ガールズちゃんねる

掃除が出来ない・わからない

267コメント2019/05/24(金) 15:10

  • 1. 匿名 2019/05/11(土) 10:43:17 

    汚部屋とまではいきませんが親が家の清掃をする人ではなかったのでやり方や頻度がわからず気付いたらあちこち汚れています。
    片付けは出来るので散らかってはいませんが、掃除機は月一回、布団は半年に一度くらいしか干さない、トイレは洗浄剤をドボンするのみ、排水溝は詰まってから取るので数ヶ月に一度、風呂は浴槽のみ洗う、その他テレビまわりや本棚のホコリは放置…
    これ、主婦や一人暮らしの方ってきちんと毎日のようにやってるんですか!?
    想像つかないです…

    +374

    -101

  • 2. 匿名 2019/05/11(土) 10:44:05 

    じゃ路上に住めばいいよ(笑)

    +15

    -113

  • 3. 匿名 2019/05/11(土) 10:44:06 

     
    掃除が出来ない・わからない

    +272

    -92

  • 4. 匿名 2019/05/11(土) 10:44:24 

    >>1
    掃除が出来ない・わからない

    +135

    -50

  • 5. 匿名 2019/05/11(土) 10:44:28 

    掃除機月一回はありえない

    +697

    -54

  • 6. 匿名 2019/05/11(土) 10:44:48 

    掃除できない方は病院へ行きましょう。

    +33

    -64

  • 7. 匿名 2019/05/11(土) 10:45:07 

    できない云々じゃなくて、衛生上良くないと思うんだ。

    +437

    -7

  • 8. 匿名 2019/05/11(土) 10:45:29 

    松居一代の本に、○○の掃除は週1回20分、とか項目に分けて分かりやすく書いてあったよ

    +148

    -19

  • 9. 匿名 2019/05/11(土) 10:45:31 

    親のせいにするのはおかしくない?

    +386

    -89

  • 10. 匿名 2019/05/11(土) 10:45:43 

    掃除機は週1回くらいはかけた方がいいかな。

    +547

    -6

  • 11. 匿名 2019/05/11(土) 10:45:45 

    親がやる人じゃないとわかんなくても仕方ないと思う
    学校の家庭科で少しは教えておくべきかもね

    +520

    -34

  • 12. 匿名 2019/05/11(土) 10:46:16 

    毎日とは言わないけど気付いて埃が溜まってるなと思ったら主がどうにかしたら良いのに
    掃除機で吸うなり雑巾で拭くなり…

    +368

    -5

  • 13. 匿名 2019/05/11(土) 10:46:24 

    部屋が汚いと 不幸がやってくる

    +241

    -43

  • 14. 匿名 2019/05/11(土) 10:46:25 

    親が掃除しなかったからやり方がわからないとか意味不明。
    主の部屋にいたら変な病気になりそう。

    +103

    -112

  • 15. 匿名 2019/05/11(土) 10:46:31 

    私、1人暮らしして8年目になるけど1度も掃除機かけてない。汚部屋で掃除機かける空間がない

    +61

    -91

  • 16. 匿名 2019/05/11(土) 10:46:41 

    分かりやすい掃除の仕方の本買ったほうがいいよ
    薄くてかわいい絵が多くて字が大きいやつでカラーのやつ

    +277

    -3

  • 17. 匿名 2019/05/11(土) 10:46:45 

    掃除は嫌いじゃないけど片付けが苦手。
    子供の頃からそうだから、たぶん病気なんだと思うけど。
    病院に行って治せるものなの?

    +335

    -5

  • 18. 匿名 2019/05/11(土) 10:47:22 

    掃除が面倒でしない人と、掃除の仕方が分からない人は違う。極端に掃除出来ない人は発達障害の可能性がある。
    一度、専門家に診てもらったらいいかも。

    +303

    -11

  • 19. 匿名 2019/05/11(土) 10:48:17 

    >>13
    お掃除大好きだけど、独身アラフォー底辺だよ!

    +120

    -6

  • 20. 匿名 2019/05/11(土) 10:48:24 

    パート主婦ですが、毎日はしてないですよ。週末にまとめて+汚れが気になったらその時します。
    今も掃除機かけようと思ってますが、リビングに畳んでない洗濯物が溢れてるので、せっせと畳んでます。毎日やればいいんですけどね…洗濯物畳むのが苦手なんです。
    掃除機かけるのは、まだ先になりそうです。

    +296

    -7

  • 21. 匿名 2019/05/11(土) 10:48:59 

    毎日少しづつやらのがコツだよ。

    +125

    -2

  • 22. 匿名 2019/05/11(土) 10:49:55 

    掃除が出来ないってどの診療科でみてもらえるんですか?
    そして診察すれば掃除出来るようになるんですか?

    +75

    -6

  • 23. 匿名 2019/05/11(土) 10:49:58 

    散らかさなければ最低限の掃除で済むよ

    +146

    -3

  • 24. 匿名 2019/05/11(土) 10:50:00 

    >>3
    間取りが違いすぎw
    さすがにネタだよね

    +118

    -6

  • 25. 匿名 2019/05/11(土) 10:50:00 

    >>3
    ルンバを走らせるために掃除するんだよねw
    良い事かもねw

    +168

    -1

  • 26. 匿名 2019/05/11(土) 10:50:12 

    >>3上の画像の部屋って案外片付け易いと思うわ
    散乱してるゴミの種類が同じっぽいから分別したらコンパクトに纏められそう
    市の指定収集日を待って種類別に出しても十分いけると思うわ

    +128

    -5

  • 27. 匿名 2019/05/11(土) 10:50:25 

    松居一代のおそうじ本、もう中古しか売ってないみたいだった
    ごめん
    頻度まで書いてある分かりやすい掃除本があったらいいね

    +67

    -1

  • 28. 匿名 2019/05/11(土) 10:50:27 

    わかります!なんかいざやろうとするとどこから手をつければ良いか悩む

    +170

    -2

  • 29. 匿名 2019/05/11(土) 10:50:35 

    発達障がい者?

    +19

    -41

  • 30. 匿名 2019/05/11(土) 10:50:46 

    >>15それ 掃除機かけろ の前にかける床のスペースがないっての!

    +11

    -2

  • 31. 匿名 2019/05/11(土) 10:50:49 

    私も親のやり方真似してたけど、やはり完璧じゃないと思って、ネットで〇〇の掃除のやり方ってググって自分で調べたよ。
    YouTubeでプロの動画みたり。
    家のやり方よりも効率良かったり、綺麗だったりするから、自分で疑問に思ったらネットで調べればいいんじゃないかな?

    +154

    -3

  • 32. 匿名 2019/05/11(土) 10:51:02 

    髪の毛落ちすぎて床めっちゃ汚くなるから、3日に1回は掃除機かけないと汚なすぎて無理。主さんの家汚れ目立たないんじゃない。

    +190

    -0

  • 33. 匿名 2019/05/11(土) 10:51:24 

    >>22
    精神科とかメンタルクリニックじゃない
    ADHDの傾向があると掃除ができなかったり、片付けも上手くできないみたいね

    +116

    -2

  • 34. 匿名 2019/05/11(土) 10:51:43 

    私もズボラな方だけど流石に埃はたまってるの見つけたら掃除するかな〜
    布団は週一でもいいから洗うなり干すなりしないと雑菌塗れダニ塗れになるから干して!寝てる時って思った以上に汗かいてるし肌にも影響出るから…
    あと掃除してないと部屋が埃やカビなんかの匂いがついていくら身体洗っても衣類に匂いついたりするから気をつけてね…芳香剤で誤魔化すのもダメだよ…

    +40

    -6

  • 35. 匿名 2019/05/11(土) 10:52:30 

    家族四人居たら髪の毛がいっぱい落ちるから2日掃除機かけてないだけで…汚いよ(>_<)

    お風呂は毎日浴槽洗い、窓とかの水滴を拭いて乾燥したらあんまりカビは生えない!
    トイレの床はクイックルワイパーみたいなのをトイレ用に買って(百均)用を足すために座った時にかけて後は拭いたら流せるシートで便座を拭く!

    これだけでも綺麗になるよ(o^^o)

    +188

    -0

  • 36. 匿名 2019/05/11(土) 10:53:14 

    >>9家の中を掃除するという概念が備わってないと、何にもしない子になるのは何となく分かるけどねw

    +34

    -5

  • 37. 匿名 2019/05/11(土) 10:53:14 

    手に取れるところに掃除道具を置いておくと、ついでにお掃除できますよ。
    掃除機出したりしまったり面倒でしょう?
    クイックルワイパーを置く、ティッシュを各部屋に置く、ホコリ取りをテレビの脇に置く、これだけでも気づきた時にふとできるので、精神的に苦にならないと思います。

    +74

    -1

  • 38. 匿名 2019/05/11(土) 10:53:19 

    掃除機をかけるのが、一ヶ月に一回?!
    アレルギーがあるから毎日掃除機かけないとダメなんだけど、むしろ部屋が汚れてても生活できる人が羨ましい!!
    化粧落とさないで寝ても美肌の人も羨ましい!!

    +175

    -4

  • 39. 匿名 2019/05/11(土) 10:54:11 

    私の知人は発達障害で片付けできない料理も出来ないから専門の人雇ってやってもらってるよ週に2回だけど出来なくて部屋が汚れてる時より精神が安定したって、因みに専業主婦です。

    +170

    -4

  • 40. 匿名 2019/05/11(土) 10:54:13 

    面倒くさくて掃除しない人?

    掃除したくても出来ない人?

    +37

    -1

  • 41. 匿名 2019/05/11(土) 10:54:30 

    >>1
    私も掃除をしない家で育ったので掃除がわからないまま大人になりました。
    一人暮らし始めた時に彼氏を部屋に入れたら幻滅された事は何度もありました。掃除を手伝ってくれたけど、掃除というものが中々理解でなかったので主さんの気持ちすごいわかります。

    何から話せば伝わるかわからないけど、例えばトイレなら便器の中だけじゃなく便器の周りや壁や床も専用の洗剤やシート使って掃除。使い捨てのビニール手袋使うといいです。

    掃除がわからない人あるあるですが、同じ台拭きや雑巾で色々な所拭いちゃうのは汚いから絶対分けた方がいいです。

    +192

    -4

  • 42. 匿名 2019/05/11(土) 10:54:37 

    散らかっていても埃がたまっていても、そういう生活をしてきた人は気にならない。
    常に埃のないキレイな部屋に住み続けると、少しの汚れも気になり出す。
    そういうもんだと思う。

    +224

    -1

  • 43. 匿名 2019/05/11(土) 10:54:38 

    >>1
    親が掃除する人ではなかった為←親の責任にしてるだけ。

    私の親はマックスゴミ屋敷住人で掃除の仕方なんて教わってないよ。
    でも、主観は親とは違うから。
    自分が気になるか気にならないかだけ。
    私は気になるからTVの後ろなど埃が溜まりそうな場所も掃除機で吸ったりクイックルワイパーで埃を取る様にしてる。

    親が片付かないからって主の今の現状はリンクしないよ

    +20

    -44

  • 44. 匿名 2019/05/11(土) 10:54:38 

    片付け方だって、ネットで親切に教えてくれてるサイトいっぱいあるじゃん。
    親が教えてくれなかったって言ってる人。
    親御さんも片付けできてなかったら、他人から情報貰うしかないし。
    なぜそこまで親に頼るのかがわからん。

    +53

    -32

  • 45. 匿名 2019/05/11(土) 10:55:13 

    私は親が片付けできないので反面教師で逆に綺麗好きになったよ
    母親と顔も言動も母親似の兄弟の一人が本当に掃除や片付けができないんだけどおそらく発達障害だと思う
    主さんは自覚あるから、ここのみんなのアドバイスを聞いて出来そうなのから始めてみるのもいいかも

    +137

    -2

  • 46. 匿名 2019/05/11(土) 10:55:16 

    全部毎日ってわけじゃないけど、もっとまだまだ掃除するとこってあるよ。
    掃除が嫌ってことではなくて頻度が分からないだけなのかな…?せめて掃除機は2日に1回とか、これは何曜日と何曜日にやる、とか決めてその通りにやってたらいいかも。
    当たり前だけど、頻度多くするほうが常にキレイを保てるし一回の掃除が簡単で楽チンだよ。

    +67

    -0

  • 47. 匿名 2019/05/11(土) 10:55:43 

    >>17
    私もです。
    カビとかホコリとかは気になるし、こまめに掃除してる。

    物を片付けるとか整理整頓がすごーーーく苦手。全くやる気にならないし、どこから手をつけたらいいかわからない。料理後のキッチンを片付けるのが毎日苦痛。

    +83

    -1

  • 48. 匿名 2019/05/11(土) 10:56:06 

    >>24
    ネタに真面目に突っ込むのやめて

    +55

    -1

  • 49. 匿名 2019/05/11(土) 10:56:09 

    掃除嫌いたけどADHDではないな~多動でもないし、
    普通に仕事してるし

    +50

    -4

  • 50. 匿名 2019/05/11(土) 10:56:10 

    >>26
    捨てるもの捨てれば良い部屋はまだマシだよね
    そもそも収納スペースが足りなくて物が溢れてる状況が一番辛い
    断捨離するしかないんだけど、既にぐちゃぐちゃだと何を捨てるか判断するのも大変になる
    そこまで大変になる前にこまめに捨てましょうって話ではあるけど

    +63

    -2

  • 51. 匿名 2019/05/11(土) 10:56:21 

    うちの親もそんな感じで私も結婚するまで何をどのくらいの頻度でどんな風に掃除すればいいのかわからなかったしやらなかった。
    一見綺麗に見える程度に片付けはできてたけど。

    これじゃダメだと掃除の本や生活系YouTuberの動画見て毎日のルーティンやキッチンリセットを真似するようになってピカピカの家を維持できるようになったよ。
    水回りは使うたびに拭きあげて毎日やることと週1くらいでやることをいくつか決めてカレンダーに書いてる。

    +46

    -0

  • 52. 匿名 2019/05/11(土) 10:56:47 

    多分、トピ主は片付けができないタイプなんじゃないかな。
    まずは使ったものをもとにもどすところから始めたほうがいい。
    かたづいたら、掃除機もかけたくなると思うよ


    +11

    -7

  • 53. 匿名 2019/05/11(土) 10:56:57 

    掃除って学生の頃に経験するよね?
    教室、廊下、トイレ、階段、玄関 etc…
    親がやってなくても普通に出来る事だと思う

    +82

    -12

  • 54. 匿名 2019/05/11(土) 10:57:31 

    でも片付けは出来るし頻度は少ないけどやってるんなら病気とかじゃないのでは?ただ単にズボラなんだと思うけど。
    親のせいとかなんだかね…多少は影響あるにしてもやる気があれば出来るだろうし。

    +12

    -3

  • 55. 匿名 2019/05/11(土) 10:57:51 

    掃除って親から学ぶものなの?主さんがその環境がおかしいと思うなら、主さんが動けばいんじゃないかな。

    +24

    -11

  • 56. 匿名 2019/05/11(土) 10:58:20 

    掃除できない人って病気。

    実母もゴミ屋敷だけど、頭が弱い人。

    +25

    -25

  • 57. 匿名 2019/05/11(土) 10:58:43 

    主はどんな掃除機使ってる?
    ゴミが見えるタイプの使ってたら、一回掃除機かけるだけで見る見る埃の塊や小さなゴミが吸い込まれてるのが見えない?

    私は中が見えるタイプだから、一回で一軒掃除機かけると埃ってここまで凄いんだ!っと思うよ。

    +40

    -1

  • 58. 匿名 2019/05/11(土) 10:58:47 

    フルタイムで働いてるけど毎日してます。
    掃除機がけ、クイックルワイパーは毎日全ての部屋にかけてます。
    シンクとコンロも夜寝る前に洗剤をつけて洗います。
    トイレ掃除も手すりやスイッチ、便座裏、を豆ピカやアルコールスプレーで毎日掃除します。
    便器内はトイレクリーナーを入れて放置します。

    お風呂と洗面所はゴミ捨ての前日にゴミをとって洗剤で洗います。

    出来るところからやってみてください!

    +55

    -13

  • 59. 匿名 2019/05/11(土) 10:59:15 

    私は親よりも、バイト先の歯科医院で教わった。
    そこは治療に使うものは全てしまう方式で、拭き掃除をし易くするため。
    そして、水場は全てクレンザーで磨いて水分拭き取って終了だったので、主婦になった今でもそのやり方でやってる、いややらないと気持ち悪い。

    +64

    -2

  • 60. 匿名 2019/05/11(土) 10:59:20 

    新築に引っ越したんだけど、
    掃除ってやった分だけプラスになるんじゃなくて、マイナスだったものをゼロに戻す作業なんだと思う
    だからこまめにやっても段々マイナスになっていく
    虚しい…
    でも汚くなるのが嫌だからこまめにゼロにも出す作業をやってる

    +68

    -2

  • 61. 匿名 2019/05/11(土) 11:01:00 

    掃除の仕方がわからない人はとにかく捨てまくって物を増やさないのが一番だよ。
    物が無ければ掃除ってかなり楽になるから。

    +143

    -0

  • 62. 匿名 2019/05/11(土) 11:01:02 

    弟が10連休に掃除してやっと普通の汚部屋って感じになってたよ。たぶんまた散らかって元どおりになりそう

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2019/05/11(土) 11:01:04 

    掃除機持ってない。職場のやつを年に一回借りてくるけど。あとはクイックルとコロコロで何とかしてる。夫婦二人ともアレルギー性鼻炎っぽくなるこたがある。でも問題はそれ以前に「物を整然と片付けられない」ってこと。旦那も散らかすし。早く人間らしい家にすみたい…

    +3

    -16

  • 64. 匿名 2019/05/11(土) 11:01:27 

    うちも母親が掃除苦手なタイプだけど私は掃除好きだよ
    少し汚れが気になった時点でやっとけばいつでもピカピカ保てるし汚れがこびりついたり後々もっと大掛かりな作業が必要になることもないし
    掃除の仕方なんてググれば大量に出てくるんだからわからないは理由にならないよw
    めんどくさくてやる気にならないときもあるけどほっといたらあとがもっと大変てことがわかれば習慣化すると思うよー

    +29

    -1

  • 65. 匿名 2019/05/11(土) 11:01:27 

    私の実家はほんと汚くて
    親は掃除も片付けもできない人だったから
    私は結婚して旦那と住んでから家中ピカピカですよ!
    反面教師にしてます。
    掃除のやり方は親からではなく、
    ネットで調べました。

    +80

    -2

  • 66. 匿名 2019/05/11(土) 11:01:31 

    >>1

    片付けが出来るなら大丈夫!週末だけ限定でお掃除してみては
    共働きの家だとそんなものかも

    掃除機は週末にかける(紙パック式なら月1度交換)
    布団も天気の良い週末に干す
    トイレも週末に専用洗剤でブラシ使って掃除
    排水溝も週一くらいで詰まる前に掃除(そうしないと大事になって業者呼ぶ事になる)
    風呂は浴槽と床と排水を週末に掃除

    その他テレビまわりや本棚のホコリはクイックルハンドワイパーみたいなので、
    気付いたらササっと掃除をする

    床掃除は平日は気が向いたらクイックルワイパーで良いかと

    月曜日は掃除機
    火曜日はキッチンまわり
    水曜日はお風呂とトイレ

    そんな風に曜日ごとに分けても良い
    続けられるように模索してみよう

    +54

    -1

  • 67. 匿名 2019/05/11(土) 11:01:37 

    そんな馬鹿丁寧に毎日はやってないよ。寝具は洗えるもので揃えて冬場なら月一、夏場なら週一で洗ってるかな。各部屋週一で掃除機、客が来る前ピカピカに掃除して、あとはしんどくないできる頻度でやれば良い

    +26

    -0

  • 68. 匿名 2019/05/11(土) 11:03:22 

    親がやる人じゃなくても学校生活では毎日掃除があるし、職場でもあるでしょ。
    本やテレビ、ネット、いくらでも情報はありふれてる。
    全くわからない状況には日本で生まれ育ってたらないと思うんだけど…。

    ただ病気やしょうがいの可能性はあるから気になるなら受診するといいかもね。

    +17

    -3

  • 69. 匿名 2019/05/11(土) 11:03:37 

    >>56

    病気というか、
    うつの人で症状が重いと寝込んでしまうから。
    結果的に掃除出来ないというのはあると思う。

    +67

    -0

  • 70. 匿名 2019/05/11(土) 11:04:50 

    主さん、前世ではプリンセスだったのでしょう。
    現世では庶民のようですので、お掃除のお勉強をなさってはいかがでしょう?

    +21

    -2

  • 71. 匿名 2019/05/11(土) 11:05:07 

    出したものをしまう作業が億劫です。
    例えばだけど、お客さん用に出したスリッパ、お客さんが帰ってもその後一週間とか出しっぱにしてしまう。寒さ対策に持ってきたパーカーを、そのまま車に置きっぱなしにしてしまう。って感じです

    +35

    -7

  • 72. 匿名 2019/05/11(土) 11:05:11 

    物が多いと掃除大変だし面倒で後回しにしがちだからまず掃除しやすいように断捨離からした方がいい。捨てようか微妙なものもひとまとめにして、時間が経っていらなければそのまま捨てられるように。ものが少ないと掃除も楽だよ

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2019/05/11(土) 11:05:17 

    掃除機はコードレスのを使えばいいよ
    うちはリビングに置いてて食べカスや髪の毛が落ちてたらすぐ掃除機を使う
    1日10回は掃除機をかけてると思う
    コードレスだから苦にならない

    +54

    -1

  • 74. 匿名 2019/05/11(土) 11:05:31 

    私がアレルギー性鼻炎、子ども達が喘息もあり毎日掃除機、クイックルワイパーで床掃除してます。
    お風呂掃除は週一。トイレは2日に一回のペース。

    +10

    -7

  • 75. 匿名 2019/05/11(土) 11:05:51 

    主のコメを読んでる限り、全くやる気が無いって訳でもないみたい。

    ズボラとかじゃなく、自分の中での掃除の許容範囲が分からないって言いたいのかな?

    例えば、毎日掃除機もかけるけどエアコンの中の埃掃除の頻度は?的な感覚なんじゃないのかな?

    主が親がって内容を書いてる事は如何なものかと思うけど、自分が思うように掃除すればいいよ。
    結婚して相手と同じ主観なら問題ないし。

    +27

    -0

  • 76. 匿名 2019/05/11(土) 11:06:49 

    >>74
    え!家族いるのにお風呂掃除って週1はまずくない?

    +33

    -6

  • 77. 匿名 2019/05/11(土) 11:07:20 

    >>63
    掃除機くらい買いなよ
    アレルギー出てるなら尚更

    +34

    -0

  • 78. 匿名 2019/05/11(土) 11:10:15 

    まずは自分のスペースだけでもコロコロかける事から始めたらどうか?

    +56

    -0

  • 79. 匿名 2019/05/11(土) 11:11:27 

    親のせいじゃないと思う、、、 私の母は片付け苦手だけど 私も妹も超がつくほど掃除好きだよ

    +24

    -3

  • 80. 匿名 2019/05/11(土) 11:12:48 

    髪の毛って1日80本抜けるらしいよ

    +19

    -0

  • 81. 匿名 2019/05/11(土) 11:12:56 

    シーツは毎週洗いたいし、排水溝にゴミが溜まるのも許せないから毎日捨てます。

    汚れる前に綺麗にするのが基本です。
    汚いところは触りたくない。

    主とは感覚がだいぶ違うみたい。

    +22

    -3

  • 82. 匿名 2019/05/11(土) 11:14:40 

    主の家には行きたくない。
    自分がロンブー淳みたいになりそう笑

    +5

    -9

  • 83. 匿名 2019/05/11(土) 11:14:44 

    私も別に親に掃除の仕方とか習ってないけど
    ネットでもいくらでも調べたらわかるでしょ

    +9

    -6

  • 84. 匿名 2019/05/11(土) 11:15:07 

    >>3
    家違うやろがwww

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2019/05/11(土) 11:15:29 

    排水溝はその都度掃除するんだよ
    お風呂だったら出る時、キッチンならお皿全部洗い終わった時シンクも磨いて最後に排水溝

    +45

    -0

  • 86. 匿名 2019/05/11(土) 11:16:57 

    私もミニクリーナー置いてる
    手軽にサッとよ

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2019/05/11(土) 11:17:16 

    しまう作業私も苦手。洗濯だと洗う干す取り込むまではやるんだけど畳むしまうが本当に苦痛で。今はやってるけど一人だった時は取り込んだ洗濯物を数日間放置してベッドの上てんこもりにしてしまった事がある

    +41

    -0

  • 88. 匿名 2019/05/11(土) 11:17:27 

    掃除ができるけど維持できない、時間が経つとまた元通りになる人と、そもそも掃除ができない人では対処法が違ってくるよね

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2019/05/11(土) 11:17:28 

    これだけスマホが普及してる時代に、掃除だけじゃなく、わからないことを調べない人ってなぜだろう?
    ガルちゃんも何かを検索して出てきたからやってるんだよね。

    +12

    -1

  • 90. 匿名 2019/05/11(土) 11:17:59 

    うちの親もあんまり掃除をする人ではなかったから、毎日掃除機をかける人が結構いるって知ったとき驚愕したよ。

    今は自分で土曜日は掃除の日って決めてやってるよ。部屋がきれいになって気持ちいいって実感したら、いつの間にか習慣になったよ。

    +72

    -1

  • 91. 匿名 2019/05/11(土) 11:23:45 

    掃除しだしたら物凄く綺麗になるまでやらないけどしないと汚部屋になるまで放置。

    みんな一日どこくらいの時間掃除してる?1時間あれば綺麗な状態キープできそうなんだけど、どうだろう。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2019/05/11(土) 11:26:34 

    >>1

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2019/05/11(土) 11:26:54 

    親の影響は確かにあると思う

    +74

    -1

  • 94. 匿名 2019/05/11(土) 11:27:42 

    まあ主婦はそれが仕事だからね
    旦那に食わせて貰ってんだからそれぐらい当たり前なんだよ

    +14

    -12

  • 95. 匿名 2019/05/11(土) 11:27:55 

    >>1
    排水溝とか掃除しないとくさくなったりしないの?

    +12

    -1

  • 96. 匿名 2019/05/11(土) 11:28:48 

    汚部屋の友達いたけど洗濯も掃除もロクにしないから服やカバンから変な匂いしてみんなに陰で臭い臭い言われてた
    掃除は気づいたらどんどんやらないとダメだよ

    +34

    -4

  • 97. 匿名 2019/05/11(土) 11:29:09 

    ベランダのドアのサッシの掃除の仕方がわからなくて見て見ないふりしてる

    +52

    -2

  • 98. 匿名 2019/05/11(土) 11:30:04 

    本当に片付けが出来ない人は、発達障害の可能性があると思う。
    お薬で改善できると思う。

    +12

    -2

  • 99. 匿名 2019/05/11(土) 11:30:43 

    >>1
    んじゃぁ今のままでいんじゃない?
    うちの親も掃除しない人だったけど、私はそれを子供の頃からおかしいと思ってたけどね。

    +6

    -3

  • 100. 匿名 2019/05/11(土) 11:31:35 

    親が掃除しない人だとしても、日本で義務教育受けてるなら、学校で掃除の仕方は覚えない?
    校舎と家では勝手が違うとしても、毎日掃除をする、床や棚のゴミ・ホコリを取り除いてから拭き掃除。トイレだって便器だけじゃなく、床も掃除してたでしょ?

    +8

    -4

  • 101. 匿名 2019/05/11(土) 11:32:52 

    主さん、片付けできるなら大丈夫だよ!
    床以外の棚や家電→ホコリ取れる棒(ハンドワイパー系)を買って拭く、やる気ある時濡れたので拭く
    床→掃除機かけて、やる気出たら濡れたので拭く

    日常的にはこれくらいから始めれば大丈夫かと

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2019/05/11(土) 11:32:58 

    お掃除の仕方みたいな本が結構出ているよ。図書館とかで探してみたらどうかな。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2019/05/11(土) 11:33:22 

    >>97
    これ使うと良いよ
    100均に売ってるから
    掃除が出来ない・わからない

    +35

    -0

  • 104. 匿名 2019/05/11(土) 11:33:23 

    一人暮らしなら掃除機なくても、クイックルワイパーでいいよ

    +28

    -1

  • 105. 匿名 2019/05/11(土) 11:33:49 

    うちの実家も 超絶汚い 物が多い 衛生面でもめちゃくちゃ問題あり!だけど 私の旦那は 超綺麗好きだから 自然と、、要らない物は捨て 棚やテレビ台やテーブルの拭き掃除+掃除機を 月曜 水曜 金曜は必ずやると決めて 習慣というか義務みたいにやっていたら 何となく掃除出来るようになりました

    とりあえず リビングだけでも 極力 物を置かず ピカピカにするようにしてみたら? 気持ち良いし それから トイレや キッチンも。って増やしていくとかは?

    私は実際 2DKのマンションの時は徹底したけど、家建てて広くなったら 途端に 掃除回数減ってしまったから 偉そうな事言えないけどね

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2019/05/11(土) 11:33:51 

    子供三人、5人家族の我が家は掃除機3日かけなかったら砂場になります。

    +58

    -0

  • 107. 匿名 2019/05/11(土) 11:34:05 

    すごくわかりやすいアドバイスをしてもらえるのありがたいです。

    アドバイスせず掃除できないのをあたかも人間でないかのように責める人は本当はちゃんと掃除できてない人なのかなとか思います。

    +68

    -10

  • 108. 匿名 2019/05/11(土) 11:35:33 

    私も掃除機は月一回くらいかな
    フローリングだから普段はクイックルのみ。

    布団はわざわざベランダで干さなくて(外から目立つ)
    時々窓開けて室内で椅子に掛けとく

    +24

    -1

  • 109. 匿名 2019/05/11(土) 11:35:34 

    これあるだけで随分違う
    掃除が出来ない・わからない

    +56

    -0

  • 110. 匿名 2019/05/11(土) 11:36:09 

    面倒くさがりだからこそこまめにやったほうが楽って気付いた
    ガッツリやると大変だもん
    まずはゴミの分別と捨てかたを調べるべし
    捨てかたがわからないとためこんじゃう

    +45

    -0

  • 111. 匿名 2019/05/11(土) 11:36:54 

    うちの親も掃除しない人で未だに実家は酷い有様
    でも私は綺麗な家に住みたくて掃除の本をいろいろ読んだよ
    掃除は毎日も疲れちゃうし溜めると汚れの蓄積が落ちにくくなるからその中間がおすすめ
    トイレは1週間から3日に一回ブラシとウェッティで掃除
    お風呂は入る度に全体を軽く掃除して水気を落とすと水垢もつきにくい、月に一回ぐらいしっかり掃除
    棚や床の埃は溜まると触りたくなくなるから溜まる前に3日に1回程ホコリ取りで拭いてクイックルワイパーさっとかけて掃除機は週に一回
    ヌルッてしない黒ずみがない埃溜まりがない家の維持を目指すと気持ちがいいよ

    +23

    -0

  • 112. 匿名 2019/05/11(土) 11:37:28 

    主、親のせいにするでない。

    +16

    -5

  • 113. 匿名 2019/05/11(土) 11:38:35 

    >>1主のは散らかってないのがポイント。
    散らかってなければそんなにホコリもたまらないと思う。

    私はホコリは取ってるけど
    壊滅的に片づけができなくて、散らかってるから埃っぽい。

    +21

    -0

  • 114. 匿名 2019/05/11(土) 11:41:39 

    >>107
    特に誰かに教わることなく出来てる人は、何で出来ないのかが理解出来ないだけでしょ。

    +4

    -5

  • 115. 匿名 2019/05/11(土) 11:43:39 

    >>103
    ありがとう! 見て見ぬ振りやめてみる(笑)

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2019/05/11(土) 11:43:57 

    >>1
    布団干しなんて毎日やらなくていい。
    とりあえず月1くらいにしてみたら?
    極端な考え方するから、途方に暮れるんだよ。

    +60

    -0

  • 117. 匿名 2019/05/11(土) 11:45:19 

    布団は干せない環境の人も多いよね
    うちもそうで、陽当たりがすごく悪いから布団乾燥機使ってる
    冬は寝る前にちょっと使うとパラダイスに誘ってくれる
    温泉ばりに「うおおおおぉぉ…」(重低音)って声が出る
    コタツと並んで幸せの家電だと思うんだけど、あんまり同意してくれる人いない

    +62

    -0

  • 118. 匿名 2019/05/11(土) 11:46:35 

    >>115
    掃除した後に、サッシの色に合わせたマステを貼っておいて、定期的に取り替えればラクチン!っていうの見たことある
    やったことはない

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2019/05/11(土) 11:47:25 

    まず、汚いと感じないことが理解できない。
    汚いのや散らかってるのが嫌だから掃除するし片付ける。
    仕方なんて検索したら沢山でてくるし、収納の仕方とかも本とか沢山あるよ。
    仕方云々より、意識の問題。

    +6

    -13

  • 120. 匿名 2019/05/11(土) 11:51:10 

    掃除はする、台所も毎日磨いてピカピカ。
    でも部屋の片付けができません。
    なんか散らかった印象です。
    収納が足りないのでしょうか。
    コロコロとかリモコンとか、本が机の上や床に落ちてます。

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2019/05/11(土) 11:51:18 

    私も主さんと同じで、親が何でも溜め込むタイプだったから常に家は物で溢れかえってて逆に自分が結婚してからは絶対に実家みたいにしたくないと思って面倒だけど掃除してるよ。
    そして記録として更新してたSNSで話題になっちゃって、雑誌にも何度か載った。
    それ知った親から実家の掃除に来てくれと毎月のように鬼電で滅入ってる(;_;)

    +17

    -2

  • 122. 匿名 2019/05/11(土) 11:53:16 

    じゅうたんはコロコロでフローリングはクイックルワイパー

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2019/05/11(土) 11:57:11 

    >>17


    ここで馬鹿にしたり罵ってる人の性格を治せないのと一緒。
    頭が悪い、性格が悪い、足が短い…みたいなものだから。

    けれど、勉強したり掃除のコツを掴んだり服装や体型に気をつけたりして、努力してマシにはできるはず。

    +29

    -0

  • 124. 匿名 2019/05/11(土) 11:58:07 

    >>58
    フルで働いていたら日中誰もいないし、そんなに完璧にする必要あるのかな。
    あまりに清潔に拘り過ぎるのも異常な潔癖症らしいから、毎日すべきところとそうでないところがあってもいいと思う。強迫観念に陥りそう。

    +23

    -2

  • 125. 匿名 2019/05/11(土) 11:59:07 

    汚さない生活するならその頻度でもいいと思うけどね
    食器洗わない、洗濯しない、ゴミ投げないなら病院へ

    +1

    -4

  • 126. 匿名 2019/05/11(土) 11:59:52 

    100均の万能ウイットシートみたいなので床一面拭いちゃうと気持ちいいよ。棚のホコリとかもいける。
    あるいはキッチンペーパーに水含ませて拭くとか。20分もあれば終わるからテレビとかつけながら楽しく出来る。

    +26

    -0

  • 127. 匿名 2019/05/11(土) 12:04:21 

    トイレは朝イチで毎日掃除してるよー
    毎日やってればそんなに汚れないし5分くらいで済むよ
    泡シュッシュしてペーパーで拭いて流す
    コロコロを置いてあるので、用足す時にマットとか床とか気になればコロコロしてから出る

    週末に床水拭きしたりマット洗う

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2019/05/11(土) 12:04:40 

    私もゴミ屋敷みたいな家で育ったから、玄関は毎日掃除機かける人が当然のようにいるって知った時は衝撃だったよ。
    うちの場合は掃除と整理整頓・断捨離ができない家だったから、お客さんが来た時に慌てて見える所だけ片付けるというか来客用のスペースを無理矢理作る感じだった。だから掃除のタイミングとやり方は、お客が来たら親に怒鳴られながら散乱した物を別の部屋に持っていき隠す事だった。

    学校や職場で掃除を経験してるんだからできるでしょって思うだろうけど、学校や職場の掃除ってその場所でマニュアル通りの掃除するだけだし元々ある程度綺麗な場所だから、参考にならなかったよ。
    親のせいにしてるんじゃなくて、掃除の習慣がなかったから掃除って具体的にどうやれば綺麗を保てるものなのかが、調べてもピンとこなかったり習慣化できなかったりする。
    大分綺麗にするようにはなったけど、元々綺麗好きな人からは手抜き扱いされるんだよね。
    水回りの掃除は得意になったけど、洗濯物を畳んでしまうのは未だに苦手。

    +71

    -5

  • 129. 匿名 2019/05/11(土) 12:05:41 

    私の親も掃除しない人だったけど
    私は反動で掃除しないと落ち着かないタイプになったよ
    人を招く時とかすごく頑張っても
    もしかして世間の方はもっと綺麗にしてるかもしれないって徹底的にやってしまう
    人のお宅にお邪魔して生活感があったりすると
    そうだよねみんな一緒だよね
    いつも完璧に綺麗じゃなくてもいいよねって安心する
    潔癖じゃないけど普通が分からない

    +29

    -0

  • 130. 匿名 2019/05/11(土) 12:09:11 

    洗浄剤ドボンて学校でトイレ掃除しなかったの?
    掃き掃除拭き掃除窓拭きトイレ掃除は学校でも覚えられるはずよね

    +2

    -13

  • 131. 匿名 2019/05/11(土) 12:10:02 

    前に1日休みのときは掃除する時間がもったいなくて
    部屋散らかってた、、、。
    転職して土日休みになったらきちんと掃除習慣になった。
    でも片付けは未だに苦手。

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2019/05/11(土) 12:11:02 

    >>56
    そう言う言い方も決して賢く見えないけどね。

    +11

    -1

  • 133. 匿名 2019/05/11(土) 12:11:42 

    自分のものでも散らかりがちなのに、旦那や子供が散らかしたものとかかたづけられない。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2019/05/11(土) 12:13:41 

    自分は掃除道具買って満足してしまう。
    相当気合いいれないと大掃除できない。

    掃除機や水場は週2ぐらいでやるけど。
    毎日こまめにができない

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2019/05/11(土) 12:14:04 

    >>52
    片付けは出来てるって書いてるじゃん
    言葉が理解できないのかな?

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2019/05/11(土) 12:14:05 

    二人目出産後は暫く専業主婦していたから毎日掃除していました、はまると楽しくて日に2回は掃除機かけて毎日廊下や階段も拭き掃除もして玄関もピカピカだったなぁ~今は疲れちゃって掃除機は週に2~3回拭き掃除も、コロコロと風呂掃除は毎日しているけれど急にアポ無しで人が来ると焦ります💦

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2019/05/11(土) 12:14:44 

    >>117
    わかるよ!布団乾燥じゃなくてあっためるために使っちゃうよね(笑)ほっかほかになって幸せ

    +25

    -0

  • 138. 匿名 2019/05/11(土) 12:15:12 

    全部一気に掃除するんじゃなくて毎日1か所だけやると考えれば気楽に出来る

    +39

    -0

  • 139. 匿名 2019/05/11(土) 12:16:14 

    >>110

    ゴミの分別!わかります。
    かみそりとか、乾電池とか無駄に溜めてしまう。
    化粧品アイシャドウとか燃えるゴミで良いのかな。
    中途半端のがたくさん

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2019/05/11(土) 12:18:04 

    この時間に書き込んでる人って大半専業主婦ですか?
    そりゃ〜毎日キレイに掃除できて当然ですよね…

    +0

    -28

  • 141. 匿名 2019/05/11(土) 12:19:03 

    掃除出来ない人は高確率で発達障害ADHDだったりするから一度病院行った方が本当にいいよ。
    ADHDって軽度のもの含めたら30人に1人はいるらしい。
    遺伝子も関わってくるから実家も汚くてって人は要注意。
    勉強とかは出来てもADHDだったりするよ。

    +8

    -7

  • 142. 匿名 2019/05/11(土) 12:20:15 

    >>140
    働いてるから掃除出来ないのはあり得ないよ。1日5分も時間ないのかって話だから。

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2019/05/11(土) 12:21:08 

    >>140
    がるちゃんに書き込み出来るんなら時間ありまくりじゃんw

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2019/05/11(土) 12:22:59 

    ADHDの人は物買わないのが1番だよ。少なかったら散らからないから。
    ミニマリストになれっては言わないけど、物を多く所有しない方が楽に生きれるよ。

    +28

    -0

  • 145. 匿名 2019/05/11(土) 12:24:42 

    普通に8時間(+1時間休憩)仕事して通勤で往復1時間使ってご飯作って食べてお風呂入って1時間くらい趣味の時間に費やして8時間寝て起きてお弁当作って支度して通勤して…ってしてたらそんなまめに掃除する時間なんてどこにあるの…?休日は休みたいし友達と遊びたいよ

    +13

    -8

  • 146. 匿名 2019/05/11(土) 12:24:45 

    >>3
    ルンバ貰ったんだけど
    使わずに上の状態のままだわ

    まず掃除しないとルンバが使えない

    +8

    -2

  • 147. 匿名 2019/05/11(土) 12:25:20 

    >>140
    今日は土曜日ですよ…
    大丈夫?

    +24

    -0

  • 148. 匿名 2019/05/11(土) 12:29:04 

    毎日ちょっとずつでも掃除した方が楽だよ。
    あと、意外と埃ってすぐ溜まる。
    親が教えてくれなくても、生活していて段々分かるようにならない?

    +21

    -1

  • 149. 匿名 2019/05/11(土) 12:29:45 

    >>103
    マツイ棒よりこっちのほうが良さそう

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2019/05/11(土) 12:31:05 

    主です。コメントありがとうございます。
    断捨離傾向で物はかなり少なく、床に物はありません。
    掃除の仕方というか、頻度とやる場所…ですかね?トイレの壁やお風呂の水アカを見て、みんなほんとにこんな色んなところを毎日のように掃除してんの!?大変すぎない!?という風に想像つかない感じです。
    親のことを書きましたが、親がしているところを見たことがないから習慣付いてなかったし想像つかないってことです。

    +51

    -0

  • 151. 匿名 2019/05/11(土) 12:33:22 

    わかる!わたしの親も家を全然掃除しない人でそんな環境で育ったものだから一人暮らしをしても片付けが出来なかった。
    ほんと主さんみたいな感じ。
    でも部屋が綺麗な人と出会って付き合うことになって、その人の部屋に3ヶ月くらい住んだら片付けのコツが分かって汚部屋卒業できた。(その後すぐ別れちゃったけど笑)
    部屋が綺麗な人の家に住まわせてもらうのオススメ。

    +36

    -1

  • 152. 匿名 2019/05/11(土) 12:35:56 

    >>11
    ??放課後に教室の掃除とかしなかった?

    +5

    -3

  • 153. 匿名 2019/05/11(土) 12:35:57 

    昔付き合ってた彼とホテル行くと、彼は洗面所をいつもベチャベチャにするんだよね。
    鏡も水しぶきだらけにするからチェックアウト時には水垢が100個くらい着いてて、この人の家どうなってるんだろうと思った。
    お母さんがいちいち拭いてるの?って聞いたら水滴なんて見えないし知らないって。

    彼と結婚したら部屋は汚され放題。掃除しても感謝されないどころか気付かないんだろうな。
    たぶんこういう人と結婚したら主さんは幸せになれると思うよ。

    +30

    -5

  • 154. 匿名 2019/05/11(土) 12:36:32 

    >>128
    これわかりすぎる

    +27

    -2

  • 155. 匿名 2019/05/11(土) 12:40:01 

    ADHDは遺伝する可能性高いから、掃除出来なくて空気読めない親から掃除出来なくて空気読めない子が生まれる

    +3

    -9

  • 156. 匿名 2019/05/11(土) 12:40:25 

    棚などにうっすらホコリが溜まってるのがイヤ。たまに昭和チックな飲食店でゴテゴテ飾り物置いてるのにホコリだらけのところがある。なんか実家ぽくてゲンナリするんだよね。掃除しないのは時代の問題ではないと思うけど、なんとなく昭和後期の物を買い込んだ親世代の家は汚いイメージがある。断捨離なんて到底考えられなかった時代だもんね。

    +38

    -1

  • 157. 匿名 2019/05/11(土) 12:41:20 

    掃除のやり方はわかるけど掃除の頻度がわからないんじゃないの?
    私も掃除機かける頻度ってどのくらいなんだろうってネットで調べたりする
    母親が全然掃除機かけない人でなぜかホウキ派だったから

    +23

    -0

  • 158. 匿名 2019/05/11(土) 12:41:34 

    >>152
    学校の掃除だと掃除機とか使わないし
    風呂の掃除の仕方とか
    換気扇の掃除の仕方とかやらんし

    +52

    -2

  • 159. 匿名 2019/05/11(土) 12:42:50 

    >>120
    収納が足りないんじゃなくて物が多いんだよ。
    使ってないものは捨てた方がいいよ。収納買ってたらさらに物が溢れるよ。
    あと部屋が汚い人程100均グッズ多い。買いすぎ。

    +25

    -0

  • 160. 匿名 2019/05/11(土) 12:43:17 

    >>139
    刃物と乾電池のめんどくささめっちゃわかる

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2019/05/11(土) 12:44:06 

    >>141
    軽度ってもうそれ性格の問題では
    最近何でもかんでも病気にしすぎ

    +22

    -0

  • 162. 匿名 2019/05/11(土) 12:44:09 

    >>140
    いやまず今日土曜だし

    +13

    -1

  • 163. 匿名 2019/05/11(土) 12:44:29 

    本気出したときしか綺麗にできない。その本気が1年に1回くらい。
    よく歩くところの床のゴミはダスキンモップとかでとるけど、
    窓とかサッシとか洗面台とかどのくらいの頻度でやるもん?私は専業主婦です。

    +17

    -2

  • 164. 匿名 2019/05/11(土) 12:45:23 

    子供いれば嫌でも汚される
    お菓子かす落とされればその都度掃除機
    飲み物溢されれば拭き掃除
    気付いたらコロコロ
    私は実家にいるときは汚部屋だったけど、今はマシになった

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2019/05/11(土) 12:46:01 

    いつも言われるのが、散らかってるのか散らかってないのか、よく分からないって言われる!

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2019/05/11(土) 12:46:28 

    掃除得意なくらいで自分はADHDじゃないと思ってて、掃除できないやつをADHDと決めつけてて怖い(笑)

    +47

    -2

  • 167. 匿名 2019/05/11(土) 12:47:44 

    >>163
    窓やサッシは年末の大掃除でしかしたことない

    +13

    -3

  • 168. 匿名 2019/05/11(土) 12:48:36 

    子供が家で作った謎のカードとか手紙とかみんなどうやって片付けてるのかな?
    捨てると怒るし

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2019/05/11(土) 12:50:53 

    ガルちゃんやりながらクイックルワイパーしたらいい。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2019/05/11(土) 12:52:17 

    >>168
    一ヶ月くらい飾る。だいたい1週間で忘れてる。
    写真に撮ってデータ残して本体捨てる。

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2019/05/11(土) 12:52:21 

    >>125北海道民かな?

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2019/05/11(土) 12:53:27 

    >>171
    横だけど、投げる、のところ?(笑)
    宮城県も使う。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2019/05/11(土) 12:55:00 

    掃除機の紙パックの交換がよくわからない
    家族に任せてたから
    職場で紙パック交換やらされた時は焦った
    メーカーが違うとよくわからないな~って言って誤魔化した

    +8

    -8

  • 174. 匿名 2019/05/11(土) 12:55:31 

    >>155トピに沿った話ができないあなたみたいな人?

