-
1. 匿名 2019/05/04(土) 00:32:08
取得しづらい職場では、どうすれば有休取れるようになると思いますか?+45
-0
-
2. 匿名 2019/05/04(土) 00:32:35
他の人が取得しないからってww
権利なのに+50
-32
-
3. 匿名 2019/05/04(土) 00:33:32
他の人が取得する事で逆に取りにくくなる職場もある…おかしいよね+137
-1
-
4. 匿名 2019/05/04(土) 00:34:16
上司がガンガン有給を消化する。
プラス、下にとらせないと査定に響くようにする。+199
-2
-
5. 匿名 2019/05/04(土) 00:34:44
義務にする、強制にする
休日取りたくない人にはちゃんとその分自動で給料に加算する!+70
-8
-
6. 匿名 2019/05/04(土) 00:35:40
有給は使わないで残すことが美徳みたいな文化やめて欲しい。
有給の残日数みて、何日も使ったの?○○先輩は一日も使ってないわよ?みないなのなんなんだ!+276
-2
-
7. 匿名 2019/05/04(土) 00:35:47
人手不足で同じ日に休暇が重ならないように取らざるを得ない
+76
-0
-
8. 匿名 2019/05/04(土) 00:35:47
職場変わってから取りにくかったけど、自分だけ取ってたわ+43
-0
-
9. 匿名 2019/05/04(土) 00:35:52
表向きだけ有給を取ったことにしてたり、残業してないことにしてるブラックなとこもあるから難しいよね…+99
-1
-
10. 匿名 2019/05/04(土) 00:37:10
有給休暇の取得を認めませんという書類を作ってくださいって言ったら取れたわ+81
-0
-
11. 匿名 2019/05/04(土) 00:37:11
義務にすると、夏期休暇や年末年始がなくなる会社が出てくるんでしょ?wそこにあてがいなさいって圧力でw+78
-1
-
12. 匿名 2019/05/04(土) 00:37:18
>>5
休暇を取らない分お金に・・・としてしまうと、
過剰労働で過労死にも繋がるから法律的に無理なんだって。+84
-3
-
13. 匿名 2019/05/04(土) 00:37:32
前の職場では社長になるべく取らないでって言われたことある。
今思うとブラックだったのかな?+87
-0
-
14. 匿名 2019/05/04(土) 00:39:02
有給たくさん使おうとすると、有給使わないタイプの上司からの評価に影響が出るから使えない。+37
-0
-
15. 匿名 2019/05/04(土) 00:39:10
有給取っても翌日に仕事持ち越すだけで、早出と残業しなきゃ仕事終わらない。
去年、有給消化出来ずに消えてた。+68
-0
-
16. 匿名 2019/05/04(土) 00:39:16
+0
-6
-
17. 匿名 2019/05/04(土) 00:39:30
アルバイトでも
半年以上勤務したら
週1勤務だろうと法律的には
有給休暇もらえることを知り
今店長に相談してるとこです。
そしたら「社員すら
もらえてないのに…」
って嘆いてました笑。
嘆くくらいなら自分も
上に掛け合えばいいのに。
私はそういう空気は
読まないタイプなので
なにがなんでももらいます!
というかこちらから言わないと
有給休暇なんてありませんけど?
みたいな感じでいる経営者
本当にムカつきますね。
+127
-5
-
18. 匿名 2019/05/04(土) 00:41:58
前働いてた所は本当自由に使えたし、必ず使わせる様にしてて優良企業だった。田舎帰って転職したら有給はありますが、やむを得ない場合以外は使わない様にと態々説明を受けた。その時まさに地方の中小企業ではそれが普通ですからみたいなセリフで同調圧力かけられた。+51
-0
-
19. 匿名 2019/05/04(土) 00:49:18
地方の中小企業ほど働きづらいものはない。
サービス残業はあたり前田のクラッカー。+51
-1
-
20. 匿名 2019/05/04(土) 00:49:52
去年、部署ごとに有休取得率を競わせる制度が出来て、めっちゃ取りやすくなった‼
初めて社長を尊敬した。
業務量変わってないから、残業で補てんすることになるけど、休めるのは本当に嬉しい。+75
-0
-
21. 匿名 2019/05/04(土) 00:51:16
私みたいに小売業で一店舗あたりのスタッフが少ないとなかなかとれないよ~。+38
-0
-
22. 匿名 2019/05/04(土) 00:52:38
サービス業だと一日の出勤人数決まってて、それで1ヶ月のシフト組んでギリギリだから有休使う隙なんてない。有休ありきでスタッフの数決める法律が出来ない限りサービス業で有休100%取得は無理だと思う。+64
-1
-
23. 匿名 2019/05/04(土) 00:53:50
ギリギリの人員で回してるからこうなる
かといって余分に雇うと、何かあった時の賃下げや解雇が容易ではないからね日本は
定年と年功序列を無くして、実力主義に変えたらいいのでは?と思う+55
-0
-
24. 匿名 2019/05/04(土) 00:54:03
周りも取らないし、恨まれそうで取れない。
ギリギリの人数でどうにか回ってるしな。+9
-3
-
25. 匿名 2019/05/04(土) 00:55:31
資本ピラミッドやめたらいいのにね笑
でもこれからますます酷く令
+5
-0
-
26. 匿名 2019/05/04(土) 01:05:49
転職後の職場は当たり前のようにとってる。それでも月1程度だけどね。シフト提出があるのも大きいかも。合間見て自己申告制だと流れがちだよね。+14
-0
-
27. 匿名 2019/05/04(土) 01:06:31
有給休暇した後に、急に上司の態度が変わって、明らかに今までより、風当たりが強くなったわ。+30
-2
-
28. 匿名 2019/05/04(土) 01:07:42
取れないんだったら買取制にしてほしい。休んだ方が会社的にはお得だよ、的な。+70
-3
-
29. 匿名 2019/05/04(土) 01:09:59
有給休暇は暗黙の了解で、甘えみたいな風潮だからね+5
-2
-
30. 匿名 2019/05/04(土) 01:11:32
私は気にせず全て消化します+27
-3
-
31. 匿名 2019/05/04(土) 01:19:26
看護師だけど、有給5日消化義務化してシフト作りが大変になってるらしい
いやいや…40日たまってる人沢山いますけど?
今まで消化させないつもりでシフト組んできたからでしょ…
たかが5日でヒーヒー言うな
あとどや顔で「去年までも5日以上消化してますからね!」とか言うな
インフルで4日くらい消化してる人沢山いたからねぇ+68
-1
-
32. 匿名 2019/05/04(土) 01:28:44
休日を義務化したって仕事が減るわけじゃないからどうしようもないよね+26
-0
-
33. 匿名 2019/05/04(土) 01:47:07
ねぇねぇ聞いて!
仕事自体は楽しくて人間関係に何にも不満はないんだけど、2月に39度の熱を出して5日休んだんだけど有給使いたいって言ったら何故か使えない決まりで
納得できなくて理由を聞いたら大怪我してお店に立てず全治まで出勤できない場合有給は適用されて私用なら三週間前申請だから今回は適用されないって意味不明な返事された。
シフトをずらすこともできず削れただけで給料減って泣いた。+27
-8
-
34. 匿名 2019/05/04(土) 01:47:39
令和でどんどん変わるといいな!
有給消化が当たり前になって、取らない方が有り得ない!って考えになれば日本の未来は明るい‼︎
そして大企業からヨーロッパのようにバケーション制度を取り入れるようになれば最高!!
