ガールズちゃんねる

育児休業取得者が多い企業ランク 日本生命は男性の取得率も4年連続で100%

126コメント2018/01/24(水) 02:25

  • 1. 匿名 2018/01/23(火) 10:27:49 

    育児休業取得者が多い企業ランク 日本生命は男性の取得率も4年連続で100% - ライブドアニュース
    育児休業取得者が多い企業ランク 日本生命は男性の取得率も4年連続で100% - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    子育て支援に力を入れている企業はどこなのか――。募集情報や説明会、エントリーなどが始まる、3月1日の採用活動の解禁が近づいてきた。就活生にとっては、これまで参加してきたインターンシップや自己分析に加え、志望業種をいくつか定めて、企業に関する情報を少しでも多くインプットしておきたいところだ。特に自分が重視したいデータは、時間のある今のうちに、じっくり調べておきたい。たとえば、女子学生が注目する指標の1つといわれている、「育児休業」に関するデータ。将来、育児休業が取得できる職場かどうかは、就職先選びの重要ポイントになっている。





    +19

    -3

  • 2. 匿名 2018/01/23(火) 10:29:23 

    それが当たり前になる日本は
    きっとまだまだ先だけどな

    +127

    -4

  • 3. 匿名 2018/01/23(火) 10:29:31 

    育児休業取得者が多い企業ランク 日本生命は男性の取得率も4年連続で100%

    +20

    -20

  • 4. 匿名 2018/01/23(火) 10:29:40 

    育児休業取得者が多い企業ランク 日本生命は男性の取得率も4年連続で100%

    +12

    -1

  • 5. 匿名 2018/01/23(火) 10:29:44 

    はぁ…

    +14

    -0

  • 6. 匿名 2018/01/23(火) 10:30:25 

    マッケン
    育児休業取得者が多い企業ランク 日本生命は男性の取得率も4年連続で100%

    +66

    -4

  • 7. 匿名 2018/01/23(火) 10:30:38 

    私は夫に育児休暇取って欲しくない。子供と2人でのんびりしたい。

    +55

    -27

  • 8. 匿名 2018/01/23(火) 10:30:50 

    何日とれるのかも問題

    +88

    -0

  • 9. 匿名 2018/01/23(火) 10:31:03 

    有名生命保険会社は福利厚生しっかりしてるよねー
    大同生命で働いてた時
    営業は辛かったけど
    休みやすくて良かったわ
    それでも皆辞めてくけど

    +165

    -1

  • 10. 匿名 2018/01/23(火) 10:31:35 

    ガルちゃん関係者にこんな企業に勤めてるひとなんていない

    +6

    -22

  • 11. 匿名 2018/01/23(火) 10:31:50 

    企業が表向き取得を推進してても実際働く人の意識が進まないと現実は変わらないよ。

    +84

    -1

  • 12. 匿名 2018/01/23(火) 10:32:41 

    そりゃあ代わりの人員確保ができる職場なら育児休業とれるよね。
    でも、殆どの会社はカツカツの人員でやってるからいい顔はされない。

    +120

    -2

  • 13. 匿名 2018/01/23(火) 10:32:47 

    男性でも100%とはすごいな
    性別にかかわらず、育休を取りたい人&必要な人がみんな取得できる会社が増えるといいね

    +115

    -3

  • 14. 匿名 2018/01/23(火) 10:33:26 

    期間にもよるね。

    むかし夫がマタニティ学級で、育休とります!3日!と宣言してて恥ずかしかった。
    それは育休じゃなくてただの配偶者の出産による特別休暇でしょ!

    +198

    -1

  • 15. 匿名 2018/01/23(火) 10:33:29 

    取得率のパーセンテージを非公開されてしまうと 本当に 取得しやすい環境なのかどうか分からない  

    大企業だとそれだけ働く女性の数も多いので習得者の人数も多くなるけれど、
    実際何割の人が取得できたのだろうか。

    +28

    -1

  • 16. 匿名 2018/01/23(火) 10:34:24 

    表向きはね。
    当たり前だけど長期休暇取ったあとは大変そうよ。

    +29

    -3

  • 17. 匿名 2018/01/23(火) 10:35:04 

    会社が取れ取れいっても、意外と男性本人がなんやかんや理由つけて休まないよ。
    とったら周りに置いていかれるっていう不安がぬぐえないんだと思う。

    +49

    -4

  • 18. 匿名 2018/01/23(火) 10:35:09 

    トップ10入りの企業に働いてるけど…
    ほんとか??

    +63

    -2

  • 19. 匿名 2018/01/23(火) 10:35:42 

    旦那が公務員。
    せっかくだから半年くらい育休取ってみたら?って言ってみたんだけど、休んでたら干されそうだし、噂流されたりしそうだから無理って言われた。
    公務員でもこんな感じよ…。

    +142

    -6

  • 20. 匿名 2018/01/23(火) 10:36:23 

    保険金融業界って一番労働環境整備しやすい業界だからな。
    在庫がないし、何かものを作るわけでもない。制度を扱うだけだし。

    +79

    -2

  • 21. 匿名 2018/01/23(火) 10:36:26 

    日数はどのぐらいなんだろう。
    1ヶ月やそこら休暇とってドヤ顔されてもな。
    旦那のご飯も作らなくちゃいけないんじゃん。

    +53

    -1

  • 22. 匿名 2018/01/23(火) 10:37:09 

    まぁまだまだ体制が不十分だとしてもさ、男性も育休取れる企業が少しずつ増えてるってことは良いことだよ。出産する本人が産休育休取るだけでも怪訝な顔する企業だってたくさんあるんだし。

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2018/01/23(火) 10:37:37 

    女性はどんなに激務でも、産休をとるために計画的に引き継ぎするんだから男性だって取れるんだよね。
    育休と聞くだけで、無理無理!と最初から拒否感まるだしの男性みるとイライラするわ。

    +48

    -1

  • 24. 匿名 2018/01/23(火) 10:37:54 

    >>14
    育休3日とかw
    育児なめとんのか!
    流石に出産当日に早退したりする人は普通だよね。
    あとは退院するときとか。

    +88

    -4

  • 25. 匿名 2018/01/23(火) 10:38:19 

    実際、休まれてもこっちの負担が増えるだけ。

    +25

    -3

  • 26. 匿名 2018/01/23(火) 10:38:25 

    見事に金融系ばっかりだね

    +28

    -0

  • 27. 匿名 2018/01/23(火) 10:39:32 

    でも4日とかだったら、何の意味もない気がするんやけど!せめて半年はとってほしい!

    +29

    -2

  • 28. 匿名 2018/01/23(火) 10:39:45 

    マッケンの子育てに興味がある+

    +4

    -8

  • 29. 匿名 2018/01/23(火) 10:40:19 

    本人が希望というより、企業側がどこかでこの位取れ、て指示すんじゃないの?

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2018/01/23(火) 10:40:19 

    >>25
    確かに…
    3食きっちり用意するんでしょ無理

    +40

    -2

  • 31. 匿名 2018/01/23(火) 10:41:00 

    わたし会社の管理部門だけど、育児や家庭に時間を割きたい男性はやっぱり増えてきたよ。若い人は特にね。仕事もしたいが、仕事だけで終わりたくないっていう感じ。
    いいことだと思う!

    +37

    -2

  • 32. 匿名 2018/01/23(火) 10:41:37 

    ニッセイ勤めの旦那は、何だかんだと産後に二週間くらい休んでくれたな。
    育休取らなきゃ上に怒られるみたいな感じだったけど。赤ちゃんの世話はさておき買い物とか行けなかったからまぁ助かったかな。
    奥さんと別居離婚調停中の同僚も子供生まれたから育休名目でとっても暇な一週間休みになったらしい。

    +25

    -4

  • 33. 匿名 2018/01/23(火) 10:41:46 

    公務員だって、課長補佐、課長、部長になれる人なんて一握りなんだよ…
    旦那が育休とったばっかりに、役職候補から外れたーなんてことになったら後悔するわ。
    表向き、育休など休むことと人事は関係ない!とかいつつ絶対あるよ。

    +54

    -1

  • 34. 匿名 2018/01/23(火) 10:43:14 

    >>33
    同意

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2018/01/23(火) 10:44:40 

    みんながみんな育休完備してる会社に勤められるわけないのに…人の少ないサービス業とかの人は永久に取れないんでしょ。
    結局いい所に勤めてる一部の富裕層しか得しない仕組みじゃん。

    +40

    -3

  • 36. 匿名 2018/01/23(火) 10:45:00 

    スーパー系は男性育休どころか女性社員は何年ごとに異動させられ出会いもないし、結婚もできないのが現実
    サービス業界は真剣にどうにかしないと

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2018/01/23(火) 10:45:06 

    休暇は有給なの?