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2019/05/11(土) 12:56:13 

    >>172そうなんだ
    うちのとこはねなおす

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2019/05/11(土) 12:57:29 

    掃除も片付けも出来るけど、洗濯を畳むのが苦手で、取り入れたら篭のまま。

    +4

    -3

  • 177. 匿名 2019/05/11(土) 12:59:15 

    それ分かる!
    うちも、親が週末しか掃除しない人だったから、私も1人暮らしした時に週1しか掃除機かけなかった。
    気づいたら、あっという間に綿ごみとかフワフワ舞って 慌てて掃除機するようになったよ。

    +19

    -0

  • 178. 匿名 2019/05/11(土) 13:01:57 

    一度業者に頼んでみたら。

    実家の母は、掃除が嫌いで嫌いで、ダスキンに頼んでます。お金がかかるけど、本当にきれいになります。

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2019/05/11(土) 13:05:55 

    >>161そういう誤解が多いからみんな必要以上に傷つけられてるんだよ。

    なんでもなんだけど身体の機能 脳も含めて高機能から低機能、機能不全まではかっちりとした境界があるわけではなく、緩やかなグラデーションを描いてるの
    わかりやすい例えで言えば目が視力1.5の人もいれば失明してる人もいるし、メガネかけないと見えない0.0いくつの人もいる
    メガネをかけたら見えるけどかけないと日常生活に支障をきたすという機能不全まで行かなくても、高機能とか困らない程度の人に比べたら明らかに困ってる人もいるんだよ
    そして発達障害の場合この困りごとが性格のせいにされがちなんだよね。目が悪いだとメガネをかけるなどの解決策があるけど発達障害の場合薬もまだまだ 治療法というか診療の仕方もまだまだ暗中模索しているのが現状なんだよ


    +15

    -0

  • 180. 匿名 2019/05/11(土) 13:06:47 

    >>1
    掃除機は月一回→せめて週1回(曜日を決める)
    布団は半年に一度くらいしか干さない→せめて月に1回

    トイレは洗浄剤をドボンするのみ→アルコールスプレーを置いておいて、トイレに入ったついでにトイレットペーパーとアルコールスプレーで便器や床を拭く。便器の中は週1でスクラビングバブルとかの擦らなくていい洗剤をかける。

    排水溝は詰まってから取るので数ヶ月に一度→洗うのは頻度低くても、ごみや髪の毛だけはお風呂のあと、ご飯の片付けの最後に毎日取る。

    風呂は浴槽のみ洗う→自分が入った時、コンディショナー馴染ませている間に壁、ボトルの底、床、どこでもいいので毎日1ヶ所ずつ洗う。

    テレビまわりや本棚のホコリ→手の届くところにハンディモップを置いておいて、歯磨きしながらとか電話しながらとかながら掃除

    こんな感じはどうでしょうか?

    +32

    -0

  • 181. 匿名 2019/05/11(土) 13:09:12 

    >>161厳密にいうと、発達障害は病気じゃないよ。脳の癖というか機能の問題だから
    治療すれば治るとかそういう問題ではないの

    +16

    -0

  • 182. 匿名 2019/05/11(土) 13:12:14 

    やる気出ないときはYouTubeの曲流しながらやると捗るよ
    凄い作業をしている気分になるBGM流しながら、昨日の夕飯の洗い物終わらせたとこ
    主さんも無理しないで頑張ってね

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2019/05/11(土) 13:17:46 

    私は掃除嫌いだからこそマメにしてる。1日おきくらいで掃除機とモップくらいしておけばきれいなのが保てるから楽。ためたほうが大仕事になるから嫌だ。あと今日出したものは今日のうちにしまうを心掛けてればそんなに散らからない。

    +23

    -0

  • 184. 匿名 2019/05/11(土) 13:18:04 

    親関係あるよ。
    うちも小さい頃からいつも散らかってて、それが普通だと思って生きてきたからあんまりちゃんと掃除しようとも思わない。
    埃が溜まってきたらようやくクイックルワイパーかけるぐらい。

    +30

    -2

  • 185. 匿名 2019/05/11(土) 13:22:15 

    >>4
    麦茶ふいた。
    何すんだよw

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2019/05/11(土) 13:25:24 

    掃除なんて教えてもらわなくてもわかるよね?

    +1

    -16

  • 187. 匿名 2019/05/11(土) 13:28:17 

    もの少ないなら、今まででも出てきてるけど雑誌読むなりネットでちょっと調べるなりすればうまい掃除の仕方分かると思うけどな
    思い詰めずに毎日15分だけどこかを掃除、あとはやらない!って決めるほうが長続きするよ
    家事は際限ないから、ある程度区切らないと収集つかないって栗原はるみも言ってた

    +26

    -1

  • 188. 匿名 2019/05/11(土) 13:32:01 

    いきなり全部しようとせずに、とりあえず1日1個から始めてみるとか。
    今日は掃除機、今日は風呂、今日はトイレ…みたいに。
    風呂は湯を張るなら、湯船は毎日やったほうがいいか。
    布団干しは頻繁にやる必要は無い。

    +20

    -0

  • 189. 匿名 2019/05/11(土) 13:36:54 

    私は本読んでマシになったよ〜
    勉強だと思って頑張ってくださーい

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2019/05/11(土) 13:55:34 

    頻度を増やしたら済むことやでー

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2019/05/11(土) 13:56:56 

    やっぱ私発達障害なのかな。子供の頃から部屋が汚くて大掃除に掃除して一週間後にはぐちゃぐちゃ
    自分の座るとことベッド以外はぐちゃぐちゃだった
    兄弟も割と同じ。親に片付けてってずっと言われてたけど片付ける意味がわからなくて。
    掃除機はやるけど、整理整頓が全くできない。
    怒られるからとりあえず引き出しに入れるんだけど、引き出し開けっぱなしにして怒られる。

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2019/05/11(土) 13:59:22 

    床の掃除機‥‥週1
    トイレ掃除‥‥週1
    お風呂‥‥浴槽、排水溝、椅子、汲むやつは毎回洗って他は気になったら
    布団カバー‥‥月1
    これくらいで緩く始めたら?
    だいぶ綺麗に維持できると思う

    +17

    -0

  • 193. 匿名 2019/05/11(土) 14:00:12 

    ゴミ溜まったらG出てくるじゃん

    Gでてきても大丈夫なの?

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2019/05/11(土) 14:07:35 

    >>150
    主さん、頻度などが知りたいのね。

    私はどこかで見た曜日家事を参考にしてるよ。

    月曜 玄関
    火曜 火のこと→キッチン
    水曜 水まわり→洗面、風呂、トイレ
    木曜 木製品→床の掃除機 棚のホコリ
    金曜 お金のこと→家計簿 支払いなど
    土曜 土関係→庭 ベランダなど
    日曜 予備日

    今まで平日仕事で精一杯で、休みにたまった家事でウンザリしてたけど、曜日家事を15分だけでも出来る時にコツコツやると違ってきたよ〜
    主さんも一緒にがんばりましょう
    (*^▽^*)



    +49

    -0

  • 195. 匿名 2019/05/11(土) 14:10:12 

    2日に1回くらいクイックルワイパーしてるけどどこから出てくるんだってくらい埃が出る。
    埃の玉がそのままになっている状態が許せないからけっこう徹底的に掃除するけどすぐ埃が溜まるのよね。
    布団はカビるのが嫌だし水分を吸って重くなりそうだから週1くらいで敷きパッドと掛け布団干してマットレスは立てて通気。
    排水溝は週2のゴミ収集に合わせてゴミ取り、時々網や蓋を掃除。
    毎日やってるわけではないけれど色んなことをやろうと思ったら毎日どこかしら掃除してる。

    +10

    -1

  • 196. 匿名 2019/05/11(土) 14:15:57 

    育った環境がその人の基準になるから、学校でやるとかは量が違うから難しい。
    会社や学校では持ち物が少ないから綺麗にしやすいけど、家はひどいとかあるでしょう。
    親御さんの責任は十分にあるよ。

    自分のキャパを知って認めることも大事。
    キャパが小さいほど、まずは掃除片付けがしやすいように物を最低限にすると良いと思うよ。

    今は苦手でも自分次第で、調べたり教えてもらって試行錯誤して上達していくから頑張って!


    +23

    -1

  • 197. 匿名 2019/05/11(土) 14:39:27 

    >>1
    掃除のやり方は本とかで見ればわかるけど、問題は習慣にできるかどうかだと思う。
    小さい頃から親が掃除しないで育つとまず掃除をする習慣がなくて生活のどこに組み込めば良いのかわからなくないですか?朝必ずやるとか、休日にやるとか意志が強く必要になります。汚ない部屋に慣れてるというのもあり私はそれが大変でした。

    +20

    -0

  • 198. 匿名 2019/05/11(土) 14:40:32 

    ADHDだね

    +0

    -3

  • 199. 匿名 2019/05/11(土) 14:44:18 

    めんどくさくてかけないじゃなくて、どう過ごすのが普通なのかがわからない
    埃はどうやってとるの?

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2019/05/11(土) 14:47:53 

    >>199
    棚やカウンターのホコリ→クイックルやウェーブのハンディワイパーで撫でる
    床のホコリ→ワイパー掛ける

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2019/05/11(土) 14:54:45 

    >>3
    こんなルンバがあるなら即買いするわ

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2019/05/11(土) 15:04:00 

    掃除が出来ない・わからない

    +25

    -0

  • 203. 匿名 2019/05/11(土) 15:07:05 

    掃除本が複数あって
    本棚が散乱してて床に放置してある

    本末転倒

    +16

    -1

  • 204. 匿名 2019/05/11(土) 15:07:56 

    私も分からない
    親の家事してるところ何回かしか見たことない
    離婚している
    だから家事のやり方が身につかなかった
    中学から自分で全てやっていた
    料理だけはできる
    掃除整理整頓が苦手
    やる気がでるときは一気に掃除するけど片付いたら3ヶ月くらい散らかったまま

    +16

    -0

  • 205. 匿名 2019/05/11(土) 15:10:20 

    >>140
    土日が仕事休みの人ってそんなに少ないの?

    で、同じ時間に書き込んでる自分は何なの?

