-
1. 匿名 2019/05/08(水) 08:55:17
発語無しの2歳7ヶ月男児、言語発達遅滞と小児精神科医に言われました。
多動やこだわりなど他に困り事が無いので、STしながら様子見になりました。
ネットで見ると、後々自閉症や、小学生になってから学習障害とわかったり、何かしら診断つく子が多いようです。
もう発達障害は確定なのでしょうか…
人それぞれという事はよくわかっていますが、何歳頃に診断ついたなど、お話聞いてみたいです。
+137
-4
-
2. 匿名 2019/05/08(水) 08:57:30
+6
-5
-
3. 匿名 2019/05/08(水) 09:00:54
10歳、ADHD.ASDグレーゾーン、知的78あたりです。小学生に入ってから2年生あたりが目立ちました。
言語が遅く二歳から療育に通い四歳から言葉の教室に通い小学生も1年間通いました。
低学年のときはよく聞き返さえたりでしたが今では言語はほぼ問題なくなっています。
たまに早口や聞き取りづらい時はあります。
療育や言葉の教室はオススメです。+146
-3
-
4. 匿名 2019/05/08(水) 09:00:56
発達障害はひとりひとり症状が違う+147
-1
-
5. 匿名 2019/05/08(水) 09:01:23
近所の人の話ですが、
3歳まで一言も話さなかったそうですが、幼稚園に行きだしたらうるさいくらい話すようになったそうですよ
来年小学生だと思いますが特に診断などされていないそうです
+143
-24
-
6. 匿名 2019/05/08(水) 09:02:30
まだ3歳くらいの幼稚園通う時期まで待った方がいい
集団生活したら喋り出した+163
-10
-
7. 匿名 2019/05/08(水) 09:03:02
そればかりは成長しないと何とも。
うちは2才で発達障害っていわれ、療育行ってから幼稚園に入園。加配もつけた。今、年長なんだけど普通の子どもに馴染んでる。以前あった他動もない。
行事も普通に参加してる。
とにかく今は普通。
これからはどうなるかわからないけど。
遅延っていっても原因は色々だから成長してみないとわからないよ。
その時できることをやる。+172
-2
-
8. 匿名 2019/05/08(水) 09:05:20
思い真胸に+2
-2
-
9. 匿名 2019/05/08(水) 09:05:30
あーうちも3歳時に指摘されて自分で失語症テスト買ったりしてあれこれやったわ
うちは発語はどもったり遅いんだけど一度理解すると長期記憶はあるみたいで、
言語障害対策で言語を幾つか教えたらよく覚えて今でも役に立ってる
やっぱり言葉はたどたどしいけど学力は高い
試験がペーパーテストなのがありがたいわ
英語でスピーキングテストがあっても、どもっても英語だと気づきにくくて本人の自信になってる
子供の個性を見極めて、いいところを誉めて伸ばしてあげるといいよ+72
-5
-
10. 匿名 2019/05/08(水) 09:05:57
>>5
3歳までに言葉が出ないのはかなり遅いし、発達障害だと思うよ。
そもそも発達障害って、3歳までがどうだったかで判断するんだよ。発達障害でも大きくなれば話すようになるし、話せるようになったから、発達障害じゃなかったってわけではない。
うるさいくらい話すっていうのも、話に割り込んだり、空気読めなかったり、多弁だったり、そう言うのもASDやADHDの特性としてあるから、話すようになった=大丈夫ってわけじゃないんだよね。+226
-27
-
11. 匿名 2019/05/08(水) 09:06:48
うちは2歳10カ月までほとんど話さなかったよ。ギリギリ2語文は出るけど文章では話さなくて、でも言ってることは理解している感じで身振り手振りでは言いたいことも教えてくれるような状態。
うちも療育も通ったけど、3歳過ぎた途端にものすごく喋るようになった。5歳の今は普通の子よりもお喋りだと思う。多分喋りたいことが多すぎて2歳の言語力では表現できなかったのかなと。
今のところ周りとも仲良くしてるし特に障害は無さそう。+27
-26
-
12. 匿名 2019/05/08(水) 09:07:30
私も3歳までまったく話さなかったらしいのですが、今日まで連休の大手企業に就職できて朝からゴロゴロしながらガルちゃんにいます。寡黙ではあります。+158
-11
-
13. 匿名 2019/05/08(水) 09:09:03
うちも同じような診断、リハビリで
現在小3話し方や発音がたどたどしいけど
私も息子も落ち着いて、一旦頭の中で整理して話すように促すと
発音も内容もちゃんと出来るようになってます
ありふれた言葉だけど、
お母さん、気長に待ってあげたらいいのでは?
+13
-4
-
14. 匿名 2019/05/08(水) 09:10:15
親戚の子は「喋らないなー」と思ってたら難聴でした。+93
-1
-
15. 匿名 2019/05/08(水) 09:10:51
3歳で全く話さず、発達障害と診断。
年長まで療育に通ってました。
今は小学三年生。
うるさいくらい喋ります(^^;
学級も普通学級です。
ただ、年長のときに自閉症グレーと診断されたので、思春期が始まるときが少し心配。+120
-3
-
16. 匿名 2019/05/08(水) 09:12:46
不安な事が言葉だけなら様子見かなー
情緒がこじれているなら発達障害は覚悟かな
+29
-0
-
17. 匿名 2019/05/08(水) 09:13:41
うちの兄は小さい頃3歳でも喋れなくて、ことばの教室通ってたらしい。しばらくしてからとにかくペラペラ喋るようになったし、勉強もめちゃくちゃできて、一見普通になったけど、空気の読めなさとかもあり、変わり者で、いじめられっ子だった。
大学は国立大卒業してから大手企業に就職、でも人間関係うまく行かず、転職したり、また辞めて海外に勉強しに行ったり。
結局、最近発達障害だとわかった。
昔から変わってる兄が不思議でしょうがなかったけど、ものすごく納得したよ。
ことばの遅れは、3歳までに一言も出ないレベルなら絶対なんかしらの特性はあると思う。
本人の困り感にもよるけど、話せるようになったしやっぱり普通の子だったわ、って見過ごすよりも、注意して見て行ってあげる方が、子供のためには良いと思う。+166
-2
-
18. 匿名 2019/05/08(水) 09:14:09
うちの子は4歳で発語なし。
知的障害はあるけど気長に構えてる+108
-1
-
19. 匿名 2019/05/08(水) 09:14:18
今小1の息子は年少の終わりから病院の言語療法に通っていて年中から会話がスムーズに出来るようになり不明瞭だったのが改善しました。集団でも問題なく過ごせますが、まだ発音の悪さや文法がめちゃくちゃな事が多いし周りと比べると幼さを感じるので支援級です。
今月発達障害の診断を受ける予定です。+33
-1
-
20. 匿名 2019/05/08(水) 09:15:19
1歳5ヶ月から多動や目が合わない等の症状があり、療育に通っていますが言葉は3歳を過ぎた今も殆ど出ません。
今はADHD疑いと自閉症スペクトラルの診断がついています。
保育園は加配の先生がついてくださっていて、月に二回ずつOT、STのリハビリに通っています。+13
-0
-
21. 匿名 2019/05/08(水) 09:16:38
うちも3歳まで全然話さなくて発達検査とか色々してました。
こだわりが強くて、いわゆる育てにくい子でした。
小学校に上がる頃にわかったのは、発達に凹凸があるけど、凸が高すぎるってことです。
集団行動を乱すことはないので、病名はつけられていません。
今は高学年で、友達と普通に遊んでいるし、勉強はできるので先生には褒められるタイプです。
単独行動が好きそうなのに、なぜかクラスをまとめたりしてるらしいです。
家では相変わらず幼いままなので、わけわかりません。
興味のあることに対しての熱量は凡人の私には理解できません。+74
-8
-
22. 匿名 2019/05/08(水) 09:16:44
>>14
言葉が出ないのは難聴の可能性があるんだよね。
ウチも検診で指摘されて、耳の検査(寝かせてするような本格的な検査)したよ。
聴力は問題なかったけど、話しだしたのは2歳半くらいかなぁ。
今(5歳)もちょっと聞き取りづらい。+16
-3
-
23. 匿名 2019/05/08(水) 09:20:11
今中2の息子が3歳まで喋らなかった。
けど読み聞かせや言葉かけなどたくさんしてました。
3歳になった頃、好きだったトーマスのことを
「マートー・・」
と言ったのが最初の言葉。そっからは驚くぐらいおしゃべりになり、読み聞かせをしていた絵本なども丸暗記していて周りを驚かせました。
多少こだわりがあるため低学年までは集団行動になじめず悩んだ事もありましたが、療育に相談してもグレーで診断は下りず。
年齢と共に気にならなくなりました。
今では困る事なく楽しく過ごしていますよ。
主さんも心配とは思いますが、今しかない可愛い時期を楽しんで、たくさん話しかけてたくさん褒めてあげてくださいね。+37
-8
-
24. 匿名 2019/05/08(水) 09:22:50
幼稚園の間はずっと赤ちゃん言葉だった。発達障害診断あり。
小学校入る手前でようやっと幼稚園児並みくらい。ギリギリ普通学級に入れました。
普通に会話もでき理解力が特にあったので担任にも問題なしと言われていましたが三年生くらいまでお友達にたまに「何言っているかわからなーい。」と言われていました。
今、小6。外では特に問題ないです。家庭内で特に興奮しながら会話すると何を言っているかよくわからない時があります。
学校の成績は上位です。
会話力はイマイチですが作文を書く力と説明や意見を言する時はちゃんとしてわかりやすいらしいです。担任に言われました。
あと、息子は記憶力が良く幼稚園時代の時のこともよく覚えているので「なんでお話しができなかったの?」と聞いたら本人曰く「自分ではちゃんと話して周りも何を言っているかはわかっていた。周りが俺の言っていることを理解してなかったんだよー。」だそうです。
+13
-9
-
25. 匿名 2019/05/08(水) 09:23:12
>>1
発達障害でも人それぞれだから、あまり気落ちしないで療育やST頑張りましょう
うちも発語遅めでしたが、場面緘黙のせいで外での検査にことごとく引っかかっています
家では普通です
療育や親の関わり方で改善はしてますが、発達障害は治るものではないので+34
-1
-
26. 匿名 2019/05/08(水) 09:23:22
友達や親戚の「男の子だもん、言葉が遅くても普通だよー、そのうち喋るようになるよー」みたいな励ましを鵜呑みにし過ぎない方がいい。+187
-4
-
27. 匿名 2019/05/08(水) 09:24:03
赤ちゃんの頃はどうでしたか?目が合わないとか、クーイングや喃語がないとか、ありましたか?+9
-2
-
28. 匿名 2019/05/08(水) 09:25:40
発達障害は進学、就職、出産育児などのきっかけで
遂行しなければならないこと、責任の重さによってつまづきを感じて生きづらさを感じることだから
今子供の年齢が30歳以降の親御さんに聞かないと分からないよ
小学校なんてまだ遂行すべきことや責任はほぼ無いから+11
-11
-
29. 匿名 2019/05/08(水) 09:25:48
今は大学生の息子、3歳過ぎまで発語なかった
検診のたびに発語の遅いことが引っかかり、年に数回保健師の訪問も受けました
ただ私があまり悲観的にならなかったのは、こちらが言ってることを理解している様子だったから
自分がしたいことを私が汲んであげられないと怒って泣いていたし、察してあげられれば喜ぶ
3歳を迎えた時点で、保健師からは言語療法士がいる施設へ通うことを勧められました
そして検討を始めた途端に、ポツポツと話し始めた
そこからは何の問題もなく、学校生活を送っています+13
-9
-
30. 匿名 2019/05/08(水) 09:25:59
私自身の話だけど、3歳まで話さなかったそうですよ
お母さんが私のしたいことを汲み取って先々にしていたから、言葉を理解できているけど発する必要がなかったんじゃないか、とのこと
ちなみに初めて話した言葉は、いきなり文章だったらしい
そんな私は特に障害はなく、主さんが安心するかもなのでその後を書くと、小中高とすごし、一般的に賢いとされている大学に行き、一部上場企業に就職し、結婚もしています
いろんな人がいるから一概に何も言えないけど、私みたいな人もいるってことで+27
-15
-
31. 匿名 2019/05/08(水) 09:27:34
>>28
発達障害のうちの子は幼稚園ですでに躓いてます。
+45
-0
-
32. 匿名 2019/05/08(水) 09:29:20
>>10
そうなの?
パパママ、ブーブーとか簡単な言葉言ってるとか
なら大丈夫?+8
-0
-
33. 匿名 2019/05/08(水) 09:29:25
友達の子供は今普通に話してる+0
-0
-
34. 匿名 2019/05/08(水) 09:30:17
>>30
女性は過剰適応できるので見過ごされやすいし発達障害が露見しない場合もあるよ
私も>>30さんと同じ感じだけど、ADHDの気があるなと思う。それは占いを見て当たってると同じなのか、発達障害だけど環境(クリエイティブ職)のお陰で生きづらさを感じないからなのかもしれない+26
-2
-
35. 匿名 2019/05/08(水) 09:30:34
結局やっぱり発達障害だったケースが多いのかな+65
-2
-
36. 匿名 2019/05/08(水) 09:30:37
昔の人の話はアテにしないほうがいいよ
普通にそだったのは結果論だし
療育も発達検査も言語療法も予約取るの激戦だし、加配もなかなかつかないからすぐにでも動いたほうがいいよ!
3歳なら小学生までに追いつくかもしれないし、追いつかなくても配慮が必要なら早めに動いたほうがいい
就学前健診で慌てても遅いから+66
-0
-
37. 匿名 2019/05/08(水) 09:30:46
>>26
半々なんだよね。
私の年の離れた弟は3歳までほとんど話さず(もともと静かな子)ある日突然ベラベラパターン。親兄弟があれこれ話したり世話したりするから話す必要がほとんどなかったみたいなことを言ってたよ。でも、やっぱり大人になっても静かで口数が少ない。
私の息子。キャッキャッシテいるけど発語なし。発達障害。もう中学校で普通の感じだけどね。+30
-0
-
38. 匿名 2019/05/08(水) 09:30:47
4歳まで発語なし。
フゥー!フゥー!しか言わなかった。
年中後半でようやく会話?っぽくなったかな。
現在は小3で普通級に通ってるけど、吃音や発音障害は未だにある。
学習面でも、国語はできるけど算数の計算や理科の自然科学は壊滅的。
時計もまだ読めない。
+33
-2
-
39. 匿名 2019/05/08(水) 09:31:00
うちの旦那がそーだったらしい。いつはっきり診断かは分からないけど、小さい頃は特別支援学校行くかみたいな話があったとか。
今は普通に生活して働いてますよー!+3
-3
-
40. 匿名 2019/05/08(水) 09:31:01
成長してみないとなんとも。
今はたくさんの言葉のシャワーを浴びさせてあげて下さい。と私は言われました。
シャワーの水がいっぱいになって溢れたらちょっとずつ言葉が出ますよ。きっと。
今はSTにも通っているようですし、後はたくさん話しかけてあげれば充分できる事はやってあげられてると思います。
成長してから何か障害がわかるのでは?とそこが一番心配な気持ちはよくわかりますが、今あれこれ考えても答えは出ないので、とりあえずやれる事をやるしかないです。例え何か診断されたとしても受け皿はたくさんありますからあまり悩まず思い詰めずに出来るだけ笑顔を心がけて下さい。+25
-0
-
41. 匿名 2019/05/08(水) 09:34:37
3歳からいきなり話すようになったから、幼稚園に行きだしたから様子見で大丈夫ってよく聞くけどそれはあくまで結果論だからね。
何もなかったからそうやって言えるけど、もし本当に発達障害や何かしら困難があるのに放置してたら成長のチャンスを逃すよ。
うちは発達障害があるので放置せずに療育園に通って良かったから。
もし今気になる所があって支援が必要であるとされたなら支援を受けた方がいいよ。+73
-1
-
42. 匿名 2019/05/08(水) 09:35:33
出産はどうでした?
仮死だったり、超過して誘発剤つかったパターンの子供はなる確率が高いと言われてるよね
仮死は脳へのダメージ
誘発剤は、その薬が原因ではなく、陣痛は赤ちゃんから発信する信号なんだけどそれが出ないということが発達障害や自閉症に相関関係があると言われているよ
あくまでも相関関係であって因果関係ではない+41
-17
-
43. 匿名 2019/05/08(水) 09:35:40
成長しないとわからないよね。
うちは3歳になっても単語のみで、言葉の理解も遅く3歳児健診、歯が立たずでした。幼稚園入れてみたら集団生活問題なし。先生の指示も理解していない事も多いんですが、周りの子の真似をしてなんとなくこなしちゃうタイプ。劇のセリフとか発表は極端に苦手。一般的に発達障害と言われる特徴には言語以外何1つ当てはまらなくて、、それでも年中の今も言語分野は追いつかないうえに、吃音症状まで出てます。
今は、言語訓練に特化した療育を始めるところです。
+8
-9
-
44. 匿名 2019/05/08(水) 09:37:13
発語がない子は2歳すぎの健診でひっかかるけど、小学校の就学前健診でひっかかった子はむしろお喋りな子が多かった。+38
-1
-
45. 匿名 2019/05/08(水) 09:38:13
発達障害でも本人の困り感があるかないか、それに尽きます。
学校生活、何も問題なく過ごせているから大丈夫、と思うかもしれないけど、授業中集中して過ごすことに、他の人の何倍も気力を必要としていたり疲れているかもしれないということを忘れてはいけないと思います。
本人は他と比べようがないのでそれが当たり前と思っていますが、他の人が無意識にできることを発達障害の子は意識して努力してなんとかついていけてるだけかもしれないということです。
いつか大人になってからも、対人関係でつまずくことがあるかもしれない。
なのでうちの子はもう大丈夫だ、と何もせずいるよりも、
何か本人の困り感が出てつまずいた時に、すぐ対応してあげられるだけの知識と、つながりを持っておくことは大事だと思います。+41
-0
-
46. 匿名 2019/05/08(水) 09:38:21
3歳まであまり言語が増えなくて、小児科に行っても幼稚園まで様子見ていいよと言われたので特に精神科とかも行きませんでした。
先生の言われたように、幼稚園に入ると驚くほど語彙が増え、卒園する頃には煩いくらい話してました。
今一年生、行動には全く問題ありませんが、時々吃音があります。
+9
-1
-
47. 匿名 2019/05/08(水) 09:39:57
3歳までに話せなかった子って、かならず「うるさいくらい」話すようになるの?
うるさすぎるのもちょっと障害なんじゃないの?+106
-6
-
48. 匿名 2019/05/08(水) 09:43:46
言葉が遅く、3歳から言葉の教室に通いました。
その時の診断は、グレーゾーンで様子見。
その後小学校入学前の検査でIQが低いと言われたものの、医師の判断で普通級へ進学。
算数だけ支援級で受けています。
今2年生ですが、周囲の子との違いがはっきりしてきました。
遊びのルールが複雑化、厳密化してきてそれに付いていけず、遊びの輪に入れてもらえないようです。
夏休みに診断を受ける予定。
早目に支援級に変わった方がいいんだろうなと思っています。+38
-0
-
49. 匿名 2019/05/08(水) 09:43:55
>>47
静かにするときは静かにしていますよ。
ご心配には及びません。+6
-23
-
50. 匿名 2019/05/08(水) 09:45:44
3歳の子供が2言出るくらいだけど、昨日いきなり歯磨き上手かな♪って歌ってびっくりした!+12
-1
-
51. 匿名 2019/05/08(水) 09:46:43
残念ながら、うちの子は大丈夫でした、という他人の経験論はあまり参考にならないので、専門家の判断をあおぐしかない。
こちらの言っていることを理解できているかは重要なポイント。
単純な言語遅滞なのか、知的障害や自閉症スペクトラムによるものなのか、発達検査を受けているならば心理士は推測はついていると思う。
ただ診断は医師しか下せない。
+68
-1
-
52. 匿名 2019/05/08(水) 09:48:04
集団で伸びるタイプも居れば、集団じゃ落ち着きが無くなって逆効果なタイプも居る
後者みたいなタイプだとまず幼稚園からの受け入れも断られる。
2歳で確定診断は無いだろうし、言葉の部分は成長しないと分からないよね。
ただ2歳半過ぎて発語無しは心配だね。
うちの子どもも小学生になるけど喋らない。今、支援学校だよ+30
-1
-
53. 匿名 2019/05/08(水) 09:48:59
3歳で幼稚園の入園相談に行った時、園長先生から「今日は何で来ましたか?」と聞かれ「ブーブ」としか答えられず、言葉の教室を紹介される位でした。
結局他の幼稚園へ行き、今は私立小学校に通っています。
診断がついたり療育を受けたりはしませんでしたが、頭はいいけど変わった子という感じです。+9
-17
-
54. 匿名 2019/05/08(水) 09:49:38
>>31うちもお友だちがいなくて幼稚園から躓いてるわ+7
-1
-
55. 匿名 2019/05/08(水) 09:51:59
発語だけじゃなく、目が合うか、こちらの言葉を理解してるか、とかの要素も大事だよね+28
-0
-
56. 匿名 2019/05/08(水) 09:56:53
3歳まで話さなかったけど幼稚園言ってからいきなり話し出した!っていう人結構いるけどそういうもんか!って安心しない方がいいです。
うちもそうだろうと信じてたら結局診断おりました。
母の勘は当たります。少しでも違和感を感じたら早めに相談なり療育なり始めるのが吉です。
+81
-1
-
57. 匿名 2019/05/08(水) 09:56:56
発達遅延からの自閉症って診断されました。+23
-0
-
58. 匿名 2019/05/08(水) 09:56:58
自閉症の子を持った経験から言うと、読み聞かせで話せるようになれば苦労はない。
療育、ST、集団生活は有効だが、全員が必ず話せるようになるわけではない。
持って生まれたものもあるのかなと思っている。
受けられる支援はできるだけ受けつつ、見守るしかない。+66
-0
-
59. 匿名 2019/05/08(水) 09:58:40
私もこれだったわ
今の子は小さいうちから診断受けられるからいいなあ+6
-0
-
60. 匿名 2019/05/08(水) 10:02:28
>>58
分かる。
うちの子どもは本も破くし読み聞かせ以前の問題だったわ。
とにかく動きたがるタイプだから毎日外遊びに連れて行った。
無理に本人が出来ない事に力入れるより好きな事させる方が親子で楽だと思う。+32
-0
-
61. 匿名 2019/05/08(水) 10:04:02
>>1
心配ですよね。
以下長くなります。
うちの次男は1歳半検診で要観察・教えてもらうの嫌い&言葉が出ない(自己申告)
保育園に通っていましたが、なんだかんだで三歳過ぎても喃語(何を言っているのかわからない言葉はよくしゃべる)なので耳の検査と言葉の発達の検査に行きました。このときもうすぐ四歳になろうと言うところ
耳の検査は生まれてすぐにしていましたが、その後中耳炎などにかかっていました。結果問題なし。
言葉の検査の結果は年齢的な言葉の遅れと判断されました。
判断基準は、こちらの話はよく理解できていることと、一般的に幼児が苦手とする発音が不得意だったこと。
このあとくらいにたまたまピアノ教室に通い始め、四歳になったくらいからお話を始めました。
今は小5です。滑舌が悪いときもありますが、賢い男の子。ただ人から教わるのは少し苦手かな。
上の方で3歳までの発達で… とか書いてありますが初めて知りました。それならうちもダメじゃん!
うちは1歳半検診から4歳くらいまで保健師さんが成長のフォローをしてくれて心強かったです。
何はともあれ、専門家に相談してみるのが良いと思います
+10
-12
-
62. 匿名 2019/05/08(水) 10:11:34
3歳まで言葉が出ないのはなんらか発達でしょう。健常の子はペラペラ話して話すだけじゃなく色々覚えて学習さえ出来る時期ですよ。だけど言葉が出ない子も知的遅れさえなければ普通の学校には行ける。成長するにつれ周りと馴染めなくなる可能性が大きいので学校選びが大事。+50
-4
-
63. 匿名 2019/05/08(水) 10:13:19
いとこの子なんですが、3歳過ぎでまだきちんと話せなくて(何言ってるかよく分からない)かなり動き回るのは障害児ですか?目が合わないとか顔つきがおかしいとか笑わないはないのですが、制服を脱ぎたがったり暴れたりで幼稚園に行かせるのが大変なようです。+24
-2
-
64. 匿名 2019/05/08(水) 10:16:23
もう成人の従兄弟も3歳まで発語なしでいきなり喋り出した系。ハイハイもしなかったらしいけど今ほど発達障害に敏感じゃなかったから放置。勉強だけはとにかく出来たから東大まで行って素晴らしい成績で就職もできたけど、結局対人関係が苦手で鬱になって一時引きこもったよ。たぶん自閉症だよねって今なら思う。もう落ち着いて好きなこと仕事にしだして良かったけど。
発達障害の有無関係なくその子自身の得意不得意を幼少期から見ていくのは本当に大事。3歳まで話さなかったということは言語理解に不得意があるんだから注意深く見ていく方がいいよ。+35
-1
-
65. 匿名 2019/05/08(水) 10:17:30
出産の事を聞いてる人がいたので。
それぞれ知的障害と発達障害の子供がいるけれど出産自体は至って普通。
つわりが酷くて入院したけれど、このまま状態が悪ければ胎児の知能に影響が出るとは言われた(しかし生まれた子は知的障害無し。)
遺伝が原因とか食生活が原因とか言われるけれど、原因を探ったって発達障害がなくなる訳でないし自分か家族が悪いのかも?って追い詰めると本当に自分が苦しくなるから原因については深く考えない方がいいと思う。
考えたって仕方ないし。
それより今の自分の子がどうすればより伸びるかに労力を使った方がいいよ。+60
-1
-
66. 匿名 2019/05/08(水) 10:18:30
うちは逆で1歳頃から喋り始めるけど、喋りをやめない。
伝えたい事がいっぱいあるのに口が付いて行かなくて常に文章でない支離滅裂な喋り方で、
幼稚園の頃は口が回らない感じが可愛いね〜という印象だったのが、
小学校に上がっても喋り方が変わらず、会話が成立せず不審に思って調べたらADHDでIQ70。
普通に暮らしてはいけるけど、特性を生かさないと大人になって暮らしていけないと思う+40
-1
-
67. 匿名 2019/05/08(水) 10:27:32
3歳あたりから遅延を感じ、4歳になって小児科の発達外来に行きました。
いろいろ聞いてもらったりしましたが、
言語遅延以外は発達が早く、5、6歳並みの理解度と運動能力との判断でした。
理解はしているが言語としてアウトプットが遅いとの事。
自閉症などなく言語遅延のみの場合での来院は珍しいと言われました。
言語療法士と週一のリハビリを受ける予定でいましたが、本人から完全拒否されてしまい家庭でのフォローを聞いて実践中です。
絵本読み聞かせ 1日5冊以上 苦手な助詞を強調
言葉カードを読む、読ませる
連想ゲーム お店には何があった?
果物の種類
水族館や動物園にいる動物など
しりとり
りんごを取るの? をの部分を強調
みかんを取るの? →みかんを取ろうねーと親が先に言ってもいい。
そのうち自分からみかんを取ってと言えるように。
たまに大人が間違えて言ってみたりして、違うところを指摘させたりして本人が楽しんでできるようにする。
上手な時だけほめて
繰り返させたりはしない。
サ行タ行は5、6歳で完成する
移行できるよう訓練
舌だけで食べる
アイスを顔を動かさないように食べる 駄菓子の薄いおせんべいなどを舌で穴をあける
ラムネやおせんべいをお皿に小さく割って顔を動かさずに舌だけで食べる
などです。
やってみて感じるのが舌の運動は効果が早いように感じます。ぜひ試してみてください。
+28
-0
-
68. 匿名 2019/05/08(水) 10:29:20
胎児の時に首の後ろにNT(浮腫)を指摘されてた。
出産も2週間早く生まれて低体重児。
自閉症と軽度知的障害です。+15
-1
-
69. 匿名 2019/05/08(水) 10:41:54
うちの3歳、細かい病名はまだついてないけど自閉症スペクトラム診断済み
一歳半で単語なし、あまり言葉を理解してる様子もなく、指差しがちょっと出てきたくらいだった
言葉以外に気になったのは目が合いづらい、抱っこをしても抱きついてこないからまったくしっくりこない、子供が集団で遊んでるところには我関せず、もしくは脱走など、他にもいろいろ
普通はもう少し様子を見るんだろうけど悩みに悩んでたから一歳七カ月くらいで小児神経科に行ったよ
そこで家庭療育を教えてもらって(地域の療育は2歳からだったから)少しずつ言葉を理解したり発語がが出てきたりした
今はいろいろ話せるようになったけど、すごく一方的だったり同じ質問を何度も何度もしてきたり、特性なんだろうな+23
-0
-
70. 匿名 2019/05/08(水) 10:44:42
3歳まで単語のみ。
幼稚園で会話になってきました。
何個か小児科いきましたが話すより、理解してるかが問題みたい。
ストレスで言葉でないこもいるらしくて、環境とかかわると話し出すとかあるみたい。
何でもかんでも障害だから不安になりますよね。+20
-1
-
71. 匿名 2019/05/08(水) 10:50:31
うちもそうです。
産まれて直ぐに、口蓋列おうへきまくの手術をしました。(漢字が出なくてすみません。)
小学生になるまで、病院の言語訓練を受けてました。
何とか、義務教育で高校は商業の専門学校でしたが、資格の勉強を頑張りました。
話せるけど、今でも聞き取りずらいみたいで、電話がある事務職は厳しいです。
昔から喋り方や、声の事で良く男の人達には笑われたりします。
今では、障害者雇用でなるべく人と、関わらない仕事をしてます。+9
-0
-
72. 匿名 2019/05/08(水) 10:54:21
>>62 それは確定ですか?
うちのこも3歳まで発語なく今高校ですが障害ってことですか?+17
-3
-
73. 匿名 2019/05/08(水) 10:54:44
今の子は色々やってくれて良いな
発育についての情報も多いもんね
+20
-0
-
74. 匿名 2019/05/08(水) 11:03:04
うちも2歳7カ月は、ほぼ発語なかったな
療育は2歳半から行ってた
全体的に3歳前後から伸びてきて
今は加配なしで年少から通ってる
でも、3歳前に相談した幼稚園からは遅れてるからって断られたところもあった
もし来年幼稚園を検討してるなら早めに動いた方が良いと思う+17
-0
-
75. 匿名 2019/05/08(水) 11:07:49
うちは2歳の時はほとんどしゃべれなくて、2歳3ヶ月で周りもびっくりするくらいペラペラ文章を話し出した
とりあえず言葉出たし安心してたら、4歳で発達障がい見つかった
確率は高いと思う
+38
-0
-
76. 匿名 2019/05/08(水) 11:09:43
>>75きっかけはなぜ見つかりましたか?+7
-1
-
77. 匿名 2019/05/08(水) 11:09:54
発達障がいでも療育きちんと通えばそれなりになるよ
問題は違和感感じながらも、面倒とか気のせいとか言い訳つけて何もしない親
小学校で問題行動起こすよ
暴力なくて、おとなしくてもこだわり強いとか、先生を困らせたりする+31
-1
-
78. 匿名 2019/05/08(水) 11:16:41
>>76
元から落ち着きがなく多動気味
でも2歳だしこんなもんと思ってました
3.4歳になっても落ち着く気配がなく迷子になったり、会話も一方的で違和感を感じたり、偏食もなおらなかったり。
たまに母に預けていたのですが、面倒を見ていてとても疲れると言われたりもして検査しました。
+24
-0
-
79. 匿名 2019/05/08(水) 11:20:18
>>49
障害と言われると傷つく気持ちはわかります。
でもこれから先、コミュニケーションが苦手なことによって辛い思いをすることは多くなる可能性が高いと思われます。
親の貴方がしっかりと認識され、フォローして頂けたらと思います。+9
-1
-
80. 匿名 2019/05/08(水) 11:30:25
2歳から療育に通っていてこないだ小児神経の先生に診てもらい今のところ特に問題なしと言われた3歳です。
一応言葉は出てますが成長は遅いよとは言われました。
うちが診てもらった先生も他の方がおっしゃってる通り、言葉を理解しててコミニュケーションがとれるかが一番重要と言っていました。
あといくら言葉を教えてもその子が言葉に興味が出ないと覚えないみたいです。+12
-0
-
81. 匿名 2019/05/08(水) 11:50:23
すみません、3歳まで喋らないっていうのは例えばブーブーとかの単語も単語になりかけの言葉も喋らないってことですか?+26
-0
-
82. 匿名 2019/05/08(水) 12:02:51
>>81
ウチは3歳半まで「ダァ!」しか言いませんでした。
何かして欲しい時は指差しして「ダァ!」ばかり。
保育園に入園して半年でようやく意味のある単語を話すようになりましたが、その時すでに4歳過ぎてました。
周りの子は会話どころか、園であったことや先生が話したこと、絵本まで声に出して読んでる。
ことばの教室へも通って、ようやく会話らしいことができるようになり、入学に間に合ったという感じです。+37
-0
-
83. 匿名 2019/05/08(水) 12:24:02
6歳だけど、笑い声しか発言無いよ笑
+13
-1
-
84. 匿名 2019/05/08(水) 12:25:10
うちも滑舌悪い小4
周りと比べると全体的に幼いけど得意なことだけ秀でてる
わからなかったらみんなの真似しておけばいいと教えてる+4
-0
-
85. 匿名 2019/05/08(水) 12:39:51
主さんのお子さんが言葉が遅れている以外に違和感を感じないなら、たとえなにかしら発達障害があったとしても軽いものだと思う。
うちの子は発達グレーだけど、赤ちゃんの頃から視線が合いづらい、抱っこを嫌がる、癇癪がひどいなど違和感があり、3歳の頃には、言葉の遅れ、奇声をあげる、多動多害などみられ素人の私でも普通の子ではないなと思ったよ。+26
-1
-
86. 匿名 2019/05/08(水) 13:29:43
>>51
本当にそうなんだよ。大丈夫だったって思ってるのは親だけだったりするんだよ
で、案の定社会に出てから躓く
心配しましたが元気な中学生です高校生です大学生です!は本当にあてにならん
+49
-0
-
87. 匿名 2019/05/08(水) 13:32:59
>>81
1歳半健診で単語数十個(ブーブーやパパ、ママ等)、3歳児健診は二語文が話せる、が基準じゃなかったかな(自治体によるが)
だから3歳児なら二語文が話せていないと言語の面においては遅れがあるという判断になるよ。
それだけでは障害あるかは分からない。
ある場合もあるしない場合もある。
それは専門家にしか判断出来ないから自分の子にそういう心配があるなら児童精神科の受診や発達テスト受けたらいいよ。
遅れをどうにかしたいなら言葉の教室とか発達支援センターでの集団遊びとかSTを受けるかな。
発達支援の相談窓口で相談したら教えてもらえるよ。+13
-2
-
88. 匿名 2019/05/08(水) 13:35:36
絶対に発達障害て認めたくない親御さんているしね+29
-0
-
89. 匿名 2019/05/08(水) 13:46:31
きちんと診断されてない発達障害なんて子供から大人までたくさんいる
でもやっぱりまわりから浮いてるしちょっと普通じゃない
+11
-0
-
90. 匿名 2019/05/08(水) 13:47:38
すいません…ちょっとトピずれかもしれませんが、3歳1ヶ月の娘が、うちも2歳10ヶ月くらいまで単語もまともに喋らず、そのくらいから、ばーと単語が出て今は他の子より遅れはありますが、三語分くらいまで出ています。来月療育の中の病院で診てもらうのですが、事前の問診票に、初回で診断を希望と書いてしまいましたが今更不安でまともにねれません。初診から診断される事ってあるのでしょうか⁇+5
-0
-
91. 匿名 2019/05/08(水) 13:50:47
義姪年長、さ行がちゃちちゅちぇちょになる。人伝に聞いたけど、どうやら最近言葉の療育に行きだしたみたい。
その妹年少、パパママばーちゃんじーちゃんぐらいしか聞き取れる言葉が出ない。あとはんっうーとか言葉になってない声を出すだけ。この子は療育に行ってないみたい。
毎週末、義姪たちは義実家に預けられ、義妹は発達のことを気にしてるのわからない。私は義実家の隣に住んでるから嫌でも状況がわかるの(^_^;)
↑きっと何か発達あるよね…
我が子も多動があるから療育通ってるだけに、色々気になる+14
-0
-
92. 匿名 2019/05/08(水) 13:52:03
よく出る癇癪ってどんな感じですか⁇3歳なりたての娘が最近、公園であったこに自分のおもちゃを貸したくなくて、しばらく泣いて少し大きい声でイヤーってなりましたが今までそんなことなくて、でも言葉の遅れもあるので、これが癇癪なのかって感じでしたが、違いますか⁇+1
-0
-
93. 匿名 2019/05/08(水) 13:55:29
3歳まで単語のみ
4歳くらいで、やっと2語文出る程度でしたが
4歳誕生日のすぐ後に幼稚園に入園しましたが、3ヶ月で言葉が増え、半年後には普通に会話が成立しました!
5歳になる息子です!
さ行が苦手だったりしますが、会話も成り立つし、べらべら喋っています
落ち着きもなく多動を3歳検診の時に疑われましたが、落ち着きのなさは4歳以降ぐんと落ち着きました
今では活発な性格なので大人しくはありませんが(笑)
外で危ない事もしなくなったし、買い物などとても楽になりました+3
-0
-
94. 匿名 2019/05/08(水) 14:01:35
自閉スペクトラム 4歳 男児。言葉は遅く、3歳後半から言葉の伸び期に入ってる感じです。発音がちょっと変だったり、テレビ等のセリフが長文で会話に組み込まれてます。
発達障害の子を持つ心理士の方の講演会では、言葉が出たらハイOK追いついたと思ってその後普通だから何もしなくていいと思っている方も多いですが、言葉が遅かったというのは1つの事にすぎず、その他の見えない困り事の部分のサポートをやめてしまってはいけないと言われました。
言い方キツめの先生だったのでマイルドな言い方に私が変換したら伝わりにくいですが、納得しました。+22
-0
-
95. 匿名 2019/05/08(水) 14:06:00
母子分離のプレに週1で通わせています。先生には療育に通う事は入る直前に話しましたが、何にでもやる気があり、先生から見たら問題ないと思うと言われました。やはり問題があれば先生は指摘してくるものですか⁇+4
-0
-
96. 匿名 2019/05/08(水) 14:10:58
ルールを守りたがる(順番を守る、外では手を繋ぐ)のもこだわりにはいるのかな⁇
こだわりの意味がイマイチわからん+5
-0
-
97. 匿名 2019/05/08(水) 14:23:44
診断取り消しってあり得るんですかね⁇例えばのちの成長で改善されたとか⁇だって2歳くらいに診断されてるって早いし2歳じゃのちに色々変わりそうだけどな+11
-2
-
98. 匿名 2019/05/08(水) 14:32:22
自分の子の言葉が出なかったとき、私も知恵袋や掲示板を見まくって、「3歳から急に話し出しました」とか、「小学生の今は普通です」という体験談を探したから、不安を打ち消したい気持ちはよく分かる。
ちゃんと関係機関に相談しているのなら、そういう揺れる気持ちまで他人が否定するのはどうかと思う。
かたくなに認めない親はここには来ないだろうしね。
結果的にうちの子は言葉は出たし、よくしゃべるけど会話は苦手。自閉症でした。+27
-0
-
99. 匿名 2019/05/08(水) 14:33:51
4歳の姪っこがパパママ、じいじばあばくらいしか話さないからとても心配です。
療育とかにも通っていないみたいだし尚更。
義理の妹の子供だからでしゃばって色々意見できないからモヤモヤしてます。
ご意見頂けたら嬉しいです。+7
-4
-
100. 匿名 2019/05/08(水) 14:41:16
3歳なら何語文とかじゃなくもう普通に会話したりお笑い芸人の真似したりしてるよね。
3歳までは行動も言葉も平均的な成長で、大きくなってから引っ込み思案で対人関係が苦手になった、とかだったらただの環境のせいで障害ではない。
逆に3歳までに大幅に遅れがあって、そのあと追いついてきた、学校に問題なく通えてる、っていう場合は、3歳までに遅れがあったこと自体が問題で、生まれつきの発達の遅れがある、発達の凸凹がある、ってことで発達障害になる。真っ白ではない。良くて白に近いグレー。
ただ本人がうまく適応していて特性が薄れていて特別辛い思いもしてないんだったら診断する必要もないし個性と見て良いけど、遺伝的な問題もあるし大人になって困ることもあるから、頭の片隅には入れておいた方が良い。
療育的な関わりをしてあげるのは健常児にも良いことなので。+30
-1
-
101. 匿名 2019/05/08(水) 14:41:59
>>97
ないですね。グレーは一生グレーのままです。
+13
-1
-
102. 匿名 2019/05/08(水) 14:58:06
うちはことばの遅れはそこまでなかったけど、会話が成立しなかったりおうむ返しばかり、あと何故か言葉が不明瞭な1歳半過ぎの時期でも歌はスラスラ歌えたり、アニメのセリフはスラスラ言えたりしてた。
それがまさに自閉症スペクトラムの特性のひとつだった。 多動や目の合わなさ、つま先歩き、クレーンなど自閉症の特性にはことごとく当てはまってました。
ただ、大きい小さいなど理解はできていて指差しもできていて、ゴミ捨ててって言えばゴミ箱に捨ててくれたり、パズルは結構難しいものも一歳の時から簡単にできていて、ひらがなカタカナも2歳で読めていました。
3歳前に幼稚園入園前にはっきりさせたいということで診断つけてもらって、自閉症スペクトラムとADHD疑い、になりました。IQは118でした。
発達障害としては軽度なので幼稚園年少くらいまでは多動もありましたが集団行動は問題なく、小学生になった今は普通級で成績も良く友達もたくさんいます。
ただ本人が聴覚過敏があったり、他の子が怒られていることを自分のことのように感じて怖くなったりと、本人が見えない苦労をしていることがたくさんあります。
そこに気づいてあげるためにも、今は普通だから大丈夫、とは絶対思わないようにしてます。
普段は障害のことは忘れてしまうくらい穏やかな毎日ですが、進級、入学等の節目にはかならず先生には発達障害のことは伝えておくようにしています。
うちは診断がつくことで、どう対応したら良いのか、どう育てていけば良いのか、道がはっきり見えた気がします。
もし発達障害だったとしても、必ずその子なりに伸びます。悲観せずしっかり対応してあげたほうが親子で楽になりますよ。
+42
-0
-
103. 匿名 2019/05/08(水) 15:06:19
うちも3歳過ぎまでほとんど喋らなかった。コミュニケーションは取れていたし、特に目立つ行為もなかったけど発達障害かもとすごく悩んだ。
効果があったかどうかは分からないけど、言葉をかけたり多めに会話をすることを心がけて過ごす内に言葉が増えて、2年保育で幼稚園に入園する頃には他の子と変わらない位に成長した。
小学校に上がった頃には喋らなかった事が嘘のように喋るようになった。+9
-2
-
104. 匿名 2019/05/08(水) 15:19:41
うちは叱りすぎて、他の人の自転車はさわらない!、順番は守る!など、自転車が近くにあったり、順番を守らなきゃいけな状況になると、私に確認してくるようになりました…今は叱らないようにしているけど、障害があるならば、叱る事は良くないと見るし、顔色ばかり伺うようになってしまったし、後悔してる…再来週に発達外来にいきますが、障害があるかもって今の状態が本当に辛い+9
-1
-
105. 匿名 2019/05/08(水) 15:36:29
3歳まで話させなかったら絶対に障害児ってわけじゃないよ。可能性は高いけどね。絶対ではない。+24
-0
-
106. 匿名 2019/05/08(水) 16:02:52
言語遅延から自閉症スペクトラムと知的障害グレーと診断されたよ。
発達障害かきいたら、今は発達障害も自閉症スペクトラムでひとくくりにされてるから、うちのこは自閉症スペクトラムです。って感じらしい。
仲良い人に打ち明けると、みんな気づいてない。
小学校も普通学級。3歳で精神科医に診断されたんだけどね。
幼稚園入ってから担任達も自閉行動ないです。小学校の担任も自閉行動見受けれないって感じなんだよね。幼稚園はいるまでは療育通って幼稚園準備はしましたよ。
言語遅延から知的障害、自閉症スペクトラムなどが発覚すること多いときいたよ。+18
-0
-
107. 匿名 2019/05/08(水) 16:45:42
>>91
お子さんも療育に通われていると、なおさら義妹さんたち心配ですよね。うちも、いとこ同士で発達障害です。身内に発達障害がいるというのも発達障害の確率が上がると思います。
遺伝云々は考えたくはないけれど、実際療育に通うと兄弟やいとこで、という話を多く聞きます。+18
-0
-
108. 匿名 2019/05/08(水) 16:58:06
うちは3歳でかろうじて2語文でした。5歳で広汎性発達障害の診断。今はふつうに喋るけれど、やっぱりちょっと変でとんちんかん。耳からの情報処理が弱いのとワーキングメモリーに問題あるなと感じています。普通級の落ちこぼれという位置にいます。いろいろやらせているけらどなかなか…+6
-1
-
109. 匿名 2019/05/08(水) 17:07:22
うちの子もう中学生だけど、2歳前でやっとママパパ言い出して、3歳過ぎの幼稚園年少入園前の面接では自分の名前も言えなくて(呼ばれたらハーイはしていた)、何らかの発達障害の疑いを持ち続けて言語の療育にも行っていました。
小学校では言葉は話せるけど発音が不明瞭で、言語通級に通いました。
小学校高学年でやっと発音もよくなり、結果論ですが発達障害はないです。
療育の時も、発達テストでは発語以外は大きな凸凹もなく、常に様子見という感じで。
今思うと極端に発語がなかっただけで、こちらの話は分かっていて、母親である私との意思疎通はすごくよくできていました。
でも当時は不安で心配で、疑いまくってだめだったなと思います。
でも親心で仕方ないですよね。+13
-0
-
110. 匿名 2019/05/08(水) 17:37:15
2歳7ヶ月で発語なしだと精神遅滞は覚悟したほうが良いと思う+5
-4
-
111. 匿名 2019/05/08(水) 17:40:52
喋らなかったけど病院通っても結果何も無かったなら分かるんだけど
発語も遅かったのに専門機関も掛からず、大丈夫だった言ってる話は心配になる。
大丈夫だったと思ってるの親だけでしょ。+32
-0
-
112. 匿名 2019/05/08(水) 17:52:20
>>97
お世話になっている発達の主治医から、この子は小学校高学年になったら診断名はとれてしまうと言われたことあるよ
私の解釈は、成長に伴って周りを見るようになり定型らしい行動を真似るから、診断基準から外れてしまうんだと思う。
でも根本的なものは変わらないだろうから、診断名が取れたとしても定型児だとは思わないよ+19
-0
-
113. 匿名 2019/05/08(水) 18:02:09
療育に通って、ちゃんと診察の予約もとっています。今、2歳11ヶ月ですが、言葉は2ヶ月前くらいから、単語、2語文、3語文で、簡単な歌、まだまだおうむ返しもありますが、娘、おかし食べたいなど要求もしてくるし、最近になってオムツも無事卒業、私は1歳半で検診で言葉で経過観察になってから、ありとあらゆる場所に相談して、サークル、園庭開放、低年齢プレなどできる事はすべてやりました。ただ、保健師さんに病院に行くまでではないと言われ、それわ鵜呑みにして月一の市の教室に行ってそれが終わる時に、療育について質問して自ら申し込みをしました。3歳1ヶ月くらいで予約しましたが、もっと早く病院に行った方がと思う反面、診断されたらという恐怖で時々1人で泣いています…でも、もし娘が障害があるなら診断してもらいしっかりとした支援を受けさせなければと自分に言い聞かせているとろです。
多動で、1人でピューンと昔からどこにでも行ってしまいますが、最近は少し落ち着きました。でも、なんとなく変わってるって気がして、早めに動き始めました。こだわりも癇癪も偏食もなしのため、旦那や両親からは気にしすぎと言われますが、子供のために頑張ります。+14
-0
-
114. 匿名 2019/05/08(水) 18:59:08
言葉が出ていなくても理解力が高ければちょっと安心かな。親の言ってることだけじゃなく、3歳近くなら色々な概念がそろそろ身につく頃だと思います。
色や数、大小、長短、動物乗り物などの種類、その辺の吸収力なども今後の成長の1つの目安になるかと。
教えてみて吸収がいいとか悪いとかそういうのは親の感ですぐわかると思います。+7
-0
-
115. 匿名 2019/05/08(水) 19:49:22
言葉遅れてる子は静かな場所で話しかけてあげるといいんだってね。
聴覚過敏な子が言葉遅れる傾向あるみたいで、色々な音がするところだと聞き取れないんだって。
だから、うちは家の中でテレビつけないようにした。
すると、言葉に反応するようになったかな。
それから言葉が出るようになって会話になってきた。
+16
-1
-
116. 匿名 2019/05/08(水) 19:59:11
うちの子は
わたしが「何したいの?」
と言うと
「の?」
など 最期の言葉ばかり言います
療育には週3回行ってます
5歳です+15
-0
-
117. 匿名 2019/05/08(水) 22:17:32
7才の子供がいます。
支援学校に通わせています。
5才の頃に意味のある二言ですが
言葉を言ってくれました。
その言葉だけでだいたいの
やりたいことわかります。
それ以外の言葉は話せませんが
子供の声が聞けてすごく嬉しかった
お話出来るようになりたい。
+21
-0
-
118. 匿名 2019/05/09(木) 00:06:07
トピずれだと思いますが、すみません。
質問させて戴きます。
義姉に2歳6ヶ月の子供(男)がおり、
以下のような様子が見られるのですが
やはり発達障害の疑いありでしょうか?
・喃語のみ
・指差しなし
・クレーン現象あり
・呼んでもこちらを見ない
・一人遊びばかりして他人と関わらない
・こちらの要求に応じない
義母や義姉は男の子は成長が遅いから
心配ないと言い続けていますが、
一度専門の方に診てもらった方がいいと思いますか?
+9
-1
-
119. 匿名 2019/05/09(木) 00:43:32
現在4歳。
3歳の時に担任の先生に『言葉の発達を相談できる所あるから』と市がしてる所にいくよう言われたが私が気にしてないので行かず様子見。
現在よく話すけどたまに聞き取れない部分があるらしく赤ちゃん口調。+1
-9
-
120. 匿名 2019/05/09(木) 06:01:39
小学二年生でまだ聞き取れないくらいの言葉で話すのはどうなんですか・・・?そもそもきちんと話せるようになりますか?+0
-0
-
121. 匿名 2019/05/09(木) 06:29:24
>>97
結構医師によって違ったりする。
大抵は2歳ならまだ様子見でと言われる事の方が多い。
診断はつけずに、発達面の遅れがあるから発達支援センターや言葉の教室に行きましょうと言われる。
そこで集団遊びやST等受けて成長があって年齢相応になれば問題ありませんとなるけど、そこで成長があまりなければもっと専門的な支援が必要という事で週5で通う療育園をすすめられたりする。
子供が療育園に通ってたけれど、2歳で自閉症確定だった子はやはり重度の子でほぼずっと泣いてて癇癪もすごかったりお母さんも明らかに大変そうだった。
ちょっと育てにくいってレベルではないってそのお母さんは言ってた。
知的障害だったら成長に伴い中度→軽度になる場合もあるよ。
あと診断取り下げとはならないかもしれないけれど子供に適切な支援があれば集団での生活での困難が改善されるから支援級が必要かもと思うなら支援級を選択した方が子供にとってはいいよ。
支援級と言っても完全隔離って訳じゃないしその子のに合った支援の方法を考えてくれるから昔とは違うよ。
考えてる人は進学先の支援級の見学は絶対にした方がいい。+9
-0
-
122. 匿名 2019/05/09(木) 07:02:08
発達障害を気にするなら自閉でも特性やこだわり、重度や軽度いろんな子がいるよ
自分の子がそうなら仕方ない、受け入れるのは時間かかるけど特性やこだわりをみつけて障害の度合い次第で家族や本人のためにもこれからの健常の生活に無理なく歩み寄れるように専門の人や同じ環境のママに聞いたり勉強した方が良い
私の子は自閉だけど前はこだわり強かったし言葉遅かったし今はよくしゃべるよ。
空気読めないよくしゃべる感じでもないきちんと座ってお話を聞けて先生が聞かれた事に発言もできる。でも今は子供との言葉でのコミュニケーションを苦手としてるから療育に通ってるよ
+5
-0
-
123. 匿名 2019/05/09(木) 08:39:12
私の友達の子供は今一年生だけど、
私の知ってる限り、4歳までは殆ど喋ってなかった、
いや、喋るんだろうけど一緒に遊んでてあまり声を聞いたことなかった。友達もあんまり喋んないって言ってたし。
今ふつーーーーーに喋ってます。+6
-0
-
124. 匿名 2019/05/09(木) 09:10:06
>>118言葉よりコミュニケーション取る力が弱いのが気になる
でも義姉の子だから何も言わず義姉家の方針に任せておいたほうがいいと思う
+3
-1
-
125. 匿名 2019/05/09(木) 09:35:01
>>118
義妹なんて遠い存在だし、何も言わない方がいいと思う。
ずっとこのままなら3歳児健診や幼稚園の面接で引っかかるはず。それも無視する家族ならほっといた方が良い。
甥はかわいそうだけど、代わりに療育受けさせるとか無理でしょ。+7
-0
-
126. 匿名 2019/05/09(木) 09:38:06
うちは知的ボーダーでした。2歳半頃は言葉の遅れ、特性なし、親の言うことはわかるけど抽象的な概念は理解が難しかったです。+4
-0
-
127. 匿名 2019/05/09(木) 13:25:12
タイムリーなトピだわ
読んでて為になる
来月の3歳の息子、4月から療育通ってる
診断はおりてないけどまずこれは確実にあるな、と思ってます
でも療育が月2回しかなくて
心理士さんらは半年、1年で伸びますとは言うけど心配
言語理解ありの言葉の遅れ
コミュニケーションとれてるから家では気にならなくてもやっぱり外出ると…他の子との差に愕然とする
これから3歳なのにしゃべれないとかそういう言われ方も増えていくのがしんどい
GWの時、義母と食事してるときにそんなようなこと言ってて腹立った
クソババア…
質問に対しての「うん」
動くときに「よいしょ」、探すときに「あれ?」
もの渡すときに「はい」、ありがとう→「あと」
どこかぶつけてイテテ、とか食べものが熱かったらにアチ!とか
名詞が出ず、文章的な言葉しかでてこない
例えばアンパンマンだったらキャラの指差ししてどれが何だかわかっているけど言葉がでてこない
色も最近覚えだして、これも聞いたら指差しなりあてはまるおもちゃ差し出すけど言葉がでない
言わないのか言えないのか??
もーわからん!!
発音も悪いかなぁ
一日中ママママ呼ぶけどマワ、ワワになってる
本人も喋れない?喋らないことは自覚している様子で
たまに私もイライラして指摘してしまう
そうすると息子も落ち込んだ様子になってしまって
療育の初回は泣いて泣いて大変でした
集団行動は苦手です
ちなみに私自身無口です…いっぱい話しかけなきゃいけないのわかってるけど苦手
+15
-1
-
128. 匿名 2019/05/09(木) 16:06:12
>>127
うちももうすぐ3歳です。
単語は沢山でてるけど、会話できるかと言われると三語文とかをペラペラ会話は出来ないです。
単語ははじめうちも指差して理解してるのが先でした。その後ある時からその理解してる物の単語を話すようになりました。
理解があるなら頭では分かっているのでもう少しですね。
+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する