令和はゆとり世代が活躍する時代なので、ゆとり世代で今までの認識が覆されて良い方向に向かうと良いな^^+36
-2
-
35. 匿名 2019/05/04(土) 02:11:14
>>12
有給いらない‼️
給料に回してほしい。
無理して使っても自分の仕事は減らないから、結果残業にして穴埋めしなきゃいけない。+20
-2
-
36. 匿名 2019/05/04(土) 02:12:20
>>33
ここじゃなくて労基に言えば+30
-0
-
37. 匿名 2019/05/04(土) 02:38:24
みんな消化できてないんだね。。
有給とるために8時間残業とかするけど、一応そのぶんは残業代つけてて、12日は消化できてるだけまだ恵まれてるのか…。+7
-1
-
38. 匿名 2019/05/04(土) 02:40:11
取らせてくれないなら労基案件だよ。すぐに労基署に言った方がいい。私も近々、派遣会社がクソだから言いにいくつもり。+40
-0
-
39. 匿名 2019/05/04(土) 03:10:18
有給消化率の悪い会社には高額な法人税を課すと良いよ。そして消化率の悪い部や課の長はボーナス1/3カットのペナルティ。部下にはガンガン消化を促すのも仕事。+49
-0
-
40. 匿名 2019/05/04(土) 03:15:03
どこの国だっけ。
好きなことやってるだけでいいよ駅の構内で、25万給料でどの国の方でもいいですってやつ募集が2022年とか25年とかだったやつ
+3
-0
-
41. 匿名 2019/05/04(土) 04:13:20
あの会社では無理
会社の健康診断さえ、自分の有給休暇使えって会社だし+14
-0
-
42. 匿名 2019/05/04(土) 04:14:26
退社するまでには、全部使いきるか、買い取りぐらいにしないと現状はかわらない+16
-0
-
43. 匿名 2019/05/04(土) 04:43:15
以前働いてた大企業で、勝手に有給を組み込まれて消化されていて使いたい時に使えないことがあったよ。
シフト制で勤務表に載るシステムだったからブーイングになったけど、労働側が確認できない環境下だとこういうのが横行するのが目に見えてる。+9
-0
-
44. 匿名 2019/05/04(土) 05:00:23
派遣で会社が大きかった時は、有給とらないと本社から電話がきて「最近とってませんよね?定期的にお願いしますね」と言われていたよ。
色んな企業がこうなれば良いのかな。+34
-0
-
45. 匿名 2019/05/04(土) 05:17:27
業種や職業によって色々難しいと思うけど、やっぱ年配の人とかはなかなか有給とらないし、そうすると下も取りづらいから、うちの会社は部署とかグループ毎に月の有給をローテーションで取るようにしたよ。もちろん、旅行とかでまとめて取りたいから貯めとくって人とか、インフルとかで休むことも想定して有給とるって感じ。
上の人が提案してくれたからアレコレ口出して実施に至ったけど、働き方改革とかうるさくなってるから、働いてる人と管理する側に無理のないような方法考えて、有給取れるようにしたいよね。+13
-0
-
46. 匿名 2019/05/04(土) 05:23:02
「他の人が取得しないから」がすべての原因かな
そういう仕事の仕方をしてるから儲からなくて人でも足りないんだよ
結局労働時間は長くても仕事してないって事+29
-0
-
47. 匿名 2019/05/04(土) 05:31:30
前の会社なんて有給休暇なんて無かったよ
土曜日が休みじゃない日を休みにする時勝手に振り分けて有給使ったことにしてたし
本当に欲しい有給取れないなんて無いわ〜ゲスいってみんな文句言ってたなぁ+16
-0
-
48. 匿名 2019/05/04(土) 05:35:09
そんな会社は罰金払えばいい
そういう事になってるよね。+11
-0
-
49. 匿名 2019/05/04(土) 05:52:29
私の職場。(ワンマン園長の保育園)
今では少し改善されてきたらしいが「有給は悪!休まない職員こそ偉い!」みたいな雰囲気。
有給取得率の高い人はボーナス減額とか(笑)
で、長年勤めてる職員は、「有給は悪!」を未だに洗脳され続けて「取る理由(用事)がない(有給申請書には理由を書く欄がある)」「5日間取った後に病気や用事ができたらどうしよう」って意味不明なことで悩んでた😅
有給取得に理由はいらないし、5日以上とっても全く問題ないことも頭では分かっていても、実行するには勇気がいるらしい。
この法律を機に、若い職員たちは職場をどんどん変えていこうと密かに団結している。+17
-0
-
50. 匿名 2019/05/04(土) 06:09:26
>>41
会社が件更新ダウ受けさせてくれるだけマシです、まじで(ToT)+1
-0
-
51. 匿名 2019/05/04(土) 06:14:03
こんな風に中小企業の問題にもっとスポットあててほしい!
政治家は、中小企業の存在知ってますか?っていうぐらい置いてきぼり。
プレミアムフライデーとか…。あれにいくらかけたんだろう。+10
-0
-
52. 匿名 2019/05/04(土) 06:35:10
ワンマン社長が有給とった社員を、週初めの朝礼で名指しで批判
労基署へ訴えるべき事案ですよね?+30
-0
-
53. 匿名 2019/05/04(土) 06:41:13
休日出勤が美徳とされる会社なので
有休なんて取った日には社長の態度があからさま
でもね働いてる外国人が取っても何も言わないの+7
-0
-
54. 匿名 2019/05/04(土) 07:00:50
前に定年前の方がほとんど有休を使ったことがなくて、会社に「最後に使いたい」って言ったら
「うちには退社するから使うなんて、そんなシステムはありません」って言われたの。
可哀想で同僚みんなで仕事を分配して全部じゃないけど、有休使ってもらったよ。
まじ悪魔!ら40年近く働いた方にこれよ。+15
-1
-
55. 匿名 2019/05/04(土) 07:08:54
今回の10連休、4月30日~5月2日は休みたかったら休んでもいいけど有休を消化した扱いにします!と経営者に言われた。
…ん??+9
-0
-
56. 匿名 2019/05/04(土) 07:14:04
有給とったら社長が有給なしにしようとした
頭おかしいだろしね+6
-0
-
57. 匿名 2019/05/04(土) 07:17:27
>>51
公務員も大企業も田舎の中小企業も全部同じだもん、公務員が自分で自分達の給料や規則決めてんだもんアホらしい
前に面接した所なんて求人には書いてなかったのに
「うちは365日休み無しよ」とか
「ハロワから電話かかってくるけど、うちは小さいからそんな事出来る訳ないじゃない」
って堂々と言ってたよ
話しがかなり違うので辞退したけど
そもそもハロワから、求人には週休2日と書いてと言われるのよ。と…
でも事業主は、最低限の人件費で回そうと思うからそんなに雇わないし面接時に
ハロワがそう書けと言うけど違うと説明される
特に嘘が書いてあっても労働局からの処罰もない
知人も、労働局やハロワでパワハラの相談も受け付けてると言ってたけど話しを聞くだけだったと言ってた
特に何かする訳でもない
逆にハロワから、自主退職する方が賢いみたいに言われたと諦めていたよ
ハロワも労働局も政府も雇用主の味方なんだなって
とにかく国民から保険料や税金を徴収するため表向きは労働基準法とかあるのかって思った
本気で争うなら弁護士さんにお金を払って相談するしかない+2
-0
-
58. 匿名 2019/05/04(土) 07:17:59
有給休暇5日消化が義務化されても結局他の人と休みが重ならないようにしかも
「この日は用事があるので有休いただけないでしょうか?」
と経営者にお願いしないといけない。なんならその時にどんな用事なのか説明しないといけない。忙しいと始めからわかっている日は休みを取ったらダメな空気だし。休み取れるようになっただけマシだけど自由には使えないよね…。+4
-0
-
59. 匿名 2019/05/04(土) 07:18:55
>>54
普通有給消化に1ヶ月あるのにね+0
-0
-
60. 匿名 2019/05/04(土) 07:20:54
有給休暇5日取得が義務化される前の話だけど、同僚が家の事情で休みを取らないといけないことが続いたら、それが原因で上に嫌われて最終的にはクビになってた…。+0
-1
-
61. 匿名 2019/05/04(土) 07:20:59
>>58
うちに
あたしは前もって店長に金土日って言ってお休みが決まってるの。それ以外でお休み取ってね。
って言うババァがいる+0
-0
-
62. 匿名 2019/05/04(土) 07:21:49
夫の職場は有給をとらないと
上司が注意される為に、
取って取ってと頼まれるとの事。
かたや中小企業勤務の私は、
週1の休みさえ出勤する有様。
ここ10年は有給を取った事がない。
しかし帳簿は有給を取った事になっている。
理想と現実は違うよ!
法令順守しているのは大手企業と公務員だけだよ。
+11
-0
-
63. 匿名 2019/05/04(土) 07:24:06
有給休暇が何日あるのかすら書面で説明受けてないから知らない!もともとギリギリいっぱい休みを取らせるつもりないから必要ないってことらしい…。+0
-1
-
64. 匿名 2019/05/04(土) 07:28:08
うちの場合は正社員が有給休暇取ったらその日はパートの人が穴埋めで出勤システム。でも、パートの人に払う給料がその分高くなるから頻繁に有給休暇取られるのは経営者的にはNGとのこと。たぶん、消化が義務化された5日以上の有休取ったら嫌がられるんだろうな…。+2
-0
-
65. 匿名 2019/05/04(土) 07:35:06
このゴールデンウィーク、半分が有給扱いです…
これってあるあるですか?+7
-0
-
66. 匿名 2019/05/04(土) 07:40:53
>>65
有給休暇5日消化が義務化されたからゴールデンウィークで休みを稼ぎたいんだろうね。+2
-0
-
67. 匿名 2019/05/04(土) 07:49:08
うちのとこは有給取らせて出勤させて勤怠はつけるなと言われて働いてるよ
残業も時間減らして申告ね
なーんも変わっとらんよ何が労働改革だよ+3
-1
-
68. 匿名 2019/05/04(土) 07:59:10
自分は自分。ガンガン有給取る勇気を持って欲しい。年間の有給取得予定スケジュールを予め作って提出してる。だから文句も言われない。普段からしっかり仕事をしていれば大丈夫。+2
-0
-
69. 匿名 2019/05/04(土) 08:03:14
仕事の出来ない人ほど有給が溜まって消化できずに毎年泣く泣く捨てている。年間20日の有給をコンスタントに取得して、趣味に没頭している人ほど結果を残している。+3
-0
-
70. 匿名 2019/05/04(土) 08:09:33
冠婚葬祭なら仕方ないけど忙しくて人が足りない時にはなるべく使わないでと言われてた。なんでもない日に休みたい時もあるけどタイミングは大事かもね。+1
-0
-
71. 匿名 2019/05/04(土) 08:10:45
>>67
誰かが行動すべき。てかなんでそんなとこで働いてるの?+0
-1
-
72. 匿名 2019/05/04(土) 08:40:30
私もシフトの職場で有給申請したら、その日は有給じゃなく普通の休日にされて別の日に出勤しなきゃいけなくなったりとかあったよ。そのくせ退職のときにもみんな取らせてもらえてないからって有給消化拒否されて、引き継ぎは終わったっていったら、じゃあ今すぐ辞めろって言われた。無理やり取って辞めたけどね。+4
-0
-
73. 匿名 2019/05/04(土) 08:48:28
今年は60日有休あるので、こどもの行事で
ガンガン使ってます‼️+1
-0
-
74. 匿名 2019/05/04(土) 09:07:38
集団ストーカーしてるの
ラーメン松壱家
ウルトラフーズ
ゴル麺
の女性
男性もいるみたいだけど…?
退職した女性の中にも+0
-1
-
75. 匿名 2019/05/04(土) 09:12:22
うちの会社は有給取得は簡単だけど、取得すればするほどボーナスが引かれていくよ
意味わからん+2
-0
-
76. 匿名 2019/05/04(土) 09:17:07
前の職場は上司に可愛がられてる子しか取らせてもらえいパターン
私は嫌われてたから忌引きすらもらえなかったわ
今でも元上司恨んでる
+5
-0
-
77. 匿名 2019/05/04(土) 09:19:23
勤務表作る側で、去年から自分のスタッフと私も含めて使いまくってたら、人が足りてるなら他のところにヘルプ行ってよとか言われて笑った(笑)
去年一年で少ないけど1人当たり10日前後使ったんだけど…でも決して人が足りてる訳ではなくやりくりして…むしろ私が勤務きつくなったけど、その分他の人はきちんと取れたし私も一気に取ったりしたからそれはそれでよかったと思ってる!今年は月に1日以上スタッフにも私にもいれてるわ、目指せ有給消化!+4
-0
-
78. 匿名 2019/05/04(土) 09:35:30
有給休暇?寝ぼけたこと言ってるんじゃねぇ!
から
有給休暇5日取れるだけありがたく思え!
に変わっただけ。+2
-2
-
79. 匿名 2019/05/04(土) 09:38:07
>>12
消えてた有休買い取ったって今までより多く出勤することはあり得ないのにどういう意味だ?有休取れてた人たちが取れなくなる事を懸念してるって事?+1
-0
-
80. 匿名 2019/05/04(土) 10:43:24
うちの主人の会社ではまさに1位〜3位まで全て当てはまる
最近、働き方改革で多少は変わってきた感はあるけどそれでも有給取らない。
1年に一回も取らない年も今まであったくらい。
子供にはちゃんと有給が取れる会社に就職してほしい。+0
-0
-
81. 匿名 2019/05/04(土) 11:34:01
有給どんどん消化してたら「有給は権利だから強制は出来ないけど、だからって全部消化していいものでもないから」「消化出来て当たり前と思われちゃ困る」とか上司に言われたよwww
バカなの???
会社自体が労基から2回も指導受けてるのに、まだ懲りないのかよ。+7
-0
-
82. 匿名 2019/05/04(土) 14:02:08
退職時、なんとなく悪い気がして有休を全部使いきらなかったことを今でも後悔している。+3
-0
-
83. 匿名 2019/05/04(土) 14:14:24
うちの会社、このGW中真ん中に
仕事の日があったのだけど
本社では有給消化に使ってもいいと
言われたらしいけど支社のこちらまで
その通達が回ってこてなくて不公平感。
上司が確認するとか言って
しないし多分自分は連休しても
することないから仕事していた方が
いいらしく自分に関係ないから。
+2
-0
-
84. 匿名 2019/05/04(土) 14:16:40
他の人が取得しないからって
誰かがとった時自分はとってないのにってたしかになるけどそれがバカバカしい。
仕事するだけの人生?
それが同じくらいバカバカしい。+0
-0
-
85. 匿名 2019/05/04(土) 19:26:53
>>79
休養したりリフレッシュしたりするためのものなのに、買い取りを認めると有給を取らない人も出てきて、法の趣旨に反するから+0
-0
-
86. 匿名 2019/05/04(土) 19:28:44
>>75
査定に響かせるのは違法よ+1
-0
-
87. 匿名 2019/05/04(土) 19:34:39
>>65
祝日が会社の休みとは限らないし。
基本的には会社がムリに有給を取らせることはできないけど、計画的付与(計画年休)なら合法。就業規則や労使協定の手続きは必要です。+0
-0
-
88. 匿名 2019/05/04(土) 20:19:04
わたしの職場、祝日は休みじゃないけど何かあったら気軽に休んでくださいねって感じだし残業もしたら怒られるよ+0
-0
-
89. 匿名 2019/05/04(土) 20:43:28
人手が足らない
知らんがな、それを何とかするのが会社だよ。
どうせブラックだから集まらないんでしょ?
自業自得+6
-0
-
90. 匿名 2019/05/05(日) 00:15:19
厳しいこと言うけど、「人手不足」はすべて甘え!
年収を十億にしろとか、有休を300日にしろとまで言わないけど、
たとえば「叱責を一切禁止」とか「飲み会は勤務時間内」とか、
誰もが羨む労働環境を用意すれば、人なんてなんぼでも来る。
日本に失業者が何人いると思ってるの?+2
-0
-
91. 匿名 2019/05/05(日) 00:19:09
>>90
こんな労働条件にすれば、人が殺到すると思われ。
お金は一切かからない。
・上司は部下の名前も顔も知らず、社員番号のみ知っている。
・仕事の指示は、すべて文書か事務的なメールのみ。
・叱責禁止、ミスや怠慢はすべて減給で対応。+0
-0
-
92. 匿名 2019/05/05(日) 14:17:53
親族経営の会社に勤めてたけど、有休なんて使わせてもらえなかったよ。
従業員が「有休使いたいんですけど」って申請したら、
社長に「生意気だ」って言われた。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ピーエムジーは4月、有給休暇に関する調査結果を発表した。調査は3月にネット上で実施。事業規模50人以下の中小企業で働く20~60代男女1007人から回答を得た。 自分の会社の有休取得率について「高い」と回答したのは36%に過ぎなかった。一方で、「高くない」と回答した人に理由を聞くと、最も多かったのは「人手が足りない」(44.6%)で、次いで、「社内体制が整っていない」(23.9%)、「他の人が取得しないから」(18.9%)、「立場上取れない」(9.5%)と続く。