    お給料減るより、今まで以上に働いてたくさん稼いでもらった方がいいけど。
    お金があれば、食事も宅配利用したり、掃除も業者頼んだりできるし。

    何が大変って、昼夜問わず何度も授乳したり、オムツ取り替えたり、汚して1日何度も着替えさせてたりしているところに、
    洗濯や旦那の食事の準備、掃除、乳児連れで買い物とかそういうのが負担なんだから。

    +27

    -0

  • 38. 匿名 2018/01/23(火) 10:46:34 

    1位のメガバンクでパートしてるけど、行員の女の人は8〜9割出産しても辞めないんだよね。
    育休後も短時間勤務が長いし、楽な部署に行かせてくれる。
    ガルちゃんではよく子供いたら専業!って書いてるのが
    嘘じゃないの?と思うくらい辞めない。

    +59

    -1

  • 39. 匿名 2018/01/23(火) 10:46:41 

    育休とってもいいけど、ごろテレしているなら腹立つ。
    育児休業取得者が多い企業ランク 日本生命は男性の取得率も4年連続で100%

    +27

    -0

  • 40. 匿名 2018/01/23(火) 10:48:38 

    知り合いに聞いた話だと、出産の立会いとかで数時間会社を休ませて、それで「男性でも育休とりました!男性の育休率100%です!」って高々言ってる会社もあるって聞いたな。ここに載ってる会社はそんなことなさそうだけど。

    +51

    -3

  • 41. 匿名 2018/01/23(火) 10:48:53 

    みんな不安だから会社にしがみつくんでしょ…
    そんなに休んでのほほんとしてて平気なら苦労ないわ。

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2018/01/23(火) 10:50:34 

    育休取られても旦那の世話があるから困る!っていうのは、もはや制度以前の問題だよね。。

    男性だって取るからには無駄にしないように結構がんばるよ。

    +7

    -3

  • 43. 匿名 2018/01/23(火) 10:51:04 

    >>38
    まぁその分、男性社員や子どものいない女性社員が苦労してるんだよね。大変な部署は誰が回してるのって考えればわかるよね。

    +46

    -1

  • 44. 匿名 2018/01/23(火) 10:51:12 

    2日でも、申請書に育休取得のためって書けば、育休したことになるからね…

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2018/01/23(火) 10:51:54 

    >>37
    うちの会社は有給ですよ。
    でも100%ではなくて休む前の手当と、基本給の2/3だったはずです。

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2018/01/23(火) 10:52:33 

    育休はもちろん有休だよ。
    じゃなきゃブラックすぎ

    +18

    -4

  • 47. 匿名 2018/01/23(火) 10:54:43 

    派遣や契約社員に仕事押し付けられる今現在子育て中の大企業正社員勝ち組様の世界。
    氷河期世代は男性女性専業兼業問わずずーっと苦労し続けてる。

    +14

    -1

  • 48. 匿名 2018/01/23(火) 10:56:11 

    私の会社は小売業だから、男性は無理だな。社内報では男性の育休について書いてあったけど。でも、女性は妊娠してる人ほぼ取って時短復帰してる。女性に取っては働きやすい会社かな。

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2018/01/23(火) 10:57:08 

    まさに出産を控えてる妊婦だけど、入院中は仕事終わりに病院来てもらって面会(4日間)
    夫の勤務先と病院が徒歩5分の距離。
    出産後は1ヶ月里帰り、週末だけ実家に来てもらう。自宅に帰宅後は夫に定時で帰宅してもらい、18時前には完全に家にいてもらえる予定。休むまでもないなと思ってる。

    超絶激務な仕事の人はこうもいかないし大変そうだ。

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2018/01/23(火) 10:58:20 

    私と旦那、2人でまるっと2年休んだよ!
    夫婦の絆は深まったし、心身共に負担も少なかったし、最高の2年間だった。
    上司(この人も育休経験者)の勧めで旦那も休むことにしたんだけど、女性ですら妊娠したら嫌な顔されることあるんだから、男性の場合は理解者が周囲にいることは必須だろうな。
    旦那は休むことの後ろめたさや復帰後の周囲の反応、出世が遅れないか不安だったけど、それでも休んで良かったと言ってるよ。

    +18

    -4

  • 51. 匿名 2018/01/23(火) 10:58:27 

    うちの兄ニッセイだけど、そんなの取ってねえっす
    土曜も仕事あったり(管理職だからサビ残)、ただただ大変そう

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2018/01/23(火) 10:59:56 

    夫の職場で初の育休とる人がいるって大騒ぎになってたけど、1週間休むってだけの話だった。
    大手企業はどのくらい休めるのかな?

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2018/01/23(火) 11:05:37 

    男性の育休推進するのもいいけど、子供がいない人の負担にならないような対策をした上でやってほしい
    子持ちばかり優遇し独身者や子供がいない人に大変な仕事や残業、休日出勤を押しつける会社沢山ある

    +22

    -2

  • 54. 匿名 2018/01/23(火) 11:05:41 

    うちの夫、仕事休むことが大嫌いだから育児が理由の休みとか無理だ。ある意味責任感が強いのだろうけど…私は休み大好きだし、損するの嫌なタイプだから有休1日も残らず使いたいけどな。
    とりあえず定時でサクッと帰宅してもらえれば良いです。旦那の昼ごはん毎日用意するのもしんどいしね。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2018/01/23(火) 11:06:08 

    多胎児の父親なら是非育休をとってもらいたいところだよね!赤ちゃん1人対ママ1人でも大変なのにそれが多胎児ときたらもう…

    +11

    -1

  • 56. 匿名 2018/01/23(火) 11:08:38 

    夫が勤めてる会社もランキングに入ってるし、夫も育休(1週間)取った。
    でも、
    里帰り出産で実家にいる時に住まれても、実家の家族と旦那の間に挟まれて気を使うだけで本当に本当に邪魔だった。
    仕事の都合でそこしか休めなかった&育休実績を増やすために育休取得しないといけなかったみたいだけど、居ない方がマシだった。
    育休取るなら、奥さんが自宅にいる時!!!絶対!

    +10

    -2

  • 57. 匿名 2018/01/23(火) 11:09:36 

    うちは産休・育休を取った社員がいても人員補充がなく、その人の仕事を同じチーム内で分担するだけだから日中昼休みがなかなか取れないほどバタバタの上、残業半端なくて正直大変( ; ; )ワンオペ育児も大変だと思うけど、こっちもワンオペ残業なかなか大変よ!

    +17

    -1

  • 58. 匿名 2018/01/23(火) 11:10:29 

    保険会社なんてブラック企業なのに

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2018/01/23(火) 11:15:25 

    育休よりも介護や病気の休暇をもっと充実を!!

    いや、職場でできる人が介護や闘病でやめていくのに、役に立たない働くママばかりが残って、しわ寄せが…

    会社の本音は働くママのや育休は迷惑としか思ってないよ

    +13

    -5

  • 60. 匿名 2018/01/23(火) 11:20:08 

    育休よりも17時にきちんと帰れるようにしたら?その方が家族サービスするでしょ

    育休が手厚すぎると会社回らないよ?女でも産休育休悪用して殆ど出社しない奴いるし。
    中途採用を主にして実力者だけ復帰しやすいようにすべき

    +28

    -1

  • 61. 匿名 2018/01/23(火) 11:25:56 

    >>59
    育休で休む年代と、病気や介護で休む年代違うじゃん。年食ってる方が経験多いんだから使える人が多いの当たり前だし。育休世代だって、育児終われば使える人員になるよ、並に働く人なら。(普通以下を除く)

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2018/01/23(火) 11:32:13 

    ランキングに入っている生命保険会社で勤務していますが、そりゃ営業員ほぼ女性だから取得している女性の人数は他社より多くなる。でも実際、育休後そのまま退社とか普通だし、育休している間の人材補充ないし、環境は最悪。

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2018/01/23(火) 11:37:00 

    初夏に産まれる予定だけど、夫には1カ月休みをとってもらいたいな
    絶対無理だけどね…
    管理職だから、将来取りたいと思った部下たちが取りやすくするためにもいいんじゃないかな?って言ってみたけど、仕事まわらんって
    父性本能を呼び起こすために一番大切なのはやっぱり触れ合いなんじゃないかなって思うんだけどなぁ
    なんだかなぁ

    +1

    -7

  • 64. 匿名 2018/01/23(火) 11:38:06  ID:p4WXJXtGoC 

    去年双子を出産して3ヶ月の育休をとってもらいました。
    やっぱり上司に話した時はすごい嫌な顔をされたらしいけど、組合に直接かけあったら速攻許可降りたそうです。
    炊事洗濯ちゃんとやってくれたし、3時間おきの授乳も手伝ってくれたから本当に助かった。
    もし1人だったらって思うと恐ろしい…
    給料もほぼほぼ入ってくるし、働かなくてもこの金額もらえるなら絶対とった方がいいと思った。

    +6

    -2

  • 65. 匿名 2018/01/23(火) 11:39:44 

    出産で入院中には休みを取ってもらいたいけど、退院後は定時であがれるようにして欲しい。

    子供が複数いると夕方からの忙しさは半端ないから、そこを手伝ってもらえると助かるな。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2018/01/23(火) 11:42:12 

    取得者数順なんて人数多い会社順になるんだから、意味あるのかな、このランキング。
    せめて取得率順でしょ。
    それだって、妊娠した段階で退職させられたら育休取得率に含まれないよね、おそらく。

    厳密にランキングするなら、25〜40前後までの既婚女性で妊娠〜育休後に復帰まで出来た割合ランキングでしょ。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2018/01/23(火) 11:44:47 

    パーセンテージは信用できないからね、取得したいと言えた人は100%取れてるけど取得したくてもいろんな理由で言い出せてない人は統計に入ってない場合がある。
    就職率とか進学率と一緒。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2018/01/23(火) 11:44:58 

    >>53
    とんでもない残業を強いられるの別として、子供をもうけるって未来につながる大仕事を子持ち家庭が担ってるんだからそりゃ独身者や子供がいない家庭に多少の負担が行くのは当然だと思うけどな
    子なしが残業している間にに、子ありは育児という残業してんだから
    育児は遊びじゃないし、子供そのものが将来確実に子なし者にも利益のある存在になるんだよ
    やってることや方向が違うだけで、平等とも言えるよ

    +4

    -9

  • 69. 匿名 2018/01/23(火) 11:45:17 

    出産時の入院の5日間を育児休業としてカウントしてたりしない?

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2018/01/23(火) 11:48:15 

    日本生命は帰るの20時でも強制的に17時に帰社登録させられるから、これも何かの操作の結果だと思う。

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2018/01/23(火) 11:51:11 

    >>64
    その上司さん、立場危うくなったんじゃない?
    今時、労働者の権利が強い時代で、その中でもハラスメントと産・育休関係を認めないって企業としてヤバいって空気感は世の中的には随分出来上がってきてるからね
    上司の方が良い顔で返事して、上司の方から上長さんや組合に掛け合えばむしろメリットになるのにね
    もったいなかったね

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2018/01/23(火) 11:52:24 

    うちもお互いの地元で出産してないから、育休取って貰った。10日ほど
    10日でも周りのみんなからイクメン旦那と言われたけど、そのうち半分は入院してたし旦那ただの休みじゃんって思ってた

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2018/01/23(火) 11:52:45 

    それが当たり前の日本になって欲しいですね。

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2018/01/23(火) 11:54:31 

    トップ10内の企業勤めてるけど、確かにあってるかも!うちの支店も女性多くて今半分くらい産休育休とってるよ。妊娠した人が産休育休取る率100パーでみんな復帰してるし。みんな年頃だからしょうがないし嫌な顔する人いないなー。(心の中は分からないけどねw)

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2018/01/23(火) 11:56:07 

    >>43
    働くだけの役割ならば
    子供いないオバさんはとっくにお祓い箱だよ。
    女性には結婚する自由や子供産む自由がある。
    それを自ら勝手に結婚しない!と叫んでるだけの自分より若い綺麗な女の子を虐めるような小汚い無能なババア雇うよりも、若くイケメン雇う方が職場の雰囲気も良くなるわ。

    +0

    -9

  • 76. 匿名 2018/01/23(火) 12:10:30 

    取得はしたものの、復帰後、会社内で孤立してる男性を実際見てるからなんとも。

    やっぱり、休まれると少なからず周りに迷惑が掛かる(仕事が増える)から、心底快く受け入れてる人はほとんどいないという現実。

    職種にもよるけどね。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2018/01/23(火) 12:29:18 

    夫は一位の会社だけど、育休なんて取る気もなかったよ…
    まぁ育休取るより稼いできてくれた方が助かる。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2018/01/23(火) 12:29:36 

    >>74
    それでちゃんと会社まわるのがすごいし羨ましい。不満が出ないってことは元々かなり余裕持った人数確保してるかきっちり人を補充してるんだよね。しっかりした会社だと思う。
    うちの会社だったら女子社員半分不在だったら大変な事になる泣

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2018/01/23(火) 12:35:39 

    ニッセイの生保レディって個人事業主の偽装請負なんじゃないかい?
    以前研修への勧誘がひどくて迷惑したんだけど。

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2018/01/23(火) 12:39:37 

    ここで働いてる子に聞いたんだけどタイムカードなしで残業代も出ないんだって?
    会社行くのにわざわざ近くの駐車場止めてお金払ってるのも変に感じたし、カーナビないから運転中もスマホをいじって地図をチラチラ見てたり、ラインしたり。見てて危なかった。
    あんなに大企業なのになぜタイムカードがないの?
    ちなみに営業職の女の子です。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2018/01/23(火) 12:41:10 

    正社員で固定給もでるはずなのに、お客様への粗品、交通費も自腹だというなら許せない。
    そういうのは会社で負担すべき。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2018/01/23(火) 12:42:13 

    ここで働いてる子、サービス残業だって言ってた。
    みんなそうなら未払いの残業代、軽く億くらい超えてるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2018/01/23(火) 12:45:07 

    時間拘束されてたり指揮命令がされているなら偽装請負だったはず、正社員はフルタイムで働いてるらしいし、毎朝朝会にも参加しないといけないならこれは立派な偽装請負だよね。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2018/01/23(火) 12:46:28 

    昔保険業界は委託型募集人を廃止された、そのかわりにできたのが保険外交員を個人事業主化することだ。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2018/01/23(火) 12:47:57 

    残業代でないのはおかしい、そういっても納得の行く返事はもらえなかった。
    もし、正社員やバイトだと明記しているのに実態は個人事業主ならそれは詐欺ではないのか。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2018/01/23(火) 12:51:02 

    偽装請負の証拠となるもの。
    事前面接、業務についての指示。(ICレコーダーなど)
    契約書、職場の就業規則の写し、タイムカードの写し、指揮命令や指示を誰か行なっているかの記録。
    作業日誌等の写しなどが有効的。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2018/01/23(火) 12:53:42 

    偽装請負なら立派な犯罪だから刑事告訴すべきだ、もし証拠があっても受理されぬのなら不服申し立て、労基が受理してくれなかったとしても国際連合人権委員会やILOへ提訴、又は申し立てすることができる。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2018/01/23(火) 12:55:56 

    もし、正社員となりたいという女性の気持ちを悪利用して実際は個人事業主として働かせているのなら絶対に許せない。
    刑事告訴したいくらい。でも部外者だからそれができない。
    もし、ちゃんと社員だというなら残業代を払え。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2018/01/23(火) 12:57:11 

    生命保険てそんな暇なの?

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2018/01/23(火) 12:57:59 

    保険外交員(生保レディ)が個人事業主というのは有名な話、なぜ誰もおかしいと思う人がいないのか、時間拘束までされておきながら告発する人がいないのか。
    労基までいっても個人事業主は対象外ということで門前払いされてしまうのか。

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2018/01/23(火) 13:01:06 

    なぜそんなに福利厚生が良いなら募集だけにしないのか。
    なぜわざわざ営業職を求めてない人間のもとにまで押しかけて勧誘するのか、断っているのになぜわかば研修を勧めるのか。
    ここの会社かはわからないが保険会社の勧誘行為はハロワ近くでも行われていると聞いた。本当にそんないい待遇ならそんなことしなくても嫌というくらい人が集まるだろうに…

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2018/01/23(火) 13:01:35 

    わかば研修は断ってもしつこい。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2018/01/23(火) 13:06:11 

    子供産んだら育休といっても子供産まない人間にメリットは一切ない。
    大人になった子供を残業代も出ない会社で働かせたくはない。
    個人事業主の偽装請負を行うような会社には将来子供を入らせたくない。
    だから子供は産まない。こんな会社に利用される生贄を作り出したくはない。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2018/01/23(火) 13:10:52 

    保険会社で偽装請負が行われてる、残業代が出ない、研修への勧誘がひどいことはメールで労基、厚生労働省、自民党、首相官邸、警察庁には伝えておきましたから、残業代がでないこと、タイムカードが存在しないことは実際にこの耳で働いてる人からしっかり聞きましたからね。
    人が営業職は嫌だと断っているのに研修に参加させたことは死んでも許しませんから。
    私以外にもこうした保険会社に勧誘された被害は後を絶たないようですがね。

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2018/01/23(火) 13:15:22 

    なんでそれなら勧誘するの?
    そんなにいい待遇ならハロワとかタウンワークとかで募集しとけはいい話だよね?
    なんで家にまで押しかけてきて研修への勧誘すんの?
    しかも研修の2日目までは家から会社まで送り迎えまでしてたし、普通の会社ってそんなことまでやらないよね?
    テストがあった時も上の人から「積極的に見えるような回答を選べ」とか耳打ちされたよ?これって嘘を言えってことだよね?
    なんでそんなことをすんの?正直に答えなきゃいけないテストじゃないの?
    そんなに保険外交員って人手足りてないの?
    ねぇ?

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2018/01/23(火) 13:17:35 

    申し訳ないけど、今は保険の窓口とかもあるし、電話勧誘、訪問販売はもう時代遅れだと思います。
    来客型にするとか自転車保険みたいにペーパーレスかするとかはできないんでしょうか?
    急に電話で保険の勧誘されるとか嫌がる人がほとんどだと思います。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2018/01/23(火) 13:24:44 

    日本生命さん保険外交員を個人事業主化されてるならもうやめて下さい。
    研修への執拗な勧誘もやめて下さい。営業職を求めてもいないのに勧誘されて非常に苦痛でした。本当は裁判したいくらいです。
    個人事業主でないというならきちんと残業代は支払ってくださいますよね?
    後保険業界はお客様への粗品、交通費が自腹と聞いたのですがお宅はまさかそんなことはないですよね?
    目標という名のノルマはまさかありませんよね?
    一日に何件回れとか指示されてるとか聞きましたがまさか扱いが個人事業主ではありませんよね?
    契約書は正社員全員に提出していますよね?
    育休やら有給やらより残業代払われることが自分に取っては大事なんですが…
    また必要経費を自腹させたりさせてないですよね?

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2018/01/23(火) 13:33:44 

    個人事業主の偽装請負を許すな!
    保険外交員は名目上は正社員なのに実態は偽装個人事業主。
    朝は朝会に参加させられ、フルタイムで働かされる。残業代はなし、タイムカードはなし、サービス残業常習化。
    土曜日も仕事ある時もあり、研修への勧誘も悪質。
    お客様への粗品、交通費、駐車場代は自腹、会社の中もあまり綺麗とは言い難い。
    スマホのカーナビアプリを見ながらのながら運転も安全管理がしっかりしていなち証拠。
    社員にはカーナビ付きの車を使わせてあげるべき。
    電話勧誘、訪問販売も古い、今はネットでなんでもできる。
    人海戦術はもはや時代遅れである。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2018/01/23(火) 14:14:46 

    夫は職場から育休として休暇を取れと言われました。私の第二子出産当日と退院の日だけの休みですが育休扱いになるそうです。有給もたくさん余っているのに…
    それで育休取得する男性職員が増えました!と言われても…という感じですよね。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2018/01/23(火) 14:19:56 

    なんで会社叩きになってるの?

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2018/01/23(火) 14:21:02 

    >>46
    え?育休って会社からは無休だよね
    保険が使えるんじゃなかった?

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2018/01/23(火) 14:24:48 

    >>101
    女性はね。産前産後が有給で、育休は雇用保険からの支給。

    この場合は男性の育休の話じゃない?
    無休じゃブラックだよねってこと。

    +0

    -2

  • 103. 匿名 2018/01/23(火) 15:04:09 

    いやいや嘘だろ。
    うちの会社出てるけどそんな人おらんぞ。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2018/01/23(火) 15:05:01 

    あ、女のこと?
    男の取得率かと思った。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2018/01/23(火) 15:30:49 

    >>40
    このランキングのってる会社に夫が勤めてるけど、まさにそれよ。
    1日だけなのにわざわざ育休扱いにして、
    「現場の男性もとりました、ドヤァ」って。

    だからこういうランキング、疑ってしまうわ。

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2018/01/23(火) 15:31:14 

    ぶっちゃけ男性が2年も育休とるなら
    職場にその人の必要性はない。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2018/01/23(火) 15:32:29 

    男性は出産予定日前後から1ヶ月くらい、
    女性は3年欲しい。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2018/01/23(火) 16:11:46 

    休むなら休むで他の社員にしわ寄せいかないようにして欲しい。その期間だけでいいから短期バイト雇って人員補給するくらいはして欲しい。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2018/01/23(火) 16:17:25 

    歳とか病気とかの事情で子供産めない人の前で「私妊娠したんだとか」言わないで欲しい。というか目の前に存在して欲しくない。
    その上自分には一生利用することのない育休やら産休やらフルに利用されてその社員の分まで仕事押し付けられたりでもしたらなんのために仕事してるか分からなくなる。
    目の前で大きい腹抱えて嬉しそうに仕事場で笑っている社員がいたら涙がつぅーっと流れ出そうになる。
    ダメになればいいのに、そう思ってしまいそうな自分がいて怖い。

    +5

    -3

  • 110. 匿名 2018/01/23(火) 16:24:49 

    正直育休とか有給とかするより、自宅で仕事できる環境作ってくれる方が人手不足な今の日本にはいいような気がするけど…
    つーか営業職とか車乗る系は妊娠中運転できないからそら休む人が他の企業より増えるのは当然じゃないの?

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2018/01/23(火) 16:28:51 

    私諸事情で一生子供産めないけど。
    休まれて上司から〜さんは妊娠されたのでお休みですって言われるならまだいい。
    実際に来られて私妊娠したからしばらくお休みします〜とか幸せオーラ全開で笑顔で言われたらダメージが半端ない。
    自分が女として劣っていることをわざわざ見せつけられているようで悲しくなる。
    休むなら休むで産まれてくるまで会社来ないでほしい。耐えられなくなるから。

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2018/01/23(火) 16:37:26 

    資生堂ショックの二の舞にならなきゃいいけどね。
    なんで私が結婚も出産もして幸せいっぱいのあなたの尻拭いをしなきゃいけないの?
    私はあなたの召使いなんかじゃないんだよ?
    とか思ってた子供産めない女性も多くて結局ダメになったって聞いたけど。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2018/01/23(火) 16:40:42 

    これのせいで産めない女性達が産める女性に大して怨念を積み上げてなければいいんだけどね。
    休むより在宅でできる仕事だけでもしてもらえれば周りの負担も少しは緩和されていいんだけどね。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2018/01/23(火) 17:57:34 

    正直男性が休み取っても女性(奥さん)の負担が増えて大変なのではと思ってしまう私は間違っているのかな。
    ちゃんと育児して家事もする男性どれだけいる?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2018/01/23(火) 19:48:23 

    たった1週間だよ、取れるの。日本生命。

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2018/01/23(火) 20:24:28 

    日生で働いてるけど
    形だけやとおもうよ

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2018/01/23(火) 20:26:15 

    日生ってブラックだ

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2018/01/23(火) 20:26:16 

    旦那も育休取ってくれたけど、産まれてすぐ1週間だけだったから、私入院中だし、病室にパソコン持ち込んで仕事して終わったら帰ってて、育休の意味なかったな

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2018/01/23(火) 20:28:04 

    >>70
    帰社登録してパソコン立ち上げずに
    仕事してはるよ。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2018/01/23(火) 21:30:58 

    あれうちの会社入ってない。2ヶ月とか男性育休みんなとってるのに。外資だからか?グローバルでガチ推奨してるから当たり前だと思ってた。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2018/01/23(火) 21:34:24 

    ん?ニッセイ100パー?勤めてる男性取ってなかったよ。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2018/01/23(火) 21:35:49 

    義理親戚が双子産んでて専業なんだけど、その旦那に、育休取らないの?って聞いたら目丸くしてびっくりしてた。男性が育休っていう発想がないらしい。いつまで働き続けるの?とか聞かれたし。
    同じ一部上場メーカーという状況なのにここまでで意識が違うのかと思った。

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2018/01/23(火) 21:56:07 

    独身アラフォーにとっちゃ厳しい制度だよ…。
    仕方ないけどさ。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2018/01/23(火) 22:08:00 

    20以内に入ってる企業だけど
    世間体だけの制度
    押し付けられる側のフォローなんてない
    戻ってきた人は、図々しい人だけ復帰して休暇取りまくり

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2018/01/23(火) 22:21:26 

    >>112
    それ、感じている
    結婚式、新婚旅行で10日ぐらい堂々と休んで
    妊娠出産復帰して、戻ってきても仕事を免責されて
    女子社員の不満に会社が気がつかない

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2018/01/24(水) 02:25:32 

    上位に入ってる会社に勤めてるけど、男性も平均して2週間くらいは取れてます。
    産まれた直後よりも、退院後の方が多いイメージ。
    社員には優しい会社だと思います。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。