-
1. 匿名 2017/12/12(火) 09:09:50
日本人はなぜ有休を取得しないのか。理由の第1位は「緊急時のためにとっておく」というものだった。同社は、「日本人は病気をした場合に有給休暇から取得することが多く、海外のように病気休暇が導入されていない企業が殆どです」と指摘している。「緊急時のため」以外の理由としては「人手不足」、「職場の同僚が休んでいない」という回答が多かった。+5
-12
-
2. 匿名 2017/12/12(火) 09:11:44
そもそも有休ない
でもあったら絶対使うのになぁ+77
-3
-
3. 匿名 2017/12/12(火) 09:12:00
海外は病気休暇あるんだ。
確かに有給休暇は自分やこどもの病気でなくなるわ。+126
-1
-
4. 匿名 2017/12/12(火) 09:12:14
働き方改革とは一体何だったのか+138
-1
-
5. 匿名 2017/12/12(火) 09:12:41
最下位じゃ駄目なんですか?
by.蓮舫+9
-29
-
6. 匿名 2017/12/12(火) 09:13:44
営業とか販売だとなかなか難しいよね
休むと数字取れないし
そのへん対策しないと消化率はあがらないと思う+97
-0
-
7. 匿名 2017/12/12(火) 09:13:58
病気休暇なんかあったら、仮病で休む人たくさん湧くよね。
熱がなくても、お腹が痛くてたまらんとか言えば、医者だってわからないもんね。+32
-4
-
8. 匿名 2017/12/12(火) 09:14:27
だって有給取ったら『○○さんが有給取得したので他の方には申し訳ないが1日多く出勤してもらうようになります』って公開処刑されるんだもの…+165
-0
-
9. 匿名 2017/12/12(火) 09:14:50
プレミアムフライデーとかムダなことしてないで、有休取れる環境作った方がいいのにね+239
-0
-
10. 匿名 2017/12/12(火) 09:15:09
東アジア人が集団主義なのが分かる画像+45
-2
-
11. 匿名 2017/12/12(火) 09:16:09
有給休暇もだけど、生理休暇ある職場だったけど、男性上司に申請できるはずないわ。+109
-1
-
12. 匿名 2017/12/12(火) 09:16:13
>>8
それはキツい+38
-0
-
13. 匿名 2017/12/12(火) 09:16:23
有給買取できないなら有給に有効期限なくしてほしい
会社の経営上取れないのに何で捨てないといけないのか意味がわからない
残せたら退職する時に使えるし
+169
-1
-
14. 匿名 2017/12/12(火) 09:16:39
前の会社がそう、有給は取らせないって。
辞める時に一気に消化した。+26
-0
-
15. 匿名 2017/12/12(火) 09:17:00
+22
-0
-
16. 匿名 2017/12/12(火) 09:17:11
だろうね。
私のいた某銀行なんて、有休はただの世間体で、うちの銀行はこんなに有休ありますよーって、アピールするだけのものでした。病気した時のためだけにあるお休みでした。生理休暇もあるのに、取ったら給料減。有休休暇の余りは、取らせるわけでもなくただ消えていく。+82
-0
-
17. 匿名 2017/12/12(火) 09:17:31
韓国と並んでるのがすごく嫌…+37
-5
-
18. 匿名 2017/12/12(火) 09:17:33
去年は有休消化しないと
会社にペナルティって、
有休を部下に取りやすいよう
改革する〜ってニュースで
やってたね。プレミアムフライデー
より、月曜の午後出勤より
先にこっちを何とかして欲しいね+134
-0
-
19. 匿名 2017/12/12(火) 09:18:31
有休云々の前に具合悪くったって休めないんですけど...+49
-0
-
20. 匿名 2017/12/12(火) 09:19:32
私の旦那葬儀屋で働いてるけど有休自体ない
なんかよっぽど特別な事がない限り日曜以外休ませてくれない
はっきり言ってクソだと思う
1回日曜以外休んだら嫌味をグチグチ
日本はブラック多すぎ!+121
-1
-
21. 匿名 2017/12/12(火) 09:20:44
やっぱり、上司が有給使って休んでくれないと使えない
それに、人も足りないし
今、残業も出来なくて忙しいから、休んでなんかいられないって感じ+54
-1
-
22. 匿名 2017/12/12(火) 09:20:49
有給休暇取りたい人はとる、取りたくない又は取れない人は買い取ってくれる職場なら最高だよね。
有給休暇取らせないなら満額じゃなくてもいいから買い取れ!+113
-0
-
23. 匿名 2017/12/12(火) 09:22:13
海外は成果主義だから、休んだ分だけ自分の仕事が滞るので周りもうるさくないだろうけど、日本だと、実際の成果より働いた時間の長さで評価する上司が多いもんね。+43
-0
-
24. 匿名 2017/12/12(火) 09:22:49
有休取ると残業代稼げないからっていう人もいるよね。+11
-0
-
25. 匿名 2017/12/12(火) 09:23:37
周りも取ってないから取りにくいしいざと言う時使いたいし有給消化しろと言われても休んだらその分仕事が溜まる。
という人がいっぱいいるよね+16
-0
-
26. 匿名 2017/12/12(火) 09:24:03
有休使える環境だけど、休み明けの仕事量のこと思うと折角休みとっても憂鬱になる+39
-0
-
27. 匿名 2017/12/12(火) 09:24:26
派遣だった時、普通に有給があって使おうと思って
派遣先の会社のほうに言ったらすごく嫌な顔された。
派遣会社からもらってる有給だったんだけどね。
「休む」っていうのがもう嫌だったみたい。
そう言えば社員で働いてる人たちも有給を全然使ってなかった。
「会社を休む」っていうのが今の日本じゃ悪なんだよね。
たぶん有給なんて取ってたら会社に居場所ないと思う。+72
-1
-
28. 匿名 2017/12/12(火) 09:24:27
何人かの人も言ってるけど、プレミアムなんちゃらみたいに、強制的に特定の日に休めとか早く帰れとかじゃなく、個人個人の都合で休みや早退出来るといいのに。+48
-0
-
29. 匿名 2017/12/12(火) 09:24:40
>>23
本当にそう思う
拘束時間の長さが美徳とされるの本当どうかと思う+59
-0
-
30. 匿名 2017/12/12(火) 09:25:31
罪悪感とかまずないよ!
だって会社で有給なんて使わせてくれないんだもん…
月の休み7日や8日分を有給使いたかったところに振り当てられるから、体調不良やどうしてもの用事で1日2日取ろうものなら、他の人との休みの兼ね合いとかで、最悪15連勤とかになる地獄…。
休んだら休んだ分、連勤が増える。有給が使えるなら使いたいもんだわ!+21
-0
-
31. 匿名 2017/12/12(火) 09:26:10
連休の前とかテレビで「○日と○日の間の日を有休を取れば最大○連休です」とかよく聞くけど、そんな余裕ある会社なんてあるのか?っていつも思います。+114
-0
-
32. 匿名 2017/12/12(火) 09:26:18
大型連休を作るより、バカみたいなプレミアム何ちゃら作るより、自由に有給を使える社会にしてほしい。
+85
-0
-
33. 匿名 2017/12/12(火) 09:26:29
旦那は普通に取るし、高校生の娘もバイトだけど(働きはじめて半年後からかな?)有給取って旅行とか行ってる。
人間関係とかギスギスしてたら取りにくいとかあるのかなぁ?
何のための有給なんだろうね…。+7
-3
-
34. 匿名 2017/12/12(火) 09:26:40
まだ子どもはいないけど、お子さんの病気とかで休んでる人見ると使うことを躊躇ってしまう
今のうちに貯めておこうと思うけど、期限あるから使わないと勿体ないというジレンマ+15
-0
-
35. 匿名 2017/12/12(火) 09:26:51
有給買い取り制度賛成。
買い取りたくない企業は、積極的に有給を取らせてくれるようになると思う。+96
-1
-
36. 匿名 2017/12/12(火) 09:27:27
>>33
ホワイトすぎるでしょ+9
-0
-
37. 匿名 2017/12/12(火) 09:27:40
有給年間20日あるから使えばいいのに、休むのは悪!と考える夫。
もったいねーなーと思う私。
それでいて疲れた!疲れた!言う夫。
せっかくの福利厚生…+89
-3
-
38. 匿名 2017/12/12(火) 09:28:31
元々まともに有給を取らせてくれないような企業は、有給買い取るくらいなら強制的に休ませるんじゃないかな。残務は自己責任で。+17
-0
-
39. 匿名 2017/12/12(火) 09:28:46
日本の労働環境は異常。
働き方改革の着眼点を見直してほしい、切実に。+55
-0
-
40. 匿名 2017/12/12(火) 09:28:59
有給○日付与!とかゆーて全然使えないんでしょ
だから社員になりたくない+3
-2
-
41. 匿名 2017/12/12(火) 09:30:03
>>17
こんなとこでまで嫌韓だともう病気だと思う+8
-5
-
42. 匿名 2017/12/12(火) 09:31:17
>>32
プラス100押したい
+4
-0
-
43. 匿名 2017/12/12(火) 09:31:19
たいして何もしないおじさんが、ゲホゲホ咳してる。無理して来ないで欲しい。+7
-2
-
44. 匿名 2017/12/12(火) 09:32:22
有給取ろうとすると、理由を聞かれる。他の日に代わりに出てくれ。と言われる。(有給の意味なし)
〇〇さん、今月は〇日が有給やったね?みんな、頼むね!小さい会社だからね!有給は今週だったね?明日は、有給だったね?
といちいちうるさい上司。有給取ったらあかんのか!!!+74
-1
-
45. 匿名 2017/12/12(火) 09:33:19
最近他県に住む入院していた祖母がもう危ないと聞き、まだかろうじて話せる間に会っておきたいと今年初めての有休申請を出した。(家族経営の中小企業。申請書に理由がいる。私用は不可)
確かに年末で忙しい時期なのは理解している。
母方の祖母で、もしもの時に忌引き扱いになるのは父方祖父母のみ。
もし亡くなったら葬式でまた有休つかうんでしょ?とお局上司(社長の娘)に言われ勤続11年目だが真剣に転職を考えはじめた。+45
-0
-
46. 匿名 2017/12/12(火) 09:33:43
>>11恥ずかしいし、使った人見たことがない
意味ないし+6
-0
-
47. 匿名 2017/12/12(火) 09:34:07
ヨーロッパでは一定年数 有休消化しないと買い取りになるから100%なんじゃない?あと日数が多いのはそもそも祝日が日本より10日ぐらい少ないからだよ。
余った有給休暇分、雇用主に金を払わせる制度にすれば取得率上がるよ。+31
-0
-
48. 匿名 2017/12/12(火) 09:34:13
海外で「日本人は働き者!素晴らしい!」って評価されてるとよく聞くけど実際は有給すら悪とされる休めない環境があるだけだよね
もちろん丁寧な仕事やら評価されるべき部分はたくさんあるけどさ+43
-0
-
49. 匿名 2017/12/12(火) 09:34:35
この支給日数ってどうやって算出してるんだろう?アメリカとかである sick leave は入ってなさそう。日本は多くの会社ではそれが有休と別に支給されないから、10日のうち半分は体調不良、3日は役所などの手続きで仕方なく、2日くらいが自分のため、って感じだよね。+5
-0
-
50. 匿名 2017/12/12(火) 09:36:14
マジメな日本人って書いてあるけど、マジメの意味履き違えてるような…
有給とれないならせめて金に変えて欲しい。+58
-0
-
51. 匿名 2017/12/12(火) 09:36:25
ミサイル飛んで来た日でも普通に仕事、学校があることが海外の人から見たら異常に見えたらしい
あと阪神大震災で次の日滅茶苦茶なのに普通に出社しようとしていたサラリーマンとか
日本の労働環境やっぱりおかしいよね〜…+65
-0
-
52. 匿名 2017/12/12(火) 09:36:29
>>11
うちも生理休暇あるけど誰も使ってないから薬飲んで耐えるしかない
経理の女性に言っても結局その上の男性上司に伝わるだろうしね…+4
-1
-
53. 匿名 2017/12/12(火) 09:38:29
名古◯大学病院は有給を消化も買取もしてくれず、自然消滅でした。国立でさえこれだよʅ(◞‿◟)ʃ+8
-2
-
54. 匿名 2017/12/12(火) 09:40:22
有給無くしてどの仕事も週休4日にしようよ。休んだら欠勤の減給で良いよ。雇用の母体も増えるし。基本給はどこも20万保証で。+29
-3
-
55. 匿名 2017/12/12(火) 09:42:33
前の職場も震災で交通が麻痺したら瓦礫をかき分けて歩いて来いと言われた。ちなみに在日個人情報流出のベネッ◯コーポレーション+13
-0
-
56. 匿名 2017/12/12(火) 09:43:34
そのうちAIが働くから外国人入れなくて良いし、みんな働かなくて良い。+8
-0
-
57. 匿名 2017/12/12(火) 09:45:00
上司が有給取りたい人なら自動的に取れるっていうのも嫌い。
新人は請求の仕方知らなくて良いからって言われた国立機関もあったよ。死ねよ。+14
-0
-
58. 匿名 2017/12/12(火) 09:45:25
ちょっとズレるけど、
生理休暇ってさ男性も女性もたくさん居る職場じゃないと使えないよね…
アパレルで平日は女性3人から4人でお店回してるけど、生理日被ったり普通にあるから休暇なんか取ったら下手したら店1人で営業とかになっちゃう…+14
-0
-
59. 匿名 2017/12/12(火) 09:46:39
ミサイル、地震、災害時は自宅から出ないって出来ないのかな?地下鉄止めたり。それこそ防空警報発動しても良いと思うんだけど。+8
-1
-
60. 匿名 2017/12/12(火) 09:48:16
例えば生理休暇を全員同時期に取ってもまわせる人員配置が必要だと思うんだけど。+19
-0
-
61. 匿名 2017/12/12(火) 09:49:05
名ばかりの生理休暇あるけど、取れない。
薬飲んでフラフラで働いてたら貧血で倒れて搬送された。+10
-0
-
62. 匿名 2017/12/12(火) 09:49:29
>>35
やめる時に買い取り消化になるよ…
それまで延々と溜まっては捨てを繰り返す
ほんと無駄
私の会社はそうだった…。+1
-0
-
63. 匿名 2017/12/12(火) 09:49:47
日本のホワイト企業→海外の普通の勤務体制
日本の一般的企業→海外のブラック企業
日本のブラック企業→病人や死人が出るレベル+30
-0
-
64. 匿名 2017/12/12(火) 09:54:23
人手不足、過重労働。
その一方で無職の生活ひっ迫者。
その一方で富裕層の高等遊民。
…三方向に広がり過ぎた格差を、革命みたいな過激手段じゃなく、穏当に何とかする手は無いのかな。+8
-0
-
65. 匿名 2017/12/12(火) 09:57:37
こういうワースト1、2位って決まって日本、韓国。男尊女卑具合といい似てるところがある。まいったね+28
-0
-
66. 匿名 2017/12/12(火) 09:58:28
罪悪感なんかないわ
毎月申請して毎月却下されてるだけ+10
-1
-
67. 匿名 2017/12/12(火) 10:01:43
確かに取りづらいよね・・
がるちゃんでたまに上がる有給関係のトピ見てると、『取って当たり前、どうして取らないの?取れないなんてブラック企業だわ!』みたいなコメに凄いプラスがつくから、
うちの会社はブラックか~って思ってたけど、
>>1の統計みたら、『うち、至って普通じゃん』と変に安堵した(笑)
がるちゃんて、やっぱ主婦が多いから、実状とはかけ離れてるんだと思った(笑)+20
-2
-
68. 匿名 2017/12/12(火) 10:11:35
会社に人生捧げて自分や家族のために費やせない
なんのために働いているのか・・・
自己犠牲が素敵っていう文化もうやめよう+25
-0
-
69. 匿名 2017/12/12(火) 10:14:45
罪悪感だけじゃないよ、有給とろうとすると上司から嫌な目で見られるのもあるんだよ。
別に繁忙期や、仕事の暇な時期を選んで申請してるのにね。+12
-0
-
70. 匿名 2017/12/12(火) 10:15:35
>>68
でも、自己犠牲文化が強く残ってた頃の日本が、一番活気あったと思う。
結局、生きるためには働かなくっちゃいけないんだし、"理想と現実”として割り切るしかないのでは。+2
-2
-
71. 匿名 2017/12/12(火) 10:17:12
旅行のために子供に学校を休ませるなんて!
教師のくせに子供の行事で休むなんて!
そりゃ休みも取りにくいよね+22
-1
-
72. 匿名 2017/12/12(火) 10:18:43
有給買い取って~
有給くれない、買い取ってもくれないなら、給料上げてくれ+7
-0
-
73. 匿名 2017/12/12(火) 10:20:40
>>47
それぐらいしないと
有給消化率上がらないと思う。
使えなかったら消えてくだけ
なんて、遠慮して使えないのに
なんだよそれ。
でも、そうしたら配達が
遅くなったとか、
喫茶店でコーヒー頼んだのに
10分こないとか、そういう
気持ち無くすために、ちゃんと平等に
浸透させないとね。
せっかちなおじさんとかは
無理そうだからまだまだ
何十年もかかるだろうなぁ。
+7
-0
-
74. 匿名 2017/12/12(火) 10:24:21
>>2
有休無いって 違法だよその会社+6
-0
-
75. 匿名 2017/12/12(火) 10:28:07
有給消化できなかった分を現金還元するか、有給消化されなかったら会社側に罰金する的な法律を作って欲しい。
前の会社で有給使いたいと言ったら凄く嫌そうな顔されて『なんで?理由は?』って聞かれて、正直それ以降有給取りづらいので、有給だけ増やされても取りづらいわ。+27
-0
-
76. 匿名 2017/12/12(火) 10:29:42
>>68
無遅刻無欠勤が素晴らしい!って
思ってたんだよ。数年前まで。
だから自分もそうしようと。
でもいやらしい言い方だけど、
何かあったとき会社は
何をしてくれる?決して
自分が犠牲にした分を
返してはくれないんだと悟ったとき
そういう精神捨てました。
誰にどう思われようが
有給は消化すべき、
体調不良の時は休むべき、
事故りそうだと思ったらゆっくり
行くべき。そんなの当たり前ことが
なぜできないのか不思議な国です。+29
-0
-
77. 匿名 2017/12/12(火) 10:29:45
ウチの会社は極端で全て使い切る人と消化ゼロの人と2つに分かれてる
使い切る組は窓際族なんだけどああはなりたくないし...
+11
-2
-
78. 匿名 2017/12/12(火) 10:30:26
海外旅行が好きな友人は「有休使わせないなら辞めます」って上司脅してるって。
ちょっと図々しくならないとダメかもしれない。
それでまわらない会社ならそもそも人手が足りてないんだから会社が悪い。+23
-2
-
79. 匿名 2017/12/12(火) 10:33:07
有給使う人が周りにいない!
誰も休んでないのに自分だけというのがメンタル弱くて無理
強制取得にする法案を!
+8
-0
-
80. 匿名 2017/12/12(火) 10:42:16
ガルちゃんで愚痴っても変わらないので、取り敢えず内閣ホームページに意見送っときました。
意見送った所で変わるかは分からないけど。+19
-0
-
81. 匿名 2017/12/12(火) 10:46:06
>>2
いやいや、あるはずだけど+1
-0
-
82. 匿名 2017/12/12(火) 10:46:37
フルタイムで働いていた時、自分の為の休暇なんて年に2、3回取れればいいほうだった。
私はなかなか子供ができなかったから、休暇願いを出しても、「子供もいないのになんで休むの?」って。却下されたことも多かったわ。
休む人が多いと、暇な職場だと判断されて、人員削減されるとも言われた。
連休取れた時は、親が死んだ忌引き休暇くらいだったわ。
+8
-0
-
83. 匿名 2017/12/12(火) 10:47:58
今月で会社辞めるんだけど、最後の2日間有休とるだけで「甘えなんじゃないの?」って影で社長に言われてた。+10
-0
-
84. 匿名 2017/12/12(火) 10:50:02
有給休暇、オークションで売りさばきたい。というか、国が買い取ればいいんじゃない?
有給休暇があれば、遊びに行って経済も潤うし、子供も育てやすい。
有給休暇がないのは、会社の社長だけが潤うだけ。+12
-0
-
85. 匿名 2017/12/12(火) 10:51:24
有給休暇があれば不妊治療行けたのに、2人目産みたかったって私も政府にメールするわ。+4
-1
-
86. 匿名 2017/12/12(火) 10:54:04
小さな企業だとギリギリの人数しか雇ってないのも問題なんだよね。
せっかく休み取っても、その人しか出来ない仕事だと呼び出される。酷いとこだと呼び出されて出勤しても有給扱い。
前の職場がそうだった。
他の人達も仕事覚えればいいのに、ラクしたいから覚えようとしない。
そんな背景も有給取得に繋がらないんだと思う。
+20
-0
-
87. 匿名 2017/12/12(火) 10:54:52
前に誰かと有給の話してた時に
でも有給って病気になって
多少まとまった休みがいるときに
つかうものだからねと言われて、
それじゃあ、期限切れ寸前に
まとめてとらせてくれるのかな?
違うよね。ただ流れるの待ってる
だけじゃん。
このご時世、老後も不安だらけ
いつまで働いていくのかわからない
人生なんだから、有給くらいとって
人生ゆとりを持って少しは
楽しまないと、なんのために生きてるのか
わからなくて。
+19
-1
-
88. 匿名 2017/12/12(火) 10:56:29
新卒の時(半年はたってたから有給は数日あった)に風邪ひいて高熱でて、3日休んで有給にして下さい!ってお願いして出勤したら、
病み上がりに20連勤になってた…。
あの、公休ではなく有給にって話したんですけど、って説明したら、本部が風邪ぐらいで有給なんてありえない!って言ったらしい。
新卒だったから余りに酷く半泣きになってたら、上司が特別に1日だけ使わせてあげる!って言ってくれて本部に掛け合ってくれて20連勤は間逃れた…。
その後、嫌な顔され2時間ぐらい体調管理がなんちゃら!有給を使うなんてなんちゃら!と説教された。
ちなみに有給は不幸があった時しか使えないらしい。
トラウマで退職するまで有給は使わなかった。退職時に半分消化と半分買い取りにしたら、本部から何でこんな有給がありあまってんだよ!って怒られた…。
理不尽すぎる。+14
-1
-
89. 匿名 2017/12/12(火) 11:05:27
病気や葬儀以外で有給取った後の空気。気のせいかもしれないけど居心地悪いわぁ
+4
-0
-
90. 匿名 2017/12/12(火) 11:34:32
>>83
すごいな、その社長
社員を大切に出来ないなんてそれこそ甘えじゃん
有休とらせちゃうと成り立たないギリギリの会社なんですって言ってるようなもんだ。
潰れてしまえ~+10
-0
-
91. 匿名 2017/12/12(火) 11:38:41
みんなブラックで働いてるんだね。
全部消化してますって人の声がもっと大きくなって欲しい
それが当たり前なんだよって社会になるべき!!
+10
-0
-
92. 匿名 2017/12/12(火) 11:41:26
旦那の会社は有給ちゃんととらせるよ、
数少ない日本の大手のホワイト企業です。
福利厚生もすごく良いです。こんな企業も
中にはあります。+5
-3
-
93. 匿名 2017/12/12(火) 11:55:33
仕事多すぎるんや!
しかも仕事の単価は年々下がるから給料全然上がらん!+6
-0
-
94. 匿名 2017/12/12(火) 11:55:53
トップの人によるよね。
うちの会社は消化率60%目標!
取ってない人は誕生日とかに取ってね!
ってわざわざメール来ます。
皆有休取るから、回りの環境にもよるよね。
うち3日に1回は誰かが休んでるよ。
ちなみに昨日私ともう1人有休だった。+5
-0
-
95. 匿名 2017/12/12(火) 11:57:59
前の会社完全週休二日制と見せかけて土曜出勤がちらほらあり、それに有給使わないといけなかったよ。
私は入社数年目にそんな制度になったからまだましだったけど、あとから入社した人は全て土曜日に有給をつぎこんでかわいそうだった。+1
-0
-
96. 匿名 2017/12/12(火) 11:59:39
有給が申請通り取れるからってホワイト企業だと言うのは違うと思う…。
旦那の会社は有給取れるけど、朝早くから終電まで毎日仕事だしそれでも仕事量が多くて休日出勤も普通。
でも有給は取れるよ全然!社長も上司も、どうしてもや、自分の仕事を見て取れそうなら遊びに行くからって理由でも全然良い!って了承してくれる。
でもね、普段からの仕事量が凄すぎて中々取れないし子供が急遽入院した!なんてなって繁忙期に有給使ったら、次の日からほぼ徹夜で仕事になるよ…
+2
-3
-
97. 匿名 2017/12/12(火) 12:13:25
前の職場は引継ぎさえしっかりやれば一週間有給取ってもなにも言われなかったし、みんな時期が重ならない様に取ってたけど、異動先が「有給取るなんてけしからん!!」って感じで病欠以外取れてない。持病を放ったらかしにして悪化させた方の1ヶ月休暇はなぜかOK。急に発症したわけでもないし、有給取って通院するとかなぜしないのか。+5
-0
-
98. 匿名 2017/12/12(火) 12:18:22
>>97
それはドクターストップだからじゃない?
病院から用紙もらっちゃったら休まさざるおえない+5
-0
-
99. 匿名 2017/12/12(火) 12:24:05
うちの姉の会社はリフレッシュ休暇で
夏休みと正月休みが各1週間と土日休み。
でも忌引きや有休がなくて、
同僚の親が亡くなった時に
その同僚が有休取らせて下さいって
社長に言いにいったら、
次出社する時に辞表持って来てね
って言われたらしい。
介護職です。+3
-1
-
100. 匿名 2017/12/12(火) 12:26:31
昔からある大手の企業に勤めてます、
有給は取らないと上司から休めと言われます、
福利厚生もしっかりしてます。多分良い会社です。
大手企業の味方、自民党さんのおかげです。+7
-1
-
101. 匿名 2017/12/12(火) 12:28:09
二連休を一ヶ月に一度は、とりたいっていったら、みんなの前で園長に罵倒された。
滅私奉公がデフォルト。+3
-0
-
102. 匿名 2017/12/12(火) 12:28:29
プレミアムフライデーとか大型連休とか言ってるけど、サービス業側はますます有給取りづらい環境になってる。+12
-0
-
103. 匿名 2017/12/12(火) 12:33:29
人手不足だから私が有給取って休みを増やすと誰かが代わりに出なくちゃいけない。
そんな迷惑かけてまで取れない。
1ヶ月8回休みのうち2回を有給でっていう使い方ができればいいのになぁ。+7
-0
-
104. 匿名 2017/12/12(火) 12:34:57
転職した先の会社、有給とれなくはない。強い決意をもてば。
とりやすい雰囲気は皆無。
まぁ。そりゃいいけど、有給取得の理由を書くことに違和感(´д`|||)
なんで言わないといけないのかな?前の会社では、理由なんかきかれなかったのよね+6
-0
-
105. 匿名 2017/12/12(火) 12:37:34
ミスが多いから罪悪感がある+0
-0
-
106. 匿名 2017/12/12(火) 12:43:37
ハッピーマンデーにしたからだと思う
昔、木曜とか火曜とかに祝日あったから、金曜とか月曜に有休入れて旅行とかしてたもん
今そんな取り方しにくいし
昔みたいに意味のある祝日は元に戻して欲しいよ
成人の日とか体育の日とかさ
+8
-0
-
107. 匿名 2017/12/12(火) 12:46:57
スーパーマーケットで正社員してたけど
有給取得は悪!という感じだった。取ってる人見たことない。退職する時も全員捨てさせられてた。+3
-0
-
108. 匿名 2017/12/12(火) 12:49:23
>>88
有給の件もそうだけど、それ以上に20連勤って労基法上の休日の規定に違反しているもの問題
ひどい会社+2
-0
-
109. 匿名 2017/12/12(火) 12:49:25
>>51
私、被災した当日出勤したよ
もう1人違う部署の人が来てたけど、流石に散乱してる事務所どうにもならなくて、今日は帰りましょうとなった
翌日確か、出勤してくれてたみたいだから、有休扱いしないでおくわ
みたいに言われた記憶ある
+8
-0
-
110. 匿名 2017/12/12(火) 13:02:50
休まざるを得ない理由を申告しないと有給なんてとれない。
子持ちだけが有給消化率上げてる。
だから数字だけならホワイト企業。
他の人も子持ちと同じように突然休むから残業は減らない。
体調不良じゃないと休めないから仮病だけど、有給捨てるくらいなら残業代稼いだ方がマシだから暗黙の了解。
それだって1人当たりは年にたった何日かだもん。ほんとに不公平。+2
-0
-
111. 匿名 2017/12/12(火) 13:04:38
うちは本当にホワイトでよかったと思う
基本有休って事前に申請してるけど、この前急に休むことになって休んだ後に有休にしときますか?って聞かれた
福利厚生は本当にしっかりしてるから、ちょっと嫌なことあっても辞めたいと思わない+5
-0
-
112. 匿名 2017/12/12(火) 13:16:25
うちの旦那も引き継がない日数、今年は10日くらい捨てることになります。
買取して欲しい+3
-0
-
113. 匿名 2017/12/12(火) 13:32:28
前に正社員で勤めてた時、有給を申請すると嫌味を確実に言われてたから今でもちょっとトラウマ…
環境の良い職場=有給が取りやすい職場って聞いたことあるけど当てはまると思う。嫌味言われて嫌な思いするぐらいなら有給使わず仕事に行ってた方が良いもんね(~_~;)+5
-1
-
114. 匿名 2017/12/12(火) 13:47:51
有給はあるのにつかわせてくれない
人が足りないから勤務表が作れないとか
そんなの知るか!
人雇えよ!!+6
-0
-
115. 匿名 2017/12/12(火) 13:49:37
有給なんて毎年捨ててる…
だって使わせてくれないから…
公務員の人は有給使わないと
上から使えって言われるそうです
この違い(>_<)+11
-0
-
116. 匿名 2017/12/12(火) 13:56:18
夫の会社は有給取得率割といいらしいが、夫の部署は有給どころかサビ残、休出当たり前で、全然取れない。無理矢理午後半休にして取得しても、帰って来れるの15時とか。
他の取得率いい部署のを会社の物として公表しているとしか思えない…+1
-0
-
117. 匿名 2017/12/12(火) 13:57:03
使わせてくれないなら、せめて会社で買い取ってくれよ。+7
-0
-
118. 匿名 2017/12/12(火) 14:23:39
日本ほど働きすぎな国ない+7
-0
-
119. 匿名 2017/12/12(火) 14:23:56
祝日がもっとあつてもいいくらい+2
-0
-
120. 匿名 2017/12/12(火) 14:30:43
「有給使うなら代理見つけてね」って言われるから使いにくい。。+10
-0
-
121. 匿名 2017/12/12(火) 14:42:21
有給少ないって言ったよ。上の人達は裏では愚痴っても本当の声には出さないから若手をアホにしてんのは変わらないだろって思って有給取れないー。もっと有給欲しいー。捨てるの勿体無いですよねー。って上司の顔見る度に言ってた。最近少しだけ見直されたけどまだまだ捨てる分が多いからもっとゴネようと思う。+0
-0
-
122. 匿名 2017/12/12(火) 14:47:23
有給に罪悪感って、一緒に働いてる人が迷惑そうにするからでしょ?人数少ないところ!
誰も何も言わずすんなり休めるならこんなことにはならない。+8
-0
-
123. 匿名 2017/12/12(火) 15:15:01
確かに、休みにくい雰囲気ではる。
休みやすい、空気を作らないとね。+9
-0
-
124. 匿名 2017/12/12(火) 15:44:50
労基法とか、働く上でのルールを知らなさすぎた自分が一番悪いんだけど、新卒で入った職場が全くといっていいほど有給をとる人がおらず、有給は冠婚葬祭とか病気とか、どうしようもなく休む場合にしか使ってはいけないと本気で思ってた。
そんな職場だったから、出産退職するとき有休消化しようにも理解が得られず5日しか取れなかったよ(泣)まだ15日分くらいあったのに…。+1
-0
-
125. 匿名 2017/12/12(火) 15:45:46
休むのは悪!ってうるさい奴ほど
そこにいるだけ、ただの役立たずだったりする。
+7
-0
-
126. 匿名 2017/12/12(火) 16:31:33
今年から始めたパート先で有給休暇を月に1回は当たり前のようにシフトに入れてくれるので(希望があれば希望の日に)感動した。
正社員で働いてた時は休みを取れなさすぎて、月1の通院で定時に上がることも嫌がられる職場だったので心を病んでやめる人ばかりだった。+2
-0
-
127. 匿名 2017/12/12(火) 17:14:50
有給使うと上司に理由を聞かれるのが嫌だった。自分が使うときは言わないのに。そして使った次の日に昨日はすみませんでしたと言うのが決まり。本当に面倒だった+6
-0
-
128. 匿名 2017/12/12(火) 19:17:06
>>127
ホンコレ
上司の顔色次第で有給を取らないといけないなら
取らない方がマシって思う人も多いと思うよ
それに「すみません」とか…病気やケガじゃない限り
自分の休みを使うのだし言う必要はないと思う
+8
-0
-
129. 匿名 2017/12/12(火) 19:28:46
2年目パート看護師。1回ももらえていなかったので、パートは有休使えないのか、確認した所、それは先生が決めます!との返事。翌週から挨拶しても、聞こえなかったのか、挨拶無し。明らかに他のスタッフと態度が違う。 辞めよう‼って思った。+0
-0
-
130. 匿名 2017/12/12(火) 20:08:52
有給取らないように同僚同士で牽制し合う空気なんとかしてよ。
会社にどれだけ尽くせるかみたいなチキンレース好きで労働三法のサワリも知らない張り切りリーダーをなんとかしてよ。+5
-0
-
131. 匿名 2017/12/12(火) 20:13:35
搾取されても何も逆らえない真面目な日本人+1
-0
-
132. 匿名 2017/12/12(火) 21:36:05
日本人は真面目な人が多い、丁寧、礼儀正しい、規律を守る
良い反面、この社会に辛くなることもある。
自殺率が高いのも頷ける。
幸せってなんだろう。+5
-0
-
133. 匿名 2017/12/12(火) 21:45:37
弟は足りないくらい使ってる笑
使える人は得だよね+1
-0
-
134. 匿名 2017/12/12(火) 21:49:08
>>130
知人の少人数のところは、局Aが相談せず上司に申請して有休ゲットして
それで休めなくなった局Bが頭にきたのか次の有休は間髪入れず、お返しでやはり相談せず有休ゲット
このやり合いでめっちゃギスギスしてて、やっと有休が出た新人さんがとても取れるはずもなく、雰囲気最悪でこの局同士のトラブルで離職率が高まってるらしい+0
-0
-
135. 匿名 2017/12/12(火) 21:54:00
消化率70%目指すとか言ってたけど無理だよね
法律で義務化させてくれ+2
-0
-
136. 匿名 2017/12/12(火) 22:23:12
旦那は有給のまえに公休すらまともにとれない。
8休とったら嫌味言われてなにかと出勤しなきゃいけないような用事ばっか言ってくる。
転勤する前はきっちり休みもらえたのに。
+1
-0
-
137. 匿名 2017/12/12(火) 23:01:27
働き方改革とかプレミアムフライデーとかいってるけど、霞が関が一番できてないっていう。もっと気軽に休みたい…+0
-0
-
138. 匿名 2017/12/12(火) 23:03:13
人手不足で有給取得難しいよね。日本人は祝日とかにして休暇作らないと休めないのかな。日本人、働きすぎ。+0
-0
-
139. 匿名 2017/12/12(火) 23:08:36
電通の件があってから、うちの会社は有給消化率や残業時間さえ評価の対象になった…
でも人は減らされるし、仕事減らない、むしろ増える
休めないのはもっともっと効率化を推進できていないからだって責められる
もう本当にサイアク…+3
-0
-
140. 匿名 2017/12/13(水) 00:37:15
旦那、人手不足で有休も使っている暇なくまた1年経ったよ。+0
-0
-
141. 匿名 2017/12/13(水) 00:38:31
>>136
どこも同じだね。うちの旦那も全くそれです。+0
-0
-
142. 匿名 2017/12/13(水) 01:52:11
あー12月31日で13日分消滅するなぁ。
2日しか使わなかった。
でも、日本での有給の位置付けは、もともと「休暇」ではなくて、「万が一何かあったときのために、休んでも許される許容範囲」って感じだよね。それを越えたら首にされても文句言えない。
万が一旅行とかで使いきっちゃった場合、もし具合悪くて病院行きたいとかなったときに困るし。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
旅行サイト「エクスペディア・ジャパン」は12月11日、世界30か国の男女1万5081人を対象に実施した、「有給休暇の国際比較調査」の結果を発表した。2017年の日本の有給消化率は50%で、2年連続世界最下位となった。その次に消化率が低い韓国は67%となっており、日本の消化率の低さが改めて浮き彫りになった。