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2019/05/11(土) 15:50:20 

    住環境を整えるのって自己肯定感があるかにも関わると思う
    自分を嫌いだったり低く見てたりすると自分の世話をするのが面倒臭くなる
    落ち込んでたり自己嫌悪に陥ると体が動かなくなって掃除しにくくなる

    +28

    -0

  • 207. 匿名 2019/05/11(土) 15:50:59 

    実は私も掃除のルーティンが分からなかった。汚れて無いのに毎日掃除するの?状態でした。実家暮らしから結婚して家を出てアパート暮らし。たまにくる義母がここ汚れてるわよ!と指摘してきたり。窓っていつ拭くのか?サッシの掃除は?壁のモワモワしたホコリをコロコロで取って、コロコロテープを大量消費したり(笑)

    +10

    -1

  • 208. 匿名 2019/05/11(土) 16:12:58 

    汚れてるってのには気づけてるんですよね?
    気づいたらやるってのを心がけるしかないかなぁ。
    汚れてると思わないならもう仕方ないけど。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2019/05/11(土) 16:21:36 

    >>1
    失礼だけど、布団半年に1回しか干さないとか汚すぎるわ
    ダニとかめっちゃいそう

    +14

    -0

  • 210. 匿名 2019/05/11(土) 16:22:23 

    掃除してもしてもチン毛めちゃ落ちてて気持ち悪!!!
    自分は剃ってるから他の家族のだけど。
    冷蔵庫とかに落とすのマジでやめて欲しい。

    +7

    -1

  • 211. 匿名 2019/05/11(土) 17:11:30 

    掃除する やる気が出ない
    寝てしまう
    動けない
    どうさたら動けるんだろう

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2019/05/11(土) 17:19:06 

    掃除も片付けも出来ない。小さい頃から苦手。

    学校生活の放課後の掃除とか職場の朝の清掃はやることが決まってるから周りの人と同じように出来た。
    だけど、会社の自分のデスクは上も引き出しの中も片付けてから1週間しないうちに散らかってた。

    そんな感じなのに夜に突然換気扇の汚れが気になって二時間くらい集中して掃除したりすることもある。

    最近自分が発達障害なんじゃないかって疑ってる...

    +20

    -0

  • 213. 匿名 2019/05/11(土) 17:39:37 

    >>203
    わかります。
    私も掃除本買って満足して終わっちゃってます(笑)

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2019/05/11(土) 17:49:45 

    クイックルワイパーは好きでよくかけてる
    洗濯物が溜まりがち、、
    畳むまではできても、それをしまうのがおっくうで積んである
    どうにかしたい

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2019/05/11(土) 17:55:59 

    >>1
    まず、不用品を捨てる&下取りに出すところからスタート。物の量は、部屋の収納に少し隙間が出来るくらいがベスト。ゴミ袋を3つ用意する。1は捨てるものを入れる袋、2は下取りに出すものを入れる袋、3は片付けるものを入れる袋。どんどん入れていく。その作業が終わったら掃除機をかける。掃除機が終わったらマイペットで水拭き。

    +3

    -5

  • 216. 匿名 2019/05/11(土) 18:05:31 

    面倒だからかけないよ。
    半年に一回ぐらい。

    でも、汚部屋じゃないよ。
    整頓はしてある。
    埃が凄いだけ。

    +2

    -5

  • 217. 匿名 2019/05/11(土) 18:07:46 

    私の実家、母がフルタイムの仕事してる時でも毎朝掃除してる人だから誰の家よりも綺麗。
    お客さんや近所の人が来ると必ず、綺麗な家ですね~って褒めてく。
    そんな娘の私も、母ほどではないけどそこそこの綺麗好き。
    だから、人んち行くと普段から掃除してるかしてないか、整理されてるかがなんとなくわかっちゃう。
    まず、掃除できない人って、玄関からすでに汚い。
    靴が出しっぱなしだったり雑然としてる。
    玄関で全てがわかると言ってもいい。
    義母が掃除できない人で、玄関に行く前から既にものすごく汚い。私の実家より築年数経ってないのに、お風呂はカビだらけ、床はベトベト黒ずんで、キッチンはコンロに焦げた野菜がこびりつき油で全体が真っ黒、水切りかごもカビ生えてた。
    埃や髪もすんごくて、無理だった。毎日綺麗なところにいるから体調おかしくなるぐらい。
    掃除はしないと本当に体によくないよ。
    そんな旦那はまぁまぁ綺麗好きで、親を反面教師にしてきたらしい。

    +20

    -1

  • 218. 匿名 2019/05/11(土) 18:09:53 

    >>1
    うちも親が片付けない人だったからわかるよ

    本とネットでやり方は調べられるから今はだいぶマシになったけど、基本的に汚いのが平気だから気をつけないとダメだ。
    物の住所を決めるのも下手だから、試行錯誤の日々だよ。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2019/05/11(土) 18:13:00 

    >>209
    布団干しは室内の日当たりのいい場所で椅子とかの上で干すこともできる。
    日中留守にする人や花粉症の人は布団も室内で干してると思う。

    +17

    -0

  • 220. 匿名 2019/05/11(土) 18:17:41 

    洗濯を取り込んだあとに畳んでしまわずに放置する人の多さにびっくり
    だらしないにも程がある

    +10

    -4

  • 221. 匿名 2019/05/11(土) 18:18:36 

    >>214
    洗濯物を畳んで積んでても、その山を崩す人やペットがいないんでしょ?
    でも、頑張って畳んだ勢いであともうひと頑張りして所定の場所に仕舞うように習慣づければいいよ。

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2019/05/11(土) 18:27:44 

    窓の掃除の仕方がわからない

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2019/05/11(土) 18:37:09 

    むしろうちは親が掃除出来たから逆に水回りの掃除の仕方とかわからなかった!聞いたら、トイレ使うたびに親が掃除してたらしい。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2019/05/11(土) 18:48:25 

    家の掃除したことない子供が多過ぎるなと思う。小学校の掃除の時間、まともにできてる子を見たことない。

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2019/05/11(土) 18:49:05 

    >>1
    それは出来ない、分からないのでは無く単に面倒臭いだけだと思うよ
    散らかっていないのなら整理・整頓は出来るタイプだから
    あとは掃除機も布団干しもトイレ・排水溝・お風呂掃除も
    ホコリ掃除も全部回数を増やせばいいだけ
    面倒臭いから数か月に一度、半年に一度しかやらない
    今のままの状態だとカビが凄いと思う
    見えるカビ、掃除で発見するカビ、目に見えないカビ
    カビが空気中に常に漂ってるから長く住んでると肺がんに繋がるよ
    肺がんって本当に苦しむからね、地獄の苦しみ。そんなのイヤでしょ?

    +4

    -2

  • 226. 匿名 2019/05/11(土) 19:17:19 

    私昔から汚部屋なんだけどハウスダストアレルギーあるわりにピンピンしてるw

    +1

    -3

  • 227. 匿名 2019/05/11(土) 19:27:32 

    >>226
    一緒にダニもきっとピンピンしてるよ!

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2019/05/11(土) 19:49:10 

    ゴミを捨てれば大抵片付く
    物を買わない 置かない

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2019/05/11(土) 20:02:51 

    えっ、、
    私、ADHDで綺麗な魅せる収納は苦手だけど掃除くらいするし頻度も分かるよ、、
    ただ、やる気がないだけじゃない?

    +2

    -4

  • 230. 匿名 2019/05/11(土) 20:10:48 

    生活系ユーチューバーってどんな動画なんだろう。気になる。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2019/05/11(土) 20:11:47 

    >>13
    部屋が汚いと子供がガサツに育つらしい

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2019/05/11(土) 20:23:39 

    >>217
    まず玄関を見ろっていうよね

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2019/05/11(土) 22:17:04 

    自分のやり易い掃除方法をあみだすのが一番手っ取り早い覚え方だと思う。
    私はTVやサイトよりもほとんどそれ(^^;

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2019/05/11(土) 22:32:52 

    インスタで断捨離をフォローしてみ。
    なんか自己啓発みたいな電波発信してるのたくさんいるよw

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2019/05/11(土) 22:52:56 

    >>222
    普通にググればでてくるやん。
    ここで長々かいてもらうよりも、動画とかで見た方が早くない?

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2019/05/11(土) 22:58:45 

     掃除って、終着点がわからない。どこをどうすれば「掃除終わり」なの?料理は作って食べて皿洗ったら終わり、洗濯は洗濯機かけて乾燥したら終わり、で終わりがわかるからできるけど、掃除の終わりがどこかわからなくてめちゃくちゃ苦手……

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2019/05/11(土) 23:00:52 

    主さん、親が手本にならないなら「家事の基本」と言う本をおすすめします。一般家庭の掃除の仕方や頻度など一通り載ってます。
    まぁプロ専業主婦を目指してなければ頻度は減らしても良いと思うけど私は役に立ったよ

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2019/05/11(土) 23:17:45 

    お風呂の壁や天井の掃除方法や頻度がよくわからない。カビっぽくなってたらそこだけゴシゴシするくらい。エプロン?浴槽が外れるって30過ぎるまで知らなかったわ…

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2019/05/11(土) 23:20:32 

    インスタのお掃除上手さんが「毎日冷蔵庫の中や取っ手をアルコールスプレーして吹き上げてから寝ます」とか「家族でお風呂最期の人が鏡や壁の水滴をワイパーで拭き取ります」とか載せていて毎日細かい窓のさんとかピカピカに掃除している写真をアップしてるの観てる。小さいお子さんもいるのにモデルルームみたい。あれ毎日続けられるって私にとっては異常。うちなんか年によっては大掃除すら一、二年飛ばすことがあるもん。

    +19

    -1

  • 240. 匿名 2019/05/11(土) 23:21:46 

    実家にいたときは汚部屋も汚部屋だったけど一人暮らし始めて毎週掃除するようになったよ。
    本気でストレス溜まると何もできなくて汚部屋に戻るけどそこまでいってないときは換気扇とかコンロとか大掃除レベルでやるとスッキリしてストレス発散になってる。
    親には心配されるけどね。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2019/05/11(土) 23:39:38 

    幼稚園児の子供がいて臨月ですが掃除機は朝に一回かけて朝一と夜に全部屋の雑巾がけ、トイレ掃除一回お風呂洗い、洗濯物は毎日やってます。逆に整理整頓が苦手で整理とか収納が上手く出来なくてせめて要らないものは捨てたりあまり溜めないようにしてます(^^;

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2019/05/11(土) 23:42:09 

    >>20
    洗濯物たたみは省いていい家事だと思う。個人的に。

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2019/05/11(土) 23:51:22 

    私は親が掃除をしない人だったのでどう掃除したらいいかわからないというよりは、逆にどこが汚れるのかがわかるので掃除機、トイレ、排水溝とかキッチンのシンク、お風呂の浴槽は毎日掃除しています。お風呂全体の掃除と家具全ての雑巾掛けは2日に1回。布団は週1〜2で干しています。自宅が汚れることがストレスなので産後は里帰りもせず、退院した日からサボることなく掃除をしていました。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2019/05/11(土) 23:54:08 

    私は汚部屋の住人から潔癖気味の綺麗好きになったけど、とにかく部屋に物を置かないのが一番だよ。家具とか置物とかぬいぐるみとかごちゃごちゃしてるとちょっと散らかしただけでものすごい汚く見えて掃除が億劫になる。思い切って処分すると、あとはゴミ拾って掃除機かけるだけできれいがずっと続きます。ホテルの部屋に入ってきれいに見えるのは物がないからです。チェックアウトの時間には汚部屋みたくなりませんか?今は家が大好きですが、昔はコバエが大発生して煙のようにうごめいてました。人は変われます!

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2019/05/12(日) 00:15:11 

    そうじ屋の仕事してるのに家はほったらかし。
    仕事でそうじする所がヘビーな内容だからうちが綺麗に思えちゃうんだよね笑

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2019/05/12(日) 00:18:41 

    掃除機かけなきゃな〜って思っててもやらずに一日が終わる事が多い。
    片付けも嫌いでゴミ屋敷化しそうなので
    断捨離を決行した。
    物が少ないと埃が溜まるのも遅いし掃除機前の片付けの苦労が無いので良い。
    寝る前に10個捨てるを心がけてる。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2019/05/12(日) 00:20:35 

    掃除機は毎日かけるよ。それだけでもかなり綺麗な家になるんじゃ?

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2019/05/12(日) 00:33:05 

    掃除できない人に一番効果的なのは、

    物を増やさないではなく、物を排除した生活をするってことだと思う

    毎日買う・でも1週間以内には棄てる・使い切る

    これだけでOK!


    ゴミを溜め込むって何あれ?って思う

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2019/05/12(日) 00:39:15 

    パート主婦ですが毎日掃除してる箇所と汚れたらする箇所に分けてます
    トイレとキッチンは毎日除菌スプレーでシュッシュして拭いて
    床はお掃除ロボットに頑張ってもらってます

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2019/05/12(日) 00:41:34 

    1ヶ月くらい何もしなければ掃除できる

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2019/05/12(日) 01:07:38 

    母 片付けられない

    私 潔癖気味

    娘 片付けられない

    隔世遺伝でしょうか?!

    母と娘は似ており…
    ①捨てられない
    ②整理整頓できない(物を重ねて置く)
    ③めんどくさがり
    ④わがまま(に見える)、部屋も感情も散らかってる、すぐ怒る…

    正直、片付けられない病気だと思う

    +14

    -2

  • 252. 匿名 2019/05/12(日) 01:19:37 

    何でもそうなんだけど、料理や洗濯や掃除って教えられて分かることももちろんあるけど、親を見て自然と身に付く部分も大きいし自分の育った環境が自分の基準にもなる。特に掃除の頻度とかっていうのはものすごく曖昧なものだから誰かに教えてもらうって言うのも難しい事かなって思う。

    基本は毎日掃除するのが理想的だろうとは思うけど、仕事や疲労具合によってできる日とできない日があるだろうし自分のできる範囲で大丈夫だと思うよ。大切なのは、自分が健康に過ごすための環境を整えることだから週に一度はこれやって、あれやってと神経質になる必要はないんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2019/05/12(日) 01:38:17 

    親のカキコミ多いですね

    私の場合、実家はピカピカで清潔だった。
    離れた今は汚部屋・・

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2019/05/12(日) 02:48:09 

    シンクを毎晩磨くというのができない
    知識としてはあるけど排水溝のごみ取ったら力尽きる

    +11

    -0

  • 255. 匿名 2019/05/12(日) 03:06:39 

    発達障害などではなく汚部屋の人って、人あたり良くて甘え上手、
    要領良くて仕事ができるタイプ、でも男関係緩め、ってのが多い気がする。

    周りの汚部屋女子にはそういう人が本当に多くて、
    友達として遊んでた人と寝てしまったり、
    夫婦仲悪くなってる所の旦那を横取りしてしまったりとか。
    恋愛も手あたり次第でだらしがない感じ。

    …偏見と言われようが、汚部屋の女子はどうしても警戒してしまう。

    +10

    -1

  • 256. 匿名 2019/05/12(日) 03:52:07 

    めっちゃ気持ちわかる。
    会社とか外での人に見える自分のスペースはめちゃくちゃ綺麗にできるんだけど、
    鞄の中とか、自分の部屋は汚い。病気なのかな。

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2019/05/12(日) 03:53:14 

    わたしは既婚で子どもいません。
    トピ画ほど汚くなく、気が向いたら掃除してる程度です。
    旦那は汚くても何も気にしないし、掃除しても気がつかないです。

    親のせいにするつもりはありませんが、わたしは子どもの頃から勉強とスポーツに力を入れるように教育されて、家事のことは何もしていませんでした。
    母は仕事帰りに炊事、掃除(夜中は音をたてないような)をしていたのは知っていますが、私自身は家事の仕方?を全くわかりません。
    せめて、人を呼べるレベルの部屋にしたいです。
    自分が情けなくて仕方ない

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2019/05/12(日) 07:54:29 

    主わかるよ。
    私も元超汚部屋住人。
    夫がきれい好きで、結婚してからは週に一度、土曜日に二人で家中掃除をする。
    所要時間はだいたい一時間。

    【ふだんの掃除】
    ・ルンバ
    ・リビングや台所は見苦しくない程度に片付けておくくらい
    【週1…旦那担当】
    ・片付け
    ・掃除機とクイックルワイパー、ウェーブ
    ・ソファやラグにコロコロをかける。かなり念入り
    ・風呂掃除
    【週1…私担当】
    ・台所(排水口をネットを交換し、ハイターをかけて歯ブラシでこする。コンロの油汚れは専用の雑巾で落とす。ステンレス部分を磨く。冷蔵庫や調味料置き場の整理整頓。
    全部やり方を1から旦那が教えてくれた)
    ・トイレ(トイレ用清掃グッズを駆使。これも旦那が以下略)


    以前「子供に掃除をやらせるには」みたいな本を読んでて、「掃除って楽しい!」という雰囲気を出すことが大事と書いてあったんだけど、まさに旦那がいつもそんな感じ。
    「掃除は楽しいな〜」って私に言い聞かせるみたいにやってるしw
    掃除中に会話したり遊んだりしながら、楽しくやろうとしてる。(時々私の担当場所にやってきてちょっかい出したりしてくる)
    掃除が「一緒に過ごす楽しい時間」の一部になってる。
    私が掃除した場所がきれいになるとすごく褒めてくれる。

    母親や友達を突然招いても「すごくきれいにしてるね〜」って言われる。
    今度子供が生まれるんだけど、成長したら子供にも役割を与える予定。

    +13

    -0

  • 259. 匿名 2019/05/12(日) 08:16:44 

    親というか環境は関係あるよ。
    うちは滅多に掃除機かけない、洗濯物を室内で干すスペースがあったもんだから、そこから直に着る。

    結婚したら、自分ができていると思っても、旦那の基準を満たしていないから、毎日ひーひー言ってる。

    友達の家行っても自分の実家よりもちろん綺麗なので、今になって反省し努力中です。

    旦那の基準も高いわけではないので、人並みにできるようになりたい。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2019/05/12(日) 10:05:08 

    今時さ、一人暮らしの手引やら、掃除のスペシャリストが教えるとか

    いくらでもハウツー本あるじゃん?
    立ち読みして、一番気になる人の本買って丸々やってみればいいと思う

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2019/05/12(日) 10:06:19 

    掃除ってさ、結局毎日チョコチョコやった方が楽なんだよね

    クイックルワイパー一枚で済むし
    風呂トイレ掃除もシュッシュのサッサーで終わる

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2019/05/12(日) 12:14:34 

    毎日全部やろうとするんじゃなくて、今日は水回り、今日は掃除機かけとホコリ取りと分けてやるとか、ついで掃除(お風呂終わったらそのまま掃除する、歯を磨いたら洗面所磨くとか)

    やっていくうちに自分のやりやすい方法が見つかるんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2019/05/12(日) 13:18:04 

    片付けと掃除は別
    同時進行でやるから疲れる
    まず片付けてから掃除をする
    ってテレビで見て当たり前だけど意識したら苦じゃなくなった

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2019/05/13(月) 16:29:02 

    ガルちゃんをテキストで読んでくれる方法があれば
    掃除しながら聞くよ
    数字と日時と匿名は飛ばして‥無理か

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2019/05/13(月) 19:09:25 

    片付けできないから、いらないものぜーーんぶ捨てた!
    掃除も嫌いだったけど、断捨離したおかげでしやすくなったから嫌々してる…
    そもそも片付けとか掃除がやり方が分からなくてできないならそういう本とか読むしかないと思う。
    やり方が分かるけど面倒っていうなら頑張れとしか言いようがない
    一緒に頑張ろう…

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2019/05/16(木) 00:10:28 

    うちはチマチマやってるよ。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2019/05/24(金) 15:10:35 

    汚部屋で育ったので、普通の家の人達がどうやって家の綺麗さを保ってるのかわからない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード