい
    長々書いてゴメンだけどそんな妹がいずれは相続で半分持っていくんだなと思うとムカつく
    母は姉妹で仲良く相続半分ずつするんだよと、、、
    そのくせ 妹は何もしてくれないと悪口三昧。その愚痴を私に長々言ってくるから気分悪い
    育てたのはあなただよと言いたくなる

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2019/05/19(日) 17:41:22 

    >>70

    なんか状況似てる。
    今も一人で大泣きして、落ち着いたのでココ見てる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード