-
1501. 匿名 2019/05/10(金) 17:18:51
>>1456
タバコの次は添加物ですか?
私の親はそういった物にかなり煩くてコンビニ、駄菓子、カップラ、冷凍食品、などほとんど食べずに育ちましたし、結婚後も食べてませんけれど、子供は障害児ですよ。
+45
-0
-
1502. 匿名 2019/05/10(金) 17:19:27
>>1032
グレーは白にはならないですよ。グレーは薄い黒だと思ってお子さんの環境を整えてあげてください。学校にも行けて授業も受けれているならかなり軽度ではないでしょうか?癇癪がどのくらいの頻度であるのか、どんな内容なのかを吟味して、お子さんが癇癪を起しにくい環境づくりを考えてみたら、白に近いものにはなるのではないでしょうか?+14
-0
-
1503. 匿名 2019/05/10(金) 17:20:02
公立の小学校で発達障害の子にも対応する
支援員をしています。
今はADHDの男の子2人をメインで見ています。
2人とも多動でトラブルが多めですが、とても可愛いです。
基本的には通常学級にいますが
ほぼ、勉強はしません。座っているだけです。
座っているだけでもマシ、という感じです。
たまに取り出しをして算数などをマンツーマンで勉強します。
主さんの学校には支援級でなく、支援員さんは
いませんか?
+10
-5
-
1504. 匿名 2019/05/10(金) 17:20:27
>>1444
幼稚園より保育園の方が障害児枠で入れたよ
子供によるけど、保育園の方が日常の延長で子供も対応しやすいと療育で言われた
区役所で保育園をピックアップしてもらって10園ほど見学して受け入れ可能は3園だった
そこからまた親子面接して2年通園しました。
+18
-0
-
1505. 匿名 2019/05/10(金) 17:25:29
うちも癇癪がありましたが心理士から、お母さんも一緒になって怒るとそれは子に燃料を投下してるようなものと言われ、そうかと思い怒るのを一切やめました。
泣いて地団駄踏んでも、下駄箱の靴全部投げられても、やめてちょうだいと一言。あとは黙って見てました。
その方が早く癇癪おさまります。
子が落ち着いてから改めて注意してました。
辛かったけど、成長して癇癪は治りました。今もお喋りだけど、昔よりだいぶ楽です。+44
-0
-
1506. 匿名 2019/05/10(金) 17:25:42
>>1494
うちは今6年生ですが、やはり低学年〜中学年は同じような感じでした。
健常児はギャングエイジに入ってるので周りから何やかんやと揶揄われたり、イジメに近い被害を受ける事も。物を壊し壊されはこの時期一番ありました。健常児間でもありますから。
学校でかなりストレスを抱えているのかも知れません。
高学年で周りが落ちつくので、お子さんも楽になるといいですね。
+6
-0
-
1507. 匿名 2019/05/10(金) 17:32:31
>>1500
人の言葉だけど、
純粋という事はいい事ではあるが、同時に人間社会について
無知という事でもあり、人を見抜けない無能な人という意味でもある
って、まさにそうだと思いました。
バカにしているわけではなくて、発達障害のピュアさっていう漠然としたものに
キチンと言葉を当てはめてもらった感じ。+23
-1
-
1508. 匿名 2019/05/10(金) 17:34:03
>>1340
わかります。担任、校長、養護の先生、スクールカウンセラーに放課後デイの先生、こどものことたくさん話してきたけど、ほんとに理解してくれて支えてくれた人支えてくれている人は何人いるかな。気使いながら理解求めてそれが空振りに終わった時のダメージときたら。もう数ヶ月外部と一切関わりたくない状況におちいりました。ほんとに疲れます。子どもASDで私もASDの気質が多分にあり、そもそも他人との会話とか得意じゃないし、電話とか恐怖。泣きたい。+23
-0
-
1509. 匿名 2019/05/10(金) 17:42:13
ASDのこども不登校の親です。今日もちょっとしたことで癇癪を起こし、私を棒で叩こうとしたり(手にあたりました)ひっかいったり、蹴ってきたり。それを見た私の父(ADHD)が鬼の形相になって、「やっつけてやれ!」と子どもに何かしようと一瞬しました。私の母にいさめられやめていましたが。ほんとにみんなやめてよって感じです。みんな発達障害だとほんと家庭内に平和があるのかないのかみたいな感じです。兄もADHDらしく、言葉がきつくてASD傾向のわたしは過敏に反応してしまい疲れます。でもこどもが生まれて数年は発達障害の事何も知りませんでした。うちの家族ってなんでこんな・・・と鬱々としていたことの答えが発達障害でした。+38
-0
-
1510. 匿名 2019/05/10(金) 17:43:52
>>1231
お言葉ありがとうございます。涙が出そうです。
当たり前のことが理解できず、生活習慣をつけるのが大変でしたし、空気が読めないので高校で壮絶な虐めにも遭い、この先どうなるのだろうかと絶望的な気持ちになっていました。
大学では、息子なりに他人から見た自分を知識として理解したんだと思います。
私はこの先も一生息子を心配し続けるだろうなと思っています。+28
-0
-
1511. 匿名 2019/05/10(金) 18:03:06
>>1510
お母さまが、息子さんの自己肯定感を潰さないように心を砕かれたことが、今につながるのかなと思いました。
もう成長した息子さんを信頼して、お母さまご自身の時間を充実させることができそうですね。
頭の片隅に心配はあるかと存じますが。
お疲れ様でした。
+8
-0
-
1512. 匿名 2019/05/10(金) 18:03:50
>>1420
うちはスーパーの駐車場で癇癪起こした時泣き叫び(絶叫)ながら「轢かれてもいい!」とか車に向かっていって、服つかんで半裸状態になりながら購入したスーパーの袋は何度も地面に落下、お惣菜のエビチリが袋の中でドロドロ。
なんとか車に押し込んでシートベルトも外してしまいもうこのまま事故ったらそういう運命だって発狂しながら帰りましたよ。
怒らないなんて不可能。もうこっちもギリギリのところ。
数年前の出来事です。生きてて良かった。今じゃ癇癪も数ヶ月に一度ほど。すぐに治りますし。
今絶望的なお母さん、先は長いけど今よりはマシになります。
なんとかやり過ごしてほしい。+60
-0
-
1513. 匿名 2019/05/10(金) 18:06:00
昔みたいに発達障害っていう病名自体なかった時代なら発達障害の子供の将来についてあれこれ思い悩んだりすることもなく呑気に子育てができたんだろうなってたまに思う
でも療育を受けさせなかったら本人が思春期になってから二次障害を発症したり社会に適応できなかったりして苦しむんだよね・・・
うちの子は2歳半で児童精神科で自閉症スペクトラムと診断されてからずっと療育を続けてるけど4歳の今は健常の範囲内と主治医から言われるまでに成長したよ+18
-1
-
1514. 匿名 2019/05/10(金) 18:06:47
発達の弟が結婚したのは発達の女性
発達同士呼び合うみたいで超スピード婚でした
産まれた子も発達障害です
参考までに…
+53
-5
-
1515. 匿名 2019/05/10(金) 18:11:20
ここで無理に普通級に入れなくても!特別支援学校あるじゃん!という方は自分の子どもが入れたからそう言われてますか?
うちの地区は特別支援学校が定員オーバーで、支援クラスも満員、普通級にと言われてます
無理やり普通クラスに子どもをねじ込むのは良くないことですが、支援クラスに入れたくても入ることが出来ないお子さんもたくさんいると思うので、一様に支援を勧めるのはやめていただきたい
入りたくても入れないんだよー(´•̥ ̯ •̥`)+35
-1
-
1516. 匿名 2019/05/10(金) 18:12:06
>>1514
何の参考?
+8
-6
-
1517. 匿名 2019/05/10(金) 18:14:45
なんか過去の私の黒歴史を見せられて
いるようだ‥
ギリ正社員の発達障害25歳
これから沢山親孝行するぞー!+23
-1
-
1518. 匿名 2019/05/10(金) 18:18:37
昔歯医者に勤めてたけど、発達障害の男の子本当やばかった。
善意で用意してるプレイルームでおもちゃガンガンガチャガチャ投げたり壊したり。治療時は大暴れ。
治療できなくて、先生が大学病院や障害者歯科に促してたけど、母親は遠くまで行くのが面倒くさいのか、頑なに通わせてくる。
壊したおもちゃも何事もなかったようにスルーして片付けもしない母親。
たぶん母親も発達障害があって遺伝したんじゃないかと思った。
それほど酷い親子だった。その子普通の学校通わせてるけど、学校で問題なく過ごせているんだろうか。周りの子に危害与えてないのかな+37
-11
-
1519. 匿名 2019/05/10(金) 18:21:24
おかしいなと思って病院の予約まで(予約出来る人数が限られる)半年。
さらに半年先の予約をとる。
様子見しましょうが二年。
小学校は診断書を出すも、グレーだから通常級。通級は場所が限られ二年以上待ち。
その間にトラブル対応、毎年クラス替えの為に先生に説明して通級に入れたのは四年生の一部のみ。
イジメに遭って教育委員会の口添えがあったから。
高学年からは遠回しに、もう高学年だし遠慮して欲しいって。
通級の先生も休業したりしょっ中です。
現場に人材や資本が投入されないんですよね。
+33
-0
-
1520. 匿名 2019/05/10(金) 18:22:38
3歳児、診断未済ですがこれから検査を受けるところです。
幼稚園で集団行動がとりにくく、また衝動性が強く席に座っているのが難しい様子を先生から聞き落ち込んでます。
出産事故の為仮死状態で2ヶ月入院した経緯もあり、やはり問題があるのかとずっと暗い気持ちです。
でもみなさんのコメントを見て、参考にして親が壊れない程度に頑張っていこうと思えました。ありがとうございます。+12
-0
-
1521. 匿名 2019/05/10(金) 18:35:39
>>1375 手先が器用なんですね+2
-0
-
1522. 匿名 2019/05/10(金) 18:41:42
>>598
私は個人のスイミングの先生にお願いしました。割高ですが、普通のスクールでも一か月8000円×12か月で10万近く払ったのに、ほとんど上達しなかったケースも見聞きしているので・・。
個人的に教えてくれるのでやっぱり進度は早いですよ。褒め上手な先生なので、子どもも楽しい!とやる気になっています。+8
-0
-
1523. 匿名 2019/05/10(金) 18:43:38
私が精神疾患になり療育へ連れて行けなくなった。やっぱり療育に通わせたい。でも体と心がついていけない。小4ならまだ間に合うと言われたのに、それをストップしてしまって申し訳なさで一杯になります。療育を途中で辞めた方いらっしゃいますか?+26
-0
-
1524. 匿名 2019/05/10(金) 18:50:12
>>597
検索におススメ。
放課後デイ以外にも、いろいろ検索したり相談できるし重宝します。+3
-0
-
1525. 匿名 2019/05/10(金) 18:52:57
個別ねじ込んできたのにここじゃ勉強できないからって普通級戻ってきた家数件あったなー
一軒の子はあまりに酷かったから個別の先生、普通級行ってから居場所なくて個別の廊下で個別の下級生と遊んでてもガン無視していた
私が久しぶりって名前読んだら嬉しそうにキラキラな目をしてた
個別の先生だって人間なんだから感情あるよ
あんまり振り回したら静かにキレるよ+2
-4
-
1526. 匿名 2019/05/10(金) 18:53:42
>>1523
モンテッソーリとかは+1
-0
-
1527. 匿名 2019/05/10(金) 18:54:09
ここ読んでたら自分が発達障害じゃないかって気になってきた…。+21
-0
-
1528. 匿名 2019/05/10(金) 18:54:16
>>1523
送迎してくれるところを探してみたらどうでしょうか?+14
-0
-
1529. 匿名 2019/05/10(金) 18:56:20
>>1527
発達障害がある人とそうでない人の境界線ってあいまいなので自分と周囲が困ってなかったら障害と診断されませんよ。+8
-0
-
1530. 匿名 2019/05/10(金) 18:57:02
自分の息子も癇癪が酷い
まだ幼いのに物投げるし手が出るし発狂する
所構わず癇癪起こすから、暴れまくって絶叫する我が子を無理やり抱えて叩かれながら歩いたことは何度もあります
行動も目立つから家にずっと閉じ込めておきたい
もうこっちが頭おかしくなるよ
毎日誰が助けてって思ってる+29
-0
-
1531. 匿名 2019/05/10(金) 19:03:27
もう許されるなら子供と二人きりで閉じこもって暮らしたい。そうすれば誰にも迷惑かけない。本人のせいではないのに怒られ、蔑まれる社会に出してこどもを傷付けたくない。誰の事も傷付けてほしくない。
義務教育だから、小学校には行かせなきゃいけない。でも問題起こしたら責められる。苛められるのも時間の問題。
発達障害の子どもを持ったことが辛いんじゃない、世界一大事な子どもが発達障害でこの先一生苦労することが辛い。
+77
-1
-
1532. 匿名 2019/05/10(金) 19:10:18
ど田舎いくと10LDKみたいな家が200万足らずで売っていてしかも裏の山ついてるんだよね
義務教育終わり次第そういうとこいくのもアリなのかな
うちの実家の方の障害者は家業の農業やったり漁師やったり家族手伝ってるみたい
それでいいんだよね+48
-0
-
1533. 匿名 2019/05/10(金) 19:13:34
ADHDの30歳です。
小さい頃は、どうしていつもママは怒ってるんだろう?
なんで私だけ叩かれるんだろう…。
妹は叩かれないのに…。
なんで蹴られるんだろう、なんで怒鳴られるんだろう…。
なんで殴られるんだろう?
なんで辞書や瓶を投げてくるの?
妹には全然怒らないのにな…。
とずっと思っていて親が嫌いでした。
小学生の頃からよくベッドで泣いていました。
親の前で泣くと、余計に蹴られたので。
大人になってからも仕事でうまくいかず、精神科へ行ったところADHDでした。
今でも相変わらず仕事でうまくいかないことも多々ありますが、薬を飲んでなんとかしのいでいます。
子供は欲しくないです。
小さな頃のことは、嫌な記憶しかないので。+37
-0
-
1534. 匿名 2019/05/10(金) 19:16:20
>>1481
レオナルド ダ・ビンチも学校行かずに(私生児だったから)日がな一日小川の水流観てたらしい
放置子同然で介入者が誰もいなかったのが幸いしたパターン+15
-0
-
1535. 匿名 2019/05/10(金) 19:16:55
>>1503
うちの子通常級にして、サポートしてくれる副担任の先生ついてるけど
この前授業参観で見たらほとんど先生何もしてなかったな。笑
何の為にいるんだろう?ってくらい。
(子供は教科書の関係ない所見てたり、先生の方注目もしなくて座ってぼーっとしてる)
子供も副担任の言うこと全然聞かないんだろうな…
やっぱり支援級行こうかと思って、来週相談することにした。+10
-3
-
1536. 匿名 2019/05/10(金) 19:17:38
だいたい発達障害で範囲広すぎて難しい
不注意
衝動性
感覚過敏
強すぎるこだわり
空気読めない
のどれかというところ?
+1
-6
-
1537. 匿名 2019/05/10(金) 19:18:31
>>1533
注意欠陥だけでそうなる?他の発達もありそうだよ
あとお母さんも障害あると思う
怒鳴るはまあわかるが蹴るとか物を投げるのが異常+22
-0
-
1538. 匿名 2019/05/10(金) 19:19:38
>>1532
子供まだ小さいのに、私も将来子供は何の仕事ができるかな?って考えちゃう。+12
-0
-
1539. 匿名 2019/05/10(金) 19:21:58
>>1515
他害とか他の子の暴言があれば優先されますか?
それでも入らないパターンて親が認めてないのでしょうか?+1
-0
-
1540. 匿名 2019/05/10(金) 19:25:54
>>1222
環境は大事だと思う。
発達障害の子だけでなく、健常の子でも刺激に反応しやすい子はいる。特に男子。
最近流行りのオープンスクール(教室に仕切りがない)はそういう子は大変と聞いた。
私も子供のためには自宅を整頓したほうがいいんだろうと思いつつ、なかなか理想通りにはいかない。+10
-0
-
1541. 匿名 2019/05/10(金) 19:27:33
なぜこの年までなぜ放置したんだ…って思ったけど色々事情あるよね+10
-0
-
1542. 匿名 2019/05/10(金) 19:28:42
>>1534
多分これが許される社会だったら今の時代の発達障害とされている人、そんなに苦労しないと思う。それに人と違う人たちこそ偉大な発明発見をしてきていて、ありきたりだけど、もっと個を大事にして、みんな一緒が出来ない人たちの自由を保障しないと、せっかくの個性がつぶされてしまうと思う。+18
-1
-
1543. 匿名 2019/05/10(金) 19:32:48
>>1531
いまは不登校も公に認められていますよ。義務教育だから行かなくちゃダメって思いこまないでください。発達障害がある人は少数派。社会は多数派が作っていて学校もそう。多数派にとっては苦痛がない快適な場所で少数派が苦労してる。学校が合わないと思ったら行かない選択を視野にいれておくことは大切な子どもを守る一つの方法だと思います。+10
-1
-
1544. 匿名 2019/05/10(金) 19:34:49
>>1474
一歳半から3歳+4
-0
-
1545. 匿名 2019/05/10(金) 19:36:24
>>1531 物凄く分かります。+7
-0
-
1546. 匿名 2019/05/10(金) 19:51:18
病院の受診を控えています。初診にお子さんの情報はどのくらい書き出して行きましたか⁇生まれてからの細々した情報を書き出されていった感じですか⁇寝返りや一人歩き、単語が出た月例などはまとめたのですが、初診は30分程度しかとれないようなので、今の困りごとだけで良いねでしょうか⁇過去の困りごとも初診で聞かれましたか⁇また、動画など見せた方いますか⁇+5
-0
-
1547. 匿名 2019/05/10(金) 19:51:34
接触、音が苦手で朝のラッシュの電車に乗れない。
車の免許なんて怖くてとらせられない。
睡眠障害があって1人で起きられないから一人暮らしも無理。
なにが出来るかっていうより狭い行動範囲の中に働ける場所があるんだろうか・・・+1
-3
-
1548. 匿名 2019/05/10(金) 20:03:44
うちの子、自閉症スペクトラム。でも軽度で見えづらい。
軽度だけど診断はついてるので、やはり原級は難しい。
支援急に無事に入れたから親子で頑張ろうと思ってたら支援級の担任がクソ。
目指すレベルが原級。
それが出来たら支援級いないから!診断ついてないから!
が理解できない。
そして今年から担任が変わり、とてもいい先生になった。
諦めないでといいたいけど、療育の先生には
いい方向に変わるのはラッキー、変わらないことも多いと言われました。+7
-0
-
1549. 匿名 2019/05/10(金) 20:07:50
>>1539
診断ついてても入れないケースは多いよ。
特別支援級は、一年近くかけて入級できるか自治体が何度も会議して決める。
学校だけじゃない。
市や、教育委員会もからむよ。
家庭が熱望しても、発達の度合いと空きで決まる。+9
-0
-
1550. 匿名 2019/05/10(金) 20:12:20
>>1032
ADHDとはまた別の障害だけど、多動のある子がいる知り合いは、小さいうちから影響のほとんどない薬を飲ませてたらだいぶ落ち着いて、今中学生だけど、多動もほぼ治ったってくらい良くなったって言ってたよ。+9
-0
-
1551. 匿名 2019/05/10(金) 20:13:05
>>1533
他の方もコメントしていますが、お母さんも何らかの発達があるのではないでしょうか。蹴ったり辞書や瓶を投げるのは異常ですよ。+15
-0
-
1552. 匿名 2019/05/10(金) 20:17:32
>>1537
子供の頃は注意欠陥というより、私が勉強ができなくて母が癇癪を起こしていたような感じです。
主に勉強中にキレて、なんでこんなのもわからねぇんだよ!バカが!(叩く蹴る物を投げてくる)てめぇは養護学校に通えよな!!
ですとか、頭がおかしいんじゃねぇか?!と言われて蹴られていた感じですね。+13
-0
-
1553. 匿名 2019/05/10(金) 20:18:16
>>1551
ありがとうございます。
母もADHDかな?と今は思います。+7
-0
-
1554. 匿名 2019/05/10(金) 20:22:27
>>1539
その学校に用意できる教室があるかどうか。同学年で人数多い、知的に問題ない場合は無理とかあります。
支援学級の先生が、他害ある子を上手く対応できるとは思えません。振り回されて、他の子を放置しやすくなります。
できたら、同じ他害してしまう子を持ってたけれど、上手く療育できた保護者こそ、クラスの支援員やアドバイザーになって頂けたら、お互い助かる気がしています。
+0
-0
-
1555. 匿名 2019/05/10(金) 20:31:49
発達障害がありそうだけれど病院にいかない人がいると困りませんか?
医師ではないので判断ができませんが、絶望的に仕事ができなくて、ズレた行動が多くて周りに迷惑をかけているがどこがまずかったのかは気がつけておらず苦しんでいる職場の上司がいます。
東大卒で官僚でスーパーエリートだから自分が発達障害だと認めることができないのでしょうか?
職場に馴染めず総スカンを食らっているストレスで一番下の私に理不尽なことで怒鳴ったり、突然予定変更させられたり意味不明な行動も多いので困っています。
本人のためにも一度病院に行ってくれればいいのですが。。
+7
-17
-
1556. 匿名 2019/05/10(金) 20:33:32
先ほども書いたのですが、娘が病院を受診します。私としては、他の子との違いをかんじているので、何かしらの診断が降ると思っているのですが、受診にあたり過去の動画をみたり、検診の困りごとを書き出していたのですが、私は子供を発達障害にしたいのか…診断されたいのかよ…って思ってしまう自分もいます。ネットを見ては不安になりそれに当てはまり思い込み始め、それからずっと娘をそういう目で見て周りと比べきつく叱ったり、無になって、軽く鬱のようになったり、過去の動画を見て娘はたくさんできることが増えて、少しづつ会話もできるようになったり、娘は頑張っていたのに、私は悪いところばかりしか見ていなかったんだなと、毎日夜な夜な泣いています。発達障害への偏見もないけど、やはり自分の娘がと思うとしっかり受け入れられるかはわかりませんが頑張るしかないんだよな…+35
-1
-
1557. 匿名 2019/05/10(金) 20:33:45
近所におそらく療育を受けないまま、中学生になり、普通級にいる男の子が二人います。
明らかに同世代の子たちと会話してみると、二人とは違います。
ただ、たまたまですが、お母さん二人とも割とおしゃれで美人でいつもニコニコしていて、全く我が子がおかしいと思っていないみたいなんです。
でも一人は幼女に興味があるらしく、小さい女の子にやたら気持ち悪い感じで抱っこさせてときます。
周りのママさん達は警戒して帰ったりしていますが、公園に放置しているようで。
一人は、盗難をしているようです。盗んだらしいお金見せられた事もあります。でも割とお母さんの前だと普通よりちょっと幼いかな?くらいなんです。
ですが、この前明らかにほかの小さな子に被害があり、思わず他人ですが叱ってしまいました。お母さんは怒りません。
ご近所トラブルになってもいやで、どうして良いか分かりません。
なので、ここでちゃんと向き合って悩んでいるお母さん達は本当に偉いなと思います。
+33
-12
-
1558. 匿名 2019/05/10(金) 20:34:18
質問なんですが、お子さんは留守番できますか?
子ども2人(1年と3年)が自閉スペクトラムです。
私は今は専業主婦てすが、たまに用事で子ども達の下校時間に間に合わない事があり、その時に上の子がマンションの下で漏らして泣いてました。
何度か学級の保護者会などでもちょっとだから留守番できない?と聞いても、いや!と。
最近から癇癪も起こします。
理由を聞いて家の中で危ないところ(火元やベランダ)に入らなければ安全だから大丈夫だよって言い聞かせてもダメでした。
高学年になるくらいからパートに出たいなと考えてるので、このままずっとできないのかなと不安です。
少しずつ練習もさせたいけど、近所の買い物にも付いてきます。+14
-0
-
1559. 匿名 2019/05/10(金) 20:38:25
>>1469
自閉症でも教育を受ける権利はあるよ。ただ支援学級に通う事が出来ないから、普通学級しか選択肢がないだけで+6
-0
-
1560. 匿名 2019/05/10(金) 21:06:20
>>1558
ASD小2です。一度も留守番したことありません。これは当人にしかわからないレベルの恐怖なんだと思うようにしてます。感覚過敏があるので、常人が感知しないレベルで暗闇の中の何か(想像ですが)とか、部屋の隅の何かとか、小さい物音を感じて怖いと思っているようなので、時々はちょっと買い物行ってきてもいい?とか聞いたりしますが、「ダメ」と言われ、今はあきらめています。無理にさせてその時恐怖を覚えたらそのあともっと留守番できるようになるまでの期間が長引きそうなので無理はしないで様子見です。+13
-0
-
1561. 匿名 2019/05/10(金) 21:06:57
子どもが寝たよ。わーい。
今日も疲れたぜ。
ビール飲んじゃおうかな。+66
-0
-
1562. 匿名 2019/05/10(金) 21:20:20
4歳の時自閉症スペクトラムと診断された現在6歳の息子
幼稚園ではできないことが多くて先生の支援が必要だし行事ではかなり浮いてるのがわかる
かといって療育に行けば半端にできることがあるためそちらでも浮く
どっちへ行っても宙ぶらりん
幼稚園のママ友に相談してもあら、、、大変ねって言われるだけ
療育では楽でいいねって言われた
どちらも、わかるわかるー!って話には絶対にならない
ストレスが溜まってて最近は日に何度も怒鳴ってしまいます
息子が理解するまで丁寧にしっかり伝えて、褒めて、と言われてるけどもう無理
毎日の会話がすべて家電の取説みたいで吐きそう+39
-1
-
1563. 匿名 2019/05/10(金) 21:25:51
>>1557
そういう子います。
実は検査済みの子もいると思いますよ。通院途中でやめた親子多いですね。のび太系はよく被害にあいます。
こんだけ差別されたら、隠したくなるんでしょう。気持ちもわからなくもないです。
+14
-0
-
1564. 匿名 2019/05/10(金) 21:31:06
我が子はADHD・ASDだけど、発達障害って枠が大きすぎて全てに共感はできないけど勉強になります。皆さんありがとう。+5
-1
-
1565. 匿名 2019/05/10(金) 21:32:03
>>1280
発達より自己愛系〜の方が嫌われ率高い気がする+26
-2
-
1566. 匿名 2019/05/10(金) 21:32:10
子供が小さい時に療育のお母さん達とよく話していたのは
自分の子を育てていて、少しでも違和感を感じた時点で
大なり小なり何かしら発達に問題があるんだろうな、と。
定型発達の子の親はそれすらナチュラルに思い浮かばないのでは?
だから気がついた時点で、こちらの世界へ足を踏み入れているって言ってて
確かにそうかもー!と言い合ってました。
+7
-3
-
1567. 匿名 2019/05/10(金) 21:34:47
>>1555
>>1読め+8
-1
-
1568. 匿名 2019/05/10(金) 21:48:52
>>1556
お気持ち分かります。
診断前は私も、我が子に自らレッテルを貼ろうとしているのだろうかと葛藤がありました。
今の生活で1556さんが娘さんに対して苦しい気持ちがあるならば、
きちんと診察や診断を受けて、客観的に娘さんの状態を説明してもらうのは良い事だと思います。
すでに普段の生活の中で、モヤモヤが抑えきれないんですよね。
それはお互いにとって良くない状態だと分かるから受診するんですよね。
それが思い過ごしでお母さんの不安の解消になるのか
娘さんへの正しい理解を得るのかは、診断が下りてみない事には何とも言えませんが、
1556さんが、ありのままの娘さんを見ることが出来ますように。
+5
-1
-
1569. 匿名 2019/05/10(金) 22:00:47
広汎性発達障害と知的障害があるうちの子。
3年間の幼稚園生活で、年中と年長時代は教室に入っていませんでした。
バスの運転手のおじさんとずーーーと玄関の靴箱の場所にいたそうです。
聞かされたのは、卒園式が近づいた時。
そこまで気が付かない私もどうかと思いますが、そんな子でも専門出て就職しました。
ずっと絵が好きで、工作が好きで、それを続けて専門士になりました。
友達はいませんけどね。+29
-0
-
1570. 匿名 2019/05/10(金) 22:03:30
>>1562
そうそう。
グレーの軽い子ってどっちつかずの歯がゆさがあるよね。
あの、でもそういう子って、療育でそこを理解してくださる先生に当たれば
限りなく定型に近づく事は可能ですよ。+8
-1
-
1571. 匿名 2019/05/10(金) 22:21:19
このトピ、すっごく長文多いね。
+0
-17
-
1572. 匿名 2019/05/10(金) 22:30:42
>>331
確かにアホだけど、同じ事出来るもんならしてみたいと思ってしまう私も病んでるわね。
でも発達障害児の親なら一度は考えた事ない?
かろうじて踏みとどまっているけれど、正直グラグラしちゃう。+7
-0
-
1573. 匿名 2019/05/10(金) 22:43:06
>>1555
親同士が語り合うトピなの、ここは。
迷惑被ってるんだろうけど、愚痴垂れるならヨソでやって。
ここで相談されても何も解決しません。+8
-0
-
1574. 匿名 2019/05/10(金) 22:49:16
>>348
あなた、まさか自分は健常者だと思っているの…?+6
-1
-
1575. 匿名 2019/05/10(金) 22:53:43
>>1551
あの、こんな事を言うのは良くないかもしれないけど、あなたは愛着障害の可能性があるかも。
愛着障害も発達障害と同じ症状が出るので、ADHD等の診断がつくことが多いです。
児童保護の仕事をしている身内がいるのですが、あなたのような育ち方をした人に愛着障害なのか発達障害なのか微妙なラインの子が多くいます。
愛着障害も結局は脳に影響を与えてなるので治るってわけではないらしいですが…
今、あなたのことを大切にしてくれる人はいるでしょうか?
他人事ではあるけど、あなたを大切に守ってくれる人がいて欲しいと願ってしまいます。+8
-0
-
1576. 匿名 2019/05/10(金) 22:56:16
>>1558
その年齢では留守番させられない。
何かあってパニクった時に更にひどいことになりそうで。
+6
-0
-
1577. 匿名 2019/05/10(金) 23:01:05
>>1555
上司ってことは高齢だよね?
更に高学歴ってことは落ち着いて勉強もできる人だから、問題は対人関係と仕事が合ってないことか。
病院に行っても「治る」ことはありませんよ。
病院に行けば解決と思ってるようだけど、病院はただ自分がどういう状態にあるのか知るところ。
ADHDなら薬もありますが、対人関係にも大きく問題出てるならそれだけで解決はしないだろうし。
結論としてはその全く仕事できず、人付き合いもできない人が上司ってポジションを持てている会社がある以上は
他者にはどうにもできないかと。+12
-0
-
1578. 匿名 2019/05/10(金) 23:03:45
>>1539
その地域の事情とかによる。
うちの娘は重度知的障害なので、迷わず迷われず特別支援学校だけど、やっぱりクラスも人数も限られてる。
支援級も同じ。
受け入れられる人数は限られてる。
その地域の受け入れ数と支援が必要な子の数によって、どこまでが通常級になるか変わってくるんじゃないかと。
もちろん親御さんの希望ってこともある。
この子は支援級でも大丈夫じゃないかなと思う子が支援学校だったり、たぶん一緒に通うだろうなと思ってた重度の子が支援級だったり。
それは親御さんが家庭で話し合って決めたって言ってたから、どちらも両方の門は開かれてたんだと思う。
どちらにせよ、親が認めてて入れてないのか、もともと門が開かれなかったのかは、その親に聞いてみなきゃ分からない。+2
-1
-
1579. 匿名 2019/05/10(金) 23:06:51
>>1555
発達障害の育児に疲れたってトピだからねぇ。
大人の、しかも発達障害かも分からない人の話をされても困る。
職場の人とかに相談してください。+15
-0
-
1580. 匿名 2019/05/10(金) 23:13:35
>>380
そうそう。
そして、特性がある程度大きくなってから突然強く出てくる場合もあるよ。
うちの子がそう。
検診なんかかすった事すら無かったのに小学校高学年で突然特性が爆発して診断された。+9
-0
-
1581. 匿名 2019/05/10(金) 23:17:27
>>1533
私も同じだ。お母さんが恐すぎて、いつか本当のお母さんが迎えに来てくれるんだと本気で思ってた。
お母さんの愛情を感じたことがないです。+7
-0
-
1582. 匿名 2019/05/10(金) 23:21:16
>>387
それは思う。
イギリスとアメリカの会社で共に数年間働いた事あるけれど、この人発達障害じゃ…?と思われる同僚がチラホラいたよ。私の姉が発達障害持ちだから嫌でも分かる。
でも仕事出来るから全然問題無し。
ちなみに、デザインとプログラミングの仕事。+18
-0
-
1583. 匿名 2019/05/10(金) 23:24:16
>>1309
食べさせるって本当に大切な事なんだよね・・・
手作りって子供にも自分にも優しく楽しく美味しく幸せな物なんだよね。
子供と一緒に作るとコミュニケーションにもなるしね。+5
-0
-
1584. 匿名 2019/05/10(金) 23:37:09
発達だと大人になった場合どんな違和感がありますか?
うちの兄がそうかなって思うのですが、友だちもいて
普通に会社員です。
ただ会話のキャッチボールができない。いつも受身
奥さんも、人見知りの酷いタイプでレジ打ちとか接客は絶対にできない。たぶん知り合うひと皆逆に苦手だなと感じるタイプ。
似たようなタイプが結婚した感じ
見た感じからメンタル弱そうです。
+7
-0
-
1585. 匿名 2019/05/10(金) 23:44:11
>>1317
何かが違うことに不安を覚えたり、医師に診断を仰ぐことが可哀相なの?
具合悪そうだったり様子がおかしけりゃ、親は心配するし病院にも連れて行くでしょうよ。
それが行動についての心配だってことでしょ。
もし障害だとしたら、どんな障害で、どんな特性があるかを早めに知ろうとすることが子どもにとって可哀相なの?
病院に連れてっても可哀相、連れて行かなくても可哀相。
とにかく何でも可哀相なのね。
+4
-0
-
1586. 匿名 2019/05/10(金) 23:47:52
>>1584
発達って言ってもほんと人それぞれ。ADHD強めの人は友達が多くて結構うまく社会に出てやれてたりする。ASD強めだと、友達一人もいないとか。ADHDとASD重複の場合は、時と場合、環境によって元気だったり引っ込み思案だったり。ほんとに人それぞれだから、〇〇だと発達障害ってひとくくりで言えることはない気がする。+25
-0
-
1587. 匿名 2019/05/10(金) 23:50:26
>>820
よんでて、私は正直お母さんにイライラしてしまう時がありました…
+13
-0
-
1588. 匿名 2019/05/10(金) 23:54:25
親であるわたしが発達障害なのか、ACなのかは分かりませんが子供の頃から家にも学校にも居場所がないと感じていました。
もし私が発達障害だった場合、子供に遺伝しているのではないか?と心配になります。+4
-0
-
1589. 匿名 2019/05/10(金) 23:54:43
やたら早起きのお子さんいませんか?+7
-0
-
1590. 匿名 2019/05/11(土) 00:02:01
差し支えなければ、皆様が発達障害に気づいたきっかけなど教えていただきたいです。+5
-0
-
1591. 匿名 2019/05/11(土) 00:03:18
>>1586
なるほど。
お医者さんは何をもって判断するんだろう
兄は頭が悪く下から1、2番目の高校出ていて
昔から傷つくことを平気で言うような無神経
頭が悪いから頭の回転が遅いのかと思ったり。
高校が底辺だと7割くらい何かしらあるみたいですね。
これから関わるべきか距離取るべきか
小さい時にやられたトラウマがあるので信頼はしていませんが…+2
-1
-
1592. 匿名 2019/05/11(土) 00:09:14
>>505
だって昔は発達障害の概念なんてなかったもん。ほんと、ここ10年20年くらいでしょう。浸透してきたのって。昔からいたけど、本人の努力不足とか親のしつけのせいにされてきたことが、今やっとそうじゃなかったって事がわかってきたから。
団塊ジュニア世代が小学生の時って、今考えたら明らかに支援が必要な子だったっていう子が普通級で大暴れしてて、同級生からは馬鹿にされて、何の支援も受けていなかった例ってたくさんあると思う。増えてきたのは認識が広がったからというのは一因としてあるし、みんなと一緒に出来ない子は何かある子という意識が昔よりももっともっと強くなってるから、はみ出してしまう人がたくさんいるんだと思う。+17
-1
-
1593. 匿名 2019/05/11(土) 00:14:11
>>1590
こどもが診断受けてから専門書を何十冊も読んで、そしたら自分もあてはまる。そう言えば、自分の親も・・・という感じです。こどもの診断がきっかけですね。+3
-0
-
1594. 匿名 2019/05/11(土) 00:29:10
>>1556
診断を受けることは娘さんをより良く理解することにつながると思います。私はこどもが診断を受けてからたくさん勉強して子どもの事をもっと理解できるようになったと思ってます。もし、診断されていなかったら子どもを叱る回数は今よりももっと多く、今よりもっと無理をさせていると思います。本人の性格の問題でなく、特性なんだとわかっているから出来る対応というのがあります。診断を受けることはレッテル張りをすることではなく、大事な我が子をより深く理解するためです。気になる点があるなら、娘さんのために先生に聞いてみてくださいね。(よい先生が見つかるといいですね)+5
-0
-
1595. 匿名 2019/05/11(土) 00:29:16
>>1442
うちの3歳の子どもも突然洋服を脱ぎ裸で遊びます。
長いと3時間とか、お風呂あがって寝るまでとか。
きっかけは新聞記事で相撲を見たからとか、お風呂あがって洋服をきたくないとか…。
感覚過敏かなぁとも思うけど、相撲の真似とかはそれでは説明できないし、なんなんでしょう(笑)
感性が独特すぎて発想についていけません。楽しそうだからいいかなぁととりあえず暖房つけてやり過ごしてます。
同じなのでついコメントしました。
+3
-0
-
1596. 匿名 2019/05/11(土) 00:30:01
>>1552
うわあ
気の毒に、、、+4
-0
-
1597. 匿名 2019/05/11(土) 00:32:33
>>1590
子供の発達障がいに気づいたきっかけgirlschannel.net子供の発達障がいに気づいたきっかけ発達障がいに気づいたきっかけはなんですか? 初めての子でまだわかりませんが、もしかしたら…と思ってしまいます。 親の感は当たると言いますし、気づいたきっかけがあれば教えてください。
こんなトピもあるよ。+8
-0
-
1598. 匿名 2019/05/11(土) 00:34:13
>>1559
認めないゴリ押し親もいるから
本人たち無理なのにやたら交流望むとか+1
-2
-
1599. 匿名 2019/05/11(土) 00:37:08
>>1587
あんだけ重い光くんを、好きなんだ、そばにいたいと思う健常児がいるのがまずファンタジー+30
-0
-
1600. 匿名 2019/05/11(土) 01:12:50
>>1298
なるほどね!私も子供が中学生前までは手間がかかって
仕方なかったけど、多動な分、好奇心が旺盛で武道も結構強くて度胸もあったから
子供に、「〇〇(息子)は、昔なら、未開の土地を求めて疫病か遭難して死ぬか、
発見して莫大な利益をもたらすか
戦場で一番先に突撃して死ぬか、手柄をたてて英雄になるタイプだね。
平穏な現代の日本に産まれて良かったねーー」
ってドキュメンタリーや立志伝をテレビで観たり本で読んだり
した時に、子供と一緒にいつも笑ってたのを思い出したww
懐かしいwwww+2
-0
-
1601. 匿名 2019/05/11(土) 06:09:16
>>1185
あるある
向こうは何の気なしに言ってるんだろうけど
それ言われた時
逆に、見た目に分かる障害で羨ましいです、とでも言えばいいのかと
喉まで出かかる時あったよ。
障害親でも障害の度合いで棲み分けあるから+38
-0
-
1602. 匿名 2019/05/11(土) 06:52:09
自閉はやっぱり友達はできませんか?
なんか不安しかない+11
-0
-
1603. 匿名 2019/05/11(土) 07:04:43
診断がつくのは仕方ないのかなと思っている。
大事なのは二次障害を起こさないことだと思っている。
他害はないけど活発すぎて、こちらが体調崩すと相手するのがしんどい。
療育の先生からはいつも飄々としてる。と言われている。
先の進路が全くわからない。幼稚園なのか、療育園1本か療育園と幼稚園の併用がいいのか全くわからない。
身辺自立は少しずつできるようになったけど、言葉がまだ出ない。
今はジェスチャーでコミュニケーション取ってる。
食べたいもの、したいことがあれば現物を持ってくるから一応伝わってる。+8
-0
-
1604. 匿名 2019/05/11(土) 07:12:14
息子さんの子育て、きついですね。
その状況でお母さまはよく頑張っておられますね。
療育に携わっているものです。
皆さまのおっしゃられているようにまずはお母さまの心が心配です。お母さまの心に余裕がないと子育てはとてもきついものになります。
お母さまがご自分の時間も大事にされ、ご自分がこれ以上疲れないよう、ご自分をいたわってくださいね。
診断をもらわれているので、専門機関ににはかかられていると思いますが、そこに再度相談してみましょう。もし相性が悪ければ、別のところを探されてもいいと思います。一緒に息子さんの支援を考えてくれる相性のいい専門家を見つけましょう。
学校の先生は専門の教育を受けている方いない方、現状では玉石混交ですので、専門家と相談しながら学校にどう伝えていくかを考えていかれるのがよろしいかと思います。
息子さんの問題行動は一足飛びには改善しないと思いますが、小さな目標を一つ一つ達成していく感じで進んでいけばいつかは子育てが楽しいと思える日がくると思います。
お子さんは必ず成長します!
出来そうにないことを求められ、それが出来ないと、息子さんは自信をどんどんなくしてしまい、鬱になったり、攻撃的になったり、自己肯定感が育たず、どんなことにも否定的で自信を持って取り組まなくなります。
息子さんご自身もできないことが今とてもきついのだと思います。
今後は息子さんに出来たという達成感をいっぱい作りましょう。そのためにも、初めの目標はほんの少しだけ頑張ったらできるものがいいです。そして頑張ったら褒めたり、ご褒美あげましょう。
ここからは専門家の方と相談しながら進めるのが良いと思いますが、一応の流れとしては
できることが増えたら次のステップでルールを一緒に作りましょう。ルールがわかりやすく書いて、目につくところに貼ります。
その枠で息子さんには頑張ってもらいます。もちろん、ルールが守れたらご褒美です。
出来たらご褒美、できなかったら無反応です。
ここで「約束したよね?」出来ないことを責めるのはよくありません。息子さんもどうして自分ができないのかわからず、苦しんでおられるからです。
ルールが守れないようだったら、そのルールを見直し守れるルールにしていきます。
このかたちを専門家と一緒にもっとシステム化していくと、息子さんにとって、今生きている世界はわかるものになってくると思います。
初めにお伝えしそびれましたが、発達障害は脳の見えない障害です。何も教えず周りから学ぶといういわゆる普通の子育てをしていると、世の中のルール(社会性)がわからず、不適切な行動となります。
それを一つひとつわかりやすいように伝えていくことがこれからの生活で必要になってくると思います。
これから息子さんとお母さまの生活に笑顔が少しでも増えることを願っています!+25
-2
-
1605. 匿名 2019/05/11(土) 07:24:37
うちは偏りがひどい。
箸と鉛筆は持てないけどハサミは得意。
だけど箸と鉛筆を持てないからと先生がハサミの時にも介助してたりすると、それは出来るのになーと思うし、
言葉表出力は1歳2歳レベルだけど理解力は5歳児年齢相応なのに、〇〇くん鼻水でちゃったでちゅかーとか療育スタッフが言ってると、モヤモヤするし。
まあ〇〇くん鼻ブーンするって話し方する子が、小学生1年生レベルの計算は出来るから、もう親も何でやねん!?とは思いますけど😫
+12
-1
-
1606. 匿名 2019/05/11(土) 07:40:52
>>1605
療育スタッフも専門的に学んできてないのかも?
近所の療育スタッフ求人見たら未経験者も募集との事だったよ。+23
-0
-
1607. 匿名 2019/05/11(土) 08:16:20
>>1590
沖田×華さんの漫画を読んでです。それまで発達障害の存在を知りませんでした+5
-1
-
1608. 匿名 2019/05/11(土) 08:20:16
>>1571
それくらい読めないですか?+9
-0
-
1609. 匿名 2019/05/11(土) 08:35:04
>>1602
うちのASDの子どもは、中学生くらいから本当の友達ができました。+8
-0
-
1610. 匿名 2019/05/11(土) 08:37:27
>>1605
うちもはさみとペンは上手にできるのに、箸とスプーンが変な持ち方。
この偏りは何故なんだろう。
どうしたら改善するのかな+3
-0
-
1611. 匿名 2019/05/11(土) 08:46:41
箸は難しいですね。
色々なお箸を試しましたが、上の子はできて、下の子は未だにキチンと持てません。
おはしマンというような絵本でようやくわかってくれたのですが、持ち方を何か言うとご飯食べない子どもだったので。
上の子ができるようになったのは、園の先生が根気よく教えて下さったおかげです。+7
-0
-
1612. 匿名 2019/05/11(土) 08:47:43
実母が発達障害を理解してくれようと勉強してくれるのはいいんだけど、食べ物はこれを食べさせろとか叱る時はこう!とかパニックの時はこうしろとか色々指図してくるようになって辛い。
わかってても実際そんなにうまくいかない。
たまに実母に任せると子どもがパニック頻発して結局子どもと実母が大げんかして終わる。
ほら、理想論じゃ無理じゃん。って内心嫌なこと考えちゃう。
あと、実母はテレビとかの影響か発達障害の子がみんなすごい才能を持ってると思い込んでて早く才能見つけてあげなきゃ!って言われて辛い。
みんながみんな記憶力すごかったり絶対音感あったり絵が上手かったりしないから!+48
-1
-
1613. 匿名 2019/05/11(土) 09:10:12
>>1602
ADS、ADHD両方持っている娘がいます。
時間の感覚がおかしくて遅刻魔なので学校外での遊びの約束は徐々に減ってしまうのですが、それでも小学校でも中学でも1人か2人は仲良くしてくれる子がいました。+9
-1
-
1614. 匿名 2019/05/11(土) 09:47:18
子供を通わせてる保育園の先生の娘が多分、多動。去年まで同じ保育園だったので、集団行動が出来ないのを見てる。
保育園の先生は今年から引っ越ししたからと子供を別の保育園に通わせてるけど、早朝保育から延長保育時間までフルで働いてる。
はじめは養育に力を入れる為に引っ越ししたのかと良いことだと見ていたけど、、
あまりに長時間働いてるから、もしかして育児から逃げてる??
子供はどう思うんだろう、、、
他人事だけど、うち被害うけてたからさ、、、+5
-22
-
1615. 匿名 2019/05/11(土) 09:49:46
皆様にご相談があります。
わたし50代。
数年前に結婚している娘がそろそろ子供をと考えています。
本人は子供を持つことに不安を感じているようですが、娘夫は大の子供好き。
娘は生後すぐから夜泣きがひどく、抱っこして揺すっていないと寝ない。
眠っても、すぐにギャーっと泣き出す。
病院や育児相談に行きましたが、夜泣きを大げさに心配するお母さんがおかしいと言われるだけ。
昼間もギャーっと泣いてばかりで、1日のうち20時間ぐらいは泣いていました。
幼児の頃は偏食がひどかったり毎日家じゅうを足の踏み場もないくらい散らかしていました。
夜泣きは年とともに減っていきましたが、12才頃まで続きました。
現在も若干の睡眠障害はあるようです。
色々ありましたが、社会人となり、結婚もしています。
私との会話では思い込みや一方的な物言いで違和感もありますが、常識も社会性もあって、今では整理整頓の上手な子です。
あの夜泣きがなんだったのか、なんらかの障害のようなものではなかったのか常に心に引っかかっていました。
最近、ガルちゃんの育児トピで、夜泣きがひどい子は発達障害の疑いありと知りました。
夫を含めて身内に発達障害と思える人が何人もいます。
遺伝の可能性もあるのではと心配になってきました。
娘に発達障害かもしれない、遺伝するかもと伝えた方が良いのか。
プライドの高い娘にそんなことは伝えない方が良いのか。(ショックを受けそう)
今では普通の人になっている娘ですが、育てるのは本当に大変でした。
私はやせ細り、モラハラ夫に毎日(夜泣きが)うるさいと怒鳴られ、辛く苦しい日々で、娘を可愛いと感じられない自分を責め続けて、色々あって病みました。。
娘もそんな子育てを経験することになるかもしれない。。
娘に発達障害の疑い、遺伝の可能性を伝えるべきか。
伝えない方が良いか。
ご意見をお聞かせ頂きたいです。
+28
-1
-
1616. 匿名 2019/05/11(土) 10:01:28
>>1615
ファーストステップで、娘さんが発達障害についてどう思っているか他人事のように話しながら探りを入れてみるとか。+13
-0
-
1617. 匿名 2019/05/11(土) 10:06:25
>>1615
娘さん自身に困り感があるかどうか。
本人が困ってなくて生き辛さをかかえてなかったら、発達障害ということにはならないそうですよ。
+18
-2
-
1618. 匿名 2019/05/11(土) 10:11:11
>>1616
ありがとうございます。
実は、気に入らない人のことを「発達障害じゃないの〜」と発言することがあり、これが自己紹介乙というものなのでしょうか。
+12
-0
-
1619. 匿名 2019/05/11(土) 10:13:19
>>1604
なぜ息子限定?
息子の方が多いから?+6
-0
-
1620. 匿名 2019/05/11(土) 10:20:10
>>1565
ああ分かる
ナルシストな自分語りと人の悪口、酷いと嫌がらせは嫌われるよ
大体自己愛は発達タゲってるし発達はその事に気付いてない
周囲は気付いて距離おくけど+1
-1
-
1621. 匿名 2019/05/11(土) 10:20:23
>>1604
うちは娘です+2
-0
-
1622. 匿名 2019/05/11(土) 10:21:18
とりあえず、水道があるとひねりたがるのですが、これも発達障害の症状⁇+2
-5
-
1623. 匿名 2019/05/11(土) 10:22:16
>>1617
ありがとうございます。
幼稚園からずっと集団生活では苦労していました。
生きづらさもあると思います。
トピ違いでした。
すみません。
+4
-0
-
1624. 匿名 2019/05/11(土) 10:37:00
>>1615
ちゃんと社会に出て働いてるのだったら発達障害でも問題ないと思うけど、母親1人で子供を育てるのは普通の人でも大変です。1615と旦那とその家族がどのくらい協力出来るかだね。娘さんが子供が好きだったら、良い家庭になりそうだけどね。強制的に子供を産むなというのは寂しい
+8
-0
-
1625. 匿名 2019/05/11(土) 10:43:36
>>1615
1615さんの旦那様が発達かもしれないということなので娘さんに、
「うちのお父さんって、もしかして今よく聞く発達障害なのかな…遺伝だって言うよね…」
で、反応を見てみる。
子どものことは、娘さん夫婦の問題のような。+13
-0
-
1626. 匿名 2019/05/11(土) 10:53:20
>>1615
娘さんが自分自身で気づいている可能性はありませんか?また娘さんの赤ちゃん時代の事を娘さんと二人で話してきましたか?それだけ大変だったら娘さんも何かしら感じたり考えたりしているのではないでしょうか?
大人になってから母から突然「発達障害じゃない?」と言われた私の経験から言うと、はっきり言って、母からのその言葉はすごい腹が立ちました。言われた時が、喧嘩をしていた時という状況もありますが。
その可能性や告知は、慎重に慎重を重ねて検討すべきことなのに、突然言われたことにとても腹が立ちました。娘さんが悩んだり困っている様子が見られ、なおかつ母であるあなたに相談があった時なら、その可能性を言う良いタイミングかもと思います。そういうことが何もなかった場合、成人して独立した生活をしている娘さんですから、その生活を尊重し、心配かもしれませんが外から見守っていくのがベストではないでしょうか?
母がそうだったからと言って娘が同じ育児を経験することになるとは限りません。
発達障害じゃないかもしれない可能性も考えるべきとも思います。+16
-0
-
1627. 匿名 2019/05/11(土) 10:55:30
>>1622
何歳ですか?+3
-0
-
1628. 匿名 2019/05/11(土) 11:12:19
>>1624
>>1625
>>1626
ありがとうございます。
あまりに手をかけて心配して育てた子なので、関係が薄くなった今でも心の中で子離れできていないのだと思います。
母は心配と称して、お節介で迂闊でおしつけがましいものですね(笑)
貴重なご意見ありがとうございました。
+11
-0
-
1629. 匿名 2019/05/11(土) 11:18:54
>>1599
でも子どもってそういうとこあるのでは?私も保育園時代、知的障害の子が同じクラスにいて、噛みつかれたりしたけど、みんなその子のこと理解しようとして、噛まれたりしても怒らないで逆にフォローしてあげてたよ。
小学生になって、私が泣いていた時、その子がそばにきて、頭なでて心配してくれて、すごく嬉しかったの覚えてる。子どもだからちょっと違うって思っても障害がどうとかまでは考えてないから、みんな自然。一緒に遊んでいたよ。+8
-1
-
1630. 匿名 2019/05/11(土) 11:21:46
定型発達でも癇癪激しい子供いたりするから、気にするだけ無意味なんじゃないかと思うようになった。
定型発達と発達障害の線引きがわからない。
医師でも判断が難しいのはこういうことなんだろうな。
コミュニケーションに難があるから要観察なんだけど。+10
-0
-
1631. 匿名 2019/05/11(土) 11:27:25
>>1630
線引きはないんでしょうね。だからスペクトラム。どれだけ周囲が困っているか、本人が困っているかしかないのかも。+16
-0
-
1632. 匿名 2019/05/11(土) 11:36:07
個性よね。と受け入れてもらえる範囲なら悩まないんだけど、授業を座って聞かないとかそういうレベルの子もいるから悩んでしまうのよね。
ウチの子は2歳8ヶ月で多動じゃないかと思うんだけど診察待ちだから宙ぶらりんな状態。
成長と共に問題行動が落ち着いてくれる可能性も有るしそうじゃないかもしれない。
定型発達の子も2歳代までは発達障害の子の症状が出るらしいね。
3歳以降それが治るか、継続するかが分かれ道だそうで。
因みにウチの子は
・「そこに座って」などの指示が通らない
・不安定な場所でもよじ登る
・ドラム式洗濯機が回ってるのに固執して見続ける
・クレーン現象
・爪先立ち歩き
・ハンドドライヤーを異様に怖がる
・言葉はあまり出ない
など+14
-1
-
1633. 匿名 2019/05/11(土) 11:39:16
>>1612
残念ながら無芸な子が大半だよね。
あとカレンダーを暗記していたり、パズルを裏側からできたり、すごいけどその能力をどこで活かす?というような。+30
-0
-
1634. 匿名 2019/05/11(土) 11:42:15
この春保育園に預けてから保育園の指摘があり多動ではないか?という話になった。
あまりにも落ち着きが無いので、子供たちの安全の為に人員配置が手厚い時間帯しか預かる事が出来ないと言われ、未だに職場復帰出来ていない。
これを機に近場の療育施設のスタッフに転職しようかと悩んでいる。
子供の受け入れ先が少ないと悩むより自分が受け入れ先になってしまおうかと。
でもスタッフになる事により療育の現場の裏側が見えて嫌な気持ちになるかも知れないし、発達障害の子の進路とか現実を突きつけられてツライ思いをする可能性もある。現場で働くのがストレスフルかもしれない。
でも療育スタッフになれば子供の扱い方の知識が増えそうだし、自身が発達障害児の母なら、施設に通うお子さんの親御さんの心に寄り添えるかもしれない。+23
-0
-
1635. 匿名 2019/05/11(土) 12:11:09
>>1634
前向きな考え方で素敵ですね。そういう方向へ目を向けられるのならそれもいいかも。ただそこの施設がお子さんとあなたにあった施設であれば。いいところばかりじゃないので。余計に疲弊してしまわないように気を付けてくださいね。私も経験あるので。焦って新しい転居先で速攻働き始めたけど、その職場が最悪で親子ともども傷ついてしまった経験があるので。+15
-1
-
1636. 匿名 2019/05/11(土) 12:13:14
>>1634
>>1606
障害のある子のお母さんが民間の療育施設や放課後デイサービスで働いていることもあるよね。
問題行動への知識もあるし。
私も自分の子より他人様の子のほうが優しく対応できるかも。
公的な療育施設だと保育士さんが多かった。
療育を売りにしている放デイもあるけど、人材難なのに専門資格のある人ばかりいるわけはないと思う。
専門的な資格のある人が上にいて、その他はパートという形態が多そう。
資格がなくてもちゃんと対応してくれるなら、私は構わないかな。適性も重要だと思う。+17
-0
-
1637. 匿名 2019/05/11(土) 12:21:59
子供の休日は親が疲れる日。
声のボリューム調整が苦手だから、朝から甲高い声で同じことや訳の分からないことをずっと喚かれると、イライラが募る。
注意しても3秒で忘れる。
こっちがイヤーマフしたいわ。+25
-0
-
1638. 匿名 2019/05/11(土) 12:22:10
>>1558
障害の有無に関わらず、子どもだけで留守番が出来るかどうかはその日の心理状態によるものと、大きな個人差があるのだということを子どもを通して感じています。
うちの娘(2人診断済み)も1年と3年ですが、留守番出来る時は2時間でも出来るし、何か不安な気持ちがある時は30分でも出来ません。なのでパートするにしても融通がきいて短時間でとなるとなかなか難しく…あと数年は我慢かなという感じです
また、ご近所の定型児と思われる同級生の姉妹はまだ留守番はさせていないそうです+9
-0
-
1639. 匿名 2019/05/11(土) 12:26:51
>>1637
子どものために買ったイヤーマフ、私が重宝してますよ(笑)でもイヤーマフしてたら逆に話しかけられても聞こえにくいからまたイライラするという…+6
-0
-
1640. 匿名 2019/05/11(土) 12:42:51
>>1614
>>1
他人の娘さんの話はどうでもいい。+5
-2
-
1641. 匿名 2019/05/11(土) 12:46:22
>>1639
本当に、聴覚過敏のくせに自分の声はうるさくないのかと思います。
騒音問題になりそうなので夏と冬は窓を締め切ってエアコンをかけるけど、春と秋は微妙な気温。
世間ではちょうどいい陽気なのに。+13
-0
-
1642. 匿名 2019/05/11(土) 12:47:06
>>1637
>>1639
肩かけスピーカー?で音楽聴くのおススメ。
子どもの安全確保しつつ少し逃避できるよ+4
-0
-
1643. 匿名 2019/05/11(土) 13:03:55
>>1641
うちもそうです。網戸にしていたらきっと家の事筒抜けだわ…
夕方網戸を閉める時にリビングは少しだけ隙間を開けておき、みんなが寝静まってから網戸にして換気してます+4
-0
-
1644. 匿名 2019/05/11(土) 13:06:05
>>1642
情報ありがとうございます!
調べてみたら、なかなか良さそう
私は感覚過敏あり、イヤホンが無理なので肩掛けスピーカー試してみようかな♬︎+2
-0
-
1645. 匿名 2019/05/11(土) 13:22:30
成長と共に発達障害における多動などの症状が落ち着いてくる場合と、その反対の場合がある。
うちの場合はどんどんコミュニケーション能力が劣り人付き合いに支障が出たり、集団が怖くなったり馴染めなくなってしまい、不登校です。
もしわが子が普通に登校して勉強して部活して友達と遊んで、と出来ていたら·····などと想像しては、わが子が哀れに思ってしまいます。
+6
-0
-
1646. 匿名 2019/05/11(土) 13:23:57
キングジムのデジタル耳栓使っています。感覚過敏の方、是非。
おすすめです。見た目はイヤホンみたいだよ。+4
-0
-
1647. 匿名 2019/05/11(土) 14:01:33
>>453
妹さんをどうか守ってください。
私はまさに妹さんの立場で育ちました。
いまだに兄には憎しみと軽蔑の感情しかないし、物心ついた頃から別々に暮らしたかった。
他人に暴力を振るったら犯罪なのに、きょうだいだと我慢するのが当然だと思われているのは何故なんだろう。
親の対処が大切だと思います。+13
-0
-
1648. 匿名 2019/05/11(土) 14:18:12
黒い気持ちを吐き出させてください
診断された3歳から小1の今も療育受けている娘は、就学前相談の時点で支援級を断られた。しっかりしてますねと言われた。
家では私と姉に対しての攻撃が酷くトラブルばかり。私も気をつけてはいても怒ってしまうし入学のストレスも重なり娘は抜毛症を発症してしまった。
まつ毛と眉毛が無くなった
公園に行けば、近所の親子たちの中で少し浮いた存在
同級生の女の子とは馴染めずマイペースな行動ばかり
学校ではすでに保健室の常連
方や幼稚園で一緒だった、支援級に入った女の子
幼稚園の頃、登園は近所の子と一緒に歩けるように毎朝お母さんが見守っておられ、最初はお母さんから離れずにいたけど卒園の頃には友達と一緒に歩けるようになった。うちも何度かチャンスはあったけど走ってしまうので無理だった。でもその近所グループの輪には自分では入ってたつもりが、入ってなかった。ママたちは優しいから、会った時に気さくに話してくれた。でもそれだけの関係だった。
女の子は今では公園でも友だちと馴染んで遊べている
お母さんが怒りたくなるようなことはしないらしく、イキイキと健やかに見える
羨ましい、なんで?と思ってしまう
なんで問題ばかりのうちの娘の方が支援受けられないの?
支援級に入れない理由はもうわかってるし、学校外の問題は私がどうにかしなきゃ仕方ないのもわかってるけど、できない
苦しい
+34
-0
-
1649. 匿名 2019/05/11(土) 14:40:48
ADHDの幼児ですが、大人になったら落ち着いてわかりにくくなると思いますと診てもらった時に言われましたが、本当に?
(k式検査と行動の観察をして様子を見た後です。)
グレーゾーンですか?と聞いたら、はっきりと特性
を持ってるから違いますとのこと。
傍目からわかりにくくなっても、生き辛さはなくなるわけじゃないですよね?+7
-0
-
1650. 匿名 2019/05/11(土) 14:56:19
>>1649
落ち着いてわかりにくくなるというのは、多動の部分かと思われます
衝動性に関しては個人的に残りやすいと思っています。例えば優先順位が気分で入れ替わってしまうなど
+7
-0
-
1651. 匿名 2019/05/11(土) 15:07:35
>>1614
勤務時間以外、全てあなたの想像。
今、被害を受けてないならいいんじゃないの?
それ以上はただの野次馬。+6
-1
-
1652. 匿名 2019/05/11(土) 15:07:42
>>1650
ありがとうございます。
+1
-1
-
1653. 匿名 2019/05/11(土) 15:17:29
>>1649
生き辛さがなくなるかどうかは、環境次第じゃないでしょうか?環境を整えることで本人の負担を減らすことをまず目指したらいいかもしれません。大人の発達障害の場合は環境調整によって仕事を継続している人もいるし、環境が本人にとって負担の少ないものになるよう工夫することが生き辛さを減らしていくひとつの方法かなと思います。
あとは、お子さんの一番身近な人が発達障害をマイナスに捉えないこととお子さん自身の良さをちゃんと認めてあげることも大事かなと思います。+6
-0
-
1654. 匿名 2019/05/11(土) 16:25:45
4月から入園した3歳なりたて男児です。うちはまだ診断されてませんが、自閉と、ADHDだと思います。
こだわりの強さ、注意されたら叫ぶ、癇癪が入園前よりひどくなってます。あと感覚過敏も。ストレスか、おもちゃを口に入れます。入園してからです。
療育はいってますが、今しているのは、家ではいっさいを許し受け止めてます。
これは、集団生活のストレスからもあるんでしょうか?それとも、3歳すぎて特性が強くなってる?
保育所たまに休ませた方がいいですか?慣れるのがいい?
誰か教えてくださいください汗+8
-3
-
1655. 匿名 2019/05/11(土) 16:34:59
>>1654
ストレスかもしれません。うちの子も自然豊かな保育園ではその子のペースでのびのび過ごしていて、引っ越しして保育園も変わったら、ダメになりました。外で我慢してきた分を家で発散させるようになり、その頃までは暴力もなかったのに、引っ越し後には噛みつき、引っ掻きなどが初めて出てしまいました。うちの場合は4歳まではほぼ何の問題もなく、引っ越し後に特性について認識した感じです。だから、あのままの環境だったら本人にはもっとよかったのかなと心が痛みます。+4
-0
-
1656. 匿名 2019/05/11(土) 16:35:36
>>1467
それは成長して周りが見られるようになってきたからだよね。
刺激が少ない時(自分の世界の中で生きていた時)は発達障害特有の特徴を濃く出せていたけど
自分に受け取る情報が増えた事によって薄まっていく。
つまり、社会性が経験によって学べたって事じゃないのかな。
+2
-0
-
1657. 匿名 2019/05/11(土) 16:36:52
>>1615
発達障害というよりHSPかもしれないですし、今本人に困りごとがないならあなたは小さい頃夜泣きがすごくてかなり大変だった。育児で辛くなったら力になるからっていってあげてはどうでしょうか?子供を持つ前はなかなか想像ができないでしょうがもし、敏感な子が産まれたら娘さんに寄り添ってあげてください^_^+12
-0
-
1658. 匿名 2019/05/11(土) 16:40:05
>>1654
慣れるのを待つしかないかな。
3歳でも周りの変化が分かるくらい賢いんだね。
分からなければぼーっとして過ごせちゃうから。
きっと、自分のいる場所に対する不安と混乱だと思うから
慣れるまでの辛抱かなって思います。
+3
-0
-
1659. 匿名 2019/05/11(土) 16:40:39
>>1654
1655です。
感覚過敏は小学校入学前後にひどくなりました。ストレスが高いといろいろなところに不具合が出てきてしまうようです。自然の中でのびのびしていた時はほとんど何もでていなかったので。
なので今の幼稚園がお子さんに会っているかも含めてよく見てあげてください。あわないと思ったらさっと見切りをつけて違う環境にしてあげるのも大事になってくるかもしれません。+5
-0
-
1660. 匿名 2019/05/11(土) 17:06:59
>>1658
>>1655
1654です
返信ありがとうございます
やはり、ストレスですよね。前は叱ると聞いてたし、癇癪もあまりなかったので、今は動物をみているかのようで、可愛さを忘れそうです、、
今の園は人数が多いし、感覚過敏なためトイレもいや、昼寝も暗いのが嫌、偏食だから給食も嫌、とにかく大変ななか頑張ってます。だけど、同じメンバーで中学までいくから関係をつくりたいのと、仕事しているため変わるのは難しいので、、
仕事が休みの日に休ませるようにして、慣れてくるのを待つようにするのは酷ですか?
+4
-0
-
1661. 匿名 2019/05/11(土) 17:09:07
>>1655
1654です、感覚過敏はどんなところですか?なにか工夫されてますか?
うちはおかあさんといっしょのアニメーションの歌や、いわゆるモーター音などが今は特にダメみたいです。。
+1
-0
-
1662. 匿名 2019/05/11(土) 17:27:13
>>1660
そうなんですね。話を聞いているとお子さんにとってはかなり酷な状況ですね。同じメンバーで中学までというとかなり小さなコミュニティなんですね。もし、周りの子やその親たち、地域の人たちがお子さんをよく理解してもらえそうなあたたかい環境であるならば、そこで少し頑張ってみるのも選択肢の一つかもしれません。ずっと同じ子たちと付き合っていくなら友達も出来やすいかなと思います。ただ、そうなるまでにお子さんが多大な我慢を強いられてしまうようだと、これからもっとお子さんも大変だし、お母さんが家で子育てしづらくなってしまいませんか?幼稚園のストレス分をうまく発散できる場があれば少しはいいのかなと思いますが。
幼稚園で嫌なことを嫌とその場で出せるタイプなら、慣れるまで様子見もありかと思いますが、ストレスをため込むタイプの子だと、早めの環境変えかお休みが必要かと思います。うちの子の場合は、外では出せなかったために、我慢をして保育園では場面緘黙になってしまいました。+6
-0
-
1663. 匿名 2019/05/11(土) 17:30:04
娘は小さい頃に診断を受けて、投薬も受けているけど、本人告知はしていません。(主治医等と相談して)
薬とSST、主治医、心理士の先生方のおかげで、波はあるものの、何人かの友人もいて楽しく過ごしています。
小さい頃はすごく大変でしたが、小学校以降困り感は少なくなり、一緒に買い物に出かけたり、旅行にも行けるくらいに成長しました。+6
-0
-
1664. 匿名 2019/05/11(土) 17:32:22
>>1661
感覚過敏は、給食のにおいがダメとか人の唾がついた、つきそうという状況がダメで、外食にも自分のコップ箸スプーンなどを持参してます。(これは強く出るときと弱い時があります)
あとは暗いところも苦手(その時々の本人の調子によって平気な時もありますが)とか、濡れた雑巾の感触と集団の子どもたちも苦手です。騒がしいのが耐えられないようです。音だとトイレの手を乾かす音とか苦手でした(前よりよくなりました)+5
-1
-
1665. 匿名 2019/05/11(土) 17:48:24
友達できないって、理由はなんででしょうか?
春入園したばかりの年少のうちの子(3歳4ヶ月)はニコニコして友達の輪の中に入っていくタイプなのですが、こういう子でも相手にしてもらえないのでしょうか?
親の目から見て、本人は楽しそうにしてるように見えてるのですが、周りのお子さんは楽しく遊べてないのかな。
心配になってきました。+7
-0
-
1666. 匿名 2019/05/11(土) 17:52:52
>>1665
お子さんがニコニコしていて、自分で輪の中に入っていくタイプなら出来るんじゃないでしょうか?発達障害の人もいろいろなので、友達が多く交友関係が広い人もいれば広く付き合うのは苦手なタイプもいるし、自分から求めていけるなら大丈夫だと思います。+15
-0
-
1667. 匿名 2019/05/11(土) 18:18:33
>>1662
返信ありがとうございます
田舎で、必然的に中学まで同じメンバーです。私自身も同じ場所で生きてきました。今はまだ、他のおかあさん方や地域の様子は把握できませんが、息子は外でも嫌なことは主張します。空気が読めないのもあって、、。
受け止め続けるのはほんとに神経すり減る位に疲れますが、受け止めると落ち着きます。毎日園にいかさず、たまに休ませたり、祖母に預かってもらったりしようかな、と考えています。
担任は特性や手立てを理解してくれてますが、疲れるんでしょうね、、
+2
-0
-
1668. 匿名 2019/05/11(土) 18:21:14
>>1664
ありがとうございます
うちも匂いやハンドドライヤーだめです。
お子さんが3歳くらいの頃は平気でしたか?うちは感覚過敏だけじゃないですが、これが軽減されたらだいぶマシになるだろうにってくらい酷いです、、
+1
-0
-
1669. 匿名 2019/05/11(土) 18:44:14
>>1667
そうなんですねー。受け止め続けるの、疲れますよね。でも受け止めてあげると落ち着けるんですね。お母さんもお子さんも頑張ってますよね。
幼稚園は毎日じゃなくおばあちゃんが見れるときは見てもらったりしたら、少しはお子さんもお母さんも楽になるかもしれないですね。あと担任には本人が嫌なことは基本させないようにお願い出来たらいいような気がします。
これもまたエネルギー使うことなんですが、お子さんが幼稚園で少しでも快適に過ごせるような工夫を園と一緒に考え作っていけたら良いのですが。加配で一人先生をつけてもらうことも出来る場合もありますよ。うちの子はいま7歳なんですが、今までの経験から言うと配慮のお願いってすごくエネルギー使うし、どこまで理解してくれるか不安だったり大変だと思うんですけど、とりあえず、相手のことより、お子さんの事を一番に考え行動することがあとの後悔がないと思います。
癇癪は本人の努力の問題でどうにかなることじゃなく、特性なんだという事を理解してもらうよう、お話したり資料を見せたりしたらいいかもです。また今までの経験上、自分がダメージを受けないためには相手に期待しすぎない事です。期待してそれが報われないとダメージが大きいので。
毎日大変だと思いますが、思いつめず、休めるときは休んでくださいね。お互い頑張りましょうねー。+1
-0
-
1670. 匿名 2019/05/11(土) 18:52:24
>>823さんのコメント、本当に心を打つ。
発達障害児のお母さんとしては本当に理想的な方なんだと思う。
でも自分の中の何かを殺している空虚さが伝わる。
私自身、おそらく外では頑張っている母親だと思われているだろうが、家庭内では感情を抑えきれず怒鳴っている。だから子供も安定しない。
子供のためには>>823さんのようになりたい。
でもそれが自分の望むものなのかは分からない。
発達障害児の母親は求められる育児スキルが飛び抜けて高い。
応えようと思っても自分の能力では応えられない劣等感に打ちのめされる毎日です。
+38
-3
-
1671. 匿名 2019/05/11(土) 18:53:14
>>1668
3歳くらいのときはあまり大きな音のする場所にいかなかったこともあって、大丈夫でした。
病院の先生によると感覚過敏もピークがあって、うちの場合は小1のときに、今が一番じゃないですか?これから減っていくと思いますよと言われました。子どもなりの成長もあるので、ずっと続くものではないと思って、いま出来る対策がとれたらいいですよね。
唾に関しては小さいころは全くなかったのに、小学生になってから強くなりました。「自閉スペクトラム症の理解と支援」本田秀夫 著には、他の人の唾が嫌というのはASDの人の訴えによくありますとか書いてありました。本田先生は発達障害の専門家であたたかい理解がある先生なので、本読んだことがなかったらおススメです。たくさん本、出してますよー。+2
-0
-
1672. 匿名 2019/05/11(土) 19:23:47
どなたか、栗本啓司さんの本を読まれた方いらっしゃいますか?発達障害は神経発達症だから、治るというような事を書いてるみたいですが、、+0
-4
-
1673. 匿名 2019/05/11(土) 19:24:02
最近HPSって概念があることを知りました。
発達障害における感覚過敏とはまた違うのかな?
うちの子供はトイレの手を乾かす機械の音がとても苦手です。
何につけても不安が大きく泣き叫び、本人も辛そうだし私も疲れました。+3
-1
-
1674. 匿名 2019/05/11(土) 19:50:12
>>1531
読んでて涙出る。
いいお母さんですね。+9
-0
-
1675. 匿名 2019/05/11(土) 19:58:06
>>1665
3歳の幼稚園が始まったころって、まだそれぞれが勝手に遊んでいる平行遊びの時期のようですよ。+3
-0
-
1676. 匿名 2019/05/11(土) 20:16:44
お子さんに武道を習わせている方はいらっしゃらないですか?
療育施設の保護者の方から聞いた話ですが、定期的に通院している病院で習い事として勧められたと聞いて興味を持ちました。
水泳、体操もいいらしいです。
自閉症でコミュニケーションが苦手なら、せめて礼儀は身に付けさせたいと考えております。
子供がやりたいと言い出したら、始めてみようと考えております。+5
-0
-
1677. 匿名 2019/05/11(土) 20:30:34
>>1669
ありがとうございます
ほんとに、心がやられます。無になって、私は保育士なので、これも仕事と思ってやったりしないともちません。。でも、母親が受け止めるのは全てにおいてベストなことなんですよね。でも母親の支えが不可欠ですよね、、
担任には無理はしないとは言われてます。けど、療育ではないから、普通にトイレ行け、給食たべろと言われます、物をなげたら叱られるし。。どこへいってもその規律はつきまといます。。
まだまともに通って1月たってないので、祖母の家や家で休みながらゆっくり慣れるようにします、、
今日はいきなりの参観でかなり疲れ果てました+2
-0
-
1678. 匿名 2019/05/11(土) 20:33:37
>>1673
HSCとはまた別ですか?
HSCは、人より敏感な体質のことで、感覚過敏に似てますが発達障害とは別のようです
+2
-0
-
1679. 匿名 2019/05/11(土) 20:40:55
>>1678
HSPは敏感なタイプの大人の人を指してHSCは子どものことじゃないですか?+4
-0
-
1680. 匿名 2019/05/11(土) 20:57:56
>>1671
ありがとうございます
唾も、匂いがしますもんね。なかった感覚が、過敏になったりもするんですね、、
うちは日常生活が普通に送れずかわいそうです。偏食も凄すぎて給食を食べず帰ってくることもしばしばです。今がピークならいいのに。。
+2
-0
-
1681. 匿名 2019/05/11(土) 21:43:48
>>1614
よくそんな事ここに書けるね。
私たち発達障害児の親は好き好んで子供を発達障害児に産んだ訳じゃ無い。
躾をサボったから子供がワガママに育った訳じゃ無い。
たまたま運悪く我が子の脳の作りがバランス悪くなってしまって、親である私達も子供達も当惑しているの。
「普通」とかけ離れているから接し方も本で勉強したり兎に角手探り。
子供がイジメ被害者にならないか、加害者にならないか不安は尽きないし、何か辛い目に合って自殺や引きこもりにならないか不安だし、就職先が有るのか不安だし…。
兎に角いつも不安と隣り合わせで、中には子供と一緒に心中しようかと思いつめてる人もいるくらいなんだよ?
あなたは発達障害児に嫌な思いさせられたのかもしれないけど、でも愚痴を吐くにしても場所を選んでほしい。
迷惑をかけないように、かけないように、と神経をすり減らして壊れそうになってるお母さんもこのトピに居るんだよ?
あなたは余りにも思いやりが無さすぎる。+37
-3
-
1682. 匿名 2019/05/11(土) 21:47:50
>>1676
子供の習い事、
まだ習わせて居ませんが候補として上がってるのが
体操教室、プログラミング です。
トランポリンは多動の子供に良いと聞いたのと、発達障害の子はプログラミングが得意な子が多いと聞いたので。
でもウチの子はどれに属するのか診断待ちでまだ分からないので、まだまだ未定です。+8
-0
-
1683. 匿名 2019/05/11(土) 21:59:56
療育療育って田舎だからそんなもんもない…+2
-0
-
1684. 匿名 2019/05/11(土) 22:20:39
田舎すぎて療育もない。とりあえず作業療法だけ行ってたけどなんだかな…で中学校上がったのを期に部活で忙しくなるからってやめました。
今、中2ですが県外からきた1年生に「障害」って言われたと昨日聞かされて悶々としてます。
まず、その話になった前後関係がわからない…
先にストレートにうちの子が言葉を投げかけて腹が立ったからそう返したのか。だとしたらうちの子も悪いですが「障害」なんて言ってくるほうがこちらにしては「害」です。
同時に初対面に近い人がみたらそう取れるのか…とショックでもありました+16
-0
-
1685. 匿名 2019/05/11(土) 23:26:13
>>1684
最近は発達とか知的とか障害ってのが、バカとかと同じくらいの悪口になってるからね。
言った方は大した考えは無いのかもよ。
言われた方は傷つきまくるけど。
軽々しく使うのは本当にやめてほしいわ。
こっちはどういうつもりで言ってるのか本当に悩む。+17
-0
-
1686. 匿名 2019/05/11(土) 23:30:32
>>1676
つまり個人競技って事なのかな
+2
-0
-
1687. 匿名 2019/05/12(日) 02:10:48
>>1672
栗本さんの本はまだ読んだことがないのですが、名前は聞いたことがあります。
きっかけは自閉症関連の本でわりと有名な、自閉症スペクトラム当事者のニキリンコさんが書かれている「自閉っ子、こういうふうにできています」という本と出版元が同じだったからかなぁと思います。
その出版社、花風社が出している本だったと思うのですが「発達障害は治る」みたいなタイトルの本がありこの出版社が怪しいと思い読んでいなかったのですが、ニキリンコさんの本を読んで、本に花風社の自閉症関連の本がたくさん紹介してあり、いま気になるものを何冊も読んでいるところです。
たくさん読んだ本の中にも神経の伝達が悪いからというようなことが書いてありましたし、発達障害は治るという表現がありました。私が読んだ本のなかでの「治る」という表現を、私は特性が弱まったり、社会生活を送るうえでの本人の困り感が弱くなると解釈しました。
神経発達症というのは読んでないので想像ですが、脳の信号を送る神経の働きに滞りがあるとか、うまくいかないとかそういうことかもしれないですね。
私はタイトルで毛嫌いして勝手にこんなことが書かれているはずと読んでいない本があったのですが、以外に書かれていることは医学的に納得がいくものだったという経験があります。ご自身で読んで判断されてみてはいかがですか?
+1
-1
-
1688. 匿名 2019/05/12(日) 02:19:15
>>1687です。
すいません。この出版社が怪しいというのはこの出版社が出している本は怪しいから読まないでおこうと以前の私は思ったということです。
「発達障害は治る」というタイトルで、発達障害は先天性のものだからもちろん治りませんので、この出版社の本は怪しいという思いがありました。1672さんのコメントにマイナスがついているのも発達障害は先天性で脳の問題だから治らないという意見からではないかと思います。
まだ「発達障害は治る」という本は読んでないのですが、この出版社の本をいくつか読んで、タイトルで私が決めつけているだけかもと思い近々読もうと思っています。+7
-0
-
1689. 匿名 2019/05/12(日) 03:31:08
>>13
まさにそれ。
保育参観で自分の子が浮いてるのが目立って
その場にいるのがはずかしくて辛かった。
幼稚園の行事に参加したくない。
+13
-0
-
1690. 匿名 2019/05/12(日) 04:30:15
こんな時間に眠れなくて、くだらない思い込みを。
うちの子も発達障害かな?って心配して、事細かに「赤ちゃんの頃どうだった?」とか自分の子供と共通点が無いか聞き出そうとする人に感じる嫌悪感、同じ事を感じてる人いないかな。
心の中でカウントしてる声が聞こえてきそうな気がする時すらある。
(あ、うちの子は違う…-1点)
(え、うちの子もそうかも…+1点)
(うちの子は違う…-1点)
うちの子もそうなのかな?って焦る人はそんなの普通じゃない?みんなそうだよね?って方に話を持って行きたがるし。
うちの子は違うんだなって安心した人は「障害に寛容な私」を演じる方に話をもっていく。
うちの子、他の子とは違うのかな。ってところからスタートして、周囲の理解が得られないうちから「この子が過ごしやすい環境」を獲得しようと必死になって、孤独な中でものすごく大きな不安抱えて子供に寄り添って生きてて。
うちの子もしかして…の不安をお手軽に解消する為に、私達を踏み台にする気?ふざけんな。
って「うちの子こうなの」が誰にも話せなくなってく。
あーどす黒い。でも、私ずっとそうなんだよね。
+19
-1
-
1691. 匿名 2019/05/12(日) 06:16:48
>>1688
私もまだ読んだ事はないのですが、自閉症について調べあさってるうちにたどりつきました。神経にアプローチすれば感覚過敏も治るような内容のものもあり、かなり興味をもちましたが、同じ出版社の本は読んでみるとなぜかカルトに吸い寄せられそうな違和感を感じました。
でも治ったという方もいるとのことで、、読んでみようかなー。発達障害は治らないのは承知の上なら大丈夫かな
+1
-0
-
1692. 匿名 2019/05/12(日) 06:23:24
>>1690
うちの子こうなのってそもそも他人に話せてない。うちの子そうなのかな?って焦ってたときも保健師さんや保育士さんにしか話せてない。
焦る気持ちもわかるけど踏み台は嫌だね。+6
-0
-
1693. 匿名 2019/05/12(日) 06:24:49
私は佐々木正美さんの本を参考にしてます。受け止める方針ですよね。
怒らなくなったけど、これでいいのかな、、+3
-0
-
1694. 匿名 2019/05/12(日) 08:18:53
特性が弱まると言いたいのなら「治る」という言葉を使用してはいけないと思います。
誇大表示で、化粧品とかだったら指摘事項になるのではないかなと。断食でガンが治る、みたいなね。
以前、予防注射の水銀やケトン体の食事についてかなり騒がれました。
今は下火になりましたが、信じた人はそういった表現を鵜呑みにしてしまったのも原因の一つかと。本の選択なんて自己責任ですが、敢えてキャッチーなタイトルをつける本には要注意かと。
これで大儲けしてる人いるでしょうね。
輸入の予防注射やサプリを買う位なら、勉強会とか研修の参加費、放課後デイに充てた方がよっぽど理解に繋がる。+4
-2
-
1695. 匿名 2019/05/12(日) 08:45:19
支援学級に今年から入ってきた子のお母さん
あれこれ一方的に話してくるし聞いてくる
その都度、説明して答えたり教えても
話し飛ぶ、途中で聞いてないのが丸わかりで
また同じ質問をしてきたり、
プリント読めばわかることも、読まない
読めなかったり、理解できないのかと思ってしまう
生活保護の方で母子自立支援施設?を出たそうだけど
あれこれ過去を盛って話して、職歴や学歴を話してるけど
それでなぜ今そういう状況なのかとバレバレで
子供のトラブルもみんな他人や先生のせいにして
あの子がなにしたと嘘の話を次々と作る
すでにマンションは汚部屋でお子さんは臭う
お母さん煙草はところかまわず吸い出す
お母さんとお子さん二人だけで生活していくのは無理だと思う
お子さんの問題も発達障害ではなく環境的な
情緒面からのものとしか思えない
児童相談所は何やってるのか+10
-4
-
1696. 匿名 2019/05/12(日) 09:09:52
両親がこの症状のまんまの人間で子供時代ずっと感情抑えて我慢して成人したもんだから大人になって人格いかれました\(*´∇`*)/+1
-4
-
1697. 匿名 2019/05/12(日) 09:26:53
>>1695
お母さんも発達だと思う。
療育施設の保護者も個性的な方がいらっしゃる。
特性があるのを自覚しているのとしてないのでは大きな差がある。
特性を自覚して工夫して生活できていたら診断の必要ありません。と病院でハッキリと言われた。
子供は毎日風呂に入れてあげて欲しいな。
服も安いものでいいから毎日違うものを着せてあげて欲しい。+6
-0
-
1698. 匿名 2019/05/12(日) 09:36:20
>>1695
性格悪いねー
ここのトピってさ、発達障害の子の育児を頑張ってるお母さんが吐き出してるところだよ?
日曜の朝っぱらからわざわざ発達障害の子を持つ母親への侮辱を書き込みにきて、他人の情緒よりあなたの情緒を心配しなよ。
リアルでもそうやって、誰かを心配するふりして気に入らない人への当てこすりしてるでしょ?バレバレだよーかなり嫌われてると思う。
上手く他人を叩いてストレス解消してるつもりだろうけど、性格に難ありすぎてろくな人生じゃなさそう。
まぁ日曜の朝からレス乞食に来てる時点でお察し。
ほらほら餌(レス)やったんだから巣に帰りな。+4
-11
-
1699. 匿名 2019/05/12(日) 09:39:09
>>1698
狭い人数少ない支援学級に
そういう親子が転校してきたら
そんな偽善者コメはできなくなるよ+12
-0
-
1700. 匿名 2019/05/12(日) 09:56:31
>>1699
偽善?何が?
ここは「発達障害の育児に疲れた」って悩んでる母親が建てたトピなんだから、他の発達障害の親子が気に入らないってトピは自分で建てなよ。
私は何の落ち度もなく支援学級で素晴らしい母親やってんだから、問題のある家庭は許せない。文句言う正義があるって方がよっぽど偽善。+5
-8
-
1701. 匿名 2019/05/12(日) 10:15:52
>>1698
>>1700
その発狂ぶり、あなたが>>1695の母子に、当てはまる部分があるのかもしれないけれど
あなたが攻撃されているわけではなく
発達障害児を育てているからこそ、そういう人間関係や環境の悩みが出てきて
イコール「発達障害の育児に疲れた」に当てはまる悩みだと
汲み取れないのかな……
+4
-6
-
1702. 匿名 2019/05/12(日) 10:21:23
年少の頃から叩くのは駄目って、その都度何度もじっくり言い聞かせてるのにまだ手が出てしまう息子。もう年長さんになっちゃったよ。
私が涙流して真剣に話してるのに、どうしてだろう、本人忘れちゃう。衝動が抑えられない。
他害が起きると凄く私の精神がすり減る。息子本人はまた無邪気に遊び出す。
私をこんなに困らせて疲れさせて、なのにニコニコ楽しそうに遊んでる姿を可愛く思えなくなってきてる。+51
-0
-
1703. 匿名 2019/05/12(日) 10:22:30
>>1697
先生方も児童相談所と連絡とって
色々と声かけてるみたい
うちの子含めてみんな3月まで安定してたのに
4月早々から不安定に…私も色々疲れた+1
-1
-
1704. 匿名 2019/05/12(日) 10:32:05
>>1702
必ず落ちついてくるよ
+7
-1
-
1705. 匿名 2019/05/12(日) 11:00:15
>>1701
横だけど、ごめん。
それは発達障害児の育児の悩みと言うより、人間関係の悩みだと思う。
健常のクラスでも気になる親御さんはいるもんだし、何も支援級に限ったことじゃない。
どこでもこういうのあるよ。
なんか保育士のお子さんがどうのとコメしてた人と同じ。
発達障害児を育ててるからこそって訳じゃないと思う。
周りが気になる人は気になる。
ただ、それぞれに家庭に事情はあるから、不特定多数が見るところで貶めるような言い方は私も好きじゃない。
その親御さんに言うなり、学校に話すなりすればいいんじゃないかな。
+4
-3
-
1706. 匿名 2019/05/12(日) 11:06:26
>>1693
発達障害がわかった当初、夫婦で最初に読んだのが佐々木正美さんの本でした。
とにかく優しく、子供の要望を受け止める方針の内容ですね。
我が家の場合、おそらく夫が曲解したのだと思いますが、子供が癇癪を起こす度におやつ(当然食事は食べなくなります)、外に行きたいと泣けば連れ出す、させたいことはさせるというようになり、当然ですが子供は誤学習しました。
佐々木さんの提唱するアプローチをうまく実践できる人も沢山いるのでしょうが、私たちには難しいと感じ杉山登志郎さんの本も参考にしました。
甘さのない語り口で、療育の重要性を説く内容です。
夫を説得し食生活を整えるのに、時間を要しました。
とにかく試行錯誤でした。
失敗談ですが、ご参考まで。+15
-1
-
1707. 匿名 2019/05/12(日) 11:13:11
横w+1
-0
-
1708. 匿名 2019/05/12(日) 11:20:04
>>1701
私こうやってすぐ「あんたが発達なんじゃない?」って発達障害を煽り文句にするの嫌いだわ〜+6
-1
-
1709. 匿名 2019/05/12(日) 11:30:04
え
発達障害児の親は、みんなその傾向はあるでしょー
というか、ある、という前提で気をつけてる。
親も発達の傾向は有るって自覚しながら、子供の療育や進路を考え
こういうトピを含め相談して悩んでるのと、全く無自覚で、子供もどうにもならない状況まで放置して環境がわるかったせいーって人達とは全く別
+21
-2
-
1710. 匿名 2019/05/12(日) 11:31:58
>>1708
「あんたが発達なんじゃない?」
なんてどこにも書いてないけど?大丈夫?
+1
-0
-
1711. 匿名 2019/05/12(日) 11:38:15
むしろジャイアンタイプのADHDなんだろうなぁ・・・
ってママさんは発達障害児が生まれても生きやすそうだよ。
のび太タイプのADDなんだろうなってママさんは
>>1702さんみたいな感じで
たいてい旦那さんがジャイアン系でお子さんもやんちゃタイプで
すみませんごめんなさいって、常に鬱傾向で大変+20
-0
-
1712. 匿名 2019/05/12(日) 11:40:04
>>1702
ADHDの小1の娘が先日言っていた言葉です
「叩いたらあかんけど手が勝手に叩いてしまう」「走ったらあかんのに走ってしまう」
この言葉が出たのは、これまでに散々私から注意され叱られてきて、してはいけないことと理解は出来るようになったけどそれでもしてしまい、後から自分でも自分を責めるようになってしまったからなんですよね…
大人でもキツく言ってしまった後に後悔するのと同じだよなぁって
それからは注意はした後に「大丈夫だよ。お口で言えるようになるよ」と慰める言葉もかけています
笑っている時があっても、きっとお母さんが一生懸命に伝える言葉は届いていると思いますよ
+26
-0
-
1713. 匿名 2019/05/12(日) 12:19:31
>>1710
>>1695からの流れで見ると発達障害の傾向がある母親がどうのって流れだけど大丈夫?何でもすぐ忘れちゃうタイプの発達障害?+0
-4
-
1714. 匿名 2019/05/12(日) 12:49:41
発達障害っていうより、軽度知的障害ぽい
+2
-0
-
1715. 匿名 2019/05/12(日) 12:53:47
前も発達トピで書いたけど、
障害枠でLDの人と一緒に働いてます。
読み書きが極度に苦手らしいですが、軽作業を5時間しています。
人当たりもよく、ユーモアもあって、礼儀正しい。
将来息子にも(うちはasdとadhdだけど)あんな風に好かれて働いて欲しいと思ってました。
会社の飲み会の時に隣の席になり、うちの息子も発達障害で支援級で大変なんだーと打ち明けました(衝動が強く、他害ありタイプ)
そしたらその方も、自分も小さい頃はかなり酷かったと教えてくれました。今は穏やかな青年ですが、小さい頃は、まぁここには書けないようなイタズラwを沢山してきたし、すぐに手が出るからわざと友達がからかってきて怪我させまくってたそうです。
その方いわく、小さいうちは親が苦労する。でもいつか客観視できるようになるから変わるよ。自分の小さい頃思い出すと恥ずかしいわーと笑って話してくれました。
俺、がる子さんと息子くん応援してます!なんなら息子くんと友達になるよ!猫いるからうち遊び来て!
と言われて泣きました。+58
-0
-
1716. 匿名 2019/05/12(日) 13:12:14
息子と旦那が発達障害で、自分はうつで、悲劇のヒロインじゃないけど、自分だけが不幸。とか思ってた時期もあるけど、結構うつの方いられるんですね。
いつもお疲れ様です。
人見知り凄いけど、ここに来る人たちなら色々話しできそう。+41
-0
-
1717. 匿名 2019/05/12(日) 13:30:43
>>1691
>>1694
>>1687 >>1688です。
私がこの本や出版社のものは読まないと思ったのも誇大な表現たと感じたからです。
他の本を読んで思い込みかもしれないと思い、いま読み漁っていますが、そう思うということは誤解を招きやすいし、センセーショナルということですよね。あくまで私見ですが。
私もいろんな情報に触れました。なかにはテレビや電子音はダメであたかも発症の原因だと誤解を与えるような本もありましたし…サプリをすすめるものもありました。
他の自閉症スペクトラムや発達障害のトピでもテレビを排除したら改善したというコメントがありました。母親としてできることは何でも取り入れようという気持ちもわかります。私もそういう時期がありました。私は聴覚過敏のお子さんは全ての音から人の声だけを拾うのは難しいだろう静かな環境で言葉が伸びたりストレスが軽減されたことでの落ち着きがでたとかだろうと思うのですが…。
何が言いたいのかわからなくなってしまいましたが、情報を発信する側には責任がありますし、受けとる側も多面的に考える努力をしたいですよね。でも、子どもを思うと手当たり次第に試したくなる気持ちは十分わかります。+5
-2
-
1718. 匿名 2019/05/12(日) 13:57:58
>>1712
分かるよ。
他害のあるタイプはホントに辛いよね。
自分も何度謝罪したか。両親で謝罪しても許してもらえない時もあったし。
今3年生になって、支援級の先生が頑張って環境を整えてくれました(手を出す相手とクラスを離す。パーテーションでサバイバルスペースを作るなど)他害はだいぶ減りました。
でも今でも無人島に引っ越したくなる時があります。
周りの目が怖い。
虐待してるとか決めつけないでよ。
親が手をあげるから、子どももでが出るってよく言われました。+39
-0
-
1719. 匿名 2019/05/12(日) 14:10:34
>>1718
無人島、わかります…
本当に他人の目から遠ざかりたい。近所の公園に行きたがる日は、子どもがいなくなった日暮れの時間から行ってます
理解はしてもらえませんね。悲しくなりますね。悪いのはこちらだとしても、親がやるからとか何故言いきれるの?家の中覗いてるの?ってね
+15
-0
-
1720. 匿名 2019/05/12(日) 16:19:56
旦那の実家が農家やってる。
でも旦那は農家継がないみたい。
そして息子が発達障害疑い。
会社に就職とかが厳しかったら農家を継いだらどうかなとか思ってしまう。
そしてここの方にもお声かけしたい。
発達障害者とそれに理解ある人達で共同体作りませんか?一緒に農家やりませんか?って。
ただ、農家は農家で大変だろうけど。
でも理解の無い人に酷い事を言われる機会は少なそう。
発達障害の方達の村とか有れば良いのに。とも思うけど、それはそれでカオスになってしまうのかな…。+30
-0
-
1721. 匿名 2019/05/12(日) 17:31:38
正直、発達障害でも本人の知能が高くて両親に理解があって家庭が裕福ならいっぱしの社会人として幸せに生きられるんだと思う。
でもうちはごく平均的な会社員の家庭で飛び抜けて頭がいい家庭でもないから親の愛情だけで子供がまっとうに育つのか心配で仕方ないよ。+33
-0
-
1722. 匿名 2019/05/12(日) 18:49:58
>>1665
振り返ってみて、「友達」の概念が違っていたように思います。
娘は積極奇異タイプでしたので、初対面でも皆お友達でした。
療育のおかげもあり、お友達とトラブルを起こすこともありませんでした。
ですが、毎日の学校では皆お友達という感覚は、仲良しさが深まらない状態で、よく言えばさっぱり、悪く言えば、お友達なのにと受け取られたこともあったようです。
休みの日は誘われたら友達と遊ぶけど、自分から誘うということはしなかったので、親同士で約束して出かける、うちに来ていただくという感じでした。
中学になってようやく「友達」を意識して、誘い合うことができるようになりました。
親友の概念は、中学後半くらいからできてきたように思います。+4
-0
-
1723. 匿名 2019/05/12(日) 19:15:18
発達障害の子がいるせいかおかげか、人付き合い苦手なのに、保健師からはじまって医者、役所の人など、とにかく接する人が増えた。
親同士もいつのまにか顔見知りに。
人と会った後に、うまく話せなかったな~絶対遺伝だと思われてるな~実際そうなんだろうけど、と悶々とするのが常。
+28
-1
-
1724. 匿名 2019/05/12(日) 19:23:36
うちは子供が発達障害で学校がしんどくて(時間通りに皆で行動するなどが苦手 )体調不良になり、不登校です。
周りの子供たちが友達とワイワイしながら登校する姿を見ると泣けてきます。
不登校は不幸じゃない!とのフレーズもありますが、私にとっては不幸そのものです。+33
-0
-
1725. 匿名 2019/05/12(日) 19:36:39
>>1700
イライラするくらい大変なんだね。
おつかれ。+1
-2
-
1726. 匿名 2019/05/12(日) 19:41:48
>>1724
気を揉むよね。
書き込んでのガス抜き大事です。+9
-0
-
1727. 匿名 2019/05/12(日) 19:44:49
今日は母の日ですね。
母になった時は、こんな感じになるなんて思わなかったなあ。
でも、たまーーーーーにだけどいいこともあるよね。
今日の夕ご飯は、スーパーのお寿司で手抜きしました。+26
-0
-
1728. 匿名 2019/05/12(日) 20:03:27
みなさんお疲れ様です
毎日大変な子育てを実感する中、メンタルをどのように保ってますか?
私は、特性をあらわすたび、またか、、と落胆し、将来を悲観し、他の子を羨んで、暗い気持ちになるのが一日中何度もあり、持病が悪化してます。。
3歳だから、よけい難しい時期だし、、
とにかく前向きになる方法知りたいです。+27
-0
-
1729. 匿名 2019/05/12(日) 20:24:45
>>1728
うちのは今6歳なんだけど、3歳って一番キツかったかも。
診断されたばかりで右も左も分からないし、娘だったから一緒におやつ作って〜とか夢見てたことが全部出来ないのかと絶望的になったり…
パニック障害になったのもその頃だった。
メンタル保てるようになったのは、5歳くらいだったかな。
ある程度知識も頭に入って、色んな点が繋がって線になってきたって思えた頃。
これはこういうことなのね、と自分が理解出来るようになって、ちょっと客観的に見られるようになったからかな。
思ったより出来ないこともあるし出来ることもあるし、マイナスもあればプラスもあって、それがまぁまぁいいかと思えた。
つい最近お風呂の湯船にお湯溜めてご飯の用意してたら、湯船にうんちされててビックリしたけど、洗ってるのを泣きそうな顔で見てる娘見たら、初めてしたイタズラだけど、これはヤバイって本人も分かってるんだなぁと成長感じたりして、少し笑えた。
バツだよー!と教えたけど、以前のようにグチグチ言わなくなった自分も成長してんだなと思う。
3歳でいきなり前向きって、すごく難しい。
たぶん経験と、成長を感じられる出来事の積み重ねで安定してくるのかなと、個人的には思う。+25
-0
-
1730. 匿名 2019/05/12(日) 20:49:09
>>1729
点と点が線になる。
いつか線になってくれるのかな。
1番辛いのが、やっぱり怒ってしまう事が多い事。寝るとき、今日は子供とどんな事したかなって思い出そうとしても何にも無くて凄く申し訳なくなります。
料理も一緒にしようと手伝ってもらっても、ごますり→最初はまじめに→1分も持たずにバラマキ始める
4歳だけど常に落ち着きのない2歳児と接してるみたいです。
明日は1日療育の日なので、怒らずにいっぱい遊んで向き合ってあげよう!!+23
-0
-
1731. 匿名 2019/05/12(日) 21:18:53
>>1728
自分自身の自己肯定感をあげるってのがいいのかな。私がやってみていること。
・母として完璧ではないけど、まあよくやってるよねと自分で自分を慰める。
・1,000円くらいの無駄使いをする。
コンビニで1,000円好きなものを買うとか、ランチするとか、香りのいいハンドクリームを買うとか、普段はなるべく控えているようなプチ贅沢をして、別にそのくらいのことを自分にしてあげてもいいよね…と開き直る。
・土日の中で二時間くらい、一人になれる時間をもらう。
・モヤモヤするときは、自分の言って欲しい言葉を夫の前で言い、復唱して!とリクエスト。
夫に察してもらうのは無理なので笑。
・心理の仕事をしている方から聞いた話。
おかしいなと思い始めると、おかしなところにばかり注目してしまうものだって言ってました。
特性が現れた時には、必要以上に気にしちゃってるところもあるはずだ、と俯瞰するように意識しています。
・平野啓一郎『私とは何か』を読み返す。
(芥川賞作家です)
分人主義という考え方が私にはしっくりきました。
たいしたことしてないですね…。
私も皆さんの前向きになる方法、ぜひ知りたいです。+17
-0
-
1732. 匿名 2019/05/12(日) 21:27:53
『子育てで一番大切なこと 愛着形成と発達障害』
杉山登志郎
今日購入してみました。
読むのが楽しみです。+4
-1
-
1733. 匿名 2019/05/12(日) 22:01:09
期待するとがっかりするから、期待はしない。
+15
-0
-
1734. 匿名 2019/05/12(日) 22:37:46
LITALICOに登録したら
毎日ガンガン、メール来る
年末年始までメール来てびっくりした
読む気力なくてどんどんフォルダにたまってく
+16
-0
-
1735. 匿名 2019/05/12(日) 22:54:25
>>1714
>>1695のママみたいな知的障害の親子を受け入れている
グループホームあるよ
+1
-2
-
1736. 匿名 2019/05/12(日) 22:58:57
将来何して食べてくのかな。
個人事業主で稼ぐことができたら生きやすい!?
発達障害とわかってからは、ニッチな職業に興味があります。
+8
-0
-
1737. 匿名 2019/05/12(日) 23:09:49
病んでいる私は、自分の主治医、子ども達の主治医、以外に病院での親カウンセリングを受けて、夫と子ども達の愚痴も聞いてもらっている。+4
-0
-
1738. 匿名 2019/05/12(日) 23:41:06
>>880
悪口w
迷惑被ってる事実でしょ。
これだから発達様って言われるんだよ+1
-5
-
1739. 匿名 2019/05/13(月) 00:00:00
>>1731
将来とか、先をを考えない
近いところの、憂鬱なGW、夏休みなど
親も子も楽に過ごせ方法を考えておく
できるだけ、仕事に逃げる
預け先を沢山、確保する
+7
-0
-
1740. 匿名 2019/05/13(月) 00:24:14
>>1739
「楽に過ごせ方法を考えておく」ってすごく重要かも。+2
-0
-
1741. 匿名 2019/05/13(月) 00:30:59
>>1731
チョコ食べる。
甘いもの食べると落ち着くし、GABAも取れる。
と、自己暗示かけてる。
あとは、子どもをくすぐったりして笑わせる。
笑ってるとこっちも笑えるし、笑い合えりゃなんとかなるかなと思ってる。
書いてみたら、1731さんより全然たいしたことしてないですね。+7
-0
-
1742. 匿名 2019/05/13(月) 00:41:47
>>1741
チョコは味方ですね。
くすぐってみるって、スキンシップになっていいですね!やってみます。+6
-0
-
1743. 匿名 2019/05/13(月) 00:47:58
え!子供の立場だけど親からくすぐられたのトラウマです。
大嫌いです!
笑ってても楽しくて笑ってるわけではないからやめてあげてほしい。+11
-0
-
1744. 匿名 2019/05/13(月) 00:55:21
>>1743
ケースバイケースじゃない?
ウチの子は「くすぐり遊び」の本を持ってきてワザワザ自分からくすぐられる流れ作ってるよ。+9
-0
-
1745. 匿名 2019/05/13(月) 01:05:08
子供の就職先有るのかな?と案じるより、今から探したり人とコネクトする事を今考えている。
人手が足りなくて衰退してる業種とか過疎で困ってる村とか有るよね。
うまく繋がらないかな。って。
知り合いがNPO法人立ち上げて家庭環境が複雑な子供の学習支援とかやってるから、どうやってそういうコミュニティを作るのか聞いてみようと思う。
そして今はネットの時代だから、色んな人と繋がれて情報をキャッチしたり発信できるから、私達親が出来る事は沢山有ると思う。
それに学校教育の融通の効かない画一的教育も、寛容性の無い会社勤めも今時時代遅れだと思う。
私達の子供が社会に出る前に、世の中の流れは結構変わっていると思うの。リモートワークも増えていると思う!
トランスジェンダーだって最近許容する流れになってきているし、結婚出産だけが全てではない。という価値観も浸透してきた。
時代が進むに連れ、もっと多様性を認められる世の中になってると思う。
だから学校へ行かないお子さんを持つ方もそんなに悲観しなくても良いんじゃ無いのかな。だって学校って柔軟性無さすぎるし窮屈だし、時代遅れのオンパレードだし。+14
-0
-
1746. 匿名 2019/05/13(月) 01:24:53
氷河期、自分の就職活動の時に思いました。
新卒で職に就けなかったら終わりだぐらいに切迫詰まってましたが、新卒でいい仕事につけなかったとしても道はあるものだなあと。+3
-0
-
1747. 匿名 2019/05/13(月) 07:08:51
>>1743
そういう人もいるんですね。
うちは自分からコチョコチョ〜と言って期待してるので、お互い楽しんでます。
逃げられないようにしてずーっとくすぐったりしてる訳じゃないので、大丈夫だと思う。
言われてやらない方が怒り出しそう。+1
-0
-
1748. 匿名 2019/05/13(月) 08:21:28
1728です
みなさんの前向きなれる方法を教えてくださりありがとうございます
私はしゃべることでスーッとするのですが、こんなこと話せる相手いないし、旦那は毎日遅く溜まりやすいんで、あまり考えすぎないようにはしてますが、なかなか、、苦笑
こういう切り替えの難しさは、息子に遺伝したんだなーと思います
うちも今日は療育です。少しでも子供が羽を伸ばせたらいいな+8
-0
-
1749. 匿名 2019/05/13(月) 08:53:37
>>1745
なんな希望のあるコメントで少し元気でました、ありがとうございます!
+3
-0
-
1750. 匿名 2019/05/13(月) 09:02:43
>>1675
>>1666
ご返信ありがとうございます。
赤ちゃんの頃から特性が強くあった息子ですが、1歳から家庭療育を始めてかなり改善しています。
が、今春から入園し始めての集団生活なので、また新たな壁にぶつかるのかな…と心配しているとこです。
少し安心しました。
ありがとうございました。+3
-0
-
1751. 匿名 2019/05/13(月) 09:06:03
>>1676
うちは多動気質の男の子。剣道させたよー
5歳で親戚の前で大暴れして、親戚の人が剣道させろと
言われて道場に連れて行ったら、
攻防性欲求が満足できるからぴったり当てはまって、大きくなった今は、
なかなかの好成績になったし
正直、強い選手は多動気質が多い気がする
指導者の先生方も、数時間かける遠征もものともしないし
ものすごい行動力、体力がある。
それはいいとして、剣道は生涯現役の武道だし、続ける事に意味があるから
打ち壊せない上下関係、指導者の先生も、勝敗に関係なくご年配の剣士をたてる。
剣道に限らず、(本来はきちんと意味があっても)子供本人にとって納得できない事でも
従うという意識を持てるようになった。これは現実的な社会生活で役に立つと思う
子供は今では大きくなって、健康優良体育会系だよ!
まわりも多動気質だから、殆ど問題ないし、目立たないwwww
ただし、小学生のうちは、失礼なことのないように
保護者が大変。それを超えたら楽だよ+30
-0
-
1752. 匿名 2019/05/13(月) 09:46:13
>>1747
1743さんではないですが、感覚統合の本か何かを読んでいてくすぐったり、抱っこされたりが不快に感じたり、痛く感じるお子さんがいるというエピソードを目にしたことがあります。
感覚過敏という触覚過敏ということかなと思います。赤ちゃんの時から抱っこされることすら嫌がって泣くので、お布団におくと泣き止むという赤ちゃんもいるそうですよ。
感覚統合の本にもくすぐってスキンシップが紹介されているので、お子さんが期待感をもっている様子で楽しみにしているとお母さんが感じるなら、よいことですよね。
嫌がるお子さんには無理強いしないで、お子さんが好きそうな関わりからアプローチするとよいそうです。
本当に子どもひとりひとりで嫌なこと、困ること、もちろんよいところもそれぞれ現れ方が違いますよね。+3
-0
-
1753. 匿名 2019/05/13(月) 10:37:23
不登校の子供の中で自閉スペクトラム症を持っている割合がけっこう高いらしいですね。
発達障害故の過敏さなどが疲れや体調不良の原因にもなる。
障害がない子なら普通に乗り越えられる行事なども発達障害を持っている子供にはとてもしんどい。
うちの子供の発達障害が分かったのは2年前で四年生の頃。知的の遅れはなく、多動もなかった。が、とても繊細だとは思っていました。
6年生になる今は不登校になりました。居場所はありません。+19
-0
-
1754. 匿名 2019/05/13(月) 11:10:09
>>1751
小1で剣道はじめたよ。
体験会で竹刀で風船割したのが楽しかったらしくやりたいと。
でも、入ったら当然風船なんてないし、
本人的になんで?って感じなのかも。
最初はお遊びばかりで楽しかったけど、
最近は少し難しく(定型児には余裕)なったので、上手にできないと、恥ずかしさを紛らわすためか稽古中なのにグルグル回ったり戯けてしまう。
ベテランの先生は百戦錬磨で上手に練習を切り替えてくれるけど、マンツーマンになってしまって周りの白い目が痛いし、若手の先生は明らかに疲れてるしイライラして叩いたり強く叱る。
ほぼボランティアの先生に理解は求め辛いし、本人が行かないと言うのも時間の問題かな。
コツコツやるタイプだから乗り越えたら楽しくなると思うんだけど、、、
体幹にも良いし、やっと長くできる習い事見つかったと喜んでいたので残念。
運動療育とか専門のとこじゃないとやっぱダメなのかな。
+20
-0
-
1755. 匿名 2019/05/13(月) 12:29:16
>>1754
うちは新体操、柔道、スイミングは続きませんでした。
ダンスははっきり言って周りの子に比べて下手だったけれど楽しそうでした。
本人に向くものを地道に探すしかないんじゃないかと。
+10
-0
-
1756. 匿名 2019/05/13(月) 12:29:58
ダンスの習い事とかどうなんだろう?
多動で、音が苦手とかじゃ無いならフリーに踊るのとか良さそう。
知人の知的障害の人も創作ダンス大好きだし、黒人の子供の男の子も「迫害されて嫌な気持ちになって暴力的になりたくなる事もあるけど滅茶苦茶に踊るとそれで気持ちが収まる。」って言ってた。+7
-1
-
1757. 匿名 2019/05/13(月) 13:01:46
習い事は、音にこだわりがあって、本人が希望したので、子ども達は個人のピアノ教室にそれぞれ年中から通っています。
練習嫌いですが、ゆるいコンクールに出たり、クラスの伴奏者やっています。
また、一人は小さい頃に七田式に通っていました。
スイミングさせたかったけど、難しかったです。
ボルダリング体験は楽しかったらしいので、検討中。
部活は身体接触のないスポーツに入りたいらしいです。+4
-0
-
1758. 匿名 2019/05/13(月) 15:28:46
>>1482
グルテンはいろいろな物に入っているから完全なグルテンフリーは難しいですよね。
腸内環境もビフィズス菌入りヨーグルトで整えてます。ハチミツなどと一緒に摂るといいそうです。
旦那はストレスのせいか、いつもお腹が緩かったのがこれで治りました!
腸内環境を整えると鬱もよくなるそうです。
発達の症状のせいで上司に見放されていた旦那が、最近上司に認められる言葉を言われ、嬉しさで男泣きしてました。
脳に悪いタバコをやめ、酒も減らし、旦那も頑張ってましたから本当によかったです。+9
-0
-
1759. 匿名 2019/05/13(月) 15:43:30
発達の女の子は酒とか恋愛とか依存症に走りやすいから気を付けないとね
生理のレスにもあったけど、貞操観念も低くて風俗への敷居が低い
かことか沖田ばっかとかまんしゅうきつことかが良い例+5
-5
-
1760. 匿名 2019/05/13(月) 17:06:13
職場の開成からの東大卒の人が、弟が自閉症っていってた。
同じ遺伝子から生まれたのに、◯◯と◯◯は紙一重なんだなーってその時思ったわ。
障害の子は幼児期大変で、大人になったら高収入の大器晩成型なのかな?
高学歴、高収入だけど障害持ちの旦那さんと結婚したのなら、そういう特性もった子供も甘んじて受け入れるしかないと思う。将来同じように花咲けばトントンじゃん!+0
-12
-
1761. 匿名 2019/05/13(月) 17:13:20
>>1282
真逆です。AIやロボティクスが発展したら、残る職は指導力や共感力が重要な指導職やリーダーシップ職です。
適当なこと言わないでいただきたい。
想像力が必要なクリエイティブ職も残るので、前者が見込めない場合はこちらを伸ばしてみてはいかがでしょうか。+5
-0
-
1762. 匿名 2019/05/13(月) 18:11:29
よく兄弟2,3人みんな発達ですとか言う方がいますが、なんで??すごい確率じゃない?
ここまで来ると、何か明確な外的要因があるのではないかと思ってしまいます。+3
-14
-
1763. 匿名 2019/05/13(月) 19:02:00
剣道の道場には軽めの発達凸凹がわりといるなと思う。
けど、実生活でも結構な不都合がある子は道場内でもなかなか伸びない…って感じ。
何年経っても着装すら出来ないから試合に出して貰えない。待ち時間、隣の子にちょっかい出して泣かせたり。親が会場に降りられない時なんか、被害者の親の方が精神的に参ったり。
指導者は発達障害の子の伸ばし方なんて知らないもんだから怒る怒鳴る、子どもはへそ曲げて、普通の大人が一番腹立てちゃう「俺が悪いんじゃない!」、指導者は「お前が出来てないから言われるんだ!!」…の悪循環。
今まで長い間見てきたけど、ほぼこんな感じで辞めていく。
子どもはある程度の認知レベルじゃないとついていけないと思います。
まぁ言ってみればどこのスポーツや武道でも同じでしょう…。+9
-1
-
1764. 匿名 2019/05/13(月) 19:17:28
環境と遺伝のかけ算なのかなーと思ってる。
脳の遺伝と環境で問題児にもなるし、天才児にもなるんだと思うよ。
私の場合、姉2人が発達障害で上は医学部に行って開業医と結婚した。下は普通の主婦(家はいつも散らかってる)。私は診断は無い普通の主婦だけど家は散らかってる。
従兄弟が3人兄妹で全員アメリカで親も含めて発達障害の診断を受けたけど、そのまま上は良い大学に進んでアメリカで仕事してる。真ん中と下もそれなりに、ただ日本には合わなくて欧州で仕事してる。
共通の祖母が発達障害っぽい言動だったらしいから完全に遺伝だと思う。たまたま環境が良かったから普通に生活できる大人に成人できただけで。
遺伝か環境かは尽きない話だよね。+24
-0
-
1765. 匿名 2019/05/13(月) 21:14:57
>>1760
あなた無関係な人だね?
発達障害児育児中のママじゃないでしょ?
高学歴高収入=成功
自閉症=バカ
とか短絡的すぎにも程がある。
それにここには自閉症児ママもいるのに失礼すぎるよそのコメントは。
例えハイスペックな職業に就けたとしても人の気持ちを汲むのが出来なくて奥さんを精神病に追い込んでしまう人も居るんだよ。
成人して就職するまで自閉症の子を育てるのがどれだけ大変で孤独かも知らないで「ハイスペックになれたらトントンじゃん!」とか何それ
カサンドラ症候群とか知らないでしょ。+21
-0
-
1766. 匿名 2019/05/13(月) 22:13:37
>>1762
発達障害の診断名は付けようと思えば誰にでもつけられるし、親が拒否すれば診断名はつかない。兄弟全員に診断名がある人は、全員にテスト受けさせて診断してもらったんでしょうね、
あなたは発達障害と診断される要因について、何をもって内的と外的と考えてるの?+7
-0
-
1767. 匿名 2019/05/13(月) 22:29:16
毎日疲れる+31
-0
-
1768. 匿名 2019/05/13(月) 22:31:51
4月に幼稚園に入園した3歳。ADHDのグレーです。
クラスからすでに浮いてます。
他のママたちに白い目で見られてるし、避けられてる。
他の子たちみたいにお友だちと楽しく遊んでくれたら…落ち着いてくれたら…ってずっと考えてしまう。涙がでる。
これから先の道が長くて、真っ暗で、辛い。+28
-1
-
1769. 匿名 2019/05/13(月) 22:46:53
>>1768
4月に入園して…ってまだ5月だし。
他のママが白い目で〜とかネタじゃないなら気にしすぎというか、被害妄想やばいから病院行きなよ。+0
-17
-
1770. 匿名 2019/05/13(月) 22:50:21
>>1768
うちもクラスで浮いていましたね。列に並んで待つときもどこか行ってしまったりして、他の保護者からの視線が辛かったです。
音楽会の練習で タンバリンを一人ずつ渡されました。
先生が「まだ鳴らさないでね。静かに待ちますよ」と皆に言いました。そこで我が子はタンバリンを鳴らしてしまいました。
先生は我が子のタンバリンを取り上げました。
あのときはいろんな気持ちが交錯して辛くて泣きました。+35
-0
-
1771. 匿名 2019/05/13(月) 22:53:48
>>1768
ウチの子と一緒に放牧させたい。
うちの子も落ち着きないよー!
似た者同士集めたら一緒に遊べたりしないかな?+15
-1
-
1772. 匿名 2019/05/13(月) 23:17:48
【梶谷真司先生インタビュー】学校に行きたくない・行けない子どもにとっての教育環境や子育て、将来とは
東京大学大学院の教授のインタビューが興味深かった。気になる方は検索してみて。+1
-1
-
1773. 匿名 2019/05/13(月) 23:45:17
>>1770
近所の目立つ問題行動をしている子は健常児。
逆に集団行動で目立つ事はないけれどうちの子は障害児。
まだ幼稚園児なら健常児でも集団行動できない子いますよ。
一人だけたたいちゃったからって「あの子、障害児よ」なんて思わないんじゃないかとと思うんですよ・・・
+17
-0
-
1774. 匿名 2019/05/14(火) 00:16:38
こんなに試行錯誤してるのにな。
夫に「お前は自閉症だって思ってるんだろうけど、俺は障害児なんて思ってない。だから根本的に見てることが違うんだよ」と言われました。
駐車場も大通りも自分が行きたいと思えば突っ切ってしまおうとする、制止すると暴れる。もちろん「危ないよ」とか「止まります」とか声をかけて体をはって制止します。でも、夫は「自閉症だから言ってもわからないって考えてお前は何もしない」だそうです。
危険がわからないことも今はわからないかもしれないけど根気強く教えていこうとしてるのに。
自閉症って決めつけたいわけじゃないけど、何回行っても危険なことがわからない、オムツを変えたがらない、着替えたがらない、かと思えば裸になって遊ぶ、いろいろありすぎるのに逆になんで自閉症を疑わないですむの?
幼稚園の体験入園の時にひとりだけ雨が降っているのに園庭で遊ぶと暴れていた様子を夫は一緒に見ていても「子どもなんてそんなもんだと思う」と言うし、幼稚園の行事などで次第に周りが見えて理解してくれるようになるかなと気長に考えようと努力してきたけど、死ぬまでわかりあえない気がしてきた。+36
-0
-
1775. 匿名 2019/05/14(火) 00:21:51
>>1774
専門機関にはまだかかってない感じ!??
すっごく時間かかることがあるから、気になるなら早めに相談しに行くといいよ。+11
-0
-
1776. 匿名 2019/05/14(火) 00:33:43
>>1775
医療機関にはかかっており、問診や発達検査を受けています。療育の母体が医療機関なのでそちらと、かつ療育センターにて発達検査をうけました。
療育センターの発達検査では軽度知的障害の境界域にあたる発達指数で自閉の傾向もみられますと言われました。療育の母体の医療機関では療育センターでの発達検査を予約していた為、発達検査はせずに問診と本人の様子をみてもらい診断書を書くとしたら現時点では自閉症スペクトラムと考えますと言われました。
療育の母体の医療機関に行く際には夫も一緒でしたが、子どもが癇癪、パニックになったので私だけで問診票に記入しており、発達検査も私が同席したので様子はわからないと思います。
子どもとの時間は積極的にもってくれるので癇癪やパニック、へんなこだわり等にも夫は遭遇したことがあるのですが、夫婦の教育がよくなかったから困った行動をしているととらえていたり、子どもはそんなものととらえているようです。+7
-1
-
1777. 匿名 2019/05/14(火) 00:45:07
>>1776です。
度々すいません。寝かしつけひとつにとっても
寝かしつけの時に何ヵ月かまえから豆電球にするのを怖いというようになったのですが「寝る時間になったら怖いと言っても泣いても暗くすればいい」という考えの夫と、平日は夫の帰りが遅く私が0才の子どもと二人を同時に寝かしつけるので自閉症の子を抱きしめて甘えさせてあげたりと向き合うことができないため夫がいる時だけ豆電球にして、少しずつ不安感を小さくしていこうという考えの私とで意見の相違があります。
特に幼稚園に入園してお昼寝の時間が遅くなったことで就寝時間が遅くなり、それに関しても体力がつくまで気長に待つ考えの私と、「いつまでまつんだ。いつになったらその体力はついて生活リズムが整うのか。まずはお前が何月までに何時に寝せるか目標を決めろ」という夫。
いや、私がいつ体力がつくか知りたいわ。大人が導いていくことは大事だけど、決めたところで思い通りに行かないだろと思うんですが。+10
-0
-
1778. 匿名 2019/05/14(火) 01:11:03
>>1774
そういう旦那さんは
直接、えらい人(医者、専門家)から
説明してもらったほうがいいかも
妻からの話なんか、聞かないから。
だけど自分より上と認識する人からの話には
従順に、素直に聞くかも。
+38
-0
-
1779. 匿名 2019/05/14(火) 01:13:09
>>1777
それ子供に発達障害があっても無くても…、3歳頃って、お昼寝の時間がまちまちになってきて、生活リズムを整えるのに苦労したり、夫婦間で考えがすれ違うのはみんなそうだと思う。
うちは夫が子供は眠くなったら寝るんだから無理に寝かさなくてもってタイプだったけど、それじゃうちの子は寝つきに難ありで、体の疲労に反して気持ちはどんどん興奮するばっかりで逆に可哀相かなと思ったので今は21:00厳守。
無理はしなくて良いと思うけど、発達障害の子は生活リズムを整えるのは優先度高いって言われてるよ。
お互い歩み寄れると良いよね。+14
-0
-
1780. 匿名 2019/05/14(火) 03:14:44
もう、子供が憎くて仕方がないわ
大学生なんだけどめちゃくちゃな生活に、自己中な思考、屁理屈と。疲れてしまった。
あいつの人生なんか知らない。落ちるとこまで落ちればいい。どうせ私は先に死ぬし、もう知らない。
こんなに産んだことを後悔した日はない
あいつも子供を産んで私と同じ苦しみを味わえばいいとさえ思う+12
-4
-
1781. 匿名 2019/05/14(火) 06:19:45
>>1778
そうですよね。私の意見は聞いてないんですよね。対応の仕方も「俺は本を読む時間がない。してほしいことがあるならお前がまとめて教えてくれ」と言い、それなのに「こういう時はこうしたらいいと思うよ」などと伝えると「お前は障害者にしたがる」と言ったり、「頭でっかちになってる」と言ったり。
療育の先生とも相談して、主治医の先生とお話できるか聞いてみます。俺は行かないといいそうな心配もありますが…。
>>1779
体の疲労に関して興奮が増すというのはよくわかります。
子育てって考え方の違いが浮き出てくると思うのですが、発達障害ということが余計にややこしくしてるのでしょうね。
今朝は何事もなかったみたいに夫が話しかけてきて、「単身赴任にしてもらう、別れてもいい。俺は子育てできないって昨日言ったばかりでよくいつも通り話しかけられるね」と私が言ったら「寝たら忘れるタイプだから」だそうです。つい「私は離婚を考えるレベルのことを言われたと思っている」と言いました。育児の考え方もそうですが、子育てあきらめるみたいなことを言っていたので。
夫も何か特性があるのかなとか考えてしまう。
+15
-0
-
1782. 匿名 2019/05/14(火) 07:11:51
>>1768
場所によるのかな?
うちは保育園なんだけど、息子はADHDグレーだから加配は無しなんだけど、保育士にグレーと言われたと言ったらビックリされた。
参観なんか行っても他の子もうちの子が霞むくらい元気で落ち着きなくて、発達障害って何だろうって考えちゃう。
加配の付く子にも皆上手に接してて、受け入れられてるなぁと思う。
上の娘が重度知的障害で、療育園〜特別支援学校なんだけど、お迎えとか一緒に行ってても違いを自然に受け入れてくれてるみたいで、色んな質問はされるけど無理に本人に聞こうとかしないで私を通して聞いてくれる。
子供達がそんな感じだからか、うちの娘にも加配がついてるお子さんにも親御さんの目は暖かいよ。
幼稚園は娘の世話が大変だから行かせたこと無いんだけど、保育園だからなのか担任が良かったのか園全体の取り組みの仕方なのか、障害のある子に優しい園ではあると思う。
まだ長いし、他の園に見学とか行って加配のついてる子への先生の対応や、周りの子供達の様子なんかを見て転園も考えてみたら?
+4
-0
-
1783. 匿名 2019/05/14(火) 08:05:35
発達障害なんてなければ親も本人もこんなに辛いことなかったのに。
同級生たちは朝から当たり前のように登校していく。
娘は学校に馴染めず行けない。
もちろん学力もおいつかない。
いろいろな面でどんどん遅れていく。
こんな娘の将来は真っ暗だろうし
生きる意味や楽しみはあるのだろうか。
悲観的な発言、すみません。
+32
-0
-
1784. 匿名 2019/05/14(火) 09:06:00
>>1781
私は先ず育児本読ませたよ。
発達障害ってなかなか男親は受け入れ難いから、発達障害の本を読めって言っても嫌がるみたいだし、先に普通の育児ってのがどんなもんか知ってもらおうと思って。
役に立つことも書いてあるしね。
それを読んで、確かに赤ちゃんの時からここは違ったかもとか、あれはこの子に通用しないとか気が付き始めたみたいで、それから発達障害の本を読ませたら、あぁ、こういうことか…と腑に落ちてた。
認めたくはなさそうだったけどね。
「どっちのやり方でも本人が楽に過ごせるやり方を取り入れればいいんじゃない?今はこっちの方がいいみたいだから、こっちでやらせて。」って言ったら、うちのは納得してたよ。
男親に障害を認めさせるのって、よほど理解があって協力的か、全部を母親に押し付けるつもりかじゃない限り難しいのかも。
中途半端に関心があって育児に関わりたいって男親ほど、障害の受容って大変なんだろうなと思う。
うちの旦那はこのタイプだったから、なんとなくそうかなぁ〜って思ってもらうことから始めて、あとは「なるべく穏やかな妻で母親でいたいから協力して」って、障害児の育児ってことじゃなく、私を支えてって方向で話したら口も出さなくなったかな。
育児本の件は本読む時間が無いって言われたら無理なんだけど、ことあるごとに分かりやすく違いがあるとことか見せてみたらどうかな?
+5
-0
-
1785. 匿名 2019/05/14(火) 09:35:22
>>1777
子どもを導くために、夫を導くところから始めるってほんと疲れますよね。
うちの夫は、児童精神科医の説明を受けたり、根拠を示すとベストな選択を考え出すタイプではあります。
ですが、やはり本など読んでる暇はないから端的にまとめた情報を結論から言ってくれ!と言います。
私は、夫はアスペルガーが入っているのではないかと密かに思っています。
アスペルガーは、超男性脳という表現をされることもあり、共感性が低く損得で動く面があるのが特徴ですよね。逆に女性は共感を大切にします。
女性同士のコミュニケーションの仕方で、夫に説明しても「で?」の一言で済まされることないですか?
夫に伝わる伝え方の研究は、必要かもしれません。男性の思考回路を学ぶのにジョングレイの『ベストパートナーになるために』が参考になりました。
正直、夫の相手も子どもの相手も疲れます。
でも、どちらに対しても伝え方がうまくいけばこちらのイライラも減るかなと、私は試行錯誤しています。+4
-0
-
1786. 匿名 2019/05/14(火) 10:27:44
>>1784
>>1785
ありがとうございます。
やはり私の方から少しずつ少しずつ理解が進むように促したり、接し方を変えていくしかないですよね。
何ヵ月か前には「うちの子、就職したり1人暮らしできるのかな」と聞いてきて「自立できるように親が信じてゆっくりでも根気よく向き合っていくしかないよ」と伝えたことがあります。それが昨日は「何歳で自立させようと思って接してるの?この状況が何歳まで続くの?」と聞くので「理想は一般的な18才や22才だけど、就職できても1人暮らしはできるのかとか考えたら30才くらいまでは自立にかかるかもと考えてる」と言ったら「マジで」と言われてしまいました。
「栗原類くんも1人暮らしをしだしたのは最近みたいだよ。」と、具体的にイメージしやすいかと思って言ったら「じゃあ、お前は栗原類を育てればいいんじゃないの」とトンチンカンなことを言われ…。しかも、子どもはまだ3歳ですよ。
かと思えば私がいつ働き出すかの話題を突然しだして「小学校がどんなところに行くのがいいのかもまだわからないし、学校に行きだしてからの子どもの様子もわからない。その時に私がどの程度向き合うことになるかもわからない。児童デイサービスが必要かもしれないし、そうなると送迎の問題とかあるかもしれない。下の子も幼稚園に行きだすと働きたいけど、上の子の様子を見ながらかな」というと「デイサービス!どこまでも障害者にしたいんだな」と言われ。デイサービスって作業所に就労とかをイメージしたのかな。なんでそんなに激怒されたんだろう。
ころころと話が変わるのでそれに対する考えを述べれば、「お前は論点をすぐすり替えるよな」と言われ。私からしてみれば論点をすり替えているのは夫。
私に非があるのか、それとも夫がアスペルガーかもしれないと頭がよぎったり…。
長文で愚痴をすいません。
私の心は置いてけぼりで能面を被ってるみたいです。
伝え方を変えてみます。+8
-0
-
1787. 匿名 2019/05/14(火) 10:37:29
>>1762
こういう言い方で誤解を招くかも知れませんが。
同じ親に育てられているからだと思います。
きっと別の誰かに育てられたのならその障害は起きなかった。
躾の問題ではなく、その親が当たり前に育児して過ごしている環境。
例えば、テレビつけっぱなし、子供の相手は自分のスマホやテレビの合間にしてる、お出かけは公園ではなくショッピングモールのおもちゃ売り場やゲーセンや室内遊具の広場、家にはオモチャが沢山あってずっとガチャガチャ煩い…等々。
これが普通の育児環境だと子供の脳が正常に発達しない。+2
-16
-
1788. 匿名 2019/05/14(火) 11:37:44
そもそも「発達障害」て言葉が悪いよね。
「特出発達」とか別の言い方してみたらどうなのかな?って思う。
実際、「皆んなと同じ事は出来ないけど、特出して得意な事がある」って子も多いよね。研究職に多かったりするし。
例えていうなら定型発達が乗用車なら、発達障害はブルドーザーとかショベルカーとか耕運機とか。一般道には向かないけど、特技があったりするのよね。
理解の無いご主人にはメカに例えて説明して、「用途に合わない事にメカを使うとメカが壊れるでしょ。」と説明したらどうかな。
この言い方なら「皆んなと同じ育て方をせず、この子の長所を伸ばす育て方をしよう」と前向きにシフトチェンジ出来るんじゃないのかな。
でも、他の方がコメントしてたけど、「この子の才能を伸ばさなきゃ!!」と発達障害児を天才だと決めつけてしまうのも危険。
皆んなが皆んな天才じゃないし。+17
-0
-
1789. 匿名 2019/05/14(火) 11:39:34
>>1787
発達障害って環境で引き起こされる訳ではないよ。
中途半端な知識で、しかも無関係と思われる人のコメントが沢山あるなぁ。
もう落ち着いた頃だと思ったのに。+15
-0
-
1790. 匿名 2019/05/14(火) 11:40:45
>>1759
「発達の女の子」ってザックリくくりすぎ。
色んな特性の子がいるのに。
+1
-0
-
1791. 匿名 2019/05/14(火) 11:49:00
>>1787
それは一理あるのかも知れないけど、一部否定もさせてください。
TVやおもちゃに関しては、それがこだわりになってることもあるんです。
うちの子で言えば、おもちゃは全部出してないと癇癪激しくて、片付けるのをひどく嫌がります。
TVなんかも決まった場面を何度も見たがります。
次の行動、例えばお風呂とか遊びに行くとか、そういうことで促さない限りTVは消せないし、片付けもさせてくれません。
学校に行ってる間くらいしか、静かでキレイに片付いた部屋を保つことが出来ないんです。
最初はそんなこともなく、他の親御さんと大差ない育児環境だったのに、発達障害の特性が強く出てしまい、段々とこだわりが強くなっていって、結果そうなるということもあるんです。
それ故に試行錯誤して工夫したりしても、知恵がついてきてすぐに突破されての繰り返しです。
それが普通だと思ってないからこそ、頭を悩ませてる親もいます。
表面だけを見て、育児環境がって言うのはちょっと…。+8
-0
-
1792. 匿名 2019/05/14(火) 11:52:29
>>1789
虐待やネグレクトが愛着障害となり、愛着障害の症状が発達障害の症状と似ていることがあるという研究結果がありますよね。これが変な解釈を招くのかなあ。
曲解になって厄介。
発達障害は、育て方ではなく遺伝が原因ですが、かといって100%遺伝が原因かは不明。+6
-0
-
1793. 匿名 2019/05/14(火) 12:12:13
>>1787
暇な団塊リタイア世代?発達障害の事知らないのになんでこのトピに住み着いてるの??
うちの担任も「昔は広い家や外でハイハイたくさんさせる育児だったから、感覚統合されやすかったんですよ。でも、狭いマンションでハイハイさせずに育てたでしょ?だからそこが未発達なんです。」って得意げに言ってるけど、因果関係が逆なんだよね。
ハイハイしだす年齢になる前に、既に感覚過敏と前庭覚の未発達があってハイハイしたがらない、出来ないって事なんだけど。
理解できないよね、頭悪そうだもん。+26
-2
-
1794. 匿名 2019/05/14(火) 12:18:07
現実で>>1787みたいな知識も無いのに関わりたがる勘違い系の人にうんざり、相手するのに疲れてるのに。
こんなとこまで出張ってこないで、古臭い育児を絶賛するトピにお帰りくださいな。
>>1791
「親の育て方が悪い」って言いたいだけの人を、まともに相手してあげちゃう、あなたみたいな真面目で優しい人が心配よ〜。
+4
-1
-
1795. 匿名 2019/05/14(火) 12:25:54
広く正しい知識が広がるには時間がかかりそうですね。
知能に遅れがないと障害だと認められないという時代も長かったようですし。+5
-0
-
1796. 匿名 2019/05/14(火) 12:34:33
>>1787
それは自閉症に「似た」症状が出るだけで、発達障害になるのではないよ。
育児環境を見直せば治るのなら、それは発達障害じゃありません。
同じ親が育てたから、自閉症に「似た」子に続けてなっても、発達障害になるのではない。+4
-0
-
1797. 匿名 2019/05/14(火) 12:44:41
母親がスマホばかり見てるからとか、昔遊びしないからだとか勘違いされてた時期ありました。
まだあるのかな?+17
-0
-
1798. 匿名 2019/05/14(火) 12:58:38
>>1797
あるある
遺伝派→知能指数は母親遺伝だから母親に問題
環境派→母親の関わり方が全てだから母親に問題
どっちに転んでも「母親に問題があるから」は普遍。+16
-0
-
1799. 匿名 2019/05/14(火) 13:04:06
まだまだだけど、育児は随分楽にはなりました。
同じ立場のママと仲良いです。育児や進学のことで相談や情報交換しています。
特別児童手当のことは、役所や病院でも教えてもらえませんでした。そこにショックはありました。
+3
-0
-
1800. 匿名 2019/05/14(火) 13:08:51
>>1798
そんな目で見てくる人いるんですね…何でも母親が~嫁が~止めて
+4
-0
-
1801. 匿名 2019/05/14(火) 13:17:36
とどのつまり、男は
「父親の俺の責任です」と言える度量のある人が皆無だから責任転嫁する訳ね。+14
-1
-
1802. 匿名 2019/05/14(火) 13:19:41
ウチの子、凄い膝フェチでサワサワサワサワ私の肘を触ってくるんだけど、同じようなお子さんいますか?オンブで、お昼寝の寝かし付けしてたんだけど、サワサワ触られまくって気持ち悪くて怒って下ろしてしまった。
触り方が気持ち悪い。+18
-0
-
1803. 匿名 2019/05/14(火) 13:21:22
母親がスマホ依存だから子供が発達障害になるのではなく、
発達障害児育児がしんどいから、スマホしか頼るものが無いからスマホ依存になってしまうのだと思う。+49
-3
-
1804. 匿名 2019/05/14(火) 13:55:10
七五三の撮影したいけど、めちゃくちゃ動くんだろうなって思うと憂鬱。+20
-0
-
1805. 匿名 2019/05/14(火) 14:17:06
うちは年中の男の子ですが、友達関係とかどうしてますか?
年少の頃は先生のフォローもあって、叩いちゃったり押したりとかありつつも、何とかクラスの友達と遊べたりしてました。
息子は悪気なく、仲良く遊びたいだけなんですが、まだ力加減が上手くできず、結果お友達に怖い思いをさせてしまっている状況です。
こんな特性がある子は避けられるよな…って思ってます。でも仲良く遊びたいだけなのに友達が離れていく息子を思うと涙が出ます。
療育ではとにかく体を動かして、気持ちと力のコントロールが出来るようにしていきましょうと言われています。すぐに変わる訳じゃないし、特性が消えるわけではないし。友達とのトラブルはいつまで続くんだろうと不安です。
息子の味方でいてあげたいのに、たまに何もかも嫌になって逃げたくなる。一番苦しいのは息子なのに…+24
-1
-
1806. 匿名 2019/05/14(火) 14:31:14
>>1802
うちの子は寝る前に手の親指と人差し指の間をガリガリやってないと寝れなかった。
痛みのツボのとこ?ひたすら爪でガリガリ。
皮が剥けて、夏場とかは汗が滲みて痛かったんだけど、皮膚が強くなったのか皮が剥けなくなったよ(笑)
でもいつの間にかそれもしなくなって、次は頬に私の手を当ててないと寝なくなった。
それも終わって腕枕。
今は私のお腹に自分の足を乗せてないと寝ない。
きっと次々変わってくると思う。
+5
-0
-
1807. 匿名 2019/05/14(火) 14:46:27
>>1805
仲良くなりたい子を強く叩く子、仲良くしたいけど一番じゃないと嫌って子、仲良い子を独占したくてトラブルになる子いました。躾に時間はかかるけど、療育の仕方あると思います。検索してみて。
+7
-0
-
1808. 匿名 2019/05/14(火) 14:56:53
自閉症に似た症状を治そうと家庭療育を頑張っています。
だいぶ良くなってきました。
皆さんはご自分のお子さんが「自閉症に似た症状」か「本物の自閉症」かどうか分からない時、どういったことをしましたか?
+1
-7
-
1809. 匿名 2019/05/14(火) 15:02:01
発達障害の子に似た症状を持つ子は将来、発達障害になるの?
+2
-0
-
1810. 匿名 2019/05/14(火) 15:03:26
>>1808
専門機関にかかりました+7
-0
-
1811. 匿名 2019/05/14(火) 15:37:24
発達障害の子の叱り方のコツってあるんでしょうか?
並ぶ順番にこだわり、授業を中断させ、ほかの子を傷つけてしまった子がいます。
優しく注意するとかでは聞く耳を持たないのではないかと思いました。
+1
-1
-
1812. 匿名 2019/05/14(火) 16:12:17
母親は孤独。+31
-0
-
1813. 匿名 2019/05/14(火) 16:30:44
>>1811
『発達障害の子を伸ばす魔法の声かけ』
ABA(応用行動分析)を利用した言葉かけの本です。+2
-0
-
1814. 匿名 2019/05/14(火) 16:32:21
>>1813
『発達障害の子を伸ばす魔法の言葉かけ』
タイトルこっちが正しいです。
間違えました。+2
-0
-
1815. 匿名 2019/05/14(火) 16:52:34
>>1809
ご自分で調べてみたらいかがでしょう?
私も私の子供に関係あることしか分かりません。+1
-1
-
1816. 匿名 2019/05/14(火) 16:57:32
>>1808
家庭環境を振り返り、自閉症に似た症状が出る要因があるか見直しました。
我が子の自閉症を疑う親御さんは、殆どこれをしてると思うのですが…。+2
-0
-
1817. 匿名 2019/05/14(火) 17:04:13
>>1808
うちは家庭環境を見直すと治ったので愛着障害だったと思います。
可愛くてしょうがなくて一生懸命育児してたのに愛着障害だったの?とショックに思いましたが、こういうこともあるのだなと。
+3
-0
-
1818. 匿名 2019/05/14(火) 17:21:38
>>1811
言葉だけの説明だけではなく、絵や写真を見せて説明することかなと。厳しく叱るとかは逆効果だと思います。+4
-0
-
1819. 匿名 2019/05/14(火) 17:52:25
>>1811
本人は本人で困りごとをかかえているはず
視力が低くて眼鏡をかけるのは簡単だし受け入れられても、発達障害の困りごとはそれぞれの子どもに合う合理的配慮が必要でも難しい
厳しく叱るのは御法度
動作や気持ちを子どもの言葉で代弁する
事前確認の声かけ、問題がおこりそうなポイントがありそうな時は一連の流れを説明しておく
イラストや図のカードを使う
どうしたらいいと思っているのか本人に聞いてみる
ちゃんと並ばなければダメでしょ!!!と怒るのは悪い例 ちゃんとって何?具体的に
みんなの前で吊るし上げにしない
みんなから注目されないところで、穏やかに話しかけてみる
叱る時はイメージしやすく言い換え、優しい声で
例えば、うるさくしない!と言うのではなく、小さな声でひそひそとお話ししてねと言い換える
このくらいのことはしていますよね
でもうまくいかないから難しいですね+6
-1
-
1820. 匿名 2019/05/14(火) 17:54:07
>>1811
〜してくれると助かるし、嬉しいな。
ありがとう
でなんとかならないのが、難しいですね。+3
-0
-
1821. 匿名 2019/05/14(火) 19:45:36
なんかさー
菩薩のような遠い目は身についたし、
療育の教科書に書いてあること実践してて理想的な方の親になれてると思うけど、
私の心は辛い悲しい満たされないんだよね。
療育園の時は弱音を吐ける仲間、先生がいたけど、進学して子の成長や引越し等で、今や誰にも言えない心の闇がある。
心の底では我が子の品定めをしてて、
言葉にはしないけど目に出てるなぁと鏡に映った自分を見て思った。+35
-1
-
1822. 匿名 2019/05/14(火) 20:23:42
>>1812
結局は、何でも結果は母親のせいだもんね。
療育がうまく行かなくても母親、学校で問題起こせば母親、何でもかんでも母親。
父親も親だし、療育も学校もそれぞれプロがやってるんですけどね。
療育で結果が出ない、学校でうまく対応出来ないことが全部母親のせい。
これが主夫なら、母親が働いてるから子供が落ち着かないんだってなる。
これじゃ孤独にもなるよ。
だって母親以外が守られすぎだもの。+31
-0
-
1823. 匿名 2019/05/14(火) 20:58:45
寝起きで不機嫌な三歳の娘を抱っこしてたら、目が怖いから見ないでって言われた。ショックすぎる。
+22
-0
-
1824. 匿名 2019/05/14(火) 21:45:25
>>1811
です。ありがとうございます。私ではなく今日学校で実際に見てきたことです。担任の先生が通級の子に対していきなり別の場所にひっぱって連れて行き大声で怒っていました。たくさんの子が見ていました。びっくりしてしまいました。もしかしたらその後のフォローもあったのかもしれないですが、それはわかりません。
+1
-0
-
1825. 匿名 2019/05/14(火) 22:49:59
>>1824
大声で長い説教はうちは逆効果でした。
家庭(親)+学校(先生)+専門家でベストな叱り方の統一ができたら理想。支援も全国統一が理想。
+5
-0
-
1826. 匿名 2019/05/14(火) 23:27:13
>>1824
それはちょっと、発達障害の子に対してはダメかなと。
というか発達障害の子じゃなくてもダメかも。
皆の見ている前で大声で恫喝は、下手したらトラウマですよ。
健常の子にダメなもんは、もちろん発達障害の子にもダメですから。
冷静に制止と説明が基本かと。
あとは、何かをする前に約束をきちんとさせることですかね。+5
-1
-
1827. 匿名 2019/05/15(水) 00:04:39
>>1787
>
例えば、テレビつけっぱなし、子供の相手は自分のスマホやテレビの合間にしてる、お出かけは公園ではなくショッピングモールのおもちゃ売り場やゲーセンや室内遊具の広場、家にはオモチャが沢山あってずっとガチャガチャ煩い…等々。
これが普通の育児環境だと子供の脳が正常に発達しない。
↑
それで発達障害になるというなら
現代の子供、ほとんどの子供が発達障害児になってしまうねww
+22
-0
-
1828. 匿名 2019/05/15(水) 06:10:22
>>1793
前庭覚固有覚の未発達があっても、昔は自然に感覚統合されて療育に敢えて連れていく事は少なかった。
しかし現在はそういった機会が生活の近代化により格段に減少したため、「軽度発達障害児」が奇しくも増加している。
変なのが沸いてるし、しかも私は1787じゃないけど、研修会や支援側の講義を聞くたびに出てくる軽度発達障害数の増加の原因分析の論の一つとして、しっくり来ます。
原始反射が弱まる遊びや関係を、子ども同士で作り上げていた時代は多分もう来ないですから、その部分を療育に頼るしかないと思いますね…。+1
-1
-
1829. 匿名 2019/05/15(水) 08:16:46
発達って大人になっても歩き方に出るよね
変に前のめりだったり、内股で足を引きずるように歩いたり、かもしかみたいなジャンプをするように歩いたり、電車のドアの目の前で待機して開いたら速攻で走り出したりとか、急に走り出したり、変に姿勢よかったり、常に小走りとか、逆に体を大きく左右にゆらして大股がに股歩きだったり
とにかく普通と違う。
一目ですぐわかる。+0
-8
-
1830. 匿名 2019/05/15(水) 08:34:55
0歳児から多動で欲求や自己主張強すぎて
家やショッピングモールなんかにいられなかったよ
子供が起きる前に身支度して起きたらすぐに
大規模公園行ったり
川遊びや畑やあれこれ行ってたし
幼稚園に入るまでどんだけ色々工夫して過ごしてきたか
+19
-0
-
1831. 匿名 2019/05/15(水) 09:08:43
>>1830
子どもにとっては、とてもいい環境ですね。
親は疲れますが。
お疲れ様です。+11
-1
-
1832. 匿名 2019/05/15(水) 09:19:59
>>1830
うち幼稚園行ってからもまだ頭悩ませてる。家にいてもパニック&多動。外には下の子いるし、犬や子供の声ですぐパニックなるから公園も行けない…行き場がない+13
-0
-
1833. 匿名 2019/05/15(水) 09:25:38
>>1829
顔も違いますよね
あとはオーラかな?+1
-4
-
1834. 匿名 2019/05/15(水) 09:34:33
>>1829
理系研究者と接したら、ものすごく歩くスピードが速くて前のめりな方、確かに数名いました。
頭がいい方は独特だなあ…と当時は思いましたが、今考えると色々思い当たるふしが…。
東大の方でした。+4
-0
-
1835. 匿名 2019/05/15(水) 10:06:29
>>1805
一番苦しいのは周りの子たちだよ。+1
-11
-
1836. 匿名 2019/05/15(水) 10:24:52
>>1835
それぞれの立場でそれぞれに苦しいんじゃないかな。
一番とかは状況によりけりで決められないけど、味方や仲間の多さが助けになってることもあると思う。
イジメなんかも1人対多数だと追い込まれるけど、複数対多数ならまだ救いはあるかも。+1
-0
-
1837. 匿名 2019/05/15(水) 11:03:21
>>1829
姿勢動作でわかる人と、わからない人いるから何とも。わかりやすいとそういう目で見られるけど、特徴があるから今は指摘されたり支援もされやすい。+2
-0
-
1838. 匿名 2019/05/15(水) 11:17:09
>>1805
のび太系は両方からやられるよ。
周りの保護者はどうしてジャイアン系が支援学級いかないか?聞いてくるし。先生からは他害して謝るよりマシって言われるし。偏見たっぷりだし。
+3
-1
-
1839. 匿名 2019/05/15(水) 12:02:34
>>1835
親の立場から見れば一番苦しいのは自分の子供でしょう。
自分の子供が一番可愛いのは当たり前。
それはお互いさまだよ。
子供の立場からは、子供同士の関係とか、教師の対応とかで変わってくるから分からないけどね。+9
-1
-
1840. 匿名 2019/05/15(水) 12:37:29
>>1827
そうだよ。
だから言ってるの。
こんなに発達心配な子が増えたの、こんな環境が普通だと思ってる親のせいだよ。
+2
-10
-
1841. 匿名 2019/05/15(水) 14:00:31
>>1821
わかる
娘もそれに気づいてるんだと思う
幼い頃はママの目が嫌いその顔嫌いって良く言われた
今は言わなくなったのが逆に心配。
誰かに注意されたのかなって、娘は何も悪くないし私の探るような目が嫌いだって指摘は当然だと思う。
私と娘の関係ってどうしてもそうなのよね。
言わなくなった今でも、私の目線を探るようにこっちを見たり、時には不快そうにしてるのが伝わる。
本当に申し訳ない。+2
-0
-
1842. 匿名 2019/05/15(水) 14:07:48
>>1840
ここはあなたのいる場所じゃないよ。
あなたみたいな発達障害の子の育児に疲れた母親の井戸端。
そうやって煽れば相手にしてもらえるから居着いてるんだろうけど、嫌われてる相手にいつまでもしがみつくのよしなさいね。
あなたは、テレビの無い、静かな、とても素晴らしい環境で育ったのかも知れないけど、そうやって見当違いな意見にこだわって撤回出来ず、煙たがれてる相手への執着が強いのって発達障害か愛着障害だと思うよ。
他人を心配するフリしてここに依存してないで早めに病院に行きなね。それともお母さんが連れてってくれないのかな?+12
-0
-
1843. 匿名 2019/05/15(水) 14:39:39
>>1840
それは、これから子供を産む人にでも言ってあげてください。
今、ここにいる人達は殆どが自分の育児を振り返ってるし、必死で色んなことと向き合い前向きになろうと努力してる人達だと思います。
また、発達障害当事者もいます。
環境と親のせいだと言われて恨みを募らさせてどうするつもりなの?
環境を考えるのも大切かも知れませんが、他人の気持ちを労るのも同じように大切なことだと思いますよ。+11
-0
-
1844. 匿名 2019/05/15(水) 14:52:26
おやつにしよう!
週の半ば、暑くなってきたし疲れたねえ。+16
-0
-
1845. 匿名 2019/05/15(水) 16:13:55
>>1840
乳児期から、どろんこ遊びやカリキュラムが充実した保育園に入れて
家ではテレビもゲームもない生活で
休日は、朝から規則正しく大自然の中で遊び~図書館でも
発達障害児は発達障害児なんですよ
生まれつきの障害なので。
障害とは、生まれつきのものです
発達障害は、環境や生育歴で
『なる』ものでもないし、『病気』でもないのです
あなたが>>1787で言ってるのは
愛着障害 あいちゃくしょうがい
という、生まれつきの障害ではなく
環境によりなる、情緒障害の一種です
愛着障害は、発達障害に似た症状が出るので
普通学級でどうにもならなくなった状態の子供を
発達障害ではないのに、あえて発達障害として
親に、薬や支援学級を勧めるパターンも多数あり
また頭でっかちな医者によって
発達障害だと決めつけられ誤診される場合もあります
支援学級は、支援が必要な子供も対象ですから
愛着障害や、反抗挑戦性障害 はんこうちょうせんせいしょうがい
の子供も受け入れなくてはなりません
そういう子供達のサンドバッグにされつしまうのが
生まれつきの障害の、発達障害の子供達です
早期発見、早期療育、で愛情もお金も時間も
普通の子供よりも何倍もかけていても
特別支援の世界は、そういう情緒障害の子供達も
一緒に混ぜて、いっしょくたにされてしまうのです
愛着障害 あいちゃくしょうがい
について、とりあえず
ぐぐってみてください
+6
-0
-
1846. 匿名 2019/05/15(水) 16:56:47
気性が激しくて過敏も強くてこだわりもある…多動も…みたいな子を持つお母さんいますか?何処につれていきますか?家にいてもパニック癇癪だし、公園や外に出たら多動で追い付かないし、下が1歳8ヶ月と手がかかるので…困ってます。
ちなみに年中です。療育は週1だけ。(児発です)
特に長期休暇が本当にしんどいんですが…何処へいっても暴れて…+13
-0
-
1847. 匿名 2019/05/15(水) 17:31:11
もう疲れた。
なんで、自分がと思ってしまう。
ここのお母さん達も、毎日お疲れさまです。+27
-0
-
1848. 匿名 2019/05/15(水) 17:59:21
>>1846
近所の小さな公園で、泥遊び用の繋ぎを着させて砂場で泥遊びさせてました。
夢中で遊んでるので、けっこうその場に留まってくれてましたよ。
いつの間にか公園の敷地からは出なくなったので、今は普通?に遊ばせてます。
あと、3歳くらいから家に安いエアートランポリンと手で掴む場所のある子供用のバランスボール買いました。
トランポリンが壊れたので、エアーベッドで代用したり、それも破けて、今は10cmくらいの高さのある安いマットレスを2つ子供部屋に敷いて、暴れるならそこでと決めて暴れさせてます。
意外とそこ以外で暴れなくなりましたよ。
うちも下の子いるのですが、今も二人で大騒ぎしてストレス解消してるみたいです。+2
-0
-
1849. 匿名 2019/05/15(水) 18:17:11
そんなに疲れて、散々迷惑かけられて、可愛いんですか?
大人になってもただの発達障害者。
感謝を感じることもないと思います。
遺伝が原因じゃないなら、里子にでも出して、第二の育児ライフを送った方がいいのでは?+0
-14
-
1850. 匿名 2019/05/15(水) 18:22:17
>>1849
いい加減しつこい…1から読み直してきな+9
-0
-
1851. 匿名 2019/05/15(水) 18:27:25
>>1850
発達ちゃんの子育てアドバイスを求めてるとの事だったので、
里子に出すのも一つの手だという意見を書いたんですけども。+0
-12
-
1852. 匿名 2019/05/15(水) 19:01:43
>>1851
それ、子育てじゃないから+13
-0
-
1853. 匿名 2019/05/15(水) 19:16:53
スルーしなよ〜構うから居座るんだし
相手にするから余計に書き込むんだよ
>>1851みたいなレスを相手にする人もかなり迷惑だよ+2
-3
-
1854. 匿名 2019/05/15(水) 19:17:31
>>1829
あと服装にもでる
全然季節感あってなかったり、あ母さん、お父さんの?っておもう服やカバン身に付けてたり、上下ジージャンとか、いつ見ても同じ服装とか、センスが壊滅的にひどかったり+1
-10
-
1855. 匿名 2019/05/15(水) 19:57:32
↑それが燃料になるんだってば
我慢してよ~+0
-0
-
1856. 匿名 2019/05/15(水) 21:05:12
ADHD and ASD で相手をするのが疲れますが、子どもに疲れてもらう方法なにかありませんか?
とりあえず、お風呂は一時間くらい入ってます。
はやく寝て欲しくて…。
3歳ですが幼稚園から帰ってきても、あまり昼寝をしません。+5
-0
-
1857. 匿名 2019/05/15(水) 21:14:13
愚痴っていいですか?
小学生2年の息子。
学校で喧嘩をして相手のノートを破ってしまった。
元々は相手がうちの子をバカにしてきて耐えられなかった息子が手を出してしまったらしい。
相手の親は謝罪を求めてる。
ノートの弁償はもちろんするつもりだけど、相手の子もわるいじゃん。
なんだかこんな事が続くと病んでしまう。
幼稚園の頃から謝ってばかり。
ちなみに診断済みで投薬や療育色々やってこんな状況。
これ以上何をしたらいいの…
疲れた。+36
-0
-
1858. 匿名 2019/05/15(水) 21:17:06
>>1853
別にどんなコメにでも返事したい人はすればいいんじゃない?
通常級行けば色んな親がいるんだし、コメした人じゃなくても、発達障害の知識の無い親が読んで少しでも理解してくれれば有り難いし。+2
-0
-
1859. 匿名 2019/05/15(水) 21:18:26
発達障害の子の中には一芸に秀でた子もいるらしいけどさ。
そんな子はごく一部だよね?
将来は不安しかないよ。
もし得意な事や才能がある発達障害児の親御さんはどうやって才能を見つけ開花させたか
参考までに教えて欲しいです。
少しでも希望を持ちたい……。+16
-0
-
1860. 匿名 2019/05/15(水) 21:19:54
生理前はただでさえイライラしてるから燃料投下しないでほしい。
ずっと眠っていたいよ。+6
-1
-
1861. 匿名 2019/05/15(水) 21:24:20
>>1857
担任は?
ちゃんと双方の話を聞いて、両方の親に伝えてます?
伝えてないようなら、担任に相手の親にもそのことを伝えてもらったら?
伝わってるなら、担任も一緒に来てもらってノート破いたことは謝って弁償した上で、バカにしたことは謝ってもらったら?+24
-0
-
1862. 匿名 2019/05/15(水) 21:28:39
>>1857
>>1861です。
担任から双方の親に連絡が来てこれからどうするか話し合いの機会を作るそうです。
ノート破いたうちの子も悪いのは承知してる。
でも一方的に謝罪しろはないよね。
凹んでる。
+25
-0
-
1863. 匿名 2019/05/15(水) 21:34:56
>>1862
担任の出方次第だよね。
学校でのことは学校の責任と言うわりには、うまく解決してくれないんだよなぁ。
両方悪いで謝り合えれば、それで終わりなんだけどね。+10
-2
-
1864. 匿名 2019/05/15(水) 21:35:56
才能を伸ばすって言っても天才みたいにするのは難しいから役所に今の困り事を伝え続けるのも大切なんじゃ無いかな。
今日支援センターに行ったら、ベテラン保育士先生が「発達障害児ママの方も、支援が無い無いと嘆いて無いで、『支援する場をつくってくれ!』って声あげなきゃダメよ!」って言ってた。
あと、興味深い事をNHKの番組がやってたんだけど、
衰退しつつある下町の工場とデザイナートを区がマッチングして、デザイナーさんに売れる商品をデザインしてもらって、それを工場が生産。そして売れ筋商品になったらしい。
前のコメにも書いたんだけど、衰退している業種や過疎地と発達障害者をマッチングするシステムを作ってもらうように役所に訴えてみるとか!+8
-0
-
1865. 匿名 2019/05/15(水) 22:55:25
>>1822
1812です。
最初は1822さんが書いてくださったようなことを書いていました。でも、書きながら空しくなって「母親は孤独」とだけコメント投稿しました。
診断がおりれば障害者にしたがると言われ、療育に通っても成長と療育を結びつけられるほど早く結果がでるわけでもないから意味があるのかと言われ、しつけのせいだと言われ。何かあると母親に原因を押しつける。
なのに、子どもが成長しても母親のおかげになるわけではない。
きっと母親である私はこのままずっと置いてけぼりなんだなとふと気づき、孤独感が押し寄せてきました。
+18
-0
-
1866. 匿名 2019/05/16(木) 00:17:47
最近自分の時間を死守するようにしたら、イライラが減りました。
自分のことも大切にしてあげなくちゃ!と、かなり意識して。自分のこと後回しにしすぎてたんだろうね。+5
-0
-
1867. 匿名 2019/05/16(木) 06:58:20
>>1856
うちはもう5歳だけど同じくADHD+ASD
3歳の頃には同じように昼寝してなかったししない方が早く寝ませんか?昼寝すると必然的に夜寝るのは遅くなるよね。
うちはマンションだから無理だったけどトランポリンとかおうちにあるといいかもね。
でもADHDもあると遊びが続かなくて困るよね…
ASDの方でリスパダールっていう薬とかもらえないかな?3歳だと早いかなぁ。うちは4歳から飲んでたけどリスパダール飲むと眠くなるみたいで、夕方のんで8時には寝ちゃってたよ。
+7
-0
-
1868. 匿名 2019/05/16(木) 07:01:53
>>1787
発達障害に関する知識がない方なのでしょうね、残念。+7
-0
-
1869. 匿名 2019/05/16(木) 07:17:22
>>1848
うちは子供が生まれる前に購入してしまった分譲マンション住みで、家にいるとあまり暴れたりできない感じで…すごく気を張ります。
「ここだけでしか遊ばない」「それは触らない」と何百回と言っても聞けず数分後にはやるタイプで……それもいつかは出来るようになると信じて根気強く何度も注意していますがもう4年も状況は変わらず本当に困ってます。やっぱり引っ越すしかないかな…売って中古の一軒家とかも考えてはいます…
プラス、一つの遊びが5分ともたないんです…下の子とは全然一緒に遊べないので外に行くと二人が真逆の方向に全力で走っていきます…
どうしても大人二人はいないと無理な状況で…
去年の長期休暇はやむをえず幼稚園の夏期保育を利用していたのですが今年はどうしようって今から頭痛いです…平日の数時間すら困り果ててるのに…って。しかも夏休みの間は児発が使えないんです…他の児発や療育場所探した方がいいかな。でもなれるまでにすごく時間かかる子で…
悩みは尽きないですよね。全部放り出したくなるときがあります。結局できないけど+5
-0
-
1870. 匿名 2019/05/16(木) 07:34:59
>>1869
長期休暇は放課後等デイサービスとか使えませんか?
あと、放課後等デイサービスが無理なら短期入所とか出来る施設で日中一時支援が使えるとこありません?
うちの一年生なんですけど、放課後等デイサービスの申し込みが全滅して、福祉施設で長期休暇の日中一時支援を見つけて、これから申し込みするとこです。
電話してみたら申し込み自体がこれから受付なのでたぶん大丈夫だから受給者証用意しておいてって言われました。
放課後等デイサービスも日中一時支援も、今からでも夏休み間に合うとこあるかも知れませんよ。+2
-0
-
1871. 匿名 2019/05/16(木) 08:15:13
>>1854
これはないわw人によるとしか。あなたの理論で行くと栗原類くんとか眞鍋かをりとか全然当てはまらないやん。+7
-0
-
1872. 匿名 2019/05/16(木) 08:19:20
>>1870
放デイって幼稚園でも使えるんですか?うちは無理と言われたので児童発達支援を利用していますがそれが夏休みは使えないんです…
日中一時支援も考えたんですが毎日が困ってる状況で一時的なものでは万能ではないかなって。一緒に過ごす中で解決策があればと思ったけど難しいですね(T-T)
+3
-0
-
1873. 匿名 2019/05/16(木) 08:22:45
おはようございます。
誰かに聞いてほしくて初投稿します。
小3息子が去年ADHDと自閉症スペクトラムの診断がつきました。
忘れ物は毎日、指示が通りにくく人の話を聞かない、夢中になると周りが見えなくなる。
この前は、下校中に近所の川でメダカを素手で捕まえようとして、自ら川に入り溺れかけました。(幸い近所の人が見ていてすぐに助けられ怪我はありませんでした)
それからは毎日学校まで迎えに行ってます。
こんな生活がいつまで続くんだろうという不安と、4つ下の年中の弟の方がしっかりしている情けなさで、押しつぶされそうになります…。
最近では変に知恵がついてきて、宿題を隠すようになり、GWの宿題がぐしゃぐしゃになってソファの隙間から出てきました。
息子のことは大好きだし、これからも支えていこうとは思うけど、全部投げ出したくなることがある。
母親失格ですよね…。+26
-0
-
1874. 匿名 2019/05/16(木) 08:32:17
>>1872
幼稚園でも使ってる方いらっしゃいますよ。
幼稚園と放課後等デイサービスって方のお話たまに聞くんで、探せばあると思うんですけど。
企業がやってるものも多いみたいですね。
場所によるのか、自治体によるのか、自治体に聞いてみてはどうでしょう?
市外でも放課後等デイサービスは使えますし、一時しのぎではあるけど、家にいる時間が減るだけでも負担は減らせるかと。
自治体がダメで、放課後等デイサービス自体は未就学も受け入れてるとこがあるのなら、児童相談所に相談してみては?
自治体に連絡してもらって使えるようになることもありますよ。
使えるはずのサービスが使えないのは変ですから。+6
-0
-
1875. 匿名 2019/05/16(木) 09:23:20
おはようございます。
3歳自閉症スペクトラムの子がいます。下の子は0才です。
今春から幼稚園に通うようになり、バス通園しています。事前にバス停に行ったり、写真を見せたからかすんなり通園してくれてます。でも、パニックや癇癪が起きた時のために下の子をおんぶしてバス停まで10分弱歩いています。道に慣れたせいか、帰り道は探索が始まって10分以上かかることも。定型のお子さん、お母さんが何でもないことでもこんなにストレスがかかるのかという毎日です。
今日の給食は偏食ありの子どもには難易度が高く、食べるものがパンしかなさそう。
夜ご飯は大好きなものをだしてあげたいです。
今日も1日怪我することなく無事におわりますように。+10
-0
-
1876. 匿名 2019/05/16(木) 09:25:07
里子に出せとかトンチンカンな事言う人、
子育て環境悪いから発達障害になるって言う人、
私達がどれだけ頑張って、どれだけ子供を愛してるか全然分かってないんだなぁ。
子供を愛してるからこそ子育てが大変なのであって里子に出せばいいとかそんな単純な事じゃ無い。
弱音は吐くけどちゃんと前を向いてるってのに。+21
-0
-
1877. 匿名 2019/05/16(木) 09:43:23
>>1869
実際は言い方のバリエーション試してると思いますが…
「ここだけでしか遊ばない」
「それは触らない」
だと遊ぶ、触るを否定している形になっています。
頭の中は遊ぶ、触るをイメージしてしまいがちです。
なので
「こことここで遊ぼう」
「ここは触り放題だよ」とか、「はい!手と手を合わせてみよう」「お母さんのここ触って」
みたいな言い方だと、理解しやすいかもしれません。
と、書くのは簡単ですね。
ほんと疲れますよね、毎度同じことの繰り返し。
お疲れ様です。+10
-0
-
1878. 匿名 2019/05/16(木) 09:50:54
>>1872
私も同じような悩みを色んなとこで話してたんですけど、やはりアドバイスされるのは、お母さんの負担を減らすことなんですね。
それは、劇的に変化する魔法のような方法が無いからだと思うんです。
だから、お母さんが潰れないように負担を減らしながら、長い目でやっていきましょうってことなんだと思います。
使えるサービスが増えると時間があるので、自分のために使うのはもちろんですが、色々調べたりして知恵をつける時間にもなります。
放デイや施設の見学だけでも、「あっ、これ、うちでも使えるかも」なんてのもあります。
困りごとにピンポイントでアドバイスってなかなかもらえないんですけど、色んなとこを見て回ることでヒントになることがあったりします。
向こうも特性に合わせて色々工夫されてますから。
うちの子はベランダから物を投げてしまい、鍵を閉めても開けてしまうし、開けられないようにしても破壊されたりでお手上げだったんです。
強化ガラスにとか、1階に引っ越すとか、壊す、投げるが前提のアドバイスしかもらえなかったんですけど、放デイの見学で鍵を差し込む形の物やや、窓の上部に付けるタイプのを見つけたりして助かりました。
一軒家でやってるとこだと、うちもマンションですけど、自分の家でも使える工夫があったりして見るだけでも役に立つこともありますよ。
通う通わないは別にして、見学はできますから行ってみてはどうでしょう?
相談もできますしね。+4
-0
-
1879. 匿名 2019/05/16(木) 09:52:52
>>1875
歩くとめちゃめちゃ時間かかりますよね。
子どもは道草大好きだから、定型の子もそれなりにはかかるみたいですが。
3歳ADHD・ASDですがうちは10分のところは30分で見積もるくらいです。ほんと疲れる。
ちゃんと道を覚えて10分くらいで行ける時もあるなんて、すごいです。
先日先生や父兄の方々と話す機会がありましたが、給食は炭水化物しか食べない子、定型でも案外いるみたいですよ。うちもふりかけご飯ばかり食べます。
毎日幼稚園に行って帰ってくるだけでも、慣れない環境で頑張ってるなあと思います。
無事が一番ですよね。+7
-0
-
1880. 匿名 2019/05/16(木) 10:05:47
>>1879
ほんとうに行って帰ってくるだけでも凄いことですよね。
今は季節的に子どもが大好きなタンポポの綿毛やてんとう虫、ありなどがいるのでどうにかこうにか導きながら10分、20分で帰ってきてます。私は道順の先々に興味がありそうなものがないか、と必死です(笑)子どもの視線が道順から外れたところに移ると絶望ですが(笑)
定型のお子さんも幼児の頃だと給食は緊張してとか、偏食がとかあるようですね。それひとつとっても定型かそうじゃかいかってなんなんだろうって思います。脱線してしまいました。+3
-0
-
1881. 匿名 2019/05/16(木) 10:11:36
育児で疲れて、専業主婦で寝てばかりでした。
引きこもりに近かったです。
同じ発達障害児持ちなのに、働いてるママをすごいと思ってました。みなさん、お疲れ様です。+24
-0
-
1882. 匿名 2019/05/16(木) 10:24:12
>>1880
その必死さめちゃめちゃわかります!
帰りは、家に着いたらおやつだよと言えるし時間も気にしないからいいですが、朝はほんと先へ先への誘導に必死になりますよね。
しばらく進んだところで逆走されたり…。
定型だと言われている子だって能力の差はあるし、まだ見過ごされている子もいそうだし、子どもはみな多動だなんて言う人もいるし。
変なのかな?と子どもあるあるの線引き、よくわからなくなる時はありますね。
でも、精神科医が行動をしばらくみていると、ああこの子は…とわかるようですね。
何千何万と接しているからわかるんです、って言ってました。
幼稚園に行ってくれたことで、自分に少しだけ自由時間ができて、そこは最高に嬉しいです 笑。+7
-0
-
1883. 匿名 2019/05/16(木) 10:25:48
>>1881
逆に気が紛れるってのもあるかも。
いろんな方がいますよね。
お疲れ様です。+3
-0
-
1884. 匿名 2019/05/16(木) 10:25:49
ペアトレで25パーセントで褒めろって言うけど、自分も褒められたいわ。
誰も褒めないから自分で褒める。
方デイ使いながらフルタイム兼業してる自分頑張ってる!
ここに来てるお母さま、みんな頑張ってるよ!!毎日お疲れ様!
たまには自分を甘やかしましょ。+20
-0
-
1885. 匿名 2019/05/16(木) 10:36:20
うち好きなことは多いけど、どれも不器用で自分で何か出来るとか特技とかってのはないや…
ピタゴラスイッチが好きすぎて、今朝幼稚園行く前に装置を作れ作れというので頑張って作ったよ…本や箸やティッシュ箱使って…
でも自分じゃ何も出来ないし、壊れて発狂とかも多くてドット疲れるんだけどこういう芽を潰しちゃいけない……と信じて怒りにぶるぶる震えながら耐えてる…でも疲れすぎる…
今下の子が昼寝タイムでようやくここが見れるよ…みんなお疲れさま+17
-0
-
1886. 匿名 2019/05/16(木) 10:49:08
>>1884
1884さんも、みなさんも、私も間違いなく頑張ってます。
頑張ってるけど、あれもできてないし、これもできてないって思いがちだけど、そんな自分でもなんとかやってるわけじゃないですか。ここの皆さんとは労いあいたい気持ちです。
ほんと自分のケア、自分の自己肯定感をアップさせることってかなり大事だと思います。
自分の機嫌を自分でとる感じ笑+4
-0
-
1887. 匿名 2019/05/16(木) 10:51:29
>>1884
ペアトレ行ったことないけど、興味あります。
他にどんなこと言われますか?
よかったら教えてください。+3
-0
-
1888. 匿名 2019/05/16(木) 11:00:36
すみません。長文になりますが吐き出させてください。
子供は5歳。ADHDに構音障害、発達性協調運動障害でSTとOTにそれぞれ各週交代で通っています。
また、それとは別に療育サポートセンターに月1回の経過報告と相談で通わせていただいています。
8月からは来春の入学に向けて集団登校、45分間の擬似授業などの訓練も始まります。
2年前、子供の療育通いが決まったタイミングで旦那が突然仕事をやめて他県にて転職。それにより療育関係など一からやり直しになり、スタートが当初の予定より1年半も遅れてしまいました。
この1年半の差がなかなか大きく、なんで療育が決まったタイミングで転職したの!?と旦那にイライラが募る日々です。
そんな旦那は子供の障害には無関心。旦那が休みの平日に予約を入れても一緒に行こうともしません。それどころか療育での今後の方針などの話をしようとすると「俺が悪いんだろう!!」とキレます。
私に隠していたようですが、旦那もADHDでした。
療育の予約も決まった曜日に取れるわけではないので私は転職にも失敗。正規ではなくパートでも!と思い何件も応募しましたがそれもダメでした。当たり前ですよね。各週で通っているので1週間後の予定すら分からない人を企業は雇えませんから。
引っ越しで知り合いのいない地。
子供の障害に理解を示さない夫。
子供の今後のこと。
障害との向き合い方。
悩みは尽きません。子供は手はかかりますがそれでも大切な我が子です。でも先の見えない不安を消し去ることはできません。もし自分に何かあったとき、旦那が子供を支えてくれる確証もありません。
毎日がギリギリで手探りの日々。
さすがに疲れました。+21
-0
-
1889. 匿名 2019/05/16(木) 11:02:49
なんだかよくわからない。
3歳の息子はお友達を叩いたりすることあるよ。
でもそれが発達障害?
大泣きすることもあるよ。
それが癇癪?
お友達大好きでニコニコ遊ぶけど、お喋りもするけど滑舌がまだあまり良くないよ。
それが言葉の遅れ?積極奇異?
よく会う大人の前では、照れてお喋りしないよ。
それが場面緘黙?
普通に特にそれが悩みでもなく、他にも悩みなく日常が普通に過ごせてて、親子で楽しく過ごせてるけど、今日はお友達叩いちゃってたな、今日大泣きしたな、っていう日がたまーにあるのは定型発達でいいの?
全員に発達検査をしてくれてそれで振るいにかけて発達障害を診断するのではなく、それが悩みとなった親の子どもが発達検査をして診断を受けるの?
診断基準がよくわからない。
+6
-3
-
1890. 匿名 2019/05/16(木) 11:06:11
>>1844
褒める事の大切さとか、環境を整えること、発達障害の子への指示の仕方とか、学校や保育園などとの関わり方を勉強しました。
ネットや本で勉強したけど、実際に行ってみてよかったです!
ホームワークが出たり、グループワークしたり学生みたいで楽しかったですよ。
何より同じ境遇のお母さんたちとお話しできたのが良かったです。+1
-0
-
1891. 匿名 2019/05/16(木) 11:07:51
>>1889
残念だけど、他の子と違う。育てにくい。もしかして…。
という母親のカンって当たる事が多いです。
そこまで心配していないなら定型発達かもしれませんよ。
親や園の先生がちょっと、と思うなら検査を受けたらいいのではないかな?+14
-0
-
1892. 匿名 2019/05/16(木) 11:11:49
>>1889
健診でピックアップor親の相談をきっかけに
↓
行政ごとに対応は違うと思いますが、相談機関、療育機関の案内
↓
相談機関、療育機関が様子を見て、児童精神科の受診と発達検査を勧められた
こんなフロー。+5
-0
-
1893. 匿名 2019/05/16(木) 11:12:16
同じ幼稚園だった男の子。
他害はあるし癇癪持ちだし手のかかる子だった。
ママはいつも謝ってて不憫だったな。
うちの子は自閉だから静かに自分の世界に入る子。
うちは他の子に迷惑かけてないからあの子よりマシか。なんて酷いこと思ってた。
でも
今じゃ他害あったその子はチェスにはまって大会に出るレベルらしい。
ごめんなさい。羨ましいです。
私はクソみたいな母親ですね。+26
-0
-
1894. 匿名 2019/05/16(木) 11:13:43
なんか+を何度も押してるのに反応しないな…+2
-0
-
1895. 匿名 2019/05/16(木) 11:14:29
>>1893
そんなもんだよ。+11
-0
-
1896. 匿名 2019/05/16(木) 11:15:54
>>1890
ありがとうございます。
行ってみたいな。+0
-0
-
1897. 匿名 2019/05/16(木) 11:52:11
>>1882
うちの主治医、10秒で診断しますよw
だから、息子と少ししか会話してないのに何診断してるの?とセカンドオピニオンも考えましたが、やっぱり診断は正しかった。
地元じゃ神の目をもつ先生って言われてます。
2歳の下の子も上の子の診察の時に様子見てもらったことあります。+11
-0
-
1898. 匿名 2019/05/16(木) 11:52:28
さあ昼ごはんだわ。
今日は昨日の残りのパスタよ。+8
-0
-
1899. 匿名 2019/05/16(木) 11:56:20
みなさん、園や学校で診断出ていることをクラスでカミングアウトしていますか?
うちは担任と教頭には伝えて出来る範囲で配慮してもらっていますが
何かやらかしたらクラスのママ達はヒソヒソしますよね…。+5
-0
-
1900. 匿名 2019/05/16(木) 11:58:19
>>1881
すごいわかる。本当は働きたいけど、子育てだけでもストレスすごいのに、この上仕事のストレス加わったらやっていけるのかなって心配になる。+15
-0
-
1901. 匿名 2019/05/16(木) 12:08:27
>>1889
正直、私もよく分かりません。
息子はお姉ちゃんが自閉症、知的障害なので、定期の受診の時に一緒に連れて行ったらADHDかもねと言われました。
遺伝の心配はしてはいたけど、何も引っかからず、園からの指摘も無く、他の子見ててもそんなに違和感みたいなのは感じてなかったんですが、医師から見ると気になったみたいです。
言われてみれば…ってのはあるんでADHDの勉強はして接し方なんかは気をつけてますけど、園の子も活発な子が多いし、お姉ちゃんも障害があるので、比べるにも材料が…って感じです。
受診は小学校に入って着席してられないとかの問題が出てからでいいと言われてます。
困り事が出てからか、検診で引っかかるってのが一般的なのかな。
ちなみにお姉ちゃんは1歳半検診で引っかかりましたけど、その前から疑うことが多かったので小児科で相談はしてました。
様子見ましょうしか言われませんでしたけどね。
1889さんが困ってない、園からの指摘も無い、お子さんも困ってる様子が無いなら、今は悩まず楽しく子育てしてればいいのかなと思います。
息子もですけど、発達障害なら受診を仰がなければならない時が自然と来るのかなと思います。+2
-0
-
1902. 匿名 2019/05/16(木) 12:29:34
皆さんの楽しみや趣味は何ですか。
療育でママがストレスを溜めないのが大事とか言われますがそんなの無理。
もっと能天気な性格なら良かった。
+9
-0
-
1903. 匿名 2019/05/16(木) 12:36:45
姉の旦那(義兄)がADHDで、小さい頃は育てにくすぎて両親もめまくって離婚。その後父親が引き取ったけど育てられない…となってしまい、父方の祖父母に育てられたくらいだったらしい。今はのび太型でおっとりしてます。
他の方で動作や服装が…とおっしゃられる方もいましたが義兄はどちらかというとお洒落だしパット見普通です。
むしろイケメンなほうだと思います。
とにかく鬼のような子だったと聞いています…今は忘れ物が多くすぐ寝てしまったり寝坊があったりはありますが、優しくて愛情表現もストレートで素直な人だなと言う印象です。子供にも姉にも「愛してる」とみんなの前であっけらかんと言えてしまうような人です。
私の旦那とは真逆なので素敵だなと思いますし、夫婦仲もいいですよ。正直羨ましい時もあります。
若い頃は転職ばかりだったけど、30過ぎて落ち着きました。ケアレスミスは多いけど人柄でカバーできているタイプだと思います。こういう例もあるので書き込んでみました。+13
-1
-
1904. 匿名 2019/05/16(木) 12:38:47
>>1902
資格の勉強
自分でも意外だったのですが笑
自分自身の為に集中している感じが良かったのかな
育児とは全然違うことに頭を使うのが、最初は辛いけどだんだん快感になっていくというか、現実逃避
特に勉強が好きなタイプじゃないんだけどね
有意義なことしてるなって、自分に自信がついたよ+15
-0
-
1905. 匿名 2019/05/16(木) 12:40:19
>>1904
レスありがとう!
資格の勉強いいですね。
子供だけじゃない自分の人生も楽しみたいですもんね。+11
-0
-
1906. 匿名 2019/05/16(木) 12:44:02
>>1902
私はロックが好きだから夜な夜なYouTubeでヘッドフォンして爆音でロック聴くこと。子供が手を離れたらフェスに行くのが夢だよ。子供と一緒に行けたら一番いいけどさ…とりあえずささやかでも夢はあった方がいいとは思う+18
-0
-
1907. 匿名 2019/05/16(木) 12:56:38
強みがある子いいよね。知り合いにも幼稚園まで手がつけられない大変な子だったけどフラッシュ暗算かなんかにめざめて小学校から劇的に落ち着いた子いる。うちは静かだけど特技ないタイプだから難しいかも…+15
-0
-
1908. 匿名 2019/05/16(木) 12:57:45
>>1902
手もとのケアをする。
ハンドクリーム、ネイル、指輪。
働き者の手を、自分をよしよしする感じでケア。
手はよく視界に入るから、手が綺麗になってると気分があがります。
マークス&ウェブのハンドクリームがお気に入り。
ネイルは剥げると逆にテンション下がるから、ナチュラルな色味にしてます。
+4
-0
-
1909. 匿名 2019/05/16(木) 13:03:20
>>1906
いいね、ロック。
ストレス発散できそう!+6
-0
-
1910. 匿名 2019/05/16(木) 13:04:21
>>1906
頭振りすぎて首を痛めないようにね。
Xファンより。+5
-0
-
1911. 匿名 2019/05/16(木) 14:38:12
>>1884
音に敏感で大きな声で起こすのを嫌がる。
接触過敏で揺すって起こすのもダメ。
なので普通の声で目が覚めるように色々話しかけてもうるさいと言われ。
何回も声かけしているのに最後の1.2回しか起こされた記憶がないと・・・
褒めた方も癒しホルモン「オキシトシン」が脳内から分泌されるそうです。
だから朝起きるまで6回声かけしてやっと起きた娘に「起きられたね、偉い偉い」と褒める私。
ちなみに21歳。
たまになんだかなぁと思ってしまう。
自分を甘やかすのも大事ですね。
なんか甘いものでも食べようかなぁ。+17
-0
-
1912. 匿名 2019/05/16(木) 14:45:08
>>1911
自分に甘くしてみるのも、自分が機嫌よくいるいるために必要なこと。
お母さんがご機嫌で悪いことってないもんね。+3
-0
-
1913. 匿名 2019/05/16(木) 15:08:05
明日は療育の日。
先生の話を聞いて指示通りにできるかな、と今からそわそわしてしまう。
一回ミスをしてしまうとその後も引きずって嫌だ、出来ないで1日が終わってしまうから毎回緊張する。+5
-0
-
1914. 匿名 2019/05/16(木) 15:33:11
親の私がいくら周囲と信頼関係作ろうと思って頑張っても、子供にぶち壊しにされてる気がしてつらい
感情的になって子供の前で泣いてしまった。普通にしてよって思ってる自分がいる
なんの為に進んで診断受けたんだろうね?全然受容できてない。もう全部やめたい。+19
-0
-
1915. 匿名 2019/05/16(木) 16:08:00
兄弟可哀想+0
-12
-
1916. 匿名 2019/05/16(木) 17:04:01
>>1899
割とオープンにしてるかなぁ。あえて言わないけど聞かれたら隠さない。仲良い子の親には子供同士で遊ぶ時に迷惑かけちゃ悪いからあらかじめ言ったけど。
通級してるから隠してもバレるだろうし、私は独身の頃から障害とか特性に偏見がなかったから、子供が発達障害グレーなのもあまり気にならないんだよね。
あと子供の頃から色んな国を転々としたから、余計に些細な違いで迫害したり、腫れ物扱いしたり、侮辱してくる人の方が不思議。+8
-0
-
1917. 匿名 2019/05/16(木) 17:20:03
>>1915 この書き込みにマイナスつけてるけど、言い返す事はできないでしょ?
実際可哀想だと知ってるんでしょ?
なんの罪もない子がカルマに塗れた奴と一緒になって、
なんで一緒に負担を背負わなきゃいけないの?
将来のことを考えてあげて。
どうにもならない方に一生懸命になってないで、
兄弟いるならその分そっちに動いてあげなよ。+0
-8
-
1918. 匿名 2019/05/16(木) 17:33:40
障害児が兄弟姉妹にいて苦労したのかな?
でも、それって自分の母親に言う事だと思うんだけど、言える関係じゃないの?
あなたの事は何か不幸そうで可哀相だなぁとは思うけどね。
私は自分の子に「自助努力せずに泣いて周囲に物や感情をぶつけるだけじゃ解決しないんだよ」って事を根気よく教えてる最中でして。
可哀相な人生にするかどうかは本人次第よね。+4
-1
-
1919. 匿名 2019/05/16(木) 17:50:38
>>1918
数年前ガイジと同居してた。
当時はすごい不幸だと思った。ガイジのせいでね。
兄弟姉妹ならもっと悲しいと思うよ。
今はわかっていなくても、わかってないふりをしてても。
自助努力は確かに大切だけど、
凶器にならないように気を付けて、何かあったら守ってあげてね。+0
-7
-
1920. 匿名 2019/05/16(木) 18:00:13
どうにもならないって勝手に決めつけるな。
他人に言われると腹立つわ。+8
-0
-
1921. 匿名 2019/05/16(木) 18:08:29
>>1919
そうやって自分から不幸を呼び込む体質じゃ誰とどこにいても幸せになれないんじゃないかなぁ…笑+3
-1
-
1922. 匿名 2019/05/16(木) 18:09:11
>>1917
親が障害児の為になぜ必死になるか分かります?
ひとえに大人になった時に少しでも人並みの自立した生活が出来るようになって欲しいと思っているからです。
自分が生きているうちは最後まで責任を持とうと思っていますが死んだ後、兄弟になるべく迷惑をない状態になっていて欲しいという思いもあるんです。
+23
-1
-
1923. 匿名 2019/05/16(木) 18:13:59
>>1917の親は>>1922みたいなまともな親じゃなかったのかなぁ…+1
-3
-
1924. 匿名 2019/05/16(木) 18:20:49
>>1921
今すごく幸せだよ。
もう一生あんな類の動物とは関わらないし。
注意喚起をしようと思ったら、率直に書き過ぎちゃった。
頑張ってる所にごめんね。
>>1922
結婚や人間関係に影響が出てくると思うよ。
自分が実際に経験してみて、
同じ建物の下にいるってこんなに辛いんだなって思ったし。
産んだ人を責める気は一切ない。
気分悪くさせてごめん。+4
-9
-
1925. 匿名 2019/05/16(木) 18:22:43
>>1923
親ができすぎていると手が掛かる子供ができるよね。
それはこのトピ読んでて思ったよ。+0
-7
-
1926. 匿名 2019/05/16(木) 19:02:31
>>1924
とりあえず、動物とかガイジって言い方はやめて。
心で思う分にはどうでもいいけど、それをここで出さないで。
あなたが幸せなのは素晴らしいことだけど、言葉で関係ない人を傷つけて、一瞬でも不幸な気分にさせてるのはあなたよ。
同居して大変だったかも知れないけど、あなた自身もまさに今、人を傷つけてることに気付いてね。+25
-0
-
1927. 匿名 2019/05/16(木) 19:05:38
>>1924
えっ、夕飯時に育児板に張り付いて八つ当たりしまくってるガル民が幸せって。
あーまぁ、こうやって話を聞いてくれて、相手してくれる場所がいるのは幸せだよね。
ただ、そうやって無関係な人に自分の不幸の責任を押し付けてもさ…。はやくここへの執着心から解放されると良いね。+0
-0
-
1928. 匿名 2019/05/16(木) 19:22:45
障害者やその家族に対する差別的な発言や不幸自慢って、誰に向けた何の注意喚起なの?
私なりの正義があって人の為を思ってと言いつつ、人を傷つけて喜ぶ人は幸せに見えないし…醜悪だよね。+6
-0
-
1929. 匿名 2019/05/16(木) 19:44:12
>>1925
過干渉で子供をダメにする親と一緒にしないで下さい。
そして過干渉で何も出来ない子と障害児は全く違います。
+6
-0
-
1930. 匿名 2019/05/16(木) 20:05:58
>>1925
一体このトピの何を読んでたの?
どうして、そんな結論になる…
発達障害児の親も普通の親だよ。
普通の親だから達観もできないし、必死で模索してるんじゃん。
それと手がかかる子ができるんじゃないよ。
手がかかる子が産まれてきたんだよ。
本当に、何を読んでたの?+8
-0
-
1931. 匿名 2019/05/16(木) 20:12:06
>>1930
何にも読んでないんじゃなーい?
自分が不幸なのは母親のせい、障害児のせい。って恨んでて、でも本人達には言えないから八つ当たりする先を探してトピのタイトルに飛びついてきた。まるで飛んで火に入る夏の虫なみの知能の持ち主w
トピの内容を読んでも理解できないわよ。+5
-0
-
1932. 匿名 2019/05/16(木) 20:22:35
毎日飲むだけが楽しみになってしまっている。
疲れるわー。+8
-0
-
1933. 匿名 2019/05/16(木) 20:36:11
>>1932
下戸だからちょっとうらやましい。
でも「呑まなきゃやってらんない」のやけ酒だと深酒しそうだから、体には気を付けて。
私は子供が寝たあとのやけ食いで体重やばいよ。
夜中の甘いものって美味しいんだよねえ。+8
-0
-
1934. 匿名 2019/05/16(木) 20:56:55
このトピで一生懸命母親を叩いてる人いるけど、批判するなら神を批判しろ、神を恨め。と思う。
親なんてそんな強い存在じゃ無いのに、自分の事もかまわず子供の事で一生懸命やってるのに。
こんなに頑張ってるのに何故これ以上無関係な人にまで母親は批判されなきゃいけないのか。
ここの母親を批判する人はそんなに偉いの?
そんなに人を完璧に愛せて躾できて障害児も治せる人なの?
何様なの?+7
-0
-
1935. 匿名 2019/05/16(木) 21:14:58
なんかちょいちょい荒れるね。
民間の療育一回一時間通ってるけど、効果がよくわからないなと思う。+9
-0
-
1936. 匿名 2019/05/16(木) 21:15:41
>>1933
私もだよー美味しいお菓子とお茶でホッとする瞬間が大好き!
体重とか病気には要注意だけどねー。
スナック菓子をバリバリ食べるのも良いストレス解消だったけど体重増えた。
代わりに大根とキュウリのスティックバリバリ食べるようにしたら体重戻ったわ。+3
-0
-
1937. 匿名 2019/05/16(木) 21:36:40
トコロテンおすすめだよ!
黒蜜きな粉もいいし、ポン酢カラシも良いし、コーヒーゼリーにしてもいいし。+3
-0
-
1938. 匿名 2019/05/16(木) 21:37:46
最近顔取り替えアプリでアホな写真ばかり撮ってて子供のまともな写真撮れてない。笑笑
顔取り替えアプリ、笑えるからおすすめだよー!+2
-0
-
1939. 匿名 2019/05/16(木) 21:45:32
3歳8ヶ月男児。自閉症疑いで経過観察中です。もうすぐ4歳になるのにいつまでも赤ちゃんぽくそれなりに会話はできるけど何言ってるのか全然わからない時もある。ほんとに赤ちゃんみたいにあーあー言ってるだけの時もあるし、外で人から話しかけられてもほとんど反応しない。(仲良しの友達や保育園の先生には反応する。)
電車が大好きでアナウンスや音のマネばっかりしていて自転車の後ろでずっとヴーヴー(電車が走る音らしい)言ってます。
絵もぐちゃぐちゃにかきなぐるだけで本当赤ちゃんみたいです。私が色々見本を書いた上で、丸かいてみてー。これ真似できる?と聞いても、ジャムパンージャムパンーと言いながらぐちゃぐちゃ好きなように描いてるだけ。全然聞いてくれない。丸、四角かなんかの模写も全くできない。
絵ってみんなどんな感じですか?
+9
-0
-
1940. 匿名 2019/05/16(木) 21:51:15
>>1914
今うちの子4年生になって落ち着いたよ。とりあえず通級は続けてるけど、通級してるって言うと何で??って言われるくらい普通。学校の成績も普通。
投薬なしで療育は小2から月1〜2で効果あったんだか良くわからない。
そんな我が子も3〜5歳は親子共々やばかったよ!!
多分、児相とかに通報くらいはされてたんじゃないかなー、良く警察沙汰にならなかったもんだってくらい、連日お互いブチ切れて子供の大絶叫が響く響く…。
いつの間にかそれなりに普通。過集中とか興味の偏り、発想の奇抜さは諦めた。+15
-0
-
1941. 匿名 2019/05/16(木) 22:34:47
育児に疲れたというよりは人生に疲れているけど、我が子の自立の見込みがない以上、こっちが死ぬまでの長期戦。
抜ける手は抜いて、楽する方法を考えないと持たない。
療育の頑張り時の小さな時にもっとできたことがあるんじゃないかという反省と後悔は常にあるけど、現状を受け入れて生きるしかない。
でもなんだろうね、この徒労感は。+9
-0
-
1942. 匿名 2019/05/16(木) 22:55:23
>>1911
怒らないように悲しまないようにと心をセーブしてたら嬉しい、楽しいって感情も感じなくなってきた。
本当はイライラしているのを押さえつけてニッコリ笑って子供の相手していると心が分離して冷めた目で見ている自分がいるような気がする・・・
+7
-0
-
1943. 匿名 2019/05/16(木) 23:11:15
差し入れ🍰🍰
皆おいしいもの食べてリフレッシュしましょー💗+10
-1
-
1944. 匿名 2019/05/16(木) 23:15:13
明日コーヒーゼリー作ろうかな🍨
コーヒーゼリー | 天使のお菓子レシピ | 森永製菓株式会社www.morinaga.co.jp森永製菓の商品を使用したスイーツやお料理のレシピを紹介しています。手軽にできるものから、ひと手間加えたレシピまで幅広くご用意しています。
+10
-0
-
1945. 匿名 2019/05/16(木) 23:17:30
今日も、自律神経を整える音楽聴きながら寝ます。
最近ハマって、不眠気味だったのがけっこういい感じで眠れるようになりました。
皆さん、良い睡眠を…+6
-0
-
1946. 匿名 2019/05/16(木) 23:21:49
眠たい時とお腹がすいた時は癇癪が起きやすい。
だけど、眠たいのに眠るのが下手くそなんだよなぁ。今日も眠たすぎて興奮しだしたからドライブに行ったけど、逆効果でさらに興奮。ずーっと喋ったり歌ったりで私がおかしくなりそうだった(笑)
興奮しても眠たいのはかわらないから癇癪はまた始まるし。後部座席に乗ってドライブして家に着いたら「前の席に乗りたかった」。前の席に乗って家についたら、ドライブ前の癇癪の原因を蒸し返す。これなら最初から前の席に乗せる譲歩をしないで癇癪に向き合うべきだったなぁ。
毎日試行錯誤。+4
-0
-
1947. 匿名 2019/05/16(木) 23:35:05
>>1946
あるある。
子供も混乱してるんだよね。世界が私達とは全く違って見えてて、親からみたらより良い手段なんだけど、彼らにしてみたら希望と全く違う扱いを受けることの連続で…
お互い違う世界の住人として折り合っていける日が必ず来るよー。
+2
-0
-
1948. 匿名 2019/05/16(木) 23:44:08
>>1939
うちはADHDだけど、どんなだったか具体的には覚えてないなー。とりあえず他の子とは全く違う絵を描いてたよ。
絵を描く事は好きだけど、お手本どおりにこう描きなさいって言われると混乱するんだって。物の見方とか世界の捉え方が違うから、何かを見てお手本通りに描けないみたい。
実物のりんごを見てりんごを描きなさい。ってお題があるとすると、
実物のりんごと同じ色がクレヨンじゃ描けない。お手本のりんごと実物のりんごは全く違う。
って混乱して動けなくなるって本人が言ってた。
で、先生が大抵「好きにしなさい」って言うから好きにした結果、お絵描きしなかったりお題と無関係なもの描いたりむちゃくちゃだったよ。+7
-0
-
1949. 匿名 2019/05/17(金) 06:32:19
>>1939
幼稚園行き始めたくらいかな?うち高機能自閉症だけどそんな感じだったよ。
年少の1年でかなり成長するよ。入園したては線かぐちゃぐちゃしか描けなかったけど、年中の今は顔が描けるようになったよ。+6
-0
-
1950. 匿名 2019/05/17(金) 07:21:43
イライラが止まらない。優しくできない。+16
-0
-
1951. 匿名 2019/05/17(金) 07:55:03
>>1950
分かるよ。
うちも朝から怒ってしまった。気持ちよく登校させたいのにさ。
何度言っても分かんないしイライラしてしまう。
そして自己嫌悪。
+7
-0
-
1952. 匿名 2019/05/17(金) 09:21:37
>>1940
ありがとうございます。少し気持ちが楽になりました。うちは年中です。なかなか指示が通らなくてイライラ…でも本当はそんなに叱ることでもなかったのに。
私自身がとにかく目立たないように過ごしたいんでしょうね。子供は今朝「お母さん昨日はどうして怒ってたの?」と言ってました…+11
-0
-
1953. 匿名 2019/05/17(金) 11:13:36
>>1952
「お母さん昨日はどうして怒ってたの?」って聞けるなんてすごいじゃん!うちは同じ年中だけどそんなこととても言えないよ~(T-T)+18
-0
-
1954. 匿名 2019/05/17(金) 11:43:52
運動会が来る。
行事が苦痛。+21
-0
-
1955. 匿名 2019/05/17(金) 12:04:17
親子遠足行きたくない。
保護者会も嫌だ。
保護者同士の会話がしんどい。+22
-0
-
1956. 匿名 2019/05/17(金) 12:05:57
余裕が全く無いのは私だけだろうか…怒鳴らないように、きつくしないようにって思ってるのに全然出来ない自分にジレンマと自己嫌悪。
昔は服が大好きでお洒落が大好きだったのにいまやくたびれた30代だよ…定型児ママとか「子供が邪魔して全然準備できない」と言いつつお化粧も服もバッチリだったりでへこむ。本当にいつ何されるかわからず気が気じゃないし余裕0なんだよ…でも身綺麗にしたい思いはあって焦ってある程度形にするけど納得はいってない…家事する暇もない日多くないですか?
働きたいけどこの状況で働いたらどうなるか怖くて動けない…負担がすごそうで…愚痴ばかりでごめんよ…+20
-0
-
1957. 匿名 2019/05/17(金) 12:12:03
前トピでも言ってたけど、療育園も細分化出来ないかなぁ。知的がない~軽度知的の軽度クラス、中度知的クラス、重度知的クラスとかさ。
その方が親同士も子供同士も楽だと思うんだよね。…まあ難しいのは重々承知だけども…+23
-0
-
1958. 匿名 2019/05/17(金) 12:13:37
行事嫌だよね…晒し者じゃん…こんなの…って去年思った。辛かったな。+26
-0
-
1959. 匿名 2019/05/17(金) 12:19:25
>>10
マイナス多いけど、これしかないんだよね。
何度も何度も繰り返し言って、手伝いながらとりあえずこなす。
成果はゆっくりだけど現れるよ。+4
-0
-
1960. 匿名 2019/05/17(金) 12:30:52
>>1957
多分それができないのは人数に偏りが出るからだと思う。
知的なし~軽度知的が一番多いと思う。+6
-0
-
1961. 匿名 2019/05/17(金) 12:35:13
>>1959
わかりきってることだけどこんなに難しいことないからだよ。ここにいるみんな十分それが正しいとわかってる。
でも簡単じゃないもの…私はマイナスしたくなる気持ちもわかるよ。+6
-0
-
1962. 匿名 2019/05/17(金) 12:36:44
発達障害の範囲が広すぎる!+16
-0
-
1963. 匿名 2019/05/17(金) 12:45:39
>>1960
うん。だからこそそこ(知的なし~軽度)が一番支援も手薄っていうね…どうしたらこの問題解決するのかね…+16
-0
-
1964. 匿名 2019/05/17(金) 12:50:04
IQひとつとっても130と70では違うし、上下の差が30か50かでも違う。多動があるかないか、他害があるかないか、見た目に障害がわかるかわからないか…。発達障害全部をカバーするコメントは無理だよね。+16
-0
-
1965. 匿名 2019/05/17(金) 12:54:02
知的なしかグレーゾーンの子のためのクラスがあればいいのにね。
普通学級のレベルで勉強できるクラス。
うちの子は数字でいうと軽度知的だけれど差は明らか。
知的なしの子と学習するのは双方にとってメリットはあまりない気がする。+10
-1
-
1966. 匿名 2019/05/17(金) 13:01:20
知的なしでも幼稚園や学校に適応できる子とそうでない子がいるからまずそこをきちんと分けてあげてほしいよね。
適応できないのに療育手帳がないからと無理矢理普通の幼稚園に放り込まれても苦しむだけだし…
知的なしクラス(幼稚園ではついていけない子)、軽度知的クラス、中度知的クラス、重度知的クラスと分けられるのが理想ではあるかな…+11
-0
-
1967. 匿名 2019/05/17(金) 13:05:17
>>1965
個々の能力に合わせて先生方が指導してくれるだけではダメ?
集団としての雰囲気にある程度まとまりがあった方がいいのかな?+2
-0
-
1968. 匿名 2019/05/17(金) 13:08:19
>>1958
そうそう。
他人の視線が突き刺さるわ。
まさにさらし者。+8
-0
-
1969. 匿名 2019/05/17(金) 13:29:32
>>1966
ああ、そうね。せめて適応できるかできないかで分けた方がいいね。
他害があったり、情緒の安定が難しかったり…。
集団行動しなきゃいけない場にいてもあまり意義が見出せない子であれば、その時間を別の指導に宛てた方がいいね。本人にとってもその方がいいような気がする。
+7
-0
-
1970. 匿名 2019/05/17(金) 13:36:48
>>1968
一般生徒と別日に行事をやれば、心がザワつかず我が子の成長を観れるかな?
オリンピックとパラリンピックみたいに。+13
-0
-
1971. 匿名 2019/05/17(金) 13:40:29
>>1967
手が足りていれば個別学習は可能かもしれない。
クラス担任が一人で、かつ低学年のせいか全体授業だったので、うちの子がレベルを下げているようで申し訳なかった。
この先情緒が落ち着いて普通学級に戻れそうな可能性のある子には、なるべく学習面でハンディがないようにしてやってほしい。+5
-0
-
1972. 匿名 2019/05/17(金) 13:54:41
ここでしか言えないけど、運動会の種目で特別支援学級だけの出し物、晒し者以外の何物でもない。
早く終わらないかな~という顔をしている保護者もいるし。
逆に「頑張る姿に感動しました!」という感想を寄せる保護者もいるらしいが、なんだか嬉しいような嬉しくないような。
根性がひん曲がっててごめんなさい。+31
-0
-
1973. 匿名 2019/05/17(金) 14:20:53
>>1972
そんな種目があるんですね。
さっき書かれてた方もいられましたが、オリンピックとパラリンピックみたいに別日なら気が楽ですよね。
参観日も支援級の時は心穏やかに見れますが、交流級での参観は正直辛いです。+19
-0
-
1974. 匿名 2019/05/17(金) 14:25:03
>>1963
多分、各自でリタリコ等を利用してくれということなんだろうね。
知的のない子の支援はないに等しいね。+3
-0
-
1975. 匿名 2019/05/17(金) 17:12:26
もう疲れた。
何回言ってもどうでもいい嘘をつくし。
今日は怒りのあまりナイフを振り上げてしまった。
あんたなんか嫌い。顔も見たくないと言ってしまった。
こんなに長男の為に色々してるのになんで。
正直次男だけなら良かったのにと思ってしまう。+16
-2
-
1976. 匿名 2019/05/17(金) 17:23:17
>>1975
長男は何歳なんですか?
+4
-0
-
1977. 匿名 2019/05/17(金) 17:46:52
>>1976
長男は5歳で年長です。
次男は1歳になったばかりです。
1歳過ぎごろから育てにくさ(支援センターでお友達のおもちゃを取り注意すると大泣き、人見知りをせず優しくしてくれればお母さんじゃなくてもいい等)を感じており、一歳半検診では指差しや単語は話せていたので特に問題なしと言われましたが、やはりどうしても気になるので市の発達検査を受けました。
そこでも少し遅れているけど個人の範囲内と言われて初めての子育てだから気にしすぎかなと思っていたのですが、支援センターで療育の先生が来てくれる講座に参加した所、遠回しに療育を勧められ病院へいくとやはり療育に行ったほうがいいと言われたのが2歳になった頃です。
3歳になった頃に自閉症スペクトラムと診断されました。
それから、入園前まで親子療育に週2で通い、幼稚園に入ってからも療育に週2で通っています。
とにかくわがままで自己中。自分が1番。
みんながしてても自分がしたくなければやらずに遊ぶ。
何百回注意しても右から左。
頑張りすぎたのかな。
でも何もせずほったらかしにしても更に他の人に迷惑をかけるし。
皆さんのコメントを見て自分だけじゃないんだと思い頑張っています。+20
-1
-
1978. 匿名 2019/05/17(金) 17:59:27
通級やめたい。何の効果もないと思う。完全に教師や学校関係者の自己満。
月1〜2の取り出しで通級してるけど、ただでさえ授業について行けてないのに余計に遅れてる。
特殊学級に行ってる間に進んだ授業のフォローは無し、どこをやったのかも連絡もなし、でも宿題は不在中の授業内容。
やってらんないと思って宿題やらずに行かせると、ますます担任から問題児扱いされる。
特殊学級と通常学級で、連絡帳に書く内容も保護者会も倍になって、担任と特殊学級の担任と、加配?それぞれから仕事が終わって帰宅した頃に立て続けにくる連絡の対応で家事もろくにできないし、子供の宿題を見る暇なんか無い。
フォローします!!とか勢いは良いけど足手まといだわ。+10
-0
-
1979. 匿名 2019/05/17(金) 18:14:37
>>1975
そうそう、どうでもいい嘘やすぐバレる嘘ウチもつくよ。いつも嘘つこうとしてるから、中々言葉が出て来なかったり。
私も包丁見せた事ある。
「おまえも殺してママも死のうか?」って。
私が怖すぎて嘘つくのかとも?と反省し、優しく接すれば今度はガン無視。
+13
-1
-
1980. 匿名 2019/05/17(金) 18:59:13
うちの子もウソつきます。
バレたら怒られるから隠そうとするんだろうけど。
ウソつかれる方が腹たつ。
今日も学校でまた喧嘩してきた。
他害がない子が心底羨ましい。+11
-0
-
1981. 匿名 2019/05/17(金) 19:52:14
宿題ないって嘘つく。
もう良いや、好きにして。
動物みたいにアーアー泣き叫んでごめんなさいごめんなさいちゃんと宿題やるって散々泣いて。
別に怒ってる訳じゃなくて心底どうでも良いから、もう良いよって言ってるのに、ちゃんとやるからってしがみついてくるの何なんだろう。
やらなくて良いのに。なんなら学校も行かなくて良いしさ。
近所に響き渡るような大声で好きなだけ泣き叫んでスッキリしたら遊んでるしね、目の前に宿題散らかってんのに。+20
-0
-
1982. 匿名 2019/05/17(金) 19:59:38
確かにこちらの理性を失わせる言動をする。
私、こんなに短気だったっけ?
こんなに汚い言葉を使う人間だったっけ?
と思うことがある。
早く何も感じないようになりたい。+31
-0
-
1983. 匿名 2019/05/17(金) 20:13:17
>>1981
分かる。
人を叩くなら、暴れるなら、もう学校に行かなくていい。むしろ家にいてと言うと、大泣きして行くと叫ぶ。
そして同じことを繰り返す。
約束なんて衝動の前では屁みたいなもの。+18
-0
-
1984. 匿名 2019/05/17(金) 20:32:31
>>1983
全く同じこと言ったわ。
正直、衝動性は仕方ないと思ってる。
けど、そのあと報告と謝罪をしないのが腹立って。
頭下げて回るのはこっちなんだよね。+12
-0
-
1985. 匿名 2019/05/17(金) 20:46:12
>>1975
ウソをこまごまと厳しく叱ると、叱られることを避けようとして日常生活の中でウソをつくことが多くなっていく、児童精神科医の佐々木正美先生の本に書いてありました。
子どもは自分が傷つくことはもちろん、相手を傷つけたり、不愉快な思いをさせたりすることもいやなのです。だからウソをつくわけで、そのことを大人は理解して接する必要があると。
北風と太陽の太陽がイメージ。
でも、ずーーーっと色々手を尽くしているのに、ウソをつかれた悲しさがあって、怒りが込み上げてきたのかなと思いました。
なかなか綺麗事ではいきませんが、毎日おつかれさまです。+8
-1
-
1986. 匿名 2019/05/17(金) 21:04:18
>>1985
きっと他の時ならそうなんだよね〜とか、嘘ついた子供の気持ちをウンタラカンタラなんだよね〜って思えるんだけどねw
今は無理だわー!!
とりあえず笑おっかな!!!+8
-0
-
1987. 匿名 2019/05/17(金) 21:15:43
今日の療育で子供が部屋から逃走した。
先生3人と一緒に追いかけて外に出る直前に捕まえられたけど肝が冷えた。
どうして逃げたの?って聞いたら帰りたかったからだって。行動する前に帰りたいと一言いってくれたらよかったのに…
本人に悪気がないのがなぁ。急に居なくなると心配するから次からは先に教えてね、と念押ししたけどどうなるか…+12
-0
-
1988. 匿名 2019/05/17(金) 21:20:56
>>1983
ほんと学校なんか行かなくて良いのにな。でもそれじゃ子供の将来の為にならないのかな?+4
-0
-
1989. 匿名 2019/05/17(金) 21:26:52
>>1981
血管キレそうなぐらい声張り上げて叱って、疲労困憊で話終わらせて、ふと振り返ると当の本人はゴムのボール投げて遊んでる。こっちはドロドロに疲れてんのに…と、呆れて見てると「ねぇ、ママァ、今日のお夕食お刺身がいいなぁ」
なんなんだろうね、あの切り替えの速さ。さっきまでこの世の終わりかってくらい泣いてたのに。
「キツく言い過ぎたせいでトラウマになったらどうしよう」なんて考えてた自分が一気に愚か者に見えるよ。
発達障害の子の特徴で「切り替えが苦手」ってよく聞くけど、その逆もあるのかな?
めちゃくちゃ切り替え早い。+24
-0
-
1990. 匿名 2019/05/17(金) 21:39:52
三歳娘が、電気をつけたまま寝たがるのに困ってます。
なんで明るいまま寝たいのかなあ?+5
-0
-
1991. 匿名 2019/05/17(金) 21:41:13
土日は土日で疲れるんだよなあ。+11
-0
-
1992. 匿名 2019/05/17(金) 21:51:32
>>1984
「嘘をつく・都合の悪いことは報告しない・謝らない」うちの子もこれセットです。
忘れてしまうのかな?と思ってたんだけど、さすがに小4の今では「こいつワザとだ」と気づきました。主人は小さい頃から結構疑ってたんだけど、私ほんとにお人好し。自分を「馬鹿だなぁ」と思うのと同時に息子への怒りも沸々と…。+8
-0
-
1993. 匿名 2019/05/17(金) 22:07:41
>>1965
そうそう学級ができても
なぜか知的ゴリ押しが数人混ざり
結局は知的学級とかわらなくなってる+1
-2
-
1994. 匿名 2019/05/17(金) 22:15:07
>>1993
いや、うちは知的ありだけど、教育委員会の判断で情緒・自閉級に入れられたよ。
けっしてゴリ押しはしていないし、むしろ何回も確認した。
+10
-1
-
1995. 匿名 2019/05/17(金) 22:17:34
>>1989
1975です。
うちの子もそうです!
今日もあんなに怒って大泣きしてたのに、ルンルンでお菓子食べてぴーかーぶーを歌ってました。
人より切り替える時間は遅いけど、一旦切り替わるとさっきのことは忘れてる感じ。
いつまでもグズグズ引きずらないのはいいけど、しゅんと落ち込んでると言い過ぎたかなぁと思うけど、さっきあんなに怒ったのにもう忘れた?!となってこっちの気持ちが追いつかない。+6
-1
-
1996. 匿名 2019/05/17(金) 22:27:30
>>1992
返信ありがとう。うちは小5、女子。
クラスメイトの親経由でトラブルを聞いたときの情けなさったらない。
発達が分かるまでは対等に付き合ってたママ友も今では差がはっきりだよ。
こちら謝る方、あちら許してあげる方。
許してくれてるだけ有難いけど、正直精神的にキツイ。+13
-0
-
1997. 匿名 2019/05/17(金) 22:50:57
>>1990
うちはプラス音の出る絵本鳴らしっぱなしだったよ。
眠りが浅くて、止まると起きて鳴らす。
電気は消すと寝なきゃいけないとか、もう相手してくれないとかなのかなぁ。
最初は怖いのかなと思ってたんだけど、ふと目を覚ましても電気を点けようとはしないから、たぶん寝ることの意味が理解できてなかったのかもと思う。
あとは、絵本もそうだけど寝る前の儀式みたいになってたのかも。
違う流れが出来ると消させてくれるようになったよ。+4
-0
-
1998. 匿名 2019/05/17(金) 22:56:43
>>1989
発達は相手の気持ちを汲み取れないから、なんで怒ってるのか分かっているようで分かってないんだろうね。
お母さんがイラついて感情的になってしまうのは分かるけど、冷静なときに無表情で、「○○がこういう言動をすることで、お母さんはストレスを感じます。これからあなたとずっと一緒にいられるか、不安になります。」って言ってみるのは?
気持ちは伝わるかも。+3
-0
-
1999. 匿名 2019/05/17(金) 23:27:56
子供の事、大好きなのに。
どうしてあげるのが本人も苦しくないんだろう。
誰のアドバイスも全然ピンとこない。+13
-0
-
2000. 匿名 2019/05/17(金) 23:42:32
子供が発達障害だとさ。
ママ友なんてムリだね。謝ってばかりで対等に付き合えないもん。
学校にも他の保護者にも謝ってばかり。
報われる日なんて来ないとは思うけど、それでも何かに期待しないとやっていけない。
愛情はあるのについつい怒ってばかり。
自己嫌悪で涙が出る。
はー。寝よ。+20
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
LITALICO発達ナビは、ADHD(注意欠陥・多動性症候群)やアスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)含む広汎性発達障害に分類される発達障害またはLDなどの学習障害、その他の発達障害が気になる子どもの親向けポータルサイトです。